JP2013242997A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242997A
JP2013242997A JP2012114325A JP2012114325A JP2013242997A JP 2013242997 A JP2013242997 A JP 2013242997A JP 2012114325 A JP2012114325 A JP 2012114325A JP 2012114325 A JP2012114325 A JP 2012114325A JP 2013242997 A JP2013242997 A JP 2013242997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
initial
discharge capacity
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012114325A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oba
敏夫 大庭
Satoru Miyawaki
悟 宮脇
Tatsuhiko Ikeda
達彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012114325A priority Critical patent/JP2013242997A/ja
Priority to US13/892,583 priority patent/US20130309573A1/en
Priority to EP13002545.5A priority patent/EP2665111A3/en
Priority to TW102117237A priority patent/TW201401612A/zh
Priority to KR1020130056083A priority patent/KR20130129147A/ko
Priority to CN2013101845689A priority patent/CN103427074A/zh
Publication of JP2013242997A publication Critical patent/JP2013242997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高容量であって、充放電サイクル特性も優れたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
【解決手段】負極と正極を有するリチウムイオン二次電池であって、前記負極は、初回充電容量が1800mAh/g以上で初回効率(初回放電容量/初回充電容量)が0.70―0.85の負極活物質からなり、前記正極は、初回充電容量が160mAh/g以上で初回効率(初回放電容量/初回充電容量)が0.75―0.90の正極活物質からなり、前記負極と前記正極の初回放電容量比(前記負極の初回放電容量/前記正極の初回放電容量)が、0.90−1.30であるリチウムイオン二次電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、より詳しくは、高容量で良好なサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化、軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池が強く要望されている。
この要望を達成するための手法として、負極活物質に酸化珪素を用いる方法(特許文献1等参照)、酸化珪素粒子表面に化学蒸着法により炭素層を被覆する方法(特許文献2参照)等がある。
また、正極の初回効率と負極の初回効率比を限定する方法(特許文献3参照)が提案されている。
特許第2997741号公報 特開2002−42806号公報 特開平11−45742号公報
しかし、上記特許文献1,2の方法では、負極の充放電容量は上がるものの、初回の放電容量と初回の充電容量の比である初回効率が低いため、電池容量の大幅な向上については必ずしも満足でき得るものではなかった。
また特許文献3の方法では、正極の初回効率と負極の初回効率比を限定することは、正極、負極の初回効率が低いという欠点は補われ、電池の高容量化には一定の効果があるものの、電池容量の大幅な向上については満足できるものではなく、更なる電池容量の向上が望まれていた。
このような高容量化とともに、充放電サイクル特性も向上させることは困難であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、高容量であって、充放電サイクル特性も優れたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、負極と正極を有するリチウムイオン二次電池であって、前記負極は、初回充電容量が1800mAh/g以上で初回効率(初回放電容量/初回充電容量)が0.70―0.85の負極活物質からなり、前記正極は、初回充電容量が160mAh/g以上で初回効率(初回放電容量/初回充電容量)が0.75―0.90の正極活物質からなり、前記負極と前記正極の初回放電容量比(前記負極の初回放電容量/前記正極の初回放電容量)が、0.90−1.30であることを特徴とするリチウムイオン二次電池を提供する。
このようなリチウムイオン二次電池であれば、負極活物質と正極活物質が効率的に使用され、高容量で、充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池となる。
このとき、前記負極と前記正極の初回放電容量比が、1.05−1.15であることが好ましい。
このような負極と正極の初回放電容量比であれば、より電池容量が高くて充放電サイクル特性に優れ、ショート等の問題も確実に防止できるリチウムイオン二次電池となる。
このとき、前記負極活物質が、SiO(0.5≦x≦1.5)で示される酸化珪素であるか、前記負極活物質が、二酸化珪素に珪素が分散した構造を有する珪素複合体で、Si/Oのモル比が0.67―2.0であることが好ましい。
このような負極活物質であれば、充放電サイクル特性が良好で、電池容量がより高いリチウムイオン二次電池となる。
また、前記珪素複合体が、カーボン被膜で被覆されたものであることが好ましい。
このようなカーボン被膜で被覆されたものであれば、十分な導電性が付与され、高容量で、充放電サイクル特性が確実に向上されたリチウムイオン二次電池となる。
以上のように、本発明によれば、充放電サイクル特性が優れ、高い電池容量のリチウムイオン二次電池とすることができる。
本発明者らは、リチウムイオン二次電池の高容量化と充放電サイクル特性の向上を検討した結果、正極活物質及び負極活物質それぞれの容量を単純に向上させても、または、正極と負極の初回効率の比を限定するのみでは、電池の充放電容量が大幅には向上しないことを見出した。
そこで、本発明者らは鋭意研究した結果、正極活物質及び負極活物質それぞれの充電容量および初回効率に着目し、両者の充電容量が高く、かつそれぞれの初回効率が本発明の範囲になるように正極活物質と負極活物質を選択し、それを用いて作製した負極と正極の初回放電容量比を限定することによって、電池の高容量化と充放電サイクル特性の向上が達成できることを見出し、以下のような本発明を完成させた。
以下、本発明について、実施態様の一例として詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明のリチウムイオン二次電池の負極は、初回充電容量が1800mAh/g以上で初回効率(初回放電容量/初回充電容量)が0.70―0.85である負極活物質からなる。
このような負極活物質でなければ、負極と正極の初回放電容量比が0.90−1.30であっても、十分に優れた電池容量や充放電サイクル特性とすることはできない。
この負極活物質としては、例えば、初回充電容量が高い珪素系の負極活物質、なかでもSiOが好ましい。xが1.5より大きいと初回効率と容量が低下し、0.5より小さいと充放電サイクル特性が低下するため、xは0.5≦x≦1.5が好ましい。
または、本発明における負極活物質として、珪素(珪素ナノ粒子)が酸化珪素中に分散した構造を有し、Si/Oのモル比が0.67−2.0である珪素複合体を用いることで、電池容量を高くすることができるため好ましい。
このような珪素複合体は、例えば、珪素の微粒子を珪素系化合物と混合したものを焼成する方法や、一般式SiOで表される不均化前の酸化珪素粒子を、アルゴン等の不活性な非酸化性雰囲気中、400℃以上、好適には800−1100℃の温度で熱処理し、不均化反応を行うことで得ることができる。特に後者の方法で得た材料は、珪素の微結晶が酸化珪素に均一に分散されるため好ましい。上記のような不均化反応により、珪素ナノ粒子のサイズを1−100nmとすることができる。また、珪素複合体中の酸化珪素については、二酸化珪素であることが好ましい。なお、透過電子顕微鏡によって、珪素ナノ粒子(結晶)が無定形の酸化珪素に分散していることを確認することができる。
また、酸化珪素は絶縁体であるために何らかの手段で導電性を付与することが好ましい。この導電性を付与するための方法として、黒鉛等の導電性のある粒子と混合する方法、上記珪素複合体の粒子の表面をカーボン被膜で被覆する方法、及びその両方を組み合わせる方法がある。
例えばカーボン被膜で被覆する方法としては、珪素複合体を有機物ガス及び/又は蒸気中で化学蒸着(CVD)する方法が好適であり、熱処理時に、反応器内に有機物ガス及び/又は蒸気を導入することで効率よく行うことが可能である。有機物の例としては、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン等の炭化水素の単独もしくはこれらの混合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素の単独もしくはこれらの混合物が挙げられる。また、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、ナフサ分解タール油等も単独もしくはこれらの混合物を用いることができる。
また、カーボン被膜の被覆量は特に限定されるものではないが、カーボンの割合は、カーボン被覆した粒子全体に対して0.3〜40質量%が望ましく、0.5〜30質量%がより望ましい。
カーボン被覆量を0.3質量%以上とすることで、十分な導電性を維持することができ、リチウムイオン二次電池の負極とした際のサイクル性の向上を確実に達成することができる。また、カーボン被覆量が40質量%以下であれば、負極活物質に占めるカーボンの割合が多くなって、リチウムイオン二次電池用負極活物質として用いた場合に充放電容量が低下するような事態が発生する可能性を低くすることができる。
このような負極活物質と、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリアミドイミド、SBRエマルジョン等のバインダーと、必要に応じてアセチレンブラック、グラファイト等の導電剤を、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤または水と共に混練して負極材塗料を作製する。この塗料を、銅箔等の集電体に塗布・乾燥して負極を得ることができる。本発明において、バインダー、有機溶剤、導電剤及び集電体は特に制限されることなく、種々選択することができる。
本発明における正極活物質は、リチウムイオンを放出し、吸蔵可能なリチウム含有金属化合物であり、初回充電容量が160mAh/g以上で初回効率(初回放電容量/初回充電容量)が0.75〜0.90になるものである。例えば、電気化学的に放出可能なリチウムを含むものとして、リチウム複合ニッケル酸化物、リチウム複合マンガン酸化物、あるいはこれらの混合物、更にはこれら複合酸化物に異種金属元素を一種以上添加した系などを用いることができる。
このような正極活物質でなければ、負極と正極の初回放電容量比が0.90−1.30であっても、十分に優れた電池容量や充放電サイクル特性とすることはできない。
本発明の正極は、上記正極活物質を公知の方法で電極とすれば良く、例えば、バインダーを用い、集電体上に成形される。また、必要に応じ、導電剤を添加することも可能である。
そして、本発明は、上記のような負極と正極の初回放電容量比(負極の初回放電容量/正極の初回放電容量)が0.90−1.30であるリチウムイオン二次電池である。
上記の負極と正極の初回放電容量比が、0.9より小さいか1.30より大きいと、正極活物質と負極活物質が充放電に有効に使用されず、活物質(負極活物質と正極活物質の合計量)あたりの充放電容量が低くなるため、負極と正極の初回放電容量比は0.90−1.30とすることで、電池容量と充放電サイクル特性の両方が優れたリチウムイオン二次電池となる。
さらに、負極と正極の初回放電容量比は極力1に近い方が電池容量は高くなるが、負極の初回放電容量より正極の初回放電容量が多いと、負極表面にリチウムが樹枝状に堆積し、負極と正極がショートする恐れがあるため、上記負極と正極の初回放電容量比は1.05−1.15が好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池において、正極、負極の間に絶縁、電解液保持の目的でセパレータが配置される場合、このセパレータは特に限定されるものではなく、ポリエチレン微多孔膜、ポリプロピレン微多孔膜、あるいはポリエチレンとポリプロピレンの積層膜、セルロース、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリアクリルニトリル繊維などからなる織布、あるいは不織布などがあり、その目的と状況に応じ、適宜決定することが可能である。
本発明のリチウムイオン二次電池において使用する非水系電解質としては、リチウム塩を含む非水系電解液、ポリマー電解質、ポリマーゲル電解質などの公知の非水系電解質を用いることが可能であり、正極活物質、負極活物質の種類、性状、充電電圧などの使用条件などに対応して適宜決定される。また、リチウム塩を含む非水系電解液としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClOなどのリチウム塩を、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、酢酸メチル、蟻酸メチルなどの1種又は2種以上からなる有機溶媒に溶解したものを用いることができる。リチウム塩の濃度は、特に限定されるものではないが、一般的に0.5〜2mol/l程度が実用的である。電解液は、水分が100ppm以下のものを用いることが好ましい。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池の形状、大きさなどは特に限定されるものではなく、それぞれの用途に応じて、円筒型、角型、扁平型、箱型などの任意の形状及び寸法のものを選択すればよい。
以上のような本発明によれば、充放電サイクル特性に優れ、電池容量が高いリチウムイオン二次電池となる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<カーボン被覆SiO(負極活物質)>
平均粒子径が5μm、BET比表面積が3.5m/gのSiO(x=1.01)100gを、粉体層厚みが10mmとなるようにバッチ式加熱炉内に仕込んだ。油回転式真空ポンプで炉内を減圧しつつ炉内を900℃に昇温し、900℃に達した後にCHガスを0.3NL/minで流入し、5時間のカーボン被覆処理を行った。その後、CHガスを0.3NL/minで通気したまま50℃/hrで1100℃まで昇温し、1100℃で3時間保持した。なお、この時の減圧度は800Paであった。処理後は降温し、106gの黒色の負極活物質粒子を得た。
得られた負極活物質粒子は、平均粒子径5.2μm、BET比表面積が6.5m/gで、堀場製作所EMIA−110で測定したカーボン量は5.7質量%であった。
<負極の作製>
(1)負極A、B、C
前記SiOにカーボンをCVD被覆した負極活物質95質量%と、バインダーとしてポリイミド樹脂(宇部興産株式会社製U−ワニスA)5質量%を混合し、さらに溶剤のN−メチルピロリドンを50質量%加えてミキサーで混合し、スラリーとした。このスラリーを厚さ12μmの銅箔にブレードコーターを用いて塗布し、80℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を350℃で1時間真空乾燥させた。その後、2cmに打ち抜き、負極とした。得られた負極の負極合材層(負極活物質+バインダー)の塗布量は0.0043g/2cmであった。これを負極Aとする。
負極Aの電池特性を評価するために、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質として六フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1/1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた負極活物質評価用コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
この作製した評価用リチウムイオン二次電池を、一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置(株式会社ナガノ製)を用いて、テストセルの電圧が0Vに達するまで0.5mA/cmの定電流で充電を行い、0Vに達した後は、セル電圧を0Vに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が40μA/cmを下回った時点で充電を終了させ、これにより求めた負極の初回充電容量は7.97mAh/2cm、活物質あたりの初回充電容量は1944mAh/gであった。
また、放電は0.5mA/cmの定電流で行い、セル電圧が1.4Vに達した時点で放電を終了して、これにより求めた初回放電容量は5.82mAh/2cmであった。
また、以下の(1)式から求めた初回効率は0.73であった。
初回効率=初回放電容量/初回充電容量 (1)
ブレードコーターのギャップを変えた以外は負極Aと同様にして、負極合材層(負極活物質+バインダー)の塗布量を0.0051g/2cmとした負極Bを作製した。負極材Bの初回充電容量は9.45mAh/2cm、初回放電容量は6.90mAh/2cmであった。
また、負極Bと同様にして、負極合材層(負極活物質+バインダー)の塗布量を0.0036g/2cmとした負極Cを作製した。負極材Cの初回充電容量は6.67mAh/2cm、初回放電容量は4.87mAh/2cmであった。
(2)負極D
黒鉛を負極活物質とした負極Dを作製し、電池評価を行った。
球状造粒黒鉛(粒子径D50=10μm 日本黒鉛(株)製CGB−10)の黒鉛活物質95質量%と、バインダーとしてPVDF樹脂5質量%を混合し、さらに溶剤のN−メチルピロリドンを50質量%加えてミキサーで混合し、スラリーとした。このスラリーを、ブレードコーターを用いて厚さ12μmの銅箔に塗布し、80℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を180℃で1時間真空乾燥させた。その後、2cmに打ち抜き、負極Dとした。得られた負極Dの負極合材層(負極活物質+バインダー)の塗布量は0.0197g/2cmであった。
負極Aと同様にして求めた負極Dの初回充電容量は6.73mAh/2cm、活物質あたりの初回充電容量は360mAh/g、負極Dの初回放電容量は6.26mAh/g、活物質あたりの初回放電容量は335mAh/g、初回効率は0.93であった。
表1に、負極A−Dの対極リチウムでの電池特性試験結果を示す。
<正極活物質の合成例>
硝酸ニッケル及び硝酸コバルトをNi/Co=0.8/0.2(モル比)となるように水溶液中で混合し、スプレードライヤーで乾燥し、ほぼ球状の粒子を得た。この粒子と水酸化リチウムをLi/Ni/Co=1/0.8/0.2(モル比)で混合し、酸化雰囲気下、900℃で5時間焼成し、正極活物質LiNi0.8Co0.2を得た。得られた粒子の平均粒径は15μmであった。
<正極作製例>
(1)正極E,F,G
得られた上記正極活物質93質量%、PVDF樹脂3質量%、導電剤としてアセチレンブラックを4質量%、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン67質量%を、ミキサーで混合しスラリーを得た。このスラリーをブレードコーターにて厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、80℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を180℃で1時間真空乾燥させた。その後、2cmに打ち抜き、正極Eを得た。得られた正極Eの正極合材層(正極活物質+バインダー+導電剤)の塗布量は、0.0364g/2cmであった。
得られた正極活物質の電池特性を評価するために、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質として六フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1/1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた評価用コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
作製した評価用リチウムイオン二次電池を、一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置(株式会社ナガノ製)を用いて、テストセルの電圧が4.2Vに達するまで0.5mA/cmの定電流で充電を行い、4.2Vに達した後は、セル電圧を4.2Vに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が40μA/cmを下回った時点で充電を終了させ、求めた正極Eの初回充電容量は6.36mAh/2cm、活物質あたりの初回充電容量は188mAh/gであった。また、放電は0.5mA/cmの定電流で行い、セル電圧が3.0Vに達した時点で放電を終了して、求めた正極Eの初回放電容量は5.53mAh/2cmであった。また、初回効率は0.87であった。
ブレードコーターのギャップを変えた以外は正極Eと同様にして、正極合材層(正極活物質+バインダー)の塗布量を0.0403g/2cmとした正極Fを作製した。正極Fの初回充電容量は7.02mAh/2cm、初回放電容量は6.11mAh/2cmであった。
また、正極Fと同様にして、正極合材層(正極活物質+バインダー)の塗布量を0.0318g/2cmとした正極Gを作製した。正極Gの初回充電容量は5.56mAh/2cm、初回放電容量は4.82mAh/2cmであった。
(2)正極H
平均粒子径が15μm、BET比表面積が3.5m/gのコバルト酸リチウム93質量%、バインダーとしてPVDF樹脂3質量%、導電剤としてアセチレンブラックを4質量%、溶剤としてN−メチルー2−ピロリドン67質量%を混合して、スラリーを得た。また、このスラリーをブレードコーターを用いてアルミ箔に塗布、乾燥することで、正極Hを得た。得られた正極Hの正極合剤層(正極活物質+バインダー)の塗布量は0.0412g/2cmであった。
正極Eと同様にして求めた正極Hの初回充電容量は6.13mAh/2cm、活物質あたりの初回充電容量は160mAh/g、初回放電容量は5.90mAh/2cm、活物質あたりの初回放電容量は144mAh/gで、初回効率は0.96であった。
表1に負極A−D,正極E−Hの対極リチウムでの電池特性試験結果を示す。
Figure 2013242997
(実施例1)
上記負極A、正極E、非水電解質として六フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1/1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、また、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フイルムを用いて、コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
負極Aの初回放電容量5.82mAh/2cm、正極Eの初回放電容量5.53mAh/2cmで、負極Aと正極Eの初回放電容量比(負極の初回放電容量/正極の初回放電容量)は1.05であった。
得られたコイン型電池の充放電は温度25℃、電流2mA/cm、電圧3.0V−4.2V−3.0Vの条件で行った結果、初回放電容量は4.75mAhであった。正極活物質と負極活物質の合計質量は0.0380gであり、活物質質量あたりの初回放電容量は125mAh/g、充放電100サイクル後の放電容量維持率は91%であった。
(実施例2)
負極Aと正極Fを用い、実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
負極Aの初回放電容量5.82mAh/2cm、正極Fの初回放電容量6.11mAh/2cmで負極Aと正極Fの初回放電容量比は0.95であった。
実施例1と同様にして充放電し、初回放電容量は4.99mAhであった。正極活物質と負極活物質の合計質量は0.0416gであり、活物質質量あたりの初回放電容量は120mAh/g、充放電100サイクル後の放電容量維持率は85%であった。
(実施例3)
負極Bと正極Eを用い、実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
負極Bの初回放電容量6.90mAh/2cm、正極Eの初回放電容量5.53mAh/2cmで、負極Bと正極Eの初回放電容量比は1.25であった。
実施例1と同様にして充放電した結果、初回放電容量は4.33mAhであった。正極活物質と負極活物質の合計質量は0.0387gであり、活物質質量あたりの放電容量は112mAh/g、充放電100サイクル後の放電容量維持率は93%であった。
(比較例1)
負極Cと正極Fを用い、実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
負極Cの初回放電容量は4.87mAh/2cm、正極Fの初回放電容量は6.11mAh/2cmで、負極Cと正極Fの初回放電容量比は0.80であった。
実施例1と同様にして充放電した結果、初回放電容量は3.97mAhであった。正極活物質と負極活物質の合計質量は0.0409gであり、活物質質量あたりの放電容量は97mAh/g、充放電100サイクル後の放電容量維持率は65%であった。
(比較例2)
負極Bと正極Gを用い、実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
負極Bの初回放電容量は6.90mAh/2cm、正極Gの初回放電容量は4.82mAh/2cmで、負極Bと正極Gの初回放電容量比は1.43であった。
実施例1と同様にして充放電した結果、初回放電容量は2.92mAhであった。正極活物質と負極活物質の合計質量は0.0344gであり、活物質質量あたりの放電容量は85mAh/g、充放電100サイクル後の放電容量維持率は92%あった。
(比較例3)
負極Dと正極Hを用い、実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
負極Dの初回放電容量は6.26mAh/2cm、正極Hの初回放電容量は5.90mAh/2cmで、負極Dと正極Hの初回放電容量比は1.06であった。
実施例1と同様にして充放電した結果、初回放電容量は5.59mAhであった。正極活物質と負極活物質の合計質量は0.0570gであり、活物質質量あたりの放電容量は98mAh/g、充放電100サイクル後の放電容量維持率は93%あった。
(比較例4)
負極Dと正極Eを用い、実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
負極Dの初回放電容量は6.26mAh/2cm、正極Eの初回放電容量は5.52mAh/2cmで、負極Dと正極Eの初回放電容量比は1.13であった。
実施例1と同様にして充放電した結果、初回放電容量は4.73mAhであった。正極活物質と負極活物質の合計質量は0.0526gであり、活物質質量あたりの放電容量は90mAh/g、充放電100サイクル後の放電容量維持率は85%あった。
(比較例5)
負極Aと正極Hを用い、実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
負極Aの初回放電容量は5.82mAh/2cm、正極Hの初回放電容量は5.90mAh/2cmで、負極Aと正極Hの初回放電容量比は0.99であった。
実施例1と同様にして充放電した結果、初回放電容量は4.41mAhであった。正極活物質と負極活物質の合計質量は0.0424gであり、活物質質量あたりの放電容量は104mAh/g、充放電100サイクル後の放電容量維持率は90%あった。
表2に、各種負極と正極を用いた実施例1−3,比較例1−5における電池の特性試験結果を示す。
Figure 2013242997
実施例1−3の結果から、本発明に従って、高容量の負極と正極を特定の放電容量比で組み合わせることで、活物質あたりの容量高く、充放電サイクル特性に優れた電池が得られることが分かった。
一方、負極と正極の初回放電容量比が0.9−1.30の範囲外であった比較例1、2においては、電池容量は十分ではなく、比較例1では充電サイクルの劣化もみられた。また、初回充電容量が低く、初回効率が本発明の範囲外であった負極D、又は、初回効率が本発明の範囲外であった正極Hを用いた比較例3−5では、負極と正極の初回放電容量比が本発明の範囲内であっても電池容量は低かった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (5)

  1. 負極と正極を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極は、初回充電容量が1800mAh/g以上で初回効率(初回放電容量/初回充電容量)が0.70―0.85の負極活物質からなり、前記正極は、初回充電容量が160mAh/g以上で初回効率(初回放電容量/初回充電容量)が0.75―0.90の正極活物質からなり、前記負極と前記正極の初回放電容量比(前記負極の初回放電容量/前記正極の初回放電容量)が、0.90−1.30であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記負極と前記正極の初回放電容量比が、1.05−1.15であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記負極活物質が、SiO(0.5≦x≦1.5)で示される酸化珪素であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記負極活物質が、二酸化珪素に珪素が分散した構造を有する珪素複合体で、Si/Oのモル比が0.67―2.0であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記珪素複合体が、カーボン被膜で被覆されたものであることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2012114325A 2012-05-18 2012-05-18 リチウムイオン二次電池 Pending JP2013242997A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114325A JP2013242997A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 リチウムイオン二次電池
US13/892,583 US20130309573A1 (en) 2012-05-18 2013-05-13 Lithium ion secondary battery
EP13002545.5A EP2665111A3 (en) 2012-05-18 2013-05-15 Lithium ion secondary battery
TW102117237A TW201401612A (zh) 2012-05-18 2013-05-15 鋰離子二次電池
KR1020130056083A KR20130129147A (ko) 2012-05-18 2013-05-16 리튬이온 이차전지
CN2013101845689A CN103427074A (zh) 2012-05-18 2013-05-17 锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114325A JP2013242997A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013242997A true JP2013242997A (ja) 2013-12-05

Family

ID=48444025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114325A Pending JP2013242997A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 リチウムイオン二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130309573A1 (ja)
EP (1) EP2665111A3 (ja)
JP (1) JP2013242997A (ja)
KR (1) KR20130129147A (ja)
CN (1) CN103427074A (ja)
TW (1) TW201401612A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104409711A (zh) * 2014-10-31 2015-03-11 天津大学 无添加剂原位制备锂离子电池负极材料的方法
WO2016080128A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムイオン電池
JP2016528706A (ja) * 2014-06-26 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
WO2017170751A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ Li含有酸化珪素粉末
WO2017179429A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
WO2021020290A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、その製造方法、及び蓄電装置
WO2022210737A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 富士フイルム株式会社 二次電池用バインダー、二次電池用バインダー組成物、電極用組成物、電極シート及び二次電池、並びに、これら電極シート及び二次電池の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103708545B (zh) * 2013-12-26 2016-01-13 天津大学 一种锂离子电池负极材料的制备方法
JP6386414B2 (ja) * 2015-04-22 2018-09-05 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法、並びにその負極活物質を用いた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
US11177509B2 (en) * 2017-09-12 2021-11-16 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolytes for a metal-ion battery cell with high-capacity, micron-scale, volume-changing anode particles
US11171362B2 (en) * 2017-09-12 2021-11-09 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolyte for a metal-ion battery cell with high-capacity, micron-scale, volume-changing anode particles
EP4276936A1 (en) * 2022-01-28 2023-11-15 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Lithium-ion battery, battery module, battery pack, and electric apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145742A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質二次電池
JP2000030693A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO2012014998A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2002042806A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4212458B2 (ja) * 2003-11-19 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4895503B2 (ja) * 2004-12-28 2012-03-14 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4483618B2 (ja) * 2005-02-17 2010-06-16 ソニー株式会社 二次電池
JP4962755B2 (ja) * 2005-11-30 2012-06-27 ソニー株式会社 電池
JP4322312B2 (ja) * 2006-11-16 2009-08-26 パナソニック株式会社 蓄電デバイス
JP2009004285A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
JP2010225494A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145742A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質二次電池
JP2000030693A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO2012014998A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528706A (ja) * 2014-06-26 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
US10263248B2 (en) 2014-06-26 2019-04-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
CN104409711A (zh) * 2014-10-31 2015-03-11 天津大学 无添加剂原位制备锂离子电池负极材料的方法
WO2016080128A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムイオン電池
JP2016100054A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムイオン電池
US11088391B2 (en) 2014-11-18 2021-08-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Lithium ion battery
JPWO2017170751A1 (ja) * 2016-03-29 2019-01-17 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ Li含有酸化珪素粉末
WO2017170751A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ Li含有酸化珪素粉末
JPWO2017179429A1 (ja) * 2016-04-15 2019-02-21 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
WO2017179429A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP7070400B2 (ja) 2016-04-15 2022-05-18 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
WO2021020290A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、その製造方法、及び蓄電装置
WO2022210737A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 富士フイルム株式会社 二次電池用バインダー、二次電池用バインダー組成物、電極用組成物、電極シート及び二次電池、並びに、これら電極シート及び二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2665111A2 (en) 2013-11-20
EP2665111A3 (en) 2016-03-16
TW201401612A (zh) 2014-01-01
KR20130129147A (ko) 2013-11-27
CN103427074A (zh) 2013-12-04
US20130309573A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707482B2 (en) Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing negative electrode material for non-aqueous secondary battery, and method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013242997A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5245592B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5675540B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材及び非水電解液二次電池
JP5673545B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP5390336B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5977831B2 (ja) 負極活物質の製造方法、その負極活物質、及びそれを備えるリチウム二次電池
CN108292748B (zh) 负极活性物质、锂离子二次电池及其制造方法、混合负极活性物质材料、负极
JP6450480B2 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
TWI753878B (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、非水電解質二次電池用負極、鋰離子二次電池、及負極活性物質的製造方法
TWI573312B (zh) 表面經塗覆之正極活性材料,製備彼之方法及含有彼之鋰二次電池
JP2009301935A (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2013258076A (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法
JP2011076788A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
TW201742298A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料,鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
KR20150118540A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 부극재, 리튬 이온 이차 전지용 부극, 리튬 이온 이차 전지 및 리튬 이온 이차 전지용 부극재의 제조 방법
JP2014112560A (ja) 非水電解質電池
JP5250948B2 (ja) 非水電解質二次電池
TWI705605B (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、非水電解質二次電池用負極、鋰離子二次電池、負極活性物質的製造方法、以及鋰離子二次電池的製造方法
JP6268112B2 (ja) 炭素被覆処理装置、非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池の製造方法、並びに電気化学キャパシタの製造方法
JP2016219410A (ja) 二次電池用負極活物質、二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
TW201929300A (zh) 負極活性物質及其製造方法
TW201108495A (en) Anode active material for lithium secondary batteries, anode electrode for lithium secondary batteries, in-vehicle lithium secondary battery using said anode active material and anode electrode, and method for manufacturing an anode active material f
JP2016184497A (ja) 非水系リチウム二次電池
WO2015019483A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質、それを用いた非水系二次電池用正極、非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104