JP5171012B2 - ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5171012B2
JP5171012B2 JP2006301110A JP2006301110A JP5171012B2 JP 5171012 B2 JP5171012 B2 JP 5171012B2 JP 2006301110 A JP2006301110 A JP 2006301110A JP 2006301110 A JP2006301110 A JP 2006301110A JP 5171012 B2 JP5171012 B2 JP 5171012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
microporous membrane
film
plasticizer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006301110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008088393A (ja
Inventor
暢浩・徐
海尚・全
Original Assignee
トーレ アドバンスト マテリアルズ コリア インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーレ アドバンスト マテリアルズ コリア インク. filed Critical トーレ アドバンスト マテリアルズ コリア インク.
Publication of JP2008088393A publication Critical patent/JP2008088393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171012B2 publication Critical patent/JP5171012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、例えば各種の円筒型電池、角型電池、薄型電池、ボタン型電池、電解コンデンサー等の電池材料に使用されるセパレーターを製造するにあたって好適な手段を提供するものである。
微多孔膜は、浄水器等の濾材、通気性衣料用途、電池用セパレーターや電解コンデンサー用セパレーター等の材料として従来より使用されてきた。近年では、特にリチウムイオン2次電池用途の需要が伸びており、セパレーターの高速生産が強く望まれてきた。
また、電池の高エネルギー密度化、高出力化及び大量生産化に伴って、セパレーターにも高い品質に加え、品質の均一性の改善に対する要望が強くなってきた。
リチウムイオン2次電池には、電解液や正負極活物質等の薬剤が使用されているので、セパレーターの材質は、耐薬品性を考慮して、ポリオレフィン系ポリマーが一般に使用されており、特に安価なポリエチレンやポリプロピレンが使用されている。リチウムイオン2次電池等の非水電解液系電池用途のセパレーターに対しては、電極短絡防止機能、高イオン透過性、電池捲回時の組立加工性、電池安全性、および信頼性等が従来より基本性能として要求されてきた。更に近年では、電池の高エネルギー密度化、高出力化及び大量生産化のニーズに応えるべく、前述の品質改善に加え、品質の均一性を飛躍的に改善できる技術の開発が急務となっている。
また、電池の大量生産化に伴い、セパレーターの高速生産が強く望まれてきた。 微多孔膜の製造技術において、ポリマーと可塑剤よりなる組成物から、相分離プロセスにより微多孔膜前駆体を形成せしめ、延伸のプロセスを適用して、延伸後に前記可塑剤を溶剤で抽出し、溶剤を乾燥により除去することで微多孔膜とする技術は公知である。
このような公知技術は、溶剤の乾燥をロール上で行っているため、当該乾燥工程において、膜の幅方向の収縮を防止することはできず、透過性の悪化を引き起こすと共に、膜の端部にいくほど収縮が大きくなり均一な品質の微多孔膜が得られなかった。
更に、乾燥時の収縮により、膜に皺が発生し、不完全な乾燥を引き起こす問題があり、乾燥速度を高めることができず、生産速度に限界があった。
従来の微多孔膜の製造技術においては、均一な品質の微多孔膜を高速で連続生産することは不可能であった。すなわち、溶剤の乾燥をロール上で行っているため、皺の発生により高速で連続生産することは不可能であった。更に、膜の幅方向の収縮を防止することはできず、膜の透過性が悪化すると共に、均一な品質の微多孔膜が得られなかった。かくして、当業界においては、均一な品質の微多孔膜を高速で連続生産する技術の確立が課題として残されていた。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究した結果、抽出後の乾燥工程において、フィルム又はシートの幅を機械的に拘束した状態で乾燥を行う方法を取り入ことにより、高速連続生産を実現すると共に、乾燥時の収縮を抑えることにより品質及び品質の均一性を高めることができることを見出し、本発明をなすに至った。
特開昭60−089333号公報 特開昭60−228122号公報 特開昭60−242035号公報 特開昭62−132943号公報 特開平06−016862号公報 特開平06−240036号公報 特開平06−336535号公報 特開平11−060789号公報 韓国特許第371390号明細書 韓国特許第409019号明細書 韓国特許第263919号明細書 韓国公開特許第2000−51312号明細書 韓国公開特許第2000−51313号明細書
本発明の目的は、高速連続生産ができると共に、乾燥時の収縮を抑えることにより品質及び品質の均一性を高めることができるポリオレフィン微多孔膜の製造方法を提供することである。
