JP2016064390A - 油水分離回収具 - Google Patents

油水分離回収具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016064390A
JP2016064390A JP2015009440A JP2015009440A JP2016064390A JP 2016064390 A JP2016064390 A JP 2016064390A JP 2015009440 A JP2015009440 A JP 2015009440A JP 2015009440 A JP2015009440 A JP 2015009440A JP 2016064390 A JP2016064390 A JP 2016064390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water separation
water
group
recovery tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015009440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537098B2 (ja
Inventor
幸生 佐藤
Yukio Sato
幸生 佐藤
将人 藤田
Masato Fujita
将人 藤田
正和 魚谷
Masakazu Uotani
正和 魚谷
腰山 博史
Hiroshi Koshiyama
博史 腰山
武志 神谷
Takeshi Kamiya
武志 神谷
常俊 本田
Tsunetoshi Honda
常俊 本田
大輔 ▲高▼野
大輔 ▲高▼野
Daisuke Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to US15/329,393 priority Critical patent/US10399868B2/en
Priority to CN201580041432.XA priority patent/CN106573185B/zh
Priority to EP15827683.2A priority patent/EP3175898A4/en
Priority to PCT/JP2015/071544 priority patent/WO2016017713A1/ja
Publication of JP2016064390A publication Critical patent/JP2016064390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537098B2 publication Critical patent/JP6537098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/045Breaking emulsions with coalescers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/10Thickening liquid suspensions by filtration with stationary filtering elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0414Surface modifiers, e.g. comprising ion exchange groups
    • B01D2239/0421Rendering the filter material hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0613Woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0618Non-woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/08Special characteristics of binders
    • B01D2239/086Binders between particles or fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で低コストに、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離して、油分を効率よく回収することが可能な油水分離回収具を提供する。【解決手段】基材に形成され、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離する油水分離体を有する油水分離濾過フィルタと、該油水分離濾過フィルタを操作する操作部材と、を備えた油水分離回収具であって、前記操作部材は、前記油水分離濾過フィルタを保持する保持部を有し、前記基材は、少なくとも前記水分が通過可能な流路を備えた材料からなり、前記油水分離体は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離し、油分を効率よく回収可能な油水分離回収具に関する。
例えば、食品製造、繊維処理、機械加工、石油精製、重油貯蔵施設などの工場や、電気事業所においては、設備の不具合または天災などを原因として、油が流出する事例がある。油流出が生じた場合、敷地外への漏油を防止するために、油分を含む被処理液、例えば水と油が混じった油水混合液から油分だけを分離して処理することが求められている。また、河川や海洋などに油が流出した場合の油回収作業として、油水混合液を油分と水分とに分離する処理が行われている。
こうした油が流出した現場が小さな水路や側溝の場合の応急対応では、油吸着材等を用いて油を回収することが行われたり、土のうにより水路を堰き止め、油が下流へ拡散することを防ぎながら浮上する油を回収する方法がある。また、水が流れていない側溝などでは、土のうを積んで堰き止め、集積した油を柄杓や柄付き網等で掬う(例えば、特許文献1を参照)、または油吸着マットを使用して回収する方法がある。また、水路等で水の流れがある場合は、土のうで堰き止めるだけでは上流側の水位が上昇して溢れる危険があるため、下流に、オイルフェンスを展開することにより、流出した石油の拡散を防止する。このようにして、油の流出防止対策を行った後に、油の回収作業を行う。こうした油の回収作業には、油吸着材や油回収装置が用いられる(例えば、特許文献2、3を参照)。
一方、油の海洋流出に対しては、油を回収するための専用船(油回収船)が存在している。この油回収船による油回収手段は、ポンプ等を利用して汚染海水を船内に取り込んで油水分離を行ったり、海面上の油を吸着材に吸着させ、船内で吸着材から油を絞り取るものである(例えば、特許文献4を参照)。
こうした水面に浮上した油の直接の汲み取りに於いて、柄杓を使用する場合には、水も一緒にくみ取ることになるため、油の回収効率が悪い。一方、オイルフェンスは単に浮遊物の遊漂を阻止することのみが達成され、油等の浮遊物の回収は行われない。また、油吸収材によって吸収した油や、油回収装置で回収した油は、再利用されずに、産業廃棄物として廃棄されているのが現状である。
また、従来の油水分離装置は、事業所内に据置されることが前提の大型の装置となっており、容易に運搬できる仕様ではない(例えば、特許文献5、6を参照)。そのため、油水分離装置の設置されていない場所において油流出が生じても、流出現場に油水分離装置を短時間の間に設置することは困難であり、流出した油の回収に時間が掛かる。さらに、こうした油水分離装置を設置するまでの間は、被処理液をすべて産業廃棄物として処理するので産廃処理量が膨大となり、費用負担や作業者負担が大きいという課題があった。一方、親水性樹脂スポンジをフィルタとして用いた簡易な構成の油水分離具も提案されているが、油を弾く機能が備わっていないため、油水分離性能が低いという課題がある(例えば、特許文献7を参照)。
特開平10−204860号公報 特開平07−204505号公報 特開2010−159563号公報 特開2007−216184号公報 特開2014−036931号公報 特開2009−061376号公報 特開2011−011172号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で低コストに、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離して、油分を効率よく回収することが可能な油水分離回収具を提供することを課題とする。
すなわち、本発明の油水分離回収具は以下の構成を有する。
[1]基材に形成され、水と油とを含む混合液体を水分と油分とに分離する油水分離体を有する油水分離濾過フィルタと、該油水分離濾過フィルタを保持する保持部とを有し、 前記基材は、少なくとも前記水分が通過可能な流路を備えた材料からなり、前記油水分離体は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含むことを特徴とする。
このような構成の油水分離回収具によれば、水と油とを含む混合液体を掬い取るだけで、容易に水分と油分とを分離して、油分だけを回収することができる。即ち、基材に形成された油水分離体は、撥油性賦与基と親水性賦与基とを分子中に含むフッ素系化合物が一種又は二種以上存在するため、水と油との混合液体を油水分離濾過フィルタに入れると、水分は基材の流路を通過するのに対して、油分は凝集して通過できない。よって、本実施形態の油水分離回収具は、液体を入れるだけで水と油とを分離可能であり、簡易な構成で低コストに水分と油分とを分離し、油分だけを回収することができる。
[2]前記フッ素系化合物は、下記式(1)〜(4)で示される構造の化合物のうち、一種又は二種以上を含むことを特徴とする。
Figure 2016064390
Figure 2016064390
Figure 2016064390
Figure 2016064390
上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
上記式(3)及び(4)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基又はCF基である。
また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基であって、直鎖状又は分岐状の連結基である。
また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
[3]前記油水分離層は、有機結合剤、無機結合剤の少なくとも一方、または両方によって前記基材に結合されていることを特徴とする。
[4]前記基材は、開放端を成す袋状に形成されていることを特徴とする。
[5]前記基材は、その縁部が前記保持部に着脱自在に取り付けられることを特徴とする。
[6]前記保持部が弾性を有する線材で形成されていることを特徴とする。
[7]前記保持部は角型形状を成すことを特徴とする。
[8]前記保持部の少なくとも互いに対向する2面に弾性体が形成されてなることを特徴とする。
[9]前記基材および前記保持部は水分が通過可能な流路を有する材料からなり、かつ、有底筒状に形成され、前記油水分離濾過フィルタは前記保持部の内部に収容されることを特徴とする。
[10]前記保持部は、弾性を有する材料から形成されてなることを特徴とする。
[11]前記保持部は、角型形状を成すことを特徴とする。
[12]前記保持部の開口部周縁の少なくとも2面に弾性体が形成されてなることを特徴とする。
[13]前記保持部に該保持部から外方に延びる把持部を有することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で低コストに、水と油とを含む混合液体を水分と油分に分離して油分を回収することが可能な油水分離回収具を提供することが可能になる。
第一実施形態における油水分離回収具を示す外観斜視図である。 第一実施形態における油水分離回収具を示す断面図である。 油水分離回収具を構成する油水分離フィルタの一例を示す一部破断斜視図、および要部拡大断面図である。 第二実施形態における油水分離回収具を示す分解斜視図である。 第三実施形態における油水分離回収具を示す断面図である。 第三実施形態の変形例における油水分離回収具を示す断面図である。。 第四実施形態における油水分離回収具を示す断面図である。
以下、本発明を適用した一実施形態である油水分離回収具について図面を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
<第一実施形態>
図1は、第一実施形態における油水分離回収具を示す外観斜視図である。図2は、第一実施形態における油水分離回収具を示す断面図である。図3(a)は、油水分離回収具を構成する油水分離フィルタの一例を示す一部破断斜視図である。また、図3(b)は、油水分離フィルタを示す要部拡大断面図である。
本実施形態の油水分離回収具10は、袋状の基材11に形成された油水分離体14を有する油水分離フィルタ12と、この油水分離フィルタ12を操作するための操作部材15とを備えている。
基材11は、上部が開放端11eを成す袋状、例えば本実施形態では有底筒形に形成されたものが好適に用いられる。こうした基材11は、例えば、織布や不織布など、柔軟な繊維多孔質体から構成されている。
操作部材15は、油水分離濾過フィルタ12を保持する保持部21と、この保持部21から外方に延びる棒状の把持部22とを有し、全体として柄杓型に形成されている。保持部21は、例えば多数の開口が形成された有底円筒状の部材であり、金属や硬質の樹脂などから形成されている。把持部22は、その一端が保持部21の周面に固着され、保持部21から外方に延びる棒状の部材であり、金属棒、樹脂棒、木製棒などから形成されている。こうした保持部21と把持部22は、例えば、ネジや融着などによって連結固定されていればよい。
有底筒形に形成された油水分離フィルタ12は、操作部材15を構成する保持部21の内部に設けられる。そして、油水分離フィルタ12を構成する基材11の開放端11e側を保持部21の開口縁21aを挟むように折り返すことによって、油水分離フィルタ12は保持部21に係止される。
図3(b)に示すように、基材11には、液体の流路17が形成されている。こうした流路17は、基材11を構成する繊維多孔質体の空孔(細孔、空洞、連通孔)からなる。流路17は、袋状の基材11の内面11aと外面11bとの間を連通し、水分を通過させる。
基材11の少なくとも内面11aの表面(表層)には、油水分離体14が形成されている。本実施形態では、流路17の内壁表面を含む基材11の内面11aおよび外面11b全体に油水分離体14が形成されている。
なお、油水分離体14は、油水分離体14の粒子が基材11の表面に層状を成すように分散(拡散)されていればよく、更に、基材11の厚み方向の内側まで油水分離体14の粒子が分散されていてもよい。
油水分離体14は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。撥油性付与基は、油水分離体14の表面に例えば40°以上の接触角で油滴を形成させる官能基である。また、親水性付与基は、油水分離体14の表面に例えば20°以下の接触角で水分に対する濡れ性を付与する官能基である。
なお、こうした接触角は、例えば、自動接触角計(協和界面科学社製、「Drop Master 701」)により測定することができる。
油水分離体14は、こうした撥油性付与基および親水性付与基の存在によって、基材11に親水撥油性を付与する。この油水分離体14が形成された基材11に、水と油とを含む混合液体(以下、単に液体と称することがある)が接触すると、油分は接触角の大きい油滴として凝集し、水分は接触角が小さい濡れ性を保ったままとなる。これによって、凝集して大きい油滴となった油分は流路17を通過することができない。一方、濡れ性を保った水分は凝集することなく流路17を通過することができる。こうした作用によって、油水分離体14は液体の油分だけを選択的に分離することができる。
油水分離体14を構成するフッ素系化合物としては、例えば、下記式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物のうち、少なくとも一種又は二種以上を含む。
Figure 2016064390
Figure 2016064390
Figure 2016064390
Figure 2016064390
ここで、上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基、Rfは、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であって、直鎖状又は分岐状であってもよい。
また、上記式(3)及び(4)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基、Rfは、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であって、直鎖状又は分岐状であってもよい。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基又はCF基である。また、Zが窒素原子又は炭素原子の場合、Zから分岐したペルフルオロアルキル基が当該Zに結合していてもよい。
また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基であって、直鎖状又は分岐状の連結基であり、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。
また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
上述したように、上記式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物は、分子中に撥油性賦与基と親水性賦与基とを含む親水撥油剤である。換言すると、本実施形態の油水分離回収具10の油水分離フィルタ12を構成する油水分離体14は、流路17が基材11によって形成されるとともに、この流路17の表面に親水撥油性の油水分離体14が存在するものである。また、上記式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物からなる群から選ばれる一種又は二種以上のフッ素系化合物を含む混合物を、油水分離体14として用いてもよい。
以下、油水分離体14を構成する親水撥油剤について、フッ素系化合物ごとに詳細に説明する。
(親水撥油剤)
「直鎖状の含窒素フッ素系化合物」
上記式(1)又は上記式(2)に示す、直鎖状(又は分岐状)の含窒素フッ素系化合物では、RfとRfからなる含窒素ペルフルオロアルキル基およびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基が、撥油性賦与基を構成する。
また、上記式(1)又は上記式(2)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性賦与基であるRf〜Rf中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4〜18個の範囲であることが好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
なお、上記式(2)中、Rは、分子鎖中において撥油性賦与基と親水性賦与基とを繋ぐ連結基である。連結基Rの構造は、直鎖状又は分岐状の、2価の有機基であれば特に限定されるものではない。また、連結基Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。
具体的には、例えば、連結基Rは、炭素数1〜20の炭化水素基であってもよいし、ポリオキシアルキレン基及びエポキシ基から選択される1種以上を含んでいてもよい。
また、連結基Rは、分子鎖中に、二元共重合体又は三元共重合体以上のポリマーを有していてもよい。
なお、連結基Rは、親水撥油剤に賦与したい特性に応じて、適宜選択して導入することが好ましい。具体的には、例えば、水や有機溶媒への溶解性を調整したい場合、親水撥油剤を含む表面被覆材(コーティング剤)と基材との密着性を改善して耐久性を向上させたい場合、親水撥油剤と樹脂成分又は塗料成分との相溶性を向上させたい場合等が挙げられる。その方法としては、分子間相互作用に影響を及ぼす極性基の有無や種類を調整する、直鎖状又は分岐構造とした炭化水素基の鎖長を調整する、基材や樹脂成分又は塗料成分に含まれる化学構造の一部と類似の構造を導入する、などがある。
また、上記式(1)又は上記式(2)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
以下、親水性賦与基Xを場合分けして、親水撥油剤の構造を説明する。
[アニオン型]
親水性賦与基Xがアニオン型である場合、上記Xは、末端に「−CO」、「−SO」、「−OSO」、「−OP(OH)O」、「−OPO 」又は「=OPO」(Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Al、R;R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。
アルカリ金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられる。また、アルカリ土類金属しては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。
また、第4級アンモニウム塩(R)としては、R〜Rが水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基であれば、特に限定されるものではない。より具体的には、Rが全て同じ化合物としては、例えば、(CH、(C、(C、(C、(C11、(C13、(C15、(C17、(C19、(C1021等が挙げられる。また、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが(C)、(C13)、(C17)、(C19)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。さらに、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C17)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。更にまた、Rがメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C)、(C17)等の化合物が挙げられる。
ところで、油水分離用の基材11など、水分を含む液体に接触させて使用するような用途においては、水に対する耐久性や親水撥油効果の持続性を有することが望まれる。こうした観点から、本実施形態の油水分離体14を構成する親水撥油剤は、水への溶解性が低い難溶性化合物であることが望ましい。すなわち、本実施形態の油水分離体14を構成する親水撥油剤は、親水性賦与基Xがアニオン型である場合、対イオンである上記Mが、アルカリ土類金属やMg、Alであることが好ましく、特にCa、Ba、Mgが親水撥油性に優れ、水への溶解度が低いことから好ましい。
[カチオン型]
親水性賦与基Xがカチオン型である場合、上記Xは、末端に「−N・Cl」、「−N・Br」、「−N・I」、「−N・CHSO 」、「−N・NO 」、「(−NCO 2−」又は「(−NSO 2−」(R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。
[両性型]
親水性賦与基Xが両性型である場合、上記Xは、末端に、カルボキシベタイン型の「−N(CHCO 」、スルホベタイン型の「−N(CHSO 」又はアミンオキシド型の「−N」(nは1〜5の整数、R、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基)を有する。
なお、本実施形態における油水分離体14を構成する親水撥油剤は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述した含窒素フッ素系化合物の構造の具体例においては、含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基として、式(1)及び式(2)中に示すRf及びRfが対称である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、非対称であってもよい。
「環状の含窒素フッ素系化合物」
上記式(3)又は上記式(4)に示す、環状の含窒素フッ素系化合物では、Rf、RfおよびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基、さらにはZが、撥油性賦与基を構成する。
また、上記式(3)又は上記式(4)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性賦与基であるRf〜Rf及びZ中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4〜18個の範囲であることが好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
なお、上記式(4)中、Rは、分子鎖中において撥油性賦与基と親水性賦与基とを繋ぐ連結基である。連結基Rの構造は、直鎖状又は分岐状の、2価の有機基であれば特に限定されるものではない。また、連結基Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。
具体的には、例えば、連結基Rは、炭素数1〜20の炭化水素基であってもよいし、ポリオキシアルキレン基及びエポキシ基から選択される1種以上を含んでいてもよい。
また、連結基Rは、分子鎖中に、二元共重合体又は三元共重合体以上のポリマーを有していてもよい。
また、上記式(3)又は上記式(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
以下、親水性賦与基Xを場合分けして、親水撥油剤の構造を説明する。
[アニオン型]
親水性賦与基Xがアニオン型である場合、上記Xは、末端に「−CO」、「−SO」、「−OSO」、「−OP(OH)O」、「−OPO 」又は「=OPO」(Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Al、R;R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。
アルカリ金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられる。また、アルカリ土類金属しては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。
また、第4級アンモニウム塩(R)としては、R〜Rが水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基であれば、特に限定されるものではない。より具体的には、Rが全て同じ化合物としては、例えば、(CH、(C、(C、(C、(C11、(C13、(C15、(C17、(C19、(C1021等が挙げられる。また、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが(C)、(C13)、(C17)、(C19)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。さらに、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C17)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。更にまた、Rがメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C)、(C17)等の化合物が挙げられる。
なお、本実施形態のように、油水分離体14が水分を含む液体と常に接触するような用途においては、水に対する耐久性や親水撥油効果の持続性を有することが望まれる。上記観点から、本実施形態の油水分離体14に用いられる親水撥油剤は、水への溶解性が低い難溶性化合物であることが望ましい。すなわち、本実施形態の油水分離体14に用いられる親水撥油剤は、親水性賦与基Xがアニオン型である場合、対イオンである上記Mが、アルカリ土類金属やMg、Alであることが好ましく、特にCa、Ba、Mgが親水撥油性に優れ、水への溶解度が低いことから好ましい。
[カチオン型]
親水性賦与基Xがカチオン型である場合、上記Xは、末端に「−N・Cl」、「−N・Br」、「−N・I」、「−N・CHSO 」、「−N・NO 」、「(−NCO 2−」又は「(−NSO 2−」(R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。
[両性型]
親水性賦与基Xが両性型である場合、上記Xは、末端に、カルボキシベタイン型の「−N(CHCO 」、スルホベタイン型の「−N(CHSO 」又はアミンオキシド型の「−N」(nは1〜5の整数、R、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基)を有する。
なお、本実施形態の油水分離回収具10の油水分離フィルタ12を構成する油水分離体14に用いる親水撥油剤は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述した含窒素フッ素系化合物の構造の具体例においては、含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基として、式(3)及び式(4)中に示すRf及びRfがZを挟んで対称である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、非対称であってもよい。
(結合剤)
本実施形態における油水分離体14は、基材11に上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)が単独または結合剤と複合化されたものである。換言すると、基材11に油水分離体14を構成する上記フッ素系化合物(親水撥油剤)が存在するものである。また、本実施形態の油水分離回収具10を構成する油水分離フィルタ12は、分離対象である液体によって上記フッ素系化合物が流失しないために、基材11に当該フッ素系化合物が油水分離体14として固着されている。
具体的には、本実施形態の油水分離回収具10の油水分離フィルタ12は、基材11の表面の一部又は全部が、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)を含む塗膜(塗布膜)、あるいは上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物と結合剤とを含む塗膜(塗布膜)によって被覆されていてもよい。
塗膜(塗布膜)は、上述したフッ素系化合物(親水撥油剤)のみからなる場合と、結合剤を含む場合とがある。結合剤を含む場合は、親水撥油剤と結合剤との質量組成比は、10対90から99.9対0.1の範囲であることが好ましい。ここで、親水撥油剤の質量組成比が10未満であると、十分な親水撥油性が得られないために好ましくない。基材11との密着性や塗布膜の耐久性を加味すると、10対90から90対10が特に好ましい。
結合剤としては、具体的には、例えば、有機結合剤(樹脂)や無機結合剤(無機ガラス)が挙げられる。有機結合剤(樹脂)としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等があり、具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
油水分離体14がもつ親水撥油性の特性を最大限に発揮させるためには、結合剤を用いることが望ましい。結合剤としては、親水性ポリマーを用いることが好ましい。また、親水性ポリマーとしては、ヒドロキシル基を含有しているものが好ましい。
親水性ポリマーとしては、具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、セルロースなどの多糖およびその誘導体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。親水性ポリマーは、架橋剤により架橋してもよい。このような架橋により、塗膜の耐久性が向上する。
架橋剤としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。具体的には、例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アルデヒド化合物、紫外線架橋型化合物、脱離基含有化合物、カルボン酸化合物、ウレア化合物などが挙げられる。
無機結合剤(無機ガラス)としては、具体的には、例えば、化学式[R14Si(OR15]で示されるトリアルコキシシラン、化学式[Si(OR16](R14〜R16はそれぞれ独立した炭素数1〜6までのアルキル基)で示されるテトラアルコキシシラン等のシラン化合物や、水ガラス等が挙げられる。これらの中でも、水ガラスは、耐久性の向上効果が高いために好ましい。
(基材)
本実施形態の油水分離回収具10を構成する油水分離フィルタ12において、分離された水を主体的に通過させる液体の流路17は、基材11によって形成されている。具体的には、基材11の流路17は、この繊維自体の空孔や繊維どうしの空間が液体の流路17となる。
基材11の材質としては、分離対象である液体の流路17を形成可能な繊維多孔質体であれば特に限定されるものではなく、有機物であってもよいし、無機物であってもよい。更には有機物と無機物との複合物であってもよい。したがって、本実施形態の油水分離回収具10の油水分離フィルタ12における基材11の態様としては、繊維状の有機物の多孔質体、繊維状の無機物の多孔質体が挙げられる。
ここで、基材11として利用可能な有機物としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、セルロース製のろ紙、ろ布(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド等)、不織布フィルタ(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド等)、繊維フィルタ(樹脂、ガラス、セラミックス、金属)、焼結フィルタ(金属、セラミックス、プラスチック等の粉末や繊維を熱および圧力により直接接着したもの)などが挙げられる。
これら繊維多孔質体からなる基材11において、流路17の幅(すなわち、繊維の間隔)は、例えば、0.1〜150μmであることが好ましく、0.5〜75μmであることがより好ましく、1〜50μmであることがさらに好ましい。ここで、流路17の幅が0.1μm未満であると、水(水分)の透過抵抗が大きくなり、加圧が必要となる場合や、透過に時間が必要となる場合があるために好ましくない。一方、流路17の幅が150μmを超えると、油(油分)が通過し始めるために好ましくない。これに対して、流路17の幅が上記範囲内であると、油の透過が起こらず、実用上適した範囲の通水速度となるために好ましい。なお、基材11に形成された流路17は、必ずしも油分を全く通過させない構成に限定されるものではなく、水分を主体的に通過させ、油分も一定割合で通過可能な幅のものも含む。
油水分離体14は、上記式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)を繊維多孔質体からなる基材11に担持させる。
フッ素系化合物を多孔質基材に担持させる方法としては、上記フッ素系化合物(親水撥油剤)の溶解液または分散液に、担持させる多孔質体(多孔質基材)を浸漬、あるいは前記溶解液または分散液を担持させる多孔質体(多孔質基材)にスプレーコートし、乾燥により溶媒を除去する手法などが適用可能である。担持する割合としては、親水撥油剤と担持する多孔質体との質量組成比を1対99から50対50の範囲から選択するのが、親水撥油性の特性面で好ましい。
また、本実施形態の油水分離回収具10における基材11としては、上述した有機物(樹脂)と上記式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)のうち、一種又は二種以上とを含む樹脂組成物によって、繊維状に形成された態様であってもよい。すなわち、上述した親水撥油剤は、各種樹脂に親水撥油性の機能を付与するための添加剤として用いられている。
樹脂組成物において、親水撥油剤と樹脂との質量組成比が、10対90〜99.9対0.1の範囲であることが好ましい。親水撥油剤の質量組成比が10未満であると、親水撥油機能を十分に発揮することができないために好ましくない。一方、親水撥油剤の質量組成比が99.9を超えると、樹脂物性を損ない、成形性を維持することが難しいために好ましくない。
樹脂組成物は、親水撥油剤と樹脂とのほかに、流動性改善剤、界面活性剤、難燃剤、導電付与剤、防カビ剤等の親水撥油以外の機能を付与するために添加剤を任意成分としてさらに含んでもよい。
また、本実施形態の油水分離回収具10を構成するの油水分離フィルタ12における基材11としては、上述した有機物(樹脂)と上記式(1)〜(4)で示されるフッ素系化合物(親水撥油剤)のうち、一種又は二種以上とを含む樹脂組成物によって、繊維状に形成された態様であってもよい。すなわち、上述した親水撥油剤は、各種樹脂に親水撥油性の機能を付与するための添加剤として用いられている。
樹脂組成物において、親水撥油剤と樹脂との質量組成比が、10対90〜99.9対0.1の範囲であることが好ましい。親水撥油剤の質量組成比が10未満であると、親水撥油機能を十分に発揮することができないために好ましくない。一方、親水撥油剤の質量組成比が99.9を超えると、樹脂物性を損ない、成形性を維持することが難しいために好ましくない。
樹脂組成物は、親水撥油剤と樹脂とのほかに、流動性改善剤、界面活性剤、難燃剤、導電付与剤、防カビ剤等の親水撥油以外の機能を付与するために添加剤を任意成分としてさらに含んでもよい。
本実施形態の油水分離回収具10によれば、例えば、使用者が操作部材15の把持部22を把持して、保持部21に保持された袋状の油水分離フィルタ12の内部に、水と油が混じった液体を掬い取るように入れるだけで、容易に水分と油分とを分離して、油分を回収することができる。
即ち、基材11に形成された油水分離体14は、撥油性賦与基と親水性賦与基とを分子中に含むフッ素系化合物を一種又は二種以上含むため、水と油との混合液体を油水分離濾過フィルタ12に入れると、図3(b)に示すように、水分は基材11の流路17を通過するのに対して、油分は凝集して基材11の流路17を通過できない。そして、水分が全て基材11を透過すれば、油水分離濾過フィルタ12の内側表面には、分離された油分だけが残留する。
従って、本実施形態の油水分離回収具10は、把持部22を把持して油分を含む液体を掬い取るだけで水と油とを分離可能であり、簡易な構成で低コストに水分と油分とを分離し、油分を回収することができる。一例として、油が流出した水面付近を、本実施形態の油水分離回収具10を用いて掬い取れば、油分だけを容易に分離することができ、油の流出現場などにおいて、流出した油を迅速に、かつ容易に回収することが可能になる。一例として、オイルトラップを有する排水路に油が流出した際に、このオイルトラップに本実施形態の油水分離回収具10を掬い取るように入れるだけで、容易に水分と油分とを分離して、油分を回収することができる。
なお、油水分離濾過フィルタ12の内側表面に残留する油分を取り除くことにより、繰り返し油水分離濾過フィルタ12を使用することができる。また、分離した油分を取り除かずに、一回ないし数回使用するごとに新しい油水分離濾過フィルタ12に交換し、油分を回収した油水分離濾過フィルタ12を廃棄するといった使い方もできる。
また、本実施形態の油水分離回収具10を構成する油水分離濾過フィルタ12は、基材11に親水撥油性が付与されているため、有機分子や土泥類が付着し難く、優れた耐ファウリング性が得られる。また、裏返して洗浄する等の物理処理によって付着した汚れが除去され易く、易洗浄性にも優れる。
また、本実施形態の油水分離回収具10を構成する油水分離濾過フィルタ12は、上記式(1)〜(4)に示すフッ素系化合物のみを含む場合には、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
<第二実施形態>
図4は、油水分離回収具の別な実施形態を示す斜視図である。
本実施形態の油水分離回収具30は、基材11に形成された油水分離体14を有する油水分離フィルタ38と、この油水分離フィルタ38を操作するための操作部材35とを備えている。
本実施形態では、基材11は、上部が開放端11eを成す袋状に形成された網体が用いられる。こうした基材11は、繊維や樹脂などから形成された網袋であればよい。
操作部材35は、油水分離濾過フィルタ38を保持する保持部31と、この保持部31から外方に延びる棒状の把持部32とを有する。保持部31は、環状の部材であり、金属や硬質樹脂などから形成されている。把持部32は、その一端が保持部31の周面に固着され、保持部31から外方に延びる棒状の部材であり、金属棒、樹脂棒、木製棒などから形成されている。こうした保持部31と把持部32は、例えば、接続板などを介してネジや融着などによって連結固定されていればよい。
油水分離フィルタ38は、開放端38e側の縁部が保持部31に係止される。係止方法としては、油水分離フィルタ38の開放端38e側の縁部を環状の保持部31に巻き付ける方法が挙げられる。また、例えばクリップや環状の係止部材などを用いて油水分離濾過フィルタ38を保持部31に固定することもできる。
第一実施形態と同様に、基材11には、液体の流路17が形成され、基材11の少なくとも内面11aの表面(表層)には、油水分離体14が形成されている(図3を参照)。 油水分離体14は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含む材料から構成されている。
本実施形態の油水分離回収具30によれば、把持部32を把持して油分を含む液体を掬い取るだけで水と油とを分離可能であり、簡易な構成で低コストに水分と油分とを分離し、油分を回収することができる。一例として、油が流出した水面付近を、本実施形態の油水分離回収具30を用いて掬い取れば、油分だけを容易に分離することができ、油の流出現場などにおいて、流出した油を迅速に、かつ容易に回収することが可能になる。特に、油水分離フィルタ32として、基材11を網袋から構成することによって流路17(図3を参照)のサイズを大きくすることができ、比較的大きな固形物などが多く含まれる屋外の自然水面などにおいても、目詰まりを起こすことなく流出した油分を効率的に回収することができる。
<第三実施形態>
図5(a)は、油水分離回収具の別な実施形態を示す正面断面図であり、図5(b)は、側面断面図である。
本実施形態の油水分離回収具40は、基材11に形成された油水分離体14(図3参照)を有する油水分離フィルタ48と、この油水分離フィルタ48を保持するための保持部45とを備えている。保持部45は、角型形状にされた弾性を有する線材から構成される。こうした角型枠状の保持部45に対して、油水分離フィルタ48の開放端側の縁部48aが着脱自在に取り付けられている。
保持部45は、油水分離フィルタ48の開放端側の縁部48aを巻き付けることによって保持したり、クリップ等を形成して挟持する構成とすればよい。保持部45は、例えば、SUS、アルミニウムなどの弾性に富んだ金属からなる枠体や、塩化ビニル、ポリエチレンなどの弾性に富んだ樹脂からなる枠体から形成されていればよい。
油水分離フィルタ48を構成する基材11は、例えば、袋状の柔軟な繊維から形成されている。
このような構成の油水分離回収具40は、排水溝49に挿入して油分の回収に用いることができる。例えば、オイルトラップなどが設置されていない排水溝49に油分Gが流出するなどした際に、保持部45を排水溝49の断面と平行になるように、排水溝49の上部に圧縮変形させて押し込む。排水路に流れ込んだ油分Gは水分Wより軽いので、水面上に油膜を形成して、水流によって流れる。
こうした排水溝49の経路上に油水分離回収具40を簡易なオイルトラップとして設置すれば、油水分離フィルタ48の親水撥油性によって油分Gだけを油水分離フィルタ48の内部に留め、水分Wを透過させる。これにより、オイルトラップなどが設置されていない排水溝49に流出した油分Gを効率的に、かつ、確実に回収することができる。
また、油水分離回収具40を、排水溝49の深さ方向のうち、油分Gが流れる上部に設置することで、水流に対する負荷を抑制することができる。このため、基材11は、排水溝49を流れる水の流速に対応した目開きより相対的に小さい目開きのフィルタを採用でき、油水分離回収具40を油分Gが透過してしまう危険性を低くすることができる。
また、油水分離フィルタ48を保持する保持部45を弾性を有する線材から構成することで、排水溝49の幅サイズに合わせて圧縮変形でき、かつ、弾性力によって排水溝49の内部に油水分離回収具40を係止することができる。例えば、図6に示すように、保持部45の幅を排水溝49の幅よりも広く形成し、油水分離回収具40の使用時に排水溝49の上部に保持部45を圧縮変形させて押し込むことによって、油分が流れる排水溝49の上部において、排水溝49の内壁面と保持部45との隙間を無くし、油分を確実に捕捉するとともに、係止具などを用いずとも自立して排水溝49の内部で油水分離フィルタ48を保持できる。
<第四実施形態>
図7は、油水分離回収具の別な実施形態を示す正面断面図である。
本実施形態の油水分離回収具50は、第三実施形態における油水分離回収具を構成する角型形状の保持部45の少なくとも互いに対向する2面に、更に弾性体51,51を形成したものである。具体的には、保持部45のうち、油水分離回収具50の使用時において排水溝49の幅方向の両側の内壁面に対向する2辺に沿って、それぞれ弾性体51,51を設けている。
弾性体51,51は、例えば、ゴム、スポンジなどの多孔質体など、外形形状が容易に変形可能な部材を用いることが好ましい。
このような油水分離回収具50によれば、例えば、オイルトラップなどが設置されていない排水溝49に油分Gが流出するなどした際に、保持部45を排水溝49の断面と平行になるように、排水溝49の上部に圧縮変形させて押し込む。これにより、油分が流れる排水溝49の上部において、排水溝49の内壁面と保持部45との隙間を、弾性体51,51によってより一層確実に塞ぐことができる。例えば、排水溝49の内壁面の一部が変形していても、変形が容易な弾性体51,51によって、隙間を確実に塞ぐことができる。よって、油分をより確実に捕捉して、水分と分離させて回収することができる。
以下、実施例によって本発明の効果をさらに詳細に説明する。なお、本発明は実施例によって、なんら限定されるものではない。
(合成例1)
「2−[3−[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノプロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを8g、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮後、ジメチルベタイン体を9g得た(収率99%)。
本発明の油水分離回収具の効果を検証した。
(実施例1)
上部に開放端を持つ、直径18cm、高さ11cmの円筒状ポリプロピレン不織布(目付:20g/m、厚さ:0.21mm、平均気孔径:14μm、最大気孔径23μm)を、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物0.5質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製 エスレックBL−1)0.5質量%、アエロジル300(日本アエロジル株式会社製)0.5質量%、エタノール98.5質量%に調製した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥して(乾燥後の増量:0.016g)、図1に示す構成の油水分離濾過フィルタを作成した。
この油水分離濾過フィルタを、図1に示す操作部材の保持部(直径18cm、高さ9cm、柄の長さ14.5cm、16メッシュのステンレス製ボイルバスケット)に挿入し、フィルタの上端部を保持部の外周縁に沿って折り返し、ゴムバンドを廻して固定して、実施例1の油水分離回収具を得た。次に、容量比6対1の水とn−ヘキサデカンの混合液をよくかき混ぜながら、室温・常圧下、フィルタ底部から模擬液の液面までの高さが6cmになるまで、約5秒間で投入した。フィルタを水が通過し始めてから60秒間で全量の水が排出され、回収具の中にn−ヘキサデカンが残った。通過した水を目視観察したところ、n−ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。
(実施例2)
目付20g/m、厚さ0.24mm、平均気孔径21μm、最大気孔径37μmのポリプロピレン不織布を用いた以外は、実施例1と同組成の液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥し(乾燥後の増量:0.015g)、油水分離濾過フィルタを作成した。
次に、この油水分離濾過フィルタに、実施例1と同様にして容量比6対1の水とn−ヘキサデカンの混合液を投入したところ、50秒間で全量の水が排出され、回収具の中にn−ヘキサデカンが残った。通過した水を目視観察したところ、n−ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。
(比較例1)
親水撥油処理をしていない実施例1のポリプロピレン不織布を、実施例1同様にして容量比6対1の水とn−ヘキサデカンの混合液を投入したところ、n−ヘキサデカンは不織布を通過してしまい回収することが出来なかった。
(比較例2)
親水撥油処理をしていない実施例2のポリプロピレン製織布を、実施例1同様にして容量比6対1の水とn−ヘキサデカンの混合液を投入したところ、n−ヘキサデカンは不織布を通過してしまい回収することができなかった。
実施例および比較例から、本発明の油水分離回収具を用いれば、水と油とが混合した混合溶液を、水分と油分に高精度に分離し、油が回収可能であることが確認された。
本発明の油水分離回収具は、油水分離体の親水撥油性によって透水性および撥油性に優れているため、水面上に浮遊した油や、水と油の混合液体から、水を分離して油のみを回収できるので、油漏えい事故等の緊急時に、排水路等に油水分離回収具を応急処置的に設置することにより事業所外への油流出を防止したり、人力で油を掬い取る作業を効率的に行うことができるため、水質汚染防止用具として幅広く適用することが可能である。
10 油水分離回収具
11 基材
12 油水分離濾過フィルタ
14 油水分離体
17 流路

Claims (13)

  1. 基材に形成され、水と油とを含む混合液体を水分と油分とに分離する油水分離体を有する油水分離濾過フィルタと、該油水分離濾過フィルタを保持する保持部とを有し、
    前記基材は、少なくとも前記水分が通過可能な流路を備えた材料からなり、
    前記油水分離体は、撥油性付与基および親水性付与基とを有するフッ素系化合物を含むことを特徴とする油水分離回収具。
  2. 前記フッ素系化合物は、下記式(1)〜(4)で示される構造の化合物のうち、一種又は二種以上を含むことを特徴とする請求項1記載の油水分離回収具。
    Figure 2016064390
    Figure 2016064390
    Figure 2016064390
    Figure 2016064390
    上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
    上記式(3)及び(4)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基又はCF基である。
    また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基であって、直鎖状又は分岐状の連結基である。
    また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
  3. 前記油水分離体は、有機結合剤、無機結合剤の少なくとも一方、または両方によって前記基材に結合されていることを特徴とする請求項1または2記載の油水分離回収具。
  4. 前記基材は、開放端を成す袋状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の油水分離回収具。
  5. 前記基材は、その縁部が前記保持部に着脱自在に取り付けられることを特徴とする請求項1ないし4いずれか一項記載の油水分離回収具。
  6. 前記保持部が弾性を有する線材で形成されていることを特徴とする請求項1ないし5いずれか一項記載の油水分離回収具。
  7. 前記保持部は角型形状を成すことを特徴とする請求項6記載の油水分離回収具。
  8. 前記保持部の少なくとも互いに対向する2面に弾性体が形成されてなることを特徴とする請求項6ないし7記載の油水分離回収具。
  9. 前記基材および前記保持部は水分が通過可能な流路を有する材料からなり、かつ、有底筒状に形成され、前記油水分離濾過フィルタは前記保持部の内部に収容されることを特徴とする請求項1ないし5いずれか一項記載の油水分離回収具。
  10. 前記保持部は、弾性を有する材料から形成されてなることを特徴とする請求項9記載の油水分離回収具。
  11. 前記保持部は、角型形状を成すことを特徴とする請求項9または10記載の油水分離回収具。
  12. 前記保持部の開口部周縁の少なくとも2面に弾性体が形成されてなることを特徴とする請求項9ないし請求項11いずれか一項記載の油水分離回収具。
  13. 前記保持部に該保持部から外方に延びる把持部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項12いずれか一項に記載の油水分離回収具。
JP2015009440A 2014-07-30 2015-01-21 油水分離回収具 Expired - Fee Related JP6537098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/329,393 US10399868B2 (en) 2014-07-30 2015-07-29 Oil-water separation apparatus and drainage system
CN201580041432.XA CN106573185B (zh) 2014-07-30 2015-07-29 油水分离装置、排水系统
EP15827683.2A EP3175898A4 (en) 2014-07-30 2015-07-29 Oil and water separation device and drainage system
PCT/JP2015/071544 WO2016017713A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-29 油水分離装置、排水システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155554 2014-07-30
JP2014155553 2014-07-30
JP2014155553 2014-07-30
JP2014155554 2014-07-30
JP2014206782 2014-10-07
JP2014206782 2014-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064390A true JP2016064390A (ja) 2016-04-28
JP6537098B2 JP6537098B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=55803705

Family Applications (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238242A Expired - Fee Related JP6461573B2 (ja) 2014-07-30 2014-11-25 油水分離回収具、阻集器
JP2014256646A Pending JP2016064388A (ja) 2014-07-30 2014-12-18 油水分離濾過装置
JP2015007194A Active JP6537097B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-16 油水分離濾過フィルタと油水分離濾過ユニット、および油水分離濾過装置
JP2015009441A Pending JP2016064391A (ja) 2014-07-30 2015-01-21 吸水撥油具、吸水方法
JP2015009440A Expired - Fee Related JP6537098B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-21 油水分離回収具
JP2015013696A Active JP6489609B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 オイルフェンスおよびそれを用いた油拡散防止方法
JP2015013699A Pending JP2016064394A (ja) 2014-07-30 2015-01-27 油水回収分離装置
JP2015013695A Expired - Fee Related JP6522354B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 土のうおよびこれを用いた油拡散防止方法
JP2015013505A Active JP6489608B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 排水システム
JP2015084239A Pending JP2016064403A (ja) 2014-07-30 2015-04-16 油水分離装置
JP2015086020A Pending JP2016064404A (ja) 2014-07-30 2015-04-20 油水分離装置
JP2015105865A Active JP6541431B2 (ja) 2014-07-30 2015-05-25 油水分離多孔質体、油水分離フィルター
JP2015147198A Expired - Fee Related JP6508718B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-24 油水分離濾過装置、油水分離体回収方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238242A Expired - Fee Related JP6461573B2 (ja) 2014-07-30 2014-11-25 油水分離回収具、阻集器
JP2014256646A Pending JP2016064388A (ja) 2014-07-30 2014-12-18 油水分離濾過装置
JP2015007194A Active JP6537097B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-16 油水分離濾過フィルタと油水分離濾過ユニット、および油水分離濾過装置
JP2015009441A Pending JP2016064391A (ja) 2014-07-30 2015-01-21 吸水撥油具、吸水方法

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013696A Active JP6489609B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 オイルフェンスおよびそれを用いた油拡散防止方法
JP2015013699A Pending JP2016064394A (ja) 2014-07-30 2015-01-27 油水回収分離装置
JP2015013695A Expired - Fee Related JP6522354B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 土のうおよびこれを用いた油拡散防止方法
JP2015013505A Active JP6489608B2 (ja) 2014-07-30 2015-01-27 排水システム
JP2015084239A Pending JP2016064403A (ja) 2014-07-30 2015-04-16 油水分離装置
JP2015086020A Pending JP2016064404A (ja) 2014-07-30 2015-04-20 油水分離装置
JP2015105865A Active JP6541431B2 (ja) 2014-07-30 2015-05-25 油水分離多孔質体、油水分離フィルター
JP2015147198A Expired - Fee Related JP6508718B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-24 油水分離濾過装置、油水分離体回収方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10399868B2 (ja)
EP (1) EP3175898A4 (ja)
JP (13) JP6461573B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190045813A (ko) 2018-05-31 2019-05-03 대한민국(해양경찰청 해양경찰연구센터장) 수면 오염원 제거장치
US20190161368A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-30 Korea Institute Of Science And Technology Spilled oil collecting apparatus and method
JP2019181364A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 油層回収器
KR20220071082A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 파이버 프로덕츠 인코포레이티드 스트레이너 및 프레싱 디바이스

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731591B2 (ja) * 2016-05-13 2020-07-29 日本ソリッド株式会社 漏洩機能を有する多重オイルフェンス
JP6836892B2 (ja) * 2016-12-16 2021-03-03 アルバック機工株式会社 油中水分除去装置、油中水分除去方法及び真空ポンプシステム
KR101896614B1 (ko) 2016-12-28 2018-09-07 한국과학기술연구원 유분리 막을 구비하는 오일 펜스
JP2018122230A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離装置
KR101969114B1 (ko) * 2017-01-31 2019-04-15 재단법인 탄소순환형 차세대 바이오매스 생산전환 기술연구단 하이드로겔을 이용한 수처리 분리막의 제조방법
CN107349789B (zh) * 2017-07-21 2023-12-12 绍兴齐英膜科技有限公司 一种深度脱除油中水分的膜组件、装置和方法
JP6981644B2 (ja) * 2017-08-22 2021-12-15 学校法人上智学院 テルペン類の抽出方法
JP6996911B2 (ja) * 2017-09-06 2022-02-03 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
JP2019063752A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 液体分離装置
KR102130116B1 (ko) * 2018-02-19 2020-07-03 한국과학기술연구원 친수성 소재를 포함하는 펜스
JP7133143B2 (ja) * 2018-09-12 2022-09-08 中国電力株式会社 漏油検出装置
EP3650107A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-13 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Purge gas contaminate elimination system for a vehicle
EP3650106A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-13 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Purge gas contaminate elimination device and system for a vehicle
CN109879367A (zh) * 2019-02-27 2019-06-14 金昌中枨科技有限责任公司 一种立式超浸润性膜材料油水分离装置
JP7391670B2 (ja) * 2019-02-27 2023-12-05 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
WO2020175310A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
JP7228186B2 (ja) * 2019-02-28 2023-02-24 ユニマテック株式会社 解乳化剤
KR102212152B1 (ko) * 2019-03-05 2021-02-04 한국과학기술연구원 유수분리 필터 장치
CN113840641B (zh) * 2019-05-16 2023-03-14 日曹工程股份有限公司 适于小流量流动的基于膜的连续相分离系统及装置
CN110002540B (zh) * 2019-05-20 2024-04-19 广东久远环境技术有限公司 一种船舶含油废水中的污油回收装置
CN110089479B (zh) * 2019-06-18 2024-04-12 岭南师范学院 一种水产品循环水培养实验室养殖装置
CN110314766B (zh) * 2019-07-09 2024-04-09 昆明理工大学 一种磁铁矿选矿设备
WO2021015238A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 アリアケジャパン株式会社 排水処理装置
CN110354535A (zh) * 2019-08-02 2019-10-22 瑞安市滤王汽车配件有限公司 一种可将水滤出的油箱漏斗
KR102318310B1 (ko) * 2019-08-30 2021-10-28 김성철 유수 분리 장치
KR102327148B1 (ko) * 2019-09-02 2021-11-16 경기대학교 산학협력단 분리 필터
JP2022545497A (ja) * 2019-09-19 2022-10-27 エルジー・ケム・リミテッド エステル化生成物の中和/水分離装置及びエステル化生成物の中和/水分離方法
KR102309507B1 (ko) * 2019-09-23 2021-10-07 (주)코아이 유분이 함유된 잔반의 유수 분리 장치
JP7457293B2 (ja) 2019-10-11 2024-03-28 阿部 荒喜 除水機
CN112678975B (zh) * 2019-10-18 2022-08-16 中国石油化工股份有限公司 去除含油污水中硝化抑制物的方法与装置
CN111003847B (zh) * 2019-12-27 2022-04-08 贵州赤天化纸业股份有限公司 一种纸浆废水处理加工方法
WO2021141390A1 (ko) * 2020-01-10 2021-07-15 장병용 유수분리 장치
KR102488605B1 (ko) * 2020-03-23 2023-01-13 포항공과대학교 산학협력단 극친수성 유수 분리 필터를 이용한 연속 유수 분리 시스템
CN111348778B (zh) * 2020-03-26 2022-04-29 大庆瑞赛克环保科技有限公司 一种港口溢油污水处理结构及其处理方法
KR102425275B1 (ko) 2020-04-14 2022-07-27 한국과학기술연구원 유수분리필터 구조체 및 이를 포함하는 유수분리장치
KR102200323B1 (ko) * 2020-05-08 2021-01-07 장병용 유수분리 장치 및 유수분리 장치를 포함하는 선박
CN111718005B (zh) * 2020-06-05 2021-10-12 同济大学 一种采用两级垂直潜流式人工湿地强化处理含PPCPs废水的方法
CN113941188A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 江苏润宇环境工程有限公司 一种油气回收用的油水分离系统
CN111871004A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 深圳职业技术学院 一种油水乳液分离设备
CN112832935B (zh) * 2021-02-09 2023-11-24 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 油气处理系统、油气处理方法以及机械设备
CN113066330B (zh) * 2021-03-01 2022-10-04 河北交通职业技术学院 一种船用油水分离器实物模拟系统
CN114620804A (zh) * 2021-03-25 2022-06-14 景赫新材料科技(浙江)有限公司 一种用于隔油池的高亲水性集油材料
CN113578067B (zh) * 2021-07-23 2023-09-15 哈尔滨工业大学 一种基于异质碳纳米管自组装制备油水分离膜的方法
US20230097915A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Oil Solutions Group, Inc. High Temperature Filter For Edible Cooking Oil And Method Of Use
TWI767856B (zh) * 2021-10-22 2022-06-11 耐威企業有限公司 車油路清洗系統
CN114262018A (zh) * 2022-01-26 2022-04-01 陕煤集团榆林化学有限责任公司 一种煤化工酚氨水除油装置及方法
CN114735788B (zh) 2022-04-02 2023-08-22 常州大学 海面油品回收装置
CN115193146B (zh) * 2022-07-14 2024-01-12 内蒙古恒业成有机硅有限公司 一种二甲基二氯硅烷水解油水分层罐
CN117167345B (zh) * 2023-10-30 2024-01-09 德阳市东方恒运电机有限公司 一种带有稳定结构的液压站

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112463A (ja) * 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPS5252182A (en) * 1975-07-18 1977-04-26 Anvar Method of separating organic phase of emulsion from water phase and materials therefor
JPS53109266A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Dainippon Ink & Chemicals Deeoiler
JPS53111569A (en) * 1977-03-10 1978-09-29 Dainippon Ink & Chemicals Method of separating oil and water
JPH0748464A (ja) * 1993-03-16 1995-02-21 Wl Gore & Assoc Gmbh 疎油性に変性した微孔性ポリマーおよびその製法
JP2000126505A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Nippon Rokaki Kk フィルタ装置及び油分離装置
JP2003267900A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology フッ素系カルボン酸及びその塩の使用方法
JP2004298711A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素溶媒中で用いるフッ素系界面活性剤
JP2005144436A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Kao Corp 油処理材
JP2011011172A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Seiwa Kogyo Kk 油分捕捉具

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2266350A (en) * 1940-04-13 1941-12-16 Womack Isabelle Jones Absorber
US3471484A (en) 1965-05-03 1969-10-07 Minnesota Mining & Mfg Perfluorinated beta amino propionic acid fluorides
JPS4631802Y1 (ja) * 1968-04-25 1971-11-04
US3645398A (en) * 1969-07-24 1972-02-29 Exxon Research Engineering Co Coalescer cartridge and coalescer for oily water
JPS5112462A (ja) 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPS5159133U (ja) * 1974-11-05 1976-05-10
JPS5221130U (ja) * 1975-07-31 1977-02-15
JPS5274960A (en) * 1975-12-18 1977-06-23 Nikku Ind Co Oil and water separating device
JPS5290861A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd Method and apparatus for separating oil from oil c containing water
JPS5461362A (en) * 1977-10-21 1979-05-17 Shizuoka Prefecture Filter for separation of oil and water
JPS6018186U (ja) * 1983-07-13 1985-02-07 タキロン株式会社 埋込式油分離除去槽
JPS60139306A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Toyota Motor Corp 排水処理用濾過器の運転制御方法
JPS61257211A (ja) 1985-05-09 1986-11-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 微小油滴の粗粒化分離方法
JPS6337187U (ja) * 1986-08-29 1988-03-10
JP2508760B2 (ja) 1987-10-20 1996-06-19 旭硝子株式会社 汚れ離脱性を有する撥水撥油剤
JPH0360791A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Hesco 油水分離槽
JPH03144006A (ja) * 1989-10-28 1991-06-19 Ebiox System Ag 水に対する保安装置
JPH0720917B2 (ja) 1991-08-27 1995-03-08 工業技術院長 含窒素ペルフルオロカルボン酸の光学活性体及びその製造方法
JP3004432B2 (ja) 1991-11-22 2000-01-31 ダイセル化学工業株式会社 排水処理方法およびその装置
JPH05177766A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐候性、耐汚れ性に優れた樹脂被覆金属材
JPH05272027A (ja) 1992-03-25 1993-10-19 Taiyo Kogyo Kk 収縮性織物、固定具及び水中張設構造物
JPH05285305A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Health Kogyo Kk エマルジョン性含油廃水の油水分離による廃水処理方法
JP2859777B2 (ja) * 1992-05-28 1999-02-24 建設省関東地方建設局長 流出油の回収装置および回収方法
JP2877616B2 (ja) * 1992-05-29 1999-03-31 信越化学工業株式会社 親水撥油処理剤
JPH0724212A (ja) 1992-06-19 1995-01-27 Zeotetsuku L R C Kk 油水分離装置
JPH06134300A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Sankei:Kk 油分含有液の吸収体
US5443724A (en) 1992-12-23 1995-08-22 Pall Corporation Apparatus for separating the components of a liquid/liquid mixture
JP2607781Y2 (ja) * 1993-06-28 2002-07-08 シバタ工業株式会社 汚濁防止膜
JPH07204505A (ja) 1994-01-20 1995-08-08 Daiichi Eizai Kk 流出油回収マット
JPH07265605A (ja) 1994-02-10 1995-10-17 Nippon Shokubai Co Ltd 油中水分脱水方法
JPH07284606A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Yasukawa Setsubi Giken Kk 油水分離装置
JP2573798B2 (ja) 1994-04-25 1997-01-22 株式会社エフエスケー 油水分離方法および装置
JPH08243558A (ja) 1995-03-01 1996-09-24 Elf Antar Fr 浮上油回収用ベルト
JPH0994401A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Kako Kogyosho:Kk 油用濾過材
JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
WO1997036951A1 (en) 1996-04-02 1997-10-09 W.L. Gore & Associates, Inc. Water and oil repellent polyurethane film
JPH107742A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Showa Denko Kk フルオロシリコーン系機能性付与剤
JPH106973A (ja) 1996-06-21 1998-01-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液圧ブレーキ用オイルリザーバ
JPH10103816A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置および密閉型圧縮機
JPH10204860A (ja) 1997-01-22 1998-08-04 Hiroshi Fujita 浮遊物回収器具
JPH1121866A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルフェンス
JPH11279527A (ja) 1997-06-30 1999-10-12 Asahi Glass Co Ltd 防汚加工剤組成物、その製造方法およびそれを用いた被処理物
JP4125810B2 (ja) 1997-10-09 2008-07-30 オリオン機械株式会社 油水分離装置及び油水分離方法
JPH11156104A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Seiren Co Ltd 油水分離フィルターとその製造方法
JPH11244671A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 原油処理用中空糸膜モジュールならびにこれを用いた原油処理方法および原油処理装置
US6196708B1 (en) * 1998-05-14 2001-03-06 Donaldson Company, Inc. Oleophobic laminated articles, assemblies of use, and methods
JP3058326B2 (ja) 1998-05-18 2000-07-04 飛島道路株式会社 舗装補強兼防水シート及びそれを用いた舗装方法
JP2000024656A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 World Chemical:Kk 浮上油回収装置
JP2000096082A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Isao Kosan Kk 油分凝集分離型洗剤
JP3010291B1 (ja) 1998-12-28 2000-02-21 ホーコス株式会社 グリ―ストラップ装置
JP2000288303A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 油水分離フィルターおよび油水混合液の粗粒化分離方法
JP2000342359A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Hitachi Chem Co Ltd 厨房家具
JP2001000960A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Hitachi Cable Ltd 排水処理の制御方法
GB2354458A (en) 1999-09-22 2001-03-28 Mantis Oil Separation Ltd Controlling level using adjustable height weir; Separating oil and water
JP3134930B1 (ja) 1999-12-09 2001-02-13 東亜紡織株式会社 油吸着マット
JP2001004125A (ja) * 2000-01-01 2001-01-12 Toyotomi Co Ltd 油水分離瀘過フィルタの製法
JP3459892B2 (ja) * 2000-02-08 2003-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JP2002105433A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Lion Corp フッ素含有表面処理剤
JP2002113301A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Suehiro Tadashi 油水分離装置
JP2002266329A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Toa Shoji Kk 遮断体
JP2003166173A (ja) 2001-09-20 2003-06-13 Mitsui Chemicals Inc 繊維シート及び作業用保護衣類
JP2003227117A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 防水用具および該防水用具を使用する防水方法
JP2004098047A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Heisei Takara Shokai:Kk 含油処理廃液の浄化・再生装置
JP3973570B2 (ja) * 2003-01-30 2007-09-12 新日本ウエックス株式会社 含油排水の処理方法
JP2005074316A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Plant Systems & Services Corp コンプレッサードレンの処理装置
CN100415337C (zh) 2004-03-10 2008-09-03 笹仓机械工程有限公司 油水分离装置
JP4630955B2 (ja) * 2004-05-19 2011-02-09 大原パラヂウム化学株式会社 親水・撥油加工剤で処理する繊維布帛の加工方法
JP4406700B2 (ja) 2004-06-15 2010-02-03 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な含窒素ペルフルオロアルカンスルホン酸塩
JP2006110452A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Katsumi Otsuka 油分回収システム及びこのシステムを用いた油分回収方法
JP2006130743A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc フッ素樹脂被覆材、調理器具、電磁誘導加熱容器および該電磁誘導加熱容器の形成方法
JP4568611B2 (ja) 2005-01-18 2010-10-27 株式会社ササクラ 油水分離装置
JP2006200269A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The オイルフェンスの展張方法、オイルフェンスの展張方法の決定を支援する情報処理装置及びプログラム
JP4270160B2 (ja) 2005-04-14 2009-05-27 パナソニック株式会社 レンジフード
JP2007144239A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fujiyama Kesao 油水分離装置および排水処理装置
JP5072001B2 (ja) 2006-02-20 2012-11-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 油吸着材およびその製造方法
JP4822269B2 (ja) * 2006-06-09 2011-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 新規なオニウム塩
JP5017631B2 (ja) * 2006-06-09 2012-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 新規なフッ素化合物およびこのものを含有してなる難燃化剤
JP2008031511A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Glass Co Ltd 親水撥油性物品の製造方法
JP5082347B2 (ja) 2006-09-05 2012-11-28 旭硝子株式会社 分離膜の製造方法および水処理用分離膜
US20090317621A1 (en) * 2006-11-30 2009-12-24 Youngblood Jeffrey P Stimuli-Responsive Polymeric Surface Materials
JP4780503B2 (ja) 2007-09-05 2011-09-28 独立行政法人港湾空港技術研究所 流出油回収処理装置
JP2009133173A (ja) 2007-09-19 2009-06-18 Kankyo System Kaihatsu:Kk グリーストラップ装置
JP2009127015A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd キッチン部材
JP2010159563A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Maeda Kosen Co Ltd オイルフェンス
JP2010201321A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Yasuo Umehara グリーストラップ内の汚水中の油脂分の回収方法および油脂分固化装置
JP5389196B2 (ja) * 2012-01-23 2014-01-15 株式会社東芝 水処理方法及び水処理装置
JP5826683B2 (ja) * 2012-03-13 2015-12-02 株式会社東芝 水処理用磁性粉
JP5583162B2 (ja) * 2012-03-29 2014-09-03 株式会社東芝 水処理用ろ過助剤及び水処理方法
JP2014036931A (ja) 2012-08-17 2014-02-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 油水分離装置
JP2014057920A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 水処理方法
JP2014148670A (ja) 2013-01-11 2014-08-21 Mitsubishi Materials Corp 乳化重合用乳化剤及びそれを用いたフルオロポリマーの製造方法
JP6395246B2 (ja) 2013-01-11 2018-09-26 三菱マテリアル電子化成株式会社 フッ素系界面活性剤及びその製造方法
JP5710664B2 (ja) * 2013-02-19 2015-04-30 株式会社東芝 ろ過助材濃度管理装置を利用した水処理方法、水処理装置及びろ過助材濃度管理装置
KR101554865B1 (ko) 2013-06-26 2015-09-22 한국과학기술원 초친유성 표면, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 수용액내 포함된 기름의 분리 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112463A (ja) * 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPS5252182A (en) * 1975-07-18 1977-04-26 Anvar Method of separating organic phase of emulsion from water phase and materials therefor
JPS53109266A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Dainippon Ink & Chemicals Deeoiler
JPS53111569A (en) * 1977-03-10 1978-09-29 Dainippon Ink & Chemicals Method of separating oil and water
JPH0748464A (ja) * 1993-03-16 1995-02-21 Wl Gore & Assoc Gmbh 疎油性に変性した微孔性ポリマーおよびその製法
JP2000126505A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Nippon Rokaki Kk フィルタ装置及び油分離装置
JP2003267900A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology フッ素系カルボン酸及びその塩の使用方法
JP2004298711A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素溶媒中で用いるフッ素系界面活性剤
JP2005144436A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Kao Corp 油処理材
JP2011011172A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Seiwa Kogyo Kk 油分捕捉具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190161368A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-30 Korea Institute Of Science And Technology Spilled oil collecting apparatus and method
JP2019181364A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 油層回収器
KR20190045813A (ko) 2018-05-31 2019-05-03 대한민국(해양경찰청 해양경찰연구센터장) 수면 오염원 제거장치
KR20220071082A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 파이버 프로덕츠 인코포레이티드 스트레이너 및 프레싱 디바이스
KR102410729B1 (ko) 2020-11-23 2022-06-22 파이버 프로덕츠 인코포레이티드 스트레이너 및 프레싱 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016064405A (ja) 2016-04-28
JP2016064389A (ja) 2016-04-28
JP2016064391A (ja) 2016-04-28
JP6541431B2 (ja) 2019-07-10
JP2016064404A (ja) 2016-04-28
JP2016065440A (ja) 2016-04-28
EP3175898A1 (en) 2017-06-07
JP6461573B2 (ja) 2019-01-30
US10399868B2 (en) 2019-09-03
JP2016064392A (ja) 2016-04-28
JP2016064408A (ja) 2016-04-28
JP6489609B2 (ja) 2019-03-27
JP6489608B2 (ja) 2019-03-27
JP2016064388A (ja) 2016-04-28
US20170210643A1 (en) 2017-07-27
JP6508718B2 (ja) 2019-05-08
JP2016064385A (ja) 2016-04-28
EP3175898A4 (en) 2018-05-02
JP6522354B2 (ja) 2019-05-29
JP2016064393A (ja) 2016-04-28
JP2016064394A (ja) 2016-04-28
JP2016064403A (ja) 2016-04-28
JP6537098B2 (ja) 2019-07-03
JP6537097B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537098B2 (ja) 油水分離回収具
WO2016017713A1 (ja) 油水分離装置、排水システム
JP5879013B1 (ja) 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置
Ge et al. Biomimetic multilayer nanofibrous membranes with elaborated superwettability for effective purification of emulsified oily wastewater
Wang et al. Amino-functionalized porous nanofibrous membranes for simultaneous removal of oil and heavy-metal ions from wastewater
Zhou et al. Facile fabrication of superhydrophobic sponge with selective absorption and collection of oil from water
JP2021065859A (ja) 油水分離濾材および油水分離装置
JP2017100067A (ja) 油水分離装置
EP3068813A1 (en) Hydrophilic-oleophobic copolymer composition and uses thereof
WO2015160888A1 (en) Superhydrophobic sponge as an efficient oil absorbent material for oil spill cleanup applications
JP2021065858A (ja) 油水分離濾過フィルター、油水分離濾過カートリッジ
Ko et al. Direct recovery of spilled oil using hierarchically porous oil scoop with capillary-induced anti-oil-fouling
JP2018122230A (ja) 油水分離装置
JP2021065857A (ja) 油水分離濾材および油水分離装置
JP2021065856A (ja) 油水分離濾過フィルター、油水分離濾過カートリッジ
JP2019005681A (ja) 洗浄装置
JP2017133706A (ja) 多孔質吸水蒸発材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees