JP6494598B2 - リチウム二次電池用高容量電極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用高容量電極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6494598B2
JP6494598B2 JP2016513886A JP2016513886A JP6494598B2 JP 6494598 B2 JP6494598 B2 JP 6494598B2 JP 2016513886 A JP2016513886 A JP 2016513886A JP 2016513886 A JP2016513886 A JP 2016513886A JP 6494598 B2 JP6494598 B2 JP 6494598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
lithium secondary
electrode active
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526259A (ja
Inventor
リー,ヨン−ジュ
キム,ジェ−ヨン
リー,ミ−リム
オー,ビュン−フン
チェ,セウン−ヨウン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016526259A publication Critical patent/JP2016526259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494598B2 publication Critical patent/JP6494598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム二次電池用電極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池に関する。より詳しくは、炭素材料を含む第1物質上に形成されたナノ構造体からなる第2物質の表面に、電解液との副反応を制御する第3物質を備えるリチウム二次電池用高容量電極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池に関する。
本出願は、2013年6月20日出願の韓国特許出願第10−2013−0071020号及び2014年6月20日出願の韓国特許出願第10−2014−0075986号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年、エネルギー貯蔵に関する関心が高まりつつある。携帯電話、カムコーダー、及びノートブックパソコン、延いては、電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がり、電気化学素子の研究及び開発に対する努力がだんだん具体化している。電気化学素子は、このような面から最も注目されている分野であって、その中でも、充放電が可能な二次電池の開発は、関心の焦点となっている。最近は、このような電池を開発することにおいて、容量密度及び比エネルギーを向上するために、新しい電極と電池の設計に関する研究開発へ進みつつある。
現在、適用されている二次電池のうち、1990年代初めに開発されたリチウム二次電池は、水溶性電解液を使用するNi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの在来式電池に比べ、作動電圧が高く、エネルギー密度が遥かに高いという長所から脚光を浴びている。
一般的に、リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入及び脱離(intercalation and deintercalation)が可能な物質をアノード及びカソードとして使用し、カソードとアノードとの間に有機電解液またはポリマー電解液を充填して製造し、リチウムイオンがカソード及びアノードにおいて挿入及び脱離するときの酸化還元反応により電気的エネルギーを生成する。
現在、リチウム二次電池のアノードを構成する電極活物質としては、炭素系物質が主に使用されている。その中で、黒鉛の場合、理論容量が約372mAh/g程度であり、現在商用化している黒鉛の実際容量は、約350〜360mAh/g程度まで実現されている。しかし、このような黒鉛のような炭素系物質は、高容量のリチウム二次電池には適していない。
かかる要求を満たすために、炭素系物質よりも高い充放電容量を有し、リチウムと電気化学的に合金化可能な金属であるケイ素(Si)、すず(Sn)などを電極活物質として使用することがある。しかし、このような金属系電極活物質は、リチウムの充放電に伴う大きい体積変化によって割れが生じて微粉化し、これによって金属系電極活物質を使用した二次電池は、充放電サイクルが進行することに従って容量が急激に低下し、サイクル寿命が短くなるという問題がある。
そこで、Si、Snなどのような金属の酸化物を電極活物質として用いて、前記金属系電極活物質の使用時に発生する電極活物質の割れ及び微粉化を緩和しようとした。Si、Snなどのような金属の酸化物の場合には、炭素基材の内部にナノスケールの金属元素が均一に分布することによって、金属系電極活物質で発生する割れ及び微粉化を効果的に制御することができるが、金属酸化物とリチウムとの初期非可逆反応によって、初期効率が低くなるという問題点を有している。
金属系活物質をナノスケールで均一に分布させるために、最近、炭素系材料の表面に金属ナノワイヤーを成長させるなどの研究が進んでいる。しかし、金属ナノワイヤーの表面と電解液との持続的な副反応によってサイクル効率が低くなり、その副産物によって抵抗の増加及び電極の厚さが厚くなる現状が発生している。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電解液との副反応を制御する高容量のリチウム二次電池用電極活物質、これを含む電極、及び該電極を備えたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明による一面によれば、炭素材料を含む第1物質と、前記第1物質上に形成され、リチウムとの可逆的合金化の可能な金属及び半金属から選択される一種以上を含むナノ構造体からなる第2物質と、
前記第1物質及び第2物質のうち一つ以上の表面に存在し、電解液との副反応を制御する第3物質と、を含むリチウム二次電池用電極活物質が提供される。
前記炭素材料は、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso-carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(mesophase pitches)、及び石油又は石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)からなる群より選択される一種以上であり得る。
前記第2物質は、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge及びPbからなる群より選択される何れか一種、或いはこれらの二種以上の混合物または合金であり得る。
前記第2物質は、ナノ粒子、ナノワイヤー、ナノロッド及びナノチューブのうち一種以上のナノ構造体からなり得る。
前記ナノ粒子は、1nm〜1,000nmの平均直径を有し得る。
前記ナノワイヤーは、1nm〜1,000nmの横断面平均直径及び500nm〜50μmの平均長さを有し得る。
前記第3物質は、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge及びPbからなる群より選択される何れか一種またはこれらの二種以上の酸化物や窒化物、炭素、及び有機物からなる群より選択される一種以上を含み得る。
ここで、前記有機物としては、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride−co−hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride−co−trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene−co−vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリアリレート(polyarylate)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)及びカルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)からなる群より選択される何れか一種またはこれらのうち二種以上の混合物であり得る。
前記第3物質は、前記第2物質の表面にのみ存在し得る。
前記第3物質は、1nm〜5μmの厚さを有し得る。
前記電極活物質は、アノード活物質であり得る。
本発明の一面によれば、前記電極活物質を含むリチウム二次電池用電極が提供される。
本発明の一面によれば、前記電極を備えるリチウム二次電池が提供される。
本発明の一面による電極活物質は、炭素材料を含む第1物質上に均一に分散され、リチウムとの反復的な充放電が可能な金属または半金属や、これらの化合物から形成されたナノ構造の第2物質、及び電解液との副反応を制御する第3物質を備えることで、初期効率が高く、電池の充放電時に発生する電極活物質の微粉化による体積膨張及び電解液の持続的な副反応を効率的に抑制することができるため、金属系電極活物質が有する高容量特性を維持しながらも、厚さの制御能力を有し、寿命特性に優れる電極活物質及びリチウム二次電池を製造することができる。
本発明の一実施例による電極活物質の概略図である。 本発明の一実施例による電極活物質の概略図である。 本発明の一実施例による電極活物質の概略図である。 本発明の一実施例による電極活物質の概略図である。
以下、本発明を詳細に説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本発明の一面による電極活物質は、炭素材料を含む第1物質と、前記第1物質上に形成され、リチウムとの可逆的合金化の可能な金属及び半金属から選択される一種以上を含むナノ構造体からなる第2物質と、前記第1物質及び第2物質のうち一つ以上の表面に存在し、電解液との副反応を制御する第3物質と、を含む。
前記リチウムとの可逆的な合金化の可能な金属及び半金属は、金属系電極活物質として炭素材料よりも高い充放電容量を有する。但し、このような金属系電極活物質は、リチウムの充放電に伴う体積変化が大きいため、割れ及び微粉化が発生する。結局、金属系電極活物質は、電池の充放電サイクルが進行することにつれて容量が急激に低下し、サイクル寿命が減少する。
したがって、本発明の一面によれば、炭素材料を含む第1物質上に、リチウムとの可逆的な合金化の可能な金属及び半金属より選択される一種以上を含む第2物質を、ナノスケールの構造を有するように形成及び分布させることで、電極活物質の割れ及び微粉化を緩和させるだけでなく、効果的に制御しようとした。
前記炭素材料としては、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などのいずれも用いることができる。低結晶性炭素としては、 軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso-carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(Mesophase pitches)、及び石油又は石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
この際、前記天然黒鉛と人造黒鉛は、麟片状または球状であり得、また、二つ以上の微粒黒鉛粒子が粗粒化して2次粒子を形成する形態であり得る。
前記第2物質は、ナノ構造体の形態からなり、前記第1物質上に形成される。
最近、リチウム二次電池が用いられている携帯用機器の軽量化、小型化及び多機能化に従い、長い作動時間を満足させるためには、電源としての電池エネルギー密度を向上させるべきであるが、黒鉛のような炭素材料の場合、リチウムの理論貯蔵容量(LiC6基準)が約372mAh/g程度に制限されるため、このような問題点を解消するために、より大きいリチウム貯蔵容量を有する物質がアノード活物質として導入される必要があった。
したがって、前記第2物質としては、リチウムと反応して可逆的に合金化可能な金属または半金属、またはこれらの化合物であって、第1物質よりも高い容量を有し、電池の充放電時、リチウムとの反応によって持続的に体積が膨脹せず、前記第1物質の体積変化を抑制することができる物質であれば、特に制限されない。
具体的に、前記第2物質は、周期表の第13族及び第14族からなる群より選択される金属或いは半金属の混合物または合金であり得、より具体的には、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge及びPbからなる群より選択される何れか一種、或いはこれらの二種以上の混合物またはこれらの合金であり得、これらの化合物としては、前記金属または半金属の酸化物、窒化物、ホウ素化合物、フッ化物、リン化物、硫化物などがあるが、これらに制限されない。
前記第2物質の含量は、例えば、第1物質100重量部を基準に1〜70重量部、または5〜70重量部、または5〜50重量部であり得る。前記第2物質の含量がこのような範囲を満足する場合、高容量でありながら、過度な体積膨張による寿命特性の低下を防止することができる。
なお、電池の充電初期にリチウムと反応して可逆的に合金化が可能な金属または半金属を含む第2物質が、リチウムとの合金化反応を起こしながら過度な体積膨張で粒子内に割れが発生し、続いて追加的な合金化反応が持続されれば、割れによる破壊で新しい表面が形成されながら、最終的に電解液分解によるSEI層が新しく表面に形成される。この際、粒子の割れは不規則に発生するため、粒子の内部に孤立した破片粒子は、電気化学的反応に参加できなくなり、電池においては、結局、大きい容量損失となる。
したがって、このような金属粒子の割れを防止するために、本発明の一面によれば、前記第2物質は、ナノ構造体の形態で前記第1物質上に形成される。
即ち、第2物質における、リチウムとの反応時に生じる体積変化の程度は、第2物質が含む金属または半金属粒子の大きさに影響を受けるが、このような金属または半金属粒子の微細化、即ち、ナノ構造体化を通じてリチウムとの反応による体積膨張を吸収して電極の機械的な応力発生を最小化し、安定的に充電及び放電ができるようにする。
前記「ナノ構造体」とは、一般に、二つ以上の寸法がナノスケールの構造体を示し、前記「ナノスケール(nanoscale)」とは、一般に1μm未満の寸法を意味する。
このようなナノ構造体の形態としては、ナノ粒子、ナノワイヤー、ナノロッド、ナノチューブなどを含むが、これらに限定されない。例えば、前記「ナノ粒子」とは、典型的に二つ以上の寸法がマイクロン未満(<1μm)であって、主に球状のナノ構造体であり、「ナノワイヤー」とは、典型的に二つ以上の寸法がマイクロン未満(<1μm)であって、主に円筒状のナノ構造体である。
前記第2物質のナノ構造体がナノ粒子である場合、前記ナノ粒子は、例えば、1nm〜1,000nm、または1nm〜500nm、または5nm〜100nmの平均直径を有し得る。
前記ナノ粒子の平均直径がこのような範囲を満足する場合、リチウムとの反応による体積膨張を吸収して電極の機械的な応力発生を最小化し、安定的に充電及び放電が可能である。
前記第2物質のナノ構造がナノワイヤーである場合、前記ナノワイヤーは、例えば、1nm〜1,000nm、または1nm〜500nm、または5nm〜100nmの横断面の平均直径、及び500nm〜50μm、または500nm〜20μm、または1μm〜20μmの平均長さを有し得る。
前記ナノワイヤーの横断面の平均直径及び平均長さが、このような範囲を満足する場合、リチウムとの反応による体積膨張を吸収して電極の機械的な応力発生を最小化し、安定的な充電及び放電が可能である。
また、第3物質は、前記第1物質及び第2物質のうち一つ以上の表面上に形成される。このような第3物質は、初期充電の際、第1物質及び第2物質のうち一つ以上から電解液への電子伝達が起き、電解液が分解されながらSEI層が形成されるため、非可逆的特性や初期容量減少を大幅防止する役割を果たす。即ち、第3物質は、第1物質及び第2物質が持続的に電解液と接触しながら起こす副反応による電池のサイクル効率の低下、副反応の副産物による抵抗の増加、及び電極厚さが厚くなる現状を防止することができる。
前記第3物質は、例えば、前記第1物質及び第2物質のうち一つ以上の表面上のコーティング層として形成可能であり、このような第3物質の厚さは、例えば、1nm〜5μm、または5nm〜5μm、または5nm〜1μであり得る。
前記第3物質の厚さがこのような範囲を満足する場合、電解液の分解反応及び電極活物質の体積膨張を効率的に抑制することができ、電極の抵抗増加を防止して円滑な充放電を行うことができる。
前記第3物質としては、上述の第1物質及び第2物質と電解液との副反応を制御可能な物質であれば、制限なく用いることができる。第3物質の非制限的な例では、有機物、周期表の第13族及び第14族からなる群より選択される金属または半金属、より具体的には、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge及びPbからなる群より選択される何れか一種またはこれらの二種以上の酸化物や窒化物、炭素などが挙げられるが、これらに制限されない。
この際、前記有機物としては、水溶性高分子、またはN−メチルピロリドン(NMP)のような有機溶媒に適用可能な有機溶媒系高分子であって、第1物質及び第2物質と電解液との副反応を制御可能な物質であれば、制限なく用いることができる。
このような前記有機物としては、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride−co−hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride−co−trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene−co−vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリアリレート(polyarylate)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)及びカルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)からなる群より選択される何れか一種またはこれらのうち二種以上の混合物であり得る。
これらの第3物質は、リチウムイオンまたは電解液との反応性がないか、或いは、反応後、安定した被膜層を形成して第1物質及び第2物質と電解液との副反応を抑制することができる。
前記第3物質の含量は、第2物質100重量部を基準に0.5〜100重量部、または0.5〜50重量部、または1〜20重量部であり得る。前記第3物質の含量がこのような範囲を満足する場合、第2物質と電解液との反応による副産物の生成を防止し、副産物増加による抵抗増加及び寿命特性の劣化、厚さの膨張などを改善することができる。
本発明の一面による電極活物質を製造する方法を具体的に説明すれば、次のどおりである。
まず、前記第1物質の表面上に、第2物質のナノ構造体は、多様な方法で形成可能であるが、非制限的な例としては、化学気相蒸着(CVD)、有機金属化学気相蒸着(MOCVD)、プラズマ強化化学気相蒸着(PECVD)、ホットワイヤー化学気相蒸着(HWCVD)、スパッタリング、原子層堆積(atomic layer deposition)、電気化学的堆積、溶液化学的堆積及びこれらの組合せからなる群より選択される方法を用いて前記ナノ構造体を成長させることができる。
本発明の一実施例において、前記第2物質のナノ構造体は、金属ナノ粒子からこれらを触媒的に成長させることによって提供され、この際、前記金属ナノ粒子は、ナノ多孔性テンプレートに存在され得、金(Au)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び鉄(Fe)からなる群より選択される金属を含むことができる。
その後、化学気相蒸着、特定ガス雰囲気(酸素または窒素など)で熱処理などによって第3物質を、第1物質及び第2物質のうち一つ以上の表面に形成する。
この際、前記第3物質は、第2物質の表面にのみ形成することができ、これは、酸素または窒素のような特定ガス雰囲気で熱処理して選択的に形成することによって得られる。
このように、前記第3物質は、第2物質の表面にのみ存在する場合、第2物質の副反応による副産物の生成防止という第3物質固有の機能を有するとともに、第1物質の表面に第3物質がコーティングされることによる、活物質の容量減少を防止することもできる。
図1及び図2を参照すれば、第3物質3、13が第1物質1、11及び第2物質2、12の表面いずれにも形成されている本発明の一実施例による電極活物質の概略図が示されている。
図3及び図4を参照すれば、第3物質23、33が、第2物質22、32の表面にのみ選択的に形成され、第1物質21、31の表面には一切形成されていない本発明の一実施例による電極活物質の概略図が示されている。
本発明の一面によれば、前記電極活物質は、カソード活物質またはアノード活物質として用いることができ、望ましくはアノード活物質として使用可能である。
本発明の電極活物質は、当分野において通常的に用いられる製造方法によってカソードまたはアノードとして製造可能であり、これを用いて当分野において通常的に適用されるカソードとアノードとの間に介されるセパレータ及び電解液を備えるリチウム二次電池を製造することができる。
本発明の一面による電極活物質が、カソード活物質として用いられる場合、アノード活物質としては、通常的にリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な炭素材、リチウム金属、ケイ素またはすずなどを用いることができ、リチウムに対する電位が2V未満であるTiO、SnOのような金属酸化物も使用可能である。炭素材としては、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などを全て使用可能である。低結晶性炭素としては、軟化炭素及び硬化炭素が代表的であり、高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ、及び石油又は石炭系コークスなどの高温焼成炭素が代表的である。
本発明の一面による電極活物質がアノード活物質として用いられる場合、カソード活物質としては、リチウム含有転移金属酸化物が望ましく使用可能であり、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiaCobMnc)O2(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1-yCoy2、LiCo1-yMny2、LiNi1-yMny2(0≦y<1)、Li(NiaCobMnc)O4(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2-zNiz4、LiMn2-zCoz4(0<z<2)、LiCoPO4及びLiFePO4からなる群より選択される何れか一種またはこれらのうち二種以上の混合物を使用し得る。また、このような酸化物(oxide)の他、硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)などを用いることもできる。
この際、前記アノード及びカソードには、アノード活物質及びカソード活物質の他に結着剤をさらに含むことができ、このような結着剤としては、ビニリデンプルオライド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、カルボキシルメチルセルロース(CMC)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR) などの多様な種類の高分子を用いることができる。
本発明の一面によるリチウム二次電池に用いられる電解液において、電解質として含まれるリチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものを制限なく用いることができる。例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F-、Cl-、Br-、I-、NO3 -、N(CN)2 -、BF4 -、ClO4 -、PF6 -、(CF32PF4 -、(CF33PF3 -、(CF34PF2 -、(CF35PF-、(CF36-、CF3SO3 -、CF3CF2SO3 -、(CF3SO22-、(FSO22-、CF3CF2(CF32CO-、(CF3SO22CH-、(SF53-、(CF3SO23-、CF3(CF27SO3 -、CF3CO2 -、CH3CO2 -、SCN-及び(CF3CF2SO22-からなる群より選択される何れか一種であり得る。
前記電解液に含まれる有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものを制限なく用いることができ、代表的には、プロピレンカーボネート(Propylene Carbonate,PC)、エチレンカーボネート(Ethylene Carbonate,EC)、ジエチルカーボネート(Diethyl Carbonate,DEC)、ジメチルカーボネート(Dimethyl Carbonate,DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、ガンマ−ブチロラクトン、スルファイド、及びテトラハイドロフランからなる群より選択される何れか一種またはこれらのうち二種以上の混合物などを代表的に使用することができる。特に、前記カーボネート有機溶媒のうち、環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高くて電解質内のリチウム塩を容易に解離させるため望ましく、このような環状カーボネートに、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線状カーボネートを適当な割合で混合して使えば、高い電気伝導率を有する電解液を製造可能であるため、さらに望ましい。
選択的に、前記電解液は、通常の電解液に含まれる過充電防止剤などのような添加剤を更に含み得る。
また、セパレータとしては、従来からセパレータとして用いられていた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独またはこれらを積層して用いることができ、または通常の多孔性不織布、例えば、高融点の硝子繊維、ポリエチレンテレフタルレート繊維などからなる不織布を用いることができるが、これらに限定されることではない。
本発明の一面によるリチウム二次電池において用いられる電池ケースは、当分野において通常使用されるものが採択可能であり、電池の用途による外形に制限がなく、例えば、缶を用いた円筒状、角形、パウチ(pouch)型、またはコイン(coin)型などであり得る。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<電極活物質の製造>
実施例1−1
平均直径(D50)が30μmである黒鉛表面に、アークプラズマ蒸着システム(arc plasma deposition system)を用いてナノシリコンを蒸着した。
ICP分析結果、Siの含量は5重量%であり、SEM分析から50nm以下のナノシリコンが黒鉛表面に蒸着されたことを確認した。
その後、ナノシリコンが蒸着された黒鉛に、アセチレンガスを用いて900℃でナノシリコン及び黒鉛に両方とも炭素コーティングを行って最終的に電極活物質を製造した。この際、電極活物質にコーティングされた炭素の含量は5重量%であることを確認した。
実施例1−2
ナノシリコンが蒸着された黒鉛表面をエタノールに分散した後、チタンイソプロピオネート(titanium iso-propoxide[Ti(OCH(CH324])を混合し、エタノールを蒸発させた。その後、大気雰囲気で60℃で12時間維持した後、アルゴンガス雰囲気で400℃の温度で熱処理することで、ナノシリコン及び黒鉛両方ともにチタン酸化物(TiO2)コーティングを行い、最終的に電極活物質を製造した。この際、電極活物質にコーティングされたチタン酸化物の含量は、5重量%であることを確認した。
実施例1−3
ナノシリコンが蒸着された黒鉛に常圧の酸素ガスを用いて800℃で熱処理を行うことで、ナノシリコン表面にケイ素酸化物被膜がコーティングされた電極活物質を製造した。この際、酸素雰囲気で熱処理した場合、黒鉛には酸化物が被覆されず、ナノシリコンのシリコンと酸素とが会ってケイ素酸化物が生成された。このようなケイ素酸化物コーティングを行ったことを除いては、実施例1−1と同様の方法で電極活物質を製造した。この際、電極活物質にコーティングされたケイ素酸化物の含量は1重量%であることを確認した。
実施例1−4
ナノシリコンの蒸着された黒鉛を用いて窒素雰囲気で1,200℃及び常圧の条件で、ナノシリコンの表面にのみ窒化ケイ素(silicon nitride,Si3N4)をコーティングしたことを除いては、実施例1−1と同様の方法で電極活物質を製造した。この際、電極活物質にコーティングされた窒化ケイ素の含量は1重量%であることを確認した。
比較例1−1
平均直径(D50)が30μmである黒鉛表面にアークプラズマ蒸着システム (arc plasma deposition system)を用いてナノシリコンを蒸着して電極活物質を製造した。
ICP分析結果、Siの含量は5重量%であることを確認し、SEM分析から50nm以下のナノシリコンが黒鉛表面に蒸着されたことを確認した。
<電極の製造>
実施例2−1
実施例1−1によって製造された電極活物質及びカルボキシルメチルセルロース(CMC)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)と混合して負極スラリーを製造して銅集電体にコーティング及び乾燥した後、電極密度が1.6g/ccとなるように圧延して負極電極を製作した。
実施例2−2
前記実施例1−2で製造された電極活物質を用いたことを除いては、実施例2−1と同様の方法で電極を製造した。
実施例2−3
前記実施例1−3で製造された電極活物質を用いたことを除いては、実施例2−1と同様の方法で電極を製造した。
実施例2−4
前記実施例1−4で製造された電極活物質を用いたことを除いては、実施例2−1と同様の方法で電極を製造した。
比較例2−1
前記比較例1−1で製造された電極活物質を用いたことを除いては、実施例2−1と同様の方法で電極を製造した。
<二次電池の製造>
実施例3−1
エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を3:7の重量比で混合した非水電解液溶媒に、LiPF6 1Mの濃度となるように LiPF6を添加し、全体非水電解液溶媒及びLiPF6の100重量部に対してフルオロエチレンカーボネート(FEC)を5重量部添加して最終的に非水電解液を製造した。
その後、実施例2−1で製造された負極電極を作業電極(working electrode)とし、リチウムメタルを基準電極(reference electrode)及び対極(counter electrode)とし、コインハーフセル(coin half cell)にして通常的な方法で製作した。
実施例3−2
前記実施例2−2で製造された電極をアノードとして用いたことを除いては実施例3−1と同様の方法で二次電池を製造した。
実施例3−3
前記実施例2−3で製造された電極をアノードとして用いたことを除いては実施例3−1と同様の方法で二次電池を製造した。
実施例3−4
前記実施例2−4で製造された電極をアノードとして用いたことを除いては実施例3−1と同様の方法で二次電池を製造した。
比較例3−1
前記比較例2−1で製造された電極をアノードとして用いたことを除いては実施例3−1と同様の方法で二次電池を製造した。
評価例
充放電評価方法
充電CC(定電流)/CV(定電圧)
(5mV/0.005C current cut-off:カレント カット-オフ)条件
放電CC(定電流)条件 1.5V
初めの2サイクルは0.1Cで充放電し、3回目から49回目までは0.5Cで充放電を行った。50回目のサイクルにおける充電状態(リチウムイオンが負極に入っている状態)で充放電終了及び分解して厚さを測定し、電極厚さの変化率を計算した。
実施例3−1〜3−4による二次電池は、ナノシリコンと黒鉛との複合体の表面、即ち、ナノシリコン単独またはナノシリコンと黒鉛表面とに同時にコーティングしたアノード活物質を用いたアノードを備えることで、アノードのナノシリコンの体積膨張を効率的に制御し、電解液との副反応を最小化することができるため、比較例3−1の二次電池に比べ、寿命特性が改善し、電極厚さの変化率も減少したことが分かった。
1、11、21、31 第1物質
2、12、22、32 第2物質
3、13、23、33 第3物質

Claims (11)

  1. リチウム二次電池用電極活物質であって、
    炭素材料を含む第1物質と、
    前記第1物質上に形成され、リチウムとの可逆的合金化の可能な金属及び半金属から選択される一種以上を含むナノ構造体からなる第2物質と、
    電解液との副反応を制御する第3物質とを含んでなり、
    前記第2物質が前記第1物質の表面に部分的に形成され、かつ、前記第3物質が、前記第2物質の表面にのみ存在するものであり、
    前記炭素材料が、軟化炭素及び硬化炭素、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ、及び石油又は石炭系コークスからなる群より選択される一種以上のものであり、
    前記第3物質が、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge及びPbからなる群より選択される何れか一種又は二種以上の酸化物又は窒化物、炭素、及び有機物からなる群より選択される一種以上を含むことを特徴とする、リチウム二次電池用電極活物質。
  2. 前記第2物質の含量が、前記第1物質100重量部を基準にして、1〜70重量部であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  3. 前記第2物質が、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge及びPbからなる群より選択される何れかの、一種、二種以上の混合物又は合金であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  4. 前記第2物質が、ナノ粒子、ナノワイヤー、ナノロッド及びナノチューブのうち一種以上のナノ構造体からなることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  5. 前記ナノ粒子が1nm〜1,000nmの平均直径を有することを特徴とする、請求項4に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  6. 前記ナノワイヤーが、1nm〜1,000nmの横断面平均直径を有し、及び、500nm〜50μmの平均長さを有することを特徴とする、請求項4に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  7. 前記第3物質の含量が、前記第2物質100重量部を基準にして、0.5〜100重量部であることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  8. 前記第3物質が、1nm〜5μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  9. 前記電極活物質が、アノード活物質であることを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  10. 請求項1〜9の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電極活物質を含んでなることを特徴とする、リチウム二次電池用電極。
  11. 請求項10に記載のリチウム二次電池用電極を備えてなる、リチウム二次電池。

JP2016513886A 2013-06-20 2014-06-20 リチウム二次電池用高容量電極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池 Active JP6494598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0071020 2013-06-20
KR20130071020 2013-06-20
KR10-2014-0075986 2014-06-20
KR20140075986A KR20140147779A (ko) 2013-06-20 2014-06-20 리튬 이차전지용 고용량 전극 활물질 및 이를 사용한 리튬 이차전지
PCT/KR2014/005493 WO2014204278A1 (ko) 2013-06-20 2014-06-20 리튬 이차전지용 고용량 전극 활물질 및 이를 사용한 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526259A JP2016526259A (ja) 2016-09-01
JP6494598B2 true JP6494598B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=52676428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513886A Active JP6494598B2 (ja) 2013-06-20 2014-06-20 リチウム二次電池用高容量電極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10593930B2 (ja)
EP (1) EP2927997B1 (ja)
JP (1) JP6494598B2 (ja)
KR (1) KR20140147779A (ja)
CN (1) CN104919632B (ja)
WO (1) WO2014204278A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
KR101665099B1 (ko) * 2015-07-16 2016-10-12 (주)에스제이신소재 천연흑연과 금속물질을 포함하는 리튬이온 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR101991845B1 (ko) * 2016-03-24 2019-06-24 주식회사 엘지화학 음극 및 이의 제조방법
CN106299297A (zh) * 2016-09-20 2017-01-04 华中科技大学 一种一维掺铋碳纳米线复合材料及其制备方法和应用
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN106299375B (zh) * 2016-09-30 2019-05-07 江苏长园华盛新能源材料有限公司 一种硅包覆的碳纤维复合材料及其制备方法和应用
KR20200130335A (ko) * 2018-02-26 2020-11-18 그래피닉스 디벨롭먼트, 인크. 리튬 기반 에너지 저장 장치용 애노드
US20190296332A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 EnPower, Inc. Electrochemical cells having one or more multilayer electrodes
KR102617867B1 (ko) * 2018-07-09 2023-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전고체 전지
JPWO2022070892A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137350B2 (ja) * 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
US6733922B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
CN100452493C (zh) * 2003-01-06 2009-01-14 三星Sdi株式会社 再充电锂电池用的负极活性材料、其制法和再充电锂电池
KR100738054B1 (ko) 2004-12-18 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
GB0700074D0 (en) * 2007-01-03 2007-02-07 Danisco process
KR100888685B1 (ko) 2007-11-05 2009-03-13 주식회사 코캄 코어-쉘형 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101013937B1 (ko) 2008-09-26 2011-02-14 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101558535B1 (ko) * 2008-12-02 2015-10-07 삼성전자주식회사 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 음극의 제조 방법 및 리튬 전지
KR101105878B1 (ko) 2008-12-02 2012-01-16 주식회사 코캄 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
US8580432B2 (en) * 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
KR101093705B1 (ko) * 2009-04-29 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20100285358A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
US20140370380A9 (en) * 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
GB2470190B (en) * 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
JP5524202B2 (ja) * 2009-05-26 2014-06-18 コカン カンパニー リミテッド リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池
US8450012B2 (en) * 2009-05-27 2013-05-28 Amprius, Inc. Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries
US20100330419A1 (en) 2009-06-02 2010-12-30 Yi Cui Electrospinning to fabricate battery electrodes
US9876221B2 (en) 2010-05-14 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
CN102479948B (zh) * 2010-11-30 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池的负极活性材料及其制备方法以及一种锂离子电池
CN102479949B (zh) * 2010-11-30 2015-05-27 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池的负极活性材料及其制备方法以及一种锂离子电池
KR101308677B1 (ko) * 2011-05-31 2013-09-13 주식회사 코캄 리튬 이차전지
US20130224581A1 (en) * 2011-08-31 2013-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode of power storage device and power storage device
KR101708360B1 (ko) * 2011-10-05 2017-02-21 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
CN103107315B (zh) * 2011-11-10 2016-03-30 北京有色金属研究总院 一种纳米硅碳复合材料及其制备方法
KR20130056668A (ko) 2011-11-22 2013-05-30 삼성전자주식회사 복합 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012084554A (ja) * 2012-02-02 2012-04-26 Sony Corp 負極、二次電池、負極の製造方法
US9112221B2 (en) * 2012-08-14 2015-08-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite anode active material, anode and lithium battery comprising the material, and method of preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10593930B2 (en) 2020-03-17
EP2927997A4 (en) 2016-07-27
EP2927997A1 (en) 2015-10-07
US20150318543A1 (en) 2015-11-05
CN104919632B (zh) 2017-09-19
CN104919632A (zh) 2015-09-16
EP2927997B1 (en) 2017-08-02
KR20140147779A (ko) 2014-12-30
WO2014204278A1 (ko) 2014-12-24
JP2016526259A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494598B2 (ja) リチウム二次電池用高容量電極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池
CN110800142B (zh) 锂二次电池用负极活性材料及其制备方法
JP5302456B1 (ja) 非水二次電池
JP7191419B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
KR20130060987A (ko) 안전성과 안정성이 향상된 리튬 이차 전지
KR20210093830A (ko) 실리콘계 복합체, 이를 포함하는 음극, 및 리튬 이차전지
KR20190110347A (ko) 리튬-함유 복합체의 코팅층을 구비한 세퍼레이터, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 이차전지의 제조방법
KR20170036637A (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법
CN111183538B (zh) 用于锂二次电池的负极活性材料和包括该负极活性材料的锂二次电池
CN111212815B (zh) 二次电池用正极活性材料、其制备方法以及包含该正极活性材料的锂二次电池
KR102112207B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110679017A (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
EP3557664A1 (en) Anode for lithium secondary battery, lithium secondary battery comprising same, and manufacturing method therefor
US20220367855A1 (en) Composite negative electrode active material, method of preparing the same, negative electrode and secondary battery comprising the same
KR20200022729A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
KR20230025318A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법
JP2021103684A (ja) 負極活物質、負極、及び二次電池
KR20220126101A (ko) 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 이차 전지 및 이의 제조 방법
CN113950759A (zh) 负极、其制造方法以及包含其的二次电池
KR20160039483A (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20230054932A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode including same, secondary battery including same and method for preparing negative electrode active material
CN116830296A (zh) 负极活性材料、包含其的负极、包含其的二次电池以及负极活性材料的制备方法
JP2023546420A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
CN117374390A (zh) 一种电解液及锂离子电池
KR20190065180A (ko) 안전성이 개선된 고용량 리튬이차전지 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250