JP6281314B2 - ポリプロピレン系樹脂組成物、そのシートおよびそのフィルム - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物、そのシートおよびそのフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6281314B2
JP6281314B2 JP2014033708A JP2014033708A JP6281314B2 JP 6281314 B2 JP6281314 B2 JP 6281314B2 JP 2014033708 A JP2014033708 A JP 2014033708A JP 2014033708 A JP2014033708 A JP 2014033708A JP 6281314 B2 JP6281314 B2 JP 6281314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
parts
average molecular
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014033708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014194010A (ja
Inventor
金森 一典
一典 金森
鈴木 健一郎
健一郎 鈴木
翔太 小西
翔太 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014033708A priority Critical patent/JP6281314B2/ja
Publication of JP2014194010A publication Critical patent/JP2014194010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281314B2 publication Critical patent/JP6281314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/922Viscosity; Melt flow index [MFI]; Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92485Start-up, shut-down or parameter setting phase; Emergency shut-down; Material change; Test or laboratory equipment or studies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/24Crystallisation aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリプロピレン系樹脂組成物、並びにそのシートおよびフィルムに関する。
従来、ポリプロピレン系延伸フィルムは、その機械特性、熱特性、および電気特性を利用して、電池や電解コンデンサーのセパレータなどの電気材料に用いられている。例えば、特許文献1および特許文献2にはそれぞれ、メルトフローレートが異なる2種類のポリプロピレン樹脂と、β晶核剤とを含むポリプロピレン樹脂組成物からなる多孔性ポリプロピレンフィルムが記載されている。
特開2012−7156号公報 特開2010−215901号公報
しかしながら、上記の特許文献に記載の多孔性ポリプロピレンフィルムを延伸して透気性の高い微多孔性フィルムを製造する場合、延伸加工時に破断が多発したり、得られる微多孔性フィルムの孔径の均一性が悪くなることがある。このような多孔性ポリプロピレンフィルムから製造された微多孔フィルムをリチウムイオン電池のセパレータとして使用した場合には、満足な出力特性が得られないことがあった。
かかる状況の下、本発明の目的は、透気性および孔サイズの均一性が高いポリプロピレン系微多孔フィルムを提供すること、また、前記ポリプロピレン系微多孔フィルムを与えることができ、延伸加工性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物および前記樹脂組成物のシートを提供することにある。
本発明の一つの態様は、重量平均分子量Awが7,000〜14,000であるプロピレン系重合体である成分(A)99〜70重量部と、重量平均分子量Awが100〜5,000であるプロピレン系重合体である成分(B)1〜30重量部と、前記成分(A)と前記成分(B)のそれぞれの重量の合計100重量部に対し、β晶核剤0.05〜2重量部とを含むポリプロピレン系樹脂組成物(ただし、前記重量平均分子量Awはそれぞれ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される値である。)である。
また、本発明の他の態様は、前記のポリプロピレン系樹脂組成物を溶融混練し、冷却温度100〜140℃で冷却して得られるポリプロピレン系シートである。
また、本発明の更に他の態様は、前記のポリプロピレン系シートを、縦延伸倍率を2〜6倍で、横延伸倍率を3〜8倍で、延伸して得られるポリプロピレン系微多孔フィルムである。
本発明によれば、透気性および孔サイズの均一性が高いポリプロピレン系微多孔フィルムを得ることができ、また、前記ポリプロピレン系微多孔フィルムを与えることができ、延伸加工性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物を得ることができる。
実施例1のSEM写真を示す図 実施例2のSEM写真を示す図 実施例4のSEM写真を示す図 実施例6のSEM写真を示す図 比較例1のSEM写真を示す図 比較例2のSEM写真を示す図 比較例3のSEM写真を示す図
(成分(A)、成分(B))
成分(A)および成分(B)として本発明で用いられるプロピレン系重合体は、単量体としてプロピレン90重量%以上を重合して得られる重合体である。具体的には、プロピレンを単独重合して得られるプロピレン単独重合体、プロピレンとエチレンとを共重合して得られるプロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンとを共重合して得られるプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとを共重合して得られるプロピレン−エチレン−α−オレフィン三元ランダム共重合体が挙げられる。透気性および孔サイズの均一性が高いポリプロピレン系微多孔フィルムを提供するという観点からは、プロピレン単独重合体が好ましい。
換言すれば、成分(A)および成分(B)として本発明で用いられるプロピレン系重合体の例としては、プロピレンに由来する構造単位からなる単独重合体、プロピレンに由来する構造単位とエチレンに由来する構造単位を有する共重合体、プロピレンに由来する構造単位と炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位を有する共重合体、およびプロピレンに由来する構造単位とエチレンに由来する構造単位と炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位を有する共重合体が挙げられる。
前記炭素数4以上のα−オレフィンは、好ましくは、炭素数4〜12のα−オレフィンである。炭素数4〜12のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、および1−ウンデセン、1−ドデセンが挙げられる。これらの中でも、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、および1−オクテンが好ましく、共重合特性や工業的な入手容易性の観点から、1−ブテンが特に好ましい。
成分(A)としてのプロピレン系重合体がエチレンに由来する構造単位を有する場合には、該構造単位の含有量は、好ましくは0.1〜1重量%であり、より好ましくは0.1〜0.5重量%である(但し、該プロピレン系重合体の全重量を100重量%とする。)。成分(A)としてのプロピレン系重合体が炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位を有する場合には、該構造単位の含有量は、好ましくは0.1〜5重量%であり、より好ましくは0.1〜2重量%である(但し、該プロピレン系重合体の全重量を100重量%とする。)。
成分(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される重量平均分子量Awは7,000〜14,000であり、好ましくは7,500〜10,000である。
成分(A)の数平均分子量Anに対する重量平均分子量Awの比Aw/Anは3〜5であり、好ましくは3.5〜4.5である。なお、数平均分子量Anもゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される。
成分(A)の重量平均分子量Awを7,000〜14,000とし、比Aw/Anを3〜5とすることによって、透気性および孔サイズの均一性が高いポリプロピレン系微多孔フィルムを与えることができ、また、延伸加工性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物を得ることができる。
成分(A)のメルトフローレート(温度230℃、荷重2.16kgfの下で、JIS K7210に準拠して測定される)は、ポリプロピレン系樹脂組成物の延伸加工性、および樹脂組成物から得られる微多孔フィルムの透気性および孔サイズの均一性という観点から、好ましくは1.5〜20g/10分であり、より好ましくは2〜15g/10分である。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物の延伸加工性、および樹脂組成物から得られる微多孔フィルムの透気性および孔サイズの均一性という観点から、成分(A)の示差走査型熱量計(以下、DSCと称する)を用いる示差走査熱分析で測定される融点Tmは、好ましくは160〜170℃であり、成分(A)の13C−核磁気共鳴法で測定されるアイソタクチックペンタッド分率(以下、mmmmと記すことがある)は、好ましくは0.93以上である。より好ましくは、成分(A)は、融点Tmが163〜168℃であり、mmmmが0.95以上である。
なお、示差走査型熱量計で測定される融点は、DSCで測定される融解曲線において、融解熱量が最も大きいピークの頂点に対応する温度である。
また、13C−核磁気共鳴法で測定されるアイソタクチックペンタッド分率は、A.ZambelliらによってMacromolecules、第13巻、第687〜689頁(1975年)に発表された論文に基づいて測定する。具体的には、13C−NMR(BRUKER社製 EX−270)により検出されたメチル基の炭素のシグナルを用いて定量した。測定試料は重水素化o−ジクロロベンゼンに溶解し、135℃において測定を実施する。
成分(B)としてのプロピレン系重合体がエチレンに由来する構造単位を有する場合には、該構造単位の好ましい含有量は0.1〜3重量%であり、より好ましくは、0.1〜2重量%である(但し、該プロピレン系重合体の全重量を100重量%とする。)。成分(B)としてのプロピレン系重合体が炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位を有する場合には、該構造単位含有量は、好ましくは0.1〜5重量%であり、より好ましくは0.1〜2重量%である(但し、該プロピレン系重合体の全重量を100重量%とする。)。
成分(B)の重量平均分子量Awは、ポリプロピレン系樹脂組成物の延伸加工性、および樹脂組成物から得られる微多孔フィルムの透気性および孔サイズの均一性という観点から、好ましくは100〜5,000であり、より好ましくは150〜4,000である。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物の延伸加工性、および樹脂組成物から得られる微多孔フィルムの透気性および孔サイズの均一性という観点から、成分(B)の示差走査型熱量計で測定される融点TmBは、好ましくは140℃よりも高い温度であり、より好ましくは160℃以上である。ここで、融点TmBの測定方法は、上記融点Tmの測定方法と同様である。
本発明の一つの好ましい態様において、成分(B)のアイソタクチックペンタッド分率は0.98以上であり、該アイソタクチックペンタッド分率が前記成分(A)のアイソタクチックペンタッド分率より高い。ここで、成分(B)のアイソタクチックペンタッド分率の測定方法は、上記成分(A)のアイソタクチックペンタッド分率の測定方法と同様である。
成分(A)および成分(B)として本発明で用いられるプロピレン系重合体は、公知の重合触媒を用いて、公知の重合方法によって製造することができる。
成分(A)および成分(B)の製造には、立体規則性重合用触媒を用いることができ、このような触媒としては、例えば、三塩化チタン触媒、チタン、マグネシウム、ハロゲン、および電子供与体を必須成分とするTi−Mg系触媒等の固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物、および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分を組み合わせた触媒系、メタロセン系触媒等が挙げられる。
好ましくは、マグネシウム、チタン、ハロゲン、および電子供与体を必須成分とする固体触媒成分、有機アルミニウム化合物、および電子供与性化合物を組み合わせた触媒系であり、その具体例としては、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平7−216017号公報等に記載された触媒系が挙げられる。
成分(A)および成分(B)の製造には、例えば、不活性溶媒の存在下で行われる溶媒重合法、液状のモノマーの存在下で行われる塊状重合法、実質上液状の媒体の不存在下で行われる気相重合法、さらには上記の重合方法を2種類以上組み合わせた方法等を適用することができる。好ましくは気相重合法や、塊状重合法と気相重合法を組み合わせた重合方法である。
また、成分(A)および成分(B)は、二段階以上の多段重合法を用いて製造することができる。この場合には、成分(A)および成分(B)は、それぞれ異なる段階で製造される。
このような多段重合法としては、例えば、不活性溶媒の存在下で行われる溶媒重合法、液状のモノマーの存在下で行われる塊状重合法、実質上液状の媒体の不存在下で行われる気相重合法等を任意に組み合わせて二段階以上で実施する方法が挙げられ、例えば、第一段で成分(A)を製造し、第一段で製造された成分(A)を第二段へ移動させて、第二段で成分(A)の存在下に成分(B)を製造する方法、または、第一段で成分(B)を製造し、第一段で製造された成分(B)を第二段へ移動させて、第二段で成分(B)の存在下に成分(A)を製造する方法が挙げられる。
また、成分(A)および成分(B)の製造方法としては、成分(A)と成分(B)のそれぞれを個別に製造し、次いで、得られた成分(A)と成分(B)とを混合する方法や、多段重合法を用いて、成分(A)および成分(B)を異なる段階で製造して得られる成分(A)と成分(B)を含有する樹脂に、さらに成分(A)または成分(B)を混合する方法等が挙げられる。
成分(A)と成分(B)を混合する方法、成分(A)と成分(B)を含有する樹脂に、さらに成分(A)または成分(B)を混合する方法としては、例えば、
(1) 成分(A)と成分(B)とをリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等で混合し、その混合物を押出機等で溶融混練する方法、
(2) 成分(A)と成分(B)とをそれぞれ個別に溶融混練してペレット化し、ペレット化された成分(A)と成分(B)とを上記(1)と同様の方法で混合し、さらに溶融混練する方法、
(3) 成分(A)と成分(B)とをそれぞれ個別に溶融混練してペレット化し、ペレット化された成分(A)と成分(B)とをドライブレンド等でブレンドした後、直接フィルム加工機で溶融混練する方法、
(4) 成分(A)と成分(B)とをそれぞれ個別に溶融混練してペレット化し、ペレット化された成分(A)と成分(B)とを個別に単一の押出機にフィードして溶融混練する方法等が挙げられる。
なお、ペレット化には、例えば、単軸押出機や同方向二軸押出機等の公知の押出機を用いることができる。
また、成分(B)100重量部に対して、成分(A)を1〜99重量部含むマスターバッチをあらかじめ作製し、成分(A)と成分(B)の濃度が所定の濃度となるように、該マスターバッチを、成分(A)に、または成分(B)に、または成分(A)と成分(B)を含有する樹脂に、混合する方法を採用することもできる。
(β晶核剤)
本発明で用いられるβ晶核剤とは、ポリプロピレンにβ晶である結晶形態を形成させることができる化合物である。
β晶とはポリプロピレンの結晶形態の一つであって、六方晶構造を持つとされている。β晶は、α晶に比べて延伸時に微細なクレーズが発生しやすく、そのため、β晶に富むポリプロピレンは、微多孔フィルムの製造に好適に適用される。本発明で用いるβ晶核剤は、より多くのβ晶を積極的に形成する為の結晶核剤である。
本発明に適用可能なβ晶核剤としては、例えば、ピメリン酸カルシウム、1,2−ヒドロキシステアリン酸カリウム、安息香酸マグネシウム、コハク酸マグネシウム、フタル酸マグネシウムなどに代表されるカルボン酸のアルカリまたはアルカリ土類金属塩;
N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミドなどに代表されるアミド系化合物;
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムなどに代表される芳香族スルホン酸化合物;
二塩基カルボン酸または三塩基カルボン酸のジエステル類もしくはトリエステル類;
テトラオキサスピロ化合物類;
イミドカルボン酸誘導体;
フタロシアニンブルーなどに代表されるフタロシアニン系顔料;
キナクリドン、キナクリドンキノンなどに代表されるキナクリドン系顔料;
有機二塩基酸である第1成分と周期律表第IIA族金属の酸化物、水酸化物または塩である第2成分とからなる二成分系化合物などが挙げられるが、これらに限定されず、1種類のβ晶核剤を用いてもよいし、2種類以上のβ晶核剤を混合して用いてもよい。
本発明において、より好ましくは、下記一般式(I)で示されるアミド系化合物である。
−NHCO−R−CONH−R (I)
(式中、Rは、2価の芳香族基を示す。RおよびRは、それぞれ同一または相違なり、1価の芳香族基または1価の脂環族基を示す。)
式(I)における置換基Rとしては、例えば、p−フェニレン基、2,6−ナフチレン基、ビフェニレン基などが挙げられる。また、式(I)における置換基RおよびRとしては、例えば、シクロヘキシル基、p−メチルフェニル基、p−エチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基などが挙げられる。式(I)で示されるアミド系化合物としては、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルテレフタルアミド、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド、N,N’−ジシクロヘキシル−4,4’−ビフェニルジカルボキシアミドなどが挙げられる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に含有される成分(A)のプロピレン系重合体の含有量は99〜70重量部であり、成分(B)のプロピレン系重合体の含有量は1〜30重量部である。好ましくは成分(A)の含有量が97〜80重量部であり、成分(B)の含有量が3〜20重量部である。ただし、成分(A)と成分(B)のそれぞれの含有量の合計を100重量部とする。
成分(A)の含有量を99〜70重量部とし、成分(B)の含有量を1〜30重量部とすることによって、透気性および孔サイズの均一性が高いポリプロピレン系微多孔フィルムを与えることができ、また、延伸加工性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物を得ることができる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物におけるβ晶核剤の含有量は、成分(A)成分(B)のそれぞれの含有量の合計100重量部に対して、0.05〜2重量部であり、好ましくは0.05〜0.5重量部である。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物のメルトフローレートは3〜20g/10分であり、好ましくは5〜15g/10分である。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物、または成分(A)のプロピレン系重合体、成分(B)のプロピレン系重合体には、必要に応じて種々の添加剤を加えることができる。
上記添加剤としては、例えば、酸化防止剤、中和剤、有機過酸化物、帯電防止剤、防曇剤、滑剤、抗ブロッキング剤、フィラー、β晶核剤以外の結晶核剤等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、亜リン酸エステル類、アクリレート系化合物等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BHT)、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(IRGANOX 1010、チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製)、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネート(IRGANOX 1076、チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製)、α−トコフェノール類(ビタミンE)等が挙げられる。
ホスファイト系酸化防止剤としては、例えば、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト等が挙げられる。
亜リン酸エステル類としては、例えば、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f] [1,3,2]ジオキサホスフェピン(スライザーGP、住友化学株式会社製)等が挙げられる。
アクリレート系化合物としては、例えば、2,4−ジ−tert−アミル−6−[1−(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート(スミライザーGS、住友化学株式会社製)、2−tert−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(スミライザーGM、住友化学株式会社製)等が挙げられる。
これらの酸化防止剤は単独で用いてもよく、2種類以上を併用しても良い。
中和剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウム、ハイドロタルサイト、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物等が挙げられる。これらの中和剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
β晶核剤以外の結晶核剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、p-tert-ブチル安息香酸および安息香酸アルミニウム等の芳香族カルボン酸類およびその誘導体、ジ(4-tert-ブチルフェニル)リン酸ナトリウム等の有機リン酸金属塩類、ベンジリデンソルビトール誘導体、タルク、ポリビニルシクロヘキサン等のポリビニルシクロアルカン類、およびセバシン酸等のある種の有機ジカルボン酸誘導体類、ロジン系のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、具体的にはロジンのリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩などが挙げられる。
その他の添加剤としては、例えば高級脂肪酸アミドや高級脂肪酸エステルに代表される滑剤、炭素数8〜22の脂肪酸のグリセリンエステルやソルビタン酸エステル、ポリエチレングリコールエステルなどの帯電防止剤、合成シリカ粉末や合成アルミノシリケート粉末、ポリマービーズ、シリコーン樹脂化合物に代表される抗ブロッキング剤、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキルジエタノールアミン、アルキルジエタノールアミド等に代表される防曇剤等が挙げられる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物において、上記の必要に応じて加えられる添加剤の含有量は、成分(A)と成分(B)のそれぞれの含有量の合計100重量部に対して、好ましくは、0.001〜5重量部であり、より好ましくは、0.002〜1重量部であり、更に好ましくは、0.002〜0.5重量部である。
また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物のメルトフローレートは、有機過酸化物の存在下に該組成物を溶融混練することによって調整することができる。このような有機過酸化物としては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキソナン等が挙げられる。
有機過酸化物の配合量は、ポリプロピレン系樹脂組成物から製造される微多孔フィルムの孔サイズの均一性を良好にするという観点から、成分(A)と成分(B)のそれぞれの重量の合計100重量部に対して、好ましくは、0.05重量部以下、より好ましくは0.02重量部以下である。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物には、成分(A)のプロピレン系重合体と成分(B)のプロピレン系重合体以外の有機重合体を含有していてもよい。このような有機重合体としては、例えば、プロピレン単独重合体成分とエチレンに由来する構造単位の含有量が10〜50重量%であるプロピレン−エチレンランダム共重合体成分を含有する耐衝撃性ポリプロピレン樹脂組成物、ポリエチレン系樹脂、スチレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、石油樹脂、テルペン系樹脂が挙げられる。ポリエチレン系樹脂として、より詳しくは、密度が0.85以上0.90g/cm未満のエチレン系エラストマー、密度が0.90以上0.94g/cm未満の低密度ポリエチレン、もしくは密度が0.94以上0.97g/cm未満の高密度ポリエチレンである。密度が0.90以上0.94g/cm未満の低密度ポリエチレンを用いる場合、チューブラー法やヴェッセル法による高圧法低密度ポリエチレンが挙げられるが、エチレンとα−オレフィンの共重合体である直鎖状低密度ポリエチレンであってもよい。α−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げられ、好ましくは、1−ヘキセンである。
β晶核剤や必要に応じて加えられるその他の添加剤は、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を製造する過程の任意の時点で配合することができる。例えば、成分(A)のプロピレン系重合体、成分(B)のプロピレン系重合体、または、多段重合法によって製造された成分(A)と成分(B)を含有する樹脂などのパウダーと、β晶核剤やその他の添加剤を混合し、溶融混練することができる。
ポリプロピレン系シートの製造方法の一例は、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を公知の押出機を用いて180〜300℃の温度で溶融混練し、得られた混練物を該押出機が備えるフラットダイ(Tダイなど)から膜状に押し出した後、100〜140℃に温調した冷却用部材(冷却ロールなど)に接触させることにより冷却して固化させる方法である。好ましい溶融混練温度は190〜290℃、より好ましくは200〜240℃であり、冷却用部材の好ましい温度は110〜130℃であり、冷却用部材による好ましい冷却時間は30秒以上である。
また、シートの厚みは、延伸加工して得られる微多孔フィルムが要求される厚みに応じて調整することができ、好ましくは50〜700μm、より好ましくは100〜500μmである。
ポリプロピレン系シートの製造には、逐次二軸延伸加工機やフラットダイ押出加工機、インフレーション加工機など、公知の加工機を用いることができる。例えば、フラットダイ押出加工機を用いる場合には、該加工機の押出機で溶融混練した樹脂組成物を押出機先端に設置されたフラットダイ(Tダイなど)から膜状に押し出し、該押出物を冷却ロールで引き取ることによって、ポリプロピレン系シートを得ることができる。
本発明のポリプロピレン系微多孔フィルムの製造方法としては、例えば、縦方向一軸延伸方式、横方向一軸延伸方式、逐次二軸延伸方式、同時二軸延伸方式、チューブラー二軸延伸方式等が挙げられ、好ましくは、逐次二軸延伸方式である。
例えば、本発明のポリプロピレン系シートを、逐次二軸延伸フィルム装置を用いて延伸して微多孔フィルムを製造する場合には、加熱ロールで該シートを所定温度に加熱し、縦方向に延伸を行った後、得られた縦延伸シートの両端を流れ方向に沿って並んだ2列のチャックでそれぞれ掴み、予熱部、延伸部、および熱処理部が流れ方向にこの順に配置された加熱炉内を通しながら上記2列のチャック間隔を広げることによって得ることができる。
縦方向の延伸の好ましい条件としては、延伸温度が90〜130℃、更に好ましくは100〜120℃であり、延伸倍率が2〜6倍、更に好ましくは3〜5倍である。
横方向の延伸の好ましい条件としては、延伸温度が120〜170℃、更に好ましくは130〜160℃であり、延伸倍率が3〜8倍、更に好ましくは4〜6倍である。
本発明のポリプロピレン系微多孔フィルムの厚みは、好ましくは、10〜200μmであり、より好ましくは、15〜100μmである。
上記のような製造条件を適宜選択することにより、生成する微多孔フィルムの空孔率、ガーレー透気度、径サイズ、微多孔フィルムを構成する微視的な繊維状樹脂の径などの値を調節することができる。
このようにして製造されたフィルムには、通常工業的に採用されている方法によって、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、オゾン処理等の表面処理を施してもよい。
以下に、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物から得られる微多孔フィルムの好ましい物性を示す。
本発明により得られる微多孔フィルムの空孔率は、透気度および機械強度の観点から、30〜70%であることが好ましい。更に好ましくは40〜60%である。
本発明により得られる微多孔フィルムのガーレー透気度は、機械強度とのバランスから、50〜1000sec/100mlであることが好ましい。更に好ましくは50〜500sec/100mlである。
本発明により得られる微多孔フィルムの微多孔サイズや微視的な繊維状樹脂の径は、機械強度、電池の寿命および安全性の観点から、微細かつ均等であることが好ましく、不貫通孔が無いことが好ましい。
上記のように本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、重量平均分子量が7,000〜14,000のプロピレン系重合体である成分(A)と、重量平均分子量が100〜5,000のプロピレン系重合体である成分(B)とを所定の比率で含み、かつ、所定量のβ晶核剤を含んでいる。このため、これを適切に設定された条件下でシート加工し、得られたシートを延伸することにより、透気性および孔サイズの均一性が高い本発明のポリプロピレン系微多孔フィルムを得ることができる。
本発明のポリプロピレン系微多孔フィルムは、透気性が高く、孔の均一性に優れることから、電池や電解コンデンサーのセパレータ、各種分離膜、透湿防水膜、パール調フィルム、合成紙など、様々な用途に使用することができる。好ましい用途はリチウムイオン電池用のセパレータである。
次に実施例および比較例により本発明を更に詳しく説明する。
実施例および比較例で用いた重合体および添加剤は、以下のとおりである。
<亜リン酸エステル類>
化合物名: 2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f] [1,3,2]ジオキサホスフェピン
商品名 : スミライザーGP(住友化学(株)製)
<リン系酸化防止剤>
化合物名: トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト
商品名 : イルガフォス168(チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製)
<フェノール系酸化防止剤>
化合物名 : テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
商品名 : イルガノックス1010(チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製)
<中和剤>
化合物名: ハイドロタルサイト
商品名 : DHT−4C(協和化学工業(株)製)
<β晶核剤>
化合物名: N,N’−ジシクロヘキシルテレフタルアミド
商品名 : TMB−5 (SHANXI PROVINCIAL INSTITUTE OF CHEMICAL INDUSTRY製)
<α晶核剤>
化合物名: N,N’,N”−トリシクロヘキシルトリメシン酸アミド
商品名 : エヌジェスターTF−1 (新日本理化(株)製)
<過酸化物>
化合物名: 2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)へキサン
商品名 : パーヘキサ25B(日本油脂(株)製)
<プロピレン系重合体>
(PP−A1)
特開2008−208362号公報の実施例1に記載の触媒を用いて、実施例1に記載の方法に準拠して、プロピレンのみを重合し水素で重合度を調整することによって、プロピレン単独重合体(融解温度164℃、MFR8g/10分の粉末を得た。得られた重合体パウダー100重量部に対し、ハイドロタルサイト0.01重量部、亜リン酸エステル類0.1重量部、リン系酸化防止剤0.1重量部を混合した後、スクリュウ径40mmの単軸造粒機で溶融混練してPP−A1のペレットを得た。PP−A1の物性を表1に示した。
(PP−A2)
特開2008−208362号公報の実施例1に記載の触媒を用いて、実施例1に記載の方法に準拠して、プロピレンのみを重合し水素で重合度を調整することによって、プロピレン単独重合体(融解温度164℃、MFR3g/10分の粉末を得た。得られた重合体パウダー100重量部に対し、ハイドロタルサイト0.01重量部、亜リン酸エステル類0.1重量部、リン系酸化防止剤0.1重量部を混合した後、スクリュウ径40mmの単軸造粒機で溶融混練してPP−A2のペレットを得た。PP−A2の物性を表1に示した。
(PP−A3)
特開2008−208362号公報の実施例1に記載の触媒を用いて、実施例1に記載の方法に準拠して、プロピレンのみを重合し水素で重合度を調整することによって、プロピレン単独重合体(融解温度164℃、MFR18g/10分の粉末を得た。得られた重合体パウダー100重量部に対し、ハイドロタルサイト0.01重量部、亜リン酸エステル類0.1重量部、リン系酸化防止剤0.1重量部を混合した後、スクリュウ径40mmの単軸造粒機で溶融混練してPP−A3のペレットを得た。PP−A3の物性を表1に示した。
(PP−B1)
特開2008−208362号公報の実施例1に記載の触媒を用いて、実施例1に記載の方法に準拠して、プロピレンのみを重合し水素で重合度を調整することによって、プロピレン単独重合体(融解温度163℃、MFR300g/10分の粉末を得た。得られた重合体パウダー100重量部に対し、ハイドロタルサイト0.01重量部、亜リン酸エステル類0.1重量部、リン系酸化防止剤0.1重量部を混合した後、スクリュウ径40mmの単軸造粒機で溶融混練してPP−B1のペレットを得た。PP−B1の物性を表1に示した。
(PP−B2)
特開2008−208362号公報の実施例1に記載の触媒を用いて、実施例1に記載の方法に準拠して、プロピレンのみを重合し水素で重合度を調整することによって、プロピレン単独重合体(融解温度163℃、MFR300g/10分の粉末を得た。得られた重合体パウダー100重量部に対し、ハイドロタルサイト0.01重量部、亜リン酸エステル類0.1重量部、リン系酸化防止剤0.1重量部、過酸化物0.01重量部を混合した後、スクリュウ径40mmの単軸造粒機で溶融混練してPP−B2のペレットを得た。PP−B2の物性を表1に示した。
(PP−B3)
特開2008−208362号公報の実施例1に記載の触媒を用いて、実施例1に記載の方法に準拠して、第二槽目でプロピレンおよびエチレンを重合することによって、プロピレン−エチレンランダム共重合体(エチレン含有量1.7重量%、融解温度147℃、MFR300g/10分の粉末を得た。得られた重合体パウダー100重量部に対し、ハイドロタルサイト0.01重量部、亜リン酸エステル類0.1重量部、リン系酸化防止剤0.1重量部、過酸化物0.01重量部を混合した後、300℃、窒素雰囲気下で4時間、溶融混練・熱分解してPP−B3の粉末を得た。PP−B3の物性を表1に示した。
(PP−B4)
特開2008−208362号公報の実施例1に記載の触媒を用いて、実施例1に記載の方法に準拠して、第二槽目でプロピレンおよびエチレンを重合することによって、プロピレン−エチレンランダム共重合体(エチレン含有量2.2重量%、融解温度145℃、MFR200g/10分の粉末を得た。得られた重合体パウダー100重量部に対し、ハイドロタルサイト0.01重量部、亜リン酸エステル類0.1重量部、リン系酸化防止剤0.1重量部、過酸化物0.02重量部を混合した後、300℃、窒素雰囲気下で4時間、溶融混練・熱分解してPP−B4の粉末を得た。PP−B4の物性を表1に示した。
(PP−B5)
PP−B2の重合体パウダー100重量部に対し、ハイドロタルサイト0.01重量部、亜リン酸エステル類0.1重量部、リン系酸化防止剤0.1重量部、過酸化物0.01重量部を混合した後、300℃、窒素雰囲気下で4時間、溶融混練・熱分解してPP−B5の粉末を得た。PP−B5の物性を表1に示した。
<β晶核剤のマスターバッチ(β晶核剤−MB)>
PP-A1の重合体パウダー100重量部に対し、β晶核剤を5重量部、亜リン酸エステル類を0.1重量部、フェノール系酸化防止剤0.05重量部、中和剤0.01重量部を混合した後、40mm造粒機で溶融混練してβ晶核剤のマスターバッチ(以下、β晶核剤−MBと称する)のペレットを得た。
<α晶核剤のマスターバッチ(α晶核剤−MB)>
PP-A1の重合体パウダー100重量部に対し、α晶核剤を5重量部、亜リン酸エステル類を0.1重量部、フェノール系酸化防止剤0.05重量部、中和剤0.01重量部を混合した後、40mm造粒機で溶融混練してα晶核剤のマスターバッチ(以下、α晶核剤−MBと称する)のペレットを得た。
実施例および比較例の微多孔フィルムは、以下の方法に従って加工した。
(I)ポリプロピレン系シートの作製
実施例1〜10および比較例1〜6で得られたポリプロピレン系樹脂組成物を、スクリュー径50mmの押出機を備えたTダイシート加工機を用いて樹脂温度220℃で押し出し、2.0m/分のライン速度で所定温度に温調した冷却ロールに43秒間接触させることにより固化し、厚み470μmのシートを作製した。
(II)縦方向の延伸加工
上記(I)の加工で得られた実施例1〜2および比較例1〜3のポリプロピレン系シートから90mm×90mmの試料を採取し、以下の延伸機を用いて、シートにおける樹脂の流れ方向を縦方向として、縦方向に以下の条件で1軸延伸を行った。
延伸機:東洋精機製二軸延伸試験装置
予熱温度:110℃
予熱時間:3分間
延伸倍率:4倍
延伸速度:1m/分
(III)横方向の延伸加工
上記(II)の加工で縦方向に1軸延伸を行ったポリプロピレン系シートから縦60mm×横40mmの試料を採取し、以下の延伸機を用いて、該シート面上で縦方向に対して垂直な方向を横方向として、横方向に以下の条件で1軸延伸を行って、微多孔フィルムを得た。
延伸機:嶋津製作所製オートグラフ
予熱温度:150℃
予熱時間:3.5分間
延伸倍率:5倍
延伸速度:0.1m/分
実施例および比較例で用いたプロピレン系重合体、得られたポリプロピレン系樹脂組成物および微多孔フィルムの物性は以下の方法に従って測定した。
(1)重量平均分子量(Aw)および分子量分布(Aw/An)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、下記条件で測定した。なお分子量分布は重量平均分子量(Aw)と数平均分子量(An)との比(Aw/An)で評価した。
機種:150CV型(ミリポアウォーターズ社製)
カラム:Shodex M/S 80
測定温度:152℃
溶媒:オルトジクロロベンゼン
サンプル濃度:5mg/8mL
検量線:標準ポリスチレンを用いて作成した。
測定試料:
プロピレン系重合体の測定には、当該重合体のパウダー100重量部に対し、ハイドロタルサイト0.01重量部、亜リン酸エステル類0.1重量部、リン系酸化防止剤0.1重量部を溶融混合した組成物のペレットを測定試料として用いた。
ポリプロピレン系樹脂組成物の測定には、当該樹脂組成物のペレットを測定試料として用いた。
(2)融点(Tm、単位:℃)
(2−1)測定サンプル
プロピレン系重合体の融点の測定には、当該重合体を以下の方法で熱プレス成形したシートを用いた。
<熱プレス成形>
230℃で5分間予熱後、3分間かけて50kgf/cmの圧力まで昇圧し、2分間保圧した。その後、30℃で30kgf/cmの圧力で5分間冷却して、測定用シートを準備した。
但し、プロピレン系重合体の融点の測定には、当該パウダー100重量部に対し、ハイドロタルサイト0.01重量部、亜リン酸エステル類0.1重量部、リン系酸化防止剤0.1重量部を溶融混合して調製した組成物のペレットを熱プレス成形して得られたシートを用いた。
プロピレン系シートの融点の測定には、上記の(I)ポリプロピレン系シートの作成で得られたシートを用いた。
(2−2)融点測定方法
示差走査型熱量計(TAインスツルメンツ社製MDSC)を用い、上記の熱プレス成形で準備したシートから切り出した試料10mgを窒素雰囲気下220℃で5分間熱処理した後、降温速度5℃/分で50℃まで冷却し、50℃において1分間保温した。その後、50℃から180℃まで昇温速度5℃/分で加熱した際に得られた融解曲線において、融解熱量が最も大きいピークに対応する温度を測定し、これをその試料の融点(℃)とした。
(3)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210に従って測定を実施した。
(5)アイソタクチックペンタッド分率
A.ZambelliらによってMacromolecules、第13巻、第687〜689頁(1975年)に発表された論文に基づいて測定を実施した。具体的には、13C−NMR(BRUKER社製 EX−270)により検出されたメチル基の炭素のシグナルを用いて定量した。測定試料は重水素化o−ジクロロベンゼンに溶解し、135℃において測定を実施した。
(6)ガーレー透気度
フィルムのガーレー透気度(単位:秒/100ml)は、JIS P8117に準じて、B型デンソメーター(株式会社東洋精機製作所製)を用いて測定した。
(8)最大横延伸倍率
縦方向に4倍延伸した一軸延伸シートを横方向に延伸した際に、破断を起こさない最大延伸倍率を延伸加工性の指標として測定した。
(9)孔の均一性
実施例1〜10および比較例1〜6で作製した微多孔フィルムの表面を倍率1000倍でSEM写真撮影して、SEM写真を得た。得られた代表的なSEM写真を図1〜7に示した。なお、それぞれの図の下に記載されているバー表示の1目盛りは100μmである。
得られたSEM写真を用いて、孔の均一性を目視により、以下の基準で評価した。
5点・・・不貫通孔が見られない。
4点・・・僅かに不貫通孔が認められる。
3点・・・不貫通孔の割合が少ない。
2点・・・不貫通孔の割合が多い。
1点・・・貫通孔が見られない。
〔実施例1〕
PP-A1のペレット90重量部と、PP−B1のペレット10重量部、およびβ晶核剤−MBのペレット4重量部を、前記(I)ポリプロピレン系シートの作製、(II)縦方向の延伸加工、および(III)横方向の延伸加工からなる方法によりポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。(I)ポリプロピレン系シートの作製では、押出物を、2.0m/分のライン速度で、120℃に温調した冷却ロールに43秒間接触させた。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表2に示した。
〔実施例2〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A1のペレット79重量部およびPP−B1のペレット21重量部をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表2に示した。
〔実施例3〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A1のペレット95重量部およびPP−B2のペレット5重量部をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表2に示した。
〔実施例4〕
PP−B1のペレット10重量部の代わりにPP−B2のペレット10重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表2に示した。
〔実施例5〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A1のペレット98重量部およびPP−B3のペレット2重量部をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートを用いて、ポリプロピレン系微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表2に示した。
〔実施例6〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A1のペレット98重量部およびPP−B4のペレット2重量部をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表2に示した。
〔実施例7〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A1のペレット98重量部およびPP−B5のペレット2重量部をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表3に示した。
〔実施例8〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A2のペレット70重量部およびPP−B1のペレット30重量部をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表3に示した。
〔実施例9〕
PP-A1のペレット90重量部の代わりにPP−A1のペレット65重量部およびPP-A2のペレット25重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表3に示した。
〔実施例10〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A1のペレット76重量部およびPP−A2のペレット20重量部を用い、PP−B1のペレット10重量部の代わりにPP−B4のペレット4重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表3に示した。
〔比較例1〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A1のペレット100重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表3に示した。
〔比較例2〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A2のペレット100重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表3に示した。
〔比較例3〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A3のペレット100重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表4に示した。
〔比較例4〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A1のペレット79重量部およびPP−B1のペレット21重量部をそれぞれ用い、(I)ポリプロピレン系シートの作製における冷却ロールの温度を120℃ではなく80℃にした以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表4に示した。
〔比較例5〕
PP-A1のペレット90重量部およびPP−B1のペレット10重量部の代わりにPP-A1のペレット100重量部を用い、β晶核剤−MBのペレット4重量部の代わりにα晶核剤−MBのペレット4重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表4に示した。
〔比較例6〕
PP-A1のペレット90重量部、PP−B1のペレット10重量部、およびβ晶核剤−MBのペレット4重量部の代わりにPP-A1のペレット100重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、ポリプロピレン系シートおよび微多孔フィルムを製造した。得られたシートおよび微多孔フィルムの物性の測定結果および延伸加工性の評価結果を表4に示した。
Figure 0006281314
Figure 0006281314
Figure 0006281314
Figure 0006281314
*表2〜4中、β晶核剤−MBとα晶核剤−MBの含有量は、PP−A1〜PP−B5の含有量の合計100重量部としたときの含有量である。

Claims (6)

  1. 重量平均分子量Awが7,000〜14,000であるプロピレン系重合体である成分(A)99〜70重量部と、重量平均分子量Awが100〜5,000であるプロピレン系重合体である成分(B)1〜30重量部と、
    前記成分(A)と前記成分(B)のそれぞれの重量の合計100重量部に対し、β晶核剤0.05〜2重量部とを含むポリプロピレン系樹脂組成物(ただし、前記重量平均分子量Awはそれぞれ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される値である。)。
  2. 前記成分(A)の数平均分子量Anに対する重量平均分子量Awの比Aw/Anが3〜5であり、
    前記成分(B)の数平均分子量Anに対する重量平均分子量Awの比Aw/Anが2〜6である請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物(ただし、前記重量平均分子量Aw及び前記数平均分子量Anはそれぞれ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される値である。)。
  3. 重量平均分子量Awが7,000〜14,000であり、数平均分子量Anに対する重量平均分子量Awの比Aw/Anが3〜5であるプロピレン系重合体である成分(A)95〜70重量部と、
    重量平均分子量Awが100〜5,000であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.98以上であり、該アイソタクチックペンタッド分率が前記成分(A)のアイソタクチックペンダッド分率より高いプロピレン系重合体である成分(B)1〜30重量部と、
    前記成分(A)と前記成分(B)のそれぞれの重量の合計は100重量部に対し、β晶核剤0.05〜2重量部とを含むポリプロピレン系樹脂組成物(ただし、前記重量平均分子量Aw及び前記数平均分子量Anはそれぞれ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される値であり、前記アイソタクチックペンタッド分率はそれぞれ、13C−核磁気共鳴法で測定される値である。)。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物を溶融混練してフラットダイから押し出し、押し出された溶融混練物を100〜140℃の冷却用部材に接触させて冷却することにより得られるポリプロピレン系シート。
  5. 請求項4記載のポリプロピレン系シートを、少なくとも一軸に延伸して得られるポリプロピレン系微多孔フィルム。
  6. 請求項4記載のポリプロピレン系シートを、縦延伸倍率を2〜6倍で、横延伸倍率を3〜8倍で、延伸して得られるポリプロピレン系微多孔フィルム。
JP2014033708A 2013-02-28 2014-02-25 ポリプロピレン系樹脂組成物、そのシートおよびそのフィルム Expired - Fee Related JP6281314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033708A JP6281314B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-25 ポリプロピレン系樹脂組成物、そのシートおよびそのフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038439 2013-02-28
JP2013038439 2013-02-28
JP2014033708A JP6281314B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-25 ポリプロピレン系樹脂組成物、そのシートおよびそのフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194010A JP2014194010A (ja) 2014-10-09
JP6281314B2 true JP6281314B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=51434286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033708A Expired - Fee Related JP6281314B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-25 ポリプロピレン系樹脂組成物、そのシートおよびそのフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6281314B2 (ja)
KR (1) KR20140108134A (ja)
CN (1) CN104017269B (ja)
TW (1) TWI621630B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3176214B1 (en) 2014-07-31 2019-05-01 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene homopolymer composition for capacitor film, method for producing same, and capacitor film
EP3176215B1 (en) 2014-07-31 2019-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene homopolymer composition for capacitor film, method for producing same, and capacitor film
JP6070864B2 (ja) * 2014-09-19 2017-02-01 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ
CN111670217A (zh) * 2018-02-08 2020-09-15 出光统一科技株式会社 树脂片、层叠体、成形体和成形体的制造方法
JP7276564B2 (ja) * 2020-09-11 2023-05-18 凸版印刷株式会社 化粧シートおよび化粧シートの製造方法
JP7088247B2 (ja) * 2020-09-11 2022-06-21 凸版印刷株式会社 化粧シートおよび化粧シートの製造方法
JP7088248B2 (ja) * 2020-09-11 2022-06-21 凸版印刷株式会社 化粧シートおよび化粧シートの製造方法
JP7276565B2 (ja) * 2020-09-11 2023-05-18 凸版印刷株式会社 化粧シートおよび化粧シートの製造方法
CN112143081A (zh) * 2020-09-29 2020-12-29 江苏厚生新能源科技有限公司 超低静电聚烯烃多孔膜及原料配方、制备方法、电池
KR102673974B1 (ko) * 2021-11-23 2024-06-11 (주)비지에프에코머티리얼즈 펠릿형 폴리프로필렌 수지의 제조방법, 펠릿형 폴리프로필렌 수지 및 이를 포함하는 성형품
CN114573915B (zh) * 2022-03-08 2023-12-01 广东新亚光电缆股份有限公司 一种低能耗管材生产工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236463A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sekisui Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体
JP3832129B2 (ja) * 1999-02-05 2006-10-11 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品
SG110030A1 (en) * 2002-03-12 2005-04-28 Sumitomo Chemical Co Polypropylene-based resin composition and heat-shrinkable film
JP4113793B2 (ja) * 2002-05-09 2008-07-09 住友化学株式会社 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
KR20100085157A (ko) * 2007-11-13 2010-07-28 가부시키가이샤 프라임 폴리머 연신 시트용 프로필렌계 수지 조성물, 및 이 조성물을 포함하는 연신 시트 및 열성형체
JP2010106172A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Japan Polypropylene Corp 射出成形用プロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
JP5699212B2 (ja) * 2011-06-29 2015-04-08 三菱樹脂株式会社 多孔性フィルム、電池用セパレータ、および電池
KR20150035548A (ko) * 2012-07-04 2015-04-06 도레이 카부시키가이샤 다공성 폴리프로필렌 필름, 축전 디바이스용 세퍼레이터 및 축전 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
TW201437234A (zh) 2014-10-01
CN104017269A (zh) 2014-09-03
JP2014194010A (ja) 2014-10-09
KR20140108134A (ko) 2014-09-05
CN104017269B (zh) 2018-04-27
TWI621630B (zh) 2018-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281314B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、そのシートおよびそのフィルム
JP5567535B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム
JP5861832B2 (ja) 微多孔膜
JP2008208362A (ja) プロピレン系共重合体材料、それからなるフィルム、およびプロピレン系共重合体材料の製造方法
JP6500699B2 (ja) 延伸フィルム
JP4894794B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP4797813B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP2009299039A (ja) 熱成形シート用ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器
JP4734746B2 (ja) 食品包装用成形体
JP4466039B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP5705605B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂多孔シート及びポリプロピレン系樹脂多孔シートの製造方法
JP2018144490A (ja) 積層フィルム、画像表示装置用積層体及び画像表示装置
JP6553927B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP2007119746A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および、それからなるシートおよび容器
JP2017165928A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから得られる成形体
JP2022073267A (ja) プロピレン系重合体組成物、二軸延伸フィルム、および包装袋
JP4742214B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP2007119747A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および、それからなるシートおよび容器
JP7215034B2 (ja) 積層多孔フィルム
JP2010144007A (ja) インフレーションフィルム
JP4013497B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP2019171668A (ja) 二軸延伸ポリプロピレン積層シート及び成形体
JP2011052124A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
CN117120523A (zh) 膜、膜的制造方法以及丙烯系聚合物组合物
JP2022157234A (ja) 樹脂シート及び樹脂シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees