JP6260505B2 - 三相回転電機 - Google Patents

三相回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6260505B2
JP6260505B2 JP2014193991A JP2014193991A JP6260505B2 JP 6260505 B2 JP6260505 B2 JP 6260505B2 JP 2014193991 A JP2014193991 A JP 2014193991A JP 2014193991 A JP2014193991 A JP 2014193991A JP 6260505 B2 JP6260505 B2 JP 6260505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
phase
fixing member
groove
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014193991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067102A (ja
Inventor
健太郎 春野
健太郎 春野
孝彰 酒井
孝彰 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014193991A priority Critical patent/JP6260505B2/ja
Publication of JP2016067102A publication Critical patent/JP2016067102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260505B2 publication Critical patent/JP6260505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、三相回転電機に関し、詳しくは、ステータコアに巻回された三相コイルを樹脂モールドしてなる三相回転電機に関する。
従来、この種の三相回転電機としては、ステータコアのコイルエンドより外周側にステータコアを軸方向に貫通する複数の貫通孔を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この三相回転電機では、複数の貫通孔にリペットピンを嵌挿してカシメることによりステータコアを一体としており、モールド注型時には、残留空気をリペットピンの貫通孔から外部に排出することにより、残留空気により形成されるボイドの形成を抑制している。
特開2013−176183号公報
モールド注型は、一般にボイドの形成を少なくするためにステータコアの下部側から樹脂を注入する。このため、上述の三相回転電機では、ステータコアの下部に樹脂が充填されているときには、リペットピンの貫通孔を介して残留空気は外部に排出される。しかし、ステータコアの上部に樹脂が充填されているときには、リペットピンの貫通孔は閉塞しているため、残留空気は外部に排出されにくくなり、ボイドが形成されてしまう。
本発明の三相回転電機は、樹脂注入時に空気を外部に排出してボイドの形成を抑制することを主目的とする。
本発明の三相回転電機は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の三相回転電機は、
ステータコアに巻回された三相コイルからの三相端子を前記ステータコアにおける軸方向の一端部に固定する三相端子固定部材が前記三相コイルと共に樹脂モールドされたステータを備える三相回転電機において、
前記ステータコアは、前記三相端子固定部材と接触するコア接触部の一部に軸方向に貫通する貫通孔が形成されており、
前記三相端子固定部材は、前記ステータコアと接触する固定部材接触部に、前記ステータコアの内周側と外周側とを連絡する少なくとも1つの第1の溝が形成されていると共に、前記貫通孔と前記第1の溝とを連絡する第2の溝が形成されている、
ことを特徴とする。
この本発明の三相回転電機では、ステータコアの三相端子固定部材と接触する部分(コア接触部)の一部に軸方向に貫通する貫通孔を形成し、三相端子固定部材のステータコアと接触する部分(固定部材接触部)に、ステータコアの内周側と外周側とを連絡する少なくとも1つの第1の溝を形成すると共に、ステータコアに形成された貫通孔と第1の溝とを連絡する第2の溝を形成する。樹脂注入時において、ステータコアの下部に樹脂が充填されているときには、ステータコアの下部の空気は樹脂に押されて貫通孔、第2の溝、第1の溝を介して外部に排出される。一方、ステータコアの上部に樹脂が充填されているときには、ステータコアの上部の空気は樹脂に押されて第1の溝を介して外部に排出される。この結果、樹脂注入時におけるボイドの形成を抑制することができる。
こうした本発明の三相回転電機において、前記第1の溝は前記貫通孔を挟んで2つ形成されており、前記第2の溝は前記貫通孔を挟む2つの第1の溝と連絡している、ものとすることもできる。こうすれば、ステータコアの下部に樹脂が充填されているときの空気の外部への排出をより確実に行なうことができる。また、本発明の三相回転電機において、前記三相端子固定部材は、前記固定部材接触部の前記貫通孔に整合する位置に、前記貫通孔に挿入可能な位置決め用の突起が形成されているものとすることもできる。こうすれば、貫通孔を三相端子固定部材の位置決めに用いることができる。
本発明の一実施例としての三相回転電機のステータコア30に樹脂注入する際の様子を説明する説明図である。 三相端子固定部材40のステータコア30との接触面側の形状を説明する説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての三相回転電機のステータコア30に樹脂注入する際の様子を説明する説明図であり、図2は、三相端子固定部材40のステータコア30との接触面側(図1においてA−A面)の形状を説明する説明図である。なお、図1は、図2におけるB−B面を示している。
実施例のステータコア30は、電磁鋼板を打ち抜き加工などにより環状に形成したステータ部材31を複数積層して構成されており、図示しないスロットにより形成された図示しないティースには集中巻きまたは分布巻きにより図示しない三相コイルが巻回されている。ステータコア30の上部には、三相コイルからのU相、V相、W相の図示しない3つのリード端子を外部に引き出すための三相端子固定部材40が取り付けられている。ステータコア30の三相端子固定部材40が取り付けられる部分には、ステータコア30を軸方向に貫通する貫通孔32が形成されており、この貫通孔32とは異なる部分に図示しない位置決め用の凹部が形成されている。図1には、ステータコア30をその中心軸をとおり且つ三相端子固定部材40が取り付けられている部分だけを示した。
三相端子固定部材40は、図1および図2に示すように、ステータコア30との接触面(底面)42にステータコア30の外周側と内周側とを連絡する2つの溝44a,44bが形成されている。また、三相端子固定部材40の接触面42のステータコア30に形成された貫通孔32の整合する位置に貫通孔32と2つの溝44a,44bとを連絡する溝45が形成されており、この溝45の貫通孔32の整合する位置には貫通孔32に突き出して三相端子固定部材40をステータコア30に取り付ける際の位置決め(回り止め)を行なう突起46が形成されている。なお、溝45は、溝44aと溝44bとを連絡するように、突起46の形成部では両外側に湾曲するよう形成されている。また、接触面42には、溝44a,44b,45から離れた位置に、三相端子固定部材40をステータコア30に取り付ける際の位置決めを行なう突起43が形成されている。なお、三相端子固定部材40の位置決めは、突起43がステータコア30に形成された図示しない位置決め用の凹部に嵌合すると共に溝45に形成された突起46が貫通孔32に突き出すことにより行なわれる。
樹脂注入は、固定型12にステータコア30を載置し、可動型14を取り付け、最下部の固定型12と可動型14との隙間に形成される樹脂注入口13から樹脂を注入することにより行なわれる。このとき、樹脂は、まず、ステータコア30とその下側の固定型12との間に注入される。このとき、ステータコア30と固定型12との間の空気は、注入された樹脂に押されて貫通孔32,溝45,溝44a,44bを介してステータコア30の外周側の外部に排出される(図1中の矢印参照)。このように、ステータコア30に軸方向に貫通する貫通孔32を形成すると共に三相端子固定部材40の接触面42に形成されたステータコア30の外周側と内周側とを連絡する2つの溝44a,44bと貫通孔32とを連絡する溝45を形成することにより、ステータコア30と固定型12との間の空気を貫通孔32,溝45,溝44a,44bを介してステータコア30の外周側の外部に排出することができ、ステータコア30と固定型12との間に空気が残留することにより生じるボイドの形成を抑制することができる。ステータコア30と固定型12との間への樹脂の注入がほぼ完了すると、樹脂はステータコア30と可動型14との隙間を通ってステータコア30の上側の可動型14との間に注入される。このとき、ステータコア30と可動型14との間の空気は、注入された樹脂に押されて溝44a,44bを介してステータコア30の外周側の外部に排出される(図1中の矢印参照)。このように、三相端子固定部材40の接触面42にステータコア30の外周側と内周側とを連絡する2つの溝44a,44bを形成することにより、ステータコア30と可動型14との間の空気を2つの溝44a,44bを介してステータコア30の外周側の外部に排出することができ、ステータコア30と可動型14との間に空気が残留することにより生じるボイドの形成を抑制することができる。
以上説明した実施例の三相回転電機によれば、ステータコア30に軸方向に貫通する貫通孔32を形成すると共に三相端子固定部材40の接触面42に形成されたステータコア30の外周側と内周側とを連絡する2つの溝44a,44bと貫通孔32とを連絡する溝45を形成することにより、樹脂モールドを形成する際の樹脂注入の際にステータコア30と固定型12との間の空気を貫通孔32,溝45,溝44a,44bを介してステータコア30の外周側の外部に排出することができ、ステータコア30と固定型12との間に空気が残留することにより生じるボイドの形成を抑制することができる。もとより、三相端子固定部材40の接触面42にステータコア30の外周側と内周側とを連絡する2つの溝44a,44bを形成することにより、樹脂注入の際にステータコア30と可動型14との間の空気を2つの溝44a,44bを介してステータコア30の外周側の外部に排出することができ、ステータコア30と可動型14との間に空気が残留することにより生じるボイドの形成を抑制することができる。このように、ステータコア30に貫通孔32を形成すると共に三相端子固定部材40の接触面42に溝44a,44b,45を形成するだけでよいから、ボイド形成を抑制するために新たな部品を追加する必要がなく、コストアップを抑制することができ、組み付け性を悪化させることもない。
実施例の三相回転電機では、三相端子固定部材40の接触面42にステータコア30の外周側と内周側とを連絡する2つの溝44a,44bを形成すると共にステータコア30の貫通孔32と2つの溝44a,44bを連絡する溝45を形成するものとしたが、溝45は貫通孔32と溝44aとを連絡するだけで溝44bとは連絡しないように形成してもよいし、逆に、溝45は貫通孔32と溝44bとを連絡するだけで溝44aとは連絡しないように形成してもよい。また、実施例の三相回転電機では、三相端子固定部材40の接触面42にステータコア30の外周側と内周側とを連絡する2つの溝44a,44bを形成するものとしたが、ステータコア30の外周側と内周側とを連絡する溝を3つ以上形成するものとしてもよいし、溝を1つだけ形成するものとしても構わない。
実施例の三相回転電機では、三相端子固定部材40の接触面42に形成された溝45のステータコア30の貫通孔32に整合する位置に位置決め(回り止め)するための突起46を形成するものとしたが、溝45に突起46を形成しないものとしても構わない。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、三相回転電機の製造産業などに利用可能である。
12 固定型、13 樹脂注入口、14 可動型、30 ステータコア、31、ステータ部材、32 貫通孔、40 三相端子固定部材、42 接触面、43 突起、44a,44b 溝、45 溝、46 突起。

Claims (1)

  1. ステータコアに巻回された三相コイルからの三相端子を前記ステータコアにおける軸方向の一端部に固定する三相端子固定部材が前記三相コイルと共に樹脂モールドされたステータを備える三相回転電機において、
    前記ステータコアは、前記三相端子固定部材と接触するコア接触部の一部に軸方向に貫通する貫通孔が形成されており、
    前記三相端子固定部材は、前記ステータコアと接触する固定部材接触部に、前記ステータコアの内周側と外周側とを連絡する少なくとも1つの第1の溝が形成されていると共に、前記貫通孔と前記第1の溝とを連絡する第2の溝が形成されている、
    ことを特徴とする三相回転電機。
JP2014193991A 2014-09-24 2014-09-24 三相回転電機 Expired - Fee Related JP6260505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193991A JP6260505B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 三相回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193991A JP6260505B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 三相回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067102A JP2016067102A (ja) 2016-04-28
JP6260505B2 true JP6260505B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55805942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193991A Expired - Fee Related JP6260505B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 三相回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6260505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382698B2 (ja) 2014-11-26 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 三相回転電機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241801A (en) * 1975-09-29 1977-03-31 Hitachi Ltd Prepartion method of terminal part of stator of rotary electric machin e
JPS576546A (en) * 1980-06-11 1982-01-13 Hitachi Ltd Resin molded motor
JPS5970163A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−ルドモ−タ
JP4683001B2 (ja) * 2007-03-27 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 固定子のモールド成形装置、及び成形方法
JP5942966B2 (ja) * 2013-11-28 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 固定子の製造方法
JP5902726B2 (ja) * 2014-01-15 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016067102A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103580325B (zh) 转子、马达以及转子的制造方法
CN104836395B (zh) 树脂外壳的成型方法以及马达
US7626303B2 (en) Stator for inner rotor type mold brushless motor
KR101221135B1 (ko) 모터의 로터
JP5917109B2 (ja) 端部絶縁部材、固定子および回転機
US10530211B2 (en) Coil winding component and rotary electric machine
US20150302963A1 (en) Electromagnetic drive coil unit and molding method thereof
US9991757B2 (en) Three-phase rotary electric machine
US10326339B2 (en) Rotor of electric motor, electric motor, and air conditioner
JP6070603B2 (ja) ステータの製造方法
JP6260505B2 (ja) 三相回転電機
JP5846224B2 (ja) ステータ
JP6562590B2 (ja) 電磁的駆動コイル装置並びにそれを備えた電動弁及び電磁弁
JP5517316B2 (ja) 回転電機、回転電機のボビン及びボビンの製造方法
JP2018117428A (ja) モータおよびモータの製造方法
KR102020074B1 (ko) 수지 몰드 스테이터 및 그 제조 방법
JP2016146694A (ja) 回転電機
JP2019193507A (ja) ステータ構造、レゾルバおよびステータ構造の製造方法
JP6502841B2 (ja) ステータ
JP6747113B2 (ja) モールドモータの製造装置
JP6175022B2 (ja) 回転電機のロータ
JP2017079526A (ja) 回転電機のステータ
JP2017079553A (ja) 電動機用ステータ
JP2017073894A (ja) ステータの製造方法
JP2016100911A (ja) 回転電機の固定子コア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees