JP2018012773A - ポリアセタール系樹脂延伸多孔体 - Google Patents

ポリアセタール系樹脂延伸多孔体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018012773A
JP2018012773A JP2016142848A JP2016142848A JP2018012773A JP 2018012773 A JP2018012773 A JP 2018012773A JP 2016142848 A JP2016142848 A JP 2016142848A JP 2016142848 A JP2016142848 A JP 2016142848A JP 2018012773 A JP2018012773 A JP 2018012773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
resin
porous
polyacetal
polyacetal resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016142848A
Other languages
English (en)
Inventor
隆敏 牟田
Takatoshi Muta
隆敏 牟田
友幸 根本
Tomoyuki Nemoto
友幸 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2016142848A priority Critical patent/JP2018012773A/ja
Publication of JP2018012773A publication Critical patent/JP2018012773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】優れた透気特性、耐熱性、寸法安定性を有し、電子部材用セパレータとして利用する際に高い浸液性を有すると共に、高い生産性の下に製造することができるポリアセタール系樹脂を用いたポリアセタール系樹脂延伸多孔体を提供する。【解決手段】ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物からなる多孔層を少なくとも一層有する延伸多孔体であって、液滴量1μLのプロピレンカーボネートが60秒以内に浸透することを特徴とするポリアセタール系樹脂延伸多孔体。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリアセタール系樹脂を用いた多孔体に関する。より詳細には、包装用、衛生用、畜産用、農業用、建築用、医療用、分離膜、水処理膜、光拡散板、電子部材用セパレータとして利用でき、特に、電池やコンデンサといった電子部材用セパレータ、及び、該電子部材用セパレータを用いてなる電子部材に好適に利用できるポリアセタール系樹脂を用いた多孔体に関する。また、本発明は、この多孔体を用いた電子部材に関する。
多数の微細連通孔を有する高分子多孔体は、超純水の製造、薬液の精製、水処理などに使用する分離膜、衣類・衛生材料などに使用する防水透湿性フィルム、あるいは、アルカリ電池、ニッケル金属水素化物電池、リチウム電池、リチウムイオン二次電池といった電池や、電解コンデンサ、電気二重層コンデンサ、リチウムイオンキャパシタといったコンデンサなどの電子部材に使用するセパレータなど各種の分野で利用されている。
中でも、二次電池はOA、FA、家庭用電器または通信機器等のポータブル機器用電源として幅広く使用されている。特に機器に装備した場合に容積効率がよく機器の小型化および軽量化につながることから、非水電解液二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池を使用したポータブル機器が増加しており、近年では、ロードレベリング、UPS、電気自動車をはじめ、エネルギー/環境問題に関連する多くの分野において研究開発が進められ、大容量、高出力、高電圧および長期保存性に優れている点より、大型リチウムイオン二次電池の用途も広がっている。
また、電気二重層コンデンサやリチウムイオンキャパシタなどのコンデンサは、二次電池と比較して1回あたりの充電容量は小さいものの、瞬間充放電特性に優れ、充放電における特性劣化がないため、各種機器の補助電源や回生エネルギーの貯蔵などに適用されており、自動車における電子制御ブレーキ用バックアップ電源やアイドリングストップバックアップ用途等で普及してきている。
電気二重層コンデンサでは、活性炭やカーボンブラック等を担持させた一対の電極の間にセパレータを挟み、これらに電解液が含浸されて製造される。電気二重層コンデンサに用いられる電解液としては、一般にプロピレンカーボネート等の有機溶媒にテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートやテトラエチルホスホニウムテトラフルオロボレート等を溶解したものが用いられる。
リチウムイオンキャパシタやリチウムイオン二次電池では、高電圧でも耐えられる電解液として有機溶媒を使用した非水電解液が用いられている。非水電解液用溶媒としては、より多くのリチウムイオンを存在させることができる高誘電率有機溶媒が用いられ、該高誘電率有機溶媒として、プロピレンカーボネートやエチレンカーボネート等の有機炭酸エステル化合物が主に使用されている。溶媒中でリチウムイオン源となる支持電解質として、6フッ化リン酸リチウム等の反応性の高い電解質が用いられる。
これらの電子部材には内部短絡の防止の点から、セパレータが正極と負極の間に介在されている。該セパレータにはその役割から当然絶縁性が要求される。また、最近の電子部材、例えば、リチウムイオン二次電池では、高容量化に伴い安全性に対する重要度が増してきている。特に、電子部材の異常発熱時において、セパレータが破膜したり、パレータの熱収縮により両極が短絡したりすることにより、さらなる発熱を引き起こす危険性があるため、高温状態でのセパレータの耐熱性や、寸法安定性は重要な要求特性の一つであり、さらなる改善が求められている。
また、これらの電子部材では、セパレータの内部をイオンが移動して一方の極側からもう一方の極側へ移動可能でなければならないため、内部が電解液で満たされた状態であることが必要である。そのため、セパレータには、電解液に対する親和性(浸液性)が要求される。さらに、電子部材の生産性向上や品質の観点から、セパレータへの電解液の浸透速度は速いことが望まれる。
一方、多数の微細連通孔を有する高分子多孔体の製造方法としては、湿式法と乾式法が挙げられる。湿式法としては、例えば、高分子材料に気孔形成剤及び高分子改質剤を混合分散させてなるシート状成形体を高分子材料は溶解しないが気孔形成剤は溶解する溶媒で溶出させる高分子多孔質体シートの製造方法(特許文献1)や、ポリアセタール樹脂とポリアセタール樹脂と異なる樹脂からなる樹脂組成物をアルカリ性水溶液に浸漬させポリアセタール樹脂と異なる樹脂の一部または全部を取り除いた多孔質中空糸膜の製造方法(特許文献2)が提案されている。
また、乾式法としては、例えば、非多孔質前駆体を2軸延伸した微細多孔質膜の製造方法(特許文献3)や、半結晶ポリマー成分とボイド開始成分とを含むフィルムを延伸した繊維状表面を有するフィルムを製造する方法(特許文献4)、さらには、ポリオレフィン樹脂などの熱可塑性樹脂とジエン系共重合体とからなる樹脂組成物を延伸して得られる多孔膜(特許文献5)が提案されている。
特開2004−277633号公報 特開2013−39530号公報 特表2009−527633号公報 特表2002−544310号公報 特開2005−145998号公報
しかしながら、特許文献1、2のような湿式多孔化方法では、多量の洗浄溶媒を使用し、その他の成分を除去する工程を含むため、洗浄溶媒や添加剤の回収のための設備が必要となり、生産性を著しく低下させる。また、上記製法にて得られる高分子多孔質体シートや、多孔質中空糸膜において、電解液に対する浸液性に関する言及はなされていない。
また、特許文献3のような微細多孔質膜の製造方法では、非多孔質前駆体を押出す工程、及び次いで前記非多孔質前駆体を二軸延伸する工程を含むが、実質的に両工程の間に熱処理工程が必要となり、前記非多孔質前駆体を十分に結晶化しなければ多孔化が達成できず、延伸多孔化における前工程が生じるため生産性を著しく低下させる。また、前記製造方法にて得られる微細多孔質膜に用いられるポリマーの一例としてポリアセタールが挙げられているが、それに関する具体的な技術思想への言及や実施形態の記載はない。
さらに、特許文献4のような多孔化方法では、適切なボイド開始成分を選択しない限り、多孔質フィルムに外観不良が生じるのみならず、延伸変形に伴う応力がボイド開始成分とベース樹脂の界面に伝わりにくかったり、そもそも樹脂によっては当該界面で亀裂を生じなかったりして、フィルム全体を均一に多孔化することは困難となる。また、半結晶性ポリマーの一例としてポリオキシメチレンが挙げられているが、それに関する具体的な技術思想への言及や実施形態の記載はない。また、特許文献5に記載の多孔膜においても、ポリオレフィン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いているが、ポリアセタール系樹脂に関する例示はなく、電解液に対する浸液性に関する言及もなされていない。
すなわち、特許文献1〜5は、いずれにおいても、ポリアセタール系樹脂を選択することで電解液浸液性に対する効果を見出した本発明とは大きく相違する。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたもので、優れた透気特性、耐熱性を有し、電子部材用セパレータとして利用する際に高い浸液性を有すると共に、高い生産性の下に製造することができるポリアセタール系樹脂を用いた延伸多孔体、及びそれを用いた電子部材を提供することを目的とする。
本発明者は上記の課題を鑑みて鋭意検討を進めた結果、ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物からなる多孔層を少なくとも一層有する延伸多孔体が、上記の課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の要旨は以下の通りである。
[1] ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物からなる多孔層を少なくとも一層有する延伸多孔体であって、液滴量1μLのプロピレンカーボネートが60秒以内に浸透することを特徴とするポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[2] 示差走査型熱量測定(DSC)における前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来する結晶融解エンタルピー(ΔHm)が10J/g以上160J/g以下であることを特徴とする[1]に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[3] 前記延伸多孔体の空孔率が50%以上80%以下であることを特徴とする[1]または[2]に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[4] 前記延伸多孔体の透気度が1秒/100mL以上100秒/100mL以下であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[5] 前記延伸多孔体の厚み1μm当たりの透気度が0.001(秒/100mL)/μm以上1(秒/100mL)/μm以下であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[6] 前記ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物において、重量平均分子量Mwが150,000以上の熱可塑性エラストマー(B)を1質量%以上50質量%以下含有することを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[7] 前記熱可塑性エラストマー(B)の、温度230℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が30g/10分以下であることを特徴とする[6]に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[8] 前記熱可塑性エラストマー(B)がスチレン系可塑性エラストマーであることを特徴とする[6]または[7]に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[9] 前記スチレン系熱可塑性エラストマーのスチレン含有量が1質量%以上55質量%以下であることを特徴とする[8]に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体を用いてなる電子部材。
本発明によれば、優れた透気特性、耐熱性を有し、特に、電子部材用セパレータとして利用する際に高い浸液性を有するポリアセタール系樹脂を用いた延伸多孔体を、高い生産性を持って提供することができる。
以下、本発明の実施形態の一例としてのポリアセタール系樹脂延伸多孔体(以下、「本多孔体」ともいう)について詳細に説明する。但し、本発明の範囲は以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
以下に、本多孔体を構成する各成分について説明する。
<ポリアセタール系樹脂(A)>
本多孔体を構成する樹脂組成物は、ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とすることが重要である。ここで主成分とは、本多孔体を構成する樹脂組成物において最も多い質量比率を占める成分であることをいい、50質量%以上が好ましく、55質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましい。
本発明に用いるポリアセタール系樹脂(A)としては、オキシメチレン単位を主たる繰り返し単位とする樹脂である。ここで、主たる繰り返し単位とは、前記ポリアセタール系樹脂(A)を構成する全繰り返し単位のうち、50モル%以上の割合で含まれる繰り返し単位をいう。オキシメチレン単位の比率の上限は特に制限されるものではないが、成形性、靭性向上の観点からオキシメチレン単位は99モル%以下であることが好ましく、高結晶性による膜強度向上の観点からオキシメチレン単位は70モル%以上であることが好ましい。また、2種以上のポリアセタール系樹脂をブレンドしてもよく、柔軟性付与の為にポリウレタン系樹脂等の軟質成分を添加してもよい。さらに、酸無水物等の官能基を修飾したポリアセタール系樹脂の変性物も用いることができる。
また、本発明に用いるポリアセタール系樹脂(A)としては、ホルムアルデヒドもしくはトリオキサンを主原料として重合反応により得られるホモポリマーであってもよく、オキシメチレン単位とオキシメチレン単位以外の構成単位からなるコポリマー、すなわち、ブロックコポリマー、ターポリマー、グラフトポリマー、架橋ポリマーのいずれであってもよい。オキシメチレン単位以外の構成単位を例示するならば、炭素数が2以上のオキシアルキレン単位が挙げられる。
炭素数が2以上のオキシアルキレン基は、炭素数が2以上であればよく、このような炭素数が2以上のオキシアルキレン基としては、例えばオキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシペンテン基、オキシヘキセン基、オキシヘプテン基、及び、オキシオクテン基などが挙げられる。中でも、熱安定性および強度をバランスさせるためには炭素数が2のオキシエチレン基が好ましい。
本発明に用いる上記ポリアセタール系樹脂(A)の製造方法は特に制限はなく、公知の方法により製造できる。ポリアセタールホモポリマーの代表的な製造方法の例としては、高純度のホルムアルデヒドを有機アミン、有機あるいは無機の錫化合物、金属水酸化物のような塩基性重合触媒を含有する有機溶媒中に導入して重合し、重合体を濾別した後、無水酢酸中、酢酸ナトリウムの存在下で加熱してポリマー末端をアセチル化して製造する方法などが挙げられる。
また、他の製造方法の好ましい例としては、高純度のトリオキサンおよび、環状ホルマールや環状エーテルなどの共重合成分をシクロヘキサンのような有機溶媒中に導入し、三弗化ホウ素ジエチルエーテル錯体のようなルイス酸触媒を用いてカチオン重合した後、触媒の失活と末端基の安定化を行うことによる製造法、あるいは溶媒を全く使用せずに、セルフクリーニング型攪拌機の中へトリオキサン、共重合成分、及び触媒を導入して塊状重合した後、さらに不安定末端を分解除去して製造する方法などが挙げられる。共重合成分として用いられる環状ホルマールの具体例としては、例えば、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキセパン、1,3−ジオキソカン、1,3,5−トリオキセパン、1,3,6−トリオキソカン等が挙げられ、環状エーテルの具体例としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、1,3−ジオキカビシクロ[3,4,0]ノナン、エピクロルヒドリン、スチレンオキシド、オキシタン、3,3−ビス(クロロメチル)オキセタン、テトラヒドロフラン、オキセパン等が挙げられる。
前記ポリアセタール系樹脂(A)のメルトフローレート(MFR)は特に制限されるものではないが、通常、温度190℃、荷重2.16kgにおけるMFRは0.03〜60g/10分であることが好ましく、0.3〜30g/10分であることがより好ましい。MFRが上記範囲であれば成形加工時に押出機の背圧が高くなりすぎることが無く生産性に優れる。
前記ポリアセタール系樹脂(A)のMFRはJIS K7210−1(2014年)に基づき測定される。
前記ポリアセタール系樹脂(A)の融点は、構成される単量体比率に応じて決定され得るものであるが、本多孔体を電子部材用セパレータとして利用する際に必要とされる耐熱性の観点から、140℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましく、160℃以上がさらに好ましい。
ポリアセタール系樹脂(A)としては、例えば、商品名「ユピタール」(登録商標)(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)、「ジュラコン」(登録商標)(ポリプラスチックス株式会社製)、「テナック」(登録商標)「テナック−C」(登録商標)(旭化成株式会社製)、「エコタール」(登録商標)(インターテック株式会社製)、「デルリン」(登録商標)(デュポン株式会社製)、「コセタール」(登録商標)(東レインターナショナル株式会社製)など市販されている商品を使用できる。
<熱可塑性エラストマー(B)>
本多孔体を構成する樹脂組成物は、重量平均分子量Mwが150,000以上の熱可塑性エラストマー(B)を1質量%以上50質量%以下含有することが好ましい。
本多孔体を構成する樹脂組成物は、前記熱可塑性エラストマー(B)を1質量%以上50質量%以下含有する場合、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記熱可塑性エラストマー(B)との界面における多孔構造を形成しやすくなるため好ましい。
前記樹脂組成物中の前記熱可塑性エラストマー(B)の含有量が50質量%を超える場合、前記ポリアセタール系樹脂(A)の体積に対して、前記熱可塑性エラストマー(B)の体積が大きくなり、形成される樹脂組成物のマトリックスが熱可塑性エラストマーとなり、多孔構造を形成しにくくなると共に、耐熱性が著しく低下するおそれがある。
そのため、前記樹脂組成物中の前記熱可塑性エラストマー(B)の含有量は、5質量%以上49質量%以下が好ましく、10質量%以上48質量%以下がより好ましく、15質量%以上47質量%以下がさらに好ましく、20質量%以上46質量%以下が特に好ましい。
また、前記熱可塑性エラストマー(B)の重量平均分子量Mwは、150,000以上が好ましく、160,000以上、1,000,000以下がより好ましく、170,000以上、800,000以下がさらに好ましく、180,000以上、600,000以下が最も好ましい。
また、熱可塑性エラストマー(B)の数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwの比(分子量分布)Mw/Mnは、1.00以上、1.50以下が好ましく、1.00以上、1.30以下がより好ましく、1.00以上、1.15以下がさらに好ましい。
前記熱可塑性エラストマー(B)の重量平均分子量Mwは、150,000以上であることが好ましい理由としては、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記熱可塑性エラストマー(B)を含む樹脂組成物からなる層を少なくとも一軸方向に延伸して多孔化する際、延伸前の樹脂組成物において、前記ポリアセタール系樹脂(A)を主成分としてなるマトリックスに対し、前記熱可塑性エラストマー(B)が、粒子状のドメインとして存在しやすくなり、均一な多孔構造と優れた透気特性を有する多孔体を得やすくなる為である。
一般に、マトリックス/ドメインの海島構造を有する樹脂組成物を溶融押出し、冷却固化させる場合、口金、もしくはノズル等の賦形設備より押し出されて流れる樹脂組成物を、キャストロール(冷却ロール)や空冷、水冷等の冷却固化設備により冷却固化する。その際、賦形設備と冷却固化設備の間のギャップ(間隙)において樹脂組成物が溶融伸長するため、ドメインである熱可塑性エラストマー(B)の重量平均分子量Mwが小さい場合、ドメインが流れ方向(押出方向)に伸長した樹脂組成物が得られやすい。
このドメインが流れ方向(押出方向)に伸長した樹脂組成物を延伸する際に、変形により付与される応力が樹脂組成物全体に均一に加わりやすくなり、マトリックス/ドメインの界面への応力集中を妨げやすい。これは、ドメインが予め伸長していることにより、応力を受ける界面の断面積が小さい為である。
一方、ドメインの重量平均分子量Mwが大きい場合、ドメインが溶融伸長の影響を受け難く、得られる延伸前の樹脂組成物内のドメインは粒子状を保ちやすい。そのため、得られた樹脂組成物を延伸する際に、変形により付与される応力がマトリックス/ドメインの界面に集中しやすく、また、応力を受ける界面の断面積も大きくなるため、界面剥離が生じやすく、その結果として均一な多孔構造を形成しやすくなる。
また、熱可塑性エラストマー(B)の重量平均分子量Mwが150,000よりも小さい場合、得られる多孔体から、熱可塑性エラストマー(B)がブリードアウトしやすく、その結果、経時劣化が促進されやすい。
また、熱可塑性エラストマー(B)の数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwの比(分子量分布)Mw/Mnが、前記好適範囲の場合、形成されるドメインの分散径が均一になりやすいため好ましい。
なお、本発明において、熱可塑性エラストマー(B)の重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnは、JIS K7252−1(2008年)に基づき、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定されたポリスチレン換算の値を指し、具体的には後述の実施例の項に記載される方法で測定、算出される。
また、前記熱可塑性エラストマー(B)の温度230℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)は、30g/10分以下が好ましく、10g/10分以下がより好ましく、5g/10分以下がさらに好ましく、1g/10分以下がさらに好ましく、流動しないことが最も好ましい。
前述の通り、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記熱可塑性エラストマー(B)を含む樹脂組成物からなる層を少なくとも一軸方向に延伸して多孔化する場合、前記ポリアセタール系樹脂(A)を主成分としてなるマトリックスに対し、ドメインとして存在する前記熱可塑性エラストマー(B)が粒子状に存在することが、均一な多孔構造と優れた透気特性を有する多孔体を得るに当たり好ましい。
そのため、前記熱可塑性エラストマー(B)の温度230℃、荷重2.16kgにおけるMFRが、30g/10分以下の場合、ドメインである熱可塑性エラストマー(B)が流れ方向(押出方向)に伸張し難く、得られる延伸前の樹脂組成物内のドメインは粒子状を保ちやすいため、好ましい。
前記熱可塑性エラストマー(B)のMFRはJIS K7210−1(2014年)に基づき測定される。
本発明に用いる熱可塑性エラストマー(B)とは、アミド系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、動的加硫系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマーや、アクリル系熱可塑性エラストマー、乳酸系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマー、シリコーン系熱可塑性エラストマー、アイオノマー、及び、これらのブレンドやアロイ、変性物、動的架橋物であり、ブロック共重合体、グラフト共重合体、ランダム共重合体、コアシェル型多層構造ゴムなども含まれる。
中でも、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマーが好ましく、特に、粘度や相溶性の観点から、スチレン系熱可塑性エラストマーやウレタン系熱可塑性エラストマーが好ましい。
前記熱可塑性エラストマー(B)が、スチレン系熱可塑性エラストマーである場合、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレン共重合体、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体、及び、これらの変性体や、水添体、側鎖にスチレン構造を有するグラフト共重合体、シェルにスチレン構造を有するコアシェル型多層構造ゴム等が好適に用いることができ、2種以上のブレンド物でもよい。中でも、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレン共重合体が好ましい。
前記熱可塑性エラストマー(B)が、スチレン系熱可塑性エラストマーである場合、前記スチレン系熱可塑性エラストマーのスチレン含有量は、1質量%以上55質量%以下であることが好ましい。前記スチレン系熱可塑性エラストマーのスチレン含有量は、2質量%以上50質量%以下がより好ましく、3質量%以上45質量%以下がさらに好ましく、5質量%以上40質量%以下が最も好ましい。
なお、スチレン系熱可塑性エラストマーのスチレン含有量とは、スチレン系熱可塑性エラストマーを構成する全構成単位(全原料モノマーに由来する構成単位)に占めるスチレンに由来する構成単位の割合であり、核磁気共鳴装置(NMR)による組成分析により求められる。
前記スチレン系熱可塑性エラストマーのスチレン含有量が、1質量%以上55質量%以下であることが好ましい理由としては、前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記熱可塑性エラストマー(B)を含む樹脂組成物からなる層を少なくとも一軸方向に延伸して多孔化する場合、延伸前の樹脂組成物における前記ポリアセタール系樹脂(A)と前記熱可塑性エラストマー(B)との弾性率差が大きくなることにより、均一な多孔構造と優れた透気特性を有する多孔体を得られるためである。
具体的には、前記ポリアセタール系樹脂(A)を主成分としてなるマトリックスに対し、前記スチレン系熱可塑性エラストマーからなるドメインから形成される海島構造を有する樹脂組成物を溶融押出し、冷却固化した後、少なくとも一方向に延伸して、多孔構造を形成する際、マトリックス/ドメインの界面に応力集中させることにより、マトリックス/ドメインの界面にて解離が生じ、多孔の起点が形成しやすくなる。しかしながら、ドメインの弾性率が高い場合、マトリックス/ドメイン間の弾性率差が小さくなるため、変形により付与される応力が組成物全体に均一に加わりやすくなり、マトリックス/ドメインの界面への応力集中を妨げる。ドメインであるスチレン系熱可塑性エラストマーに含まれるスチレン含有量は、スチレン系熱可塑性エラストマーの弾性率に大きく寄与するため、スチレン系熱可塑性エラストマーのスチレン含有量が1質量%以上55質量%以下の場合、得られた樹脂組成物を延伸する際において、変形により付与される応力が、マトリックス/ドメインの界面に応力集中させやすく、界面剥離が生じやすくなり、均一な多孔構造を形成することが出来るため、好ましい。
本多孔体を構成する樹脂組成物中には、上記の熱可塑性エラストマー(B)の1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
<その他の成分>
本多孔体を構成する樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、前記のポリアセタール系樹脂(A)及び熱可塑性エラストマー(B)以外の成分、例えばポリアセタール系樹脂(A)以外の他の樹脂を含有することを許容することができる。他の樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩素化ポリエチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンビニルアルコール系共重合体、エチレン酢酸ビニル系共重合体、ポリメチルペンテン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリ乳酸系樹脂、ポリブチレンサクシネート系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリエチレンオキサイド系樹脂、セルロース系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアミドビスマレイミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリケトン系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、アラミド系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。
また、前記樹脂組成物には、前述した成分のほか、本発明の効果を著しく阻害しない範囲内で、一般に樹脂組成物に配合される添加剤を適宜添加できる。前記添加剤としては、成形加工性、生産性および多孔性フィルムの諸物性を改良・調整する目的で添加される、耳などのトリミングロス等から発生するリサイクル樹脂や、シリカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム等の無機粒子、酸化チタン、カーボンブラック等の顔料、難燃剤、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、溶融粘度改良剤、架橋剤、滑剤、核剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、着色剤などの添加剤が挙げられる。
<本多孔体>
本多孔体は、ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物からなる多孔層を少なくとも一層有し、当該多孔層は、少なくとも一軸方向に延伸されることにより多孔化されたポリアセタール系樹脂延伸多孔体である。
本多孔体の形状としては特に制限はないが、シート状物、繊維状物、及び中空状物からなる群より選ばれる一種の成形物が挙げられる。「シート状物」とは、厚い(mmオーダー)プレートから薄い(μmオーダー)フィルムまでを含み、また、「繊維状物」とは、太いロッドから細い糸までを含み、また「中空状物」とは、太いパイプから細いチューブ、中空繊維、インフレーションフィルム等を意味する。勿論、インフレーションフィルムをカットしたシート状物も含む。
本多孔体は、前記樹脂組成物からなる多孔層を少なくとも一層有していればよい。すなわち、本多孔体は前記樹脂組成物からなる多孔層のみで形成しても良く、本多孔体の特徴を阻害しない範囲で、他の多孔層と積層して形成しても良い。
また、本多孔体がシート状物の場合は、シート状物の厚み方向に積層された積層シート状多孔体でもよく、繊維状物の場合は、いわゆる芯鞘構造状多孔体でもよく、中空状の場合は、中空体の径方向に積層された多孔体でもよい。
特に、本多孔体を電子部材用セパレータとして用いる場合、シート状物が好ましい。さらに、前記樹脂組成物からなる多孔層を、セパレータとして一般的に用いられているポリオレフィン系樹脂多孔膜と積層させて本多孔体を形成してもよく、その場合、前記樹脂組成物からなる多孔層は本多孔体の最表層に配置されることが好ましい。
さらに、本多孔体において前記樹脂組成物からなる層は、少なくとも一軸方向に延伸されてなることが重要である。前記樹脂組成物からなる層が少なくとも一軸方向、好ましくは二軸方向に延伸されてなることによって、当該層が多孔化し、本多孔体が優れた透気特性を有することとなる。
本多孔体を電子部材用セパレータとして用いる場合、シート状物としての多孔体の厚みは、1μm〜200μmが好ましく、5μm〜170μmがより好ましい。電子部材用セパレータとして使用する場合、厚みが1μm以上であれば、実質的に必要な電気絶縁性を得ることができ、例えば大きな電圧がかかった場合にも短絡しにくく安全性に優れる。
また、厚みが200μm以下、好ましくは170μm以下であれば、セパレータの抵抗を小さくできるので電池やコンデンサ等の電子部材の性能を十分に確保することができる。
本多孔体の透気度は、1秒/100mL以上100秒/100mL以下が好ましく、1秒/100mL以上50秒/100mL以下が更に好ましい。透気度が1秒/100mL以上100秒/100mL以下であれば、多孔体に連通性があることを示し、優れた透気特性を示すことができるため好ましく、電解液の浸透速度向上にも優位となる。
透気度は厚み方向の空気の通り抜け難さを表し、具体的には100mLの空気が当該多孔体を通過するのに必要な秒数で表現されている。そのため、数値が小さい方が通り抜け易く、数値が大きい方が通り抜け難いことを意味する。すなわち、その数値が小さい方が厚み方向の連通性が良いことを意味し、その数値が大きい方が厚み方向の連通性が悪いことを意味する。連通性とは厚み方向の孔のつながりである。本多孔体の透気度が低ければ様々な用途に使用することができる。例えばリチウムイオン二次電池や電気二重層コンデンサ等の電子部材用セパレータとして使用した場合、透気度が低いということはイオンの移動が容易であることを意味し、該セパレータを用いた電池やコンデンサ等の電子部材が性能に優れるものとなるため好ましい。
なお、透気度は後述の実施例の項に測定方法が記載されている。
また、本多孔体は、厚み1μm当たりの透気度が0.001(秒/100mL)/μm以上1(秒/100mL)/μm以下であることが好ましい。前述のように、透気度は厚み方向の空気の通り抜け難さを表すため、多孔体の厚みを薄くすることで透気度は低くなる。そのため、厚み1μm当たりの透気度は、いかなる厚みにおいても多孔膜としての透気特性の優劣を示す指標となる。そのため、厚み1μm当たりの透気度が0.001(秒/100mL)/μm以上1(秒/100mL)/μm以下であれば、いかなる厚みにおいても、優れた透気特性を示すことができるため好ましく、電解液の浸透速度向上にも優位となる。
本多孔体の空孔率は50%以上が好ましく、55%以上がより好ましい。空孔率が50%以上であれば、連通性を確保し透気特性に優れた多孔性フィルムとすることができるとともに、電解液の浸透速度の向上に優位となる。
一方、空孔率の上限については80%以下が好ましく、75%以下がより好ましく、70%以下が更に好ましい。空孔率が80%以下であれば、微細孔が増えすぎて本多孔体の強度が低下する問題もなくなり、ハンドリングの観点からも好ましい。
なお、空孔率は後述の実施例の項に測定方法が記載されている。
本多孔体において、105℃雰囲気下で1時間放置した後の前記延伸多孔体の流れ方向(MD)の熱収縮率が、0%以上5%以下であることが好ましい。より好ましくは0%以上4%以下、さらに好ましくは0%以上3%以下である。105℃雰囲気下で1時間放置した後の流れ方向の熱収縮率が5%を超えると、電子部材用セパレータとして使用する際に、セパレータを巻物の状態で乾燥させる時、巻き締まりやシワが発生する恐れがある。
また、電極と共に捲回した状態においても、電極の端がセパレータに強く押付けられる為、セパレータに亀裂が発生し易くなり、短絡し易くなる。また、0%未満の場合、105℃雰囲気下で1時間放置した後、流れ方向に膨張することを意味し、セパレータを巻物の状態で乾燥させる時、シワやたるみが発生する恐れがある。また、電極と共に捲回した状態においても、電極との密着性を阻害し、電子部材の性能を低下させる恐れがある。105℃雰囲気下で1時間放置した後の流れ方向の熱収縮率が、上述の範囲の場合、寸法安定性に優れ、電子部材の安定的な性能発現や安全性の向上に寄与する。
また、本多孔体において、130℃雰囲気下で1時間放置した後の前記延伸多孔体の流れ方向(MD)の熱収縮率は、0%以上10%以下であることが好ましく、0%以上9%以下であることがより好ましく、0%以上8%以下であることがさらに好ましい。最近の電子部材の高容量化に伴い安全性に対する重要度が増してきている中、より高温領域におけるセパレータの寸法安定性も求められる。そのため、上記理由同様、電極と共に捲回した状態における、電極の端がセパレータに強く押付けられることによる短絡防止や、電極との密着性保持の観点において、130℃雰囲気下で1時間放置した後の前記延伸多孔体の流れ方向(MD)の熱収縮率が、上述の範囲の場合、より高温に晒された状態においても、安全性を確保できるため好ましい。
また、本多孔体が電子部材用セパレータとして用いる際の好適な形状であるシート状物の場合、105℃雰囲気下で1時間放置した後の前記シート状物の幅方向(TD)の熱収縮率が、0%以上6%以下であることが好ましく、0%以上5%以下であることがより好ましく、0%以上4%以下であることがさらに好ましい。電子部材用セパレータでは、電極とともに流れ方向に捲回されたり、九十九状に折りたたまれたりして、電子部材を構成することが多い。そのため、セパレータの流れ方向に関しては電子部材の構造上、ある程度の拘束力を有した状態となるが、幅方向に関しては拘束力が小さい。そのため、セパレータが熱収縮を生じた場合、セパレータの両面に介在する電極同士が接触し、ショートを招く。そのため、105℃雰囲気下で1時間放置した後の幅方向の熱収縮率が6%を超えると、電子部材用セパレータとして使用する際に、短絡を引き起こす恐れがある。また、0%を下回ると幅方向に膨張することを意味し、電極との密着性を阻害し、電子部材の性能を低下させる恐れがある。105℃雰囲気下で1時間放置した後の幅方向の熱収縮率が、上述の範囲の場合、寸法安定性に優れ、電子部材の安定的な性能発現や安全性の向上に寄与する。
また、本多孔体が電子部材用セパレータとして用いる際の好適な形状であるシート状物の場合、130℃雰囲気下で1時間放置した後の前記シート状物の幅方向(TD)の熱収縮率が、0%以上12%以下であることが好ましく、0%以上11%以下であることがより好ましく、0%以上10%以下であることがさらに好ましい。前述したように、最近の電子部材の高容量化に伴い安全性に対する重要度が増してきている中、より高温領域におけるセパレータの寸法安定性も求められる。そのため、上記理由同様、セパレータの両面に介在する電極同士が接触することによる短絡防止や、電極との密着性保持の観点において、130℃雰囲気下で1時間放置した後の前記シート状物の幅方向(TD)の熱収縮率が、上述の範囲の場合、より高温に晒された状態においても、安全性を確保できるため好ましい。
本多孔体は、前記樹脂組成物からなる多孔層の示差走査型熱量測定(DSC)における前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来する結晶融解エンタルピー(ΔHm)が10J/g以上160J/g以下であることが好ましい。前記多孔層のDSCにおけるΔHmは、20J/g以上150J/g以下であることが好ましく、30J/g以上140J/g以下であることがさらに好ましい。
前記多孔層のDSCにおける前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来するΔHmが、上記範囲であることが好ましい理由としては、前記ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物からなる層を少なくとも一軸方向に延伸して多孔化する際、延伸前の樹脂組成物における前記ポリアセタール系樹脂(A)の弾性率が大きくなることにより、均一な多孔構造と優れた透気特性を有する多孔体を得られるためである。
また、前記樹脂組成物に前記熱可塑性エラストマー(B)を含有する場合、前記ポリアセタール系樹脂(A)を主成分としてなるマトリックスに対し、前記熱可塑性エラストマー(B)からなるドメインから形成される海島構造を有する樹脂組成物を溶融押出し、冷却固化した後、少なくとも一方向に延伸して、多孔構造を形成する際、マトリックス/ドメインの界面に応力集中させることにより、マトリックス/ドメインの界面にて解離が生じ、多孔の起点となりやすい。
前記樹脂組成物からなる多孔層の前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来するΔHmが10J/g以上であれば、マトリックスであるポリアセタール系樹脂(A)の結晶成分によりマトリックスの弾性率が向上するため、得られた樹脂組成物を延伸する際において、変形により付与される応力が、マトリックス/ドメインの界面に集中しやすく、界面剥離が生じやすくなり、均一な多孔構造を形成しやすい。また、前記樹脂組成物からなる多孔層の前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来するΔHmが160J/g以下であれば、後述する低温延伸工程において前記樹脂組成物の降伏応力が大きくなり過ぎず、マトリックス/ドメインの界面剥離を生じさせるために大きなエネルギーを必要としないため、延伸に対して変形が追随しやすくなり、破断するおそれが小さくなる。
前記多孔層のΔHmは、JIS K7141−2(2006年)に基づき、示差走査型熱量計で本多孔体を30℃から高温保持温度まで加熱速度10℃/分で昇温後、1分間保持し、次に高温保持温度から30℃まで冷却速度10℃/分で降温後、1分間保持し、更に30℃から上記高温保持温度まで加熱速度10℃/分で再昇温させた際に、前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来する結晶融解ピーク面積から結晶融解エンタルピー(ΔHm)を算出する。このとき、上記高温保持温度は、用いるポリアセタール系樹脂(A)の結晶融解ピーク温度Tmに対し、Tm+20℃以上、かつ、Tm+100℃以下の範囲において、任意に選択できる。
なお、本発明の規定するΔHmは、上記再昇温過程において、半結晶性樹脂にみられるような冷結晶化が生じる場合においても、再昇温過程で生じる結晶融解ピークから算出されたΔHmを適用する。すなわち、再昇温過程において生じる冷結晶化における発熱ピーク面積から算出される結晶化エンタルピー(ΔHc)を、再昇温過程で得られるΔHmからの差し引くことは行わない。さらに本発明は、前記樹脂組成物からなる多孔層を少なくとも一層有していればよいが、本多孔体が他の層と積層される場合、積層体についてそのままDSC測定を行うと、前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来するΔHmが低く見積もられるおそれがある。そのため、本多孔体が積層体の場合、本発明の多孔層を剥離し、この多孔層についてΔHmを測定することができる。剥離が困難である場合は、DSC測定によって積層体全体における前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来するΔHmを算出するとともに、積層体全体における前記多孔層の積層比を算出し、以下の計算式より、本発明の規定するΔHmを算出することができる。なお、積層比の算出は、特に限定されるものではないが、光学顕微鏡、電子顕微鏡等による断面観察により算出されることが好ましい。
本多孔体のΔHm(J/g)=積層体全体における前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来するΔHm(J/g)/積層体全体における前記多孔層の積層比(%)/100(%)
本多孔体において、流れ方向(MD)の引張強度EMDは5MPa以上100MPa以下が好ましく、8MPa以上95MPa以下がより好ましく、10MPa以上90MPa以下が更に好ましい。前記EMDが5MPa以上100MPa以下であれば、しなやかな風合を有しハンドリング性に優れる。
また、本多孔体がシート状物である場合、前記シート状物の幅方向(TD)の引張強度ETDは5MPa以上100MPa以下が好ましく、8MPa以上95MPaがより好ましく、10MPa以上90MPa以下が更に好ましい。また、EMDとETDとの比(EMD/ETD)が0.5以上5以下であることが好ましく、0.8以上4以下がより好ましく、1.0以上3以下がさらに好ましい。前記EMD/ETDを上記範囲に調整することで、多孔構造が等方性に近い構造を有し、優れた透気特性を発揮することができる。また、等方的な多孔構造を有することにより、電解液が均一に浸透することができ、電解液の浸透速度向上に優位となる。
また、本多孔体がシート状物である場合、本多孔体の突き刺し強度は0.88N以上であることが好ましく、1.18N以上がより好ましく、1.47N以上がさらに好ましい。突き刺し強度が0.88N未満となると本多孔体の面方向に対する機械的強度が不足し、破れ易いため、好ましくない。突き刺し強度の上限に関しては、特に制限されるものではなく、突き刺し強度が高い方が好ましいが、突き刺し強度が高くなると、空孔率が低下し、多孔体の透気特性を阻害するという背反特性を有する。
本多孔体は、液滴量1μLのプロピレンカーボネートが60秒以内に浸透することが、最も重要である。浸透するとは、液滴が多孔体中に包括され、多孔体外に流動可能な状態で残らないことを意味する。そのため、表面に濡れ広がる状態(液滴との接触対象物外に流動可能な状態で液滴が残っている状態)と、浸透している状態(液滴との接触対象物中に液滴が包括され、液滴との接触対象物外に流動可能な状態で液滴が残っていない状態)は、区別される。
電子部材の電解液として広く用いられる前記プロピレンカーボネートの浸透速度は、電子部材の生産性の観点から重要視される指標であり、前記液滴量1μLのプロピレンカーボネートが60秒以内に浸透することは、電子部材の生産工程において、電解液を注入する工程時間を短縮することができることを意味する。
また、電子部材は連続使用に伴い、内部劣化やガスの発生により液枯れと呼ばれる現象が発生し、電子部材の性能が低下する課題を有する。電解液と電子部材用セパレータの親液性が低い場合、液枯れを促進し、長期での電子部材の性能を維持しづらい。一方で、前記液滴量1μLのプロピレンカーボネートが60秒以内に浸透する電子部材用セパレータでは、電解液との親液性が高いことから液枯れの抑制に優位に作用する。
そのため、前記液滴量1μLのプロピレンカーボネートの浸透速度は60秒以内であることが重要であり、45秒以内が好ましく、35秒以内がより好ましく、25秒以内がさらに好ましい。
このような効果を示すのは、電子部材用セパレータを構成する樹脂組成物の極性が寄与する。電子部材用セパレータとして一般的に使用されるポリオレフィン系樹脂では、分子内に極性基を有しておらず、電解液との親和性が低いと考えられる。一方、本発明の規定するポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物からなる多孔体では、分子内に酸素原子を有することから、電解液のような極性溶媒との親和性を向上させることが可能となり、電解液の浸透速度や保持の向上に大きく寄与する。上述の観点から、本発明の規定するポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物を選択することが、本発明において、最も重要となる。
なお、液滴量1μLのプロピレンカーボネートが60秒以内に浸透することを測定する方法としては、本多孔体がシート状物の場合、後述の実施例の項に記載されている接触角測定により、多孔体に液滴量1μLのプロピレンカーボネートを滴下し、滴下したプロピレンカーボネートの接触角を測定しながら、液滴が多孔体に浸透する時間を測定することが好ましいが、目視によって、液滴が浸透する時間を測定しても構わない。
また、本多孔体が、線維状物や中空糸状物であり、本多孔体への液滴量1μLのプロピレンカーボネートの滴下が困難な場合は、プロピレンカーボネートによって溶解や膨潤を起こさず、浸透や濡れ広がりを起こしにくい平坦な板状物の上に、予め液滴量1μLのプロピレンカーボネートを滴下し、繊維状多孔体や中空糸状多孔体を液滴に接触させ、多孔体への浸透時間を測定してもよい。
<本多孔体の製造方法>
次に、本多孔体の製造方法について説明する。上記の通り、本多孔体においては、ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とし、少なくとも一軸方向に延伸されることにより多孔化されてなることが重要である。
より具体的には、本多孔体は、前記樹脂組成物を(a)溶融押出し、前記樹脂組成物からなる層を少なくとも一層有するシート状物、繊維状物、及び中空状物からなる群より選ばれる一種の成形物に、冷却固化し成形する工程と、(b)前記工程(a)で成形した該成形物を、−20℃以上90℃以下の温度で延伸する工程と、(c)前記工程(b)で延伸した該成形物を、さらに100℃以上160℃以下の温度で延伸する工程と、を経由して製造されることが好ましい。
[工程(a)]
前記樹脂組成物を溶融押出し、前記樹脂組成物からなる実質的に無孔状の層を少なくとも一層有するシート状物、繊維状物、及び中空状物からなる群より選ばれる一種の成形物に、冷却固化し成形する方法としては特に限定されず、公知の方法を用いてよいが、例えば押出機を用いて前記樹脂組成物を溶融押出し、Tダイ、丸ダイ、ノズル、中空ノズル等の賦形設備より押出し、キャストロール(冷却ロール)や、空冷、水冷等の設備で冷却固化するという方法が挙げられる。また、インフレーション法や、チューブラー法により製造した膜状物を切り開いて平面状とする方法も適用できる。
なお、「実質的に無孔状の層」とは、前記樹脂組成物を溶融押出し、冷却固化し成形する工程において、意図的に当該層に空孔を設けないことを意味し、当該工程における不測の要因で意図せず微細なピンホールが生じている場合も含むことを意味する。
前記樹脂組成物の溶融押出において、押出加工温度は樹脂組成物の流動特性や成形性等によって適宜調整されるが、前記ポリアセタール系樹脂(A)の熱分解温度を鑑みると、概ね180〜260℃が好ましく、190〜250℃がより好ましく、200〜240℃が更に好ましい。押出加工温度が上記下限以上の場合、溶融樹脂の粘度が十分に低く成形性に優れ生産性が向上することから好ましい。一方、押出加工温度を上記上限以下にすることにより、樹脂組成物の劣化、熱分解、得られる本多孔体の機械的強度の低下を抑制できる。
また、冷却固化温度、例えばキャストロールの冷却固化温度は好ましくは20〜160℃、より好ましくは40〜140℃、更に好ましくは50〜130℃である。一般的に、ポリアセタール系樹脂は結晶化速度が速いため、本多孔体は、前記ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物において、重量平均分子量Mwが150,000以上の熱可塑性エラストマー(B)を1質量%以上50質量%以下含有することが好ましい。本多孔体が、前記熱可塑性エラストマー(B)を含有する場合、冷却固化温度を上記下限以上とすることで、前記ポリアセタール系樹脂(A)の結晶化を適度に促進し、前記熱可塑性エラストマー(B)との弾性率差が生じやすく、延伸時において多孔体を形成しやすいために好ましい。また、上記上限以下とすることで押出された溶融樹脂がキャストロールへ粘着し巻き付いてしまうなどのトラブルが起こりにくく、効率よく成形することが可能であるので好ましい。
[工程(b)]
工程(b)では、工程(a)により得られた前記成形物を−20℃以上90℃以下の温度で延伸する(以下、この工程(b)を「低温延伸工程」と称す場合がある。)。工程(b)における延伸方法については、ロール延伸法、圧延法、テンター延伸法、同時二軸延伸法などの手法があり、これらは単独で行っても2つ以上組み合わせて行ってもよい。中でも、生産性の観点から、工程(a)における流れ方向(即ち、押出方向ないしは引き取り方向、以下「縦方向」又は「MD」と称す場合がある。)への延伸が好ましく、本多孔体が、前記熱可塑性エラストマー(B)を含有する場合、前記樹脂組成物内の前記熱可塑性エラストマー(B)への応力集中をさせる観点から、延伸速度を上げやすいロール延伸法が好ましい。
ここで、−20℃以上の温度で延伸することで、延伸雰囲気下を−20℃未満の温度にするための特殊な設備が不要であるため、生産上好ましい。また延伸雰囲気下におけるポリアセタール系樹脂(A)の弾性率が高くなりすぎず、延伸に対して変形が追随でき、破断するおそれが小さい。一方、本多孔体が、前記熱可塑性エラストマー(B)を含有する場合、90℃以下の温度で延伸することで、ポリアセタール系樹脂(A)の弾性率が低くなりすぎず、熱可塑性エラストマー(B)への応力集中が適度に発現し、前記樹脂組成物からなる層を容易に多孔化することができる。低温延伸工程における温度は、特に0℃以上70℃以下であることが好ましい。
また、この低温延伸工程における延伸倍率は特に制限はないが1.15倍以上、4.00倍以下、特に1.25倍以上、3.00倍以下であることが好ましい。本多孔体が、前記熱可塑性エラストマー(B)を含有する場合、延伸倍率が上記下限以上であると、マトリックス/ドメインの界面に応力が集中し、変形に伴う界面の剥離により、多孔構造を形成しやすく、上記上限以下であると、形成された多孔構造が過度の変形により閉塞されることがないため、好ましい。
[工程(c)]
工程(c)では、工程(b)において延伸された前記成形物を100℃以上160℃以下の温度でさらに延伸する(以下、この工程(c)を「高温延伸工程」と称す場合がある。)。工程(c)における延伸方法については、上述の工程(b)と同様の方法を採用することができるが、中でも、ロール延伸法や、テンター延伸法が好ましく、特に、工程(b)により形成された孔を拡張する観点から、ロール延伸法により、さらに流れ方向(縦方向)へ延伸することが好ましい。
ここで、100℃以上の温度で延伸することで、工程(b)で形成された孔を伸長し、孔径を拡大できる。一方、160℃以下の温度で延伸することで、工程(b)で形成された孔の閉塞を抑制することができる。高温延伸工程における温度は、特に110℃以上150℃以下であることが好ましい。
また、この高温延伸工程における延伸倍率は特に制限はないが1.25倍以上、6.00倍以下、特に1.40倍以上、5.00倍以下であることが好ましい。さらに、低温延伸工程と高温延伸工程とを合わせた延伸倍率として、1.4倍以上、24倍以下、特に1.75倍以上、15倍以下であることが好ましい。延伸倍率が上記下限以上であると、孔径の拡張や多孔構造の保持を行いやすく、上記上限以下であると、孔の閉塞を抑制することができ、好ましい。
本多孔体の製造方法において、本多孔体が、前記熱可塑性エラストマー(B)を含有する場合、前記各工程は、(a)、(b)、(c)の順に連続していること、特に工程(b)の後に工程(c)を行うことによって、前記熱可塑性エラストマー(B)が延伸時に伸長しすぎることなく、前記樹脂組成物からなる層を容易に多孔化することができる。仮に、工程の順序が、(a)、(c)、(b)の順に経由して行われる場合、前記熱可塑性エラストマー(B)が、工程(c)により伸長してしまい、応力を受ける界面の断面積が小さい為、多孔化が困難となるため好ましくない。これは、前述した、工程(a)において、ドメインが流れ方向に伸長した状態と同じである。なお、本多孔体の製造方法は、(a)、(b)、(c)の順に各工程を行えばよく、(a)、(b)、(c)の各工程の間にそれ以外の工程を含んでも良い。また、工程(c)の後にそれ以外の工程を含んでも良い。
具体的には、工程(c)の後に、寸法安定性向上の観点から、熱処理を行うことが好ましい。また、さらなる孔の拡張の目的で、工程(c)の後に、テンター延伸法等により縦方向と直交する方向(以下、「横方向」又は「TD」と称す場合がある。)に延伸(横延伸)することも好ましい。さらに、テンター延伸法等により横延伸した後、寸法安定性向上の観点から、熱処理を行うことも好ましい。また、さらなる寸法安定性の観点から、得られた多孔体を電子線架橋等により架橋させても良いし、後述するように他の多孔層等と積層する場合に密着性を向上する観点や、電解液に対する更なる浸液性の向上の観点から、得られた多孔体にコロナ放電処理、プラズマ処理等を施して表面処理を行っても良い。
工程(c)の後に横延伸を行う場合、その横延伸工程における温度は100℃以上160℃以下であることが、孔径の更なる拡張と孔の閉塞抑制の点において好ましい。また、その際の延伸倍率は孔径の更なる拡張と孔の閉塞抑制の点において、1.25倍以上、6.00倍以下、特に1.40倍以上、5.00倍以下であることが好ましい。
また、工程(c)の後に熱処理を行う場合、熱処理工程における温度は120℃以上200℃以下であることが、寸法安定性の点において好ましい。
また、前記樹脂組成物からなる層以外の他の多孔層を有する本多孔体とする場合、前記工程(a)において、前記ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物の層と、他の多孔層を構成する組成物の層とを、共押出法やラミネート法などによって積層し、実質的に無孔状の積層体を作製した後、工程(b)及び工程(c)において延伸して多孔化することにより本多孔体を製造しても良く、前記ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物からなる層を、前記工程(a)〜(c)を経て多孔化した後、他の多孔層とラミネート法やコーティング法などによって積層して、本多孔体を製造しても良い。
<電子部材用セパレータ及び電子部材>
本発明の他の実施態様は、本多孔体を用いてなる電子部材である。本多孔体を好ましく使用できる電子部材としては、アルカリ電池、ニッケル金属水素化物電池、リチウム電池、リチウムイオン二次電池といった電池や、電解コンデンサ、電気二重層コンデンサ、リチウムイオンキャパシタといったコンデンサなどの電子部材が挙げられる。
本発明の電子部材は、本多孔体を電子部材用セパレータとして用いたものであればその他の構成部材が特に限定されるものではなく、電子部材用として従来公知の電極や電解液などを用いて構成することができる。
次に、実施例および比較例を示し、本多孔体について更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本多孔体の実施形態として、シート状物に賦形した。以下、本多孔体を多孔性フィルムと呼ぶ。また、多孔性フィルムの引き取り(流れ)方向を「MD」方向、その直角方向を「TD」方向と記載する。
(1)分子量、分子量分布
実施例、比較例で使用した熱可塑性エラストマーをクロロホルムに溶解した後、JIS K7252−1(2008年)に基づき、GPCを用いて重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、及び、分子量分布Mw/Mnを測定、算出した。分子量の算出は、ポリスチレン標準サンプルの分子量を検量線に用いて行った。
(2)MFR
実施例、比較例で使用した原材料に関して、JIS K7210−1(2014年)に基づき、ポリアセタール系樹脂は温度190℃、荷重2.16kgの条件下で、又、熱可塑性エラストマーは温度230℃、荷重2.16kgの条件下でMFRを測定した。
(3)スチレン含有量、及びオキチメチレン単位含有量
実施例、比較例で使用したスチレン系熱可塑性エラストマーについて、NMRを用いて組成分析を行い、スチレン含有量を算出した。また、実施例、比較例で使用したポリアセタール系樹脂について、NMRを用いて組成分析を行い、オキシメチレン単位含有量を算出した。
(4)厚み
得られた多孔性フィルムを1/1000mmのダイヤルゲージにて、面内を不特定に5箇所測定しその平均を厚みとした。
(5)透気度
得られた多孔性フィルムから直径φ40mmの大きさでサンプルを切り出し、JIS P8117(2009年)に準拠して透気度(秒/100mL)を測定した。また、該透気度を、上述の測定によって得られた厚みで割り、厚み1μm当たりの透気度を算出した。
(6)空孔率
得られた多孔性フィルムの実質量Wを測定し、樹脂組成物の密度と厚みから空孔率0%の場合の質量Wを計算し、それらの値から下記式に基づき算出した。
空孔率(%)={(W−W)/W}×100
(7)突き刺し強度
日本農林規格告示1019号に準じ、ピン径1.0mm 、先端部0.5R、突き刺し速度300mm/分の条件で得られた多孔性フィルムの突き刺し強度を測定した。
(8)引張破断強度、引張破断伸度
測定には、引張圧縮試験機(インテスコ社製、200X型)を用いた。試験片としては、多孔性フィルムを測定方向に長さ80mm、幅15mmの長方形に切り出したものを使用した。多孔性フィルムの測定方向は、MD、及び、TDにて測定した。試験片の長さ方向における両端部をチャック間距離40mmでチャックし、クロスヘッドスピード200mm/分で引っ張り、破断点における応力を引張破断強度とし、破断点における伸度を引張破断強度として記録した。前記測定を5回行い、その平均値を算出した。
(9)結晶融解ピーク温度、結晶融解エンタルピー(ΔHm)
JIS K7141−2(2006年)に基づき、得られた多孔性フィルムのDSC測定を行った。30℃から250℃まで加熱速度10℃/分で昇温後、1分間保持し、次に250℃から30℃まで冷却速度10℃/分で降温後、1分間保持し、更に30℃から250℃まで加熱速度10℃/分で再昇温させた。このとき再昇温過程におけるポリアセタール系樹脂に由来する結晶融解ピーク温度、及び、該結晶融解ピーク面積から結晶融解エンタルピー(ΔHm)を算出した。
(10)浸液性評価
電気二重層コンデンサの電解液として広く用いられるプロピレンカーボネート(ナカライテスク工業株式会社製、含有量98.0%以上)を用いて、得られた二軸延伸多孔性フィルムの静的接触角測定を行った。接触角測定は、接触角測定装置DropMaster500(協和界面科学株式会社製)、及び、評価解析ソフトウェアFAMAS(協和界面科学株式会社製)を用いた。実施例、及び、比較例にて得られた多孔性フィルムを、MD5cmxTD5cmで切りだし、DropMaster500上のステージに、切り出した多孔性フィルムが平坦となるように、テープで固定した。その後、口径1.8mmのシリンジから、液滴量1μLのプロピレンカーボネートを多孔性フィルムに滴下し、滴下後3秒後の接触角を測定した。さらに滴下後13秒後、23秒後、33秒後と10秒間隔で接触角を測定し、最後に滴下後60秒後の接触角を測定した。接触角はθ/2法にて算出した。このとき、液滴が多孔性フィルムに浸透し、接触角が算出できない状態を「浸透」と表記した。
実施例、比較例で使用した原材料は以下の通りである。
(ポリアセタール系樹脂)
・A−1;ポリアセタール系樹脂(グレード名;ユピタールF20−01(登録商標)、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、オキシメチレン単位含有量:98.4モル%、MFR;7.8g/10分、融点;166℃)
・A−2;ポリアセタール系樹脂(グレード名;ユピタールFU2025(登録商標)、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、オキシメチレン単位含有量:98.5モル%、ポリウレタン樹脂含有量:23.6質量%、MFR;5.4g/10分、融点;166℃)
・A−3;ポリアセタール系樹脂(グレード名;ユピタールFU2050(登録商標)、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、オキシメチレン単位含有量:98.4モル%、ポリウレタン樹脂含有量:48.8質量%、MFR;3.9g/10分、融点;166℃)
(熱可塑性エラストマー)
・B−1;スチレン系熱可塑性エラストマー(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体、グレード名;SEPTON2006(登録商標)、株式会社クラレ製、スチレン含有量;35質量%、MFR;流動せず、重量平均分子量Mw;271,000、分子量分布Mw/Mn;1.09)
・B−2;スチレン系熱可塑性エラストマー(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、グレード名;SEPTON8006(登録商標)、株式会社クラレ製、スチレン含有量;33質量%、MFR;流動せず、重量平均分子量Mw;285,000、分子量分布Mw/Mn;1.11)
(ポリオレフィン系樹脂)
・C−1;ポリプロピレン(グレード名;ノバテックPP FY6HA(登録商標) 、日本ポリプロ株式会社製)
(実施例1〜9)
ポリアセタール系樹脂、熱可塑性エラストマーを、表1に示す配合割合にて配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に賦形した後、120℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み200μmの未延伸シート状物を得た。
上述の条件にて得られた未延伸シート状物を、20℃に設定したロール(X)と40℃に設定したロール(Y)間において、表1に示すドロー比を掛けて低温延伸を行った。次いで、120℃に設定したロール(P)と120℃に設定したロール(Q)間において、表1に示すドロー比を掛けて高温延伸を行い、MD延伸多孔フィルムを得た。
上述の条件にて得られたMD延伸多孔フィルムを、京都機械社製フィルムテンター設備にて、予熱温度145℃で予熱した後、延伸温度145℃で2倍横方向に延伸した後、155℃熱処理を行い、二軸延伸多孔フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1にまとめた。
Figure 2018012773
(比較例1〜4)
ポリオレフィン系樹脂と、熱可塑性エラストマーを、表1に示す配合割合にて配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に賦形した後、120℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み200μmの未延伸シート状物を得た。
上述の条件にて得られた未延伸シート状物を、20℃に設定したロール(X)と40℃に設定したロール(Y)間において、表1に示すドロー比を掛けて低温延伸を行った。次いで、120℃に設定したロール(P)と120℃に設定したロール(Q)間において、表1に示すドロー比を掛けて高温延伸を行い、MD延伸多孔フィルムを得た。
上述の条件にて得られたMD延伸多孔フィルムを、京都機械社製フィルムテンター設備にて、予熱温度145℃で予熱した後、延伸温度145℃で2倍横方向に延伸した後、155℃熱処理を行い、二軸延伸多孔フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2にまとめた。
Figure 2018012773
表1より、実施例1〜9で得られた本発明の多孔体としての多孔性フィルムは、優れた透気特性と高い空孔率を有することが分かる。また、突き刺し強度や引張強度においても、十分な値が得られた。また、本発明の規定するポリアセタール系樹脂を主成分とした樹脂組成物からなる延伸多孔体では、電気二重層コンデンサの電解液として広く用いられるプロピレンカーボネートの接触角を測定した結果、初期(液滴がフィルムに設置してから3秒後)の接触角が小さく、さらには、経時により、接触角が低下する傾向が確認され、プロピレンカーボネートが多孔体に浸透していく様子が確認された。中でも、実施例7、8に至っては、プロピレンカーボネートがフィルムに接触した直後に浸透が確認された。すなわち、本多孔体は、電子部材用セパレータとして優れた浸液性を有する多孔体であると言える。
一方、表2より、比較例1〜4で得られたポリオレフィン系多孔性フィルムにおいては、空孔率や結晶融解ピーク温度を確認すると、実施例1〜9で得られた多孔性フィルムと同様の値を示す。しかしながら、実施例1〜9と同様の製膜条件で製膜したにも関わらず、プロピレンカーボネートの接触角測定においては、初期の接触角に対して、経時においても変化がなく、プロピレンカーボネートの浸液性が乏しいことが明らかとなった。また、透気特性においても、透気度が100秒/mL以上となり、実施例1〜9で得られた多孔性フィルムよりも透気特性が劣る結果となった。すなわち、本発明で規定するポリアセタール系樹脂を主成分とした樹脂組成物からなる延伸多孔膜は、優れた透気特性、耐熱性を有し、電子部材用セパレータとして利用するに当たり、高い浸液性を有する多孔性フィルムであることが言える。
本発明の多孔体は、透気特性が要求される種々の用途に応用することができる。具体的には、電子部材用セパレータ;使い捨て紙オムツ、生理用品等の体液吸収用パットもしくはベッドシーツ等の衛生材料;手術衣もしくは温湿布用基材等の医療用材料;ジャンパー、スポーツウエアもしくは雨着等の衣料用材料;水処理用中空糸膜;壁紙、屋根防水材、断熱材、吸音材等の建築用材料;乾燥剤;防湿剤;脱酸素剤;使い捨てカイロ;鮮度保持包装もしくは食品包装等の包装材料等の資材として極めて好適に使用でき、特に、電子部材用セパレータとして有用である。

Claims (10)

  1. ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物からなる多孔層を少なくとも一層有する延伸多孔体であって、液滴量1μLのプロピレンカーボネートが60秒以内に浸透することを特徴とするポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
  2. 示差走査型熱量測定(DSC)における前記ポリアセタール系樹脂(A)に由来する結晶融解エンタルピー(ΔHm)が10J/g以上160J/g以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
  3. 前記延伸多孔体の空孔率が50%以上80%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
  4. 前記延伸多孔体の透気度が1秒/100mL以上100秒/100mL以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
  5. 前記延伸多孔体の厚み1μm当たりの透気度が0.001(秒/100mL)/μm以上1(秒/100mL)/μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
  6. 前記ポリアセタール系樹脂(A)を主成分とした樹脂組成物において、重量平均分子量Mwが150,000以上の熱可塑性エラストマー(B)を1質量%以上50質量%以下含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
  7. 前記熱可塑性エラストマー(B)の、温度230℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が30g/10分以下であることを特徴とする請求項6に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
  8. 前記熱可塑性エラストマー(B)がスチレン系可塑性エラストマーであることを特徴とする請求項6または7に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
  9. 前記スチレン系熱可塑性エラストマーのスチレン含有量が1質量%以上55質量%以下であることを特徴とする請求項8に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリアセタール系樹脂延伸多孔体を用いてなる電子部材。
JP2016142848A 2016-07-20 2016-07-20 ポリアセタール系樹脂延伸多孔体 Pending JP2018012773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142848A JP2018012773A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 ポリアセタール系樹脂延伸多孔体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142848A JP2018012773A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 ポリアセタール系樹脂延伸多孔体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018012773A true JP2018012773A (ja) 2018-01-25

Family

ID=61020088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142848A Pending JP2018012773A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 ポリアセタール系樹脂延伸多孔体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018012773A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145998A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Chisso Corp 熱可塑性樹脂多孔膜
JP2009527633A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 セルガード エルエルシー 2軸方延伸微細多孔質膜
JP2010287697A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
JP2015034195A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 三菱樹脂株式会社 フッ素系樹脂多孔体
JP2016102135A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱樹脂株式会社 多孔体及びその製造方法
JP2016132740A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 三菱樹脂株式会社 多孔体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145998A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Chisso Corp 熱可塑性樹脂多孔膜
JP2009527633A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 セルガード エルエルシー 2軸方延伸微細多孔質膜
JP2010287697A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
JP2015034195A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 三菱樹脂株式会社 フッ素系樹脂多孔体
JP2016102135A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱樹脂株式会社 多孔体及びその製造方法
JP2016132740A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 三菱樹脂株式会社 多孔体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540607B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
US20100129720A1 (en) Polyolefin microporous membrane
WO2015194504A1 (ja) ポリオレフィン微多孔質膜、電池用セパレータ及び電池
JP2002321323A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
WO2007034856A1 (ja) 多孔積層体の製造方法および多孔積層体
JP2008144039A (ja) 微細通流体性多孔体及びその製造方法
JP6295641B2 (ja) 微多孔膜およびそれを用いてなるセパレータ
JP6093636B2 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP7395827B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP6248459B2 (ja) フッ素系樹脂多孔体
US20210115206A1 (en) Porous polyolefin film
KR20170018329A (ko) 폴리올레핀 미세 다공 필름, 이의 제조 방법 및 전지용 세퍼레이터
JP5171012B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
WO2021033735A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、積層体、及び電池
JP7380570B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2021038379A (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP6311585B2 (ja) 多孔体及びその製造方法
JP6962320B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、及びそれを用いた電池
JP6398742B2 (ja) 多孔体及びその製造方法
JP5031150B2 (ja) ポリオレフィンセパレーター
KR20200007018A (ko) 폴리올레핀 미다공막
US7662518B1 (en) Shutdown separators with improved properties
JP6191323B2 (ja) フッ素系樹脂多孔体、及びその製造方法
JP2015105365A (ja) フッ素系樹脂多孔体
JP6201500B2 (ja) フッ素系樹脂多孔体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310