JP3732774B2 - 深冷液化分離装置 - Google Patents

深冷液化分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3732774B2
JP3732774B2 JP2001340672A JP2001340672A JP3732774B2 JP 3732774 B2 JP3732774 B2 JP 3732774B2 JP 2001340672 A JP2001340672 A JP 2001340672A JP 2001340672 A JP2001340672 A JP 2001340672A JP 3732774 B2 JP3732774 B2 JP 3732774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
nitrogen
liquid
product
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001340672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003148864A (ja
Inventor
明 吉野
篤 宮本
英樹 宮本
純也 末長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2001340672A priority Critical patent/JP3732774B2/ja
Publication of JP2003148864A publication Critical patent/JP2003148864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732774B2 publication Critical patent/JP3732774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04793Rectification, e.g. columns; Reboiler-condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/0443A main column system not otherwise provided, e.g. a modified double column flowsheet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/02Mixing or blending of fluids to yield a certain product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/40Air or oxygen enriched air, i.e. generally less than 30mol% of O2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/42Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/50Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、深冷液化分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、半導体製造工場では、ウェハー搬送用等に圧縮空気が使用されている。このような圧縮空気を発生させるための圧縮空気発生装置の一例を図に示す。この圧縮空気発生装置は、外部より空気(その組成は後述の表1参照)を取り入れてこれを圧縮する原料空気圧縮機51と、この原料空気圧縮機51から取り入れた原料空気(圧縮空気)を冷却するクーラー52と、このクーラー52を経た原料空気中の水分を除去する水分除去用ドライヤー53とを備えており、この水分除去用ドライヤー53を経由した原料空気を製品空気として取り出している。
【0003】
一方、半導体製造工程のパージガス等として、高純度窒素が使用されている。このような高純度窒素を発生させるための高純度窒素発生装置の一例を図に示す。この高純度窒素発生装置は、精留塔59を一つ備えたタイプであり、外部より空気を取り入れてこれを圧縮する原料空気圧縮機55と、この原料空気圧縮機55で取り入れた原料空気(圧縮空気)を冷却するクーラー56と、このクーラー56を経た原料空気中の水分,二酸化炭素,メタン以外の炭化水素を除去する吸着塔57と、この吸着塔57を経た原料空気を極低温にまで冷却する主熱交換器58と、原料空気中の酸素,窒素等の沸点差を利用してこれらを分離することにより原料空気の一部を液化して底部に溜め窒素をガスとして上部に溜める精留塔59と、この精留塔59の上方に配設される主凝縮器60(本発明の分縮器に相当する)と、この主凝縮器60に内蔵される凝縮器61と、上記精留塔59の底部に溜まる酸素リッチな貯留液体空気62(窒素:50〜70体積%,酸素:30〜50体積%)を主凝縮器61の頂部に送給する膨脹弁63a付き送給パイプ63とを備えている。図において、61aは第1還流液パイプで、61bは第2還流液パイプで、64は製品窒素取出パイプで、65は廃ガス放出パイプで、66は保冷箱である。なお、精留塔59内の蒸留が行われる部分59aは、棚もしくは充填物と呼ばれる構造物(精留手段)で満たされている。
【0004】
高純度窒素発生装置内の低温を維持するための寒冷は、膨脹タービンや液化窒素のいずれでも供給することができる。この例では、上記寒冷として、装置外から供給される液化窒素を、液化窒素導入パイプ67を介して精留塔59の頂部に供給している。また、図に示す例では、上記寒冷として、廃ガス放出パイプ65を通る廃ガスで膨脹タービン68を駆動し、これにより得られる寒冷を主熱交換器58に供給している。
【0005】
そして、原料空気圧縮機55から取り入れた原料空気をクーラー56で冷却して吸着塔57に導入し、この吸着塔57で原料空気中の水分,二酸化炭素,メタン以外の炭化水素を除去し、つぎに、主熱交換器58で極低温にまで冷却したのち、精留塔59に導入する。この精留塔59では、原料空気の蒸留が行われる。このとき、蒸留に必要となる還流液は、主凝縮器60で精留塔59の頂部のガスを凝縮することにより造られる。すなわち、精留塔59の頂部のガスを第1還流液パイプ61aを介して凝縮器61に導入し、この凝縮器61でガスを凝縮し、これを還流液として精留塔59の頂部に第2還流液パイプ61bを介して戻す。また、上記凝縮に必要な冷熱として、精留塔59の底部の貯留液体空気62を送給パイプ63を介して主凝縮器60に送給する。この貯留液体空気62は、送給パイプ63の膨脹弁63aで断熱膨脹されて気液混合状態となったのち主凝縮器60に導入され、その一部(ガス分)が主凝縮器60の上部にガスとして溜まり、その残部(液体分)が主凝縮器60の下部に液体60aとして溜まって凝縮器61を冷却する。上記液体60aの一部は凝縮器61との熱交換により気化されて主凝縮器60の上部にガスとして溜まり、上記一部とともに、廃ガスとして廃ガス放出パイプ65から大気へ放出される。一方、製品窒素(高純度窒素)は製品窒素取出パイプ64により精留塔59の頂部からガスとして取り出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の圧縮空気発生装置では、水分除去用ドライヤー53において、大気中の水分は露点−70℃程度まで除去されるものの、その他の大気中の微量成分は除去されない。例えば、大気条件によって差はあるが、大気中には二酸化炭素が350ppm程度、炭化水素が10ppm前後存在しており、これらは製品空気中にそのまま残存しているため、ウェハーに悪影響を及ぼす場合がある。一方、上記の高純度窒素発生装置では、製品空気を発生させることはできない。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、製品空気と高純度窒素とを同時に発生させることができる深冷液化分離装置の提供をその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の深冷液化分離装置は、外部より取り入れた空気を圧縮する空気圧縮手段と、この空気圧縮手段により圧縮された圧縮空気中の水分,二酸化炭素,メタン以外の炭化水素を除去する除去手段と、この除去手段を経た圧縮空気の一部を液化して底部に溜め窒素を気体として部から取り出す精留塔と、この精留塔内の還流液生成用の分縮器と、上記精留塔の底部の貯溜液体空気を還流液生成用の寒冷として分縮器に送給する送給路とを備え、上記精留塔の頂部から気体状態の窒素を製品窒素として製品窒素取出パイプにより取り出し、上記分縮器内に精留手段を設け、この精留手段の上部空間に上記送給路から貯溜液体空気を送給して上記精留手段により液体空気中における窒素成分の割合を高めるとともに液体空気中のメタンを除去し、これを分縮器の頂部に設けた製品空気取出路から取り出すように構成した。
【0009】
すなわち、本発明者らは、製品空気と高純度窒素とを同時に発生させることができる深冷液化分離装置を得るための研究の過程で、従来の高純度窒素発生装置において、原料空気中の水分,二酸化炭素,メタン以外の炭化水素は吸着塔57で大部分が除去されること、また、そののち原料空気は極低温に冷却されるが、このときに原料空気中に残存する水分,二酸化炭素は固化されて主熱交換器58,精留塔59,主凝縮器60等に残ることにより、主凝縮器60から取り出されて大気へ放出される廃ガス中には水分,二酸化炭素,炭化水素が極めて少なくなっている点に着目し、一連の研究を重ねた。その結果、精留塔内の還流液生成用の分縮器内に精留手段を設け、この精留手段により液体空気中における窒素成分の割合を高め、これを分縮器に設けた製品空気取出路から取り出すように構成した場合には、精留塔で窒素を分離した分だけ、分縮器に送給される貯留液体空気中の窒素成分が原料空気よりも少なくなっているものの、分縮器内に設けた精留手段での蒸留により、分縮器に導入された貯留液体空気中の酸素,窒素等が分離されて、分縮器に溜まるガス中の窒素成分の割合が高められるため、製品空気取出路から取り出される製品空気の組成は、原料空気の組成と同程度になることを見いだし、本発明に到達した。なお、本発明において、精留手段とは、例えば、棚もしくは充填物と呼ばれる構造物を指す。
【0010】
また、本発明では、上記精留手段の上部空間に上記送給路から液体空気を送給するようにしたため、上記精留手段での蒸留により、酸素,窒素等を充分に分離することができる。
【0011】
本発明において、上記精留手段の下側空間の酸素富化ガスを取り出して製品空気取出路に供給する第1供給路を設け、この第1供給路に第1開閉弁を取り付けた場合には、製品空気取出路から取り出される製品空気中の酸素濃度が低いときに、第1開閉弁を開けて上記酸素富化ガスを製品空気取出路に供給することができ、これにより、製品空気取出路から取り出される製品空気の組成を、原料空気の組成と同程度に調整することができる。
【0012】
本発明において、上記還流液の一部もしくは精留塔の上部の液化窒素の一部を取り出して上記分縮器に供給する第2供給路を設け、この第2供給路に第2開閉弁を取り付けた場合には、製品空気取出路から取り出される製品空気中の窒素濃度が低いときに、第2開閉弁を開けて上記還流液(ほとんど液化窒素からなる)の一部もしくは精留塔の上部の液化窒素の一部を上記分縮器に供給することができ、これにより、分縮器に溜まるガス中の窒素成分の割合が高められ、製品空気取出路から取り出される製品空気の組成を、原料空気の組成と同程度に調整することができる。
【0013】
本発明において、上記精留塔の上部から窒素を気体として取り出して製品空気取出路に供給する第3供給路を設け、この第3供給路に第3開閉弁を取り付けた場合には、製品空気取出路から取り出される製品空気中の窒素濃度が低いときに、第3開閉弁を開けて上記精留塔の上部の窒素を製品空気取出路に供給することができ、これにより、製品空気取出路から取り出される製品空気の組成を、原料空気の組成と同程度に調整することができる。
【0014】
本発明において、上記送給路の一部を分岐させ、この分岐路から、上記送給路を通る液体空気の一部を、上記精留手段の途中空間もしくは下側空間に送給するようにした場合には、製品空気の必要量が少ないときに、空気圧縮手段の動力もしくは製品空気取出路に設ける製品空気昇圧機の動力を低減することができる。すなわち、精留塔の底部に溜まる貯留液体空気の一部を上記精留手段の途中空間もしくは下側空間に送給する場合には、上記精留手段の上側空間に送給する貯留液体空気量が減少し、製品空気の組成を原料空気の組成と同程度に維持したままで、製品空気の発生量を減少させることができる。
【0015】
また、分縮器に溜まる液体中の酸素濃度が低下し、この液体の沸点が精留塔の上部に溜まる窒素の液化点に近づくため、精留塔の圧力を下げるか、もしくは分縮器の圧力を上げるかすることができる。そして、精留塔の圧力を下げる場合には、空気圧縮手段の動力を低減することができ、分縮器の圧力を上げる場合には、製品空気昇圧機の動力を低減することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
【0017】
図1は本発明の深冷液化分離装置の一実施の形態を示している。この実施の形態では、図1に示す高純度窒素発生装置(深冷液化分離装置)において、主凝縮器(分縮器)60の上部に、理論段で数段(この実施の形態では、4〜7段)の棚1を設け、この棚1の上側空間に対応する上記主凝縮器60の周壁部分(この周壁部分は、天井壁部分でも、側壁部分でもよい)に送給パイプ63を接続している。また、製品空気を主凝縮器60の頂部から取り出す製品空気取出パイプ2を主凝縮器60の天井壁から延ばし、主熱交換器58に通している。また、廃ガス放出パイプ65を上記棚1の下側空間(主凝縮器60の下部に溜まる液体60aと上記棚1との間に形成される空間)に対応する上記主凝縮器60の側壁部分から延ばしている。図において、3は上記製品空気取出パイプ2に設けた製品空気昇圧機である。
【0018】
上記構成において、原料空気圧縮機55から取り入れた原料空気(その組成は下記の表1参照)をクーラー56で冷却して吸着塔57に導入し、この吸着塔57で原料空気中の水分,二酸化炭素,メタン以外の炭化水素を除去し、つぎに、主熱交換器58で極低温にまで冷却したのち、精留塔59に導入する。この精留塔59では、原料空気中の窒素と酸素等の沸点差を利用した原料空気の蒸留が行われ、原料空気の一部が液化されて精留塔59の底部に溜まり、窒素がガスとして精留塔59の上部に溜まる。また、精留塔59の頂部のガスを第1還流液パイプ61aを介して凝縮器61に導入し、この凝縮器61でガスを凝縮し、これを還流液として精留塔59の頂部に第2還流液パイプ61bを介して戻す。また、精留塔59の底部に溜まる酸素リッチな貯留液体空気62(窒素の分離により、貯留液体空気62中の窒素成分は原料空気よりも少なくなっており、その分、酸素成分が多くなっている)を送給パイプ63を介して主凝縮器60の頂部に送給する。この貯留液体空気62は、送給パイプ63の膨脹弁63aで断熱膨脹されて気液混合状態となったのちに主凝縮器60の頂部に導入され、その一部(ガス分)が主凝縮器60の頂部にガスとして溜まる。また、その残部(液体分)が主凝縮器60の棚1を流れ落ち、この棚1により、酸素,窒素等の沸点差を利用した蒸留が行われて酸素,窒素等に分離され、主凝縮器60の下部に酸素リッチな液体60aが溜まり、上記分離された窒素が上記棚1を上昇して主凝縮器60の頂部に溜まる。また、主凝縮器60の下部に溜まった液体60aは凝縮器61を冷却したのち、凝縮器61との熱交換により気化され、上記棚1を上昇して主凝縮器60の頂部に溜まる。このように、上記棚1での蒸留により分離された窒素で、主凝縮器60の頂部に溜まるガス中の窒素成分が濃縮されて大気組成と同程度になり、このガスが製品空気(その組成は下記の表1参照)として製品空気取出パイプ2から取り出される。
【0019】
【表1】
Figure 0003732774
【0020】
また、上記棚1の下側空間に溜まる酸素富化ガスは、廃ガス放出パイプ65により廃ガスとして大気へ放出される。一方、製品窒素(高純度窒素)は精留塔59の頂部から製品窒素取出パイプ64により取り出される。この実施の形態では、高純度窒素と同程度の量の製品空気を取り出すことができる。例えば、この実施の形態において、原料空気が7600Nm3 /hであるとき、製品窒素が3000Nm3 /h(原料空気/製品窒素の比は、図に示す従来の高純度窒素発生装置と同じである)発生し、製品窒素以外の4600Nm3 /hが送給パイプ63から主凝縮器60に送られ、そのうちの1600Nm3 /hが廃ガスとして廃ガス放出パイプ65から取り出され、3000Nm3 /hが製品空気として製品空気取出パイプ2から取り出される。また、製品窒素を、図に示す従来の高純度窒素発生装置から得られる製品窒素と同じ純度に保つことができる。
【0021】
上記のように、この実施の形態では、得られる製品空気中に、水分,二酸化炭素,メタン以外の炭化水素はほとんど含まれていない。また、メタンは、主凝縮器60に追加した棚1での蒸留により、大気組成の約1/5にまで減少させることが可能である。また、この実施の形態では、分離した窒素や酸素富化ガスを混合させる(図2もしくは図3に示す実施の形態を参照)ことなく、大気組成の製品空気を直接製造することができるため、窒素と酸素を分離するための動力を無駄にすることがない。
【0022】
図2は本発明の深冷液化分離装置の他の実施の形態を示している。この実施の形態では、図1に示す高純度窒素発生装置において、棚1の下側空間に対応する主凝縮器60の周壁部分のうち、廃ガス放出パイプ65より上側部分から第1開閉弁6付き第1供給パイプ5を延ばし、製品空気取出パイプ2に接続している。また、第2還流液パイプ61bから第2開閉弁8付き第2供給パイプ7を分岐させ、この第2供給パイプ7を、上記棚1の上側空間に対応する上記主凝縮器60の周壁部分(この周壁部分は、天井壁部分でも、側壁部分でもよい)に接続している。また、製品空気取出パイプ2に製品空気の酸素濃度,窒素濃度を検出するセンサー(図示せず)を設けている。それ以外の部分は図1に示す高純度窒素発生装置と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
【0023】
そして、上記センサーで製品空気取出パイプ2の製品空気の酸素濃度,窒素濃度を検出し、酸素濃度が低い場合には、第1開閉弁6を開け、主凝縮器60の下側空間に溜まる酸素富化ガスを第1供給パイプ5を介して製品空気取出パイプ2に送り、製品空気取出パイプ2の製品空気の酸素濃度を高めるようにしている。また、窒素濃度が低い場合には、第2開閉弁8を開け、第2還流液パイプ61bの還流液(ほとんど液化窒素からなる)を第2供給パイプ7を介して上記棚1の上側空間に供給し、ここに溜まるガス中の窒素成分の割合を高め、製品空気取出パイプ2の製品空気の窒素濃度を高めるようにしている。
【0024】
上記のように、この実施の形態でも、図1に示す高純度窒素発生装置と同様の作用・効果を奏する。しかも、この実施の形態では、製品空気中の酸素濃度,窒素濃度をセンサーで検出し、その検出結果により、上記各開閉弁6,8の開閉を制御し、製品空気の組成を、原料空気の組成と同程度に調整できるようにしている。
【0025】
図3は本発明の深冷液化分離装置のさらに他の実施の形態を示している。この実施の形態では、図2に示す高純度窒素発生装置において、第2供給パイプ7に代えて、精留塔59の頂部と製品空気取出パイプ2とを接続する第3供給パイプ10を設け、この第3供給パイプ10に第3開閉弁11を取り付けている。そして、製品空気取出パイプ2に設けたセンサーで、製品空気取出パイプ2の製品空気の窒素濃度を検出し、窒素濃度が低い場合には、第3開閉弁11を開け、精留塔59の頂部に溜まる窒素をガスとして製品空気取出パイプ2に供給し、ここを通る製品空気の窒素濃度を高め、製品空気の組成を、原料空気の組成と同程度に調整できるようにしている。それ以外の部分は図2に示す高純度窒素発生装置と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、図2に示す高純度窒素発生装置と同様の作用・効果を奏する。
【0026】
図4は本発明の深冷液化分離装置のさらに他の実施の形態を示している。この実施の形態では、図1に示す高純度窒素発生装置において、送給パイプ63から分岐パイプ13を分岐させ、この分岐パイプ13を、上記棚1の下側空間に対応する上記主凝縮器60の側壁部分に接続している。それ以外の部分は図1に示す高純度窒素発生装置と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
【0027】
この実施の形態では、送給パイプ63を通る貯留液体空気62の一部を主凝縮器60の頂部に導入し、残部を分岐パイプ13を介して上記棚1の下側空間に導入している。これにより、主凝縮器60の頂部に導入される貯留液体空気62の量が減少するため、製品空気の組成を大気組成と同程度に維持したままで、製品空気の流量(取り出し量)を減少することができる。例えば、主凝縮器60の頂部に導入される貯留液体空気62の量を減少させないで製品空気の流量を減らすと、上記棚1での蒸留による酸素,窒素等の分離が進み、製品空気の組成は大気組成よりも窒素成分が多くなる。
【0028】
一方、図1に示す高純度窒素発生装置のように、送給パイプ63に分岐パイプ13を設けていない場合には、主凝縮器60の底部の液体60a中の酸素濃度が高くなるが(酸素:80体積%)が、この実施の形態のように、送給パイプ63に分岐パイプ13を設け、この分岐パイプ13から、上記液体60aより酸素濃度が低い貯留液体空気62を導入する場合には、主凝縮器60の底部の液体60a中の酸素濃度が低下し、この液体60aの沸点が精留塔59の頂部の窒素の液化点に近づき、このため、精留塔59の圧力を下げるか、もしくは主凝縮器60の圧力を上げるかすることができる。すなわち、この実施の形態では、精留塔59の圧力を、図1に示す高純度窒素発生装置よりも下げることができ、原料空気圧縮機55の動力を低減することができる。もしくは、主凝縮器60の圧力を、図1に示す高純度窒素発生装置よりも上げることができ、これにより、製品空気取出パイプ2内の圧力が上がり、製品空気昇圧機3の動力を低減することができる。
【0029】
上記のように、この実施の形態でも、図1に示す高純度窒素発生装置と同様の作用・効果を奏する。しかも、この実施の形態では、製品空気の必要量が少ない場合に、図1に示す高純度窒素発生装置に比べ、原料空気圧縮機55の動力もしくは製品空気昇圧機3の動力を低減することができる。
【0030】
図5は本発明の深冷液化分離装置のさらに他の実施の形態を示している。この実施の形態では、図4に示す高純度窒素発生装置において、送給パイプ63から分岐する分岐パイプ13を、上記棚1の途中空間に対応する上記主凝縮器60の側壁部分に接続している。
【0031】
れ以外の部分は図に示す高純度窒素発生装置と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、図4に示す高純度窒素発生装置と同様の作用・効果を奏する。
【0032】
なお、上記各実施の形態では、凝縮器61内蔵型の主凝縮器60を用いているが、これに限定するものではなく、主凝縮器60と凝縮器61を別々に設けるようにしてもよい。
【0033】
また、上記各実施の形態では、装置に必要な寒冷を得る手段として、装置外から供給される液化窒素を用い、これを液化窒素導入パイプ67を介して精留塔59の頂部に供給しているが、膨脹タービン(図8参照)を用いてもよい。
【0034】
また、図2に示す実施の形態では、第1開閉弁6付き第1供給パイプ5と第2開閉弁8付き第2供給パイプ7の双方を設けているが、いずれか一方だけを設けてもよい。
【0035】
た、図3に示す実施の形態では、第1開閉弁6付き第1供給パイプ5と第3開閉弁11付き第3供給パイプ10の双方を設けているが、第3開閉弁11付き第3供給パイプ10だけを設けてもよい。
【0036】
また、図4に示す実施の形態では、分岐パイプ13を介して、送給パイプ63を通る貯留液体空気62の一部を主凝縮器60の棚1の下側空間に導入しているが、主凝縮器60の頂部より下側の任意の場所(例えば、図5に示す実施の形態を参照)に導入してもよい。
【0037】
また、図2に示す実施の形態では、上記棚1の上側空間に第2還流液パイプ61bの還流液を供給しているが、精留塔59の頂部付近の液化窒素を供給してもよい。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、本発明の深冷液化分離装置によれば、精留塔内の還流液生成用の分縮器内に精留手段を設け、この精留手段により液体空気中における窒素成分の割合を高め、これを分縮器に設けた製品空気取出路から取り出すように構成しているため、製品空気と高純度窒素とを同時に発生させることができる。
【0039】
また、本発明では、上記精留手段の上部空間に上記送給路から液体空気を送給するようにしたため、上記精留手段での蒸留により、酸素,窒素等を充分に分離することができる。
【0040】
本発明において、上記精留手段の下側空間の酸素富化ガスを取り出して製品空気取出路に供給する第1供給路を設け、この第1供給路に第1開閉弁を取り付けた場合には、製品空気取出路から取り出される製品空気中の酸素濃度が低いときに、第1開閉弁を開けて上記酸素富化ガスを製品空気取出路に供給することができ、これにより、製品空気取出路から取り出される製品空気の組成を、原料空気の組成と同程度に調整することができる。
【0041】
本発明において、上記還流液の一部もしくは精留塔の上部の液化窒素の一部を取り出して上記分縮器に供給する第2供給路を設け、この第2供給路に第2開閉弁を取り付けた場合には、製品空気取出路から取り出される製品空気中の窒素濃度が低いときに、第2開閉弁を開けて上記還流液(ほとんど液化窒素からなる)の一部もしくは精留塔の上部の液化窒素の一部を上記分縮器に供給することができ、これにより、分縮器に溜まるガス中の窒素成分の割合が高められ、製品空気取出路から取り出される製品空気の組成を、原料空気の組成と同程度に調整することができる。
【0042】
本発明において、上記精留塔の上部から窒素を気体として取り出して製品空気取出路に供給する第3供給路を設け、この第3供給路に第3開閉弁を取り付けた場合には、製品空気取出路から取り出される製品空気中の窒素濃度が低いときに、第3開閉弁を開けて上記精留塔の上部の窒素を製品空気取出路に供給することができ、これにより、製品空気取出路から取り出される製品空気の組成を、原料空気の組成と同程度に調整することができる。
【0043】
本発明において、上記送給路の一部を分岐させ、この分岐路から、上記送給路を通る液体空気の一部を、上記精留手段の途中空間もしくは下側空間に送給するようにした場合には、製品空気の必要量が少ないときに、空気圧縮手段の動力もしくは製品空気取出路に設ける製品空気昇圧機の動力を低減することができる。すなわち、精留塔の底部に溜まる貯留液体空気の一部を上記精留手段の途中空間もしくは下側空間に送給する場合には、上記精留手段の上側空間に送給する貯留液体空気量が減少し、製品空気の組成を原料空気の組成と同程度に維持したままで、製品空気の発生量を減少させることができる。
【0044】
また、分縮器に溜まる液体中の酸素濃度が低下し、この液体の沸点が精留塔の上部に溜まる窒素の液化点に近づくため、精留塔の圧力を下げるか、もしくは分縮器の圧力を上げるかすることができる。そして、精留塔の圧力を下げる場合には、空気圧縮手段の動力を低減することができ、分縮器の圧力を上げる場合には、製品空気昇圧機の動力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の深冷液化分離装置の一実施の形態を示す構成図である。
【図2】本発明の深冷液化分離装置の他の実施の形態を示す構成図である。
【図3】本発明の深冷液化分離装置のさらに他の実施の形態を示す構成図である。
【図4】本発明の深冷液化分離装置のさらに他の実施の形態を示す構成図である。
【図5】本発明の深冷液化分離装置のさらに他の実施の形態を示す構成図である。
【図6】 従来の圧縮空気発生装置の構成図である。
【図7】 従来の高純度窒素発生装置の構成図である。
【図8】 従来の高純度窒素発生装置の変形例の構成図である。
【符号の説明】
1 棚
2 製品空気取出パイプ
55 原料空気圧縮機
57 吸着塔
59 精留塔
60 主凝縮器
62 貯留液体空気

Claims (5)

  1. 外部より取り入れた空気を圧縮する空気圧縮手段と、この空気圧縮手段により圧縮された圧縮空気中の水分,二酸化炭素,メタン以外の炭化水素を除去する除去手段と、この除去手段を経た圧縮空気の一部を液化して底部に溜め窒素を気体として部から取り出す精留塔と、この精留塔内の還流液生成用の分縮器と、上記精留塔の底部の貯溜液体空気を還流液生成用の寒冷として分縮器に送給する送給路とを備え、上記精留塔の頂部から気体状態の窒素を製品窒素として製品窒素取出パイプにより取り出し、上記分縮器内に精留手段を設け、この精留手段の上部空間に上記送給路から貯溜液体空気を送給して上記精留手段により液体空気中における窒素成分の割合を高めるとともに液体空気中のメタンを除去し、これを分縮器の頂部に設けた製品空気取出路から取り出すように構成したことを特徴とする深冷液化分離装置。
  2. 上記精留手段の下側空間の酸素富化ガスを取り出して製品空気取出路に供給する第1供給路を設け、この第1供給路に第1開閉弁を取り付けた請求項記載の深冷液化分離装置。
  3. 上記還流液の一部もしくは精留塔の上部の液化窒素の一部を取り出して上記分縮器に供給する第2供給路を設け、この第2供給路に第2開閉弁を取り付けた請求項1または2記載の深冷液化分離装置。
  4. 上記精留塔の上部から窒素を気体として取り出して製品空気取出路に供給する第3供給路を設け、この第3供給路に第3開閉弁を取り付けた請求項1または2記載の深冷液化分離装置。
  5. 上記送給路の一部を分岐させ、この分岐路から、上記送給路を通る液体空気の一部を、上記精留手段の途中空間もしくは下側空間に送給するようにした請求項記載の深冷液化分離装置。
JP2001340672A 2001-11-06 2001-11-06 深冷液化分離装置 Expired - Fee Related JP3732774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340672A JP3732774B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 深冷液化分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340672A JP3732774B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 深冷液化分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148864A JP2003148864A (ja) 2003-05-21
JP3732774B2 true JP3732774B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=19154829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340672A Expired - Fee Related JP3732774B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 深冷液化分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005894B2 (ja) 2005-06-23 2012-08-22 エア・ウォーター株式会社 窒素発生方法およびそれに用いる装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003148864A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101925790B (zh) 用于低温分离空气的方法和设备
JP4331460B2 (ja) 低温空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造方法及び装置
JPH06207775A (ja) 一酸化炭素のない窒素を製造するための低温空気分離方法
JP2007064617A (ja) 深冷空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造法
KR101238063B1 (ko) 질소 발생 방법과 이에 이용되는 장치
JP2893562B2 (ja) 超高純度窒素製造方法及びその装置
JP4401999B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
US4530708A (en) Air separation method and apparatus therefor
JPH11118351A (ja) 超高純度窒素及び酸素の製造装置
JP3732774B2 (ja) 深冷液化分離装置
US5546765A (en) Air separating unit
CN103988037B (zh) 空气分离方法和装置
JP3748677B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP4960277B2 (ja) 超高純度酸素の製造方法
JPH08296961A (ja) 空気分離方法およびそれに用いる装置
JP2859663B2 (ja) 窒素ガスおよび酸素ガス製造装置
JP4150107B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP3476526B2 (ja) 窒素ガス製造装置
JP2773878B2 (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JP2703577B2 (ja) 空気分離装置
CA2597328A1 (en) Method for separating trace components from a nitrogen-rich stream
JP2736546B2 (ja) 空気液化分離方法及びその装置
JPH0563716B2 (ja)
JPH11201635A (ja) 液体酸素精製方法およびそれに用いる装置
JPH0731000B2 (ja) 超高純度窒素ガス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3732774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees