JPH07118429A - ポリプロピレン多孔性フイルムの製法 - Google Patents

ポリプロピレン多孔性フイルムの製法

Info

Publication number
JPH07118429A
JPH07118429A JP5288823A JP28882393A JPH07118429A JP H07118429 A JPH07118429 A JP H07118429A JP 5288823 A JP5288823 A JP 5288823A JP 28882393 A JP28882393 A JP 28882393A JP H07118429 A JPH07118429 A JP H07118429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
porous film
stretching
nucleating agent
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5288823A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Nogata
鉄郎 野方
Toshikazu Nakazato
敏和 中里
Koichi Kono
公一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP5288823A priority Critical patent/JPH07118429A/ja
Publication of JPH07118429A publication Critical patent/JPH07118429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】β晶比率が0.6以上のポリプロピレンシート
を60〜150℃で少なくとも一方向に延伸した後、前
記温度より少なくとも5℃高く、かつ130〜165℃
で少なくとも一方向に延伸するポリプロピレン多孔性フ
イルムの製法。 【効果】気体の透過性、強度に優れ、微細な多数の連続
孔を有するポリプロピレン多孔性フイルムが得られ、か
かる多孔性フイルムの性能の向上により、電池用のセパ
レータ、電解コンデンサー用の隔膜、透過防水衣料、逆
浸透膜、限外ろ過膜、精密ろ過膜、各種フイルター等の
当該用途に有用な多孔性フイルムを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレン多孔性
フイルムの製法に関し、特に、微細な多数の連続孔を有
するポリプロピレン多孔性フイルムの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフイン多孔性フイルムを
製造するのに、例えば、特開昭50−116561号公
報に記載されているように、ポリオレフインにフイラー
を添加してなる原反シートを延伸し、当該フイラーとポ
リオレフインとの界面を破壊して空隙を生じさせ、多孔
性フイルムとする方法がある。しかし、この方法では、
フイラーを含む為に、延伸時にフイルムが破れたりする
など薄膜化が困難で、また、高強度化のものが得られな
いなどという欠点がある。
【0003】また、ポリオレフイン多孔性フイルムを製
造するのに、例えば、特開昭58−59072号公報に
記載されているように、ポリオレフイン中に溶媒を含有
させ、ゲル状の原反シートを得、延伸し、当該延伸の前
後に溶媒除去を行うことで多孔性フイルムとする方法が
ある。しかし、この方法は、溶媒除去に長時間を必要と
し、コストが高くなるなどの欠点がある。
【0004】一方、β晶核剤をポリプロピレンに添加す
ることにより、微細多孔性フイルムを得ようとする提案
がなされている(特開昭63−199742号公報、特
開昭61−281105号公報)。しかし、当該特開昭
63−199742号公報では、ポリプロピレンとβ晶
核剤との2成分系では、微孔性フイルムを得ることがで
きない旨記載されており、従って、当該公報に記載の発
明では、ポリプロピレンとβ晶核剤との2成分系にさら
に当該ポリプロピレンよりも溶融結晶化温度の高いポリ
マを添加して、これら3成分系とすることにより、始め
て、所望の微孔性フイルムが得られたことが記載されて
いる。
【0005】ところで、結晶性ポリプロピレンには、
α、βなどの各種変態が知られており、β変態(β晶)
を示すβ晶核剤をポリプロピレンに添加した場合、β相
ポリプロピレンは、熱的安定性が低く溶融段階で既にα
変態へ転換してしまい易く、β晶核剤をポリプロピレン
に添加することにより微細多孔性フイルムを得ようとす
るときには、使用するβ晶核剤や原反シートの成形条件
やその延伸条件が問題となり、上記したこれら公報で
は、シートを延伸する際に、一軸または二軸延伸がとら
れることが述べられてはいるが、同一温度の下で、一軸
または二軸延伸するもので、また、これら公報に記載の
発明では、使用するβ晶核剤などを含めて未だ改良の余
地がある。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は、かかる従来
技術の有する欠点を解消することのできる技術を提供す
ることを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、β晶比率が
0.6以上のポリプロピレンシートを60〜150℃で
少なくとも一方向に延伸した後、前記温度より少なくと
も5℃高く、かつ130〜165℃で少なくとも一方向
に延伸することを特徴とするポリプロピレン多孔性フイ
ルムの製法に係るものである。
【0008】本発明は、前記特開昭63−199742
号公報で、ポリプロピレンとβ晶核剤との2成分系では
微孔性フイルムを得ることができないとされたポリプロ
ピレン多孔性フイルムの製法に係るもので、ポリプロピ
レンのシートを同一温度によらずに異なった温度で、し
かも、第1段階の延伸を低い温度で、第2段階の延伸を
それよりも高い温度で実施することにより、微細な多数
の連続孔を有するポリプロピレン多孔性フイルムが得ら
れ、かかる多孔性フイルムの性能の向上により、電池用
のセパレータや各種フイルター等の当該用途に有用な多
孔性フイルムが得られる。
【0009】さらに、気体の透過性についても、前記し
た特開昭61−281105号公報では、その実施例中
で、ポリプロピレンと特定のβ晶核剤とからなるペレッ
トをダイ押出機で押出したフイルムを温度範囲60〜1
40℃で一軸または二軸延伸すると、微孔性フイルムが
得られることが記載されているが、本発明者らの鋭意検
討によれば、同一温度範囲内における低温での一軸延伸
や低温での二軸延伸からは、気体の透過性に優れ且外観
の良いものは得られず、二軸延伸において温度条件を変
更し、且、第1段階の延伸を低い温度で行い、第2段階
の延伸をそれよりも高い温度で実施することにより、気
体の透過性に優れ、微細な多数の連続孔を有するポリプ
ロピレン多孔性フイルムが得られたのである。
【0010】本発明において使用されるポリプロピレン
シートの材料となるポリプロピレンとしては、ホモポリ
プロピレンまたはプロピレンとエチレンもしくはαーオ
レフイン例えば1ーブテン、1ーペンテン、1ーヘキセ
ン、4ーメチルー1ーペンテン、1ーオクテン等との共
重合体があげられる。当該共重合体は、ランダム共重合
体でもブロック共重合体でもよい。当該ポリプロピレン
には、結晶性プロピレン共重合体を使用することが好ま
しい。当該ポリプロピレンとして、例えば三塩化チタ
ン、四塩化チタン等の遷移金属化合物触媒成分またはそ
れらを塩化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウムを
主成分とする担体に担持させてなる触媒成分とトリエチ
ルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド等有機
アルミニウム化合物とを組み合わせてなる触媒系を用い
て調製されたポリプロピレンを使用することが好まし
い。
【0011】本発明で用いられるポリプロピレンシート
は、β晶比率(以下、K値という)が0.6以上、望ま
しくは0.8以上のものである。このような高K値のシ
ートは、ポリプロピレンを溶融してシート状に成形した
後、80〜145℃望ましくは100〜140℃で5分
以上、望ましくは10分以上保持し結晶化することによ
り得られるが、ポリプロピレンにβ晶核剤を添加した組
成物を用いることにより、上記保持時間を大幅に短縮す
ることができるとともに、K値を高めることができ、延
いては、物性に優れた多孔性フイルムとすることができ
るので望ましい。
【0012】本発明に使用されるβ晶核剤としては、安
息香酸ナトリウム、1.2−ヒドロキシステアリン酸カ
リウム、コハク酸マグネシウム、フタル酸マグネシウム
などカルボン酸のアルカリまたはアルカリ土類金属塩、
二もしくは三塩基カルボン酸のジまたはトリエステル
類、ベンゼンスルホン酸ナトリウム等の芳香族スルホン
酸化合物、フタロシアニンブル−等のフタロシアニン系
あるいはキナクリドン等の顔料等の他、(1)脂肪族、
脂環式または芳香族の二塩基酸系ジアミド(2)脂肪
族、脂環式または芳香族のアミノ酸系ジアミドおよび
(3)有機二塩基酸である成分Aと周期律表第IIA族
金属の酸化物、水酸化物または塩である成分Bとからな
るもの等が挙げられるが、特に、上記(1)〜(3)の
核剤を用いると、容易に高K値のポリプロピレンシート
とすることができるので望ましい。
【0013】上記(1)および(2)の二塩基酸系ジア
ミド、アミノ酸系ジアミドとしては、次の化1で示され
る一般式(1)のアミド系化合物、または、次の化3で
示される一般式(4)のアミド系化合物が例示される。
【0014】
【化1】 但し、一般式(1)中のR1は、炭素数1〜28の飽和
あるいは不飽和の脂肪族、脂環式または芳香族のジカル
ボン酸残基を表し、R2、R3は同一または異なる、炭素
数3〜18のシクロアルキル基、シクロアルケニル基、
次の化2の式(2)で示される基または化2の式(3)
で示される基を表す。
【0015】
【化2】 但し、式中のR4、R6は水素原子、炭素数1〜12の直
鎖状あるいは分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基
またはフェニル基を示し、R5、R7は結合、炭素数1〜
4の直鎖状あるいは分岐鎖状のアルキレン基を示す。
【0016】
【化3】 但し、一般式(4)中のR8は、炭素数1〜28の飽和
あるいは不飽和の脂肪族、脂環式または芳香族のアミノ
酸残基を表し、R9、R10は同一または異なる、炭素数
3〜18のシクロアルキル基、シクロアルケニル基、次
の化4の式(5)で示される基または化4の式(6)で
示される基を表す。
【0017】
【化4】 但し、式中のR11、R13は水素原子、炭素数1〜12の
直鎖状あるいは分岐鎖状のアルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基またはフェニル基を示し、R12、R14
は結合、炭素数1〜4の直鎖状あるいは分岐鎖状のアル
キレン基を示す。上記一般式(1)のジアミド系化合物
は、所定の脂肪族、脂環式または芳香族のジカルボン酸
と所定の脂環式または芳香族のモノアミンとをアミド化
することにより得ることができ、また、一般式(4)の
ジアミド系化合物は、所定の脂肪族、脂環式または芳香
族のアミノ酸とモノカルボン酸およびモノアミンとをア
ミド化することにより得ることができる。
【0018】上記一般式(1)のジアミド系化合物の具
体例としては、アジピン酸ジアニリド、スペリン酸ジア
ニリド、N,N´−ジシクロヘキシルテレフタルアミ
ド、N,N´−ジシクロヘキシル−1,4−シクロヘキ
サンジカルボキシアミド、N,N´−ジシクロヘキシル
−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド、N,N´−
ジシクロヘキシル−4,4´−ビフェニルジカルボキシ
アミド、N,N´−ビス(p−メチルフェニル)ヘキサ
ンジアミド、N,N´−ビス(p−エチルフェニル)ヘ
キサンジアミド、N,N´−ビス(4−シクロヘキシル
フェニル)ヘキサンジアミド等が挙げられる。上記一般
式(4)のジアミド系化合物の具体例としては、p−
(N−シクロヘキサンカルボニルアミノ)安息香酸シク
ロヘキシルアミド、δ−(N−ベンゾイルアミノ)−n
−吉草酸アニリド等が挙げられる。前記(3)のβ晶核
剤の成分Aの有機二塩基酸としては、ピメリン酸、アゼ
ライン酸、オルトフタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸等が挙げられる。成分Bは周期律表第IIA族金属例
えばMg,Ca、Sr,Ba等の金属の酸化物、水酸化
物または酸塩である。酸塩としては、無機酸または有機
酸の塩、例えば炭酸塩、ステアリン酸塩等から選ばれ
る。成分Aと成分Bの混合割合は、B/A(重量比)で
0.01〜100である。
【0019】本発明におけるβ晶核剤の添加量は、β晶
核剤の種類等により適宜変更可能であるが、通常、ポリ
プロピレン100重量部に対し、0.0001〜5重量
部程度、好ましくは0.001〜1重量部、より好まし
くは0.005〜0.05重量部である。0.0001
重量部未満では、β晶が生成しにくく、5重量部を超え
て添加しても効果上の有為差が認められず、経済的にも
不利である。
【0020】β晶核剤は、予めプロピレンの重合時に添
加してもよいし、また、別途調製されたポリプロピレン
に添加混合する方法でもよい。また、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロ
ツキング剤、滑剤、顔料、染料等を適宜必要に応じて添
加してもよい。
【0021】本発明は、上記のポリプロピレンシートを
2段階で、かつ、各段階の温度を変え延伸することを特
徴とする。第1段階の延伸は、60〜150℃、好まし
くは65〜145℃で、少なくとも一方向に延伸する。
延伸方向は縦方向でも、横方向でもよく、また、逐次式
でも同時式でもよい。延伸倍率は、面積倍率で1.2〜
15倍が望ましい。第2段階の延伸は、第1段階の延伸
温度よりも少なくとも5℃、好ましくは10℃高い温度
で、かつ130〜165℃、好ましくは140〜165
℃で、少なくとも一方向に延伸する。延伸方向は縦方向
でも、横方向でもよく、また、逐次式でも同時式でもよ
い。延伸倍率は、面積倍率で1.5〜30倍が望まし
い。第1段階および第2段階の延伸は、例えば延伸槽や
ロール式延伸機やオーブン式延伸機等を使用して行えば
よい。第1段階の延伸温度が60℃未満では、延伸が円
滑に行えず、気体の透過性、強度に優れ、微細な多数の
連続孔を有するポリプロピレン多孔性フイルムが得られ
にくい。第1段階の延伸温度が150℃を超えると、β
晶が消滅してしまい、延伸してもボイドが発生せず、気
体の透過性、強度に優れ、微細な多数の連続孔を有する
ポリプロピレン多孔性フイルムが得られにくい。第2段
階の延伸温度が、第1段階の延伸温度よりも少なくとも
5℃高い温度でなく、かつ130℃未満では、延伸が円
滑に行えず、気体の透過性、強度に優れ、微細な多数の
連続孔を有するポリプロピレン多孔性フイルムが得られ
にくい。第2段階の延伸温度が165℃を超えると、フ
イルムが破れ、気体の透過性、強度に優れ、微細な多数
の連続孔を有するポリプロピレン多孔性フイルムが得ら
れにくい。本発明では、第1段階の延伸および第2段階
の延伸手段を逆転する時には、気体の透過性、強度に優
れ、微細な多数の連続孔を有するポリプロピレン多孔性
フイルムが得られない。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明する。な
お、実施例におけるK値は次の式1に示すX線回析によ
る測定方法に準拠して行った。
【0023】
【式1】
【0024】但し、式中の は、強いβピークの高さ(300)で、H110、H040
よびH130は、それぞれα形の3つの強いピーク高さ
(110)、(040)、(130)である。また、実
施例における物性値の測定方法は次の通りである。 (1)厚み;断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で測
定。 (2)空隙率;50x50mmのサンプルの質量、厚み
を測定し、下記の式により算出。 (1ー(質量/密度)/(5x5x厚み))x100
(%) PPの密度;0.9、フィラーの密度;2.7 (3)平均孔径;SEMにて10000倍で観察後、画
像解析を行い面積平均孔径を平均孔径とした。 (4)透気度;JIS P8117。 (5)強度;ASTM D882の引張破断強度。
【0025】実施例1〜9 表1に示す組成で、ホモポロプロピレン(MFR=1
0.0g/10分)[以下、PP−1と称する]100
重量部に、各種β晶核剤を添加し、2軸押出機(直径5
8mm,L/D=42、日本製鋼所社製TEX54)を
用い、約200℃で溶融混練しペレットにした後、直径
45mmの単軸押出機によりTダイから約200℃で押
出された溶融樹脂をロール温度約120℃、雰囲気温度
120℃で10分間保持して結晶化させ、シート1〜7
を得た。尚、得られたシート1〜7のK値を表1に示し
た。上記で得られたシート1〜7を用い、表2に示す延
伸条件で、延伸し、多孔フイルムを得た。当該フイルム
について前記測定方法に従い物性を測定した。その結果
を表2に示す。
【0026】比較例1 上記で得られたシート1を用い、表2に示す延伸条件
で、延伸し、多孔フイルムを得た。尚、延伸倍率を表2
に示す倍率以上としたところ、フイルムが破断した。
【0027】比較例2 上記PP−1/炭酸カルシウム(白石カルシウム社製ラ
イトンBK、平均粒径;0.87μm)=50/50の
組成で、上記2軸押出機を用い、約200℃で溶融混練
しペレットにした後、直径45mmの単軸押出機により
Tダイから約200℃で押出された溶融樹脂をロール温
度約40℃、雰囲気温度20℃で結晶化させ、シート8
を得た。得られたシート8をを用い、表2に示す延伸条
件で、延伸し、多孔フイルムを得た。尚、延伸倍率を表
2に示す倍率以上としたところ、フイルムが破断した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】以上本発明によれば、気体の透過性、強
度に優れ、微細な多数の連続孔を有するポリプロピレン
多孔性フイルムが得られ、かかる多孔性フイルムの性能
の向上により、電池用のセパレータ、電解コンデンサー
用の隔膜、透過防水衣料、逆浸透膜、限外ろ過膜、精密
ろ過膜、各種フイルター等の当該用途に有用な多孔性フ
イルムを得ることができる。また、本発明によれば、特
定のβ晶核剤を使用することにより、より一層性能の向
上に効果がある多孔性フイルムが得られ、機械的特性に
おいても優れたポリプロピレン多孔性フイルムを得るこ
とができた。さらに、フイラーを含ませて多孔化する場
合の延伸時のフイルムの破れなどがなく薄膜化が可能
で、また、高強度化のものが得られ、また、溶媒を含有
させ、ゲル状の原反シートを得、延伸し、当該延伸の前
後に溶媒除去を行うことで多孔性フイルムとする方法で
は、溶媒除去に長時間を必要とし、コストが高くなるな
どの欠点があるが、本発明によれば、当該欠点がなく、
性能に優れたポリプロピレン多孔性フイルムが得られ
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】β晶比率が0.6以上のポリプロピレンシ
    ートを60〜150℃で少なくとも一方向に延伸した
    後、前記温度より少なくとも5℃高く、かつ130〜1
    65℃で少なくとも一方向に延伸することを特徴とする
    ポリプロピレン多孔性フイルムの製法。
  2. 【請求項2】ポリプロピレンシートが、ポリプロピレン
    とβ晶核剤とからなる組成物から溶融成形したものであ
    る、請求項1に記載のポリプロピレン多孔性フイルムの
    製法。
  3. 【請求項3】β晶核剤が、(1)脂肪族、脂環式または
    芳香族の二塩基酸系ジアミド(2)脂肪族、脂環式また
    は芳香族のアミノ酸系ジアミドおよび(3)有機二塩基
    酸である成分Aと周期律表第IIA族金属の酸化物、水
    酸化物または塩である成分Bとからなるものから選ばれ
    ものである、請求項2に記載のポリプロピレン多孔性フ
    イルムの製法。
JP5288823A 1993-10-26 1993-10-26 ポリプロピレン多孔性フイルムの製法 Pending JPH07118429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288823A JPH07118429A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 ポリプロピレン多孔性フイルムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288823A JPH07118429A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 ポリプロピレン多孔性フイルムの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07118429A true JPH07118429A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17735205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288823A Pending JPH07118429A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 ポリプロピレン多孔性フイルムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118429A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030683A (ja) * 1998-06-26 2000-01-28 Celgard Llc 電池セパレ―タ―用ポリプロピレン微孔質膜
WO2001092386A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-06 New Japan Chemical Co., Ltd. Film de polypropylene poreux, son procede de production et article absorbant utilisant ce film
US6348271B1 (en) 1998-04-02 2002-02-19 Chisso Corporation Film having gas permeability
KR20020032796A (ko) * 2000-10-27 2002-05-04 홍청석 통기 방수성 고분자 막 제조방법
US6395071B1 (en) 1999-10-01 2002-05-28 Chisso Corporation Breathing film
WO2002066233A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
KR100380857B1 (ko) * 1998-07-04 2003-07-18 주식회사 엘지화학 폴리올레핀을이용한미세기공막
US6716921B1 (en) 1999-09-07 2004-04-06 Chisso Corporation Propylene resin composition
WO2005103127A1 (ja) 2004-04-22 2005-11-03 Toray Industries, Inc. 微孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP2007061673A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toray Ind Inc 医用分離膜用微孔性ポリプロピレンシートおよびそれを用いた医用分離膜
JP2007317675A (ja) * 2000-03-07 2007-12-06 Teijin Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータ
CN100354109C (zh) * 2001-02-21 2007-12-12 新日本理化株式会社 连续双轴拉伸聚丙烯多孔膜及其制备方法
JP2008120931A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toray Ind Inc 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
WO2011055596A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 東レ株式会社 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
US8089746B2 (en) 2005-10-18 2012-01-03 Toray Industries, Inc. Microporous film for electric storage device separator and electric storage device separator using the same
CN114716723A (zh) * 2022-05-01 2022-07-08 青岛科技大学 一种β相聚丙烯微孔膜及其制备方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348271B1 (en) 1998-04-02 2002-02-19 Chisso Corporation Film having gas permeability
JP2000030683A (ja) * 1998-06-26 2000-01-28 Celgard Llc 電池セパレ―タ―用ポリプロピレン微孔質膜
JP4535527B2 (ja) * 1998-06-26 2010-09-01 セルガード,インコーポレイテッド 電池セパレーター用ポリプロピレン微孔質膜
US6368742B2 (en) 1998-06-26 2002-04-09 Celgard, Inc. Polypropylene microporous membrane for battery separator
KR100380857B1 (ko) * 1998-07-04 2003-07-18 주식회사 엘지화학 폴리올레핀을이용한미세기공막
US6716921B1 (en) 1999-09-07 2004-04-06 Chisso Corporation Propylene resin composition
US6395071B1 (en) 1999-10-01 2002-05-28 Chisso Corporation Breathing film
JP2007317675A (ja) * 2000-03-07 2007-12-06 Teijin Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータ
US6861132B2 (en) 2000-06-02 2005-03-01 New Japan Chemical Co., Ltd. Porous polypropylene film, process for producing the same, and absorbent article employing the film
WO2001092386A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-06 New Japan Chemical Co., Ltd. Film de polypropylene poreux, son procede de production et article absorbant utilisant ce film
AU776731B2 (en) * 2000-06-02 2004-09-23 New Japan Chemical Co. Ltd. Porous polypropylene film, process for producing the same, and absorbent article employing the film
KR20020032796A (ko) * 2000-10-27 2002-05-04 홍청석 통기 방수성 고분자 막 제조방법
CN100354109C (zh) * 2001-02-21 2007-12-12 新日本理化株式会社 连续双轴拉伸聚丙烯多孔膜及其制备方法
CN1296195C (zh) * 2001-02-21 2007-01-24 新日本理化株式会社 连续双轴拉伸聚丙烯多孔膜及其制备方法
AU2002232207B2 (en) * 2001-02-21 2007-03-22 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
US7235203B2 (en) 2001-02-21 2007-06-26 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
WO2002066233A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
JPWO2002066233A1 (ja) * 2001-02-21 2004-06-17 新日本理化株式会社 多孔性ポリプロピレン逐次二軸延伸フィルム及びその製造方法
US7682689B2 (en) 2001-02-21 2010-03-23 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
WO2005103127A1 (ja) 2004-04-22 2005-11-03 Toray Industries, Inc. 微孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
US8491991B2 (en) 2004-04-22 2013-07-23 Toray Industries, Inc. Microporous polypropylene film and process for producing the same
JP2007061673A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toray Ind Inc 医用分離膜用微孔性ポリプロピレンシートおよびそれを用いた医用分離膜
JP5145712B2 (ja) * 2005-10-18 2013-02-20 東レ株式会社 蓄電デバイスセパレータ用微多孔フィルムおよびそれを用いた蓄電デバイスセパレータ
US8089746B2 (en) 2005-10-18 2012-01-03 Toray Industries, Inc. Microporous film for electric storage device separator and electric storage device separator using the same
JP2008120931A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toray Ind Inc 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
CN102666687A (zh) * 2009-11-09 2012-09-12 东丽株式会社 多孔性膜及蓄电装置
WO2011055596A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 東レ株式会社 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
CN114716723A (zh) * 2022-05-01 2022-07-08 青岛科技大学 一种β相聚丙烯微孔膜及其制备方法
CN114716723B (zh) * 2022-05-01 2023-08-08 青岛科技大学 一种β相聚丙烯微孔膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07118429A (ja) ポリプロピレン多孔性フイルムの製法
EP0632095B1 (en) Porous stretched article of polypropylene-based resin and process for its preparation
EP1757653B1 (en) Microporous polypropylene film and process for producing the same
AU2002232207B2 (en) Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
EP2219766B1 (en) Microporous membranes having a relatively large average pore size and methods of making the same
JP5686229B2 (ja) 微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータおよび非水電解質二次電池セパレータ用樹脂組成物
JP4807006B2 (ja) 多孔性フィルムの製造法及び該製造法により得られる多孔性フィルム
EP3263636B1 (en) Method for manufacturing microporous film and microporous film
JP4987471B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP6281314B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、そのシートおよびそのフィルム
JPH075780B2 (ja) ポリプロピレン微孔性フイルムの製造方法
JPS63161035A (ja) 微孔質材料およびその製造方法
JP5450944B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
EP1963408B1 (en) Method for preparing microporous films of semicrystalline polymer
JP4797813B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP4894794B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜
JPH09169867A (ja) 微多孔膜及びその製造方法
JP4466039B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP6922161B2 (ja) 延伸多孔フィルムの製造方法
JP2003327731A (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP6787025B2 (ja) 多孔フィルム
JP2005145999A (ja) ポリオレフィン樹脂製多孔膜
JP4742214B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP2019199529A (ja) 延伸多孔フィルム
JPH09302120A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法