JP2016076285A - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076285A
JP2016076285A JP2015195582A JP2015195582A JP2016076285A JP 2016076285 A JP2016076285 A JP 2016076285A JP 2015195582 A JP2015195582 A JP 2015195582A JP 2015195582 A JP2015195582 A JP 2015195582A JP 2016076285 A JP2016076285 A JP 2016076285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
circuit
oxide semiconductor
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015195582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641145B2 (ja
JP2016076285A5 (ja
Inventor
誠一 米田
Seiichi Yoneda
誠一 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016076285A publication Critical patent/JP2016076285A/ja
Publication of JP2016076285A5 publication Critical patent/JP2016076285A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641145B2 publication Critical patent/JP6641145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】新規な半導体装置又は高速なデータ消去が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】データを記憶する機能を有する複数の回路21と、配線ELと、を有し、複数の回路21はそれぞれ、第1のトランジスタ101と、第2のトランジスタ102と、容量103と、を有する。第1のトランジスタ101のソース又はドレインの一方は、第2のトランジスタ102のゲート及び容量103と電気的に接続され、第1のトランジスタ101は、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する。配線ELは、第1のトランジスタ101のバックゲートとしての機能を有し、配線ELに複数の回路21を選択するための電位を供給し、複数の回路21に記憶されたデータの消去を行う。
【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、半導体装置又は電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。又は、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、又は、それらの製造方法に関する。
特許文献1には、酸化物半導体膜を用いたトランジスタと、単結晶シリコンを用いたトランジスタを有する半導体装置が記載されている。また酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ電流が極めて小さいことが記載されている。
特開2012−256400号公報
本発明の一態様は、新規な半導体装置の提供を課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、高速な動作が可能な半導体装置の提供を課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、消費電力の低い半導体装置の提供を課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、信頼性の高い半導体装置の提供を課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、汎用性の高い半導体装置の提供を課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、データの高速な消去が可能な記憶装置の提供を課題の一つとする。
なお、本発明の一態様は、必ずしも上記の課題の全てを解決する必要はなく、少なくとも一の課題を解決できるものであればよい。また、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様にかかる半導体装置は、データを記憶する機能を有する複数の回路と、配線と、を有し、複数の回路はそれぞれ、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量と、を有し、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2のトランジスタのゲート及び容量と電気的に接続され、第1のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、配線は、第1のトランジスタのバックゲートとしての機能を有し、配線に複数の回路を選択するための電位を供給し、複数の回路に記憶されたデータの消去を行う機能を有する半導体装置である。
さらに、本発明の一態様にかかる半導体装置では、データの消去は、第1のトランジスタのソース又はドレインの他方がハイレベル又はローレベルである期間に、上記配線に電位を供給することにより行ってもよい。
さらに、本発明の一態様にかかる半導体装置では、インバータと、抵抗素子と、を有し、上記配線は、インバータ及び抵抗素子と電気的に接続されていてもよい。
さらに、本発明の一態様にかかる半導体装置では、上記配線は、第1のトランジスタのゲートとしての機能を有する配線と重なる領域を有していてもよい。
さらに、本発明の一態様にかかる半導体装置では、上記複数の回路は、補助記憶装置のメモリセルであってもよい。
さらに、本発明の一態様にかかる半導体装置では、上記複数の回路は、表示装置の画素回路であってもよい。
また、本発明の一態様に係る電子機器は、上記半導体装置と、表示部、マイクロホン、スピーカー、又は操作キーと、を有する電子機器である。
本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、高速な動作が可能な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、消費電力の低い半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、汎用性の高い半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、データの高速な消去が可能な記憶装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の構成の一例を説明する図。 回路の構成の一例を説明する回路図。 回路の構成の一例を説明する回路図。 タイミングチャート。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 回路の構成の一例を説明する回路図。 表示装置の構成の一例を説明する図。 トランジスタの構成の一例を説明する図。 トランジスタの構成の一例を説明する図。 トランジスタの構成の一例を説明する図。 トランジスタの構成の一例を説明する図。 トランジスタの構成の一例を説明する図。 トランジスタの構成の一例を説明する図。 トランジスタのエネルギーバンド図を説明する図。 半導体装置の構成の一例を説明する図。 電子機器を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態における説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本発明の一態様は、RF(Radio Frequency)タグ、半導体表示装置、集積回路を含むあらゆる装置が、その範疇に含まれる。また、表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)など、集積回路を回路に有している表示装置が、その範疇に含まれる。
なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いることがある。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも、図又は文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。又は、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、図面上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の構成例について説明する。
<構成例>
図1(A)に、本発明の一態様にかかる半導体装置10の構成の一例を示す。半導体装置10は、記憶装置として用いることができる。半導体装置10は、回路20、回路30、回路40を有する。
回路20は、複数の回路21を有する。回路21は、所定のデータを記憶する機能を有する。ここでは、回路20が、マトリクス状に設けられたn行m列(n、mは自然数)の回路21(回路21[1,1]乃至[n,m])を有する構成を示す。なお、回路21はメモリセルとして用いることができ、回路20は複数のメモリセルを有するセルアレイとして用いることができる。
回路30は、複数の配線WWL(配線WWL[1]乃至[n])及び複数の配線RWL(配線RWL[1]乃至[n])と接続されている。そして、配線WWL[i](iは1≦i≦nを満たす自然数)は回路21[i,1]乃至[i,m]と接続されている。また、配線RWL[i]は回路21[i,1]乃至[i,m]と接続されている。
回路30は、所定の回路21を選択するための信号を供給する機能を有する駆動回路である。具体的には、回路30は、所定の配線WWLに、データの書き込みを行う回路21を選択するための信号(書き込みワード信号)を供給する機能を有する。また、所定の配線RWLに、データの読み出しを行う回路21を選択するための信号(読み出しワード信号)を供給する機能を有する。このように、回路30は行選択駆動回路としての機能を有する。
回路40は、複数の配線WBL(配線WBL[1]乃至[m])及び複数の配線RBL(配線RBL[1]乃至[m])と接続されている。そして、配線WBL[j](jは1≦i≦mを満たす自然数)は回路21[1,j]乃至[n,j]と接続されている。また、配線RBL[j]は回路21[1,j]乃至[n,j]と接続されている。
回路40は、回路21へのデータの書き込み、及び、回路21に記憶されたデータの読み出しを制御する機能を有する駆動回路である。具体的には、回路40は、回路21に書き込むデータに対応する電位(書き込み電位)を配線WBLに供給する機能を有する。また、回路40は、回路21に記憶されたデータに応じた配線RBLの電位(読み出し電位)から、回路21に記憶されたデータを読み出す機能を有する。また、回路40は、配線RBLを所定の電位にプリチャージする機能を有する。このように、回路30は列選択駆動回路としての機能を有する。
また、回路21はそれぞれ、複数の配線SL(配線SL[1]乃至[m])のいずれかと接続されている。具体的には、回路21[j,1]乃至[j,m]は、配線SL[j]と接続されている。そして、図1(A)に示すように、全ての配線SLは端子51と接続され、端子51から全ての配線SLに所定の電位が供給される。なお、複数の配線SLは、端子51と接続された同一の配線により構成してもよいし、複数の配線SLのそれぞれが端子51と接続された配線と接続された構成としてもよい。
本発明の一態様においては、回路21[1,1]乃至[n,m]がそれぞれ、複数の配線EL(配線EL[1]乃至[n])のいずれかを介して端子52と接続されている。ここでは、回路21[i,1]乃至[i,n]が配線EL[i]と接続されている構成を示す。そして、配線ELには、回路21に記憶されたデータを消去するための信号(消去信号)が端子52から供給される。配線ELに消去信号が供給されると、配線ELと接続された複数の回路21の全てにおいて、当該複数の回路21に記憶されたデータの消去が行われる。これにより、回路30を駆動し、回路21に順次データを書き込む動作を行うことなく、回路21[1,1]乃至[n,m]に記憶された全てのデータを短期間に一括で消去することができる。
なお、複数の配線ELは、端子52と接続された同一の配線により構成してもよいし、複数の配線ELのそれぞれが端子52と接続された配線と接続された構成としてもよい。
なお、配線ELに消去信号を供給する代わりに、配線WWL[1]乃至[n]の全てに、回路21を選択するための書き込みワード信号を供給してもよい。この場合、例えば、図1(B)に示すように、回路30と配線WWL[1]乃至[n]との間に、回路30から配線WWL及び配線RWLに出力される信号を制御する機能を有する回路31を設ければよい。回路31に制御信号が入力されると、回路30の出力に関わらず、配線WWL[1]乃至[n]に書き込みワード信号が供給され、全ての回路21が選択される。これにより、複数の回路21に記憶されたデータの消去を行うことができる。なお、回路31は、上記制御信号が入力される入力端子と、回路30からの信号が入力される入力端子とを有するOR回路などによって構成することができる。このような構成とすることにより、配線ELを省略することができる。
図2(A)に、回路21の構成例を示す。なお、ここでは一例として、回路21[1,1]、[1,2]、[2,1]、[2,2]の構成を示すが、他の回路21も同様の構成とすることができる。
まず、回路21の回路構成について説明する。回路21はそれぞれ、トランジスタ101、トランジスタ102、容量103を有する。トランジスタ101のゲートは配線WWLと接続され、ソース又はドレインの一方はトランジスタ102のゲートと接続され、ソース又はドレインの他方は配線WBLと接続されている。トランジスタ102のソース又はドレインの一方は配線RBLと接続され、ソース又はドレインの他方は配線SLと接続されている。容量103の一方の電極はトランジスタ102のゲートと接続され、他方の電極は配線RWLと接続されている。ここで、トランジスタ101のソース又はドレインの一方、トランジスタ102のゲート、及び容量103の一方の電極と接続されたノードを、ノードFNと表記する。なお、ここではトランジスタ101、102がnチャネル型トランジスタである場合を例示しているが、トランジスタ101、102はそれぞれ、nチャネル型トランジスタであってもpチャネル型トランジスタであってもよい。また、容量103は、容量素子であってもよいし、配線RWLとノードFNとの間の寄生容量であってもよい。回路21の他の構成例については、後述の実施の形態3(図16等)において説明する。
なお、本明細書等において、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体の一部であるソース領域、或いは上記半導体に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導体の一部であるドレイン領域、又は上記半導体に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
また、トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの導電型及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
次に、回路21へのデータの書き込み及び保持について説明する。まず、配線WWLの電位を、トランジスタ101が導通状態となる電位とし、トランジスタ101を導通状態とする。これにより、配線WBLの電位(書き込み電位)がノードFNに供給され、ノードFNには所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、ノードFNには、ハイレベル又はローレベルの電位が供給されるものとする。その後、配線WWLの電位を、トランジスタ101が非導通状態となる電位とし、トランジスタ101を非導通状態とする。これにより、ノードFNが浮遊状態となり、ノードFNの電位が保持される(保持)。なお、ノードFNには3値以上の電位を供給することもできる。すなわち、回路21には3値以上の多値のデータを記憶することもできる。
ここで、トランジスタ101は、非導通状態となることによりノードFNに蓄積された電荷を保持する機能を有する。そのため、トランジスタ101のオフ電流は小さいことが好ましい。トランジスタ101のオフ電流が小さいと、ノードFNに保持されている電荷のトランジスタ101を介したリークを低減することができる。そのため、回路21に記憶されたデータを長時間保持することができる。
ここで、シリコン等よりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度が低い半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタは、オフ電流を著しく小さくすることができるので、トランジスタ101として用いるのに好適である。このような半導体材料としては、例えば、シリコンの2倍以上の大きなバンドギャップを有する酸化物半導体などが挙げられる。チャネル形成領域に酸化物半導体を含むトランジスタ(以下、OSトランジスタともいう)は、シリコンなど酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタに比べて、オフ電流が極めて小さい。そのため、トランジスタ101にOSトランジスタを用いることにより、リフレッシュ動作を行わなくても、回路21に書き込まれたデータを極めて長期間にわたって保持することができる。従って、回路21は、主記憶装置のメモリセルの他、補助記憶装置のメモリセルにも用いることができる。なお、図中、「OS」の記号を付したトランジスタは、OSトランジスタであることを示す。OSトランジスタの詳細については、後述の実施の形態5において説明する。
次に、回路20からのデータの読み出しについて説明する。配線SLに所定の電位(定電位)を与えた状態で、配線RWLに所定の電位を与えると、配線RBLの電位は、ノードFNに保持された電位に応じて異なる電位となる。例えば、トランジスタ102がnチャネル型トランジスタである場合、トランジスタ102のゲートの電位がハイレベルであるときの見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ102のゲートの電位がローレベルである場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ102を導通状態とするために必要な配線RWLの電位である。したがって、配線RWLの電位をVth_HとVth_Lの間の電位V0とすることにより、ノードFNの電位を判別することができる。例えば、ノードFNの電位がハイレベルである場合には、配線RWLの電位がV0(>Vth_H)となれば、トランジスタ102は導通状態となる。一方、ノードFNの電位がローレベルである場合には、配線RWLの電位がV0(<Vth_L)となっても、トランジスタ102は非導通状態を維持する。このため、配線RBLの電位を判別することで、ノードFNに保持されているデータを読み出すことができる。
以上のような動作により、データの書き込み、保持、及び読み出しを行うことができる。
なお、トランジスタ102の材料は特に限定されない。トランジスタ101と同様にOSトランジスタを用いてもよいし、OSトランジスタ以外のトランジスタを用いてもよい。例えば、チャネル形成領域が単結晶半導体を有する基板の一部に形成されるトランジスタを用いることができる。単結晶半導体を有する基板としては、単結晶シリコン基板や単結晶ゲルマニウム基板などが挙げられる。チャネル形成領域に単結晶半導体を有するトランジスタは電流供給能力が高いため、このようなトランジスタを用いてトランジスタ102を構成することにより、回路21の読み出し速度を向上させることができる。
また、トランジスタ102は、半導体膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタにより構成することもできる。例えば、チャネル形成領域に非単結晶半導体を有するトランジスタによって構成することができる。非単結晶半導体としては、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコンなどの非単結晶シリコンや、非晶質ゲルマニウム、微結晶ゲルマニウム、多結晶ゲルマニウムなどの非単結晶ゲルマニウムなどが挙げられる。特に、結晶性を有する半導体膜を用いることにより、回路21の読み出し速度を向上させることができる。
また、シリコン等の酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは、OSトランジスタと比較してpチャネル型のトランジスタを作製することが容易である。よって、トランジスタ101をpチャネル型とする場合は、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタとすることが好ましい。これにより、半導体装置10の作製における歩留まりの向上を図ることができる。
また、トランジスタ101もOSトランジスタに限定されず、上記のトランジスタ102と同様の材料を用いたトランジスタを用いることができる。
ここで、本発明の一態様においては、トランジスタ101にバックゲートBGが設けられており、バックゲートBGは配線ELを介して端子52と接続されている。具体的には、回路21[1,1]、[1,2]が有するトランジスタ101のバックゲートBGは、配線EL[1]と接続され、回路21[2,1]、[2,2]が有するトランジスタ101のバックゲートBGは、配線EL[2]と接続され、配線EL[1]、[2]は端子52と接続されている。そして、端子52から配線ELにトランジスタ101が導通状態となるような電位を供給することにより、全ての回路21のトランジスタ101を導通状態とし、複数の回路21に記憶されたデータを一括で消去することができる。
例えば、図2(A)において、配線WBL[1]、[2]の電位をローレベルとし、端子52から配線EL[1]、[2]にハイレベルの電位を供給する。なお、端子52から供給される電位は、トランジスタ101のバックゲートBGとソース又はドレインの一方との間の電圧Vbgsが、トランジスタ101のしきい値電圧Vthよりも高くなるような電位とする。これにより、トランジスタ101が配線WWLの電位に関わらず導通状態となり、回路21[1,1]、[1,2]、[2,1]、[2,2]のノードFNには、配線WBL[1]、[2]の電位(ローレベル)が一括で書き込まれる。従って、回路21[1,1]、[1,2]、[2,1]、[2,2]に記憶されたデータを一括で消去することができる。
なお、本明細書等において「データを消去する」とは、複数の回路21のノードFNに同一の電位を供給してデータの上書きを行い、過去に書き込まれたデータに関する情報を削除する動作を指す。例えば、全ての回路21のノードFNをハイレベル又はローレベルとする動作や、同一の行又は同一の列に属する複数の回路21のノードFNをハイレベル又はローレベルとする動作などが含まれる。このような動作によりデータの消去を行うと、過去に記憶されていたデータを再現することは極めて困難になる。従って、高いセキュリティ性を実現することができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、上記の動作においては、回路30によって配線WWL[1]乃至[n]を順次選択し、行毎にデータの消去を行う動作が不要となる。従って、全ての回路21のデータを消去するために要する時間を大幅に短縮することができ、短期間で全データの消去を行うことができる。また、回路30を駆動させることなくデータの消去を行うことができるため、回路30の構成の簡略化、及び回路30における消費電力の低減が可能となる。
また、上記の動作により、消去動作の高速化及び低消費電力化が可能となる。例えば、フラッシュメモリにおいて消去動作を行う際は、ゲート電極に高電圧を印加し、浮遊ゲートに蓄積された電荷をトンネル絶縁膜を介してソース又はドレインに引き抜く必要がある。そのため、消去動作に要する時間が長く、消費電力も大きい。しかしながら、本発明はトランジスタ101を導通状態とするだけでデータの消去を行うことができるため、データの消去を高速且つ低電力で行うことができる。
なお、OSトランジスタは微細化により高速な動作が可能となる。そのため、トランジスタ101にOSトランジスタを用いることにより、データの書き込み速度及び読み出し速度を10ns以下、より好ましくは5ns以下とすることができる。従って、消去動作を高速に行うことができる。なお、トランジスタ101に用いるOSトランジスタのチャネル長は、100nm以下、好ましくは60nm以下、より好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下とすることができる。
また、上記の消去動作は、端子52にハイレベル又はローレベルの電位を供給するだけで行うことができる。そのため、半導体装置10を記憶装置として他のデバイスに搭載する際、消去動作専用ソフトを別途用意することなく、当該他のデバイスを制御することにより消去動作を行うことが可能となる。従って、半導体装置10を汎用性の高い記憶装置として用いることができる。
なお、図1(B)に示すように、回路31から全ての回路21を選択するための書き込みワード信号を供給する場合、トランジスタ101のゲートは、トランジスタ101のバックゲートと接続されていてもよい(図2(B))。
配線ELには、回路20の外部から直接電位を供給してもよいが、他の回路(接続回路110)を介して供給することもできる。接続回路110の構成例を、図3に示す。
図3(A)は、接続回路110としてインバータを用いた構成例である。当該インバータは、トランジスタ111とトランジスタ112によって構成される。トランジスタ111のゲート及びトランジスタ112のゲートは端子INと接続されている。トランジスタ111のソース又はドレインの一方はトランジスタ112のソース又はドレインの一方と接続されている。トランジスタ111のソース又はドレインの他方は高電位電源線VDDと接続されている。トランジスタ112のソース又はドレインの他方は低電位電源線VSSと接続されている。
このように、消去信号を端子INから接続回路110を介して配線ELに供給することにより、端子INに入力された信号を増幅して、配線ELに供給することができる。なお、接続回路110は複数のインバータを直列に接続した構成とすることもできる。
また、図3(B)に示すように、配線ELと接続された抵抗113を設けてもよい。抵抗113の一方の端子は配線ELと接続され、他方の端子は低電位電源線VSSと接続されている。このような構成とすることにより、配線ELに消去信号が供給されていない期間において、配線ELに生じるノイズを低減することができる。なお、抵抗113は、抵抗素子であってもよいし、配線ELと低電位電源線VSSとの間の配線抵抗であってもよい。
トランジスタ111、112はそれぞれ、トランジスタ101又はトランジスタ102と同様の材料で形成することができる。ここで、トランジスタ112をOSトランジスタとする場合、トランジスタ101とトランジスタ112を同一の工程で作製することができる。また、後述の実施の形態2等で説明するように、トランジスタ111とトランジスタ112は積層することもできる。
また、抵抗113は、配線ELと低電位電源線VSSとを酸化物半導体を介して接続することによって構成してもよい。この場合、トランジスタ101が有する酸化物半導体層と抵抗113を同一の工程で作製することができる。
また、接続回路110に含まれるトランジスタを、同一の極性のトランジスタとすることもできる。接続回路110を、nチャネル型トランジスタで構成した例を図3(C)乃至(E)に示す。
図3(C)に示す回路110は、トランジスタ114、115を有する。トランジスタ114のゲートは端子INと接続され、ソースまたはドレインの一方はトランジスタ115のソースまたはドレインの一方と接続され、ソースまたはドレインの他方は低電位電源線VSSと接続されている。トランジスタ115のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ115のゲートおよび高電位電源線VDDと接続されている。ここで、トランジスタ114、115はnチャネル型トランジスタである。
図3(D)に示す回路110は、トランジスタ116、117、118、容量119を有する。トランジスタ116のゲートは端子INと接続され、ソースまたはドレインの一方はトランジスタ117のソースまたはドレインの一方および容量119の一方の電極と接続され、ソースまたはドレインの他方は低電位電源線VSSと接続されている。トランジスタ117のゲートはトランジスタ118のソースまたはドレインの一方及び容量119の他方の電極と接続され、ソースまたはドレインの他方は、高電位電源線VDDと接続されている。トランジスタ118のソースまたはドレインの他方はトランジスタ118のゲートおよび高電位電源線VDDと接続されている。なお、容量119は、容量素子であってもよいし、寄生容量であってもよい。ここで、トランジスタ116、117、118はnチャネル型トランジスタである。
図3(E)に示す回路110は、トランジスタ120、121、122、123、容量124を有する。トランジスタ120のゲートは端子INと接続され、ソースまたはドレインの一方はトランジスタ121のソースまたはドレインの一方および容量124の一方の電極と接続され、ソースまたはドレインの他方は低電位電源線VSSと接続されている。トランジスタ121のゲートはトランジスタ122のソースまたはドレインの一方、トランジスタ123のソースまたはドレインの一方、及び容量124の他方の電極と接続され、ソースまたはドレインの他方は高電位電源線VDDと接続されている。トランジスタ122のソースまたはドレインの他方はトランジスタ122のゲートおよび高電位電源線VDDと接続されている。トランジスタ123のゲートは端子INと接続され、ソースまたはドレインの他方は低電位電源線VSSと接続されている。なお、容量124は、容量素子であってもよいし、寄生容量であってもよい。ここで、トランジスタ120、121、122、123はnチャネル型トランジスタである。
接続回路110が有するトランジスタと、回路21が有するトランジスタ101、102を、同一の極性のトランジスタで構成することにより、回路21と接続回路110を簡易な工程で同時に作製することができる。この場合、上記のトランジスタはOSトランジスタとすることが好ましい。
なお、図3(C)乃至(E)において、図3(B)に示すように抵抗113を設けることもできる。
<動作例>
次に、図2に示す回路20の動作例を説明する。
図4に、図2(A)に示す回路21のタイミングチャートを示す。なお、ここでは、回路21[1,1]、回路21[1,2]、回路21[2,1]、回路21[2,2]におけるノードFNを、それぞれFN[1,1]、FN[1,2]、FN[2,1]、FN[2,2]と表記する。
まず、データの書き込み期間Twに相当する期間T1乃至T6について説明する。ここでは、回路21[1,1]にハイレベル、回路21[1,2]にローレベル、回路21[2,1]にローレベル、回路21[2,2]にハイレベルのデータを書き込む場合について説明するが、他の回路21においても、同様の動作によって書き込みを行うことができる。
まず、期間T1において、配線WBL[1]の電位をハイレベル、配線WBL[2]の電位をローレベルとする。また、配線RWL[1]の電位をハイレベルとする。そして、配線WWL[1]の電位をハイレベルとし、トランジスタ101を導通状態とする。これにより、配線WBL[1]の電位(ハイレベル)がノードFN[1,1]に供給され、配線WBL[2]の電位(ローレベル)がノードFN[1,2]に供給される。
次に、期間T2において、配線WWL[1]の電位をローレベルとし、トランジスタ101を非導通状態とする。これにより、ノードFN[1,1]、[1,2]の電位が保持される。
次に、期間T3において、配線WBL[1]、[2]の電位をローレベルとする。また、配線RWL[1]の電位をローレベルとする。期間T3においてトランジスタ101は非導通状態であるため、ノードFN[1,1]、[1,2]は浮遊状態となっている。そして、配線RWL[1]の電位がハイレベルからローレベルとなることにより、ノードFN[1,1]、[1,2]の電位が下降する。これにより、回路21[1,1]及び回路21[1,2]のトランジスタ102は非導通状態となる。
次に、期間T4において、配線WBL[1]の電位をローレベル、配線WBL[2]の電位をハイレベルとする。また、配線RWL[2]の電位をハイレベルとする。そして、配線WWL[2]の電位をハイレベルとし、トランジスタ101を導通状態とする。これにより、配線WBL[1]の電位(ローレベル)がノードFN[2,1]に供給され、配線WBL[2]の電位(ハイレベル)がノードFN[2,2]に供給される。
次に、期間T5において、配線WWL[2]の電位をローレベルとし、トランジスタ101を非導通状態とする。これにより、ノードFN[2,1]、[2,2]の電位が保持される。
次に、期間T6において、配線WBL[1]、[2]の電位をローレベルとする。また、配線RWL[2]の電位をローレベルとする。期間T6においてトランジスタ101は非導通状態であるため、ノードFN[2,1]、[2,2]は浮遊状態となっている。そして、配線RWL[2]の電位がハイレベルからローレベルとなることにより、ノードFN[2,1]、[2,2]の電位が下降する。これにより、回路21[2,1]及び回路21[2,2]のトランジスタ102は非導通状態となる。
以上の動作により、回路21へのデータの書き込みを行うことができる。
なお、トランジスタ101にOSトランジスタを用いることにより、トランジスタ101のオフ電流を極めて小さくすることが可能となるため、ノードFN[1,1]、[1,2]、[2,1]、[2,2]の電位を極めて長期間にわたって保持することができる。
次に、データの読み出し期間Trに相当する期間T7乃至T10について説明する。
まず、期間T7において、配線RBL[1]、[2]の電位をハイレベルにプリチャージする。
次に、期間T8において、配線RWL[1]の電位をハイレベルとする。このとき、容量103における容量結合により、ノードFN[1,1]、[1,2]の電位が上昇する。
ここで、電位が上昇したノードFN[1,1]にゲートが接続されたトランジスタ102は導通状態となる。これにより、配線RBL[1]と配線SL[1]が導通状態となり、ハイレベルにプリチャージされた配線RBL[1]の電位は下降する。
一方、電位が上昇したノードFN[1,2]にゲートが接続されたトランジスタ102は非導通状態を維持する。これにより、配線RBL[2]と配線SL[2]は非導通状態を維持し、ハイレベルにプリチャージされた配線RBL[2]の電位はハイレベルに維持される。
このように、ノードFN[1,1]、[1,2]に記憶されたデータに応じて、配線RBL[1]、[2]の電位は異なる値をとる。従って、配線RBL[1]、[2]の電位を検出することにより、回路21[1,1]、[1,2]に記憶されたデータの読み出しが可能となる。
次に、期間T9において、配線RWL[1]をローレベルとし、配線RBL[1]、[2]の電位をハイレベルにプリチャージする。
次に、期間T10において、配線RWL[2]の電位をハイレベルとする。このとき、容量103の容量結合により、ノードFN[2,1]、[2,2]の電位が上昇する。そして、ノードFN[2,1]にゲートが接続されたトランジスタ102は非導通状態を維持し、配線RBL[1]の電位はハイレベルに維持される。また、ノードFN[2,2]にゲートが接続されたトランジスタ102は導通状態となり、配線RBL[2]の電位は下降する。そして、配線RBL[1]、[2]の電位を読み出すことにより、回路21[2,1]、[2,2]に記憶されたデータを読み出す。
なお、トランジスタ102がnチャネル型トランジスタである場合、期間T8、T10において、配線SL[1]、[2]の電位をローレベルに固定とすることが好ましい。これにより、トランジスタ102のゲートとソース間の電圧の変動を防止することができる。トランジスタ102をpチャネル型トランジスタとする場合は、配線SL[1]、[2]の電位をハイレベルに固定とすることが好ましい。
以上の動作により、回路21に記憶されたデータの読み出しを行うことができる。
次に、データの消去期間Teに相当する期間T11、T12について説明する。
まず、期間T11において、配線WBL[1]、[2]にローレベルの電位を供給する。
次に、期間T12において、端子52から配線EL[1]、[2]にハイレベルの電位を供給し、回路21[1,1]、[1,2]、[2,1]、[2,2]の全てにおいて、トランジスタ101を導通状態とする。これにより、配線WBLから全てのノードFNにローレベルの電位が供給され、回路21[1,1]、[1,2]、[2,1]、[2,2]の全てにおいてローレベルのデータが書き込まれる。従って、全ての回路21において一括でデータの消去を行うことができる。
以上の動作により、回路21に記憶されたデータの消去を行うことができる。
なお、図4においては、全ての回路21にローレベルのデータを書き込むことによりデータの消去を行ったが、データの消去方法はこれに限られない。例えば、期間T11、T12において、配線WBL[1]、[2]にハイレベルの電位を供給してもよい。この場合、全てのノードFNにハイレベルの電位が供給され、全ての回路21にハイレベルのデータが書き込まれることにより、データの消去が行われる。
また、期間T11、T12において、配線WBL[1]、[2]を浮遊状態としてもよい。この場合、期間T12において、同一の配線WBLと接続された全ての回路21におけるノードFNが導通状態となるため、同一の列に属する回路21の全てのノードFNの電位が同一となる。従って、列ごとにデータの消去を行うことができる。配線WBL[1]、[2]を浮遊状態とする場合、回路40から配線WBL[1]、[2]に所定の電位を供給する必要がないため、回路40における消費電力を低減することができる。
なお、期間Tw及び期間Trにおいて、配線ELの電位は固定電位とすることが好ましい。これにより、書き込み期間及び読み出し期間において、トランジスタ101の閾値電圧Vthの変動を抑制することができる。例えば、配線ELの電位を低電源電位(例えば、接地電位)とすることができる。
また、期間Tw及び期間Trにおける配線ELの電位は、低電源電位に限定されない。ここで、配線ELの電位を低くすることにより、トランジスタ101のしきい値電圧Vthを高くできる場合がある。例えば、配線ELの電位を低電源電位よりも低くしてもよい。その結果、トランジスタ101のゲート−ソース間電圧Vgsが0Vのときのドレイン電流を低減し、トランジスタ101のリーク電流を低減できる場合がある。また、配線ELの電位を高くすることにより、トランジスタ101のしきい値電圧Vthを低くできる場合がある。例えば、配線ELの電位を低電源電位よりも高くしてもよい。その結果、ゲート−ソース間電圧VgsがVDDのときのドレイン電流を向上させ、トランジスタ101を有する回路21の動作速度を向上できる場合がある。従って、期間Twにおいて、配線ELの電位を低電源電位よりも高くすることにより、書き込みを容易に行うことができる。また、期間Trにおいて、配線ELの電位を低電源電位よりも低くすることにより、トランジスタ101のオフ電流を低減し、データの保持を正確に行うことができる。
以上のように、本発明の一態様においては、トランジスタ101のバックゲートBGと接続された配線ELに消去信号を供給することにより、回路21を行毎に順次選択することなく、複数の回路21に記憶されたデータを一括で消去することができる。従って、短期間で複数の回路21のデータの消去を行うことができ、高速な動作が可能な半導体装置を提供することができる。また、本発明の一態様においては、回路30を動作させることなく回路21のデータの消去を行うことができるため、駆動回路の消費電力を低減することができる。また、本発明の一態様においては、OSトランジスタを用いることにより、回路21に記憶されたデータを、リフレッシュ動作を行うことなく長期間保持することができる。従って、回路21における消費電力を低減することができ、さらに、回路21を補助記憶装置のメモリセルとして用いることができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様として、データを一括で消去する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、データの一部のみを消去してもよい。または例えば、本発明の一態様では、データを一括で消去しなくてもよい。例えば、本発明の一態様として、トランジスタのバックゲートを用いて、データを消去する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、他の手段を用いてデータを消去してもよい。または例えば、本発明の一態様では、トランジスタのバックゲートを用いずに、データを消去してもよい。
また、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせることができる。よって、本実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことができる。なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。また、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。これは、以下の実施の形態においても同様である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置10の具体的な構成例について説明する。
図5に、半導体装置10のレイアウトの具体例を示す。図5(A)は、図2における回路21のレイアウトの具体例を示す上面図であり、図5(B)は、図5(A)のA−B線及びC−D線における断面図を示す図である。また、図5(A)中の丸印はコンタクトホールを表す。
図5(A)、(B)に示す回路21は、絶縁層201を介して基板200上に設けられた単結晶半導体(単結晶シリコンなど)によってチャネル領域が形成されるトランジスタ102と、トランジスタ102を覆う絶縁層221上に設けられたOSトランジスタ101と、容量103とを有する。
具体的には、トランジスタ102は、絶縁層201上の半導体層210と、半導体層210上の絶縁層214と、絶縁層214上の導電層215、絶縁層216a、絶縁層216bと、を有する。また、導電層215、絶縁層216a、絶縁層216b上には、絶縁層220と、絶縁層220上の絶縁層221と、絶縁層221上の絶縁層231が設けられている。
半導体層210は、チャネル形成領域211、高濃度不純物領域212a、212b、低濃度不純物領域213a、213bを有する。導電層215は、絶縁層214を介してチャネル形成領域211と重なる領域を有し、絶縁層216a、216bは、絶縁層214を介して低濃度不純物領域213a、213bと重なる領域を有する。また、高濃度不純物領域212aは、絶縁層220、絶縁層221、絶縁層231に設けられたコンタクトホールを介して、絶縁層231上に設けられた導電層241cと接続されている。また、高濃度不純物領域212bは、絶縁層220、絶縁層221、絶縁層231に設けられたコンタクトホールを介して、絶縁層231上に設けられた導電層241dと接続されている。なお、導電層215はトランジスタ102のゲートとしての機能を有し、絶縁層214は、トランジスタ102のゲート絶縁層としての機能を有する。また、導電層241c、241dはそれぞれ配線RBL、配線SLに対応し、トランジスタ102のソース又はドレインとしての機能を有する。
半導体層210には、実施の形態1に記載の材料を用いることができる。半導体層210として単結晶半導体層を用いる場合は、スマートカット(登録商標)に代表されるUNIBOND(登録商標)、ELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)(登録商標)、誘電体分離法、PACE(Plasma Assisted Chemical Etching)法などにより形成することができる。また、基板200を単結晶半導体を有する基板とし、チャネル形成領域が当該基板の一部に形成される構成としてもよい。
トランジスタ101は、絶縁層231上の酸化物半導体層240と、酸化物半導体層240上の導電層241a、241bと、酸化物半導体層240、導電層241a、241b上の絶縁層242と、絶縁層242上の導電層243と、を有する。また、導電層243上には、絶縁層244と、絶縁層244上の絶縁層245と、絶縁層245上の導電層246、導電層247が設けられている。導電層241bは、絶縁層220、絶縁層221、絶縁層231に設けられたコンタクトホールを介して、導電層215と接続されている。また、導電層243は、コンタクトホールを介して配線WWLと接続されている。また、導電層246は、絶縁層244、絶縁層245に設けられたコンタクトホールを介して、導電層241aと接続されている。
導電層243はトランジスタ101のゲートとしての機能を有し、絶縁層242は、トランジスタ101のゲート絶縁層としての機能を有する。また、導電層241a、241bはそれぞれ、トランジスタ101のソース又はドレインのとしての機能を有する。また、導電層246は、配線WBLに対応する。なお、導電層243は、配線WWLの一部によって形成されていてもよい。
また、絶縁層221上には、絶縁層231を介して酸化物半導体層240と重なる領域を有する導電層230が設けられている。導電層230は、トランジスタ101のゲート電極としての機能を有し、絶縁層231は、トランジスタ101のゲート絶縁層としての機能を有する。以下、導電層243を第1のゲート電極、絶縁層242を第1のゲート絶縁層、導電層230を第2のゲート電極又はバックゲート、絶縁層231を第2のゲート絶縁層ともいう。すなわち、トランジスタ101は、酸化物半導体層240の上方向及び下方向にゲート電極が設けられた、所謂デュアルゲート型のトランジスタである。なお、導電層230は配線ELに対応し、全ての回路21が有する導電層230は、同一の端子52(図1参照)と接続されている。
容量103は、導電層241bと、導電層241b上の絶縁層242、絶縁層244と、絶縁層244上の導電層247と、を有する。導電層241bは容量103の一方の電極としての機能を有し、絶縁層242、絶縁層244は容量103の誘電体としての機能を有し、導電層247は容量103の他方の電極としての機能を有する。導電層247は、コンタクトホールを介して配線RWLと接続されている。
図5(A)に示すように、配線ELは、配線RWL、配線WWLに沿い、且つ、配線WBL、配線RBL、配線SLと交差する方向に設けられている。具体的には、配線ELは、配線RWL、配線WWLと平行又は略平行となり、且つ、配線WBL、配線RBL、配線SLと垂直又は略垂直となるように設けられている。なお、配線ELは、配線RWLと配線WWLとの間に設けられていてもよい。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
上記の構成において、トランジスタ101が非導通状態となることにより、トランジスタ101のソース又はドレインの一方に対応する導電層241bには、回路21に書き込まれたデータに対応する電荷が保持される。そして、配線ELに対応する導電層230に所定の電位が印加されることにより、全ての回路21においてトランジスタ101を導通状態とし、データの消去を行うことができる。
また、図5(B)に示すように、本発明の一態様においては、トランジスタ101とトランジスタ102を積層することができる。従って、回路21の面積の縮小を図ることができる。
本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置10の構成の変形例について説明する。
<変形例1>
図6に、回路21の構成例を示す。図6に示す回路21は、図5(A)と配線ELの配置が異なる。
図5(B)に示すように、導電層230(配線ELに対応)は、他の配線とは異なる層に設けられている。従って、配線ELは、他の配線と重なるように配置することができ、これによって回路21の面積の縮小を図ることができる。
図6(A)は、配線ELが、配線RWLと重なる領域を有するように配置された構成である。なお、図中の一点鎖線で表す領域は、配線ELが存在する領域である。このような構成とすることにより、回路21の面積の縮小を図ることができる。なお、図6(A)に示すように、配線ELの幅は、配線RWLの幅以下とすることが好ましい。これにより、回路21の面積をさらに縮小することができる。
図6(B)は、配線ELが、配線WWLと重なる領域を有するように配置された構成である。このような構成とすることにより、回路21の面積の縮小を図ることができる。なお、図6(B)のように、配線ELの幅は、配線WWLの幅以下とすることが好ましい。これにより、回路21の面積をさらに縮小することができる。
<変形例2>
図7に、回路21の別の構成例を示す。図1(A)においては、配線ELが配線SLと交差するように設けられているが、図7に示す半導体装置は、配線ELが配線SLに沿うように設けられている。具体的には、図7においては、配線ELが配線SLと平行、又は略平行となるように配置されている。
配線ELを配線SLに沿うように設けることにより、回路21のY方向(紙面上下方向)の長さを縮小することができる。従って、例えば、回路40の幅が回路30の幅よりも大きく、回路20のY方向のスペースを十分に確保することが困難な場合においても、複数の回路21を効率よく配置することができる。一方、回路30の幅が回路40の幅よりも大きい場合は、配線ELを配線SLと交差するよう設けることが好ましい(図1(A)参照)。
図8、9に、図7における回路21の上面図の一例を示す。図8(A)に示すように、配線ELは配線SLと隣接して設けられ、配線SLに沿うように配置されている。また、配線ELの一部は、トランジスタ101と重なる領域に延在し、酸化物半導体層240と重なる領域を有する。すなわち、配線ELはトランジスタ101のバックゲートとしての機能を有する。
なお、配線ELはトランジスタ102と配線SLとの間に配置してもよい。また、配線ELはトランジスタ101と配線WBLの間に配置してもよいし、配線WBLと配線RBLとの間に配置してもよい。また、トランジスタ101と配線SLとの間に配線RBL及び配線WBLを配置してもよい。
図8(B)は、配線ELが、配線SLと重なる領域を有するように配置された構成である。図9(A)は、配線ELが、配線RBLと重なる領域を有するように配置された構成である。図9(B)は、配線ELが、配線WBLと重なる領域を有するように配置された構成である。このような構成とすることにより、回路21の面積の縮小を図ることができる。
なお、図8(B)、図9(A)、(B)に示すように、配線ELの幅は、配線ELと重なる配線(配線SL、配線RBL、又は配線WBL)の幅以下とすることが好ましい。これにより、回路21の面積をさらに縮小することができる。
また、配線WBLと配線RBLを積層し、配線ELを、配線WBL及び配線RBLと重なるように配置することもできる。
<変形例3>
図10乃至14に、半導体装置10の他の構成例を示す。図10乃至14に示す回路21は、所定の配線が共有化された構成を有する。
図10に、回路21の構成例を示す。図1(A)においては、配線ELが回路21の行毎に設けられ、半導体装置10がn本の配線EL(配線EL[1]乃至[n])を有する構成を示したが、図10における半導体装置10は、1本の配線ELが隣接する回路21間で共有された構成を有する。
具体的には、同じ列に属する、2k−1行目(kは自然数)の回路21と2k行目の回路21は、同一の配線ELと接続されている。例えば、回路21[1,1]と回路21[2,1]はいずれも配線EL[1]と接続され、配線EL[1]を共有している。これにより、配線ELの数をn本からn/2本に削減することができる。図10は、配線ELを配線SLと交差するように配置することにより、回路20のX方向(紙面左右方向)の長さを縮小した上で、さらに、配線ELを共有化することにより、回路20のY方向(紙面上下方向)の長さの縮小も実現し得る構成である。
なお、共有化された配線ELを、配線RWL又は配線WWLと重なる領域を有するように配置することにより(図6(A)、(B)参照)、回路21の面積をさらに縮小することができる。
なお、図10においては、同じ列に属する、2k−1行目(kは自然数)の回路21と2k行目の回路21が配線ELを共有する構成を示したが、図11に示すように、同じ行に属する、2k−1列目の回路21と2k列目の回路21が配線ELを共有する構成としてもよい。例えば、図11において、回路21[1,1]と回路21[1,2]はいずれも配線EL[1]と接続され、配線EL[1]を共有している。
また、配線ELは、配線SLに沿うように配置されている。従って、図11は、回路20のY方向(紙面上下方向)の長さを縮小した上で、さらに、配線ELを共有化することにより、回路20のX方向(紙面左右方向)の長さの縮小も実現し得る構成である。
なお、共有化された配線ELを、配線SL、配線RBL、又は配線WBLと重なる領域を有するように配置することにより(図8(B)、図9(A)、(B)参照)、回路21の面積をさらに縮小することができる。
図12における半導体装置10は、1本の配線SLが隣接する回路21間で共有された構成を有する。具体的には、同じ行に属する、2k−1列目の回路21と2k列目の回路21は、同一の配線SLと接続されている。例えば、回路21[1,1]と回路21[1,2]はいずれも配線SL[1]と接続され、配線SL[1]を共有している。よって、配線SLの数をm本からm/2本に削減することができ、回路20の面積を縮小することができる。
なお、ここでは、配線ELを配線SLと沿うように配置しているが、配線ELを配線SLと交差するように配置してもよい(図1参照)。
また、図12の構成において、さらに、配線ELを共有化してもよい。図13に、隣接する回路21において、配線EL及び配線SLを共有する構成を示す。
具体的には、同じ行に属する、2k−1列目の回路21と2k列目の回路21は、配線EL及び配線SLを共有している。例えば、回路21[1,1]と回路21[2,1]はいずれも、配線EL[1]及び配線SL[1]と接続され、配線EL[1]及び配線SL[1]を共有している。よって、配線EL及び配線SLの本数をm本からm/2本に削減することができる。
図14に、図13における回路21[1,1]と回路21[1,2]の上面図の一例を示す。配線EL[1]は、回路21[1,1]が有する酸化物半導体層240と重なる領域、及び、回路21[1,2]が有する酸化物半導体層240と重なる領域を有するように配置されており、共有化されている。また、配線SL[1]は、回路21[1,1]が有するトランジスタ102、及び、回路21[1,2]が有するトランジスタ102と接続されており、共有化されている。
さらに、配線EL[1]は、配線SL[1]と重なる領域を有するように配置されている。このように、共有化された配線ELと配線SLが重なる構成とすることにより、4本の配線の幅を1本分の配線の幅に抑えることができる。従って、回路20の面積を縮小することができる。なお、図14に示すように、配線ELの幅は、配線SLの幅以下とすることが好ましい。これにより、回路21の面積をさらに縮小することができる。
なお、配線ELは、配線RBL又は配線WBLと重なる領域を有するように配置することもできる。
図15に、半導体装置10の他の構成例を示す。図15に示す回路21は、配線ELとして機能する導電層230を、隣接する2つの回路21の全面に形成することにより、回路21間で配線ELを共有化した構成を有する。
例えば、配線ELとしての機能を有する導電層230を、回路21[1,1]及び回路21[1,2]の全面に形成することにより、配線ELを回路21[1,1]及び回路21[1,2]で共有する。導電層230は、回路21[1,1]が有する酸化物半導体層240と重なる領域、及び、回路21[1,2]が有する酸化物半導体層240と重なる領域を有し、トランジスタ101のバックゲートとしての機能を有する。
このように、配線ELとしての機能を有する導電層230を回路21の全面に形成することにより、ノードFN(導電層241b)に容量が付加され、容量103を縮小又は省略することができる。そのため、回路21の小面積化が可能となる。また、導電層230よりも下方に位置する導電層や不純物領域などからノードFNへの電磁ノイズを遮蔽することができる。そのため、安定したデータの保持が可能となる。
なお、各回路21において、導電層230よりも上方に位置する導電層と、下方に位置する導電層や不純物領域との接続部では、導電層230を除去する必要がある。図15においては、トランジスタ101のソース又はドレインの一方とトランジスタ102のゲートとの接続部250a、トランジスタ102のソース又はドレインの一方と配線SLとの接続部250b、トランジスタ102のソース又はドレインの他方と配線RBLとの接続部250cにおいて、導電層230が除去されている。
なお、図15では、導電層230が隣接する回路21[1,1]と回路21[1,2]の全面に導電層230が形成された構成を示すが、これに限られない。例えば、同一の行又は同一の列に属する回路21の全面に導電層230を形成してもよいし、全ての回路21の全面に導電層230を形成してもよい。
<変形例4>
図16に、図2に示す回路21の構成の変形例を示す。
図16(A)に示すように、トランジスタ101のソース又はドレインの一方と、トランジスタ102のソース又はドレインの一方は、配線BLと接続されていてもよい。すなわち、配線WBLと配線RBLを共有化することができる。このような構成とすることにより、配線WBLと配線RBLの一方を省略することができ、回路20の面積を縮小することができる。
また、図2(A)、図16(A)において、回路21には、トランジスタ101、トランジスタ102、容量103の他に、スイッチなどの素子が設けられていてもよい。例えば、図16(B)に示すように、トランジスタ102と配線SLとの間に、スイッチとして機能するトランジスタ304が設けられていてもよい。トランジスタ304のゲートは配線305と接続され、ソース又はドレインの一方はトランジスタ102のソースまたはドレインの一方と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線SLと接続されている。このような構成とすることにより、回路21からのデータの読み出しを、トランジスタ304の導通状態によって制御することができる。この場合、容量103の一方の電極は、所定の電位(固定電位)を伝える機能を有する配線301と接続された構成とすることもできる。配線301の電位は、例えば低電源電位(接地電位など)とすることができる。なお、配線305は、配線RWLであってもよいし、配線RWLとは別の配線であってもよい。また、容量103の一方の電極は配線RWLと接続されていてもよい。
また、図16(B)において、容量103の一方の電極は、配線SLと接続されていてもよい(図16(C))。このような構成とすることにより、配線RWL及び配線301を省略することができ、回路20の面積を縮小することができる。
また、図16(D)に示すように、容量103をインバータ302、303に置き換えてもよい。インバータ302の入力端子はノードFNと接続され、出力端子はインバータ303の入力端子と接続されている。インバータ303の出力端子はノードFNと接続されている。このような構成とすることにより、他の配線や電極の電位の変動によって、ノードFNの電位が変動することを防止できる。なお、図16(D)においてはインバータ302、303を用いた例を示したが、これに限られず、入力された信号の極性を反転させる機能を有する素子であれば、これをインバータ302、303の代わりに用いることができる。
また、図16(B)乃至(D)において、トランジスタ304は配線RBLとトランジスタ102との間に設けられていてもよい(図16(E))。この場合、トランジスタ304のゲートは配線305と接続され、ソースまたはドレインの一方はトランジスタ102のソースまたはドレインの一方と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線RBLと接続されている。このような構成とすることにより、配線RBLの電位の変動によってノードFNの電位が変動することを防止できる。従って、回路21の誤作動を防止することができる。
なお、図16(A)乃至(E)において、トランジスタ102、トランジスタ304は、pチャネル型トランジスタとすることもできる。
図16(A)乃至(E)の構成は、自由に組み合わせることができる。また、変形例1乃至4の構成は、自由に組み合わせることができる。
本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様は、記憶装置の他、表示装置等にも用いることができる。本実施の形態では、実施の形態1乃至3に示す本発明の一態様の表示装置への応用例について説明する。
図17(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部402という)と、画素部402の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(以下、駆動回路部404という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路406という)と、端子部407と、を有する。なお、保護回路406は、設けない構成としてもよい。
駆動回路部404の一部、または全部は、画素部402と同一基板上に形成されていることが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部404の一部、または全部が、画素部402と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回路部404の一部、または全部は、COGやTAB(Tape Automated Bonding)によって、実装することができる。
画素部402は、n行m列に配置された複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路401という)を有し、駆動回路部404は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ404aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するための回路(以下、ソースドライバ404b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ404aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ404aは、端子部407を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力する。例えば、ゲートドライバ404aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力され、パルス信号を出力する。ゲートドライバ404aは、走査信号が与えられる配線(以下、走査線GL[1]乃至GL[n]という)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲートドライバ404aを複数設け、複数のゲートドライバ404aにより、走査線GL[1]乃至GL[n]を分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ404aは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ404aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ404bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ404bは、端子部407を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元となる信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ404bは、画像信号を元に画素回路401に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ404bは、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ404bは、データ信号が与えられる配線(以下、信号線DL[1]乃至DL[m]という)の電位を制御する機能を有する。または、ソースドライバ404bは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ソースドライバ404bは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ404bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。ソースドライバ404bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを用いてソースドライバ404bを構成してもよい。
複数の画素回路401のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数の信号線DLの一つを介してデータ信号が入力される。また、複数の画素回路401のそれぞれは、ゲートドライバ404aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、i行j列目の画素回路401は、走査線GL[i]を介してゲートドライバ404aからパルス信号が入力され、走査線GL[i]の電位に応じて信号線DL[j]を介してソースドライバ404bからデータ信号が入力される。
図17(A)に示す保護回路406は、例えば、ゲートドライバ404aと画素回路401の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路406は、ソースドライバ404bと画素回路401の間の配線である信号線DLに接続される。または、保護回路406は、ゲートドライバ404aと端子部407との間の配線に接続することができる。または、保護回路406は、ソースドライバ404bと端子部407との間の配線に接続することができる。なお、端子部407は、外部の回路から表示装置に電源及び制御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分である。
保護回路406は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図17(A)に示すように、画素部402と駆動回路部404にそれぞれ保護回路406を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。ただし、保護回路406の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ404aに保護回路406を接続した構成、またはソースドライバ404bに保護回路406を接続した構成とすることもできる。あるいは、端子部407に保護回路406を接続した構成とすることもできる。
また、図17(A)においては、ゲートドライバ404aとソースドライバ404bによって駆動回路部404を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ404aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装する構成としても良い。
また、複数の画素回路401はそれぞれ配線ELと接続されており、配線ELには端子52から所定の電位が供給される。配線ELは、実施の形態1乃至3で示すように、全ての画素回路401を選択する信号を伝える機能を有する。
配線ELに所定の電位が供給されることにより、全ての画素回路401が選択され、全ての画素回路401において一括で書き込みを行うことができる。従って、全ての画素回路401において黒又は白を表示させる動作を、ゲートドライバ404aを駆動させることなく短期間で行うことができる。このような全面白表示又は全面黒表示は、例えば、表示装置に異常があった際に、表示部を全白表示又は全黒表示として利用者に異常を知らせる動作や、表示部を全白表示として表示部をライトとして用いる動作や、表示部を全黒表示として表示部を鏡として用いる動作などに適用することができる。従って、表示装置に新たな機能を付加することができる。
図17(A)に示す複数の画素回路401は、例えば、図17(B)に示す構成とすることができる。
図17(B)に示す画素回路401は、液晶素子470と、トランジスタ450と、容量460と、を有する。
また、トランジスタ450として、実施の形態5に示すOSトランジスタを適用することができる。
液晶素子470の一対の電極の一方の電位は、画素回路401の仕様に応じて適宜設定される。液晶素子470は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の画素回路401のそれぞれが有する液晶素子470の一対の電極の一方に共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路401の液晶素子470の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子470を備える表示装置の駆動方法としては、TNモード、STNモード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、又はTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々なものを用いることができる。
トランジスタ450のゲートは走査線GLと接続され、ソース又はドレインの一方は信号線DLと接続され、ソース又はドレインの他方は液晶素子470の一対の電極の他方と接続されている。トランジスタ450は、導通状態または非導通状態になることにより、データ信号の書き込みを制御する機能を有する。
容量460の一方の電極は所定の電位が供給される配線(以下、電位供給線VLという)と接続され、他方の電極は液晶素子470の一対の電極の他方と接続されている。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路401の仕様に応じて適宜設定される。容量460は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図17(B)の画素回路401を有する表示装置では、例えば、図17(A)に示すゲートドライバ404aにより各行の画素回路401を順次選択し、トランジスタ450を導通状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路401は、トランジスタ450が非導通状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、全ての画素回路401において、トランジスタ450はバックゲートを有し、当該バックゲートは配線ELと接続されている。従って、配線ELに所定の電位(トランジスタ450のバックゲートとソース又はドレインの一方との間の電圧Vgsが、トランジスタ450のしきい値電圧Vthよりも高くなるような電位)を供給することにより、トランジスタ450を走査線GLの電位に関わらず導通状態とすることができる。よって、全ての画素回路401の書き込みを一括で行うことができる。
例えば、信号線DL[1]乃至DL[m]に、白表示又は黒表示を行うためのデータ信号を供給した上で、配線ELに所定の電位を供給することにより、全白表示又は全黒表示を短期間で行うことができる。これにより、表示装置に新たな機能を付加することができる。
また、図17(A)に示す複数の画素回路401は、例えば、図17(C)に示す構成とすることもできる。
図17(C)に示す画素回路401は、トランジスタ452、454と、容量462と、発光素子472と、を有する。トランジスタ452及びトランジスタ454いずれか一方または双方に、実施の形態5に示すOSトランジスタを適用することができる。
トランジスタ452のゲートは走査線GLと接続され、ソース又はドレインの一方は信号線DLと接続されている。トランジスタ452は、導通状態または非導通状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量462の一方の電極は所定の電位が与えられる配線(電位供給線VL_a)と接続され、他方の電極はトランジスタ452のソース又はドレインの他方と接続されている。容量462は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ454のゲートはトランジスタ452のソース又はドレインの他方と接続され、ソース又はドレインの一方は電位供給線VL_aと接続されている。
発光素子472の一方の電極(アノード又はカソード)は所定の電位が与えられる配線(電位供給線VL_b)と接続され、他方の電極はトランジスタ454のソース又はドレインの他方と接続されている。
発光素子472としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともいう)などを用いることができる。ただし、発光素子472としては、これに限定されず、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図17(C)の画素回路401を有する表示装置では、例えば、図17(A)に示すゲートドライバ404aにより各行の画素回路401を順次選択し、トランジスタ452をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路401は、トランジスタ452が非導通状態になることで保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ454のソースとドレインの間に流れる電流量が制御され、発光素子472は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、全ての画素回路401において、トランジスタ452はバックゲートを有し、当該バックゲートは配線ELと接続されている。従って、図17(B)と同様に、配線ELに所定の電位を供給することにより、トランジスタ450を走査線GLの電位に関わらず導通状態とすることができる。よって、全ての画素回路401の書き込みを一括で行うことができる。従って、表示装置に新たな機能を付加することができる。
以上のように、本発明の一態様は、表示装置にも用いることができる。
本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることができるOSトランジスタの構成例について説明する。
<構成例1>
図18にOSトランジスタの構成の一例を示す。図18(A)はOSトランジスタの構成の一例を示す上面図である。図18(B)は、y1−y2線断面図であり、図18(C)はx1−x2線断面図であり、図18(D)はx3−x4線断面図である。ここでは、y1−y2線の方向をチャネル長方向と、x1−x2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。よって、図18(B)は、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図になり、図18(C)および図18(D)は、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図になる。なお、デバイス構造を明確にするため、図18(A)では、一部の構成要素が省略されている。
図18に示すOSトランジスタ501は、バックゲートを有する。OSトランジスタ501は絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層511上に形成されている。絶縁層511は基板510表面に形成されている。OSトランジスタ501は、絶縁層514および絶縁層515に覆われている。なお、絶縁層514および515をOSトランジスタ501の構成要素とみなすこともできる。OSトランジスタ501は、絶縁層512、絶縁層513、酸化物半導体層521、酸化物半導体層522、酸化物半導体層523、導電層530、導電層531、導電層541、および導電層542を有する。ここでは、酸化物半導体層521、酸化物半導体層522および酸化物半導体層523をまとめて、酸化物半導体層520と呼称する。
絶縁層513はゲート絶縁層として機能する領域を有する。導電層530はゲート電極(第1のゲート電極)として機能する。導電層531はバックゲート電極(第2のゲート電極)として機能する。導電層531は、上記実施の形態1乃至4における配線ELの一部として、又は、配線ELと接続された導電層として機能する。導電層541および導電層542は、それぞれ、ソース電極またはドレイン電極として機能する。バックゲートを有するOSトランジスタは、上記実施の形態1乃至4におけるトランジスタ101、トランジスタ450、トランジスタ452等に用いることができる。また、トランジスタ501は、導電層531を有しない構成とし、これをトランジスタ102、トランジスタ304等に用いることができる。
図18(B)、(C)に示すように、酸化物半導体層520は、酸化物半導体層521、酸化物半導体層522、酸化物半導体層523が順に積層された領域を有する。絶縁層513はこの積層部分を覆っている。導電層531は絶縁層513を介して酸化物半導体層の積層部分と重なる。導電層541および導電層542は酸化物半導体層521および酸化物半導体層523とでなる積層膜上に設けられており、これらは、この積層膜上面、および積層膜のチャネル長方向の側面に接している。また、図18の例では、導電層541、542は絶縁層512とも接している。酸化物半導体層523は、酸化物半導体層521、酸化物半導体層522、および導電層541、導電層542を覆うように形成されている。酸化物半導体層523の下面は酸化物半導体層522の上面と接している。
酸化物半導体層520において、絶縁層513を介して、酸化物半導体層521乃至523の積層部分のチャネル幅方向を取り囲むように、導電層530が形成されている(図18(C)参照)。このため、この積層部分には、垂直方向からのゲート電界に加え、側面方向からのゲート電界も印加される。OSトランジスタ501において、ゲート電界とは、導電層531(ゲート電極層)に印加される電圧により形成される電界のことをいう。よって、ゲート電界によって、酸化物半導体層521乃至523の積層部分全体を電気的に取り囲むことができるので、酸化物半導体層522の全体(バルク)にチャネルが形成される場合がある。そのため、OSトランジスタ501は高いオン電流特性を有することができる。
本明細書では、このようにゲート電界によって半導体を電気的に取り囲むことができるトランジスタの構造を”surrounded channel(s−channel)”構造と呼ぶ。OSトランジスタ501は、s−channel構造である。s−channel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通状態でのドレイン電流(オン電流)を高くすることができる。
OSトランジスタ501をs−channel構造とすることで、酸化物半導体層522の側面に対してゲート電界によるチャネル形成領域の制御がしやすくなる。導電層530が酸化物半導体層522の下方まで伸び、酸化物半導体層521の側面と対向している構造では、さらに制御性が優れ、好ましい。その結果、OSトランジスタ501のサブスレッショルドスイング値(S値ともいう。)を小さくすることができ、短チャネル効果を抑制することができる。従って、微細化に適した構造である。
図18に示すOSトランジスタ501のように、OSトランジスタを立体的なデバイス構造とすることで、チャネル長を100nm未満にすることができる。OSトランジスタを微細化することで、回路面積が小さくできる。OSトランジスタのチャネル長は、65nm未満とすることが好ましく、30nm以下または20nm以下がより好ましい。
トランジスタのゲートとして機能する導電体をゲート電極、トランジスタのソースとして機能する導電体をソース電極、トランジスタのドレインとして機能する導電体をドレイン電極、トランジスタのソースとして機能する領域をソース領域、トランジスタのドレインとして機能する領域をドレイン領域、と呼ぶ。本明細書では、ゲート電極をゲート、ドレイン電極またはドレイン領域をドレイン、ソース電極またはソース領域をソース、と記す場合がある。
チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
<構成例2>
図19に示すOSトランジスタ502は、OSトランジスタ501の変形例である。図19(A)はOSトランジスタ502の上面図である。図19(B)は、y1−y2線断面図であり、図19(C)は、x1−x2線断面図であり、図19(D)は、x3−x4線断面図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図19(A)では、一部の構成要素が省略されている。
図19に示すOSトランジスタ502も、OSトランジスタ501と同様に、s−channel構造である。導電層541および導電層542の形状がOSトランジスタ501と異なる。OSトランジスタ502の導電層541および導電層542は、酸化物半導体層521と酸化物半導体層522の積層膜を形成するために使用されるハードマスクから作製されている。そのため、導電層541および導電層542は、酸化物半導体層521および酸化物半導体層522の側面に接していない(図19(D))。
次のような工程を経て、酸化物半導体層521、522、導電層541、542を作製することができる。酸化物半導体層521、522を構成する2層の酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜上に、単層または積層の導電膜を形成する。この導電膜をエッチングしてハードマスクを形成する。このハードマスクを用いて、2層の酸化物半導体膜をエッチングして、酸化物半導体層521と酸化物半導体層522の積層膜を形成する。次に、ハードマスクをエッチングして、導電層541および導電層542を形成する。
<構成例3、4>
図20に示すOSトランジスタ503は、OSトランジスタ501の変形例であり、図21に示すOSトランジスタ504は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ503およびOSトランジスタ504では、導電層530をマスクに用いて、酸化物半導体層523および絶縁層513がエッチングされている。そのため、酸化物半導体層523および絶縁層513の端部は導電層530の端部とほぼ一致することになる。
<構成例5、6>
図22に示すOSトランジスタ505は、OSトランジスタ501の変形例であり、図23に示すOSトランジスタ506は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ505およびOSトランジスタ506は、それぞれ、酸化物半導体層523と導電層541の間に層551を有し、酸化物半導体層523と導電層542の間に層552を有する。
層551、552は、例えば、透明導電体、酸化物半導体、窒化物半導体または酸化窒化物半導体でなる層で形成することができる。層551、552は、n型の酸化物半導体層で形成することができ、または、導電層541、542よりも抵抗が高い導電体層で形成することができる。例えば、層551、層552として、インジウム、スズおよび酸素を含む層、インジウムおよび亜鉛を含む層、インジウム、タングステンおよび亜鉛を含む層、スズおよび亜鉛を含む層、亜鉛およびガリウムを含む層、亜鉛およびアルミニウムを含む層、亜鉛およびフッ素を含む層、亜鉛およびホウ素を含む層、スズおよびアンチモンを含む層、スズおよびフッ素を含む層またはチタンおよびニオブを含む層などを用いればよい。例示したこれらの層は水素、炭素、窒素、シリコン、ゲルマニウムまたはアルゴンの一または複数を含んでも構わない。
層551、552は、可視光線を透過する性質を有しても構わない。または、層551、552は、可視光線、紫外線、赤外線もしくはX線を、反射もしくは吸収することで透過させない性質を有しても構わない。このような性質を有することで、迷光によるトランジスタの電気特性の変動を抑制できる場合がある。
また、層551、552は、酸化物半導体層523との間にショットキー障壁を形成しない層を用いると好ましい。こうすることで、OSトランジスタ505、506のオン特性を向上させることができる。
層551、552は、導電体516aおよび導電体516bよりも高抵抗の層とすることが好ましい。また、層551、552は、トランジスタのチャネル抵抗よりも低抵抗であることが好ましい。例えば、層551、552の抵抗率を、0.1Ωcm以上100Ωcm以下、0.5Ωcm以上50Ωcm以下、または1Ωcm以上10Ωcm以下とすればよい。層551、552の抵抗率を上述の範囲とすることにより、チャネルとドレインとの境界部における電界集中を緩和することができる。そのため、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。また、ドレインから生じる電界に起因したパンチスルー電流を低減することができる。そのため、チャネル長の短いトランジスタにおいても、飽和特性を良好にすることができる。なお、ソースとドレインとが入れ替わらない回路構成であれば、層551、552のいずれか一方のみ(例えば、ドレイン側)を配置するほうが好ましい場合がある。
以下、OSトランジスタ501乃至506の構成要素について説明する。
<酸化物半導体層>
酸化物半導体層521乃至523の半導体材料としては、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)がある。また、酸化物半導体層521乃至523は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。酸化物半導体層521乃至523は、例えば、Zn−Sn酸化物層、Ga−Sn酸化物層、Zn−Mg酸化物層等で形成することができる。また、酸化物半導体層522は、In−M−Zn酸化物で形成することが好ましい。また、酸化物半導体層521、酸化物半導体層523は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。
酸化物半導体層521乃至523をスパッタリング法で成膜されたIn−M−Zn酸化物膜で形成する場合について説明する。酸化物半導体層522の形成に用いられるIn−M−Zn酸化物の成膜用のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとし、酸化物半導体層521、酸化物半導体層523の形成に用いられるターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとする。
酸化物半導体層522の形成には、x/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下のIn−M−Zn酸化物の多結晶ターゲットを用いることが好ましい。z/yを1以上6以下とすることで、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例は、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1等がある。なお、CAAC−OSとは、c軸に配向する結晶部を有する酸化物半導体のことであり、これについては後述する。CAAC−OS膜は、特にスピネル型の結晶構造が含まれないことが好ましい。これにより、CAAC−OS膜を用いたトランジスタの電気特性、信頼性を向上させることができる。
酸化物半導体層521、523の形成に用いられるターゲットは、x/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。z/yを1以上6以下とすることで、CAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例は、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、In:M:Zn=1:4:7、In:M:Zn=1:4:8、In:M:Zn=1:5:5、In:M:Zn=1:5:6、In:M:Zn=1:5:7、In:M:Zn=1:5:8、In:M:Zn=1:6:8等がある。
In−M−Zn酸化物膜の原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、In:M:Zn=4:2:4.1の酸化物ターゲットを用いて成膜された酸化物半導体膜に含まれる金属元素の原子数比は、およそIn:M:Zn=4:2:3である。
[エネルギーバンド]
次に、酸化物半導体層521乃至523の積層により構成される酸化物半導体層520の機能およびその効果について、図24(B)に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図24(A)は、OSトランジスタ502のチャネル領域を拡大した図であり、図19(B)の部分拡大図である。図24(B)に、図24(A)で点線z1−z2で示した部位(OSトランジスタ502のチャネル形成領域)のエネルギーバンド構造を示す。以下、OSトランジスタ502を例に説明するが、OSトランジスタ501、503乃至506でも同様である。
図24(B)中、Ec512、Ec521、Ec522、Ec523、Ec513は、それぞれ、絶縁層512、酸化物半導体層521、酸化物半導体層522、酸化物半導体層523、絶縁層513の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.4eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:6のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.3eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.9eV、電子親和力は約4.3eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:8のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.4eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:10のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.2eV、電子親和力は約4.7eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約2.8eV、電子親和力は約5.0eVである。
絶縁層512と絶縁層513は絶縁体であるため、Ec513とEc512は、Ec521、Ec522、およびEc523よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
また、Ec521は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec521は、Ec522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、Ec523は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec523は、Ec522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、酸化物半導体層521と酸化物半導体層522との界面近傍、および、酸化物半導体層522と酸化物半導体層523との界面近傍では、混合領域が形成されるため、伝導帯下端のエネルギーは連続的に変化する。即ち、これらの界面において、準位は存在しないか、ほとんどない。
従って、当該エネルギーバンド構造を有する積層構造において、電子は酸化物半導体層522を主として移動することになる。そのため、酸化物半導体層521と絶縁層512との界面、または、酸化物半導体層523と絶縁層513との界面に準位が存在したとしても、当該準位は電子の移動にほとんど影響しない。また、酸化物半導体層521と酸化物半導体層522との界面、および酸化物半導体層523と酸化物半導体層522との界面に準位が存在しないか、ほとんどないため、当該領域において電子の移動を阻害することもない。従って、上記酸化物半導体の積層構造を有するOSトランジスタ502は、高い電界効果移動度を有することができる。
なお、図24(B)に示すように、酸化物半導体層521と絶縁層512の界面、および酸化物半導体層523と絶縁層513の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位Et502が形成され得るものの、酸化物半導体層521、および酸化物半導体層523があることにより、酸化物半導体層522と当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
OSトランジスタ502は、チャネル幅方向において、酸化物半導体層522の上面と側面が酸化物半導体層523と接し、酸化物半導体層522の下面が酸化物半導体層521と接して形成されている(図19(C)参照)。このように、酸化物半導体層522を酸化物半導体層521と酸化物半導体層523で覆う構成とすることで、上記トラップ準位の影響をさらに低減することができる。
ただし、Ec521またはEc523と、Ec522とのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体層522の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
従って、Ec521、およびEc523と、Ec522とのエネルギー差を、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、トランジスタの電気特性を良好なものとすることができるため、好ましい。
また、酸化物半導体層521、および酸化物半導体層523のバンドギャップは、酸化物半導体層522のバンドギャップよりも広いほうが好ましい。
酸化物半導体層521および酸化物半導体層523には、例えば、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNdを酸化物半導体層522よりも高い原子数比で含む材料を用いることができる。具体的には、当該原子数比を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物半導体に生じることを抑制する機能を有する。すなわち、酸化物半導体層521および酸化物半導体層523は、酸化物半導体層522よりも酸素欠損が生じにくいということができる。
酸化物半導体層521、酸化物半導体層522、酸化物半導体層523が、少なくともインジウム、亜鉛およびM(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を含むIn−M−Zn酸化物である場合、酸化物半導体層521をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層522をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層523をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xおよびy/xがy/xよりも大きくなることが好ましい。y/xおよびy/xはy/xよりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、酸化物半導体層522において、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
このような条件を満たすIn−M−Zn酸化物膜は、上述した金属元素の原子数比を満たすIn−M−Zn酸化物のターゲットを用いることで形成することができる。
酸化物半導体層521および酸化物半導体層523のZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%よりも高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%よりも高くする。また、酸化物半導体層522のZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%よりも高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%よりも高く、Mが66atomic%未満とする。
また、酸化物半導体層521および酸化物半導体層523の少なくとも一方が、インジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、酸化物半導体層521および/または酸化物半導体層523を酸化ガリウム膜で形成することができる。
酸化物半導体層521および酸化物半導体層523の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体層522の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体層523は、酸化物半導体層521および酸化物半導体層522より薄いことが好ましい。
なお、酸化物半導体をチャネルとするOSトランジスタに安定した電気特性を付与するには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。
また、酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。したがって、酸化物半導体層521、酸化物半導体層522および酸化物半導体層523の層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、SIMS分析において、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。また、水素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物半導体の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。また、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流を数yA/μmから数zA/μmにまで低減することが可能となる。
[オフ電流]
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態、所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られるVgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10−13Aであり、Vgsがー0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−19Aであり、Vgsがー0.8Vにおけるドレイン電流が1×10−22Aであるようなnチャネル型トランジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが−0.5Vにおいて、または、Vgsが−0.5V乃至−0.8Vの範囲において、1×10−19A以下であるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10−19A以下である、と言う場合がある。当該トランジスタのドレイン電流が1×10−22A以下となるVgsが存在するため、当該トランジスタのオフ電流は1×10−22A以下である、と言う場合がある。
本明細書では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅Wあたりを流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりを流れる電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次元を持つ単位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、当該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V,2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V,2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVds、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
本明細書では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。
本明細書において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
[酸化物半導体膜の結晶構造]
以下に、酸化物半導体層520を構成する酸化物半導体膜の構造について説明する。なお、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
〈CAAC−OS膜〉
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
CAAC−OS膜を用いたOSトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
〈微結晶酸化物半導体膜〉
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
〈非晶質酸化物半導体膜〉
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
酸化物半導体膜は、構造ごとに膜密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶酸化物半導体膜の膜密度と比較することにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶酸化物半導体膜の膜密度に対し、a−like OS膜の膜密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶酸化物半導体膜の膜密度に対し、nc−OS膜の膜密度およびCAAC−OS膜の膜密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶酸化物半導体膜の膜密度に対し膜密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの膜密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の膜密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の膜密度およびCAAC−OS膜の膜密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶酸化物半導体膜が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶酸化物半導体膜を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶酸化物半導体膜に相当する膜密度を算出することができる。所望の組成の単結晶酸化物半導体膜の膜密度は、組成の異なる単結晶酸化物半導体膜を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、膜密度は、可能な限り少ない種類の単結晶酸化物半導体膜を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<基板>
基板510は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、OSトランジスタ501の導電層530、導電層541、および導電層542の一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
<下地絶縁膜>
絶縁層511は、基板510からの不純物の拡散を防止する役割を有する。絶縁層512は酸化物半導体層520に酸素を供給する役割を有することが好ましい。したがって、絶縁層512は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm]以上である膜とする。基板510が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁層511は、表面が平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
絶縁層511、512は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタル、窒化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの絶縁材料、またはこれらの混合材料を用いて形成することができる。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い材料であり、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い材料である。
<ゲート電極>
導電層530は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)、白金(Pt)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物で形成することが好ましい。
また、導電層530は、一層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造、Cu−Mn合金膜の単層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層する二層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層し、さらにその上にCu−Mn合金膜を積層する三層構造等がある。特にCu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸素を含む絶縁膜との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため好ましい。
また、導電層530には、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
ここで、トランジスタ501乃至506のように、あるトランジスタTが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有している場合、一方のゲートには信号Aが、他方のゲートには固定電位Vbが与えられてもよい。
信号Aは、例えば、導通状態または非導通状態を制御するための信号である。信号Aは、電位V1、または電位V2(V1>V2とする)の2種類の電位をとるデジタル信号であってもよい。例えば、電位V1を高電源電位とし、電位V2を低電源電位とすることができる。信号Aは、アナログ信号であってもよい。
固定電位Vbは、例えば、トランジスタTのしきい値電圧VthAを制御するための電位である。固定電位Vbは、電位V1、または電位V2であってもよい。この場合、固定電位Vbを生成するための電位発生回路を別途設ける必要がなく好ましい。固定電位Vbは、電位V1、または電位V2と異なる電位であってもよい。固定電位Vbを低くすることで、しきい値電圧VthAを高くできる場合がある。その結果、ゲートーソース間電圧Vgsが0Vのときのドレイン電流を低減し、トランジスタTを有する回路のリーク電流を低減できる場合がある。例えば、固定電位Vbを低電源電位よりも低くしてもよい。固定電位Vbを高くすることで、しきい値電圧VthAを低くできる場合がある。その結果、ゲートーソース間電圧VgsがVDDのときのドレイン電流を向上させ、トランジスタTを有する回路の動作速度を向上できる場合がある。例えば、固定電位Vbを低電源電位よりも高くしてもよい。
また、トランジスタTの一方のゲートには信号Aが、他方のゲートには信号Bが与えられてもよい。信号Bは、例えば、トランジスタTの導通状態または非導通状態を制御するための信号である。信号Bは、電位V3、または電位V4(V3>V4とする)の2種類の電位をとるデジタル信号であってもよい。例えば、電位V3を高電源電位とし、電位V4を低電源電位とすることができる。信号Bは、アナログ信号であってもよい。
信号Aと信号Bが共にデジタル信号である場合、信号Bは、信号Aと同じデジタル値を持つ信号であってもよい。この場合、トランジスタTのオン電流を向上し、トランジスタTを有する回路の動作速度を向上できる場合がある。このとき、信号Aの電位V1は信号Bの電位V3と異なっていても良い。また、信号Aの電位V2は信号Bの電位V4と異なっていても良い。例えば、信号Bが入力されるゲートに対応するゲート絶縁膜が、信号Aが入力されるゲートに対応するゲート絶縁膜よりも厚い場合、信号Bの電位振幅(V3−V4)を、信号Aの電位振幅(V1−V2)より大きくしても良い。そうすることで、トランジスタTの導通状態または非導通状態に対して、信号Aが与える影響と、信号Bが与える影響と、を同程度とすることができる場合がある。
信号Aと信号Bが共にデジタル信号である場合、信号Bは、信号Aと異なるデジタル値を持つ信号であってもよい。この場合、トランジスタTの制御を信号Aと信号Bによって別々に行うことができ、より高い機能を実現できる場合がある。例えば、トランジスタTがnチャネル型である場合、信号Aが電位V1であり、かつ、信号Bが電位V3である場合のみ導通状態となる場合や、信号Aが電位V2であり、かつ、信号Bが電位V4である場合のみ非導通状態となる場合には、一つのトランジスタでNAND回路やNOR回路等の機能を実現できる場合がある。また、信号Bは、しきい値電圧VthAを制御するための信号であってもよい。例えば、信号Bは、トランジスタTを有する回路が動作している期間と、当該回路が動作していない期間と、で電位が異なる信号であっても良い。信号Bは、回路の動作モードに合わせて電位が異なる信号であってもよい。この場合、信号Bは信号Aほど頻繁には電位が切り替わらない場合がある。
信号Aと信号Bが共にアナログ信号である場合、信号Bは、信号Aと同じ電位のアナログ信号、信号Aの電位を定数倍したアナログ信号、または、信号Aの電位を定数だけ加算もしくは減算したアナログ信号等であってもよい。この場合、トランジスタTのオン電流を向上し、トランジスタTを有する回路の動作速度を向上できる場合がある。信号Bは、信号Aと異なるアナログ信号であってもよい。この場合、トランジスタTの制御を信号Aと信号Bによって別々に行うことができ、より高い機能を実現できる場合がある。
信号Aがデジタル信号、信号Bがアナログ信号であってもよい。信号Aがアナログ信号、信号Bがデジタル信号であってもよい。
また、トランジスタTの一方のゲートには固定電位Vaが、他方のゲートには固定電位Vbが与えられてもよい。トランジスタTの両方のゲートに固定電位を与える場合、トランジスタTを、抵抗素子と同等の素子として機能させることができる場合がある。例えば、トランジスタTがnチャネル型である場合、固定電位Vaまたは固定電位Vbを高く(低く)することで、トランジスタの実効抵抗を低く(高く)することができる場合がある。固定電位Va及び固定電位Vbを共に高く(低く)することで、一つのゲートしか有さないトランジスタによって得られる実効抵抗よりも低い(高い)実効抵抗が得られる場合がある。
<ゲート絶縁層>
絶縁層513は、単層構造または積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁層513には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層513は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁層513に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。また、絶縁層511も絶縁層513と同様に形成することができる。絶縁層513は、例えば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコン等を用いた場合と比べて、絶縁層513の膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
<ソース電極、ドレイン電極、バックゲート電極>
導電層541、導電層542および導電層531は、導電層530と同様に作製することができる。Cu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸化物半導体層520との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため、導電層541、導電層542に用いることが好ましい。
<保護絶縁膜>
絶縁層514は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有することが好ましい。このような絶縁層514を設けることで、酸化物半導体層520からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体層520への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁層514としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁層514に適用するのに好ましい。したがって、酸化アルミニウム膜は、トランジスタの作製工程中および作製後において、トランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体層520への混入防止、酸化物半導体層520を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体からの放出防止、絶縁層512からの酸素の不必要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適している。また、酸化アルミニウム膜に含まれる酸素を酸化物半導体中に拡散させることもできる。
<層間絶縁膜>
また、絶縁層514上には絶縁層515が形成されていることが好ましい。絶縁層515は単層構造または積層構造の絶縁膜で形成することができる。当該絶縁膜には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。
<成膜方法>
半導体装置を構成する絶縁膜、導電膜、半導体膜等の成膜方法としては、スパッタ法や、プラズマCVD法が代表的である。その他の方法、例えば、熱CVD法により形成すること可能である。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使用することができる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り換えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、InGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、(CHInである。また、トリメチルガリウムの化学式は、(CHGaである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式(CGa)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを用いてGaO層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成してもよい。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いてもよいが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CHガスを用いてもよい。
本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、図5(B)とは異なる半導体装置の構造例について説明する。具体的には、トランジスタ101とトランジスタ102が積層された構造の一例を、図25に示す。
図25は、実施の形態1における回路21の構成例を示す断面図である。図25においては、区間A1−A2にはトランジスタ101およびトランジスタ102のチャネル長方向の断面構造を示し、区間B1−B2には、トランジスタ101のチャネル幅方向の断面構造が示されている。
図25において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は絶縁体で構成された領域を表している。当該領域は、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体で形成することができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。
<トランジスタ101>
図25に示すトランジスタ101は、バックゲートが設けられたOSトランジスタである。
トランジスタ101は、絶縁層603上に形成されている。トランジスタ101は、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層630、導電層635、導電層636、導電層637、導電層638、ゲート絶縁層639を有する。トランジスタ101は絶縁層604および絶縁層605に覆われている。トランジスタ101の酸化物半導体層630は、図19に示すOSトランジスタ502と同様の3層構造であり、酸化物半導体層631乃至633を有する。導電層635は、トランジスタ101のバックゲート電極および配線ELとして機能する領域を有する。導電層636は、トランジスタ101のゲート電極および配線WWLとして機能する領域を有する。導電層637および導電層638は、トランジスタ101のソース電極またはドレイン電極として機能する。
トランジスタ101の下地絶縁層となる絶縁層603は、下層から、酸化物半導体層630に水素の拡散を防止する効果を有するような絶縁体で形成することが好ましい。これは、Siトランジスタでは、水素によりSi層中のシリコンのダングリングボンドを終端して、信頼性を向上させる効果がある。これに対して、上述したように、OSトランジスタでは、水素は酸化物半導体層に対しては、信頼性を低下させる不純物となる。よって、絶縁層603により、下層に水素を閉じ込め、かつ下層から上層に水素が拡散することとで、トランジスタ101(OSトランジスタ)およびトランジスタ102(Siトランジスタ)双方の信頼性を向上させることができる。絶縁層603としては、例えば酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等を用いることができる。特に、酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物および酸素の双方に対して膜を透過させない遮断(ブロッキング)効果が高く好ましい。
導電層650は、配線WBL及び配線RBLとして機能する領域を有する。すなわち、配線WBLと配線RBLは図16(A)に示すように共有化されている。導電層650は、導電層651乃至653を介して、トランジスタ101の導電層637と電気的に接続される。また、導電層650は、導電層651乃至656を介して、トランジスタ101の不純物領域611と電気的に接続される。
<トランジスタ102>
ここでは、トランジスタ102は、プレーナ型の電界効果トランジスタとしている。トランジスタ102は、単結晶シリコン層を有するSOI型半導体基板から作製されている。以下、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタを、Siトランジスタともいう。基板600は、単結晶シリコン層を支持する基板(例えば、単結晶シリコン基板)である。絶縁層601は、単結晶シリコン層と基板600を絶縁分離するための埋め込み酸化物層(BOX層)である。もちろん、トランジスタ102等のSiトランジスタを、バルク型の単結晶シリコン基板から作製することも可能である。また、トランジスタ102の構造は図25の例に限定されるものではない。例えば、半導体基板の凸部を利用して作成される3Dトランジスタ(フィン型、トライゲート型など)とすることが可能である。
トランジスタ102は、Si層610、ゲート絶縁層616、導電層620を有する。Si層610には、不純物領域611、不純物領域612、不純物領域613、不純物領域614およびチャネル形成領域615が形成されている。不純物領域611、612は、ソース領域またはドレイン領域として機能する。不純物領域613、614は、LDD(Lightly Doped Drain)領域やエクステンション領域として機能する。ここでは不純物領域611乃至614の導電型は、p型である。不純物領域612は、配線SLとして機能する領域を有する。導電層620は、トランジスタ102のゲート電極として機能する領域を有する。導電層620の側面には、絶縁層618、619が形成されている。絶縁層618、619を形成することで、Si層610に、不純物領域611乃至614を自己整合的に形成することができる。トランジスタ102は、絶縁層602に覆われている。
<容量103>
導電層661および導電層662が誘電体を介して重なっている領域が容量103として機能する。また、導電層661は、配線RWLとして機能する領域を有する。導電層662は、導電体663乃至666を介して、トランジスタ101のゲート電極(導電層620)と接続されている。
本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、医療機器などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図26に示す。
図26(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯型ゲーム機の各種集積回路に用いることができる。なお、図26(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図26(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯情報端末の各種集積回路に用いることができる。第1表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体5602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部5605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部5605における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図26(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、ノート型パーソナルコンピュータの各種集積回路に用いることができる。
図26(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、電気冷凍冷蔵庫の各種集積回路に用いることができる。
図26(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、ビデオカメラの各種集積回路に用いることができる。操作キー5804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図26(F)は自動車であり、車体5101、車輪5102、ダッシュボード5103、ライト5104等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、自動車の各種集積回路に用いることができる。
本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせることができる。
10 半導体装置
20 回路
21 回路
30 回路
31 回路
40 回路
51 端子
52 端子
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 容量
110 接続回路
111 トランジスタ
112 トランジスタ
113 抵抗
114 トランジスタ
115 トランジスタ
116 トランジスタ
117 トランジスタ
118 トランジスタ
119 容量
120 トランジスタ
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 トランジスタ
124 容量
200 基板
201 絶縁層
210 半導体層
211 チャネル形成領域
212a 高濃度不純物領域
212b 高濃度不純物領域
213a 低濃度不純物領域
213b 低濃度不純物領域
214 絶縁層
215 導電層
216a 絶縁層
216b 絶縁層
220 絶縁層
221 絶縁層
230 導電層
231 絶縁層
240 酸化物半導体層
241 導電層
242 絶縁層
243 導電層
244 絶縁層
245 絶縁層
246 導電層
247 導電層
250 接続部
301 配線
302 インバータ
303 インバータ
304 トランジスタ
305 配線
401 画素回路
402 画素部
404 駆動回路部
404a ゲートドライバ
404b ソースドライバ
406 保護回路
407 端子部
450 トランジスタ
452 トランジスタ
454 トランジスタ
460 容量
462 容量
470 液晶素子
472 発光素子
501 トランジスタ
502 トランジスタ
503 トランジスタ
504 トランジスタ
505 トランジスタ
506 トランジスタ
510 基板
511 絶縁層
512 絶縁層
513 絶縁層
514 絶縁層
515 絶縁層
516a 導電体
516b 導電体
520 酸化物半導体層
521 酸化物半導体層
522 酸化物半導体層
523 酸化物半導体層
530 導電層
531 導電層
541 導電層
542 導電層
551 層
552 層
600 基板
601 絶縁層
602 絶縁層
603 絶縁層
604 絶縁層
605 絶縁層
610 Si層
611 不純物領域
612 不純物領域
613 不純物領域
614 不純物領域
615 チャネル形成領域
616 ゲート絶縁層
618 絶縁層
619 絶縁層
620 導電層
630 酸化物半導体層
631 酸化物半導体層
633 酸化物半導体層
635 導電層
636 導電層
637 導電層
638 導電層
639 ゲート絶縁層
650 導電層
651 導電層
653 導電層
656 導電層
661 導電層
662 導電層
663 導電体
666 導電体
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部

Claims (7)

  1. データを記憶する機能を有する複数の回路と、配線と、を有し、
    前記複数の回路はそれぞれ、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲート及び前記容量と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記配線は、前記第1のトランジスタのバックゲートとしての機能を有し、
    前記配線に、前記第1のトランジスタを導通状態とするための電位を供給し、前記複数の回路に記憶されたデータの消去を行う機能を有する半導体装置。
  2. 請求項1において
    前記データの消去は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方がハイレベル又はローレベルである期間に、前記配線に前記電位を供給することにより行う半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    インバータと、抵抗素子と、を有し、
    前記配線は、前記インバータ及び前記抵抗素子と電気的に接続されている半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記配線は、前記第1のトランジスタのゲートとしての機能を有する配線と重なる領域を有する半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記複数の回路は、補助記憶装置のメモリセルである半導体装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記複数の回路は、表示装置の画素回路である半導体装置。
  7. 請求項1乃至6に記載の半導体装置と、
    表示部、マイクロホン、スピーカー、又は操作キーと、を有する電子機器。
JP2015195582A 2014-10-06 2015-10-01 半導体装置 Active JP6641145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205643 2014-10-06
JP2014205643 2014-10-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016076285A true JP2016076285A (ja) 2016-05-12
JP2016076285A5 JP2016076285A5 (ja) 2018-11-08
JP6641145B2 JP6641145B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55633351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195582A Active JP6641145B2 (ja) 2014-10-06 2015-10-01 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10204925B2 (ja)
JP (1) JP6641145B2 (ja)
KR (1) KR20170068511A (ja)
WO (1) WO2016055894A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014489A (ja) * 2016-07-06 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置及び表示システム
JP2019521527A (ja) * 2016-07-14 2019-07-25 ハイペリオン セミコンダクターズ オサケユイチア 半導体論理素子および論理回路
WO2019145814A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、半導体装置、および電子機器
JP2020042892A (ja) * 2017-11-24 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及びダイナミックロジック回路
JP2021036615A (ja) * 2016-06-27 2021-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JPWO2019243957A1 (ja) * 2018-06-22 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置および電子機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102356986B1 (ko) * 2015-07-16 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 구동 방법
US9847406B2 (en) 2015-08-27 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, storage device, resistor circuit, display device, and electronic device
US10096631B2 (en) 2015-11-30 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit
US11158638B2 (en) * 2017-05-18 2021-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN110692099A (zh) * 2017-05-19 2020-01-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置或存储装置
CN107195665B (zh) * 2017-06-23 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制作方法、显示面板及显示装置
JP7139327B2 (ja) * 2017-06-27 2022-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子部品
CN112041825A (zh) 2018-05-02 2020-12-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
DE102020133486A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Nichtflüchtiger speicher mit doppelter ansteuerung
US11716862B2 (en) 2020-05-28 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-volatile memory with dual gated control
KR20220028678A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 주식회사 디비하이텍 Soi 기판 상에 형성된 반도체 소자
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011492A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置及び半導体装置
JP2011192979A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20120051118A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP2012084851A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014197444A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US7200050B2 (en) 2003-05-26 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory unit and semiconductor device
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP2246894B2 (en) 2004-03-12 2018-10-10 Japan Science and Technology Agency Method for fabricating a thin film transistor having an amorphous oxide as a channel layer
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
RU2358354C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство
KR100998527B1 (ko) 2004-11-10 2010-12-07 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP5118812B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
CN100576557C (zh) * 2004-11-26 2009-12-30 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101358954B1 (ko) 2005-11-15 2014-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US20100165772A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Avci Uygar E Self aligned back-gate for floating body cell memory erase
WO2011065183A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including memory cell
US8441009B2 (en) 2009-12-25 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101894400B1 (ko) * 2009-12-28 2018-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치와 반도체 장치
KR101152575B1 (ko) * 2010-05-10 2012-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시 장치의 화소 회로 및 그의 구동 방법
TWI555128B (zh) 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
JP2012079399A (ja) 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
CN103201831B (zh) * 2010-11-05 2015-08-05 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP5993141B2 (ja) 2010-12-28 2016-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
JP5933897B2 (ja) * 2011-03-18 2016-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8878174B2 (en) 2011-04-15 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, memory circuit, integrated circuit, and driving method of the integrated circuit
JP6014362B2 (ja) 2011-05-19 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5842263B2 (ja) * 2011-06-08 2016-01-13 株式会社Joled 表示素子、表示装置、及び、電子機器
US8891285B2 (en) 2011-06-10 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR102257058B1 (ko) 2013-06-21 2021-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011492A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置及び半導体装置
JP2011192979A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20120051118A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP2012069932A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置
JP2012084851A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014197444A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036615A (ja) * 2016-06-27 2021-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP2022169759A (ja) * 2016-06-27 2022-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ及び半導体装置
JP2018014489A (ja) * 2016-07-06 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置及び表示システム
JP2019521527A (ja) * 2016-07-14 2019-07-25 ハイペリオン セミコンダクターズ オサケユイチア 半導体論理素子および論理回路
JP2020042892A (ja) * 2017-11-24 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及びダイナミックロジック回路
US11037622B2 (en) 2017-11-24 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and dynamic logic circuit
JPWO2019145814A1 (ja) * 2018-01-25 2021-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、半導体装置、および電子機器
US11410716B2 (en) 2018-01-25 2022-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device, semiconductor device, and electronic device
WO2019145814A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、半導体装置、および電子機器
JP7297683B2 (ja) 2018-01-25 2023-06-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPWO2019243957A1 (ja) * 2018-06-22 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置および電子機器
JP7401430B2 (ja) 2018-06-22 2023-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置および電子機器
US11922999B2 (en) 2018-06-22 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6641145B2 (ja) 2020-02-05
US10204925B2 (en) 2019-02-12
WO2016055894A1 (en) 2016-04-14
KR20170068511A (ko) 2017-06-19
US20160099258A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641145B2 (ja) 半導体装置
US10490258B2 (en) Semiconductor device with stacked structure of memory cells over sensing amplifiers, circuit board and electronic device
JP6902087B2 (ja) 半導体装置
JP6717604B2 (ja) 半導体装置、中央処理装置及び電子機器
JP6498063B2 (ja) 半導体装置、記憶装置、レジスタ回路、表示装置及び電子機器
JP2017168809A (ja) 半導体装置、又は該半導体装置を有する記憶装置
JP2016054282A (ja) 記憶装置、及び半導体装置
TW201630156A (zh) 半導體裝置
US9876495B2 (en) Semiconductor device
JP6885986B2 (ja) 半導体装置
JP2016219089A (ja) 半導体装置、記憶装置、電子機器及び半導体装置の駆動方法
JP2024022617A (ja) 半導体装置
JP2016127117A (ja) 記憶装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250