JP6620742B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6620742B2
JP6620742B2 JP2016529592A JP2016529592A JP6620742B2 JP 6620742 B2 JP6620742 B2 JP 6620742B2 JP 2016529592 A JP2016529592 A JP 2016529592A JP 2016529592 A JP2016529592 A JP 2016529592A JP 6620742 B2 JP6620742 B2 JP 6620742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
group
acid anhydride
negative electrode
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015199063A1 (ja
Inventor
登 吉田
登 吉田
伊紀子 島貫
伊紀子 島貫
信作 齊藤
信作 齊藤
石川 仁志
石川  仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015199063A1 publication Critical patent/JPWO2015199063A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620742B2 publication Critical patent/JP6620742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電解液及び該電解液を含む二次電池、並びにそれらの製造方法に関する。
モバイル型タブレット端末、スマートフォン、電気自動車、定置用蓄電システムなどの急速な市場拡大に伴い、性能に優れた二次電池が求められている。
二次電池の性能を向上させる方法の一つとして、電極表面に保護膜を形成することにより電解液の分解反応を抑制する方法が挙げられる。例えば、電解液に添加剤を含ませることにより、電極表面に皮膜を形成させる方法が提案されている。
特許文献1には、非プロトン性溶媒と、酸無水物を含む電解液が開示されている。
特許文献2には、黒鉛を含む負極、正極、ならびに、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含む混合非水溶媒に支持塩及び環状酸無水物を溶解した非水電解液を用いた二次電池が開示されている。
特許文献3には、不飽和環状酸無水物を含有する非水電解液が開示されている。
特許文献4には、鎖状のカルボン酸無水物を含むリチウム二次電池用非水電解液が開示されている。
特許文献5には、オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩と共に、フッ素原子を含有する酸無水物及び/又はフッ素原子を含有するカルボン酸若しくはスルホン酸のリチウム塩を更に含有している非水電解液が開示されている。
特開平7−122297号公報 特開2000−268859号公報 特開2011−60464号公報 特開2007−95457号公報 特開2010−238504号公報
しかしながら、二次電池においては、さらなる高性能化が要求されており、種々の電池特性の改善が求められている。例えば、特許文献1〜4に記載の酸無水物を含有する電解液を用いた二次電池では、酸無水物が正極上で酸化分解され、その結果電池性能が低下するという問題があった。また、特許文献5に記載の二次電池においても、ガス発生の抑制という点で更なる改善が求められていた。
本発明の目的は、ガス発生を抑制可能な電解液を提供することである。
本実施形態の一つは、支持塩と、粘度1.0mPa・s以下の化合物を非水溶媒中50体積%を超える量で含む非水溶媒と、ハロゲン化環状酸無水物と、を含む電解液に関する。
本実施形態によれば、ガス発生を抑制可能な電解液を提供することができる。
本実施形態の二次電池の構成例を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層ラミネート型二次電池が有する電極素子の構造を示す模式的断面図である。 フィルム外装電池の基本的構造を示す分解斜視図である。 図3の電池の断面を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
[1]電解液
本実施形態の電解液(非水電解液)は、支持塩と、該支持塩を溶解する非水溶媒と、ハロゲン化酸無水物と、を含み、ここで、非水溶媒は、非水溶媒中50体積%を超える量の低粘度の化合物を含む。
ハロゲン化酸無水物を電解液に添加した場合、二次電池の容量維持率を向上させることができるが、充放電に伴うガス発生が増加し、電池の体積増加が大きくなってしまうという問題があった。発明者らは、ハロゲン化酸無水物を含む電解液の溶媒に、低粘度の化合物を非水溶媒中50体積%を超える量で使用することで、電解液がハロゲン化酸無水物化合物を含む場合でも、ガス発生を抑制することができることを見出した。
ハロゲン化酸無水物を含む電解液の溶媒に、低粘度の化合物を非水溶媒中50体積%を超える量で使用することによってガス発生を抑制する相乗効果のメカニズムとしては、以下の理由が考えられる。上述のように、ハロゲン化酸無水物化合物は、充放電反応時の電気化学的酸化還元反応により分解して負極表面に皮膜を形成し、電解液や支持塩の分解を抑制することができる。その一方で、ハロゲン化酸無水物を添加した電解液は粘性が高くなるため、電解液の電極への染み込み性が低下し、初回充電時に皮膜を十分に形成することができず、充放電に伴うガス発生が増加してしまう。そこで、電解液の溶媒に、低粘度の化合物を非水溶媒中50体積%を超える量で使用すると、電極との濡れ性が改善され電解液の浸み込み性が向上し、より効果的に、例えば、負極全面に、皮膜を形成することができる。その結果、本実施形態の電解液は、ガス発生を抑制することができるものと考えられる。なお、以上の理論は推測であり、本発明を制限するものではない。
以下、本発明の構成要素の例について説明する。
<ハロゲン化酸無水物>
本実施形態におけるハロゲン化酸無水物は、酸無水物化合物が有する水素原子の内、少なくとも一つを、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子で置換した化合物である(以下、水素原子の少なくとも一つをハロゲン原子で置換した化合物を単に「ハロゲン化物」または「ハロゲン化化合物」と記載することもある)。酸無水物化合物とは、酸無水物構造を1分子中に少なくとも1つ有する化合物であり、また、酸無水物は酸無水物構造を1分子中に複数個有する化合物であってもよい。
本実施形態において、ハロゲン化酸無水物は環構造を有するハロゲン化酸無水物(以下、「ハロゲン化環状酸無水物」と記載することもある)であることが好ましい。
本実施形態におけるハロゲン化環状酸無水物としては、特に限定されるものではないが、例えば、カルボン酸の無水物、スルホン酸の無水物、カルボン酸とスルホン酸との無水物等のハロゲン化物が挙げられる。
環構造を有するハロゲン化カルボン酸無水物の具体例としては、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、フェニルコハク酸無水物、2−フェニルグルタル酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、無水フタル酸、無水ピロメリット酸等のハロゲン化化合物、例えば、フルオロコハク酸無水物、テトラフルオロコハク酸無水物、ジクロロコハク酸無水物、クロログルタル酸無水物、ジフルオログルタル酸無水物等が挙げられるがこれらに限定されない。これらは、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
環構造を有するハロゲン化スルホン酸無水物の具体例としては、1,2−エタンジスルホン酸無水物、1,3−プロパンジスルホン酸無水物、1,4−ブタンジスルホン酸無水物、1,2−ベンゼンジスルホン酸無水物等のハロゲン化化合物、例えば、テトラフルオロ−1,2−エタンジスルホン酸無水物、ヘキサフルオロ−1,3−プロパンジスルホン酸無水物、オクタフルオロ−1,4−ブタンジスルホン酸無水物、3−フルオロ−1,2−ベンゼンジスルホン酸無水物、4−フルオロ−1,2−ベンゼンジスルホン酸無水物、3,4,5,6−テトラフルオロ−1,2−ベンゼンジスルホン酸無水物等が挙げられるがこれらに限定されない。これらは、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
環構造を有するカルボン酸とスルホン酸の無水物のハロゲン化化合物の具体例としては、3−スルホプロピオン酸無水物、2−メチル−3−スルホプロピオン酸無水物、2,2−ジメチル−3−スルホプロピオン酸無水物、2−エチル−3−スルホプロピオン酸無水物、2,2−ジエチル−3−スルホプロピオン酸無水物等のハロゲン化化合物、例えば、2−フルオロ−3−スルホプロピオン酸無水物、2,2−ジフルオロ−3−スルホプロピオン酸無水物、2,2,3,3−テトラフルオロ−3−スルホプロピオン酸無水物;2−スルホ安息香酸無水物等のハロゲン化化合物、例えば、3−フルオロ−2−スルホ安息香酸無水物、4−フルオロ−2−スルホ安息香酸無水物、5−フルオロ−2−スルホ安息香酸無水物、6−フルオロ−2−スルホ安息香酸無水物、3,6−ジフルオロ−2−スルホ安息香酸無水物、3,4,5,6−テトラフルオロ−2−スルホ安息香酸無水物、3−トリフルオロメチル−2−スルホ安息香酸無水物、4−トリフルオロメチル−2−スルホ安息香酸無水物、5−トリフルオロメチル−2−スルホ安息香酸無水物、6−トリフルオロメチル−2−スルホ安息香酸無水物等が挙げられるがこれらに限定されない。これらは、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
本実施形態において、ハロゲン化環状酸無水物は、ハロゲン化環状カルボン酸無水物であることが好ましい。また、ハロゲン化環状カルボン酸無水物は、下記式(I)で表されるハロゲン化環状カルボン酸無水物であることがより好ましい。
Figure 0006620742
(式(I)において、R11は、置換若しくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、置換若しくは無置換の炭素数2〜5のアルケニレン基、置換若しくは無置換の炭素数5〜12のシクロアルカンジイル基、置換若しくは無置換の炭素数5〜12のシクロアルケンジイル基、置換若しくは無置換のベンゼンジイル基、又はエーテル結合を介してアルキレン基が結合した炭素数2〜6の2価の基を示し、ただし、R11の水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置換されている。)
式(I)において、R11のアルキレン基及びアルケニレン基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
式(I)において、R11のアルキレン基の炭素数は、1,2,3又は4であることが好ましい。R11のアルケニレン基の炭素数は、2,3又は4であることが好ましい。
式(I)において、R11のシクロアルカンジイル基及びシクロアルケンジイル基の炭素数は、5,6,7,8,9又は10であることが好ましい。なお、シクロアルカンジイル基及びシクロアルケンジイル基は、ビシクロアルキレン基又はビシクロアルケニレン基のように複数の環構造を有する2価の基であってもよい。
式(I)において、エーテル結合を介してアルキレン基が結合した炭素数2〜6の2価の基は、エーテル結合(−O−)を介して2個以上のアルキレン基が結合した2価の基を表し、2個以上のアルキレン基は、同じであっても異なっていてもよい。アルキレン基は分岐鎖を有していてもよい。2個以上のアルキレン基の炭素数の合計は2,3,4又は5であることが好ましく、2,3又は4であることがより好ましい。
式(I)において、R11は、置換若しくは無置換の炭素数2〜5のアルキレン基、または、置換若しくは無置換の炭素数2〜5のアルケニレン基であることがより好ましい。置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアルキレン基、または、置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアルケニレン基であることがさらに好ましい。
また、式(I)において、R11中の炭素骨格(炭素−炭素間結合)が全て単結合で構成されていることがより好ましい。これは、R11が二重結合を含む場合と比較して、過剰な反応によるガス発生が抑制されるためと考えられる。例えば、R11は、アルキレン基であることがより好ましい。
式(I)において、R11の置換基としては、例えば、炭素数1〜5のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基)、炭素数2〜6のアルケニル基(例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ベンジル基、トリル基及びキシリル基)、炭素数1〜5のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基)、アミノ基(ジメチルアミノ基、メチルアミノ基を含む)、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ビニル基、シアノ基、又はハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)があげられる。R11は、1つの置換基を有していてもよく、複数の置換基を有していてもよい。
ハロゲン化環状カルボン酸無水物の好ましい例としては、無水コハク酸および無水グルタル酸のハロゲン化化合物等が挙げられ、中でも、無水コハク酸のハロゲン化化合物が好ましい。
酸無水物の少なくとも1つの水素原子をハロゲン原子で置換することにより、酸無水物の耐酸化性が向上し、正極における酸化分解を抑制することができるものと推定される。水素原子を置換するハロゲン原子としては、フッ素、塩素、ホウ素、ヨウ素原子等が挙げられるが、中でもフッ素および塩素原子が好ましく、フッ素原子が特に好ましい。また、水素原子のハロゲン原子置換率(ハロゲン原子数/水素原子とハロゲン原子の原子数の和)は高い方が好ましく、25%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、耐酸化性を向上させる観点からは全ての水素原子がハロゲン原子で置換されていることがさらに好ましい。
ハロゲン化環状酸無水物は1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
ハロゲン化環状酸無水物の例としては、具体的には表1に記載の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006620742
本実施形態では、上記のハロゲン化環状酸無水物に加えて、その他のハロゲン化酸無水物を含んでもよい。その他のハロゲン化酸無水物としては、鎖状のハロゲン化酸無水物が挙げられる。
鎖状のハロゲン化酸無水物の例としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水クロトン酸または無水安息香酸等のカルボン酸無水物のハロゲン化化合物、例えば、無水モノフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水ペンタフルオロプロピオン酸;メタンスルホン酸無水物、エタンスルホン酸無水物、プロパンスルホン酸無水物、ブタンスルホン酸無水物、ペンタンスルホン酸無水物、ヘキサンスルホン酸無水物、ビニルスルホン酸無水物、ベンゼンスルホン酸無水物等のスルホン酸無水物のハロゲン化化合物、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、2,2,2−トリフルオロエタンスルホン酸無水物、ペンタフルオロエタンスルホン酸無水物;酢酸メタンスルホン酸無水物、酢酸エタンスルホン酸無水物、酢酸プロパンスルホン酸無水物、プロピオン酸メタンスルホン酸無水物、プロピオン酸エタンスルホン酸無水物、プロピオン酸プロパンスルホン酸無水物等のカルボン酸とスルホン酸の無水物のハロゲン化化合物、例えば、トリフルオロ酢酸メタンスルホン酸無水物、トリフルオロ酢酸エタンスルホン酸無水物、トリフルオロ酢酸プロパンスルホン酸無水物、酢酸トリフルオロメタンスルホン酸無水物、酢酸2,2,2−トリフルオロエタンスルホン酸無水物、酢酸ペンタフルオロエタンスルホン酸無水物、トリフルオロ酢酸トリフルオロメタンスルホン酸無水物、トリフルオロ酢酸2,2,2−トリフルオロエタンスルホン酸無水物、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロエタンスルホン酸無水物等が挙げられる。
中でも、ハロゲン化カルボン酸無水物であることが好ましく、下記式(II)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 0006620742
(式(II)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数6〜12のアリール基、置換若しくは無置換の炭素数4〜12の複素環基、又は置換若しくは無置換の炭素数2〜6のアルケニル基を示し、ただし、R101及びR102の少なくともひとつの水素原子がハロゲン原子で置換されている。)
式(II)のR101及びR102において、アルキル基の炭素数は、1,2,3,4又は5であることが好ましく、1,2,3又は4であることがより好ましい。アリール基の炭素数は、6,7,8,9又は10であることが好ましい。アリール基の例としては、フェニル基、ベンジル基、トリル基及びキシリル基等が挙げられる。複素環基の炭素数は、4,5,6,7,8,9又は10であることが好ましく、4,5,6,7又は8であることがより好ましい。複素環基は、酸素、窒素、硫黄等の少なくともひとつのヘテロ原子を含み、例えば、ピロリル基、ピリジニル基、フリル基、チエニル基及びモルホリノ基等が挙げられる。アルケニル基の炭素数は、2,3,4又は5であることが好ましく、2,3又は4であることがより好ましい。また、アルキル基又はアルケニル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
式(II)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基であることがより好ましい。アルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アルキル基の炭素数は、1,2,3又は4であることがさらに好ましい。
101及びR102の置換基としては、例えば、炭素数1〜5のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基)、炭素数3〜6のシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基)、炭素数2〜5のアルキニル基(例えば、アセチレニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基)、炭素数1〜5のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基)、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基、炭素数7〜11のアリールカルボニル基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基)、炭素数7〜11のアリールオキシカルボニル基、炭素数2〜6のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数7〜11のアリールカルボニルオキシ基、炭素数6〜12のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、炭素数6〜10のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基)、炭素数1〜5のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基)、炭素数6〜10のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基)、炭素数2〜6のアルキルチオカルボニル基、炭素数7〜11のアリールチオカルボニル基、炭素数1〜5のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜10のアリールスルフィニル基、炭素数1〜5のアルキルスルホニル基、炭素数6〜10のアリールスルホニル基、炭素数4〜8のヘテロ原子含有芳香族環基(例えば、フリル基、チエニル基)、アミノ基(ジメチルアミノ基、メチルアミノ基を含む)、カルボキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、又はハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)等が挙げられる。R101及びR102は、それぞれ独立して、1つの置換基を有していてもよく、複数の置換基を有していてもよい。
鎖状のハロゲン化カルボン酸無水物は、無水酢酸、無水プロピオン酸または無水酪酸のハロゲン化化合物であることが特に好ましい。
少なくともハロゲン化環状酸無水物を含むハロゲン化酸無水物の電解液中の含有量は、特に制限されるものではないが、0.005〜10質量%であることが好ましい。ハロゲン化酸無水物の含有量が0.005質量%以上の場合、ハロゲン化酸無水物の皮膜を効果的に形成することができる。また、負極中の水分を効果的に捕捉することができる。また、ハロゲン化酸無水物の含有量が10質量%以下の場合、ハロゲン化酸無水物の分解による皮膜が厚く形成されることを抑制でき、皮膜による抵抗増加を抑制できる。ハロゲン化酸無水物の電解液中の含有量は、0.01質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましく、0.5質量%以上であることが特に好ましい。また、ハロゲン化酸無水物の電解液中の含有量は、8質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましく、3質量%以下であることが特に好ましい。
また、電解液には、必要に応じて、ハロゲン化酸無水物以外のその他の添加剤も含ませることができる。その他の添加剤としては、例えば、過充電防止剤、界面活性剤等が挙げられる。
<非水溶媒>
非水溶媒は、非水溶媒中50体積%を超える量の低粘度の化合物(以下、低粘度溶媒とも記載する)を含む。本実施形態において、低粘度溶媒の粘度は、1.0mPa・s以下であることが好ましい。低粘度溶媒の粘度の下限は特に限定されないが、一般には、0.1mPa・s以上が好ましい。なお、本明細書において、粘度は室温(通常25℃)における値である。
粘度が1.0mPa・s以下の低粘度溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えばジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)などの鎖状カーボネート;ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチルおよびトリメチル酢酸エチルなどの鎖状カルボン酸エステル;N,N−ジメチルアセトアミドなどの鎖状アミド;N,N−ジエチルカルバミン酸メチルおよびN,N−ジエチルカルバミン酸エチルなどの鎖状カルバミン酸エステル;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランおよび1,3−ジオキソランなどのエーテル;ならびにアセトニトリル等が挙げられる。これらの低粘度溶媒は1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
中でも、DMC、DEC、EMC、MPC等の鎖状カーボネートが好ましく、DMC、DEC、EMC等の鎖状カーボネートが特に好ましい。
これらの溶媒の、全溶媒中における割合は、一般には非水溶媒中50体積%より多く、60体積%以上であることが好ましく、65体積%以上であることがより好ましく、70体積%以上であることが特に好ましい。また、100体積%であっても良く、90体積%以下であることが好ましく、80体積%以下であることがより好ましく、75体積%以下であることがさらに好ましい。
非水溶媒は、上述の低粘度溶媒に加えてその他の非水溶媒を含むことができる。その他の非水溶媒としては、特に制限されるものではないが、例えば、環状カーボネート類等のカーボネート類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、並びにそれらのフッ素誘導体等が挙げられる。これらは、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
環状カーボネート類としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等が挙げられる。環状カーボネート類は一般に粘度が高いため、非水溶媒中50体積%未満であることが好ましく、40体積%以下であることがより好ましく、35体積%以下があることがさらに好ましい。
γ−ラクトン類としては、例えば、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
環状エーテル類としては、例えば、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。
非水溶媒としては、その他にも、例えば、ジメチルスルホキシド、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル、メチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、メチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、モノフルオロメチルエチレンカーボネート、ジフルオロメチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、モノフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
非水溶媒は、上述の低粘度溶媒に加えて、または低粘度溶媒の少なくとも一部として、カーボネート類を含むことが好ましい。カーボネート類は、環状カーボネート類および鎖状カーボネート類を含むことができる。カーボネート類は、比誘電率が大きいため電解液のイオン解離性が向上する。しかし、カーボネート構造を有するカーボネート類を電解液の非水溶媒として用いると、カーボネート類が分解してCOを含むガスが発生する傾向がある。とくに積層ラミネート型の二次電池の場合、電池内部でガスが生じると膨れの問題が顕著に現れ、性能低下に繋がりやすい。そこで、本実施形態では、カーボネート類を含む非水溶媒に本実施形態のハロゲン化酸無水物化合物を添加しておくことにより、SEI皮膜がカーボネート類の分解を抑制し、ガスの発生を抑制することができる。
<支持塩>
支持塩としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、Li(CFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩が挙げられる。支持塩は、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
支持塩の電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/lであることが好ましい。支持塩の濃度をこの範囲とすることにより、密度や粘度、電気伝導率等を適切な範囲に調整し易くなる。
[2]負極
本実施形態の二次電池は、負極活物質を有する負極を備える。負極活物質は負極結着剤によって負極集電体上に結着することができる。負極としては、例えば、負極集電体上に、負極活物質と負極結着剤を含む負極活物質層が形成されたものを用いることができる。
例えば、本実施形態の負極は、金属箔で形成される負極集電体と、負極集電体の片面又は両面に塗工された負極活物質層とを有する構成とすることができる。負極活物質層は負極用結着剤によって負極集電体を覆うように形成される。負極集電体は、負極端子と接続する延長部を有するように構成され、この延長部には負極活物質層は塗工されない。
負極活物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、リチウム金属、リチウムと合金可能な金属(a)、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(b)、又はリチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料(c)等が挙げられる。負極活物質は、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
金属(a)としては、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、又はこれらの2種以上の合金等が挙げられる。これらの金属又は合金は2種以上混合して用いてもよい。これらの金属又は合金は1種以上の非金属元素を含んでもよい。これらの中でも、負極活物質としてシリコン、スズ、又はこれらの合金を用いることが好ましい。シリコン又はスズを負極活物質として用いることにより、重量エネルギー密度や体積エネルギー密度に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
金属酸化物(b)としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、又はこれらの複合物等が挙げられる。これらの中でも、負極活物質として酸化シリコンを用いることが好ましい。また、金属酸化物(b)は、窒素、ホウ素及びイオウの中から選ばれる一種又は二種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%の範囲で含有することができる。
炭素材料(c)としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、又はこれらの複合物等が挙げられる。結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。黒鉛としては、天然黒鉛および人造黒鉛のいずれも用いることができる。中でも、人造黒鉛を用いることが特に好ましい。
負極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸等が挙げられる。
負極は、例えば、負極集電体上に、負極活物質と負極結着剤を含む負極活物質層を形成することで作製することができる。この負極活物質層は、一般的なスラリー塗布法で形成することができる。具体的には、負極活物質、負極結着剤および溶媒を含むスラリーを調製し、これを負極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じて加圧することで、負極を得ることができる。負極スラリーの塗布方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、ディップコーティング法が挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法で銅、ニッケル又はそれらの合金の薄膜を集電体として形成して、負極を得ることもできる。
また、負極結着剤としては、水分散系ポリマーを用いることも好ましい。負極結着剤は、水系のディスパージョン状態で用いることができる。水分散系ポリマーとしては、例えば、スチレンブタジエン系ポリマー、アクリル酸系ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリレート、ポリウレタンなどが挙げられる。これらのポリマーを水に分散させて用いることができる。より具体的には、水分散系ポリマーとしては、例えば、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、メチルメタクリレート・ブタジエン共重合体ゴム(MBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム(ABR)、スチレンブタジエン・スチレン共重合体(SBS)、ブチルゴム(IIR)、チオコール、ウレタンゴム、ケイ素ゴム、又はフッ素ゴム等が挙げられる。これらは、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
また、水分散系ポリマーを負極結着剤として用いる場合、水系増粘剤を用いることが好ましい。水系増粘剤としては、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、カルボキシメチルセルロースリチウム塩、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、又はポリエチレンオキサイド等を挙げることができる。これらは、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
負極結着剤の量は、負極活物質100質量部に対して、1〜25質量部であることが好ましく、1〜10質量部であることがより好ましい。
水系増粘剤の含有量は、例えば、負極活物質100質量部に対して、0.1〜5.0質量部であり、好ましくは、0.5〜3.0質量部である。
分散媒体しては水を用いることが好ましいが、水の他に、アルコール系溶剤、アミン系溶剤、カルボン酸系溶剤、ケトン系溶剤などの水溶性溶剤を分散媒体として含んでいてもよい。
負極は、例えば、以下のように作製することができる。まず、負極活物質と、水系増粘剤と、水分散系ポリマーと、水と、を混練し、負極スラリーを調製する。次に、この水性スラリーを負極集電体に塗布して乾燥させ、プレスして負極を作製する。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、クロム、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、例えば、箔、平板状、メッシュ状等が挙げられる。
負極活物質層は、導電性を向上させる観点から、カーボン等、例えばグラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子等の導電助剤を含んでいてもよい。
負極スラリーは、必要に応じてその他の成分を含んでも良く、その他の成分としては、例えば、界面活性剤、消泡材等が挙げられる。負極スラリーが界面活性剤を含有することにより、負極結着剤の分散安定性を向上させることができる。また、負極スラリーが消泡剤を含有することにより、界面活性剤を含有させたスラリーを塗布する際の泡立ちを抑制することができる。
[3]正極
本実施形態の二次電池は、正極活物質を有する正極を備える。正極活物質は正極結着剤によって正極集電体上に結着することができる。正極は、正極集電体上に、正極活物質と正極結着剤を含む正極活物質層が形成されたものを用いることができる。
例えば、本実施形態の正極は、金属箔で形成される正極集電体と、正極集電体の片面又は両面に塗工された正極活物質層とを有する構成とすることができる。正極活物質層は正極用結着剤によって正極集電体を覆うように形成される。正極集電体は、正極端子と接続する延長部を有するように構成され、この延長部には正極活物質層は塗工されない。
正極活物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、リチウム複合酸化物やリン酸鉄リチウムが挙げられる。また、これらのリチウム複合酸化物の遷移金属の少なくとも一部を他元素で置き換えたものでもよい。また、金属リチウム対極電位で4.2V以上にプラトーを有するリチウム複合酸化物を用いることもできる。リチウム複合酸化物としては、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウム含有複合酸化物、逆スピネル型リチウム含有複合酸化物等が挙げられる。
正極活物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiMnO、LiMn(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウムまたはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム、またはこれらのマンガン酸リチウムのMnの一部をLi、Mg、Al、Co、B、Ti、Znからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置き換えたもの;LiCoO等のコバルト酸リチウム、またはコバルト酸リチウムのCoの一部をNi、Al、Mn、Mg、Zr、Ti、Znからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置き換えたもの;LiNiO等のニッケル酸リチウム、またはニッケル酸リチウムのNiの一部をCo、Al、Mn、Mg、Zr、Ti、Znからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置き換えたもの;LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物、または該リチウム遷移金属酸化物の遷移金属の一部をCo、Al、Mn、Mg、Zrからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置き換えたもの;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの等が挙げられる。特に、リチウム複合酸化物としては、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)、またはLiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.5、γ≦0.4)、またはこれらの複合酸化物の遷移金属の一部をAl、Mg、Zrからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素で置き換えたものが好ましい。これらのリチウム複合酸化物は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、高エネルギー密度化の観点からは、高容量の化合物を含むことが好ましい。高容量の化合物としては、リチウム酸ニッケル(LiNiO)またはリチウム酸ニッケルのNiの一部を他の金属元素で置換したリチウムニッケル複合酸化物が挙げられ、下式(A)で表される層状リチウムニッケル複合酸化物が好ましい。
LiNi(1−x) (A)
(但し、0≦x<1、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
熱安定性の観点では、Niの含有量が0.5を超えないこと、即ち、式(A)において、xが0.5以上であることも好ましい。また特定の遷移金属が半数を超えないことも好ましい。このような化合物としては、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2、好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β≦0.5、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)が挙げられる。より具体的には、LiNi0.4Co0.3Mn0.3(NCM433と略記)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523と略記)、LiNi0.5Co0.3Mn0.2(NCM532と略記)など(但し、これらの化合物においてそれぞれの遷移金属の含有量が10%程度変動したものも含む)を挙げることができる。
また、高容量の観点では、Niの含有量が高いこと、即ち式(A)において、xが0.5未満が好ましく、さらに0.4以下が好ましい。このような化合物としては、例えば、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2、好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)、LiαNiβCoγAlδ(0<α≦1.2、好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)などが挙げられ、特に、LiNiβCoγMnδ(0.75≦β≦0.85、0.05≦γ≦0.15、0.10≦δ≦0.20)が挙げられる。より具体的には、例えば、LiNi0.8Co0.05Mn0.15、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1等を好ましく用いることができる。
また、式(A)で表される化合物を2種以上混合して使用してもよく、例えば、NCM532またはNCM523とNCM433とを9:1〜1:9の範囲(典型的な例として、2:1)で混合して使用することも好ましい。さらに、式(A)においてNiの含有量が高い材料(xが0.4以下)と、Niの含有量が0.5を超えない材料(xが0.5以上、例えばNCM433)とを混合することで、高容量で熱安定性の高い電池を構成することもできる。
また、リチウム複合酸化物としては、下記の式で表される化合物が好ましく挙げられる。
Li(MMn2−x)O
(上記の式において、xは0<x<2を満たし、aは0<a<1.2を満たし、Mは、Ni、Co、Fe、CrおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも一種の元素である。)
また、正極活物質としては、高電圧が得られるという観点から、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する活物質(以下、5V級活物質とも称す)を用いることができる。5V級活物質を用いた場合、電解液の分解等によるガス発生が起こり易いが、本実施形態の化合物を含む電解液を用いることにより、ガス発生を抑制できる。
5V級活物質としては、例えば、下記式(A)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いることができる。
Li(MMn2−x−y)(O4−w) (A)
(式(A)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。MはCo、Ni、Fe、Cr及びCuからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Yは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F及びClからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
また、5V級活物質としては、十分な容量を得ることと高寿命化の観点から、このような金属複合酸化物の中でも、下記式(B)で表されるスピネル型化合物が好ましく用いられる。
LiNiMn2−x−y (B)
(式(B)中、0.4<x<0.6、0≦y<0.3、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti及びSiからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
式(B)中、0≦y<0.2であることがより好ましい。
スピネル型化合物の例としては、例えば、LiMn1.5Ni0.5(0<x<2)等が挙げられる。
また、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する活物質としては、Si複合酸化物が挙げられる。このようなSi複合酸化物としては、例えば、下記式(C)で示される化合物が挙げられる。
LiMSiO(C)
(式(C)中、Mは、Mn、Fe及びCoからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
また、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する活物質は、層状構造を有していてもよい。層状構造を含む5V級活物質としては、例えば、下記式(D)で示される化合物が挙げられる。
Li(M1M2Mn1−x−y)O (D)
(式(D)中、0.1<x<0.5、0.05<y<0.3であって、M1は、Ni、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも一種である。M2は、Li、Mg及びAlからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
5V級活物質としては、下記(E)〜(G)で示されるリチウム金属複合酸化物を用いることができる。
オリビン型材料:
LiMPO (E)
(式(E)中、Mは、Co及びNiからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
Li(MMn)O (F)
(式(F)中、0.1≦y≦0.67、好ましくはy≦0.5、0.33≦z≦0.9、好ましくはz≦0.7、y+z=1であって、Mは、Li、Co及びNiからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
Li(LiMn)O (G)
(式(G)中、0.1≦x<0.3、0.1≦y≦0.4、0.33≦z≦0.7、x+y+z=1であって、Mは、Li、Co及びNiからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
上述のリチウム複合酸化物は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて用いることも好ましい。二種以上の組み合わせは特に限定されず、例えば、二種以上の層状リチウムニッケル複合酸化物の組み合わせ、層状のリチウム複合酸化物とスピネル型のリチウム複合酸化物との組み合わせ、等が挙げられる。
正極は、例えば、以下のように作製することができる。まず、正極活物質、正極結着剤及び溶媒(さらに必要により導電補助材)を含む正極スラリーを調製する。この正極スラリーを正極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じて加圧することにより、正極集電体上に正極活物質層を形成し、正極を作製する。
正極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、負極結着剤と同様のものを用いることができる。汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。正極結着剤の含有量は、トレードオフの関係にある結着力とエネルギー密度の観点から、正極活物質100質量部に対して1〜25質量部の範囲であることが好ましく、2〜20質量部の範囲であることがより好ましく、2〜10質量部の範囲であることがさらに好ましい。ポリフッ化ビニリデン(PVdF)以外の結着剤としては、例えば、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、又はポリアミドイミド等が挙げられる。溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。
正極集電体としては、特に制限されるものではないが、例えば、アルミニウム、チタン、タンタル、ニッケル、銀、又はそれらの合金が挙げられる。正極集電体の形状としては、例えば、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。正極集電体としては、アルミニウム箔を好適に用いることができる。
正極の作製に際して、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
[4]セパレータ
セパレータとしては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、セパレータとしては、セパレータとして用いられるポリマー基材にセラミックを含むコーティングを形成したセラミックコートセパレータを用いることもできる。また、セパレータとしては、それらを積層したものを用いることもできる。
一例として、セパレータとしては、有機材料からなるウェブおよびシート、例えば、ポリアミド、ポリイミド、セルロースなどの織布、不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系、ポリアミド、ポリイミド、多孔性ポリフッ化ビニリデン膜等の多孔性ポリマー膜、またはイオン伝導性ポリマー電解質膜等を用いることができる。これらは単独または組み合わせで使用することができる。
また、セパレータとして、セラミックやガラスなどの無機材料からなるセパレータを使用することもできる。無機セパレータとしては、アルミナ、アルミナ−シリカ、チタン酸カリウム等のセラミック短繊維からなる不織布セパレータ、または、織物、不織布、多孔質のフィルムからなる基材と耐熱性含窒素芳香族重合体およびセラミック粉末を含む層とからなるセパレータ、または、表面の一部に耐熱層が設けられており、この耐熱層が、セラミック粉末を含有する多孔質薄膜層、耐熱性樹脂の多孔質薄膜層、またはセラミック粉末と耐熱性樹脂の複合体からなる多孔質薄膜層セパレータ、または、セラミック物質の1次粒子の一部が焼結もしくは溶解再結晶結合されてなる2次粒子がバインダーによって結合されてなる多孔膜の層を備えるセパレータ、または、ポリオレフィン多孔質膜から成る基材層と、この基材層の片面又は両面に形成された耐熱絶縁層を備え、この耐熱絶縁層が、耐酸化性セラミックス粒子と耐熱性樹脂を含むセパレータ、または、セラミックス物質とバインダーが結合して形成される多孔性膜を含み、セラミックス物質として、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)、シリコン(Si)の窒化物、アルミニウム(Al)の水酸化物、ジルコニウム(Zr)のアルコキシド化物、チタン(Ti)のケトン化合物を用いたセパレータ、または、ポリマー基材と、このポリマー基材に形成されたAl、MgO、TiO、Al(OH)、Mg(OH)、Ti(OH)のセラミック含有コーティング層を含むセパレータなどが挙げられる。
[5]外装体
外装体としては、特に制限されるものではないが、例えば、ラミネートフィルムを用いることができる。例えば積層ラミネート型の二次電池の場合、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。
外装体としてラミネートフィルムを用いた二次電池の場合、外装体として金属缶を用いた二次電池に比べて、ガスが発生すると電極積層体の歪みが非常に大きくなる。これは、ラミネートフィルムが金属缶に比べて二次電池の内圧により変形しやすいためである。さらに、外装体としてラミネートフィルムを用いた二次電池を封止する際には、通常、電池内圧を大気圧より低くするため、内部に余分な空間がなく、ガスが発生した場合にそれが直ちに電池の体積変化や電極積層体の変形につながりやすい。しかし、本実施形態に係る二次電池は、本実施形態の電解液を用いることにより、このような問題を克服することができる。
[6]二次電池
本実施形態に係る二次電池の構成としては、特に本願発明が制限されるものではないが、例えば、正極および負極が対向配置された電極積層体と、電解液とが外装体に内包されている構成を挙げることができる。
以下、例として積層ラミネート型のリチウムイオン二次電池について説明する。図1は、本実施形態による二次電池の基本構成の一例を示す概略構成図である。正極においては、正極活物質層1が正極集電体3上に成膜されている。負極においては、負極活物質層2が負極集電体4上に成膜されている。これらの正極と負極は、セパレータ5を介して対向配置されている。セパレータ5は、正極活物質層1及び負極活物質層2に対して略平行に積層配置されている。正極および負極の電極対(「電極素子」または「電池要素」とも記載する。)と電解液が外装体6および7に内包されている。正極に接続された正極タブ9と、負極に接続された負極タブ8が、外装体から露出するように設けられている。図2に示すように、電極対は、複数の正極及び複数の負極がセパレータを介して積層された構成であってもよい。また、正極活物質層1及び負極活物質層2は、それぞれ、集電体の両面に設けられていてもよい。本実施形態による二次電池の形状としては、特に制限はないが、例えば、ラミネート外装型、円筒型、角型、コイン型、ボタン型などが挙げられる。また、本実施形態に係る二次電池を複数個組み合わせて、組電池とすることができる。
別の態様としては、図3および図4のような構造の二次電池としてもよい。この二次電池は、電池要素20と、それを電解質と一緒に収容するフィルム外装体10と、正極タブ51および負極タブ52(以下、これらを単に「電極タブ」ともいう)とを備えている。
電池要素20は、図4に示すように、複数の正極30と複数の負極40とがセパレータ25を間に挟んで交互に積層されたものである。正極30は、金属箔31の両面に電極材料32が塗布されており、負極40も、同様に、金属箔41の両面に電極材料42が塗布されている。なお、本発明は、必ずしも積層型の電池に限らず捲回型などの電池にも適用しうる。
図1の二次電池は電極タブが外装体の両側に引き出されたものであったが、本発明を適用しうる二次電池は図3のように電極タブが外装体の片側に引き出された構成であってもよい。詳細な図示は省略するが、正極および負極の金属箔は、それぞれ、外周の一部に延長部を有している。負極金属箔の延長部は一つに集められて負極タブ52と接続され、正極金属箔の延長部は一つに集められて正極タブ51と接続される(図4参照)。このように延長部どうし積層方向に1つに集めた部分は「集電部」などとも呼ばれる。
フィルム外装体10は、この例では、2枚のフィルム10−1、10−2で構成されている。フィルム10−1、10−2どうしは電池要素20の周辺部で互いに熱融着されて密閉される。図3では、このように密閉されたフィルム外装体10の1つの短辺から、正極タブ51および負極タブ52が同じ方向に引き出されている。
当然ながら、異なる2辺から電極タブがそれぞれ引き出されていてもよい。また、フィルムの構成に関し、図3、図4では、一方のフィルム10−1にカップ部が形成されるとともに他方のフィルム10−2にはカップ部が形成されていない例が示されているが、この他にも、両方のフィルムにカップ部を形成する構成(不図示)や、両方ともカップ部を形成しない構成(不図示)なども採用しうる。
本明細書で記載した二次電池およびその組電池は、自動車等の車両用途に用いるモーター駆動用電源、また、家庭用蓄電システムや太陽光発電システムに用いる蓄電池としても好適に用いることができる。
以下、本発明の実施形態を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1〜5、比較例1〜5]
(実施例1)
<負極>
負極活物質として、天然黒鉛を用いた。この負極活物質と、負極結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)と、導電補助材としてのアセチレンブラックとを、96:2:1:1の質量比で計量した。なお、SBRとしては、ゴム粒子分散体(固形分40質量%)を用い、結着材の固形分が上記質量比となるように計量して用いた。
そして、これらを水と混合して、負極スラリーを調製した。負極スラリーを厚さ10μmの銅箔に塗布した後に、窒素雰囲気下で80℃の熱処理を8時間行うことで乾燥させた。そして、得られた負極を露点−10℃の環境に3時間保存し、負極を得た。
<正極>
正極活物質として、LiMnとLiNi0.5Co0.2Mn0.3を3:7の重量比で混合したものを用いた。この正極活物質と、導電補助材としてのカーボンブラックと、正極結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、90:5:5の質量比で計量した。そして、これらをN−メチルピロリドンと混合して、正極スラリーを調製した。正極スラリーを厚さ20μmのアルミ箔に塗布した後に乾燥し、さらにプレスすることで、正極を作製した。
<電極積層体>
得られた正極と負極を、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルムを介して積層した。正極活物質に覆われていない正極集電体および負極活物質に覆われていない負極集電体の端部をそれぞれ溶接した。さらに、その溶接箇所に、アルミニウム製の正極端子およびニッケル製の負極端子をそれぞれ溶接して、平面的な積層構造を有する電極積層体を得た。
<電解液>
非水溶媒としてECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=30/70)を用いた。そして、表1のNo.1で表されるハロゲン化酸無水物を電解液中の含有量が1質量%となるように、支持塩としてのLiPFを電解液中の濃度が1Mとなるように、それぞれ混合溶媒に添加し、電解液を調製した。
<二次電池>
電極積層体を外装体としてのアルミニウムラミネートフィルム内に収容し、外装体内部に電解液を注入した。その後、0.1気圧まで減圧しつつ外装体を封止し、リチウムイオン二次電池を作製した。
<評価>
(45℃200サイクル後の体積増加率)
作製した二次電池に対し、45℃に保った恒温槽で充放電を1回行った。充電は、1Cで4.15Vまで充電した後、合計で1.5時間定電圧充電を行い、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電した。その後、二次電池を上記と同じ条件で200サイクル充放電させ、体積増加率(%)を測定した。なお、体積は、アルキメデス法を用いて測定した。
「体積増加率(%)」は、{(200サイクル充放電後の体積)/(200サイクル充放電前(1回充放電後)の体積)−1}×100(単位:%)で算出した。
結果を表2に示す。
(実施例2)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
(実施例3)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
(実施例4)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
(実施例5)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
(比較例1)
ハロゲン化酸無水物化合物である化合物No.1の代わりに無水酢酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
(比較例2)
ハロゲン化酸無水物化合物である化合物No.1の代わりに無水コハク酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
(比較例3)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに下記式で表される比較化合物No.1を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006620742
(比較例4)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに下記式で表される比較化合物No.2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006620742
(比較例5)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに下記式で表される比較化合物No.3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006620742
Figure 0006620742
比較例1〜2と比較すると、実施例1〜5で示されるように、ハロゲン化酸無水物を電解液に添加すると、二次電池の体積増加率が低下することがわかる。したがって、ハロゲン化酸無水物を添加することにより、ガス発生を抑制できることがわかる。また、環状のハロゲン化酸無水物を使用した実施例1〜5では、鎖状のハロゲン化酸無水物を使用した比較例3〜5と比較して、ガス発生の抑制効果が高い。これは、鎖状化合物を使用した場合には、末端の基がはずれてガス化し易い傾向にあるためと推定される。
[実施例6〜10、比較例6〜10]
(実施例6)
正極活物質として、LiMnとLiNi0.5Co0.2Mn0.3を3:7の重量比で混合したものの代わりにLiNi0.5Co0.2Mn0.3を単体で用いたこと以外は実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
(実施例7)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.2を用いたこと以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
(実施例8)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.3を用いたこと以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
(実施例9)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.4を用いたこと以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
(実施例10)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.5を用いたこと以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
(比較例6)
ハロゲン化酸無水物化合物である化合物No.1の代わりに無水酢酸を用いたこと以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
(比較例7)
ハロゲン化酸無水物化合物である化合物No.1の代わりに無水コハク酸を用いたこと以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
(比較例8)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに下記式で表される比較化合物No.1を用いたこと以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
Figure 0006620742
(比較例9)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに下記式で表される比較化合物No.2を用いたこと以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
Figure 0006620742
(比較例10)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに下記式で表される比較化合物No.3を用いたこと以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
Figure 0006620742
Figure 0006620742
比較例6〜7と比較すると、実施例6〜10で示されるように、ハロゲン化酸無水物を電解液に添加すると、二次電池の体積増加率が低下することがわかる。したがって、ハロゲン化酸無水物を添加することにより、ガス発生を抑制できることがわかる。また、環状のハロゲン化酸無水物を使用した実施例6〜10では、鎖状のハロゲン化酸無水物を使用した比較例8〜10と比較して、ガス発生の抑制効果が高い。これは、鎖状化合物を使用した場合には、末端の基がはずれてガス化し易い傾向にあるためと推定される。
[実施例11〜14、比較例11〜18]
(実施例11)
実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
(実施例12)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
(実施例13)
非水電解液の溶媒にECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=40/60)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
(実施例14)
非水電解液の溶媒にECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=40/60)を用い、ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
(比較例11)
非水電解液の溶媒にECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=50/50)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
(比較例12)
非水電解液の溶媒にECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=50/50)を用い、ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
(比較例13)
非水電解液の溶媒にECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=30/70)を用い、ハロゲン化酸無水物化合物である化合物No.1の代わりに無水酢酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
(比較例14)
非水電解液の溶媒にECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=30/70)を用い、ハロゲン化酸無水物化合物である化合物No.1の代わりに無水コハク酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
(比較例15)
非水電解液の溶媒にECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=40/60)を用い、ハロゲン化酸無水物化合物である化合物No.1の代わりに無水酢酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
(比較例16)
非水電解液の溶媒にECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=40/60)を用い、ハロゲン化酸無水物化合物である化合物No.1の代わりに無水コハク酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
(比較例17)
非水電解液の溶媒にECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=50/50)を用い、ハロゲン化酸無水物化合物である化合物No.1の代わりに無水酢酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
(比較例18)
非水電解液の溶媒にECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=50/50)を用い、ハロゲン化酸無水物化合物である化合物No.1の代わりに無水コハク酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
Figure 0006620742
表4に示されるように、電解液溶媒中のDECの割合が60体積%以上である二次電池(実施例11〜14、比較例13〜16)においては、ハロゲン化酸無水物を含む電解液を備える二次電池(実施例11〜14)は、ハロゲン化されていない酸無水物を含む電解液を備える二次電池(比較例13〜16)よりも、体積増加率が低下している。一方で、電解液溶媒中のDECの割合が50体積%以下である二次電池(比較例11〜12、17〜18)においては、ハロゲン化酸無水物とハロゲン化されていない酸無水物との間で体積増加率に大きな変化がなく、ハロゲン化酸無水物による体積増加抑制効果が見られていない。
[実施例15〜18、比較例19〜22]
(実施例15)
負極活物質として、天然黒鉛の代わりに人造黒鉛を用いたこと以外は実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表5に示す。
(実施例16)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.5を用いたこと以外は、実施例15と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表5に示す。
(実施例17)
実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表5に示す。
(実施例18)
ハロゲン化酸無水物として化合物No.1の代わりに表1の化合物No.5を用いたこと以外は、実施例17と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表5に示す。
(比較例19)
ハロゲン化酸無水物である化合物No.1の代わりに無水酢酸を用いたこと以外は、実施例15と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表5に示す。
(比較例20)
ハロゲン化酸無水物である化合物No.1の代わりに無水コハク酸を用いたこと以外は、実施例15と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表5に示す。
(比較例21)
ハロゲン化酸無水物である化合物No.1の代わりに無水酢酸を用いたこと以外は、実施例17と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表5に示す。
(比較例22)
ハロゲン化酸無水物である化合物No.1の代わりに無水コハク酸を用いたこと以外は、実施例17と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表5に示す。
Figure 0006620742
表5に示されるように、ハロゲン化されていない酸無水物を含む電解液を備える二次電池(比較例19〜22)においては、負極に人造黒鉛を用いた場合と天然黒鉛を用いた場合で、体積増加率に明確な差は見られなかった。一方で、ハロゲン化酸無水物を含む電解液を備える二次電池(実施例15〜18)では、人造黒鉛を用いた負極を備える二次電池において、天然黒鉛を用いた負極を備える二次電池よりも体積増加率がさらに低下している。これは、人造黒鉛を用いることでハロゲン化酸無水物の皮膜形成能が向上したためと考えられる。
本発明の実施形態による二次電池は、例えば、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車、電動バイク、電動アシスト自転車などの駆動用機器、電動工具などの工具類、携帯端末やノートパソコンなどの電子機器、家庭用蓄電システムや太陽光発電システムなどの蓄電池などに適用できる。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 ラミネート外装体
7 ラミネート外装体
8 負極タブ
9 正極タブ
10 フィルム外装体
20 電池要素
25 セパレータ
30 正極
40 負極

Claims (12)

  1. 正極および負極を含む電極素子と、電解液とを有する二次電池であって、
    前記電解液が、支持塩と、粘度1.0mPa・s以下の化合物を非水溶媒中60体積%以上の量で含む非水溶媒と、ハロゲン化環状酸無水物と、を含み、
    前記負極が負極活物質を含み、該負極活物質が黒鉛を含む、二次電池。
  2. 前記ハロゲン化環状酸無水物が、フッ素化環状酸無水物である、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記ハロゲン化環状酸無水物が、ハロゲン化環状カルボン酸無水物である、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記ハロゲン化環状酸無水物が、炭素骨格がすべて単結合で形成された化合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記ハロゲン化環状酸無水物が、水素原子がすべてフッ素原子で置換された化合物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記ハロゲン化環状酸無水物が、炭素骨格がすべて単結合で形成され、かつ、水素原子がすべてフッ素原子で置換された化合物である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記粘度1.0mPa・s以下の化合物が、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートよりなる群より選ばれる少なくとも1種類の化合物である請求項1〜6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 前記ハロゲン化環状酸無水物の電解液中の含有量が、0.005〜10質量%である請求項1〜7のいずれか一項に記載の二次電池。
  9. 前記負極活物質が人造黒鉛を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の二次電池。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の二次電池を搭載した車両。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の二次電池を用いた蓄電システム。
  12. 正極および負極を含む電極素子と、電解液とを有する二次電池の製造方法であって、
    前記負極が負極活物質を含み、該負極活物質が黒鉛を含み、
    粘度1.0mPa・s以下の化合物を非水溶媒中60体積%以上の量で含む非水溶媒に、支持塩とハロゲン化環状酸無水物を混合することにより、電解液を製造する工程を含む、方法。
JP2016529592A 2014-06-23 2015-06-23 二次電池 Active JP6620742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128589 2014-06-23
JP2014128589 2014-06-23
PCT/JP2015/068007 WO2015199063A1 (ja) 2014-06-23 2015-06-23 非水電解液および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015199063A1 JPWO2015199063A1 (ja) 2017-04-20
JP6620742B2 true JP6620742B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=54938145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529592A Active JP6620742B2 (ja) 2014-06-23 2015-06-23 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10978737B2 (ja)
JP (1) JP6620742B2 (ja)
CN (1) CN106463776B (ja)
WO (1) WO2015199063A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059931B2 (ja) * 2016-09-15 2022-04-26 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
CN110546806B (zh) * 2017-04-25 2022-11-25 日本电气株式会社 锂离子二次电池
CN107394267B (zh) * 2017-07-27 2021-06-25 湛江市金灿灿科技有限公司 电解液及锂离子电池
WO2019044238A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11283069B2 (en) * 2017-12-07 2022-03-22 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with fluorinated cyclic compound containing electrolyte additives
JPWO2019167610A1 (ja) * 2018-02-27 2021-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
KR20220048784A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 현대자동차주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112670576A (zh) * 2020-12-23 2021-04-16 远景动力技术(江苏)有限公司 一种兼具长循环与高温特性的非水电解液及锂离子电池
WO2024130543A1 (zh) * 2022-12-20 2024-06-27 东莞新能源科技有限公司 电解液、电化学装置及电子装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122297A (ja) 1993-10-26 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
CA2234874C (en) * 1997-04-15 2009-06-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode material for use in non-aqueous electrolyte battery, process for preparing the same, and non-aqueous electrolyte battery
JP3658517B2 (ja) 1999-03-15 2005-06-08 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
US7829222B2 (en) * 2001-01-25 2010-11-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Artificial graphite particles and method for manufacturing same, nonaqueous electrolyte secondary cell, negative electrode and method for manufacturing same, and lithium secondary cell
JP4415521B2 (ja) * 2001-09-12 2010-02-17 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP4763407B2 (ja) 2005-09-28 2011-08-31 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液及びその非水電解液を用いたリチウム二次電池
JP5241124B2 (ja) * 2007-03-28 2013-07-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101073221B1 (ko) * 2007-06-12 2011-10-12 주식회사 엘지화학 비수전해액 및 이를 이용한 이차 전지
JP5277043B2 (ja) 2009-03-31 2013-08-28 三和油化工業株式会社 非水電解液
JP5391944B2 (ja) 2009-09-07 2014-01-15 三菱化学株式会社 非水系電解液およびそれを用いた電池
CN103038930B (zh) * 2010-07-28 2017-12-05 株式会社Lg化学 锂二次电池用非水电解质以及包含其的锂二次电池
JP5668929B2 (ja) * 2011-03-23 2015-02-12 ソニー株式会社 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
CN102324562A (zh) * 2011-08-29 2012-01-18 上海空间电源研究所 含氟取代丁二酸酐及丁二酸酐衍生物的非水电解液及包含它的碱金属二次电池
JP2013093300A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Sony Corp 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2013187487A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池及びその使用方法
CN103178251B (zh) * 2013-03-15 2017-07-28 宁德新能源科技有限公司 锂离子动力电池正极材料及包含该材料的锂离子动力电池
CN103346350A (zh) * 2013-06-27 2013-10-09 深圳市崧鼎科技有限公司 一种改善锂离子电池性能的电解液以及电池
CN103400993B (zh) * 2013-08-14 2014-03-26 青海绿草地新能源科技有限公司 一种电池正极和锂离子电池
WO2015037382A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
CN103825015B (zh) * 2014-01-10 2016-09-07 兰州金里能源科技有限公司 高压实密度镍钴锰酸锂ncm523三元材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106463776A (zh) 2017-02-22
US20170214087A1 (en) 2017-07-27
CN106463776B (zh) 2020-06-09
US10978737B2 (en) 2021-04-13
WO2015199063A1 (ja) 2015-12-30
JPWO2015199063A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620742B2 (ja) 二次電池
JP2019117814A (ja) 電解液及び二次電池
US8940439B2 (en) Secondary battery, electronic device, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system
JPWO2017094416A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法
JP7120005B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015037382A1 (ja) 電解液及び二次電池
JP2013131395A (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6760269B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6341195B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
CN112074983B (zh) 锂离子二次电池用电解液以及锂离子二次电池
JP6398984B2 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池
JP7139582B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015186517A1 (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2017112010A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6451638B2 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池、並びに電気自動車及び電力システム
JP2012234767A (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2012104320A (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
JP6575519B2 (ja) 電解液及び二次電池
JP6135798B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2015037379A1 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150