WO2018151161A1 - 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物 - Google Patents

固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018151161A1
WO2018151161A1 PCT/JP2018/005107 JP2018005107W WO2018151161A1 WO 2018151161 A1 WO2018151161 A1 WO 2018151161A1 JP 2018005107 W JP2018005107 W JP 2018005107W WO 2018151161 A1 WO2018151161 A1 WO 2018151161A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solid electrolyte
group
binder
bond
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005107
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅臣 牧野
智則 三村
陽 串田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201880011808.6A priority Critical patent/CN110291674A/zh
Priority to JP2018568572A priority patent/JP6840777B2/ja
Priority to EP18754403.6A priority patent/EP3584870B1/en
Priority to KR1020197023285A priority patent/KR20190103337A/ko
Publication of WO2018151161A1 publication Critical patent/WO2018151161A1/ja
Priority to US16/540,150 priority patent/US11431022B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonates or saturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonamides, polyesteramides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • C08G18/6208Hydrogenated polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6607Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有し、バインダー(B)が、主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合のうちの少なくとも1種の結合を有し、かつ、グラフト構造を有するポリマーである固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、特定のハードセグメント及びグラフト構造を有するポリマー及びその非水溶媒分散物。

Description

固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物
 本発明は、固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物に関する。
 全固体リチウムイオン二次電池等の全固体二次電池は、負極と、正極と、負極及び正極の間に挟まれた無機固体電解質(SE:Solid Electrolite)とを有し、両電極間にイオン(例えばリチウムイオン)を往復移動させることにより、充放電を可能とした蓄電池である。上記の全固体二次電池は、無機固体電解質を用いるため、有機電解液が不要となる。その結果、全固体二次電池の製造は、負極又は正極を形成する電極層と無機固体電解質を形成する固体電解質層とを順に積層して行うことができる。また、この方法によれば、各層を大面積化して、成形加工することができる。これにより、全固体二次電池の高出力化ないしは高容量化を実現することができる。
 上述の優位性を持つ全固体二次電池について、更に電極層となる電極シート又は固体電解質層となる固体電解質含有シートの面からの改良が検討されている。
 例えば、無機固体電解質等とバインダーとを含有する固体電解質組成物を用いることにより、バインダーと無機固体電解質等との密着性(結着性)を向上させる方法が提案されている。このようなバインダーとして、特許文献1にはグラフトポリマーが記載されている。
特開2011-014387号公報
 本発明者らはこのような固体電解質層を用いる全固体二次電池の工業的製造の見地から検討を進めた。その結果、上述した方法により、全固体二次電池の生産適性を上げ、歩留まりを向上させるためには、上述の密着性だけではなく、固体電解質層の強靭性も重要であることが分かってきた。
 各シートは、通常、製造後に一時的に保管される。そのため、電極層又は固体電解質層がシート裏面に接触しても、電極層又は固体電解質層の表面に傷ないしはヒビ等の欠陥が生じにくい特性(耐傷性)が求められる。また、製造工程中又は製造後にシートを巻芯に、例えば高い曲率で巻き取ることもあり、電極層又は固体電解質層から活物質又は無機固体電解質が脱落しにくい特性(耐屈曲性)も求められる。特に、生産性を考慮して、シートをロール トゥ ロール法で生産する場合、上記特性は重要となる。
 しかし、特許文献1に記載されたグラフトポリマーを含有した電極層及び固体電解質層は、耐屈曲性が十分でなく、さらなる検討が必要である。
 本発明は、全固体二次電池を構成する固体電解質含有シートの作製に用いることにより、固体電解質含有シートに、耐屈曲性及び耐傷性とイオン伝導度とを高い水準で付与できる固体電解質組成物を提供することを課題とする。本発明は、上述の固体電解質組成物に用いるのに好適な、ポリマー及びその非水溶媒分散物を提供することを課題とする。
 また、本発明は、耐屈曲性及び耐傷性とイオン伝導度とを高い水準で兼ね備える固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、これらの製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者らが鋭意検討した結果、主鎖中に特定の結合を有し、さらに、グラフト構造を有するポリマーを含有する固体電解質組成物を用いて作製した固体電解質含有シートが、高いイオン伝導度を維持したまま、優れた耐屈曲性及び耐傷性を示し、上記の工業的な製造において生産性の改善が可能となることを見出した。また、この固体電解質含有シートを用いることにより、高いイオン伝導度を有し、更には短絡の発生を抑制できる全固体二次電池を実現できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づき更に検討を重ね、完成されるに至ったものである。
 すなわち、上記の課題は以下の手段により解決された。
<1>
 周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有し、バインダー(B)が、主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合のうちの少なくとも1種の結合を有し、かつ、グラフト構造を有するポリマーである固体電解質組成物。
<2>
 バインダー(B)が、グラフト構造中に下記官能基群のうち少なくとも1つを有する<1>に記載の固体電解質組成物。
<官能基群>
カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、アルコキシシリル基、アリール基、ヘテロアリール基、3環以上が縮環した炭化水素環基。
<3>
 グラフト構造が、アクリル重合体からなる<1>または<2>に記載の固体電解質組成物。
<4>
 グラフト構造のガラス転移温度が25℃以下である<1>~<3>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<5>
 グラフト構造の数平均分子量が1000以上である<1>~<4>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<6>
 バインダー(B)が、主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合及びイミド結合のうち少なくとも1種の結合を有するハードセグメントを含む<1>~<5>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<7>
 バインダー(B)が、主鎖に、炭化水素ポリマーセグメントを含む<1>~<6>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<8>
 バインダー(B)が、平均粒子径10nm~1000nmの粒子状ポリマーである<1>~<7>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<9>
 分散媒(C)を含有する<1>~<8>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<10>
 活物質(D)を含有する<1>~<9>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<11>
 導電助剤(E)を含有する<1>~<10>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<12>
 無機固体電解質(A)が、硫化物系無機固体電解質である<1>~<11>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<13>
 全固形分中の、バインダー(B)の含有量が0.1質量%以上20質量%未満である<1>~<12>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<14>
 周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有する固体電解質含有シートであって、
 バインダー(B)が、主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合のうちの少なくとも1種の結合を有し、かつ、グラフト構造を有するポリマーである固体電解質含有シート。
<15>
 <14>に記載の無機固体電解質含有シートの製造方法であって、
 無機固体電解質(A)と、バインダー(B)と、分散媒(C)とを含有する固体電解質組成物を基材上に塗布する工程と、塗布した固体電解質組成物を乾燥する工程とを含む固体電解質含有シートの製造方法。
<16>
 正極活物質層、負極活物質層及び固体電解質層を具備する全固体二次電池であって、
 正極活物質層、負極活物質層及び固体電解質層の少なくとも1つの層が、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有し、バインダー(B)が、主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合のうちの少なくとも1種の結合を有し、かつ、グラフト構造を有するポリマーである全固体二次電池。
<17>
 <15>に記載の固体電解質含有シートの製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
<18>
 主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合のうち少なくとも1種の結合を有し、下記官能基群のうち少なくとも1つを有する、グラフト構造を有するポリマー。
<官能基群>
カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、アルコキシシリル基、アリール基、ヘテロアリール基、3環以上が縮環した炭化水素環基。
<19>
 <18>に記載のポリマーの非水溶媒分散物。
 本発明は、固体電解質含有シートに加工したとき、耐屈曲性及び耐傷性とイオン伝導度とを高い水準で付与できる固体電解質組成物を提供できる。本発明は、上述の固体電解質組成物に用いるのに好適な、ポリマー及びそのポリマーの非水溶媒分散物を提供できる。
 また、本発明は、耐屈曲性及び耐傷性とイオン伝導度とを高い水準で兼ね備える固体電解質含有シート及び高水準のイオン伝導度を有し、更に短絡の発生が抑制された全固体二次電池、並びに、これらの製造方法を提供できる。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池を模式化して示す縦断面図である。 図2は、実施例で作製したイオン伝導度測定用試験体を模式的に示す縦断面図である。 図3は、実施例で作製した全固体二次電池(コイン電池)を模式的に示す縦断面図である。
 本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 本明細書において、単に「アクリル」又は「(メタ)アクリル」と記載するときは、アクリル及び/又はメタアクリルを意味する。また、単に「アクリロイル」又は「(メタ)アクリロイル」と記載するときは、アクリロイル及び/又はメタクリロイルを意味する。
 本明細書において、化合物の表示(例えば、化合物と末尾に付して呼ぶとき)については、この化合物そのものの他、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。
 本明細書において、数平均分子量(Mn)および質量平均分子量(Mw)は、特段の断りがない限り、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)によってポリスチレン換算の分子量として計測することができる。このとき、GPC装置「HLC-8220」(商品名、東ソー社製)を用い、カラムとしてG3000HXL+G2000HXL(いずれも商品名、東ソー社製)を用い、測定温度23℃で流量1mL/minで、示差屈折計(RI検出器)により検出することとする。溶離液としては、THF(テトラヒドロフラン)、クロロホルム、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)、及び、m-クレゾール/クロロホルム混合液(湘南和光純薬社製)から選定することができる。測定試料が溶解する場合、THFを用いることとする。
 本明細書において、ガラス転移温度(Tg)は、特段の断りがない限り、乾燥試料を用いて、示差走査熱量計「X-DSC7000」(商品名、SII・ナノテクノロジー社製)を用いて下記の条件で測定する。測定は同一の試料で2回実施し、2回目の測定結果を採用する。
    測定室内の雰囲気:窒素(50mL/min)
    昇温速度:5℃/min
    測定開始温度:-100℃
    測定終了温度:200℃
    試料パン:アルミニウム製パン
    測定試料の質量:5mg
    Tgの算定:DSCチャートの下降開始点と下降終了点の中間温度の小数点以下を四捨五入することでTgを算定する。
[固体電解質組成物]
 本発明の固体電解質組成物は、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有し、バインダー(B)が、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合のうちの少なくとも1種の結合を主鎖に有し、かつ、グラフト構造を有するポリマーである。
 本発明の好ましい実施形態に係る固体電解質組成物の作用について触れると、バインダー(B)におけるグラフト構造は溶剤への分散性を良化する働きを有するものと解される。これにより、バインダー(B)が溶剤中で粒子状に良好に分散されるので、無機固体電解質および/または活物質を局部的あるいは全面的に被覆することなく固着させることができる。その結果、無機固体電解質および/または活物質粒子間の電気的なつながりを遮断せずに密着させることができるため、無機固体電解質粒子間、活物質粒子間、集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えられると考えられる。さらに、バインダー(B)が側鎖をグラフト構造として有することにより、バインダー粒子が無機固体電解質の粒子に付着するだけでなく、その側鎖が絡みつく効果も期待できる。これにより無機固体電解質および/または活物質粒子間の結着性をより高めることができると考えられる。さらに、バインダー(B)はその分散性の良さから、水中乳化重合法などと比較して有機溶剤中に転相させる工程を省略でき、また、沸点が低い溶剤を分散媒として用いることができるようにもなる。なお、後述するように、バインダー(B)が、主鎖にウレタン結合、ウレア結合、アミド結合及びイミド結合のうちの少なくとも1種の結合を有するハードセグメントを有する場合、このハードゼグメントは、バインダー(B)の分子凝集性を高め、弾性率や破断伸び等の力学物性を向上させることに寄与する。結果として組成物膜等の強度が優れるので、耐傷性および耐屈曲性に優れる膜を提供できる。
 本発明の固体電解質組成物は、無機固体電解質(A)とバインダー(B)とが密着して(一体的になって)、所期の作用効果を奏すると、考えられる。
 なお、本発明においてグラフト構造のガラス転移温度及び数平均分子量は、バインダー(B)を構成するポリマーを合成するときに組み込むグラフト構造を導入するための化合物のガラス転移温度及び数平均分子量を測定することで同定することができる。分子量の測定方法は後述する。
 以下に、好ましい実施形態について説明する。なお、各成分に符号を付さずに記載することもある。例えば、無機固体電解質(A)を無機固体電解質と記載する。
<無機固体電解質(A)>
 無機固体電解質とは、無機の固体電解質のことであり、固体電解質とは、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質のことである。主たるイオン伝導性材料として有機物を含むものではないことから、有機固体電解質(ポリエチレンオキシド(PEO)などに代表される高分子電解質、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)などに代表される有機電解質塩)とは明確に区別される。また、無機固体電解質は定常状態では固体であるため、通常カチオン及びアニオンに解離又は遊離していない。この点で、電解液、又は、ポリマー中でカチオン及びアニオンが解離若しくは遊離している無機電解質塩(LiPF、LiBF、LiFSI、LiClなど)とも明確に区別される。無機固体電解質は周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンの伝導性を有するものであれば特に限定されず電子伝導性を有さないものが一般的である。
 本発明において、無機固体電解質は、周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオン伝導性を有する。本発明の全固体二次電池が全固体リチウムイオン二次電池である場合、無機固体電解質はリチウムイオンのイオン伝導度を有することが好ましい。
 上記無機固体電解質は、この種の製品に適用される固体電解質材料を適宜選定して用いることができる。無機固体電解質は(i)硫化物系無機固体電解質と(ii)酸化物系無機固体電解質が代表例として挙げられる。本発明において、活物質と無機固体電解質との間により良好な界面を形成することができるため、硫化物系無機固体電解質が好ましく用いられる。
((i)硫化物系無機固体電解質)
 硫化物系無機固体電解質は、硫黄原子(S)を含有し、かつ、周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。硫化物系無機固体電解質は、元素として少なくともLi、S及びPを含有し、リチウムイオン伝導性を有しているものが好ましいが、目的又は場合に応じて、Li、S及びP以外の他の元素を含んでもよい。
 硫化物系無機固体電解質は、イオン伝導度として、1×10-6S/cm以上であることが好ましく、5×10-6S/cm以上であることがより好ましく、1×10-5S/cm以上であることが特に好ましい。上限は特に限定されないが、1×10-1S/cm以下であることが実際的である。
 硫化物系無機固体電解質として、例えば、下記式(I)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。
   Laabbccddee 式(I)
 式中、LはLi、Na及びKから選択される元素を示し、Liが好ましい。Mは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、Al及びGeから選択される元素を示す。Aは、I、Br、Cl及びFから選択される元素を示す。aa~eeは各元素の組成比を示し、aa:bb:cc:dd:eeは1~12:0~5:1:2~12:0~10を満たす。aaは1~9が好ましく、1.5~7.5がより好ましい。bbは0~3が好ましい。ddは2.5~10が好ましく、3.0~8.5がより好ましい。eeは0~5が好ましく、0~3がより好ましい。
 各元素の組成比は、下記のように、硫化物系無機固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
 硫化物系無機固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。例えば、Li、P及びSを含有するLi-P-S系ガラス、又はLi、P及びSを含有するLi-P-S系ガラスセラミックスを用いることができる。
 硫化物系無機固体電解質は、例えば硫化リチウム(LiS)、硫化リン(例えば五硫化二燐(P))、単体燐、単体硫黄、硫化ナトリウム、硫化水素、ハロゲン化リチウム(例えばLiI、LiBr、LiCl)及び上記Mであらわされる元素の硫化物(例えばSiS、SnS、GeS)の中の少なくとも2つ以上の原料の反応により製造することができる。
 Li-P-S系ガラス及びLi-P-S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは60:40~90:10、より好ましくは68:32~78:22である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高いものとすることができる。具体的には、リチウムイオン伝導度を好ましくは1×10-4S/cm以上、より好ましくは1×10-3S/cm以上とすることができる。上限は特にないが、1×10-1S/cm以下であることが実際的である。
 具体的な硫化物系無機固体電解質の例として、原料の組み合わせ例を下記に示す。例えば、LiS-P、LiS-P-LiCl、LiS-P-HS、LiS-P-HS-LiCl、LiS-LiI-P、LiS-LiI-LiO-P、LiS-LiBr-P、LiS-LiO-P、LiS-LiPO-P、LiS-P-P、LiS-P-SiS、LiS-P-SiS-LiCl、LiS-P-SnS、LiS-P-Al、LiS-GeS、LiS-GeS-ZnS、LiS-Ga、LiS-GeS-Ga、LiS-GeS-P、LiS-GeS-Sb、LiS-GeS-Al、LiS-SiS、LiS-Al、LiS-SiS-Al、LiS-SiS-P、LiS-SiS-P-LiI、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiSiO、LiS-SiS-LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。ただし、各原料の混合比は問わない。このような原料組成物を用いて硫化物系無機固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法、溶液法及び溶融急冷法を挙げられる。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
((ii)酸化物系無機固体電解質)
 酸化物系無機固体電解質は、酸素原子(O)を含有し、かつ、周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有する化合物が好ましい。
 酸化物系無機固体電解質は、イオン伝導度として、1×10-6S/cm以上であることが好ましく、5×10-6S/cm以上であることがより好ましく、1×10-5S/cm以上であることが特に好ましい。上限は特に限定されないが、1×10-1S/cm以下であることが実際的である。
 具体的な化合物例としては、例えばLixaLayaTiO〔xa=0.3~0.7、ya=0.3~0.7〕(LLT)、LixbLaybZrzbbb mbnb(MbbはAl、Mg、Ca、Sr、V、Nb、Ta、Ti、Ge、In及びSnの少なくとも1種以上の元素でありxbは5≦xb≦10を満たし、ybは1≦yb≦4を満たし、zbは1≦zb≦4を満たし、mbは0≦mb≦2を満たし、nbは5≦nb≦20を満たす。)、Lixcyccc zcnc(MccはC、S、Al、Si、Ga、Ge、In及びSnの少なくとも1種以上の元素でありxcは0≦xc≦5を満たし、ycは0≦yc≦1を満たし、zcは0≦zc≦1を満たし、ncは0≦nc≦6を満たす。)、Lixd(Al,Ga)yd(Ti,Ge)zdSiadmdnd(ただし、1≦xd≦3、0≦yd≦1、0≦zd≦2、0≦ad≦1、1≦md≦7、3≦nd≦13)、Li(3-2xe)ee xeeeO(xeは0以上0.1以下の数を表し、Meeは2価の金属原子を表す。Deeはハロゲン原子又は2種以上のハロゲン原子の組み合わせを表す。)、LixfSiyfzf(1≦xf≦5、0<yf≦3、1≦zf≦10)、Lixgygzg(1≦xg≦3、0<yg≦2、1≦zg≦10)、LiBO-LiSO、LiO-B-P、LiO-SiO、LiBaLaTa12、LiPO(4-3/2w)(wはw<1)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li1+xh+yh(Al,Ga)xh(Ti,Ge)2-xhSiyh3-yh12(ただし、0≦xh≦1、0≦yh≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12(LLZ)等が挙げられる。
 また、Li、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれた少なくとも1種)等が挙げられる。
 更に、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた少なくとも1種)等も好ましく用いることができる。
 無機固体電解質は粒子であることが好ましい。粒子状の無機固体電解質の体積平均粒子径は特に限定されないが、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。上限としては、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。なお、無機固体電解質粒子の平均粒子径の測定は、以下の手順で行う。無機固体電解質粒子を、水(水に不安定な物質の場合はヘプタン)を用いて20mlサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調整する。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用する。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA-920(HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、体積平均粒子径を得る。その他の詳細な条件等は必要によりJISZ8828:2013「粒子径解析-動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用する。
 上記無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 無機固体電解質の固体電解質組成物中の固形成分における含有量は、全固体二次電池に用いたときの界面抵抗の低減と、低減された界面抵抗の維持を考慮したとき、固形成分100質量%において、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、同様の観点から、99.9質量%以下であることが好ましく、99.5質量%以下であることがより好ましく、99質量%以下であることが特に好ましい。
 ただし、固体電解質組成物後述する活物質を含有する場合、固体電解質組成物中の無機固体電解質の含有量は、活物質と無機固体電解質との合計含有量が上記範囲であることが好ましい。
 本明細書において、固形成分(固形分)とは、窒素雰囲気下170℃で6時間乾燥処理を行ったときに、揮発ないし蒸発して消失しない成分をいう。典型的には、後述の分散媒以外の成分を指す。
<バインダー(B)>
 本発明の固体電解質組成物は、バインダー(B)を含有する。
 本発明に用いるバインダー(B)は、主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合のうちの少なくとも1種の結合を有し、かつ、グラフト構造を有するポリマーである。
 本明細書において、「主鎖」とは、ポリマーにおける全ての分子鎖のうち、主鎖以外の全ての分子鎖(長分子鎖及び/又は短分子鎖)が、主鎖に対するペンダントのようにみなし得る線状分子鎖を意味する。典型的には、ポリマーを構成する分子鎖のうち最長鎖が主鎖である。ただし、ポリマー末端が有する官能基は主鎖に含まない。
 上述の結合は、主鎖中に含まれる限り特に制限されるものでなく、繰り返し単位を形成する構成成分を結合する結合として繰り返し単位中に含まれる態様及び/又は異なる繰り返し単位同士を繋ぐ結合として含まれる態様のいずれでもよい。ただし、上記の結合は、後述する炭化水素ポリマーセグメントの主鎖中に含まれることはない。
 バインダー(B)は、上記結合を主鎖に有し、かつ、上記グラフト構造を有するものであれば特に限定されず、上記結合をハードセグメントに有することが好ましく、上記ハードセグメント及び上記グラフト構造に加えて、ソフトセグメント及び炭化水素ポリマーセグメントのうちの少なくとも1種のセグメントを有することもより好ましい。
 以下に、各セグメントについて説明する。
(ハードセグメント)
 ハードセグメントは、セグメント中の主鎖に、芳香族基若しくは複素芳香族基、若しくは脂肪族脂環式基といった剛直な基、又は、分子間水素結合若しくはπ-π相互作用による分子間パッキングを可能にする結合部を有するセグメントをいい、一般的に剛直性を備え凝集力が強くかつ繊維形態を有するセグメントである。また、上述のような剛直な基等を有していなくても、直鎖状若しくは分岐状の脂肪族炭化水素環基であって下記のガラス転移温度ないしは分子量を満たすセグメントもハードセグメントに分類する。このようなハードセグメントを形成する化合物を短鎖化合物(例えば短鎖ジオール)という。ハードセグメントを形成する部分構造を持つ化合物(セグメントの両末端に水素原子を付加したもの)のガラス転移温度(Tg)は高く、典型的には100℃以上を示すものをいう。ハードセグメントは、それを形成する部分構造を持つ化合物の分子量に着目すると、200以下のものをいう。
 ハードセグメントは、水素結合を介在して分子間擬似架橋を形成する骨格を有するものが好ましい。ハードセグメントは、上記結合以外の結合を有してもよく、例えば、カーボネート結合を分子鎖中に有するポリウレタンからなるセグメントの態様等が挙げられる。
 ハードセグメントは下記I群から選ばれるセグメント(基)が更に好ましい。下記式において、*は結合部を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(I-1)及び(I-2)中、RH1及びRH2はそれぞれ独立にアルキレン基(炭素数は、1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~3が更に好ましい)、アリーレン基(炭素数は、6~22が好ましく、6~14がより好ましく、6~10が更に好ましい)、又はその組み合わせを表す。なお、式(I-2)が酸素原子又はイミノ基(>NR)に連結していくことで、ウレタン基又はウレア基になる。Rは水素原子又はアルキル基(炭素数は、1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~3が更に好ましい)を表す。
 式(I-3)中、RH3は芳香族若しくは脂肪族の4価の連結基を表す。RH3は下記の式(i)~(iix)のいずれかで表される連結基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(i)~(iix)中、Xは単結合又は2価の連結基を表す。2価の連結基としては、炭素数1~6のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基)が好ましい。プロピレン基としては、1,3-ヘキサフルオロ-2,2-プロパンジイル基が好ましい。Lは-CH=CH-又は-CH-を表す。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。上記式において、*はカルボニル基との結合部位を表す。
 R及びRとして採りうる置換基としては、アルキル基(炭素数は、1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~3が更に好ましい)又はアリール基(炭素数は、6~22が好ましく、6~14がより好ましく、6~10が更に好ましい)が挙げられる。
(ソフトセグメント)
 ソフトセグメントは、主鎖に長鎖直線状基又は長鎖分岐基を有するセグメントを言い、一般的に、柔らかく、伸縮性を有するセグメントである。上述の特性を有するものであれば、特に限定されないが、数平均分子量300以上の鎖であって、ポリアルキレンオキシド鎖(ポリアルキレンエーテル鎖ともいい、ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖が好ましい)、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖及びシリコーン鎖の少なくともいずれかの鎖を含有することが好ましい。ソフトセグメントは下記II群から選ばれる基がより好ましい。下記式において、*は結合部位を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(II-1)~(II-5)中、R21は水素原子又はアルキル基(炭素数は、1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~3が更に好ましい)を表す。
 R22は、ポリアルキレンオキシド鎖(ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖が好ましい)、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖又はシリコーン鎖を含有する数平均分子量300以上200,000以下の置換基を表す。数平均分子量は、500以上が好ましく、700以上がより好ましく、1,000以上が更に好ましい。上限としては、100,000以下が好ましく、10,000以下がより好ましい。
 R22は、末端にアルキル基(炭素数は、1~12が好ましく、1~6がより好ましい)を有することが好ましい。また、アルキル基中に、エーテル基(-O-)、チオエーテル基(-S-)、カルボニル基(>C=O)、イミノ基(>NR)を有していてもよい。Rは上述の通りである。
 R23は、ポリアルキレンオキシド鎖(ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖が好ましい)、ポリカーボネート鎖、ポリエステル鎖又はシリコーン鎖を含有する数平均分子量300以上200,000以下の連結基である。数平均分子量は、500以上が好ましく、700以上がより好ましく、1,000以上が更に好ましい。上限としては、100,000以下が好ましく、10,000以下がより好ましい。
 R23は、末端にアルキル基(炭素数は、1~12が好ましく、1~6がより好ましい)を有することが好ましい。また、アルキル基中に、エーテル基(-O-)、チオエーテル基(-S-)、カルボニル基(>C=O)、イミノ基(>NR)を有していてもよい。Rは上述の通りである。また、R23は上述のヘテロ原子含有基又は炭素-炭素不飽和基を有していてもよい。
 なお、R22及びR23の数平均分子量は、ポリマーに組み込む前のモノマーについてGPCにおけるポリスチレン換算の数平均分子量として求めることができる。
(グラフト構造)
 バインダー(B)はグラフト構造を有し、このグラフト構造は、マクロモノマーを用いて導入されることが好ましい。
 グラフト構造は、モノマー由来の繰り返し単位を2つ以上有する。
 バインダー(B)は、ポリマー主鎖に、モノマー由来の繰り返し単位を2つ以上有する基が、直接または連結基を介して結合してグラフト構造を形成した櫛形ポリマーである。
 上記グラフト構造の数平均分子量は1,000以上が好ましく、2,000以上がより好ましく、3,000以上が最も好ましい。上限は特に限定されないが500,000以下が好ましく、100,000以下がより好ましく、50,000以下がより好ましい。
 上記グラフト構造の数平均分子量が上記範囲内にあることにより、無機固体電解質及び/または活物質表面への高い吸着性を示し、固体電解質組成物に分散性を付与する。
 グラフト構造は、アクリル重合体(ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル)、ポリビニル、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミドおよびシリコーンのいずれかからなることが好ましく、グラフトポリマーの合成容易性(グラフト構造を構成するためのマクロモノマーとして、片末端に官能基を導入しやすい点)から、アクリル重合体またはポリビニルがより好ましく、アクリル重合体がさらに好ましい。
 マクロモノマーを形成するアクリルモノマーは任意のものを使用することができる。たとえば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等(エステル基の酸素原子に結合する置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、イソノニル基、tert-ノニル基、ドデシル基、トリデシル基、ステアリル基、オレイル基、ベンジル基またはフェニル基など)、ビニルモノマーとしてはスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられる。
 マクロモノマーは、バインダー(B)の主鎖を重縮合または重付加する際に同時に重合させても良いし、バインダー(B)の主鎖を重縮合または重付加させた後に主鎖の反応点とマクロモノマーを高分子反応させてグラフト化しても良い。
 マクロモノマーを重縮合または重付加に供するためには、マクロモノマーの末端部位に重縮合可能なヒドロキシ基やアミノ基を2つ有することが好ましい。特に好ましくはマクロモノマージオールである。
 マクロモノマー中、バインダー(B)の主鎖をなすポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステルを形成するのに必要なヒドロキシ基2つの間、又はアミノ基2つの間等の最短距離(最小炭素数)が主鎖に組み込まれ、それ以外がグラフト構造を示す。例えば、後述のマクロモノマー(b-1)は、2つのヒドロキシ基で挟まれた構造(HO-CHZ-CH-OH)を有し、バインダー(B)において、(-O-CHZ-CH-O-)がバインダー(B)の主鎖を構成し、Zがグラフト構造(側鎖)となる。
 グラフト構造は、活物質及び/又は無機固体電解質(以下、無機粒子と称す。)との吸着性を高める観点で、以下の官能基(吸着性官能基)のうちの少なくとも1つを有することが好ましい。
 カルボン酸基(-COOH)、スルホン酸基(スルホ基:-SOH)、リン酸基(ホスホ基:-OPO(OH))、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、アルコキシシリル基(炭素数は1~6が好ましい)、アリール基(炭素数は6~22が好ましい)、ヘテロアリール基(炭素数は6~22が好ましい)、3環以上が縮環した炭化水素環基。
 特にカルボン酸基、スルホン酸基、シアノ基、3環以上が縮環した炭化水素環基が好ましく、最も好ましくはカルボン酸基である。
 なお、好ましくは、グラフト構造は、後述の枝部に吸着性官能基を有することが好ましい。
 3環以上が縮環した炭化水素環基は、炭化水素環が3環以上縮環した環基であれば特に限定されない。縮環する炭化水素環としては、飽和脂肪族炭化水素環、不飽和脂肪族炭化水素環及び芳香族炭化水素環(ベンゼン環)が挙げられる。炭化水素環は5員環又は6員環が好ましい。
 3環以上が縮環した炭化水素環基は、少なくとも1つの芳香族炭化水素環を含む3環以上縮環した環基、又は、飽和脂肪族炭化水素環若しくは不飽和脂肪族炭化水素環が3環以上縮環した環基が好ましい。
 縮環する環数は、特に限定されないが、3~8環が好ましく、3~5環がより好ましい。
 少なくとも1つの芳香族炭化水素環を含む3環以上縮環した環基としては、特に限定されないが、例えば、アントラセン、フェナントラセン、ピレン、テトラセン、テトラフェン、クリセン、トリフェニレン、ペンタセン、ペンタフェン、ペリレン、ピレン、ベンゾ[a]ピレン、コロネン、アンタントレン、コランヌレン、オバレン、グラフェン、シクロパラフェニレン、ポリパラフェニレン又はシクロフェンからなる環基が挙げられる。
 飽和脂肪族炭化水素環若しくは不飽和脂肪族炭化水素環が3環以上縮環した環基としては、特に限定されないが、例えば、ステロイド骨格を有する化合物からなる環基が挙げられる。ステロイド骨格を有する化合物としては、例えば、コレステロール、エルゴステロール、テストステロン、エストラジオール、エルドステロール、アルドステロン、ヒドロコルチゾン、スチグマステロール、チモステロール、ラノステロール、7-デヒドロデスモステロール、7-デヒドロコレステロール、コラン酸、コール酸、リトコール酸、デオキシコール酸、デオキシコール酸ナトリウム、デオキシコール酸リチウム、ヒオデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、デヒドロコール酸、ホケコール酸又はヒオコール酸の化合物からなる環基が挙げられる。
 3環以上が縮環した炭化水素環基としては、上記の中でも、コレステロール環構造を有する化合物からなる環基又はピレニル基がより好ましい。
 吸着性官能基は、上述の無機粒子と相互作用して、これらの粒子とバインダー(B)とを吸着させる機能を奏する。この相互作用は、特に限定されないが、例えば、水素結合によるもの、酸-塩基によるイオン結合によるもの、共有結合によるもの、芳香環によるπ-π相互作用によるもの、又は、疎水-疎水相互作用によるもの等が挙げられる。上記無機粒子とバインダー(B)とは、官能基の種類と、上述の粒子の種類とによって、1つ又は2つ以上の上記相互作用によって、吸着する。
 官能基が相互作用する場合、上述のように、官能基の化学構造は変化しても変化しなくてもよい。例えば、上記π-π相互作用等においては、通常、官能基は変化せず、そのままの構造を維持する。一方、共有結合等による相互作用においては、通常、カルボン酸基等の活性水素が離脱したアニオンとなって(官能基が変化して)無機固体電解質と結合する。
 正極活物質および無機固体電解質に対して、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、アルコキシシリル基が好適に吸着する。なかでもカルボン酸基が特に好ましい。
 負極活物質および導電助剤に対してアリール基、ヘテロアリール基、3環以上が縮環した脂肪族炭化水素環基が好適に吸着する。なかでも3環以上が縮環した脂肪族炭化水素環基が特に好ましい。
 吸着性官能基を有するマクロモノマーを形成するアクリルモノマーまたはビニルモノマーは、上記官能基を有する限り任意のものを使用することができる。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、アクリル酸(2-ヒドロキシエチル)、メタクリル酸(2-ヒドロキシエチル)、メタクリル酸2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル、メタクリル酸1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル、メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル、メタクリル酸2-(ジエチルアミノ)エチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピル、メタクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピル、ビニル安息香酸及びビニルフェノールが挙げられる。
 グラフト構造とは、ポリマー主鎖から櫛形に側鎖(以下、枝部と称す。)が伸びた構造を意味する。なお、枝部とは、グラフト構造のうちの、バインダー(B)の主鎖を構成する部位以外の部位である。そのため、グラフト構造における枝部は、活物質や無機固体電解質と吸着するために分子運動性が高いことが好ましい。そのため、グラフト構造のガラス転移温度は25℃以下が好ましく、15℃以下がより好ましく、0℃以下がより好ましい。下限は特に限定されないが-80℃以上が一般的である。
 バインダー(B)は、グラフト構造における枝部に吸着性官能基を有することが好ましい。
 吸着性官能基のグラフト構造中のモル比は、0モル%~100モル%であってもよく、好ましくは1モル%~99モル%であり、より好ましくは5モル%~90モル%であり、より好ましくは10モル%~80モル%である。
<マクロモノマーの具体例>
 以下、本発明に用いられるマクロモノマーの具体例を記載するが、本発明はこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 括弧に付したnは、繰り返し数を示し、1~100の整数を示す。
 括弧下付きの数値はマクロモノマー構造中に占める全繰り返し単位中のモル%を示す。
(炭化水素ポリマーセグメント)
 バインダー(B)は、炭化水素ポリマーセグメントを主鎖に有することも好ましい。
 炭化水素ポリマーセグメントとは、炭素原子及び水素原子から構成される炭化水素のオリゴマー又はポリマー(以下、炭化水素ポリマーとも称す。)からなるセグメントを意味し、厳密には、炭素原子及び水素原子から構成されるポリマーの少なくとも2つの原子(例えば、水素原子)又は基(例えば、メチル基)が脱離した構造を意味する。
 炭化水素ポリマーセグメントにおいて、ポリマー末端に有し得る、上記各セグメント等との結合のための末端反応性基は、炭化水素ポリマーセグメントには含まれないものとする。
 炭化水素ポリマーは、少なくとも2個以上の繰り返し単位が連なった構造を有するポリマーである。また、炭化水素ポリマーは、少なくとも50個以上の炭素原子から構成されることが好ましい。
 この炭化水素ポリマーセグメントは、その(数平均)分子量等によっては、ハードセグメントにもソフトセグメントにも包含されるものであるが、本発明においては、炭化水素のオリゴマー又はポリマーからなるセグメントである点で、上記の各セグメントと区別される。
 炭化水素ポリマーセグメント(両末端に水素原子を付加したもの)の数平均分子量は、バインダー(B)の粒子分散性を向上させ、微細な粒子を得る点から、1,000以上1,000,000未満が好ましく、1,000以上100,000未満がより好ましく、1,000以上10,000未満が更に好ましい。
 炭化水素ポリマーとしては、炭素-炭素不飽和結合を有していてもよく、脂肪族環及び/又は芳香族環の環構造を有していてもよい。すなわち、炭化水素ポリマーは、脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素から選択される炭化水素で構成される炭化水素ポリマーであればよい。柔軟性を有し、かつポリマー粒子として存在する場合の立体反発の効果を示す点からは、脂肪族炭化水素で構成される炭化水素ポリマーが好ましい。この炭化水素ポリマーは、その主鎖中に環構造を有しないことが好ましく、直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素のオリゴマー又はポリマーであるものがより好ましい。
 上記炭化水素ポリマーは、エラストマーであることが好ましく、具体的には、主鎖に二重結合を有するジエン系エラストマー、及び、主鎖に二重結合を有しない非ジエン系エラストマーが挙げられる。ジエン系エラストマーとしては、例えば、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン-エチレン-ブタジエンゴム(SEBR)、ブチルゴム(IIR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)及びエチレン-プロピレン-ジエンゴム等が挙げられる。非ジエン系エラストマーとしては、エチレン-プロピレンゴム及びスチレン-エチレン-ブチレンゴム等のオレフィン系エラストマー、並びに、上記ジエン系エラストマーの水素還元エラストマーが挙げられる。
 バインダー(B)を合成する点から、炭化水素ポリマーは、ポリマー末端に上述のセグメント等との結合のための官能基を有することが好ましく、縮重合又は重付加可能な官能基を有することがより好ましい。縮重合又は重付加可能な官能基としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、スルファニル基及び酸無水物等が挙げられ、中でもヒドロキシ基が好ましい。
 ポリマー末端に縮重合又は重付加可能な末端反応性基を有する炭化水素ポリマーとしては、例えば、いずれも商品名で、NISSO-PBシリーズ(日本曹達社製)、クレイソールシリーズ(巴工業社製)、PolyVEST-HTシリーズ(エボニック社製)、poly-bdシリーズ(出光興産社製)、poly-ipシリーズ(出光興産社製)、EPOL(出光興産社製)及びポリテールシリーズ(三菱化学社製)等が好適に用いられる。
 バインダー(B)中の、ハードセグメントの含有量は、ポリマーの全モル数に対して、50mol%以上が好ましく、60mol%以上がより好ましく、70mol%以上が更に好ましい。上限としては、99mol%以下が好ましく、90mol%以下がより好ましく、80mol%以下が更に好ましい。
 バインダー(B)中の、ソフトセグメントの含有量は、ポリマーの全モル数に対して、0mol%以上が好ましく、1mol%以上がより好ましく、2mol%以上がより好ましく、5mol%以上が更に好ましい。上限としては、50mol%以下が好ましく、30mol%以下がより好ましく、20mol%以下が更に好ましい。
 バインダー(B)中の、マクロモノマー由来のセグメント(マクロモノマーセグメント)の含有量は、ポリマーの全モル数に対して、0.1mol%以上が好ましく、0.5mol%以上がより好ましく、1mol%以上が更に好ましい。上限としては、30mol%以下が好ましく、20mol%以下がより好ましく、10mol%以下が更に好ましい。
 バインダー(B)中の、炭化水素ポリマーセグメントの含有量は、ポリマーの全モル数に対して、0mol%以上が好ましく、0.05mol%以上が好ましく、0.1mol%以上がより好ましく、0.2mol%以上が更に好ましい。上限としては、10mol%以下が好ましく、5mol%以下がより好ましく、3mol%以下が更に好ましい。
 各セグメントを上記の範囲で調整することにより、本発明における耐屈曲性と耐傷性を満足するポリマーの力学物性を与え、更に固体電解質組成物中や固体電解質含有シート中、全固体電池中でのバインダーの均一分散性が得られるという効果が得られ、好ましい。
 バインダー(B)において、ハードセグメント100モルに対するソフトセグメントのモル比は、1モル以上が好ましく、10モル以上がより好ましく、50モル以上が更に好ましい。上限としては、1,000モル以下が好ましく、500モル以下がより好ましく、100モル以下が更に好ましい。
 上記結合(好ましくは上記結合を有するハードセグメント)及びマクロモノマーセグメントと、所望によりソフトセグメント及び/又は炭化水素ポリマーセグメントとを有するバインダー(B)について、具体的に説明する。
 このようなポリマーとして、アミド結合を有するポリマー(ポリアミド)、ウレア結合を有するポリマー(ポリウレア)、イミド結合を有するポリマー(ポリイミド)、ウレタン結合を有するポリマー(ポリウレタン)及びエステル結合を有するポリマー(ポリエステル)が挙げられる。
 本発明において、バインダーは、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリイミド又はポリエステルというときは、主とする各結合以外に別の結合が含まれていてもよい。この場合、含有する結合のモル数が多い方を、その結合名を用いてポリマーの名称とする。例えば、バインダーは、アミド結合とイミド結合を同時に有していてもよく、アミド結合のモル数が多い場合、このバインダーをポリアミドという。
 上記の結合を有するバインダー(B)は、例えば下記化合物とマクロモノマーとを任意に組み合わせて縮重合又は重付加させることで、合成することができる。
 上述のソフトセグメントについても、上記ハードセグメントを形成する化合物の共存下で、下記化合物を任意に組み合わせて縮重合又は重付加させることにより、バインダー(B)中に組み込むことができる。また、下記のようにして、合成したエステル結合を有するポリマー、カーボネート結合を有するポリマー又はエーテル結合を有するポリマーを、ハードセグメントに結合させることで、バインダー(B)中に組み込むこともできる。
 エステル結合を有するポリマーは、ジカルボン酸化合物又はジカルボン酸クロリド化合物とジオール化合物との縮合により得られる。
 カーボネート結合を有するポリマーは、低分子量カーボネート(例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びジフェニルカーボネート)とジオール化合物との縮合により得られる。
 エーテル結合を有するポリマーは、ハロゲン化物(例えば、ハロゲン化アルキル)又はスルホン酸エステルとジオール化合物との置換反応により得られる。
 バインダー(B)の合成に用いられる化合物は、例えば、特開2015-88480号公報の段落[0067]~[0100]に記載のアミド結合を有するポリマー、イミド結合を有するポリマー、ウレタン結合を有するポリマー及びウレア結合を有するポリマーの項で記載されており、これらを好適に用いることができる。
 以下に、上記各ポリマーを合成するのに用いる化合物について、説明する。
 ウレタン結合を有するポリマーは、ジイソシアネート化合物とジオール化合物との重付加によって、得られる。ジイソシアネート化合物については、特開2015-88480号公報の段落[0073]~[0083]に記載の化合物等が挙げられ、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4-トリレンジイソシアネート(TDI)、p-キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,3-ジ(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(CHMDI)、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート(H12MDI)が好ましい。
 ジオール化合物については、特開2015-88480号公報の段落[0094]~[0097]に記載の化合物等が挙げられ、アルキレングリコール、アルコール化合物又は芳香族フェノール化合物、オリゴマージオール、ポリエステルジオール化合物、ポリカーボネートジオール、シリコーンジオールが好ましく、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラエチレングリコール、ポリカーボネートジオールがより好ましい。
 ウレア結合を有するポリマーは、ジイソシアネート化合物とジアミン化合物との縮重合によって得られる。ジイソシアネート化合物は上述の化合物を挙げられる。ジアミン化合物としては、特開2015-88480号公報の段落[0068]に記載の化合物等が挙げられ、1,4-ブタンジアミン、1,3-プロパンジアミン、エチレンジアミン、1.4-シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミンが好ましい。
 アミド結合を有するポリマーは、ジアミン化合物とジカルボン酸又はジカルボン酸クロリドとの縮重合、又は、ラクタムの開環重合によって、得られる。ジアミン化合物は前述の通りである。ジカルボン酸又はジカルボン酸クロリドとしては、特開2015-88480号公報の段落[0069]に記載の化合物が挙げられ、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸およびカルボン酸の酸クロリドに対応したものが好ましい。
 イミド結合を有するポリマーは、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との付加重合によって、得られる。テトラカルボン酸二無水物としては、特開2015-88480号公報の段落[0086]に記載の化合物が挙げられ、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、4,4’-(2,2-ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物等が好ましい。
 ジアミン化合物は特開2015-88480号公報の段落[0087]~[0090]に記載の化合物が挙げられる。
 エステル結合を有するポリマーは、ジカルボン酸又はジカルボン酸クロリドとジオール化合物との縮合により得られる。ジカルボン酸又はジカルボン酸クロリド及びジオール化合物の具体例は上述の通りである。
 ポリウレタンの場合、重合停止剤としてモノアルコール又はモノアミンを用いることができる。重合停止剤はポリウレタン主鎖の末端部位に導入される。ソフトセグメントをポリウレタン末端に導入する方法として、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル(ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレンモノアルキルエーテルが好ましい)、ポリカーボネートジオールモノアルキルエーテル、ポリエステルジオールモノアルキルエーテル、ポリエステルモノアルコールなどを用いることができる。
 ポリウレタンの場合、イソシアネート化合物からなる構成成分がハードセグメントとして、ジオール化合物からなる構成成分がソフトセグメントとして機能することが好ましい。
<吸着性官能基>
 本発明に用いられるバインダー(B)は、吸着性官能基を有することも好ましい。吸着性官能基は、バインダー(B)のグラフト構造以外のポリマー主鎖に存在していてもよい。吸着性官能基は無機固体電解質、活物質、導電助剤等の無機粒子と相互作用して結着性を高めることができる。このような官能基としては、特開2015-88480号公報の段落[0059]記載の第3成分である「ヘテロ原子含有基」が挙げられる。
<架橋性官能基>
 本発明に用いられるバインダー(B)は、ラジカル重合反応、カチオン重合反応又はアニオン重合反応により架橋構造を形成することが可能な官能基(以下、架橋性官能基とも称す。)を有することも好ましい。上記架橋性官能基同士が反応して結合を形成することにより、本発明に用いられるバインダー(B)は、ポリマー粒子内又はポリマー粒子間で架橋された構造を生じ、強度を向上することができる。
 上記架橋性官能基としては、炭素-炭素不飽和結合を有する基及び/又は環状エーテル基が好ましい。炭素-炭素不飽和結合を有する基は、ラジカル重合反応により架橋構造を形成することが可能な基であればよい。炭素-炭素不飽和結合を有する基としては、具体的には、アルケニル基(炭素数は2~12が好ましく、2~8がより好ましい。)、アルキニル基(炭素数は2~12が好ましく、2~8がより好ましい。)、アクリロイル基及びメタクリロイル基が好ましく挙げられ、ビニル基、アリル基、エチニル基、プロパルギル基、アクリロイル基、メタクリロイル基及び2-トリフルオロメチルプロペノイル基がより好ましく挙げられる。環状エーテル基は、カチオン重合反応により架橋構造を形成することが可能であり、具体的には、エポキシ基及びオキセタニル基が好ましく挙げられる。
 すなわち、本発明に用いられるバインダー(B)は、下記官能基群(III)から選択される官能基を少なくとも1つ有することが好ましい。
<官能基群(III)>
炭素-炭素不飽和結合を有する基、エポキシ基及びオキセタニル基。
 炭素-炭素不飽和結合を有する基としては、上記の基が好ましく挙げられ、中でも、ビニル基、エチニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基又は2-トリフルオロメチルプロペノイル基が好ましい。
 バインダー(B)は、上記架橋性官能基を炭化水素ポリマーセグメント以外に有することが好ましく、ハードセグメント又はソフトセグメント中に有することがより好ましい。なお、炭化水素ポリマー中に炭素-炭素不飽和結合を有する場合(例えば、ポリブタジエン及びポリイソプレン)には、炭素原子及び水素原子から構成される架橋性官能基(例えば、ビニル基及びプロペニル基)は、炭化水素ポリマーセグメント中に存在し得る。
 バインダー(B)中における上記架橋性官能基の含有量は、特に制限されるものではないが、バインダー(B)を構成する全繰り返し単位中、上記架橋性官能基を有する繰り返し単位の割合は、1~50mol%が好ましく、5~20mol%がより好ましい。
 上記架橋性官能基同士の反応は、本発明の固体電解質組成物中に、各架橋性官能基に対応する重合開始剤(ラジカル、カチオン又はアニオン重合開始剤)を含有させておき、これらの重合開始剤により反応させてもよく、また、電池駆動時の酸化還元反応により反応させてもよい。なお、ラジカル重合開始剤は、熱によって開裂して開始ラジカルを発生する熱ラジカル重合開始剤、及び、光、電子線又は放射線で開始ラジカルを生成する光ラジカル重合開始剤のいずれでもよい。
 本発明の固体電解質組成物が含有してもよい重合開始剤としては、常用される重合開始剤を特に制限することなく用いることができる。
 本発明のバインダー(B)は、例えば、後述する実施例で合成したポリマー構造を示す式で表わすことができる。
 バインダー(B)は、上記の結合及びグラフト構造を有していれば、その結合様式は特に限定されない。例えば、上記の結合を有するハードセグメントと、マクロモノマーセグメントと、所望によりソフトセグメントと、所望により炭化水素ポリマーセグメントとの、ランダム重合体又はブロック共重合体(縮重合型なしは重付加型のセグメント化ポリマー)でもよい。後述の転相乳化法によりバインダー(B)の粒子を形成する観点からは、上記セグメント化ポリマーが好ましい。
 本発明に用いられるバインダー(B)の形状は特に限定されず、固体電解質組成物、固体電解質含有シート又は全固体二次電池中において、粒子状であっても不定形状であってもよい。
 本発明において、バインダー(B)が分散媒に対して不溶の粒子であることが、固体電解質組成物の分散安定性の観点、及び、高いイオン伝導性を有する全固体二次電池を得られる観点から好ましい。ここで、「バインダー(B)が分散媒に対して不溶の粒子である」とは、30℃の分散媒に添加し、24時間静置しても、平均粒子径が5%以上低下しないことを意味し、3%以上低下しないことが好ましく、1%以上低下しないことがより好ましい。
 なお、バインダー(B)の粒子が分散媒に全く溶解していない状態では、添加前に対する平均粒子径の上記変化量は0%である。
 また、固体電解質組成物中におけるバインダー(B)は、無機固体電解質等の粒子間イオン伝導性の低下抑制のため、粒子状であることが好ましく、平均粒子径は、10~1000nmが好ましく、100~500nmがより好ましい。
 本発明に用いられるバインダー(B)粒子の平均粒子径は、特に断らない限り、以下に記載の測定条件及び定義に基づくものとする。
 バインダー(B)粒子を任意の溶媒(固体電解質組成物の調製に用いる分散媒。例えば、オクタン)を用いて20mLサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調製する。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用する。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA-920(商品名、HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、得られた体積平均粒子径を平均粒子径とする。その他の詳細な条件等は必要によりJIS Z 8828:2013「粒子径解析-動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製して測定し、その平均値を採用する。
 なお、作製された全固体二次電池からの測定は、例えば、電池を分解し電極を剥がした後、その電極材料について上記バインダー(B)粒子の平均粒子径の測定方法に準じてその測定を行い、あらかじめ測定していたバインダー(B)粒子以外の粒子の平均粒子径の測定値を排除することにより行うことができる。
 バインダー(B)の質量平均分子量は、5,000以上5,000,000未満が好ましく、5,000以上500,000未満がより好ましく、5,000以上50,000未満が更に好ましい。
 バインダー(B)のガラス転移温度は、上限は80℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましく、30℃以下が更に好ましい。下限は特に限定されないが、一般的には-80℃以上である。
 バインダー(B)の水分濃度は、100ppm(質量基準)以下が好ましい。
 また、バインダーは、固体の状態で使用してもよいし、ポリマー粒子分散液又はポリマー溶液の状態で用いてもよい。
 バインダー(B)の固体電解質組成物中の含有量は、無機粒子との結着性と、イオン伝導度の両立の点で、固形成分100質量%において、100質量部に対して、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましい。上限としては、電池特性の観点から、20質量%未満が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましい。
 本発明の固体電解質組成物において、バインダー(B)の質量に対する、無機固体電解質と活物質の合計質量(総量)の質量比[(無機固体電解質の質量+活物質の質量)/バインダー(B)の質量]は、1,000~1の範囲が好ましい。この比率は更に500~2がより好ましく、100~10が更に好ましい。
(バインダー(B)の合成方法)
 バインダー(B)は、上述のように、各構成成分を導く化合物を、縮重合又は重付加させることにより、合成できる。縮重合又は重付加の方法及び条件は、適宜に選択ないしは設定することができる。
<分散媒(C)>
 本発明の固体電解質組成物は、固形成分を分散させるため分散媒(C)を含有することが好ましい。
 分散媒(C)は、上記の各成分を分散させるものであればよく、例えば、各種の有機溶媒が挙げられる。分散媒(C)の具体例としては下記のものが挙げられる。
 アルコール化合物溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1-プロピルアルコール、2-ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6-ヘキサンジオール、1,3-ブタンジオール及び1,4-ブタンジオールが挙げられる。
 エーテル化合物溶媒としては、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等)、ジアルキルエーテル(ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等)、テトラヒドロフラン及びジオキサン(1,2-、1,3-及び1,4-の各異性体を含む)が挙げられる。
 アミド化合物溶媒としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、1-メチル-2-ピロリドン、2-ピロリジノン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、2-ピロリジノン、ε-カプロラクタム、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロパンアミド及びヘキサメチルホスホリックトリアミドが挙げられる。
 アミノ化合物溶媒としては、例えば、トリエチルアミン、及びトリブチルアミンが挙げられる。
 ケトン化合物溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン及びジブチルケトンが挙げられる。
 エステル系化合物溶媒としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸ペンチル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸ブチル、カプロン酸メチル、カプロン酸エチル、カプロン酸プロピル及びカプロン酸ブチルが挙げられる。
 芳香族化合物溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン及びメシチレンが挙げられる。
 脂肪族化合物溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、オクタン、ノナン、デカン、ペンタン、シクロペンタン及びシクロオクタンが挙げられる。
 ニトリル化合物溶媒としては、例えば、アセトニトリル、プロピロニトリル及びブチロニトリルが挙げられる。
 分散媒(C)は常圧(1気圧)での沸点が50℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましい。上限は250℃以下であることが好ましく、220℃以下であることが更に好ましい。
 上記分散媒(C)は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明に用いられる分散媒(C)は、任意の組み合わせで用いてもよいが、バインダー(B)の粒子を溶解しないものが好ましい。
 具体的には、本発明に用いられる分散媒(C)は、エーテル化合物溶媒又は炭化水素溶媒が好ましく、本発明の固体電解質組成物が粒子状のバインダー(B)を含有し得る点から、炭化水素溶媒がより好ましい。
 炭化水素溶媒の中でも、芳香族化合物溶媒としてはトルエン又はキシレンが好ましく、脂肪族化合物溶媒としてはヘプタン、オクタン、シクロヘキサン又はシクロオクタンが好ましい。
 固体電解質組成物中の分散媒(C)の含有量は、特に制限されず、0質量%以上であればよい。本発明の固体電解質組成物が分散媒(C)を含有する場合、その含有量は、20~80質量%が好ましく、30~70質量%がより好ましく、40~60質量%が特に好ましい。
 分散媒(C)中の炭化水素溶媒の含有量は、本発明の固体電解質組成物が粒子状のバインダー(B)を含有し得る点から、下限値は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましい。上限値は、特に制限はないが100質量%であることが好ましい。
<活物質(D)>
 本発明の固体電解質組成物は、周期律表第1族又は第2族に属する金属元素のイオンの挿入放出が可能な活物質を含有してもよい。
 活物質としては、正極活物質及び負極活物質が挙げられ、正極活物質である遷移金属酸化物、又は、負極活物質である金属酸化物が好ましい。
 本発明において、活物質(正極活物質及び負極活物質)を含有する固体電解質組成物を、電極用組成物(正極用組成物及び負極用組成物)ということがある。
(正極活物質)
 本発明の固体電解質組成物が含有してもよい正極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入及び放出できるものが好ましい。その材料は、上記特性を有するものであれば、特に制限はなく、遷移金属酸化物、有機物、硫黄などのLiと複合化できる元素、又は、硫黄と金属の複合物などでもよい。
 中でも、正極活物質としては、遷移金属酸化物を用いることが好ましく、遷移金属元素M(Co、Ni、Fe、Mn、Cu及びVから選択される1種以上の元素)を有する遷移金属酸化物がより好ましい。また、この遷移金属酸化物に元素M(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P又はBなどの元素)を混合してもよい。混合量としては、遷移金属元素Mの量(100mol%)に対して0~30mol%が好ましい。Li/Maのモル比が0.3~2.2になるように混合して合成されたものが、より好ましい。
 遷移金属酸化物の具体例としては、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物、(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物、(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物、(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物及び(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物等が挙げられる。
 (MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)、LiNi0.85Co0.10Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])及びLiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
 (MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiMn(LMO)、LiCoMnO、LiFeMn、LiCuMn、LiCrMn及びLiNiMnが挙げられる。
 (MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物としては、例えば、LiFePO及びLiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類並びにLi(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
 (MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物としては、例えば、LiFePOF等のフッ化リン酸鉄塩、LiMnPOF等のフッ化リン酸マンガン塩及びLiCoPOF等のフッ化リン酸コバルト類が挙げられる。
 (ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物としては、例えば、LiFeSiO、LiMnSiO及びLiCoSiO等が挙げられる。
 本発明では、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物が好ましく、LCO、LMO、NCA又はNMCがより好ましい。
 正極活物質の形状は特に制限されないが粒子状が好ましい。正極活物質の体積平均粒子径(球換算平均粒子径)は特に限定されない。例えば、0.1~50μmとすることができる。正極活物質を所定の粒子径にするには、通常の粉砕機又は分級機を用いればよい。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。正極活物質粒子の体積平均粒子径(球換算平均粒子径)は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA-920(商品名、HORIBA社製)を用いて測定することができる。
 上記正極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 正極活物質層を形成する場合、正極活物質層の単位面積(cm)当たりの正極活物質の質量(mg)(目付量)は特に限定されるものではない。設計された電池容量に応じて、適宜に決めることができる。
 正極活物質の、固体電解質組成物中における含有量は、特に限定されず、固形分100質量%において、10~95質量%が好ましく、30~90質量%がより好ましく、50~85質量が更に好ましく、55~80質量%が特に好ましい。
(負極活物質)
 本発明の固体電解質組成物が含有してもよい負極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入及び放出できるものが好ましい。その材料は、上記特性を有するものであれば、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫等の金属酸化物、酸化ケイ素、金属複合酸化物、リチウム単体及びリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、並びに、Sn、Si、Al及びIn等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。中でも、炭素質材料又はリチウム複合酸化物が信頼性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵及び放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されないが、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
 負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、石油ピッチ、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラック、黒鉛(天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛等)、及びPAN(ポリアクリロニトリル)系の樹脂若しくはフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができる。更に、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA(ポリビニルアルコール)系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維及び活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー並びに平板状の黒鉛等を挙げることもできる。
 負極活物質として適用される金属酸化物及び金属複合酸化物としては、特に非晶質酸化物が好ましく、更に金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイトも好ましく用いられる。ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°~40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。
 上記非晶質酸化物及びカルコゲナイドからなる化合物群の中でも、半金属元素の非晶質酸化物、及びカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族~15(VB)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、Sb及びBiの1種単独あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、並びにカルコゲナイドが特に好ましい。好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga、SiO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、SbBi、SbSi、Bi、SnSiO、GeS、SnS、SnS、PbS、PbS、Sb、Sb及びSnSiSが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、LiSnOであってもよい。
 負極活物質はチタン原子を含有することも好ましい。より具体的にはLiTi12(チタン酸リチウム[LTO])がリチウムイオンの吸蔵放出時の体積変動が小さいことから急速充放電特性に優れ、電極の劣化が抑制されリチウムイオン二次電池の寿命向上が可能となる点で好ましい。
 本発明においては、Si系の負極を適用することもまた好ましい。一般的にSi負極は、炭素負極(黒鉛及びアセチレンブラックなど)に比べて、より多くのLiイオンを吸蔵できる。すなわち、単位質量あたりのLiイオンの吸蔵量が増加する。そのため、電池容量を大きくすることができる。その結果、バッテリー駆動時間を長くすることができるという利点がある。
 負極活物質の形状は特に制限されないが粒子状が好ましい。負極活物質の平均粒子径は、0.1~60μmが好ましい。所定の粒子径にするには、通常の粉砕機又は分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミル又は篩などが好適に用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことができる。所望の粒子径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式及び湿式ともに用いることができる。負極活物質粒子の平均粒子径は、前述の正極活物質の体積平均粒子径の測定方法と同様の方法により測定することができる。
 上記焼成法により得られた化合物の化学式は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の質量差から算出できる。
 上記負極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 負極活物質層を形成する場合、負極活物質層の単位面積(cm)当たりの負極活物質の質量(mg)(目付量)は特に限定されるものではない。設計された電池容量に応じて、適宜に決めることができる。
 負極活物質の、固体電解質組成物中における含有量は、特に限定されず、固形分100質量%において、10~80質量%であることが好ましく、20~80質量%がより好ましい。
 正極活物質及び負極活物質の表面は別の金属酸化物で表面被覆されていてもよい。表面被覆剤としてはTi,Nb、Ta,W,Zr、Al,Si又はLiを含有する金属酸化物等が挙げられる。具体的には、チタン酸スピネル、タンタル系酸化物、ニオブ系酸化物、ニオブ酸リチウム系化合物等が挙げられ、具体的には、LiTi12,LiTi,LiTaO,LiNbO,LiAlO,LiZrO,LiWO,LiTiO,Li,LiPO,LiMoO,LiBO,LiBO,LiCO,LiSiO,SiO,TiO,ZrO,Al,B等が挙げられる。
 また、正極活物質又は負極活物質を含む電極表面は硫黄又はリンで表面処理されていてもよい。
 更に、正極活物質又は負極活物質の粒子表面は、上記表面被覆の前後において活性光線又は活性気体(プラズマ等)により表面処理を施されていてもよい。
<導電助剤(E)>
 本発明の固体電解質組成物は、導電助剤を含有してもよい。導電助剤としては、特に制限はなく、一般的な導電助剤として知られているものを用いることができる。例えば、電子伝導性材料である、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラック類、ニードルコークスなどの無定形炭素、気相成長炭素繊維若しくはカーボンナノチューブなどの炭素繊維類、グラフェン若しくはフラーレンなどの炭素質材料であってもよいし、銅、ニッケルなどの金属粉、金属繊維でもよく、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリフェニレン誘導体など導電性高分子を用いてもよい。またこれらの内1種を用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
 本発明において、負極活物質と導電助剤とを併用する場合、電池を充放電した際にLiの挿入と放出が起きず、負極活物質として機能しないものを導電助剤とする。したがって、導電助剤の中でも、電池を充放電した際に負極活物質層中において負極活物質として機能しうるものは、導電助剤ではなく負極活物質に分類する。電池を充放電した際に負極活物質として機能するか否かは、一義的ではなく、負極活物質との組み合わせにより決定される。
 導電助剤の含有量は、固体電解質組成物中の固形分100質量%に対して、0~5質量%が好ましく、0.5~3質量%がより好ましい。
<リチウム塩(F)>
 本発明の固体電解質組成物は、リチウム塩を含有してもよい。
 リチウム塩としては、特に制限はなく、例えば、特開2015-088486号公報の段落0082~0085記載のリチウム塩が好ましい。
 リチウム塩の含有量は、固体電解質組成物中の固形分100質量部に対して、0質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましい。上限としては、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。
<その他のバインダー>
 本発明の固体電解質組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内で、上述のバインダー(B)の他に、通常用いられるバインダーを含有してもよい。
 通常用いられるバインダーとしては有機ポリマーが挙げられ、例えば、以下に述べる樹脂からなるバインダーが好ましく使用される。
 含フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニレンジフルオリド(PVdF)、ポリビニレンジフルオリドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体(PVdF-HFP)が挙げられる。
 炭化水素系熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素添加スチレンブタジエンゴム(HSBR)、ブチレンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレンが挙げられる。
 アクリル樹脂としては、各種の(メタ)アクリルモノマー類、(メタ)アクリルアミドモノマー類、及びこれら樹脂を構成するモノマーの共重合体(好ましくは、アクリル酸とアクリル酸メチルとの共重合体)が挙げられる。
 また、その他のビニル系モノマーとの共重合体(コポリマー)も好適に用いられる。
 その他の樹脂としては例えばポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロース誘導体樹脂等が挙げられる。
 これらは1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 なお、上記バインダーは市販品を用いることができる。また、常法により調製することもできる。
<分散剤>
 本発明の固体電解質組成物は、分散剤を含有してもよい。分散剤を添加することで電極活物質及び無機固体電解質のいずれかの濃度が高い場合においても、粒子径が細かく表面積が増大する場合においても、その凝集を抑制し、均一な活物質層及び固体電解質層を形成することができる。分散剤としては、全固体二次電池に通常使用されるものを適宜選定して用いることができる。一般的には粒子吸着と立体反発及び/又は静電反発を意図した化合物が好適に使用される。
<固体電解質組成物の調製>
 本発明の固体電解質組成物は、無機固体電解質(A)及びバインダー(B)、必要により、分散媒(C)又は他の成分を、例えば、各種の混合機を用いて、混合することにより、調製することができる。好ましくは、無機固体電解質(A)及びバインダー(B)と、必要により分散媒(C)、他の成分を分散媒(C)に分散させたスラリーとして、調製できる。
 固体電解質組成物のスラリーは、各種の混合機を用いて調製できる。混合装置としては、特に限定されないが、例えば、ボールミル、ビーズミル、プラネタリミキサ―、ブレードミキサ―、ロールミル、ニーダー及びディスクミルが挙げられる。混合条件は特に制限されないが、例えば、ボールミルを用いた場合、150~700rpm(rotation per minute)で1時間~24時間混合することが好ましい。
 分散媒(C)を含有しない固体電解質組成物を調製する場合には、上記の無機固体電解質(A)の分散工程と同時に添加及び混合してもよく、別途添加及び混合してもよい。なお、バインダー(B)は、無機固体電解質(A)及び/又は活物質若しくは分散剤等の成分の分散工程と同時に添加及び混合してもよく、別途添加及び混合してもよい。また、本発明の固体電解質組成物に添加及び/又は混合する際のバインダー(B)の形態は、バインダー(B)そのものであっても、バインダー(B)の溶液であっても、バインダー(B)の分散液(ポリマーの非水溶媒分散物)であってもよい。中でも、無機固体電解質の分解を抑制し、かつ、活物質と無機固体電解質の粒子表面に点在化してイオン伝導度を担保できる点からは、バインダーの分散液が好ましい。
[ポリマー]
 本発明のポリマーは、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合から選ばれた少なくとも1種の結合を主鎖に有し、
 下記官能基群のうち少なくとも1つを有する、グラフト構造を有する。
<官能基群>
カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、アルコキシシリル基、3環以上が縮環した炭化水素環基。
 本発明のポリマーの構成については、上記バインダー(B)の記載が好ましく適用される。
 本発明のポリマーは、後述するように、非水溶媒分散物として好適に用いることができ、全固体二次電池用バインダー、接着剤、粘着剤等に適用することができ、優れた効果を発揮する。
[ポリマーの非水溶媒分散物]
 本発明のポリマーの非水溶媒分散物は、本発明のポリマーの粒子が非水溶媒に分散された分散物であり、例えば転相乳化法による本発明のポリマーの粒子の調製方法により調製することができる。転相乳化法は通常の方法を選択できる。
 本明細書中、非水溶媒とは、水以外の溶媒を意味し、転相乳化法により本発明のポリマーの粒子を調製し得る分散媒が好ましい。具体的には、上述の分散媒(C)が挙げられ、炭化水素溶媒(上述の芳香族化合物溶媒及び脂肪族化合物溶媒)、エーテル溶媒及びケトン溶媒が好ましい。なお、本発明のポリマーの非水溶媒分散物には、本発明のポリマーが粒子として分散されている限り、水が含まれていてもよいが、含水量は100ppm以下、より好ましくは50ppm以下が好ましい。
 本発明のポリマーの非水溶媒分散物は、無機固体電解質を分解し、イオン伝導度を低下させ得る溶媒を含まない形態を取り得るため、全固体二次電池用として好適に用いることができる。例えば、本発明のポリマーの非水溶媒分散物は、本発明の固体電解質組成物に添加混合することができるため、煩雑な工程を必要とせず、また、溶媒に残存する水等の除去工程が不要である。
 また、本発明に係るポリマーの非水溶媒分散物は、乳化剤を使用しない形態を採用することが可能なため、乳化剤を使用しない場合には、乾燥するとポリマー溶液を乾燥した場合と同程度の高い接着性を有する。このため、本発明に係るポリマーの非水溶媒分散物は、全固体二次電池用途に限らず、例えば、接着剤及び粘着剤に適用することもでき、その優れた効果を発揮する。
 ポリマーの非水溶媒分散物における本発明のポリマーの含有量は、特に限定されないが、例えば、非水溶媒分散物100質量%中、0.1~50質量%が好ましく、1~30質量%がより好ましい。
[固体電解質含有シート]
 本発明の固体電解質含有シートは、周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質と(A)、バインダー(B)とを含有する層を有する。このバインダー(B)は、特に断りがない限り、本発明の固体電解質組成物におけるバインダー(B)と同義である。
 本発明の固体電解質含有シート、特に、本発明の固体電解質組成物を用いて作製される本発明の固体電解質含有シートは、バインダー(B)を含有するため、耐屈曲性及び耐傷性とイオン伝導度とに優れる。この結果、本発明の固体電解質含有シートを組み込んだ全固体二次電池は、イオン伝導度が高く、短絡の発生を抑制できると考えられる。また、固体電解質含有シートは、固体電解質層が優れた耐屈曲性及び耐傷性を示す。よって、固体電解質含有シートを、ロール トゥ ロール法等の高い生産性で製造することができ、しかも固体電解質層ないしは電解質層に欠陥が生じにくく、電極層又は固体電解質層から活物質又は無機固体電解質が脱落しにくい。更に、この固体電解質含有シートを用いて全固体二次電池を製造すると、上述の生産適性に優れ、全固体二次電池の製造歩留まりを向上させることもできる。
 本発明の固体電解質含有シートに、耐屈曲性及び耐傷性とイオン伝導度とを高い水準で付与できる理由は、まだ定かではないが次のように考えられる。
 固体電解質含有シートに用いるバインダーは、上述の構成成分を有している。このバインダーは、無機固体電解質および/または活物質を局部的あるいは全面的に被覆することなく固着させることができる。その結果、無機固体電解質および/または活物質粒子間の電気的なつながりを遮断せずに密着させることができるため、無機固体電解質粒子間、活物質粒子間、集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えられると考えられる。さらに、バインダー(B)が側鎖をグラフト構造として有することにより、バインダー粒子が無機固体電解質の粒子に付着するだけでなく、その側鎖が絡みつく効果も期待できる。これにより無機固体電解質および/または活物質粒子間の結着性をより高めることができると考えられる。
 本発明の固体電解質含有シートは、全固体二次電池に好適に用いることができ、その用途に応じて種々の態様を含む。例えば、固体電解質層に好ましく用いられるシート(全固体二次電池用固体電解質含有シート又は固体電解質含有シートともいう)、電極又は電極と固体電解質層との積層体に好ましく用いられるシート(全固体二次電池用電極シート)等が挙げられる。本発明において、これら各種のシートをまとめて全固体二次電池用シートということがある。
 全固体二次電池用シートは、固体電解質層又は活物質層(電極層)を有するシートであればよく、固体電解質層又は活物質層(電極層)が基材上に形成されているシートでも、基材を有さず、固体電解質層又は活物質層(電極層)から形成されているシートであってもよい。以降、基材上に固体電解質層又は活物質層(電極層)を有する態様のシートを例に、詳細に説明する。
 この全固体二次電池用シートは、基材と固体電解質層又は活物質層を有していれば、他の層を有してもよいが、活物質を含有するものは後述する全固体二次電池用電極シートに分類される。他の層としては、例えば、保護層、集電体、コート層(集電体、固体電解質層、活物質層)等が挙げられる。
 全固体二次電池用固体電解質含有シートとして、例えば、固体電解質層と、必要により保護層とを基材上に、この順で有するシートが挙げられる。
 基材としては、固体電解質層を支持できるものであれば特に限定されず、後記集電体で説明した材料、有機材料及び無機材料等のシート体(板状体)等が挙げられる。有機材料としては、各種ポリマー等が挙げられ、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン及びセルロース等が挙げられる。無機材料としては、例えば、ガラス及びセラミック等が挙げられる。
 固体電解質含有シートにおける、固体電解質層及び活物質層は、それぞれ、好ましくは、含有する成分種及びその含有量比について、特段の断りをしない限り、固体電解質組成物の固形分におけるものと同じである。
 全固体二次電池用シートの固体電解質層の層厚は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池において説明する固体電解質層の層厚と同じである。
 このシートは、本発明の固体電解質組成物、好ましくは、無機固体電解質(A)と、バインダー(B)と、分散媒(C)とを含有する固体電解質組成物を基材上(他の層を介していてもよい)に製膜(塗布乾燥)して、基材上に固体電解質層を形成することにより、得られる。詳細は後述する。
 ここで、本発明の固体電解質組成物は、上記の方法によって、調製できる。
 本発明の全固体二次電池用電極シート(単に「電極シート」ともいう。)は、全固体二次電池の活物質層を形成するためのシートであって、集電体としての金属箔上に活物質層を有する電極シートである。この電極シートは、通常、集電体及び活物質層を有するシートであるが、集電体、活物質層及び固体電解質層をこの順に有する態様、並びに、集電体、活物質層、固体電解質層及び活物質層をこの順に有する態様も含まれる。
 電極シートを構成する各層の層厚は、後述の本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池において説明する各層の層厚と同じである。また、電極シートを構成する各層の構成は、後記、本発明の全固体二次電池において説明した各層の構成と同じである。
 電極シートは、本発明の、活物質を含有する固体電解質組成物を金属箔上に製膜(塗布乾燥)して、金属箔上に活物質層を形成することにより、得られる。詳細は後述する。
[全固体二次電池]
 本発明の全固体二次電池は、正極と、この正極に対向する負極と、正極及び負極の間の固体電解質層とを有する。正極は、正極集電体上に正極活物質層を有する。負極は、負極集電体上に負極活物質層を有する。
 負極活物質層、正極活物質層及び固体電解質層の少なくとも1つの層は、無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有し、本発明の固体電解質組成物を用いて形成されることが好ましい。
 固体電解質組成物を用いて形成された活物質層及び/又は固体電解質層は、好ましくは、含有する成分種及びその含有量比について、特段の断りをしない限り、固体電解質組成物の固形分におけるものと同じである。
 以下に、図1を参照して、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されない。
 図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池(リチウムイオン二次電池)を模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体二次電池10は、負極側からみて、負極集電体1、負極活物質層2、固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5を、この順に有する。各層はそれぞれ接触しており、積層した構造をとっている。このような構造を採用することで、充電時には、負極側に電子(e)が供給され、そこにリチウムイオン(Li)が蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が正極側に戻され、作動部位6に電子が供給される。図示した例では、作動部位6に電球を採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。
 本発明の固体電解質組成物は、上記負極活物質層、正極活物質層、固体電解質層の成形材料として好ましく用いることができる。また、本発明の固体電解質含有シートは、上記負極活物質層、正極活物質層、固体電解質層として好適である。
 本明細書において、正極活物質層(以下、正極層とも称す。)と負極活物質層(以下、負極層とも称す。)をあわせて電極層又は活物質層と称することがある。また、正極活物質及び負極活物質のいずれか、又は両方を合わせて、単に、活物質又は電極活物質と称することがある。
(正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層)
 全固体二次電池10においては、正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層のいずれかが本発明の固体電解質組成物を用いて作製されている。
 すなわち、固体電解質層3が本発明の固体電解質組成物を用いて作製されている場合、固体電解質層3は、無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含む。固体電解質層は、通常、正極活物質及び/又は負極活物質を含まない。
 正極活物質層4及び/又は負極活物質層2が、活物質を含有する本発明の固体電解質組成物を用いて作製されている場合、正極活物質層4及び負極活物質層2は、それぞれ、正極活物質又は負極活物質を含み、更に、無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含む。活物質層が無機固体電解質を含有するとイオン伝導度を向上させることができる。
 正極活物質層4、固体電解質層3及び負極活物質層2が含有する無機固体電解質(A)及びバインダー(B)は、それぞれ、互いに同種であっても異種であってもよい。
 本発明においては、全固体二次電池における負極活物質層、正極活物質層及び固体電解質層のいずれかの層が、無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有する固体電解質組成物を用いて作製され、無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有する層である。
 本発明において、全固体二次電池における負極活物質層、正極活物質層及び固体電解質層が、いずれも、無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有する固体電解質組成物で作製されることが好ましい態様の1つである。
 正極活物質層4、固体電解質層3、負極活物質層2の厚さは特に限定されない。一般的な電池の寸法を考慮すると、上記各層の厚さは、それぞれ、10~1,000μmが好ましく、20μm以上500μm未満がより好ましい。本発明の全固体二次電池においては、正極活物質層4、固体電解質層3及び負極活物質層2の少なくとも1層の厚さが、50μm以上500μm未満であることが更に好ましい。
(集電体(金属箔))
 正極集電体5及び負極集電体1は、電子伝導体が好ましい。
 本発明において、正極集電体及び負極集電体のいずれか、又は、両方を合わせて、単に、集電体と称することがある。
 正極集電体を形成する材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他に、アルミニウム又はステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの(薄膜を形成したもの)が好ましく、その中でも、アルミニウム及びアルミニウム合金がより好ましい。
 負極集電体を形成する材料としては、アルミニウム、銅、銅合金、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他に、アルミニウム、銅、銅合金又はステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金及びステンレス鋼がより好ましい。
 集電体の形状は、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。
 集電体の厚みは、特に限定されないが、1~500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
 本発明において、負極集電体、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層及び正極集電体の各層の間又はその外側には、機能性の層若しくは部材等を適宜介在ないし配設してもよい。また、各層は単層で構成されていても、複層で構成されていてもよい。
(筐体)
 上記の各層を配置して全固体二次電池の基本構造を作製することができる。用途によってはこのまま全固体二次電池として使用してもよいが、乾電池の形態とするためには更に適当な筐体に封入して用いる。筐体は、金属性のものであっても、樹脂(プラスチック)製のものであってもよい。金属性のものを用いる場合には、例えば、アルミニウム合金及びステンレス鋼製のものを挙げることができる。金属性の筐体は、正極側の筐体と負極側の筐体に分けて、それぞれ正極集電体及び負極集電体と電気的に接続させることが好ましい。正極側の筐体と負極側の筐体とは、短絡防止用のガスケットを介して接合され、一体化されることが好ましい。
[固体電解質含有シートの製造]
 本発明の固体電解質含有シートは、本発明の固体電解質組成物(好ましくは(C)分散媒を含有する。)を基材上(他の層を介していてもよい)に製膜(塗布乾燥)して、基材上に固体電解質層を形成することにより、得られる。
 上記態様により、無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを(含有する固体電解質層を)基材上に有する固体電解質含有シートを作製することができる。また、作製した固体電解質含有シートから基材を剥がし、固体電解質層からなる固体電解質含有シートを作製することもできる。
 その他、塗布等の工程については、下記全固体二次電池の製造に記載の方法を使用することができる。
 固体電解質含有シートは、電池性能に影響を与えない範囲内で分散媒(C)を含有してもよい。具体的には、全質量中1ppm以上10000ppm以下含有してもよい。
 本発明の固体電解質含有シート中の分散媒(C)の含有割合は、以下の方法で測定することができる。
 固体電解質含有シートを20mm角で打ち抜き、ガラス瓶中で重テトラヒドロフランに浸漬させる。得られた溶出物をシリンジフィルターでろ過してH-NMRにより定量操作を行う。H-NMRピーク面積と溶媒の量の相関性は検量線を作成して求める。
[全固体二次電池及び全固体二次電池用電極シートの製造]
 全固体二次電池及び全固体二次電池用電極シートの製造は、常法によって行うことができる。具体的には、全固体二次電池及び全固体二次電池用電極シートは、本発明の固体電解質組成物等を用いて、上記の各層を形成することにより、製造できる。以下詳述する。
 本発明の全固体二次電池は、本発明の固体電解質組成物を、基材(例えば、集電体となる金属箔)上に塗布し、塗膜を形成(製膜)する工程を含む(介する)方法により、製造できる。
 例えば、正極集電体である金属箔上に、正極用材料(正極用組成物)として、正極活物質を含有する固体電解質組成物を塗布して正極活物質層を形成し、全固体二次電池用正極シートを作製する。次いで、この正極活物質層の上に、固体電解質層を形成するための固体電解質組成物を塗布して、固体電解質層を形成する。更に、固体電解質層の上に、負極用材料(負極用組成物)として、負極活物質を含有する固体電解質組成物を塗布して、負極活物質層を形成する。負極活物質層の上に、負極集電体(金属箔)を重ねることにより、正極活物質層と負極活物質層の間に固体電解質層が挟まれた構造の全固体二次電池を得ることができる。必要によりこれを筐体に封入して所望の全固体二次電池とすることができる。
 また、各層の形成方法を逆にして、負極集電体上に、負極活物質層、固体電解質層及び正極活物質層を形成し、正極集電体を重ねて、全固体二次電池を製造することもできる。
 別の方法として、次の方法が挙げられる。すなわち、上記のようにして、全固体二次電池用正極シートを作製する。また、負極集電体である金属箔上に、負極用材料(負極用組成物)として、負極活物質を含有する固体電解質組成物を塗布して負極活物質層を形成し、全固体二次電池用負極シートを作製する。次いで、これらシートのいずれか一方の活物質層の上に、上記のようにして、固体電解質層を形成する。更に、固体電解質層の上に、全固体二次電池用正極シート及び全固体二次電池用負極シートの他方を、固体電解質層と活物質層とが接するように積層する。このようにして、全固体二次電池を製造することができる。
 また別の方法として、次の方法が挙げられる。すなわち、上記のようにして、全固体二次電池用正極シート及び全固体二次電池用負極シートを作製する。また、これとは別に、固体電解質組成物を基材上に塗布して、固体電解質層からなる全固体二次電池用固体電解質含有シートを作製する。更に、全固体二次電池用正極シート及び全固体二次電池用負極シートで、基材から剥がした固体電解質層を挟むように積層する。このようにして、全固体二次電池を製造することができる。
 上記の形成法の組み合わせによっても全固体二次電池を製造することができる。例えば、上記のようにして、全固体二次電池用正極シート、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池用固体電解質含有シートをそれぞれ作製する。次いで、全固体二次電池用負極シート上に、基材から剥がした固体電解質層を積層した後に、上記全固体二次電池用正極シートと張り合わせることで全固体二次電池を製造することができる。この方法において、固体電解質層を全固体二次電池用正極シートに積層し、全固体二次電池用負極シートと張り合わせることもできる。
<各層の形成(成膜)>
 固体電解質組成物の塗布方法は、特に限定されず、適宜に選択できる。例えば、塗布(好ましくは湿式塗布)、スプレー塗布、スピンコート塗布、ディップコート、スリット塗布、ストライプ塗布及びバーコート塗布が挙げられる。
 このとき、固体電解質組成物は、それぞれ塗布した後に乾燥処理を施してもよいし、重層塗布した後に乾燥処理をしてもよい。乾燥温度は特に限定されない。下限は30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、80℃以上が更に好ましい。上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましく、200℃以下が更に好ましい。このような温度範囲で加熱することで、分散媒(C)を除去し、固体状態にすることができる。また、温度を高くしすぎず、全固体二次電池の各部材を損傷せずに済むため好ましい。これにより、全固体二次電池において、優れた総合性能を示し、かつ良好な結着性を得ることができる。
 塗布した固体電解質組成物、又は、全固体二次電池を作製した後に、各層又は全固体二次電池を加圧することが好ましい。また、各層を積層した状態で加圧することも好ましい。加圧方法としては油圧シリンダープレス機等が挙げられる。加圧力としては、特に限定されず、一般的には50~1500MPaの範囲であることが好ましい。
 また、塗布した固体電解質組成物は、加圧と同時に加熱してもよい。加熱温度としては、特に限定されず、一般的には30~300℃の範囲である。無機固体電解質のガラス転移温度よりも高い温度でプレスすることもできる。
 加圧は塗布溶媒又は分散媒(C)をあらかじめ乾燥させた状態で行ってもよいし、溶媒又は分散媒(C)が残存している状態で行ってもよい。
 各組成物は同時に塗布してもよいし、塗布乾燥プレスを同時及び/又は逐次行ってもよい。別々の基材に塗布した後に、転写により積層してもよい。
 加圧中の雰囲気としては、特に限定されず、大気下、乾燥空気下(露点-20℃以下)及び不活性ガス中(例えばアルゴンガス中、ヘリウムガス中、窒素ガス中)などいずれでもよい。
 プレス時間は短時間(例えば数時間以内)で高い圧力をかけてもよいし、長時間(1日以上)かけて中程度の圧力をかけてもよい。全固体二次電池用シート以外、例えば全固体二次電池の場合には、中程度の圧力をかけ続けるために、全固体二次電池の拘束具(ネジ締め圧等)を用いることもできる。
 プレス圧はシート面等の被圧部に対して均一であっても異なる圧であってもよい。
 プレス圧は被圧部の面積又は膜厚に応じて変化させることができる。また同一部位を段階的に異なる圧力で変えることもできる。
 プレス面は平滑であっても粗面化されていてもよい。
<初期化>
 上記のようにして製造した全固体二次電池は、製造後又は使用前に初期化を行うことが好ましい。初期化は、特に限定されず、例えば、プレス圧を高めた状態で初充放電を行い、その後、全固体二次電池の一般使用圧力になるまで圧力を開放することにより、行うことができる。
[全固体二次電池の用途]
 本発明の全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様には特に限定はないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車(電気自動車等)、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
 全固体二次電池とは、正極、負極、電解質がともに固体で構成された二次電池をいう。換言すれば、電解質としてカーボネート系の溶媒を用いるような電解液型の二次電池とは区別される。この中で、本発明は無機全固体二次電池を前提とする。全固体二次電池には、電解質としてポリエチレンオキサイド等の高分子化合物を用いる有機(高分子)全固体二次電池と、上記のLi-P-S系ガラス、LLT若しくはLLZ等を用いる無機全固体二次電池とに区分される。なお、無機全固体二次電池に有機化合物を適用することは妨げられず、正極活物質、負極活物質、無機固体電解質のバインダー若しくは添加剤として有機化合物を適用することができる。
 無機固体電解質とは、上述した高分子化合物をイオン伝導媒体とする電解質(高分子電解質)とは区別されるものであり、無機化合物がイオン伝導媒体となるものである。具体例としては、上記のLi-P-S系ガラス、LLT若しくはLLZが挙げられる。無機固体電解質は、それ自体が陽イオン(Liイオン)を放出するものではなく、イオンの輸送機能を示すものである。これに対して、電解液ないし固体電解質層に添加して陽イオン(Liイオン)を放出するイオンの供給源となる材料を電解質と呼ぶことがある。上記のイオン輸送材料としての電解質と区別する際には、これを「電解質塩」又は「支持電解質」と呼ぶ。電解質塩としては、例えばLiTFSIが挙げられる。
 本発明において「組成物」というときには、2種以上の成分が均一に混合された混合物を意味する。ただし、実質的に均一性が維持されていればよく、所望の効果を奏する範囲で、一部において凝集又は偏在が生じていてもよい。
 以下に、実施例に基づき本発明について更に詳細に説明する。なお、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。以下の実施例において組成を表す「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、「室温」は25℃を意味する。ポリマーの質量平均分子量(Mw)は、有効数字3桁である。
[硫化物系無機固体電解質(A)の合成]
 硫化物系無機固体電解質として、T.Ohtomo,A.Hayashi,M.Tatsumisago,Y.Tsuchida,S.HamGa,K.Kawamoto,Journal of Power Sources,233,(2013),pp231-235及びA.Hayashi,S.Hama,H.Morimoto,M.Tatsumisago,T.Minami,Chem.Lett.,(2001),pp872-873の非特許文献を参考にして、Li-P-S系ガラスを合成した。
 具体的には、アルゴン雰囲気下(露点-70℃)のグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS、Aldrich社製、純度>99.98%)2.42g及び五硫化二リン(P、Aldrich社製、純度>99%)3.90gをそれぞれ秤量し、メノウ製乳鉢に投入し、メノウ製乳棒を用いて、5分間混合した。LiS及びPの混合比は、モル比でLiS:P=75:25とした。
 ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを66g投入し、上記の硫化リチウムと五硫化二リンの混合物全量を投入し、アルゴン雰囲気下で容器を完全に密閉した。フリッチュ社製遊星ボールミルP-7(商品名、フリッチュ社製)に容器をセットし、温度25℃で、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行うことで、黄色粉体の硫化物系無機固体電解質(Li-P-Sガラス、LPSと表記することがある。)6.20gを得た。
<マクロモノマー(b)の合成例>
(合成例1-1:マクロモノマー(b-1)の合成)
 500mL3つ口フラスコにメチルエチルケトン50mL加えて窒素気流下で75℃に加熱した。これにアクリル酸(和光純薬工業社製)25gとα-チオグリセロール3.3gとV-601(商品名、アゾ系ラジカル発生剤、和光純薬工業社製)0.3gのメチルエチルケトン150mL溶液を75℃で撹拌しながら3時間かけて加えた。窒素気流下でさらに3時間加熱撹拌した後、得られたチオール付加体をヘキサンに沈殿させ、残渣を80℃で真空乾燥を12時間行った。得られたマクロモノマーの数平均分子量は3,200であった。
(合成例1-2:マクロモノマー(b-2)の合成)
 アクリル酸の代わりにメタクリル酸を用いたこと以外は、合成例1-1と同様の方法でマクロモノマー(b-2)を合成した。
(合成例1-3:マクロモノマー(b-5)の合成)
 アクリル酸の代わりに2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸を用いたこと以外は、合成例1-1と同様の方法でマクロモノマー(b-5)を合成した。
(合成例1-4:マクロモノマー(b-10)の合成)
 アクリル酸の代わりにアクリロニトリルを用いたこと以外は、合成例1-1と同様の方法でマクロモノマー(b-10)を合成した。
 合成例1-1と同様にしてマクロモノマー(b-15)、(b-17)、(b-19)、(b-24)、(b-31)、(b-52)及び(b-84)を合成した。
(合成例1-5:マクロモノマー(b-75)の合成)
(1)前駆体(III)の合成
 ディーンスターク管を備えた2Lの3つ口フラスコに、ジメチロールブタン酸148gとアセトン1.3kgとを投入して室温で完溶させた。得られた溶液にピリジニウム-p-トルエンスルホン酸1.3gを加えて内温68℃で2時間加熱還流させた。この間に副生する水をディーンスターク管内に入れたモレミュラーシーブス3Aを用いて吸着させた。反応液を濃縮しイソプロピルアルコールで再結晶することで、下記に示す前駆体(III)を136gの白色固体として得た(収率82%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(2)マクロモノマー(b-75)の合成
 500mL3つ口フラスコに上記前駆体(III)3.5gとポリエチレングリコールモノメチルエーテル(Aldrich社製 数平均分子量5000、商品番号81323)50gを加え塩化メチレンに溶解させた。これにジシクロヘキシルカルボジイミド5.2gとトリエチルアミン24g加えて室温で24時間撹拌を行いエステル化反応を行った。得られた反応液を1N塩酸水に加えてアセタールを脱保護した。塩化メチレンで抽出して有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してマクロモノマー(b-75)を得た。
(合成例1-6:マクロモノマー(b-78)の合成)
(1)前駆体(I)の合成
 ディーンスターク管を備えた2Lの3つ口フラスコに、トリメチロールプロパン134gとアセトン1.3kgとを投入して室温で完溶させた。得られた溶液にピリジニウム-p-トルエンスルホン酸1.3gを加えて内温68℃で2時間加熱還流させた。この間に副生する水をディーンスターク管内に入れたモレミュラーシーブス3Aを用いて吸着させた。反応液を濃縮し、蒸留することで下記に示す前駆体(I)を114gの透明液体として得た(収率78%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(2)マクロモノマー(b-78)の合成
 500mL3つ口フラスコに上記前駆体(I)3.5gとε-カプロラクトン(東京化成社製)50gを加え、エステル化触媒としてモノブチルスズオキシド0.2gを加えて120℃で6時間加熱撹拌した。3-(ブロモメチル)ヘプタン1.0gを加え反応を終止し、得られた反応液を1N塩酸水に加えてアセタールを脱保護した。酢酸エチルで抽出して有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してマクロモノマー(b-78)を得た。
[実施例1]
 以下、バインダー(B)の合成について説明する。以下、バインダー(B)を「ポリマーの種類(B-番号)」で記載することもある。
[ポリウレタンの合成]
 以下のようにして、実施例及び比較例に用いるポリウレタンをそれぞれ合成した。得られたポリウレタンは後述する式(P-1)で表される。
(合成例2-1:ポリウレタン(B-1)の合成)
 200mL3つ口フラスコに上記で合成したマクロモノマー(b-1)を12.5g加えTHF50mLに溶解させた。これに4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを1.2g加えて60℃で溶解させた。これにネオスタンU-600(商品名、日東化成社製)を0.05g加えさらに2時間60℃で加熱しながら撹拌を続けた。得られたポリマー溶液をヘキサンに加えて沈殿させ、残渣を80℃で真空乾燥を12時間行った。重量平均分子量は13400であった。
(合成例2-2:ポリウレタン(B-20)の合成とオクタン分散液(B-20L)の調製)
 300mL3つ口フラスコに1,4ブタンジオール0.9g、上記で合成したマクロモノマー(b-19)6.7g、デュラノールG3452(商品名、旭化成社製)20g、を加え、メチルエチルケトン50mLに溶解させた。これに4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)12.5g加えて75℃で加熱撹拌した。これにビスマス触媒(商品名:ネオスタンU-600(日東化成製))を0.055g加え、75℃で2時間撹拌した後、水素添加ポリイソプレンジオール(商品名EPOL)8.4gのTHF20mL溶液を加えさらに2時間加熱撹拌した。得られたポリマー溶液をTHF50mLで希釈し、オクタン100mLを30分かけて滴下し、ポリマーを乳化させた。さらに100℃で加熱してメチルエチルケトンとTHFを溜去して濃度調整することでポリウレタン(B-20)の10質量%オクタン分散液(B-20L)(ポリウレタンラテックス(B-20L))を得た。ポリマーの重量平均分子量は94150、平均粒子径は230nmであった。
<合成例2-3~2-24:ポリウレタン(B-2)~(B-19)、(B-21)、(B-23)、(B-24)及び(B-61)の合成>
 ポリウレタン(B-1)の合成方法において、各セグメントを導く化合物を表1に示す割合(モル比)で用いたこと以外は、ポリウレタン(B-1)の合成方法と同様にして、ポリウレタン(B-2)~(B-19)、(B-21)、(B-23)、(B-24)及び(B-61)をそれぞれ合成した。
<合成例2-25:ポリウレタン(B-22)の合成とオクタン分散液(B-22L)の調製)>
 ポリウレタンラテックス(B-20L)と同様の方法で、ポリウレタン(B-22)を合成し、ポリウレタン(B-22)の10質量%オクタン分散液(B-22L)(ポリウレタンラテックス(B-22L))を得た。ポリマーの重量平均分子量は131019、平均粒子径は240nmであった。
 表1において、各化合物からなる構成成分を、上述の定義に基づき、ハードセグメント、ソフトセグメント、マクロモノマーセグメント及び炭化水素ポリマーセグメントに分類して、表1に記載した。表1に記載中の「モル%」はポリマー中の各構成成分の含有量(モル%)を示す。表1において、「各セグメントの化合物」中の「-」は各化合物を用いていないことを意味し、「モル%」欄中の「-」は0モル%であることを意味する。また、表1の「Mw」は、合成した各ポリウレタンの質量平均分子量(上記方法により測定した値)を示し、「Mn」は数平均分子量を示す。
 以下、バインダー(B)の合成(表2~表5)において同じである。
 得られたポリウレタンは下記式(P-1)で表される。
 下記式(P-1)において、「残基」とは、ポリウレタンの合成に用いた化合物(表1参照)のうち、反応性基である、-OH基及び-NCO基以外の部分構造をいう。また、a1、b1、c1、d1、e1及びf1はそれぞれ各構成成分のポリマー中の含有量(モル%)を示し、a1+b1+c1+d1+e1+f1=100モル%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
<表の注>
MDI:4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート
XDI:m-キシリレンジイソシアネート
TDI:トリレンジイソシアネート(2,4-トリレンジイソシアネートと2,6-トリレンジレンジイソシアネートとの混合物、混合比(モル%=50:50)
IPDI:イソホロンジイソシアネート
CHMDI:1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
H12MDI:4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)
HDI:ヘキサメチレンジイソシアネート
MDI/HDI(50/50):MDIとHDIの混合物(モル比で50/50)
H12MDI/HDI(50/50):H12MDIとHDIの混合物(モル比で50/50)
14BG:1,4-ブタンジオール
13PG:1,3-プロパンジオール
EG:エチレングリコール
DMPA:ジメチロールプロピオン酸
DMBA:ジメチロールブタン酸
S-1:ポリエチレングリコール(PEG600(商品名)、数平均分子量600、和光純薬工業社製)
S-2:ポリテトラエチレングリコール(PTEG1000(商品名)、数平均分子量1000、和光純薬工業社製)
S-3:ポリエステルポリオール(クラレポリオールP1010(商品名)、数平均分子量1000、クラレ社製)
S-4:ポリカーボネートジオール(デュラノールT5650J(商品名)、数平均分子量800、旭化成社製)
S-5:ポリカーボネートジオール(デュラノールG3452(商品名)、数平均分子量2000、旭化成社製)
S-6:ポリカーボネートジオール(エタナコールUH100(商品名)、数平均分子量1000、宇部興産社製)
S-7:両末端ヒドロキシ変性シリコーン(KF-6003(商品名)、数平均分子量5000、信越化学工業社製)
H-1:ポリブタジエンジオール(Polybd R-45HT(商品名)、数平均分子量2800出光興産社製)
H-2:ポリイソプレンジオール(Polyip(商品名)、数平均分子量、2800出光興産社製)
H-3:水素添加ポリブタジエンジオール(NISSO-PB GI-2000(商品名)、数平均分子量2100、日本曹達社製)
H-4:水素添加ポリイソプレンジオール(EPOL(商品名)、数平均分子量2500、出光興産社製)
H-5:ポリブタジエンジオール(NISSO-PB G-1000(商品名)、数平均分子量1500、日本曹達社製)
粒径:上述の測定方法により求めた、バインダー(B)の平均粒子径
Tg:マクロモノマー(b)のガラス転移温度
[ポリエステルの合成]
 以下のようにして、実施例及び比較例に用いるポリエステルをそれぞれ合成した。得られたポリエステルは後述する式(P-2)で表される。
<合成例4-1:ポリエステル(B-25)の合成>
 300mL3つ口フラスコにマクロモノマー(b-1)50gとピリジン4.5gを加え、THF150mLに希釈した。この溶液を5℃に冷却し撹拌しているところへ、テレフタル酸ジクロリド3.6gのTHF50mL溶液を30分かけて滴下した。滴下後さらに室温で6時間撹拌したのち、重合液を酢酸エチルに希釈し飽和塩化ナトリウム水溶液で水洗した。有機層をヘキサンに滴下して再沈殿操作で精製してポリエステル(B-25)を得た。
<合成例4-2~4-7:ポリエステル(B-26)~(B-31)の合成>
 ポリエステル(B-25)の合成方法において、各セグメントを導く化合物を表2に示す割合(モル比)で用いたこと以外は、ポリエステル(B-25)の合成方法と同様にして、ポリエステル(B-26)~(B-31)をそれぞれ合成した。
 得られたポリエステルは下記式(P-2)で表される。
 下記式(P-2)において、「残基」とは、ポリエステルの合成に用いた化合物(表2参照)のうち、反応性基である、-COCl基及び-OH基以外の部分構造をいう。また、a2、b2、c2、d2、e2及びf2はそれぞれ各構成成分のポリマー中の含有量(モル%)を示し、a2+b2+c2+d2+e2+f2=100モル%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
<表の注>
TPC:テレフタル酸ジクロリド
IPC:イソフタル酸ジクロリド
マクロモノマー(b)セグメントのTgは表1に記載のものと同じである。
[ポリアミドの合成]
 以下のようにして、実施例及び比較例に用いるポリアミドをそれぞれ合成した。得られたポリアミドは後述する式(P-3)で表される。
<合成例5-1:ポリアミド(B-32)の合成>
 300mL3つ口フラスコにマクロモノマー(b-1)35gと、末端ジアミンポリエチレンプロピレングリコール(ジェファーミンED600(商品名)、数平均分子量600、ハンツマン社製)15gとピリジン4.5gを加え、THF150mLに希釈した。この溶液を5℃に冷却し撹拌しているところへ、テレフタル酸ジクロリド3.6gのTHF50mL溶液を30分かけて滴下した。滴下後さらに室温で6時間撹拌したのち、重合液を酢酸エチルに希釈し飽和塩化ナトリウム水溶液で水洗した。有機層をヘキサンに滴下して再沈殿操作で精製してポリアミド(B-32)を得た。
<合成例5-2~5-7:ポリアミド(B-33)~(B-38)の合成>
 ポリアミド(B-32)の合成方法において、表3に示すように、各セグメントを導く化合物を表3に示す割合(モル比)で用いたこと以外は、ポリアミド(B-32)の合成方法と同様にして、ポリアミド(B-33)~(B-38)をそれぞれ合成した。
 得られたポリアミドは、いずれも、アミド結合とエステル結合とを含むものである。
 得られたポリアミドは下記式(P-3)で表される。
 下記式(P-3)において、「残基」とは、ポリアミドの合成に用いた化合物(表3参照)のうち、反応性基である、-OH基、-COCl基及び-NH基以外の部分構造をいう。また、a3、b3、d3、e3及びf3はそれぞれ各構成成分のポリマー中の含有量(モル%)を示し、a3+b3+d3+e3+f3=100モル%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
<表の注>
14BGA:1,4-ブタンジアミン
13PGA:1,3-プロパンジアミン
EGA:エチレンジアミン
CHDA:1,4-シクロヘキサンジアミン
IPDA:イソホロンジアミン
S-8:末端ジアミンポリエチレンプロピレングリコール(ジェファーミンED600(商品名)、数平均分子量600、ハンツマン社製)
S-9:末端ジアミンポリエチレンプロピレングリコール(ジェファーミンED900(商品名)、数平均分子量900、ハンツマン社製)
S-10:末端ジアミンポリエチレンプロピレングリコール(ジェファーミンED2003(商品名)、数平均分子量2000、ハンツマン社製)
S-11:末端ジアミンポリプロピレングリコール(数平均分子量400、アルドリッチ社製)
S-12:末端ジアミンシリコーン(KF-8008(商品名)、数平均分子量11000、信越化学社製)
 マクロモノマー(b)セグメントのTgは表1に記載のものと同じである。
[ポリウレアの合成]
 以下のようにして、実施例及び比較例に用いるポリウレアをそれぞれ合成した。得られたポリウレアは後述する式(P-4)で表される。
<合成例6-1:ポリウレア(B-39)の合成>
 200mL3つ口フラスコに上記で合成したマクロモノマー(b-1)を5g加えTHF50mLに溶解させた。この溶液に4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを10.2g加えて60℃で溶解させた。この溶液にネオスタンU-600(商品名、日東化成社製)を0.05g加えさらに2時間、60℃で加熱しながら撹拌を続けた。この溶液を5℃に冷却したのち末端ジアミンポリエチレンプロピレングリコール(ジェファーミンED600(商品名)、数平均分子量600、ハンツマン社製)9.1g加えて5℃で1時間さらに撹拌を続けた。得られたポリマー溶液をヘキサンに加えて沈殿させ、残渣を80℃で真空乾燥を12時間行った。重量平均分子量は37600であった。
<合成例6-2~6-11:ポリウレア(B-40)~(B-49)の合成>
 ポリウレア(B-39)の合成方法において、各セグメントを導く化合物を表4に示す割合(モル比)で用いたこと以外は、ポリウレア(B-39)の合成方法と同様にして、ポリウレア(B-40)~(B-49)をそれぞれ合成した。
 得られたポリウレアは下記式(P-4)で表される。
 下記式(P-4)において、「残基」とは、ポリウレアの合成に用いた化合物(表4参照)のうち、反応性基である、-OH基、-NH基及び-NCO基以外の部分構造をいう。また、a4、b4、d4、e4及びf4はそれぞれ各構成成分のポリマー中の含有量(モル%)を示し、a4+b4+d4+e4+f4=100モル%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
<表の注>
 マクロモノマー(b)セグメントのTgは表1に記載のものと同じである。
[ポリイミドの合成]
 以下のようにして、実施例及び比較例に用いるポリイミドをそれぞれ合成した。得られたポリイミドは後述する式(P-5)で表される。
<合成例7-1:ポリイミド(B-50)の合成>
 200mL3つ口フラスコに4,4'-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物3.0gを加えTHF20gに溶解させた。この溶液を撹拌しているところに、2,2-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン5gのTHF溶液20mlをゆっくりと滴下し10分間室温で撹拌させた。次に上記で合成したマクロモノマー(b-1)を2.2g加えさらに2時間、60℃で加熱しながら撹拌を続けた。得られたポリマー溶液をヘキサンに加えて沈殿させ、残渣を80℃で真空乾燥を12時間行った。重量平均分子量は20500であった。
<合成例7-2~6-11:ポリイミド(B-51)~(B-60)の合成>
 ポリイミド(B-50)の合成方法において、各セグメントを導く化合物を表5に示す割合(モル比)で用いたこと以外は、ポリイミド(B-50)の合成方法と同様にして、ポリイミド(B-51)~(B-60)をそれぞれ合成した。
 得られたポリイミドは下記式(P-5)で表される。
 下記式(P-5)において、「残基」とは、ポリイミドの合成に用いた化合物(表5参照)のうち、反応性基である、酸無水物基、-OH基及び-NH基以外の部分構造をいう。また、a5、b5、d5、e5及びf5はそれぞれ各構成成分のポリマー中の含有量(モル%)を示し、a15+b5+d5+e5+f5=100モル%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
<表の注>
6FDAA:4,4'-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物
THFDAA:5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物
PDAA:ピロメリット酸二無水物
CHDAA:1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物
6FPA:2,2-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン
DPEA:ジフェニルエーテルジアミン(4,4’-ジアミノジフェニルエーテル)
 マクロモノマー(b)セグメントのTgは表1に記載のものと同じである。
[実施例2]
<固体電解質組成物の調製例>
 ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、上記で合成したLPS4.85g(表6に示す硫化物系無機固体電解質(A))と、表6に示すバインダー(B)0.15g(固形分質量)と、表6に示す分散媒(C)17.0gとを投入した。その後、この容器をフリッチュ社製遊星ボールミルP-7(商品名)にセットし、温度25℃、回転数300rpmで2時間混合して、固体電解質組成物No.S-1~S-18及びT-1~T-4をそれぞれ調製した。
 ここで、No.S-1~S-18が本発明例であり、No.T-1~T-4が比較例である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
<表の注>
LPS:上記で合成したLi-P-S系ガラス
LLZ:LiLaZr12
BC-1:PVdF-HFP(アルケマ製 KYNAR FLEX2800-20(商品名))
BC-2:SBR(スチレンブタジエンゴム、アルドリッチ社製商品コード182907)
BC-3:ポリブチルアクリレート-ポリスチレングラフト共重合体
 特開2011-014387号公報段落の段落[0103]実施例1の方法に従い合成した。重量平均分子量65400であった。
BC-4:ジフェニルメタンジイソシアネート(50モル%)-1,4-ブタンジオール(30モル%)-ジメチロールブタン酸共重合体(20モル%)
 合成例2-1と同様の方法で合成した。重量平均分子量43000であった。
<全固体二次電池用シート(全固体二次電池用固体電解質含有シート)の作製>
 上記で得られた各固体電解質組成物を厚み20μmのアルミ箔(集電体)上に、アプリケーター(商品名:SA-201ベーカー式アプリケーター、テスター産業社製)により塗布し、80℃2時間加熱し、固体電解質組成物を乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、所定の密度になるように120℃の温度及び600MPaの圧力で、乾燥させた固体電解質組成物を加熱及び加圧し、各全固体二次電池用シートNo.101~118及びc11~c14を得た。固体電解質層の膜厚は50μmであった。
<試験>
 上記で作製した固体電解質含有シートについて、以下の試験を行った。以下に試験方法を記載し、結果を下記表7にまとめて記載する。
(試験例1:耐傷性の評価)
 全固体二次電池用シートを10cm×20cmの長方形に切り出した。切り出したシートにおける表面部を10mmφのアルミ箔に荷重1.0gをかけて連続加重式引掻強度試験機 TYPE:18/18L(新東科学社製)を用いて、片道5cmずつ合計20往復擦った。擦ったシート表面を検査用光学顕微鏡(エクリプスCi(商品名)、ニコン社製)で観察して、固体電解質層の欠け、割れ若しくはヒビの有無、及び、固体電解質層のアルミ箔(集電体)からの剥がれの有無を、以下の基準で評価した。本試験において、評価基準「C」以上が合格である。
 -評価基準-
 A:欠陥(欠け、割れ、ヒビ、剥がれ)が全く見られなかった。
 B:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち0%超え10%以下
 C:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち10%超え30%以下
 D:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち30%超え50%以下
 E:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち50%超え70%以下
 F:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち70%超え90%以下
 G:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち90%超えた。
 欠陥部分の面積は、固体電解質層の表面積に換算した面積(投影面積)である。
(試験例2:耐屈曲性の評価)
 全固体二次電池用シートを10cm×20cmの長方形に切り出した。切り出したシートを、円筒形マンドレル試験機「商品コード056」(マンドレル直径10mm、Allgood社製)を用いての日本工業規格(JIS) K5600-5-1(耐屈曲性(円筒形マンドレル:タイプ1の試験装置を用いた試験)、国際標準規格(ISO)1519と同試験。)に従って、屈曲させた。耐傷性の評価と同様にして欠陥の有無を確認し、以下の基準で評価した。本試験において、評価基準「C」以上が合格である。
-評価基準-
 A:欠陥(欠け、割れ、ヒビ、剥がれ)が全く見られなかった。
 B:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち0%超え10%以下
 C:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち10%超え30%以下
 D:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち30%超え50%以下
 E:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち50%超え70%以下
 F:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち70%超え90%以下
 G:欠陥部分の面積が、観測対象となる全面積のうち90%超えた。
(試験例3:イオン伝導度の評価)
 図3に示すように、上記で得られた固体電解質含有シート17を直径14.5mmの円板状に2枚切り出し、塗布面(固体電解質層の表面)を貼り合わせて、スペーサーとワッシャー(図示せず)を組み込んで、ステンレス製の2032型コインケース16に入れた(コイン型試料18を作製した)。これを図2に記載の装置に設置し、トルクレンチでネジSを8ニュートン(N)の力で締め付けて、イオン伝導度測定用試験体13を作製した。
 上記で得られたイオン伝導度測定用試験体13を用いて、イオン伝導度を測定した。具体的には、30℃の恒温槽中、1255B FREQUENCY RESPONSE ANALYZER(商品名、SOLARTRON社製)を用いて、電圧振幅5mV、周波数1MHz~1Hzまで交流インピーダンス測定した。これにより、貼り合わせた固体電解質含有シート(試料)の膜厚方向の抵抗を求め、下記式(1)により計算して、イオン伝導度を求めた。
 イオン伝導度(mS/cm)= 1000×試料膜厚(cm)/(抵抗(Ω)×試料面積(cm))・・・式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 上記表7から明らかなように、本発明に規定するバインダー(B)を含有しない固体電解質組成物から作製したNo.c11~c14の固体電解質含有シートは、耐傷性、耐屈曲性及びイオン伝導度を高い水準でバランスよく兼ね備えるものではない。
 これに対して、本発明に規定するバインダー(B)を含有する本発明の固体電解質組成物から作製した固体電解質含有シートNo.101~118は、いずれも、耐傷性、耐屈曲性及びイオン伝導度を高い水準でバランスよく兼ね備えていることが分かる。
[実施例3]
 実施例3では、全固体二次電池用電極シートを作製して、その性能を評価した。
<電極用組成物(P-1)の調製>
 ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、LPS2.0gと、バインダー(B)0.1g(固形分質量)と、分散媒としてオクタン22gとを投入した。その後に、この容器をフリッチュ社製遊星ボールミルP-7にセットし、温度25℃で、回転数300rpmで2時間攪拌した。その後、表8に示す電極活物質7.9gを容器に投入し、再びこの容器を遊星ボールミルP-7にセットし、温度25℃、回転数100rpmで15分間混合を続けた。このようにして、電極用組成物P-1を得た。
 電極用組成物P-1の調製において、表8に示す組成に変更したこと以外は、電極用組成物P-1の調製と同様にして、電極用組成物P-2~P-18及びCP-1~CP-5をそれぞれ調製した。
<全固体二次電池用電極シートの作製>
 上記で得られた各電極用組成物を厚み20μmのステンレス箔(集電体)上に、上記ベーカー式アプリケーターにより塗布し、80℃2時間加熱して、各電極用組成物を乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、乾燥させた電極用組成物を加熱(120℃)しながら加圧(600MPa、1分)した。このようにして、全固体二次電池用電極シートNo.P-1~P-18及びCP-1~CP-5を作製した。電極活物質層の膜厚は100μmであった。
<試験>
 上記で作製した全固体二次電池用電極シートについて、固体電解質含有シートと同様にして、上記(試験例1:耐傷性の評価)及び上記(試験例2:耐屈曲性の評価)を行った。また、得られた各全固体二次電池用電極シートを用いて作製したイオン伝導度測定用試験体を用いて、上記(試験例3:イオン伝導度の評価)を行った。結果を下記表8にまとめて記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
(表の注)
 NCA:LiNi0.85Co0.10Al0.05 ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム
 NMC:LiNi1/3Co1/3Mn1/3 ニッケルマンガンコバルト酸リチウム
 AB:アセチレンブラック
 上記表8から明らかなように、本発明に規定のバインダー(B)を含有しない電極用組成物から作製したNo.CP-1~CP-5の全固体二次電池用電極シートは、耐傷性、耐屈曲性及びイオン伝導度を高い水準でバランスよく兼ね備えるものではない。
 これに対して、本発明に規定のバインダー(B)を含有する本発明の電極用組成物から作製した全固体二次電池用電極シートNo.P-1~P-18は、いずれも、耐傷性、耐屈曲性及びイオン伝導度を高い水準でバランスよく兼ね備えていることが分かる。
 上述の実施例2及び実施例3の結果から、本発明の固体電解質組成物を用いて作製した固体電解質含有シートないしは全固体二次電池用電極シートは、全固体二次電池に用いると、高いイオン伝導度と、更には短絡発生を抑制できるという優れた特性を全固体二次電池に付与できることが分かる。
 本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2017年2月17日に日本国で特許出願された特願2017-28518に基づく優先権を主張するものであり、これはいずれもここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 負極集電体
2 負極活物質層
3 固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体二次電池
11 上部支持板
12 下部支持板
13 イオン伝導度測定用試験体
14、16 2032型コインケース
15、17 固体電解質含有シート又は全固体二次電池用電極シート
18 コイン型試料
S ネジ

Claims (19)

  1.  周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有し、前記バインダー(B)が、主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合のうちの少なくとも1種の結合を有し、かつ、グラフト構造を有するポリマーである固体電解質組成物。
  2.  前記バインダー(B)が、前記グラフト構造中に下記官能基群のうち少なくとも1つを有する請求項1に記載の固体電解質組成物。
    <官能基群>
    カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、アルコキシシリル基、アリール基、ヘテロアリール基、3環以上が縮環した炭化水素環基。
  3.  前記グラフト構造が、アクリル重合体からなる請求項1または2に記載の固体電解質組成物。
  4.  前記グラフト構造のガラス転移温度が25℃以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  5.  前記グラフト構造の数平均分子量が1000以上である請求項1~4のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  6.  前記バインダー(B)が、主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合及びイミド結合のうち少なくとも1種の結合を有するハードセグメントを含む請求項1~5のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  7.  前記バインダー(B)が、主鎖に、炭化水素ポリマーセグメントを含む請求項1~6のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  8.  前記バインダー(B)が、平均粒子径10nm~1000nmの粒子状ポリマーである請求項1~7のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  9.  分散媒(C)を含有する請求項1~8のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  10.  活物質(D)を含有する請求項1~9のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  11.  導電助剤(E)を含有する請求項1~10のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  12.  前記無機固体電解質(A)が、硫化物系無機固体電解質である請求項1~11のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  13.  全固形分中の、前記バインダー(B)の含有量が0.1質量%以上20質量%未満である請求項1~12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  14.  周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有する固体電解質含有シートであって、
     前記バインダー(B)が、主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合のうちの少なくとも1種の結合を有し、かつ、グラフト構造を有するポリマーである固体電解質含有シート。
  15.  請求項14に記載の無機固体電解質含有シートの製造方法であって、
     前記無機固体電解質(A)と、前記バインダー(B)と、分散媒(C)とを含有する固体電解質組成物を基材上に塗布する工程と、塗布した固体電解質組成物を乾燥する工程とを含む固体電解質含有シートの製造方法。
  16.  正極活物質層、負極活物質層及び固体電解質層を具備する全固体二次電池であって、
     前記正極活物質層、前記負極活物質層及び前記固体電解質層の少なくとも1つの層が、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質(A)とバインダー(B)とを含有し、前記バインダー(B)が、主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合のうちの少なくとも1種の結合を有し、かつ、グラフト構造を有するポリマーである全固体二次電池。
  17.  請求項15に記載の固体電解質含有シートの製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
  18.  主鎖に、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合及びエステル結合のうち少なくとも1種の結合を有し、下記官能基群のうち少なくとも1つを有する、グラフト構造を有するポリマー。
    <官能基群>
    カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、アルコキシシリル基、アリール基、ヘテロアリール基、3環以上が縮環した炭化水素環基。
  19.  請求項18に記載のポリマーの非水溶媒分散物。
PCT/JP2018/005107 2017-02-17 2018-02-14 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物 WO2018151161A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880011808.6A CN110291674A (zh) 2017-02-17 2018-02-14 固体电解质组合物、含固体电解质的片材及其制造方法、全固态二次电池及其制造方法、以及聚合物及其非水溶剂分散物
JP2018568572A JP6840777B2 (ja) 2017-02-17 2018-02-14 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物
EP18754403.6A EP3584870B1 (en) 2017-02-17 2018-02-14 Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet and method for producing same, all-solid secondary battery and method for producing same, and polymer and non-aqueous solvent dispersion thereof
KR1020197023285A KR20190103337A (ko) 2017-02-17 2018-02-14 고체 전해질 조성물, 고체 전해질 함유 시트 및 그 제조 방법, 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법과, 폴리머와 그 비수용매 분산물
US16/540,150 US11431022B2 (en) 2017-02-17 2019-08-14 Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet and manufacturing method therefor, all-solid state secondary battery and manufacturing method therefor, and polymer and non-aqueous solvent dispersion thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-028518 2017-02-17
JP2017028518 2017-02-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/540,150 Continuation US11431022B2 (en) 2017-02-17 2019-08-14 Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet and manufacturing method therefor, all-solid state secondary battery and manufacturing method therefor, and polymer and non-aqueous solvent dispersion thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018151161A1 true WO2018151161A1 (ja) 2018-08-23

Family

ID=63169273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005107 WO2018151161A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-14 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11431022B2 (ja)
EP (1) EP3584870B1 (ja)
JP (1) JP6840777B2 (ja)
KR (1) KR20190103337A (ja)
CN (1) CN110291674A (ja)
WO (1) WO2018151161A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080261A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 富士フイルム株式会社 電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の各製造方法
EP3580771A4 (en) * 2017-03-03 2020-12-16 Blue Current, Inc. IN-SITU POLYMERIZED HYBRID SOLID ION CONDUCTIVE COMPOSITIONS
JPWO2021039468A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
KR20210058956A (ko) * 2018-10-15 2021-05-24 후지필름 가부시키가이샤 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지, 및 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지의 각 제조 방법
WO2021166968A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2021187237A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 第一工業製薬株式会社 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータ及び二次電池
KR20210138068A (ko) 2019-03-29 2021-11-18 후지필름 가부시키가이샤 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법, 및, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지
WO2022070850A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
US11355750B2 (en) 2016-07-29 2022-06-07 Blue Current, Inc. Compliant solid-state ionically conductive composite materials and method for making same
US11394054B2 (en) 2019-12-20 2022-07-19 Blue Current, Inc. Polymer microspheres as binders for composite electrolytes
US11572459B2 (en) 2019-12-20 2023-02-07 Blue Current, Inc. Composite electrolytes with binders
US11581570B2 (en) 2019-01-07 2023-02-14 Blue Current, Inc. Polyurethane hybrid solid ion-conductive compositions
WO2023112811A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 Agc株式会社 固体電解質、電池及びフレキシブルデバイス
WO2023238840A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 信越化学工業株式会社 共重合体、エラストマー球状粒子、エラストマー球状粒子の分散液及びそれらの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404071B2 (ja) * 2017-11-16 2023-12-25 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池並びに固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
KR20220050189A (ko) * 2019-09-30 2022-04-22 후지필름 가부시키가이샤 무기 고체 전해질 함유 조성물, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지, 및, 무기 고체 전해질 함유 조성물, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
CN111786013B (zh) * 2020-06-22 2022-05-27 安徽迅启新能源科技有限公司 一种复合固体电解质及其制备方法
CN111725559B (zh) * 2020-07-06 2021-06-22 电子科技大学 固态电解质及其制备方法和锂二次固态电池
CN114335710B (zh) * 2021-12-17 2023-06-09 西安交通大学 一种双改性固态电解质膜的制备方法和应用
CN116995233A (zh) * 2022-04-25 2023-11-03 深圳市研一新材料有限责任公司 一种电池用粘结剂及其制备方法和应用
CN116589649B (zh) * 2023-07-14 2023-12-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 聚合物、制备方法、分散剂、正极浆料、正极极片、二次电池和用电装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511804A (ja) * 1996-06-13 1999-10-12 リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミネソタ 生分解性プラスティックを製造するために、合成ポリマーに官能基をグラフトさせる方法
JPH11290444A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Teijin Ltd ポリエーテルウレタン型医療用粘着剤
JP2002220577A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toppan Printing Co Ltd 接着性樹脂組成物とその製造方法およびそれによる易接着性樹脂フィルム
JP2003183484A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2008013725A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Sanyo Chem Ind Ltd 顔料分散剤および印刷インキ組成物
JP2011014387A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池
JP2011506728A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア オリゴアルキレンイミン側鎖を有するグラフトポリマー、それらの製造方法及びそれらの使用
JP2011197308A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法
JP2012193341A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Fujifilm Corp シリカ分散組成物
JP2014212022A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 積水化学工業株式会社 全固体電池の製造方法
JP2015088486A (ja) 2013-09-25 2015-05-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP2015088480A (ja) 2013-09-25 2015-05-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP2017028518A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 株式会社バッファロー ネットワーク接続装置、ネットワーク接続装置の動作モードを切り替える方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167274A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池及び高分子ゲル電解質並びにリチウム二次電池用結着剤
KR100426344B1 (ko) * 2001-03-21 2004-04-06 이석현 용해성 자발배열 물질 및 그 물질을 포함하는 전도성고분자 조성물
EP2365389B1 (en) 2010-03-08 2013-01-16 Fujifilm Corporation Positive-working lithographic printing plate precursor for infrared laser and process for making lithographic printing plate
CN103247786A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 中国人民解放军63971部队 一种高比容量长循环寿命的接枝碳纳米管硫复合正极材料
JP6016930B2 (ja) * 2012-09-18 2016-10-26 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用バインダー、非水電解質二次電池用バインダー溶液、非水電解質二次電池用負極合剤およびその用途
JP6187468B2 (ja) * 2012-09-28 2017-08-30 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用電極の製造方法及び全固体二次電池用電解質層の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511804A (ja) * 1996-06-13 1999-10-12 リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミネソタ 生分解性プラスティックを製造するために、合成ポリマーに官能基をグラフトさせる方法
JPH11290444A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Teijin Ltd ポリエーテルウレタン型医療用粘着剤
JP2002220577A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toppan Printing Co Ltd 接着性樹脂組成物とその製造方法およびそれによる易接着性樹脂フィルム
JP2003183484A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2008013725A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Sanyo Chem Ind Ltd 顔料分散剤および印刷インキ組成物
JP2011506728A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア オリゴアルキレンイミン側鎖を有するグラフトポリマー、それらの製造方法及びそれらの使用
JP2011014387A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池
JP2011197308A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法
JP2012193341A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Fujifilm Corp シリカ分散組成物
JP2014212022A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 積水化学工業株式会社 全固体電池の製造方法
JP2015088486A (ja) 2013-09-25 2015-05-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP2015088480A (ja) 2013-09-25 2015-05-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP2017028518A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 株式会社バッファロー ネットワーク接続装置、ネットワーク接続装置の動作モードを切り替える方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. HAYASHIS. HAMAH. MORIMOTOM. TATSUMISAGOT. MINAMI, CHEM. LETT., 2001, pages 872,873
See also references of EP3584870A4
T. OHTOMOA. HAYASHIM. TATSUMISAGOY. TSUCHIDAS. HAMGAK. KAWAMOTO, JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 233, 2013, pages 231 - 235

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355750B2 (en) 2016-07-29 2022-06-07 Blue Current, Inc. Compliant solid-state ionically conductive composite materials and method for making same
EP3580771A4 (en) * 2017-03-03 2020-12-16 Blue Current, Inc. IN-SITU POLYMERIZED HYBRID SOLID ION CONDUCTIVE COMPOSITIONS
EP3869588A4 (en) * 2018-10-15 2022-01-26 FUJIFILM Corporation ELECTRODE COMPOSITION, ELECTRODE LAYER FOR SOLID STATE SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY, AND METHOD OF MAKING ELECTRODE LAYER FOR SOLID STATE SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY
KR102618095B1 (ko) * 2018-10-15 2023-12-27 후지필름 가부시키가이샤 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지, 및 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지의 각 제조 방법
KR102614214B1 (ko) * 2018-10-15 2023-12-14 후지필름 가부시키가이샤 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지, 및 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지의 각 제조 방법
KR20210058956A (ko) * 2018-10-15 2021-05-24 후지필름 가부시키가이샤 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지, 및 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지의 각 제조 방법
CN112840482A (zh) * 2018-10-15 2021-05-25 富士胶片株式会社 电极用组合物、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池、以及电极用组合物、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池的各制造方法
KR20210062057A (ko) * 2018-10-15 2021-05-28 후지필름 가부시키가이샤 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지, 및 전극용 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지의 각 제조 방법
CN112913053A (zh) * 2018-10-15 2021-06-04 富士胶片株式会社 电极用组合物、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池、以及电极用组合物、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池的各制造方法
WO2020080261A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 富士フイルム株式会社 電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の各製造方法
US11581570B2 (en) 2019-01-07 2023-02-14 Blue Current, Inc. Polyurethane hybrid solid ion-conductive compositions
KR20210138068A (ko) 2019-03-29 2021-11-18 후지필름 가부시키가이샤 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법, 및, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지
WO2021039468A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JPWO2021039468A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
CN114303258A (zh) * 2019-08-30 2022-04-08 富士胶片株式会社 含有无机固体电解质的组合物、全固态二次电池用片材及全固态二次电池、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法
JP7218440B2 (ja) 2019-08-30 2023-02-06 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
US11394054B2 (en) 2019-12-20 2022-07-19 Blue Current, Inc. Polymer microspheres as binders for composite electrolytes
US11572459B2 (en) 2019-12-20 2023-02-07 Blue Current, Inc. Composite electrolytes with binders
US11667772B2 (en) 2019-12-20 2023-06-06 Blue Current, Inc. Composite electrolytes with binders
WO2021166968A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2021187237A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 第一工業製薬株式会社 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータ及び二次電池
WO2022070850A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7427106B2 (ja) 2020-09-30 2024-02-02 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2023112811A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 Agc株式会社 固体電解質、電池及びフレキシブルデバイス
WO2023238840A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 信越化学工業株式会社 共重合体、エラストマー球状粒子、エラストマー球状粒子の分散液及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018151161A1 (ja) 2019-11-07
KR20190103337A (ko) 2019-09-04
US20190372160A1 (en) 2019-12-05
JP6840777B2 (ja) 2021-03-10
CN110291674A (zh) 2019-09-27
EP3584870A1 (en) 2019-12-25
EP3584870A4 (en) 2020-07-29
EP3584870B1 (en) 2024-04-17
US11431022B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840777B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物
JP6744928B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマー及びその非水溶媒分散物
JP6840776B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物
CN109526241B (zh) 固体电解质组合物、片材及电池及相关制造方法和聚合物
WO2017099247A1 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及びその製造方法、並びに、全固体二次電池及びその製造方法
US11955643B2 (en) Current collector with adhesive layer, electrode, all-solid state secondary battery, electronic apparatus, electric vehicle, and methods of manufacturing current collector with adhesive layer, electrode, and all-solid state secondary battery
JPWO2019098009A1 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6985516B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法、並びに、粒子状バインダーの製造方法
US20210234194A1 (en) Solid electrolyte composition, sheet for all-solid state secondary battery, electrode sheet for all-solid state secondary battery, and all-solid state secondary battery
US11563235B2 (en) Solid electrolyte composition, sheet for all-solid state secondary battery, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, method of manufacturing sheet for all-solid state secondary battery, and method of manufacturing all-solid state secondary battery
WO2017130832A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2020067108A1 (ja) 全固体二次電池の負極用組成物、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7096367B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート若しくは全固体二次電池の製造方法
WO2021020031A1 (ja) 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18754403

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018568572

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197023285

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018754403

Country of ref document: EP

Effective date: 20190917