JP4158004B2 - 多孔性ポリプロピレンフィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた吸収性物品 - Google Patents

多孔性ポリプロピレンフィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4158004B2
JP4158004B2 JP2000166023A JP2000166023A JP4158004B2 JP 4158004 B2 JP4158004 B2 JP 4158004B2 JP 2000166023 A JP2000166023 A JP 2000166023A JP 2000166023 A JP2000166023 A JP 2000166023A JP 4158004 B2 JP4158004 B2 JP 4158004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
mfr
jis
polypropylene film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000166023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001342272A (ja
Inventor
直紀 池田
清 定光
学 保木
健一郎 長田
稔明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18669402&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4158004(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP2000166023A priority Critical patent/JP4158004B2/ja
Priority to AU60697/01A priority patent/AU776731B2/en
Priority to KR1020027016383A priority patent/KR100634939B1/ko
Priority to CNB01810603XA priority patent/CN1250619C/zh
Priority to PCT/JP2001/004669 priority patent/WO2001092386A1/ja
Priority to TW090113441A priority patent/TWI249549B/zh
Priority to EP01934507A priority patent/EP1291380B1/en
Priority to US10/275,987 priority patent/US6861132B2/en
Priority to DE60110067T priority patent/DE60110067T2/de
Publication of JP2001342272A publication Critical patent/JP2001342272A/ja
Publication of JP4158004B2 publication Critical patent/JP4158004B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51458Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
    • A61F13/51462Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable being defined by a value or parameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15544Permeability
    • A61F2013/15552Air permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51401Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material
    • A61F2013/51409Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a film
    • A61F2013/51411Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a film being impervious to fluids but not for air or vapours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微細な多数の連続貫通孔を有する多孔性ポリプロピレンフィルム、特に、吸収性物品用バックシートに好適な連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルム及びその製造方法並びに該多孔性フィルムをバックシートに用いた吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に多用されている使い捨ておむつは、尿などの排泄物を吸収する吸収体と、当該吸収体の表面を覆い肌に当てられる表面材と、上記吸収体を覆い液漏れを防ぐ裏面材とからなり、これらを接着して一体化されている。又、このような使い捨ておむつは、胴周部、脚周部からの漏れを防ぐ為に設けられた伸縮機能及びおむつを装着した時に背側胴周部と腹側胴周部とを止着するテープなどからなる止着機能を備えている。
【0003】
かかる裏面材として、通気性及び透湿性を具備したポリオレフィン系多孔性フィルムが知られている。しかしながら、おむつの装着ミス又は着用中の排尿点検などの為に止着テープを剥がそうとするとき、強度が充分でない多孔性フィルムを用いて形成した裏面材は破れてしまい、新しいおむつと交換せざるを得ないという問題がある。又、同時に大人用おむつなどの分野では、強度に加えて防漏性の不足も問題となっており、通気性、透湿性を犠牲にして強度、防漏性を上げているのが実状である。
【0004】
従って、かかる欠点を解消する方法として、優れた通気性、透湿性を保持し、しかも強度、防漏性の向上された多孔性フィルムが強く望まれている。
【0005】
ポリプロピレンには、α晶やβ晶等の結晶形態が存在し、通常の結晶化条件では主として最も安定なα晶が生成するが、特定の結晶化条件やβ晶核剤を配合することによりβ晶を優先的に生成させることができる。また、β晶は熱的及び力学的な要因で安定なα晶に結晶転移することが知られており、近年、延伸過程で生じるその結晶転移を利用した多孔性フィルム、なかでも連続貫通孔を有する通気性ポリプロピレンフィルムの製造方法がいくつか提案されている(特開平7−118429、特開平9−176352、特開平9−255804、特開平6−100720)。
【0006】
連続貫通孔の形成プロセスは、未だ明らかではないが、以下の様な諸説が推定されている。まず延伸前の原反シートに、より多くのβ晶を形成させ、続いてこれを延伸するとβ晶はα晶へと結晶転移する。その際、結晶密度の小さなβ晶が結晶密度の大きなα晶へ転移することに起因する体積収縮が起こり、その結果生ずる結晶界面での剥離により延伸の初期過程で空孔が形成される。また、α晶へ転移する前に生ずるα晶とβ晶の延伸性の違いに起因する結晶界面での剥離により空孔が形成されている可能性も考えられる。更には、結晶の微細化、配向、再配列が空孔形成に関与している可能性も示唆される。その後、更に延伸が進むに従い、それら空孔は徐々に大きくなり、互いに隣接する空孔同士が連結し、その結果連続貫通孔が形成されるものと考えられる。
【0007】
上記公報はいずれも、通気性フィルムを得るための条件として、延伸前の原反シートに出来るだけ多くのβ晶を生成させる必要性を示唆しており、原反シート中のβ晶含量又はβ晶比率の指標として、X線回折測定から求まるK値を採用している。即ち、当該K値が高いものほど通気性の良好なフィルムが得やすく、例えば、特開平9−255804では0.7以上、好ましくは0.8〜0.98のK値を推奨している。しかしながら、これら推奨されるK値は、特定のβ晶核剤を配合することにより、特別な結晶化条件によらずとも比較的容易に得られるものであり、更には、以下に述べるように高いK値を有する場合であっても、必ずしも通気性に優れたフィルムが得られないことが知られている。
【0008】
例えば、特開平9−176352ではβ晶核剤単独ではK値が高いにも関わらず、十分な通気性が得られないとされている。また、その改善目的でポリプロピレン以外の樹脂粒子を追加配合する方法が提案されているが、これら樹脂粒子のポリプロピレン樹脂中への均一分散は困難であり、また均一分散が不十分な場合は延伸時のフィルム破断の原因となりやすく、更にはリサイクル性の面からも好ましくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、多孔性ポリプロピレンフィルム、特に、吸収性物品用バックシートに好適な連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルム及びその製造方法並びに優れた通気性、透湿性、良好な風合いを有し、しかも強度、防漏性に優れた当該多孔性フィルムをバックシートに用いた吸収性物品を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意研究を行った結果、優れた多孔性フィルムを製造するには、延伸前の原反シートにおいて、熱的に安定なβ晶の比率が高いことが重要であることを見出した。
【0011】
木村らによるとβ晶には熱的に安定なβ晶(β1)と準安定なβ晶(β2)が存在し、β2はβ1よりも低い温度でα晶へと結晶転移しやすく、多孔形成への寄与が小さいとしている(POLYMER Vol.35 No.16 1994)。また、K値はポリプロピレン結晶全体に占めるβ1とβ2の総和の割合であり、K値が高くてもβ2の比率が高ければ通気性に優れたフィルムは得られない。また、β1とβ2の比率はK値に依存せず結晶化条件によって変化するため、K値からβ1の比率を求めることは出来ない。
【0012】
本発明者らは、β1比率を増大させて優れた物性を有する多孔性フィルムを得る観点から研究を重ねた結果、特定のメルトフローレート及びエチレンコンテントを有するβ晶核剤含有ポリプロピレン系樹脂組成物であって、β1の結晶全量に対する比率と樹脂組成物の単位重量当たりのβ1の融解熱量とが特定範囲にある樹脂組成物が、多孔性ポリプロピレン系樹脂フィルムの製造に有利に使用できること、こうして得られるポリプロピレン系樹脂とβ晶核剤とからなる多孔性ポリプロピレンフィルムが、従来公知のポリエチレン系樹脂からなる多孔性フィルムに比べ、より機械的強度に優れ、更に従来公知のフィラー充填系の延伸物からなる多孔性フィルムに比べ、より微細な孔径の孔が多数貫通していることから、所期の目的、即ち優れた通気性、透湿性を保持し、かつ機械的強度、防漏性を向上させることができることを見いだし、更に検討を加えて、本発明を完成するに至った。
【0013】
即ち、本発明は、下記の発明を提供するものである。
【0014】
1.(I)(i)エチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分であるプロピレン−エチレンコポリマー、又は、(ii)プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物であって、該混合物としてのエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分である混合物、及び
(II)β晶核剤
を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなり、空孔率が20〜80%、JIS P−8117で測定したガーレ透気度が5000sec/100cc以下、JIS Z−0208で測定した透湿度が2000g/m2・24h以上であり、純水に代えて界面活性剤水溶液を用いる以外はJIS L−1092に準拠して測定した耐水圧が75kPa以上である連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルム。
【0015】
2. 厚みが5〜50μmであり、JIS K−7127で測定した機械的強度が40MPa以上である上記項1に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
【0016】
3. 示差走査熱量分析(DSC)から求まる熱的に安定なβ晶(β1)の、結晶全量に対する比率(β1比率)が65%以上であり、原反シートの単位重量当たりのβ1融解熱量が50J/g以上である原反シートを延伸してなることを特徴とする上記項1に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
【0017】
4. プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物の少なくとも1成分が、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から求まる重量平均分子量(Mw)が105〜106であり、かつ230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が0.5〜10.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする上記項1に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
【0018】
5. プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物が、下記(A)、(B)および(C)で示される樹脂:
(A)MFRが0.1〜2.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂
(B)MFRが2.0g/10分を越え4.0g/10分未満であるポリプロピレン系樹脂
(C)MFRが4.0〜10.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂
より選ばれた少なくとも2種以上のポリプロピレン系樹脂の混合物からなり、該混合物のエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分であり、該混合物の少なくとも1成分がプロピレン−エチレンコポリマーであることを特徴とする上記項1に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
【0019】
6. ポリプロピレン系樹脂混合物が、樹脂(A)10〜35重量%、樹脂(B)0〜50重量%及び樹脂(C)25〜80重量%からなる上記項5に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
【0020】
7.β晶核剤が、一般式(1)
2−NHCO−R1−CONH−R3 (1)
[式中、R1は炭素数1〜24の飽和若しくは不飽和の脂肪族ジカルボン酸残基、炭素数4〜28の飽和若しくは不飽和の脂環族ジカルボン酸残基又は炭素数6〜28の芳香族ジカルボン酸残基を表す。R2およびR3は、同一又は異なって、炭素数3〜18のシクロアルキル基、一般式(a)、一般式(b)、一般式(c)又は一般式(d)で示される基を表し、
【0021】
【化2】
Figure 0004158004
【0022】
上記式中、R4は水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数6〜10のシクロアルキル基又はフェニル基を表す。R5は炭素数1〜12の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。R6およびR7は、同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を表す。]
で表されるアミド系化合物である上記項1に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
【0023】
8.(I)(i)エチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分であるプロピレン−エチレンコポリマー、又は、(ii)プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物であって、該混合物としてのエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分である混合物、及び
(II)β晶核剤
を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなり、示差走査熱量分析(DSC)から求まる熱的に安定なβ晶(β1)の比率が65%以上であり、原反シートの単位重量当たりのβ1融解熱量が50J/g以上である原反シートを延伸することを特徴とする上記項1に記載の連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
【0024】
9.原反シートが、(I)プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物であって、該混合物としてのエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分である混合物及び(II)β晶核剤を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなり、且つ、該ポリプロピレン系樹脂混合物の少なくとも1成分がゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から求まる重量平均分子量(Mw)が105〜106であり、かつ230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が0.5〜10.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂である上記項8に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
【0025】
10. 原反シートが、Tダイから押し出された上記ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融シートを以下に示す結晶化条件
110℃<結晶化温度(Tcr、℃)≦130℃
最短結晶化保持時間(tmin(秒))≦結晶化保持時間(tcr、秒)<60秒(但し、tmin(秒)は以下の式
Tcr<120℃の時、 tmin(秒)=0.1(120-Tcr)2+10
Tcr≧120℃の時、 tmin(秒)=0.3(120-Tcr)2+10 から算出される。)
の下でシート状に冷却固化させてなるものであることを特徴とする上記項8に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
【0026】
11. Tダイから押し出されるポリプロピレン系樹脂組成物の溶融シートを、複数のチルロールを組み合わせた多段チルロール若しくは一つのチルロールとその他の熱源を組み合わせて用いる方法で結晶化させることにより、結晶化保持時間条件を満たすことを特徴とする上記項10に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
【0027】
12. 延伸方法が、逐次二軸延伸であることを特徴とする上記項8に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
【0028】
13. 逐次二軸延伸を、延伸温度70〜90℃で4〜5倍に縦延伸した後、次いで延伸温度135〜155℃及び延伸速度10〜300%/secで5〜10倍に横延伸することにより行うことを特徴とする上記項12に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
【0029】
14. 上記項1〜7のいずれかに記載の連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルムからなることを特徴とする吸収性物品用バックシート。
【0030】
15. 液透過性の表面材、防漏性の裏面材、該表面材と該裏面材との間に配置された吸収体とからなる吸収性物品において、上記裏面材として上記項14に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムからなるバックシートが用いられている吸収性物品。
【0031】
16. 吸収性物品が、使い捨ておむつ、パンツ型おむつ、生理用ナプキン又は失禁パッドである上記項15に記載の吸収性物品。
【0032】
本明細書において、「β1比率」とは、DSCから求まる熱的に安定なβ晶(即ちβ1)の、結晶全量(即ち、α晶、β1及びβ2の合計量)に対する比率を指す。また、「β1融解熱量」とは、原反シート(即ち、樹脂組成物全体=結晶部分+非結晶部分)の単位重量当たりのβ1の融解熱量を指す。
【0033】
【発明の実施の形態】
ポリプロピレン系樹脂
本発明に係る多孔性ポリプロピレンフィルムの製造に用いられるポリプロピレン系樹脂は、(i)プロピレン−エチレンコポリマーであるか、又は、好ましくは(ii)プロピレン−エチレンブロックコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物であり、(i)及び(ii)の何れを使用する場合も、エチレンコンテントが3.0〜7.0重量%、好ましくは4.0〜5.0重量%であり、MFRが2.0〜4.0g/10分であることを特徴とする。
【0034】
即ち、本発明では、(i)エチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分であるプロピレン−エチレンコポリマーを単独で使用するか、或いは、(ii)プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物であって、該混合物としてのエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分である混合物を使用する。
【0035】
以下、「MFR」なる用語は、特に断らない限り、230℃で測定したメルトフローレート(JIS K−6857)を指す。
【0036】
上記(i)のプロピレン−エチレンコポリマーを単独で使用する場合、当該コポリマーは、ランダムコポリマー及びブロックコポリマーの何れであってもよいが、好ましくはブロックコポリマーである。
【0037】
また、上記(ii)のポリプロピレン系樹脂混合物を使用する場合、当該混合物の構成成分は、その少なくとも1成分がプロピレン−エチレンコポリマーであればよく、2種以上のプロピレン−エチレンコポリマーの混合物であってもよいし、少なくとも1種のプロピレン−エチレンコポリマーと、他のプロピレン系樹脂との混合物であってもよい。また、プロピレン−エチレンコポリマーは、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーの何れであってもよいが、好ましくはブロックコポリマーである。
【0038】
また、本発明で使用する(ii)のポリプロピレン系樹脂混合物の構成成分である個々の樹脂のMFR及びエチレンコンテント、個々の樹脂成分の含有割合等には、特に制限はなく、ポリプロピレン系樹脂混合物としてのエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であって且つMFRが2.0〜4.0g/10分となる限り、どのようなものであってもよい。
【0039】
しかし、一般には、上記(ii)のポリプロピレン系樹脂混合物の構成成分の一つとして使用するプロピレン−エチレンコポリマーは、プロピレンを70〜99重量%程度、特に80〜98重量%程度含有し、エチレンを1〜30重量%程度、特に2〜20重量%程度含有する共重合体が好ましい。
【0040】
また、上記他のプロピレン系樹脂は、プロピレンを主要な構成成分としてなる重合体であって、具体的には、プロピレンホモポリマー、a)プロピレンとb)エチレン及び炭素数4〜8の1−アルケンからなる群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとのコポリマー(ランダム、ブロックのいずれをも含む。)等が例示される(但し、プロピレン−エチレンコポリマーを除く)。かかるコポリマーとしては、特にプロピレンを70〜99重量%程度、特に80〜98重量%程度含有する共重合体が好ましい。上記1−アルケンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ペプテン、1−オクテン等を挙げることができる。更に、上記他のプロピレン系樹脂は、少量のポリエチレンやエチレン−プロピレン共重合ゴム等を含んでいてもよい。
【0041】
ここで、本明細書においては、上記プロピレン−エチレンコポリマーと上記他のプロピレン系樹脂とを総称して、「ポリプロピレン系樹脂」と呼ぶことがある。
【0042】
単独で使用する場合のプロピレン−エチレンコポリマーのMFR又はポリプロピレン系樹脂混合物を使用する場合の該混合物のMFRが4.0g/10分を越える場合は、延伸工程時に著しく破断し易くなる。また、2.0g/10分未満では、得られるフィルムの透気性が極端に低下してしまう。
【0043】
単独で使用する場合のプロピレン−エチレンコポリマーのエチレンコンテント又はポリプロピレン系樹脂混合物を使用する場合の該混合物のエチレンコンテントが、7.0重量%を越える場合は延伸工程時に破断しやすくなり、また、3.0重量%未満では、延伸工程で延伸ムラが生じやすく、更には得られるフィルムの通気性が極端に低下する傾向にある。
【0044】
ここで、上記「エチレンコンテント」とは、上記(i)のようにプロピレン−エチレンコポリマーを単独で使用する場合は、当該コポリマー中のエチレン含量であり、上記(ii)のようにプロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物を使用する場合は、上記ポリプロピレン系樹脂(例えば、プロピレン−エチレンブロックコポリマー、プロピレン−エチレンランダムコポリマー、前記他のプロピレン系樹脂、あるいは、これらに少量含まれていてもよいポリエチレン若しくはエチレン−プロピレン共重合体ゴム等)に含まれているエチレン量(エチレン由来の構造部分の量)の総和である。
【0045】
上記エチレンコンテントは、一般的に赤外線スペクトル法(J.Polym. Sci., 7,203(1964))により測定することが出来る。
【0046】
上記(ii)のポリプロピレン系樹脂混合物を使用する場合、好ましくは、その少なくとも1成分が、特に全成分が、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から求まる重量平均分子量(Mw)が105〜106であり、かつ、MFRが0.5〜10.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂であることが推奨される。
【0047】
更に好ましくは、上記(ii)のポリプロピレン系樹脂混合物は、下記(A)、(B)及び(C)で示される樹脂より選ばれた2種以上のポリプロピレン系樹脂より構成される樹脂混合物であることが推奨される。
【0048】
(A)MFRが0.1g/10分以上で2.0g/10分以下、好ましくは0.5〜1.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂
(B)MFRが2.0g/10分を越え4.0g/10分未満であるポリプロピレン系樹脂
(C)MFRが4.0〜10.0g/10分、好ましくは5.0〜8.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂。
【0049】
上記樹脂(A)、(B)及び(C)は、プロピレンを主要な構成成分としてなる重合体であって、具体的には、プロピレンホモポリマー、a)プロピレンとb)エチレン及び炭素数4〜8の1−アルケンからなる群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとのコポリマー(ランダム、ブロックのいずれをも含む。)等が例示される。かかるコポリマーとしては、プロピレンを主成分としているものがよく、特にプロピレンを70〜99重量%程度、特に80〜98重量%程度含有する共重合体が好ましい。上記1−アルケンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ペプテン、1−オクテン等を挙げることが出来る。
【0050】
上記樹脂混合物を構成する樹脂(A)、(B)及び(C)の内、詳細は不明であるが、(A)は主に延伸工程での破断の低減に効果的に働き、一方(C)は主に連続貫通孔形成を促進するものと思われる。また、(B)の物性は(A)と(C)との中間に位置し、混合物全体のバランスを調整する目的で好ましく用いられる。
【0051】
本発明では、特に、上記樹脂(A)、(B)及び(C)の3種を用いるか、又は上記樹脂(A)及び(C)の2種を用いることが好ましい。
【0052】
樹脂(A)、(B)及び(C)の組成比は、先に述べた樹脂(A)の破断低減効果、樹脂(C)の連続貫通孔形成促進効果、樹脂(B)の混合物全体のバランス調整効果が発現する範囲であれば特に制限されるものではないが、好ましくは、(A)10〜35重量%、(B)0〜50重量%、(C)25〜80重量%の範囲から選択して全体を100重量%と設定することが推奨され、更には、(B)が0〜10重量%の時、(A)は20〜35重量%、(C)は65〜80重量%であり、(B)が10〜50重量%の時、(A)は10〜25重量%、(C)は25〜75重量%の範囲であることがより好ましい。また、樹脂(A)、(B)及び(C)は各々1種類の樹脂である必要はなく、(A)、(B)及び(C)のいずれか1種又は2種以上が、2成分以上の混合物であってもよい。
【0053】
上記何れの場合も、上記樹脂(A)、(B)及び(C)は、▲1▼少なくとも一成分がプロピレン−エチレンコポリマーであること、▲2▼樹脂(A)、(B)及び(C)からなる群から選ばれた2種以上の混合物のエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%、好ましくは4.0〜5.0重量%であること、及び▲3▼樹脂(A)、(B)及び(C)からなる群から選ばれた2種以上の樹脂混合物のMFRが2.0〜4.0g/10分であること、という3条件を充足するように選択される。
【0054】
また、上記樹脂(A)、(B)及び(C)としては、重量平均分子量(Mw)が105〜106のプロピレン−エチレンコポリマー又はプロピレンホモポリマーであるのが好ましい。
【0055】
2種以上の樹脂を混合する方法、特に、上記樹脂(A)、(B)及び(C)からなる群から選ばれた2種以上の混合方法は、先に述べた各樹脂の効果が発現される限り、特に制限されるものではないが、プロピレン重合過程で調製する方法、それぞれ別途重合された各樹脂を混合する方法等が挙げられる。しかし、工業的には多段の分子量分布を与える重合方法に比べて、それぞれ別途重合された樹脂、特に上記樹脂(A)、(B)及び(C)を、必要に応じてβ晶核剤と共に、混合する方法がより簡便であり好ましい。別途重合された樹脂の2種以上を、必要に応じてβ晶核剤と共に、混合する方法としては、従来から2種の樹脂を均一に混合するのに使用されている方法が何れも採用でき、例えばヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、バンバリミキサー等の従来公知の混合装置を用いてドライブレンドした後、一軸又は二軸の押出機等で溶融混練することにより行うことが出来る。
【0056】
本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂の重合方法は、一般に使用されているチーグラー・ナッタ型触媒系はもちろん、遷移金属化合物(例えば、三塩化チタン、四塩化チタン等のチタンのハロゲン化物)を塩化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウムを主成分とする担体に担持してなる触媒と、アルキルアルミニウム化合物(トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド等)とを組み合わせてなる触媒系やメタロセン触媒系による方法等、いずれも採用でき、立体規則性はアイソタクチックでもシンジオタクチックでも、いずれでもよい。
【0057】
β晶核剤
本発明に用いられるβ晶核剤としては、従来から使用されているβ晶核剤が広い範囲から特に制限なく使用できるが、一般には、例えば、1,2−ヒドロキシステアリン酸カリウム、安息香酸マグネシウム、コハク酸マグネシウム、フタル酸マグネシウム等のカルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウム等の芳香族スルホン酸化合物、二または三塩基カルボン酸のジもしくはトリエステル類、テトラオキサスピロ化合物類、イミドカルボン酸誘導体、フタロシアニンブルー等のフタロシアニン系、キナクリドン、キナクリドンキノン等のキナクリドン系等の顔料、有機二塩基酸である成分Aと周期律表第IIA族金属の酸化物、水酸化物又は塩である成分Bとからなる二成分系及び下記一般式(1)〜(3)で示されるアミド系化合物等が例示される。なかでも、下記一般式(1)で示されるアミド系化合物が着色等の問題がなく、熱的に安定なβ晶結晶であるβ1の生成に最も適しているので好ましい。
【0058】
2−NHCO−R1−CONH−R3 (1)
[式中、R1は炭素数1〜24の飽和若しくは不飽和の脂肪族ジカルボン酸残基、炭素数4〜28の飽和若しくは不飽和の脂環族ジカルボン酸残基又は炭素数6〜28の芳香族ジカルボン酸残基を表す。R2及びR3は、同一又は異なって、炭素数3〜18のシクロアルキル基、一般式(a)、一般式(b)、一般式(c)又は一般式(d)で示される基を表し、
【0059】
【化3】
Figure 0004158004
【0060】
上記式中、R4は、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数6〜10のシクロアルキル基又はフェニル基を表す。R5は、炭素数1〜12の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。R6及びR7は、同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を表す。]
9−CONH−R8−NHCO−R10 (2)
[式中、R8は、炭素数1〜24の飽和若しくは不飽和の脂肪族ジアミン残基、炭素数4〜28の脂環族ジアミン残基、炭素数6〜12の複素環式ジアミン残基又は炭素数6〜28の芳香族ジアミン残基を表す。R9及びR10は、同一又は異なって、炭素数3〜12のシクロアルキル基、一般式(e)、一般式(f)、一般式(g)又は一般式(h)で示される基を表し、
【0061】
【化4】
Figure 0004158004
【0062】
上記式中、R11は、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数6〜10のシクロアルキル基又はフェニル基を表し、R12は、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数6〜10のシクロアルキル基又はフェニル基を表す。R13及びR14は、同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基を表す。]
16−CONH−R15−CONH−R17 (3)
[式中、R15は炭素数1〜28の飽和或いは不飽和の脂肪族アミノ酸残基、炭素数6〜12の飽和或いは不飽和の脂環族アミノ酸残基又は炭素数6〜14の芳香族アミノ酸残基を表す。R16は一般式(1)におけるR2及びR3と同義であり、R17は一般式(2)におけるR9及びR10と同義である。]
上記一般式(1)において、「ジカルボン酸残基」とは、ジカルボン酸から二つのカルボキシル基を除いて得られる残基(2価の基)を指す。また、上記一般式(2)において、「ジアミン残基」とはジアミンから二つのアミノ基を除いて得られる残基(2価の基)を指す。また、上記一般式(3)において、「アミノ酸残基」とは、アミノ酸から一つのカルボキシル基と一つのアミノ基を除いて得られる残基(2価の基)を指す。
【0063】
上記一般式(1)、(2)及び(3)で表されるアミド系化合物は、一般的に公知の化合物であり、また、常法に従い、容易に製造することが出来る。
【0064】
一般式(1)で示されるアミド系化合物は、一般式(1a)
HOOC−R18−COOH (1a)
[式中、R18は前記のR1と同義である。]
で表される脂肪族、脂環族又は芳香族のジカルボン酸と一般式(1b)
19−NH2 (1b)
[式中、R19は前記のR2、R3と同義である。]
で表される1種若しくは2種の脂環族又は芳香族のモノアミンとを常法に従ってアミド化することにより容易に調製することができる。
【0065】
従って、一般式(1)のR1で示される「ジカルボン酸残基」とは、下記の脂肪族、脂環族又は芳香族のジカルボン酸から二つのカルボキシル基を除いて得られる残基(2価の基)を指す。また、一般式(1)のR2及びR3は、後述の脂環族又は芳香族のアミンからアミノ基を除いて得られる残基である。
【0066】
脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数3〜26、好ましくは3〜14の飽和又は不飽和の脂肪族ジカルボン酸が例示され、より具体的には、マロン酸、ジフェニルマロン酸、コハク酸、フェニルコハク酸、ジフェニルコハク酸、グルタル酸、3,3−ジメチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,14−テトラデカン二酸、1,18−オクタデカン二酸が例示される。
【0067】
脂環族ジカルボン酸としては、炭素数6〜30、好ましくは8〜12の脂環族ジカルボン酸が例示され、より具体的には、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ酢酸が例示される。
【0068】
芳香族ジカルボン酸としては、炭素数8〜30、好ましくは8〜22の芳香族ジカルボン酸が例示され、より具体的には、p−フェニレンジ酢酸、p−フェニレンジエタン酸、フタル酸、4−tert−ブチルフタル酸、イソフタル酸、5−tert−ブチルイソフタル酸、テレフタル酸、1,8−ナフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビナフチルジカルボン酸、ビス(3−カルボキシフェニル)メタン、ビス(4−カルボキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン、3,3’−スルホニルジ安息香酸、4,4’−スルホニルジ安息香酸、3,3’−オキシジ安息香酸、4,4’−オキシジ安息香酸、3,3’−カルボニルジ安息香酸、4,4’−カルボニルジ安息香酸、3,3’−チオジ安息香酸、4,4’−チオジ安息香酸、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジ安息香酸、4,4’−イソフタロイルジ安息香酸、4,4’−テレフタロイルジ安息香酸、ジチオサリチル酸などが例示される。
【0069】
脂環族モノアミンとしては、炭素数3〜18のシクロアルキルアミン、一般式(4)
【0070】
【化5】
Figure 0004158004
【0071】
[式中、R20は前記のR5と同義である。]
又は一般式(5)
【0072】
【化6】
Figure 0004158004
【0073】
[式中、R21は前記のR7と同義である。]
で表される化合物が例示され、より具体的には、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2−エチルシクロヘキシルアミン、4−エチルシクロヘキシルアミン、2−プロピルシクロヘキシルアミン、2−イソプロピルシクロヘキシルアミン、4−プロピルシクロヘキシルアミン、4−イソプロピルシクロヘキシルアミン、2−tert−ブチルシクロヘキシルアミン、4−n−ブチルシクロヘキシルアミン、4−イソブチルシクロヘキシルアミン、4−sec−ブチルシクロヘキシルアミン、4−tert−ブチルシクロヘキシルアミン、4−n−アミルシクロヘキシルアミン、4−イソアミルシクロヘキシルアミン、4−sec−アミルシクロヘキシルアミン、4−tert−アミルシクロヘキシルアミン、4−ヘキシルシクロヘキシルアミン、4−ヘプチルシクロヘキシルアミン、4−オクチルシクロヘキシルアミン、4−ノニルシクロヘキシルアミン、4−デシルシクロヘキシルアミン、4−ウンデシルシクロヘキシルアミン、4−ドデシルシクロヘキシルアミン、4−シクロヘキシルシクロヘキシルアミン、4−フェニルシクロヘキシルアミン、シクロヘプチルアミン、シクロドデシルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、α−シクロヘキシルエチルアミン、β−シクロヘキシルエチルアミン、α−シクロヘキシルプロピルアミン、β−シクロヘキシルプロピルアミン、γ−シクロヘキシルプロピルアミンが例示される。
【0074】
芳香族モノアミンとしては、一般式(6)
【0075】
【化7】
Figure 0004158004
【0076】
[式中、R22は前記のR4と同義である。]
又は一般式(7)
【0077】
【化8】
Figure 0004158004
【0078】
[式中、R23は前記のR6と同義である。]
で表される化合物が例示され、より具体的には、アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−エチルアニリン、p−エチルアニリン、o−プロピルアニリン、m−プロピルアニリン、p−プロピルアニリン、o−クミジン、m−クミジン、p−クミジン、o−tert−ブチルアニリン、p−n−ブチルアニリン、p−イソブチルアニリン、p−sec−ブチルアニリン、p−tert−ブチルアニリン、p−n−アミルアニリン、p−イソアミルアニリン、p−sec−アミルアニリン、p−tert−アミルアニリン、p−ヘキシルアニリン、p−ヘプチルアニリン、p−オクチルアニリン、p−ノニルアニリン、p−デシルアニリン、p−ウンデシルアニリン、p−ドデシルアニリン、p−シクロヘキシルアニリン、o−アミノジフェニル、m−アミノジフェニル、p−アミノジフェニル、ベンジルアミン、α−フェニルエチルアミン、β−フェニルエチルアミン、α−フェニルプロピルアミン、β−フェニルプロピルアミン、γ−フェニルプロピルアミンが例示される。
【0079】
上記一般式(1)の化合物のうちでも、特に、R1が炭素数1〜12の飽和若しくは不飽和の脂肪族ジカルボン酸残基、炭素数6〜10の飽和若しくは不飽和の脂環族ジカルボン酸残基又は炭素数6〜20の芳香族ジカルボン酸残基を表し、R2及びR3が、同一又は異なって、炭素数3〜12のシクロアルキル基、一般式(a)、一般式(b)、一般式(c)又は一般式(d)で示される基を表す化合物が好ましい。
【0080】
これらの化合物のうちでも、R1が炭素数4〜8の飽和脂肪族ジカルボン酸残基、炭素数6〜8の飽和脂環族ジカルボン酸残基又は炭素数6〜12の芳香族ジカルボン酸残基であり、R2及びR3が、炭素数4〜8のシクロアルキル基又はフェニル基である一般式(1)の化合物がより好ましい。
【0081】
一般式(1)で表されるアミド系化合物のうち、特に好ましい化合物としては、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミドが挙げられる。
【0082】
本発明に用いられるアミド系化合物は、最大粒径が20μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下であることが推奨される。最大粒径が20μmを越えると延伸時の破断の原因となる可能性がある。ここで、最大粒径は、 レーザー回折方式に基づく方法により測定した場合の粒径を指す。
【0083】
本発明に係るβ晶核剤の適用量としては、前記(i)のプロピレン−エチレンコポリマー100重量部又は前記(ii)のポリプロピレン系樹脂混合物100重量部に対し、0.0001〜5重量部が推奨され、より好ましくは、0.001〜1重量部である。0.0001重量部未満では十分な量のβ1が生成しにくく、得られたフィルムの通過性の低下の原因となる。又、5重量部を越えて含有しても効果上の優位差が認められず、更には延伸工程時の破断の原因となり、好ましくない。
【0084】
当該β晶核剤は、予めポリプロピレン系樹脂の調製時に配合してもよいし、別途調製した樹脂を混合する際に配合してもよい。これら配合方法としては、ポリプロピレン樹脂と添加剤とを混合するための公知の方法により行うことがができる。
【0085】
多孔性ポリプロピレン系樹脂フィルム
本発明の多孔性ポリプロピレンフィルムは、上記のポリプロピレン系樹脂組成物からなり、連続貫通孔を有するフィルムであって、次の性質を有するものである。
【0086】
(1)空孔率が20〜80%であり、
(2)JIS P−8117で測定したガーレ透気度(以下、単に「ガーレ透気度」という)が、5000sec/100cc以下であり、
(3)JIS Z−0208で測定した透湿度(以下、単に「透湿度」という)が、2000g/m2・24h以上であり、
(4)純水の代わりに界面活性剤(ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム)0.25重量%水溶液を用いる以外はJIS L−1092に準拠して測定した耐水圧(以下、単に「耐水圧」という)が、75kPa以上である。
【0087】
以下、これらの性質について説明する。
【0088】
本発明の多孔性フィルムをバックシートに用いた吸収性物品がむれのない快適な装着感を有する観点から、本発明の多孔性フィルムは、そのガーレ透気度が5000sec/100cc以下、好ましくは1500sec/100cc以下であり、透湿度が2000g/m2・24h以上、好ましくは3000g/m2・24h以上である。ガーレ透気度の下限値は、特に制限はないが、10sec/100cc程度、特に100sec/100cc程度とするのが好ましい。また、透湿度の上限値は、特に制限はないが、20000g/m2・24h程度、特に10000g/m2・24h程度であるのが好ましい。
【0089】
ガーレ透気度が10sec/100ccを下回るか、又は、透湿度が20000g/m2・24hを上回ると、耐水圧が低下し、また、引張り強度も低下することもあり、本発明所期の特性を得にくくなる。
【0090】
又、従来の乳幼児用おむつの裏面材に使われている多孔性フィルムについて、上記と同じ方法(本発明実施例記載の方法)により測定した耐水圧は、15kPa程度である。それに対し、本発明の多孔性フィルムの耐水圧は少なくとも上記の5倍以上、即ち75kPa以上、より好ましくは10倍以上、即ち150kPa以上であるから、大人用おむつなどの分野で、尿洩れなどの心配なく安心して使用できる。耐水圧の上限値は、特に制限はないが、本発明の所望のガーレ透気度及び透湿度を得やすくする観点から、約400kPa程度、特に約300kPa程度であるのが好ましい。
【0091】
本発明に係る多孔性ポリプロピレンフィルムの厚みは、原反シート厚み及び総延伸倍率を変えることにより、その使用用途における要求に応じて適宜調整することができるが、通気性、風合い、機械強度及び防漏性のバランスを考慮した場合、5〜50μm、好ましくは8〜20μmの範囲が推奨される。5μm未満では十分な機械的強度、防漏性が得られにくく、50μmを越える場合には十分な通気性、風合いが得られにくい傾向がある。
【0092】
更に、止着テープの着脱時などに裏面材が破れなくするためには、強度の最も弱い方向における引張強度がフィルム幅1cm当たり少なくとも200kgf以上、より好ましくは300kgf以上必要であることが判明した。本発明の多孔性フィルムは、厚さ5〜50μmの場合、引張強度(JIS K−7127で測定した機械的強度)が少なくとも40MPa以上、特に60MPa以上であるので、強度の面からも好ましい。
【0093】
又、本発明の多孔性フィルムは、上記の通気性、透湿性、防漏性を満たし、更に、多孔性フィルムの空孔率が20〜80%、好ましくは30〜60%の範囲である。20%未満の空孔率では、上記範囲のガーレ透気度、透湿度を満たすことができず、又80%を越える空孔率の場合、上記範囲の耐水圧を達成することができない。
【0094】
本発明に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、通気性、透湿性に優れているだけでなく、防漏性、機械強度にも優れており、簡易雨具、簡易作業服等の透湿防水衣料、紙おむつ、生理用品等の吸収性物品、ベッドシーツ等の衛生用品、防水シート、壁紙等の建築材料、除湿剤、脱酸素剤、ケミカルカイロ等の各種包装材料、合成紙、濾過膜や分離膜、電池や電気分解等に使われる電池セパレータ、医療材料及び農業用マルチシート等の分野で広く利用することができる。
【0095】
なかでも、本発明の多孔性ポリプロピレン系フィルムをバックシートとして用いた吸収性物品は、十分な強度を有しているため、止着テープの着脱時などに裏面材が破れることがなく、更に防漏性に優れるため大人用おむつなどの分野においても尿洩れなどの心配がなく、安心して使用することができる。又、優れた通気性、透湿性を保持し、風合いも良好であり、むれなどのない快適な装着感を示す。
【0096】
多孔性ポリプロピレン系樹脂フィルムの製造法
上記の性質を有する本発明の多孔性ポリプロピレン系樹脂フィルムは、例えば、前記ポリプロピレン系樹脂および前記β晶核剤を含有する樹脂組成物から原反シートを製造し、得られる原反シートを延伸することにより製造することができる。
【0097】
即ち、本発明の連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法は、
(I)(i)エチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分であるプロピレン−エチレンコポリマー、又は、
(ii)プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物であって、該混合物としてのエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分である混合物、及び
(II)β晶核剤
を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなり、示差走査熱量分析(DSC)から求まる熱的に安定なβ晶(β1)の、結晶全量に対する比率が65%以上であり、β1融解熱量が50J/g以上である原反シートを延伸することを特徴とする。
【0098】
以下、(イ)原反シート及び(ロ)原反シートの製造法について記載し、次いで、(ハ)本発明の多孔性ポリプロピレン系樹脂フィルムの製造法について記載する。
【0099】
(イ)原反シート
本発明で使用する原反シートは、前記のように、(I)(i)エチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分であるプロピレン−エチレンコポリマー、又は、
(ii)プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物であって、該混合物としてのエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分である混合物、及び
(II)β晶核剤
を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなる原反シートである。
【0100】
本発明では、原反シートが次の物性を有することが推奨される。即ち、▲1▼DSCから求まる熱的に安定なβ晶(即ちβ1)の、結晶全量(即ち、α晶、β1及びβ2の合計量)に対する比率(β1比率)が65%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上であること、及び、▲2▼原反シート(即ち、樹脂組成物全体=結晶部分+非結晶部分)の単位重量当たりのβ1の融解熱量(β1融解熱量)が、50J/g以上、好ましくは55J/g以上、より好ましくは60J/g以上であることが推奨される。β1比率又はβ1融解熱量が、上記範囲内であると、独立孔が殆ど形成されず、所期目的の性能を有する多孔性フィルムが得られ易い。
【0101】
本発明において、β1比率及びβ1融解熱量は、ポリプロピレン原反シートを適当な大きさに切って作成したサンプルを、窒素雰囲気下、昇温速度20℃/minで示差走査熱量分析(DSC)を行い、このDSCサーモグラムから得られるα晶とβ晶の融解熱量から以下の式に従い求めたものである:
β1比率(%)=100×β晶の融解熱量/α晶及びβ晶の融解熱量の総和
β1融解熱量(J/g)=β晶の融解熱量(J)/原反シートサンプル重量(g) 。
【0102】
なお、準安定結晶であるβ2は、β1に比べて熱安定性が低く、DSCの測定過程で試料に与えられる熱により殆どすべてがα晶に転移するため、得られるDSCサーモグラムからβ1比率及びβ1融解熱量を見積もることができる。
【0103】
(ロ)原反シートの製造法
本発明では、前記「ポリプロピレン系樹脂」の項に記載のポリプロピレン系樹脂と前記「β晶核剤」の項に記載したβ晶核剤とを、常法に従って混合して(好ましくは均一に混合して)、ポリプロピレン系樹脂組成物(原料コンパウンド)を得、該ポリプロピレン系樹脂組成物から原反シートを得る。
【0104】
特に、上記範囲のβ1比率及びβ1融解熱量を有する本発明の原反シートの製造に使用するポリプロピレン系樹脂組成物(原料コンパウンド)は、2種以上のポリプロピレン系樹脂を含み、その少なくとも1成分が、特に全成分が、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から求まる重量平均分子量(Mw)が105〜106であり、かつ、MFRが0.5〜10.0g/10分である樹脂混合物及び前記β晶核剤を含むものであることが好ましい。
【0105】
即ち、本発明では、原反シートは、(I)プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物であって、該混合物としてのエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分である混合物及び(II)β晶核剤を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなり、該ポリプロピレン系樹脂混合物の少なくとも1成分は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から求まる重量平均分子量(Mw)が105〜106であり、かつ230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が0.5〜10.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂であるのが好ましい。
【0106】
更に好ましくは、本発明の製造法で使用されるポリプロピレン系樹脂混合物は、前記(A)、(B)及び(C)で示されるポリプロピレン系樹脂より選ばれた2種以上の樹脂より構成される樹脂混合物であることが推奨される。
【0107】
なお、本発明に係るポリプロピレン系樹脂組成物には、使用目的やその用途に応じて適宜、従来公知のポリオレフィン用改質剤を本発明の効果を損なわない範囲で併用することができる。
【0108】
かかるポリオレフィン用改質剤としては、例えば、ポリオレフィン等衛生協議会編「ポジティブリストの添加剤要覧」(1990年10月)に記載されている各種添加剤が挙げられ、より具体的には、安定剤(金属化合物、エポキシ化合物、窒素化合物、燐化合物、硫黄化合物など)、紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物など)、酸化防止剤(フェノール系化合物、亜リン酸エステル系化合物、イオウ系化合物など)、界面活性剤、滑剤(パラフィン、ワックスなどの脂肪族炭化水素、炭素数8〜22の高級脂肪酸、炭素数8〜22の高級脂肪酸金属(Al、Ca、Mg、Zn)塩、炭素数8〜18の脂肪酸、炭素数8〜22の脂肪族アルコール、ポリグリコール、炭素数4〜22の高級脂肪酸と炭素数4〜18の脂肪族1価アルコールとのエステル、炭素数8〜22の高級脂肪酸アマイド、シリコーン油、ロジン誘導体など)、充填剤(タルク、ハイドロタルサイト、マイカ、ゼオライト、パーライト、珪藻土、炭酸カルシウム、ガラス繊維など)、発泡剤、発泡助剤、ポリマー添加剤の他、可塑剤、架橋剤、架橋促進剤、帯電防止剤、中和剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、ポリマーアロイ成分(ブロックSBR若しくはランダムSBR及びそれらの水素化物などのゴム類やポリスチレンなど)、難燃剤、分散剤、有機又は無機の顔料又は染料、加工助剤などの各種添加剤が例示される。
【0109】
本発明に係る上記性質を有する原反シートの製造法としては各種の方法を採用できるが、例えば、次の方法により製造するのが好ましい。
【0110】
まず、前記(i)のプロピレン−エチレンコポリマー又は前記(ii)のポリプロピレン系樹脂混合物及びβ晶核剤(及び必要に応じて前記ポリオレフィン用改質剤)を、従来から使用されている混合装置、例えばヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー、Vブレンダー、リボンブレンダー、バンバリミキサー等の従来公知の混合装置を用いてドライブレンドした後、一軸又は二軸の押出機等で溶融混練し、冷却、ペレット化して、ポリプロピレン系樹脂組成物(原料コンパウンド)とする。この場合の、混合温度は通常室温〜100℃程度であり、混合時間は、装置の回転速度などにもよるが、一般に1〜20分間程度である。また、溶融混練時の温度としては、200〜280℃を採用するのが好ましい。
【0111】
次いで、得られたペレット状のポリプロピレン系樹脂組成物(原料コンパウンド)を、Tダイ又はインフレーションフィルム成形機付きの押出成形機で押し出して製膜し、得られたシートを冷却することにより所望の原反シートとする。
【0112】
特に、Tダイから押し出されるポリプロピレン系樹脂組成物(原料コンパウンド)の溶融シートを、以下に示す結晶化条件(結晶化温度、結晶化保持時間)にて冷却固化させるのが好ましい。
【0113】
ここで、結晶化温度は、溶融シートを冷却固化する時の、即ち、結晶化させる時のシートの温度であり、例えば、チルロールを用いて冷却固化(結晶化)させる場合は、チルロールの表面温度に等しい。また、結晶化保持時間は、該シートを上記結晶化温度に保持している時間であり、例えば、チルロールを用いて冷却固化(結晶化)させる場合は、シートとチルロールとの接触時間である。
【0114】
[結晶化温度(Tcr、℃)]
110℃<Tcr≦130℃
好ましくは、115℃≦Tcr≦125℃
より好ましくは、Tcr=120±3℃
[結晶化保持時間(tcr、秒)]
最短結晶化保持時間(tmin(秒))≦tcr<60秒
但し、最短結晶化保持時間(tmin(秒))は下記(式1)〜(式4)から求まる:
Tcr(℃)<120℃の時
tmin(秒)=0.10(120-Tcr)2+10 (式1)
好ましくは、tmin(秒)=0.25(120-Tcr)2+20 (式2)
Tcr(℃)≧120℃の時
tmin(秒)=0.30(120-Tcr)2+10 (式3)
好ましくは、tmin(秒)=0.40(120-Tcr)2+20 (式4)。
【0115】
Tcrが110℃以下の場合、tcrに関わらず、所望のβ1比率及びβ1融解熱量が得られない。また、Tcrが130℃を越えた場合、tcrを60秒以上にしなければ所望のβ1比率及びβ1融解熱量が得られず、生産性が著しく低下し、好ましくない。
【0116】
β1の生成速度は、120℃近傍で最大であり、その温度から離れるに従い生成速度は低下する。従って、Tcr=120℃では少なくとも10秒以上、好ましくは20秒以上のtcrで所定量のβ1が生成するが、それ以外の温度では(式1)〜(式4)から求められるtmin以上のtcrが必要となる。例えば、Tcr=130℃では所望のβ1形成に少なくとも40秒以上のtcrが必要である。
【0117】
tcrを、(式1)〜(式4)から求めたtminよりも短く設定した場合、結晶化温度に関わらず、所望のβ1比率及びβ1融解熱量は得られない。また、tcrを60秒以上に設定した場合にはβ1比率及びβ1融解熱量は所望の範囲を満たすことができるが、工業的な観点から生産性が低下し、生産コストの大幅なアップに繋がり、好ましくない。
【0118】
また、工業的にはより生産性即ち成形速度を上げる必要があり、その場合一つのチルロールだけで上述のtcrを確保することは設備コスト等を考えると実用的ではない。従って、成形速度を上げる場合には、Tダイから押し出される原料コンパウンドの溶融シートを、複数のチルロールの組み合わせ、即ち、多段チルロールを用いるか、又は、一つのチルロールとチルロール以外の熱源を組み合わせて結晶化させることにより、上記結晶化保持時間条件を満たすことが、より実用的であり、好適に採用できる。チルロール以外の熱源としては、例えば、温風ヒーター、IRヒーター、オーブン及び温浴等の温度保持設備を単一又は組み合わせて用いることができる。
【0119】
上述の方法を採用した場合、Tcrは先に示した範囲内であれば、単一温度又は2種以上の温度を組み合わせて採用しても良い。
【0120】
Tダイから押し出されるポリプロピレン系樹脂組成物(原料コンパウンド)の溶融樹脂の温度は、200〜280℃の範囲が推奨される。溶融樹脂温度が、200℃未満では未溶融樹脂が発生し、延伸工程での破断の原因となる可能性があり、280℃を越えると樹脂の劣化が起こり、延伸工程での破断、得られたフィルムの着色等の原因となる。但し、用いた樹脂、安定剤の種類により、樹脂の溶融状態、劣化状態は大きく異なり、必ずしも上記範囲内である必要はない。
【0121】
(ハ)多孔性ポリプロピレン系樹脂フィルムの製造法
本発明に係る吸収性物品用バックシートに好適な連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルムは、上記で得られた原反シートを延伸することにより得られる。
【0122】
延伸方法としては、一軸延伸及び同時又は逐次二軸延伸のいずれでも良いが、特に逐次二軸延伸が推奨される。
【0123】
一軸延伸又は同時二軸延伸の場合、延伸温度60〜140℃、一軸方向の延伸倍率4〜8倍、総延伸倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)4〜40倍の範囲が推奨される。
【0124】
逐次二軸延伸の場合、一段目の縦延伸の条件としては、延伸温度70〜90℃、延伸倍率4〜5倍の範囲であることが望ましい。延伸温度が、70℃未満では均一な延伸が困難であり、90℃を越えると得られたフィルムの通気性が著しく低下してしまう。
【0125】
二段目の横延伸の条件としては、延伸温度135〜155℃、好ましくは140〜150℃、延伸倍率5〜10倍、好ましくは7〜8倍、延伸速度10〜300%/sec、好ましくは20〜200%/sec、より好ましくは40〜150%/secの範囲であることが望ましい。延伸温度が、135℃未満では延伸工程での破断が生ずる可能性があり、155℃を越えると得られたフィルムの通気性が著しく低下してしまう。延伸倍率が、5倍未満では生産性が悪く経済的でなく、8倍を越えると延伸工程での破断が生ずる可能性がある。
【0126】
横延伸速度は、連続貫通孔の形成に影響して、延伸速度が遅いほど貫通孔を形成しやすい。延伸速度が、300%/sec以内であると連続貫通孔が効果的に形成され、本発明に係る通気性に優れた多孔性フィルムを有利に得ることができ、更には延伸工程での破断を実質上回避することが出来る。また、延伸速度が10%/sec未満でも本発明に係る多孔性フィルムが得られるが、工業的な観点から生産性等を考えると延伸速度は10%/sec以上とするのが好ましい。
【0127】
総延伸倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は、縦延伸倍率と横延伸倍率を選択することで任意に調製できる。生産性と生産安定性を考慮した推奨される総延伸倍率は、20〜50倍、より好ましくは24〜40倍である。
【0128】
バックシートおよび吸収性物品
前記のように、本発明に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、通気性、透湿性に優れているだけでなく、防漏性、機械強度にも優れている。そのため、本発明のフィルムは、簡易雨具、簡易作業服等の透湿防水衣料、衛生製品(例えば、紙おむつ(使い捨ておむつ、パンツ型おむつ等)、生理用ナプキン等の生理用品、失禁パッド等の吸収性物品、ベッドシーツ等の衛生用品等)、防水シート、壁紙等の建築材料、除湿剤、脱酸素剤、ケミカルカイロ等の各種包装材料、合成紙、濾過膜や分離膜、電池や電気分解等に使われる電池セパレータ、医療材料及び農業用マルチシート等の分野で広く利用することができる。
【0129】
なかでも、本発明の多孔性ポリプロピレン系フィルムは、上記吸収性物品用のバックシートとして用いるのに適している。
【0130】
従って、本発明は、前記本発明の連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレン系フィルムからなることを特徴とする吸収性物品用のバックシートを提供するものである。
【0131】
上記吸収性物品としては、例えば、図1に模式的に示すような構造を有するものを挙げることが出来る。
【0132】
従って、本発明は、液透過性の表面材1、防漏性の裏面材2、該表面材1と該裏面材2との間に配置された吸収体3とからなる吸収性物品において、上記裏面材2として前記本発明の多孔性ポリプロピレンフィルムからなるバックシートが用いられている吸収性物品を提供するものでもある。
【0133】
上記液透過性の表面材1としては、従来からこの種の吸収性物品の分野において使用されている各種の表面材が使用でき、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンの不織布、ポリエチレンの穴あきシート等が好ましい。
【0134】
また、上記吸収体3としては、同様に従来からこの種の吸収性物品の分野において使用されている各種の吸収体が使用でき、例えば、デンプン系やセルロース系のグラフト重合系又はカルボキシメチル化系、ポリアクリル酸塩系、ポリスルホン酸塩系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルアルコール/ポリアクリル酸塩共重合系、ポリアクリルアミド系、ポリオキシメチレン系等の合成ポリマー系からなる高吸水性ポリマー、綿状パルプ、吸水紙等が例示され、通常、高吸水性ポリマー、綿状パルプ、吸水紙等の多層系及び/又は混合系で用いられる。
【0135】
本発明の吸収性物品は、この分野で慣用されている方法に従い容易に製造することができる。
【0136】
また、吸収性物品には、ファインケミカル、24(20),16(1995)等に記載されているような各種の形態のものがあり、本発明のバックシートおよび吸収性物品は、これら各種形態の吸収性物品に適用できる。
【0137】
更に、おしめなどの場合に胴周部、脚周部からの漏れを防ぐ為に設けられた伸縮機能部材やおむつを装着した時に背側胴周部と腹側胴周部とを止着するテープなどを設けること等も勿論可能であり、吸収性物品の分野で採用されている公知技術を付加することができる。
【0138】
本発明のバックシートを用いた吸収性物品は、十分な強度を有しているため、止着テープの着脱時などに裏面材が破れることがなく、更に防漏性に優れるため大人用おむつなどの分野においても尿洩れなどの心配がなく、安心して使用することができる。又、優れた通気性、透湿性を保持し、風合いも良好であり、むれなどのない快適な装着感を示す。
【0139】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を掲げ、本発明を詳しく説明する。尚、単独の樹脂又は樹脂混合物のエチレンコンテント、原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量、延伸フィルムの空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度および防漏性(耐水圧)は各々以下の方法により求めた。
【0140】
エチレンコンテント:圧縮成形機を用いて厚み約50μmのフィルムを調製し、そのフィルムのIRスペクトルを、パーキンエルマー社製IRスペクトロメーター1720−Xを用いて積算回数10回で透過法で測定した。得られたIRスペクトルからそれぞれエチレン単位に由来する722cm-1及びプロピレン単位に由来する815cm-1の吸光度を読み取り、下記式に従いエチレン含量(重量%)を求めた:
エチレン含量=100×(a/1.2)/[(a/1.2)+ (3b/0.6)]
[式中、aは、722cm-1の吸光度を示し、bは、815cm-1の吸光度を示す。]
K値:原反シートのX線回折を行い、以下の式より求めた:
K値=H(β1)/[H(β1)+H(α1)+H(α2)+H(α3)]
H(β1):β晶(300)面の回折強度(高さ)
H(α1):α晶(110)面の回折強度(高さ)
H(α2):α晶(040)面の回折強度(高さ)
H(α3):α晶(130)面の回折強度(高さ)。
【0141】
β 1 比率及びβ 1 融解熱量: ポリプロピレン原反シートから切り取ったサンプルを窒素雰囲気下、昇温速度20℃/minでパーキンエルマー製DCS7により示差走査熱量分析を行い、このとき得られるDSCサーモグラムのα晶とβ晶の融解熱量から以下の式に従い求めた:
β1比率(%)=100×β晶の融解熱量/α晶及びβ晶の融解熱量の総和
β1融解熱量(J/g)=β晶の融解熱量(J)/サンプル重量(g)
空孔率: 延伸フィルムを正方形状に切り取り、一辺の長さ(Lcm)、重量(Wg)、厚み(Dcm)を測定し、以下の式より求めた:
空孔率=100−100(W/ρ)/(L2×D)
[式中、ρは、延伸前のフィルム密度を示す。]。
【0142】
ガーレ透気度: JIS P−8117に準拠して測定した。
【0143】
透湿度: JIS Z−0208に準拠して測定した。
【0144】
引張強度: JIS K−7127に準拠して測定した。
【0145】
防漏性:純水の代わりに界面活性剤(ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム)の0.25重量%水溶液を用いた以外は、JIS L−1092に準拠し、耐水圧(kPa)を求めた。
【0146】
[原料コンパウンドの調製]
表1に示した配合組成のポリプロピレン系樹脂混合物と、当該樹脂混合物100重量部に対してβ晶核剤N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミド0.2重量部ならびに安定剤としてイルガノックス1010及びイルガフォス168各々0.05重量部をヘンシェルミキサーで混合し、240℃で溶融混合した後、冷却、ペレット化して調製した。使用したポリプロピレン系樹脂混合物のMFR及びエチレンコンテントを第1表に示す。
【0147】
また、表1に示した各原料樹脂の特性は以下の通りである:
A1;MFR=0.5g/10分、Mw=552,000、エチレンコンテント=4.4重量% プロピレン−エチレンブロックコポリマー
A2;MFR=1.5g/10分、Mw=658,000、エチレンコンテント=9.2重量% プロピレン−エチレンブロックコポリマー
A3;MFR=0.5g/10分、Mw=573,000、エチレンコンテント=0.0重量% プロピレンホモポリマー
B1;MFR=2.5g/10分、Mw=512,000、エチレンコンテント=4.7重量% プロピレン−エチレンブロックコポリマー
B2;MFR=2.9g/10分、Mw=385,000、エチレンコンテント=0.0重量% プロピレンホモポリマー
C1;MFR=6.5g/10分、Mw=303,000、エチレンコンテント=4.4重量% プロピレン−エチレンブロックコポリマー
C2;MFR=4.2g/10分、Mw=305,000、エチレンコンテント=7.8重量% プロピレン−エチレンブロックコポリマー。
【0148】
実施例1
原料コンパウンドPP1をTダイ押出機(スクリュー径65mmの二軸押出機+幅350mmのTダイ)を用いて220℃の樹脂温度でシート状に押出し、表面温度120℃に保持された直径600mmのチルロール上で冷却固化し、厚さ約250μmのポリプロピレン原反シートを得た。この時の原反シートとチルロールとの接触時間(結晶化保持時間)は12秒であった。次いで、得られた原反シートを室温まで放冷し、K値、β1比率及びβ1融解熱量を測定した。(これら物性は、以下の実施例及び比較例においても、原反シートを室温まで放冷した後に測定した。)原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量を表2に示す。
【0149】
得られた原反シートを用いて、縦方向に80℃で4倍にロール延伸を行い、次いで横方向に140℃、24%/secで7.5倍にテンター延伸を行い、白色不透明な延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表2に示す。
【0150】
実施例2
原料コンパウンドとしてPP2を用いた以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表2に示す。
【0151】
実施例3
原料コンパウンドとしてPP3を用い、縦延伸温度を75℃に、横延伸速度、倍率を各々26%/sec、8.0倍に変更した以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表2に示す。
【0152】
実施例4
原料コンパウンドとしてPP4を用い、縦延伸温度を85℃に、横延伸温度、速度、倍率を各々145℃、16%/sec、5.0倍に変更した以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表2に示す。
【0153】
実施例5
原料コンパウンドとしてPP5を用いた以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表2に示す。
【0154】
実施例6
原料コンパウンドとしてPP6を用いた以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表2に示す。
【0155】
実施例7
横方向の延伸倍率及び延伸速度をそれぞれ5.0倍及び16%/secに変更した以外は、実施例6と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートの厚み、K値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表2に示す。
【0156】
実施例8
原料コンパウンドとしてPP7を用いた以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表2に示す。
【0157】
実施例9
原料コンパウンドとしてPP8を用い、縦延伸温度を80℃に変更した以外は、実施例4と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表2に示す。
【0158】
実施例10
原料コンパウンドとしてPP9を用いた以外は、実施例7と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表3に示す。
【0159】
実施例11
原料コンパウンドとしてPP10を用いた以外は、実施例7と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表3に示す。
【0160】
実施例12
原料コンパウンドとしてPP11を用い、縦延伸温度を75℃に変更した以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表3に示す。
【0161】
実施例13
原反シートとチルロールとの接触時間を21秒に延長し、横延伸速度を48%/secに変更した以外は、実施例6と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表3に示す。
【0162】
実施例14
原反シートとチルロールとの接触時間を32秒に延長し、横延伸速度を71%/secに変更した以外は、実施例6と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表3に示す。
【0163】
実施例15
チルロール表面温度を115℃に、接触時間を16秒に、縦延伸倍率を4.5倍に変えた以外は、実施例7と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表3に示す。
【0164】
実施例16
チルロール表面温度を125℃に、接触時間を18秒に変えた以外は、実施例15と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表3に示す。
【0165】
実施例17
チルロール本数を3本に増やし、1本目のチルロール表面温度を115℃に、2本目及び3本目のチルロール表面温度を125℃に保持し、各温度での保持時間を各々6秒、15秒に、縦延伸温度を75℃に、横延伸速度を142%/secに変更した以外は、実施例6と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表3に示す。
【0166】
比較例1
原料コンパウンドとしてPP12を用いた以外は、実施例14と同様にして原反シートを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量を表4に示す。得られた原反シートを用いて実施例7と同様にして延伸フィルムの調製を試みたが、縦延伸時の延伸ムラが著しく、均一な延伸フィルムが得られなかった。
【0167】
比較例2
原料コンパウンドとしてPP13を用いた以外は、実施例14と同様にして原反シートを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量を表4に示す。得られた原反シートを用いて実施例7と同様にして延伸フィルムの調製を試みたが、縦延伸時の延伸ムラが著しく、均一な延伸フィルムが得られなかった。
【0168】
比較例3
原料コンパウンドとしてPP14を用いた以外は、実施例1と同様にして原反シートを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量を表4に示す。得られた原反シートを用いて実施例7と同様にして延伸フィルムの調製を試みたが、横延伸時にフィルムが破断し、均一な延伸フィルムが得られなかった。
【0169】
比較例4
原料コンパウンドとしてPP15を用いた以外は、実施例1と同様にして原反シートを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量を表4に示す。得られた原反シートを用いて実施例7と同様にして延伸フィルムの調製を試みたが、横延伸時にフィルムが破断し、均一な延伸フィルムが得られなかった。
【0170】
比較例5
原料コンパウンドとしてPP16を用いた以外は、実施例7と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表4に示す。
【0171】
比較例6
原料コンパウンドとしてPP17を用いた以外は、実施例1と同様にして原反シートを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量を表4に示す。得られた原反シートを用いて実施例7と同様にして延伸フィルムの調製を試みたが、横延伸時にフィルムが破断し、均一な延伸フィルムが得られなかった。
【0172】
比較例7
原料コンパウンドとしてPP18を用いた以外は、実施例1と同様にして原反シートを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量を表4に示す。得られた原反シートを用いて実施例7と同様にして延伸フィルムの調製を試みたが、横延伸時にフィルムが破断し、均一な延伸フィルムが得られなかった。
【0173】
比較例8
チルロール表面温度を110℃に変えた以外は、実施例14と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表4に示す。
【0174】
比較例9
チルロール表面温度を132℃に、接触時間を60秒に変えた以外は、実施例14と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表4に示す。
【0175】
比較例10
原反シートとチルロールとの接触時間を8秒に変えた以外は、実施例14と同様にして延伸フィルムを調製した。得られた原反シートのK値、β1比率及びβ1融解熱量ならびに延伸フィルムの厚み、空孔率、ガーレ透気度、透湿度、引張強度、耐水圧を表4に示す。
【0176】
【表1】
Figure 0004158004
【0177】
【表2】
Figure 0004158004
【0178】
【表3】
Figure 0004158004
【0179】
【表4】
Figure 0004158004
【0180】
【発明の効果】
以上本発明によれば、β晶系ポリプロピレン延伸物からなる多孔性フィルムの製造に際し、これまで問題であった延伸工程での破断性と延伸フィルムの通気性の高度なバランスが可能となり、連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルムが実用的な条件下で工業的に容易に製造することができる。
【0181】
かくして得られる延伸フィルムは、通気性、透湿性に非常に優れているだけでなく、防漏性、機械的強度にも優れており、透湿防水衣料、生理用品、紙おむつ等の吸収性物品、衛生用品、建築材料、各種包装材料、合成紙、濾過膜や分離膜、電池セパレータ並びに農業用マルチシート等の分野に使用される素材として非常に有用である。なかでも、本発明に係る多孔性フィルムをバックシートとして用いた吸収性物品は、尿洩れ、止着テープの着脱時の裏面材の破れなどの問題がなく、かつ風合いに優れ、むれのない快適な装着感を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収性物品を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 表面材
2 裏面材
3 吸収体

Claims (16)

  1. (I)(i)エチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分であるプロピレン−エチレンコポリマー、又は、 (ii)プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物であって、該混合物としてのエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分である混合物、及び
    (II)β晶核剤
    を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなり、空孔率が20〜80%、JIS P−8117で測定したガーレ透気度が5000sec/100cc以下、JIS Z−0208で測定した透湿度が2000g/m2・24h以上であり、純水に代えて界面活性剤水溶液を用いる以外はJIS L−1092に準拠して測定した耐水圧が75kPa以上である連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルム。
  2. 厚みが5〜50μmであり、JIS K−7127で測定した機械的強度が40MPa以上である請求項1に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
  3. 示差走査熱量分析(DSC)から求まる熱的に安定なβ晶(β1)の、結晶全量に対する比率(β1比率)が65%以上であり、原反シートの単位重量当たりのβ1融解熱量が50J/g以上である原反シートを延伸してなることを特徴とする請求項1に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
  4. プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物の少なくとも1成分が、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から求まる重量平均分子量(Mw)が105〜106であり、かつ230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が0.5〜10.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
  5. プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物が、下記(A)、(B)および(C)で示される樹脂:
    (A)MFRが0.1〜2.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂
    (B)MFRが2.0g/10分を越え4.0g/10分未満であるポリプロピレン系樹脂
    (C)MFRが4.0〜10.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂
    より選ばれた少なくとも2種以上のポリプロピレン系樹脂の混合物からなり、該混合物のエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分であり、該混合物の少なくとも1成分がプロピレン−エチレンコポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
  6. ポリプロピレン系樹脂混合物が、樹脂(A)10〜35重量%、樹脂(B)0〜50重量%及び樹脂(C)25〜80重量%からなる請求項5に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
  7. β晶核剤が、一般式(1)
    2−NHCO−R1−CONH−R3 (1)
    [式中、R1は炭素数1〜24の飽和若しくは不飽和の脂肪族ジカルボン酸残基、炭素数4〜28の飽和若しくは不飽和の脂環族ジカルボン酸残基又は炭素数6〜28の芳香族ジカルボン酸残基を表す。R2およびR3は、同一又は異なって、炭素数3〜18のシクロアルキル基、一般式(a)、一般式(b)、一般式(c)又は一般式(d)で示される基を表し、
    Figure 0004158004
    上記式中、R4は水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数6〜10のシクロアルキル基又はフェニル基を表す。R5は炭素数1〜12の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。R6およびR7は、同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を表す。]
    で表されるアミド系化合物である請求項1に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
  8. (I)(i)エチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分であるプロピレン−エチレンコポリマー、又は、 (ii)プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物であって、該混合物としてのエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分である混合物、及び
    (II)β晶核剤
    を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなり、示差走査熱量分析(DSC)から求まる熱的に安定なβ晶(β1)の比率が65%以上であり、原反シートの単位重量当たりのβ1融解熱量が50J/g以上である原反シートを延伸することを特徴とする請求項1に記載の連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
  9. 原反シートが、(I)プロピレン−エチレンコポリマーを含むポリプロピレン系樹脂混合物であって、該混合物としてのエチレンコンテントが3.0〜7.0重量%であり、かつ、230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が2.0〜4.0g/10分である混合物及び(II)β晶核剤を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなり、且つ、該ポリプロピレン系樹脂混合物の少なくとも1成分がゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から求まる重量平均分子量(Mw)が105〜106であり、かつ230℃で測定したメルトフローレート(MFR、JIS K−6857)が0.5〜10.0g/10分であるポリプロピレン系樹脂である請求項8に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
  10. 原反シートが、Tダイから押し出されたポリプロピレン系樹脂組成物の溶融シートを、以下に示す結晶化条件
    110℃<結晶化温度(Tcr、℃)≦130℃
    最短結晶化保持時間(tmin(秒))≦結晶化保持時間(tcr、秒)<60秒
    (但し、tmin(秒)は以下の式
    Tcr<120℃の時、 tmin(秒)=0.1(120-Tcr)2+10
    Tcr≧120℃の時、 tmin(秒)=0.3(120-Tcr)2+10 から算出される。)
    の下でシート状に冷却固化させてなるものであることを特徴とする請求項8に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
  11. Tダイから押し出されるポリプロピレン系樹脂組成物の溶融シートを、複数のチルロールを組み合わせた多段チルロール若しくは一つのチルロールとその他の熱源を組み合わせて用いる方法で結晶化させることにより、結晶化保持時間条件を満たすことを特徴とする請求項10に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
  12. 延伸方法が、逐次二軸延伸であることを特徴とする請求項8に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
  13. 逐次二軸延伸を、延伸温度70〜90℃で4〜5倍に縦延伸した後、次いで延伸温度135〜155℃及び延伸速度10〜300%/secで5〜10倍に横延伸することにより行うことを特徴とする請求項12に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法。
  14. 請求項1〜7のいずれかに記載の連続貫通孔を有する通気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルムからなることを特徴とする吸収性物品用バックシート。
  15. 液透過性の表面材、防漏性の裏面材、該表面材と該裏面材との間に配置された吸収体とからなる吸収性物品において、上記裏面材として請求項14に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムからなるバックシートが用いられている吸収性物品。
  16. 吸収性物品が、使い捨ておむつ、パンツ型おむつ、生理用ナプキン又は失禁パッドである請求項15に記載の吸収性物品。
JP2000166023A 2000-06-02 2000-06-02 多孔性ポリプロピレンフィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた吸収性物品 Expired - Fee Related JP4158004B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166023A JP4158004B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 多孔性ポリプロピレンフィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた吸収性物品
EP01934507A EP1291380B1 (en) 2000-06-02 2001-06-01 Porous polypropylene film, process for producing the same, and absorbent article employing the film
KR1020027016383A KR100634939B1 (ko) 2000-06-02 2001-06-01 다공성 폴리프로필렌 필름, 그의 제조 방법 및 상기필름을 이용한 흡수성 물품
CNB01810603XA CN1250619C (zh) 2000-06-02 2001-06-01 多孔聚丙烯膜、其制造方法以及使用该膜的吸收性制品
PCT/JP2001/004669 WO2001092386A1 (fr) 2000-06-02 2001-06-01 Film de polypropylene poreux, son procede de production et article absorbant utilisant ce film
TW090113441A TWI249549B (en) 2000-06-02 2001-06-01 Porous polypropylene film, method for producing the film and absorbent articles comprising said film
AU60697/01A AU776731B2 (en) 2000-06-02 2001-06-01 Porous polypropylene film, process for producing the same, and absorbent article employing the film
US10/275,987 US6861132B2 (en) 2000-06-02 2001-06-01 Porous polypropylene film, process for producing the same, and absorbent article employing the film
DE60110067T DE60110067T2 (de) 2000-06-02 2001-06-01 Poröser polypropylenfilm, verfahren zu dessen herstellung sowie den film verwendender absorbierender gegenstand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166023A JP4158004B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 多孔性ポリプロピレンフィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342272A JP2001342272A (ja) 2001-12-11
JP4158004B2 true JP4158004B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=18669402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166023A Expired - Fee Related JP4158004B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 多孔性ポリプロピレンフィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた吸収性物品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6861132B2 (ja)
EP (1) EP1291380B1 (ja)
JP (1) JP4158004B2 (ja)
KR (1) KR100634939B1 (ja)
CN (1) CN1250619C (ja)
AU (1) AU776731B2 (ja)
DE (1) DE60110067T2 (ja)
TW (1) TWI249549B (ja)
WO (1) WO2001092386A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532191A (ja) * 2010-04-26 2013-08-15 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 高多孔質セパレータフォイル

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1296195C (zh) 2001-02-21 2007-01-24 新日本理化株式会社 连续双轴拉伸聚丙烯多孔膜及其制备方法
SE0300877D0 (sv) * 2003-03-26 2003-03-26 Sca Hygiene Prod Ab Absorbent article comprising an absorbent structure
MXPA05011892A (es) * 2003-05-08 2006-05-25 Applied Extrusion Technologies Metodos para fabricar peliculas de poliolefina microporosas, de baja densidad, opacas, altamente orientadas, gruesas y las peliculas hechas por medio de estos.
US8486438B2 (en) * 2004-01-29 2013-07-16 Brown University Methods for progenitor cell recruitment and isolation
JP4558356B2 (ja) * 2004-03-16 2010-10-06 大王製紙株式会社 吸収性物品
DE602005026121D1 (de) * 2004-04-22 2011-03-10 Toray Industries Mikroporöse polypropylenfolie und herstellungsverfahren dafür
JP2006028495A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Toray Ind Inc 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなる透湿防水布。
US20070172613A1 (en) * 2004-08-17 2007-07-26 Philip Jacoby Beta-nucleation concentrates
JP4807006B2 (ja) * 2004-08-24 2011-11-02 新日本理化株式会社 多孔性フィルムの製造法及び該製造法により得られる多孔性フィルム
CN1322051C (zh) * 2005-04-15 2007-06-20 浙江工业大学 一种聚丙烯材料作为抗紫外光老化材料的用途
EP1877250A2 (en) * 2005-04-26 2008-01-16 Exxonmobil Oil Corporation Permeable polypropylene film
WO2007046225A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Toray Industries, Inc. 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP4888098B2 (ja) * 2005-12-16 2012-02-29 東レ株式会社 壁紙
US8795565B2 (en) 2006-02-21 2014-08-05 Celgard Llc Biaxially oriented microporous membrane
CN101245150B (zh) * 2007-05-08 2010-09-22 中国科学院化学研究所 非对称性的聚丙烯多孔膜及其制备方法
CN101255236B (zh) * 2008-03-19 2010-11-10 中国科学院化学研究所 非对称性的聚丙烯多孔膜的用途
DE102008061748A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-24 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Mehrschichtige mikroporöse Folie für Batterien mit Abschaltfunktion
KR101592075B1 (ko) 2009-03-09 2016-02-04 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
US20110319511A1 (en) * 2009-03-17 2011-12-29 Toray Industries, Inc. Porous polypropylene film and production method thereof
KR101711227B1 (ko) 2009-05-13 2017-02-28 신닛폰 리카 가부시키가이샤 아미드 화합물의 결정 성장 속도를 억제하는 방법 및 폴리올레핀계 수지 성형체의 제조 방법
JP4838910B2 (ja) * 2009-06-19 2011-12-14 三菱樹脂株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルム
DE102009050439A1 (de) * 2009-10-20 2011-05-05 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Nanoskaliges ß-Nukleierungsmittel für Polypropylen
BR112012009135B1 (pt) * 2009-10-21 2019-12-17 Milliken & Co composição polimérica termoplástica
EP2338930A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-29 Borealis AG Blownfilm grade showing superior stiffness, transparency and processing behaviour
EP2338931A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-29 Borealis AG Blown grade showing superior stiffness, transparency and processing behaviour
US20110223486A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Xiaomin Zhang Biaxially oriented porous membranes, composites, and methods of manufacture and use
JP5807388B2 (ja) * 2010-05-26 2015-11-10 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルム
US8791321B2 (en) 2010-08-26 2014-07-29 Medline Industries, Inc. Disposable absorbent lift device
WO2012099149A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 東レ株式会社 多孔質積層フィルム、蓄電デバイス用セパレータ、および蓄電デバイス
EP2720862B1 (en) 2011-06-17 2016-08-24 Fiberweb, Inc. Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
US10369769B2 (en) 2011-06-23 2019-08-06 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
DK2723568T3 (en) 2011-06-23 2017-10-23 Fiberweb Llc Vapor permeable, essentially all water impermeable, multilayer
US9765459B2 (en) 2011-06-24 2017-09-19 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
AU2012283749B2 (en) * 2011-07-12 2017-03-16 University Of Tasmania Use of porous polymer materials for storage of biological samples
US9273200B2 (en) * 2011-11-30 2016-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene polymer composition and molded article thereof
US9358714B2 (en) 2011-12-13 2016-06-07 3M Innovative Properties Company Structured film containing beta-nucleating agent and method of making the same
MX2014007080A (es) * 2011-12-13 2014-08-01 3M Innovative Properties Co Pelicula estructurada que contiene agente beta-nucleante y metodo para elaborar la misma.
US9278471B2 (en) * 2011-12-13 2016-03-08 3M Innovative Properties Company Method of detecting a component of an article and method of preparing a component for detection
DE102012203755A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-12 Evonik Litarion Gmbh Perforierte Polymerfolien mit verbesserter Toleranz gegen Zugspannung
TWI453114B (zh) * 2012-05-11 2014-09-21 Entire Technology Co Ltd 多孔複合膜的製造方法
CN104884693A (zh) * 2012-11-06 2015-09-02 赛尔格有限责任公司 共聚物膜、纤维、产品和方法
KR101431913B1 (ko) 2012-12-14 2014-08-26 삼성토탈 주식회사 이축연신 필름용 폴리프로필렌 수지
EP2792692A1 (en) 2013-04-17 2014-10-22 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Nucleated propylene-based polyolefin compositions
BR112015031337A2 (pt) * 2013-06-13 2017-07-25 3M Innovative Properties Co fita de fixação e fechos mecânicos incluindo um filme microporoso
MX369488B (es) 2013-06-13 2019-11-11 3M Innovative Properties Co Artículo para la higiene personal y recipiente para este.
CN105873484B (zh) * 2013-10-18 2020-06-19 赛尔格有限责任公司 多孔膜擦拭件及其制造与使用方法
WO2015157602A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 3M Innovative Properties Company Fibers and articles including them
JP6413671B2 (ja) * 2014-11-12 2018-10-31 東レ株式会社 透湿防水フィルムおよび透湿防水シート
TWI612715B (zh) * 2015-08-11 2018-01-21 多孔性薄膜的生產裝置
JP6989272B2 (ja) * 2017-03-17 2022-01-05 日東電工株式会社 造型マット
EP3830172A1 (en) * 2018-07-31 2021-06-09 W.L. Gore & Associates Inc. Polyethylene film
CN111909408B (zh) * 2020-09-28 2021-04-06 河南银金达新材料股份有限公司 一种用于高分子隔膜的无极复合微孔膜

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684450B2 (ja) 1986-02-21 1994-10-26 東レ株式会社 微孔性フイルムの製造方法
JPH075780B2 (ja) 1987-02-17 1995-01-25 東レ株式会社 ポリプロピレン微孔性フイルムの製造方法
US4975469A (en) 1989-03-20 1990-12-04 Amoco Corporation Oriented porous polypropylene films
JPH02311539A (ja) 1989-05-26 1990-12-27 Toray Ind Inc 多孔性ポリプロピレンフィルム
CN1017682B (zh) 1990-11-13 1992-08-05 中国科学院化学研究所 高透过性聚丙烯微孔膜及其制法
US6235823B1 (en) * 1992-01-24 2001-05-22 New Japan Chemical Co., Ltd. Crystalline polypropylene resin composition and amide compounds
US5310584B1 (en) * 1992-04-14 1999-02-16 Amoco Corp Thermoformable polypropylene-based sheet
US5491188A (en) * 1993-05-20 1996-02-13 New Japan Chemical Co., Ltd. Porous stretched article of polypropylene-based resin and process for its preparation
JPH07118429A (ja) 1993-10-26 1995-05-09 Tonen Chem Corp ポリプロピレン多孔性フイルムの製法
JP3356357B2 (ja) 1993-11-15 2002-12-16 花王株式会社 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH083353A (ja) 1994-06-24 1996-01-09 Tonen Chem Corp 合成紙およびその製造方法
JPH09176352A (ja) 1995-12-26 1997-07-08 Tokuyama Corp 微多孔性膜の製造方法
JP3523404B2 (ja) 1996-01-17 2004-04-26 株式会社トクヤマ 微多孔性膜の製造方法
US6015764A (en) * 1996-12-27 2000-01-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microporous elastomeric film/nonwoven breathable laminate and method for making the same
JP4807710B2 (ja) 1998-12-04 2011-11-02 新日本理化株式会社 吸収性物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532191A (ja) * 2010-04-26 2013-08-15 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 高多孔質セパレータフォイル

Also Published As

Publication number Publication date
AU6069701A (en) 2001-12-11
CN1250619C (zh) 2006-04-12
KR20030048379A (ko) 2003-06-19
US20030148091A1 (en) 2003-08-07
CN1432038A (zh) 2003-07-23
DE60110067D1 (de) 2005-05-19
EP1291380B1 (en) 2005-04-13
KR100634939B1 (ko) 2006-10-17
EP1291380A1 (en) 2003-03-12
AU776731B2 (en) 2004-09-23
EP1291380A4 (en) 2004-08-18
TWI249549B (en) 2006-02-21
JP2001342272A (ja) 2001-12-11
WO2001092386A1 (fr) 2001-12-06
DE60110067T2 (de) 2006-03-02
US6861132B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158004B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた吸収性物品
AU2002232207B2 (en) Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
JP3291307B2 (ja) 配向高分子性微孔性フィルム
JP5567535B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム
JP4807006B2 (ja) 多孔性フィルムの製造法及び該製造法により得られる多孔性フィルム
JP4807710B2 (ja) 吸収性物品
JP2005290366A (ja) フィルター用多孔質ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いたフィルター、マスク及びフィルターユニット。
JP6350222B2 (ja) 透湿性フィルムおよび透湿性フィルム積層体
JP6442876B2 (ja) 透湿性フィルム
JP2015229721A (ja) 透湿性フィルム
JP2019070129A (ja) 透湿性フィルム
JP2005102807A (ja) 吸収性物品用バックシート材
JP2015229720A (ja) 透湿性フィルム
JP2020063398A (ja) 多孔フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4158004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees