JP6996244B2 - 全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリー - Google Patents

全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリー Download PDF

Info

Publication number
JP6996244B2
JP6996244B2 JP2017219994A JP2017219994A JP6996244B2 JP 6996244 B2 JP6996244 B2 JP 6996244B2 JP 2017219994 A JP2017219994 A JP 2017219994A JP 2017219994 A JP2017219994 A JP 2017219994A JP 6996244 B2 JP6996244 B2 JP 6996244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
active material
electrode active
slurry
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091632A (ja
Inventor
慶 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017219994A priority Critical patent/JP6996244B2/ja
Priority to US16/179,359 priority patent/US10916775B2/en
Priority to CN201811323056.5A priority patent/CN109786811B/zh
Publication of JP2019091632A publication Critical patent/JP2019091632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996244B2 publication Critical patent/JP6996244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリーに関する。
全固体電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の形成方法として、スラリーを用いる方法が知られている。例えば、特許文献1には、硫化物固体電解質と、3級アミン等の極性の高い分散媒とを含有するスラリーを用いて、活物質層または固体電解質層を形成する方法が開示されている。さらに、特許文献1には、スラリーが無極性溶媒を含有することが開示され、バインダーとして、PVDF等のフッ素含有バインダーが開示されている。
特開2012-212652号公報
PVDF系バインダーは、非極性溶媒(例えば、ヘプタン)に対する溶解度が非常に低い。そのため、PVDF系バインダーに対して非極性溶媒を用いた場合、PVDF系バインダーは分散状態(凝集状態)となり、使用量に対する結着力が低くなる。そのため、十分な結着力を得るためには、使用量を多くする必要がある。一方、PVDF系バインダーに対して極性溶媒(例えば、N-メチル-2-ピロリドン)を用いた場合、硫化物固体電解質が大きく劣化する。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、PVDF系バインダーの使用量を低減でき、かつ、硫化物固体電解質の劣化を抑制できる全固体電池の製造方法を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、Li元素、P元素およびS元素を含有する硫化物固体電解質と、PVDF系バインダーと、溶媒とを含有するスラリーを用いて、電解質含有層を形成する工程を有し、上記溶媒は、第一溶媒として、一般式(1)で表されるケトン溶媒を50体積%以上含有し、上記一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立に、飽和炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、RおよびRの少なくとも一方は、炭素数が2以上である、全固体電池の製造方法を提供する。
Figure 0006996244000001
本開示によれば、上述したケトン溶媒を含有するスラリーを用いることで、PVDF系バインダーの使用量が少なく、かつ、硫化物固体電解質の劣化が抑制された全固体電池を得ることができる。
上記開示において、上記スラリーは正極活物質をさらに含有し、上記電解質含有層は正極活物質層であってもよい。
上記開示において、上記スラリーは負極活物質をさらに含有し、上記電解質含有層は負極活物質層であってもよい。
上記開示において、上記電解質含有層は固体電解質層であってもよい。
上記開示において、上記Rおよび上記Rは、それぞれ独立に、炭素数が10以下であってもよい。
上記開示において、上記溶媒は、第二溶媒として、飽和炭化水素溶媒および芳香族炭化水素溶媒の少なくとも一方を含有していてもよい。
上記開示において、上記溶媒は、上記第二溶媒を10体積%以上含有していてもよい。
また、本開示においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、上記正極活物質層、上記負極活物質層および上記固体電解質層の少なくとも一つが、Li元素、P元素およびS元素を含有する硫化物固体電解質と、PVDF系バインダーと、残留溶媒とを含有し、上記残留溶媒は、上述した一般式(1)で表されるケトン溶媒を含有し、上記一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立に、飽和炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、RおよびRの少なくとも一方は、炭素数が2以上である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の少なくとも一つが、上述したケトン溶媒を含む残留溶媒を有すること、言い換えると、正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の少なくとも一つを、上述したケトン溶媒を用いて製造することにより、PVDF系バインダーの含有量が少なく、かつ、硫化物固体電解質の劣化が抑制された層を有する全固体電池とすることができる。
また、本開示においては、Li元素、P元素およびS元素を含有する硫化物固体電解質と、PVDF系バインダーと、溶媒とを含有し、上記溶媒は、第一溶媒として、上述した一般式(1)で表されるケトン溶媒を50体積%以上含有し、上記一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立に、飽和炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、RおよびRの少なくとも一方は、炭素数が2以上である、スラリーを提供する。
本開示によれば、上述したケトン溶媒を含有することで、PVDF系バインダーの含有量が少なく、かつ、硫化物固体電解質の劣化が抑制された層を形成可能なスラリーとすることができる。
本開示においては、PVDF系バインダーの使用量を低減でき、かつ、硫化物固体電解質の劣化を抑制できる全固体電池の製造方法を提供できるという効果を奏する。
本開示における正極活物質層形成工程の一例を示す概略断面図である。 本開示の全固体電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。 本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。
以下、本開示について、詳細に説明する。
A.全固体電池の製造方法
本開示の全固体電池の製造方法は、Li元素、P元素およびS元素を含有する硫化物固体電解質と、PVDF系バインダーと、溶媒とを含有するスラリーを用いて、電解質含有層を形成する工程を有する。電解質含有層は、正極活物質層であってもよく、負極活物質層であってもよく、固体電解質層であってもよい。
図1は、本開示における正極活物質層形成工程の一例を示す概略断面図である。まず、図1においては、正極集電体4を準備する(図1(a))。次に、正極集電体4上に、正極活物質、硫化物固体電解質、PVDF系バインダーおよび溶媒を含有するスラリーを塗工し、塗工層11を形成する(図1(b))。その後、塗工層11を乾燥して、正極活物質層1を形成する(図1(c))。本開示は、スラリーの溶媒として、上述したケトン溶媒を用いることを大きな特徴とする。
図2は、本開示の全固体電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。図2に示す全固体電池の製造方法は、正極活物質層を形成する正極活物質層形成工程と、負極活物質層を形成する負極活物質層形成工程と、固体電解質層を形成する固体電解質層形成工程とを有する。上述した図1では、正極活物質層形成工程について説明したが、本開示においては、正極活物質層形成工程、負極活物質層形成工程および固体電解質層形成工程の少なくとも一つの工程で、上述したケトン溶媒を含有するスラリーを用いることが好ましい。また、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層をこの順に積層することで、全固体電池が得られる。
本開示によれば、上述したケトン溶媒を含有するスラリーを用いることで、PVDF系バインダーの使用量が少なく、かつ、硫化物固体電解質の劣化が抑制された全固体電池を得ることができる。
PVDF系バインダーは、ポリマー自体に極性があるため、非極性溶媒(例えば、ヘプタン)に対する溶解度が非常に低い。そのため、PVDF系バインダーに対して非極性溶媒を用いた場合、PVDF系バインダーは分散状態(凝集状態)となる。例えば、PVDF系バインダーを非極性溶媒に機械的に分散させることで、バインダーとしての機能を発揮させることはできるもの、PVDF系バインダーの本来の性能を十分に発揮させることはできず、バインダー使用量に対する結着力が低くなる。その結果、十分な結着力を得るためには、バインダー使用量を多くする必要がある。
一方、PVDF系バインダーに対して極性溶媒(例えば、N-メチル-2-ピロリドン)を用いた場合、PVDF系バインダーを溶解することはできるものの、硫化物固体電解質の分解を引き起こし、硫化物固体電解質が大きく劣化する。このように、従来のスラリーでは、PVDF系バインダーの使用量を低減すること、および、硫化物固体電解質の劣化を抑制することの両立を図ることは困難である。
これに対して、上述したケトン溶媒は、PVDF系バインダーを溶解させることができるため、バインダーを層内に均一に分散させることができる。そのため、接着点が多くなり、PVDF系バインダーの本来の性能を十分に発揮させることができる。その結果、バインダー使用量が少なくても、十分な結着力を得ることができる。一方で、上述したケトン溶媒は、比較的極性が低いため、硫化物固体電解質の劣化を抑制できる。このように、本開示においては、上述したケトン溶媒を含有するスラリーを用いることで、PVDF系バインダーの使用量を低減すること、および、硫化物固体電解質の劣化を抑制することの両立を図ることができる。
さらに、PVDF系バインダーは、例えばブタジエン系バインダー、アクリル系バインダーに比べて耐電圧性が優れる。そのため、高電圧の全固体電池に用いた場合であっても、電気化学的な分解が生じにくく、高いサイクル特性を得ることができるという利点がある。
以下、本開示の全固体電池の製造方法について、詳細に説明する。
1.正極活物質層形成工程
本開示の全固体電池の製造方法は、後述するスラリーを用いて正極活物質層を形成する負極活物質層形成工程を有することが好ましい。
(1)スラリー
正極活物質層を形成するスラリーは、正極活物質、硫化物固体電解質、PVDF系バインダーおよび溶媒を少なくとも含有することが好ましい。このスラリーは、必要に応じて、導電材をさらに含有していてもよい。
(i)溶媒
本開示における溶媒は、PVDF系バインダーに対する溶解性が高い溶媒である。この溶媒は、第一溶媒として、一般式(1)で表されるケトン溶媒を50体積%以上含有する。
Figure 0006996244000002
一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立に、飽和炭化水素基または芳香族炭化水素基である。また、RおよびRの少なくとも一方は、炭素数が2以上である。すなわち、RおよびRの炭素数がそれぞれ1であるアセトンは、一般式(1)に含まれない。アセトンは、分子量が小さいため、溶質を溶解する能力が高くなりすぎ、硫化物固体電解質の劣化を引き起こしやすい。すなわち、RおよびRの少なくとも一方は、炭素数が2以上となることで、硫化物固体電解質の劣化を抑制できる。なお、RおよびRは、通常、環構造を形成せず、互いに独立している。
の炭素数は、1以上であり、2以上であってもよく、3以上であってもよく、4以上であってもよい。一方、Rの炭素数は、例えば、15以下であり、10以下であってもよく、8以下であってもよい。同様に、Rの炭素数は、1以上であり、2以上であってもよく、3以上であってもよく、4以上であってもよい。一方、Rの炭素数は、例えば、15以下であり、10以下であってもよく、8以下であってもよい。また、RおよびRの合計炭素数は、3以上であり、5以上であってもよい。一方、RおよびRの合計炭素数は、例えば、15以下であり、10以下であってもよく、8以下であってもよい。
ケトン溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノンが挙げられる。第一溶媒は、一般式(1)で表されるケトン溶媒1種であってもよく、2種以上であってもよい。
溶媒全体における第一溶媒の割合は、通常、50体積%以上であり、70体積%以上であってもよく、90体積%以上であってもよく、一方、溶媒全体における第一溶媒の割合は、通常、100体積%以下である。
本開示における溶媒は、第一溶媒のみであってもよく、他の溶媒を含有していてもよい。中でも、溶媒は、第二溶媒として、飽和炭化水素溶媒および芳香族炭化水素溶媒の少なくとも一方を含有することが好ましい。硫化物固体電解質の劣化をさらに抑制できるからである。
飽和炭化水素溶媒は、例えばアルカンであることが好ましい。アルカンは鎖状アルカンであってもよく、環状アルカンであってもよい。飽和炭化水素溶媒の炭素数は、例えば、5以上であり、7以上であってもよく、9以上であってもよい。一方、飽和炭化水素溶媒の炭素数は、例えば、15以下であり、10以下であってもよい。飽和炭化水素溶媒としては、例えば、イソペンタン、イソヘキサン、n-ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、n-ヘプタン、イソオクタン、n-デカンが挙げられる。
芳香族炭化水素溶媒の炭素数は、例えば、7以上であり、9以上であってもよい。一方、芳香族炭化水素溶媒の炭素数は、例えば、20以下であり、15以下であってもよい。芳香族炭化水素溶媒としては、例えば、トルエン、キシレンが挙げられる。
溶媒全体における第二溶媒の割合は、例えば、5体積%以上であり、10体積%以上であってもよい。また、溶媒全体における第二溶媒の割合は、通常、50体積%以下である。また、本開示における溶媒は、水分量が少ないことが好ましい。硫化物固体電解質の劣化を抑制できるからである。溶媒全体における水分量は、例えば100ppm以下であり、50ppm以下であることが好ましい。
(ii)PVDF系バインダー
PVDF系バインダーは、下記モノマー単位を有するポリマーである。
Figure 0006996244000003
PVDF系バインダーは、単重合体であってもよく、共重合体であってもよい。また、PVDF系バインダーは、上記モノマー単位を主成分として有することが好ましい。PVDF系バインダーとしては、例えば、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)が挙げられる。
スラリーの固形成分全体に対するPVDF系バインダーの割合は、例えば10重量%以下であり、5重量%以下であってもよく、3重量%以下であってもよく、2重量%以下であってもよい。PVDF系バインダーの割合が多すぎると、正極活物質および硫化物固体電解質の割合が相対的に低下し、十分な電池性能が得られない可能性がある。一方、スラリーの固形成分全体に対するPVDF系バインダーの割合は、例えば0.5重量%以上である。
(iii)硫化物固体電解質
硫化物固体電解質は、イオン伝導性を有する材料である。硫化物固体電解質は、Li元素と、P元素と、S元素とを含有することが好ましい。さらに、硫化物固体電解質は、Ge元素、Si元素、Sn元素の少なくとも一種を含有していてもよい。また、硫化物固体電解質は、ハロゲン元素として、Cl元素、Br元素およびI元素の少なくとも一つを含有していてもよい。また、硫化物固体電解質は、O元素を含有していてもよい。
硫化物固体電解質は、Li元素、P元素およびS元素を含有するイオン伝導体を含有することが好ましい。さらに、イオン伝導体は、PS 3-をアニオン構造の主体として含有することが好ましい。「PS 3-をアニオン構造の主体とする」とは、PS 3-の割合が、イオン伝導体における全アニオン構造の中で最も多いことをいう。全アニオン構造におけるPS 3-の割合は、例えば60mol%以上であり、70mol%以上であってもよく、80mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよい。PS 3-の割合は、例えば、ラマン分光法、NMR、XPSにより決定することができる。また、イオン伝導体のS元素の一部は、O元素に置換されていてもよい。
硫化物固体電解質は、上記イオン伝導体に加えて、LiX(Xは、Cl、BrおよびIの少なくとも一種である)を含有することが好ましい。また、LiXの少なくとも一部は、LiXとしてイオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在することが好ましい。硫化物固体電解質におけるLiXの割合は、例えば1mol%以上であり、10mol%以上であってもよい。一方、上記LiXの割合は、例えば50mol%以下であり、35mol%以下であってもよい。
硫化物固体電解質は、非晶質であってもよく、結晶質であってもよい。前者の一例としては、硫化物ガラスが挙げられ、後者の一例としては、結晶化硫化物ガラス(ガラスセラミックス)が挙げられる。
硫化物固体電解質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=20.2°±0.5°、23.6°±0.5°にピークを有する結晶相を備えることが好ましい。この結晶相は、Liイオン伝導性が高い結晶相である。なお、この結晶相を、結晶相Aと称する場合がある。結晶相Aは、2θ=20.2°、23.6°の他に、通常、2θ=29.4°、37.8°、41.1°、47.0°にピークを有する。これらのピーク位置についても、±0.5°の範囲内で前後していてもよい。
結晶相Aのピークである2θ=20.2°のピークの半値幅は小さいことが好ましい。この半値幅は、例えば0.51°以下であり、0.50°以下であることが好ましく、0.45°以下であることがより好ましい。なお、半値幅は、2θ=20.2°のピークの半値全幅(FWHM)をいう。
硫化物固体電解質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=21.0°±0.5°、28.0°±0.5°にピークを有する結晶相を備えないことが好ましい。この結晶相は、結晶相AよりLiイオン伝導性が低い結晶相である。なお、この結晶相を、結晶相Bと称する場合がある。結晶相Bは、2θ=21.0°、28.0°の他に、通常、2θ=32.0°、33.4°、38.7°、42.8°、44.2°にピークを有する。これらのピーク位置についても、±0.5°の範囲内で前後していてもよい。
結晶相Aの2θ=20.2°付近のピーク強度(I20.2)に対する、結晶相Bの2θ=21.0°付近のピーク強度(I21.0)の値(I21.0/I20.2)は、例えば、0.4以下であり、0.2以下であることが好ましく、0.1以下であることがより好ましい。なお、I21.0/I20.2は0であってもよい。
硫化物固体電解質は、2θ=20.18°±0.50°、20.44°±0.50°、26.96°±0.50°、29.58°±0.50°にピークを有する結晶相を備えることが好ましい。この結晶相は、Liイオン伝導性が高い結晶相であり、いわゆるLGPS型結晶相として知られている。この結晶相を、結晶相Cと称する場合がある。結晶相Cは、上記の他に、通常、2θ=17.38°、23.56°、23. 96°、24.93°、29.07°、31.71°、32.66°、33.39°にピークを有する。これらのピーク位置についても、±0.50°の範囲内で前後していてもよい。
硫化物固体電解質は、2θ=27.33°±0.50°にピークを有する結晶相を備えないことが好ましい。この結晶相は、LGPS型結晶相よりLiイオン伝導性が低い結晶相である。なお、この結晶相を、結晶相Dと称する場合がある。また、結晶相Dは、2θ=27.33°の他に、通常、2θ=17.46°、18.12°、19.99°、22.73°、25.72°、27.33°、29.16°、29.78°にピークを有する。これらのピーク位置についても、±0.50°の範囲内で前後していてもよい。
結晶相Cの2θ=29.58°付近のピーク強度をIとし、結晶相Dの2θ=27.33°付近のピーク強度をIとした場合、I/Iの値は、例えば、0.50未満であり、0.45以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましい。特に、I/Iの値は0であることが好ましい。
硫化物固体電解質は、Liイオン伝導度が高いことが好ましい。25℃における硫化物固体電解質のLiイオン伝導度は、例えば、1×10-4S/cm以上であることが好ましく、1×10-3S/cm以上であることがより好ましい。また、硫化物固体電解質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。硫化物固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば0.1μm以上であり、0.5μm以上であってもよい。一方、上記平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、5μm以下であってもよい。なお、平均粒径は、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
(iv)正極活物質
正極活物質は、特に限定されないが、典型的には酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCuPO等のオリビン型活物質が挙げられる。
また、正極活物質の表面は、コート層で被覆されていてもよい。コート層により、正極活物質と硫化物固体電解質とが反応することを抑制できる。コート層としては、例えば、LiNbO、LiPO、LiPON等のLiイオン伝導性酸化物が挙げられる。コート層の平均厚さは、例えば1nm以上である。一方、コート層の平均厚さは、例えば20nm以下であり、10nm以下であってもよい。
正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm以上、50μm以下である。なお、平均粒径は、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
(v)添加剤
スラリーは、必要に応じて、導電材をさらに含有していてもよい。導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバーが挙げられる。また、スラリーは、必要に応じて、増粘剤、分散剤等の添加剤を含有していてもよい。
(vi)スラリーの調製方法
スラリーの調製方法としては、例えば、硫化物固体電解質、PVDF系バインダーおよび溶媒を混練する方法が挙げられる。混練方法としては、例えば、超音波ホモジナイザー、振盪器、薄膜旋廻型ミキサー、ディゾルバー、ホモミキサー、ニーダー、ロールミル、サンドミル、アトライター、ボールミル、バイブレーターミル、高速インペラーミルが挙げられる。
(2)正極活物質層の形成方法
正極活物質層の形成方法としては、例えば、スラリーを基材上に塗工し、塗工層を形成する塗工層形成工程と、塗工層を乾燥し、正極活物質層を形成する乾燥工程とを有する方法が挙げられる。スラリーの塗工方法としては、例えば、ドクターブレード法、ダイコート法、グラビアコート法、スプレー塗工法、静電塗工法、バー塗工法が挙げられる。
一方、スラリーを塗工する基材は、特に限定されないが、例えば正極集電体が挙げられる。正極集電体上にスラリーを塗工することで、正極集電体および正極活物質層の間の密着性が良好な正極を得ることができる。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン、カーボンが挙げられる。
また、塗工層の乾燥方法は、特に限定されないが、例えば、温風・熱風乾燥、赤外線乾燥、減圧乾燥、誘電加熱乾燥等の一般的な方法が挙げられる。また、乾燥雰囲気としては、例えば、Arガス雰囲気および窒素ガス雰囲気等の不活性ガス雰囲気、大気雰囲気、真空が挙げられる。乾燥温度は、特に限定されず、塗工層に含まれる材料が劣化しない温度であることが好ましい。
塗工層の乾燥後、必要に応じて、熱処理およびプレス処理の少なくとも一方を行ってもよい。熱処理としては、例えば、硫化物固体電解質を結晶化するための熱処理が挙げられる。プレス処理としては、例えば、正極活物質層を緻密化するためのプレス処理が挙げられる。
得られる正極活物質層の厚さは、例えば0.1μm以上である。一方、得られる正極活物質層の厚さは、例えば1000μm以下であり、300μm以下であってもよい。
2.負極活物質層形成工程
本開示の全固体電池の製造方法は、後述するスラリーを用いて負極活物質層を形成する負極活物質層形成工程を有することが好ましい。
(1)スラリー
負極活物質層を形成するスラリーは、負極活物質、硫化物固体電解質、PVDF系バインダーおよび溶媒を含有することが好ましい。このスラリーは、必要に応じて、導電材をさらに含有していてもよい。
負極活物質は、特に限定されないが、例えばカーボン活物質、金属活物質および酸化物活物質が挙げられる。カーボン活物質としては、例えば、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボンが挙げられる。一方、金属活物質としては、例えば、Li、In、Al、SiおよびSn等の単体、および、これらの元素の少なくとも一種を含む合金が挙げられる。また、酸化物活物質としては、例えば、LiTiOが挙げられる。
なお、硫化物固体電解質、PVDF系バインダー、溶媒、導電材およびスラリー全般については、基本的に、上記「1.正極活物質層形成工程 (1)スラリー」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
(2)負極活物質層の形成方法
負極活物質層の形成方法としては、例えば、スラリーを基材上に塗工し、塗工層を形成する塗工層形成工程と、塗工層を乾燥し、負極活物質層を形成する乾燥工程とを有する方法が挙げられる。正極活物質の代わりに負極活物質を用いたこと以外は、基本的に、上記「1.正極活物質層形成工程 (2)正極活物質層の形成方法」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。なお、スラリーを塗工する基材が負極集電体である場合、負極集電体の材料としては、SUS、銅、ニッケル、カーボンが挙げられる。
得られる負極活物質層の厚さは、例えば0.1μm以上である。一方、得られる負極活物質層の厚さは、例えば1000μm以下であり、300μm以下であってもよい。
3.固体電解質層形成工程
本開示の全固体電池の製造方法は、後述するスラリーを用いて固体電解質層を形成する固体電解質層形成工程を有することが好ましい。
(1)スラリー
固体電解質層を形成するスラリーは、硫化物固体電解質、PVDF系バインダーおよび溶媒を含有することが好ましい。なお、固体電解質層には絶縁性が必要であるため、このスラリーは、通常、導電材を含有しない。
硫化物固体電解質、PVDF系バインダー、溶媒およびスラリー全般については、基本的に、上記「1.正極活物質層形成工程 (1)スラリー」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、スラリーの固形成分全体に対するPVDF系バインダーの割合は、例えば6重量%以下であり、3重量%以下であってもよく、1重量%以下であってもよい。一方、スラリーの固形成分全体に対するPVDF系バインダーの割合は、例えば0.1重量%以上である。
(2)固体電解質層の形成方法
固体電解質層の形成方法としては、例えば、スラリーを基材上に塗工し塗工層を形成する塗工層形成工程と、塗工層を乾燥し、固体電解質層を形成する乾燥工程とを有する方法が挙げられる。正極活物質を用いないこと以外は、基本的に、上記「1.正極活物質層形成工程 (2)正極活物質層の形成方法」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。なお、スラリーを塗工する基材は、転写用基材であることが好ましい。転写基材上に固体電解質層を形成し、得られた固体電解質層を正極活物質層または負極活物質層と接触させた後に、転写用基材を剥離する。
得られる固体電解質層の厚さは、例えば0.1μm以上である。一方、得られる固体電解質層の厚さは、例えば1000μm以下であり、300μm以下であってもよい。
4.積層工程
本開示の全固体電池の製造方法は、通常、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層をこの順に積層し、発電要素を形成する積層工程を有する。積層方法は特に限定されず、任意の方法を採用できる。また、必要に応じて、厚さ方向にプレス処理を行ってもよい。また、得られた発電要素を電池ケースに収納してもよい。得られる全固体電池の特徴については、後述する「B.全固体電池」において説明する。
B.全固体電池
図3は、本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。図3に示す全固体電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体6と、これらの部材を収納する電池ケース6と、を有する。正極活物質層1、負極活物質層2および固体電解質層3の少なくとも一つは、Li元素、P元素およびS元素を含有する硫化物固体電解質と、PVDF系バインダーと、上述した一般式(1)で表されるケトン溶媒を含む残留溶媒とを含有する。
本開示によれば、正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の少なくとも一つが、上述したケトン溶媒を含む残留溶媒を有すること、言い換えると、正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の少なくとも一つを、上述したケトン溶媒を用いて製造することにより、PVDF系バインダーの含有量が少なく、かつ、硫化物固体電解質の劣化が抑制された層を有する全固体電池とすることができる。
本開示における残留溶媒は、上述したケトン溶媒を含有するスラリーを用いて、正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層の少なくとも一つの層を形成した場合に、不可避的に残留する溶媒である。スラリーが上述した第二溶媒を含有する場合、残留溶媒に第二溶媒が含まれる場合がある。
残留溶媒の存在は、例えば、サンプルを加熱し、放出された気体をガスクロマトグラフィーで測定することにより、確認できる。一方、電池性能の観点からに基づくと、層内に含まれる残留溶媒の量は少ないことが好ましい。残留溶媒の量は、例えば、200ppm以下であることが好ましい。残留溶媒による副反応(例えば、分解生成物によって活物質または硫化物固体電解質の一部が被覆され、電池性能が低下すること)を抑制できるからである。
本開示の全固体電池は、通常、リチウムイオン電池である。全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、角型が挙げられる。
C.スラリー
本開示のスラリーは、Li元素、P元素およびS元素を含有する硫化物固体電解質と、PVDF系バインダーと、溶媒とを含有し、上記溶媒は、第一溶媒として、上述した一般式(1)で表されるケトン溶媒を50体積%以上含有する。
本開示によれば、上述したケトン溶媒を含有することで、PVDF系バインダーの含有量が少なく、かつ、硫化物固体電解質の劣化が抑制された層を形成可能なスラリーとすることができる。
本開示のスラリーは、正極活物質を含有していてもよく、負極活物質を含有していてもよい。スラリーの詳細については、上記「A.全固体電池の製造方法」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、本開示のスラリーは、正極活物質層、負極活物質層または固体電解質層を形成するために用いられることが好ましい。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
本開示をさらに具体的に説明する。なお、実験は、基本的に不活性ガス中で行った。
[実施例1]
(正極構造体の作製)
正極活物質(LiNi1/3Mn1/3Co1/3、日亜化学工業株式会社製)および硫化物固体電解質(LiI-LiO-LiS-P)を、重量比率が正極活物質:硫化物固体電解質=75:25となるように秤量し、混合した。さらに、正極活物質100重量部に対して、導電材(気相成長炭素繊維、昭和電工株式会社製)を3.0重量部添加した。その後、バインダー(PVDF-HFP、Solvay社製Soref(登録商標)131508)を、固形成分全体に対して3.0重量%となるように添加した。これにより、正極合材を得た。
また、第一溶媒として、メチルイソブチルケトン(MIBK、脱水グレード、ナカライテスク株式会社製)を準備し、第二溶媒として、モレキュラーシーブにて脱水処理したn-デカン(東京化成工業株式会社製)を準備し、第一溶媒および第二溶媒を、体積比率が第一溶媒:第二溶媒=90:10となるように秤量し、混合した。これにより、混合溶媒を得た。
正極合材に混合溶媒を添加し、固形分濃度を63重量%に調整した。その後、超音波ホモジナイザー(株式会社エスエムテー製、UH-50)を用いて1分間混練することにより、正極スラリーを得た。得られた正極スラリーを、正極集電体(アルミニウム箔、昭和電工株式会社製)の表面に、アプリケーター(350μmギャップ、太佑機材株式会社)を用いて塗工し、5分間自然乾燥を行い、100℃で5分間加熱乾燥を行った。これにより、正極集電体および正極活物質層を有する正極構造体を得た。
(負極構造体の作製)
負極活物質(グラファイト、MF-6、三菱化学株式会社製)および硫化物固体電解質(LiI-LiO-LiS-P)を、重量比率が負極活物質:硫化物固体電解質=58:42となるように秤量し、混合した。その後、バインダー(PVDF-HFP、Solvay社製Soref(登録商標)131508)を、固形成分全体に対して3.0重量%となるように添加した。これにより、負極合材を得た。
また、第一溶媒として、メチルイソブチルケトン(MIBK、脱水グレード、ナカライテスク株式会社製)を準備し、第二溶媒として、モレキュラーシーブにて脱水処理したn-デカン(東京化成工業株式会社製)を準備し、第一溶媒および第二溶媒を、体積比率が第一溶媒:第二溶媒=90:10となるように秤量し、混合した。これにより、混合溶媒を得た。
負極合材に混合溶媒を添加し、固形分濃度を63重量%に調整した。その後、超音波ホモジナイザー(株式会社エスエムテー製、UH-50)を用いて1分間混練することにより、負極スラリーを得た。得られた負極スラリーを、負極集電体(銅箔)の表面に、アプリケーター(350μmギャップ、太佑機材株式会社)を用いて塗工し、5分間自然乾燥を行い、100℃で5分間加熱乾燥を行った。これにより、負極集電体および負極活物質層を有する負極構造体を得た。
(全固体電池の作製)
硫化物固体電解質(LiI-LiO-LiS-P)およびバインダー(PVDF-HFP、Solvay社製Soref(登録商標)131508)を準備した。その後、上記バインダーを固形成分全体に対して2.0重量%となるように添加した。これにより、固体電解質合材を得た。
また、第一溶媒として、メチルイソブチルケトン(MIBK、脱水グレード、ナカライテスク株式会社製)を準備し、第二溶媒として、モレキュラーシーブにて脱水処理したn-デカン(東京化成工業株式会社製)を準備し、第一溶媒および第二溶媒を、体積比率が第一溶媒:第二溶媒=90:10となるように秤量し、混合した。これにより、混合溶媒を得た。
固体電解質合材に混合溶媒を添加し、固形分濃度を35重量%に調整した。その後、超音波ホモジナイザー(株式会社エスエムテー製、UH-50)を用いて混練することにより、固体電解質スラリーを得た。得られた固体電解質スラリーを、転写用基材(アルミニウム箔)の表面に、アプリケーターを用いて塗工し、乾燥した。その後、面積1cmで打ち抜き、転写用基材および固体電解質層を有する転写体を得た。
正極構造体および転写体を、正極活物質層および固体電解質層が接するように配置し、転写用基材を剥がした。その後、露出した固体電解質層に、負極活物質層が接するように、負極構造体を配置した。その後、4.3tonの圧力でプレスし、全固体電池を得た。
[実施例2]
正極スラリー、負極スラリーおよび固体電解質スラリーに用いられるバインダーを、PVDF(Solvay社製Soref(登録商標)9007)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。
[実施例3]
正極スラリー、負極スラリーおよび固体電解質スラリーに用いられる、第一溶媒および第二溶媒の割合を、表1に示す割合に変更したこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。
[実施例4]
正極スラリー、負極スラリーおよび固体電解質スラリーに用いられる第一溶媒を、ジイソブチルケトン(DIBK)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。
[実施例5]
正極スラリー、負極スラリーおよび固体電解質スラリーに用いられる第一溶媒を、アセトフェノンに変更したこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。
[比較例1]
正極スラリー、負極スラリーおよび固体電解質スラリーに用いられる溶媒をn-デカンに変更し、正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層に含まれるバインダーを、スチレンブタジエンゴム(SBR)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。
[比較例2]
正極スラリー、負極スラリーおよび固体電解質スラリーに用いられる溶媒を酪酸ブチルに変更したこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。
[比較例3]
正極スラリー、負極スラリーおよび固体電解質スラリーに用いられる溶媒をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。
[剥離強度評価]
実施例1~5および比較例1~3で作製した正極構造体を用いて、正極集電体と正極活物質層との剥離強度を評価した。具体的には、引張荷重測定機(アイコーエンジニアリング社製、RX-5/MODEL-2257)を用い、グローブボックス中、アルゴン雰囲気下、室温にて垂直剥離試験を行った。まず、正極スラリーを塗工した面(正極活物質層)を上にして、両面テープによりサンプルを台座に固定した。引張荷重測定機のアタッチメント先端部に、別の両面テープを貼り付け、当該両面テープの接着面をサンプル側に向けた。引張荷重測定機を、サンプルに対し、垂直に等速(約20mm/min)で下降させ、両面テープと正極スラリーを塗工した面(正極活物質層)とを接触させ、その後、引張荷重測定機を上昇させた。塗膜(正極活物質層)が剥がれた際の引張荷重を剥離強度とした。
剥離強度は、以下の評価基準で評価した。結果を表1に示す。
A:10N/cm
B:2N/cm以上10N/cm以下
C:2N/cm未満
[Liイオン伝導度評価]
実施例1~5および比較例1~3で作製した負極スラリーを用いて、Liイオン伝導度を評価した。具体的には、負極スラリーをステンレスまたはアルミニウム箔に塗工し、乾燥した膜を掻き取り、粉体を得た。その後、粉体を直径11.28mm高さ0.5mmの円筒形に成型し、サンプルを得た。得られたサンプルに対して、交流インピーダンス法によるLiイオン伝導度(25℃)の測定を行った。測定には、周波数応答アナライザー(ソーラトロン1260、ソーラトロン社製)を用い、測定条件は、印加電圧10mV、測定周波数域0.01MHz~1MHzとした。
Liイオン伝導度は、以下の評価基準で評価した。結果を表1に示す。
A:3.0×10-3S/cm超
B:1.0×10-3S/cm以上3.0×10-3S/cm以下
C:1.0×10-3S/cm未満
[サイクル特性評価]
実施例1~5および比較例1~3で得られた全固体電池を用いて、サイクル特性評価を行った。具体的には、0.5Cで4.2Vまで、CCCV充電し、その後、0.5Cで3.0Vまで放電することを1サイクルとし、これを100サイクル繰り返すサイクル運転を行った。1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率(%)とした。
サイクル特性(容量維持率)は、以下の評価基準で評価した。結果を表1に示す。
A:98%超
B:80%以上98%以下
C:80%未満
Figure 0006996244000004
表1に示すように、実施例1~5においては、剥離強度、抵抗およびサイクル特性の結果が良好であった。ここで、剥離強度は、PVDF系バインダーが溶解した程度を示しており、第一溶媒の割合が多い実施例1、2は、実施例3に比べて、優れた剥離強度を示した。また、抵抗は、硫化物固体電解質が劣化した程度を示しており、実施例1~5は、いずれも、硫化物固体電解質の劣化が非常に少なかった。
実施例1~5と、比較例1とを比べると、実施例1~5は、サイクル特性が良好であった。これにより、PVDF系バインダーが、ブタジエン系バインダーに比べて、耐電圧性に優れていることが確認された。また、実施例1~5と、比較例2とを比べると、比較例2は、剥離強度およびサイクル特性が悪かった。これは、PVDF系バインダーが酪酸ブチルに溶解せず、PVDF系バインダーが本来の性能を十分に発揮できなかったためであると推測される。また、実施例1~5と、比較例3とを比べると、比較例3は、剥離強度、抵抗およびサイクル特性が全て悪かった。これは、PVDF系バインダーはNMPに溶解したものの、NMPが硫化物固体電解質を大きく劣化させたためであると推測される。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … 全固体電池

Claims (8)

  1. Li元素、P元素およびS元素を含有する硫化物固体電解質と、PVDF系バインダーと、溶媒とを含有するスラリーを用いて、電解質含有層を形成する工程を有し、
    前記溶媒は、第一溶媒として、一般式(1)で表されるケトン溶媒を50体積%以上含有し、
    Figure 0006996244000005
    前記一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立に、飽和炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、RおよびRの少なくとも一方は、炭素数が2以上であり、
    前記溶媒は、第二溶媒として、飽和炭化水素溶媒および芳香族炭化水素溶媒の少なくとも一方を含有する、全固体電池の製造方法。
  2. 前記スラリーは正極活物質をさらに含有し、前記電解質含有層は正極活物質層である、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  3. 前記スラリーは負極活物質をさらに含有し、前記電解質含有層は負極活物質層である、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  4. 前記電解質含有層は固体電解質層である、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  5. 前記Rおよび前記Rは、それぞれ独立に、炭素数が10以下である、請求項1から請求項4に記載の全固体電池の製造方法。
  6. 前記溶媒は、前記第二溶媒を10体積%以上含有する、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の全固体電池の製造方法。
  7. Li元素、P元素およびS元素を含有する硫化物固体電解質と、PVDF系バインダーと、溶媒とを含有し、
    前記溶媒は、第一溶媒として、一般式(1)で表されるケトン溶媒を50体積%以上含有し、
    Figure 0006996244000006
    前記一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立に、飽和炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、RおよびRの少なくとも一方は、炭素数が2以上であり、
    前記溶媒は、第二溶媒として、飽和炭化水素溶媒および芳香族炭化水素溶媒の少なくとも一方を含有する、スラリー。
  8. 前記溶媒は、前記第二溶媒を10体積%以上含有する、請求項7に記載のスラリー。
JP2017219994A 2017-11-15 2017-11-15 全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリー Active JP6996244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219994A JP6996244B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリー
US16/179,359 US10916775B2 (en) 2017-11-15 2018-11-02 Slurry of sulfide solid electrolyte, PVDF, and ketone solvent, method for producing all-solid-state battery including the slurry, and all-solid-state battery produced by the method
CN201811323056.5A CN109786811B (zh) 2017-11-15 2018-11-08 全固体电池的制造方法、全固体电池和浆液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219994A JP6996244B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091632A JP2019091632A (ja) 2019-06-13
JP6996244B2 true JP6996244B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=66431454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219994A Active JP6996244B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10916775B2 (ja)
JP (1) JP6996244B2 (ja)
CN (1) CN109786811B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124814B2 (ja) 2019-10-28 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 スラリー、全固体電池および全固体電池の製造方法
JPWO2021085141A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06
JP7238734B2 (ja) * 2019-11-13 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法および全固体電池
US20220285726A1 (en) * 2020-03-13 2022-09-08 Maxell, Ltd. Electrode for all-solid-state battery and all-solid-state battery
EP4104232A1 (en) 2020-04-23 2022-12-21 Saint-Gobain Ceramics&Plastics, Inc. Ion conductive layer and methods of forming
WO2021217045A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ion conductive layer and methods of forming
EP4297121A1 (en) * 2021-02-16 2023-12-27 Kureha Corporation Binder solution, slurry, solid electrolyte layer, electrode, and all-solid battery
JP7435531B2 (ja) 2021-04-13 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 負極スラリー

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051071A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Tdk Corp 電極の製造方法
WO2012002037A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 ダイキン工業株式会社 電極用バインダー組成物
JP2012151096A (ja) 2010-12-09 2012-08-09 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム二次電池電極用スラリー組成物及びそれを用いた電池
WO2014051032A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用電極の製造方法、全固体二次電池用電解質層の製造方法及び全固体二次電池
WO2016013224A1 (ja) 2014-07-23 2016-01-28 出光興産株式会社 固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池
JP2016181448A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 富士フイルム株式会社 硫化物系固体電解質組成物、電池用電極シートおよびその製造方法、並びに、全固体二次電池およびその製造方法
WO2017099247A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及びその製造方法、並びに、全固体二次電池及びその製造方法
JP2017147172A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272995B2 (ja) * 2009-09-29 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法、および電極活物質層の製造方法
JP5708467B2 (ja) 2011-03-18 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 スラリー、固体電解質層の製造方法、電極活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法
JP2013114966A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 電解質シート
JP6092567B2 (ja) * 2012-05-31 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池用正極用スラリー、硫化物系固体電池用正極及びその製造方法、並びに、硫化物系固体電池及びその製造方法
JP6110823B2 (ja) * 2013-09-25 2017-04-05 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP5975072B2 (ja) * 2014-07-23 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 固体電池用負極の製造方法及び固体電池の製造方法、並びに、負極用スラリー
US20160172706A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte and electrode structure
CN105870497A (zh) * 2015-01-18 2016-08-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 硫化物固体电解质材料的制备方法
JP2016143477A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、電極複合体の製造方法および電池
KR101976304B1 (ko) * 2015-02-27 2019-05-07 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 전지용 전극 시트 및 그 제조 방법과, 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법
CN106328992B (zh) * 2015-06-30 2019-09-13 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池和该锂离子电池的制备方法
US10497968B2 (en) * 2016-01-04 2019-12-03 Global Graphene Group, Inc. Solid state electrolyte for lithium secondary battery

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051071A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Tdk Corp 電極の製造方法
WO2012002037A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 ダイキン工業株式会社 電極用バインダー組成物
JP2012151096A (ja) 2010-12-09 2012-08-09 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム二次電池電極用スラリー組成物及びそれを用いた電池
WO2014051032A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用電極の製造方法、全固体二次電池用電解質層の製造方法及び全固体二次電池
WO2016013224A1 (ja) 2014-07-23 2016-01-28 出光興産株式会社 固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池
JP2016181448A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 富士フイルム株式会社 硫化物系固体電解質組成物、電池用電極シートおよびその製造方法、並びに、全固体二次電池およびその製造方法
WO2017099247A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及びその製造方法、並びに、全固体二次電池及びその製造方法
JP2017147172A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10916775B2 (en) 2021-02-09
US20190148733A1 (en) 2019-05-16
CN109786811B (zh) 2022-04-26
CN109786811A (zh) 2019-05-21
JP2019091632A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996244B2 (ja) 全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリー
Wang et al. Improvement of high voltage electrochemical performance of LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathode materials via Li2ZrO3 coating
WO2021261361A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質シートの製造方法、および電池の製造方法
JP2013242997A (ja) リチウムイオン二次電池
US20160118667A1 (en) Conductive Carbons for Lithium Ion Batteries
KR20160013867A (ko) 전기 화학 소자 전극용 바인더, 전기 화학 소자 전극용 입자 복합체, 전기 화학 소자 전극, 전기 화학 소자 및 전기 화학 소자 전극의 제조 방법
TW202030913A (zh) 全固體電池用活性物質、全固體電池用電極及全固體電池
KR20040044095A (ko) 비수 2차 전지용 음극, 비수 2차 전지, 비수 2차 전지용음극의 제조방법 및 비수 2차 전지를 사용한 전자기기
TW201929300A (zh) 負極活性物質及其製造方法
US11843111B2 (en) High loading electrodes
JP5743150B2 (ja) 非水二次電池製造方法
WO2017110654A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
US20140302397A1 (en) Methods for Making Electrodes
WO2020241691A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
WO2012086186A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
US20210305627A1 (en) Battery material, battery, and method for producing battery material
CN115799445A (zh) 用于锂电池的改性正极颗粒及其制备方法、锂电池正极和全固态锂电池
KR20230008738A (ko) 리튬 이온 배터리를 위한 전극 및 이의 제조 방법
CN114902446A (zh) 含低氧型纳米硅粒子的浆料、负极活性物质、负极及锂离子二次电池
WO2022249776A1 (ja) 電極および電池
WO2023228521A1 (ja) 固体電解質組成物、電極組成物、および固体電解質組成物の製造方法
WO2023199539A1 (ja) 固体電解質組成物、電極組成物、固体電解質シートの製造方法、電極シートの製造方法、および電池の製造方法
WO2022259819A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質シートと電極とを備えた積層体の製造方法、および電池の製造方法
KR20010012996A (ko) 무수 전해질 전지용 전극
JP2016103391A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質ペーストの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211019

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6996244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151