JP6786987B2 - ポリアセタール系樹脂延伸多孔体 - Google Patents
ポリアセタール系樹脂延伸多孔体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6786987B2 JP6786987B2 JP2016183109A JP2016183109A JP6786987B2 JP 6786987 B2 JP6786987 B2 JP 6786987B2 JP 2016183109 A JP2016183109 A JP 2016183109A JP 2016183109 A JP2016183109 A JP 2016183109A JP 6786987 B2 JP6786987 B2 JP 6786987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- styrene
- polyacetal resin
- porous body
- thermoplastic elastomer
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
[1] ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とし、かつ、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)、及び、相溶化剤(C)を含有する樹脂組成物からなる多孔層を少なくとも一層有する延伸多孔体であって、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)と前記相溶化剤(C)の混合組成比が(A)/(B)/(C)=45質量%〜98質量%/1質量%〜45質量%/1質量%〜45質量%(ただし(A)と(B)と(C)の合計質量%を100質量%とする。)であり、前記相溶化剤(C)が、前記ポリアセタール系樹脂(A)に親和性を有するセグメント(x)と、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)に親和性を有するセグメント(y)を分子骨格内に有する熱可塑性樹脂であることを特徴とするポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[2] 前記セグメント(y)が、ポリオレフィン系単位、ポリスチレン系単位、ポリフェニレンエーテル系単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の単位を含有することを特徴とする[1]に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[3] 前記セグメント(x)が、ポリウレタン系単位、ポリ乳酸系単位、ポリエーテル系単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の単位を含有することを特徴とする[1]または[2]に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[4] 示差走査型熱量測定(DSC)における前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来する結晶融解エンタルピー(ΔHm)が10J/g以上160J/g以下であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[5] 前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の重量平均分子量(Mw)が150,000以上であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[6] 前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の、温度230℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が30g/10分以下であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[7] 前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の、スチレン含有量が1質量%以上、55質量%以下であることを特徴とする[1]〜[6]のいずれかに記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体を用いてなる電子部材。
本多孔体を構成する樹脂組成物は、ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とすることが重要である。ここで主成分とは、本多孔体を構成する樹脂組成物において最も多い質量比率を占める成分であることをいい、45質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上がさらに好ましい。
また、前記ポリアセタール系樹脂(A)と後述するスチレン系熱可塑性エラストマー(B)、及び、後述する相溶化剤(C)との混合樹脂において、前記(A)と前記(B)と前記(C)との合計質量%を100質量%としたとき、前記混合樹脂における前記ポリアセタール系樹脂(A)の組成比は、45質量%〜98質量%であることが重要である。
前記ポリアセタール系樹脂(A)のMFRはJIS K7210−1(2014年)に基づき測定される。
本多孔体は、ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とし、かつ、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)、及び、相溶化剤(C)を含有する樹脂組成物からなり、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)、及び、後述する相溶化剤(C)との混合樹脂において、前記(A)と前記(B)と前記(C)との合計質量%を100質量%としたとき、前記混合樹脂における前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の組成比は、1質量%〜45質量%であることが重要である。
また、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)の比(分子量分布)Mw/Mnは、1.00以上、1.50以下が好ましく、1.00以上、1.30以下がより好ましく、1.00以上、1.10以下がさらに好ましい。
このドメインが流れ方向(押出方向)に伸長した樹脂組成物を延伸する際に、変形により付与される応力が樹脂組成物全体に均一に加わりやすくなり、マトリックス/ドメインの界面への応力集中を妨げやすい。これは、ドメインが予め伸長していることにより、応力を受ける界面の断面積が小さい為である。
そのため、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の温度230℃、荷重2.16kgにおけるMFRが、30g/10分以下の場合、ドメインであるスチレン系熱可塑性エラストマー(B)が流れ方向(押出方向)に伸張し難く、得られる延伸前の樹脂組成物内のドメインは粒子状を保ちやすいため、好ましい。
前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)のMFRはJIS K7210−1(2014年)に基づき測定される。
なお、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)のスチレン含有量とは、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)を構成する全構成単位(全原料モノマーに由来する構成単位)に占めるスチレンに由来する構成単位の割合であり、核磁気共鳴装置(NMR)による組成分析により求められる。
具体的には、前記ポリアセタール系樹脂(A)を主成分としてなるマトリックスに対し、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)がドメインとしてなる海島構造を有する樹脂組成物を溶融押出し、冷却固化した後、少なくとも一方向に延伸して、多孔構造を形成する際、マトリックス/ドメインの界面に応力集中させることにより、マトリックス/ドメインの界面にて解離が生じ、多孔の起点となる。しかしながら、ドメインの弾性率が高い場合、マトリックス/ドメイン間の弾性率差が小さくなるため、変形により付与される応力が組成物全体に均一に加わりやすくなり、マトリックス/ドメインの界面への応力集中を妨げる。ドメインであるスチレン系熱可塑性エラストマー(B)に含まれるスチレン含有量は、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の弾性率に大きく寄与するため、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)のスチレン含有量が1質量%以上55質量%以下の場合、得られた樹脂組成物を延伸する際において、変形により付与される応力が、マトリックス/ドメインの界面に応力集中させやすく、界面剥離が生じやすくなり、均一な多孔構造を形成することが出来るため、好ましい。
本多孔体は、ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とし、かつ、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)、及び、相溶化剤(C)を含有する樹脂組成物からなり、前記相溶化剤(C)が、前記ポリアセタール系樹脂(A)に親和性を有するセグメント(x)と、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)に親和性を有するセグメント(y)を分子骨格内に有する熱可塑性樹脂であることが重要である。
また、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)、及び、前記相溶化剤(C)との混合樹脂において、前記(A)と前記(B)と前記(C)との合計質量%を100質量%としたとき、前記混合樹脂における前記相溶化剤(C)の組成比は、1質量%〜45質量%であることが重要である。
この時、前記相溶化剤(C)の組成、含有量を、本発明の規定する範囲内において適用することにより、ドメインであるスチレン系熱可塑性エラストマー(B)の均一な分散や微細化が可能となる。
これは、前記相溶化剤(C)が、前記ポリアセタール系樹脂(A)に親和性を有するセグメント(x)と、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)に親和性を有するセグメント(y)を分子骨格内に有するため、前記相溶化剤(C)が、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)との親和性を促進するためである。
そのため、前記相溶化剤(C)の組成、含有量を、本発明の規定する範囲内において適用することが重要となる。
(x):(y)=3:97〜97:3の範囲であることにより、前記相溶化剤(C)が前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の相溶性を向上させる。
ポリウレタン系単位含有セグメントとポリスチレン系単位含有セグメントの共重合体としては、例えば、ウレタン系熱可塑性エラストマーとスチレン系熱可塑性エラストマーの共重合体などが挙げられる。ウレタン系熱可塑性エラストマーとスチレン系熱可塑性エラストマーの共重合体としては、例えば、商品名「クラミロン」(登録商標)(株式会社クラレ社製)など市販されている商品を使用できる。
また、ポリエーテル系単位含有セグメントとポリオレフィン系単位含有セグメントの共重合体としては、ポリエーテルとポリオレフィンの共重合体などが挙げられる。ポリエーテルとポリオレフィンの共重合体としては、例えば、商品名「ペレスタット」(登録商標)「ペレクトロン」(登録商標)(三洋化成工業株式会社製)など市販されている商品を使用できる。
一般に、ポリアセタール系樹脂の密度は、1.4g/cm3以上と非常に大きいため、前記混合樹脂中の前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の混合樹脂組成比が45質量%を超える場合、前記ポリアセタール系樹脂(A)の体積に対して、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の体積が大きくなり、形成される樹脂組成物のマトリックスがスチレン系熱可塑性エラストマーとなり、多孔構造が形成しにくくなると共に、耐熱性が著しく低下するおそれがある。
また、前記混合樹脂中の前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の混合樹脂組成比が1質量%未満の場合、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)との界面における多孔化が形成し難いおそれがある。
また、前記混合樹脂中の前記相溶化剤(C)の混合樹脂組成比が45質量%を超える場合、相溶化剤(C)が、形成される樹脂組成物のドメインの主成分となりやすくなり、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)との界面における多孔化が形成し難いおそれがある。
また、前記混合樹脂中の前記相溶化剤(C)の混合樹脂組成比が1質量%未満の場合、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)との相溶性を向上する効果を十分に発揮できない恐れがある。
そのため、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)と前記相溶化剤(C)の混合樹脂組成比(A)/(B)/(C)が、50質量%〜92質量%/5質量%〜40質量%/3質量%〜40質量%(ただし(A)と(B)と(C)の合計質量%を100質量%とする。)であること好ましく、(A)/(B)/(C)が、55質量%〜85質量%/10質量%〜40質量%/5質量%〜35質量%(ただし(A)と(B)と(C)の合計質量%を100質量%とする。)であることがより好ましい。
本多孔体を構成する樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、前記のポリアセタール系樹脂(A)、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)、及び、相溶化剤(C)以外の成分、例えば上記(A)、(B)、(C)以外の他の樹脂を含有することを許容することができる。
他の樹脂としては、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩素化ポリエチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリ乳酸系樹脂、ポリブチレンサクシネート系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアミドビスマレイミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリケトン系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、アラミド系樹脂等が挙げられる。
また、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)以外の熱可塑性エラストマーが含有されていてもよく、含有し得る他の熱可塑性エラストマーとしては、例えば、アミド系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、動的加硫系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマーや、アクリル系熱可塑性エラストマー、乳酸系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマー、シリコーン系熱可塑性エラストマー、アイオノマー、及び、これらのブレンドやアロイ、変性物、動的架橋物、ブロック共重合体、グラフト共重合体、ランダム共重合体、コアシェル型多層構造ゴムなどが挙げられる。
本多孔体は、ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とし、かつ、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)、及び、相溶化剤(C)を含有する樹脂組成物からなる多孔層を少なくとも一層有し、当該多孔層は、少なくとも一軸方向に延伸されることにより多孔化されたポリアセタール系樹脂延伸多孔体である。
また、本多孔体がシート状物の場合は、シート状物の厚み方向に積層された積層シート状多孔体でもよく、繊維状物の場合は、いわゆる芯鞘構造状多孔体でもよく、中空状の場合は、中空体の径方向に積層された多孔体でもよい。
特に、本多孔体を電子部材用セパレータとして用いる場合、シート状物が好ましい。さらに、前記樹脂組成物からなる多孔層を、セパレータとして一般的に用いられているポリオレフィン系樹脂多孔膜と積層させて本多孔体を形成してもよく、その場合、前記樹脂組成物からなる多孔層は本多孔体の最表層に配置されることが好ましい。
また、厚みが200μm以下、好ましくは170μm以下であれば、セパレータの抵抗を小さくできるので電池やコンデンサ等の電子部材の性能を十分に確保することができる。
透気度は厚み方向の空気の通り抜け難さを表し、具体的には100mLの空気が当該多孔体を通過するのに必要な秒数で表現されている。そのため、数値が小さい方が通り抜け易く、数値が大きい方が通り抜け難いことを意味する。すなわち、その数値が小さい方が厚み方向の連通性が良いことを意味し、その数値が大きい方が厚み方向の連通性が悪いことを意味する。連通性とは厚み方向の孔のつながりである。本多孔体の透気度が低ければ様々な用途に使用することができる。例えばリチウムイオン二次電池や電気二重層コンデンサ等の電子部材用セパレータとして使用した場合、透気度が低いということはイオンの移動が容易であることを意味し、該セパレータを用いた電池やコンデンサ等の電子部材が性能に優れるものとなるため好ましい。
なお、透気度は後述の実施例の項に測定方法が記載されている。
一方、空孔率の上限については80%以下が好ましく、75%以下がより好ましく、70%以下が更に好ましい。空孔率が80%以下であれば、微細孔が増えすぎて本多孔体の強度が低下する問題もなくなり、ハンドリングの観点からも好ましい。
なお、空孔率は後述の実施例の項に測定方法が記載されている。
また、0%未満の場合、105℃雰囲気下で1時間放置した後、流れ方向に膨張することを意味し、セパレータを巻物の状態で乾燥させる時、シワやたるみが発生する恐れがある。また、電極と共に捲回した状態においても、電極との密着性を阻害し、電子部材の性能を低下させる恐れがある。105℃雰囲気下で1時間放置した後の流れ方向の熱収縮率が、上述の範囲の場合、寸法安定性に優れ、電子部材の安定的な性能発現や安全性の向上に寄与する。
また、0%を下回ると幅方向に膨張することを意味し、電極との密着性を阻害し、電子部材の性能を低下させる恐れがある。105℃雰囲気下で1時間放置した後の幅方向の熱収縮率が、上述の範囲の場合、寸法安定性に優れ、電子部材の安定的な性能発現や安全性の向上に寄与する。
前記樹脂組成物からなる多孔層の前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来するΔHmが10J/g以上であれば、マトリックスであるポリアセタール系樹脂(A)の結晶成分によりマトリックスの弾性率が向上するため、得られた樹脂組成物を延伸する際において、変形により付与される応力が、マトリックス/ドメインの界面に集中しやすく、界面剥離が生じやすくなり、均一な多孔構造を形成しやすい。また、前記樹脂組成物からなる多孔層の前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来するΔHmが160J/g以下であれば、後述する低温延伸工程において前記樹脂組成物の降伏応力が大きくなり過ぎず、マトリックス/ドメインの界面剥離を生じさせるために大きなエネルギーを必要としないため、延伸に対して変形が追随しやすくなり、破断するおそれが小さくなる。
なお、本発明の規定するΔHmは、上記再昇温過程において、半結晶性樹脂にみられるような冷結晶化が生じる場合においても、再昇温過程で生じる結晶融解ピークから算出されたΔHmを適用する。すなわち、再昇温過程において生じる冷結晶化における発熱ピーク面積から算出される結晶化エンタルピー(ΔHc)を、再昇温過程で得られるΔHmからの差し引くことは行わない。さらに本発明は、前記樹脂組成物からなる多孔層を少なくとも一層有していればよいが、本多孔体が他の層と積層される場合、積層体についてそのままDSC測定を行うと、前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来するΔHmが低く見積もられるおそれがある。そのため、本多孔体が積層体の場合、本発明の多孔層を剥離し、この多孔層についてΔHmを測定することができる。剥離が困難である場合は、DSC測定によって積層体全体における前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来するΔHmを算出するとともに、積層体全体における前記多孔層の積層比を算出し、以下の計算式より、本発明の規定するΔHmを算出することができる。なお、積層比の算出は、特に限定されるものではないが、光学顕微鏡、電子顕微鏡等による断面観察により算出されることが好ましい。
本多孔体のΔHm(J/g)=積層体全体における前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来するΔHm(J/g)/積層体全体における前記多孔層の積層比(%)/100(%)
また、本多孔体がシート状物である場合、前記シート状物の幅方向(TD)の引張強度ETDは5MPa以上100MPa以下が好ましく、8MPa以上95MPaがより好ましく、10MPa以上90MPa以下が更に好ましい。また、EMDとETDとの比(EMD/ETD)が0.5以上5以下であることが好ましく、0.8以上4以下がより好ましく、1.0以上3以下がさらに好ましい。前記EMD/ETDを上記範囲に調整することで、多孔構造が等方性に近い構造を有し、優れた透気特性を発揮することができる。また、等方的な多孔構造を有することにより、電解液が均一に浸透することができ、電解液の浸透速度向上に優位となる。
電子部材の電解液として広く用いられる前記プロピレンカーボネートの浸透速度は、電子部材の生産性の観点から重要視される指標であり、前記液滴量1μLのプロピレンカーボネートが60秒以内に浸透することは、電子部材の生産工程において、電解液を注入する工程時間を短縮することができることを意味する。
また、電子部材は連続使用に伴い、内部劣化やガスの発生により液枯れと呼ばれる現象が発生し、電子部材の性能が低下する課題を有する。電解液と電子部材用セパレータの親液性が低い場合、液枯れを促進し、長期での電子部材の性能を維持しづらい。一方で、前記液滴量1μLのプロピレンカーボネートが60秒以内に浸透する電子部材用セパレータでは、電解液との親液性が高いことから液枯れの抑制に優位に作用する。
そのため、前記液滴量1μLのプロピレンカーボネートの浸透速度は60秒以内であることが好ましく、45秒以内がより好ましく、35秒以内がさらに好ましく、25秒以内が最も好ましい。
このような効果を示すのは、電子部材用セパレータを構成する樹脂組成物の極性が寄与する。電子部材用セパレータとして一般的に使用されるポリオレフィン系樹脂では、分子内に極性基を有しておらず、電解液との親和性が低いと考えられる。
一方、本多孔体では、ポリアセタール系樹脂(A)内に酸素原子を有することから、電解液のような極性溶媒との親和性を向上させることが可能となり、電解液の浸透速度や保持の向上に大きく寄与する。
なお、液滴量1μLのプロピレンカーボネートが浸透する時間を測定する方法としては、本多孔体がシート状物の場合、後述の実施例の項に記載されている接触角測定により、多孔体に液滴量1μLのプロピレンカーボネートを滴下し、滴下したプロピレンカーボネートの接触角を測定しながら、液滴が多孔体に浸透する時間を測定することが好ましいが、目視によって、液滴が浸透する時間を測定しても構わない。
また、本多孔体が、繊維状物や中空糸状物であり、本多孔体への液滴量1μLのプロピレンカーボネートの滴下が困難な場合は、プロピレンカーボネートによって溶解や膨潤を起こさず、浸透や濡れ広がりを起こしにくい平坦な板状物の上に、予め液滴量1μLのプロピレンカーボネートを滴下し、繊維状多孔体や中空糸状多孔体を液滴に接触させ、多孔体への浸透時間を測定してもよい。
次に、本多孔体の製造方法について説明する。上記の通り、本多孔体においては、ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とし、かつ、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)、及び、相溶化剤(C)を含有する樹脂組成物からなる層が、少なくとも一軸方向に延伸されることにより多孔化されてなることが重要である。
より具体的には、本多孔体は、前記樹脂組成物を(a)溶融押出し、前記樹脂組成物からなる層を少なくとも一層有するシート状物、繊維状物、及び中空状物からなる群より選ばれる一種の成形物に、冷却固化し成形する工程と、(b)前記工程(a)で成形した該成形物を、−20℃以上90℃以下の温度で延伸する工程と、(c)前記工程(b)で延伸した該成形物を、さらに100℃以上160℃以下の温度で延伸する工程と、を経由して製造されることが好ましい。
前記樹脂組成物を溶融押出し、前記樹脂組成物からなる実質的に無孔状の層を少なくとも一層有するシート状物、繊維状物、及び中空状物からなる群より選ばれる一種の成形物に、冷却固化し成形する方法としては特に限定されず、公知の方法を用いてよいが、例えば押出機を用いて前記樹脂組成物を溶融押出し、Tダイ、丸ダイ、ノズル、中空ノズル等の賦形設備より押出し、キャストロール(冷却ロール)や、空冷、水冷等の設備で冷却固化するという方法が挙げられる。また、インフレーション法や、チューブラー法により製造した膜状物を切り開いて平面状とする方法も適用できる。
なお、「実質的に無孔状の層」とは、前記樹脂組成物を溶融押出し、冷却固化し成形する工程において、意図的に当該層に空孔を設けないことを意味し、当該工程における不測の要因で意図せず微細なピンホールが生じている場合も含むことを意味する。
また、冷却固化温度、例えばキャストロールの冷却固化温度は好ましくは20〜160℃、より好ましくは40〜140℃、更に好ましくは50〜130℃である。冷却固化温度を上記下限以上とすることで、前記ポリアセタール系樹脂(A)の結晶化を促進し、前記熱可塑性エラストマー(B)との弾性率差が生じやすく、延伸時において多孔体を形成しやすいために好ましい。また、上記上限以下とすることで押出された溶融樹脂がキャストロールへ粘着し巻き付いてしまうなどのトラブルが起こりにくく、効率よく成形することが可能であるので好ましい。
工程(b)では、工程(a)により得られた前記成形物を−20℃以上90℃以下の温度で延伸する(以下、この工程(b)を「低温延伸工程」と称す場合がある。)。工程(b)における延伸方法については、ロール延伸法、圧延法、テンター延伸法、同時二軸延伸法などの手法があり、これらは単独で行っても2つ以上組み合わせて行ってもよい。中でも、生産性の観点から、工程(a)における流れ方向(即ち、押出方向ないしは引き取り方向、以下「縦方向」又は「MD」と称す場合がある。)への延伸が好ましく、前記樹脂組成物内の前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)への応力集中をさせる観点から、延伸速度を上げやすいロール延伸法が好ましい。
工程(c)では、工程(b)において延伸された前記成形物を100℃以上160℃以下の温度でさらに延伸する(以下、この工程(c)を「高温延伸工程」と称す場合がある。)。工程(c)における延伸方法については、上述の工程(b)と同様の方法を採用することができるが、中でも、ロール延伸法や、テンター延伸法が好ましく、特に、工程(b)により形成された孔を拡張する観点から、ロール延伸法により、さらに流れ方向(縦方向)へ延伸することが好ましい。
ここで、100℃以上の温度で延伸することで、工程(b)で形成された孔を伸長し、孔径を拡大できる。一方、160℃以下の温度で延伸することで、工程(b)で形成された孔の閉塞を抑制することができる。高温延伸工程における温度は、特に110℃以上150℃以下であることが好ましい。
また、工程(c)の後に熱処理を行う場合、熱処理工程における温度は120℃以上200℃以下であることが、寸法安定性の点において好ましい。
本発明の他の実施態様は、本多孔体を用いてなる電子部材である。本多孔体を好ましく使用できる電子部材としては、アルカリ電池、ニッケル金属水素化物電池、リチウム電池、リチウムイオン二次電池といった電池や、電解コンデンサ、電気二重層コンデンサ、リチウムイオンキャパシタといったコンデンサなどの電子部材が挙げられる。
本発明の電子部材は、本多孔体を電子部材用セパレータとして用いたものであればその他の構成部材が特に限定されるものではなく、電子部材用として従来公知の電極や電解液などを用いて構成することができる。
実施例、比較例で使用したスチレン系熱可塑性エラストマーをクロロホルムに溶解した後、JIS K7252−1(2008年)に基づき、GPCを用いて重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、及び、分子量分布Mw/Mnを測定、算出した。分子量の算出は、ポリスチレン標準サンプルの分子量を検量線に用いて行った。
実施例、比較例で使用した原材料に関して、JIS K7210−1(2014年)に基づき、ポリアセタール系樹脂は温度190℃、荷重2.16kgの条件下で、又、スチレン系熱可塑性エラストマーは温度230℃、荷重2.16kgの条件下でMFRを測定した。
実施例、比較例で使用したスチレン系熱可塑性エラストマーについて、NMRを用いて組成分析を行い、スチレン含有量を算出した。また、実施例、比較例で使用したポリアセタール系樹脂について、NMRを用いて組成分析を行い、オキシメチレン単位含有量を算出した。さらに、実施例、比較例で使用した相溶化剤に関して、NMRを用いて組成分析を行い、セグメント比率を算出した。
得られた多孔性フィルムを1/1000mmのダイヤルゲージにて、面内を不特定に5箇所測定しその平均を厚みとした。
得られた多孔性フィルムから直径φ40mmの大きさでサンプルを切り出し、JIS P8117(2009年)に準拠して透気度(秒/100mL)を測定した。また、該透気度を、上述の測定によって得られた厚みで割り、厚み1μm当たりの透気度を算出した。
得られた多孔性フィルムの実質量W1を測定し、樹脂組成物の密度と厚みから空孔率0%の場合の質量W0を計算し、それらの値から下記式に基づき算出した。
空孔率(%)={(W0−W1)/W0}×100
多孔性フィルムを測定方向に150mm、測定方向に対して垂直方向に15mmの大きさに切り、測定方向に沿って100mmの間隔で標線を引き、あらかじめ105℃、及び、130℃に予熱したベーキング試験装置(大栄科学精器製作所製、DK−1M)の中に吊るした。1時間後サンプルを取出し、室温まで放冷した後、サンプルの標線間隔L(mm)を金属スケールで測定し、以下の式にて流れ方向(MD)、幅方向(TD)の収縮率をそれぞれ算出した。
収縮率(%)={(100(mm)−L(mm))/100(mm)}×100(%)
JIS K7141−2(2006年)に基づき、得られた多孔性フィルムのDSC測定を行った。30℃から250℃まで加熱速度10℃/分で昇温後、1分間保持し、次に250℃から30℃まで冷却速度10℃/分で降温後、1分間保持し、更に30℃から250℃まで加熱速度10℃/分で再昇温させた。このとき再昇温過程におけるポリアセタール系樹脂に由来する結晶融解ピーク温度、及び、該結晶融解ピーク面積から結晶融解エンタルピー(ΔHm)を算出した。結果として、同一組成の場合、同様の数値が得られたため、表1、表2では同様の組成における結晶融解ピーク温度、及び、ΔHmはまとめて表記した。
電気二重層コンデンサの電解液として広く用いられるプロピレンカーボネート(ナカライテスク工業株式会社製、含有量98.0%以上)を用いて、得られた多孔性フィルムの静的接触角測定を行った。接触角測定は、接触角測定装置DropMaster500(協和界面科学株式会社製)、及び、評価解析ソフトウェアFAMAS(協和界面科学株式会社製)を用いた。実施例、及び、比較例にて得られた多孔性フィルムを、MD5cmxTD5cmで切りだし、DropMaster500上のステージに、切り出した多孔性フィルムが平坦となるように、テープで固定した。その後、口径1.8mmのシリンジから、液滴量1μLのプロピレンカーボネートを多孔性フィルムに滴下し、滴下後3秒後の接触角を測定した。さらに滴下後13秒後、23秒後、33秒後、43秒後、53秒後と10秒間隔で接触角を測定し、最後に滴下後60秒後の接触角を測定した。接触角はθ/2法にて算出した。このとき、液滴が多孔性フィルムに浸透し、接触角が算出できない状態を「浸透」と表記した。
実施例2、実施例4、実施例6及び、比較例2でそれぞれ得られた多孔性フィルムのフィルム表面を走査型電子顕微鏡にて観察した。それらを図1〜4に示す。
・A−1;ポリアセタール系樹脂、グレード名;ユピタールF20−01(登録商標)、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、オキシメチレン単位含有量:98.4モル%、MFR;7.8g/10分、融点;166℃
・B−1;スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体、グレード名;SEPTON2006(登録商標)、株式会社クラレ製、スチレン含有量;35質量%、MFR;流動せず、重量平均分子量Mw;271,000、分子量分布Mw/Mn;1.09
・C−1;ウレタン系熱可塑性エラストマーとスチレン系熱可塑性エラストマーの共重合体、グレード名;クラミロンTU−S5265(登録商標)、株式会社クラレ製、セグメント比率;ウレタン系熱可塑性エラストマーセグメント(ポリウレタン系単位含有)/スチレン系熱可塑性エラストマーセグメント(ポリスチレン系単位、及び、ポリオレフィン系単位含有)=55質量%/45質量%)
ポリアセタール系樹脂(A−1)、スチレン系熱可塑性エラストマー(B−1)、相溶化剤(C−1)を、表1に示す配合割合にて配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に賦形した後、120℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み150μmの未延伸シート状物を得た。上述の条件にて得られた未延伸シート状物を、20℃に設定したロール(X)と40℃に設定したロール(Y)間において、表1に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて低温延伸を行った。次いで、120℃に設定したロール(P)と120℃に設定したロール(Q)間において、表1に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて高温延伸を行い、MD延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表1にまとめた。
実施例1にて得られたMD延伸多孔フィルムを、京都機械社製フィルムテンター設備にて、予熱温度145℃で予熱した後、延伸温度145℃で2.00倍横方向に延伸した後、155℃熱処理を行い、二軸延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリアセタール系樹脂(A−1)、スチレン系熱可塑性エラストマー(B−1)、相溶化剤(C−1)を、表1に示す配合割合にて配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に賦形した後、120℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み150μmの未延伸シート状物を得た。上述の条件にて得られた未延伸シート状物を、20℃に設定したロール(X)と40℃に設定したロール(Y)間において、表1に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて低温延伸を行った。次いで、120℃に設定したロール(P)と120℃に設定したロール(Q)間において、表1に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて高温延伸を行い、MD延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表1にまとめた。
実施例3にて得られたMD延伸多孔フィルムを、京都機械社製フィルムテンター設備にて、予熱温度145℃で予熱した後、延伸温度145℃で2.00倍横方向に延伸した後、155℃熱処理を行い、二軸延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリアセタール系樹脂(A−1)、スチレン系熱可塑性エラストマー(B−1)、相溶化剤(C−1)を、表1に示す配合割合にて配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に賦形した後、120℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み180μmの未延伸シート状物を得た。上述の条件にて得られた未延伸シート状物を、20℃に設定したロール(X)と40℃に設定したロール(Y)間において、表1に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて低温延伸を行った。次いで、120℃に設定したロール(P)と120℃に設定したロール(Q)間において、表1に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて高温延伸を行い、MD延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表1にまとめた。
実施例5にて得られたMD延伸多孔フィルムを、京都機械社製フィルムテンター設備にて、予熱温度145℃で予熱した後、延伸温度145℃で2.00倍横方向に延伸した後、155℃熱処理を行い、二軸延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリアセタール系樹脂(A−1)、スチレン系熱可塑性エラストマー(B−1)、相溶化剤(C−1)を、表1に示す配合割合にて配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に賦形した後、120℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み190μmの未延伸シート状物を得た。上述の条件にて得られた未延伸シート状物を、20℃に設定したロール(X)と40℃に設定したロール(Y)間において、表1に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて低温延伸を行った。次いで、120℃に設定したロール(P)と120℃に設定したロール(Q)間において、表1に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて高温延伸を行い、MD延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表1にまとめた。
実施例7にて得られたMD延伸多孔フィルムを、京都機械社製フィルムテンター設備にて、予熱温度145℃で予熱した後、延伸温度145℃で2.00倍横方向に延伸した後、155℃熱処理を行い、二軸延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリアセタール系樹脂(A−1)、スチレン系熱可塑性エラストマー(B−1)、相溶化剤(C−1)を、表1に示す配合割合にて配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に賦形した後、120℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み160μmの未延伸シート状物を得た。上述の条件にて得られた未延伸シート状物を、20℃に設定したロール(X)と40℃に設定したロール(Y)間において、表1に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて低温延伸を行った。次いで、120℃に設定したロール(P)と120℃に設定したロール(Q)間において、表1に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて高温延伸を行い、MD延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表1にまとめた。
実施例9にて得られたMD延伸多孔フィルムを、京都機械社製フィルムテンター設備にて、予熱温度145℃で予熱した後、延伸温度145℃で2.00倍横方向に延伸した後、155℃熱処理を行い、二軸延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリアセタール系樹脂(A−1)、スチレン系熱可塑性エラストマー(B−1)を、表2に示す配合割合にて配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に賦形した後、120℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み140μmの未延伸シート状物を得た。上述の条件にて得られた未延伸シート状物を、20℃に設定したロール(X)と40℃に設定したロール(Y)間において、表2に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて低温延伸を行った。次いで、120℃に設定したロール(P)と120℃に設定したロール(Q)間において、表2に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて高温延伸を行い、MD延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表2にまとめた。
比較例1にて得られたMD延伸多孔フィルムを、京都機械社製フィルムテンター設備にて、予熱温度145℃で予熱した後、延伸温度145℃で2.00倍横方向に延伸した後、155℃熱処理を行い、二軸延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表2にまとめた。
ポリアセタール系樹脂(A−1)、相溶化剤(C−1)を、表2に示す配合割合にて配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に賦形した後、120℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み140μmの未延伸シート状物を得た。上述の条件にて得られた未延伸シート状物を、20℃に設定したロール(X)と40℃に設定したロール(Y)間において、表2に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて低温延伸を行った。次いで、120℃に設定したロール(P)と120℃に設定したロール(Q)間において、表2に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて高温延伸を行い、MD延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表2にまとめた。
比較例3にて得られたMD延伸多孔フィルムを、京都機械社製フィルムテンター設備にて、予熱温度145℃で予熱した後、延伸温度145℃で2.00倍横方向に延伸した後、155℃熱処理を行い、二軸延伸多孔性フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの評価結果を表2にまとめた。
表2に示すように、ポリアセタール系樹脂(A−1)を38質量%、スチレン系熱可塑性エラストマー(B−1)を24質量%、相溶化剤(C−1)を38質量%の割合にて配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に賦形した後、120℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み160μmの未延伸シート状物を得た。上述の条件にて得られた未延伸シート状物を、20℃に設定したロール(X)と40℃に設定したロール(Y)間において、表2に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて低温延伸を行ったところ、表2に記載したようにロール(X)とロール(Y)間においてフィルムが破断した。
表2に示すように、ポリアセタール系樹脂(A−1)を40質量%、スチレン系熱可塑性エラストマー(B−1)を50質量%、相溶化剤(C−1)を10質量%の割合で配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練後、Tダイにてシート状に賦形しようとしたが、Tダイより吐出された溶融樹脂が流れにくく、キャストロールで引き取る際に、シートがちぎれてしまい、表2に記載したように未延伸シート状物が得られなかった。
表2に示すように、ポリアセタール系樹脂(A−1)単体を2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に賦形した後、120℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み200μmの未延伸シート状物を得た。その後、得られた未延伸シート状物を、20℃に設定したロール(X)と40℃に設定したロール(Y)間において、表2に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて低温延伸を行った。次いで、120℃に設定したロール(P)と120℃に設定したロール(Q)間において、表2に示すドロー比50%(延伸倍率1.50倍)を掛けて高温延伸を行ったところ、表2に記載したようにロール(P)とロール(Q)間においてフィルムが破断した。
しかしながら、実施例1、3、5、7、9のMD延伸多孔性フィルムと、比較例1のMD延伸多孔性フィルムとにおけるプロピレンカーボネートの浸透速度を比較すると、比較例1のMD延伸多孔性フィルムでは、プロピレンカーボネート滴下後の接触角が時間に伴い低下する挙動は確認されるものの、60秒以内に浸透することはなかったのに対し、実施例1、3、5、7、9のMD延伸多孔性フィルムでは、60秒以内の浸透が確認され、電解液の浸透速度の向上が確認された。
同様に、実施例2、4、6、8、10の二軸延伸多孔性フィルムと、比較例2の二軸延伸多孔性フィルムとにおけるプロピレンカーボネートの浸透速度を比較しても、比較例2の二軸延伸多孔性フィルムでは、33秒後に浸透しているのに対し、実施例2、4、6、8、10の二軸延伸多孔性フィルムでは、13秒後に浸透しており、二軸延伸多孔性フィルムにおいても、電解液の浸透速度の向上が確認された。
一方、図1、2、3では、多孔構造を形成する起点となるスチレン系エラストマードメインが、図4で確認されるスチレン系エラストマードメインよりも、小さくなっている。これは、本発明が規定する相溶化剤を用いることにより、ポリアセタール系樹脂とスチレン系エラストマーとの親和性が向上し、スチレン系エラストマーが微細化したことが起因すると考えられる。
また、孔周辺のマトリックス部に見られる幹構造においても、図1、2、3では、図4と比較し、幹構造が細くなっていることが確認される。すなわち、ドメインであるスチレン系エラストマーの微細化により、形成される孔と孔の間隔が狭くなり、マトリックス全体において均一な多孔構造が形成されている。
つまり、本発明のポリアセタール系樹脂延伸多孔体は、優れた透気特性、耐熱性、緻密な多孔構造を有し、かつ、電解液に対して、高い浸液性を有する多孔性フィルムであることが言える。
また、ポリアセタール系樹脂とスチレン系熱可塑性エラストマーと相溶化剤の混合樹脂組成比において、本発明が規定するポリアセタール系樹脂の混合樹脂組成比率が逸脱した比較例5では、フィルムが破断し、多孔性フィルムが得られなかった。これは、未延伸シートを形成する樹脂組成物のマトリックスをポリアセタール系樹脂が構築するにあたり、ポリアセタール系樹脂の混合樹脂組成比率が不十分であるためと考えられる。
さらに、ポリアセタール系樹脂とスチレン系熱可塑性エラストマーと相溶化剤の混合樹脂組成比において、本発明が規定するポリアセタール系樹脂とスチレン系熱可塑性エラストマーの混合樹脂組成比率が逸脱した比較例6では、未延伸シート状物が得られなかった。これは、スチレン系熱可塑性エラストマーの重量比が45質量%を超える為、スチレン系熱可塑性エラストマーが海島構造のマトリックスとして形成されることに起因すると考えられる。
そして、ポリアセタール系樹脂単体からなる比較例7では、高温延伸でのドローを掛けてすぐにフィルムが破断し、多孔性フィルムが得られなかった。これは、本発明が規定する熱可塑性エラストマー、相溶化剤が含まれないため、延伸時の弾性率が高くなり、破断したものと思われる。
Claims (8)
- ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とし、かつ、スチレン系熱可塑性エラストマー(B)、及び、相溶化剤(C)を含有する樹脂組成物からなる多孔層を少なくとも一層有する延伸多孔体であって、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)と前記相溶化剤(C)の混合組成比が(A)/(B)/(C)=45質量%〜98質量%/1質量%〜45質量%/1質量%〜45質量%(ただし(A)と(B)と(C)の合計質量%を100質量%とする。)であり、前記相溶化剤(C)が、前記ポリアセタール系樹脂(A)に親和性を有するセグメント(x)としてポリウレタン系単位含有セグメントと、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)に親和性を有するセグメント(y)としてポリスチレン系単位含有セグメントと、を分子骨格内に有する熱可塑性樹脂であることを特徴とするポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
- 示差走査型熱量測定(DSC)における前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来する結晶融解エンタルピー(ΔHm)が10J/g以上160J/g以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
- 前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の重量平均分子量(Mw)が150,000以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
- 前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の、温度230℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が30g/10分以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
- 前記スチレン系熱可塑性エラストマー(B)の、スチレン含有量が1質量%以上、55質量%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
- 液滴量1μLのプロピレンカーボネートが60秒以内に浸透する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
- 厚み1μm当たりの透気度が0.001〜0.050(秒/100mL)/μmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体を用いてなる電子部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183109A JP6786987B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | ポリアセタール系樹脂延伸多孔体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183109A JP6786987B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | ポリアセタール系樹脂延伸多孔体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018048228A JP2018048228A (ja) | 2018-03-29 |
JP6786987B2 true JP6786987B2 (ja) | 2020-11-18 |
Family
ID=61765998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016183109A Active JP6786987B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | ポリアセタール系樹脂延伸多孔体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6786987B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3675232A4 (en) | 2018-06-22 | 2020-12-30 | LG Chem, Ltd. | SEPARATOR FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE, ELECTROCHEMICAL DEVICE INCLUDING THE SAME AND PROCESS FOR MANUFACTURING A SEPARATOR |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59191751A (ja) * | 1983-04-13 | 1984-10-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリアセタ−ル組成物 |
JP3130340B2 (ja) * | 1990-09-26 | 2001-01-31 | ポリプラスチックス株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物構造体及びその製造法 |
JPH11236461A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Daicel Chem Ind Ltd | 樹脂発泡シートおよび容器 |
US20040121175A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-24 | Flexman Edmund A. | Layered articles having polyoxymethylene blend substrates with enhanced surface properties and at least one layer thereon and process for making the same |
US8795565B2 (en) * | 2006-02-21 | 2014-08-05 | Celgard Llc | Biaxially oriented microporous membrane |
JP5961943B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2016-08-03 | 東レ株式会社 | ポリアセタールを主成分とする多孔質中空糸膜およびその製造方法 |
JP6398742B2 (ja) * | 2015-01-21 | 2018-10-03 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔体及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-09-20 JP JP2016183109A patent/JP6786987B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018048228A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6680206B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔質膜、電池用セパレータ及び電池 | |
CN104106155B (zh) | 电池用隔膜及电池用隔膜的制备方法 | |
KR101686401B1 (ko) | 폴리올레핀제 적층 다공질 막, 이를 이용한 전지용 세퍼레이터 및 폴리올레핀제 적층 다공질 막의 제조 방법 | |
KR101250151B1 (ko) | 미다공성 필름 및 그의 제조 방법 | |
CN102958694B (zh) | 复合多孔质膜、复合多孔质膜的制造方法及使用了该复合多孔质膜的电池用隔板 | |
KR101716249B1 (ko) | 폴리올레핀 미세 다공막 및 이의 제조 방법 | |
KR101179407B1 (ko) | 적층 미다공성 필름 및 그의 제조 방법, 및 전지용 세퍼레이터 | |
KR102276328B1 (ko) | 폴리올레핀제 적층 다공질 막, 이를 이용한 전지용 세퍼레이터 및 이의 제조 방법 | |
JPWO2012029699A1 (ja) | 複合多孔質膜及びその製造方法 | |
JP6093636B2 (ja) | 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池 | |
KR102121252B1 (ko) | 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 | |
WO2015056631A1 (ja) | 多孔質フィルム、多孔質フィルムロール及び多孔質フィルムの製造方法 | |
JP2015208894A (ja) | ポリオレフィン製積層微多孔膜 | |
JP7547844B2 (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルム | |
JP2015034195A (ja) | フッ素系樹脂多孔体 | |
CN103797614A (zh) | 电池用隔膜及电池用隔膜的制备方法 | |
JP2003105122A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP6786987B2 (ja) | ポリアセタール系樹脂延伸多孔体 | |
KR100863704B1 (ko) | 이차전지 세퍼레이터용 폴리에틸렌 미다공막 | |
TW201838225A (zh) | 聚烯烴微多孔膜及使用其之電池 | |
JP6311585B2 (ja) | 多孔体及びその製造方法 | |
JPH0696753A (ja) | ポリオレフィン微孔性多孔膜 | |
JP6398742B2 (ja) | 多孔体及びその製造方法 | |
JP2015105365A (ja) | フッ素系樹脂多孔体 | |
TW201819198A (zh) | 積層聚烯烴微多孔膜、電池用隔膜及其製造方法以及積層聚烯烴微多孔膜捲繞體之製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200324 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201012 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6786987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |