JP5524202B2 - リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5524202B2
JP5524202B2 JP2011516113A JP2011516113A JP5524202B2 JP 5524202 B2 JP5524202 B2 JP 5524202B2 JP 2011516113 A JP2011516113 A JP 2011516113A JP 2011516113 A JP2011516113 A JP 2011516113A JP 5524202 B2 JP5524202 B2 JP 5524202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
secondary battery
lithium secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011516113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521436A (ja
Inventor
ジジュン ホン
ソンテ ゴ
ユンジョン ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokam Ltd Co
Original Assignee
Kokam Ltd Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokam Ltd Co filed Critical Kokam Ltd Co
Publication of JP2011521436A publication Critical patent/JP2011521436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524202B2 publication Critical patent/JP5524202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池に関する。より詳しくは、リチウムイオン二次電池あるいはリチウムイオンポリマー電池用負極活物質の改善において、電気的特性及び安全性を向上できる負極活物質及びその製造方法に関する。
電子、通信、コンピューター産業の急速な発展に伴い、カムコーダー、携帯電話、ノートパソコンなどのような携帯用電子通信機器が目覚しく発展している。それに伴って、これらを駆動できる動力源としてリチウム二次電池の需要が日々増加している。特に、環境にやさしい動力源として電気自動車、無停電電源装置、電動工具、及び人工衛星などの応用に関し、韓国はもちろん日本、欧州、及び米国などで研究開発が活発に行われている。
現在、リチウム二次電池の負極活物質に使われている材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛のような結晶質系炭素と、難黒鉛化性炭素及び易黒鉛化性炭素のような非結晶質系炭素などがある。
天然黒鉛は、安価であって負電位で平坦な放電曲線を持ち、そして優れた初期放電容量を持つという長所がある。しかし、充放電サイクルを繰り返すと急激に充放電効率及び充放電容量が低下する問題点がある。
メソフェーズ系黒鉛の粒子は球状であって高い充填密度で充填できるため、電池の体積当りエネルギー密度を向上させることができ、極板成形性が優れる。しかし、可逆容量が低いという問題点がある。
難黒鉛化性炭素は安全性に優れ、大容量化が可能であるという長所がある。しかし、黒鉛質炭素に比べて小さく、微細気孔があるために密度が低く、粉砕過程を経るうちに粒子の形状と大きさがばらついて充填密度が低いという問題点があり、電池に用いられるにあたって広く商用化されていない。
また、安全性及び高容量に対する要求を満たすため、近年リチウムチタン酸化物が注目を集めている。これはスピネル型の安定的な構造を持つ負極活物質であって、安全性を改善できる物質の1つとして評価されている。これを負極活物質として使った場合、電位カーブの平坦性、優れた充放電サイクル、改善された高率特性及びパワー特性、さらに優れた耐久性を示す。但し、これを単独で使った場合は、低い平均電圧によって電池特性が低下するという問題点がある。
したがって、従来の負極活物質材料の問題点を解決するために多様な方法が提案されている。しかし、リチウム二次電池の電気的特性及び安全性が全て優れた評価を受ける方法は未だ知られていない。
例えば、特許文献1には電池の高容量及び高効率を実現するために従来の炭素表面に金属及び準金属をコーティングする方法が開示されている。
特許文献2には、優れた電気伝導性、高率充放電特性及びサイクル寿命を実現するために炭素活物質の表面に金属または金属酸化物をコーティングする方法が開示されている。
特許文献3には、天然黒鉛に低結晶性炭素材料を被覆する方法が開示されている。
特許文献4には、過充電を抑制するためにリチウムチタン酸化物に黒鉛やカーボンブラックを混合して使う方法が開示されている。
しかし、先行技術で提案されている方法は、リチウム二次電池の優れた電気的特性を保持しながら安全性を向上させる効果を十分奏することができないと評価される。
したがって、優れた電池特性を保持しながらも安全性に優れるリチウム二次電池の負極活物質、及び優れた再現性及び生産性を持つ負極活物質の製造方法が至急に求められる。
韓国特許登録第10−0666822号公報 韓国特許登録第10−0433822号公報 韓国特許公開第10−2007−0078536号公報 韓国特許公開第10−2006−0106761号公報
本発明が解決しようとする課題は、リチウム二次電池の基本的な電気化学的特性及び安全性を向上できるリチウム二次電池用負極活物質、及び優れた再現性及び生産性を持つ前記負極活物質の製造方法を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、炭素材コア部、及び前記炭素材コア部の外部に形成されるシェル部を含み、前記シェル部は前記炭素材コア部の外面に付着された多数のスピネル型リチウムチタン酸化物粒子、及び前記炭素材と前記スピネル型リチウムチタン酸化物粒子によって形成される空隙内に充填された多数の4族または13族金属酸化物粒子を含み、前記金属酸化物の平均粒径は、前記スピネル型リチウムチタン酸化物の平均粒径の5〜30%であり、前記金属酸化物は、二酸化チタン、酸化アルミニウム、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、またはタリウム酸化物であり、前記シェル部は、スーパー−P、ケッチェンブラック、黒鉛、アセチレンブラック、炭素ナノチューブ、及び活性炭からなる群より選択されるいずれか1種または2種以上の混合物である導電材をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、(S1)コア部を形成する炭素材を用意するステップ、及び(S2)多数のスピネル型リチウムチタン酸化物粒子、及び前記炭素材とリチウムチタン酸化物粒子によって形成される空隙内に入り込める平均粒径を持つ多数の4族または13族金属酸化物粒子の混合物を前記コア部に乾式コーティングし、前記コア部の外部にシェル部を形成するステップを含む。
本発明の負極活物質の製造方法において、前記(S2)ステップにおけるシェル部形成用材料として熱可塑性高分子粉末及び/または導電材をさらに含むことができる。また、前記(S2)ステップの後にその結果物を熱処理するステップをさらに含むことができる。
本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、平均粒径が異なる金属酸化物を含むシェル部を備えることで、電気伝導度及び高出力密度が改善されて電気的特性に優れる。また、本発明のリチウム二次電池用負極活物質を用いるリチウム二次電池は安全性を十分確保することができる。
(a)は実施例1によって製造された負極活物質のSEM写真であり、(b)は比較例3によって製造された負極活物質のSEM写真である。 実施例1によって製造されたコア−シェル型負極活物質粒子の断面マッピングSEM写真であって、(a)はマッピングイメージ、(b)はTiマッピング、(c)はCマッピングである。 (a)は実施例1によって製造された負極活物質を、(b)は比較例1によって製造された負極活物質を、それぞれ適用したリチウム二次電池の電流密度に応じた放電特性を示すグラフである。 実施例1及び比較例1によって製造された負極活物質を適用したリチウム二次電池の電流密度に応じた充電特性を示すグラフである。 実施例1、比較例1、及び比較例3によって製造された負極活物質を適用したリチウム二次電池の常温サイクル特性を示すグラフである。 実施例1によって製造された負極活物質を適用したリチウム二次電池の30Vにおける過充電試験による電池挙動及び表面温度の変化を示すグラフである。 実施例1によって製造された負極活物質を適用したリチウム二次電池を高温放置したときの電池挙動を示すグラフである。 実施例1によって製造された負極活物質を適用したリチウム二次電池の釘貫通試験による電池挙動及び表面温度の変化を示すグラフである。
以下、本発明のリチウム二次電池用負極活物質をその製造方法に基づいて詳しく説明する。本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
まず、コア部を形成する炭素材を用意する(S1)。
前記炭素材は、当分野においてリチウム二次電池の負極活物質として使われる炭素材であれば制限なく使用することができる。使用可能な炭素材は、例えば低結晶性炭素及び高結晶性炭素などを全て使用することができる。低結晶性炭素としては軟質炭素(soft carbon)及び硬質炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso−carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)、及び石油または石炭系コークスなどの高温焼成炭素が代表的である。
コア部として使われる炭素材は、通常の負極活物質の平均粒径にすることができる。例えば、3〜60umにすることができるが、これに限定されることはない。
次いで、多数のスピネル型リチウムチタン酸化物粒子、及び前記炭素材とリチウムチタン酸化物粒子によって形成される空隙内に入り込める平均粒径を持つ多数の4族または13族金属酸化物粒子の混合物を前記コア部に乾式コーティングし、前記コア部の外部にシェル部を形成する(S2)。
本発明の負極活物質は、炭素材コア部の外部に特定化合物粒子で形成されたシェル部を形成することで電池性能を向上させることができる。例えば、天然黒鉛の場合、充放電サイクルを繰り返すと急激に充放電効率及び容量が低下するが、これは高結晶性天然黒鉛のエッジ部分で起きる電解液分解反応に起因すると知られている。しかし、これを本発明のシェル部でコーティングすると、エッジ部分と電解液との反応が抑制され、上記のような短所を補うことができる。また、低結晶性炭素の場合、本発明による表面コーティングによって電解質との副反応を抑制して水分への敏感性を抑制する効果が増大し、電池性能を向上させることができる。
本発明のシェル部について具体的に説明すれば、次に示すようになる。
本発明の負極活物質において、シェル部として使われるスピネル型リチウムチタン酸化物(LiTi12)は、充電の際には、コア部の炭素材に比べてリチウム金属を基準に1.0〜1.5V付近まで充電が先行的に行われ、この区間で負極の表面にイオン伝導性の良好な被膜(passivating layerまたはsolid electrolyte interface;SEI膜)が形成される。そして、活性化されたリチウムチタン酸化物層は負極表面の抵抗を低減させる。その結果、本発明の負極活物質は優れた電気的特性を持つことができる。
また、前記被膜はコアに該当する炭素材と非水電解液との反応を抑制し、非水電解液が分解されたり負極の構造が破壊されることを防止する。そして、シェル部のリチウムチタン酸化物及び前記被膜が炭素材コア部を包むようになるため、コア部と電解液との接触が制限される。これによって、負極活物質の表面にリチウムが析出されることが抑制され、電解液との反応に起因する発熱量が減少する。したがって、本発明の負極活物質は非常に優れた電池性能及び安定性を提供することができる。
シェル部に使われるスピネル型リチウムチタン酸化物の含量は、リチウム二次電池の用途及び種類または製造環境に応じて適切に選択することができる。例えば、前記炭素材コア部とスピネル型リチウムチタン酸化物シェル部との重量比を「炭素材:スピネル型リチウムチタン酸化物=1:0.0055〜0.05」にすることができる。上記のような範囲であれば、余分のリチウムチタン酸化物を残さずに炭素材の全表面を十分コーティングでき、本発明の目的とする効果が非常に高い。
シェル部に使われるスピネル型リチウムチタン酸化物の平均粒径は、用途及び製造環境などに応じて多様に変化でき、例えば30〜800nmにすることができる。上記のような範囲であれば、粒子同士の固まりを最小化しながらもコーティング工程を非常に効率的に行うことができる。
また、本発明による負極活物質のシェル部は、4族または13族金属酸化物粒子をさらに含む。
本発明において、シェル部に含まれる4族または13族金属酸化物粒子は、コア部をなす炭素材より高い硬度を持つ。したがって、炭素材は乾式コーティング過程で前記金属酸化物との摩擦により球形化効果及び解砕効果が得られる。また、乾式コーティング過程で前記金属酸化物粒子によって前記炭素材の表面にできる微細な溝部またはスクラッチは、リチウムチタン酸化物粒子及び選択的に含まれる導電材粒子(後述する)が炭素材の表面に付着され易くし、コーティング性を極大化させることができる。
また、前記金属酸化物粒子はコア部炭素材及び前記リチウムチタン酸化物粒子(選択的に導電材粒子も含まれる)によって形成される空隙内に入り込める程度の非常に小さい平均粒径を持つため、コア部の炭素材及びスピネル型リチウムチタン酸化物粒子が形成する空隙に入り込んで、前記空隙内に充填されてシェル部を形成する前記粒子の結合性をさらに向上させることができる。前記4族または13族金属酸化物の大きさは、具体的に数〜数十ナノメートルレベルの平均粒径を持つことが望ましい。本発明において、金属酸化物の平均粒径は前記スピネル型リチウムチタン酸化物の平均粒径の5〜30%であ。金属酸化物の平均粒径が上記のような範囲であれば、スピネル型リチウムチタン酸化物のコーティング性、及び炭素材とリチウムチタン酸化物の球形化、解砕効果を効果的に奏し得る。
前記金属酸化物粒子が前記空隙に詰められる程度は、同じシェル部内であっても異なり得ること、及び金属酸化物粒子の一部は前記空隙の内部でなくリチウムチタン酸化物粒子とコア部炭素材との間又はリチウムチタン酸化物粒子の間にも存在し得ることは当業者にとって自明であって、本発明の範囲を逸脱するものではないと理解しなければならない。
4族または13族金属酸化物としては、二酸化チタン、酸化アルミニウム、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、またはタリウム酸化物を使用する。
また、前記4族または13族金属酸化物の含量は、リチウムチタン酸化物100重量部に対して2〜10重量部であり得るが、これに限定されることはない。含量が2重量部未満であれば、スピネル型リチウムチタン酸化物をコアである炭素材の表面にコーティングする効果が不十分である。また、10重量部を超過すれば、コーティングに関わってから残った二酸化チタンにより、活物質間の抵抗が増加して電気化学的特性が悪化する。
選択的に、本発明によるシェル部は導電材をさらに含む。導電材は、本発明の負極活物質の電気伝導性を向上させる。本発明で使用可能な導電材としては、スーパー−P(Super−P(商標、ティムカル・グラファイト・アンド・カーボン社))、ケッチェンブラック(Ketjen Black)、黒鉛、アセチレンブラック、炭素ナノチューブ、及び活性炭などをそれぞれ単独で又は2種以上混合して使用する。
前記導電材の平均粒径は、前記スピネル型リチウムチタン酸化物と同じ程度であることが望ましく、例えば800nm以下であることが望ましい。その平均粒径が800nmより小さければ小さいほど、導電材の比表面積が増加して添加量を減らすか又はコーティング効果を向上させることができる。また、その平均粒径の下限値は制限がなく、例えば取扱上の便宜のために平均粒径が約1nm以上の導電材を使用できるが、これに限定されることはない。さらに、その平均粒径が800nmを超過すれば、他のシェル部形成物質と共にシェル部を形成し難くなって望ましくない。
シェル部に使われる導電材の含量は、リチウム二次電池の用途及び種類、または製造環境に応じて適切に選択することができる。例えば、前記炭素材100重量部に対して0.1重量部以上にすることができるが、これに限定されることはない。導電材の含量が0.1重量部未満であれば、導電材の使用効果が低い。また、過量の導電材が使われると、コーティングに関わってから残った導電材が負極活物質の表面に残るか又は負極活物質と混合されて存在し、スラリー製造段階で導電材をさらに添加する必要がなくなり、スラリー製造時間を短縮することができるため、シェル部の導電材含量の上限値は特別に制限しない。但し、本発明では電気伝導性及びコーティング性の向上を考慮して0.5重量部以下の含量とすることができるが、これに限定されることはない。
炭素材コア部に前記スピネル型リチウムチタン酸化物を形成するときは、乾式コーティング法を用いる。乾式コーティング法は、コア部の表面にシェル部を形成するコーティング材料を機械的な方法でコーティングする方法である。必要に応じてせん断力、衝突力、圧縮力などが発現され、単純混合からコーティングまで可能である。特に、本発明の場合、シェル部を形成するナノメートルサイズの金属酸化物によってコア部に該当する炭素材の球形化効果と解砕効果が同時に得られ、負極活物質の粉体特性が向上し得る。
本発明において、選択的に前記シェル部形成用材料として熱可塑性高分子粉末をさらに含むことができる。このような熱可塑性高分子粉末は、乾式コーティング過程で発生する摩擦熱によって温度がガラス転移温度、軟化点または溶融点以上になれば、流動性が増加してバインダーの役割をする。それによってコーティング性がさらに向上することができる。
前述したシェル部のコーティングが完了した後、必要に応じて熱処理をさらに行うことができる。このような熱処理を経て炭素材とリチウムチタン酸化物間の接着力を増進させて不純物を除去する効果をさらに奏し得る。
熱処理の条件は、コア部の炭素材の種類など製造環境に応じて適切に選択でき、例えば100〜450℃で2〜12時間行うことができるが、これに限定されることはない。前記熱処理は必要に応じて条件を具体的に調節できるが、例えば上記のような条件の範囲内で、単に水分を除去するためには相対的に低温で長期間行い、不純物を除去するためには相対的に高温で短時間行うことができる。このような熱処理を経てシェル部の緻密度が非常に良く、コア部の結晶構造の欠陥を十分補完でき、コア部の構造を安定的に保持することができる。熱処理時間は上記のような範囲でその効果が十分得られ、12時間を超過しても熱処理時間の増加による効果をそれ以上期待し難い。
前述したような方法で本発明の負極活物質が得られ、これを用いてリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池を製造することができる。本発明の負極活物質を使ってリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池を製造する方法としては、当分野で使われる方法を制限なく適用することができる。
リチウム二次電池の製造方法を例を挙げて説明すれば、次に示すようになる。
まず、電極活物質、結着剤、溶媒、及び選択的に導電材を含む電極組成物を用いて集電体上に電極活物質層を形成する。このとき、電極活物質層を形成する方法としては、電極活物質組成物を集電体上に直接コーティングする方法、または電極活物質組成物を別の支持体上にコーティングして乾燥した後、この支持体から剥離して得られたフィルムを集電体上にラミネーションする方法がある。ここで支持体としては、活物質層を支持できるものであればすべて使用可能であり、具体的にはマイラーフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどが挙げられる。
前記電極活物質、結着剤、導電材、及び溶媒は、リチウム二次電池の製造に通常使われるものを全て使用することができる。具体的に、正極活物質としてはLiCoO、LiNiO、及びLiMnのようなリチウム含有金属酸化物と、このようなリチウム含有金属酸化物にCo、NiまたはMnを添加して製造されるLiNiCoのようなリチウム含有金属酸化物が使用でき、このような酸化物の他に硫化物、セレン化物、及びハロゲン化物なども使用することができる。
前記結着剤としては、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF‐Co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、及びその混合物を使用することができる。前記導電材としてはカーボンブラックまたはアセチレンブラックが、前記溶媒としてはアセトン、N‐メチルピロリドンが代表的である。
上記のような方法で電極を製造した後、正極板と負極板間にセパレータを介在させて電極組立体を製造する。次いで、製造された電極組立体をケースに入れてリチウム二次電池用電解液を注入すれば、本発明のリチウム二次電池が完成する。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は多くの形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより理解させるために提供されるものである。
また、本実施例に用いられる図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
[実施例1]
<コア−シェル型負極活物質の製造>
コア部の炭素材としてメソフェーズグラファイト粉末(mesophase graphite powder;MGP)(China Steel Chemical Corporation社製)を用意した。シェル部形成用材料としては、粒度分布が30nm〜500nmのスピネル型リチウムチタン酸化物、平均粒径が500nmのSuper−P、及び平均粒径が40nmのTiOを用意した。用意したMGP(1000g)にリチウムチタン酸化物(20g)、Super−P(5g)、TiO(1g)を混合し、乾式コーティング装置(ホソカワミクロン株式会社製NOB−130)を用いて回転数2500rpmで3分間処理し、コア−シェル型負極活物質を製造した。
<負極及びリチウム二次電池の製造>
上記のように製造された負極活物質と、電気伝導性を与えるための導電性カーボンと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを85:8:7の比率で混合し、適量のN‐メチルピロリドン(NMP)を添加して適当な粘度のスラリーを得た。これを銅箔上にコーティングして乾燥させた後、圧延してリチウム二次電池用負極を得た。
正極としてはリチウム複合金属酸化物であるLiNi(1y)MnCoを使用し、負極と正極間にセパレータを介在させた後、アルミニウム外装材を用いてリチウム二次電池を製造した。電池規格は厚さ4.5mm×幅64mm×長さ95mmであって、設計容量は2000mAhにした。
[実施例2]
リチウムチタン酸化物(15g)、Super−P(3g)、TiO(1g)を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で負極活物質、電極、及びリチウム二次電池を製造した。
[実施例3]
リチウムチタン酸化物25g、TiO(1g)を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で負極活物質、電極、及びリチウム二次電池を製造した。
比較例
[比較例1]
コア−シェル型負極活物質の代わりにMGPのみを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で電極及びリチウム二次電池を製造した。
[比較例2]
コア−シェル型負極活物質の代わりに、MGPと、リチウムチタン酸化物とを90:10の重量比で混合して負極活物質として使用したことを除いては、比較例1と同様の方法で電極及びリチウム二次電池を製造した。
[比較例3]
リチウムチタン酸化物(20g)のみをシェル部形成用材料として使用してコーティングした後、酸素雰囲気下2℃/minの昇温速度で450℃で4時間熱処理したことを除いては、実施例1と同様の方法で負極活物質、電極、及びリチウム二次電池を製造した。
<特性評価>
1.粉体特性: 超音波を用いて分散させながらレーザ散乱法によって実施例で製造された負極活物質のコーティング前後の平均粒径D10、D50、及びD90を求めた。平均粒径の測定は粒度分布測定機(Malvern社製、Mastersizer2000E)を用いた。実施例1の負極活物質の測定結果は、具体的にコーティング前はD10=15.380μm、D50=23.519μm、D90=36.396μmであって、コーティング後はD10=11.886μm、D50=24.705μm、D90=43.705μmであった。
また、100mlのメスシリンダを使って500回のストロークを行い、タップ密度を測定してコーティング前後の体積の変化を測定した。
測定の結果、コーティング含量が変化しても平均粒径及びタップ密度は殆ど変わらず、タップ密度が2〜4%増加する傾向を見せた。
2.コーティング特性: 実施例1と比較例3の表面特性を確認するために、走査電子顕微鏡(SEM)を使って測定した結果を図1に示した。また、実施例1で得られたコア−シェル型炭化物粒子のマップ形状を図2に示した。図1及び図2に示したように、本発明による炭素材はリチウムチタン酸化物、TiO、Super−Pが均一にコーティングされていることが確認できる。
3.電気化学的特性: 実施例及び比較例によって製造された電池を充放電サイクル装置を用いて25℃で4.2Vの充電電圧、400mAhの電流密度でCC−CV(Constant current−Constant voltage)で最初充電した後、10分間休止してから放電容量1000mAhで2.7Vまで放電し、電気的特性及び安全性を評価した。
(1)初期充放電効率、比容量、及び初期抵抗(IR)を表1に示した。
Figure 0005524202
表1に示したように、コアの表面に金属酸化物が塗布されることで初期充放電効率及び比容量が多少減少することが分かる。
(2)電気伝導性の向上程度を評価するため、電流密度に応じた放電特性及び充電特性を評価した。電流密度に応じた放電特性は25℃で充電電流2000mAh、充電電圧4.2V、CC−CV条件で充電してから10分間休止した後、放電電流0.5C〜20.0Cで2.7Vまで放電した。
電流密度に応じた放電特性は、0.5C(1000mA)の電流密度における放電容量を基準容量にして20Cの電流密度における放電容量の比率をコーティング前後の高率特性としてまとめて表2に示した。また、図3の(a)に実施例1の電流密度ごとの放電特性を、(b)に比較例1の電流密度ごとの放電特性を示した。さらに、充電放電特性試験は充電電流0.5C〜5.0Cで4.2VまでCC−CV条件で充電した。
電流密度ごとの総充電容量対比CC区間における充電容量を比べて表2及び図4に示した。
また、製造された負極活物質を用いて常温で1C/1Cでサイクル特性及びサイクル後の抵抗値を評価して表2及び図5に示した。
Figure 0005524202
表1、図3、及び図4から、高率充電特性のリチウムチタン酸化物のコーティング含量が増加するほど、初期充放電効率及び比容量は減少することが分かる。しかし、表2、図4、及び図5に示された高率放電特性と充電特性から、電気伝導性は向上したことが確認できる。
また、実施例1の負極活物質が示す寿命特性は、比較例1と比較例3に比べて良好である。このことから、実施例1でシェル部のリチウムチタン酸化物にTiOを添加したことが、コーティング性を向上させて負極活物質と電解液との副反応を抑制し、Super−Pでコーティングすることによって負極活物質の表面を活性化させたことが確認できる。
また、表1及び表2から分かるように、リチウムチタン酸化物のみをコーティングした場合(比較例3)よりリチウムチタン酸化物とそれより平均粒径が小さい二酸化チタンをコーティングした場合(実施例3)が抵抗値がより小さく、サイクルが繰り返されるとともに比較例3の抵抗値増加率がさらに大きくなることが分かる。
(3)また、製造された負極活物質の過充電特性、高温放置特性、及び釘貫通試験を評価した。過充電試験は2000mAの電流密度で18V、24V、30Vにおける過充電による電池の形状変化及び表面温度を測定し、その結果を表3に示した。図6に、実施例1によって製造された負極活物質に対し30Vの過充電試験における電池挙動及び表面温度の変化を観察して示した。
高温放置したときの電池挙動を観察して表3に示した。また、図7には実施例1による負極活物質の電池挙動を観察して示した。また、釘貫通試験後の電池の表面温度を測定して表3に示し、図8には実施例1による負極活物質の電池挙動及び表面温度の変化を観察して示した。
Figure 0005524202
表1ないし表3から確認できるように、初期充放電効率及び比容量は比較例1に比べて実施例1〜3で低く測定されたが、このことはナノサイズのリチウムチタン酸化物がMGPの表面を被覆しているために、他の電位領域で非可逆容量が発生することで比容量がやや低くなるのである。しかし、このことは電池特性に重要な要因として作用しない。一方、比較例1は初期充放電効率及び比容量は多少高いものの、電気伝導性及び安全性の評価で非常に脆弱な特性を示している。
しかし、実施例の場合、電解液との副反応を抑制して活性化されたシェルコーティング層によって活物質の表面抵抗を減少させることで、高率放電特性及び充電特性が相当改善されている。特に、実施例1の場合、TiOを添加することで炭素材とリチウムチタン酸化物間の接着力を増進させ、Super−Pを添加することで高率特性の改善により効果的であることが確認できる。
なお、炭素材とナノリチウムチタン酸化物とを単純混合して負極活物質を製造した比較例2の場合には、炭素材とリチウムチタン酸化物がそれぞれ異なる電圧範囲で駆動されるため、電池の性能を低下させるだけでなく安全性向上の効果も奏しないことが確かに確認できた。また、リチウムチタン酸化物のみがシェル部に存在する比較例3の場合には、コーティングに関わらなかったリチウムチタン酸化物が別に存在することで、さらに多量の電解液を含まなければならない。さらに、表面抵抗が増加するため、高率充放電で継続的にサイクルが繰り返される場合、寿命特性を低下させる要因になることが分かる。
本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、炭素材コア部、及びスピネル型リチウムチタン酸化物粒子及び前記粒子によって生じた空隙を充填する金属酸化物を含むシェル部から形成され、リチウム二次電池の電気的特性及び安全性に優れる。また、本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法によれば、コア−シェル型負極活物質を製造するとき、優れた再現性及び生産性を実現することができる。
従って、本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、リチウム二次電池用負極及びこのような負極を含むリチウム二次電池の製造に使用することができる。

Claims (11)

  1. 炭素材コア部と、
    前記炭素材コア部の外部に形成されるシェル部と、を含み、
    前記シェル部は前記炭素材コア部の外面に付着された多数のスピネル型リチウムチタン酸化物粒子及び前記炭素材と前記スピネル型リチウムチタン酸化物粒子によって形成される空隙内に充填された多数の4族または13族金属酸化物粒子を含み、
    前記金属酸化物の平均粒径は、前記スピネル型リチウムチタン酸化物の平均粒径の5〜30%であり、
    前記金属酸化物は、二酸化チタン、酸化アルミニウム、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、またはタリウム酸化物であり、
    前記シェル部は、黒鉛、アセチレンブラック、炭素ナノチューブ、及び活性炭からなる群より選択されるいずれか1種または2種以上の混合物である導電材をさらに含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記コア部を形成する炭素材は、軟質炭素、硬質炭素、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、液晶ピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、液晶ピッチ、及び石油または石炭系コークスからなる群より選択されるいずれか1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記スピネル型リチウムチタン酸化物粒子の平均粒径は30〜800nmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記炭素材コア部とシェル部に含まれるスピネル型リチウムチタン酸化物の重量比は、炭素材:スピネル型リチウムチタン酸化物=1:0.0055〜0.05であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記金属酸化物の含量は、リチウムチタン酸化物100重量部に対して2〜10重量部であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 前記シェル部は、熱可塑性高分子粉末が溶融されて形成された高分子バインダーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. (S1)コア部を形成する炭素材を用意するステップと、
    (S2)多数のスピネル型リチウムチタン酸化物粒子、及び前記炭素材とリチウムチタン酸化物粒子によって形成される空隙内に入り込める平均粒径を持つ多数の4族または13族金属酸化物粒子の混合物を前記コア部に乾式コーティングして前記コア部の外部にシェル部を形成するステップと、を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  8. 前記(S2)ステップにおいて、シェル部形成用材料として熱可塑性高分子粉末をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  9. 前記(S2)ステップにおいて、シェル部形成用材料として、黒鉛、アセチレンブラック、炭素ナノチューブ、及び活性炭からなる群より選択されるいずれか1種または2種以上の混合物である導電材をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  10. 負極集電体と、前記正極集電体の少なくとも一面に形成され、負極活物質、結着剤、及び導電材を含む負極活物質層とを備えたリチウム二次電池の負極において、
    前記負極活物質が請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載の負極活物質であることを特徴とするリチウム二次電池の負極。
  11. 正極、負極、及び前記正極と負極間に介在されたセパレータを含むリチウム二次電池において、
    前記負極が請求項10に記載の負極であることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2011516113A 2009-05-26 2009-05-26 リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池 Active JP5524202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2009/002776 WO2010137753A1 (ko) 2009-05-26 2009-05-26 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521436A JP2011521436A (ja) 2011-07-21
JP5524202B2 true JP5524202B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43222850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516113A Active JP5524202B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10283762B2 (ja)
EP (1) EP2450988A4 (ja)
JP (1) JP5524202B2 (ja)
CN (1) CN101986797B (ja)
WO (1) WO2010137753A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082680A1 (ko) * 2015-11-11 2017-05-18 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10305090B2 (en) 2015-09-24 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite electrode active material, electrode and lithium battery including the composite electrode active material, and method of preparing the composite electrode active material
US10797309B2 (en) 2015-11-11 2020-10-06 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103262311B (zh) * 2010-12-21 2016-01-20 株式会社Lg化学 负极活性材料和包含所述负极活性材料的二次电池
KR101308677B1 (ko) * 2011-05-31 2013-09-13 주식회사 코캄 리튬 이차전지
KR101465490B1 (ko) * 2011-11-30 2014-11-26 주식회사 코캄 안전성과 안정성이 향상된 리튬 이차 전지
JP6236006B2 (ja) * 2012-09-03 2017-11-22 日本ケミコン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
CN103050705A (zh) * 2013-01-06 2013-04-17 天津市捷威动力工业有限公司 一种钛酸锂表涂负极及使用该种负极的锂离子电池
JP6505671B2 (ja) 2013-06-04 2019-04-24 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. リチウム二次バッテリーのためのコア−シェル型アノード活物質、同物質を調製するための方法、および同物質を含有するリチウム二次バッテリー
US10593930B2 (en) 2013-06-20 2020-03-17 Lg Chem, Ltd. High capacity electrode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
KR101785268B1 (ko) * 2013-12-10 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법
JP6476944B2 (ja) * 2015-02-06 2019-03-06 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
CN105047929A (zh) * 2015-06-08 2015-11-11 内蒙古瑞盛石墨新材料有限公司 一种多孔结构的锂离子电池负极材料及其制备方法
KR102537225B1 (ko) 2015-10-23 2023-05-30 삼성전자주식회사 복합 음극 활물질, 상기 복합 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP7053192B2 (ja) * 2017-08-30 2022-04-12 旭化成株式会社 非水電解質電池用吸着層並びにこれを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
KR102259971B1 (ko) * 2017-10-20 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질 및 이를 포함하는 전고체 전지용 음극
KR102715682B1 (ko) 2019-05-13 2024-10-11 한국전기연구원 탄소재 표면에 금속 인화물 코팅을 포함하는 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 이러한 음극 활물질을 구비한 비수계 리튬이차전지 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729774B2 (ja) * 2000-02-28 2011-07-20 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用負極材料の製造方法
KR100433822B1 (ko) 2002-01-17 2004-06-04 한국과학기술연구원 금속이 피복된 탄소 활물질, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 금속-탄소 하이브리드 전극 및 리튬이차전지
JP4954865B2 (ja) 2004-04-23 2012-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 改善された電気化学特性を有する負極活物質及びこれを含む電気化学素子
JP4284232B2 (ja) * 2004-05-20 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2006066298A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2006278282A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
KR100816586B1 (ko) 2006-01-27 2008-03-24 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 이를 이용한 2차 전지, 2차 전지용음극재 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
KR101042613B1 (ko) * 2007-06-22 2011-06-20 주식회사 엘지화학 우수한 전기전도성의 음극재 및 이를 포함하는 고출력이차전지
CN101425580A (zh) * 2007-10-29 2009-05-06 比亚迪股份有限公司 锂离子电池负极活性物质及其制备方法以及负极和电池
KR100888685B1 (ko) * 2007-11-05 2009-03-13 주식회사 코캄 코어-쉘형 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2009252421A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 負極活物質およびその製造方法ならびに該負極活物質を備えた電池
KR101105878B1 (ko) * 2008-12-02 2012-01-16 주식회사 코캄 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10305090B2 (en) 2015-09-24 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite electrode active material, electrode and lithium battery including the composite electrode active material, and method of preparing the composite electrode active material
WO2017082680A1 (ko) * 2015-11-11 2017-05-18 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10797309B2 (en) 2015-11-11 2020-10-06 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011521436A (ja) 2011-07-21
CN101986797B (zh) 2013-08-14
US10283762B2 (en) 2019-05-07
EP2450988A1 (en) 2012-05-09
EP2450988A4 (en) 2014-06-04
WO2010137753A1 (ko) 2010-12-02
CN101986797A (zh) 2011-03-16
US20190088936A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524202B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池
JP5363497B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、これを含むリチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池
JP6860624B2 (ja) 二次電池用負極活物質及びその方法
JP5341116B2 (ja) リチウム二次電池用コア−シェル型負極活物質、その製造方法、これを含むリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
KR101105877B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2008027664A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
KR101626026B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN106257713B (zh) 二次电池用负极和由其制造的锂二次电池
JPH11265716A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
US20120070732A1 (en) Negative active material for secondary battery, and electrode and secondary battery including the same
KR101226107B1 (ko) 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101105875B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2010257982A (ja) リチウム二次電池用アノード活物質とこれを含むリチウム二次電池
KR102211233B1 (ko) 배터리용 고전압 양극 활물질
JP5197938B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質
JP2002343362A (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
CN1140000C (zh) 负极碳素物质及其制备方法和利用该碳素物质的非水溶液电解质型二次电池
KR20230124225A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2022079000A (ja) 複合材料及び全固体型リチウムイオン二次電池用負極材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250