JP2016106163A - 2軸延伸微細多孔質膜 - Google Patents

2軸延伸微細多孔質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2016106163A
JP2016106163A JP2015219123A JP2015219123A JP2016106163A JP 2016106163 A JP2016106163 A JP 2016106163A JP 2015219123 A JP2015219123 A JP 2015219123A JP 2015219123 A JP2015219123 A JP 2015219123A JP 2016106163 A JP2016106163 A JP 2016106163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
film
stretched
tensile strength
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015219123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399993B2 (ja
Inventor
ウェイ,シャンユン
Xiangyun Wei
ヘア,チャールズ
Charles Haire
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgard LLC
Original Assignee
Celgard LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38428578&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016106163(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Celgard LLC filed Critical Celgard LLC
Publication of JP2016106163A publication Critical patent/JP2016106163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399993B2 publication Critical patent/JP6399993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/32Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/082Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/14Ageing features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/021Pore shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249975Void shape specified [e.g., crushed, flat, round, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】質量移転膜、圧力調整膜、ろ過膜、医療用デバイス、電気化学的保存デバイス用セパレータ、燃料電池などの幅広い用途に使用される2軸延伸微細多孔質膜及びその製造方法の提供。【解決手段】多孔質膜は、乾燥−延伸法によって製造され、ほぼ丸い形状の孔を有し、横方向の引張り強度に対する縦方向に対する引張り強度の比は0.5〜5.0の範囲を有する。前記膜の製造方法は、ポリマーを非多孔質前躯体に押出す工程、及び前記非多孔質前駆体を2軸延伸する工程を含み、前記2軸延伸する工程は、縦方向の延伸および横方向の延伸を含み、前記横方向の延伸は同時に制御される縦方向の緩和を含む。【選択図】なし

Description

本出願は、2006年2月21日に出願され、係属中の米国仮特許出願No.60/775,112の利益を主張するものである。本発明は、2軸延伸微細多孔質膜及びその製造方法に関するものである。
微細多孔質膜は公知であり、多くのプロセスによって製造することが可能であり、膜が製造されるプロセスは膜の物理的性質に大きな影響を与える。Kesting, R., Synthetic Polymeric Membranes, A structural perspective, Second Edition, John Wiley & Sons,
New York, NY, (1985)を参照されたい。微細多孔質膜を製造するための3つの商業的に
実行可能なプロセスとしては、乾燥−延伸法(CELGARDプロセスとしても知られる)、湿式法及び粒子延伸法がある。
乾燥−延伸法は、非多孔質前駆体の延伸から孔を形成するプロセスをいう。本明細書において、引用文献として組み込まれるKesting, Ibid. p. 290-297を参照。乾燥−延伸法
は、湿式法及び粒子延伸法と異なる。一般的に、湿式法(いくつか挙げれば、相転化法、または抽出法もしくはTIPS法としても知られる)においては、高分子原材料がプロセス油(しばしば、可塑剤と呼ばれる)と混合され、この混合物は押し出され、次いで、プロセス油が除去されるとき孔が生成する(この薄膜は、油の除去前又は後に延伸される)。本明細書において、引用文献として組み込まれるKesting, Ibid. p. 237-286を参照。
一般的に、粒子延伸法においては、重合性原材料は粒子と混合され、この混合物は押し出され、延伸の過程において延伸力によってポリマーと粒子間の境界に割れが生じるときに孔が生成する。本明細書において、引用文献として組み込まれる米国特許第6,057,061号明細書及び米国特許第6,080,507号明細書を参照。
さらに、これらのプロセスから生じる膜は物理的に異なり、それぞれが製造されるプロセスは1つの膜を他のものと区別する。乾燥−延伸膜は前駆体を機械横断方向に延伸することが出来ないため、スリット状の孔を有する。湿式法による膜は前駆体を機械横断方向に延伸することが出来るため、丸い孔を有する。他方で、粒状延伸膜は孔形成に必要な粒子で満たされている。したがって、それぞれの膜はその製造法によって他のものと区別される。
米国特許第6,602,593号明細書
Kesting, R., Synthetic Polymeric Membranes, A structural perspective, Second Edition, John Wiley & Sons, New York, NY, (1985) p.237-286, p.290-297
乾燥−延伸法によって製造される膜は優れた商業的成功をおさめているが、より広い範囲の用途に使用できるように物理的性質を改良する必要性がある。改良のいくつかの範囲としては、スリット以外の孔の形状があり、横断方向の引張り強度を増大させることがある。
米国特許第6,602,593号明細書は、膜の縦方向の引張り強度に対する横方向の引張り強度の比が0.12〜1.2となる乾燥−延伸プロセスによって製造される微細多孔質膜を対象とする。ここでは、TD/MD引張り比率は、前駆体が押し出されるときの少なくとも1.5の膨張比によって得られる。
微細多孔質膜は乾燥−延伸法によって製造され、ほぼ丸い形状の孔を有し、横方向の引張り強度に対する縦方向の引張り強度の比率が0.5〜5.0の範囲である。上記の微細多孔質膜の製造方法は、ポリマーを非多孔質前駆体に押出す工程および前記非多孔質前駆体を2軸延伸する工程を含み、前記2軸延伸は、縦方向の延伸および横方向の延伸を含み、前記横方向の延伸は同時に制御される縦方向の緩和を含む。
本発明の1つの実施態様(単層膜)の写真を示す。 本発明の他の実施態様(多層膜、一緒にラミネートされた後に延伸された層)の写真を示す。 本発明の他の実施態様(多層膜、同時押出しされた後に延伸された層)の写真を示す。 従来の乾燥−延伸膜(単層膜)の写真を示す。 従来の乾燥−延伸膜(多層膜、ラミネートされた後に延伸された層)の写真を示す。
本発明の微細多孔質膜は乾燥−延伸法によって製造され、ほぼ丸い形状の孔を有し、横方向の引張り強度に対する縦方向の引張り強度の比率の範囲は0.5〜4.0の範囲となる。微細多孔質膜は、薄く、柔軟な、貫通する複数の孔を有するポリマーのシート、箔または薄膜である。このような膜は、これに限定されずに、質量移転膜、圧力調整膜、ろ過膜、医療用デバイス、電気化学的保存デバイス用セパレータ、燃料電池に使用される膜などの幅広い用途に使用される。
本発明の膜は乾燥−延伸法(CELGARDプロセスとしても知られる)によって製造される。乾燥−延伸法は、非多孔質前駆体を延伸することにより孔形成がなされるプロセスを意味する。本明細書において、引用文献として組み込まれるKesting, R., Synthetic
Polymeric Membranes, A structural perspective, Second Edition, John Wiley & Sons, New York, NY, (1985) p. 290-297を参照。乾燥−延伸法は、上述したように、湿式法及び粒子延伸法とは異なる。
本発明の膜は、従来の乾燥−延伸された膜とは少なくとも次の2つの点で異なる。すなわち、1)ほぼ丸い孔、及び2)横方向の引張り強度に対する縦方向の引張り強度の比率の範囲が0.5〜4.0の範囲となる点である。
孔の形状については、孔は実質的に丸い形状であることが特徴となる。図1〜3を参照されたい。この孔の形状は、従来技術の乾燥−延伸膜のスリット状の孔と対比される。図4〜5及びKesting, Ibid参照。さらに、本発明の膜の孔の形状は、孔の幅に対する長さ
の比であるアスペクト比によって特徴付けられる。本発明の膜の1つの実施態様において、アスペクト比は0.75〜1.25の範囲である。これは、5.0を超える従来の乾燥−延伸膜のアスペクト比と対比される。下記の表を参照されたい。
横方向の引張り強度に対する縦方向の引張り強度の比に関しては、1つの実施態様にお
いて、0.5〜5.0の間である。この比率は、10.0を超える従来技術の膜の対応する比と対比される。下記の表を参照されたい。
本発明の膜はさらに次のように特徴付けられる。0.03〜0.30ミクロン(μ)の範囲の平均孔径、20〜80%の範囲の空隙率、及び/又は250kg/cm2を超える
横方向の引張り強度である。上記の値は例示の値であり、これに限定されるものではなく、したがって、本発明の膜の単なる代表例として見るべきである。
本発明の膜に使用されるポリマーは熱可塑性ポリマーであることが特徴である。これらのポリマーは半結晶質ポリマーと特徴付けられる。1つの実施態様において、半結晶質ポリマーは20〜80%の範囲の結晶性を有するポリマーであってもよい。このようなポリマーは、ポリオレフィン、フルオロカーボン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール(又はポリオキシメチレン)、ポリスルフィド、ポリビニルアルコール、これらのコポリマーおよびこれらの組合せから選択することができる。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン(LDPE、LLDPE、HDPE、UHMWPE)、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、これらのコポリマー及びこれらの混合物を挙げることができる。フルオロカーボンとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、エチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルフルオライド(PVF)、プレフルオロアルコキシ(PFA)樹脂、これらのコポリマー及びこれらの混合物を挙げることができる。ポリアミドとしては、これに限定されないが、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ナイロン10/10、ポリフタルアミド(PPA)、これらのコポリマー、及びこれらの混合物を挙げることができる。ポリエステルとしては、ポリエステルテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ−1−4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)及び液晶ポリマー(LCP)を挙げることができる。ポリスルフィドとしては、これに限定されないが、ポリフェニルスルフィド、ポリエチレンスルフィド、これらのコポリマー及びこれらの混合物がある。ポリビニルアルコールとしては、これに限定されないが、エチレンビニルアルコール、これらのコポリマー、及びこれらの混合物がある。
本発明の膜は、公知のように、他の成分を含むことが出来る。例えば、これらの成分としては、充填材(膜のコストを減らすための不活性粒子であるが、他の点では、膜の製造及びその物理的特性に重要な影響を与えないもの)帯電防止剤、抗遮断材、抗酸化剤、潤滑剤(製造を容易化するための)などを挙げることができる。
膜の特性を改良または増強するために種々の材料をポリマーに加えることが出来る。このような材料としては、これに限定されないが、(1)130℃未満の融点を有するポリオレフィン又はポリオレフィンオリゴマー、(2)炭酸カルシウム、酸化亜鉛、珪藻土、タルク、カオリン、合成シリカ、雲母、粘土、窒化ホウ素、二酸化シリコン、二酸化チタン、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなど、及びこれらの混合物、を含み、これに限定されない鉱物充填材、(3)エチレンプロピレン(EPR)、エチレンプロピレンジエン(EPDM)、スチレン−ブタジエン(SBR)、スチレンイソプレン(SIR)、エチニリデンノルボネン(ENB)、エポキシ及びポリウレタン並びにこれらの混合物を含み、これに限定されないエラストマー、(4)エトキシル化アルコール、高分子一級カルボン酸、グリコール(例えば、ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコール)、官能化ポリオレフィンなどを含み、これに限定されない湿潤剤、(5)例えば、シリコーン、フルオロポリマー、Kemamide(登録商標)、オレアミド、ステアルアミド、エルクアミド、ステアリン酸カルシウム、又は他の金属ステアリン酸塩を含み、これに限定されない潤滑剤、(6)例えば、臭化難燃剤、燐酸アンモニウム
、水酸化アンモニウム、アルミナ3水和物、及び燐酸エステルのような難燃剤、(7)架橋又はカップリング剤、(8)ポリマー加工助剤、及び(9)ポリプロピレンのためのベータ核剤を含むいずれかの種類の核剤がある。(しかしながら、本発明の膜は、本明細書に引用文献として組み込まれる米国特許第6,602,593号明細書に開示されるベータ核化ポリプロピレンを特定的に除く。ベータ核化ポリプロピレンはポリプロピレン中のベータ結晶の生成を引き起す物質である。)
本発明の膜は単層又は多層膜であることができる。多層膜については、本発明の膜は多層膜の1層、又は本発明の膜は多層膜の全ての層であることができる。本発明の膜が多層膜の全ての層より少ない場合、前記多層膜はラミネーションプロセスによって製造され得る。本発明の膜が多層膜の全ての層である場合、多層膜は押出し工程によって製造され得る。さらに、多層膜は同じ材料又は異なる材料の層からなることができる。
本発明の膜は、前駆体の膜が2軸延伸(すなわち、縦方向だけに延伸されるのではなく、機械横断方向にも延伸される)される乾燥−延伸法によって製造される。このプロセスは下記に詳細に説明する。
一般的に、前記膜の製造プロセスは、非多孔質前駆体を押出す工程、及び次いで、前記非多孔質前駆体を2軸延伸する工程を含む。選択的に、非多孔質前駆体は延伸の前にアニールすることができる。1つの実施態様において、2軸延伸は、縦方向延伸及び同時制御された縦方向緩和を伴う横方向延伸を含む。縦方向延伸は及び横方向延伸は同時または連続である。1つの実施態様において、縦方向延伸に続いて、同時の縦方向緩和を伴う横方向延伸が行われる。このプロセスについては下記に詳細に説明する。
押出しは通常従来のものである(従来とは乾燥−延伸プロセスにとっての従来法を意味する)。押出し機は、細長い孔のダイ(平坦な前駆体用)又は環状ダイ(パリソン前駆体用)を有することができる。後者の場合、膨張パリソン法が採用されてもよい(例えば、膨張比(BUR))。しかしながら、非多孔質前駆体の複屈折率は従来の乾燥−延伸プロセスにおけるほど高い必要はない。例えば、ポリプロピレン樹脂から35%を超える多孔率を有する膜を製造する従来の乾燥−延伸法においては、前駆体の複屈折率は>0.0130であるが、本発明の方法においては、PP前駆体の複屈折率は0.0100まで低くなり得る。他の例において、ポリエチレン樹脂からの35%を超える多孔率を有する膜は、前駆体の複屈折率が0.0280を超えるのに対し、本発明のプロセスでは、PE前駆体の複屈折率は0.0240まで低くなり得る。
アニーリング(選択的)は、1つの実施態様において、Tm−80℃とTm−10℃の間の温度(Tmはポリマーの融点を意味する)で実施することができ、他の実施態様におい
てTm−50℃とTm−15℃の間の温度で実施することができる。いくつかの材料、例えば、ポリブテンのような押出し後に高い結晶性を有するものはアニーリングを必要としない。
縦方向延伸は、冷間延伸又は熱間延伸又はその両者として、及び一工程又は複数工程として実行することができる。1つの実施態様において、冷間延伸はTm−50℃未満で実
施することができ、他の実施態様においてTm−80℃未満で実施することができる。1
つの実施態様において熱間延伸はTm−10℃未満で実施することができる。1つの実施
態様において、総縦方向延伸率は50〜500%の範囲であってもよく、他の実施態様において、100〜300%の範囲であってもよい。縦方向延伸の過程では、前駆体は横方向に収縮することがある(従来法)。
横方向延伸は、同時制御された縦方向緩和を含む。これは、前駆体が横方向に延伸され
るとき、前駆体は同時に縦方向には制御された態様で、収縮が可能となる(すなわち、緩和される)ことを意味する。横方向延伸は冷間工程又は熱間工程又はこれらの組合せで行うことができる。1つの実施態様において、総横方向延伸率は、100〜1200%の範囲、他の実施態様においては、200〜900%の範囲であり得る。1つの実施態様において、制御された縦方向の緩和率は5〜80%の範囲であってもよく、他の実施態様においては、15〜65%の範囲であってもよい。1つの実施態様において、横方向延伸は複数の工程で実施され得る。横方向延伸の過程において、前駆体は縦方向に収縮することが可能であってもよく、又は可能でなくともよい。複数工程の横方向延伸の実施態様においては、第1の横方向工程は、制御された縦方向緩和を伴う横方向延伸、これに続いて横方向及び縦方向の同時延伸、さらにこれに続いて横方向に緩和し、縦方向には延伸及び緩和を行わない工程を含むことができる。
選択的に、公知のように、縦方向及び横方向延伸の後、前駆体は加熱硬化され得る。
前述の膜及びプロセスは次の限定されない実施例によってさらに説明される。
本明細書で報告される試験値、厚さ、空隙率、引張り強度及びアスペクト比は次のように決められた。厚さは、Emveco Microgage 210-A マイクロメータを使用してASTM-D374による。空隙率は、ASTM D-2873による。引張り強度は、Instron Model 4201を使用してASTM D-882による。アスペクト比は、SEM顕微鏡写真から測定する。
次の実施例は、記載した事項以外は従来の乾燥−延伸法にしたがって製造された。
ポリプロピレン(PP)樹脂が2.5インチの押出し機を使用して押出される。押出し溶融温度は221℃である。溶融したポリマーは環状ダイに供給される。ダイの温度は220℃に設定され、溶融したポリマーは吹込空気によって冷却される。押出された前駆体は27μの厚さを有し、複屈折率0.0120を有する。次いで、押出された薄膜は150℃で2分間アニールされる。次いで、アニールされた薄膜は室温で20%まで冷間延伸され、次いで228%まで熱間延伸され、140℃で32%まで緩和される。縦方向(MD)延伸薄膜は、厚さ16.4ミクロン(μ)、空隙率25%を有する。次いで、MD延伸薄膜は、50%のMD緩和を伴いながら140℃で300%横方向(TD)延伸される。最終の薄膜は14.1ミクロンの厚さ及び37%の空隙率を有する。最終薄膜のTD引張り強度は550kg/cm2である。図1を参照。
ポリプロピレン(PP)樹脂が2.5インチの押出し機を使用して押出される。押出し溶融温度は220℃である。溶融したポリマーは環状ダイに供給される。ダイの温度は200℃に設定され、溶融したポリマーは吹込空気によって冷却される。押出された前駆体は9.5μの厚さを有し、複屈折率0.0160を有する。HDPE樹脂が2.5インチの押出し機を使用して押出される。押出し溶融温度は210℃である。溶融したポリマーは環状ダイに供給される。ダイの温度は205℃に設定され、溶融したポリマーは吹込空気によって冷却される。押出された前駆体は9.5μの厚さを有し、複屈折率0.0330を有する。2つのPP層及び1つのPE層が一緒にラミネートされ、PP/PE/PP3層薄膜を形成する。ラミネートロールの温度は150℃である。次いで、ラミネートされた3層薄膜は125℃で2分間アニールされる。次いで、アニールされた薄膜は室温で20%まで冷間延伸され、次いで160%まで熱間圧延され、113℃で35%まで緩和される。縦方向(MD)延伸薄膜は、厚さ25.4ミクロン(μ)、空隙率39%を有する。次いで、MD延伸薄膜は、30%のMD緩和を伴いながら115℃で400%TD延
伸される。最終の薄膜は19.4ミクロンの厚さ及び63%の空隙率を有する。最終薄膜のTD引張り強度は350kg/cm2である。図2を参照。
PP樹脂及びHDPE樹脂が同時押出しダイを使用して押出され、PP/PE/PP3層薄膜を形成する。PPの押出し溶融温度は243℃であり、PEの押出し溶融温度は214℃である。次いで、溶融したポリマーは198℃に設定された同時押出しダイに供給される。溶融したポリマーは吹込空気によって冷却される。押出された薄膜は35.6ミクロンの厚さを有する。次いで、押出された前駆体は125℃で2分間アニールされる。次いで、アニールされた薄膜は室温で45%まで冷間延伸され、次いで247%まで熱間圧延され、113℃で42%まで緩和される。縦方向(MD)延伸薄膜は、厚さ21.5ミクロン、空隙率29%を有する。次いで、MD延伸薄膜は、50%のMD緩和を伴いながら115℃で450%TD延伸される。最終の薄膜は16.3ミクロンの厚さ及び59%の空隙率を有する。最終薄膜のTD引張り強度は570kg/cm2である。
PP樹脂及びHDPE樹脂が同時押出しされ、実施例3と同様にMD延伸される。次いで、MD延伸薄膜は、65%のMD緩和を伴いながら115℃で800%TD延伸される。最終の薄膜は17.2ミクロンの厚さ及び49%の空隙率を有する。最終薄膜のTD引張り強度は730kg/cm2である。図3を参照。
PP樹脂及びPB樹脂が同時押出しダイを使用して押出される。PPの押出し溶融温度は230℃であり、PBの押出し溶融温度は206℃である。次いで、溶融したポリマーは210℃に設定された同時押出しダイに供給される。溶融したポリマーは吹込空気によって冷却される。押出された薄膜は36.0ミクロンの厚さを有する。次いで、押出された前駆体は105℃で2分間アニールされる。次いで、アニールされた薄膜は20%まで冷間延伸され、次いで105℃で155%まで熱間圧延され、次いで35%まで緩和される。次いで、MD延伸薄膜は、20%のMD緩和を伴いながら110℃で140%TD延伸される。最終の薄膜は14.8ミクロンの厚さ及び42%の空隙率を有する。最終薄膜のTD引張り強度は286kg/cm2である。
PP樹脂及びPE樹脂が同時押出しダイを使用して押出され、PP/PE/PP3層薄膜を形成する。PPの押出し溶融温度は245℃であり、PEの押出し溶融温度は230℃である。次いで、溶融したポリマーは225℃に設定された同時押出しダイに供給される。溶融したポリマーは吹込空気によって冷却される。押出された薄膜は27ミクロンの厚さを有し、0.0120の複屈折率を有する。次いで、押出された前駆体は115℃で2分間アニールされる。次いで、アニールされた薄膜は室温で22%まで冷間延伸され、次いで254%まで熱間圧延され、120℃で25%まで緩和される(総縦方向延伸率=251%)。MD延伸薄膜は、厚さ15ミクロン、空隙率16%を有する。次いで、MD延伸薄膜は、50%のMD緩和を伴いながら130℃で260%TD延伸され、続いて、130℃で同時にMD及びTD延伸をそれぞれの方向に50%及び216%実行され、最終的に薄膜はMD(100%)においてしっかりと保持され、130℃の温度でTDにおいて57.6%緩和される。最終の薄膜は7.6ミクロンの厚さ及び52%の空隙率を有する。最終薄膜のTD引張り強度は513kg/cm2である。
PP樹脂及びPE樹脂が同時押出しダイを使用して押出され、PP/PE/PP3層薄膜を形成する。PPの押出し溶融温度は222℃であり、PEの押出し溶融温度は225
℃である。次いで、溶融したポリマーは215℃に設定された同時押出しダイに供給される。溶融したポリマーは吹込空気によって冷却される。押出された薄膜は40ミクロンの厚さを有し、0.0110の複屈折率を有する。次いで、押出された前駆体は105℃で2分間アニールされる。次いで、アニールされた薄膜は室温で36%まで冷間延伸され、次いで264%まで熱間圧延され、109℃で29%まで緩和される(総縦方向延伸率=271%)。MD延伸薄膜は、厚さ23.8ミクロン、空隙率29.6%を有する。次いで、MD延伸薄膜は、75%のMD緩和を伴いながら110℃で1034%TD延伸される。最終の薄膜は16.8ミクロンの厚さ及び46%の空隙率を有する。最終薄膜のTD引張り強度は1037kg/cm2である。
次の表には、上述した実験結果が要約され、2つの市販されている乾燥−延伸膜である、A)CELGARD(登録商標)2400(ポリプロピレンの単層膜)、図4参照、及びB)CELGARD(登録商標)2300(ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層膜)、図5参照との比較が示されている。
Figure 2016106163
本発明は、本発明の精神及び本質的な特徴から離れない限り他の形態で実施可能であり、したがって、本発明の範囲に関しては、上述の本明細書ではなく添付された特許請求の範囲を参照すべきである。さらに、本明細書で記載した全ての数値範囲は概略の範囲と解釈すべきであって、絶対的な範囲であると解釈する必要はない。

Claims (10)

  1. ほぼ丸い形状の孔を有し、横方向の引張り強度に対する縦方向の引張り強度の比が0.
    5〜5.0の範囲である乾燥−延伸微細多孔質ポリマー膜から構成される膜。
  2. 前記ポリマーは、半結晶質ポリマーである請求項1に記載の膜。
  3. 前記ポリマーは、ポリオレフィン、フルオロカーボン、ポリアミド、ポリエステル、ポ
    リアセタール(又はポリオキシメチレン)、ポリスルフィド、ポリビニルアルコール、こ
    れらのコポリマー及びこれらの組合せからなる群より選択される請求項1に記載の膜。
  4. 前記微細多孔質ポリマーの平均孔径は、0.03〜0.30ミクロンの範囲である請
    求項1に記載の膜。
  5. 前記微細多孔質ポリマーの空隙率は、20〜80%の範囲である請求項1に記載の膜
  6. 前記ほぼ丸い形状の孔は、0.75〜1.25の範囲のアスペクト比を有する請求項1
    に記載の膜。
  7. 前記横方向の引張り強度は、250Kg/cm2以上である請求項1に記載の膜。
  8. 請求項1に記載の膜を含む電池セパレータ。
  9. 請求項1に記載の膜を含む多層膜構造。
  10. 前記乾燥−延伸微細多孔質ポリマー膜は、後に除去することによって孔を形成する油及
    び孔形成を容易にする孔形成材料を使用しない請求項1に記載の膜。
JP2015219123A 2006-02-21 2015-11-09 2軸延伸微細多孔質膜 Active JP6399993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77511206P 2006-02-21 2006-02-21
US60/775,112 2006-02-21
US11/674,180 2007-02-13
US11/674,180 US8795565B2 (en) 2006-02-21 2007-02-13 Biaxially oriented microporous membrane

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127958A Division JP2012188675A (ja) 2006-02-21 2012-06-05 2軸延伸微細多孔質膜

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115807A Division JP6542290B2 (ja) 2006-02-21 2017-06-13 2軸延伸微細多孔質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016106163A true JP2016106163A (ja) 2016-06-16
JP6399993B2 JP6399993B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=38428578

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556497A Active JP5461018B2 (ja) 2006-02-21 2007-02-14 2軸延伸微細多孔質膜
JP2012127958A Pending JP2012188675A (ja) 2006-02-21 2012-06-05 2軸延伸微細多孔質膜
JP2015219123A Active JP6399993B2 (ja) 2006-02-21 2015-11-09 2軸延伸微細多孔質膜
JP2017115807A Active JP6542290B2 (ja) 2006-02-21 2017-06-13 2軸延伸微細多孔質膜

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556497A Active JP5461018B2 (ja) 2006-02-21 2007-02-14 2軸延伸微細多孔質膜
JP2012127958A Pending JP2012188675A (ja) 2006-02-21 2012-06-05 2軸延伸微細多孔質膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115807A Active JP6542290B2 (ja) 2006-02-21 2017-06-13 2軸延伸微細多孔質膜

Country Status (14)

Country Link
US (4) US8795565B2 (ja)
EP (3) EP3663072B1 (ja)
JP (4) JP5461018B2 (ja)
KR (3) KR20120094152A (ja)
CN (1) CN104015348A (ja)
AU (1) AU2007217288B2 (ja)
BR (1) BRPI0707988A2 (ja)
CA (1) CA2637623C (ja)
HU (2) HUE050789T2 (ja)
MX (1) MX2008010744A (ja)
PL (2) PL3663072T3 (ja)
RU (1) RU2420400C2 (ja)
TW (1) TWI358422B (ja)
WO (1) WO2007098339A2 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795565B2 (en) 2006-02-21 2014-08-05 Celgard Llc Biaxially oriented microporous membrane
JP5059643B2 (ja) * 2008-02-04 2012-10-24 ソニー株式会社 非水電解質電池
DK2274168T3 (da) 2008-05-02 2013-08-26 Treofan Germany Gmbh & Co Kg Mikroporøs flerlags-membranfolie af polypropylenbasis til batterier med afkoblingsfunktion
KR101309962B1 (ko) 2008-12-19 2013-09-17 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 폴리올레핀제 미다공막 및 리튬 이온 이차 전지용 세퍼레이터
JP5614746B2 (ja) * 2009-03-06 2014-10-29 国立大学法人群馬大学 超高分子量ポリエチレン製フィルムの製造方法
KR100928898B1 (ko) * 2009-04-17 2009-11-30 (주)씨에스텍 미세다공성 고분자 분리막의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 미세다공성 고분자 분리막
WO2011043160A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルムロール
US9475263B1 (en) * 2009-11-03 2016-10-25 Materials Modification, Inc. Breathable chemical, biological, radiation, and/or nuclear protection fabric or material
US9453805B2 (en) 2010-01-19 2016-09-27 Celgard, Llc X-ray sensitive battery separators and related methods
US20110223486A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Xiaomin Zhang Biaxially oriented porous membranes, composites, and methods of manufacture and use
WO2012090632A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン系多孔質膜及びその製造方法
CN102959765B (zh) * 2011-03-07 2015-11-25 日立麦克赛尔株式会社 电池用隔膜以及电池
CN102248713B (zh) * 2011-04-22 2014-12-31 佛山市东航光电科技有限公司 一种聚烯微多孔多层隔膜及其制造方法
US9666848B2 (en) * 2011-05-20 2017-05-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separator
US20140094076A1 (en) 2011-06-16 2014-04-03 James S. Mrozinski Microporous Materials With Fibrillar Mesh Structure and Methods of Making and Using the Same
JP6220335B2 (ja) 2011-07-18 2017-10-25 セルガード エルエルシー 表面修飾ポリマー材料及びこれを備えた電池セパレータ
CN103858251B (zh) 2011-10-13 2018-02-13 劲量品牌有限公司 锂二硫化铁电池
WO2013141306A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 東レ株式会社 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
DE102012016317A1 (de) * 2012-08-14 2014-02-20 Jenabatteries GmbH Redox-Flow-Zelle zur Speicherung elektrischer Energie
KR20150087408A (ko) 2012-11-06 2015-07-29 셀가드 엘엘씨 공중합체 멤브레인, 섬유, 제품 및 방법
CN111466810B (zh) * 2013-10-18 2022-10-11 赛尔格有限责任公司 微孔膜擦拭件
JP6782638B2 (ja) * 2014-03-19 2020-11-11 セルガード エルエルシー エンボス微多孔膜電池セパレータ材料およびそれらの製造および使用の方法
CN112189976A (zh) 2014-03-19 2021-01-08 赛尔格有限责任公司 带压纹的微孔膜擦拭巾及其制造与使用方法
CN111334204A (zh) 2014-03-21 2020-06-26 赛尔格有限责任公司 接缝带及其制造和使用方法
CN110479110B (zh) 2014-04-15 2022-03-22 赛尔格有限责任公司 导电的、透明的、半透明的和/或反光的材料
JP6262596B2 (ja) * 2014-05-07 2018-01-17 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ガス分離体及びその製造方法
JP6351358B2 (ja) * 2014-05-07 2018-07-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 多孔フィルムの製造方法
JP6446066B2 (ja) 2014-05-13 2018-12-26 セルガード エルエルシー 機能化された多孔質膜ならびに製造および使用の方法
US9932429B2 (en) 2014-07-29 2018-04-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for producing porous articles from alternating poly(ethylene tetrafluoroethylene) and articles produced therefrom
US9073014B1 (en) * 2014-10-01 2015-07-07 Kuwait Institute For Scientific Research Nanocomposite mixed-matrix membrane
US11728546B2 (en) 2014-11-26 2023-08-15 Celgard, Llc Microporous membrane separators for lithium ion rechargeable batteries and related methods
HUE063764T2 (hu) 2014-11-26 2024-01-28 Celgard Llc Továbbfejlesztett többrétegû mikropólusos elválasztóelemek lítium-ion újratölthetõ telepekhez és kapcsolódó eljárások
JP6729392B2 (ja) 2014-12-26 2020-07-22 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法および電池用セパレータ
CA3173593A1 (en) 2015-05-30 2016-12-08 Core Energy Recovery Solutions Inc. Method of making a supported water vapor transport membrane comprising polyethylene oxide copolymer
JP6826052B2 (ja) 2015-06-03 2021-02-03 セルガード エルエルシー 改良された低電気抵抗微多孔質バッテリセパレータ膜、セパレータ、電池、バッテリ及び関連する方法
EP3375026B1 (en) 2015-11-11 2022-07-20 Celgard, LLC Microlayer membranes, improved battery separators, and methods of manufacture and use
US20170222205A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Celgard, Llc Separators, batteries, systems, vehicles, and related methods
JP2018012773A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三菱ケミカル株式会社 ポリアセタール系樹脂延伸多孔体
KR20170029399A (ko) 2016-09-19 2017-03-15 삼성에스디아이 주식회사 다공성 필름의 제조 방법, 이로 제조된 다공성 필름, 및 이를 포함한 분리막 또는 전기화학 전지
JP6786987B2 (ja) * 2016-09-20 2020-11-18 三菱ケミカル株式会社 ポリアセタール系樹脂延伸多孔体
EP3524640B1 (en) * 2016-10-05 2021-12-08 Denka Company Limited Resin composition and membrane structure using same
WO2018085828A1 (en) 2016-11-07 2018-05-11 Celgard, Llc Battery separators
JP7116057B2 (ja) * 2016-11-11 2022-08-09 セルガード エルエルシー 電池セパレーター
KR102299856B1 (ko) 2017-03-07 2021-09-07 삼성에스디아이 주식회사 다공성 필름, 이를 포함하는 분리막 및 전기 화학 전지
US10771196B2 (en) 2017-03-20 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Techniques for signaling compressed HARQ or retransmission information between a base station and a user equipment
KR20240060859A (ko) * 2017-04-06 2024-05-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 리튬-이온 이차 전지용 분리기
CN106964265B (zh) * 2017-05-12 2023-01-24 赵宸 聚四氟乙烯过滤膜的加工方法及专用切削成膜系统
DE112017000034B4 (de) * 2017-07-10 2022-09-01 Dongguan Sengtor Plastic Products Co., Ltd. Kunststofffolien
CN107321984B (zh) * 2017-07-25 2019-01-29 北京航空航天大学 一种基于3d打印的三维可控拉胀多胞结构
US20200303704A1 (en) * 2017-11-03 2020-09-24 Celgard, Llc Improved microporous membranes, battery separators, batteries, and devices having the same
WO2019123019A2 (en) 2017-12-18 2019-06-27 The Hong Kong University Of Science And Technology A method for the synthesis of flexible multifunctional high-voidage ultrathin pe membranes
WO2019169210A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-06 Celgard, Llc Microporous membranes, battery separator, and methods for making and using the same
JP6974413B2 (ja) * 2018-12-07 2021-12-01 芝浦機械株式会社 セパレータフィルム製造装置及びセパレータフィルムの製造方法
WO2020116071A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 東芝機械株式会社 セパレータフィルム製造装置及びセパレータフィルムの製造方法
US20210328260A1 (en) * 2019-05-03 2021-10-21 Lg Chem, Ltd. Solid electrolyte membrane, method for manufacturing same and solid-state battery including same
KR20220009999A (ko) 2019-05-24 2022-01-25 셀가드 엘엘씨 분리기용 기능성 코팅
JP7489767B2 (ja) 2019-11-06 2024-05-24 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法、非水電解液二次電池用部材の製造方法および非水電解液二次電池の製造方法
CN111408284B (zh) * 2020-04-14 2022-03-29 自然资源部天津海水淡化与综合利用研究所 一种聚四氟乙烯微孔膜及其制备方法
CN112844068A (zh) * 2020-12-26 2021-05-28 宁波日新恒力科技有限公司 一种用于水处理膜基材的pe微孔膜及其制备方法
JP7383266B2 (ja) 2021-01-29 2023-11-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 オレフィン系樹脂多孔質体の製造方法
JP7254308B2 (ja) 2021-02-01 2023-04-10 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 オレフィン系樹脂多孔質体の製造方法
CN117276805A (zh) * 2021-08-30 2023-12-22 重庆恩捷纽米科技股份有限公司 一种高延伸率聚烯烃微多孔膜及电池
WO2023043935A1 (en) * 2021-09-20 2023-03-23 Celgard, Llc Dry-process membrane for filtration
DE102022107953A1 (de) 2022-04-04 2023-10-05 Tesa Se Doppelseitiges Klebeband mit planarer Gasdurchlässigkeit
CN115275504B (zh) * 2022-06-28 2023-10-27 陈克复 一种芳纶隔膜及其制备方法与应用
KR102587283B1 (ko) 2023-04-04 2023-10-12 안성희 다공성 필름의 제조 방법, 이로 제조된 다공성 필름, 및 이를 포함하는 이차전지 분리막 또는 이차전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161830A (en) * 1979-06-01 1980-12-16 Celanese Corp Microporous film solventtdrawing production
JPH02276833A (ja) * 1989-01-09 1990-11-13 Hoechst Celanese Corp 冷間圧延前駆体フィルムから製造される微孔性膜
JPH107832A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高強度ポリプロピレン多孔フィルム及びその製造方法
JPH1135716A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Nippon Valqua Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法
JP2000017100A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜の製造方法
JP2001122998A (ja) * 1999-08-30 2001-05-08 Celgard Inc 微孔性膜、電池セパレーターおよびその製造方法
JP2001523548A (ja) * 1997-11-17 2001-11-27 エルジー・ケミカル・リミテッド 微細気孔膜およびその製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB930962A (en) * 1961-04-19 1963-07-10 Ici Ltd Improvements in and relating to polyethylene terephthalate films
JPS5223368B2 (ja) * 1973-11-26 1977-06-23
US4138459A (en) 1975-09-08 1979-02-06 Celanese Corporation Process for preparing a microporous polymer film
DE2853398C3 (de) * 1978-12-11 1981-09-17 Unilever N.V., Rotterdam Verfahren und Vorrichtung zum simultanen biaxialen Recken einer Folienbahn aus Kunststoff
US4298666A (en) * 1980-02-27 1981-11-03 Celanese Corporation Coated open-celled microporous membranes
US4786561A (en) 1986-04-28 1988-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat-shrinkable polymeric barrier film
US5013439A (en) * 1988-05-12 1991-05-07 Hoechst Celanese Corporation Microporous membranes having increased pore densities and process for making the same
ATE129167T1 (de) * 1988-05-12 1995-11-15 Hoechst Celanese Corp Mikroporöse membranen mit gesteigerter porendichte und verfahren zur herstellung derselben.
US5051225A (en) * 1988-06-22 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of drawing plastic film in a tenter frame
US5176953A (en) * 1990-12-21 1993-01-05 Amoco Corporation Oriented polymeric microporous films
US5510176A (en) * 1991-07-04 1996-04-23 Mitsubishi Kasei Corporation Polytetrafluoroethylene porous film
JP3003830B2 (ja) * 1994-05-12 2000-01-31 宇部興産株式会社 積層多孔質フイルム及びその製法
US5565281A (en) * 1994-12-02 1996-10-15 Hoechst Celanese Corporation Shutdown, bilayer battery separator
JP3493079B2 (ja) * 1995-06-19 2004-02-03 東燃化学株式会社 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
US5968643A (en) * 1997-09-16 1999-10-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microporous film with improved properties
US6057061A (en) * 1997-11-13 2000-05-02 Celgard Inc. Ethylene-vinyl alcohol copolymer battery separator
JPH11297297A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Ube Ind Ltd 多孔質フイルムの製造方法および多孔質フイルム
US6080507A (en) * 1998-04-13 2000-06-27 Celgard Inc. Trilayer battery separator
US6368742B2 (en) 1998-06-26 2002-04-09 Celgard, Inc. Polypropylene microporous membrane for battery separator
KR100271926B1 (ko) 1998-08-27 2000-12-01 장용균 미다공성 폴리올레핀 필름의 제조방법
DE19916109A1 (de) 1999-04-09 2000-10-12 Basf Ag Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper
US6749961B1 (en) * 2000-04-10 2004-06-15 Celgard Inc. Shutdown battery separator made with a blend of polymer and oligomer
JP4158004B2 (ja) 2000-06-02 2008-10-01 新日本理化株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた吸収性物品
US6921608B2 (en) * 2000-07-11 2005-07-26 Celgard, Inc. Battery separator
US20030104236A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Celgard Inc. Diffusion membrane
JP2003238718A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Asahi Kasei Corp 多孔フィルム
KR100542612B1 (ko) 2003-10-02 2006-01-11 서울통신기술 주식회사 팩시밀리 신호 처리부가 부가된 종합정보통신망 가입자 모듈
KR100750009B1 (ko) * 2003-12-24 2007-08-16 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리올레핀제 미다공막
US20050202163A1 (en) 2004-03-09 2005-09-15 Celgard Inc. Method of making a composite microporous membrane
US20050244717A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Celgard Inc. Battery separator with antistatic properties
US7435761B2 (en) 2004-07-06 2008-10-14 Sk Energy Co., Ltd. Microporous polyethylene film and method of producing the same
JP5216327B2 (ja) * 2005-12-15 2013-06-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
US8795565B2 (en) 2006-02-21 2014-08-05 Celgard Llc Biaxially oriented microporous membrane

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161830A (en) * 1979-06-01 1980-12-16 Celanese Corp Microporous film solventtdrawing production
JPH02276833A (ja) * 1989-01-09 1990-11-13 Hoechst Celanese Corp 冷間圧延前駆体フィルムから製造される微孔性膜
JPH107832A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高強度ポリプロピレン多孔フィルム及びその製造方法
JPH1135716A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Nippon Valqua Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法
JP2001523548A (ja) * 1997-11-17 2001-11-27 エルジー・ケミカル・リミテッド 微細気孔膜およびその製造方法
JP2000017100A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜の製造方法
JP2001122998A (ja) * 1999-08-30 2001-05-08 Celgard Inc 微孔性膜、電池セパレーターおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2420400C2 (ru) 2011-06-10
EP3663072B1 (en) 2021-09-08
KR20100101679A (ko) 2010-09-17
US20140287322A1 (en) 2014-09-25
US8795565B2 (en) 2014-08-05
KR20120094152A (ko) 2012-08-23
EP2974847A1 (en) 2016-01-20
WO2007098339A2 (en) 2007-08-30
EP1993811A4 (en) 2015-02-25
WO2007098339A3 (en) 2008-04-03
KR101188570B1 (ko) 2012-10-05
TW200736312A (en) 2007-10-01
PL3663072T3 (pl) 2022-02-21
EP1993811B2 (en) 2019-12-18
RU2008137597A (ru) 2010-03-27
PL2974847T3 (pl) 2020-11-02
JP2017214581A (ja) 2017-12-07
CA2637623A1 (en) 2007-08-30
AU2007217288A1 (en) 2007-08-30
HUE050789T2 (hu) 2021-01-28
JP2012188675A (ja) 2012-10-04
CN104015348A (zh) 2014-09-03
BRPI0707988A2 (pt) 2011-05-17
EP2974847B1 (en) 2020-04-22
JP5461018B2 (ja) 2014-04-02
AU2007217288B2 (en) 2010-06-03
TWI358422B (en) 2012-02-21
MX2008010744A (es) 2008-11-28
CA2637623C (en) 2011-10-04
EP1993811A2 (en) 2008-11-26
US20210162706A1 (en) 2021-06-03
JP6542290B2 (ja) 2019-07-10
JP2009527633A (ja) 2009-07-30
US10913237B2 (en) 2021-02-09
JP6399993B2 (ja) 2018-10-03
KR20080085922A (ko) 2008-09-24
US11420416B2 (en) 2022-08-23
HUE056772T2 (hu) 2022-03-28
EP1993811B1 (en) 2016-04-06
US20140302374A1 (en) 2014-10-09
US20070196638A1 (en) 2007-08-23
EP3663072A1 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399993B2 (ja) 2軸延伸微細多孔質膜
JP7242620B2 (ja) エンボス微多孔膜電池セパレータ材料およびそれらの製造および使用の方法
JP6987053B2 (ja) ミクロ層膜、改良された電池セパレータ、および製造および使用の方法
CN101384409A (zh) 双轴向取向的微孔膜
CN218838617U (zh) 多复合层结构膜及其制造设备、包含该结构膜的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250