JP2015204433A - 電磁的駆動コイル装置及びその成形方法 - Google Patents

電磁的駆動コイル装置及びその成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015204433A
JP2015204433A JP2014084445A JP2014084445A JP2015204433A JP 2015204433 A JP2015204433 A JP 2015204433A JP 2014084445 A JP2014084445 A JP 2014084445A JP 2014084445 A JP2014084445 A JP 2014084445A JP 2015204433 A JP2015204433 A JP 2015204433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive coil
electromagnetic drive
coil device
yoke
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014084445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427333B2 (ja
JP2015204433A5 (ja
Inventor
裕介 荒井
Yusuke Arai
裕介 荒井
岳史 細谷
Takeshi Hosoya
岳史 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2014084445A priority Critical patent/JP6427333B2/ja
Priority to US14/679,458 priority patent/US9793038B2/en
Priority to EP15162920.1A priority patent/EP2983277B1/en
Priority to CN201510181567.8A priority patent/CN105042157B/zh
Publication of JP2015204433A publication Critical patent/JP2015204433A/ja
Publication of JP2015204433A5 publication Critical patent/JP2015204433A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427333B2 publication Critical patent/JP6427333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/128Encapsulating, encasing or sealing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F2007/062Details of terminals or connectors for electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/525Annular coils, e.g. for cores of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】十分な強度を確保すると共に防水性も確保した電磁的駆動コイル装置の成形方法を提供する。【解決手段】ステータコイル309,311を巻いたボビン310,312と、磁極歯320を備えた内ヨーク321と磁極歯322を備えた外ヨーク323とを組合せたヨーク307,308とをステータ組立体300に備え、該ステータ組立体300と、ボビン310,312へ給電する給電端子303とを樹脂材でモールド成形する電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、ステータ組立体300に備えたステータコイル309,311の一端と給電端子303とを連結した状態で、外ヨーク323の内側にインナーモールド成形を行い、インナーモールド成形後に、インナーモールド成形部331を有するステータ組立体300のその外周部と給電端子303の外側とを覆うようにしてアウターモールド成形をする。【選択図】図8

Description

本発明は、電動弁や電磁弁にアクチュエータとして装備される電磁的駆動コイル装置及びその成形方法に関する。
従来、この種の電磁的駆動コイル装置の樹脂封止構造の例として、下記の特許文献1には、コイルを含むステータと、ステータの内側に設けたマグネットロータとマグネットロータの中心に固定された出力軸とを含んだステッピングモータにおいて、コイルやマグネットロータを樹脂製のケーシングによりモールドして覆うとともに、ケーシングには当該ケーシングから突出したコネクタが一体に形成した例が記載されている。
また、下記特許文献2には、モールドコイルとして構成される、ステッピングモータのステータコイルが、複数の磁極歯を内周縁に突設した第1・第2の外ヨークと、この外ヨーク内に位置決め嵌合される第1・第2のコイル巻線ボビンと、第1外ヨーク及び第2外ヨークの磁極歯と同数の磁極歯が内周縁に突設され第1・第2外ヨークの開口部に位置決め嵌合される第1・第2の内ヨークと、第1内ヨークと第2内ヨークとの間にモールド樹脂の流入隙間を確保する間隙保持手段と、前記隙間と磁極歯間の隙間及びボビン巻線空間部をモールドし外ヨークの外側を覆うように樹脂成形される外郭体と、から構成され、当該外郭体の外周部に、筒状のソケット部としてのコネクタが一体に突設されるように構成された例が記載されている。
特開2010−106796号公報 特開平8−65994号公報
上述した特許文献1及び2の従来のものにあっては、例えば、コネクタに対して接続される相手側のコネクタの形状等が変更されたときには、その形状等に対応するよう成形用金型を変更して成形する必要がある。また、コネクタは、相手側のコネクタとの嵌合寸法が厳しく要求されるために、金型の寸法精度も厳しく管理する必要があり、コスト上昇の原因ともなる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、複雑な構造のステータ組立体のモールドと、精度が要求されるコネクタ部のモールドを確実に達成でき、十分な強度を確保すると共に防水性も確保した電磁的駆動コイル装置及びその成形方法を提供することにある。
本発明の電磁的駆動コイル装置は、
内側に磁極歯が形成される円筒形状のヨークとステータコイルを備えたステータ組立体を樹脂でモールドしてなる電磁的駆動コイル装置であって、
別々の工程により成形された前記ステータ組立体と前記ステータコイルへの給電端子用のコネクタ部とを一体構成としたことを特徴とする。
さらに、本発明の電磁的駆動コイル装置は、
前記ステータコイルへの給電端子用のコネクタ部を予め成形しておき、前記ステータ組立体に前記コネクタ部を挿入して全体を一体的にモールド成形して構成したことを特徴とする。
さらに、本発明の電磁的駆動コイル装置は、
予めモールド成形した前記ステータ組立体をインナーモールド体とし、当該インナーモールド体に対してアウターモールドにより前記コネクタ部を一体的に成形したことを特徴とする。
本発明の電磁的駆動コイル装置の成形方法は、
内側に磁極歯が形成される円筒形状のヨークと、ステータコイルを備えたステータ組立体を樹脂でモールドして成形する電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、
前記ステータ組立体と前記ステータコイルへの給電端子用のコネクタ部とを別々の工程により成形して一体構成とすることを特徴とする。
さらに、本発明の電磁的駆動コイル装置の成形方法は、
前記ステータコイルへの給電端子用のコネクタ部を予め成形しておき、前記ステータ組立体に前記コネクタ部を挿入した上で、全体を一体的にモールド成形することを特徴とする。
さらに、本発明の電磁的駆動コイル装置の成形方法は、
第1工程として、前記ステータ組立体をインナーモールド成形し、
次いで、第2工程として、アウターモールド成形により前記コネクタ部を一体的に成形したことを特徴とする。
本発明の電磁的駆動コイル装置の成形方法は、
ステータコイルを巻いたボビンと、磁極歯を備えたヨークとをステータ組立体とし、
該ステータ組立体と、前記ボビンへ給電する給電端子と、を樹脂材でモールド成形する電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、
前記ステータ組立体に備えた前記ステータコイルの一端と前記給電端子とを連結した状態でインナーモールド成形を行い、
該インナーモールド成形後に、インナーモールド成形された前記ステータ組立体の外周部と、前記給電端子の外側と、を覆うようにしてアウターモールド成形をすることを特徴とする。
さらに、本発明の電磁的駆動コイル装置の成形方法は、
前記インナーモールド成形を行うときには、低圧で保圧工程を行い、
前記アウターモールド成形を行うときには、前記低圧保圧よりも高圧で保圧工程を行うことを特徴とする。
さらに、本発明の電磁的駆動コイル装置の成形方法は、
前記インナーモールド成形を行うときの樹脂材と、前記アウターモールド成形を行うときの樹脂材とは、同種の樹脂材料で成形されることを特徴とする。
さらに、本発明の電磁的駆動コイル装置の成形方法は、
前記ヨークの側壁に導入穴を設け、前記インナーモールド成形を行うときの樹脂材を、前記導入穴を通じて前記ヨークの内側に導入することを特徴とする。
さらに、本発明の電磁的駆動コイル装置の成形方法は、
前記ヨークは、対向して配置された上側ヨーク及び下側ヨークより成り、
前記上側及び下側ヨークは、それぞれ内ヨーク及び外ヨークより成り、
前記インナーモールド成形を行うときには、前記ステータ組立体に前記外ヨークを未装着で行うことを特徴とする。
さらに、本発明の電磁的駆動コイル装置の成形方法は、
前記導入穴は前記ヨークの側壁に複数設けられており、前記インナーモールド成形を行うときには、前記ヨークの側壁に複数設けられた前記導入穴を通じて前記ヨークの内側に前記樹脂材を導入し、
前記アウターモールド成形を行うときに導入される樹脂材は、1箇所の樹脂注入口から導入されることを特徴とする。
本発明の電磁的駆動コイル装置は、内側に磁極歯が形成される円筒形状のヨークとステータコイルを備えたステータ組立体を樹脂でモールドしてなる電磁的駆動コイル装置であって、別々の工程により成形された前記ステータ組立体と前記ステータコイルへの給電端子用のコネクタ部とを一体構成としたことにより、複雑な構造のステータ組立体のモールドと、精度が要求されるコネクタ部のモールドを確実に達成できるものである。
つまり、本発明の電磁的駆動コイル装置は、ステータ組立体とコネクタ部を別体の部材とすることにより、複雑な構造を備えたステータ組立体と精密なモールドが要求されるコネクタ部とを別々のモールドにより構成することができる。
さらに、コネクタ枠部材を相手のコネクタに対応するように複数の種類を用意しておくことにより、成形金型を変更することなく、種々のモールドコイル装置を製造することができる。
本発明の電磁的駆動コイル装置の成形方法によれば、電磁的駆動コイル装置のステータ組立体をインナーモールド成形し、外周部等が高圧な保圧工程でアウターモールド成形されることにより、複雑な構造を備えたステータ組立体と精密なモールドが要求されるコネクタ枠部材とを別々のモールドにより構成することができる。
さらに、電磁的駆動コイル装置内に水などの液体が侵入することがないようモールド成形部で阻止することができると共に、当該モールド成形部にボイドが発生してしまうことを防止することができる。従って、防水性と強度とを確保した電磁的駆動コイル装置を提供することができる。
さらに、インナーモールド成形を行うとき、低圧な保圧工程で行われることから、ステータ組立体に備えた外圧により比較的簡単に破損等してしまうようなステータコイルの断線を防止することができる。その一方で、インナーモールド成形されたインナーモールド成形部は、ステータコイルの断線等を考慮し、低圧な保圧工程で行われるため、ボイド等の発生により、十分な強度を確保することが困難な懸念があるが、こうしたインナーモールド成形部を有するステータ組立体の外周部、及び、インナーモールド成形を行うときに供給される樹脂材によりモールド成形された、給電端子の外周部のモールド成形された部分は、アウターモールド成形部により覆われることから、インナーモールド成形部は、アウターモールド成形部により覆われた2重のモールド構造となり、低圧な保圧工程でモールド成形された部分の強度を十分に高めることができる。
本発明の第1実施例の電磁的駆動コイル装置を示す斜視図である。 本発明の第1実施例の電磁的駆動コイル装置の部品構造を示す斜視図である。 本発明の第1実施例の電磁的駆動コイル装置の射出成形前の状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施例の電磁的駆動コイル装置を射出成形用金型に装着した状態を示す断面図である。 本発明の第1実施例の電磁的駆動コイル装置の別形態を示す斜視図である。 本発明の第2実施例の電磁的駆動コイル装置のインナーモールド成型部の構成を示す断面図である。 本発明の第2実施例の電磁的駆動コイル装置のインナーモールド成型部を示す斜視図である。 本発明の第2実施例の電磁的駆動コイル装置のアウターモールド成形後の構成を示す断面図である。 本発明の第2実施例の電磁的駆動コイル装置のアウターモールド成形後を示す斜視図である。
本発明に係る第1実施例の電磁的駆動コイル装置1は、図1に示されるように、先に成形したコネクタ枠部材30に対して給電端子122,142(図2)を挿入した後に樹脂モールド20が成形される。それにより、複雑な構造を備えたステータ組立体と精密なモールドが要求されるコネクタ枠部材とを別々のモールドにより構成することができる。
より詳細には図2に部品構造を示すように、ステータ組立体100に対してコネクタ枠部材30は、先に別工程で成形された別体の部材として用意される。
先に別工程で成形されたコネクタ枠部材30は、樹脂製の部材であって、コネクタ部31と結合部32を有し、結合部32は後述するステータ組立体100の上側ヨーク110と下側ヨーク130の外周部に密着する端縁部32aを有する。結合部32の外周部には、後工程でのモールド樹脂との接合性を向上するためのリブ33が設けられている。
コネクタ部31には相手のコネクタ(図示なし)に係合される外側ガイド部34、内側ガイド部36やストッパ用突起37が設けられる。このコネクタ部31は、相手のコネクタに対して高い精度が要求されている。
ステータ組立体100は、対向して配設される円筒形状の上側ヨーク110と下側ヨーク130を有する。
上側ヨーク110は、内周部に配設される磁極歯112,114を備え、上側ヨーク110内に配設される図示しないステータコイルにより磁界を発生させる。
下側ヨーク130も上側ヨーク110と同様の構造を備えており、内周部にステータコイルにより磁界を発生させる磁極歯132、134を備えている。
上側ヨーク110と下側ヨーク130の外周部には樹脂を内部に導入する導入穴116,136が対向して数か所に設けられており、上側ヨーク110と下側ヨーク130の内側及び内部は複雑な構成を備えている。本実施例では特に図示しないが外周部の4か所に設けられている。
また、上側ヨーク110と下側ヨーク130の外周部には、横長の切欠き口部118,138が形成され、この切欠き口部118,138が上下に合わされて開口部が形成されて、ステータ組立体100内部からボビン端部126,146が延伸する。
ボビン端部126,146は端子支持部材150を介して上下ステータコイルからの給電端子122,142を支持する。
コネクタ枠部材30の結合部32の端縁部32aは、切欠き口部118,138による開口部周囲の円筒外面110a,130aと同一円弧形状となっており、切欠き口部118,138による開口部周囲の円筒外面110a,130aに、円弧状の端縁部32aが当接される構成となっている。
電磁的駆動コイル装置全体の樹脂モールド成形を行う際には、図3に示すように、先に成形されたコネクタ枠部材30を複雑な構造体のステータ組立体100に対して連結した上で全体を後工程としてモールド成形する。
次に射出成形と成形手法について説明する。図3で示した先に成形されたコネクタ枠部材30は、複雑な構造体のステータ組立体100に挿入されて連結体が構成され、図4に示されるように、射出成形機(図示せず)の金型200内に配設される。この図にあっては、上側ヨーク110内に装備されるステータコイル120、ボビン124及び下側ヨーク130内に装備されるステータコイル140、ボビン144、コネクタ枠部材30が断面図により示されている。
射出成形機の金型200は下金型210と上金型220を備え、上金型220は樹脂注入口240を有する。
下金型210はステータ組立体100の内周部が挿入される中子212を有し、下金型210と上金型220はコネクタ枠部材30とステータ組立体100の外周部に樹脂層を形成するためのキャビティー230を形成する。
コネクタ枠部材30が、下金型210のゲート部214と上金型220のゲート部224により挟持された状態で、樹脂注入口240からモールド樹脂Pを注入して、キャビティー230内に樹脂が注入されることにより図1に示すステータ組立体100の外周部に樹脂層が形成されるとともに、この樹脂層とコネクタ枠部材30とが接合された電磁的駆動コイル装置1を成形する。
また、注入されたモールド樹脂Pは、上側ヨーク110と下側ヨーク130の外周部に設けられた導入穴116、136から導入され、複雑な構造を備えた上側ヨーク110内に装備されるステータコイル120、ボビン124及び下側ヨーク130内に装備されるステータコイル140、ボビン144がモールド樹脂Pで封入される。
本発明に係る電磁的駆動コイル装置の第1実施例の別形態としては、図5に示されるように、図1乃至3で示したコネクタ枠部材30とは別のコネクタ枠部材30aと樹脂モールド20とが接合して成形される。
コネクタ枠部材30aは、先に示したコネクタ枠部材30に比べて小型の外観を有する点が異なるが、同様にガイド部34aやストッパ用突起37aを有し、相手側のコネクタに係合される。
図3に示した先に成形したコネクタ枠部材30をコネクタ枠部材30aに変えてステータ組立体100と連結し、図4に示す射出成形機の金型200内に配設し、樹脂注入口240からモールド樹脂Pを注入することで、電磁的駆動コイル装置1とは別種のコネクタ枠部材30aを有する電磁的駆動コイル装置1aを成形する。
第1実施例の電磁的駆動コイル装置及び第1実施例の別形態で示したように、相手側のコネクタの種類に合わせて複数種類のコネクタ枠部材を先に成形して用意しておくことにより、適切なコネクタ枠部材をステータ組立体に連結した状態でステータ組立体の外周部を樹脂でモールドすることができる。それには、下金型210のゲート部214と上金型220のゲート部224により挟持されるコネクタ枠部材30及び30aの寸法を同一寸法にする必要がある。それによって、コネクタ枠部材が変更された場合においても射出成形用の金型を変更せずに電磁的駆動コイル装置を製造することができる。ここにおいても、複雑な構造を備えたステータ組立体と精密なモールドが要求されるコネクタ枠部材とを別々のモールドにより構成することができる。
このように本発明の第1実施例にあっては、樹脂モールド20に接合する相手コネクタの種類に応じたコネクタ枠部材を先の成形工程により用意しておくことにより、そのコネクタ枠部材を複雑な構造体のステータ組立体100と組合せて種々の電磁的駆動コイル装置を効率的に製造することができる。
ステータコイルを覆う樹脂とコネクタ枠部材の材料である樹脂は、別の成形工程により生産することから、別の種類の樹脂であってもよいが、製品全体の統一性や樹脂同士の接合性を考慮すると、同一の樹脂を用いることが望ましい。その際はコネクタ枠部材とステータ組立体の成形圧等の成形条件を変化させるのが望ましい。成形圧を変化させる場合は、コネクタ枠部材の成形圧力を高圧とするのが好ましい。
本発明に係る第2実施例の電磁的駆動コイル装置1b(図8)は、ステータ組立体300と、給電端子303を包み込むコネクタ部304とから構成されており、図示しないプラグが着脱されるコネクタ部304の外周面には、プラグを係止するための外側ガイド部305、ストッパ用突起306が形成される。
図7に示すように、ステータ組立体300には、対向して配設される円筒形状の上側ヨーク307と下側ヨーク308とを備え、これら上側ヨーク307と下側ヨーク308とに対応して、ステータコイル309(図6)を巻いた上側ボビン310とステータコイル311を巻いた下側ボビン312とを備える。なお、上側ヨーク307と下側ヨーク308とは同形状であり、また、上側ボビン310と下側ボビン312とも同形状であり、それぞれに設けられた内ヨーク321(後述)が互いに対向して配置されたものであるため、下側ヨーク308と下側ボビン312の説明は省略し、上側ヨーク307と上側ボビン310について以下に説明する。
上側ヨーク307は、磁極歯320を備えた内ヨーク321と磁極歯322を備えた外ヨーク323とが組合せされて構成されており、上側ボビン310に巻回されたステータコイル309に通電させることにより磁界を発生させる。
上側ヨーク307の外周には、射出成形機で射出された樹脂を内部に導入する導入穴324(図7)が形成されている。当該導入穴324は、外ヨーク323の外周に対して複数、具体的には4か所に設けられている。
また、上側ヨーク307と下側ヨーク308との外周部には、横長の切欠き口部325,326が形成されている。この切欠き口部325,326には、ステータ組立体300内部からボビン310,312のボビン端部327,328が外側へ延伸するようにして設けられている。ボビン端部327,328は端子支持部材330を介して給電端子303を支持する。
そして、後述するモールド成形を行う前には、ボビン端部327,328にあるステータコイル309,311の端部と給電端子303とは連結される。
ここで、射出成形機により、樹脂材を用いて、電磁的駆動コイル装置1bをインナーモールドとアウターモールドの2回の工程によりモールド成形する方法について説明する。
給電端子303がボビン端部327,328にあるステータコイル309,311の端部に連結された状態で、最初の成型工程として、低温・低圧な保圧工程により、上下ヨーク307,308の内側にインナーモールド成形を行う。それにより、上下ヨーク307,308の側壁に設けた導入穴324を通じて上下ヨーク307,308の内側に樹脂材Pが導入されることで、当該上下ヨーク307,308の内側にインナーモールド成形部331が封入される。それと共に、当該インナーモールド成形するときに供給された樹脂材Pにより、図6に示すように、給電端子303の外周部を封入するようにインナーモールド成形部332が形成される。インナーモールド成形部332は、内側に形成されたインナーモールド成形部331と一体となって形成される。なお、インナーモールド成形における保圧工程を、低温・低圧で行う理由としては、ボビン310,312に巻いたステータコイル309,311が断線等により破損することを防止するためである。
次に、図8に示すように、インナーモールド成形を行ったときの樹脂材と、同種の樹脂材料である樹脂材を用いて、高温・高圧な保圧工程により、アウターモールド成形を行う。それにより、インナーモールド成形部331を有するステータ組立体300の外周部、及び、給電端子303の外周部を封入したインナーモールド成形部332の外周部が、アウターモールド成形部333により封入される。それと同時に、図8及び図9に示すように、給電端子303の先端側に位置する部分(インナーモールド成形部332)は、アウターモールド成形部333により、プラグを接続可能なコネクタ部304として形成される。
なお、アウターモールド成形における保圧工程を、高温・高圧で行う理由としては、樹脂材にボイドが発生することがないよう防止するためであり、それにより、アウターモールド成形部333やこれにより覆われた部分の十分な強度を確保し、かつ、コネクタ部304の寸法精度を向上させるためである。また、インナーモールド成形を行うときの樹脂材と、アウターモールド成形を行うときの樹脂材とは、別の種類の樹脂材料であってもよいが、製品全体の統一性や樹脂同士の接合性を考慮し、同一の樹脂を用いている。
以上のように本発明に係る第2実施例の電磁的駆動コイル装置1bの成形方法によれば、電磁的駆動コイル装置1bの外周部等が高圧な保圧工程でアウターモールド成形にて封入されることにより、電磁的駆動コイル装置1b内に水などの液体が侵入することがないようモールド成形部で阻止することができると共に、当該モールド成形部にボイドが発生してしまうことを防止することができる。従って、防水性と強度とを確保した電磁的駆動コイル装置1bを提供することができる。
さらに、上下ヨーク307,308の内側に樹脂材を導入するなどして、インナーモールド成形を行うとき、低圧な保圧工程で行われることから、ステータ組立体300に備えた、外圧により比較的簡単に破損等してしまうようなステータコイル309,311の断線を防止することができる。
その一方で、インナーモールド成形されたインナーモールド成形部331は、ステータコイル309,311の断線等の影響を考慮し、低圧な保圧工程で行われるため、ボイド等の発生により、十分な強度を確保することが困難な懸念があるが、こうしたインナーモールド成形部331を有するステータ組立体300の外周部、及び、インナーモールド成形を行うときに供給される樹脂材によりモールド成形された、給電端子303の外周部のインナーモールド成形されたインナーモールド成形部332は、アウターモールド成形部333により覆われることから、インナーモールド成形部331,332は、アウターモールド成形部333により覆われた2重のモールド構造となり、特に、低圧な保圧工程でモールド成形された部分の強度を十分に高めることができる。
さらに、コネクタ部304は、アウターモールド成形部333の一部として形成されたものであり、樹脂材の充填精度を高めることが可能な高温・高圧な保圧工程により成形されたものであることから、該コネクタ部304の品質のばらつきを防止でき、それにより、プラグとの接続部の密着度を高めることが可能となり、ひいては防水性を高めることが可能となる。
以上、実施例1及び実施例2について説明したが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、実施例2の変形例として、サイズは大きくなるものの、インナーモールド成形部331を上下ヨーク307,308の外側まで形成するようにしてもよく、また、成形性や、射出成形機の金型の構成等を考慮し、上下ヨーク307,308は、ステータ組立体300に対し、インナーモールド成形後に装着するようにしてもよい。
さらに、図6に示したステータ組立体300から上下2つの外ヨーク323を取り外した状態でインナーモールドを行い、その後、前記2つの外ヨーク323を装着し、この状態でアウターモータ成形を行ってもよい。この場合、ステータ組立体300から2つの外ヨーク323を除外したものであってもステータ組立体とすることができる。
また、実施例2における電磁的駆動コイル装置1bの成形方法においては、インナーモールド成形を行うときには、複数の導入穴324を通じてヨーク307,308の内側に樹脂材が導入され、アウターモールド成形を行うときには、図4に示されるような、複数ではなく1箇所の樹脂注入口240から樹脂材が導入される。その理由としては、インナーモールド成形の場合は、ステータ組立体300の内部は複雑な構造であり、かつ樹脂材導入時のステータコイル309,311の損傷を防止するため、樹脂材の導入は低圧で行うと良いことから、インナーモールド成形を行うときに導入される樹脂材は複数の導入穴324から導入するが、もちろん1箇所の導入穴からの導入でも良い。
また、アウターモールド成形を行う場合は、樹脂注入口240は複数箇所でも良いが、樹脂導入を複数の樹脂注入口240から行うと、各注入口から流れる樹脂の合流部分においていわゆるウェルドラインが生じ、その部分における強度が弱くなり、温度変化により該ウェルドラインに亀裂が生じて水分が侵入する懸念がある。したがって、ウェルドラインの発生を防止すべく樹脂注入口240は1箇所(例えば電磁的駆動コイル装置1bの天井部分一か所)とするのが望ましい。もちろん、ウェルドラインの形成を許容すれば複数箇所でも良い。
1,1a;1b 電磁的駆動コイル装置
20 樹脂モールド
30,30a コネクタ枠部材
31;304 コネクタ部
32 結合部
33 リブ
34;305 外側ガイド部
36 内側ガイド部
37,37a;306 ストッパ用突起
100;300 ステータ組立体
110;307 上側ヨーク
112,114,132,134;320,322 磁極歯
116,136;324 導入穴
118,138;325,326 切欠き口部
120,140;309,311 ステータコイル
122,142;303 給電端子
124,310 上側ボビン
126,146;327,328 ボビン端部
130;308 下側ヨーク
144;312 下側ボビン
150;330 端子支持部材
200 射出成形機の金型
210 下金型
212 中子
220 上金型
230 キャビティー
240 樹脂注入口
331 インナーモールド成形部
332 インナーモールド成形部
333 アウターモールド成形部
P モールド樹脂

Claims (12)

  1. 内側に磁極歯が形成される円筒形状のヨークとステータコイルを備えたステータ組立体を樹脂でモールドしてなる電磁的駆動コイル装置であって、
    別々の工程により成形された前記ステータ組立体と前記ステータコイルへの給電端子用のコネクタ部とを一体構成としたことを特徴とする電磁的駆動コイル装置。
  2. 請求項1に記載の電磁的駆動コイル装置であって、
    前記ステータコイルへの給電端子用のコネクタ部を予め成形しておき、前記ステータ組立体に前記コネクタ部を挿入して全体を一体的にモールド成形して構成したことを特徴とする電磁的駆動コイル装置。
  3. 請求項1に記載の電磁的駆動コイル装置であって、
    予めモールド成形した前記ステータ組立体をインナーモールド体とし、当該インナーモールド体に対してアウターモールドにより前記コネクタ部を一体的に成形したことを特徴とする電磁的駆動コイル装置。
  4. 内側に磁極歯が形成される円筒形状のヨークと、ステータコイルを備えたステータ組立体を樹脂でモールドして成形する電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、
    前記ステータ組立体と前記ステータコイルへの給電端子用のコネクタ部とを別々の工程により成形して一体構成とすることを特徴とする電磁的駆動コイル装置の成形方法。
  5. 請求項4に記載の電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、
    前記ステータコイルへの給電端子用のコネクタ部を予め成形しておき、前記ステータ組立体に前記コネクタ部を挿入した上で、全体を一体的にモールド成形することを特徴とする電磁的駆動コイル装置の成形方法。
  6. 請求項4に記載の電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、
    第1工程として、前記ステータ組立体をインナーモールド成形し、
    次いで、第2工程として、アウターモールド成形により前記コネクタ部を一体的に成形したことを特徴とする電磁的駆動コイル装置の成形方法。
  7. ステータコイルを巻いたボビンと、磁極歯を備えたヨークとをステータ組立体とし、
    該ステータ組立体と、前記ボビンへ給電する給電端子と、を樹脂材でモールド成形する電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、
    前記ステータ組立体に備えた前記ステータコイルの一端と前記給電端子とを連結した状態でインナーモールド成形を行い、
    該インナーモールド成形後に、インナーモールド成形された前記ステータ組立体の外周部と、前記給電端子の外側と、を覆うようにしてアウターモールド成形をすることを特徴とする電磁的駆動コイル装置の成形方法。
  8. 請求項7に記載の電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、
    前記インナーモールド成形を行うときには、低圧で保圧工程を行い、
    前記アウターモールド成形を行うときには、前記低圧保圧よりも高圧で保圧工程を行うことを特徴とする電磁的駆動コイル装置の成形方法。
  9. 請求項7又は8に記載の電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、
    前記インナーモールド成形を行うときの樹脂材と、前記アウターモールド成形を行うときの樹脂材とは、同種の樹脂材料で成形されることを特徴とする電磁的駆動コイル装置の成形方法。
  10. 請求項7乃至9の何れか一項に記載の電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、
    前記ヨークの側壁に導入穴を設け、前記インナーモールド成形を行うときの樹脂材を、前記導入穴を通じて前記ヨークの内側に導入することを特徴とする電磁的駆動コイル装置の成形方法。
  11. 請求項7乃至9の何れか一項に記載の電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、
    前記ヨークは、対向して配置された上側ヨーク及び下側ヨークより成り、
    前記上側及び下側ヨークは、それぞれ内ヨーク及び外ヨークより成り、
    前記インナーモールド成形を行うときには、前記ステータ組立体に前記外ヨークを未装着で行うことを特徴とする電磁的駆動コイル装置の成形方法。
  12. 請求項10に記載の電磁的駆動コイル装置の成形方法であって、
    前記導入穴は前記ヨークの側壁に複数設けられており、前記インナーモールド成形を行うときには、前記ヨークの側壁に複数設けられた前記導入穴を通じて前記ヨークの内側に前記樹脂材を導入し、
    前記アウターモールド成形を行うときに導入される樹脂材は、1箇所の樹脂注入口から導入されることを特徴とする電磁的駆動コイル装置の成形方法。
JP2014084445A 2014-04-16 2014-04-16 電磁的駆動コイル装置の成形方法 Active JP6427333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084445A JP6427333B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 電磁的駆動コイル装置の成形方法
US14/679,458 US9793038B2 (en) 2014-04-16 2015-04-06 Electromagnetic drive coil unit and molding method thereof
EP15162920.1A EP2983277B1 (en) 2014-04-16 2015-04-09 Electromagnetic drive coil unit and molding method thereof
CN201510181567.8A CN105042157B (zh) 2014-04-16 2015-04-16 电磁驱动线圈装置及其成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084445A JP6427333B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 電磁的駆動コイル装置の成形方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103561A Division JP6656303B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 電磁的駆動コイル装置及びその成形方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015204433A true JP2015204433A (ja) 2015-11-16
JP2015204433A5 JP2015204433A5 (ja) 2017-04-20
JP6427333B2 JP6427333B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=52814903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084445A Active JP6427333B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 電磁的駆動コイル装置の成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9793038B2 (ja)
EP (1) EP2983277B1 (ja)
JP (1) JP6427333B2 (ja)
CN (1) CN105042157B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173378A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 株式会社不二工機 コイル装置並びにそれを用いた電動弁及び電磁弁
JP2021032295A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社テージーケー 電動弁
KR20210093987A (ko) * 2018-11-30 2021-07-28 쯔지앙 산화 인텔리전트 컨트롤스 씨오., 엘티디. 전자기 코일, 몰드, 및 전자기 코일 제조방법
JPWO2020079912A1 (ja) * 2018-10-15 2021-09-02 日本電産サンキョー株式会社 バルブ駆動装置
JP2021151031A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 愛三工業株式会社 ボビン、コイルボビン及びコイルステータ
WO2022264615A1 (ja) 2021-06-14 2022-12-22 株式会社不二工機 ステーターユニットおよび電動弁、ならびに、ステーターユニットの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016101963A1 (de) * 2016-02-04 2017-08-10 Bühler Motor GmbH Elektromotor für eine Fluidpumpe, modulare Motorfamilie zur Bildung unterschiedlicher Fluidpumpen mit mehreren solcher Elektromotoren und Herstellungsverfahren
WO2017175611A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 イーグル工業株式会社 ソレノイド
GB2553839A (en) * 2016-09-16 2018-03-21 Johnson Electric Sa Electric motor
JP1589051S (ja) * 2017-03-30 2017-10-23
JP2019030029A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびポンプ装置
JP2019030030A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびポンプ装置
JP7039363B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-22 日本電産サンキョー株式会社 モータ
CN111251539A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 浙江三花智能控制股份有限公司 模具及电磁线圈的制造方法
CN111928007B (zh) * 2019-05-13 2022-05-06 江门市甜的电器有限公司 一体化进水电磁阀及实现方法
JP7287248B2 (ja) 2019-11-15 2023-06-06 積水ハウス株式会社 水密材押さえ具とこれを備えた手摺の防水構造、およびその防水構造の施工方法
JP7280622B2 (ja) * 2020-08-28 2023-05-24 株式会社不二工機 ステーターユニットおよび電動弁、ならびに、ステーターユニットの製造方法
DE102022207967A1 (de) * 2022-08-02 2024-02-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hochvoltsschnittstelle und Verfahren zum Herstellen einer Hochvoltschnittstelle

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678648U (ja) * 1979-11-19 1981-06-26
JPS61185242U (ja) * 1985-05-11 1986-11-19
JPS62285657A (ja) * 1986-06-02 1987-12-11 Tokyo Sokuhan Kk ステツプモ−タ
JPH0636962A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Nissin Kogyo Kk コイル組立体の製造方法
JPH084932A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電動式流量制御弁
JPH0884450A (ja) * 1995-09-28 1996-03-26 Nippondenso Co Ltd 小型電動機
JPH099603A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Aisan Ind Co Ltd ステップモータ及びその製造方法
JPH09229225A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Fuji Koki:Kk 電動弁
JPH11346461A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp モールドモータおよびその製造方法
JP2000224798A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Fuji Koki Corp 電磁アクチュエータ
JP2000262024A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Fuji Koki Corp 電磁アクチュエータの製造方法、該電磁アクチュエータ及び該電磁アクチュエータを備えた電動弁
JP2001320867A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Saginomiya Seisakusho Inc ステッピングモータ用電磁コイルの防水構造
JP2002299118A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hamanako Denso Co Ltd ソレノイド装置
JP2003185048A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁用コイル
JP2005287152A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Koki Corp 電動弁におけるステッピングモータの電磁コイル
JP2013168212A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp コネクタ、コネクタの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581261B2 (ja) * 1990-04-27 1997-02-12 ブラザー工業株式会社 ステップモータ
JP3060358B2 (ja) * 1994-06-24 2000-07-10 富士電気化学株式会社 ステータヨークの製造方法及びステータヨーク
JP3415281B2 (ja) 1994-08-18 2003-06-09 株式会社不二工機 電動流量制御弁
JP3421141B2 (ja) * 1994-08-26 2003-06-30 株式会社エクォス・リサーチ 車両用のモータ駆動装置
JP3392235B2 (ja) * 1994-09-21 2003-03-31 ミネベア株式会社 回転電機の固定子組立構造および組立方法
JP3052304B2 (ja) * 1995-11-17 2000-06-12 日本精機株式会社 ステッピングモータ
US6509661B1 (en) * 1999-01-14 2003-01-21 Asmo Co., Ltd. Motor and actuator
JP3978980B2 (ja) * 1999-09-22 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 Pm形ステッピングモータ
JP3984846B2 (ja) * 2002-03-26 2007-10-03 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびその製造方法
JP4187573B2 (ja) * 2002-08-30 2008-11-26 ミネベア株式会社 モータのボビン
JP4255306B2 (ja) * 2002-09-02 2009-04-15 ミネベア株式会社 ステータ、モータおよびステータの組み立て方法
JP2005253138A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Mitsubishi Material Cmi Kk モータ
DE102008008118A1 (de) * 2008-02-08 2009-08-13 Schaeffler Kg Elektromagnetische Stelleinheit für ein hydraulisches Wegeventil
KR101152014B1 (ko) * 2008-05-06 2012-06-08 한라공조주식회사 압축기용 전자클러치의 필드코일 어셈블리 및 이의제조방법
TWM343332U (en) * 2008-05-13 2008-10-21 Tricore Corp Motor structure capable of reducing magnetic path interference
JP2010106796A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス再循環バルブ
DE102012214624A1 (de) 2012-08-17 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Polrohr für eine Aktoreinrichtung
JP6039976B2 (ja) * 2012-09-12 2016-12-07 ミネベア株式会社 多相コイル端子装置およびこれを備えたモータ

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678648U (ja) * 1979-11-19 1981-06-26
JPS61185242U (ja) * 1985-05-11 1986-11-19
JPS62285657A (ja) * 1986-06-02 1987-12-11 Tokyo Sokuhan Kk ステツプモ−タ
JPH0636962A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Nissin Kogyo Kk コイル組立体の製造方法
US5680880A (en) * 1994-06-17 1997-10-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor driven type flow rate controlling valve
JPH084932A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電動式流量制御弁
JPH099603A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Aisan Ind Co Ltd ステップモータ及びその製造方法
JPH0884450A (ja) * 1995-09-28 1996-03-26 Nippondenso Co Ltd 小型電動機
JPH09229225A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Fuji Koki:Kk 電動弁
JPH11346461A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp モールドモータおよびその製造方法
JP2000224798A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Fuji Koki Corp 電磁アクチュエータ
JP2000262024A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Fuji Koki Corp 電磁アクチュエータの製造方法、該電磁アクチュエータ及び該電磁アクチュエータを備えた電動弁
JP2001320867A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Saginomiya Seisakusho Inc ステッピングモータ用電磁コイルの防水構造
JP2002299118A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hamanako Denso Co Ltd ソレノイド装置
JP2003185048A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁用コイル
JP2005287152A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Koki Corp 電動弁におけるステッピングモータの電磁コイル
JP2013168212A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp コネクタ、コネクタの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173378A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 株式会社不二工機 コイル装置並びにそれを用いた電動弁及び電磁弁
JP2018157720A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社不二工機 コイル装置並びにそれを用いた電動弁及び電磁弁
KR20190104358A (ko) 2017-03-21 2019-09-09 가부시기가이샤 후지고오키 코일 장치 및 그것을 이용한 전동밸브 및 전자밸브
KR102172923B1 (ko) * 2017-03-21 2020-11-02 가부시기가이샤 후지고오키 코일 장치 및 그것을 이용한 전동밸브 및 전자밸브
US11393613B2 (en) 2017-03-21 2022-07-19 Fujikoki Corporation Coil device, and motor-driven valve and solenoid valve including such a coil device
JPWO2020079912A1 (ja) * 2018-10-15 2021-09-02 日本電産サンキョー株式会社 バルブ駆動装置
KR20210093987A (ko) * 2018-11-30 2021-07-28 쯔지앙 산화 인텔리전트 컨트롤스 씨오., 엘티디. 전자기 코일, 몰드, 및 전자기 코일 제조방법
KR102587074B1 (ko) 2018-11-30 2023-10-10 쯔지앙 산화 인텔리전트 컨트롤스 씨오., 엘티디. 전자기 코일, 몰드, 및 전자기 코일 제조방법
JP2021032295A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社テージーケー 電動弁
JP7462282B2 (ja) 2019-08-22 2024-04-05 株式会社テージーケー 電動弁
JP2021151031A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 愛三工業株式会社 ボビン、コイルボビン及びコイルステータ
JP7357576B2 (ja) 2020-03-18 2023-10-06 愛三工業株式会社 ボビン、コイルボビン及びコイルステータ
WO2022264615A1 (ja) 2021-06-14 2022-12-22 株式会社不二工機 ステーターユニットおよび電動弁、ならびに、ステーターユニットの製造方法
KR20230159572A (ko) 2021-06-14 2023-11-21 가부시기가이샤 후지고오키 스테이터 유닛 및 전동 밸브 및 스테이터 유닛의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150302963A1 (en) 2015-10-22
EP2983277A3 (en) 2016-07-13
US9793038B2 (en) 2017-10-17
CN105042157A (zh) 2015-11-11
EP2983277A2 (en) 2016-02-10
EP2983277B1 (en) 2019-02-06
JP6427333B2 (ja) 2018-11-21
CN105042157B (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427333B2 (ja) 電磁的駆動コイル装置の成形方法
CN104882977B (zh) 马达用定子及其制造方法
EP3136552B1 (en) Axial air gap rotating electric machine and rotating electric machine bobbin
JP5997111B2 (ja) 樹脂モールドコアとそれを用いたリアクトル
JP5845224B2 (ja) ブラケットを有する固定子、固定子を備えた電動機、および電動機の製造方法
JP2015133873A (ja) 回転電機ステータ
JP2015204433A5 (ja)
CN108696024B (zh) 绕组卷绕零部件和旋转电机
JP6866402B2 (ja) 回転電機
JP6562590B2 (ja) 電磁的駆動コイル装置並びにそれを備えた電動弁及び電磁弁
JP4797429B2 (ja) 回転電機のステータ樹脂成型方法
JP6656303B2 (ja) 電磁的駆動コイル装置及びその成形方法
CN216564868U (zh) 一种定子及其灌封装置
JP6385037B2 (ja) ステータユニット
JP2007282479A (ja) モータのステータ構造
JP2019036613A (ja) コイルユニットおよびその製造方法
JP6260505B2 (ja) 三相回転電機
JP6239323B2 (ja) ステータユニット
JP2018074770A (ja) 金型
JP6413004B2 (ja) ステータユニット
KR101108609B1 (ko) 모터 및 모터 제조방법
JP2018007519A (ja) モールドモータの製造装置
JP2017079536A (ja) ステータ
JP4718383B2 (ja) クローポールdcブラシレスモータ
KR20210028349A (ko) 전기 자동차의 후륜 구동용 클러치 시스템의 스테이터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250