JP2021118172A - 電気化学素子作製用液体組成物、電極の製造方法、電気化学素子の製造方法及び電極 - Google Patents

電気化学素子作製用液体組成物、電極の製造方法、電気化学素子の製造方法及び電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2021118172A
JP2021118172A JP2020199658A JP2020199658A JP2021118172A JP 2021118172 A JP2021118172 A JP 2021118172A JP 2020199658 A JP2020199658 A JP 2020199658A JP 2020199658 A JP2020199658 A JP 2020199658A JP 2021118172 A JP2021118172 A JP 2021118172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
liquid composition
polymer
active material
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020199658A
Other languages
English (en)
Inventor
俊也 匂坂
Toshiya Kosaka
俊也 匂坂
博道 栗山
Hiromichi Kuriyama
博道 栗山
聡 中島
Satoshi Nakajima
聡 中島
ポラポン タンティターントーン
Tantitarntong Porraphon
ポラポン タンティターントーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to CN202110095431.0A priority Critical patent/CN113258065A/zh
Priority to US17/158,202 priority patent/US11749805B2/en
Publication of JP2021118172A publication Critical patent/JP2021118172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】貯蔵安定性及び吐出安定性に優れる電気化学素子作製用液体組成物を提供する。【解決手段】活物質及び電解質の少なくとも一方、分散媒、並びに重合体を含む電気化学素子作製用液体組成物である。重合体は、一般式(I)(式中、Xは、酸素原子、又は水素原子若しくはアルキル基で置換された炭素原子であり、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は置換若しくは無置換のシクロアルキル基であり、m、nは、正の整数である。)で表される基と、アミド結合及び/又はイミド結合とを含む構成単位を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、電気化学素子作製用液体組成物、電極の製造方法、電気化学素子の製造方法及び電極に関する。
リチウムイオン二次電池をはじめとする電気化学素子は、携帯機器、ハイブリット自動車、電気自動車等へ搭載され、需要が拡大している。また、各種ウェアラブル機器や医療用パッチに搭載する薄型電池に対するニーズが高まってきており、電気化学素子に対する要求が多様化している。
従来、電気化学素子を構成する電極の製造方法としては、ダイコーター、コンマコーター、リバースロールコーター等を用いて、液体組成物を塗布することにより、電極基体上に電極合材層を形成する方法が知られている。
液体組成物は、一般に、活物質、分散媒及びバインダーを含むが、バインダーが分散媒中に溶解しているため、25℃における粘度が数千〜数万mPa・sである。
一方、液体吐出法により吐出することが可能な液体組成物を用いて、電極基体上に電極合材層を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
液体吐出法とは、液体吐出ヘッドの吐出孔から、液体組成物の微細な液滴を吐出する方法である。液体吐出ヘッドの液滴を吐出する方式としては、ピエゾ方式、サーマル方式、バルブ方式等が知られている。このうち、ピエゾ方式は、電圧を制御することで、液体組成物の吐出量を精度よく制御することができることに加え、加熱しないため、使用環境の影響が少なく、耐久性が高い。
液体吐出法により吐出することが可能な液体組成物は、貯蔵安定性及び吐出安定性の観点から、一般に、25℃における粘度が数〜数百mPa・sであるため、従来の液体組成物の25℃における粘度よりも小さくする必要がある。特に、ピエゾ方式の液体吐出ヘッドを使用する場合に、吐出安定性を向上させるためには、液体組成物の粘度や表面張力を適切な値に調整する必要がある。
液体組成物の粘度を小さくするためには、バインダーの含有量を少なくすることが考えられる。
しかしながら、バインダーは、活物質と電極基体、及び、活物質同士を結着させるために添加されているため、活物質に対して、一定量のバインダーを添加する必要がある。また、液体吐出法により吐出することが可能な液体組成物を得るうえで、環境負荷の低減及びプロセスの最適化等の観点から、分散媒等の材料の選択の自由度の向上も重要である。
本発明の一態様は、貯蔵安定性及び吐出安定性に優れる電気化学素子作製用液体組成物を提供することを目的とする。
本発明に係る電気化学素子作製用液体組成物の一態様は、活物質及び電解質の少なくとも一方、分散媒及び重合体を含み、
前記重合体は、一般式(I)
Figure 2021118172
(式中、Xは、酸素原子、又は水素原子若しくはアルキル基で置換された炭素原子であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は置換若しくは無置換のシクロアルキル基であり、m、nは、正の整数である。)
で表される基と、アミド結合及び/又はイミド結合とを含む構成単位を有する。
本発明の一態様によれば、貯蔵安定性及び吐出安定性に優れる電気化学素子作製用液体組成物を提供することができる。
本実施形態の負極の一例を示す断面図である。 本実施形態の負極の製造方法の一例を示す模式図である。 本実施形態の負極の製造方法の他の例を示す模式図である。 図2、3の液体吐出装置の変形例を示す模式図である。 本実施形態の正極の一例を示す断面図である。 本実施形態の電気化学素子を構成する電極素子の一例を示す断面図である。 本実施形態の電気化学素子の一例を示す断面図である。 実施例3、4及び5と、比較例2の結果を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、同一の構成には、同一の符号を付して、説明を省略する場合がある。
<電気化学素子作製用液体組成物>
本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物は、活物質及び電解質の少なくとも一方、分散媒及び重合体を含み、必要に応じて、導電助剤、分散剤等をさらに含んでいてもよい。本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物は、活物質、分散媒及び重合体を含むことが好ましい。
本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物の25℃における粘度は、200mPa・s以下であることが好ましく、50mPa・s以下であることがより好ましい。本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物の25℃における粘度が200mPa・s以下であると、電気化学素子作製用液体組成物の吐出安定性が向上する。
なお、本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物の25℃における粘度の下限は、特に限定されないが、通常、10mPa・sである。
本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物は、活物質及び電解質の少なくとも一方と、重合体を含む組成物を分散媒中に溶解又は分散させることにより製造することができる。
ここで、本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物は、電気化学素子の電極の製造に用いることができる。
電気化学素子としては、蓄電することが可能であれば、特に限定されないが、二次電池、キャパシタ等が挙げられる。
[活物質]
活物質としては、電気化学素子に適用することが可能な正極活物質又は負極活物質を用いることができる。
正極活物質としては、アルカリ金属イオンを可逆的に吸蔵及び放出することが可能であれば、特に制限はないが、アルカリ金属含有遷移金属化合物を用いることができる。
アルカリ金属含有遷移金属化合物としては、例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、クロム、鉄及びバナジウムからなる群より選択される一種以上の元素とリチウムとを含む複合酸化物等のリチウム含有遷移金属化合物が挙げられる。
リチウム含有遷移金属化合物としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等が挙げられる。
アルカリ金属含有遷移金属化合物としては、結晶構造中にXO四面体(X=P、S、As、Mo、W、Si等)を有するポリアニオン系化合物も用いることができる。これらの中でも、サイクル特性の点で、リン酸鉄リチウム、リン酸バナジウムリチウム等のリチウム含有遷移金属リン酸化合物が好ましく、リチウム拡散係数、電気化学素子の入出力特性の点で、リン酸バナジウムリチウムが特に好ましい。
なお、ポリアニオン系化合物は、電子伝導性の点で、炭素材料等の導電助剤により表面が被覆されて複合化されていることが好ましい。
負極活物質としては、アルカリ金属イオンを可逆的に吸蔵及び放出することが可能であれば、特に制限はないが、黒鉛型結晶構造を有するグラファイトを含む炭素材料を用いることができる。
炭素材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)等が挙げられる。
炭素材料以外の負極活物質としては、例えば、チタン酸リチウム、酸化チタン等が挙げられる。
また、電気化学素子のエネルギー密度の点から、負極活物質として、シリコン、スズ、シリコン合金、スズ合金、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化スズ等の高容量材料を用いることが好ましい。
なお、活物質がリチウムを含む場合、分散媒は、非水系分散媒であることが好ましい。この場合、本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物中の水の含有量は、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物中の水の含有量が5質量%以下であると、活物質に含まれるリチウムが水と反応して、炭酸リチウム等の化合物を形成し、電気化学素子の放電容量が減少するのを抑制することができる。また、電気化学素子の充放電中に、炭酸リチウム等の化合物が分解して、ガスが発生するのを抑制することができる。
活物質のモード径は、3μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがさらに好ましい。活物質のモード径が3μm以下であると、本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物の吐出安定性及び貯蔵安定性が向上する。
活物質の10%径(D10)は、0.1μm以上であることが好ましく、0.15μm以上であることがより好ましい。活物質のD10が0.1μm以上であると、本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物の貯蔵安定性が向上する。
本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物中の活物質の含有量は、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましい。本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物中の活物質の含有量が10質量%以上であると、所定の目付量の電極合材層を形成するために必要な印刷回数が少なくなる。
[電解質]
電解質には、電解質水溶液又は非水電解質を用いることができる。電解質としては、後述する電気化学素子に用いられる電解質を用いることができる。電解質の詳細については後述する。
[分散媒]
分散媒としては、重合体を溶解させると共に、活物質を分散させることが可能であれば、特に制限はないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノン、酢酸エステル、メシチレン、2−n−ブトキシメタノール、2−ジメチルエタノール、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、乳酸エステル、テトラメチルウレア、アニソール、ジブチルエーテル、1,2−ジエトキシエタン等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
[重合体]
重合体は、下記一般式(I):
Figure 2021118172
(式中、Xは、酸素原子、又は水素原子若しくはアルキル基で置換された炭素原子であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は置換若しくは無置換のシクロアルキル基であり、m、nは、正の整数である。)
で表される基と、アミド結合及び/又はイミド結合とを含む構成単位を有する。
重合体は、下記一般式(II):
Figure 2021118172
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は置換若しくは無置換のシクロアルキル基であり、nは、正の整数である。)
で表される基と、アミド結合及び/又はイミド結合とを含む構成単位を有することが、重合体の溶解性及び活物質の分散性の向上を図る点から、好ましい。
、R、R及びRにおける置換若しくは無置換のアルキル基としては、溶解性の点から、炭素数1以上30以下のアルキル基が好ましく、炭素数1以上18以下のアルキル基がより好ましい。
なお、アルキル基は、直鎖及び分岐鎖のいずれであってもよい。
炭素数1以上30以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、エチルヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、2−ブチルオクチル基、オクタデシル基等が挙げられる。
、R、R及びRにおける置換若しくは無置換のシクロアルキル基としては、原料の入手性の点から、炭素数3以上30以下のシクロアルキル基が好ましく、炭素数3以上18以下のシクロアルキル基がより好ましい。
なお、シクロアルキル基は、単環式及び多環式のいずれであってもよい。
炭素数3以上30以下のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられる。
、R、R及びRにおける置換基としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等が挙げられる。
これらの置換基は、同一の基が複数導入されていてもよいし、異なる基が複数導入されていてもよい。
上記以外の置換基としては、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基や炭素数1〜12のアルコキシ基により置換されているフェニル基等が挙げられる。
上記重合体は、ジアミンと、カルボン酸塩化物、カルボン酸無水物等のカルボン酸誘導体との反応や、ジイソシアネートと、カルボン酸又は酸無水物との反応により得られる。一例として、以下のような無水トリメリット酸クロライドとジアミンの反応があげられ、このような方法により、アミド結合及び/又はイミド結合とを含む構成単位を有する重合体を得ることができる。
Figure 2021118172
さらに、本実施形態においては、重合体には、一般式(I)で示される置換基が導入される。溶解性に優れ、かつ活物質や固体電解質等の結着性に優れたバインダーとして機能する。
活物質に対する重合体の質量比は、1〜10%であることが好ましく、1〜5%であることがより好ましく、1〜3%であることがさらに好ましい。活物質に対する重合体の質量比が1%以上であると、活物質同士、又は、活物質と電極基体との結着性が向上し、5%以下であると、電気化学素子の内部抵抗が低くなるため、電気化学素子の入出力特性が向上する。
[導電助剤]
導電助剤としては、例えば、導電性カーボンブラック、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、グラフェン、黒鉛粒子等の炭素材料を用いることができる。
導電性カーボンブラックは、ファーネス法、アセチレン法、ガス化法等により製造することができる。
炭素材料以外の導電助剤としては、アルミニウム等の金属粒子、金属繊維を用いることができる。
活物質に対する導電助剤の質量比は、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましい。活物質に対する導電助剤の質量比が10%以下であると、本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物の貯蔵安定性が向上する。
ここで、導電助剤は、前述したように、活物質と複合化されていてもよい。
[分散剤]
分散剤としては、分散媒中の活物質、導電助剤の分散性を向上させることが可能であれば、特に制限はないが、例えば、ポリカルボン酸系分散剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合系分散剤、ポリエチレングリコール系分散剤、ポリカルボン酸部分アルキルエステル系分散剤、ポリエーテル系分散剤、ポリアルキレンポリアミン系分散剤等の高分子型分散剤、アルキルスルホン酸系分散剤、四級アンモニウム塩系分散剤、高級アルコールアルキレンオキシド系分散剤、多価アルコールエステル系分散剤、アルキルポリアミン系分散剤等の界面活性剤型分散剤、ポリリン酸塩系分散剤等の無機型分散剤等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
<電極の製造方法>
本実施形態の電極の製造方法は、本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物を、電極基体上に塗布する工程を含み、本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物を、電極基体上に吐出する工程を含むことが好ましい。
電極基体(集電体)を構成する材料としては、導電性を有し、印加される電位に対して安定であれば、特に制限はない。
本実施形態の電極の製造方法は、液体組成物が吐出された電極基体を加圧する工程をさらに含むことが好ましい。これにより、電極合材層を構成する成分がはがれにくくなり、電気化学素子の信頼性が向上する。
[負極]
図1に、本実施形態の負極の一例を示す。
負極10は、負極基体11の片面に、負極活物質及び重合体を含む負極合材層12が形成されている。
なお、負極合材層12は、負極基体11の両面に形成されていてもよい。
負極10の形状としては、特に制限はなく、例えば、平板状等が挙げられる。
負極基体11を構成する材料としては、例えば、ステンレススチール、ニッケル、アルミニウム、銅等が挙げられる。
[負極の製造方法]
図2に、本実施形態の負極の製造方法の一例を示す。
負極10の製造方法は、液体吐出装置300を用いて、負極基体11上に、本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物である液体組成物12Aを吐出する工程を含む。
ここで、液体組成物12Aは、負極活物質、分散媒及び重合体を含む。
液体組成物12Aは、タンク307に貯蔵されており、タンク307からチューブ308を経由して液体吐出ヘッド306に供給される。
また、液体吐出装置300は、液体組成物12Aが液体吐出ヘッド306から吐出されていない際に、乾燥を防ぐため、ノズルをキャップする機構が設けられていてもよい。
負極10を製造する際には、加熱することが可能なステージ400上に、負極基体11を設置した後、負極基体11に液体組成物12Aの液滴を吐出した後に、加熱する。このとき、ステージ400が移動してもよく、液体吐出ヘッド306が移動してもよい。
また、負極基体11に吐出された液体組成物12Aを加熱する際には、ステージ400により加熱してもよいし、ステージ400以外の加熱機構により加熱してもよい。
加熱機構としては、液体組成物12Aに直接接触しなければ、特に制限はなく、例えば、抵抗加熱ヒータ、赤外線ヒータ、ファンヒータ等が挙げられる。
なお、加熱機構は、複数個設置されていてもよい。
加熱温度は、分散媒を揮発させることが可能な温度であれば、特に制限はなく、消費電力の点から、70〜150℃の範囲であることが好ましい。
また、負極基体11に吐出された液体組成物12Aを加熱する際に、紫外光を照射してもよい。
図3に、本実施形態の負極の製造方法の他の例を示す。
負極10の製造方法は、液体吐出装置300を用いて、負極基体11上に、液体組成物12Aを吐出する工程を含む。
まず、細長状の負極基体11を準備する。そして、負極基体11を筒状の芯に巻き付け、負極合材層12を形成する側が、図中、上側になるように、送り出しローラ304と巻き取りローラ305にセットする。ここで、送り出しローラ304と巻き取りローラ305は、反時計回りに回転し、負極基体11は、図中、右から左の方向に搬送される。そして、送り出しローラ304と巻き取りローラ305の間の負極基体11の上方に設置されている液体吐出ヘッド306から、搬送される負極基体11上に、液体組成物12Aの液滴を吐出する。液体組成物12Aの液滴は、負極基体11の少なくとも一部を覆うように吐出される。
なお、液体吐出ヘッド306は、負極基体11の搬送方向に対して、略平行な方向又は略垂直な方向に、複数個設置されてもよい。
次に、液体組成物12Aが吐出された負極基体11は、送り出しローラ304と巻き取りローラ305によって、加熱機構309に搬送される。その結果、負極基体11上の液体組成物12Aに含まれる分散媒が揮発して負極合材層12が形成され、負極10が得られる。その後、負極10は、打ち抜き加工等により、所望の大きさに切断される。
加熱機構309としては、液体組成物12Aに直接接触しなければ、特に制限はなく、例えば、抵抗加熱ヒータ、赤外線ヒータ、ファンヒータ等が挙げられる。
なお、加熱機構309は、負極基体11の上下の何れか一方に設置されてもよいし、複数個設置されていてもよい。
加熱温度は、分散媒を揮発させることが可能な温度であれば、特に制限はなく、消費電力の点から、70〜150℃の範囲であることが好ましい。
また、負極基体11に吐出された液体組成物12Aを加熱する際に、紫外光を照射してもよい。
図4に、液体吐出装置300の変形例を示す。
液体吐出装置300'は、ポンプ310と、バルブ311、312を制御することにより、液体組成物12Aが液体吐出ヘッド306、タンク307、チューブ308を循環することが可能である。
また、液体吐出装置300'は、外部タンク313が設けられており、タンク307内の液体組成物12Aが減少した際に、ポンプ310と、バルブ311、312、314を制御することにより、外部タンク313からタンク307に液体組成物12Aを供給することも可能である。
液体吐出装置300、300'を用いると、負極基体11の狙ったところに液体組成物12Aを吐出することができる。また、液体吐出装置300、300'を用いると、負極基体11と負極合材層12の上下に接する面同士を結着することができる。さらに、液体吐出装置300、300'を用いると、負極合材層12の厚さを均一にすることができる。
[正極]
図5に、本実施形態の正極の一例を示す。
正極20は、正極基体21の片面に、正極活物質及び重合体を含む正極合材層22が形成されている。
なお、正極合材層22は、正極基体21の両面に形成されていてもよい。
正極20の形状としては、特に制限はなく、例えば、平板状等が挙げられる。
正極基体21を構成する材料としては、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、チタン、タンタル等が挙げられる。
[正極の製造方法]
正極20の製造方法は、正極基体21上に、液体組成物を吐出する以外は、負極10の製造方法と同様である。
ここで、液体組成物は、正極活物質、分散媒及び重合体を含み、電解質成分を含んでいてもよい。
<電気化学素子の製造方法>
本実施形態の電気化学素子の製造方法は、本実施形態の電極の製造方法を用いて電極を製造する工程を含む。
[電極素子]
図6に、本実施形態の電気化学素子を構成する電極素子の一例を示す。
電極素子40は、負極15と正極25が、セパレータ30を介して、積層されている。ここで、正極25は、負極15の両側に積層されている。また、負極基体11には、引き出し線41が接続されており、正極基体21には、引き出し線42が接続されている。
負極15は、負極基体11の両面に、負極合材層12が形成されていること以外は、負極10と同様である。
正極25は、正極基体21の両面に、正極合材層22が形成されていること以外は、正極20と同様である。
なお、電極素子40の負極15と正極25の積層数は、特に制限は無い。
また、電極素子40の負極15の個数と正極25の個数は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
(セパレータ)
セパレータ30は、負極15と正極25の短絡を防ぐために、負極15と正極25の間に設けられている。
セパレータ30としては、例えば、クラフト紙、ビニロン混抄紙、合成パルプ混抄紙等の紙、セロハン、ポリエチレングラフト膜、ポリプロピレンメルトブロー不織布等のポリオレフィン不織布、ポリアミド不織布、ガラス繊維不織布、マイクロポア膜等が挙げられる。
セパレータ30の大きさは、電気化学素子に使用することが可能であれば、特に制限はない。
セパレータ30は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
なお、固体電解質を使用する場合は、セパレータ30を省略するこができる。
<電気化学素子>
図7に、本実施形態の電気化学素子の一例として、二次電池を示す。
二次電池1は、電極素子40に、電解質水溶液又は非水電解質を注入することにより、電解質層51が形成されており、外装52により封止されている。二次電池1において、引き出し線41及び42は、外装52の外部に引き出されている。
二次電池1は、必要に応じて、その他の部材を有してもよい。
二次電池1としては、特に制限はなく、例えば、リチウムイオン二次電池等が挙げられる。
二次電池1の形状としては、特に制限はなく、例えば、ラミネートタイプ、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダタイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダタイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が挙げられる。
[電解質]
電解質として、電解質水溶液又は非水電解質を用いることができる。
(電解質水溶液)
電解質水溶液を構成する電解質塩としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、酒石酸亜鉛、過塩化亜鉛等が挙げられる。
(非水電解質)
非水電解質としては、非水電解液又は固体電解質を使用することができる。
((非水電解液))
非水電解液は、電解質塩が非水溶媒に溶解している電解液である。
−電解質塩−
電解質塩としては、イオン伝導度が高く、非水溶媒に溶解することが可能であれば、特に制限はない。
電解質塩は、ハロゲン原子を含むことが好ましい。
電解質塩を構成するカチオンとしては、例えば、リチウムイオン等が挙げられる。
電解質塩を構成するアニオンとしては、例えば、BF 、PF 、AsF 、CFSO 、(CFSO、(CSO等が挙げられる。
リチウム塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiN(CFSO)、リチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(CSO)等が挙げられる。これらの中でも、イオン伝導度の点から、LiPFが好ましく、安定性の点から、LiBFが好ましい。
なお、電解質塩は、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
非水電解液中の電解質塩の濃度は、目的に応じて適宜選択することができるが、非水系蓄電素子がスイング型である場合、1mol/L〜2mol/Lであることが好ましく、非水系蓄電素子がリザーブ型である場合、2mol/L〜4mol/Lであることが好ましい。
−非水溶媒−
非水溶媒としては、特に制限はなく、例えば、非プロトン性有機溶媒を用いることが好ましい。
非プロトン性有機溶媒としては、鎖状カーボネート、環状カーボネート等のカーボネート系有機溶媒を用いることができる。これらの中でも、電解質塩の溶解力が高い点から、鎖状カーボネートが好ましい。
また、非プロトン性有機溶媒は、粘度が低いことが好ましい。
鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。
非水溶媒中の鎖状カーボネートの含有量は、50質量%以上であることが好ましい。非水溶媒中の鎖状カーボネートの含有量が50質量%以上であると、鎖状カーボネート以外の非水溶媒が誘電率が高い環状物質(例えば、環状カーボネート、環状エステル)であっても、環状物質の含有量が少なくなる。このため、2M以上の高濃度の非水電解液を作製しても、非水電解液の粘度が低くなり、非水電解液の電極へのしみ込みやイオン拡散が良好となる。
環状カーボネートとしては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等が挙げられる。
なお、カーボネート系有機溶媒以外の非水溶媒としては、例えば、環状エステル、鎖状エステル等のエステル系有機溶媒、環状エーテル、鎖状エーテル等のエーテル系有機溶媒等を用いることができる。
環状エステルとしては、例えば、γ−ブチロラクトン(γBL)、2−メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
鎖状エステルとしては、例えば、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル(例えば、酢酸メチル(MA)、酢酸エチル)、ギ酸アルキルエステル(例えば、ギ酸メチル(MF)、ギ酸エチル)等が挙げられる。
環状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン等が挙げられる。
鎖状エーテルとしては、例えば、1,2−ジメトシキエタン(DME)、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル等が挙げられる。
((固体電解質))
固体電解質は、高電圧に耐えうる性質を有し、電子絶縁性を有すると共にイオン電導性を示す。固体電解質層を構成する材料としては、電子絶縁性を有し、かつ、イオン電導性を示す固体物質であれば、特に制限はなく、適宜任意の材料を用いることができる。固体電解質層を構成する材料としては、硫化物系固体電解質又は酸化物系固体電解質が、高いイオン導電性を有する観点で好ましい。
硫化物系固体電解質としては、例えば、Li10GeP212又はアルジロダイト型結晶構造を有するLi6PS5X(Xは、F、Cl、Br又はIである)等が挙げられる。
酸化物系固体電解質としては、例えば、ガーネット型結晶構造を有するLLZ(Li7La3Zr212)又はNASICON型結晶構造を有するLATP(Li1+XAlXTi2X(PO43)(0.1≦X≦0.4)、ペロブスカイト型結晶構造を有するLLT(Li0.33La0.55TiO3)、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.4)等が挙げられる。なお、これら固体電解質は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの固体電解質層を構成するために液体に溶解又は分散させる電解質材料としては、例えば、固体電解質の前駆体となるLi2S、P25、LiCl等、固体電解質の材料であるLi2S−P25系ガラス、Li7311ガラスセラミックス等が挙げられる。
また、電解質としてゲル電解質層を形成するための材料を用いることもできる。
ゲル電解質としては、イオン電導性を示すものであれば、特に制限はなく、例えばゲル電解質の網目構造を構成するポリマーとしてはポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、フッ化ビニリデンと六フッ化プロピレンのコポリマー、ポリエチレンカーボネート等が挙げられる。
ゲル電解質に保持される溶媒分子としては、イオン液体が挙げられる。イオン液体としては、メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニルイミド)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニルイミド)、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニルイミド)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニルイミド)、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニルイミド)、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミドがある。
また、イオン液体としては、テトラグライム、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート等の液体とリチウム塩を混合したものでもよい。
リチウム塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiN(CF3SO22)、リチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(C25SO22)等が挙げられる。
なお、これらの、ゲル体電解質に含まれるイオン液体及びリチウム塩は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのゲル電解質層を構成するために、液体に溶解又は分散させる電解質材料としては、上記のポリマー化合物とイオン液体又はリチウム塩が溶解された溶液を用いてもよい。また、液体に溶解又は分散させる電解質材料として、ゲル電解質の前駆体となる材料(例えば、両末端がアクリレート基であるポエチレンオキサイド又はポリプロピレンオキサイド等とイオン液体又はリチウム塩が溶解された溶液とを組合せたもの)を用いてもよい。
これら固体電解質及びゲル電解質を用いる場合には活物質と共に液体組成物としてもちいることができる。
(電気化学素子の用途)
電気化学素子の用途としては、特に制限はなく、例えば、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドホンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、ストロボ、カメラ等が挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。
活物質の粒度分布、電気化学素子作製用液体組成物の粘度及び粒度分布を、以下の方法により、測定した。
<活物質の粒度分布>
活物質を水に分散させた後、レーザ回折式粒度分布測定装置マスターサイザー3000(マルバーン製)を用いて、温度25℃の条件で、活物質の粒度分布を計測した。
<電気化学素子作製用液体組成物の粘度>
B型粘度計(コーンプレート型粘度計)にNo.CPA−40Zのロータを装着して、回転数100rpm、温度25℃の条件で、電気化学素子作製用液体組成物の粘度を測定した。
<電気化学素子作製用液体組成物の粒度分布>
レーザ回折式粒度分布測定装置マスターサイザー3000(マルバーン製)を用いて、温度25℃の条件で、電気化学素子作製用液体組成物の粒度分布を計測した。
<正極活物質の製造>
[正極活物質1の製造]
五酸化バナジウム、水酸化リチウム、リン酸、スクロース、水を混合して沈殿を生成させ、スプレードライヤーで噴霧乾燥させた後、ジェットミルで粉砕して、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO)粒子の前駆体を得た。次に、窒素雰囲気下、900℃で、リン酸バナジウムリチウム粒子の前駆体を焼成し、炭素含有量3質量%のリン酸バナジウムリチウム粒子を得た。次に、D90が3μm未満になるように、リン酸バナジウムリチウム粒子をジェットミルで解砕して、正極活物質1を得た。正極活物質1は、モード径が0.7μmであった。
[正極活物質2の製造]
90が3μm未満になるように、リン酸鉄リチウム(LiFePO)粒子(シグマアルドリッチ製)をジェットミルで解砕して、正極活物質2を得た。正極活物質2は、モード径が0.6μmであった。
[正極活物質3の製造]
90が3μm未満になるように、コバルト酸リチウム(LiCoO)粒子(シグマアルドリッチ製)をジェットミルで解砕して、正極活物質3を得た。正極活物質3は、モード径が0.9μmであった。
[正極活物質4の製造]
90が3μm未満になるように、ニッケル酸リチウム(LiNi0.8Co0.15Al0.05)粒子(シグマアルドリッチ製)をジェットミルで解砕して、正極活物質4を得た。正極活物質4は、モード径が1.2μmであった。
[正極活物質5の製造]
90が3μm未満になるように、Ni−Mn−Co系(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)粒子(シグマアルドリッチ製)をジェットミルで解砕して、正極活物質5を得た。正極活物質5は、モード径が0.9μmであった。
[正極活物質6の製造]
90が3μm未満になるように、マンガン酸リチウム(LiMn)粒子(シグマアルドリッチ製)をジェットミルで解砕して、正極活物質6を得た。正極活物質6は、モード径が1.2μmであった。
<負極活物質の製造>
[負極活物質1の製造]
90が3μm未満になるように、人造黒鉛(エムティーカーボン製)をジェットミルで粉砕して、負極活物質1を得た。負極活物質1は、モード径が1.8μmであった。
[負極活物質2の製造]
90が3μm未満になるように、チタン酸リチウム(LiTi12)粒子(シグマアルドリッチ製)をジェットミルで粉砕して、負極活物質2を得た。負極活物質2は、モード径が0.7μmであった。
<重合体の製造>
[重合体1の合成]
下記スキームに従い、重合体1を合成した。
Figure 2021118172
(化合物1の合成)
フラスコに、トリエチレングリコールモノメチルエーテル4.63g(28.2mmol)及びテトラヒドロフラン80mlを入れた後、系内を窒素置換した。次に、反応溶液を0℃まで冷却した後、3,5−ジニトロベンゾイルクロライド5.00g(21.7mmol)を加えた。次に、トリエチルアミン4.60ml(32.5mmol)をゆっくりと滴下した後、反応溶液を室温に戻して一晩撹拌した。次に、反応溶液をセライト濾過した後、濾液から溶媒を減圧留去した。次に、カラムクロマトグラフィーで残渣を精製し、化合物1を得た。
(化合物2の合成)
フラスコに、得られた化合物1、10%パラジウムカーボン0.7g及び酢酸エチル80mlを入れた後、水素の消費が無くなるまで水素雰囲気で撹拌した。次に、反応溶液をセライト濾過した後、カラムクロマトグラフィーで濾液を精製し、化合物2を得た(5.69g;収率88%)。
(重合体1の合成)
フラスコに、1.50g(5.03mmol)の化合物2、DMF30ml及びトリエチルアミン0.7mlを入れた後、系内を窒素置換した。次に、反応溶液に無水トリメリット酸クロリド1.06g(5.03mmol)を加えた後、10時間撹拌した。次に、反応溶液に水を加えた後、析出した固体を濾取した。得られた固体を真空乾燥させ、重合体1を得た(1.92g;収率81%)。
[重合体2の合成]
下記スキームに従い、重合体2を合成した。即ち、ガラスシャーレに、0.40gの重合体1をはかり取った後、大気下、180℃で2時間放置し、重合体2を得た(0.37g)。GPCによるポリスチレン換算分子量は、Mw:4904、Mn:2820であった。重合体2は、NMP、DMF、DMA、DMSO等の溶媒に可溶であった。
Figure 2021118172
[重合体3の合成]
下記スキームに従い、重合体3を合成した。即ち、フラスコに、0.50gの重合体1、DMF5ml及びメタノール5mlを加えた。次に、反応溶液にトリメチルシリルジアゾメタンの0.6Mヘキサン溶液を加えた後、室温で2時間撹拌した。次に、反応溶液から溶媒を減圧留去した。次に、残渣を酢酸エチルで洗浄した後、真空乾燥させ、重合体3を得た。
Figure 2021118172
[重合体4の合成]
下記スキームに従い、重合体4を合成した。即ち、トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりに、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルを用いた以外は重合体1と同様にして、重合体4を合成した。
Figure 2021118172
[重合体5の合成]
下記スキームに従い、重合体5を合成した。即ち、重合体1の代わりに、重合体4を用いた以外は、重合体2と同様にして、重合体5を合成した。GPCによるポリスチレン換算分子量は、Mw:8960、Mn:4360であった。重合体5は、NMP、DMF、DMA、DMSO、THF、乳酸エチル、アセトン、シクロヘキサノン等の溶媒に可溶であった。
Figure 2021118172
[重合体6の合成]
下記スキームに従い、重合体6を合成した。即ち、フラスコに、0.33g(1.10mmol)の化合物2、1.13g(3.30mmol)の化合物4、DMF30mlを入れた後、系内を窒素置換した。次に、反応溶液に無水トリメリット酸クロリド0.93g(4.40mmol)を加えた。次に、トリエチルアミン0.61mlを滴下した後、室温で10時間撹拌した。次に、反応溶液に水を加えた後、析出した固体を濾取した。次に、得られた固体を真空乾燥し、重合体6を得た(2.10g;収率〜100%)。
Figure 2021118172
[重合体7の合成]
下記スキームに従い、重合体7を合成した。即ち、重合体1の代わりに、重合体6を用いた以外は、重合体2と同様にして、重合体7を合成した。GPCによるポリスチレン換算分子量は、Mw:5780、Mn:2860であった。重合体7は、NMP、DMF、DMA、DMSO、THF、乳酸エチル、アセトン、シクロヘキサノン等の溶媒に可溶であった。
Figure 2021118172
[重合体8の合成]
下記スキームに従い、重合体8を合成した。即ち、トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりに、3,7−ジメチルオクタノールを用いた以外は重合体1と同様の方法にて、重合体8を合成した。
Figure 2021118172
[重合体9の合成]
下記スキームに従い、重合体9を合成した。即ち、重合体1の代わりに、重合体8を用いた以外は、重合体2と同様にして、重合体9を合成した。GPCによるポリスチレン換算分子量は、Mw:3687、Mn:1820であった。重合体9は、NMP、DMF、DMA、DMSO、THF、1,2−ジエトキシエタン、クロロホルム、アニソール等の溶媒に可溶であった。
Figure 2021118172
[重合体10の合成]
下記スキームに従い、重合体10を合成した。即ち、トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりに、2−エチルヘキサノールを用いた以外は重合体1と同様にして、重合体8を合成した。
Figure 2021118172
[重合体11の合成]
下記スキームに従い、重合体11を合成した。即ち、重合体1の代わりに、重合体10を用いた以外は、重合体2と同様にして、重合体11を合成した。GPCによるポリスチレン換算分子量は、Mw:3820、Mn:2100であった。重合体11は、NMP、DMF、DMA、DMSO、1,2−ジエトキシエタン、THF、クロロホルム、アニソール等の溶媒に可溶であった。
Figure 2021118172
[重合体12の合成]
下記スキームに従い、重合体12を合成した。即ち、化合物2、化合物4の代わりに、化合物6、化合物7を用いた以外は、重合体6と同様の方法により、重合体12を合成した。
Figure 2021118172
[重合体13の合成]
下記スキームに従い、重合体13を合成した。重合体12を260℃で熱処理した以外は重合体2の合成と同様に処理し、重合体13を合成した。重合体13は、NMP、DMF、DMA、DMSO等の溶媒に可溶であった。
Figure 2021118172
[重合体14の合成]
下記スキームに従い、重合体14を合成した。即ち、化合物2、化合物4の代わりに、化合物6、化合物8を用いた以外は、重合体6と同様の方法により、重合体14を合成した。
Figure 2021118172
[重合体15の合成]
下記スキームに従い、重合体15を合成した。即ち、重合体1の代わりに、重合体14を用いた以外は、重合体2と同様の方法により、重合体15を合成した。重合体13は、NMP、DMF、DMA、DMSO等の溶媒に可溶であった。
Figure 2021118172
<実施例1>
正極活物質1(93.1質量%)、ポリエチレングリコール系分散剤(0.9質量%)、カーボンブラック(3質量%)、重合体5(3質量%)からなる固形分に対して、固形分の濃度が35.8質量%になるように乳酸エチルを加え、正極形成用液体組成物を作製した。正極形成用液体組成物は、粘度が15mPa・sであり、モード径が0.7μmであり、D90が3.1μmであった。
正極形成用液体組成物を作製してから24時間後に、正極形成用液体組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用液体組成物は、貯蔵安定性が良好であった。
液体吐出装置EV2500(リコー製)を用いて、正極形成用液体組成物を、正極基体としての、アルミ箔に吐出し、正極を形成した。このとき、正極形成用液体組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用液体組成物は、吐出安定性が良好であり、吐出不良が発生しなかった。即ち、正極形成用液体組成物は、印刷効率が良好であった。
<実施例2>
重合体5の代わりに、重合体7を用いた以外は、実施例1と同様にして、正極形成用液体組成物を作製した。正極形成用液体組成物は、粘度が13mPa・sであり、モード径が0.7μmであり、D90が2.9μmであった。
正極形成用液体組成物を作製してから24時間後に、正極形成用液体組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用液体組成物は、貯蔵安定性が良好であった。
液体吐出装置EV2500(リコー製)を用いて、正極形成用液体組成物を、正極基体としての、アルミ箔に吐出した。このとき、正極形成用液体組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用液体組成物は、吐出安定性が良好であり、吐出不良が発生しなかった。即ち、正極形成用液体組成物は、印刷効率が良好であった。
<比較例1>
実施例1と同様の方法により、電池用バインダーとして広く使用されているポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いて正極形成用液体組成物の作製を試みたが、PVDFが溶解せず、作製することができなかった。
<実施例3>
[結着性の評価]
正極活物質1(93質量%)、重合体2(3質量%)からなる固形分に対して、固形分の濃度が50質量%になるようにN−メチルピロリドンを加え、電気化学素子作製用液体組成物を作製した。この分散液をドクターブレードにてギャップ100μmでアルミ箔上に塗工した後、120℃で10分間乾燥した。得られた膜を粘着・皮膜剥離解析装置VPA−3(協和界面科学社製)を用いて、電極合材層の剥離強度を測定した(ピール強度試験法)。具体的には、電極を、幅1.8cm×長さ10cmに切断した試験片の電極合材層の側の表面にセロハンテープを貼り付けた後、剥離速度30mm/分、剥離角度90°の条件で、試験片の一端からセロハンテープを50mm引き剥がし、そのときの応力を測定した。結果を図8に示す。
<実施例4及び5>
実施例3と同様の方法により、重合体5及び重合体7を用いて結着性の評価を実施した。結果を図8に示す。
<比較例2>
実施例3と同様の方法により、電池用バインダーとして広く使用されているポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いて結着性の評価を実施した。結果を図8に示す。
図8の結果から、実施例3、4及び5に用いた重合体の剥離強度は、PVDFよりも優れることが分かる。即ち、本実施形態の電気化学素子作製用液体組成物を用いて電気化学素子を作成した場合、剥離強度に優れ、安全性の高い電気化学素子を提供することができる。
1 二次電池
10、15 負極
11 負極基体
12 負極合材層
12A 液体組成物
20、25 正極
21 正極基体
22 正極合材層
30 セパレータ
40 電極素子
41、42 引き出し線
51 電解質層
52 外装
300、300' 液体吐出装置
306 液体吐出ヘッド
特開2010−97946号公報

Claims (13)

  1. 活物質及び電解質の少なくとも一方、分散媒及び重合体を含み、
    前記重合体は、一般式(I)
    Figure 2021118172
    (式中、Xは、酸素原子、又は水素原子若しくはアルキル基で置換された炭素原子であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は置換若しくは無置換のシクロアルキル基であり、m、nは、正の整数である。)
    で表される基と、アミド結合及び/又はイミド結合とを含む構成単位を有することを特徴とする、電気化学素子作製用液体組成物。
  2. 前記活物質、前記分散媒及び前記重合体を含み、
    前記重合体は、一般式(I)
    Figure 2021118172
    (式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は置換若しくは無置換のシクロアルキル基であり、nは、正の整数である。)
    で表される基と、アミド結合及び/又はイミド結合とを含む構成単位を有する請求項1に記載の電気化学素子作製用液体組成物。
  3. 前記重合体は、前記分散媒に溶解している、請求項1又は2に記載の電気化学素子作製用液体組成物。
  4. 前記活物質の含有量が10質量%以上である、請求項1〜3の何れか一項に記載の電気化学素子作製用液体組成物。
  5. 前記活物質は、リチウム含有遷移金属化合物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物及び炭素材料からなる群より選択される一種以上である、請求項1〜4の何れか一項に記載の電気化学素子作製用液体組成物。
  6. 導電助剤をさらに含み、
    前記リチウム含有遷移金属リン酸化合物は、前記導電助剤と複合化されており、
    前記導電助剤は、前記炭素材料である、請求項5に記載の電気化学素子作製用液体組成物。
  7. 25℃における粘度が、200mPa・s以下である、請求項1〜6の何れか一項に記載の電気化学素子作製用液体組成物。
  8. 前記活物質は、リチウムを含み、
    前記分散媒は、非水系分散媒である、請求項1〜7の何れか一項に記載の電気化学素子作製用液体組成物。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の電気化学素子作製用液体組成物を、電極基体上に塗布する工程を含む、電極の製造方法。
  10. 前記電気化学素子作製用液体組成物を、電極基体上に吐出する、請求項9に記載の電極の製造方法。
  11. 前記電気化学素子作製用液体組成物が吐出された電極基体を加圧する工程をさらに含む、請求項10に記載の電極の製造方法。
  12. 請求項9〜11の何れか一項に記載の電極の製造方法を用いて電極を製造する工程を含む、電気化学素子の製造方法。
  13. 請求項9〜11の何れか一項に記載の電極の製造方法により製造されている、電極。
JP2020199658A 2020-01-28 2020-12-01 電気化学素子作製用液体組成物、電極の製造方法、電気化学素子の製造方法及び電極 Pending JP2021118172A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110095431.0A CN113258065A (zh) 2020-01-28 2021-01-25 用于形成电化学装置的液体组合物、电极制造方法、电化学装置制造方法和电极
US17/158,202 US11749805B2 (en) 2020-01-28 2021-01-26 Liquid composition for forming electrochemical device, method of manufacturing electrodes, method of manufacturing electrochemical device and electrodes

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011865 2020-01-28
JP2020011865 2020-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021118172A true JP2021118172A (ja) 2021-08-10

Family

ID=77175132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199658A Pending JP2021118172A (ja) 2020-01-28 2020-12-01 電気化学素子作製用液体組成物、電極の製造方法、電気化学素子の製造方法及び電極

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021118172A (ja)
CN (1) CN113258065A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112517A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition, storage container, and apparatus and method for producing solid electrolyte layer or electrode mixture layer
EP4362128A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-01 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition, method for producing liquid composition, electrode, electrode production apparatus, and method for producing electrode

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110823B2 (ja) * 2013-09-25 2017-04-05 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
EP3136483B1 (en) * 2014-04-21 2018-08-01 FUJIFILM Wako Pure Chemical Corporation Binder for lithium cell
KR102617728B1 (ko) * 2016-09-30 2023-12-27 삼성전자주식회사 리튬이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112517A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition, storage container, and apparatus and method for producing solid electrolyte layer or electrode mixture layer
EP4362128A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-01 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition, method for producing liquid composition, electrode, electrode production apparatus, and method for producing electrode

Also Published As

Publication number Publication date
CN113258065A (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295333B2 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JPWO2017099248A1 (ja) 固体電解質組成物、バインダー粒子、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、これらの製造方法
WO2015147279A1 (ja) 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2016035713A1 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
WO2015147281A1 (ja) 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6620742B2 (ja) 二次電池
US20210005876A1 (en) Composite for forming electrode, method of manufacturing electrode, and method of manufacturing nonaqueous electric storage element
WO2014046283A1 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池
WO2023015489A1 (zh) 一种电化学装置及电子装置
WO2019194094A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイスおよびそれらの製造方法
JP2021118172A (ja) 電気化学素子作製用液体組成物、電極の製造方法、電気化学素子の製造方法及び電極
JPH1167211A (ja) 非水電解質二次電池
JP6398984B2 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池
US11749805B2 (en) Liquid composition for forming electrochemical device, method of manufacturing electrodes, method of manufacturing electrochemical device and electrodes
JP2022058021A (ja) 二次電池用バインダー、二次電池用バインダーの水溶液又は水分散液、電極用組成物、電極シート及び二次電池、並びに、これら電極シート及び二次電池の製造方法
US9941543B2 (en) Non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery and secondary battery
JP6451638B2 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池、並びに電気自動車及び電力システム
WO2019176965A1 (en) Composite for forming electrode, method of manufacturing electrode, and method of manufacturing nonaqueous electric storage element
CN114759189B (zh) 电极材料、液体组合物、电极和电化学元件以及生产电极的方法和生产电化学元件的方法
JP2023019621A (ja) 電極材料、液体組成物、電極、電気化学素子、電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法
JP6583915B2 (ja) 非水電解液および非水二次電池
US20220302454A1 (en) Liquid composition, method for producing electrode, and method for producing electrochemical element
CN103187571A (zh) 负极材料与负极极板
WO2015194560A1 (ja) 電解液及び二次電池
US20230268555A1 (en) Prevention of gassing in si dominant lithium-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231011