JP6508718B2 - 油水分離濾過装置、油水分離体回収方法 - Google Patents

油水分離濾過装置、油水分離体回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6508718B2
JP6508718B2 JP2015147198A JP2015147198A JP6508718B2 JP 6508718 B2 JP6508718 B2 JP 6508718B2 JP 2015147198 A JP2015147198 A JP 2015147198A JP 2015147198 A JP2015147198 A JP 2015147198A JP 6508718 B2 JP6508718 B2 JP 6508718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water separation
water
group
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015147198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016064408A (ja
Inventor
幸生 佐藤
幸生 佐藤
将人 藤田
将人 藤田
正和 魚谷
正和 魚谷
腰山 博史
博史 腰山
武志 神谷
武志 神谷
常俊 本田
常俊 本田
大輔 ▲高▼野
大輔 ▲高▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Jemco Inc filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to US15/329,393 priority Critical patent/US10399868B2/en
Priority to CN201580041432.XA priority patent/CN106573185B/zh
Priority to EP15827683.2A priority patent/EP3175898A4/en
Priority to PCT/JP2015/071544 priority patent/WO2016017713A1/ja
Publication of JP2016064408A publication Critical patent/JP2016064408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508718B2 publication Critical patent/JP6508718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/045Breaking emulsions with coalescers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/10Thickening liquid suspensions by filtration with stationary filtering elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0414Surface modifiers, e.g. comprising ion exchange groups
    • B01D2239/0421Rendering the filter material hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0613Woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0618Non-woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/08Special characteristics of binders
    • B01D2239/086Binders between particles or fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離する油水分離体を備えた油水分離濾過装置、およびこの油水分離濾過装置の油水分離体回収方法に関する。
従来から、一般家庭や営業用調理場、ビルの排水、公共事業体の汚水廃液処理施設への導管からの排水には、油・ラード類が混入しており、このような水と油が混合した混合液体である排水は、油分の固着による下水道管の詰まりや、油分の酸化による臭気などの原因となる。さらには、公共下水道施設の機能の著しい妨げとなるという問題や、大雨の後等に下水道施設からの油塊(白色固形物)が港湾に流出するという問題等もあった。このため、各地域では、飲食店事業者に対して、混合液体中の油脂類等を分離、回収する阻集器を設置させて、下水道への油・ラード類を流出させないという対策もとられている。
また、食品製造、繊維処理、機械加工、石油精製などの廃液処理、さらに事故などによる河川、海洋などへの油の流出による油回収作業として、油水混合液を油と水とに分離する処理が行われている。
その他にも、例えば、原油採掘の際に海水を地層の油層に注入して、非水溶性油分の圧力を高め、生産量を確保することが一般的に行われているが、このような原油採掘に使用された排水である「油田随伴水」は非水溶性油分を多く含むため、非水溶性油分の除去処理がなされた後に廃棄されている。しかしながら、近年、海洋・湖沼等の汚染を引き起こす要因となることから、排水中の非水溶性油分含有量の規制が強化されてきており、最も厳格な国や地域では5mg/L未満の非水溶性油分含有量とすることが要求されている。
ところで、従来の油水分離方法としては、凝集剤による分離、吸着分離、遠心分離、加圧浮上分離、電解浮上法、コアレッサーによる粗粒化分離(例えば、特許文献1を参照)、微生物分解による分離等が知られている。
しかしながら、凝集剤を用いる分離方法の場合には、経費が日常的に掛かるばかりか濾過した凝集物の処理も手間と費用が掛かるという課題があった。また、遠心分離器のような機械によるもの、加圧浮上分離によるものは、多量に且つ大型の施設においては有効かもしれないが、限られたスペースに備え付けるには困難であるという課題があった。また、電解浮上法では、安定な油水分離を行うために、処理液の電気伝導度と処理量に応じて印加電力を変えるなど、制御が煩雑であるという課題があった。コアレッサー法では、超極細繊維の網目構造を有するフィルターを用いるため、保守管理上、常に目詰まりが問題になるという課題があった。さらに、微生物を用いる分離方法では、時間が掛かるとともに管理が大変であるという課題があった。
一方で、従来から、多孔質膜を用いた分離膜による水処理が行われている。そして、油水分離においても、逆浸透法、限外濾過法、精密濾過法(例えば、特許文献2を参照)等が知られている。
しかしながら、逆浸透法、限外濾過法、精密濾過法は、上記分離膜の孔径によって油水を分離するため、膜透過流束が小さいという課題があった。さらに、水処理を行う過程において、原水中に存在する油などの分離対象物質が分離膜に付着して起こるファウリング(目詰り)のため、定期的に逆圧洗浄、エアスクラビング等の物理洗浄を行う必要があるという課題があった。したがって、多孔質膜を用いた分離膜には、長期間継続して使用できるようにするために、油の吸着しにくさ(防汚性)や、吸着した油の除去し易さ(易洗浄性)の向上が望まれているのが実情であった。
特開2006−198483号公報 特開平05−137903号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、濾過層に混合液体の油分が付着して濾過性能が低下したり、油分が残留した水が油水分離濾過装置から流出することを防止することができる油水分離濾過装置を提供することを課題とする。
また、油水分離濾過装置を構成するの油水分離体を液槽から容易に回収することが可能な油水分離体回収方法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明の油水分離濾過装置は、以下の構成を有する。
[1] 濾過材が形成された濾過層と、該濾過層に重ねて形成され、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離する油水分離層と、前記濾過層および前記油水分離層を収容する液槽と、を備え、重力によって混合液体を濾過する油水分離濾過装置であって、前記油水分離層は、塊状ないし粒状の油水分離体を敷設したものからなり、前記油水分離体は、基材と、該基材に形成した油水分離材からなり、前記油水分離材は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含むことを特徴とする。
このような構成の油水分離濾過装置によれば、基材に油水分離材が形成された油水分離体を用いて油水分離層を形成することによって、重力のみで混合液体を水と油とを分離可能であり、簡易な構成で低コストに水分と油分とを分離することができる。よって、濾過層に重ねて油水分離層を形成することで、濾過層が油分の付着によって濾過性能が低下したり、油分が残留した水が油水分離濾過装置から流出することを防止できる。
[2] 前記フッ素系化合物は、下記式(1)〜(4)で示される構造の化合物のうち、一種又は二種以上を含むことを特徴とする。
Figure 0006508718
Figure 0006508718
Figure 0006508718
Figure 0006508718
上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
上記式(3)及び(4)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。
また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である。
また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
[3] 前記油水分離層は、有機結合剤、無機結合剤の少なくとも一方、または両方によって前記基材に結合されていることを特徴とする。
[4] 前記油水分離材は、前記基材の表面を覆うことを特徴とする。
[5] 前記油水分離材は、前記基材に散在することを特徴とする。
[6] 前記基材は、強磁性体を含むことを特徴とする。
[7] 前記強磁性体は、マグネタイトまたはフェライトのうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする。
[8] 前記基材は、多孔質材料からなることを特徴とする。
[9] 前記多孔質材料は、炭素質材料を含むことを特徴とする。
[10] 前記炭素質材料は、アンスラサイトまたは活性炭のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする。
[11] 前記基材は、密度が1.05g/cm以上、2.0g/cm以下であることを特徴とする。
[12] 前記濾過材は、砂または砂利のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする。
[13] 前記油水分離体は、前記濾過材よりも比重が軽いことを特徴とする。
[14] [6]または[7]記載の油水分離濾過装置の油水分離体回収方法であって、 前記油水分離体を磁力によって吸着し、前記液槽から取り出す回収工程を備えたことを特徴とする。
本発明の油水分離濾過装置によれば、簡易な構成で低コストに、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離して濾過することが可能になる。
また、本発明の油水分離体回収方法によれば、油水分離濾過装置を構成する油水分離体を液槽から容易に回収することが可能になる。
本発明の油水分離濾過装置を示す断面図である。 本発明の油水分離濾過装置のうち、油水分離層を示す要部拡大断面図である。 本発明の油水分離体回収方法を示す説明図である。
以下、本発明を適用した一実施形態である油水分離濾過装置、および油水分離体回収方法について図面を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
<油水分離濾過装置>
図1は、第一実施形態の油水分離濾過装置の一例を示す断面図である。
本実施形態の油水分離濾過装置10は、油水分離濾過槽12と、この油水分離濾過槽12の前段側に設けられた導入槽11と、油水分離濾過槽12の後段側に設けられた排出槽13と、からなる液槽15を備えている。
導入槽11は、例えば水、油などを含む混合液体(汚水)を液槽15に導入するバッファ槽である。油水分離濾過槽12は、導入槽11から流入した混合液体を油分と水分に分離し、更に水分に含まれる固形物や有機物などを取り除く。排出槽13は、油水分離濾過槽12の液面位置を一定に保つとバッファ槽であり、排水口27が形成されている。
油水分離濾過槽12には、上側から順に、油水分離層21、第一の濾過層22、第二の濾過層23が重ねて形成されている。また、第二の濾過層23の下部には集水体25が設けられている。
油水分離層21は、後述する油水分離体31を多数、層状に敷設したものからなり、混合液体を油分と水分とに分離し、重力によって水分を下層の第一の濾過層22に向けて流す。
第一の濾過層(濾過層)22は、濾過材32を層状に敷設したものからなる。また、第二の濾過層23(濾過層)は、濾過材33を層状に敷設したものからなる。第一の濾過層22を構成する濾過材32としては、例えば砂が好ましく用いられる。また、第二の濾過層23を構成する濾過材33としては、例えば砂利が好ましく用いられる。これら第一の濾過層22は、例えば砂層であり、砂による浮遊物の阻止・吸着、水溶物の吸着などの物理的作用と、生物化学的な相互作用によって、油水分離層21を通過した水分に分散している微細な固形物、溶存している水溶性不純物、および雑菌等の有機物を取り除く。
こうした第一の濾過層22に用いられる砂は、石英質の多い硬度の高い砂が好ましく、例えば、日本水道協会規格(JWWA−A103:2006)に記載された性状を有するものを用いることができる。例えば、本実施形態の油水分離濾過装置10を用いて緩速濾過(5〜10m/日程度)を行う場合には、有効径が0.30〜0.45mm程度、均等係数は2.0以下の砂を用いることが好ましい。一方、本実施形態の油水分離濾過装置10を用いて急速濾過(100〜200m/日程度)を行う場合には、有効径が0.5〜0.8mm程度、均等係数は1.5以下の砂を用いることが好ましい。
なお、第一の濾過層22に用いる砂の有効径および均等係数は、例えば、JIS Z 8801で定められている試験用ふるいで篩い、ふるいを通過した砂の重量の百分率をに基づいて粒度加績曲線を作成して算出する。有効径が小さければ砂の粒子は小さく、粒径がよく揃っていれば、均等係数の値は小さくなる。
第二の濾過層23は、例えば砂利層であり、水分の濾過作用もあるが、主な目的は第一の濾過層22を構成する砂が集水体25に入り込むことを防止する、砂層の支持層の役割を果たす。また、油水分離濾過装置10を逆流洗浄を行う場合に、洗浄水を均等に分散させる。こうした第二の濾過層23に用いられる砂利は、硬度が高く、角の少ない丸みを帯びた形状のものを用いることが好ましい。
なお、油水分離層21と第一の濾過層22との間には、織布や不織布など、水が通過可能なシート状の部材からなる支持体が更に設けられていてもよい。
第二の濾過層23の下部に設けられる集水体(集水装置)25は、第二の濾過層23を構成する砂利層を支持するとともに、濾過された水分を通過させる。こうした集水体25は、液槽15の底板に対して離間して配置され、集水体25と液槽15の底板との隙間から、重力によって濾過された水分が排出槽13に向けて流出する。
図2は、油水分離層の一部を示す要部拡大断面図である。
油水分離体31は、断面形状が楕円形や円形、あるいは不定形の塊状物、ないし粒状物である。個々の油水分離体31は、基材41と、この基材41に形成された油水分離材42とからなる。油水分離材42は、基材41の表面全体を覆うように形成されていればよい。あるいは、基材41の表面にも油水分離材42が表出するように、油水分離材42が基材に散在していてもよい。本実施形態では、油水分離材42は、基材41の表面全体を覆うよう形成されている。
油水分離体31は、個々の塊、ないし粒子の平均径が、例えば0.04mm〜3mm程度のものを用いることができる。油水分離層21は、単一サイズの油水分離体31だけを用いて構成してもよく、複数のサイズの油水分離体31を用いて構成してもよい。複数のサイズの油水分離体31を用いる場合、上層の油水分離体31ほどサイズが大きく、下層の油水分離体31ほどサイズが小さいものを敷設することが好ましい。こうした敷設方法によれば、油水分離体31が積層されている油水分離層21において、油水分離体31を下層まで有効に利用できるために好ましい。さらに、油水分離体31の粒子間の隙間によって構成されている液体の流路が上層から下層に向けて次第に狭められることから、油水分離体31の撥油効果により弾かれた油滴同士の接触機会も次第に増えて、上層から下層に向かうにつれて油滴の凝集・粗粒化が促進され、微小な油滴に対しても比重差による浮上分離効果がより得られ易くなる。
このような油水分離体31を敷設してなる油水分離層21は、油水分離材42の親水性および撥油性(以下、親水撥油性と称する)によって、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離する。例えば、導入槽11から油水分離濾過槽12に向けて混合液体が流入すると、混合液体は油水分離層21を構成する油水分離体31の親水撥油性によって水分と油分に分離され、水分(図1中のW)が重力によって油水分離層21を通過して、第一の濾過層22に達する。一方、油水分離層21で分離された油分(図1中のG)は、凝集されて油水分離層21に留められ、また一部は比重差によって油水分離濾過槽12の液面付近を浮遊する。こうした油水分離層21の作用によって、分離された水分だけが下層である第一の濾過層22に達する。
なお、別な実施形態として、例えば、タンク型の油水分離濾過槽に油水分離体31を充填したものや、カラム型の油水分離濾過槽に油水分離体31を充填したものも好適に適用できる。
油水分離材42は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。撥油性付与基は、油水分離材42の表面に例えば40°以上の接触角で油滴を形成させる官能基である。また、親水性付与基は、油水分離材42の表面に例えば20°以下の接触角で水分に対する濡れ性を付与する官能基である。
なお、こうした接触角は、例えば、自動接触角計(協和界面科学社製、「Drop Master 701」)により測定することができる。
油水分離材42は、こうした撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、親水撥油性を持つ。この油水分離材42に水と油とを含む混合液体(以下、単に液体と称することがある)が接触すると、油分は接触角の大きい油滴として凝集し、水分は接触角が小さい濡れ性を保ったままとなる。これによって、凝集して大きい油滴となった油分は油水分離材42の表面に留まり、あるいは水との比重差によって混合液体の表層に浮遊する。一方、濡れ性を保った水分は凝集することなく油水分離層21を通過して、下層の第一の濾過層(砂層)22に向けて流下する。こうした作用によって、油水分離材42を敷設してなる油水分離層21は、液体から油分を取り除くことができる。
油水分離材42を構成するフッ素系化合物としては、例えば、式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物のうち、少なくとも一種又は二種以上を含む。
なお、式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基、Rfは、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であって、直鎖状又は分岐状であってもよい。
Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜4であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基であることが好ましい。また、Rfは、炭素数1〜4であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。
また、式(3)及び(4)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であって、直鎖状又は分岐状であってもよい。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。また、Zが窒素原子又はCF基を含む場合、Zから分岐したペルフルオロアルキル基が当該Zに結合していてもよい。
Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜4であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。
また、式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である。ここで、前記Rは、直鎖状又は分岐状の有機基であってもよい。また、前記Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。
また、式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
上述したように、式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物は、分子中に撥油性賦与基と親水性賦与基とを含む親水撥油剤である。換言すると、本実施形態の油水分離濾過装置10の油水分離層21を構成する油水分離体31は、基材41の少なくとも表面に親水撥油性の油水分離材42が存在するものである。
以下、油水分離材42を構成する親水撥油剤について、フッ素系化合物ごとに詳細に説明する。
(親水撥油剤)
「直鎖状の含窒素フッ素系化合物」
式(1)又は式(2)に示す、直鎖状(又は分岐状)の含窒素フッ素系化合物では、RfとRfからなる含窒素ペルフルオロアルキル基およびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基が、撥油性賦与基を構成する。
また、式(1)又は式(2)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性賦与基であるRf〜Rf中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4〜18個の範囲であることが好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
[環状の含窒素フッ素系化合物]
式(3)又は式(4)に示す、環状の含窒素フッ素系化合物では、Rf、RfおよびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基、さらにはZが、撥油性付与基を構成する。
また、式(3)又は式(4)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性付与基であるRf〜Rf及びZ中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4〜18個の範囲であることが好ましく、5〜12個の範囲にあることがより好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
ここで、式(2)及び式(4)中、Rは、分子鎖中において撥油性付与基と親水性付与基とを繋ぐ連結基である。連結基Rの構造は、2価の有機基であれば特に限定されるものではない。連結基Rとしては、具体的には、例えば、酸素原子[−O−]、カルボニル基[−C(=O)−]、イミノ基[−NH−]、スルホニル基[−S(=O)−]、−OP(=O)(O)O−基、炭素数1〜20の炭化水素基及びこれらの組合せを挙げることができる。また、連結基Rは、ポリオキシアルキレン基及びエポキシ基から選択される1種以上を含んでいてもよい。炭化水素基は、飽和炭化水素基であってもよいし不飽和炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は鎖状炭化水素基であってもよいし、環状炭化水素基であってもよい。鎖状炭化水素基は、直鎖状であってもよいし分岐状であってもよい。炭化水素基の例としては、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基を挙げることができる。イミノ基及び炭化水素基は置換基を有していてもよい。
また、連結基Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。アミド結合は、カルボン酸アミド結合及びスルホンアミド結合を含む。エステル結合は、カルボン酸エステル結合、スルホン酸エステル結合及びリン酸エステル結合を含む。
なお、連結基Rは、親水撥油剤に賦与したい特性に応じて、適宜選択して導入することが好ましい。具体的には、例えば、水や有機溶媒への溶解性を調整したい場合、親水撥油剤を含む表面被覆材(コーティング剤)と基材との密着性を改善して耐久性を向上させたい場合、親水撥油剤と樹脂成分又は塗料成分との相溶性を向上させたい場合等が挙げられる。その方法としては、分子間相互作用に影響を及ぼす極性基の有無や種類を調整する、直鎖状又は分岐構造とした炭化水素基の鎖長を調整する、基材や樹脂成分又は塗料成分に含まれる化学構造の一部と類似の構造を導入する、などがある。
また、式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
以下、親水性賦与基Xを場合分けして、親水撥油剤の構造を説明する。
[アニオン型]
親水性賦与基Xがアニオン型である場合、上記Xは、末端に「−CO」、「−SO」、「−OSO」、「−OP(OH)O」、「−OPO 」又は「=OPO」又は「−PO(OH)(OM2−y」(Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Al、R;R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20まで、好ましくは炭素数1〜10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基、yは0〜2の整数)を有する。なお、上記Mが2価の金属(アルカリ土類金属、Mg)である場合、上記Mに同一のアニオンが2個結合していてもよいし、異なる2種のアニオンが結合していてもよい。また、上記M1がアルミニウムである場合、上記M1に同一のアニオンが3個結合していてもよいし、異なる2種もしくは3種のアニオンが結合していてもよい。
アルカリ金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられる。また、アルカリ土類金属しては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。
また、第4級アンモニウム塩(R)としては、R〜Rが水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20まで、好ましくは炭素数1〜10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基であれば、特に限定されるものではない。ここで、上記アルキル基の炭素数が20以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。より具体的には、Rが全て同じ化合物としては、例えば、(CH、(C、(C、(C、(C11、(C13、(C15、(C17、(C19、(C1021等が挙げられる。また、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが(C)、(C13)、(C17)、(C19)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。さらに、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C17)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。更にまた、Rがメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C)、(C17)等の化合物が挙げられる。
ところで、油水分離濾材など、水と接触させて使用するような用途においては、水に対する耐久性や親水撥油効果の持続性を有することが望まれる。上記観点から、本実施形態の油水分離材42は、水への溶解性が低い難溶性化合物であることが望ましい。すなわち、本実施形態の油水分離材42を構成する親水撥油剤は、親水性賦与基Xがアニオン型である場合、対イオンである上記Mが、アルカリ土類金属やMg、Alであることが好ましく、特にCa、Ba、Mgが親水撥油性に優れ、水への溶解度が低いことから好ましい。
[カチオン型]
親水性賦与基Xがカチオン型である場合、上記Xは、末端に「−N・Cl」、「−N・Br」、「−N・I」、「−N・CHSO 」、「−N・RSO 」、「−N・NO 」、「(−NCO 2−」又は「(−NSO 2−」(R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20まで、好ましくは炭素数1〜10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。ここで、炭素数が20以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。
[両性型]
親水性賦与基Xが両性型である場合、上記Xは、末端に、カルボキシベタイン型の「−N(CHCO 」、スルホベタイン型の「−N(CHSO 」又はアミンオキシド型の「−N」又はホスホベタイン型の「−OPO (CH10」(nは1〜5の整数、R、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、R10は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルキレン基)を有する。ここで、炭素数が10以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。
なお、本実施形態の油水分離濾過装置10における油水分離体31を構成する油水分離材42に用いる親水撥油剤は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述した含窒素フッ素系化合物の構造の具体例においては、含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基として、式(1)及び式(2)中に示すRf及びRfが対称である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、非対称であってもよい。
また、含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基として、式(3)及び式(4)中に示すRf及びRfがZを挟んで対称である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、非対称であってもよい。例えば親水撥油剤は、分子中に同一又は異なる撥油性賦与基を2以上有していてもよい。さらに、分子中に撥油性賦与基を2以上有する場合、分子の両末端に設けられていてもよいし、分子鎖中に設けられていてもよい。また、親水撥油剤は、分子中に同一又は異なる親水性賦与基を2以上有していてもよい。
(結合剤)
本実施形態における油水分離材42は、基材41の表面に式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)が単独または結合剤と複合化されて存在する。換言すると、基材41の表面に油水分離材42を構成する上記フッ素系化合物(親水撥油剤)が存在するものである。また、本実施形態の油水分離濾過装置10は、分離対象である液体によって上記フッ素系化合物が流失しないために、基材41の表面に当該フッ素系化合物が油水分離材42として固着されている。
具体的には、本実施形態の油水分離濾過装置10は、基材41の表面の一部又は全部が、式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)を含む塗膜(塗布膜)、あるいは式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物と結合剤とを含む塗膜(塗布膜)によって被覆されていてもよい。
塗膜(塗布膜)は、上述したフッ素系化合物(親水撥油剤)のみからなる場合と、結合剤を含む場合とがある。結合剤を含む場合は、親水撥油剤と結合剤との質量組成比は、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲であることが好ましく、より好ましくは2〜98対98〜2の範囲、さらに好ましくは10〜90対90〜10の範囲である。親水撥油剤の質量組成比が0.2以上であると、親水撥油性が充分得られるために好ましい。また、親水撥油剤の質量組成比が99.9以下であると、結合剤による親水撥油剤の固定効果が相対的に向上するために好ましい。基材41との密着性や塗布膜の耐久性を加味すると、10〜90対90〜10が特に好ましい。
結合剤としては、具体的には、例えば、有機結合剤(樹脂)や無機結合剤(無機ガラス)が挙げられる。有機結合剤(樹脂)としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等があり、具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
油水分離材42がもつ親水撥油性の特性を最大限に発揮させるためには、結合剤として、親水性ポリマーを用いることも好ましい。また、親水性ポリマーとしては、基材への密着性や親水撥油複合体と水素結合等の相互作用をもたらすヒドロキシル基を含有しているものが好ましい。
親水性ポリマーとしては、具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、セルロースなどの多糖およびその誘導体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。親水性ポリマーは、架橋剤により架橋してもよい。このような架橋により、塗膜の耐久性が向上する。
架橋剤としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。具体的には、例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アルデヒド化合物、紫外線架橋型化合物、脱離基含有化合物、カルボン酸化合物、ウレア化合物などが挙げられる。
無機結合剤(無機ガラス)としては、具体的には、例えば、化学式[R14Si(OR15]で示されるトリアルコキシシラン、化学式[Si(OR16](R14〜R16はそれぞれ独立した炭素数1〜6までのアルキル基)で示されるテトラアルコキシシラン等のシラン化合物や、水ガラス等が挙げられる。これらの中でも、水ガラスは、耐久性の向上効果が高いために好ましい。
(基材)
本実施形態の油水分離濾過装置10における油水分離体を構成する基材41は、強磁性体を含む材料を用いることができる。強磁性体としては、例えば、鉄、ケイ素鋼、マグネタイト、パーマロイ、フェライト、アモルファス磁性合金、サマリウム、コバルト、ニッケルなどが挙げられる。
これら強磁性体のうち、特にマグネタイトまたはフェライトが特に好ましく用いることができる。
基材41を構成する強磁性体は、この強磁性体だけで基材41を構成してもよく、また、強磁性体を他の材料に分散、混合させて基材41を構成してもよい。
強磁性体を分散させる材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の各種樹脂、セルロースなどの天然高分子およびその誘導体などが挙げられる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコー、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等、パルプや綿等が挙げられる。
また、強磁性体と上記分散材を結合剤で結着させたものも用いることができる。結合剤としては、具体的には、例えば、有機結合剤(樹脂)や無機結合剤(無機ガラス)が挙げられる。有機結合剤(樹脂)としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等があり、具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
強磁性体を他の分散材に分散、混合、結合剤を用いて結着させたものを、粉砕、解砕し、ふるい等で分級することにより、所望の粒径のものを基材41として得ることができる。
こうした基材41の形状は、球体、楕円球体、直方体、不定形体など、各種形状にすることができる。特に、円滑に液体を通過させ、損耗を防ぐ観点から、球体や楕円球体にすることが好ましい。
本実施形態の油水分離濾過装置10における油水分離体を構成する基材41は、多孔質材料を用いることもできる。多孔質材料としては、例えば、主にセルロース製のろ紙、ろ布(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド等)、不職布フィルター(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド等)、繊維フィルター(樹脂、ガラス、セラミックス、金属)、焼結フィルター(金属、セラミックス、プラスチック等の粉末や繊維を熱および圧力により直接接着したもの)、金属網、金属メッシュ、ろ過板(セルロース、グラスファイバーなどを圧縮成型したもの)、シリカ、アルミナ、ゼオライト、炭酸カルシウム、タルクやモンモリロナイト等の粘土鉱物、グラファイト、アンスラサイト、フェロライト、サンゴ砂、活性炭などの炭素質材料等が挙げられる。
これら多孔質体のうち、炭素質材料が好ましく、炭素質材料としては、特にアンスラサイト、活性炭が好ましく挙げられる。
また、多孔質基材の場合には、式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)を当該多孔質基材に担持させる。
フッ素系化合物を多孔質基材に担持させる方法としては、上記フッ素系化合物(親水撥油剤)の溶解液または分散液に、担持させる多孔質体(多孔質基材)を添加し、乾燥により溶媒を除去する手法などが適用可能である。担持する割合としては、親水撥油剤と担持する多孔質体との質量組成比を1〜50対99〜50の範囲から選択するのが、親水撥油性の特性面で好ましい。また、基材41への固着には、上述した樹脂やガラス質を用いることが可能である。
また、本実施形態の油水分離濾過装置10における基材41としては、上述した有機物(樹脂)と式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)のうち、一種又は二種以上とを含む樹脂組成物によって、繊維状又は粒子状に形成された態様であってもよい。すなわち、上述した親水撥油剤は、各種樹脂に親水撥油性の機能を付与するための添加剤として用いられている。
樹脂組成物は、親水撥油剤と樹脂とのほかに、流動性改善剤、界面活性剤、難燃剤、導電付与剤、防カビ剤等の親水撥油以外の機能を付与するために添加剤を任意成分としてさらに含んでもよい。
樹脂組成物の形成方法としては、樹脂の種類にあわせて適切に選択された親水撥油剤が分散又は溶解できる方法であれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、熱可塑性樹脂への親水撥油剤の混合方法としては、押し出し法やロール法による練り込み等により混合する方法がある。
樹脂組成物において、親水撥油剤と樹脂との質量組成比が、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲であることが好ましく、より好ましくは2〜98対98〜2の範囲、さらに好ましくは10〜90対90〜10の範囲である。親水撥油剤の質量組成比0.2以上であると、親水撥油機能を十分に発揮することができるために好ましい。一方、親水撥油剤の質量組成比が90以下であれば、樹脂物性を損ない、成形性を維持することが容易となるために好ましい。
さらに、本実施形態の油水分離濾過装置を構成する油水分離体の基材が多孔質体である場合、式(1)〜(4)で示される一種又は二種以上のフッ素系化合物(親水撥油剤)を多孔質体の態様で使用してもよい。これにより、優れた油水分離性能が得られるために、好ましい。
多孔質体を得る方法としては、一般に知られている手法が適用可能である。具体的には、例えば、親水撥油剤の溶解液または分散液を、スプレードライ法で乾燥する手法が挙げられる。これによって得られる粒子は、多孔質体の形成とともに粒子径の制御が可能であり、そのまま濾過材として適用することができることから、特に好ましい。
また、多孔質粒子を製造する際に、樹脂やガラス質などの結合剤を親水撥油剤の溶解液または分散液に加えることにより、多孔質粒子を結合させることで、多孔質体の物理的強度を高めることや、水への溶解性を制御して低減することが可能である。
樹脂としては、上述した熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を、ガラス質としては、上述のシラン化合物や水ガラスを使用することができる、また、親水撥油剤に対する結合剤の使用量としては、特に限定されるものではなく、粒子を結合可能な範囲で適宜添加すればよい。典型的には、親水撥油剤と結合剤との質量組成比を0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲で使用するのが好ましく、より好ましくは2〜98対98〜2の範囲、さらに好ましくは10〜90対90〜10の範囲である。
以上、詳細に説明した材料から構成される基材41は、その密度が1.05g/cm以上、1.6g/cm以下であることが好ましい。こうした密度範囲の基材41を油水分離体31に用いることによって、油水分離体31は、第一の濾過層(濾過層)22を構成する濾過材32よりも比重を軽くすることができる。油水分離体31が濾過材32よりも比重が軽いことで、例えば、油水分離濾過装置10を逆流洗浄した後、比重差によって、自然に第一の濾過層22が下層に、また、油水分離体31が上層になる。これによって、油水分離濾過装置10の逆流洗浄時に、それぞれの層の構成物を再度敷設し直すなどの手間を省き、容易に油水分離濾過装置10の逆流洗浄を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態の油水分離濾過装置10によれば、基材41に油水分離材42が形成された油水分離体31を用いて油水分離層21を形成することによって、重力のみで混合液体を水と油とを分離可能であり、簡易な構成で低コストに水分と油分とを分離することができる。そして、例えば砂層などの第一の濾過層(濾過層)22の上層にこうした油水分離層21を形成することで、第一の濾過層(濾過層)22が油分の付着によって濾過性能が低下したり、油分が残留した水が油水分離濾過装置10から流出することがない。
また、本実施形態の油水分離濾過装置10は、油水分離体31を構成する油水分離材42に親水撥油性が付与されているため、有機分子や土泥類が付着し難く、優れた耐ファウリング性が得られる。また、逆流洗浄等の物理処理によって付着した汚れが除去され易く、易洗浄性にも優れる。
また、本実施形態の油水分離濾過装置10における油水分離体31を構成する油水分離材42は、式(1)〜(4)に示すフッ素系化合物のみを含む場合には、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
<油水分離体回収方法>
図3は、本発明の油水分離体回収方法を示す模式図である。
上述した油水分離濾過装置10は、通常のメンテナンスにおいては、排水口27から導入槽11に向けて洗浄水を逆流させる逆流洗浄によって、油水分離層21を構成する油水分離体31の汚れや、第一の濾過層(濾過層)22を構成する砂などの濾過材32の汚れを洗浄することができる。
しかしながら、長期間の油水分離によって、油水分離体31に油や不純物が固着すると、逆流洗浄によってこうした固着物を取り除くことは難しい。こうした固着物を放置すると、油水分離層21の油水分離性能が低下する懸念がある。このため、定期的に油水分離体31を液槽15から取り出して個別に洗浄したり、あるいは未使用の油水分離体31に交換する必要がある。
こうした油水分離体31を液槽15から取り出す際に、本発明の油水分離体回収方法では、油水分離体31を磁力によって吸着し、液槽15から取り出す回収工程を実施する。本実施形態の回収工程に適用可能な油水分離体31としては、基材41が強磁性体を含むものからなる油水分離体31である。
こうした強磁性体を含む油水分離体31が敷設された油水分離層21に、例えば磁石51を接触させることによって、磁力で油水分離体31を吸着して回収する。このような回収工程を適用することで、塊状や粒状など、回収に手間の掛かる性状の油水分離体31を、短時間で容易に液槽15から取り出すことが可能になり、メンテナンス性を大いに向上させることができる。
また、油水分離体31を液槽15内に敷設する際にも、例えば電磁石によって油水分離体31を吸着して液槽15内に導入し、磁力を消失させることで、下層である第一の濾過層(濾過層)22を乱すことなく油水分離体31を容易に敷設することが可能になる。
なお、油水分離体31を液槽15から取り出す方法として、磁力以外にも、例えば、帯電による吸着を利用して油水分離体31を回収し、液槽15から取り出すことも可能である。
以上、本発明の油水分離濾過装置、油水分離体回収方法の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、液槽内の最上層(上流側)に油水分離層を配しているが、濾過層よりも下層側(下流側)に油水分離層を配してもよい。また、油水分離層は、1層ではなく、複数の層に分割して配置することもできる。
本発明の油水分離濾過装置の効果を検証した。
検証にあたっては、マグネタイト粉末とナイロン粉末をバインダーで結着させた紛体粒子およびマグネタイト粉末とポリエチレン粉末をバインダーで結着させた紛体粒子に対して、撥油性賦与基と親水性賦与基とを分子中に含むフッ素系化合物を油水分離材としてコーティングした油水分離体を敷設してなる油水分離層を備えた、図1に示す構成の油水分離濾過装置を作成した。
次に、水とn−ヘキサデカンとを重量比3対1の割合で混合した混合溶液を用意した。
そして、この混合溶液を、上述した油水分離濾過装置に投入し、油水分離試験を行った。
そして、油水分離後の油分を回収して、分離した油分中に含まれる水分を測定した。水分の測定はカールフィッシャー滴定(電量滴定)によって行った。この結果、水分は100ppm程度であった。
また、油水分離後の水分を回収して、分離した水分中に含まれるnヘキサデカン(油分)を測定した。この結果、n−ヘキサデカンは検出限界以下であり、検出されなかった。
以上の結果から、本発明の油水分離濾過装置を用いれば、水と油とが混合した混合溶液を、水分と油分に高精度に分離可能であることが確認され、例えば、分離された水分は、5mg/L未満の非水溶性油分含有量にすることができる。
また、本発明の油水分離濾過装置に記載に形成された油水分離層のフッ素系化合物の種類を変えた場合の実験例及び効果をさらに詳細に説明する。本発明はこれら実験例によって、なんら限定されるものではない。
(合成例1)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを8g、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮後、式(5)に示すジメチルベタイン体を9g得た(収率99%)。
Figure 0006508718
(合成例2)
「3−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]プロパンスルホネートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを15g、アセトニトリル中で撹拌下1,3−プロパンスルトンと23時間還流させた後、フッ素系溶剤AK225とIPE混合溶剤中で再沈殿を行い、式(6)に示すスルホベタイン体を13g得た(収率75%)。
Figure 0006508718
(基材)
基材として、平均粒径45〜75μmのアンスラサイトおよびマグネタイト粉末とナイロン粉末またはポリエチレン粉末との混合粉末にバインダーを加えて造粒しさらに0.2〜2mmに分級したものを使用した。
(結合剤)
結合剤として、ポリビニルブチラール(積水化学工業(株)製エスレックB BL−1、同BH−3)を使用した。
<油水分離体の作製>
先ず、親水撥油剤と結合剤および溶媒であるエタノールを所定の割合で配合し、表面被覆材(油水分離材)を作製した。
次に、この表面被覆材に上記基材をディップし、溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて自然乾燥により溶媒を除去した。このようにして、浸透試験用油水分離体を作製した。
<油水分離体浸透試験による評価>
作成した浸透試験用油水分離体を敷設した油水分離層に、水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、その浸透性を下記定義に基づき目視判定して、親水撥油性を評価した。
なお、水及びn−ヘキサデカンの滴下方法としては、下記の条件を用いた。
滴下容量:(40〜45)μL/滴(水)
滴下容量:(20〜25)μL/滴(n−ヘキサデカン)
滴下高さ:油水分離体の表面から5cm
滴下冶具:ポリスポイト
測定温度:室温(22±1℃)
また、油水分離体浸透試験において、評価結果の定義は以下の通りである。
直ちに浸透:浸透試験用油水分離体に液滴を滴下後、30秒以内に浸透するもの。
徐々に浸透:液滴を滴下後、30秒超過〜5分以内に浸透するもの。
浸透しない:液滴を滴下後、30分間浸透しないもの。
(実験例1)
親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBH−3)を4質量部、溶媒としてエタノールを94質量部の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材としてアンスラサイト(市販品ろ過砂:有効径0.7mm、密度1.40〜1.69g/cm)を粉砕・篩い分けして45〜75μmの粒子を選別した。このアンスラサイト5質量部を上述した表面被覆材100質量部に浸漬し、表面被覆材を十分に含浸させてから溶液をろ過して、親水撥油処理したアンスラサイトを回収し、60℃で乾燥して溶媒を除去した。得られた親水撥油処理アンスラサイトをNo.5Cろ紙(桐山製:直径21mm)上に敷き詰めて集合体とし、水とn−ヘキサデカンの浸透性を評価した。作製条件および評価結果を表1に示す。
Figure 0006508718
(比較実験例1)
含窒素フッ素系化合物を添加しない他は実験例1と同様な処理液を作製し、この処理液で処理したアンスラサイトを、実験例1と同様にNo.5Cろ紙(桐山製:直径21mm)上に敷き詰めて集合体とし、実験例1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件および評価結果を表1に示す。
表1に示すように、実験例1の浸透試験用油水分離体は親水撥油性であることが確認された。これに対して、比較実験例1の浸透試験用油水分離体では、水の浸透結果が「直ちに浸透」であり、n−ヘキサデカンの浸透結果が「直ちに浸透」であることから、親水親油性であることが確認された。
<油水分離試験による評価>
(実験例2)
市販のマグネタイト(関東化学製:四三酸化鉄)とナイロンビーズ(不二製作所製:密度1.14g/cm、粒度0.2mm×0.2mm)とを質量比10対90で混合したものに、ポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)の2.5質量%エタノール溶液を85gを加え、600rpmで1分間撹拌混合して造粒した。次いで、85℃で一晩乾燥し、比重1.54g/cmのマグネタイト−ナイロン混合紛体を得た。次に、造粒紛体を解砕機で解砕し、ふるい分けにより粒径0.2〜0.5mmに分級した。また、前記マグネタイトと市販のポリエチレン粉末(密度0.95g/cm、粒度0.08〜0.15mm)とを質量比10対90で混合し造粒して、比重1.38のマグネタイト−ポリエチレン混合紛体を得た。
次に、造粒紛体を解砕機で解砕し、ふるい分けにより粒径0.5〜1mmに分級した。さらに、前記マグネタイトと前記ポリエチレン粉末とを質量比5対95で混合し造粒して、比重1.16g/cmのマグネタイト−ポリエチレン混合紛体を得た。次に、造粒紛体を解砕機で解砕し、ふるい分けにより粒径1〜2mmに分級した。
これらの紛体に、親水撥油剤として合成例2にて合成した含窒素フッ素系化合物2質量%、ポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)4質量%のエタノール溶液をスプレーコーティングし、自然乾燥して油水分離磁性粒子を得た。
内径37mm×長さ118mm、上端が開放され、底部に100メッシュのSUS316製サポートスクリーンを備え、その下が窄まり外径16mmの排出管が接合されているガラス製フィルターホルダー(アドバンテック東洋(株))を用意し、サポートスクリーン上にNo.5Aのろ紙を乗せ、排出管にゴムチューブを取り付けてピンチコックでチューブを押さえた。
始めにこのフィルターホルダー内を水で満たしておき、その中にろ過砂( (株)トーケミ製、粒径0.30〜0.45mm、密度2.57〜2.67g/cm)をゆっくりと少量ずつ入れて、ろ過砂の層高が10mmとなるように充填した。次に粒径0.2〜0.5mmの油水分離磁性粒子をゆっくりと少量ずつフィルターホルダー内に入れて、ろ紙上に層高10mmとなるように充填した。その上に、粒径0.5〜1mmの油水分離磁性粒子を層高10mmとなるように充填し、さらにその上に、粒径1〜2mm油水分離磁性粒子を層高10mmとなるように充填し、最後に油水分離磁性粒子層の上10mmが水面となるように水位を調整した。
室温(22℃)下、水とn−ヘキサデカンとの容量比3対1の混合液50mlを良く振り混ぜてから、充填層の上部が乱れないように、ロートを使ってフィルターホルダーの内壁に沿わせながらゆっくりと管の中に注いだ。ピンチコックを緩めてフィルターホルダーから液を流出させたところ、水のみがフィルターホルダーから排出され、n−ヘキサデカンは油水分離磁性粒子層内に留まった。その後ピンチコックを閉じて、水をフィルターホルダー内の油水分離磁性粒子層の上まで入れて放置した。16時間経過後、n−ヘキサデカンは油水分離磁性粒子層の上に浮上していた。
最後に、フィルターホルダーの中の油水分離磁性粒子をステンレスバットに移し、磁石を使用して油水分離磁性粒子を回収した。
本発明の油水分離濾過装置は、油水分離体の親水撥油性によって透水性や耐ファウリング性、易洗浄性に優れているため、油水分離を目的とした各種機器、治具への適用が可能である。また、本発明の油水分離濾過装置は、例えば、一般家庭、商業施設、公共施設、工場等から排出される油を含む排水の処理、石油採掘時の含油排水の一種である油田随伴水から非水溶性油分を除去する際の油水分離濾過装置として使用することが可能である。
10 油水分離濾過装置
15 液槽
21 油水分離層
22 第一の濾過層(濾過層)
41 基材
42 油水分離材

Claims (14)

  1. 濾過材が形成された濾過層と、該濾過層に重ねて形成され、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離する油水分離層と、前記濾過層および前記油水分離層を収容する液槽と、を備え、重力によって混合液体を濾過する油水分離濾過装置であって、
    前記油水分離層は、塊状ないし粒状の油水分離体を敷設したものからなり、
    前記油水分離体は、基材と、該基材に形成した油水分離材からなり、
    前記油水分離材は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含むことを特徴とする油水分離濾過装置。
  2. 前記フッ素系化合物は、下記式(1)〜(4)で示される構造の化合物のうち、一種又は二種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の油水分離濾過装置。
    Figure 0006508718
    Figure 0006508718
    Figure 0006508718
    Figure 0006508718
    上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である;
    上記式(3)及び(4)中、Rf、Rf及びRfはそれぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であり、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む;
    また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である。
    また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
  3. 前記油水分離材は、有機結合剤、無機結合剤の少なくとも一方、または両方によって前記基材に結合されていることを特徴とする請求項1または2記載の油水分離濾過装置。
  4. 前記油水分離材は、前記基材の表面を覆うことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離濾過装置。
  5. 前記油水分離材は、前記基材に散在することを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離濾過装置。
  6. 前記基材は、強磁性体を含むことを特徴とする請求項1ないし5いずれか一項記載の油水分離濾過装置。
  7. 前記強磁性体は、マグネタイトまたはフェライトのうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項6記載の油水分離濾過装置。
  8. 前記基材は、多孔質材料からなることを特徴とする請求項1ないし7いずれか一項記載の油水分離濾過装置。
  9. 前記多孔質材料は、炭素質材料を含むことを特徴とする請求項8記載の油水分離濾過装置。
  10. 前記炭素質材料は、アンスラサイトまたは活性炭のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項9記載の油水分離濾過装置。
  11. 前記基材は、密度が1.05g/cm以上、2.0g/cm以下であることを特徴とする請求項1ないし10いずれか一項記載の油水分離濾過装置。
  12. 前記濾過材は、砂または砂利のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1ないし11いずれか一項記載の油水分離濾過装置。
  13. 前記油水分離体は、前記濾過材よりも比重が軽いことを特徴とする請求項1ないし12いずれか一項記載の油水分離濾過装置。
  14. 請求項6または7記載の油水分離濾過装置の油水分離体回収方法であって、
    前記油水分離体を磁力によって吸着し、前記液槽から取り出す回収工程を備えたことを特徴とする油水分離体回収方法。
JP2015147198A 2014-07-30 2015-07-24 油水分離濾過装置、油水分離体回収方法 Expired - Fee Related JP6508718B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/329,393 US10399868B2 (en) 2014-07-30 2015-07-29 Oil-water separation apparatus and drainage system
CN201580041432.XA CN106573185B (zh) 2014-07-30 2015-07-29 油水分离装置、排水系统
EP15827683.2A EP3175898A4 (en) 2014-07-30 2015-07-29 Oil and water separation device and drainage system
PCT/JP2015/071544 WO2016017713A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-29 油水分離装置、排水システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155554 2014-07-30
JP2014155553 2014-07-30
JP2014155553 2014-07-30
JP2014155554 2014-07-30
JP2014206782 2014-10-07
JP2014206782 2014-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064408A JP2016064408A (ja) 2016-04-28
JP6508718B2 true JP6508718B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55803705

Family Applications (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238242A Expired - Fee Related JP6461573B2 (ja) 2014-07-30 2014-11-25 油水分離回収具、阻集器
JP2014256646A Pending JP2016064388A (ja) 2014-07-30 2014-12-18 油水分離濾過装置
JP2015007194A Active JP6537097B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-16 油水分離濾過フィルタと油水分離濾過ユニット、および油水分離濾過装置
JP2015009441A Pending JP2016064391A (ja) 2014-07-30 2015-01-21 吸水撥油具、吸水方法
JP2015009440A Expired - Fee Related JP6537098B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-21 油水分離回収具
JP2015013696A Active JP6489609B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 オイルフェンスおよびそれを用いた油拡散防止方法
JP2015013699A Pending JP2016064394A (ja) 2014-07-30 2015-01-27 油水回収分離装置
JP2015013695A Expired - Fee Related JP6522354B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 土のうおよびこれを用いた油拡散防止方法
JP2015013505A Active JP6489608B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 排水システム
JP2015084239A Pending JP2016064403A (ja) 2014-07-30 2015-04-16 油水分離装置
JP2015086020A Pending JP2016064404A (ja) 2014-07-30 2015-04-20 油水分離装置
JP2015105865A Active JP6541431B2 (ja) 2014-07-30 2015-05-25 油水分離多孔質体、油水分離フィルター
JP2015147198A Expired - Fee Related JP6508718B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-24 油水分離濾過装置、油水分離体回収方法

Family Applications Before (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238242A Expired - Fee Related JP6461573B2 (ja) 2014-07-30 2014-11-25 油水分離回収具、阻集器
JP2014256646A Pending JP2016064388A (ja) 2014-07-30 2014-12-18 油水分離濾過装置
JP2015007194A Active JP6537097B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-16 油水分離濾過フィルタと油水分離濾過ユニット、および油水分離濾過装置
JP2015009441A Pending JP2016064391A (ja) 2014-07-30 2015-01-21 吸水撥油具、吸水方法
JP2015009440A Expired - Fee Related JP6537098B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-21 油水分離回収具
JP2015013696A Active JP6489609B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 オイルフェンスおよびそれを用いた油拡散防止方法
JP2015013699A Pending JP2016064394A (ja) 2014-07-30 2015-01-27 油水回収分離装置
JP2015013695A Expired - Fee Related JP6522354B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 土のうおよびこれを用いた油拡散防止方法
JP2015013505A Active JP6489608B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 排水システム
JP2015084239A Pending JP2016064403A (ja) 2014-07-30 2015-04-16 油水分離装置
JP2015086020A Pending JP2016064404A (ja) 2014-07-30 2015-04-20 油水分離装置
JP2015105865A Active JP6541431B2 (ja) 2014-07-30 2015-05-25 油水分離多孔質体、油水分離フィルター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10399868B2 (ja)
EP (1) EP3175898A4 (ja)
JP (13) JP6461573B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731591B2 (ja) * 2016-05-13 2020-07-29 日本ソリッド株式会社 漏洩機能を有する多重オイルフェンス
JP6836892B2 (ja) * 2016-12-16 2021-03-03 アルバック機工株式会社 油中水分除去装置、油中水分除去方法及び真空ポンプシステム
KR101896614B1 (ko) 2016-12-28 2018-09-07 한국과학기술연구원 유분리 막을 구비하는 오일 펜스
JP2018122230A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離装置
KR101969114B1 (ko) * 2017-01-31 2019-04-15 재단법인 탄소순환형 차세대 바이오매스 생산전환 기술연구단 하이드로겔을 이용한 수처리 분리막의 제조방법
CN107349789B (zh) * 2017-07-21 2023-12-12 绍兴齐英膜科技有限公司 一种深度脱除油中水分的膜组件、装置和方法
JP6981644B2 (ja) * 2017-08-22 2021-12-15 学校法人上智学院 テルペン類の抽出方法
JP6996911B2 (ja) * 2017-09-06 2022-02-03 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
JP2019063752A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 液体分離装置
KR20190060406A (ko) * 2017-11-24 2019-06-03 한국과학기술연구원 유출유 회수 장치 및 방법
KR102130116B1 (ko) * 2018-02-19 2020-07-03 한국과학기술연구원 친수성 소재를 포함하는 펜스
JP2019181364A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 油層回収器
KR20190045813A (ko) 2018-05-31 2019-05-03 대한민국(해양경찰청 해양경찰연구센터장) 수면 오염원 제거장치
JP7133143B2 (ja) * 2018-09-12 2022-09-08 中国電力株式会社 漏油検出装置
EP3650107A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-13 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Purge gas contaminate elimination system for a vehicle
EP3650106A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-13 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Purge gas contaminate elimination device and system for a vehicle
CN109879367A (zh) * 2019-02-27 2019-06-14 金昌中枨科技有限责任公司 一种立式超浸润性膜材料油水分离装置
JP7391670B2 (ja) * 2019-02-27 2023-12-05 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
WO2020175310A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
JP7228186B2 (ja) * 2019-02-28 2023-02-24 ユニマテック株式会社 解乳化剤
KR102212152B1 (ko) * 2019-03-05 2021-02-04 한국과학기술연구원 유수분리 필터 장치
CN113840641B (zh) * 2019-05-16 2023-03-14 日曹工程股份有限公司 适于小流量流动的基于膜的连续相分离系统及装置
CN110002540B (zh) * 2019-05-20 2024-04-19 广东久远环境技术有限公司 一种船舶含油废水中的污油回收装置
CN110089479B (zh) * 2019-06-18 2024-04-12 岭南师范学院 一种水产品循环水培养实验室养殖装置
CN110314766B (zh) * 2019-07-09 2024-04-09 昆明理工大学 一种磁铁矿选矿设备
WO2021015238A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 アリアケジャパン株式会社 排水処理装置
CN110354535A (zh) * 2019-08-02 2019-10-22 瑞安市滤王汽车配件有限公司 一种可将水滤出的油箱漏斗
KR102318310B1 (ko) * 2019-08-30 2021-10-28 김성철 유수 분리 장치
KR102327148B1 (ko) * 2019-09-02 2021-11-16 경기대학교 산학협력단 분리 필터
JP2022545497A (ja) * 2019-09-19 2022-10-27 エルジー・ケム・リミテッド エステル化生成物の中和/水分離装置及びエステル化生成物の中和/水分離方法
KR102309507B1 (ko) * 2019-09-23 2021-10-07 (주)코아이 유분이 함유된 잔반의 유수 분리 장치
JP7457293B2 (ja) 2019-10-11 2024-03-28 阿部 荒喜 除水機
CN112678975B (zh) * 2019-10-18 2022-08-16 中国石油化工股份有限公司 去除含油污水中硝化抑制物的方法与装置
CN111003847B (zh) * 2019-12-27 2022-04-08 贵州赤天化纸业股份有限公司 一种纸浆废水处理加工方法
WO2021141390A1 (ko) * 2020-01-10 2021-07-15 장병용 유수분리 장치
KR102488605B1 (ko) * 2020-03-23 2023-01-13 포항공과대학교 산학협력단 극친수성 유수 분리 필터를 이용한 연속 유수 분리 시스템
CN111348778B (zh) * 2020-03-26 2022-04-29 大庆瑞赛克环保科技有限公司 一种港口溢油污水处理结构及其处理方法
KR102425275B1 (ko) 2020-04-14 2022-07-27 한국과학기술연구원 유수분리필터 구조체 및 이를 포함하는 유수분리장치
KR102200323B1 (ko) * 2020-05-08 2021-01-07 장병용 유수분리 장치 및 유수분리 장치를 포함하는 선박
CN111718005B (zh) * 2020-06-05 2021-10-12 同济大学 一种采用两级垂直潜流式人工湿地强化处理含PPCPs废水的方法
CN113941188A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 江苏润宇环境工程有限公司 一种油气回收用的油水分离系统
CN111871004A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 深圳职业技术学院 一种油水乳液分离设备
TWI752736B (zh) * 2020-11-23 2022-01-11 晨紘國際有限公司 漏勺及壓合裝置
CN112832935B (zh) * 2021-02-09 2023-11-24 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 油气处理系统、油气处理方法以及机械设备
CN113066330B (zh) * 2021-03-01 2022-10-04 河北交通职业技术学院 一种船用油水分离器实物模拟系统
CN114620804A (zh) * 2021-03-25 2022-06-14 景赫新材料科技(浙江)有限公司 一种用于隔油池的高亲水性集油材料
CN113578067B (zh) * 2021-07-23 2023-09-15 哈尔滨工业大学 一种基于异质碳纳米管自组装制备油水分离膜的方法
US20230097915A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Oil Solutions Group, Inc. High Temperature Filter For Edible Cooking Oil And Method Of Use
TWI767856B (zh) * 2021-10-22 2022-06-11 耐威企業有限公司 車油路清洗系統
CN114262018A (zh) * 2022-01-26 2022-04-01 陕煤集团榆林化学有限责任公司 一种煤化工酚氨水除油装置及方法
CN114735788B (zh) 2022-04-02 2023-08-22 常州大学 海面油品回收装置
CN115193146B (zh) * 2022-07-14 2024-01-12 内蒙古恒业成有机硅有限公司 一种二甲基二氯硅烷水解油水分层罐
CN117167345B (zh) * 2023-10-30 2024-01-09 德阳市东方恒运电机有限公司 一种带有稳定结构的液压站

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2266350A (en) * 1940-04-13 1941-12-16 Womack Isabelle Jones Absorber
US3471484A (en) 1965-05-03 1969-10-07 Minnesota Mining & Mfg Perfluorinated beta amino propionic acid fluorides
JPS4631802Y1 (ja) * 1968-04-25 1971-11-04
US3645398A (en) * 1969-07-24 1972-02-29 Exxon Research Engineering Co Coalescer cartridge and coalescer for oily water
JPS5112462A (ja) 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPS5112463A (ja) * 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPS5159133U (ja) * 1974-11-05 1976-05-10
FR2317955A1 (fr) * 1975-07-18 1977-02-11 Anvar Procede de separation d'une phase organique en emulsion dans une phase aqueuse et materiaux de coalescence pour sa mise en oeuvre
JPS5221130U (ja) * 1975-07-31 1977-02-15
JPS5274960A (en) * 1975-12-18 1977-06-23 Nikku Ind Co Oil and water separating device
JPS5290861A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd Method and apparatus for separating oil from oil c containing water
JPS53109266A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Dainippon Ink & Chemicals Deeoiler
JPS5934404B2 (ja) * 1977-03-10 1984-08-22 大日本インキ化学工業株式会社 水と油を分離する方法
JPS5461362A (en) * 1977-10-21 1979-05-17 Shizuoka Prefecture Filter for separation of oil and water
JPS6018186U (ja) * 1983-07-13 1985-02-07 タキロン株式会社 埋込式油分離除去槽
JPS60139306A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Toyota Motor Corp 排水処理用濾過器の運転制御方法
JPS61257211A (ja) 1985-05-09 1986-11-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 微小油滴の粗粒化分離方法
JPS6337187U (ja) * 1986-08-29 1988-03-10
JP2508760B2 (ja) 1987-10-20 1996-06-19 旭硝子株式会社 汚れ離脱性を有する撥水撥油剤
JPH0360791A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Hesco 油水分離槽
JPH03144006A (ja) * 1989-10-28 1991-06-19 Ebiox System Ag 水に対する保安装置
JPH0720917B2 (ja) 1991-08-27 1995-03-08 工業技術院長 含窒素ペルフルオロカルボン酸の光学活性体及びその製造方法
JP3004432B2 (ja) 1991-11-22 2000-01-31 ダイセル化学工業株式会社 排水処理方法およびその装置
JPH05177766A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐候性、耐汚れ性に優れた樹脂被覆金属材
JPH05272027A (ja) 1992-03-25 1993-10-19 Taiyo Kogyo Kk 収縮性織物、固定具及び水中張設構造物
JPH05285305A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Health Kogyo Kk エマルジョン性含油廃水の油水分離による廃水処理方法
JP2859777B2 (ja) * 1992-05-28 1999-02-24 建設省関東地方建設局長 流出油の回収装置および回収方法
JP2877616B2 (ja) * 1992-05-29 1999-03-31 信越化学工業株式会社 親水撥油処理剤
JPH0724212A (ja) 1992-06-19 1995-01-27 Zeotetsuku L R C Kk 油水分離装置
JPH06134300A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Sankei:Kk 油分含有液の吸収体
US5443724A (en) 1992-12-23 1995-08-22 Pall Corporation Apparatus for separating the components of a liquid/liquid mixture
DE4308369C2 (de) * 1993-03-16 2001-02-01 Gore & Ass Oleophob modifizierte mikroporöse Polymere
JP2607781Y2 (ja) * 1993-06-28 2002-07-08 シバタ工業株式会社 汚濁防止膜
JPH07204505A (ja) 1994-01-20 1995-08-08 Daiichi Eizai Kk 流出油回収マット
JPH07265605A (ja) 1994-02-10 1995-10-17 Nippon Shokubai Co Ltd 油中水分脱水方法
JPH07284606A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Yasukawa Setsubi Giken Kk 油水分離装置
JP2573798B2 (ja) 1994-04-25 1997-01-22 株式会社エフエスケー 油水分離方法および装置
JPH08243558A (ja) 1995-03-01 1996-09-24 Elf Antar Fr 浮上油回収用ベルト
JPH0994401A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Kako Kogyosho:Kk 油用濾過材
JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
WO1997036951A1 (en) 1996-04-02 1997-10-09 W.L. Gore & Associates, Inc. Water and oil repellent polyurethane film
JPH107742A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Showa Denko Kk フルオロシリコーン系機能性付与剤
JPH106973A (ja) 1996-06-21 1998-01-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液圧ブレーキ用オイルリザーバ
JPH10103816A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置および密閉型圧縮機
JPH10204860A (ja) 1997-01-22 1998-08-04 Hiroshi Fujita 浮遊物回収器具
JPH1121866A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルフェンス
JPH11279527A (ja) 1997-06-30 1999-10-12 Asahi Glass Co Ltd 防汚加工剤組成物、その製造方法およびそれを用いた被処理物
JP4125810B2 (ja) 1997-10-09 2008-07-30 オリオン機械株式会社 油水分離装置及び油水分離方法
JPH11156104A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Seiren Co Ltd 油水分離フィルターとその製造方法
JPH11244671A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 原油処理用中空糸膜モジュールならびにこれを用いた原油処理方法および原油処理装置
US6196708B1 (en) * 1998-05-14 2001-03-06 Donaldson Company, Inc. Oleophobic laminated articles, assemblies of use, and methods
JP3058326B2 (ja) 1998-05-18 2000-07-04 飛島道路株式会社 舗装補強兼防水シート及びそれを用いた舗装方法
JP2000024656A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 World Chemical:Kk 浮上油回収装置
JP2000096082A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Isao Kosan Kk 油分凝集分離型洗剤
JP2000126505A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Nippon Rokaki Kk フィルタ装置及び油分離装置
JP3010291B1 (ja) 1998-12-28 2000-02-21 ホーコス株式会社 グリ―ストラップ装置
JP2000288303A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 油水分離フィルターおよび油水混合液の粗粒化分離方法
JP2000342359A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Hitachi Chem Co Ltd 厨房家具
JP2001000960A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Hitachi Cable Ltd 排水処理の制御方法
GB2354458A (en) 1999-09-22 2001-03-28 Mantis Oil Separation Ltd Controlling level using adjustable height weir; Separating oil and water
JP3134930B1 (ja) 1999-12-09 2001-02-13 東亜紡織株式会社 油吸着マット
JP2001004125A (ja) * 2000-01-01 2001-01-12 Toyotomi Co Ltd 油水分離瀘過フィルタの製法
JP3459892B2 (ja) * 2000-02-08 2003-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JP2002105433A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Lion Corp フッ素含有表面処理剤
JP2002113301A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Suehiro Tadashi 油水分離装置
JP2002266329A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Toa Shoji Kk 遮断体
JP2003166173A (ja) 2001-09-20 2003-06-13 Mitsui Chemicals Inc 繊維シート及び作業用保護衣類
JP2003227117A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 防水用具および該防水用具を使用する防水方法
JP4500987B2 (ja) * 2002-03-13 2010-07-14 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系カルボン酸及びその塩の使用方法
JP2004098047A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Heisei Takara Shokai:Kk 含油処理廃液の浄化・再生装置
JP3973570B2 (ja) * 2003-01-30 2007-09-12 新日本ウエックス株式会社 含油排水の処理方法
JP4505625B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-21 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素溶媒中で用いるフッ素系界面活性剤
JP2005074316A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Plant Systems & Services Corp コンプレッサードレンの処理装置
JP2005144436A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Kao Corp 油処理材
CN100415337C (zh) 2004-03-10 2008-09-03 笹仓机械工程有限公司 油水分离装置
JP4630955B2 (ja) * 2004-05-19 2011-02-09 大原パラヂウム化学株式会社 親水・撥油加工剤で処理する繊維布帛の加工方法
JP4406700B2 (ja) 2004-06-15 2010-02-03 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な含窒素ペルフルオロアルカンスルホン酸塩
JP2006110452A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Katsumi Otsuka 油分回収システム及びこのシステムを用いた油分回収方法
JP2006130743A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc フッ素樹脂被覆材、調理器具、電磁誘導加熱容器および該電磁誘導加熱容器の形成方法
JP4568611B2 (ja) 2005-01-18 2010-10-27 株式会社ササクラ 油水分離装置
JP2006200269A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The オイルフェンスの展張方法、オイルフェンスの展張方法の決定を支援する情報処理装置及びプログラム
JP4270160B2 (ja) 2005-04-14 2009-05-27 パナソニック株式会社 レンジフード
JP2007144239A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fujiyama Kesao 油水分離装置および排水処理装置
JP5072001B2 (ja) 2006-02-20 2012-11-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 油吸着材およびその製造方法
JP4822269B2 (ja) * 2006-06-09 2011-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 新規なオニウム塩
JP5017631B2 (ja) * 2006-06-09 2012-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 新規なフッ素化合物およびこのものを含有してなる難燃化剤
JP2008031511A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Glass Co Ltd 親水撥油性物品の製造方法
JP5082347B2 (ja) 2006-09-05 2012-11-28 旭硝子株式会社 分離膜の製造方法および水処理用分離膜
US20090317621A1 (en) * 2006-11-30 2009-12-24 Youngblood Jeffrey P Stimuli-Responsive Polymeric Surface Materials
JP4780503B2 (ja) 2007-09-05 2011-09-28 独立行政法人港湾空港技術研究所 流出油回収処理装置
JP2009133173A (ja) 2007-09-19 2009-06-18 Kankyo System Kaihatsu:Kk グリーストラップ装置
JP2009127015A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd キッチン部材
JP2010159563A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Maeda Kosen Co Ltd オイルフェンス
JP2010201321A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Yasuo Umehara グリーストラップ内の汚水中の油脂分の回収方法および油脂分固化装置
JP2011011172A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Seiwa Kogyo Kk 油分捕捉具
JP5389196B2 (ja) * 2012-01-23 2014-01-15 株式会社東芝 水処理方法及び水処理装置
JP5826683B2 (ja) * 2012-03-13 2015-12-02 株式会社東芝 水処理用磁性粉
JP5583162B2 (ja) * 2012-03-29 2014-09-03 株式会社東芝 水処理用ろ過助剤及び水処理方法
JP2014036931A (ja) 2012-08-17 2014-02-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 油水分離装置
JP2014057920A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 水処理方法
JP2014148670A (ja) 2013-01-11 2014-08-21 Mitsubishi Materials Corp 乳化重合用乳化剤及びそれを用いたフルオロポリマーの製造方法
JP6395246B2 (ja) 2013-01-11 2018-09-26 三菱マテリアル電子化成株式会社 フッ素系界面活性剤及びその製造方法
JP5710664B2 (ja) * 2013-02-19 2015-04-30 株式会社東芝 ろ過助材濃度管理装置を利用した水処理方法、水処理装置及びろ過助材濃度管理装置
KR101554865B1 (ko) 2013-06-26 2015-09-22 한국과학기술원 초친유성 표면, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 수용액내 포함된 기름의 분리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016064405A (ja) 2016-04-28
JP2016064389A (ja) 2016-04-28
JP2016064391A (ja) 2016-04-28
JP6541431B2 (ja) 2019-07-10
JP2016064404A (ja) 2016-04-28
JP2016065440A (ja) 2016-04-28
EP3175898A1 (en) 2017-06-07
JP6461573B2 (ja) 2019-01-30
US10399868B2 (en) 2019-09-03
JP2016064392A (ja) 2016-04-28
JP2016064390A (ja) 2016-04-28
JP2016064408A (ja) 2016-04-28
JP6489609B2 (ja) 2019-03-27
JP6489608B2 (ja) 2019-03-27
JP2016064388A (ja) 2016-04-28
US20170210643A1 (en) 2017-07-27
JP2016064385A (ja) 2016-04-28
EP3175898A4 (en) 2018-05-02
JP6522354B2 (ja) 2019-05-29
JP2016064393A (ja) 2016-04-28
JP2016064394A (ja) 2016-04-28
JP2016064403A (ja) 2016-04-28
JP6537098B2 (ja) 2019-07-03
JP6537097B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508718B2 (ja) 油水分離濾過装置、油水分離体回収方法
JP5879013B1 (ja) 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置
WO2016017713A1 (ja) 油水分離装置、排水システム
Wang et al. Amino-functionalized porous nanofibrous membranes for simultaneous removal of oil and heavy-metal ions from wastewater
Qin et al. Mechanically robust Janus poly (lactic acid) hybrid fibrous membranes toward highly efficient switchable separation of surfactant-stabilized oil/water emulsions
Ke et al. Oil/water separation performances of superhydrophobic and superoleophilic sponges
Al-Anzi et al. Recent developments of carbon based nanomaterials and membranes for oily wastewater treatment
Wu et al. Reusable and recyclable superhydrophilic electrospun nanofibrous membranes with in situ co-cross-linked polymer–chitin nanowhisker network for robust oil-in-water emulsion separation
Zhang et al. Zwitterionic nanofibrous membranes with a superior antifouling property for gravity-driven crude oil-in-water emulsion separation
JP2021065859A (ja) 油水分離濾材および油水分離装置
CA2929591A1 (en) Hydrophilic-oleophobic copolymer composition and uses thereof
Yu et al. Recycling papermill waste lignin into recyclable and flowerlike composites for effective oil/water separation
Han et al. Self-assembly and epitaxial growth of multifunctional micro-nano-spheres for effective separation of water-in-oil emulsions with ultra-high flux
JP2021065858A (ja) 油水分離濾過フィルター、油水分離濾過カートリッジ
Zaidouny et al. Electrospun nanofibrous polyvinylidene fluoride‐co‐hexafluoropropylene membranes for oil–water separation
JP2017100067A (ja) 油水分離装置
CN103172137A (zh) 一种油水分离系统
JP2021065857A (ja) 油水分離濾材および油水分離装置
JP2021065856A (ja) 油水分離濾過フィルター、油水分離濾過カートリッジ
Wang et al. Evaluation of Intrinsic-Type and Hydrophobic Three-Dimensional Melamine/Polyvinyl-Alcohol Formaldehyde Sponges Containing a Hierarchical Porous Structure for Emulsion Separation
JP2018122230A (ja) 油水分離装置
Guo et al. Facile construction of a degradable and renewable superhydrophobic indole-based hemiaminal aerogel for efficient oil–water separation
JP5132526B2 (ja) 油分吸着粒子、油分吸着粒子の製造方法、及び水処理方法
JP2019005681A (ja) 洗浄装置
Yang et al. Robust membranes with tunable functionalities for sustainable oil/water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees