JP2015088480A - 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 - Google Patents

固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015088480A
JP2015088480A JP2014190589A JP2014190589A JP2015088480A JP 2015088480 A JP2015088480 A JP 2015088480A JP 2014190589 A JP2014190589 A JP 2014190589A JP 2014190589 A JP2014190589 A JP 2014190589A JP 2015088480 A JP2015088480 A JP 2015088480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solid electrolyte
mol
polymer
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014190589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110823B2 (ja
Inventor
雅臣 牧野
Masaomi Makino
雅臣 牧野
宏顕 望月
Hiroaki Mochizuki
宏顕 望月
智則 三村
Tomonori Mimura
智則 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014190589A priority Critical patent/JP6110823B2/ja
Publication of JP2015088480A publication Critical patent/JP2015088480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110823B2 publication Critical patent/JP6110823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/42Polyamides containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】全固体二次電池において、加圧によらずに、固体電解質層に係る界面抵抗の上昇を抑え、かつ良好な結着性を実現できる固体電解質組成物及び全固体二次電池用のバインダー、並びにこれらを用いた電池用電極シート及び全固体二次電池を提供する。
【解決手段】周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質と高分子バインダーとを有する固体電解質組成物であって、高分子バインダーが、ハードセグメントとソフトセグメントとを有するポリマーで構成された固体電解質組成物及び全固体二次電池用のバインダー、並びにこれらを用いた電池用電極シート及び全固体二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池に関する。
リチウムイオン電池には、電解液が用いられている。電解液を固体電解質に置き換え、構成材料を全て固体にした全固体二次電池の試みが進められている。なかでも、無機の固体電解質を利用する最大の利点は、安全性が高いことである。リチウムイオン二次電池に用いられる電解液には、その媒体として、カーボネート系溶媒など、可燃性の材料が使用されている。このため、様々な安全対策が採られているものの、過充電時などに不具合を来たすおそれがないとは言えず、さらなる対応が望まれる。その解決手段として、電解質を不燃性のものとしうる無機化合物からなる全固体二次電池が位置づけられる。
全固体二次電池の第二の利点は、電極のスタックによる高エネルギー密度化に適していることである。具体的には、電極と電解質を直接並べて直列化した構造を持つ電池にすることができる。このとき、電池セルを封止する金属パッケージ、電池セルをつなぐ銅線やバスバーを省略することができるので、電池のエネルギー密度が大幅に高められる。また、高電位化が可能な正極材料との相性の良さなども利点として挙げられる。
上記のような各利点から、次世代のリチウムイオン二次電池として、精力的に開発が進められている(非特許文献1参照)。一方で、無機系の全固体二次電池においては、電解質が硬質の固体であるために不利な点もある。例えば、固体粒子間の界面抵抗が大きくなることが挙げられる。これを改善するために、固体電解質を高温で焼結する方法(特許文献1)、セルを加圧するジグを利用する方法(特許文献2参照)、素子全体を樹脂で覆って加圧する方法(特許文献3参照)固体電解質を含むグリーンシートを加圧後に焼成する方法(特許文献4参照)などが提案されている。
特開2008−059843号公報 特開2008−103284号公報 特開2000−106154号公報 特開2012−186181号公報
NEDO技術開発機構,燃料電池・水素技術開発部,蓄電技術開発室「NEDO次世代自動車用蓄電池技術開発 ロードマップ2008」(平成21年6月)
上記特許文献1〜4に記載の技術は、いずれも「加圧」という手段で界面抵抗の上昇を抑えるものであり、物理的な外部の力もしくは手段を用いずに、簡便に、界面抵抗の上昇を抑えることが望まれる。
このような状況を鑑み、本発明は、全固体二次電池において、加圧によらずに、固体粒子間または固体粒子と集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えることができ、かつ良好な結着性を実現できる固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題に鑑み、固体電解質層を形成する材料について様々な側面から検討、実験を重ねた。その結果、分子内にハードセグメントとソフトセグメントとを有するポリマーで構成された高分子バインダーを利用することで、固体電解質層に係る界面抵抗の上昇を抑えることができることを見出した。本発明はこの知見に基づき完成されたものであり、以下の手段を有する。
〔1〕周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質および高分子バインダーを有する固体電解質組成物であって、高分子バインダーが、ハードセグメントとソフトセグメントとを有するポリマーで構成された固体電解質組成物。
〔2〕高分子バインダーを構成するハードセグメントが、アミド結合、ウレア結合、ウレタン結合およびイミド結合の少なくともいずれかの結合を含有する〔1〕に記載の固体電解質組成物。
〔3〕高分子バインダーを構成するソフトセグメントが、ポリアルキレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖およびシリコーン鎖の少なくともいずれかを含有する〔1〕または〔2〕に記載の固体電解質組成物。
〔4〕高分子バインダーを構成するポリマーが、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、スルホンアミド基、リン酸基、シアノ基、アミノ基、双性イオン含有基、金属ヒドロキシド基および金属アルコキシド基の少なくともいずれかを有する〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔5〕高分子バインダーを構成するポリマーが、炭素−炭素不飽和基を有する〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔6〕炭素−炭素不飽和基が、下記式(1)または(2)で表される〔5〕に記載の固体電解質組成物。
Figure 2015088480
式(1)および(2)中、RおよびRはそれぞれ独立に酸素原子またはNRを表す。Rは水素原子またはアルキル基を表す。R〜RおよびR〜R10はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す。*は結合部位を表す。
〔7〕高分子バインダーを構成するポリマーが、ハードセグメントとして下記I群の式(I−1)〜(I−5)で表される繰り返し構造の少なくともいずれかを有する〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
Figure 2015088480
式(I−1)〜(I−5)中、R11およびR12はそれぞれ独立にアルキレン基、アリーレン基、またはその組合せである2価の連結基を表す。R13はアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル基を表す。R14は芳香族または脂肪族の4価の連結基を表す。Rは水素原子またはアルキル基を表す。*は結合部位を表す。
〔8〕高分子バインダーを構成するポリマーが、ソフトセグメントとして下記II群の式(II−1)〜(II−5)で表される繰り返し構造の少なくともいずれかを有する〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
Figure 2015088480
式(II−1)〜(II−5)中、R21は水素原子またはアルキル基を表す。R22は、ポリアルキレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、またはポリエステル鎖を含有する質量平均分子量200以上200,000以下の置換基を表す。R23は、ポリアルキレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、またはポリエステル鎖を含有する質量平均分子量200以上200,000以下の連結基を表す。*は結合部位を表す。
〔9〕高分子バインダーを構成するポリマーが、下記式(3)で表される繰り返し構造からなる〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
Figure 2015088480
式(3)中、R12aは炭素数6〜22のアリーレン基、炭素数1〜15のアルキレン基またはその組み合わせを表す。R23aは炭素数2〜6のアルキレン基を表す。R23bは酸解離定数pKaが14以下の酸性基、または共役酸のpKaが14以下の塩基性基を有するアルキレン基を表す。R23cはラジカルまたはカチオン重合性基を有するアルキレン基を表す。R23dは分子量500以上10,000以下であって、かつガラス転移温度が−100℃以上50℃以下であるジオール残基を表す。xは40〜60モル%、yは0〜40モル%、yは1〜20モル%、yは1〜40モル%、yは1〜40モル%を表し、x+y+y+y+yは100モル%である。*は結合部位を表す。ただし、yが0のとき、R23dは、炭素数2〜6のアルキレンオキシドからなるポリアルキレンオキシド鎖を表す。
〔10〕さらに電極活物質を含有する〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔11〕高分子バインダーの質量に対する、無機固体電解質と必要により含有させる電極活物質の合計質量の比が、1,000〜1の範囲である〔1〕〜〔10〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔12〕高分子バインダーを構成するハードセグメント成分に対するソフトセグメント成分のモル比が、ハードセグメント成分100モルに対して、1〜10,000モルである〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔13〕 〔1〕〜〔12〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物を金属箔上に配置し、製膜してなる電池用電極シート。
〔14〕正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を具備する全固体二次電池であって、正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の少なくともいずれかの層を〔1〕〜〔12〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物で形成してなる全固体二次電池。
〔15〕下記式(3)で表される繰り返し構造を有するポリマーからなる、全固体二次電池用のバインダー。
Figure 2015088480
式(3)中、R12aは炭素数6〜22のアリーレン基、炭素数1〜15のアルキレン基またはその組み合わせを表す。R23aは炭素数2〜6のアルキレン基を表す。R23bは酸解離定数pKaが14以下の酸性基、または共役酸のpKaが14以下の塩基性基を有するアルキレン基を表す。R23cはラジカルまたはカチオン重合性基を有するアルキレン基を表す。R23dは分子量500以上10,000以下であって、かつガラス転移温度が−100℃以上50℃以下であるジオール残基を表す。xは40〜60モル%、yは0〜40モル%、yは1〜20モル%、yは1〜40モル%、yは1〜40モル%を表し、x+y+y+y+yは100モル%である。*は結合部位を表す。ただし、yが0のとき、R23dは、炭素数2〜6のアルキレンオキシドからなるポリアルキレンオキシド鎖を表す。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基が複数あるとき、あるいは複数の置換基等(置換基数の規定も同様)を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。また、複数の置換基等が近接するときにはそれらが互いに結合したり縮合したりして環を形成していてもよい。
本発明の固体電解質組成物は、全固体二次電池の固体電解質層や活物質層の材料として用いたときに、加圧によらずに、固体粒子間または固体粒子と集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えることができ、良好な結着性をも実現できるという優れた効果を奏する。
このように、本発明によって、全固体二次電池において、加圧によらずに、固体粒子間または固体粒子と集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えることができ、かつ良好な結着性を実現できる固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池を提供することが可能となった。
本発明の好ましい実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池を模式化して示す断面図である。 実施例で利用した試験装置を模式的に示す側断面図である。
本発明の固体電解質組成物は、電解質と、ハードセグメントとソフトセグメントとを有するポリマーで構成された高分子バインダーとを含有する。以下、その好ましい実施形態について説明する。なお、まずその好ましい応用形態である全固体二次電池の例について説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池(リチウムイオン二次電池)を模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体二次電池10は、負極側からみて、負極集電体1、負極活物質層2、固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5を、その順で有する。各層はそれぞれ接触しており、積層した構造をとっている。このような構造を採用することで、充電時には、負極側に電子(e)が供給され、そこにリチウムイオン(Li)が蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が正極側に戻され、作動部位6に電子が供給される。図示した例では、作動部位6に電球を採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。本発明の固体電解質組成物は、上記負極活物質層、正極活物質層、固体電解質層の成形材料として用いることが好ましく、中でも、固体電解質層の成形に用いることが好ましい。
正極活物質層4、固体電解質層3、負極活物質層2の厚さは特に限定されない。なお、一般的な電池の寸法を考慮すると、10〜1,000μmが好ましく、3〜400μmがより好ましい。
<固体電解質組成物>
(無機固体電解質(A))
本発明における無機固体電解質(A)とは、無機化合物からなる固体電解質を言う。本明細書において、固体電解質とは、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質を意味する。この観点から、後述する電解質塩(支持電解質)と区別するため、無機固体電解質(A)をイオン伝導性無機固体電解質と呼ぶことがある。
無機固体電解質(A)のイオン伝導度は特に限定されない。なお、リチウムイオンにおいて、1×10−6S/cm以上が好ましく、1×10−5S/cm以上がより好ましく、1×10−4S/cm以上がさらに好ましく、1×10−3S/cm以上が特に好ましい。上限は特に制限されるものではない。なお、1S/cm以下が現実的である。
イオン伝導度の測定方法は、特に断らない限り、後述する実施例で測定した非加圧条件によるものとする。
無機固体電解質(A)は、高分子化合物や錯塩などの有機化合物は含まないことから、有機固体電解質、PEO(ポリエチレンオキサイド)などに代表される高分子電解質、LiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)などに代表される有機電解質塩とは明確に区別される。また、無機固体電解質(A)は定常状態で非解離性の固体であるため、液中でも、カチオンおよびアニオンに解離または遊離しない。この点で、電解液や、ポリマー中でカチオンおよびアニオンが解離または遊離する無機電解質塩〔LiPF、LiBF、LiFSI〔リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド〕、LiClなど〕とも明確に区別される。無機固体電解質(A)は周期律表第1族もしくは第2族に属する金属を含み、この金属イオン(好ましくはリチウムイオン)の伝導性を有する一方で、電子伝導性を有さないものが一般的である。
本発明では、正極活物質層、無機固体電解質層および負極活物質層の少なくとも1層に、無機固体電解質(A)を含有する。含有させる無機固体電解質(A)は、全固体二次電池に適用される固体電解質材料を適宜選定して用いることができる。無機固体電解質(A)は、(i)硫化物系無機固体電解質および(ii)酸化物系無機固体電解質を代表例として挙げられる。
(i)硫化物系無機固体電解質
硫化物系無機固体電解質(以下、単に硫化物系固体電解質とも称す)は、硫黄(S)を含有し、かつ、周期律表第1族もしくは第2族に属する金属を含み、イオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。例えば、下記式(7)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。
Li 式(7)
式(7)中、Mは、B、Zn、Si、Cu、GaおよびGeから選択される元素を表す。a〜dは各元素の組成比を表し、a:b:c:dは、それぞれ1〜12:0〜0.2:1:2〜9を満たす。
式(7)中、Li、M、PおよびSの組成比は、好ましくはbが0である。より好ましくはbが0で、かつa、cおよびdの組成比が、a:c:d=1〜9:1:3〜7である。さらに好ましくはbが0で、かつa:c:d=1.5〜4:1:3.25〜4.5である。各元素の組成比は、後述するように、硫化物系固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
硫化物系固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。
Li−P−S系ガラスおよびLi−P−S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは65:35〜85:15、より好ましくは68:32〜75:25である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高くすることができる。リチウムイオン伝導度は、1×10−4S/cm以上が好ましく、1×10−3S/cm以上がより好ましい。
このような化合物としては、例えばLiSと、第13族〜第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなるものを挙げることができる。
具体的には、例えば、LiS−P、LiS−GeS、LiS−GeS−ZnS、LiS−Ga、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−GeS−Sb、LiS−GeS−Al、LiS−SiS、LiS−Al、LiS−SiS−Al、LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。なかでも、LiS−P、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPOからなる結晶質および/または非晶質の原料組成物が、高いリチウムイオン伝導性を有するため好ましい。
このような原料組成物を用いて硫化物系固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法は、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができる。なかでも、常温での処理が可能になり、製造工程を簡略化できるため、メカニカルミリング法が好ましい。
(ii)酸化物系無機固体電解質
酸化物系無機固体電解質(以下、単に酸化物系固体電解質とも称す)は、酸素原子(O)を含有し、かつ、周期律表第1族もしくは第2族に属する金属を含み、イオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。
具体的には、例えば、LixaLayaTiO〔xa=0.3〜0.7、ya=0.3〜0.7〕(LLT)、LiLaZr12(LLZ)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li1+xb+yb(Al,Ga)xb(Ti,Ge)2−xbSiyb3−yb12(ただし、0≦xb≦1、0≦yb≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12が挙げられる。
またLi、PおよびOを含むリン化合物も好ましい。例えば、リン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれる少なくとも1種)が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれる少なくとも1種)等も好ましく用いることができる。
その中でも、Li1+xb+yb(Al,Ga)xb(Ti,Ge)2−xbSiyb3−yb12(ただし、0≦xb≦1、0≦yb≦1)は、高いリチウムイオン伝導性を有し、化学的に安定で取り扱いが容易なため、好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
酸化物系固体電解質のリチウムイオン伝導度は、1×10−6S/cm以上が好ましく、1×10−5S/cm以上がより好ましく、5×10−5S/cm以上がさらに好ましい。
無機固体電解質(A)は、加水分解によるイオン伝導度の低下や、通電時の水の電気分解を抑制する観点から、吸湿しないことが好ましい。硫化物系無機固体電解質は、特に大気中の水分と極めて反応しやすく、分解して硫化水素を発生しやすい。本発明における高分子バインダー(B)は、分子内にハードセグメントとソフトセグメントとを有するため、固体電解質の耐水性を向上させることができる。このため、硫化物系無機固体電解質を使用した場合、水による分解を効果的に抑制し、硫化水素の発生量を低下させることが可能となる。
本発明では、酸化物系無機固体電解質を用いることが好ましい。酸化物系無機固体電解質は総じて硬度が高いため、全固体二次電池において界面抵抗の上昇を生じやすい。本発明における高分子バインダー(B)は、分子内にハードセグメントとソフトセグメントとを有するため、界面抵抗の上昇が効果的に抑制される。特に、酸化物系無機固体電解質と、本発明における高分子バインダー(B)とが作用し、より好適な吸着状態を形成することが想定される。この観点からも、酸化物系無機固体電解質を用いることが特に好ましい。
無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
無機固体電解質の平均粒子サイズは特に限定されない。なお、0.001μm以上が好ましく、0.01μm以上がより好ましい。上限としては、1,000μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。
無機固体電解質(A)の固体電解質組成物中での濃度は、電池性能と界面抵抗の低減・維持効果の両立を考慮したとき、固形成分100質量%において、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。上限としては、同様の観点から、99.9質量%以下が好ましく、99質量%以下がより好ましく、98質量%以下がさらに好ましい。
(高分子バインダー(B))
本発明で使用する高分子バインダー(B)は、ハードセグメントおよびソフトセグメントを所定の割合で含有することが好ましい。ハードセグメントとは、主骨格に芳香族基や複素芳香族基、脂肪族脂環式基といった剛直な基、または分子間水素結合やπ−π相互作用による分子間パッキングを可能にする結合部を有する、一般的に剛直性を備え凝集力が強くかつ繊維形態を有するセグメントと説明することができる。その部位からなる化合物のガラス転移温度(Tg)は高く、典型的には100℃以上を示すものをいう。ソフトセグメントとは、主鎖に長鎖直線状基や長鎖分岐基を有し、柔らかく、伸縮性を有するセグメントと説明することができる。そのガラス転移温度が低く、50℃以下を示すものをいう。
・ハードセグメント
ハードセグメントは、水素結合を介在して分子間擬似架橋を形成する骨格を有するものが好ましい。また、ハードセグメントは、アミド結合、ウレア結合、ウレタン結合およびイミド結合の少なくともいずれかの結合を含有することがより好ましい。ハードセグメントは下記I群から選ばれる基がさらに好ましい。
Figure 2015088480
なお、*は結合部位を表す。
式(I−1)および(I−2)中、R11およびR12はそれぞれ独立にアルキレン基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)、アリーレン基(炭素数は、6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10がさらに好ましい)、またはその組合せを表す。R11およびR12の好ましい連結基として、下記式(M2)または(M3)で表される基が挙げられる。なお、式(I−1)および式(I−2)が酸素原子やイミノ基(>NR)に連結していくことで、ウレタン基やウレア基になる。
式(I−3)および(I−4)中、R13はアルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3がさらに好ましい)、アリール基(炭素数は、6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10がさらに好ましい)、アラルキル基(炭素数は、7〜23が好ましく、7〜15がより好ましく、7〜11がさらに好ましい)である。Rは水素原子またはアルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)を表す。
なお、式(I−3)において主鎖のエチレン基には任意の置換基(メチル基、エチル基、プロピル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基等)が置換していてもよい。ここで、R13は環を形成していてもよく、例えば、式(I−4)におけるRで結合して、N位で置換したピロリドン環やε−カプロラクタム環を形成していてもよい。
なお、式(I−3)および(I−4)において、主鎖のエチレン基は置換基を有していてもよい。この置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、ハロゲン原子、シアノ基等が挙げられる。また、主鎖のエチレン基と置換基のCO基またはNH基の間には任意の連結基が介在していてもよい。
式(I−5)中、R14は芳香族もしくは脂肪族の4価の連結基を表す。R14は下記の式(i)〜(iix)のいずれかで表される連結基が好ましい。
Figure 2015088480
式(i)〜(iix)中、Xは単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、炭素数1〜6のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基)が好ましい。プロピレン基としては、1,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロパンジイル基が好ましい。Lは−CH=CH−または−CH−を表す。RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。*はカルボニル基との結合部位を表す。
およびRにおける置換基は、アルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)またはアリール基(炭素数は、6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10がさらに好ましい)を表す。
・ソフトセグメント
ソフトセグメントは、ポリアルキレンオキシド鎖(ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖が好ましい)、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖およびシリコーン鎖の少なくともいずれかを含有することが好ましい。ソフトセグメントは下記II群から選ばれる基がより好ましい。
Figure 2015088480
なお、*は結合部位を表す。
式(II−1)〜(II−5)中、R21は水素原子またはアルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)を表す。
22は、ポリアルキレンオキシド鎖(ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖が好ましい)、ポリカーボネート鎖、またはポリエステル鎖を含有する質量平均分子量200以上200,000以下の置換基を表す。質量平均分子量は、500以上が好ましく、700以上がより好ましく、1,000以上がさらに好ましい。上限としては、100,000以下が好ましく、10,000以下がより好ましい。
22は、末端にアルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましい)を有することが好ましい。また、アルキル基中に、エーテル基(−O−)、チオエーテル基(−S−)、カルボニル基(>C=O)、イミノ基(>NR)を有していてもよい。また、R22は、後述の第三成分で定義されるヘテロ原子含有基または炭素−炭素不飽和基を有していてもよい。
23は、ポリアルキレンオキシド鎖(ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖が好ましい)、ポリカーボネート鎖、またはポリエステル鎖を含有する質量平均分子量200以上200,000以下の連結基である。質量平均分子量は、500以上が好ましく、700以上がより好ましく、1,000以上がさらに好ましい。上限としては、100,000以下が好ましく、10,000以下がより好ましい。
23は、末端にアルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましい)を有することが好ましい。また、アルキル基中に、エーテル基(−O−)、チオエーテル基(−S−)、カルボニル基(>C=O)、イミノ基(>NR)を有していてもよい。また、R23は、後述の第三成分で定義されるヘテロ原子含有基または炭素−炭素不飽和基を有していてもよい。
なお、R22およびR23の質量平均分子量は、ポリマーに組み込む前のモノマーについてGPCにおけるポリスチレン換算の質量平均分子量として求めることができる。
本発明における高分子バインダー(B)を構成するポリマーのハードセグメント成分とソフトセグメント成分との比率は、ハードセグメント成分が、全ポリマー中、50mol%以上が好ましく、60mol%以上がより好ましく、70mol%以上がさらに好ましい。上限としては、99mol%以下が好ましく、90mol%以下がより好ましく、80mol%以下がさらに好ましい。
ソフトセグメント成分は、全ポリマー中、1mol%以上が好ましく、2mol%以上がより好ましく、5mol%以上がさらに好ましい。上限としては、50mol%以下が好ましく、30mol%以下がより好ましく、20mol%以下がさらに好ましい。
ハードセグメント成分100モルに対するソフトセグメント成分のモル比は、1モル以上が好ましく、10モル以上がより好ましく、50モル以上がさらに好ましい。上限としては、1,000モル以下が好ましく、500モル以下がより好ましく、100モル以下がさらに好ましい。
各セグメントを上記の範囲で調整することにより、全固体二次電池における界面抵抗の低減性およびその維持性において一層優れた効果が得られ好ましい。
・第三成分
本発明における高分子バインダー(B)は、さらに、ヘテロ原子含有基をもつ繰り返し単位を有することが好ましい。へテロ原子含有基としては、アルコール性水酸基(ヒドロキシアルキル基:炭素数は、1〜6が好ましく、1〜3がより好ましい。)、フェノール性水酸基(ヒドロキシフェニル基)、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、スルホンアミド基、リン酸基、シアノ基、アミノ基、双性イオン含有基、金属ヒドロキシド基および金属アルコキシド基の少なくともいずれかを有することが好ましい。ここで、アミノ基は−NR で表され、Rは後述のイミノ基(>NR)のRと同義であり、好ましい範囲も同じである。双性イオン含有基は、具体的には、ベタイン構造(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましい)であり、カチオン部分は4級アンモニウム、スルホニウム、ホスホニウムが挙げられ、アニオン部はカルボキシレート、スルホネートが挙げられる。金属ヒドロキシドは、具体的には、ヒドロキシルシリル基、ヒドロキシルチタニル基である。金属アルコキシドは、具体的には、アルコキシシリル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましい)、アルコキシチタニル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましい)が好ましく、より具体的には、トリメトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、トリメトキシチタニル基である。
本発明における高分子バインダー(B)を構成するポリマーにおいて、ヘテロ原子含有基をもつ繰り返し単位は、全ポリマー中で0mol%〜30mol%が好ましい。このヘテロ原子含有基をもつ繰り返し単位を、高分子バインダーを構成するポリマーに組み込むことで、リチウムイオンの伝導性が向上、あるいは無機固体電解質との相互作用が生じ密着性が向上するという作用が期待でき好ましい。
また、本発明における高分子バインダー(B)は、第三成分として、炭素−炭素不飽和基を有することもまた好ましい。炭素−炭素不飽和基として、炭素−炭素二重結合や炭素炭−素三重結合が挙げられる。炭素−炭素二重結合を含む基として、具体的には、アクリル基、メタクリル基、ビニル基、アリル基、マレイミド基等が挙げられる。炭素−炭素三重結合として、具体的には、末端エチニル基、内部エチニル基、プロパルギル基等が挙げられる。
本発明において、炭素−炭素不飽和基を有する基は、下記式(1)または(2)で表される基がより好ましい。
Figure 2015088480
なお、*は結合部位を表す。
式(1)および(2)中、RおよびRはそれぞれ独立に酸素原子またはイミノ基(>NR)を表す。Rは水素原子またはアルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)を表す。R〜R、R〜R10はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3がさらに好ましい)を表す。
本発明において、炭素−炭素不飽和基をもつ繰り返し単位は、全ポリマー中で0mol%〜30mol%が好ましい。炭素−炭素不飽和基をもつ繰り返し単位を、高分子バインダー(B)を構成するポリマーに組み込むことで、無機固体電解質との化学結合が生じ密着性が向上するという作用が期待でき好ましい。
第三成分はバインダーを形成するポリマー鎖中で、ハードセグメント部、ソフトセグメント部のいずれに存在していてもよい。またポリマー側鎖に存在してもよいし、ポリマー主鎖の末端に存在していてもよい。
以下に、本発明に用いることができる高分子バインダー(B)を構成するポリマーについて説明する。
本発明におけるポリマーは、ハードセグメントとソフトセグメントとを有する。以下、特にハードセグメント成分を中心に説明する。
・アミド結合を有するポリマー
アミド結合を有するポリマーとしてポリアミド、ポリアクリルアミドなどが挙げられる。
ポリアミドはジアミンとジカルボン酸を縮重合するか、ラクタムの開環重合によって得ることができる。
ジアミン成分としては、エチレンジアミン、1−メチルエチルジアミン、1,3−プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン類が挙げられ、その他にも、シクロヘキサンジアミン、ビス(4,4’−アミノヘキシル)メタン、パラキシリレンジアミンなどが挙げられる。ポリプロピレンオキシ鎖を有するジアミンとして、ジェファーミン(ハンツマン(株)社製)を用いることもできる。
カルボン酸成分としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、セバシン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、ウンデカン酸、ウンデカジオン酸、ドデカジオン酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸類、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、パラキシリレンジカルボン酸、メタキシリレンジカルボン酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸などが挙げられる。
ジアミン部分がソフトセグメントになってもよいし、ジカルボン酸部分がソフトセグメントになってもよい。
ポリアクリルアミドはアクリルアミドモノマーをラジカル重合することによって得られる。ポリアクリルアミドはアクリルアミドモノマーと共重合するものであれば任意のラジカル性モノマーと共重合することができる。共重合方法としてはランダム重合、グラフト重合、ブロック重合などが上げられる。なお、ハードセグメントとしてポリアクリルアミドを構築するためには、ブロック重合がより好ましい。
アクリルアミドモノマーとしては1級アミンとアクリル酸クロリドまたは1級アミンとアクリル酸無水物から合成できる。メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、2−エチルヘキシルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、1−アダマンタンアクリルアミドなどが挙げられる。
アクリルアミドモノマーと共重合しうるモノマーとしてはソフトセグメントとして機能しうることが好ましく、ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖およびシリコーン鎖を有するラジカル重合性オリゴマーが挙げられる。例えば、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアクリルアミド、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアクリルレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート、ポリエステルメタクリレート、ポリカーボネートメタクリレート、メタクリレート変性シリコーンオイルなどが好適に用いられる。
アミドポリマーのソフトセグメントの導入は、例えば、ヘテロ原子で分断されてもよい長鎖アルキル基、例えば、エチレンオキシド鎖、プロピレンオキシド鎖を有する末端ジアミンとジカルボン酸を縮重合させることで行うことができる。上記ソフトセグメント含有ジアミンは、例えば、市販品として「ジェファーミン」シリーズ(ハンツマン(株)社製、三井化学ファイン(株)社製)を用いることができる。
・ウレア結合を有するポリマー
ウレア結合を有するポリマーとしてはポリウレアが挙げられる。ジイソシアネート化合物とジアミン化合物をアミン触媒存在下で縮重合によってポリウレアを合成することができる。ジイソシアネートの例としては、下記の化合物を挙げることができる。
ジイソシアネート化合物
ジイソシアネート化合物としては、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、下記式(M1)で表される化合物などが挙げられる。
Figure 2015088480
ただし、式(M1)中、RM1は、置換基(例えば、アルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基またはハロゲン原子が好ましい)を有していてもよい2価の脂肪族もしくは芳香族炭化水素を表す。必要に応じ、RM1は、イソシアネート基と反応しない他の官能基、例えば、エステル基(エステル結合を有する基で、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基など)、ウレタン基、アミド基およびウレイド基のいずれかを有していてもよい。
式(M1)で表されるジイソシアネート化合物としては、特に制限はなく、例えば、ジイソシアネートと、トリイソシアネート化合物(特開2005−250438号公報の段落番号0034〜0035等に記載の化合物)と、エチレン性不飽和基を有する単官能のアルコール又は単官能のアミン化合物(特開2005−250438号公報の段落番号0037〜0040等に記載の化合物)1当量とを付加反応させて得られる生成物などが挙げられる。
式(M1)で表されるジイソシアネート化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。なお、下記式(M2)で表される基を含むことが好ましい。
Figure 2015088480
式(M2)中、Xは、単結合、−CH−、−C(CH−、−SO−、−S−、−CO−または−O−を表す。結着性の観点で、−CH−または−O−が好ましく、−CH−がより好ましい。ここで例示した上記アルキレン基はハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよい。
M2〜RM5はそれぞれ独立に、水素原子、1価の有機基、ハロゲン原子、−ORM6、―N(RM6または−SRM6を表す。RM6は、水素原子または1価の有機基を表す。
1価の有機基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルケニル基、−ORM7〔ただし、RM7は1価の有機基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基等)を表す〕、アルキルアミノ基(炭素数は、1〜20が好ましく、1〜6がより好ましい)、アリールアミノ基(炭素数は、6〜40が好ましく、6〜20がより好ましい)などが挙げられる。
M2〜RM5は、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または−ORM7が好ましく、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
式(M1)で表されるジイソシアネート化合物としては、下記式(M3)で表される基を含むことがより好ましい。
Figure 2015088480
式(M3)中、Xは、式(M2)のXと同義であり、好ましい範囲も同じである。
式(M1)〜(M3)で表される芳香族基の組成比率としては、ポリマー中、10mol%以上が好ましく、10mol%〜50mol%がより好ましく、30mol%〜50mol%が更に好ましい。
式(M1)で表されるジイソシアネート化合物の具体例としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートの二量体、2,6−トリレンジレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4(又は2,6)ジイソシアネート、1,3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート化合物;1,3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイソシアネート2モルとの付加体等のジオールとジイソシアネートとの反応物であるジイソシアネート化合物;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が好ましい。
ウレア結合を有するポリマーのソフトセグメントの導入は、ヘテロ原子で分断されても良い長鎖アルキル基(例えば、エチレンオキシド鎖、プロピレンオキシド鎖)を有する末端ジアミンとイソシアネートを縮重合させることで行うことができる。上記ソフトセグメント含有ジアミンは、例えば、市販品として「ジェファーミン」シリーズ(ハンツマン(株)社製、三井化学ファイン(株)社製)を用いることができる。具体的にはジェファーミンD−230、ジェファーミンD−400、ジェファーミンD−2000、ジェファーミンXTJ−510、ジェファーミンXTJ−500、ジェファーミンXTJ−501、ジェファーミンXTJ−502、ジェファーミンHK−511、ジェファーミンEDR−148、ジェファーミンXTJ−512、ジェファーミンXTJ−542、ジェファーミンXTJ−533、ジェファーミンXTJ−536が挙げられる。
・イミド結合を有するポリマー
イミド結合を有するポリマーとしてポリイミドが挙げられる。ポリイミドはテトラカルボン酸二無水物とジアミンを付加させポリアミック酸を形成した後、閉環することで得られる。
テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)が挙げられ、その他に、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)、オキシジフタル酸二無水物、ジフェニルスルホン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−ビフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、m−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、p−ターフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、2,2−ビス〔(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物などを挙げることができる。これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。
テトラカルボン酸成分は、少なくともs−BPDAおよび/またはPMDAを含むことが好ましい。例えば、テトラカルボン酸成分100モル%中に、s−BPDAを好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは75モル%以上含む。テトラカルボン酸二水和物はハードセグメントとして機能することが望ましいため、剛直なベンゼン環を有していることが好ましい。
ポリイミドに用いられるジアミンの具体例としては、
1)パラフェニレンジアミン(1,4−ジアミノベンゼン;PPD)、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−トルエンジアミン、2,5−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミンなどのベンゼン核1つのジアミン、
2)4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどのジアミノジフェニルエーテル類、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,2’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシドなどのベンゼン核2つのジアミン、
3)1,3−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルベンゼン、3,3’−ジアミノ−4−(4−フェニル)フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジ(4−フェニルフェノキシ)ベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3−ビス〔2−(4−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(3−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(4−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼンなどのベンゼン核3つのジアミン、
4)3,3’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンなどのベンゼン核4つのジアミン、
などを挙げることができる。これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。用いるジアミンは、所望の特性などに応じて適宜選択することができる。
ジアミンとしては、例えば、前述したジアミン構造を用いることができる。ジアミンはソフトセグメントとして用いることが好ましいため、ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖の両末端にアミノ基を有する構造が好ましい。上記ソフトセグメント含有ジアミンは、例えば、市販品として「ジェファーミン」シリーズ(ハンツマン(株)社製、三井化学ファイン(株)社製)を用いることができる。具体的にはジェファーミンD−230、ジェファーミンD−400、ジェファーミンD−2000、ジェファーミンXTJ−510、ジェファーミンXTJ−500、ジジェファーミンXTJ−501、ジェファーミンXTJ−502、ジェファーミンHK−511、ジェファーミンEDR−148、ジェファーミンXTJ−512、ジェファーミンXTJ−542、ジェファーミンXTJ−533、ジェファーミンXTJ−536が挙げられる。
・ウレタン結合を有するポリマーの合成方法
ウレタン結合を有するポリマーとしてポリウレタンが挙げられる。イソシアネート化合物とジオール化合物をチタン、スズ、ビスマス触媒存在下で縮重合することで得られる。
イソシアネート化合物は前述した化合物を用いることができる。
ジオール化合物の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ビス−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサン、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体、ビスフェノールFのエチレンオキサイド付加体、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド付加体、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、p−キシリレングリコール、ジヒドロキシエチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−2,4−トリレンジカルバメート、2,4−トリレン−ビス(2−ヒドロキシエチルカルバミド)、ビス(2−ヒドロキシエチル)−m−キシリレンジカルバメート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソフタレート、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、cis−2−ブテン−1,4−ジオール、trans−2−ブテン−1,4−ジオール、
カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、4−メチルカテコール、4−t−ブチルカテコール、4−アセチルカテコール、3−メトキシカテコール、4−フェニルカテコール、4−メチルレゾルシン、4−エチルレゾルシン、4−t−ブチルレゾルシン、4−ヘキシルレゾルシン、4−クロロレゾルシン、4−ベンジルレゾルシン、4−アセチルレゾルシン、4−カルボメトキシレゾルシン、2−メチルレゾルシン、5−メチルレゾルシン、t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−アミルハイドロキノン、テトラメチルハイドロキノン、テトラクロロハイドロキノン、メチルカルボアミノハイドロキノン、メチルウレイドハイドロキノン、メチルチオハイドロキノン、ベンゾノルボルネン−3,6−ジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、3,3’−ジクロロビスフェノールS、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−チオジフェノール、2,2’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,4−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,4−ビス(2−(p−ヒドロキシフェニル)プロピル)ベンゼン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチルアミン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシアントラキノン、2−ヒドロキシベンジルアルコール、4−ヒドロキシベンジルアルコール、2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルアルコール、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルアルコール、4−ヒドロキシフェネチルアルコール、2−ヒドロキシエチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−ヒドロキシエチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、レゾルシンモノ−2−ヒドロキシエチルエーテル、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリコール、オクタエチレングリコール、ジ−1,2−プロピレングリコール、トリ−1,2−プロピレングリコール、テトラ−1,2−プロピレングリコール、ヘキサ−1,2−プロピレングリコール、ジ−1,3−プロピレングリコール、トリ−1,3−プロピレングリコール、テトラ−1,3−プロピレングリコール、ジ−1,3−ブチレングリコール、トリ−1,3−ブチレングリコール、ヘキサ−1,3−ブチレングリコール、平均分子量200のポリエチレングリコール、平均分子量400のポリエチレングリコール、平均分子量600のポリエチレングリコール、平均分子量1,000のポリエチレングリコール、平均分子量1,500のポリエチレングリコール、平均分子量2,000のポリエチレングリコール、平均分子量3,000のポリエチレングリコール、平均分子量7,500のポリエチレングリコール、平均分子量400のポリプロピレングリコール、平均分子量700のポリプロピレングリコール、平均分子量1,000のポリプロピレングリコール、平均分子量2,000のポリプロピレングリコール、平均分子量3,000のポリプロピレングリコール、平均分子量4,000のポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
ジオール化合物は市販品としても入手可能であり、例えば、三洋化成工業(株)社製PTMG650、PTMG1000、PTMG20000、PTMG3000、ニューポールPE−61、ニューポールPE−62、ニューポールPE−64、ニューポールPE−68、ニューポールPE−71、ニューポールPE−74、ニューポールPE−75、ニューポールPE−78、ニューポールPE−108、ニューポールPE−128、ニューポールBPE−20、ニューポールBPE−20F、ニューポールBPE−20NK、ニューポールBPE−20T、ニューポールBPE−20G、ニューポールBPE−40、ニューポールBPE−60、ニューポールBPE−100、ニューポールBPE−180、ニューポールBP−2P、ニューポールBPE−23P、ニューポールBPE−3P、ニューポールBPE−5P、ニューポール50HB−100、ニューポール50HB−260、ニューポール50HB−400、ニューポール50HB−660、ニューポール50HB−2000、ニューポール50HB−5100等のポリエーテルジオール化合物、さらにポリエステルジオール化合物、ポリカーボネートジオール化合物およびシリコーンジオール化合物が挙げられる。
ポリエステルジオール化合物としてはポリライトシリーズ(DIC社製)やクラレポリオールPシリーズ、クラレポリオールFシリーズ、クラレポリオールNシリーズ、クラレポリオールPMNAシリーズ((株)クラレ社製)、プラクセルシリーズ((株)ダイセル化学社製)を好適に用いることができる。
ポリカーボネートジオール化合物としてはデュラノールシリーズ(旭化成ケミカルズ(株)社製)、エタナコールシリーズ(宇部興産(株)社製)、プラクセルCDシリーズ((株)ダイセル化学社製)、クラレポリオールCシリーズ((株)クラレ社製)を好適に用いることができる。
シリコーンジオール化合物としては、信越化学工業(株)社製のカルビノール変性シリコーンオイルを用いることができる。具体的にはKF−6000、KF−6001、KF−6002、KF−6003などを好適に用いることができる。
また、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシメチル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、酒石酸、N,N−ジヒドロキシエチルグリシン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−カルボキシ−プロピオンアミド等のカルボキシ基を含有するジオール化合物と組み合わせて用いることもできる。
また、特開2003−177533号公報、特開平11−352691号公報、特開平10−260530号公報、特開2005−250158号公報、特開2009−86321号公報に記載されているジオール化合物も好ましく用いることができる。
ジオールとしては、ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖、シリコーン鎖を有していることが好ましい。またジオールは炭素−炭素不飽和基や極性基(アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、スルホンアミド基、リン酸基、シアノ基、アミノ基、双性イオン含有基、金属ヒドロキシド基、金属アルコキシド基)を有していることが好ましい。炭素−炭素不飽和基や極性基を有するジオールとしては、例えば、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸を用いることができる。
炭素−炭素不飽和基を含有するジオール化合物は、市販品としてブレンマーGLM(日油(株)社製)の他、特開2007−187836号公報に記載の化合物を好適に用いることができる。
ポリウレタンの場合、重合停止剤としてモノアルコールやモノアミンを用いることができる。重合停止剤はポリウレタン主鎖の末端部位に導入される。ソフトセグメントをポリウレタン末端に導入する方法として、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル(ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレンモノアルキルエーテルが好ましい)や、ポリカーボネートジオールモノアルキルエーテル、ポリエステルジオールモノアルキルエーテル、ポリエステルモノアルコールなどを用いることができる。
また、極性基や炭素−炭素不飽和基を有するモノアルコールやモノアミンを用いることで、ポリウレタン主鎖の末端に極性基や炭素−炭素不飽和基の導入が可能である。例えば、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシプロピオン酸、4−ヒドロキシベンジルアルコール、3−メルカプト−1プロパノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、3−メルカプト−1−ヘキサノール、3−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−シアノエタノール、3−ヒドロキシグルタロニトリル、2−アミノエタノール、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、2−アミノエチルアクリレートなどが挙げられる。
ポリウレタンの場合、イソシアネート化合物部分がハードセグメントとして、ジオール化合物部分がソフトセグメントとして機能することが好ましい。
ここで、上記高分子バインダーが奏する作用について推定を含めて説明する。
本発明における高分子バインダー(B)を構成するポリマーは、そのハードセグメントがポリマー鎖間の擬似的な架橋特性を与えると解される。そのため、高い弾性率と無機材料に対する密着性を示す。一方、ソフトセグメントはイオン伝導性の付与に貢献する。固体電解質や活物質はポリマーと溶解混合することで、より柔軟なソフトセグメント内に分散される。さらに、必要により、ソフトセグメント部位に吸着性基や重合性基を有することにより固体電解質や活物質をソフトセグメント中にとどめることができる。そのため、ソフトセグメント中のイオン濃度が向上し、イオン伝導性の向上が見込まれる。これらの作用を通じて、本発明の優れた効果を発揮するものと解される。
本発明における高分子バインダー(B)は、なかでも、下記式(3)で表される繰り返し構造を有するポリマーからなる全固体二次電池用のバインダーが好ましい。
Figure 2015088480
式(3)中、R12aは炭素数6〜22のアリーレン基、炭素数1〜15のアルキレン基またはその組み合わせを表す。R23aは炭素数2〜6のアルキレン基を表す。R23bは酸解離定数pKaが14以下の酸性基、または共役酸のpKaが14以下の塩基性基を有するアルキレン基を表す。R23cはラジカルまたはカチオン重合性基を有するアルキレン基を表す。R23dは分子量500以上10,000以下であって、かつガラス転移温度が−100℃以上50℃以下であるジオール残基を表す。xは40〜60モル%、yは0〜40モル%、yは1〜20モル%、yは1〜40モル%、yは1〜40モル%を表し、x+y+y+y+yは100モル%である。*は結合部位を表す。ただし、yが0のとき、R23dは、炭素数2〜6のアルキレンオキシドからなるポリアルキレンオキシド鎖を表す。
12aは、式(I−2)におけるR12と同義であり、好ましい範囲も同じである。
23aのアルキレン基の炭素数は、2〜5が好ましく、2〜4がより好ましい。
23bのアルキレン基の炭素数は、1〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜4がさらに好ましい。
23bにおける酸性基のpKaは、10以下が好ましく、6以下がより好ましく、塩基性基の共役酸のpKaは、10以下が好ましく、6以下がより好ましい。
なお、酸解離定数pKaは、25℃の水における酸解離定数を意味する。
具体的な酸性基は、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基、ホスホン酸基、フェノール性水酸基、アルキルスルフォニルカルバモイル基、アセチルアセトナート基等が挙げられ、なかでもカルボキシ基、スルホ基またはリン酸基が好ましく、カルボキシ基がより好ましい。
具体的な塩基性基は、アミノ基、ピリジニル基、アミジン基等が挙げられ、なかでもアミノ基が好ましい。
23cのアルキレン基の炭素数は、1〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3がさらに好ましい。
23cにおけるラジカルまたはカチオン重合性基は、前述の炭素−炭素不飽和基が挙げられ、好ましい範囲も同じである。なかでも、式(1)で表される基が好ましい。
23dの分子量は700以上5,000以下が好ましく、1,000以上3,000以下がより好ましい。また、ガラス転移温度は、−80℃以上50℃以下が好ましく、−80℃以上0℃以下がより好ましい。
23dのジオール残基は、具体的には、ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖、シリコーン鎖等が挙げられ、なかでもポリエチレンオキシド鎖またはポリプロピレンオキシド鎖が好ましい。
が0のとき、R23dは、ポリエチレンオキシド鎖またはポリプロピレンオキシド鎖が好ましい。
ガラス転移温度(Tg)は、乾燥試料を用いて、示差走査熱量計「X−DSC7000」(SII・ナノテクノロジー(株)社製)を用いて下記の条件で測定する。測定は同一の試料で二回実施し、二回目の測定結果を採用する。
測定室内の雰囲気:窒素(50mL/min)
昇温速度:5℃/min
測定開始温度:−100℃
測定終了温度:200℃
試料パン:アルミニウム製パン
測定試料の質量:5mg
Tgの算定:DSCチャートの下降開始点と下降終了点の中間温度の小数点以下を四捨五入することでTgを算定する。
は1〜40モル%が好ましく、y1〜10モル%が好ましく、yは1〜20モル%が好ましく、yは10〜40モル%が好ましい。
本発明における高分子バインダー(B)を構成するポリマーの水分濃度は、100ppm(質量基準)以下が好ましく、Tgは100℃以下が好ましい。
また、本発明における高分子バインダー(B)を構成するポリマーは、晶析させて乾燥させてもよい、ポリマー溶液をそのまま用いてもよい。金属系触媒(ウレタン化、ポリエステル化触媒=スズ、チタン、ビスマス)は少ない方が好ましい。重合時に少なくするか、晶析で触媒を除くことで、共重合体中の金属濃度を、100ppm(質量基準)以下とすることが好ましい。
ポリマーの重合反応に用いる溶媒は、特に限定されない。なお、無機固体電解質や活物質と反応しないこと、さらにそれらを分解しない溶媒を用いることが望ましい。例えば、炭化水素系溶媒(トルエン、ヘプタン、キシレン)やエステル系溶媒(酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、エーテル系溶媒(テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジエトキシエタン)、ケトン系溶媒(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、ニトリル系溶媒(アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル)、ハロゲン系溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム)などを用いることができる。
本発明における高分子バインダー(B)を構成するポリマーの質量平均分子量は1,000以上が好ましく、5,000以上がより好ましく、10,000以上がさらに好ましい。上限としては、1,000,000以下が好ましく、200,000以下がより好ましく、100,000以下がさらに好ましい。
本発明において、ポリマーの分子量は、特に断らない限り、質量平均分子量を意味する。質量平均分子量は、GPCによってポリスチレン換算の分子量として計測することができる。このとき、GPC装置HLC−8220(東ソー(株)社製)を用い、カラムはG3000HXL+G2000HXLを用い、23℃で流量は1mL/minで、RIで検出することとする。溶離液としては、THF(テトラヒドロフラン)、クロロホルム、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、m−クレゾール/クロロホルム(湘南和光純薬(株)社製)から選定することができ、溶解するものであればTHFを用いることとする。
本発明における高分子バインダー(B)を構成するポリマーの具体例を以下に示す。なお、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。また、以下では質量平均分子量をMwとして記載する。
Figure 2015088480
Figure 2015088480
Figure 2015088480
Figure 2015088480
Figure 2015088480
Figure 2015088480
Figure 2015088480
Figure 2015088480
Figure 2015088480
Figure 2015088480
高分子バインダー(B)の固体電解質組成物中での濃度は、全固体二次電池に用いたときの良好な界面抵抗の低減性とその維持性を考慮すると、固形成分100質量%において、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上がさらに好ましい。上限としては、電池特性の観点から、50質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。
本発明では、高分子バインダー(B)の質量に対する、無機固体電解質(A)と必要により含有させる電極活物質(E)の合計質量(総量)の質量比[(A+E)/B]は、1,000〜1の範囲が好ましい。この比率はさらに500〜2がより好ましく、100〜10がさらに好ましい。
(リチウム塩(C))
本発明に用いることができるリチウム塩としては、通常この種の製品に用いられるリチウム塩が好ましく、特に制限はなく、例えば、以下に述べるものが好ましい。
(L−1)無機リチウム塩:LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF等の無機フッ化物塩;LiClO、LiBrO、LiIO等の過ハロゲン酸塩;LiAlCl等の無機塩化物塩等。
(L−2)含フッ素有機リチウム塩:LiCFSO等のパーフルオロアルカンスルホン酸塩;LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO)(CSO)等のパーフルオロアルカンスルホニルイミド塩;LiC(CFSO等のパーフルオロアルカンスルホニルメチド塩;Li[PF(CFCFCF)]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCFCF)]、Li[PF(CFCFCFCF]、Li[PF(CFCFCFCF]等のフルオロアルキルフッ化リン酸塩等。
(L−3)オキサラトボレート塩:リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート等。
これらのなかで、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、Li(RfSO)、LiN(RfSO、LiN(FSO、及びLiN(RfSO)(RfSO)が好ましく、LiPF、LiBF、LiN(RfSO、LiN(FSO、及びLiN(RfSO)(RfSO)などのリチウムイミド塩がさらに好ましい。ここで、RfおよびRfはそれぞれ独立にパーフルオロアルキル基を表す。
なお、電解液に用いる電解質は、1種を単独で使用しても、2種以上を任意に組み合わせてもよい。
リチウム塩の含有量は、固体電解質(A)100質量部に対して0質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。上限としては、50質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましい。
(分散媒体(D))
本発明の固体電解質組成物においては、上記の各成分を分散させる分散媒体を用いてもよい。分散媒体は、例えば、水溶性有機溶媒が挙げられる。
具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ソルビトール、キシリトール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール等のアルコール化合物溶媒、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)を含むエーテル化合物溶媒が挙げられる。
アミド系溶媒は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどが挙げられる。
ケトン系溶媒は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンが挙げられる。
エーテル系溶媒は、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。
芳香族系溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどが挙げられる。
脂肪族系溶媒は、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカンなどが挙げられる。
ニトリル系溶媒は、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリルなどが挙げられる。
(正極活物質(E−1))
本発明の固体電解質組成物には、正極活物質を含有させてもよい。正極活物質を含有する固体電解質組成物は、正極材料用の組成物として用いることができる。正極活物質には遷移金属酸化物を用いることが好ましく、中でも、遷移元素M(Co、Ni、Fe、Mn、Cu、Vから選択される1種以上の元素)を有することが好ましい。また、混合元素M(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなど)を混合してもよい。
遷移金属酸化物は、例えば、下記式(MA)〜(MC)のいずれかで表されるものを含む特定遷移金属酸化物、またはその他の遷移金属酸化物としてV、MnO等が挙げられる。正極活物質には、粒子状の正極活性物質を用いてもよい。
具体的に、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できる遷移金属酸化物を用いることができ、上記特定遷移金属酸化物を用いることが好ましい。
遷移金属酸化物は、上記遷移元素Mを含む酸化物等が好適に挙げられる。このとき混合元素M(好ましくはAl)などを混合してもよい。混合量としては、遷移金属の量に対して0〜30mol%が好ましい。Li/Mのモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成されたものが、より好ましい。
〔式(MA)で表される遷移金属酸化物(層状岩塩型構造)〕
リチウム含有遷移金属酸化物としては中でも下式で表されるものが好ましい。
Li ・・・ 式(MA)
式(MA)中、Mは上記Mと同義であり、好ましい範囲も同じである。aは0〜1.2(0.2〜1.2が好ましい)を表し、0.6〜1.1が好ましい。bは1〜3を表し、2が好ましい。Mの一部は上記混合元素Mで置換されていてもよい。
式(MA)で表される遷移金属酸化物は典型的には層状岩塩型構造を有する。
式(MA)で表される遷移金属酸化物は、下記の各式で表されるものがより好ましい。
(MA−1) LiCoO
(MA−2) LiNiO
(MA−3) LiMnO
(MA−4) LiCoNi1−j
(MA−5) LiNiMn1−j
(MA−6) LiCoNiAl1−j−i
(MA−7) LiCoNiMn1−j−i
ここで、gは上記aと同義であり、好ましい範囲も同じである。jは0.1〜0.9を表す。iは0〜1を表す。ただし、1−j−iは0以上になる。kは上記bと同義であり、好ましい範囲も同じである。
これらの遷移金属化合物の具体例としては、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)LiNi0.85Co0.01Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi0.33Co0.33Mn0.33(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])、LiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
式(MA)で表される遷移金属酸化物は、一部重複するが、表記を変えて示すと、下記で表されるものも好ましい例として挙げられる。
(i)LiNixcMnycCozc(xc>0.2,yc>0.2,zc≧0,xc+yc+zc=1)
代表的なもの:
LiNi1/3Mn1/3Co1/3
LiNi1/2Mn1/2
(ii)LiNixdCoydAlzd(xd>0.7,yd>0.1,0.1>zd≧0.05,xd+yd+zd=1)
代表的なもの:
LiNi0.8Co0.15Al0.05
〔式(MB)で表される遷移金属酸化物(スピネル型構造)〕
リチウム含有遷移金属酸化物としては中でも下記式(MB)で表されるものも好ましい。
Li ・・・ 式(MB)
式(MB)中、Mは上記Mと同義であり、好ましい範囲も同じである。cは0〜2を表し、0.2〜2が好ましく、0.6〜1.5がより好ましい。dは3〜5を表し、4が好ましい。
式(MB)で表される遷移金属酸化物は、下記の各式で表されるものがより好ましい。
(MB−1) LiMn
(MB−2) LiMnAl2−p
(MB−3) LiMnNi2−p
mはcと同義であり、好ましい範囲も同じである。nはdと同義であり、好ましい範囲も同じである。pは0〜2を表す。
これらの遷移金属化合物は、例えば、LiMn、LiMn1.5Ni0.5が挙げられる。
式(MB)で表される遷移金属酸化物は、さらに下記の各式で表されるものも好ましい例として挙げられる。
(a) LiCoMnO
(b) LiFeMn
(c) LiCuMn
(d) LiCrMn
(e) LiNiMn
高容量、高出力の観点で上記のうちNiを含む電極がさらに好ましい。
〔式(MC)で表される遷移金属酸化物〕
リチウム含有遷移金属酸化物は、リチウム含有遷移金属リン酸化物が好ましく、なかでも下記式(MC)で表されるものも好ましい。
Li(PO ・・・ 式(MC)
式(MC)中、eは0〜2(0.2〜2が好ましい)を表し、0.5〜1.5が好ましい。fは1〜5を表し、1〜2が好ましい。
はV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、NiおよびCuからなる群から選択される1種以上の元素を表す。Mは、上記の混合元素Mの他、Ti、Cr、Zn、Zr、Nb等の他の金属で置換していてもよい。具体例としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、Li(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
なお、Liの組成を表す上記a、c、g、m、e値は、充放電により変化する値であり、典型的には、Liを含有したときの安定な状態の値で評価される。式(a)〜(e)では特定値としてLiの組成を示しており、これも同様に電池の動作により変化するものである。
本発明の非水二次電池で使用する正極活物質の平均粒子サイズは特に限定されない。なお、0.1μm〜50μmが好ましい。正極活性物質を所定の粒子サイズにするには、通常の粉砕機や分級機を用いればよい。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。
正極活物質の濃度は特に限定されない。なお、固体電解質組成物中、固形成分100質量%において、20〜90質量%が好ましく、40〜80質量%がより好ましい。
(負極活物質(E−2))
本発明の固体電解質組成物には、負極活物質を含有させてもよい。負極活物質を含有する固体電解質組成物は、負極材料用の組成物として用いることができる。負極活物質としては、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものが好ましい。このような材料は、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、及び、SnやSi等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が安全性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されるものではなく、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、石油ピッチ、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛およびPAN系の樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができる。さらに、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等を挙げることもできる。
これらの炭素質材料は、黒鉛化の程度により難黒鉛化炭素材料と黒鉛系炭素材料に分けることもできる。また炭素質材料は、特開昭62−22066号公報、特開平2−6856号公報、同3−45473号公報に記載されている面間隔や密度、結晶子の大きさを有することが好ましい。炭素質材料は、単一の材料である必要はなく、特開平5−90844号公報に記載の天然黒鉛と人造黒鉛の混合物、特開平6−4516号公報に記載の被覆層を有する黒鉛等を用いることもできる。
負極活物質として適用される金属酸化物及び金属複合酸化物としては、特に非晶質酸化物が好ましく、さらに金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイトも好ましく用いられる。ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍以下が好ましく、5倍以下がより好ましく、結晶性の回折線を有さないことがさらに好ましい。
上記非晶質酸化物及びカルコゲナイドからなる化合物群のなかでも、半金属元素の非晶質酸化物、及びカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族〜第15(VB)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、Sb、Biの1種単独あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、及びカルコゲナイドがさらに好ましい。好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga、SiO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、Bi、Bi、SnSiO、GeS、SnS、SnS、PbS、PbS、Sb、Sb、SnSiSなどが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、LiSnOであってもよい。
負極活物質の平均粒子サイズは、0.1μm〜60μmが好ましい。所定の粒子サイズにするには、よく知られた粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが好適に用いられる。粉砕時には水またはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことができる。所望の粒径にするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。
上記焼成法により得られた化合物の組成式は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の質量差から算出できる。
Sn、Si、Geを中心とする非晶質酸化物負極活物質に併せて用いることができる負極活物質としては、リチウムイオン又はリチウム金属を吸蔵・放出できる炭素材料や、リチウム、リチウム合金、リチウムと合金可能な金属が好適に挙げられる。
負極活物質はチタン原子を含有することが好ましい。より具体的には、LiTi12がリチウムイオンの吸蔵放出時の体積変動が小さいことから急速充放電特性に優れ、電極の劣化が抑制されリチウムイオン二次電池の寿命向上が可能となる点で好ましい。特定の負極とさらに特定の電解液を組合せることにより、様々な使用条件においても二次電池の安定性が向上する。
負極活物質の濃度は特に限定されない。なお、固体電解質組成物中、固形成分100質量%において、10〜80質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましい。
なお、上記の実施形態では、本発明の固体電解質組成物に正極活物質ないし負極活物質を含有させる例を示した。ただし、本発明はこれにより限定して解釈されるものではない。
例えば、上記特定の高分子バインダーを含まないバインダー組成物として正極活物質ないし負極活物質を含むペーストを調製してもよい。このとき、上記の固体電解質を含有させることが好ましい。このような、常用される正極材料ないし負極材料と組み合わせて、上記本発明の好ましい実施形態に係る固体電解質組成物を用い固体電解質層を形成してもよい。
<集電体(金属箔)>
正・負極の集電体は、化学変化を起こさない電子伝導体が好ましい。正極の集電体は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体は、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
集電体の形状は、通常フィルムシート状のものが使用される。なお、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。
集電体の厚みは、特に限定されない。なお、1μm〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
<全固体二次電池の作製>
全固体二次電池の作製は常法によればよい。具体的には、本発明の固体電解質組成物を集電体となる金属箔上に塗布し、塗膜を形成した電池用電極シートとする方法が挙げられる。
例えば、正極集電体である金属箔上に正極材料となる組成物を塗布し、正極活物質層を形成し、電池用正極シートを作製する。正極活物質層の上に、本発明の固体電解質組成物を塗布し、固体電解質層を形成する。さらに、固体電解質層の上に、負極材料となる組成物を塗布し、負極活物質層を形成する。負極活物質層の上に、負極側の集電体(金属箔)を重ねることで、正極層と負極層の間に、固体電解質層が挟まれた全固体二次電池の構造を得ることができる。
なお、上記の各組成物の塗布方法は常法によればよい。このとき、正極活物質層を形成するための組成物、無機固体電解質層を形成するための組成物(固体電解質組成物)および負極活物質層を形成するための組成物は、それぞれ塗布した後に乾燥処理を施してもよいし、重層塗布した後に乾燥処理をしてもよい。また、各組成物を別々の基材に塗布した後に、転写により積層してもよい。
乾燥温度は特に限定されない。なお、下限は30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。このような温度範囲で加熱することで、分散媒体を除去し、固体状態にすることができる。これにより、全固体二次電池において、良好な結着性と非加圧でのイオン伝導性を得ることができる。
[全固体二次電池の用途]
本発明の全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様には特に限定はなく、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
なかでも、高容量かつ高レート放電特性が要求されるアプリケーションに適用することが好ましい。例えば、今後大容量化が予想される蓄電設備等においては高い安全性が必須となりさらに電池性能の両立が要求される。また、電気自動車などは高容量の二次電池を搭載し、家庭で日々充電が行われる用途が想定され、過充電時に対して一層の安全性が求められる。本発明によれば、このような使用形態に好適に対応してその優れた効果を発揮することができる。
本発明では、以下の態様も好ましい。
〔1〕上記の固体電解質組成物を金属箔上に配置し、製膜してなる電池用電極シート。
〔2〕正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の少なくともいずれかの層を上記の固体電解質組成物で形成してなる全固体二次電池。
全固体二次電池とは、正極、負極、電解質がともに固体で構成された二次電池を言う。換言すれば、電解質としてカーボネート系の溶媒を用いるような電解液型の二次電池とは区別される。このなかで、本発明は無機全固体二次電池を前提とする。全固体二次電池には、電解質としてポリエチレンオキサイド等の高分子化合物を用いる有機(高分子)全固体二次電池と、上記のLLTやLLZ等を用いる無機全固体二次電池とに区分される。なお、無機全固体二次電池に高分子化合物を適用することは妨げられず、正極活物質、負極活物質、無機固体電解質粒子のバインダーとして高分子化合物を適用することができる。
無機固体電解質とは、上述した高分子化合物をイオン伝導媒体とする電解質(高分子電解質)とは区別されるものであり、無機化合物がイオン伝導媒体となるものである。具体例としては、上記のLLTやLLZが挙げられる。無機固体電解質は、それ自体が陽イオン(Liイオン)を放出するものではなく、イオンの輸送機能を示すものである。これに対して、電解液ないし固体電解質層に添加して陽イオン(Liイオン)を放出するイオンの供給源となる材料を電解質と呼ぶことがある。上記のイオン輸送材料としての電解質と区別する際には、これを「電解質塩」または「支持電解質」と呼ぶ。電解質塩としては、例えばLiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)が挙げられる。
本発明において「組成物」というときには、2種以上の成分が均一に混合された混合物を意味する。ただし、実質的に均一性が維持されていればよく、所望の効果を奏する範囲で、一部において凝集や偏在が生じていてもよい。
以下に、実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。以下の実施例において「部」および「%」というときには、特に断らない限り質量基準である。
<合成例>
例示化合物(1)の合成
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕2.5gとポリエチレングリコール2000〔和光純薬工業(株)社製、平均分子量2,000〕18.9gを200mLのフラスコに仕込み、メチルエチルケトン50gに溶解させた。60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕47mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。メタノール1.3gを加えてさらに60℃で1時間加熱攪拌して例示化合物(1)の30質量%ポリマー溶液を得た。標準ポリスチレン換算によるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で得られた質量平均分子量は77,000であった。
例示化合物(2)の合成
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕2.5gとポリエチレングリコール2000〔和光純薬工業(株)社製、平均分子量2,000〕18.0gと、ジメチロールプロピオン酸〔東京化成工業(株)社製〕0.13gを200mLのフラスコに仕込み、メチルエチルケトン52gに溶解させた。60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕51mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。メタノール1.5gを加えてさらに60℃で1時間加熱攪拌して例示化合物(2)の30質量%ポリマー溶液を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は56,700であった。
例示化合物(3)の合成
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕2.5g、ポリエチレングリコール2000〔和光純薬工業(株)社製、平均分子量2,000、ガラス転移温度−42℃)17.6g、ジメチロールプロピオン酸〔東京化成工業(株)社製〕0.13gとブレンマーGLM〔日油(株)社製;グリセリンモノメタクリレート〕0.16gを200mLのフラスコに仕込み、メチルエチルケトン52gに溶解させた。p−メトキシフェノール0.1gを添加し60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕51mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。メタノール1.5gを加えてさらに60℃で1時間加熱攪拌して例示化合物(3)の30質量%ポリマー溶液を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は32,600であった。また、下記DSCにより得られたガラス転移温度は、−8℃であった。
<Tgの測定方法>
ガラス転移温度(Tg)は、得られたポリマー溶液を乾燥した試料について、示差走査熱量計「X−DSC7000」(SII・ナノテクノロジー(株)社製)を用いて下記の条件で測定した。測定は同一の試料で二回実施し、二回目の測定結果を採用した。
測定室内の雰囲気:窒素(50mL/min)
昇温速度:5℃/min
測定開始温度:−100℃
測定終了温度:200℃
試料パン:アルミニウム製パン
測定試料の質量:5mg
Tgの算定:DSCチャートの下降開始点と下降終了点の中間温度の小数点以下を四捨五入することでTgを算定した。
例示化合物(6)の合成
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕2.5g、ポリカーボネートジオール(平均分子量1,000)9.5gを200mLのフラスコに仕込み、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート28gに溶解させた。60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕51mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。メタノール1.5gを加えてさらに60℃で1時間加熱攪拌して例示化合物(6)の30質量%ポリマー溶液を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は53,600であった。
例示化合物(16)の合成
温度計、攪拌器、窒素導入管を備えた500mLのフラスコ中にジェファーミンD−2000〔ハンツマン(株)社製;ポリオキシプロピレンジアミン、平均分子量2,000〕30.5gを入れ、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)82gに溶解した後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物〔三菱化学(株)社製〕4.5gを添加した。60℃で4時間攪拌し室温まで放冷した。無水フタル酸0.36gを添加し、室温で10時間攪拌してやや褐色透明のポリアミック酸溶液を得た。得られた30質量%ポリマー溶液を、上記GPCで分析すると、質量平均分子量は95,200であった。
このポリマー溶液をガラス基板上にスピン塗布し、250℃で加熱脱水することによりポリイミド化を進行させ、例示化合物(16)のポリイミドフイルムを得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は87,300であった。
例示化合物(22)の合成
温度計、攪拌器、窒素導入管を備えた500mLのフラスコ中にテレフタル酸無水物〔東京化成工業(株)社製〕2.0gをテトラヒドロフラン(THF)200mLに溶解させて5℃に冷却した。これにトリエチルアミン10.3g加え、ジェファーミンD−2000〔ハンツマン(株)社製;ポリオキシプロピレンジアミン、平均分子量2,000〕20.9gを30分かけて分割添加した。室温で3時間攪拌した後に得られたポリマー溶液をメタノール/水(7/3)で晶析して例示化合物(22)を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は76,200であった。
例示化合物(28)の合成
温度計、攪拌器、窒素導入管を備えた500mLのフラスコ中に、プロピレングリコールモノメチルエーテル20gを加えて80℃で窒素置換した。これに、フェニルアクリルアミド7.3g、M−230G〔新中村化学工業(株)社製、質量平均分子量1,000〕40.0g、グリシジルメタクリレート〔和光純薬工業(株)社製〕0.21g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート〔和光純薬工業(株)社製〕0.15g、V−601〔和光純薬工業(株)社製〕0.1gのプロピレングリコールモノメチルエーテル138g溶液を2時間かけて滴下した。滴下後さらに窒素雰囲気下80℃で4時間加熱攪拌を行った。このポリマー溶液にp−メトキシフェノール0.25gとドデシルアミン1.5gとアクリル酸0.19g加えて、空気下で90℃4時間加熱攪拌して例示化合物(28)のポリマー溶液を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は87,000であった。
例示化合物(30)の合成
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕2.5g、ジェファーミンD−2000〔ハンツマン(株)社製;ポリオキシプロピレンジアミン、平均分子量2,000〕17.6gを200mLのフラスコに仕込み、メチルエチルケトン52gに溶解させた。60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕51mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。ブチルアミン1.7gを加え、さらに60℃で1時間加熱攪拌して例示化合物(30)の30質量%ポリマー溶液を得た。上記GPCにより質量平均分子量55300であった。
例示化合物(33)の合成
200mL3つ口フラスコに、2,6−ジーt−ブチルフェノール〔和光純薬工業(株)社製〕35mg、4−4’−ジフェニルメタンジイソシアネート〔和光純薬工業(株)社製〕12.6g、1,4−ブタンジオール〔和光純薬工業(株)社製〕1.8g、ブレンマーGLM〔日油(株)社製;グリセリンモノメタクリレート〕1.6g、2,2−ヒドロキシメチルブタン酸1.5g、ポリエチレングリコール1000(質量平均分子量1,000、ガラス転移温度−49℃)10.0gを加え、テトラヒドロフラン65gに溶解させた。乾燥雰囲気下で60℃に昇温させて30分間加熱攪拌した後、ネオスタンU−600〔日東化成(株)社製;ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)〕89mgを加えて5時間60℃で加熱攪拌した。その後メタノール2gを加えて反応を終了させた。このポリマー溶液をヘキサン500mLに滴下して再沈操作を行い、上澄みをデカンテーションし、得られた沈殿物を真空下80℃で加熱乾燥することにより例示化合物(33)を得た。上記GPCにより得られた質量平均分子量は55,100であった。また、上記DSCにより得られたガラス転移温度は、13℃であった。
<実施例1>
固体電解質組成物の調製
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、無機固体電解質LLT((株)豊島製作所製)9.0g、例示化合物(1)の30%ポリマー溶液2.7g(固形分0.8g)、LiTFSI(Aldrich社製)0.2gを加え、分散媒として、メチルエチルケトン15.0gを投入した。その後、フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、回転数300rpmで2時間混合を続け、固体電解質組成物S−1を得た。他の固体電解質組成物S−2〜S−11およびT−1〜T−3も、表1に記載の構成に変えた以外は、固体電解質組成物S−1と同様の方法で調製した。
表1に、固体電解質組成物の構成をまとめて記載する。
ここで、固体電解質組成物S−1〜S−11が本発明の固体電解質組成物であり、固体電解質組成物T−1〜T−3が比較の固体電解質組成物である。
なお、表1において、固体電解質組成物は組成物と省略して記載した。
Figure 2015088480
<表の注釈>
表中数字は質量比(%)
LLT:Li0.33La0.55TiO(平均粒径3.25μm)
LLZ:LiLaZr12(平均粒径5.06μm、(株)豊島製作所製)
PEG:ポリエチレングリコール
PVdF:ポリフッ化ビニリデン
THF:テトラヒドロフラン
NMP:N−メチルピロリドン
MFG:プロピレングリコールモノメチルエーテル
MEK:メチルエチルケトン
LiTFSI:LiN(CFSO
ソフト/ハード:バインダーポリマーのハードセグメントのモル数を100としたときの、ソフトセグメントのモル比(仕込み量から算出)
なお、PEGは特開2007−066703号公報に記載の二次電池で、PVdFは特開2001−015162号公報の二次電池で利用されている。
二次電池正極用組成物の調製
プラネタリーミキサー(TKハイビスミックス、PRIMIX社製)に、アセチレンブラック5質量部、N−メチルピロリドン270質量部、表2の正極の欄に記載の正極活物質100質量部および固体電解質組成物75質量部を加え、回転数40rpmで1時間撹拌を行い、表2に記載の二次電池正極用組成物を調整した。
二次電池負極用組成物の調製
プラネタリーミキサー(TKハイビスミックス、PRIMIX社製)に、アセチレンブラック5質量部、N−メチルピロリドン270質量部、表2の負極の欄に記載の負極活物質100質量部および固体電解質組成物75質量部を加え、回転数40rpmで1時間撹拌を行い、表2に記載の二次電池負極用組成物を調整した。
二次電池用正極の作製
上記で作製した二次電池正極用組成物を厚み20μmのアルミ箔上に、クリアランスが調節可能なアプリケーターにより塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間加熱し、塗布溶媒を乾燥した。その後、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、二次電池用正極を得た。
二次電池用電極シートの作製
上記で作製した二次電池用正極上に、表2の電解質の欄に記載の固体電解質組成物を、クリアランスが調節可能なアプリケーターにより塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間加熱し、乾燥と同時に重合性組成物を重合硬化させた。その後、上記で作製した二次電池負極用組成物をさらに塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間加熱し、乾燥と同時に重合性組成物を重合硬化させた。負極層上に厚み20μmの銅箔を合わせ、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、表2に記載の二次電池用電極シートの試験No.101〜117およびc11〜c13を作製した。
<結着性の評価>
上記で作製した二次電池用電極シートに粘着テープを貼り、一定速度で引き剥がした際の、引き剥がした粘着テープの面積に対する剥離しなかったシート部分の面積比率で評価した。
A:100%
B:95%以上100%未満
C:80%以上95%未満
D:50%以上80%未満
E:50%未満
<イオン伝導度の測定>
上記で作製した二次電池用電極シートを直径14.5mmの円板状に切り出し、コイン電池を作製した。コイン電池の外部より、電極間に500kgf/cmの圧力をかけることが可能なジグに挟み、各種電気化学的測定に用いた。
上記で得られたコイン電池を用いて、30℃の恒温槽中、交流インピーダンス法により、加圧(500kgf/cm)および非加圧でのイオン伝導度を求めた。このとき、電池の加圧には図2に示した試験体を用いた。11が上部支持板、12が下部支持板、13がコイン電池、Sがネジである。
表2に、二次電池用電極シートの構成および評価結果をまとめて記載する。
ここで、試験No.101〜117が本発明の固体電解質組成物を使用した二次電池用電極シートであり、試験No.c11〜c13が比較の固体電解質組成物を使用した二次電池用電極シートである。
なお、表2において、固体電解質組成物は電解質と省略して記載した。
Figure 2015088480
<表の注釈>
なお、下記はいずれも活物質の略称である。
LMO:LiMn マンガン酸リチウム
LTO:LiTi12 チタン酸リチウム(商品名「エナマイトLT−106」、石原産業(株)社製)
LCO:LiCoO コバルト酸リチウム
NMC:Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O ニッケル、マンガン、コバルト酸リチウム
表2に示す結果から明らかなように、本発明の固体電解質組成物を用いた二次電池用電極シートおよび積層した電池は結着性に優れ、かつ非加圧状態でのイオン伝導性に優れる。この結果、製造上電極シートの取扱い時に、固体電解質および電極活物質の剥離が生じず、固体界面の電気化学的接触を維持できるため、電極間を加圧する機構が不要になり、サイクル性が良好であることがわかる。
一方、電解質組成物T−1を用いた比較例では結着性が劣り、非加圧状態でのイオン伝導性も大きく劣る。結着剤として、ソフトセグメントのみを有するポリエチレングリコールT−2を用いた比較例では、結着性が劣り、電池特性に悪影響を与えることが予想される。ポリフッ化ビニリデンT−3を用いた比較例では、結着性がやや劣り、非加圧状態でのイオン伝導性が大きく劣る。
1 負極集電体
2 負極活物質層
3 固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体二次電池
11 上部支持板
12 下部支持板
13 コイン電池
S ネジ

Claims (15)

  1. 周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質および高分子バインダーを有する固体電解質組成物であって、該高分子バインダーが、ハードセグメントとソフトセグメントとを有するポリマーで構成された固体電解質組成物。
  2. 前記高分子バインダーを構成する前記ハードセグメントが、アミド結合、ウレア結合、ウレタン結合およびイミド結合の少なくともいずれかの結合を含有する請求項1に記載の固体電解質組成物。
  3. 前記高分子バインダーを構成する前記ソフトセグメントが、ポリアルキレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖およびシリコーン鎖の少なくともいずれかを含有する請求項1または2に記載の固体電解質組成物。
  4. 前記高分子バインダーを構成するポリマーが、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、スルホンアミド基、リン酸基、シアノ基、アミノ基、双性イオン含有基、金属ヒドロキシド基および金属アルコキシド基の少なくともいずれかを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  5. 前記高分子バインダーを構成するポリマーが、炭素−炭素不飽和基を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  6. 前記炭素−炭素不飽和基が、下記式(1)または(2)で表される請求項5に記載の固体電解質組成物。
    Figure 2015088480
    式(1)および(2)中、RおよびRはそれぞれ独立に酸素原子またはNRを表す。Rは水素原子またはアルキル基を表す。R〜RおよびR〜R10はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す。*は結合部位を表す。
  7. 前記高分子バインダーを構成するポリマーが、前記ハードセグメントとして下記I群の式(I−1)〜(I−5)で表される繰り返し構造の少なくともいずれかを有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    Figure 2015088480
    式(I−1)〜(I−5)中、R11およびR12はそれぞれ独立にアルキレン基、アリーレン基、またはその組合せである2価の連結基を表す。R13はアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル基を表す。R14は芳香族または脂肪族の4価の連結基を表す。Rは水素原子またはアルキル基を表す。*は結合部位を表す。
  8. 前記高分子バインダーを構成するポリマーが、前記ソフトセグメントとして下記II群の式(II−1)〜(II−5)で表される繰り返し構造の少なくともいずれかを有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    Figure 2015088480
    式(II−1)〜(II−5)中、R21は水素原子またはアルキル基を表す。R22は、ポリアルキレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、またはポリエステル鎖を含有する質量平均分子量200以上200,000以下の置換基を表す。R23は、ポリアルキレンオキシド鎖、ポリカーボネート鎖、またはポリエステル鎖を含有する質量平均分子量200以上200,000以下の連結基を表す。*は結合部位を表す。
  9. 前記高分子バインダーを構成するポリマーが、下記式(3)で表される繰り返し構造からなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    Figure 2015088480
    式(3)中、R12aは炭素数6〜22のアリーレン基、炭素数1〜15のアルキレン基またはその組み合わせを表す。R23aは炭素数2〜6のアルキレン基を表す。R23bは酸解離定数pKaが14以下の酸性基、または共役酸のpKaが14以下の塩基性基を有するアルキレン基を表す。R23cはラジカルまたはカチオン重合性基を有するアルキレン基を表す。R23dは分子量500以上10,000以下であって、かつガラス転移温度が−100℃以上50℃以下であるジオール残基を表す。xは40〜60モル%、yは0〜40モル%、yは1〜20モル%、yは1〜40モル%、yは1〜40モル%を表し、x+y+y+y+yは100モル%である。*は結合部位を表す。ただし、yが0のとき、R23dは、炭素数2〜6のアルキレンオキシドからなるポリアルキレンオキシド鎖を表す。
  10. さらに電極活物質を含有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  11. 前記高分子バインダーの質量に対する、前記無機固体電解質と必要により含有させる電極活物質の合計質量の比が、1,000〜1の範囲である請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  12. 前記高分子バインダーを構成する前記ハードセグメント成分に対する前記ソフトセグメント成分のモル比が、該ハードセグメント成分100モルに対して、1〜10,000モルである請求項1〜11のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物を金属箔上に配置し、製膜してなる電池用電極シート。
  14. 正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を具備する全固体二次電池であって、該正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の少なくともいずれかの層を請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物で形成してなる全固体二次電池。
  15. 下記式(3)で表される繰り返し構造を有するポリマーからなる、全固体二次電池用のバインダー。
    Figure 2015088480
    式(3)中、R12aは炭素数6〜22のアリーレン基、炭素数1〜15のアルキレン基またはその組み合わせを表す。R23aは炭素数2〜6のアルキレン基を表す。R23bは酸解離定数pKaが14以下の酸性基、または共役酸のpKaが14以下の塩基性基を有するアルキレン基を表す。R23cはラジカルまたはカチオン重合性基を有するアルキレン基を表す。R23dは分子量500以上10,000以下であって、かつガラス転移温度が−100℃以上50℃以下であるジオール残基を表す。xは40〜60モル%、yは0〜40モル%、yは1〜20モル%、yは1〜40モル%、yは1〜40モル%を表し、x+y+y+y+yは100モル%である。*は結合部位を表す。ただし、yが0のとき、R23dは、炭素数2〜6のアルキレンオキシドからなるポリアルキレンオキシド鎖を表す。
JP2014190589A 2013-09-25 2014-09-18 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 Active JP6110823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190589A JP6110823B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-18 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198786 2013-09-25
JP2013198786 2013-09-25
JP2014190589A JP6110823B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-18 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088480A true JP2015088480A (ja) 2015-05-07
JP6110823B2 JP6110823B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52743447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190589A Active JP6110823B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-18 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10654963B2 (ja)
JP (1) JP6110823B2 (ja)
KR (1) KR101842375B1 (ja)
CN (1) CN105580186B (ja)
DE (1) DE112014004424T5 (ja)
WO (1) WO2015046313A1 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181448A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士フイルム株式会社 硫化物系固体電解質組成物、電池用電極シートおよびその製造方法、並びに、全固体二次電池およびその製造方法
KR101681297B1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-12 한국생산기술연구원 전고체 리튬이차전지 및 이의 제조방법
WO2017030154A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2017047379A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダーおよび全固体二次電池
WO2017204027A1 (ja) 2016-05-23 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2017204028A1 (ja) 2016-05-23 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
CN107636865A (zh) * 2015-06-02 2018-01-26 富士胶片株式会社 负极用材料、全固态二次电池用电极片以及全固态二次电池、以及全固态二次电池用电极片以及全固态二次电池的制造方法
WO2018020827A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法、ならびに、セグメント化ポリマー、ポリマーおよびセグメント化ポリマーの非水溶媒分散物
KR101848677B1 (ko) * 2016-02-19 2018-05-24 한국생산기술연구원 공침법을 이용한 전고체 리튬이차전지용 양극복합소재 및 그의 제조방법
KR101865834B1 (ko) * 2016-06-15 2018-06-08 한국생산기술연구원 전고체 리튬이차전지 및 그의 제조방법
WO2018147051A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物
WO2018151118A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマー及びその非水溶媒分散物
WO2018151161A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物
JP2019505074A (ja) * 2016-02-03 2019-02-21 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジーKorea Institute Of Industrial Technology Llzo固体電解質を含む全固体リチウム二次電池及びその製造方法
KR20190026381A (ko) * 2017-09-05 2019-03-13 주식회사 엘지화학 전해질 조성물, 전해질 필름, 및 전기변색소자
WO2019054191A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、その製造方法、保存方法及びキット、固体電解質含有シート、その保存方法及びキット、並びに、全固体二次電池
WO2019074074A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2019087750A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 富士フイルム株式会社 活物質層形成用組成物及びその製造方法、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2019151373A1 (ja) 2018-02-05 2019-08-08 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物及びその製造方法、固体電解質含有シート、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2020067107A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 全固体二次電池の製造方法、並びに、全固体二次電池用電極シート及びその製造方法
WO2020075749A1 (ja) 2018-10-11 2020-04-16 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池
WO2020137434A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物
WO2020203882A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 帝人株式会社 高分子バインダー及び全固体二次電池
US10818970B2 (en) 2017-12-27 2020-10-27 Hyundai Motor Company All-solid battery
JP2020188026A (ja) * 2020-08-18 2020-11-19 旭化成株式会社 セパレータおよびその製造方法
WO2021014852A1 (ja) 2019-07-19 2021-01-28 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2021020031A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2021039946A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法、並びに、複合ポリマー粒子
WO2021039468A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
KR20210089759A (ko) 2018-12-27 2021-07-16 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 고체 전해질 함유 시트와 전고체 이차 전지, 및 고체 전해질 함유 시트와 전고체 이차 전지의 제조 방법
WO2021166968A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
US20220384909A1 (en) * 2021-05-13 2022-12-01 Global Graphene Group, Inc. Thermally stable polymer-based composite separator for a lithium secondary battery and manufacturing method
WO2023068237A1 (ja) 2021-10-18 2023-04-27 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779912B2 (ja) * 2015-12-25 2020-11-04 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用粒子、全固体二次電池用固体電解質組成物および全固体二次電池用電極シートならびにこれらの製造方法
CN105811002A (zh) * 2016-03-16 2016-07-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种有机无机复合全固态电解质及其构成的全固态锂电池
CN108258305B (zh) * 2016-12-28 2020-08-18 财团法人工业技术研究院 电解质与电池
JP6722780B2 (ja) * 2017-02-16 2020-07-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
KR20180131776A (ko) * 2017-06-01 2018-12-11 현대자동차주식회사 전고체 전지 및 그 제조방법
KR102191618B1 (ko) * 2017-09-05 2020-12-15 주식회사 엘지화학 실리콘 전극 바인더
JP6996244B2 (ja) * 2017-11-15 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリー
JP7003151B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-20 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
CN111213213B (zh) * 2017-11-17 2021-11-12 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、含固体电解质的片材及全固态二次电池、以及含固体电解质的片材及全固态二次电池的制造方法
US10978735B2 (en) 2018-01-23 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Stretchable polymer electrolyte, stretchable electrode, stretchable polymer, electrocheical device, and method of preparing stretchable polymer
CN112042033B (zh) * 2018-04-20 2024-08-02 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、全固态二次电池及其片材和电极片以及所述电池及其片材的制造方法
KR102133477B1 (ko) * 2018-06-25 2020-07-13 전남대학교산학협력단 Uv 경화형 우레탄 폴리머-고체전해질 및 이의 제조방법
WO2020022205A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法、並びに、粒子状バインダーの製造方法
CN110911642B (zh) * 2018-09-14 2021-05-11 多氟多化工股份有限公司 一种极片用粘结剂及其制备方法、硅基极片、锂离子电池
KR102465821B1 (ko) 2018-10-05 2022-11-11 주식회사 엘지에너지솔루션 고분자 전해질용 조성물 및 이로부터 제조된 고분자 전해질을 포함하는 리튬 이차전지
US11978854B2 (en) 2018-10-05 2024-05-07 Lg Energy Solution, Ltd. Composition for polymer electrolyte and lithium secondary battery including polymer electrolyte prepared therefrom
WO2020080261A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 富士フイルム株式会社 電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の各製造方法
WO2020110993A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社大阪ソーダ 無機固体電解質二次電池用電極、および無機固体電解質二次電池
KR20210089758A (ko) * 2018-12-26 2021-07-16 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 시트와 전고체 이차 전지, 및 전고체 이차 전지용 시트 혹은 전고체 이차 전지의 제조 방법
CN113614146A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 帝人株式会社 高分子粘合剂和包含其的全固体二次电池
JP2021118172A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社リコー 電気化学素子作製用液体組成物、電極の製造方法、電気化学素子の製造方法及び電極
CN111244537A (zh) * 2020-02-24 2020-06-05 南方科技大学 复合固态电解质,固态电池及其制备方法
KR102428210B1 (ko) 2020-03-31 2022-08-02 재원산업 주식회사 Uv 경화형 폴리우레탄 이오노머-세라믹 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111704708B (zh) * 2020-06-08 2022-06-03 广州市乐基智能科技有限公司 一种交联型聚氨酯粘结剂的制备方法及其在锂电池领域的应用
JP7235415B2 (ja) * 2020-07-09 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および該全固体電池に用いる樹脂層形成用材料
KR20220014451A (ko) 2020-07-28 2022-02-07 현대자동차주식회사 전고체 전지용 복합 바인더 조성물, 이를 포함하는 전극 슬러리 및 이를 이용한 전고체 전지용 전극의 제조방법
CN112186189B (zh) * 2020-09-30 2023-02-03 东莞力朗电池科技有限公司 一种高镍三元材料正极片及电池
CN116507587A (zh) * 2020-12-02 2023-07-28 富士胶片株式会社 氧化物固体电解质、粘合剂、固体电解质层、活性物质、电极、全固态二次电池
CN112615049B (zh) * 2020-12-21 2023-01-03 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 固态电解质及包含它的电池
KR20220103640A (ko) * 2021-01-15 2022-07-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN116995233A (zh) * 2022-04-25 2023-11-03 深圳市研一新材料有限责任公司 一种电池用粘结剂及其制备方法和应用
CN117996078A (zh) * 2022-10-27 2024-05-07 深圳市研一新材料有限责任公司 一种电池粘结剂及其制备方法和锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123874A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子
US20100047693A1 (en) * 2006-08-21 2010-02-25 Lg Chem, Ltd. Binder for electrode material containing semi-ipn of polyvinyl alcohol and polyurethane and lithium secondary battery employed with the same
JP2010186682A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 固体電解質層の製造方法
JP2011054439A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池
JP2011173998A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The スチレン系熱可塑性エラストマーラテックス、およびその製造方法
JP2013097906A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Asahi Kasei Corp 電極用バインダー

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE310321T1 (de) * 1995-06-28 2005-12-15 Ube Industries Nichtwässrige sekundärbatterie
JP2000106154A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
US20020122985A1 (en) * 2001-01-17 2002-09-05 Takaya Sato Battery active material powder mixture, electrode composition for batteries, secondary cell electrode, secondary cell, carbonaceous material powder mixture for electrical double-layer capacitors, polarizable electrode composition, polarizable electrode, and electrical double-layer capacitor
US20050187369A1 (en) * 2003-05-20 2005-08-25 Ju-Kil Lee One-part polyurethane resin composition, method of preparing the same, and method of preparing a paint composition having the same
CN101142252B (zh) * 2005-03-15 2011-08-03 昭和电工株式会社 包含(甲基)丙烯酰基的芳族异氰酸酯化合物及其制备方法
KR100773247B1 (ko) * 2005-04-20 2007-11-05 주식회사 엘지화학 향상된 과충전 안전성의 리튬 이차전지
US20060258831A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Nigel Barksby High molecular weight thermoplastic polyurethanes made from polyols having high secondary hydroxyl content
US9580320B2 (en) 2005-10-13 2017-02-28 Ohara Inc. Lithium ion conductive solid electrolyte and method for manufacturing the same
JP2008059843A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Kyoto Univ 固体電解質層及びその製造方法
JP2008103284A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池
JP2009176484A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム二次電池用正極及び負極、並びに全固体リチウム二次電池
JP5580979B2 (ja) * 2008-11-04 2014-08-27 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質組成物及びそれを用いた電池
US8283388B2 (en) 2009-02-09 2012-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing solid electrolyte material-containing sheet
JP5387051B2 (ja) * 2009-02-27 2014-01-15 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用積層体および全固体二次電池
CN102573940B (zh) * 2009-08-21 2015-04-01 心脏起搏器公司 可交联聚异丁烯类聚合物及包含其的医疗装置
JP5625351B2 (ja) * 2009-12-25 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 電極層、固体電解質層および全固体二次電池
JP5447154B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-19 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質組成物および全固体二次電池
JP5120522B2 (ja) * 2010-11-29 2013-01-16 Jsr株式会社 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、固体電解質組成物、電極及び全固体型電池
JP2012227107A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用電極体及び非水電解質電池
JP5664773B2 (ja) * 2011-05-19 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池
WO2012173089A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池
JP5652344B2 (ja) * 2011-06-27 2015-01-14 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池
CN103608871B (zh) * 2011-06-29 2016-06-29 丰田自动车株式会社 固体电解质层、二次电池用电极层和全固体二次电池
WO2013065738A2 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池
JP6048589B2 (ja) * 2012-11-16 2016-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 間隙充填用スウェリングテープ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123874A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子
US6368746B1 (en) * 1998-10-16 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Molded solid electrolyte, molded electrode and electrochemical element
US20100047693A1 (en) * 2006-08-21 2010-02-25 Lg Chem, Ltd. Binder for electrode material containing semi-ipn of polyvinyl alcohol and polyurethane and lithium secondary battery employed with the same
JP2010186682A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 固体電解質層の製造方法
JP2011054439A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池
JP2011173998A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The スチレン系熱可塑性エラストマーラテックス、およびその製造方法
JP2013097906A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Asahi Kasei Corp 電極用バインダー

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181448A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士フイルム株式会社 硫化物系固体電解質組成物、電池用電極シートおよびその製造方法、並びに、全固体二次電池およびその製造方法
CN107636865A (zh) * 2015-06-02 2018-01-26 富士胶片株式会社 负极用材料、全固态二次电池用电极片以及全固态二次电池、以及全固态二次电池用电极片以及全固态二次电池的制造方法
KR101681297B1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-12 한국생산기술연구원 전고체 리튬이차전지 및 이의 제조방법
WO2017030154A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2017030154A1 (ja) * 2015-08-18 2017-12-28 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2017047379A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダーおよび全固体二次電池
JP7017081B2 (ja) 2015-09-16 2022-02-08 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダーの製造方法および全固体二次電池
US10797343B2 (en) 2015-09-16 2020-10-06 Zeon Corporation Binder for all-solid-state secondary batteries, and all-solid-state secondary battery
JPWO2017047379A1 (ja) * 2015-09-16 2018-06-28 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダーおよび全固体二次電池
JP2019505074A (ja) * 2016-02-03 2019-02-21 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジーKorea Institute Of Industrial Technology Llzo固体電解質を含む全固体リチウム二次電池及びその製造方法
US10886560B2 (en) 2016-02-03 2021-01-05 Korea Institute Of Industrial Technology All-solid-state lithium secondary battery containing LLZO solid electrolyte and method for preparing same
KR101848677B1 (ko) * 2016-02-19 2018-05-24 한국생산기술연구원 공침법을 이용한 전고체 리튬이차전지용 양극복합소재 및 그의 제조방법
WO2017204027A1 (ja) 2016-05-23 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2017204028A1 (ja) 2016-05-23 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
KR101865834B1 (ko) * 2016-06-15 2018-06-08 한국생산기술연구원 전고체 리튬이차전지 및 그의 제조방법
WO2018020827A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法、ならびに、セグメント化ポリマー、ポリマーおよびセグメント化ポリマーの非水溶媒分散物
JPWO2018020827A1 (ja) * 2016-07-26 2019-03-14 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法、ならびに、セグメント化ポリマー、ポリマーおよびセグメント化ポリマーの非水溶媒分散物
WO2018147051A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物
US11417908B2 (en) 2017-02-13 2022-08-16 Fujifilm Corporation Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet and manufacturing method therefor, all-solid state secondary battery and manufacturing method therefor, polymer and non-aqueous solvent dispersion thereof, and diol compound
KR20190087620A (ko) 2017-02-13 2019-07-24 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 고체 전해질 함유 시트 및 그 제조 방법, 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법과, 폴리머와 그 비수용매 분산물 및 다이올 화합물
US11631885B2 (en) 2017-02-16 2023-04-18 Fujifilm Corporation Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet and manufacturing method therefor, all-solid state secondary battery and manufacturing method therefor, and polymer and non-aqueous solvent dispersion thereof
WO2018151118A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマー及びその非水溶媒分散物
JPWO2018151118A1 (ja) * 2017-02-16 2019-11-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマー及びその非水溶媒分散物
WO2018151161A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物
KR102136548B1 (ko) * 2017-09-05 2020-07-22 주식회사 엘지화학 전해질 조성물, 전해질 필름, 및 전기변색소자
KR20190026381A (ko) * 2017-09-05 2019-03-13 주식회사 엘지화학 전해질 조성물, 전해질 필름, 및 전기변색소자
WO2019054191A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、その製造方法、保存方法及びキット、固体電解質含有シート、その保存方法及びキット、並びに、全固体二次電池
WO2019074074A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2019087750A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 富士フイルム株式会社 活物質層形成用組成物及びその製造方法、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
US10818970B2 (en) 2017-12-27 2020-10-27 Hyundai Motor Company All-solid battery
WO2019151373A1 (ja) 2018-02-05 2019-08-08 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物及びその製造方法、固体電解質含有シート、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2020067107A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 全固体二次電池の製造方法、並びに、全固体二次電池用電極シート及びその製造方法
WO2020075749A1 (ja) 2018-10-11 2020-04-16 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池
KR20210089759A (ko) 2018-12-27 2021-07-16 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 고체 전해질 함유 시트와 전고체 이차 전지, 및 고체 전해질 함유 시트와 전고체 이차 전지의 제조 방법
WO2020137434A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物
KR20210110297A (ko) 2018-12-28 2021-09-07 니폰 제온 가부시키가이샤 전고체 이차 전지용 바인더 조성물
JPWO2020203882A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-16 帝人株式会社 高分子バインダー及び全固体二次電池
JP7314347B2 (ja) 2019-03-29 2023-07-25 帝人株式会社 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート
WO2020203882A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 帝人株式会社 高分子バインダー及び全固体二次電池
JP2022088490A (ja) * 2019-03-29 2022-06-14 帝人株式会社 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート
JP7229340B2 (ja) 2019-03-29 2023-02-27 帝人株式会社 高分子バインダー及び全固体二次電池
WO2021014852A1 (ja) 2019-07-19 2021-01-28 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7257520B2 (ja) 2019-07-26 2023-04-13 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JPWO2021020031A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04
WO2021020031A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7263524B2 (ja) 2019-08-30 2023-04-24 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法、並びに、複合ポリマー粒子
KR20220042169A (ko) 2019-08-30 2022-04-04 후지필름 가부시키가이샤 무기 고체 전해질 함유 조성물, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지 및, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
WO2021039468A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2021039946A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法、並びに、複合ポリマー粒子
JPWO2021039946A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
JPWO2021166968A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26
WO2021166968A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7016392B2 (ja) 2020-08-18 2022-02-04 旭化成株式会社 セパレータおよびその製造方法
JP2020188026A (ja) * 2020-08-18 2020-11-19 旭化成株式会社 セパレータおよびその製造方法
US20220384909A1 (en) * 2021-05-13 2022-12-01 Global Graphene Group, Inc. Thermally stable polymer-based composite separator for a lithium secondary battery and manufacturing method
WO2023068237A1 (ja) 2021-10-18 2023-04-27 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
KR20240049842A (ko) 2021-10-18 2024-04-17 후지필름 가부시키가이샤 무기 고체 전해질 함유 조성물, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지, 및, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10654963B2 (en) 2020-05-19
US20160204468A1 (en) 2016-07-14
CN105580186A (zh) 2016-05-11
DE112014004424T5 (de) 2016-06-23
US20200181308A1 (en) 2020-06-11
CN105580186B (zh) 2018-02-06
JP6110823B2 (ja) 2017-04-05
WO2015046313A1 (ja) 2015-04-02
KR20160051877A (ko) 2016-05-11
US11440986B2 (en) 2022-09-13
KR101842375B1 (ko) 2018-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110823B2 (ja) 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
CN109526241B (zh) 固体电解质组合物、片材及电池及相关制造方法和聚合物
JP6607694B2 (ja) 全固体二次電池、電極活物質層用組成物および全固体二次電池用電極シートならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6318100B2 (ja) 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シートならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6429412B2 (ja) 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シートならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
KR102086274B1 (ko) 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 그 제조 방법과, 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6607871B2 (ja) 全固体二次電池、それに用いる固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2016181448A (ja) 硫化物系固体電解質組成物、電池用電極シートおよびその製造方法、並びに、全固体二次電池およびその製造方法
WO2015122290A1 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびにそれらの製造方法
JP6071938B2 (ja) 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
CN108604676B (zh) 二次电池电极活性物质、全固态二次电池及其电极片、三者的制造方法和固体电解质组合物
JP6442607B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US20230178741A1 (en) Polyamic acid derivatives binder for lithium ion battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250