本発明は、ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物を溶融混練し、押し出して冷却固化させシート状に成形し、少なくとも1軸方向に少なくとも1回の延伸を行った後、前記可塑剤を溶剤で抽出し、抽出後にフィルム又はシートの幅を機械的に拘束した状態で乾燥することにより前記溶剤を除去することを特徴とするポリオレフィン微多孔膜の製造方法に関する。
本発明のポリオレフィン樹脂と可塑剤を溶融混練する第一の方法は、ポリオレフィン樹脂を押出機等の樹脂混練装置に投入し、樹脂を加熱溶融させながら任意の比率で可塑剤を導入し、更に樹脂と可塑剤よりなる組成物を混練することにより、均一溶液を得る方法である。投入するポリオレフィン樹脂の形態は、粉末状、顆粒状、ペレット状の何れでも良い。また、このような方法によって混練する場合は、可塑剤の形態は常温液体であることが好ましい。押出機としては、単軸スクリュー式押出機、二軸異方向スクリュー式押出機、二軸同方向スクリュー式押出機等が使用できる。
ポリオレフィン樹脂と可塑剤を溶融混練する第二の方法は、樹脂と可塑剤を予め常温にて混合して分散させ、得られた混合組成物を押出機等の樹脂混練装置に投入して混練することにより、均一溶液を得る方法である。投入する混合組成物の形態については、可塑剤が常温液体である場合はスラリー状とし、可塑剤が常温固体である場合は粉末状等とすれば良い。第一、第二の方法においては、何れもポリオレフィンと可塑剤とを押出機等の混練装置内で混練し均一溶液を得るようにすることが肝要であり、これにより生産性を良くすることができる。
押し出して冷却固化させシート状の微多孔膜前駆体を製造する第一の方法は、樹脂と可塑剤の均一溶液をTダイ等を介してシート状に押し出し、熱伝導体に接触させて樹脂の結晶化温度より充分に低い温度まで冷却することにより行う。 用いられる熱伝導体としては、金属、水、空気、あるいは可塑剤自身が使用できるが、特に金属製のロールに接触させて冷却する方法が最も熱伝導の効率が高く好ましい。
シート状の微多孔膜前駆体を製造する第二の方法は、樹脂と可塑剤の均一溶液をサーキュラーダイ等を介して筒状に押し出し、続いてシート状に加工する方法である。
延伸の方法は、少なくとも1軸方向に、少なくとも1回の延伸操作が必須である。少なくとも1軸方向とは、機械方向1軸延伸、幅方向1軸延伸、同時2軸延伸、及び逐次2軸延伸を指すものである。また、少なくとも1回の延伸操作とは、1段延伸、多段延伸、多数回延伸のことを指す。
延伸温度は、ポリオレフィン微多孔膜の融点Tmより50℃低い温度以上Tm未満が好ましく、更に好ましくはポリオレフィン微多孔膜の融点Tmより40℃低い温度以上Tmより5℃低い温度未満で行う。延伸温度がTmより50℃低い温度未満であると延伸性が悪くなり、また、延伸後の歪み成分が残り、高温における寸法安定性が低下するので好ましくない。延伸温度がTm ℃以上であると、微多孔膜が融解し透過性能を損なうので好ましくない。
延伸倍率は任意の倍率に設定できるが、1軸方向の倍率で好ましくは2〜20倍、さらに好ましくは4〜10倍、また、2軸方向の面積倍率で好ましくは2〜400倍、さらに好ましくは4〜100倍である。高強度を実現するためには2軸延伸が好ましく、特に同時2軸延伸が工程の簡略化ができるので最も好ましい。
可塑剤を抽出する方法は、抽出溶剤で満たされた槽の中に連続的に微多孔膜を送り込み、可塑剤を除去するのに充分な時間をかけて槽中に浸漬し、しかる後に付着した溶剤を乾燥させることにより行う。この際、槽内部を多段分割することにより濃度差がついた各槽に順次微多孔膜を送り込む多段法や、微多孔膜の走行方向に対し逆方向から抽出溶剤を供給して濃度勾配をつけるための向流法のような公知の手段を適用すると、抽出効率が高められ好ましい。可塑剤を微多孔膜から実質的に除去することが肝要である。また、抽出溶剤の温度を、溶剤の沸点未満の範囲内で加温すると、可塑剤と溶剤との拡散を促進することができるので抽出効率を高められ更に好ましい。
本発明の製造方法においては、ポリオレフィン微多孔膜の抽出後の乾燥工程において、微多孔膜の幅を機械的に拘束した状態で乾燥を行う方法を取り入れる。膜の幅を機械的に拘束するとこにより、乾燥時の微多孔膜の収縮を防止できる。皺の発生を完全に防止することになる。これにより、高速乾燥が可能となる。また、乾燥時の微多孔膜の収縮を防止することで、透過性の悪化を防止できる。
微多孔膜の幅を機械的に拘束する方法としては、ロール端部にクリップを設け微多孔膜をロールとクリップで挟む方法、ベルト状のもので微多孔膜をロールに押さえ付ける方法、微多孔膜の端部を吸引により固定する方法等が挙げられる。
更に、乾燥後に延伸又は及び熱処理をすることが好ましい。ここで熱処理とは、延伸、熱固定または熱緩和の何れかを指すものである。熱固定とは、拘束したまま緊張状態にて熱処理を行う工程を意味し、これに比して、熱緩和とは、緩和状態にて熱処理を行う工程を意味する。熱固定及び熱緩和は、何れも延伸時に発生すると考えられる残留応力や歪み成分を除去して、高温における寸法安定性を高めるとともに、気孔率や透気度に代表される透過性能を調節する機能を有するものである。
本発明の製造方法においては、後処理を行っても良い。後処理としては、例えば、界面活性剤等による親水化処理、および電離性放射線等による架橋処理が挙げられる。本発明において使用するポリオレフィン樹脂とは、通常の押出、射出、インフレーション、及びブロー成形に使用する樹脂を指し、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンのホモ重合体及び共重合体を使用することができる。また、これらのホモ重合体及び共重合体の群から選んだポリオレフィンを混合して使用することもできる。前記重合体の代表例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン、ポリブテン、エチレンプロピレンラバー等が挙げられる。本発明の製造方法によって得られた微多孔膜を電池セパレーターとして使用する場合、低融点樹脂であり、かつ高強度の要求性能から、特に高密度ポリエチレンを主成分とする樹脂を使用することが好ましい。
本発明において使用するポリオレフィン樹脂の平均分子量は、5万以上100万未満が好ましく、さらに好ましくは10万以上70万未満、そして最も好ましくは20万以上50万未満である。この平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定等により得られる重量平均分子量を指すものであるが、一般に平均分子量が100万を越えるような樹脂については、正確なGPC測定が困難であるので、その代用として粘度法による粘度平均分子量をあてることができる。平均分子量が5万より小さいと、溶融成形の際のメルトテンションが無くなり成形性が悪くなったり、また延伸性が悪くなり低強度となったりするので好ましくない。平均分子量が100万を越えると、均一な樹脂組成物を得難くなる傾向があるので、使用しない方が好ましい。
本発明において使用するポリオレフィン樹脂の分子量分布は、1以上10未満が好ましく、さらに好ましくは2以上9未満、そして最も好ましくは3以上8未満である。該分子量分布は、GPC測定により得られる重量平均分子量(Mw )と数平均分子量(Mn )の比(Mw /Mn )で表す。分子量分布が10を越えると、延伸性が悪くなる傾向があり、膜厚の局部的な分布や強度低下を来す恐れがある。
本発明において使用する可塑剤としては、ポリオレフィン樹脂と混合した際にポリオレフィン樹脂の融点以上において均一溶液を形成しうる不揮発性溶媒であれば良い。例えば、流動パラフィンやパラフィンワックス等の炭化水素類、フタル酸ジオクチルやフタル酸ジブチル等のエステル類、オレイルアルコールやステアリルアルコール等の高級アルコールが挙げられる。
本発明において使用するポリオレフィン樹脂と可塑剤の比率については、ミクロ相分離を生じせしめ、シート状の微多孔膜前駆体を形成しうるのに充分な比率であり、かつ生産性を損なわない程度であれば良い。具体的には、ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物中に占めるポリオレフィン樹脂の重量分率は、好ましくは20〜70%、更に好ましくは30〜60%である。ポリオレフィン樹脂の重量分率が20%より小さいと、溶融成形時のメルトテンションが不足し、成形性に劣るものとなる。ポリオレフィン樹脂の重量分率を20%より小さい比率で実施することも可能であるが、この場合、メルトテンションを高めるために、超高分子量ポリオレフィンを大量に混合する必要が生じてしまい、均一分散性が低下するので好ましくない。
本発明において使用する抽出溶剤は、ポリオレフィンに対して貧溶媒であり、かつ可塑剤に対して良溶媒であり、沸点がポリオレフィン微多孔膜の融点より低いことが望ましい。このような抽出溶剤としては、例えば、n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレンや1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトンや2−ブタノン等のケトン類が挙げられる。さらに、環境適応性、安全性、衛生性を考慮すると、前記溶剤の中でもアルコール類およびケトン類が好適である。
本発明において使用する組成物には、さらに目的に応じて、酸化防止剤、結晶核剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を混合しても差し支えない。本発明の微多孔膜とは、実質的にポリオレフィンから構成される多孔体シートまたはフィルムを指し、例えば、セパレーター等の電池材料として使用されるものである。電池の形態は特に限定されず、例えば円筒型電池をはじめとして、角型電池、薄型電池、ボタン型電池、電解コンデンサー等への用途に適するものである。
本発明の製造方法を用いて微多孔膜を製造する場合、微多孔膜の膜厚は、1〜500μmとするのが好ましく、5〜100μmとするのがさらに好ましい。膜厚が1μmより小さいと機械強度が不十分となり、また、500μmより大きいとセパレーターの占有体積が増えるため、電池の高容量化の点において不利となり好ましくない。
本発明の製造方法を用いて微多孔膜を製造する場合、微多孔膜の透気度は、3000秒/100cc/25μm以下とするのが好ましく、1000秒/100cc/25μm以下とするのがさらに好ましい。該透気度は、透気時間と膜厚との比によって定義される。透気度が3000秒/100cc/25μmより大きいとイオン透過性が悪くなるか、または孔径が極めて小さくなるので、透過性能上、いずれにしても好ましくない。
本発明の製造方法を用いて微多孔膜を製造する場合、微多孔膜の気孔率は、20〜80%とするのが好ましく、30〜70%とするのがさらに好ましい。 気孔率が20%より小さいと、透気度や電気抵抗に代表されるイオン透過性が不十分となり、80%より大きいと、突き刺し強度や引張強度に代表される強度が不十分となる。
本発明の製造方法を用いて微多孔膜を製造する場合、微多孔膜の突き刺し強度は、300g/25μm以上とすることが好ましく、400g/25μm以上とすることがさらに好ましい。突き刺し強度は、突き刺し試験における最大荷重と膜厚の比によって定義される。突き刺し強度が300g/25μmより小さいと、電池を捲回する際に短絡不良等の欠陥が増加するため好ましくない。
本発明のポリオレフィン微多孔膜の製造方法によれば、高速連続生産を実現すると共に、乾燥時の収縮を抑えることにより微多孔膜の品質及び品質の均一性を高めることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明するが、これら実施例は、本発明をより具体的に説明するために例示されたもので、本発明の範囲を限定するためのものでない。
(1)膜厚
ダイヤルゲージ(尾崎製作所製PEACOCK NO.25)にて測定した。
(2)気孔率
20cm角の試料を微多孔膜から切り取り、該試料の体積(cm3)と重量(g)を測定し、得られた結果から次式を用いて、気孔率(%)を計算した。
気孔率=100×(1−重量÷(樹脂の密度×体積))
(3)透気度
JISP−8117に準拠し、ガーレー式透気度計にて測定して求めた透気時間(秒/100cc)、および膜厚(μm)より、次式の通りに膜厚換算し、透気度(秒/100cc/25μm)とした。
透気度=透気時間×25÷膜厚
(4)突き刺し強度
圧縮試験機(カトーテック製KES−G5)を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突き刺し速度2mm/秒の条件で突き刺し試験を行い、最大突き刺し荷重(g)および膜厚(μm)より次式の通りに膜厚換算し、突き刺し強度(g/25μm)とした。
突き刺し強度=最大突き刺し荷重×25÷膜厚
(5)平均分子量および分子量分布
次の条件により、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定を行い、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を求め、平均分子量にはMwを、また分子量分布にはMw/Mnをあてた。
機器:WATERS 150−GPC
温度:140℃
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン
濃度:0.05%(インジェクション量:500μl)
カラム:Shodex GPC AT−807/S 1本、
Tosoh TSK−GELGMH6 −HT 2本
溶解条件:160℃、2.5時間
キャリブレーションカーブ:
ポリスチレン標準試料に対してポリエチレン換算定数0.48を用い3次で計算
(6)膜幅
膜の幅を物指しにて測定した。
<実施例1>
高密度ポリエチレン(重量平均分子量30万、分子量分布7、密度0.956)および該ポリエチレンに対して0.3重量部の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールをヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドし、35mm二軸押出機に投入した。 さらに、押出機に流動パラフィン(37.78℃における動粘度75.9cSt)を注入して200℃で溶融混練し、コートハンガーダイを経て表面温度40℃に制御された冷却ロール上に押出キャストすることにより、厚み1.1mmのシートを得た。ここで組成物の比率は、ポリエチレン30重量%に対して、流動パラフィン70重量%となるように調節した。得られたシートをテンター式同時2軸延伸機を用いて119℃で5×5倍に延伸し、続いて塩化メチレン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去した後、端部にクリップを設けた加熱ロール上で微多孔膜の幅を機械的に拘束した状態で温風を吹きつけながら乾燥を行った。
さらにテンター式熱固定機を用いて121℃で熱固定した。成形条件と抽出除去前の膜幅と乾燥後の膜幅の測定結果及び乾燥状態を表1に、また、得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。尚、膜中央部と左右両端より150mm内側の部分の3箇所よりサンプルを採取し、得られた微多孔膜の物性を測定した。
<実施例2>
成形条件を表1に記載した条件に変更したこと以外は、実施例1と同様にして微多孔膜を得た。
抽出除去前の膜幅と乾燥後の膜幅の測定結果及び乾燥状態を表1に、得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
<実施例3>
高密度ポリエチレンを重量平均分子量80万、分子量分布7、密度0.950とし、厚み1.4mmのシートを得た。ここで組成物の比率は、ポリエチレン20重量%に対して、流動パラフィン80重量%となるように調節した。 それ以外は、実施例1と同様にして微多孔膜を得た。
成形条件と抽出除去前の膜幅と乾燥後の膜幅の測定結果及び乾燥状態を表1に、また、得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
<比較例1>
実施例1と同様にシートを得た後、テンター式同時2軸延伸機を用いて抽出前延伸し、続いて塩化メチレン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去し、その後加熱ロール上で微多孔膜の幅を機械的に拘束しない状態で温風を吹きつけながら乾燥を行った。さらにテンター式熱固定機を用いて121℃で熱固定した。 成形条件と抽出除去前の膜幅と乾燥後の膜幅の測定結果及び乾燥状態を表1に、また、得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
<比較例2>
成形条件を表1に記載した条件に変更したこと以外は、比較例1と同様にして微多孔膜を得た。抽出除去前の膜幅と乾燥後の膜幅の測定結果及び乾燥状態を表1に、また、得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
<比較例3>
実施例3と同様にシートを得た後、テンター式同時2軸延伸機を用いて抽出前延伸し、続いて塩化メチレン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去し、その後加熱ロール上で微多孔膜の幅を機械的に拘束しない状態で温風を吹きつけながら乾燥を行った。さらにテンター式熱固定機を用いて121℃で熱固定した。
成形条件と抽出除去前の膜幅と乾燥後の膜幅の測定結果及び乾燥状態を表1に、また、得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
Figure 0005171012
Figure 0005171012

Claims (2)

  1. ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物を溶融混練し、押し出して冷却固化させシート状に成形し、少なくとも1軸方向に少なくとも1回の延伸を行った後、前記可塑剤を溶剤で抽出し、抽出後にフィルム又はシートの幅を機械的に拘束した状態で乾燥することにより前記溶剤を除去することからなり、前記抽出後乾燥工程をロール上でシートの幅を機械的に拘束した状態で、乾燥温風温度60〜70℃および乾燥ロール速度35〜50m/minの条件で行うことを特徴とするポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  2. ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物を溶融混練し、押し出して冷却固化させシート状に成形し、2軸方向又は幅方向に少なくとも1回の延伸を行った後、前記可塑剤を溶剤で抽出し、抽出後にフィルム又はシートの幅を機械的に拘束した状態で乾燥することにより前記溶剤を除去することからなり、前記抽出後乾燥工程をロール上でシートの幅を機械的に拘束した状態で、乾燥温風温度60〜70℃および乾燥ロール速度35〜50m/minの条件で行うことを特徴とするポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
JP2006301110A 2006-09-29 2006-11-07 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5171012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060095534A KR20080029428A (ko) 2006-09-29 2006-09-29 폴리올레핀 미다공막의 제조방법
KR10-2006-0095534 2006-09-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255300A Division JP2011042805A (ja) 2006-09-29 2010-11-15 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088393A JP2008088393A (ja) 2008-04-17
JP5171012B2 true JP5171012B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39372866

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301110A Expired - Fee Related JP5171012B2 (ja) 2006-09-29 2006-11-07 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2010255300A Pending JP2011042805A (ja) 2006-09-29 2010-11-15 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255300A Pending JP2011042805A (ja) 2006-09-29 2010-11-15 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5171012B2 (ja)
KR (1) KR20080029428A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101781417B (zh) * 2010-02-10 2012-05-30 沧州明珠塑料股份有限公司 一种湿法制备聚烯烃微孔膜的方法
KR101336593B1 (ko) * 2010-04-20 2013-12-05 에스케이이노베이션 주식회사 생산성이 우수하며 물성조절이 용이한 폴리올레핀계 미세다공막 제조방법
CN103459478B (zh) * 2011-05-02 2015-06-10 野方铁郎 聚烯烃微多孔膜的制造装置及制造方法
JP5832907B2 (ja) * 2012-01-10 2015-12-16 鉄郎 野方 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN108242523A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种电池隔离膜
CN108281597A (zh) * 2018-01-10 2018-07-13 上海恩捷新材料科技股份有限公司 电池隔离膜的混合料及其用途
JP7072623B1 (ja) 2020-11-11 2022-05-20 芝浦機械株式会社 抽出乾燥装置
CN113745757B (zh) * 2021-09-07 2022-06-28 广东九彩新材料有限公司 一种锂电池安全性隔膜材料的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917721B2 (ja) * 1997-08-08 2007-05-23 旭化成ケミカルズ株式会社 微多孔膜の製造方法
JP2002060532A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
JP4746797B2 (ja) * 2001-09-06 2011-08-10 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4220329B2 (ja) * 2003-04-11 2009-02-04 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2005082653A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂成形体の製造方法及びその熱可塑性樹脂成形体からなる微多孔膜
JP5052135B2 (ja) * 2004-08-30 2012-10-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JP4562074B2 (ja) * 2004-09-14 2010-10-13 日東電工株式会社 電池用セパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080029428A (ko) 2008-04-03
JP2011042805A (ja) 2011-03-03
JP2008088393A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397121B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5403633B2 (ja) 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
JP5832907B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
RU2432372C2 (ru) Способ получения микропористых полиолефиновых мембран и микропористые мембраны
JP5630827B2 (ja) ポリオレフィン多孔質膜およびその製造方法ならびにその製造装置
JP5403634B2 (ja) 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
JP4121846B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP4195810B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP5171012B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR101723275B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막
JP3917721B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
WO2007015547A1 (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JPWO2006137535A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2000017100A (ja) ポリエチレン微多孔膜の製造方法
JPWO2018173904A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、及びそれを用いた電池
JP5450944B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
JP4220329B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
KR100557380B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막
JP4713441B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP6596329B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2012072263A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP3995467B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP6596270B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4507334B2 (ja) ポリマーブレンド微多孔膜
JP2005209452A (ja) 微多孔膜の製造方法及びその製造方法により得られる微多孔膜の用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees