JPH11201635A - 液体酸素精製方法およびそれに用いる装置 - Google Patents

液体酸素精製方法およびそれに用いる装置

Info

Publication number
JPH11201635A
JPH11201635A JP510598A JP510598A JPH11201635A JP H11201635 A JPH11201635 A JP H11201635A JP 510598 A JP510598 A JP 510598A JP 510598 A JP510598 A JP 510598A JP H11201635 A JPH11201635 A JP H11201635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxygen
rectification column
liquid
liquid oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP510598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999865B2 (ja
Inventor
Atsushi Miyamoto
篤 宮本
Nobunao Kikuchi
延尚 菊地
Hiromi Kiyama
洋実 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Hoxan Inc
Original Assignee
Daido Hoxan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Hoxan Inc filed Critical Daido Hoxan Inc
Priority to JP00510598A priority Critical patent/JP3999865B2/ja
Publication of JPH11201635A publication Critical patent/JPH11201635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999865B2 publication Critical patent/JP3999865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不純物濃度をppbオーダーにすることのでき
る液体酸素精製方法を提供する。 【解決手段】原料液体酸素を第1精留塔2に導入し、上
記第1精留塔2に酸素より高沸点成分を液体のまま溜
め、酸素より低沸点成分を気化して酸素ガスとともに取
り出し、この取り出した低沸点成分および酸素ガスを第
2精留塔20に導入し、この第2精留塔20で上記低沸
点成分と酸素を分離し、酸素ガスを液化して溜め、この
高純度液体酸素を製品液体酸素として取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明、不純物含有の液体酸
素を超高純度に精製することのできる液体酸素精製方法
およびそれに用いる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、空気分離装置で製造される液体
酸素(LO2 )には、不純物として、N2 :20pp
m,Ar:1000ppm,CO:0.1ppm,Cn
m :15ppm程度が含まれており、これら不純物
は、半導体最先端工場において悪影響を及ぼすため厳し
い規制がなされている。
【0003】そこで、液体酸素を超高純度に精製するも
のとして、特開平2−150686号公報に示す超高純
度酸素製造装置が提案されている。この装置では、まず
微量不純物を含む液体酸素(純度99.6〜99.9
%)を第1精留塔に導入し、この第1精留塔で精留を行
い、排出する少量の酸素ガス中に、酸素に比べて低沸点
成分である窒素,一酸化炭素,アルゴン等の不純物を含
有させて分離し、つぎに大部分の酸素を液体状態で第1
精留塔の下部から取り出して第2精留塔に導入し、この
第2精留塔で精留を行い、排出する少量の液体酸素中
に、酸素に比べて高沸点成分であるクリプトン,キセノ
ン,Cn m 等の不純物を含有させて分離し、大部分の
酸素ガスを第2精留塔の塔頂部のコンデンサに通して液
体状態で取り出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
装置では、液体酸素中の窒素,一酸化炭素,アルゴン等
の不純物を全て第1精留塔で気化させて分離除去するこ
とができず、第1精留塔の下部に溜まる液体酸素中には
上記不純物の一部が残存する。また、第2精留塔では上
記の窒素,一酸化炭素,アルゴン等の不純物を除去しな
いため、第2精留塔から取り出す液体酸素中には、上記
残存不純物のモル分率に相当する不純物が液体状態で存
在する。したがって、上記の装置では、不純物濃度がp
pmオーダーとなり、ppbオーダーの製品を得ること
は不可能であった。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、不純物濃度をppbオーダーにすることのでき
る液体酸素精製方法およびそれに用いる装置の提供をそ
の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、原料液体酸素を第1精留塔に導入し、上
記第1精留塔に酸素より高沸点成分を液体のまま溜め、
酸素より低沸点成分を気化して酸素ガスとともに取り出
し、この取り出した低沸点成分および酸素ガスを第2精
留塔に導入し、この第2精留塔で上記低沸点成分と酸素
を分離して高純度化し、この高純度酸素ガスを液化して
溜め、この溜められた高純度液体酸素を製品液体酸素と
して取り出すようにした液体酸素精製方法を第1の要旨
とし、原料液体酸素導入路と、原料液体酸素導入路から
の原料液体酸素を導入し酸素より高沸点成分を液体のま
ま溜め酸素より低沸点成分を気化して酸素ガスとともに
取り出す第1精留塔と、上記第1精留塔から取り出した
酸素ガスおよび上記低沸点成分を第2精留塔に導入する
導入路と、上記低沸点成分と酸素を分離して高純度化し
この高純度酸素ガスを液化して溜めこの高純度液体酸素
を製品液体酸素として取り出す第2精留塔とを備えた液
体酸素精製装置を第2の要旨とする。
【0007】すなわち、本発明の液体酸素精製方法は、
原料液体酸素を第1精留塔に導入してこの第1精留塔か
ら酸素および酸素より低沸点成分を気体状態で取り出す
ことにより、第1精留塔で酸素より高沸点成分を液体状
態で分離除去し、つぎに第1精留塔から取り出した酸素
および酸素より低沸点成分を気体状態で第2精留塔に導
入し、この第2精留塔で酸素より低沸点成分と酸素とを
分離している。これにより、第2精留塔に溜まる液体酸
素が高純度になり、この高純度な液体酸素を製品として
取り出すことができる。このように、第2精留塔に気体
状態で酸素および酸素より低沸点成分を導入した場合に
は、酸素を再液化させることによる効果のため、液体酸
素中には殆ど酸素より低沸点成分が含まれなくなる。し
たがって、第2精留塔で得られる液体は、不純物濃度が
ppbオーダーの超高純度な液体酸素となる。一方、本
発明の装置によれば、上記方法の実現が容易になり、効
率よく液体酸素の精製が行える。
【0008】なお、本発明の方法において、液体酸素の
冷熱で液化する熱交換用気体と第1精留塔に溜まり酸素
より高沸点成分を含有する液体酸素とを熱交換させて、
第1精留塔に溜まる液体酸素を蒸発させるとともに熱交
換用気体を液化させ、この液化させた熱交換用気体を第
1凝縮器の寒冷として用い、第1精留塔に滞留する酸素
ガスを上記第1凝縮器で液化し還流液として第1精留塔
に戻すようにした場合には、また、液体酸素の冷熱で液
化する熱交換用気体と第2精留塔に溜まる高純度液体酸
素とを熱交換させて、高純度液体酸素を蒸発させるとと
もに熱交換用気体を液化させ、この液化した熱交換用気
体を第2凝縮器の寒冷として用い、第2精留塔に滞留す
る酸素ガスを上記第2凝縮器で液化し還流液として第2
精留塔に戻すようにした場合には、外部からの寒冷や熱
源は不要となる。
【0009】本発明の方法において、熱交換用気体を圧
縮機で圧縮したのち第1精留塔に溜まる液体酸素と熱交
換させ、第1凝縮器の寒冷としての作用を終えて気化し
た熱交換用気体を上記圧縮機に戻すようにした場合に
は、また、熱交換用気体を圧縮機で圧縮したのち第2精
留塔に溜まる高純度液体酸素と熱交換させ、第2凝縮器
の寒冷としての作用を終えて気化した熱交換用気体を上
記圧縮機に戻すようにした場合には、熱交換用気体を外
部から導入する必要はない。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図
面にもとづいて詳しく説明する。
【0011】図1は本発明の液体酸素精製装置の一実施
の形態の構成図を示している。図において、1は原料タ
ンクであり、内部に原料液体酸素(原料LO2 )が収容
されている。この原料LO2 は、従来の深冷空気分離装
置により製造されたものであり、不純物として、N2
20ppm,Ar:1000ppm,CO:0.1pp
m,Cn m :15ppm等が含まれている。2は第1
精留塔であり、その下部から、原料タンク1内の原料L
2 が供給パイプ7を経て送り込まれる。第1精留塔2
内では、送り込まれた原料LO2 のうち、O2 やO
2 (沸点−183℃)より低沸点成分であるN2 (沸点
−196℃),Ar(沸点−186℃),CO(沸点−
205℃)等が第1加熱器3によりガス化して第1精留
塔2内を上昇し、O2 とともに上部に滞留する。また、
2 およびO2 より高沸点成分であるCH4 (沸点−1
61℃)等が液体のまま第1精留塔2の底部に溜まる。
7aは供給パイプ7に設けた液面調節弁であり、液面計
(図示せず)による第1精留塔2底部の貯留液体酸素
(貯留LO2 )6の液面高さの検出結果に基づき、供給
パイプ7を通る原料LO2 の流量を調節し、上記貯留L
2 6の液面高さを一定に保持する作用をする。
【0012】3は第1加熱器であり、第1精留塔2の下
部に設けられている。この第1加熱器3には、圧縮機1
0で圧縮されたN2 ガス(熱交換用気体)がアフターク
ーラー11,送給パイプ13,第1分岐送給パイプ14
a,主熱交換器12を経て液化温度近くまで冷却され、
送り込まれる。このN2 ガスは、第1精留塔2の底部に
溜まる貯留LO2 6を加温し、O2 およびN2 ,Ar,
CO等の低沸点成分を気化して第1精留塔2の上部に滞
留させ、CH4 等の高沸点成分を液体のまま残して貯留
LO2 6中に濃縮させる。一方、それ自身は貯留LO2
6の冷熱により液化されて第1導入パイプ9に導入さ
れ、その一部が第1分岐導入パイプ9aを経て第1蒸発
器4に送入され、他部が第2分岐導入パイプ9bを経て
第2蒸発器24に送入される。上記第1蒸発器4の内部
は、膨張し送入された液体窒素(LN2 )によりO2
スの沸点以下の温度に冷却される。一方、第1精留塔2
の上部に滞留するO2 ガスは、その一部が第1還流液パ
イプ8aを経て第1蒸発器4内の第1凝縮器5に送入さ
れる。上記冷却により、第1凝縮器5内に送入されたO
2 ガスが液化して還流液となり第2還流液パイプ8bか
ら第1精留塔2の上部に流下する。
【0013】15はLO2 排出パイプであり、第1精留
塔2底部に溜まる貯留LO2 6(不純物として、N2
5.3ppm,Ar:625ppm,CO:0.04p
pm,Cn m :375ppm等が含まれている)を主
熱交換器12に送り、ここを通る(圧縮機10からの)
2 ガスと熱交換させて、貯留LO2 6を常温近くまで
加温してガス化させ外部に放出する。15aはLO2
出パイプ15の主熱交換器12下流部分に設けた流量調
節弁であり、流量計(図示せず)によるLO2排出パイ
プ15内のO2 ガスの流量の検出結果に基づき、このO
2 ガスの流量を調節する作用をする。この実施の形態で
は、LO2 排出パイプ15による貯留LO2 6の排出量
を、後述する導出パイプ19の流量の約4%に調節して
おり、C n m が高く濃縮するのを防いでいる。16は
第1分岐導入パイプ9aに設けた流量調節弁であり、第
1分岐導入パイプ9aを通るLN2 の流量を調節してい
る。17は第2分岐導入パイプ9bに設けた流量調節弁
であり、第2分岐導入パイプ9bを通るLN2 の流量を
調節する作用をする。
【0014】19は導出パイプであり、上記第1精留塔
2の上部空間のO2 ガス(不純物として、N2 :21p
pm,Ar:1016ppm,CO:0.1ppm等が
含まれている)を導出して第2精留塔20に送り込む。
第2精留塔20内では、送り込まれたO2 ガスのうち、
2 ,Ar,CO等の低沸点成分が気体のまま上昇し上
部に滞留する。また、O2 ガスが液化して下降し底部に
溜まる。19aは導出パイプ19に設けた流量調節弁で
あり、流量計(図示せず)による導出パイプ19内のO
2 ガスの流量の検出結果に基づき、このO2 ガスの流量
を調節する作用をする。
【0015】21は第2加熱器であり、第2精留塔20
の底部に設けられている。この第2加熱器21には、圧
縮機10で圧縮されたN2 ガスがアフタークーラー1
1,送給パイプ13,第2分岐送給パイプ14b,主熱
交換器12を経て液化温度近くまで冷却され、送り込ま
れる。このN2 ガスは、第2精留塔20の底部に溜まる
貯留LO2 22を加温し、O2 ガスを気化して上部に滞
留させ、貯留LO2 22を超高純度にする。一方、それ
自身は貯留LO2 22の冷熱によって液化し、第2導入
パイプ23を経て第2蒸発器24に送入される。この第
2蒸発器24の内部は、第2分岐導入パイプ9bを経て
膨張し送入されたLN2 および第2導入パイプ23を経
て膨張し送入されたLN2 でO2 ガスの沸点以下の温度
に冷却される。一方、第2精留塔20の上部空間のO2
ガスは、その一部が第3還流液パイプ25aを経て第2
蒸発器24内の第2凝縮器26に送入される。上記冷却
により、第2凝縮器26内に送入されたO2 ガスが液化
して還流液となり、第4還流液パイプ25bから第2精
留塔20の上部に流下する。23aは第2導入パイプ2
3を通るLN2 の流量を調節する流量調節弁である。
【0016】27はO2 ガス取出パイプであり、第2精
留塔20の上部空間に滞留するO2ガス(不純物とし
て、N2 :180ppm,Ar:8863ppm,C
O:0.86ppm等が含まれている)を主熱交換器1
2に送り、ここを通る(圧縮機10からの)N2 ガスと
熱交換させて、O2 ガスを常温に昇温して外部に放出す
る。27aはO2 ガス取出パイプ27の主熱交換器12
下流部分に設けた流量調節弁であり、流量計(図示せ
ず)によるO2 ガス取出パイプ27内のO2 ガスの流量
の検出結果に基づき、このO2 ガスの流量を調節する作
用をする。28は製品LO2 取出パイプであり、第2精
留塔20の底部の超高純度な貯留LO2 22を製品LO
2 として取り出し製品タンク29に導入する。28aは
製品LO2 取出パイプ28に設けた液面調節弁であり、
液面計(図示せず)による第2精留塔20底部の貯留L
2 22の液面高さの検出結果に基づき、製品LO2
出パイプ28を通る貯留LO2 22の流量を調節し、上
記貯留LO2 22の液面高さを一定に保持する作用をす
る。
【0017】33は第1蒸発器4上部から延びる第1N
2 ガス取出パイプであり、第1蒸発器4の上部空間に溜
まるN2 ガス(第1蒸発器4内に送り込まれたLN2
第1凝縮器5内を通るO2 ガスで気化されて上部空間に
溜まったもの)を主熱交換器12に送り、ここを通る
(圧縮機10からの)N2 ガスと熱交換させてN2 ガス
を常温に昇温し、取出パイプ35を経て第1バッファタ
ンク30に送る。33aは第1N2 ガス取出パイプ33
の主熱交換器12下流部分に設けた圧力調節弁であり、
圧力計(図示せず)による第1蒸発器4の上部空間の内
圧の検出結果に基づき、第1N2 ガス取出パイプ33を
通るN2 ガスの流量を調節し、上記内圧を一定に保持す
る作用をする。34は第2蒸発器24上部から延びる第
2N2 ガス取出パイプであり、第2蒸発器24の上部空
間に溜まるN2 ガス(第2蒸発器24内に送り込まれた
LN2 が第2凝縮器26内を通るO2 ガスで気化されて
上部空間に溜まったもの)を主熱交換器12に送り、こ
こを通る(圧縮機10からの)N2 ガスと熱交換させて
2 ガスを常温に昇温し、取出パイプ35を経て第1バ
ッファタンク30に送る。34aは第2N2 ガス取出パ
イプ34の主熱交換器12下流部分に設けた圧力調節弁
であり、圧力計(図示せず)による第2蒸発器24の上
部空間の内圧の検出結果に基づき、第2N2 ガス取出パ
イプ34を通るN2 ガスの流量を調節し、上記内圧を一
定に保持する作用をする。
【0018】36はN2 ガスを第1バッファタンク30
に補給する補給パイプである。37は第1バッファタン
ク30を第2バッファタンク31に連通する連通パイプ
である。第1バッファタンク30は補給パイプ36に設
けられており、第2バッファタンク31は送給パイプ1
3に設けられている。第1バッファタンク30は、取出
パイプ35を経て送られたN2 ガスと補給パイプ36を
通るN2 ガスとを合流させて緩衝させる作用をする。第
2バッファタンク31は、連通パイプ37を経て送られ
たN2 ガスと送給パイプ13を通るN2 ガスとを合流さ
せて緩衝させる作用をする。36aは補給パイプ36に
設けた圧力調節弁であり、第1バッファタンク30内の
圧力の検出結果に基づき、圧力を一定に保つ作用をす
る。37aは連通パイプ37に設けた圧力調節弁であ
り、第2バッファタンク31内の圧力の検出結果に基づ
き、圧力を一定に保つ作用をする。40は真空パーライ
ト断熱箱であり、内部に原料タンク1、両精留塔2,2
0、両凝縮蒸発器4,24、主熱交換器12および製品
タンク29が収容されている。この真空パーライト断熱
箱40の内部は真空状態に保持されており、かつパーラ
イト(図示せず)が充填されている。
【0019】この装置を用い、例えばつぎのようにして
LO2 を超高純度LO2 に精製することができる。すな
わち、まず、原料タンク1から原料LO2 を供給パイプ
7を経て第1精留塔2の下部に導入し、第1精留塔2内
で主にO2 やCH4 等の高沸点成分を液体のまま底部に
溜める。上記原料LO2 の導入量は液面調節弁7aで自
動的に制御され、これにより、第1精留塔2の底部に溜
まる貯留LO2 6の液面が一定に保持される。ついで、
圧縮機10で加圧したN2 ガスをアフタークーラー1
1,主熱交換器12を経て第1精留塔2の底部の第1加
熱器3に一定量を送り込む。このN2 ガスで第1精留塔
2の底部の貯留LO2 6は気化し、O2 ガスとなり、N
2 ,Ar,CO等の低沸点成分とともに上昇し上部に滞
留する。また、CH4 等の高沸点成分が貯留LO2 6に
残り濃縮する。一方、第1加熱器3内で液化したLN2
を第1導入パイプ9に導出し、その一部を第1分岐導入
パイプ9aを経て第1蒸発器4内に送り込み、第1凝縮
器5の寒冷用として用いる。つぎに、第1精留塔2の上
部に滞留するO2 ガスの一部を第1還流液パイプ8aを
経て第1凝縮器5に送り込み、ここで上記寒冷によって
液化し、還流液として第1精留塔2に戻す。そして、こ
の還流液を第1精留塔2内を流下させ、上昇するO2
スと向流接触させて精留し、O2 ガス中のCH4 等の高
沸点成分を液化させ、O2 ガスやN2 ,Ar,CO等の
低沸点成分等を気体として上部に滞留させる。このよう
にして、CH4 等の高沸点成分を略完全に除去したO2
ガスを導出パイプ19から取り出して第2精留塔20に
送り込み、一方、第1精留塔2底部に溜まる貯留LO2
6の約4%程度をLO2 排出パイプ15により排出す
る。
【0020】第2精留塔20では、送り込まれたO2
スのうち、N2 ,Ar,CO等の低沸点成分を上昇させ
て上部に滞留させ、高沸点成分であるO2 ガス等を液化
して下降させ第2精留塔20の底部に溜める。つぎに、
圧縮機10で加圧したN2 ガスをアフタークーラー1
1,主熱交換器12を経て第2精留塔20の底部の第2
加熱器21に一定量を送り込む。このN2 ガスで第2精
留塔20底部の貯留LO 2 22を気化させることによ
り、N2 ,Ar,CO等の低沸点成分が略完全に除去さ
れる。一方、第2加熱器21内で液化したLN2 を第2
導入パイプ23を経て第2蒸発器24内に送り込み、第
2凝縮器26の寒冷用として用いる。また、第1加熱器
3内で液化したLN2 を第2分岐導入パイプ9bを経て
第2蒸発器24内に送り込み、第2凝縮器26の寒冷用
として用いる。そして、第2精留塔20の上部に滞留す
るO2 ガスを第3還流液パイプ25aを経て第2凝縮器
26に送り込み、ここで上記寒冷によって液化し、還流
液として第2精留塔20に戻す。そして、この還流液を
第2精留塔20内を流下させ、上昇するO2 ガスと向流
接触させて精留し、O2 ガスを液化させ、N2 ,Ar,
CO等の低沸点成分を気体として上部に滞留濃縮させ
る。この濃縮量を決定する主要因は原料LO2 と第2精
留塔20上部からO2 ガス取り出しパイプ27により排
出するO2 ガスとの比であり、この実施の形態では、原
料LO2 の約11%を排出している。このようにして得
られた超高純度な(不純物濃度がppbオーダーの)貯
留LO2 22を、その液面を一定にコントロールするよ
うにして、製品LO2 取出パイプ28から製品として自
動的に取り出す。
【0021】一方、第1および第2蒸発器4,24から
排出した低温N2 ガスを主熱交換器12に通し、ここを
通る(圧縮機10からの)N2 ガスと熱交換させてN2
ガスを液化温度近くまで冷却し、それ自体を常温近くま
で加温して圧縮機10に送り、この圧縮機10で加圧し
て再度主熱交換器12に送り込む。このように、N2
スは循環サイクルを形成している。
【0022】上記のように、この実施の形態では、不純
物濃度がppbオーダーの超高純度LO2 を得ることが
できる。しかも、超高純度LO2 製造量は第1精留塔2
から第2精留塔20へ供給されるO2 ガスの流量のみで
決定されるため、LO2 等の流量測定が困難であった従
来の液体の流量測定が不要となり、運転が非常に簡素化
されるとともに、信頼性がアップする。
【0023】図2は本発明の液体酸素精製装置の他の実
施の形態の構成図を示している。この実施の形態では、
図1に示す実施の形態のようなN2 ガスの循環サイクル
が形成されていない。また、両加熱器3,21が両精留
塔2,20の外部に配設されている。それ以外の部分は
図1に示す実施の形態と同様であり、同様の部分には同
じ符号を付している。すなわち、この実施の形態では、
第1精留塔2と、第1精留塔2の外側下部に配設した第
1加熱器3と、第1凝縮器5と、第2精留塔20と、第
2精留塔20の外側下部に配設した第2加熱器21と、
第2凝縮器26が主要部品になっている。
【0024】この装置を用い、例えばつぎのようにして
LO2 を超高純度LO2 に精製することができる。すな
わち、まず、原料タンク(図示せず)から原料LO2
供給パイプ7を経て第1精留塔2の下部に導入し、第1
精留塔2内で、主にO2 やCH4 等の高沸点成分を液体
のまま底部に溜める。第1精留塔2の底部の貯留LO 2
6はパイプ45を介して第1加熱器3に送られ、ここで
気化してO2 ガスとなり、N2 ,Ar,CO等の低沸点
成分とともに、パイプ46を介して第1精留塔2に戻
り、第1精留塔2内を上昇し上部に滞留する。また、C
4 等の高沸点成分が貯留LO2 6に残り濃縮する。つ
ぎに、第1精留塔2の上部に滞留するO2ガスの一部を
第1還流液パイプ8aを経て第1凝縮器5に送り込み、
ここで液化し、還流液として第1精留塔2に戻す。そし
て、この還流液を第1精留塔2内を流下させ、上昇する
2 ガスと向流接触させて精留し、O2 ガス中のCH4
等の高沸点成分を液化させ、O2 ガスやN2 ,Ar,C
O等の低沸点成分等を気体として上部に滞留させる。こ
のようにして、CH4 等の高沸点成分を略完全に除去し
たO2 ガスを導出パイプ19から取り出して第2精留塔
20に送り込み、一方、第1精留塔2底部に溜まる貯留
LO2 6の約4%程度をLO2 排出パイプ15により排
出する。
【0025】第2精留塔20では、送り込まれたO2
スのうち、N2 ,Ar,CO等の低沸点成分を上昇させ
て上部に滞留させ、高沸点成分であるO2 ガス等を液化
して下降させ第2精留塔20の底部に溜める。第2精留
塔20底部の貯留LO2 22はパイプ47を介して第2
加熱器21に送られ、ここで気化されることにより、N
2 ,Ar,CO等の低沸点成分が略完全に除去される。
また、ここで気化されたO2 ガスはパイプ48を介して
第2精留塔20に戻り、第2精留塔20内を上昇し上部
に滞留する。そして、第2精留塔20の上部に滞留する
2 ガスを第3還流液パイプ25aを経て第2凝縮器2
6に送り込み、ここで液化し、還流液として第2精留塔
20に戻す。そして、この還流液を第2精留塔20内を
流下させ、上昇するO2 ガスと向流接触させて精留し、
2 ガスを液化させ、N2 ,Ar,CO等の低沸点成分
を気体として上部に滞留濃縮させる。この濃縮量を決定
する主要因は原料LO2 と第2精留塔20上部からO2
ガス取り出しパイプ27により排出するO2 ガスとの比
であり、この実施の形態では、原料LO2 の約11%を
排出している。このようにして得られた超高純度な(不
純物濃度がppbオーダーの)貯留LO2 22を、その
液面を一定にコントロールするようにして、製品LO2
取出パイプ28から製品として自動的に取り出す。この
ように、この実施の形態でも、図1に示す実施の形態と
同様の作用・効果を奏する。
【0026】図3は本発明の液体酸素精製装置のさらに
他の実施の形態の構成図を示している。この実施の形態
では、図1に示す実施の形態における、第1蒸発器4を
第2蒸発器24で兼用している。このため、この実施の
形態では、第1蒸発器4,第1導入パイプ9,第1分岐
導入パイプ9a,第2分岐導入パイプ9b,第1N2
ス取出パイプ33を無くし、第2蒸発器24内に第1凝
縮器5を配設している。また、第1および第2の凝縮器
5,26を第2蒸発器24に連結する導入パイプ50お
よび流量調節弁50aを設けている。それ以外の部分は
図1に示す実施の形態と同様であり、同様の部分には同
じ符号を付している。また、この実施の形態でも、図1
に示す実施の形態と同様の作用・効果を奏する。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明の液体酸素精製方
法によれば、第1精留塔で原料液体酸素中の酸素および
酸素より低沸点成分を気体状態で取り出し、第2精留塔
の原料としているため、第2精留塔で得られる液体中に
は酸素より低沸点成分が液化して混入していることは殆
どない。したがって、第2精留塔で得られる液体は、不
純物濃度がppbオーダーの超高純度な液体酸素とな
る。一方、本発明の装置によれば、上記方法の実現が容
易になり、効率よく液体酸素の精製が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す液体酸素精製装置
の構成図である。
【図2】本発明の他の実施の形態を示す液体酸素精製装
置の構成図である。
【図3】本発明のさらに他の実施の形態を示す液体酸素
精製装置の構成図である。
【符号の説明】
2 第1精留塔 20 第2精留塔

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料液体酸素を第1精留塔に導入し、上
    記第1精留塔に酸素より高沸点成分を液体のまま溜め、
    酸素より低沸点成分を気化して酸素ガスとともに取り出
    し、この取り出した低沸点成分および酸素ガスを第2精
    留塔に導入し、この第2精留塔で上記低沸点成分と酸素
    を分離して高純度化し、この高純度酸素ガスを液化して
    溜め、この溜められた高純度液体酸素を製品液体酸素と
    して取り出すようにしたことを特徴とする液体酸素精製
    方法。
  2. 【請求項2】 液体酸素の冷熱で液化する熱交換用気体
    と第1精留塔に溜まり酸素より高沸点成分を含有する液
    体酸素とを熱交換させて、第1精留塔に溜まる液体酸素
    を蒸発させるとともに熱交換用気体を液化させ、この液
    化させた熱交換用気体を第1凝縮器の寒冷として用い、
    第1精留塔に滞留する酸素ガスを上記第1凝縮器で液化
    し還流液として第1精留塔に戻すようにした請求項1記
    載の液体酸素精製方法。
  3. 【請求項3】 液体酸素の冷熱で液化する熱交換用気体
    と第2精留塔に溜まる高純度液体酸素とを熱交換させ
    て、高純度液体酸素を蒸発させるとともに熱交換用気体
    を液化させ、この液化した熱交換用気体を第2凝縮器の
    寒冷として用い、第2精留塔に滞留する酸素ガスを上記
    第2凝縮器で液化し還流液として第2精留塔に戻すよう
    にした請求項1または2記載の液体酸素精製方法。
  4. 【請求項4】 熱交換用気体を圧縮機で圧縮したのち第
    1精留塔に溜まる液体酸素と熱交換させ、第1凝縮器の
    寒冷としての作用を終えて気化した熱交換用気体を上記
    圧縮機に戻すようにした請求項2記載の液体酸素精製方
    法。
  5. 【請求項5】 熱交換用気体を圧縮機で圧縮したのち第
    2精留塔に溜まる高純度液体酸素と熱交換させ、第2凝
    縮器の寒冷としての作用を終えて気化した熱交換用気体
    を上記圧縮機に戻すようにした請求項3記載の液体酸素
    精製方法。
  6. 【請求項6】 第1凝縮器および第2凝縮器を1つの蒸
    発器に収容した請求項3記載の液体酸素精製方法。
  7. 【請求項7】 熱交換用気体がアルゴンガス,窒素ガス
    および空気のいずれか一つである請求項2〜6のいずれ
    か一項に記載の液体酸素精製方法。
  8. 【請求項8】 原料液体酸素導入路と、原料液体酸素導
    入路からの原料液体酸素を導入し酸素より高沸点成分を
    液体のまま溜め酸素より低沸点成分を気化して酸素ガス
    とともに取り出す第1精留塔と、上記第1精留塔から取
    り出した酸素ガスおよび上記低沸点成分を第2精留塔に
    導入する導入路と、上記低沸点成分と酸素を分離して高
    純度化しこの高純度酸素ガスを液化して溜めこの高純度
    液体酸素を製品液体酸素として取り出す第2精留塔とを
    備えたことを特徴とする液体酸素精製装置。
  9. 【請求項9】 第1精留塔の上部に設けた還流液生成用
    の第1凝縮器と、第1精留塔の下部に設けた液体酸素気
    化用の第1加熱器と、第2精留塔の上部に設けた還流液
    生成用の第2凝縮器と、第2精留塔の下部に設けた高純
    度液体酸素気化用の第2加熱器とを備えた請求項8記載
    の液体酸素精製装置。
JP00510598A 1998-01-13 1998-01-13 液体酸素精製方法およびそれに用いる装置 Expired - Fee Related JP3999865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00510598A JP3999865B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 液体酸素精製方法およびそれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00510598A JP3999865B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 液体酸素精製方法およびそれに用いる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201635A true JPH11201635A (ja) 1999-07-30
JP3999865B2 JP3999865B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=11602094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00510598A Expired - Fee Related JP3999865B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 液体酸素精製方法およびそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999865B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085192A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Boc Group Inc:The 精製液体を製造する方法及び装置
JP2015155083A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 オルガノ株式会社 オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085192A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Boc Group Inc:The 精製液体を製造する方法及び装置
JP4694116B2 (ja) * 2002-08-23 2011-06-08 ザ・ビーオーシー・グループ・インコーポレーテッド 精製液体を製造する方法及び装置
JP2015155083A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 オルガノ株式会社 オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999865B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0719727A (ja) 空気の分離
EP0798524B1 (en) Ultra high purity nitrogen and oxygen generator unit
US3056268A (en) Method for stabilizing the operation of a plant for the low temperature rectification of gaseous mixtures
JP2636949B2 (ja) 改良された窒素発生器
US5743112A (en) Ultra high purity nitrogen and oxygen generator unit
JP5005894B2 (ja) 窒素発生方法およびそれに用いる装置
JPH0217795B2 (ja)
JPH10132458A (ja) 酸素ガス製造方法及び装置
JP3644918B2 (ja) 空気分離装置及び空気分離方法
US4530708A (en) Air separation method and apparatus therefor
JPH11201635A (ja) 液体酸素精製方法およびそれに用いる装置
JP4960277B2 (ja) 超高純度酸素の製造方法
CN103988037B (zh) 空气分离方法和装置
JPH09318244A (ja) 空気液化分離装置及び方法
JPH09217982A (ja) 空気液化分離装置及び空気液化分離方法
JP3732774B2 (ja) 深冷液化分離装置
JP3181482B2 (ja) 高純度窒素ガス製造方法およびそれに用いる装置
JPH0882476A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPH11173753A (ja) 空気からの窒素およびアルゴンの製造方法および装置
JPS6086015A (ja) 液化炭酸の精製方法
JP3295816B2 (ja) 超高純度窒素製造方法及び装置
JP2721590B2 (ja) 超高純度窒素製造装置
TW202302451A (zh) 藉由低溫蒸餾之一氧化碳之純化
JP3306668B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JPH0611255A (ja) 高純度窒素ガス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040713

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees