JPWO2017179429A1 - リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017179429A1
JPWO2017179429A1 JP2018511959A JP2018511959A JPWO2017179429A1 JP WO2017179429 A1 JPWO2017179429 A1 JP WO2017179429A1 JP 2018511959 A JP2018511959 A JP 2018511959A JP 2018511959 A JP2018511959 A JP 2018511959A JP WO2017179429 A1 JPWO2017179429 A1 JP WO2017179429A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
particles
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070400B2 (ja
Inventor
卓哉 長谷川
卓哉 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017179429A1 publication Critical patent/JPWO2017179429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070400B2 publication Critical patent/JP7070400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

高い電極密度すなわち高い体積エネルギー密度が得られ、寿命特性を改善した、リチウム二次電池用負極および、これを使用したリチウム二次電池を提供するため、負極集電体3上の負極活物質層(2a,2b)が、少なくとも第1粒子4と第2粒子5と結着剤6を含み、第1粒子4は、SiOχ(0<χ<2.0)からなり、第2粒子5は、Si合金からなり、前記Si合金は、Siと、Li、Mn、Fe、Co、Ni以外の金属元素、半金属元素から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を含み、第1粒子4の中心粒径D50が第2粒子5の中心粒径D50よりも大きいことを特徴とするリチウム二次電池用負極を用いる。

Description

本発明は、ケイ素酸化物と、ケイ素合金の混合物を活物質として含む、リチウム二次電池用負極に関する。また、本発明は該負極を含むリチウム二次電池に関する。
近年、電気自動車(xEV)の普及には一回充電当たりの航行距離の長距離化が必用とされ、この動力源であるリチウム二次電池には軽量化の観点から高エネルギー密度化が強く要望されている。
この高エネルギー密度化の手段として、一つは電池の高容量化が挙げられる。正極では、LiMnOを母構造とした固溶体正極材料が、負極にはケイ素を中心とした合金やその酸化物を負極材料として用いる方法がある(特許文献1)。
ケイ素は現在、主に実用化されている炭素材料(グラファイト)の理論容量(372mAh/g)より遙かに高い理論容量(4200mAh/g)を示すが、充放電による大きな体積変化を伴うため、電池の容量低下が課題となっている(特許文献2)。
一方、ケイ素酸化物SiOχは、比較的高い容量が得られ、寿命特性が良好である。しかし、初回充放電効率が低いため、電池のエネルギー密度を高める効果が十分ではなかった(特許文献3)。
近年、ケイ素とさらに別の金属を合金化した活物質(以下Si合金とする)の検討が進められている。特許文献4では、ケイ素に3族〜5族の半金属元素(ケイ素を除く)の1種以上を固溶させたケイ素固溶体であって、ケイ素に固溶している該元素が結晶粒の内部に比して結晶粒の粒界に多く存在している負極活物質が提案されている。
また、特許文献5には、正極活物質としてのリチウム遷移金属酸化物に含まれる遷移金属と同じ元素とSiとを含む遷移金属シリコン合金粒子を負極活物質として使用することが提案されている。
国際公開第2012/120782号公報 特開平5−74463号公報 特開平6−325765号公報 国際公開第2013/002163号公報 特開2013−62083号公報
ケイ素酸化物(以下SiOχとする)を含む負極は高容量ではあるが初回充放電効率が低く、また真密度が低いため、電極密度を高めることが難しいという課題があった。
またSi合金を含む負極はSiOχを含む負極よりも初回充放電効率が高く、真密度も高いため、電極密度を高めることは可能であるが、サイクル寿命が短いという課題があった。
本発明は、高い電極密度すなわち高い体積エネルギー密度が得られ、寿命特性を改善した、リチウム二次電池用負極および、これを使用したリチウム二次電池を提供することにある。
本発明の一形態によれば、集電体上に負極活物質層の形成されたリチウム二次電池用負極であって、前記負極活物質層が、少なくとも、第1粒子と、第2粒子と、結着剤、を含み、前記第1粒子は、SiOχ(0<χ<2.0)からなり、前記第2粒子は、Si合金からなり、前記Si合金は、Siと、Li、Mn、Fe、Co、Ni以外の金属元素、半金属元素から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を含み、前記第1粒子の中心粒径D50が前記第2粒子の中心粒径D50よりも大きいことを特徴とするリチウム二次電池用負極が提供される。
また、本発明の別の形態によれば、上記リチウム二次電池用負極を含むリチウム二次電池が提供される。
本発明の一形態によれば、高い体積エネルギー密度が得られ、寿命特性を改善した、リチウム二次電池用負極および、これを使用したリチウム二次電池を提供できる。
本発明の実施形態のリチウム二次電池用負極の模式的断面図である。 本発明の実施形態の積層型リチウムイオン二次電池の構成図である。 本発明の実施形態の電極積層体の断面図である。 本発明の実施例と比較例のサイクルにおける放電容量推移を示す図である。 本発明の実施例と比較例のサイクルにおける体積エネルギー密度の推移を示す図である。
次に、本発明の一実施形態例について図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこの実施形態例のみに限定されるものではない。
[1]リチウム二次電池用負極
(1)リチウム二次電池用負極の構成
図1には、本発明の一実施形態例にかかるリチウム二次電池用負極1の模式的断面図を示す。図1に示したリチウム二次電池用負極1は負極活物質層2a、2b、負極集電体3を備える。負極活物質層2a、2bは、少なくとも第1粒子4と第2粒子5と結着剤6を含み、第1粒子4は、SiOχ(0<χ<2.0)からなり、第2粒子5は、Si合金からなる。前記Si合金は、Siと、Li、Mn、Fe、Co、Ni以外の金属元素、半金属元素から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を含む。そして、第1粒子4の中心粒径D50が第2粒子5の中心粒径D50よりも大きいことを特徴とする。
(負極活物質)
本実施形態例の負極活物質としては、第1粒子は、SiOχ(0<χ<2.0)であり、クラスター構造であっても、アモルファス構造であってもよく、さらに粒子表面が導電性材料で被覆されていてもよい。導電性材料としては黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等の炭素材料や、金属材料、合金系材料、酸化物系材料であってもよい。
第2粒子は、Si合金であり、前記Si合金は、Siと、Li、Mn、Fe、Co、Ni以外の金属元素、半金属元素から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を含めばよい。ただし、純Siは合金とはみなさない。
負極活物質層2に含まれる、SiOχである第1粒子4の中心粒径D50は特に限定されないが、例えば、1μm以上35μm以下が好ましく、2μm以上10μm以下がより好ましく、3μm以上6μm以下がさらに好ましい。通常、リチウムイオン二次電池の負極活物質に用いられる粉末状のSiOχを製造する場合は、一定の大きさを有するケイ素酸化物原料を粉砕することにより、粉末状のケイ素酸化物にする。
ここで、粉末状のケイ素酸化物の表面には、SiO膜が形成されており、ケイ素酸化物をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた場合に、SiO膜は絶縁体となり抵抗を生じさせるばかりか、電解質を分解する。このため、ケイ素酸化物の微粉表面に形成されるSiO膜は、リチウムイオン二次電池の初期効率およびサイクル特性を低下させる要因となる。
粉砕により粉末状としたケイ素酸化物は、その際に発生する粒径1μm未満の微粉を多く含有する。ケイ素酸化物に微粉が多く含まれると、単位質量あたりの表面積が増加、すなわち、表面に形成されるSiO膜を多く含むこととなる。したがって、リチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた場合に初期効率およびサイクル特性が低下するのを防ぐため、中心粒径D50を1μm以上にすることが好ましい。
また、中心粒径D50が35μmを超えると、巨大な粒径のケイ素酸化物を多数含有することになる。この場合、ケイ素酸化物、導電助材およびバインダを混合してリチウムイオン二次電池用の負極材として用いると、リチウムイオンが巨大な粒径のケイ素酸化物の内部まで入り込めず、SiOχが性能を十分に発揮できないので、初期効率が低下する。したがって、中心粒径D50は35μm以下であることが好ましい。
Si合金である第2粒子5は、第1粒子の中心粒径D50よりも小さく、例えば、0.1μm以上5μm以下が好ましく、0.1μm以上3μm以下がより好ましく、0.1μm以上2μm以下がさらに好ましい。中心粒径D50が5μm以下であれば、体積変化による微粉化や充電時のリチウムデンドライトの形成により電池特性が低下することを抑制できる。一方で、D50が0.1μm以上であれば、接触抵抗の増加が抑制できる。
第1粒子の中心粒径D50よりも第2粒子のD50が大きくなると、体積膨張が大きくなり、初期充放電効率、サイクル特性が大きく低下してしまう。よって、第1粒子の中心粒径D50は第2粒子のD50よりも大きくなければならない。なお、活物質の中心粒径D50は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置によって測定することができる。
第1粒子4のSiOχは導電性を上げるため、粒子表面が炭素により被覆されていることが好ましい。SiOχと表面被覆された炭素の質量比は、99.9/0.1から80/20の範囲とすることができる。質量比がこの範囲であれば、粒子間の接触抵抗が低減され、SiOの比率が低下し、負極容量が低下することもない。質量比は、より好ましくは、99.5/0.5から85/15の範囲であり、さらに好ましくは、99/1から90/10の範囲である。
第2粒子5のSi合金は、Li対極における初回充電容量が4000mAh/g以下、1000mAh/g以上が好ましい。Siの理論容量4200mAh/gであるが、4000mAh/g以下であれば充放電に伴う大きな体積変化が抑えられ、電池の劣化が防止できる。1000mAh/g以上であれば、電池の高エネルギー密度化の効果が得られる。より好ましくは2000mAh/g以上3800mAh/g以下であり、さらに好ましくは2500mAh/g以上3500mAh/g以下である。
なお、初回充電容量は、25℃において0.02Vから1Vの範囲で充電することによって、求めることができる。
Si合金としては、真密度を高め、高い体積エネルギー密度を得るために、例えばケイ素(Si)と金属元素との合金が挙げられる。金属元素としては例えばベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、カドミウム(Cd)、インジウム(In)、錫(Sn)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、金(Au)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)などが挙げられる。また、ケイ素と半金属との合金を用いることもできる。半金属としてはケイ素以外の例えばホウ素(B)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)などが挙げられる。ただし、リチウム(Li)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)は除く。これらの元素は電池正極材料(LiMn、LiMnO、LiNiO、LiFePO等)に用いることが多く、かつ溶出・析出しやすいLi、Mn、Ni、FeをSi合金に用いた場合、これら金属イオンが優先的に該Si合金粒子上に析出するため、負極抵抗上昇が起こりやすく、電池特性が劣化する懸念がある。
ケイ素とともに前記のSi合金を構成する金属または半金属をMとして、Si1―ψψとした場合に、ψの範囲は、0.01以上0.5以下が好ましい。0.5以下であれば、ケイ素合金の初回充電容量低下が抑制され、1000mAh/g以上の高容量を達成することが可能となる。また、電池のエネルギー密度の低下も抑制できる。0.01以上であれば、ケイ素の単結晶化を抑制でき、電池劣化の要因になる充放電に伴う体積変化が純ケイ素に比較して少ない。ψの範囲は、より好ましくは、0.02以上0.4以下であり、さらに好ましくは、0.03以上0.3以下である。
第1粒子4と第2粒子5の質量合計に対する第2粒子5の質量比率をωで表すと、ωは0%より大きく50%以下が好ましく、1%以上40%以下がより好ましく、5%以上20%以下がさらに好ましい。第2粒子の比率が増加すると、体積エネルギー密度が高くなるものの、充放電によるサイクル劣化が起こりやすいSi合金量が多くなり、結果として電池のサイクル寿命が短くなってしまう。第2粒子の比率が少ないと、エネルギー密度の増加効果が小さくなる。
(結着剤)
結着剤6としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、変性アクリロニトリルゴム粒子等を用いることができる。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、7〜20質量部が好ましい。
(その他添加剤)
負極活物質層には、負極活物質としての第1粒子4及び第2粒子5、結着剤6に加えて、導電助材を添加しても良い。導電助剤としては、カーボンブラック、炭素繊維または黒鉛等のうちの1種、または2種以上の組み合せを用いることができる。
(負極集電体)
負極集電体3としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、コバルト、チタン、ガドリニウムまたはこれらの合金を用いることができ、特にステンレス鋼が好ましい。ステンレス鋼としては、マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト・フェライト二相系等を用いることができ、例えばマルテンサイト系では、JIS400番台、クロム含有率13%のSUS420J2、フェライト系では、同じくJIS400番台、クロム含有率17%のSUS430、オーステナイト・フェライト二相系では、JIS300番台、クロム含有率25%、ニッケル含有率6%、モリブデン含有率3%のSUS329J4L、あるいはこれらの複合合金を用いることができる。
(負極の製造方法)
本発明の一実施形態例にかかるリチウム二次電池用負極1は、以下のように製造することができる。第1粒子4、第2粒子5、結着剤6を均一に混合して負極合剤を調製し、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の適当な分散媒に分散させて負極合剤スラリーを調製する。得られた負極合剤スラリーを負極集電体の片面あるいは両面に塗布して乾燥することで負極活物質層を形成する。その際、加圧成形してもよい。塗布方法としては特に制限はなく、従来公知の方法が適用できる。例えば、ドクターブレード法、ダイコーター法等が挙げられる。また、予め負極活物質層を形成した後に、蒸着法、スパッタリング法で負極集電体金属の薄膜を形成し、負極集電体としてもよい。
本発明に係るリチウム二次電池用負極では、活物質として、初回充放電効率が低く、また真密度が低い第1粒子のSiOχに、SiOχよりも初回充放電効率が高く、真密度も高い第2粒子のSi合金を均一混合することにより、電極密度を高め、充放電効率を改善する。さらに第1粒子及び第2粒子の中心粒径を前記のように制御すれば、金属および合金相の体積膨脹の緩和効果が充分に得られ、エネルギー密度、サイクル寿命と充放電効率のバランスに優れた二次電池が得られる。
以上のようにして、高い体積エネルギー密度が得られ、寿命特性を改善した、リチウム二次電池用負極および、これを使用したリチウム二次電池を提供することができる。
[2]リチウム二次電池の説明
本発明のリチウム二次電池用負極はリチウム二次電池の電極として使用される。一例として、積層型フィルム外装リチウム二次電池7の構成を説明する。本実施形態例の積層型フィルム外装リチウム二次電池7は、図2に示す通り、電極積層体12をフィルム外装体13a、13bで挟んで構成される。電極積層体12は、図3に示す通り、本発明のリチウム二次電池用負極1と、正極活物質層8a、8bが正極集電体9の両面に塗工された正極10とを、セパレーター11を介して積層したものである。電極積層体12は図3の2層に限定されず、負極1と正極10とを交互に任意の積層数で積層することができる。負極集電体3及び正極集電体9は、負極活物質層2a、2b、正極活物質層8a、8bから一部突出して、それぞれの突出部はまとめて負極端子16、正極端子15に融着などにより接続される。電極積層体12は電極積層体止めテープ14で結束している。フィルム外装体13a、13bは樹脂層を有する。
積層型フィルム外装リチウム二次電池7は、電極積層体12とフィルム外装体13a、13bから、例えば次のように作製する。電極積層体12をフィルム外装体13a、13bで挟み、次いでフィルム外装体13a、13bの、正極端子15と負極端子16のある辺以外の辺に注入口を設け、注入口のある辺以外の3辺を熱溶着する。次に正負の端子側を下側あるいは端子側とは異なる側を上側にして図示しない電解液を注入する。最後に注入口のある辺を熱溶着して完成する。樹脂層を有するフィルム外装体13a、13bには、例えば、耐防食性の高いアルミラミネートフィルムが用いられる。なお注入口にする辺の両端も熱溶着し、注入口を狭くしてもよい。また図2では正極端子15と負極端子16を同じ辺に設けたが、別々の辺に設けても良い。
正極10と、負極1を用意する。この正極10と負極1がセパレーター11を介して積層されて図3に示す電極積層体12となる。正極集電体9には例えば、鉄やアルミを主成分とした金属箔が、負極集電体3には例えば、銅や鉄を主成分とした金属箔が用いられる。さらに、電極積層体12には正極端子15および負極端子16が備えられ、これらの電極端子はフィルム外装材13に挟まれて外部へと引き出される。正極端子15および負極端子16のそれぞれの両面には、例えば正極端子15および負極端子16とフィルム外装体13との熱接着性を向上させるために、樹脂が被覆されていてもよい。このような樹脂は、電極端子に用いる金属と密着性の高い材料が用いられる。
[フィルム外装体]
フィルム外装体13は、基材となる金属層の表裏面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層には、電解液の漏出や外部からの水分の侵入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いることができる。金属層の少なくとも一方の面には、変性ポリオレフィンなどの熱融着性樹脂層が設けられる。さらに、フィルム外装体13a、13bそれぞれの電極積層体12側に熱融着性樹脂層を設け、熱融着性樹脂層同士を対向させ、電極積層体12を収納する部分の周囲を熱融着することで外装容器が形成される。熱融着性樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装体表面にはナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどの樹脂層を設けることができる。
[非水電解液]
本実施形態例では電解液として非水電解液を用いる。非水電解液は、非水溶媒に電解質塩を溶解させて作製する。非水溶媒としては例えば以下のような有機溶媒を用いることができる。環状カーボネート類や、鎖状カーボネート類や、脂肪族カルボン酸エステル類や、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類や、鎖状エーテル類、環状エーテル類、リン酸エステル化合物等の有機溶媒、または、これらの有機溶媒のフッ素化物。これらは1種を単独で、または、2種以上の混合物を使用することができる。これらの有機溶媒に、電解質塩の一種であるリチウム塩や、機能性添加剤等を溶解させることができる。
環状カーボネート類としては、特に制限されるものではないが、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、及びビニレンカーボネート(VC)等を挙げることができる。また、フッ素化環状カーボネート類としては、上記の環状カーボネート類の一部又は全部の水素原子をフッ素原子に置換した化合物等を挙げることができる。より具体的には、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(モノフルオロエチレンカーボネートともいう)、(cis又はtrans)4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン等を用いることができる。環状カーボネート類としては、上で列記した中でも、耐電圧性や、導電率の観点から、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン等が好ましい。環状カーボネート類は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
鎖状カーボネート類としては、特に制限されるものではないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等を挙げることができる。また、鎖状カーボネートは、フッ素化鎖状カーボネートを含む。フッ素化鎖状カーボネートとしては、例えば、上記の鎖状カーボネート類の一部又は全部の水素原子をフッ素原子に置換した化合物等を挙げることができる。フッ素化鎖状カーボネートとしては、より具体的には、例えば、ビス(フルオロエチル)カーボネート、3−フルオロプロピルメチルカーボネート、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、ジメチルカーボネートが耐電圧性と導電率の観点から好ましい。鎖状カーボネートは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
脂肪族カルボン酸エステル類としては、特に制限されるものではないが、例えば、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酢酸メチル、ギ酸メチル等が挙げられる。また、カルボン酸エステルは、フッ素化カルボン酸エステルも含み、フッ素化カルボン酸エステルとしては、例えば、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酢酸メチル、又はギ酸メチルの一部又は全部の水素原子をフッ素原子で置換した化合物等が挙げられる。例えば、ペンタフルオロプロピオン酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピオン酸メチル、酢酸2,2−ジフルオロエチル、ヘプタフルオロイソ酪酸メチル、2,3,3,3−テトラフルオロプロピオン酸メチル、ペンタフルオロプロピオン酸メチル、2−(トリフルオロメチル)−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、ヘプタフルオロ酪酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、酢酸2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロ酢酸イソプロピル、トリフルオロ酢酸tert−ブチル、4,4,4−トリフルオロ酪酸エチル、4,4,4−トリフルオロ酪酸メチル、2,2−ジフルオロ酢酸ブチル、ジフルオロ酢酸エチル、トリフルオロ酢酸n−ブチル、酢酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、3−(トリフルオロメチル)酪酸エチル、テトラフルオロ−2−(メトキシ)プロピオン酸メチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸3,3,3トリフルオロプロピル、ジフルオロ酢酸メチル、トリフルオロ酢酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、酢酸1H,1H−ヘプタフルオロブチル、ヘプタフルオロ酪酸メチル、トリフルオロ酢酸エチルなどを用いることができる。
鎖状エーテル類としては、特に制限されるものではないが、例えば、ジプロピルエーテル、エチルtert−ブチルエーテル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、1H,1H,2’H,3H−デカフルオロジプロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−2,2−ジフルオロエチルエーテル、イソプロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、プロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、1H,1H,5H−パーフルオロペンチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1H−パーフルオロブチル−1H−パーフルオロエチルエーテル、メチルパーフルオロペンチルエーテル、メチルパーフルオロへキシルエーテル、メチル1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチル1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテル、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1H,1H,2’H−パーフルオロジプロピルエーテル、ヘプタフルオロプロピル1,2,2,2‐テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロブチルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エーテル、1,1−ジフルオロエチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル−ジフルオロメチルエーテル、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)エーテル、ノナフルオロブチルメチルエーテル、ビス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)エーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、1H,1H−ヘプタフルオロブチル−トリフルオロメチルエーテル、2,2−ジフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、ビス(トリフルオロエチル)エーテル、ビス(2,2−ジフルオロエチル)エーテル、ビス(1,1,2−トリフルオロエチル)エーテル、1,1,2−トリフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エーテルなどが挙げられる。
環状エーテル類としては、特に制限されるものではないが、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン等などが好ましい。一部をフッ素化した2,2−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソラン、2−(トリフルオロエチル)ジオキソランなどを使用することが可能である。
リン酸エステル化合物としては、特に制限されるものではないが、例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸2,2,2−トリフルオロエチルジメチル、リン酸ビス(トリフルオロエチル)メチル、リン酸ビストリフルオロエチルエチル、リン酸トリス(トリフルオロメチル)、リン酸ペンタフルオロプロピルジメチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジメチル、リン酸トリフルオロエチルメチルエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルエチル、リン酸トリフルオロエチルメチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルメチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジエチル、リン酸トリフルオロエチルエチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルエチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルジプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルジプロピル、リン酸トリフルオロエチルプロピルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルプロピルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルプロピルブチル、リン酸トリフルオロエチルジブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジブチル、リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸トリス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)、リン酸トリス(1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル)、等が挙げられる。
電解質の支持塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10Cl10等のリチウム塩が挙げられる。また、支持塩としては、他にも、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl等が挙げられる。支持塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。支持塩の濃度は、電解液中0.3mol/l以上5mol/lの範囲であることが好ましい。
[正極]
正極は、例えば、正極活物質が正極用結着剤によって正極集電体に結着されて構成される。正極材料(正極活物質)としては、特に限定はされないが、層状系の材料、スピネル系の材料、オリビン系の材料などが挙げられる。層状系の材料は、一般式LiMO(Mは金属元素)で表されるが、より具体的には、
LiCo1−x(0≦x<0.3であり、MはCo以外の金属である);
LiNi1−x (A)
(式(A)中、0≦x<0.8、0<y≦1.0、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)、特に、
LiNi1−x(0.05<x<0.3であり、MはCo、MnおよびAlから選ばれる少なくとも一種を含む金属元素である。);
Li(Li1−x−zMn)O (B)
(式(B)中、0.1≦x<0.3、0.33≦z≦0.8、MはCo及びNiのうちの少なくとも一種である。);、および
Li(M1−zMn)O (C)
(式(C)中、0.33≦z≦0.7、MはLi、Co及びNiのうちの少なくとも一種である。);
で表される層状構造のリチウム金属複合酸化物が挙げられる。
上記式(A)において、Niの含有量が高いこと、即ちxが0.5未満が好ましく、さらに0.4以下が好ましい。このような化合物としては、例えば、LiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)などが挙げられ、特に、LiNiβCoγMnδ(0.75≦β≦0.85、0.05≦γ≦0.15、0.10≦δ≦0.20)が挙げられる。より具体的には、例えば、LiNi0.8Co0.05Mn0.15、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1、LiNi0.6Co0.2Mn0.2等を好ましく用いることができる。
また、熱安定性の観点では、Niの含有量が0.5を超えないこと、即ち、式(A)において、xが0.5以上であることも好ましい。また特定の遷移金属が半数を超えないことも好ましい。このような化合物としては、LiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β≦0.5、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)が挙げられる。より具体的には、LiNi0.4Co0.3Mn0.3(NCM433と略記)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523と略記)、LiNi0.5Co0.3Mn0.2(NCM532と略記)、LiNi0.4Mn0.4Co0.2、など(但し、これらの化合物においてそれぞれの遷移金属の含有量が10%程度変動したものも含む)を挙げることができる。
上記式(B)において、Li(Li0.2Ni0.2Mn0.6)O、Li(Li0.15Ni0.3Mn0.55)O、Li(Li0.15Ni0.2Co0.1Mn0.55)O、Li(Li0.15Ni0.15Co0.15Mn0.55)O、Li(Li0.15Ni0.1Co0.2Mn0.55)O、などが好ましい。
スピネル系材料としては、
LiMn
LiMnのMnの一部を置換して寿命を高めた、リチウムに対して4V付近で動作する材料、例えば、
LiMn2−x(式中、0<x<0.3であり、Mは、金属元素であり、Li、Al、B、Mg,Si,および遷移金属から選ばれる少なくとも一種を含む。);
LiNi0.5Mn1.5などの5V付近の高電圧で動作する材料;および
LiNi0.5Mn1.5に類似した組成で、LiMnの材料の一部を遷移金属で置換した高電位で充放電動作する材料と、さらに別の元素を添加した材料、例えば、
Li(MMn2−x−y)(O4−w) (D)
(式(D)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。Mは遷移金属元素であり、Co、Ni、Fe、Cr及びCuからなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、Yは、金属元素であり、Li、B、Na、Al、Mg、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、Zは、FおよびClからなる群より選ばれる少なくとも一種である。);
等が使用可能である。
式(D)において、Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuからなる群より選ばれる遷移金属元素を、組成比xの好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上含み、100%であってもよい。また、Yは、Li、B、Na、Al、Mg、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる金属元素を、組成比yの好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上含み、100%で含んでもよい。
オリビン系の材料は、一般式:
LiMPO (E)
(式(E)中、Mは、Co、Fe、Mn、及びNiのうちの少なくとも一種である。)
で表される。具体的には、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPOなどが挙げられ、これらの構成元素の一部を別の元素で置換したもの、例えば、酸素部分をフッ素で置換したものを使用することもできる。
このほかにも、正極活物質としてNASICON型、リチウム遷移金属シリコン複合酸化物などを使用することができる。正極活物質は、一種を単独で、または二種以上を混合して使用することができる。
これらの正極うち、電池の高エネルギー密度化の効果が期待できるという理由から、一般式(A)、(B)、(C)、(D)の正極活物質が特に好ましい。
これらの正極活物質の比表面積は、例えば0.01〜20m/gであり、0.05〜15m/gが好ましく、0.1〜10m/gがより好ましく、0.15〜8m/gがさらに好ましい。比表面積をこのような範囲とすることにより、電解液との接触面積を適当な範囲に調整することができる。つまり、比表面積を0.01m/g以上とすることにより、リチウムイオンの挿入脱離がスムーズに行われ易くなり、抵抗をより低減することができる。また、比表面積を8m/g以下とすることにより、電解液の分解が促進することや、活物質の構成元素が溶出することをより抑制することができる。
前記リチウム複合酸化物の中心粒径は、0.01〜50μmであることが好ましく、0.02〜40μmがより好ましい。粒径を0.01μm以上とすることにより、正極材料の構成元素の溶出をより抑制でき、また、電解液との接触による劣化をより抑制できる。また、粒径を50μm以下とすることにより、リチウムイオンの挿入脱離がスムーズに行われ易くなり、抵抗をより低減することができる。粒径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置によって測定することができる。
正極活物質層8a、8bには導電助剤や結着剤を加える。導電助剤としては、カーボンブラック、炭素繊維または黒鉛等のうちの1種、または2種以上の組み合せを用いることができる。また、結着剤としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、変性アクリロニトリルゴム粒子等を用いることができる。
[集電体]
正極集電体9としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、コバルト、チタン、ガドリニウムまたはこれらの合金等を用いることができる。
[セパレーター]
セパレーター11は、不織布、微多孔膜等、一般的に非水電解液二次電池で使用されるものであれば特に限定されるものではない。材料は、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、またはナイロン樹脂等を用いることができる。特にポリオレフィン系の微多孔膜は、イオン透過性と、正極と負極とを物理的に隔離する性能に優れているため好ましい。また、必要に応じて、セパレーター11には無機物粒子を含む層を形成してもよく、無機物粒子としては、絶縁性の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物等を挙げることができ、なかでもSiO、TiOやAlを含むことが好ましい。さらに、アラミド、ポリイミドといった高融点難燃樹脂を用いることもできる。電解液の含浸性を高めるという点では、電解液とセパレーター11の接触角が小さくなるような材料を選択することが好ましく、イオン透過性がよく、適正な突き刺し強度を保つため、膜厚が5〜25μm、さらに好ましくは7〜16μmがよい。
[2]製法の説明
次に、この発明の一実施形態による積層型フィルム外装リチウム二次電池7の製造方法について説明する。
まず、二次電池用電極として、図3に示すように正極集電体9の両面に正極活物質層8a、8bが形成された正極10と、負極集電体3の両面に負極活物質層2a、2bが形成された負極1とを製造する。具体的には、正極集電体9に所定の量の正極活物質層8a、8bを塗布により形成するする。その後に、正極集電体9上の正極活物質層8a、8bを適切な圧力で押圧する。同様の方法で、負極集電体3に負極活物質層2a、2bを塗布により形成してから、負極活物質層2a、2bを押圧する。こうして製造した正極10と負極1を、セパレーター11を介して交互に積層して電極積層体12を形成する。積層する正極10および負極1の層数は、二次電池の用途等に応じて決められる。
次に、図2に示すように、電極積層体12の外側においてフィルム外装体13a、13bを互いに重ね合わせる。そして、図示しない注液口とする部分を除いて、重なり合うフィルム外装体13a、13bの外周部を溶着等により互いに接合する。1対の正極端子15および負極端子16を正極10および負極1にそれぞれ接続させ、フィルム外装体13の外側に延出する。正極端子15および負極端子16が通過する部分は、フィルム外装体13a、13b同士は直接溶着されないが、正極端子15とフィルム外装体13a、13bのそれぞれ、負極端子16とフィルム外装体13a、13bのそれぞれが接合する。正極端子15および負極端子16の周囲でフィルム外装体13a、13b同士が強固に接合されることにより、実質的に隙間なく封止される。
それから、注液口を除いて封止されたフィルム外装体13の内部に電極積層体12を収容した状態で、注液口からフィルム外装体13の内部に図示しない電解液を注入する。電極積層体12と電解液を収容したフィルム外装体13の注液口を封止するように、フィルム外装体13a、13bの外周部同士の未接合部分を溶着等により互いに接合する。それによって、フィルム外装体13は全周に亘って封止される。
図3では説明を簡単にするために正極10、負極1が単層の場合を示したが、本発明は正極10と負極1が複数枚積層している場合にも適用できる。複数枚の場合、図3の負極活物質層2bの下にさらに、セパレーター11、正極10、セパレーター11、負極1、の順に、必要な層数連続して積層すればよい。最下層または最上層となる正極10若しくは負極1は、集電体の片面に活物質層を形成したものでもよく、これらと対向する負極1若しくは正極10と、活物質層同士がセパレーター11を介して対向するように積層すればよい。
[3]発明の他の実施の形態
また上述の実施形態では電解液を用いたが、電解質塩を含有させた固体電解質、高分子電解質、高分子化合物等に電解質塩を混合または溶解させた固体状もしくはゲル状電解質等も用いることができる。これらはセパレーターを兼ねることもできる。
また上述の実施形態例では電極構造が積層型の電池を説明したが、本発明では巻回型でもよく、また形態が円筒型、角型の電池にも適用できる。
また上述の実施形態例ではリチウムイオン二次電池を対象としたが、リチウムイオン二次電池以外の二次電池に適用しても有効である。
次に、具体的な実施例、比較例を用いて、一実施の形態の効果を説明する。
<実施例1>
[正極の作製]
過リチウム化マンガン酸リチウム(Li1.2Ni0.2Mn0.6)93質量%と、粉状ポリフッ化ビニリデン3質量%と、粉状黒鉛4質量%とを均一に混合して正極合剤を調製した。調製した正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤スラリーとした。この正極合剤スラリーを、正極集電体となるアルミニウム(Al)箔の片面に均一に塗布し、約120℃で乾燥した後、打ち抜き金型、プレス機で形成、加圧することにより矩形の正極を形成した。なお、正極目付量は20g/cm、正極密度は2.9g/cmとした。
[負極の作製]
D50が5μmの炭素被覆酸化ケイ素(SiOCと略す)とD50が0.4μmのホウ素添加Si合金(Si0.980.02)を95質量%:5質量%となるように混合した負極活物質を85質量%と、ポリイミドバインダー13質量%と、繊維状黒鉛2質量%を均一に混合して負極合剤を調製し、NMPに分散させて負極合剤スラリーとした。次に、この負極合剤スラリーをステンレス(SUS)箔の片面に均一に塗布し、約90℃で乾燥し、さらに350℃の窒素雰囲気下で乾燥した後、打ち抜き金型で矩形の負極を形成した。なお、負極の外寸は正極の外寸より各辺において1mm大きくなるようにした。負極目付量は2.6g/cm、負極密度は1.31g/cmとした。なお、ここでは非水系のポリイミドバインダーを用いたが、水系バインダ例えばSBR(スチレンブタジエンコポリマー)、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)、SBRとCMCの混合、PAA(ポリアクリル酸)、水系ポリイミドバインダー等でもよく、スラリー調製時に分散媒として水を用いてもよい。
[電解液の作製]
エチレンカーボネート(EC)と、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)(TTFEP)と、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(FE1)とをEC/TTFEP/FE1=2/3/5(体積比)で混合し、0.8mol/LのLiPFを溶解して電解液を作製した。
[積層型非水電解液二次電池の作製]
正極端子を接続した正極と、負極端子を接続した負極との活物質層面同士が、多孔質アラミドセパレーター(15μm)を挟んで対向するように積層し、電極積層体を作製した。積層時には正極端と負極端とのクリアランスが各辺において1mmとなるように積層した。積層した電極積層体をアルミラミネートのフィルム外装体で挟み込み、注液口を除いた外周を熱溶着し、作製した電解液を注液口から注入し、その後注液口を熱溶着によって封口し、積層型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、当該電極面積において、負極単位面積当り初回充電容量と正極単位面積当りの初回充電容量の比をA(負極)/C(正極)としたとき、A/C=1.1となるようにした。
<実施例2>
SiOCとD50が0.4μmのSi0.980.02を85質量%:15質量%となるように混合した負極活物質を用いて実施例1と同様にして矩形の負極を形成した。なお、負極目付量は2.4g/cm、負極密度は1.36g/cmとし、実施例1における正極と、セパレーター、電解液を用いて、A/C=1.1となるように積層型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例3>
SiOCとD50が0.4μmの錫添加Si合金(Si0.93Sn0.07)を95質量%:5質量%となるように混合した負極活物質を用いて実施例と同様にして矩形の負極を形成した。なお、負極目付量は2.7g/cm、負極密度は1.32g/cmとし、実施例1における正極と、セパレーター、電解液を用いて、A/C=1.1となるように積層型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例4>
SiOCとD50が0.4μmのSi0.93Sn0.07を85質量%:15質量%となるように混合した負極活物質を用いて実施例1と同様にして矩形の負極を形成した。なお、負極目付量は2.6g/cm、負極密度は1.36g/cmとし、実施例1における正極と、セパレーター、電解液を用いて、A/C=1.1となるように積層型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例5>
SiOCとD50が0.5μmのチタン添加Si合金(Si0.95Ti0.05)を95質量%:5質量%となるように混合した負極活物質を用いて実施例1と同様にして矩形の負極を形成した。なお、負極目付量は2.7g/cm、負極密度は1.32g/cmとし、実施例1における正極と、セパレーター、電解液を用いて、A/C=1.1となるように積層型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例6>
SiOCとD50が0.6μmのアルミニウム添加Si合金(Si0.95Al0.05)を95質量%:5質量%となるように混合した負極活物質を用いて実施例1と同様にして負極を形成した。なお、負極目付量は2.7g/cm、負極密度は1.32g/cmとし、実施例1における正極と、セパレーター、電解液を用いて、A/C=1.1となるように積層型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例7>
SiOCとD50が0.6μmのクロム添加Si合金(Si0.95Cr0.05)を95質量%:5質量%となるように混合した負極活物質を用いて実施例1と同様にして矩形の負極を形成した。なお、負極目付量は2.7g/cm、負極密度は1.31g/cmとし、実施例1における正極と、セパレーター、電解液を用いて、A/C=1.1となるように積層型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例8>
SiOCとD50が0.5μmの銅添加Si合金(Si0.95Cu0.05)を95質量%:5質量%となるように混合した負極活物質を用いて実施例1と同様にして矩形の負極を形成した。なお、負極目付量は2.7g/cm、負極密度は1.31g/cmとし、実施例1における正極と、セパレーター、電解液を用いて、A/C=1.1となるように積層型リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例1>
SiOC85質量%と、ポリイミドバインダー13質量%と、繊維状黒鉛2質量%を均一に混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて負極合剤スラリーとした。次に、この負極合剤スラリーを用いて実施例1と同様にして矩形の負極を形成した。なお、負極目付量は2.6g/cm、負極密度は1.23g/cmとし、実施例1における正極と、セパレーター、電解液を用いて、A/C=1.1となるように積層型リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例2>
SiOCとD50が10μmのホウ素添加Si合金(Si0.90.1)を95質量%:5質量%となるように混合した負極活物質を用いて実施例1と同様にして矩形の負極を形成した。なお、負極目付量は2.7g/cm、負極密度は1.36g/cmとし、実施例1における正極と、セパレーター、電解液を用いて、A/C=1.1となるように積層型リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例3>
SiOCとD50が0.5μmのマンガン添加Si合金(Si0.95Cu0.05)を85質量%:15質量%となるように混合した負極活物質を用いて実施例1と同様にして矩形の負極を形成した。なお、負極目付量は2.6g/cm、負極密度は1.35g/cmとし、実施例1における正極と、セパレーター、電解液を用いて、A/C=1.1となるように積層型リチウムイオン二次電池を作製した。
以上作製した実施例1〜8、比較例1〜3に使用した負極の水準を表1に示す。
Figure 2017179429
実施例、比較例で作製した積層型リチウム二次電池を45℃環境下で、0.1C電流値にて4.5Vまで定電流充電、0.1Cの電流値にて1.5Vまで定電流放電を行うサイクルを4回繰り返した。このとき、1回目に得られた充放電効率、4回目に得られた体積エネルギー密度を水準ごとに電極密度とともに表2に示す。また、表2に記載の体積エネルギー密度は、4回目の放電時の放電容量と、平均放電電圧から放電エネルギーを求め、セル体積で除算することによって求めた。なお、セル体積は外装体のラミネートの面積とセルの厚さの積から求めた。なお、単位Cとは、相対的な電流量を示すものであり、0.1Cとは公称容量値の容量を有する電池を定電流放電して、ちょうど10時間で放電終了となる電流値のことである。
Figure 2017179429
表2に示す通り、Si合金を使用していない比較例1よりも、実施例1〜8の電極密度が高く、体積エネルギー密度、初回充放電効率が高いことがわかる。さらに、SiOχの中心粒径D50よりも、Si合金の中心粒径D50が大きい比較例2は、初回充放電効率が低いため、体積エネルギー密度も低いことがわかる。
次に、0.3C電流値にて4.5Vまで定電流充電、0.3Cの電流値にて1.5Vまで定電流放電を35回繰り返すサイクル特性評価を行った。このときの1サイクル時の放電容量を100%とした時放電容量維持率推移を実施例1〜4、比較例1、2を抜粋して図4に、各サイクルで得られた正極活物質当りの放電容量から求めた体積エネルギー密度の推移を図5に示す。また、実施例1〜8、比較例1〜3における35サイクル後の放電容量維持率と、1サイクル時の体積エネルギー密度、35サイクル時の体積エネルギー密度を表3に示す。
Figure 2017179429
表3に示す通り、Si合金添加量の多い実施例2、4は35サイクル後の放電容量維持率が比較例1よりも低いものの、1サイクル時の体積エネルギー密度が高く、35サイクル時も実施例2は比較例1よりも体積エネルギー密度が高く、実施例4は同等であった。また、Si合金添加量の少ない実施例1、3、5〜8は放電容量維持率、体積エネルギー密度ともに比較例よりも大きいことがわかる。さらに、SiOχの中心粒径D50よりも、Si合金の中心粒径D50が大きい比較例2は、ラピッドフェードにより35サイクル後の放電容量維持率が極端に低いことがわかる。正極Li1.2Ni0.2Mn0.6に最も多く含まれるMnを含むSi合金を用いた比較例3は35サイクル後の放電容量維持率は他元素のSi合金を用いた実施例よりも低いことがわかった。これは正極からのMn溶出量が多いためと推測できる。
以上の結果より、SiOχからなる第1粒子に第1粒子の中心粒径D50よりも小さいSi合金からなる第2粒子を混合することにより、電極密度、初回充放電効率を改善し、高い体積エネルギー密度が得られた。
この出願は、2016年4月15日に出願された日本出願特願2016−082179を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、携帯電話、ノートパソコンなどのモバイル機器の電源電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車などの電動車両の電源、電車や衛星や潜水艦などの移動用輸送用媒体の電源、電力を貯める蓄電システム等に適用できる。
1 負極
2a、2b 負極活物質層
3 負極集電体
4 第1粒子
5 第2粒子
6 結着剤
7 積層型フィルム外装リチウム二次電池
8a、8b 正極活物質層
9 正極集電体
10 正極
11 セパレーター
12 電極積層体
13a、13b フィルム外装体
14 積層体止めテープ
15 正極端子
16 負極端子

Claims (9)

  1. 集電体上に負極活物質層の形成されたリチウム二次電池用負極であって、
    前記負極活物質層が、少なくとも、第1粒子と、第2粒子と、結着剤、を含み、
    前記第1粒子は、SiOχ(0<χ<2.0)からなり、
    前記第2粒子は、Si合金からなり、前記Si合金は、Siと、Li、Mn、Fe、Co、Ni以外の金属元素、半金属元素から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を含み、
    前記第1粒子の中心粒径D50が前記第2粒子の中心粒径D50よりも大きいことを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  2. 前記第1粒子の中心粒径D50が1μm以上、35μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 前記第2粒子の中心粒径D50が0.1μm以上、5μm以下あることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 前記第1粒子の表面が炭素により被覆されており、SiOχと表面被覆された炭素の質量比は99.9/0.1から80/20の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 前記第2粒子のLi対極における初回充電容量は1000mAh/g以上、4000mAh/g以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極。
  6. 前記第2粒子であるSi合金は、Siとともに前記Si合金を構成する金属または半金属をMとして、Si1−ψψとしたとき、0.01≦ψ≦0.5であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極。
  7. 前記Mが、Be、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ru、Cd、In、Sn、Ta、W、Pt、Au、Pb、Bi、B、Ge、As、Sb、Teから選択される1種以上であることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池用負極。
  8. 前記第1粒子と前記第2粒子の質量合計に対する前記第2粒子の質量比率をωで表したとき、0%<ω≦50%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極を使用したリチウム二次電池。
JP2018511959A 2016-04-15 2017-03-29 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池 Active JP7070400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082179 2016-04-15
JP2016082179 2016-04-15
PCT/JP2017/012968 WO2017179429A1 (ja) 2016-04-15 2017-03-29 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179429A1 true JPWO2017179429A1 (ja) 2019-02-21
JP7070400B2 JP7070400B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=60041557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511959A Active JP7070400B2 (ja) 2016-04-15 2017-03-29 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190123337A1 (ja)
JP (1) JP7070400B2 (ja)
CN (1) CN108701812B (ja)
WO (1) WO2017179429A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039399A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを含むリチウムイオン二次電池
CN109980177B (zh) 2019-03-29 2021-10-22 东莞新能安科技有限公司 电极极片和包含所述电极极片的电化学装置
CN110010902A (zh) * 2019-03-29 2019-07-12 宁德新能源科技有限公司 电极极片和包含所述电极极片的电化学装置
WO2020218105A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 Tpr株式会社 多孔体
CN117954693A (zh) * 2022-10-31 2024-04-30 Sk新能源株式会社 锂二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132152A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2013242997A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2015060668A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2016058283A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748193B2 (ja) * 2009-09-29 2015-07-15 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JP2013062083A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nec Corp 二次電池
JP6322362B2 (ja) * 2012-02-01 2018-05-09 山陽特殊製鋼株式会社 Si系合金負極材料
CA2820468A1 (fr) * 2013-06-21 2014-12-21 Hydro-Quebec Anode comprenant un alliage de lithium pour batteries a haute energie

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132152A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2013242997A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2015060668A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2016058283A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7070400B2 (ja) 2022-05-18
CN108701812A (zh) 2018-10-23
CN108701812B (zh) 2022-09-23
WO2017179429A1 (ja) 2017-10-19
US20190123337A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748193B2 (ja) 二次電池
CN104170127B (zh) 电气设备用负极活性物质
CN108292779B (zh) 锂离子二次电池
JP6024457B2 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
JP5704633B2 (ja) 二次電池
JP6079770B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2012056765A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP7070400B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP5867396B2 (ja) 二次電池
JP5920217B2 (ja) 二次電池
JP6048147B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5867398B2 (ja) 二次電池
JP5811093B2 (ja) 二次電池
JP6575943B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10840551B2 (en) Lithium secondary battery and manufacturing method therefor
WO2012049889A1 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
JP6500775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6123674B2 (ja) リチウム二次電池及びこれを用いた車両
WO2012029645A1 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
JP4078864B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP6179511B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2017094719A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013183525A1 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151