JP2016076725A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076725A
JP2016076725A JP2015250736A JP2015250736A JP2016076725A JP 2016076725 A JP2016076725 A JP 2016076725A JP 2015250736 A JP2015250736 A JP 2015250736A JP 2015250736 A JP2015250736 A JP 2015250736A JP 2016076725 A JP2016076725 A JP 2016076725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
insulating layer
layer
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015250736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6178836B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016076725A publication Critical patent/JP2016076725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178836B2 publication Critical patent/JP6178836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】不良を抑制しつつ微細化を達成する半導体装置の作製方法を提供することを目的の一とする。【解決手段】絶縁表面上に、酸化物半導体層と、酸化物半導体層と接するソース電極およびドレイン電極と、を形成し、ソース電極上およびドレイン電極上にそれぞれ絶縁層を形成し、酸化物半導体層、ソース電極、ドレイン電極および絶縁層上にゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上に導電層を形成し、導電層を覆うように絶縁膜を形成し、導電層におけるソース電極またはドレイン電極と重畳する領域の少なくとも一部が露出するように絶縁膜を加工し、導電層の露出した領域をエッチングして、ソース電極とドレイン電極に挟まれた領域の少なくとも一部と重畳するゲート電極を自己整合的に形成する半導体装置の作製方法である。【選択図】図1

Description

発明の技術分野は、半導体装置に関する。ここで、半導体装置とは、半導体特性を利用す
ることで機能する素子および装置全般を指すものである。
金属酸化物は多様に存在し、さまざまな用途に用いられている。酸化インジウムはよく知
られた材料であり、液晶表示装置などに必要とされる透明電極の材料として用いられてい
る。
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物としては
、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このよう
な金属酸化物をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタが既に知られている(例えば
、特許文献1乃至特許文献4、非特許文献1等参照)。
ところで、金属酸化物には、一元系酸化物のみでなく多元系酸化物も知られている。例え
ば、ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は、In、Gaおよ
びZnを有する多元系酸化物半導体として知られている(例えば、非特許文献2乃至非特
許文献4等参照)。
そして、上記のようなIn−Ga−Zn系酸化物で構成される酸化物半導体も、薄膜トラ
ンジスタのチャネル形成領域に適用可能であることが確認されている(例えば、特許文献
5、非特許文献5および非特許文献6等参照)。
特開昭60−198861号公報 特開平8−264794号公報 特表平11−505377号公報 特開2000−150900号公報 特開2004−103957号公報
M. W. Prins, K. O. Grosse−Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、「A ferroelectric transparent thin−film transistor」、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68 p.3650−3652 M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315 N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、「Syntheses and Single−Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3−ZnGa2O4−ZnO System」、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170−178 中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、「ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造」、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317−327 K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Thin−film transistor fabricated in single−crystalline transparent oxide semiconductor」、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269−1272 K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Room−temperature fabrication of transparent flexible thin−film transistors using amorphous oxide semiconductors」、NATURE、2004、Vol.432 p.488−492
ところで、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいても、トランジスタの動作の高速化
、トランジスタの低消費電力化、低価格化、などを達成するためには、トランジスタの微
細化を図ることが重要である。
しかし、その一方でトランジスタの微細化を図ることにより発生する不良が大きな問題と
なる。例えば、トランジスタの微細化を図ることにより生じる問題として、導電層を配線
や電極に加工する際に用いるマスクの位置がずれ、設計寸法通りにトランジスタを形成で
きなくなることが挙げられる。特にトップゲート型のトランジスタの作製においてゲート
電極を形成する際、酸化物半導体層上のソース電極とドレイン電極に挟まれた領域内にゲ
ート電極を形成することが好ましいが、トランジスタの微細化を図ることによって当該領
域は非常に狭くなるため、当該領域上にゲート電極を精確に形成することは困難になる。
また、ゲート電極と、酸化物半導体層上のソース電極とドレイン電極に挟まれた領域と、
が十分重畳するようにゲート電極を大きく形成すると、ゲート電極と当該トランジスタの
ソース電極またはドレイン電極とが余分に重畳し、寄生容量の増大を招く恐れがある。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、室温においてシリコンを用いたトランジスタと比
較してオフ電流が小さいことが知られている。しかし、上述のようにゲート電極の位置が
ずれたり、トランジスタの寄生容量が増大すると、このようなオフ電流に代表される、酸
化物半導体を用いたトランジスタのトランジスタ特性が生かされず、一方で当該トランジ
スタを用いた半導体装置の性能や歩留まりを低下させることになる。
そこで、開示する発明の一態様は、不良を抑制しつつ微細化を達成する半導体装置の作製
方法を提供することを目的の一とする。
開示する発明の一態様は、絶縁表面上に、酸化物半導体層と、酸化物半導体層と接するソ
ース電極およびドレイン電極と、ソース電極上の絶縁層と、ドレイン電極上の絶縁層と、
を形成し、酸化物半導体層、ソース電極、ドレイン電極および絶縁層上にゲート絶縁層を
形成し、ソース電極とドレイン電極に挟まれた領域の少なくとも一部と重畳するように、
ゲート絶縁層上に導電層を形成し、導電層を覆うように絶縁膜を形成し、導電層における
ソース電極またはドレイン電極と重畳する領域の少なくとも一部が露出するように絶縁膜
を加工し、導電層の露出した領域をエッチングして、ソース電極とドレイン電極に挟まれ
た領域の少なくとも一部と重畳するゲート電極を自己整合的に形成する半導体装置の作製
方法である。
上記において、ゲート電極のゲート絶縁層の最上面より上部は、ソース電極およびドレイ
ン電極とは重畳しないようにすることが好ましい。
開示する発明の他の一態様は、絶縁表面上に、酸化物半導体層と、酸化物半導体層と接す
るソース電極およびドレイン電極と、ソース電極上の絶縁層と、ドレイン電極上の絶縁層
と、を形成し、酸化物半導体層、ソース電極、ドレイン電極および絶縁層上にゲート絶縁
層を形成し、ソース電極とドレイン電極に挟まれた領域の少なくとも一部と重畳するよう
に、ゲート絶縁層上に導電層を形成し、ゲート絶縁層におけるソース電極またはドレイン
電極と重畳する領域の少なくとも一部が露出するように導電層を加工して、ソース電極と
ドレイン電極に挟まれた領域の少なくとも一部と重畳するゲート電極を自己整合的に形成
する半導体装置の作製方法である。
上記において、ゲート電極の上面がゲート絶縁層の最上面より低いことが好ましい。
また、ソース電極およびドレイン電極は、少なくとも酸化物半導体層の上面の一部と接す
るようにしても良いし、酸化物半導体層が、少なくともソース電極およびドレイン電極の
上面の一部と接するようにしてもよい。また、ゲート電極を形成する際に残存した導電層
の一部を加工して、配線を形成するようにしてもよい。また、ソース電極の端部とドレイ
ン電極の端部との間隔が10nm以上200nm以下であることが好ましい。
ここで半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。例えば
、表示装置や記憶装置、集積回路などは半導体装置に含まれうる。
また、上記半導体装置において、半導体は酸化物半導体に限定されず、例えば、シリコン
、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等の非晶質
半導体、微結晶半導体、多結晶半導体または単結晶半導体などを用いる構成としても良い
また、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」また
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極
」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外し
ない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合などをも含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることがで
きるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有す
る素子などが含まれる。
開示する発明の一態様によって、微細化を図ったトランジスタにおいて、酸化物半導体層
上のソース電極とドレイン電極に挟まれた領域内にゲート電極を精確且つ容易に形成し、
且つゲート電極が、ソース電極およびドレイン電極と重畳することを防ぎ、寄生容量の増
大を抑制することができる。
このような効果により、微細化に伴う問題点が解消されることになるため、結果として、
トランジスタサイズを十分に小さくすることが可能になる。トランジスタサイズを十分に
小さくすることで、半導体装置の占める面積が小さくなり、半導体装置の取り数が増大す
る。これにより、半導体装置あたりの製造コストは抑制される。また、半導体装置が小型
化されるため、従来の半導体装置と同程度の大きさでさらに機能が高められた半導体装置
を実現することができる。また、チャネル長の縮小による、動作の高速化、低消費電力化
などの効果を得ることもできる。つまり、開示する発明の一態様により酸化物半導体を用
いたトランジスタの微細化が達成されることで、これに付随する様々な効果を得ることが
可能である。
このように、開示する発明の一態様によって、不良を抑制しつつ、微細化を達成する半導
体装置の作製方法を提供することができる。
半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の断面図、平面図および回路図。 半導体装置の回路図。 電子機器の例。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および
詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下
に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置および半導体装置の作製方法の一形態を、図1乃至図6を
用いて説明する。
図1乃至図3に、開示する発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の例として、トラン
ジスタ200の作製工程の断面図を示す。ここで、図2(B)に示すトランジスタ200
は、基板100上の、酸化物半導体層102、ソース電極104a、ドレイン電極104
b、絶縁層106a、絶縁層106b、ゲート絶縁層108およびゲート電極110aを
含む。またゲート絶縁層108上に、ゲート電極110aと同様の材料からなる配線11
0cが形成されている。
ここで、トランジスタ200のチャネル長(L)は10nm以上200nm以下とするの
が好ましく、より好ましくは20nm以上100nm以下とする。このようにトランジス
タの微細化を図り、チャネル長(L)を縮小することによりトランジスタの動作高速化お
よび低消費電力化を図ることができる。なお、本明細書中において、チャネル長(L)は
、ソース電極104aの端部とドレイン電極104bの端部との間隔によって決定される
ものとする。
また、ゲート絶縁層108上に設けられたゲート電極110aは、酸化物半導体層102
上のソース電極104aとドレイン電極104bに挟まれた領域の少なくとも一部と重畳
する。さらに、ゲート電極110aにおいてゲート絶縁層108の最上面より上部がソー
ス電極104aおよびドレイン電極104bと重畳しないようにすることが好ましい。こ
のような構成とすることにより、ゲート電極110aを酸化物半導体層102上のソース
電極104aとドレイン電極104bに挟まれた領域に精確に形成し、且つ寄生容量の増
大を抑制できるので、トランジスタ200に設計通りのトランジスタ特性を有せしめるこ
とができる。なお、本明細書中において、ゲート絶縁層の最上面とは、ゲート絶縁層の上
面においてソース電極またはドレイン電極と重畳し、且つ基板に対して平行な面を指す。
また、ソース電極104a、ドレイン電極104b、をテーパ形状とし、ゲート電極11
0aにおけるゲート絶縁層108の最上面より下部を逆テーパ形状とする場合、ゲート絶
縁層108の最上面より下部において、ゲート電極110aの逆テーパ形状部分はソース
電極104aおよびドレイン電極104bと重畳してもよい。その場合、当該箇所で、ゲ
ート電極110aにおいてゲート絶縁層108の最上面より上部がソース電極104aお
よびドレイン電極104bと重畳してもよい。
以下、図1(A)乃至図1(D)、図2(A)および図2(B)、図3(A)および図3
(B)を用いて、図2(B)に示すトランジスタ200の作製工程の一例について説明す
る。
まず、絶縁表面を有する基板100上に、酸化物半導体層102と、酸化物半導体層10
2と接するソース電極104aおよびドレイン電極104bと、を形成する(図1(A)
参照)。図1(A)に示す構成においては、基板100上に酸化物半導体層102を形成
した後に導電層を成膜し、当該導電層をエッチングして、酸化物半導体層102の上面の
一部と接するようにソース電極104aおよびドレイン電極104bを形成する。
基板100の材質等に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐
熱性を有していることが必要となる。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、
サファイア基板などを、基板100として用いることができる。また、シリコンや炭化シ
リコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物
半導体基板、SOI基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子
が設けられたものを、基板100として用いてもよい。
また、基板100として、可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板上にトランジスタを設
ける場合、例えば、可撓性基板上に直接的にトランジスタを作り込むことができる。
ここで、酸化物半導体層102を形成する前に基板100上に下地絶縁層を形成しておく
のが好ましい。当該下地絶縁層は、後述するゲート絶縁層108と同様の材料および方法
で形成することができる。
酸化物半導体層102に用いる材料としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga
−Zn−O系の材料や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料、In−
Sn−Zn−O系の材料、In−Al−Zn−O系の材料、Sn−Ga−Zn−O系の材
料、Al−Ga−Zn−O系の材料、Sn−Al−Zn−O系の材料や、二元系金属酸化
物であるIn−Zn−O系の材料、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材料、
Zn−Mg−O系の材料、Sn−Mg−O系の材料、In−Mg−O系の材料、In−G
a−O系の材料や、一元系金属の酸化物であるIn−O系の材料、Sn−O系の材料、Z
n−O系の材料などを用いることができる。また、上記の材料にSiOを含ませてもよ
い。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系の材料とは、インジウム(In)、ガリウ
ム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物膜、という意味であり、その組成比は特に問わ
ない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでいてもよい。
また、酸化物半導体層102は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される
材料を用いた薄膜とすることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから
選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えば、Mとして、Ga、GaおよびAl、G
aおよびMn、またはGaおよびCoなどを用いることができる。
また、酸化物半導体層102の厚さは、3nm以上30nm以下とするのが望ましい。酸
化物半導体層102を厚くしすぎると(例えば、膜厚を50nm以上)、トランジスタが
ノーマリーオンとなってしまうおそれがあるためである。
酸化物半導体層は、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が混入しにくい方法で作
製するのが望ましい。例えば、スパッタリング法などを用いて作製することができる。
本実施の形態では、酸化物半導体層を、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体成膜用タ
ーゲットを用いたスパッタリング法により形成する。
In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体成膜用ターゲットとしては、例えば、組成比とし
て、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の酸化物半導体成膜用
ターゲットを用いることができる。なお、酸化物半導体成膜用ターゲットの材料および組
成を上述に限定する必要はない。例えば、In:Ga:ZnO=1:1:2
[mol数比]の組成比の酸化物半導体成膜用ターゲットを用いることもできる。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組
成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に
換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=1
5:1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)と
する。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比が
In:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
酸化物半導体成膜用ターゲットの充填率は、90%以上100%以下、好ましくは95%
以上99.9%以下とする。充填率の高い酸化物半導体成膜用ターゲットを用いることに
より、成膜した酸化物半導体層を緻密な膜とすることができるためである。
成膜の雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または、希ガ
スと酸素の混合雰囲気下などとすればよい。また、酸化物半導体層への水素、水などの不
純物の混入を防ぐために、水素、水などの不純物が十分に除去された高純度ガスを用いた
雰囲気とすることが望ましい。
例えば、酸化物半導体層は、次のように形成することができる。
まず、減圧状態に保持された成膜室内に基板100を保持し、基板温度が、200℃を超
えて500℃以下、好ましくは300℃を超えて500℃以下、より好ましくは350℃
以上450℃以下となるように加熱する。
次に、成膜室内の残留水分を除去しつつ、水素、水などの不純物が十分に除去された高純
度ガスを導入し、上記酸化物半導体成膜用ターゲットを用いて基板100上に酸化物半導
体層を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、排気手段として、クライオポ
ンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプなどの吸着型の真空ポンプを用いる
ことが望ましい。また、排気手段は、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素、水などの不純物
(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)などが除去されているため、当該成膜室で成
膜した酸化物半導体層に含まれる水素、水などの不純物の濃度を低減することができる。
成膜中の基板温度が低温(例えば、100℃以下)の場合、酸化物半導体層に水素、水な
どの不純物が混入するおそれがあるため、基板100を上述の温度で加熱することが好ま
しい。基板100を上述の温度で加熱して、酸化物半導体層の成膜を行うことにより、基
板は高温となるため、水素結合は熱により切断され、酸化物半導体層に取り込まれにくい
。したがって、基板100が上述の温度で加熱された状態で、酸化物半導体層の成膜を行
うことにより、酸化物半導体層に含まれる水素、水などの不純物の濃度を十分に低減する
ことができる。また、スパッタリングによる損傷を軽減することができる。
なお、酸化物半導体層に含まれる水の含有量の測定法としては、昇温脱離分析法(TDS
:Thermal Desorption Spectroscopy)が挙げられる。
例えば、室温から400℃程度に温度を上げていくことにより、200℃から300℃程
度にかけて酸化物半導体層に含まれる水、水素、水酸基などの脱離を観測することができ
る。
成膜条件の一例として、基板とターゲットの間との距離を60mm、圧力を0.4Pa、
直流(DC)電源を0.5kW、基板温度を400℃、成膜雰囲気を酸素(酸素流量比率
100%)雰囲気とする。なお、パルス直流電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質
(パーティクル、ごみともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一となるため好ましい。
なお、酸化物半導体層をスパッタリング法により形成する前に、アルゴンガスを導入して
プラズマを発生させる逆スパッタを行い、基板100の表面に付着している粉状物質(パ
ーティクル、ごみともいう)を除去することが好ましい。逆スパッタとは、基板に電圧を
印加し、基板近傍にプラズマを形成して、基板側の表面を改質する方法である。なお、ア
ルゴンに代えて、窒素、ヘリウム、酸素などのガスを用いてもよい。
酸化物半導体層の加工は、所望の形状のマスクを酸化物半導体層上に形成した後、当該酸
化物半導体層をエッチングすることによって行うことができる。上述のマスクは、フォト
リソグラフィなどの方法を用いて形成することができる。または、インクジェット法など
の方法を用いてマスクを形成しても良い。なお、酸化物半導体層のエッチングは、ドライ
エッチングでもウェットエッチングでもよい。もちろん、これらを組み合わせて用いても
よい。
このようにして形成された酸化物半導体層102に対して、熱処理を行ってもよい。熱処
理を行うことによって、酸化物半導体層102中に含まれる水素、水などの不純物をさら
に除去し、酸化物半導体層102の構造を整え、エネルギーギャップ中の欠陥準位を低減
することができる。
熱処理の温度は、不活性ガス雰囲気下、250℃以上700℃以下、好ましくは450℃
以上600℃以下、または基板の歪み点未満とする。不活性ガス雰囲気としては、窒素、
または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水素、
水などの不純物が含まれない雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入
する窒素や、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%
)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm
以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に被処理物を導入し、窒素雰囲気下、
450℃、1時間の条件で行うことができる。この間、酸化物半導体層102は大気に触
れさせず、水素、水などの不純物の混入が生じないようにする。
ところで、上述の熱処理には水素、水などの不純物を除去する効果があるから、当該熱処
理を、脱水化処理や脱水素化処理などと呼ぶこともできる。当該熱処理は、例えば、酸化
物半導体層を成膜した後などのタイミングにおいて行うことも可能である。また、このよ
うな脱水化処理、脱水素化処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
次に、酸化物半導体層102に対して、酸素を供給する処理(酸素ドープ処理などとも呼
ぶ)を行うことが望ましい。酸素を供給する処理としては、酸素雰囲気における熱処理や
、酸素プラズマによる処理などがある。また、電界で加速した酸素イオンを照射して、酸
素を添加してもよい。
なお、酸素の添加をより好適に行うために、基板には電気的なバイアスを加えておいても
良い。
酸化物半導体層102に酸素ドープ処理を行うことにより、酸化物半導体層102中、酸
化物半導体層102界面近傍、または、酸化物半導体層102中および該界面近傍に酸素
を含有させることができる。この場合、酸素の含有量は、酸化物半導体層の化学量論比を
超える程度とするのが望ましい。
なお、酸素ドープ処理を行った酸化物半導体層102に熱処理を行っても良い。当該熱処
理の温度は、250℃以上700℃以下、好ましくは400℃以上600℃以下、または
基板の歪み点未満とする。
当該熱処理により、酸素と酸化物半導体層中に含まれる水素との反応によって生成された
水、水酸化物(OH)などを酸化物半導体層から除去することができる。また、当該熱処
理によって、上述の酸素ドープ処理において酸化物半導体層102などに混入した水素な
ども除去することができる。熱処理は、水、水素などが十分に低減された窒素、酸素、超
乾燥空気(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測
定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下
、好ましくは10ppb以下の空気)、希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)などの雰囲気
下で行えばよく、特に酸素を含む雰囲気で行うことが好ましい。また、熱処理装置に導入
する窒素、酸素、または希ガスの純度は、6N(99.9999%)以上(即ち不純物濃
度を1ppm以下)とするのが好ましく、7N(99.99999%)以上(即ち不純物
濃度を0.1ppm以下)とすると、より好ましい。
なお、酸素ドープ処理のタイミングは、上記に限定されない。ただし、脱水化等を目的と
する熱処理以降に行うことが望ましい。
ソース電極104aおよびドレイン電極104bは、酸化物半導体層102上にスパッタ
リング法や真空蒸着法などを用いて導電層を形成し、当該導電層を加工して形成する。こ
のようにソース電極104aおよびドレイン電極104bを形成することにより、ソース
電極104aおよびドレイン電極104bは、酸化物半導体層102の上面の一部と接す
ることになる。ソース電極104aおよびドレイン電極104bの膜厚を厚くすると、そ
れぞれの電極およびその配線の抵抗を下げる効果があるのみならず、後述するように、ゲ
ート電極110aを厚く形成することができるため、ゲート電極110aの抵抗を下げる
ことにも効果がある。一方で、ゲート電極110aとソース電極104aおよびドレイン
電極104bとの間の寄生容量が大きくなる。したがって、ここで、ソース電極104a
およびドレイン電極104bの膜厚は、例えば、50nm以上500nm以下とする。
ここで形成されるソース電極104aの端部とドレイン電極104bの端部との間隔によ
って、トランジスタのチャネル長(L)が決定されることになる。トランジスタのチャネ
ル長(L)は10nm以上200nm以下とするのが好ましく、より好ましくは20nm
以上100nm以下とする。
ソース電極104aおよびドレイン電極104bに用いる導電層としては、例えば、アル
ミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素
を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリ
ブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。ソース電極104aおよびド
レイン電極104bは、単層構造としても良いし、積層構造としてもよい。また、アルミ
ニウム、銅などの金属膜の下側または上側の一方または双方にチタン、モリブデン、タン
グステンなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデ
ン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成を用いても良い。
また、ソース電極104aおよびドレイン電極104bに用いる導電層は、導電性の金属
酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、
酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ合金(In
−SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)
またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電層の加工は、所望の形状のマスクを導電層上に形成した後、当該導電層をエッチング
することによって行うことができる。上述のマスクは、レジストマスクなどを用いること
ができる。当該レジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光やArFレー
ザ光などを用いるとよい。
なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、例えば、数nm〜数10nm
と極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用いて、レ
ジストマスク形成時の露光を行うとよい。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度
も大きい。したがって、トランジスタのチャネル長(L)を微細化することが可能であり
、回路の動作速度を高めることができる。
また、いわゆる多階調マスクによって形成されたレジストマスクを用いてエッチング工程
を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成されたレジストマスクは、複数の膜厚を有す
る形状となり、アッシングによってさらに形状を変形させることができるため、異なるパ
ターンに加工する複数のエッチング工程に用いることが可能である。このため、一枚の多
階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジストマスク
を形成することができる。つまり、工程の簡略化が可能となる。
ソース電極104aおよびドレイン電極104bとなる導電層のエッチングには、ウェッ
トエッチングまたはドライエッチングのいずれを用いても良いが、微細加工の観点からド
ライエッチングを用いることが好適である。所望の形状にエッチングできるよう、材料に
合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチング時間、温度等)を
適宜設定するものとする。ソース電極104aおよびドレイン電極104bとなる導電層
のエッチングにドライエッチングを用いる場合、エッチングガスとしては、例えば、塩素
(Cl)、三塩化ホウ素(BCl)、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化メタン
(CF)六フッ化硫黄(SF)、三フッ化窒素(NF)等を用いることができ、こ
れらのうちから複数を選択した混合ガスを用いることもできる。また、これらに、希ガス
(ヘリウム(He)、アルゴン(Ar))、酸素等を添加しても良い。
また、図1(A)に示すようにソース電極104aおよびドレイン電極104bをテーパ
形状としても良い。テーパ角は45°以上90°未満とし、好ましくは60°以上80°
以下とすることができる。このようにソース電極104aおよびドレイン電極104bを
テーパ形状とすることにより、後に形成されるゲート絶縁層108の被覆性を向上し、段
切れを防止することができる。なお、テーパ角とは、テーパ形状を有する層(例えば、ソ
ース電極104aまたはドレイン電極104b)を、その断面に垂直な方向から観察した
際に、当該層の側面と底面がなす傾斜角を示す。
なお、導電層のエッチングの際に、酸化物半導体層102の一部がエッチングされ、溝部
(凹部)を有する酸化物半導体層102となることもある。
その後、NO、N、またはArなどのガスを用いたプラズマ処理を行い、露出してい
る酸化物半導体層102の表面に付着した水素、水などの不純物を除去してもよい。
次に、酸化物半導体層102、ソース電極104aおよびドレイン電極104bを覆うよ
うに絶縁層を形成し、フォトマスクを用いて当該絶縁層を加工して、ソース電極104a
上に絶縁層106aを、ドレイン電極104b上に絶縁層106bを形成する(図1(A
)参照)。
ここで、絶縁層106aおよび絶縁層106bは、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン
、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどの材料を用いて形成することができる。また
、絶縁層106aおよび絶縁層106bは、CVD法やスパッタ法等を用いて形成するこ
とができる。また絶縁層106aおよび絶縁層106bの膜厚は10nm以上500nm
以下とするのが好ましい。
絶縁層106a、絶縁層106bの形成は、絶縁層上にレジストマスクを形成し、該レジ
ストマスクを用いたエッチングにより行う。レジストマスクの形成はソース電極104a
およびドレイン電極104bと同様の方法で行うことができ、同じフォトマスクを用いる
ことが好ましい。絶縁層のエッチングには、ウェットエッチングまたはドライエッチング
のいずれを用いても良いが、微細加工の観点からドライエッチングを用いることが好適で
ある。絶縁層を所望の形状にエッチングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エ
ッチングガスやエッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜設定するものとする。た
だし、トランジスタのチャネル長(L)を微細に加工するためには、ドライエッチングを
用いるのが好ましい。ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、例えば、六フ
ッ化硫黄(SF)、三フッ化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)、オク
タフルオロシクロブタン(C)などのフッ素を含むガス、又は、四フッ化メタン(
CF)と水素の混合ガス等を用いることができ、希ガス(ヘリウム(He)、アルゴン
(Ar)、キセノン(Xe))、一酸化炭素、又は二酸化炭素等を添加しても良い。
このように、絶縁層106aおよび絶縁層106bを設けることにより、ソース電極10
4aとドレイン電極104bに挟まれた領域の凹部を深くすることができるので、後に形
成するゲート電極110aの膜厚を十分に厚くすることができる。よって後に形成するゲ
ート電極110aが消失する、またはゲート電極110aの膜厚が極端に薄くなることを
防ぐことができる。これにより、ゲート電極110aの導電性を十分に保持することがで
きる。
また、絶縁層106aおよび絶縁層106bは必ずしも形成しなくても良い。例えば、ソ
ース電極104aおよびドレイン電極104bの膜厚を十分に厚くする場合、絶縁層10
6aおよび絶縁層106bを形成しなくても、後に形成するゲート電極110aの膜厚を
十分厚くすることができるので、絶縁層106aおよび絶縁層106bを形成しなくても
よい。
なお、ここでは、ソース電極104aおよびドレイン電極104bを形成した後で絶縁層
106aおよび絶縁層106bを形成する方法について説明したが、本実施の形態はこれ
に限られるものではない。例えば、酸化物半導体層102の上面の一部と接するようにソ
ース電極104aおよびドレイン電極104bを形成する場合、酸化物半導体層102上
に導電層を成膜し、当該導電層上に絶縁層を成膜した後、当該絶縁層および当該導電層を
同じレジストマスクを用いて加工して絶縁層106aおよび絶縁層106b、並びにソー
ス電極104aおよびドレイン電極104bを形成することができる。このようにして絶
縁層106aおよび絶縁層106b、並びにソース電極104aおよびドレイン電極10
4bを形成することにより、絶縁層106aの端部がソース電極104aの端部に、絶縁
層106bの端部がドレイン電極104bの端部にそれぞれ概略一致するように形成する
ことができるので、絶縁層106aおよび絶縁層106bがソース電極104aおよびド
レイン電極104bに対して位置ずれを起こすのを防ぐことができる。また、フォトマス
クの枚数を低減することができるので、半導体装置のコスト削減を図ることができる。な
お、「概略一致」は、厳密な一致を要しない意味で用いる。例えば、「概略一致」の表現
は、複数の層を同一のマスクを用いてエッチングして得られた形状における一致の程度を
包含する。
次に、酸化物半導体層102、ソース電極104a、ドレイン電極104b、絶縁層10
6aおよび絶縁層106b上にゲート絶縁層108を形成する(図1(B)参照)。
ゲート絶縁層108は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化
酸化シリコンなどの材料を用いて形成する。また、ゲート絶縁層108は、酸化ガリウム
を含む材料を用いて形成することもできる。また、酸化ガリウムを含む材料として、さら
に酸化アルミニウムを加えた、酸化アルミニウムガリウムまたは酸化ガリウムアルミニウ
ムを含む材料などを用いてもよい。ここで、酸化アルミニウムガリウムとは、ガリウムの
含有量(原子%)よりアルミニウムの含有量(原子%)が多いものを示し、酸化ガリウム
アルミニウムとは、ガリウムの含有量(原子%)がアルミニウムの含有量(原子%)以上
のものを示す。また、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシ
リケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケー
ト(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(
HfAl(x>0、y>0))、などの比誘電率が高い材料を採用しても良い。ゲ
ート絶縁層108は、上述の材料を用いて単層構造または積層構造で形成することができ
る。
ゲート絶縁層108として酸化ガリウム膜を用いた場合、Ga3+α(α>0)とす
ることが好ましい。αは、3.04以上3.09以下とすることが好ましい。または、ゲ
ート絶縁層108として酸化アルミニウムガリウム膜を用いた場合、AlGa2−x
3+α(1<x<2、α>0)とすることが好ましい。または、ゲート絶縁層108とし
て酸化ガリウムアルミニウム膜を用いた場合、酸素ドープを行うことにより、AlGa
2−x3+α(0<x≦1、α>0)とすることが好ましい。
なお、酸化物半導体層に用いられる酸化物半導体材料には、ガリウムを含むものが多い。
このため、酸化ガリウムを含む材料を用いて、酸化物半導体層と接するゲート絶縁層10
8を形成する場合には、酸化物半導体層との界面の状態を良好に保つことができる。例え
ば、酸化物半導体層と酸化ガリウムを含む絶縁層とを接して設けることにより、酸化物半
導体層と絶縁層の界面における水素のパイルアップを低減することができる。これは、酸
化ガリウムを含む材料と、酸化物半導体材料との相性が良いことによる。
なお、ゲート絶縁層108に酸化物半導体の成分元素と同じ族の元素を用いる場合には、
同様の効果を得ることが可能である。つまり、酸化アルミニウムなどを含む材料を加えて
ゲート絶縁層108を形成することも有効である。なお、酸化アルミニウムは、水を透過
させにくいという特性を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体層への
水の侵入防止という点においても好ましい。例えば、上述のガリウムとアルミニウムを含
有する酸化アルミニウムガリウム(または酸化ガリウムアルミニウム)などの材料を、ゲ
ート絶縁層108に用いても良い。この場合、ガリウムを含有することに起因する効果と
、アルミニウムを含有することに起因する効果を合わせて得ることができるため、好適で
ある。例えば、酸化物半導体層と酸化アルミニウムガリウムを含む絶縁層とを接して設け
ることにより、酸化物半導体層への水の侵入を防ぎ、酸化物半導体層と絶縁層の界面にお
ける水素のパイルアップを十分に低減することができる。
ゲート絶縁層108は、水素、水などの不純物を混入させない方法を用いて成膜すること
が好ましい。ゲート絶縁層108に水素、水などの不純物が含まれると、酸化物半導体層
への水素、水などの不純物の侵入や、水素、水などの不純物による酸化物半導体層中の酸
素の引き抜き、などによって酸化物半導体層が低抵抗化(n型化)するおそれがあるため
である。よって、ゲート絶縁層108はできるだけ水素、水などの不純物が含まれないよ
うに作製することが好ましい。例えば、スパッタリング法によって成膜するのが好ましく
、成膜する際に用いるスパッタガスとしては、水素、水などの不純物が除去された高純度
ガスを用いることが好ましい。
スパッタリング法としては、直流電源を用いるDCスパッタリング法、パルス的に直流バ
イアスを加えるパルスDCスパッタリング法、又はACスパッタリング法などを用いるこ
とができる。
またゲート絶縁層108の形成後に、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で熱処理
を行うのが望ましい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ましくは250℃
以上350℃以下である。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行えばよ
い。当該熱処理を行うことによって、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減するこ
とができる。また、ゲート絶縁層108が酸素を含む場合、酸化物半導体層102に酸素
を供給し、酸化物半導体層102の酸素欠損を補填することができる。この意味において
、当該熱処理を、加酸化(加酸素化)の熱処理と呼ぶこともできる。
なお、本実施の形態では、ゲート絶縁層108の形成後に加酸化の熱処理を行っているが
、加酸化の熱処理のタイミングはこれに限定されない。例えば、ゲート電極110aの形
成後に加酸化の熱処理を行っても良い。また、脱水化または脱水素化の熱処理に続けて加
酸化の熱処理を行っても良い。
上述のように、脱水化または脱水素化の熱処理と、酸素ドープ処理または加酸化の熱処理
とを適用し、酸化物半導体層102中の不純物を低減し、酸素欠損を補填することで、酸
化物半導体層102を、その主成分以外の元素(不純物元素)が極力含まれないように高
純度化することができる。高純度化された酸化物半導体層102中にはドナーに由来する
キャリアが極めて少ない。
次に、少なくともソース電極104aとドレイン電極104bに挟まれた領域の一部と重
畳するように、ゲート絶縁層108上に導電層110を成膜する(図1(B)参照)。
導電層110は、後の工程において、ゲート電極110aおよび配線110cを形成する
ために用いられる。導電層110は、ソース電極104aおよびドレイン電極104bを
形成するために用いた導電層と同様の材料を用いて成膜することができる。また、導電層
110はPVD法やCVD法を用いて成膜することができ、絶縁層106aと絶縁層10
6b並びにソース電極104aとドレイン電極104bに挟まれた凹部に導電層110の
一部が埋め込まれるように導電層110を成膜する。
次に、導電層110を覆うように絶縁膜112を形成する(図1(B)参照)。絶縁膜1
12は、導電層110をエッチングする際のマスクとして機能する。後の工程において、
絶縁膜112は、導電層110の最上面を露出するように加工されるので、上面が基板1
00に対して平行な平坦化絶縁膜とするのが好ましい。なお、本明細書中において、導電
層110の最上面とは、導電層110の上面においてソース電極104aまたはドレイン
電極104bと重畳し、且つ基板100に対して平行な面を指す。
絶縁膜112として用いる平坦化絶縁膜としては、例えば、ポリイミド、アクリル樹脂、
ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂等の有機材料を用いることができ
る。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、P
SG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。絶縁膜1
12の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法、スピンコ
ート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフ
セット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター
等を用いることができる。なお、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料と
して形成されたSi−OSi結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基とし
ては有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いてもよい。また、有機
基はフルオロ基を有していてもよい。
ただし、導電層110をエッチングする際のマスクとして機能する絶縁膜は、必ずしも平
坦化絶縁膜を用いる必要はない。例えば、後の工程において、CMP処理などを用いて当
該絶縁膜の加工を行う場合は、図3(A)に示すように、導電層110上に平坦化されて
いない絶縁膜116を形成しても良い。絶縁膜116は酸化シリコン、酸化窒化シリコン
等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。
次に、導電層110におけるソース電極104aまたはドレイン電極104bと重畳する
領域の少なくとも一部が露出するように絶縁膜112を加工し、絶縁膜112aを形成す
る(図1(C)参照)。
ここで、絶縁膜112の全面において当該絶縁膜112の上面から均等な速度で絶縁膜1
12を除去し、導電層110の最上面を露出させた段階(あるいは、導電層110の最上
面を露出させた後、導電層110を少し除去した段階)でこの操作を停止して、絶縁膜1
12aを形成することができる。このような絶縁膜112の加工は、アッシング処理、エ
ッチング処理または研磨処理を用いて行うことができ、加工方法は絶縁膜112の材料に
合わせて適宜決定すればよい。
絶縁膜112のアッシング処理としては、例えば、酸素プラズマアッシングを用いること
ができる。酸素プラズマによるアッシング処理は、酸素雰囲気下において、高周波電力な
どにより酸素をプラズマ化し、当該プラズマ化した酸素により絶縁膜112の分解除去を
行う。このようにして、絶縁膜112の全面において当該絶縁膜112の上面から均等な
速度で絶縁膜112を除去していくことができる。また、このように絶縁膜112を除去
することにより、絶縁膜112の残渣や当該残渣の反応物を発生させることなく絶縁膜1
12を除去することができる。
また、絶縁膜112のエッチング処理としては、ウェットエッチングまたはドライエッチ
ングのいずれを用いても良い。絶縁膜112を所望の形状にエッチングできるよう、材料
に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチング時間、温度等)
を適宜設定するものとする。特に、導電層110に対して十分にエッチング選択比をとる
ように、エッチング条件を設定するようにする。
また、絶縁膜112の研磨処理としては、例えば、化学的機械的研磨(Chemical
Mechanical Polishing:CMP)処理を用いることができる。C
MP処理とは、被加工物の表面を基準にし、それにならって表面を化学的・機械的な複合
作用により、平坦化する手法である。一般的に研磨ステージの上に研磨布を貼り付け、被
加工物と研磨布との間にスラリー(研磨剤)を供給しながら研磨ステージと被加工物とを
各々回転または揺動させて、スラリーと被加工物表面との間での化学反応と、研磨布と被
加工物との機械的研磨の作用により、被加工物の表面を研磨する方法である。
また、図3(A)に示すように、導電層110上に平坦化されていない絶縁膜116を形
成した場合、CMP処理を用いて絶縁膜116を加工すればよい。CMP処理を用いて絶
縁膜116を加工することにより、図3(B)に示すように、導電層110の最上面を露
出するように絶縁膜116aを形成することができる。なお、図3(B)に示す工程以降
の工程も絶縁膜112を形成した場合と同様の方法で行うことができる。
次に、導電層110の露出した領域をエッチングして、ソース電極104aおよびドレイ
ン電極104bに挟まれた領域の少なくとも一部と重畳するゲート電極110aを自己整
合的に形成する(図1(D)参照)。ここで、ゲート電極110aを除いて、絶縁膜11
2aに覆われた部分に導電層110bが残存する。
導電層110のエッチングは、ソース電極104aおよびドレイン電極104bと同様の
方法で行うことができ、ウェットエッチングまたはドライエッチングのいずれを用いても
良いが、微細加工の観点からドライエッチングを用いることが好適である。また、このと
き、エッチング条件を適宜設定し、ゲート絶縁層108に対して十分にエッチング選択比
をとるようにエッチングを行う。このようにして、ゲート絶縁層108の最上面が露出す
るまで導電層110のエッチングを行う。
通常、フォトマスクを用いてこのようにトランジスタのゲート電極を形成する場合、数n
m〜数百nm程度ゲート電極の位置がずれることがある。トランジスタのチャネル長が1
μm以上ならば大きな問題とはならないが、本実施の形態に示すようにトランジスタの微
細化を図る場合、トランジスタ特性に大きな影響を与える不良となり得る。しかし、上述
のように、ゲート電極110aを自己整合的に形成することにより、酸化物半導体層10
2上のソース電極104aとドレイン電極104bに挟まれた領域内にゲート電極110
aを精確且つ容易に形成することができる。
さらに、ゲート電極110aのゲート絶縁層108の最上面より上部において、ゲート電
極110aはソース電極104aおよびドレイン電極104bと重畳しないので、ゲート
電極110aとソース電極104aおよびドレイン電極104bとの寄生容量の増大を抑
制することができる。以上より、設計通りのトランジスタ特性を有するトランジスタを作
製することができる。なお、ソース電極104a、ドレイン電極104b、をテーパ形状
とし、ゲート電極110aにおけるゲート絶縁層108の最上面より下部を逆テーパ形状
とする場合、ゲート絶縁層108の最上面より下部において、ゲート電極110aの逆テ
ーパ形状部分はソース電極104aおよびドレイン電極104bと重畳してもよい。その
場合、当該箇所で、ゲート電極110aにおいてゲート絶縁層108の最上面より上部が
ソース電極104aおよびドレイン電極104bと重畳してもよい。
また、ゲート電極110aはフォトマスクを用いずに形成することができ、作製工程全体
におけるフォトマスクの枚数を低減することができるので、半導体装置のコスト削減を図
ることができる。
次に、ゲート電極110aを覆うようにレジストマスク114aを形成し、導電層110
bの一部の上にレジストマスク114bを形成する(図2(A)参照)。それから、レジ
ストマスク114aおよびレジストマスク114bを用いて導電層110bを加工して配
線110cを形成する(図2(B)参照)。
レジストマスク114aおよびレジストマスク114bは感光性樹脂などを材料としてス
ピンコート法などを用いて成膜した後、フォトマスクを用いてフォトリソグラフィにより
形成することができる。
それから、ゲート電極110aと同様の方法でエッチングを行うことで、配線110cを
形成することができる。このようにしてゲート電極110aを形成する際に残存した導電
層110bの一部を利用して配線110cを形成することができるので、半導体装置のコ
スト削減を図ることができる。
以上の工程で、微細化を図り、且つゲート電極110aが酸化物半導体層102上のソー
ス電極104aとドレイン電極104bに挟まれた領域に重畳するトランジスタ200を
形成することができる(図2(B)参照)。
以上のように、トランジスタ200に用いられる酸化物半導体層102は水素や水などの
不純物が十分に除去され、十分な酸素が供給されることにより、高純度化されたものであ
ることが望ましい。具体的には、例えば、酸化物半導体層102の水素濃度は5×10
atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ま
しくは5×1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体層102
中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Ma
ss Spectroscopy)で測定されるものである。このように、水素濃度が十
分に低減されて高純度化され、十分な酸素の供給により酸素欠乏に起因するエネルギーギ
ャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体層102では、キャリア濃度が1×10
/cm未満、望ましくは、1×1011/cm未満、より望ましくは1.45×1
10/cm未満となる。例えば、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャ
ネル幅(1μm)あたりの値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−2
A)以下、望ましくは10zA以下となる。このように、i型(真性半導体)またはi
型に限りなく近い酸化物半導体を用いることで、良好な電気特性のトランジスタを得るこ
とができる。
以下、図1乃至図3に示す半導体装置の作製方法とは異なる半導体装置の作製方法につい
て、図4乃至図6を参照して説明する。なお、図4乃至図6において、図1乃至図3と対
応する箇所については同じ符号を用い、同じ箇所の詳細な説明については省略する。
図1乃至図3に示す半導体装置の作製方法においては、酸化物半導体層102上に直接接
するようにソース電極104aおよびドレイン電極104bを形成したが、開示する発明
の一態様はこれに限られるものではない。
例えば、図4(A)に示すように、酸化物半導体層102の上面にn+層124aおよび
n+層124bが形成され、ソース電極104aがn+層124a上に形成され、ドレイ
ン電極104bがn+層124b上に形成されるようなトランジスタ210を形成しても
良い。ここでn+層124aおよびn+層124bは、ソース電極104aおよびドレイ
ン電極104bと酸化物半導体層102の接触抵抗を低減する機能を有する層であり、I
n−Zn−O系の材料、In−Sn−O系の材料、In−O系の材料、Sn−O系の材料
を用いることができる。また、上記の材料にSiOを含ませてもよい。また、n+層1
24aおよびn+層124bの膜厚は1nm以上10nm以下とするのが好ましく、本実
施の形態においては、膜厚5nmのn+層124aおよびn+層124bを用いるものと
する。
このようなトランジスタ210は、上述のトランジスタ200の作製工程において、酸化
物半導体層として機能する膜とn+層として機能する膜とを連続して成膜した後で、これ
らの膜を同時に加工して酸化物半導体層102と島状のn+層として機能する膜を形成す
る。さらに、ソース電極104aおよびドレイン電極104bを形成する際に島状のn+
層として機能する膜を加工してn+層124aおよびn+層124bを形成する。なお、
ソース電極104aおよびドレイン電極104bを形成した後の工程については、上述の
図1乃至図3に示す方法と同様の方法でトランジスタ210を形成することができる。
なお、図4(A)に示すトランジスタ210においては、酸化物半導体層102の上面の
みにn+層124aおよびn+層124bを形成したが、開示する発明の一態様はこれに
限られるものではなく、図4(B)に示すように、n+層124aおよびn+層124b
がさらに酸化物半導体層102の側面も覆うようなトランジスタ220を形成しても良い
。この場合、トランジスタ210の作製方法とは異なり、島状の酸化物半導体層102を
形成した後に、n+層として機能する膜とソース電極104aおよびドレイン電極104
bとして機能する導電膜とを連続成膜する。それから、これらの膜を同時に島状に加工し
てソース電極104aおよびドレイン電極104bと、n+層124aおよびn+層12
4bを同時に形成する。なお、ソース電極104aおよびドレイン電極104bを形成し
た後の工程については、上述の図1乃至図3に示す方法と同様の方法でトランジスタ22
0を形成することができる。
このように酸化物半導体層102とソース電極104aおよびドレイン電極104bとの
間にn+層124aおよびn+層124bを形成することにより、酸化物半導体層102
とソース電極104aとの接触抵抗および酸化物半導体層102とドレイン電極104b
との接触抵抗よりも低減された接触抵抗を実現することができる。また、n+層124a
およびn+層124bを形成することによって、寄生抵抗の低減、さらにはバイアス−熱
ストレス試験(BT試験)においてマイナスゲート・ストレスを印加する前後のオン電流
の変化量(Ion劣化)を抑えることができる。
また、図1乃至図3に示す半導体装置の作製方法においては、ソース電極104aおよび
ドレイン電極104bが酸化物半導体層102の上面の一部と接するようにトランジスタ
200を形成したが、開示する発明の一態様はこれに限られるものではない。
例えば、図5(A)に示すように、酸化物半導体層102がソース電極104aおよびド
レイン電極104bの上面の一部と接するようなトランジスタ230を形成しても良い。
この場合、トランジスタ200の作製方法とは異なり、絶縁表面を有する基板100上に
ソース電極104aおよびドレイン電極104bを形成してから、ソース電極104aお
よびドレイン電極104bの上面の一部と接するように酸化物半導体層102を形成する
。それから、ソース電極104aおよびドレイン電極104b上にそれぞれ絶縁層106
aおよび絶縁層106bを形成する。ここで、酸化物半導体層102、ソース電極104
a、ドレイン電極104b、絶縁層106aおよび絶縁層106bは、上述の図1乃至図
3に示す方法と同様の方法で形成することができる。なお、絶縁層106aおよび絶縁層
106bを形成した後の工程については、上述の図1乃至図3に示す方法と同様の方法で
トランジスタ230を形成することができる。
また、図5(B)に示すように、トランジスタ230において、さらにソース電極104
aの下にn+層124aを形成し、ドレイン電極104bの下にn+層124bを形成す
るようなトランジスタ240を形成しても良い。トランジスタ240はn+層124aお
よびn+層124bは側面において、酸化物半導体層102と接するので、上述のように
酸化物半導体層102とソース電極104aとの接触抵抗および酸化物半導体層102と
ドレイン電極104bとの接触抵抗よりも低減された接触抵抗を実現することができる。
また、酸化物半導体層102について、図1乃至図3に示す構成および作製方法とは異な
る一例について、図6を参照して説明する。
まず、絶縁表面を有する基板100上に、膜厚1nm以上10nm以下の第1の酸化物半
導体層を形成する。なお、第1の酸化物半導体層を形成する前に基板100上に下地絶縁
層を形成しておくのが好ましい。当該下地絶縁層は、上述のゲート絶縁層108と同様の
材料および方法で形成することができる。
図6に示す半導体装置の作製方法においては、酸化物半導体用ターゲット(In−Ga−
Zn−O系酸化物半導体用ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:2[
mol数比])を用いて、基板とターゲットの間との距離を170mm、基板温度400
℃、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、又はアル
ゴン及び酸素雰囲気下で膜厚5nmの第1の酸化物半導体層を成膜する。
次いで、基板の雰囲気を窒素、または乾燥空気とし、第1の加熱処理を行う。第1の加熱
処理の温度は、450℃以上基板の歪み点未満、好ましくは400℃以上650℃以下と
する。第1の加熱処理によって第1の結晶性酸化物半導体層102aを形成する(図6(
A)参照)。
次いで、第1の結晶性酸化物半導体層102a上に10nmよりも厚い第2の酸化物半導
体層を形成する。
本実施の形態では、酸化物半導体用ターゲット(In−Ga−Zn−O系酸化物半導体用
ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比])を用いて、
基板とターゲットの間との距離を170mm、基板温度400℃、圧力0.4Pa、直流
(DC)電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、又はアルゴン及び酸素雰囲気下で膜
厚25nmの第2の酸化物半導体層を成膜する。
次いで、基板の雰囲気を窒素、または乾燥空気とし、第2の加熱処理を行う。第2の加熱
処理の温度は、450℃以上基板の歪み点未満、好ましくは400℃以上650℃以下と
する。第2の加熱処理によって第2の結晶性酸化物半導体層102bを形成する(図6(
B)参照)。
1回目及び2回目の加熱処理温度を650℃よりも高い温度で加熱処理を行うと、ガラス
基板の収縮により酸化物半導体層にクラック(厚さ方向に伸びるクラック)が形成されや
すい。従って、1回目及び2回目の加熱処理温度や、スパッタ成膜時の基板温度を650
℃以下のプロセスとすることで、大面積のガラス基板上に信頼性の高いトランジスタを作
製することができる。
このようにして形成された第1の結晶性酸化物半導体層102a上に第2の結晶性酸化物
半導体層102bが積層された酸化物半導体層を用いて、上述の図1乃至図3に示す方法
と同様の方法でトランジスタを作製することによりトランジスタ250を形成することが
できる(図6(C)参照)。
図6(C)に示すトランジスタ250において、第1の結晶性酸化物半導体層102a、
及び第2の結晶性酸化物半導体層102bは、少なくとも一部が結晶化して得られた結晶
層の表面に対して垂直方向にc軸配向をしており、信頼性が高められたトランジスタ25
0が実現する。
また、図6(C)の構造において、トランジスタ250の酸化物半導体積層は、ゲート絶
縁層との界面に沿った方向において、秩序化がきれいにできている。その界面に沿ってキ
ャリアが流れる場合、酸化物半導体積層には直接バイアスがかからない、あたかもフロー
ティング状態のようになるため、光照射が行われ、またはBTストレスが与えられても、
トランジスタ特性の劣化は抑制され、または低減される。
以上に示す構成、方法などは、お互いに適宜組み合わせて用いることができる。
以上のように、微細化を図ったトランジスタにおいても、ゲート電極110aを自己整合
的に形成することにより、酸化物半導体層102上のソース電極104aとドレイン電極
104bに挟まれた領域内にゲート電極110aを精確且つ容易に形成することができる
。さらに、ゲート電極110aがソース電極104aおよびドレイン電極104bと重畳
することを防ぎ、ゲート電極110aとソース電極104aおよびドレイン電極104b
との寄生容量の増大を抑制することができる。以上より、微細化に伴う不良を抑制し、設
計通りのトランジスタ特性を有するトランジスタを作製することができる。
このように、開示する発明の一態様では、微細化に伴う問題点を解消することができるた
め、結果として、トランジスタサイズを十分に小さくすることが可能になる。トランジス
タサイズを十分に小さくすることで、半導体装置の占める面積が小さくなるため、半導体
装置の取り数が増大する。これにより、半導体装置あたりの製造コストは抑制される。ま
た、半導体装置が小型化されるため、従来の半導体装置と同程度の大きさでさらに機能が
高められた半導体装置を実現することができる。また、チャネル長の縮小による、動作の
高速化、低消費電力化などの効果を得ることもできる。つまり、開示する発明の一態様に
より酸化物半導体を用いたトランジスタの微細化が達成されることで、これに付随する様
々な効果を得ることが可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる、開示する発明の一態様に係る半導体装置の
作製方法の一形態を、図7を参照して説明する。なお、図7において、図1乃至図3と対
応する箇所については同じ符号を用い、同じ箇所の詳細な説明については省略する。
図7に、開示する発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の例として、トランジスタ3
00の作製工程の断面図を示す。ここで、図7(D)に示すトランジスタ300は、基板
100上の、酸化物半導体層102、ソース電極104a、ドレイン電極104b、絶縁
層106a、絶縁層106b、ゲート絶縁層108およびゲート電極120aを含む。ま
たゲート絶縁層108上に、ゲート電極120aと同様の材料からなる配線120cが形
成されている。
ここで、トランジスタ300のチャネル長(L)は10nm以上200nm以下とするの
が好ましく、より好ましくは20nm以上100nm以下とする。このようにトランジス
タの微細化を図り、チャネル長(L)を縮小することによりトランジスタの動作高速化お
よび低消費電力化を図ることができる。
また、ゲート絶縁層108上に設けられたゲート電極120aは、酸化物半導体層102
上のソース電極104aとドレイン電極104bに挟まれた領域の少なくとも一部と重畳
する。さらに、ゲート電極120aの上面がゲート絶縁層108の最上面より低くなるよ
うにする。このような構成とすることにより、ゲート電極120aを酸化物半導体層10
2上のソース電極104aとドレイン電極104bに挟まれた領域に精確に形成し、且つ
寄生容量の増大を抑制できるので、トランジスタ300に設計通りのトランジスタ特性を
有せしめることができる。
以下、図7(A)乃至図7(D)を用いて、図7(D)に示すトランジスタ300の作製
工程の一例について説明する。
まず、図1(A)に示す半導体装置の作製方法と同様の方法を用いて酸化物半導体層10
2、ソース電極104aおよびドレイン電極104b、絶縁層106aおよび絶縁層10
6bを作製する。酸化物半導体層102、ソース電極104aおよびドレイン電極104
b、絶縁層106aおよび絶縁層106bの詳細については、先の実施の形態の記載を参
酌することができる。
次に、図1(B)に示す半導体装置の作製方法と同様の方法を用いてゲート絶縁層108
を形成し、ゲート絶縁層108上に導電層120を形成する(図7(A)参照)。ゲート
絶縁層108および導電層120の詳細については、先の実施の形態のゲート絶縁層10
8および導電層110の記載を参酌することができる。
次に、ゲート絶縁層108におけるソース電極104aまたはドレイン電極104bと重
畳する領域の少なくとも一部が露出するように導電層120を加工し、ソース電極104
aおよびドレイン電極104bに挟まれた領域の少なくとも一部と重畳するゲート電極1
20aを自己整合的に形成する(図7(B)参照)。ここで、ゲート電極120aを形成
する際に導電層120bが残存する。
導電層120の加工はCMP処理などの研磨処理を用いることにより、導電層120のソ
ース電極104aおよびドレイン電極104bと重畳する領域において、当該導電層12
0の上面から均等な速度で導電層120を除去していくことができる。除去し、ゲート絶
縁層108の最上面を露出させた段階(あるいは、ゲート絶縁層108の最上面を露出さ
せた後、ゲート絶縁層108を少し除去した段階)でこの操作を停止する。これにより、
ゲート絶縁層108の最上面を露出させるようにゲート電極120a、導電層120bを
形成することができる。CMP処理は導電層120の材料に合わせて条件を適宜設定して
行えばよい。
また、導電層120のソース電極104aおよびドレイン電極104bに挟まれた領域に
おける膜厚が十分厚い場合には、ゲート絶縁層108の最上面が露出するまで導電層12
0をエッチングしてゲート電極120aを形成しても良い。この場合、ゲート電極120
aの上面がエッチングされ、ゲート電極120aの上面が凹状の形状になる場合がある。
また、図7(B)において、導電層120bにあたる部分も同時にエッチングされるため
、導電層120bが形成されない場合がある。なお、導電層120のエッチングは、ウェ
ットエッチングまたはドライエッチングのいずれを用いても良い。導電層120を所望の
形状にエッチングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチ
ング液、エッチング時間、温度等)を適宜設定するものとする。特に、ゲート絶縁層10
8に対して十分にエッチング選択比をとるように、エッチング条件を設定するようにする
次に、ゲート電極120aを覆うようにレジストマスク114aを形成し、導電層120
bの一部の上にレジストマスク114bを形成する(図7(C)参照)。それから、レジ
ストマスク114aおよびレジストマスク114bを用いて導電層120bを加工して配
線120cを形成する(図7(D)参照)。
レジストマスク114aおよびレジストマスク114bの詳細については、先の実施の形
態の記載を参酌することができる。
また、配線120cは、先の実施の形態に示す配線110cと同様の方法でエッチングを
行って形成することができる。このようにしてゲート電極120aを形成する際に残存し
た導電層120bの一部を利用して配線120cを形成することができるので、半導体装
置のコスト削減を図ることができる。
以上の工程で、微細化を図り、且つゲート電極120aが酸化物半導体層102上のソー
ス電極104aとドレイン電極104bに挟まれた領域に重畳するトランジスタ300を
形成することができる(図7(D)参照)。
なお、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法においても、先の実施の形態と同様に、
図4乃至図6に示す半導体装置の作製方法を適宜組み合わせて用いることができる。
以上のように、微細化を図ったトランジスタにおいても、ゲート電極120aを自己整合
的に形成することにより、酸化物半導体層102上のソース電極104aとドレイン電極
104bに挟まれた領域内にゲート電極120aを精確且つ容易に形成することができる
。さらに、ゲート電極120aがソース電極104aおよびドレイン電極104bと重畳
することを防ぎ、ゲート電極120aとソース電極104aおよびドレイン電極104b
との寄生容量の増大を抑制することができる。以上より、微細化に伴う不良を抑制し、設
計通りのトランジスタ特性を有するトランジスタを作製することができる。
このように、開示する発明の一態様では、微細化に伴う問題点を解消することができるた
め、結果として、トランジスタサイズを十分に小さくすることが可能になる。トランジス
タサイズを十分に小さくすることで、半導体装置の占める面積が小さくなるため、半導体
装置の取り数が増大する。これにより、半導体装置あたりの製造コストは抑制される。ま
た、半導体装置が小型化されるため、同程度の大きさでさらに機能が高められた半導体装
置を実現することができる。また、チャネル長の縮小による、動作の高速化、低消費電力
化などの効果を得ることもできる。つまり、開示する発明の一態様により酸化物半導体を
用いたトランジスタの微細化が達成されることで、これに付随する様々な効果を得ること
が可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す半導体装置の作製方法を用いて形成する半導体
装置の一例として、記憶媒体(メモリ素子)を示す。本実施の形態では、先の実施の形態
において示す半導体装置の作製方法で形成した、酸化物半導体を用いたトランジスタと、
酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタとを同一基板上に形成する。
図8は、半導体装置の構成の一例である。図8(A)には、半導体装置の断面を、図8(
B)には、半導体装置の平面を、それぞれ示す。ここで、図8(A)は、図8(B)のC
1−C2およびD1−D2における断面に相当する。また、図8(C)には、上記半導体
装置をメモリ素子として用いる場合の回路図の一例を示す。図8(A)および図8(B)
に示される半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ500を有し、
上部に先の実施の形態で示したトランジスタ200を有する。なお、トランジスタ200
は、第2の半導体材料として酸化物半導体を用いている。本実施の形態では、第1の半導
体材料を酸化物半導体以外の半導体材料とする。酸化物半導体以外の半導体材料としては
、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリ
ウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いるのが好ましい。他に、有機半導体
材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、高速動作が容
易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷
保持を可能とする。
なお、本実施の形態においては、トランジスタ200を用いて記憶媒体を構成する例を示
すが、トランジスタ200に代えて、先の実施の形態で示したトランジスタ210、トラ
ンジスタ220、トランジスタ230、トランジスタ240、トランジスタ250または
トランジスタ300等を適用可能であることは、いうまでもない。
図8におけるトランジスタ500は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板4
00に設けられたチャネル形成領域416と、チャネル形成領域416を挟むように設け
られた不純物領域420と、不純物領域420に接する金属化合物領域424と、チャネ
ル形成領域416上に設けられたゲート絶縁層408と、ゲート絶縁層408上に設けら
れたゲート電極410と、を有する。
半導体材料を含む基板400は、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結
晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用す
ることができる。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半導体膜が設け
られた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料か
らなる半導体膜が設けられた構成の基板も含む。つまり、「SOI基板」が有する半導体
膜は、シリコン半導体膜に限定されない。また、SOI基板には、ガラス基板などの絶縁
基板上に絶縁層を介して半導体膜が設けられた構成のものが含まれるものとする。
基板400上にはトランジスタ500を囲むように素子分離絶縁層406が設けられてお
り、トランジスタ500を覆うように絶縁層428および絶縁層430が設けられている
。なお、高集積化を実現するためには、図8に示すようにトランジスタ500がサイドウ
ォール絶縁層を有しない構成とすることが望ましい。一方で、トランジスタ500の特性
を重視する場合には、ゲート電極410の側面にサイドウォール絶縁層を設け、不純物濃
度が異なる領域を含む不純物領域420を設けても良い。
トランジスタ500はシリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、
またはガリウムヒ素等を用いて作製することができる。このようなトランジスタ500は
、高速動作が可能であるという特徴を有する。このため、当該トランジスタを読み出し用
のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。
なお、トランジスタ500を形成した後、トランジスタ200および容量素子520の形
成前の処理として、絶縁層428や絶縁層430にCMP処理を施して、ゲート電極41
0の上面を露出させる。ゲート電極410の上面を露出させる処理としては、CMP処理
の他にエッチング処理などを適用することも可能であるが、トランジスタ200の特性を
向上させるために、絶縁層428や絶縁層430の表面は可能な限り平坦にしておくこと
が望ましい。
また、トランジスタ200は先の実施の形態で示したように、酸化物半導体層102、ソ
ース電極104a、ドレイン電極104b、絶縁層106a、絶縁層106b、ゲート絶
縁層108およびゲート電極110aを含み、詳細については、実施の形態1の記載を参
酌することができる。また、トランジスタ200に代表される上部のトランジスタは、実
施の形態1または実施の形態2に記載の方法で作製することができる。
ここで、ソース電極104aはゲート電極410と接するように設けられるので、トラン
ジスタ500のゲート電極410とトランジスタ200のソース電極104aとが接続さ
れる。
また、先の実施の形態で示した配線110cを、ゲート絶縁層108を介してソース電極
104a上に設けることにより、容量素子520を形成することができる。なお、容量が
不要の場合は、容量素子520を設けない構成とすることも可能である。
また、ゲート絶縁層108、ゲート電極110aおよび配線110c上に、絶縁層151
および絶縁層152が形成される。絶縁層151および絶縁層152は、スパッタ法やC
VD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化
シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ガリウム等の無機絶縁材料を含む材
料を用いて形成することができる。
また、絶縁層152上に配線156が形成されている。配線156は、絶縁層106b、
ゲート絶縁層108、絶縁層151および絶縁層152に設けられた開口に形成された電
極154を介してドレイン電極104bと電気的に接続されている。
電極154は、例えば、開口を含む領域にPVD法やCVD法などを用いて導電膜を形成
した後、エッチング処理やCMPといった方法を用いて、上記導電膜の一部を除去するこ
とにより形成することができる。
配線156は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法
を用いて導電層を形成した後、当該導電層をパターニングすることによって形成される。
また、配線156は、ソース電極104aおよびドレイン電極104bと同様の材料で形
成することができる。
図8(C)には、上記半導体装置をメモリ素子として用いる場合の回路図の一例を示す。
図8(C)において、トランジスタ200のソース電極またはドレイン電極の一方と、容
量素子520の電極の一方と、トランジスタ500のゲート電極と、は電気的に接続され
ている。また、第1の配線(1st Line:ソース線とも呼ぶ)とトランジスタ50
0のソース電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line:ビット線とも
呼ぶ)とトランジスタ500のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3
の配線(3rd Line:第1の信号線とも呼ぶ)とトランジスタ200のソース電極
またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line:第
2の信号線とも呼ぶ)と、トランジスタ200のゲート電極とは、電気的に接続されてい
る。そして、第5の配線(5th Line:ワード線とも呼ぶ)と、容量素子520の
電極の他方は電気的に接続されている。
酸化物半導体を用いたトランジスタ200は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有し
ているため、トランジスタ200をオフ状態とすることで、トランジスタ200のソース
電極またはドレイン電極の一方と、容量素子520の電極の一方と、トランジスタ500
のゲート電極とが電気的に接続されたノード(以下、ノードFG)の電位を極めて長時間
にわたって保持することが可能である。そして、容量素子520を有することにより、ノ
ードFGに与えられた電荷の保持が容易になり、また、保持された情報の読み出しが容易
になる。
半導体装置に情報を記憶させる場合(書き込み)は、まず、第4の配線の電位を、トラン
ジスタ200がオン状態となる電位にして、トランジスタ200をオン状態とする。これ
により、第3の配線の電位が、ノードFGに供給され、ノードFGに所定量の電荷が蓄積
される。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下、ロー(Low)レベル
電荷、ハイ(High)レベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後
、第4の配線の電位を、トランジスタ200がオフ状態となる電位にして、トランジスタ
200をオフ状態とすることにより、ノードFGが浮遊状態となるため、ノードFGには
所定の電荷が保持されたままの状態となる。以上のように、ノードFGに所定量の電荷を
蓄積及び保持させることで、メモリセルに情報を記憶させることができる。
トランジスタ200のオフ電流は極めて小さいため、ノードFGに供給された電荷は長時
間にわたって保持される。したがって、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフ
レッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となり、消費電力を十分に低減すること
ができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持する
ことが可能である。
記憶された情報を読み出す場合(読み出し)は、第1の配線に所定の電位(定電位)を与
えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、ノードFGに保持さ
れた電荷量に応じて、トランジスタ500は異なる状態をとる。一般に、トランジスタ5
00をnチャネル型とすると、ノードFGにHighレベル電荷が保持されている場合の
トランジスタ500の見かけのしきい値電圧Vth_Hは、ノードFGにLowレベル電
荷が保持されている場合のトランジスタ500の見かけのしきい値電圧Vth_Lより低
くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ500を「オン状
態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の
電位をVth_HとVth_Lの中間の電位Vとすることにより、ノードFGに保持さ
れた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられてい
た場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ500は
「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位が
(<Vth_L)となっても、トランジスタ500は「オフ状態」のままである。こ
のため、第5の配線の電位を制御して、トランジスタ500のオン状態またはオフ状態を
読み出す(第2の配線の電位を読み出す)ことで、記憶された情報を読み出すことができ
る。
また、記憶させた情報を書き換える場合においては、上記の書き込みによって所定量の電
荷を保持したノードFGに、新たな電位を供給することで、ノードFGに新たな情報に係
る電荷を保持させる。具体的には、第4の配線の電位を、トランジスタ200がオン状態
となる電位にして、トランジスタ200をオン状態とする。これにより、第3の配線の電
位(新たな情報に係る電位)が、ノードFGに供給され、ノードFGに所定量の電荷が蓄
積される。その後、第4の配線の電位をトランジスタ200がオフ状態となる電位にして
、トランジスタ200をオフ状態とすることにより、ノードFGには、新たな情報に係る
電荷が保持された状態となる。すなわち、ノードFGに第1の書き込みによって所定量の
電荷が保持された状態で、第1の書き込みと同様の動作(第2の書き込み)を行うことで
、記憶させた情報を上書きすることが可能である。
本実施の形態で示すトランジスタ200は、高純度化され、真性化された酸化物半導体層
102を用いることで、トランジスタ200のオフ電流を十分に低減することができる。
また、酸化物半導体層102を酸素過剰な層とすることで、トランジスタ200の電気的
特性変動が抑制されており、電気的に安定なトランジスタとすることができる。そして、
このようなトランジスタを用いることで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが
可能で、信頼性の高い半導体装置が得られる。
さらに、ゲート電極110aを自己整合的に形成することにより、酸化物半導体層102
上のソース電極104aとドレイン電極104bに挟まれた領域内にゲート電極110a
を精確且つ容易に形成することができる。さらに、ゲート電極110aがソース電極10
4aおよびドレイン電極104bと重畳することを防ぎ、ゲート電極110aとソース電
極104aおよびドレイン電極104bとの寄生容量の増大を抑制することができる。以
上より、微細化に伴う不良を抑制し、設計通りのトランジスタ特性を有するトランジスタ
を作製することができる。
このように、本実施の形態において示す半導体装置では、微細化に伴う問題点を解消する
ことができるため、結果として、トランジスタサイズを十分に小さくすることが可能にな
るので、集積度が十分に高められた半導体装置が実現される。
また、本実施の形態において示す半導体装置では、トランジスタ500とトランジスタ2
00を重畳させることで、集積度が十分に高められた半導体装置が実現される。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の応用例について、図9を用
いて説明する。
図9(A)および図9(B)は、図8(A)乃至図8(C)に示す半導体装置(以下、メ
モリセル550とも記載する。)を複数用いて形成される半導体装置の回路図である。図
9(A)は、メモリセル550が直列に接続された、いわゆるNAND型の半導体装置の
回路図であり、図9(B)は、メモリセル550が並列に接続された、いわゆるNOR型
の半導体装置の回路図である。
図9(A)に示す半導体装置は、ソース線SL、ビット線BL、第1信号線S1、複数本
の第2信号線S2、複数本のワード線WL、複数のメモリセル550を有する。図9(A
)では、ソース線SLおよびビット線BLを1本ずつ有する構成となっているが、これに
限られることなく、ソース線SLおよびビット線BLを複数本有する構成としてもよい。
各メモリセル550において、トランジスタ500のゲート電極と、トランジスタ200
のソース電極またはドレイン電極の一方と、容量素子520の電極の一方とは、電気的に
接続されている。また、第1信号線S1とトランジスタ200のソース電極またはドレイ
ン電極の他方とは、電気的に接続され、第2信号線S2と、トランジスタ200のゲート
電極とは、電気的に接続されている。そして、ワード線WLと、容量素子520の電極の
他方は電気的に接続されている。
また、メモリセル550が有するトランジスタ500のソース電極は、隣接するメモリセ
ル550のトランジスタ500のドレイン電極と電気的に接続され、メモリセル550が
有するトランジスタ500のドレイン電極は、隣接するメモリセル550のトランジスタ
500のソース電極と電気的に接続される。ただし、直列に接続された複数のメモリセル
のうち、一方の端に設けられたメモリセル550が有するトランジスタ500のドレイン
電極は、ビット線BLと電気的に接続される。また、直列に接続された複数のメモリセル
のうち、他方の端に設けられたメモリセル550が有するトランジスタ500のソース電
極は、ソース線SLと電気的に接続される。
図9(A)に示す半導体装置では、行ごとの書き込み動作および読み出し動作を行う。書
き込み動作は次のように行われる。書き込みを行う行の第2の信号線S2にトランジスタ
200がオン状態となる電位を与え、書き込みを行う行のトランジスタ200をオン状態
にする。これにより、指定した行のトランジスタ500のゲート電極に第1の信号線S1
の電位が与えられ、該ゲート電極に所定の電荷が与えられる。このようにして、指定した
行のメモリセルにデータを書き込むことができる。
また、読み出し動作は次のように行われる。まず、読み出しを行う行以外のワード線WL
に、トランジスタ500のゲート電極に与えられた電荷によらず、トランジスタ500が
オン状態となるような電位を与え、読み出しを行う行以外のトランジスタ500をオン状
態とする。それから、読み出しを行う行のワード線WLに、トランジスタ500のゲート
電極が有する電荷によって、トランジスタ500のオン状態またはオフ状態が選択される
ような電位(読み出し電位)を与える。そして、ソース線SLに定電位を与え、ビット線
BLに接続されている読み出し回路(図示しない)を動作状態とする。ここで、ソース線
SL−ビット線BL間の複数のトランジスタ500は、読み出しを行う行を除いてオン状
態となっているため、ソース線SL−ビット線BL間のコンダクタンスは、読み出しを行
う行のトランジスタ500の状態(オン状態またはオフ状態)によって決定される。読み
出しを行う行のトランジスタ500のゲート電極が有する電荷によって、トランジスタの
コンダクタンスは異なるから、それに応じて、ビット線BLの電位は異なる値をとること
になる。ビット線BLの電位を読み出し回路によって読み出すことで、指定した行のメモ
リセルから情報を読み出すことができる。
図9(B)に示す半導体装置は、ソース線SL、ビット線BL、第1信号線S1、第2信
号線S2、およびワード線WLをそれぞれ複数本有し、複数のメモリセル550を有する
。各トランジスタ500のゲート電極と、トランジスタ200のソース電極またはドレイ
ン電極の一方と、容量素子520の電極の一方とは、電気的に接続されている。また、ソ
ース線SLとトランジスタ500のソース電極とは、電気的に接続され、ビット線BLと
トランジスタ500のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第1信号線S
1とトランジスタ200のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続され
、第2信号線S2と、トランジスタ200のゲート電極とは、電気的に接続されている。
そして、ワード線WLと、容量素子520の電極の他方は電気的に接続されている。
図9(B)に示す半導体装置では、行ごとの書き込み動作および読み出し動作を行う。書
き込み動作は、上述の図9(A)に示す半導体装置と同様の方法で行われる。読み出し動
作は次のように行われる。まず、読み出しを行う行以外のワード線WLに、トランジスタ
500のゲート電極に与えられた電荷によらず、トランジスタ500がオフ状態となるよ
うな電位を与え、読み出しを行う行以外のトランジスタ500をオフ状態とする。それか
ら、読み出しを行う行のワード線WLに、トランジスタ500のゲート電極が有する電荷
によって、トランジスタ500のオン状態またはオフ状態が選択されるような電位(読み
出し電位)を与える。そして、ソース線SLに定電位を与え、ビット線BLに接続されて
いる読み出し回路(図示しない)を動作状態とする。ここで、ソース線SL−ビット線B
L間のコンダクタンスは、読み出しを行う行のトランジスタ500の状態(オン状態また
はオフ状態)によって決定される。つまり、読み出しを行う行のトランジスタ500のゲ
ート電極が有する電荷によって、ビット線BLの電位は異なる値をとることになる。ビッ
ト線BLの電位を読み出し回路によって読み出すことで、指定した行のメモリセルから情
報を読み出すことができる。
なお、上記においては、各メモリセル550に保持させる情報量を1ビットとしたが、本
実施の形態に示す記憶装置の構成はこれに限られない。トランジスタ500のゲート電極
に与える電位を3以上用意して、各メモリセル550が保持する情報量を増加させても良
い。例えば、トランジスタ500のゲート電極にあたえる電位を4種類とする場合には、
各メモリセルに2ビットの情報を保持させることができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子機器に適用する場合に
ついて、図10を用いて説明する。本実施の形態では、コンピュータ、携帯電話機(携帯
電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含
む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレ
ビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などの電子機器に、上述の半導体装置を適用す
る場合について説明する。
図10(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体601、筐体602、
表示部603、キーボード604などによって構成されている。筐体601と筐体602
内には、先の実施の形態に示す微細化された半導体装置が設けられている。そのため、小
型、高速動作、低消費電力、といった特徴を備えたノート型のパーソナルコンピュータが
実現される。
図10(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体611には、表示部613と、外
部インターフェイス615と、操作ボタン614等が設けられている。また、携帯情報端
末を操作するスタイラス612などを備えている。本体611内には、先の実施の形態に
示す微細化された半導体装置が設けられている。そのため、小型、高速動作、低消費電力
、といった特徴を備えた携帯情報端末が実現される。
図10(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍であり、電子書籍620は、筐体62
1と筐体623の2つの筐体で構成されている。筐体621及び筐体623には、それぞ
れ表示部625及び表示部627が設けられている。筐体621と筐体623は、軸部6
37により接続されており、該軸部637を軸として開閉動作を行うことができる。また
、筐体621は、電源631、操作キー633、スピーカー635などを備えている。筐
体621、筐体623の少なくとも一には、先の実施の形態に示す微細化された半導体装
置が設けられている。そのため、小型、高速動作、低消費電力、といった特徴を備えた電
子書籍が実現される。
図10(D)は、携帯電話機であり、筐体640と筐体641の2つの筐体で構成されて
いる。さらに、筐体640と筐体641は、スライドし、図10(D)のように展開して
いる状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。ま
た、筐体641は、表示パネル642、スピーカー643、マイクロフォン644、ポイ
ンティングデバイス646、カメラ用レンズ647、外部接続端子648などを備えてい
る。また、筐体640は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル649、外部メモリスロ
ット650などを備えている。また、表示パネル642はタッチパネル機能を備えており
、図10(D)には映像表示されている複数の操作キー645を点線で示している。また
、アンテナは、筐体641に内蔵されている。筐体640と筐体641の少なくとも一に
は、先の実施の形態に示す微細化された半導体装置が設けられている。そのため、小型、
高速動作、低消費電力、といった特徴を備えた携帯電話機が実現される。
図10(E)は、デジタルカメラであり、本体661、表示部667、接眼部663、操
作スイッチ664、表示部665、バッテリー666などによって構成されている。本体
661内には、先の実施の形態に示す微細化された半導体装置が設けられている。そのた
め、小型、高速動作、低消費電力、といった特徴を備えたデジタルカメラが実現される。
図10(F)は、テレビジョン装置であり、テレビジョン装置670は、筐体671、表
示部673、スタンド675などで構成されている。テレビジョン装置670の操作は、
筐体671が備えるスイッチや、リモコン操作機680により行うことができる。筐体6
71及びリモコン操作機680には、先の実施の形態に示す微細化された半導体装置が搭
載されている。そのため、高速動作、低消費電力、といった特徴を備えたテレビジョン装
置が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭
載されている。このため、小型、高速動作、低消費電力、といった特徴を備えた電子機器
が実現される。
100 基板
102 酸化物半導体層
102a 第1の結晶性酸化物半導体層
102b 第2の結晶性酸化物半導体層
104a ソース電極
104b ドレイン電極
106a 絶縁層
106b 絶縁層
108 ゲート絶縁層
110 導電層
110a ゲート電極
110b 導電層
110c 配線
112 絶縁膜
112a 絶縁膜
114a レジストマスク
114b レジストマスク
116 絶縁膜
116a 絶縁膜
120 導電層
120a ゲート電極
120b 導電層
120c 配線
151 絶縁層
152 絶縁層
154 電極
156 配線
200 トランジスタ
210 トランジスタ
220 トランジスタ
230 トランジスタ
240 トランジスタ
250 トランジスタ
300 トランジスタ
400 基板
406 素子分離絶縁層
408 ゲート絶縁層
410 ゲート電極
416 チャネル形成領域
420 不純物領域
424 金属化合物領域
428 絶縁層
430 絶縁層
500 トランジスタ
510 トランジスタ
520 容量素子
550 メモリセル
601 筐体
602 筐体
603 表示部
604 キーボード
611 本体
612 スタイラス
613 表示部
614 操作ボタン
615 外部インターフェイス
620 電子書籍
621 筐体
623 筐体
625 表示部
627 表示部
631 電源
633 操作キー
635 スピーカー
637 軸部
640 筐体
641 筐体
642 表示パネル
643 スピーカー
644 マイクロフォン
645 操作キー
646 ポインティングデバイス
647 カメラ用レンズ
648 外部接続端子
649 太陽電池セル
650 外部メモリスロット
661 本体
663 接眼部
664 操作スイッチ
665 表示部
666 バッテリー
667 表示部
670 テレビジョン装置
671 筐体
673 表示部
675 スタンド
680 リモコン操作機

Claims (4)

  1. 基板上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上のソース電極と、
    前記酸化物半導体層上のドレイン電極と、
    前記ソース電極上及び前記ドレイン電極上の絶縁層と、
    前記絶縁層上のゲート電極と、を有し、
    前記酸化物半導体層は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重ならない第1の領域を有し、
    前記絶縁層は、前記酸化物半導体層の前記第1の領域と接する第2の領域を有し、
    前記ゲート電極は、前記絶縁層を介して前記ソース電極の側面と対向する第3の領域と、前記絶縁層を介して前記ドレイン電極の側面と対向する第4の領域と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記ゲート電極の上面は、前記絶縁層の最上面より低い領域を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 基板上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上のソース電極と、
    前記酸化物半導体層上のドレイン電極と、
    前記ソース電極上及び前記ドレイン電極上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上のゲート電極と、を有し、
    前記酸化物半導体層は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重ならない第1の領域を有し、
    前記第1の絶縁層は、前記第1の領域と重なるように設けられた開口を有し、
    前記第2の絶縁層は、前記開口を介して、前記酸化物半導体層の前記第1の領域と接する第2の領域を有し、
    前記ゲート電極は、前記第2の絶縁層を介して前記ソース電極の側面と対向する第3の領域と、前記第2の絶縁層を介して前記ドレイン電極の側面と対向する第4の領域と、を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記ゲート電極の上面は、前記第2の絶縁層の最上面より低い領域を有することを特徴とする半導体装置。
JP2015250736A 2010-07-30 2015-12-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP6178836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171597 2010-07-30
JP2010171597 2010-07-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157783A Division JP5864044B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-19 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076725A true JP2016076725A (ja) 2016-05-12
JP6178836B2 JP6178836B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=45525803

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157783A Expired - Fee Related JP5864044B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-19 半導体装置の作製方法
JP2015250736A Expired - Fee Related JP6178836B2 (ja) 2010-07-30 2015-12-23 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157783A Expired - Fee Related JP5864044B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-19 半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9559211B2 (ja)
JP (2) JP5864044B2 (ja)
TW (3) TWI588870B (ja)
WO (1) WO2012014786A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014374A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社リコー 電界効果型トランジスタの製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074392A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8704230B2 (en) 2010-08-26 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8664097B2 (en) 2010-09-13 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
FR2972294B1 (fr) * 2011-03-02 2013-04-26 Commissariat Energie Atomique Procede de gravure chimique selective
US9048323B2 (en) * 2012-04-30 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102290247B1 (ko) * 2013-03-14 2021-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법
US9704886B2 (en) 2013-05-16 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device
WO2015114476A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
SG11201606536XA (en) * 2014-03-18 2016-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN106165106B (zh) 2014-03-28 2020-09-15 株式会社半导体能源研究所 晶体管以及半导体装置
DE112015004272T5 (de) * 2014-09-19 2017-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung
US9954112B2 (en) * 2015-01-26 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6857447B2 (ja) 2015-01-26 2021-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10186614B2 (en) 2015-02-06 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9660100B2 (en) * 2015-02-06 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6674269B2 (ja) * 2015-02-09 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2016154225A (ja) 2015-02-12 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US10403646B2 (en) * 2015-02-20 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9991394B2 (en) 2015-02-20 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US9653613B2 (en) * 2015-02-27 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI718125B (zh) 2015-03-03 2021-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9905700B2 (en) 2015-03-13 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or memory device and driving method thereof
US9882061B2 (en) 2015-03-17 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6736321B2 (ja) 2015-03-27 2020-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
TW202316486A (zh) 2015-03-30 2023-04-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US10460984B2 (en) 2015-04-15 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating electrode and semiconductor device
US10192995B2 (en) * 2015-04-28 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI693719B (zh) * 2015-05-11 2020-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP6717815B2 (ja) * 2015-05-28 2020-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9917209B2 (en) * 2015-07-03 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including step of forming trench over semiconductor
US10181531B2 (en) 2015-07-08 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor having low parasitic capacitance
US11189736B2 (en) 2015-07-24 2021-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9825177B2 (en) 2015-07-30 2017-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of a semiconductor device using multiple etching mask
JP6850096B2 (ja) * 2015-09-24 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び電子機器の作製方法
SG10201608814YA (en) 2015-10-29 2017-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
KR20180095836A (ko) 2015-12-18 2018-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 포함한 표시 장치
US9954003B2 (en) * 2016-02-17 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
GB2554362B (en) * 2016-09-21 2020-11-11 Pragmatic Printing Ltd Transistor and its method of manufacture
KR20210081365A (ko) 2018-10-26 2021-07-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
US11107929B2 (en) 2018-12-21 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10978563B2 (en) 2018-12-21 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11695073B2 (en) 2020-05-29 2023-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory array gate structures
DE102020127831A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Speicherarray-gatestrukturen
US11710790B2 (en) 2020-05-29 2023-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory array channel regions
DE102021101243A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Speicherblock-kanalregionen
US11640974B2 (en) 2020-06-30 2023-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory array isolation structures
US11729987B2 (en) 2020-06-30 2023-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory array source/drain electrode structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177676A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Nec Corp 薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
JPH03233938A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2008211144A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び半導体装置
US20100163865A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH01225363A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Nec Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH02211635A (ja) * 1989-02-13 1990-08-22 Seiko Epson Corp 電界効果トランジスターの製造方法
JPH03266469A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0878697A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
GB9929615D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing an active matrix device
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
US6891227B2 (en) 2002-03-20 2005-05-10 International Business Machines Corporation Self-aligned nanotube field effect transistor and method of fabricating same
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7190008B2 (en) * 2002-04-24 2007-03-13 E Ink Corporation Electro-optic displays, and components for use therein
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US20060064503A1 (en) * 2003-09-25 2006-03-23 Brown David W Data routing systems and methods
CN102354658B (zh) 2004-03-12 2015-04-01 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管的制造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP5118810B2 (ja) * 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
DE102005011722B4 (de) * 2005-03-15 2010-04-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur chemischen Reinigung von Textilmaterial
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007045494A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Hosokawa Yoko Co Ltd 包装袋
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
US8334310B2 (en) * 2006-08-31 2012-12-18 Simon Fraser University Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
GB2448174B (en) * 2007-04-04 2009-12-09 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2009231664A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7883988B2 (en) * 2008-06-04 2011-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate
JP2009302317A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
CN101630098B (zh) * 2008-07-18 2010-12-08 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR102251817B1 (ko) * 2008-10-24 2021-05-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN101740631B (zh) * 2008-11-07 2014-07-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及该半导体装置的制造方法
JP2010141142A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
JP5500907B2 (ja) * 2009-08-21 2014-05-21 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
KR101772639B1 (ko) 2009-10-16 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101837102B1 (ko) 2009-10-30 2018-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177676A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Nec Corp 薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
JPH03233938A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2008211144A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び半導体装置
US20100163865A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display device and manufacturing method thereof
JP2010170110A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014374A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社リコー 電界効果型トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201631627A (zh) 2016-09-01
WO2012014786A1 (en) 2012-02-02
US9559211B2 (en) 2017-01-31
TW201220352A (en) 2012-05-16
TWI588870B (zh) 2017-06-21
JP2012049514A (ja) 2012-03-08
JP5864044B2 (ja) 2016-02-17
TWI629708B (zh) 2018-07-11
US20170236848A1 (en) 2017-08-17
US20120025191A1 (en) 2012-02-02
JP6178836B2 (ja) 2017-08-09
TWI541855B (zh) 2016-07-11
TW201732875A (zh) 2017-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178836B2 (ja) 半導体装置
JP6945698B2 (ja) 半導体装置
JP6349427B2 (ja) 半導体装置
JP6109372B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6201007B2 (ja) 半導体装置
JP6345299B2 (ja) 半導体装置
US8653520B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9391209B2 (en) Semiconductor device
JP2012054539A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees