JP2015088480A - 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 - Google Patents
固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015088480A JP2015088480A JP2014190589A JP2014190589A JP2015088480A JP 2015088480 A JP2015088480 A JP 2015088480A JP 2014190589 A JP2014190589 A JP 2014190589A JP 2014190589 A JP2014190589 A JP 2014190589A JP 2015088480 A JP2015088480 A JP 2015088480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- solid electrolyte
- mol
- polymer
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0804—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
- C08G18/0819—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
- C08G18/0823—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/227—Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/2815—Monohydroxy compounds
- C08G18/282—Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/285—Nitrogen containing compounds
- C08G18/2865—Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3206—Polyhydroxy compounds aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/34—Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
- C08G18/348—Hydroxycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4833—Polyethers containing oxyethylene units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/50—Polyethers having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/5021—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
- C08G18/5024—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/6692—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/265—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/40—Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/42—Polyamides containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, and nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/44—Polyester-amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
- C08G73/105—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1075—Partially aromatic polyimides
- C08G73/1082—Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/24—Homopolymers or copolymers of amides or imides
- C08L33/26—Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質と高分子バインダーとを有する固体電解質組成物であって、高分子バインダーが、ハードセグメントとソフトセグメントとを有するポリマーで構成された固体電解質組成物及び全固体二次電池用のバインダー、並びにこれらを用いた電池用電極シート及び全固体二次電池。
【選択図】図1
Description
全固体二次電池の第二の利点は、電極のスタックによる高エネルギー密度化に適していることである。具体的には、電極と電解質を直接並べて直列化した構造を持つ電池にすることができる。このとき、電池セルを封止する金属パッケージ、電池セルをつなぐ銅線やバスバーを省略することができるので、電池のエネルギー密度が大幅に高められる。また、高電位化が可能な正極材料との相性の良さなども利点として挙げられる。
このような状況を鑑み、本発明は、全固体二次電池において、加圧によらずに、固体粒子間または固体粒子と集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えることができ、かつ良好な結着性を実現できる固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池を提供することを課題とする。
〔2〕高分子バインダーを構成するハードセグメントが、アミド結合、ウレア結合、ウレタン結合およびイミド結合の少なくともいずれかの結合を含有する〔1〕に記載の固体電解質組成物。
〔3〕高分子バインダーを構成するソフトセグメントが、ポリアルキレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖およびシリコーン鎖の少なくともいずれかを含有する〔1〕または〔2〕に記載の固体電解質組成物。
〔4〕高分子バインダーを構成するポリマーが、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、スルホンアミド基、リン酸基、シアノ基、アミノ基、双性イオン含有基、金属ヒドロキシド基および金属アルコキシド基の少なくともいずれかを有する〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔5〕高分子バインダーを構成するポリマーが、炭素−炭素不飽和基を有する〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔6〕炭素−炭素不飽和基が、下記式(1)または(2)で表される〔5〕に記載の固体電解質組成物。
〔7〕高分子バインダーを構成するポリマーが、ハードセグメントとして下記I群の式(I−1)〜(I−5)で表される繰り返し構造の少なくともいずれかを有する〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔8〕高分子バインダーを構成するポリマーが、ソフトセグメントとして下記II群の式(II−1)〜(II−5)で表される繰り返し構造の少なくともいずれかを有する〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔9〕高分子バインダーを構成するポリマーが、下記式(3)で表される繰り返し構造からなる〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔10〕さらに電極活物質を含有する〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔11〕高分子バインダーの質量に対する、無機固体電解質と必要により含有させる電極活物質の合計質量の比が、1,000〜1の範囲である〔1〕〜〔10〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔12〕高分子バインダーを構成するハードセグメント成分に対するソフトセグメント成分のモル比が、ハードセグメント成分100モルに対して、1〜10,000モルである〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔13〕 〔1〕〜〔12〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物を金属箔上に配置し、製膜してなる電池用電極シート。
〔14〕正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を具備する全固体二次電池であって、正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の少なくともいずれかの層を〔1〕〜〔12〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物で形成してなる全固体二次電池。
〔15〕下記式(3)で表される繰り返し構造を有するポリマーからなる、全固体二次電池用のバインダー。
このように、本発明によって、全固体二次電池において、加圧によらずに、固体粒子間または固体粒子と集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えることができ、かつ良好な結着性を実現できる固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池を提供することが可能となった。
(無機固体電解質(A))
本発明における無機固体電解質(A)とは、無機化合物からなる固体電解質を言う。本明細書において、固体電解質とは、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質を意味する。この観点から、後述する電解質塩(支持電解質)と区別するため、無機固体電解質(A)をイオン伝導性無機固体電解質と呼ぶことがある。
無機固体電解質(A)のイオン伝導度は特に限定されない。なお、リチウムイオンにおいて、1×10−6S/cm以上が好ましく、1×10−5S/cm以上がより好ましく、1×10−4S/cm以上がさらに好ましく、1×10−3S/cm以上が特に好ましい。上限は特に制限されるものではない。なお、1S/cm以下が現実的である。
イオン伝導度の測定方法は、特に断らない限り、後述する実施例で測定した非加圧条件によるものとする。
硫化物系無機固体電解質(以下、単に硫化物系固体電解質とも称す)は、硫黄(S)を含有し、かつ、周期律表第1族もしくは第2族に属する金属を含み、イオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。例えば、下記式(7)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。
具体的には、例えば、Li2S−P2S5、Li2S−GeS2、Li2S−GeS2−ZnS、Li2S−Ga2S3、Li2S−GeS2−Ga2S3、Li2S−GeS2−P2S5、Li2S−GeS2−Sb2S5、Li2S−GeS2−Al2S3、Li2S−SiS2、Li2S−Al2S3、Li2S−SiS2−Al2S3、Li2S−SiS2−P2S5、Li2S−SiS2−LiI、Li2S−SiS2−Li4SiO4、Li2S−SiS2−Li3PO4、Li10GeP2S12などが挙げられる。なかでも、Li2S−P2S5、Li2S−GeS2−Ga2S3、Li2S−GeS2−P2S5、Li2S−SiS2−P2S5、Li2S−SiS2−Li4SiO4、Li2S−SiS2−Li3PO4からなる結晶質および/または非晶質の原料組成物が、高いリチウムイオン伝導性を有するため好ましい。
このような原料組成物を用いて硫化物系固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法は、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができる。なかでも、常温での処理が可能になり、製造工程を簡略化できるため、メカニカルミリング法が好ましい。
酸化物系無機固体電解質(以下、単に酸化物系固体電解質とも称す)は、酸素原子(O)を含有し、かつ、周期律表第1族もしくは第2族に属する金属を含み、イオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。
またLi、PおよびOを含むリン化合物も好ましい。例えば、リン酸リチウム(Li3PO4)、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれる少なくとも1種)が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれる少なくとも1種)等も好ましく用いることができる。
