JPH1135716A - ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法 - Google Patents

ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法

Info

Publication number
JPH1135716A
JPH1135716A JP21127297A JP21127297A JPH1135716A JP H1135716 A JPH1135716 A JP H1135716A JP 21127297 A JP21127297 A JP 21127297A JP 21127297 A JP21127297 A JP 21127297A JP H1135716 A JPH1135716 A JP H1135716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptfe
film
molecular weight
polytetrafluoroethylene
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21127297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914302B2 (ja
Inventor
Tadatsugu Nakamura
村 忠 嗣 中
Tsutomu Yamaguchi
口 剣 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Valqua Industries Ltd
Nihon Valqua Kogyo KK
Original Assignee
Nippon Valqua Industries Ltd
Nihon Valqua Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Valqua Industries Ltd, Nihon Valqua Kogyo KK filed Critical Nippon Valqua Industries Ltd
Priority to JP21127297A priority Critical patent/JP3914302B2/ja
Publication of JPH1135716A publication Critical patent/JPH1135716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914302B2 publication Critical patent/JP3914302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 PTFE膜と、低分子量PTFEとを、
低分子量PTFEの融点以上の温度で接触させ、次いで
このPTFE膜をPTFEの融点以下の温度で1.3〜
6.5倍に一軸または二軸延伸して、PTFE製多孔質
膜を作成する。 【効果】 真円に近い均一な孔を有し、透ガス量、透水
量に優れるとともに機械的強度に優れたPTFE製多孔
質膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ポリテトラフルオロエチ
レン製多孔質膜の製造方法に関し、さらに詳しくは、機
械的強度、透ガス量、透水量に優れ、しかも円形に近く
比較的均一な孔を有するポリテトラフルオロエチレン製
多孔質膜の製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリテトラフルオロエチレン樹脂
(以下PTFEと略記することがある)は、優れた耐薬
品性、耐熱性、機械的特性を有するため、種々の分野で
用いられている。たとえばPTFEからなる多孔質膜
は、上記のような特性を利用して、腐食性物質あるいは
高温物質のフィルタとして広く用いられており、また、
電解隔膜、燃料電池などとしても用いられている。
【0003】従来PTFE樹脂から多孔質膜を製造する
には、テトラフルオロエチレンの乳化重合により得られ
る平均粒子径0.1〜0.4μmのファインパウダーと称
されるPTFE微粒子に液状潤滑剤を配合して圧縮予備
成形し、次いで押出または圧延あるいはこの両者を含む
方法によりフィルム状とし、次に液状潤滑剤を除去した
後、得られたPTFE膜を通常加熱条件下で一軸または
二軸延伸するという方法が採られていた。(特公昭42
−13560号公報、特開昭49−118760号公
報、特公昭51−40902号公報、特公昭51−18
991号公報参照) また特公昭53−42794号公報には、焼成されたP
TFE膜を327℃以上に加熱した後除冷し、その結晶
化度が80%以上になるように熱処理し、次いで25〜
260℃の温度において延伸倍率1.5〜4倍に一軸延
伸することを特徴とするPTFE多孔体の製造方法が開
示されている。
【0004】ところが、このような方法により製造され
たPTFE製多孔質膜は、孔を真円に近い形状に、しか
も孔径を所定の大きさに製造することは難しいという問
題点があった。また該多孔質膜の機械的強度も充分であ
るとは言えないという問題点もあった。
【0005】またPTFE半焼結膜をその融点以下の温
度で延伸することによって、PTFE多孔質膜を製造す
る方法も知られており、たとえば特公平6−89165
号公報に記載されている。この方法によれば、高気孔率
のPTFE多孔質膜を製造しうるが、PTFEを半焼結
状態とするための熱処理条件の範囲が狭く、このような
半焼結状態のPTFE膜を製造することが容易でないと
いう問題点があった。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術におけ
る問題点を解決しようとするものであって、真円形に近
い孔を有し、しかも機械的強度、透ガス量、透水量に優
れたPTFE製多孔質膜の製造方法を提供することを目
的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係るPTFE製多孔質膜の製造
方法は、PTFE製膜と、低分子量PTFEとを、低分
子量PTFEの融点以上の温度で接触させ、次いでこの
PTFE製膜をPTFEの融点以下の温度で1.3〜6.
5倍に一軸または二軸延伸することを特徴としている。
【0008】本発明では、PTFE製膜と低分子量PT
FEとの接触は、たとえばPTFE膜上に低分子量PT
FE粉末を付着させて行うか、あるいはPTFE膜を溶
融状態の低分子量PTFE中に浸漬することによって行
うことができる。
【0009】
【発明の具体的説明】以下本発明に係るPTFE製多孔
質膜の製造方法について説明する。本発明では、まず、
PTFE製膜と、低分子量PTFEとを、低分子量PT
FEの融点(PTFEの融点は分子量により異なる)以
上の温度で接触させる。
【0010】PTFE製膜としては、PTFE製フィル
ム、PTFE製薄肉チューブなどが用いられる。このP
TFE製膜の膜厚は10〜500μm程度であることが
好ましい。
【0011】このようなPTFE製膜としては、たとえ
ば、乳化重合法によって得られたPTFEファインパウ
ダーと液状潤滑剤との配合物を圧縮予備成形した後、こ
れを押出または圧延あるいはこの両者を含む方法によっ
てフィルム状としたものでもよい。また懸濁重合法によ
って得られたPTFEモールディングパウダーを圧縮成
形して円筒状の予備成形品を作成し、次いでこの予備成
形品をPTFEの融点(327℃)以上の温度で焼成し
た後、これを切削してフィルム状としたものでもよい。
また複数枚のPTFE製膜を熱融着させて得られたもの
であってもよい。
【0012】このようなPTFEの数平均分子量は、2
00万〜2000万、好ましくは200万〜800万程
度である。このようなPTFE製膜を、低分子量PTF
Eと、低分子量PTFEの融点以上の温度で接触させ
る。
【0013】この操作は、具体的には、たとえば以下の
ような方法で行われる。 イ)PTFE膜上に、低分子量PTFE粉末をまぶすよ
うにして付着させ、次いで低分子量PTFEの融点以上
の温度に加熱した後冷却する。この際の加熱温度は、1
00〜400℃、好ましくは250〜380℃、さらに
好ましくは300〜380℃程度であることが望まし
い。
【0014】加熱時間は、加熱温度によって大きく変化
するが、通常5〜3600秒、好ましくは数秒〜20分
程度であることが望ましい。 ロ)まず低分子量PTFE粉末を、エタノール、エチレ
ングリコールなどの有機溶媒あるいは水などに分散させ
て分散液を調製する。次いでこの分散液をPTFE膜上
に塗布あるいは噴霧して、PTFE膜上に低分子量PT
FE粉末を付着させ、分散媒を除去した後、低分子量P
TFEの融点以上の温度に加熱した後冷却する。加熱温
度および加熱時間は、上記と同様である。
【0015】ハ)まず低分子量PTFE粉末を加熱して
溶融させる。次いでこの溶融状態にある低分子量PTF
E中に、PTFE膜を浸漬して、PTFE膜と低分子量
PTFEとを接触させ、PTFEの融点以上の温度に加
熱した後冷却する。あるいはPTFE膜上に溶融状態に
ある低分子量PTFEを塗布または噴霧してPTFE膜
と低分子量PTFEとを接触させ、低分子量PTFEの
融点以上の温度に加熱した後冷却する。加熱温度および
加熱時間は、上記と同様である。
【0016】このようにしてPTFE膜と低分子量PT
FEとを、低分子量PTFEの融点以上の温度で接触さ
せた後冷却し、このPTFE膜をPTFEの融点以下の
温度で1.3〜6.5倍に一軸または二軸延伸すると、P
TFE製多孔質膜が得られる。
【0017】この延伸温度は19〜320℃、好ましく
は50〜290℃程度であることが望ましい。PTFE
膜の延伸倍率は1.3〜6.5倍であることが好ましく、
この延伸倍率が6.5倍を超えると、膜にピンホールが
発生したり、延伸時に膜が破断したりする恐があり、一
方延伸倍率が1.3倍未満であると、所望の微細孔が得
られないことがある。
【0018】このような延伸は一軸または二軸方向好ま
しくは二軸方向に行われる。PTFE膜に二軸延伸を行
うことによって、得られるPTFE多孔質膜の孔が真円
に近づくという効果が認められる。
【0019】本明細書において、低分子量PTFEと
は、数平均分子量100万以下、好ましくは500〜1
万、さらに好ましくは500〜2000程度のPTFE
を意味する。このような低分子量PTFEは、たとえば
セントラル硝子(株)より商品名セフラルルーブとして
販売されている。
【0020】本発明では、PTFE膜と低分子量PTF
Eとを、低分子量PTFEの融点以上の温度で接触させ
た後に、このPTFE膜をPTFEの融点以下の温度で
1.3〜6.5倍に一軸または二軸延伸してPTFE製多
孔質膜を製造すると、PTFE膜と低分子量PTFEと
を低分子量PTFEの融点以上の温度で接触させないで
PTFE製多孔質膜を製造した場合と比較して、透水
量、透ガス量が高く、機械的強度にも優れたPTFE製
多孔質膜が得られる。この理由については定かではない
が、PTFE膜と低分子量PTFEとを低分子量PTF
Eの融点以上の温度で接触させることにより、PTFE
膜中に低分子量PTFEが入りこみ、PTFE膜が膨潤
し、このためPTFE膜の延伸工程で真円に近い孔が形
成され、しかも透水量、透ガス量、機械的強度に優れた
PTFE製多孔質膜が得られるのであろうと推測され
る。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、透水量、透ガス量、機
械的強度に優れ、しかも真円形に近く比較的均一な孔を
有するPTFE製多孔質膜が得られる。
【0022】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0023】
【実施例1〜8】懸濁重合法によって得られる平均粒子
径25μmのPTFEモールディングパウダー(ポリフ
ロンM−12、ダイキン工業(株)製)を金型中で15
0kg/cm2の成形圧で予備成形した後、360℃で焼成
してPTFE成型品を作製した。この成型品を切削して
膜厚20μmのPTFE膜を作製した。
【0024】このようにして得られたフィルムを2枚重
ねて50%ロール圧延した後360℃で熱融着した後、
冷却し、膜厚40μmのPTFE膜を作製した。このよ
うにして得られた焼成されたPTFE膜表面に、数平均
分子量700〜1500の低分子量PTFE(セフラル
ルーブ−V、セントラル硝子(株)製)を15重量%と
なるようにエタノール中に分散させた分散液を、スプレ
ーガンで噴霧した後乾燥して2mg/cm2の量で低分子量
PTFE粉末を塗布した。このフィルムを電気炉中で3
00〜360℃の温度範囲で60〜300秒間熱処理し
た後、室温まで急冷してPTFE膜を作製した。
【0025】熱処理温度および熱処理時間を表1に示
す。このPTFE膜を70℃の温度で2.0×2.0の延
伸倍率で二軸延伸を行ってPTFE多孔質膜を作成し
た。
【0026】
【比較例1】実施例1において、延伸前のPTFE膜を
低分子量PTFEと接触させなかった以外は、実施例1
と同様にして、PTFE製多孔質膜を作成した。
【0027】実施例1〜8および比較例1で得られたP
TFE製多孔質膜について、それぞれ気孔率透水量、N
2ガス透過量、引張り強度、伸び率の測定を行い、さら
に走査型電子顕微鏡による表面形態の観察を行った。
【0028】その結果を表1および表2に示す。また図
1に実施例4で得られたPTFE製多孔質膜の電子顕微
鏡写真を示すとともに、図2に比較例1で得られたPT
FE製多孔質膜の電子顕微鏡写真を示す。
【0029】表1より実施例1のPTFE製多孔質膜は
透水量および透ガス量に優れていることがわかる。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【実施例9】乳化重合法によって得られる平均粒子径5
50μmのPTFEファインパウダー(フルオンCD−
1、旭硝子(株)製)を液状潤滑剤と配合して圧縮予備
成形した後、押出し成形によって膜状とし、次いで所定
の温度で熱処理して液状潤滑剤を除去して膜厚50μm
の未焼成PTFE膜を作製した。この未焼成PTFE膜
を360℃で熱処理して焼成PTFE膜を得た。
【0033】この焼成PTFE膜表面に、数平均分子量
700〜1500の低分子量PTFE(セフラルルーブ
−V、セントラル硝子(株)製)を15重量%の割合で
エタノール中に分散させた分散液を、スプレーガンで噴
霧した後乾燥して2mg/cm2の量で低分子量PTFE粉
末を塗布した。このPTFE膜を電気炉中で360℃の
温度で60秒間熱処理した後、室温まで急冷してPTF
E膜を作製した。
【0034】このPTFE膜を70℃の温度で2.0×
2.0の延伸倍率で二軸延伸を行って膜厚32μmのP
TFE多孔質膜を得た。
【0035】
【比較例2】実施例2において、延伸前のPTFE膜を
低分子量PTFEと接触させなかった以外は、実施例2
と同様にして、PTFE製多孔質膜を作成した。
【0036】実施例2および比較例2で得られたPTF
E製多孔質膜について、それぞれ透水量、N2ガス透過
量、引張り強度の測定を行い、さらに走査型電子顕微鏡
による表面形態の観察を行った。
【0037】その結果を表2および表3に示す。また図
3に実施例9で得られたPTFE製多孔質膜の電子顕微
鏡写真を示すとともに、図4に比較例2で得られたPT
FE製多孔質膜の電子顕微鏡写真を示す。
【0038】表2および表3より実施例9のPTFE製
多孔質膜は透水量および透ガス量に優れていることがわ
かる。
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【実施例10〜12】懸濁重合法によって得られる平均
粒子径25μmのPTFEモールディングパウダー(ポ
リフロンM−12、ダイキン工業(株)製)を金型中で
150kg/cm2の成形圧で予備成形したあと360℃で
焼成してPTFE成型品を作製した。この成型品を切削
して膜厚40〜60μmのフィルムを作製した。
【0042】このPTFE膜表面に低分子量PTFE粉
末をまぶし、電気炉中で350℃で20分間熱処理した
後冷却してPTFE膜を得た。このPTFE膜を二軸方
向に逐次延伸してPTFE製多孔質膜を得た。実施例1
0〜12の延伸条件を表4に示す。また表4に実施例1
0で得られた多孔質膜の特性、図5にSEM写真を示
す。
【0043】
【表5】
【0044】
【実施例13】乳化重合法によって得られる平均粒子径
550μmのPTFEファインパウダー(フルオンCD
−1、旭硝子(株)製)を液状潤滑剤と配合して圧縮予
備成形した後、押出し成形によって膜状とし、次いで所
定の温度で熱処理して液状潤滑剤を除去して膜厚50μ
mの未焼成PTFE膜を作製した。この未焼成PTFE
膜を360℃で熱処理して焼成PTFE膜を得た。
【0045】この焼成PTFEフィルムを、320℃の
温度で融液化された低分子量PTFE中に10分間浸漬
した。得られたPTFE膜を二軸方向に逐次延伸してP
TFE製多孔質膜を得た。得られたPTFE製多孔質膜
の特性を表5に示す。
【0046】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例4のPTFE製多孔質膜表面の電子顕
微鏡写真
【図2】 比較例1のPTFE製多孔質膜表面の電子顕
微鏡写真
【図3】 実施例9のPTFE製多孔質膜表面の電子顕
微鏡写真
【図4】 比較例2のPTFE製多孔質膜表面の電子顕
微鏡写真
【図5】 実施例12のPTFE製多孔質膜表面のSE
M写真
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリテトラフルオロエチレン製膜と、低
    分子量ポリテトラフルオロエチレンとを、低分子量ポリ
    テトラフルオロエチレンの融点以上の温度で接触させ、 次いでこのポリテトラフルオロエチレン製膜をポリテト
    ラフルオロエチレンの融点以下の温度で1.3〜6.5倍
    に一軸または二軸延伸することを特徴とするポリテトラ
    フルオロエチレン製多孔質膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリテトラフルオロエチレン製膜上に、
    低分子量ポリテトラフルオロエチレン粉末を付着させ
    て、ポリテトラフルオロエチレン製膜と低分子量ポリテ
    トラエチレンとの接触を行うことを特徴とする請求項1
    に記載のポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 ポリテトラフルオロエチレン製膜を、溶
    融状態の低分子量ポリテトラフルオロエチレン中に浸漬
    して、ポリテトラフルオロエチレン製膜と低分子量ポリ
    テトラフルオロエチレンとの接触を行うことを特徴とす
    る請求項1に記載のポリテトラフルオロエチレン製多孔
    質膜の製造方法。
JP21127297A 1997-07-22 1997-07-22 ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3914302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21127297A JP3914302B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21127297A JP3914302B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135716A true JPH1135716A (ja) 1999-02-09
JP3914302B2 JP3914302B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=16603181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21127297A Expired - Lifetime JP3914302B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914302B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026401A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 国立大学法人群馬大学 ポリテトラフルオロエチレン延伸フィルムの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン延伸フィルム
US8925737B2 (en) 2010-03-31 2015-01-06 Fujifilm Corporation Crystalline polymer microporous membrane and filtration filter
JP2015200058A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 東洋紡株式会社 エレクトレット
JP2016106163A (ja) * 2006-02-21 2016-06-16 セルガード エルエルシー 2軸延伸微細多孔質膜
US9421499B2 (en) 2012-01-27 2016-08-23 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Microporous modified-polytetrafluoroethylene membrane, porous-modified-polytetrafluoroethylene-membrane composite and production process thereof, and separation membrane element
US9463420B2 (en) 2006-08-09 2016-10-11 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Manufacturing methods for a porous fluororesin composite

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016106163A (ja) * 2006-02-21 2016-06-16 セルガード エルエルシー 2軸延伸微細多孔質膜
US9463420B2 (en) 2006-08-09 2016-10-11 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Manufacturing methods for a porous fluororesin composite
US8925737B2 (en) 2010-03-31 2015-01-06 Fujifilm Corporation Crystalline polymer microporous membrane and filtration filter
WO2012026401A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 国立大学法人群馬大学 ポリテトラフルオロエチレン延伸フィルムの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン延伸フィルム
JP2012045812A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Asahi Glass Co Ltd ポリテトラフルオロエチレン延伸フィルムの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン延伸フィルム
US9440382B2 (en) 2010-08-26 2016-09-13 National University Corporation Gunma University Method of manufacture of polytetrafluoroethylene stretched film, and polytetrafluoroethylene stretched film
US9421499B2 (en) 2012-01-27 2016-08-23 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Microporous modified-polytetrafluoroethylene membrane, porous-modified-polytetrafluoroethylene-membrane composite and production process thereof, and separation membrane element
JP2015200058A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 東洋紡株式会社 エレクトレット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914302B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2018389C (en) Polytetrafluoroethylene porous material and process for producing the same
JPS6116840A (ja) ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法
US4710331A (en) Process for the production of polytetrafluoroethylene porous membranes
JP3099416B2 (ja) 非対称孔径ポリテトラフルオロエチレン多孔膜の製造方法
JPH03179038A (ja) ポリテトラフルオロエチレン複層多孔膜の製造方法
WO1989000879A1 (en) Porous polymetrafluoroethylene membrane, separating apparatus using same, and process for their production
JPH0533650B2 (ja)
US20200172695A1 (en) Fluororesin porous film and preparation method thereof
KR102190864B1 (ko) 불소계 수지 다공성 막의 제조 방법
JPH1135716A (ja) ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法
JPH026832A (ja) 多孔質ポリテトラフルオロエチレン中空糸及びその製法
JPH0288649A (ja) 微多孔性平膜及びその製造方法
AU631008B2 (en) Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same
WO2004078831A1 (ja) 四弗化エチレン樹脂多孔質体及びその製造方法
JPH05214140A (ja) ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜およびその製造方法
JP5805472B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法
JP3456284B2 (ja) 多孔質四弗化エチレン樹脂積層体とその製造方法
JPS61146522A (ja) ポリテトラフルオロエチレン樹脂製多孔質体の製造方法
JP3221074B2 (ja) 高結晶化度ポリテトラフルオロエチレン連続成形体の製造方法
KR20210061777A (ko) 불소계 수지 다공성 막 및 이의 제조 방법
JP3539441B2 (ja) 四弗化エチレン樹脂多孔質体及びその製造方法
JPS60104319A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体及びその製造方法
JP2801658B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体およびその製造方法
JP2780113B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体の製造方法
JPH10323923A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term