WO2016031126A1 - 炭素被覆シリコン材料の製造方法 - Google Patents

炭素被覆シリコン材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016031126A1
WO2016031126A1 PCT/JP2015/003623 JP2015003623W WO2016031126A1 WO 2016031126 A1 WO2016031126 A1 WO 2016031126A1 JP 2015003623 W JP2015003623 W JP 2015003623W WO 2016031126 A1 WO2016031126 A1 WO 2016031126A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silicon material
carbon
coated silicon
coated
solvent
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/003623
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛司 近藤
佑介 杉山
合田 信弘
睦 ▲高▼橋
敬史 毛利
新美 知宏
Original Assignee
株式会社豊田自動織機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機 filed Critical 株式会社豊田自動織機
Priority to US15/506,529 priority Critical patent/US20170256792A1/en
Priority to KR1020177002192A priority patent/KR101965077B1/ko
Priority to JP2016544919A priority patent/JP6311947B2/ja
Priority to CN201580045448.8A priority patent/CN106794994B/zh
Priority to DE112015003870.1T priority patent/DE112015003870T5/de
Publication of WO2016031126A1 publication Critical patent/WO2016031126A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/037Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a carbon-coated silicon material.
  • Silicon materials are known to be used as components of semiconductors, solar cells, secondary batteries, etc. Therefore, research on silicon materials has been actively conducted.
  • Patent Document 1 describes a silicon composite in which silicon oxide is coated with carbon by thermal CVD, and a lithium ion secondary battery including the silicon composite as a negative electrode active material.
  • the present inventors synthesized a layered silicon compound from which CaSi 2 and an acid were reacted to remove Ca in Patent Document 2, and the layered silicon compound was heated at 300 ° C. or higher to release hydrogen.
  • a lithium-ion secondary battery comprising the silicon material as an active material has been reported.
  • the inventors synthesized a layered silicon compound from which CaSi 2 was reacted with an acid to remove Ca in Patent Document 3, and the layered silicon compound was heated at 300 ° C. or higher to release hydrogen.
  • a carbon-silicon composite in which the silicon material is coated with carbon is manufactured, and a lithium ion secondary battery including the composite as an active material is reported.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a silicon material more suitable than conventional silicon materials and a method for manufacturing the same.
  • the method for producing the carbon-coated silicon material of the present invention includes: A layered silicon compound manufacturing process in which CaSi 2 is reacted with an acid to form a layered silicon compound; A silicon material manufacturing process in which the layered silicon compound is heated at 300 ° C. or higher to form a silicon material; A coating step of coating the silicon material with carbon; A cleaning step of cleaning the silicon material or the silicon material that has undergone the coating step with a solvent having a relative dielectric constant of 5 or more.
  • a carbon-coated silicon material suitable as an active material of a lithium ion secondary battery can be provided.
  • the numerical range “x to y” described in this specification includes the lower limit x and the upper limit y.
  • the numerical range can be configured by arbitrarily combining these upper limit value and lower limit value and the numerical values listed in the examples.
  • numerical values arbitrarily selected from the numerical value range can be used as upper and lower numerical values.
  • the method for producing the carbon-coated silicon material of the present invention includes: A layered silicon compound manufacturing process in which CaSi 2 is reacted with an acid to form a layered silicon compound; A silicon material manufacturing process in which the layered silicon compound is heated at 300 ° C. or higher to form a silicon material; A coating step of coating the silicon material with carbon; A cleaning step of cleaning the silicon material or the silicon material that has undergone the coating step with a solvent having a relative dielectric constant of 5 or more.
  • the layered silicon compound manufacturing step is a step of reacting CaSi 2 with an acid to release Ca to form a layered silicon compound.
  • CaSi 2 generally has a structure in which a Ca layer and a Si layer are laminated.
  • Acids include hydrofluoric acid, hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, formic acid, acetic acid, methanesulfonic acid, tetrafluoroboric acid, hexafluorophosphoric acid, hexafluoroarsenic acid And fluoroantimonic acid, hexafluorosilicic acid, hexafluorogermanic acid, hexafluorotin (IV) acid, trifluoroacetic acid, hexafluorotitanic acid, hexafluorozirconic acid, trifluoromethanesulfonic acid, and fluorosulfonic acid. These acids may be used alone or in combination.
  • an acid capable of generating a fluorine anion as the acid.
  • the acid Si—O bonds that can be generated in the layered silicon compound and bonds between Si and anions of other acids (for example, Si—Cl bond in the case of hydrochloric acid) can be reduced.
  • a Si—O bond or a Si—Cl bond exists in the layered silicon compound, a Si—O bond or a Si—Cl bond may exist in the silicon material even after the next silicon material manufacturing process.
  • a lithium ion secondary battery employing a silicon material having a Si—O bond or Si—Cl bond as a negative electrode active material, it is estimated that the Si—O bond or Si—Cl bond inhibits the movement of lithium ions. .
  • the acid used in the layered silicon compound production process is preferably used in a molar ratio more than CaSi 2 .
  • this step may be performed without a solvent, it is preferable to employ water as a solvent from the viewpoint of separation of a target product and removal of by-products such as CaCl 2 .
  • the reaction conditions in this step are preferably reduced pressure conditions such as vacuum or an inert gas atmosphere, and are preferably temperature conditions of room temperature or lower such as an ice bath. What is necessary is just to set the reaction time of the same process suitably.
  • Si 6 H 6 corresponds to an ideal layered silicon compound. This reaction can also be considered to form a Si—H bond while Ca in the layered CaSi 2 is substituted with 2H.
  • the layered silicon compound has a layer shape because the basic skeleton of the Si layer in the raw material CaSi 2 is maintained.
  • the layered silicon compound production process is preferably performed in the presence of water, and since Si 6 H 6 can react with water, the layered silicon compound is usually hardly obtained as a compound of Si 6 H 6.
  • inevitable impurities such as Ca that can remain in the layered silicon compound are not taken into consideration.
  • the silicon material manufacturing process will be described.
  • the layered silicon compound is heated at 300 ° C. or higher to release hydrogen, water, and the like, thereby obtaining a silicon material.
  • the silicon material manufacturing process is represented by an ideal reaction formula as follows. Si 6 H 6 ⁇ 6Si + 3H 2 ⁇
  • v is preferably within a range of 0 ⁇ v ⁇ 0.7, more preferably within a range of 0 ⁇ v ⁇ 0.5, and further preferably within a range of 0 ⁇ v ⁇ 0.3.
  • a range of 0 ⁇ v ⁇ 0.2 is particularly preferable.
  • w is preferably in the range of 0 ⁇ w ⁇ 0.7, more preferably in the range of 0 ⁇ w ⁇ 0.5, further preferably in the range of 0 ⁇ w ⁇ 0.3, A range of 0 ⁇ w ⁇ 0.2 is particularly preferable.
  • the silicon material production process is preferably performed in a non-oxidizing atmosphere having a lower oxygen content than in normal air.
  • the non-oxidizing atmosphere include a reduced pressure atmosphere including a vacuum and an inert gas atmosphere.
  • the heating temperature is preferably in the range of 350 ° C. to 1200 ° C., more preferably in the range of 400 ° C. to 1200 ° C. If the heating temperature is too low, hydrogen may not be released sufficiently. On the other hand, if the heating temperature is too high, energy is wasted. What is necessary is just to set a heating time suitably according to heating temperature, and it is also preferable to determine a heating time, measuring the quantity of hydrogen etc. which escapes out of a reaction system.
  • the ratio of amorphous silicon and silicon crystallites contained in the silicon material to be manufactured, and the size of the silicon crystallites can also be adjusted, and further manufactured.
  • the shape and size of a nano-level layer containing amorphous silicon and silicon crystallites contained in the silicon material can also be prepared.
  • the size of the silicon crystallite is preferably in the range of 0.5 nm to 300 nm, more preferably in the range of 1 nm to 100 nm, still more preferably in the range of 1 nm to 50 nm, and particularly preferably in the range of 1 nm to 10 nm.
  • the size of the silicon crystallite is calculated from the Scherrer equation using X-ray diffraction measurement (XRD measurement) on the silicon material and using the half-value width of the diffraction peak on the Si (111) surface of the obtained XRD chart. Is done.
  • the silicon material manufacturing process can provide a silicon material having a structure in which a plurality of plate-like silicon bodies are laminated in the thickness direction. This structure can be confirmed by observation with a scanning electron microscope or the like.
  • the plate-like silicon body has a structure in which nano-sized silicon particles are arranged in layers.
  • the “nano-sized silicon particles” described here include silicon crystallites in the range of 0.5 nm to 300 nm described above.
  • a laminate of a plurality of plate-like silicon bodies in the thickness direction is sometimes referred to as nanosilicon aggregated particles.
  • the plate-like silicon body has a thickness of 10 nm to 10 nm for efficient lithium ion insertion and desorption reactions. Those within the range of 100 nm are preferred, and those within the range of 20 nm to 50 nm are more preferred.
  • the length of the plate-like silicon body in the major axis direction is preferably in the range of 0.1 ⁇ m to 50 ⁇ m. Further, the plate-like silicon body preferably has a (length in the long axis direction) / (thickness) range of 2 to 1000.
  • the coating step is a step of coating the silicon material with carbon to obtain a carbon-coated silicon material as a carbon-silicon composite. Specifically, this step is a step of bringing a silicon material into contact with an organic substance under a non-oxidizing atmosphere and a heating condition to form a carbon layer formed by carbonizing the organic substance on the surface of the silicon material.
  • Organic materials include solids, liquids and gases.
  • a gaseous organic substance By using a gaseous organic substance, not only a uniform carbon layer can be formed on the outer surface of the silicon material, but also a carbon layer can be formed on the particle surface inside the silicon material.
  • a method of generating a carbon film using an organic substance in a gaseous state is an application of a method generally called a thermal CVD method.
  • thermal CVD method When performing the coating process using the thermal CVD method, fluidized bed reactor, rotary furnace, tunnel furnace, batch-type firing furnace, rotary kiln, etc., such as hot wall type, cold wall type, horizontal type, vertical type, etc.
  • a known CVD apparatus may be used.
  • saturated aliphatic hydrocarbons such as methane, ethane, propane, butane, isobutane, pentane, hexane, ethylene
  • Unsaturated aliphatic hydrocarbons such as propylene and acetylene
  • alcohols such as methanol, ethanol, propanol, and butanol
  • benzene toluene, xylene, styrene, ethylbenzene, diphenylmethane, naphthalene, phenol, cresol, benzoic acid, salicylic acid, nitrobenzene, chloro
  • aromatics such as benzene, indene, benzofuran, pyridine, anthracene and phenanthrene, esters such as ethyl acetate, butyl acetate and amyl
  • the treatment temperature in the coating step varies depending on the type of organic matter, it is desirable that the temperature be 50 ° C. or higher than the temperature at which the organic matter is thermally decomposed. However, if the heating temperature is too high, free carbon (soot) may be generated in the system, so it is preferable to select conditions that do not generate free carbon (soot).
  • the thickness of the formed carbon layer can be controlled by the processing time.
  • the coating process be performed with the silicon material in a fluid state.
  • the whole surface of a silicon material can be made to contact organic substance, and a more uniform carbon layer can be formed.
  • There are various methods such as using a fluidized bed to bring the silicon material into a fluid state, but it is preferable to bring the silicon material into contact with an organic substance while stirring.
  • a rotary furnace having a baffle plate is used, the silicon material staying on the baffle plate is stirred by dropping from a predetermined height as the rotary furnace rotates, and in this case, the carbon layer comes into contact with organic matter. Therefore, a more uniform carbon layer can be formed on the entire silicon material.
  • the carbon layer of the carbon-coated silicon material is preferably amorphous and / or crystalline, and the carbon layer preferably covers the entire surface of the particles made of the silicon material.
  • the carbon layer is preferably formed on at least a part of the surface of the plate-like silicon body.
  • the thickness of the carbon layer is preferably in the range of 1 nm to 100 nm, and more preferably in the range of 10 to 50 nm.
  • the carbon layer is preferably formed with a uniform thickness as much as possible.
  • As the index a carbon layer in which the average thickness (R) and the standard deviation ( ⁇ ) of the thickness satisfy the relational expression (1): R / 3 ⁇ > 1 is preferable.
  • the average thickness (R) and standard deviation ( ⁇ ) of the carbon layer can be calculated by observing the cross section of the carbon-coated silicon material with an electron microscope and measuring the thickness of the carbon layer.
  • the carbon-coated silicon material may be pulverized and classified to form particles having a certain particle size distribution.
  • D50 can be exemplified within the range of 1 to 30 ⁇ m when measured with a general laser diffraction type particle size distribution measuring apparatus.
  • cleaning solvent a solvent having a relative dielectric constant of 5 or more
  • the purpose of the step is particularly to remove a component that can be dissolved in a cleaning solvent such as a component derived from an acid or a calcium salt used in the layered silicon compound manufacturing step.
  • the cleaning step may be a method in which a silicon material is immersed in a cleaning solvent, or a method in which the silicon material is exposed to a cleaning solvent.
  • the cleaning step may be a method of immersing the carbon-coated silicon material in the cleaning solvent, or a method of bathing the carbon-coated silicon material with the cleaning solvent.
  • a solvent having a higher relative dielectric constant is preferable from the viewpoint of ease of dissolution of the salt, and a solvent having a relative dielectric constant of 10 or more or 15 or more can be presented as a more preferable one.
  • the range of the relative dielectric constant of the cleaning solvent is preferably within the range of 5 to 90, more preferably within the range of 10 to 90, and even more preferably within the range of 15 to 90.
  • a single solvent may be used, or a mixed solvent of a plurality of solvents may be used.
  • washing solvent examples include water, methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, n-butanol, i-butanol, sec-butanol, tert-butanol, ethylene glycol, glycerin, and N-methyl-2-pyrrolidone.
  • the water as the washing solvent is preferably distilled water, reverse osmosis membrane permeated water, or deionized water.
  • a nucleophilic substitution reaction with respect to Si—Cl bonds or the like that can be contained in the silicon material or the carbon-coated silicon material can occur.
  • the cleaning solvent is water
  • the hydroxyl group of water performs a nucleophilic attack on the Si—Cl bond, thereby forming a Si—OH bond while Cl ions are desorbed in the silicon material or the carbon-coated silicon material.
  • This nucleophilic substitution reaction reduces Si—Cl bonds from the silicon material or the carbon-coated silicon material.
  • the Si—Cl bond and lithium react to generate stable LiCl, or the Si—Cl bond. And lithium are considered to form a stable coordination bond. That is, it is presumed that the presence of the Si—Cl bond causes the irreversible capacity of the negative electrode or the resistance of the negative electrode.
  • the washing solvent preferably has a nucleophilic substituent.
  • the cleaning solvent can be easily removed, and when preparing a negative electrode active material layer of a lithium ion secondary battery.
  • a solvent such as N-methyl-2-pyrrolidone to be used, or those which are the same as those solvents, or those which can be used as a non-aqueous solvent for an electrolyte solution of a lithium ion secondary battery are preferable.
  • the washing solvent includes water, methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, n-butanol, i-butanol, sec-butanol, tert-butanol, N-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, acetonitrile, ethylene carbonate, and propylene carbonate are preferred.
  • the washing time in the washing step is preferably 1 minute to 3 hours, more preferably 5 minutes to 2 hours, and even more preferably 10 minutes to 90 minutes. After washing, it is preferable to remove the washing solvent from the silicon material or the carbon-coated silicon material by filtration and drying. Further, the cleaned silicon material or carbon-coated silicon material may be crushed or sieved.
  • the cleaning process may be repeated multiple times.
  • the washing solvent may be changed.
  • water having a remarkably high dielectric constant may be selected as the cleaning solvent in the first cleaning step, and N-methyl-2-pyrrolidone soluble in water may be used as the next cleaning solvent.
  • the washing step is preferably performed under heating conditions.
  • the heating condition is preferably in the range of 40 ° C. or higher and lower than the boiling point of the washing solvent, and more preferably in the range of 50 ° C. to (boiling point of washing solvent ⁇ 10 ° C.).
  • the washing step is preferably performed under stirring conditions.
  • the stirrer include a magnetic stirrer and a mixer equipped with a stirring blade.
  • the stirring speed is preferably 1 to 50000 rpm, more preferably 10 to 10000 rpm, and even more preferably 100 to 1000 rpm.
  • the washing step is preferably performed under ultrasonic treatment.
  • the ultrasonic treatment is performed using an ultrasonic generator such as an ultrasonic cleaner or an ultrasonic homogenizer.
  • Ultrasonic conditions are preferably within a frequency range of 10 to 500 kHz, more preferably within a frequency range of 15 to 400 kHz, and even more preferably within a frequency range of 20 to 300 kHz.
  • the washing step is preferably performed by appropriately combining the above heating conditions, stirring conditions, and ultrasonic treatment.
  • the cleaning step under heating conditions, stirring conditions, or ultrasonic treatment, the silicon material or the carbon-coated silicon material can be efficiently cleaned.
  • the acid-derived components used in the layered silicon compound manufacturing process are significantly reduced. Therefore, when 1 g of washed carbon-coated silicon material is stirred in 10 g of water for 1 hour, the amount of anion derived from acid eluted in water is significantly reduced, and the concentration of anion in the water after stirring is approximately 50 ppm or less. . Since the anion may adversely affect the charge / discharge reaction of the secondary battery, the cleaned carbon-coated silicon material in which the anion hardly remains is suitable as the active material of the secondary battery.
  • Examples of the lower limit of the anion concentration range include 1 ppm, 5 ppm, 10 ppm, and 15 ppm.
  • Specific examples of the acid-derived anion include halogen ions such as fluorine ion, chlorine ion, bromine ion and iodine ion.
  • halogen ions such as fluorine ion, chlorine ion, bromine ion and iodine ion.
  • the manufacturing process of the carbon-coated silicon material of the present invention may be in the order of a cleaning process and a coating process. This is because by washing the silicon material before the coating step, drying after washing can be used in the coating step, and the number of steps can be reduced.
  • the cleaned carbon-coated silicon material obtained by the production method of the present invention can be used as a negative electrode active material for a secondary battery such as a lithium ion secondary battery.
  • a secondary battery such as a lithium ion secondary battery.
  • the lithium ion secondary battery of the present invention includes a cleaned carbon-coated silicon material as a negative electrode active material.
  • the lithium ion secondary battery of the present invention includes a positive electrode, a negative electrode including a cleaned carbon-coated silicon material as a negative electrode active material, an electrolytic solution, and a separator.
  • the positive electrode has a current collector and a positive electrode active material layer bound to the surface of the current collector.
  • a current collector refers to a chemically inert electronic high conductor that keeps a current flowing through an electrode during discharge or charging of a lithium ion secondary battery.
  • the current collector at least one selected from silver, copper, gold, aluminum, tungsten, cobalt, zinc, nickel, iron, platinum, tin, indium, titanium, ruthenium, tantalum, chromium, molybdenum, and stainless steel, etc. Metal materials can be exemplified.
  • the current collector may be covered with a known protective layer. What collected the surface of the electrical power collector by the well-known method may be used as an electrical power collector.
  • the current collector can take the form of a foil, a sheet, a film, a linear shape, a rod shape, a mesh, or the like. Therefore, for example, a metal foil such as a copper foil, a nickel foil, an aluminum foil, and a stainless steel foil can be suitably used as the current collector.
  • a metal foil such as a copper foil, a nickel foil, an aluminum foil, and a stainless steel foil can be suitably used as the current collector.
  • the thickness is preferably in the range of 1 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the positive electrode active material layer contains a positive electrode active material and, if necessary, a conductive additive and / or a binder.
  • a solid solution composed of a spinel such as LiMn 2 O 4 and Li 2 Mn 2 O 4 and a mixture of a spinel and a layered compound, LiMPO 4 , LiMVO 4, or Li 2 MSiO 4 (M in the formula) are selected from at least one of Co, Ni, Mn, and Fe).
  • tavorite compound (the M a transition metal) LiMPO 4 F, such as LiFePO 4 F represented by, Limbo 3 such LiFeBO 3 (M is a transition metal) include borate-based compound represented by be able to.
  • any metal oxide used as the positive electrode active material may have the above-described composition formula as a basic composition, and those obtained by substituting the metal elements contained in the basic composition with other metal elements can also be used as the positive electrode active material.
  • a positive electrode active material that does not contain lithium ions contributing to charge / discharge for example, sulfur alone (S), a compound in which sulfur and carbon are combined, a metal sulfide such as TiS 2 , V 2 O, etc. 5 , oxides such as MnO 2 , polyaniline and anthraquinone, compounds containing these aromatics in the chemical structure, conjugated materials such as conjugated diacetic acid organic materials, and other known materials can also be used.
  • a compound having a stable radical such as nitroxide, nitronyl nitroxide, galvinoxyl, phenoxyl, etc. may be adopted as the positive electrode active material.
  • a positive electrode active material that does not contain lithium it is necessary to add ions to the positive electrode and / or the negative electrode in advance by a known method.
  • a metal or a compound containing the ion may be used.
  • Li a Ni b Co c Mn d De O f (0.2 ⁇ a ⁇ 2, b + c + d + e 1, 0 ⁇ e ⁇ 1, D is Li, Fe, Cr, Cu, Zn, Ca, Mg , S, Si, Na, K, Al, Zr, Ti, P, Ga, Ge, V, Mo, Nb, W, La, 1.7 ⁇ f ⁇ 3), b,
  • the values of c and d are not particularly limited as long as the above conditions are satisfied.
  • 0 ⁇ b ⁇ 1, 0 ⁇ c ⁇ 1, 0 ⁇ d ⁇ 1, and b, c , D is preferably in the range of 0 ⁇ b ⁇ 80/100, 0 ⁇ c ⁇ 70/100, 10/100 ⁇ d ⁇ 1, 10/100 ⁇ b ⁇ 68/100, 12 / 100 ⁇ c ⁇ 60/100, 20/100 ⁇ d ⁇ 68/100 are more preferable, 5/100 ⁇ b ⁇ and more preferably in the range of 60 / 100,15 / 100 ⁇ c ⁇ 50 / 100,25 / 100 ⁇ d ⁇ 60/100.
  • a is preferably in the range of 0.5 ⁇ a ⁇ 1.7, more preferably in the range of 0.7 ⁇ a ⁇ 1.5, still more preferably in the range of 0.9 ⁇ a ⁇ 1.3, A range of 1 ⁇ a ⁇ 1.2 is particularly preferable.
  • Conductive aid is added to increase the conductivity of the electrode. Therefore, the conductive auxiliary agent may be added arbitrarily when the electrode conductivity is insufficient, and may not be added when the electrode conductivity is sufficiently excellent.
  • the conductive auxiliary agent may be any chemically inert electronic high conductor, such as carbon black, graphite, acetylene black, ketjen black (registered trademark), vapor grown carbon fiber (Vapor Grown Carbon) Fiber: VGCF) and various metal particles are exemplified. These conductive assistants can be added to the active material layer alone or in combination of two or more.
  • the binder serves to hold the active material and the conductive auxiliary agent on the surface of the current collector and maintain the conductive network in the electrode.
  • the binder include fluorine-containing resins such as polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene, and fluororubber, thermoplastic resins such as polypropylene and polyethylene, imide resins such as polyimide and polyamideimide, alkoxysilyl group-containing resins, poly ( Examples thereof include acrylic resins such as (meth) acrylic acid, styrene-butadiene rubber (SBR), and carboxymethylcellulose. These binders may be used singly or in plural.
  • the negative electrode has a current collector and a negative electrode active material layer bound to the surface of the current collector. What is necessary is just to employ
  • the negative electrode active material layer includes a negative electrode active material and, if necessary, a conductive additive and / or a binder.
  • any material containing the cleaned carbon-coated silicon material of the present invention may be used. Only the cleaned carbon-coated silicon material of the present invention may be used, or the cleaned carbon-coated silicon material of the present invention. And a known negative electrode active material may be used in combination.
  • a current collecting method such as a roll coating method, a die coating method, a dip coating method, a doctor blade method, a spray coating method, or a curtain coating method
  • An active material may be applied to the surface of the body.
  • an active material, a solvent, and, if necessary, a binder and / or a conductive aid are mixed to prepare a slurry.
  • the solvent include N-methyl-2-pyrrolidone, methanol, methyl isobutyl ketone, and water.
  • the slurry is applied to the surface of the current collector and then dried. In order to increase the electrode density, the dried product may be compressed.
  • the electrolytic solution contains a non-aqueous solvent and an electrolyte dissolved in the non-aqueous solvent.
  • cyclic esters examples include ethylene carbonate, propylene carbonate, butylene carbonate, gamma butyrolactone, vinylene carbonate, 2-methyl-gamma butyrolactone, acetyl-gamma butyrolactone, and gamma valerolactone.
  • chain esters include dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate, dipropyl carbonate, ethyl methyl carbonate, propionic acid alkyl ester, malonic acid dialkyl ester, and acetic acid alkyl ester.
  • ethers examples include tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-diethoxyethane, and 1,2-dibutoxyethane.
  • non-aqueous solvent a compound in which part or all of hydrogen in the chemical structure of the specific solvent is substituted with fluorine may be employed.
  • Examples of the electrolyte include lithium salts such as LiClO 4 , LiAsF 6 , LiPF 6 , LiBF 4 , LiCF 3 SO 3 , and LiN (CF 3 SO 2 ) 2 .
  • a lithium salt such as LiClO 4 , LiPF 6 , LiBF 4 , LiCF 3 SO 3 in a nonaqueous solvent such as ethylene carbonate, dimethyl carbonate, propylene carbonate, and diethyl carbonate.
  • a solution dissolved at a concentration of about / L can be exemplified.
  • the separator separates the positive electrode and the negative electrode and allows lithium ions to pass while preventing a short circuit due to contact between the two electrodes.
  • natural resins such as polytetrafluoroethylene, polypropylene, polyethylene, polyimide, polyamide, polyaramid (Aromatic polymer), polyester, polyacrylonitrile, etc., polysaccharides such as cellulose, amylose, fibroin, keratin, lignin, suberin, etc. Examples thereof include porous bodies, nonwoven fabrics, and woven fabrics using one or more electrically insulating materials such as polymers and ceramics.
  • the separator may have a multilayer structure.
  • a separator is sandwiched between the positive electrode and the negative electrode as necessary to form an electrode body.
  • the electrode body may be either a stacked type in which the positive electrode, the separator and the negative electrode are stacked, or a wound type in which the positive electrode, the separator and the negative electrode are sandwiched.
  • the shape of the lithium ion secondary battery of the present invention is not particularly limited, and various shapes such as a cylindrical shape, a square shape, a coin shape, and a laminate shape can be adopted.
  • the lithium ion secondary battery of the present invention may be mounted on a vehicle.
  • the vehicle may be a vehicle that uses electric energy from a lithium ion secondary battery for all or a part of its power source, and may be, for example, an electric vehicle or a hybrid vehicle.
  • a lithium ion secondary battery is mounted on a vehicle, a plurality of lithium ion secondary batteries may be connected in series to form an assembled battery.
  • devices equipped with lithium ion secondary batteries include various home appliances driven by batteries such as personal computers and portable communication devices, office devices, and industrial devices in addition to vehicles.
  • the lithium ion secondary battery of the present invention includes wind power generation, solar power generation, hydroelectric power generation and other power system power storage devices and power smoothing devices, power supplies for ships and / or auxiliary power supply sources, aircraft, Power supply for spacecraft and / or auxiliary equipment, auxiliary power supply for vehicles that do not use electricity as a power source, power supply for mobile home robots, power supply for system backup, power supply for uninterruptible power supply, You may use for the electrical storage apparatus which stores temporarily the electric power required for charge in the charging station for electric vehicles.
  • Example 1 The carbon-coated silicon material and lithium ion secondary battery of Example 1 were manufactured as follows.
  • the obtained reaction solution was filtered, and the residue was washed with 10 mL of distilled water, then washed with 10 mL of ethanol, and vacuum-dried to obtain 2.5 g of a layered silicon compound.
  • Raman spectra having peaks at 341 ⁇ 10 cm ⁇ 1 , 360 ⁇ 10 cm ⁇ 1 , 498 ⁇ 10 cm ⁇ 1 , 638 ⁇ 10 cm ⁇ 1 , and 734 ⁇ 10 cm ⁇ 1 exist. was gotten.
  • the silicon material manufacturing process the layered silicon compound 1g weighed, in quantities that an argon gas atmosphere of less than 1% by volume of O 2, followed by heat treatment for 1 hour at 500 ° C., to obtain a silicon material.
  • X-ray diffraction measurement (XRD measurement) using CuK ⁇ rays was performed on this silicon material. From the obtained XRD chart, halo considered to be derived from Si fine particles was observed.
  • the Si crystallite size calculated from Scherrer's equation using the half-value width of the diffraction peak on the Si (111) surface of the XRD chart was about 7 nm.
  • the Si—H bond of the layered silicon compound is cut, hydrogen is released, and the Si—Si bond is cut and recombined.
  • Si-Si bond recombination can occur in the same layer and between adjacent layers, and the recombination produces nanosilicon primary particles having a nano-level diameter.
  • the nanosilicon primary particles are aggregated to produce a silicon material as nanosilicon aggregated particles (secondary particles).
  • the silicon material has a structure in which a plurality of plate-like silicon bodies are laminated in the thickness direction. The plate-like silicon body was observed at a thickness of about 10 nm to about 100 nm, and the length in the major axis direction was observed at 0.1 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the silicon material was put into a rotary kiln type reactor, and thermal CVD was performed under the conditions of 850 ° C and residence time of 30 minutes under propane gas ventilation to obtain a carbon-coated silicon material.
  • the furnace core tube of the reactor was disposed in the horizontal direction, and the rotation speed of the furnace core tube was 1 rpm.
  • a baffle plate is disposed on the inner peripheral wall of the reactor core tube, and the reactor is configured such that the contents accumulated on the baffle plate fall from the baffle plate at a predetermined height as the furnace core tube rotates. The contents are stirred according to the configuration.
  • -Lithium ion secondary battery 70 parts by mass of the carbon-coated silicon material of Example 1 as a negative electrode active material, 15 parts by mass of natural graphite as a negative electrode active material, 5 parts by mass of acetylene black as a conductive additive, and 33 parts by mass of a binder solution were mixed.
  • a slurry was prepared.
  • As the binder solution a solution obtained by dissolving 30% by mass of polyamideimide resin in N-methyl-2-pyrrolidone is used.
  • the slurry was applied to the surface of an electrolytic copper foil having a thickness of about 20 ⁇ m as a current collector using a doctor blade and dried to form a negative electrode active material layer on the copper foil.
  • a lithium ion secondary battery (half cell) was produced using the negative electrode produced by the above procedure as an evaluation electrode.
  • the counter electrode was a metal lithium foil (thickness 500 ⁇ m).
  • the counter electrode was cut to ⁇ 13 mm and the evaluation electrode was cut to ⁇ 11 mm, and a separator (Hoechst Celanese glass filter and Celgard “Celgard 2400”) was interposed between the two electrodes to form an electrode body.
  • This electrode body was accommodated in a battery case (CR2032-type coin battery member, manufactured by Hosen Co., Ltd.).
  • a battery case CR2032-type coin battery member, manufactured by Hosen Co., Ltd.
  • a nonaqueous electrolyte solution in which LiPF 6 was dissolved at a concentration of 1M was injected into a mixed solvent in which ethylene carbonate and diethyl carbonate were mixed at a ratio of 1: 1 (volume ratio), and the battery case was hermetically sealed.
  • the lithium ion secondary battery of Example 1 was obtained.
  • Example 2 The carbon-coated silicon material and lithium ion secondary battery of Example 2 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the cleaning conditions in the cleaning step were stirring at room temperature and 400 rpm for 60 minutes.
  • Example 3 The carbon-coated silicon material and lithium ion secondary battery of Example 3 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the cleaning conditions in the cleaning step were stirring at 80 ° C. and 400 rpm for 60 minutes.
  • Example 4 The carbon-coated silicon material of Example 4 and lithium ion two-components were prepared in the same manner as in Example 1 except that N-methyl-2-pyrrolidone (hereinafter sometimes abbreviated as NMP) was used as the washing solvent in the washing step. The next battery was obtained.
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • Example 5 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 5 were obtained in the same manner as in Example 1, except that the washing solvent in the washing step was methanol and the stirring time with a mechanical stirrer was 60 minutes.
  • Example 6 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 6 were obtained in the same manner as in Example 5 except that the cleaning solvent in the cleaning process was a mixed solvent of methanol and water (capacity ratio 1: 1). .
  • Example 7 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 7 were obtained in the same manner as in Example 5 except that ethanol was used as the cleaning solvent in the cleaning process.
  • Example 8 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 8 were obtained in the same manner as in Example 5 except that the cleaning solvent in the cleaning process was a mixed solvent of ethanol and water (capacity ratio 1: 1). .
  • Example 9 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 9 were obtained in the same manner as in Example 8, except that the temperature in the washing step was 50 ° C.
  • Example 10 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 10 were obtained in the same manner as in Example 5, except that n-propanol was used as the cleaning solvent in the cleaning process.
  • Example 11 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 11 were obtained in the same manner as in Example 5, except that i-propanol was used as the washing solvent in the washing step.
  • Example 12 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 12 were obtained in the same manner as in Example 5 except that n-butanol was used as the washing solvent in the washing step.
  • Example 13 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 13 were obtained in the same manner as in Example 5 except that i-butanol was used as the washing solvent in the washing step.
  • Example 14 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 14 were obtained in the same manner as in Example 5 except that the washing solvent in the washing step was changed to sec-butanol.
  • Example 15 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 15 were obtained in the same manner as in Example 5 except that the cleaning solvent in the cleaning process was changed to tert-butanol.
  • Example 16 The carbon-coated silicon material and lithium ion secondary material of Example 16 were the same as Example 5 except that N, N-dimethylformamide (hereinafter sometimes abbreviated as DMF) was used as the washing solvent in the washing step. A battery was obtained.
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • Example 17 The carbon-coated silicon material and lithium ion secondary material of Example 17 were the same as Example 5 except that the washing solvent in the washing step was N, N-dimethylacetamide (hereinafter sometimes abbreviated as DMA). A battery was obtained.
  • N N-dimethylacetamide
  • Example 18 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 18 were obtained in the same manner as in Example 5, except that dimethyl sulfoxide (hereinafter sometimes abbreviated as DMSO) was used as the cleaning solvent in the cleaning process. .
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • Example 19 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 19 were obtained in the same manner as in Example 5 except that acetonitrile was used as the washing solvent in the washing step.
  • Example 20 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Example 20 were obtained in the same manner as in Example 5 except that propylene carbonate was used as the washing solvent in the washing step.
  • Comparative Example 1 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Comparative Example 1 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the cleaning step was not performed.
  • Comparative Example 2 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Comparative Example 2 were obtained in the same manner as in Example 1, except that dimethyl carbonate (hereinafter sometimes abbreviated as DMC) was used as the cleaning solvent in the cleaning process. .
  • DMC dimethyl carbonate
  • Comparative Example 3 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Comparative Example 3 were obtained in the same manner as in Example 1, except that diethyl carbonate (hereinafter sometimes abbreviated as DEC) was used as the cleaning solvent in the cleaning process. .
  • DEC diethyl carbonate
  • the lithium ion secondary batteries of Examples 1 to 20 were superior to the lithium ion secondary batteries of Comparative Examples 1 to 3 in both initial efficiency and capacity retention rate.
  • Example 21 The carbon-coated silicon material and lithium ion secondary battery of Example 21 were produced as follows.
  • the silicon material production process the layered silicon compound, in amounts argon atmosphere below 1% by volume of O 2, followed by heat treatment for 1 hour at 500 ° C., to obtain a silicon material.
  • -Lithium ion secondary battery 70 parts by mass of the carbon-coated silicon material of Example 21 as the negative electrode active material, 15 parts by mass of natural graphite as the negative electrode active material, 5 parts by mass of acetylene black as the conductive assistant, and 33 parts by mass of the binder solution were mixed.
  • a slurry was prepared.
  • As the binder solution a solution obtained by dissolving 30% by mass of polyamideimide resin in N-methyl-2-pyrrolidone is used. The slurry was applied to the surface of an electrolytic copper foil having a thickness of about 20 ⁇ m as a current collector using a doctor blade and dried to form a negative electrode active material layer on the copper foil.
  • the slurry was applied to the surface of the aluminum foil using a doctor blade so as to form a film.
  • the aluminum foil coated with the slurry was dried at 80 ° C. for 20 minutes to remove N-methyl-2-pyrrolidone. Thereafter, this aluminum foil was pressed to obtain a bonded product.
  • the obtained joined product was heat-dried at 120 ° C. for 6 hours with a vacuum dryer to obtain an aluminum foil on which a positive electrode active material layer was formed. This was used as a positive electrode.
  • a rectangular sheet (27 ⁇ 32 mm, thickness 25 ⁇ m) made of a resin film having a three-layer structure of polypropylene / polyethylene / polypropylene was sandwiched between the positive electrode and the negative electrode to form an electrode plate group.
  • the electrode plate group was covered with a set of two laminated films, and the three sides were sealed, and then an electrolyte solution was injected into the bag-like laminated film.
  • an electrolyte solution a solution in which LiPF 6 was dissolved at 1 mol / L in a solvent in which ethylene carbonate and diethyl carbonate were mixed at a volume ratio of 3: 7 was used. Thereafter, the remaining one side was sealed to obtain a laminate type lithium ion secondary battery of Example 21 in which the four sides were hermetically sealed and the electrode plate group and the electrolyte were sealed.
  • the positive electrode and the negative electrode have a tab that can be electrically connected to the outside, and a part of the tab extends to the outside of the laminated lithium ion secondary battery.
  • Comparative Example 4 A carbon-coated silicon material and a lithium ion secondary battery of Comparative Example 4 were obtained in the same manner as in Example 21 except that the cleaning step was not performed.
  • the lithium ion secondary battery comprising the carbon-coated silicon material of the present invention has an excellent capacity retention rate after storage.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

 従来のシリコン材料よりも好適なシリコン材料及びその製造方法を提供する。 CaSiを酸と反応させて層状シリコン化合物とする層状シリコン化合物製造工程、 前記層状シリコン化合物を300℃以上で加熱しシリコン材料とするシリコン材料製造工程、 前記シリコン材料を炭素で被覆する被覆工程、 前記シリコン材料又は前記被覆工程を経たシリコン材料を比誘電率5以上の溶媒で洗浄する洗浄工程、を含むことを特徴とする炭素被覆シリコン材料の製造方法。

Description

炭素被覆シリコン材料の製造方法
 本発明は、炭素被覆シリコン材料の製造方法に関するものである。
 シリコン材料は半導体、太陽電池、二次電池などの構成要素として用いられることが知られており、それゆえに、シリコン材料に関する研究が活発に行われている。
 例えば、特許文献1には、熱CVDにより酸化珪素を炭素で被覆したシリコン複合体が記載されており、当該シリコン複合体を負極活物質として具備するリチウムイオン二次電池が記載されている。
 また、本発明者らは、特許文献2にて、CaSiと酸とを反応させてCaを除去した層状シリコン化合物を合成し、当該層状シリコン化合物を300℃以上で加熱して水素を離脱させたシリコン材料を製造したこと、及び、当該シリコン材料を活物質として具備するリチウムイオン二次電池を報告している。
 さらに、本発明者らは、特許文献3にて、CaSiと酸とを反応させてCaを除去した層状シリコン化合物を合成し、当該層状シリコン化合物を300℃以上で加熱して水素を離脱させたシリコン材料を製造し、さらに、当該シリコン材料を炭素で被覆した炭素-シリコン複合体を製造したこと、及び、当該複合体を活物質として具備するリチウムイオン二次電池を報告している。
特許第3952180号公報 国際公開第2014/080608号 特願2014-037833号
 上述したように、種々のシリコン材料が精力的に研究されている。そして、産業界からは、より好適なシリコン材料及びその製造方法が求められている。
 本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものであり、従来のシリコン材料よりも好適なシリコン材料及びその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者が鋭意検討の最中に、特許文献3で報告中の炭素被覆シリコン材料を極性溶媒で洗浄してみたところ、意外にも、洗浄後の炭素被覆シリコン材料を用いたリチウムイオン二次電池が著しく好適に容量を維持することを発見した。そして、本発明者はかかる発見に基づき本発明を完成させた。
 すなわち、本発明の炭素被覆シリコン材料の製造方法は、
 CaSiを酸と反応させて層状シリコン化合物とする層状シリコン化合物製造工程、
 前記層状シリコン化合物を300℃以上で加熱しシリコン材料とするシリコン材料製造工程、
 前記シリコン材料を炭素で被覆する被覆工程、
 前記シリコン材料又は前記被覆工程を経たシリコン材料を比誘電率5以上の溶媒で洗浄する洗浄工程、を含むことを特徴とする。
 リチウムイオン二次電池の活物質として好適な炭素被覆シリコン材料を提供できる。
 以下に、本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、特に断らない限り、本明細書に記載された数値範囲「x~y」は、下限xおよび上限yをその範囲に含む。そして、これらの上限値および下限値、ならびに実施例中に列記した数値も含めてそれらを任意に組み合わせることで数値範囲を構成し得る。さらに数値範囲内から任意に選択した数値を上限、下限の数値とすることができる。
 本発明の炭素被覆シリコン材料の製造方法は、
 CaSiを酸と反応させて層状シリコン化合物とする層状シリコン化合物製造工程、
 前記層状シリコン化合物を300℃以上で加熱しシリコン材料とするシリコン材料製造工程、
 前記シリコン材料を炭素で被覆する被覆工程、
 前記シリコン材料又は前記被覆工程を経たシリコン材料を比誘電率5以上の溶媒で洗浄する洗浄工程、を含むことを特徴とする。
 まず、層状シリコン化合物製造工程について説明する。層状シリコン化合物製造工程は、CaSiを酸と反応させてCaを離脱させ、層状シリコン化合物とする工程である。
 CaSiは、一般にCa層とSi層が積層した構造からなる。
 酸としては、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、蟻酸、酢酸、メタンスルホン酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、ヘキサフルオロヒ素酸、フルオロアンチモン酸、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフルオロゲルマン酸、ヘキサフルオロスズ(IV)酸、トリフルオロ酢酸、ヘキサフルオロチタン酸、ヘキサフルオロジルコニウム酸、トリフルオロメタンスルホン酸、フルオロスルホン酸が例示される。これらの酸を単独又は併用して使用すれば良い。
 特に、酸としては、フッ素アニオンを生じ得る酸を採用するのが好ましい。当該酸を採用することにより、層状シリコン化合物に生じ得るSi-O結合やSiと他の酸のアニオンとの結合(例えば、塩酸の場合にはSi-Cl結合)を減少することができる。なお、層状シリコン化合物にSi-O結合やSi-Cl結合が存在すると、次工程のシリコン材料製造工程を経ても、シリコン材料にSi-O結合やSi-Cl結合が存在する場合がある。そして、Si-O結合やSi-Cl結合を有するシリコン材料を負極活物質として採用したリチウムイオン二次電池においては、Si-O結合やSi-Cl結合がリチウムイオンの移動を阻害すると推定される。
 層状シリコン化合物製造工程にて用いる酸は、モル比にてCaSiよりも多く用いるのが好ましい。同工程は無溶媒で行ってもよいが、目的物の分離やCaClなどの副生物の除去の観点から溶媒として水を採用するのが好ましい。同工程の反応条件は、真空などの減圧条件又は不活性ガス雰囲気下とすることが好ましく、また、氷浴などの室温以下の温度条件とするのが好ましい。同工程の反応時間は適宜設定すれば良い。
 酸として塩酸を用いた場合の層状シリコン化合物製造工程を理想的な反応式で示すと以下のとおりとなる。
 3CaSi+6HCl→Si+3CaCl
 上記反応式において、Siが理想的な層状シリコン化合物に該当する。この反応は、層状のCaSiのCaが2Hで置換されつつ、Si-H結合を形成すると考えることもできる。層状シリコン化合物は、原料のCaSiにおけるSi層の基本骨格が維持されているため、層状をなす。
 層状シリコン化合物製造工程においては、水存在下で行われるのが好ましく、そしてSiは水と反応し得るため、通常は、層状シリコン化合物がSiなる化合物で得られることはほとんどなく、SiOH(Xは酸のアニオン由来の元素若しくは基、x+y+z=6、0<x<6、0<y<6、0<z<6)で表される化合物として得られる。なお、ここでは、層状シリコン化合物に残存し得るCaなどの不可避不純物については、考慮していない。
 次に、シリコン材料製造工程について説明する。同工程は、前記層状シリコン化合物を300℃以上で加熱し、水素や水などを離脱させ、シリコン材料を得る工程である。
 シリコン材料製造工程を理想的な反応式で示すと以下のとおりとなる。
 Si→6Si+3H
 ただし、シリコン材料製造工程に実際に用いられる層状シリコン化合物はSiOH(Xは酸のアニオン由来の元素若しくは基、x+y+z=6、0<x<6、0<y<6、0<z<6)で表される化合物であり、さらに不可避不純物も含有するため、実際に得られるシリコン材料は、SiH(Xは酸のアニオン由来の元素若しくは基、0<u+v+w<1、0≦u<1、0≦v<1、0≦w<1)で表され、さらに不可避不純物も含有するものとなる。上記シリコン材料の式において、uは0≦u<0.5の範囲内が好ましく、0≦u<0.3の範囲内がより好ましく、0≦u<0.1の範囲内がさらに好ましく、u=0が最も好ましい。上記シリコン材料の式において、vは0≦v<0.7の範囲内が好ましく、0≦v<0.5の範囲内がより好ましく、0≦v<0.3の範囲内がさらに好ましく、0≦v≦0.2の範囲内が特に好ましい。上記シリコン材料の式において、wは0≦w<0.7の範囲内が好ましく、0≦w<0.5の範囲内がより好ましく、0≦w<0.3の範囲内がさらに好ましく、0≦w≦0.2の範囲内が特に好ましい。
 シリコン材料製造工程は、通常の大気下よりも酸素含有量の少ない非酸化性雰囲気下で行われるのが好ましい。非酸化性雰囲気としては、真空を含む減圧雰囲気、不活性ガス雰囲気を例示できる。加熱温度は、350℃~1200℃の範囲内が好ましく、400℃~1200℃の範囲内がより好ましい。加熱温度が低すぎると水素の離脱が十分でない場合があり、他方、加熱温度が高すぎるとエネルギーの無駄になる。加熱時間は加熱温度に応じて適宜設定すれば良く、また、反応系外に抜けていく水素などの量を測定しながら加熱時間を決定するのも好ましい。加熱温度及び加熱時間を適宜選択することにより、製造されるシリコン材料に含まれるアモルファスシリコン及びシリコン結晶子の割合、並びに、シリコン結晶子の大きさを調製することもでき、さらには、製造されるシリコン材料に含まれる、アモルファスシリコン及びシリコン結晶子を含むナノ水準の厚みの層の形状や大きさを調製することもできる。
 上記シリコン結晶子のサイズは、0.5nm~300nmの範囲内が好ましく、1nm~100nmの範囲内がより好ましく、1nm~50nmの範囲内がさらに好ましく、1nm~10nmの範囲内が特に好ましい。なお、シリコン結晶子のサイズは、シリコン材料に対してX線回折測定(XRD測定)を行い、得られたXRDチャートのSi(111)面の回折ピークの半値幅を用いたシェラーの式から算出される。
 上記シリコン材料製造工程により、複数枚の板状シリコン体が厚さ方向に積層された構造を有するシリコン材料を得ることができる。この構造は、走査型電子顕微鏡などによる観察で確認できる。板状シリコン体は、ナノサイズのシリコン粒子が層状に配列した構造をもつ。ここで述べる「ナノサイズのシリコン粒子」とは、上述した0.5nm~300nmの範囲内のシリコン結晶子を包含するものである。板状シリコン体がその厚さ方向に複数枚積層されたものをナノシリコン凝集粒子ということがある。後述する炭素被覆シリコン材料を、リチウムイオン二次電池の活物質として使用することを考慮すると、リチウムイオンの効率的な挿入及び脱離反応のためには、板状シリコン体は厚さが10nm~100nmの範囲内のものが好ましく、20nm~50nmの範囲内のものがより好ましい。また、板状シリコン体の長軸方向の長さは、0.1μm~50μmの範囲内のものが好ましい。また、板状シリコン体は、(長軸方向の長さ)/(厚さ)が2~1000の範囲内であるのが好ましい。
 次に、被覆工程について説明する。被覆工程は、前記シリコン材料を炭素で被覆して、炭素-シリコン複合体としての炭素被覆シリコン材料とする工程である。同工程は、具体的には、非酸化性雰囲気下及び加熱条件下にて、シリコン材料を有機物と接触させて、シリコン材料の表面に有機物が炭素化してなる炭素層を形成させる工程である。
 有機物としては、固体、液体、気体のものがある。特に、気体状態の有機物を用いることで、シリコン材料の外表面に均一な炭素層を形成できるだけでなく、シリコン材料の内部の粒子表面にも炭素層を形成させることができる。気体状態の有機物を用いて炭素膜を生成させる方法は、一般に熱CVD法と呼ばれている方法を応用したものである。熱CVD法を応用して被覆工程を行う場合には、ホットウォール型、コールドウォール型、横型、縦型などの型式の、流動層反応炉、回転炉、トンネル炉、バッチ式焼成炉、ロータリーキルンなどの公知のCVD装置を用いればよい。
 有機物としては、非酸化性雰囲気下での加熱によって熱分解して炭化し得るものが用いられ、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサンなどの飽和脂肪族炭化水素、エチレン、プロピレン、アセチレンなどの不飽和脂肪族炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、安息香酸、サリチル酸、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、ベンゾフラン、ピリジン、アントラセン、フェナントレンなどの芳香族、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル類、脂肪酸類など、から選択される一種又は混合物が挙げられる。
 被覆工程における処理温度は、有機物の種類によって異なるが、有機物が熱分解する温度より50℃以上高い温度とすることが望ましい。しかし、加熱温度が過度に高すぎると、系内に遊離炭素(煤)が発生する場合があるので、遊離炭素(煤)が発生しない条件を選択することが好ましい。形成される炭素層の厚さは、処理時間によって制御することができる。
 被覆工程は、シリコン材料を流動状態にして行うことが望ましい。このようにすることで、シリコン材料の全表面を有機物と接触させることができ、より均一な炭素層を形成することができる。シリコン材料を流動状態にするには、流動床を用いるなど各種方法があるが、シリコン材料を撹拌しながら有機物と接触させるのが好ましい。例えば、内部に邪魔板をもつ回転炉を用いれば、邪魔板に留まったシリコン材料が回転炉の回転に伴って所定高さから落下することで撹拌され、その際に有機物と接触して炭素層が形成されるので、シリコン材料の全体にいっそう均一な炭素層を形成することができる。
 炭素被覆シリコン材料の炭素層は非晶質及び/又は結晶質であり、そして、当該炭素層はシリコン材料からなる粒子の表面全体を被覆しているのが好ましい。炭素層は、上記板状シリコン体の表面の少なくとも一部に形成されるのが好ましい。炭素層の厚みは、1nm~100nmの範囲内が好ましく、10~50nmの範囲内がより好ましい。炭素層としては、なるべく均一な厚みで形成されるのが好ましい。その指標として、炭素層の平均厚み(R)及び厚みの標準偏差(σ)が、関係式(1):R/3σ>1を満足する炭素層が好ましい。炭素層の平均厚み(R)及び厚みの標準偏差(σ)は、炭素被覆シリコン材料の断面を電子顕微鏡で観察して、炭素層の厚みを測定することで算出できる。
 また、炭素被覆シリコン材料は、粉砕や分級を経て、一定の粒度分布の粒子としてもよい。炭素被覆シリコン材料の好ましい粒度分布としては、一般的なレーザー回折式粒度分布測定装置で測定した場合に、D50が1~30μmの範囲内を例示できる。
 次に、シリコン材料及び/又は炭素被覆シリコン材料を比誘電率5以上の溶媒で洗浄する洗浄工程について説明する。洗浄工程は、シリコン材料及び/又は炭素被覆シリコン材料に付着している不要な成分を、比誘電率5以上の溶媒(以下、「洗浄溶媒」ということがある。)で洗浄することにより除去する工程である。同工程は、特に、層状シリコン化合物製造工程で使用した酸に由来する成分やカルシウム塩などの洗浄溶媒に溶解し得る物質を除去することを目的としている。例えば、層状シリコン化合物製造工程で塩酸を用いた場合、シリコン材料又は炭素被覆シリコン材料には、塩素がCaClとして又はSi-Cl結合を構成するものなどとして存在していると推定される。そこで、洗浄溶媒でシリコン材料及び/又は炭素被覆シリコン材料を洗浄することにより、CaClなどの塩を洗浄溶媒に溶解させて除去できる。洗浄工程は、洗浄溶媒中にシリコン材料を浸漬させる方法でもよいし、シリコン材料に対して洗浄溶媒を浴びせる方法でもよい。同様に、洗浄工程は、洗浄溶媒中に炭素被覆シリコン材料を浸漬させる方法でもよいし、炭素被覆シリコン材料に対して洗浄溶媒を浴びせる方法でもよい。
 洗浄溶媒としては、塩の溶解しやすさの点から、比誘電率がより高いものが好ましく、比誘電率が10以上や15以上の溶媒をより好ましいものとして提示できる。洗浄溶媒の比誘電率の範囲としては、5~90の範囲内が好ましく、10~90の範囲内がより好ましく、15~90の範囲内がさらに好ましい。また、洗浄溶媒としては、単独の溶媒を用いても良いし、複数の溶媒の混合溶媒を用いても良い。
 洗浄溶媒の具体例としては、水、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、エチレングリコール、グリセリン、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ベンジルアルコール、フェノール、ピリジン、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル、ジクロロメタンを挙げることができる。これらの具体的な溶媒の化学構造のうち一部又は全部の水素がフッ素に置換したものを洗浄溶媒として採用しても良い。洗浄溶媒としての水は、蒸留水、逆浸透膜透過水、脱イオン水のいずれかが好ましい。
 参考までに、各種の溶媒の比誘電率を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 洗浄工程において水酸基等の求核性の置換基を有する洗浄溶媒を採用した場合には、シリコン材料又は炭素被覆シリコン材料に含まれ得るSi-Cl結合などに対する求核置換反応が生じ得る。例えば、洗浄溶媒が水の場合、水の水酸基がSi-Cl結合に対して求核攻撃を行うことにより、シリコン材料又は炭素被覆シリコン材料ではClイオンが脱離しつつSi-OH結合が形成される。この求核置換反応により、シリコン材料又は炭素被覆シリコン材料からSi-Cl結合が減少する。
 ここで、Si-Cl結合を有する炭素被覆シリコン材料を負極活物質として採用したリチウムイオン二次電池においては、Si-Cl結合とリチウムが反応して安定なLiClを生成するか、Si-Cl結合とリチウムが安定な配位結合を生じると考えられる。すなわち、Si-Cl結合の存在が、負極の不可逆容量の原因又は負極の抵抗の原因となると推定される。
 そのため、洗浄工程において、求核性の置換基を有する洗浄溶媒を採用した場合には、負極の不可逆容量を減少させること又は負極の抵抗を低減させることが期待できる。したがって、洗浄溶媒は求核性の置換基を有するものが好ましい。
 また、炭素被覆シリコン材料をリチウムイオン二次電池の負極活物質として採用することを考慮すると、洗浄溶媒としては、除去が容易なもの、リチウムイオン二次電池の負極活物質層を作製する際に用いるN-メチル-2-ピロリドンなどの溶剤に可溶であるもの若しくは当該溶剤と同一のもの、又は、リチウムイオン二次電池の電解液の非水溶媒として使用し得るものが好ましい。
 上記の事情を考慮すると、洗浄溶媒としては、水、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートが好ましい。
 洗浄工程の洗浄時間は、1分~3時間が好ましく、5分~2時間がより好ましく、10分~90分がさらに好ましい。洗浄後には、濾過及び乾燥にてシリコン材料又は炭素被覆シリコン材料から洗浄溶媒を除去することが好ましい。また、洗浄後のシリコン材料又は炭素被覆シリコン材料を解砕してもよく、篩過してもよい。
 洗浄工程は複数回繰り返してもよい。その際には、洗浄溶媒を変更しても良い。例えば、初回の洗浄工程の洗浄溶媒として比誘電率の著しく高い水を選択し、次回の洗浄溶媒として水に可溶のN-メチル-2-ピロリドンを採用してもよい。このような洗浄溶媒の選択により、塩などの酸に由来する成分を効果的に除去できるとともに、残存するのが好ましくないプロトン性溶媒を効率的に除去できる。
 洗浄工程は、加温条件下で行われるのが好ましい。加温条件下としては、40℃以上であって洗浄溶媒の沸点未満の範囲内が好ましく、50℃~(洗浄溶媒の沸点-10℃)の範囲内がより好ましい。洗浄溶媒が水の場合の具体的な好ましい加温温度範囲として、60~90℃を例示できる。
 洗浄工程は、撹拌条件下で行われるのが好ましい。撹拌装置としては、マグネチックスターラーや、撹拌翼を備えた混合機を例示できる。撹拌速度は、1~50000rpmが好ましく、10~10000rpmがより好ましく、100~1000rpmがさらに好ましい。
 洗浄工程は、超音波処理下で行われるのが好ましい。超音波処理は超音波洗浄機や超音波ホモジナイザーなどの超音波発生装置を用いて行う。超音波の条件としては、周波数10~500kHzの範囲内が好ましく、周波数15~400kHzの範囲内がより好ましく、周波数20~300kHzの範囲内がさらに好ましい。
 洗浄工程は、上記加温条件、撹拌条件、超音波処理を適宜組み合わせて行うのが好ましい。洗浄工程を加温条件下、撹拌条件下又は超音波処理下で行うことで、シリコン材料又は炭素被覆シリコン材料の洗浄が効率的に為される。
 洗浄工程を経て製造された炭素被覆シリコン材料(以下、「洗浄済み炭素被覆シリコン材料」ということがある。)は、層状シリコン化合物製造工程で用いた酸由来の成分が著しく減少する。そのため、1gの洗浄済み炭素被覆シリコン材料を10gの水中で1時間撹拌したときに水に溶出する酸由来のアニオンの量は著しく減少し、当該撹拌後の水におけるアニオン濃度は概ね50ppm以下となる。当該アニオンは二次電池の充放電反応に悪影響を及ぼし得るため、当該アニオンがほとんど残存していない洗浄済み炭素被覆シリコン材料は二次電池の活物質として好適である。
 前記アニオン濃度の範囲の下限値として、1ppm、5ppm、10ppm、15ppmを例示できる。また、酸由来のアニオンの具体例として、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどのハロゲンイオンを挙げることができる。
 そうすると、本発明の炭素被覆シリコン材料の好ましい一態様の条件として、“炭素被覆シリコン材料の1gを10gの水中で1時間撹拌したとき、水中のハロゲンイオン濃度(水に対するハロゲンイオン濃度)は50ppm以下であること”を挙げることができる。
 なお、本発明の炭素被覆シリコン材料の製造工程は、洗浄工程、被覆工程の順であってもよい。被覆工程の前にシリコン材料を洗浄することで、洗浄後の乾燥を被覆工程で兼ねることが可能となり、工程数を削減できるためである。
 本発明の製造方法で得られる洗浄済み炭素被覆シリコン材料は、リチウムイオン二次電池などの二次電池の負極活物質として使用することができる。以下、本発明の二次電池について、その代表としてリチウムイオン二次電池を例にして、説明する。本発明のリチウムイオン二次電池は、洗浄済み炭素被覆シリコン材料を負極活物質として具備する。具体的には、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、洗浄済み炭素被覆シリコン材料を負極活物質として具備する負極、電解液及びセパレータを具備する。
 正極は、集電体と、集電体の表面に結着させた正極活物質層を有する。
 集電体は、リチウムイオン二次電池の放電又は充電の間、電極に電流を流し続けるための化学的に不活性な電子高伝導体をいう。集電体としては、銀、銅、金、アルミニウム、タングステン、コバルト、亜鉛、ニッケル、鉄、白金、錫、インジウム、チタン、ルテニウム、タンタル、クロム、モリブデンから選ばれる少なくとも一種、並びにステンレス鋼などの金属材料を例示することができる。集電体は公知の保護層で被覆されていても良い。集電体の表面を公知の方法で処理したものを集電体として用いても良い。
 集電体は箔、シート、フィルム、線状、棒状、メッシュなどの形態をとることができる。そのため、集電体として、例えば、銅箔、ニッケル箔、アルミニウム箔、ステンレス箔などの金属箔を好適に用いることができる。集電体が箔、シート、フィルム形態の場合は、その厚みが1μm~100μmの範囲内であることが好ましい。
 正極活物質層は正極活物質、並びに必要に応じて導電助剤及び/又は結着剤を含む。
 正極活物質としては、層状化合物のLiNiCoMn(0.2≦a≦2、b+c+d+e=1、0≦e<1、DはLi、Fe、Cr、Cu、Zn、Ca、Mg、S、Si、Na、K、Al、Zr、Ti、P、Ga、Ge、V、Mo、Nb、W、Laから選ばれる少なくとも1の元素、1.7≦f≦3)、LiMnOを挙げることができる。また、正極活物質として、LiMn、LiMn等のスピネル、及びスピネルと層状化合物の混合物で構成される固溶体、LiMPO、LiMVO又はLiMSiO(式中のMはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種から選択される)などで表されるポリアニオン系化合物を挙げることができる。さらに、正極活物質として、LiFePOFなどのLiMPOF(Mは遷移金属)で表されるタボライト系化合物、LiFeBOなどのLiMBO(Mは遷移金属)で表されるボレート系化合物を挙げることができる。正極活物質として用いられるいずれの金属酸化物も上記の各組成式を基本組成とすればよく、基本組成に含まれる金属元素を他の金属元素で置換したものも正極活物質として使用可能である。また、正極活物質として、充放電に寄与するリチウムイオンを含まない正極活物質材料、たとえば、硫黄単体(S)、硫黄と炭素を複合化した化合物、TiSなどの金属硫化物、V、MnOなどの酸化物、ポリアニリン及びアントラキノン並びにこれら芳香族を化学構造に含む化合物、共役二酢酸系有機物などの共役系材料、その他公知の材料を用いることもできる。さらに、ニトロキシド、ニトロニルニトロキシド、ガルビノキシル、フェノキシルなどの安定なラジカルを有する化合物を正極活物質として採用してもよい。リチウムを含まない正極活物質材料を用いる場合には、正極及び/又は負極に、公知の方法により、予めイオンを添加させておく必要がある。ここで、当該イオンを添加するためには、金属または当該イオンを含む化合物を用いればよい。
 上記層状化合物のLiNiCoMn(0.2≦a≦2、b+c+d+e=1、0≦e<1、DはLi、Fe、Cr、Cu、Zn、Ca、Mg、S、Si、Na、K、Al、Zr、Ti、P、Ga、Ge、V、Mo、Nb、W、Laから選ばれる少なくとも1の元素、1.7≦f≦3)において、b、c及びdの値は、上記条件を満足するものであれば特に制限はないが、0<b<1、0<c<1、0<d<1であるものが良く、また、b、c、dの少なくともいずれか一つが0<b<80/100、0<c<70/100、10/100<d<1の範囲であることが好ましく、10/100<b<68/100、12/100<c<60/100、20/100<d<68/100の範囲であることがより好ましく、25/100<b<60/100、15/100<c<50/100、25/100<d<60/100の範囲であることがさらに好ましい。
 aは、0.5≦a≦1.7の範囲内が好ましく、0.7≦a≦1.5の範囲内がより好ましく、0.9≦a≦1.3の範囲内がさらに好ましく、1≦a≦1.2の範囲内が特に好ましい。e、fについては上記式で規定する範囲内の数値であればよく、e=0、f=2を例示することができる。
 導電助剤は、電極の導電性を高めるために添加される。そのため、導電助剤は、電極の導電性が不足する場合に任意に加えればよく、電極の導電性が十分に優れている場合には加えなくても良い。導電助剤としては化学的に不活性な電子高伝導体であれば良く、炭素質微粒子であるカーボンブラック、黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)、および各種金属粒子などが例示される。これらの導電助剤を単独または二種以上組み合わせて活物質層に添加することができる。
 活物質層中の導電助剤の配合割合は、質量比で、活物質:導電助剤=1:0.005~1:0.5であるのが好ましく、1:0.01~1:0.2であるのがより好ましく、1:0.03~1:0.1であるのがさらに好ましい。導電助剤が少なすぎると効率のよい導電パスを形成できず、また、導電助剤が多すぎると活物質層の成形性が悪くなるとともに電極のエネルギー密度が低くなるためである。
 結着剤は、活物質や導電助剤を集電体の表面に繋ぎ止め、電極中の導電ネットワークを維持する役割を果たすものである。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂、アルコキシシリル基含有樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸等のアクリル系樹脂、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロースを例示することができる。これらの結着剤を単独で又は複数で採用すれば良い。
 活物質層中の結着剤の配合割合は、質量比で、活物質:結着剤=1:0.001~1:0.3であるのが好ましく、1:0.005~1:0.2であるのがより好ましく、1:0.01~1:0.15であるのがさらに好ましい。結着剤が少なすぎると電極の成形性が低下し、また、結着剤が多すぎると電極のエネルギー密度が低くなるためである。
 負極は、集電体と、集電体の表面に結着させた負極活物質層を有する。集電体については、正極で説明したものを適宜適切に採用すれば良い。負極活物質層は負極活物質、並びに必要に応じて導電助剤及び/又は結着剤を含む。
 負極活物質としては、本発明の洗浄済み炭素被覆シリコン材料を含むものであればよく、本発明の洗浄済み炭素被覆シリコン材料のみを採用してもよいし、本発明の洗浄済み炭素被覆シリコン材料と公知の負極活物質を併用してもよい。
 負極に用いる導電助剤及び結着剤については、正極で説明したものを同様の配合割合で適宜適切に採用すれば良い。
 集電体の表面に活物質層を形成させるには、ロールコート法、ダイコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、スプレーコート法、カーテンコート法などの従来から公知の方法を用いて、集電体の表面に活物質を塗布すればよい。具体的には、活物質、溶剤、並びに必要に応じて結着剤及び/又は導電助剤を混合し、スラリーを調製する。上記溶剤としては、N-メチル-2-ピロリドン、メタノール、メチルイソブチルケトン、水を例示できる。該スラリーを集電体の表面に塗布後、乾燥する。電極密度を高めるべく、乾燥後のものを圧縮しても良い。
 電解液は、非水溶媒と非水溶媒に溶解した電解質とを含んでいる。
 非水溶媒としては、環状エステル類、鎖状エステル類、エーテル類等が使用できる。環状エステル類としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2-メチル-ガンマブチロラクトン、アセチル-ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトンを例示できる。鎖状エステル類としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル等を例示できる。エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタンを例示できる。非水溶媒としては、上記具体的な溶媒の化学構造のうち一部又は全部の水素がフッ素に置換した化合物を採用しても良い。
 電解質としては、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩を例示できる。
 電解液としては、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネートなどの非水溶媒に、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSOなどのリチウム塩を0.5mol/Lから1.7mol/L程度の濃度で溶解させた溶液を例示できる。
 セパレータは、正極と負極とを隔離し、両極の接触による短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアラミド(Aromatic polyamide)、ポリエステル、ポリアクリロニトリル等の合成樹脂、セルロース、アミロース等の多糖類、フィブロイン、ケラチン、リグニン、スベリン等の天然高分子、セラミックスなどの電気絶縁性材料を1種若しくは複数用いた多孔体、不織布、織布などを挙げることができる。また、セパレータは多層構造としてもよい。
 次に、リチウムイオン二次電池の製造方法について説明する。
 正極および負極に必要に応じてセパレータを挟装させ電極体とする。電極体は、正極、セパレータ及び負極を重ねた積層型、又は、正極、セパレータ及び負極を捲いた捲回型のいずれの型にしても良い。正極の集電体および負極の集電体から、外部に通ずる正極端子および負極端子までの間を、集電用リード等を用いて接続した後に、電極体に電解液を加えてリチウムイオン二次電池とするとよい。また、本発明のリチウムイオン二次電池は、電極に含まれる活物質の種類に適した電圧範囲で充放電を実行されればよい。
 本発明のリチウムイオン二次電池の形状は特に限定されるものでなく、円筒型、角型、コイン型、ラミネート型等、種々の形状を採用することができる。
 本発明のリチウムイオン二次電池は、車両に搭載してもよい。車両は、その動力源の全部あるいは一部にリチウムイオン二次電池による電気エネルギーを使用している車両であればよく、たとえば、電気車両、ハイブリッド車両などであるとよい。車両にリチウムイオン二次電池を搭載する場合には、リチウムイオン二次電池を複数直列に接続して組電池とするとよい。リチウムイオン二次電池を搭載する機器としては、車両以外にも、パーソナルコンピュータ、携帯通信機器など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器などが挙げられる。さらに、本発明のリチウムイオン二次電池は、風力発電、太陽光発電、水力発電その他電力系統の蓄電装置及び電力平滑化装置、船舶等の動力及び/又は補機類の電力供給源、航空機、宇宙船等の動力及び/又は補機類の電力供給源、電気を動力源に用いない車両の補助用電源、移動式の家庭用ロボットの電源、システムバックアップ用電源、無停電電源装置の電源、電動車両用充電ステーションなどにおいて充電に必要な電力を一時蓄える蓄電装置に用いてもよい。
 以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
 以下に、実施例および比較例などを示し、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。以下において、特に断らない限り、「部」とは質量部を意味し、「%」とは質量%を意味する。
 (実施例1)
 以下のとおり、実施例1の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を製造した。
 ・層状シリコン化合物製造工程
 濃度46質量%のHF水溶液7mLと濃度36質量%のHCl水溶液56mLとの混合溶液を氷浴中で0℃とした。アルゴンガス雰囲気下、該混合溶液に3.3gのCaSiを加えて撹拌した。反応液からの発泡が完了したのを確認した後に反応液を室温まで昇温し、室温でさらに2時間撹拌した後、蒸留水20mLを加えてさらに10分間撹拌した。このとき黄色粉末が浮遊した。
 得られた反応液を濾過し、残渣を10mLの蒸留水で洗浄した後、10mLのエタノールで洗浄し、真空乾燥して2.5gの層状シリコン化合物を得た。該層状シリコン化合物をラマン分光光度計で分析したところ、341±10cm-1、360±10cm-1、498±10cm-1、638±10cm-1、734±10cm-1にピークが存在するラマンスペクトルが得られた。
 ・シリコン材料製造工程
 上記層状シリコン化合物を1g秤量し、Oの量が1体積%以下のアルゴンガス雰囲気下にて、500℃で1時間保持する熱処理を行い、シリコン材料を得た。このシリコン材料に対してCuKα線を用いたX線回折測定(XRD測定)を行った。得られたXRDチャートから、Si微粒子由来と考えられるハローが観測された。また、Siに関して、XRDチャートのSi(111)面の回折ピークの半値幅を用いてシェラーの式から算出したSi結晶子サイズは約7nmであった。
 なお、上記熱処理においては、層状シリコン化合物のSi-H結合が切断されて水素が離脱し、Si-Si結合の切断と再結合が生じる。Si-Si結合の再結合は同じ層内で生じると共に隣接する層どうしでも生じ得、該再結合によってナノレベルの径を有するナノシリコン一次粒子が生成する。このナノシリコン一次粒子どうしが凝集し、ナノシリコン凝集粒子(二次粒子)としてのシリコン材料が生成する。得られたシリコン材料を走査型電子顕微鏡で観察すると、シリコン材料は複数枚の板状シリコン体が厚さ方向に積層されてなる構造を有しているのがわかる。板状シリコン体は厚さが約10nm~約100nmで観察され、長軸方向の長さは0.1μm~50μmで観察された。
 ・被覆工程
 上記シリコン材料をロータリーキルン型の反応器に入れ、プロパンガス通気下にて850℃、滞留時間30分間の条件で熱CVDを行い、炭素被覆シリコン材料を得た。反応器の炉芯管は水平方向に配設されており、炉芯管の回転速度は1rpmとした。炉心管の内周壁には邪魔板が配設されており、反応器は炉芯管の回転に伴って邪魔板上に堆積した内容物が所定の高さで邪魔板から落下するように構成され、その構成によって内容物が撹拌される。
 この炭素被覆シリコン材料の断面を走査型電子顕微鏡で観察すると、シリコン材料の表面に、炭素層が形成されていることがわかる。
 ・洗浄工程
 洗浄溶媒としての純水10gに上記炭素被覆シリコン材料1gを加えて、メカニカルスターラー(RW20デジタル、アズワン株式会社)で400rpm、5分間、室温で攪拌し、懸濁液とした。その後、懸濁液に対し、発振周波数40kHzでの超音波処理(超音波洗浄機USK-3R、アズワン株式会社)を60分間行った。得られた懸濁液を濾過し、粉体を80℃で12時間減圧乾燥することで、実施例1の炭素被覆シリコン材料を得た。なお、純水は、純水製造装置オートスチルWS200(ヤマト科学株式会社)で製造したものを用いた。
 ・リチウムイオン二次電池
 負極活物質として実施例1の炭素被覆シリコン材料70質量部、負極活物質として天然黒鉛15質量部、導電助剤としてアセチレンブラック5質量部、バインダー溶液33質量部を混合してスラリーを調製した。バインダー溶液には、ポリアミドイミド樹脂がN-メチル-2-ピロリドンに30質量%溶解した溶液を用いている。上記スラリーを、集電体としての厚さ約20μmの電解銅箔の表面にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥して、銅箔上に負極活物質層を形成した。その後、ロールプレス機により、集電体と負極活物質層を強固に密着接合させた。これを100℃で2時間真空乾燥し、負極活物質層の厚さが16μmの負極を形成した。
 上記の手順で作製した負極を評価極として用い、リチウムイオン二次電池(ハーフセル)を作製した。対極は金属リチウム箔(厚さ500μm)とした。
 対極をφ13mm、評価極をφ11mmに裁断し、セパレータ(ヘキストセラニーズ社製ガラスフィルター及びCelgard社製「Celgard2400」)を両極の間に介装して電極体とした。この電極体を電池ケース(CR2032型コイン電池用部材、宝泉株式会社製)に収容した。電池ケースには、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを1:1(体積比)で混合した混合溶媒にLiPFを1Mの濃度で溶解した非水電解液を注入し、電池ケースを密閉して、実施例1のリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例2)
 洗浄工程の洗浄条件を、室温、400rpmで60分間撹拌とした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例3)
 洗浄工程の洗浄条件を、80℃、400rpmで60分間撹拌とした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例3の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例4)
 洗浄工程の洗浄溶媒をN-メチル-2-ピロリドン(以下、NMPと略す場合がある。)とした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例4の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例5)
 洗浄工程の洗浄溶媒をメタノールとし、メカニカルスターラーでの撹拌時間を60分間とした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例5の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例6)
 洗浄工程の洗浄溶媒をメタノール及び水の混合溶媒(容量比1:1)とした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例6の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例7)
 洗浄工程の洗浄溶媒をエタノールとした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例7の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例8)
 洗浄工程の洗浄溶媒をエタノール及び水の混合溶媒(容量比1:1)とした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例8の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例9)
 洗浄工程の温度を50℃とした以外は、実施例8と同様の方法で、実施例9の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例10)
 洗浄工程の洗浄溶媒をn-プロパノールとした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例10の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例11)
 洗浄工程の洗浄溶媒をi-プロパノールとした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例11の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例12)
 洗浄工程の洗浄溶媒をn-ブタノールとした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例12の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例13)
 洗浄工程の洗浄溶媒をi-ブタノールとした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例13の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例14)
 洗浄工程の洗浄溶媒をsec-ブタノールとした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例14の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例15)
 洗浄工程の洗浄溶媒をtert-ブタノールとした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例15の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例16)
 洗浄工程の洗浄溶媒をN,N-ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略す場合がある。)とした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例16の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例17)
 洗浄工程の洗浄溶媒をN,N-ジメチルアセトアミド(以下、DMAと略す場合がある。)とした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例17の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例18)
 洗浄工程の洗浄溶媒をジメチルスルホキシド(以下、DMSOと略す場合がある。)とした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例18の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例19)
 洗浄工程の洗浄溶媒をアセトニトリルとした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例19の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (実施例20)
 洗浄工程の洗浄溶媒をプロピレンカーボネートとした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例20の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (比較例1)
 洗浄工程を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (比較例2)
 洗浄工程の洗浄溶媒をジメチルカーボネート(以下、DMCと略す場合がある。)とした以外は、実施例1と同様の方法で、比較例2の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (比較例3)
 洗浄工程の洗浄溶媒をジエチルカーボネート(以下、DECと略す場合がある。)とした以外は、実施例1と同様の方法で、比較例3の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (評価例1)
 実施例1~20、比較例1の炭素被覆シリコン材料につき、以下の試験を行った。
 1gの炭素被覆シリコン材料を10gの水中で1時間撹拌し懸濁液とした。懸濁液を濾過し、得られた濾液中のフッ素及び塩素イオン濃度をイオンクロマトグラフィーにて測定した。結果を表2に示す。なお、水は、純水製造装置オートスチルWS200:ヤマト科学株式会社で製造したものを用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 洗浄工程により、炭素被覆シリコン材料における酸由来のアニオン濃度が著しく低下することが裏付けられた。
 (評価例2)
 実施例1~20、比較例1~3のリチウムイオン二次電池について、温度25℃、電流0.2mAで放電を行い、次いで温度25℃、電流0.2mAで充電を行った。この時の(充電容量/放電容量)×100を初期効率(%)として算出した。
 さらに、各リチウムイオン二次電池について、温度25℃、電流0.2mAで評価極の対極に対する電圧が0.01Vになるまで放電を行い、10分後に温度25℃、電流0.2mAで評価極の対極に対する電圧が1Vになるまで充電を行い、そして、10分休止するとのサイクルを、30サイクル繰り返した。100×(30サイクル後の充電容量)/(1サイクル後の充電容量)の値を容量維持率として算出した。なお、評価例2では、評価極にLiを吸蔵させることを放電といい、評価極からLiを放出させることを充電という。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例1~20のリチウムイオン二次電池は、初期効率及び容量維持率の両者ともに、比較例1~3のリチウムイオン二次電池よりも優れていた。
 評価例1及び評価例2の結果から、本発明の製造方法における洗浄工程により、望ましくない不純物が除去されて好適な炭素被覆シリコン材料が得られることが裏付けられた。
(実施例21)
 以下のとおり、実施例21の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を製造した。
 ・層状シリコン化合物製造工程
 濃度46質量%のHF水溶液7mLと濃度36質量%のHCl水溶液56mLとの混合溶液を氷浴中で0℃とした。アルゴンガス雰囲気下、該混合溶液に3.3gのCaSiを加えて撹拌した。反応液からの発泡が完了したのを確認した後に反応液を室温まで昇温し、室温でさらに2時間撹拌した後、蒸留水20mLを加えてさらに10分間撹拌した。このとき黄色粉末が浮遊した。
 得られた反応液を濾過し、残渣を10mLの蒸留水で洗浄した後、10mLのエタノールで洗浄し、真空乾燥して2.5gの層状シリコン化合物を得た。
 ・シリコン材料製造工程
 上記層状シリコン化合物に対して、Oの量が1体積%以下のアルゴンガス雰囲気下にて、500℃で1時間保持する熱処理を行い、シリコン材料を得た。
 ・被覆工程
 上記シリコン材料をロータリーキルン型の反応器に入れ、プロパンガス通気下にて850℃、滞留時間30分間、炉芯管の回転速度1rpmの条件で熱CVDを行い、炭素被覆シリコン材料を得た。
 ・洗浄工程
 洗浄溶媒としての純水150mLに上記炭素被覆シリコン材料100gを加えて、メカニカルスターラー(RW20デジタル、アズワン株式会社)で400rpm、60分間、室温で攪拌し、懸濁液とした。得られた懸濁液を濾過し、粉体を120℃で5時間減圧乾燥した。乾燥後の粉体を乳鉢で解砕し、篩を通して、実施例21の炭素被覆シリコン材料を得た。なお、純水は、純水製造装置オートスチルWS200(ヤマト科学株式会社)で製造したものを用いた。
 ・リチウムイオン二次電池
 負極活物質として実施例21の炭素被覆シリコン材料70質量部、負極活物質として天然黒鉛15質量部、導電助剤としてアセチレンブラック5質量部、バインダー溶液33質量部を混合してスラリーを調製した。バインダー溶液には、ポリアミドイミド樹脂がN-メチル-2-ピロリドンに30質量%溶解した溶液を用いている。上記スラリーを、集電体としての厚さ約20μmの電解銅箔の表面にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥して、銅箔上に負極活物質層を形成した。その後、ロールプレス機により、集電体と負極活物質層を強固に密着接合させた。これを100℃で2時間真空乾燥し、負極活物質層の厚さが16μmの負極を作製した。
 正極は以下のように作成した。
 正極活物質としてLiNiCoMn(b+c+d=1)、導電助剤としてアセチレンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデン、及びN-メチル-2-ピロリドンを混合し、スラリーを作製した。正極用集電体として厚み20μmのアルミニウム箔を準備した。このアルミニウム箔の表面に、ドクターブレードを用いて上記スラリーが膜状になるように塗布した。スラリーが塗布されたアルミニウム箔を80℃で20分間乾燥することで、N-メチル-2-ピロリドンを除去した。その後、このアルミニウム箔をプレスし接合物を得た。得られた接合物を真空乾燥機で120℃、6時間加熱乾燥して、正極活物質層が形成されたアルミニウム箔を得た。これを正極とした。
 正極および負極の間に、セパレータとしてポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層構造の樹脂膜からなる矩形状シート(27×32mm、厚さ25μm)を挟装して極板群とした。この極板群を二枚一組のラミネートフィルムで覆い、三辺をシールした後、袋状となったラミネートフィルムに電解液を注入した。電解液としては、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比3:7で混合した溶媒にLiPFを1モル/Lとなるよう溶解した溶液を用いた。その後、残りの一辺をシールすることで、四辺が気密にシールされ、極板群および電解液が密閉された実施例21のラミネート型リチウムイオン二次電池を得た。なお、正極および負極は外部と電気的に接続可能なタブを備え、このタブの一部はラミネート型リチウムイオン二次電池の外側に延出している。
 (比較例4)
 洗浄工程を行わなかった以外は、実施例21と同様の方法で、比較例4の炭素被覆シリコン材料及びリチウムイオン二次電池を得た。
 (評価例3)
 実施例21、比較例4のリチウムイオン二次電池のそれぞれにつき、1Cレート、2.5V~4.5Vの間での充放電を行った。ここで得られた放電量をそれぞれの電池の初期容量とした。
 各電池につきSOC(State of Charge)85%まで充電を行い、充電後の各電池を60℃の恒温槽に静置し、30日間保管した。
 保管後の各電池につき、1Cレート、2.5V~4.5Vの間での充放電を行った。ここで得られた放電量をそれぞれの電池の保管後容量とした。各電池の保管後の容量維持率を次の式で算出した。結果を表4に示す。なお、表4に示す結果はそれぞれN=2の平均値である。
 保管後の容量維持率(%)=(保管後容量/初期容量)×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本発明の炭素被覆シリコン材料を具備するリチウムイオン二次電池は、保管後の容量維持率も優れていることが裏付けられた。

 

Claims (12)

  1.  CaSiを酸と反応させて層状シリコン化合物とする層状シリコン化合物製造工程、
     前記層状シリコン化合物を300℃以上で加熱しシリコン材料とするシリコン材料製造工程、
     前記シリコン材料を炭素で被覆する被覆工程、
     前記シリコン材料又は前記被覆工程を経たシリコン材料を比誘電率5以上の溶媒で洗浄する洗浄工程、を含むことを特徴とする炭素被覆シリコン材料の製造方法。
  2.  前記シリコン材料製造工程、前記洗浄工程、前記被覆工程の順に製造される請求項1に記載の炭素被覆シリコン材料の製造方法。
  3.  前記溶媒が比誘電率15以上である請求項1又は2に記載の炭素被覆シリコン材料の製造方法。
  4.  前記溶媒が水、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートから選択される1種以上である請求項1~3のいずれか1項に記載の炭素被覆シリコン材料の製造方法。
  5.  前記洗浄工程を40℃以上であって前記溶媒の沸点未満の加温条件下で行う請求項1~4のいずれか1項に記載の炭素被覆シリコン材料の製造方法。
  6.  前記洗浄工程を撹拌条件下で行う請求項1~5のいずれか1項に記載の炭素被覆シリコン材料の製造方法。
  7.  前記洗浄工程を超音波処理下で行う請求項1~6のいずれか1項に記載の炭素被覆シリコン材料の製造方法。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の製造方法で製造された炭素被覆シリコン材料を用いて負極を製造する工程、を含む二次電池の製造方法。
  9.  1gの炭素被覆シリコン材料を10gの水中で1時間撹拌したとき、水中のハロゲンイオン濃度が50ppm以下であることを特徴とする炭素被覆シリコン材料。
  10.  前記炭素被覆シリコン材料は、
     ナノサイズのシリコン粒子が層状に配列した構造をもつ板状シリコン体がその厚さ方向に複数枚積層されたナノシリコン凝集粒子と、
     該板状シリコン体の表面の少なくとも一部に形成され、厚みが1nm~100nmの範囲内の炭素層と、を含む請求項9に記載の炭素被覆シリコン材料。
  11.  前記炭素層は、平均厚み(R)及び厚みの標準偏差(σ)が以下の関係式(1)を満たす請求項10に記載の炭素被覆シリコン材料。
      関係式(1):R/3σ>1
  12.  請求項9~11のいずれか1項に記載の炭素被覆シリコン材料を負極活物質として具備する二次電池。

     
PCT/JP2015/003623 2014-08-27 2015-07-17 炭素被覆シリコン材料の製造方法 WO2016031126A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/506,529 US20170256792A1 (en) 2014-08-27 2015-07-17 Production process for carbon-coated silicon material
KR1020177002192A KR101965077B1 (ko) 2014-08-27 2015-07-17 탄소 피복 실리콘 재료의 제조 방법
JP2016544919A JP6311947B2 (ja) 2014-08-27 2015-07-17 炭素被覆シリコン材料の製造方法
CN201580045448.8A CN106794994B (zh) 2014-08-27 2015-07-17 碳被覆硅材料的制造方法
DE112015003870.1T DE112015003870T5 (de) 2014-08-27 2015-07-17 Herstellungsverfahren für Kohlenstoff-beschichtetes Siliciummaterial

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172926 2014-08-27
JP2014-172926 2014-08-27
JP2014-261449 2014-12-25
JP2014261449 2014-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016031126A1 true WO2016031126A1 (ja) 2016-03-03

Family

ID=55399025

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/002191 WO2016031099A1 (ja) 2014-08-27 2015-04-22 炭素被覆シリコン材料の製造方法
PCT/JP2015/003623 WO2016031126A1 (ja) 2014-08-27 2015-07-17 炭素被覆シリコン材料の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/002191 WO2016031099A1 (ja) 2014-08-27 2015-04-22 炭素被覆シリコン材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170256792A1 (ja)
JP (1) JP6311947B2 (ja)
KR (1) KR101965077B1 (ja)
CN (1) CN106794994B (ja)
DE (1) DE112015003870T5 (ja)
WO (2) WO2016031099A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013827A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2017191707A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社豊田自動織機 炭素被覆Si含有負極活物質の製造方法
CN107311178A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 北京化工大学 一种液相法制备层状硅材料的方法
CN107311131A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 北京化工大学 一种液相制备层状磷材料的方法
WO2018176663A1 (zh) * 2017-03-31 2018-10-04 华为技术有限公司 一种制备电极材料的方法、电极材料及电池
CN109336127A (zh) * 2018-11-30 2019-02-15 深圳大学 一种硼烯及其制备方法
JP2019508842A (ja) * 2016-06-02 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質、それを含む負極、およびそれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107487776A (zh) * 2016-06-13 2017-12-19 北京化工大学 一种液相法制备层状硼材料的方法
JP2018014188A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社豊田自動織機 負極活物質、負極電極、及び負極活物質の製造方法
JP6926873B2 (ja) * 2017-09-14 2021-08-25 株式会社豊田自動織機 Al及びO含有シリコン材料
EP3759751A1 (en) * 2018-02-28 2021-01-06 Basf Se Process for making a coated electrode active material
US20200354222A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Eocell Limited Silicon Carbon Nanocomposite (SCN) Material, Fabrication Process Therefor, and Use Thereof in an Anode Electrode of a Lithium Ion Battery
CN110534710B (zh) * 2019-07-15 2022-07-05 同济大学 硅/碳复合材料及其制备方法和应用
JP7259792B2 (ja) * 2019-07-26 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、負極活物質の製造方法および電池
CN114180576B (zh) * 2021-12-09 2023-03-24 海宁硅泰科技有限公司 石墨包覆含金属颗粒硅纳米片快充负极材料及方法和电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077654A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2012059509A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極材料の製造方法
JP2012212561A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kuraray Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料
JP2013037809A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Toyota Central R&D Labs Inc 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極材料の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2007165079A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP5471284B2 (ja) * 2009-10-20 2014-04-16 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用電極及びそれを備えたリチウム二次電池
CN102668194B (zh) * 2009-12-04 2015-05-20 路透Jj股份有限公司 阴极活性材料前体和活性材料,及其制造方法
DE102012015907B3 (de) 2012-08-10 2013-10-17 Neander Motors Ag Hubkolbenbrennkraftmaschine, umfassend zumindest einen Hubkolben
CN104937753B (zh) 2012-11-21 2017-09-12 株式会社丰田自动织机 纳米硅材料的制造方法
JP5534368B2 (ja) * 2012-11-21 2014-06-25 株式会社豊田自動織機 負極活物質及び蓄電装置
DE112014006301T5 (de) * 2014-01-31 2016-10-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negativelektrode für nicht-wässrige Sekundärbatterien; nicht-wässrige Sekundärbatterie; Negativelektrodenaktivmaterial; Verfahren zum Herstellen eines Negativelektrodenaktivmaterials; Kompositkörper, der Nanosilicium, Kohlenstoffschicht und kationische Polymerschicht umfasst; und Verfahren zum Herstellen eines Kompositkörpers, der aus Nanosilicium und Kohlenstoffschicht aufgebaut ist

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077654A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2012059509A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極材料の製造方法
JP2012212561A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kuraray Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料
JP2013037809A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Toyota Central R&D Labs Inc 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極材料の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013827A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2017191707A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社豊田自動織機 炭素被覆Si含有負極活物質の製造方法
CN107311178A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 北京化工大学 一种液相法制备层状硅材料的方法
CN107311131A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 北京化工大学 一种液相制备层状磷材料的方法
JP2019508842A (ja) * 2016-06-02 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質、それを含む負極、およびそれを含むリチウム二次電池
US11133524B2 (en) 2016-06-02 2021-09-28 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active material, negative electrode including the same and lithium secondary battery including the same
US11757126B2 (en) 2016-06-02 2023-09-12 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material, negative electrode including the same and lithium secondary battery including the same
WO2018176663A1 (zh) * 2017-03-31 2018-10-04 华为技术有限公司 一种制备电极材料的方法、电极材料及电池
CN108666566A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 华为技术有限公司 一种制备电极材料的方法、电极材料及电池
CN108666566B (zh) * 2017-03-31 2021-08-31 华为技术有限公司 一种制备电极材料的方法、电极材料及电池
US11283067B2 (en) 2017-03-31 2022-03-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for preparing electrode material, electrode material, and battery
CN109336127A (zh) * 2018-11-30 2019-02-15 深圳大学 一种硼烯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101965077B1 (ko) 2019-04-02
CN106794994A (zh) 2017-05-31
WO2016031099A1 (ja) 2016-03-03
JPWO2016031126A1 (ja) 2017-07-13
DE112015003870T5 (de) 2017-05-11
CN106794994B (zh) 2019-08-16
US20170256792A1 (en) 2017-09-07
JP6311947B2 (ja) 2018-04-18
KR20170023150A (ko) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311947B2 (ja) 炭素被覆シリコン材料の製造方法
JP6311948B2 (ja) 炭素被覆シリコン材料の製造方法
JP6288285B2 (ja) MSix(Mは第3〜9族元素から選択される少なくとも一元素。ただし、1/3≦x≦3)含有シリコン材料およびその製造方法
JP6288257B2 (ja) ナノシリコン材料とその製造方法及び二次電池の負極
JP2016048628A (ja) シリコン材料−炭素層−カチオン性ポリマー層複合体
JP6926873B2 (ja) Al及びO含有シリコン材料
JP6436234B2 (ja) CaSi2含有組成物及びシリコン材料の製造方法
JP6555520B2 (ja) 炭素被覆シリコン材料の製造方法
JP6376054B2 (ja) シリコン材料及びその製造方法並びにシリコン材料を具備する二次電池
JP6252864B2 (ja) シリコン材料の製造方法
JP6635292B2 (ja) M含有シリコン材料(MはSn、Pb、Sb、Bi、In、Zn又はAuから選択される少なくとも一元素)およびその製造方法
WO2019053985A1 (ja) Al含有シリコン材料を含む負極活物質
JP2018140926A (ja) シリコン結晶を有さないシリコン材料
JP6852690B2 (ja) Al含有シリコン材料
JP6859930B2 (ja) Al含有シリコン材料
JP2018058746A (ja) 炭素被覆シリコン材料の製造方法
JP6459798B2 (ja) 炭素含有シリコン材料及びその製造方法並びに炭素含有シリコン材料を具備する二次電池
JP6852689B2 (ja) Al含有シリコン材料
JP6683107B2 (ja) シリコン材料の製造方法
JP2016219354A (ja) 結晶性シリコン粉末及び非晶質シリコン粉末を具備する負極
JP6589513B2 (ja) シリコン材料の製造方法
JP2016141587A (ja) 層状シリコン化合物及びシリコン材料の製造方法、並びに、シリコン材料を具備する二次電池
JP2017114741A (ja) シリコン材料の製造方法
WO2019053984A1 (ja) Al含有シリコン材料を含む負極活物質
JP2016204182A (ja) CaSi2の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15836885

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177002192

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016544919

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15506529

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015003870

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15836885

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1