JP5583162B2 - 水処理用ろ過助剤及び水処理方法 - Google Patents
水処理用ろ過助剤及び水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5583162B2 JP5583162B2 JP2012076723A JP2012076723A JP5583162B2 JP 5583162 B2 JP5583162 B2 JP 5583162B2 JP 2012076723 A JP2012076723 A JP 2012076723A JP 2012076723 A JP2012076723 A JP 2012076723A JP 5583162 B2 JP5583162 B2 JP 5583162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter aid
- water
- treated
- magnetic carrier
- water treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3268—Macromolecular compounds
- B01J20/3272—Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28009—Magnetic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3204—Inorganic carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3291—Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
- B01J20/3293—Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
- B03C1/02—Magnetic separation acting directly on the substance being separated
- B03C1/28—Magnetic plugs and dipsticks
- B03C1/286—Magnetic plugs and dipsticks disposed at the inner circumference of a recipient, e.g. magnetic drain bolt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/28—Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
- C02F1/288—Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/48—Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
- C02F1/488—Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields for separation of magnetic materials, e.g. magnetic flocculation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C2201/00—Details of magnetic or electrostatic separation
- B03C2201/18—Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
Description
但し、CRは円形度、Lは周囲長、Aは面積をそれぞれ示す。
次に、ここに記載する実施の形態に用いられるろ過助剤を詳しく説明する。
但し、CRは円形度、Lは周囲長、Aは面積をそれぞれ示す。
磁性担体(磁性体粒子の凝集体)にフッ素有機化合物を担持させる方法として、フルオロカーボンとアルコシシシリル基を有する化合物を凝集体の表面に反応させて得られる第一の方法と、フルオロカーボンを含有するポリマーを凝集体に被覆する第二の方法とに分けられる。
ここに記載する実施形態のろ過助剤は、その疎水性から水中に分散させただけでも、水中の疎水性物質を吸着し、磁石により分離除去することができる。しかし、このようなろ過助剤が最も優れた性能を発揮するのは、膜ろ過法を利用するプロセスにおいて吸着→ろ過→分離→吸着を繰り返すことができる再利用可能なろ過助剤として使用することである。その使用方法としては、プレコート法とボディーフィード法との2種類の膜ろ過法があるが、各方法に用いられる装置は構成が異なるところがあるので、以下それぞれについて述べる。
先ず図12を参照して第1の実施形態に用いられる水処理装置を説明する。本実施形態の水処理装置1は、ボディーフィード法に用いられ、とくに水中の水不溶物(固形分)の濃度が高い場合に有効に利用されるものである。
次に、図13と図12を参照して上記の装置を用いる第1の水処理方法としてのボディーフィード法を説明する。
次に、図14を参照して第2の実施形態に用いられる水処理装置を説明する。なお、本実施形態が上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
次に、図15と図14を参照して上記の装置を用いる第2実施形態の水処理方法を説明する。
平均粒子径D2が15μmであるマンガンマグネシウムフェライト粉末をヘンシェルミキサーで混合しながら、フッ素有機化合物としてテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)とアルコキシシリル基を有する信越化学工業製KY-108をフェライトの重量に対して1%となるように噴霧した。
平均粒子径D2が5μmであるマンガンマグネシウムフェライト粒子を用いたこと以外は上記のろ過助剤Aと同様にしてろ過助剤Bを得た。このろ過助剤Bの円形度を測定したところ0.43であった。また、最頻値は2.3μmであり、実施例1と同様に最頻値より小さいほうの領域に広い凝集体間孔径Sの分布が見られた。
平均粒子径D2が35μmである多孔質のマンガンマグネシウムフェライト粒子を流動床に入れ、PFA樹脂とポリアミドイミド(無水マレイン酸とジアミノジフェニルメタンからなる)の共重合体の樹脂を樹脂含有量が5%になるまで添加した。この磁性体を取り出し、200℃で2時間加熱硬化させてろ過助剤Cを得た。
平均粒子径D2が25μmである多孔質のマンガンマグネシウムフェライト粒子にしたこと以外は上記ろ過助剤Cと同様にしてろ過助剤Dを得た。このろ過助剤Dの円形度を測定したところ0.71であった。また、凝集体間孔径Sの最頻値8μmを得た。また、開気孔の径dの最頻値1.5μmを得た。
上記ろ過助剤Aと同じマンガンマグネシウムフェライト粒子にフルオロカーボンを担持しない未修飾の磁性担体Eを作製した。この磁性体粒子Eは後述のように比較例に用いた。
平均粒子径2μmのセラミックを200mg/Lと粘着性の接着剤を含有する工場排水を準備した。また、水平なろ過面に通気度20cc/minであるろ布をセットした固液分離器を準備した。この固液分離器のろ面に、1平方メートルあたり1kgのろ過助剤Aを均一に積層させたあと、工場排水を加圧下で通水させたところ、水中のセラミック粒子の99.5%以上を除去し、セラミック濃度1mg/L以下であった。通水速度を表す流束は、平均5m/hであった。
フルオロカーボンを担持しないろ過助剤Eを実施例1と同様に通水したところ、実施例1と同様に水中のセラミック粒子の99.5%以上を除去し、セラミック濃度1mg/L以下であった。通水速度を表す流束は、平均4.6m/hであった。しかし、洗浄水で同様にしてセラミック粒子とろ過助剤Eとの分離を行ったところ、セラミック粒子の大半を回収することができなかった。このろ過助剤Eを用いて再度通水したところ、水中のセラミック粒子の99.5%以上を除去し、セラミック濃度1mg/L以下であったものの、流束は2.0m/hまで低下したため再利用はできなかった。
ろ過助剤Aの代わりにろ過助剤Bを用いたこと以外は同様に試験をおこなったところ、実施例1と同様にして水中のセラミック粒子の99.5%以上を除去し、セラミック濃度1mg/L以下であった。通水速度を表す流束は、平均4.2m/hであった。また、ろ過助剤Bの洗浄も問題なく行うことができ、10回再生時であってもろ過助剤Bを用いると、セラミック濃度1mg/L以下の除去効率が得られ、また、流束4.0m/h以上の通水速度が維持された。
ろ過助剤Aの代わりにろ過助剤Cを用いたこと以外は同様に試験をおこなったところ、実施例1と同様に水中のセラミック粒子の98.5%を除去し、セラミック濃度3mg/Lであった。通水速度を表す流束は、平均8.0m/hであった。また、ろ過助剤の洗浄も問題なく行うことができ、10回再生時であってもろ過助剤Cを用いると、セラミック濃度1mg/L以下の除去効率が得られ、また流束7.0m/h以上の通水速度が維持された。
ろ過助剤Aの代わりにろ過助剤Dを用いたこと以外は同様に試験をおこなったところ、実施例1と同様に水中のセラミック粒子の99.0%を除去し、セラミック濃度2mg/Lであった。通水速度を表す流束は、平均7.1 m/hであった。また、ろ過助剤の洗浄も問題なく行うことができ、10回再生時であってもろ過助剤Dを用いると、セラミック濃度1mg/L以下の除去効率が得られ、また流束6.2m/h以上の通水速度が維持された。
3…固液分離装置(ろ過器)、31…上部スペース、32…下部スペース、33…ろ過膜、
4…回収槽(磁気分離槽)、5…ろ過助剤供給装置、7…磁気分離装置、
50…磁性担体、51…磁性体粒子、52…担持層、
53…ろ過助剤(凝集体)、
P1〜P9…ポンプ、V1,V2…バルブ、
L1…原水供給ライン、L2…被処理水供給ライン、L3…処理水排出ライン、L31…剥離水供給ライン(第1の処理水利用ライン)、L32…処理水搬出ライン、L33…第2の処理水利用ライン、L34…第3の処理水利用ライン、
L4…剥離物排出ライン、L5…ろ過助剤返送ライン、L6…ろ過助剤供給ライン、L7…混合ライン、L8…回収成分濃縮水排出ライン。
Claims (9)
- 被処理水中に含まれる異物を吸着し、吸着した異物とともに被処理水から膜ろ過により分離され、膜ろ過された分離物中の異物から磁気的に分離され、回収して繰り返し使用される水処理用ろ過助剤であって、
磁性体粒子の凝集体からなる磁性担体と、
前記磁性担体に担持されるフッ素有機化合物を含む担持層と、
を有し、
前記凝集体は平均粒子径が5〜40μmであり、
前記担持層は、前記磁性担体の一部または全部を被覆している、または前記磁性担体の表面を修飾しており、
顕微鏡視野内において投影される二次元投影画像の円形度の値が0.40以上1.00未満(1.00を除く)の範囲にあることを特徴とする水処理用ろ過助剤。 - 前記磁性担体がフェライト系化合物からなることを特徴とする請求項1記載の水処理用ろ過助剤。
- 前記凝集体の相互間距離の分布において、最頻値より小さい領域の分布幅のほうが最頻値より大きい領域の分布幅よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の水処理用ろ過助剤。
- 前記磁性担体が、見掛けの比重が1より大きく、かつ表面に開口する多数の開気孔を有する多孔質の凝集体からなり、かつ前記開気孔の径が前記凝集体の相互間距離よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の水処理用ろ過助剤。
- 前記フッ素有機化合物が、フルオロカーボンとアルコキシ基を有する化合物とを前記磁性担体の表面に反応させて得られることを特徴とする請求項1記載の水処理用ろ過助剤。
- 前記フッ素有機化合物が、フッ素系樹脂と熱硬化性樹脂との重合物または混合物を前記磁性担体の表面に塗布し、加熱硬化させて得られることを特徴とする請求項1に記載の水処理用ろ過助剤。
- 前記異物が被処理水中に含まれる固形物であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の水処理用ろ過助剤。
- 被処理水中に含まれる異物をろ過助剤に吸着させ、吸着した異物とともにろ過助剤を被処理水から膜ろ過により分離し、膜ろ過した分離物中の異物からろ過助剤を磁気的に分離し、分離したろ過助剤を回収して繰り返し使用する水処理方法において、
(A)前記ろ過助剤として、磁性体粒子の凝集体からなる磁性担体と、前記磁性担体に担持されるフッ素有機化合物を含む担持層とを有し、前記凝集体の平均粒子径が5〜40μmであり、前記担持層が、前記磁性担体の一部または全部を被覆している、または前記磁性担体の表面を修飾しており、顕微鏡視野内において投影される二次元投影画像の円形度の値が0.40以上1.00未満(1.00を除く)の範囲にあるものを準備し、
(B)固体分を含む被処理水と前記ろ過助剤とを混合し、前記被処理水中に前記ろ過助剤が分散する懸濁液を作製し、
(C)ろ過膜により前記懸濁液をろ過し、前記ろ過膜上に前記ろ過助剤および前記固形分を含む堆積層を形成し、前記堆積層中において前記ろ過助剤に前記固形分を吸着・捕捉させ、これにより被処理水から前記固体分を分離し、
(D)剥離水を前記堆積層に注いで前記ろ過膜から前記堆積層を剥離させ、これにより前記固形分を捕捉した前記堆積層の剥離物と前記剥離水との混合物を提供し、
(E)前記混合物から前記ろ過助剤を磁気的に分離し、
(F)分離したろ過助剤を前記(B)工程において懸濁液の作製に再利用する、
ことを特徴とする水処理方法。 - 被処理水中に含まれる異物をろ過助剤に吸着させ、吸着した異物とともにろ過助剤を被処理水から膜ろ過により分離し、膜ろ過した分離物中の異物からろ過助剤を磁気的に分離し、分離したろ過助剤を回収して繰り返し使用する水処理方法において、
(a)前記ろ過助剤として、磁性体粒子の凝集体からなる磁性担体と、前記磁性担体に担持されるフッ素有機化合物を含む担持層とを有し、前記凝集体の平均粒子径が5〜40μmであり、前記担持層が、前記磁性担体の一部または全部を被覆している、または前記磁性担体の表面を修飾しており、顕微鏡視野内において投影される二次元投影画像の円形度の値が0.40以上1.00未満(1.00を除く)の範囲にあるものを準備し、
(b)前記ろ過助剤に分散媒を混合し、前記分散媒中に前記ろ過助剤が分散する懸濁液
を作製し、
(c)ろ過膜により前記懸濁液をろ過し、前記ろ過膜の上に前記ろ過助剤を含むプレコート層を形成し、次いで固体分を含む被処理水を前記プレコート層および前記ろ過膜に通過させ、前記プレコート層のろ過助剤に前記固体分を吸着・捕捉させ、これにより被処理水から前記固体分を分離し、
(d)剥離水を前記プレコート層に注いで前記ろ過膜から前記プレコート層を剥離させ、これにより前記固形分を捕捉した前記プレコート層の剥離物と前記剥離水との混合物を提供し、
(e)前記混合物から前記ろ過助剤を磁気的に分離し、
(f)分離したろ過助剤を前記(b)工程において懸濁液の作製に再利用する、
ことを特徴とする水処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012076723A JP5583162B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | 水処理用ろ過助剤及び水処理方法 |
PCT/JP2012/073191 WO2013145372A1 (ja) | 2012-03-29 | 2012-09-11 | 水処理用ろ過助剤及び水処理方法 |
IN7415DEN2014 IN2014DN07415A (ja) | 2012-03-29 | 2012-09-11 | |
TW101133790A TWI444228B (zh) | 2012-03-29 | 2012-09-14 | Water treatment filter aids and water treatment methods |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012076723A JP5583162B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | 水処理用ろ過助剤及び水処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013202569A JP2013202569A (ja) | 2013-10-07 |
JP5583162B2 true JP5583162B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=49258716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012076723A Expired - Fee Related JP5583162B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | 水処理用ろ過助剤及び水処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5583162B2 (ja) |
IN (1) | IN2014DN07415A (ja) |
TW (1) | TWI444228B (ja) |
WO (1) | WO2013145372A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10364360B2 (en) | 2014-07-30 | 2019-07-30 | Mitsubishi Materials Corporation | Surface coating material, coating film, and hydrophilic oil repellent member |
CN106659948B (zh) | 2014-07-30 | 2019-08-16 | 三菱综合材料株式会社 | 滤材、滤材的制造方法、水处理用模块及水处理装置 |
JP6461573B2 (ja) | 2014-07-30 | 2019-01-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 油水分離回収具、阻集器 |
JP6773284B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2020-10-21 | 清水建設株式会社 | 藻類含有液の濃縮方法、藻類回収方法、藻類濃縮システム、及び藻類回収システム |
KR101967213B1 (ko) * | 2017-07-20 | 2019-04-10 | 한국기계연구원 | 자성을 가지는 다공막의 제조방법 |
CN111268845A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-06-12 | 南京霄祥工程技术有限公司 | 一种造纸废水的零排放处理工艺及系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06254316A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-09-13 | Shinpei Sato | 濾過装置 |
JP2969182B1 (ja) * | 1998-07-15 | 1999-11-02 | 工業技術院長 | 高純度非晶質ケイ酸の製造方法 |
JP5317771B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 吸着材、有機物回収方法及び油分回収方法 |
JP5678565B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2015-03-04 | Jnc株式会社 | 磁性微粒子およびその製造方法 |
JP5422525B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2014-02-19 | 株式会社東芝 | 排水処理方法 |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012076723A patent/JP5583162B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-11 IN IN7415DEN2014 patent/IN2014DN07415A/en unknown
- 2012-09-11 WO PCT/JP2012/073191 patent/WO2013145372A1/ja active Application Filing
- 2012-09-14 TW TW101133790A patent/TWI444228B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013145372A1 (ja) | 2013-10-03 |
TWI444228B (zh) | 2014-07-11 |
TW201338861A (zh) | 2013-10-01 |
IN2014DN07415A (ja) | 2015-04-24 |
JP2013202569A (ja) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5583162B2 (ja) | 水処理用ろ過助剤及び水処理方法 | |
JP5826683B2 (ja) | 水処理用磁性粉 | |
JP6494468B2 (ja) | 磁性ナノ粒子を用いた水の浄化 | |
JP5823221B2 (ja) | ろ過助剤、水処理用ろ過助剤、水処理用プレコート材及び水処理方法 | |
Huang et al. | Novel carbon paper@ magnesium silicate composite porous films: design, fabrication, and adsorption behavior for heavy metal ions in aqueous solution | |
JP5319730B2 (ja) | フッ素の回収装置及びフッ素の回収方法 | |
JP5389196B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JP2013173117A (ja) | 水処理用磁性体粒子及び水処理方法 | |
Hariyanti et al. | Magnetized algae-silica hybrid from Porphyridium sp. biomass with Fe3O4 particle and its application as adsorbent for the removal of methylene blue from aqueous solution | |
JP5826668B2 (ja) | 金属回収装置及び金属回収方法 | |
Shen et al. | Regeneration of used magnetic seeds with ultrasound employed on the treatment of wastewater from semiconductor industry | |
Sabeela et al. | New smart magnetic ionic liquid nanocomposites based on chemically bonded imidazole silica for water treatment | |
JP2010167391A (ja) | 粒子凝集体、及び粒子凝集体の製造方法 | |
US11014082B2 (en) | Reusable porous Na(SiAl)O6.xH2O/NiFe2O4 structure for selective removal of heavy metals from waste waters | |
JP5175671B2 (ja) | 機能性粒子およびそれを用いた水処理方法 | |
JP2013184099A (ja) | 水処理用磁性体粒子及び水処理方法 | |
Zhang et al. | Adsorption and catalytic degradation by CoFe2O4 coated on metal–organic framework for the removal of 4-nitrophenol and 2, 4-dichlorophenol | |
JP5818670B2 (ja) | 油分含有排水処理装置 | |
JP2013154326A (ja) | 水処理用粒子及び水処理方法 | |
JP2012187506A (ja) | 磁性体含有ろ過助剤の洗浄装置及びこれを用いた水処理方法 | |
JP2013158737A (ja) | 水処理用粒子及び水処理方法 | |
Li et al. | Recovery of phosphorus in sewage wastewater using magnetized FeOOH and superconducting magnetic separation | |
JP5502924B2 (ja) | 水処理方法 | |
JP2014113530A (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
JP5649749B2 (ja) | 水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5583162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |