JPWO2017170751A1 - Li含有酸化珪素粉末 - Google Patents

Li含有酸化珪素粉末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170751A1
JPWO2017170751A1 JP2018509371A JP2018509371A JPWO2017170751A1 JP WO2017170751 A1 JPWO2017170751 A1 JP WO2017170751A1 JP 2018509371 A JP2018509371 A JP 2018509371A JP 2018509371 A JP2018509371 A JP 2018509371A JP WO2017170751 A1 JPWO2017170751 A1 JP WO2017170751A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silicon oxide
sio
ratio
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623285B2 (ja
Inventor
浩樹 竹下
浩樹 竹下
木崎 信吾
信吾 木崎
悠介 柏谷
悠介 柏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Original Assignee
Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Titanium Technologies Co Ltd filed Critical Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Publication of JPWO2017170751A1 publication Critical patent/JPWO2017170751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623285B2 publication Critical patent/JP6623285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム二次電池の負極に使用されるLi 含有SiOx 粉末(0.5<x<1.5)であって、粉末粒子断面に対し粒子表面を含んで且つ50ピクセル×50 ピクセル以上の解像度を持つ1μm四方の視野でEELS 測定を行ったときのi-K edge 域とSi-L edge 域のスペクトル強度を求め、前記視野における粒子最表面の1列の積算強度のうち、Li-K edge 域の積算強度をILi(s)とし、Si-Ledge 域の積算強度をISi(s)としたときのILi(s)/(ILi(s)+ISi(s))を最表面Li 強度比R(s)とすると共に、前記視野における粒子最表面から内側へ500nm離れた近表面の1 列の積算強度のうち、Li-K edge域の積算強度をILi(i)とし、Si-L edge 域の積算強度をISi(i)としたときのILi(i)/(ILi(i)+ISi(i))を近表面Li 強度比R(i)として、R(s)/R(i)<1を満足するLi 含有酸化珪素粉末に係るものである。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の負極形成に使用される酸化珪素系負極材、より詳しくは、リチウムをドープされたLi含有酸化珪素粉末に関する。なお、本明細書では酸化珪素とSiOxは同義である。
SiOxは電気容量が大きく、優れたリチウムイオン二次電池用負極材であることが知られている。このSiOx系負極材は、SiOx粉末、導電助剤及びバインダーを混合してスラリー化したものを、銅箔等からなる集電体上に塗布し乾燥させることで薄膜状の負極とされる。ここにおけるSiOx粉末は、二酸化珪素と珪素との混合物を減圧中で加熱して生成した一酸化珪素ガスを冷却し、析出させた後、細かく破砕することにより得られる。このような析出法で製造されるSiOx粉末は、非晶質の部分を多く含み、熱膨張係数を小さくして、サイクル特性を向上させることなどから有利とされている。
このようなSiOx系負極材の問題点としては、初期効率の低さがあり、これを解消する手法として、リチウムドープ(Liドープ)が知られている。Liドープは、SiOx粉末と粉末リチウム源とを混合し、焼成することにより実施される(特許文献1〜4)。SiOxの粉末粒子にLiドープを行うことにより、初回充電時に、充放電に寄与しないリチウム化合物が生成されるのが抑制されて、初期効率の向上が図られる。
また、Liドープとは別に、SiOx粉末の粒子表面にカーボン被覆処理(Cコート)を実施して、サイクル特性の向上を図ることも行われており、特許文献3ではLiドープ後にCコートが実施され、特許文献4ではCコート後にLiドープが実施されている。
しかしながら、Liドープには一方で、SiOx粉末の空気、水に対する活性を高くし、その粉末のハンドリング性を悪化させるという問題がある。
すなわち、Liドープを行う前のSiOxは酸化物であるが故に空気に対する活性が低く、水との反応性も極めて低い。このため、粒径がミクロンオーダーの微粉末であっても、旧来の負極活物質である黒鉛粉末などに比べると安全性が高いという利点があった。実際、D10=2.35、D50=5.76、D90=11.82の粒度分布をもつSiOxはJISZ8818で定める粉塵爆発試験において爆発が起こらないとの結果が出ている。一方、Liドープを行ったSiOxに関しては、LiをLi/O(原子比)=0.4の割合でドープした場合、同様の試験によって粉塵爆発性を有することが確認される。
Liドープによって粉塵爆発性が高まるのは、SiOx粉末と粉末リチウム源との反応が表面反応であるため、LiドープされたSiOx粉末の粒子表面に活性の高いLiが多く残っているためと考えられる。SiOx粉末と粉末リチウム源との表面反応においては、Li2Si25、Li2SiO3,Li4SiO4といった珪酸リチウム、更にはLiSi合金などが発生すると考えられるが、いずれもSiOxに比べて活性が高く、空気中のハンドリングにおいては注意を要するのである。そして、一般にLiの含有量が多くなるほど活性が高くなる。
Liドープに伴う粉末活性化の問題を解決するための対策として湿式洗浄が特許文献5により提示されている。すなわち、Liドープにより粒子表面に生じた活性なLiを湿式洗浄により除去するのである。しかしながら、湿式洗浄だと、活性なLiが珪酸リチウムやLiSi合金の形態で除去されるため、粉末粒子の内部からピュアなSiが粒子表面に露出し、その結果として電解液に対する反応性が高まり、SiOx粉末本来の利点である電解液との低い反応性が犠牲になり、電池性能の一つである初期効率が低下する結果となる。
加えて、湿式洗浄では、Li/Oが大きくなった際に洗浄液に対する活性が高くなりすぎ、洗浄によって可逆容量を担う0価のSiが反応してしまうために、電池性能を維持できなくなるおそれもある。
特許第2997741号公報 特許第4702510号公報 特許第4985949号公報 特許第5411781号公報 特公表2014−532267号公報
本発明の目的は、Liドープに伴う安全性の低下を回避でき、合わせて湿式洗浄で問題となる電池性能の低下を抑制できる安全で高性能なLi含有酸化珪素粉末を提供することにある。
前述したとおり、LiドープしたSiOx粉末の空気中での安全性がLiドープ前のSiOx粉末に比して低下するのは、SiOx粉末が空気と触れる粒子表面にLiが存在することが原因であるが、Liは初期効率の改善に寄与しているので、いたずらにLiを取り除けば電池性能の低下を招く。そこで、本発明者は電池性能の低下を最小限に抑制しつつ安全性の向上を図ることを目的として、SiOx粉末が空気と触れる粒子表面にLiの少ない層を限定的に形成すること、及びその層においてはSiを少なくせずLiを選択的に少なくすることを企画し、鋭意研究検討を続けた。その結果、以下の事実が判明した。
Li含有SiOx粉末の粒子表面における低Li層を表す指標として、Li量とSi量の和に対するLi量の比率(Li量比)を導入するのが有効であり、より詳しくは、粉末粒子の最表面におけるLi量比(最表面Li量比)と、最表面から内側へ僅かに離れた近表面におけるLi量比(近表面Li量比)との比率を導入するのが有効である。
LiドープはSiOx粉末の表面反応であるので、LiドープSiOx粉末においては粉末粒子の表面に近いところほどLiが高濃度となり、結果、最表面Li量比と近表面Li量比の比率は1を超える。その粉末が湿式洗浄を受けた場合は、粒子表面においてはLiが珪酸リチウムやLiSi合金の形で除去され、Liと共にSiも除去されるので、この傾向は変わらず、最表面Li量比と近表面Li量比の比率は1を超える。
これに対し、Liが選択的に少なくされた層が粒子表面に限定的に形成されると、最表面Li量比が小さくなり、近表面Li量比の方が大となったとき、すなわち最表面Li量比と近表面Li量比の比率が1未満となったときに上記目的が達成されることが判明した。粒子表面の選択的、限定的な低Li層は、例えば粒子表面への電子線の照射によって粒子表面に存在するLiを選択的に弾き飛ばすことにより形成が可能である。また、最表面Li量比及び近表面Li量比は、粉末粒子をSTEM観察し、EELS測定にて最表面及び近表面のスペクトル強度を求めることにより定量的な算出が可能である。
本発明のLi含有酸化珪素粉末は、かかる知見を基礎として開発されたものであり、リチウム二次電池の負極材に使用されるLi含有SiOx粉末(0.5<x<1.5)であって、
粉末粒子断面に対し粒子表面を含んで且つ50ピクセル×50ピクセル以上の解像度をもつ1μm四方の視野でEELS測定を行ったときのLi−K edge 域とSi−L edge 域のスペクトル強度を求め、
前記視野における粒子最表面の1列の積算強度のうち、Li−K edge 域の積算強度をILi(s)をとし、Si−L edge 域の積算強度をISi(s)としたときのILi(s)/(ILi(s)+ISi(s))を最表面Li強度比R(s)とすると共に、
前記視野における粒子最表面から内側へ500nm離れた近表面の1列の積算強度のうち、Li−K edge 域の積算強度をILi(i)をとし、Si−L edge 域の積算強度をI Si(i)としたときのILi(i)/(ILi(i)+ISi(i))を近表面Li強度比R(i)として、
R(s)/R(i)<1を満足するものである。
ここで、最表面の1列とは、粒子表面を含んで且つ50ピクセル×50ピクセル以上の解像度をもつ1μm四方の視野でEELS測定を行い、Li−K edge 域のスペクトル強度についてマッピングを行ったときの、正方形の視野を構成する2辺にそれぞれ平行な2つの直交する方向のうち粒子表面に対して平行に近い方向に沿った測定点の集合を「行」、垂直に近い方向に沿った測定点の集合を「列」とし、各例について粒子外部から粒子内部に向かってスペクトル強度を取ったときに最も隣の点との強度差が大きい2点のうちの強度の大きい方の点をその列の最表面点とし、各列についてこの方法で指定した最表面点の集合をいう。
本発明のLi含有酸化珪素粉末においては、粉末粒子の表面近傍において最表面Li強度比R(s)が、近表面Li強度比R(i)より小とされる。これは、粉末粒子の最表面にLiが選択的に少なくされた低Li層が限定的に形成されていることを意味する。これにより粉末の安全性が向上し、Liドープに伴う粉塵爆発性の上昇が回避されると共に、湿式洗浄で問題となる電池性能の低下が抑制される。R(s)/R(i)は、望ましくは0.9以下であり、更に望ましくは0.8以下である。
また、最表面Li強度比R(s)は小さい方が望ましく、具体的には0.6以下が望ましい。R(s)が大きいと、最表面においてLiがSiに対して過剰となり、粉塵爆発性が高くなる。R(s)/R(i)<1であっても、R(s)が大きく、R(i)がそれ以上に大きい場合は、粉塵爆発性を抑制する効果が小さい。R(s)/R(i)<1で且つR(s)≦0.6のとき、粉塵爆発性が効果的に抑制される。
R(s)/R(i)以外に重要な因子は当該粉末のLi含有量である。このLi含有量は、Oに対するモル比Li/Oで0.2以上0.9以下であることが望まれる。Li/Oが0.2未満であると、Li量が不十分なため、Li含有による電池性能の向上が期待できない。Li/Oが0.9超であると、Li量が過剰になることで、Li−Si合金が生成し、粉末の反応性が極端に高まって粉塵爆発性が一層上昇する。電池性能の向上のためにLiを十分に含み、それでもなお安全性が高いというのが、当該粉末の特徴である。
SiOxにおけるx、すなわちSi原子数に対するO原子数の割合O/Siは0.5超1.5未満であることが必要である。x≦0.5であるとSiOxがSiに近くなり過ぎ、酸素に対する活性が高くなって安全性が低下する。反対にx≧1.5であると初期効率が低下し、電池性能が低下する。
当該粉末の粒子径は、レーザ回折式の粒度分布測定装置によって測定したメディアン径(D50)で表して0.5μm以上30μm以下が好ましく、1μm以上20μm以下が特に好ましい。粒子径が小さすぎると粉末の表面積が過大となって電解液との反応によるクーロン効率の低下、及び空気との反応性増大を招く。反対に粒子径が大きすぎる場合は、充放電中の粒子の膨張の影響が大きくなってサイクル特性が低下する。
本発明のLi含有酸化珪素粉末においては又、粉末粒子の少なくとも一部に導電性炭素皮膜が被覆されているのがよい。その導電性炭素皮膜の被覆により、負極を構成する粉末粒子間の電気伝導性、及び負極とそのベースである集電体との間の電気伝導性が良好となり、電池特性、特にサイクル特性の向上が可能となる。ここにおける導電性炭素皮膜の被覆がCコートである。
当該粉末の粒子に対する導電性炭素皮膜の被覆量は、酸化珪素粉末全体の質量に対する炭素の重量比率で表して0.5wt%以上20wt%以下が好ましい。この形成量が0.5wt%未満であると、炭素被覆量が少ないことにより導電性付与の効果が薄い。20wt%を超えると粉末全体に占めるSiOx粉末の重量が少なくなることによる容量の低下、及び粒子の最表面が可燃性の物質で覆われることによる安全性の低下が懸念される。
R(s)/R(i)<1を満足させる方法、すなわち最表面Li強度比R(s)を近表面Li強度比R(i)より小とする方法としては、例えば電子線の照射によって粒子表面のLiを弾き飛ばす方法があるが、それ以外にも例えば粒子表面へSiOx層を蒸着する方法などがあり、その方法を限定するものではない。粒子表面へSiOx層を蒸着すると、粒子表面におけるLi濃度が低下し、安全性が高まる。
本発明のLi含有酸化珪素粉末は、Liドープを受けたLi含有SiOx粉末でありながら、粒子の最表面におけるLi濃度が、最表面から内側へ僅かに離れた近表面におけるLi濃度より低いので、粉塵爆発性が低く、安全性に優れると共に、湿式洗浄で問題となる電池性能の低下を抑制でき、高い電池性能を示す。当該粉末の粉塵爆発性は、JISZ8818に規定する粉塵爆発下限濃度測定において2000g/m3以下で爆発を起こさないレベルである。
本発明のLi含有酸化珪素粉末の粒子全体の断面像(TEM観察像)である。 同Li含有酸化珪素粉末の表面近傍におけるADF像である。 同Li含有酸化珪素粉末の表面近傍におけるLi−K edge mapping 像である。 同Li含有酸化珪素粉末の表面近傍におけるSi−L edge mapping 像である。 従来のLi含有酸化珪素粉末の表面近傍におけるLi−K edge mapping 像である。 同Li含有酸化珪素粉末の表面近傍におけるSi−L edge mapping 像である。
以下に本発明の実施形態を説明する。本実施形態のLi含有酸化珪素粉末は次の方法で製造される。
まず、原料の酸化珪素粉末と、これに混合する粉末リチウム源とを準備する。原料の酸化珪素粉末は、組成式SiOx(0.5<x<1.5)で表される低級酸化珪素粉末であり、ここでは析出法により製造された非晶質のSiO、すなわちSiOx(x=1)を用いる。そのSiOx粉末の粒径はメディアン径で0.5〜30μmである。
粉末リチウム源は、水素化リチウム(LiH)、水素化リチウムアルミニウム(LiAlH)、酸化リチウム(Li2O)、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(Li2CO3)などであり、ここでは水素化リチウム(LiH)を用いる。
原料の酸化珪素粉末に対しては導電性炭素皮膜被覆のためのCコートを行う。このCコートは、炭素源として炭化水素ガスを用いた熱CVD法、例えばアルゴンとプロパンの混合ガス雰囲気中での加熱処理により行う。Cコート量は、酸化珪素粉末全体の質量に対する炭素の重量比率で表して0.5〜20wt%である。
Cコート後のSiOx粉末に対してはLiドープを行う。すなわち、Cコート後のSiOx粉末と粉末リチウム源とを混合して焼成する。混合比はLi/Oモル比で0.2〜0.9とし、0.2〜0.6が好ましい。焼成温度は300〜800℃の範囲内であり、より具体的には、酸化珪素粉末の不均化が起こらない温度域とする。この焼成により、SiOx粉末がLiドープされてLi含有SiOx粉末となる。
Liドープ後のLi含有SiOx粉末に対しては、粉末粒子表面への電子線照射によるLi除去処理を行う。電子線照射における加速電圧を調整することにより、Liの選択的除去が可能となる。すなわち、粉末粒子の表面からSiを残してLiのみを選択的に除去する。これにより、粉末粒子の最表面におけるLi量比が0.6以下となり、最表面から内側へ僅かに離れた近表面におけるLi量比より小となる。
すなわち、Liドープは粉末粒子の表面反応であるので、Li除去前のLi含有SiO x粉末では、Li量とSi量の和に対するLi量の比率(Li量比)は、粒子の最表面からその内側にかけて漸減する傾向となり、その結果、最表面Li量比は近表面Li量比より大となるが、粉末粒子表面への電子線照射によるLiの選択的除去処理によれば、最表面Li量比を0.6以下にして近表面Li量比より小とすることができる。その結果、Liドープで問題となる粉末の反応性の高まり、これによる粉塵爆発性の高まりが解消される。また、Liの選択的除去によれば、湿式洗浄と異なり、Siが残るので、湿式洗浄で問題となる電池性能の低下も解消される。
最表面Li量比及び近表面Li量比が粉末粒子に対するSTEM観察、EELS測定による最表面及び近表面のスペクトル強度の算出により具体的に評価が可能であることは前述したとおりである。
(実施例1)
Li含有酸化珪素粉末の製造原料である酸化珪素粉末として、析出法で製造された非晶質のSiOx粉末(x=1)、すなわちSiO粉末を準備した。この原料SiO粉末に対して、Cコートのための熱処理として、アルゴンとプロパンを1:1の重量比で混合した炭化水素ガスを炭素源として、これを炉中に毎分1リットルの流量で供給し、その炉中で前記SiO粉末を850℃で30分間熱処理した。
Cコート後のSiO粉末に対してLiドープを行った。粉末リチウム源としてはLiH粉末を選択した。具体的には、Cコート後のSiO粉末とLiH粉末とをLi/Oモル比で0.2となるように混合し、雰囲気炉内のアルゴン雰囲気(1atm、600℃)中で24時間焼成した。この段階でのSiO粉末の粒径は、レーザ回折式の粒度分布測定装置によって測定したメディアン径(D50)で表して6.26μmである。また、Cコート量、すなわち導電性炭素皮膜の被覆量は0.8wt%である。
Liドープにより得られたLi含有SiO粉末に対して、真空中で且つ300kVの加速電圧で電子線照射を行い、粉末粒子の表面に存在するLiを選択的に除去した。そして、Li除去後の粉末をFIB加工してその断面を露出させてSTEM観察した。FIB加工では、日立製FB-2000Aを使用し、Arガス中でサンプリングを行い、Alグリッドを使用した。STEM観察では、JEOL製JEM-ARM200F を使用し、EELS分析用フィルタにGATA製JIF Quantum を使用し、画像取得にGATA製Digital micrographを使用した。観察条件はビーム径0.2mmφ、加速電圧200kV、エネルギー分解能約0.5eV FWHMとした。STEM観察による粒子全体の断面像を図1に示す。
粒子全体の断面像を粒子表面近傍について拡大して、EELS分析を行い、Li−K edge mapping とSi−L edge mapping と行った。粒子表面近傍のADF像(低角度環状暗視野像)を図2に示し、同近傍のLi−K edge mapping 像を図3に、同近傍のSi−L edge mapping 像を図4に示す。
Li−K edge のスペクトル強度の解析に際しては、1st order Log-polynominal モデルを使用して49.54〜55.04eVの範囲からバックグラウンドを計算して差し引き、58.34〜68.34eVの範囲の強度を積算した。また、Si−L edge のスペクトル強度の解析に際しては、power law モデルを使用して88.34〜98.34eVの範囲からバックグラウンドを計算して差し引き、99.84〜113.24eVの範囲の強度を積算した。
このようにして、粒子最表面の1列についてLi−K edge 域の積算強度ILi(s)とSi−L edge 域の積算強度ISi(s)を算出し、最表面Li強度比R(s)、すなわちILi(s)/(ILi(s)+ISi(s))を求めた。また、粒子最表面から内側へ500nm離れた近表面の1列についてLi−K edge 域の積算強度ILi(i)とSi−L edge 域の積算強度ISi(i)とを算出し、近表面Li強度比R(i)、すなわちILi(i)/(ILi(i)+ISi(i))を求めた。そして、最表面Li強度比R(s)と近表面Li強度比R(i)との比、すなわちR(s)/R(i)を求めた。
電子線照射による表面Li除去後のLi含有SiO粉末に対しては、JISZ8818に規定する方法で粉塵爆発下限濃度試験も合わせて実施した。
(実施例2)
実施例1において、LiドープにおけるCコート後のSiO粉末とLiH粉末との混合比をLi/Oモル比で0.4とした。他は実施例1と同じである。
(実施例3)
実施例1において、LiドープにおけるCコート後のSiO粉末とLiH粉末との混合比をLi/Oモル比で0.9とした。他は実施例1と同じである。
(実施例4)
実施例1において、Liドープに供するSiO粉末へのCコートを省略した。LiドープにおけるSiO粉末とLiH粉末との混合比をLi/Oモル比で0.4とした。他は実施例1と同じである。
(比較例1)
実施例1において、Liドープ後のLi含有SiO粉末に対する電子線照射によるLi除去処理を省略した。LiドープにおけるSiO粉末とLiH粉末との混合比はLi/Oモル比で0.4とした。他は実施例1と同じである。得られた粉末の図3に対応する表面近傍のLi−K edge mapping 像を図5に、図4に対応する表面近傍のSi−L edge mapping 像を図6に示す。
(比較例2)
実施例1において、Liドープ後のLi含有SiO粉末に対する電子線照射によるLi除去処理を省略した。LiドープにおけるSiO粉末とLiH粉末との混合比はLi/Oモル比で0.2である。他は実施例1と同じである。
(比較例3)
実施例1において、Liドープ後のLi含有SiO粉末に対する電子線照射によるLi除去処理を省略した。Liドープに供するSiO粉末へのCコートは省略した。LiドープにおけるSiO粉末とLiH粉末との混合比はLi/Oモル比で0.4とした。他は実施例1と同じである。
(比較例4)
実施例1において、Liドープ後のLi含有SiO粉末に対し、電子線照射によるLi除去処理に代えて、25℃×24時間の水洗処理を行った。詳しくは、Liドープ後のLi含有SiO粉末20gを400gの純水(25℃)中に投入し、マグネティックスターラで24時間攪拌した後、120℃の大気中で24時間乾燥した。LiドープにおけるSiO粉末とLiH粉末との混合比はLi/Oモル比で0.4とした。他は実施例1と同じである。
(比較例5)
実施例1において、Liドープ後のLi含有SiO粉末に対し、電子線照射によるLi除去処理に代えて、比較例4と同じ水洗処理を行った。LiドープにおけるSiO粉末とLiH粉末との混合比はLi/Oモル比で0.9とした。他は実施例1と同じである。
(電池性能試験)
Cコート及びLiドープを受けたSiO粉末を用いてリチウイオン二次電池の負極を作製した。具体的には、SiO粉、ケッチェンブラック、及び非水溶剤系バインダーであるポリイミド前駆体を85:5:10の質量比で混合し、更にNMP(n−メチルピロリドン)を加えて混練することで作製したスラリーを、厚さ40μmの銅箔上に塗布し、80℃で15分間予備乾燥した。更に直径11mmに打ち抜いた後、イミド化処理を行って負極とした。
なお、Li含有SiO粉末のメディアン径は、実施例1では6.26μm、実施例2では6.15μm、実施例3では6.22μm、実施例4では6.31μm、比較例1では6.11μm、比較例2では6.21μm、比較例3では6.30μm、比較例4では6.45μm、比較例5では6.01μmであった。
作製された負極を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。具体的には、二次電池おける対極にリチウム箔を用いた。電解質にはエチレンカーボネート、及びジエチルカーボネートを1:1の体積比で混合した溶液に、LiPF6(六フッ化リンチリウム)を1モル/リットルの割合になるように溶解させた溶液を用いた。そして、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製多孔質フィルムを用いて、コインセルを作製した。
作製されたリチウムイオン二次電池に対して、二次電池充放電試験装置(株式会社ナガノ製)を用いて充放電試験を行った。充放電条件を表1に示す。
この充放電試験により、初回充電容量、及び初回放電容量を測定して、電池性能としての初期効率を求めた。
実施例1〜4及び比較例1〜5において得られた各Li含有SiO粉末の粉塵爆発試験結果(粉塵爆発下限濃度)及び電池性能試験結果(初期効率)を、各粉末の主たる仕様〔Cコートの有無、電子線照射によるLi除去処理の有無、最表面Li強度比R(s)、近表面Li強度比R(i)及びR(s)/R(i)〕と共に表2に示す。
比較例1及び2で得られたLi含有SiO粉末は、従来の一般的なリチウム二次電池用負極材であり、Liドープ後の粉末粒子表面への電子線照射によるLi除去処理を受けていない。最表面Li強度比R(s)は0.6を超え、最表面Li強度比R(s)と近表面Li強度比R(i)との比、すなわちR(s)/R(i)は1を超えている。Liドープが表面反応であるため、表面に近いほどLi濃度が高いことによる。水系バインダーと比べて電池性能を確保しやすい非水溶剤系バインダーを使用したため、初期効率は75%を超えているが、粉塵爆発下限濃度は1700〜1800g/m3と、2000g/m3に達しない。
比較例3で得られたLi含有SiO粉末は、比較例1及び2で得られたLi含有SiO粉末に比べ、Cコート処理も受けていないために初期効率が低く、電池性能を維持できない。
比較例4及び5で得られたLi含有SiO粉末は、Liドープの後、粉末粒子表面への電子線照射によるLi除去処理の代わりに水洗処理を受けている。粉末粒子の表面からLiが除去されているが、Siも合わせて除去されているために、R(s)/R(i)は依然として1を超えている。水洗処理により粉塵爆発下限濃度は2000g/m3に達するが、表面Li量の減少により初期効率の低下を招く。特に比較例5では、粒子中のLi量がLi/O=0.9と多いにもかかわらず、初期効率が極端に低下し、電池性能を維持できない。これは、Li/Oが大きくなった際に洗浄液に対する活性が高くなりすぎ、洗浄によって可逆容量を担う0価のSiが反応してしまったためである。
これらに対し、実施例1〜4で得られたLi含有SiO粉末は、Liドープの後、粉末粒子表面への電子線照射によるLi除去処理を受けている。最表面Li強度比R(s)は0.6以下となり、最表面Li強度比R(s)と近表面Li強度比R(i)との比、すなわちR(s)/R(i)は1未満となる。その結果、粉塵爆発下限濃度は2000g/m 3を超えている。電池性能である初期効率も75%を超えている。近表面Li強度比R(i)はほとんど変化していない。
加えて、実施例3では、Liドープ量がLi/Oで0.9と多いにもかかわらず、粒子表面でのLi除去効果が顕著であり、高い安全性が確保されている。そして、Liドープ量が多いことにより、初期効率が特に高くなっている。比較例5との差異は顕著である。よって、本発明のLi含有SiOx粉末では、高Liが許容され、特に高い初期効率が確保される。特に望ましいLi量はLi/Oで0.4以上である。
また、実施例4では、Cコートが省略されているが、初期効率への影響は軽微である。なぜなら、粉末全体に占めるCコート層の割合は非常に小さいからである。比較例3との差異は顕著である。よって、本発明のLi含有SiOx粉末では、Cコートの省略が可能となり、その省略により製造コストの低減及び生産性向上が可能となる。

Claims (6)

  1. リチウム二次電池の負極材に使用されるLi含有SiOx粉末(0.5<x<1.5)であって、
    粉末粒子断面に対し粒子表面を含んで且つ50ピクセル×50ピクセル以上の解像度をもつ1μm四方の視野でEELS測定を行ったときのLi−K edge 域とSi−L edge 域のスペクトル強度を求め、
    前記視野における粒子最表面の1列の積算強度のうち、Li−K edge 域の積算強度をILi(s)をとし、Si−Ledge 域の積算強度をISi(s)としたときのILi(s)/(ILi(s)+ISi(s))を最表面Li強度比R(s)とすると共に、
    前記視野における粒子最表面から内側へ500nm離れた近表面の1列の積算強度のうち、Li−K edge 域の積算強度をILi(i)をとし、Si−Ledge 域の積算強度をIS i(i)としたときのILi(i)/(ILi(i)+ISi(i))を近表面Li強度比R(i)として、
    R(s)/R(i)<1を満足するLi含有酸化珪素粉末。
  2. 請求項1に記載のLi含有酸化珪素粉末において、Li含有量がLi/Oモル比で0.2以上0.9以下であるLi含有酸化珪素粉末。
  3. 請求項1〜2の何れかに記載のリチウム含有酸化珪素粉末において、最表面Li強度比R(s)が0.6以下である記載のリチウム含有酸化珪素粉末。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載のLi含有酸化珪素粉末において、レーザ回折式の粒度分布測定装置によって測定したメディアン径(D50)が0.5μm以上30μm以下であるLi含有酸化珪素粉末。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載のLi含有酸化珪素粉末において、粉末粒子の外面の少なくとも一部に導電性炭素皮膜が形成されたLi含有酸化珪素粉末。
  6. 請求項5に記載のLi含有酸化珪素粉末において、導電性炭素皮膜の形成量が、酸化珪素粉末全体の質量に対する炭素の重量比率で表して0.5wt%以上20wt%以下であるLi含有酸化珪素粉末。
JP2018509371A 2016-03-29 2017-03-29 Li含有酸化珪素粉末 Active JP6623285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065457 2016-03-29
JP2016065457 2016-03-29
PCT/JP2017/013030 WO2017170751A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-29 Li含有酸化珪素粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170751A1 true JPWO2017170751A1 (ja) 2019-01-17
JP6623285B2 JP6623285B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59965706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509371A Active JP6623285B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-29 Li含有酸化珪素粉末

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6623285B2 (ja)
KR (1) KR20180111894A (ja)
CN (1) CN108701826B (ja)
WO (1) WO2017170751A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110311121B (zh) * 2019-07-10 2022-05-06 洛阳联创锂能科技有限公司 一种锂离子电池用含锂氧化硅负极材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242997A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014071948A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 負極活物質の製造方法
JP2014532267A (ja) * 2011-10-24 2014-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質の製造方法、その負極活物質、及びそれを備えるリチウム二次電池
WO2015114692A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用負極及び非水系二次電池、負極活物質及びその製造方法、ナノシリコンと炭素層とカチオン性ポリマー層とを具備する複合体、ナノシリコンと炭素層よりなる複合体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1143547A4 (en) * 1999-09-24 2006-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd LITHIUM CELL
JP5436657B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-05 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5411781B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP5411780B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
KR101513819B1 (ko) * 2010-08-25 2015-04-20 오사카 티타늄 테크놀로지스 캄파니 리미티드 리튬 이온 2차 전지 음극재용 분말, 이를 이용한 리튬 이온 2차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및 리튬 이온 2차 전지 및 캐패시터
KR101610995B1 (ko) * 2012-11-30 2016-04-08 주식회사 엘지화학 규소계 복합체 및 이의 제조방법
CN104380507B (zh) * 2012-11-30 2017-12-01 株式会社Lg 化学 负极活性材料、包含其的锂二次电池和制造负极活性材料的方法
CN109244420B (zh) * 2013-05-23 2021-09-24 信越化学工业株式会社 非水电解质二次电池用负极材料和二次电池
JP6359836B2 (ja) * 2014-02-07 2018-07-18 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532267A (ja) * 2011-10-24 2014-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質の製造方法、その負極活物質、及びそれを備えるリチウム二次電池
JP2013242997A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014071948A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 負極活物質の製造方法
WO2015114692A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用負極及び非水系二次電池、負極活物質及びその製造方法、ナノシリコンと炭素層とカチオン性ポリマー層とを具備する複合体、ナノシリコンと炭素層よりなる複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701826A (zh) 2018-10-23
CN108701826B (zh) 2021-04-16
WO2017170751A1 (ja) 2017-10-05
KR20180111894A (ko) 2018-10-11
JP6623285B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7427156B2 (ja) ニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6380608B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末の製造方法、リチウム複合化合物粒子粉末を非水電解質二次電池に用いる方法
Wang et al. Atomic layer deposited coatings to significantly stabilize anodes for Li ion batteries: effects of coating thickness and the size of anode particles
KR101944154B1 (ko) 재충전식 배터리용 음극 재료 및 이의 제조 방법
JP5618113B2 (ja) 低酸素含量のサブミクロンサイズのシリコン粉末
JP6688673B2 (ja) 酸化珪素系粉末負極材
JP5440099B2 (ja) 非水系二次電池用負極材料
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2022518585A (ja) シリコン複合物負極材料、その調製方法及びリチウムイオン電池
KR101531451B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 리튬 이온 이차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및, 리튬 이온 이차 전지 및 캐패시터
CN109417168B (zh) 氧化硅系负极材料及其制造方法
JP6058704B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、当該負極活物質を用いた非水電解質二次電池用負極、及び当該負極を用いた非水電解質二次電池
WO2022199389A1 (zh) 硅氧复合负极材料及其制备方法、锂离子电池
JP2010272411A (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2013258032A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極材、及び製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR102176590B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
JP6264299B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその評価方法
JP6623285B2 (ja) Li含有酸化珪素粉末
JP7420241B2 (ja) 複合粒子、負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2019043821A (ja) 微粒子、微粒子の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2017120710A (ja) 二次電池用負極材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR102569385B1 (ko) 이차전지용 음극재
JP6391237B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極活物質、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250