JP4713441B2 - ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4713441B2
JP4713441B2 JP2006301108A JP2006301108A JP4713441B2 JP 4713441 B2 JP4713441 B2 JP 4713441B2 JP 2006301108 A JP2006301108 A JP 2006301108A JP 2006301108 A JP2006301108 A JP 2006301108A JP 4713441 B2 JP4713441 B2 JP 4713441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
microporous membrane
extraction
plasticizer
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006301108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008088392A (ja
Inventor
暢浩・徐
海尚・全
Original Assignee
トーレ アドバンスト マテリアルズ コリア インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーレ アドバンスト マテリアルズ コリア インク. filed Critical トーレ アドバンスト マテリアルズ コリア インク.
Publication of JP2008088392A publication Critical patent/JP2008088392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713441B2 publication Critical patent/JP4713441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば各種の円筒型電池、角型電池、薄型電池、ボタン型電池、電解コンデンサー等の電池材料に使用されるセパレーターを製造するにあたって好適な手段を提供するものである。
微多孔膜は、浄水器等の濾材、通気性衣料用途、電池用セパレーターや電解コンデンサー用セパレーター等の材料として従来より使用されてきた。近年では、特にリチウムイオン2次電池用途の需要が伸びており、電池の高エネルギー密度化に伴って、セパレーターにも高性能が要求されるようになった。
リチウムイオン2次電池には、電解液や正負極活物質等の薬剤が使用されているので、セパレーターの材質は、耐薬品性を考慮して、ポリオレフィン系ポリマーが一般に使用されており、特に安価なポリエチレンやポリプロピレンが使用されている。リチウムイオン2次電池等の非水電解液系電池用途のセパレーターに対しては、電極短絡防止機能、高イオン透過性、電池捲回時の組立加工性、電池安全性、および信頼性等が従来より基本性能として要求されてきた。更に近年では、多様化する電池グレードのニーズに応えるべく、孔構造や気孔率等の透過性能を自在に調節する技術や、高温における寸法安定性を調節できる技術の開発が急務となっている。
電極短絡防止機能とは、セパレーターが正負両極間に介在して内部短絡を防止する隔壁の役割を果たすことを意味する。内部短絡を防止するためには、セパレーターの高強度、小孔径、適当な膜厚が必要である。2次電池は、充放電によって内部の電極が膨張するため、場合によっては、数十kg/cm2 もの圧力がセパレーターにかかってしまうことがある。また、電極表面は平滑であるとは限らず、種々のサイズの活物質粒子が突起物となっている。このような場合にも、破断しない高強度がセパレーターには要求されている。セパレーターが角型電池や薄型電池用途として使用される場合には、電極とセパレーターを積層捲回したコイルを圧縮してケーシングするため、高強度に対する要求は更に強いと言える。
イオン透過性とは、セパレーターが、活物質粒子は透過させず、イオンや電解液のみを透過させる能力を意味する。一般には、オーム損を低減し放電効率を高めるために、高気孔率、低透気度、低電気抵抗等の性能が要求される。しかし近年では、大電流放電を必要としない用途や、電池安全性に対する要求が特に高い用途に対しては、前記高透過性とは対局をなすような緻密なセパレーターが要求されるケースもある。したがって、いかなる要求に対しても、透過性を自在に調節できる柔軟な成形技術を開発することが有用である。
組立加工性としては、セパレーターに、機械方向に一定の張力をかけて電極とともに捲回する際、セパレーターが機械方向に伸びないことや、巾方向に寸法変化しないことが要求され、高弾性率が必要となる。電池安全性とは、電池が外部短絡や過充電等のトラブルにより発熱昇温した際に、セパレーターが自動的に電流を遮断して発熱を止めることにより、電池の暴走や爆発を抑える機能のことを意味する。電池内部の温度が、セパレーターを構成する樹脂の融点近傍まで昇温すると、セパレーターは、熱流動ないし熱変形や熱収縮により細孔を閉塞するか、あるいは電極表面に樹脂が吸着されて絶縁被膜を形成することにより、いわゆるシャットダウン機能を発現する。この機能を発現する温度が低いほど、低温で電流を遮断して発熱を抑える能力があるため、望ましい。 また、シャットダウン状態にある温度領域が広いほど、電流を遮断している時間が長くなるため、より激しい発熱による温度上昇にも耐えることができ望ましい。
高温における寸法安定性とは、電池製造時の何らかの高温処理や、トラブルによって電池内部が昇温した場合を想定して、セパレーターが熱収縮等により寸法変形する程度を評価するものである。前者の場合にセパレーターが幅方向に収縮変形すると電極が露出して内部短絡するため、高温における幅方向の寸法安定性は重要である。後者の場合のように、電池暴走時に幅方向の寸法安定性が維持できないと、シャットダウン機能さえ無意味となり、極めて深刻な問題である。このように、シャットダウン機能を損なうことなく、かつ高温における使用に耐えうるセパレーターを製造する技術は確立されていない。
更に、多様化する電池の用途から、セパレーターに求められる特性も多様化しているが、従来技術では透過性能が比較的低い領域から高い領域までの広範囲に渡って調節することは不可能であった。
微多孔膜の製造技術において、ポリマーと可塑剤よりなる組成物から、相分離プロセスにより微多孔膜前駆体を形成せしめ、これに可塑剤抽出除去のプロセスや延伸薄膜化のプロセスを適用して微多孔膜とする技術は公知である。このような公知技術の中で、延伸を行う段階を抽出プロセスの前または後に実施するかによって、それぞれ抽出前延伸、または抽出後延伸と呼ぶものとする。
特開平06-240036号公報は、超高分子量成分を含有するポリオレフィン微多孔膜の透過性能の向上や孔径制御を目的として、抽出前延伸と抽出後延伸を組み合わせた技術を開示しているが、横方向のみの延伸の提案であり、高温における幅方向の寸法安定性に問題があった。また、縦方向の強度が不足する問題もあった。
特開平11-060789号公報は、横方向の延伸に加え、同時二軸延伸方式を提案しているが、同時二軸延伸方式では、幅広い延伸倍率の変更が不可能であり、調整可能な微多孔膜の透過性能の範囲は限定されたものであった。
従来の微多孔膜の製造技術においては、微多孔膜の強度を損なうことなく、透過性能を自在に調節することは困難であった。すなわち、抽出前延伸のみによるプロセスの場合、効率的に配向を付与し強度を高めることが可能であるが、透過性能の点で自由度がないという欠点があった。一方、抽出後延伸のみによるプロセスの場合、延伸によって界面破壊が支配的に進むので、透過性能が高い微多孔膜を得ることはできるが、透過性能を調節することは困難であり、また強度的にも低いという欠点があった。
また、特開平06-240036号公報に開示されているように、抽出前延伸と抽出後横方向延伸を併用すれば透過性能を向上することは可能であるが、高温における幅方向の寸法安定性を改良して、熱収縮しにくい微多孔膜を得ることは不可能であった。
更に特開平11-060789号公報に開示されているように、抽出前延伸と抽出後同時二軸延伸を併用すれば透過性能を向上することと、高温における幅方向の寸法安定性を改良することが可能であるが、調整可能な微多孔膜の透過性能の範囲が限定されたものであった。
かくして、当業界においては、透過性能が比較的低い領域から高い領域までの広範囲に渡って調節でき、なおかつ高温における寸法安定性に優れた微多孔膜を得る技術の確立が課題として残されていた。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究した結果、抽出前延伸と抽出後延伸を併用し、更に熱処理を施すことにより、強度を損なうことなく、自在に透過性能を調節でき、同時に高温における寸法安定性に優れたポリオレフィン微多孔膜を製造する方法を見出し、本発明をなすに至った。
特開昭60−089333号公報 特開昭60−228122号公報 特開昭60−242035号公報 特開昭62−132943号公報 特開平06−016862号公報 特開平06−240036号公報 特開平06−336535号公報 特開平11−060789号公報 韓国特許第371390号明細書 韓国特許第409019号明細書 韓国特許第263919号明細書 韓国公開特許第2000−51312号明細書 韓国公開特許第2000−51313号明細書
本発明の目的は、強度を損なうことなく、自在に透過性能を調節できると共に、高温における寸法安定性に優れたポリオレフィン微多孔膜の製造方法を提供することである。
また、本発明の目的は前記製造方法によって製造された、リチウムイオン2次電池用セパレーターで物性が最適化された、ポリオレフィン微多孔膜を提供することである。
本発明は、ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物を溶融混練し、押し出して冷却固化させシート状に成形し、少なくとも1軸方向に少なくとも1回の延伸を行った後、前記可塑剤を抽出し、可塑剤抽出後に長さ方向に延伸を行うことを特徴とするポリオレフィン微多孔膜の製造方法に関する。
ポリアクリレートリオレフィン樹脂と可塑剤を溶融混練する第一の方法は、ポリオレフィン樹脂を押出機等の樹脂混練装置に投入し、樹脂を加熱溶融させながら任意の比率で可塑剤を導入し、更にポリオレフィン樹脂と可塑剤よりなる組成物を混練することにより、均一溶液を得る方法である。投入するポリオレフィン樹脂の形態は、粉末状、顆粒状、ペレット状の何れでも良い。また、このような方法によって混練する場合は、可塑剤の形態は常温液体であることが好ましい。押出機としては、単軸スクリュー式押出機、二軸異方向スクリュー式押出機、二軸同方向スクリュー式押出機等が使用できる。
ポリオレフィン樹脂と可塑剤を溶融混練する第二の方法は、樹脂と可塑剤を予め常温にて混合して分散させ、得られた混合組成物を押出機等の樹脂混練装置に投入して混練することにより、均一溶液を得る方法である。投入する混合組成物の形態については、可塑剤が常温液体である場合はスラリー状とし、可塑剤が常温固体である場合は粉末状等とすれば良い。第一、第二の方法においては、何れもポリオレフィンと可塑剤とを押出機等の混練装置内で混練し均一溶液を得るようにすることが肝要であり、これにより生産性を良くすることができる。
押し出して冷却固化させシート状の微多孔膜前駆体を製造する第一の方法は、樹脂と可塑剤の均一溶液をTダイ等を介してシート状に押し出し、熱伝導体に接触させて樹脂の結晶化温度より充分に低い温度まで冷却することにより行う。用いられる熱伝導体としては、金属、水、空気、あるいは可塑剤自身が使用できるが、特に金属製のロールに接触させて冷却する方法が最も熱伝導の効率が高く好ましい。
シート状の微多孔膜前駆体を製造する第二の方法は、樹脂と可塑剤の均一溶液をサーキュラーダイ等を介して筒状に押し出し、続いてシート状に加工する方法である。
可塑剤を抽出する方法は、抽出溶剤で満たされた槽の中に連続的に微多孔膜を送り込み、可塑剤を除去するのに充分な時間をかけて槽中に浸漬し、しかる後に付着した溶剤を乾燥させることにより行う。この際、槽内部を多段分割することにより濃度差がついた各槽に順次微多孔膜を送り込む多段法や、微多孔膜の走行方向に対し逆方向から抽出溶剤を供給して濃度勾配をつけるための向流法のような公知の手段を適用すると、抽出効率が高められ好ましい。可塑剤を微多孔膜から実質的に除去することが肝要である。また、抽出溶剤の温度を、溶剤の沸点未満の範囲内で加温すると、可塑剤と溶剤との拡散を促進することができるので抽出効率を高められ更に好ましい。
本発明の製造方法においては、抽出工程の前に行う延伸を抽出前延伸と呼び、少なくとも1軸方向に、少なくとも1回の延伸操作が必須である。少なくとも1軸方向とは、機械方向1軸延伸、幅方向1軸延伸、同時2軸延伸、及び逐次2軸延伸を指すものである。また、少なくとも1回の延伸操作とは、1段延伸、多段延伸、多数回延伸のことを指す。
本発明における抽出前延伸は、可塑剤が微多孔膜の微孔内部、結晶間隙、及び非晶部に高次に分散された状態で延伸するので、可塑化効果により延伸性が良くなるとともに、微多孔膜の気孔率の増大を抑制する効果があり、高倍率延伸が実現できるため高強度化が可能である。さらに高強度を実現するためには2軸延伸が好ましく、特に同時2軸延伸が工程の簡略化ができるので最も好ましい。
延伸温度は、ポリオレフィン微多孔膜の融点Tmより50℃低い温度以上Tm未満が好ましく、更に好ましくはポリオレフィン微多孔膜の融点Tmより40℃低い温度以上Tmより5℃低い温度未満で行う。延伸温度がTmより50℃低い温度未満であると延伸性が悪くなり、また、延伸後の歪み成分が残り、高温における寸法安定性が低下するので好ましくない。延伸温度がTm以上であると、微多孔膜が融解し透過性能を損なうので好ましくない。
延伸倍率は任意の倍率に設定できるが、1軸方向の倍率で好ましくは2〜20倍、さらに好ましくは4〜10倍、また、2軸方向の面積倍率で好ましくは2〜400倍、さらに好ましくは4〜100倍である。
本発明の製造方法においては、抽出工程の後に行う延伸を抽出後延伸と呼び、長さ方向に延伸する。また、抽出工程の後に行う延伸において、前述の長さ方向の延伸とは別の工程で幅方向にも延伸を行うことがより好ましい。抽出後延伸は、可塑剤を微多孔膜から実質的に除去した状態で延伸するので、延伸に伴ってポリマー界面の破壊が支配的に生じ、微多孔膜の気孔率を増大させる効果がある。したがって、本発明において必須である抽出前延伸を行わずして抽出後延伸のみを行うと、いたずらに気孔率の過度の増大を来たし、延伸配向を微多孔膜に付与できず、結果、低強度となってしまう。
これに比して、抽出前延伸及び抽出後延伸を併用した本発明の製造方法の場合、微多孔膜の強度を損なうことなく、気孔率を増加させることができるので有用である。延伸温度は、ポリオレフィン微多孔膜の融点Tmより50℃低い温度以上Tm未満が好ましく、更に好ましくはポリオレフィン微多孔膜の融点Tmより40℃低い温度以上Tmより5℃低い温度未満で行う。延伸温度がTmより50℃低い温度未満であると延伸性が悪くなり、また延伸後の歪み成分が残り、高温における寸法安定性が低下するので好ましくない。延伸倍率は任意の倍率に設定できるが、1軸方向の倍率で5倍以内、2軸方向の面積倍率で20倍以内が好ましい。
長さ方向の延伸は、高温における幅方向の寸法安定性を損なうことなく、透過性能を高めることができる。 更に幅方向の延伸と組み合わせることで、透過性能をより好ましいものとすることができると共に、長さ方向と幅方向の強度のバランスを改善することもできる。
更に、長さ方向の延伸と幅方向の延伸を別の工程とすることで、各々の延伸倍率の変更が広範に可能となる。従って、透過性能を比較的低い領域から高い領域までの広範囲に渡って調節することが可能となる。
長さ方向に延伸する方法は、ロール式延伸機を使用する方法が挙げられる。ここで、抽出前延伸の残留応力による幅方向の収縮を防止することが重要である。ロール上で微多孔膜を余熱する際に、微多孔膜の両端を把持すること等により、微多孔膜の幅を機械的に拘束することが必要となる。余熱後速やかに、長さ方向の延伸を行うことが好ましい。ロール式延伸機の延伸倍率は、広範囲に変更可能であると同時に、後述の熱緩和を行うこともできる。
ここで、ロール上で微多孔膜を余熱する際に微多孔膜の幅を機械的に拘束しない場合は、ロールと微多孔膜の間の摩擦のみでは収縮を防止できずに、微多孔膜が幅方向に収縮し、透過性を悪化させることとなる。余熱終了後は幅方向の残留応力が緩和しており、ロールと微多孔膜の間の摩擦のみで収縮を防止できる。
微多孔膜の幅を機械的に拘束する方法としては、ロール端部にクリップを設け微多孔膜をロールとクリップで挟む方法、ベルト状のもので微多孔膜をロールに押さえ付ける方法、微多孔膜の端部を吸引により固定する方法等が挙げられる。
幅方向に延伸する方法は、テンター式延伸機を使用する方法が挙げられる。テンター式延伸機の延伸倍率は、広範囲に変更可能であると同時に、後述の熱緩和を行うこともできる。
本発明の製造方法において、熱処理を、各々の抽出後延伸に引き続いて、または抽出後延伸の後に行うことがより好ましい。ここで熱処理とは、熱固定または熱緩和の何れかを指すものである。熱固定とは、抽出後延伸時の設定延伸倍率を維持するか、または拘束したまま緊張状態にて熱処理を行う工程を意味し、これに比して、熱緩和とは、緩和状態にて熱処理を行う工程を意味する。熱固定及び熱緩和は、何れも延伸時に発生すると考えられる残留応力や歪み成分を除去して、高温における寸法安定性を高めるとともに、気孔率や透気度に代表される透過性能を調節する機能を有するものである。
本発明の製造方法においては、本発明の利点を害さない範囲内で、すなわち、高温における寸法安定性の改良や透過性能の調節を行う上で、これを損なわない程度であれば、後処理を行っても良い。後処理としては、例えば、界面活性剤等による親水化処理、および電離性放射線等による架橋処理が挙げられる。本発明において使用するポリオレフィン樹脂とは、通常の押出、射出、インフレーション、及びブロー成形に使用する樹脂を指し、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンのホモ重合体及び共重合体を使用することができる。また、これらのホモ重合体及び共重合体の群から選んだポリオレフィンを混合して使用することもできる。前記重合体の代表例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン、ポリブテン、エチレンプロピレンラバー等が挙げられる。本発明の製造方法によって得られた微多孔膜を電池セパレーターとして使用する場合、低融点樹脂であり、かつ高強度の要求性能から、特に高密度ポリエチレンを主成分とする樹脂を使用することが好ましい。
本発明において使用するポリオレフィン樹脂の平均分子量は、5万以上100万未満が好ましく、さらに好ましくは10万以上70万未満、そして最も好ましくは20万以上50万未満である。この平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定等により得られる重量平均分子量を指すものであるが、一般に平均分子量が100万を越えるような樹脂については、正確なGPC測定が困難であるので、その代用として粘度法による粘度平均分子量をあてることができる。平均分子量が5万より小さいと、溶融成形の際のメルトテンションが無くなり成形性が悪くなったり、また延伸性が悪くなり低強度となったりするので好ましくない。平均分子量が100万を越えると、均一な樹脂組成物を得難くなる傾向があるので、使用しない方が好ましい。
本発明において使用するポリオレフィン樹脂の分子量分布は、1以上10未満が好ましく、さらに好ましくは2以上9未満、そして最も好ましくは3以上8未満である。該分子量分布は、GPC測定により得られる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw /Mn )で表す。分子量分布が10を越えると、延伸性が悪くなる傾向があり、膜厚の局部的な分布や強度低下を来す恐れがある。
本発明において使用する可塑剤としては、ポリオレフィン樹脂と混合した際にポリオレフィン樹脂の融点以上において均一溶液を形成しうる不揮発性溶媒であれば良い。例えば、流動パラフィンやパラフィンワックス等の炭化水素類、フタル酸ジオクチルやフタル酸ジブチル等のエステル類、オレイルアルコールやステアリルアルコール等の高級アルコールが挙げられる。
本発明において使用するポリオレフィン樹脂と可塑剤の比率については、ミクロ相分離を生じせしめ、シート状の微多孔膜前駆体を形成しうるのに充分な比率であり、かつ生産性を損なわない程度であれば良い。具体的には、ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物中に占めるポリオレフィン樹脂の重量分率は、好ましくは20〜70%、更に好ましくは30〜60%である。ポリオレフィン樹脂の重量分率が20%より小さいと、溶融成形時のメルトテンションが不足し、成形性に劣るものとなる。ポリオレフィン樹脂の重量分率を20%より小さい比率で実施することも可能であるが、この場合、メルトテンションを高めるために、超高分子量ポリオレフィンを大量に混合する必要が生じてしまい、均一分散性が低下するので好ましくない。
本発明において使用する抽出溶剤は、ポリオレフィンに対して貧溶媒であり、かつ可塑剤に対して良溶媒であり、沸点がポリオレフィン微多孔膜の融点より低いことが望ましい。このような抽出溶剤としては、例えば、n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレンや1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトンや2−ブタノン等のケトン類が挙げられる。さらに、環境適応性、安全性、衛生性を考慮すると、前記溶剤の中でもアルコール類およびケトン類が好適である。
本発明において使用する組成物には、さらに目的に応じて、酸化防止剤、結晶核剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を混合しても差し支えない。本発明の微多孔膜とは、実質的にポリオレフィンから構成される多孔体シートまたはフィルムを指し、例えば、セパレーター等の電池材料として使用されるものである。電池の形態は特に限定されず、例えば円筒型電池をはじめとして、角型電池、薄型電池、ボタン型電池、電解コンデンサー等への用途に適するものである。
本発明は前記製造方法によって製造されたポリオレフィン微多孔膜を提供する。
本発明の製造方法を用いて微多孔膜を製造する場合、微多孔膜の膜厚は、1〜500μmとするのが好ましく、5〜100μmとするのがさらに好ましい。膜厚が1μmより小さいと機械強度が不十分となり、また、500μmより大きいとセパレーターの占有体積が増えるため、電池の高容量化の点において不利となり好ましくない。
本発明の製造方法を用いて微多孔膜を製造する場合、微多孔膜の透気度は、3000秒/100cc/25μm以下とするのが好ましく、1000秒/100cc/25μm以下とするのがさらに好ましい。該透気度は、透気時間と膜厚との比によって定義される。透気度が3000秒/100cc/25μmより大きいとイオン透過性が悪くなるか、または孔径が極めて小さくなるので、透過性能上、いずれにしても好ましくない。
本発明の製造方法を用いて微多孔膜を製造する場合、微多孔膜の気孔率は、20〜80%とするのが好ましく、30〜70%とするのがさらに好ましい。気孔率が20%より小さいと、透気度や電気抵抗に代表されるイオン透過性が不十分となり、80%より大きいと、突き刺し強度や引張強度に代表される強度が不十分となる。
本発明の製造方法を用いて微多孔膜を製造する場合、微多孔膜の突き刺し強度は、300g/25μm以上とすることが好ましく、400g/25μm以上とすることがさらに好ましい。突き刺し強度は、突き刺し試験における最大荷重と膜厚の比によって定義される。突き刺し強度が300g/25μmより小さいと、電池を捲回する際に短絡不良等の欠陥が増加するため好ましくない。
本発明の製造方法を用いて微多孔膜を製造する場合、微多孔膜の熱収縮率は、微多孔膜の高温における寸法安定性を評価する指標であり、微多孔膜の幅方向について、好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下とすることがさらに好ましい。熱収縮率が10%を越えると電池内部での短絡等の安全上のトラブルが発生する原因となるので好ましくない。
本発明のポリオレフィン微多孔膜の製造方法によれば、高温における寸法安定性を向上することができ、また同時に透過性能を自在に調節することができる柔軟な側面をも有する。さらに、微多孔膜の長さ方向と幅方向の強度のバランスをも調整できる。かくして、本発明によって製造された微多孔膜が、特に電池セパレーターとして使用される場合には、高い電池安全性を持ち、また、多様化する電池ニーズに応えるべく、様々な透過性能を持つ微多孔膜を製造することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明するが、これら実施例は、本発明をより具体的に説明するために例示されたもので、本発明の範囲を限定するためのものでない。
(1)膜厚
ダイヤルゲージ(尾崎製作所製PEACOCK NO.25)にて測定した。
(2)気孔率
20cm角の試料を微多孔膜から切り取り、該試料の体積(cm3)と重量(g)を測定し、得られた結果から次式を用いて、気孔率(%)を計算した。
気孔率=100×(1−重量÷(樹脂の密度×体積))
(3)透気度
JISP−8117に準拠し、ガーレー式透気度計にて測定して求めた透気時間(秒/100cc)、および膜厚(μm)より、次式の通りに膜厚換算し、透気度(秒/100cc/25μm)とした。
透気度=透気時間×25÷膜厚
(4)突き刺し強度
圧縮試験機(カトーテック製KES−G5)を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突き刺し速度2mm/秒の条件で突き刺し試験を行い、最大突き刺し荷重(g)および膜厚(μm)より次式の通りに膜厚換算し、突き刺し強度(g/25μm)とした。
突き刺し強度=最大突き刺し荷重×25÷膜厚
(5)破断強度
幅15mmの短冊状試験片に対して、ASTM D882に準拠して測定した。
(6)熱収縮率
20cm角の試料を微多孔膜から切り取り、該試料の四方を拘束しない状態で100℃に加熱された熱風循環式オーブン中に入れ、2時間の加熱処理を行った。微多孔膜の機械方向および幅方向の寸法を、加熱の前後において計測し、次式の通りに熱収縮率(%)を計算した。
熱収縮率=100×(1−(加熱後の寸法÷加熱前の寸法))
(7)平均分子量および分子量分布
次の条件により、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定を行い、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を求め、平均分子量にはMwを、また分子量分布にはMw/Mnをあてた。
機器:WATERS 150−GPC
温度:140℃
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン
濃度:0.05%(インジェクション量:500μl)
カラム:Shodex GPC AT−807/S 1本、
Tosoh TSK−GELGMH6 −HT 2本
溶解条件:160℃、2.5時間
キャリブレーションカーブ:
ポリスチレン標準試料に対してポリエチレン換算定数0.48を用い3次で計算
(8)融点
(株)セイコー電子工業製、示差走査熱量計DSC−210を用い、試料約7mgを窒素気流下に置き、室温から速度10℃/分の割合で昇温した時の吸熱ピーク温度より評価した。
(9)緩和率
抽出後延伸の前の微多孔膜の寸法に対して、抽出後延伸時の設定倍率と、熱処理時の設定倍率の差から、次式のように緩和率(%)を定義した。
緩和率=100×(抽出後延伸設定倍率−熱処理設定倍率)
<実施例1>
高密度ポリエチレン(重量平均分子量30万、分子量分布7、密度0.956)および該ポリエチレンに対して0.3重量部の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールをヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドし、35mm二軸押出機に投入した。さらに、押出機に流動パラフィン(37.78℃における動粘度75.9cSt)を注入して200℃で溶融混練し、コートハンガーダイを経て表面温度40℃に制御された冷却ロール上に押出キャストすることにより、厚み1.4mmのシートを得た。ここで組成物の比率は、ポリエチレン30重量%に対して、流動パラフィン70重量%となるように調節した。得られたシートをテンター式同時2軸延伸機を用いて抽出前延伸し、続いて塩化メチレン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去し、その後付着した塩化メチレンを乾燥除去した。さらに微多孔膜の両端を把持した状態で余熱するロール式延伸機を使用し長さ方向に抽出後延伸し、続いて長さ方向に緩和させつつ熱処理した。さらにテンター式熱固定機を用いて熱固定した。
以下、成形条件を表1に、また、得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。 尚、得られた微多孔膜の融点は、133.4℃であった。
<実施例2>
抽出後延伸、及び熱処理の条件を表1に記載した条件に変更したこと以外は、実施例1と同様にして微多孔膜を得た。得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
<実施例3>
実施例1と同様にシートを得た後、テンター式同時2軸延伸機を用いて抽出前延伸し、続いて塩化メチレン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去し、その後付着した塩化メチレンを乾燥除去した。さらに微多孔膜の両端を把持した状態で余熱するロール式延伸機を使用し長さ方向に抽出後延伸し、続いて長さ方向に緩和させつつ熱処理した。さらにテンター式延伸機を用いて幅方向に抽出後延伸し、続いて幅方向に緩和させつつ熱処理した。
以下、成形条件を表1に、また、得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
<実施例4>
抽出後延伸、及び熱処理の条件を表1に記載した条件に変更したこと以外は、実施例2と同様にして微多孔膜を得た。得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
<比較例1>
実施例1と同様にシートを得た後、テンター式同時2軸延伸機を用いて抽出前延伸し、続いて塩化メチレン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去し、その後付着した塩化メチレンを乾燥除去した。さらにテンター式熱固定機を用いて熱固定した。
以下、成形条件を表1に、また、得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
<比較例2>
実施例1と同様にシートを得た後、テンター式同時2軸延伸機を用いて抽出前延伸し、続いて塩化メチレン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去し、その後付着した塩化メチレンを乾燥除去した。さらにテンター式延伸機を用いて幅方向に抽出後延伸し、続いて幅方向に緩和させつつ熱処理した。
以下、成形条件を表1に、また、得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
<比較例3>
抽出後延伸、及び熱処理の条件を表1に記載した条件に変更したこと以外は、比較例2と同様にして微多孔膜を得た。得られた微多孔膜の物性を表2に記載した。
<比較例4>
実施例1と同様にシートを得た後、テンター式同時2軸延伸機を用いて抽出前延伸し、続いて塩化メチレン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去し、その後付着した塩化メチレンを乾燥除去した。さらに微多孔膜の両端を把持しない状態で余熱するロール式延伸機を使用し長さ方向に抽出後延伸し、続いて長さ方向に緩和させつつ熱処理した。さらにテンター式熱固定機を用いて熱固定した。
Figure 0004713441
Figure 0004713441

Claims (2)

  1. ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物を溶融混練し、押し出して冷却固化させシート状に成形し、少なくとも1軸方向に少なくとも1回の抽出前延伸を行った後、
    前記可塑剤を抽出し、
    ロール式延伸機を用いて、ロール上でシートの幅を機械的に拘束した状態で余熱した後に、長さ方向に抽出後延伸を行い、
    緩和状態にて熱処理することを特徴とするポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  2. ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物を溶融混練し、押し出して冷却固化させシート状に成形し、少なくとも1軸方向に少なくとも1回の抽出前延伸を行った後、
    前記可塑剤を抽出し、
    ロール式延伸機を用いて、ロール上でシートの幅を機械的に拘束した状態で余熱した後に、長さ方向に抽出後延伸を行い、別途、幅方向に延伸を行い、
    緩和状態にて熱処理することを特徴とするポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
JP2006301108A 2006-09-29 2006-11-07 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4713441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060095533A KR100873851B1 (ko) 2006-09-29 2006-09-29 폴리올레핀 미다공막의 제조방법
KR10-2006-0095533 2006-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088392A JP2008088392A (ja) 2008-04-17
JP4713441B2 true JP4713441B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39372865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301108A Expired - Fee Related JP4713441B2 (ja) 2006-09-29 2006-11-07 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4713441B2 (ja)
KR (1) KR100873851B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103687901B (zh) * 2011-07-22 2015-11-25 东丽电池隔膜株式会社 微多孔性聚乙烯膜的制造方法
JP5764033B2 (ja) * 2011-10-07 2015-08-12 浜松ホトニクス株式会社 ミクロ相分離構造体フィルムの製造方法
KR101886681B1 (ko) 2012-01-06 2018-08-08 에스케이이노베이션 주식회사 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법
KR101350602B1 (ko) * 2013-02-12 2014-01-13 삼성토탈 주식회사 원적외선 및/또는 텐터 어닐링법을 포함하는 폴리올레핀계 분리막의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160789A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 微多孔膜の製造方法
JP2000204188A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜
JP2001019791A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2003105122A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2852883B1 (fr) * 2003-03-31 2006-07-28 Darlet Marchante Tech Sa Dispositif d'etirage longitudinal de films

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160789A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 微多孔膜の製造方法
JP2000204188A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜
JP2001019791A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2003105122A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100873851B1 (ko) 2008-12-15
KR20080029427A (ko) 2008-04-03
JP2008088392A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917721B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
JP4753446B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
KR101723275B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막
JP4397121B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5497635B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JP5216327B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5403633B2 (ja) 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
WO2009136648A1 (ja) 高出力密度リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2007063547A (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP6895570B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP5171012B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4606532B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP6548430B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP2000017100A (ja) ポリエチレン微多孔膜の製造方法
JP4220329B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4713441B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP7532843B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータ、及び二次電池
JP5411550B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP6596270B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
WO2020203908A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池
KR20120063876A (ko) 리튬이차전지용 폴리올레핀 분리막의 제조방법과 이로부터 제조된 리튬이차전지용 폴리올레핀 분리막
JPH09259858A (ja) セパレーター用ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
KR20120063877A (ko) 고안전성 폴리올레핀 미다공막의 제조방법 및 이로부터 제조된 고안전성 폴리올레핀 미다공막
JP2008013730A (ja) 多孔質フィルム
JP2004010701A (ja) ポリオレフィン膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees