JPH02276833A - 冷間圧延前駆体フィルムから製造される微孔性膜 - Google Patents
冷間圧延前駆体フィルムから製造される微孔性膜Info
- Publication number
- JPH02276833A JPH02276833A JP2002396A JP239690A JPH02276833A JP H02276833 A JPH02276833 A JP H02276833A JP 2002396 A JP2002396 A JP 2002396A JP 239690 A JP239690 A JP 239690A JP H02276833 A JPH02276833 A JP H02276833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cold
- microporous
- thickness
- stretching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002243 precursor Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 title description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000002386 leaching Methods 0.000 abstract description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 229920013683 Celanese Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920012196 Polyoxymethylene Copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920006126 semicrystalline polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/18—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249978—Voids specified as micro
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249978—Voids specified as micro
- Y10T428/249979—Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249978—Voids specified as micro
- Y10T428/24998—Composite has more than two layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31—Surface property or characteristic of web, sheet or block
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の背景
本発明は微孔性フィルムに関する。更に詳しくは、本発
明は、延伸及びヒートセット法によって製造される微孔
性フィルムに関する。
明は、延伸及びヒートセット法によって製造される微孔
性フィルムに関する。
微孔性フィルム、即ち、約0.1μ未満の範囲の孔径を
有するフィルムの製造は、従来技術において広範囲に亙
る方法によって行われている。
有するフィルムの製造は、従来技術において広範囲に亙
る方法によって行われている。
一つの方法は、穿針又は化学薬剤もしくは化学放射線に
よる処理によるもののような前駆体フィルムの物理的浸
透を含むものである。
よる処理によるもののような前駆体フィルムの物理的浸
透を含むものである。
微孔性フィルムを製造する、より通常の方法は、ポリマ
ー溶融体に浸出剤を加えることを含むものである。次に
、フィルムを成形し、浸出剤をフィルムから溶解除去し
て多孔性生成物を残留させる。
ー溶融体に浸出剤を加えることを含むものである。次に
、フィルムを成形し、浸出剤をフィルムから溶解除去し
て多孔性生成物を残留させる。
この方法の欠点は、とりわけ、問題となる特性がフィル
ムから完全には除去されない場合には最終生成物のこの
特性を減じる物質によってポリマーフィルムを処理する
必要があるということである。
ムから完全には除去されない場合には最終生成物のこの
特性を減じる物質によってポリマーフィルムを処理する
必要があるということである。
したがって、浸出された微孔性フィルムは、しばしば、
浸出剤を不純物として含んでいる。
浸出剤を不純物として含んでいる。
米国特許第4,247,478号は、前駆体フィルムか
ら物質を浸出して微孔性フィルムを生成させることを包
含する代表的な先行特許である。この特許によれば、熱
可塑性ポリマーを該特許において示されているような相
溶性の液体中に溶解し、次にこの溶液を所望の形状にし
て、ある特定の条件下に冷却する。その後、相溶性の液
体の一部を除去して微孔性フィルムを生成させる。
ら物質を浸出して微孔性フィルムを生成させることを包
含する代表的な先行特許である。この特許によれば、熱
可塑性ポリマーを該特許において示されているような相
溶性の液体中に溶解し、次にこの溶液を所望の形状にし
て、ある特定の条件下に冷却する。その後、相溶性の液
体の一部を除去して微孔性フィルムを生成させる。
米国特許第3,382,306号;同第3,558.7
64号:及び同第3,679,538号においては、ポ
リオレフィン、ポリアセタール、ポリエチレンスルフィ
ド等から形成される微孔性フィルムの製造方法が開示さ
れている。これらのフィルムを生成させる方法は、基本
的に、高張力下で溶融押出し、アニーリングし、冷間延
伸し、加熱延伸し、ヒートセットさせる工程を含むもの
である。これらの特許の方法によれば、高張力下での溶
融押出によって粗有核前駆体フィルムが形成され、アニ
ーリングによってその上部構造がより完全なものになる
。次に得られたフィルムを延伸し、ヒートセットさせる
。これらのフィルムから製造させる生成物は優れた特性
を有しているが、得られたフィルムは本発明のフィルム
よりも非常に大きな孔径を有している。更に、上記特許
に記載されているフィルムの「孔」は、真の礼状である
というよりはむしろスリット状のものである。また、こ
れらの特許の方法においては、より厚いフィルムで粗有
核生成物を完全に製造することが困難であるので、非常
に大きな厚さを有するフィルムを製造することができな
い。最後に、これらの特許によって製造されるフィルム
は、横方向においては極めて弱いものである。
64号:及び同第3,679,538号においては、ポ
リオレフィン、ポリアセタール、ポリエチレンスルフィ
ド等から形成される微孔性フィルムの製造方法が開示さ
れている。これらのフィルムを生成させる方法は、基本
的に、高張力下で溶融押出し、アニーリングし、冷間延
伸し、加熱延伸し、ヒートセットさせる工程を含むもの
である。これらの特許の方法によれば、高張力下での溶
融押出によって粗有核前駆体フィルムが形成され、アニ
ーリングによってその上部構造がより完全なものになる
。次に得られたフィルムを延伸し、ヒートセットさせる
。これらのフィルムから製造させる生成物は優れた特性
を有しているが、得られたフィルムは本発明のフィルム
よりも非常に大きな孔径を有している。更に、上記特許
に記載されているフィルムの「孔」は、真の礼状である
というよりはむしろスリット状のものである。また、こ
れらの特許の方法においては、より厚いフィルムで粗有
核生成物を完全に製造することが困難であるので、非常
に大きな厚さを有するフィルムを製造することができな
い。最後に、これらの特許によって製造されるフィルム
は、横方向においては極めて弱いものである。
米国特許第3,250,146号においては、種々のタ
イプのフィルムの二軸処理が開示されている。米国特許
第2,494,334号;米国特許第4.076.78
5号;及び米国特許@2,494゜334号も参照のこ
と。しかしながら、これらの特許に記載されているフィ
ルムのいずれも微孔性のものではない。
イプのフィルムの二軸処理が開示されている。米国特許
第2,494,334号;米国特許第4.076.78
5号;及び米国特許@2,494゜334号も参照のこ
と。しかしながら、これらの特許に記載されているフィ
ルムのいずれも微孔性のものではない。
したがって、先行技術において製造されているものより
も大きな厚さを有する微孔性フィルムを製造することが
本発明の目的である。
も大きな厚さを有する微孔性フィルムを製造することが
本発明の目的である。
本発明の他の目的は、浸出剤又は他の物質を不純物とし
て含まない微孔性フィルムを製造することである。
て含まない微孔性フィルムを製造することである。
本発明の他の目的は、均一な孔径分布を有する微孔性フ
ィルムを製造することである。
ィルムを製造することである。
本発明の更に他の目的は、実質的に機内形であり、直径
が極めて小さな孔を有する微孔性フィルムを製造するこ
とである。
が極めて小さな孔を有する微孔性フィルムを製造するこ
とである。
これら及び他の目的は、本発明方法によって与えられる
。
。
発明の概要
本発明は、前駆体フィルムを冷間圧縮押出してその厚さ
を約1/2−約1 / 10 (from xbout
2to I to st+ol Ill to l)
に減少させ、得られたフィルムを少なくとも約100〜
約500%、好ましくは二輪で延伸し、好ましくは、延
伸の前、その間又はその後に、ポリマーの溶融温度以下
の温度で、得られる延伸フィルムを加熱アニーりングし
て、約10nm〜約1100nの範囲の孔径を有する安
定な微孔性フィルムを得ることを含む、熱可塑性半結晶
質ポリマーから微孔性フィルムを製・造する方法を包含
するものである。
を約1/2−約1 / 10 (from xbout
2to I to st+ol Ill to l)
に減少させ、得られたフィルムを少なくとも約100〜
約500%、好ましくは二輪で延伸し、好ましくは、延
伸の前、その間又はその後に、ポリマーの溶融温度以下
の温度で、得られる延伸フィルムを加熱アニーりングし
て、約10nm〜約1100nの範囲の孔径を有する安
定な微孔性フィルムを得ることを含む、熱可塑性半結晶
質ポリマーから微孔性フィルムを製・造する方法を包含
するものである。
図面の説明
図1は、本発明方法によって製造されたフィルムの上表
面の電子顕微鏡写真を示すものである。
面の電子顕微鏡写真を示すものである。
この電子顕微鏡写真によって分かるように、本発明の微
孔性フィルムは、非常に小さく均一な孔径及び孔分布を
有し、平均孔径が約20nm〜約50nmの範囲である
ものである。
孔性フィルムは、非常に小さく均一な孔径及び孔分布を
有し、平均孔径が約20nm〜約50nmの範囲である
ものである。
図2は、本発明方法によって得られたフィルムの凍結破
壊末端面を示すものである。これによって分かるように
、本発明のフィルムは発泡体状の内部構造を有する。
壊末端面を示すものである。これによって分かるように
、本発明のフィルムは発泡体状の内部構造を有する。
発明の説明
本発明の微孔性フィルムの製造において用いられるポリ
マーは、実質的に熱可塑性であり、半結晶質、即ち、少
なくとも30%、好ましくは少なくとも40〜65%が
結晶質であるいかなるポリマーから生成させることもで
きる。これらのポリマーの結晶度は、場合によって行う
アニーリング工程によって更に改良することができる。
マーは、実質的に熱可塑性であり、半結晶質、即ち、少
なくとも30%、好ましくは少なくとも40〜65%が
結晶質であるいかなるポリマーから生成させることもで
きる。これらのポリマーの結晶度は、場合によって行う
アニーリング工程によって更に改良することができる。
かかるポリマーの例としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン及び他のポリオレフィン類、ポリエチレンテレフ
タレートをはじめとするポリエステル類、ナイロン66
のようなナイロン類をはじめとするポリアミド類、ポリ
テトラフルオロエチレン及びエチレンテトラフルオロエ
チレンをはじめとするポリハロオレフィン類、及び、ポ
リオキシメチレンポリマー及びコポリマーのようなポリ
アセタール類、並びに、水利ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン及びセルロースアセテートのような
親水性ポリマー類が挙げられる。本発明に用いるのに好
ましいポリマーはポリオレフィン類であり、ポリエチレ
ン及びポリプロピレンが最も好ましい。
ピレン及び他のポリオレフィン類、ポリエチレンテレフ
タレートをはじめとするポリエステル類、ナイロン66
のようなナイロン類をはじめとするポリアミド類、ポリ
テトラフルオロエチレン及びエチレンテトラフルオロエ
チレンをはじめとするポリハロオレフィン類、及び、ポ
リオキシメチレンポリマー及びコポリマーのようなポリ
アセタール類、並びに、水利ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン及びセルロースアセテートのような
親水性ポリマー類が挙げられる。本発明に用いるのに好
ましいポリマーはポリオレフィン類であり、ポリエチレ
ン及びポリプロピレンが最も好ましい。
本発明方法によって微孔性にすることができるフィルム
は、種々の方法を用いて生成させることができる。しか
しながら、フィルムは、当該技術において周知の標準方
法を用いた押出又は注型成形のいずれかによって製造す
ることが好ましい。
は、種々の方法を用いて生成させることができる。しか
しながら、フィルムは、当該技術において周知の標準方
法を用いた押出又は注型成形のいずれかによって製造す
ることが好ましい。
概して、本発明工程の開始時におけるフィルムの厚さは
広く変化させることができる。上記に示したように、本
発明方法は、これを用いて従来の微孔性フィルムと比較
して非常に厚い微孔性結晶質フィルムを製造することが
できるので特に有利である。例えば、本発明方法によ、
って処理することのできるフィルムは、厚さが約100
ミル以下、好ましくは約25ミル以下で変化してもよく
、膜の厚さは20ミル以下となる。一方、浸出又は延伸
及び加熱処理工程を施すことを包含する従来の商業的な
方法によっては、約1〜2ミルを超える厚さを有する膜
を実際に製造することはできない。
広く変化させることができる。上記に示したように、本
発明方法は、これを用いて従来の微孔性フィルムと比較
して非常に厚い微孔性結晶質フィルムを製造することが
できるので特に有利である。例えば、本発明方法によ、
って処理することのできるフィルムは、厚さが約100
ミル以下、好ましくは約25ミル以下で変化してもよく
、膜の厚さは20ミル以下となる。一方、浸出又は延伸
及び加熱処理工程を施すことを包含する従来の商業的な
方法によっては、約1〜2ミルを超える厚さを有する膜
を実際に製造することはできない。
1、冷間圧縮押出
本発明の第1段階は冷間圧縮押出工程である。
概して、この方法はフィルムを冷間延伸することを包含
するものである。「冷間圧縮押出」という用語は、ロー
ル又は他の圧縮押出手段の温度がほぼ雰囲気条件以下、
即ち、約100〜125°F以下、好ましくはこれ未満
でなければならないということを意味している。冷条件
は、実際の圧縮又はそれ自体の圧延によって起こる物理
的なもの以外には、圧縮工程の温度によってフィルムの
部分的結晶構造が溶融しないために必要なことである。
するものである。「冷間圧縮押出」という用語は、ロー
ル又は他の圧縮押出手段の温度がほぼ雰囲気条件以下、
即ち、約100〜125°F以下、好ましくはこれ未満
でなければならないということを意味している。冷条件
は、実際の圧縮又はそれ自体の圧延によって起こる物理
的なもの以外には、圧縮工程の温度によってフィルムの
部分的結晶構造が溶融しないために必要なことである。
より高い温度の圧縮圧延を用いると、本発明のフィルム
は、微孔性を示さないか、あるいは、微孔性を示す場合
であっても、広く変化し不均一な特性を有するものにな
る。しかしながら、本発明のフィルムを形成するのに用
いる圧縮及び関連するポリマーフィルムの変形の度合い
のために、ポリマーフィルム内において多少の熱増成が
起こるということを認識すべきである。しかしながら、
「冷」という用語は、圧縮によって発生する温度を示す
ものではなく、本発明において用いられるロール又は他
の圧縮手段に加えられる外部供給温度のみを示すもので
ある。
は、微孔性を示さないか、あるいは、微孔性を示す場合
であっても、広く変化し不均一な特性を有するものにな
る。しかしながら、本発明のフィルムを形成するのに用
いる圧縮及び関連するポリマーフィルムの変形の度合い
のために、ポリマーフィルム内において多少の熱増成が
起こるということを認識すべきである。しかしながら、
「冷」という用語は、圧縮によって発生する温度を示す
ものではなく、本発明において用いられるロール又は他
の圧縮手段に加えられる外部供給温度のみを示すもので
ある。
圧縮押出工程において得られる圧縮量は変化させること
ができる。しかしながら、好ましくは、少なくとも1/
2、最も好ましくは1/3〜約1/8、最も好ましくは
約1/10以下であるべきである。言い換えれば、冷間
圧縮押出工程が完了した時点で、フィルムの厚さを少な
くとも1/2、好ましくは約1/10以下に減少させな
ければならない。したがって、20ミルのフィルムを用
いた場合、本発明方法を用いてこのフィルムを約8〜約
2ミル、好ましくは約8〜約2ミルの厚さを有するフィ
ルムにすることができる。同時に、フィルムの厚さが減
少するにしたがって、フィルムの全表面積が比例的に増
加する。
ができる。しかしながら、好ましくは、少なくとも1/
2、最も好ましくは1/3〜約1/8、最も好ましくは
約1/10以下であるべきである。言い換えれば、冷間
圧縮押出工程が完了した時点で、フィルムの厚さを少な
くとも1/2、好ましくは約1/10以下に減少させな
ければならない。したがって、20ミルのフィルムを用
いた場合、本発明方法を用いてこのフィルムを約8〜約
2ミル、好ましくは約8〜約2ミルの厚さを有するフィ
ルムにすることができる。同時に、フィルムの厚さが減
少するにしたがって、フィルムの全表面積が比例的に増
加する。
冷間圧縮押出がフィルムの幅全体にわたって均一に行わ
れるようにするために、幾つかの冷間延伸又は圧縮押出
工程、即ち約5〜約25又は30あるいはそれ以上の工
程を用いることが好ましい。
れるようにするために、幾つかの冷間延伸又は圧縮押出
工程、即ち約5〜約25又は30あるいはそれ以上の工
程を用いることが好ましい。
概して、それぞれの冷間ローラー又は冷間押出機を通過
する毎に、フィルムは厚さが約5〜約25%減少する。
する毎に、フィルムは厚さが約5〜約25%減少する。
比較的多数の圧縮押出工程を用いることによって、全て
の個々の工程での熱増成の量が低く保持される。何層か
のフィルムを積層して、各層のより均一な変形及びより
効率的な生成速度を得ることができる。
の個々の工程での熱増成の量が低く保持される。何層か
のフィルムを積層して、各層のより均一な変形及びより
効率的な生成速度を得ることができる。
本発明方法の主要な利点の一つは、本発明がフィルムの
厚さによって制限されないということである。一方、微
孔性フィルムを生成させるための従来方法を用いると、
フィルムの実際の厚さは、ポリプロピレンフィルムに関
しては僅か約2ミル、ポリエチレンフィルムに関しては
僅か約1ミルしかない。しかしながら、本発明のフィル
ムの厚さは、このように制限されず、10〜12ミルと
いう高い範囲をとることもできる。
厚さによって制限されないということである。一方、微
孔性フィルムを生成させるための従来方法を用いると、
フィルムの実際の厚さは、ポリプロピレンフィルムに関
しては僅か約2ミル、ポリエチレンフィルムに関しては
僅か約1ミルしかない。しかしながら、本発明のフィル
ムの厚さは、このように制限されず、10〜12ミルと
いう高い範囲をとることもできる。
本発明方法を実施するにあたっては、圧縮押出工程によ
って、まず球晶を偏平にし、次にこれを好ましくはほぼ
45″の角度にひねることにより球晶が破壊される。し
かしながら、本発明の操作をいかなる特定の理論によっ
て制限することも意図されてはいない。むしろ、本発明
はここに記載する工程を行うことによって達成される。
って、まず球晶を偏平にし、次にこれを好ましくはほぼ
45″の角度にひねることにより球晶が破壊される。し
かしながら、本発明の操作をいかなる特定の理論によっ
て制限することも意図されてはいない。むしろ、本発明
はここに記載する工程を行うことによって達成される。
圧縮押出工程に用いられるロール又は他の圧縮押出手段
は、工程中にフィルムがロールの作動面を超えて伸長し
ないように十分な幅のものでなければならない。ロール
分離及びロール圧は、各工程によって所望度合いのフィ
ルムの偏平化を与えるのに十分なものでなければならな
い。
は、工程中にフィルムがロールの作動面を超えて伸長し
ないように十分な幅のものでなければならない。ロール
分離及びロール圧は、各工程によって所望度合いのフィ
ルムの偏平化を与えるのに十分なものでなければならな
い。
本発明の圧縮押出工程は、フィルム上への圧によってフ
ィルムが機械方向及び横方向の両方に押出されるので、
必然的に二軸性のものである。しかしながら、特に好ま
しい工程においては、本発明のフィルムの二軸延伸は、
フィルムの交叉延伸によって、即ち、フィルムをまずロ
ール中に鋭角、例えばロールの主軸に対して45@で挿
入し、次に同一のロール中に鈍角、例えばこのロールに
対して135°で挿入し、これによりフィルムを二軸的
に圧縮することによって行われる。
ィルムが機械方向及び横方向の両方に押出されるので、
必然的に二軸性のものである。しかしながら、特に好ま
しい工程においては、本発明のフィルムの二軸延伸は、
フィルムの交叉延伸によって、即ち、フィルムをまずロ
ール中に鋭角、例えばロールの主軸に対して45@で挿
入し、次に同一のロール中に鈍角、例えばこのロールに
対して135°で挿入し、これによりフィルムを二軸的
に圧縮することによって行われる。
2、延伸
上記記載の冷間圧縮押出工程の後に、フィルムに所望の
微孔性を与えるために、本発明のフィルムを延伸しなけ
ればならない。起こすことのできる延伸の量は、フィル
ムの厚さに部分的に依存する。一般に、延伸をより多く
行うと、より薄いフィルムが得られる。本発明方法によ
って微孔性フィルムを生成するのに必要な延伸の最少量
は約100%であり、最大延伸量は約400〜500%
である(本発明の目的の為には、100%の延伸は、フ
ィルム試料の長さ(又は輻)を倍にすることを包含して
いる)。約1/8の比で圧縮されたフィルムに関しては
、延伸は通常約200%未満である。一方、115のレ
ベルにおいては、延伸の量はより高く(通常約300%
)する。
微孔性を与えるために、本発明のフィルムを延伸しなけ
ればならない。起こすことのできる延伸の量は、フィル
ムの厚さに部分的に依存する。一般に、延伸をより多く
行うと、より薄いフィルムが得られる。本発明方法によ
って微孔性フィルムを生成するのに必要な延伸の最少量
は約100%であり、最大延伸量は約400〜500%
である(本発明の目的の為には、100%の延伸は、フ
ィルム試料の長さ(又は輻)を倍にすることを包含して
いる)。約1/8の比で圧縮されたフィルムに関しては
、延伸は通常約200%未満である。一方、115のレ
ベルにおいては、延伸の量はより高く(通常約300%
)する。
延伸の量を決定するにあたっては、最終的なフィルムに
おいて望ましい多孔度を考慮することもまた重要である
。一般に、延伸量が多くなると多孔度は大きくなる。
おいて望ましい多孔度を考慮することもまた重要である
。一般に、延伸量が多くなると多孔度は大きくなる。
延伸は従来技術において周知の方法によって行う。通常
、延伸は、第2のロールの組が第1のロールの組の回転
速度よりも速い速度で回転しているか又は駆動している
二組の延伸ロールを用いる(例えば、300%の延伸を
得るためには、第2のロールの組を第1のロールの組の
3倍の速度で駆動させる)。二軸延伸は、通常の延伸フ
レームを用い、これによってフィルムの側部を機械方向
の延伸に実質的に続けて、又は機械方向の延伸と同時に
延伸することによって行うことができる。
、延伸は、第2のロールの組が第1のロールの組の回転
速度よりも速い速度で回転しているか又は駆動している
二組の延伸ロールを用いる(例えば、300%の延伸を
得るためには、第2のロールの組を第1のロールの組の
3倍の速度で駆動させる)。二軸延伸は、通常の延伸フ
レームを用い、これによってフィルムの側部を機械方向
の延伸に実質的に続けて、又は機械方向の延伸と同時に
延伸することによって行うことができる。
必要ではないが、フィルムを延伸した後に、フィルムが
その非延伸状態に不当に再処理されないようにするため
にフィルムを数分間その延伸状態に保持することが好ま
しい。
その非延伸状態に不当に再処理されないようにするため
にフィルムを数分間その延伸状態に保持することが好ま
しい。
延伸が起こる温度は、室温からより高い温度、又はこれ
らの組み合わせに変化させることができる。しかしなが
ら、どの温度を選択するかに拘わらず、この温度はフィ
ルムが形成され始めるポリマーの溶融温度以下でなけれ
ばならない。これより高い温度で延伸を行うと、得られ
るフィルムが溶融し、微孔性にならないか、またはその
微孔性が大きく減少する可能性がある。
らの組み合わせに変化させることができる。しかしなが
ら、どの温度を選択するかに拘わらず、この温度はフィ
ルムが形成され始めるポリマーの溶融温度以下でなけれ
ばならない。これより高い温度で延伸を行うと、得られ
るフィルムが溶融し、微孔性にならないか、またはその
微孔性が大きく減少する可能性がある。
延伸工程中に温度を上昇させると、以下に説明する加熱
アニーリング工程を排除又は少なくともその長さを減少
させることが可能になる。
アニーリング工程を排除又は少なくともその長さを減少
させることが可能になる。
3、加熱アニーリング
本発明のフィルムは上記記載の延伸工程によって微孔性
にされる。しかしながら、延伸工程によって得られた本
発明のフィルムの微孔性を最適にするために、フィルム
を加熱アニーリングすることが好ましい。加熱アニーリ
ング工程は、延伸工程の前、途中、又はその後のいずれ
かに行うことができる。更に、加熱アニーリング工程は
、冷間圧縮の後及び延伸工程の後のいずれに行うことも
できる。加熱アニーリング工程は、約5〜100℃で処
理されているフィルムをポリマーの溶融温度以下、例え
ばポリプロピレンに関しては165°C以下に加熱して
、オゾン中でフィルムをこの温度に、用いる温度によっ
て数秒間から数時間保持することを包含する。フィルム
のヒートセットは、好ましくは延伸又は収縮が少量しか
起こらないように、フィルムを張力下に保持しながら行
うべきである。
にされる。しかしながら、延伸工程によって得られた本
発明のフィルムの微孔性を最適にするために、フィルム
を加熱アニーリングすることが好ましい。加熱アニーリ
ング工程は、延伸工程の前、途中、又はその後のいずれ
かに行うことができる。更に、加熱アニーリング工程は
、冷間圧縮の後及び延伸工程の後のいずれに行うことも
できる。加熱アニーリング工程は、約5〜100℃で処
理されているフィルムをポリマーの溶融温度以下、例え
ばポリプロピレンに関しては165°C以下に加熱して
、オゾン中でフィルムをこの温度に、用いる温度によっ
て数秒間から数時間保持することを包含する。フィルム
のヒートセットは、好ましくは延伸又は収縮が少量しか
起こらないように、フィルムを張力下に保持しながら行
うべきである。
得られるフィルムは約1〜約20ミルの範囲のフィルム
厚さを有する。本発明のフィルムの孔径は、平均で約2
0〜30nmの極めて小さいものである。孔は比較的丸
い形状であり、内部が延伸されており、ヒートセットフ
ィルムは、泡の壁部が小さな孔又は開口を有するポリマ
ーフオームのものと極めて類似した外観を有するもので
ある。
厚さを有する。本発明のフィルムの孔径は、平均で約2
0〜30nmの極めて小さいものである。孔は比較的丸
い形状であり、内部が延伸されており、ヒートセットフ
ィルムは、泡の壁部が小さな孔又は開口を有するポリマ
ーフオームのものと極めて類似した外観を有するもので
ある。
図1及び図2に示している電子顕微鏡写真を参照。
空隙容量は通常45〜65%である。
本発明の微孔性フィルムは、広範囲の最終用途において
有用性が見いだされる。もちろん、特定の用途は、フィ
ルムの厚さ、フィルムを形成するのに選択されたポリマ
ー、及び本発明の最終的なフィルムに与えられた微孔度
に依存するものである。しかしながら、概して、これら
のフィルムは、殺菌可能な手当用品、濾過媒体、殺菌可
能な包装材料、電池隔離板等として有用である。
有用性が見いだされる。もちろん、特定の用途は、フィ
ルムの厚さ、フィルムを形成するのに選択されたポリマ
ー、及び本発明の最終的なフィルムに与えられた微孔度
に依存するものである。しかしながら、概して、これら
のフィルムは、殺菌可能な手当用品、濾過媒体、殺菌可
能な包装材料、電池隔離板等として有用である。
更に、本発明の微孔性フィルムは、そのバランスの良い
移動特性のために、特に通常の繊維に積層すると、透過
制御膜として特に有用である。これらの透過制御層を用
いて、特に実験室又はある種の戦場において発生する可
能性のある有害化学物質をはじめとする望ましくない化
学生成物を濾去することができる。本発明のフィルムを
透過制御手段に成形するために、活性炭、又は有害化学
物質を吸収するのに有用な他の試薬で処理する。
移動特性のために、特に通常の繊維に積層すると、透過
制御膜として特に有用である。これらの透過制御層を用
いて、特に実験室又はある種の戦場において発生する可
能性のある有害化学物質をはじめとする望ましくない化
学生成物を濾去することができる。本発明のフィルムを
透過制御手段に成形するために、活性炭、又は有害化学
物質を吸収するのに有用な他の試薬で処理する。
本発明のフィルムの孔中に活性炭を存在させることによ
って、大量の望ましくない化学物質を濾去することがで
きる。同時に、本発明のフィルムの孔径は、水蒸気がそ
れを容易に通過し、かかるフィルムを呼吸性のものにす
るが、同時に有害化学物質から着用者を保護するような
ものである。
って、大量の望ましくない化学物質を濾去することがで
きる。同時に、本発明のフィルムの孔径は、水蒸気がそ
れを容易に通過し、かかるフィルムを呼吸性のものにす
るが、同時に有害化学物質から着用者を保護するような
ものである。
・実施例1
25枚の厚20ミルのポリプロピレン延伸シートを他の
上部に積層して1/2インチの積層物を形成した。この
積層物を2枚の鉄シートの間に挟み、圧延ミル中の直径
12インチのロールの間に挿入した。各圧延ロール間で
積層物のはじめの厚さが10%減少するようにローリン
グギャップを調節しt;。圧延ロール間において、交叉
圧延が行われるように積層物を90°回転させた。それ
ぞれにおいて積層物の厚さを10%減少させる圧延ロー
ルを全部で20個用い、各フィルムシートの厚さを最終
的に1/8にした。したがって各シートの最終的なフィ
ルム厚さは約1.25ミルであった。加熱及び冷間延伸
並びにヒートセットの前に、圧延フィルムの強度特性を
前駆体フィルム及びCe1(xrd前駆体フィルム(C
slHardはHo5chslCelanese Co
rporsLionの登録商標である)のものと比較し
た。結果を以下に示す。
上部に積層して1/2インチの積層物を形成した。この
積層物を2枚の鉄シートの間に挟み、圧延ミル中の直径
12インチのロールの間に挿入した。各圧延ロール間で
積層物のはじめの厚さが10%減少するようにローリン
グギャップを調節しt;。圧延ロール間において、交叉
圧延が行われるように積層物を90°回転させた。それ
ぞれにおいて積層物の厚さを10%減少させる圧延ロー
ルを全部で20個用い、各フィルムシートの厚さを最終
的に1/8にした。したがって各シートの最終的なフィ
ルム厚さは約1.25ミルであった。加熱及び冷間延伸
並びにヒートセットの前に、圧延フィルムの強度特性を
前駆体フィルム及びCe1(xrd前駆体フィルム(C
slHardはHo5chslCelanese Co
rporsLionの登録商標である)のものと比較し
た。結果を以下に示す。
表1
試料 引張 0.2% 接線 破断時の強さ
降伏強さモジュラス 伸び 縦方向 6650 2600 139 75
0縦方向13000 2300 118
D。
降伏強さモジュラス 伸び 縦方向 6650 2600 139 75
0縦方向13000 2300 118
D。
縦方向11200 5700 174 H
a横方向 4に00 4500 129 5
0表1から分かるように、8:1の交叉圧延前駆物質フ
ィルムは、Ce1(ard前駆物質フィルムと比較して
、縦及び横方向のいずれにおいても極めて均一な強度特
性を有している。更に、引張強度特性は、冷間圧縮後に
、縦方向に関しては2倍に、横方向に関しては2.5倍
に増加した。
a横方向 4に00 4500 129 5
0表1から分かるように、8:1の交叉圧延前駆物質フ
ィルムは、Ce1(ard前駆物質フィルムと比較して
、縦及び横方向のいずれにおいても極めて均一な強度特
性を有している。更に、引張強度特性は、冷間圧縮後に
、縦方向に関しては2倍に、横方向に関しては2.5倍
に増加した。
次に、8:1交叉圧延フイルムを冷間延伸して140%
延伸し、オゾン中、145°Cにおいて、145℃で一
定の長さに保持するために張力下でヒートセットさせた
。次に、このフィルムを室温に冷却した後、張力を解放
した。得られたフィルムは外観が白色であった。フィル
ムをメタノールで速やかに浸潤させると明澄で半透明の
フィルムが得られ、その開放セル微孔構造が明らかであ
つt二 。
延伸し、オゾン中、145°Cにおいて、145℃で一
定の長さに保持するために張力下でヒートセットさせた
。次に、このフィルムを室温に冷却した後、張力を解放
した。得られたフィルムは外観が白色であった。フィル
ムをメタノールで速やかに浸潤させると明澄で半透明の
フィルムが得られ、その開放セル微孔構造が明らかであ
つt二 。
実施例2
約20ミルのポリプロピレンシートの0.75インチの
積層物(約40シート)を、実施例1に記載の手順を用
いて、フィルムの厚さが約115に減少するまで交叉圧
延した。次に、この交叉圧延フィルムの試料を、空気中
、150°Cで1時間、一方は僅かな張力下で、他方は
非拘束条件下でアニーリングした。フィルムをオゾンか
ら取り出し、冷却した。フィルムの機械的試験を行い、
以下の結果を得た。
積層物(約40シート)を、実施例1に記載の手順を用
いて、フィルムの厚さが約115に減少するまで交叉圧
延した。次に、この交叉圧延フィルムの試料を、空気中
、150°Cで1時間、一方は僅かな張力下で、他方は
非拘束条件下でアニーリングした。フィルムをオゾンか
ら取り出し、冷却した。フィルムの機械的試験を行い、
以下の結果を得た。
表2
強さ 降伏強さ モジュラスの伸び
非拘束下のフィルムはアニーリング中に収縮し、それに
よって厚さが4ミルから6ミルに増加した。
よって厚さが4ミルから6ミルに増加した。
また、フィルムを局部ネッキングさせずに冷間延伸した
。広い空隙が、延伸150,210及び160%で得ら
れた。非拘束アニーリングフィルムを伸び率200%で
冷間延伸し、140℃において、一定長さで10分間ヒ
ートセットさせ、厚さ6ミルの微孔性膜を得た。
。広い空隙が、延伸150,210及び160%で得ら
れた。非拘束アニーリングフィルムを伸び率200%で
冷間延伸し、140℃において、一定長さで10分間ヒ
ートセットさせ、厚さ6ミルの微孔性膜を得た。
実施例3
実施例1において記載の厚さ20ミルのポリプロピレン
シートの積層物を、実施例1の手順を用いて室温で非方
向性圧延し、厚さを約175に減少させた。続いて冷間
圧延フィルムを、空気中、120gの張力下、160〜
165°Cにおいて30分間アニーリングした。アニー
リングによって、長さが約30%収縮し、厚さが80%
増加した。
シートの積層物を、実施例1の手順を用いて室温で非方
向性圧延し、厚さを約175に減少させた。続いて冷間
圧延フィルムを、空気中、120gの張力下、160〜
165°Cにおいて30分間アニーリングした。アニー
リングによって、長さが約30%収縮し、厚さが80%
増加した。
次に、アニーリングされたフィルムを伸び率200%に
冷間延伸し、伸び率200%で20分間保持した。これ
によって、フィルムは、室温において弾性が回復した。
冷間延伸し、伸び率200%で20分間保持した。これ
によって、フィルムは、室温において弾性が回復した。
得られた膜は、本発明のフィルムの典型的な微孔性を示
した。液体浸漬によって、約60%の全空隙含有量が示
された。
した。液体浸漬によって、約60%の全空隙含有量が示
された。
図1は、本発明方法によって製造されたフィルムの上表
面の電子顕微鏡写真であり、 図2は、本発明方法によって得られたフィルムの凍結破
壊末端面を示す電子顕微鏡写真である。 図面の::に(、ンン’、 ;、□、Y、lSパ、、:
jンFIG、L 手 続 補 正 書 1゜ 2゜ 事件の表示 平成2年特許願第2396号 / 発明の名称 冷間圧延前駆体フィルムから製造される微孔性膜/ 住所 名 称 ヘキストφセラニーズ・コーポレーシジン方式 書(方式)
面の電子顕微鏡写真であり、 図2は、本発明方法によって得られたフィルムの凍結破
壊末端面を示す電子顕微鏡写真である。 図面の::に(、ンン’、 ;、□、Y、lSパ、、:
jンFIG、L 手 続 補 正 書 1゜ 2゜ 事件の表示 平成2年特許願第2396号 / 発明の名称 冷間圧延前駆体フィルムから製造される微孔性膜/ 住所 名 称 ヘキストφセラニーズ・コーポレーシジン方式 書(方式)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ポリマー熱可塑性半結晶質前駆体フィルムを、フィ
ルムの厚さを約1/2〜約1/10に減少させるように
冷間圧縮押出し、圧縮押出されたフィルムを約100%
〜約500%延伸してフィルムに微孔性を与えることを
含む微孔性フィルムの製造方法。 2、冷間圧縮押出フィルムを、フィルムを形成するポリ
マーのα−転移温度以下の温度で、フィルムの微孔特性
を保持するのに十分な時間加熱アニーリングする請求項
1記載の方法。 3、延伸中又はその後に、フィルムを形成するポリマー
のα−転移温度以下の温度で、フィルムの微孔特性を保
持するのに十分な時間、フィルムを加熱アニーリングす
る請求項1又は2記載の方法。 4、冷間圧縮押出工程を二軸で行う請求項1記載の方法
。 5、冷間圧縮押出工程を複数の別の圧縮押出工程で行う
請求項1記載の方法。 6、フィルムの厚さを冷間圧縮押出によって約1/3〜
約1/8に減少させる請求項1記載の方法。 7、冷間圧縮押出フィルムを約200〜約300%の範
囲で延伸する請求項1記載の方法。 8、延伸を二軸法で行う請求項1、2、3及び4のいず
れか一に記載の方法。 9、約5〜約10ミルの厚さを有する微孔性フィルム。 10、約7〜約10ミルの厚さを有する微孔性フィルム
。 11、約3〜約10ミルの厚さを有し、約20〜30n
mの範囲の平均孔径を有する微孔性フィルム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29433289A | 1989-01-09 | 1989-01-09 | |
US294332 | 1989-01-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02276833A true JPH02276833A (ja) | 1990-11-13 |
JP3209998B2 JP3209998B2 (ja) | 2001-09-17 |
Family
ID=23132955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00239690A Expired - Fee Related JP3209998B2 (ja) | 1989-01-09 | 1990-01-09 | 冷間圧延前駆体フィルムから製造される微孔性膜 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5328760A (ja) |
EP (1) | EP0378346B1 (ja) |
JP (1) | JP3209998B2 (ja) |
CA (1) | CA2007160C (ja) |
DE (1) | DE69028418T2 (ja) |
ES (1) | ES2091787T3 (ja) |
IL (1) | IL93002A0 (ja) |
TW (1) | TW221298B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012188675A (ja) * | 2006-02-21 | 2012-10-04 | Celgard Llc | 2軸延伸微細多孔質膜 |
JP2017501905A (ja) * | 2013-12-31 | 2017-01-19 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 多層化膜、それらの製造方法、及びそれらを含む物品 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2628788B2 (ja) * | 1990-08-09 | 1997-07-09 | 宇部興産株式会社 | 微多孔性膜の製造方法及びその方法で製造される耐溶断性微多孔性膜 |
DE69424569T2 (de) * | 1993-01-25 | 2001-01-18 | Daikin Industries, Ltd. | Poröser Film aus Polytetrafluoroethylen |
US6503382B1 (en) * | 1997-06-27 | 2003-01-07 | University Of Southampton | Method of electrodepositing a porous film |
AU6429899A (en) | 1998-10-16 | 2000-05-08 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for producing polyolefin microporous breathable film |
US8183426B2 (en) * | 2007-10-11 | 2012-05-22 | Nanoscale Corporation | Decontaminating sheet material containing reactive nanocrystalline particles and products constructed therefrom |
KR100928898B1 (ko) * | 2009-04-17 | 2009-11-30 | (주)씨에스텍 | 미세다공성 고분자 분리막의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 미세다공성 고분자 분리막 |
US20110223486A1 (en) | 2010-03-12 | 2011-09-15 | Xiaomin Zhang | Biaxially oriented porous membranes, composites, and methods of manufacture and use |
KR101943126B1 (ko) | 2011-04-04 | 2019-01-28 | 아포러스, 인크. | 개선된 배터리 분리막 및 그의 형성 방법 |
US8975305B2 (en) | 2012-02-10 | 2015-03-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Rigid renewable polyester compositions having a high impact strength and tensile elongation |
TWI453114B (zh) * | 2012-05-11 | 2014-09-21 | Entire Technology Co Ltd | 多孔複合膜的製造方法 |
US9616257B2 (en) * | 2012-07-24 | 2017-04-11 | Warwick Mills Inc. | Multi-layer chemical and biological protection fabric for mobile shelters |
WO2015123827A1 (en) | 2014-02-19 | 2015-08-27 | Dow Global Technologies Llc | High performance sealable co-extruded oriented film, methods of manufacture thereof and articles comprising the same |
US20150231862A1 (en) | 2014-02-19 | 2015-08-20 | Dow Global Technologies Llc | Multilayered polyolefin films, methods of manufacture thereof and articles comprising the same |
US11291215B2 (en) | 2014-03-26 | 2022-04-05 | Hydroxsys Holdings Limited | Durable asymmetric composite membranes and modified substrates used in their preparation |
CN106574071B (zh) | 2014-08-21 | 2020-05-29 | W·W·严 | 微孔片材产品及其制备和使用方法 |
JP2017535642A (ja) | 2014-11-05 | 2017-11-30 | イエン,ウイリアム・ウインチン | 微孔性シート製品、ならびに、その製造方法及び使用方法 |
US10829600B2 (en) | 2014-11-05 | 2020-11-10 | William Winchin Yen | Microporous sheet product and methods for making and using the same |
AU2015353887B2 (en) * | 2014-11-26 | 2019-07-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Annealed porous polyolefin material |
EP3237101B8 (en) | 2014-12-24 | 2024-10-09 | Hydroxsys Holdings Limited | Method of preparing asymmetric composite membranes, asymmetric composite membranes, and method of producing a permeate by means of asymmetric composite membranes. |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5148503A (en) * | 1974-10-23 | 1976-04-26 | Hitachi Construction Machinery | Kutsusakukino chokusenkutsusakuseigyosochi |
JPS63108041A (ja) * | 1986-06-12 | 1988-05-12 | Tokuyama Soda Co Ltd | 微多孔性フィルム及びその製法 |
JPH0247031A (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-16 | Toray Ind Inc | 微孔性フイルムの製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3083410A (en) * | 1956-11-23 | 1963-04-02 | Phillips Petroleum Co | Cold rolling film of high density ethylene polymer |
US3558764A (en) * | 1966-09-06 | 1971-01-26 | Celanese Corp | Process for preparing microporous film |
BE758820A (fr) * | 1969-11-13 | 1971-05-12 | Celanese Corp | Procede de production de pellicules microporeuses a cellules ouvertes |
US3725520A (en) * | 1970-04-24 | 1973-04-03 | Nippon Ekika Seikei Kk | Method for preparing a porous synthetic thermoplastic film or sheet |
US3679538A (en) * | 1970-10-28 | 1972-07-25 | Celanese Corp | Novel open-celled microporous film |
US3679540A (en) * | 1970-11-27 | 1972-07-25 | Celanese Corp | Reinforced microporous film |
US3903234A (en) * | 1973-02-01 | 1975-09-02 | Du Pont | Process for preparing filled, biaxially oriented, polymeric film |
US3843761A (en) * | 1973-05-30 | 1974-10-22 | Celanese Corp | Process for preparing a thermoplastic microporous film involving a cold stretching step and multiple hot stretching steps |
US4346142A (en) * | 1979-09-04 | 1982-08-24 | Celanese Corporation | Hydrophilic monomer treated microporous films and process |
US4620956A (en) * | 1985-07-19 | 1986-11-04 | Celanese Corporation | Process for preparing microporous polyethylene film by uniaxial cold and hot stretching |
US5049347A (en) * | 1988-11-22 | 1991-09-17 | The University Of Pittsburgh | Method for producing doubly oriented polymers |
JPS63128035A (ja) * | 1986-11-17 | 1988-05-31 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 通気性防水膜 |
US4726989A (en) * | 1986-12-11 | 1988-02-23 | Minnesota Mining And Manufacturing | Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same |
US4867881A (en) * | 1987-09-14 | 1989-09-19 | Minnesota Minning And Manufacturing Company | Orientied microporous film |
US4833026A (en) * | 1987-10-08 | 1989-05-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Breathable, waterproof sheet materials and methods for making the same |
US5120594A (en) * | 1989-11-20 | 1992-06-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Microporous polyolefin shaped articles with patterned surface areas of different porosity |
-
1990
- 1990-01-04 CA CA002007160A patent/CA2007160C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-08 EP EP90300200A patent/EP0378346B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-08 IL IL93002A patent/IL93002A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1990-01-08 ES ES90300200T patent/ES2091787T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-08 DE DE69028418T patent/DE69028418T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-09 JP JP00239690A patent/JP3209998B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-02-05 TW TW079100786A patent/TW221298B/zh active
-
1992
- 1992-12-02 US US07/984,711 patent/US5328760A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5148503A (en) * | 1974-10-23 | 1976-04-26 | Hitachi Construction Machinery | Kutsusakukino chokusenkutsusakuseigyosochi |
JPS63108041A (ja) * | 1986-06-12 | 1988-05-12 | Tokuyama Soda Co Ltd | 微多孔性フィルム及びその製法 |
JPH0247031A (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-16 | Toray Ind Inc | 微孔性フイルムの製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012188675A (ja) * | 2006-02-21 | 2012-10-04 | Celgard Llc | 2軸延伸微細多孔質膜 |
JP2016106163A (ja) * | 2006-02-21 | 2016-06-16 | セルガード エルエルシー | 2軸延伸微細多孔質膜 |
JP2017214581A (ja) * | 2006-02-21 | 2017-12-07 | セルガード エルエルシー | 2軸延伸微細多孔質膜 |
JP2017501905A (ja) * | 2013-12-31 | 2017-01-19 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 多層化膜、それらの製造方法、及びそれらを含む物品 |
JP2020189491A (ja) * | 2013-12-31 | 2020-11-26 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 多層化膜、それらの製造方法、及びそれらを含む物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5328760A (en) | 1994-07-12 |
CA2007160A1 (en) | 1990-07-09 |
CA2007160C (en) | 1997-08-19 |
EP0378346A2 (en) | 1990-07-18 |
DE69028418T2 (de) | 1997-02-20 |
TW221298B (ja) | 1994-02-21 |
EP0378346B1 (en) | 1996-09-11 |
ES2091787T3 (es) | 1996-11-16 |
EP0378346A3 (en) | 1991-11-06 |
DE69028418D1 (de) | 1996-10-17 |
JP3209998B2 (ja) | 2001-09-17 |
IL93002A0 (en) | 1990-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02276833A (ja) | 冷間圧延前駆体フィルムから製造される微孔性膜 | |
US4664681A (en) | Heterogeneous membrane and process for production thereof | |
US5134174A (en) | Polypropylene microporous film | |
EP2974847B1 (en) | Biaxially oriented microporous membrane | |
US4384023A (en) | Porous polyethylene film | |
US5435955A (en) | Process of producing porous polypropylene hollow fiber and film | |
JP3347854B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、それを用いた電池用セパレーター及びフィルター | |
US4963304A (en) | Process for preparing microporous membranes | |
US4873034A (en) | Process for producing microporous ultra-high-molecular-weight polyolefin membrane | |
JP5068168B2 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜 | |
US9656213B2 (en) | Method of producing microporous polymer membrane and microporous polymer membrane produced by the method | |
TW581709B (en) | Heat-resistant microporous film | |
EP1769840A1 (en) | Porous water filtration membrane of vinylidene fluoride resin hollow fiber and process for production thereof | |
EP0288874A2 (en) | Microporous membranes from polypropylene | |
US20020180082A1 (en) | Preparation of microporous films from immiscible blends via melt processing and stretching | |
DE69710419T2 (de) | Poröse Folie aus einem Polyolefin von hohem molekularen Gewicht und Verfahren zu seiner Herstellung | |
EP0574588A1 (en) | Biaxially oriented high-molecular polyethylene film and production thereof, and surface-modified, biaxially oriented high-molecular polyethylene film and production thereof | |
JPH1160791A (ja) | ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム及びその製造方法 | |
DE69119322T2 (de) | Verfahren zur Herstellung einer microporösen Folie mit erhöhter Bruchfestigkeit beim Schmelzen und derart hergestellte microporöse Folie | |
JPH1160792A (ja) | ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム及びその製造方法 | |
JPH06104735B2 (ja) | 細孔密度を増大させたミクロポーラス膜の製造法 | |
JP2004335255A (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法 | |
JPS63243146A (ja) | 微孔性ポリプロピレンフイルム | |
JPS59229320A (ja) | 溶融・延伸法による不均質膜の製造方法 | |
KR100417254B1 (ko) | 고결정성 폴리프로필렌의 미세 기공막 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |