JP2015211149A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211149A
JP2015211149A JP2014092438A JP2014092438A JP2015211149A JP 2015211149 A JP2015211149 A JP 2015211149A JP 2014092438 A JP2014092438 A JP 2014092438A JP 2014092438 A JP2014092438 A JP 2014092438A JP 2015211149 A JP2015211149 A JP 2015211149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diode
igbt
impurity concentration
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014092438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181597B2 (ja
Inventor
康弘 平林
Yasuhiro Hirabayashi
康弘 平林
悟 町田
Satoru Machida
悟 町田
侑佑 山下
Yusuke Yamashita
侑佑 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014092438A priority Critical patent/JP6181597B2/ja
Priority to DE112015002028.4T priority patent/DE112015002028B4/de
Priority to CN201580023346.6A priority patent/CN106463529B/zh
Priority to PCT/JP2015/055954 priority patent/WO2015166703A1/ja
Priority to US15/119,420 priority patent/US9620499B2/en
Publication of JP2015211149A publication Critical patent/JP2015211149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181597B2 publication Critical patent/JP6181597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 スナップバックを抑制可能な半導体装置を提供する。【解決手段】 IGBT領域とダイオード領域を有する半導体基板を有し、表面から裏面に向かう方向におけるn型不純物濃度分布を見たときに、カソード領域とバッファ領域の境界においてn型不純物濃度の極小値が形成されており、バッファ領域内にn型不純物濃度の極大値が形成されており、バッファ領域とカソード領域の少なくとも一方に、周囲よりも高濃度に結晶欠陥が分布している結晶欠陥領域が形成されており、表面から裏面に向かう方向における結晶欠陥の濃度分布を見たときの結晶欠陥の濃度のピーク値が、n型不純物濃度の極大値の半分のn型不純物濃度を有する位置よりも裏面側の領域に形成されている半導体装置。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1には、ダイオードとIGBTを有する半導体装置(いわゆる、RC−IGBT)が開示されている。この半導体装置では、ダイオードのカソード領域とドリフト領域の間に、n型不純物濃度が比較的高いバッファ領域が形成されている。ダイオードがオフしている際には、バッファ領域によって、空乏層がカソード領域まで伸展することが防止される。
特開2007−288158号公報
特許文献1に記載されているように、ダイオードとIGBTが同一の半導体基板に形成されている半導体装置では、IGBTがオンする際に、IGBTのドリフト層からダイオードのバッファ領域に電子が流入する。このため、IGBTがオンする際に、エミッタ‐コレクタ間電圧が一時的に上昇してから、IGBTに流れる電流が増加する。このような特性は、スナップバックと呼ばれる。IGBTがスナップバックを示すと、IGBTの損失が増大し、問題となる。特許文献1の技術では、各半導体層の抵抗率、厚さ及び幅を所定の関係とすることで、スナップバックの発生を抑制している。しかしながら、各半導体層の抵抗率、厚さ及び幅は半導体装置のその他の特性に大きく影響する。このため、特許文献1のように各半導体層の抵抗率、厚さ及び幅に制約を設けると、半導体装置の特性を最適化することができないという問題があった。
本発明の半導体装置は、IGBT領域とダイオード領域を有する半導体基板を有する。IGBT領域内の半導体基板の表面に、エミッタ電極が形成されており、ダイオード領域内の半導体基板の表面に、アノード電極が形成されており、半導体基板の裏面に、裏面電極が形成されている。IGBT領域内に、前記エミッタ電極に接するn型のエミッタ領域と、前記エミッタ電極に接するp型のボディ領域と、前記ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されているn型のIGBTドリフト領域と、前記IGBTドリフト領域によって前記ボディ領域から分離されており、前記裏面電極に接するp型のコレクタ領域と、前記ボディ領域に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極が形成されている。ダイオード領域内に、前記アノード電極に接するp型のアノード領域と、前記アノード領域に対して前記裏面側で隣接しており、前記IGBTドリフト領域と繋がっているn型のダイオードドリフト領域と、前記ダイオードドリフト領域に対して前記裏面側で隣接しているn型のバッファ領域と、前記バッファ領域に対して前記裏面側で隣接しており、前記裏面電極に接するn型のカソード領域が形成されている。前記表面から前記裏面に向かう方向におけるn型不純物濃度分布を見たときに、前記カソード領域と前記バッファ領域の境界においてn型不純物濃度の極小値が形成されており、前記バッファ領域内にn型不純物濃度の極大値が形成されている。前記カソード領域内のn型不純物濃度のピーク値及び前記極大値が、前記ダイオードドリフト領域のn型不純物濃度よりも高い。前記バッファ領域と前記カソード領域の少なくとも一方に、周囲よりも高濃度に結晶欠陥が分布している結晶欠陥領域が形成されている。前記表面から前記裏面に向かう方向における前記結晶欠陥の濃度分布を見たときの前記結晶欠陥の濃度のピーク値が、前記極大値の位置よりも前記表面側に位置する前記極大値の半分のn型不純物濃度を有する位置よりも前記裏面側の領域に形成されている。
この半導体装置では、バッファ領域とカソード領域の少なくとも一方に、バッファ領域またはカソード領域内に結晶欠陥の濃度のピーク値が形成されるように、結晶欠陥領域が形成されている。このように結晶欠陥領域が形成されていると、IGBTがオンする際に、IGBTドリフト領域からバッファ領域やカソード領域に電子が流れることが抑制される。これによって、スナップバックが抑制される。
実施例1の半導体装置10の縦断面図。 実施例1の半導体装置10の深さ方向におけるn型不純物と結晶欠陥の濃度分布を示すグラフ。 比較例の半導体装置の縦断面図。 図3の半導体装置のIGBTの特性を示すグラフ。 結晶欠陥を形成する工程の説明図。 実施例2の半導体装置の縦断面図。 実施例2の半導体装置の深さ方向におけるn型不純物と結晶欠陥の濃度分布を示すグラフ。 実施例3の半導体装置の縦断面図。 実施例3の半導体装置の深さ方向におけるn型不純物と結晶欠陥の濃度分布を示すグラフ。 実施例4の半導体装置の縦断面図。 実施例4の半導体装置の深さ方向におけるn型不純物と結晶欠陥の濃度分布を示すグラフ。 実施例5の半導体装置の深さ方向におけるn型不純物と結晶欠陥の濃度分布を示すグラフ。
最初に、実施例の特徴について、以下に列記する。
(特徴1)結晶欠陥の濃度のピーク値が、バッファ領域内に形成されている。バッファ領域はカソード領域よりも、結晶欠陥によって電気抵抗が上昇し易いので、このような態様によれば、より好適にスナップバックを抑制することができる。
(特徴2)結晶欠陥の濃度のピーク値が、極大値の半分のn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有する領域に形成されている。
(特徴3) 半導体基板に荷電粒子を注入することによって結晶欠陥領域を形成する。
図1に示す実施例1の半導体装置10は、半導体基板12と、上部電極14と、下部電極16を有している。半導体基板12は、シリコン製の基板である。上部電極14は、半導体基板12の上面(表面)に形成されている。下部電極16は、半導体基板12の下面(裏面)に形成されている。
半導体基板12は、縦型のIGBTが形成されているIGBT領域20と、縦型のダイオードが形成されているダイオード領域40を有している。上部電極14は、IGBTのエミッタ電極とダイオードのアノード電極を兼ねている。下部電極16は、IGBTのコレクタ電極とダイオードのカソード電極を兼ねている。
IGBT領域20内の半導体基板12内には、エミッタ領域22、ボディ領域24、IGBTドリフト領域26、IGBTバッファ領域28及びコレクタ領域30が形成されている。
エミッタ領域22は、n型領域であり、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。エミッタ領域22は、上部電極14に対してオーミック接続されている。
ボディ領域24は、p型領域であり、エミッタ領域22に接している。ボディ領域24は、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。ボディ領域24は、エミッタ領域22の側方からエミッタ領域22の下側まで伸びている。ボディ領域24は、ボディコンタクト領域24aと、低濃度ボディ領域24bを有している。ボディコンタクト領域24aは、高いp型不純物濃度を有している。ボディコンタクト領域24aは、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されており、上部電極14に対してオーミック接続されている。低濃度ボディ領域24bは、ボディコンタクト領域24aよりも低いp型不純物濃度を有している。低濃度ボディ領域24bは、エミッタ領域22とボディコンタクト領域24aの下側に形成されている。
IGBTドリフト領域26は、n型領域であり、ボディ領域24に接している。IGBTドリフト領域26は、ボディ領域24の下側に形成されている。IGBTドリフト領域26は、ボディ領域24によってエミッタ領域22から分離されている。
IGBTバッファ領域28は、n型領域であり、IGBTドリフト領域26に接している。IGBTバッファ領域28は、IGBTドリフト領域26の下側に形成されている。IGBTバッファ領域28のn型不純物濃度は、IGBTドリフト領域26よりも高い。
コレクタ領域30は、p型領域であり、IGBTバッファ領域28に接している。コレクタ領域30は、IGBTバッファ領域28の下側に形成されている。コレクタ領域30は、半導体基板12の下面に露出する範囲に形成されている。コレクタ領域30は、下部電極16に対してオーミック接続されている。コレクタ領域30は、IGBTドリフト領域26及びIGBTバッファ領域28によって、ボディ領域24から分離されている。
IGBT領域20内の半導体基板12の上面には、複数のトレンチが形成されている。各トレンチは、エミッタ領域22に隣接する位置に形成されている。各トレンチは、IGBTドリフト領域26に達する深さまで伸びている。
IGBT領域20内の各トレンチの内面は、ゲート絶縁膜32によって覆われている。また、各トレンチ内には、ゲート電極34が配置されている。各ゲート電極34は、ゲート絶縁膜32によって半導体基板12から絶縁されている。各ゲート電極34は、ゲート絶縁膜32を介して、エミッタ領域22、低濃度ボディ領域24b及びIGBTドリフト領域26に対向している。各ゲート電極34の上部には、絶縁膜36が形成されている。各ゲート電極34は、絶縁膜36によって上部電極14から絶縁されている。
ダイオード領域40内の半導体基板12内には、アノード領域42、ダイオードドリフト領域44、ダイオードバッファ領域46及びカソード領域48が形成されている。
アノード領域42は、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。アノード領域42は、アノードコンタクト領域42aと低濃度アノード領域42bを有している。アノードコンタクト領域42aは、高いp型不純物濃度を有している。アノードコンタクト領域42aは、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されており、上部電極14に対してオーミック接続されている。低濃度アノード領域42bは、アノードコンタクト領域42aよりも低いp型不純物濃度を有している。低濃度アノード領域42bは、アノードコンタクト領域42aの側方及び下側に形成されている。
ダイオードドリフト領域44は、n型領域であり、アノード領域42に接している。ダイオードドリフト領域44は、アノード領域42の下側に形成されている。ダイオードドリフト領域44のn型不純物濃度は、IGBTドリフト領域26のn型不純物濃度と略等しい。ダイオードドリフト領域44は、IGBTドリフト領域26と繋がっている。すなわち、ダイオードドリフト領域44とIGBTドリフト領域26は、互いに繋がった実質的に1つの半導体領域である。
ダイオードバッファ領域46は、n型領域であり、ダイオードドリフト領域44に接している。ダイオードバッファ領域46は、ダイオードドリフト領域44の下側に形成されている。ダイオードバッファ領域46のn型不純物濃度は、ダイオードドリフト領域44よりも高い。ダイオードバッファ領域46のn型不純物濃度は、IGBTバッファ領域28のn型不純物濃度と略等しい。ダイオードバッファ領域46は、IGBTバッファ領域28と繋がっている。すなわち、ダイオードバッファ領域46とIGBTバッファ領域28は、互いに繋がった実質的に1つの半導体領域である。
カソード領域48は、n型領域であり、ダイオードバッファ領域46に接している。カソード領域48は、ダイオードバッファ領域46の下側に形成されている。カソード領域48のn型不純物濃度は、ダイオードドリフト領域44よりも高い。カソード領域48は、半導体基板12の下面に露出する範囲に形成されている。カソード領域48は、下部電極16に対してオーミック接続されている。
ダイオード領域40内の半導体基板12の上面には、複数のトレンチが形成されている。各トレンチは、ダイオードドリフト領域44に達する深さまで伸びている。
ダイオード領域40内の各トレンチの内面は、絶縁膜52によって覆われている。また、各トレンチ内には、制御電極54が配置されている。各制御電極54は、絶縁膜52によって半導体基板12から絶縁されている。各制御電極54は、絶縁膜52を介して、アノード領域42及びダイオードドリフト領域44に対向している。各制御電極54の上部には、絶縁膜56が形成されている。各制御電極54は、絶縁膜56によって上部電極14から絶縁されている。
ダイオードバッファ領域46内には、結晶欠陥領域50が形成されている。結晶欠陥領域50は、その周囲の領域(例えば、ダイオードドリフト領域44やカソード領域48)に比べて結晶欠陥濃度が高い領域である。結晶欠陥領域50内の結晶欠陥は、半導体基板12に対してヘリウムイオン等の荷電粒子を注入することで形成されたものである。このように形成された結晶欠陥は、キャリアの移動を阻害する。したがって、結晶欠陥領域50は、高い電気抵抗を有している。
図2は、半導体基板12の深さ方向(上面から下面に向かう方向)におけるダイオード領域40内のn型不純物と結晶欠陥の濃度分布を示している。図2の縦軸は半導体基板12中における深さ方向の位置を示している。図2の横軸は、n型不純物の濃度と結晶欠陥の濃度を対数により示している。なお、n型不純物の濃度と結晶欠陥の濃度のレンジは異なる。
カソード領域48内では、半導体基板12の下面の位置でn型不純物濃度がピーク値N1となっている。ピーク値N1の位置から上面側に向かうにしたがってn型不純物濃度は減少し、カソード領域48とダイオードバッファ領域46の境界の位置でn型不純物濃度は極小値N2となる。言い換えると、極小値N2を有する深さが、カソード領域48とダイオードバッファ領域46の境界である。n型不純物濃度は、極小値N2の位置から上面側に向かうにしたがって増加し、ダイオードバッファ領域46内で極大値N3となる。n型不純物濃度は、極大値N3の位置から上側に向かうにしたがって減少し、ダイオードバッファ領域46とダイオードドリフト領域44の境界の位置で値N4となる。ダイオードドリフト領域44内では、n型不純物濃度は値N4で略一定となっている。すなわち、n型不純物濃度が略一定の値N4で分布している領域がダイオードドリフト領域44であり、それより下面側に位置し、値N4よりもn型不純物濃度を有する領域がダイオードバッファ領域46である。極小値N2は、値N4よりも高い。極大値N3は、極小値N2よりも高い。ピーク値N1は、極大値N3よりも高い。
また、図2に示す深さ方向の位置D1、D2は、ダイオードバッファ領域46内において、極大値N3の半分のn型不純物濃度(N3/2)を有する位置を示している。位置D1は、極大値N3の位置よりも上面側に位置し、位置D2は極大値N3の位置よりも下面側に位置する。また、図2の領域60は、位置D1と位置D2の間の領域を示している。領域60内では、n型不純物濃度は、極大値N3の半分の値よりも高い。
また、図2に示すように、結晶欠陥濃度のピーク値C1が、ダイオードバッファ領域46内に形成されている。より詳細には、結晶欠陥濃度のピーク値C1は、領域60内に形成されている。
次に、実施例1の半導体装置10の動作を、比較例の半導体装置と比較しながら説明する。図3は、比較例の半導体装置を示している。図3の半導体装置は、結晶欠陥領域50を有していない点で実施例1の半導体装置10と異なる。また、図4は、図3の半導体装置のIGBTをオンさせる際の特性を示している。このIGBTを動作させる際には、ゲート電極34に閾値以上の電圧を印加する。これによって、ゲート絶縁膜32近傍のボディ領域24にチャネルが形成される。この状態で、コレクタ電圧(コレクタ‐エミッタ間電圧)を上昇させる。すると、図3の矢印100に示すように、エミッタ領域22からIGBTドリフト領域26に電子が流入する。この段階では、コレクタ電圧が低いため、コレクタ領域30とIGBTバッファ領域28の境界のpn接合はオンしない。このため、電子が、矢印102、104に示すように、カソード領域48を介して下部電極16に向かって流れる。多くの電子は、矢印102に示すように、IGBTドリフト領域26からIGBTバッファ領域28に流入し、その後、ダイオードバッファ領域46とカソード領域48を経由して下部電極16に流れる。また、一部の電子は、矢印104に示すように、IGBTドリフト領域26からダイオードドリフト領域44に流入し、その後、ダイオードバッファ領域46とカソード領域48を経由して下部電極16に流れる。このように電流が流れるため、図4に示すように、コレクタ電圧の上昇に従ってコレクタ電流が徐々に上昇する。また、コレクタ電流の上昇に伴って、コレクタ領域30とIGBTバッファ領域28の境界のpn接合への印加電圧も上昇する。コレクタ電圧が図4に示す電圧V1まで上昇すると、pn接合がオンする。すると、コレクタ領域30からIGBTドリフト領域26にホールが流入し、伝導度変調現象によってIGBTドリフト領域26の抵抗が急減する。このため、図4に示すように、コレクタ電圧が電圧V2まで急減する。その後は、コレクタ電圧の上昇と共にコレクタ電流が急激に増加する。このように、比較例の半導体装置では、IGBTがオンする際に、瞬間的にコレクタ電圧が高い電圧V1まで上昇する。すなわち、スナップバックが生じる。このため、比較例の半導体装置は、IGBTがオンする際の損失が大きい。
これに対し、図1に示す実施例1の半導体装置10では、ダイオードバッファ領域46に結晶欠陥領域50が形成されている。上述したように、結晶欠陥領域50では電気抵抗が高い。このため、図3の矢印102、104に示すように電子が流れることが抑制される。したがって、実施例1の半導体装置10では、図4に示すようなスナップバックが生じ難く、IGBTがオンする際の損失が小さい。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。まず、従来公知の方法によって、図5に示すように、半導体装置10の下部電極16以外の構造を形成する。次に、半導体基板12の下面に向けて、ヘリウムイオンを照射する。ヘリウムイオンは、ダイオードバッファ領域46内で停止するようにエネルギーを調節して照射する。半導体基板12の下面に向けて照射されたヘリウムイオンは、半導体基板12中に注入され、ダイオードバッファ領域46内で停止する。ヘリウムイオンが停止する際には、その停止位置の近傍に結晶欠陥が形成される。したがって、この方法によれば、ダイオードバッファ領域46内に高濃度に結晶欠陥(すなわち、結晶欠陥領域50)が形成される。すなわち、ダイオードバッファ領域46内に結晶欠陥の濃度のピーク値C1が形成される。その後、下部電極16を形成することで、半導体装置10が完成する。なお、上述した製造方法では、半導体基板12内にn型またはp型の各半導体領域を形成してからヘリウムイオンを注入したが、ヘリウムイオンの注入を各半導体領域の形成前に行ってもよい。また、一部の半導体領域をヘリウムイオンの注入前に形成し、残りの半導体領域をヘリウムイオンの注入後に形成してもよい。
なお、上述した実施例1では、結晶欠陥濃度のピーク値C1が領域60内に形成されていた。しかしながら、結晶欠陥濃度のピーク値C1は、図2の位置D1(すなわち、極大値N3の半分の濃度を有する位置であって、極大値N3の位置よりも上面側の位置)よりも下面側の領域62内であれば、何れの位置にあってもよい。例えば、図6、7に示すように、ピーク値C1がカソード領域48内に形成されていてもよい。また、図8、9に示すように、ピーク値C1が、極小値N2の深さ(すなわち、ダイオードバッファ領域46とカソード領域48の境界)の近傍に形成されていてもよい。これらの構成でも、結晶欠陥によって、図3の矢印102、104に示すように流れる電流を抑制することができる。すなわち、これらの構成でも、スナップバックを抑制することができる。また、図10、11に示すように、結晶欠陥領域50が、半導体基板12の深さ方向の広い範囲に形成されていてもよい。このような構成でも、ピーク値C1が領域62内にあれば、スナップバックを抑制することができる。但し、結晶欠陥濃度のピーク値C1は、ダイオードバッファ領域46内に形成されていることが好ましい。ダイオードバッファ領域46のn型不純物濃度は、カソード領域48のn型不純物濃度よりも低い。このため、ダイオードバッファ領域46の電気抵抗はカソード領域48の電気抵抗よりも高い。したがって、比較的少量の結晶欠陥をダイオードバッファ領域46に形成するだけで、矢印102、104に示す電子の流れを抑制する程度にダイオードバッファ領域46の電気抵抗を上昇させることができる。このように結晶欠陥を少量とすることで、結晶欠陥の形成によるダイオードのオン抵抗の上昇を抑制することができる。また、結晶欠陥の形成によるダイオードのリーク電流の増大を抑制することができる。また、結晶欠陥が少量であるので、結晶欠陥形成工程を短時間で実施することができ、半導体装置10を効率的に製造することが可能となる。また、結晶欠陥濃度のピーク値C1は、図2に示すように、領域60内にあることがさらに好ましい。このようにダイオードバッファ領域46内のn型不純物濃度が高い領域60内に結晶欠陥濃度のピーク値C1を設けると、領域60内でピーク値C1の位置が多少ずれたとしても、スナップバックの抑制効果がそれほど変わらない。このため、量産時に半導体装置10の特性が安定する。
また、上述した各実施例では、図2のように、半導体基板12の下面の位置にカソード領域48内のn型不純物濃度のピーク値N1が形成されていた。しかしながら、図12に示すように、カソード領域48の内部の位置にピーク値N1が形成されていてもよい。
また、上述した各実施例の半導体装置には、IGBTバッファ領域28が形成されていたが、IGBTバッファ領域28が形成されていなくてもよい。すなわち、コレクタ領域30がIGBTドリフト領域26と接していてもよい。
また、上述した各実施例では、単一の上部電極14が、IGBTのエミッタ電極とダイオードのアノード電極として機能していた。しかしながら、半導体基板12の上面に、互いに分離されたIGBTのエミッタ電極とダイオードのアノード電極が形成されていてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
12:半導体基板
14:上部電極
16:下部電極
20:IGBT領域
22:エミッタ領域
24:ボディ領域
26:IGBTドリフト領域
28:IGBTバッファ領域
30:コレクタ領域
32:ゲート絶縁膜
34:ゲート電極
36:絶縁膜
40:ダイオード領域
42:アノード領域
44:ダイオードドリフト領域
46:ダイオードバッファ領域
48:カソード領域
50:結晶欠陥領域
52:絶縁膜
54:制御電極
56:絶縁膜

Claims (4)

  1. IGBT領域とダイオード領域を有する半導体基板を有し、
    IGBT領域内の半導体基板の表面に、エミッタ電極が形成されており、
    ダイオード領域内の半導体基板の表面に、アノード電極が形成されており、
    半導体基板の裏面に、裏面電極が形成されており、
    IGBT領域内に、
    前記エミッタ電極に接するn型のエミッタ領域と、
    前記エミッタ電極に接するp型のボディ領域と、
    前記ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されているn型のIGBTドリフト領域と、
    前記IGBTドリフト領域によって前記ボディ領域から分離されており、前記裏面電極に接するp型のコレクタ領域と、
    前記ボディ領域に接するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極、
    が形成されており、
    ダイオード領域内に、
    前記アノード電極に接するp型のアノード領域と、
    前記アノード領域に対して前記裏面側で隣接しており、前記IGBTドリフト領域と繋がっているn型のダイオードドリフト領域と、
    前記ダイオードドリフト領域に対して前記裏面側で隣接しているn型のバッファ領域と、
    前記バッファ領域に対して前記裏面側で隣接しており、前記裏面電極に接するn型のカソード領域、
    が形成されており、
    前記表面から前記裏面に向かう方向におけるn型不純物濃度分布を見たときに、前記カソード領域と前記バッファ領域の境界においてn型不純物濃度の極小値が形成されており、前記バッファ領域内にn型不純物濃度の極大値が形成されており、
    前記カソード領域内のn型不純物濃度のピーク値及び前記極大値が、前記ダイオードドリフト領域のn型不純物濃度よりも高く、
    前記バッファ領域と前記カソード領域の少なくとも一方に、周囲よりも高濃度に結晶欠陥が分布している結晶欠陥領域が形成されており、
    前記表面から前記裏面に向かう方向における前記結晶欠陥の濃度分布を見たときの前記結晶欠陥の濃度のピーク値が、前記極大値の位置よりも前記表面側に位置する前記極大値の半分のn型不純物濃度を有する位置よりも前記裏面側の領域に形成されている、
    半導体装置。
  2. 前記結晶欠陥の濃度の前記ピーク値が、前記バッファ領域内に形成されている請求項1の半導体装置。
  3. 前記結晶欠陥の濃度の前記ピーク値が、前記極大値の半分のn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有する領域に形成されている請求項2の半導体装置。
  4. 半導体基板に荷電粒子を注入することによって前記結晶欠陥領域を形成する工程を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置を製造する方法。
JP2014092438A 2014-04-28 2014-04-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6181597B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092438A JP6181597B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE112015002028.4T DE112015002028B4 (de) 2014-04-28 2015-02-27 Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Halbleitervorrichtung
CN201580023346.6A CN106463529B (zh) 2014-04-28 2015-02-27 半导体装置以及半导体装置的制造方法
PCT/JP2015/055954 WO2015166703A1 (ja) 2014-04-28 2015-02-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US15/119,420 US9620499B2 (en) 2014-04-28 2015-02-27 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092438A JP6181597B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211149A true JP2015211149A (ja) 2015-11-24
JP6181597B2 JP6181597B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=54358444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092438A Expired - Fee Related JP6181597B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9620499B2 (ja)
JP (1) JP6181597B2 (ja)
CN (1) CN106463529B (ja)
DE (1) DE112015002028B4 (ja)
WO (1) WO2015166703A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146148A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 富士電機株式会社 半導体装置
DE102017212818A1 (de) 2016-09-26 2018-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiteranordnung
WO2019013286A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 富士電機株式会社 半導体装置
US10636898B2 (en) 2018-08-15 2020-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051970A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016129041A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 半導体装置
US9960269B2 (en) * 2016-02-02 2018-05-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6547724B2 (ja) * 2016-11-15 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN110036488B (zh) * 2016-12-09 2023-10-31 国立大学法人九州工业大学 绝缘栅双极型晶体管器件、半导体器件的生产方法以及绝缘栅双极型晶体管器件的生产方法
JP6666292B2 (ja) * 2017-03-22 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6804379B2 (ja) * 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
DE112018001627T5 (de) 2017-11-15 2020-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
CN110574146B (zh) * 2017-11-16 2024-02-13 富士电机株式会社 半导体装置
JP6863479B2 (ja) * 2017-12-14 2021-04-21 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7114901B2 (ja) * 2018-01-11 2022-08-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2019160877A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7036198B2 (ja) * 2018-04-11 2022-03-15 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
US10651281B1 (en) * 2018-12-03 2020-05-12 Globalfoundries Inc. Substrates with self-aligned buried dielectric and polycrystalline layers
CN109728085B (zh) * 2018-12-29 2021-10-22 安建科技(深圳)有限公司 一种逆导型绝缘栅双极性晶体管
JP7241656B2 (ja) * 2019-09-25 2023-03-17 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN111900087B (zh) * 2020-08-31 2022-09-20 华虹半导体(无锡)有限公司 Igbt器件的制造方法
US20230163120A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Intel Corporation Vertical diodes extending through support structures

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199894A (ja) * 1996-11-13 1998-07-31 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007184486A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Denso Corp 半導体装置
WO2012169022A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2013074181A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
WO2013069113A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857520B2 (ja) 2004-01-07 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ半導体装置及びその製造方法
JP5157201B2 (ja) 2006-03-22 2013-03-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP4412344B2 (ja) * 2007-04-03 2010-02-10 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5206541B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
KR101335833B1 (ko) * 2009-09-07 2013-12-03 도요타 지도샤(주) 다이오드 영역과 igbt 영역을 갖는 반도체 기판을 구비하는 반도체 장치
WO2011030454A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 トヨタ自動車株式会社 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
JP5499692B2 (ja) 2009-12-24 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5190485B2 (ja) * 2010-04-02 2013-04-24 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2012256628A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード
WO2012169053A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112011105681B4 (de) * 2011-09-28 2015-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US9627517B2 (en) 2013-02-07 2017-04-18 Infineon Technologies Ag Bipolar semiconductor switch and a manufacturing method therefor
JP5895950B2 (ja) 2014-01-20 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199894A (ja) * 1996-11-13 1998-07-31 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007184486A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Denso Corp 半導体装置
WO2012169022A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2013074181A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
WO2013069113A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11183388B2 (en) 2016-02-23 2021-11-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN107851584A (zh) * 2016-02-23 2018-03-27 富士电机株式会社 半导体装置
JPWO2017146148A1 (ja) * 2016-02-23 2018-06-07 富士電機株式会社 半導体装置
US11569092B2 (en) 2016-02-23 2023-01-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2017146148A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 富士電機株式会社 半導体装置
US10734230B2 (en) 2016-02-23 2020-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Insulated-gate bipolar transistor (IGBT) or diode including buffer region and lifetime killer region
DE102017212818A1 (de) 2016-09-26 2018-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiteranordnung
US9960158B2 (en) 2016-09-26 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102017212818B4 (de) 2016-09-26 2022-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiteranordnung
JPWO2019013286A1 (ja) * 2017-07-14 2019-11-21 富士電機株式会社 半導体装置
US11069529B2 (en) 2017-07-14 2021-07-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with at least one lower-surface side lifetime control region
WO2019013286A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 富士電機株式会社 半導体装置
US10636898B2 (en) 2018-08-15 2020-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106463529A (zh) 2017-02-22
DE112015002028B4 (de) 2020-06-18
WO2015166703A1 (ja) 2015-11-05
US9620499B2 (en) 2017-04-11
JP6181597B2 (ja) 2017-08-16
CN106463529B (zh) 2019-11-05
US20170069625A1 (en) 2017-03-09
DE112015002028T5 (de) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181597B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6119593B2 (ja) 半導体装置
US10256234B2 (en) Semiconductor device
JP6154292B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2015159953A1 (ja) 半導体装置
WO2017217198A1 (ja) 半導体装置
JP6222140B2 (ja) 半導体装置
JP2016058654A (ja) 半導体装置
JP6279927B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子を製造する方法及び絶縁ゲート型スイッチング素子
JP6437657B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2016025177A (ja) スイッチング素子
WO2015141257A1 (ja) 半導体装置
JP2017195224A (ja) スイッチング素子
JP2015106695A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7246983B2 (ja) 半導体装置
JP6665713B2 (ja) 半導体装置
WO2015037101A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2016062975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9245986B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2015186428A1 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US10388723B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2018154963A1 (ja) 半導体装置
JP5418067B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2017045874A (ja) 半導体装置
JP2019186434A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6181597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees