WO2016017713A1 - 油水分離装置、排水システム - Google Patents

油水分離装置、排水システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016017713A1
WO2016017713A1 PCT/JP2015/071544 JP2015071544W WO2016017713A1 WO 2016017713 A1 WO2016017713 A1 WO 2016017713A1 JP 2015071544 W JP2015071544 W JP 2015071544W WO 2016017713 A1 WO2016017713 A1 WO 2016017713A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
water
water separation
water separator
separation filter
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/071544
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸生 佐藤
将人 藤田
正和 魚谷
腰山 博史
武志 神谷
常俊 本田
浩之 今井
大輔 ▲高▼野
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
三菱マテリアル電子化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014238242A external-priority patent/JP6461573B2/ja
Application filed by 三菱マテリアル株式会社, 三菱マテリアル電子化成株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to EP15827683.2A priority Critical patent/EP3175898A4/en
Priority to US15/329,393 priority patent/US10399868B2/en
Priority to CN201580041432.XA priority patent/CN106573185B/zh
Publication of WO2016017713A1 publication Critical patent/WO2016017713A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/05Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/08Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/37Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a saturated carbon skeleton containing rings

Abstract

 水と油とを含む混合液体から、容易に、かつ低コストに油分を分離して回収することが可能な油水分離装置を提供する。 水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離する油水分離体と、該油水分離体を介して上下領域に区画された液槽と、を備え、重力によって混合液体を濾過する油水分離装置であって、前記油水分離体は、前記混合液体の流路を有する基材を備え、前記基材には、油水分離体が形成され、前記油水分離体は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含み、前記液槽の下領域には、前記水分を放出する排水口が形成されてなることを特徴とする。

Description

油水分離装置、排水システム
 本発明は、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離する油水分離体を備えた油水分離装置および排水システムに関する。
 従来から、一般家庭や営業用調理場、ビルの排水、公共事業体の汚水廃液処理施設への導管からの排水には、油・ラード類が混入しており、このような水と油が混合した混合液体である排水は、油分の固着による下水道管の詰まりや、油分の酸化による臭気などの原因となる。さらには、公共下水道施設の機能の著しい妨げとなるという問題や、大雨の後等に下水道施設からの油塊(白色固形物)が港湾に流出するという問題等もあった。このため、各地域では、飲食店事業者に対して、混合液体中の油脂類等を分離、回収する阻集器を設置させて、下水道への油・ラード類を流出させないという対策もとられている。
 また、食品製造、繊維処理、機械加工、石油精製などの廃液処理、さらに事故などによる河川、海洋などへの油の流出による油回収作業として、油水混合液を油と水とに分離する処理が行われている。
 その他にも、例えば、原油採掘の際に海水を地層の油層に注入して、非水溶性油分の圧力を高め、生産量を確保することが一般的に行われているが、このような原油採掘に使用された排水である「油田随伴水」は非水溶性油分を多く含むため、非水溶性油分の除去処理がなされた後に廃棄されている。しかしながら、近年、海洋・湖沼等の汚染を引き起こす要因となることから、排水中の非水溶性油分含有量の規制が強化されてきており、最も厳格な国や地域では5mg/L未満の非水溶性油分含有量とすることが要求されている。
 ところで、従来の油水分離方法としては、凝集剤による分離、吸着分離、遠心分離、加圧浮上分離、電解浮上法、コアレッサーによる粗粒化分離(例えば、特許文献1を参照)、微生物分解による分離等が知られている。
 しかしながら、凝集剤を用いる分離方法の場合には、経費が日常的に掛かるばかりか濾過した凝集物の処理も手間と費用が掛かるという課題があった。また、遠心分離器のような機械によるもの、加圧浮上分離によるものは、多量に且つ大型の施設においては有効だが、限られたスペースに備え付けるには困難であるという課題があった。また、電解浮上法では、安定な油水分離を行うために、処理液の電気伝導度と処理量に応じて印加電力を変えるなど、制御が煩雑であるという課題があった。コアレッサー法では、超極細繊維の網目構造を有するフィルターを用いるため、保守管理上、常に目詰まりが問題になるという課題があった。さらに、微生物を用いる分離方法では、時間が掛かるとともに管理が煩雑であるという課題があった。
 一方で、従来から、多孔質膜を用いた分離膜による水処理が行われている。そして、油水分離においても、逆浸透法、限外濾過法、精密濾過法(例えば、特許文献2を参照)等が知られている。
 しかしながら、逆浸透法、限外濾過法、精密濾過法は、上記分離膜の孔径によって油水を分離するため、膜透過流束が小さいという課題があった。さらに、水処理を行う過程において、原水中に存在する油などの分離対象物質が分離膜に付着して起こるファウリング(目詰り)のため、定期的に逆圧洗浄、エアスクラビング等の物理洗浄を行う必要があるという課題があった。したがって、多孔質膜を用いた分離膜には、長期間継続して使用できるようにするために、油の吸着しにくさ(防汚性)や、吸着した油の除去し易さ(易洗浄性)の向上が望まれているのが実情であった。
日本国特開2006-198483号公報(A) 日本国特開平05-137903号公報(A)
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で低コストに、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離して濾過することが可能な油水分離装置および排水システムを提供することを課題とする。
 すなわち、本発明の油水分離装置は、以下の構成を有する。
 [1]基材と、該基材に形成され、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離する油水分離体とを含む油水分離濾材を備えた油水分離装置であって、前記油水分離体が撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含むことを特徴とする。
 [2]前記フッ素系化合物は、下記式(1)~(4)で示される構造の化合物のうち、一種又は二種以上を含むことを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1~6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基であり、Rfは、炭素数1~6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
 上記式(3)及び(4)中、Rf、Rf及びRfはそれぞれ同一または互いに異なる、炭素数1~6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であり、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。
 また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である。
 また、上記式(1)~(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
 [3]前記油水分離体は、有機結合剤又は無機結合剤によって前記基材に結合されていることを特徴とする。
 [4]前記油水分離体を介して上下領域に区画された液槽を備え、前記液槽の下領域には、前記水分を放出する排水口が形成されてなり、重力によって混合液体を濾過することを特徴とする。
 [5]前記液槽の上領域には、前記油分を放出させる排油口が形成されてなることを特徴とする。
 [6]前記基材は一端側が開放端を成す袋状を成し、かつ、少なくとも前記水分が通過可能な流路を備えた多孔質体からなることを特徴とする。
 [7]前記油水分離濾材の外面側には、少なくとも前記水分が通過可能であり、前記油水分離濾材を外面側から支持する支持部材を重ねて配したことを特徴とする。
 [8]前記油水分離濾材を保持する保持部を有し、前記基材は、少なくとも前記水分が通過する流路を備えた材料からなることを特徴とする。
 [9]前記基材は、その縁部が前記保持部に着脱自在に取り付けられることを特徴とする。
 [10]前記基材は袋体であり、前記袋体は、少なくとも前記水分が通過可能な流路を備えた材料からなり、前記袋体の内部に重しが充填されてなることを特徴とする。
 [11]前記袋体の一の端部から延び、前記油水分離体を備えた排水ネットをさらに具備し、前記排水ネットは、少なくとも水分が通過可能な流路を備えた材料からなることを特徴とする。
 [12]前記基材はカーテンを成し、水面に浮かべるためのフロートを有し、該フロートの下部に前記カーテンが取り付けられ、前記カーテンは、少なくとも前記水分が通過可能な流路を備えた材料からなることを特徴とする。
 [13]前記基材は、前記混合液体が流入する一面と、該一面に対向する他面との間を貫通する多数の気孔を備えた多孔質基材からなり、前記気孔の開口径は0.1μm以上、180μm以下であり、前記気孔の表面に前記油水分離体が形成されていることを特徴とする。
 [14]前記気孔は、前記一面から前記他面に向けて、開口径が段階的、または連続的に狭められることを特徴とする。
 [15]前記油水分離装置は阻集器を構成し、前記混合液体が流入する流入側から、油水分離された前記水分が流出する流出側に向けて、少なくとも前段槽および後段槽が直列に配され、前記油水分離濾材は、前記前段槽または前記後段槽の少なくとも一方に着脱可能に設けられていることを特徴とする。
 [16]前記基材は繊維集合体からなり、前記油水分離体は前記繊維集合体に形成され、前記油水分離濾材は前記混合液体に接触して水滴を液膜化しかつ油分を弾くことを特徴とする。
 [17]前記混合液体に接触して水滴または油滴を粗粒化させる粗粒化部材を有する粗粒化フィルタを更に備え、前記油水分離濾材は前記粗粒化フィルタの後段側に配されていることを特徴とする。
 [18]前記混合液体を取り込む取込部と、前記油水分離濾材を備え、前記混合液体を水分と油分とに分離する油水分離部と、前記取込部および前記油水分離部を接続する連結部と、を備えていることを特徴とする。
 [19] 水分および油分が混濁してなる油水混濁液に分散した微細な油滴を粗粒化させ、油分を水分の上層に浮上させる解乳化部と、前記解乳化部によって粗粒化させた油分を含む前記混合溶液を、前記油水分離濾材によって油水分離する油水分離部と、前記混合溶液を前記解乳化部から前記油水分離部に向けて移送する移送部と、を備えていることを特徴とする。
 [20]前記油水分離濾材は前記基材の表面に形成され、前記基材は前記水分を通し、かつ前記油分を通さない袋状の外装体からなり、該外装体の内部には吸水材が収容されてなることを特徴とする。
 [21]濾過材が形成された濾過層と、該濾過層に重ねて形成された前記油水分離濾材と、前記濾過層および前記油水分離濾材を収容する液槽と、を備え、前記油水分離濾材は、前記基材と該基材の周囲に形成した前記油水分離体とからなる油水分離材を層状に多数配したものからなり、重力によって前記混合液体を濾過することを特徴とする。
 本発明の排水システムは、以下の構成を有する。
 [22][1]ないし[3]いずれか一項記載の油水分離装置を備えた排水システムであって、排水中への油分の漏洩を検知する油漏洩検知器と、前記排水に油分が含まれた前記混合液体から前記油分を分離する油水分離機構と、前記油漏洩検知器によって前記排水中への油の漏洩が検知された際に、前記油水分離機構を作動させる制御部と、を有し、前記油水分離機構は、前記油水分離装置を備えていることを特徴とする。
 本発明の油水分離装置、排水システムによれば、簡易な構成で低コストに、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離して濾過することが可能になる。
本発明の油水分離装置の第一実施形態を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第一実施形態の変形例を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第二実施形態を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第三実施形態を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第四実施形態を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第五実施形態を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第六実施形態を示す一部破断斜視図、要部拡大模式図である。 本発明の油水分離装置の第七実施形態を示す斜視図である。 本発明の油水分離装置の第八実施形態を示す模式図である。 本発明の油水分離装置の第九実施形態を示す模式図である。 本発明の油水分離装置の第十実施形態を示す模式図である。 本発明の油水分離装置の第十一実施形態を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第十二実施形態を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第十三実施形態を示す正面図、断面図である。 本発明の油水分離装置の第十四実施形態を示す正面図、断面図である。 本発明の油水分離装置の第十五実施形態を示す正面図、断面図である。 本発明の油水分離装置の第十六実施形態を示す断面図である。 図17の要部拡大斜視図、要部拡大断面図である。 本発明の油水分離装置の第十七実施形態を示す斜視図、模式図である。 本発明の油水分離装置の第十八実施形態を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第十九実施形態を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第二十実施形態を示す概略構成図である。 本発明の油水分離装置の第二十一実施形態を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第二十二実施形態を示す断面図である。 本発明の排水システムを示す概略構成図である。 本発明の油水分離装置の第十六実施形態の変形例を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第十九実施形態の変形例を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第十九実施形態の別な変形例を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第二十三実施形態を示す断面図である。 本発明の油水分離装置の第二十三実施形態における油水分離層の一部を示す要部拡大断面図である。
 以下、本発明を適用した一実施形態である油水分離装置および排水システムについて図面を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
<第一実施形態>
 図1(a)は、第一実施形態の油水分離装置の一例を示す断面図である。また、図1(b)は、この油水分離装置を構成する油水分離濾材を示す要部拡大断面図である。
 本実施形態の油水分離装置10は、油水分離濾材11と液槽12とを備えている。また、油水分離濾材11を液槽12に対して着脱自在に支持する支持部材18を備えている。油水分離濾材11は、基材13と該基材13の例えば表面に形成された油水分離体14とを備えている。
 油水分離濾材11は、本実施形態においては、全体がシート状に形成されている。なお、油水分離濾材11は、濾紙や濾過繊維シートなどの平膜フィルターや、袋状のバッグフィルター、不定形の繊維フィルターなど、各種形状の濾過材を用いて油水分離濾材11を形成することができる。
 油水分離濾材11は、支持部材18によって液槽12の内部に、例えば着脱自在に設けられている。液槽12は、例えば上面が開放面とされた液体の貯留槽であり、油水分離濾材11を介して上下領域に区画される。即ち、液槽12の内部空間のうち、油水分離濾材11の一面11aよりも上側は上領域E1、油水分離濾材11の他面11bよりも下側は下領域E2とされる。
 油水分離濾材11は、親水性および撥油性(以下、親水撥油性と称する)によって、水と油とを含む混合液体から、水分を通過させる。例えば、混合液体が液槽12の上領域E1に供給されると、油水分離濾材11の親水撥油性によって水分と油分に分離され、水分(図1(a)中のW)が重力によって油水分離濾材11を通過して液槽12の下領域E2に溜る。一方、油水分離濾材11によって分離された油分(図1(a)中のG)は、比重差によって混合液体の液面付近に浮遊する。
 液槽12の下領域E2には、濾過されて下領域E2に溜った水分を液槽12の外部に放出するための排水口15が形成されている。こうした排水口15は、例えば、液槽12の壁面を貫通する液管とバルブとから構成されていればよい。
 支持部材18は、例えば取っ手19を備えた籠状の部材であり、底部に油水分離濾材11が配される。
 なお、液槽12の下領域E2には、水分の貯留に伴い液槽12内の空気を排気するための排気口(図示略)が形成されている。
 図1(b)に示すように、油水分離濾材11は、液体の流路17が形成された基材13を備えている。そして、この基材13に油水分離体14が形成されている。本実施形態では、流路17の内壁表面を含む基材13の表面全体を覆うように、油水分離体14が形成されている。流路17は、油水分離濾材11の一面11aと他面11bとの間を連通し、例えば、主に水分を通過させる。
 油水分離体14は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。撥油性付与基は、油水分離体14の表面に例えば40°以上の接触角で油滴を形成させる官能基である。また、親水性付与基は、油水分離体14の表面に例えば20°以下の接触角で水分に対する濡れ性を付与する官能基である。
 なお、こうした接触角は、例えば、自動接触角計(協和界面科学社製、「Drop Master 701」)により測定することができる。
 油水分離体14は、こうした撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、親水撥油性を持つ。この油水分離体14に水と油とを含む混合液体(以下、単に液体と称することがある)が接触すると、油分は接触角の大きい油滴として凝集し、水分は接触角が小さい濡れ性を保ったままとなる。これによって、凝集して大きい油滴となった油分は流路17を通過することができずに油水分離体14の表面に留まる。一方、濡れ性を保った水分は凝集することなく流路17を通過することができる。こうした作用によって、油水分離体14は液体の油分だけを選択的に分離することができる。
 油水分離体14を構成するフッ素系化合物としては、例えば、下記式(1)~(4)で示されるフッ素系化合物のうち、少なくとも一種又は二種以上を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 ここで、上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる炭素数1~6のペルフルオロアルキル基、Rfは、炭素数1~6のペルフルオロアルキレン基であって、直鎖状又は分岐状であってもよい。
 また、上記式(3)及び(4)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる炭素数1~6のペルフルオロアルキレン基、Rfは、炭素数1~6のペルフルオロアルキレン基であって、直鎖状又は分岐状であってもよい。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基又はCF基である。また、Zが窒素原子又は炭素原子の場合、Zから分岐したペルフルオロアルキル基が当該Zに結合していてもよい。
 また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である。ここで、前記Rは、直鎖状又は分岐状の連結基であってもよい。また、前記Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。
 また、上記式(1)~(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
 上述したように、上記式(1)~(4)で示されるフッ素系化合物は、分子中に撥油性賦与基と親水性賦与基とを含む親水撥油剤である。換言すると、本実施形態の油水分離装置10を構成する油水分離濾材11は、流路17が基材13によって形成されるとともに、この流路17の表面に親水撥油性の油水分離体14が存在するものである。また、上記式(1)~(4)で示されるフッ素系化合物からなる群から選ばれる一種又は二種以上のフッ素系化合物を含む混合物を、油水分離体14として用いてもよい。
 以下、油水分離体14を構成する親水撥油剤について、フッ素系化合物ごとに詳細に説明する。
(親水撥油剤)
「直鎖状の含窒素フッ素系化合物」
 上記式(1)又は上記式(2)に示す、直鎖状(又は分岐状)の含窒素フッ素系化合物では、RfとRfからなる含窒素ペルフルオロアルキル基およびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基が、撥油性賦与基を構成する。
 また、上記式(1)又は上記式(2)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性賦与基であるRf~Rf中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4~18個の範囲であることが好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
 ここで、上記式(2)中、Rは、分子鎖中において撥油性付与基と親水性付与基とを繋ぐ連結基である。連結基Rの構造は、2価の有機基であれば特に限定されるものではない。連結基Rとしては、具体的には、例えば、酸素原子[-O-]、カルボニル基[-C(=O)-]、イミノ基[-NH-]、スルホニル基[-S(=O)-]、-OP(=O)(O)O-基、炭素数1~20の炭化水素基及びこれらの組合せを挙げることができる。また、連結基Rは、ポリオキシアルキレン基及びエポキシ基から選択される1種以上を含んでいてもよい。炭化水素基は、飽和炭化水素基であってもよいし不飽和炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は鎖状炭化水素基であってもよいし、環状炭化水素基であってもよい。鎖状炭化水素基は、直鎖状であってもよいし分岐状であってもよい。炭化水素基の例としては、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基を挙げることができる。イミノ基及び炭化水素基は置換基を有していてもよい。
 また、連結基Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。アミド結合は、カルボン酸アミド結合及びスルホンアミド結合を含む。エステル結合は、カルボン酸エステル結合、スルホン酸エステル結合及びリン酸エステル結合を含む。
 なお、連結基Rは、親水撥油剤に賦与したい特性に応じて、適宜選択して導入することが好ましい。具体的には、例えば、水や有機溶媒への溶解性を調整したい場合、親水撥油剤を含む表面被覆材(コーティング剤)と基材との密着性を改善して耐久性を向上させたい場合、親水撥油剤と樹脂成分又は塗料成分との相溶性を向上させたい場合等が挙げられる。その方法としては、分子間相互作用に影響を及ぼす極性基の有無や種類を調整する、直鎖状又は分岐構造とした炭化水素基の鎖長を調整する、基材や樹脂成分又は塗料成分に含まれる化学構造の一部と類似の構造を導入する、などがある。
 また、上記式(1)又は上記式(2)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
 以下、親水性賦与基Xを場合分けして、親水撥油剤の構造を説明する。
[アニオン型]
 親水性賦与基Xがアニオン型である場合、上記Xは、末端に「-CO」、「-SO」、「-OSO」、「-OP(OH)O」、「-OPO 」、「=OPO」又は「-PO(OH)(OM2-y」(Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Al、R;R~Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1~20まで、好ましくは炭素数1~10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。なお、上記Mが2価の金属(アルカリ土類金属、Mg)である場合、上記Mに同一のアニオンが2個結合していてもよいし、異なる2種のアニオンが結合していてもよい。また、上記M1がアルミニウムである場合、上記M1に同一のアニオンが3個結合していてもよいし、異なる2種もしくは3種のアニオンが結合していてもよい。
 アルカリ金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられる。また、アルカリ土類金属しては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。
 また、第4級アンモニウム塩(R)としては、R~Rが水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1~20まで、好ましくは炭素数1~10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基であれば、特に限定されるものではない。ここで、上記アルキル基の炭素数が20以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。より具体的には、Rが全て同じ化合物としては、例えば、(CH、(C、(C、(C、(C11、(C13、(C15、(C17、(C19、(C1021等が挙げられる。また、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが(C)、(C13)、(C17)、(C19)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。さらに、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C17)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。更にまた、Rがメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C)、(C17)等の化合物が挙げられる。
 ところで、油水分離用の濾材など、水と接触させて使用するような用途においては、水に対する耐久性や親水撥油効果の持続性を有することが望まれる。上記観点から、本実施形態の油水分離体14を構成する親水撥油剤は、水への溶解性が低い難溶性化合物であることが望ましい。すなわち、本実施形態の油水分離体14を構成する親水撥油剤は、親水性賦与基Xがアニオン型である場合、対イオンである上記Mが、アルカリ土類金属やMg、Alであることが好ましく、特にCa、Ba、Mgが親水撥油性に優れ、水への溶解度が低いことから好ましい。
[カチオン型]
 親水性賦与基Xがカチオン型である場合、上記Xは、末端に「-N・Cl」、「-N・Br」、「-N・I」、「-N・CHSO 」、「-N・RSO 」、「-N・NO 」、「(-NCO 2-」又は「(-NSO 2-」(R~Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1~20まで、好ましくは炭素数1~10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。ここで、炭素数が20以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。
[両性型]
 親水性賦与基Xが両性型である場合、上記Xは、末端に、カルボキシベタイン型の「-N(CHCO 」、スルホベタイン型の「-N(CHSO 」、アミンオキシド型の「-N」又はホスホベタイン型の「-OPO (CH10」(nは1~5の整数、R、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基、R10は水素原子または炭素数1~10のアルキル基または炭素数1~10のアルキレン基)を有する。ここで、炭素数が10以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。
 なお、本実施形態における油水分離体14を構成する親水撥油剤は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述した含窒素フッ素系化合物の構造の具体例においては、含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基として、式(1)及び式(2)中に示すRf及びRfが対称である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、非対称であってもよい。
「環状の含窒素フッ素系化合物」
 上記式(3)又は上記式(4)に示す、環状の含窒素フッ素系化合物では、Rf、RfおよびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基、さらにはZが、撥油性賦与基を構成する。
 また、上記式(3)又は上記式(4)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性賦与基であるRf~Rf及びZ中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4~18個の範囲であることが好ましく、5~12個の範囲であることが好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
 ここで、上記式(4)中、Rは、分子鎖中において撥油性付与基と親水性付与基とを繋ぐ連結基である。連結基Rの構造は、2価の有機基であれば特に限定されるものではない。連結基Rとしては、具体的には、例えば、酸素原子[-O-]、カルボニル基[-C(=O)-]、イミノ基[-NH-]、スルホニル基[-S(=O)-]、-OP(=O)(O)O-基、炭素数1~20の炭化水素基及びこれらの組合せを挙げることができる。また、連結基Rは、ポリオキシアルキレン基及びエポキシ基から選択される1種以上を含んでいてもよい。炭化水素基は、飽和炭化水素基であってもよいし不飽和炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は鎖状炭化水素基であってもよいし、環状炭化水素基であってもよい。鎖状炭化水素基は、直鎖状であってもよいし分岐状であってもよい。炭化水素基の例としては、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基を挙げることができる。イミノ基及び炭化水素基は置換基を有していてもよい。
 また、連結基Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。アミド結合は、カルボン酸アミド結合及びスルホンアミド結合を含む。エステル結合は、カルボン酸エステル結合、スルホン酸エステル結合及びリン酸エステル結合を含む。
 また、上記式(3)又は上記式(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
 以下、親水性賦与基Xを場合分けして、親水撥油剤の構造を説明する。
[アニオン型]
 親水性賦与基Xがアニオン型である場合、上記Xは、末端に「-CO」、「-SO」、「-OSO」、「-OP(OH)O」、「-OPO 」、「=OPO」又は「-PO(OH)(OM2-y」(Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Al、R;R~Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1~20まで、好ましくは炭素数1~10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。なお、上記Mが2価の金属(アルカリ土類金属、Mg)である場合、上記Mに同一のアニオンが2個結合していてもよいし、異なる2種のアニオンが結合していてもよい。また、上記M1がアルミニウムである場合、上記M1に同一のアニオンが3個結合していてもよいし、異なる2種もしくは3種のアニオンが結合していてもよい。
 アルカリ金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられる。また、アルカリ土類金属しては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。
 また、第4級アンモニウム塩(R)としては、R~Rが水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1~20まで、好ましくは炭素数1~10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基であれば、特に限定されるものではない。ここで、上記アルキル基の炭素数が20以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。より具体的には、Rが全て同じ化合物としては、例えば、(CH、(C、(C、(C、(C11、(C13、(C15、(C17、(C19、(C1021等が挙げられる。また、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが(C)、(C13)、(C17)、(C19)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。さらに、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C17)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。更にまた、Rがメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C)、(C17)等の化合物が挙げられる。
 なお、本実施形態のように、油水分離体14が水と常に接触するような用途においては、水に対する耐久性や親水撥油効果の持続性を有することが望まれる。上記観点から、本実施形態の油水分離体14に用いられる親水撥油剤は、水への溶解性が低い難溶性化合物であることが望ましい。すなわち、本実施形態の油水分離体14に用いられる親水撥油剤は、親水性賦与基Xがアニオン型である場合、対イオンである上記Mが、アルカリ土類金属やMg、Alであることが好ましく、特にCa、Ba、Mgが親水撥油性に優れ、水への溶解度が低いことから好ましい。
[カチオン型]
 親水性賦与基Xがカチオン型である場合、上記Xは、末端に「-N・Cl」、「-N・Br」、「-N・I」、「-N・CHSO 」、「-N・RSO 」、「-N・NO 」、「(-NCO 2-」又は「(-NSO 2-」(R~Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1~20まで、好ましくは炭素数1~10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。ここで、炭素数が20以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。
[両性型]
 親水性賦与基Xが両性型である場合、上記Xは、末端に、カルボキシベタイン型の「-N(CHCO 」、スルホベタイン型の「-N(CHSO 」、アミンオキシド型の「-N」又はホスホベタイン型の「-OPO (CH10」(nは1~5の整数、R、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基、R10は水素原子または炭素数1~10のアルキル基または炭素数1~10のアルキレン基)を有する。ここで、炭素数が10以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。
 なお、本実施形態の油水分離装置10を構成する油水分離体14に用いる親水撥油剤は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述した含窒素フッ素系化合物の構造の具体例においては、含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基として、式(3)及び式(4)中に示すRf及びRfがZを挟んで対称である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、非対称であってもよい。
(結合剤)
 本実施形態における油水分離体14は、基材13によって形成された流路17の表面に上記式(1)~(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)が単独または結合剤と複合化されたものである。換言すると、基材13の表面に油水分離体14を構成する上記フッ素系化合物(親水撥油剤)が存在するものである。また、本実施形態の油水分離装置10は、分離対象である液体によって上記フッ素系化合物が流失しないために、基材13の表面に当該フッ素系化合物が油水分離体14として固着されている。
 具体的には、本実施形態の油水分離装置10は、基材13の表面の一部又は全部が、上記式(1)~(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)を含む塗膜(塗布膜)、あるいは上記式(1)~(4)で示される含窒素フッ素系化合物と結合剤とを含む塗膜(塗布膜)によって被覆されていてもよい。
 塗膜(塗布膜)は、上述したフッ素系化合物(親水撥油剤)のみからなる場合と、結合剤を含む場合とがある。結合剤を含む場合は、親水撥油剤と結合剤との質量組成比は、0.2~99.9対99.8~0.1の範囲であることが好ましく、より好ましくは2~98対98~2、さらに好ましくは10~90対90~10である。ここで、親水撥油剤の質量組成比が0.2以上であると、親水撥油性が充分得られるために好ましい。基材13との密着性や塗布膜の耐久性を加味すると、10~90対90~10が特に好ましい。
 結合剤としては、具体的には、例えば、有機結合剤(樹脂)や無機結合剤(無機ガラス)が挙げられる。有機結合剤(樹脂)としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等があり、具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
 油水分離体14がもつ親水撥油性の特性を最大限に発揮させるためには、結合剤を用いることが望ましい。結合剤としては、親水性ポリマーを用いることが好ましい。また、親水性ポリマーとしては、ヒドロキシル基を含有しているものが好ましい。
 親水性ポリマーとしては、具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、セルロースなどの多糖およびその誘導体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。親水性ポリマーは、架橋剤により架橋してもよい。このような架橋により、塗膜の耐久性が向上する。
 架橋剤としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。具体的には、例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アルデヒド化合物、紫外線架橋型化合物、脱離基含有化合物、カルボン酸化合物、ウレア化合物などが挙げられる。
 無機結合剤(無機ガラス)としては、具体的には、例えば、化学式[R14Si(OR15]で示されるトリアルコキシシラン、化学式[Si(OR16](R14~R16はそれぞれ独立した炭素数1~6までのアルキル基)で示されるテトラアルコキシシラン等のシラン化合物や、水ガラス等が挙げられる。これらの中でも、水ガラスは、耐久性の向上効果が高いために好ましい。
(基材)
 本実施形態の油水分離装置10において、分離された水を主体的に通過させる液体の流路17は、基材13によって形成されている。具体的には、本実施形態の油水分離濾材11が、繊維状の基材13によって膜状に形成される場合、上記繊維どうしの空間が液体の流路17となる。また、油水分離濾材11が、粒子状の基材13が積層(あるいは充填)されて形成される場合、粒子どうしの隙間が液体の流路17となる。また、基材13が多孔質体である場合、当該多孔質体の気孔内も液体の流路17となる。また、基材13が網状の部材、例えば金属で形成された微細な孔径を持つ網体で形成する場合、網体の空孔が液体の流路17となる。
 また、上記基材17の材質としては、分離対象である液体の流路を形成可能であれば特に限定されるものではなく、有機物であってもよいし、無機物であってもよい。更には有機物と無機物との複合物であってもよい。したがって、本実施形態の濾材における基材の態様としては、繊維状の有機物、粒子状の有機物、繊維状の無機物、粒子状の無機物、有機物の多孔質体及び無機物の多孔質体が挙げられる。
 ここで、基材として利用可能な有機物としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の各種樹脂、セルロースなどの天然高分子およびその誘導体などが挙げられる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリイミド、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等、パルプや綿等が挙げられる。
 また、基材として利用可能なものとしては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、活性炭等の炭素系物質や、アンスラサイト、砂、砂利、ガーネット、ガラス、セラミックス、金属等の無機系物質が挙げられる。
 基材として利用可能な繊維としては、例えば、合成繊維、天然繊維、セルロース系繊維などの有機物繊維、もしくは金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維などの無機物繊維を挙げることができる。これらの繊維は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を混合もしくは混紡して使用してもよい。基材として利用可能な繊維の集合体としては、例えば、ろ紙、織布、編布、不織布、網、メッシュなどの膜状もしくはシート状の集合体を挙げることができる。また、繊維の集合体として、繊維をワインドして(円柱状に巻いて)フィルター化したものを用いることができる。繊維の集合体は、繊維間の液体の流路を塞がない範囲で、繊維同士を接着もしくは融着してもよい。
 基材として利用可能な粒子としては、例えば、アンスラサイト、砂、砂利、ガーネット、ガラス、セラミックス、金属などの無機物の粒子を挙げることができる。これらの粒子は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。基材として利用可能な粒子の集合体の例としては、複数の粒子を多孔質基板の上に積層した物(例えば、砂ろ過器)、複数の粒子を多孔質の袋あるいは容器に充填した物を挙げることができる。粒子の集合体は、粒子間の液体の流路を塞がない範囲で、粒子同士を接着もしくは焼結してもよい。
 基材として利用可能な連続気孔を有する多孔質体としては、例えば、多孔質フッ素樹脂、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリエステル、多孔質ポリスルホン、多孔質ポリエーテルスルホン、多孔質ビニロン、多孔質ナイロン及び多孔質セルロースなどの有機物多孔質体、もしくは活性炭、セラミックス、焼結金属、シリカ、アルミナ、ゼオライト、炭酸カルシウム及び粘土鉱物などの無機物多孔質体を挙げることができる。これらの多孔質体は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。多孔質体の形状は、例えば、膜状、シート状、粒状である。膜状及びシート状の多孔質体としては、例えば、メンブレンフィルター、中空糸膜を挙げることができる。粒状の多孔質体は、例えば、集合体の形態で基材として使用できる。粒状の多孔質体の集合体は、連続気孔を塞がない範囲で、粒状の多孔質体同士を接着もしくは焼結してもよい。
 上記多孔質体の連続気孔の気孔径(すなわち、流路径)は、0.1~180μmの範囲であることが好ましく、0.1~150μmであることがより好ましく、0.5~75μmであることがさらに好ましく、1~50μmであることが特に好ましい。多孔質体の気孔径が上記範囲内であると、油の透過が起こらず、実用上適した範囲の通水速度となるために、油水分離用の基材として好ましい。
 本実施形態の濾材に用いることができる基材としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、主にセルロース製のろ紙、ろ布(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド等)、不職布フィルター(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド等)、繊維フィルター(樹脂、ガラス、セラミックス、金属)、焼結フィルター(金属、セラミックス、プラスチック等の粉末や繊維を熱および圧力により直接接着したもの)、金属網、金属メッシュ、ろ過板(セルロース、グラスファイバーなどを圧縮成型したもの)、シリカ、アルミナ、ゼオライト、炭酸カルシウム、タルクやモンモリロナイト等の粘土鉱物等を積層(あるいは充填)したものが挙げられる。
 本実施形態における濾材は、親水性を有する基材によって構成されている方が、親水撥油剤を含む塗膜(塗布膜)の基材に対する担持性が高くなるために好ましい。ここで、親水性を有する基材として利用可能な有機物としては、特に限定されるものではないが、そのまま親水撥油処理が可能な有機物と、親水化処理した後に親水撥油処理するのが好ましい有機物がある。そのまま親水撥油処理が可能な有機物は、極性基を有する有機物が好適であり、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の各種樹脂、セルロースなどの天然高分子およびその誘導体などが挙げられる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等、パルプや綿等が挙げられる。
 また、親水性を有する基材としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、ケトン基、スルホン基などの親水性のある官能基を、酸やアルカリ、亜硫酸ガスやフッ素ガス等による化学反応により導入した高分子材料であってもよい。
 また、親水性を有する基材としては、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸、ポリイソシアネート、ビニル基、グリシジルエーテル基、ポリアミン、N-メトキシメチロールなどを含有したポリアルキレンオキサイド、高分子電解質、親水性のセルロース系物質などの親水性を有する加工剤によって高分子の表面を親水化した有機物であってもよい。
 また、親水性を有する基材としては、プラズマ処理、コロナ処理、オゾン処理のうち、いずれか1以上の処理によって表面が親水化処理された、フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンであってもよい。
 また、前述した極性基を有する各種樹脂や、セルロースなどの天然高分子およびその誘導体などに対して、化学的処理やプラズマ処理、コロナ処理等を行ってもよい。
 極性基を有する基材である多孔質体としては、多孔質ビニロン、多孔質ナイロン、多孔質ポリビニルアルコール、多孔質ポリアルキレンオキサイド鎖含有ビニル共重合体、多孔質セルロース及びこれらの複合体を用いることが好ましい。
 また、親水性を有する基材である多孔質体としては、親水化処理された多孔質フッ素樹脂、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリスチレン、多孔質ポリエステル、多孔質ポリスルホン、多孔質ポリエーテルスルホン及びこれらの複合体を用いることが好ましい。
 基材の流路幅(すなわち、基材によって構成されている流路の幅)は、0.1~180μmの範囲であることが好ましく、0.1~150μmであることがより好ましく、0.5~75μmであることがさらに好ましく、1~50μmであることが特に好ましい。濾材の流路幅が上記範囲内であると、油の透過が起こらず、実用上適した範囲の通水速度となるために好ましい。
 また、基材が多孔質体である場合には、上記式(1)~(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)を当該多孔質体に担持させてもよい。
 担持の方法としては、上記含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)の溶解液または分散液に、担持させる多孔質体を添加し、乾燥により溶媒を除去する手法などが適用可能である。担持する割合としては、親水撥油剤と担持する多孔質体との質量組成比を1~50対99~50の範囲から選択するのが、親水撥油性の特性面で好ましい。
 なお、得られた多孔質体が粒子状の多孔質体である場合には、ろ紙や不織布、カートリッジフィルター等の基材の表面に固着処理することによって、より優れた油水分離性能が得られるため、さらに好ましい。また、基材への固着には、上述した樹脂やガラス質を用いることが可能である。
 また、本実施形態の濾材における基材としては、上述した有機物(樹脂)と上記式(1)~(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)のうち、一種又は二種以上とを含む樹脂組成物によって、繊維状又は粒子状に形成された態様であってもよい。すなわち、上述した親水撥油剤は、各種樹脂に親水撥油性の機能を付与するための添加剤として用いられている。
 樹脂組成物は、親水撥油剤と樹脂とのほかに、流動性改善剤、界面活性剤、難燃剤、導電付与剤、防カビ剤等の親水撥油以外の機能を付与するために添加剤を任意成分としてさらに含んでもよい。
 樹脂組成物の形成方法としては、樹脂の種類にあわせて適切に選択された親水撥油剤が分散又は溶解できる方法であれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、熱可塑性樹脂への親水撥油剤の混合方法としては、押し出し法やロール法による練り込み等により混合する方法がある。
 樹脂組成物において、親水撥油剤と樹脂との質量組成比は、0.2~99.9対99.8~0.1の範囲であることが好ましく、より好ましくは2~98対98~2の範囲、さらに好ましくは10~90対90~10の範囲である。親水撥油剤の質量組成比が0.2以上であると、親水撥油機能を十分に発揮することができるために好ましい。一方、親水撥油剤の質量組成比が90以下であれば、樹脂物性を損なうことなく、成形性を維持することが容易となるために好ましい。
 さらに、本実施形態の濾材における基材が多孔質体である場合、上記式(1)~(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)を多孔質体の態様で使用してもよい。これにより、優れた油水分離性能が得られるために、好ましい。
 多孔質体を得る方法としては、一般に知られている手法が適用可能である。具体的には、例えば、親水撥油剤の溶解液または分散液を、スプレードライ法で乾燥する手法が挙げられる。これによって得られる粒子は、多孔質体の形成とともに粒子径の制御が可能であり、そのまま濾過材として適用することができることから、特に好ましい。
 また、粒状の多孔質体の集合体を製造する際に、樹脂やガラス質などの結合剤を親水撥油剤の溶解液または分散液に加えることにより、粒状の多孔質体を結合させることで、多孔質体の集合体の物理的強度を高めることや、水への溶解性を制御して低減することが可能である。
 樹脂としては、上述した熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を、ガラス質としては、上述のシラン化合物や水ガラスを使用することができる、また、親水撥油剤に対する結合剤の使用量としては、特に限定されるものではなく、粒子を結合可能な範囲で適宜添加すればよい。典型的には、親水撥油剤と結合剤との質量組成比は、0.2~99.9対99.8~0.1の範囲で使用するのが好ましく、より好ましくは2~98対98~2の範囲、さらに好ましくは10~90対90~10の範囲である。
<無機化合物>
 ところで、本実施形態の濾材としては、親水性を有する基材によって流路が形成されるとともに、上記流路の少なくとも一部の表面に、上記式(1)~(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物と、電荷又はイオン性基を有する無機化合物との複合体が固着されたものであってもよい。
 電荷又はイオン性基を有する無機化合物としては、具体的には、例えば、無機粒子や粘土鉱物、凝集剤が挙げられる。
 無機粒子としては、電荷を有するものであれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、ムライト、アルミナ、ゼオライト等が挙げられる。また、無機粒子としては、これらのうちいずれか一種を単独で用いてもよいし、二種以上の混合物を用いてもよい。
 なお、無機粒子は、一次粒子の凝集体であってもよい。
 また、無機化合物として無機粒子を用いた場合、当該無機粒子の表面に含窒素フッ素系化合物の少なくとも一部が非共有結合により複合化した複合体が得られる。
 粘土鉱物としては、電荷を有するものであれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ベントナイト、有機ベントナイト、スメクタイト、カオリナイト等が挙げられる。また、粘土鉱物としては、これらのうちいずれか一種を単独で用いてもよいし、二種以上の混合物を用いてもよい。
 なお、無機化合物として粘土鉱物を用いた場合、当該粘土鉱物の層間に含窒素フッ素系化合物が取り込まれて複合化した複合体が得られる。
 凝集剤としては、イオン性基を有するものであれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸第二鉄、硫酸アルミニウム等が挙げられる。また、凝集剤としては、これらのうちいずれか一種を単独で用いてもよいし、二種以上の混合物を用いてもよい。さらに、これらの凝集剤を水に溶解させて液状化させたものを用いてもよい。無機化合物として凝集剤を用いた場合、含窒素フッ素系化合物の少なくとも一部と凝集剤が非共有結合により複合化した複合体が得られる。
 また、本実施形態の親水撥油剤において、含窒素フッ素系化合物と無機化合物との質量組成比は、特に限定されるものではなく、親水撥油性の特性値や、上記特性の持続性に応じて適宜選択することができる。具体的には、含窒素フッ素系化合物と無機化合物との質量組成比は、1~99対99~1の範囲から選択することができる。
 また、本実施形態の濾材としては、親水性を有する基材によって流路が構成されるとともに、上記流路の表面に、上記式(1)~(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物と、フッ素系樹脂粒子との複合体が固着されたものであってもよい。
 含窒素フッ素系化合物とフッ素系樹脂粒子との質量組成比は、特に限定されるものではなく、親水撥油性の特性値や、上記特性の持続性に応じて適宜選択することができる。具体的には、含窒素フッ素系化合物とフッ素系樹脂粒子との質量組成比は、1~99対99~1の範囲から選択することができる。
 上記式(1)~(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物と、上記無機化合物又は上記フッ素系樹脂粒子とからなる複合体を形成し、この複合体を、親水性を有する基材によって形成された流路に固着させることにより、油水分離機能等の各種性能の持続性をさらに向上させることができる。
 なお、含窒素フッ素系化合物と、上記無機化合物又は上記フッ素系樹脂粒子との複合体の形成、及び複合体の流路への固着には、上述した有機結合剤又は無機結合剤を用いてもよい。
 以上説明したように、本実施形態の油水分離装置10によれば、基材13に油水分離体14が形成されることによって、例えば流路17の表面に、撥油性賦与基と親水性賦与基とを分子中に含むフッ素系化合物が一種又は二種以上存在することになる。このため、本実施形態の油水分離装置10に、水と油との混合液体を導入した場合、水分は基材13の流路17を通過するのに対して、油分は殆ど通過できない。したがって、本実施形態の油水分離装置10は、重力のみで水と油とを分離可能であり、簡易な構成で低コストに水分と油分とを分離することができる。
 また、油水分離濾材11によって分離された水分Wが溜る液槽12の下領域E2に、水分を放出するための排水口15を形成することによって、例えばポンプなどで下領域E2に溜った水分を汲み上げるなどの手間をかけずに、排水口15を開放させるだけで重力によって分離した水分を容易に液槽12の外部に排水させることができる。なお、油水分離濾材11によって分離された油分Gは、水分Wとの比重差によって混合液体の表層に浮くため、取っ手19を把持して支持部材18とともに油水分離濾材11を液槽12から取り出すことによって、油分Gを容易に回収することができる。また、混合液体の表層に浮いた油分Gを柄杓等で掬い取って回収することもできる。
 更に、本実施形態の油水分離装置10は、基材13によって形成された流路17に親水撥油性が付与されているため、有機分子や土泥類が付着し難く、優れた耐ファウリング性が得られる。また、逆圧洗浄等の物理処理によって付着した汚れが除去され易く、易洗浄性にも優れる。
 また、本実施形態の油水分離装置10は、上記式(1)~(4)に示すフッ素系化合物のみを含む場合には、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
<第一実施形態の変形例>
 図2は、図1に示した実施形態の油水分離装置10に用いる油水分離濾材11としてバッグ型(袋型)のフィルターを適用した例である。この実施形態の油水分離装置10では、底面および側面(周面)から液体を透過可能なバッグ型に形成した油水分離濾材11を用いている。こうした油水分離濾材11は、例えば、取り出し用の取っ手19が取り付けられ、油水分離濾材11全体が液槽12に対して脱着自在にされている。
 また、液槽12には、こうしたバッグ型の油水分離濾材11の底面を支持する支持部材18が取り付けられている。この実施形態の支持部材18は、液体が通過可能な穴が多数形成された板材、例えばパンチングメタルプレートが用いられる。
 このような実施形態の油水分離装置10では、油水分離濾材11の底面に加えて、更に側面(周面)でも油水分離が可能であり、より一層効率的に液体から油分を分離、回収することが可能になる。
<第二実施形態>
 図3は、本発明の第二実施形態の油水分離装置を示す断面図である。
 本実施形態の油水分離装置20は、第一実施形態と同様の油水分離濾材11と、液槽12とを備えている。油水分離濾材11は、親水撥油性によって、液槽12に導入された水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離し、水分を通過させる。例えば、混合液体が液槽12の上領域E1に供給されると、油水分離濾材11の親水撥油性によって水分と油分に分離され、水分(図3中のW)が重力によって油水分離濾材11を通過して液槽12の下領域E2に溜る。一方、油水分離濾材11によって分離された油分(図3中のG)は、比重差によって混合液体の液面付近に浮遊する。
 液槽12の下領域E2には、濾過されて下領域E2に溜った水分を液槽12の外部に放出するための排水口25が形成されている。こうした排水口25は、例えば、液槽12の壁面を貫通する液管とバルブとから構成されていればよい。
 また、液槽12の上領域E1において、導入した混合液体の液面に相当する位置の近傍には、油水分離濾材11によって分離され液面付近に浮遊する油分を液槽12の外部に放出するための排油口26が形成されている。こうした排油口26は、例えば、液槽12の壁面を貫通する液管とバルブとから構成されていればよい。
 さらに、液槽12の上領域E1において、油水分離濾材11の形成位置の近傍には、排液口27が形成されている。この排液口27は、混合液体に含まれる固形物や、油水分離によって生じた不純物など、油水分離濾材11の一面11a側に堆積した固体を混合溶液と共に液槽12の外部に流出させるものである。こうした排液口27は、例えば、液槽12の壁面を貫通する液管とバルブとから構成されていればよい。
 本実施形態では、液槽12に排水口25とともに排油口26を設けることによって、例えば、油水分離濾材11によって分離され混合液体の液面付近に浮遊した油分を、排油口26を開くだけで容易に液槽12の外部に放出させることができる。これによって、液面付近に浮遊した油分を柄杓などで掬い取って回収する手間がなく、油分だけを容易に液槽12から取り出すことができる。
 なお、液槽12に上領域E1に、油水分離濾材11によって分離され混合液体の液面位置を検知する液面検知手段を設けることが好ましい。液面検知手段としては、液槽12の内部と連通した液面計や、光学センサーを用いた液面検知装置などが挙げられる。こうした液面検知手段を設けることによって、液槽12の内部を直接視認できない構造であっても、排油口26を操作して浮遊した油分を排出するタイミングを正確に知ることができ、油分だけを排油口26から適切に排出することができる。
 また、本実施形態では、油水分離濾材11付近に排液口27を設けることによって、油水分離濾材11の一面11a側に堆積した固体を混合溶液とともに流出させることができる。これによって、例えば、油水分離濾材11を液槽12から取り出して、体積した固体を除去するなど手間の掛かる目詰まり防止作業を行うことなく、排液口27を開くだけで体積した固体を含む排液を流出させて、油水分離濾材11の目詰まりを防止することができる。よって、油水分離濾材11のメンテナンスに係る手間を大いに低減することができる。
<第三実施形態>
 図4は、本発明の第三実施形態の油水分離装置を示す断面図である。
 本実施形態の油水分離装置30は、第一実施形態と同様の構成の油水分離濾材11と、液槽12とを備えている。油水分離濾材11は、親水撥油性によって、液槽12に導入された水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離し、水分を通過させる。例えば、混合液体が液槽12の上領域E1に供給されると、油水分離濾材11の親水撥油性によって水分と油分に分離され、水分(図4中のW)が重力によって油水分離濾材11を通過して液槽12の下領域E2に溜る。一方、油水分離濾材11によって分離された油分(図4中のG)は、比重差によって混合液体の液面付近に浮遊する。
 本実施形態の油水分離装置30では、液槽12の上領域E1を更に複数の小領域E11,E12に区画する整流板31が形成されている。この整流板31は、液槽12の上領域E1内で鉛直方向に沿って伸びる板状部材である。こうした整流板31によって、液槽12の上領域E1は、水平方向に沿って並ぶ小領域E11と小領域E12に区画される。
 整流板31の下端31aは、油水分離濾材11に対して離間し、小領域E11と小領域E12とを結ぶ隙間32が形成される。混合液体は、この隙間32を介して、小領域E11と小領域E12との間で流通可能にされる。
 また、液槽12の下領域E2には、水分を液槽12の外部に放出する排水口25が形成されている。液槽12の上領域E1のうち、小領域12には、油分を液槽12の外部に放出する排油口26が形成されている。液槽12の上領域E1の油水分離濾材11の近傍には、油水分離濾材11の一面11a側に堆積した固体を排出する排液口27が形成されている。
 本実施形態の油水分離装置30では、油水分離前の混合液体は、例えば小領域E11に導入される。小領域E11に導入された混合液体は、整流板31によって油水分離濾材11の一面11aに沿って流れ、隙間32を介して小領域E12に流入する。こうした整流板31を液槽12の上領域E1に設けることによって、混合液体を油水分離濾材11にムラなく接触させることができ、油水分離濾材11によって混合液体を効率よく油分Gと水分Wに分離することができる。さらに、小領域E11では、混合液体の導入に伴う液の乱れが発生するのに対し、整流板31によって仕切られた小領域E12では、液の乱れが抑えられ、安定した油相(油分)と水相(水分)の界面を形成することができる。
 そして、油水分離濾材11によって分離された水分は、重力によって油水分離濾材11を通過して、液槽12の下領域E2に溜る。こうした分離された油分Gと水分Wは、それぞれ排油口26、排水口25を開放することによって、液槽12から外部に容易に放出することができる。
<第四実施形態>
 図5は、本発明の第四実施形態の油水分離装置を示す断面図である。
 本実施形態の油水分離装置40は、第一実施形態と同様の構成の油水分離濾材11が設けられた液槽12が、例えば3つ直列に配置されている。即ち、前段側から後段側に向けて順に液槽12A,液槽12B,液槽12Cが配置されている。また、液槽12Aの下領域E2に設けられた排水口25Aから排出される液体が、液槽12Bの上領域E1に流入するように配液管が設けられ、同様に液槽12Bの下領域E2に設けられた排水口25Bから排出される液体が、液槽12Cの上領域E1に流入するように配液管が設けられている。
 本実施形態の油水分離装置40の液槽12A,12B,12Cにそれぞれ設けられる油水分離濾材11は、互いに流路17(図1(b)参照)の幅(平均開口径)が異なっている。即ち、液槽12Bに設けられる油水分離濾材11Bの流路17の幅は、液槽12Aに設けられる油水分離濾材11Aの流路17の幅よりも狭くされている。また、液槽12Cに設けられる油水分離濾材11Cの流路17の幅は、液槽12Bに設けられる油水分離濾材11Bの流路17の幅よりも更に狭くされている。即ち、流路17の幅(平均開口径)は、油水分離濾材11A、油水分離濾材11B、油水分離濾材11Cの順に段階的に狭く(小さく)なっている。
 こうした流路17の幅(平均開口径)は、それぞれの基材13(図1(b)参照)の形成材料に応じて変更することができる。例えば、基材13が多孔質基材の場合には、互いに気孔径の異なる多孔質基材を用いて油水分離濾材11A、油水分離濾材11B、油水分離濾材11Cを形成すればよい。また、例えば、基材13が繊維状基材や粒子状基材の場合には、互いに繊維の間隔や粒子間の隙間が異なる繊維状基材、粒子状基材を用いて油水分離濾材11A、油水分離濾材11B、油水分離濾材11Cを形成すればよい。
 本実施形態では、互いに流路17の幅が異なる油水分離濾材11A、油水分離濾材11B、油水分離濾材11Cをそれぞれ備えた液槽12A,液槽12B,液槽12Cを直列に配置して油水分離装置40を構成することによって、油水分離濾材による濾過に伴う圧力損失を低減することができる。
 即ち、1つの油水分離濾材だけで混合液体を油水分離して水分だけを濾過させる場合、その油水分離濾材の流路は、油水分離体で凝集された油分が完全に透過しない程度の微細な幅にする必要があり、油分による流路の閉塞等で圧力損失が大きくなる。
 一方、本実施形態では、前段側の流路幅が大きい油水分離濾材11Aで混合液体に含まれる油分を大まかに分離回収し、後段側の流路幅が小さい油水分離濾材11Bや油水分離濾材11Cで、前段側の油水分離濾材11Aで回収されなかった油分を確実に捕捉して回収する。従って、本実施形態では、油水分離濾材11Aや油水分離濾材11Bを構成する基材13に形成された流路17は、水分を主体的に通過させるとともに、ある程度の油分の通過も許容する。
 前段側の油水分離濾材11Aで大まかに油分を回収し、流路幅が小さい油水分離濾材11Bや油水分離濾材11Cに流入する混合液体の油分の割合を低減することで、圧力損失が生じやすい流路幅が小さい油水分離濾材11Bや油水分離濾材11Cでの油分による流路17の閉塞を低減する。これによって、全体として圧力損失が小さく、重力だけで効率的に油水分離が可能な油水分離装置40を実現できる。
 また、流路幅を段階的に狭めた本実施形態の油水分離装置40によれば、目詰まりし易い比較的高粘度の油、例えば常温で凝固するラードなどを、流路幅が大きい油水分離濾材11Aで分離回収することで、後段側での油水分離が容易にできるとともに、懸濁物質が含まれる油水混合液についても、効率的な油水分離処理が可能になる。
 なお、本実施形態では、液槽12A,12B,12Cは、互いに同一面上に配置してもよいが、例えば、液槽12Bの上端を液槽12Aの排水口25Aよりも低い位置に、また、液槽12Cの上端を液槽12Bの排水口25Bよりも低い位置に、それぞれ階段状に配置することで、ポンプ等の外部動力を用いずとも、重力だけで段階的に混合溶液の油水分離を行うことが可能になる。
<第五実施形態>
 図6は、本発明の第五実施形態の油水分離装置を示す断面図である。
 本実施形態の油水分離装置50は、第一実施形態と同様の構成の油水分離濾材11が設けられた液槽12が、例えば3つ直列に配置されている。即ち、前段側から後段側に向けて順に液槽12A,液槽12B,液槽12Cが配置されている。また、液槽12Aの前段側に導入槽(液槽)51が、液槽12Cの後段側に排出槽(液槽)52が配置されている。
 これら各槽12A,12B,12C,51,52の互いに隣接する面は、仕切壁53a~53dによって区画されている。それぞれの仕切壁53a~53dの下部には、各槽12A,12B,12C,51の排水口に相当する開口54a~54dがそれぞれ形成されている。また、各槽12A,12B,12C,51には、それぞれ前段の液槽から排出された排出液をそれぞれの液槽の上領域E1に導く誘導板55a~55dが形成されている。
 導入槽(液槽)51は、例えば混合液体に含まれる固形物(ゴミ等)を除去するための網籠57が着脱自在に形成されている。なお、こうした網籠57の上面、下面、あるいは側面にも油水分離濾材11を形成してもよい。また、排出槽(液槽)52は例えばバッファ槽であり、排水口25が形成されている。
 本実施形態においても、第四実施形態と同様に、液槽12A,12B,12Cにそれぞれ設けられる油水分離濾材11は、互いに流路17(図1(b)参照)の幅(平均開口径)が異なっている。即ち、液槽12Bに設けられる油水分離濾材11Bの流路17の幅は、液槽12Aに設けられる油水分離濾材11Aの流路17の幅よりも狭くされている。また、液槽12Cに設けられる油水分離濾材11Cの流路17の幅は、液槽12Bに設けられる油水分離濾材11Bの流路17の幅よりも更に狭くされている。即ち、流路17の幅(平均開口径)は、油水分離濾材11A、油水分離濾材11B、油水分離濾材11Cの順に段階的に狭く(小さく)なっている。
 また、誘導板55a~55dは、後段側の液槽ほど、直前段の液槽よりも誘導板の上端の高さ位置が相対的に低くなるように形成されている。即ち、誘導板55a~55dの上端の高さは、誘導板55aが最も高く、誘導板55dに向かって段階的に低くなっている。それぞれの液槽12A,12B,12C,52は、誘導板55a~55dの上端をオーバーフローすることで、前段の槽からの液体が流入する。よって、それぞれの液槽12A,12B,12C,52の静止時の水位は誘導板55a~55dの上端の高さと同一になり、液槽12A,12B,12C,52の静置時の水位は、液槽12Aから排出槽(液槽)52に向かって段階的に低くなる。
 このような構成の油水分離装置50を用いて混合溶液の油水分離を行う際には、まず、混合溶液を導入槽(液槽)51に導入する。導入槽(液槽)51に流入した混合溶液は、まず、後段の油水分離濾材11Aを閉塞する虞のある固形物(ゴミ等)を網籠57によって除去する。固形物が除去された混合溶液は、開口54aから流出し、誘導板55aをオーバーフローして液槽12Aの上領域E1に流入する。そして、流入した混合溶液が油水分離濾材11Aに接触することによって、油分の大半が分離され、排油口26aを介して回収される。
 流路17の幅の大きい油水分離濾材11Aを通過した水分と少量の油分は、開口54bから流出し、誘導板55bをオーバーフローして液槽12Bの上領域E1に流入する。そして、流入した油分の少ない混合溶液が、流路17の幅の小さい油水分離濾材11Bに接触することによって、残留している油分の大半が分離され、排油口26bを介して回収される。
 流路17の幅の小さい油水分離濾材11Bを通過した水分と微量の油分は、開口54cから流出し、誘導板55cをオーバーフローして液槽12Cの上領域E1に流入する。そして、流入した微量の油分を含む混合溶液が、流路17の幅の更に小さい油水分離濾材11Cに接触することによって、残留している微量の油分が全て分離され、排油口26cを介して回収される。
 流路17の幅の更に小さい油水分離濾材11Cを通過した水分は、開口54dから流出し、誘導板55dをオーバーフローして排出槽(液槽)52に流入する。そして、排出槽(液槽)52に設けられた排水口25から、濾過された水分だけが排出される。
 このような構成の油水分離装置50によれば、誘導板55a~55dの上端の高さを後段側の液槽に向けて低くすることによって、各槽の液面位置を段階的に低くし、重力だけで多段濾過を可能にする。そして、油水分離濾材11A~11Cを構成する基材13の流路17を幅を段階的に小さくすることで、全体として圧力損失が小さく、重力だけで効率的に油水分離が可能な油水分離装置50を実現できる。
<第六実施形態>
 図7は、油水分離濾材の一実施形態を示す一部破断斜視図、要部拡大模式図である。
 本実施形態の油水分離濾材100は、基材111と、この基材111に形成された油水分離体114とを備えている。
 基材111は、上部が開放端111eを成す袋状、例えば本実施形態では有底の円筒形に形成されたものが好適に用いられる。こうした基材111は、本実施形態では、柔軟な繊維多孔質体から構成されている。繊維多孔質体とは、繊維の集合体であり、繊維間あるいは撚糸間には空隙が存在する。織布や編布、不織布等が好適である。
 図7の下部に示すように、基材111には、液体の流路117が形成されている。こうした流路117は、基材111を構成する繊維多孔質体の空孔(細孔、空洞、連通孔)からなる。流路117は、袋状の基材111の内面111aと外面111bとの間を連通し、水分を通過させる。
 基材111の少なくとも内面111aの表面(表層)には、油水分離体114が形成されている。本実施形態では、流路117の内壁表面を含む基材111の内面111aおよび外面111b全体に油水分離体114が形成されている。
 なお、油水分離体114は、油水分離体114の粒子が基材111の表面に層状を成すように分散(拡散)されていればよく、更に、基材111の厚み方向の内側まで油水分離体114の粒子が分散されていてもよい。
 油水分離体114は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。撥油性付与基は、油水分離体114の表面に例えば40°以上の接触角で油滴を形成させる官能基である。また、親水性付与基は、油水分離体114の表面に例えば20°以下の接触角で水分に対する濡れ性を付与する官能基である。
 なお、こうした接触角は、例えば、自動接触角計(協和界面科学社製、「Drop Master 701」)により測定することができる。
 油水分離体114は、こうした撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、基材111に親水撥油性を付与する。この油水分離体114が形成された基材111に、水と油とを含む混合液体(以下、単に液体と称することがある)が接触すると、油分は接触角の大きい油滴として凝集し、水分は接触角が小さい濡れ性を保ったままとなる。これによって、凝集して大きい油滴となった油分は流路117を通過することができない。一方、濡れ性を保った水分は凝集することなく流路117を通過することができる。こうした作用によって、油水分離体114は液体の油分だけを選択的に分離することができる。
<第七実施形態>
 図8は、油水分離濾材の別な実施形態を示す斜視図である。
 本実施形態の油水分離濾材120は、シート状の基材121を2つ重ねて、上部の開放端121e以外の周縁を接合した袋状に形成されている。基材121には、図7の下部に示した例と同様に、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料からなる油水分離体114が形成されている。
 このような形態の油水分離濾材120は、その製造にあたって、油水分離体114を形成したシート状の基材21を折り重ねて、周縁を接合するだけで形成することができ、袋状の油水分離濾材20を容易に、かつ低コストに製造することができる。
<第八実施形態>
 図9は、第八実施形態における油水分離装置を示す模式図である。
 本実施形態の油水分離装置150は、油水分離濾材110の内面111a側に分散板141を設け、更に、油水分離濾材110の外面111b側に、支持部材151を重ねて配したものである。支持部材151は、例えば有底円筒形を成し、上縁部を外方に屈曲させることによって、油水分離濾材110に重ねて液槽131の開放面131a側の縁部に引っ掛けて係止される。支持部材151は、少なくとも水分が通過可能な硬質部材、例えば、多数の開口が形成された金属材料(パンチングプレート)から構成されている。こうした支持部材151は、柔軟な油水分離濾材110を外面111b側から支持する。
 このような支持部材151を油水分離濾材110の外面111b側に重ねて形成することによって、例えば、油水分離濾材110に多量の溶液を一気に流入させても、液体の重みによって油水分離濾材110が変形したり、底部が破損することを防止でき、効率的に液体の油水分離濾過を行うことができる。なお、こうした支持部材151は、比較的に空孔の大きなセラミックス材料や、開口を形成した硬質プラスチック材料などを用いることもできる。
<第九実施形態>
 図10に示す油水分離装置160のように、油水分離濾材120の内側121aに油が溜まった状態で支持部材161を傾ければ、排油口162から排油溝に向けて油分Gを選択的に流出させることができる。これによって、油水分離濾材120で分離させた油分Gを効率的に回収することができ、かつ、油水分離濾材120のライフサイクルを長くすることができる。
<第十実施形態>
 図11は、第十実施形態における油水分離装置を示す模式図である。
 本実施形態の油水分離装置180は、油水分離濾材190を内部に保持し、下部に排液口189が形成された液槽181を備えている。この液槽181は、上部が開放面を成し、開放面の近傍には、液槽181の外方に延びる排油流路192が一体に形成されている。
 排油流路192は、油水分離濾材190によって分離された油分を液槽181の外部に誘導する。排油流路192は、例えば、液槽181の上縁部分の一部を切り欠いて外方に展開することにより形成できる。
 油水分離濾材190の開放端191eの近傍、即ち排油流路192に接する部分には、分離した油分を排油流路192に向けて流す排油口195が形成されている。こうした排油口195は、例えば、油水分離濾材190の周面に形成した開口と、この開口に接続した筒状部材とからなる。筒状部材は、油水分離濾材190の周面に縫い合わせや熱融着などによって接合することができる。
 油水分離フィルタ190の内面側には、更に例えば網状部材のような分散板141が設けられている。分散板141は、例えば有底円筒形を成し、上縁部を外方に屈曲させることによって、油水分離フィルタ190の上方に離間して液槽181の開放面181a側の縁部に引っ掛けて係止される。
 このような分散板141は、水と油とを含む混合液体を液槽181に入れる際に、分散板141が混合液体を一旦受けることにより、混合液体は分散板141を通過する際に大きく速度を落とすことになり、油水分離フィルタ190に加わる混合液体の衝撃を大きく緩和できる。また、空気の巻き込みを抑えることができるとともに、油水分離装置180に流入させる混合液体中に、ゴミなどの比較的大きなサイズの固形物が混入していても、これらを予め取り除くことができ、ゴミによる油水分離フィルタ190の閉塞を防止する。
 油水分離フィルタ190の外面側には、支持部材151が重ねて配されている。支持部材151は、例えば有底円筒形を成し、上縁部を外方に屈曲させることによって、油水分離フィルタ190に重ねて液槽181の開放面181a側の縁部に引っ掛けて係止される。支持部材151は、少なくとも水分が通過可能な硬質部材、例えば、多数の開口が形成された金属材料(パンチングプレート)から構成されている。こうした支持部材151は、柔軟な油水分離フィルタ190を外面側から支持する。
 このような支持部材151を油水分離フィルタ190の外面側に重ねて形成することによって、例えば、油水分離フィルタ190に多量の混合液体を一気に流入させても、液体の重みによって油水分離フィルタ190が変形したり、底部が破損することを防止でき、効率的に液体の油水分離濾過を行うことができる。なお、こうした支持部材151は、比較的に空孔の大きなセラミックス材料や、開口を形成した硬質プラスチック材料などを用いることもできる。
 そして、排油流路192の流出端192eには、排油流路192を介して流出する油分を受け止める油槽183が配されている。更に、油水分離装置180は、液槽181を上下動させる液槽可動手段184を備えている。なお、液槽181の開放面181aを覆う蓋部材196や、油槽183の開放面183aを覆う蓋部材197を更に備えることが好ましい。
 このような構成の油水分離装置180を用いれば、簡易な構成で、連続して液体から油分を分離、回収することができる。例えば、水と油とが含まれる液体を油水分離装置180の油水分離濾材190に連続して流入するようにすれば、油水分離濾材190で分離された油分は、比重差によって油水分離濾材190の液面付近に浮上する。そして、油水分離濾材190の上縁部近傍に形成された排油口195から排油流路192を介して油分が流出し、油槽183に貯留される。一方、油水分離濾材190で油分が取り除かれて濾過された水分は、液槽181の下部に貯留される。こうした水分は、排液口189から液槽181の外部に容易に排水することができる。なお、液槽可動手段184を用いることで、油槽183の高さに合わせて液槽181の高さを最適な位置にすることができる。
 このように、本実施形態の油水分離装置180を用いれば、分離された油分で油槽183が一杯になるまで、連続して液体の油水分離を行うことができる。また、こうした油水分離装置180に用いる液槽181は、上縁部を切り欠いて外側に折り曲げるだけで排油流路192が形成されるので、別部材として排油溝などを接合しなくても、低コストに連続して油分を液槽181の外部に排出させることができる。また、液槽181の開放面181aや油槽183の開放面183aを蓋部材196、197で覆うことによって、液槽181や油槽183の内部にゴミや埃が落下することを防止し、かつ液体や廃油の臭気や揮発成分の拡散を防止できる。
<第十一実施形態>
 図12は、第十一実施形態における油水分離回収具(油水分離装置)を示す断面図である。 本実施形態の油水分離回収具(油水分離装置)210は、袋状の基材211に形成された油水分離体14(図1(b)参照)を有する油水分離濾材212と、この油水分離濾材212を操作するための操作部材215とを備えている。
 基材211は、上部が開放端211eを成す袋状、例えば本実施形態では有底筒形に形成されたものが好適に用いられる。こうした基材211は、例えば、織布や不織布など、柔軟な繊維多孔質体から構成されている。
 操作部材215は、油水分離濾材212を保持する保持部221と、この保持部221から外方に延びる棒状の把持部222とを有し、全体として柄杓型に形成されている。保持部221は、例えば多数の開口が形成された有底円筒状の部材であり、金属や硬質の樹脂などから形成されている。把持部222は、その一端が保持部221の周面に固着され、保持部221から外方に延びる棒状の部材であり、金属棒、樹脂棒、木製棒などから形成されている。こうした保持部221と把持部222は、例えば、ネジや融着などによって連結固定されていればよい。
 有底筒形に形成された油水分離濾材212は、操作部材215を構成する保持部221の内部に設けられる。そして、油水分離濾材212を構成する基材211の開放端211e側を保持部221の開口縁221aを挟むように折り返すことによって、油水分離濾材212は保持部221に係止される。
 本実施形態の油水分離回収具(油水分離装置)210によれば、例えば、使用者が操作部材215の把持部222を把持して、保持部221に保持された袋状の油水分離濾材212の内部に、水と油が混じった液体を掬い取るように入れるだけで、容易に水分と油分とを分離して、油分を回収することができる。
 即ち、基材211に形成された油水分離体14は、撥油性賦与基と親水性賦与基とを分子中に含むフッ素系化合物を一種又は二種以上含むため、水と油との混合液体を油水分離濾材212に入れると、水分は基材211の流路を通過するのに対して、油分は凝集して基材211の流路を通過できない。そして、水分が全て基材211を透過すれば、油水分離濾材212の内側表面には、分離された油分だけが残留する。
 従って、本実施形態の油水分離回収具(油水分離装置)210は、把持部222を把持して油分を含む液体を掬い取るだけで水と油とを分離可能であり、簡易な構成で低コストに水分と油分とを分離し、油分を回収することができる。一例として、油が流出した水面付近を、本実施形態の油水分離回収具210を用いて掬い取れば、油分だけを容易に分離することができ、油の流出現場などにおいて、流出した油を迅速に、かつ容易に回収することが可能になる。一例として、オイルトラップを有する排水路に油が流出した際に、このオイルトラップに本実施形態の油水分離回収具210を掬い取るように入れるだけで、容易に水分と油分とを分離して、油分を回収することができる。
 なお、油水分離濾材212の内側表面に残留する油分を取り除くことにより、繰り返し油水分離濾材212を使用することができる。また、分離した油分を取り除かずに、一回ないし数回使用するごとに新しい油水分離濾材212に交換し、油分を回収した油水分離濾材212を廃棄するといった使い方もできる。
 また、本実施形態の油水分離回収具210を構成する油水分離濾材212は、基材211に親水撥油性が付与されているため、有機分子や土泥類が付着し難く、優れた耐ファウリング性が得られる。また、裏返して洗浄する等の物理処理によって付着した汚れが除去され易く、易洗浄性にも優れる。
 また、本実施形態の油水分離回収具210を構成する油水分離濾材212は、上記式(1)~(4)に示すフッ素系化合物のみを含む場合には、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
<第十二実施形態>
 図13(a)は、油水分離回収具(油水分離装置)の別な実施形態を示す正面断面図であり、図13(b)は、側面断面図である。
 本実施形態の油水分離回収具(油水分離装置)240は、基材211に形成された油水分離体14(図1(b)参照)を有する油水分離濾材248と、この油水分離濾材248を保持するための保持部245とを備えている。保持部245は、角型形状にされた弾性を有する線材から構成される。こうした角型枠状の保持部245に対して、油水分離濾材248の開放端側の縁部248aが着脱自在に取り付けられている。
 保持部245は、油水分離濾材248の開放端側の縁部248aを巻き付けることによって保持したり、クリップ等を形成して挟持する構成とすればよい。保持部245は、例えば、SUS、アルミニウムなどの弾性に富んだ金属からなる枠体や、塩化ビニル、ポリエチレンなどの弾性に富んだ樹脂からなる枠体から形成されていればよい。
 油水分離濾材248を構成する基材211は、例えば、袋状の柔軟な繊維から形成されている。
 このような構成の油水分離回収具240は、排水溝249に挿入して油分の回収に用いることができる。例えば、オイルトラップなどが設置されていない排水溝249に油分Gが流出するなどした際に、保持部245を排水溝249の断面と平行になるように、排水溝249の上部に圧縮変形させて押し込む。排水路に流れ込んだ油分Gは水分Wより軽いので、水面上に油膜を形成して、水流によって流れる。
 こうした排水溝249の経路上に油水分離回収具240を簡易なオイルトラップとして設置すれば、油水分離濾材248の親水撥油性によって油分Gだけを油水分離濾材248の内部に留め、水分Wを透過させる。これにより、オイルトラップなどが設置されていない排水溝249に流出した油分Gを効率的に、かつ、確実に回収することができる。
 また、油水分離回収具240を、排水溝249の深さ方向のうち、油分Gが流れる上部だけに設置し、下部には設置しない形態にすることで、水流に対する負荷を抑制することができる。このため、基材211は、排水溝249の深さ方向全体に渡って設置した場合には排水溝249を流れる水の流速を低下させない下限の目開きよりも相対的に小さい目開きのフィルタを採用できる。このため、油水分離回収具240を油分Gが透過してしまう危険性を低くすることができる。
 また、油水分離濾材248を保持する保持部245を弾性を有する線材から構成することで、排水溝249の幅サイズに合わせて圧縮変形でき、かつ、弾性力によって排水溝249の内部に油水分離回収具240を係止することができる。例えば、保持部245の幅を排水溝249の幅よりも広く形成し、油水分離回収具240の使用時に排水溝249の上部に保持部245を圧縮変形させて押し込むことによって、油分が流れる排水溝249の上部において、排水溝249の内壁面と保持部245との隙間を無くし、油分を確実に捕捉するとともに、係止具などを用いずとも自立して排水溝249の内部で油水分離濾材248を保持できる。
<第十三実施形態>
 図14(a)は、第十三実施形態における土のう(油水分離装置)の概略構成を示す正面図である。図14(b)は、図15(a)に示した土のうの断面図である。
 本実施形態の土のう(油水分離装置)310は、親水撥油性を有する油水分離体14(図1(b)参照)を備えた袋体(基材)311からなる油水分離濾材と、該袋体内に充填された重し312とを備えている。また、袋体311の少なくとも外表面311aには、油水分離体14(図1(b)参照)が形成されている。
 袋体(基材)311は、少なくとも水分が通過可能な流路を備えた材料からなるものである。例えば、織布、編布、不織布など、シート状の繊維質基材や高分子多孔質基材などからなり、具体例としては、天然繊維、有機高分子、ガラス繊維などが挙げられる。本実施形態では、袋体311として、ポリプロピレン多孔質体からなる不織布シートを用いている。なお、袋体311のより詳細な具体例は後述する。
 重し312は、使用時に地面(又は床面)Fに敷設した土のうが移動するのを防止する程度の重さになる材料であればよい。例えば、通常用いられる土砂等の他、水分を吸水して保持可能な吸水性材料でもよい。吸水性材料としては、吸水性高分子や、多孔質表面が水分子を吸着しやすい性質を利用した物理的吸水材料など、各種吸水材料を用いることができる。重し312の性状は、袋体311から外部に流出しない程度の粒径をもつ粒状体、粉末、ゲル状物質などであればよい。なお、重し312のより詳細な具体例は後述する。
 袋体311には、例えば、水分が通過可能な流路が形成されている。こうした流路は、袋体311を構成するシート状の繊維質基材や高分子多孔質基材の空孔(細孔、空洞、連通孔)からなる。吸水性材料からなる重しを用いた場合には、重し312は、使用時に予め水分を一定量吸収させ、重量を増加させておくことが好ましい。流路は、袋状の袋体311の外表面と内面との間を連通し、水分を通過させる。袋体311の内面側に達した水分は、重し312の吸水量に余裕がある場合には重し312に吸収される。重し312が吸水量の上限に達している時には、水分はそのまま排出される。
 袋体311の少なくとも外表面の表面(表層)には、油水分離体14(図1(b)参照)が形成されている。本実施形態では、流路の内壁表面を含む袋体311の外表面および内面全体に油水分離体14が形成されている。
 なお、油水分離体14は、少なくとも油水分離体14が袋体311の表面に層状を成すように形成されていればよく、更に、袋体311の厚み方向の内側まで油水分離体14が含浸されていてもよい。
(袋体)
 本実施形態の土のう310を構成する袋体311において、分離された水を通過させる液体の流路は、袋体311に形成されている。具体的には、袋体311の流路は、袋体311を構成する繊維における繊維どうしの空間や、袋体311を構成する多孔質体の空孔が水分の流路となる。
 袋体311は、その周縁部が糸などの紐状体を用いた縫製、耐油性の接着剤による接着、あるいは熱融着などによって閉じられていることが好ましい。紐状体は、撥油性を有する材質であること、または撥油処理された材質であることが好ましい。また、この結合箇所は撥油性の部材で目張りされていることが好ましい。
 袋311の材質としては、分離対象である液体の流路を形成可能な繊維や多孔質体であれば特に限定されるものではなく、有機物であってもよいし、無機物であってもよい。更には有機物と無機物との複合物であってもよい。したがって、本実施形態の土のう310における袋体311の態様としては、繊維状や多孔質の有機物、あるいは繊維状や多孔質の無機物が挙げられる。
 ポリプロピレン多孔質体(例えば不織布)やフッ素樹脂多孔質体などの、油を通すが水を弾く部材を親水撥油処理することにより、水を通過させることが可能になるため、油を堰き止める用途に使用できる。特に、耐薬品性に優れるフッ素樹脂の多孔質膜についても、親水処理することにより水は通過させて油は弾くため、油拡散防止用途に、使用が可能になる。
 ここで、袋体311として利用可能な有機物としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、セルロース製のろ紙、ろ布(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド等)、不織布フィルタ(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド等)、繊維フィルタ(樹脂、ガラス、セラミックス、金属)などのシート体を袋状にしたものが挙げられる。
 これら袋体311において、流路の幅(すなわち、繊維の平均間隔や多孔質の空洞の平均幅)は、例えば、0.1~180μmであることが好ましく、0.5~75μmであることがより好ましく、1~50μmであることがさらに好ましい。ここで、流路の幅が0.1μm未満であると、水(水分)の透過抵抗が大きくなり、透過に時間が必要となる場合があるために好ましくない。一方、流路の幅が180μmを超えると、油(油分)が通過し始めるために好ましくない。これに対して、流路の幅が上記範囲内であると、油の透過が起こらず、実用上適した範囲の通水速度となるために好ましい。なお、袋体311に形成された流路は、必ずしも油分を全く通過させない構成に限定されるものではなく、水分を主体的に通過させ、油分も一定割合で通過可能な幅のものも含む。
 油水分離体14(図1(b)参照)は、上記式(1)~(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)を上述した袋体(基材)311に担持させる。
 フッ素系化合物を多孔質体などの袋体311に担持させる方法としては、上記フッ素系化合物(親水撥油剤)の溶解液または分散液に、担持させる袋体311を浸漬、あるいは前記溶解液または分散液を担持させる袋体311にスプレーコートし、乾燥により溶媒を除去する手法などが適用可能である。担持する割合としては、親水撥油剤と担持する多孔質体との質量組成比を1~50対99~50の範囲から選択するのが、親水撥油性の特性面で好ましい。
 また、本実施形態の土のう(油水分離装置)310における袋体311としては、上述した有機物(樹脂)と上記式(1)~(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)のうち、一種又は二種以上とを含む樹脂組成物によって、繊維状に形成された袋体311とした態様であってもよい。すなわち、上述した親水撥油剤は、各種樹脂に親水撥油性の機能を付与するための添加剤として用いられている。
 また、本実施形態の土のう310における袋体311としては、上述した有機物(樹脂)と上記式(1)~(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)のうち、一種又は二種以上とを含む樹脂組成物によって、繊維状に形成された態様であってもよい。すなわち、上述した親水撥油剤は、各種樹脂に親水撥油性の機能を付与するための添加剤として用いられている。
(重し)
 本実施形態の土のう310を構成する重し312は、通常用いられる土砂等の他、吸水性高分子や無機系吸水材を用いることができる。水よりも比重が大きい物質を好適に用いることができる。水よりも比重が大きい物質を用いることで地面や床等に配置した場合、土のうを安定して設置させることが可能となる。また、異なる種類の材料を組み合わせて重しとして用いてもよい。例えば、砂と吸水性高分子とを重しとして用いてもよい。
 水よりも比重が大きい物質としては密度1.2以上、特に密度が2以上の物質が好ましい。具体的には、マンガン砂(密度2.5~2.7g/cm)、ガーネット(密度3.8~4.1g/cm)、酸化第二鉄分(密度5.2g/cm)などが挙げられる。
 吸水性高分子としては、例えば、ポリアクリル酸塩、イソブチレン-無水マレイン酸の架橋タイプ、ポリスルホン酸塩、無水マレイン酸塩、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、澱粉やセルロースなどのような多糖類が使用できる。
特に、吸水性の面から架橋ポリアクリル酸ナトリウムが好ましい。吸水性高分子の好ましい具体例としては、「アクアリックCA」(商品名:株式会社日本触媒製)、耐塩性を持つ「アクアリックCS」(商品名:株式会社日本触媒製)等が挙げられる。
 無機系吸水材としては、シリカゲル、モレキュラーシーブスなどを挙げることができる。
 重し312の形状には特に制限はない。例えば、球形や角形を成す粒状や、繊維状であってもよく、直径が50~1500μm程度、より好ましくは100~850μm程度であればよい。
 吸水材は、吸水した状態において、全体の比重が1.0以上となるようなものを用いることが好ましい。これによって、例えば比重が1以下の油中に土のう310を配置した際に、土のう310が油面に浮上することを防止できる。
<第十四実施形態>
 図15(a)は、第十四実施形態における土のう(油水分離装置)の概略構成を示す正面図である。図15(b)は、図15(a)に示した土のうの断面図である。
 本実施形態の土のう(油水分離装置)320は、親水撥油性を有する油水分離体14(図1(b)参照)を備えた袋体(基材)311からなる油水分離濾材と、該袋体内に充填された重し312と、袋体の一の端部311cから延び、親水撥油性を有する油水分離体を備えた排水ネット321と、転倒を防止するために排水ネット321に取り付けられた支持棒323と備えている。また、排水ネット321の少なくとも外表面には、袋体311と同様に、油水分離体14(図1(b)参照)が形成されている。
 排水ネット321は、少なくとも水分が通過可能な流路を備えた材料からなるものであり、袋体311と同様な材料を用いることができる。
 本実施形態の排水ネット321はその端部321cが、袋体311の地面もしくは床面の反対側の端部311cに取り付けられた構成である。排水ネット321は、袋体311と同じ材料からなってもよいし、異なる材料からなってもよい。本実施形態の排水ネット321は、排水ネットと袋体とは別体のものであるが、排水ネットと袋体とが一体の構成であってもよい。
 排水ネット321の袋体311への取り付けは、糸などの紐状体を用いた縫製、耐油性の接着剤による接着、あるいは熱融着などによって行うことができる。排水ネット321の袋体311の結合箇所は、撥油性の部材で目張りされていることが好ましい。
 排水ネット321には、袋体311と同様に、例えば、水分が通過可能な流路が形成されている。こうした流路は、排水ネット321を構成するシート状の繊維質基材や高分子多孔質基材の空孔(細孔、空洞、連通孔)からなる。流路は、袋状の排水ネット321の外表面と内面との間を連通し、水分を通過させる。排水ネット321の反対側に達した水分は、そのまま抜けていくことができる。
 排水ネット321の少なくとも外表面の表面(表層)には、袋体311と同様に油水分離体14(図1(b)参照)が形成されている。
 本実施形態の排水ネット321には、袋体から排水ネットへ向かう方向すなわち、地面または床面から上方に向かって配置するように剛性部材が組み込まれている。剛性部材は一つでも複数でも用いることができる。
 この剛性部材を備えることにより、排水ネットを展開したままの状態に保つことができる。
 剛性部材は例えば、排水ネットの両端を筒状にして、使用の際に筒の中に棒状の剛性部材を差し込み、未使用時には、棒状の剛性部材を抜き取る構成としてもよい。この構成は、排水ネットを折り畳んだり、土のうに排水ネットを巻き付けたりすることができて、コンパクトになるために収納性に優れる。
 この剛性部材は例えば、金属や樹脂からなるものを用いることができる。
 排水ネット321は、その側端部321aに、他の土のうの袋体及び排水ネットのそれぞれの側端部同士を連結するための連結部322を備えることができる。
 連結部322を備える構成とすることにより、他の土のうとを間隙をなくして連結することが可能となり、油の漏出防止に有効である。複数連結した土のうを、漏洩箇所の周囲を取り囲むように敷設することにより、簡易の防油堤として油の拡散防止に使用することができる。
 本実施形態の土のう320では、袋体311もその側端部311dに連結部313を備えており、この連結部313は、排水ネット321の連結部322から連続して形成されている。
 袋体311が連結部313を備える構成は例えば、袋体を構成するシート材をその側端部だけ折り曲げて重ね、その重ねた部分を接合することにより連結部を備える領域を設けることができる。
 連結部322及び連結部313としては、ファスナーまたは面ファスナーを用いることができる。ファスナー式の接合方法とすることにより、排水ネット付き親水撥油土のう同士の連結と分離が容易に行える。面ファスナーとしては例えば、マジックテープ(登録商標:株式会社クラレ製)を挙げることできる。
 排水ネット321の両端321a、321aの一方の側にオス、もう一方の側にメスのファスナーまたは面ファスナーを取り付けることにより、連結する土のう同士でオス・メス一対での締結が可能となる。
 連結部322及び連結部313(例えば、ファスナーまたは面ファスナー)の部材は、撥油性を有する材質であること、または撥油処理された材質であることが好ましい。
 また、面ファスナーは、簡便性に優れた締結具であり、連結が容易で、敷設時間が短縮できるため、好ましい。また、面ファスナーを用いる場合には、連結される土のうの親水撥油性を有する排水ネット及び袋体の側端部同士が二重に重なっているため、油遮蔽効果が高い。
 本実施形態の土のう(油水分離装置)320は、転倒を防止するために排水ネット321に取り付けられた支持棒323をさらに備える。
 支持棒323を、地面(または床面)Fの袋体311から離れた位置に一端を設置することで、排水ネットの展開や排水ネットを支える機能が向上する。
 本実施形態の支持棒323は丸棒状のものであるが、支持棒323の形状に特に制限はない。
 支持棒323を、蝶番やネジ止めなどにより剛性体と稼働可能なままで結合してもよい。
この構成により、排水ネットの展開や排水ネットを支える機能を保ちつつ、収納時のコンパクト性も併せ持つことができる。
 支持棒は一つでもよいし、複数備えてもよい。例えば、排水ネットの両脇に支持棒を備えることにより、さらに設置安定性の向上を図ることができる。
<第十五実施形態>
 図16(a)は、第十五実施形態におけるオイルフェンス(油水分離装置)の概略構成を示す正面図である。図16(b)は、図16(a)に示したオイルフェンスの断面図である。
 本実施形態のオイルフェンス(油水分離装置)410は、水面に浮かべるためのフロート411と、フロートの下部に取り付けられ、親水撥油性を有する油水分離体を備えたカーテン(基材)412からなる油水分離濾材とを備えている。また、カーテン412の少なくとも内表面412aには、油水分離体14(図1(b)参照)が形成されている。
 フロート411としては、公知のものを用いることができる。例えば、発泡樹脂または浮沈式のフロートを用いることができる。発泡樹脂としては、例えば、発泡スチレン、発泡ポリエチレン、発泡ウレタン等が使用されるが、発泡スチレンが好ましい。浮沈式のフロートとしては例えば、エアの出し入れ可能なゴム製のエアフロートがある。フロート411の外表面には撥油層が形成されていてもよい。
 なお、フロート411のより詳細な具体例は後述する。
 カーテン(基材)412は、少なくとも水分が通過可能な流路を備えた材料からなるものである。
 例えば、織布、編布、不織布など、シート状の繊維質基材や高分子多孔質基材などからなり、具体例としては、天然繊維、有機高分子、ガラス繊維などが挙げられる。本実施形態では、カーテン412として、ポリプロピレン多孔質体からなる不織布シートを用いている。なお、カーテン412のより詳細な具体例は後述する。
 カーテン412には、例えば、水分が通過可能な流路が形成されている。こうした流路は、カーテン412を構成するシート状の繊維質基材や高分子多孔質基材の空孔(細孔、空洞、連通孔)からなる。流路は、カーテン412の内表面412aと外表面(図示略)との間を連通し、水分を通過させる。カーテン412の外表面側に達した水分は、そのまま透過する。
 カーテン412の少なくとも内表面412aの表面(表層)には、油水分離体14(図1(b)参照)が形成されている。本実施形態では、流路の内壁表面を含むカーテン412の内表面412aおよび外表面全体に油水分離体14が形成されている。
 なお、油水分離体14は、油水分離体14がカーテン412の表面に層状を成すように形成されていればよく、更に、カーテン412の厚み方向の内側まで油水分離体14が含浸されていてもよい。
 油水分離体14は、撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、カーテン412に親水撥油性を付与する。この油水分離体14が形成されたカーテン412に、水分を含む油が接触すると、油分は接触角の大きい油滴となり、水分は接触角が小さい濡れ性を保ったままとなる。これによって、濡れ性を保った水分は油水分離体14に接触した状態で流路を通過することができる。こうした作用によって、油水分離体14は、油中の水分だけを選択的に分離して通過させることができるのみならず、透水速度を高めることができる。
(フロート)
 フロートとしては、公知のものを用いることができるが、その他の構成を用いてもよい。
 フロートは、水面に浮かぶフロート本体と、このフロート本体を覆うカバーとから構成してもよい。フロート本体としては、上述のフロート411と同じものを用いることができる。カバーとしては例えば、織物(例えば、合成繊維キャンバス・シート)、ポリ塩化ビニル樹脂コートティングシート等を用いることができる。このカバーは親水撥油処理がなされているので、油がオイルフェンスを乗り越える危険性を低減することができる。
 フロートは、油が通過できる袋体と、該袋体内に収容された油吸着材とか構成することもできる。油吸着材としては、油を吸着し、水を弾き、水に浮かぶ浮遊活性炭が好ましい。
好ましい市販品としては、例えば、「スミレイ」(商品名:谷口商会株式会社製)が挙げられる。
 袋体は、その周縁部が糸などの紐状体を用いた縫製、耐油性の接着剤による接着、あるいは熱融着などによって閉じられていることが好ましい。紐状体は、親油性を有する材質であること、または親油処理された材質であることが好ましい。また、この結合箇所は親油性の部材で目張りされていることが好ましい。
 また、袋体とカーテンとの結合も、糸などの紐状体を用いた縫製、耐油性の接着剤による接着、あるいは熱融着などによってなされていることが好ましい。紐状体は、撥油性を有する材質であること、または撥油処理された材質であることが好ましい。また、この結合箇所は撥油性の部材で目張りされていることが好ましい。
(カーテン)
 本実施形態のオイルフェンス(油水分離装置)を構成するカーテンにおいて、分離された水を通過させる液体の流路は、カーテンに形成されている。具体的には、カーテンの流路は、カーテンを構成する繊維における繊維どうしの空間や、カーテンを構成する多孔質体の空孔が水分の流路となる。
 こうしたカーテンのフロートへの取り付けは、糸などの紐状体を用いた縫製、耐油性の接着剤による接着、あるいは熱融着などによって行うことができる。カーテンのフロートの結合箇所は、撥油性の部材で目張りされていることが好ましい。
 カーテンの材質としては、分離対象である液体の流路を形成可能な繊維や多孔質体であれば特に限定されるものではなく、有機物であってもよいし、無機物であってもよい。更には有機物と無機物との複合物であってもよい。したがって、オイルフェンスにおけるカーテンの態様としては、繊維状や多孔質の有機物、あるいは繊維状や多孔質の無機物が挙げられる。
 ポリプロピレン多孔質体(例えば不織布)やフッ素樹脂多孔質体などの、油を通すが水を弾く部材を親水撥油処理することにより、水を通過させることが可能になるため、油を堰き止める用途に使用できる。特に、耐薬品性に優れるフッ素樹脂の多孔質膜についても、親水処理することにより水は通過させて油は弾くため、油拡散防止用途に、使用が可能になる。
 ここで、カーテンとして利用可能な有機物としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、セルロース製のろ紙、ろ布(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド等)、不織布フィルタ(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド等)、繊維フィルタ(樹脂、ガラス、セラミックス、金属)などのシート体が挙げられる。
 これらカーテンにおいて、流路の幅(すなわち、繊維の平均間隔や多孔質の空洞の平均幅)は、例えば、0.1~180μmであることが好ましく、0.5~75μmであることがより好ましく、1~50μmであることがさらに好ましい。ここで、流路の幅が0.1μm未満であると、水(水分)の透過抵抗が大きくなり、透過に時間が必要となる場合があるために好ましくない。一方、流路の幅が180μmを超えると、油(油分)が通過し始めるために好ましくない。これに対して、流路の幅が上記範囲内であると、油の透過が起こらず、実用上適した範囲の通水速度となるために好ましい。
 なお、カーテンに形成された流路は、必ずしも油分を全く通過させない構成に限定されるものではなく、水分を主体的に通過させ、油分も一定割合で通過可能な幅のものも含む。
 油水分離体14(図1(b)参照)は、上記式(1)~(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)を上述したカーテンに担持させる。
 フッ素系化合物を多孔質体などのカーテンに担持させる方法としては、上記フッ素系化合物(親水撥油剤)の溶解液または分散液に、担持させるカーテンを浸漬、あるいは前記溶解液または分散液を担持させるカーテンにスプレーコートし、乾燥により溶媒を除去する手法などが適用可能である。担持する割合としては、親水撥油剤と担持する多孔質体との質量組成比を1~50対99~50の範囲から選択するのが、親水撥油性の特性面で好ましい。
 また、オイルフェンスにおけるカーテンとしては、上述した有機物(樹脂)と上記式(1)~(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)のうち、一種又は二種以上とを含む樹脂組成物によって、繊維状に形成されたカーテンとした態様であってもよい。すなわち、上述した親水撥油剤は、各種樹脂に親水撥油性の機能を付与するための添加剤として用いられている。
 また、本実施形態のオイルフェンスにおけるカーテンとしては、上述した有機物(樹脂)と上記式(1)~(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)のうち、一種又は二種以上とを含む樹脂組成物によって、繊維状に形成された態様であってもよい。
すなわち、上述した親水撥油剤は、各種樹脂に親水撥油性の機能を付与するための添加剤として用いられている。
 オイルフェンスにおけるカーテンはさらに、その側端部に、他のオイルフェンスのカーテンの側端部と連結するための連結部を備える。連結部を備える構成とすることにより、他のオイルフェンスとの連結が可能となる。このため、漏洩した油の範囲の大きさに応じて、複数連結するオイルフェンスの数を調整することが可能となる。
 オイルフェンスでは、フロートもその側端部に連結部を備えており、この連結部は、カーテンの連結部から連続して形成されている。
 カーテンの両端にファスナーや面ファスナーを取り付けることにより、カーテン同士を連結し間隙をなくすことができるため、油の漏出防止に有効である。
 フロートが連結部を備える構成としては、例えば、フロートがフロート本体とそのカバーとからなり、そのカバーに連結部を取り付けたものを用いることができる。
 連結部及び連結部としては、ファスナーまたは面ファスナーを用いることができる。ファスナー式の接合方法とすることにより、カーテン同士の連結と分離が容易に行える。面ファスナーとしては例えば、マジックテープ(登録商標:株式会社クラレ製)を挙げることできる。
 カーテンの両端411c,412cの一方の側にオス、もう一方の側にメスのファスナーまたは面ファスナーを取り付けることにより、連結する土のう同士でオス・メス一対での締結が可能となる。
 連結部及び連結部(例えば、ファスナーまたは面ファスナー)の部材としては、撥油性を有する材質のものであること、または撥油処理されたものを用いることが好ましい。
 また、面ファスナーは、簡便性に優れた締結具であり、連結が容易で、接地時間が短縮できるため、好ましい。また、面ファスナーを用いる場合には、連結されるオイルフェンスの親水撥油性を有するカーテン及びフロートの連結部同士が二重に重なっているため、油遮蔽効果が高い。
 オイルフェンスは、カーテンの下端部に取り付けられた重しをさらに備えていてもよい。 重しは、カーテンを河川底、海底方向に垂らし、展開された状態を維持するために好ましい。重しとしては例えば、メタル線、鉄製のチェーンや重錘等を用いることができる。
 また、重しとしては他の構成のものを用いることができる。
 重しは、親水撥油性を有する油水分離体を備えた袋体内に収容されて重し袋として、フロートよりも下部に取り付けられていてもよい。
 フロートよりも下部とは、フロートよりも下方にあればよく、例えば、フロートとカーテンの間でもよいし、カーテンの下端部に取り付けていてもよい。
 オイルフェンスが備える重し袋の数は一つであっても複数であってもよい。
 重しとしては、通常用いられる土砂等の他、吸水性高分子や無機系吸水材を用いることができる。水よりも比重が大きい物質を好適に用いることができる。異なる種類の材料を組み合わせて重しとして用いてもよい。例えば、砂と吸水性高分子とを重しとして用いてもよい。また、重しとして、重しの例として挙げたメタル線、鉄製のチェーンや重錘等を用いることもできる。
 水よりも比重が大きい物質としては密度1.2以上、特に密度が2以上の物質が好ましい。具体的には、マンガン砂(密度2.5~2.7g/cm)、ガーネット(密度3.8~4.1g/cm)、酸化第二鉄分(密度5.2g/cm)などが挙げられる。
 重しとしては、砂やチェーンを用いることができるが、吸水性高分子等の吸水性材料を用いれば、重し袋は軽量となり、運搬や設置作業が容易である。水中や海中で袋体に充填した吸水性材料が吸水することによって重しの役割を果たすことができる。
 吸水性高分子としては、例えば、ポリアクリル酸塩、イソブチレン-無水マレイン酸の架橋タイプ、ポリスルホン酸塩、無水マレイン酸塩、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、澱粉やセルロースなどのような多糖類が使用できる。
特に、吸水性の面から架橋ポリアクリル酸ナトリウムが好ましい。吸水性高分子の好ましい具体例としては、「アクアリックCA」(商品名:株式会社日本触媒製)、耐塩性を持つ「アクアリックCS」(商品名:株式会社日本触媒製)等が挙げられる。海上での使用の場合、耐塩性用の吸水性ポリマーである「アクアリックCS」がより好ましい。
 袋体の周縁部は、糸などの紐状体を用いた縫製、耐油性の接着剤による接着、あるいは熱融着などによって閉じられていることが好ましい。紐状体を用いる場合は、紐状体としては、撥油性を有する材質のものであること、または撥油処理された材質のものであることが好ましい。
 こうした重し袋では、袋体内に吸水性ポリマー等の吸水性材料を充填した場合、軽量であるため運搬や設置において取扱いが容易であるため、緊急時に素早い設置が求められる際などには、特に有効である。
<第十六実施形態>
 図17は、本発明の油水分離多孔質体を備えた油水分離装置の一例を示す断面図である。
 本実施形態の油水分離装置510は、フィルターケース511と、このフィルターケース511の内部に収容された油水分離多孔質体(油水分離濾材)512とを備えている。
 油水分離多孔質体(油水分離濾材)512は、例えば中空円筒形に形成されている。本実施形態においては、この中空円筒形の油水分離多孔質体512の外周面となる一面512a側から、水と油とを含む混合液体を流入させる。そして、油水分離多孔質体512の内周面となる他面512b側から、油水分離後の水を流出させる。
 油水分離多孔質体512の中空部分、即ち、他面512bに接するように、中空管513が形成されている。この中空管513は、油水分離多孔質体512の他面512b側から流出する水分を中空管513の内部に導くための多数の開口513aが形成されている。
 フィルターケース511には、混合液体を内部に流入させる流入口511a,油水分離多孔質体512によって分離された油分をオーバーフローによって流出させる排油口511b、および、中空管513に接続され、油水分離多孔質体512によって分離された水分を流出させる排水口512cがそれぞれ形成されている。
 図18(a)は、本発明の油水分離多孔質体を示す外観斜視図である。図18(b)は、本発明の油水分離多孔質体を示す要部拡大模式図である。
 油水分離多孔質体(油水分離濾材)512は、全体が水浸透性の多孔質材を中空円筒形に形成した多孔質基材(基材)521を備える。この多孔質基材521は、外周面521aと内周面521bとの間を貫通する多数の気孔(流路)522が形成されている。そして、外周面521a、内周面521b、および気孔522の表面(内側面)には、油水分離体523が形成されている。
 なお、油水分離多孔質体(油水分離濾材)512は、多孔質基材521に油水分離体523を所定の厚み範囲で多数分散させてなる。即ち、本実施形態の油水分離多孔質体(油水分離濾材)512は、多孔質基材521に油水分離体523を分散配置させたものであり、実際には油水分離体523の形成部分と、それよりも内側の多孔質基材521との間に明瞭な界面が存在するわけではない。
 多孔質基材(基材)521は、多数の気孔(流路)522を備えた材料からなり、例えば、繊維、多孔質樹脂、セラミックス等から構成され、気孔522は水分の流路とされている。こうした多孔質基材521は、個々の気孔522の開口径dが0.1μm以上、180μm以下のものを用いる。0.5~75μmであることがより好ましく、1~50μmであることがさらに好ましい。ここで、気孔22の開口径dが0.1μm未満であると、水の透過抵抗が大きくなり、加圧が必要となる場合や、透過に時間が必要となる場合があるために好ましくない。一方、気孔522の開口径dが180μmを超えると、油が通過し始めるために好ましくない。これに対して、気孔522の開口径dが上記範囲内であると、油の透過が起こらず、実用上適した範囲の通水速度となるために好ましい。
 このような構成の油水分離多孔質体512は、多孔質基材521に形成された油水分離体523の親水性および撥油性(以下、親水撥油性と称する)によって、水と油とを含む混合液体を水分Wと油分Gに分離する。
 例えば、油水分離フィルター510を、混合液体が排出される排出経路に配置し、流入口511aから混合液体を油水分離多孔質体512の一面512aに流入させると、混合液体は、油水分離体523の親水撥油性によって水分と油分に分離される。そして、水分Wが例えば液圧によって油水分離多孔質体512の一面512aから他面512bに向けて通過する。一方、油水分離体523によって油水分離された後の油分Gは、多孔質基材521の気孔522を通過することができず、油水分離多孔質体512の外周面512aに留まり、水分Wとの比重差によってフィルターケース511の上部に浮上する。
 なお、本実施形態のような油水分離フィルター510を、直列に複数個配置して、多段式の油水分離フィルターとすることもできる。
 油水分離体523は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。撥油性付与基は、油水分離体523の表面に例えば40°以上の接触角で油滴を形成させる官能基である。また、親水性付与基は、油水分離体523の表面に例えば20°以下の接触角で水分に対する濡れ性を付与する官能基である。
 油水分離体523は、こうした撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、親水撥油性を持つ。この油水分離体523に水と油とを含む混合液体が接触すると、油分は接触角の大きい油滴として凝集し、水分は接触角が小さい濡れ性を保ったままとなる。これによって、凝集して大きい油滴となった油分は油水分離多孔質体512の表面に留まり、あるいは水との比重差によって混合液体の表層に浮遊する。一方、濡れ性を保った水分は凝集することなく油水分離多孔質体512の気孔522を通過することができる。こうした作用によって、油水分離多孔質体512は、混合液体から油分を分離することができる。
 以上のような構成の油水分離多孔質体512を備えた油水分離フィルター510の作用を説明する。本実施形態の油水分離フィルター510の流入口511aから、水と油とを含む混合液体を流入させると、油水分離多孔質体512を構成する多孔質基材521に形成された油水分離体523の親水撥油性によって、混合液体が水分と油分に分離される。
 そして、分離された油分は、開口径が0.1μm~180μmの範囲の気孔522を通過することができず、水分との比重差によってフィルターケース511の上部に浮上する。一方、水分は油水分離体523の親水性によってトラップされて液膜化され、気孔522を通過して中空管513の内部に達する。
 そして、分離された油分は排油口511bからオーバーフローによって排出される。一方、水分はフィルターケース511の上部の排水口512cから排出される。
 以上のように、水と油とが混合した混合溶液を本実施形態の油水分離フィルター510に流入させるだけで、効率よく、かつ確実に混合溶液を油分と水分とに分離することが可能になる。
 また、油水分離多孔質体512は、多孔質基材521に対して親水撥油性が付与されるため、有機分子や土泥類が付着し難く、優れた耐ファウリング性が得られる。また、裏返して洗浄する等の物理処理によって付着した汚れが除去され易く、易洗浄性にも優れる。
 また、油水分離多孔質体512は、上記式(1)~(4)に示すフッ素系化合物のみを含む場合には、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
 図26は、第十六実施形態の油水分離フィルターの変形例を示す断面図である。
 油水分離フィルター550は、フィルターケース551と、このフィルターケース551の内部に収容された油水分離多孔質体(油水分離濾材)512とを備えている。油水分離多孔質体512は、例えば第十六実施形態と同様に円筒形に形成されている。
 本実施形態のフィルターケース551には、混合液体を内部に流入させる流入口551a,油水分離多孔質体512によって油分を分離させた後の水分を流出させる排水口551bがそれぞれ形成されている。
 この実施形態では、上部から混合液体をフィルターケース551内に導入し、上部から水分を流出させる一般的なフィルターケース551に油水分離多孔質体512を適用している。この場合、油水分離多孔質体512で分離された油分はフィルターケース551内に蓄積される。そして、油水分離性能が低下するなど一定量の油水分離を行った後、混合液体の供給を停止させ、流入口551aから蓄積された油分を排出して、再び油水分離を行うといったバッチ式の使用形態を採る。このため、複数の油水分離フィルター550を用意して適宜切り替えて使用するなどによって、効率的に油水分離を行うことができる。そして、排油口を持ちないフィルターケース551であっても、油水分離多孔質体512を用いて効率的に油水分離を行うことができる。
 なお、上述した実施形態のような油水分離フィルターのフィルターケースに対して、更に頂部に空気抜き用バルブを備えたものも用いることができる。こうした空気抜き用バルブから、油水分離によって分離されフィルターケース内に浮上した油分をフィルターケースの外部に取り出すことによって、連続して効率的に油水分離を行うことができる。
 また、1つのフィルターケースに対して、複数の油水分離多孔質体を収容し、複数の油水分離多孔質体によって油水分離を行う構成にすれば、単位時間あたりの油水分離能力が向上し、より一層効率的に混合液体の油水分離を行うことが可能になる。
 なお、上述した実施形態のような油水分離装置のフィルターケースにおいて、流入口や排水口の形成位置は特に限定されるものでは無く、フィルターケースの上部や下部など装置構成に応じて任意の位置に形成することができる。また、フィルターケースの形状は、上述した円筒形以外にも直方体形状や球形など、任意の形状にすることができる。
 更に、別な実施形態として、油水分離多孔質体(油水分離濾材)は、多数の気孔(流路)を有する多孔質基材(基材)と、気孔の表面を含む多孔質基材の表面全体に形成した油水分離体とを備え、多孔質基材の一面と他面との間を貫通する気孔は、その開口径が一面から他面に向かって連続的に狭められた構成とすることもできる。
 こうした多孔質基材の気孔の開口径を連続的に狭める方法としては、例えば、多孔質基材521を構成する繊維の形成密度を一面から他面に向かって連続的に変化させたり、一面側から薬品を浸漬させることによって、気の開口径を連続的に広げていくなどが挙げられる。また、糸巻カートリッジなどで中心から外側に向けて緩やかに巻き密度を変化させることでも、疑似的に気孔の開口径を連続的に広げたような形態とすることができる。
 このように、気孔の開口径を多孔質基材の一面から他面に向かって連続的に狭める構成とすることで、油分が気孔522を通過することを防止しつつ、水分の通過速度を速めて、より効率的に混合溶液の油水分離を行うことが可能になる。
 更に別な実施形態として、多孔質基材(基材)の一面と他面との間を貫通する気孔(流路)を、その開口径が一面から他面に向かって段階的に狭められた構成とすることもできる。例えば、気孔の開口径を3段階に変化させることができる。
 こうした多孔質基材の気孔の開口径を段階的に狭める方法としては、例えば、第一の開口径の気孔を持つ多孔質基材と、第一の開口径より狭い第二の開口径の気孔を持つ多孔質基材と、第二開口径より狭い第三の開口径の気孔を持つ多孔質基材とを順に重ねて貼り合わせることが挙げられる。
 このように、気孔の開口径を多孔質基材の一面から他面に向かって連続的に狭める構成とすることで、油分が気孔を通過することを防止しつつ、水分の通過速度を速めて、より効率的に混合溶液の油水分離を行うことが可能になる。
<第十七実施形態>
 図19(a)は、油水分離回収具(油水分離装置)の一例を示す斜視図、図19(b)は、油水分離回収具(油水分離装置)の要部を示す模式図である。
 本実施形態の油水分離回収具(油水分離装置)610は、基材611と該基材611の例えば表面に形成された油水分離体612からなる油水分離濾材を備えている。こうした油水分離回収具610は、例えば、全体がシート状に形成されている。そして、油水分離回収具610は、例えば、直方体に形成された籠状の支持部材615の内側底面に配され、油水分離回収ユニット616を構成している。こうした油水分離回収ユニット616は、後述する阻集器に適用することができる。油水分離回収ユニット616には、阻集器からの取り外しを容易にするための取っ手が備え付けられていてもよい。
 なお、油水分離回収具610は、支持部材615の内側底面に配する以外にも、支持部材615の外側底面に配することも好ましい。
 本実施形態の油水分離回収具610は、水と油とを含む混合液体から油分を分離して回収するものであり、基材611には、液体の流路617が形成されている。こうした流路617は、基材611の一面611a側と他面611b側とを結ぶ。油水分離体612は、この流路617の内壁表面を含む基材611の表面全体を覆うように形成されている。
 こうした油水分離回収具(油水分離装置)610は、例えば基材611の一面611a側から混合液体を流入させると、油水分離体612の親水性および撥油性(以下、親水撥油性と称することがある)によって、基材611の一面611a側に混合液体から分離された油分が溜り、水分は流路617を介して基材611の他面611b側から流下する。
 油水分離体612は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。撥油性付与基は、油水分離体612の表面に例えば40°以上の接触角で油滴を形成させる官能基である。また、親水性付与基は、油水分離体612の表面に例えば20°以下の接触角で水分に対する濡れ性を付与する官能基である。
 油水分離体612は、こうした撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、親水撥油性を持つ。図19(b)の模式図に示すように、この油水分離体612に水と油とを含む混合液体(以下、単に液体と称することがある)が接触すると、油分は接触角の大きい油滴として凝集し、水分は接触角が小さい濡れ性を保ったままとなる。これによって、凝集して大きい油滴となった油分は流路617を通過することができずに油水分離体612の表面に留まる。一方、濡れ性を保った水分は凝集することなく流路617を通過することができる。こうした作用によって、油水分離体612は液体の油分だけを選択的に分離することができる。
 本実施形態の油水分離回収具610によれば、基材611によって形成された流路617の表面に、撥油性賦与基と親水性賦与基とを分子中に含むフッ素系化合物が一種又は二種以上存在する。このため、本実施形態の油水分離回収具610に、水と油との混合液体を流した場合、水分は基材611の流路617を通過するのに対して、油分は通過できない。したがって、本実施形態の油水分離回収具610は、重力のみで水と油とを分離可能であり、後述する阻集器の油水分離膜として好適に用いることができる。
 また、本実施形態の油水分離回収具610は、基材611によって形成された流路617の表面に親水撥油性が付与されているため、有機分子や土泥類が付着し難く、優れた耐ファウリング性が得られる。また、逆圧洗浄等の物理処理によって付着した汚れが除去され易く、易洗浄性にも優れる。
 また、本実施形態の油水分離回収具610は、上記式(1)~(4)に示すフッ素系化合物のみを含む場合には、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
 本実施形態の油水分離回収具610は、後述する阻集器の油水分離膜として用いる以外にも、基材611と該基材611の表面に形成された油水分離体612とからなる油水分離回収具610を、例えば、柄の付いた支持部材で支持した掬い網状のものにすることもできる。こうした柄付きの油水分離回収具(油水分離装置)610を用いて、例えば、油と水が混合した混合液体(排水)を貯留する排水タンクの表面を浚うことによって、排水の表面に浮遊している油分だけを排液から選択的に分離し、容易に回収することができる。
<第十八実施形態>
 本発明を適用した油水分離装置を適用した阻集器の構成について説明する。
 図20は、本発明の油水分離回収具(油水分離装置)を含む阻集器の一実施形態を示す断面図である。
 本実施形態の阻集器(グリーストラップ)620は、例えば、営業用調理場など水、油、固形物等が混合した混合液体(以下、廃液と称する場合がある)が排出される場所などに設置され。油分や固形物を回収して水分だけを下水道等に排水させる装置である。
 本実施形態の阻集器620は、廃液が流入する上流側から下流側に向けて、第1槽(前段槽)621、第2槽(後段槽)622、および第3槽623の順に直列に配置されている。これら各槽621~623のそれぞれの間は、開口を備えた隔壁によって区画されている。
 第1槽(前段槽)621は、例えば、廃液が上部から直接流入する液槽であり、底部に向けて排液が流れる。第1槽(前段槽)621には、廃液に含まれる固形物、例えば食品カスを漉し取る固形物除去器628が設置されている。固形物除去器628は、例えば、廃液中を浮遊する固形物を濾別可能なサイズのメッシュを持つ金網などから形成されていればよい。
 こうした固形物除去器628は、第1槽621に着脱自在に設けられ、固形物が一定量以上溜った際に、第1槽621から取り外して堆積した固形物を廃棄する。固形物除去器628を通過した廃液は、固形物が除去され、水と油が混合した混合液体として第1槽(前段槽)621の底部から第2槽(後段槽)622に向けて流動する。
 第2槽(後段槽)622は、水と油が混合した液体から油分を分離、回収する油分離回収槽であり、上流側に第1槽621の底部から流入する混合液体を上部に誘導してオーバーフローさせる隔壁が形成されている。この第2槽(後段槽)622には、前述した実施形態の油水分離回収ユニット616が着脱自在に設置されている。
 第2槽(後段槽)622に設置される油水分離回収ユニット616は、図19に示すように、流路617が形成された基材611と、流路617を含むを基材611の表面全体を覆う油水分離体612とからなる油水分離濾材を備えた油水分離回収具(油水分離装置)610と、この油水分離回収具610を支持する籠状の支持部材615とからなり、油水分離回収具610は支持部材615の底部に配される。また、支持部材615には、油水分離回収ユニット616全体を第2槽(後段槽)622に着脱させるための取っ手644が形成されている。
 第2槽(後段槽)622においては、混合液体が油水分離回収具610を構成する基材611の一面611a側(上部側)から流入し、他面611b側(下部側)から流出する。即ち、混合液体は、油水分離回収具610に接すると、油水分離体612の親水撥油性によって油分だけが凝集し、基材611の一面611a側に分離される。また、水分は油水分離体612の親水性によって、基材611の流路617を通過して他面611b側(下部側)から流出する。
 このように、第2槽(後段槽)622に流入した混合液体は、油水分離回収具610によって、油分と水分とに分離され、油分は油水分離回収具610によって回収される。油水分離回収具610によって分離された油分は、油水分離回収具610の表面や第2槽(後段槽)622の液面に貯められる。そして、油水分離回収ユニット616を第2槽(後段槽)622から取り外すことによって、分離した油分を取り出すことができる。
 第2槽(後段槽)622の油水分離回収具610によって、油分と分離された水分は、第2槽(後段槽)622の底部から第3槽に向けて流動する。
 第3槽623は、水分を排出させる排水槽であり、水分だけが排水管を経て阻集器620の外部に排水される。こうした排水は、阻集器620によって油分や固形物や分離、回収されているので、下水道に直接排出することができる。
 このように、本実施形態の阻集器620によれば、水と油とが混合した混合液体を油水分離回収具(油水分離装置)610に接触させるだけで、油水分離体612の親水撥油性によって、水分と油分とを容易に分離して、油分だけを選択的に回収することができる。阻集器620に油水分離回収具(油水分離装置)610を設けることによって、水と油とが混合した混合液体から、簡易な構成で容易に、かつ低コストに油分だけを分離、回収することを可能にする。
<第十九実施形態>
 図21(a)は、第十九実施形態における油水分離装置を示す断面図である。図21(b)は、油水分離フィルタを示す要部拡大模式図である。
 本実施形態の油水分離装置720は、筐体(外殻)721と、この筐体721の内部に配置した複数の油水分離フィルタ(油水分離濾材)710とを備えている。
 本実施形態では、油水分離フィルタ(油水分離濾材)710は、横方向に沿って間隔を開けて複数配置した多段配置としている。それぞれの油水分離フィルタ710は、油が通過可能な流路を有する繊維集合体711であり、油分と水分とが混合した混合液体が、多段の油水分離フィルタ710を通過する間に、混合液体中の微小水滴が、親水撥油性を有する油水分離体714の表面で液膜化される。そして、油水分離フィルタ710の表面を鉛直方向に沿って、比重差によって流下する。
 こうした油水分離フィルタ(油水分離濾材)710を構成する繊維集合体(基材)711は、編物、織物、不織布などの布や、撚糸や長毛繊維などを用いることができる。個々の油水分離フィルタ710は、例えば、周縁部分が枠体に固定され、この枠体を筐体721内部の上部または下部または両方で固定する。また、筐体721の側面に枠体のガイド溝などを配置して、枠体をこのガイドに差し込んで固定することもできる。あるいは、枠体に孔を設けて棒材をこの孔に通すことによって、複数の油水分離フィルタ710を筐体721内で多段に並べた構成とすることもできる。
 繊維集合体(基材)711を撚糸(紐状体)で構成する場合には、枠体の鉛直方向に沿って繊維集合体711を簾状に張架させたものでも良い。また、繊維集合体711が長毛繊維の場合には、直接、筐体721内に吊下させる構成であってもよいし、長毛繊維を枠体に吊下させた構成であってもよい。
 混合液体の油分は繊維集合体711に形成されている油水分離体714の撥油性によって弾かれ、微小水滴は油水分離体714の親水性によってトラップされて液膜化し、毛管現象と重力との組み合わせにより鉛直方向の下方に向かって移動する。
 本実施形態では、繊維集合体711を有する油水分離フィルタ(油水分離濾材)710が、混合液体の流れ方向に対して多段に設けられているため、水滴の除去効率が高く、繊維集合体711に対する通液速度は、例えば単純な親水繊維で構成された繊維集合体711と比較して高められる。
 なお、本実施形態においては、混合液体は、油分を主成分として、この油分の中に微細な水滴となった水分が混濁した液体とされている。
 筐体721は、例えば、外形形状が中空を成し、内部に複数の油水分離フィルタ710を収容している。また、筐体721の側面には、混合液体の流入口721aが形成されている。更に、筐体721の側面底部には排水口721bが、側面上部には排油口721cが、それぞれ形成されている。
 筐体721の流入口721aは、微細な水滴が混じった油からなる混合液体を油水分離フィルタ710の円筒側面から流入させる。一方、排水口721bは、油水分離フィルタ710によって分離され、油分との比重差によって筐体721の底部に溜った水分を筐体721の外部に排水させる。また、排油口721cは、油水分離フィルタ710によって水分が分離された後の油分を、筐体721の上部からオーバーフローによって筐体721の外部に排油させる。
 油水分離フィルタ710は、繊維集合体711と、この繊維集合体711に形成され、親水撥油性を有する油水分離体714とを有する。本実施形態では、繊維集合体711に油水分離体714を所定の厚み範囲で繊維集合体711の全面に形成させてなる。
 一方、油水分離体714は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物によって、繊維集合体711に対して親水撥油性を付与している。
 なお、油水分離体714は、油水分離体714が繊維集合体711の表面に層状を成すように形成されていればよく、更に、繊維集合体711の厚み方向の内側まで油水分離体714が含浸されていてもよい。
 このような親水撥油性を兼ね備えた油水分離フィルタ(油水分離濾材)710に、例えば、油分を主体として微細な水滴が混合した混合溶液を圧送により通過させると、油水分離フィルタ710の表面に接触した油分は撥油性によって接触角の大きい油滴となって弾かれる。一方、微細な水滴は親水性によって接触角が小さい濡れ性を示して、繊維表面に濡れ、広がり、水滴の付着量の増大と毛細管現象により、繊維集合体711の下方に移動し、下部において保水量を超えた水分が繊維集合体711からの脱離を生じる。こうした作用によって、親水撥油性を兼ね備えた油水分離フィルタ710は、微細な水滴が油分に拡散した状態であっても、水滴を液膜化捕集して油分と水分とを瞬時にかつ確実に分離させる。
 図21(b)に示すように、多孔質体からなる繊維集合体(基材)711には、液体の流路717が形成されている。こうした流路717は、繊維集合体711を構成する多孔質体の空孔(細孔、空洞、連通孔)からなる。
 油水分離体714は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。撥油性付与基は、油水分離体714の表面に例えば40°以上の接触角で油滴を形成させる官能基である。また、親水性付与基は、油水分離体714の表面に例えば20°以下の接触角で水分に対する濡れ性を付与する官能基である。
 油水分離体714は、こうした撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、繊維集合体711に親水撥油性を付与する。この油水分離体714が形成された繊維集合体711に、水と油とを含む混合液体(以下、単に液体と称することがある)が接触すると、油分は繊維集合体711に弾かれて接触角の大きい油滴を形成して凝集し、水分は接触角が小さい濡れ性を保ち、油水分離体714に沿って重力方向に進む。これによって、油分と水分とが分離される。こうした作用によって、油水分離体714は液体の水分だけを選択的に分離することができるのみならず、透水速度を高めることができる。
 繊維集合体711の流路717の口径を油の表面張力を上回る大きさにすると、凝集した油も圧力の影響で通り抜けることができるが、図21に示すように多段に油水分離体714を形成すれば、混合液体中から水分のみを除くことができる。
 本実施形態に示す構成では、混合液体の通過速度を上げ、効率よく油水分離を行うことができる。油分と水分の混合液体の組成比に応じて、繊維集合体711の開口径は適宜変えられる。混合液体中の水分が多い場合は、油水分離体714で油を遮断し、混合液体中の水分が少ない場合は、油水分離体714による水分の吸収除去を図り、油を通過させる繊維集合体711の開口径とすることが好ましい。
 以上のような構成の油水分離装置720によれば、例えば、油分を主体として微細な水滴が混合した混合溶液を筐体721の流入口721aから油水分離フィルタ(油水分離濾材)710に圧送すると、油水分離フィルタ710に接触した混合溶液の油分は、油水分離フィルタ710の撥油性によって接触角の大きい油滴となって弾かれる。一方、微細な水滴は親水性によって接触角が小さい濡れ性を保ち、油水分離体に沿って重力方向に進む。これによって油分と水分とが分離される。こうして粗粒化されて油分から分離された水分は、油分との比重差によって筐体721の底部に滞留する。
 油水分離フィルタ710によって水分が分離された後の油分は、筐体721の上部からオーバーフローによって筐体721の外部に排油させることができる。また、油分との比重差によって筐体721の底部に溜った水分は、排水口721bから筐体721の外部に排水させることができる。
 このように、本発明のような親水撥油性を兼ね備えた油水分離フィルタ(油水分離濾材)710を用いることによって、例えば、油分を主体として微細な水滴が混合した混合溶液を圧送により通過させると、油水分離フィルタ710の表面に接触した油分は撥油性によって接触角の大きい油滴となって弾かれる。一方、微細な水滴は親水性によって接触角が小さい濡れ性を示して、繊維表面に濡れ、広がり、水滴の付着量の増大と毛細管現象により、繊維集合体711の下方に移動し、下部において保水量を超えた水分が繊維集合体11からの脱離を生じる。
 また、親水撥油性を兼ね備えた油水分離フィルタ710を用いることによって、油水分離に掛かる時間を短縮して、短時間で効率よく油水分離を行うことができる。
 また、繊維集合体からなる油水分離フィルタ710が、圧縮可能な材料で構成されていれば、例えば、筐体内の油水混合液を空気圧などにより加圧して、繊維集合体を圧縮することにより、繊維集合体に吸蔵した水分を効果的に排出することができ、油水分離に掛かる時間をさらに短縮できる。このような圧縮可能な材料としては、前述した長毛繊維ろ過材が好適に使用できる。
 また、油水分離フィルタ710は、上記式(1)~(4)に示すフッ素系化合物のみを含む場合には、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
 図27は、第十九実施形態の変形例における油水分離装置を示す断面図である。
 本実施形態の油水分離装置730は、筐体731の内部に配され、フィルタケース732に収容された粗粒化フィルタ733を備えた粗粒化ユニット735と、油水分離フィルタ(油水分離濾材)750を備え、粗粒化ユニット735の後段側(下流側)に配された油水分離ユニット740と、粗粒化ユニット735および油水分離ユニット740の間で液体を移送する移送部759とを有する。
 粗粒化フィルタ733は、例えば外形形状が円筒形に形成され、混合液体が通過する。本実施形態では、混合液体は、水分を主成分として、この水分の中に微細な油滴となった油分が混濁した液体とされている。
 粗粒化ユニット735を構成する筐体731は、例えば、外形形状が中空円筒形を成し、内部に粗粒化フィルタ733を収容したフィルタケース732を保持可能にされている。また、筐体731の一方の開口端側には、混合液体の流入口731aが形成されている。更に、筐体731の側面底部には排水口731bが、側面上部には排油口731cが、それぞれ形成されている。
 筐体731の流入口731aは、微細な油滴が混じった水からなる混合液体を粗粒化フィルタ733の円筒底部から流入させる。一方、排水口731bは、粗粒化フィルタ733によって分離され、油分との比重差によって筐体731の下部からアンダーフローによって水分を筐体731の外部に排水させる。また、排油口731cは、粗粒化フィルタ733によって水分の上層に浮上した油分を、筐体731の上部からオーバーフローによって筐体731の外部に排油させる。
 フィルタケース732は、内部に粗粒化フィルタ733を収容する円筒形のケースであり、周面に多数の貫通孔が形成されている。こうしたフィルタケース732は、粗粒化フィルタ733の変形や流出を防止するものであり、網状の筒体などを用いることもできる。
 粗粒化フィルタ733は、多孔質材料からなる基材に粗粒化性を付与した粗粒化部材737からなる。こうした部材は一般に親油性を有する繊維集合体が用いられる。粗粒化部材737は、水と油とが混濁した混合液体に接触して、微細な油滴を凝集させることによって、油滴のサイズを大きくする。具体的には、粗粒化とは、例えば0.1~50μm程度の直径(液滴径)を持つ微小液滴を、例えば0.1mm以上の粗大な液滴にすることをいう。
 油水分離ユニット740は、例えば有底円筒形に形成された油水分離フィルタ(油水分離濾材)750を内部に保持し、下部に排液口749が形成された液槽741を備えている。この液槽741は、上部が開放面を成し、開放面の近傍には、液槽741の外方に延びる排油流路742が一体に形成されている。排油流路742は、油水分離フィルタ750によって分離された油分を液槽741の外部に誘導する。排油流路742は、例えば、液槽741の上縁部分の一部を切り欠いて外方に展開することにより形成できる。
 油水分離フィルタ(油水分離濾材)750の開放端751eの近傍、即ち排油流路742に接する部分には、分離した油分を排油流路742に向けて流す排油口755が形成されている。こうした排油口755は、例えば、油水分離フィル7タ50の周面に形成した開口と、この開口に接続した筒状部材とからなる。筒状部材は、油水分離フィルタ750の周面に縫い合わせや熱融着などによって接合することができる。
 油水分離フィルタ750の内面751a側には、更に例えば網状部材のような分散板748が設けられている。分散板748は、例えば有底円筒形を成し、上縁部を外方に屈曲させることによって、油水分離フィルタ750の上方に離間して液槽741の開放面741a側の縁部に引っ掛けて係止される。このような分散板748は、水と油とを含む混合液体を液槽741に入れる際に、分散板748が混合液体を一旦受けることにより、混合液体は分散板748を通過する際に大きく速度を落とすことになり、油水分離フィルタ750に加わる混合液体の衝撃を大きく緩和できる。また、空気の巻き込みを抑えることができるとともに、油水分離ユニット740に流入させる混合液体中に、ゴミなどの比較的大きなサイズの固形物が混入していても、これらを予め取り除くことができ、ゴミによる油水分離フィルタ750の閉塞を防止する。
 油水分離フィルタ750の外面751b側には、支持部材745が重ねて配されている。支持部材745は、例えば有底円筒形を成し、上縁部を外方に屈曲させることによって、油水分離フィルタ750に重ねて液槽741の開放面741a側の縁部に引っ掛けて係止される。支持部材745は、少なくとも水分が通過可能な硬質部材、例えば、多数の開口が形成された金属材料(パンチングプレート)から構成されている。こうした支持部材745は、柔軟な油水分離フィルタ750を外面751b側から支持する。
 このような支持部材745を油水分離フィルタ750の外面751b側に重ねて形成することによって、例えば、油水分離フィルタ750に多量の混合液体を一気に流入させても、液体の重みによって油水分離フィルタ750が変形したり、底部が破損することを防止でき、効率的に液体の油水分離濾過を行うことができる。なお、こうした支持部材745は、比較的に空孔の大きなセラミックス材料や、開口を形成した硬質プラスチック材料などを用いることもできる。
 排油流路742の流出端742eには、排油流路742を介して流出する油分を受け止める油槽743が配されている。更に、油水分離ユニット740は、液槽741を上下動させる液槽可動手段744を備えている。なお、液槽741の開放面741aを覆う蓋部材746や、油槽743の開放面743aを覆う蓋部材747を更に備えることが好ましい。
 本実施形態の油水分離装置730は、前段側である粗粒化ユニット735によって、微細な油滴が混合した混合液体の油滴を粗粒化して水層に浮上させて排油させる。そして、更に後段側の油水分離ユニット740で、排油させた油分に交じっている水分と油分とを完全に油水分離させる。
 まず、粗粒化ユニット735では、水分を主体として微細な油滴が混合した混合溶液を筐体731の流入口731aから粗粒化フィルタ733に圧送すると、粗粒化フィルタ733に接触した混合溶液の油分は、粗粒化フィルタ733の粗粒化性によって凝集し、粗大な油滴となって水分から脱離する。こうして粗粒化されて水分から分離された油分は、水分との比重差によって筐体731の上部に浮上する。
 粗粒化フィルタ733によって水分から分離された油分は、筐体731の上部からオーバーフローによって筐体731の外部に排油させることができる。また、油分との比重差によって筐体731の下部に溜った水分は、排水口731bから筐体731の外部に排水させることができる。
 粗粒化フィルタ733によって水分が分離された後の油分は、オーバーフローによって排油口731cから排油されるため、若干の水分が混合する。こうした水分を含む油分からなる混合液体は、配管などからなる移送部759を介して油水分離ユニット740に移送される。
 油水分離ユニット740に流入した混合液体は、油水分離フィルタ750の親水撥油性によって、油分に残留する水分だけが油水分離フィルタ750を通過し、液槽741の下部に貯留される。一方、水分が完全に取り除かれた油分は、排油流路742を介して油槽743によって回収される。一方、油分から取り除かれた水分は、排水口749から液槽741の外部に容易に排水することができる。なお、液槽可動手段744を用いることで、油槽743の高さに合わせて液槽741の高さを最適な位置にすることができる。
 本実施形態のように、水と油を含む混合液体中の微小な油滴を粗粒化し、水と油を比重差によって分離する粗粒化フィルタ733と、水面に浮上した油に含まれる水分を除去する油水分離フィルタ750をそれぞれ独立して設けることにより、混合液体の油水分離能力が高められ、効率よく混合液体を油分と水分とに分離することが可能になる。
 図28は、第十九実施形態の別な変形例における油水分離装置を示す断面図である。
 本実施形態の油水分離装置760は、中央で仕切板761aによって区画された筐体761の上部領域E1に配され、フィルタケース762に収容された粗粒化フィルタ763と、筐体761の下部領域E2に配された油水分離フィルタ(油水分離濾材)773と、筐体761の上部領域E1と下部領域E2とを結ぶ固形物除去フィルタユニット781とを備えている。なお、こうした固形物除去フィルタユニット781は、粗粒化フィルタ763と油水分離フィルタ773とを接続する移送部として機能する。
 また、上部領域E1における粗粒化フィルタ763の前段側には、更にプレフィルタ783が形成されている。また、筐体761の上部領域E1の上部には、水と油との混合液体の流入口791が形成されている。また、筐体761の上部領域E1および下部領域E2には、それぞれ排油口792,793が形成され、更に、下部領域E2の下部には排水口794が形成されている。
 このような構成の油水分離装置760は、例えば、水と油との混合液体を流入口791から流入させると、まず、プレフィルタ783によって比較的大きな固形物などが除去される。
 そして、筐体761の上部領域E1に配された粗粒化フィルタ763によって、混合液体の水滴や油滴が粗粒化され、油分と水分とに分離される。このうち、油分は分離された水分の上部に浮上し、排油口792から筐体761の外部に排油させることができる。なお、この粗粒化フィルタ763だけでは、油分と水分とを全て分離することは難しく、分離した水分に若干の油滴が残留している。
 粗粒化フィルタ763によって油分が大よそ取り除かれ、水分に若干の油分が残る混合液体は、上部領域E1から固形物除去フィルタユニット781に流入する。ここで、固形物除去フィルタユニット781に形成された固形物除去フィルタ782によって、混合液体に含まれる微細な固形物などが取り除かれる。こうした固形物除去フィルタ782は、不織布フィルタやセラミックスフィルタなど、各種の固形物濾過フィルタを用いることができる。
 固形物除去フィルタユニット781を経た混合液体は、筐体761の下部領域E2に流入し、筐体761の下部領域E2に配された油水分離フィルタ(油水分離濾材)773の親水撥油性によって、混合液体の水分と油分とが完全に分離される。即ち、水分は油水分離フィルタ773を透過して筐体761の底部に溜る。
 一方、油分は油水分離フィルタ773の撥油性によって弾かれて、隔壁772によって区画された下部領域E2の下流側の区画E2eに向かって流れ、この区画E2e内で比重差によって液面に浮上する。こうして分離された油分は、排油口793から筐体761の外部に排油させることができる。また、油分が完全に取り除かれた水分は、筐体761の下部の排水口794から排水させることができる。
 本実施形態のように、水と油を含む混合液体中の微小な水滴粗粒化し、水と油を比重差によって分離する粗粒化フィルタ763を前段側に配し、水分に残留する油分を除去する油水分離フィルタ773を後段側に配することにより、混合液体の油水分離能力が高められ、効率よく混合液体を油分と水分とに分離することが可能になる。
 また、粗粒化フィルタ763を前段側や、粗粒化フィルタ763と油水分離フィルタ773との間に固形物濾過のためのフィルタ782,783を形成することによって、油水分離と共に混合液体に含まれる固形物も除去することができる。
<第二十実施形態>
 図22は、第二十実施形態における油水分離装置を示す概略構成図である。
 本実施形態の油水分離装置820は、水と油とを含む混合液体を取り込む取込部830と、取り込んだ混合液体を水分と油分とに分離する油水分離部840と、これら取込部830および油水分離部840を接続する連結部850とを備えている。
 本実施形態における取込部830は、フロート式の油水回収装置から構成されている。こうしたフロート式の油水回収装置(取込部)は、例えば、油が流出した海面や河川に浮遊させて、液面付近に浮遊している油Gを水Wとともに回収する。取込部830は、フロート831、吸引機構832、接続部833などからなる。吸引機構832は、例えば、液体の吸込口や水中ポンプなどから構成される。こうした吸引機構832は、フロート831によって、水面付近に浮遊することができる。接続部833は、吸引した混合液体を連結部850に向けて排出する。
 このような取込部830は、フロート831によって水面付近に浮遊する吸引機構832によって、水面、例えば海面に浮遊する油Gを水(海水)Wと共に吸い上げる。そして、この混合液体を接続部833から連結部850に送り出す。
 接続部833は、例えば輸液管からなり、取込部830で取り込まれた混合液体を油水分離部840に送る。なお、取込部380と油水分離部840との距離が離れている場合などにおいては、必要に応じて接続部833に、液圧を増圧するための補助ポンプなどを更に形成することも好ましい。
 油水分離部840は、例えば有底円筒形に形成された油水分離濾過フィルタ(油水分離濾材)810を内部に保持し、下部に排液口849が形成された液槽841を備えている。この液槽841は、上部が開放面を成し、開放面の近傍には、液槽841の外方に延びる排油流路842が一体に形成されている。排油流路842は、油水分離濾過フィルタ810によって分離された油分を液槽841の外部に誘導する。排油流路842は、例えば、液槽841の上縁部分の一部を切り欠いて外方に展開することにより形成できる。
 油水分離濾過フィルタ(油水分離濾材)810の開放端811aの近傍、即ち排油流路842に接する部分には、分離した油分を排油流路842に向けて流す排油口815が形成されている。こうした排油口815は、例えば、油水分離濾過フィルタ810の周面に形成した開口と、この開口に接続した筒状部材とからなる。筒状部材は、油水分離濾過フィルタ810の周面に縫い合わせや熱融着などによって接合することができる。
 油水分離濾過フィルタ810の内面側には、更に例えば網状部材のような分散板848が設けられている。分散板848は、例えば有底円筒形を成し、上縁部を外方に屈曲させることによって、油水分離濾過フィルタ810の上方に離間して液槽841の開放面841a側の縁部に引っ掛けて係止される。このような分散板848は、水と油とを含む混合液体を液槽841に入れる際に、分散板848が混合液体を一旦受けることにより、混合液体は分散板848を通過する際に大きく速度を落とすことになり、油水分離濾過フィルタ810に加わる混合液体の衝撃を大きく緩和できる。また、空気の巻き込みを抑えることができるとともに、油水分離部840に流入させる混合液体中に、ゴミなどの比較的大きなサイズの固形物が混入していても、これらを予め取り除くことができ、ゴミによる油水分離濾過フィルタ810の閉塞を防止する。
 油水分離濾過フィルタ810の外面側には、支持部材845が重ねて配されている。
支持部材845は、例えば有底円筒形を成し、上縁部を外方に屈曲させることによって、油水分離濾過フィルタ810に重ねて液槽841の開放面841a側の縁部に引っ掛けて係止される。支持部材845は、少なくとも水分が通過可能な硬質部材、例えば、多数の開口が形成された金属材料(パンチングプレート)から構成されている。こうした支持部材845は、柔軟な油水分離濾過フィルタ810を外面(例えば図1(b)に示した外面11b)側から支持する。
 このような支持部材845を油水分離濾過フィルタ810の外面側に重ねて形成することによって、例えば、油水分離濾過フィルタ810に多量の混合液体を一気に流入させても、液体の重みによって油水分離濾過フィルタ810が変形したり、底部が破損することを防止でき、効率的に液体の油水分離濾過を行うことができる。なお、こうした支持部材845は、比較的に空孔の大きなセラミックス材料や、開口を形成した硬質プラスチック材料などを用いることもできる。
 排油流路842の流出端842eには、排油流路842を介して流出する油分を受け止める油槽843が配されている。更に、油水分離部840は、液槽841を上下動させる液槽可動手段844を備えている。なお、液槽841の開放面841aを覆う蓋部材846や、油槽843の開放面843aを覆う蓋部材847を更に備えることが好ましい。
 油水分離濾過フィルタ810は、図1(b)に示すように、基材11と、この基材11に形成された油水分離体14とを備えている。基材11は、上部が開放端を成す袋状、例えば本実施形態では有底の円筒形に形成されたものが好適に用いられる。こうした基材11は、本実施形態では、柔軟な繊維多孔質体から構成されている。繊維多孔質体とは、繊維の集合体であり、繊維間あるいは撚糸間には空隙が存在する。織布や編布、不織布等が好適である。
 図1(b)に示すように、基材11には、液体の流路17が形成されている。こうした流路17は、基材11を構成する繊維多孔質体の空孔(細孔、空洞、連通孔)からなる。
流路17は、袋状の基材11の内面11aと外面11bとの間を連通し、水分を通過させる。
 基材11の少なくとも内面11aの表面(表層)には、油水分離体14が形成されている。本実施形態では、流路17の内壁表面を含む基材11の内面11aおよび外面11b全体に油水分離体14が形成されている。
 なお、油水分離体14は、油水分離体14が基材11の表面に層状を成すように形成されていればよく、更に、基材11の厚み方向の内側まで油水分離体14が含浸されていてもよい。
 油水分離体14は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。撥油性付与基は、油水分離体14の表面に例えば40°以上の接触角で油滴を形成させる官能基である。また、親水性付与基は、油水分離体14の表面に例えば20°以下の接触角で水分に対する濡れ性を付与する官能基である。
 油水分離体14は、こうした撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、基材11に親水撥油性を付与する。この油水分離体14が形成された基材11に、水と油とを含む混合液体(以下、単に液体と称することがある)が接触すると、油分は接触角の大きい油滴として凝集し、水分は接触角が小さい濡れ性を保ったままとなる。これによって、凝集して大きい油滴となった油分は流路17を通過することができない。一方、濡れ性を保った水分は油水分離体14に接触した状態で流路17を通過することができる。こうした作用によって、油水分離体14は液体の油分だけを選択的に分離することができるのみならず、透水速度を高めることができる。
 以上のような構成の油水分離装置820によれば、例えば、水面に流出した油を容易に回収し、回収時に混合した水と油との混合液体を油分と水分とに確実に分離することができる。例えば、油が流出した海面や河川にフロート831を備えた取込部830を浮遊させ、吸引機構832を駆動させれば、水面付近を漂う油を水と共に吸引できる。この時、水面付近を吸引することによって、油を選択的に吸引でき、水の吸引量を低減できる。
 取込部830によって取り込まれた混合液体は、輸液管などの連結部850を介して油水分離部840を構成する液槽841に流入する。液槽841に流入した混合液体は、油水分離濾過フィルタ810に接し、油水分離体14の親水撥油性によって油分と水分とに分離される。
 分離された油分は比重差によって油水分離濾過フィルタ810の液面付近に浮上する。そして、油水分離濾過フィルタ810の上縁部近傍に形成された排油口815から排油流路842を介して油分が流出し、油槽843に貯留される。
 一方、油水分離濾過フィルタ810で油分が取り除かれて濾過された水分は、液槽841の下部に貯留される。こうした水分は油分を含まず、排液口849から液槽841の外部に容易に排水することができる。なお、液槽可動手段844を用いることで、油槽843の高さに合わせて液槽841の高さを最適な位置にすることができる。
 このように、本実施形態の油水分離装置820によれば、油が流出した海面や河川に取込部830を設置するだけで、流出した油を容易に回収し、かつ、回収した油に含まれる水分を確実に分離して、油の再利用を容易にする。また、分離された水には油が含まれないので、別工程で脱油処理などを行うことなく排出することができる。
 なお、油水分離濾過フィルタ810の内側表面に残留する油分を取り除くことにより、繰り返し油水分離濾過フィルタ810を使用することができる。また、分離した油分を取り除かずに、一回ないし数回使用するごとに新しい油水分離濾過フィルタ810に交換し、油分を回収した油水分離濾過フィルタ810を廃棄するといった使い方もできる。
 また、油水分離濾過フィルタ810は、基材11に親水撥油性が付与されているため、有機分子や土泥類が付着し難く、優れた耐ファウリング性が得られる。また、裏返して洗浄する等の物理処理によって付着した汚れが除去され易く、易洗浄性にも優れる。
 また、油水分離濾過フィルタ810は、上記式(1)~(4)に示すフッ素系化合物のみを含む場合には、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
 他の構成の油水分離装置として、例えば、工場の排水槽に設置される形態の油水分離装置が挙げられる。こうした油水回収分離装置は、水と油とを含む混合液体を取り込む取込部と、取り込んだ混合液体を水分と油分とに分離する油水分離部と、これら取込部および油水分離部を接続する連結部とを備える。
 取込部は、固定設置式の油水回収装置から構成されている。こうした固定設置式の油水回収装置(取込部)は、例えば、工場の排水槽内に設置され、排水に混入した油を回収する。取込部は、油吸着機構、接続部などからなる。油吸着機構は、例えば、油に接するようにベルト(取込媒体)を回転させ、このベルトに付着した水を含んだ油をワイパーで落とすことにより、水を含んだ油(混合液体)を回収する。こうした機構は、ベルト式油回収装置として知られている。
 なお、取込媒体を回転するディスクに代えたディスク式油回収装置や、取込媒体を螺旋スクリューに代えたスクリュー式油回収装置など、公知の油回収装置を取込部として用いることができる。
 こうしたベルト式油回収装置などからなる取込部によって取り込まれた水を含んだ油(混合液体)は、連結部を介して油水分離部を構成する液槽に流入する。液槽に流入した混合液体は、油水分離濾過フィルタ(油水分離濾材)に接し、油水分離体の親水撥油性によって油分と水分とに分離される。分離された油分は比重差によって油水分離濾過フィルタの液面付近に浮上する。そして、油水分離濾過フィルタの上縁部近傍に形成された排油口から排油流路を介して油分が流出し、油槽に貯留される。こうした分離された油は水分が取り除かれているので、潤滑油タンクに還流させて再利用することができる。
 一方、油水分離濾過フィルタで油分が取り除かれて濾過された水分は、液槽の下部に貯留される。こうした水分は油分を含まず、排液口から液槽の外部に容易に排水することができる。
 こうした構成の油水分離装置によれば、例えば、潤滑油タンクに固定設置するだけで、潤滑油などの油に含まれる水分を確実に除去することができ、分離された油を再び潤滑油タンク65に還流させて再利用することができる。
 更に他の構成の油水分離装置として、例えば、工場などの排水槽に固定設置され、油が流出してこの排水槽に流れ込んだ場合に、排水槽から油を回収する油水分離装置が挙げられる。こうした油水回収分離装置は、水と油とを含む混合液体を取り込む取込部と、取り込んだ混合液体を水分と油分とに分離する油水分離部と、これら取込部および油水分離部を接続する連結部とを備えている。連結部には、中間槽が形成されている。
 取込部は、固定設置式の油水回収装置から構成されている。こうした固定設置式の油水回収装置(取込部)は、例えば、工場等の排水槽内に固定設置され、油を回収する。この油の回収時には水も混入する。取込部は、油吸着機構、接続部などからなる。油吸着機構は、例えば、油に接するようにベルト(取込媒体)を回転させ、このベルトに付着した水を含んだ油をワイパーで落とすことにより、水を含んだ油(混合液体)を回収する。こうした機構は、ベルト式油回収装置として知られている。
 なお、取込媒体を回転するディスクに代えたディスク式油回収装置や、取込媒体を螺旋スクリューに代えたスクリュー式油回収装置など、公知の油回収装置を取込部として用いることができる。
 こうしたベルト式油回収装置などからなる取込部によって取り込まれた水と油の混合液体は、連結部を構成する中間槽に貯留される。こうした中間槽において、排水槽から取り込んだ混合液体を静置して、下部にある水分を排水することによって、混合液体の油分の割合を高める。中間槽において油分の割合が高められた混合液体は、油水分離部を構成する液槽に流入する。液槽に流入した混合液体は、油水分離濾過フィルタに接し、油水分離体の親水撥油性によって油分と水分とに分離される。分離された油分は比重差によって油水分離濾過フィルタの液面付近に浮上する。そして、油水分離濾過フィルタの上縁部近傍に形成された排油口から排油流路を介して油分が流出し、油槽に貯留される。
 一方、油水分離濾過フィルタ(油水分離濾材)で油分が取り除かれて濾過された水分は、液槽の下部に貯留される。こうした水分は油分を含まず、排液口から液槽の外部に容易に排水することができる。
 こうした構成の油水分離装置によれば、排水槽内に流入した油を容易に回収し、水分を取り除くことができる。しかも、中間槽によって、排水槽から取り込んだ混合液体の油分の割合を高めることによって、油水分離濾過フィルタ(油水分離濾材)の負荷を低減し、油水分離濾過フィルタの寿命を延ばして、油水分離に係るランニングコストを低減することができる。
 これら油水分離装置は、例えば、油が浸透した地下水域における、油水回収分離にも用いることができる。一例として、ベルト式油回収装置を取込部として用い、このベルト式油回収装置の循環ベルトが油を含む地下水域に達するように設置する。そして、ベルトによって回収した油を含む地下水(混合液体)を油水分離部で油分と水分とに分離することによって、地下水域に浸透した油の回収を行うことができる。
<第二十一実施形態>
 図23は、第二十一実施形態における油水分離装置を示す断面図である。
 本実施形態の油水分離装置920は、解乳化部930と、油水分離部940と、この解乳化部930および油水分離部940の間で液体を移送させる移送部950と、を備えている。
 解乳化部930は、水分および油分が混濁してなる油水混濁液に分散した微細な油滴を粗粒化させ、油分を水分の上層に浮上させる。また、油水分離部940は、解乳化部930によって粗粒化させた油分を含む混合溶液を、油水分離体14(図1(b)参照)を形成してなる油水分離フィルタ(油水分離濾材)910によって油分と水分に分離させる。
 本実施形態における解乳化部930は、高周波交流電圧によって、油水混濁液の乳化した微細な油滴を粗粒化させる電界印加型解乳化装置である。解乳化部930は、油水混濁液を導入する液槽931と、液槽931の内部に配された電極932と、この電極932に高周波交流電圧を流す高周波電源装置933とを備えている。
 液槽931は、例えば、外形形状が矩形を成し、内部に電極932を保持可能にされている。また、液槽931の底部近傍には、混合液体の流入口931aが形成されている。更に、液槽931の側面底部には排水口931bが、側面上部にはオーバーフローにより油分を液槽931の外部に流出させるる排油口931cが、それぞれ形成されている。
 電極932は、例えば、一対の短冊状の電極板を対向して配置し、この電極板対を複数配列したものから構成される。電極932は、導電性に優れた金属、例えば、ステンレス板、ニッケル板、チタン板などから構成される。カーボン電極なども好適に使用できる。高周波電源装置933は、高周波交流電圧を発生させ、電極932に対して、例えば1V~50V/cm(電極間隔1cm当り)程度の電圧を印加させる。なお、本実施形態においては、電極932を構成する電極板対を、混合液体の流入口931aに対向させているが、電極板対を流入口931aに平行になるように配置しても良い。
 油水分離部940は、例えば、有底円筒形に形成された油水分離フィルタ(油水分離濾材)910を内部に保持し、下部に排水口949が形成された液槽941を備えている。この液槽941は、上部が開放面を成し、開放面の近傍には、液槽941の外方に延びる排油流路942が一体に形成されている。排油流路942は、油水分離フィルタ910によって分離された油分を液槽941の外部に誘導する。排油流路942は、例えば、液槽941の上縁部分の一部を切り欠いて外方に展開することにより形成できる。
 油水分離フィルタ910(油水分離濾材)の開放端911eの近傍、即ち排油流路942に接する部分には、分離した油分を排油流路942に向けて流す排油口915が形成されている。こうした排油口915は、例えば、油水分離フィルタ910の周面に形成した開口と、この開口に接続した筒状部材とからなる。筒状部材は、油水分離フィルタ910の周面に縫い合わせや熱融着などによって接合することができる。
 油水分離フィルタ910の内面側には、更に例えば網状部材のような分散板948が設けられている。分散板948は、例えば有底円筒形を成し、上縁部を外方に屈曲させることによって、油水分離フィルタ910の上方に離間して液槽941の開放面941a側の縁部に引っ掛けて係止される。このような分散板948は、水と油とを含む混合液体を液槽941に入れる際に、分散板948が混合液体を一旦受けることにより、混合液体は分散板948を通過する際に大きく速度を落とすことになり、油水分離フィルタ910に加わる混合液体の衝撃を大きく緩和できる。また、空気の巻き込みを抑えることができるとともに、油水分離部940に流入させる混合液体中に、ゴミなどの比較的大きなサイズの固形物が混入していても、これらを予め取り除くことができ、ゴミによる油水分離フィルタ910の閉塞を防止する。
 油水分離フィルタ910の外面側には、支持部材945が重ねて配されている。支持部材945は、例えば有底円筒形を成し、上縁部を外方に屈曲させることによって、油水分離フィルタ910に重ねて液槽941の開放面941a側の縁部に引っ掛けて係止される。支持部材945は、少なくとも水分が通過可能な硬質部材、例えば、多数の開口が形成された金属材料(パンチングプレート)から構成されている。こうした支持部材945は、柔軟な油水分離フィルタ910を外面側から支持する。
 このような支持部材945を油水分離フィルタ910の外面側に重ねて形成することによって、例えば、油水分離フィルタ910に多量の混合液体を一気に流入させても、液体の重みによって油水分離フィルタ910が変形したり、底部が破損することを防止でき、効率的に液体の油水分離濾過を行うことができる。なお、こうした支持部材945は、比較的に空孔の大きなセラミックス材料や、開口を形成した硬質プラスチック材料などを用いることもできる。
 排油流路942の流出端942eには、排油流路942を介して流出する油分を受け止める油槽943が配されている。更に、油水分離部940は、液槽941を上下動させる液槽可動手段944を備えている。なお、液槽941の開放面941aを覆う蓋部材946や、油槽943の開放面943aを覆う蓋部材947を更に備えることが好ましい。
 油水分離濾過フィルタ(油水分離濾材)910は、基材11と、この基材11に形成された油水分離体14(図1(b)参照)とを備えている。
 基材11は、上部が開放端911eを成す袋状、例えば本実施形態では有底の円筒形に形成されたものが好適に用いられる。こうした基材11は、本実施形態では、柔軟な繊維多孔質体から構成されている。繊維多孔質体とは、繊維の集合体であり、繊維間あるいは撚糸間には空隙が存在する。織布や編布、不織布等が好適である。
 基材11には、液体の流路17(図1(b)参照)が形成されている。こうした流路17は、基材11を構成する繊維多孔質体の空孔(細孔、空洞、連通孔)からなる。流路17は、袋状の基材11の内面11aと外面11bとの間を連通し、水分を通過させる。
 基材11の少なくとも内面11aの表面(表層)には、油水分離体14が形成されている。本実施形態では、流路17の内壁表面を含む基材11の内面11aおよび外面11b全体に油水分離体14が形成されている。
 なお、油水分離体14は、油水分離体14が基材11の表面に層状を成すように形成されていればよく、更に、基材11の厚み方向の内側まで油水分離体14が含浸されていてもよい。
 油水分離体14は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。撥油性付与基は、油水分離体14の表面に例えば40°以上の接触角で油滴を形成させる官能基である。また、親水性付与基は、油水分離体14の表面に例えば20°以下の接触角で水分に対する濡れ性を付与する官能基である。
 油水分離体14は、こうした撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、基材11に親水撥油性を付与する。この油水分離体14が形成された基材11に、水と油とを含む混合液体(以下、単に液体と称することがある)が接触すると、油分は接触角の大きい油滴として凝集し、水分は接触角が小さい濡れ性を保ったままとなる。これによって、凝集して大きい油滴となった油分は流路17を通過することができない。一方、濡れ性を保った水分は油水分離体14に接触した状態で流路17を通過することができる。こうした作用によって、油水分離体14は液体の油分だけを選択的に分離することができるのみならず、透水速度を高めることができる。
 以上のような構成の油水分離装置920は、前段側である解乳化部930によって、油水混濁液の油滴を粗粒化して水層に浮上させて排油させる。そして、後段側の油水分離部940で、排油させた油分に交じっている水分と油分とを完全に油水分離させる。
 まず、解乳化部930では、油水懸濁液が流入口931aから液槽931に導入される。液槽931では、油水懸濁液に対して、電極932によって高周波交流電圧が印加される。油水懸濁液は、電極932に印加された高周波交流電圧による電界の作用を受け、この電界によって液中の油分の界面動電位(ゼータ電位)が中和され、微細な油滴の凝集粗粒化が促進される。その結果、分離された油滴は水分との比重差によって液槽931内で浮上し、液槽931の表層部分に高油分濃度の表層(油リッチ層)が生じる。また、下層部分は殆ど水の状態となる。
 そして、表層部分に浮上した油分は、オーバーフローによって排油口931cから排出され移送部950を介して油水分離部930に移送される。この時、排油口931cから排出される油分Gには、水分Wが混じった混合液体となっている。これは、油分と水分との界面付近の液体が流出する際に、水分を排除できないためである。
 油水分離部940に流入した混合液体は、油水分離フィルタ(油水分離濾材)910の親水撥油性によって、油分に残留する水分だけが油水分離フィルタ910を通過し、液槽941の下部に貯留される。一方、水分が完全に取り除かれた油分は、排油流路942を介して油槽943によって回収される。一方、油分から取り除かれた水分は、排水口949から液槽941の外部に容易に排水することができる。なお、液槽可動手段944を用いることで、油槽943の高さに合わせて液槽941の高さを最適な位置にすることができる。
 本実施形態のように、水と油とが混濁した油水混濁液を、まず前段側の解乳化部930によって油滴を粗粒化して上層に浮上させ、油分を主体として水分が混じった混合溶液を、後段側の油水分離部940の油水分離フィルタ910によって油水分離させることによって、油水混濁液の油水分離能力が高められ、効率よく、かつ確実に油水懸濁液を油分と水分とに分離することが可能になる。
 また、油水分離フィルタ910は、基材11(図1(b)参照)に対して親水撥油性が付与されるため、油で汚染された有機分子や土泥類が付着し難く、優れた耐ファウリング性が得られる。また、裏返して洗浄する等の物理処理によって付着した汚れが除去され易く、易洗浄性にも優れる。
 また、油水分離フィルタ910は、上記式(1)~(4)に示すフッ素系化合物のみを含む場合には、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
 他の構成の油水分離装置として、例えば、解乳化部と、油水分離部と、この解乳化部および油水分離部の間で液体を移送させる移送部と、を備え、解乳化部として油水混濁液の乳化した微細な油滴(エマルション)を粗粒化させる気泡噴射型解乳化装置を有する油水分離装置が挙げられる。
 解乳化部は、微細な気泡(マイクロバブル)によって、油水混濁液の乳化した微細な油滴(エマルション)を粗粒化させる気泡噴射型解乳化装置である。解乳化部は、油水混濁液を導入する液槽と、液槽の底部付近に配された気泡発生装置と、この気泡発生装置に向けて高圧ガスを供給するガス供給装置とを備えている。
 液槽は、例えば、外形形状が矩形を成し、上部の開放面から底部に向けて延びる混合液体の流入管が形成されている。更に、液槽の側面底部には排水口が、側面上部にはオーバーフローにより油分を液槽の外部に流出させるる排油口が、それぞれ形成されている。
 気泡発生装置は、入力された高圧ガスを微細気泡化させる多数の微細孔を設けた散気板を備え、例えば、直径1μm~10μm程度の微細孔からガスを噴出させることによって、液槽内の油水懸濁液に対して微細な気泡(マイクロバブル)を生じさせる。ガス供給装置は、例えば、コンプレッサーからなり、高圧の空気や窒素ガスなどを気泡発生装置に供給する。
 以上のような構成の油水分離装置は、前段側である解乳化部によって、油水混濁液の油滴を粗粒化して水層に浮上させて排油させる。そして、後段側の油水分離部で、排油させた油分に交じっている水分と油分とを完全に油水分離させる。
 まず、解乳化部では、油水懸濁液が流入管から液槽に導入される。液槽では、油水懸濁液に対して、気泡発生装置から微細な気泡(マイクロバブル)が噴射される。油水懸濁液は、微細な気泡によってエマルションが破壊され、次いで、微細な気泡表面に分離した油滴を付着させて、油滴を迅速に液面まで上昇させるものである。微細な油滴が破壊されて凝集粗粒化が促進される。その結果、分離された油滴は水分との比重差によって液槽内で浮上し、液槽の表層部分に高油分濃度の表層(油層)が生じる。また、下層部分は殆ど水の状態となる。
 そして、表層部分に浮上した油分は、オーバーフローによって排油口から排出され移送部を介して油水分離部に移送される。この時、排油口から排出される油分には、水分が混じった混合液体となっている。これは、油分と水分との界面付近の液体が流出する際に、水分を排除できないためである。
 油水分離部に流入した混合液体は、油水分離フィルタ(油水分離濾材)の親水撥油性によって、油分に残留する水分だけが油水分離フィルタを通過し、液槽の下部に貯留される。一方、水分が完全に取り除かれた油分は、排油流路を介して油槽によって回収される。一方、油分から取り除かれた水分は、排水口から液槽の外部に容易に排水することができる。
 本実施形態のように、水と油とが混濁した油水混濁液を、微細な気泡によって油滴を粗粒化して上層に浮上させ、油分を主体として水分が混じった混合溶液を、後段側の油水分離部の油水分離フィルタによって油水分離させることによって、油水混濁液の油水分離能力が高められ、効率よく、かつ確実に油水懸濁液を油分と水分とに分離することが可能になる。
 なお、移送部に固形物濾過のためのフィルタを形成することによって、油水分離と共に混合液体に含まれる固形物も除去することができる。
<第二十二実施形態>
 図24(a)は、本実施形態における吸水撥油具(油水分離装置)の構成を示す断面図である。図24(b)は、本実施形態における吸水撥油具(油水分離装置)の別な構成を示す断面図である。また、 図24(c)は、吸水撥油具(油水分離装置)を構成する外装体を示す要部拡大模式図である。
 本実施形態の吸水撥油具(油水分離装置)1010は、袋状に形成された外装体(基材)1011と、この外装体1011の内部に収容された吸水材1012とを備えている。また、外装体(基材)1011の少なくとも外表面1011aには、油水分離体1014が形成され、外装体(基材)1011とともに油水分離濾材を構成している。
 なお、図24(a)に示す吸水撥油具1010は、外装体1011の内部に吸水材1012が常圧封入されている例であり、図24(b)に示す吸水撥油具1010は、外装体1011の内部に吸水材1012が減圧封入されている例である。以下の説明においては、図24(b)に示す吸水撥油具1010を挙げて説明する。
 外装体(基材)1011は、例えば、矩形のシート材を折り曲げて重ね、折曲辺を除く3辺の周縁領域を互いに接合して袋状にしたものである。あるいは、互いに同一形状の矩形のシート材を2枚重ね、4辺の周縁領域を互いに接合して袋状にしたものであってもよい。
 こうした外装体1011の周縁領域に形成される接合部1015は、例えば、糸を用いた縫製、耐油性の接着剤による接着、あるいは熱融着などによって、外装体1011を構成するシート材どうしを接合させた部分を成す。なお、吸水撥油具1010の製造にあたっては、こうした接合部1015のうちの一辺だけを接合せずに残しておき、吸水材1012を外装体1011の内部に充填した後に当該接合部1015を形成することによって、吸水撥油具1010を得ることができる。
 また、外装体1011は、吸水材1012の吸水による体積膨張に対応して、周縁に形成された接合部1015よりも内側の内部空間が膨張可能に形成されている。
 外装体1011は、例えば、紙、織布、編布、不織布など、シート状の繊維質基材や高分子多孔質基材などからなり、具体例としては、天然繊維、有機高分子、ガラス繊維などが挙げられる。本実施形態では、外装体1011として、ポリプロピレン多孔質体からなる不織布シートを用いている。なお、外装体1011のより詳細な具体例は後述する。
 吸水材1012は、水分を吸水して保持することが可能な材料であればよく、水に対して化学反応する物質や潮解性を持つ物質などの化学的吸水材料や、多孔質表面が水分子を吸着しやすい性質を利用した物理的吸水材料など、各種吸水材料を用いることができる。吸水材1012の性状は、外装体1011から外部に流出しない程度の粒径をもつ粒状体、粉末、ゲル状物質などであればよい。本実施形態では、吸水材1012として、架橋ポリアクリル酸ナトリウムの粒状体を用いている。なお、吸水材1012のより詳細な具体例は後述する。
 図24(c)に示すように、外装体(基材)1011には、例えば、水分が通過可能な流路1017が形成されている。こうした流路1017は、外装体1011を構成するシート状の繊維質基材や高分子多孔質基材の空孔(細孔、空洞、連通孔)からなる。流路1017は、袋状の外装体1011の外表面1011aと内面1011bとの間を連通し、水分を通過させる。外装体1011の内面1011b側に達した水分は、吸水材1012に吸収される。
 外装体1011の少なくとも外表面1011aの表面(表層)には、油水分離体1014が形成されている。本実施形態では、流路1017の内壁表面を含む外装体1011の外表面1011aおよび内面1011b全体に油水分離体1014が形成されている。
 なお、油水分離体1014は、油水分離体1014の粒子が外装体1011の表面に層状を成すように分散(拡散)されていればよく、更に、外装体1011の厚み方向の内側まで油水分離体1014の粒子が分散されていてもよい。
 油水分離体1014は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。撥油性付与基は、油水分離体1014の表面に例えば40°以上の接触角で油滴を形成させる官能基である。また、親水性付与基は、油水分離体1014の表面に例えば20°以下の接触角で水分に対する濡れ性を付与する官能基である。
 油水分離体1014は、こうした撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、外装体1011に親水撥油性を付与する。この油水分離体1014が形成された外装体1011に、水分を含む油が接触すると、油分は接触角の大きい油滴となり、水分は接触角が小さい濡れ性を保ったままとなる。これによって、濡れ性を保った水分は油水分離体1014に接触した状態で流路1017を通過することができる。こうした作用によって、油水分離体1014は、油中の水分だけを選択的に分離して通過させることができるのみならず、透水速度を高めることができる。
(吸水材)
 本実施形態の吸水撥油具1010を構成する吸水材1012は、吸水性高分子体や無機系吸水材を用いることができる。
 吸水性高分子体としては、例えば、ポリアクリル酸塩、イソブチレン-無水マレイン酸の架橋タイプ、ポリスルホン酸塩、無水マレイン酸塩、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、澱粉やセルロースなどのような多糖類が使用できる。特に、吸水性の面から架橋ポリアクリル酸ナトリウムが好ましい。吸水性高分子の好ましい具体例としては、アクアリックCA(商品名:日本触媒製)、耐塩性を持つアクアリックCS(商品名:日本触媒製)等が挙げられる。
 無機系吸水材としては、シリカゲル、モレキュラーシーブスなどを挙げることができる。
 吸収材1012の形状は、球形や角形を成す粒状や、繊維状であればよく、直径が50~1500μm程度、より好ましくは100~850μm程度であればよい。
 吸水材1012は、吸水した状態において、全体の比重が1.0以上1.5以下、好ましくは1.0以上1.2以下となるようなものを用いることが好ましい。これによって、例えば比重が1以下の油中に吸水撥油具1010を配置した際に、吸水撥油具1010が油面に浮上することを防止できる。一方、吸水材の比重が1.5を超えると、過荷重になり取扱い性が低下する懸念がある。
<第二十三実施形態>
 図29Aは、本実施形態における油水分離装置の構成を示す断面図である。
 本実施形態の油水分離濾過装置(油水分離装置)1110は、油水分離濾過槽1112と、この油水分離濾過槽1112の前段側に設けられた導入槽1111と、油水分離濾過槽1112の後段側に設けられた排出槽1113と、からなる液槽1115を備えている。
 導入槽1111は、例えば水、油などを含む混合液体(汚水)を液槽1115に導入するバッファ槽である。油水分離濾過槽1112は、導入槽1111から流入した混合液体を油分と水分に分離し、更に水分に含まれる固形物や有機物などを取り除く。排出槽1113は、油水分離濾過槽1112の液面位置を一定に保つとバッファ槽であり、排水口1127が形成されている。
 油水分離濾過槽1112には、上側から順に、油水分離層(油水分離濾材)1121、第一の濾過層1122、第二の濾過層1123が重ねて形成されている。また、第二の濾過層1123の下部には集水体1125が設けられている。
 油水分離層(油水分離濾材)1121は、後述する油水分離材1131を多数、層状に敷設したものからなり、混合液体を油分と水分とに分離し、重力によって水分を下層の第一の濾過層1122に向けて流す。
 第一の濾過層(濾過層)1122は、濾過材1132を層状に敷設したものからなる。また、第二の濾過層1123(濾過層)は、濾過材1133を層状に敷設したものからなる。第一の濾過層1122を構成する濾過材1132としては、例えば砂が好ましく用いられる。また、第二の濾過層1123を構成する濾過材1133としては、例えば砂利が好ましく用いられる。これら第一の濾過層1122は、例えば砂層であり、砂による浮遊物の阻止・吸着、水溶物の吸着などの物理的作用と、生物化学的な相互作用によって、油水分離層1121を通過した水分に分散している微細な固形物、溶存している水溶性不純物、および雑菌等の有機物を取り除く。
 こうした第一の濾過層1122に用いられる砂は、石英質の多い硬度の高い砂が好ましく、例えば、日本水道協会規格(JWWA-A103:2006)に記載された性状を有するものを用いることができる。例えば、本実施形態の油水分離濾過装置1110を用いて緩速濾過(5~10m/日程度)を行う場合には、有効径が0.30~0.45mm程度、均等係数は2.0以下の砂を用いることが好ましい。一方、本実施形態の油水分離濾過装置10を用いて急速濾過(100~200m/日程度)を行う場合には、有効径が0.5~0.8mm程度、均等係数は1.5以下の砂を用いることが好ましい。
 なお、第一の濾過層1122に用いる砂の有効径および均等係数は、例えば、JIS Z 8801で定められている試験用ふるいで篩い、ふるいを通過した砂の重量の百分率をに基づいて粒度加績曲線を作成して算出する。有効径が小さければ砂の粒子は小さく、粒径がよく揃っていれば、均等係数の値は小さくなる。
 第二の濾過層1123は、例えば砂利層であり、水分の濾過作用もあるが、主な目的は第一の濾過層1122を構成する砂が集水体1125に入り込むことを防止する、砂層の支持層の役割を果たす。また、油水分離濾過装置1110を逆流洗浄を行う場合に、洗浄水を均等に分散させる。こうした第二の濾過層1123に用いられる砂利は、硬度が高く、角の少ない丸みを帯びた形状のものを用いることが好ましい。
 なお、油水分離層1121と第一の濾過層1122との間には、織布や不織布など、水が通過可能なシート状の部材からなる支持体が更に設けられていてもよい。
 第二の濾過層1123の下部に設けられる集水体(集水装置)1125は、第二の濾過層1123を構成する砂利層を支持するとともに、濾過された水分を通過させる。こうした集水体1125は、液槽1115の底板に対して離間して配置され、集水体1125と液槽1115の底板との隙間から、重力によって濾過された水分が排出槽1113に向けて流出する。
 図29Bは、油水分離層の一部を示す要部拡大断面図である。
 油水分離材1131は、断面形状が楕円形や円形、あるいは不定形の塊状物、ないし粒状物である。個々の油水分離材1131は、基材1141と、この基材1141に形成された油水分離体1142とからなる。油水分離体1142は、基材1141の表面全体を覆うように形成されていればよい。あるいは、基材1141の表面にも油水分離体1142が表出するように、油水分離体1142が基材に散在していてもよい。本実施形態では、油水分離体1142は、基材1141の表面全体を覆うよう形成されている。
 油水分離材1131は、個々の塊、ないし粒子の平均径が、例えば0.04mm~3mm程度のものを用いることができる。油水分離層1121は、単一サイズの油水分離材1131だけを用いて構成してもよく、複数のサイズの油水分離材1131を用いて構成してもよい。複数のサイズの油水分離材1131を用いる場合、上層の油水分離材1131ほどサイズが大きく、下層の油水分離材1131ほどサイズが小さいものを敷設することが好ましい。こうした敷設方法によれば、油水分離材1131が積層されている油水分離層1121において、油水分離材1131を下層まで有効に利用できるために好ましい。さらに、油水分離材1131の粒子間の隙間によって構成されている液体の流路が上層から下層に向けて次第に狭められることから、油水分離材1131の撥油効果により弾かれた油滴同士の接触機会も次第に増えて、上層から下層に向かうにつれて油滴の凝集・粗粒化が促進され、微小な油滴に対しても比重差による浮上分離効果がより得られ易くなる。
 このような油水分離材1131を層状に敷設してなる油水分離層(油水分離濾材)1121は、油水分離体1142の親水性および撥油性(親水撥油性)によって、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離する。例えば、導入槽1111から油水分離濾過槽1112に向けて混合液体が流入すると、混合液体は油水分離層1121を構成する油水分離材1131の親水撥油性によって水分と油分に分離され、水分(図29A中のW)が重力によって油水分離層1121を通過して、第一の濾過層1122に達する。一方、油水分離層1121で分離された油分(図29A中のG)は、凝集されて油水分離層1121に留められ、また一部は比重差によって油水分離濾過槽1112の液面付近を浮遊する。こうした油水分離層1121の作用によって、分離された水分だけが下層である第一の濾過層1122に達する。
 本実施形態の油水分離濾過装置(油水分離装置)1110によれば、基材1141に油水分離体1142が形成された油水分離材1131を用いて油水分離層(油水分離濾材)1121を形成することによって、重力のみで混合液体を水と油とを分離可能であり、簡易な構成で低コストに水分と油分とを分離することができる。そして、例えば砂層などの第一の濾過層(濾過層)1122の上層にこうした油水分離層(油水分離濾材)1121を形成することで、第一の濾過層(濾過層)1122が油分の付着によって濾過性能が低下したり、油分が残留した水が油水分離濾過装置1110から流出することがない。
 なお、本実施形態において、例えば、基材1141が強磁性体を含む材料から構成することで、油水分離層(油水分離濾材)1121のメンテナンスを容易にすることもできる。即ち、長期間の油水分離によって、油水分離材1131に油や不純物が固着すると、逆流洗浄によってこうした固着物を取り除くことは難しくなる。このため、定期的に油水分離材1131を液槽1115から取り出して個別に洗浄したり、あるいは未使用の油水分離材1131に交換する必要がある。
 基材1141を強磁性体を含む材料から構成しておくことで、油水分離材1131を液槽1115から取り出す際に、油水分離材1131を磁力によって吸着し、液槽1115から容易に取り出すことが可能になり、メンテナンス性を大いに向上させることができる。
<排水システム>
 図25は、油水分離装置を適用した排水システムの一例を示す模式図である。
 本実施形態の排水システム2010は、排水中への油の漏洩を検知する油漏洩検知器2111と、排水路2003に着脱可能に設置されたオイルフェンス2060と、排水路2003から分岐して設けられたバイパス路2005に配設された油水分離装置2020と、排水路2003から分岐して設けられ、油を含む排水を貯留する貯水槽2040と、この貯水槽2040内に貯留された排水の水面に浮遊する浮上油を回収する浮上油回収装置2050と、排水路2003に配設された第1流路切替弁2011及び第2流路切替弁2012に指令を与え、排水の流路を変更する制御部2015と、を備えている。
 なお、本実施形態においては、敷地境界線Lに排水口2007が設けられ、この排水口2007の上流側に排水処理設備2008が設けられており、油漏洩検知器2111及びオイルフェンス2060は、排水処理設備2008よりも上流側に配設されている。
 本実施形態では、油漏洩検知器2111として、排水の水面に広がる油膜を検知する油膜検知器が用いられている。この油膜検知器は、例えば半導体レーザ走査式とされており、レーザ光を排水の水面に向けて照射してその反射率を測定し、水の反射率と油の反射率との差に基づいて、油膜の有無を検知する構成とされている。
 このような油漏洩検知器2111としては、例えば、株式会社堀場製作所製油膜検知器LO-300、東亜ディーケーケー株式会社製油膜検知器OF-1600,ODL-1600A、旭化成テクノシステム株式会社製油膜検知器LMD-3000、日本測器株式会社製流出油監視装置OFDシリーズ等が挙げられ、これらの市販品を適宜選択して使用すればよい。
 油水分離装置2020は、例えば、図11に示す構成の油水分離装置(180)をそのまま適用することができ、その詳細な説明は省略する。
 貯水槽2040に設けられた浮上油回収装置2050は、例えば、図22に示す取込部(830)を成すフロート式の油水回収装置をそのまま適用することができ、その詳細な説明は省略する。
 オイルフェンス2060は、例えば、第十二実施形態における油水分離回収具をそのまま適用することができ、その詳細な説明は省略する。
 本実施形態である排水システム2010においては、油漏洩検知器2111で油の漏洩を検知すると、検知信号が制御部2015に送られる。そして、制御部2015は、油漏洩検知器2111で油の漏洩を検知すると、まず、オイルフェンス2060を排水路2003内に配設するように指令を出す。その後、油を含有する排水の処理量が一定量を超えたら、排水路2003に設けられた第1流路切替弁2011に指令を与え、油を含有する排水を油水分離装置2020に導入させる。さらに、制御部2015は、油を含有する排水の処理量が油水分離装置2020の処理能力を超えると判断した場合には、排水路2003に設けられた第1流路切替弁2011及び第2流路切替弁2012に指令を与え、バイパス路2005に向かう流路から貯水槽2040に向かう流路へと排水の流路を変更し、貯水槽2040に排水を一旦貯留する。貯水槽2040内に貯留された排水の水面に浮上した浮上油を浮上油回収装置2050によって水とともに回収して油水分離装置2020へと導入し、油の分離回収を行う。
 以上のような構成とされた本実施形態である排水システム2010によれば、まず、油の漏洩が検知された時点で速やかにオイルフェンス2060を排水路2003内に配設しているので、油流出をオイルフェンス2060の上流側に制限することができる。そして、排水の処理量が一定量を超えて、オイルフェンス2060のみで油の流出を防止することが困難となった場合には、油水分離装置2020に排水を導入することで、油の分離を行うことができる。さらに排水の処理量が増加し、油水分離装置2020の処理能力を超える場合には、貯水槽2040に排水を一旦貯めて、水面に浮上した油を油水分離装置2020に導入する構成としているので、油水分離装置2020で適切に排水から油を分離することが可能となる、よって、油が敷地境界線Lの外側に流出することを確実に防止することができる。
 以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
 本発明の油水分離装置の効果を検証した。
「第一実施形態の検証例1」
 検証にあたっては、不織布に対して、撥油性賦与基と親水性賦与基とを分子中に含むフッ素系化合物をコーティングした油水分離体を備えた、図1に示す構成の油水分離濾過装置を作成した。
 具体的には、面積314cmのポリプロピレン不織布(目付:40g/m、厚さ:0.09mm)を、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物2質量%、ポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL-1)4質量%をエタノール94質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥して(乾燥後の増量:0.5g)、図1に示す構成の油水分離体を作成した。
 この油水分離体を備えた油水分離濾過装置に、5Lの水と1Lのn-ヘキサデカンとを混合した模擬液をよくかき混ぜながら室温・常圧下で供給し、油水分離体を水が1L通過する毎に経過時間を測定して、透過流束(単位:cm/cm・min)を算出した。
通過した水の積算量が3Lになった時点で模擬液の供給を停止し、通過した3Lの水を集積して、水中のn-ヘキサデカンをヘキサン抽出・ガスクロマトグラフィー法により濃度を定量分析した。この測定結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表1の結果から、本発明の油水分離濾過装置を用いれば、水と油とが混合した混合溶液を、水分と油分に高精度に分離可能であることが確認され、例えば、分離された水分は、5mg/L未満(水質汚濁防止法・下水道法で定められた排水中の鉱油類の許容限度)の非水溶性油分含有量にすることができる。
 また、本発明の油水分離濾過装置に記載に形成された油水分離層のフッ素系化合物の種類を変えた場合の実験例及び効果をさらに詳細に説明する。本発明はこれら実験例によって、なんら限定されるものではない。
(合成例1)
「2-[3-[[ペルフルオロ(2-メチル-3-ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル-ジメチル-アンモニウム]アセテートの合成」
 2-メチル-3-ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2-メチル-3-ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
 次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを8g、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮後、式(5)に示すジメチルベタイン体を9g得た(収率99%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(合成例2)
「2-[3-[[ペルフルオロ(3-ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル-ジメチル-アンモニウム]アセテートの合成」
 3-ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3-ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド20gを、ジメチルアミノプロピルアミン4gをIPE溶媒50mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去したところ、粗生成物として、(CNCCONHCN(CHを14g得た(収率60%)。
 次いで、得られた(CNCCONHCN(CH3gを、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させて、式(6)に示すジメチルベタイン体を3g得た(収率92%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(合成例3)
「2-[3-[[ペルフルオロ(2-メチル-3-ピペリジノプロパノイル)]アミノ]プロピル-ジメチル-アンモニウム]アセテートの合成」
 電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2-メチル-3-ピペリジノプロピオン酸)フルオリド20gを、ジメチルアミノプロピルアミン9gをIPE溶媒110mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、CF(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを18g得た(粗収率76%)。
 次いで、得られた粗成生物CF(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CH10gを、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウム3gと一晩還流させて、式(7)に示すジメチルベタイン体を11g得た(収率99%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(合成例4)
「2-[3-[[ペルフルオロ(2-メチル-3-モルホリノプロパノイル)]アミノ]プロピル-ジメチル-アンモニウム]アセテートの合成」
 電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3-メチル-3-モルホリノプロピオン酸)フルオリド21gを、ジメチルアミノプロピルアミン10gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、O(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを22g得た(粗収率88%)。
 得られた粗成生物 O(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを10g、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウム3gと一晩還流させて、式(8)に示すジメチルベタイン体を11g得た(収率99%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(合成例5)
「ペルフルオロ(3-ジブチルアミノプロピオン酸)カルシウムの合成」
 2Lガラスフラスコに12.5%の水酸化ナトリウム水溶液352gを仕込み、3-ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3-ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド837gを滴下して反応を行った。滴下後、酢酸エチル500mLを加え、ペルフルオロ(3-ジブチルアミノプロピオン酸)ナトリウムを抽出した。酢酸エチル層を水と分離後、ロータリーエバポレーターにて酢酸エチルを留去して、淡黄色固体のペルフルオロ(3-ジブチルアミノプロピオン酸)ナトリウム488gを得た。
 次いで、1Lのガラスフラスコにペルフルオロ(3-ジブチルアミノプロピオン酸)ナトリウム488gと95%硫酸280gとを仕込んで混合し、減圧蒸留を行い、常温で固体のペルフルオロ(3-ジブチルアミノプロピオン酸)436gを得た(ナトリウム塩からの収率93%)。
 ペルフルオロ(3-ジブチルアミノプロピオン酸)23.5gを、メタノール/水混合液中で水酸化カルシウム1.5gによって中和した。析出した結晶をろ過にて分離し、100℃で乾燥して、式(9)に示すペルフルオロ(3-ジブチルアミノプロピオン酸)カルシウム23.5gを得た(収率97%)。なお、本化合物の水に対する室温での溶解度は0.02質量%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(合成例6)
「3-[3-[[ペルフルオロ(2-メチル-3-モルホリノプロパノイル)]アミノ]プロピル-ジメチル-アンモニウム]プロパンスルホネートの合成」
2-メチル-3-モルホリノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3-メチル-3-モルホリノプロピオン酸)フルオリド21gを、ジメチルアミノプロピルアミン10gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、O(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを22g得た(粗収率88%)。
次いで、得られたO(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを5g、塩化メチレン中で撹拌下1,3-プロパンスルトンと一晩還流させた後、フッ素系溶剤AK225とIPE混合溶剤中で再沈殿を行い、下記の式(10)に示すスルホベタイン体を5.5g得た(収率98%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(合成例7)
「3-[3-[[ペルフルオロ(2-メチル-3-ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル-ジメチル-アンモニウム]プロパンスルホネートの合成」
2-メチル-3-ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2-メチル-3-ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
 次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを15g、アセトニトリル中で撹拌下1,3-プロパンスルトンと23時間還流させた後、フッ素系溶剤AK225とIPE混合溶剤中で再沈殿を行い、式(11)に示すスルホベタイン体を13g得た(収率75%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(結合剤)
 結合剤として、ポリビニルブチラール(積水化学工業(株)製エスレックB BL-1、同BL-S、同BM-2、エスレックK KS-10)、アクリル樹脂(東亜合成(株)製アルフオンUC-3000)、テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル(株)YSポリスターN125)を使用した。
<油水分離体の作製>
 先ず、親水撥油剤と結合剤および溶媒であるメタノール又はエタノールを所定の割合で配合し、表面被覆材を作製した。
 次に、この表面被覆材に上記基材をディップし、溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて自然乾燥により溶媒を除去した。このようにして、浸透試験用油水分離体を作製した。
<油水分離体浸透試験による評価>
 作成した浸透試験用油水分離体に、水とn-ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、その浸透性を下記定義に基づき目視判定して、親水撥油性を評価した。
 なお、水及びn-ヘキサデカンの滴下方法としては、下記の条件を用いた。
  滴下容量:(40~45)μL/滴(水)
  滴下容量:(20~25)μL/滴(n-ヘキサデカン)
  滴下高さ:油水分離体の表面から5cm
  滴下冶具:ポリスポイト
測定温度:室温(22±1℃)
 また、油水分離体浸透試験において、評価結果の定義は以下の通りである。
  直ちに浸透:浸透試験用油水分離体に液滴を滴下後、30秒以内に浸透するもの
  徐々に浸透:液滴を滴下後、30秒超過~5分以内に浸透するもの
  浸透しない:液滴を滴下後、30分間浸透しないもの
<超音波洗浄による耐久性の評価>
 さらに、浸透試験用油水分離体を50ml純水に浸漬し、アズワン製超音波洗浄器USK-5R(240W,40kHz)を用いて室温下で超音波洗浄を行った。
 超音波照射開始から6時間後までは90分毎に、6時間以降は60分毎に純水の入替えを行った。
 超音波照射3時間後、同6時間後、同8時間後に油水分離体を取り出し、上記油水分離体浸透試験と同様な方法で親水撥油性を評価した。
(実験例1)
 親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量%、結合剤としてエスレックB BL-Sを4質量%、溶媒としてメタノールを94質量%の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
 次いで、基材として目付72g/m、厚さ0.26mmのポリプロピレン製不織布を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、実験例1の浸透試験用油水分離体を作製した。なお、作製条件を下記表2に示す。
 実験例1の浸透試験用油水分離体に水とn-ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。評価結果を下記表3に示す。
(実験例2)
 結合剤としてエスレックB BL-1、溶媒としてエタノールを用いた以外は実験例1と同様にして、実験例2の浸透試験用油水分離体を作製し、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
(実験例3)
 親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量%、結合剤としてエスレックB BL-1を20質量%、エタノールを78質量%の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
 次いで、実験例1と同様にして、実験例2の浸透試験用油水分離体を作製し、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
(実験例4)
 結合剤としてエスレックB BM-2を用いた以外は実験例1と同様にして、実験例4の浸透試験用油水分離体を作製し、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
(実験例5)
 結合剤としてエスレックK KS-10を用いた以外は実験例1と同様にして、実験例5の浸透試験用油水分離体を作製し、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
(実験例6)
 結合剤としてアルフオンUC-3000、溶媒としてエタノールを用いた以外は実験例1と同様にして、実験例2の浸透試験用油水分離体を作製し、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
(実験例7)
 結合剤としてYSポリスターN125、溶媒としてエタノールを用いた以外は実験例1と同様にして、実験例7の浸透試験用油水分離体を作製し、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
(実験例8)
 親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量%、結合剤としてエスレックB BL-1を4質量%、溶媒としてメタノールを94質量%の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
 次いで、基材として目付60g/m、厚さ0.40mmのポリエチレン/ポリプロピレン複合不織布を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、実験例8の浸透試験用油水分離体を作製した後、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
(実験例9)
 親水撥油剤として合成例2にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量%、結合剤としてエスレックB BL-1を4質量%、溶媒としてメタノールを94質量%の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
 次いで、基材として目付72g/m、厚さ0.26mmのポリプロピレン製不織布を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、実験例9の浸透試験用油水分離体を作製した後、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
(実験例10)
 親水撥油剤として合成例3にて合成した含窒素フッ素系化合物を用いた以外は実験例9と同様にして、実験例10の浸透試験用油水分離体を作製し、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
(実験例11)
 親水撥油剤として合成例4にて合成した含窒素フッ素系化合物を用いた以外は実験例9と同様にして、実験例11の浸透試験用油水分離体を作製し、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
(実験例12)
 親水撥油剤として合成例5にて合成した含窒素フッ素系化合物を用いた以外は実験例9と同様にして、実験例12の浸透試験用油水分離体を作製し、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
(比較実験例1)
 分子内に直鎖状の含窒素ペルフルオロアルキル基と、親水基としてポリオキシアルキレン基を持つ式(12)に示す化合物をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を作製した。
 これを比較例1の表面被覆材とした。この溶液に目付72g/m、厚さ0.26mmのポリプロピレン製不織布にコーティングして、比較例1の浸透試験用油水分離体を作製した後、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(比較実験例2)
 分子内に環状の含窒素ペルフルオロアルキル基と、親水基としてポリオキシアルキレン基を持つ式(13)に示す化合物をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を作製した。これを比較例2の表面被覆材とした。この溶液に目付72g/m、厚さ0.26mmのポリプロピレン製不織布にコーティングして、比較例2の浸透試験用油水分離体を作製した後、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(比較実験例3)
 式(14)に示す市販のペルフルオロヘキサン酸カルシウム2質量%に、溶媒としてメタノール98質量%を加えて溶解させた溶液を、比較例3の表面被覆材とした。
 次いで、基材として直径47mmの市販のPTFEメンブレンフィルター(ADVANTEC T100A-:孔径1μm、空隙率79%、厚さ75μm)を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、比較例3の浸透試験用油水分離体を作製した後、実験例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表2に、評価結果を下記表3にそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 表3に示すように、実験例1,3の浸透試験用油水分離体は、浸透性の初期性能が親水撥油性であり、超音波洗浄8時間後も親水撥油性を維持した。
 また、実験例2,4,5の浸透試験用油水分離体は、浸透性の初期性能が親水撥油性であり、超音波洗浄6時間後も親水撥油性を維持した。
 また、実験例6,8,9の浸透試験用油水分離体は、浸透性の初期性能が親水撥油性であり、超音波洗浄3時間後も親水撥油性を維持した。
 一方、実験例7,10,11,12の浸透試験用油水分離体は、浸透性の初期性能が親水撥油性であったものの、超音波洗浄3時間後には親水親油性を示した。
 これに対して、比較例1~2の浸透試験用油水分離体では、水の浸透結果が「直ちに浸透」であり、n-ヘキサデカンの浸透結果が「直ちに浸透」であることから、親水親油性であることが確認された。
 また、比較例3の浸透試験用油水分離体では、水の浸透結果が「浸透しない」であり、n-ヘキサデカンの浸透結果が「徐々に浸透」であることから、撥水親油性であることが確認された。
 なお、本発明の油水分離濾過装置を構成する油水分離体である親水撥油剤で表面処理した不織布フィルターに、水とn-ヘキサデカンをそれぞれ滴下すると、水は濡れ拡がって不織布フィルターに浸透した。これに対して、n-ヘキサデカンは油滴状に保持された。
 同様に、未処理の不織布に水とn-ヘキサデカンをそれぞれ滴下すると、水は水滴状に保持され、n-ヘキサデカンは濡れ広がって不織布フィルターに浸透した。
<油水分離試験による評価>
(実験例13)
 ポリプロピレン不織布(目付:15g/m、厚さ:0.16mm、平均気孔径:7μm、最大気孔径14μm)を直径60mmの円形フィルター状に切り取り、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物2g、ポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL-1)4gをメタノール94gに溶解した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥後(乾燥後の増量:0.0141g)、室温下、常圧濾過装置にて油水分離試験を行った。
 なお、試験液には、水30mLとn-ヘキサデカン10mLとの混合液を用いた。
 試験液をよくかき混ぜながら常圧濾過装置に供給したところ、水は不織布を通過したものの(透過流束:1.2cm/cm・min)、n-ヘキサデカンは不織布を通過することができず、油水が完全に分離された。
(実験例14)
 ポリプロピレン不織布(目付:20g/m、厚さ:0.21mm、平均気孔径:14μm、最大気孔径23μm)を直径60mmの円形フィルター状に切り取り、実験例13と同じ組成の表面被覆材に浸漬処理し、自然乾燥後(乾燥後の増量:0.0298g)、室温下、常圧濾過装置にて油水分離試験を行った。
 なお、試験液には、水30mLとn-ヘキサデカン10mLとの混合液を用いた。
 試験液をよくかき混ぜながら常圧濾過装置に供給したところ、水は不織布を通過したものの(透過流束:2.4cm/cm・min)、n-ヘキサデカンは不織布を通過することができず、油水が完全に分離された。
(実験例15)
 ポリプロピレン不織布(目付:20g/m、厚さ:0.24mm、平均気孔径:21μm、最大気孔径37μm)を直径60mmの円形フィルター状に切り取り、実験例13と同じ組成の表面被覆材に浸漬処理し、自然乾燥後(乾燥後の増量:0.0216g)、室温下、常圧濾過装置にて油水分離試験を行った。
 なお、試験液には、水30mLとn-ヘキサデカン10mLとの混合液を用いた。
 試験液をよくかき混ぜながら常圧濾過装置に供給したところ、水は不織布を通過したものの(透過流束:6.3cm/cm・min)、n-ヘキサデカンは不織布を通過することができず、油水が完全に分離された。
「第一実施形態の変形例の検証例」
 本発明の油水分離濾過装置の効果を検証した。
(実施例21)
 上部に開放端を持ち、底部の直径22cm、高さ25cmの円筒状ポリプロピレン不織布(目付:40g/m、厚さ:0.09mm)を、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物0.5質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)0.5質量%、アエロジル300(日本アエロジル株式会社製)0.5質量%、エタノール98.5質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥して(乾燥後の増量:0.281g)、図7に示す構成の油水分離濾過フィルタを作成した。
 この油水分離濾過フィルタを、外径21.6cm×内径20.2cm×高さ60cm、下部側面に排出バルブを有する円筒型樹脂製容器に入れ、フィルタの上端部を容器の外周に沿って折り返し、ゴムバンドを廻して固定した。次に、容量比5対1の水とn-ヘキサデカンの混合液をよくかき混ぜながら、フィルタ底部から模擬液の液面までの高さが9cmを保つように室温・常圧下で供給した。フィルタを水が通過し始めてから20分間経過するまでの間、5分毎に1分間当たりの通水速度(単位:cm/min)を測定した。
通過した水を目視観察したところ、n-ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。この測定結果を表4に示す。
「第一実施形態の検証例2」
(実施例22)
 直径24cmのポリプロピレン不織布(目付:40g/m、厚さ:0.09mm)を、実施例21と同組成の液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥し(乾燥後の増量:0.060g)、油水分離濾過フィルタを作成した。このフィルタを内径20.2cmの樹脂製パイプの底面に貼り付けて、油水分離濾過ユニットを作成した。
 次に、この油水分離濾過ユニットを、外径26.7cm×内径25.0cm×高さ60cm、下部側面に排出バルブを有する円筒型樹脂製容器に取り付けた。その後、実施例21と同様にして、通水速度を測定した。通過した水を目視観察したところ、n-ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。この測定結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 表4に示す結果から、本発明の油水分離装置を用いれば、水と油とが混合した混合溶液を、水分と油分に高精度に分離可能であることが確認された。
「第十一実施形態の検証例1」
 本発明の油水分離回収具の効果を検証した。
(実施例31)
 上部に開放端を持つ、直径18cm、高さ11cmの円筒状ポリプロピレン不織布(目付:20g/m、厚さ:0.21mm、平均気孔径:14μm、最大気孔径23μm)を、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物0.5質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)0.5質量%、アエロジル300(日本アエロジル株式会社製)0.5質量%、エタノール98.5質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥して(乾燥後の増量:0.016g)、油水分離濾過フィルタを作成した。
 この油水分離濾過フィルタを、操作部材の保持部(直径18cm、高さ9cm、柄の長さ14.5cm、16メッシュのステンレス製ボイルバスケット)に挿入し、フィルタの上端部を保持部の外周縁に沿って折り返し、ゴムバンドを廻して固定して、実施例1の油水分離回収具を得た。次に、容量比6対1の水とn-ヘキサデカンの混合液をよくかき混ぜながら、室温・常圧下、フィルタ底部から模擬液の液面までの高さが6cmになるまで、約5秒間で投入した。フィルタを水が通過し始めてから60秒間で全量の水が排出され、回収具の中にn-ヘキサデカンが残った。通過した水を目視観察したところ、n-ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。
「第十一実施形態の検証例2」
(実施例32)
 目付20g/m、厚さ0.24mm、平均気孔径21μm、最大気孔径37μmのポリプロピレン不織布を用いた以外は、実施例31と同組成の液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥し(乾燥後の増量:0.015g)、油水分離濾過フィルタを作成した。
 次に、この油水分離濾過フィルタに、実施例31と同様にして容量比6対1の水とn-ヘキサデカンの混合液を投入したところ、50秒間で全量の水が排出され、回収具の中にn-ヘキサデカンが残った。通過した水を目視観察したところ、n-ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。
(比較例31)
 親水撥油処理をしていない実施例31のポリプロピレン不織布を、実施例31同様にして容量比6対1の水とn-ヘキサデカンの混合液を投入したところ、n-ヘキサデカンは不織布を通過してしまい回収することが出来なかった。
(比較例32)
 親水撥油処理をしていない実施例32のポリプロピレン製織布を、実施例31同様にして容量比6対1の水とn-ヘキサデカンの混合液を投入したところ、n-ヘキサデカンは不織布を通過してしまい回収することができなかった。
 実施例および比較例から、本発明の油水分離回収具を用いれば、水と油とが混合した混合溶液を、水分と油分に高精度に分離し、油が回収可能であることが確認された。
「第十四実施形態の検証例」
 本発明の土のうの効果を検証した。
(実験例41)
 ポリプロピレン不織布(目付:20g/m、厚さ:0.24mm、平均気孔径:21μm、最大気孔径37μm)を70cm×50cmの長方形に切り取り、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物0.5質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)0.5質量%、アエロジル300(日本アエロジル株式会社製)0.5質量%、エタノール98.5質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥した(乾燥後の増量:0.061g)。
 内寸法60cm×40cmの木製枠を横にして樹脂製バット上に据え付け、上記親水撥油処理したシートを、中心部の弛みが5cmになるようにして、木枠に固定した。
 次に、容量比6対1の水とn-ヘキサデカンの混合液5Lをよくかき混ぜながら、室温・常圧下、約10秒間で親水撥油処理したシート上に注ぎ、シートを混合液で満たした。
水がシートを通過し始めてから80秒間で全量の水が排出され、シート上にはn-ヘキサデカンが残った。通過した水を目視観察したところ、n-ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。
(比較例41)
 親水撥油処理をしていない実施例41のポリプロピレン不織布を、実施例41同様にして容量比6対1の水とn-ヘキサデカンの混合液を注いだところ、n-ヘキサデカンは不織布を通過した。
 実験例41と比較例41から、土のうの袋体及び排水ネットのいずれにも使用可能なポリプロピレン不織布を親水撥油処理することにより、油を堰き止め、油の拡散を防止するための土のうの袋体及び排水ネットの材料として、使用できることが確認できた。
「第十五実施形態の検証例」
 本発明のオイルフェンスの効果を検証した。
(実験例51)
 直径150mm、高さ150mm、開口寸法5.5mm角のステンレス製丸型カゴの外側面に、ポリプロピレン不織布(目付:20g/m、厚さ:0.21mm、平均気孔径:14μm、最大気孔径23μm)を、一旦巻き付けて寸法を取り、この不織布のつなぎ目を熱融着して円筒状に加工した。
 このポリプロピレン不織布を、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物0.5質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)0.5質量%、アエロジル300(日本アエロジル株式会社製)0.5質量%、エタノール98.5質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥し(乾燥後の付着量:0.177g/m)、親水撥油処理したポリプロピレン不織布を得た。
 この親水撥油処理したポリプロピレン不織布をステンレス製丸型カゴに被せて、外側面を親水撥油処理したポリプロピレン不織布で覆って円筒状の防油フェンスとした。
 この親水撥油処理されたポリプロピレン不織布からなる円筒状防油フェンスを恒温振盪水槽に装填し、防油フェンスが深さ100mmの水に浸るように、恒温振盪水槽内に水を入れた。
 次に、その防油フェンスの中にn-ヘキサデカンを250ml入れ、25±0.1℃に設定して振盪撹拌させ、防油フェンスを前後動させることにより、液面を上下させた。
 6時間経過後に観察したところ、防油フェンス内の液面の高さは変わらず、防油フェンスの外側にはn-ヘキサデカンの油膜は認められなかった。
(比較例51)
 親水撥油処理をしていない実施例51のポリプロピレン不織布は、撥水親油性であり、水をはじき、油が通過した。このポリプロピレン不織布を、実施例51同様にしてステンレス製丸型カゴの外側面に被せたものを恒温振盪水槽に装填して振盪撹拌試験を行った。6時間後に観察すると、n-ヘキサデカンが防油フェンスの外に漏洩しており、防油フェンス内の水面が低下していた。
 実施例51および比較例51の結果、親水撥油処理をしていないポリプロピレン不織布は水を通過させないため、振盪撹拌した際に不織布に加わる水の抵抗が大きく、水の上下動の振幅が増加してn-ヘキサデカンと水がフェンスの上縁を乗り越えてしまった。これに対して、親水撥油処理したポリプロピレン不織布は水が通過するため、水の抵抗が緩和され、同時にn-ヘキサデカンをはじくことから、フェンスの上縁を乗り越えることがなく、防油フェンスとして好適に使用できることがわかった。
「第十七実施形態の検証例1」
 本発明の油水分離多孔質体の効果を検証した。
(実験例61)
 多孔質体として市販のガラスフィルター(SIBATAガラスろ過器、容量30ml、ポアサイズ100~160μm)を使用し、合成例1にて合成したフッ素系化合物2質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)4質量%、エタノール94質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、60℃で2時間乾燥した。
 次に、表面処理したガラスフィルターに、室温下、水20mLとn-ヘキサデカン5mLとの混合液をよくかき混ぜながら注ぎ入れ、常圧濾過にて油水分離試験を行った。
 その結果、水はガラスフィルターを通過したものの、n-ヘキサデカンはガラスフィルターを通過することができず油水が完全に分離された。
「第十七実施形態の検証例2」
(実験例62)
 多孔質体として市販のガラスフィルター(SIBATAガラスろ過器、容量30ml、ポアサイズ16~40μm)を使用し、合成例1にて合成したフッ素系化合物2質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)4質量%、エタノール94質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、60℃で2時間乾燥した。
 次に、実験例61と同様に、水20mLとn-ヘキサデカン5mLとの混合液による油水分離試験を行った。
 その結果、水はガラスフィルターを通過したものの、n-ヘキサデカンはガラスフィルターを通過することができず油水が完全に分離された。
「第十六実施形態の変形例の検証例1」
(実験例63)
 多孔質体として、市販のポリプロピレン製カートリッジフィルター(ADVANTECコンパクトカートリッジMCP-7-C10E:長さ48mm、有効濾過面積500cm、公称気孔径7μm)(図2に示す模式図を参照)を使用し、合成例1にて合成したフッ素系化合物2質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)4質量%、エタノール94質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬して、カードリッジフィルターを表面処理した。このカートリッジフィルターを60℃で2時間乾燥した後、ハウジング(ADVANTEC:MTAタイプ、内容量約250ml)に組み込んだ。
 次に、容量比6対1の水とn-ヘキサデカンの混合液1Lをコック付き分液ロートに入れ、上記ハウジングの流入口と分液ロートの足をチューブで接続し、混合液をよく振り混ぜてから、室温下、50~40cm水柱に相当する水頭圧でカートリッジフィルターに通液した。カートリッジフィルターから水が排出し始めてから10秒間で500mlの水が排出された。この時点で通液を止めて通過した水を目視観察したところ、n-ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。
「第十六実施形態の変形例の検証例2」
(実験例64)
 多孔質体として、外層から内層になるほど孔径を小さくした6層(6段階)プリーツタイプのポリプロピレン製カートリッジフィルター(ADVANTECコンパクトカートリッジMCP-010AM-C10E:長さ48mm、有効濾過面積190cm、公称気孔径1μm)を使用し、合成例6にて合成したフッ素系化合物2質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)4質量%、エタノール94質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬して、カードリッジフィルターを表面処理した。このカートリッジフィルターを60℃で2時間乾燥した後、ハウジング(ADVANTEC:MTAタイプ、内容量約250ml)に組み込んだ。
 次に、実験例63と同様に、水とn-ヘキサデカンの混合液をカートリッジフィルターに通液した。カートリッジフィルターから水が排出し始めてから20秒間で500mlの水が排出された。この時点で通液を止めて通過した水を目視観察したところ、n-ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。
「第十六実施形態の変形例の検証例3」
(実験例65)
 多孔質体として、外側から中心に向かって繊維に密度勾配を持たせて連続的に孔径を小さくした傾斜孔径タイプのポリエステル糸巻カートリッジフィルター(ADVANTECカートリッジフィルターTCW-10-EPS:長さ250mm、公称気孔径10μm)を使用し、合成例1にて合成したフッ素系化合物2質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)4質量%、エタノール94質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬して、カードリッジフィルターを表面処理した。このカートリッジフィルターを60℃で2時間乾燥した後、ハウジング(ADVANTEC:プラスチックハウジング1PA)に組み込んだ。
 次に、コック付き分液ロートと撹拌機を備えた水槽とを用意し、分液ロートの足にチューブを取付けて上記ハウジングの流入口に接続した。水槽に容量比6対1の水とn-ヘキサデカンの混合液10Lを入れ、混合液を撹拌しながらポンプで分液ロートに入れ、50~40cm水柱に相当する水頭圧を保ちながら、室温下で分液ロートからカートリッジフィルターに混合液を通液した。カートリッジフィルターから水が排出し始めてから20秒間で3Lの水が排出された。この時点で通液を止めて通過した水を目視観察したところ、n-ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。
(比較例61)
 親水撥油処理をしていない実験例61のガラスフィルターに、水20mLとn-ヘキサデカン5mLとの混合液を注いだところ、n-ヘキサデカンはガラスフィルターを通過した。油と水とが分離されなかった。
<接触角測定による評価>
 本発明における油水分離体であるフッ素系化合物によって得られる塗布膜ついて、接触角測定を行った。
 具体的には、先ず、上述した合成例1、合成例6でそれぞれ得られたフッ素系化合物をエタノールに溶解させて、0.2質量%のエタノール溶液を調製した。この溶液にガラス板をディップし、引き揚げた後、自然乾燥によりエタノールを除去した。これにより、ガラス板上に塗布膜を形成した。
 得られた塗布膜の上に、水及びn-ヘキサデカン(以下、油という)をそれぞれ滴下し、ガラス基板と液滴との接触部位で形成される角度(単位:度)を、自動接触角計(協和界面科学社製、「Drop Master 701」)により測定した。
 なお、水及びn-ヘキサデカンの滴下方法としては、下記の条件を用いた。
  滴下容量:2μL/滴(水)
  滴下容量:2μL/滴(n-ヘキサデカン)
測定温度:室温(22±1℃)
 測定の結果、合成例1と合成例2のフッ素系化合物によって得られる塗布膜の水に対する接触角は、それぞれ17°、油に対する接触角はそれぞれ66°であった。
「第十九実施形態の検証例」
(実験例71)
 公称ろ過精度200μmのポリプロピレン製不織布を、親水撥油剤として、前述した合成例1にて合成した式(5)に示す含窒素フッ素系化合物0.5質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)0.5質量部、無機化合物としてシリカゾル(日産化学社製 オルガノシリカゾルIPA-ST)0.5質量部(SiOとして)、溶媒97.1質量部(ヘキサフルオロキシレン55.5質量部、エタノール37.0質量部、n-ブタノール4.6質量部)に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥した(乾燥後の増量:21.7g/m)。
 この不織布の水に対する接触角は、水が直ちに不織布に吸収されたため測定不能であり、見掛け上の接触角は0度であった。一方、n-ヘキサデカンの接触角は110度であった。
 次に、50mlメスシリンダーに水5mlとn-ヘキサデカンとを入れて全量40mlとした油水混合液を調製した。油水混合液は二層に分離し、その液深は115mmであった。この油水混合液中に、幅15mm、長さ150mmに切り取った親水撥油処理したポリエステル不織布の試験片を浸漬したところ、試験片は浸漬開始直後から水を吸い上げ、15分後には、メスシリンダー中の水が4.5mlに減少した。試験片を油水混合液から取り出したところ、試験片に吸い上げられた水の高さは98mmまで上昇しており、試験片の保水量を超えた水が試験片を伝わり落ちる様子が観察できた。一方、n-ヘキサデカンは試験片に付着していなかった。 
(比較例71)
 親水撥油処理をしていない、公称ろ過精度200μmのポリプロピレン製不織布の水及びn-ヘキサデカンの接触角を測定したところ、水もn-ヘキサデカンも不織布に浸透し、どちらの場合も見掛け上の接触角は0度であった。
 このポリエステル不織布を、実施例1と同じく幅15mm、長さ150mmに切り取った試験片を、実施例1と同様の50mlメスシリンダーを使用して水5mlとn-ヘキサデカンとを入れて全量40mlとした油水混合液中に浸漬した。試験片は浸漬開始直後からn-ヘキサデカンを吸収し、15分後には、メスシリンダー中のn-ヘキサデカンの液面が38.5mlに減少していた。一方、水の液面は5mlから変化がなかった。15分後に試験片を取り出したところ、試験片に吸い上げられたn-ヘキサデカンの高さは150mmまで上昇していた。
 以上の結果から、油水が共存した液体中に親水撥油処理したポリエステル不織布などの繊維集合体を存在させると、親水撥油処理したポリエステル不織布は、油をはじいて水を吸収でき、保水量を超えた水がポリエステル不織布を伝わり落ちることが確認された。よって、混合液体の油分と水分とを確実に分離できることが実証された。
「第二十一実施形態の検証例」
(実験例81)
 ポリプロピレン不織布(目付:20g/m、厚さ:0.24mm、平均気孔径:21μm、最大気孔径37μm)を70cm×50cmの長方形に切り取り、親水撥油剤として前述した合成例1にて合成した式(5)に示す含窒素フッ素系化合物0.5質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)0.5質量%、アエロジル300(日本アエロジル株式会社製)0.5質量%、エタノール98.5質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥した(乾燥後の増量:0.061g)。
 内寸法60cm×40cmの木製枠を横にして樹脂製バット上に据え付け、上記親水撥油処理したシートを、中心部の弛みが5cmになるようにして、木枠に固定した。
 次に、高周波電源装置を用いて高周波交流電圧を印加して解乳化した後の浮上油層(容量比約1対1の水とn-ヘキサデカンの混合液)5Lを、室温・常圧下、約10秒間で親水撥油処理したシート上に注ぎ、シートを混合液で満たした。水がシートを通過し始めてから50秒間で全量の水が排出され、シート上にはn-ヘキサデカンが残った。通過した水を目視観察したところ、n-ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。油と水とが完全に分離された。
「第二十一実施形態の他の構成の検証例」
(実験例82)
 ポリプロピレン不織布(目付:20g/m、厚さ:0.24mm、平均気孔径:21μm、最大気孔径37μm)を70cm×50cmの長方形に切り取り、親水撥油剤として前述した合成例1にて合成した式(5)に示す含窒素フッ素系化合物0.5質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL-1)0.5質量%、アエロジル300(日本アエロジル株式会社製)0.5質量%、エタノール98.5質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥した(乾燥後の増量:0.061g)。
 内寸法60cm×40cmの木製枠を横にして樹脂製バット上に据え付け、上記親水撥油処理したシートを、中心部の弛みが5cmになるようにして、木枠に固定した。
 次に、気泡噴射型解乳化装置を用いて微細な気泡(マイクロバブル)によって油水混濁液の乳化した微細な油滴を粗粒化させた後の浮上油層(容量比約1対1の水とn-ヘキサデカンの混合液)5Lを、室温・常圧下、約10秒間で親水撥油処理したシート上に注ぎ、シートを混合液で満たした。水がシートを通過し始めてから50秒間で全量の水が排出され、シート上にはn-ヘキサデカンが残った。通過した水を目視観察したところ、n-ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。油と水とが完全に分離された。
(比較例81)
 親水撥油処理をしていないポリプロピレン不織布を、実施例81同様にして容量比6対1の水とn-ヘキサデカンの混合液を注いだところ、n-ヘキサデカンは不織布を通過した。油と水とが分離されなかった。
「第二十二実施形態の検証例1」
 本発明の吸水撥油具の効果を検証した。
(実験例91)
 市販の吸水ポリマー土のう(商品名:水ピタN型 中村建設社製)の外装袋(材質:ポリエステル)を約6cm四方の正方形に切り取り、合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物2g、ポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL-1)4gをエタノール94gに溶解した液(表面被覆材)に浸漬処理し、その後自然乾燥した。
 得られた親水撥油処理加工したポリエステルシートを、60mmφろ紙用桐山セパロート(桐山製作所製)に取り付け、22℃・常圧下で30mlのn-ヘキサデカンをポリエステルシート上に注油したが、2時間経過してもn-ヘキサデカンはポリエステルシートを通過しなかった。一方、30mlの水をポリエステルシート上に注水したところ、約30秒で全量の水が通過した。
(比較実験例91)
 実験例91の吸水ポリマー土のうの外装袋を親水撥油処理せずに、実験例101と同様に30mlのn-ヘキサデカンを注油したところ、約2分間で全量通過した。一方、30mlの水をポリエステルシート上に注水したところ、約30秒で全量の水が通過した。
「第二十二実施形態の検証例2」
(実施例91)
 ポリプロピレン不織布(目付:15g/m、厚さ:0.16mm、平均気孔径:7μm、最大気孔径14μm)を折り重ねて側面をヒートシールで熱融着し、底辺約20mmの封筒状に加工した。この筒を、合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物2g、ポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL-1)4gをエタノール94gに溶解した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥した。
 ポリビニルアルコール水溶性フィルム(水溶性フィルムハイセロンC-200(日本合成化学株式会社製))を折り重ねて側面をヒートシールで熱融着し、底辺約10mmの封筒状に加工した。この筒の中に、吸水剤として市販の高吸水性ポリマー「架橋-アクリル酸重合体部分ナトリウム塩」(和光純薬工業株式会社製)を0.1g入れ、全体を平らに圧縮してから入口部分をヒートシールして閉じた。
 前記のポリプロピレン不織布筒に、吸水剤を収納したポリビニルアルコール水溶性フィルム製内袋を挿入し、さらにマンガン砂を1.0g入れ、全体を平らに圧縮してから、入口部分をヒートシールして、高さ約50mmの吸水撥油体を作成した。
 次に、内径約21mm、容量50mlの摺合共栓付き比色管を用意し、その中に上記の吸水撥油体を入口部分を上にして挿入した。
 予め25℃に温めておいた、n-ヘキサデカン19mlと水1mlの混合液を良く振り混ぜてから、比色管の中に注ぎ、栓をして25.0±0.1℃の恒温振盪水槽に装填し、振盪撹拌させた。3分後に比色管内を目視観察したところ、水は、吸水撥油体内に完全に吸着されていた。
 (比較実施例91)
 実施例91と同様のポリプロピレン不織布筒について、親水撥油処理せずに、その中に架橋-アクリル酸重合体部分ナトリウム塩(和光純薬工業(株)製)を0.1g入れてヒートシールにより入口部分を閉じた。
 次に、実施例91と同様の比色管に挿入し、n-ヘキサデカン19mlと水1mlの混合液を比色管に入れ、25.0±0.1℃の恒温振盪水槽にて振盪撹拌させた。
24時間後に目視で確認したところ、比色管の底部には水が残っていた。
 実験例91と実施例91から、市販の吸水ポリマー土のうの外装袋を親水撥油処理することにより、吸水撥油具として、使用できることが確認できた。
 以上の実験結果から、本発明によれば、排水中に油が漏洩した場合であっても、排水から油を効率的に分離回収可能であることが確認された。
「第二十三実施形態の検証例」
(実験例101)
 市販のマグネタイト(関東化学製:四三酸化鉄)とナイロンビーズ(不二製作所製:密度1.14g/cm、粒度0.2mm×0.2mm)とを質量比10対90で混合したものに、ポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL-1)の2.5質量%エタノール溶液を85gを加え、600rpmで1分間撹拌混合して造粒した。次いで、85℃で一晩乾燥し、比重1.54g/cmのマグネタイト-ナイロン混合紛体を得た。次に、造粒紛体を解砕機で解砕し、ふるい分けにより粒径0.2~0.5mmに分級した。また、前記マグネタイトと市販のポリエチレン粉末(密度0.95g/cm、粒度0.08~0.15mm)とを質量比10対90で混合し造粒して、比重1.38のマグネタイト-ポリエチレン混合紛体を得た。
 次に、造粒紛体を解砕機で解砕し、ふるい分けにより粒径0.5~1mmに分級した。さらに、前記マグネタイトと前記ポリエチレン粉末とを質量比5対95で混合し造粒して、比重1.16g/cmのマグネタイト-ポリエチレン混合紛体を得た。次に、造粒紛体を解砕機で解砕し、ふるい分けにより粒径1~2mmに分級した。
 これらの紛体に、親水撥油剤として合成例7にて合成した含窒素フッ素系化合物2質量%、ポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL-1)4質量%のエタノール溶液をスプレーコーティングし、自然乾燥して油水分離磁性粒子を得た。
 内径37mm×長さ118mm、上端が開放され、底部に100メッシュのSUS316製サポートスクリーンを備え、その下が窄まり外径16mmの排出管が接合されているガラス製フィルターホルダー(アドバンテック東洋(株))を用意し、サポートスクリーン上にNo.5Aのろ紙を乗せ、排出管にゴムチューブを取り付けてピンチコックでチューブを押さえた。
 始めにこのフィルターホルダー内を水で満たしておき、その中にろ過砂( (株)トーケミ製、粒径0.30~0.45mm、密度2.57~2.67g/cm)をゆっくりと少量ずつ入れて、ろ過砂の層高が10mmとなるように充填した。次に粒径0.2~0.5mmの油水分離磁性粒子をゆっくりと少量ずつフィルターホルダー内に入れて、ろ紙上に層高10mmとなるように充填した。その上に、粒径0.5~1mmの油水分離磁性粒子を層高10mmとなるように充填し、さらにその上に、粒径1~2mm油水分離磁性粒子を層高10mmとなるように充填し、最後に油水分離磁性粒子層の上10mmが水面となるように水位を調整した。
 室温(22℃)下、水とn-ヘキサデカンとの容量比3対1の混合液50mlを良く振り混ぜてから、充填層の上部が乱れないように、ロートを使ってフィルターホルダーの内壁に沿わせながらゆっくりと管の中に注いだ。ピンチコックを緩めてフィルターホルダーから液を流出させたところ、水のみがフィルターホルダーから排出され、n-ヘキサデカンは油水分離磁性粒子層内に留まった。その後ピンチコックを閉じて、水をフィルターホルダー内の油水分離磁性粒子層の上まで入れて放置した。16時間経過後、n-ヘキサデカンは油水分離磁性粒子層の上に浮上していた。
最後に、フィルターホルダーの中の油水分離磁性粒子をステンレスバットに移し、磁石を使用して油水分離磁性粒子を回収した。
 10 油水分離装置
 11 油水分離濾材
 13 基材
 14 油水分離体
 17 流路

Claims (22)

  1.  基材と、該基材に形成され、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離する油水分離体とを含む油水分離濾材を備えた油水分離装置であって、
     前記油水分離体が撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含むことを特徴とする油水分離装置。
  2.  前記フッ素系化合物は、下記式(1)~(4)で示される構造の化合物のうち、一種又は二種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の油水分離装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1~6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基であり、Rfは、炭素数1~6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
     上記式(3)及び(4)中、Rf、Rf及びRfはそれぞれ同一または互いに異なる、炭素数1~6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であり、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。
     また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である。
     また、上記式(1)~(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
  3.  前記油水分離体は、有機結合剤又は無機結合剤によって前記基材に結合されていることを特徴とする請求項1または2記載の油水分離装置。
  4.  前記油水分離体を介して上下領域に区画された液槽を備え、前記液槽の下領域には、前記水分を放出する排水口が形成されてなり、重力によって混合液体を濾過することを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  5.  前記液槽の上領域には、前記油分を放出させる排油口が形成されてなることを特徴とする請求項4記載の油水分離装置。
  6.  前記基材は一端側が開放端を成す袋状を成し、かつ、少なくとも前記水分が通過可能な流路を備えた多孔質体からなることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  7.  前記油水分離濾材の外面側には、少なくとも前記水分が通過可能であり、前記油水分離濾材を外面側から支持する支持部材を重ねて配したことを特徴とする請求項6記載の油水分離装置。
  8.  前記油水分離濾材を保持する保持部を有し、前記基材は、少なくとも前記水分が通過する流路を備えた材料からなることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  9.  前記基材は、その縁部が前記保持部に着脱自在に取り付けられることを特徴とする請求項8記載の油水分離装置。
  10.  前記基材は袋体であり、前記袋体は、少なくとも前記水分が通過可能な流路を備えた材料からなり、前記袋体の内部に重しが充填されてなることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  11.  前記袋体の一の端部から延び、前記油水分離体を備えた排水ネットをさらに具備し、前記排水ネットは、少なくとも水分が通過可能な流路を備えた材料からなることを特徴とする請求項10に記載の油水分離装置。
  12.  前記基材はカーテンを成し、水面に浮かべるためのフロートを有し、該フロートの下部に前記カーテンが取り付けられ、前記カーテンは、少なくとも前記水分が通過可能な流路を備えた材料からなることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  13.  前記基材は、前記混合液体が流入する一面と、該一面に対向する他面との間を貫通する多数の気孔を備えた多孔質基材からなり、前記気孔の開口径は0.1μm以上、180μm以下であり、前記気孔の表面に前記油水分離体が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  14.  前記気孔は、前記一面から前記他面に向けて、開口径が段階的、または連続的に狭められることを特徴とする請求項13記載の油水分離装置。
  15.  前記油水分離装置は阻集器を構成し、前記混合液体が流入する流入側から、油水分離された前記水分が流出する流出側に向けて、少なくとも前段槽および後段槽が直列に配され、前記油水分離濾材は、前記前段槽または前記後段槽の少なくとも一方に着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  16.  前記基材は繊維集合体からなり、前記油水分離体は前記繊維集合体に形成され、前記油水分離濾材は前記混合液体に接触して水滴を液膜化しかつ油分を弾くことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  17.  前記混合液体に接触して水滴または油滴を粗粒化させる粗粒化部材を有する粗粒化フィルタを更に備え、前記油水分離濾材は前記粗粒化フィルタの後段側に配されていることを特徴とする請求項16記載の油水分離装置。
  18.  前記混合液体を取り込む取込部と、前記油水分離濾材を備え、前記混合液体を水分と油分とに分離する油水分離部と、前記取込部および前記油水分離部を接続する連結部と、を備えていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  19.  水分および油分が混濁してなる油水混濁液に分散した微細な油滴を粗粒化させ、油分を水分の上層に浮上させる解乳化部と、前記解乳化部によって粗粒化させた油分を含む前記混合溶液を、前記油水分離濾材によって油水分離する油水分離部と、前記混合溶液を前記解乳化部から前記油水分離部に向けて移送する移送部と、を備えていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  20.  前記油水分離濾材は前記基材の表面に形成され、前記基材は前記水分を通し、かつ前記油分を通さない袋状の外装体からなり、該外装体の内部には吸水材が収容されてなることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  21.  濾過材が形成された濾過層と、該濾過層に重ねて形成された前記油水分離濾材と、前記濾過層および前記油水分離濾材を収容する液槽と、を備え、
     前記油水分離濾材は、前記基材と該基材の周囲に形成した前記油水分離体とからなる油水分離材を層状に多数配したものからなり、
     重力によって前記混合液体を濾過することを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置。
  22.  請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離装置を備えた排水システムであって、排水中への油分の漏洩を検知する油漏洩検知器と、前記排水に油分が含まれた前記混合液体から前記油分を分離する油水分離機構と、前記油漏洩検知器によって前記排水中への油の漏洩が検知された際に、前記油水分離機構を作動させる制御部と、を有し、前記油水分離機構は、前記油水分離装置を備えていることを特徴とする排水システム。
PCT/JP2015/071544 2014-07-30 2015-07-29 油水分離装置、排水システム WO2016017713A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15827683.2A EP3175898A4 (en) 2014-07-30 2015-07-29 Oil and water separation device and drainage system
US15/329,393 US10399868B2 (en) 2014-07-30 2015-07-29 Oil-water separation apparatus and drainage system
CN201580041432.XA CN106573185B (zh) 2014-07-30 2015-07-29 油水分离装置、排水系统

Applications Claiming Priority (32)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155554 2014-07-30
JP2014155553 2014-07-30
JP2014-155553 2014-07-30
JP2014-155554 2014-07-30
JP2014206782 2014-10-07
JP2014-206782 2014-10-07
JP2014238242A JP6461573B2 (ja) 2014-07-30 2014-11-25 油水分離回収具、阻集器
JP2014-238242 2014-11-25
JP2014-256646 2014-12-18
JP2014256646A JP2016064388A (ja) 2014-07-30 2014-12-18 油水分離濾過装置
JP2015-007194 2015-01-16
JP2015007194A JP6537097B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-16 油水分離濾過フィルタと油水分離濾過ユニット、および油水分離濾過装置
JP2015-009441 2015-01-21
JP2015009440A JP6537098B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-21 油水分離回収具
JP2015-009440 2015-01-21
JP2015009441A JP2016064391A (ja) 2014-07-30 2015-01-21 吸水撥油具、吸水方法
JP2015013696A JP6489609B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 オイルフェンスおよびそれを用いた油拡散防止方法
JP2015-013699 2015-01-27
JP2015-013505 2015-01-27
JP2015013505A JP6489608B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 排水システム
JP2015013695A JP6522354B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 土のうおよびこれを用いた油拡散防止方法
JP2015013699A JP2016064394A (ja) 2014-07-30 2015-01-27 油水回収分離装置
JP2015-013695 2015-01-27
JP2015-013696 2015-01-27
JP2015-084239 2015-04-16
JP2015084239A JP2016064403A (ja) 2014-07-30 2015-04-16 油水分離装置
JP2015086020A JP2016064404A (ja) 2014-07-30 2015-04-20 油水分離装置
JP2015-086020 2015-04-20
JP2015-105865 2015-05-25
JP2015105865A JP6541431B2 (ja) 2014-07-30 2015-05-25 油水分離多孔質体、油水分離フィルター
JP2015147198A JP6508718B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-24 油水分離濾過装置、油水分離体回収方法
JP2015-147198 2015-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016017713A1 true WO2016017713A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55217610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/071544 WO2016017713A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-29 油水分離装置、排水システム

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN106573185B (ja)
WO (1) WO2016017713A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106955506A (zh) * 2017-03-06 2017-07-18 江苏盖姆纳米材料科技有限公司 大通量高稳态用于油水分离的超亲水三维多孔基材
CN107050994A (zh) * 2017-02-24 2017-08-18 湖北君集水处理有限公司 一种上下结合收水出水结构的旋流分离器
CN107459174A (zh) * 2017-09-18 2017-12-12 广东普施德泽环保股份有限公司 一种餐饮废水回收利用装置
CN108585322A (zh) * 2018-06-15 2018-09-28 宜兴市旭灿自动化设备有限公司 乳化液废水预处理箱
CN111450576A (zh) * 2020-04-15 2020-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种油水分离装置及油水分离方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107244711B (zh) * 2017-06-26 2020-02-07 北京北宇机械设备有限公司 一种油水分离监控系统
CN107715562B (zh) * 2017-10-19 2023-11-28 泉州市天龙环境工程有限公司 一种数控铣床中产生的润滑油的回收系统及其回收方法
CN108187368B (zh) * 2018-01-22 2020-09-22 哈尔滨工业大学 一种三工位旋转式油水分离装置及方法
TWI678337B (zh) * 2018-05-28 2019-12-01 禎佶祥實業股份有限公司 連續式油水分離方法
CN109467270B (zh) * 2018-12-11 2022-02-18 山东泓净环境科技有限公司 一种涂料废水的处理方法
JP7391670B2 (ja) * 2019-02-27 2023-12-05 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
CN110106844B (zh) * 2019-04-09 2020-09-18 北京物资学院 一种海面溢油收集器及海面溢油收集方法
CN109999537A (zh) * 2019-04-12 2019-07-12 中国船舶重工集团公司第七0七研究所九江分部 一种油液除水滤材
CN110201453A (zh) * 2019-07-09 2019-09-06 朱浩诚 一种小型车辆的洗车废水处理装置
CN111393320B (zh) * 2020-03-24 2023-05-16 浙江汇翔新材料科技股份有限公司 一种n-氰乙基-n-苄基苯胺合成处理装置
CN113521882B (zh) * 2021-07-06 2022-04-01 哈尔滨工业大学 一种基于无尘纸的柔性水处理材料及其制备方法
CN113577900A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 张华� 一种石油开采钻屑甩干机及其钻屑甩干方法
CN113750574A (zh) * 2021-09-12 2021-12-07 东北石油大学 基于界面力学效应的油类物质中乳化态微量水去除方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252182A (en) * 1975-07-18 1977-04-26 Anvar Method of separating organic phase of emulsion from water phase and materials therefor
JPS53109266A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Dainippon Ink & Chemicals Deeoiler
JPS53111569A (en) * 1977-03-10 1978-09-29 Dainippon Ink & Chemicals Method of separating oil and water
JP2000096082A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Isao Kosan Kk 油分凝集分離型洗剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112462A (ja) * 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
US5443724A (en) * 1992-12-23 1995-08-22 Pall Corporation Apparatus for separating the components of a liquid/liquid mixture
JPH07284606A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Yasukawa Setsubi Giken Kk 油水分離装置
GB2354458A (en) * 1999-09-22 2001-03-28 Mantis Oil Separation Ltd Controlling level using adjustable height weir; Separating oil and water
JP3459892B2 (ja) * 2000-02-08 2003-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JP4505625B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-21 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素溶媒中で用いるフッ素系界面活性剤
CN100415337C (zh) * 2004-03-10 2008-09-03 笹仓机械工程有限公司 油水分离装置
JP5017631B2 (ja) * 2006-06-09 2012-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 新規なフッ素化合物およびこのものを含有してなる難燃化剤
US20090317621A1 (en) * 2006-11-30 2009-12-24 Youngblood Jeffrey P Stimuli-Responsive Polymeric Surface Materials
KR101554865B1 (ko) * 2013-06-26 2015-09-22 한국과학기술원 초친유성 표면, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 수용액내 포함된 기름의 분리 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252182A (en) * 1975-07-18 1977-04-26 Anvar Method of separating organic phase of emulsion from water phase and materials therefor
JPS53109266A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Dainippon Ink & Chemicals Deeoiler
JPS53111569A (en) * 1977-03-10 1978-09-29 Dainippon Ink & Chemicals Method of separating oil and water
JP2000096082A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Isao Kosan Kk 油分凝集分離型洗剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107050994A (zh) * 2017-02-24 2017-08-18 湖北君集水处理有限公司 一种上下结合收水出水结构的旋流分离器
CN106955506A (zh) * 2017-03-06 2017-07-18 江苏盖姆纳米材料科技有限公司 大通量高稳态用于油水分离的超亲水三维多孔基材
CN107459174A (zh) * 2017-09-18 2017-12-12 广东普施德泽环保股份有限公司 一种餐饮废水回收利用装置
CN108585322A (zh) * 2018-06-15 2018-09-28 宜兴市旭灿自动化设备有限公司 乳化液废水预处理箱
CN111450576A (zh) * 2020-04-15 2020-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种油水分离装置及油水分离方法
CN111450576B (zh) * 2020-04-15 2022-02-01 中国石油化工股份有限公司 一种油水分离装置及油水分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106573185A (zh) 2017-04-19
CN106573185B (zh) 2019-09-10
CN106573185A8 (zh) 2017-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016017713A1 (ja) 油水分離装置、排水システム
US10399868B2 (en) Oil-water separation apparatus and drainage system
JP5879013B1 (ja) 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置
KR101921626B1 (ko) 유회수 장치 및 유회수 장치를 포함한 유회수 시스템
JP2021065859A (ja) 油水分離濾材および油水分離装置
JP2017100067A (ja) 油水分離装置
JP2021065858A (ja) 油水分離濾過フィルター、油水分離濾過カートリッジ
CN202898075U (zh) 一种油水分离系统
JP2018122230A (ja) 油水分離装置
JP2021065856A (ja) 油水分離濾過フィルター、油水分離濾過カートリッジ
KR101684362B1 (ko) 해양유출기름 회수장치용 유수분리팩 및 이를 이용한 유수분리장치
JP2021065857A (ja) 油水分離濾材および油水分離装置
JP2019005681A (ja) 洗浄装置
CN110799259A (zh) 用于油/水分离的多层膜
RU150763U1 (ru) Фильтрующий патрон
RU149624U1 (ru) Фильтрующий патрон
RU163703U1 (ru) Фильтр для очистки ливневых стоков
RU129413U1 (ru) Бескорпусный фильтроэлемент и устройство для фильтрации жидкостей
JP2020006311A (ja) 油水分離システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15827683

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015827683

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15329393

Country of ref document: US

Ref document number: 2015827683

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE