JP5545526B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5545526B2
JP5545526B2 JP2010023499A JP2010023499A JP5545526B2 JP 5545526 B2 JP5545526 B2 JP 5545526B2 JP 2010023499 A JP2010023499 A JP 2010023499A JP 2010023499 A JP2010023499 A JP 2010023499A JP 5545526 B2 JP5545526 B2 JP 5545526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
paper
uppermost
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010023499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011162277A (ja
Inventor
宗久 布田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010023499A priority Critical patent/JP5545526B2/ja
Priority to US12/929,467 priority patent/US8465014B2/en
Publication of JP2011162277A publication Critical patent/JP2011162277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545526B2 publication Critical patent/JP5545526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/01Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/02Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に備えられた給紙装置に関するものである。詳しくは、シート材収容部に積載されたシート材の最上面のシート材をベルト部材に吸着し、シート部材を表面移動させることで画像形成部等の次工程にシート材を給紙する給紙装置、及びこの給紙装置を備えた画像形成装置に関するものである。
画像形成装置等が備える給紙装置では、シート材収容部内に積載された複数枚の記録紙等のシート材を、正確に一枚づつ送り出されることが重要であり、積載されたシート材を一枚づつ分離する分離機構が必要である。分離機構としては、シート材収容部内からピックアップローラによって送り出されたシート材を摩擦力によって分離・給紙する摩擦分離方式が広く用いられている。摩擦分離方式の分離機構としては、分離ローラとフリクションパッドとの組合せや、分離ローラとリバースローラとの組合せ等がある。
摩擦分離方式とは異なる分離機構を備えた給紙装置として、特許文献1には、空気の流れを用いてシート材の分離・給紙を行う給紙装置が提案されている。以下、空気の流れを用いてシート材の分離・給紙を行う給紙装置の概要を説明する。
図16に示す給紙装置200は、シート材である用紙Pを略水平に複数枚積載するシート材収容部である給紙トレイ6、内部に吸引装置40が配置された吸引ベルト2を備える。さらに、給紙トレイ6内に載置された用紙Pのうち最上部にある最上面用紙P1の搬送方向(図中矢印D方向)前端近傍に対して図中矢印Aで示すように空気を吹き付ける送風装置1を備える。また、吸引装置40を作動させることで図中矢印Bで示す空気の流れが生じるように負圧が発生し、吸引ベルト2の下方の外周面に用紙Pを吸着する作用が生じる。
給紙装置200では送風装置1のエアの吹き付けによって、用紙P同士の間に空気を送り込んで最上面用紙P1が吸引ベルト2の高さまで浮上する。吸引ベルト2の高さに到達した最上面用紙P1は吸引装置40が発する負圧の作用によって吸引ベルト2の下方の外周面に吸着される。その後、吸引ベルト2が図中矢印Cで示すように表面移動することで、吸引ベルト2に吸着された最上面用紙P1が図中矢印Dで示す方向に向かって搬送され、次工程である画像形成部に到達し、画像形成が行われる。
送風装置1は、吸引ベルト2に吸着される高さまで最上面用紙P1を浮上させるだけでなく、用紙P同士の間に空気を送り込むことで、用紙P同士の前端部側をさばくことも行っている。前端部をさばいた状態の用紙Pの最上面用紙P1を吸引ベルト2に吸着させて搬送することで、最上面用紙P1と他の用紙Pとを分離し、最上面用紙P1のみを給紙することができる。
また、給紙装置200は、給紙によって枚数が減少する給紙トレイ6内の用紙Pの最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との距離hを一定の範囲内とするために最上面用紙P1の上面の高さを検出する用紙上面センサ3を備える。この用紙上面センサ3の検出信号に基づいて、給紙トレイ6の底板61を上下に移動させる不図示の昇降機構を制御して底板61の高さを調節し、底板61上に載置された用紙Pの最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との距離hが一定の範囲内となるように制御する。
吸引ベルト2に対して搬送方向下流側には搬送ローラ対8が配置されており、吸引ベルト2によって搬送されて2つのローラの間に到達した用紙Pをさらに下流側に向けて搬送する。また、搬送ローラ対8に対して搬送方向下流側には用紙Pの通過を検知する給紙センサ9が設けられている。
次に、図16に示す給紙装置200の給紙動作について説明する。
不図示の画像形成装置本体の制御部からの給紙開始の命令が来ると、図17で示すように吸引ベルト2が停止した状態で送風装置1の送風及び吸引装置40の吸引が開始する。送風装置1が送風を開始することで図中矢印Aで示すように用紙Pの前端部に空気が吹き付けられて、積載された用紙Pの最上面用紙P1が浮上する。吸引装置40が吸引を開始することで図中矢印Bで示すような負圧が発生し、浮上した最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着する。
送風装置1の送風及び吸引装置40の吸引が開始してから所定時間(例えば3秒)経過後に、図18で示すように送風装置1及び吸引装置40を作動させたままの状態で吸引ベルト2及び搬送ローラ対8の駆動を開始する。吸引ベルト2に駆動が伝達され図中矢印C方向に表面移動することで吸引ベルト2の下面に吸着した最上面用紙P1が搬送方向下流側に向けて搬送され、搬送ローラ対8に到達する。搬送ローラ対8が図中矢印G方向に回転することによって最上面用紙P1がさらに下流側に向けて搬送される。
図19に示すように、吸引ベルト2及び搬送ローラ対8によって搬送された最上面用紙P1の先端が給紙センサ9によって検知されると吸引ベルト2の駆動を停止する。吸引装置40を作動したままの状態で吸引ベルト2の駆動を停止させると、最上面用紙P1の吸引ベルト2に吸着されている箇所には搬送を停止させようとする力が働く。しかし、給紙装置200では、搬送ローラ対8によって用紙Pに付与する搬送力が、この停止させようとする力よりも十分に大きくなるように各部材を設定している。このため、吸引ベルト2が停止した状態で搬送ローラ対8による最上面用紙P1の搬送を継続する。
ここで、最上面用紙P1の次に用紙Pの最上部となる用紙を次最上面用紙P2とする。図17〜図19に示すように、最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着されている間は、次最上面用紙P2の前端部は送風装置1からの送風を受けて最上面用紙P1の下方でばたついた状態となる。これにより、次最上面用紙P2はそれよりも下方の用紙Pに対して前端側がさばかれた状態となる。
その後、最上面用紙P1の後端部が吸引装置40による吸引領域を通過すると、その直後に、図20に示すように、送風装置1と吸引装置40との間に形成される空気の流れによって次最上面用紙P2は浮上し、吸引ベルト2に吸着される。
その後、設定した給紙間隔に応じて、図19に示した最上面用紙P1の先端を給紙センサ9が検知したタイミングから所定時間経過後に吸引ベルト2の駆動を再開する。これにより、図18に示す最上面用紙P1と同様に、次最上面用紙P2が吸引ベルト2によって搬送方向下流側に向けて搬送され、搬送ローラ対8に到達し、搬送ローラ対8によってさらに下流側に向けて搬送される。
その後、送風装置1、吸引装置40及び搬送ローラ対8は作動させた状態で、吸引ベルト2の駆動のON・OFFを制御することにより、図18〜図20の動作を繰り返し、用紙Pが画像形成部に向かって一枚ずつ順次給紙される。
このように空気の流れを用いてシート材の分離・給紙を行う給紙装置は、摩擦分離方式によってシート材の分離・搬送を行う給紙装置に比べて高速で給紙を行うことが出来る。これは以下の理由による。すなわち、摩擦分離方式ではシート材を摩擦分離する時間が必要であるため高線速・高生産性に対する対応には限界がある。一方、図16〜図20を用いて説明した給紙装置では、吸引ベルトに吸着された前のシート材が吸引領域を通過した直後に次のシート材がさらに次のシート材から分離して吸引ベルトに吸着される。このため、空気の流れによって分離した状態のシート材を搬送するだけであるため、高線速・高生産性に対して対応することができる。
上述した空気の流れを用いてシート材の分離・給紙を行う給紙装置では、高速で給紙を行うことが出来るメリットがあるため、短時間で大量のシート材を消費することになる。そのため、このような給紙装置を単体で使用していると、ユーザーは給紙装置のシート材収容部に対して頻繁にシート材の補給を行わなければならない。
シート材の補給頻度を低下させる構成として、給紙装置を連結して給紙を行う構成が挙げられる。給紙装置を連結する構成としては、特許文献2に摩擦分離方式の給紙装置を連結する構成が記載されている。特許文献2に記載の給紙装置では、他の給紙装置と画像形成装置本体との間に配置された給紙装置内を他の給紙装置から給紙されたシート材を通過させる構成である。特許文献2に記載の構成では、画像形成装置本体側に配置された給紙装置のシート材収容部内のシート材を分離・給紙を行うシート材搬送手段を迂回するように他の給紙装置から給紙されたシート材専用の搬送経路が設けられている。
ここで、画像形成装置本体側に配置された給紙装置に、他の給紙装置から給紙されたシート材専用の搬送経路を設ける構成と、空気の流れを用いてシート材の分離・給紙を行う給紙装置とを組み合わせた画像形成装置の1例を図21に示す。
図21に示す画像形成装置10は、画像形成装置本体10aに対して、第一給紙装置200aと第二給紙装置200bとを連結して取り付けた構成である。この画像形成装置10では、第一給紙装置200a内の給紙トレイ6から分離・給紙を行うシート材搬送手段を構成する吸引ベルト2を迂回するように、外部装置シート材専用搬送路13を設けている。
このように従来の給紙装置を連結する構成では、上流側の給紙装置から画像形成装置本体に向かって給紙されるシート材専用の搬送路を下流側の給紙装置内に設ける必要がある。専用の搬送路を設けると、下流側の給紙装置の部品費の増加や専用の搬送路分のスペースの増加という問題が発生する。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、上流側に他の給紙装置を連結可能な構成で、製造コストや装置スペースの増加を抑制できる給紙装置及びこの給紙装置を備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数枚のシート材を略水平に載置可能なシート材収容部と、該シート材収容部に積載された該シート材のうち最上部にある最上面シート材の上面に対向し、該シート材収容部に積載された該シート材の給紙を行わない状態では該最上面シート材の上面との間に隙間を有するように配置された無端状のベルト部材、及び該ベルト部材の内部に配置された吸引手段を備え、該吸引手段に負圧を発生させることで該最上面シート材を該ベルト部材の外周面に吸着させ、該ベルト部材を無端移動させることで吸着させた該最上面シート材を次工程に向けて搬送するシート材搬送手段と、上記吸引手段が発生させる負圧によって上記最上面シート材が上記ベルト部材の表面に吸着させ得る位置まで該最上面シート材を上昇させるシート上昇手段とを有する給紙装置において、上記シート材を収容する他の給紙装置と連結し、該他の給紙装置から給紙された該シート材を上記次工程に給紙可能な構成であり、該他の給紙装置から給紙された該シート材を上記シート材収容部内の上記最上面シート材と上記ベルト部材との隙間まで搬送する外部装置シート材搬送手段を備え、該他の給紙装置から給紙された該シート材を上記次工程に給紙するときには、上記上昇手段は停止し、上記吸引手段、上記ベルト部材及び該外部装置シート材搬送手段は作動させる構成であり、
上記シート上昇手段は、上記シート材収容部に積載された上記シート材のうち上記最上面シート材近傍の該シート材の一端部に空気を吹き付けることにより、該最上面シート材及び該最上面シート材近傍の他のシート材の一端部を浮上させ、該最上面シート材近傍の複数枚のシート部材を互いに分離させる空気吐出手段であり、
上記最上面シート部材の上面の高さを検出する用紙上面位置検出手段と、
上記シート材収容部に積載された上記シート材の下面を支持する底板と、
該底板を鉛直方向に昇降させる昇降手段と、
該底板上の該シート材の該最上面シート部材の上面の高さが所定の高さとなるように、該用紙上面位置検出手段の検出結果に基づいて該昇降手段の動作を制御する昇降制御手段とを有し、
上記用紙上面位置検出手段は、上記最上面シート部材の上面に接触し、この上面の高さの変化に応じて位置が変化する上面接触部材と、該上面接触部材の位置の変化を検出することで該最上面シート部材の上面の高さの変化を検出する上面高さ検出センサと、
上記最上面シート部材の上面の高さに関係なく上面接触部材の位置を制御できる接触部材位置制御手段とを備え、
上記接触部材位置制御手段は、上記空気吐出手段により最上面シート材及び該最上面シート材近傍の他のシート材の一端部を浮上させるときは、上面接触部材を、上記最上面シート部材の上面から離間した位置に位置させ、上記最上面シート材が、上記ベルト部材の外周面に吸着して、次工程に向けて搬送されたら、上面接触部材を、上記最上面シート部材の上面に接触する接触位置に位置させるよう、上面接触部材の位置を制御することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の給紙装置において、上記上面高さ検出センサは、上記外部装置シート材搬送手段によって上記最上面シート材と上記ベルト部材との隙間に向かって搬送される上記シート材が通過する外部シート材搬送路よりも上方に配置されており、上記他の給紙装置から給紙された該シート材を上記次工程に給紙するときには、上記上面接触部材の下端部が上記外部シート材搬送路よりも上方となるように上記接触部材位置制御手段が該上面接触部材の位置を制御することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、記録媒体であるシート材に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部に該シート材を給紙するシート材給紙手段とを備えた画像形成装置において、上記シート材給紙手段として、請求項1または2に記載の給紙装置を用いたことを特徴とするものである。
本発明の給紙装置においては、他の給紙装置から給紙されたシート材を次工程に給紙するときには、上昇手段は停止し、吸引手段、ベルト部材及び外部装置シート材搬送手段は作動させる。上昇手段を停止させることで、シート材収容部に積載されたシート材の給紙を行わない状態と同様に最上面シート材の上面とベルト部材との間に隙間が形成された状態となる。また、外部装置シート材搬送手段と吸引手段とを作動させることで、他の給紙装置から給紙され、外部装置シート材搬送手段によって最上面シート材の上面とベルト部材との隙間に搬送されたシート材をベルト部材に吸着させることができる。さらに、ベルト部材を作動させることで、ベルト部材の無端移動によって他の給紙装置から給紙され、ベルト部材に吸着されたシート材を次工程に向けて搬送することができる。
このような給紙装置では、ベルト部材に吸着された後のシート材の搬送経路は、シート材収容部に積載されたシート材の給紙を行うときと同様の搬送経路となる。このため、他の給紙装置から給紙されたシート材専用の搬送路を設ける必要がなくなり、専用の搬送路を設けることによる部品の増加や専用の搬送路分のスペースの増加を抑制することが出来る。
本発明においては、他の給紙装置から給紙されたシート材を搬送するための部品の増加や専用の搬送路分のスペースの増加を抑制することが出来るため、上流側に他の給紙装置を連結可能な構成で、製造コストや装置スペースの増加を抑制できるという優れた効果がある。
本実施形態の画像形成装置の説明図。 本実施形態の画像形成装置本体である複写機の説明図。 給紙装置の給紙トレイ近傍の概略説明図。 図3に示す給紙トレイ近傍の斜視説明図。 図4に示す状態から給紙ユニットを取り外した状態の給紙トレイ近傍の斜視説明図。 給紙ユニットを下方から見た斜視説明図。 用紙高さ非検出状態の給紙ユニットの後端近傍の斜視拡大図。 用紙高さ検出状態の給紙ユニットの後端近傍の斜視拡大図。 用紙上面センサの概略図。 最上面用紙の上面の高さが正規の状態の説明図。 最上面用紙の上面の高さが正規の位置から下がった状態の説明図。 図11の状態から底板を上昇させた状態の説明図。 最上面用紙が浮上するタイミングの給紙装置の説明図。 用紙高さ検出を行うときの給紙装置の説明図。 給紙装置内を上流側用紙が通過する状態の説明図。 空気の流れを用いてシート材の分離・給紙を行う給紙装置の一例の説明図。 図16に示す給紙装置で送風装置の送風及び吸引装置の吸引を開始した状態の説明図。 図17の状態から吸引ベルト及び搬送ローラ対の駆動を開始した状態の説明図。 図18の状態から吸引ベルトの駆動を停止した状態の説明図。 図19の状態から用紙の後端が吸引領域を通過した状態の説明図。 他の給紙装置から給紙されたシート材専用の搬送経路を設けた給紙装置を有する画像形成装置の説明図。
以下、本発明を適用した給紙装置の一実施形態について説明する。まず、本実施形態の給紙装置を接続可能な画像形成装置本体の全体構成及び動作について説明する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置本体である複写機100の概略構成図である。
複写機100は、原稿を走査して読み取り、デジタル化してシートに複写する、いわゆるデジタルカラー複写機としての機能を有している。
図2に示すように、複写機100は、画像形成部101、読取部102、定着部103及び排紙部104等の構成を備えている。また、複写機100の下部には、多段状の給紙部105が設けられている。給紙部105の各段には、普通紙、コート紙のような塗工紙、OHPシート等のシート状の記録媒体(以下、シート材と呼ぶ)を積載した複数の本体給紙トレイ106が設置されている。各本体給紙トレイ106には、本体トレイ底板125、ピックアップローラ108、フィードローラ109、リバースローラ110及び給紙ローラ126が配置されている。本体トレイ底板125は、本体給紙トレイ106内に積載したシート材の残量に合わせて鉛直方向に昇降可能な構成である。ピックアップローラ108は、載置したシート材の最上部のシート材に搬送力を付与してフィードローラ109及びリバースローラ110からなるローラ対に向けてシート材を搬送する。フィードローラ109及びリバースローラ110は、ピックアップローラ108によって複数枚のシート材が搬送されてきた場合に、その最上部の一枚のシート材のみを給紙ローラ126に向けて搬送する分離部を構成する。
すなわち、本体給紙トレイ106の最上部の一枚のシート材がピックアップローラ108の回転により供給されて、リバースローラ110により1枚ずつに分離される。
そして、分離されたシート材は、フィードローラ109及び給紙ローラ126の回転により、本体給紙トレイ106から送り出されて、その搬送方向下流側に配置されている画像形成部101内のレジストローラ対111へと搬送される。このように、分離搬送されたシート材は、レジストローラ対111のニップに突き当たることにより、搬送が一時止められて待機される。その後、画像形成のために、二次転写ニップへと送られる。
読取部102には、原稿の読取面と上面が接触するコンタクトガラス131、原稿画像を画像情報として読み取るためのレンズ134やCCDカメラ135を備える。また、光源や反射ミラーを備え原稿の読取位置に合わせて移動する第一走行体132と、第一走行体132の反射ミラーからCCDカメラ135までの光路の距離を一定にするように第一走行体132の移動に合わせて移動する第二走行体133とを備える。また、読取部102の上部には、自動原稿搬送装置136が配置されている。
画像形成部101の略中央部には中間転写ベルト121が配置されており、中間転写ベルト121の上方には、各色に対応した感光体138上に各色トナー像を形成する4つの作像部122が配置されている。各作像部122の感光体138の周りには、感光体138の表面を一様帯電する帯電装置139、感光体138の表面上に形成された潜像を現像してトナー像とする現像装置140、中間転写ベルト121にトナー像を転写した後の感光体138の表面に残留するトナー像を除去する感光体クリーニング装置141等が配置されている。4つの作像部122の上方には、各色に対応した露光光を各作像部122の感光体に照射し、感光体上に潜像を形成する露光装置123が配置されている。
中間転写ベルト121の下方には、中間転写ベルト121との間に二次転写ニップを形成する二次転写ローラ137が配置されている。二次転写ニップに対して中間転写ベルト121の表面移動方向下流側には、二次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト121の表面上に残留する残留トナーを除去する中間転写ベルトクリーニング装置130が配置されている。
中間転写ベルト121の下方に配置された定着部103のさらに下方には、定着部103でおもて面に画像が形成されたシート材の裏面が上面となるようにシート材を転写位置に向かって搬送する両面装置124が配置されている。定着部103の図中左側には定着部103でおもて面に画像が形成されたシート材を排紙部104に向かって排出する排紙ローラ127が配置されている。さらにその下方には、画像が形成されたシート材のおもて面が下方となるように排紙部104にシート材を排出する反転排紙ローラ128が配置されている。また、定着部103と排紙ローラ127との間には、定着部103を通過したシート材の搬送路を、排紙ローラ127に向かう搬送路、または、反転排紙ローラ128や両面装置124に向かう搬送路に切り換える分岐爪129が配置されている。
また、本実施形態の複写機100は、給紙部105とは別の給紙手段として給紙装置200を備え、その上方に手差しトレイ300を備える。そして、画像形成が行なわれるときには、給紙部105の選択された本体給紙トレイ106、手差しトレイ300または給紙装置200からシート材が1枚ずつ順次分離供給される。
次に、本実施形態の給紙装置200について説明する。
図1は、上述した複写機100にシート材を順次供給する給紙装置200を2つ(200a、200b)連結した、画像形成装置10の説明図である。
図1に示すように、2つの給紙装置200は、それぞれ上部の給紙トレイ6(6a、6c)、下部の給紙トレイ6(6b、6d)を備える。また、給紙トレイ6に積載された用紙Pを分離・給紙する吸引ベルト2及び吸引装置40を4つの給紙トレイ6それぞれの上方に配置している。また、2つの給紙装置200のそれぞれの装置内の搬送路の下流側端部には出口ローラ対80(80a、80b)を備え、次工程へと用紙Pを給紙する構成である。
図3は、4つの給紙トレイ6のうちの第一給紙装置200aの下方に配置された第一下方給紙トレイ6b近傍の概略説明図である。また、図4は、図3に示す第一下方給紙トレイ6b近傍の斜視説明図であり、図4では上流側用紙搬送ローラ対210の図示は省略している。他の3つの給紙トレイ6のうち第二給紙装置200bの下方に配置された第二下方給紙トレイ6d近傍の構成は図3と同じである。また、他の2つの給紙トレイ6である各給紙装置200の上方に配置された第一上方給紙トレイ6a及び第二上方給紙トレイ6cは、上流側用紙搬送ローラ対210を備えない点でのみ異なり、他の構成は図3に示す構成と同じである。
図3及び図4に示すように給紙装置200は、シート材である用紙Pの束を積載する底板61を備えるシート材収容部である給紙トレイ6を備える。また、給紙トレイ6の上方には、吸引ベルト2と吸引装置40とを備える給紙ユニット22が配置されている。吸引ベルト2はベルトの表面側から裏面側まで貫通する吸引孔が周方向の全域に設けられており、吸引装置40が下方に負圧を発生させることで、吸引ベルト2の下面に用紙Pを吸着させるように作用する。このような給紙ユニット22が、給紙トレイ6内に載置された用紙Pの束の最上部の用紙Pを一枚ずつ取り出して画像形成装置本体である複写機100側へ給紙するシート材搬送手段を構成する。
図4に示すように、給紙トレイ6内には、底板61に積載された用紙Pの束の幅方向(給紙方向と直交する方向)側面をガイドするサイドフェンス23を両側に設け、用紙Pの束の給紙方向後方には後端面を押えるエンドフェンス24を設けている。
サイドフェンス23には用紙Pの浮上および用紙サバキを行うための送風手段からの空気の吐出口であるサイドエア吐出口71を設けている。また、本実施形態の給紙装置200は、2つのサイドフェンス23の両方を用紙サイズにあわせて移動させるセンター基準である。このため、用紙サイズに関係無く、センターエア吐出口11から吐出される空気を用紙Pの中央に吹き付けることができる。
また、給紙装置200は、吸引ベルト2に対して用紙搬送方向(図3中の右から左に向かう方向)の上流側に、用紙上面センサ3を備えている。給紙装置200では、給紙によって枚数が減少する給紙トレイ6内の用紙Pの最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との距離hを一定の範囲内とする必要がある。このため、用紙上面センサ3によって最上面用紙P1の上面の高さを検出し、この用紙上面センサ3の検出信号に基づいて、給紙トレイ6の底板61を上下に移動させる不図示の昇降機構の駆動源である底板昇降モータM1の駆動を制御する。これにより、底板61の高さを調節し、底板61上に載置された用紙Pの最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との距離hが一定の範囲内となるように制御する。本実施形態の給紙装置200では、用紙上面センサ3を給紙ユニット22のフレームに取り付けている。
図5は、図4に示す状態から給紙ユニット22を取り外した状態の給紙トレイ6近傍の斜視説明図である。
図5に示すように、給紙ユニット22の直下の用紙せき止め部材7の上方には、センターエア吐出口11から空気を吹き付けることで用紙の浮上および用紙サバキを行う送風装置1が配置されている。
給紙装置200は、給紙トレイ6に複数枚積載された用紙Pの前端面および側端面に向かってブロワなどの送風装置1から空気を吹き付ける。この空気の吹き付けによって用紙P間に空気を送り込んで最上面用紙P1を吸引ベルト2の高さまで浮上させ、吸引装置40が発生する負圧によって最上面用紙P1を吸引ベルト2吸着させる。
最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着した状態で、ベルト駆動モータ26を駆動し、吸引ベルト2を図3中の時計回り方向に無端移動させることで、吸引ベルト2の搬送により最上面用紙P1が複写機100へと搬送され、その後画像形成が行われる。
送風装置1は、用紙P同士の間に空気を送り込んで最上面用紙P1を所定の高さに浮上させるだけでなく、所定の高さ方向の領域に風を吹き付けて用紙さばきも行っている。
送風装置1と用紙Pとの間には用紙せき止め部材7が配置されており、用紙Pの束の前端部をせき止め、最上面用紙P1以外の用紙が搬送されるのを防いでいる。また、用紙Pを給紙することによって枚数が減少する用紙Pの束の最上面位置と吸引ベルト2の距離hが常時一定となるように、用紙Pの束の最上面に当接して最上面用紙P1の上面の高さを検出する用紙上面センサ3が設けられている。用紙上面センサ3は、アクチュエータ4とアクチュエータ4の位置を検知するフォトセンサ5とを有する。
給紙装置200では、用紙Pの枚数減少によってアクチュエータ4が揺動し、この揺動による位置の変化をフォトセンサ5が検知する。この検知信号に基づいて底板昇降モータM1の駆動を制御し、不図示の昇降機構によって底板61を上昇させて、底板61上に載置された用紙Pの最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との距離hが一定の範囲内となるように制御する。
用紙Pの束は、給紙トレイ6内で用紙サイズに合わせるように、前端面を基準面として揃えている。
吸引ベルト2に対して搬送方向下流側には搬送ローラ対8が配置されており、吸引ベルト2によって搬送されて2つのローラの間に到達した用紙Pをさらに下流側に向けて搬送する。この搬送ローラ対8の搬送力は、吸引ベルト2の搬送力より大きく設定される。また、搬送ローラ対8に対して搬送方向下流側には用紙Pの通過を検知する給紙センサ9が設けられている。
次に、図3に示す給紙装置200の給紙動作について説明する。
複写機100の制御部からの給紙開始の命令が来ると、吸引ベルト2が停止した状態で送風装置1の送風及び吸引装置40の吸引が開始する。送風装置1が送風を開始することで用紙Pの前端部に空気が吹き付けられて、積載された用紙Pの最上面用紙P1が浮上する。吸引装置40が吸引を開始することで吸引装置40の下方に負圧が発生し、浮上した最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着する。
送風装置1の送風及び吸引装置40の吸引が開始してから所定時間(例えば3秒)経過後に、送風装置1及び吸引装置40を作動させたままの状態で吸引ベルト2及び搬送ローラ対8の駆動を開始する。吸引ベルト2に駆動が伝達され図中時計回り方向に表面移動することで吸引ベルト2の下面に吸着した最上面用紙P1が搬送方向下流側に向けて搬送され、搬送ローラ対8に到達し、搬送ローラ対8によってさらに下流側に向けて搬送される。
吸引ベルト2及び搬送ローラ対8によって搬送された最上面用紙P1の先端が給紙センサ9によって検知されると吸引ベルト2の駆動を停止する。
このように吸引ベルト2の駆動を停止させる制御を行うのは次の理由による。すなわち、吸引ベルト2を駆動させ続けると、最上面用紙P1が搬送されて吸引装置40による吸引領域を抜け始めた段階で、その下の用紙Pである次最上面用紙P2も吸引ベルト2に吸着される。このとき、吸引ベルト2が駆動していると、最上面用紙P1と共に次最上面用紙P2も一緒に搬送されてしまい、連送となるおそれがあるためである。
このため、最上面用紙P1の先端が給紙センサ9によって検知されると吸引ベルト2の駆動を停止するが、この時点で、最上面用紙P1は搬送ローラ対8の二つのローラに挾持された状態となっている。そして、吸引ベルト2の駆動を停止したあとも搬送ローラ対8の駆動を続けるため最上面用紙P1の搬送は継続される。このとき、搬送ローラ対8による搬送力が吸引ベルト2による搬送力よりも小さいと最上面用紙P1が吸引ベルト2に貼り付いた状態で停止し、最上面用紙P1の搬送は停止してしまう。このため、上述したように、搬送ローラ対8の搬送力が吸引ベルト2の搬送力より大きくなるように設定されている。
吸引ベルト2の駆動を停止した後も搬送ローラ対8を駆動させることで、最上面用紙P1の搬送を継続する。
最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着されている間は、次最上面用紙P2の前端部は送風装置1からの送風を受けて最上面用紙P1の下方でばたついた状態となる。これにより、次最上面用紙P2はそれよりも下方の用紙Pに対して前端側がさばかれた状態となる。
その後、最上面用紙P1の後端部が吸引装置40による吸引領域を通過すると、その直後に、送風装置1と吸引装置40との間に形成される空気の流れによって次最上面用紙P2は浮上し、吸引ベルト2に吸着される。
その後、設定した給紙間隔に応じて、最上面用紙P1の先端を給紙センサ9が検知したタイミングから所定時間経過後に吸引ベルト2の駆動を再開する。これにより、最上面用紙P1と同様に、次最上面用紙P2が吸引ベルト2によって搬送方向下流側に向けて搬送され、搬送ローラ対8に到達し、搬送ローラ対8によってさらに下流側に向けて搬送される。
その後、送風装置1、吸引装置40及び搬送ローラ対8は作動させた状態で、給紙センサ9が用紙Pの先端を検知したときに吸引ベルト2の駆動をOFFにし、給紙センサ9が用紙Pの先端を検知したタイミングから所定時間経過後に吸引ベルト2の駆動をONにする制御を繰り返すことで、給紙トレイ6内の用紙Pが複写機100に向かって一枚ずつ順次給紙される。
図6は、給紙ユニット22を下方から見た斜視説明図である。
給紙ユニット22には、周方向全域に吸引孔が開けられた吸引ベルト2と、それに連結されたベルト駆動モータ26とを備える。予め設定されたそれぞれのタイミングでベルト駆動モータ26を駆動させることで、吸引ベルト2を回転駆動することができる。
また、吸引ベルト2の内部には吸引チャンバー41が設けられ、この吸引チャンバー41には吸引ダクト27によって吸引ブロワ28が接続され、吸引チャンバー41の不図示の開口部に適正な吸引静圧を保つ構成となっている。このように、給紙装置200では、吸引チャンバー41、吸引ダクト27及び吸引ブロワ28によって吸引装置40を構成している。吸引ブロワ28を駆動することにより、吸引チャンバー41の不図示の開口部と対向する位置の吸引ベルト2の吸引孔から吸引が行われる。
図7及び図8は、給紙ユニット22の用紙搬送方向後端のユニット後端板221を取り外した状態の給紙ユニット22の後端近傍の斜視拡大図である。図7は、用紙上面センサ3によって最上面用紙P1の上面の高さの検出を行わないときの斜視拡大図であり、図8は、用紙上面センサ3によって最上面用紙P1の上面の高さの検出を行うときの斜視拡大図である。
用紙上面センサ3のアクチュエータ4は、給紙ユニット22のフレームに支軸31を介して回動可能に取り付けられている。アクチュエータ4の一端には用紙と接触し、実際に用紙の高さを検出するフィラー36が設けられ、支軸31を挟んでフィラー36の反対側のアクチュエータ4の端部には、フォトセンサ5によって位置を検出される位置検出部32が設けられている。
ここで、図9乃至図12を用いて用紙上面センサ3による最上面用紙P1の上面の高さの検出と、この検出に基づいた最上面用紙P1の上面の高さの制御について説明する。
図9は、用紙上面センサ3の概略図である。図9中の矢印Eで示すように、アクチュエータ4は支軸31を中心に回動可能となっている。
図10は、給紙トレイ6に積載された用紙Pの最上面用紙P1の上面の高さが正規の状態の説明図であり、この状態では、フォトセンサ5の検知位置にアクチュエータ4の位置検出部があり、フォトセンサ5は検知状態となる。
図10の状態から給紙によって用紙Pの枚数が減少すると、図11に示すように、最上面用紙P1の上面の高さが下降し、アクチュエータ4が図11中E1方向に回転する。この状態では、フォトセンサ5の検知位置にアクチュエータ4の位置検出部がなく、フォトセンサ5は非検知状態となる。
図11に示すように、フォトセンサ5が非検知状態となると、底板昇降モータM1を駆動して不図示の昇降機構を作動させて、底板61を図12中の矢印Fで示すように上昇させる。
図11の状態から底板61を上昇させると、図12に示すように、最上面用紙P1の上面の高さが上昇し、アクチュエータ4が図12中E1方向に回転する。これにより、アクチュエータ4の位置検出部がフォトセンサ5の検知位置に到達し、フォトセンサ5は再び検知状態となる。図12に示すように、フォトセンサ5が検知状態になったら、底板昇降モータM1の駆動を停止して昇降機構による底板61の上昇を停止する。
このような用紙上面センサ3の構成により、フォトセンサ5はアクチュエータ4の位置を検知することができ、用紙Pの束の最上面位置はアクチュエータ4及びフォトセンサ5によって検出することができる。そして、用紙Pの残量が少なくなっても常に用紙Pの給紙位置がばらつかないように、用紙上面センサ3の検出結果に基づいて底板昇降モータM1の駆動を制御して底板61を上下動させることにより用紙Pの給紙位置の制御を行っている。
また、給紙装置200は、用紙上面センサ3のアクチュエータ4の上下位置を「下」と「上」とに切り換える位置切換機構を備えている。本実施形態では、アクチュエータスプリング33、押圧アーム35及び押圧モータ34によって位置切換機構を構成している。アクチュエータスプリング33は一端を給紙ユニット22のフレームに固定し、他端をアクチュエータ4の位置検出部32側の端部に固定している。
図7は、アクチュエータ4の上下位置を「上」とした状態であり、図8は、アクチュエータ4の上下位置を「下」とした状態である。そして用紙上面センサ3による最上面用紙P1の上面の高さの検出は、アクチュエータ4の位置を「下」の状態とした時のみ行い、「上」の状態では検出しないようにする。
押圧モータ34が停止している状態では、図8に示すように、アクチュエータスプリング33はアクチュエータ4の位置検出部32側の端部を上方に引っ張るように作用する。この作用により支軸31を挟んで反対側のアクチュエータ4の端部が下降した状態となり、フィラー36が最上面用紙P1の上面に接触した状態となる。すなわち、押圧モータ34が停止してアクチュエータ4の上下位置を「下」とすることで、用紙上面センサ3による最上面用紙P1の上面の高さの検出がONの状態となる。
一方、押圧モータ34を駆動すると、図7に示すように、押圧アーム35が下降し、アクチュエータ4の位置検出部32側の端部に接触して、この端部を下方に押圧する。この下方への押圧により、支軸31を挟んで反対側のアクチュエータ4の端部が上昇した状態となり、フィラー36が最上面用紙P1の上面から離間した状態となる。すなわち、押圧モータ34を駆動してアクチュエータ4の上下位置を「上」とすることで、用紙上面センサ3による最上面用紙P1の上面の高さの検出がOFFの状態となる。
用紙上面センサ3による検出のON/OFFを切り換える押圧モータ34は、給紙装置200が備える不図示の制御装置によってその駆動を制御する。
図13は、本実施形態の給紙装置200で、最上面用紙P1が浮上するタイミングの説明図であり、図14は、最上面用紙P1の前端が搬送ローラ対8を通過したタイミングの説明図である。
上述した用紙上面センサ3のアクチュエータ4の上下位置を切り換える位置切換機構を備えることにより、図13に示すように、用紙浮上時はアクチュエータ4の上下位置を「上(用紙高さ非検出状態)」とし、用紙浮上に影響がないようにすることができる。
また、図14に示すように、最上面用紙P1が吸引ベルト2に吸着され、搬送ローラ対8に到達した状態でアクチュエータ4の上下位置を「下(用紙高さ検出状態)」とする。これにより最上面用紙P1の給紙に影響を与えることなく、次最上面用紙P2の上面の高さの検出をすることができ、狙いの距離hを保ち続けることができる。
このように、本実施形態の給紙装置200のアクチュエータ4は、給紙トレイ6内の用紙Pを一枚給紙する度に用紙Pの最上面に対して接触・離間を繰り返すように上下に移動する。これにより、用紙浮上に影響を与えることなく、用紙Pの給紙位置を一定に保つための用紙Pの最上面の検出を行うことが出来る。
図16乃至図20を用いて説明した従来の給紙装置200では、アクチュエータ4を備えた用紙上面センサ3をエンドフェンス24に取り付け、用紙のサイズによる用紙Pの後端近傍の位置の違いにあわせてアクチュエータ4の取り付け位置を変化させる構成となっている。従来の給紙装置200では、エンドフェンス24に用紙上面センサ3を取り付けることで、アクチュエータ4の取り付け位置を送風装置1の送風の影響を受けにくい用紙後端近傍とすることができる。
次に、本実施形態の給紙装置200の特徴部について説明する。
本実施形態の第一給紙装置200aは、用紙Pを収容する他の給紙装置である第二給紙装置200bと連結し、第二給紙装置200bから給紙された用紙Pを複写機100に給紙可能な構成となっている。
図15は、図1に示した第二給紙装置200bの給紙トレイ6(6cまたは6d)から給紙された用紙P(以下、「上流側用紙Pb」と呼ぶ)が、第一給紙装置200aの第一下方給紙トレイ6bの上方を通過する状態の説明図である。
図15に示すように、給紙装置200は、上流側に配置された他の給紙装置200から給紙された上流側用紙Pbを給紙トレイ6に載置された最上面用紙P1と吸引ベルト2との隙間まで搬送する上流側用紙搬送ローラ対210を備える。この上流側用紙搬送ローラ対210は、給紙装置200内での上流側用紙Pbの搬送路である上流側用紙搬送路14を構成する。
そして、上流側用紙Pbを複写機100に給紙するときには、送風装置1は停止し、吸引装置40、ベルト駆動モータ26、搬送ローラ対8の駆動源及び上流側用紙搬送ローラ対210の駆動源は作動させる。
給紙装置200では、上昇手段である送風装置1の送風によって上昇した用紙Pを吸引装置40が発生させる負圧で吸引している。このため、送風装置1を停止させることで、吸引装置40の負圧のみでは最上面用紙P1が上昇せず、給紙トレイ6に積載された用紙Pの給紙を行わない状態と同様に最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2との間に隙間が形成された状態となる。また、上流側用紙搬送ローラ対210及び吸引装置40を作動させることで、第二給紙装置200bからから給紙され、上流側用紙搬送ローラ対210によって最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2との間に隙間に搬送された上流側用紙Pbを吸引ベルト2に吸着させることができる。さらに、ベルト駆動モータ26を作動させることで、吸引ベルト2の無端移動によって吸引ベルト2に吸着された上流側用紙Pbを複写機100に向けて搬送することができる。
このような給紙装置200では、吸引ベルト2に吸着された後の上流側用紙Pbの搬送経路は、第一給紙装置200aの第一下方給紙トレイ6bに積載された用紙Pの給紙を行うときと同様の搬送経路となる。すなわち、吸引ベルト2及び搬送ローラ対8が、上流側用紙Pbの搬送経路の一部を構成し、第二給紙装置200bの給紙トレイ6(6cまたは6d)から供給される上流側用紙Pbを複写機100に給紙することが出来る。
第二給紙装置200bから給紙されたシート材専用の搬送路(図21で示す給紙装置200の外部装置シート材専用搬送路13)を設ける必要がなくなる。よって、複数の給紙装置200を連結可能な構成であっても、他の給紙装置200から給紙される用紙P専用の搬送路を設けることによる部品の増加や専用の搬送路分のスペースの増加を抑制することが出来る。
なお、特許文献2のように、摩擦分離方式の給紙装置を連結させる構成では、ピックアップローラのように給紙トレイの上方に配置された搬送部材は、給紙トレイに載置されたシート材の最上面に当接して搬送力を付与する当接型の搬送部材である。当接型の搬送部材は、給紙トレイに載置されたシート材の最上面にある程度の当接圧で当接しているからこそ摩擦力によって搬送力を付与することができる。このため、搬送対象であるシート材を他の部材(底板上に載置された二枚目以降のシート材)との間に挟み込まないと搬送力を付与できない。
このような構成では、給紙トレイに載置された用紙と搬送部材との間に空間を形成できないため、上流側に連結された給紙装置から供給された用紙を搬送する搬送部材として、給紙トレイの上方に配置された搬送部材を利用することができない。
一方、本実施形態の給紙装置200のように、吸引装置40と吸引ベルト2を用いて搬送する構成であれば、吸引によってシート材を吸引ベルト2に引きつけた状態で搬送する。よって、搬送対象であるシート材の裏側となる下方に他の部材がない状態であっても搬送部材(吸引ベルト2)で搬送力を付与することができる。このため、給紙トレイの上方に配置された搬送部材である吸引ベルトを上流側に連結された給紙装置から供給された用紙を搬送する搬送部材として利用することができる。
給紙装置200は、フォトセンサ5及び支軸31を上流側用紙搬送路14よりも上方に配置し、最上面用紙P1の上面の高さを検出するときにはアクチュエータ4が上流側用紙搬送路14を横切る構成である。しかし、上流側用紙Pbを搬送するときには、図15に示すように、アクチュエータ4の上下位置を「上(用紙高さ非検出状態)」とすることにより、アクチュエータ4が上流側用紙Pbの搬送を阻害することがない。
給紙装置200では、上流側用紙Pbを搬送するときには、送風装置1は停止して、給紙トレイ6内の用紙Pが上流側用紙Pbの搬送を阻害しない構成としている。用紙Pが上流側用紙Pbの搬送を阻害しない構成として、送風装置1を停止するだけでなく、給紙トレイ6の底板61を下降させて、最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2の下面との隙間を広げる制御を行っても良い。
また、本実施形態の画像形成装置10であれば、連結するための部品の増加や専用の搬送路分のスペースの増加を抑制することが出来る給紙装置200を備えているため、給紙装置を連結可能で、安価且つ省スペースな画像形成装置をユーザーに提供することができる。
なお本実施形態の画像形成装置10の給紙装置200は、上部の給紙トレイ6(6a、6c)と下部の給紙トレイ6(6b、6d)とからなる多段給紙装置となっている。しかし、一段のみの給紙トレイの組み合わせ(図1の下部の給紙トレイ6(6b、6d)のみの組み合せ)でも本実施形態の特徴部の構成は適用可能である。
以上、本実施形態の給紙装置200は、シート材収容部である給紙トレイ6と、シート材搬送手段である給紙ユニット22と、シート上昇手段である送風装置1とを備える。給紙トレイ6は、複数枚のシート材である用紙Pを略水平に載置可能となっている。給紙ユニット22は、無端状のベルト部材である吸引ベルト2、及び吸引ベルト2の内部に配置された吸引手段である吸引装置40とを備える。吸引ベルト2は、給紙トレイ6に積載された用紙Pのうち最上部にある最上面シート材である最上面用紙P1の上面に対向し、給紙トレイ6に積載された用紙Pの給紙を行わない状態では最上面用紙P1の上面との間に隙間を有するように配置されている。給紙ユニット22は、吸引装置40に負圧を発生させることで最上面用紙P1を吸引ベルト2の外周面下方に吸着させ、吸引ベルト2を無端移動させる。これにより、吸引ベルト2に吸着させた最上面用紙P1を次工程である複写機100に向けて搬送する。送風装置1は、最上面用紙P1の前端部近傍に空気を吹き付けて、吸引装置40が発生させる負圧によって最上面用紙P1が吸引ベルト2の表面に吸着させ得る位置まで最上面用紙P1を上昇させる。給紙装置である第一給紙装置200aは、シート材である上流側用紙Pbを収容する他の給紙装置である第二給紙装置200bと連結し、第二給紙装置200bから給紙された上流側用紙Pbを複写機100に給紙可能な構成である。給紙装置200は、上流側用紙Pbを給紙トレイ6内の最上面用紙P1と上記ベルト部材との隙間まで搬送する外部装置シート材搬送手段である上流側用紙搬送ローラ対210を備える。そして、上流側用紙Pbを複写機100に給紙するときには、送風装置1は停止し、吸引装置40、吸引ベルト2及び上流側用紙搬送ローラ対210は作動させる。送風装置1を停止させることで、給紙トレイ6に積載された用紙Pの給紙を行わない状態と同様に最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2との間に隙間が形成された状態となる。また、上流側用紙搬送ローラ対210と吸引装置40とを作動させることで、第二給紙装置200bから給紙され、上流側用紙搬送ローラ対210によって最上面用紙P1の上面と吸引ベルト2との隙間に搬送された上流側用紙Pbを吸引ベルト2に吸着させることができる。さらに、吸引ベルト2を作動させることで、吸引ベルト2の無端移動によって吸引ベルト2に吸着された上流側用紙Pbを次工程である複写機100に向けて搬送することができる。
このような給紙装置200では、吸引ベルト2に吸着された後の上流側用紙Pbの搬送経路は、給紙トレイ6に積載された用紙Pの給紙を行うときと同様の搬送経路となる。すなわち、吸引ベルト2が上流側用紙Pbの搬送経路の一部を構成する。このため、第二給紙装置200bから給紙されたシート材専用の搬送路を設ける必要がなくなり、専用の搬送路を設けることによる部品の増加や専用の搬送路分のスペースの増加を抑制することが出来る。上流側用紙Pbを搬送するための部品の増加や専用の搬送路分のスペースの増加を抑制することが出来るため、第一給紙装置200aは上流側に第二給紙装置200bを連結可能な構成で、製造コストや装置スペースの増加を抑制できる。
また、上昇手段である送風装置1は、給紙トレイ6に積載された用紙Pのうち最上面用紙P1近傍の用紙Pの前端部に空気を吹き付ける。送風装置1は空気を吹き付けることで、最上面用紙P1及び最上面用紙P1近傍の他の用紙Pの前端部を浮上させ、最上面用紙P1近傍の複数枚の用紙Pをさばいて、互いに分離させる空気吐出手段である。このような構成により給紙装置200では、空気の吹き付けによって用紙Pをさばき、最上面用紙P1を吸引ベルト2に吸引して、用紙Pの分離搬送を行う。吸引ベルト2は、空気の吹き付けと吸引とによって分離した状態の用紙Pを搬送するだけであるため、用紙を摩擦分離する摩擦分離方式の給紙装置に比べて高線速・高生産性に対応することができる。
また、給紙装置200は、給紙トレイ6内の最上面用紙P1の上面の高さを検出する用紙上面位置検出手段である用紙上面センサ3と、給紙トレイ6に積載された用紙Pの下面を支持する底板61とを有する。さらに、給紙装置200は、駆動源である底板昇降モータM1を駆動させることで底板61を鉛直方向に昇降させる昇降制御手段である不図示の昇降機構と、底板昇降モータM1の駆動を制御することで昇降機構の動作を制御する昇降制御手段である不図示の昇降制御装置を備える。不図示の昇降制御装置は、底板61上の用紙Pの最上面用紙P1の上面の高さが所定の高さとなるように、用紙上面センサ3の検出結果に基づいて底板昇降モータM1の駆動を制御する。用紙上面センサ3は、アクチュエータ4と、アクチュエータの位置を検知するフォトセンサ5と、位置切換機構とを備える。アクチュエータ4は、最上面用紙P1の上面に接触し、この上面の高さの変化に応じて上下に揺動して位置が変化する上面接触部材である。フォトセンサ5はアクチュエータ4の位置の変化を検出することで最上面用紙P1の上面の高さの変化を検出する上面高さ検出センサである。また、位置切換機構は、アクチュエータスプリング33、押圧アーム35及び押圧モータ34によって構成され、最上面用紙P1の上面の高さに関係なくアクチュエータ4の位置を制御できる接触部材位置制御手段である。不図示の制御手段が押圧モータ34の駆動を制御し位置切換機構の動作を制御することによって、アクチュエータ4の上下位置を「下(用紙高さ検出状態)」と「上(用紙高さ非検出状態)」とに切り替えることができる。
フォトセンサ5は、上流側用紙搬送ローラ対210によって最上面用紙P1と吸引ベルト2との隙間に向かって搬送される上流側用紙Pbが通過する外部シート材搬送路である上流側用紙搬送路14よりも上方に配置されている。また、上流側用紙Pbを複写機100に給紙するときには、アクチュエータ4の下端部が上流側用紙搬送路14よりも上方となるように位置切換機構がアクチュエータ4の上下位置を「上(用紙高さ非検出状態)」とする制御する。これにより、アクチュエータ4が阻害することなく、上流側用紙Pbの搬送を行うことができる。
また、本実施形態の画像形成装置10は、記録媒体であるシート材としての用紙Pに画像を形成する画像形成部101を備える複写機100と、複写機100に用紙Pを給紙するシート材給紙手段である給紙装置200とを備える。シート材給紙手段として給紙装置200を用いることにより、安価且つ省スペースで、給紙装置200を連結可能な画像形成装置をユーザーに提供することができる。
1 送風装置
2 吸引ベルト
3 用紙上面センサ
4 アクチュエータ
5 フォトセンサ
6 給紙トレイ
6a 第一上方給紙トレイ
6b 第一下方給紙トレイ
6c 第二上方給紙トレイ
6d 第二下方給紙トレイ
7 用紙せき止め部材
8 搬送ローラ対
9 給紙センサ
10 画像形成装置
11 センターエア吐出口
13 外部装置シート材専用搬送路
14 上流側用紙搬送路
22 給紙ユニット
23 サイドフェンス
24 エンドフェンス
26 ベルト駆動モータ
27 吸引ダクト
28 吸引ブロワ
31 支軸
32 位置検出部
33 アクチュエータスプリング
34 押圧モータ
35 押圧アーム
36 フィラー
40 吸引装置
41 吸引チャンバー
61 底板
71 サイドエア吐出口
80 出口ローラ対
100 複写機
101 画像形成部
102 読取部
103 定着部
104 排紙部
105 給紙部
106 本体給紙トレイ
108 ピックアップローラ
109 フィードローラ
110 リバースローラ
111 レジストローラ対
121 中間転写ベルト
122 作像部
123 露光装置
124 両面装置
125 本体トレイ底板
126 給紙ローラ
127 排紙ローラ
128 反転排紙ローラ
129 分岐爪
130 中間転写ベルトクリーニング装置
131 コンタクトガラス
132 第一走行体
133 第二走行体
134 レンズ
135 CCDカメラ
136 自動原稿搬送装置
137 二次転写ローラ
138 感光体
139 帯電装置
140 現像装置
141 感光体クリーニング装置
200 給紙装置
200a 第一給紙装置
200b 第二給紙装置
210 上流側用紙搬送ローラ対
221 ユニット後端板
300 手差しトレイ
M1 底板昇降モータ
P 用紙
P1 最上面用紙
P2 次最上面用紙
Pb 上流側用紙
特開2007−45630号公報 特開2009−57155号公報

Claims (3)

  1. 複数枚のシート材を略水平に載置可能なシート材収容部と、
    該シート材収容部に積載された該シート材のうち最上部にある最上面シート材の上面に対向し、該シート材収容部に積載された該シート材の給紙を行わない状態では該最上面シート材の上面との間に隙間を有するように配置された無端状のベルト部材、及び該ベルト部材の内部に配置された吸引手段を備え、該吸引手段に負圧を発生させることで該最上面シート材を該ベルト部材の外周面に吸着させ、該ベルト部材を無端移動させることで吸着させた該最上面シート材を次工程に向けて搬送するシート材搬送手段と、
    上記吸引手段が発生させる負圧によって上記最上面シート材が上記ベルト部材の表面に吸着させ得る位置まで該最上面シート材を上昇させるシート上昇手段とを有する給紙装置において、
    上記シート材を収容する他の給紙装置と連結し、該他の給紙装置から給紙された該シート材を上記次工程に給紙可能な構成であり、
    該他の給紙装置から給紙された該シート材を上記シート材収容部内の上記最上面シート材と上記ベルト部材との隙間まで搬送する外部装置シート材搬送手段を備え、
    該他の給紙装置から給紙された該シート材を上記次工程に給紙するときには、上記上昇手段は停止し、上記吸引手段、上記ベルト部材及び該外部装置シート材搬送手段は作動させる構成であり、
    上記シート上昇手段は、上記シート材収容部に積載された上記シート材のうち上記最上面シート材近傍の該シート材の一端部に空気を吹き付けることにより、該最上面シート材及び該最上面シート材近傍の他のシート材の一端部を浮上させ、該最上面シート材近傍の複数枚のシート部材を互いに分離させる空気吐出手段であり、
    上記最上面シート部材の上面に接触し、この上面の高さの変化に応じて位置が変化する上面接触部材、該上面接触部材の位置の変化を検出することで上記最上面シート部材の上面の高さの変化を検出する上面高さ検出センサ、および、上記最上面シート部材の上面の高さに関係なく上面接触部材の位置を制御できる接触部材位置制御手段を備え、上記最上面シート部材の上面の高さを検出する用紙上面位置検出手段と、
    上記シート材収容部に積載された上記シート材の下面を支持する底板と、
    該底板を鉛直方向に昇降させる昇降手段と、
    該底板上の該シート材の該最上面シート部材の上面の高さが所定の高さとなるように、該用紙上面位置検出手段の検出結果に基づいて該昇降手段の動作を制御する昇降制御手段とを有し、
    上記接触部材位置制御手段は、上記空気吐出手段により最上面シート材及び該最上面シート材近傍の他のシート材の一端部を浮上させるときは、上面接触部材を、上記最上面シート部材の上面から離間した位置に位置させ、上記最上面シート材が、上記ベルト部材の外周面に吸着して、次工程に向けて搬送されたら、上面接触部材を、上記最上面シート部材の上面に接触する接触位置に位置させるよう、上面接触部材の位置を制御することを特徴とする給紙装置。
  2. 請求項1の給紙装置において
    上記上面高さ検出センサは、上記外部装置シート材搬送手段によって上記最上面シート材と上記ベルト部材との隙間に向かって搬送される上記シート材が通過する外部シート材搬送路よりも上方に配置されており、
    上記他の給紙装置から給紙された該シート材を上記次工程に給紙するときには、上記上面接触部材の下端部が上記外部シート材搬送路よりも上方となるように上記接触部材位置制御手段が該上面接触部材の位置を制御することを特徴とする給紙装置。
  3. 記録媒体であるシート材に画像を形成する画像形成部と、
    該画像形成部に該シート材を給紙するシート材給紙手段とを備えた画像形成装置において、
    上記シート材給紙手段として、請求項1または2に記載の給紙装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010023499A 2010-02-04 2010-02-04 給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5545526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023499A JP5545526B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 給紙装置及び画像形成装置
US12/929,467 US8465014B2 (en) 2010-02-04 2011-01-27 Feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023499A JP5545526B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162277A JP2011162277A (ja) 2011-08-25
JP5545526B2 true JP5545526B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44340914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023499A Expired - Fee Related JP5545526B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8465014B2 (ja)
JP (1) JP5545526B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179610B2 (ja) * 2011-03-03 2013-04-10 富士フイルム株式会社 用紙搬送装置及びインクジェット記録装置
JP5945899B2 (ja) * 2011-11-02 2016-07-05 株式会社リコー 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2015003827A (ja) 2013-05-21 2015-01-08 株式会社リコー シート分離搬送装置、及び画像形成装置
JP6443724B2 (ja) 2013-12-16 2018-12-26 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6413604B2 (ja) 2014-10-15 2018-10-31 株式会社リコー シート分離装置、シート供給装置、および画像形成装置
JP6413603B2 (ja) 2014-10-15 2018-10-31 株式会社リコー シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP6443733B2 (ja) 2014-11-04 2018-12-26 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6485738B2 (ja) 2015-03-13 2019-03-20 株式会社リコー 用紙搬送装置
CN117228395B (zh) * 2023-11-14 2024-01-19 常州金纬片板膜科技有限公司 一种片材储料架

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934442B2 (ja) 1988-09-19 1999-08-16 株式会社日立製作所 紙葉類分離給送装置及び紙葉類分離給送方法
JPH08231067A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Sharp Corp 給紙装置
JP3559437B2 (ja) 1997-12-19 2004-09-02 株式会社リコー シート分離搬送装置
JP2000103535A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Ricoh Co Ltd シート給送装置
JP2000177870A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Ricoh Co Ltd シート紙給送装置
JP3739608B2 (ja) * 1999-08-31 2006-01-25 京セラミタ株式会社 給紙装置
US6543759B2 (en) * 2000-02-23 2003-04-08 Kyocera Mita Corporation Paper feeder for use in image forming apparatus
JP3959629B2 (ja) 2002-08-09 2007-08-15 リコープリンティングシステムズ株式会社 空気圧式給紙装置
JP2004224505A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Tohoku Ricoh Co Ltd シート分離装置・シート給送装置・画像形成装置
US7669844B2 (en) * 2004-04-26 2010-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Paper feeder
JP2006016159A (ja) 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Printing Systems Ltd エアー吸着方式給紙装置
JP4516504B2 (ja) 2004-09-13 2010-08-04 株式会社リコー 給紙装置
JP4495637B2 (ja) 2005-05-27 2010-07-07 株式会社リコー 給紙装置及びこれを備えた電子写真装置
JP2007331905A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Ricoh Printing Systems Ltd 給紙装置とその制御方法およびこれを用いた印刷装置
JP2008239286A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙供給装置
JP4866300B2 (ja) 2007-06-15 2012-02-01 株式会社リコー 給紙装置及び電子写真装置
JP5022146B2 (ja) 2007-08-31 2012-09-12 株式会社リコー 開閉装置、機器、画像形成装置
JP2009203072A (ja) 2008-01-31 2009-09-10 Tohoku Ricoh Co Ltd シート給送装置および印刷装置
JP2009190840A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Tohoku Ricoh Co Ltd シート給送装置および印刷装置
JP5233045B2 (ja) 2008-10-10 2013-07-10 東北リコー株式会社 シート給送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110187042A1 (en) 2011-08-04
JP2011162277A (ja) 2011-08-25
US8465014B2 (en) 2013-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545526B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5500432B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6663591B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
US7635125B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5245796B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JP5622073B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015110464A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2017132587A (ja) 給紙装置および画像形成システム
JPH0958902A (ja) エアーを利用するシート給紙装置
JP2014152023A (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
US8246040B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2008150182A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6186966B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2008068937A (ja) シート給紙装置および画像形成システム
JP2010163254A (ja) 給紙装置
JPH10120212A (ja) シート給送装置
JPH11100138A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2004142881A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6972499B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP7066105B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP5581789B2 (ja) 用紙給送装置、給紙装置、画像形成装置、画像形成システム
JPH101231A (ja) シート給送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH1179441A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6919840B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP6972498B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5545526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees