JP2015155083A - オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置 - Google Patents

オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015155083A
JP2015155083A JP2014030742A JP2014030742A JP2015155083A JP 2015155083 A JP2015155083 A JP 2015155083A JP 2014030742 A JP2014030742 A JP 2014030742A JP 2014030742 A JP2014030742 A JP 2014030742A JP 2015155083 A JP2015155083 A JP 2015155083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
dissolved
gas
circulation tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014030742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734621B2 (ja
Inventor
佳史 林
Yoshifumi Hayashi
佳史 林
山下 幸福
Kofuku Yamashita
幸福 山下
山中 弘次
Koji Yamanaka
弘次 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014030742A priority Critical patent/JP6734621B2/ja
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to KR1020167023444A priority patent/KR20160114137A/ko
Priority to US15/118,992 priority patent/US11229887B2/en
Priority to PCT/JP2015/050098 priority patent/WO2015125500A1/ja
Priority to CN201580009654.3A priority patent/CN106061905A/zh
Priority to KR1020197004338A priority patent/KR20190018756A/ko
Priority to TW108125156A priority patent/TWI712450B/zh
Priority to TW104104188A priority patent/TW201542471A/zh
Publication of JP2015155083A publication Critical patent/JP2015155083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734621B2 publication Critical patent/JP6734621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/29Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/2319Methods of introducing gases into liquid media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237613Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/70Pre-treatment of the materials to be mixed
    • B01F23/708Filtering materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/53Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle in which the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle through a recirculation tube, into which an additional component is introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2132Concentration, pH, pOH, p(ION) or oxygen-demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/221Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
    • B01F35/2211Amount of delivered fluid during a period
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/82Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by adding a material to be mixed to a mixture in response to a detected feature, e.g. density, radioactivity, consumed power or colour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/60Feed streams for electrical dischargers
    • C01B2201/64Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/90Control of the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/782Ozone generators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/23O3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【解決課題】オゾン発生手段として放電式のオゾン発生手段を用いた場合に、循環系内への硝酸の蓄積を抑制することができるオゾン水供給方法及びそれを実施するためのオゾン水供給装置を提供すること。
【解決手段】原料超純水を循環タンクに供給すると共に、ユースポイントで使用されなかった返送オゾン水を該循環タンクに返送しながら、該循環タンク内の被溶解水を、一定の供給量でオゾン溶解手段に供給し、該オゾン溶解手段で該被溶解水にオゾンを溶解させてオゾン溶解水を得、次いで、得られた該オゾン溶解水を、該ユースポイントに供給すること、放電式のオゾン発生手段に、原料酸素ガスとして、窒素ガスの含有量が0.01体積%以下の酸素ガスを供給し、次いで、得られた該オゾン含有ガスを、該オゾン溶解手段に供給すること、該循環タンクに供給する該原料超純水の供給量を調節すること、該オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節すること、を特徴とするオゾン水供給方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置に関し、特に、ユースポイントに供給したものの、ユースポイントでは使用されなかったオゾン水を再使用するオゾン水供給方法及びオゾン水供給装置に関する。
半導体デバイス(液晶表示装置を含む。)の製造プロセスにおいては、基板の表面に付着する有機物やパーティクル等を除去するために、基板に対して洗浄処理が繰り返される。ここに使用される洗浄液としては、有機溶剤、酸液等が多用されているが、近年では、環境面で問題の少ないオゾン水が使用されている。
半導体デバイスの製造プロセスにおいて使用されるオゾン水には、反応性の点からオゾン濃度が高いこと、及び半導体デバイスの性質上、クリーン度が高く、不純物を含まないことが要求される。
これらの要求に応えるため、オゾン水は、通常、超純水製造装置で工業用水、市水、井水等の原水を処理することにより製造された超純水(本明細書においては、一般に必ずしも明確に定義されていない純水、超純水などの用語で説明される高純度水を総称して、「超純水」という。)に、水を電解するか、あるいは、無声放電によって発生させたオゾンガスを溶解させることにより、製造されている。なお、電解によりオゾンガスを発生させる場合は、原料として超純水を使用する。また、無声放電によりオゾンガスを発生させる場合は、原料として高純度の酸素ガスを用いるが、オゾンガスの発生の安定化のために、酸素ガスに少量の窒素ガスを含有させて使用される。
また、オゾンは、不安定な物質であり、水中で自己分解を起こし易いため、オゾンガスを溶解させる超純水に予め、TOC成分や二酸化炭素を添加することで、製造されるオゾン水におけるオゾンの自己分解を抑制する方法や、製造したオゾンガスに二酸化炭素を混合してから超純水に溶解させる方法等が行われている(特許文献1)。
このように広く普及しているオゾン水による洗浄方法ではあるが、ユースポイントにオゾン水を供給する際に、濃度の安定性を重視し、洗浄を実施していないときでも、洗浄時に必要な水量と同じ量のオゾン水を、常にユースポイントに送液する。そのため、水使用量削減の観点からは、洗浄を実施していないときの送液量の低減が課題であった。
このようなことから、例えば、オゾン水をユースポイントへ供給する配管の途中に、バッファータンクを設け、供給ポンプによりバッファータンクに貯留したオゾン水を、複数の洗浄機へ所定の供給量で供給し、余剰のオゾン水をバッファータンクに戻す方法(特許文献2)、発生させたオゾンガスをオゾンガス溶解部により溶解させて製造したオゾン水を、単一の洗浄機へ供給し、洗浄機を使用しないときは、循環タンクに供給し、不足分を補うために補給された超純水とともに製造するオゾン水の原水として使用する方法(特許文献3、4)、原水及びユースポイントからの返送水を受け入れるタンクを設け、ユースポイントからの未使用水を該タンクに返送しながら、該タンク内の水にオゾンガスを溶解させて、得られるオゾン水をユースポイントに供給する方法(特許文献5)が開示されている。
特許第4827286号公報 特許第4830731号公報 特許第4909648号公報 特許第4019245号公報 特開2013−202451号公報
ところが、本発明者らが検討を重ねたところ、ユースポイントからの未使用水を原水の供給タンクに返送して、未使用水を再使用しながら、オゾン水を供給する場合、オゾン発生手段として、無声放電装置のような放電式のオゾン発生装置を用いると、原料ガスを、高純度の酸素ガスのみとしたときには、時間の経過と共に、オゾン溶解水の硝酸濃度が高くなるということは起こらないが、空気やPressure Swing Adsorption装置で空気中の酸素を濃縮して得られるガス(PSAガス)のような窒素を比較的多く含有する酸素ガスとしたときには、時間の経過と共に、オゾン溶解水中の硝酸濃度が高くなっていくことを見出した。
具体的には、本発明者らが、ユースポイントからの未使用水を再使用するために、原水である超純水が供給される循環タンクに、未使用水を返送して、未使用のオゾン溶解水を循環させながら、放電式のオゾン発生装置に窒素ガスを1体積%含有する原料ガスを供給して、オゾンガスを発生させて、オゾンガスの溶解及びオゾン溶解水のユースポイントへの供給試験を行ったところ、試験開始直後は、オゾン溶解水中の硝酸濃度は5ppb以下(定量下限値以下)であったが、試験開始後数時間が経過した時点では、オゾン溶解水中の硝酸濃度が500〜600ppb程度になり、半導体製造プロセスに悪影響を及ぼすほどの濃度になることが分かった。
なお、特許文献5の実施例では、PSAガスを原料ガスとして用いているが、引用文献5の段落番号0024に記載されているように、オゾン水を少量ずつ系外へ抜き出しているために、系内への硝酸の蓄積が起こらなかったか、あるいは、系内への硝酸の蓄積は起こっていたものの、引用文献5の目的が、循環タンクの上部をオゾンガスでパージすることにより、オゾン溶解水中のオゾン濃度を高めることであったため、系内への硝酸の蓄積については全く気付いていなかったものと推測される。
従って、本発明の目的は、ユースポイントで使用されなかった未使用のオゾン溶解水を再使用しながら、ユースポイントにオゾン溶解水を供給するオゾン水供給方法において、オゾン発生手段として放電式のオゾン発生手段を用いた場合に、循環系内への硝酸の蓄積を抑制することができるオゾン水供給方法及びそれを実施するためのオゾン水供給装置を提供することにある。
このような上記課題は、以下の本発明によって解決される。
すなわち、本発明(1)は、原料超純水を循環タンクに供給すると共に、ユースポイントで使用されなかった返送オゾン水を該循環タンクに返送しながら、該循環タンク内の被溶解水を、一定の供給量でオゾン溶解手段に供給し、該オゾン溶解手段で該被溶解水にオゾンを溶解させてオゾン溶解水を得、次いで、得られた該オゾン溶解水を、該ユースポイントに供給すること、
放電式のオゾン発生手段に、原料酸素ガスとして、窒素ガスの含有量が0.01体積%以下の酸素ガスを供給して、オゾンガスを発生させて、オゾン含有ガスを得、次いで、得られた該オゾン含有ガスを、該オゾン溶解手段に供給すること、
該循環タンク内の該被溶解水の液面の高さを調節することにより、該循環タンクに供給する該原料超純水の供給量を調節すること、
該被溶解水に溶解させるオゾンの量を調節することにより、該オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節すること、
を特徴とするオゾン水供給方法を提供するものである。
また、本発明(2)は、原料超純水が供給され且つユースポイントからの返送オゾン水が返送される循環タンクと、オゾンガスを発生させてオゾン含有ガスを得るための放電式のオゾン発生手段と、該放電式のオゾン発生手段に窒素ガスの含有量が0.01体積%以下の酸素ガスを供給する原料酸素ガス供給管と、被溶解水に該オゾン発生手段で発生させたオゾンガスを溶解させて、オゾン溶解水を得るためのオゾン溶解手段と、該循環タンクと該オゾン溶解手段とを繋ぐ被処理水供給管と、該オゾン発生手段と該オゾン溶解手段とを繋ぐオゾン含有ガス供給管と、該オゾン溶解手段と該ユースポイントとを繋ぐオゾン溶解水供給管と、該ユースポイントと該循環タンクとを繋ぐ返送管と、該循環タンク内の液面の高さを制御するための循環タンク液面制御手段と、該オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節するための溶存オゾン濃度調節手段と、を有するオゾン水供給装置を提供するものである。
本発明によれば、ユースポイントで使用されなかった未使用のオゾン溶解水を再使用しながら、ユースポイントにオゾン溶解水を供給するオゾン水供給方法において、オゾン発生手段として放電式のオゾン発生手段を用いる場合に、循環系内への硝酸の蓄積を抑制することができるオゾン水供給方法を提供することができる。
本発明のオゾン水供給装置の形態例のフロー図である。 実施例及び比較例で用いたオゾン水供給装置のフロー図である。 実施例及び比較例で、ユースポイントでの使用水量の変動を示すグラフである。
本発明のオゾン水供給方法及び本発明のオゾン水供給装置について、図1を参照して説明する。図1は、本発明のオゾン水供給方法を実施するための本発明のオゾン水供給装置の形態例のフロー図である。
図1中、オゾン水供給装置30は、原料超純水5が供給されると共にユースポイント7で使用されなかった返送オゾン水25が返送される循環タンク1と、原料酸素ガス4を原料にオゾンガスを発生させて、オゾン含有ガスを得るための放電式のオゾンガス発生手段2と、放電式のオゾンガス発生手段2で得たオゾン含有ガス28を、被処理水26に溶解させるオゾン溶解手段3と、循環タンク1に繋がり、原料超純水5を循環タンク1に供給するための原料水供給管29と、循環タンク1とオゾン溶解手段3とを繋ぎ、循環タンク1内の被溶解水26をオゾン溶解手段3に供給するための被溶解水供給管20と、原料酸素ガス4をオゾン発生手段に供給するための原料ガス供給管31と、放電式のオゾン発生手段2とオゾン溶解手段3とを繋ぎ、放電式のオゾン発生手段2で得たオゾン含有ガス28をオゾン溶解手段3に供給するためのオゾン含有ガス供給管22と、オゾン溶解手段3とユースポイント7とを繋ぎ、オゾン溶解手段3で生成させたオゾン溶解水27をユースポイント7に供給するためのオゾン溶解水供給管18と、ユースポイント7と循環タンク1とを繋ぎ、ユースポイント7で使用されなかった返送オゾン水25を循環タンク1に返送するための返送管19と、を有する。
オゾン水供給装置30では、循環タンク1内の被溶解水26をオゾン溶解手段3に送液し、更に、オゾン溶解手段で得られたオゾン溶解水27をユースポイント7に送液し、更に、ユースポイント7で使用されなかった返送オゾン水25を循環タンク1に送液するための送液手段6が、オゾンガス供給管22に付設されている。
また、オゾン水供給装置30には、原料水供給量制御部23が設置され、原料水供給管29には、原料超純水5の循環タンク1への供給量を調節するための原料水供給バルブ12が、循環タンク1には、循環タンク1内の被溶解水26の液面の高さを測定する液面計13が付設されており、原料水供給量制御部23と原料水供給バルブ12とは電気的に繋がっており、原料水供給量制御部23と液面計13とは電気的に繋がっている。図1中では、電気的な繋がりを点線で示した。なお、オゾン水供給装置30では、原料水供給量制御部23、原料水供給バルブ12及び液面計13が、循環タンク液面制御手段である。
また、オゾン水供給装置30の返送管19には、返送オゾン水25中のパーティクルを除去するためのパーティクル除去用のフィルター10が付設されている。
また、オゾン水供給装置30は、循環タンク1内に設置される散気部11と、オゾン溶解手段3と散気部11とを繋ぎ、オゾン溶解手段3で溶解しなかった未溶存オゾンガスを循環タンク1内に供給するための未溶存オゾンガス供給管21を有する。
また、オゾン水供給装置30には、オゾンガス発生量制御部16が設置され、被溶解水供給管20には、被溶解水26中の溶存オゾン濃度を測定する第一濃度計14が付設され、オゾン溶解水供給管18には、オゾン溶解水27中の溶存オゾン濃度を測定する第二濃度計15が付設されており、オゾンガス発生量制御部16と第一濃度計14とは電気的に繋がっており、オゾンガス発生量制御部16と第二濃度計15とは電気的に繋がっており、オゾンガス発生量制御部16と放電式のオゾン発生手段2とは電気的に繋がっている。図1中、電気的な繋がりを点線で示した。なお、オゾン水供給装置30では、オゾンガス発生量制御部16、第一濃度計14及び第二濃度計15が、溶存オゾン濃度調節手段である。
また、オゾン水供給装置30は、オゾンガス供給管22に繋がり、オゾン含有ガス28に炭酸ガス8を混合するために、オゾン含有ガス供給管22に炭酸ガス8を供給する炭酸ガス供給管24を有する。
また、オゾン水供給装置30は、循環タンク1から排出されるオゾンガスを分解するためのオゾンガス分解手段9を有する。
図1中のオゾン水供給装置30を用いて実施する本発明のオゾン水供給方法の形態例について説明する。
本発明のオゾン水供給方法を実施する前に、循環タンク1に、原料超純水5を供給し、循環タンク1内を原料超純水5で満たす。そして、このときの循環タンク1内の水が、オゾンガスを溶解させる被溶解水26となる。
循環タンク1を起点として説明すると、先ず、循環タンク1内の被溶解水26を、オゾン溶解手段3に供給する。また、同時に、放電式のオゾン発生手段2に、原料酸素ガス4を供給して、放電式のオゾン発生手段2により、オゾンガスを生成させて、オゾン含有ガス28を得る。得られたオゾン含有ガス28は、オゾン溶解手段3に供給される。そして、オゾン溶解手段3により、被溶解水26にオゾンガスを溶解させて、オゾン溶解水27を得る。
次いで、オゾン溶解水27を、ユースポイント7に供給する。ユースポイント7では、ユースポイント7での処理に必要なだけのオゾン溶解水27が使用される。
次いで、ユースポイント7で使用されなかったオゾン溶解水である返送オゾン水25を、循環タンク1に返送する。また、循環タンク1への返送オゾン水25の返送と共に、循環タンク1には、ユースポイント7で使用されて減った分と同量の原料超純水5を供給する。そして、循環タンク1内で、返送オゾン水25と新たに供給された原料超純水5とを混合して、これらの混合水を、被溶解水26として、オゾン溶解手段3へと供給する。
そして、原料超純水4を循環タンク1に供給すると共に、循環タンク1内の被溶解水26をオゾン溶解手段3に供給し、被溶解水26にオゾンガスを溶解させて、オゾン溶解水27を得、更に、得られたオゾン溶解水27をユースポイント7に供給し、更に、ユースポイント7で使用されなかったオゾン水である返送オゾン水25を循環タンク1に返送するという操作を続けて、ユースポイント7へのオゾン溶解水27の供給を続ける。
このとき、放電式のオゾン発生手段2には、原料酸素ガス4として、窒素ガスの含有量が0.01体積%以下の酸素ガスを供給し、放電式のオゾン発生手段2で、原料酸素ガス4を原料に用いて、オゾンガスを発生させる。また、オゾン溶解手段3へ供給する被溶解水26の供給量を一定にして、循環タンク1からオゾン溶解手段3に被溶解水26を供給する。
また、ユースポイント7へのオゾン溶解水27の供給を行っているときに、第一濃度計14で被溶解水26(オゾン溶解手段3でオゾンガスが溶解される前のオゾン水)中の溶存オゾン濃度を測定し、且つ、第二濃度計15でオゾン溶解水27(オゾン溶解手段3でオゾンガスが溶解された後のオゾン水)中のオゾン濃度を測定する。第一濃度計14で測定された溶存オゾン濃度データは、オゾンガス発生量制御部16の演算部に送られ、オゾンガス発生量制御部16の演算部で、被溶解水26中の溶存オゾン濃度と、ユースポイント7で要求されるオゾン溶解水中の要求溶存オゾン濃度との差から、被溶解水中の溶存オゾン濃度を要求濃度にするために必要とされるオゾンガスの量、すなわち、オゾン溶解手段3へ供給すべきオゾンガスの量を算出する。そして、オゾンガス発生量制御部16の演算部は、算出されたオゾンガスの供給量でオゾンガスを発生させるために必要とされるオゾンガス発生手段2の運転条件、例えば、原料酸素ガス4のオゾンガス発生手段2への供給量、印加電圧等の反応条件などの命令を、オゾンガス発生手段2に送り、放電式のオゾンガス発生手段でのオゾンガスの発生量を調節する。また、オゾンガス発生量制御部16の演算部で、オゾン溶解水27中の溶存オゾン濃度と、ユースポイント7で要求されるオゾン溶解水中の要求溶存オゾン濃度との差から、第一濃度計14と要求オゾン濃度との差から算出したオゾンガスの量を補正し、オゾン溶解手段3へ供給すべきオゾンガスの量を微調整する。このようにして、溶存オゾン濃度調節手段(オゾン水供給装置30では、オゾンガス発生量制御部16、第一濃度計14及び第二濃度計15)により、オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を、ユースポイントで要求される要求濃度に調節する。
また、ユースポイント7へのオゾン溶解水27の供給を行っているときに、液面計13で循環タンク1内の被溶解水26の液面の高さを測定する。液面計13で測定された液面高さのデータは、原料水供給量制御部23の演算部に送られ、原料水供給量制御部23の演算部で、その液面高さの値から、循環タンク1内の被溶解水26の液面高さを一定に保つために必要とされる原料超純水の供給量、すなわち、循環タンク1へ供給すべき原料超純水4の量を算出する。そして、原料水供給量制御部23の演算部は、算出された原料超純水の供給量で原料超純水5を循環タンク1に供給するために、原料水供給バルブ12の開度の命令を、原料水供給バルブ12に送り、原料超純水5の循環タンク1への供給量を調節する。このようにして、循環タンク液面制御手段(オゾン水供給装置30では、原料水供給量制御部23、液面計13及び原料水供給バルブ12)により、循環タンク内の被溶解水の液面の高さを調節することで、原料超純水の循環タンクへの供給量を調節する。
本発明のオゾン水供給方法は、原料超純水を循環タンクに供給すると共に、ユースポイントで使用されなかった返送オゾン水を該循環タンクに返送しながら、該循環タンク内の被溶解水を、一定の供給量でオゾン溶解手段に供給し、該オゾン溶解手段で該被溶解水にオゾンを溶解させてオゾン溶解水を得、次いで、得られた該オゾン溶解水を、該ユースポイントに供給すること、
放電式のオゾン発生手段に、原料酸素ガスとして、窒素ガスの含有量が0.01体積%以下の酸素ガスを供給して、オゾンガスを発生させて、オゾン含有ガスを得、次いで、得られた該オゾン含有ガスを、該オゾン溶解手段に供給すること、
該循環タンク内の該被溶解水の液面の高さを調節することにより、該循環タンクに供給する該原料超純水の供給量を調節すること、
該被溶解水に溶解させるオゾンの量を調節することにより、該オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節すること、
を特徴とするオゾン水供給方法である。
本発明のオゾン水供給方法では、原料超純水が供給され且つユースポイントで使用されなかった返送オゾン水が返送される循環タンクに、原料超純水を供給すると共に、ユースポイントで使用されなかった返送オゾン水を循環タンクに返送しながら、循環タンク内の被溶解水を、一定の供給量でオゾン溶解手段に供給して、被溶解水にオゾンガスを溶解させて、オゾン溶解水を得、次いで、得られたオゾン溶解水をユースポイントに供給し、次いで、ユースポイントで使用されなかったオゾン溶解水である返送オゾン水を循環タンクに返送する。つまり、本発明のオゾン水供給方法では、循環タンクを起点として、循環タンク→オゾン溶解手段→ユースポイント→循環タンクとなるオゾン水の循環系を形成させて、その循環系内に、ユースポイントで使用されて減った分に相当する水量の原料超純水を供給する。
循環タンクに供給される原料超純水は、工業用水、市水、井水等の原水からイオン及び非イオン性物質を除去する純水製造装置又は超純水製造装置により、原水を処理して得られる高純度水であり、一般的には、必ずしも明確に定義分けされていない純水又は超純水と呼ばれる高純度水である。本発明では、これら一般的に純水又は超純水と呼ばれる高純度水を総称して、超純水と記載する。原料超純水は、比抵抗が1.0MΩ・cm−1以上であることが好ましく、比抵抗が10MΩ・cm−1以上であることが特に好ましく、比抵抗が18MΩ・cm−1以上であることがより好ましい。
放電式のオゾン発生手段は、酸素ガスを原料に用いて放電式でオゾンを生成させる手段であれば特に制限されず、例えば、無声放電装置、コロナ放電装置、沿面放電装置等の放電式のオゾンガス発生装置が挙げられ、これらのうち、無声放電装置が好ましい。そして、本発明のオゾン水供給方法では、放電式のオゾン発生手段に原料酸素ガスを供給して、オゾンを発生させて、オゾン含有ガスを得、得られたオゾン含有ガスをオゾン溶解手段に供給する。無声放電装置は、酸素ガス又は酸素を含有するガスを原料に用いて、原料ガスに無声放電して、オゾンガスを発生させる装置である。
放電式のオゾン発生手段に供給する原料酸素ガスは、窒素ガスの含有量が0.01体積%以下の酸素ガスであり、好ましくは0.001体積%以下の酸素ガスである。放電式のオゾン発生手段に供給する原料酸素ガスの酸素ガス純度は、99.99体積%以上、特に好ましくは99.999体積%以上である。無声放電装置等の放電式のオゾンガス発生装置を用いて、原料酸素ガスからオゾンガスを生成させる場合に、酸素ガス中に窒素ガスが含まれていると、オゾン以外に、N、NO等の窒素酸化物が生成してしまい、これらの窒素酸化物が水に溶解すると、硝酸が生成する。そのため、本発明のオゾン水供給方法では、原料酸素ガス中に含まれる窒素ガスの含有量を、0.01体積%以下、特に好ましくは0.001体積%以下とすることにより、放電式のオゾン発生手段での窒素酸化物の生成をなくすか又は生成量を極めて微量にすることができる。そのため、本発明のオゾン水供給方法では、オゾン溶解水へオゾンガスを溶解させても、オゾン溶解水中に硝酸は生じないか又は極めて微量の硝酸しか生成しないので、ユースポイントで使用されなかったオゾン溶解水を循環タンクに返送して再使用することを続けても、循環系内での硝酸の蓄積を抑制することができる。また、原料酸素ガスは、放電式のオゾン発生手段でのオゾンガス発生を安定させことを目的として、少量のヘリウム、アルゴン又は二酸化炭素を含有することができる。
窒素ガス含有量が、0.01体積%以下、特に好ましくは0.001体積%以下の原料酸素ガスを原料に、放電式のオゾンガス発生手段として、無声放電装置を用いて、オゾンガスを生成させる場合、無声放電装置としては、窒素無添加対応の無声放電装置、例えば、放電セルの誘電体に酸化チタン等の触媒物質を有する無声放電装置等が挙げられる。放電セルの誘電体に酸化チタン等の触媒物質を有する無声放電装置は、酸素ガス以外に供給又は添加するガスを必要としないため、好ましい。このような無声放電装置としては、例えば、特許第3740254号公報、特公平6−21010号公報等に記載されている無声放電装置が挙げられる。
放電式のオゾンガス発生手段の運転条件、例えば、原料酸素ガスの供給量、印加電圧、原料酸素ガス圧等の反応条件、電極間間隔等の装置構成などは、オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度の要求値、オゾン溶解水の供給量、オゾンガス発生手段の機種等により、適宜選択される。
オゾン溶解手段で被溶解水にオゾンを溶解させる方法として、特に制限されず、例えば、被溶解水にガス透過膜を介してオゾンガスを注入してオゾンガスを溶解させる膜溶解方法、被溶解水にオゾンガスをバブリングしてオゾンガスを溶解させる方法、被溶解水にエジェクターを介してオゾンガスを溶解させる方法、ガス溶解槽に被溶解水を供給するポンプの上流側にオゾンガスを供給し、ポンプ内の撹拌力によって溶解させる方法等が挙げられる。膜溶解方法に用いられるガス透過膜としては、特に制限されないが、オゾンの強い酸化力に耐え得るフッ素樹脂系の疎水性多孔質膜が好ましい。
本発明のオゾン水供給方法では、循環タンクからオゾン溶解手段へ被溶解水を供給するときに、循環タンクからオゾン溶解手段への被溶解水の供給量を一定にする。オゾン溶解手段で被溶解水にオゾンガスを溶解するときに、オゾン溶解手段への被溶解水の供給量が変動すると、オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節することが難しくなり、安定してオゾン溶解水が得られ難い。その理由としては、オゾン溶解手段において被溶解水とオゾンガスとの接触時間が変動してしまう点や送水にかかる時間が変動し、溶存オゾン濃度の減衰率が変動してしまう点等が挙げられる。それに対して、オゾン溶解手段で被溶解水にオゾンガスを溶解するときに、オゾン溶解手段への被溶解水の供給量が一定であると、被溶解水中の溶存オゾン濃度が変動しても、オゾン溶解手段へのオゾンガスの供給量を調節することで、オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度の調節が容易に行えるので、安定してオゾン溶解水が得られる。なお、本発明において、循環タンク内の被溶解水を一定の供給量でオゾン溶解手段に供給するとは、被溶解水の供給量を全く変動させないということではなく、被溶解水中の溶存オゾン濃度が変動しても、オゾン溶解手段へのオゾンガスの供給量を調節することで、オゾン溶解水中のオゾン濃度の調節が容易になるということが達成できる範囲で、被溶解水の供給量が変動することは許容される。被溶解水の供給量の許容される変動幅は、被溶解水の供給量により異なるが、被溶解水の供給量の±25%以内の変動幅であることが好ましい。
ユースポイントの数は、1か所であっても、2か所以上であってもよい。ユースポイントの数が1か所の場合、ユースポイントでオゾン溶解水を連続して常に一定の使用量で使用を続けることは少なく、オゾン溶解水の使用量が変化することが多い、また、ユースポイントの数が2か所以上の場合、1か所でのオゾン水の使用量が変化することに加えて、同時に使用しているユースポイントの数が変動することもある。そのため、本発明のオゾン水供給方法では、ユースポイントで使用されるオゾン溶解水の量の変動を考慮して、循環タンクからオゾン溶解手段への被溶解水の供給量を、ユースポイントで使用される可能性のある最大量以上にし、そして、ユースポイントでのオゾン溶解水の使用量の変動により、ユースポイントで使用されなかったオゾン溶解水、すなわち、返送オゾン水を循環タンクに返送する。ここで、オゾン溶解水供給配管からユースポイントへオゾン溶解水を供給する分岐配管はなるべく短く、又は細く設定する等によって、オゾン水未使用時の分岐配管に滞留したオゾン水の自己分解によるユースポイント供給初期の溶存オゾン濃度低下の影響を最小限に抑えることができるため、好ましい。
本発明のオゾン水供給方法では、ユースポイントで使用されなかった返送オゾン水は、循環タンクに返送され、循環タンク内で、新たに循環タンクに供給される原料超純水と混合して、被溶解水となる。ここで、返送管の末端は、循環タンク内で液面下にあるのが好ましく、これによりタンク内上部の気相から液面へと返送オゾン水を落下させることで生じるオゾンガスの気相への拡散を抑制することができる。
本発明のオゾン水供給方法では、ユースポイントから返送される返送オゾン水の量が変動すると、循環タンク内での原料超純水との混合割合が変動するので、被溶解水中の溶存オゾン濃度が変動することになる。そのため、本発明のオゾン供給方法では、オゾン溶解手段で被溶解水に溶解させるオゾンの量を調節することにより、オゾン溶解手段により得られるオゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を、ユースポイントで要求されている溶存オゾン濃度に調節する。本発明のオゾン供給方法において、被溶解水に溶解させるオゾンの量を調節する方法としては、放電式のオゾン発生手段で発生させるオゾンガスの濃度を調節すること、オゾン溶解手段に供給するオゾン含有ガスの圧力を調節すること、オゾン溶解手段へのオゾン含有ガスの供給量を調節すること等が挙げられる。そして、被溶解水に溶解させるオゾンの量を調節する方法としては、放電式のオゾン発生手段で発生させるオゾンガスの濃度を調節すること、オゾン溶解手段に供給するオゾン含有ガスの圧力を調節すること、及びオゾン溶解手段へのオゾン含有ガスの供給量を調節することのうちのいずれか一つ又は二つ以上の組み合わせにより、オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節することが好ましい。
被溶解水に溶解させるオゾンの量を調節するために、放電式のオゾン発生手段で発生させるオゾンガスの濃度を調節する方法としては、放電式のオゾン発生手段でのオゾンガスの発生量を調節することにより、オゾン含有ガス中のオゾンガス濃度を調節する方法が挙げられ、また、オゾン溶解手段に供給するオゾン含有ガスの圧力を調節する方法としては、オゾン溶解部にて溶解しなかったオゾンガスの排出配管に設けた弁の開度を調節することにより、オゾン含有ガスの圧力を調節する方法が挙げられる。
放電式のオゾン発生手段でのオゾンガスの発生量を調節する方法としては、無声放電装置等の放電式のオゾン発生装置の放電セルへの印加電圧を調節することにより、オゾン含有ガス中のオゾン濃度を調節する方法、オゾン発生手段への原料酸素ガスの供給量を調節する方法等が挙げられる。
本発明のオゾン水供給方法において、放電式のオゾン発生手段でのオゾンガスの発生量を調節して、オゾン溶解手段へのオゾンガスの供給量を調節することにより、オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節する方法としては、特に制限されないが、例えば、次に示す方法が好ましい形態例として挙げられる。このようなオゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節する方法は、被溶解水中の溶存オゾン濃度(オゾン溶解手段に供給される前のオゾン水中の溶存オゾン濃度)を測定し、その溶存オゾン濃度に基づいて、オゾン溶解手段へ供給すべきオゾンガスの供給量を算出し、すなわち、被溶解水中の溶存オゾン濃度とユースポイントで要求される溶存オゾン濃度との差から、被溶解水中の溶存オゾン濃度を、ユースポイントで要求される溶存オゾン濃度まで高めるために必要なオゾンガスの供給量を算出して、算出したオゾンガスの供給量となるようにオゾン発生手段でのオゾンガスの発生量を調節し、オゾン溶解手段へのオゾンガスの供給量を調節することにより、オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度(オゾン溶解手段でオゾンガスが溶解された後のオゾン水中の溶存オゾン濃度)を調節する方法(オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度の調節方法Aとも記載する。)である。オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度の調節方法Aによれば、被溶解水中の溶存オゾン濃度が変動したときに、オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度の調節をし易くなる。
オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度の調節方法Aでは、更に、オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度(オゾン溶解手段でオゾンガスが溶解された後のオゾン水中の溶存オゾン濃度)を測定し、その溶存オゾン濃度とユースポイントでの要求溶存オゾン濃度(ユースポイントで要求される溶存オゾン濃度)との差を算出し、その濃度差を基に、放電式のオゾン発生手段でのオゾンガスの発生量の微調整を行うこともできる。
本発明のオゾン水供給方法では、ユースポイントでのオゾン溶解水の使用量が変動すると、その使用量に合わせて、循環系内へ供給する原料超純水の量を変化させる必要がある。そのため、本発明のオゾン水供給方法では、循環タンク内の被溶解水の液面の高さを調節することにより、循環タンクに供給する原料超純水の供給量を調節して、循環系内へ供給する原料超純水の量を変化させる。
本発明のオゾン水供給方法において、循環タンクに供給する原料超純水の供給量を調節する方法としては、特に制限されないが、例えば、次に示す方法が好ましい形態例として挙げられる。このような循環タンクに供給する原料超純水の供給量を調節する方法は、循環タンクに液面計を設置し、循環タンク内の被溶解水の液面の高さを測定し、その液面の高さの測定値に基づいて、循環タンク内の被溶解水の液面の高さを所定の位置で一定にするために必要な原料超純水の供給量を算出して、算出された原料超純水の供給量で原料超純水を循環タンクに供給することにより、循環タンク内の被溶解水の液面の高さを調節して、循環タンクに供給する原料超純水の供給量を調節する方法である。
本発明のオゾン水供給方法では、送液手段を用いて、循環タンク内の被溶解水をオゾン溶解手段に、オゾン溶解水をユースポイントに、返送オゾン水を循環タンクに返送するが、循環タンク内の被溶解水をオゾン溶解手段に供給するための送液手段、オゾン溶解水をユースポイントに供給するための送液手段、及び返送オゾン水を循環タンクに返送するための送液手段は、特に制限されない。送液手段としては、例えば、ベローズ式ポンプ、磁気浮上式ポンプ等が挙げられるが、耐オゾン性を有し且つパーティクルの発生の少ないものが好ましい。図1に示す形態例では、送液手段は、循環タンクとオゾン溶解手段との間に1つ設けられているが、送液手段の設置位置及び数は、これに制限されるものではなく、ユースポイントへのオゾン溶解水の供給量、供給形式、オゾン供給装置の構成等により、適宜選択される。
本発明のオゾン水供給方法では、オゾンの自己分解を抑制することを目的として、オゾン発生手段で発生させたオゾンガスに、炭酸ガスを混合してから、炭酸ガスが混合されたオゾンガスを、オゾン溶解手段に供給することもでき、また、オゾン溶解手段に供給する前の被溶解水、または原料超純水に炭酸ガスを溶解させることもでき、また、オゾン溶解手段でオゾンガスを溶解させた後のオゾン溶解水に炭酸ガスを溶解させることもできる。
本発明のオゾン水供給方法では、ユースポイントから返送する返送オゾン水中のパーティクルを、パーティクル除去用のフィルターで除去することもできる。パーティクル除去用のフィルターは循環タンクからユースポイントまでのオゾン水を送水するラインのいずれかに取り付けてもよいが、ユースポイントから返送する返送オゾン水に対して、パーティクル除去用のフィルターを用いてオゾン水中のパーティクルを除去することにより、ユースポイントへ供給されるオゾン溶解水の供給水圧の損失を生じさせることなく、循環によるパーティクルの増加を抑制することができる。
本発明のオゾン水供給方法では、オゾン溶解手段で被溶解水に溶解しなかったオゾンガスを、循環タンクに供給することもできる。オゾン溶解手段で被溶解水に溶解しなかったオゾンガスを、循環タンクに供給することにより、オゾン溶解手段で被溶解水に溶解しなかったオゾンガスの有効利用が図れる。オゾン溶解手段で被溶解水に溶解しなかったオゾンガスを、循環タンクに供給する方法としては、特に制限されないが、例えば、オゾン溶解手段から排出されるオゾンガスを、循環タンク内に設置した散気管に導入する方法が挙げられる。
本発明のオゾン水供給方法では、ユースポイントで使用されなかったオゾン溶解水を循環タンクに戻した後、原料超純水と混合し、オゾンガスを溶解させて、再度、ユースポイントに供給するので、オゾン溶解水の一部が循環系を循環することになる。本発明のオゾン供給方法では、放電式のオゾン発生装置での窒素酸化物の発生がないか又は極めて微量であるため、ユースポイントで使用されなかった返送オゾンを、全て、被溶解水として再使用することができる。また、本発明のオゾン水供給方法では、オゾン溶解水が循環系を何度も循環することにより、微量の不純物が、循環系内に蓄積して、被溶解水中の不純物の含有量が多くなることがあるので、その場合は、循環タンク内の被溶解水又は返送オゾン水の一部又は全部を定期又は不定期に排出し、原料超純水を循環タンクに供給して、本発明のオゾン水供給方法を行うことができ、あるいは、循環タンク内の被溶解水又は返送オゾン水の一部を一定量ずつ常に排出して、本発明のオゾン供給方法を行うこともできる。
本発明のオゾン水供給装置は、原料超純水が供給され且つユースポイントからの返送オゾン水が返送される循環タンクと、オゾンガスを発生させてオゾン含有ガスを得るための放電式のオゾン発生手段と、該オゾン発生手段に窒素ガスの含有量が0.01体積%以下の酸素ガスを供給する原料酸素ガス供給管と、被溶解水に該オゾン発生手段で発生させたオゾンガスを溶解させて、オゾン溶解水を得るオゾン溶解手段と、該循環タンクと該オゾン溶解手段とを繋ぐ被処理水供給管と、該オゾン発生手段と該オゾン溶解手段とを繋ぐオゾン含有ガス供給管と、該オゾン溶解手段と該ユースポイントとを繋ぐオゾン溶解水供給管と、該ユースポイントと該循環タンクとを繋ぐ返送管と、該循環タンク内の液面の高さを制御するための循環タンク液面制御手段と、該オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節するための溶存オゾン濃度調節手段と、を有するオゾン水供給装置である。
本発明のオゾン水供給装置に係る放電式のオゾン発生手段は、酸素ガスを原料に用いてオゾンを生成させる手段であれば特に制限されず、例えば、無声放電装置、コロナ放電装置、沿面放電装置等の放電式のオゾンガス発生装置等が挙げられ、これらのうち、無声放電装置が好ましい。
放電式のオゾン発生手段には、窒素ガスの含有量が0.01体積%以下の酸素ガス、特に好ましくは0.001体積%以下の酸素ガスを、放電式のオゾンガス発生装置に供給するための原料酸素ガス供給管が、放電式のオゾン発生手段に繋がっている。無声放電装置としては、放電セルの誘電体に酸化チタン等の触媒物質を有する無声放電装置が挙げられる。
本発明のオゾン水供給装置に係るオゾン溶解手段は、被溶解水にオゾンガスを溶解させることができる手段であれば特に制限されず、例えば、被溶解水にガス透過膜を介してオゾンガスを注入してオゾンガスを溶解させる膜溶解装置、被溶解水にオゾンガスをバブリングしてオゾンガスを溶解させる溶解手段、被溶解水にエジェクターを介してオゾンガスを溶解させる溶解手段、ガス溶解槽に被溶解水を供給するポンプの上流側にオゾンガスを供給し、ポンプ内の撹拌力によって溶解させる溶解手段等が挙げられる。膜溶解装置に用いられるガス透過膜としては、特に制限されないが、オゾンの強い酸化力に耐え得るフッ素樹脂系の疎水性多孔質膜が好ましい。
本発明のオゾン水供給装置に係る溶存オゾン濃度調節手段としては、被溶解水中の溶存オゾン濃度を測定する第一濃度計と、第一濃度計で測定される溶存オゾン濃度に基づいて、オゾン溶解手段へ供給すべきオゾンガスの供給量を算出し、放電式のオゾン発生手段でのオゾンガスの発生量を調節する演算部とからなる溶存オゾン濃度調節手段(溶存オゾン濃度調節手段Aとも記載する。)が挙げられる。溶存オゾン濃度調節手段Aによれば、被溶解水中の溶存オゾン濃度が変動したときの、オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度の調節がし易くなる。また、このような溶存オゾン濃度調節手段Aは、更に、オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を測定する第二濃度計を有していてもよい。
本発明のオゾン水供給装置に係る循環タンク液面制御手段としては、原料水供給に付設され、原料超純水の循環タンクへの供給量を調節するための原料水供給バルブと、循環タンクに設置され、循環タンク内の被溶解液の液面の高さを測定する液面計と、原料水供給バルブ及び液面計のそれぞれに電気的に繋がっており、液面計から送られてくる循環タンク内の被溶解水の液面の高さのデータに基づいて、循環タンク内の被溶解水の液面の高さを所定の位置で一定にするために必要な原料超純水の供給量を算出して、原料水供給バルブに、算出した原料超純水の供給量を達成するために必要なバルブの開度に調節する命令を送る原料水供給量制御部と、を有する循環タンク液面制御手段が挙げられる。
本発明のオゾン水供給装置では、循環タンク内の被溶解水をオゾン溶解手段に供給するための送液手段、オゾン溶解水をユースポイントに供給するための送液手段、及び返送オゾン水を循環タンクに返送するための送液手段を有するが、これらの送液手段は、特に制限されず、例えば、ベローズ式ポンプ、磁気浮上式ポンプ等が挙げられ、耐オゾン性を有し且つパーティクルの発生の少ないものが好ましい。図1に示す形態例では、送液手段は、循環タンクとオゾン溶解手段との間に1つ設けられているが、送液手段の設置位置及び数は、これに制限されるものではなく、ユースポイントへのオゾン溶解水の供給量、供給形式、オゾン供給装置の構成等により、適宜選択される。
本発明のオゾン水供給装置は、オゾンの自己分解を抑制することを目的として、オゾン溶解水に炭酸ガスを添加するために、循環系内に炭酸ガスを供給するための炭酸ガス供給管を有することができる。本発明のオゾン水供給装置において、炭酸ガス供給管を繋げる位置としては、特に制限されないが、例えば、オゾン発生手段でオゾンガスを発生させることにより得られたオゾン含有ガスをオゾン溶解手段に供給するためのオゾン含有ガス供給管の途中や、循環タンク内の被溶解水をオゾン溶解手段に供給するための被溶解水供給管の途中等が挙げられる。
本発明のオゾン水供給装置では、ユースポイントから返送される返送オゾン水中のパーティクルを除去するために、返送管にパーティクル除去用のフィルターを付設することができる。ユースポイントから返送オゾン水を返送するための返送管に、パーティクル除去用のフィルターを付設することにより、ユースポイントへ供給されるオゾン溶解水の供給水圧の損失を生じさせることなく、オゾン溶解水中のパーティクルの除去を行うことができる。
本発明のオゾン水供給装置は、オゾン溶解手段で被溶解水に溶解しなかったオゾンガスを、循環タンクに供給するための未溶存オゾンガス供給手段を有することができる。未溶存オゾンガス供給手段としては、循環タンク内に設置した散気管と、オゾン溶解手段と散気管とを繋ぎ、オゾン溶解手段で被溶解水に溶解しなかったオゾンガスを散気管に導入するための未溶存オゾンガス供給管と、からなる未溶存オゾンガス供給手段が挙げられる。
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
図2に示すフローに従って、オゾン水の供給を行った。
原料水として比抵抗が18MΩ・cm以上、TOCが1.0ppb以下の超純水をPFA製の循環タンク1に供給し、原料ガスとして原料酸素ガス供給管より窒素ガス含有量が0.01体積%の高純度酸素ガスを8SLM(L/min at 0℃、1atm)で窒素無添加対応の放電式オゾンガス発生装置2(住友精密工業株式会社 GRF−RG)に供給し、発生したオゾンガスに、二酸化炭素を100SCCM(mL/min at 0℃、1atm)添加し、PTFE製のオゾン溶解膜3にて、被溶解水に溶解させた。オゾン溶解膜で溶解しなかったオゾンガスを、オゾンガス分解手段に供給した。
循環タンク1の管理容量を40Lに設定し、原料水供給量制御手段(原料水供給量制御部23、液面計13及び原料水供給バルブ12)にて管理した。磁気浮上式の供給ポンプ6(レビトロニクスジャパン株式会社 BPS−4)によって、循環タンク1に貯留された被溶解水を、オゾン溶解膜3を経由し、常時水量30L/min、水圧300kPaになるようユースポイントに供給した。また、濃度計15及びオゾンガス発生量制御部16により、オゾン溶解水の濃度が30ppmになるように調節した。また、パーティクル除去用フィルター10をオゾン溶解水供給管18に付設した。
ユースポイントが複数ある場合には、ユースポイントでの使用水量の随時変動するため、そのようなプロセスを想定して、図3に示すようにユースポイントでの使用水量を変動させ、且つユースポイントでの平均使用水量が供給水量の25%、つまり、7.5L/min程度となるように設定して、試験を行った。
その結果、オゾン溶解水の供給量は27.3〜33.0L/min、溶存オゾン濃度は27.2〜32.5ppmで推移し、オゾン溶解水の供給量、溶存オゾン濃度とも安定していた。平均の放電式オゾンガス発生装置の放電出力は30.2%であり、2時間連続運転後のオゾン水中の硝酸濃度は、5ppb(定量下限値)以下であった。また、供給ポンプ回転数は、8500rpmであり、ユースポイントのオゾン溶解水中のパーティクル数は、φ0.05μm以上が10個/ml以下であった。
(実施例2)
ユースポイントでオゾン溶解水を使用せず、供給したオゾン溶解水が100%循環タンクに戻る、つまり、ユースポイントでの平均使用割合が0%になるように設定すること以外は、実施例1と同様に試験を行った。
その結果、オゾン溶解水の供給量はほぼ30.0L/min、溶存オゾン濃度はほぼ30.0ppmで推移した。平均の放電式オゾンガス発生装置の放電出力は17.4%であり、2時間連続運転後のオゾン水中の硝酸濃度は、5ppb(定量下限値)以下であった。また、供給ポンプ回転数は、8500rpmであり、ユースポイントのオゾン溶解水中のパーティクル数は、φ0.05μm以上が10個/ml以下であった。
(実施例3)
図1に示すフローに従って、オゾン水の供給を行った。
原料水として比抵抗が18MΩ・cm以上、TOCが1.0ppb以下の超純水をPFA製の循環タンク1に供給し、原料ガスとして原料酸素ガス供給管より窒素ガス含有量が0.01体積%の高純度酸素ガスを8SLM(L/min at 0℃、1atm)で窒素無添加対応の放電式オゾンガス発生装置2(住友精密工業株式会社 GRF−RG)に供給し、発生したオゾンガスに、二酸化炭素を100SCCM(mL/min at 0℃、1atm)添加し、PTFE製のオゾン溶解膜3にて、被溶解水に溶解させた。オゾン溶解膜で溶解しなかったオゾンガスを循環タンク1内の散気部11に供給した。
循環タンク1の管理容量を40Lに設定し、原料水供給量制御手段(原料水供給量制御部23、液面計13及び原料水供給バルブ12)にて管理した。磁気浮上式の供給ポンプ6(レビトロニクスジャパン株式会社 BPS−4)によって、循環タンク1に貯留された被溶解水を、オゾン溶解膜3を経由し、常時水量30L/min、水圧300kPaになるようユースポイントに供給した。また、第一濃度計14、第二濃度計15及びオゾンガス発生量制御部16により、オゾン溶解水の濃度が30ppmになるように調節した。また、パーティクル除去用フィルター10を返送管19に付設した。ユースポイントが複数ある場合には、ユースポイントでの使用水量の随時変動するため、そのようなプロセスを想定して、図3に示すようにユースポイントでの使用水量を変動させ、且つユースポイントでの平均使用水量が供給水量の25%、つまり、7.5L/min程度となるように設定して、試験を行った。
その結果、オゾン溶解水の供給量が27.3〜33.0L/min、溶存オゾン濃度が29.0〜31.0ppmで推移し、オゾン溶解水の供給量、溶存オゾン濃度とも安定していた。平均の放電式オゾンガス発生装置の放電出力は26.4%であり、2時間連続運転後のオゾン水中の硝酸濃度は、5ppb(定量下限値)以下であった。また、供給ポンプ回転数は、7500rpmであり、ユースポイントのオゾン溶解水中のパーティクル数は、φ0.05μm以上が10個/ml以下であった。
(実施例4)
ユースポイントでオゾン溶解水を使用せず、供給したオゾン溶解水が100%循環タンクに戻る、つまり、ユースポイントでの平均使用割合が0%になるように設定すること以外は、実施例3と同様にして試験を行った。
その結果、オゾン溶解水の供給量はほぼ30.0L/min、溶存オゾン濃度はほぼ30.0ppmで推移した。平均の放電式オゾンガス発生装置の放電出力は13.2%であり、2時間連続運転後のオゾン溶解水中の硝酸濃度は、5ppb(定量下限値)以下であった。また、供給ポンプ回転数は、7500rpmであり、ユースポイントのオゾン溶解水中のパーティクル数は、φ0.05μm以上が10個/ml以下であった。
(比較例1)
図2に示すフローに従って、オゾン水の供給を行った。
原料水として比抵抗が18MΩ・cm以上、TOCが1.0ppb以下の超純水をPFA製の循環タンク1に供給し、原料ガスとして原料酸素ガス供給管より窒素ガス含有量が1体積%の酸素ガスを8SLM(L/min at 0℃、1atm)で窒素無添加非対応の放電式オゾンガス発生装置2(住友精密工業株式会社 GRC−RG)に供給し、発生したオゾンガスに、二酸化炭素を100SCCM(mL/min at 0℃、1atm)添加し、PTFE製のオゾン溶解膜3にて、被溶解水に溶解させた。オゾン溶解膜で溶解しなかったオゾンガスを、オゾンガス分解手段に供給した。
循環タンク1の管理容量を40Lに設定し、原料水供給量制御手段(原料水供給量制御部23、液面計13及び原料水供給バルブ12)にて管理した。磁気浮上式の供給ポンプ6(レビトロ二クスジャパン株式会社 BPS−4)によって、循環タンク1に貯留された被溶解水を、オゾン溶解膜3を経由し、常時水量30L/min、水圧300kPaになるようユースポイントに供給した。また、濃度計15及びオゾンガス発生量制御部16により、オゾン溶解水の濃度が30ppmになるように調節した。また、パーティクル除去用フィルター10をオゾン溶解水供給管18に付設した。ユースポイントでオゾン溶解水を使用せず、供給したオゾン溶解水が100%循環タンクに戻る、つまり、ユースポイントでの平均使用割合が0%になるように設定した。
その結果、オゾン溶解水の供給量はほぼ30.0L/min、溶存オゾン濃度はほぼ30.0ppmで推移した。平均の放電式オゾンガス発生装置の放電出力は17.1%であり、2時間連続運転後のオゾン水中の硝酸濃度は、573ppbであった。また、供給ポンプ回転数は、8500rpmであり、ユースポイントのオゾン溶解水中のパーティクル数は、φ0.05μm以上が10個/ml以下であった。
1 循環タンク
2 オゾン発生手段
3 オゾン溶解手段
4 原料酸素ガス
5 原料超純水
6 送液手段
7 ユースポイント
8 炭酸ガス
9 オゾンガス分解手段
10 フィルター
11 散気部
12 原料水供給バルブ
13 液面計
14 第一濃度計
15 第二濃度計
16 オゾンガス発生量制御部
18 オゾン溶解水供給管
19 返送管
20 被溶解水供給管
21 未溶存オゾンガス供給管
22 オゾン含有ガス供給管
23 原料水供給量制御部
24 炭酸ガス供給管
25 返送オゾン水
26 被溶解水
27 オゾン溶解水
28 オゾン含有ガス
29 原料水供給管
30 オゾン水供給装置
31 原料ガス供給管

Claims (8)

  1. 原料超純水を循環タンクに供給すると共に、ユースポイントで使用されなかった返送オゾン水を該循環タンクに返送しながら、該循環タンク内の被溶解水を、一定の供給量でオゾン溶解手段に供給し、該オゾン溶解手段で該被溶解水にオゾンを溶解させてオゾン溶解水を得、次いで、得られた該オゾン溶解水を、該ユースポイントに供給すること、
    放電式のオゾン発生手段に、原料酸素ガスとして、窒素ガスの含有量が0.01体積%以下の酸素ガスを供給して、オゾンガスを発生させて、オゾン含有ガスを得、次いで、得られた該オゾン含有ガスを、該オゾン溶解手段に供給すること、
    該循環タンク内の該被溶解水の液面の高さを調節することにより、該循環タンクに供給する該原料超純水の供給量を調節すること、
    該被溶解水に溶解させるオゾンの量を調節することにより、該オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節すること、
    を特徴とするオゾン水供給方法。
  2. 前記ユースポイントから返送する前記返送オゾン水中のパーティクルを、パーティクル除去用フィルターで除去することを特徴とする請求項1記載のオゾン水供給方法。
  3. 前記オゾン溶解手段で前記被溶解水に溶解しなかったオゾンガスを、前記循環タンクに供給することを特徴とする請求項1又は2いずれか1項記載のオゾン水供給方法。
  4. 前記被溶解水中の溶存オゾン濃度を測定し、該溶存オゾン濃度を基に、前記オゾン溶解手段へ供給すべきオゾンの供給量を算出して、前記オゾン溶解手段へのオゾン含有ガスの供給量を調節することにより、該オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のオゾン水供給方法。
  5. 原料超純水が供給され且つユースポイントからの返送オゾン水が返送される循環タンクと、オゾンガスを発生させてオゾン含有ガスを得るための放電式のオゾン発生手段と、該放電式のオゾン発生手段に窒素ガスの含有量が0.01体積%以下の酸素ガスを供給する原料酸素ガス供給管と、被溶解水に該オゾン発生手段で発生させたオゾンガスを溶解させて、オゾン溶解水を得るためのオゾン溶解手段と、該循環タンクと該オゾン溶解手段とを繋ぐ被処理水供給管と、該オゾン発生手段と該オゾン溶解手段とを繋ぐオゾン含有ガス供給管と、該オゾン溶解手段と該ユースポイントとを繋ぐオゾン溶解水供給管と、該ユースポイントと該循環タンクとを繋ぐ返送管と、該循環タンク内の液面の高さを制御するための循環タンク液面制御手段と、該オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を調節するための溶存オゾン濃度調節手段と、を有するオゾン水供給装置。
  6. 前記返送管にパーティクル除去用フィルターが付設されていることを特徴とする請求項5記載のオゾン水供給装置。
  7. 前記オゾン溶解手段で被溶解水に溶解しなかったオゾンガスを、前記循環タンクに供給するための未溶存オゾンガス供給手段が設置されていることを特徴とする請求項5又は6いずれか1項記載のオゾン水供給装置。
  8. 前記溶存オゾン濃度調節手段が、被溶解水中の溶存オゾン濃度を測定する第一濃度計と、該第一濃度計で測定された溶存オゾン濃度に基づいて、前記オゾン溶解手段へ供給すべきオゾンガスの供給量を算出して、前記オゾン発生手段にオゾンガスの発生量を調節するための命令を送る演算部とからなることを特徴とする請求項5〜7いずれか1項記載のオゾン水供給装置。
JP2014030742A 2014-02-20 2014-02-20 オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置 Active JP6734621B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030742A JP6734621B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置
US15/118,992 US11229887B2 (en) 2014-02-20 2015-01-06 Ozone water supply method and ozone water supply device
PCT/JP2015/050098 WO2015125500A1 (ja) 2014-02-20 2015-01-06 オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置
CN201580009654.3A CN106061905A (zh) 2014-02-20 2015-01-06 臭氧水供给方法和臭氧水供给装置
KR1020167023444A KR20160114137A (ko) 2014-02-20 2015-01-06 오존수 공급방법 및 오존수 공급장치
KR1020197004338A KR20190018756A (ko) 2014-02-20 2015-01-06 오존수 공급방법 및 오존수 공급장치
TW108125156A TWI712450B (zh) 2014-02-20 2015-02-09 臭氧水供給方法及臭氧水供給裝置
TW104104188A TW201542471A (zh) 2014-02-20 2015-02-09 臭氧水供給方法及臭氧水供給裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030742A JP6734621B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155083A true JP2015155083A (ja) 2015-08-27
JP6734621B2 JP6734621B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=53878016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030742A Active JP6734621B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11229887B2 (ja)
JP (1) JP6734621B2 (ja)
KR (2) KR20160114137A (ja)
CN (1) CN106061905A (ja)
TW (2) TW201542471A (ja)
WO (1) WO2015125500A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101818048B1 (ko) * 2015-11-19 2018-02-22 에스케이하이닉스 주식회사 순환형 오존수 공급 장치
JP2018153727A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 住友精密工業株式会社 オゾン水供給システム
JP2019111495A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
US11040315B2 (en) 2018-02-23 2021-06-22 Ebara Corporation Gas-dissolved liquid producing apparatus
JP2021122798A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
JP2022011581A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法
US11319226B2 (en) 2017-04-14 2022-05-03 Kurita Water Industries Ltd. Cleaning water supply device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106517630A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 深圳市橘井舒泉技术有限公司 臭氧水制备装置及其方法
EP3422124A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-02 SUEZ Groupe Method for controlling an ozone generating machine
KR101846159B1 (ko) * 2017-07-03 2018-04-09 (주)지디티 고농도 유체용존장치
US20200171444A1 (en) * 2017-08-24 2020-06-04 Absolutaire, Inc. Ozone generator control system
KR101997588B1 (ko) * 2017-12-29 2019-07-08 (주)지디티 고농도 유체용존장치
US11434153B2 (en) 2018-03-28 2022-09-06 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés George Claude Separation of ozone oxidation in liquid media into three unit operations for process optimization
US10858271B2 (en) 2018-03-28 2020-12-08 L'Air Liquide, SociétéAnonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Claude Methods for producing high-concentration of dissolved ozone in liquid media
US11084744B2 (en) 2018-03-28 2021-08-10 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method for mixing gas-free liquid oxidant with process liquid
US20210053014A1 (en) * 2018-05-30 2021-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Membrane cleaning device and membrane cleaning method
JP2022503695A (ja) * 2018-10-29 2022-01-12 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ エルエルシー 紫外線照射を用いた処理ストリームからのオゾンの除去
JP7240260B2 (ja) * 2019-06-04 2023-03-15 株式会社荏原製作所 ガス溶解液供給装置およびガス溶解液供給方法
CN111003960B (zh) * 2019-10-31 2022-08-30 东莞市龙汇装饰建材有限公司 一种高活性海砂淡化脱氯剂制备装置及其方法
TWI703086B (zh) * 2019-11-08 2020-09-01 華仕德科技股份有限公司 臭氧水供給設備及臭氧產生裝置
JP7262673B2 (ja) * 2020-06-08 2023-04-21 三菱電機株式会社 オゾン水製造装置、水処理装置およびオゾン水製造方法
KR20220044416A (ko) * 2020-10-01 2022-04-08 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 가스 용해액 공급 장치
CN112897675B (zh) * 2021-01-20 2022-12-02 上海交通大学重庆研究院 高盐垃圾渗滤液浓缩液的碳氮分离处理同步回收氮源装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150686A (ja) * 1988-12-02 1990-06-08 Teisan Kk 超高純度酸素製造方法
JPH08325771A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Shinko Pantec Co Ltd 高純度酸素の発生方法及びそのための装置
JPH11201635A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Daido Hoxan Inc 液体酸素精製方法およびそれに用いる装置
JPH11278809A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
JP2000014753A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オゾン水製造方法及びその製造機並びにそれに用いられるオゾン水製造用ガス発生方法及びそのガス発生機
JP2000271549A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Kurita Water Ind Ltd ガス溶解水供給装置
JP2001149947A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Ishimori Seisakusho:Kk 高純度オゾン水製造装置
JP2004217512A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生方法
WO2005080263A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP2006295201A (ja) * 2006-05-19 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009219995A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Kurita Water Ind Ltd ガス溶解水供給システム
JP2013202451A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kurita Water Ind Ltd ガス溶解水供給システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227193B2 (ja) 1971-08-23 1977-07-19
JPS4827286A (ja) 1971-08-16 1973-04-10
JPS534220B2 (ja) 1972-05-26 1978-02-15
JPH085983B2 (ja) 1987-02-17 1996-01-24 株式会社ブリヂストン 衝撃吸収用発泡体
JPH0419245A (ja) 1990-05-11 1992-01-23 Nissan Motor Co Ltd ハイマウントストップランプ装置
FR2764594B1 (fr) 1997-06-17 1999-07-16 Air Liquide Installation de production d'eau ozonee
JPH1168371A (ja) 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 電子機器及びその印刷配線基板
JP2001259391A (ja) 2000-03-23 2001-09-25 Sasakura Engineering Co Ltd 高濃度オゾン水製造装置
JP4827286B2 (ja) 2000-09-18 2011-11-30 住友精密工業株式会社 オゾン水製造方法
JP4019245B2 (ja) 2000-12-04 2007-12-12 株式会社ササクラ オゾン水製造装置
EP1859675A4 (en) * 2005-02-21 2012-10-03 Nobuko Hagiwara DEVICE FOR PRODUCING OZONE WATER, STRUCTURE FOR MIXING GAS AND WATER FOR USE IN THE DEVICE, PRODUCTION METHOD FOR OZONE WATER AND OZONE WATER
JP4511391B2 (ja) 2005-03-02 2010-07-28 ▲らい▼欽銘 アルミ製建具防風雨装置
KR100751241B1 (ko) 2005-12-13 2007-08-23 주식회사 에스에프에이 오존수 제조장치
JP4909648B2 (ja) 2006-06-06 2012-04-04 クロリンエンジニアズ株式会社 循環型オゾン水製造装置及び該装置の運転方法
JP4830731B2 (ja) 2006-09-06 2011-12-07 栗田工業株式会社 ガス溶解水供給装置
JP4910796B2 (ja) * 2007-03-13 2012-04-04 栗田工業株式会社 超純水製造システムの洗浄方法
CN101531344A (zh) * 2008-03-13 2009-09-16 哈犸内慈株式会社 臭氧水生成装置
US20110030730A1 (en) * 2008-03-13 2011-02-10 Lynn Daniel W System for producing and distributing an ozonated fluid
JP2009248048A (ja) 2008-04-09 2009-10-29 Shori:Kk 気液混合水生成装置
CN201825810U (zh) * 2010-05-16 2011-05-11 刘新儒 农村饮水安全专用臭氧水处理一体机

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150686A (ja) * 1988-12-02 1990-06-08 Teisan Kk 超高純度酸素製造方法
JPH08325771A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Shinko Pantec Co Ltd 高純度酸素の発生方法及びそのための装置
JPH11201635A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Daido Hoxan Inc 液体酸素精製方法およびそれに用いる装置
JPH11278809A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
JP2000014753A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オゾン水製造方法及びその製造機並びにそれに用いられるオゾン水製造用ガス発生方法及びそのガス発生機
JP2000271549A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Kurita Water Ind Ltd ガス溶解水供給装置
JP2001149947A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Ishimori Seisakusho:Kk 高純度オゾン水製造装置
JP2004217512A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生方法
WO2005080263A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP2006295201A (ja) * 2006-05-19 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009219995A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Kurita Water Ind Ltd ガス溶解水供給システム
JP2013202451A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kurita Water Ind Ltd ガス溶解水供給システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101818048B1 (ko) * 2015-11-19 2018-02-22 에스케이하이닉스 주식회사 순환형 오존수 공급 장치
JP2018153727A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 住友精密工業株式会社 オゾン水供給システム
JP7041466B2 (ja) 2017-03-15 2022-03-24 住友精密工業株式会社 オゾン水供給システム
US11319226B2 (en) 2017-04-14 2022-05-03 Kurita Water Industries Ltd. Cleaning water supply device
JP2019111495A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
US11040315B2 (en) 2018-02-23 2021-06-22 Ebara Corporation Gas-dissolved liquid producing apparatus
JP2021122798A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
JP7412200B2 (ja) 2020-02-06 2024-01-12 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
JP2022011581A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11229887B2 (en) 2022-01-25
TW201542471A (zh) 2015-11-16
KR20190018756A (ko) 2019-02-25
TWI712450B (zh) 2020-12-11
US20160361693A1 (en) 2016-12-15
TW201938260A (zh) 2019-10-01
JP6734621B2 (ja) 2020-08-05
WO2015125500A1 (ja) 2015-08-27
KR20160114137A (ko) 2016-10-04
CN106061905A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015125500A1 (ja) オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置
JP6251040B2 (ja) 液体から溶解ガスを選択的に除去するためのシステムおよび方法
CN109954414B (zh) 气体溶解液制造装置及气体溶解液的制造方法
CN108472610B (zh) 供给液体制造装置及供给液体制造方法
JP2019155221A (ja) 循環式ガス溶解液供給装置および循環式ガス溶解液供給方法
JP5020784B2 (ja) オゾン水の製造装置及び製造方法
JP4909648B2 (ja) 循環型オゾン水製造装置及び該装置の運転方法
TW201838930A (zh) 洗淨水供給裝置
WO2017122771A1 (ja) 供給液体製造装置および供給液体製造方法
KR102639443B1 (ko) 가스 용해액 공급 장치 및 가스 용해액 공급 방법
JP2014117628A (ja) 循環式オゾン水供給方法、及び循環式オゾン水供給装置
JP5412135B2 (ja) オゾン水供給装置
JP2005262031A (ja) 循環式ガス溶解水供給装置及び該装置の運転方法
JP2018182098A (ja) 洗浄水供給装置
JP2010155754A (ja) オゾン水の製造装置及び製造方法
CN109890494B (zh) 稀释液制造装置及稀释液制造方法
JP2005186067A (ja) オゾン含有超純水供給方法及び装置
JP4166928B2 (ja) オゾン発生方法
JP2018103146A (ja) 希釈液製造装置および希釈液製造方法
JP2018103148A (ja) 希釈液製造装置および希釈液製造方法
JP2022185727A (ja) 供給液体製造装置
US20240075410A1 (en) Gas solution supply apparatus
JP2024032251A (ja) ウェハ洗浄水供給装置
JP2021145108A (ja) 洗浄液の循環供給装置
JP2022187362A (ja) ウェハ洗浄水供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250