JP2016078974A - シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム - Google Patents

シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016078974A
JP2016078974A JP2014211269A JP2014211269A JP2016078974A JP 2016078974 A JP2016078974 A JP 2016078974A JP 2014211269 A JP2014211269 A JP 2014211269A JP 2014211269 A JP2014211269 A JP 2014211269A JP 2016078974 A JP2016078974 A JP 2016078974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
floating
image forming
surface portion
restriction member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014211269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413603B2 (ja
Inventor
橋本 正人
Masato Hashimoto
正人 橋本
孝 福本
Takashi Fukumoto
孝 福本
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
久芳 菅原
Hisayoshi Sugawara
久芳 菅原
宗久 布田
Munehisa Fuda
宗久 布田
康夫 新倉
Yasuo Niikura
康夫 新倉
正樹 石崎
Masaki Ishizaki
正樹 石崎
清雄 中村
Kiyoo Nakamura
清雄 中村
秀俊 児島
Hidetoshi Kojima
秀俊 児島
俊宏 奥津
Toshihiro Okutsu
俊宏 奥津
和法 紺野
Kazunori Konno
和法 紺野
達也 菅原
Tatsuya Sugawara
達也 菅原
宏次郎 芳賀
Kojiro Haga
宏次郎 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014211269A priority Critical patent/JP6413603B2/ja
Priority to US14/873,280 priority patent/US9725265B2/en
Priority to EP15188644.7A priority patent/EP3015408B1/en
Publication of JP2016078974A publication Critical patent/JP2016078974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413603B2 publication Critical patent/JP6413603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/54Pressing or holding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/50Elements, e.g. fingers, plates, rollers, inserted or traversed between articles to be separated and remainder of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1142Projections or the like in surface contact with handled material
    • B65H2405/11425Projections or the like in surface contact with handled material retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】浮上規制部材がシートの設置操作、取出操作の邪魔や、装置やシートの損傷の原因とならず、シートの積載量に制限を与えないようにする。
【解決手段】シート束1の浮上位置を規制する浮上規制部材340と、浮上規制部材340をサイドフェンス137に対して保持する保持機構350とを備える。浮上規制部材340は、シート束1が上側から接触するシート接触面部341、エアを吹き付けられて浮上したシートの浮上位置を規制するシート浮上規制面部342を備える。保持機構350は、浮上規制部材340を、シート浮上規制面部342がシートの浮上位置を制限する初期状態、シート束1を補充のためシート接触面部341に押し付けとき浮上規制部材340を退避させるシート配置時退避状態、およびシート束1を取り出すときシート接触面部341に下側から押し付けらたとき浮上規制部材340を退避させるシート排出時退避状態にする。
【選択図】図6

Description

本発明は、シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システムに関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置において使用され、画像形成部にシートを供給するシート供給装置は、高生産性と安定性に優れたものが求められており、これには給紙ころによる摩擦分離方式と、エアの吹き付けによるエア分離方式とが採用される。これらのうち、エアの吹き付けで分離を行うシート供給装置は、搬送ベルトに負圧で吸着されたシートに対して分離エアを吹き付けることによって2枚目以降のシートを分離することでシートを一枚ずつ搬送する。
そして、エア吹き付けで分離を行うシート供給装置には、分離エアが吹き付けられて浮上するシートの上昇位置を制限する浮上規制部材を設け、シートの上昇を制限するものがある。
特許文献1には、浮上規制部材を設置して、空気漏れを防止しシートの吸着を解除するシート送給装置において、空気吹き付け手段および補助空気吹き付け手段によって吹き付けられた空気により、シートの幅方向の中央部がシート給送方向の全域にわたって浮上するようにシートの幅方向の両端部を押さえる浮上規制部材を備え、この浮上規制部材が上下方向に回動自在に取り付けられたものが記載されている。
しかし、従来のシート供給装置では、シートを設置する際や、シートを取り出す際に、浮上規制部材のため操作が行いにくい。また、特許文献1に記載のもののように、浮上規制部材を回動自在にしたものであっても、常時は、浮上規制部材が飛び出ており、シートの出し入れの邪魔になってしまう。また、この浮上規制部材は、その回動範囲、特に下側への回動範囲にはシートを配置できないため、積載したシートの上端が浮上規制部材の下側回動範囲に入らない程度にしなければならず、シートの積載量に制限が発生する。さらには、シートを設置する際に浮上規制部材とシートや手等とが接触するため作業スペースが制限されたり、また、接触の方向や強さによってはシートや装置が損傷したりすることがある。
そこで、本発明は設置された浮上規制部材がシートの設置操作、取出操作の邪魔になったり、装置やシートの損傷の原因となったりせず、さらにシートの積載量に制限を与えることがないシート供給装置を提供することを目的とする。
本発明に係るシート供給装置は、シートが配置される底板と、および前記底板におけるシート搬送方向と交差する紙幅方向の両側に対向して配置され、前記シートの前記紙幅方向における位置を規制する一対のシート位置規制部材と、前記底板に配置された前記シートに向け前記シートを浮上させるエアを吹き付けるエア吹き付け手段と、を備えるシート供給装置において、前記一対のシート位置規制部材には、それぞれ前記シート位置規制部材の内側に向け突出して配置され、前記底板に積載された前記シートを上から押さえ、前記シートの浮上位置を規制する浮上規制部材、および前記浮上規制部材を前記シート位置規制部材に対して移動可能に保持する保持機構を備え、前記浮上規制部材は、前記シートが上側から押し付けられたとき接触するシート接触面部、および稜部において前記シート接触面部と所定の角度をなして隣接して配置され前記エアを吹き付けられて浮上した前記シートに接触して前記シートの浮上位置を規制するシート浮上規制面部を備えてなり、前記保持機構は、前記浮上規制部材を、前記稜部が前記シート位置規制部材の間側に突出して、前記シート浮上規制面部が前記シートの浮上位置を制限するとともに前記シート接触面部が内側にいくにつれて下降する姿勢に配置された初期状態、および、前記初期状態において補充する前記シートを上側から前記シート接触面部に押し付けたとき、前記浮上規制部材を前記シート搬送方向と交差する水平面に沿って移動しつつ前記稜部を下方に向け回動させて前記シート位置規制部材の外側に移動させるシート配置時退避状態、に移動可能に保持すること、を特徴とする。
本発明に係るシート供給装置によれば、浮上規制部材がシートの設置操作、取出操作の邪魔になったり、装置やシートの損傷の原因となったりせず、さらにシートの積載量に制限を与えることがない。
本発明の一実施形態に係るシート供給装置を装備した画像形成装置を示す概略構成図である。 同シート供給装置を示す斜視図である。 同シート供給装置のエア噴射ノズル部を示す正面図である。 同シート供給装置におけるシートの分離を示す模式図である。 同シート供給装置を示す斜視図である。 同シート供給装置の浮上規制部材を示す拡大斜視図である。 同シート供給装置のシート配置時における浮上規制部材の動作を示す断面図である。 同シート供給装置のシート取出時における浮上規制部材の動作を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係るシート供給装置の浮上規制部材の動作を示す平面図である。 本発明の実施形態3に係るシート供給装置においてシート束を配置したときのシートの状態を示す断面図である。 浮上規制部材で両端を押さえられたシートの変形状態を示す斜視図である。
本発明を実施するための形態に係るシート供給装置、画像形成装置、および画像形成システムについて説明する。
<実施形態1>
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。図1は本発明の一実施形態に係るシート供給装置を装備した画像形成装置を示す概略構成図である。なお、本発明の実施対象とする画像形成装置は、図示のものには限定されず、複写機、ファクシミリ装置、複写機能とファクシミリ機能等を備えた複合機等の機能を有するもの、画像形成を行う種々の装置が対象となる。また、本発明は、画像形成装置に別の装置として本発明に係るシート供給装置を備えた大容量給紙装置や、折り処理、綴じ処理を行なう後処理装置を備えた画像形成システムを対象とすることができる。
複写機である画像形成装置100は、図1に示すように、自動原稿搬送装置110と、原稿読取部120と、シート供給装置130と、画像形成部140とを備える。自動原稿搬送装置110は、原稿トレイ110aに配置された原稿束から原稿を1枚分離して原稿読取部120上のコンタクトガラスに自動給紙する。原稿読取部120は、自動原稿搬送装置110によってコンタクトガラス上に搬送された原稿を読み取る。シート供給装置130は、シート束1が配置され、シート分離給紙装置160によってシート束1から最上位のシート1Aを分離して、画像形成部140に搬送する。画像形成部140は、画像形成手段をなし、シート供給装置130から搬送されたシートに対して、原稿読取部120によって読み取った画像を形成する。
シート供給装置130は、複数枚のシートからなるシート束1を積載する給紙カセット150と、給紙カセット150上のシート束1から最上位のシート1Aを分離して搬送するシート分離給紙装置160とを備えて構成している。シート分離給紙装置160は、後述するエア吹き付け手段を備え、シート束1をさばき、最上位のシート1Aを確実に分離して搬送する。
シート分離給紙装置160によって分離給紙されたシート1Aは、搬送経路170上を搬送されるようになっており、搬送経路170上を搬送ローラ対180により搬送される。さらに、シート1Aは、転写ローラ190によって画像形成部140で形成されたトナー画像が転写され、このトナー画像が定着器200によって熱転写され、排紙ローラ対210により排紙トレイ220に排出される。
画像形成部140は、4つの作像部230(230Y(イエロー)、230C(シアン)、230M(マゼンタ)、230BK(ブラック))と、転写ベルトである中間転写ベルト240と、露光装置250とを備える。
露光装置250は、パーソナルコンピュータ等の外部装置から入力される色分解された画像データや、原稿読取部120によって読み取られた原稿の画像データを光源駆動用の信号に変換する。そして、それに従って各レーザー光源ユニット内の半導体レーザーを駆動して光ビームを射出する。
作像部230Y、230C、230M、230BKは、それぞれ異なる色の画像(トナー像)を形成する。作像部230Y、230C、230M、230BKは、時計回転方向に回転駆動される像担持体である感光体260(260Y、260C、260M、260BK)、感光体260の周囲に配置された帯電部270、現像部280、クリーニング部290等を備える。
感光体260は、円筒状に形成され、図示しない駆動源により回転駆動される。感光体260の外周面部には感光層が設けられており、露光装置250から射出された破線で示す光ビームが感光体260の外周面にスポット照射されることにより、感光体260の外周面には画像情報に応じた静電潜像が書き込まれる。
帯電部270は、感光体260の外周面を一様に帯電するものであり、感光体260に対して接触方式のものが採用される。現像部280は、感光体260にトナーの供給を行い、供給されたトナーが感光体260の外周面に書き込まれた静電潜像に付着することにより、感光体260上の静電潜像がトナー像として顕像化させる。この例では、帯電部270は、感光体260に対して非接触方式のものが採用される。
クリーニング部290は、感光体260の外周面に付着している残留トナーをクリーニングする。この例では、クリーニング部290は、感光体260の外周面にブラシを接触させるブラシ接触方式のものが採用される。
中間転写ベルト240は、樹脂フィルム、または、ゴムを基体として形成された無端状ベルトから構成されている。中間転写ベルト240は、感光体260上に形成されたトナー像が転写され、この中間転写ベルト240に転写されたトナー像が転写ローラ190によってシートに転写される。
次にシート供給装置130について説明する。図2は同シート供給装置を示す斜視図、図3は同シート供給装置のエア噴射ノズル部を示す正面図、図4は同シート供給装置におけるシートの分離を示す模式図である。シート供給装置130において、シート束1は、底板である給紙台136に配置され、給紙台136は昇降機能を備える。給紙台136のシート束1からシート分離給紙装置160によって最上位のシート1Aが分離されて搬送される。
また、シート供給装置130には、一対のシート位置規制部材であるサイドフェンス137、137、前端ガイド板138、エンドフェンス139が設けられている。サイドフェンス137、137は、給紙台136の紙幅方向の両側に配置される。配置されたシート束1の搬送方向に交差(直交)する紙幅方向の位置決めを行う。前端ガイド板138は、シート束1の給紙方向に相当する長さ方向前端の位置決めを行う。さらに、エンドフェンス139は、同じく後方向の位置決めを行う。
シート分離給紙装置160は、駆動ローラ162と、従動ローラ163と、搬送ベルト161、負圧エアチャンバー310とを備える。駆動ローラ162は、駆動軸162aで回転駆動され、従動ローラ163は、駆動ローラ162の駆動で転動する搬送ベルト161につれて回転する。搬送ベルト161は、負圧エアチャンバー310に連通する吸引孔が多数開設されたエンドレス状のベルト部材である。負圧エアチャンバー310は、外部から吸引されて負圧状態を保ち、搬送ベルト161の吸引孔で最上位のシート1Aを吸引する。
積載されたシート束1の前端に対向する位置には、エア吹き付け手段を構成するエアチャンバー320が配置されている。エアチャンバー320には、外部から加圧された空気が送られて溜められている。図3に示すように、エアチャンバー320には、浮上ノズル322および分離ノズル324が設けられている。なお、このシート供給装置130には、エア吹き付け手段として浮上ノズル322および分離ノズル324の他、サイドフェンス137、137に配置され、シート束1の側方からエアを吹き付ける側部浮上ノズル330を備える(図5参照)
図4に示すように、浮上ノズル322は、シート束1の前端に向けて浮上エアを吹き付け、シート束1からシートを浮き上がらせて、シートのさばきを行う。なお、吹き出すエアを温風にすれば、記録紙への除湿効果も加わり、シートのさばきをより効果的に行うことができる。また、分離ノズル324は、搬送ベルト161に向けてエアを吹き付け、搬送ベルト161で反射したエアが押し下げるように最上位のシート1Aに密着している2枚目以降のシート1B、1C、…を分離する。
実施形態に係るシート供給装置130のサイドフェンス137、137には、それぞれシート1Aの浮上位置を規制する浮上規制部材340が設けられている。以下、浮上規制部材340について説明する。図5は同シート供給装置の浮上規制部材を示す斜視図、図6は同シート供給装置の浮上規制部材を示す拡大斜視図である。シート供給装置130において、サイドフェンス137、137には、それぞれ上述した側部浮上ノズル330と、上述した浮上規制部材340とが設けられている。側部浮上ノズル330は、シート束1にエアを吹き付けてシート束1をさばきシートを浮上させる。
浮上規制部材340は、サイドフェンス137、137の間側に突出して、浮上ノズル322と側部浮上ノズル330から吹き付けられる浮上エアによって浮上したシートが上昇しすぎるのを防止する。この側部浮上ノズル330がシートを押さえる力は、シートが浮上する力より大きくする必要がある。また、浮上規制部材340はシート束1の上面の最上位の位置を制限するためシートのばたつきを抑える。このため、エアを強く吹き付けてさばきの効果を向上することができる。
エアチャンバー320の浮上ノズル322からの浮上エアによって、シート束1は、さばかれて最上位のシート1A、および2枚目以降のシート1B、1C、…が浮上する。浮上したシートのうち、最上位のシート1Aだけ、または最上位のシート1A、2枚目以降のシート1B、1C、…が負圧エアチャンバー310により搬送ベルト161に吸着される。そして、搬送ベルト161で反射された分離ノズル324からの分離エアが押し下げるように吹き付けられ、2枚目以降のシート1B、1C、…が最上位のシート1Aから分離され、搬送ベルト161は、最上位のシート1Aだけを搬送する。
図6は同シート供給装置の浮上規制部材を示す拡大斜視図、図7は同シート配置の際における浮上規制部材の動作を示す側面図である。浮上規制部材340は、保持機構350を介してサイドフェンス137、137に配置されている。浮上規制部材340は、シート接触面部341と、シート浮上規制面部342とを備える。シート接触面部341と、シート浮上規制面部342とは、稜部343において所定の角度θ(図7(a)参照)をなして隣接して配置される。また、浮上規制部材340は、シート搬送方向に沿って所定の長さ寸法を備え、その両端部には、ピン部材344、344が設置される。ピン部材344は、シート接触面部341と、シート浮上規制面部342が挟む領域に配置される。
シート接触面部341には、最上位のシート1Aをシート供給装置130に配置するに際して上側から押し付けられた最上位のシート1Aの側端部が接触する。また、シート浮上規制面部342は、エアが吹き付けられて浮上した最上位のシート1Aが接触する。ピン部材344、344は、サイドフェンス137に配置された案内部材351とともに保持機構350を構成し、浮上規制部材340の移動時における案内軸となる。
浮上規制部材340は、保持機構350の案内に従って、予め定めた、初期状態(図7(a))、シート配置時退避状態(図7(b))と、シート排出時退避状態(図8(c))に移動可能に配置される。
案内部材351は、サイドフェンス137、137の外側に紙幅方向沿って配置され、スリット部352が形成された板状部材として構成される。スリット部352は、紙幅方向の水平面に沿って形成され、このスリット部352に浮上規制部材340のピン部材344がスライドかつ回転可能に配置される。また、案内部材351は、スリット部352の外側内縁部352aにピン部材344が接触して止まり、保持機構350の水平方向の移動範囲を制限する水平移動制限部材として機能する。
保持機構350には、弾性部材であるスプリング360が配置される。スプリング360は、サイドフェンス137、137の上部と、浮上規制部材340のスプリング取付ピン345とを連結する。スプリング取付ピン345は、ピン部材344を挟んで稜部343の反対側で、シート浮上規制面部342側に取付けられている。スプリング取付ピン345は、浮上規制部材340が稜部343を下方に向けて回転したとき、案内部材351に接触して、浮上規制部材340の回動動作の範囲を制限する回転制限部材としての機能をも有する。また、浮上規制部材340には、シート接触面部341の上端部付近に配置され、案内部材351に接触して浮上規制部材340の回動方向の動作範囲を制限する回転制御部材としての突起部346を備える。
スプリング360は、引っ張り状態で配置され、浮上規制部材340がピン部材344を中心として、稜部343を上方に回転するように付勢する。これにより、浮上したシート1Aにより回転するのを防止する負荷をかける。また、スプリング360は、ピン部材344がスリット部352に沿って内側に移動するよう浮上規制部材340を付勢する。さらに、スプリング360は、浮上規制部材340にシート束1やシート1Aが接触しない状態で、浮上規制部材340が初期状態に復帰させる。この例ではスプリング360は、各浮上規制部材340に1つずつ設けたが、スプリング等の弾性部材を複数個設けて浮上規制部材340を同様の動作をさせてもよい。
次に浮上規制部材340の動作および各種の状態について説明する。まず、シート束の設置時における浮上規制部材340の動作について説明する。図7は同シート供給装置のシート配置時における浮上規制部材の動作を示す断面図である。シート供給装置130にシート束1を配置しない初期状態において、浮上規制部材340は、図7(a)に示すように、保持機構350とスプリング360によって、稜部343がサイドフェンス137から内側に向けて最大量だけ突出した状態となる。このとき、シート浮上規制面部342がサイドフェンス137の内側から垂直に突出している。また、シート接触面部341が内側にいくにつれ下降する姿勢となっている。
シート束1を上方からシート供給装置130に補充するとき、上方から浮上規制部材340のシート接触面部341にシート束1の紙幅両端部が接触する。これにより、浮上規制部材340は、シート接触面部341の傾斜による分力で、スプリング360の引っ張り力に抗して、横方向外側に力を受ける。ピン部材344は、この力で案内部材351内を外側に移動して、外側内縁部352aに接して停止する。この状態で浮上規制部材340は、図7(b)に示すように、回転動することなく横方向に移動してサイドフェンス137の内部に完全に入り込む(シート配置時退避状態)。また、浮上規制部材340は、サイドフェンス137の内側壁面から突出しない状態となり、給紙台136にシート束1を、浮上規制部材340の制限の移動による制限を受けることなく最大高さまで積載することができる。
これに対して、浮上規制部材を単に下方に回転させるだけでは、浮上規制部材の下方向への退避動作の軌跡が干渉するため、シート束1の積載容量が浮上規制部材の高さ位置からさらに動作軌跡の分だけ減少してしまう。
また、シート束1の設置が終了すると、浮上規制部材340は、スプリング360によって移動して、図8(a)に示した初期状態の位置に戻る。この状態で、エア噴射で浮上するシートの位置を規制できる。
次にシート供給装置130からシート束1を取り出すときの浮上規制部材340の動作について説明する。図8は同シート供給装置のシート取出時における浮上規制部材の動作を示す断面図である。図8(a)に示す初期状態から、シート供給装置130からシート束1を取り出すに際して、シート束1を下側から浮上規制部材340に接触させ押し付ける(図8(b))。すると、シート束1の両端部が、浮上規制部材340のシート浮上規制面部342に接触し、浮上規制部材340は、シート束1の紙幅両端部で上方に向け押されて、回転しつつ外側に向け移動する(図8(b)、(c))。このとき、浮上規制部材340は、突起部346が案内部材351に接触するまで回転する(図8(b))。そして、その後、傾斜したシート浮上規制面部342による外側への分力でスライドし、ピン部材344が、スリット部352の外側内縁部352aに接触して停止するまで移動する(図8(c))。この状態で、浮上規制部材340は、サイドフェンス137内に入り込み、シート束1に接触しない状態となる。
シート束1の取出しが終了すると浮上規制部材340は、スプリング360により移動して、スライド方向の初期位置に戻る。そして、スプリング360の中心線が浮上規制部材340のピン部材344を過ぎると回転力が発生するため浮上規制部材340は回転し初期状態となる(図8(a))。
本実施形態では、スプリング360の浮上規制部材340の固定位置をスプリング取付ピン345として、浮上規制部材340の回転中心となるピン部材344から離した位置に設定している。このため、スライド方向と回転方向のスプリングを共通にすることが可能となりコンパクトできる。
以上のように本実施形態に係るシート供給装置によれば、浮上規制部材340がシート束の設置操作、取出操作の邪魔になったり、シート束1と浮上規制部材340とが接触することによってシート供給装置やシートが損傷したりすることがない。また、浮上規制部材340の移動により、シートの積載量に制限を与えることがない。
<実施形態2>
次に実施形態2に係るシート供給装置について説明する。図9は本発明の実施形態2に係るシート供給装置の浮上規制部材の動作を示す平面図である。ここで、図9(a)はシート束1を側面からセットする際の浮上規制部材340の初期位置を示し、図9(b)はシート束1を側面からセットする際の浮上規制部材340が退避した状態を示している。
実施形態2に係るシート供給装置は、浮上規制部材340のシート搬送方向の前後側端部340a、340aに、傾斜部348、348を形成したものである。シート束1を側面からセットすると、シート束1が傾斜部348、348に接触し用紙浮上押さえは傾斜部348による分力でサイドフェンス137内にスプリング360に抗してスライド移動して退避する。このとき、ピン部材344、344が、案内部材351、案内部材351のスリット部352、352内をスライドする。そして、シート束1の設置が終了すると、浮上規制部材340は、スプリング360により初期位置に戻る。
本実実施形態によれば、シート束1を搬送方向に沿う方向から配置する場合にも、浮上規制部材340がサイドフェンス137内に退避をするので、シート束1を損傷させることなく容易に設置できる。
<実施形態3>
次に実施形態3に係るシート供給装置について説明する。図10は本発明の実施形態3に係るシート供給装置においてシート束を配置したときのシートの状態を示す断面図、図11は浮上規制部材で両端を押さえられたシートの変形状態を示す斜視図である。
実施形態3に係るシート供給装置は、浮上規制部材340をシート束1に対して上下方向に相対的に移動させ、浮上規制部材340をシート束1の上端に接触させるものである。この例では、給紙台136を上昇させて、浮上規制部材340をシート束1に対して相対移動させるものとしている。なお、浮上規制部材340に浮上規制部材340を上下方向に移動させる機構を配置することもできる。
シート束1が配置された状態で、浮上規制部材340が相対的に押し下げられると、浮上エアによって浮上したシート束1のシート1Aは、浮上規制部材340によって両端が押しつけられる。このため、図11に示すように、シート1Aの幅方向の中央部1aが上に凸である湾曲形状になる。シート1Aの湾曲が大きいほどシート1Aの矢印方向Bの曲げ剛性が上がる。
本実施形態では、これにより、エアの吹き付けで発生するシート1Aの挙動の乱れを安定させる。これは、シート1Aの曲げ剛度が低い場合、例えばシート1Aが薄紙などであるとき効果が高い。しかし曲げ剛度の高いシートに対しては初期から「こし」が強いため曲げ剛性を高める効果が小さく、さらにシート搬送の負荷が増えてしまうため、不給紙等の副作用が発生することがあるため注意を要する。
本実施形態によれば、浮上規制部材340をシート束1に対する上下方向の移動量を調整して接触せることにより、シートの特性に合わせて曲げ剛度を付与できるため、薄いシートから厚いシートまでの対応が可能となる。
1:シート束
1A:最上位シート
1B、1C、…:2枚目以降のシート
100:画像形成装置
110:自動原稿搬送装置
120:原稿読取部
130:シート供給装置
136:給紙台(底板)
137、137:サイドフェンス(シート位置規制部材)
138:前端ガイド板
139:エンドフェンス
140:画像形成部
150:給紙カセット
160:シート分離給紙装置
161:搬送ベルト
162:駆動ローラ
162a:駆動軸
163:従動ローラ
310:負圧エアチャンバー
320:エアチャンバー
322:浮上ノズル
324:分離ノズル
330:側部浮上ノズル
340:浮上規制部材
341:シート接触面部
342:シート浮上規制面部
343:稜部
344:ピン部材
345:スプリング取付ピン(回転制限部材)
346:突起部
348:傾斜部
350:保持機構
351:案内部材
352:スリット部
352a:外側内縁部(水平移動制限部材)
360:スプリング(弾性部材)
特許第4677354号公報

Claims (10)

  1. シートが配置される底板と、および前記底板におけるシート搬送方向と交差する紙幅方向の両側に対向して配置され、前記シートの前記紙幅方向における位置を規制する一対のシート位置規制部材と、前記底板に配置された前記シートに向け前記シートを浮上させるエアを吹き付けるエア吹き付け手段と、を備えるシート供給装置において、
    前記一対のシート位置規制部材には、それぞれ前記シート位置規制部材の内側に向け突出して配置され、前記底板に積載された前記シートを上から押さえ、前記シートの浮上位置を規制する浮上規制部材、および前記浮上規制部材を前記シート位置規制部材に対して移動可能に保持する保持機構を備え、
    前記浮上規制部材は、前記シートが上側から押し付けられたとき接触するシート接触面部、および稜部において前記シート接触面部と所定の角度をなして隣接して配置され前記エアを吹き付けられて浮上した前記シートに接触して前記シートの浮上位置を規制するシート浮上規制面部を備えてなり、
    前記保持機構は、
    前記浮上規制部材を、
    前記稜部が前記シート位置規制部材の間側に突出して、前記シート浮上規制面部が前記シートの浮上位置を制限するとともに前記シート接触面部が内側にいくにつれて下降する姿勢に配置された初期状態、
    および、
    前記初期状態において補充する前記シートを上側から前記シート接触面部に押し付けたとき、前記浮上規制部材を前記シート搬送方向と交差する水平面に沿って移動しつつ前記稜部を下方に向け回動させて前記シート位置規制部材の外側に移動させるシート配置時退避状態、
    に移動可能に保持すること、
    を特徴とするシート供給装置。
  2. 前記保持機構は、
    前記初期状態において前記浮上規制部材の前記シート接触面部に前記シートが下側から押し付けられたとき、前記浮上規制部材を前記シート搬送方向と交差する水平面に沿って移動しつつ前記稜部を上方に向け回動させて前記シート位置規制部材の外側に移動するシート排出時退避状態、
    に移動可能に保持すること、
    を特徴とする請求項1に記載のシート供給装置。
  3. 前記保持機構は、前記浮上規制部材に、前記シートの搬送方向に沿う両端部に配置されたピン部材と、
    前記シート位置規制部材に配置され前記ピン部材を回動かつ移動可能に保持するスリット部を備えた案内部材と、を備えて構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシート供給装置。
  4. 前記浮上規制部材の回動動作の範囲を制限する回転制限部材、および、前記浮上規制部材の水平面に沿った動作範囲を制限する水平移動制限部材のうち少なくとも一つの部材を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシート供給装置。
  5. 前記浮上規制部材が下方から接触した前記シートにより回転するのを防止する負荷をかける手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のシート供給装置。
  6. 前記浮上規制部材には、前記浮上規制部材を前記初期状態に復帰させる1または複数個の弾性部材が配置されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のシート供給装置。
  7. 前記浮上規制部材の前記シート搬送方向の前後側端部に、前記シート搬送方向から配置した前記シートが接触して、前記浮上規制部材を前記シート位置規制部材の外側に退避させる傾斜部を形成したことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のシート供給装置。
  8. 前記浮上規制部材の位置を前記底板に配置された前記シートに対して相対的に移動させる手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のシート供給装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のシート供給装置と、このシート供給装置で搬送された前記シートに画像を形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のシート供給装置と、このシート供給装置で搬送された前記シートに画像を形成する画像形成装置とを備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2014211269A 2014-10-15 2014-10-15 シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム Active JP6413603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211269A JP6413603B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム
US14/873,280 US9725265B2 (en) 2014-10-15 2015-10-02 Sheet feeding device, image forming apparatus, and image forming system
EP15188644.7A EP3015408B1 (en) 2014-10-15 2015-10-06 Sheet feeding device, image forming apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211269A JP6413603B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078974A true JP2016078974A (ja) 2016-05-16
JP6413603B2 JP6413603B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54266453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211269A Active JP6413603B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9725265B2 (ja)
EP (1) EP3015408B1 (ja)
JP (1) JP6413603B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111556A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US12006178B2 (en) 2020-07-06 2024-06-11 Riso Kagaku Corporation Sheet feed device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983659B2 (ja) * 2014-02-27 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び給紙装置を備える画像形成装置
US10017340B2 (en) 2015-12-16 2018-07-10 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveyance apparatus and sheet conveyance method
US10065824B2 (en) 2015-12-16 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Stacking apparatus
JP6642854B2 (ja) 2015-12-16 2020-02-12 株式会社リコー シート材供給装置
TWI624424B (zh) 2015-12-16 2018-05-21 理光股份有限公司 片材分離裝置、片材分離方法、程式、影像形成裝置及非暫時性電腦可讀取儲存媒體
JP6663591B2 (ja) 2016-05-10 2020-03-13 株式会社リコー 給紙装置、及び、画像形成装置
JP7004232B2 (ja) 2016-05-18 2022-01-21 株式会社リコー シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム
US10494207B2 (en) 2017-06-06 2019-12-03 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming system
JP6972058B2 (ja) * 2019-03-18 2021-11-24 株式会社東芝 給紙装置、画像形成装置および電極供給装置
SE543766C2 (en) * 2019-03-20 2021-07-13 Plockmatic Int Ab Sheet feeding device with sheet forming means
JP7306010B2 (ja) 2019-03-26 2023-07-11 株式会社リコー 綴じ装置、後処理装置及び画像形成システム
JP7215291B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-31 株式会社リコー 増し折り装置、後処理装置、及び画像形成システム
JP7275750B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-18 株式会社リコー シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
JP7251258B2 (ja) 2019-03-28 2023-04-04 株式会社リコー シート仕分け装置、後処理装置及び画像形成システム
CN112499348B (zh) * 2019-09-16 2022-10-04 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 供纸装置以及图像形成装置
US11634291B2 (en) 2019-09-27 2023-04-25 Ricoh Company, Ltd. Belt conveyance device, sheet feeding device, image forming apparatus, and image forming system
CN111392459B (zh) * 2020-03-24 2021-03-30 杭州萧山古籍印务有限公司 一种自动排书装置
JP2022011334A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート収納装置
JP2022014261A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 理想科学工業株式会社 シート供給装置
JP2022047561A (ja) * 2020-09-13 2022-03-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 媒体規制部品及びこれを用いた媒体供給装置、媒体処理装置
DE102020125520A1 (de) 2020-09-30 2022-03-31 Koenig & Bauer Ag Anleger einer Bogen be- oder verarbeitende Maschine mit einer Blasvorrichtung
JP2022156861A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社リコー 給送装置及び画像形成装置
JP2022162713A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成システム
JP2022166715A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成システム
CN113771074B (zh) * 2021-10-13 2023-08-29 潍坊新松机器人自动化有限公司 一种压边型搬运薄板机器人

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110219A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Canon Inc シート材積載トレイおよび画像形成装置
JP2008087906A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677354B2 (ja) 2006-02-21 2011-04-27 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4777211B2 (ja) 2006-10-13 2011-09-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US8141864B2 (en) 2007-05-28 2012-03-27 Ricoh Company, Limited Recording-medium feeding device
US8336873B2 (en) 2007-09-07 2012-12-25 Ricoh Company, Limited Media feeding apparatus and image forming apparatus
JP2010058917A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
JP5439804B2 (ja) 2008-12-11 2014-03-12 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP5521461B2 (ja) 2009-09-25 2014-06-11 株式会社リコー 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP5495024B2 (ja) 2009-12-22 2014-05-21 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP5463940B2 (ja) 2010-02-03 2014-04-09 株式会社リコー シート給送装置および画像形成装置
JP5545526B2 (ja) 2010-02-04 2014-07-09 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP5622073B2 (ja) 2010-02-08 2014-11-12 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP2011184179A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 給紙装置、画像形成装置
JP2012116610A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
JP5790926B2 (ja) 2011-06-08 2015-10-07 株式会社リコー 給紙装置、および画像形成装置
JP5747754B2 (ja) 2011-09-08 2015-07-15 株式会社リコー 給紙装置および画像形成システム
JP5831802B2 (ja) 2011-10-06 2015-12-09 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
JP5945899B2 (ja) 2011-11-02 2016-07-05 株式会社リコー 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP5485248B2 (ja) * 2011-11-17 2014-05-07 シャープ株式会社 給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2014097878A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP6238125B2 (ja) 2013-05-14 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP6098353B2 (ja) 2013-05-16 2017-03-22 株式会社リコー 給紙装置、及び画像形成装置
JP2015003827A (ja) 2013-05-21 2015-01-08 株式会社リコー シート分離搬送装置、及び画像形成装置
JP6443724B2 (ja) 2013-12-16 2018-12-26 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2015164874A (ja) 2014-02-07 2015-09-17 株式会社リコー 給紙装置及びその給紙装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110219A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Canon Inc シート材積載トレイおよび画像形成装置
JP2008087906A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111556A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US12006178B2 (en) 2020-07-06 2024-06-11 Riso Kagaku Corporation Sheet feed device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3015408B1 (en) 2017-09-27
JP6413603B2 (ja) 2018-10-31
US9725265B2 (en) 2017-08-08
EP3015408A1 (en) 2016-05-04
US20160107853A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413603B2 (ja) シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム
KR101850276B1 (ko) 급지장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
US6527267B1 (en) Sheet conveying apparatus, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus
US9902578B2 (en) Sheet containing device, sheet feeder incorporating the sheet containing device, and image forming apparatus incorporating the sheet containing device
JP4217594B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2017132587A (ja) 給紙装置および画像形成システム
JP2007008619A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008094603A (ja) シート分離装置及びこれを用いたシート供給装置、シート処理装置
JP6065774B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP5521461B2 (ja) 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2006027797A (ja) 給紙装置および該給紙装置を備えた画像形成装置
JP2007031064A (ja) 給紙カセットと画像形成装置
EP2103999A2 (en) Sheet feeding apparatus, housing incorporating the same and image forming apparatus
JP6085761B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP6187044B2 (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JP5564876B2 (ja) 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP5954005B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP5999354B2 (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
US9828196B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP5979366B2 (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JP2016183053A (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
US10442643B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP2007302360A (ja) 用紙積載装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008260617A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2023091406A (ja) シート供給装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6413603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151