その中でも、Li1+xb+yb(Al,Ga)xb(Ti,Ge)2−xbSiybP3−ybO12(ただし、0≦xb≦1、0≦yb≦1)は、高いリチウムイオン伝導性を有し、化学的に安定で取り扱いが容易なため、好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明では、酸化物系無機固体電解質を用いることが好ましい。酸化物系無機固体電解質は総じて硬度が高いため、全固体二次電池において界面抵抗の上昇を生じやすい。本発明における高分子バインダー(B)は、分子内にハードセグメントとソフトセグメントとを有するため、界面抵抗の上昇が効果的に抑制される。特に、酸化物系無機固体電解質と、本発明における高分子バインダー(B)とが作用し、より好適な吸着状態を形成することが想定される。この観点からも、酸化物系無機固体電解質を用いることが特に好ましい。
無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で使用する高分子バインダー(B)は、ハードセグメントおよびソフトセグメントを所定の割合で含有することが好ましい。ハードセグメントとは、主骨格に芳香族基や複素芳香族基、脂肪族脂環式基といった剛直な基、または分子間水素結合やπ−π相互作用による分子間パッキングを可能にする結合部を有する、一般的に剛直性を備え凝集力が強くかつ繊維形態を有するセグメントと説明することができる。その部位からなる化合物のガラス転移温度(Tg)は高く、典型的には100℃以上を示すものをいう。ソフトセグメントとは、主鎖に長鎖直線状基や長鎖分岐基を有し、柔らかく、伸縮性を有するセグメントと説明することができる。そのガラス転移温度が低く、50℃以下を示すものをいう。
ハードセグメントは、水素結合を介在して分子間擬似架橋を形成する骨格を有するものが好ましい。また、ハードセグメントは、アミド結合、ウレア結合、ウレタン結合およびイミド結合の少なくともいずれかの結合を含有することがより好ましい。ハードセグメントは下記I群から選ばれる基がさらに好ましい。
なお、式(I−3)において主鎖のエチレン基には任意の置換基(メチル基、エチル基、プロピル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基等)が置換していてもよい。ここで、R13は環を形成していてもよく、例えば、式(I−4)におけるRaで結合して、N位で置換したピロリドン環やε−カプロラクタム環を形成していてもよい。
なお、式(I−3)および(I−4)において、主鎖のエチレン基は置換基を有していてもよい。この置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、ハロゲン原子、シアノ基等が挙げられる。また、主鎖のエチレン基と置換基のCO基またはNH基の間には任意の連結基が介在していてもよい。
ソフトセグメントは、ポリアルキレンオキシド鎖(ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖が好ましい)、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖およびシリコーン鎖の少なくともいずれかを含有することが好ましい。ソフトセグメントは下記II群から選ばれる基がより好ましい。
R22は、末端にアルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましい)を有することが好ましい。また、アルキル基中に、エーテル基(−O−)、チオエーテル基(−S−)、カルボニル基(>C=O)、イミノ基(>NRN)を有していてもよい。また、R22は、後述の第三成分で定義されるヘテロ原子含有基または炭素−炭素不飽和基を有していてもよい。
R23は、末端にアルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましい)を有することが好ましい。また、アルキル基中に、エーテル基(−O−)、チオエーテル基(−S−)、カルボニル基(>C=O)、イミノ基(>NRN)を有していてもよい。また、R23は、後述の第三成分で定義されるヘテロ原子含有基または炭素−炭素不飽和基を有していてもよい。
ソフトセグメント成分は、全ポリマー中、1mol%以上が好ましく、2mol%以上がより好ましく、5mol%以上がさらに好ましい。上限としては、50mol%以下が好ましく、30mol%以下がより好ましく、20mol%以下がさらに好ましい。
ハードセグメント成分100モルに対するソフトセグメント成分のモル比は、1モル以上が好ましく、10モル以上がより好ましく、50モル以上がさらに好ましい。上限としては、1,000モル以下が好ましく、500モル以下がより好ましく、100モル以下がさらに好ましい。
各セグメントを上記の範囲で調整することにより、全固体二次電池における界面抵抗の低減性およびその維持性において一層優れた効果が得られ好ましい。
本発明における高分子バインダー(B)は、さらに、ヘテロ原子含有基をもつ繰り返し単位を有することが好ましい。へテロ原子含有基としては、アルコール性水酸基(ヒドロキシアルキル基:炭素数は、1〜6が好ましく、1〜3がより好ましい。)、フェノール性水酸基(ヒドロキシフェニル基)、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、スルホンアミド基、リン酸基、シアノ基、アミノ基、双性イオン含有基、金属ヒドロキシド基および金属アルコキシド基の少なくともいずれかを有することが好ましい。ここで、アミノ基は−NRN 2で表され、RNは後述のイミノ基(>NRN)のRNと同義であり、好ましい範囲も同じである。双性イオン含有基は、具体的には、ベタイン構造(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましい)であり、カチオン部分は4級アンモニウム、スルホニウム、ホスホニウムが挙げられ、アニオン部はカルボキシレート、スルホネートが挙げられる。金属ヒドロキシドは、具体的には、ヒドロキシルシリル基、ヒドロキシルチタニル基である。金属アルコキシドは、具体的には、アルコキシシリル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましい)、アルコキシチタニル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましい)が好ましく、より具体的には、トリメトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、トリメトキシチタニル基である。
本発明における高分子バインダー(B)を構成するポリマーにおいて、ヘテロ原子含有基をもつ繰り返し単位は、全ポリマー中で0mol%〜30mol%が好ましい。このヘテロ原子含有基をもつ繰り返し単位を、高分子バインダーを構成するポリマーに組み込むことで、リチウムイオンの伝導性が向上、あるいは無機固体電解質との相互作用が生じ密着性が向上するという作用が期待でき好ましい。
本発明において、炭素−炭素不飽和基をもつ繰り返し単位は、全ポリマー中で0mol%〜30mol%が好ましい。炭素−炭素不飽和基をもつ繰り返し単位を、高分子バインダー(B)を構成するポリマーに組み込むことで、無機固体電解質との化学結合が生じ密着性が向上するという作用が期待でき好ましい。
本発明におけるポリマーは、ハードセグメントとソフトセグメントとを有する。以下、特にハードセグメント成分を中心に説明する。
アミド結合を有するポリマーとしてポリアミド、ポリアクリルアミドなどが挙げられる。
ポリアミドはジアミンとジカルボン酸を縮重合するか、ラクタムの開環重合によって得ることができる。
ジアミン部分がソフトセグメントになってもよいし、ジカルボン酸部分がソフトセグメントになってもよい。
アクリルアミドモノマーとしては1級アミンとアクリル酸クロリドまたは1級アミンとアクリル酸無水物から合成できる。メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、2−エチルヘキシルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、1−アダマンタンアクリルアミドなどが挙げられる。
アクリルアミドモノマーと共重合しうるモノマーとしてはソフトセグメントとして機能しうることが好ましく、ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖およびシリコーン鎖を有するラジカル重合性オリゴマーが挙げられる。例えば、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアクリルアミド、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアクリルレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート、ポリエステルメタクリレート、ポリカーボネートメタクリレート、メタクリレート変性シリコーンオイルなどが好適に用いられる。
ウレア結合を有するポリマーとしてはポリウレアが挙げられる。ジイソシアネート化合物とジアミン化合物をアミン触媒存在下で縮重合によってポリウレアを合成することができる。ジイソシアネートの例としては、下記の化合物を挙げることができる。
ジイソシアネート化合物としては、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、下記式(M1)で表される化合物などが挙げられる。
式(M1)で表されるジイソシアネート化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。なお、下記式(M2)で表される基を含むことが好ましい。
1価の有機基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルケニル基、−ORM7〔ただし、RM7は1価の有機基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基等)を表す〕、アルキルアミノ基(炭素数は、1〜20が好ましく、1〜6がより好ましい)、アリールアミノ基(炭素数は、6〜40が好ましく、6〜20がより好ましい)などが挙げられる。
RM2〜RM5は、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または−ORM7が好ましく、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
イミド結合を有するポリマーとしてポリイミドが挙げられる。ポリイミドはテトラカルボン酸二無水物とジアミンを付加させポリアミック酸を形成した後、閉環することで得られる。
テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)が挙げられ、その他に、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)、オキシジフタル酸二無水物、ジフェニルスルホン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−ビフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、m−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、p−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、2,2−ビス〔(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物などを挙げることができる。これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。
テトラカルボン酸成分は、少なくともs−BPDAおよび/またはPMDAを含むことが好ましい。例えば、テトラカルボン酸成分100モル%中に、s−BPDAを好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは75モル%以上含む。テトラカルボン酸二水和物はハードセグメントとして機能することが望ましいため、剛直なベンゼン環を有していることが好ましい。
1)パラフェニレンジアミン(1,4−ジアミノベンゼン;PPD)、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−トルエンジアミン、2,5−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミンなどのベンゼン核1つのジアミン、
ウレタン結合を有するポリマーとしてポリウレタンが挙げられる。イソシアネート化合物とジオール化合物をチタン、スズ、ビスマス触媒存在下で縮重合することで得られる。
イソシアネート化合物は前述した化合物を用いることができる。
ポリカーボネートジオール化合物としてはデュラノールシリーズ(旭化成ケミカルズ(株)社製)、エタナコールシリーズ(宇部興産(株)社製)、プラクセルCDシリーズ((株)ダイセル化学社製)、クラレポリオールCシリーズ((株)クラレ社製)を好適に用いることができる。
シリコーンジオール化合物としては、信越化学工業(株)社製のカルビノール変性シリコーンオイルを用いることができる。具体的にはKF−6000、KF−6001、KF−6002、KF−6003などを好適に用いることができる。
また、特開2003−177533号公報、特開平11−352691号公報、特開平10−260530号公報、特開2005−250158号公報、特開2009−86321号公報に記載されているジオール化合物も好ましく用いることができる。
炭素−炭素不飽和基を含有するジオール化合物は、市販品としてブレンマーGLM(日油(株)社製)の他、特開2007−187836号公報に記載の化合物を好適に用いることができる。
本発明における高分子バインダー(B)を構成するポリマーは、そのハードセグメントがポリマー鎖間の擬似的な架橋特性を与えると解される。そのため、高い弾性率と無機材料に対する密着性を示す。一方、ソフトセグメントはイオン伝導性の付与に貢献する。固体電解質や活物質はポリマーと溶解混合することで、より柔軟なソフトセグメント内に分散される。さらに、必要により、ソフトセグメント部位に吸着性基や重合性基を有することにより固体電解質や活物質をソフトセグメント中にとどめることができる。そのため、ソフトセグメント中のイオン濃度が向上し、イオン伝導性の向上が見込まれる。これらの作用を通じて、本発明の優れた効果を発揮するものと解される。
R23aのアルキレン基の炭素数は、2〜5が好ましく、2〜4がより好ましい。
R23bにおける酸性基のpKaは、10以下が好ましく、6以下がより好ましく、塩基性基の共役酸のpKaは、10以下が好ましく、6以下がより好ましい。
なお、酸解離定数pKaは、25℃の水における酸解離定数を意味する。
具体的な酸性基は、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基、ホスホン酸基、フェノール性水酸基、アルキルスルフォニルカルバモイル基、アセチルアセトナート基等が挙げられ、なかでもカルボキシ基、スルホ基またはリン酸基が好ましく、カルボキシ基がより好ましい。
具体的な塩基性基は、アミノ基、ピリジニル基、アミジン基等が挙げられ、なかでもアミノ基が好ましい。
R23cにおけるラジカルまたはカチオン重合性基は、前述の炭素−炭素不飽和基が挙げられ、好ましい範囲も同じである。なかでも、式(1)で表される基が好ましい。
R23dのジオール残基は、具体的には、ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖、シリコーン鎖等が挙げられ、なかでもポリエチレンオキシド鎖またはポリプロピレンオキシド鎖が好ましい。
y1が0のとき、R23dは、ポリエチレンオキシド鎖またはポリプロピレンオキシド鎖が好ましい。
測定室内の雰囲気:窒素(50mL/min)
昇温速度:5℃/min
測定開始温度:−100℃
測定終了温度:200℃
試料パン:アルミニウム製パン
測定試料の質量:5mg
Tgの算定:DSCチャートの下降開始点と下降終了点の中間温度の小数点以下を四捨五入することでTgを算定する。
また、本発明における高分子バインダー(B)を構成するポリマーは、晶析させて乾燥させてもよい、ポリマー溶液をそのまま用いてもよい。金属系触媒(ウレタン化、ポリエステル化触媒=スズ、チタン、ビスマス)は少ない方が好ましい。重合時に少なくするか、晶析で触媒を除くことで、共重合体中の金属濃度を、100ppm(質量基準)以下とすることが好ましい。
本発明において、ポリマーの分子量は、特に断らない限り、質量平均分子量を意味する。質量平均分子量は、GPCによってポリスチレン換算の分子量として計測することができる。このとき、GPC装置HLC−8220(東ソー(株)社製)を用い、カラムはG3000HXL+G2000HXLを用い、23℃で流量は1mL/minで、RIで検出することとする。溶離液としては、THF(テトラヒドロフラン)、クロロホルム、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、m−クレゾール/クロロホルム(湘南和光純薬(株)社製)から選定することができ、溶解するものであればTHFを用いることとする。
本発明では、高分子バインダー(B)の質量に対する、無機固体電解質(A)と必要により含有させる電極活物質(E)の合計質量(総量)の質量比[(A+E)/B]は、1,000〜1の範囲が好ましい。この比率はさらに500〜2がより好ましく、100〜10がさらに好ましい。
本発明に用いることができるリチウム塩としては、通常この種の製品に用いられるリチウム塩が好ましく、特に制限はなく、例えば、以下に述べるものが好ましい。
これらのなかで、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、Li(Rf1SO3)、LiN(Rf1SO2)2、LiN(FSO2)2、及びLiN(Rf1SO2)(Rf2SO2)が好ましく、LiPF6、LiBF4、LiN(Rf1SO2)2、LiN(FSO2)2、及びLiN(Rf1SO2)(Rf2SO2)などのリチウムイミド塩がさらに好ましい。ここで、Rf1およびRf2はそれぞれ独立にパーフルオロアルキル基を表す。
なお、電解液に用いる電解質は、1種を単独で使用しても、2種以上を任意に組み合わせてもよい。
本発明の固体電解質組成物においては、上記の各成分を分散させる分散媒体を用いてもよい。分散媒体は、例えば、水溶性有機溶媒が挙げられる。
具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ソルビトール、キシリトール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール等のアルコール化合物溶媒、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)を含むエーテル化合物溶媒が挙げられる。
本発明の固体電解質組成物には、正極活物質を含有させてもよい。正極活物質を含有する固体電解質組成物は、正極材料用の組成物として用いることができる。正極活物質には遷移金属酸化物を用いることが好ましく、中でも、遷移元素Ma(Co、Ni、Fe、Mn、Cu、Vから選択される1種以上の元素)を有することが好ましい。また、混合元素Mb(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなど)を混合してもよい。
遷移金属酸化物は、例えば、下記式(MA)〜(MC)のいずれかで表されるものを含む特定遷移金属酸化物、またはその他の遷移金属酸化物としてV2O5、MnO2等が挙げられる。正極活物質には、粒子状の正極活性物質を用いてもよい。
具体的に、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できる遷移金属酸化物を用いることができ、上記特定遷移金属酸化物を用いることが好ましい。
リチウム含有遷移金属酸化物としては中でも下式で表されるものが好ましい。
式(MA)で表される遷移金属酸化物は典型的には層状岩塩型構造を有する。
(MA−2) LigNiOk
(MA−3) LigMnOk
(MA−4) LigCojNi1−jOk
(MA−5) LigNijMn1−jOk
(MA−6) LigCojNiiAl1−j−iOk
(MA−7) LigCojNiiMn1−j−iOk
これらの遷移金属化合物の具体例としては、LiCoO2(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi2O2(ニッケル酸リチウム)LiNi0.85Co0.01Al0.05O2(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])、LiNi0.5Mn0.5O2(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
代表的なもの:
LigNi1/3Mn1/3Co1/3O2
LigNi1/2Mn1/2O2
代表的なもの:
LigNi0.8Co0.15Al0.05O2
リチウム含有遷移金属酸化物としては中でも下記式(MB)で表されるものも好ましい。
(MB−2) LimMnpAl2−pOn
(MB−3) LimMnpNi2−pOn
これらの遷移金属化合物は、例えば、LiMn2O4、LiMn1.5Ni0.5O4が挙げられる。
(b) Li2FeMn3O8
(c) Li2CuMn3O8
(d) Li2CrMn3O8
(e) Li2NiMn3O8
リチウム含有遷移金属酸化物は、リチウム含有遷移金属リン酸化物が好ましく、なかでも下記式(MC)で表されるものも好ましい。
本発明の固体電解質組成物には、負極活物質を含有させてもよい。負極活物質を含有する固体電解質組成物は、負極材料用の組成物として用いることができる。負極活物質としては、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものが好ましい。このような材料は、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、及び、SnやSi等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が安全性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されるものではなく、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
例えば、上記特定の高分子バインダーを含まないバインダー組成物として正極活物質ないし負極活物質を含むペーストを調製してもよい。このとき、上記の固体電解質を含有させることが好ましい。このような、常用される正極材料ないし負極材料と組み合わせて、上記本発明の好ましい実施形態に係る固体電解質組成物を用い固体電解質層を形成してもよい。
正・負極の集電体は、化学変化を起こさない電子伝導体が好ましい。正極の集電体は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体は、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
集電体の厚みは、特に限定されない。なお、1μm〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
全固体二次電池の作製は常法によればよい。具体的には、本発明の固体電解質組成物を集電体となる金属箔上に塗布し、塗膜を形成した電池用電極シートとする方法が挙げられる。
例えば、正極集電体である金属箔上に正極材料となる組成物を塗布し、正極活物質層を形成し、電池用正極シートを作製する。正極活物質層の上に、本発明の固体電解質組成物を塗布し、固体電解質層を形成する。さらに、固体電解質層の上に、負極材料となる組成物を塗布し、負極活物質層を形成する。負極活物質層の上に、負極側の集電体(金属箔)を重ねることで、正極層と負極層の間に、固体電解質層が挟まれた全固体二次電池の構造を得ることができる。
乾燥温度は特に限定されない。なお、下限は30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。このような温度範囲で加熱することで、分散媒体を除去し、固体状態にすることができる。これにより、全固体二次電池において、良好な結着性と非加圧でのイオン伝導性を得ることができる。
本発明の全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様には特に限定はなく、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
〔1〕上記の固体電解質組成物を金属箔上に配置し、製膜してなる電池用電極シート。
〔2〕正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の少なくともいずれかの層を上記の固体電解質組成物で形成してなる全固体二次電池。
無機固体電解質とは、上述した高分子化合物をイオン伝導媒体とする電解質(高分子電解質)とは区別されるものであり、無機化合物がイオン伝導媒体となるものである。具体例としては、上記のLLTやLLZが挙げられる。無機固体電解質は、それ自体が陽イオン(Liイオン)を放出するものではなく、イオンの輸送機能を示すものである。これに対して、電解液ないし固体電解質層に添加して陽イオン(Liイオン)を放出するイオンの供給源となる材料を電解質と呼ぶことがある。上記のイオン輸送材料としての電解質と区別する際には、これを「電解質塩」または「支持電解質」と呼ぶ。電解質塩としては、例えばLiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)が挙げられる。
本発明において「組成物」というときには、2種以上の成分が均一に混合された混合物を意味する。ただし、実質的に均一性が維持されていればよく、所望の効果を奏する範囲で、一部において凝集や偏在が生じていてもよい。
例示化合物(1)の合成
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕2.5gとポリエチレングリコール2000〔和光純薬工業(株)社製、平均分子量2,000〕18.9gを200mLのフラスコに仕込み、メチルエチルケトン50gに溶解させた。60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕47mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。メタノール1.3gを加えてさらに60℃で1時間加熱攪拌して例示化合物(1)の30質量%ポリマー溶液を得た。標準ポリスチレン換算によるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で得られた質量平均分子量は77,000であった。
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕2.5gとポリエチレングリコール2000〔和光純薬工業(株)社製、平均分子量2,000〕18.0gと、ジメチロールプロピオン酸〔東京化成工業(株)社製〕0.13gを200mLのフラスコに仕込み、メチルエチルケトン52gに溶解させた。60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕51mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。メタノール1.5gを加えてさらに60℃で1時間加熱攪拌して例示化合物(2)の30質量%ポリマー溶液を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は56,700であった。
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕2.5g、ポリエチレングリコール2000〔和光純薬工業(株)社製、平均分子量2,000、ガラス転移温度−42℃)17.6g、ジメチロールプロピオン酸〔東京化成工業(株)社製〕0.13gとブレンマーGLM〔日油(株)社製;グリセリンモノメタクリレート〕0.16gを200mLのフラスコに仕込み、メチルエチルケトン52gに溶解させた。p−メトキシフェノール0.1gを添加し60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕51mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。メタノール1.5gを加えてさらに60℃で1時間加熱攪拌して例示化合物(3)の30質量%ポリマー溶液を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は32,600であった。また、下記DSCにより得られたガラス転移温度は、−8℃であった。
ガラス転移温度(Tg)は、得られたポリマー溶液を乾燥した試料について、示差走査熱量計「X−DSC7000」(SII・ナノテクノロジー(株)社製)を用いて下記の条件で測定した。測定は同一の試料で二回実施し、二回目の測定結果を採用した。
測定室内の雰囲気:窒素(50mL/min)
昇温速度:5℃/min
測定開始温度:−100℃
測定終了温度:200℃
試料パン:アルミニウム製パン
測定試料の質量:5mg
Tgの算定:DSCチャートの下降開始点と下降終了点の中間温度の小数点以下を四捨五入することでTgを算定した。
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕2.5g、ポリカーボネートジオール(平均分子量1,000)9.5gを200mLのフラスコに仕込み、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート28gに溶解させた。60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕51mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。メタノール1.5gを加えてさらに60℃で1時間加熱攪拌して例示化合物(6)の30質量%ポリマー溶液を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は53,600であった。
温度計、攪拌器、窒素導入管を備えた500mLのフラスコ中にジェファーミンD−2000〔ハンツマン(株)社製;ポリオキシプロピレンジアミン、平均分子量2,000〕30.5gを入れ、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)82gに溶解した後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物〔三菱化学(株)社製〕4.5gを添加した。60℃で4時間攪拌し室温まで放冷した。無水フタル酸0.36gを添加し、室温で10時間攪拌してやや褐色透明のポリアミック酸溶液を得た。得られた30質量%ポリマー溶液を、上記GPCで分析すると、質量平均分子量は95,200であった。
このポリマー溶液をガラス基板上にスピン塗布し、250℃で加熱脱水することによりポリイミド化を進行させ、例示化合物(16)のポリイミドフイルムを得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は87,300であった。
温度計、攪拌器、窒素導入管を備えた500mLのフラスコ中にテレフタル酸無水物〔東京化成工業(株)社製〕2.0gをテトラヒドロフラン(THF)200mLに溶解させて5℃に冷却した。これにトリエチルアミン10.3g加え、ジェファーミンD−2000〔ハンツマン(株)社製;ポリオキシプロピレンジアミン、平均分子量2,000〕20.9gを30分かけて分割添加した。室温で3時間攪拌した後に得られたポリマー溶液をメタノール/水(7/3)で晶析して例示化合物(22)を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は76,200であった。
温度計、攪拌器、窒素導入管を備えた500mLのフラスコ中に、プロピレングリコールモノメチルエーテル20gを加えて80℃で窒素置換した。これに、フェニルアクリルアミド7.3g、M−230G〔新中村化学工業(株)社製、質量平均分子量1,000〕40.0g、グリシジルメタクリレート〔和光純薬工業(株)社製〕0.21g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート〔和光純薬工業(株)社製〕0.15g、V−601〔和光純薬工業(株)社製〕0.1gのプロピレングリコールモノメチルエーテル138g溶液を2時間かけて滴下した。滴下後さらに窒素雰囲気下80℃で4時間加熱攪拌を行った。このポリマー溶液にp−メトキシフェノール0.25gとドデシルアミン1.5gとアクリル酸0.19g加えて、空気下で90℃4時間加熱攪拌して例示化合物(28)のポリマー溶液を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は87,000であった。
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕2.5g、ジェファーミンD−2000〔ハンツマン(株)社製;ポリオキシプロピレンジアミン、平均分子量2,000〕17.6gを200mLのフラスコに仕込み、メチルエチルケトン52gに溶解させた。60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕51mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。ブチルアミン1.7gを加え、さらに60℃で1時間加熱攪拌して例示化合物(30)の30質量%ポリマー溶液を得た。上記GPCにより質量平均分子量55300であった。
200mL3つ口フラスコに、2,6−ジーt−ブチルフェノール〔和光純薬工業(株)社製〕35mg、4−4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕12.6g、1,4−ブタンジオール〔和光純薬工業(株)社製〕1.8g、ブレンマーGLM〔日油(株)社製;グリセリンモノメタクリレート〕1.6g、2,2−ヒドロキシメチルブタン酸1.5g、ポリエチレングリコール1000(質量平均分子量1,000、ガラス転移温度−49℃)10.0gを加え、テトラヒドロフラン65gに溶解させた。乾燥雰囲気下で60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕89mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。その後メタノール2gを加えて反応を終了させた。このポリマー溶液をヘキサン500mLに滴下して再沈操作を行い、上澄みをデカンテーションし、得られた沈殿物を真空下80℃で加熱乾燥することにより例示化合物(33)を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は55,100であった。また、上記DSCにより得られたガラス転移温度は、13℃であった。
固体電解質組成物の調製
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、無機固体電解質LLT((株)豊島製作所製)9.0g、例示化合物(1)の30%ポリマー溶液2.7g(固形分0.8g)、LiTFSI(Aldrich社製)0.2gを加え、分散媒として、メチルエチルケトン15.0gを投入した。その後、フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、回転数300rpmで2時間混合を続け、固体電解質組成物S−1を得た。他の固体電解質組成物S−2〜S−11およびT−1〜T−3も、表1に記載の構成に変えた以外は、固体電解質組成物S−1と同様の方法で調製した。
ここで、固体電解質組成物S−1〜S−11が本発明の固体電解質組成物であり、固体電解質組成物T−1〜T−3が比較の固体電解質組成物である。
なお、表1において、固体電解質組成物は組成物と省略して記載した。
表中数字は質量比(%)
LLT:Li0.33La0.55TiO3(平均粒径3.25μm)
LLZ:Li7La3Zr2O12(平均粒径5.06μm、(株)豊島製作所製)
PEG:ポリエチレングリコール
PVdF:ポリフッ化ビニリデン
THF:テトラヒドロフラン
NMP:N−メチルピロリドン
MFG:プロピレングリコールモノメチルエーテル
MEK:メチルエチルケトン
LiTFSI:LiN(CF3SO2)2
ソフト/ハード:バインダーポリマーのハードセグメントのモル数を100としたときの、ソフトセグメントのモル比(仕込み量から算出)
プラネタリーミキサー(TKハイビスミックス、PRIMIX社製)に、アセチレンブラック5質量部、N−メチルピロリドン270質量部、表2の正極の欄に記載の正極活物質100質量部および固体電解質組成物75質量部を加え、回転数40rpmで1時間撹拌を行い、表2に記載の二次電池正極用組成物を調整した。
プラネタリーミキサー(TKハイビスミックス、PRIMIX社製)に、アセチレンブラック5質量部、N−メチルピロリドン270質量部、表2の負極の欄に記載の負極活物質100質量部および固体電解質組成物75質量部を加え、回転数40rpmで1時間撹拌を行い、表2に記載の二次電池負極用組成物を調整した。
上記で作製した二次電池正極用組成物を厚み20μmのアルミ箔上に、クリアランスが調節可能なアプリケーターにより塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間加熱し、塗布溶媒を乾燥した。その後、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、二次電池用正極を得た。
上記で作製した二次電池用正極上に、表2の電解質の欄に記載の固体電解質組成物を、クリアランスが調節可能なアプリケーターにより塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間加熱し、乾燥と同時に重合性組成物を重合硬化させた。その後、上記で作製した二次電池負極用組成物をさらに塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間加熱し、乾燥と同時に重合性組成物を重合硬化させた。負極層上に厚み20μmの銅箔を合わせ、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、表2に記載の二次電池用電極シートの試験No.101〜117およびc11〜c13を作製した。
上記で作製した二次電池用電極シートに粘着テープを貼り、一定速度で引き剥がした際の、引き剥がした粘着テープの面積に対する剥離しなかったシート部分の面積比率で評価した。
B:95%以上100%未満
C:80%以上95%未満
D:50%以上80%未満
E:50%未満
上記で作製した二次電池用電極シートを直径14.5mmの円板状に切り出し、コイン電池を作製した。コイン電池の外部より、電極間に500kgf/cm2の圧力をかけることが可能なジグに挟み、各種電気化学的測定に用いた。
上記で得られたコイン電池を用いて、30℃の恒温槽中、交流インピーダンス法により、加圧(500kgf/cm2)および非加圧でのイオン伝導度を求めた。このとき、電池の加圧には図2に示した試験体を用いた。11が上部支持板、12が下部支持板、13がコイン電池、Sがネジである。
ここで、試験No.101〜117が本発明の固体電解質組成物を使用した二次電池用電極シートであり、試験No.c11〜c13が比較の固体電解質組成物を使用した二次電池用電極シートである。
なお、表2において、固体電解質組成物は電解質と省略して記載した。
なお、下記はいずれも活物質の略称である。
LMO:LiMn2O4 マンガン酸リチウム
LTO:Li4Ti5O12 チタン酸リチウム(商品名「エナマイトLT−106」、石原産業(株)社製)
LCO:LiCoO2 コバルト酸リチウム
NMC:Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O2 ニッケル、マンガン、コバルト酸リチウム
一方、電解質組成物T−1を用いた比較例では結着性が劣り、非加圧状態でのイオン伝導性も大きく劣る。結着剤として、ソフトセグメントのみを有するポリエチレングリコールT−2を用いた比較例では、結着性が劣り、電池特性に悪影響を与えることが予想される。ポリフッ化ビニリデンT−3を用いた比較例では、結着性がやや劣り、非加圧状態でのイオン伝導性が大きく劣る。
2 負極活物質層
3 固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体二次電池
11 上部支持板
12 下部支持板
13 コイン電池
S ネジ
Claims (15)
- 周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質および高分子バインダーを有する固体電解質組成物であって、該高分子バインダーが、ハードセグメントとソフトセグメントとを有するポリマーで構成された固体電解質組成物。
- 前記高分子バインダーを構成する前記ハードセグメントが、アミド結合、ウレア結合、ウレタン結合およびイミド結合の少なくともいずれかの結合を含有する請求項1に記載の固体電解質組成物。
- 前記高分子バインダーを構成する前記ソフトセグメントが、ポリアルキレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖およびシリコーン鎖の少なくともいずれかを含有する請求項1または2に記載の固体電解質組成物。
- 前記高分子バインダーを構成するポリマーが、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、スルホンアミド基、リン酸基、シアノ基、アミノ基、双性イオン含有基、金属ヒドロキシド基および金属アルコキシド基の少なくともいずれかを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
- 前記高分子バインダーを構成するポリマーが、炭素−炭素不飽和基を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
- 前記高分子バインダーを構成するポリマーが、下記式(3)で表される繰り返し構造からなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
- さらに電極活物質を含有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
- 前記高分子バインダーの質量に対する、前記無機固体電解質と必要により含有させる電極活物質の合計質量の比が、1,000〜1の範囲である請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
- 前記高分子バインダーを構成する前記ハードセグメント成分に対する前記ソフトセグメント成分のモル比が、該ハードセグメント成分100モルに対して、1〜10,000モルである請求項1〜11のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物を金属箔上に配置し、製膜してなる電池用電極シート。
- 正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を具備する全固体二次電池であって、該正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の少なくともいずれかの層を請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物で形成してなる全固体二次電池。
- 下記式(3)で表される繰り返し構造を有するポリマーからなる、全固体二次電池用のバインダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014190589A JP6110823B2 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-18 | 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013198786 | 2013-09-25 | ||
JP2013198786 | 2013-09-25 | ||
JP2014190589A JP6110823B2 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-18 | 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015088480A true JP2015088480A (ja) | 2015-05-07 |
JP6110823B2 JP6110823B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=52743447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014190589A Active JP6110823B2 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-18 | 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10654963B2 (ja) |
JP (1) | JP6110823B2 (ja) |
KR (1) | KR101842375B1 (ja) |
CN (1) | CN105580186B (ja) |
DE (1) | DE112014004424T5 (ja) |
WO (1) | WO2015046313A1 (ja) |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016181448A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 富士フイルム株式会社 | 硫化物系固体電解質組成物、電池用電極シートおよびその製造方法、並びに、全固体二次電池およびその製造方法 |
KR101681297B1 (ko) * | 2015-06-09 | 2016-12-12 | 한국생산기술연구원 | 전고체 리튬이차전지 및 이의 제조방법 |
WO2017030154A1 (ja) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
WO2017047379A1 (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池用バインダーおよび全固体二次電池 |
WO2017204027A1 (ja) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
WO2017204028A1 (ja) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
CN107636865A (zh) * | 2015-06-02 | 2018-01-26 | 富士胶片株式会社 | 负极用材料、全固态二次电池用电极片以及全固态二次电池、以及全固态二次电池用电极片以及全固态二次电池的制造方法 |
WO2018020827A1 (ja) | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法、ならびに、セグメント化ポリマー、ポリマーおよびセグメント化ポリマーの非水溶媒分散物 |
KR101848677B1 (ko) * | 2016-02-19 | 2018-05-24 | 한국생산기술연구원 | 공침법을 이용한 전고체 리튬이차전지용 양극복합소재 및 그의 제조방법 |
KR101865834B1 (ko) * | 2016-06-15 | 2018-06-08 | 한국생산기술연구원 | 전고체 리튬이차전지 및 그의 제조방법 |
WO2018147051A1 (ja) | 2017-02-13 | 2018-08-16 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物 |
WO2018151161A1 (ja) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物 |
WO2018151118A1 (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマー及びその非水溶媒分散物 |
JP2019505074A (ja) * | 2016-02-03 | 2019-02-21 | コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジーKorea Institute Of Industrial Technology | Llzo固体電解質を含む全固体リチウム二次電池及びその製造方法 |
KR20190026381A (ko) * | 2017-09-05 | 2019-03-13 | 주식회사 엘지화학 | 전해질 조성물, 전해질 필름, 및 전기변색소자 |
WO2019054191A1 (ja) | 2017-09-14 | 2019-03-21 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、その製造方法、保存方法及びキット、固体電解質含有シート、その保存方法及びキット、並びに、全固体二次電池 |
WO2019074074A1 (ja) | 2017-10-12 | 2019-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法 |
WO2019087750A1 (ja) | 2017-10-30 | 2019-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 活物質層形成用組成物及びその製造方法、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法 |
WO2019151373A1 (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物及びその製造方法、固体電解質含有シート、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法 |
WO2020067107A1 (ja) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 全固体二次電池の製造方法、並びに、全固体二次電池用電極シート及びその製造方法 |
WO2020075749A1 (ja) | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池 |
WO2020137434A1 (ja) | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池用バインダー組成物 |
WO2020203882A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 帝人株式会社 | 高分子バインダー及び全固体二次電池 |
US10818970B2 (en) | 2017-12-27 | 2020-10-27 | Hyundai Motor Company | All-solid battery |
JP2020188026A (ja) * | 2020-08-18 | 2020-11-19 | 旭化成株式会社 | セパレータおよびその製造方法 |
WO2021014852A1 (ja) | 2019-07-19 | 2021-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
JPWO2021020031A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-04 | ||
WO2021039946A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法、並びに、複合ポリマー粒子 |
WO2021039468A1 (ja) | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
KR20210089759A (ko) | 2018-12-27 | 2021-07-16 | 후지필름 가부시키가이샤 | 고체 전해질 조성물, 고체 전해질 함유 시트와 전고체 이차 전지, 및 고체 전해질 함유 시트와 전고체 이차 전지의 제조 방법 |
WO2021166968A1 (ja) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
US20220384909A1 (en) * | 2021-05-13 | 2022-12-01 | Global Graphene Group, Inc. | Thermally stable polymer-based composite separator for a lithium secondary battery and manufacturing method |
WO2023068237A1 (ja) | 2021-10-18 | 2023-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017111132A1 (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 富士フイルム株式会社 | 全固体二次電池、全固体二次電池用粒子、全固体二次電池用固体電解質組成物および全固体二次電池用電極シートならびにこれらの製造方法 |
CN105811002A (zh) * | 2016-03-16 | 2016-07-27 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一种有机无机复合全固态电解质及其构成的全固态锂电池 |
CN108258305B (zh) * | 2016-12-28 | 2020-08-18 | 财团法人工业技术研究院 | 电解质与电池 |
CN110291675B (zh) * | 2017-02-16 | 2023-02-21 | 富士胶片株式会社 | 固体电解质组合物、含固体电解质的片材及全固态二次电池、以及后两者的制造方法 |
KR20180131776A (ko) * | 2017-06-01 | 2018-12-11 | 현대자동차주식회사 | 전고체 전지 및 그 제조방법 |
KR102191618B1 (ko) * | 2017-09-05 | 2020-12-15 | 주식회사 엘지화학 | 실리콘 전극 바인더 |
JP6996244B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2022-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリー |
WO2019098008A1 (ja) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
KR102403532B1 (ko) * | 2017-11-17 | 2022-05-30 | 후지필름 가부시키가이샤 | 고체 전해질 조성물, 고체 전해질 함유 시트와 전고체 이차 전지, 및 고체 전해질 함유 시트와 전고체 이차 전지의 제조 방법 |
US10978735B2 (en) | 2018-01-23 | 2021-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stretchable polymer electrolyte, stretchable electrode, stretchable polymer, electrocheical device, and method of preparing stretchable polymer |
JP6972318B2 (ja) * | 2018-04-20 | 2021-11-24 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
KR102133477B1 (ko) * | 2018-06-25 | 2020-07-13 | 전남대학교산학협력단 | Uv 경화형 우레탄 폴리머-고체전해질 및 이의 제조방법 |
CN112470316A (zh) * | 2018-07-25 | 2021-03-09 | 富士胶片株式会社 | 固体电解质组合物、含固体电解质的片材、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池、含固体电解质的片材及全固态二次电池的制造方法以及粒子状粘合剂的制造方法 |
CN110911642B (zh) * | 2018-09-14 | 2021-05-11 | 多氟多化工股份有限公司 | 一种极片用粘结剂及其制备方法、硅基极片、锂离子电池 |
KR102465821B1 (ko) | 2018-10-05 | 2022-11-11 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 고분자 전해질용 조성물 및 이로부터 제조된 고분자 전해질을 포함하는 리튬 이차전지 |
WO2020071850A1 (ko) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | 주식회사 엘지화학 | 고분자 전해질용 조성물 및 이로부터 제조된 고분자 전해질을 포함하는 리튬 이차전지 |
KR102618095B1 (ko) * | 2018-10-15 | 2023-12-27 | 후지필름 가부시키가이샤 | 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지, 및 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지의 각 제조 방법 |
JP7400729B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2023-12-19 | 株式会社大阪ソーダ | 無機固体電解質二次電池用電極、および無機固体電解質二次電池 |
WO2020138216A1 (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート若しくは全固体二次電池の製造方法 |
EP3950769A1 (en) * | 2019-03-29 | 2022-02-09 | Teijin Limited | Polymeric binder and all-solid-state secondary battery including same |
JP2021118172A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | 株式会社リコー | 電気化学素子作製用液体組成物、電極の製造方法、電気化学素子の製造方法及び電極 |
CN111244537A (zh) * | 2020-02-24 | 2020-06-05 | 南方科技大学 | 复合固态电解质,固态电池及其制备方法 |
KR102428210B1 (ko) | 2020-03-31 | 2022-08-02 | 재원산업 주식회사 | Uv 경화형 폴리우레탄 이오노머-세라믹 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN111704708B (zh) * | 2020-06-08 | 2022-06-03 | 广州市乐基智能科技有限公司 | 一种交联型聚氨酯粘结剂的制备方法及其在锂电池领域的应用 |
JP7235415B2 (ja) * | 2020-07-09 | 2023-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池および該全固体電池に用いる樹脂層形成用材料 |
KR20220014451A (ko) | 2020-07-28 | 2022-02-07 | 현대자동차주식회사 | 전고체 전지용 복합 바인더 조성물, 이를 포함하는 전극 슬러리 및 이를 이용한 전고체 전지용 전극의 제조방법 |
CN112186189B (zh) * | 2020-09-30 | 2023-02-03 | 东莞力朗电池科技有限公司 | 一种高镍三元材料正极片及电池 |
CN116507587B (zh) * | 2020-12-02 | 2025-02-18 | 富士胶片株式会社 | 氧化物固体电解质、粘合剂、固体电解质层、活性物质、电极、全固态二次电池 |
CN112615049B (zh) * | 2020-12-21 | 2023-01-03 | 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 | 固态电解质及包含它的电池 |
KR102756682B1 (ko) * | 2021-01-15 | 2025-01-21 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN116995233B (zh) * | 2022-04-25 | 2025-02-28 | 深圳市研一新材料有限责任公司 | 一种电池用粘结剂及其制备方法和应用 |
CN117996078B (zh) * | 2022-10-27 | 2025-04-01 | 深圳市研一新材料有限责任公司 | 一种电池粘结剂及其制备方法和锂离子电池 |
WO2025127516A1 (ko) * | 2023-12-12 | 2025-06-19 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전고체 전지용 바인더, 바인더 조성물, 전고체 전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체 전지 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000123874A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子 |
US20100047693A1 (en) * | 2006-08-21 | 2010-02-25 | Lg Chem, Ltd. | Binder for electrode material containing semi-ipn of polyvinyl alcohol and polyurethane and lithium secondary battery employed with the same |
JP2010186682A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Toyota Motor Corp | 固体電解質層の製造方法 |
JP2011054439A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 全固体二次電池 |
JP2011173998A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | スチレン系熱可塑性エラストマーラテックス、およびその製造方法 |
JP2013097906A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Asahi Kasei Corp | 電極用バインダー |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4253853B2 (ja) * | 1995-06-28 | 2009-04-15 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池 |
JP2000106154A (ja) | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 全固体電池およびその製造法 |
US20020122985A1 (en) * | 2001-01-17 | 2002-09-05 | Takaya Sato | Battery active material powder mixture, electrode composition for batteries, secondary cell electrode, secondary cell, carbonaceous material powder mixture for electrical double-layer capacitors, polarizable electrode composition, polarizable electrode, and electrical double-layer capacitor |
US20050187369A1 (en) * | 2003-05-20 | 2005-08-25 | Ju-Kil Lee | One-part polyurethane resin composition, method of preparing the same, and method of preparing a paint composition having the same |
US8044235B2 (en) * | 2005-03-15 | 2011-10-25 | Showa Denko K.K. | (Meth) acryloyl group-containing aromatic isocyanate compound and production process thereof |
KR100773247B1 (ko) * | 2005-04-20 | 2007-11-05 | 주식회사 엘지화학 | 향상된 과충전 안전성의 리튬 이차전지 |
US20060258831A1 (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Nigel Barksby | High molecular weight thermoplastic polyurethanes made from polyols having high secondary hydroxyl content |
US9580320B2 (en) | 2005-10-13 | 2017-02-28 | Ohara Inc. | Lithium ion conductive solid electrolyte and method for manufacturing the same |
JP2008059843A (ja) | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Kyoto Univ | 固体電解質層及びその製造方法 |
JP2008103284A (ja) | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 全固体電池 |
JP2009176484A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 全固体リチウム二次電池用正極及び負極、並びに全固体リチウム二次電池 |
JP5580979B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2014-08-27 | 出光興産株式会社 | リチウムイオン伝導性固体電解質組成物及びそれを用いた電池 |
WO2010089891A1 (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 固体電解質材料含有シートの製造方法 |
JP5387051B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-01-15 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池用積層体および全固体二次電池 |
US8529934B2 (en) * | 2009-08-21 | 2013-09-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Crosslinkable polyisobutylene-based polymers and medical devices containing the same |
JP5625351B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電極層、固体電解質層および全固体二次電池 |
JP5447154B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-03-19 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン伝導性固体電解質組成物および全固体二次電池 |
EP2648253A4 (en) | 2010-11-29 | 2017-04-19 | JSR Corporation | Binder composition for batteries, slurry for battery electrodes, solid electrolyte composition, electrodes, and all-solid-state batteries |
JP2012227107A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 非水電解質電池用電極体及び非水電解質電池 |
US20140227578A1 (en) * | 2011-05-19 | 2014-08-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium solid state battery |
JP5987828B2 (ja) | 2011-06-17 | 2016-09-07 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池 |
JP5652344B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2015-01-14 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池 |
US9472827B2 (en) | 2011-06-29 | 2016-10-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Solid electrolyte layer, electrode layer for secondary battery and all solid secondary battery |
WO2013065738A2 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池 |
WO2014077649A1 (ko) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 주식회사 엘지화학 | 간극 충진용 스웰링 테이프 |
-
2014
- 2014-09-18 JP JP2014190589A patent/JP6110823B2/ja active Active
- 2014-09-25 DE DE112014004424.5T patent/DE112014004424T5/de active Pending
- 2014-09-25 KR KR1020167008931A patent/KR101842375B1/ko active Active
- 2014-09-25 CN CN201480052696.0A patent/CN105580186B/zh active Active
- 2014-09-25 WO PCT/JP2014/075398 patent/WO2015046313A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-03-24 US US15/079,846 patent/US10654963B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-30 US US16/777,372 patent/US11440986B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000123874A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子 |
US6368746B1 (en) * | 1998-10-16 | 2002-04-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Molded solid electrolyte, molded electrode and electrochemical element |
US20100047693A1 (en) * | 2006-08-21 | 2010-02-25 | Lg Chem, Ltd. | Binder for electrode material containing semi-ipn of polyvinyl alcohol and polyurethane and lithium secondary battery employed with the same |
JP2010186682A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Toyota Motor Corp | 固体電解質層の製造方法 |
JP2011054439A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 全固体二次電池 |
JP2011173998A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | スチレン系熱可塑性エラストマーラテックス、およびその製造方法 |
JP2013097906A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Asahi Kasei Corp | 電極用バインダー |
Cited By (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016181448A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 富士フイルム株式会社 | 硫化物系固体電解質組成物、電池用電極シートおよびその製造方法、並びに、全固体二次電池およびその製造方法 |
CN107636865A (zh) * | 2015-06-02 | 2018-01-26 | 富士胶片株式会社 | 负极用材料、全固态二次电池用电极片以及全固态二次电池、以及全固态二次电池用电极片以及全固态二次电池的制造方法 |
KR101681297B1 (ko) * | 2015-06-09 | 2016-12-12 | 한국생산기술연구원 | 전고체 리튬이차전지 및 이의 제조방법 |
JPWO2017030154A1 (ja) * | 2015-08-18 | 2017-12-28 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
WO2017030154A1 (ja) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
JPWO2017047379A1 (ja) * | 2015-09-16 | 2018-06-28 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池用バインダーおよび全固体二次電池 |
WO2017047379A1 (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池用バインダーおよび全固体二次電池 |
KR102767176B1 (ko) | 2015-09-16 | 2025-02-11 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 전고체 이차 전지용 바인더 및 전고체 이차 전지 |
JP7017081B2 (ja) | 2015-09-16 | 2022-02-08 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダーの製造方法および全固体二次電池 |
US10797343B2 (en) | 2015-09-16 | 2020-10-06 | Zeon Corporation | Binder for all-solid-state secondary batteries, and all-solid-state secondary battery |
KR20180054511A (ko) * | 2015-09-16 | 2018-05-24 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 전고체 이차 전지용 바인더 및 전고체 이차 전지 |
JP2019505074A (ja) * | 2016-02-03 | 2019-02-21 | コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジーKorea Institute Of Industrial Technology | Llzo固体電解質を含む全固体リチウム二次電池及びその製造方法 |
US10886560B2 (en) | 2016-02-03 | 2021-01-05 | Korea Institute Of Industrial Technology | All-solid-state lithium secondary battery containing LLZO solid electrolyte and method for preparing same |
KR101848677B1 (ko) * | 2016-02-19 | 2018-05-24 | 한국생산기술연구원 | 공침법을 이용한 전고체 리튬이차전지용 양극복합소재 및 그의 제조방법 |
WO2017204028A1 (ja) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
WO2017204027A1 (ja) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
KR101865834B1 (ko) * | 2016-06-15 | 2018-06-08 | 한국생산기술연구원 | 전고체 리튬이차전지 및 그의 제조방법 |
JPWO2018020827A1 (ja) * | 2016-07-26 | 2019-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法、ならびに、セグメント化ポリマー、ポリマーおよびセグメント化ポリマーの非水溶媒分散物 |
WO2018020827A1 (ja) | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法、ならびに、セグメント化ポリマー、ポリマーおよびセグメント化ポリマーの非水溶媒分散物 |
WO2018147051A1 (ja) | 2017-02-13 | 2018-08-16 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物 |
US11417908B2 (en) | 2017-02-13 | 2022-08-16 | Fujifilm Corporation | Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet and manufacturing method therefor, all-solid state secondary battery and manufacturing method therefor, polymer and non-aqueous solvent dispersion thereof, and diol compound |
KR20190087620A (ko) | 2017-02-13 | 2019-07-24 | 후지필름 가부시키가이샤 | 고체 전해질 조성물, 고체 전해질 함유 시트 및 그 제조 방법, 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법과, 폴리머와 그 비수용매 분산물 및 다이올 화합물 |
WO2018151118A1 (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマー及びその非水溶媒分散物 |
US11631885B2 (en) | 2017-02-16 | 2023-04-18 | Fujifilm Corporation | Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet and manufacturing method therefor, all-solid state secondary battery and manufacturing method therefor, and polymer and non-aqueous solvent dispersion thereof |
JPWO2018151118A1 (ja) * | 2017-02-16 | 2019-11-07 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマー及びその非水溶媒分散物 |
WO2018151161A1 (ja) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物 |
KR102136548B1 (ko) * | 2017-09-05 | 2020-07-22 | 주식회사 엘지화학 | 전해질 조성물, 전해질 필름, 및 전기변색소자 |
KR20190026381A (ko) * | 2017-09-05 | 2019-03-13 | 주식회사 엘지화학 | 전해질 조성물, 전해질 필름, 및 전기변색소자 |
WO2019054191A1 (ja) | 2017-09-14 | 2019-03-21 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、その製造方法、保存方法及びキット、固体電解質含有シート、その保存方法及びキット、並びに、全固体二次電池 |
WO2019074074A1 (ja) | 2017-10-12 | 2019-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法 |
WO2019087750A1 (ja) | 2017-10-30 | 2019-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 活物質層形成用組成物及びその製造方法、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法 |
US10818970B2 (en) | 2017-12-27 | 2020-10-27 | Hyundai Motor Company | All-solid battery |
WO2019151373A1 (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物及びその製造方法、固体電解質含有シート、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法 |
WO2020067107A1 (ja) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 全固体二次電池の製造方法、並びに、全固体二次電池用電極シート及びその製造方法 |
WO2020075749A1 (ja) | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池 |
KR20210089759A (ko) | 2018-12-27 | 2021-07-16 | 후지필름 가부시키가이샤 | 고체 전해질 조성물, 고체 전해질 함유 시트와 전고체 이차 전지, 및 고체 전해질 함유 시트와 전고체 이차 전지의 제조 방법 |
WO2020137434A1 (ja) | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池用バインダー組成物 |
US12191446B2 (en) | 2018-12-28 | 2025-01-07 | Zeon Corporation | Binder composition for all-solid-state secondary battery |
KR20210110297A (ko) | 2018-12-28 | 2021-09-07 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 전고체 이차 전지용 바인더 조성물 |
JP2022088490A (ja) * | 2019-03-29 | 2022-06-14 | 帝人株式会社 | 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート |
KR102813017B1 (ko) | 2019-03-29 | 2025-05-26 | 데이진 가부시키가이샤 | 고분자 바인더 및 전고체 이차 전지 |
WO2020203882A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 帝人株式会社 | 高分子バインダー及び全固体二次電池 |
KR20240074894A (ko) * | 2019-03-29 | 2024-05-28 | 데이진 가부시키가이샤 | 고분자 바인더 및 전고체 이차 전지 |
JP7314347B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-07-25 | 帝人株式会社 | 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート |
JPWO2020203882A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2021-12-16 | 帝人株式会社 | 高分子バインダー及び全固体二次電池 |
JP7229340B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-02-27 | 帝人株式会社 | 高分子バインダー及び全固体二次電池 |
WO2021014852A1 (ja) | 2019-07-19 | 2021-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
JPWO2021020031A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-04 | ||
JP7257520B2 (ja) | 2019-07-26 | 2023-04-13 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
WO2021020031A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-04 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
WO2021039946A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法、並びに、複合ポリマー粒子 |
WO2021039468A1 (ja) | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
KR20220042169A (ko) | 2019-08-30 | 2022-04-04 | 후지필름 가부시키가이샤 | 무기 고체 전해질 함유 조성물, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지 및, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법 |
JPWO2021039946A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | ||
JP7263524B2 (ja) | 2019-08-30 | 2023-04-24 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法、並びに、複合ポリマー粒子 |
WO2021166968A1 (ja) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
JPWO2021166968A1 (ja) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | ||
JP2020188026A (ja) * | 2020-08-18 | 2020-11-19 | 旭化成株式会社 | セパレータおよびその製造方法 |
JP7016392B2 (ja) | 2020-08-18 | 2022-02-04 | 旭化成株式会社 | セパレータおよびその製造方法 |
US20220384909A1 (en) * | 2021-05-13 | 2022-12-01 | Global Graphene Group, Inc. | Thermally stable polymer-based composite separator for a lithium secondary battery and manufacturing method |
KR20240049842A (ko) | 2021-10-18 | 2024-04-17 | 후지필름 가부시키가이샤 | 무기 고체 전해질 함유 조성물, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지, 및, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법 |
WO2023068237A1 (ja) | 2021-10-18 | 2023-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6110823B2 (ja) | 2017-04-05 |
US20200181308A1 (en) | 2020-06-11 |
KR101842375B1 (ko) | 2018-03-26 |
US10654963B2 (en) | 2020-05-19 |
US20160204468A1 (en) | 2016-07-14 |
KR20160051877A (ko) | 2016-05-11 |
WO2015046313A1 (ja) | 2015-04-02 |
CN105580186B (zh) | 2018-02-06 |
DE112014004424T5 (de) | 2016-06-23 |
CN105580186A (zh) | 2016-05-11 |
US11440986B2 (en) | 2022-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6110823B2 (ja) | 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 | |
JP6607694B2 (ja) | 全固体二次電池、電極活物質層用組成物および全固体二次電池用電極シートならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
CN109526241B (zh) | 固体电解质组合物、片材及电池及相关制造方法和聚合物 | |
JP6318100B2 (ja) | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シートならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
JP6429412B2 (ja) | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シートならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
KR102086274B1 (ko) | 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 그 제조 방법과, 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법 | |
JP6059743B2 (ja) | 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびにそれらの製造方法 | |
JP2016181448A (ja) | 硫化物系固体電解質組成物、電池用電極シートおよびその製造方法、並びに、全固体二次電池およびその製造方法 | |
JP6071938B2 (ja) | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
WO2016129426A1 (ja) | 全固体二次電池、それに用いる固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
JP6442607B2 (ja) | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
CN108604676B (zh) | 二次电池电极活性物质、全固态二次电池及其电极片、三者的制造方法和固体电解质组合物 | |
US20230178741A1 (en) | Polyamic acid derivatives binder for lithium ion battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6110823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |