JP2015530342A - 中空型シリコン系粒子、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池用負極活物質 - Google Patents

中空型シリコン系粒子、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池用負極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530342A
JP2015530342A JP2015525386A JP2015525386A JP2015530342A JP 2015530342 A JP2015530342 A JP 2015530342A JP 2015525386 A JP2015525386 A JP 2015525386A JP 2015525386 A JP2015525386 A JP 2015525386A JP 2015530342 A JP2015530342 A JP 2015530342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
hollow
particles
hollow silicon
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024073B2 (ja
Inventor
ベオム ハン、ギ
ベオム ハン、ギ
キュ パク、ホン
キュ パク、ホン
モ ジュン、ワン
モ ジュン、ワン
ジューン カン、スン
ジューン カン、スン
ホ ジョ、チ
ホ ジョ、チ
フーン リュ、ジ
フーン リュ、ジ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015530342A publication Critical patent/JP2015530342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024073B2 publication Critical patent/JP6024073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/023Preparation by reduction of silica or free silica-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiOx、0<x<2)粒子、及び前記粒子の内部に中空コア部を含み、前記中空コア部の大きさは5nmから45μmである中空型シリコン系粒子、及びその新規の製造方法に関する。本発明は、シリコン系粒子の内部に中空(hollow)が形成されることで、シリコン系粒子の内部/外部の両方向に体積膨張を誘導することができるので、シリコン系粒子の外部への体積膨張を最小限に抑えることにより、リチウム二次電池の容量特性及び寿命特性を向上させることができる。また、本発明による中空型シリコン系粒子の新規の製造方法は、大量生産が可能であり、従来の化学気相蒸着法(chemical vapor deposition; CVD)又はVLS(vapor−liquid−solid)法による工程に比べて生産速度が速く、工程の面又は安全性の面で有利である。

Description

本発明は、中空型シリコン系粒子、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池用負極活物質に関する。
最近、携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム二次電池は、有機電解液を用いて、既存のアルカリ水溶液を用いた電池より2倍以上の高い放電電圧をみせることによって、高いエネルギー密度を表す電池である。
リチウム二次電池の負極材料としては黒鉛が主に用いられているが、黒鉛は単位質量当たりの容量が372mAh/gと小さく、リチウム二次電池の高容量化が難しい。
黒鉛よりも高容量を表す負極活物質、例えば、シリコン、錫及びこれらの酸化物などのリチウムと電気化学的に合金を成す材料(リチウムアロイング材料)は、約1000mAh/g以上の高容量及び0.3から0.5Vの低い充放電電位を表すので、リチウム二次電池用負極活物質として脚光を浴びている。
しかし、これらの材料は、リチウムと電気化学的に合金を成すとき、結晶構造の変化を引き起こして体積が膨張するとの問題点がある。この場合、充放電時に粉末をコーティングして製作された電極の活物質間又は活物質と集電体との間の物理的な接触の損失が発生し、充放電サイクルの推進に伴うリチウム二次電池の容量減少が大きく表れる問題を抱えている。
したがって、リチウム二次電池の高容量化のためには、体積変化を効果的に制御することができるシリコン系材料の新たな開発が必要であり、容量及び効率、サイクル寿命特性を満足させて既存の負極を代替することができなければならない。
本発明が解決しようとする第1の技術的課題は、シリコン系粒子の体積膨張を最小限に抑えることにより、リチウム二次電池の容量特性及び寿命特性を向上させることができる中空型シリコン系粒子を提供することにある。
本発明が解決しようとする第2の技術的課題は、前記中空型シリコン系粒子の製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする第3の技術的課題は、前記中空型シリコン系粒子を含む負極活物質及び負極を提供することにある。
本発明が解決しようとする第4の技術的課題は、前記負極を含むリチウム二次電池を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明は、内部に中空コア部を含むシリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子を含み、前記中空コア部の大きさは5nmから45μmである中空型シリコン系粒子を提供する。
また、本発明の一実施形態に基づいて、i)高分子テンプレート(template)を製造する段階;ii)シリコン系前駆体を用いて、前記高分子テンプレートの表面にSiO粒子をコーティングする段階;iii)前記高分子テンプレートを除去して中空型SiO粒子を得る段階;及びiv)前記中空型SiO粒子をアルカリ金属又はアルカリ土類金属を用いて還元させた後、還元された結果物を酸処理して中空型シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子を得る段階を含む中空型シリコン系粒子の製造方法を提供する。
また、前記製造方法によって製造される中空型シリコン系粒子を提供する。
さらに、本発明は、前記中空型シリコン系粒子を含む負極活物質、負極及びリチウム二次電池を提供する。
本発明の一実施形態によれば、シリコン系粒子の内部に中空(hollow)が形成されることで、シリコン系粒子の内部方向に体積膨張を誘導することができるので、シリコン系粒子の外部への体積膨張を最小限に抑えることにより、リチウム二次電池の容量特性及び寿命特性を向上させることができる。
本発明の他の一実施形態に係る中空型シリコン系粒子は、粒子内壁に第1炭素コーティング層をさらに含むことにより、機械的物性が強化され、圧延時にも安定的に粒子構造を維持させることができる。
本発明のさらに他の一実施形態に係る中空型シリコン系粒子は、粒子の外壁、又は内壁及び外壁に炭素コーティング層をさらに含むことにより、機械的物性の強化はもちろん、充放電が進むに伴い電極が膨張された後も、優れた電気伝導性を与えることができるだけでなく、電解液との副反応を抑制し、リチウム二次電池の性能をさらに向上させることができる。
また、本発明に係る中空型シリコン系粒子の新規の製造方法は、大量生産が可能であり、従来の化学気相蒸着法(chemical vapor deposition; CVD)又は蒸気−液体−固体法(vapor−liquid−solid; VLS)による工程に比べて生産速度が速く、工程の面又は安全性の面で有利である。
本明細書に添付される次の図等は、本発明の好適な実施例を例示するものであり、前述した発明の内容とともに、本発明の技術思想をさらに理解させる役割をするものなので、本発明はこのような図に記載された事項にのみ限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態に基づいて、中空型シリコン系粒子の製造方法を示した図である。 本発明の一実施形態に基づいて、シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の内壁に第1炭素コーティング層を含む中空型シリコン系粒子の製造方法を示した図である。 本発明の一実施形態に基づいて、シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の外壁に第2炭素コーティング層を含む中空型シリコン系粒子の製造方法を示した図である。 本発明の一実施形態に基づいて、シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の内壁及び外壁に第1及び第2炭素コーティング層を含む中空型シリコン系粒子の製造方法を示した図である。 本発明の一実施形態に基づいて、1)中空が形成される前の高分子テンプレート及び2)高分子テンプレートの表面にコーティングされたSiO粒子の表面SEM写真を示した図である。 本発明の実施例1及び2で製造された中空型シリコン系粒子の断面SEM写真を示した図である。 本発明の実施例3で製造されたリチウム二次電池のサイクル数に応じた容量特性を示すグラフである。
以下、本発明に対する理解を助けるために、本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は通常的且つ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に立脚して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されるべきである。
本発明の一実施形態による中空型シリコン系粒子は、内部に中空コア部を含むシリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子を含み、前記中空コア部の大きさは5nmから45μmである。
一般に、シリコン(Si)系素材は、炭素系素材に比べ高容量特性を示すが、リチウムを吸収貯蔵時に結晶構造の変化を引き起こし、体積が膨張する問題がある。シリコン系素材の場合、リチウムを最大量吸収し貯蔵すると、Li4.4Siに転換され、充電による体積の膨張がなされ、この場合、充電による体積増加率は体積膨張前のシリコンの体積に比べて約4.12倍まで膨張し得る。
本発明の一実施形態による前記中空型シリコン系粒子は、シリコン系粒子の内部に中空(hollow)が形成されることで、シリコン系粒子の内部方向に体積膨張を誘導することができるので、シリコン系粒子の外部への体積膨張を最小限に抑えることにより、リチウム二次電池の容量特性及び寿命特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態による前記中空型シリコン系粒子において、シリコン系粒子は、シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子であり得る。
本発明の一実施形態による前記中空型シリコン系粒子において、前記中空コア部の大きさは5nmから45μm、好ましくは100nmから10μmであることが好ましく、このとき、中空コア部の大きさは、中空の直径を意味することができる。
前記中空コア部の粒径が5nm未満の場合、中空の大きさが小さすぎるため、充放電時に中空型シリコン系粒子の外部への膨張率が相対的に高くなり、シリコン系粒子の全体的な体積膨張の最小化効果が僅かであることがあり得、45μmを超過する場合、中空コア部の粒径が大きくなるに伴い全体的な中空型シリコン系粒子の大きさが大きくなり、この場合、リチウム二次電池の充放電が繰り返されるのに伴い、粒子間の結着性と粒子と電極集電体との結着性が低下してサイクル特性が大幅に減少され得る。
また、本発明の一実施形態による中空型シリコン系粒子全体の直径は10nmから50μm、好ましくは100nmから15μmであることが好ましい。このとき、前記中空型シリコン系粒子において、シリコン酸化物粒子の粒径は、リチウムイオンの充電による粒子の膨張を防ぐことができるよう粒子等のそれぞれに対する膨張方向の無秩序度を最大化させるために、粒径を最大限に小さくするほど有利であり、中空型シリコン系粒子全体の直径が50μmを超過すると、膨張が甚だしくなって充放電が繰り返されるのに伴い、粒子間の結着性と粒子と集電体との結着性が低下してサイクル特性が大幅に減少され得る。
本発明の一実施形態による中空型シリコン系粒子は、前記シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の内壁に第1炭素コーティング層をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、前記シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の内壁に第1炭素コーティング層をさらに含むことにより、機械的物性が強化され、圧延時にも粒子が割れたり変形されず、安定的に粒子の構造と特性が維持され得る。
前記第1炭素コーティング層の厚さは5nmから100nm、好ましくは5nmから50nmであることが好ましく、前記第1炭素コーティング層の厚さは、中空の半径の長さよりも小さくなければならない。前記第1炭素コーティング層の厚さが100nmを超過する場合、充放電時に中空の内部方向に体積膨張を誘導することができる効果が僅かであり得る。
本発明の一実施形態によれば、中空型シリコン系粒子において、前記シリコン又はシリコン酸化物粒子内には炭素が一部含まれてよく、炭素の含量は中空型シリコン系粒子全体に対して約0から5質量%であってよい。
また、粒子の内壁に形成された第1炭素コーティング層を含む中空型シリコン系粒子は、中空型シリコン系粒子全体に対して約5から50質量%で炭素を含有することができる。
本発明の一実施形態による中空型シリコン系粒子は、前記シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の外壁に第2炭素コーティング層をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、前記シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の外壁に第2炭素コーティング層をさらに含むことにより、機械的物性がさらに強化され、圧延時にも粒子の割れなしで粒子形態を安定的に維持することができるのはもちろん、粒子の外壁に導電性に優れた炭素コーティング層が存在することにより、電気伝導度をさらに向上させることができる。
前記第2炭素コーティング層の厚さは5nmから100nm、好ましくは5nmから50nmであり得る。前記第2炭素コーティング層の厚さが5nm未満である場合、前記炭素コーティング層による電気伝導性の相乗効果が僅かであり、活物質への適用時に電解液との反応性が高いため初期効率が低下する問題があり得る。前記第2炭素コーティング層の厚さが100nmを超過する場合、非晶質炭素層の厚さが過度に増加し、リチウムイオンの移動性が障害となって抵抗が増加することがあり得、表面が硬くなって電極工程において困難があり得る。
本発明の一実施形態による中空型シリコン系粒子は、前記シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の内壁に第1炭素コーティング層を含み、外壁に第2炭素コーティング層をさらに含むことができる。
前記シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の内壁及び外壁にコーティングされて形成された第1炭素コーティング層及び第2炭素コーティング層の炭素含量の総計は、中空型シリコン系粒子全体に対して約0.5から70質量%であり得る。
本発明の一実施形態によれば、前記シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の内壁及び外壁に全て炭素コーティング層をさらに含むことにより、機械的物性を強化し、優れた導電性を与えることができるだけでなく、電解液との副反応を抑制し、リチウム二次電池の性能をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態による前記中空型シリコン系ナノ粒子の製造方法は図1及び図2に示してあり、これを具体的に説明する。
図1及び2を参照に検討してみると、本発明の一実施形態による中空型シリコン系ナノ粒子は、i)高分子テンプレート(template)を製造する段階;ii)シリコン系前駆体を用いて、前記高分子テンプレートの表面にSiO粒子をコーティングする段階;iii)前記高分子テンプレートを除去して中空型SiO粒子を得る段階;及びiv)前記中空型SiO粒子をアルカリ金属又はアルカリ土類金属を用いて還元させた後、還元された結果物を酸処理して中空型シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子を得る段階を含むことができる。
具体的に検討してみると、前記段階i)は高分子テンプレートを製造する段階である。本発明の一実施形態に基づいて使用可能な高分子テンプレートは、ポリアクリロニトリル系、ポリエチレン系、ポリスチレン系、ポリビニルクロリド系、ポリ(メタ)アクリル酸系、ポリメチル(メタ)アクリレート系、ポリエチル(メタ)アクリレート系、ポリブチル(メタ)アクリレート系、ポリヘキシル(メタ)アクリレート系、ポリドデシル(メタ)アクリレート系、ポリステアリル(メタ)アクリレート系、ポリベンジル(メタ)アクリレート系、ポリシクロヘキシル(メタ)アクリレート系、ポリアクリルアミド系、ポリビニルアセテート系及びビニル系単量体を重合した高分子からなる群より選択されたいずれか、又はこれらのうち2種以上の混合物であってよく、好ましくはポリアクリロニトリル系であってよい。前記ポリアクリロニトリル系は、ポリ(アクリロニトリル−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド)(P(AN−MTC))であるのがよい。特に、前記ポリ(アクリロニトリル−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド)(P(AN−MTC))は、中空型シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の内壁に第1炭素コーティング層の形成時に、高い炭化収率を得ることができるのでより好ましい。
本発明の一実施形態によれば、前記高分子テンプレートは、重合開始剤を用いてエマルジョン重合によって製造することができる。たとえば、ポリ(アクリロニトリル−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド)(P(AN−MTC))は、アクリロニトリル(acrylonitrile)と[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド(MTC)を単量体として用いて、例えば、水を媒質にして重合開始剤とともに50℃から70℃でエマルジョン重合によって形成されてよい。前記重合開始剤は特に限定されず、例えば、(2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(AIBA)を用いることができる。
前記段階(ii)は、高分子テンプレートをシリコン系前駆体と混合して前記高分子テンプレートの表面にSiOをコーティングする段階である。
前記シリコン系前駆体は、芳香族シリコンアルコキシド化合物又は線形シリコンアルコキシド化合物であってよく、前記高分子テンプレートと前記シリコン系前駆体を有機溶媒とともに混合して、約10分から72時間の間攪拌し、乾燥して高分子テンプレートの表面にSiOを形成することができる。
前記攪拌は、大気雰囲気下で、又はアルゴンなどの非活性雰囲気で行われてよいが、これに限定されるものではない。
前記有機溶媒は、例えばアルコール又はテトラヒドロフラン(THF)などを用いることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記芳香族シリコンアルコキシド化合物は、好ましくは、フェニルトリエトキシシラン(Phenyl Tri Ethoxy Silane; PTES)、フェニルトリメトキシシラン(Phenyl Tri Methoxy Silane; PTMS)、ジフェニルジエトキシシラン(Di Phenyl Di Ethoxy Silane; DDES)及びジフェニルジメトキシシラン(Diphenyl Di Methoxy Silane; DDMS)からなる群より選択されるいずれか、又はこれらのうち2種以上の混合物であり得る。
本発明の一実施形態による前記線形シリコンアルコキシド化合物は、テトラエチルオルトシリケート(Tetra Ethyl Ortho Silicate; TEOS)、テトラメチルオルトシリケート(Tetra Methyl Ortho Silicate; TMOS)、テトラプロピルオルトシリケート(Tetra Propyl Ortho Silicate; TPOS)及びテトラブチルオルトシリケート(Tetra Butyl Ortho Silicate; TBOS)からなる群より選択されるいずれか、又はこれらのうち2種以上の混合物であってよく、好ましくは、テトラエチルオルトシリケート(Tetra Ethyl Ortho Silicate; TEOS)又はテトラメチルオルトシリケート(Tetra Methyl Ortho Silicate; TMOS)であってよい。
本発明の一実施形態によれば、前記芳香族シリコンアルコキシド化合物又は線形シリコンアルコキシド化合物は、有機溶媒100重量部に対して0.1重量部から20重量部、好ましくは0.5重量部から10重量部を用いることができる。前記芳香族シリコンアルコキシド化合物又は線形シリコンアルコキシド化合物の使用量が20重量部を超過する場合、高分子テンプレートの表面に形成されたSiO粒子の大きさが不均一となり得るので好ましくなく、0.1重量部未満の場合、加水分解反応が進められないので工程に困難があり得る。
本発明の一実施形態によれば、前記シリコン系前駆体:高分子テンプレートの使用比は重量を基準に1:1から19であってよい。
前記段階(iii)は、前記高分子テンプレートを除去して中空型SiO粒子を形成する段階である。
前記高分子テンプレートを除去してシリコン粒子内に中空を形成する方法は、約300℃から1400℃の熱処理により高分子テンプレートを除去することによって形成することができる。
図1は、本発明の一実施形態に基づいて大気条件で熱処理によって高分子テンプレートを除去し、シリコン又はシリコン酸化物粒子の内部に中空コア部が形成された中空型シリコン系粒子の製造方法を示す図であり、図2は、不活性雰囲気の炭化工程によって高分子テンプレートを除去し、シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の内壁に第1炭素コーティング層を含む中空型シリコン系粒子の製造方法を示した図である。
図1の場合、段階ii)で得られた高分子テンプレートの表面にコーティングされたSiO粒子を大気条件で1時間から24時間の間300℃から1400℃、好ましくは300℃から1000℃、より好ましくは400℃から800℃で熱処理を行い、高分子テンプレートを除去することができる。
図2の場合、段階ii)で得られた高分子テンプレートの表面にコーティングされたSiO粒子をアルゴン、ヘリウム又は窒素などの不活性雰囲気で300℃から1400℃、好ましくは300℃から1200℃、より好ましくは400℃から1000℃の温度範囲で炭化させることにより高分子テンプレートを除去することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記図2でのように、炭化工程による高分子テンプレートの除去によって、シリコン又はシリコン酸化物粒子の内壁に第1炭素コーティング層をさらに形成させることができる。
前記段階iv)はシリカ(SiO)還元及び酸処理段階であって、前記段階iii)で得られた中空型SiO粒子又は内壁に第1炭素コーティング層を含む中空型SiO粒子をアルカリ金属又はアルカリ土類金属と混合した後、これを非活性雰囲気で熱処理してSiOを還元させることができる。前記還元は、例えばアルゴンなどの非活性雰囲気で行われることが好ましく、熱処理温度は350℃から1400℃、好ましくは500℃から1000℃の温度範囲で1分から100時間の間行われてよい。前記熱処理条件を外れる場合、SiOの十分な還元がなされないか、超過する温度又は時間による経済的利益がないので好ましくない。
本発明の一実施形態に基づいて、前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属は還元剤として用いられるものであり、前記アルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム又はフランシウムであってよく、アルカリ土類金属は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム又はラジウムであってよい。前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属の使用量は、中空型SiO粒子全体に対して10から200重量%であってよい。
また、前記還元された結果物を酸処理して中空型Si又はSiO(このとき、0<x<2)(図1)、又は内壁に第1炭素コーティング層を含む中空型Si又はSiO(このとき、0<x<2)(図2)を得ることができる。前記酸処理に用いられる酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸又は硝酸などを挙げることができ、これらを酸水溶液の状態で用いることができる。
本発明の一実施形態によれば、図1及び図2のように製造された中空型シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子、前記粒子の内壁に第1炭素コーティング層を含む中空型シリコン系粒子をそのまま負極活物質として使用可能であるが、図3及び図4のように前記図1及び図2で製造されたシリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の外壁を炭素でコーティングし、粒子の外壁に第2炭素コーティング層をさらに含む中空型シリコン系粒子を製造して負極活物質として用いることができる。
具体的に、図3及び図4に示したところのように、前記段階iv)の後、中空型シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子を炭素前駆体と混合した後、熱処理して中空型シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の外壁を炭素でコーティングする段階をさらに含むことにより、前記中空型シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の外壁に第2炭素コーティング層をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態による炭素コーティング層は、炭素前駆体を溶媒に分散させ、これを前記中空型シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子と混合した後、乾燥及び熱処理することによって達成され得る。
前記炭素前駆体は、熱処理によって炭素を生成するものであればいずれも制限なく用いることができ、例えば、ピッチ(pitch)又は炭化水素系物質等を用いることができる。前記炭化水素系物質としては、フルフリルアルコール(furfuryl alcohol)やフェノール系樹脂などが例として挙げられる。
また、炭素コーティング層を形成する溶媒は、例えば、テトラヒドロフラン(THF)又はアルコールなどを用いることができ、熱処理温度は、例えば300℃から1400℃の温度範囲で焼成してコーティングすることができる。
本発明による中空型シリコン系粒子の製造方法は大量生産が可能であり、従来の化学気相蒸着法(chemical vapor deposition; CVD)又は蒸気−液体−固体法(vapor−liquid−solid; VLS)による工程に比べて生産速度が速く、工程の面又は安全性の面で有利である。
また、本発明の一実施形態によれば、前記製造方法で製造された中空型シリコン系粒子を含む。
また、本発明は、前記シリコン系粒子を含む負極活物質を含む。
さらに、本発明は、前記負極活物質を含む負極を含む。
本発明の一実施形態による負極は、当分野で知られている通常の方法で製造することができる。例えば、前記中空型シリコン系粒子を含む負極活物質に溶媒、必要に応じてバインダー及び導電剤を混合及び攪拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布(コーティング)して圧縮した後、乾燥して負極を製造することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記バインダーは負極活物質粒子等を結着させて成形体を維持するために用いられるものであって、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、スチレン−ブタジエンゴム(styrene−butadiene rubber;SBR)などのバインダーが用いられる。バインダーは、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)に代表される溶剤系バインダー(すなわち、有機溶剤を溶媒とするバインダー)と、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム及びアクリルゴムからなる群より選択されるいずれか、又はこれらのうち2種以上の混合物である水系バインダー(すなわち、水を溶媒とするバインダー)とに分けられる。水系バインダーは、溶剤系バインダーとは異なり、経済的で環境に優しく、作業者の健康にも無害であり、溶剤系バインダーに比べて結着効果も大きいため、同一体積当りの活物質の比率を高めることができるので、高容量化が可能である。水系バインダーとしては、スチレン−ブタジエンゴムであることが好ましい。
本発明の一実施形態によれば、リチウム二次電池の負極には、粘度調節のために増粘剤をさらに含むことができる。前記増粘剤はセルロース系化合物であってよく、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群より選択されるいずれか、又はこれらのうち2種以上の混合物であってよい。本発明の一実施形態によれば、前記増粘剤はカルボキシメチルセルロース(CMC)が好ましい。
本発明の一実施形態によれば、前記導電剤は、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素ナノチューブ、フラーレン、炭素繊維、金属繊維、フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウム、酸化チタン及びポリフェニレン誘導体からなる群より選択されるいずれか、又はこれらのうち2種以上の混合物であってよく、好ましくはカーボンブラックであってよい。
本発明の一実施形態による負極集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケル又は銅合金又はこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。
また、本発明は、前記負極を用いて、正極、負極、前記正極と負極との間に介在されたセパレータ及びリチウム塩が溶解されている電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池など、通常のリチウム二次電池を全て含むことができる。
本発明のリチウム二次電池は、当技術分野で知られている通常の方法によって製造することができる。例えば、正極と負極との間に多孔性のセパレータを入れ、リチウム塩が溶解されている電解質を投入して製造することができる。
本発明の一実施形態による正極は、当分野で知られている通常の方法で製造することができる。例えば、正極活物質に溶媒、必要に応じてバインダー、導電剤、分散剤を混合及び攪拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布(コーティング)して圧縮した後、乾燥して正極を製造することができる。
前記正極は、正極活物質を正極集電体上に塗布した後、乾燥する段階によって製造される。このとき、前記正極活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物が好ましく用いられてよく、例えば、LiCoO(0.5<x<1.3)、LiNiO(0.5<x<1.3)、LiMnO(0.5<x<1.3)、LiMn(0.5<x<1.3)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(0.5<x<1.3、0<y<1)、LiCo1−yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LiNi1−yMn(0.5<x<1.3、O≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiMn2−zCo(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiCoPO(0.5<x<1.3)及びLiFePO(0.5<x<1.3)からなる群より選択されるいずれか、又はこれらのうち2種以上の混合物を用いることができ、前記リチウム含有遷移金属酸化物は、アルミニウム(Al)などの金属や金属酸化物でコーティングされてもよい。また、前記リチウム含有遷移金属酸化物(oxide)のほか、硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)なども用いられてよい。
金属材料の集電体は導電性が高い金属であって、前記電極活物質のスラリーが容易に接着することができる金属として電池の電圧範囲で反応性がないものであればいずれも用いることができる。正極集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケル又はこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。
前記正極を形成するための溶媒としては、NMP(N−メチルピロリドン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒又は水などがあり、これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造収率を考慮して、前記電極活物質、バインダー、導電剤を溶解及び分散させることができる程度であれば十分である。
また、セパレータとしては、従来のセパレータとして使用されていた通常の多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独で、又はこれらを積層して用いることができ、又は通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いることができるが、これに限定されるものではない。
本発明で用いられる電解質として含まれ得るリチウム塩は、リチウム二次電池用電解質に通常用いられるものなどが制限なく用いられてよく、例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択されるいずれかであってよい。
本発明で用いられる電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル状高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明のリチウム二次電池の外形には特別な制限がないが、缶を用いた円筒形、角形、ポーチ(pouch)型又はコイン(coin)型などになり得る。
本発明のリチウム二次電池は、各種電子製品の電源として用いられ得る。例えば、携帯用電話機、ハンドフォン、ゲーム機、携帯用テレビ、ノートパソコン、計算機などに用いることができるが、これに限定されるものではない。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は、いくつかの他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下で詳述する実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1:中空型シリコン酸化物粒子の製造
<段階(i):高分子テンプレートを製造する段階>
アクリロニトリル(acrylonitrile)と[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド(MTC)を50:1重量部で用い、水を媒質にして重合開始剤である(2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(AIBA)0.4gとともに60℃で18時間の間エマルジョン重合を行い、得られた結果物を遠心分離して残留物を除去し、高分子テンプレートであるポリ(アクリロニトリル−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド)(P(AN−MTC))を得た。
<段階(ii):高分子テンプレートの表面にSiOをコーティングする段階>
前記段階(i)で製造されたポリ(アクリロニトリル−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド)(P(AN−MTC))とテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を1:1重量比で混合し、エタノール1400gとともに混合した。この混合物を大気雰囲気下、常温で5分間攪拌した後、34%のアンモニア水と超純水蒸留水(deionized water:DIW)の混合物をゆっくりと滴下した後、3時間の間攪拌してから、ゲル化が起こるまで常温で反応させた。このゲル化物を乾燥して高分子テンプレートの表面にコーティングされたSiO粒子を得た。
<段階(iii):高分子テンプレートを除去する段階>
前記段階(ii)で得た高分子テンプレートの表面にコーティングされたSiO粒子を大気雰囲気下、800℃で10時間の間熱処理し、高分子テンプレートを除去して300nmの粒径の中空コア部を有する中空型SiO粒子を得た。
<段階(iv):中空型シリコン粒子を形成させる段階>
前記段階(iii)で得た中空型SiO粒子50gとマグネシウム粒子100gとを混合し、アルゴン雰囲気下、約650℃で約2時間30分の間熱処理した後、これを0.1Mの塩酸水溶液で24時間攪拌してから、これを濾過紙で濾過してMgOを除去し、これを80℃のオーブンで乾燥して、300nmの粒径の中空コア部を有する中空型シリコン酸化物粒子を得た。
実施例2:内壁に第1炭素コーティング層を含む中空型シリコン酸化物粒子の製造
<段階(iii):高分子テンプレートを炭化する段階>
前記段階(ii)で得た高分子テンプレートの表面にコーティングされたSiO粒子をアルゴン雰囲気下、700℃で6時間の間熱処理し、高分子テンプレートを炭化した。その結果、300nm粒径の中空コア部があり、内壁に第1炭素コーティング層を含むSiO粒子を得た。
<段階(iv):中空型シリコン粒子を形成させる段階>
前記段階(iii)で得た内壁に第1炭素コーティング層を含む中空型SiO粒子50gとマグネシウム粒子100gとを混合し、アルゴン雰囲気下、約650℃で約2時間30分の間熱処理した後、これを0.1Mの塩酸水溶液で24時間攪拌してから、これを濾過紙で濾過してMgOを除去し、これを80℃のオーブンで乾燥して、300nm粒径の中空コア部の内壁に第1炭素コーティング層を含む中空型シリコン酸化物粒子を得た。
実施例3:負極及びリチウム二次電池の製造
負極の製造
負極活物質として実施例1で製造された中空型シリコン粒子、導電剤としてsuper−P、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVdF)を80:10:10の重量比で混合し、均一な負極活物質組成物を製造した。
前記製造された負極活物質組成物を銅集電体の一面に65μmの厚さでコーティングして、乾燥及び圧延した後、一定の大きさにパンチング(pouching)して負極を製造した。
リチウム二次電池の製造
エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを30:70の体積比で混合し、製造された非水電解液溶媒にLiPFを添加して1MのLiPF非水電解液を製造した。
対電極(counter electrode)としてリチウム金属ホイル(foil)を用いて、両電極の間にポリオレフィンセパレータを介在させた後、前記電解液を注入してコイン型半電池を製造した。
実施例4:負極及びリチウム二次電池の製造
負極活物質として実施例2で製造された内壁に第1炭素コーティング層を含む中空型シリコン粒子を用いたことを除いては、実施例3と同様の方法でコイン型半電池を製造した。
比較例1
負極活物質としてシリコン粒子(Sigma−Aldrich)を用いたことを除いては、実施例3と同様の方法でコイン型半電池を製造した。
実験例1
<SEM顕微鏡写真>
前記実施例1の段階i)とii)、及び実施例1及び2で製造されたシリコン粒子等をそれぞれSEM顕微鏡写真で確認し、その結果を図5及び図6に示した。
先ず、図5の1)は、実施例1の段階i)で得た高分子テンプレートであるポリ(アクリロニトリル−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド)(P(AN−MTC))の表面SEM写真であり、2)は、実施例1の段階ii)で得たポリ(アクリロニトリル−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド)(P(AN−MTC))の表面にコーティングされたSiO粒子の表面SEM写真を示したものである。
図5から分かるように、中空がない球状の高分子粒子が形成されることが確認できた。
図6の1)は、実施例1で製造された中空型シリコン酸化物粒子の断面SEM写真を示したものであり、図6の2)は、実施例2で製造された内壁に第1炭素コーティング層を含む中空型シリコン酸化物粒子の断面SEM写真を示したものである。
図6で確認できるように、図5のSEM写真とは異なり、シリコン粒子の内部に中空が形成されることが確認できた。
実験例2
<中空型シリコン酸化物粒子の炭素含量の測定>
前記実施例1及び2で製造された中空型シリコン酸化物粒子を、それぞれ(炭素/硫黄含量分析器、CS analyzer)を利用して炭素含量を測定した。
その結果、実施例1で製造された中空型シリコン酸化物粒子は、炭素含量が中空型シリコン粒子全体の約2%程度であり、実施例2で製造された内壁に第1炭素コーティング層を含む中空型シリコン酸化物粒子は、炭素含量が中空型シリコン粒子全体の約25質量%程度であることが確認できた。
実験例3
<容量特性実験>
実施例3及び比較例1で製造されたコイン型半電池の電圧準位(V)に対する容量及び充放電サイクルに伴う容量を調べるため、実施例3で製造されたコイン型半電池を23℃で定電流(CC)の条件で1.5V、0.1Cで充電した後、定電流(CC)の条件で0.005Vまで0.1Cで放電し、容量を測定した。これを1から49サイクルで繰り返し行った。その結果を図7に示した。
図7で確認できるように、本発明の実施例3で製造されたコイン型半電池の場合、1回目のサイクルから49回目のサイクルまで容量の変化がないことが確認でき、これはサイクル特性に最も大きな影響を与える因子が体積膨張であるため、間接的に体積膨張に対する問題が改善されたことを予測することができる。これに反し、比較例1の場合、0から5回目のサイクルから容量が大きく低下し、49回目のサイクルでは実施例3と約3.5倍以上の容量の差を示した。

Claims (30)

  1. 内部に中空コア部を含むシリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子を含み、前記中空コア部の大きさは5nmから45μmである中空型シリコン系粒子。
  2. 前記中空コア部の大きさは、100nmから10μmである請求項1に記載の中空型シリコン系粒子。
  3. 前記中空型シリコン系粒子の直径は、10nmから50μmである請求項1または請求項2に記載の中空型シリコン系粒子。
  4. 前記シリコン又は前記シリコン酸化物粒子の内壁に第1炭素コーティング層をさらに含む請求項1から請求項3の何れか一項に記載の中空型シリコン系粒子。
  5. 前記第1炭素コーティング層の厚さは5nmから100nmであり、中空コア部の半径の長さよりも小さい請求項4に記載の中空型シリコン系粒子。
  6. 前記シリコン又は前記シリコン酸化物粒子の外壁に第2炭素コーティング層をさらに含む請求項1から請求項5の何れか一項に記載の中空型シリコン系粒子。
  7. 前記第2炭素コーティング層の厚さは、5nmから100nmである請求項6に記載の中空型シリコン系粒子。
  8. 前記シリコン又は前記シリコン酸化物粒子の内壁に第1炭素コーティング層を含み、外壁に第2炭素コーティング層をさらに含む請求項1から請求項7の何れか一項に記載の中空型シリコン系粒子。
  9. 前記第1炭素コーティング層及び第2炭素コーティング層の炭素含量の総計は、前記中空型シリコン系粒子全体に対して約0.5から70質量%である請求項8に記載の中空型シリコン系粒子。
  10. i)高分子テンプレート(template)を製造する段階;
    ii)シリコン系前駆体を用いて、前記高分子テンプレートの表面にSiOをコーティングする段階;
    iii)前記高分子テンプレートを除去して中空型SiO粒子を得る段階;及び
    iv)前記中空型SiO粒子をアルカリ金属又はアルカリ土類金属を用いて還元させた後、還元された結果物を酸処理して中空型シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子を得る段階、
    を含む中空型シリコン系粒子の製造方法。
  11. 前記段階iii)の前記高分子テンプレートの除去は、300℃から1400℃の熱処理によって行われる請求項10に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  12. 前記段階iii)の前記高分子テンプレートの除去は、大気条件で行われる請求項11に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  13. 前記段階iii)の前記高分子テンプレートの除去は、不活性雰囲気で行われる請求項11に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  14. 前記段階iv)の後、前記中空型シリコン(Si)又は前記シリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子を炭素前駆体と混合した後、熱処理して前記中空型シリコン(Si)又は前記シリコン酸化物(SiO、0<x<2)粒子の外壁を炭素でコーティングする段階をさらに含む請求項10から請求項13の何れか一項に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  15. 前記炭素前駆体は、ピッチ(pitch)又は炭化水素系物質である請求項14に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  16. 前記熱処理は、300℃から1400℃の温度範囲で行われる請求項14または請求項15に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  17. 前記高分子テンプレートは、ポリアクリロニトリル系、ポリエチレン系、ポリスチレン系、ポリビニルクロリド系、ポリ(メタ)アクリル酸系、ポリメチル(メタ)アクリレート系、ポリエチル(メタ)アクリレート系、ポリブチル(メタ)アクリレート系、ポリヘキシル(メタ)アクリレート系、ポリドデシル(メタ)アクリレート系、ポリステアリル(メタ)アクリレート系、ポリベンジル(メタ)アクリレート系、ポリシクロヘキシル(メタ)アクリレート系、ポリアクリルアミド系、ポリビニルアセテート系及びビニル系単量体を重合した高分子からなる群より選択されたいずれか、又はこれらのうち2種以上の混合物である請求項10から請求項16の何れか一項に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  18. 前記高分子テンプレートは、ポリアクリロニトリル系である請求項17に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  19. 前記ポリアクリロニトリル系は、ポリ(アクリロニトリル−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド)(P(AN−MTC))である請求項18に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  20. 前記ポリ(アクリロニトリル−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド)(P(AN−MTC))は、アクリロニトリル(acrylonitrile)と[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド(MTC)を単量体として用いて、50℃から70℃でエマルジョン重合され形成されている請求項19に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  21. 前記シリコン系前駆体は、芳香族シリコンアルコキシド化合物又は線形シリコンアルコキシド化合物である請求項10から請求項20の何れか一項に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  22. 前記芳香族シリコンアルコキシド化合物は、フェニルトリエトキシシラン(Phenyl Tri Ethoxy Silane;PTES)、フェニルトリメトキシシラン(Phenyl Tri Methoxy Silane;PTMS)、ジフェニルジエトキシシラン(Di Phenyl Di Ethoxy Silane;DDES)及びジフェニルジメトキシシラン(Diphenyl Di Methoxy Silane;DDMS)からなる群より選択されるいずれか、又はこれらのうち2種以上の混合物である請求項21に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  23. 前記線形シリコンアルコキシド化合物は、テトラエチルオルトシリケート(Tetra Ethyl Ortho Silicate;TEOS)、テトラメチルオルトシリケート(Tetra Methyl Ortho Silicate;TMOS)、テトラプロピルオルトシリケート(Tetra Propyl Ortho Silicate;TPOS)及びテトラブチルオルトシリケート(Tetra Butyl Ortho Silicate;TBOS)からなる群より選択されるいずれか、又はこれらのうち2種以上の混合物である請求項21に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  24. 前記シリコン系前駆体:前記高分子テンプレートの使用比は、重量を基準に1:1から19である請求項10から請求項23の何れか一項に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  25. 前記アルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム又はフランシウムである請求項10から請求項24の何れか一項に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  26. 前記アルカリ土類金属は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム又はラジウムである請求項10から請求項25の何れか一項に記載の中空型シリコン系粒子の製造方法。
  27. 請求項10から請求項26の何れか一項に記載の製造方法により製造された中空型シリコン系粒子。
  28. 請求項27に記載の中空型シリコン系粒子を含む負極活物質。
  29. 請求項28に記載の負極活物質を含む負極。
  30. 正極、負極、前記正極と負極との間に介在されたセパレータを含むリチウム二次電池であって、前記負極が請求項29による負極であるリチウム二次電池。
JP2015525386A 2013-05-16 2014-05-15 中空型シリコン系粒子、その製造方法 Active JP6024073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130055885A KR101687055B1 (ko) 2013-05-16 2013-05-16 중공형 실리콘계 입자, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 활물질
KR10-2013-0055885 2013-05-16
PCT/KR2014/004370 WO2014185730A1 (ko) 2013-05-16 2014-05-15 중공형 실리콘계 입자, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 활물질

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530342A true JP2015530342A (ja) 2015-10-15
JP6024073B2 JP6024073B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=51898630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525386A Active JP6024073B2 (ja) 2013-05-16 2014-05-15 中空型シリコン系粒子、その製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9722242B2 (ja)
EP (1) EP2835350B1 (ja)
JP (1) JP6024073B2 (ja)
KR (1) KR101687055B1 (ja)
CN (1) CN104334496B (ja)
IN (1) IN2014DN10284A (ja)
TW (1) TWI546255B (ja)
WO (1) WO2014185730A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10637054B2 (en) * 2013-06-06 2020-04-28 Nec Corporation Positive electrode material for lithium ion secondary batteries, and method for producing same
EP3026015A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-01 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von silicium hohlkörpern
JP6237652B2 (ja) 2015-01-09 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
CN105226260B (zh) * 2015-10-19 2017-11-24 中南大学 一种锂离子电池用硅基负极材料的制备方法
CN106129411B (zh) * 2016-09-19 2020-01-24 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种空心硅基复合材料、制备方法及包含该复合材料的锂离子电池
KR102118551B1 (ko) 2017-03-13 2020-06-03 주식회사 엘지화학 음극 활물질의 제조 방법
KR102101007B1 (ko) * 2017-03-16 2020-05-15 주식회사 엘지화학 실리콘계 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이차 전지, 및 상기 실리콘계 음극 활물질의 제조 방법
KR102201589B1 (ko) * 2017-06-12 2021-01-11 주식회사 엘지화학 중공형 실리콘계 입자의 제조 방법
US11283068B2 (en) * 2019-12-20 2022-03-22 Enevate Corporation Electrochemically active materials and methods of preparing the same
CN108767220B (zh) * 2018-05-24 2020-06-26 桑德新能源技术开发有限公司 硅碳复合材料及制备方法、电池负极材料和电池
CN108598449A (zh) * 2018-06-28 2018-09-28 西南石油大学 高性能中空硅碳石墨烯三元复合负极材料及制备方法
CN109065877B (zh) * 2018-10-09 2021-11-12 湖南雅城新材料有限公司 一种纳米级磷酸铁的制备方法
KR102366129B1 (ko) * 2019-05-28 2022-02-22 인하대학교 산학협력단 황을 담지하고 있는 중공형 메조포러스 탄소 입자 및 이의 제조방법
CN116053452A (zh) * 2019-12-31 2023-05-02 华为技术有限公司 硅基负极材料及其制备方法、电池和终端
EP3974493B1 (en) * 2020-01-30 2023-03-08 LG Chem, Ltd. Hollow particles, preparation method therefor, and heat-radiating fluid composition comprising same
KR20230019530A (ko) 2021-08-02 2023-02-09 주식회사 한솔케미칼 음극 활물질 조성물, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114275823B (zh) * 2021-12-15 2024-02-13 欣旺达惠州动力新能源有限公司 一种中空纳米球复合材料、其制备方法和锂电池
KR20240058413A (ko) * 2022-10-26 2024-05-03 국민대학교산학협력단 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
KR20240066309A (ko) 2022-11-07 2024-05-14 국립한국교통대학교산학협력단 카테콜 유도체로 표면 개질된 2차원 맥신쉘의 중공 실리콘계 입자, 그 입자를 이용한 리튬 이차전지 음극활물질 및 그 제조 방법
KR102620101B1 (ko) * 2023-05-26 2024-01-03 주식회사 에버인더스 중공구조를 갖는 전기화학소자용 실리콘계 음극 활물질, 이를 포함하는 전기화학소자 및 이의 제조방법
CN117476902B (zh) * 2023-11-24 2024-04-02 湖北美赛尔科技有限公司 一种超低温高循环稳定性的硅基负极材料及其锂离子电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142491A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 複合粒子、中空粒子とそれらの製造方法
JP2001229733A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Otsuka Chem Co Ltd カーボン被覆多孔質シリカ粉末、その製造方法及び該粉末を含有する導電性樹脂組成物
JP2001283848A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2002042806A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002151066A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極材料
JP2007123100A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池、並びに電池の製造方法
JP2009032693A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Samsung Sdi Co Ltd Si/C複合物、これを含むアノード活物質及びリチウム電池
JP2013030405A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材の製造方法、リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池。
JP2013073764A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1247455C (zh) * 2002-12-30 2006-03-29 新加坡纳米材料科技有限公司 一种二氧化硅介孔材料及其制备方法
KR100522456B1 (ko) * 2004-02-23 2005-10-18 우제완 실리카 중공 미세구의 두께조절방법
US20070036705A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Butts Matthew D Hollow silica particles and methods for making same
US9278866B2 (en) * 2005-08-10 2016-03-08 The Procter & Gamble Company Hollow silica particles, compositions comprising them, and methods for making same
KR100950548B1 (ko) * 2008-01-10 2010-03-30 연세대학교 산학협력단 다공성 중공 실리카 나노입자, 그의 제조 방법, 상기를포함하는 약물 전달체 및 약제학적 조성물
US8936874B2 (en) * 2008-06-04 2015-01-20 Nanotek Instruments, Inc. Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries
WO2010144153A2 (en) * 2009-01-09 2010-12-16 The Regents Of The University Of California Mesoporous nanocrystalline film architecture for capacitive storage devices
US20140370380A9 (en) * 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
WO2011142575A2 (ko) * 2010-05-11 2011-11-17 주식회사 루트제이제이 리튬 이차전지용 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20120056337A (ko) * 2010-11-25 2012-06-04 동우 화인켐 주식회사 중공 실리카 입자의 제조 방법
EP2650954B1 (en) 2010-12-10 2016-09-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing same, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN102145890A (zh) 2011-04-30 2011-08-10 南京大学 一种空心球状硅纳米材料的制备方法
EP2738842A4 (en) 2011-07-29 2015-03-11 Sumitomo Bakelite Co PROCESS FOR PRODUCING A CARBON MATERIAL FOR LITHIUM ION SECONDARY BATTERY, CARBON MATERIAL FOR LITHIUM ION SECONDARY BATTERY, NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM ION SECONDARY BATTERIES, COMPOSITION, CARBON COMPOSITE MATERIAL FOR NEGATIVE ELECTRODE OF LITHIUM ION SECONDARY BATTERY, NEGATIVE ELECTRODE MIXTURE FOR LITHIUM ION SECONDARY BATTERY, NEGATIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ION SECONDARY BATTERIES AND LITHIUM ION SECONDARY BATTERY
FR2981643B1 (fr) 2011-10-25 2013-12-27 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un materiau composite silicium/carbone, materiau ainsi prepare, et electrode notamment electrode negative, comprenant ce materiau.
KR101772113B1 (ko) 2011-11-08 2017-08-29 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
US9139441B2 (en) * 2012-01-19 2015-09-22 Envia Systems, Inc. Porous silicon based anode material formed using metal reduction
US10553871B2 (en) * 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9123939B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-01 GM Global Technology Operations LLC Anodes including mesoporous hollow silicon particles and a method for synthesizing mesoporous hollow silicon particles

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142491A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 複合粒子、中空粒子とそれらの製造方法
JP2001229733A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Otsuka Chem Co Ltd カーボン被覆多孔質シリカ粉末、その製造方法及び該粉末を含有する導電性樹脂組成物
JP2001283848A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2002042806A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002151066A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極材料
JP2007123100A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池、並びに電池の製造方法
JP2009032693A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Samsung Sdi Co Ltd Si/C複合物、これを含むアノード活物質及びリチウム電池
JP2013030405A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材の製造方法、リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池。
JP2013073764A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2835350A1 (en) 2015-02-11
TW201509800A (zh) 2015-03-16
KR101687055B1 (ko) 2016-12-15
US9722242B2 (en) 2017-08-01
CN104334496B (zh) 2018-09-25
EP2835350B1 (en) 2018-02-21
WO2014185730A1 (ko) 2014-11-20
CN104334496A (zh) 2015-02-04
TWI546255B (zh) 2016-08-21
KR20140135512A (ko) 2014-11-26
EP2835350A4 (en) 2015-07-01
JP6024073B2 (ja) 2016-11-09
US20140356726A1 (en) 2014-12-04
IN2014DN10284A (ja) 2015-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024073B2 (ja) 中空型シリコン系粒子、その製造方法
CN110800142B (zh) 锂二次电池用负极活性材料及其制备方法
JP6183361B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN106415898B (zh) 石墨烯涂覆的多孔硅-碳复合材料及其制造方法
JP6152419B2 (ja) リチウム二次電池用高容量負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2019508842A (ja) 負極活物質、それを含む負極、およびそれを含むリチウム二次電池
JP6919103B2 (ja) 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法
JP6263823B2 (ja) 負極スラリー、負極スラリーの製造方法及び二次電池
CN107068975B (zh) 正极活性物质组合物及包含该组合物的锂二次电池
JP2009238659A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP6494598B2 (ja) リチウム二次電池用高容量電極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池
JP5953624B2 (ja) Si/C複合体の製造方法
JP7027643B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池及び前記負極活物質の製造方法
CN110679017A (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
WO2013002369A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2022535048A (ja) 複合負極活物質、その製造方法、これを含む負極、および二次電池
KR101790398B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10873071B2 (en) Silicon-based negative electrode active material and method for preparing the same
JP2010257982A (ja) リチウム二次電池用アノード活物質とこれを含むリチウム二次電池
JP2014029785A (ja) ケイ素含有炭素系複合材料
KR102271094B1 (ko) 바이모달 다공성 구조체의 제조 방법
JP2023546420A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2023522659A (ja) 負極及びこの製造方法
KR20180105989A (ko) 실리콘계 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이차 전지, 및 상기 실리콘계 음극 활물질의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250