WO2011030454A1 - ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 - Google Patents

ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011030454A1
WO2011030454A1 PCT/JP2009/066000 JP2009066000W WO2011030454A1 WO 2011030454 A1 WO2011030454 A1 WO 2011030454A1 JP 2009066000 W JP2009066000 W JP 2009066000W WO 2011030454 A1 WO2011030454 A1 WO 2011030454A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
diode
igbt
type
semiconductor substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066000
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明高 添野
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2009/066000 priority Critical patent/WO2011030454A1/ja
Priority to DE112009004065.9T priority patent/DE112009004065B4/de
Priority to JP2011530711A priority patent/JP5282823B2/ja
Priority to CN200980159079.XA priority patent/CN102414817B/zh
Publication of WO2011030454A1 publication Critical patent/WO2011030454A1/ja
Priority to US13/242,072 priority patent/US8330185B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Definitions

  • the technology described in this specification relates to a semiconductor device including a semiconductor substrate in which a diode region and an IGBT region are formed.
  • Patent Document 1 discloses a semiconductor device including a semiconductor substrate in which a diode region and an IGBT region are formed.
  • a p-type region is formed in a boundary region between the diode region and the IGBT region.
  • the p-type region is formed in a range from the upper surface of the semiconductor substrate to a depth deeper than the lower end of the anode region and the lower end of the body region.
  • the p-type region is in contact with the anode region and the body region.
  • the deep p-type region is connected to the anode electrode through the anode region, and is connected to the emitter electrode through the body region.
  • a semiconductor device having a diode and an IGBT as in Patent Document 1 is used in a state where an anode electrode of the diode and an emitter electrode of the IGBT are conducted. That is, when a forward voltage is applied between the anode electrode and the cathode electrode, the emitter electrode also has a high potential in the same manner as the anode electrode.
  • the anode electrode and the emitter electrode become high potential, so that the deep p-type region also becomes high potential.
  • a parasitic diode is formed by the deep p-type region, the drift region, and the cathode region.
  • a lifetime control region may be formed in the drift region of the diode (hereinafter referred to as the diode drift region).
  • the lifetime control region is a region in which the lifetime of carriers is shortened by forming crystal defects and the like.
  • the lifetime control region is formed in the diode drift region of the semiconductor device of Patent Document 1.
  • a parasitic diode is formed in the semiconductor device of Patent Document 1.
  • most of the carriers in the diode drift region disappear in the lifetime control region due to recombination in the diode region. Therefore, a high reverse current does not flow in the diode region.
  • a reverse current also flows through the parasitic diode. Since the reverse current flowing through the parasitic diode does not pass through the lifetime control region, the reverse current flowing through the parasitic diode becomes large. The reverse current generated by the parasitic diode increases the loss during the reverse recovery operation.
  • the present specification provides a semiconductor device having a diode and an IGBT, which is unlikely to generate a reverse current during a reverse recovery operation of the diode.
  • the semiconductor device disclosed in this specification includes a semiconductor substrate in which a diode region and an IGBT region are formed.
  • An anode region, a diode drift region, and a cathode region are formed in the diode region.
  • the anode region is p-type and is formed in a range including the upper surface of the semiconductor substrate.
  • the diode drift region is n-type and is formed below the anode region.
  • the cathode region is n-type, has an n-type impurity concentration higher than that of the diode drift region, and is formed in a range below the diode drift region including the lower surface of the semiconductor substrate.
  • an emitter region In the IGBT region, an emitter region, a body region, an IGBT drift region, a collector region, and a gate electrode are formed.
  • the emitter region is n-type and is formed in a range including the upper surface of the semiconductor substrate.
  • the body region is p-type and is formed in a range including the upper surface of the semiconductor substrate and a range below the emitter region.
  • the IGBT drift region is n-type, is formed below the body region, and is separated from the emitter region by the body region.
  • the collector region is p-type and is formed in a range below the IGBT drift region including the lower surface of the semiconductor substrate.
  • the gate electrode faces the body region in a range separating the emitter region and the IGBT drift region via an insulating film.
  • a lifetime control region is formed in the diode drift region.
  • the carrier lifetime in the lifetime control region is shorter than the carrier lifetime in the diode drift region outside the lifetime control region.
  • the diode drift region and the IGBT drift region are continuous in the boundary region.
  • a first separation region, a second separation region, and an n-type region are formed in the boundary region.
  • the first isolation region is p-type and is formed in a range from the upper surface of the semiconductor substrate to a depth deeper than the lower end of the anode region and the lower end of the body region, and is in contact with the anode region.
  • the second isolation region is p-type, and is formed in a range from the upper surface of the semiconductor substrate to a depth deeper than the lower end of the anode region and the lower end of the body region, and is in contact with the body region.
  • the n-type region is formed between the first separation region and the second separation region, and separates the first separation region and the second separation region.
  • the first separation region and the second separation region are formed in the boundary region. That is, two deep p layers separated from each other are formed in the boundary region.
  • the first isolation region and the second isolation region can suppress the concentration of the electric field on the gate electrode or body region of the IGBT near the boundary region. Further, the reverse current of the diode in the diode region is suppressed by the lifetime control region. Further, since the second isolation region in contact with the body region is separated from the cathode region of the diode region, almost no reverse current flows in the second isolation region during the reverse recovery operation of the diode in the diode region.
  • the reverse current flowing through the boundary region is smaller than that of a semiconductor device in which one deep p-type region (p-type region in contact with both the anode region and the body region) is formed in the boundary region. Become. Therefore, in this semiconductor device, a reverse current hardly flows during the reverse recovery operation of the diode.
  • a third isolation region is formed between the first isolation region and the second isolation region.
  • the third isolation region is p-type and is formed in a range from the upper surface of the semiconductor substrate to a depth deeper than the lower end of the anode region and the lower end of the body region, and the first isolation region and the second isolation region are formed by the n-type region. Separated from the area.
  • the first isolation region, the second isolation region, and the third isolation region can suppress the concentration of the electric field on the gate electrode or body region of the IGBT near the boundary region. Moreover, since the third separation region is separated from the first separation region and the second separation region, no reverse current flows through the third separation region. As described above, since the boundary region is formed by the structure including the third separation region where the reverse current does not flow, the reverse current in the boundary region can be further suppressed.
  • the end of the lifetime control region on the IGBT region side is preferably located below the first isolation region.
  • the reverse current flowing in the first separation region can be reduced.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a semiconductor device according to a first embodiment.
  • the semiconductor device 10 includes a semiconductor substrate 12 and a metal layer, an insulating layer, and the like formed on the upper surface and the lower surface of the semiconductor substrate 12.
  • a diode region 20 and an IGBT region 40 are formed in the semiconductor substrate 12.
  • An anode electrode 22 is formed on the upper surface of the semiconductor substrate 12 in the diode region 20.
  • An emitter electrode 42 is formed on the upper surface of the semiconductor substrate 12 in the IGBT region 40.
  • a common electrode 60 is formed on the entire lower surface of the semiconductor substrate 12.
  • an anode layer 26 In the diode region 20, an anode layer 26, a diode drift layer 28, and a cathode layer 30 are formed.
  • the anode layer 26 is p-type.
  • the anode layer 26 includes an anode contact region 26a and a low concentration anode layer 26b.
  • the anode contact region 26 a is formed in an island shape in a range including the upper surface of the semiconductor substrate 12.
  • the anode contact region 26a has a high impurity concentration.
  • the anode contact region 26 a is ohmically connected to the anode electrode 22.
  • the low concentration anode layer 26b is formed on the lower side and the side of the anode contact region 26a and covers the anode contact region 26a.
  • the impurity concentration of the low concentration anode layer 26b is lower than that of the anode contact region 26a.
  • the position of the lower end of the anode layer 26 is shallower than the position of the lower end of the gate electrode 54 described later.
  • the diode drift layer 28 is formed below the anode layer 26.
  • the diode drift layer 28 is n-type.
  • the diode drift layer 28 includes a drift layer 28a and a buffer layer 28b.
  • the drift layer 28 a is formed below the anode layer 26.
  • the drift layer 28a has a low impurity concentration.
  • the buffer layer 28b is formed below the drift layer 28a.
  • the buffer layer 28b has a higher impurity concentration than the drift layer 28a.
  • the cathode layer 30 is formed below the diode drift layer 28.
  • the cathode layer 30 is formed in a range including the lower surface of the semiconductor substrate 12.
  • the cathode layer 30 is n-type and has a high impurity concentration.
  • the cathode layer 30 is ohmically connected to the common electrode 60.
  • a diode is formed by the anode layer 26, the diode drift layer 28, and the cathode layer 30.
  • the diode formed in the diode region 20 is referred to as a diode 20.
  • an emitter region 44 In the IGBT region 40, an emitter region 44, a body layer 48, an IGBT drift layer 50, a collector layer 52, a gate electrode 54, and the like are formed.
  • a plurality of trenches are formed on the upper surface of the semiconductor substrate 12 in the IGBT region 40.
  • a gate insulating film 56 is formed on the inner surface of each trench.
  • a gate electrode 54 is formed inside each trench. The upper surface of the gate electrode 54 is covered with an insulating film 58. The gate electrode 54 is insulated from the emitter electrode 42.
  • the emitter region 44 is formed in an island shape in a range including the upper surface of the semiconductor substrate 12.
  • the emitter region 44 is formed in a range in contact with the gate insulating film 56.
  • the emitter region 44 is n-type and has a high impurity concentration.
  • the emitter region 44 is ohmically connected to the emitter electrode 42.
  • the body layer 48 is p-type.
  • the body layer 48 includes a body contact region 48a and a low concentration body layer 48b.
  • the body contact region 48 a is formed in an island shape in a range including the upper surface of the semiconductor substrate 12.
  • the body contact region 48 a is formed between the two emitter regions 44.
  • the body contact region 48a has a high impurity concentration.
  • the body contact region 48 a is ohmically connected to the emitter electrode 42.
  • the low concentration body layer 48b is formed under the emitter region 44 and the body contact region 48a.
  • the low concentration body layer 48 b is formed in a shallower range than the lower end of the gate electrode 54.
  • the impurity concentration of the low-concentration body layer 48b is lower than that of the body contact region 48a.
  • the emitter region 44 is separated from the IGBT drift layer 50 by the low-concentration body layer 48b.
  • the gate electrode 54 is opposed to the low-concentration body layer 48 b in a range separating the emitter region 44 and the IGBT drift layer 50 through the gate insulating film 56.
  • the IGBT drift layer 50 is formed below the body layer 48.
  • the IGBT drift layer 50 is n-type.
  • the IGBT drift layer 50 includes a drift layer 50a and a buffer layer 50b.
  • the drift layer 50 a is formed below the body layer 48.
  • the drift layer 50a has a low impurity concentration.
  • the drift layer 50 a has substantially the same impurity concentration as the diode drift layer 28.
  • the drift layer 50a is connected to the drift layer 28a in a boundary region 70 described later.
  • the drift layer 28a and the drift layer 50a may be collectively referred to as the drift layer 90.
  • the buffer layer 50b is formed below the drift layer 50a.
  • the buffer layer 50b has a higher impurity concentration than the drift layer 50a.
  • the buffer layer 50b is connected to the drift layer 28b in a boundary region 70 described later.
  • the collector layer 52 is formed below the IGBT drift layer 50.
  • the collector layer 52 is formed in a range including the lower surface of the semiconductor substrate 12.
  • the collector layer 52 is p-type and has a high impurity concentration.
  • the collector layer 52 is ohmically connected to the common electrode 60.
  • the collector layer 52 is adjacent to the cathode layer 30. The boundary between the collector layer 52 and the cathode layer 30 is located under a separation region 72 described later.
  • an IGBT is formed by the emitter region 44, the body layer 48, the IGBT drift layer 50, the collector layer 52, and the gate electrode 54.
  • a boundary region 70 exists between the diode region 20 and the IGBT region 40.
  • Two separation regions 72 and 74 are formed in the boundary region 70.
  • the isolation regions 72 and 74 are formed in a range from the upper surface of the semiconductor substrate 12 to a depth deeper than the lower end of the anode layer 26 and the lower end of the body layer 48. More specifically, the isolation regions 72 and 74 are formed in a range from the upper surface of the semiconductor substrate 12 to a depth deeper than the lower end of the gate electrode 54.
  • the separation region 72 is in contact with the anode layer 26.
  • the isolation region 72 is p-type.
  • the impurity concentration of the isolation region 72 is higher than that of the low concentration anode layer 26b and the low concentration body layer 48b.
  • the isolation region 74 is in contact with the body layer 26.
  • the isolation region 74 is p-type.
  • the impurity concentration of the isolation region 74 is higher than that of the low concentration anode layer 26b and the low concentration body layer 48b.
  • a drift layer 90 exists between the isolation region 72 and the isolation region 74.
  • the isolation region 72 and the isolation region 74 are isolated from each other by the drift layer 90.
  • a depletion layer extends from the isolation regions 72 and 74 into the drift layer 90 below it. Thereby, electric field concentration in the vicinity of the boundary region 70 is suppressed.
  • the isolation regions 72 and 74 are formed to a depth deeper than the lower end of the gate electrode 54, the concentration of the electric field on the gate electrode 54 near the isolation region 70 is suppressed.
  • the diode drift layer 28 and the IGBT drift layer 50 are continuous.
  • the cathode layer 30 in the diode region 20 extends into the boundary region 70, and the collector layer 52 in the IGBT region 40 extends into the boundary region 70.
  • the cathode layer 30 is in contact with the collector layer 52 below the separation region 72.
  • the cross-sectional structure of the boundary region 70 shown in FIG. 1 extends along the boundary between the diode region 20 and the IGBT region 40.
  • a carrier lifetime control region 39 is formed in the diode drift layer 28.
  • the carrier lifetime control region 39 there are crystal defects formed by implanting charged particles into the semiconductor substrate 12.
  • the crystal defect density in the carrier lifetime control region 39 is extremely higher than that of the surrounding diode drift layer 28.
  • the carrier lifetime control region 39 has a depth near the anode layer 26 and is deeper than the lower end of the separation region 72.
  • Reference numeral 39 a indicates an end of the carrier lifetime control region 39 on the IGBT region 40 side. Outside the end portion 39a (on the IGBT region 40 side), crystal defects are distributed along the depth direction (vertical direction in FIG. 1). This is because when the charged particles are implanted, the implantation depth of the charged particles changes in the vicinity of the outer periphery of the opening of the mask.
  • the crystal defects distributed along the depth direction have a low density and hardly affect the characteristics of the semiconductor device 10.
  • An end 39 a of the carrier lifetime control region 39 is located below the separation region 72. That is, the end 39 a of the carrier lifetime control region 39 extends along the separation region 72.
  • a parasitic diode (hereinafter referred to as a first parasitic diode) is formed by the anode layer 26, the isolation region 72, the drift layer 90, and the cathode layer 30.
  • a forward voltage is applied, the first parasitic diode is turned on, and a current flows from the anode electrode 22 toward the common electrode 60 also in the path indicated by the arrow 102 in FIG.
  • a parasitic diode (hereinafter referred to as a second parasitic diode) is also formed by the body contact region 48a, the isolation region 72, the drift layer 90, and the cathode layer 30.
  • a forward voltage is applied and the emitter electrode 42 becomes a high potential
  • a current flows from the emitter electrode 42 toward the common electrode 60 through a path indicated by an arrow 104 in FIG.
  • the separation region 74 is separated from the separation region 72, thereby increasing the distance from the separation region 74 to the cathode region 30. For this reason, the current flowing through the path indicated by the arrow 104 is extremely small.
  • the diode 20 When the voltage applied to the diode 20 is switched from the forward voltage to the reverse voltage, the diode 20 performs a reverse recovery operation. That is, holes that existed in the diode drift layer 28 when the forward voltage is applied are discharged to the anode electrode 22, and electrons that existed in the diode drift layer 28 when the forward voltage is applied are discharged to the common electrode 60. As a result, a reverse current flows through the diode 20 in the direction opposite to the arrow 100 in FIG. The reverse current decays in a short time, and thereafter, the current flowing through the diode 20 becomes substantially zero.
  • the crystal defects in the carrier lifetime control region 39 function as carrier recombination centers. Therefore, during the reverse recovery operation, many of the carriers in the diode drift layer 28 disappear by recombination in the carrier lifetime control region 39. Therefore, the reverse current flowing through the diode 20 is small.
  • a reverse current flows through the first parasitic diode. That is, a reverse current flows in the direction opposite to the arrow 102 in FIG.
  • the carrier lifetime control region 39 is formed under the separation region 72. For this reason, the reverse current flowing through the first parasitic diode passes through the carrier lifetime control region 39. For this reason, most of the carriers disappear in the lifetime control area 39. Therefore, the reverse current flowing through the first parasitic diode is also small.
  • a reverse current flows through the second parasitic diode. That is, a reverse current flows in the reverse direction of the arrow 104 in FIG.
  • the current flowing through the second parasitic diode when a forward voltage is applied is extremely small. For this reason, during the reverse recovery operation of the diode 20, there are very few carriers present in the current path (arrow 104) of the second parasitic diode. Therefore, the reverse current flowing through the second parasitic diode is extremely small.
  • the isolation region 74 is isolated from the isolation region 72, the reverse current flowing through the isolation region 74 is extremely small. Thereby, it is suppressed that a loss arises by a reverse current.
  • the lifetime control region 39 is formed in the drift layer 90 below the isolation region 72. Thereby, the reverse current flowing through the separation region 72 is suppressed. Therefore, the loss caused by the reverse current is further suppressed.
  • the width of the boundary region 70 of the semiconductor device 110 according to the second embodiment is substantially equal to the width of the boundary region 70 of the semiconductor device 10 according to the first embodiment.
  • the width of the isolation region 72 and the width of the isolation region 74 are smaller than those of the semiconductor device 10 of the first embodiment, and the isolation region is located between the isolation region 72 and the isolation region 74. 76 is formed.
  • Other configurations of the semiconductor device 10 of the second embodiment are the same as those of the semiconductor device 10 of the first embodiment.
  • the isolation region 76 is formed in a range from the upper surface of the semiconductor substrate 12 to a depth deeper than the lower end of the gate electrode 54.
  • the isolation region 76 is p-type.
  • the impurity concentration of the isolation region 76 is higher than that of the low concentration anode layer 26b and the low concentration body layer 48b.
  • the upper surface of the isolation region 76 is covered with an insulating layer 78.
  • a drift layer 90 exists between the isolation region 76 and the isolation region 72.
  • the isolation region 76 and the isolation region 72 are isolated from each other by the drift layer 90.
  • a drift layer 90 exists between the isolation region 76 and the isolation region 74.
  • the isolation region 76 and the isolation region 74 are separated from each other by the drift layer 90.
  • the isolation regions 72, 74, and 76 prevent the electric field from concentrating on the gate electrode 54 and the body layer 48 in the vicinity of the boundary region 70.
  • the isolation region 76 is surrounded by the drift region 90. For this reason, when a forward voltage is applied to the diode 20, the isolation region 76 does not become a current path. Therefore, no reverse current flows through the isolation region 76 even during the reverse recovery operation of the diode 20. Further, since the separation region 76 is formed, the widths of the separation regions 72 and 74 are reduced. The isolation region 72 is less likely to flow reverse current due to the reduced width. Further, since the separation region 74 has a small width and a longer distance to the cathode region 30, the reverse current is less likely to flow. Therefore, the reverse current is less likely to flow in the semiconductor device 110 of the second embodiment than in the semiconductor device 10 of the first embodiment.
  • a plurality of isolation regions are provided in the boundary region. Thereby, the electric field concentration in the vicinity of the boundary region is suppressed, and the reverse current is prevented from flowing in the boundary region.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

 ダイオード領域とIGBT領域が形成されている半導体基板を備える半導体装置を提供する。ダイオードドリフト領域内には、ライフタイム制御領域が形成されている。ダイオードドリフト領域とIGBTドリフト領域は、ダイオード領域とIGBT領域の間の境界領域において連続している。境界領域には、第1分離領域と、第2分離領域が形成されている。第1分離領域は、p型であり、半導体基板の上面からアノード領域の下端及びボディ領域の下端より深い深さまでの範囲に形成されており、アノード領域と接している。第2分離領域は、p型であり、半導体基板の上面からアノード領域の下端及びボディ領域の下端より深い深さまでの範囲に形成されており、ボディ領域と接しており、第1分離領域から分離されている。

Description

ダイオード領域とIGBT領域を有する半導体基板を備える半導体装置
 本明細書に記載の技術は、ダイオード領域とIGBT領域が形成されている半導体基板を備える半導体装置に関する。
 日本国特許公開公報2008-235405号(以下、特許文献1という)には、ダイオード領域とIGBT領域が形成されている半導体基板を備える半導体装置が開示されている。この半導体装置では、ダイオード領域とIGBT領域の間の境界領域に、p型領域が形成されている。このp型領域は、半導体基板の上面からアノード領域の下端及びボディ領域の下端より深い深さまでの範囲に形成されている。また、このp型領域は、アノード領域及びボディ領域に接している。このように、アノード領域とボディ領域の間に深いp型領域を形成することで、IGBT領域とダイオード領域の境界近傍のゲート電極とボディ領域に電界が集中することが抑制される。
 特許文献1の半導体装置では、深いp型領域は、アノード領域を介してアノード電極に接続されているとともに、ボディ領域を介してエミッタ電極に接続されている。また、特許文献1のようにダイオードとIGBTを有する半導体装置は、ダイオードのアノード電極とIGBTのエミッタ電極が導通した状態で使用される。すなわち、アノード電極とカソード電極の間に順電圧を印加すると、エミッタ電極もアノード電極と同様に高電位となる。特許文献1の半導体装置のダイオードに順電圧を印加すると、アノード電極とエミッタ電極が高電位となることによって、深いp型領域も高電位となる。このため、深いp型領域から、深いp型領域の下のドリフト領域とカソード領域を介して、カソード電極に向かって電流が流れる。このように、特許文献1の半導体装置には、深いp型領域とドリフト領域とカソード領域によって寄生的なダイオードが形成されている。
 ダイオードの逆回復動作時に流れる逆電流を抑制するために、ダイオードのドリフト領域(以下では、ダイオードドリフト領域という)内に、ライフタイム制御領域を形成する場合がある。ライフタイム制御領域は、結晶欠陥等を形成することによって、キャリアのライフタイムを短縮化した領域である。特許文献1の半導体装置のダイオードドリフト領域にライフタイム制御領域を形成すると、以下の問題が生じる。上述したように、特許文献1の半導体装置には、寄生的なダイオードが形成されている。ダイオードの逆回復動作時には、ダイオード領域ではダイオードドリフト領域内のキャリアの多くがライフタイム制御領域で再結合により消滅する。したがって、ダイオード領域には高い逆電流は流れない。一方、逆回復動作時には、寄生的なダイオードにも逆電流が流れる。寄生的なダイオードに流れる逆電流はライフタイム制御領域を通過しないので、寄生的なダイオードに流れる逆電流は大きくなる。寄生的なダイオードにより生じる逆電流によって、逆回復動作時における損失が増大してしまう。
 本明細書は、ダイオードとIGBTを有する半導体装置であって、ダイオードの逆回復動作時に逆電流が生じ難い半導体装置を提供する。
 本明細書が開示する半導体装置は、ダイオード領域とIGBT領域が形成されている半導体基板を備えている。ダイオード領域には、アノード領域と、ダイオードドリフト領域と、カソード領域が形成されている。アノード領域は、p型であり、半導体基板の上面を含む範囲に形成されている。ダイオードドリフト領域は、n型であり、アノード領域の下側に形成されている。カソード領域は、n型であり、ダイオードドリフト領域よりn型不純物濃度が高く、半導体基板の下面を含むダイオードドリフト領域の下側の範囲に形成されている。IGBT領域には、エミッタ領域と、ボディ領域と、IGBTドリフト領域と、コレクタ領域と、ゲート電極が形成されている。エミッタ領域は、n型であり、半導体基板の上面を含む範囲に形成されている。ボディ領域は、p型であり、半導体基板の上面を含む範囲及びエミッタ領域の下側の範囲に形成されている。IGBTドリフト領域は、n型であり、ボディ領域の下側に形成されており、ボディ領域によってエミッタ領域から分離されている。コレクタ領域は、p型であり、半導体基板の下面を含むIGBTドリフト領域の下側の範囲に形成されている。ゲート電極は、エミッタ領域とIGBTドリフト領域を分離している範囲のボディ領域に絶縁膜を介して対向している。ダイオードドリフト領域内には、ライフタイム制御領域が形成されている。ライフタイム制御領域のキャリアライフタイムは、ライフタイム制御領域外のダイオードドリフト領域のキャリアライフタイムより短い。ダイオードドリフト領域とIGBTドリフト領域は境界領域において連続している。境界領域には、第1分離領域と、第2分離領域と、n型領域が形成されている。第1分離領域は、p型であり、半導体基板の上面からアノード領域の下端及びボディ領域の下端より深い深さまでの範囲に形成されており、アノード領域と接している。第2分離領域は、p型であり、半導体基板の上面からアノード領域の下端及びボディ領域の下端より深い深さまでの範囲に形成されており、ボディ領域と接している。n型領域は、第1分離領域と第2分離領域の間に形成されており、第1分離領域と第2分離領域を分離している。
 この半導体装置では、境界領域に第1分離領域と第2分離領域が形成されている。すなわち、境界領域に、互いに分離された2つの深いp層が形成されている。第1分離領域と第2分離領域によって、境界領域近傍のIGBTのゲート電極やボディ領域に電界が集中することを抑制することができる。また、ダイオード領域内のダイオードの逆電流は、ライフタイム制御領域により抑制される。また、ボディ領域に接している第2分離領域はダイオード領域のカソード領域から離れているため、ダイオード領域のダイオードの逆回復動作時に、第2分離領域に逆電流はほとんど流れない。このため、境界領域に1つの深いp型領域(アノード領域とボディ領域の両方に接しているp型領域)が形成されている半導体装置に比べて、境界領域を経由して流れる逆電流が小さくなる。したがって、この半導体装置は、ダイオードの逆回復動作時に逆電流が流れ難い。
 上述した半導体装置は、第1分離領域と第2分離領域の間に、第3分離領域が形成されていることが好ましい。第3分離領域は、p型であり、半導体基板の上面からアノード領域の下端及びボディ領域の下端より深い深さまでの範囲に形成されており、前記n型領域によって第1分離領域及び第2分離領域から分離されている。
 この半導体装置では、第1分離領域、第2分離領域、及び、第3分離領域によって、境界領域近傍のIGBTのゲート電極やボディ領域に電界が集中することを抑制することができる。また、第3分離領域は第1分離領域及び第2分離領域から分離されているので、第3分離領域には逆電流は流れない。このように、逆電流が流れない第3分離領域を含む構造によって境界領域が形成されているので、境界領域における逆電流をさらに抑制することができる。
 上述した半導体装置は、ライフタイム制御領域のIGBT領域側の端部が、第1分離領域の下に位置していることが好ましい。
 このように、第1分離領域の下までライフタイム制御領域を延ばすことで、第1分離領域に流れる逆電流を低減することができる。
第1実施例の半導体装置の縦断面図。 第2実施例の半導体装置の縦断面図。
(第1実施例)
 第1実施例に係る半導体装置について説明する。
(半導体装置の構造)
 図1に示すように、半導体装置10は、半導体基板12と、半導体基板12の上面及び下面に形成されている金属層及び絶縁層等を備えている。半導体基板12には、ダイオード領域20とIGBT領域40が形成されている。
 ダイオード領域20内の半導体基板12の上面には、アノード電極22が形成されている。IGBT領域40内の半導体基板12の上面には、エミッタ電極42が形成されている。半導体基板12の下面の全域には、共通電極60が形成されている。
 ダイオード領域20には、アノード層26、ダイオードドリフト層28、及び、カソード層30が形成されている。
 アノード層26は、p型である。アノード層26は、アノードコンタクト領域26aと低濃度アノード層26bを備えている。アノードコンタクト領域26aは、半導体基板12の上面を含む範囲に、島状に形成されている。アノードコンタクト領域26aは、不純物濃度が高い。アノードコンタクト領域26aは、アノード電極22に対してオーミック接続されている。低濃度アノード層26bは、アノードコンタクト領域26aの下側及び側方に形成されており、アノードコンタクト領域26aを覆っている。低濃度アノード層26bの不純物濃度は、アノードコンタクト領域26aより低い。アノード層26の下端の位置は、後述するゲート電極54の下端の位置よりも浅い。
 ダイオードドリフト層28は、アノード層26の下側に形成されている。ダイオードドリフト層28は、n型である。ダイオードドリフト層28は、ドリフト層28aとバッファ層28bを備えている。ドリフト層28aは、アノード層26の下側に形成されている。ドリフト層28aは不純物濃度が低い。バッファ層28bは、ドリフト層28aの下側に形成されている。バッファ層28bは、ドリフト層28aよりも不純物濃度が高い。
 カソード層30は、ダイオードドリフト層28の下側に形成されている。カソード層30は、半導体基板12の下面を含む範囲に形成されている。カソード層30は、n型であり、不純物濃度が高い。カソード層30は、共通電極60に対してオーミック接続されている。
 ダイオード領域20内には、アノード層26、ダイオードドリフト層28、及び、カソード層30によってダイオードが形成されている。以下では、ダイオード領域20内に形成されているダイオードを、ダイオード20という。
 IGBT領域40には、エミッタ領域44、ボディ層48、IGBTドリフト層50、コレクタ層52、及び、ゲート電極54等が形成されている。
 IGBT領域40内の半導体基板12の上面には、複数のトレンチが形成されている。各トレンチの内面には、ゲート絶縁膜56が形成されている。各トレンチの内部に、ゲート電極54が形成されている。ゲート電極54の上面は絶縁膜58により覆われている。ゲート電極54は、エミッタ電極42から絶縁されている。
 エミッタ領域44は、半導体基板12の上面を含む範囲に、島状に形成されている。エミッタ領域44は、ゲート絶縁膜56に接する範囲に形成されている。エミッタ領域44は、n型であり、不純物濃度が高い。エミッタ領域44は、エミッタ電極42に対してオーミック接続されている。
 ボディ層48は、p型である。ボディ層48は、ボディコンタクト領域48aと低濃度ボディ層48bを備えている。ボディコンタクト領域48aは、半導体基板12の上面を含む範囲に、島状に形成されている。ボディコンタクト領域48aは、2つのエミッタ領域44の間に形成されている。ボディコンタクト領域48aは、不純物濃度が高い。ボディコンタクト領域48aは、エミッタ電極42に対してオーミック接続されている。低濃度ボディ層48bは、エミッタ領域44及びボディコンタクト領域48aの下側に形成されている。低濃度ボディ層48bは、ゲート電極54の下端より浅い範囲に形成されている。低濃度ボディ層48bの不純物濃度は、ボディコンタクト領域48aよりも低い。低濃度ボディ層48bによって、エミッタ領域44がIGBTドリフト層50から分離されている。ゲート電極54は、エミッタ領域44とIGBTドリフト層50を分離している範囲の低濃度ボディ層48bにゲート絶縁膜56を介して対向している。
 IGBTドリフト層50は、ボディ層48の下側に形成されている。IGBTドリフト層50は、n型である。IGBTドリフト層50は、ドリフト層50aとバッファ層50bを備えている。ドリフト層50aは、ボディ層48の下側に形成されている。ドリフト層50aは、不純物濃度が低い。ドリフト層50aは、ダイオードドリフト層28と略同じ不純物濃度を有している。ドリフト層50aは、後述する境界領域70においてドリフト層28aと繋がっている。以下では、ドリフト層28aとドリフト層50aをまとめてドリフト層90という場合がある。バッファ層50bは、ドリフト層50aの下側に形成されている。バッファ層50bは、ドリフト層50aよりも不純物濃度が高い。バッファ層50bは、後述する境界領域70においてドリフト層28bと繋がっている。
 コレクタ層52は、IGBTドリフト層50の下側に形成されている。コレクタ層52は、半導体基板12の下面を含む範囲に形成されている。コレクタ層52は、p型であり、不純物濃度が高い。コレクタ層52は、共通電極60に対してオーミック接続されている。コレクタ層52は、カソード層30に隣接している。コレクタ層52とカソード層30の境界は、後述する分離領域72の下に位置している。
 IGBT領域40内には、エミッタ領域44、ボディ層48、IGBTドリフト層50、コレクタ層52、及び、ゲート電極54によってIGBTが形成されている。
 ダイオード領域20とIGBT領域40の間には、境界領域70が存在している。境界領域70には、2つの分離領域72、74が形成されている。分離領域72、74は、半導体基板12の上面からアノード層26の下端及びボディ層48の下端より深い深さまでの範囲に形成されている。より詳細には、分離領域72、74は、半導体基板12の上面からゲート電極54の下端より深い深さまでの範囲に形成されている。分離領域72は、アノード層26に接している。分離領域72は、p型である。分離領域72の不純物濃度は、低濃度アノード層26b及び低濃度ボディ層48bより高い。分離領域74は、ボディ層26に接している。分離領域74は、p型である。分離領域74の不純物濃度は、低濃度アノード層26b及び低濃度ボディ層48bより高い。分離領域72と分離領域74の間には、ドリフト層90が存在している。ドリフト層90によって、分離領域72と分離領域74が互いに分離されている。IGBTがオフしている際には、分離領域72、74からその下側のドリフト層90内に空乏層が伸びる。これによって、境界領域70近傍における電界集中が抑制される。特に、分離領域72、74がゲート電極54の下端よりも深い深さまで形成されているので、分離領域70近傍のゲート電極54に電界が集中することが抑制される。
 分離領域72、74の下側では、ダイオードドリフト層28とIGBTドリフト層50が連続している。ダイオード領域20のカソード層30は、境界領域70内まで延出されており、IGBT領域40のコレクタ層52は、境界領域70内まで延出されている。カソード層30は、分離領域72の下側で、コレクタ層52と接している。図1に示す境界領域70の断面構造は、ダイオード領域20とIGBT領域40の境界に沿って延設されている。
 ダイオードドリフト層28内には、キャリアライフタイム制御領域39が形成されている。キャリアライフタイム制御領域39内には、半導体基板12に荷電粒子を打ち込むことによって形成された結晶欠陥が存在している。キャリアライフタイム制御領域39内の結晶欠陥密度は、その周囲のダイオードドリフト層28に比べて極めて高い。キャリアライフタイム制御領域39は、アノード層26の近傍の深さであり、分離領域72の下端より深い深さに形成されている。参照番号39aは、キャリアライフタイム制御領域39のIGBT領域40側の端部を示している。端部39aより外側(IGBT領域40側)においては、結晶欠陥は深さ方向(図1の縦方向)に沿って分布している。これは、荷電粒子を打ち込む際に、マスクの開口部の外周近傍において荷電粒子の打ち込み深さが変化するためである。深さ方向に沿って分布している結晶欠陥は密度が低く、半導体装置10の特性にほとんど影響を与えない。キャリアライフタイム制御領域39の端部39aは、分離領域72の下側に位置している。すなわち、キャリアライフタイム制御領域39の端部39aは、分離領域72に沿って伸びている。
(半導体装置のダイオードの動作)
 半導体装置10のダイオード20の動作について説明する。ダイオード20に電流を流す際には、ダイオード20に順電圧が印加される。すなわち、アノード電極22と共通電極60の間に、アノード電極22がプラスとなる電圧が印加される。なお、半導体装置10は、アノード電極22とエミッタ電極42とを導通させた状態で使用される。したがって、ダイオード20に順電圧を印加すると、エミッタ電極42の電位がアノード電極22と略同じ電位に上昇する。順電圧が印加されると、ダイオード20がオンする。すなわち、図1の矢印100に示すように、アノード電極22から、アノード層26、ダイオードドリフト層28、及び、カソード層30を経由して、共通電極60に向かって電流が流れる。
 また、半導体装置10には、アノード層26と、分離領域72と、ドリフト層90と、カソード層30によって、寄生的なダイオード(以下では、第1寄生ダイオードという)が形成されている。順電圧が印加されると、第1寄生ダイオードがオンし、図1の矢印102に示す経路でも、アノード電極22から共通電極60に向かって電流が流れる。
 また、半導体装置10には、ボディコンタクト領域48aと、分離領域72と、ドリフト層90と、カソード層30によっても、寄生的なダイオード(以下では、第2寄生ダイオードという)が形成されている。順電圧が印加されてエミッタ電極42が高電位となると、図1の矢印104に示す経路で、エミッタ電極42から共通電極60に向かって電流が流れる。しかしながら、半導体装置10では、分離領域74が分離領域72から分離されていることによって、分離領域74からカソード領域30までの距離が長くなっている。このため、矢印104に示す経路で流れる電流は極めて小さい。
 ダイオード20に印加する電圧を順電圧から逆電圧に切り換えると、ダイオード20が逆回復動作を行う。すなわち、順電圧印加時にダイオードドリフト層28内に存在していたホールがアノード電極22に排出され、順電圧印加時にダイオードドリフト層28内に存在していた電子が共通電極60に排出される。これによって、図1の矢印100の逆向きに、ダイオード20に逆電流が流れる。逆電流は、短時間で減衰し、その後は、ダイオード20に流れる電流は略ゼロとなる。キャリアライフタイム制御領域39内の結晶欠陥は、キャリアの再結合中心として機能する。したがって、逆回復動作時に、ダイオードドリフト層28内のキャリアの多くが、キャリアライフタイム制御領域39内で再結合により消滅する。したがって、ダイオード20に流れる逆電流は小さい。
 また、ダイオード20の逆回復動作時には、第1寄生ダイオードにも逆電流が流れる。すなわち、図1の矢印102の逆向きに逆電流が流れる。上述したように、分離領域72の下にはキャリアライフタイム制御領域39が形成されている。このため、第1寄生ダイオードに流れる逆電流は、キャリアライフタイム制御領域39を通過する。このため、キャリアの多くがライフタイム制御領域39で消滅する。したがって、第1寄生ダイオードに流れる逆電流も小さい。
 また、ダイオード20の逆回復動作時には、第2寄生ダイオードにも逆電流が流れる。すなわち、図1の矢印104の逆向きに逆電流が流れる。しかしながら、上述したように、順電圧印加時に第2寄生ダイオードに流れる電流は極めて小さい。このため、ダイオード20の逆回復動作時において、第2寄生ダイオードの電流経路(矢印104)に存在するキャリアは極めて少ない。したがって、第2寄生ダイオードに流れる逆電流は極めて小さい。
 以上に説明したように、第1実施例の半導体装置10では、分離領域74が分離領域72から分離されているので、分離領域74に流れる逆電流が極めて小さい。これにより、逆電流によって損失が生じることが抑制されている。
 また、第1実施例の半導体装置10では、分離領域72の下のドリフト層90にライフタイム制御領域39が形成されている。これにより、分離領域72に流れる逆電流が抑制されている。したがって、逆電流によって損失が生じることがさらに抑制されている。
(第2実施例)
 次に、第2実施例の半導体装置110について説明する。第2実施例の半導体装置110の境界領域70の幅は、第1実施例の半導体装置10の境界領域70の幅と略等しい。第2実施例の半導体装置110では、分離領域72の幅と分離領域74の幅が、第1実施例の半導体装置10よりも小さくなっており、分離領域72と分離領域74の間に分離領域76が形成されている。第2実施例の半導体装置10のその他の構成は、第1実施例の半導体装置10と等しい。
 分離領域76は、半導体基板12の上面からゲート電極54の下端より深い深さまでの範囲に形成されている。分離領域76は、p型である。分離領域76の不純物濃度は、低濃度アノード層26b及び低濃度ボディ層48bより高い。分離領域76の上面は絶縁層78に覆われている。分離領域76と分離領域72の間には、ドリフト層90が存在している。ドリフト層90によって、分離領域76と分離領域72が互いに分離されている。分離領域76と分離領域74の間には、ドリフト層90が存在している。ドリフト層90によって、分離領域76と分離領域74が互いに分離されている。分離領域72、74、76によって、境界領域70近傍のゲート電極54及びボディ層48に電界が集中することが抑制される。
 分離領域76は、周囲をドリフト領域90に囲まれている。このため、ダイオード20に順電圧を印加したときに、分離領域76は電流の経路とならない。したがって、ダイオード20の逆回復動作時にも、分離領域76に逆電流は流れない。また、分離領域76が形成されていることによって、分離領域72、74の幅が小さくなっている。分離領域72は、幅が小さくなることによって、逆電流がより流れ難くなっている。また、分離領域74は、幅が小さくなり、さらに、カソード領域30までの距離がより長くなっているので、逆電流がより流れ難くなっている。したがって、第2実施例の半導体装置110は、第1実施例の半導体装置10よりもさらに逆電流が流れ難い。
 以上に説明したように、第1実施例の半導体装置及び第2実施例の半導体装置では、境界領域に複数の分離領域を設けられている。これによって、境界領域近傍での電界集中が抑制されるとともに、境界領域に逆電流が流れることが抑制される。
 なお、上述した第2実施例では、境界領域に3つの分離領域が形成されていたが、境界領域に4つ以上の分離領域が形成されていてもよい。

Claims (3)

  1.  ダイオード領域とIGBT領域が形成されている半導体基板を備える半導体装置であって、
     ダイオード領域には、
     p型であり、半導体基板の上面を含む範囲に形成されているアノード領域と、
     n型であり、アノード領域の下側に形成されているダイオードドリフト領域と、
     n型であり、ダイオードドリフト領域よりn型不純物濃度が高く、半導体基板の下面を含むダイオードドリフト領域の下側の範囲に形成されているカソード領域、
     が形成されており、
     IGBT領域には、
     n型であり、半導体基板の上面を含む範囲に形成されているエミッタ領域と、
     p型であり、半導体基板の上面を含む範囲及びエミッタ領域の下側の範囲に形成されているボディ領域と、
     n型であり、ボディ領域の下側に形成されており、ボディ領域によってエミッタ領域から分離されているIGBTドリフト領域と、
     p型であり、半導体基板の下面を含むIGBTドリフト領域の下側の範囲に形成されているコレクタ領域と、
     エミッタ領域とIGBTドリフト領域を分離している範囲のボディ領域に絶縁膜を介して対向しているゲート電極、
     が形成されており、
     ダイオードドリフト領域内には、ライフタイム制御領域が形成されており、
     ライフタイム制御領域のキャリアライフタイムは、ライフタイム制御領域外のダイオードドリフト領域のキャリアライフタイムより短く、
     ダイオードドリフト領域とIGBTドリフト領域は、ダイオード領域とIGBT領域の間の境界領域において連続しており、
     境界領域には、
     p型であり、半導体基板の上面からアノード領域の下端及びボディ領域の下端より深い深さまでの範囲に形成されており、アノード領域と接している第1分離領域と、
     p型であり、半導体基板の上面からアノード領域の下端及びボディ領域の下端より深い深さまでの範囲に形成されており、ボディ領域と接している第2分離領域と、
     n型であり、第1分離領域と第2分離領域の間に形成されており、第1分離領域と第2分離領域を分離しているn型領域
     が形成されている、
     ことを特徴とする半導体装置。
  2.  第1分離領域と第2分離領域の間に、p型であり、半導体基板の上面からアノード領域の下端及びボディ領域の下端より深い深さまでの範囲に形成されており、前記n型領域によって第1分離領域及び第2分離領域から分離されている第3分離領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3.  ライフタイム制御領域のIGBT領域側の端部が、第1分離領域の下に位置していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
PCT/JP2009/066000 2009-09-14 2009-09-14 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 WO2011030454A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/066000 WO2011030454A1 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
DE112009004065.9T DE112009004065B4 (de) 2009-09-14 2009-09-14 Halbleitereinrichtung mit einem Halbleitersubstrat einschließlich eines Diodenbereichs und eines IGBT-Bereichs
JP2011530711A JP5282823B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
CN200980159079.XA CN102414817B (zh) 2009-09-14 2009-09-14 具备具有二极管区和igbt区的半导体基板的半导体装置
US13/242,072 US8330185B2 (en) 2009-09-14 2011-09-23 Semiconductor device having semiconductor substrate including diode region and IGBT region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/066000 WO2011030454A1 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/242,072 Continuation US8330185B2 (en) 2009-09-14 2011-09-23 Semiconductor device having semiconductor substrate including diode region and IGBT region

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011030454A1 true WO2011030454A1 (ja) 2011-03-17

Family

ID=43732139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066000 WO2011030454A1 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8330185B2 (ja)
JP (1) JP5282823B2 (ja)
CN (1) CN102414817B (ja)
DE (1) DE112009004065B4 (ja)
WO (1) WO2011030454A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8299496B2 (en) 2009-09-07 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device having semiconductor substrate including diode region and IGBT region
US8334193B2 (en) 2009-12-15 2012-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
US20140217465A1 (en) * 2011-08-30 2014-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP7405020B2 (ja) 2020-06-29 2023-12-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010005443B4 (de) * 2010-04-02 2019-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung mit einem Halbleitersubstrat mit einem Diodenbereich und einem IGBT-Bereich sowie Verfahren zu dessen Herstellung
KR102197376B1 (ko) * 2013-03-25 2021-01-04 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP6119593B2 (ja) * 2013-12-17 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6181597B2 (ja) * 2014-04-28 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN105161527B (zh) * 2015-06-26 2018-03-02 成都成电知力微电子设计有限公司 利用一种表面耐压层结构的绝缘栅双极型器件
JP6588774B2 (ja) * 2015-09-02 2019-10-09 株式会社東芝 半導体装置
JP6281548B2 (ja) * 2015-09-17 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6588363B2 (ja) * 2016-03-09 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
EP3324443B1 (en) * 2016-11-17 2019-09-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6780709B2 (ja) * 2016-12-16 2020-11-04 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
DE102019133030B4 (de) * 2019-12-04 2023-05-04 Infineon Technologies Austria Ag Bipolartransistor mit isoliertem gate enthaltende halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041510A (ja) * 1996-05-22 1998-02-13 Fuji Electric Co Ltd 温度検知部内蔵型バイポーラ半導体素子およびその製造方法
JPH10326897A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Hitachi Ltd 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置
JPH1117179A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005317751A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP2008192737A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 半導体装置
JP2008211148A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008235405A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Denso Corp 半導体装置
JP2009170670A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321185B2 (ja) * 1990-09-28 2002-09-03 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
GB9216953D0 (en) * 1992-08-11 1992-09-23 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor component
US6180966B1 (en) 1997-03-25 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Trench gate type semiconductor device with current sensing cell
JP4761644B2 (ja) 2001-04-18 2011-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2010143288A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2011027473A1 (ja) 2009-09-07 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041510A (ja) * 1996-05-22 1998-02-13 Fuji Electric Co Ltd 温度検知部内蔵型バイポーラ半導体素子およびその製造方法
JPH10326897A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Hitachi Ltd 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置
JPH1117179A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005317751A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP2008192737A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 半導体装置
JP2008211148A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008235405A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Denso Corp 半導体装置
JP2009170670A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8299496B2 (en) 2009-09-07 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device having semiconductor substrate including diode region and IGBT region
US8334193B2 (en) 2009-12-15 2012-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
US20140217465A1 (en) * 2011-08-30 2014-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US9379224B2 (en) * 2011-08-30 2016-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP7405020B2 (ja) 2020-06-29 2023-12-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5282823B2 (ja) 2013-09-04
US8330185B2 (en) 2012-12-11
CN102414817A (zh) 2012-04-11
CN102414817B (zh) 2014-01-08
JPWO2011030454A1 (ja) 2013-02-04
DE112009004065B4 (de) 2019-02-21
US20120007141A1 (en) 2012-01-12
DE112009004065T5 (de) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282823B2 (ja) ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
JP5282822B2 (ja) ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
US8686467B2 (en) Semiconductor device comprising semiconductor substrate and having diode region and IGBT region
JP6119593B2 (ja) 半導体装置
JP6222140B2 (ja) 半導体装置
JP7003688B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6606007B2 (ja) スイッチング素子
JP2011082220A (ja) 半導体装置
WO2014087499A1 (ja) 半導体装置
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2019087611A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP2013161918A (ja) 半導体装置
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
JP2008177297A (ja) 半導体装置
JP6665713B2 (ja) 半導体装置
JP2011210800A (ja) 半導体装置
WO2011027473A1 (ja) ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
JP7363429B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
JP2011086710A (ja) 半導体装置
US11127850B2 (en) Semiconductor device
JP7200739B2 (ja) 半導体装置
JP2009135224A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
WO2010137167A1 (ja) 半導体装置
JP5609078B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006179815A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980159079.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09849232

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011530711

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112009004065

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120090040659

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09849232

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1