JP2019111495A - ガス溶解液製造装置 - Google Patents

ガス溶解液製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019111495A
JP2019111495A JP2017247390A JP2017247390A JP2019111495A JP 2019111495 A JP2019111495 A JP 2019111495A JP 2017247390 A JP2017247390 A JP 2017247390A JP 2017247390 A JP2017247390 A JP 2017247390A JP 2019111495 A JP2019111495 A JP 2019111495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas solution
gas
unit
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017247390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6970007B2 (ja
Inventor
中川 洋一
Yoichi Nakagawa
洋一 中川
卓 小澤
Taku Ozawa
卓 小澤
敏史 渡邉
Toshifumi Watanabe
敏史 渡邉
涛 徐
To Jo
涛 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017247390A priority Critical patent/JP6970007B2/ja
Priority to TW107143243A priority patent/TWI797206B/zh
Priority to US16/225,666 priority patent/US10835876B2/en
Priority to KR1020180165808A priority patent/KR102573112B1/ko
Priority to CN201811585934.0A priority patent/CN109954414B/zh
Publication of JP2019111495A publication Critical patent/JP2019111495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970007B2 publication Critical patent/JP6970007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/30Workflow diagrams or layout of plants, e.g. flow charts; Details of workflow diagrams or layout of plants, e.g. controlling means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/234Surface aerating
    • B01F23/2341Surface aerating by cascading, spraying or projecting a liquid into a gaseous atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/20Dissolving using flow mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/2319Methods of introducing gases into liquid media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/29Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • B01F35/2111Flow rate
    • B01F35/21112Volumetric flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/221Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
    • B01F35/2211Amount of delivered fluid during a period
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/305Treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237613Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/782Ozone generators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/23O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1316Methods for cleaning the liquid crystal cells, or components thereof, during manufacture: Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 循環されたガス溶解液を再利用することができ、余剰分のガス溶解液を廃棄しなくて済むようにすることのできるガス溶解液製造装置を提供する。【解決手段】 ガス溶解液製造装置1は、ガス供給部2と、第1液体供給部3と、ガス溶解液生成部4と、第2液体生成部20と、第2液体供給部21と、流量測定部14と、制御部23を備える。制御部23は、流量測定部14で測定された循環されたガス溶解液の流量に応じて、ガス溶解液生成部4に供給する第1の液体の供給量を制御する。ガス溶解液生成部4は、第1液体供給部3から供給された第1の液体と第2液体供給部21から供給された第2の液体にガス供給部2から供給されたガスを溶解させて、ガス溶解液を生成する。【選択図】 図1

Description

本発明は、循環されたガス溶解液を再利用してガス溶解液を製造するガス溶解液製造装置に関する。
近年、半導体デバイスや液晶などの電子部品の製造工場における洗浄方法は、製造プロセスの複雑化や回路パターンの微細化にともなって、ますます高度化している。一般に、シリコンウエハの洗浄では、機能水と呼ばれる液体(例えば超純水)に高純度のガスを溶解した特殊な洗浄液(ガス溶解水)を用いて、シリコンウエハに付着した微粒子、金属汚染、有機汚染などが除去される。
洗浄に用いられるガス溶解液は、ガス溶解水製造装置で製造され、洗浄装置(ユースポイント)に供給される。通常、洗浄に使用されたガス溶解水は洗浄装置から排出されるが、この排出されるガス溶解水を回収して再利用することが望まれる。そこで従来、洗浄装置から排出されたガス溶解水に含まれる溶存ガスを回収して再利用する装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2007−275744号公報
しかしながら、従来の装置においては、ユースポイントでガス溶解水の使用量が変化することについては、あまり考慮がなされていない。例えば、従来の装置では、ユースポイントでのガス溶解水の使用量が減少したときでも、ガス溶解水製造装置から供給されるガス溶解水の供給量は変わらない。従来、余剰分のガス溶解水は、排水ドレンなどから廃棄されていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、循環されたガス溶解液を再利用することができ、余剰分のガス溶解水を廃棄しなくて済むようにすることのできるガス溶解液製造装置を提供することを目的とする。
本発明のガス溶解液製造装置は、ガス溶解液の原料となるガスを供給するガス供給部と、前記ガス溶解液の原料となる第1の液体を供給する第1液体供給部と、前記第1液体供給部から供給された第1の液体に前記ガス供給部から供給されたガスを溶解させて、ガス溶解液を生成するガス溶解液生成部と、前記ガス溶解液生成部で生成されたガス溶解液が循環されて供給され、循環された前記ガス溶解液から前記ガス溶解液の原料となる第2の液体を生成する第2液体生成部と、前記第2液体生成部で生成された前記第2の液体を前記ガス溶解液生成部に供給する第2液体供給部と、前記第2液体生成部に供給される前記循環されたガス溶解液の流量を測定する流量測定部と、前記第1液体供給部と前記第2液体供給部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記流量測定部で測定された前記循環されたガス溶解液の流量に応じて、前記ガス溶解液生成部に供給する前記第1の液体の供給量を制御し、前記ガス溶解液生成部は、前記第1液体供給部から供給された前記第1の液体と前記第2液体供給部から供給された前記第2の液体に前記ガス供給部から供給されたガスを溶解させて、前記ガス溶解液を生成する。
この構成によれば、ガス溶解液生成部で生成されたガス溶解液が循環され、第2液体生成部に供給されて、循環されたガス溶解液からガス溶解液の原料となる第2の液体が生成される。第2液体生成部で生成された第2の液体は、第2液体供給部からガス溶解液生成部に供給され、ガス溶解液の生成に再利用される。この場合、循環されたガス溶解液の流量が流量測定部で測定され、測定されたガス溶解液の流量に応じて、ガス溶解液生成部に供給する第1の液体の供給量(流量)が制御される。すなわち、循環されたガス溶解液の流量を考慮して、ガス溶解液生成部への第1の液体の供給量が制御される。したがって、例えば、ユースポイントでのガス溶解液の使用量が減少した場合には、ガス溶解液生成部への第1の液体の供給量を減少させることができる。これにより、ガス溶解液を過剰に製造することが防止され、余剰分のガス溶解液を廃棄しなくて済むようになり、また、ガス溶解液の原料(第1の液体)の無駄もなくすことができる。
また、本発明のガス溶解液製造装置は、循環された前記ガス溶解液を貯蔵するガス溶解液貯蔵部と、前記ガス溶解液貯蔵部に貯蔵されている前記ガス溶解液の液面の高さを測定する液面測定部と、を備え、前記制御部は、前記液面測定部で測定された前記ガス溶解液の液面の高さに基づいて、前記第2液体供給部を作動させるか否かを制御してもよい。
この構成によれば、液面測定部で測定されたガス溶解液の液面の高さに応じて、第2液体供給部を適切に作動させることができる。例えば、液面測定部で測定されたガス溶解液の液面の高さが所定の基準高さ以上であれば、第2液体供給部まで第2の液体が十分に供給されており、第2液体供給部を作動させても問題がない。一方、液面測定部で測定されたガス溶解液の液面の高さが所定の基準高さになっていない場合には、第2液体供給部まで第2の液体が十分に供給されておらず、第2液体供給部を作動させるのに適していない。
また、本発明のガス溶解液製造装置では、前記第2液体生成部は、前記循環されたガス溶解液に熱分解処理または光分解処理を施して、前記ガス溶解液から前記第2の液体を生成してもよい。
この構成によれば、循環されたガス溶解液に熱分解処理または光分解処理を施すことにより、ガス溶解液から第2の液体を容易に生成することができる。
また、本発明のガス溶解液製造装置では、前記第2液体生成部は、前記循環されたガス溶解液に脱気処理を施して、前記ガス溶解液から前記第2の液体を生成してもよい。
この構成によれば、循環されたガス溶解液に脱気処理を施すことにより、ガス溶解液から第2の液体を容易に生成することができる。
また、本発明のガス溶解液製造装置では、前記第2液体生成部に、前記ガス溶解液生成部で生成され装置外部に供給された前記ガス溶解液が装置外部を循環して供給されてもよい。
この構成によれば、ガス溶解液生成部で生成されたガス溶解液が装置外部に供給され、装置外部を循環して第2液体生成部に供給される。これにより、装置外部を循環されたガス溶解液からガス溶解液の原料となる第2の液体を生成することができ、ガス溶解液の生成に再利用することが可能になる。
また、本発明のガス溶解液製造装置では、前記第2液体生成部には、前記ガス溶解液生成部で生成され装置外部に供給されない前記ガス溶解液が装置内部を循環して供給されてもよい。
この構成によれば、ガス溶解液生成部で生成されたガス溶解液は装置外部に供給されずに、装置内部を循環して第2液体生成部に供給される。これにより、装置内部を循環されたガス溶解液からガス溶解液の原料となる第2の液体を生成することができ、ガス溶解液の生成に再利用することが可能になる。
本発明のガス溶解液製造方法は、ガス溶解液製造装置で実行されるガス溶解液の製造方法であって、前記ガス溶解液製造装置は、ガス溶解液の原料となるガスを供給するガス供給部と、前記ガス溶解液の原料となる第1の液体を供給する第1液体供給部と、前記第1液体供給部から供給された第1の液体に前記ガス供給部から供給されたガスを溶解させて、ガス溶解液を生成するガス溶解液生成部と、前記ガス溶解液生成部で生成されたガス溶解液が循環されて供給され、循環された前記ガス溶解液から前記ガス溶解液の原料となる第2の液体を生成する第2液体生成部と、前記第2液体生成部で生成された前記第2の液体を前記ガス溶解液生成部に供給する第2液体供給部と、前記第2液体生成部に供給される前記循環されたガス溶解液の流量を測定する流量測定部と、前記第1液体供給部と前記第2液体供給部を制御する制御部と、を備え、前記製造方法は、前記制御部が、前記流量測定部で測定された前記循環されたガス溶解液の流量に応じて、前記ガス溶解液生成部に供給する前記第1の液体の供給量を制御することと、前記ガス溶解液生成部が、前記第1液体供給部から供給された前記第1の液体と前記第2液体供給部から供給された前記第2の液体に前記ガス供給部から供給されたガスを溶解させて、前記ガス溶解液を生成することと、を含む。
この製造方法によっても、上記の装置と同様に、ガス溶解液生成部で生成されたガス溶解液が循環され、第2液体生成部に供給されて、循環されたガス溶解液からガス溶解液の原料となる第2の液体が生成される。第2液体生成部で生成された第2の液体は、第2液体供給部からガス溶解液生成部に供給され、ガス溶解液の生成に再利用される。この場合、循環されたガス溶解液の流量が流量測定部で測定され、測定されたガス溶解液の流量に応じて、ガス溶解液生成部に供給する第1の液体の供給量(流量)が制御される。すなわち、循環されたガス溶解液の流量を考慮して、ガス溶解液生成部への第1の液体の供給量が制御される。したがって、例えば、ユースポイントでのガス溶解液の使用量が減少した場合には、ガス溶解液生成部への第1の液体の供給量を減少させることができる。これにより、ガス溶解液を過剰に製造することが防止され、余剰分のガス溶解液を廃棄しなくて済むようになり、また、ガス溶解液の原料(第1の液体)の無駄もなくすことができる。
本発明によれば、循環されたガス溶解液を再利用することができ、余剰分のガス溶解液を廃棄しなくて済むようにすることができる。
本発明の実施の形態におけるガス溶解液製造装置の説明図である。 本発明の実施の形態におけるガス溶解液製造装置(装置の立ち上げ時)の説明図である。 本発明の実施の形態におけるガス溶解液製造装置(ユースポイントでの使用開始時)の説明図である。 本発明の実施の形態におけるガス溶解液製造装置(ユースポイントでの使用量変化時)の説明図である。 本発明の実施の形態におけるガス溶解液製造装置(ユースポイントでのメンテナンス時)の説明図である。 他の実施の形態におけるガス溶解液製造装置の説明図である。
以下、本発明の実施の形態のガス溶解液製造装置について、図面を用いて説明する。本実施の形態では、半導体デバイスや液晶などの電子部品の製造工場等で用いられるガス溶解液製造装置の場合を例示する。また、本実施の形態では、オゾンを純水に溶解させてオゾン水を製造するオゾン水製造装置の場合を説明する。
本発明の実施の形態のガス溶解液製造装置(オゾン水製造装置)の構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態のオゾン水製造装置の説明図である。図1に示すように、オゾン水製造装置1は、オゾン水の原料となるオゾン(ガス)を供給するガス供給部2と、オゾン水の原料となる純水(第1の液体)を供給する第1ポンプ3と、第1ポンプ3から供給された純水にガス供給部2から供給されたオゾンを溶解させてオゾン水を生成するオゾン水生成部4と、オゾン水生成部4で生成されたオゾン水が溜められる気液分離タンク5を備えている。また、第1ポンプ3の上流側には、第1ポンプ3に供給される純水の流量を測定する第1流量計6が設けられており、オゾン水生成部4の上流側(第1ポンプ3とオゾン水生成部4の間)には、オゾン水生成部4に供給される純水の流量を測定する第2流量計7が設けられている。
気液分離タンク5に溜められたオゾン水は、オゾン水使用装置8のユースポイント9(洗浄ユニットなど)に提供される。気液分離タンク5の下流側には、オゾン水使用装置8に供給されるオゾン水の濃度を測定する濃度計10と、オゾン水使用装置8に供給されるオゾン水の流量を測定する第3流量計11が設けられている。オゾン水使用装置8には、ユースポイント9でのオゾン水の使用量に応じて開閉されるバルブ群12が設けられている。
オゾン水製造装置1で製造したオゾン水は、装置外部のオゾン水使用装置8を循環してオゾン水製造装置1に戻される。オゾン水製造装置1は、装置外部のオゾン水使用装置8を循環したオゾン水が溜められる循環オゾン水タンク13を備えている。循環オゾン水タンク13には、装置外部のオゾン水使用装置8を循環してオゾン水製造装置1に戻されるオゾン水の流量を測定する第4流量計14が設けられている。さらに、循環オゾン水タンク13には、循環オゾン水タンク13に溜められているオゾン水の液面の高さを測定する液面センサ15が設けられている。
また、オゾン水製造装置1は、装置内部でオゾン水を循環させることができるように構成されている。この場合、オゾン水製造装置1は、気液分離タンク5に溜められたオゾン水を装置外部のオゾン水使用装置8に供給するための供給ライン16に設けられた第1バルブ17と、気液分離タンク5に溜められたオゾン水を装置内部で循環させるための循環ライン18に設けられた第2バルブ19を備えている。そして、第1バルブ17を開状態にし、第2バルブ19を閉状態にすることで、オゾン水製造装置1で製造したオゾン水を装置外部のオゾン水使用装置8に供給することができる。一方、第1バルブ17を閉状態にし、第2バルブ19を開状態にすることで、オゾン水製造装置1で製造したオゾン水を装置内部で循環させることができる。循環オゾン水タンク13には、装置内部を循環したオゾン水を溜めることもできる。
オゾン水製造装置1は、循環オゾン水タンク13に溜められたオゾン水が供給されるオゾン水分解器20を備えている。オゾン水分解器20は、循環オゾン水タンク13から供給されたオゾン水に熱分解処理または光分解処理を施して、オゾン水の中に含まれるオゾンを酸素に分解し、オゾン水から酸素水(第2の液体)を生成する。この熱分解処理または光分解処理の方法としては、公知の方法を利用することができる。なお、酸素水には、主として酸素が含まれていればよく、他に酸素以外のガス(例えば検出器で検出できない濃度のオゾンなど)や金属の成分などが含まれていてもよい。以下、主成分として酸素が含まれている水を酸素水と呼ぶ。もちろん、酸素水は純酸素水であってもよい。
オゾン水製造装置1は、オゾン水分解器20で生成された酸素水をオゾン水生成部4に供給する第2ポンプ21と、第2ポンプ21に供給される酸素水の流量を測定する第5流量計22を備えている。そして、オゾン水生成部4は、第1ポンプ3から供給された純水と第2ポンプ21から供給された酸素水に、ガス供給部2から供給されたオゾンを溶解させて、オゾン水を生成することもできる。この場合、純水に酸素水が混合された液体を原料としてオゾン水を生成しても、液体に対するオゾンの溶解度に大きな影響はない。また、ユースポイント9においても、オゾン水に含まれる酸素の濃度による大きな影響はない。
そして、このオゾン水製造装置1は、第1ポンプ3と第2ポンプ21を制御する制御部23を備えている。制御部23は、第4流量計14で測定されたオゾン水(装置外部を循環したオゾン水)の流量に応じて、第1ポンプ3からオゾン水生成部4に供給する純水の供給量(流量)を制御する機能を備えている。また、制御部23は、液面センサ15で測定された循環オゾン水タンク13のオゾン水の液面の高さに基づいて、第2ポンプ21を作動させるか否かを制御する機能を備えている。
以下、オゾン水製造装置1の動作について、図面を参照してその動作を説明する。ここでは、オゾン水製造装置1の立ち上げ、ユースポイント9でのオゾン水の使用開始(ユースポイント9でのオゾン水の使用量20L/分)、ユースポイント9でのオゾン水の使用量の変化(20L/分から10L/分へ変化)、ユースポイント9でのメンテナンス時の順に説明する。
(装置の立ち上げ)
図2は、オゾン水製造装置1の立ち上げ時の説明図である。図2に示すように、オゾン水製造装置1の立ち上げ時には、ガス供給部2を作動させてオゾン水生成部4にオゾンを供給するとともに、第1ポンプ3を作動させてオゾン水生成部4に純水を供給する。このとき、制御部23は、予定されているユースポイント9でのオゾン水の使用量20L/分より大きい流量25L/分で、オゾン水生成部4に純水を供給するように第1ポンプ3を制御する。
オゾン水生成部4では、第1ポンプ3から供給された純水にガス供給部2から供給されたオゾンを溶解させてオゾン水が生成される。生成されたオゾン水は気液分離タンク5に供給され、気液分離が行われる。
オゾン水製造装置1の立ち上げ時には、第1バルブ17が開状態にされ、第2バルブ19が閉状態にされる。したがって、気液分離タンク5に溜められたオゾン水は、装置外部のオゾン水使用装置8に供給される。しかし、製造するオゾン水のオゾン濃度が安定するまでには、ある程度の時間を要するため、装置の立ち上げ時には、オゾン水のオゾン濃度が安定していない。そのため、オゾン水製造装置1の立ち上げ時には、オゾン水使用装置8のバルブ群12はすべて閉状態とされ、ユースポイント9にオゾン水が供給されないようにされている。
この場合、オゾン水使用装置8に供給されたオゾン水は、ユースポイント9に供給されずに、オゾン水使用装置8を循環してオゾン水製造装置1に戻される。この場合、オゾン水製造装置1に戻されるオゾン水の流量は25L/分である。オゾン水製造装置1に戻されたオゾン水は、循環オゾン水タンク13に溜められる。循環オゾン水タンク13に溜められたオゾン水は、オゾン水分解器20に供給され、オゾン水から酸素水が生成される。
装置の立ち上げから一定時間が経過し、循環オゾン水タンク13のオゾン水の液面の高さが所定の基準高さ以上になったことを液面センサ15が検知すると、制御部23は第2ポンプ21の作動を開始させて、オゾン水分解器20で生成された酸素水が、第2ポンプ21からオゾン水生成部4に供給される。なお、液面センサ15は必ずしも必要ではない。循環オゾン水タンク13から第2ポンプ21までの下流側のラインが液体で満たされた状態であることを検知できるセンサがあれば、循環オゾン水タンク13の液面センサ15は不要である。
そして、時間の経過とともに、徐々に、第2ポンプ21による酸素水の供給量を増加させるとともに、第1ポンプ3による純水の供給量を減少させる。最終的には、第2ポンプ21による酸素水の供給量を25L/分まで増加させ、第1ポンプ3による純水の供給量を0L/分まで減少させ、第1ポンプ3を停止させる。オゾン水生成部4では、第2ポンプ21から供給される酸素水および/または第1ポンプ3から供給される純水を原料としてオゾン水が生成される。そして、生成したオゾン水のオゾン濃度を濃度計10で測定し、オゾン水のオゾン濃度が安定したら、装置の立ち上げは完了となる。
(ユースポイントでの使用開始)
図3は、ユースポイント9でのオゾン水の使用開始時の説明図である。図3に示すように、ユースポイント9でのオゾン水の使用が開始されると、オゾン水使用装置8のバルブ群12が開状態とされる。例えば、バルブ群12のすべてのバルブが開状態とされる。このとき、ユースポイント9でのオゾン水の使用量は20L/分である。
オゾン水使用装置8のバルブ群12が開状態とされると、オゾン水使用装置8を循環してオゾン水製造装置1に戻されるオゾン水の流量が減少する。例えば、オゾン水使用装置8のバルブ群12のすべてのバルブが開状態とされて、20L/分のオゾン水がユースポイント9で使用された場合、オゾン水製造装置1に戻されるオゾン水の流量は(25L/分から)5L/分に減少する。
制御部23は、第4流量計14でオゾン水製造装置1に戻されるオゾン水の流量が5L/分に減少したこと(ユースポイント9で使用された20L/分だけ減少したこと)を検知すると、第1ポンプ3を作動させて、減少した分(20L/分)の純水をオゾン水生成部4に供給する。このようにして、オゾン水製造装置1は、予定されている使用量の20L/分のオゾン水を安定して製造しユースポイント9に供給することができる。
(ユースポイントでの使用量変化)
図4は、ユースポイント9でのオゾン水の使用量が変化したときの説明図である。図4に示すように、ユースポイント9でのオゾン水の使用量が減少すると、オゾン水使用装置8のバルブ群12の一部が閉状態とされる。例えば、バルブ群12の半数のバルブが閉状態とされる。このとき、ユースポイント9でのオゾン水の使用量は10L/分である。
オゾン水使用装置8のバルブ群12の一部が閉状態とされると、オゾン水使用装置8を循環してオゾン水製造装置1に戻されるオゾン水の流量が増加する。例えば、オゾン水使用装置8のバルブ群12の半数のバルブが閉状態とされて、ユースポイント9で使用されるオゾン水が10/Lに変化した場合、オゾン水製造装置1に戻されるオゾン水の流量は(5L/分から)15L/分に増加する。
制御部23は、第4流量計14でオゾン水製造装置1に戻されるオゾン水の流量が15L/分に増加したこと(ユースポイント9で使用された10L/分だけ増加したこと)を検知すると、第1ポンプ3を制御して、オゾン水生成部4に供給する純水の供給量を(20L/分から)10L/分に減少させる。このようにして、オゾン水製造装置1は、ユースポイント9でのオゾン水の使用量が変化に対応してオゾン水を製造しユースポイント9に供給することができる。
(ユースポイントでのメンテナンス時)
図5は、オゾン水使用装置8のメンテナンス時の説明図である。図5に示すように、オゾン水使用装置8のメンテナンス時には、オゾン水使用装置8にオゾン水を供給しないように、第1バルブ17が閉状態にされ、第2バルブ19が開状態にされる。
この場合、オゾン水製造装置1で製造されたオゾン水は、オゾン水使用装置8に供給されずに、オゾン水製造装置1の装置内部を循環して循環オゾン水タンク13に溜められる。循環オゾン水タンク13に溜められたオゾン水は、オゾン水分解器20に供給され、オゾン水から酸素水が生成される。オゾン水分解器20で生成された酸素水は、第2ポンプ21からオゾン水生成部4に供給される。オゾン水生成部4では、第2ポンプ21から供給される酸素水および/または第1ポンプ3から供給される純水を原料としてオゾン水が生成される。
なお、オゾン水使用装置8のメンテナンス時と同様の動作を行うことにより、オゾン水製造装置1の立ち上げを行うことも可能である。その場合、オゾン水使用装置8とは関係なく、オゾン水製造装置1だけで(単独で)、装置の立ち上げを行うことができる。また、オゾン水使用装置8のメンテナンス時においても、オゾン水製造装置1の装置内部でオゾン水を循環させることができるので、オゾン水製造装置1でオゾン水を製造し続けることが可能になる。これにより、メンテナンス終了後の立ち上げ時間を短縮することができる。
このような本実施の形態のオゾン水製造装置1によれば、オゾン水生成部4で生成されたオゾン水が循環され、オゾン水分解器20に供給されて、循環されたオゾン水からオゾン水の原料となる酸素水(第2の液体)が生成される。オゾン水分解器20で生成された酸素水は、第2ポンプ21からオゾン水生成部4に供給され、オゾン水の生成に再利用される。
この場合、循環されたオゾン水の流量が第4センサで測定され、測定されたオゾン水の流量に応じて、オゾン水生成部4に供給する純水(第1の液体)の供給量(流量)が制御される。すなわち、循環されたオゾン水の流量を考慮して、オゾン水生成部4への純水の供給量が制御される。したがって、例えば、ユースポイント9でのオゾン水の使用量が減少した場合には、オゾン水生成部4への純水の供給量を減少させることができる。これにより、オゾン水を過剰に製造することが防止され、余剰分のオゾン水を廃棄しなくて済むようになり、また、オゾン水の原料(純水)の無駄もなくすことができる。
また、本実施の形態では、液面センサ15で測定された循環オゾン水タンク13のオゾン水の液面の高さに応じて、第2ポンプ21を適切に作動させることができる。例えば、液面センサ15で測定されたオゾン水の液面の高さが所定の基準高さ以上であれば、第2ポンプ21まで酸素水が十分に供給されており、第2ポンプ21を作動させても問題がない。一方、液面センサ15で測定されたオゾン水の液面の高さが所定の基準高さになっていない場合には、第2ポンプ21まで酸素水が十分に供給されておらず、第2ポンプ21を作動させるのに適していない。
また、本実施の形態では、オゾン水分解器20を用いて、循環されたオゾン水に熱分解処理または光分解処理を施すことにより、オゾン水から酸素水を容易に生成することができる。
また、本実施の形態では、オゾン水生成部4で生成されたオゾン水が装置外部に供給され、装置外部を循環してオゾン水分解器20に供給される。これにより、装置外部を循環されたオゾン水からオゾン水の原料となる酸素水を生成することができ、オゾン水の生成に再利用することが可能になる。
また、本実施の形態では、オゾン水生成部4で生成されたオゾン水は装置外部に供給されずに、装置内部を循環してオゾン水分解器20に供給される。これにより、装置内部を循環されたオゾン水からオゾン水の原料となる酸素水を生成することができ、オゾン水の生成に再利用することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
例えば、以上の説明では、循環されたオゾン水に熱分解処理または光分解処理を施して、オゾン水から酸素水を生成するオゾン水分解器20を用いる例について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されない。例えば、図6に示すように、循環されたオゾン水に脱気処理を施して、オゾン水から純水(第2の液体)を生成する脱オゾン器24を用いても良い。この場合、脱オゾン器24を用いて、循環されたオゾン水に脱気処理を施すことにより、オゾン水から純水を容易に生成することができる。なお、脱オゾン器24によってオゾン水から生成される純水には、他のガス(酸素や窒素)や金属の成分が含まれていてもよい。また、極めて低い濃度(例えば検出器で検出できない濃度)であればオゾンが含まれていても良い。
また、以上の説明では、オゾンを純水に溶解させてオゾン水を製造する装置ついて説明したが、本発明の範囲はこれに限定されない。例えば、二酸化炭素を純水に溶解させて炭酸水を製造する装置や、水素を純水に溶解させて水素水を製造する装置など、他のガスを他の液体に溶解させてガス溶解液を製造する装置についても同様に実施可能である。
以上のように、本発明にかかるガス溶解液製造装置は、循環されたガス溶解液を再利用することができ、余剰分のガス溶解液を廃棄しなくて済むようにすることができるという効果を有し、半導体デバイスや液晶などの電子部品の製造工場等で用いられ、有用である。
1 オゾン水製造装置(ガス溶解液製造装置)
2 ガス供給部
3 第1ポンプ(第1液体供給部)
4 オゾン水生成部(ガス溶解液性西部)
5 気液分離タンク
6 第1流量計
7 第2流量計
8 オゾン水使用装置
9 ユースポイント
10 濃度計
11 第3流量計
12 バルブ群
13 循環オゾン水タンク(ガス溶解液貯蔵部)
14 第4流量計(流量測定部)
15 液面センサ(液面測定部)
16 供給ライン
17 第1バルブ
18 循環ライン
19 第2バルブ
20 オゾン水分解器(第2液体生成部)
21 第2ポンプ(第2液体供給部)
22 第5流量計
23 制御部
24 脱オゾン器(第2液体生成部)

Claims (7)

  1. ガス溶解液の原料となるガスを供給するガス供給部と、
    前記ガス溶解液の原料となる第1の液体を供給する第1液体供給部と、
    前記第1液体供給部から供給された第1の液体に前記ガス供給部から供給されたガスを溶解させて、ガス溶解液を生成するガス溶解液生成部と、
    前記ガス溶解液生成部で生成されたガス溶解液が循環されて供給され、循環された前記ガス溶解液から前記ガス溶解液の原料となる第2の液体を生成する第2液体生成部と、
    前記第2液体生成部で生成された前記第2の液体を前記ガス溶解液生成部に供給する第2液体供給部と、
    前記第2液体生成部に供給される前記循環されたガス溶解液の流量を測定する流量測定部と、
    前記第1液体供給部と前記第2液体供給部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記流量測定部で測定された前記循環されたガス溶解液の流量に応じて、前記ガス溶解液生成部に供給する前記第1の液体の供給量を制御し、
    前記ガス溶解液生成部は、前記第1液体供給部から供給された前記第1の液体と前記第2液体供給部から供給された前記第2の液体に前記ガス供給部から供給されたガスを溶解させて、前記ガス溶解液を生成することを特徴とするガス溶解液製造装置。
  2. 循環された前記ガス溶解液を貯蔵するガス溶解液貯蔵部と、
    前記ガス溶解液貯蔵部に貯蔵されている前記ガス溶解液の液面の高さを測定する液面測定部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記液面測定部で測定された前記ガス溶解液の液面の高さに基づいて、前記第2液体供給部を作動させるか否かを制御する、請求項1に記載のガス溶解液製造装置。
  3. 前記第2液体生成部は、前記循環されたガス溶解液に熱分解処理または光分解処理を施して、前記ガス溶解液から前記第2の液体を生成する、請求項1または請求項2に記載のガス溶解液製造装置。
  4. 前記第2液体生成部は、前記循環されたガス溶解液に脱気処理を施して、前記ガス溶解液から前記第2の液体を生成する、請求項1または請求項2に記載のガス溶解液製造装置。
  5. 前記第2液体生成部には、前記ガス溶解液生成部で生成され装置外部に供給された前記ガス溶解液が装置外部を循環して供給される、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のガス溶解液製造装置。
  6. 前記第2液体生成部には、前記ガス溶解液生成部で生成され装置外部に供給されない前記ガス溶解液が装置内部を循環して供給される、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のガス溶解液製造装置。
  7. ガス溶解液製造装置で実行されるガス溶解液の製造方法であって、
    前記ガス溶解液製造装置は、
    ガス溶解液の原料となるガスを供給するガス供給部と、
    前記ガス溶解液の原料となる第1の液体を供給する第1液体供給部と、
    前記液体供給部から供給された第1の液体に前記ガス供給部から供給されたガスを溶解させて、ガス溶解液を生成するガス溶解液生成部と、
    前記ガス溶解液生成部で生成されたガス溶解液が循環されて供給され、循環された前記ガス溶解液から前記ガス溶解液の原料となる第2の液体を生成する第2液体生成部と、
    前記第2液体生成部で生成された前記第2の液体を前記ガス溶解液生成部に供給する第2液体供給部と、
    前記第2液体生成部に供給される前記循環されたガス溶解液の流量を測定する流量測定部と、
    前記第1液体供給部と前記第2液体供給部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記製造方法は、
    前記制御部が、前記流量測定部で測定された前記循環されたガス溶解液の流量に応じて、前記ガス溶解液生成部に供給する前記第1の液体の供給量を制御することと、
    前記ガス溶解液生成部が、前記第1液体供給部から供給された前記第1の液体と前記第2液体供給部から供給された前記第2の液体に前記ガス供給部から供給されたガスを溶解させて、前記ガス溶解液を生成することと、
    を含むことを特徴とするガス溶解液の製造方法。
JP2017247390A 2017-12-25 2017-12-25 ガス溶解液製造装置 Active JP6970007B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247390A JP6970007B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ガス溶解液製造装置
TW107143243A TWI797206B (zh) 2017-12-25 2018-12-03 氣體溶解液製造裝置及氣體溶解液的製造方法
US16/225,666 US10835876B2 (en) 2017-12-25 2018-12-19 Gas-dissolved liquid producing apparatus
KR1020180165808A KR102573112B1 (ko) 2017-12-25 2018-12-20 가스 용해액 제조 장치
CN201811585934.0A CN109954414B (zh) 2017-12-25 2018-12-24 气体溶解液制造装置及气体溶解液的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247390A JP6970007B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ガス溶解液製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111495A true JP2019111495A (ja) 2019-07-11
JP6970007B2 JP6970007B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66949852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247390A Active JP6970007B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ガス溶解液製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10835876B2 (ja)
JP (1) JP6970007B2 (ja)
KR (1) KR102573112B1 (ja)
CN (1) CN109954414B (ja)
TW (1) TWI797206B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016819A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
JP2022011581A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069998A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブルを含有するウルトラファインバブル含有液を生成する生成方法、ウルトラファインバブルを含有する液体の製造装置
JP2021069999A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成方法、ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法
TWI744175B (zh) * 2021-01-21 2021-10-21 王志猛 氣液混合充填裝置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186207A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Kurita Water Ind Ltd 電子材料用洗浄水
JP2000308815A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kurita Water Ind Ltd オゾン溶解水の製造装置
JP2005161284A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nittetu Chemical Engineering Ltd 定濃度オゾン水の供給方法
JP2008006332A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kurita Water Ind Ltd 特定ガス溶解水の製造方法、製造装置及び特定ガス溶解水の循環方法
JP2015155083A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 オルガノ株式会社 オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置
JP2016076588A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 オルガノ株式会社 炭酸ガス溶解水供給システム、炭酸ガス溶解水供給方法、およびイオン交換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250609B1 (en) * 1999-06-30 2001-06-26 Praxair Technology, Inc. Method of making supersaturated oxygenated liquid
JP2002316027A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Ebara Corp ガス溶解水製造装置、およびその方法、超音波洗浄装置、およびその方法
KR100463896B1 (ko) * 2002-03-29 2004-12-30 동우기연 주식회사 오존수 생성 시스템 및 그 제어방법
WO2006010109A2 (en) * 2004-07-08 2006-01-26 Akrion Technologies, Inc. Method and apparatus for creating ozonated process solutions having high ozone concentration
JP2007275744A (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Ebara Corp ガス回収再利用方法、及びガス回収再利用装置
JP2013010068A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sharp Corp オゾン液生成器及びオゾン液生成方法
JP2014117628A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ebara Corp 循環式オゾン水供給方法、及び循環式オゾン水供給装置
CN103100323A (zh) * 2013-02-05 2013-05-15 济南润土农业科技有限公司 臭氧水智能制取系统
CN203208985U (zh) * 2013-04-12 2013-09-25 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 一种气液混合装置
JP5778312B1 (ja) * 2014-05-23 2015-09-16 シャープ株式会社 オゾン液生成装置
CN104028152A (zh) * 2014-06-23 2014-09-10 昆山和智电气设备有限公司 一种均匀混合气体和液体的装置
CN204134485U (zh) * 2014-08-15 2015-02-04 王兴南 洗浴用纳米微泡发生装置及泡浴系统
JP2016064386A (ja) * 2014-09-18 2016-04-28 株式会社荏原製作所 ガス溶解水製造装置および製造方法
JP6826437B2 (ja) * 2016-01-15 2021-02-03 株式会社荏原製作所 供給液体製造装置および供給液体製造方法
JP6917775B2 (ja) * 2017-05-19 2021-08-11 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
JP6917790B2 (ja) * 2017-06-12 2021-08-11 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
JP2019155221A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社荏原製作所 循環式ガス溶解液供給装置および循環式ガス溶解液供給方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186207A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Kurita Water Ind Ltd 電子材料用洗浄水
JP2000308815A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kurita Water Ind Ltd オゾン溶解水の製造装置
JP2005161284A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nittetu Chemical Engineering Ltd 定濃度オゾン水の供給方法
JP2008006332A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kurita Water Ind Ltd 特定ガス溶解水の製造方法、製造装置及び特定ガス溶解水の循環方法
JP2015155083A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 オルガノ株式会社 オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置
JP2016076588A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 オルガノ株式会社 炭酸ガス溶解水供給システム、炭酸ガス溶解水供給方法、およびイオン交換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016819A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
US11584669B2 (en) 2019-07-19 2023-02-21 Ebara Corporation Gas-dissolved liquid manufacturing device
JP7260429B2 (ja) 2019-07-19 2023-04-18 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
JP2022011581A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201927392A (zh) 2019-07-16
US20190193034A1 (en) 2019-06-27
US10835876B2 (en) 2020-11-17
CN109954414A (zh) 2019-07-02
JP6970007B2 (ja) 2021-11-24
TWI797206B (zh) 2023-04-01
KR102573112B1 (ko) 2023-09-01
CN109954414B (zh) 2022-10-04
KR20190077228A (ko) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019111495A (ja) ガス溶解液製造装置
JP6734621B2 (ja) オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置
JP5072062B2 (ja) 水素ガス溶解洗浄水の製造方法、製造装置及び洗浄装置
KR100567116B1 (ko) 연속용해장치, 연속용해방법 및 기체 용해수 공급장치
KR102571000B1 (ko) 공급 액체 제조 방법
WO2009113682A1 (ja) ガス溶解水供給システム
JP2019155221A (ja) 循環式ガス溶解液供給装置および循環式ガス溶解液供給方法
JP4909648B2 (ja) 循環型オゾン水製造装置及び該装置の運転方法
TWI720302B (zh) 洗淨水供給裝置
JP2014093357A (ja) オゾンガス溶解水の製造方法、及び電子材料の洗浄方法
TWI815010B (zh) 氣體溶解液供給裝置及氣體溶解液供給方法
JP4025978B2 (ja) オゾン水供給装置
TWI742266B (zh) 洗淨水供給裝置
JP2014117628A (ja) 循環式オゾン水供給方法、及び循環式オゾン水供給装置
TW202220746A (zh) 氣體溶解液供給裝置
JP4081728B2 (ja) オゾン含有超純水供給装置
KR101818048B1 (ko) 순환형 오존수 공급 장치
JP2024032251A (ja) ウェハ洗浄水供給装置
JP2022185727A (ja) 供給液体製造装置
KR20240032646A (ko) 가스 용해액 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150