JP6989272B2 - 造型マット - Google Patents

造型マット Download PDF

Info

Publication number
JP6989272B2
JP6989272B2 JP2017053615A JP2017053615A JP6989272B2 JP 6989272 B2 JP6989272 B2 JP 6989272B2 JP 2017053615 A JP2017053615 A JP 2017053615A JP 2017053615 A JP2017053615 A JP 2017053615A JP 6989272 B2 JP6989272 B2 JP 6989272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
surface layer
mat
molding mat
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154052A (ja
Inventor
慈子 荻野
喜一郎 松下
秋桐 村田
綱樹 北原
亜紀子 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017053615A priority Critical patent/JP6989272B2/ja
Priority to CN201880018767.3A priority patent/CN110430992A/zh
Priority to US16/494,542 priority patent/US20200009789A1/en
Priority to EP18767357.9A priority patent/EP3597403A4/en
Priority to PCT/JP2018/007187 priority patent/WO2018168441A1/ja
Publication of JP2018154052A publication Critical patent/JP2018154052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989272B2 publication Critical patent/JP6989272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24446Wrinkled, creased, crinkled or creped
    • Y10T428/24455Paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、造型マットに関し、例えば積層造型装置を用いた造型において該装置の造型ステージ上に配置される造型マットに関する。
近年、3Dプリンタと呼称されることもある積層造形装置の開発が進められている。積層造形装置は、立体的な造形物がその上に形成されることとなる造形ステージを具備する。積層造形装置では、このような造形ステージ上において、熱溶解積層法(fused deposition modeling;FDM)や、インクジェット法、光造形法、粉末焼結法、粉末固着法等のいわゆるアディティブマニュファクチャリング技法によって、造形物が形成される。そのような積層造形装置は、例えば特許文献1〜4に記載されている。
特開平9−24552号公報 特開2011−101834号公報 特開2015−212042号公報 特開2016−5869号公報
積層造形装置にて採用されている造形技法によっては、造形ステージ上での造形物形成過程において、形成途中の造形物が造形ステージ表面に定着する場合がある。そのような場合、造形ステージ上での造形物形成過程の終了後には、造形ステージ上から造形物を取り外す必要がある。その際、造形ステージとその表面に定着している造形物との間に、鋭利な先端を有するスクレーパー等の道具を押し入れて、造形ステージと造形物との間を分離する手法が採られる場合が多い。しかし、このような手法では、鋭利な先端を有するスクレーパー等の道具を介して造形物に比較的に大きな力が作用する場合が多いので、当該道具による造形物の損傷および破壊を招きやすい。
積層造型装置からの造型物の分離を容易とするために、造型用樹脂に対する離型性の高い材料で造型ステージの上面(造型物形成面)を被覆することも考えられる。しかし、造型用樹脂に対する離型性を高めると、溶融樹脂の付着性は低下しやすくなる傾向にある。造型物形成面に対する溶融樹脂の付着性が不足すると、該造型物形成面に対して造型物の下面を十分に定着させることができず、例えば形成途中の造型物が部分的に造型物形成面から浮き上がる等、造型物の形状精度が低下する不都合がある。
そこで本発明は、造型物の定着性がよく、かつ該造型物を分離しやすい造型マットを提供することを目的とする。
この明細書により提供される造型マットは、基材と、該基材の第一面に設けられた表層とを含む。上記造型マットは、上記表層上のポリ乳酸(PLA)から引き剥がして測定される引き剥がし強度が1.5N/18mm以上10N/18mm以下である。また、上記造型マットは、上記引き剥がし強度測定において上記PLA上に上記表面層が残留するように構成されている。このような造型マットによると、造型時における良好な樹脂定着性と、該造型マットからの造型物の分離容易性とを好適に両立することができる。
いくつかの態様において、上記基材として紙基材を好ましく採用し得る。紙基材上に表層を有する造型マットによると、上記表層が上記PLA上に残留する剥離形態が好適に実現され得る。
いくつかの態様において、上記表層は、アミド基を有する定着剤を含み得る。ここに開示される造型マットは、このような定着剤を含む表層を有する構成で実施することができる。定着剤としては、例えば長鎖アルキルエチレン尿素を用いることができる。
上記表層の厚さは、例えば1μm〜25μmの範囲から選択し得る。ここに開示される造型マットは、この程度の厚さの表層を有する態様で好適に実施することができる。
ここに開示される造型マットは、熱溶解積層法による造型装置の造型ステージ上に配置して用いられる造型マットとして好ましく用いられ得る。造型ステージ上に配置された造型マットの上で造型を行うことにより、造型ステージ上に直接造型した造型物を該造型ステージの表面からスクレーパー等により除去する操作が不要となる。これにより、造型ステージからの除去時における造型物の損傷を防止するとともに、作業者の負担を軽減することができる。造型ステージ上に配置された造型マットの上で造型を行うことは、造型ステージの保護や清掃容易性の観点からも有利となり得る。
一実施形態に係る造形マットを模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る造形マットの使用態様を表す図である。 一実施形態に係る造形マットの使用態様を表す図である。 一実施形態に係る造形マットの使用態様を表す図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際に提供される製品のサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
図1は、この明細書により開示される一実施形態に係る造型マットの断面図である。この実施形態の造型マット10は、基材12と、その第一面12Aに設けられた表層14とを含む積層体として構成されている。表層14は、その表面14Aが造型マット10の上面10Aとして外部に露出しており、この表面14Aの上に造型物が形成される。すなわち、表層14の表面14Aは造型物形成面として用いられる。基材12の第二面12Bは、図1に示す例のように造型マット10の下面10Bとして外部に露出していてもよく、第二面12Bに一または二以上の層が積層されていてもよい。基材12および表層14は、それぞれ、単層構造であってもよく、2層以上の多層構造であってもよい。造型マット10は、枚葉状であってもよく、長尺な帯状であってその長尺方向に巻回されたロール状の形態であってもよい。
造型マット10の典型的な使用方法につき図2〜図4を参照して説明する。まず、造形物を形成するための造型装置、例えば熱溶解積層法による積層造形装置50の造形ステージ52の上面52Aに、造型マット10を、その上面10Aを上にして配置する(図2)。このとき、造型マット10が造型ステージ52から浮いたりズレたりすることを防ぐために、任意の手段で造型マット10を造型ステージ52に固定するとよい。装置50の稼動時には、造型用樹脂Rをノズル54から溶融状態で吐出し、造型マット10の上面10Aに付着させる。このようにして吐出される造型用樹脂Rを積層することにより、造型ステージ52上に配置された造型マット10上に目的の造形物が次第に形作られる(図3)。造形ステージ52上での造形物形成過程が終了したら、造形ステージ52から造型マット10を、該造型マット10に定着して形成された造型物Wとともに、造型ステージ52から取り外す。その後、造型物Wと造型マット10との定着状態を解除する。典型的には、造型物Wの下面から造型マット10を引き剥がすことによって、造型物Wから造型マット10が分離される(図4)。
ここに開示される造型マットでは、基材の第一面に表層が設けられた構成を採用し、該表層の表面を造型物形成面として用いることにより、造型時における良好な樹脂定着性と、該造型マットからの造型物の分離容易性とを両立させることができる。造型マットの構成は、かかる機能が好適に発揮されるように選択される。
いくつかの好適な態様に係る造型マットは、後述する実施例に記載の方法で測定される引き剥がし強度(PLA引き剥がし強度)が1.5N/18mm以上である。より良好な定着性を得る観点から、上記PLA引き剥がし強度は、2.0N/18mm以上であることが好ましく、例えば2.5N/18mm以上であってよく、3.0N/18mm以上でもよい。また、上記PLA引き剥がし強度は、例えば15N/18mm以下であってよく、造型物からの分離時に該造型物に加わる負荷を軽減する観点から、10N/18mm以下であることが好ましく、8N/18mm以下でもよい。造型物を分離する際における造型マットの破れや千切れを防止する観点から、いくつかの態様において、上記PLA引き剥がし強度は、例えば6N/18mm以下であってよく、5N/18mm以下でもよい。
また、いくつかの好適な態様に係る造型マットは、上記PLA引き剥がし強度測定において、剥離後のPLA上に表層が残留するように構成されている。このように表層を残して剥離させることにより、造型時の樹脂定着性と造型物の分離容易性とを好適に両立させることができる。
造型マットを剥離した後のPLA上に表層が残留していることは、剥離後のPLA表面についてATR法によるFT−IR分析を行って得られる赤外スペクトル(以下、剥離後の表面のIRスペクトルともいう。)において、造型マットの表層成分に対応する吸収ピークが観察されることにより把握することができる。より詳しくは、後述する実施例に記載の手法により把握することができる。
上記剥離後の表面のIRスペクトルは、上記表層成分に対応する吸収ピークがみられる一方、PLA本来の吸収ピークがみられないものであってよい。このことは、PLA表面が該PLA上に残留した表層でほぼ覆われていることを意味する。あるいは、上記剥離後の表面のIRスペクトルは、上記表層成分に対応する吸収ピークに加えてPLA本来の吸収ピークがみられるものであってもよい。このことは、PLA上に残留した表層が該PLAを薄くまたは部分的に覆っていることを意味する。
ここに開示される造型マットの効果を著しく損なわない限り、剥離後の表面に、造型マットの表層に加えて該表層を支持していた基材構成材料の一部(例えば、紙基材上に表層を有する造型マットにおける紙繊維の一部)が残留することは妨げられない。なお、剥離後の表面に表層に加えて残留する基材材料の量が多くなると、該表面に残留する表層が上記基材によってほぼ覆われることとなる。このような場合、剥離後の表面のIRスペクトルにおいて、上記基材材料の吸収ピークがみられる一方、表層の吸収ピークはみられなくなる。ここに開示される造型マットにおいて、剥離後の表面に表層とともに残留し得る基材の量は、該剥離後の表面に残留する表層が過度に覆われない程度までとすることが適当である。より具体的には、上記剥離後の表面のIRスペクトルにおいて表層の吸収ピークを確認できる程度とすることが好ましい。
以下、ここに開示される造型マットの好適な態様について、より詳しく説明する。
造型マットの基材を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば紙材、不織布、プラスチックフィルム等を用いることができる。ここでいう紙材の例示には、和紙、クレープ紙、クラフト紙、グラシン紙、および合成紙が含まれる。和紙の例には、叩解された木材パルプ等のパルプを含む混抄体や、当該パルプに加えて合成短繊維を含む混抄体が含まれる。上記合成短繊維の素材としては、例えば、レーヨン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、およびポリアクリロニトリルが挙げられる。
上記不織布の素材としては、例えば、麻パルプや木材パルプ等のパルプ、レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、およびポリビニルアルコール繊維が挙げられる。
上記プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリイミド系樹脂フィルム、ポリアミド系樹脂フィルム、塩化ビニル系樹脂フィルム、および酢酸ビニル系樹脂フィルムが挙げられる。ポリオレフィンフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、および、エチレン−プロピレン共重合体からなるフィルムが挙げられる。ポリエステルフィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレートフィルムが挙げられる。プラスチックフィルムとしては、非多孔質のものが好ましく、例えば、25℃において見かけの体積に占める気泡の体積の割合が3体積%未満(典型的には1体積%未満)であるプラスチックフィルムが好ましい。
基材は、一種類の材料からなってもよいし、二種類以上の材料からなってもよい。例えば、基材は、構成材料の異なる複数の層からなるラミネート体であってもよい。基材には、必要に応じて、充填剤(無機充填剤、有機充填剤等)、顔料や染料等の着色剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、界面活性剤等の各種添加剤が配合されていてもよい。また、基材の第一面には、基材と表層との密着性の調節や、基材への表層の含浸性の調節等を目的として、必要に応じて表面処理が施されていてもよい。そのような表面処理の例示には、コロナ処理やプラズマ処理等の物理的処理と、下塗り処理等の化学的処理とが含まれる。
特に限定するものではないが、基材の厚さは、例えば10μm〜800μm程度であってよく、20μm〜500μm程度でもよく、30μm〜300μm程度でもよい。また、基材の密度は、例えば0.1〜0.8g/cm程度であり得る。なお、基材の厚さは、JIS P8118:1998に準拠して測定される。基材の坪量は、JIS P8124:2011に準拠して測定される。後述の実施例でも同様の測定方法が採用される。
また、特に限定するものではないが、基材の第一面(すなわち表層が形成される側の表面)は、王研式平滑度が例えば150秒以下であってよく、100秒以下でもよく、50秒以下でもよく、30秒以下でもよい。基材の第一面の王研式平滑度は、例えば5秒以上であってよく、10秒以上であってもよい。王研式平滑度は、王研式平滑度計を用いて、JIS P8155:2010に準拠して測定される。
ここに開示される造型マットのいくつかの態様において、基材としては、紙基材(すなわち、紙材を主体に構成された基材)を好ましく採用し得る。紙基材の好適例として、和紙およびクレープ紙が挙げられる。なかでも和紙が好ましい。
紙基材の厚さは、例えば20μm〜500μm程度であり得る。造型物から造型マットを引き剥がす際の作業性等の観点から、いくつかの態様において、紙基材の厚さは、例えば30μm以上であってよく、45μm以上でもよく、60μm以上でもよい。また、造型マットの上面(造型物形成面)の温度制御の容易性やカール防止の観点から、いくつかの態様において、紙基材の厚さは、例えば200μm以下であってよく、160μm以下でもよく、130μm以下でもよく、100μm以下でもよく、85μm以下でもよい。
紙基材の坪量は、例えば15g/m以上であってよく、強度の観点から通常は20g/m以上が好ましく、30g/m以上でもよく、35g/m以上でもよい。また、紙基材の坪量は、柔軟性の観点から、例えば150g/m以下であってよく、100g/m以下でもよく、75g/m以下でもよく、60g/m以下でもよい。
紙基材は、紙の分野において一般的な樹脂材料、充填材、着色剤等を含み得る。例えば、紙基材には、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)ゴム、デンプン(例えば、カチオン化デンプン)、ビスコース、ポリビニルアルコール等の樹脂材料が含浸されていてもよい。樹脂材料の含浸量は特に限定されず、例えば、紙基材全体の40〜60重量%程度であり得る。
造型マットの表層は、造型時においては該造型に用いられる樹脂を良好に定着させ、かつ造型物を引き剥がす際には該造型物上に少なくとも部分的に残留することで造型マットからの造型物の分離性を高めるように構成することができる。
いくつかの態様において、表層の構成成分として定着剤を用いることができる。定着剤は、PLA引き剥がし強度の向上および剥離後の表面への表層の残留性向上の少なくとも一方に寄与し得る。定着剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
定着剤としては、特に限定されないが、例えば、窒素含有官能基を有する化合物を用いることができる。窒素含有官能基の非限定的な例には、アミド基、イミド基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基等が含まれる。上記窒素含有官能基は、鎖状でもよく、環状でもよい。環状の窒素含有官能基の非限定的な例には、ラクタム環、オキサゾリン環、イミダゾリン環、イソシアヌル環等が含まれる。ここに開示される造型マットの表層に好ましく用いられ得る定着剤の一例として、鎖状または環状のアミド基を有する化合物が挙げられる。上記アミド基は、尿素構造(N−(C=O)−N)やウレタン結合(N−(C=O)−O)を構成するアミド基であってもよい。
上記定着剤は、上述のような窒素含有官能基と疎水部とを一分子内に有する化合物であってもよい。上記疎水部の例としては、炭素原子数4以上(好ましくは8以上、例えば10以上)の炭化水素基、炭素原子数2以上(好ましくは4以上)のハロゲン化炭化水素基、シリコーン鎖、等が挙げられる。これらの炭化水素基における炭素原子数の上限は特に制限されず、例えば50以下であってよく、40以下でもよい。ハロゲン化炭化水素基におけるハロゲンは、例えば、フッ素、塩素等であり得る。シリコーン鎖の例としては、ジメチルポリシロキサン等のオルガノポリシロキサン鎖が挙げられる。このような疎水部を有する定着剤は、例えば造型マットがロール状の形態である場合に外周の造型マットとその内周の造型マットとが密着しすぎる事象(ブロッキング、強粘着等)を抑制し、該ロール形態からの巻戻しを容易とする(巻戻し性を向上させる)ために役立ち得る。
上記定着剤は、上述のような窒素含有官能基を主鎖または側鎖に有するポリマーであってもよい。例えば、上述したいずれかの化合物の単独重合体または共重合体を定着剤として用いてもよい。
いくつかの態様において、アルキルエチレン尿素および脂肪酸アミドからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を定着剤として好ましく用いることができる。なかでもアルキルエチレン尿素が好ましく、下記式(1)で表される長鎖アルキルエチレン尿素が特に好ましい。
Figure 0006989272
ここで、上記式(1)においてRで表されるアルキル基は、炭素原子数が10〜30、好ましくは14〜26であり、その構造は直鎖状でも分岐状でもよい。長鎖アルキルエチレン尿素としては、例えばテトラデシルエチレン尿素、ヘプタデシルエチレン尿素、オクタデシルエチレン尿素などが挙げられる。好ましく使用し得る長鎖アルキルエチレン尿素の一例として、オクタデシルエチレン尿素が挙げられる。
定着剤の使用量は、特に限定されず、例えば表層の面積1m当たり0.1g以上(すなわち、0.1g/m以上)であってよく、より高い使用効果を得る観点から0.3g/m以上でもよく、0.5g/m以上でもよく、1g/m以上でもよい。また、本発明の課題を解決し得る限り、経済性等の観点から定着剤の使用量を少なくしてもよい。いくつかの態様において、定着剤の使用量は、例えば20g/m以下であってよく、15g/m以下でもよく、10g/m以下でもよく、5g/m以下でもよい。ここに開示される造型マットは、表層が定着剤を実質的に含有しない態様でも実施され得る。ここで、「実質的に含有しない」とは、少なくとも意図的には含有させないことを意味する。
いくつかの態様において、表層は、一種または二種以上の定着剤から実質的に構成され得る。例えば、表層に占める定着剤の割合が99重量%以上でもよく、100重量%でもよい。他のいくつかの態様において、表層は、定着剤に加えて他の成分を含んでいてもよい。この場合、表層全体に占める定着剤の割合は、例えば1重量%以上であってよく、5重量%以上でもよく、10重量%以上でもよく、また例えば75重量%以下であってよく、50重量%以下でもよく、30重量%以下でもよい。さらに他のいくつかの態様において、表層全体に占める定着剤の割合は、例えば5重量%未満であってよく、1重量%未満でもよく、実質的に0重量%でもよい。
ここに開示される造型マットの表層は、樹脂成分を含み得る。樹脂成分の使用により、表層の形状維持性を高め、剥離後の表面に表層が残留する形態での剥離を生じやすくすることができる。表層の構成成分として利用し得る樹脂成分の例としては、特に限定されないが、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、メラミン樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、天然ゴム、ポリエステル等が挙げられる。バインダ樹脂は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて(典型的にはブレンドして)用いることができる。好ましく使用し得る樹脂の例として、アクリル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、天然ゴムが挙げられる。基材が紙基材(例えば、和紙またはクレープ紙)である場合、表層の樹脂成分としては、紙の目止め剤として知られている材料を用いてもよい。
上記樹脂成分は、造型材料と共通する樹脂成分であってもよい。そのような樹脂成分として、例えば、PLA、ABS樹脂、アクリロニトリルスチレンアクリレート(ASA)樹脂、ポリカーボネート(PC)、PS−ABS樹脂、ポリエーテルイミド樹脂(例えば、SABICイノベーティブプラスチック社のULTEM(登録商標)等)、ナイロン(例えば、ナイロン12、ナイロン6等)、ポリブチレンテレフタレート、アクリル樹脂(例えば、メタクリル酸メチル樹脂)、ポリアセタール、ポリ塩化ビニル等から選択される一種または二種以上を含んでいてもよい。
ここに開示される造型マットのいくつかの態様において、該造型マットの表層は、上記定着剤と上記樹脂成分とを組み合わせて含んでいてもよい。この場合、上記樹脂成分は、上記定着剤のバインダ樹脂として機能し得る。そのような表層において、バインダ樹脂100重量部に対する定着剤の使用量は、例えば1重量部以上であってよく、5重量部以上でもよく、10重量部以上でもよい。また、バインダ樹脂100重量部に対する定着剤の使用量は、例えば100重量部以下であってよく、70重量部以下でもよく、50重量部以下でもよく、30重量部以下でもよい。
表層は、必要に応じて、シリカ粒子や酸化チタン粒子等の無機粒子を含んでいてもよい。また、上述した巻戻し性の向上等の目的で、表層材に剥離剤を含有させてもよい。剥離剤としては、公知のシリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤を用いることができる。必要に応じて表層に含有させ得る他の成分としては、顔料や染料等の着色剤、可塑剤、軟化剤、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の、公知の各種添加剤が例示される。
表層の厚さは、定着性と分離容易性とを適切に両立し得る厚さであればよく、特に限定されない。表層の厚さは、例えば0.5μm〜100μm程度であり得る。表層の機能をよりよく発揮する観点から、いくつかの態様において、表層の厚さは、例えば1μm以上であってよく、3μm以上でもよく、5μm以上でもよく、7μm以上でもよい。また、造型マットの柔軟性や表層の形状維持性の観点から、表層の厚さは、例えば50μm以下であってよく、25μm以下でもよく、15μm以下でもよい。表層の厚さは、造型マットの断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより把握することができる。
ここに開示される技術における造型マットは、基材の第二面、すなわち表層が設けられる側とは反対側の面に、粘着剤層を有していてもよい。このような構成の造型マットは、該造型マットの下面に露出する粘着剤層を造型ステージに圧着することにより、該造型ステージに容易に貼り付けて固定することができる。また、粘着剤を用いて造型ステージに貼り付けられた造型マットは、造形物形成過程の終了後、該造型マットを引っ張って造型ステージから剥離することで該造型ステージから取り外すことができる。粘着剤層は、基材の第二面全体に設けられていてもよく、第二面の一部に設けられていてもよい。
いくつかの態様において、造型マットの第二面のうち、造型ステージのX方向またはY方向の両端に対応する箇所に粘着剤層を設けるか、あるいは造型ステージの外周部に環状に粘着剤層を設ける一方、造型ステージの中央部では第二面に粘着剤層を設けず非粘着性とすることができる。このように造型物の直下では造型マットが造型ステージに貼り付いていない構成によると、造型マットの両端または外周部の粘着剤層を造型ステージから剥離することによって該造型ステージから造形マットを取り外すことができるので、造型物に与える負荷を軽減することができる。あるいは、粘着剤層が設けられた領域と造型物が形成される領域との間で造型マットを切り離すことにより、造型物および該造型物が定着した造形マットを造型ステージから取り外してもよい。
粘着剤層を構成する粘着剤は特に限定されず、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤等から選択され得る。ここで、アクリル系粘着剤とは、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含む粘着剤を意味する。ゴム系粘着剤その他の粘着剤においても同様である。また、粘着剤の「ベースポリマー」とは、該粘着剤に含まれるポリマー成分の主成分(典型的には、50重量%を超えて含まれる成分)をいう。
アクリル系ポリマーとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーをさらに含み得るモノマー原料の重合物が好ましい。ここで主モノマーとは、上記モノマー原料におけるモノマー組成の50重量%超を占める成分をいう。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、炭素原子数1〜20のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレート、すなわちC1−20アルキル(メタ)アクリレートを好適に用いることができる。粘着剤の貯蔵弾性率等の観点から、C1−14アルキル(メタ)アクリレートが好ましく、C1−10アルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。特に好ましいアルキル(メタ)アクリレートとして、n−ブチルアクリレート(BA)および2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)が挙げられる。モノマー成分がBAおよび2EHAの少なくとも一方を含む場合、BAと2EHAとの合計量は、例えば、モノマー成分の75重量%以上であってよく、90重量%以上でもよく、95重量%以上でもよい。ここに開示される技術は、モノマー成分に含まれるアルキル(メタ)アクリレートが、BA単独である態様、2EHA単独である態様、BAと2EHAとからなる態様等で実施され得る。
アルキル(メタ)アクリレートと共重合性を有する副モノマーは、アクリル系ポリマーに架橋点を導入したり、アクリル系ポリマーの凝集力を高めたりするために役立ち得る。副モノマーとしては、例えば、カルボキシ基、水酸基、酸無水物基、アミド基、アミノ基、ケト基、窒素原子含有環、アルコキシシリル基、イミド基、エポキシ基等の官能基を有する官能基含有モノマーから選択される一種または二種以上を使用することができる。これらのうち、カルボキシ基含有モノマー、水酸基含有モノマー、シアノ基含有モノマーが好ましく、カルボキシ基含有モノマーがより好ましい。カルボキシ基含有モノマーの好適例として、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。水酸基含有モノマーの好適例として、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等が挙げられる。シアノ基含有モノマーの例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、なかでもアクリロニトリルが好ましい。
アクリル系ポリマーに官能基含有モノマーが共重合されている場合、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分に占める官能基含有モノマーの割合は、特に限定されない。通常は、凝集力と粘着性とをバランス良く両立させる観点から、官能基含有モノマーの割合を0.1〜40重量%(例えば0.5〜30重量%、典型的には1〜20重量%)程度とすることが好ましい。カルボキシ基含有モノマーが共重合されている場合、上記全モノマー成分に占めるカルボキシ基含有モノマーの割合は、凝集性等の観点から、0.1〜20重量%(例えば0.5〜10重量%、典型的には0.5〜5重量%)とすることが好ましい。
アクリル系ポリマーの凝集力を高める等の目的で、上述した副モノマー以外の他の共重合成分を用いることができる。かかる共重合成分としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族性環含有(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有モノマー;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基含有モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;等が挙げられる。かかる他の共重合成分の量は、目的および用途に応じて適宜選択すればよく特に限定されないが、例えば、全モノマー成分の10重量%以下とすることが好ましい。
粘着剤層には架橋剤が用いられていてもよい。架橋剤としては、例えば、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤等から選択される一種または二種以上を用いることができる。好適例として、エポキシ系架橋剤およびイソシアネート系架橋剤が挙げられる。これらを併用してもよい。架橋剤の使用量は特に限定されず、例えば、ベースポリマー100重量部に対して0.001〜10重量部の範囲から選択することができる。上記使用量を0.001〜2重量部としてもよく、0.001〜0.5重量部としてもよい。あるいは、架橋剤を使用しなくてもよい。
粘着剤層には、任意成分として、粘着付与樹脂を含有させてもよい。粘着付与樹脂としては、粘着剤に用いられ得る公知の粘着付与樹脂を用いることができる。例えば、ロジン系樹脂、ロジン誘導体樹脂、石油系樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、ケトン系樹脂等が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。粘着付与樹脂の使用量は特に制限されない。ベースポリマー100重量部に対する粘着付与樹脂の使用量は、例えば1重量部であってよく、5重量部以上でもよく、10重量部以上でもよく、また、例えば50重量部以下であってよく、30重量部以下でもよく、20重量部以下でもよい。あるいは、粘着付与樹脂を使用しなくてもよい。
粘着剤層は、必要に応じて、レベリング剤、架橋助剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の、粘着剤の分野において一般的な各種の添加剤を含有してもよい。
粘着剤層の厚さは、必要な固定性能が得られるように決定することができ、特に限定されない。粘着剤層の厚さは、例えば3μm以上であってよく、5μm以上でもよく、10μm以上でもよく、20μm以上でもよい。また、造型マットを剥離する際の糊残りを防止しやすくする観点から、粘着剤層の厚さは、例えば100μm以下であってよく、70μm以下でもよく、50μm以下でもよい。粘着剤層は、1層のみからなる単層構造であってもよく、2層以上の層を含む多層構造であってもよい。
造型マットの固定方法は、上述のように造型マットの第二面に設けられた粘着剤層を造型ステージに貼り付ける方法に限定されない。造型マットを造型ステージに固定する他の方法としては、例えば、減圧による吸着(吸引)や静電気による吸着等を利用する方法、クリップや枠等の治具を用いる方法、造型マットとは別の粘着テープを用いて該造型マットの外周を造型ステージに貼り付ける方法、等が挙げられる。これらの方法を適宜組み合わせてもよい。
基材の第二面には、粘着剤層とは異なる裏面層が形成されていてもよい。かかる裏面層は、例えば、基材の第二面と粘着剤層との間に配置されて該粘着剤層の基材への密着性(投錨性)を向上させる下塗り層(プライマー層)であり得る。また、裏面層は、粘着剤層を有するまたは有しない構成において、造型マットの強度や通気性等の物理特性を調整する層であってもよい。そのような裏面層は、例えば、アクリル系樹脂、ゴム系ポリマー、ウレタン系ポリマー、エポキシ系樹脂、等の公知の樹脂を用いて形成することができる。裏面層は、基材の第二面に剥離性を付与する層であってもよい。剥離性の裏面層は、例えば、公知のシリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤を用いて形成することができる。裏面層の厚さは特に限定されず、例えば0.1μm以上であってよく、0.5μm以上でもよく、1μm以上でもよく、5μm以上でもよく、10μm以上でもよく、20μm以上でもよい。また、造型マット全体の厚さを抑制する観点から、裏面層の厚さは、例えば100μm以下であってよく、70μm以下でもよく、50μm以下でもよく、30μm以下でもよい。
ここに開示される造型マットの厚さは特に限定されない。造型マットの総厚は、例えば1mm以下であってよく、750μm以下でもよく、500μm以下でもよい。いくつかの態様において、造型マットの上面(造型物形成面)の温度制御の容易性の観点から、造型マットの厚さは、例えば300μm以下であってよく、200μm以下でもよく、150μm以下でもよい。また、造型物から造型マットを引き剥がす際の作業性等の観点から、いくつかの態様において、造型マットの厚さは、例えば20μm以上であってよく、30μm以上でもよく、50μm以上でもよい。
ここに開示される造型マットは、その表層上で造型物を形成する用途に適用することができ、例えば熱溶解積層法による造型物の形成に好適である。ここに開示される造型マットは、上記表層を上側(造型物形成面)として、熱溶解積層法による造型装置の造型ステージ上に配置される態様で特に好ましく用いることができる。上記造型物の形成に使用する樹脂(造型用樹脂)は、特に限定されず、例えば、PLA、ABS樹脂、ASA樹脂、PC、PS−ABS樹脂、ポリエーテルイミド樹脂(例えば、SABICイノベーティブプラスチック社のULTEM(登録商標)等)、ナイロン(例えば、ナイロン12、ナイロン6等)、ポリブチレンテレフタレート、アクリル樹脂(例えば、メタクリル酸メチル樹脂)、ポリアセタール、ポリ塩化ビニル等から選択される一種または二種以上であり得る。ここに開示される造型マットは、PLAまたはABS樹脂を造型用樹脂に用いて熱溶解積層法により造型物を形成する用途に特に好ましく用いられ得る。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
<造型マットの作製>
(例1)
厚さ72±5μm、坪量43g/mの和紙(日本製紙パピリア株式会社製、以下「基材B1」という。)の下面に、メチルメタクリレートで変性された天然ゴムラテックス(天然ゴム100部に対してメチルメタクリレート40部)を主成分とする水分散液U1を塗布し、120℃で2分間乾燥させて、厚さ約10μmの裏面層を形成した。上記和紙は、JIS P8116:2000に準ずる引裂強さが約0.95Nであり、JIS P8113:2006に準ずる引張強さがMD(抄紙機の進行方向)で約45N/15mm、MDと直角方向で約12N/15mmであった。
基材B1の上面(すなわち、裏面層を形成した面とは反対側の面)に、酢酸ビニル系ポリマーとオクタデシルエチレン尿素(保土谷化学工業株式会社、オクテックスEM)とを固形分基準で100:15の重量比で含む水分散液S1を塗布し、120℃で2分間乾燥させて、厚さ約10μmの表層を形成した。なお、基材B1について、上記水分散液S1が塗布されることとなる側(すなわち、表層が形成される側)の表面の平滑度を王研式平滑度計によりJIS P8155:2010に準拠して測定したところ、約15秒であった。
次いで、後述する粘着剤層を上記裏面層上に形成して、本例に係る造型マットを得た。
(例2)
例1に係る造型マットの作製において、基材B1に代えて、厚さ70±5μm、坪量41g/mの和紙(日本製紙パピリア株式会社製)を使用した。この和紙は、JIS P8116:2000に準ずる引裂強さが0.84Nであり、JIS P8113:2006に準ずる引張強さがMD(抄紙機の進行方向)で約35N/15mm、MDと直角方向で約12N/15mmであった。また、水分散液S1に代えて、アクリル酸エステルをモノマーの主成分とするアクリル系ポリマーと、オクタデシルエチレン尿素(保土谷化学工業株式会社、オクテックスEM)とを、固形分基準で100:15の重量比で含む水分散液S2を使用した。その他の点は例1と同様にして、本例に係る造型マットを得た。なお、上記和紙について、上記水分散液S2が塗布される側(すなわち、表層が形成される側)の表面の平滑度を王研式平滑度計によりJIS P8155:2010に準拠して測定したところ、約20秒であった。
(例3)
例1に係る造型マットの作製において、基材B1に代えて、厚さ70±5μmのクレープ紙)を使用した。また、水分散液S1に代えて、アクリル酸エステルをモノマーの主成分とするアクリル系ポリマーの水分散液S3を使用した。その他の点は例1と同様にして、本例に係る造型マットを得た。
(例4)
例1に係る造型マットの作製において、基材B1の上面に表層を形成しなかった。その他の点は例1と同様にして、本例に係る造型マットを得た。
なお、例1〜4に係る造型マットの粘着剤層は、以下のようにして作製した。すなわち、2−エチルヘキシルアクリレート、メタクリル酸メチルおよびアクリル酸を93/5/2の重量比で含むモノマー混合物をエマルション重合に付して、アクリル系ポリマーの水分散液を得た。この水分散液に、該水分散液に含まれるアクリル系ポリマー100部(固形分)に対して0.08部(固形分)のエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学株式会社製、TETRAD−Cを加えて混合することにより、水分散型の粘着剤組成物を調製した。この組成物を上記裏面層の上から塗布し、130℃で2分間乾燥させて、厚さ25μmのアクリル系粘着剤層を形成した。
<測定および評価>
(PLA引き剥がし強度)
各例に係る造型マットを、熱溶解積層法による3Dプリンタ装置の造型ステージの上に固定した。その造型マットの中央部に、下記の条件で、幅18mm、長さ100mm、厚さ2mmのPLA板(試験片)を造型した。得られた試験片を造型マットごと上記造型ステージから取り外した。測定の便宜のため、上記試験片の幅方向の両側にはみ出した造型マットを、該試験片から約6mmの位置でカットした。また、造型マットの粘着面にベビーパウダーをまぶして粘着性を失わせた。そのうえで、上記試験片を万能引張試験機にセットし、該試験片の長手方向の一端からはみ出した造型マットの端を掴んで、下記の条件でPLA引き剥がし強度を測定した。測定は3回行い、それらの平均値を算出した。結果を表1に示した。
なお、各例に係る造型マットの造型ステージへの固定は、上記試験片が造型される箇所を含む幅約60mm、長さ約15mmの領域では上記造型マットの粘着面を剥離ライナーで覆った状態で、該領域の周囲の粘着面を造型ステージに貼り付けることにより行った。これは、造型マットを造型ステージから取り外す際に該造型マットと試験片との接合部に加わり得る負荷を軽減し、引き剥がし強度の測定精度を向上させるためである。上記剥離ライナーとしては、紙基材の片面に剥離処理剤による剥離処理層がコーティングされた厚さ約90μmのシートを使用した。また、例4に係る造型マットでは、ノズルから吐出したPLAが該造型マットに定着せず、造型を行うことができなかった。
〔造型条件〕
・熱溶解積層型3Dプリンタ
装置:BonsaiLab社製、BS01+
ノズル径:0.4mm
ノズル温度:220℃
造型ステージ温度:50℃
プリント速度:40〜60mm/秒
積層ピッチ:0.2mm(最初の層のみ0.3mm)
クリアランス(ノズルの先端と造型マット上面との間の距離): 約0.15mm
・3Dデータ
出力ソフト:Repetiter−Host V1.5.4
3Dデータ作成:AutoDesk123Design V1.7.5
3Dデータ形式: STL形式
・モデル材
ポリ乳酸フィラメント(Polymaker社製PolyPlus、断面直径φ1.75mm、ナチュラルカラータイプ)
〔PLA引き剥がし強度測定条件〕
引張試験機: 株式会社タンスイ社製、テンシロン型剥離試験機CM−1kNB
ロードセル:50N
引張速度:300mm/分
剥離角度:180°
測定環境:23℃、50%RH
(剥離後の試験片表面の分析)
上記引き剥がし強度測定後の試験片に造型マットの表層が残留しているか否かを、ATR法によるFT−IR分析により確認した。上記分析は、上記引き剥がし測定により現れた表面を測定面とし、該測定面をGe結晶に押し当てて、以下の条件で行った。
〔分析条件〕
分析装置:Thermo Fisher Scientific社製、 Nicolet8700+Specac社製Silver Gate
測定方法:1回反射ATR
内部反射エレメント:Ge結晶(Ge圧子サイズφ8mm)
検出器:DTGS
分解能:4cm−1
測定回数:64回
また、各例に係る造型マットの表層表面と、モデル材として使用したPLAとについて、上記剥離後の表面と同様のFT−IR分析を行った。これらのIRスペクトルを対比することにより、剥離後の表面への表層残留の有無を評価した。
例1に係る造型マットを剥離した後の試験片表面のIRスペクトルは、PLAに特徴的な1754.0cm−1、1184.1cm−1、1088.3cm−1付近の吸収ピークがみられず、一方、PLAにはなく例1の表層に特有の吸収ピーク(1735.2cm−1、1117.7cm−1、946.8cm−1)が確認される等、上記表層のIRスペクトルとよく一致していた。これにより、剥離後の試験片表面が例1に係る造型マットの表層でほぼ覆われていることが示唆された。
例2に係る造型マットを剥離した後の試験片表面のIRスペクトルもまた、PLAに特徴的な吸収ピークはみられず、一方、PLAにはなく例2の表層に特有の吸収ピーク(1729.8cm−1)が確認される等、上記表層のIRスペクトルとよく一致していた。これにより、剥離後の試験片表面が例2に係る造型マットの表層でほぼ覆われていることが示唆された。
これに対して、例3に係る造型マットを剥離した後の試験片表面のIRスペクトルには、上記PLAに特徴的な吸収ピークが明確に表れていた。一方、PLAにはなく例3の表層に特有の吸収ピーク(1729.3cm−1、 1169.6cm−1、1159.8cm−1)はみられなかった。すなわち、例3に係る造型マットを剥離した後の試験片表面には表層の残留は認められなかった。
(造型適性)
各例に係る造型マットの造型適性を、造型物の形成時における造型マットへの樹脂材料の定着性と、造型後に造型物から造形マットを分離する際の分離容易性との観点から評価した。結果を表1に示した。
Figure 0006989272
表1に示されるように、例1,2に係る造形マットは、造型時の定着性と、得られた造型物の分離容易性とを好適に両立するものであった。これに対して、例3の造形マットは定着性が低く、この造型マット上で造型した試験片の長手方向の両端において、該試験片が熱収縮により反って造型マット表面から浮き上がる現象が認められた。例4の造形マットでは、上述のように、造型を行うことができなかった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 造型マット
10A 上面
10B 下面
12 基材
12A 第一面
12B 第二面
14 表層
14A 表面
50 積層造型装置
52 造型ステージ
54 ノズル
R 造型用樹脂
W 造型物

Claims (8)

  1. 造型装置の造型ステージ上に配置して用いられる造形マットであって、
    基材と該基材の第一面に設けられた表層とを含み、
    前記表層上のポリ乳酸から引き剥がして測定される引き剥がし強度が1.5N/18mm以上10N/18mm以下であり、かつ
    前記引き剥がし強度測定において前記ポリ乳酸上に前記表層が残留するように構成されている、造型マット。
  2. 前記基材は紙基材である、請求項1に記載の造型マット。
  3. 前記表層は、アミド基を有する定着剤を含む、請求項1または2に記載の造型マット。
  4. 前記定着剤として長鎖アルキルエチレン尿素を含む、請求項3に記載の造型マット。
  5. 前記表層の厚さは1μm〜25μmである、請求項1から3のいずれか一項に記載の造型マット。
  6. 熱溶解積層法による造型装置の造型ステージ上に配置して用いられる、請求項1から4のいずれか一項に記載の造型マット。
  7. 基材と該基材の第一面に設けられた表層とを含み、
    前記表層は、アミド基を有する定着剤を含み、
    前記表層上のポリ乳酸から引き剥がして測定される引き剥がし強度が1.5N/18mm以上10N/18mm以下であり、かつ
    前記引き剥がし強度測定において前記ポリ乳酸上に前記表層が残留するように構成されている、造型マット。
  8. 前記定着剤として長鎖アルキルエチレン尿素を含む、請求項7に記載の造型マット。
JP2017053615A 2017-03-17 2017-03-17 造型マット Active JP6989272B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053615A JP6989272B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 造型マット
CN201880018767.3A CN110430992A (zh) 2017-03-17 2018-02-27 造型垫
US16/494,542 US20200009789A1 (en) 2017-03-17 2018-02-27 Build mat
EP18767357.9A EP3597403A4 (en) 2017-03-17 2018-02-27 FITNESS MAT
PCT/JP2018/007187 WO2018168441A1 (ja) 2017-03-17 2018-02-27 造型マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053615A JP6989272B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 造型マット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154052A JP2018154052A (ja) 2018-10-04
JP6989272B2 true JP6989272B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=63523635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053615A Active JP6989272B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 造型マット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200009789A1 (ja)
EP (1) EP3597403A4 (ja)
JP (1) JP6989272B2 (ja)
CN (1) CN110430992A (ja)
WO (1) WO2018168441A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019209863A2 (en) * 2018-04-23 2019-10-31 Local Motors IP, LLC Method and apparatus for additive manufacturing
KR102115655B1 (ko) * 2018-05-25 2020-06-05 (재)한국건설생활환경시험연구원 3d 프린터용 다층구조 빌드시트 및 그 제조방법
JP2020163671A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホッティーポリマー株式会社 3次元印刷装置の造形物のプラットフォームへの定着方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503785A (en) 1994-06-02 1996-04-02 Stratasys, Inc. Process of support removal for fused deposition modeling
JPH1130825A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Saitoutoshiki Design Shitsu:Kk 立体印刷物
US5939008A (en) * 1998-01-26 1999-08-17 Stratasys, Inc. Rapid prototyping apparatus
JP4158004B2 (ja) * 2000-06-02 2008-10-01 新日本理化株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた吸収性物品
CA2318711A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-13 Lord Corporation Contact metathesis polymerization
CN1548992A (zh) * 2003-05-06 2004-11-24 王子制纸株式会社 偏振片保护用的透明粘附膜
JP2006123510A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Yamauchi Corp プレス成形用クッション材およびその製造方法
JP5068089B2 (ja) * 2007-03-02 2012-11-07 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シートおよび剥離ライナー
EP2179844B1 (en) * 2007-08-22 2012-06-20 Unitika Ltd. Release sheet and method for producing it
JP2009263593A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Nitto Denko Corp スピーカー化粧用シート固定用両面接着テープ及びスピーカー化粧用シートの筐体への貼付方法
JP5691155B2 (ja) 2009-11-10 2015-04-01 ソニー株式会社 立体造形物の造形方法及び造形装置
JP2012240327A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Dainippon Printing Co Ltd 生分解性透明紙による立体視印刷物の作製方法、生分解性透明紙による立体視印刷物
CN103131339A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 日东电工株式会社 粘合带
KR102086441B1 (ko) * 2012-03-30 2020-03-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 우레아계 및 우레탄계 감압 접착제 블렌드
CN104661816A (zh) * 2012-10-15 2015-05-27 尤尼吉可株式会社 防静电膜
KR101929886B1 (ko) * 2013-03-15 2018-12-17 도레이 카부시키가이샤 폴리락트산계 수지를 사용한 적층 필름
WO2015149054A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Ez Print, Llc 3d print bed having permanent coating
JP2015212042A (ja) 2014-05-02 2015-11-26 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP6400953B2 (ja) 2014-06-20 2018-10-03 武藤工業株式会社 三次元造形装置、及び三次元造形装置の校正方法
JP2017008255A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法
JP6533651B2 (ja) * 2014-09-04 2019-06-19 日東シンコー株式会社 モータ用絶縁シート
US20160075091A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Eastman Chemical Company Additive manufacturing object removal
US20160137884A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
CN104845300B (zh) * 2015-03-26 2016-08-17 成都新柯力化工科技有限公司 一种用于三维打印的聚乳酸复合材料及其制备方法
CN104827665B (zh) * 2015-04-17 2018-04-27 珠海天威飞马打印耗材有限公司 三维打印机的打印方法
KR20180041705A (ko) * 2015-08-18 2018-04-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 탄성 다공성 층을 포함하는 자가-밀봉 물품
JP6298495B2 (ja) 2015-09-09 2018-03-20 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168441A1 (ja) 2018-09-20
JP2018154052A (ja) 2018-10-04
US20200009789A1 (en) 2020-01-09
EP3597403A4 (en) 2021-01-20
EP3597403A1 (en) 2020-01-22
CN110430992A (zh) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI392716B (zh) 貼著構件及光學組件之貼著方法
KR102292917B1 (ko) 점착 테이프
JP6989272B2 (ja) 造型マット
JP2004346302A (ja) 粘着テープ又はシートおよびその製造方法
JP6453799B2 (ja) 粘着シート、及び磁気ディスク装置
US10736486B2 (en) Sticky cleaner
WO2013129080A1 (ja) 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
JP6795583B2 (ja) 造形ステージ用粘着シート
JP2006299071A (ja) 防水気密用両面粘着テープ
JP7066331B2 (ja) 両面感圧粘着テープ
JP2009035635A (ja) 非汚染性熱剥離型粘着シート
JP6971846B2 (ja) シート、該シートを用いた被着体の防湿方法および該シートを用いた金属板の腐食防止方法
JP2015147396A (ja) 粘着剤付き化粧シート
JP2004346303A (ja) 繊維凸状構造転写形成用シート
JP5913128B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2008106242A (ja) 易剥離性粘着テープ及びその製造方法
JP6366199B2 (ja) セパレーター付補強用フィルム
JP6305610B2 (ja) 粘着クリーナー
WO2013114955A1 (ja) 加熱剥離型摺動用保護テープ
JP2017122210A (ja) 接着テープ及びその使用
JP7211732B2 (ja) 粘着クリーナー
JP6830342B2 (ja) 粘着シート
JP2013100438A (ja) 表面保護シート
JP4726417B2 (ja) 粘着テープ又はシート
JP4364662B2 (ja) 繊維凸状構造転写形成用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150