JP7405020B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7405020B2
JP7405020B2 JP2020111732A JP2020111732A JP7405020B2 JP 7405020 B2 JP7405020 B2 JP 7405020B2 JP 2020111732 A JP2020111732 A JP 2020111732A JP 2020111732 A JP2020111732 A JP 2020111732A JP 7405020 B2 JP7405020 B2 JP 7405020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
protective film
semiconductor substrate
cell region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020111732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022010932A (ja
Inventor
真哉 赤尾
泰宏 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020111732A priority Critical patent/JP7405020B2/ja
Publication of JP2022010932A publication Critical patent/JP2022010932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7405020B2 publication Critical patent/JP7405020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、周辺耐圧領域のリカバリー耐量のバラツキと低下を抑制することができる半導体装置及びその製造方法に関する。
縦型構造のダイオードには、リカバリー時に周辺耐圧領域に過電流が流れ、破壊耐量が低下するという問題がある。その対策として、周辺耐圧領域だけにライフタイムコントロール(以下、LTCと称する)層を形成している(例えば、特許文献1参照)。周辺耐圧領域にLTC層を形成する場合、周辺耐圧領域のみ開口したメタルマスクを使用して軽イオンを照射する。軽イオンが照射された領域はライフタイムが短くなるため、キャリアの発生が抑制され、リカバリー時の過電流が抑制される。従って、破壊耐量の低下を抑制することができる。
特開平9-36388号公報
LTC層の形成時にマスクを表面パターンに重ね合わせてイオン照射する。この重ね合わせが難しく、LTC層が周辺耐圧領域からずれて形成されることがあった。周辺耐圧領域から外れてLTC層が形成された場合、周辺耐圧領域に発生するキャリアの発生を十分抑制することができず、リカバリー耐量のバラツキを発生させる。大きく外れた場合はリカバリー耐量が低下してしまう。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は周辺耐圧領域のリカバリー耐量のバラツキと低下を抑制することができる半導体装置及びその製造方法を得るものである。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、セル領域と、平面視において前記セル領域を囲む周辺耐圧領域とを有する第1導電型の半導体基板を準備する工程と、前記セル領域において前記半導体基板の第1主面に第2導電型のアノード層を形成する工程と、前記周辺耐圧領域において前記半導体基板の前記第1主面に第2導電型のウエル層を形成する工程と前記セル領域において前記第1主面の上に前記アノード層に接続された電極を形成する工程と、前記周辺耐圧領域において前記第1主面の上に、前記電極の上面よりも高い上面を有する第1の保護膜を形成する工程と、前記電極及び前記第1の保護膜を覆い、前記電極と前記第1の保護膜の高低差に応じた第1の段差を表面に有する第2の保護膜を形成する工程と、前記第1の段差を有する前記表面を押さえ付けた状態で前記第1主面とは反対側の前記半導体基板の第2主面を研削して、前記第1の段差に対応する第2の段差を前記第2主面に形成する工程と、前記第2の段差を有する前記第2主面に軽イオンを照射してライフタイムコントロール層を形成する工程と、前記第2の保護膜の前記表面を研削して平坦にする工程と、平坦にした前記表面を押さえ付けた状態で前記半導体基板の前記第2主面を研削して、前記セル領域の前記ライフタイムコントロール層を除去する工程と、前記ライフタイムコントロール層を除去した後に、前記第2主面に第1導電型のカソード層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
本開示では、周辺耐圧領域に形成した第1の保護膜とセル領域に形成した電極との高低差により第2の保護膜の表面に段差を形成する。この表面を押さえ付けた状態で半導体基板の第2主面を研削して段差を形成する。段差を有する第2主面に軽イオンを照射してLTC層を形成する。そして、第2の保護膜の表面を研削して平坦にし、押さえ付けた状態で第2主面を研削して、セル領域のLTC層を除去する。これにより、LTC層は第1の保護膜を基準にセルフアラインで形成されるため、周辺耐圧領域からの位置ずれを抑制することができる。このため、周辺耐圧領域のリカバリー耐量のバラツキと低下を抑制することができる。
実施の形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図1のI-IIに沿った断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。図面は模式的に示されたものであるため、サイズ及び位置の相互関係は変更し得る。
また、以下の説明では、「上」、「下」、「側」などの特定の位置および方向を意味する用語が用いられる場合がある。これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられているものであり、実施される際の方向および位置を限定するものではない。
半導体の導電型については、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明を行う。しかし、これらを反対にして第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい。n型はn型よりドナーの濃度が高く、n型はn型よりドナーの濃度が低いことを意味する。同様に、p型はp型よりアクセプターの濃度が高く、p型はp型よりアクセプターの濃度が低いことを意味する。
図1は、実施の形態に係る半導体装置を示す平面図である。半導体基板1は、セル領域2と、平面視においてセル領域2を囲む周辺耐圧領域3とを有する。セル領域2は、半導体装置の動作時に通電する活性領域である。周辺耐圧領域3は耐圧を保持する領域である。
図2は図1のI-IIに沿った断面図である。半導体基板1は互いに反対側の第1主面4と第2主面5を有する。半導体基板1はn型ドリフト層を有する。半導体基板1の厚みはTpiである。
セル領域2において半導体基板1の第1主面4にp型のアノード層6が形成されている。アノード層6はセル領域2から周辺耐圧領域3に張り出している。アノード層6の端部は周辺耐圧領域3に位置する。周辺耐圧領域3においてp型のウエル層7が半導体基板1の第1主面4にアノード層6を挟むように形成されている。複数のウエル層7を設けてもよい。
アノード電極8が、半導体基板1の第1主面4の上に設けられ、アノード層6に電気的に接続されている。周辺耐圧領域3の第1主面4の上に絶縁膜9が設けられている。セル領域2側の絶縁膜9の端部が、セル領域2と周辺耐圧領域3の境界である。セル領域2側の絶縁膜9の端部はアノード電極8に覆われている。第1の保護膜10がアノード電極8の端部及び絶縁膜9を覆っている。第1の保護膜10の厚みTbはアノード電極8の厚みTa及び絶縁膜9の厚みTdより厚い。
n型のカソード層11が半導体基板1の第2主面5に形成されている。カソード電極12が半導体基板1の第2主面5に設けられ、カソード層11に電気的に接続されている。
周辺耐圧領域3において半導体基板1の第2主面5側にLTC層13が形成されている。LTC層13はHe、H等の軽イオンが照射された領域である。LTC層13は、半導体基板1の厚み方向に垂直な方向に延び第2主面5に平行な平坦部13aと、外端部が平坦部13aに連結され内端部が第2主面5に到達する傾斜部13bとを有する。
続いて、実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図3~9は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。各図の左側の図面はウエハの断面図を示し、右側はその1チップを抜き出した断面図である。
まず、図3に示すように、ウエハ状態の半導体基板1を準備する。半導体基板1のドナー濃度がそのままドリフト層のドナー濃度となるのでドリフト層のドナー濃度に合わせたn型の半導体基板1を用意する。
次に、半導体基板1の第1主面4にマスクを形成し、写真製版処理によってパターニングする。このマスクを介して半導体基板1の第1主面4に不純物を注入することでセル領域2にアノード層6を形成し、周辺耐圧領域3に第2導電型のウエル層7を形成する。
次に、周辺耐圧領域3において第1主面4の上にCVD(chemical vaper deposition)等により絶縁膜9を堆積する。絶縁膜9の厚みがTdになるように処理時間を調整する。次に、写真製版処理により形成したマスクパターンを用いて絶縁膜9をエッチングしてセル領域2に開口を形成する。
次に、セル領域2において第1主面4の上にアノード層6に接続された厚みTaのアノード電極8を形成する。アノード電極8は絶縁膜9のセル領域2側の端部を覆う。
次に、アノード電極8の端部を覆う第1の保護膜10を周辺耐圧領域3の絶縁膜9の上に形成する。第1の保護膜10の厚みがTbになるように、時間及び回転数などの処理条件、材料を調整する。
次に、図4に示すように、周辺耐圧領域3において第1主面4の上に、アノード電極8及び第1の保護膜10を覆うように、テープ又は樹脂等からなる第2の保護膜14を形成する。第1の保護膜10の上面はアノード電極8の上面よりも高いため、アノード電極8と第1の保護膜10の高低差Tb+Tdが存在する。第2の保護膜14の厚みTcがTc>Tb+Tdを満たすように、時間及び回転数などの処理条件、テープ厚み、材料を調整する。第2の保護膜14の表面に、アノード電極8と第1の保護膜10の高低差に応じた段差が生じる。
次に、段差を有する第2の保護膜14の表面を平坦な治具15で押さえ付けた状態で半導体基板1の第2主面5を切削する。なお、第2の保護膜14の表面は平坦に押さえられればよく、治具15と同じ平坦な部位を一体的に備えている研削装置で押さえ付けてもよい。治具15で押された第2の保護膜14が平坦に維持され、それに合わせて半導体基板1が歪む。その後に治具15を外して第2の保護膜14を平坦に維持するのを解除する。これにより、図5に示すように、第2の保護膜14の段差に対応する段差が半導体基板1の第2主面5に形成される。第2主面5はセル領域2が凸、周辺耐圧領域3が凹となる。
実験的には、第2主面5の段差量Tdiは第1主面4の段差量の0.6倍であった。つまり、Tdi>0.6(Tb+Td)となる。また、初期の半導体基板1の厚みをT0、研削後のセル領域2の基板厚みをTciとすると、セル領域2の研削量はTgci=T0-Tciである。研削後の周辺耐圧領域3の基板厚みをTpiとすると、周辺耐圧領域3の研削量はTgpi=T0-Tpiである。従って、Tdi=Tgpi-Tgci=Tci-Tpi>0.6×(Tb+Td)>0である。
次に、図6に示すように、段差を有する第2主面5にHe、H等の軽イオンを照射して、半導体基板1の第2主面5から深さD1tcの領域にLTC層13を形成する。
次に、図7に示すように、第2の保護膜14の表面を研削して平坦にする。この時点で第2主面5は段差を有する。
次に、図8に示すように、平坦にした第2の保護膜14の表面を治具15で押さえ付けた状態で半導体基板1の第2主面5を研削して、セル領域2のLTC層13を除去する。ここでセル領域の切削量をTgcf、周辺耐圧領域の切削量をTgpfとするとTgcf>Tgpfとなる。
次に、第2の保護膜14がテープからなる場合は、第2の保護膜14をテープはがし装置を用いて除去する。第2の保護膜14が樹脂からなる場合は、第2の保護膜14を酸素プラズマによるアッシング、アルカリ溶剤、又は有機溶剤を用いて除去する。
次に、図9に示すように、LTC層13を熱処理して調整する。不純物注入等を用いて、半導体基板1の第2主面5にn型のカソード層11を形成する。金属のスパッタ等を用いて、カソード層11に接続されたカソード電極12を形成する。その後、1チップごとにウエハをカットすることで本実施の形態に係る半導体装置が製造される。
以上説明したように、本実施の形態では、周辺耐圧領域3に形成した第1の保護膜10とセル領域2に形成したアノード電極8との高低差により第2の保護膜14の表面に段差を形成する。この表面を治具15で押さえ付けた状態で半導体基板1の第2主面5を研削して段差を形成する。段差を有する第2主面5に軽イオンを照射してLTC層13を形成する。そして、第2の保護膜14の前記表面を研削して平坦にし、治具15で押さえ付けた状態で第2主面5を研削して、セル領域2のLTC層13を除去する。
これにより、LTC層13は第1の保護膜10を基準にセルフアラインで形成されるため、周辺耐圧領域3からの位置ずれを抑制することができる。このため、周辺耐圧領域3のリカバリー耐量のバラツキと低下を抑制することができる。
また、第2主面5側から注入されるキャリアは、セル領域2の第1主面4側から供給されるキャリア量が多いほど多くなる。このため、セル領域2に近いほどLTC層13でのキャリア再結合による発熱が多くなる。これに対して、本実施の形態では、LTC層13の傾斜部13bは、セル領域2に近いほど第2主面5に近づく。このため、セル領域2に近いLTC層13で発熱が生じても、第2主面5までの距離が短く熱抵抗が小さいため、効率的に放熱することができる。
また、LTC層13の深さは照射粒子の有効質量、半径、照射エネルギー、アブソーバ厚み等のプロセスパラメータで決定される。従って、照射面が平坦な場合、LTC層13は第2主面から一定の値の深さにしか形成されない。これに対して、本実施の形態では、アノード電極8と第1の保護膜10の高低差を利用して第2主面5に段差を形成することで、1回のイオン照射で局所的に深さの異なるLTC層13を形成することができる。
第2の保護膜14の膜厚Tcはアノード電極8と第1の保護膜10の高低差(Tb+Td)よりも大きい(Tc>Tb+Td)。これにより、第1主面4側に形成した素子構造にダメージを与えずにLTC層13を形成することができる。
第1の保護膜10の厚みTbは絶縁膜9の厚みTdよりも厚い(Tb>Td)ことが好ましい。これにより、アノード電極8と第1の保護膜10の高低差が大きくなるため、第2主面5に段差を形成することができる。
周辺耐圧領域3に注入されたキャリアはLTC層13において再結合されるため、テール電流を抑制することができる。また、LTC層13はセル領域2には形成されていないため、オン抵抗を低減することができる。
なお、半導体基板1は、珪素によって形成されたものに限らず、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されたものでもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドである。このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成された半導体装置は、耐電圧性や許容電流密度が高いため、小型化できる。この小型化された半導体装置を用いることで、この半導体装置を組み込んだ半導体モジュールも小型化・高集積化できる。また、半導体装置の耐熱性が高いため、ヒートシンクの放熱フィンを小型化でき、水冷部を空冷化できるので、半導体モジュールを更に小型化できる。また、半導体装置の電力損失が低く高効率であるため、半導体モジュールを高効率化できる。
1 半導体基板、2 セル領域、3 周辺耐圧領域、4 第1主面、5 第2主面、6 アノード層、7 ウエル層、8 アノード電極(電極)、9 絶縁膜、10 第1の保護膜、11 カソード層、13 LTC層(ライフタイムコントロール層)、13a 平坦部、13b 傾斜部、14 第2の保護膜、15 治具

Claims (6)

  1. セル領域と、平面視において前記セル領域を囲む周辺耐圧領域とを有する第1導電型の半導体基板を準備する工程と、
    前記セル領域において前記半導体基板の第1主面に第2導電型のアノード層を形成する工程と、
    前記周辺耐圧領域において前記半導体基板の前記第1主面に第2導電型のウエル層を形成する工程と
    前記セル領域において前記第1主面の上に前記アノード層に接続された電極を形成する工程と、
    前記周辺耐圧領域において前記第1主面の上に、前記電極の上面よりも高い上面を有する第1の保護膜を形成する工程と、
    前記電極及び前記第1の保護膜を覆い、前記電極と前記第1の保護膜の高低差に応じた第1の段差を表面に有する第2の保護膜を形成する工程と、
    前記第1の段差を有する前記表面を押さえ付けた状態で前記第1主面とは反対側の前記半導体基板の第2主面を研削して、前記第1の段差に対応する第2の段差を前記第2主面に形成する工程と、
    前記第2の段差を有する前記第2主面に軽イオンを照射してライフタイムコントロール層を形成する工程と、
    前記第2の保護膜の前記表面を研削して平坦にする工程と、
    平坦にした前記表面を押さえ付けた状態で前記半導体基板の前記第2主面を研削して、前記セル領域の前記ライフタイムコントロール層を除去する工程と
    前記ライフタイムコントロール層を除去した後に、前記第2主面に第1導電型のカソード層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の保護膜の膜厚は前記電極と前記第1の保護膜の高低差よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記周辺耐圧領域において前記第1主面の上に絶縁膜を形成する工程を更に有し、
    前記電極は前記絶縁膜の前記セル領域側の端部を覆い、
    前記第1の保護膜は、前記絶縁膜の上に形成され、前記電極の端部を覆い、
    前記第1の保護膜の厚みは前記絶縁膜の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. セル領域と、平面視において前記セル領域を囲む周辺耐圧領域とを有する第1導電型の半導体基板と、
    前記セル領域において前記半導体基板の第1主面に形成された第2導電型のアノード層と、
    前記周辺耐圧領域において前記半導体基板の前記第1主面に形成された第2導電型のウエル層と、
    前記第1主面とは反対側の前記半導体基板の第2主面に形成された第1導電型のカソード層と、
    前記周辺耐圧領域に形成され、軽イオンが照射されたライフタイムコントロール層とを備え、
    前記ライフタイムコントロール層は、前記第2主面に平行な平坦部と、外端部が前記平坦部に連結され内端部が第2主面に到達する傾斜部とを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 前記ライフタイムコントロール層は前記セル領域には形成されていないことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板はワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
JP2020111732A 2020-06-29 2020-06-29 半導体装置及びその製造方法 Active JP7405020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111732A JP7405020B2 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111732A JP7405020B2 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022010932A JP2022010932A (ja) 2022-01-17
JP7405020B2 true JP7405020B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=80147849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111732A Active JP7405020B2 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7405020B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030454A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 トヨタ自動車株式会社 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
WO2018016029A1 (ja) 2016-07-20 2018-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019029469A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 新電元工業株式会社 半導体装置、およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055401B2 (ja) * 1994-08-29 2000-06-26 信越半導体株式会社 ワークの平面研削方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030454A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 トヨタ自動車株式会社 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
WO2018016029A1 (ja) 2016-07-20 2018-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019029469A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 新電元工業株式会社 半導体装置、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022010932A (ja) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9129982B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
US8686467B2 (en) Semiconductor device comprising semiconductor substrate and having diode region and IGBT region
EP1601020B1 (en) Semiconductor device
JP5725083B2 (ja) 半導体装置
JP6477106B2 (ja) 半導体装置
CN107683530B (zh) 电力用半导体装置
CN109478513B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR20150136046A (ko) 반도체 장치
JP2009231321A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN109478559B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP5628765B2 (ja) 半導体装置
KR101273108B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI478216B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2013110388A (ja) 半導体装置
JP2019075411A (ja) 炭化ケイ素半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置
JP5310291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7405020B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5028749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6492980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI491055B (zh) Solar cell and its manufacturing method
CN111009571B (zh) 半导体装置
WO2022009328A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113169242A (zh) 半导体器件和用于分离具有pn结的半导体器件的方法
JP2014086431A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220246729A1 (en) Silicon carbide vertical conduction mosfet device and manufacturing process thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7405020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150