JP2019508842A - 負極活物質、それを含む負極、およびそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

負極活物質、それを含む負極、およびそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508842A
JP2019508842A JP2018539063A JP2018539063A JP2019508842A JP 2019508842 A JP2019508842 A JP 2019508842A JP 2018539063 A JP2018539063 A JP 2018539063A JP 2018539063 A JP2018539063 A JP 2018539063A JP 2019508842 A JP2019508842 A JP 2019508842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
particles
core
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027644B2 (ja
Inventor
ヒュン チョイ、ジュン
ヒュン チョイ、ジュン
ジュ リー、ヨン
ジュ リー、ヨン
キュン キム、エウン
キュン キム、エウン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/005785 external-priority patent/WO2017209561A1/ko
Publication of JP2019508842A publication Critical patent/JP2019508842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027644B2 publication Critical patent/JP7027644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/023Preparation by reduction of silica or free silica-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、1次粒子である第1粒子を含む2次粒子を含み、前記第1粒子は、第1コアと、前記第1コアの表面に配置され、炭素を含む第1表面層と、を含み、前記第1コアは、ケイ素およびケイ素化合物の少なくとも何れか1つと、金属化合物と、を含み、前記金属化合物は、金属酸化物および金属シリケートの少なくとも何れか1つを含む、負極活物質、その製造方法、それを含む電極、およびそれを含むリチウム二次電池に関する。

Description

本出願は、2016年6月2日付けの韓国特許出願第10‐2016‐0068956号および2016年6月2日付けの韓国特許出願第10‐2016‐0068940号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、負極活物質、それを含む負極、およびそれを含むリチウム二次電池に関する。
近年、電子機器の小型化および軽量化の傾向に伴い、電源として作用する電池にも小型化および軽量化が求められている。現在、小型化および軽量化を満たし、且つ高容量で充・放電が可能な電池としてリチウム二次電池が実用化されており、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノート型パソコンなどの携帯用電子機器および通信機器などに用いられている。
通常、リチウム二次電池は、正極、負極、セパレータ、および電解質で構成されており、一回目の充電によって正極活物質から出たリチウムイオンが負極活物質、すなわち、カーボン(carbon)粒子中に挿入され、放電時にさらに脱離されるなど、両電極の間を行き来しながらエネルギーを伝達する役割を担うことで、充・放電が可能となる。
一方、携帯用電子機器の発達に伴い、高容量の電池が要求されつつある。したがって、従来に負極材として用いられていた炭素よりも単位重量当たりの容量が著しく高いスズ、ケイ素などの高容量の負極材が活発に研究されている。中でも、ケイ素を用いた負極素材は、炭素を用いた負極素材に比べて約10倍以上高い容量を有している。
これにより、高容量であり、且つリチウムの挿入および脱離が繰り返される場合にも電極が損傷されない、ケイ素を用いた負極素材に関する研究が行われている。
KR2005‐0090218A
本発明は、リチウム二次電池の充・放電時に正極から放出されたリチウムと、負極に含まれたケイ素との電気化学的反応による負極の膨張および収縮を防止することができる負極活物質を提供することを目的とする。
また、本発明は、リチウムイオンが移動可能な通路が多い負極活物質を提供することを目的とする。
また、本発明は、高容量および高出力特性を有するリチウム二次電池を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、初期効率(initial efficiency)を高めることができるとともに、速度特性が向上したリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によると、1次粒子である第1粒子を含む2次粒子を含み、前記第1粒子は、第1コアと、前記第1コアの表面に配置され、炭素を含む第1表面層と、を含み、前記第1コアは、ケイ素およびケイ素化合物の少なくとも何れか1つと、金属化合物と、を含み、前記金属化合物は、金属酸化物および金属シリケートの少なくとも何れか1つを含む、負極活物質が提供される。
本発明の他の実施形態によると、前記負極活物質を含む負極が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によると、前記負極を含むリチウム二次電池が提供される。
本発明による負極活物質は、1次粒子である第1粒子を含む2次粒子を含むことで、リチウムイオンが移動可能な通路も増加するため、リチウム二次電池の出力特性が向上することができ、リチウム二次電池の初期効率が高く、速度特性(充放電特性)が向上することができる。
また、本発明によると、1次粒子の間の空隙により、リチウムイオンの挿入および脱離が繰り返されてコアの収縮および膨張が繰り返される場合にも、電極の損傷が最小化されることができる。
また、本発明によると、第1コアに金属化合物がドープされることで、電池の初期効率がさらに改善されることができる。
さらに、金属化合物がドープされた第1コアを含む第1粒子と、金属化合物がドープされていない第2コアを含む第2粒子とが適切な重量比で混合されることで、高容量であり、且つ初期効率の高い電池を提供することができる。
本発明の一実施形態による負極活物質の断面を示した模式図である。 本発明の他の実施形態による負極活物質の断面を示した模式図である。 本発明のさらに他の実施形態による負極活物質の断面を示した模式図である。 本発明のさらに他の実施形態による負極活物質の断面を示した模式図である。 本発明のさらに他の実施形態による負極活物質の断面を示した模式図である。 本発明のさらに他の実施形態による負極活物質の断面を示した模式図である。 本発明の実施例および比較例の正規化された容量を示したグラフである。
本明細書および特許請求の範囲に使用されている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念で解釈すべきである。
また、図面に示された実施形態を参照して本発明が説明されたが、これは例示的なものにすぎず、この技術分野の通常の知識を有する者であれば、これから様々な変形および均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、添付の特許請求の範囲の技術的思想によって決められるべきである。
本発明の一実施形態による負極活物質は、1次粒子である第1粒子を含む2次粒子を含み、前記第1粒子は、第1コアと、前記第1コアの表面に配置され、炭素を含む第1表面層と、を含み、前記第1コアは、ケイ素およびケイ素化合物の少なくとも何れか1つと、金属化合物と、を含み、前記金属化合物は、金属酸化物および金属シリケートの少なくとも何れか1つを含んでもよい。
図1は本発明の一実施形態による負極活物質の断面を示した模式図である。
図1を参照すると、前記負極活物質は、1次粒子である第1粒子110を含む2次粒子200を含む。ここで、2次粒子とは、1次粒子が凝集されて形成された粒子を意味する。
前記第1粒子110は、第1コア111と、第1表面層112と、を含んでもよい。
前記第1コア111は、ケイ素およびケイ素化合物の少なくとも何れか1つと、金属化合物113と、を含んでもよい。
前記ケイ素は理論容量が約3,600mAh/gであって、既存の黒鉛を含む負極活物質に比べて非常に高容量であるため、それを含むリチウム二次電池の容量を向上させることができる。
前記ケイ素化合物は、ケイ素を含有する化合物を意味し、二酸化ケイ素(SiO)のマトリックス中にケイ素が分布しているケイ素酸化物(SiOx、0<x<2)、炭素系物質と物理的または化学的に複合化されたSi/C、または金属と複合化されたケイ素合金(Si‐alloy)であって、具体的にはケイ素酸化物(SiOx、0<x<2)であり、より具体的にはSiOx(0<x≦1)であってもよく、例えば、SiOであってもよい。
前記ケイ素酸化物(SiOx、0<x<2)が前記第1コア111に含まれると、前記ケイ素酸化物(SiOx、0<x<2)がケイ素に比べてリチウム二次電池の充・放電によるリチウムイオンの挿入および脱離時における体積膨張が少ないため、負極活物質の損傷を低減することができ、ケイ素による効果である高容量および高い初期効率も実現することができる。
前記ケイ素酸化物(SiOx、0<x≦1)中のケイ素は、非晶質または結晶質であってもよい。前記ケイ素酸化物(SiOx、0<x≦1)中のケイ素が結晶質である場合、結晶のサイズは0超過30nm以下であってもよい。上述の範囲を満たす場合、最終生産品であるリチウム二次電池が、既存の黒鉛を含むリチウム二次電池に比べて高容量を実現することができ、初期効率を向上させることができる。
前記第1コア111は、それぞれ多数の気孔を含む多孔性コアであってもよい。前記多孔性コアにより、電解質と電極の接触面積が増加することで、リチウムイオンの拡散が速く進行されることができる。
前記第1コア111が多孔性コアである場合、前記第1コア111の内部空隙率は、前記第1コア111の全体積に対して5%〜90%であってもよい。ここで、前記空隙率とは「(単位質量当たりの気孔体積)/(比体積+単位質量当たりの気孔体積)」を意味し、水銀ポロシメトリー法(Mercury porosimetry)またはBET(Brunauer‐Emmett‐Teller)測定法により測定することができる。上述の範囲を満たす場合、充・放電時における前記コア111の体積膨張を抑えることができ、機械的強度に優れ、圧延などの電池の製造工程時にも耐えられる耐久性を有することができる。
前記第1コア111の平均粒径(D50)は、それぞれ0.5μm〜20μmであってもよく、具体的には0.5μm〜5μmであってもよい。前記第1コア111の平均粒径が0.5μm〜20μmであると、2次粒子を形成する際に容易に凝集され、充・放電が繰り返される場合にも焼結現象が起こらないため、負極のクラック(crack)現象の発生が防止されることができる。また、充放電時における体積の変化が効果的に防止されることができる。尚、電極の外観が滑らかに形成されることができるため、電極の製造時に活物質層の圧延がスムーズに行われることができる。これにより、単位体積当たりのエネルギー密度が向上することができる。本明細書において、平均粒径(D50)は、粒子の粒径分布の50%基準での粒径と定義することができる。前記平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折法(laser diffraction method)により測定することができる。前記レーザー回折法は、一般に、サブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径が測定可能であり、高再現性および高分解性の結果を得ることができる。
前記第1コア111のBET比表面積は0.5m/g〜30m/gであってもよい。
前記金属化合物113は、前記ケイ素化合物を還元させることのできる、具体的には、前記ケイ素化合物中の二酸化ケイ素(SiO)をケイ素に還元させることのできる還元力を有する金属が酸化されて形成されたものであってもよい。前記金属化合物113は、金属酸化物および金属シリケートの少なくとも何れか1つを含んでもよい。
前記金属酸化物は、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)からなる群から選択される1種以上の金属の酸化物を含んでもよい。具体的に、前記金属酸化物は、MgO、MgSi、およびMgSiOの少なくとも何れか1つであってもよい。
前記金属シリケートは、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、およびチタン(Ti)からなる群から選択される1種以上の金属のシリケートを含んでもよい。
前記金属化合物は、前記第1コアにドープされる金属により形成されたものであってもよい。前記金属が前記第1コアにドープされることで、SiO中のSiOマトリックスが還元されることができ、金属化合物が形成されることができる。これにより、初期不可逆として作用するSiOの含量が減少されることができるため、電池の初期効率が向上することができる。
前記金属化合物113の重量は、前記第1粒子の総重量に対して1重量%〜50重量%であってもよく、具体的に2重量%〜50重量%であってもよい。前記範囲を満たす場合、初期効率が効果的に向上し、SiOの還元反応時に熱が過度に発生しないため、Si結晶のサイズが過度に大きくなることが抑制されることができる。また、ドープされた金属の殆どが反応に関与し、金属不純物が発生しない。
前記第1表面層112は炭素を含み、前記第1コア111の表面に配置されることができる。前記第1表面層112は、前記第1コア111の表面の追加酸化を防止する。前記第1表面層112は、負極活物質中に導電通路を形成し、負極活物質の電気伝導性を向上させることができる。前記第1表面層112により、前記第1粒子110の単位体積当たりの容量が増加して高容量が発現されることができる。
前記炭素は、非晶質炭素または結晶質炭素であってもよい。前記非晶質炭素が前記第1表面層112に含まれる場合、前記第1表面層112の間の強度が適切に維持され、前記第1コア111の膨張が抑制されることができる。前記結晶質炭素が前記第1表面層112に含まれる場合には、負極活物質の導電性がより向上することができる。前記結晶質炭素は、フルオレン、カーボンナノチューブ、またはグラフェンであってもよい。
前記第1表面層112は、独立して、タール、ピッチ、およびその他の有機物からなる群から選択される1種以上の炭化物を含んでもよく、具体的に、前記第1表面層112は、それぞれ独立して、タールの炭化物、ピッチの炭化物、またはその他の有機物の炭化物からなってもよい。前記その他の有機物の炭化物は、スクロース、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、マンノース、リボース、アルドヘキソースまたはケトヘキソースの炭化物、およびこれらの組み合わせから選択される有機物の炭化物であってもよい。
前記第1表面層112は、それぞれ独立して、置換されているかまたは置換されていない脂肪族または指環式炭化水素、置換されているかまたは置換されていない芳香族炭化水素、タールの蒸留工程により得られる産物、ビニル系樹脂、フェノール系樹脂、セルロース系樹脂、およびピッチ系樹脂からなる群から選択される1種以上の熱分解産物を含んでもよい。例えば、前記置換されているかまたは置換されていない脂肪族または指環式炭化水素、置換されているかまたは置換されていない芳香族炭化水素などの熱分解産物は、化学気相蒸着法を行うための炭素源として用いられることができる。
前記置換されているかまたは置換されていない脂肪族または指環式炭化水素の具体例としては、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、またはヘキサンなどが挙げられる。
前記置換されているかまたは置換されていない芳香族炭化水素の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、またはフェナントレンなどが挙げられる。
前記タールの蒸留工程により得られる産物は、ガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、またはナフサ分解タール油などが挙げられる。
前記第1表面層112は、炭素を含む導電性高分子を含んでもよい。前記導電性高分子は、ポリセルローススルホネート、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリ(p‐フェニレンビニレン)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリイソチアナフテン、ポリパラメチレン、ピレン(pyrene)の同種重合体であるポリ(1‐ピレンメチルメタクリレート)、ピレンの共重合体であるポリ(1‐ピレンメチルメタクリレート‐コ‐トリエチレンオキシドメチルエーテルメタクリレート)、前記ピレンの同種重合体若しくは共重合体のピレン側鎖をアントラセン(anthracene)に変更した高分子、カルボニル基とメチル安息香酸エステルを有する高分子および共役結合(conjugation bond)を有するポリアセチレンからなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
前記第1表面層112は、前記第1コア111の100重量部に対して2重量部〜50重量部で含まれてもよい。前記第1表面層112の厚さは、それぞれ20nm〜100nmであってもよい。上述の範囲を満たす場合、前記第1コア111の導電通路を維持させ、且つリチウム二次電池の電気伝導度を向上させることができる。
前記第1粒子110の平均粒径(D50)は、それぞれ0.502μm〜20.2μmであってもよく、具体的には0.502μm〜5.2μmであってもよい。上述の範囲を満たすと、前記2次粒子を形成する際に容易に凝集され、充・放電が繰り返される場合にも焼結(sintering)現象が起こることがなく、サイズの変化が防止されることができる。さらに、高出力特性を発現することができる。
図1を参照すると、前記2次粒子200は、前記第1粒子110が凝集されて形成されたものであって、前記第1粒子110の間の気孔を含む。前記第1粒子110の間の空隙率は、前記2次粒子200の全体積に対して2%〜50%である。上述の範囲を満たす場合、充・放電時に前記第1コア111の体積膨張に対して緩衝空間(buffer area)を提供することができ、前記2次粒子200が破砕されることを防止することができる。また、リチウムイオンの移動速度を高めることで、出力特性を向上させることができる。
前記第1粒子110の間の空隙率の定義および測定方法については、多孔性粒子の内部空隙率についての説明で言及したとおりであるため、ここでは省略する。
前記2次粒子200の平均粒径は2μm〜50μmであってもよく、具体的には2μm〜42μmであってもよい。上述の範囲を満たす場合、リチウムイオンが移動可能な通路が多くなり、最終生産品であるリチウム二次電池が高容量、高出力、高い初期効率、および優れた速度特性を発現することができる。
本発明のさらに他の実施形態による負極活物質は、前記2次粒子が1次粒子である第2粒子をさらに含む点を除き、上述の一実施形態の負極活物質と同様である。図2を参照すると、前記2次粒子210が、上述の第1粒子110とともに、1次粒子である第2粒子120をさらに含む。前記第2粒子120は、第2コア121と、前記第2コア121の表面に配置され、炭素を含む第2表面層122と、を含み、前記第2コア121は、ケイ素およびケイ素化合物の少なくとも何れか1つを含んでもよい。ここで、第1粒子110は、図1を参照して説明した第1粒子と同様であるため、ここでは説明を省略する。
前記第2粒子120は、第2コア121と、第2表面層122と、を含んでもよい。
前記第2コア121は、ケイ素およびケイ素化合物の少なくとも何れか1つを含んでもよい。
前記ケイ素は理論容量が約3,600mAh/gであって、既存の黒鉛を含む負極活物質に比べて非常に高容量であるため、それを含むリチウム二次電池の容量を向上させることができる。
前記ケイ素化合物は、ケイ素を含有する化合物を意味し、二酸化ケイ素(SiO)のマトリックス中にケイ素が分布しているケイ素酸化物(SiOx、0<x<2)、炭素系物質と物理的または化学的に複合化されたSi/C、または金属と複合化されたケイ素合金(Si‐alloy)であって、具体的にはケイ素酸化物(SiOx、0<x<2)であり、より具体的にはSiOx(0<x≦1)であってもよく、例えば、SiOであってもよい。
前記ケイ素酸化物(SiOx、0<x<2)が前記第2コア121に含まれると、前記ケイ素酸化物(SiOx、0<x<2)がケイ素に比べてリチウム二次電池の充・放電によるリチウムイオンの挿入および脱離時における体積膨張が少ないため、負極活物質の損傷を低減することができ、ケイ素による効果である高容量および高い初期効率も実現することができる。
前記ケイ素酸化物(SiOx、0<x≦1)中のケイ素は、非晶質または結晶質であってもよい。前記ケイ素酸化物(SiOx、0<x≦1)中のケイ素が結晶質である場合、結晶のサイズは0超過30nm以下であってもよい。上述の範囲を満たす場合、最終生産品であるリチウム二次電池が、既存の黒鉛を含むリチウム二次電池に比べて高容量を実現することができ、初期効率を向上させることができる。
前記第2コア121は、それぞれ多数の気孔を含む多孔性コアであってもよい。前記多孔性コアにより、電解質と電極の接触面積が増加することで、リチウムイオンの拡散が速く進行されることができる。
前記第2コア121が多孔性コアである場合、前記第2コア121の内部空隙率は、前記第2コア121の全体積に対して5%〜90%であってもよい。ここで、前記空隙率とは「(単位質量当たりの気孔体積)/(比体積+単位質量当たりの気孔体積)」を意味し、水銀ポロシメトリー法(Mercury porosimetry)またはBET(Brunauer‐Emmett‐Teller)測定法により測定することができる。上述の範囲を満たす場合、充・放電時における前記第2コア121の体積膨張を抑えることができ、機械的強度に優れ、圧延などの電池の製造工程時にも耐えられる耐久性を有することができる。
前記第2コア121の平均粒径(D50)は、それぞれ0.5μm〜20μmであってもよく、具体的には0.5μm〜5μmであってもよい。前記第2コア121の平均粒径が0.5μm〜20μmであると、2次粒子を形成する際に容易に凝集され、充・放電が繰り返される場合にも焼結現象が起こらないため、負極のクラック(crack)現象の発生が防止されることができる。また、充放電時における体積の変化が効果的に防止されることができる。尚、電極の外観が滑らかに形成されることができるため、電極の製造時に活物質層の圧延がスムーズに行われることができる。これにより、単位体積当たりのエネルギー密度が向上することができる。
前記第2コア121のBET比表面積は0.5m/g〜30m/gであってもよい。
前記第2表面層122は炭素を含み、前記第2コア121の表面に配置されることができる。前記第2表面層122は、前記第2コア121の表面の追加酸化を防止する。前記第2表面層122は、負極活物質中に導電通路を形成し、負極活物質の電気伝導性を向上させることができる。前記第2表面層122により、前記第2粒子120の単位体積当たりの容量が増加して高容量が発現されることができる。
前記炭素は、非晶質炭素または結晶質炭素であってもよい。前記非晶質炭素が前記第2表面層122に含まれる場合、前記第2表面層122の間の強度が適切に維持され、前記第2コア121の膨張が抑制されることができる。前記結晶質炭素が前記第2表面層122に含まれる場合には、負極活物質の導電性がより向上することができる。前記結晶質炭素は、フルオレン、カーボンナノチューブ、またはグラフェンであってもよい。
前記第2表面層122は、独立して、タール、ピッチ、およびその他の有機物からなる群から選択される1種以上の炭化物を含んでもよく、具体的に、前記第2表面層122は、それぞれ独立して、タールの炭化物、ピッチの炭化物、またはその他の有機物の炭化物からなってもよい。前記その他の有機物の炭化物は、スクロース、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、マンノース、リボース、アルドヘキソースまたはケトヘキソースの炭化物、およびこれらの組み合わせから選択される有機物の炭化物であってもよい。
前記第2表面層122は、それぞれ独立して、置換されているかまたは置換されていない脂肪族または指環式炭化水素、置換されているかまたは置換されていない芳香族炭化水素、タールの蒸留工程により得られる産物、ビニル系樹脂、フェノール系樹脂、セルロース系樹脂、およびピッチ系樹脂からなる群から選択される1種以上の熱分解産物を含んでもよい。例えば、前記置換されているかまたは置換されていない脂肪族または指環式炭化水素、置換されているかまたは置換されていない芳香族炭化水素などの熱分解産物は、化学気相蒸着法を行うための炭素源として用いられることができる。
前記置換されているかまたは置換されていない脂肪族または指環式炭化水素の具体例としては、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、またはヘキサンなどが挙げられる。
前記置換されているかまたは置換されていない芳香族炭化水素の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、またはフェナントレンなどが挙げられる。
前記タールの蒸留工程により得られる産物は、ガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、またはナフサ分解タール油などが挙げられる。
前記第2表面層122は、炭素を含む導電性高分子を含んでもよい。前記導電性高分子は、ポリセルローススルホネート、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリ(p‐フェニレンビニレン)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリイソチアナフテン、ポリパラメチレン、ピレン(pyrene)の同種重合体であるポリ(1‐ピレンメチルメタクリレート)、ピレンの共重合体であるポリ(1‐ピレンメチルメタクリレート‐コ‐トリエチレンオキシドメチルエーテルメタクリレート)、前記ピレンの同種重合体若しくは共重合体のピレン側鎖をアントラセン(anthracene)に変更した高分子、カルボニル基とメチル安息香酸エステルを有する高分子および共役結合(conjugation bond)を有するポリアセチレンからなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
前記第2表面層122は、前記第2コア121の100重量部に対して2重量部〜50重量部で含まれてもよい。前記第2表面層122の厚さは、それぞれ20nm〜100nmであってもよい。上述の範囲を満たす場合、前記第2コア121の導電通路を維持させ、且つリチウム二次電池の電気伝導度を向上させることができる。
前記第2粒子120の平均粒径(D50)は、それぞれ0.502μm〜20.2μmであってもよく、具体的には0.502μm〜5.2μmであってもよい。上述の範囲を満たすと、前記2次粒子を形成する際に容易に凝集され、充・放電が繰り返される場合にも焼結(sintering)現象が起こることがなく、サイズの変化が防止されることができる。さらに、高出力特性を発現することができる。
図2を参照して説明する本実施形態の負極活物質において、前記第1粒子110は前記第2粒子120に比べて質量が大きいが、製造時に金属がドープされることで電池の充放電特性が向上することができる。また、前記第2粒子120はリチウム結合量が高いため、電池の高容量特性を向上させることができる。したがって、前記第1粒子110および前記第2粒子120で形成された2次粒子210を含む負極が電池に含まれる場合、電池の高容量および優れた充放電特性をともに果たすことができる。
前記第1粒子110と前記第2粒子120の重量比は1:0.25〜1:4であってもよく、具体的には1:0.43〜1:1.5であってもよい。前記重量比を満たす場合、電池の高容量および優れた充放電特性がさらに好ましい水準で達成されることができ、電極の厚さの膨張を低減する効果が得られる。
図2を参照すると、前記2次粒子210は前記第1粒子110および前記第2粒子120が凝集されて形成されたものであって、前記第1粒子110の間、前記第2粒子120の間、および前記第1粒子110と第2粒子120との間の気孔を含む。前記第1粒子110の間、前記第2粒子120の間、および前記第1粒子110と第2粒子120との間の総空隙率は、前記2次粒子210の全体積に対して2%〜50%である。上述の範囲を満たす場合、充・放電時に前記第1コア111および前記第2コア121の体積膨張に対して緩衝空間(buffer area)を提供することができ、前記2次粒子210が破砕されることを防止することができる。また、リチウムイオンの移動速度を高めることで、出力特性を向上させることができる。
前記第1粒子110の間、前記第2粒子120の間、および前記第1粒子110と第2粒子120との間の空隙率の定義および測定方法については、多孔性粒子の内部空隙率についての説明で言及したとおりであるため、ここでは省略する。
前記2次粒子210の平均粒径は2μm〜50μmであってもよく、具体的には2μm〜42μmであってもよく、より具体的には4μm〜30μmであってもよい。上述の範囲を満たす場合、リチウムイオンが移動可能な通路が多くなり、最終生産品であるリチウム二次電池が高容量、高出力、高い初期効率、および優れた速度特性を発現することができる。
図3を参照すると、本発明のさらに他の実施形態による負極活物質は、図1を参照して説明した一実施形態による負極活物質と類似するが、2次粒子220が炭素層130を含むという点でのみ異なる。したがって、その違いに該当する炭素層130を中心に説明する。
前記炭素層130は2次粒子の表面に配置され、具体的に、第1粒子110が凝集された構造体の表面に配置されて2次粒子220を構成することができる。前記炭素層130により、充・放電時における2次粒子の膨張が抑制されることができ、負極活物質の導電性がより向上することができる。
前記炭素層130は炭素を含んでもよい。具体的に、前記炭素層130は、上述の表面層112を構成する物質の何れか1つであってもよい。さらに、前記炭素層130と表面層112は、同一の物質で構成されてもよく、異なる物質で構成されてもよい。より具体的に、前記表面層および前記炭素層が両方とも上述のその他の有機物の炭化物からなってもよく、前記表面層はその他の有機物の炭化物からなり、前記炭素層はピッチの炭化物からなってもよい。
前記炭素層130の厚さは5nm〜100nmであってもよく、具体的には10nm〜100nmであってもよい。上述の範囲を満たす場合、前記2次粒子の間の導電通路を維持させ、且つリチウム二次電池の電気伝導度を向上させることができる。
前記炭素層は、前記2次粒子の総重量に対して0.1重量%〜50重量%、具体的には5重量%〜25重量%であってもよい。前記範囲を満たす場合、リチウムイオンの移動のための伝導性通路が確保されることができる。前記範囲を超えて炭素層が形成される場合、初期効率が低下しすぎるという問題が発生し得る。
図4を参照すると、本発明のさらに他の実施形態による負極活物質は、図2を参照して説明した一実施形態による負極活物質と類似するが、2次粒子230が炭素層130を含むという点でのみ異なる。本実施形態の負極活物質が含む炭素層130は、図3を参照して説明した実施形態の負極活物質が含む炭素層と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図5を参照すると、本発明のさらに他の実施形態による負極活物質は、図1を参照して説明した一実施形態による負極活物質と類似するが、2次粒子240が結晶質炭素系物質140を含むという点でのみ異なる。したがって、その違いを中心に説明する。
前記結晶質炭素系物質140は1次粒子であってもよい。したがって、前記結晶質炭素系物質140は、第1粒子110とともに凝集されて前記2次粒子240を形成することができる。具体的に、前記結晶質炭素系物質140は、第1粒子110とともに溶媒中で混合され、乾燥および焼成を経ることで2次粒子を構成して形成されることができる。
前記第1粒子110についての説明は上述のとおりである。
前記結晶質 炭素物質140は、リチウム二次電池の容量およびサイクル特性を向上させることができる。前記結晶質炭素系物質140の具体例としては、グラフェン、カーボンナノチューブ、またはナノファイバーなどが挙げられる。
前記結晶質炭素系物質140の含量は、前記第1粒子110の100重量部に対して75重量部〜95重量部で含まれてもよい。上述の範囲を満たす場合、最終生産品であるリチウム二次電池の容量およびサイクル特性がさらに向上することができる。
図6を参照すると、本発明のさらに他の実施形態による負極活物質は、図1を参照して説明した一実施形態による負極活物質と類似するが、2次粒子250が結晶質炭素系物質140を含むという点でのみ異なる。本実施形態の負極活物質の2次粒子250が含む結晶質炭素系物質140は、図5を参照して説明した実施形態の負極活物質の2次粒子240が含む結晶質炭素系物質と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本発明のさらに他の実施形態による負極活物質は、図1〜6を参照して説明した実施形態の負極活物質と類似するが、負極活物質が黒鉛系活物質粒子をさらに含むという点で異なる。前記黒鉛系活物質粒子は、上述の実施形態の2次粒子とともに用いられてもよい。具体的に、前記黒鉛系活物質粒子は、2次粒子と混合されてもよく、前記負極活物質は二種類の活物質が混合された形態であってもよい。これにより、電池の充・放電特性が改善されることができる。前記黒鉛系活物質粒子は、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、および黒鉛化メソカーボンマイクロビーズからなる群から選択される1種以上であってもよい。
前記負極活物質中において、前記2次粒子と前記黒鉛系活物質粒子の重量比は1:1〜1:49であってもよく、具体的には1:9〜1:19であってもよい。前記範囲を満たす場合、電池の充・放電特性がさらに改善され、2次粒子の間の空隙が確保されることができるため、2次粒子の収縮および膨張が繰り返される場合にも電極の損傷が最小化されることができる。前記黒鉛系活物質粒子は、製造された2次粒子とともに溶媒中で混合され、負極の製造に用いられることができる。
本発明のさらに他の実施形態による負極活物質の製造方法は、ケイ素またはケイ素化合物の少なくとも何れか1つを含むコアを準備するステップ(第1ステップ)と、前記コアの表面に炭素を含む表面層を形成することで、予備第1粒子を形成するステップ(第2ステップ)と、前記予備第1粒子に金属をドープし、熱処理することで第1粒子を形成するステップ(第3ステップ)と、前記第1粒子を含む2次粒子を形成するステップ(第4ステップ)と、を含んでもよい。ここで、コアとは、上述の本実施形態の第1コアおよび第2コアであり、表面層は、上述の本実施形態の第1表面層および第2表面層と同一であり、第1粒子は上述の本実施形態の第1粒子と同一である。
前記第1ステップにおいて、前記コアは、平均粒径(D50)が大きいケイ素またはケイ素化合物を0.5μm〜20μmに粉砕して準備することができる。具体的に、前記コアは、平均粒径(D50)が5μm〜50μmのケイ素酸化物を、ビーズミルにジルコニアボールを入れてエタノール溶媒下で粉砕することにより準備することができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。前記コアは、酸化ケイ素を不活性ガスまたは還元雰囲気下、1,100℃以下の温度領域で熱処理することで得られたケイ素またはケイ素化合物で製造されることができる。ここで、前記酸化ケイ素は、二酸化ケイ素と金属ケイ素との混合物を加熱して生成した一酸化ケイ素ガスを冷却・析出することで得られた非晶質のケイ素酸化物の総称である。また、前記不活性ガスの具体例としてはAr、He、H、またはNなどが挙げられ、これらの単独または混合ガスが用いられてもよい。前記一酸化ケイ素ガスを冷却・析出させるための析出板の温度は500℃〜1,050℃であってもよい。
また、前記コアは金属ケイ素を真空中で加熱蒸発させて冷却板に析出することで得られたケイ素であってもよい。
前記炭素が上述のその他の有機物の炭化物に含まれた炭素である場合、前記第2ステップは、前記コアと前記その他の有機物との混合物を溶媒中でミリング工程により粉砕して乾燥する第2‐1ステップと、前記混合物を球状化してから熱処理して前記有機物を炭化させ、前記コアの表面に炭素を含む表面層を形成することで、予備第1粒子を形成する第2‐2ステップと、を含んでもよい。
前記溶媒は、前記その他の有機物が均一に分散されることができるものであれば特に限定されないが、エタノール、n‐ブタノール、1‐プロパノール、または2‐プロパノールなどのアルコールであってもよい。前記有機溶媒の含量は、前記粒子100重量部に対して100重量部〜300重量部であってもよい。
前記ミリング工程は、前記コアと前記有機物が所望のサイズに粉砕され、前記粒子と有機物が溶媒中でよく混合されて、前記有機物が前記粒子の表面に均一に分布されるように行う工程である。前記ミリング工程は、ビーズミル(beads mill)、高エネルギーボールミル(high energy ball mill)、遊星ミル(planetary mill)、撹拌ボールミル(stirred ball mill)、振動ミル(vibration mill)などを用いて行うことができる。ここで、ビーズミルやボールミルとしては、ケイ素および有機物と反応しない、化学的に不活性である材質からなるものが使用可能であり、具体例としては、ジルコニア製からなるものが挙げられる。
前記乾燥は、前記溶媒が蒸発若しくは揮発できる温度範囲で行うことができ、その温度範囲は60〜150℃であってもよい。
上述のその他の有機物に代えて、前記炭素は、上述の表面層のソースの何れか1つから導出されてもよい。
前記炭素が熱分解産物に含まれた炭素である場合、前記第2ステップは、前記コアの表面に炭素を含む表面層を化学気相蒸着法により形成するステップであってもよい。
前記化学気相蒸着法を用いる場合、前記コアの表面に均一に前記表面層を形成することができる。
前記化学気相蒸着法を行う際に、その温度は700℃〜1,200℃であってもよく、炭素源としては、前記温度で熱分解して炭素を生成することができるものが選択される。前記炭素源は、置換されているかまたは置換されていない脂肪族または指環式炭化水素、置換されているかまたは置換されていない芳香族炭化水素からなる群から選択される1種または2種以上であってもよい。
前記炭素が導電性高分子に含まれた炭素である場合、前記導電性高分子を含む溶液に前記コアをディップコーティングすることで、前記コア上に表面層を形成してもよい。前記導電性高分子についての説明は、上述のとおりである。
一方、前記コアは、所望の平均粒径を得るために、不活性雰囲気で粗粉砕してもよい。また、前記コアと前記その他の有機物との混合物には、結晶質炭素系物質がさらに含まれてもよい。
前記第3ステップにおいて、前記予備第1粒子は、空気が遮断された状態で金属粉末と均一に混合した後、反応炉(furnace)でアルゴンガス雰囲気下で熱処理してもよい。その後、粒子の表面に残っている金属粉末または副反応物質を強酸などで洗浄して除去する。これにより、金属化合物を含むコアを含む第2粒子が製造されることができる。具体的に、前記熱処理は、4℃/min〜6℃/minの昇温速度で900℃〜1100℃まで昇温した後、1時間〜3時間加熱することができる。2次粒子として製造される前に金属をドープして熱処理する場合、2次粒子が製造された後に金属をドープして熱処理して金属化合物をコアに含ませる場合に比べて、前記金属が酸化されて形成された金属化合物が最終活物質粒子中でさらに均一に分布されることができる。
前記第4ステップでは、前記第1粒子が凝集されて2次粒子が形成されることができる。具体的に、前記第1粒子および溶媒を含む溶液を製造し、前記溶液を噴霧乾燥すると、前記第1粒子が凝集された2次粒子が形成されることができる。前記溶液には、前記第1粒子および前記第2粒子の凝集が容易となるように、炭素前駆体がさらに含まれてもよい。
前記溶媒としては、前記第1粒子がよく分散される溶媒であれば特に限定されないが、具体例としては、水、アルコール、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、トルエン、または1,2‐ジクロロベンゼンなどが挙げられる。
前記噴霧乾燥時の入口温度(inlet temperature)は100℃〜250℃であってもよい。
前記2次粒子は、耐久性および伝導度の向上のために、別の焼成工程をさらに経てもよい。前記焼成温度は400℃〜1,000℃であってもよい。
前記第4ステップにおいて、前記2次粒子は、前記第1粒子の間の空隙率が2%〜50%となるように凝集されて形成されてもよい。具体的に、前記第4ステップでは、前記第1粒子とともにフィラーを溶媒に含ませて溶液を製造し、前記溶液を噴霧乾燥することで、前記第1粒子およびフィラーが凝集された予備2次粒子が形成されることができる。
前記フィラーは、前記第1粒子の間の空隙率が2%〜50%となるように2次粒子を形成するために含まれるものであって、前記フィラーの量を調節することで前記空隙率を調節することができる。前記フィラーの量は、前記第1粒子に対して1:0.01〜1:0.43の体積比で含まれてもよい。具体例としては、金属、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレンビーズ(polystylene beads)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カルシウム(KCl)、または硫酸ナトリウム(Na2SO4)などが挙げられる。
上述の焼成工程が第4ステップに含まれる場合、前記フィラーは、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、または硫酸ナトリウムであってもよい。前記焼成工程が900℃〜1,000℃で行われる場合、前記フィラーは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、または硫酸ナトリウムであってもよい。
前記予備2次粒子は、前記フィラーを除去するために、水または水とエタノールとの混合物に添加した後、超音波処理および乾燥工程をさらに経てもよい。これにより、空隙率が2%〜50%である2次粒子が製造されることができる。
本発明のさらに他の実施形態による負極活物質の製造方法は、上述の実施形態による負極活物質の製造方法と類似するが、前記第4ステップにおいて、前記予備1次粒子を第2粒子とし、前記第1粒子と前記第2粒子をさらに含む2次粒子を形成することを含む。具体的に、第4ステップでは、第1粒子だけでなく、前記第2粒子をともに凝集させて2次粒子を形成することができる。
この場合にも、前記第4ステップにおいて、前記2次粒子は、前記第1粒子と前記第2粒子との間の空隙率が2%〜50%となるように凝集されて形成されることができる。具体的に、前記第4ステップでは、前記第1粒子、前記第2粒子とともにフィラーを溶媒に含ませて溶液を製造し、前記溶液を噴霧乾燥することで、前記第1粒子、前記第2粒子、およびフィラーが凝集された予備2次粒子が形成されることができる。
前記フィラーは、前記第1粒子と前記第2粒子との間の空隙率が2%〜50%となるように2次粒子を形成するために含まれるものであって、前記フィラーの量を調節することで前記空隙率を調節することができる。前記フィラーの量は、前記1次粒子(第1粒子および第2粒子)に対して1:0.01〜1:0.43の体積比で含まれてもよい。具体例としては、金属、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレンビーズ(polystylene beads)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カルシウム(KCl)、または硫酸ナトリウム(Na2SO4)などが挙げられる。
上述の焼成工程が第4ステップに含まれる場合、前記フィラーは、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、または硫酸ナトリウムであってもよい。前記焼成工程が900℃〜1,000℃で行われる場合、前記フィラーは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、または硫酸ナトリウムであってもよい。
前記予備2次粒子は、前記フィラーを除去するために、水または水とエタノールとの混合物に添加した後、超音波処理および乾燥工程をさらに経てもよい。これにより、空隙率が2%〜50%である2次粒子が製造されることができる。
以下、本発明のさらに他の実施形態によるリチウム二次電池を説明する。
本発明のさらに他の実施形態によるリチウム二次電池は、正極と、負極と、前記正極と負極との間に位置したセパレータと、を含む電極組立体および電解質を含む。
前記正極は、正極集電体、前記正極集電体上の正極活物質、導電材、およびバインダーの混合物を含んでもよい。
前記正極集電体は、伝導性が高く、前記混合物が容易に接着できるとともに、電池の電圧範囲で反応性を有しないべきである。前記正極集電体の具体例としては、アルミニウム、ニッケル、またはこれらの合金などが挙げられる。前記正極集電体の厚さは3μm〜500μmであってもよい。
前記正極活物質の具体例としては、Lix1CoO(0.5<x1<1.3)などのリチウムコバルト酸化物;Lix2NiO(0.5<x2<1.3)などのリチウムニッケル酸化物;Li1+x3Mn2−x(0≦x3≦0.33)、LiMnO、LiMn、またはLix4MnO(0.5<x4<1.3)などのリチウムマンガン酸化物;LiCuOなどのリチウム銅酸化物;LiFeなどのリチウム鉄酸化物;Li[NixaCoyaMnza]O(xa+ya+za=1、0<xa<1、0<ya<1、0<za<1)などのリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物;Li[NixbCoybAlzb]O(xb+yb+zb=1、0<xb<1、0<yb<1、0<zb<1)などのリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物;LiVなどのリチウムバナジウム化合物;LiNi1−x4x4(M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、またはGa、0.01≦x4≦0.3)などのニッケルサイト型リチウムニッケル酸化物;LiMn2−x5x5(M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、またはTa、0.01≦x5≦0.1)またはLiMnMO(M=Fe、Co、Ni、Cu、またはZn)などのリチウムマンガン複合酸化物;リチウムの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;VまたはCuなどのバナジウム酸化物;またはFe(MoOなどが挙げられ、より具体的には、Li[NixcCoycMnzc]O(xc+yc+zc=1、0.3≦xc≦0.4、0.3≦yc≦0.4、0.3≦zc≦0.4)などのリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、またはLi[NixdCoydAlzd]O(xd+yd+zd=1、0.3≦xd≦0.4、0.3≦yd≦0.4、0.3≦zd≦0.4)などのリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物であってもよい。これらは、前記正極活物質中に1種または2種以上が含まれてもよい。
前記導電材は、本発明のリチウム二次電池に化学的変化を誘発せず、且つ導電性を有する物質である。前記導電材の具体例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが挙げられる。
前記バインダーは、正極活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合を助ける成分である。前記バインダーの具体例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンモノマー(EPDM)ゴム、水素添加ニトリルブタジエンゴム(HNBR)、スルホン化エチレンプロピレンジエン、スチレンブタジエンゴム(SBR:Styrene butadiene rubber)、フッ素ゴム、様々な共重合体などが挙げられる。
前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に位置する負極活物質と、を含む。
前記負極集電体は、伝導性が高く、前記負極活物質が容易に接着できるとともに、電池の電圧範囲で反応性を有しないべきである。前記負極集電体の具体例としては、銅、金、ニッケル、またはこれらの合金などが挙げられる。
前記負極活物質についての説明は、上述の実施形態の負極活物質についての説明と同様である。
前記セパレータは、前記正極と負極との間の短絡を防止するとともに、リチウムイオンの移動通路を提供する。前記セパレータとしては、高いイオン透過度、機械的強度を有する絶縁性薄膜が用いられることができる。前記セパレータの具体例としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系高分子膜またはこれらの多重膜、微細多孔性フィルム、織布、または不織布などが挙げられる。後述の電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には、固体電解質がセパレータを兼ねることができる。
前記電解質はリチウム塩を含有する電解質であってもよい。前記リチウム塩のアニオンの具体例としては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、SCN、または(CFCFSOなどが挙げられる。これらは、電解質中に1種または2種以上が含まれてもよい。
本発明のさらに他の実施形態によるリチウム二次電池の外形は特に限定されないが、具体例としては、缶を用いた円筒形、角形、パウチ(pouch)形、またはコイン(coin)形などが挙げられる。
本発明のさらに他の実施形態によるリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として用いられる電池セルに使用できるだけでなく、多数の電池セルを含む中大型の電池モジュールに単位電池として好適に使用可能である。前記中大型デバイスの具体例としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、または電力貯蔵用システムなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示するが、この実施例は本記載を例示するためのものにすぎず、本記載の範疇および技術思想の範囲内で様々な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が添付の特許請求の範囲に属するということはいうまでもない。
実施例1:負極活物質の製造
(コアの製造)
平均粒径(D50)が10μmのケイ素酸化物(SiOx、0<x≦1)を、スペックスミル(Spex mill)8000Mにsusボールメディア(ball media)を15個入れて2時間ミリングすることで平均粒径(D50)1μmに粉砕して、コアを製造した。
(予備第1粒子の製造)
前記コア10gとスクロース0.5gをイソプロパノール30gに添加して溶液を製造した。ジルコニア製のビーズ(平均粒径:0.3mm)を用いて、ビーズ回転速度1,200rpmで12時間、前記混合物を粉砕した。次に、前記混合物を120℃の乾燥炉で2時間乾燥した。乾燥された混合物を乳鉢でさらに粉砕して分級し、スクロースが混合されたケイ素粒子を形成した。窒素雰囲気下で800℃で熱処理してスクロースを炭化させ、厚さ2nmの表面層を形成することで予備第1粒子を製造した。前記表面層は、前記コアの総重量に対して2.1重量%であった。
(第1粒子の製造)
前記予備第1粒子8gとマグネシウム粉末0.9gをアルゴンガス雰囲気下で混合して混合粉末を準備した。前記混合粉末をチューブ炉(tube furnace)に入れ、アルゴンガス雰囲気下で1030℃まで5℃/minで昇温した後、2時間加熱した。その後、反応炉の温度を常温まで下げた後、熱処理された混合粉末を取り出し、1MのHClに1時間撹拌させることで洗浄した。洗浄された混合粉末を濾過しながら、蒸留水で洗浄した後、60℃のオーブンで8時間乾燥させることで、第1粒子を製造した。製造された第1粒子を分析した結果、前記第1粒子において、マグネシウムが酸化されて形成されたマグネシウム酸化物およびマグネシウムシリケートの含量は、前記第1粒子の全重量を基準として15重量%であった。これは、X‐ray回折分析法(XRD)を用いた定量分析により測定した。
(2次粒子の製造)
前記第1粒子とエタノール/水(体積比=1:9)とが1:10の体積比で含まれた溶液を機械式ホモジナイザー(mechanical homogenizer)で30分間10,000rpmで撹拌することで、噴霧乾燥用分散溶液を製造した。前記分散溶液を、ミニスプレー‐ドライヤー(Buchi社製、モデル名:B‐290ミニスプレー‐ドライヤー)の入口温度(Inlet temperature)180℃、アスピレータ(aspirator)95%、フィーディング率(feeding rate)12の条件下で噴霧乾燥することで予備2次粒子を製造した後、アルミナボートに移した。長さ80cm、内径4.8cmの石英管付きのチューブ炉(tube furnace)の温度を10℃/minの速度で600℃に昇温した後、温度を2時間維持しながら焼成することで、2次粒子を製造した。製造された2次粒子の空隙率は1%であり、平均粒径(D50)は5μmであった。前記空隙率は、水銀ポロシメータ(porosimeter)方法により測定した。
実施例2:負極活物質の製造
(コアおよび予備第1粒子の製造)
実施例1と同様にコアおよび予備第1粒子を製造した。
(第1粒子の製造)
前記予備第1粒子8gとマグネシウム粉末10gをアルゴンガス雰囲気下で混合して混合粉末を準備した。前記混合粉末をチューブ炉(tube furnace)に入れ、アルゴンガス雰囲気下で1030℃まで5℃/minに昇温した後、2時間加熱した。その後、反応炉の温度を常温まで下げた後、熱処理された混合粉末を取り出し、1MのHClに1時間撹拌させることで洗浄した。洗浄された混合粉末を濾過しながら、蒸留水で洗浄した後、60℃のオーブンで8時間乾燥させることで、第1粒子を製造した。製造された第1粒子を分析した結果、前記第1粒子において、マグネシウムが酸化されて形成されたマグネシウム酸化物およびマグネシウムシリケートの含量は、前記第1粒子の全重量を基準として51重量%であった。これは、X‐ray回折分析法(XRD)を用いた定量分析により測定した。
(2次粒子の製造)
前記第1粒子を用いて、実施例1の2次粒子の製造方法と同様の方法により実施例2の2次粒子を製造した。製造された2次粒子の空隙率は1%であり、平均粒径(D50)は4μmであった。前記空隙率は、水銀ポロシメータ(porosimeter)方法により測定した。
実施例3:負極活物質の製造
(コアの製造)
平均粒径(D50)が10μmのケイ素酸化物(SiOx、0<x≦1)を、スペックスミル(Spex mill)8000Mにsusボールメディア(ball media)を15個入れて4時間ミリングすることで平均粒径(D50)0.4μmに粉砕して、コアを製造した。
(予備第1粒子の製造)
前記コアを用いて、実施例1の予備第1粒子の製造方法と同様の方法により、厚さ2nmの表面層が形成された予備第1粒子を製造した。前記表面層は、前記コアの総重量に対して2.1重量%であった。
(第1粒子の製造)
前記予備第1粒子を用いて、実施例1の第1粒子の製造方法と同様の方法により第1粒子を製造した。製造された第1粒子を分析した結果、前記第1粒子において、マグネシウムが酸化されて形成されたマグネシウム酸化物およびマグネシウムシリケートの含量は、前記第1粒子の全重量を基準として15重量%であった。これは、X‐ray回折分析法(XRD)を用いた定量分析により測定した。
(2次粒子の製造)
前記第1粒子を用いて、実施例1の2次粒子の製造方法と同様の方法により実施例3の2次粒子を製造した。製造された2次粒子の空隙率は1%であり、平均粒径(D50)は2μmであった。前記空隙率は、水銀ポロシメータ(porosimeter)方法により測定した。
実施例4:負極活物質の製造
(コアの製造)
平均粒径(D50)が10μmのケイ素酸化物(SiOx、0<x≦1)を、スペックスミル(Spex mill)8000Mにsusボールメディア(ball media)を15個入れて4時間ミリングすることで平均粒径(D50)0.4μmに粉砕して、コアを製造した。
(予備第1粒子の製造)
前記コアを用いて、実施例1の予備第1粒子の製造方法と同様の方法により、厚さ2nmの表面層が形成された予備第1粒子を製造した。前記表面層は、前記コアの総重量に対して2.1重量%であった。
(第1粒子の製造)
前記予備第1粒子8gとマグネシウム粉末5gをアルゴンガス雰囲気下で混合して混合粉末を準備した。前記混合粉末をチューブ炉(tube furnace)に入れ、アルゴンガス雰囲気下で1030℃まで5℃/minで昇温した後、2時間加熱した。その後、反応炉の温度を常温まで下げた後、熱処理された混合粉末を取り出し、1MのHClに1時間撹拌させることで洗浄した。洗浄された混合粉末を濾過しながら、蒸留水で洗浄した後、60℃のオーブンで8時間乾燥させることで、第1粒子を製造した。製造された第1粒子を分析した結果、前記第1粒子において、マグネシウムが酸化されて形成されたマグネシウム酸化物およびマグネシウムシリケートの含量は、前記第1粒子の全重量を基準として55重量%であった。これは、X‐ray回折分析法(XRD)を用いた定量分析により測定した。
(2次粒子の製造)
前記第1粒子を用いて、実施例1の2次粒子の製造方法と同様の方法により実施例4の2次粒子を製造した。製造された2次粒子の空隙率は1%であり、平均粒径(D50)は3μmであった。前記空隙率は、水銀ポロシメータ(porosimeter)方法により測定した。
実施例5:負極活物質の製造
(コアおよび予備第1粒子の製造)
実施例1のコアおよび予備第1粒子の製造方法と同様の方法により、厚さ2nmの表面層が形成された予備第1粒子を製造した。前記表面層は、前記コアの総重量に対して2.1重量%であった。
(第1粒子の製造)
前記予備第1粒子を用いて、実施例1の第1粒子の製造方法と同様の方法により第1粒子を製造した。製造された第1粒子を分析した結果、前記第1粒子において、マグネシウムが酸化されて形成されたマグネシウム酸化物およびマグネシウムシリケートの含量は、前記第1粒子の全重量を基準として15重量%であった。これは、X‐ray回折分析法(XRD)を用いた定量分析により測定した。
(2次粒子の製造)
前記予備第1粒子を前記第2粒子とし、前記第1粒子と前記第2粒子を用いて2次粒子を製造した。具体的に、前記第1粒子と前記第2粒子を6:4の重量比で混合した後、前記混合物とエタノール/水(体積比=1:9)とを1:10の体積比で含む溶液を機械式ホモジナイザー(mechanical homogenizer)で30分間10,000rpmで撹拌することで、噴霧乾燥用分散溶液を製造した。前記分散溶液を、ミニスプレー‐ドライヤー(Buchi社製、モデル名:B‐290ミニスプレー‐ドライヤー)の入口温度(Inlet temperature)180℃、アスピレータ(aspirator)95%、フィーディング率(feeding rate)12の条件下で噴霧乾燥することで予備2次粒子を製造した後、アルミナボートに移した。長さ80cm、内径4.8cmの石英管付きのチューブ炉(tube furnace)の温度を10℃/minの速度で600℃に昇温した後、温度を2時間維持しながら焼成することで、2次粒子を製造した。製造された2次粒子の空隙率は1%であり、平均粒径(D50)は5μmであった。前記空隙率は、水銀ポロシメータ(porosimeter)方法により測定した。
実施例6:負極活物質の製造
(コア、第1粒子、および第2粒子の製造)
実施例5と同様の方法により、コア、第1粒子、および第2粒子(予備第1粒子)を製造した。
(負極活物質の製造)
第1粒子と第2粒子を1.5:8.5の重量比で混合したことを除き、実施例6と同様の方法により2次粒子を製造した。製造された2次粒子の空隙率は1%であり、平均粒径(D50)は5μmであった。前記空隙率は、水銀ポロシメータ(porosimeter)方法により測定した。
比較例1:負極活物質の製造
(コアおよび予備第1粒子の製造)
実施例1のコアおよび予備第1粒子の製造方法と同様の方法により、厚さ2nmの表面層が形成された予備第1粒子を製造した。前記表面層は、前記コアの総重量に対して2.1重量%であった。
(2次粒子の製造)
実施例1の第1粒子を使用せず、前記予備第1粒子を使用したことを除き、実施例1の2次粒子の製造方法と同様の方法により2次粒子を製造した。製造された2次粒子の空隙率は1%であり、平均粒径(D50)は5μmであった。前記空隙率は、水銀ポロシメータ(porosimeter)方法により測定した。
比較例2:負極活物質の製造
実施例1で製造された予備第1粒子8gとマグネシウム粉末0.9gをアルゴンガス雰囲気下で混合して混合粉末を準備した。前記混合粉末をチューブ炉(tube furnace)に入れ、アルゴンガス雰囲気下で1030℃まで5℃/minで昇温した後、2時間加熱した。その後、反応炉の温度を常温まで下げた後、熱処理された混合粉末を取り出し、1MのHClに1時間撹拌させることで洗浄した。洗浄された混合粉末を濾過しながら、蒸留水で洗浄した後、60℃のオーブンで8時間乾燥させることで、単一粒子形態の負極活物質を製造した。製造された負極活物質を分析した結果、前記負極活物質において、マグネシウムが酸化されて形成されたマグネシウム酸化物およびマグネシウムシリケートの含量は、前記負極活物質の全重量を基準として15重量%であった。これは、X‐ray回折分析法(XRD)を用いた定量分析により測定した。
実施例7〜12および比較例3、4:電池の製造
(負極の製造)
実施例1〜6および比較例1、2で製造されたそれぞれの負極活物質と、導電材である微粒黒鉛と、バインダーであるポリアクリロニトリルとを7:2:1の重量比で混合して混合物0.2gを製造した。前記混合物に、溶媒であるN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)3.1gを添加して負極混合物スラリーを製造した。前記負極混合物スラリーを、厚さ20μmの負極集電体である銅(Cu)金属薄膜に塗布、乾燥した。この際、循環される空気の温度は80℃であった。次に、圧延(roll press)し、130℃の真空オーブンで12時間乾燥した後、1.4875cmの円形に打ち抜くことで、実施例7〜12の負極をそれぞれ製造した。
(電池の製造)
製造されたそれぞれの負極を1.4875cmの円形に切断して負極とし、1.4875cmの円形に切断したリチウム(Li)金属薄膜を正極とした。前記正極と負極との間に多孔性ポリエチレンのセパレータを介在させ、メチルエチルカーボネート(EMC)とエチレンカーボネート(EC)の混合溶液(混合体積比7:3)に0.5重量%で溶解されたビニレンカーボネートを溶解させ、濃度1MのLiPFが溶解された電解液を注入することで、リチウムコイン半電池(coin half‐cell)を製造した。
実験例1:放電容量、初期効率、容量維持率、および電極厚さ変化率の評価
実施例7〜12および比較例3、4の電池に対して充・放電を行って放電容量、初期効率、容量維持率、および電極厚さ変化率を評価し、それを下記表1に記載した。
一方、1回目のサイクルと2回目のサイクルでは0.1Cで充・放電を行い、3回目のサイクルから49回目のサイクルまでは0.5Cで充・放電を行った。50回目のサイクルは充電(リチウムが負極に入っている状態)状態で終了し、電池を分解して厚さを測定した後、電極厚さ変化率を計算した。
充電条件:CC(定電流)/CV(定電圧)(5mV/0.005C current cut‐off)
放電条件:CC(定電流)条件1.5V
1回目の充放電時の結果から、放電容量(mAh/g)および初期効率(%)を導出した。具体的に、初期効率(%)は、次のような計算により導出した。
初期効率(%)=(1回目の放電後の放電容量/1回目の充電容量)×100
容量維持率と電極厚さ変化率は、それぞれ次のような計算により導出した。
容量維持率(%)=(49回目の放電容量/1回目の放電容量)×100
電極厚さ変化率(%)=(最終電極厚さ変化量/最初電極厚さ)×100
Figure 2019508842
前記表1を参照すると、本発明による活物質を使用した実施例7〜12は、比較例3に比べて初期効率、容量維持率、および電極厚さ変化率が何れも優れていることを確認することができる。これは、第1粒子のコアが金属化合物を含むことで得られる効果であることが分かる。
また、金属化合物がコアに15重量%と適当に含まれた負極活物質を使用した実施例7は、金属化合物を含むが、その含量が51重量%と大きい負極活物質を使用した実施例8に比べて放電容量および容量維持率が高いことが分かる。実施例8の場合、金属化合物を形成するための金属のドープ量が多すぎるため、負極活物質中のSiの結晶のサイズが大きすぎて、金属の一部が不純物として作用することにより、電池の寿命に悪影響が与えられて容量維持率が低下していると考えられる。また、コアのサイズが1μmと適当な実施例1の負極活物質を使用した実施例7は、コアのサイズが0.4μmと小さすぎる実施例3の負極活物質を使用した実施例9に比べて放電容量、初期効率、容量維持率が高い。これは、サイズの小さいコアを使用すると、比表面積が増加して不可逆反応が増加するためである。
実施例13〜17および比較例5、6:電池の製造
(負極の製造)
実施例1〜5および比較例1、2で製造されたそれぞれの負極活物質と黒鉛(天然黒鉛)とを1:9の重量比で混合した混合負極活物質、導電材であるカーボンブラック、バインダーであるCMC(Carboxylmethyl cellulose)、およびSBR(Styrene butadiene rubber)を95.8:1:1.7:1.5の重量比で混合することで、混合物5gを製造した。前記混合物に蒸留水28.9gを添加して負極混合物スラリーを製造した。前記負極混合物スラリーを、厚さ20μmの負極集電体である銅(Cu)金属薄膜に塗布、乾燥した。この際、循環される空気の温度は60℃であった。次に、圧延(roll press)し、130℃の真空オーブンで12時間乾燥した後、1.4875cmの円形に打ち抜くことで、実施例13〜17および比較例5、6のそれぞれの負極を製造した。
(電池の製造)
製造されたそれぞれの負極を1.4875cmの円形に切断して負極とし、1.4875cmの円形に切断したリチウム(Li)金属薄膜を正極とした。前記正極と負極との間に多孔性ポリエチレンのセパレータを介在させ、メチルエチルカーボネート(EMC)とエチレンカーボネート(EC)の混合溶液(混合体積比7:3)に0.5重量%で溶解されたビニレンカーボネートを溶解させ、濃度1MのLiPFが溶解された電解液を注入することで、リチウムコイン半電池(coin half‐cell)を製造した。
実験例2:初期効率、容量維持率、および電極厚さ変化率の評価
実施例13〜17および比較例5、6の電池に対して充・放電を行って初期効率、容量維持率、および電極厚さ変化率を評価し、それを下記表2に記載した。図7には、実施例13〜16および比較例5、6に対して、サイクル回数毎に正規化された容量を示した。
一方、1回目のサイクルと2回目のサイクルでは0.1Cで充・放電を行い、3回目のサイクルから49回目のサイクルまでは0.5Cで充・放電を行った。50回目のサイクルは充電(リチウムが負極に入っている状態)状態で終了し、電池を分解して厚さを測定した後、電極厚さ変化率を計算した。
充電条件:CC(定電流)/CV(定電圧)(5mV/0.005C current cut‐off)
放電条件:CC(定電流)条件1.5V
1回目の充放電時の結果から、初期効率(%)を導出した。具体的に、初期効率(%)は次のような計算により導出した。
初期効率(%)=(1回目の放電後の放電容量/1回目の充電容量)×100
容量維持率と電極厚さ変化率は、それぞれ次のような計算により導出した。
容量維持率(%)=(49回目の放電容量/1回目の放電容量)×100
電極厚さ変化率(%)=(電極厚さ変化量/最初電極厚さ)×100
Figure 2019508842
表2および図7を参照すると、本発明による実施例13〜17の電池は、比較例5および6の電池に比べて初期効率および容量維持率に優れていることを確認することができた。また、実施例13〜17の場合、実施例7〜12に比べて、初期効率、容量維持率、および電極厚さ変化率の点で優れた性能を示すことを確認することができた。このようなことから、本発明の活物質を黒鉛とともに用いる場合、さらに優れた効果を導出することができることが分かる。
110 第1粒子
111 第1コア
112 第1表面層
113 金属化合物
120 第2粒子
121 第2コア
122 第2表面層
130 炭素層
140 結晶質炭素系物質
200、210、220、230、240、250 2次粒子

Claims (19)

  1. 1次粒子である第1粒子を含む2次粒子を含み、
    前記第1粒子は、第1コアと、前記第1コアの表面に配置され、炭素を含む第1表面層と、を含み、
    前記第1コアは、
    ケイ素およびケイ素化合物の少なくとも何れか1つと、
    金属化合物と、を含み、
    前記金属化合物は、金属酸化物および金属シリケートの少なくとも何れか1つを含む、負極活物質。
  2. 前記金属化合物は、前記第1粒子の総重量に対して1重量%〜50重量%でドープされている、請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記2次粒子は、1次粒子である第2粒子をさらに含み、
    前記第2粒子は、第2コアと、前記第2コアの表面に配置され、炭素を含む第2表面層と、を含み、
    前記第2コアは、
    ケイ素およびケイ素化合物の少なくとも何れか1つを含む、請求項1に記載の負極活物質。
  4. 前記第1粒子と前記第2粒子の重量比が1:0.25〜1:4である、請求項3に記載の負極活物質。
  5. 前記第1コアおよび前記第2コアの平均粒径(D50)がそれぞれ0.5μm〜20μmである、請求項3に記載の負極活物質。
  6. 前記第1コアおよび前記第2コアがそれぞれ含む前記ケイ素は、非晶質ケイ素、および結晶サイズが0超過30nm以下である結晶質ケイ素の少なくとも何れか1つを含む、請求項3に記載の負極活物質。
  7. 前記第1コアおよび前記第2コアがそれぞれ含む前記ケイ素化合物は、二酸化ケイ素(SiO)のマトリックス中にケイ素が分布しているケイ素酸化物(SiO、0<x<2)である、請求項3に記載の負極活物質。
  8. 前記第1コアおよび第2コアが多数の気孔を含む多孔性コアである、請求項3に記載の負極活物質。
  9. 前記多孔性コアの内部空隙率が、前記多孔性コアの全体積に対して5%〜90%である、請求項8に記載の負極活物質。
  10. 前記金属酸化物は、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、およびチタン(Ti)からなる群から選択される1種以上の金属の酸化物を含む、請求項1に記載の負極活物質。
  11. 前記金属シリケートは、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、およびチタン(Ti)からなる群から選択される1種以上の金属のシリケートを含む、請求項1に記載の負極活物質。
  12. 前記第1表面層および前記第2表面層の厚さが1nm〜100nmである、請求項3に記載の負極活物質。
  13. 前記2次粒子の平均粒径(D50)が2μm〜50μmである、請求項1に記載の負極活物質。
  14. 前記2次粒子の表面に配置され、炭素を含む炭素層をさらに含む、請求項1または3に記載の負極活物質。
  15. 前記炭素層は5nm〜100nmである、請求項14に記載の負極活物質。
  16. 前記2次粒子が、1次粒子である結晶質炭素系物質をさらに含む、請求項1または3に記載の負極活物質。
  17. 黒鉛系活物質粒子をさらに含む、請求項1または3に記載の負極活物質。
  18. 請求項1または3に記載の負極活物質を含む負極。
  19. 請求項18に記載の負極を含むリチウム二次電池。
JP2018539063A 2016-06-02 2017-06-02 負極活物質、それを含む負極、およびそれを含むリチウム二次電池 Active JP7027644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160068956 2016-06-02
KR10-2016-0068956 2016-06-02
KR10-2016-0068940 2016-06-02
KR20160068940 2016-06-02
PCT/KR2017/005785 WO2017209561A1 (ko) 2016-06-02 2017-06-02 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR10-2017-0068856 2017-06-02
KR1020170068856A KR101837347B1 (ko) 2016-06-02 2017-06-02 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508842A true JP2019508842A (ja) 2019-03-28
JP7027644B2 JP7027644B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=60944091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539063A Active JP7027644B2 (ja) 2016-06-02 2017-06-02 負極活物質、それを含む負極、およびそれを含むリチウム二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11133524B2 (ja)
EP (1) EP3343677B1 (ja)
JP (1) JP7027644B2 (ja)
KR (1) KR101837347B1 (ja)
CN (1) CN108292745B (ja)
ES (1) ES2953371T3 (ja)
HU (1) HUE062435T2 (ja)
PL (1) PL3343677T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019065766A1 (ja) * 2017-09-29 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2022059340A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 株式会社村田製作所 二次電池用負極活物質、二次電池用負極および二次電池

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105194B2 (ja) * 2016-03-29 2022-07-22 アンテオ テクノロジーズ プロプライエタリー リミテッド 導電性インタフェースおよび導電性インタフェースを含む電極を製造する方法
KR102401839B1 (ko) * 2017-07-21 2022-05-25 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN107768626B (zh) * 2017-09-30 2019-12-03 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种高容量倍率型碳基复合材料、其制备方法及在锂离子电池的用途
US11984604B2 (en) * 2017-11-29 2024-05-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion battery
KR102278634B1 (ko) * 2017-12-20 2021-07-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬이차전지
EP3716371B1 (en) * 2017-12-27 2022-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active substance for secondary battery, and secondary battery
JP7209266B2 (ja) * 2017-12-28 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質
EP3686972B1 (en) * 2018-01-25 2024-03-27 LG Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material for lithium secondary battery, negative electrode for lithium secondary battery including the same and lithium secondary battery including the same
CN111684628B (zh) * 2018-01-30 2023-12-12 松下知识产权经营株式会社 二次电池用负极活性物质和二次电池
KR102301220B1 (ko) * 2018-01-31 2021-09-10 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
KR102260425B1 (ko) * 2018-05-24 2021-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
EP3817100A4 (en) * 2018-08-23 2021-10-20 Lg Chem, Ltd. ACTIVE ANODE MATERIAL, INCLUDING ANODE, AND SECONDARY LITHIUM BATTERY
JP7336690B2 (ja) 2018-08-30 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極活物質および二次電池
US12113216B2 (en) 2018-08-30 2024-10-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material for secondary batteries, and secondary battery
WO2020071298A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 第一工業製薬株式会社 蓄電デバイスの電極材料、電極、蓄電デバイス、電気機器、及び蓄電デバイスの電極材料の製造方法
JP7449527B2 (ja) * 2018-10-01 2024-03-14 第一工業製薬株式会社 蓄電デバイスの電極材料、電極、蓄電デバイス、電気機器、及び蓄電デバイスの電極材料の製造方法
KR102590416B1 (ko) 2018-10-24 2023-10-18 주식회사 엘지에너지솔루션 입경이 상이한 흑연 및 실리콘계 소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102590425B1 (ko) * 2018-10-24 2023-10-18 주식회사 엘지에너지솔루션 입경이 상이한 흑연 및 실리콘계 소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11289697B2 (en) * 2018-11-26 2022-03-29 Global Graphene Group, Inc. Graphite protected anode active material particles for lithium batteries
CN113195406B (zh) * 2018-12-21 2023-09-19 松下知识产权经营株式会社 二次电池用负极活性物质及二次电池
KR102476320B1 (ko) * 2019-02-08 2022-12-13 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3965187A4 (en) * 2019-04-29 2023-02-15 Daejoo Electronic Materials Co., Ltd. SILICON OXIDE COMPOSITE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY ANODE MATERIAL AND METHOD OF MAKING IT
CN111952550A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种核壳型复合负极材料、其制备方法及应用
CN110697718A (zh) 2019-06-18 2020-01-17 宁德新能源科技有限公司 多孔材料及其制备方法和包含该多孔材料的负极及装置
CN112563476A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种硅复合物负极材料及其制备方法和锂离子电池
WO2021118144A1 (ko) * 2019-12-11 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지
CN111164803B (zh) * 2019-12-30 2021-09-17 上海杉杉科技有限公司 用于二次电池的硅基负极材料及其制备方法,二次电池
CA3151447A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-25 Cary Michael Hayner Graphene-containing metalized silicon oxide composite materials
KR102690050B1 (ko) * 2020-10-21 2024-07-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11584653B2 (en) 2020-11-13 2023-02-21 Ionobell, Inc. Silicon material and method of manufacture
US11066305B1 (en) 2020-11-13 2021-07-20 ionobell Inc Porous silicon manufactured from fumed silica
US20220255071A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-11 Ionobell, Inc. Silicon material and method of manufacture
KR102516476B1 (ko) * 2021-02-22 2023-04-03 한양대학교 산학협력단 리튬이차전지용 규소산화물계 복합체 음극 활물질 및 이의 제조방법
CN116941068A (zh) * 2021-02-25 2023-10-24 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料、负极片、电化学装置和电子装置
WO2022246541A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-01 Zentek Ltd. Graphene composite battery electrode particles with void space and methods of making same
EP4347540A1 (en) 2021-05-25 2024-04-10 Ionobell, Inc. Silicon material and method of manufacture
US11799075B2 (en) 2021-10-12 2023-10-24 Ionobell, Inc. Silicon battery and method for assembly
US11945726B2 (en) 2021-12-13 2024-04-02 Ionobell, Inc. Porous silicon material and method of manufacture
KR20230140533A (ko) * 2022-03-25 2023-10-06 대주전자재료 주식회사 규소-탄소 혼합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질 및 리튬 이차전지
WO2024010903A1 (en) 2022-07-08 2024-01-11 Ionobell, Inc. Electrode slurry and method of manufacture
WO2024168471A1 (zh) * 2023-02-13 2024-08-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及用电装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016446A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Canon Inc 粉末材料、粉末材料を用いた電極構造体及び該電極構造体を有する蓄電デバイス、並びに粉末材料の製造方法
JP2012509564A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極活物質及びその製造方法
JP2012084521A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2012144177A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2014116306A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、その製造方法及びそれを含む負極を採用したリチウム二次電池
US20140377653A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Unist Academy-Industry Research Corporation Porous silicon based negative electrode active material, method for manufacturing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP2015179593A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社豊田自動織機 負極および蓄電装置
WO2016031126A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社豊田自動織機 炭素被覆シリコン材料の製造方法
JP2016508114A (ja) * 2013-09-02 2016-03-17 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性シリコン系粒子、この製造方法、及びこれを含む負極活物質
JP2016058130A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2016062833A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578870B1 (ko) 2004-03-08 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP5369708B2 (ja) 2009-01-26 2013-12-18 旭硝子株式会社 二次電池用負極材料およびその製造方法
JP5493617B2 (ja) * 2009-09-14 2014-05-14 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5411780B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US20130059203A1 (en) 2010-05-11 2013-03-07 Route Jj Co., Ltd. Anode active material for a lithium secondary battery, method for preparing same, and lithium secondary battery including same
KR101342601B1 (ko) 2011-06-30 2013-12-19 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
US11502326B2 (en) 2011-09-21 2022-11-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
IN2014MN00954A (ja) 2011-10-24 2015-04-24 Lg Chemical Ltd
US9139441B2 (en) 2012-01-19 2015-09-22 Envia Systems, Inc. Porous silicon based anode material formed using metal reduction
JP2014002890A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び電池パック
KR101724012B1 (ko) * 2012-08-23 2017-04-07 삼성에스디아이 주식회사 실리콘계 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104603993B (zh) 2012-09-27 2017-09-01 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质以及使用该负极活性物质的非水电解质二次电池
KR101456201B1 (ko) 2012-10-16 2014-10-31 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 상기 리튬 이차 전지용 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140070162A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 고용량 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함한 리튬이차전지
BR112014029719A2 (pt) 2012-12-06 2017-06-27 Lg Chemical Ltd material de ânodo ativo tendo alta capacidade para bateria secundária de lítio, preparação do mesmo, e bateria secundária de lítio compreendendo o mesmo
WO2014098419A1 (ko) * 2012-12-21 2014-06-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101723186B1 (ko) 2013-05-07 2017-04-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9306212B2 (en) 2013-07-19 2016-04-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same
PL2873646T3 (pl) 2013-09-02 2019-08-30 Lg Chem, Ltd. Porowate cząstki na bazie krzemu, sposób ich wytwarzania i zawierający je materiał czynny anody
US10873074B2 (en) * 2013-10-04 2020-12-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Large-volume-change lithium battery electrodes
WO2015145521A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社 東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック
KR101567203B1 (ko) * 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
WO2015170918A1 (ko) * 2014-05-09 2015-11-12 주식회사 엘지화학 그래핀 피복된 다공성 실리콘-탄소 복합체 및 이의 제조방법
KR101807348B1 (ko) * 2014-05-09 2017-12-08 주식회사 엘지화학 실리콘-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
US9570752B2 (en) * 2014-05-16 2017-02-14 GM Global Technology Operations LLC Negative electrode material for lithium-based batteries
WO2016011196A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 The Texas A&M University System Large energy density batteries
KR102544089B1 (ko) 2014-11-25 2023-06-15 코닝 인코포레이티드 리튬이온 배터리 애노드용 물질 및 방법
KR101586816B1 (ko) * 2015-06-15 2016-01-20 대주전자재료 주식회사 비수전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 비수전해질 이차전지
KR101586818B1 (ko) 2015-06-24 2016-01-21 (주)대우건설 지반보강 충전 및 고화용 비소성 무기질 결합재, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 생성한 복토재
WO2017008050A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Navitas Systems, Llc Processes to fabricate porous silicon and its use as feedstock for secondary battery electrodes
EP3380436B1 (en) * 2015-11-25 2023-07-26 Corning Incorporated Porous silicon alloy compositions, methods for making them and devices thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016446A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Canon Inc 粉末材料、粉末材料を用いた電極構造体及び該電極構造体を有する蓄電デバイス、並びに粉末材料の製造方法
JP2012509564A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極活物質及びその製造方法
JP2012084521A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2012144177A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2014116306A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、その製造方法及びそれを含む負極を採用したリチウム二次電池
US20140377653A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Unist Academy-Industry Research Corporation Porous silicon based negative electrode active material, method for manufacturing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP2016508114A (ja) * 2013-09-02 2016-03-17 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性シリコン系粒子、この製造方法、及びこれを含む負極活物質
JP2015179593A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社豊田自動織機 負極および蓄電装置
WO2016031126A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社豊田自動織機 炭素被覆シリコン材料の製造方法
JP2016058130A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2016062833A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019065766A1 (ja) * 2017-09-29 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP7165926B2 (ja) 2017-09-29 2022-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2022059340A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 株式会社村田製作所 二次電池用負極活物質、二次電池用負極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20180342757A1 (en) 2018-11-29
US20210351432A1 (en) 2021-11-11
US11757126B2 (en) 2023-09-12
KR101837347B1 (ko) 2018-03-09
CN108292745B (zh) 2021-10-12
KR20170137000A (ko) 2017-12-12
EP3343677A4 (en) 2019-02-27
JP7027644B2 (ja) 2022-03-02
PL3343677T3 (pl) 2023-10-30
HUE062435T2 (hu) 2023-11-28
CN108292745A (zh) 2018-07-17
US11133524B2 (en) 2021-09-28
EP3343677B1 (en) 2023-08-02
EP3343677A1 (en) 2018-07-04
ES2953371T3 (es) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11757126B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode including the same and lithium secondary battery including the same
CN106415898B (zh) 石墨烯涂覆的多孔硅-碳复合材料及其制造方法
US12034165B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode including negative electrode active material, and secondary battery including negative electrode
KR102510890B1 (ko) 복합 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10658658B2 (en) Negative electrode active material, method of preparing the same, negative electrode including the same and lithium secondary battery including the same
KR101807348B1 (ko) 실리콘-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
CN111466045A (zh) 负极活性材料、其制备方法、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
KR101924035B1 (ko) 실리콘-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
KR20160149862A (ko) 실리콘 산화물-탄소-고분자 복합체, 및 이를 포함하는 음극 활물질
KR102285980B1 (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
KR102244953B1 (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
US10326126B2 (en) Negative electrode active material and method of preparing the same
US20200280059A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode including the negative electrode active material, and secondary battery including the negative electrode
KR20200080490A (ko) 음극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극을 구비한 리튬 이차전지
KR20200080043A (ko) 복합 음극활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함한 음극을 구비한 리튬 이차 전지
KR101790398B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230025315A (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150