JP2016064403A - 油水分離装置 - Google Patents

油水分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016064403A
JP2016064403A JP2015084239A JP2015084239A JP2016064403A JP 2016064403 A JP2016064403 A JP 2016064403A JP 2015084239 A JP2015084239 A JP 2015084239A JP 2015084239 A JP2015084239 A JP 2015084239A JP 2016064403 A JP2016064403 A JP 2016064403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
water separator
group
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015084239A
Other languages
English (en)
Inventor
幸生 佐藤
Yukio Sato
幸生 佐藤
将人 藤田
Masato Fujita
将人 藤田
正和 魚谷
Masakazu Uotani
正和 魚谷
腰山 博史
Hiroshi Koshiyama
博史 腰山
武志 神谷
Takeshi Kamiya
武志 神谷
常俊 本田
Tsunetoshi Honda
常俊 本田
大輔 ▲高▼野
大輔 ▲高▼野
Daisuke Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to US15/329,393 priority Critical patent/US10399868B2/en
Priority to CN201580041432.XA priority patent/CN106573185B/zh
Priority to EP15827683.2A priority patent/EP3175898A4/en
Priority to PCT/JP2015/071544 priority patent/WO2016017713A1/ja
Publication of JP2016064403A publication Critical patent/JP2016064403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/045Breaking emulsions with coalescers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/10Thickening liquid suspensions by filtration with stationary filtering elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0414Surface modifiers, e.g. comprising ion exchange groups
    • B01D2239/0421Rendering the filter material hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0613Woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0618Non-woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/08Special characteristics of binders
    • B01D2239/086Binders between particles or fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で低コストに、水と油とを含む混合液体を回収して水分と油分とを確実に分離可能な油水分離装置を提供する。
【解決手段】水と油とが混濁した混合液体に接触して、水滴を液膜化し、かつ撥油性を有する繊維集合体と、該繊維集合体に形成され、親水撥油性を有する油水分離体とを有する油水分離フィルタとを備え、前記油水分離体は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、水と油とを含む混合液体から水分と油分に分離させる油水分離装置に関する。
水中に分散した微小な油滴を分離する方法として、例えば、水と油を含む混合液体を特定の粗粒化フィルタに通過させて液中の油滴のサイズを大きくして(以下、粗粒化と称する)顕在化させ、粗粒化させた油滴を比重差によって水分から分離する粗粒化分離方法が知られている。
例えば、特許文献1には、粗粒化フィルタとして、繊維表面の臨界表面張力が20〜40dyne/cm の親油性の繊維状シートを粗粒化フィルタとして用いることが記載されている。
また、例えば特許文献2には、油中に混在する微小水滴の比率が高い場合でも、微小水滴を容易にかつ短時間で粗粒化させるために、繊維表面の臨界表面張力が40dyne/cm 以上である繊維状シートと 、疎水性の繊維状シートと 、繊維表面の臨界表面張力が50dyne/cm 以下である繊維状シートとを3層に重ね合わせた粗粒化フィルタが記載されている。
特開昭61−257211号公報 特開2000−288303号公報
しかしながら、粗粒化フィルタは、微細な油滴や水滴を粗粒化することはできるものの、粗粒化フィルタとして用いることのできる、市販されている材料であるポリエチレンやポリプロピレンの臨界表面張力は30dyne/cm前後であり、ポリビニルアルコールやポリエステル、ナイロンでもその臨界表面張力は37〜46dyne/cm程度で、親水性が十分ではないため、微小水滴の粗粒化に時間を要し、粗粒化フィルターへの混合液体の通液速度を上げられないという問題がある。また、上述した特許文献1、2に開示されている方法では、水分と油分との分離は両者の比重差に依存しているため、水分と油分とを確実に分離することは困難であり、水分中に僅かに油分が残ってしまうといった課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で低コストに、水と油とを含む混合液体から水分と油分とを確実に分離可能な油水分離装置を提供することを課題とする。
すなわち、本発明の油水分離装置は以下の構成を有する。
[1]繊維集合体、および該繊維集合体に形成され親水撥油性を具備した油水分離体を有し、水と油とが混濁した混合液体に接触して水滴を液膜化しかつ油分を弾く油水分離フィルタを備え、前記油水分離体は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含むことを特徴とする。
このような構成の油水分離装置によって混合液体の油水分離を行うことにより、親水撥油性を兼ね備えた油水分離フィルタの高い親水撥油特性により、油を弾いて微小水滴の液膜化を促進させる。そして、液膜化した水分は油水分離体に沿って流れ、油分との比重差によって油水分離装置の底部に溜まる。こうした作用によって、液滴の粗粒化だけでは困難であった油分と水分との確実な分離を可能にするとともに、油水分離に掛かる時間を短縮して、短時間で効率よく油水分離を行うことを可能にする。
[2]本発明の別な構成は、水と油とが混濁した混合液体に接触して水滴または油滴を粗粒化させる粗粒化部材を有する粗粒化フィルタと、該粗粒化フィルタの後段側に配され、繊維集合体に親水撥油性を有する油水分離体を形成した油水分離フィルタと、前記粗粒化フィルタおよび前記油水分離フィルタの間で液体を移送する移送部を備え、
前記油水分離体は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含むことを特徴とする。
[3]前記フッ素系化合物は、下記式(1)〜(4)で示される構造の化合物のうち、一種又は二種以上を含むことを特徴とする。
Figure 2016064403
Figure 2016064403
Figure 2016064403
Figure 2016064403
上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
上記式(3)及び(4)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基又はCF基である。
また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基であって、直鎖状又は分岐状の連結基である。
また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
[4]前記油水分離体は、有機結合剤、無機結合剤の少なくとも一方、または両方によって前記繊維集合体に結合されていることを特徴とする。
[5]前記粗粒化部材は、親油性を有する繊維集合体からなることを特徴とする。
[6]前記粗粒化部材は、親水性を有する繊維集合体から成ることを特徴とする。
[7]前記繊維集合体は、多孔質体から成ることを特徴とする。
[8]前記油水分離体に、更にフッ素樹脂粒子を添加したことを特徴とする。
[9]前記粗粒化フィルタには、前記油水分離体が更に形成されてなることを特徴とする。
[10]前記移送部は、前記粗粒化フィルタを経た液体をオーバーフローによって前記油水分離フィルタに向けて移送することを特徴とする。
[11]前記移送部は、前記粗粒化フィルタを経た液体をアンダーフローによって前記油水分離フィルタに向けて移送することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で低コストに、水と油とを含む混合液体から水分と油分とを確実に分離可能な油水分離装置を提供できる。
第一実施形態における油水分離装置を示す断面図および要部拡大模式図である。 第二実施形態における油水分離装置を示す断面図である。 第二実施形態における油水分離装置の別な構成例を示す断面図である。 第三実施形態における油水分離装置を示す断面図である。
以下、本発明を適用した一実施形態である油水分離装置について図面を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
<第一実施形態>
図1(a)は、第一実施形態における油水分離装置を示す断面図である。図1(b)は、油水分離フィルタを示す要部拡大模式図である。
本実施形態の油水分離装置20は、筐体(外殻)21と、この筐体21の内部に配置した複数の油水分離フィルタ10とを備えている。
本実施形態では、油水分離フィルタ10は、横方向に沿って間隔を開けて複数配置した多段配置としている。それぞれの油水分離フィルタ10は、油が通過可能な流路を有する繊維集合体11であり、油分と水分とが混合した混合液体が、多段の油水分離フィルタ10を通過する間に、混合液体中の微小水滴が、親水撥油性を有する油水分離体14の表面で液膜化される。そして、油水分離フィルタ10の表面を鉛直方向に沿って、比重差によって流下する。
こうした油水分離フィルタ10を構成する繊維集合体11は、編物、織物、不織布などの布や、撚糸や長毛繊維などを用いることができる。個々の油水分離フィルタ10は、例えば、周縁部分が枠体に固定され、この枠体を筐体21内部の上部または下部または両方で固定する。また、筐体21の側面に枠体のガイド溝などを配置して、枠体をこのガイドに差し込んで固定することもできる。あるいは、枠体に孔を設けて棒材をこの孔に通すことによって、複数の油水分離フィルタ10を筐体21内で多段に並べた構成とすることもできる。
繊維集合体11を撚糸(紐状体)で構成する場合には、枠体の鉛直方向に沿って繊維集合体11を簾状に張架させたものでも良い。また、繊維集合体11が長毛繊維の場合には、直接、筐体21内に吊下させる構成であってもよいし、長毛繊維を枠体に吊下させた構成であってもよい。
混合液体の油分は繊維集合体11に形成されている油水分離体14の撥油性によって弾かれ、微小水滴は油水分離体14の親水性によってトラップされて液膜化し、毛管現象と重力との組み合わせにより鉛直方向の下方に向かって移動する。
本実施形態では、繊維集合体11を有する油水分離フィルタ10が、混合液体の流れ方向に対して多段に設けられているため、水滴の除去効率が高く、繊維集合体11に対する通液速度は、例えば単純な親水繊維で構成された繊維集合体11と比較して高められる。
なお、本実施形態においては、混合液体は、油分を主成分として、この油分の中に微細な水滴となった水分が混濁した液体とされている。
筐体21は、例えば、外形形状が中空を成し、内部に複数の油水分離フィルタ10を収容している。また、筐体21の側面には、混合液体の流入口21aが形成されている。更に、筐体21の側面底部には排水口21bが、側面上部には排油口21cが、それぞれ形成されている。
筐体21の流入口21aは、微細な水滴が混じった油からなる混合液体を油水分離フィルタ10の円筒側面から流入させる。一方、排水口21bは、油水分離フィルタ10によって分離され、油分との比重差によって筐体21の底部に溜った水分を筐体21の外部に排水させる。また、排油口21cは、油水分離フィルタ10によって水分が分離された後の油分を、筐体21の上部からオーバーフローによって筐体21の外部に排油させる。
油水分離フィルタ10は、繊維集合体11と、この繊維集合体11に形成され、親水撥油性を有する油水分離体14とを有する。本実施形態では、繊維集合体11に油水分離体14を所定の厚み範囲で繊維集合体11の全面に形成させてなる。
一方、油水分離体14は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物によって、繊維集合体11に対して親水撥油性を付与している。
なお、油水分離体14は、油水分離体14が繊維集合体11の表面に層状を成すように形成されていればよく、更に、繊維集合体11の厚み方向の内側まで油水分離体14が含浸されていてもよい。
このような親水撥油性を兼ね備えた油水分離フィルタ10に、例えば、油分を主体として微細な水滴が混合した混合溶液を圧送により通過させると、油水分離フィルタ10の表面に接触した油分は撥油性によって接触角の大きい油滴となって弾かれる。一方、微細な水滴は親水性によって接触角が小さい濡れ性を示して、繊維表面に濡れ、広がり、水滴の付着量の増大と毛細管現象により、繊維集合体11の下方に移動し、下部において保水量を超えた水分が繊維集合体11からの脱離を生じる。こうした作用によって、親水撥油性を兼ね備えた油水分離フィルタ10は、微細な水滴が油分に拡散した状態であっても、水滴を液膜化捕集して油分と水分とを瞬時にかつ確実に分離させる。
図1(b)に示すように、多孔質体からなる繊維集合体11には、液体の流路17が形成されている。こうした流路17は、繊維集合体11を構成する多孔質体の空孔(細孔、空洞、連通孔)からなる。
油水分離体14は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。撥油性付与基は、油水分離体14の表面に例えば40°以上の接触角で油滴を形成させる官能基である。また、親水性付与基は、油水分離体14の表面に例えば20°以下の接触角で水分に対する濡れ性を付与する官能基である。
なお、こうした接触角は、例えば、自動接触角計(協和界面科学社製、「Drop Master 701」)により測定することができる。
油水分離体14は、こうした撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、繊維集合体11に親水撥油性を付与する。この油水分離体14が形成された繊維集合体11に、水と油とを含む混合液体(以下、単に液体と称することがある)が接触すると、油分は繊維集合体11に弾かれて接触角の大きい油滴を形成して凝集し、水分は接触角が小さい濡れ性を保ち、油水分離体14に沿って重力方向に進む。これによって、油分と水分とが分離される。こうした作用によって、油水分離体14は液体の水分だけを選択的に分離することができるのみならず、透水速度を高めることができる。
繊維集合体11の流路17の口径を油の表面張力を上回る大きさにすると、凝集した油も圧力の影響で通り抜けることができるが、図1に示すように多段に油水分離体14を形成すれば、混合液体中から水分のみを除くことができる。
本実施形態に示す構成では、混合液体の通過速度を上げ、効率よく油水分離を行うことができる。油分と水分の混合液体の組成比に応じて、繊維集合体11の開口径は適宜変えられる。混合液体中の水分が多い場合は、油水分離体14で油を遮断し、混合液体中の水分が少ない場合は、油水分離体14による水分の吸収除去を図り、油を通過させる繊維集合体11の開口径とすることが好ましい。
油水分離体14を構成するフッ素系化合物としては、例えば、下記式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物のうち、少なくとも一種又は二種以上を含む。
Figure 2016064403
Figure 2016064403
Figure 2016064403
Figure 2016064403
ここで、上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基、Rfは、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であって、直鎖状又は分岐状であってもよい。
また、上記式(3)及び(4)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基、Rfは、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であって、直鎖状又は分岐状であってもよい。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基又はCF基である。また、Zが窒素原子又は炭素原子の場合、Zから分岐したペルフルオロアルキル基が当該Zに結合していてもよい。
また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基であって、直鎖状又は分岐状の連結基であり、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。
また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
上述したように、上記式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物は、分子中に撥油性賦与基と親水性賦与基とを含む親水撥油剤である。換言すると、油水分離フィルタ10を構成する油水分離体14は、流路17が粗粒化部材11によって形成されるとともに、この流路17の表面に親水撥油性の油水分離体14が存在するものである。また、上記式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物からなる群から選ばれる一種又は二種以上のフッ素系化合物を含む混合物を、油水分離体14として用いてもよい。
以下、油水分離体14を構成する親水撥油剤について、フッ素系化合物ごとに詳細に説明する。
(親水撥油剤)
「直鎖状の含窒素フッ素系化合物」
上記式(1)又は上記式(2)に示す、直鎖状(又は分岐状)の含窒素フッ素系化合物では、RfとRfからなる含窒素ペルフルオロアルキル基およびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基が、撥油性賦与基を構成する。
また、上記式(1)又は上記式(2)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性賦与基であるRf〜Rf中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4〜18個の範囲であることが好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
なお、上記式(2)中、Rは、分子鎖中において撥油性賦与基と親水性賦与基とを繋ぐ連結基である。連結基Rの構造は、直鎖状又は分岐状の、2価の有機基であれば特に限定されるものではない。また、連結基Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。
具体的には、例えば、連結基Rは、炭素数1〜20の炭化水素基であってもよいし、ポリオキシアルキレン基及びエポキシ基から選択される1種以上を含んでいてもよい。
なお、連結基Rは、親水撥油剤に賦与したい特性に応じて、適宜選択して導入することが好ましい。具体的には、例えば、水や有機溶媒への溶解性を調整したい場合、親水撥油剤を含む表面被覆材(コーティング剤)と基材との密着性を改善して耐久性を向上させたい場合、親水撥油剤と樹脂成分又は塗料成分との相溶性を向上させたい場合等が挙げられる。その方法としては、分子間相互作用に影響を及ぼす極性基の有無や種類を調整する、直鎖状又は分岐構造とした炭化水素基の鎖長を調整する、基材や樹脂成分又は塗料成分に含まれる化学構造の一部と類似の構造を導入する、などがある。
また、上記式(1)又は上記式(2)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
以下、親水性賦与基Xを場合分けして、親水撥油剤の構造を説明する。
[アニオン型]
親水性賦与基Xがアニオン型である場合、上記Xは、末端に「−CO」、「−SO」、「−OSO」、「−OP(OH)O」、「−OPO 」又は「=OPO」(Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Al、R;R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。
アルカリ金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられる。また、アルカリ土類金属しては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。
また、第4級アンモニウム塩(R)としては、R〜Rが水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基であれば、特に限定されるものではない。より具体的には、Rが全て同じ化合物としては、例えば、(CH、(C、(C、(C、(C11、(C13、(C15、(C17、(C19、(C1021等が挙げられる。また、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが(C)、(C13)、(C17)、(C19)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。さらに、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C17)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。更にまた、Rがメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C)、(C17)等の化合物が挙げられる。
ところで、油水分離フィルタ10など、水分を含む液体に接触させて使用するような用途においては、水に対する耐久性や親水撥油効果の持続性を有することが望まれる。こうした観点から、本実施形態の油水分離体14を構成する親水撥油剤は、水への溶解性が低い難溶性化合物であることが望ましい。すなわち、本実施形態の油水分離体14を構成する親水撥油剤は、親水性賦与基Xがアニオン型である場合、対イオンである上記Mが、アルカリ土類金属やMg、Alであることが好ましく、特にCa、Ba、Mgが親水撥油性に優れ、水への溶解度が低いことから好ましい。
[カチオン型]
親水性賦与基Xがカチオン型である場合、上記Xは、末端に「−N・Cl」、「−N・Br」、「−N・I」、「−N・CHSO 」、「−N・NO 」、「(−NCO 2−」又は「(−NSO 2−」(R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。
[両性型]
親水性賦与基Xが両性型である場合、上記Xは、末端に、カルボキシベタイン型の「−N(CHCO 」、スルホベタイン型の「−N(CHSO 」又はアミンオキシド型の「−N」(nは1〜5の整数、R、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基)を有する。
なお、本実施形態における油水分離体14を構成する親水撥油剤は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述した含窒素フッ素系化合物の構造の具体例においては、含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基として、式(1)及び式(2)中に示すRf及びRfが対称である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、非対称であってもよい。
「環状の含窒素フッ素系化合物」
上記式(3)又は上記式(4)に示す、環状の含窒素フッ素系化合物では、Rf、RfおよびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基、さらにはZが、撥油性賦与基を構成する。
また、上記式(3)又は上記式(4)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性賦与基であるRf〜Rf及びZ中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4〜18個の範囲であることが好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
なお、上記式(4)中、Rは、分子鎖中において撥油性賦与基と親水性賦与基とを繋ぐ連結基である。連結基Rの構造は、直鎖状又は分岐状の、2価の有機基であれば特に限定されるものではない。また、連結基Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。
具体的には、例えば、連結基Rは、炭素数1〜20の炭化水素基であってもよいし、ポリオキシアルキレン基及びエポキシ基から選択される1種以上を含んでいてもよい。
また、上記式(3)又は上記式(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
以下、親水性賦与基Xを場合分けして、親水撥油剤の構造を説明する。
[アニオン型]
親水性賦与基Xがアニオン型である場合、上記Xは、末端に「−CO」、「−SO」、「−OSO」、「−OP(OH)O」、「−OPO 」又は「=OPO」(Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Al、R;R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。
アルカリ金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられる。また、アルカリ土類金属しては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。
また、第4級アンモニウム塩(R)としては、R〜Rが水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基であれば、特に限定されるものではない。より具体的には、Rが全て同じ化合物としては、例えば、(CH、(C、(C、(C、(C11、(C13、(C15、(C17、(C19、(C1021等が挙げられる。また、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが(C)、(C13)、(C17)、(C19)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。さらに、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C17)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。更にまた、Rがメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C)、(C17)等の化合物が挙げられる。
なお、本実施形態のように、油水分離体14が水分を含む液体と常に接触するような用途においては、水に対する耐久性や親水撥油効果の持続性を有することが望まれる。上記観点から、本実施形態の油水分離体14に用いられる親水撥油剤は、水への溶解性が低い難溶性化合物であることが望ましい。すなわち、本実施形態の油水分離体14に用いられる親水撥油剤は、親水性賦与基Xがアニオン型である場合、対イオンである上記Mが、アルカリ土類金属やMg、Alであることが好ましく、特にCa、Ba、Mgが親水撥油性に優れ、水への溶解度が低いことから好ましい。
[カチオン型]
親水性賦与基Xがカチオン型である場合、上記Xは、末端に「−N・Cl」、「−N・Br」、「−N・I」、「−N・CHSO 」、「−N・NO 」、「(−NCO 2−」又は「(−NSO 2−」(R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。
[両性型]
親水性賦与基Xが両性型である場合、上記Xは、末端に、カルボキシベタイン型の「−N(CHCO 」、スルホベタイン型の「−N(CHSO 」又はアミンオキシド型の「−N」(nは1〜5の整数、R、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基)を有する。
なお、油水分離フィルタ10の油水分離体14に用いる親水撥油剤は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述した含窒素フッ素系化合物の構造の具体例においては、含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基として、式(3)及び式(4)中に示すRf及びRfがZを挟んで対称である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、非対称であってもよい。
なお、油水分離体14には、更にフッ素樹脂粒子を含有させることも好ましい。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE, CTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)などが挙げられる。
この場合、前記油水分離体14がフッ素系樹脂粒子を含むことで、撥油性を長期間維持することができる。
(結合剤)
本実施形態における油水分離体14は、繊維集合体11に上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)が単独または結合剤と複合化されたものである。換言すると、繊維集合体11に油水分離体14を構成する上記フッ素系化合物(親水撥油剤)が存在するものである。また、油水分離フィルタ10は、分離対象である液体によって上記フッ素系化合物が流失しないために、繊維集合体11に当該フッ素系化合物が油水分離体14として固着されている。
具体的には、油水分離フィルタ10は、油水分離体14の表面の一部又は全部が、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)を含む塗膜(塗布膜)、あるいは上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物と結合剤とを含む塗膜(塗布膜)によって被覆されていてもよい。
塗膜(塗布膜)は、上述したフッ素系化合物(親水撥油剤)のみからなる場合と、結合剤を含む場合とがある。結合剤を含む場合は、親水撥油剤と結合剤との質量組成比は、0.2〜99.8対99.8〜0.2の範囲であることが好ましい。ここで、親水撥油剤の質量組成比が0.2未満であると、十分な親水撥油性が得られないために好ましくない。また、親水撥油剤の質量組成比が99.8を超えると、結合剤による親水撥油剤の固定効果が相対的に低下するため、経済的に好ましくない。
結合剤としては、具体的には、例えば、有機結合剤(樹脂)や無機結合剤(無機ガラス)が挙げられる。有機結合剤(樹脂)としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等があり、具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
油水分離体14がもつ親水撥油性の特性を最大限に発揮させるためには、結合剤を用いることが望ましい。結合剤としては、親水性ポリマーを用いることが好ましい。また、親水性ポリマーとしては、ヒドロキシル基を含有しているものが好ましい。
親水性ポリマーとしては、具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、セルロースなどの多糖およびその誘導体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。親水性ポリマーは、架橋剤により架橋してもよい。このような架橋により、塗膜の耐久性が向上する。
架橋剤としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。具体的には、例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アルデヒド化合物、紫外線架橋型化合物、脱離基含有化合物、カルボン酸化合物、ウレア化合物などが挙げられる。
無機結合剤(無機ガラス)としては、具体的には、例えば、化学式[R14Si(OR15]で示されるトリアルコキシシラン、化学式[Si(OR16](R14〜R16はそれぞれ独立した炭素数1〜6までのアルキル基)で示されるテトラアルコキシシラン等のシラン化合物や、水ガラス等が挙げられる。これらの中でも、水ガラスは、耐久性の向上効果が高いために好ましい。
(基材)
本実施形態の油水分離フィルタ10において、分離された水を保持、移動および通過させる液体の流路17は、繊維集合体11を構成する基材によって形成されている。繊維集合体11の材質としては、分離対象である液体の流路17を形成可能な繊維質材料または多孔質材料であれば特に限定されるものではなく、有機物であってもよいし、無機物であってもよい。更には有機物と無機物との複合物であってもよい。好ましい繊維集合体としては、撚糸、織物、編物、不織布が好ましい。したがって、本実施形態の油水分離フィルタ10における基材の態様としては、有機物の繊維質材料または多孔質材料、無機物の繊維質材料または多孔質材料が挙げられる。
ここで、基材として利用可能な有機物としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、セルロース製のろ紙、ろ布(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド等)、不織布フィルタ(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド等)、繊維フィルタ(樹脂、ガラス、セラミックス、金属)、焼結フィルタ(金属、セラミックス、プラスチック等の粉末や繊維を熱および圧力により直接接着したもの)などが挙げられる。
これら繊維質材料または多孔質材料からなる基材において、流路17の幅(すなわち、繊維の間隔)は、油を通すか通さないかで異なる。油を通さない場合は、油の表面張力より、例えば、0.1〜150μmであることが好ましく、0.5〜75μmであることがより好ましく、1〜50μmであることがさらに好ましい。流路17の幅が150μmを超えると、油(油分)が通過し始めるために好ましくない。これに対して、流路17の幅が上記範囲内であると、油の透過が起こらず、実用上適した範囲の通水速度となるために好ましい。
一方、複数の油水分離フィルタ10を多段に配置して、油分を通し、水分を油水分離体14に吸蔵させて取り除く第一実施形態の場合は、流路17の幅は150μm以上にするか、撚糸を用いて簾状にするか、長毛繊維を吊り下げるのが良い。撚糸の場合は、表面が毛羽だった撚糸であればさらに好ましい。
油水分離体14は、上記式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)を繊維多孔質体からなる基材に担持させる。
フッ素系化合物を多孔質基材に担持させる方法としては、上記フッ素系化合物(親水撥油剤)の溶解液または分散液に、担持させる多孔質体(多孔質基材)を浸漬、あるいは前記溶解液または分散液を担持させる多孔質体(多孔質基材)にスプレーコートし、乾燥により溶媒を除去する手法などが適用可能である。
また、油水分離体14は、上述した有機物(樹脂)と上記式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)のうち、一種又は二種以上とを含む樹脂組成物によって、繊維状に形成された態様であってもよい。すなわち、上述した親水撥油剤は、各種樹脂に親水撥油性の機能を付与するための添加剤として用いられている。
樹脂組成物は、親水撥油剤と結合剤および後述する無機化合物のほかに、流動性改善剤、界面活性剤、難燃剤、導電付与剤、防カビ剤等の親水撥油以外の機能を付与するために添加剤を任意成分としてさらに含んでもよい。
樹脂組成物の形成方法としては、樹脂の種類にあわせて適切に選択された親水撥油剤が分散又は溶解できる方法であれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、熱可塑性樹脂への親水撥油剤の混合方法としては、押し出し法やロール法による練り込み等により混合する方法がある。
樹脂組成物において、親水撥油剤と樹脂との質量組成比が、0.2〜99.8対99.8〜0.2の範囲であることが好ましい。親水撥油剤の質量組成比が0.2未満であると、親水撥油機能を十分に発揮することができないために好ましくない。一方、親水撥油剤の質量組成比が99.8を超えると、樹脂物性を損ない、成形性を維持することが難しいために好ましくない。
(無機化合物)
本実施形態における油水分離体14は、繊維集合体11に上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)が単独または結合剤と複合化されたものであるが、さらに無機化合物を加えても良い。
本実施形態の親水撥油剤に適用可能な無機化合物としては、電荷を有する無機化合物であれば、特に限定されるものではない。このような無機化合物としては、具体的には、例えば、無機粒子や粘土鉱物が挙げられる。
無機粒子としては、電荷を有するものであれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、ムライト、アルミナ、ゼオライト等が挙げられる。また、無機粒子としては、これらのうちいずれか一種を単独で用いてもよいし、二種以上の混合物を用いてもよい。なお、無機粒子は、一次粒子の凝集体であってもよい。
無機化合物として無機粒子を用いた場合、当該無機粒子の表面に含窒素フッ素系化合物の少なくとも一部が電気的に結合して複合化した複合体が得られる。
粘土鉱物としては、電荷を有するものであれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ベントナイト、有機ベントナイト、スメクタイト、カオリナイト等が挙げられる。また、粘土鉱物としては、これらのうちいずれか一種を単独で用いてもよいし、二種以上の混合物を用いてもよい。
無機化合物として粘土鉱物を用いた場合、当該粘土鉱物の層間に含窒素フッ素系化合物が取り込まれて複合化した複合体が得られる。
本実施形態の油水分離体14は、含窒素フッ素系化合物を、電荷を有する無機化合物に少なくとも一部を担持させたものであっても良い。
ここで、本実施形態の油水分離体14において、含窒素フッ素系化合物と、無機化合物との組合せは、特に限定されるものではなく、含窒素フッ素系化合物の分子構造あるいは無機化合物の有する電荷に応じて適宜選択することができる。また、本実施形態の油水分離体14において、含窒素フッ素系化合物と無機化合物との質量組成比は、特に限定されるものではなく、親水撥油性の特性値や、上記特性の持続性に応じて適宜選択することができる。具体的には、含窒素フッ素系化合物と無機化合物との質量組成比は、1〜99対99〜1の範囲から選択することができる。
さらに、本実施形態の油水分離体14は、含窒素フッ素系化合物と、電荷を有する無機化合物との複合体を含むため、繊維集合体11の表面に固着処理することによって、親水性および撥油性が向上し、より優れた油水分離性能を得ることができる。また、含窒素フッ素系化合物と、電荷を有する無機化合物とは電気的な結合を有することから、油水分離体14中の含窒素フッ素系化合物の溶出を低減でき、耐久性の向上を図ることができる。なお、基材への固着には、前記結合剤を用いることが可能である。
以上のような構成の油水分離装置20によれば、例えば、油分を主体として微細な水滴が混合した混合溶液を筐体21の流入口21aから油水分離フィルタ10に圧送すると、油水分離フィルタ10に接触した混合溶液の油分は、油水分離フィルタ10の撥油性によって接触角の大きい油滴となって弾かれる。一方、微細な水滴は親水性によって接触角が小さい濡れ性を保ち、油水分離体に沿って重力方向に進む。これによって油分と水分とが分離される。こうして粗粒化されて油分から分離された水分は、油分との比重差によって筐体21の底部に滞留する。
油水分離フィルタ10によって水分が分離された後の油分は、筐体21の上部からオーバーフローによって筐体21の外部に排油させることができる。また、油分との比重差によって筐体21の底部に溜った水分は、排水口21bから筐体21の外部に排水させることができる。
このように、本発明のような親水撥油性を兼ね備えた油水分離フィルタ10を用いることによって、例えば、油分を主体として微細な水滴が混合した混合溶液を圧送により通過させると、油水分離フィルタ10の表面に接触した油分は撥油性によって接触角の大きい油滴となって弾かれる。一方、微細な水滴は親水性によって接触角が小さい濡れ性を示して、繊維表面に濡れ、広がり、水滴の付着量の増大と毛細管現象により、繊維集合体11の下方に移動し、下部において保水量を超えた水分が繊維集合体11からの脱離を生じる。
また、親水撥油性を兼ね備えた油水分離フィルタ10を用いることによって、油水分離に掛かる時間を短縮して、短時間で効率よく油水分離を行うことができる。
また、繊維集合体からなる油水分離フィルタ10が、圧縮可能な材料で構成されていれば、例えば、筐体内の油水混合液を空気圧などにより加圧して、繊維集合体を圧縮することにより、繊維集合体に吸蔵した水分を効果的に排出することができ、油水分離に掛かる時間をさらに短縮できる。このような圧縮可能な材料としては、前述した長毛繊維ろ過材が好適に使用できる。
また、油水分離フィルタ10は、上記式(1)〜(4)に示すフッ素系化合物のみを含む場合には、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
<第二実施形態>
図2は、第二実施形態における油水分離装置を示す断面図である。
本実施形態の油水分離装置30は、筐体31の内部に配され、フィルタケース32に収容された粗粒化フィルタ33を備えた粗粒化ユニット35と、油水分離フィルタ50を備え、粗粒化ユニット35の後段側(下流側)に配された油水分離ユニット40と、粗粒化ユニット35および油水分離ユニット40の間で液体を移送する移送部59とを有する。
粗粒化フィルタ33は、例えば外形形状が円筒形に形成され、混合液体が通過する。本実施形態では、混合液体は、水分を主成分として、この水分の中に微細な油滴となった油分が混濁した液体とされている。
粗粒化ユニット35を構成する筐体31は、例えば、外形形状が中空円筒形を成し、内部に粗粒化フィルタ33を収容したフィルタケース32を保持可能にされている。また、筐体31の一方の開口端側には、混合液体の流入口31aが形成されている。更に、筐体31の側面底部には排水口31bが、側面上部には排油口31cが、それぞれ形成されている。
筐体31の流入口31aは、微細な油滴が混じった水からなる混合液体を粗粒化フィルタ33の円筒底部から流入させる。一方、排水口31bは、粗粒化フィルタ33によって分離され、油分との比重差によって筐体31の下部からアンダーフローによって水分を筐体31の外部に排水させる。また、排油口31cは、粗粒化フィルタ33によって水分の上層に浮上した油分を、筐体31の上部からオーバーフローによって筐体31の外部に排油させる。
フィルタケース32は、内部に粗粒化フィルタ33を収容する円筒形のケースであり、周面に多数の貫通孔が形成されている。こうしたフィルタケース32は、粗粒化フィルタ33の変形や流出を防止するものであり、網状の筒体などを用いることもできる。
粗粒化フィルタ33は、多孔質材料からなる基材に粗粒化性を付与した粗粒化部材37からなる。こうした部材は一般に親油性を有する繊維集合体が用いられる。粗粒化部材37は、水と油とが混濁した混合液体に接触して、微細な油滴を凝集させることによって、油滴のサイズを大きくする。具体的には、粗粒化とは、例えば0.1〜50μm程度の直径(液滴径)を持つ微小液滴を、例えば0.1mm以上の粗大な液滴にすることをいう。
油水分離ユニット40は、例えば有底円筒形に形成された油水分離フィルタ50を内部に保持し、下部に排液口49が形成された液槽41を備えている。この液槽41は、上部が開放面を成し、開放面の近傍には、液槽41の外方に延びる排油流路42が一体に形成されている。排油流路42は、油水分離フィルタ50によって分離された油分を液槽41の外部に誘導する。排油流路42は、例えば、液槽41の上縁部分の一部を切り欠いて外方に展開することにより形成できる。
油水分離フィルタ50の開放端51eの近傍、即ち排油流路42に接する部分には、分離した油分を排油流路42に向けて流す排油口55が形成されている。こうした排油口55は、例えば、油水分離フィルタ50の周面に形成した開口と、この開口に接続した筒状部材とからなる。筒状部材は、油水分離フィルタ50の周面に縫い合わせや熱融着などによって接合することができる。
油水分離フィルタ50の内面51a側には、更に例えば網状部材のような分散板48が設けられている。分散板48は、例えば有底円筒形を成し、上縁部を外方に屈曲させることによって、油水分離フィルタ50の上方に離間して液槽41の開放面41a側の縁部に引っ掛けて係止される。このような分散板48は、水と油とを含む混合液体を液槽41に入れる際に、分散板48が混合液体を一旦受けることにより、混合液体は分散板48を通過する際に大きく速度を落とすことになり、油水分離フィルタ50に加わる混合液体の衝撃を大きく緩和できる。また、空気の巻き込みを抑えることができるとともに、油水分離ユニット40に流入させる混合液体中に、ゴミなどの比較的大きなサイズの固形物が混入していても、これらを予め取り除くことができ、ゴミによる油水分離フィルタ50の閉塞を防止する。
油水分離フィルタ50の外面51b側には、支持部材45が重ねて配されている。支持部材45は、例えば有底円筒形を成し、上縁部を外方に屈曲させることによって、油水分離フィルタ50に重ねて液槽41の開放面41a側の縁部に引っ掛けて係止される。支持部材45は、少なくとも水分が通過可能な硬質部材、例えば、多数の開口が形成された金属材料(パンチングプレート)から構成されている。こうした支持部材45は、柔軟な油水分離フィルタ50を外面51b側から支持する。
このような支持部材45を油水分離フィルタ50の外面51b側に重ねて形成することによって、例えば、油水分離フィルタ50に多量の混合液体を一気に流入させても、液体の重みによって油水分離フィルタ50が変形したり、底部が破損することを防止でき、効率的に液体の油水分離濾過を行うことができる。なお、こうした支持部材45は、比較的に空孔の大きなセラミックス材料や、開口を形成した硬質プラスチック材料などを用いることもできる。
排油流路42の流出端42eには、排油流路42を介して流出する油分を受け止める油槽43が配されている。更に、油水分離ユニット40は、液槽41を上下動させる液槽可動手段44を備えている。なお、液槽41の開放面41aを覆う蓋部材46や、油槽43の開放面43aを覆う蓋部材47を更に備えることが好ましい。
本実施形態の油水分離装置30は、前段側である粗粒化ユニット35によって、微細な油滴が混合した混合液体の油滴を粗粒化して水層に浮上させて排油させる。そして、更に後段側の油水分離ユニット40で、排油させた油分に交じっている水分と油分とを完全に油水分離させる。
まず、粗粒化ユニット35では、水分を主体として微細な油滴が混合した混合溶液を筐体31の流入口31aから粗粒化フィルタ33に圧送すると、粗粒化フィルタ33に接触した混合溶液の油分は、粗粒化フィルタ33の粗粒化性によって凝集し、粗大な油滴となって水分から脱離する。こうして粗粒化されて水分から分離された油分は、水分との比重差によって筐体31の上部に浮上する。
粗粒化フィルタ33によって水分から分離された油分は、筐体31の上部からオーバーフローによって筐体31の外部に排油させることができる。また、油分との比重差によって筐体31の下部に溜った水分は、排水口31bから筐体31の外部に排水させることができる。
粗粒化フィルタ33によって水分が分離された後の油分は、オーバーフローによって排油口31cから排油されるため、若干の水分が混合する。こうした水分を含む油分からなる混合液体は、配管などからなる移送部59を介して油水分離ユニット40に移送される。
油水分離ユニット40に流入した混合液体は、油水分離フィルタ50の親水撥油性によって、油分に残留する水分だけが油水分離フィルタ50を通過し、液槽41の下部に貯留される。一方、水分が完全に取り除かれた油分は、排油流路42を介して油槽43によって回収される。一方、油分から取り除かれた水分は、排水口49から液槽41の外部に容易に排水することができる。なお、液槽可動手段44を用いることで、油槽43の高さに合わせて液槽41の高さを最適な位置にすることができる。
本実施形態のように、水と油を含む混合液体中の微小な油滴を粗粒化し、水と油を比重差によって分離する粗粒化フィルタ33と、水面に浮上した油に含まれる水分を除去する油水分離フィルタ50をそれぞれ独立して設けることにより、混合液体の油水分離能力が高められ、効率よく混合液体を油分と水分とに分離することが可能になる。
図2に示した構成例では、粗粒化ユニット35によって、微細な油滴が混合した混合液体の油滴を粗粒化して水層に浮上させてオーバーフローによって排油させているが、図3に示すように、粗粒化ユニット35Aによって、混合液体の水滴を粗粒化して油層の下部に沈殿させて、アンダーフローによって排水する構成とすることも好ましい。
図3に示す油水分離装置30Aでは、粗粒化ユニット35Aを構成する粗粒化フィルタ33Aが親水性を有する。こうした粗粒化ユニット35Aに油分を主体として微細な水滴が混合した混合溶液が接すると、水滴が粗粒化される。こうして粗粒化されて油分から分離された水分は、油分との比重差によって筐体31の底部に滞留する。そして、互いに分離された油分と水分との界面付近から、アンダーフローによって油分が混じった水分を排水口31bを介して排水させる。粗粒化ユニット35Aから排水された油混じりの水分は、移送部59を介して油水分離ユニット40に送られ、油分が完全に分離、除去される。
<第三実施形態>
図4は、第三実施形態における油水分離装置を示す断面図である。
本実施形態の油水分離装置60は、中央で仕切板61aによって区画された筐体61の上部領域E1に配され、フィルタケース62に収容された粗粒化フィルタ63と、筐体61の下部領域E2に配された油水分離フィルタ73と、筐体61の上部領域E1と下部領域E2とを結ぶ固形物除去フィルタユニット81とを備えている。なお、こうした固形物除去フィルタユニット81は、粗粒化フィルタ63と油水分離フィルタ73とを接続する移送部として機能する。
また、上部領域E1における粗粒化フィルタ63の前段側には、更にプレフィルタ83が形成されている。また、筐体61の上部領域E1の上部には、水と油との混合液体の流入口91が形成されている。また、筐体61の上部領域E1および下部領域E2には、それぞれ排油口92,93が形成され、更に、下部領域E2の下部には排水口94が形成されている。
このような構成の油水分離装置60は、例えば、水と油との混合液体を流入口91から流入させると、まず、プレフィルタ83によって比較的大きな固形物などが除去される。そして、筐体61の上部領域E1に配された粗粒化フィルタ63によって、混合液体の水滴や油滴が粗粒化され、油分と水分とに分離される。このうち、油分は分離された水分の上部に浮上し、排油口92から筐体61の外部に排油させることができる。なお、この粗粒化フィルタ63だけでは、油分と水分とを全て分離することは難しく、分離した水分に若干の油滴が残留している。
粗粒化フィルタ63によって油分が大よそ取り除かれ、水分に若干の油分が残る混合液体は、上部領域E1から固形物除去フィルタユニット81に流入する。ここで、固形物除去フィルタユニット81に形成された固形物除去フィルタ82によって、混合液体に含まれる微細な固形物などが取り除かれる。こうした固形物除去フィルタ82は、不織布フィルタやセラミックスフィルタなど、各種の固形物濾過フィルタを用いることができる。
固形物除去フィルタユニット81を経た混合液体は、筐体61の下部領域E2に流入し、筐体61の下部領域E2に配された油水分離フィルタ73の親水撥油性によって、混合液体の水分と油分とが完全に分離される。即ち、水分は油水分離フィルタ73を透過して筐体61の底部に溜る。
一方、油分は油水分離フィルタ73の撥油性によって弾かれて、隔壁72によって区画された下部領域E2の下流側の区画E2eに向かって流れ、この区画E2e内で比重差によって液面に浮上する。こうして分離された油分は、排油口93から筐体61の外部に排油させることができる。また、油分が完全に取り除かれた水分は、筐体61の下部の排水口94から排水させることができる。
本実施形態のように、水と油を含む混合液体中の微小な水滴粗粒化し、水と油を比重差によって分離する粗粒化フィルタ63を前段側に配し、水分に残留する油分を除去する油水分離フィルタ73を後段側に配することにより、混合液体の油水分離能力が高められ、効率よく混合液体を油分と水分とに分離することが可能になる。
また、粗粒化フィルタ63を前段側や、粗粒化フィルタ63と油水分離フィルタ73との間に固形物濾過のためのフィルタ82,83を形成することによって、油水分離と共に混合液体に含まれる固形物も除去することができる。
以上、本発明の油水分離濾過フィルターを備えた油水分離濾過モジュールの実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以下、実施例によって本発明の効果をさらに詳細に説明する。なお、本発明は実施例によって、なんら限定されるものではない。
(合成例1)
「2−[3−[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノプロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを8g、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮後、下記の式5で示されるジメチルベタイン体を9g得た(収率99%)。
Figure 2016064403
本発明の油水分離装置の効果を検証した。
(実験例1)
公称ろ過精度200μmのポリプロピレン製不織布を、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物0.5質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL−1)0.5質量部、無機化合物としてシリカゾル(日産化学社製 オルガノシリカゾルIPA−ST)0.5質量部(SiOとして)、溶媒97.1質量部(ヘキサフルオロキシレン55.5質量部、エタノール37.0質量部、n−ブタノール4.6質量部)に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥した(乾燥後の増量:21.7g/m)。
この不織布の上に、水及びn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、試験片表面と液滴との接触部位で形成される角度(単位:度)を、自動接触角計(協和界面科学社製、「Drop Master 701」)により測定した。
なお、水及びn−ヘキサデカンの滴下方法としては、下記の条件を用いた。
滴下容量:2μL/滴(水)
滴下容量:2μL/滴(n−ヘキサデカン)
その結果、水に対する接触角は、水が直ちに不織布に吸収されたため測定不能であり、見掛け上の接触角は0度であった。一方、n−ヘキサデカンの接触角は110度であった。
次に、50mlメスシリンダーに水5mlとn−ヘキサデカンとを入れて全量40mlとした油水混合液を調製した。油水混合液は二層に分離し、その液深は115mmであった。この油水混合液中に、幅15mm、長さ150mmに切り取った親水撥油処理したポリエステル不織布の試験片を浸漬したところ、試験片は浸漬開始直後から水を吸い上げ、15分後には、メスシリンダー中の水が4.5mlに減少した。試験片を油水混合液から取り出したところ、試験片に吸い上げられた水の高さは98mmまで上昇しており、試験片の保水量を超えた水が試験片を伝わり落ちる様子が観察できた。一方、n−ヘキサデカンは試験片に付着していなかった。
(実験例2)
ポリプロピレン不織布(目付:20g/m、厚さ:0.24mm、平均気孔径:21μm、最大気孔径37μm)を70cm×50cmの長方形に切り取り、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物0.5質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL−1)0.5質量%、アエロジル300(日本アエロジル株式会社製)0.5質量%、エタノール98.5質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥した(乾燥後の増量:0.061g)。
内寸法60cm×40cmの木製枠を横にして樹脂製バット上に据え付け、上記親水撥油処理したシートを、中心部の弛みが5cmになるようにして、木枠に固定した。
次に、容量比6対1の水とn−ヘキサデカンの混合液5Lをよくかき混ぜながら、室温・常圧下、約10秒間で親水撥油処理したシート上に注ぎ、シートを混合液で満たした。水がシートを通過し始めてから80秒間で全量の水が排出され、シート上にはn−ヘキサデカンが残った。通過した水を目視観察したところ、n−ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。油と水とが完全に分離された。
(比較例1)
親水撥油処理をしていない、公称ろ過精度200μmのポリプロピレン製不織布の水及びn−ヘキサデカンの接触角を測定したところ、水もn−ヘキサデカンも不織布に浸透し、どちらの場合も見掛け上の接触角は0度であった。
このポリエステル不織布を、実施例1と同じく幅15mm、長さ150mmに切り取った試験片を、実施例1と同様の50mlメスシリンダーを使用して水5mlとn−ヘキサデカンとを入れて全量40mlとした油水混合液中に浸漬した。試験片は浸漬開始直後からn−ヘキサデカンを吸収し、15分後には、メスシリンダー中のn−ヘキサデカンの液面が38.5mlに減少していた。一方、水の液面は5mlから変化がなかった。15分後に試験片を取り出したところ、試験片に吸い上げられたn−ヘキサデカンの高さは150mmまで上昇していた。
(比較例2)
親水撥油処理をしていないポリプロピレン不織布を、実施例1同様にして容量比6対1の水とn−ヘキサデカンの混合液を注いだところ、n−ヘキサデカンは不織布を通過した。油と水とが分離されなかった。
以上の結果から、油水が共存した液体中に親水撥油処理したポリエステル不織布などの繊維集合体を存在させると、親水撥油処理したポリエステル不織布は、油をはじいて水を吸収でき、保水量を超えた水がポリエステル不織布を伝わり落ちることが確認された。よって、混合液体の油分と水分とを確実に分離できることが実証された
本発明の油水分離装置は、粗粒化部材の粗粒化性、および油水分離体の親水撥油性によって透水性および撥油性に優れているため、水面上に浮遊した油や、水と油の混合液体から、水と油とを分離して回収できるので、水と油とを分離する必要のある施設等に幅広く適用することが可能である。
10 油水分離フィルタ
11 粗粒化部材
14 油水分離体
17 流路
20 油水分離装置

Claims (11)

  1. 繊維集合体、および該繊維集合体に形成され親水撥油性を具備した油水分離体を有し、水と油とが混濁した混合液体に接触して水滴を液膜化しかつ油分を弾く油水分離フィルタを備え、
    前記油水分離体は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含むことを特徴とする油水分離装置。
  2. 水と油とが混濁した混合液体に接触して水滴または油滴を粗粒化させる粗粒化部材を有する粗粒化フィルタと、該粗粒化フィルタの後段側に配され、繊維集合体に親水撥油性を有する油水分離体を形成した油水分離フィルタと、前記粗粒化フィルタおよび前記油水分離フィルタの間で液体を移送する移送部を備え、
    前記油水分離体は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含むことを特徴とする油水分離装置。
  3. 前記フッ素系化合物は、下記式(1)〜(4)で示される構造の化合物のうち、一種又は二種以上を含むことを特徴とする請求項1または2記載の油水分離装置。
    Figure 2016064403
    Figure 2016064403
    Figure 2016064403
    Figure 2016064403
    上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
    上記式(3)及び(4)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基又はCF基である。
    また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基であって、直鎖状又は分岐状の連結基である。
    また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
  4. 前記油水分離体は、有機結合剤、無機結合剤の少なくとも一方、または両方によって前記繊維集合体に結合されていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  5. 前記粗粒化部材は、親油性を有する繊維集合体からなることを特徴とする請求項2ないし4いずれか一項記載の油水分離装置。
  6. 前記粗粒化部材は、親水性を有する繊維集合体から成ることを特徴とする請求項2ないし4いずれか一項記載の油水分離装置。
  7. 前記繊維集合体は、多孔質体から成ることを特徴とする請求項1ないし6いずれか一項記載の油水分離装置。
  8. 前記油水分離体に、更にフッ素樹脂粒子を添加したことを特徴とする請求項1ないし7いずれか一項記載の油水分離装置。
  9. 前記粗粒化フィルタには、前記油水分離体が更に形成されてなることを特徴とする請求項2ないし8いずれか一項記載の油水分離装置。
  10. 前記移送部は、前記粗粒化フィルタを経た液体をオーバーフローによって前記油水分離フィルタに向けて移送することを特徴とする請求項2ないし5、7ないし8いずれか一項記載の油水分離装置。
  11. 前記移送部は、前記粗粒化フィルタを経た液体をアンダーフローによって前記油水分離フィルタに向けて移送することを特徴とする請求項2ないし4、6ないし9いずれか一項記載の油水分離装置。
JP2015084239A 2014-07-30 2015-04-16 油水分離装置 Pending JP2016064403A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/329,393 US10399868B2 (en) 2014-07-30 2015-07-29 Oil-water separation apparatus and drainage system
CN201580041432.XA CN106573185B (zh) 2014-07-30 2015-07-29 油水分离装置、排水系统
EP15827683.2A EP3175898A4 (en) 2014-07-30 2015-07-29 Oil and water separation device and drainage system
PCT/JP2015/071544 WO2016017713A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-29 油水分離装置、排水システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155554 2014-07-30
JP2014155553 2014-07-30
JP2014155553 2014-07-30
JP2014155554 2014-07-30
JP2014206782 2014-10-07
JP2014206782 2014-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016064403A true JP2016064403A (ja) 2016-04-28

Family

ID=55803705

Family Applications (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238242A Expired - Fee Related JP6461573B2 (ja) 2014-07-30 2014-11-25 油水分離回収具、阻集器
JP2014256646A Pending JP2016064388A (ja) 2014-07-30 2014-12-18 油水分離濾過装置
JP2015007194A Active JP6537097B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-16 油水分離濾過フィルタと油水分離濾過ユニット、および油水分離濾過装置
JP2015009441A Pending JP2016064391A (ja) 2014-07-30 2015-01-21 吸水撥油具、吸水方法
JP2015009440A Expired - Fee Related JP6537098B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-21 油水分離回収具
JP2015013696A Active JP6489609B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 オイルフェンスおよびそれを用いた油拡散防止方法
JP2015013699A Pending JP2016064394A (ja) 2014-07-30 2015-01-27 油水回収分離装置
JP2015013695A Expired - Fee Related JP6522354B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 土のうおよびこれを用いた油拡散防止方法
JP2015013505A Active JP6489608B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 排水システム
JP2015084239A Pending JP2016064403A (ja) 2014-07-30 2015-04-16 油水分離装置
JP2015086020A Pending JP2016064404A (ja) 2014-07-30 2015-04-20 油水分離装置
JP2015105865A Active JP6541431B2 (ja) 2014-07-30 2015-05-25 油水分離多孔質体、油水分離フィルター
JP2015147198A Expired - Fee Related JP6508718B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-24 油水分離濾過装置、油水分離体回収方法

Family Applications Before (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238242A Expired - Fee Related JP6461573B2 (ja) 2014-07-30 2014-11-25 油水分離回収具、阻集器
JP2014256646A Pending JP2016064388A (ja) 2014-07-30 2014-12-18 油水分離濾過装置
JP2015007194A Active JP6537097B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-16 油水分離濾過フィルタと油水分離濾過ユニット、および油水分離濾過装置
JP2015009441A Pending JP2016064391A (ja) 2014-07-30 2015-01-21 吸水撥油具、吸水方法
JP2015009440A Expired - Fee Related JP6537098B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-21 油水分離回収具
JP2015013696A Active JP6489609B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 オイルフェンスおよびそれを用いた油拡散防止方法
JP2015013699A Pending JP2016064394A (ja) 2014-07-30 2015-01-27 油水回収分離装置
JP2015013695A Expired - Fee Related JP6522354B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 土のうおよびこれを用いた油拡散防止方法
JP2015013505A Active JP6489608B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 排水システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086020A Pending JP2016064404A (ja) 2014-07-30 2015-04-20 油水分離装置
JP2015105865A Active JP6541431B2 (ja) 2014-07-30 2015-05-25 油水分離多孔質体、油水分離フィルター
JP2015147198A Expired - Fee Related JP6508718B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-24 油水分離濾過装置、油水分離体回収方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10399868B2 (ja)
EP (1) EP3175898A4 (ja)
JP (13) JP6461573B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094530A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 アルバック機工株式会社 油中水分除去装置、油中水分除去方法及び真空ポンプシステム
KR20210026769A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 경기대학교 산학협력단 분리 필터
KR20210026611A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 김성철 유수 분리 장치

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731591B2 (ja) * 2016-05-13 2020-07-29 日本ソリッド株式会社 漏洩機能を有する多重オイルフェンス
KR101896614B1 (ko) 2016-12-28 2018-09-07 한국과학기술연구원 유분리 막을 구비하는 오일 펜스
JP2018122230A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離装置
KR101969114B1 (ko) * 2017-01-31 2019-04-15 재단법인 탄소순환형 차세대 바이오매스 생산전환 기술연구단 하이드로겔을 이용한 수처리 분리막의 제조방법
CN107349789B (zh) * 2017-07-21 2023-12-12 绍兴齐英膜科技有限公司 一种深度脱除油中水分的膜组件、装置和方法
JP6981644B2 (ja) * 2017-08-22 2021-12-15 学校法人上智学院 テルペン類の抽出方法
JP6996911B2 (ja) * 2017-09-06 2022-02-03 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
JP2019063752A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 液体分離装置
KR20190060406A (ko) * 2017-11-24 2019-06-03 한국과학기술연구원 유출유 회수 장치 및 방법
KR102130116B1 (ko) * 2018-02-19 2020-07-03 한국과학기술연구원 친수성 소재를 포함하는 펜스
JP2019181364A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 油層回収器
KR20190045813A (ko) 2018-05-31 2019-05-03 대한민국(해양경찰청 해양경찰연구센터장) 수면 오염원 제거장치
JP7133143B2 (ja) * 2018-09-12 2022-09-08 中国電力株式会社 漏油検出装置
EP3650107A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-13 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Purge gas contaminate elimination system for a vehicle
EP3650106A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-13 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Purge gas contaminate elimination device and system for a vehicle
CN109879367A (zh) * 2019-02-27 2019-06-14 金昌中枨科技有限责任公司 一种立式超浸润性膜材料油水分离装置
JP7391670B2 (ja) * 2019-02-27 2023-12-05 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
WO2020175310A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
JP7228186B2 (ja) * 2019-02-28 2023-02-24 ユニマテック株式会社 解乳化剤
KR102212152B1 (ko) * 2019-03-05 2021-02-04 한국과학기술연구원 유수분리 필터 장치
CN113840641B (zh) * 2019-05-16 2023-03-14 日曹工程股份有限公司 适于小流量流动的基于膜的连续相分离系统及装置
CN110002540B (zh) * 2019-05-20 2024-04-19 广东久远环境技术有限公司 一种船舶含油废水中的污油回收装置
CN110089479B (zh) * 2019-06-18 2024-04-12 岭南师范学院 一种水产品循环水培养实验室养殖装置
CN110314766B (zh) * 2019-07-09 2024-04-09 昆明理工大学 一种磁铁矿选矿设备
WO2021015238A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 アリアケジャパン株式会社 排水処理装置
CN110354535A (zh) * 2019-08-02 2019-10-22 瑞安市滤王汽车配件有限公司 一种可将水滤出的油箱漏斗
JP2022545497A (ja) * 2019-09-19 2022-10-27 エルジー・ケム・リミテッド エステル化生成物の中和/水分離装置及びエステル化生成物の中和/水分離方法
KR102309507B1 (ko) * 2019-09-23 2021-10-07 (주)코아이 유분이 함유된 잔반의 유수 분리 장치
JP7457293B2 (ja) 2019-10-11 2024-03-28 阿部 荒喜 除水機
CN112678975B (zh) * 2019-10-18 2022-08-16 中国石油化工股份有限公司 去除含油污水中硝化抑制物的方法与装置
CN111003847B (zh) * 2019-12-27 2022-04-08 贵州赤天化纸业股份有限公司 一种纸浆废水处理加工方法
WO2021141390A1 (ko) * 2020-01-10 2021-07-15 장병용 유수분리 장치
KR102488605B1 (ko) * 2020-03-23 2023-01-13 포항공과대학교 산학협력단 극친수성 유수 분리 필터를 이용한 연속 유수 분리 시스템
CN111348778B (zh) * 2020-03-26 2022-04-29 大庆瑞赛克环保科技有限公司 一种港口溢油污水处理结构及其处理方法
KR102425275B1 (ko) 2020-04-14 2022-07-27 한국과학기술연구원 유수분리필터 구조체 및 이를 포함하는 유수분리장치
KR102200323B1 (ko) * 2020-05-08 2021-01-07 장병용 유수분리 장치 및 유수분리 장치를 포함하는 선박
CN111718005B (zh) * 2020-06-05 2021-10-12 同济大学 一种采用两级垂直潜流式人工湿地强化处理含PPCPs废水的方法
CN113941188A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 江苏润宇环境工程有限公司 一种油气回收用的油水分离系统
CN111871004A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 深圳职业技术学院 一种油水乳液分离设备
TWI752736B (zh) * 2020-11-23 2022-01-11 晨紘國際有限公司 漏勺及壓合裝置
CN112832935B (zh) * 2021-02-09 2023-11-24 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 油气处理系统、油气处理方法以及机械设备
CN113066330B (zh) * 2021-03-01 2022-10-04 河北交通职业技术学院 一种船用油水分离器实物模拟系统
CN114620804A (zh) * 2021-03-25 2022-06-14 景赫新材料科技(浙江)有限公司 一种用于隔油池的高亲水性集油材料
CN113578067B (zh) * 2021-07-23 2023-09-15 哈尔滨工业大学 一种基于异质碳纳米管自组装制备油水分离膜的方法
US20230097915A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Oil Solutions Group, Inc. High Temperature Filter For Edible Cooking Oil And Method Of Use
TWI767856B (zh) * 2021-10-22 2022-06-11 耐威企業有限公司 車油路清洗系統
CN114262018A (zh) * 2022-01-26 2022-04-01 陕煤集团榆林化学有限责任公司 一种煤化工酚氨水除油装置及方法
CN114735788B (zh) 2022-04-02 2023-08-22 常州大学 海面油品回收装置
CN115193146B (zh) * 2022-07-14 2024-01-12 内蒙古恒业成有机硅有限公司 一种二甲基二氯硅烷水解油水分层罐
CN117167345B (zh) * 2023-10-30 2024-01-09 德阳市东方恒运电机有限公司 一种带有稳定结构的液压站

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940734B1 (ja) * 1969-07-24 1974-11-05
JPS5274960A (en) * 1975-12-18 1977-06-23 Nikku Ind Co Oil and water separating device
JPS5290861A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd Method and apparatus for separating oil from oil c containing water
JPS53109266A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Dainippon Ink & Chemicals Deeoiler
JPS53111569A (en) * 1977-03-10 1978-09-29 Dainippon Ink & Chemicals Method of separating oil and water
US20020004107A1 (en) * 1998-05-14 2002-01-10 Donaldson Company, Inc. Oleophobic laminated articles, assemblies of use, and methods

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2266350A (en) * 1940-04-13 1941-12-16 Womack Isabelle Jones Absorber
US3471484A (en) 1965-05-03 1969-10-07 Minnesota Mining & Mfg Perfluorinated beta amino propionic acid fluorides
JPS4631802Y1 (ja) * 1968-04-25 1971-11-04
JPS5112462A (ja) 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPS5112463A (ja) * 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPS5159133U (ja) * 1974-11-05 1976-05-10
FR2317955A1 (fr) * 1975-07-18 1977-02-11 Anvar Procede de separation d'une phase organique en emulsion dans une phase aqueuse et materiaux de coalescence pour sa mise en oeuvre
JPS5221130U (ja) * 1975-07-31 1977-02-15
JPS5461362A (en) * 1977-10-21 1979-05-17 Shizuoka Prefecture Filter for separation of oil and water
JPS6018186U (ja) * 1983-07-13 1985-02-07 タキロン株式会社 埋込式油分離除去槽
JPS60139306A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Toyota Motor Corp 排水処理用濾過器の運転制御方法
JPS61257211A (ja) 1985-05-09 1986-11-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 微小油滴の粗粒化分離方法
JPS6337187U (ja) * 1986-08-29 1988-03-10
JP2508760B2 (ja) 1987-10-20 1996-06-19 旭硝子株式会社 汚れ離脱性を有する撥水撥油剤
JPH0360791A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Hesco 油水分離槽
JPH03144006A (ja) * 1989-10-28 1991-06-19 Ebiox System Ag 水に対する保安装置
JPH0720917B2 (ja) 1991-08-27 1995-03-08 工業技術院長 含窒素ペルフルオロカルボン酸の光学活性体及びその製造方法
JP3004432B2 (ja) 1991-11-22 2000-01-31 ダイセル化学工業株式会社 排水処理方法およびその装置
JPH05177766A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐候性、耐汚れ性に優れた樹脂被覆金属材
JPH05272027A (ja) 1992-03-25 1993-10-19 Taiyo Kogyo Kk 収縮性織物、固定具及び水中張設構造物
JPH05285305A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Health Kogyo Kk エマルジョン性含油廃水の油水分離による廃水処理方法
JP2859777B2 (ja) * 1992-05-28 1999-02-24 建設省関東地方建設局長 流出油の回収装置および回収方法
JP2877616B2 (ja) * 1992-05-29 1999-03-31 信越化学工業株式会社 親水撥油処理剤
JPH0724212A (ja) 1992-06-19 1995-01-27 Zeotetsuku L R C Kk 油水分離装置
JPH06134300A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Sankei:Kk 油分含有液の吸収体
US5443724A (en) 1992-12-23 1995-08-22 Pall Corporation Apparatus for separating the components of a liquid/liquid mixture
DE4308369C2 (de) * 1993-03-16 2001-02-01 Gore & Ass Oleophob modifizierte mikroporöse Polymere
JP2607781Y2 (ja) * 1993-06-28 2002-07-08 シバタ工業株式会社 汚濁防止膜
JPH07204505A (ja) 1994-01-20 1995-08-08 Daiichi Eizai Kk 流出油回収マット
JPH07265605A (ja) 1994-02-10 1995-10-17 Nippon Shokubai Co Ltd 油中水分脱水方法
JPH07284606A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Yasukawa Setsubi Giken Kk 油水分離装置
JP2573798B2 (ja) 1994-04-25 1997-01-22 株式会社エフエスケー 油水分離方法および装置
JPH08243558A (ja) 1995-03-01 1996-09-24 Elf Antar Fr 浮上油回収用ベルト
JPH0994401A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Kako Kogyosho:Kk 油用濾過材
JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
WO1997036951A1 (en) 1996-04-02 1997-10-09 W.L. Gore & Associates, Inc. Water and oil repellent polyurethane film
JPH107742A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Showa Denko Kk フルオロシリコーン系機能性付与剤
JPH106973A (ja) 1996-06-21 1998-01-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液圧ブレーキ用オイルリザーバ
JPH10103816A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置および密閉型圧縮機
JPH10204860A (ja) 1997-01-22 1998-08-04 Hiroshi Fujita 浮遊物回収器具
JPH1121866A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルフェンス
JPH11279527A (ja) 1997-06-30 1999-10-12 Asahi Glass Co Ltd 防汚加工剤組成物、その製造方法およびそれを用いた被処理物
JP4125810B2 (ja) 1997-10-09 2008-07-30 オリオン機械株式会社 油水分離装置及び油水分離方法
JPH11156104A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Seiren Co Ltd 油水分離フィルターとその製造方法
JPH11244671A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 原油処理用中空糸膜モジュールならびにこれを用いた原油処理方法および原油処理装置
JP3058326B2 (ja) 1998-05-18 2000-07-04 飛島道路株式会社 舗装補強兼防水シート及びそれを用いた舗装方法
JP2000024656A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 World Chemical:Kk 浮上油回収装置
JP2000096082A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Isao Kosan Kk 油分凝集分離型洗剤
JP2000126505A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Nippon Rokaki Kk フィルタ装置及び油分離装置
JP3010291B1 (ja) 1998-12-28 2000-02-21 ホーコス株式会社 グリ―ストラップ装置
JP2000288303A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 油水分離フィルターおよび油水混合液の粗粒化分離方法
JP2000342359A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Hitachi Chem Co Ltd 厨房家具
JP2001000960A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Hitachi Cable Ltd 排水処理の制御方法
GB2354458A (en) 1999-09-22 2001-03-28 Mantis Oil Separation Ltd Controlling level using adjustable height weir; Separating oil and water
JP3134930B1 (ja) 1999-12-09 2001-02-13 東亜紡織株式会社 油吸着マット
JP2001004125A (ja) * 2000-01-01 2001-01-12 Toyotomi Co Ltd 油水分離瀘過フィルタの製法
JP3459892B2 (ja) * 2000-02-08 2003-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JP2002105433A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Lion Corp フッ素含有表面処理剤
JP2002113301A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Suehiro Tadashi 油水分離装置
JP2002266329A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Toa Shoji Kk 遮断体
JP2003166173A (ja) 2001-09-20 2003-06-13 Mitsui Chemicals Inc 繊維シート及び作業用保護衣類
JP2003227117A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 防水用具および該防水用具を使用する防水方法
JP4500987B2 (ja) * 2002-03-13 2010-07-14 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系カルボン酸及びその塩の使用方法
JP2004098047A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Heisei Takara Shokai:Kk 含油処理廃液の浄化・再生装置
JP3973570B2 (ja) * 2003-01-30 2007-09-12 新日本ウエックス株式会社 含油排水の処理方法
JP4505625B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-21 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素溶媒中で用いるフッ素系界面活性剤
JP2005074316A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Plant Systems & Services Corp コンプレッサードレンの処理装置
JP2005144436A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Kao Corp 油処理材
CN100415337C (zh) 2004-03-10 2008-09-03 笹仓机械工程有限公司 油水分离装置
JP4630955B2 (ja) * 2004-05-19 2011-02-09 大原パラヂウム化学株式会社 親水・撥油加工剤で処理する繊維布帛の加工方法
JP4406700B2 (ja) 2004-06-15 2010-02-03 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な含窒素ペルフルオロアルカンスルホン酸塩
JP2006110452A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Katsumi Otsuka 油分回収システム及びこのシステムを用いた油分回収方法
JP2006130743A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc フッ素樹脂被覆材、調理器具、電磁誘導加熱容器および該電磁誘導加熱容器の形成方法
JP4568611B2 (ja) 2005-01-18 2010-10-27 株式会社ササクラ 油水分離装置
JP2006200269A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The オイルフェンスの展張方法、オイルフェンスの展張方法の決定を支援する情報処理装置及びプログラム
JP4270160B2 (ja) 2005-04-14 2009-05-27 パナソニック株式会社 レンジフード
JP2007144239A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fujiyama Kesao 油水分離装置および排水処理装置
JP5072001B2 (ja) 2006-02-20 2012-11-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 油吸着材およびその製造方法
JP4822269B2 (ja) * 2006-06-09 2011-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 新規なオニウム塩
JP5017631B2 (ja) * 2006-06-09 2012-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 新規なフッ素化合物およびこのものを含有してなる難燃化剤
JP2008031511A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Glass Co Ltd 親水撥油性物品の製造方法
JP5082347B2 (ja) 2006-09-05 2012-11-28 旭硝子株式会社 分離膜の製造方法および水処理用分離膜
US20090317621A1 (en) * 2006-11-30 2009-12-24 Youngblood Jeffrey P Stimuli-Responsive Polymeric Surface Materials
JP4780503B2 (ja) 2007-09-05 2011-09-28 独立行政法人港湾空港技術研究所 流出油回収処理装置
JP2009133173A (ja) 2007-09-19 2009-06-18 Kankyo System Kaihatsu:Kk グリーストラップ装置
JP2009127015A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd キッチン部材
JP2010159563A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Maeda Kosen Co Ltd オイルフェンス
JP2010201321A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Yasuo Umehara グリーストラップ内の汚水中の油脂分の回収方法および油脂分固化装置
JP2011011172A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Seiwa Kogyo Kk 油分捕捉具
JP5389196B2 (ja) * 2012-01-23 2014-01-15 株式会社東芝 水処理方法及び水処理装置
JP5826683B2 (ja) * 2012-03-13 2015-12-02 株式会社東芝 水処理用磁性粉
JP5583162B2 (ja) * 2012-03-29 2014-09-03 株式会社東芝 水処理用ろ過助剤及び水処理方法
JP2014036931A (ja) 2012-08-17 2014-02-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 油水分離装置
JP2014057920A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 水処理方法
JP2014148670A (ja) 2013-01-11 2014-08-21 Mitsubishi Materials Corp 乳化重合用乳化剤及びそれを用いたフルオロポリマーの製造方法
JP6395246B2 (ja) 2013-01-11 2018-09-26 三菱マテリアル電子化成株式会社 フッ素系界面活性剤及びその製造方法
JP5710664B2 (ja) * 2013-02-19 2015-04-30 株式会社東芝 ろ過助材濃度管理装置を利用した水処理方法、水処理装置及びろ過助材濃度管理装置
KR101554865B1 (ko) 2013-06-26 2015-09-22 한국과학기술원 초친유성 표면, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 수용액내 포함된 기름의 분리 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940734B1 (ja) * 1969-07-24 1974-11-05
JPS5274960A (en) * 1975-12-18 1977-06-23 Nikku Ind Co Oil and water separating device
JPS5290861A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd Method and apparatus for separating oil from oil c containing water
JPS53109266A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Dainippon Ink & Chemicals Deeoiler
JPS53111569A (en) * 1977-03-10 1978-09-29 Dainippon Ink & Chemicals Method of separating oil and water
US20020004107A1 (en) * 1998-05-14 2002-01-10 Donaldson Company, Inc. Oleophobic laminated articles, assemblies of use, and methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094530A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 アルバック機工株式会社 油中水分除去装置、油中水分除去方法及び真空ポンプシステム
KR20210026611A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 김성철 유수 분리 장치
KR102318310B1 (ko) 2019-08-30 2021-10-28 김성철 유수 분리 장치
KR20210026769A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 경기대학교 산학협력단 분리 필터
KR102327148B1 (ko) * 2019-09-02 2021-11-16 경기대학교 산학협력단 분리 필터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016064405A (ja) 2016-04-28
JP2016064389A (ja) 2016-04-28
JP2016064391A (ja) 2016-04-28
JP6541431B2 (ja) 2019-07-10
JP2016064404A (ja) 2016-04-28
JP2016065440A (ja) 2016-04-28
EP3175898A1 (en) 2017-06-07
JP6461573B2 (ja) 2019-01-30
US10399868B2 (en) 2019-09-03
JP2016064392A (ja) 2016-04-28
JP2016064390A (ja) 2016-04-28
JP2016064408A (ja) 2016-04-28
JP6489609B2 (ja) 2019-03-27
JP6489608B2 (ja) 2019-03-27
JP2016064388A (ja) 2016-04-28
US20170210643A1 (en) 2017-07-27
JP6508718B2 (ja) 2019-05-08
JP2016064385A (ja) 2016-04-28
EP3175898A4 (en) 2018-05-02
JP6522354B2 (ja) 2019-05-29
JP2016064393A (ja) 2016-04-28
JP2016064394A (ja) 2016-04-28
JP6537098B2 (ja) 2019-07-03
JP6537097B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016064403A (ja) 油水分離装置
WO2016017713A1 (ja) 油水分離装置、排水システム
Ge et al. Biomimetic multilayer nanofibrous membranes with elaborated superwettability for effective purification of emulsified oily wastewater
JP5879013B1 (ja) 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置
JP2017100067A (ja) 油水分離装置
US10472769B2 (en) Silane based surfaces with extreme wettabilities
JP2021065859A (ja) 油水分離濾材および油水分離装置
US20120292252A1 (en) Tubular surface coalescers
JP2021065858A (ja) 油水分離濾過フィルター、油水分離濾過カートリッジ
JP2019042707A (ja) 油水分離フィルター
CN113453778A (zh) 油水分离过滤器
JP2018122230A (ja) 油水分離装置
JP2021065856A (ja) 油水分離濾過フィルター、油水分離濾過カートリッジ
JP2021065857A (ja) 油水分離濾材および油水分離装置
JP2019005681A (ja) 洗浄装置
JP5992783B2 (ja) オイルストレーナ
TWI842837B (zh) 油水分離過濾材
JP2017133706A (ja) 多孔質吸水蒸発材
ITBO20070519A1 (it) Dispositivo e sistema per la separazione di una miscela di liquidi comprendente una fase dispersa in una fase continua

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903