JP2014223087A - 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法 - Google Patents

培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014223087A
JP2014223087A JP2014177554A JP2014177554A JP2014223087A JP 2014223087 A JP2014223087 A JP 2014223087A JP 2014177554 A JP2014177554 A JP 2014177554A JP 2014177554 A JP2014177554 A JP 2014177554A JP 2014223087 A JP2014223087 A JP 2014223087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
medium
culture
cell
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014177554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014223087A5 (ja
JP6270152B2 (ja
Inventor
泰斗 西野
Yasuto Nishino
泰斗 西野
達朗 金木
Tatsuro Kaneki
達朗 金木
彩子 大谷
Ayako Otani
彩子 大谷
康一郎 猿橋
Koichiro Saruhashi
康一郎 猿橋
美沙代 戸村
Misayo Tomura
美沙代 戸村
武久 岩間
Takehisa Iwama
武久 岩間
雅人 堀川
Masato Horikawa
雅人 堀川
憲夫 中辻
Norio Nakatsuji
憲夫 中辻
智美 尾辻
Tomomi Otsuji
智美 尾辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Kyoto University
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Nissan Chemical Corp filed Critical Kyoto University
Priority to JP2014177554A priority Critical patent/JP6270152B2/ja
Publication of JP2014223087A publication Critical patent/JP2014223087A/ja
Publication of JP2014223087A5 publication Critical patent/JP2014223087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270152B2 publication Critical patent/JP6270152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/002Culture media for tissue culture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/001Culture apparatus for tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0025Culture media for plant cell or plant tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0062General methods for three-dimensional culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/50Soluble polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】動植物細胞及び/又は組織を、特に三次元或いは浮遊状態にて培養するための培地組成物と当該培地組成物を用いた動植物細胞及び/又は組織の培養方法を提供すること。【解決手段】本発明は、不定形な構造体を液体培地中で形成し、当該構造体が当該溶液中にて均一に分散し、当該溶液の粘度を実質的に高めること無く細胞及び/又は組織を実質的に保持することで、その沈降を防ぐ効果を有する培地組成物を用いて、細胞及び/又は組織を浮遊状態にて培養させることを特徴とする細胞及び/又は組織の培養方法等を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、細胞又は組織を浮遊させることを可能とする構造体を含有する培地組成物、及び当該培地組成物を用いることを特徴とする細胞又は組織の培養方法に関する。本発明の培地組成物及びそれを用いた細胞培養方法は、動植物細胞及び/又は組織を特に浮遊状態にて培養する際に好適に利用することができる。
近年、動物や植物体内で異なった役割を果たしている様々な器官、組織、及び細胞を生体外にて増殖或いは維持させるための技術が発展してきている。これらの器官、組織を生体外にて増殖或いは維持することは、それぞれ器官培養、組織培養と呼ばれており、器官、組織から分離された細胞を生体外にて増殖、分化或いは維持することは細胞培養と呼ばれている。細胞培養は、分離した細胞を培地中で生体外にて増殖、分化或いは維持する技術であり、生体内の各種器官、組織、細胞の機能及び構造を詳細に解析するために不可欠なものとなっている。また、当該技術により培養された細胞及び/又は組織は、化学物質、医薬品等の薬効及び毒性評価や、酵素、細胞増殖因子、抗体等の有用物質の大量生産、疾患や欠損により失われた器官、組織、細胞を補う再生医療、植物の品種改良、遺伝子組み換え作物の作成等様々な分野で利用されている。
動物由来の細胞は、その性状から浮遊細胞と接着細胞に大きく2分される。浮遊細胞は、生育・増殖に足場を必要としない細胞であり、接着細胞は、生育・増殖に足場を必要とする細胞であるが、生体を構成する大部分の細胞は後者の接着細胞である。接着細胞の培養方法としては、単層培養、分散培養、包埋培養、マイクロキャリア培養、及びスフェア培養等が知られている。
単層培養は、ガラス或いは種々の表面処理を行った合成高分子材料から成る培養容器や、フィーダー細胞と呼ばれる補助的な細胞を足場として目的の細胞を単層状に培養する方法であり、最も一般的に普及している。例えば、ポリスチレンに対して種々の表面処理(プラズマ処理、コロナ処理等)を施したもの、コラーゲン、フィブロネクチン、ポリリジンなどの細胞接着因子をコーティングしたもの、或いはフィーダー細胞を予め播種したもの等、種々の形状又は性状の培養容器を用いた培養方法が開発されている。しかしながら、単層培養は、その二次元的培養環境が生体内での環境と全く異なるために細胞が生体内で有している特異的な機能を長期間維持することができない、生体内と同様な組織を再構築する事ができない、一定面積当たりの細胞数が制限されるため細胞の大量培養には向かない、等が問題となっている(特許文献1)。また、フィーダー細胞上にて目的の細胞を培養する方法は、フィーダー細胞と目的の細胞との分離が問題となる場合がある(非特許文献1)。
分散培養は、培地中に細胞を播いた後、細胞の付着を阻害する表面処理を施した培養容器中にて、その培養液を撹拌し続けることにより細胞の培養容器への接着を阻害し、浮遊状態で接着細胞を培養する方法である。しかしながら、当該方法で培養される接着細胞は足場への接着ができないため、細胞増殖のために足場への接着を必須とする細胞には応用できない。また、せん断力で常時破砕されることにより本来の細胞機能を発揮できないため、機能を有する細胞を大量に培養することができない場合がある(非特許文献2)。
包埋培養は、寒天、メチルセルロース、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、アガロース、アルギン酸塩等の固形或いは半固体のゲル基材の中に細胞を埋め込み、固定させて培養する方法である。当該方法は、細胞を生体内に近い形で三次元的に培養することを可能とし、ゲル基材そのものが細胞の増殖や分化を促進する場合もあるため単層培養や分散培養と比較して、細胞の機能を維持したまま細胞を高密度に培養することが可能である(特許文献2、3)。更に、これらのゲル基材を細胞に埋め込んだ状態で大きさ100〜300μmのマイクロカプセルを作成し、当該マイクロカプセルを分散させながら水溶液培地で細胞を培養する方法も開発されている(非特許文献3)。しかしながら、これらの方法は、ゲル基材が可視光を透過しない場合は培養細胞の継時的な観察ができない、ゲル基材を含む培地やマイクロカプセルは粘度が高いため当該培地中から細胞を回収するために酵素処理(例えば、コラーゲンゲルの場合はコラゲナーゼ処理)等の煩雑かつ細胞に障害を与える操作を必要とする、長期間培養する際に必要な培地交換が困難である等の問題を有している。近年、熱やせん断力などの処理によりゲル基材から細胞回収が可能となる技術が開発されているが、熱やせん断力等は細胞機能に悪影響を与えることがある上に、当該ゲル基材の生体に対する安全性については未だ明らかにはなっていない(特許文献4、5、非特許文献4、5、6、7)。また、小さくカットした果実や野菜等の粒状食品を均一に分散、浮遊させ、その沈殿や浮上を防ぐためのゾル状食品が食品分野にて開発されているが、当該ゾル状食品は分散させた粒状食品を回収することは考慮しておらず、細胞や組織を浮遊状態で培養できるかどうかの検討もなされていない(特許文献6)。
マイクロキャリア培養は、水よりも僅かに重い微粒子(以下、マイクロキャリアともいう)の表面上に細胞を単層に増殖させ、当該微粒子をフラスコ等の培養容器内で撹拌し、浮遊状態での培養を行うものである。通常、当該方法で用いるマイクロキャリアは、直径100〜300μm、表面積3000〜6000cm/g、比重1.03〜1.05の球状粒子であり、デキストラン、ゼラチン、アルギン酸あるいはポリスチレン等の素材により構成されている。マイクロキャリアの表面には細胞が付着しやすいように、コラーゲン、ゼラチンまたはジメチルアミノエチル等の荷電基を付与することもできる。当該方法は、培養面積を極めて増大させることが可能になるため、細胞の大量培養に応用されている(特許文献7、8)。しかしながら、全てのマイクロキャリアで目的とする細胞をほぼ均一に付着させることは困難であり、また、撹拌中のせん断力により細胞がマイクロキャリアから脱離する、細胞が障害を受ける等が問題となっている(非特許文献8)。
スフェア培養は、目的の細胞が、数十〜数百個から成る凝集塊(以下、スフェアともいう)を形成させた後、当該凝集塊を培地中で静置或いは振とうして培養する方法である。スフェアは、細胞密度が高く、生体内環境に近い細胞−細胞間相互作用及び細胞構造体が再構築されており、単層培養、分散培養法よりも細胞機能を長期的に維持したまま培養できることが知られている(非特許文献9、10)。しかしながら、スフェア培養は、スフェアのサイズが大きすぎる場合、スフェア内部の栄養分の供給と老廃物の排出が困難となるため、大きなスフェアを形成させることができない。また、形成したスフェアは培養容器の底面において分散状態で培養する必要があるため、一定体積あたりのスフェア数を増やすことが困難であり、大量培養には向かない。さらに、スフェアの作成方法としては、懸滴培養、細胞非接着表面での培養、マイクロウェル内での培養、回転培養、細胞の足場を利用した培養、遠心力や超音波、電場・磁場による凝集などが知られているが、これらの方法は操作が煩雑、スフェアの回収が困難、サイズの制御と大量生産が困難、細胞に対する影響が不明、特殊な専用容器や装置が必要である等が問題となっている(特許文献9)。
一方、植物に関しても細胞、細胞壁を除去したプロトプラストあるいは植物の葉、茎、根、成長点、種子、胚、花粉などの器官、組織、カルスを無菌の状態で培養して増やすことができる。このような植物の組織や細胞の培養技術を用いて、植物の品種改良や有用物質生産も可能となっている。植物の細胞や組織を短期間で大量に増殖させるための手法として、植物細胞や組織を液体培地で懸濁培養する方法が知られている(非特許文献11)。それらの良好な増殖を達成するためには、十分な酸素の供給と均一な混合状態の維持、さらに細胞の破損を防ぐ等が重要である。培養液への酸素の供給と細胞や組織の懸濁は、通気と機械的攪拌とを組み合わせて行なわれる場合と、通気のみにより行なわれる場合とがあるが、前者は、攪拌による細胞や組織の破損が原因で増殖不良を招く場合があり、一方、後者は細胞や組織のせん断は少ないが、高密度培養では均一な混合状態を維持することが困難となる場合があるため、細胞や組織が沈降して増殖効率が低下する等の問題がある。
さらに、抗がん剤の研究開発或いはがん治療における適切な抗がん剤の選択のために、候補薬剤或いは抗がん剤を含有する培養液中でがん細胞を生体外で培養することにより、がん細胞に対する薬剤の抗がん活性を評価することが行われている。しかし、既存の抗がん活性の評価方法では、生体外での評価結果と実際の臨床効果に乖離がある等の問題が存在する。当該問題を改善するため、体内環境をできるだけ再現した細胞培養条件にて活性評価を行う手法が開発されてきた。例えば、軟寒天、コラーゲンゲル、ハイドロゲル等の支持体にてがん細胞を包埋することにより、培養容器への接着を阻害した環境でがん細胞を培養し、抗がん剤の評価を行う方法が開発されている(特許文献10、非特許文献12、13)。また、培養容器表面を細胞接着の阻害材料にてコーティングすることや、表面に特殊な加工を施すことにより細胞接着を阻害してがん細胞を凝集させた状態にて培養(スフェア培養)し、抗がん活性の評価を行う方法が開発されている(特許文献11、12)。
しかしながら、これらのがん細胞培養法は、培養容器の作成過程及び細胞培養の操作が煩雑である、コラーゲン等の支持体から細胞を回収して抗がん活性を評価する際の操作が煩雑である、支持体が動物由来の成分である際には高価であるためにその供給が制限される場合がある、細胞凝集塊(スフェア)同士の会合が生じてその大きさが過剰になり細胞生存率や再現性が低くなる等の様々な問題がある。その上、抗がん剤のスクリーニングを実施する際には、簡便かつ均一で、大量のサンプルを処理できる、再現性の高いがん細胞の培養方法が求められている。
加えて、医薬品候補剤或いは医薬品を含有する培養液中で肝細胞を生体外で培養することにより、肝細胞に対する医薬品候補剤或いは医薬品の各種活性を評価することが行われている。しかし、肝細胞を生体外で培養すると本来生体内で有している機能が失われる場合があるため、既存の肝細胞の培養方法では、医薬品候補剤或いは医薬品の正確な評価ができない、多数のサンプルの評価が困難である等の問題が存在した。当該問題を克服するため、体内環境をできるだけ再現した細胞培養条件にて活性評価を行う手法が開発されてきた。例えば、コラーゲン、ラミニン、マトリゲル(登録商標)等の細胞外マトリックス上にて肝細胞を培養し、肝細胞の機能を維持する方法が開発されている(特許文献13、非特許文献14、15)。また、培養容器表面を細胞接着の阻害材料にてコーティングする、容器表面に特殊な加工を施すことにより細胞接着を阻害する、培養容器を振動させる等の処理により肝細胞の凝集塊(スフェア)を形成させ、肝細胞の機能を維持する方法が開発されている(特許文献14、15、非特許文献16、17)。
しかしながら、これらの肝細胞培養法は、培養容器の作成過程及び細胞培養の操作が煩雑である、コラーゲン等の支持体から細胞を回収して肝細胞機能を評価する際の操作が煩雑である、支持体が動物由来の成分であると高価である故その供給が制限される場合がある、細胞凝集塊(スフェア)同士の会合が生じてその大きさが過剰になるために細胞生存率や再現性が低くなる等の様々な問題がある。その上、医薬品候補剤或いは医薬品のスクリーニングを実施する際には、簡便かつ均一で、大量のサンプルを処理できる、再現性の高い肝細胞の培養方法が求められている。
特開2001−128660号公報 特開昭62−171680号公報 特開昭63−209581号公報 特開2009−29967号公報 特開2005−60570号公報 特開平8−23893号公報 特開2004−236553号公報 国際公開第2010/059775号 特開2012−65555号公報 特開2008−11797号公報 特開2008−61609号公報 特開2012−249547号公報 国際公開第2005/028639号 国際公開第2010/079602号 特開2009−50194号公報
Klimanskayaら,Lancet 2005,365:1636−1641 Kingら,Curr Opin Chem Biol. 2007,11:394−398 Muruaら,J.of Controlled Release 2008,132:76−83 Mendes, Chemical Society Reviews 2008,37:2512−2529 Moonら,Chemical Society Reviews2012,41:4860−4883 Pekら,Nature Nanotechnol. 2008,3:671−675 Liuら,Soft Matter 2011,7:5430−5436 Leungら,Tissue Engineering 2011,17:165−172 Stahlら,Biochem.Biophys.Res.Comm. 2004,322:684−692 Linら,Biotechnol J. 2008,3:1172−1184 Weathersら,Appl Microbiol Biotechnol 2010,85:1339−1351 Takamuraら,Int.J.Cancer 2002,98:450−455 Yangら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1979,76:3401−3405 Bissellら,J. Clin. Invest.1987,79:801−812 LeCluyseら,Critical Reviews in Toxicology 2012,42:501−548 Brophyら,Hepatology 2009,49:578−586 Franziskaら,World J Hepatol 2010,2:1−7
本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、動植物細胞及び/又は組織を、特に三次元或いは浮遊状態にて培養するための培地組成物と当該培地組成物を用いた動植物細胞及び/又は組織の培養方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、がん細胞の細胞凝集塊(スフェア)を、三次元環境にて培養するための培地組成物と当該培地組成物を用いたがん細胞の試験方法を提供することにある。
あるいは、本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、肝細胞の細胞凝集塊(スフェア)を、三次元環境にて培養するための培地組成物と当該培地組成物を用いたがん細胞の試験方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、がん細胞の培養において、がん細胞の増殖を促進する培地添加剤を提供すること、及び、肝細胞の培養において、肝細胞数の減少を抑制する培地添加剤を提供することにある。
本発明者らは、各種化合物及びそれらを含有する液体培地における細胞及び/又は組織の浮遊効果について鋭意研究した結果、当該液体培地中の粘度を実質的に高めることなく細胞及び/又は組織を浮遊状態で均一に分散させることができる構造体の発見に成功した。当該構造体を少なくとも含む培地組成物を用いると、浮遊状態を維持したまま、細胞及び/又は組織が増殖、分化或いは維持できることを見出した。更に、当該培地組成物から、培養した細胞及び/又は組織を容易に回収することができることも見出し、本発明を完成させるに至った。
また、本発明者らは、各種化合物及びそれらを含有する液体培地のがん細胞凝集塊(スフェア)に対する効果について鋭意研究した結果、当該スフェア同士の会合を防ぎ、均一に分散させることができる培地組成物の発見に成功した。当該培地組成物を用いると当該スフェアを生存率高く培養することが可能であり、がん細胞に対する抗がん剤の活性を効率的かつ感度よく評価できることを見出した。更に、当該培地組成物から、培養したスフェアを容易に回収して評価することができることも見出し、本発明を完成させるに至った。
あるいは、本発明者らは、各種化合物及びそれらを含有する液体培地の肝細胞凝集塊(スフェア)に対する効果について鋭意研究した結果、当該スフェア同士の会合を防ぎ、均一に分散させることができる培地組成物の発見に成功した。当該培地組成物を用いると当該スフェアを生存率高く、肝細胞としての機能を維持したまま培養することが可能であり、肝細胞に対する医薬品候補剤或いは医薬品の効果を効率的かつ感度よく評価できることを見出した。更に、当該培地組成物から、培養したスフェアを容易に回収して評価することができることも見出し、本発明を完成させるに至った。
さらに、本発明者らは、がん細胞を含む培地に、脱アシル化ジェランガムまたはその塩を添加したところ、がん細胞の増殖が大きく促進されることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
加えて、本発明者らは、肝細胞を含む培地に、脱アシル化ジェランガムまたはその塩を添加したところ、肝細胞数の減少が抑制されることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は下記のとおりである:
(1)細胞または組織を浮遊させて培養できる構造体を含有することを特徴とする培地組成物。
(2)培養時の培地組成物の交換処理及び培養終了後において細胞または組織の回収が可能である(1)記載の培地組成物。
(3)培地組成物からの細胞または組織の回収の際に、温度変化、化学処理、酵素処理、せん断力のいずれも必要としない(1)記載の培地組成物。
(4)粘度が、8mPa・s以下であることを特徴とする(1)記載の培地組成物。
(5)前記構造体の大きさが、フィルターで濾過した場合、孔径が0.2μm乃至200μmのフィルターを通過するものであることを特徴とする(1)記載の培地組成物。
(6)前記構造体が高分子化合物を含有することを特徴とする(1)記載の培地組成物。
(7)前記高分子化合物が、アニオン性官能基を有する高分子化合物を含有することを特徴とする(6)記載の培地組成物。
(8)前記高分子化合物が、多糖類であることを特徴とする(6)記載の培地組成物。
(9)前記アニオン性官能基が、カルボキシ基、スルホ基およびリン酸基からなる群から少なくとも1種選択されることを特徴とする(7)記載の培地組成物。
(10)前記多糖類が、ヒアルロン酸、ジェランガム、脱アシル化ジェランガム、ラムザンガム、ダイユータンガム、キサンタンガム、カラギーナン、フコイダン、ペクチン、ペクチン酸、ペクチニン酸、ヘパラン硫酸、ヘパリン、ヘパリチン硫酸、ケラト硫酸、コンドロイチン硫酸、デルタマン硫酸、ラムナン硫酸及びそれらの塩からなる群から少なくとも1種選択されることを特徴とする(8)に記載の培地組成物。
(11)前記多糖類が、ヒアルロン酸、脱アシル化ジェランガム、ダイユータンガム、キサンタンガム、カラギーナン及びそれらの塩からなる群から少なくとも1種選択されることを特徴とする(10)に記載の培地組成物。
(12)前記多糖類が、脱アシル化ジェランガムまたはその塩であることを特徴とする(10)又は(11)に記載の培地組成物。
(13)前記脱アシル化ジェランガムまたはその塩の培地組成物に対する最終濃度が、0.001〜1.0%(重量/容量)であることを特徴とする(12)に記載の培地組成物。
(14)さらに、脱アシル化ジェランガムまたはその塩以外の多糖類を含有することを特徴とする(13)に記載の培地組成物。
(15)前記多糖類が、キサンタンガム、アルギン酸、カラギーナン、ダイユータンガム及びそれらの塩からなる群から少なくとも1種選択されることを特徴とする(14)に記載の培地組成物。
(16)前記多糖類が、メチルセルロース、ローカストビーンガム及びそれらの塩からなる群から少なくとも1種選択されることを特徴とする(14)に記載の培地組成物。
(17)さらに、金属イオンを含有することを特徴とする(1)乃至(16)のいずれか1項に記載の培地組成物。
(18)前記金属イオンが、2価の金属イオンであることを特徴とする(17)記載の培地組成物。
(19)前記金属イオンが、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、鉄イオンおよび銅イオンからなる群から少なくとも1種選択されることを特徴とする(18)記載の培地組成物。
(20)前記金属イオンが、カルシウムイオンであることを特徴とする(19)記載の培地組成物。
(21)さらに、カルシウムイオン以外の金属イオンを含有することを特徴とする(20)に記載の培地組成物。
(22)前記金属イオンが、マグネシウムイオン、ナトリウムイオンおよびカリウムイオンからなる群から少なくとも1種選択されることを特徴とする(21)記載の培地組成物。
(23)さらに、細胞外マトリックス及び/又は細胞接着分子を含有することを特徴とする(1)乃至(22)のいずれか1項に記載の培地組成物。
(24)前記細胞外マトリックスが、コラーゲン、ヒアルロン酸およびプロテオグリカンからなる群から少なくとも1種選択されることを特徴とする(23)に記載の培地組成物。
(25)前記細胞接着分子が、カドヘリン、ラミニン、フィブロネクチンおよびビトロネクチンからなる群から少なくとも1種選択されることを特徴とする(23)に記載の培地組成物。
(26)細胞培養用である、(1)乃至(25)のいずれか1項に記載の培地組成物。
(27)前記細胞が、接着細胞または浮遊細胞であることを特徴とする(26)に記載の培地組成物。
(28)前記接着細胞が、マイクロキャリアに付着した状態であることを特徴とする(27)に記載の培地組成物。
(29)前記接着細胞が、担体に包埋した状態であることを特徴とする(27)に記載の培地組成物。
(30)前記接着細胞が、スフェアであることを特徴とする(27)に記載の培地組成物。
(31)前記接着細胞が、多能性幹細胞、がん細胞及び肝細胞からなる群から選択されることを特徴とする(27)に記載の培地組成物。
(32)(1)乃至(31)のいずれか1項に記載の培地組成物と、細胞又は組織とを含む、細胞又は組織培養物。
(33)(1)乃至(31)のいずれか1項に記載の培地組成物中で細胞または組織を培養することを特徴とする、細胞又は組織の培養方法。
(34)前記細胞が、多能性幹細胞、がん細胞、肝細胞からなる群から選択されることを特徴とする(33)に記載の培養方法。
(35)(32)の培養物から細胞または組織を分離することを特徴とする、細胞又は組織の回収方法。
(36)前記分離が、ろ過、遠心または磁性分離で行われることを特徴とする(35)に記載の回収方法。
(37)(1)乃至(31)のいずれか1項に記載の培地組成物中で接着細胞を培養することを特徴とするスフェアの製造方法。
(38)抗がん剤をスクリーニングする方法であって、
(a)被験物質の存在下及び非存在下、請求項1乃至31のいずれか1項に記載の培地組成物中でがん細胞を培養する工程、及び
(b)がん細胞の増殖の変化を解析する工程、を含むことを特徴とする方法。
(39)さらに、被験物質の非存在下の場合と比べて、がん細胞の増殖を抑制する物質を候補物質として選択する工程を含むことを特徴とする、(38)に記載の方法。
(40)肝細胞に作用する医薬品候補物質をスクリーニングする方法であって、
(a)被験物質の存在下及び非存在下、請求項1乃至31のいずれか1項に記載の培地組成物中で肝細胞を培養する工程、及び
(b)肝細胞の生理学的機能の変化を解析する工程、を含むことを特徴とする方法。
(41)さらに、被験物質の非存在下の場合と比べて、肝細胞の生理学的機能を抑制又は増加する物質を候補物質として選択する工程を含むことを特徴とする、(40)に記載の方法。
(42)肝細胞に作用する医薬品候補物質の薬効又は毒性を評価する方法であって、
(a)被験物質の存在下及び非存在下、請求項1乃至31のいずれか1項に記載の培地組成物中で肝細胞を培養する工程、及び
(b)肝細胞の生理学的機能の変化を解析する工程、を含むことを特徴とする方法。
(43)細胞または組織を浮遊させて培養することができる培地組成物を調製するための培地添加剤であって、高分子化合物が溶媒中に溶解または分散していることを特徴とする培地添加剤。
(44)滅菌された状態であることを特徴とする(43)に記載の培地添加剤。
(45)前記高分子化合物がアニオン性官能基を有する高分子化合物である、(43)又は(44)に記載の培地添加剤。
(46)前記高分子化合物が脱アシル化ジェランガムまたはその塩である、(43)又は(44)に記載の培地添加剤。
(47)細胞または組織を浮遊させて培養することが出来る培地組成物の製造方法であって、高分子化合物と培地を混合することを特徴とする培地組成物の製造方法。
(48)(43)乃至(46)のいずれか1項に記載の培地添加剤と培地とを混合することを特徴とする(47)に記載の培地組成物の製造方法。
(49)前記培地が溶媒中に溶解または分散していることを特徴とする(48)に記載の培地組成物の製造方法。
(50)前記高分子化合物がアニオン性官能基を有する高分子化合物である、(47)に記載の培地組成物の製造方法。
(51)前記高分子化合物が脱アシル化ジェランガムまたはその塩である、(50)に記載の培地組成物の製造方法。
(52)前記高分子化合物と培地を、水と混合することを特徴とする(47)に記載の培地組成物の製造方法。
(53)水と混合した後、80〜130℃で加熱することを特徴とする(52)に記載の培地組成物の製造方法。
(54)100〜125℃で加熱することを特徴とする(53)に記載の培地組成物の製造方法。
(55)ろ過滅菌することを特徴とする(47)に記載の培地組成物の製造方法。
(56)前記ろ過滅菌が0.1〜0.5μmのフィルターを通過させることを特徴とする(55)に記載の培地組成物の製造方法。
(57)脱アシル化ジェランガム若しくはその塩、又はダイユータンガム若しくはその塩を含むがん細胞用培地添加剤。
(58)がん細胞の培養において、がん細胞の増殖を促進する、(57)に記載の添加剤。
(59)抗がん剤の抗がん活性を評価するために用いられる、(57)に記載の添加剤。
(60)(57)乃至(59)のいずれか1項に記載の添加剤を含有してなるがん細胞用培地組成物。
(61)がん細胞の培養方法であって、(57)乃至(59)のいずれか1項に記載の添加剤の存在下又は(60)に記載の培地組成物中で、該がん細胞を培養することを特徴とする、方法。
(62)がん細胞に対する抗がん剤の活性評価方法であって、(57)乃至(59)のいずれか1項に記載の添加剤の存在下又は(60)に記載の培地組成物中で、該がん細胞を培養することを特徴とする、方法。
(63)該がん細胞が該がん細胞用培地組成物中において細胞凝集塊を形成していることを特徴とする、(61)又は(62)に記載の方法。
(64)該がん細胞を培養する際の培養容器ががん細胞の付着を抑制することを特徴とする、(61)又は(62)に記載の方法。
(65)脱アシル化ジェランガム若しくはその塩、又はダイユータンガム若しくはその塩を含む肝細胞用培地添加剤。
(66)肝細胞の培養において、肝細胞数の減少を抑制する、(65)に記載の添加剤。
(67)医薬品及び医薬品候補剤の肝細胞に対する効果を評価するために用いられる、(65)に記載の添加剤。
(68)(65)乃至(67)のいずれか1項に記載の添加剤を含有してなる肝細胞用培地組成物。
(69)肝細胞に対する医薬品及び医薬品候補剤の活性評価方法であって、(65)乃至(67)のいずれか1項に記載の添加剤の存在下又は(68)に記載の培地組成物中で、該肝細胞を培養することを特徴とする、方法。
(70)該肝細胞が該肝細胞用培地組成物中において細胞凝集塊を形成していることを特徴とする、(69)に記載の方法。
(71)該肝細胞を培養する際の培養容器が肝細胞の付着を抑制することを特徴とする、(69)に記載の方法。
本発明は、特定の化合物(以下、特定化合物ともいう)、特にアニオン性官能基を有する高分子化合物の構造体を含む培地組成物を提供する。当該培地組成物を用いると、細胞や組織の障害や機能喪失を引き起こすリスクのある振とうや回転等の操作を伴わずに細胞及び/又は組織を浮遊状態にて培養することができる。更に、当該培地組成物を用いると、培養の際、容易に培地を交換することができる上に、培養した細胞及び/又は組織を容易に回収することもできる。本発明は、当該培養方法を、動物生体或いは植物体から採取した細胞及び/又は組織に適用し、目的の細胞及び/又は組織をその機能を損なうことなく大量に調製することができる。そして、当該培養方法で得られる細胞及び/又は組織は、化学物質、医薬品等の薬効及び毒性評価や、酵素、細胞増殖因子、抗体等の有用物質の大量生産、疾患や欠損により失われた器官、組織、細胞を補う再生医療等を実施する際に利用することができる。特に、脱アシル化ジェランガムから作製される培地組成物が優れており、以下の特徴を有している。性能を発現させるための濃度が極めて低いので(1桁程度低い)、培地成分に与える影響が最低限に抑えられる。また、水に溶解させる際にダマになりにくいので、大量に製造する際にも、トラブルが起こりにくい。さらに、性能を発現する濃度域での、粘度が低いので、細胞及び/又は組織の回収等の操作性が極めて良好である。
また、本発明の培地組成物を用いると、がん細胞の凝集塊(スフェア)同士の会合が抑制され、当該スフェアを分散状態にて培養することができるために、がん細胞の増殖を促進することができる。更に、当該培地組成物を用いると、抗がん剤の評価を実施する際に、容易に抗がん剤を培地に添加することができる上に、細胞増殖を評価するための検出試薬を容易に添加することができる。また、培養したがん細胞を回収することができるため、回収した細胞の機能評価を容易に実施することもできる。本発明は、当該培養方法で得られるがん細胞を用いて化学物質、抗がん剤等の薬効評価やスクリーニングを実施する際に好適に利用することができる。
本発明の培地組成物で培養すると、二次元培養における非生体内的環境からの影響が少ないことと細胞同士の接着のみが起こるため、がん化を促進するHB−EGF(ヘパリン結合性上皮成長因子様増殖因子)の感受性ががん細胞で高まり、その下流におけるEGF受容体阻害剤に対する感受性を高めることができる。さらにがん細胞足場非依存的な増殖に対する重要なシグナル伝達経路であるMEK阻害剤およびAkt阻害剤に対する感受性も高めることができる。
あるいは、本発明の培地組成物を用いると、肝細胞の凝集塊(スフェア)同士の会合が抑制され、当該スフェアを分散状態にて培養することができるために、肝細胞の生存と細胞機能を生体外で維持することができる。更に、当該培地組成物を用いると、医薬品候補剤或いは医薬品の評価を実施する際に、容易に医薬品候補剤或いは医薬品を培地に添加することができる上に、細胞機能を評価するための検出試薬を容易に添加することができる。また、培養した肝細胞を回収することができるため、回収した細胞の機能評価を容易に実施することもできる。本発明は、当該培養方法で得られる肝細胞を用いて化学物質、医薬品候補剤或いは医薬品等の薬効及び毒性評価やスクリーニングを実施する際に好適に利用することができる。
さらに、本発明の脱アシル化ジェランガムまたはその塩を含む培地添加剤は、がん細胞の培養において、がん細胞の増殖を大きく促進することができる。
加えて、本発明の脱アシル化ジェランガムまたはその塩を含む培地添加剤は、肝細胞の培養において、肝細胞数の減少を抑制することができる。
本発明の培地組成物でHepG2細胞のスフェアを培養したところ、スフェアが均一に分散され、かつ浮遊状態にて培養できることを示す図である。 本発明の培地組成物でHeLa細胞のスフェアを培養したところ、スフェアが均一に分散され、かつ浮遊状態にて培養できることを示す図である。 本発明の培地組成物でHeLa細胞のスフェアを培養し、本スフェアを顕微 鏡観察したところ、既存の培地に比べてスフェア同士の会合が抑えられることを示す図である。 本発明の培地組成物で多能性幹細胞を培養したところ、当該細胞に対する毒性が見られないことを示す図である。 本発明の培地組成物で多能性幹細胞のスフェアを培養したところ、スフェアが均一に分散され、かつ浮遊状態にあることを示す図である。 本発明の培地組成物で多能性幹細胞のスフェアを培養したところ、多能性幹細胞が効率よく増殖することを示す図である。 本発明の培地組成物で培養した多能性幹細胞は、未分化性を維持していることを示す図である。 本発明の培地組成物で浮遊静置培養した多能性幹細胞は、正常核型を保持していることを示す図である。 本発明の培地組成物で培養した多能性幹細胞は、未分化性を維持していることを示す図である。 本発明の培地組成物でHepG2細胞を付着させたマイクロキャリアを培養したところ、HepG2細胞がマイクロキャリア上で増殖できることを示す図である。 本発明の培地組成物にHeLa細胞のスフェアを添加した際に、スフェアが均一に分散され、かつ浮遊状態にあることを示す図である。 本発明の培地組成物によりHeLa細胞のスフェアが形成されることを示す図である。 本発明の構造体の一態様であるフィルムを示す図である。培地組成物に対する脱アシル化ジェランガムの濃度は、0.02%(重量/容量)。 本発明の培地組成物によりHepG2細胞のスフェアが形成されることを示す図である。 HepG2細胞を付着させたラミニンコートGEMを本発明の培地組成物で培養した際の浮遊状態を示す図である。 HepG2細胞を包埋したアルギン酸ビーズを本発明の培地組成物で培養した際の浮遊状態を示す図である。 HepG2細胞を包埋したコラーゲンゲルカプセルを本発明の培地組成物で培養した際の浮遊状態を示す図である。 本発明の培地組成物でイネ由来カルスを培養した際の浮遊状態を示す図である。 本発明の培地組成物でHeLa細胞のスフェアを培養したところ、スフェアが均一に分散され、かつ浮遊状態にて培養できることを示す図である。 本発明の培地組成物でA549細胞及びHCT116細胞のスフェアを培養したところ、スフェアが均一に分散され、かつ浮遊状態にて培養できることを示す図である。 本発明の培地組成物でヒト初代肝細胞を培養したところ、スフェアを形成し培養できることを示す図である。 本発明の培地組成物でカニクイザル初代肝細胞を培養したところ、スフェアを形成し培養できることを示す図である。 本発明の培地組成物でMCF−7細胞を5日間培養した後のMCF−7細胞の凝集塊を示す図である。 本発明の培地組成物でA375細胞およびMNNG/HOS細胞を4日間培養した後の凝集塊を示す図である。 本発明の培地組成物でMIAPaCa−2細胞を6日間培養した後の凝集塊を示す図である。
以下、更に詳細に本発明を説明する。
本明細書において用いる用語につき、以下の通り定義する。
本発明における細胞とは、動物或いは植物を構成する最も基本的な単位であり、その要素として細胞膜の内部に細胞質と各種の細胞小器官をもつものである。この際、DNAを内包する核は、細胞内部に含まれても含まれなくてもよい。例えば、本発明における動物由来の細胞には、精子や卵子などの生殖細胞、生体を構成する体細胞、幹細胞(多能性幹細胞等)、前駆細胞、生体から分離された癌細胞、生体から分離され不死化能を獲得して体外で安定して維持される細胞(細胞株)、生体から分離され人為的に遺伝子改変が成された細胞、生体から分離され人為的に核が交換された細胞等が含まれる。生体を構成する体細胞の例としては、以下に限定されるものではないが、線維芽細胞、骨髄細胞、Bリンパ球、Tリンパ球、好中球、赤血球、血小板、マクロファージ、単球、骨細胞、骨髄細胞、周皮細胞、樹状細胞、ケラチノサイト、脂肪細胞、間葉細胞、上皮細胞、表皮細胞、内皮細胞、血管内皮細胞、肝実質細胞、軟骨細胞、卵丘細胞、神経系細胞、グリア細胞、ニューロン、オリゴデンドロサイト、マイクログリア、星状膠細胞、心臓細胞、食道細胞、筋肉細胞(たとえば、平滑筋細胞または骨格筋細胞)、膵臓ベータ細胞、メラニン細胞、造血前駆細胞(例えば、臍帯血由来のCD34陽性細胞)、及び単核細胞等が含まれる。当該体細胞は、例えば皮膚、腎臓、脾臓、副腎、肝臓、肺、卵巣、膵臓、子宮、胃、結腸、小腸、大腸、膀胱、前立腺、精巣、胸腺、筋肉、結合組織、骨、軟骨、血管組織、血液(臍帯血を含む)、骨髄、心臓、眼、脳または神経組織などの任意の組織から採取される細胞が含まれる。幹細胞とは、自分自身を複製する能力と他の複数系統の細胞に分化する能力を兼ね備えた細胞であり、その例としては、以下に限定されるものではないが、胚性幹細胞(ES細胞)、胚性腫瘍細胞、胚性生殖幹細胞、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、肝幹細胞、膵幹細胞、筋幹細胞、生殖幹細胞、腸幹細胞、癌幹細胞、毛包幹細胞などが含まれる。多能性幹細胞としては、前記幹細胞のうち、ES細胞、胚性生殖幹細胞、iPS細胞が挙げられる。前駆細胞とは、前記幹細胞から特定の体細胞や生殖細胞に分化する途中の段階にある細胞である。癌細胞とは、体細胞から派生して無限の増殖能を獲得した細胞である。細胞株とは、生体外での人為的な操作により無限の増殖能を獲得した細胞である。
がん組織の例としては、以下に限定されるものではないが、胃がん、食道がん、大腸がん、結腸がん、直腸がん、膵臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、扁平上皮細胞がん、基底細胞がん、腺がん、骨髄がん、腎細胞がん、尿管がん、肝がん、胆管がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、精巣がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、膀胱がん、上皮がん、頭蓋咽頭がん、喉頭がん、舌がん、繊維肉腫、粘膜肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、精上皮腫、ウィルムス腫瘍、神経膠腫、星状細胞腫、骨髄芽種、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、髄芽腫、網膜芽細胞腫、悪性リンパ腫、がん患者由来の血液等の組織が挙げられる。がん細胞株の例としては、以下に限定されるものではないが、ヒト乳がん細胞株としてHBC−4、BSY−1、BSY−2、MCF−7、MCF−7/ADR RES、HS578T、MDA−MB−231、MDA−MB−435、MDA−N、BT−549、T47D、ヒト子宮頸がん細胞株としてHeLa、ヒト肺がん細胞株としてA549、EKVX、HOP−62、HOP−92、NCI−H23、NCI−H226、NCI−H322M、NCI−H460、NCI−H522、DMS273、DMS114、ヒト大腸がん細胞株としてCaco−2、COLO−205、HCC−2998、HCT−15、HCT−116、HT−29、KM−12、SW−620、WiDr、ヒト前立腺がん細胞株としてDU−145、PC−3、LNCaP、ヒト中枢神経系がん細胞株としてU251、SF−295、SF−539、SF−268、SNB−75、SNB−78、SNB−19、ヒト卵巣がん細胞株としてOVCAR−3、OVCAR−4、OVCAR−5、OVCAR−8、SK−OV−3、IGROV−1、ヒト腎がん細胞株としてRXF−631L、ACHN、UO−31、SN−12C、A498、CAKI−1、RXF−393L、786−0、TK−10、ヒト胃がん細胞株としてMKN45、MKN28、St−4、MKN−1、MKN−7、MKN−74、皮膚がん細胞株としてLOX−IMVI、LOX、MALME−3M、SK−MEL−2、SK−MEL−5、SK−MEL−28、UACC−62、UACC−257、M14、白血病細胞株としてCCRF−CRM、K562、MOLT−4、HL−60TB、RPMI8226、SR、UT7/TPO、Jurkat、ヒト上皮様癌細胞株として、A431、ヒトメラノーマ細胞株としてA375、ヒト骨肉腫細胞株として、MNNG/HOS、ヒト膵臓癌細胞株として、MIAPaCa−2等が挙げられる。細胞株の例としては、以下に限定されるものではないが、HEK293(ヒト胎児腎細胞)、MDCK、MDBK、BHK、C−33A、AE−1、3D9、Ns0/1、NIH3T3、PC12、S2、Sf9、Sf21、High Five(登録商標)、Vero等が含まれる。
本発明における肝細胞とは、肝臓組織から採取された初代肝細胞のほか、生体外での培養に最適化した条件で継代培養され確立された肝細胞株、及び肝臓以外の組織由来の細胞、iPS細胞やES細胞等の多能性幹細胞、間葉系幹細胞、末梢血由来幹細胞、骨髄幹細胞、脂肪幹細胞、肝幹細胞、肝前駆細胞等から生体外にて分化誘導された肝細胞等が挙げられる。肝臓組織は、ヒト、ラット、マウス、モルモット、ハムスター、ウサギ、ブタ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、或いはサル等から採取された肝臓であり、正常な肝臓だけでなくがん化した肝臓であってもよい。初代肝細胞は、これらの肝臓からコラゲナーゼを用いた灌流法により分離し、採取することができるが、株式会社プライマリーセル、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社、タカラバイオ株式会社、北海道システム・サイエンス株式会社、ロンザジャパン株式会社、株式会社ベリタス、ライフテクノロジーズジャパン株式会社等の試薬会社から購入したものであってもよい。購入する肝細胞は、凍結された状態或いはコラーゲン等の担体に付着した状態でありうる。肝細胞株の例としては、以下に限定されるものではないが、HepG2、Hep3B、HepaRG(登録商標)、JHH7、HLF、HLE、PLC/PRF/5、WRL68、HB611、SK−HEP−1、HuH−4、HuH−7等が挙げられる。
本発明における肝細胞の機能とは、特に制限されないが、CYP1A1、CYP1A2、CYP2A6、CYP2B6、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP2E1、CYP3A4、CYP3A5等のシトクロムP450(CYPともいう)活性の発現並びに本酵素による医薬品等の代謝、グルクロン酸、グルタチオン、硫酸、グリシン等による医薬品等の抱合、アルブミン、アポリポ蛋白質、トロンボポイエチン等の有用蛋白質の生産、ビリルビンの分泌、尿素の合成、胆汁酸や脂肪酸の合成、トランスポーターによる医薬品等の輸送等が含まれる。本発明における実施形態では、肝細胞は上記の機能の内、チトクロムP450の活性、アルブミンの生産及び/又はトランスポーターによる医薬品等の輸送(例えばCarboxydichlorofluorescein diacetate、Tetraethylammonium Bromide、Taurocholate、Rosvastatinの取り込みやCarboxydichlorofluoresceinの排泄)を維持していることが好ましい。
本発明における医薬品には、医療の用に供される物質全てが含まれる。医薬品候補剤とは、医薬品の候補として探索或いは開発研究がなされている物質であり、合成化合物、蛋白質、核酸、糖類、天然物等が挙げられる。
本発明における抗がん剤とは、がん細胞に直接的に作用してがん細胞の増殖や機能を抑制する薬剤の他、がん細胞に直接的には作用しないが、生体内の免疫細胞又はその他の薬剤との協働的な作用により、がん細胞の増殖又は機能を抑制する、又はがん細胞を死滅させる薬剤も含まれる。この様な抗がん剤の例としては、特に制限されないが、アルキル化剤、白金誘導体、5FU系抗がん剤に代表される代謝拮抗剤、トポイソメラーゼ阻害剤、微小管阻害剤、エピルビシンに代表される抗がん性抗生物質、ゲフィチニブ、トラスツズマブ、セツキシマブ、エルロチニブ、パニツムマブ、ラパチニブ、テムシロリムス、エベロリムス、イピリムマブ、バンデタニブ、クリゾチニブ、ルキソリチニブ、トラメチニブに代表される分子標的薬などが挙げられる。分子標的薬の標的分子としては、特に制限されないが、各種キナーゼ、Her2、EGFR(上皮成長因子受容体)、PI3K(ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ)、mTOR(哺乳類ラパマイシン標的タンパク質)、Akt、CDK(サイクリン依存キナーゼ)、VEGFR(血管内皮細胞増殖因子受容体)、PDGFR(血小板由来成長因子受容体)、FGFR(線維芽細胞成長因子受容体)、c−Met、Raf、p38MAPK、CTLA−4、ALK、JAK、MEK(MAPK/ERKキナーゼ)、Hsp90、ヒストンデアセチラーゼ等が挙げられる。更に、この様な効果を有する薬剤の候補となる合成化合物、蛋白質、核酸、糖類、天然物等も本発明における抗がん剤に含まれる。
本発明における植物由来の細胞には、植物体の各組織から分離した細胞が含まれ、当該細胞から細胞壁を人為的に除いたプロトプラストも含まれる。
本発明における組織とは、何種類かの異なった性質や機能を有する細胞が一定の様式で集合した構造の単位であり、動物の組織の例としては、上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織等が含まれる。植物の組織の例としては、分裂組織、表皮組織、同化組織、葉肉組織、通道組織、機械組織、柔組織、脱分化した細胞塊(カルス)等が含まれる。
細胞及び/又は組織を本発明の方法で培養するに際し、培養する細胞及び/又は組織は、前記に記載した細胞及び/又は組織から任意に選択して培養することができる。細胞及び/又は組織は、動物或いは植物体より直接採取することができる。細胞及び/又は組織は、特定の処理を施すことにより動物或いは植物体から誘導させたり、成長させたり、または形質転換させた後に採取してもよい。この際、当該処理は生体内であっても生体外であってもよい。動物としては、例えば昆虫、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、汎甲殻類、六脚類、哺乳類等が挙げられる。哺乳動物の例としては、限定されるものではないが、ラット、マウス、ウサギ、モルモット、リス、ハムスター、ハタネズミ、カモノハシ、イルカ、クジラ、イヌ、ネコ、ヤギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ゾウ、コモンマーモセット、リスザル、アカゲザル、チンパンジーおよびヒトが挙げられる。植物としては、採取した細胞及び/又は組織が液体培養可能なものであれば、特に限定はない。例えば、生薬類(例えば、サポニン、アルカロイド類、ベルベリン、スコポリン、植物ステロール等)を生産する植物(例えば、薬用人参、ニチニチソウ、ヒヨス、オウレン、ベラドンナ等)や、化粧品・食品原料となる色素や多糖体(例えば、アントシアニン、ベニバナ色素、アカネ色素、サフラン色素、フラボン類等)を生産する植物(例えば、ブルーベリー、紅花、セイヨウアカネ、サフラン等)、或いは医薬品原体を生産する植物、飼料又は食品となる植物(イネ、トウモロコシ、コムギ又はオオムギ等)などがあげられるが、それらに限定されない。
本発明における細胞及び/又は組織の浮遊とは、培養容器に対して細胞及び/又は組織が接着しない状態(非接着)であることをいう。さらに、本発明において、細胞及び/又は組織を増殖、分化或いは維持させる際、液体培地組成物に対する外部からの圧力や振動或いは当該組成物中での振とう、回転操作等を伴わずに細胞及び/又は組織が当該液体培地組成物中で均一に分散し尚且つ浮遊状態にある状態を「浮遊静置」といい、当該状態で細胞及び/又は組織を培養することを「浮遊静置培養」という。また、「浮遊静置」において浮遊させることのできる期間としては、少なくとも5〜60分、1時間〜24時間、1日〜21日、が含まれるが、浮遊状態を保つ限りこれらの期間に限定されない。
本発明の培地組成物は、細胞または組織を浮遊させて培養できる(好ましくは浮遊静置培養できる)構造体と培地を含有する組成物である。
本発明の培地組成物は、好ましくは、培養時の培地組成物の交換処理及び培養終了後において、培地組成物からの細胞または組織の回収が可能である組成物であり、より好ましくは、培地組成物からの細胞または組織の回収の際に、温度変化、化学処理、酵素処理、せん断力のいずれも必要としない組成物である。
本発明における構造体とは、特定化合物から形成されたもので、細胞及び/又は組織を均一に浮遊させる効果を示すものである。より詳細には、高分子化合物がイオンを介して集合したもの、あるいは、高分子化合物が三次元のネットワークを形成したもの等が含まれる。また、多糖類が金属イオンを介してマイクロゲルを形成することは公知であり(例えば、特開2004−129596号公報)、本発明の構造体には、一態様として当該マイクロゲルも含まれる。
また、高分子化合物がイオンを介して集合したものとしては、その一態様としてフィルム状の構造体が挙げられる。当該フィルムを図13に例示する。
本発明における構造体の大きさは、フィルターで濾過した場合、孔径が0.2μm乃至200μmのフィルターを通過するものが好ましい。当該孔径の下限としては、より好ましくは、1μmを超えるものであり、安定に細胞または組織を浮遊させることを考慮すると、さらに好ましくは5μmを超えるものである。当該孔径の上限としては、より好ましくは、100μm以下のもの、細胞または組織の大きさを考慮すると、さらに好ましくは70μm以下のものである。
本発明における特定化合物とは、特定化合物を液体培地と混合した際、不定形な構造体を形成し、当該構造体が当該液体中で均一に分散し、当該液体の粘度を実質的に高めること無く細胞及び/又は組織を実質的に保持し、その沈降を防ぐ効果を有するものである。「液体の粘度を実質的に高めない」とは、液体の粘度が8mPa・sを上回らないことを意味する。この際の当該液体の粘度(すなわち、本発明の培地組成物の粘度)は、8mPa・s以下であり、好ましくは4mPa・s以下であり、より好ましくは2mPa・s以下である。さらに、当該構造体を液体培地中に形成し、当該液体の粘度を実質的に高めること無く細胞及び/又は組織を均一に浮遊させる(好ましくは浮遊静置させる)効果を示すものであれば、特定化合物の化学構造、分子量、物性等は何ら制限されない。
構造体を含む液体の粘度は、例えば後述の実施例に記載の方法で測定することができる。具体的には37℃条件下でE型粘度計(東機産業株式会社製、TV−22型粘度計、機種:TVE−22L、コーンロータ:標準ロータ 1°34´×R24、回転数100rpm)を用いて測定することができる。
本発明に用いる特定化合物の例としては、特に制限されるものではないが、高分子化合物が挙げられ、好ましくはアニオン性の官能基を有する高分子化合物が挙げられる。
アニオン性の官能基としては、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基及びそれらの塩が挙げられ、カルボキシ基またはその塩が好ましい。
本発明に用いる高分子化合物は、前記アニオン性の官能基の群より選択される1種又は2種以上を有するものを使用できる。
本発明に用いる高分子化合物の好ましい具体例としては、特に制限されるものではないが、単糖類(例えば、トリオース、テトロース、ペントース、ヘキソース、ヘプトース等)が10個以上重合した多糖類が挙げられ、より好ましくは、アニオン性の官能基を有する酸性多糖類が挙げられる。ここにいう酸性多糖類とは、その構造中にアニオン性の官能基を有すれば特に制限されないが、例えば、ウロン酸(例えば、グルクロン酸、イズロン酸、ガラクツロン酸、マンヌロン酸)を有する多糖類、構造中の一部に硫酸基又はリン酸基を有する多糖類、或いはその両方の構造を持つ多糖類であって、天然から得られる多糖類のみならず、微生物により産生された多糖類、遺伝子工学的に産生された多糖類、或いは酵素を用いて人工的に合成された多糖類も含まれる。より具体的には、ヒアルロン酸、ジェランガム、脱アシル化ジェランガム(以下、DAGという場合もある)、ラムザンガム、ダイユータンガム、キサンタンガム、カラギーナン、ザンタンガム、ヘキスロン酸、フコイダン、ペクチン、ペクチン酸、ペクチニン酸、ヘパラン硫酸、ヘパリン、ヘパリチン硫酸、ケラト硫酸、コンドロイチン硫酸、デルタマン硫酸、ラムナン硫酸及びそれらの塩からなる群より1種又は2種以上から構成されるものが例示される。多糖類は、好ましくは、ヒアルロン酸、DAG、ダイユータンガム、キサンタンガム、カラギーナン又はそれらの塩であり、低濃度の使用で細胞又は組織を浮遊させることができ、かつ細胞又は組織の回収のしやすさを考慮すると、最も好ましくは、DAGである。
ここでいう塩とは、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属の塩、カルシウム、バリウム、マグネシウムといったアルカリ土類金属の塩又はアルミニウム、亜鉛、銅、鉄、アンモニウム、有機塩基及びアミノ酸等の塩が挙げられる。
これらの高分子化合物(多糖類等)の重量平均分子量は、好ましくは10,000乃至50,000,000であり、より好ましくは100,000乃至20,000,000、更に好ましくは1,000,000乃至10,000,000である。例えば、当該分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるプルラン換算で測定できる。
さらに、後述の実施例で記載するように、DAGはリン酸化したものを使用することもできる。当該リン酸化は公知の手法で行うことができる。
本発明においては、上記多糖類を複数種(好ましくは2種)組み合わせて使用することができる。多糖類の組み合わせの種類は、上述の構造体を液体培地中に形成し、当該液体培地の粘度を実質的に高めること無く細胞及び/又は組織を均一に浮遊させる(好ましくは浮遊静置させる)ことのできるものあれば特に限定されないが、好ましくは、当該組合せは少なくともDAG又はその塩を含む。即ち、好適な多糖類の組合せには、DAG又はその塩、及びDAG又はその塩以外の多糖類(例、キサンタンガム、アルギン酸、カラギーナン、ダイユータンガム、メチルセルロース、ローカストビーンガム又はそれらの塩)が含まれる。具体的な多糖類の組み合わせとしては、DAGとラムザンガム、DAGとダイユータンガム、DAGとキサンタンガム、DAGとカラギーナン、DAGとザンタンガム、DAGとローカストビーンガム、DAGとκ−カラギーナン、DAGとアルギン酸ナトリウム、DAGとメチルセルロース等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に用いる特定化合物の更に好ましい具体例としては、ヒアルロン酸、脱アシル化ジェランガム、ダイユータンガム、カラギーナン及びキサンタンガム及びそれらの塩が挙げられ、培地組成物の粘度を低くできる点と細胞または組織の回収のしやすさの点を考慮すると、最も好ましい例としては脱アシル化ジェランガムまたはその塩が挙げられる。
本発明における脱アシル化ジェランガムとは、1−3結合したグルコース、1−4結合したグルクロン酸、1−4結合したグルコース及び1―4結合したラムノースの4分子の糖を構成単位とする直鎖状の高分子多糖類であり、以下の一般式(I)において、R1、R2が共に水素原子であり、nは2以上の整数で表わされる多糖類である。ただし、R1がグリセリル基を、R2がアセチル基を含んでいてもよいが、アセチル基及びグリセリル基の含有量は、好ましくは10%以下であり、より好ましくは1%以下である。
本発明における構造体は特定化合物により様々な形態となるが、脱アシル化ジェランガムの場合について記載すると、脱アシル化ジェランガムは、液体培地と混合した際に、液体培地中の金属イオン(例えば、カルシウムイオン)を取り込み、当該金属イオンを介した不定形な構造体を形成し、細胞及び/又は組織を浮遊させる。脱アシル化ジェランガムから調製される本発明の培地組成物の粘度は、8mPa・s以下であり、好ましくは4mPa・s以下であり、細胞または組織の回収のしやすさの点を考慮すると、より好ましくは2mPa・s以下である。
本発明における特定化合物は、化学合成法でも得ることができるが、当該化合物が天然物である場合は、当該化合物を含有している各種植物、各種動物、各種微生物から慣用技術を用いて抽出及び分離精製することにより得るのが好適である。その抽出においては、水や超臨界ガスを用いると当該化合物を効率よく抽出できる。例えば、ジェランガムの製造方法としては、発酵培地で生産微生物を培養し、菌体外に生産された粘膜物を通常の精製方法にて回収し、乾燥、粉砕等の工程後、粉末状にすればよい。また、脱アシル化ジェランガムの場合は、粘膜物を回収する際にアルカリ処理を施し、1−3結合したグルコース残基に結合したグリセリル基とアセチル基を脱アシル化した後に回収すればよい。精製方法としては、例えば、液−液抽出、分別沈澱、結晶化、各種のイオン交換クロマトグラフィー、セファデックスLH−20等を用いたゲル濾過クロマトグラフィー、活性炭、シリカゲル等による吸着クロマトグラフィーもしくは薄層クロマトグラフィーによる活性物 質の吸脱着処理、あるいは逆相カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー等を単独あるいは任意の順序に組み合わせ、また反復して用いることにより、不純物を除き精製することができる。ジェランガムの生産微生物の例としては、これに限定されるものではないが、スフィンゴモナス・エロディア(Sphingomonas elodea)及び当該微生物の遺伝子を改変した微生物が挙げられる。
そして、脱アシル化ジェランガムの場合、市販のもの、例えば、三晶株式会社製「KELCOGEL(シーピー・ケルコ社の登録商標)CG−LA」、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製「ケルコゲル(シーピー・ケルコ社の登録商標)」等を使用することができる。また、ネイティブ型ジェランガムとして、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製「ケルコゲル(シーピー・ケルコ社の登録商標)HT」等を使用することができる。
培地中での特定化合物の濃度は、特定化合物の種類に依存し、特定化合物が上述の構造体を液体培地中に形成し、当該液体培地の粘度を実質的に高めること無く細胞及び/又は組織を均一に浮遊させる(好ましくは浮遊静置させる)ことのできる範囲で、適宜設定することができるが、通常0.0005%乃至1.0%(重量/容量)、好ましくは0.001%乃至0.4%(重量/容量)、より好ましくは0.005%乃至0.1%(重量/容量)、さらに好ましくは0.005%乃至0.05%(重量/容量)となるようにすれば良い。例えば、脱アシル化ジェランガムの場合、0.001%乃至1.0%(重量/容量)、好ましくは0.003%乃至0.5%(重量/容量)、より好ましくは0.005%乃至0.1%(重量/容量)、更に好ましくは0.01%乃至0.05%(重量/容量)、最も好ましくは、0.01%乃至0.03%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。キサンタンガムの場合、0.001%乃至5.0%(重量/容量)、好ましくは0.01%乃至1.0%(重量/容量)、より好ましくは0.05%乃至0.5%(重量/容量)、最も好ましくは、0.1%乃至0.2%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。κ−カラギーナンおよびローカストビーンガム混合系の場合、0.001%乃至5.0%(重量/容量)、好ましくは0.005%乃至1.0%(重量/容量)、より好ましくは0.01%乃至0.1%(重量/容量)、最も好ましくは、0.03%乃至0.05%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。ネイティブ型ジェランガムの場合、0.05%乃至1.0%(重量/容量)、好ましくは、0.05%乃至0.1%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。
上記多糖類を複数種(好ましくは2種)組み合わせて使用する場合、当該多糖類の濃度は、当該多糖類の組み合わせが上述の構造体を液体培地中に形成し、当該液体培地の粘度を実質的に高めること無く細胞及び/又は組織を均一に浮遊させる(好ましくは浮遊静置させる)ことのできる範囲で、適宜設定することができる。例えば、DAG又はその塩と、DAG又はその塩以外の多糖類との組合せを用いる場合、DAG又はその塩の濃度としては0.005〜0.02%(重量/容量)、好ましくは0.01〜0.02%(重量/容量)が例示され、DAG又はその塩以外の多糖類の濃度としては、0.005〜0.4%(重量/容量)、好ましくは0.1〜0.4%(重量/容量)が例示される。具体的な濃度範囲の組合せとしては、以下が例示される。
DAG又はその塩:0.005〜0.02%(好ましくは0.01〜0.02%)(重量/容量)
DAG以外の多糖類
キサンタンガム:0.1〜0.4%(重量/容量)
アルギン酸ナトリウム:0.1〜0.4%(重量/容量)
ローカトビーンガム:0.1〜0.4%(重量/容量)
メチルセルロース:0.1〜0.4%(重量/容量)(好ましくは0.2〜0.4%(重量/容量))
カラギーナン:0.05〜0.1%(重量/容量)
ダイユータンガム:0.05〜0.1%(重量/容量)
なお該濃度は、以下の式で算出できる。
濃度(%)=特定化合物の重量(g)/培地組成物の容量(ml)×100
前記化合物は、化学合成法によってさらに別の誘導体に変えることもでき、そのようにして得た当該誘導体も、本発明において有効に使用できる。具体的には、脱アシル化ジェランガムの場合、その一般式(I)で表される化合物のR1及び/又はR2に当たる水酸基を、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基、グルコースあるいはフルクトースなどの単糖残基、スクロース、ラクトースなどのオリゴ糖残基、グリシン、アルギニンなどのアミノ酸残基などに置換した誘導体も本発明に使用できる。また、1−ethyl−3−(3−di−methylaminopropyl)carbodiimide(EDC)等のクロスリンカーを用いて当該化合物を架橋することもできる。
本発明に使用される特定化合物或いはその塩は製造条件により任意の結晶形として存在することができ、任意の水和物として存在することができるが、これら結晶形や水和物及びそれらの混合物も本発明の範囲に含有される。また、アセトン、エタノール、テトラヒドロフランなどの有機溶媒を含む溶媒和物として存在することもあるが、これらの形態はいずれも本発明の範囲に含有される。
本発明に使用される特定化合物は、環内或いは環外異性化により生成する互変異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは幾何異性体の混合物、又はそれらの混合物の形で存在しもよい。本発明の化合物は、異性化により生じるか否かに拘わらず、不斉中心を有する場合は、分割された光学異性体或いはそれらを任意の比率で含む混合物の形で存在してよい。
本発明の培地組成物には、金属イオン、例えば2価の金属イオン(カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、鉄イオンおよび銅イオン等)が存在してもよく、好ましくはカルシウムイオンを含有する。当該金属イオンは、例えばカルシウムイオンとマグネシウムイオン、カルシウムイオンと亜鉛イオン、カルシウムイオンと鉄イオン、カルシウムイオンと銅イオンのように、2種類以上を組み合わせて使用することができる。当業者は適宜その組み合わせを決定することができる。一態様において、培地組成物に金属イオンが含まれることにより、高分子化合物が金属イオンを介して集合し、高分子化合物が三次元ネットワークを形成することにより(例えば、多糖類が金属イオンを介してマイクロゲルを形成することにより)本発明の構造体が形成される。金属イオンの濃度は、特定化合物が上述の構造体を液体培地中に形成し、当該液体培地の粘度を実質的に高めること無く細胞及び/又は組織を均一に浮遊させる(好ましくは浮遊静置させる)ことのできる範囲で、適宜設定することができる。塩濃度は0.1mM及至300mMで、好ましくは、0.5mM及至100mMであるが、これらに限定されない。当該金属イオンは、培地と共に混合する、あるいは、塩溶液を別途調製しておき、培地に添加してもよい。また本発明の培地組成物には、後述の細胞外マトリックス、接着分子等を含んでもよい。
本発明は、当該培地組成物を用いて、細胞又は組織を増殖させる培養方法、得られる細胞又は組織を、例えばろ過、遠心又は磁性分離により、回収する方法、当該培地組成物を用いて、スフェアを製造する方法も含む。
本発明で用いる特定化合物から構成された構造体は、細胞及び/又は組織を生体外で培養した時に、当該細胞及び/又は組織を、当該特定化合物の構造体を含有する液体中で浮遊させる効果(好ましくは浮遊静置させる効果)を示すものである。当該浮遊効果により、単層培養に比べて、一定体積あたりの細胞及び/又は組織を増やして培養することが可能である。また、従来の浮遊培養方法において回転や振とう操作を伴う場合、細胞及び/又は組織に対するせん断力が働くため、細胞及び/又は組織の増殖率や回収率が低い、或いは細胞の機能が損なわれてしまう場合があるが、本発明の特定化合物の構造体を含有する培地組成物を用いることにより振とう等の操作を行わずに細胞及び/又は組織を均一に分散することができるため、目的とする細胞及び/又は組織を細胞機能の損失無く容易かつ大量に取得することができる。また、従来のゲル基材を含む培地において細胞及び/又は組織を浮遊培養する際、細胞及び/又は組織の観察や回収が困難であったり、回収の際にその機能を損なったりする場合があるが、本発明の特定化合物の構造体を含有する培地組成物を用いることにより、細胞及び/又は組織を浮遊培養し、その機能を損なうこと無く観察し、回収することができる。また、従来のゲル基材を含む培地は、粘度が高く培地の交換が困難である場合があるが、本発明の特定化合物の構造体を含有する培地組成物は、低粘度であるためピペットやポンプ等を用いて容易に培地を交換することができる。
本発明の方法により培養されたヒト由来の細胞及び/又は組織は、疾患や障害を有する患者に対し治療目的にて移植することができる。この際、治療の対象とする疾患や障害の種類、前処置方法並びに細胞移植方法は、当事者により適宜選択される。移植された細胞のレシピエントへの生着と疾患や障害からの回復や、移植に伴う副作用の有無、治療の効果は、移植治療における一般的な方法により適宜検査され、判断することができる。
さらに、本発明の方法により細胞及び/又は組織が効率よく増殖されるため、本発明における特定化合物及びその構造体を含有する培地組成物は細胞の研究用試薬として用いることができる。例えば、細胞や組織の分化や増殖を調節する因子を解明する際、細胞と目的の因子を共存させて培養した時の細胞の数や種類、細胞表面分化マーカーや発現遺伝子の変化を解析するが、この際に本発明の培地組成物を用いることにより解析対象となる細胞の数を効率よく増幅するだけでなく、効率よく回収することができる。目的とする因子を解明する際の培養条件、培養装置、培地の種類、本発明化合物の種類、特定化合物の含量、添加物の種類、添加物の含量、培養期間、培養温度などは、本明細書に記載した範囲から当事者により適宜選択される。培養により増殖或いは出現した細胞は、当該分野にて標準的な顕微鏡を用いて観察することができる。この際、培養した細胞について特異的抗体を用いて染色してもよい。目的の因子により変化した発現遺伝子は、培養した細胞からDNA(デオキシリボ核酸)或いはRNA(リボ核酸)を抽出しサザンブロッティング法、ノーザンブロッティング法、RT−PCR法などによって検出することができる。また、細胞表面分化マーカーは、特異的抗体を用いてELISAやフローサイトメトリーにより検出し、目的の因子による分化や増殖に対する効果を観察することができる。
本発明の培養方法を用いて細胞及び/又は組織を培養する際には、細胞の培養に一般的に用いられるシャーレ、フラスコ、プラスチックバック、テフロン(登録商標)バック、ディッシュ、ペトリデッシュ、組織培養用ディッシュ、マルチディッシュ、マイクロプレート、マイクロウエルプレート、マルチプレート、マルチウエルプレート、チャンバースライド、細胞培養フラスコ、スピナーフラスコ、チューブ、トレイ、培養バック、ローラーボトル等の培養器材を用いて培養することが可能である。これらの培養器材の材質は特に制限されないが、例えば、ガラス、ポリ塩化ビニル、エチルセルロースやアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリ(エチレン−ビニルアセテート)コポリマー、ポリ(ブタジエン−スチレン)コポリマー、ポリ(ブタジエン−アクリロニトリル)コポリマー、ポリ(エチレン−エチルアクリレート)コポリマー、ポリ(エチレン−メタアクリレート)コポリマー、ポリクロロプレン、スチロール樹脂、クロロスルフォン化ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル、アクリル系ブロックコポリマー等のプラスチック等が挙げられる。これらのプラスチックは、酸素や二酸化炭素等のガス透過性に優れるだけでなく、工業的に成形加工性に優れ、各種の滅菌処理に耐えうるものであり、かつ培養器材内部の様子を観察することができる透明性の材質であることが好ましい。ここで、滅菌処理を施す方法は特に制限はなく、例えば、放射線滅菌、エチレンオキサイドガス滅菌、オートクレーブ滅菌等が挙げられる。また、これらのプラスチックに対して種々の表面処理(例えば、プラズマ処理、コロナ処理等)を施してもよい。更に、これらの培養器材に対しては、予め細胞外マトリックスや細胞接着分子などをコーティングしてもよい。このようなコーティング材料としては、コラーゲンI乃至XIX、ゼラチン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン−1乃至12、ニトジェン、テネイシン,トロンボスポンジン,フォンビルブランド(von Willebrand)因子、オステオポンチン、フィブリノーゲン、各種エラスチン、各種プロテオグリカン、各種カドヘリン、デスモコリン、デスモグレイン、各種インテグリン、E−セレクチン、P−セレクチン、L−セレクチン、免疫グロブリン、ヒアルロン酸、スーパーファミリー、マトリゲル、ポリ−D−リジン、ポリ−L−リジン、キチン、キトサン、セファロース、アルギン酸ゲル、ハイドロゲル、さらにこれらの切断断片などが挙げられる。これらのコーティング材料は、遺伝子組換え技術によりアミノ酸配列を人為的に改変させたものも使用することできる。また、細胞及び/又は組織の培養器材に対する接着を阻害するためのコーティング材料を用いることもできる。このようなコーティング材料としては、シリコン、ポリ(2−ヒドロキシメチルメタクリレート)、ポリ(2−メトキシメチルアクリレート)、ポリ(2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド、メビオールジェル(登録商標)等が挙げられるが、これらに限られるわけではない。
細胞及び/又は組織の培養は、機械的な制御下のもと閉鎖環境下で細胞播種、培地交換、細胞画像取得、培養細胞回収を自動で実行し、pH、温度、酸素濃度などを制御しながら、高密度での培養が可能なバイオリアクターや自動培養装置によって行うこともできる。これら装置を用いて培養の途中に新しい培地を補給し、要求する物質を過不足なく細胞及び/又は組織に供給する手法として、流加培養、連続培養及び灌流培養があるが、いずれの手法も本発明の培養方法に用いることができる。また、バイオリアクターや自動培養装置に用いられる培養容器には、開閉が容易で外界との接触面積が大きい開放系培養容器(例えば蓋を有する培養容器)と、開閉が容易ではなく外界との接触面積の小さい閉鎖系培養容器(例えばカートリッジ型培養容器)があるが、いずれの培養容器も本発明の培養方法に用いることができる。
本発明における特定化合物を用いて細胞及び/又は組織を培養する際には、細胞及び/又は組織を培養する際に用いられる培地と特定化合物を混合して培地組成物を調製することができる。このような培地の組成による分類では天然培地、半合成培地、合成培地、また、形状による分類では半固形培地、液体培地、粉末培地(以下、粉培地という場合もある)などが挙げられる。細胞及び/又は組織が動物由来である場合、動物細胞の培養に用いられる培地であればいずれも用いることができる。このような培地としては、例えばダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagles’s Medium;DMEM)、ハムF12培地(Ham’s Nutrient Mixture F12)、DMEM/F12培地、マッコイ5A培地(McCoy’s 5A medium)、イーグルMEM培地(Eagles’s Minimum Essential Medium;EMEM)、αMEM培地(alpha Modified Eagles’s Minimum Essential Medium;αMEM)、MEM培地(Minimum Essential Medium)、RPMI1640培地、イスコフ改変ダルベッコ培地(Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium;IMDM)、MCDB131培地、ウィリアム培地E、IPL41培地、Fischer‘s培地、StemPro34(インビトロジェン社製)、X−VIVO 10(ケンブレックス社製)、X−VIVO 15(ケンブレックス社製)、HPGM(ケンブレックス社製)、StemSpan H3000(ステムセルテクノロジー社製)、StemSpanSFEM(ステムセルテクノロジー社製)、StemlineII(シグマアルドリッチ社製)、QBSF−60(クオリティバイオロジカル社製)、StemProhESCSFM(インビトロジェン社製)、Essential8(登録商標)培地(ギブコ社製)、mTeSR1或いは2培地(ステムセルテクノロジー社製)、リプロFF或いはリプロFF2(リプロセル社製)、PSGro hESC/iPSC培地(システムバイオサイエンス社製)、NutriStem(登録商標)培地(バイオロジカルインダストリーズ社製)、CSTI−7培地(細胞科学研究所社製)、MesenPRO RS培地(ギブコ社製)、MF−Medium(登録商標)間葉系幹細胞増殖培地(東洋紡株式会社製)、Sf−900II(インビトロジェン社製)、Opti−Pro(インビトロジェン社製)、などが挙げられる。
がん細胞の培養に用いられる培地には、上記培地に、細胞接着因子を含むことが可能であり、その例としては、マトリゲル、コラーゲンゲル、ゼラチン、ポリ−L−リジン、ポリ−D−リジン、ラミニン、フィブロネクチンが挙げられる。これらの細胞接着因子は、2種類以上を組み合わせて添加することもできる。また更に、がん細胞スフェアの培養に用いられる培地に対してグァーガム、タマリンドガム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ローカストビーンガム、アラビアガム、タラガム、タマリンドガム、メチルセルロース等の増粘剤を更に混合することができる。
肝細胞の培養に用いられる培地としては、上記培地に加えて、HepatoZYME−SFM(ライフテクノロジーズ社製)、HCM(登録商標)−肝細胞培養培地BulletKit(登録商標、ロンザ社製)、HBM(登録商標)−肝細胞基本培地(ロンザ社製)、HMM(登録商標)−肝細胞メンテナンス培地(ロンザ社製)、変法ランフォード培地(日水製薬株式会社製)、ISOM’s培地、肝細胞増殖培地(タカラバイオ株式会社製)、肝細胞維持培地(タカラバイオ株式会社製)、肝細胞基本培地(タカラバイオ株式会社製)、活性維持スーパー培地(In Vitro ADMET Laboratories社製)などが挙げられる。これらの培地には細胞接着因子を含むことが可能であり、その例としては、マトリゲル、コラーゲンゲル、ゼラチン、ポリ−L−リジン、ポリ−D−リジン、ラミニン、フィブロネクチンが挙げられる。これらの細胞接着因子は、2種類以上を組み合わせて添加することもできる。また更に、がん細胞又は肝細胞のスフェアの培養に用いられる培地に対してグァーガム、タマリンドガム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ローカストビーンガム、アラビアガム、タラガム、タマリンドガム、メチルセルロース等の増粘剤を更に混合することができる。
細胞及び/又は組織が植物由来である場合、植物組織培養に通常用いられるムラシゲ・スクーグ(MS)培地、リンズマイヤー・スクーグ(LS)培地、ホワイト培地、ガンボーグB5培地、ニッチェ培地、ヘラー培地、モーレル培地等の基本培地、或いは、これら培地成分を至適濃度に修正した修正培地(例えば、アンモニア態窒素濃度を半分にする等)に、オーキシン類及び必要に応じてサイトカイニン類等の植物生長調節物質(植物ホルモン)を適当な濃度で添加した培地が培地として挙げられる。これらの培地には、必要に応じて、カゼイン分解酵素、コーンスティープリカー、ビタミン類等をさらに補充することができる。オーキシン類としては、例えば、3−インドール酢酸(IAA)、3−インドール酪酸(IBA)、1−ナフタレン酢酸(NAA)、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)等が挙げられるが、それらに限定されない。オーキシン類は、例えば、約0.1〜約10ppmの濃度で培地に添加され得る。サイトカイニン類としては、例えば、カイネチン、ベンジルアデニン(BA)、ゼアチン等が挙げられるが、それらに限定されない。サイトカイニン類は、例えば、約0.1〜約10ppmの濃度で培地に添加され得る。
上記の培地には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、塩素、各種アミノ酸、各種ビタミン、抗生物質、血清、脂肪酸、糖などを当業者は目的に応じて自由に添加してもよい。動物由来の細胞及び/又は組織培養の際には、当業者は目的に応じてその他の化学成分あるいは生体成分を一種類以上組み合わせて添加することもできる。
動物由来の細胞及び/又は組織の培地に添加される成分としては、ウシ胎児血清、ヒト血清、ウマ血清、インシュリン、トランスフェリン、ラクトフェリン、コレステロール、エタノールアミン、亜セレン酸ナトリウム、モノチオグリセロール、2−メルカプトエタノール、ウシ血清アルブミン、ピルビン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、各種ビタミン、各種アミノ酸、寒天、アガロース、コラーゲン、メチルセルロース、各種サイトカイン、各種ホルモン、各種増殖因子、各種細胞外マトリックスや各種細胞接着分子などが挙げられる。培地に添加されるサイトカインとしては、例えばインターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−4(IL−4)、インターロイキン−5(IL−5)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−7(IL−7)、インターロイキン−8(IL−8)、インターロイキン−9(IL−9)、インターロイキン−10(IL−10)、インターロイキン−11(IL−11)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−13(IL−13)、インターロイキン−14(IL−14)、インターロイキン−15(IL−15)、インターロイキン−18(IL−18)、インターロイキン−21(IL−21)、インターフェロン−α(IFN−α)、インターフェロン−β(IFN−β)、インターフェロン−γ(IFN−γ)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、単球コロニー刺激因子(M−CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、幹細胞因子(SCF)、flk2/flt3リガンド(FL)、白血病細胞阻害因子(LIF)、オンコスタチンM(OM)、エリスロポエチン(EPO)、トロンボポエチン(TPO)などが挙げられるが、これらに限られるわけではない。
培地に添加されるホルモンとしては、メラトニン、セロトニン、チロキシン、トリヨードチロニン、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドーパミン、抗ミュラー管ホルモン、アディポネクチン、副腎皮質刺激ホルモン、アンギオテンシノゲン及びアンギオテンシン、抗利尿ホルモン、心房ナトリウム利尿性ペプチド、カルシトニン、コレシストキニン、コルチコトロピン放出ホルモン、エリスロポイエチン、卵胞刺激ホルモン、ガストリン、グレリン、グルカゴン、ゴナドトロピン放出ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒト胎盤性ラクトーゲン、成長ホルモン、インヒビン、インスリン、インスリン様成長因子、レプチン、黄体形成ホルモン、メラニン細胞刺激ホルモン、オキシトシン、副甲状腺ホルモン、プロラクチン、セクレチン、ソマトスタチン、トロンボポイエチン、甲状腺刺激ホルモン、チロトロピン放出ホルモン、コルチゾール、アルドステロン、テストステロン、デヒドロエピアンドロステロン、アンドロステンジオン、ジヒドロテストステロン、エストラジオール、エストロン、エストリオール、プロゲステロン、カルシトリオール、カルシジオール、プロスタグランジン、ロイコトリエン、プロスタサイクリン、トロンボキサン、プロラクチン放出ホルモン、リポトロピン、脳ナトリウム利尿ペプチド、神経ペプチドY、ヒスタミン、エンドセリン、膵臓ポリペプチド、レニン、及びエンケファリンが挙げられるが、これらに限られるわけではない。
培地に添加される増殖因子としては、トランスフォーミング成長因子−α(TGF−α)、トランスフォーミング成長因子−β(TGF−β)、マクロファージ炎症蛋白質−1α(MIP−1α)、上皮細胞増殖因子(EGF)、繊維芽細胞増殖因子−1、2、3、4、5、6、7、8、又は9(FGF−1、2、3、4、5、6、7、8、9)、神経細胞増殖因子(NGF)肝細胞増殖因子(HGF)、白血病阻止因子(LIF)、プロテアーゼネキシンI、プロテアーゼネキシンII、血小板由来成長因子(PDGF)、コリン作動性分化因子(CDF)、ケモカイン、Notchリガンド(Delta1など)、Wnt蛋白質、アンジオポエチン様蛋白質2、3、5または7(Angpt2、3、5、7)、インスリン様成長因子(IGF)、インスリン様成長因子結合蛋白質(IGFBP)、プレイオトロフィン(Pleiotrophin)などが挙げられるが、これらに限られるわけではない。
また、遺伝子組替え技術によりこれらのサイトカインや増殖因子のアミノ酸配列を人為的に改変させたものも添加させることもできる。その例としては、IL−6/可溶性IL−6受容体複合体あるいはHyper IL−6(IL−6と可溶性IL−6受容体との融合タンパク質)などが挙げられる。
各種細胞外マトリックスや各種細胞接着分子の例としては、コラーゲンI乃至XIX、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン−1乃至12、ニトジェン、テネイシン,トロンボスポンジン,フォンビルブランド(von Willebrand)因子、オステオポンチン、フィブリノーゲン、各種エラスチン、各種プロテオグリカン、各種カドヘリン、デスモコリン、デスモグレイン、各種インテグリン、E−セレクチン、P−セレクチン、L−セレクチン、免疫グロブリンスーパーファミリー、マトリゲル、ポリ−D−リジン、ポリ−L−リジン、キチン、キトサン、セファロース、ヒアルロン酸、アルギン酸ゲル、各種ハイドロゲル、さらにこれらの切断断片などが挙げられる。
培地に添加される抗生物質の例としては、サルファ製剤、ペニシリン、フェネチシリン、メチシリン、オキサシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、ナフシリン、アンピシリン、ペニシリン、アモキシシリン、シクラシリン、カルベニシリン、チカルシリン、ピペラシリン、アズロシリン、メクズロシリン、メシリナム、アンジノシリン、セファロスポリン及びその誘導体、オキソリン酸、アミフロキサシン、テマフロキサシン、ナリジクス酸、ピロミド酸、シプロフロキサン、シノキサシン、ノルフロキサシン、パーフロキサシン、ロザキサシン、オフロキサシン、エノキサシン、ピペミド酸、スルバクタム、クラブリン酸、β-ブロモペニシラン酸、β-クロロペニシラン酸、6-アセチルメチレン-ペニシラン酸、セフォキサゾール、スルタンピシリン、アディノシリン及びスルバクタムのホルムアルデヒド・フードラートエステル、タゾバクタム、アズトレオナム、スルファゼチン、イソスルファゼチン、ノルカディシン、m-カルボキシフェニル、フェニルアセトアミドホスホン酸メチル、クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、メタサイクリン、並びにミノサイクリンが挙げられる。
本発明における特定化合物を上記の培地に添加する場合には、まず適切な溶媒にて当該特定化合物を用時溶解または分散させる(これを、培地添加剤とする。)。その後、培地中での特定化合物濃度として、上に詳述したように、当該液体培地の粘度を実質的に高めること無く細胞及び/又は組織を均一に浮遊させる(好ましくは浮遊静置させる)ことのできる濃度、例えば0.0005%乃至1.0%(重量/容量)、好ましくは0.001%乃至0.4%(重量/容量)、より好ましくは0.005%乃至0.1%(重量/容量)、さらに好ましくは0.005%乃至0.05%(重量/容量)となるように、当該培地添加剤を培地中に添加すれば良い。例えば、脱アシル化ジェランガムの場合、0.001%乃至1.0%(重量/容量)、好ましくは0.003%乃至0.5%(重量/容量)、より好ましくは0.005%乃至0.1%(重量/容量)、最も好ましくは、0.01%乃至0.03%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。また、別の局面では、脱アシル化ジェランガムの場合、0.0005%乃至1.0%(重量/容量)、好ましくは0.001%乃至0.5%(重量/容量)、より好ましくは0.003%乃至0.1%(重量/容量)、最も好ましくは、0.005%乃至0.03%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。キサンタンガムの場合、0.001%乃至5.0%(重量/容量)、好ましくは0.01%乃至1.0%(重量/容量)、より好ましくは0.05%乃至0.5%(重量/容量)、最も好ましくは、0.1%乃至0.2%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。κ−カラギーナンおよびローカストビーンガム混合系の場合、0.001%乃至5.0%(重量/容量)、好ましくは0.005%乃至1.0%(重量/容量)、より好ましくは0.01%乃至0.1%、最も好ましくは、0.03%乃至0.05%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。脱アシル化ジェランガムとダイユータンガムの混合系の場合、0.001%乃至1.0%(重量/容量)、最も好ましくは、0.005%乃至0.01%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。脱アシル化ジェランガムとメチルセルロースの混合系の場合、0.001%乃至1.0%(重量/容量)、最も好ましくは、0.005%乃至0.2%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。脱アシル化ジェランガムとローカストビーンガムの混合系の場合、0.001%乃至1.0%(重量/容量)、最も好ましくは、0.01%乃至0.1% (重量/容量)培地中に添加すれば良い。脱アシル化ジェランガムとアルギン酸ナトリウムの混合系の場合、0.001%乃至1.0%(重量/容量)、最も好ましくは、0.01%乃至0.1%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。脱アシル化ジェランガムとキサンタンガムの混合系の場合、0.001%乃至1.0%(重量/容量)、最も好ましくは、0.01%乃至0.1%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。脱アシル化ジェランガムとκ−カラギーナンの混合系の場合、0.001%乃至1.0%(重量/容量)、最も好ましくは、0.01%乃至0.1%(重量/容量)培地中に添加すれば良い。なお該濃度は、以下の式で算出できる。
濃度(%)=特定化合物の重量(g)/培地組成物の容量(ml)×100
ここで、培地添加剤に用いる適切な溶媒の例としては、水、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノール、エタノール、ブタノール、プロパノール、グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の各種アルコールなどの水性溶媒が挙げられるが、これらに限られるわけではない。この際、特定化合物濃度は0.001%乃至5.0%(重量/容量)、好ましくは0.01%乃至1.0%(重量/容量)、より好ましくは0.1%乃至0.6%(重量/容量)とすることが望ましい。その際、当該特定化合物の効果を高めたり、使用する際の濃度を下げたりするような添加物を更に添加することもできる。この様な添加剤の例として、グァーガム、タマリンドガム、アルギン酸プロピレングコールエステル、ローカストビーンガム、アラビアガム、タラガム、タマリンドガム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アガロース、タマリンドシードガム、プルラン等の多糖類を1種以上混合することができる。また、当該特定化合物を培養の際に担体表面上に固定化或いは、担体内部に担持して使用することもできる。当該特定化合物は、提供時あるいは保存時に任意の形状であり得る。当該特定化合物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤のような製剤化された固体、適切な溶媒並びに溶解剤で溶解した溶液あるいは懸濁液のような液体、又は基板や単体に結合させた状態であり得る。製剤化される際の添加物としては、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐剤;乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニット等の賦形剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤;ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン等の結合剤;脂肪酸エステル等の界面活性剤;グリセリン等の可塑剤等が挙げられる。これらの添加物は上記のものに限定されることはなく、当業者が利用可能であれば自由に選択することができる。また、本発明における特定化合物は、必要に応じて滅菌処理を施してもよい。滅菌方法は特に制限はなく、例えば、放射線滅菌、エチレンオキサイドガス滅菌、オートクレーブ滅菌、フィルター滅菌等が挙げられる。フィルター滅菌(以下、ろ過滅菌という場合もある)を行う際のフィルター部分の材質は特に制限されないが、例えば、グラスファイバー、ナイロン、PES(ポリエーテルスルホン)、親水性PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、セルロース混合エステル、セルロースアセテート、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。フィルターの細孔の大きさは特に制限されないが、好ましくは、0.1μm乃至10μm、より好ましくは、0.1μm乃至1μm、最も好ましくは、0.1μm乃至0.5μmである。これらの滅菌処理は、特定化合物が固形でも溶液の状態でもよい。
上記調製により特定化合物の溶液又は分散液を液体培地に添加することにより、液体培地中に上記構造体が形成され、本発明の培地組成物を得ることができる。培地には通常、高分子化合物がイオンを介して集合、あるいは、高分子化合物が三次元のネットワークを形成するのに十分な濃度の金属イオンが含まれるので、本発明の特定化合物の溶液又は分散液を液体培地に添加するのみで、本発明の培地組成物を得ることができる。あるいは、培地添加剤(特定化合物の溶液又は分散液)に培地を添加してもよい。さらに、本発明の培地組成物は、特定化合物と培地成分とを、水性溶媒(例えばイオン交換水や超純水等を含む水)中で混合して調製することもできる。混合の態様としては、(1)液体培地と培地添加剤(溶液)とを混合する、(2)液体培地に上記高分子化合物(粉末等の固体)を混合する、(3)培地添加剤(溶液)に粉末培地を混合する、(4)粉末培地及び上記高分子化合物(粉末等の固体)を水性溶媒と混合する、等が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の培地組成物における特定化合物の分布が不均一になるのを防ぐために、(1)若しくは(4)又は(1)若しくは(3)の態様が好ましい。
特定化合物を溶媒(例、水、液体培地等の水性溶媒)へ溶解する、または、特定化合物及び粉末培地を溶媒へ溶解する際、溶解促進のため、当該混合液を加熱するのが好ましい。加熱する温度としては、例えば80℃〜130℃、好ましくは加熱滅菌されるような100℃〜125℃(例、121℃)が挙げられる。加熱後、得られた特定化合物の溶液を室温まで冷却する。当該溶液に、上述の金属イオンを添加することにより(例えば、当該溶液を液体培地へ添加することにより)、当該特定化合物から構成された上記構造体が形成される。或いは、特定化合物を、上述の金属イオンを含む溶媒(例、水、液体培地等の水性溶媒)へ溶解する際に、加熱(例えば80℃〜130℃、好ましくは100℃〜125℃(例、121℃))し、得られた溶液を室温まで冷却することによっても、当該特定化合物から構成された上記構造体が形成される。
本発明の培地組成物の調製方法を例示するが、本発明はこれによって限定されるものではない。特定化合物をイオン交換水あるいは超純水に添加する。そして、当該特定化合物を溶解できる温度(例えば、60℃以上、80℃以上、90℃以上)で加熱しながら撹拌して透明な状態になるまで溶解させる。溶解後、撹拌しながら放冷し、滅菌(例えば、121℃にて20分でのオートクレーブ滅菌)を行う。室温に戻した後、静置培養に使用する任意の培地を撹拌(例えば、ホモミキサー等)しながら、当該培地に前記滅菌後の水溶液を添加し、当該培地と均一になるように混合する。本水溶液と培地の混合方法は特に制限はなく、例えばピペッティング等の手動での混合、マグネチックスターラーやメカニカルスターラー、ホモミキサー、ホモジナイザー等の機器を用いた混合が挙げられる。また、混合後に本発明の培地組成物をフィルターにてろ過してもよい。ろ過処理をする際に用いるフィルターの細孔の大きさは、5μm乃至100μm、好ましくは5μm乃至70μm、より好ましくは10μm乃至70μmである。
あるいは、粉末培地及び上記高分子化合物(粉末等の固体)を水性溶媒と混合し、上記温度で加熱することで本発明の培地組成物を調製する。
例えば、脱アシル化ジェランガムを調製する場合、0.1%乃至1%(重量/容量)、好ましくは0.2%乃至0.5%(重量/容量)、より好ましくは0.3%乃至0.4%(重量/容量)となるようにイオン交換水あるいは超純水に脱アシル化ジェランガムを添加する。また、別の局面では、脱アシル化ジェランガムを調製する場合、0.1%乃至1%(重量/容量)、好ましくは0.2%乃至0.8%(重量/容量)、より好ましくは0.3%乃至0.6%(重量/容量)となるようにイオン交換水あるいは超純水に脱アシル化ジェランガムを添加する。
そして、前記脱アシル化ジェランガムを溶解できる温度であれば何度でもよいが、60℃以上、好ましくは80℃以上、より好ましくは90℃以上(例、80〜130℃)に加熱しながら撹拌することにより透明な状態になるまで溶解させる。溶解後、撹拌しながら放冷し、例えば121℃にて20分間オートクレーブ滅菌を行う。室温に戻した後に、例えばDMEM/F12培地をホモミキサー等で攪拌しながら、当該培地に本水溶液を所望の最終濃度となるように添加し(例えば終濃度が0.015%の場合は0.3%水溶液:培地の比率は1:19)、均一に混合させる。本水溶液と培地の混合方法は特に制限はなく、例えばピペッティング等の手動での混合、マグネチックスターラーやメカニカルスターラー、ホモミキサー、ホモジナイザー等の機器を用いた混合が挙げられる。また、混合後に本発明の培地組成物をフィルターにてろ過してもよい。ろ過処理をする際に用いるフィルターの細孔の大きさは、5μm乃至100μm、好ましくは5μm乃至70μm、より好ましくは10μm乃至70μmである。
さらに、本発明の培地組成物は調製後、遠心処理により構造体を沈降させることができる。
本発明の方法で培養する細胞及び/又は組織の形態や状態は、当業者が任意に選択することができる。その好ましい具体例としては、特に制限されるものではないが、細胞及び/又は組織が単独で培地組成物中に分散した状態、細胞及び/又は組織が担体表面上に接着した状態、細胞及び/又は組織が担体内部に包埋した状態、複数個の細胞が集合し細胞塊(スフェア)を形成した状態、或いは2種以上の細胞が集合して細胞塊(スフェア)を形成した状態等が、より好ましくは細胞及び/又は組織が担体表面上に接着した状態、細胞及び/又は組織が担体内部に包埋した状態、複数個の細胞が集合し細胞塊(スフェア)を形成した状態、或いは2種以上の細胞が集合して細胞塊(スフェア)を形成した状態が、さらに好ましくは細胞及び/又は組織が担体表面上に接着した状態、複数個の細胞が集合し細胞塊(スフェア)を形成した状態、或いは2種以上の細胞が集合して細胞塊(スフェア)を形成した状態が挙げられる。これらの状態の内、細胞塊(スフェア)を形成した状態は、生体内環境に近い細胞−細胞間相互作用及び細胞構造体が再構築されており、細胞機能を長期的に維持したまま培養でき、また細胞の回収が比較的容易であるため、本発明の方法で培養する最も好ましい状態として挙げることができる。
細胞及び/又は組織を表面上に担持させる担体としては、種々の高分子から構成されたマイクロキャリアやガラスビーズ、セラミックスビーズ、ポリスチレンビーズ、デキストランビーズ等が挙げられる。当該高分子の例としては、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレートポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、シリコン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート、コラーゲン、デキストラン、ゼラチン、セルロース、アルギン酸塩及びこれらの混合物等が使用できる。当該担体は、細胞の接着を高める、或いは細胞からの物質の放出を高める化合物でコートされてもよい。この様なコーティング材料の例としては、ポリ(モノステアロイルグリセリドココハク酸)、ポリ−D,L−ラクチド−コ−グリコリド、ヒアルロン酸ナトリウム、n−イソプロピルアクリルアミド、コラーゲンI乃至XIX、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン−1乃至12、ニトジェン、テネイシン,トロンボスポンジン,フォンビルブランド(von Willebrand)因子、オステオポンチン、フィブリノーゲン、各種エラスチン、各種プロテオグリカン、各種カドヘリン、デスモコリン、デスモグレイン、各種インテグリン、E−セレクチン、P−セレクチン、L−セレクチン、免疫グロブリンスーパーファミリー、マトリゲル、ポリ−D−リジン、ポリ−L−リジン、キチン、キトサン、セファロース、アルギン酸ゲル、各種ハイドロゲル、さらにこれらの切断断片などが挙げられる。この際、2種以上のコーティング材料を組みわせても良い。また更に、細胞及び/又は組織を表面上に担持した担体の培養に用いられる培地に対して、グァーガム、タマリンドガム、ローカストビーンガム、アラビアガム、タラガム、タマリンドガム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アガロース、タマリンドシードガム、プルラン等の多糖類を1種以上混合することができる。また、当該担体は、磁性体材料、例えばフェライトを含有していてもよい。当該担体の直径は数10μmから数100μm、より好ましくは100μmから200μmであり、その比重は、1に近いことが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2、特に好ましくは約1.0である。当該担体の例としては、これに限られるものではないが、Cytodex 1(登録商標)、Cytodex 3(登録商標)、Cytoline1(登録商標)、Cytoline2(登録商標)、Cytopore1(登録商標)、Cytopore2(登録商標)、(以上、GE Healthcare Life Sciences)、Biosilon(登録商標)(NUNC)、Cultispher−G(登録商標)、Cultispher−S(登録商標)(以上、Thermo SCIENTIFIC)、HILLEXCT(登録商標)、ProNectinF−COATED(登録商標)、及びHILLEXII(登録商標)(SoloHillEngineering)、GEM(登録商標)(Global Eukaryotic Microcarrier)等が挙げられる。当該担体は、必要に応じて滅菌処理を施してもよい。滅菌方法は特に制限はなく、例えば、放射線滅菌、エチレンオキサイドガス滅菌、オートクレーブ滅菌及び乾熱滅菌等が挙げられる。当該担体を用いて動物細胞を培養する方法としては特に制限はなく、通常の流動層型培養槽又は充填層型培養槽を用いる培養方法等を用いることができる。この際、細胞及び/又は組織を表面上に担持させた担体は、本発明の特定化合物の構造体を含有する培地組成物を用いることにより振とう等の操作を行わずに均一に分散することができるため、目的とする細胞及び/又は組織を細胞機能の損失無く培養することができる。本法により培養された細胞及び/又は組織は、培養後に担体に担持させたまま遠心やろ過処理を行うことにより、回収することができる。この際、用いた液体培地を加えた後、遠心やろ過処理を行ってもよい。例えば、遠心する際の重力加速度(G)は、50G乃至1000G、より好ましくは、100G乃至500Gであり、ろ過処理をする際に用いるフィルターの細孔の大きさは10μm乃至100μmであるが、これらに制限されることは無い。また、担体中にフェライト等の磁性を有する材料を内包させておけば、磁力により培養した担体を回収することができる。本法により培養された細胞及び/又は組織は、各種キレート剤、熱処理や酵素を用いて担体から剥離することにより回収することができる。
細胞及び/又は組織を担体内部に包埋する際、種々の高分子から構成された材料を当該担体として選択することができる。この様な高分子の例としては、コラーゲン、ゼラチン、アルギン酸塩、キトサン、アガロース、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、フィブリン接着剤、ポリ乳酸・ポリグリコール酸共重合体、プロテオグリカン、グルコサミノグリカン、ポリウレタンフォーム等のスポンジ、DseA―3D(登録商標)、ポリN−置換アクリルアミド誘導体、ポリN−置換メタアクリルアミド誘導体およびこれらの共重合体、ポリビニルメチルエーテル、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール部分酢化物等の温度感受性高分子、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースブチレート、ポリエチレンオキシド、poly(2−hydroxyethylmethacrylate)/polycaprolactone等のハイドロゲルが挙げられる。また、これらの高分子を2種以上用いて細胞を包埋するための担体を作製することも可能である。更に、当該担体には、これらの高分子以外に生理活性物質を有していても良い。この生理活性物質の例としては、細胞増殖因子、分化誘導因子、細胞接着因子、抗体、酵素、サイトカイン、ホルモン、レクチン、又は細胞外マトリックス等が挙げられ、これらを複数含有させことも可能である。細胞接着因子の例としては、ポリ(モノステアロイルグリセリドココハク酸)、ポリ−D,L−ラクチド−コ−グリコリド、ヒアルロン酸ナトリウム、n−イソプロピルアクリルアミド、コラーゲンI乃至XIX、ゼラチン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン−1乃至12、ニトジェン、テネイシン,トロンボスポンジン,フォンビルブランド(von Willebrand)因子、オステオポンチン、フィブリノーゲン、各種エラスチン、各種プロテオグリカン、各種カドヘリン、デスモコリン、デスモグレイン、各種インテグリン、E−セレクチン、P−セレクチン、L−セレクチン、免疫グロブリンスーパーファミリー、マトリゲル、ポリ−D−リジン、ポリ−L−リジン、キチン、キトサン、セファロース、アルギン酸ゲル、各種ハイドロゲル、さらにこれらの切断断片などが挙げられる。この際、2種以上の細胞接着因子を組みわせても良い。また更に、細胞及び/又は組織を包埋した担体の培養に用いられる培地に対して、グァーガム、タマリンドガム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ローカストビーンガム、アラビアガム、タラガム、タマリンドガム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アガロース、タマリンドシードガム、プルラン等の増粘剤を1種以上混合することができる。
これらの担体に細胞及び/又は組織を包埋させる方法は特に制限されないが、例えば、細胞と前記高分子の混液をシリンジに吸引し、25G〜19G程度の注射針を介して培地中に滴下する、あるいはマイクロピペットを用いて培地中に滴下するなどの方法を用いても良い。ここで形成されるビーズ状担体のサイズは、細胞と前記高分子混合液を滴下する際に用いる器具先端の形状により決定され、好ましくは数10μmから数1000μm、より好ましくは100μmから2000μmである。ビーズ状担体で培養できる細胞数は特に制限されないが、このビーズサイズに合わせて自由に選択すれば良い。例えば、直径約2000μmのビーズ状担体の場合、500万個までの細胞をこのサイズのビーズ状担体中に包埋することができる。また、細胞は担体内にて一つずつ分散していても、複数個の細胞が集合した細胞塊を形成していても良い。この際、細胞及び/又は組織を包埋させた担体は、本発明の特定化合物の構造体を含有する培地組成物を用いることにより撹拌等の操作を行わずに均一に分散することができるため、目的とする細胞及び/又は組織を細胞機能の損失無く培養することができる。本法により培養された細胞及び/又は組織は、培養後に担体に包埋した状態で遠心やろ過処理を行うことにより、回収することができる。この際、用いた液体培地を加えた後、遠心やろ過処理を行ってもよい。例えば、遠心する際の重力加速度(G)は、50G乃至1000G、より好ましくは、100G乃至500Gであり、ろ過処理をする際に用いるフィルターの細孔の大きさは10μm乃至100μmであるが、これらに制限されることは無い。本法により培養された細胞及び/又は組織は、各種キレート剤、熱や酵素等の処理を用いて担体を分解することにより分散させ、回収することができる。
細胞凝集塊(スフェア)を形成させる方法は、特に制限は無く、当業者が適宜選択することができる。その例としては、細胞非接着表面を有する容器を用いた方法、ハンギングドロップ法、旋回培養法、3次元スキャフォールド法、遠心法、電場や磁場による凝集を用いた方法等が挙げられる。例えば、細胞非接着表面を有する容器を用いた方法については、目的の細胞を、細胞接着を阻害する表面処理を施した培養容器中にて培養し、スフェアを形成させることができる。この細胞非接着性培養容器を使用する場合は、まず、目的の細胞を採取した後にその細胞浮遊液を調製し、当該培養容器中に播種して培養を行なう。一週間ほど培養を続けると、細胞は自発的にスフェアを形成する。このとき用いる細胞非接着性表面としては、一般に用いられるシャーレなどの培養容器の表面に、細胞接着を阻害する物質をコートしたものなどを用いることができる。このような物質としては、アガロース、寒天、ポリ−HEMA(ポリ−(2−ハイドロキシ−エチルメタクリレート)2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと他のモノマー(例えばブチルメタクリレート等)との共重合体、ポリ(2−メトキシメチルアクリレート)、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド、メビオールジェル(登録商標)などが挙げられるが、細胞毒性がなければ、これらに限定されるものではない。
また、細胞凝集塊(スフェア)を形成させる方法として、NATURE BIOTECHNOLOGY,VOL.28,NO.4,APRIL 2010,361−366、NATURE PROTOCOLS,VOL.6,NO.5,2011,689−700、NATURE PROTOCOLS,VOL.6,NO.5,2011,572−579、Stem Cell Research,7,2011,97−111、Stem Cell Rev and Rep,6,2010,248−259等に記載された方法を用いることもできる。
また、スフェアを形成させる培養の際に用いる培地中に、スフェアの形成を早める、或いはその維持を促進する成分を含有させることもできる。このような効果を有する成分の例としては、ジメチルスルホキシド、スーパーオキシドジムスターゼ、セルロプラスミン、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸リン酸エステル、トコフェロール、フラボノイド、尿酸、ビリルビン、含セレン化合物、トランスフェリン、不飽和脂肪酸、アルブミン、テオフィリン、フォルスコリン、グルカゴン、ヂブチルリルcAMPなどを挙げることができる。含セレン化合物としては、亜セレン酸ナトリウム、セレン酸ナトリウム、ジメチルセレニド、セレン化水素、セレノメチオニン、Se― メチルセレノシステイン、セレノシスタチオニン、セレノシステイン、セレノホモシステイン、アデノシン−5’−ホスホセレン酸、Se―アデノシルセレノメチオニン、Y27632、Fasudil(HA1077)、H−1152、Wf−536等のROCK阻害剤が挙げられる。また、目的とするサイズの均一な細胞凝集塊を得るためには、使用する細胞非付着性培養容器上に、目的とする細胞凝集塊と同一径の複数の凹みを導入することもできる。これらの凹みが互いに接しているか、あるいは目的とする細胞凝集塊の直径の範囲内であれば、細胞を播種した際、播種した細胞は凹みと凹みの間で細胞凝集塊を形成することなく、確実に凹みの中でその容積に応じた大きさの細胞凝集塊を形成し、均一サイズの細胞凝集塊集団を得ることができる。この際の凹みの形状としては半球または円錐上が好ましい。
あるいは、細胞接着性を有する支持体を基にスフェアを形成させることもできる。この様な支持体の例としては、コラーゲン、ポリロタキサン、ポリ乳酸(PLA)、ポリ乳酸グリコール酸共重合体(PLGA)、ハイドロゲル等を挙げることができる。
また、フィーダー細胞と共培養することにより、スフェアを形成させることもできる。スフェア形成を促進させるためのフィーダー細胞としては、如何なる接着性細胞でも用いることが可能であるが、好適には各種細胞に応じたフィーダー細胞が望ましい。限定されるものではないが、例えば肝臓や軟骨由来の細胞のスフェアを形成させる場合、そのフィーダー細胞の例としてはCOS−1細胞や血管内皮細胞が好適な細胞種として挙げられる。
さらに、本発明の特定化合物の構造体を含有する培養組成物を用いてスフェアを形成させることもできる。その際、当該特定化合物の濃度が、上に詳述したように、当該液体培地の粘度を実質的に高めること無く細胞及び/又は組織を均一に浮遊させる(好ましくは浮遊静置させる)ことのできる濃度、例えば0.0005%乃至1.0%(重量/容量)、好ましくは0.001%乃至0.3%(重量/容量)、より好ましくは0.005%乃至0.1%(重量/容量)、さらに好ましくは0.01%乃至0.05%(重量/容量)となるように、当該特定化合物をスフェア形成の際に用いる培地中に添加すれば良い。また、別の局面では、当該特定化合物の濃度が、上に詳述したように、当該液体培地の粘度を実質的に高めること無く細胞及び/又は組織を均一に浮遊させる(好ましくは浮遊静置させる)ことのできる濃度、例えば0.0005%乃至1.0%(重量/容量)、好ましくは0.001%乃至0.3%(重量/容量)、より好ましくは0.003%乃至0.1%(重量/容量)、さらに好ましくは0.005%乃至0.05%(重量/容量)となるように、当該特定化合物をスフェア形成の際に用いる培地中に添加すれば良い。
スフェアは、当該特定化合物の構造体を含む培地中に目的とする細胞を均一に分散させ、3日間乃至10日間静置して培養することにより調製される。ここで調製されたスフェアは、遠心やろ過処理を行うことにより、回収することができる。例えば、遠心する際の重力加速度(G)は、50G乃至1000G、より好ましくは、100G乃至500Gであり、ろ過処理をする際に用いるフィルターの細孔の大きさは10μm乃至100μmであるが、これらに制限されることは無い。また、目的とする細胞に特異的に結合する抗体を表面上にコーティングした磁性微粒子を用いて、磁力により培養したスフェアを回収することができる。この様な磁性微粒子の例としては、ダイナビーズ(ヴェリタス社製)、MACSマイクロビーズ(ミルテニーバイオテク社製)、BioMag(テクノケミカル社製)等が挙げられる。
スフェアの大きさは、細胞種及び培養期間によって異なり特に限定されないが、球形状或いは楕円球形状であるとした際には20μm乃至1000μm、好ましくは40μm乃至500μm、より好ましくは50μm乃至300μm、最も好ましくは80μm乃至200μmの直径を有する。
このようなスフェアは、そのまま静置培養を続けることでも10日以上、好ましくは13日以上、さらに好ましくは30日以上の期間において増殖能を保持し得るが、さらに静置培養中に定期的に機械的分割を行うことで、またはさらに単細胞化処理と凝集を行うことで、実質的に無期限に増殖能を保持し得る。
スフェアの培養に用いられる培養容器は、一般的に動物細胞の培養が可能なものであれば特に限定されないが、例えば、フラスコ、ディッシュ、ペトリデッシュ、組織培養用ディッシュ、マルチディッシュ、マイクロプレート、マイクロウエルプレート、マルチプレート、マルチウエルプレート、チャンバースライド、細胞培養フラスコ、スピナーフラスコ、シャーレ、チューブ、トレイ、培養バック、ローラーボトル、EZ SPHERE(旭硝子社製)、スミロンセルタイトプレート(住友ベークライト社製)等が挙げられる。
これらの培養容器のうち、多数の抗がん剤の評価、医薬品候補化合物又は医薬品の評価を実施する際には、マイクロプレート、マイクロウエルプレート、マルチプレート、マルチウエルプレートが好適に用いられる。これらのプレートのウェル底形状は、特に制限されないが、平底、U字型、V字型のものを用いることが可能であり、好ましくはU字型のものが用いられる。これらの培養器材の材質は特に制限されないが、例えば、ガラス、ポリ塩化ビニル、セルロース系ポリマー、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリプロピレン等のプラスチック等が挙げられる。
スフェアの静置培養に用いられる培地は、細胞接着因子を含むことが可能であり、その例としては、マトリゲル、コラーゲンゲル、ゼラチン、ポリ−L−リジン、ポリ−D−リジン、ラミニン、フィブロネクチンが挙げられる。これらの細胞接着因子は、2種類以上を組み合わせて添加することもできる。また更に、スフェアの培養に用いられる培地に対してグァーガム、タマリンドガム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ローカストビーンガム、アラビアガム、タラガム、タマリンドガム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アガロース、タマリンドシードガム、プルラン等の増粘剤を更に混合することができる。
本発明の特定化合物の構造体を含有する培地組成物を用いることにより、振とう等の操作を行わずに均一に培養液中に分散することができるため、目的とする細胞及び/又は組織を細胞機能の損失無くスフェアとして培養することができる。本法により静置培養されたスフェアは、培養後に遠心やろ過処理を行うことにより、回収することができる。この際、用いた液体培地を加えた後、遠心やろ過処理を行ってもよい。例えば、遠心する際の重力加速度(G)は、50G乃至1000G、より好ましくは、100G乃至500Gであり、ろ過処理をする際に用いるフィルターの細孔の大きさは10μm乃至100μmであるが、これらに制限されることは無い。また、目的とする細胞に特異的に結合する抗体を表面上にコーティングした磁性微粒子を用いて、磁力により培養したスフェアを回収することができる。この様な磁性微粒子の例としては、ダイナビーズ(ヴェリタス社製)、MACSマイクロビーズ(ミルテニーバイオテク社製)、BioMag(テクノケミカル社製)等が挙げられる。回収されたスフェアは、更に各種キレート剤、熱、フィルターや酵素等の処理を用いて解すことにより単一な細胞として分散させることができる。細胞の回収や培地組成物の交換は、機械的な制御下のもと閉鎖環境下で実行が可能なバイオリアクターや自動培養装置を用いて遠心やろ過処理或いは磁気による回収処理を行うことにより達成することもできる。
植物由来の細胞及び/又は組織を静置培養する際の方法として、分化していない植物細胞塊であるカルスを培養することができる。カルスの誘導は、使用する植物種についてそれぞれ公知の方法により行うことができる。例えば、分化した植物体の一部の組織(例えば、根、茎、葉の切片、種子、生長点、胚、花粉等)表面を、必要に応じて70%アルコールや1%次亜塩素酸ナトリウム溶液等を用いて滅菌した後、必要に応じてメス等を用いて適当な大きさの組織片(例えば、約1〜約5mm角の根切片)を切り出し、クリーンベンチ等を用いた無菌操作により、当該組織片を予め滅菌したカルス誘導培地に播種して適当な条件下で無菌培養する。ここで誘導されたカルスは、すぐに大量増殖のために液体培養に付されてもよいし、あるいは継代用培地で継代培養することにより種株として維持することもできる。継代培養は、液体培地及び固形培地のいずれを用いて行ってもよい。
本発明の培地組成物を用いて静置培養を開始する際に接種される植物細胞塊の量は、目的の細胞の増殖速度、培養様式(回分培養、流加培養、連続培養等)、培養期間などに応じて変動するが、例えば、カルス等の植物細胞塊を培養する場合、本発明の培地組成物に対する細胞塊の湿重量が4〜8(重量/容積(w/v))%、好ましくは5〜7(w/v)%となるように本発明の培地組成物に接種される。培養の際の植物細胞塊の粒径は1mm乃至40mm、好ましくは3mm乃至20mm、より好ましくは5mm乃至15mmである。ここで「粒径」とは、例えば植物細胞塊が球形である場合はその直径を意味し、楕円球形である場合にはその長径を意味し、その他の形状においても同様にとり得る最大長を意味する。
細胞及び/又は組織を培養する際の温度は、動物細胞であれば通常25乃至39℃、好ましくは33乃至39℃である。CO濃度は、通常、培養の雰囲気中、4乃至10体積%であり、4乃至6%体積が好ましい。培養期間は通常3乃至35日間であるが、培養の目的に合わせて自由に設定すればよい。植物細胞の培養温度は、通常20乃至30℃であり、光が必要であれば照度2000〜8000ルクスの照度条件下にて培養すればよい。
培養期間は通常3乃至70日間であるが、培養の目的に合わせて自由に設定すればよい。
本発明の方法で細胞及び/又は組織を培養する際には、本発明の培養組成物に対して別途調製した細胞及び/又は組織を添加し、均一に分散される様に混合すればよい。その際の混合方法は特に制限はなく、例えばピペッティング等の手動での混合、スターラー、ヴォルテックスミキサー、マイクロプレートミキサー、振とう機等の機器を用いた混合が挙げられる。混合後は培養液を静置状態にしてもよいし、必要に応じて培養液を回転、振とう或いは撹拌してもよい。その回転数と頻度は、当業者の目的に合わせて適宜設定すればよい。また、静置培養の期間において培地組成物の交換が必要となった際には、遠心やろ過処理を行うことにより細胞及び/又は組織と培地組成物を分離した後、新しい培地組成物を細胞及び/又は組織に添加すればよい。或いは、遠心やろ過処理を行うことにより細胞及び/又は組織を適宜濃縮した後、新しい培地組成物をこの濃縮液に添加すればよい。
例えば、遠心する際の重力加速度(G)は、50G乃至1000G、より好ましくは、100G乃至500Gであり、ろ過処理をする際に用いるフィルターの細孔の大きさは10μm乃至100μmであるが、これらに制限されることは無い。また、目的とする細胞に特異的に結合する抗体を表面上にコーティングした磁性微粒子を用いて、磁力により培養した細胞及び/又は組織を分離することができる。この様な磁性微粒子の例としては、ダイナビーズ(ヴェリタス社製)、MACSマイクロビーズ(ミルテニーバイオテク社製)、BioMag(テクノケミカル社製)、磁性ミクロスフェア(Polysciences Inc.製)等が挙げられる。これらの培地組成物の交換は、機械的な制御下のもと閉鎖環境下で実行が可能なバイオリアクターや自動培養装置によって行うこともできる。
本発明の方法によりがん細胞が効率よく増殖されるため、本発明における特定化合物を含有する培地組成物は、がん細胞に対する抗がん剤の評価に用いることができる。例えば、がん細胞の増殖を阻害する抗がん剤を評価する際、がん細胞と抗がん剤を共存させて培養した時の細胞の数や種類、細胞表面分化マーカーや発現遺伝子の変化を解析するが、この際に本発明の培地組成物を用いることにより解析対象となる細胞の数を効率よく増幅するだけでなく、効率よく回収することができる。本発明においては、特に、脱アシル化ジェランガムまたはその塩を含むがん細胞用培地添加剤、該添加剤を含むがん細胞用培地組成物を、がん細胞の増殖、又は抗がん活性の評価等に使用することができる。その際の脱アシル化ジェランガムまたはその塩の濃度は、前述のとおりである。
そして、ダイユータンガムを使用しても、がん細胞が増殖されるが、がん細胞への増殖効果が格別に優れている点、並びに、低濃度で使用(前述の好ましい濃度)できることから培養液に気泡が発生しにくい点、及びがん細胞を回収しやすい点を考慮すると脱アシル化ジェランガムがより好ましい。
より具体的な抗がん剤のスクリーニング方法としては、(a)被験物質の存在下及び非存在下、本発明の培地組成物中でがん細胞を培養する工程、及び(b)がん細胞の増殖の変化を解析する工程、を含む方法が挙げられる。当該方法はさらに、被験物質の非存在下の場合と比べて、がん細胞の増殖を抑制する物質を選択する工程、及び/又は、がん細胞を回収する工程を含むことができる。変化とは、がん細胞の増殖が増加又は減少することをいう。解析は上記方法を行うことができるが、これらに限定されない。
抗がん剤の活性を評価する際の培養条件、培養器具、培養装置、培地の種類、特定合物の種類、特定化合物の含量、添加物の種類、添加物の含量、培養期間、培養温度、抗がん剤の種類、抗がん剤の含量などは、本明細書に記載した範囲から当事者が適宜決定し得る。培養により増殖或いは出現した細胞は、当該分野にて標準的な顕微鏡を用いて観察することができる。細胞数を測定する際には、コロニー形成法、クリスタルバイオレッド法、チミジン取り込み法、トリパンブルー染色法、ATP(アデノシン3リン酸)測定法、3−(4,5−Dimethylthial−2−yl )−2,5−Diphenyltetrazalium Bromide(MTT)染色法、WST−1(登録商標)染色法、WST−8(登録商標)染色法、フローサイトメトリー法、細胞数自動測定装置を用いた方法などを用いることができる。これらの中では、WST−8(登録商標)染色法が最も好適に利用することができる。また、細胞に対する障害性を評価する際には、乳酸脱水素酵素(LDH)活性測定法、CytoTox−ONE(登録商標)法等を用いることができる。あるいは、培養した細胞について特異的抗体を用いて染色した後、細胞表面分化マーカーをELISAやフローサイトメトリーにより検出し、抗がん剤による増殖やアポトーシスに対する効果を観察することができる。さらに、抗がんにより発現が変化した遺伝子は、培養した細胞からDNA(デオキシリボ核酸)或いはRNA(リボ核酸)を抽出し、サザンブロッティング法、ノーザンブロッティング法、RT−PCR法などによって検出することができる。
本発明の方法により肝細胞の生存及び機能が維持されるため、本発明における特定化合物を含有する培地組成物は、医薬品或いは医薬候補物質の肝細胞に対する各種効果を評価する際に用いることができる。例えば、肝細胞に対する医薬候補物質の毒性効果を評価する際、肝細胞と評価の対象とする被験物質を共存させて培養した時の細胞の数や種類、細胞表面分化マーカーや発現遺伝子の変化を解析する。この際、本発明の培地組成物を用いることにより解析対象となる肝細胞の生存と機能を維持するだけでなく、効率よく肝細胞を回収することができる。
肝細胞に作用する医薬品候補物質をスクリーニングする方法としては、(a)被験物質の存在下及び非存在下、本発明の培地組成物中で肝細胞を培養する工程、及び(b)肝細胞の生理学的機能の変化を解析する工程、を含む方法が挙げられる。
肝細胞に作用する医薬品候補物質の薬効又は毒性を評価する方法としては、(a)被験物質の存在下及び非存在下、本発明の培地組成物中で肝細胞を培養する工程、及び(b)肝細胞の生理学的機能の変化を解析する工程、を含む方法が挙げられる。これらの方法はさらに、被験物質の非存在下の場合と比べて肝細胞の生理学的機能を抑制又は増加する物質を選択する工程、及び/又は、肝細胞を回収する工程を含むことができる。当該変化とは、肝細胞の生理学的機能(例えば、肝細胞増殖、シトクロムP450の酵素活性など)が増加又は減少することをいう。そして、肝細胞の生理学的機能が増加する場合、薬効又は毒性が低い、肝細胞の生理学的機能が低下する場合、薬効又は毒性が高い、等の評価を行うことができる。
当該医薬候補物質の活性を評価する際の培養条件、培養器具、培養装置、培地の種類、特定合物の種類、特定化合物の含量、添加物の種類、添加物の含量、培養期間、培養温度、医薬品或いは医薬候補物質の種類又はその含量などは、本明細書に記載した範囲から当事者により適宜選択される。培養により維持或いは出現した細胞は、当該分野にて標準的な顕微鏡を用いて観察することができる。また、細胞数を測定する際には、コロニー形成法、クリスタルバイオレッド法、チミジン取り込み法、トリパンブルー染色法、ATP(アデノシン3リン酸)測定法、3−(4,5−Dimethylthial−2−yl)−2,5−Diphenyltetrazalium Bromide(MTT)染色法、WST−1(登録商標)染色法、WST−8(登録商標)染色法、フローサイトメトリー法、細胞数自動測定装置を用いた方法などを用いることができる。この中では、WST−8(登録商標)染色法が最も好適に利用することができる。また、細胞に対する障害性を評価する際には、乳酸脱水素酵素(LDH)活性測定法、CytoTox−ONE(登録商標)法等を用いることができる。また、培養した細胞について特異的抗体を用いて染色した後、細胞表面分化マーカーをELISA(Enzyme−linked immunosorbent assay)やフローサイトメトリーにより検出し、医薬品或いは医薬候補物質による増殖やアポトーシスに対する効果を観察することができる。医薬品或いは医薬候補物質により発現が変化した遺伝子は、培養した細胞からDNA(デオキシリボ核酸)或いはRNA(リボ核酸)を抽出しサザンブロッティング法、ノーザンブロッティング法、RT−PCR法などによって検出することができる。また、医薬品或いは医薬候補物質により発現が変化した蛋白質は、ELISA、ウェスタンブロッティング法、フローサイトメトリー法等によって検出することができる。更に、シトクロムP450の酵素活性は、当該酵素による基質の構造変換活性を放射性同位体法、高速液体クロマトグラフィー法、発光法、発色法等を用いることにより検出することができる。
以下に本発明の培地組成物の分析例、試験例を実施例として具体的に述べることで、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(分析例1:脱アシル化ジェランガムを含む培地の粘度測定及び細胞浮遊試験)
脱アシル化ジェランガム含有培地の調製及び粘度測定
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.4%(w/v)となるように純水に懸濁させた後、90℃にて加熱攪拌し溶解させた。本水溶液を攪拌しながら室温まで放冷し、121℃で20分オートクレーブ滅菌した。300mLトールビーカーに2倍濃度のDMEM/F−12培地(Aldrich社製)50mLと滅菌水47.5mLを入れ、室温でホモミキサー(3000rpm)で攪拌しながら脱アシル化ジェランガム水溶液2.5mLを添加し、そのまま1分攪拌を続けることで脱アシル化ジェランガム終濃度0.01%培地組成物を調製した。同様に終濃度が0.02、0.03、0.05%(w/v)となるよう脱アシル化ジェランガム水溶液を添加した培地組成物を調製した。本培地組成物の粘度は37℃条件下でE型粘度計(東機産業株式会社製、Viscometer TVE−22L、標準ロータ1°34´×R24)を用いて、回転数100rpmで5分間測定した。
脱アシル化ジェランガム含有培地の細胞浮遊試験
ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、10%(v/v)胎児ウシ血清を含むEMEM培地(WAKO社製)に250000個/mLとなるように懸濁し、本懸濁液10mLをEZ SPHERE(旭硝子社製)に播種した後、COインキュベーター(5%CO)内で3日間培養した。ここで得られたスフェア(直径100〜200μm)の懸濁液10mLを遠心処理(200G、5分間)してスフェアを沈降させ、上清を除くことによりスフェア懸濁液1.0mLを調製した。引き続き、上記で調製した脱アシル化ジェランガム含有培地を1.5mLエッペンドルフチューブに1.0mLずつ入れ、更にHeLa細胞スフェア懸濁液10μLを加えた。タッピングにより細胞塊を分散させ、37℃でインキュベートし、1時間後の細胞の分散状態を目視にて観察した。
(比較例)メチルセルロース、コラーゲン含有培地の調製
メチルセルロース含有培地の調製
200mLナスフラスコにDMEM/F−12培地(Aldrich社製)100mLを入れ、メチルセルロース(M0387、Aldrich社製)0.1gを加えた。氷浴にて冷却しながら攪拌し、メチルセルロースを溶解させた。本溶液を用いて終濃度が0.1、0.3、0.6、1.0%(w/v)となるようメチルセルロース水溶液を添加した培地組成物を調製した。
コラーゲン含有培地の調製
0.3%セルマトリックスタイプI−A(新田ゼラチン社製)6.5mLに10倍濃度のDMEM/F−12培地(Aldrich社製)1mL、再構成用緩衝液(新田ゼラチン社製)1mL及び純水1.5mLを入れ、氷中にて撹拌しながら0.2%のコラーゲン含有培地を調製した。同様に、終濃度が0.01、0.05、0.1、0.2%(w/v)となるようコラーゲンを添加した培地組成物を調製した。
上記で調製した培地組成物についても脱アシル化ジェランガム含有培地と同様にHeLa細胞スフェアの浮遊試験および粘度測定を実施した。ただし、1.0%(w/v)メチルセルロースの粘度は、装置の測定範囲より50rpmにて測定した。
[試験例]
次に、本発明の培地組成物の細胞培養における有用性について、以下の試験例において具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、COインキュベーターにおけるCOの濃度(%)は、雰囲気中のCOの体積%で示した。また、PBSはリン酸緩衝生理食塩水(シグマアルドリッチジャパン社製)を意味し、FBSは牛胎児血清(Biological Industries社製)を意味する。また、(w/v)は、1体積あたりの重量を表わす。
(試験例1:単一の細胞を分散させた際の細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清及び10ng/mLのトロンボポエチン(WAKO社製)を含むIMDM培地(ギブコ社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、ヒト白血病細胞株UT7/TPOを、20000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、6ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製)のウェルに1ウェル当たり5mLなるように分注した。同様に、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、20000細胞/mLとなるように10%(v/v)胎児ウシ血清を含むEMEM培地(WAKO社製)に0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を添加した培地組成物に播種した後、6ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製)のウェルに1ウェル当たり5mLなるように分注した。これらの細胞懸濁液をCOインキュベーター(5%CO)内にて3日間静置状態で培養した。その後、培養液の一部を回収し、トリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞の数を測定した。
その結果、UT7/TPO細胞及びHeLa細胞は、本発明の培地組成物を用いることにより浮遊状態にて均一に培養することが可能であり、当該培地組成物で増殖することが確認された。浮遊静置培養3日間後のUT7/TPO細胞及びHeLa細胞の細胞数を表4に示す。
(試験例2:細胞株由来スフェアを培養した際の細胞増殖試験)
ヒト肝癌細胞株HepG2(DSファーマバイオメディカル社製)を、10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に250000個/mLとなるように懸濁し、本懸濁液10mLをEZ SPHERE(旭硝子社製)に播種した後、COインキュベーター(5%CO)内で7日間培養した。同様に、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、10%(v/v)胎児ウシ血清を含むEMEM培地(WAKO社製)に250000個/mLとなるように懸濁し、本懸濁液10mLをEZ SPHERE(旭硝子社製)に播種した後、COインキュベーター(5%CO)内で7日間培養した。ここで得られたそれぞれの細胞株のスフェア(直径100〜200μm)の懸濁液2.5mLを遠心処理(200G、5分間)してスフェアを沈降させ上清を除いた。引き続き、本スフェア(約800個)に上記培地10mLを添加して懸濁した後、平底チューブ(BM機器社製)に移した。同様に、上記培地に0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を添加した培地組成物を用いてスフェアの懸濁液を作成し、平底チューブ(BM機器社製)に移した。なお、0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物は、まず脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した後、1/20希釈で10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地に添加することにより調製した。
37℃で3日間、COインキュベーター(5%CO)内で上記スフェア懸濁液を静置培養した後、2倍容量の培地を添加して遠心処理(200G、5分間)を行うことによりスフェアを沈降させ、上清を除いた。ここで、スフェアの一部を分取し、光学顕微鏡(OLMPUS社製、CK30−F100)にてその形状を観察した。引き続き、回収したスフェアをPBS10mLにて1回洗浄した後、1mLのトリプシン−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液(WAKO社製)を添加し、37℃で5分間保温した。上記培地を9mL添加した後、遠心処理(200G、5分間)により細胞を回収した。ここで得られた細胞懸濁液2mLの一部に対してトリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞及び死細胞の数を測定した。
その結果、HepG2細胞及びHeLa細胞のスフェアは本発明の培地組成物を用いることにより浮遊状態にて培養することが可能であり、当該培地組成物で効率良く細胞が増殖することが確認された。しかも、本発明の培地組成物は、既存の培地と比べて細胞を増殖させた際に死細胞の割合が少なく、細胞増殖の促進効果が優れていることが確認された。この際、既存の培地で培養したスフェアは培養容器の底面に沈降していた。更に、培養したスフェアの形状を光学顕微鏡にて観察したところ、本発明の培地組成物ではスフェア同士の会合が見られないのに対し、既存の培地ではスフェア同士の会合が観察された。
HepG2細胞及びHeLa細胞に関して、脱アシル化ジェランガムを含まない培地にて培養した際の細胞数を1としたときの相対的細胞数を表5に示す。また、脱アシル化ジェランガムを含まない培地で培養した際の死細胞率(死細胞数/生細胞数)を1としたときの相対的死細胞率を表6に示す。また、HepG2細胞及びHeLa細胞のスフェアを本発明の培地組成物で培養した際の浮遊状態を図1及び図2にそれぞれ示す。さらに、培養したHeLa細胞のスフェアの形状を図3に示す。
(試験例3:ヒト多能性幹細胞の接着培養における細胞増殖試験)
ヒト多能性幹細胞(hPSCs)は、通常フィーダー上やマトリゲルをコーティングした培養皿上に接着させる平面培養条件下で増殖維持される。脱アシル化ジェランガムのhPSCsに対する毒性を評価するために、マトリゲル(ベクトン・ディッキントン社製)を用いた平面培養条件下で、mTeSR培地(STEM CELL Technologies社製)に0.000%乃至0.020% (w/v)の濃度となるように脱アシル化ジェランガムを添加し、hPSCsの増殖に対する影響を検討した。この際、ヒトiPS細胞として京都大学253G1株、ヒトES細胞株として京都大学KhES−1株を培養した。なお、上記濃度の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物は、まず脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した後、所定の濃度となる様にmTeSR培地に添加することにより調製した。その結果、ヒトiPS細胞及びヒトES細胞共に、脱アシル化ジェランガムの添加培地においても、通常のmTeSR培地と同程度の細胞数を得ることができ、脱アシル化ジェランガムによる毒性は認められなかった。その結果を図4に示す。図4における培養後の細胞数は、マトリゲルコーティング培養皿にhPSCsを播種し、脱アシル化ジェランガムを含むmTeSR培地で5日間培養し、得られた細胞数を、脱アシル化ジェランガムを含まないmTeSR培地での細胞数を1として相対値で示した。
(試験例4:ヒト多能性幹細胞のスフェア培養における脱アシル化ジェランガムの沈降抑制試験)
hPSCsは、ペトリ培養皿など低接着性の培養皿でスフェアを形成する。例えば、該スフェアは、NATURE BIOTECHNOLOGY,VOL.28,NO.4,APRIL 2010,361−366、NATURE PROTOCOLS,VOL.6,NO.5,2011,689−700、NATURE PROTOCOLS,VOL.6,NO.5,2011,572−579、Stem Cell Research,7,2011,97−111、Stem Cell Rev and Rep,6,2010,248−259に記載されたいずれの方法を用いても形成できる。フィーダー細胞(マウス胎児線維芽細胞)上で維持したhPSCs(京都大学253G1株或いは京都大学KhES−1株)を回収し、フィーダー細胞を自然沈降で除去した後、Rhoキナーゼ阻害剤のY−27632(10μM)を添加したmTeSR培地にhPSCsを再懸濁した。引き続き、一定のサイズのhPSCsコロニーをペトリ培養皿(BDファルコン社製)に播種し、37℃にてCOインキュベーター(5%CO)内で培養することによりスフェアを形成させた。培地交換は、Y−27632を含まないmTeSR培地で継代後1日目と3日目に行い、継代は5日毎にY−27632を含むmTeSR培地で行った。このようにして調製したhPSCsのスフェア(培養4日目)を、mTeSR培地に0.000%乃至0.020%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物(試験例3と同様の方法にて調製)にて懸濁したのち、キュベットに移した。本キュベットを37℃にてCOインキュベーター(5%CO)内で一晩放置し、脱アシル化ジェランガムによるスフェアの沈降抑制効果について検討した。その結果を図5に示す。図5に示すように、脱アシル化ジェランガムの添加により全ての濃度域にてスフェアを培地中に三次元的に浮遊状態で保つことができた。一方、脱アシル化ジェランガムを添加していない既存の培地ではスフェアは培養容器の底面に沈降し、浮遊状態に出来ないことが分かった。また、脱アシル化ジェランガムの効果はヒトiPS細胞及びヒトES細胞で共通であった。以上の結果より、脱アシル化ジェランガムはhPSCsのスフェアを浮遊状態に保てることが示された。
(試験例5:ヒト多能性幹細胞のスフェア培養における細胞増殖試験)
三次元的な浮遊状態でhPSCsがチューブ培養できるかを検討した。0.000%、0.015%或いは0.020%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含むmTeSR培地に対して、試験例4と同様な方法にて調製、継代したhPSCsスフェア(600乃至800個/3mL)を5mLのポリスチレンチューブ(BDファルコン社製)中 にそれぞれ同一のスフェア数となる様に播種し、37℃にて5日間COインキュベーター(5%CO)内で培養した。培地交換は、3倍容量のDMEM/F−12培地(シグマ社製)を培養液に添加した後遠心処理(100G、3分間)によりスフェアを沈降させ、本スフェアに新たな培地を添加する形で、継代後1日目と3日目に行った。5日目に等量のDMEM/F−12培地(シグマ社製)を添加後、遠心処理(100G、3分間)によりスフェアを全て回収し、トリプシン−EDTA溶液 (インビトロジェン社製) を用いて単細胞に解離した後、ヌクレオカウンター (chemometec社製) にて細胞数を測定した。その結果、脱アシル化ジェランガムを含まない培地では、スフェアはチューブの底に沈み、大きな細胞塊となり増殖を示さなかったが、0.015%或いは0.020%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含む培地では三次元的な浮遊状態でスフェアのサイズは大きくなり、播種した細胞数を1とすると5日目には、約10倍の細胞数が得られ、細胞増殖が認められた。その結果を図6に示す。図6は播種した細胞数を1とした時に5日目の細胞数を相対的に示している。また、ヒトES細胞では、ポリスチレンチューブ中での培養5日目に3mLあたり3,000,000個の細胞数を実際に得ることができた(培地1000mLの場合には約1,000,000,000個の細胞数に相当する)。
(試験例6:ヒト多能性幹細胞のスフェア培養における未分化性維持の確認試験)
0.015%或いは0.020%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含むmTeSR培地にて浮遊静置培養したhPSCsスフェア細胞に関して、その未分化能の維持をフローサイトメトリーによる解析で検討した。ポリスチレンチューブ中にてスフェア状態でヒトES細胞(KhES−1)は3回継代した細胞、ヒトiPS細胞(253G1)については4回継代した細胞を回収した後、hPSCsの未分化性を示す表面マーカーであるSSEA4の抗体(#MAB4304、ミリポア社製)とTRA−1−60(#MAB4360、ミリポア社製)の抗体にて染色し、FACSCantoII(ベクトン・ディッキンソン社製)を用いて細胞の抗体染色の陽性率を評価した。その結果を図7に示す。図7に示すように、A:ヒトiPS細胞(253G1)、B:ヒトES細胞(KhES−1)共に、マトリゲル上で維持した細胞と同様、脱アシル化ジェランガムを含む添加培地で浮遊静置培養した細胞の90%以上が多能性幹細胞マーカーを発現していた。なお、ネガティブコントロールとして二次抗体のみの染色を実施した。以上のように、ヒトiPS細胞及びヒトES細胞共に、脱アシル化ジェランガムを含む添加培地で浮遊静置培養したhPSCsスフェアは未分化性を維持していることが判明した。
(試験例7: スフェア培養したヒト多能性幹細胞の特性解析1)
試験例3と同様の方法にて調製した0.020%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を含むmTeSR培地(STEM CELL Technologies社製)を用いて、試験例4と同様の方法にてヒトiPS細胞 (253G1)或いはヒトES細胞 (KhES−1)のスフェアを合計9回継代培養し、培養後のそれぞれの細胞について継代1日目のスフェアをマウス胎児線維芽細胞上に播種した。次の日に300μg/mLのチミジン(シグマ・アルドリッチ社製)処理を1晩実施した。引き続き、100ng/mLのコルセミド(ナカライテスク社製)処理を行い、トリプシン−EDTA溶液にて単一細胞に解離後、0.075MのKClで低張処理を行った。その後、カルノア固定液(メタノール:酢酸=3:1)にて細胞を固定した。
本固定細胞の核型解析はQバンディング法で分析した(有限会社クロモソームサイエンスラボへの委託試験)。その結果、ヒトiPS細胞及びヒトES細胞共に、本発明の培地組成物で浮遊静置培養した細胞は、正常核型を保持していることが判明した。その結果を図8に示す。
(試験例8: スフェア培養したヒト多能性幹細胞の特性解析2)
試験例3と同様の方法にて調製した0.020%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を含むmTeSR培地(STEM CELL Technologies社製)を用いて、試験例4と同様の方法にてヒトiPS細胞 (253G1)のスフェアを合計21回から22回、5日間毎に継代培養し、培養後のスフェアを4%(w/v)パラホルムアルデヒド(ナカライテスク社製)で固定した。20%スクロース(w/v)を含むPBSで浸漬した後、凍結用包埋剤(O.C.Tコンパウンド, サクラファインテックジャパン株式会社製)で包埋した。クライオスタット(サーモサイエンティフィック社製)で厚さ12μmの切片を作成し、hPSCsの未分化性を示すNANOG(#4903、セルシグナリング社製)とOCT3/4(#sc−5279、サンタクルツ社製)、SSEA4(#MAB4304、ミリポア社製)の抗体にて染色した。その結果、脱アシル化ジェランガムを含む培地組成物で浮遊静置培養した細胞は、多能性幹細胞の未分化マーカーを発現していることが明らかになった。以上のように、脱アシル化ジェランガムを含む培地組成物で100日以上浮遊静置培養したヒトiPS細胞のスフェアは未分化性を維持していることが判明した。その結果を図9に示す。
(試験例9:マイクロキャリア上に付着した細胞株を培養した際の細胞増殖試験)
マイクロキャリアCytodex(登録商標) 1(GE Healthcare Life Sciences社製)をPBSに0.02g/mLとなるように懸濁し1晩静置後、上清を捨てて新たなPBSで本マイクロキャリアを2回洗浄した。その後、再度PBSで0.02g/mLとなるように懸濁し、121℃、20分間オートクレーブ滅菌した。引き続き、本マイクロキャリアを70%エタノールにて2回、PBSにて3回洗浄した後、10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)にて0.02g/mLとなるように懸濁した。本マイクロキャリア懸濁液を用いて、120mgのCytodex(登録商標) 1及び4000000個のHepG2細胞を含むDMEM培地(10%(v/v)胎児ウシ血清含有)20mLを調製し、本細胞懸濁液を予めシリコンコーティング剤(旭テクノグラス社製)で処理したビーカー中にて37℃、6時間、スターラーで撹拌(100rpm)しながら培養した。ここで、HepG2細胞がマイクロキャリアに接着していることを顕微鏡にて確認した。引き続き、細胞が接着したマイクロキャリアを10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地にて2回洗浄し、同培地3mLにて懸濁した。
10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地20mL或いは本培地に0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を添加した培地組成物に、上記のマイクロキャリア懸濁液300μLをそれぞれ添加し、3日間、37℃にて培養した。この際、脱アシル化ジェランガムを含まない培養液は、スターラーで撹拌(100rpm)しながら培養した。培養後は、顕微鏡にてマイクロキャリア上の細胞の付着状態を確認した後、遠心処理(200G、5分間)でマイクロキャリアを沈降させた。PBS10mLで本マイクロキャリアを洗浄した後、1mLのトリプシン−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液(WAKO社製)を添加し、37℃で5分間保温した。更に、10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地を9mL添加した後、メッシュサイズ70μmのセルストレーナー(BDファルコン社製)を用いてマイクロキャリアを除去した。ここで得られたろ液から遠心処理(200G、5分)により細胞を回収した。本細胞を500μLの培地に懸濁し、その一部に対してトリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞の数を測定した。その結果、脱アシル化ジェランガムを含まない培養液は123,000個の細胞を含んでいたが、脱アシル化ジェランガムを含む培養液は1,320,000個の細胞を含んでいた。上記のとおり、本発明の特定化合物の構造体を含む培地組成物は、マイクロキャリアを用いて細胞培養を実施しても、既存の培地と比べて細胞増殖の促進効果が優れていることが確認された。本発明の特定化合物の構造体を含む培地組成物を用いてマイクロキャリア培養を3日間実施した際の、HepG2細胞の付着状態を図10に示す。
(試験例10:細胞株由来スフェアを用いた細胞浮遊試験)
キサンタンガム(KELTROL CG、三晶株式会社製)を1%(w/v)の濃度となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解した。本水溶液を用いて、キサンタンガムについて終濃度が0.1、0.15、0.2%(w/v)であるDMEM/F−12培地組成物を調製した。また、0.2%(w/v)のκ−カラギーナン(GENUGEL WR−80−J、三晶株式会社製)及び0.2%(w/v)のローカストビーンガム(GENUGUM RL−200−J、三晶株式会社製)を含む水溶液を90℃にて加熱することにより調製し、本水溶液を用いて0.03、0.04、0.05%(w/v)のκ−カラギーナンとローカストビーンガムを含むDMEM/F−12培地(シグマ社製)組成物を調製した。
試験例2と同様の方法を用いてHeLa細胞のスフェアを作成し、上記で調製した培地1mLにそれぞれ数10個のスフェアを添加した後、1時間37℃にて静置して、スフェア細胞の浮遊状態を目視にて観察した。その結果、HeLa細胞のスフェアは、上記の培地組成物全てにおいて浮遊状態にて維持されることを確認した。更に、本細胞懸濁液に等量の培地を添加した後、遠心処理(300乃至400G、5分)によりHeLa細胞のスフェアが沈降し、回収できることを確認した。HeLa細胞のスフェアを本発明の培地組成物にて培養した際の浮遊状態を図11にそれぞれ示す。また、分析例1と同様の方法で測定した粘度を表7、8に示す。
(試験例11:フィルターろ過した培地組成物を用いた細胞浮遊試験)
試験例2と同様の方法を用いて0.015%の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を含有するDMEM/F−12培地組成物を調製した。引き続き、本培地組成物1mLを70μm、40μmのフィルター(BDファルコン社製)、30μm、20μmのフィルター(アズワン社製)、10μmのフィルター(Partec社製)、5μm、1.2μm、0.45μm、0.2μmのフィルター(ザルトリウス・ステディム・ジャパン社製)を用いてそれぞれろ過した。試験例2と同様の方法を用いて作成したHepG2細胞のスフェアを、上記のろ液に対して約数十個添加した後、1時間37℃にて静置して、スフェア細胞の浮遊状態を目視にて観察した。その結果、HepG2細胞のスフェアは、10μm以上のフィルターを透過した培地組成物においては浮遊状態にて維持されるが、5μm以下のフィルターを透過した培地組成物においては沈殿することを確認した。更に、ここで浮遊状態にあるHepG2細胞のスフェアは、室温にて300G、5分間の遠心処理、或いは等量の培地を加えた後室温にて200G、5分間の遠心処理を施すことにより沈降し、回収できることを確認した。
(試験例12:スフェア形成試験)
試験例2と同様の方法を用いて0.01%の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)及び10%(v/v)胎児ウシ血清を含有するEMEM培地(WAKO社製)の組成物を調製した。引き続き、HeLa細胞を、1000個/mLの濃度になるように添加した後、24ウェルプレート(コーニング社製)に分注した。本プレートを9日間、37℃にて浮遊静置培養した後、スフェアの形成を顕微鏡にて確認した。更に、300G、5分間の遠心処理によりスフェア細胞を沈降させ、PBS5mLにて1回洗浄した後、100μLのトリプシン−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液(WAKO社製)を添加し、37℃で5分間保温した。ここで得られた細胞懸濁液100μLに対して10%(v/v)胎児ウシ血清を含むEMEM培地を100μL添加し、その一部の細胞懸濁液に対してトリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞の数を測定した。その結果、170000個/mLまでHeLa細胞が増えていることが確認された。本発明の培地組成物にて形成したHeLa細胞のスフェアを図12に示す。
(試験例13:構造体の光学顕微鏡観察)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.4%(w/v)となるように純水に懸濁させた後、90℃にて加熱攪拌し溶解させた。300mLトールビーカーに2倍濃度のDMEM/F−12培地(Aldrich社製)95mLを入れ、室温でマグネチックスターラーにて攪拌しながら脱アシル化ジェランガム水溶液5mLを添加し、そのまま5分攪拌を続けることで脱アシル化ジェランガム終濃度0.02%培地組成物を調製した。さらに当培地組成物をホモミキサー(3000rpm)により5分間攪拌した。調製した培地組成物を光学顕微鏡(KEYENCE社、BIOREVO BZ−9000)により観察した。観察された構造体を図13に示す。
(試験例14:粉培地とDAGの混合過熱による調製)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)20mgと、DMEM/F−12培地(Life Technologies社製)1.58gを200mL三角フラスコに入れ、純水100mLを注いだ。121℃で20分オートクレーブ滅菌し、脱アシル化ジェランガム濃度が0.02%であるDMEM/F−12培地組成物を調製した。調製した培地に、デキストランビーズCytodex1(Size 200μm、GE Healthcare Life Sciences社製)を添加し、ビーズの分散状態を目視にて確認した。浮遊分散状態を○、一部沈降/分散状態を△、沈降状態を×として評価した。結果を表9に示す。
(試験例15:多糖類を混合した培地組成物の調製)
キサンタンガム(KELTROL CG、三晶株式会社製)を0.5%(w/v)の濃度となるように純水に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解した。同様にアルギン酸ナトリウム(ダックアルギン酸NSPM、フードケミファ製)、ローカストビーンガム(GENUGUM RL−200−J、三晶株式会社製)、κ−カラギーナン(GENUGEL WR−80−J、三晶株式会社製)、ダイユータンガム(KELCO CRETE DG−F、三晶株式会社製)について、0.5%(w/v)の水溶液を作製した。
本水溶液と0.2もしくは0.1%(w/v)脱アシル化ジェランガム溶液と10倍濃度のDMEM/F−12培地を混合し、80℃で30分過熱した。室温まで放冷した後、7.5%炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、終濃度0.01、0.02%(w/v)の脱アシル化ジェランガムと終濃度0.1、0.2、0.3、0.4%(w/v)他の多糖を含有するDMEM/F−12培地組成物を調製した。また、脱アシル化ジェランガムを含む培地を前記同様に調製した後、メチルセルロース(cP400、WAKO株式会社製)の粉末を添加した。氷浴にて攪拌し、メチルセルロースを溶解させ、終濃度0.01、0.02%(w/v)の脱アシル化ジェランガムと終濃度0.1、0.2、0.3、0.4%(w/v)他のメチルセルロースを含有するDMEM/F−12培地組成物を調製した。
上記にて調製した培地に、ポリスチレンビーズ(Size 500−600μm、Polysciences Inc.製)を添加し、ビーズの分散状態を目視にて確認した。浮遊分散状態を○、一部沈降/分散状態を△、沈降状態を×として評価した。結果を表10に示す。
(試験例16:多糖類を混合した培地組成物の粘度測定)
試験例15の多糖混合系と同様の方法で、終濃度が0.005、0.01%(w/v)の脱アシル化ジェランガムと他の多糖を含むDMEM/F−12培地を調製した。多糖は最終濃度がキサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、ローカストビーンガムは0.1%(w/v)、メチルセルロースは0.2%(w/v)、κ−カラギーナンとダイユータンガムは0.05%(w/v)となるように調製した。それぞれの培地組成物の状態と分析例1と同様の方法で測定した粘度を表11〜16に示す。
(試験例17:2価金属イオン濃度を変更した培地組成物の調製)
塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムを含まないDMEM/F−12(D9785、Aldrich製)を使用し、試験例14の方法と同様に0.02%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含むDMEM/F−12培地組成物を調製した。また、終濃度がDMEM/F−12培地の規定量になるよう、塩化カルシウムまたは硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムを添加したDMEM/F−12培地組成物を調製した。DMEM/F−12培地の規定組成より、それぞれの終濃度は塩化カルシウム0.116g/L、硫酸マグネシウム0.049g/L、塩化マグネシウム0.061g/Lとした。
調製した培地組成物にデキストランビーズCytodex1(GE Healthcare Life Sciences社製)を加え、2日後にビーズの分散を目視にて確認した。浮遊分散状態を○、一部沈降/分散状態を△、沈降状態を×として評価した。結果を表17に示す。
(試験例18:2価金属イオンを後添加した培地組成物の調製)
0.1%(w/v)脱アシル化ジェランガム溶液と5倍濃度のDMEM/F−12培地(塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム不含、D9785、Aldrich製)、塩化カルシウム1167mg、硫酸マグネシウム489mg、塩化マグネシウム287mgを純水300mLに溶解させた塩溶液を調製した。200mLのトールビーカーに脱アシル化ジェランガム水溶液と純水を入れ、イカリ型攪拌羽を用いて200rpmで溶液を攪拌した。培地液と水を混合したA液を添加し、そのまま10分攪拌した。次いで塩溶液を添加、さらに7.5%炭酸水素ナトリウム水溶液を1.6mL添加し、終濃度0.02%の脱アシル化ジェランガムを含むDMEM/F−12培地組成物を調製した。それぞれの液の混合量を表に示す。調製4時間後に、6本の培地組成物について、ポリスチレンビーズとCytodex1の分散評価を行なった。結果を表18、19に示す。
(試験例19:各種培地組成物の調製)
0.1%(w/v)脱アシル化ジェランガム溶液と高濃度の培地液を調製した。高濃度の培地液は10倍濃度のMEM(M0268、Aldrich製)、RPMI−1640(R6504、Aldrich製)と5倍濃度のDMEM(高圧滅菌対応培地、ニッスイ製)を調製した。0.1%(w/v)脱アシル化ジェランガム溶液と各高濃度培地、濃度調整用の純水を混合し、80℃で30分過熱した。室温まで放冷した後、7.5%炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、終濃度0.01、0.02、0.03%(w/v)の脱アシル化ジェランガム含有する培地組成物をそれぞれ調製した。
調製した9本の培地組成物について、ポリスチレンビーズとデキストランビーズCytodex1の浮遊分散状態を○、一部沈降/分散状態を△、沈降状態を×として評価した。結果を表20、21に示す。
(試験例20:脱アシル化ジェランガムを含む培地組成物の粒度分布測定)
分析例1に倣い、0.038%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含むDMEM/F−12培地組成物を調製した。培地はホモミキサーを用いて3000rpmと6000rpmにて1分攪拌し調製した。本培地組成物の粒度分布について、ベックマン・コールター(株)製Multisizer4(コールター原理による精密粒度分布測定装置)を用いて測定し、体積基準粒度分布のメジアン径(d50)を求めた。結果を表22に示す。
(試験例21:脱アシル化ジェランガムのリン酸化)
ガラス製の100mL試験管に、脱アシルジェランガム1gと、純水40mLを秤りとり、100℃で30分加熱し、懸濁液を調製した。この懸濁液に、リン酸水溶液(85%)1gを添加し、5時間加熱還流した。その後、12時間撹拌しながら、室温まで放冷することで得た白色懸濁液を、99%エタノール(500mL)に注いだ。生じた綿状の白色固体を、ろ取後、乾燥させることで、脱アシルジェランガムのリン酸化物として、淡褐色固体(0.4g)を得た。リン酸基が導入されたことは、フーリエ変換赤外分光分析(株式会社島津製作所製、IR−Prestage21)によって確認した(1700cm−1;P−OH、1296cm−1、1265cm−1;P=O)。淡褐色固体をマイクロ波加熱分解装置(ETHOS TC, マイルストーンゼネラル製)によって分解した後に、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-OES) (SPS 5520, SIIナノテクノロジー社製)によってリン原子の含有率を測定した結果、3.5wt%(n=2)であった。
(試験例22:リン酸化した脱アシル化ジェランガムを含む培地組成物の調製)
任意量のリン酸化した脱アシル化ジェランガム(30mg)と、DMEM/F−12培地(ライフテクノロジーズ社製)1.56gを200mL三角フラスコに入れ、純水100mLを注いだ。121℃で20分オートクレーブ滅菌し、脱アシル化ジェランガム濃度が0.03%であるDMEM/F−12培地組成物を調製した。調製した培地に、デキストランビーズCytodex1(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)を添加し、ビーズの分散状態を目視にて確認した。0.03%(w/v)のリン酸化した脱アシル化シェランガム濃度において、ビーズの分散状態が認められた。
(試験例23:脱アシル化ジェランガムを含む培地組成物の調製)
脱アシル化ジェランガム水溶液と培地溶液とを下表に示す割合で添加することで混合して、脱アシル化ジェランガム濃度が0.02%であるDMEM/F−12培地組成物を調製したときのポリスチレンビーズ(Size 500−600μm、Polysciences Inc.製)の分散状態を評価した。結果を表23、24に示す。1日以上静置することで、全ての条件で、スチレンビーズが分散した。
(試験例24:フィルターを用いた培地組成物の調製)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を最終濃度が0.02或いは0.04%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて30分間或いは121℃にて20分間加熱することにより溶解した。更に、本水溶液100mLを孔径が0.22μmのポリエーテルスルホン製メンブレンフィルター(コーニング社製)にてろ過した。引き続き、本ろ液を2乃至4倍濃度のDMEM/F−12培地(シグマ・アルドリッチ社製)と混合した後、マイルドミキサー(SI−24、タイテック社製)にて1時間振とうし、最終濃度0.01或いは0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含む培地組成物をそれぞれ調製した(例えば、0.02%(w/v)脱アシル化ジェランガム水溶液と2倍濃度のDMEM/F−12培地を25mLずつ混合し、0.01%(w/v)の脱アシル化ジェランガム培地組成物を50mL調製した)。試験例2と同様の方法を用いてHepG2細胞のスフェアを作成し、上記で調製した培地1mLにそれぞれ数10個のスフェアを添加した後、37℃にて静置して、1時間及び1晩後のスフェア細胞の浮遊状態を目視にて観察した。その結果、HepG2細胞のスフェアは、上記の培地組成物全てにおいて浮遊状態にて維持されることを確認した。更に、2倍容量の培地を添加した後、本細胞懸濁液を遠心処理(500G、5分)することによりHepG2細胞のスフェアが沈降し、細胞が回収できることを全ての培地組成物において確認した。1晩後のスフェアの分散状態を目視にて確認した際、浮遊分散状態を○、一部沈降/分散状態を△、沈降状態を×として評価した結果を表25に示す。
(試験例25:細胞株由来スフェアを培養した際の細胞増殖試験)
ヒト胎児腎細胞株HEK293(DSファーマバイオメディカル社製)を、10%(v/v)胎児ウシ血清を含むEMEM培地(WAKO社製)に250000個/mLとなるように懸濁し、本懸濁液10mLをEZ SPHERE(旭硝子社製)に播種した後、COインキュベーター(5%CO)内で2日間培養した。ここで得られたHEK293細胞のスフェア(直径100〜200μm)の懸濁液10mLを遠心処理(200G、5分間)してスフェアを沈降させ上清を除いた後、1mLに懸濁した。引き続き、本スフェア懸濁液200μL(細胞数は約200000個)に上記培地10mLを添加して懸濁した後、平底チューブ(BM機器社製)に移した。同様に、上記培地に0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を添加した培地組成物を用いてスフェアの懸濁液を作成し、平底チューブ(BM機器社製)に移した。なお、0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物は、まず脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した後、1/20希釈で10%(v/v)胎児ウシ血清を含むEMEM培地に添加することにより調製した。
37℃で5日間、COインキュベーター(5%CO)内で上記スフェア懸濁液を静置培養した後、2倍容量の培地を添加して遠心処理(500G、5分間)を行うことによりスフェアを沈降させ、上清を除いた。引き続き、回収したスフェアをPBS10mLにて1回洗浄した後、1mLのトリプシン−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液(WAKO社製)を添加し、37℃で5分間保温した。上記培地を9mL添加した後、遠心処理(500G、5分間)により細胞を回収した。ここで得られた細胞懸濁液2mLの一部に対してトリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞及び死細胞の数を測定した。なお、対照として脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物を作成し、同様の実験を行った。
その結果、HEK293細胞のスフェアは本発明の培地組成物を用いることにより浮遊状態にて培養することが可能であり、当該培地組成物で効率良く細胞が増殖することが確認された。しかも、本発明の培地組成物は、脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物と比べて細胞を増殖させた際に死細胞の割合が少なく、細胞増殖の促進効果が優れていることが確認された。この際、既存の培地で培養したスフェアは培養容器の底面に沈降していた。
HEK293細胞に関して、脱アシル化ジェランガムを含まない培地にて培養した際の細胞数を1としたときの相対的細胞数を表26に示す。また、脱アシル化ジェランガムを含まない培地で培養した際の死細胞率(死細胞数/生細胞数)を1としたときの相対的死細胞率を表27に示す。
(試験例26:昆虫細胞を培養した際の細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いてSf−900(登録商標)IIISFM培地(ギブコ社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、Spodoptera frugiperda由来のSf9細胞(ギブコ社製)を、100000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、24ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製)のウェルに1ウェル当たり1mLとなるように分注した。これらの細胞懸濁液をインキュベーター内にて25℃で5日間静置培養した。その後、培養液の一部を回収し、トリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞の数を測定した。なお、対照として脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物を作成し、同様の実験を行った。
その結果、Sf9細胞は、本発明の培地組成物を用いることにより浮遊状態にて均一に培養することが可能であり、当該培地組成物で増殖することが確認された。更に、本発明の培地組成物は、脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物と比べて細胞を増殖させた際に細胞増殖の促進効果が優れていることが確認された。浮遊静置培養5日間後のSf9細胞の細胞数を表28に示す。
(試験例27:CD34陽性細胞を培養した際の細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いてStemSpan SFEM培地(StemCell Technologies社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム、20ng/mLのトロンボポエチン(WAKO社製)及び100ng/mLの幹細胞因子(SCF、WAKO社製)を添加した培地組成物を調製した。引き続き、ヒト臍帯血由来のCD34陽性細胞(ロンザ社製)を、10000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、24ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製)のウェルに1ウェル当たり1mLとなるように分注した。これらの細胞懸濁液を37℃で7日間、COインキュベーター(5%CO)内で静置培養した。その後、培養液の一部を回収し、トリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞の数を測定した。また、残りの培養液に3倍容量の培地を添加して遠心処理(500G、5分間)を行うことにより全ての細胞を沈降させた。なお、対照として脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物を作成し、同様の実験を行った。
その結果、CD34陽性細胞は、本発明の培地組成物を用いることにより浮遊状態にて均一に培養することが可能であり、当該培地組成物で増殖することが確認された。更に、本発明の培地組成物は、脱アシル化ジェランガムを含まない既存の培地と比べて同等以上の細胞増殖促進効果を有することが確認された。また、遠心処理により細胞が沈降し、細胞が回収できることを確認した。脱アシル化ジェランガムを含まない培地にて培養した際の細胞数を1としたときの、浮遊静置培養7日間後におけるCD34陽性細胞から増殖した細胞の相対的細胞数を表29に示す。
(試験例28:スフェア形成試験)
試験例2と同様の方法を用いて0.015%の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)及び10%(v/v)胎児ウシ血清を含有するDMEM培地(WAKO社製)の組成物を調製した。引き続き、HepG2細胞を、15000個/mLの細胞濃度になるように添加した後、24ウェルプレート(コーニング社製)に1mL分注した。本プレートを7日間、37℃にて浮遊静置培養した後、スフェアの形成を顕微鏡にて確認した。更に、400G、5分間の遠心処理によりスフェア細胞を沈降させ、PBS5mLにて1回洗浄した後、100μLのトリプシン−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液(WAKO社製)を添加し、37℃で5分間保温した。ここで得られた細胞懸濁液100μLに対して10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地を100μL添加し、その一部の細胞懸濁液に対してトリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞の数を測定した。その結果、HepG2細胞は、本発明の培地組成物にてスフェアを形成し、また細胞数も80800個/mLまでが増えていることが確認された。本発明の培地組成物にて形成したHepG2細胞のスフェアを図14に示す。
(試験例29:細胞株由来スフェアを用いた細胞浮遊試験)
ダイユータンガム(KELKO−CRETE DG、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)の濃度となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解した。本水溶液を用いて、ダイユータンガムについて終濃度が0.1%(w/v)であるDMEM/F−12培地組成物を調製した。また、0.5%(w/v)のネイティブ型ジェランガム(ケルコゲル HT、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を含む水溶液を90℃にて加熱することにより調製し、本水溶液を用いて0.05、0.1%(w/v)のネイティブ型ジェランガムを含むDMEM/F−12培地(シグマ社製)組成物を調製した。
試験例2と同様の方法を用いてHeLa細胞のスフェアを作成し、上記で調製した培地1mLにそれぞれ数10個のスフェアを添加した後、1時間37℃にて静置して、スフェア細胞の浮遊状態を目視にて観察した。その結果、HeLa細胞のスフェアは、上記の培地組成物全てにおいて浮遊状態にて維持されることを確認した。更に、0.1%(w/v)のダイユータンガムを含む本細胞懸濁液を遠心処理(200G、5分)することによりHeLa細胞のスフェアが沈降し、細胞が回収できることを確認した。
(試験例30:細胞接着能を有する磁気ビーズを用いた細胞浮遊試験1)
ラミニン或いはフィブロネクチンにてコーティングしたGEM(登録商標、Global Eukaryotic Microcarrier、ジーエルサイエンス株式会社製)懸濁溶液を500μLずつ1.5mL容量のマイクロテストチューブ(エッペンドルフ社製)に分注し、磁石スタンド(TA4899N12、多摩川精機株式会社製)を使用して上記GEM懸濁溶液からGEMを集積させて溶媒を除去した。更に、10%(v/v)胎児ウシ血清を含有するDMEM培地(WAKO社製)500μLによりGEMを2回洗浄した後、同上培地500μLに懸濁した。本懸濁液を細胞低接着プレートであるスミロンセルタイトプレート24F(住友ベークライト株式会社製)に1ウェルあたり50μL分注した。引き続き、別途調製したHepG2細胞を250000細胞/mLとなる様に添加し、同上培地にて最終容量を500μL/ウェルとした。本細胞懸濁液を手動にて撹拌した後、本プレートを一晩、COインキュベーター(5%CO)内で静置した。GEM上での細胞の接着を顕微鏡にて確認した後、細胞懸濁液を1.5mL容量のマイクロテストチューブ(エッペンドルフ社製)に移し、上記磁石スタンドを用いて細胞付着GEMを集積させて上清を除去した。
試験例2と同様の方法を用いて0.015%の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)及び10%(v/v)胎児ウシ血清を含有するDMEM培地(WAKO社製)の組成物を調製した。本培地組成物或いは脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地それぞれ1mLを上記にて調製したHepG2細胞付着GEM(ラミニン或いはフィブロネクチンコーティング)に添加し、懸濁させた後、スミロンセルタイトプレート24Fに移した。引き続き、本プレートを6日間、COインキュベーター(5%CO)内で静置した後、細胞培養液を1.5mL容量のマイクロテストチューブ(エッペンドルフ社製)に移し、上記磁石スタンド上にて緩やかにピペッティングしながら細胞付着GEMを集積させて上清を除去した。本GEMをPBS1mLにて1回洗浄し、200μLのトリプシン−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液(WAKO社製)を添加し、37℃で10分間保温した。ここで得られた細胞懸濁液200μLに対して10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地を800μL添加し、その一部の細胞懸濁液に対してトリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞の数を測定した。
その結果、HepG2細胞を接着させたGEMは本発明の培地組成物を用いることにより浮遊状態にて培養することが可能であり、当該培地組成物で効率良く細胞が増殖することが確認された。しかも、本発明の培地組成物は、脱アシル化ジェランガムを含まない既存の培地と比べて、細胞増殖の促進効果が優れていることが確認された。また、磁力を用いることにより本発明の培地組成物からHepG2細胞付着GEMを集積させることが可能であり、更に本GEMからHepG2細胞が回収できることを確認した。
脱アシル化ジェランガム含有或いは非含有培地にてHepG2細胞をGEM上で6日間培養した際の細胞数を表30に示す。また、HepG2細胞を付着させたラミニンコートGEMを本発明の培地組成物で培養した際の浮遊状態を図14に示す。
(試験例31:細胞接着能を有する磁気ビーズを用いた細胞浮遊試験2)
試験例30と同様に、フィブロネクチンにてコーティングしたGEM(登録商標、Global Eukaryotic Microcarrier、ジーエルサイエンス株式会社製)をMF−Medium(登録商標)間葉系幹細胞増殖培地(東洋紡株式会社製)に懸濁した。本懸濁液を細胞低接着プレートであるスミロンセルタイトプレート24F(住友ベークライト株式会社製)に1ウェルあたり50μL分注した。引き続き、別途調製したヒト骨髄由来の間葉系幹細胞(Cell Applications社製)を250000細胞/mLとなる様に添加し、試験例30と同様に、本プレートを一晩、COインキュベーター(5%CO)内で静置させて間葉系幹細胞が接着したGEMを調製した。
試験例2と同様の方法を用いて0.015%の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を含有するMF−Medium(登録商標)間葉系幹細胞増殖培地(東洋紡株式会社製)の組成物を調製した。本培地組成物或いは脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地それぞれ1mLを上記にて調製した間葉系幹細胞付着GEM(フィブロネクチンコーティング)に添加し、懸濁させた後、スミロンセルタイトプレート24Fに移した。引き続き、本プレートを4日間、COインキュベーター(5%CO)内で静置した後、細胞培養液を1.5mL容量のマイクロテストチューブ(エッペンドルフ社製)に移し、上記磁石スタンド上にて緩やかにピペッティングしながら細胞付着GEMを集積させて上清を除去した。本GEMをPBS1mLにて1回洗浄し、200μLのトリプシン−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液(WAKO社製)を添加し、37℃で10分間保温した。ここで得られた細胞懸濁液200μLに対して10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地を800μL添加し、その一部の細胞懸濁液に対してトリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞の数を測定した。
その結果、間葉系幹細胞を接着させたGEMは本発明の培地組成物を用いることにより浮遊状態にて培養することが可能であり、当該培地組成物で効率良く細胞が増殖することが確認された。しかも、本発明の培地組成物は、脱アシル化ジェランガムを含まない既存の培地と比べて、細胞増殖の促進効果が優れていることが確認された。また、磁力を用いることにより本発明の培地組成物から間葉系幹細胞付着GEMを集積させることが可能であり、更に本GEMから間葉系幹細胞が回収できることを確認した。
脱アシル化ジェランガム含有或いは非含有培地にて間葉系幹細胞をGEM上で4日間培養した際の細胞数を表31に示す。
(試験例32:アルギン酸ビーズを用いた細胞浮遊試験)
以下の試験は、株式会社PGリサーチ製アルギン酸三次元培養キットの方法に準じて実施した。別途調製したHepG2細胞を400000細胞/mLとなる様にアルギン酸ナトリウム溶液(株式会社PGリサーチ製)2.5mLに添加し、更にヒト組み換えラミニン511(株式会社ベリタス製)を5μg/mLとなる様に添加し、細胞懸濁液を調製した。本細胞懸濁液についてゾンデを装着した5mLシリンジ(テルモ株式会社製)で回収した後、本シリンジに22G注射針(テルモ株式会社製)を装着した。引き続き、塩化カルシウム水溶液(株式会社PGリサーチ製)が2mLずつ添加してある24ウェル平底マイクロプレート(株式会社PGリサーチ製)のウェルに対して、本細胞懸濁液を10滴ずつ添加した。10分間、室温にて静置してからアルギン酸ビーズの形成を確認した後、塩化カルシウム溶液を除去し、PBS2mLを添加して室温で15分静置した。更に、PBSを除去した後、10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)2mLを添加し室温で15分静置した。培地を除去した後、試験例2と同様の方法を用いて調製した0.03%の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)及び10%(v/v)胎児ウシ血清を含有するDMEM培地(WAKO社製)の培地組成物或いは脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地それぞれ1mLを各ウェルに添加し、8日間、COインキュベーター(5%CO)内で静置培養した。なお、培地交換は、培養4日目に実施した。
培養したアルギン酸ビーズを1mL容量のチップを用いて1.5mL容量のマイクロテストチューブ(エッペンドルフ社製)に移した後、クエン酸ナトリウム溶液(株式会社PGリサーチ製)1mLを各チューブに添加し、室温15分間攪拌してアルギン酸ビーズを溶解させた。引き続き、300G、3分間の遠心処理により細胞を沈降させ、上清を除去した。本細胞に対して200μLのトリプシン−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液(WAKO社製)を添加し、37℃で5分間保温した。ここで得られた細胞懸濁液200μLに対して10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地を800μL添加し、その一部の細胞懸濁液に対してトリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞の数を測定した。
その結果、HepG2細胞を包埋したアルギン酸ビーズは本発明の培地組成物を用いることにより浮遊状態にて培養することが可能であり、当該培地組成物で効率良く細胞が増殖することが確認された。しかも、本発明の培地組成物は、脱アシル化ジェランガムを含まない既存の培地と比べて、細胞増殖の促進効果が優れていることが確認された。
脱アシル化ジェランガム含有或いは非含有培地にてHepG2細胞をアルギン酸ビーズ内で8日間培養した際の細胞数を表32に示す。また、HepG2細胞を包埋したアルギン酸ビーズを本発明の培地組成物で培養した際の浮遊状態を図16に示す。
(試験例33:コラーゲンゲルカプセルを用いた細胞浮遊試験)
A:組織培養用コラーゲンCellmatrix(登録商標)TypeI‐A (セルマトリックス、新田ゼラチン株式会社製)、B:10倍濃度のDMEM/F−12培地(Aldrich社製)、C:再構成用緩衝液(0.05N水酸化ナトリウム溶液100mLに炭酸水素ナトリウム2.2g、HEPES(4‐(2‐hydroxyethyl)‐1‐piperazineethanesulfonic acid))4.77gを加えてろ過滅菌したもの)のそれぞれを氷中にて冷却しながらA:B:C=8:1:1となるように混合した。更に、ヒト組み換えラミニン511(株式会社ベリタス製)を5μg/mLとなる様に添加し、コラーゲン混合溶液500μLを調製した。本混合溶液に対して別途調製したHepG2細胞を200000細胞/mLとなる様に添加し、25G注射針(テルモ株式会社製)を装着した1.5mLシリンジ(テルモ株式会社製)を用いて全量を回収した。引き続き、37℃にて予め保温した10%(v/v)胎児ウシ血清を含有するDMEM培地(WAKO社製)10mLを添加した平底チューブ(BM機器社製)に対して、上記シリンジを用いて1滴ずつ細胞懸濁液を滴下した。37℃水浴中にて10分間保温して、直径2mm程度の不定形なコラーゲンゲルカプセルの形成を確認した後、試験例2と同様の方法にて最終濃度0.04%となるように脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を添加し、軽く撹拌して上記カプセルを浮遊させた。引き続き、5日間、COインキュベーター(5%CO)内で本チューブを静置培養した。
コラーゲンゲルカプセルを含む培養液に対してPBS25mLを添加し、400G、5分間の遠心処理によりコラーゲンゲルカプセルを沈降させ、上清を除去した。再度、PBS25mLを加えて遠心処理を行い、残量が5mLとなるように上清を除去した。本液に対して1%(W/V)のコラゲナーゼL(新田ゼラチン株式会社製)20μLを添加した後、37℃にて2時間振とうした。コラーゲンゲルの溶解を確認した後、PBS10mLを加え、400G、5分間の遠心処理により細胞を沈降させ、上清を除去した。本細胞に対して1mLのトリプシン−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液(WAKO社製)を添加し、37℃で5分間保温した。ここで得られた細胞懸濁液に対して10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地を4mL添加し、400G、5分間の遠心処理により細胞を沈降させ、上清を除去した。得られた細胞を2mLの同上培地にて懸濁し、その一部に対してトリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞の数を測定した。
その結果、HepG2細胞を包埋したコラーゲンゲルカプセルは本発明の培地組成物を用いることにより浮遊状態にて培養することが可能であり、当該培地組成物で効率良く細胞が増殖することが確認された。しかも、本発明の培地組成物は、脱アシル化ジェランガムを含まない既存の培地と比べて、細胞増殖の促進効果が優れていることが確認された。
脱アシル化ジェランガム含有或いは非含有培地にてHepG2細胞をコラーゲンゲルカプセル内で5日間培養した際の細胞数を表33に示す。また、HepG2細胞を包埋したコラーゲンゲルカプセルを本発明の培地組成物で培養した際の浮遊状態を図17に示す。
(試験例34:フィルターを用いたスフェアの回収試験)
試験例2と同様の方法を用いて0.015%の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)及び10%(v/v)胎児ウシ血清を含有するDMEM培地(WAKO社製)の組成物を調製した。また、対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地を調製した。試験例2と同様の方法を用いてHepG2細胞のスフェアを作成し、上記で調製した培地1mLにそれぞれ86000個の細胞数となるようにスフェアを添加した後、1時間37℃にて静置して、スフェア細胞の浮遊状態を目視にて観察した。更に、メッシュサイズが40μmのセルストレーナー(ベクトン・ディッキントン社製)上に本細胞懸濁液を添加し、スフェアをフィルター上に捕捉した。引き続き、フィルターの裏面からPBS10mLを流し込むことによりスフェアを15mLチューブに回収し、300G、5分間の遠心処理によりスフェアを沈降させた。上清を除去した後、スフェアに対して500μLのトリプシン−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液(WAKO社製)を添加し、37℃で5分間保温した。ここで得られた細胞懸濁液に対して10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地を1mL添加し、その一部に対してトリパンブルー染色液(インヴィトロジェン社製)を同量添加した後、血球計算板(エルマ販売株式会社製)にて生細胞の数を測定した。その結果、HepG2細胞のスフェアは、上記の培地組成物において浮遊状態にて維持されることを確認した。更に、0.015%の脱アシル化ジェランガムを含む本スフェア懸濁液をフィルター処理することにより、HepG2細胞のスフェアを、脱アシル化ジェランガムを含まない培地と同等の回収率にて細胞が回収できることを確認した。脱アシル化ジェランガムを含まない培地を用いてフィルターにて回収されたHepG2細胞数を1としたときの、脱アシル化ジェランガムを含む培地から回収された相対的細胞数を表34に示す。
(試験例35:各種多糖類の混合剤を用いたスフェアの細胞浮遊試験)
試験例15と同様の方法を用いて、キサンタンガム(KELTROL CG、三晶株式会社製)、アルギン酸ナトリウム(ダックアルギン酸NSPM、フードケミファ製)、ローカストビーンガム(GENUGUM RL−200−J、三晶株式会社製)、メチルセルロース(cP400、WAKO株式会社製)、κ−カラギーナン(GENUGEL WR−80−J、三晶株式会社製)、ペクチン(GENU pectin LM−102AS、三晶株式会社製)或いはダイユータンガム(KELCO CRETE DG−F、三晶株式会社製)と脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を組み合わせて混合したDMEM/F−12培地組成物を調製した。試験例2と同様の方法を用いてHepG2細胞のスフェアを作成し、上記で調製した培地1mLにそれぞれ数10個のスフェアを添加した後、37℃にて静置して、1時間及び1晩後のスフェア細胞の浮遊状態を目視にて観察した。その結果、HepG2細胞のスフェアは、上記の培地組成物全てにおいて浮遊状態にて維持されることを確認した。更に、2倍容量の培地を添加した後、本細胞懸濁液を遠心処理(500G、5分)することによりHepG2細胞のスフェアが沈降し、細胞が回収できることを全ての培地組成物において確認した。1晩後のスフェアの分散状態を目視にて確認した際、浮遊分散状態を○、一部沈降/分散状態を△、沈降状態を×として評価した結果を表35及び表36に示す。なお、表中の−は未実施を示す。
ビーズと細胞の分散性比較1
上記(比較例)にて調製した脱アシルジェランガム含有培地とメチルセルロース含有培地について、デキストランビーズCytodex(登録商標) 1(GE Healthcare Life Sciences社製)とHeLa細胞スフェアの分散状態を比較した。結果を表に示す。Cytodex1とHeLa細胞スフェアの分散状態はよく相関していることから、Cytodex1を細胞スフェアモデルとして使用することができる。
ビーズと細胞の分散性比較2
試験例15にて調製した多糖および脱アシルジェランガム含有培地について、ポリスチレンビーズ(Size 500−600μm、Polysciences Inc.製)とHepG2細胞スフェアの分散状態を比較した。浮遊分散状態を○、一部沈降/分散状態を△、沈降状態を×として評価した。結果を表に示す。ポリスチレンビーズとHepG2細胞スフェアの分散状態はよく相関していることから、ポリスチレンビーズを細胞スフェアモデルとして使用することができる。
(試験例36:イネ由来植物カルスの浮遊培養試験)
塩水選にて精選されたイネ日本晴の完熟種子(湖東農業協同組合より購入)50粒を50mLポリスチレンチューブ(BDファルコン社製)に移し、滅菌水50mLにて洗浄した後、70%エタノール水30mL中にて1分間撹拌した。エタノール水を除去した後、キッチンハイター(花王株式会社製)30mLを添加し、1時間撹拌した。キッチンハイターを除去した後、滅菌水50mLにて4回洗浄した。ここで滅菌した種子を、2μg/mLの2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(シグマ・アルドリッチ社製)及び寒天を含むムラシゲ・スクーグ基礎培地(M9274、シグマ・アルドリッチ社製)1.5mL/ウェル(24ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製))上に置床した。30℃、16時間暗所/8時間暗所の条件にて3週間培養し、種子の胚盤上で増殖したクリーム色のカルス(1〜2mm)を採取した。
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて、2μg/mLの2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(シグマ・アルドリッチ社製)を含むムラシゲ・スクーグ基礎培地(M9274、シグマ・アルドリッチ社製)に終濃度0.03%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。上記にて調製したカルス15個を本培地組成物10mL/平底チューブ(BM機器社製)に添加し、7日間、25℃にて振とう培養を行った。その結果、イネ由来カルスは本発明の培地組成物を用いることにより浮遊状態にて培養することが可能であり、当該培地組成物にてカルスが維持されることが確認された。イネ由来カルスを本発明の培地組成物で培養した際の浮遊状態を図18に示す。
(試験例37:HeLa細胞を分散させた際の細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)或いは0.030%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、50000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり200μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にHeLa細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて8日間静置状態で培養した。3、8日間培養後の、培養液に対してWST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を20μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。細胞密度は、8日間培養後の細胞を含んだ培養液をピペットで攪拌を行い、得られた攪拌液20μLとTrypan Blue stain 0.4%(Invitrogen社製)20μLを混合した後、顕微鏡下で計測した。
その結果、HeLa細胞は、本発明の培地組成物を用いることにより細胞凝集塊の大きさが過剰になることなく、均一に分散された状態にて培養することが可能であり、当該培地組成物で効率的に増殖することが確認された。8日間培養後のHeLa細胞の凝集塊の顕微鏡観察の結果を図19に示す。また、静置培養3、8日間後の450nmの吸光度(HeLa細胞の細胞数に相当する)を表40に示す。8日間培養後のHeLa細胞の細胞密度を表41に示す。
(試験例38:A549細胞及びHCT116細胞を分散させた際の細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)或いはMcCoy’s 5a培地(DSファーマバイオメディカル社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、ヒト肺癌細胞株A549(DSファーマバイオメディカル社製)或いはヒト大腸癌細胞株HCT116(DSファーマバイオメディカル社製)を、50000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり200μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にA549細胞およびHCT116細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて7日間静置状態で培養した。3、5、7日間培養後の、培養液に対してWST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を20μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。
その結果、A549細胞およびHCT116細胞は、本発明の培地組成物を用いることにより細胞凝集塊の大きさが過剰になることなく、均一に分散された状態にて培養することが可能であり、当該培地組成物で効率的に増殖することが確認された。5日間培養後のA549細胞およびHCT116細胞の凝集塊の顕微鏡観察の結果を図20に示す。また、静置培養3、5、7日間後の450nmの吸光度(A549細胞の細胞数に相当する)を表42に、450nmの吸光度(HCT116細胞の細胞数に相当する)を表43に示す。
(試験例39:U底の低接着表面プレートを用いた際の細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、50000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェルU底低接着表面マイクロプレート(住友ベークライト製、#MS−9096U)のウェルに1ウェル当たり200μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にHeLa細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて7日間静置状態で培養した。2、5、7日間培養後の培養液に対して、WST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を20μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いることにより、他の低接着プレートでも当該培地組成物で効率的に増殖することが確認された。静置培養2、5、7日間後の450nmの吸光度(HeLa細胞の細胞数に相当する)を表44に示す。
(試験例40:他社の低接着表面プレートを用いた際の細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.005%及び0.030%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、50000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底低接着表面マイクロプレート(IWAKI製、#Ez−BindShut)のウェルに1ウェル当たり200μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にHeLa細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて7日間静置状態で培養した。3日間培養後の培養液に対して、WST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を20μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いることにより、他の低接着プレートでも当該培地組成物で効率的に増殖することが確認された。静置培養3日間後の450nmの吸光度(HeLa細胞の細胞数に相当する)を表45に示す。
(試験例41:Happy Cell ASM培地との細胞増殖比較試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。Happy Cell ASM培地(biocroi社製)はあらかじめ指定の濃度(1:1で混合)になるようにDMEM培地(WAKO社製)で調製した。引き続き、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)或いはヒト肺癌細胞株A549(DSファーマバイオメディカル社製)を、50000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物或いはHappy Cell ASM培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり200μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にHeLa細胞およびA549細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて5日間静置状態で培養した。3、5日間培養後の培養液に対して、WST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を20μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いることにより、Happy Cell ASMと比較して当該培地組成物で効率的に増殖することが確認された。静置培養3、5日間後の450nmの吸光度(HeLa細胞の細胞数に相当する)を表46に、450nmの吸光度(A549細胞の細胞数に相当する)を表47に示す。
(試験例42:他の多糖類を用いた際の細胞増殖試験)
ダイユータンガム(KELCO CRETE DG−F、三晶株式会社製)を1.5%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(日水製薬社製)に終濃度0.2%及び0.3%(w/v)のダイユータンガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、ヒト肺癌細胞株A549(DSファーマバイオメディカル社製)を、50000細胞/mLとなるように上記のダイユータンガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり200μLになるように分注した。なお、陰性対照としてダイユータンガムを含まない同上培地にA549細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて3日間静置状態で培養した。3日間培養後の培養液に対して、WST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を20μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いることにより、他の多糖類を含む当該培地組成物で効率的に増殖することが確認された。静置培養3日間後の450nmの吸光度(A549細胞の細胞数に相当する)を表48に示す。
(試験例43:各種抗がん剤を用いた細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.030%(w/v)の脱アシル化ジェランガムと終濃度0.001、0.01、0.1、1μMの各種抗がん剤を添加した培地組成物を調製した。抗がん剤はAdriamycin(WAKO社製)、Paclitaxel(WAKO社製)或いはMitomycin C(WAKO社製)を用いた。引き続き、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、50000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり200μLになるように分注した。
なお、無添加として、終濃度0.030%(w/v)の脱アシル化ジェランガムのみを含む同上培地にHeLa細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて7日間静置状態で培養した。3、5、7日間培養後の、培養液に対してWST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を20μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。細胞密度は、5日間培養後の細胞を含んだ培養液をピペットで攪拌を行い、攪拌液20μLとTrypan Blue stain 0.4%(Invitrogen社製)20μLを混合し顕微鏡下で計測した。
その結果、本発明の培地組成物を用いた細胞増殖試験法により、抗がん剤を効率的に評価できることが確認された。また、静置培養3、5、7日間後の450nmの吸光度(HeLa細胞の細胞数に相当する)を表49に示す。5日間後のHeLa細胞の細胞密度を表50に示す。
(試験例44:ヒト初代肝細胞の維持及び機能試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて添加剤(HCMsingleQuots(登録商標)、BSA−Fatty acid free,EGF,Ascorbic acid,Transferrin,Insulin,GA−1000,Hydrocortisone 21 hemisuccinate;ロンザジャパン株式会社製)を添加したHBM培地(ロンザジャパン株式会社製)に終濃度0.015%或いは0.030%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、凍結されていたヒト初代肝細胞(Xenotech社製)を、250000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェルU底超低接着表面マイクロプレート(住友ベークライト株式会社製、PrimeSurface、MS−9096U)のウェルに1ウェル当たり200μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にヒト初代肝細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で3日間培養した。
1.生細胞数測定
4時間、8時間、1日間培養後の培養液に対してWST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を20μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定することにより生細胞の数を測定した。
2.アルブミン分泌量の解析
3日間培養後の、肝細胞を含む培養液を回収し、遠心分離(400g、3分間)することで培養上清を回収した。培地中のヒトアルブミン濃度は、Albumin ELISA Quantitation kit(Bethyl Laboratories社製)を用いて測定した。
3.リアルタイムPCR法によるmRNAの発現解析
8時間培養後の、肝細胞を含む培養液を回収し、遠心分離(400g、3分間)することで細胞を回収した。細胞からRNeasy Mini kit(QIAGEN社製)を用いて総RNAを抽出した。総RNAとPrimeScript(登録商標) RT Master Mix(タカラバイオ社製)を使用し、GeneAmp PCR System 9700(Applied Biosystems社製)を用いて逆転写反応を行い、cDNAを合成した。PCR反応に用いた各cDNAサンプルは、分注し滅菌水で1/10に希釈したものを用いた。また検量線に用いるサンプルは、分注し混合させたcDNAを使用し、3倍公比で1/3から1/243の希釈までの定量範囲で設定した。PCR反応は、各cDNAサンプル、検量サンプル、Premix Ex Taq(登録商標)(タカラバイオ社製)と各種Taqmanプローブ(Applied Biosystems社製)を使用し、7500 Real Time PCR System(Applied Biosystems社製)を用いて実施した。特異性はGAPDHのmRNAを内在性コントロールとし、各mRNAの発現はGAPDH(Glyceraldehyde 3−phosphate dehydrogenase)の値で補正し、陰性対照を100%として算出した。
用いた各プローブ(Applied Biosystems社製)を以下に示す。
GAPDH:HS99999905
Albumin:HS99999922
Cyp3A4:HS00604506
Cyp2C9:HS02383631
PXR(Pregnane X receptor):HS01114267
ApoA1(Apolipoprotein A1):HS00163641
その結果、本発明の培地組成物は、ヒト初代肝細胞を分散した状態に保ち、保護することにより生細胞数の減少を抑制する効果を有することが確認された。また当該培地組成物でアルブミン産生能と薬物動態に関わるmRNA群発現能が陰性対照に比べて高いことが確認された。静置培養4時間、8時間、1日間後の450nmの吸光度(ヒト初代肝細胞の細胞数に相当する)を表51に示す。静置培養3日間後の培養上清中のアルブミン値を表52に示す。また静置培養8時間後の陰性対照を100%とした際の各mRNA発現値を表53に示す。ヒト初代肝細胞を4時間培養した際の細胞の状態を図21に示す。
(試験例45:カニクイザル初代肝細胞の維持及び機能試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて添加剤(HCMsingleQuots(登録商標)、BSA−Fatty acid free,EGF,Ascorbic acid,Transferrin,Insulin,GA−1000,Hydrocortisone 21 hemisuccinate;ロンザジャパン株式会社製)を添加したHBM培地(ロンザジャパン株式会社製)に終濃度0.015%或いは0.030%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、凍結されていたカニクイザル初代肝細胞(株式会社イナリサーチ社製)を、250000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェルU底超低接着表面マイクロプレート(住友ベークライト株式会社製、PrimeSurface、MS−9096U)のウェルに1ウェル当たり200μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にカニクイザル初代肝細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて3日間静置状態で培養した。
1.生細胞数測定
4時間、8時間、1日、3日間培養後の、培養液に対してWST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を20μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定することにより生細胞の数を測定した。
2.アルブミン分泌量の解析
3日間培養後の、肝細胞を含む培養液を回収し、遠心分離(400g、3分間)することで培養上清を回収した。培地中のヒトアルブミン濃度は、Albumin ELISA Quantitation kit(Bethyl Laboratories社製)を用いて測定した。
3.リアルタイムPCR法によるmRNAの発現解析
1、2、3日間培養後の、肝細胞を含む培養液を回収し、遠心分離(400g、3分間)することで細胞を回収した。細胞からRNeasy Mini kit(QIAGEN社製)を用いて総RNAを抽出した。総RNAとPrimeScript(登録商標) RT Master Mix(タカラバイオ社製)を使用し、GeneAmp PCR System 9700(Applied Biosystems社製)を用いて逆転写反応を行い、cDNAを合成した。PCR反応に用いた各cDNAサンプルは、分注し滅菌水で1/10に希釈したものを用いた。また検量線に用いるサンプルは、分注し混合させたcDNAを使用し、3倍公比で1/3から1/243の希釈までの定量範囲で設定した。PCR反応は、各cDNAサンプル、検量サンプル、Premix Ex Taq(登録商標)(タカラバイオ社製)と各種Taqmanプローブ(Applied Biosystems社製)を使用し、7500 Real Time PCR System(Applied Biosystems社製)を用いて実施した。特異性はGAPDHのmRNAを内在性コントロールとし、各mRNAの発現はGAPDHの値で補正し算出した。
用いた各プローブ(Applied Biosystems社製)を以下に示す。
GAPDH:Rh02621745
Albumin:Rh02789672
ApoA1(Apolipoprotein A1):Rh02794272
その結果、本発明の培地組成物は、カニクイザル初代肝細胞を保護することにより生細胞数の減少を抑制する効果を有することが確認された。また当該培地組成物で培養した肝細胞は、アルブミン産生能とAlbumin及びApoA1のmRNA群発現能が陰性対照に比べて高いことが確認された。静置培養4時間、8時間、1日間、3日間後の450nmの吸光度(カニクイザル初代肝細胞の細胞数に相当する)を表54に示す。静置培養3日間後の培養上清中のアルブミン値を表55に示す。また静置培養2、3日後における、陰性対照を100%とした際のAlbuminのmRNA発現値を表56に、ApoA1のmRNA発現値を表57に示す。カニクイザル初代肝細胞を4時間培養した際の細胞の状態を図22に示す。
(試験例46:コラーゲンコートマイクロプレートにおける肝細胞の維持及び機能試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて添加剤(HCMsingleQuots(登録商標)、BSA−Fatty acid free,EGF,Ascorbic acid,Transferrin,Insulin,GA−1000,Hydrocortisone 21 hemisuccinate;ロンザジャパン株式会社製)を添加したHBM培地(ロンザジャパン株式会社製)に終濃度0.015%或いは0.030%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、凍結されていたカニクイザル初代肝細胞(株式会社イナリサーチ社製)を、100000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェルコラーゲンコートマイクロプレート(IWAKI社製、4860−010)のウェルに1ウェル当たり200μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にカニクイザル初代肝細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて3日間静置状態で培養した。
1.生細胞数測定
1日間培養後の、培養液に対してWST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を20μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定することにより生細胞の数を測定した。
2.アルブミン分泌量の解析
3日間培養後の、肝細胞を含む培養液を回収し、遠心分離(400g、3分間)することで培養上清を回収した。培地中のヒトアルブミン濃度は、Albumin ELISA Quantitation kit(Bethyl Laboratories社製)を用いて測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いることにより、コラーゲンをコートしたプレートを用いても当該培地組成物で初代肝細胞を保護することで生細胞数の減少を抑制することが確認された。また当該培地組成物でアルブミン産生能が陰性対照に比べて高いことが確認された。静置培養1日間後の450nmの吸光度(カニクイザル初代肝細胞の細胞数に相当する)を表58に示す。また静置培養3日間後の培養上清中のアルブミン値を表59に示す。
(試験例47:Happy Cell ASM培地との比較試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて添加剤(HCMsingleQuots(登録商標)、BSA−Fatty acid free,EGF,Ascorbic acid,Transferrin,Insulin,GA−1000,Hydrocortisone 21 hemisuccinate;ロンザジャパン株式会社製)を添加したHBM培地(ロンザジャパン株式会社製)をDMEM培地(WAKO社製)に1:1で混合し、終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。Happy Cell ASM培地(biocroi社製)はあらかじめ指定の濃度(1:1で混合)になるようにDMEM培地で調製した。引き続き、凍結されていたヒト初代肝細胞(Xenotech社製)を、250000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物或いはHappy Cell ASM培地組成物に播種した後、96ウェルU底超低接着表面マイクロプレート(住友ベークライト株式会社製)のウェルに1ウェル当たり200μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にヒト初代肝細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて6日間静置状態で培養した。
1.生細胞数測定
2時間、4時間、8時間、1日間、4日間、6日間培養後の、培養液に対してWST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を20μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定することにより生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いることにより、Happy Cell ASMと比較して初代肝細胞を保護することで生細胞数の減少を抑制する効果に優れていることが確認された。静置培養2時間、4時間、8時間、1日間、4日間、6日間後の450nmの吸光度(ヒト初代肝細胞の細胞数に相当する)を表60に示す。
(試験例48:肝細胞に対する化合物の毒性試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。一方、DMEM培地(WAKO社製)に対してHepG2細胞を100000細胞/mLとなるように混合し、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり100μLになるように細胞懸濁液を分注した。上記の脱アシル化ジェランガム水溶液に対して各濃度のTroglitazone(WAKO社製、 #71750)を添加し、本溶液を上記の細胞懸濁液100μLに対して10μL添加した。以上の処理により、DMSO濃度が0.18%(v/v)、Troglitazone濃度が20.0、40.0、60.0、100 (μmol/L)、脱アシル化ジェランガム濃度0.015%(w/v)となる細胞懸濁液を調製した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて1日間静置状態で培養した。
1.生細胞数測定
1日間培養後の培養液50μLを96穴タイタープレート(コーニング社製)に分注し、本培養液に対してCellTiter−Glo(登録商標)試薬(プロメガ社製)を50μL添加した後、10分間室温にてインキュベートし、マルチプレートリーダー(Molecular Devices社製、FlexStation3)にて発光強度を測定することにより生細胞の数を測定した。
2.乳酸脱水素酵素(LDH)活性測定
1日間培養後の培養液100μLに対してDMEM培地(WAKO社製)100μLを添加し、440Gにてプレートごと15分間遠心した。上清100μLを96穴タイタープレート(コーニング社製)に分注し、細胞傷害性検出キット(Roche Applied Science社製)の反応混合液100μLを添加し、室温にて遮光下30分間静置した。引き続き、上記キットのプロトコールに従い、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて490nmの吸光度(リファレンス;600nm)を測定することにより障害を受けた細胞の割合、すなわち細胞障害率(%)を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いて、Troglitazoneが肝細胞の細胞障害性を有することが確認された。1日間培養後における無添加条件を1とした際の相対的細胞数並びに細胞障害率(%)を表61に示す。
(試験例49:A549細胞を用いたATP定量法による細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.005%(w/v)、0.015%(w/v)或いは0.030%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、ヒト肺癌細胞株A549(DSファーマバイオメディカル社製)を、100000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり100μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にA549細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて5日間静置状態で培養した。1、3、5日間培養後の培養液に対して、ATP試薬100μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。WST−8測定は、3日間培養後の細胞にWST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を10μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。
その結果、A549細胞は、本発明の培地組成物を用いることにより効率的に増殖することがATP測定法においても確認された。静置培養1、3、5日間後のRLU値(ATP測定、発光強度)を表62に示す。3日間培養後の450nmの吸光度(WST−8)とRLU値(ATP測定、発光強度)を表63に示す。
(試験例50:抗がん剤を用いた細胞増殖試験における単層培養法との比較)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム添加した培地組成物あるいは脱アシル化ジェランガムを含まない未添加培地組成物を調製した。引き続き、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。単層培養法は、ヒト子宮頸癌細胞株HeLaを、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物に播種した後、96ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製、#3585)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で培養した。培養1日目に、終濃度0.001から1μMになるように、10倍濃度の各種抗がん剤と終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含んだ培地組成物(脱アシル化ジェランガム添加群)および10倍濃度の各種抗がん剤のみの培地組成物(単層培養群)をそれぞれ15μLずつ添加し、引き続き3日間培養を継続した。抗がん剤はAdriamycin(WAKO社製)、Paclitaxel(WAKO社製)或いはMitomycin C(WAKO社製)を用いた。4日目の培養液に対してATP試薬150μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。WST−8測定は、WST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を15μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いた細胞増殖試験法により、単層培養法に比べてMitomycin Cの薬効が強く示されることが分かった。静置培養4日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表64に示す。静置培養4日目の450nmの吸光度(WST−8測定)の%Control値を表65に示す。
(試験例51:アポトーシス誘導剤を用いた細胞増殖試験における単層培養法との比較)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム添加した培地組成物あるいは脱アシル化ジェランガムを含まない未添加培地組成物を調製した。引き続き、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。単層培養法は、ヒト子宮頸癌細胞株HeLaを、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物に播種した後、96ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製、#3585)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で培養した。培養1日目に、終濃度0.2から10μMになるように、10倍濃度の各種アポトーシス誘導剤と終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含んだ培地組成物(脱アシル化ジェランガム添加群)および10倍濃度の各種アポトーシス誘導剤のみの培地組成物(単層培養群)をそれぞれ15μLずつ添加し、引き続き培養を3日間継続した。アポトーシス誘導剤はApoptosis Inducer set(Merck Millipore社製、APT800:Actinomycin D,Camptothecin,Cycloheximide, Dexamethasone, Etoposide)を用いた。4日目の培養液に対してATP試薬150μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。WST−8測定は、WST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を15μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いた細胞増殖試験法により、単層培養法に比べてCamptothecinとEtoposideの薬効が強く示されることが分かった。静置培養4日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表66に示す。静置培養4日目の450nmの吸光度(WST−8測定)の%Control値を表67に示す。
(試験例52:TrametinibおよびMK−2206を用いたHeLa細胞増殖試験における単層培養法との比較)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム添加した培地組成物あるいは脱アシル化ジェランガムを含まない未添加培地組成物を調製した。引き続き、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。単層培養法は、ヒト子宮頸癌細胞株HeLaを、7400細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物に播種した後、96ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製、#3585)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で培養した。培養1日目に、終濃度0.001から30μMになるように、10倍濃度の各抗がん剤と終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含んだ培地組成物(脱アシル化ジェランガム添加群)および10倍濃度の各抗がん剤のみの培地組成物(単層培養群)をそれぞれ15μLずつ添加し、引き続き培養を5日間継続した。抗がん剤はTrametinib(Santa Cruz社製、MEK阻害剤)およびMK−2206(Santa Cruz社製、Akt阻害剤)を用いた。6日目の培養液に対してATP試薬150μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いた細胞増殖試験法により、単層培養法に比べてMK−2206とTrametinibの薬効が強く示されることが分かった。静置培養4日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表68に示す。
(試験例53:TrametinibおよびMK−2206を用いたA549細胞増殖試験における単層培養法との比較)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム添加した培地組成物あるいは脱アシル化ジェランガムを含まない未添加培地組成物を調製した。引き続き、ヒト肺癌細胞株A549(DSファーマバイオメディカル社製)を、14800細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。単層培養法は、ヒト肺癌細胞株A549を、14800細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物に播種した後、96ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製、#3585)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で培養した。培養1日目に、終濃度0.001から30μMになるように、10倍濃度の各抗がん剤と終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含んだ培地組成物(脱アシル化ジェランガム添加群)および10倍濃度の各抗がん剤のみの培地組成物(単層培養群)をそれぞれ15μLずつ添加し、引き続き培養を5日間継続した。抗がん剤はTrametinib(Santa Cruz社製、MEK阻害剤)およびMK−2206(Santa Cruz社製、Akt阻害剤)を用いた。6日目の培養液に対してATP試薬150μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いた細胞増殖試験法により、単層培養法に比べてMK−2206の薬効が強く示されることが分かった。静置培養4日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表69に示す。
(試験例54:ヒトHB−EGFで刺激したHeLa細胞の増殖作用における単層培養法との比較)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム添加した培地組成物あるいは脱アシル化ジェランガムを含まない未添加培地組成物を調製した。引き続き、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。単層培養法は、ヒト子宮頸癌細胞株HeLaを、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物に播種した後、96ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製、#3585)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で培養した。培養1日目に、終濃度10、30、100ng/mlになるように、10倍濃度のヒトHB−EGF(ヘパリン結合性上皮成長因子様増殖因子、PEPROTECH社製)と終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含んだ培地組成物(脱アシル化ジェランガム添加群)および10倍濃度のヒトHB−EGFのみの培地組成物(単層培養群)をそれぞれ15μLずつ添加し、引き続き培養を7日間継続した。6日目および8日目の培養液に対してATP試薬150μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いたHeLa細胞増殖試験法により、単層培養法に比べてヒトHB−EGFの細胞増殖促進効果が強く示されることが分かった。静置培養6日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表70に示す。静置培養8日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表71に示す。
(試験例55:ヒトHB−EGFで刺激したA549細胞の増殖作用における単層培養法との比較)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム添加した培地組成物あるいは脱アシル化ジェランガムを含まない未添加培地組成物を調製した。引き続き、ヒト肺癌細胞株A549(DSファーマバイオメディカル社製)を、14800細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。単層培養法は、ヒト肺癌細胞株A549を、14800細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物に播種した後、96ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製、#3585)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で培養した。培養1日目に、終濃度10、30、100ng/mlになるように、10倍濃度のヒトHB−EGF(PEPROTECH社製)と終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含んだ培地組成物(脱アシル化ジェランガム添加群)および10倍濃度のヒトHB−EGFのみの培地組成物(単層培養群)をそれぞれ15μLずつ添加し、引き続き培養を7日間継続した。6日目および8日目の培養液に対してATP試薬150μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いたA549細胞増殖試験法により、単層培養法に比べてヒトHB−EGFの細胞増殖促進効果が強く示されることが分かった。静置培養6日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表72に示す。静置培養8日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表73に示す。
(試験例56:ヒトHB−EGFで刺激したA431細胞の増殖作用における単層培養法との比較)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むEMEM培地(DSファーマバイオメディカル社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム添加した培地組成物あるいは脱アシル化ジェランガムを含まない未添加培地組成物を調製した。引き続き、ヒト扁平上皮癌細胞株A431(DSファーマバイオメディカル社製)を、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。単層培養法は、ヒト扁平上皮癌細胞株A431を、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物に播種した後、96ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製、#3585)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で培養した。培養1日目に、終濃度10、30、100ng/mlになるように、10倍濃度のヒトHB−EGF(PEPROTECH社製)と終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含んだ培地組成物(脱アシル化ジェランガム添加群)および10倍濃度のヒトHB−EGFのみの培地組成物(単層培養群)をそれぞれ15μLずつ添加し、引き続き培養を7日間継続した。6日目および8日目の培養液に対してATP試薬150μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いたA431細胞増殖試験法により、単層培養法に比べてヒトHB−EGFの細胞増殖促進効果が強く示されることが分かった。静置培養6日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表74に示す。静置培養8日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表75に示す。
(試験例57:ヒトHB−EGFで刺激したSKOV3細胞の増殖作用における単層培養法との比較)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて15%(v/v)胎児ウシ血清を含むMcCoy’s5a培地(DSファーマバイオメディカル社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム添加した培地組成物あるいは脱アシル化ジェランガムを含まない未添加培地組成物を調製した。引き続き、ヒト卵巣癌細胞株SKOV3(DSファーマバイオメディカル社製)を、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。単層培養法は、ヒト卵巣癌細胞株SKOV3を、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物に播種した後、96ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製、#3585)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で培養した。培養1日目に、終濃度10、30、100ng/mlになるように、10倍濃度のヒトHB−EGF(PEPROTECH社製)と終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含んだ培地組成物(脱アシル化ジェランガム添加群)および10倍濃度のヒトHB−EGFのみの培地組成物(単層培養群)をそれぞれ15μLずつ添加し、引き続き培養を8日間継続した。6日目および9日目の培養液に対してATP試薬150μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物を用いたSKOV3細胞増殖試験法により、単層培養法に比べてヒトHB−EGFの細胞増殖促進効果が強く示されることが分かった。静置培養6日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表76に示す。静置培養9日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表77に示す。
(試験例58:ヒトHB−EGFで刺激したHeLa細胞におけるVEGFのmRNA発現における単層培養法との比較)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム添加した培地組成物あるいは脱アシル化ジェランガムを含まない未添加培地組成物を調製した。引き続き、ヒト子宮頸癌細胞株HeLa(DSファーマバイオメディカル社製)を、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。単層培養法は、ヒト子宮頸癌細胞株HeLaを、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを含まない培地組成物に播種した後、96ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製、#3585)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で培養した。培養1日目に、終濃度10、30、100ng/mlになるように、10倍濃度のヒトHB−EGF(PEPROTECH社製)と終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含んだ培地組成物(脱アシル化ジェランガム添加群)および10倍濃度のヒトHB−EGFのみの培地組成物(単層培養群)をそれぞれ15μLずつ添加し、引き続き培養を6日間継続した。7日目の癌細胞を含む培養液を回収し、遠心分離(400g、3分間)することで細胞を回収した。細胞からRNeasy Mini kit(QIAGEN社製)を用いて総RNAを抽出した。総RNAとPrimeScript(登録商標) RT Master Mix(タカラバイオ社製)を使用し、GeneAmp PCR System 9700(Applied Biosystems社製)を用いて逆転写反応を行い,cDNAを合成した。PCR反応に用いた各cDNAサンプルは、分注し滅菌水で1/10に希釈したものを用いた。また検量線に用いるサンプルは、分注し混合させたcDNAを使用し、3倍公比で1/3から1/243の希釈までの定量範囲で設定した。PCR反応は、各cDNAサンプル、検量サンプル、Premix Ex Taq(登録商標)(タカラバイオ社製)と各種Taqmanプローブ(Applied Biosystems社製)を使用し、7500 Real Time PCR System(Applied Biosystems社製)を用いて実施した。特異性はGAPDH(Glyceraldehyde 3−phosphate dehydrogenase)のmRNAを内在性コントロールとし、VEGF(Vascular endothelial growth factor)mRNAの発現はGAPDHの値で補正し、陰性対照を100%として算出した。用いた各プローブ(Applied Biosystems社製)を以下に示す。
GAPDH:HS99999905
VEGF: HS00173626
その結果、本発明の培地組成物を用いて培養したHeLa細胞は、単層培養法に比べてヒトHB−EGFによるVEGFのmRNA発現促進効果が強く示されることが分かった。また、静置培養7日目の陰性対照を100%とした際のVEGFmRNA発現値を表78に示す。
(試験例59:ヒトHB−EGFで刺激したA549細胞の増殖に対するGefinitibの効果)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム添加した培地組成物あるいは脱アシル化ジェランガムを含まない未添加培地組成物を調製した。引き続き、ヒト肺癌細胞株A549(DSファーマバイオメディカル社製)を、14800細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で培養した。培養1日目に、各抗がん剤は終濃度0.1から30μMになるように、ヒトHB−EGFは終濃度0ng/mlあるいは100ng/mlになるように、10倍濃度の各抗がん剤およびヒトHB−EGF(PEPROTECH社製)と終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含んだ培地組成物(脱アシル化ジェランガム添加群)を15μLずつ添加し、引き続き培養を5日間継続した。抗がん剤はGefitinib(Santa Cruz社製、EGF受容体阻害剤)を用いた。6日目の培養液に対してATP試薬150μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物とヒトHB−EGFを用いたA549細胞増殖試験法により、HB−EGFを添加した培養条件のほうがGefitinibの抑制効果は強かった。静置培養6日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表79に示す。
(試験例60:ヒトHB−EGFで刺激したA431細胞の増殖作用におけるGefinitib、Elrotinibの効果)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むEMEM培地(DSファーマバイオメディカル社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム添加した培地組成物あるいは脱アシル化ジェランガムを含まない未添加培地組成物を調製した。引き続き、ヒト扁平上皮癌細胞株A431(DSファーマバイオメディカル社製)を、37000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり135μLになるように分注した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で培養した。培養1日目に、各抗がん剤は終濃度0.1から30μMになるように、ヒトHB−EGFは終濃度0ng/mlあるいは100ng/mlになるように、10倍濃度の各抗がん剤およびヒトHB−EGF(PEPROTECH社製)と終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを含んだ培地組成物(脱アシル化ジェランガム添加群)を15μLずつ添加し、引き続き培養を7日間継続した。抗がん剤はGefitinib(Santa Cruz社製、EGF受容体阻害剤)、Elrotinib(Santa Cruz社製、EGF受容体阻害剤)を用いた。4日目、6日目および8日目の培養液に対してATP試薬150μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。
その結果、本発明の培地組成物とヒトHB−EGFを組み合わせた培養法で、低接着培養条件でのA431細胞増殖を認めた。さらに本発明の培地組成物とヒトHB−EGFを組み合わせたA431細胞増殖試験法により、HB−EGF増殖亢進作用に対するGefitinibおよびElrotinibの抑制効果を判断できた。ヒトHB−EGFの増殖促進作用に関しては、静置培養4日目、6日目、8日目のRLU値(ATP測定、発光強度)を表80に示す。さらにヒトHB−EGF増殖促進作用に対する各抗がん剤の作用に関しては、静置培養4日目、8日目のRLU値(ATP測定、発光強度)の%Control値を表81に示す。
(試験例61:MCF−7細胞を分散させた際の細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むEMEM培地(DSファーマバイオメディカル社製)に終濃度0.005%(w/v)或いは0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、ヒト乳癌細胞株MCF−7(DSファーマバイオメディカル社製)を、50000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり100μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にMCF−7細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて5日間静置状態で培養した。2、5日間培養後の培養液に対して、ATP試薬100μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。WST−8測定は、2、5日間培養後の細胞にWST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を10μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。
その結果、MCF−7細胞は、本発明の培地組成物を用いることにより効率的に増殖することがATP測定法およびWST−8測定法で確認された。静置培養2、5日間後のRLU値(ATP測定、発光強度)を表82に示す。2、5日間培養後の450nmの吸光度(WST−8))を表83に示す。5日間培養後のMCF−7細胞の凝集塊の顕微鏡観察の結果を図23に示す。
(試験例62:A375細胞及びMNNG/HOS細胞を分散させた際の細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)或いはEMEM培地(DSファーマバイオメディカル社製)に終濃度0.005%(w/v)或いは0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、ヒトメラノーマ細胞株A375(ATCC製)或いはヒト骨肉腫細胞株MNNG/HOS(ATCC製)を、50000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり100μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にA375細胞およびMNNG/HOS細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて4日間静置状態で培養した。4日間培養後の培養液に対して、ATP試薬100μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。4日間培養後の、培養液に対してWST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を10μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。
その結果、A375細胞およびMNNG/HOS細胞は、本発明の培地組成物を用いることにより細胞凝集塊の大きさが過剰になることなく、均一に分散された状態にて培養することが可能であり、当該培地組成物で効率的に増殖することが確認された。4日間培養後のA375細胞およびMNNG/HOS細胞の凝集塊の顕微鏡観察の結果を図24に示す。また、A375細胞において、静置培養4日間後の450nmの吸光度(WST−8)とRLU値(ATP測定、発光強度)を表84に示す。MNNG/HOS細胞において、静置培養4日間後の450nmの吸光度(WST−8)とRLU値(ATP測定、発光強度)を表85に示す。
(試験例63:MIAPaCa−2細胞を分散させた際の細胞増殖試験)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を用いて10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.005%(w/v)或いは0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物を調製した。引き続き、ヒト膵臓癌細胞株MIAPaCa−2(ATCC製)を、50000細胞/mLとなるように上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に播種した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり100μLになるように分注した。なお、陰性対照として脱アシル化ジェランガムを含まない同上培地にMIAPaCa−2細胞を懸濁したものを分注した。引き続き、本プレートをCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて6日間静置状態で培養した。6日間培養後の培養液に対して、ATP試薬100μL(CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し縣濁させ、約10分間室温で静置した後、FlexStation3(Molecular Devices社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。6日間培養後の、培養液に対してWST−8溶液(株式会社同仁化学研究所社製)を10μL添加した後、100分間37℃にてインキュベートし、吸光度計(Molecular Devices社製、SPECTRA MAX 190)にて450nmの吸光度を測定し、培地のみの吸光度を差し引くことにより生細胞の数を測定した。
その結果、MIAPaCa−2細胞は、本発明の培地組成物を用いることにより細胞凝集塊の大きさが過剰になることなく、均一に分散された状態にて培養することが可能であり、当該培地組成物で効率的に増殖することが確認された。6日間培養後のMIAPaCa−2細胞の凝集塊の顕微鏡観察の結果を図25に示す。また、MIAPaCa−2細胞において、静置培養4日間後の450nmの吸光度(WST−8)とRLU値(ATP測定、発光強度)を表86に示す。
(試験例64:脱アシル化ジェランガムを含む培地の濃縮及び希釈)
試験例2と同様の方法を用いて調製した0.015%(w/v)脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三昌株式会社製)を含むDMEM培地(Wako社製)を、15mL遠心チューブ(VIOLAMO社製)に10mLずつ分注し、スイングローター LC−200(トミー精工社製)にて遠心(700G、5分間)することにより脱アシル化ジェランガムを沈降させた後、上清8mLをアスピレーターで除去し、これにより脱アシル化ジェランガム含有培地の濃縮を行った。更に、本濃縮培地に脱アシル化ジェランガムを含まないDMEM培地(Wako社製)を添加してピペッティングにより混合し、任意の濃縮率の培地をそれぞれ作成した。
一方、ヒト肝癌細胞HepG2(DSファーマバイオメディカル社製)を、10%(v/v)胎児ウシ血清を含むDMEM培地(Wako社製)に500000個/mLとなるように懸濁し、本懸濁液10mLをEZ SPHERE(旭硝子社製)に播種した後、37℃、COインキュベーター(5%CO)内で7日間培養した。ここで得られたスフェア(直径100〜200μm)の懸濁液10mLを遠心処理(200G、5分間)により沈降させ、上清を除くことによりスフェア懸濁液1.0mLを調製した。上記の任意濃度にて作成した培地に本スフェア懸濁液を100μLずつ加えてピペッティングによりスフェアを分散させ、37℃でインキュベートし、1時間後のスフェアの分散状態を目視にて観察した。その結果を表87に示す。
表87に示した様に、脱アシル化ジェランガムは培地組成物として調製後に任意濃度に濃縮及び希釈することが可能であり、この様にして濃縮及び希釈した培地組成物はスフェアの浮遊効果を有することが確認された。
(試験例65:脱アシルジェランガム含有DMEM/Ham’sF12培地の作製)
脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)120mgを純水72mLに懸濁させ、90℃にて加熱攪拌し溶解させた。これに、純水を加えて、脱アシルジェランガムが0.017%(w/v)の溶液720mLを調製した後、滅菌フィルター(ポアサイズ0.22μm)を用いて、滅菌した。他方、DMEM/Ham’sF12等量混合の粉末培地(ライフテクノロジー社)と炭酸水素ナトリウムに培地調製時の推奨値の10分の1量に当たる純水を加え、10倍の濃度で80mL水溶液を調製した後、滅菌フィルター(ポアサイズ0.22μm)を用いて、滅菌した。これらを、滅菌条件下、25℃で、攪拌しながら混合することで、脱アシルジェランガム濃度が0.015%(w/v)である目的の培地800mLを調製した。
本発明に係る培地組成物は、優れた細胞及び/又は組織浮遊効果を示し、動植物由来の細胞及び/又は組織をその機能を維持しながら大量に培養する際に極めて有用である。また、本発明の方法により培養された細胞及び/又は組織は、化学物質、医薬品等の薬効及び毒性評価や、酵素、細胞増殖因子、抗体等の有用物質の大量生産、疾患や欠損により失われた器官、組織、細胞を補う再生医療等の分野において極めて有用である。
本出願は、日本で出願された特願2012-164227(出願日:2012年7月24日)、特願2012-263801(出願日:2012年11月30日)、特願2013-017836(出願日:2013年1月31日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (1)

  1. 抗がん剤のスクリーニング方法であって、
    (a)被験物質の存在下及び非存在下、細胞または組織を浮遊させて培養できる構造体を含有することを特徴とする培地組成物中でがん細胞を培養する工程、及び
    (b)がん細胞の増殖の変化を測定する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2014177554A 2012-07-24 2014-09-01 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法 Active JP6270152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177554A JP6270152B2 (ja) 2012-07-24 2014-09-01 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164227 2012-07-24
JP2012164227 2012-07-24
JP2012263801 2012-11-30
JP2012263801 2012-11-30
JP2013017836 2013-01-31
JP2013017836 2013-01-31
JP2014177554A JP6270152B2 (ja) 2012-07-24 2014-09-01 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526955A Division JP5629893B2 (ja) 2012-07-24 2013-07-24 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245611A Division JP6542344B2 (ja) 2012-07-24 2017-12-21 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014223087A true JP2014223087A (ja) 2014-12-04
JP2014223087A5 JP2014223087A5 (ja) 2016-09-29
JP6270152B2 JP6270152B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49997322

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526955A Active JP5629893B2 (ja) 2012-07-24 2013-07-24 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2014177554A Active JP6270152B2 (ja) 2012-07-24 2014-09-01 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2017245611A Active JP6542344B2 (ja) 2012-07-24 2017-12-21 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2019109934A Active JP6879517B2 (ja) 2012-07-24 2019-06-12 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2021071861A Active JP7113466B2 (ja) 2012-07-24 2021-04-21 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2022112627A Active JP7319638B2 (ja) 2012-07-24 2022-07-13 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2023114436A Pending JP2023130476A (ja) 2012-07-24 2023-07-12 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526955A Active JP5629893B2 (ja) 2012-07-24 2013-07-24 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245611A Active JP6542344B2 (ja) 2012-07-24 2017-12-21 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2019109934A Active JP6879517B2 (ja) 2012-07-24 2019-06-12 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2021071861A Active JP7113466B2 (ja) 2012-07-24 2021-04-21 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2022112627A Active JP7319638B2 (ja) 2012-07-24 2022-07-13 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2023114436A Pending JP2023130476A (ja) 2012-07-24 2023-07-12 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法

Country Status (16)

Country Link
EP (2) EP2878664B1 (ja)
JP (7) JP5629893B2 (ja)
KR (5) KR102054034B1 (ja)
CN (5) CN108796028A (ja)
AU (3) AU2013294057B2 (ja)
BR (1) BR112015001620A2 (ja)
CA (1) CA2879624C (ja)
DK (1) DK2878664T3 (ja)
HK (2) HK1210499A1 (ja)
IL (4) IL300460A (ja)
MY (1) MY171710A (ja)
RU (2) RU2018129432A (ja)
SG (2) SG10201704503SA (ja)
TW (3) TWI719468B (ja)
WO (1) WO2014017513A1 (ja)
ZA (1) ZA201501179B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019509024A (ja) * 2016-03-09 2019-04-04 ベイジン パーカンズ オンコロジー カンパニー リミテッド 腫瘍細胞懸濁培養及び関連方法
JP2020118661A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 住友ゴム工業株式会社 特定細胞の分画方法及び捕捉方法
US10954487B2 (en) 2016-01-21 2021-03-23 Osaka University Cell culturing method

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101222923B1 (ko) 2011-05-11 2013-01-17 김병수 폐열을 이용한 냉온수 공급시스템
US9664671B2 (en) 2012-07-24 2017-05-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Culture medium composition and method of culturing cell or tissue using thereof
RU2018129432A (ru) * 2012-07-24 2019-03-14 Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. Композиция культуральной среды и способ культивирования клетки или ткани с использованием указанной композиции
US10017805B2 (en) 2012-08-23 2018-07-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Enhancing ingredients for protein production from various cells
KR20150054850A (ko) * 2012-08-23 2015-05-20 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 단백질 산생 촉진제
JP6319304B2 (ja) * 2013-04-17 2018-05-09 日産化学工業株式会社 培地組成物及び当該培地組成物を用いた赤血球の製造方法
SG10202011272UA (en) 2013-06-07 2020-12-30 Nissan Chemical Ind Ltd Ion complex material having function of inhibiting adhesion of biological substance and method for manufacturing the same
EP3569699A1 (en) * 2013-09-04 2019-11-20 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Method for preparing pluripotent stem cells
CN106414707A (zh) 2014-01-23 2017-02-15 日产化学工业株式会社 培养基组合物的制造方法
WO2015111734A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 日産化学工業株式会社 未分化性維持培養材料
JP2015149949A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 学校法人明治大学 免疫抑制剤の評価方法、及び免疫抑制剤評価キット
WO2015156929A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for culture of human bladder cell lines and organoids and uses thereof
KR102538658B1 (ko) 2014-08-04 2023-05-31 누에볼루션 에이/에스 염증성, 대사성, 종양성 및 자가면역성 질환의 치료에 유용한 피리미딘의 임의적 융합 헤테로시클릴-치환 유도체
US10370696B2 (en) * 2014-09-09 2019-08-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for cell recovery
TW201619375A (zh) * 2014-09-25 2016-06-01 日產化學工業股份有限公司 抗癌劑的篩選方法
JP6678997B2 (ja) * 2015-01-30 2020-04-15 日産化学株式会社 血管平滑筋細胞の培養方法
WO2016125884A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 日産化学工業株式会社 担癌哺乳動物モデルの作成方法
CN104651300B (zh) * 2015-02-11 2018-10-12 南开大学 一种三维复合细胞聚集体模型及其制备方法与应用
WO2016138464A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Salk Institute For Biological Studies Reprogramming progenitor compositions and methods of use therefore
US11345762B2 (en) 2015-04-07 2022-05-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for preparing liquid medium composition, and preparation device and kit therefor
WO2016167373A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 日産化学工業株式会社 培地添加物及び培地組成物並びにそれらを用いた細胞又は組織の培養方法
CN114717183A (zh) 2015-08-31 2022-07-08 爱平世股份有限公司 多能干细胞制造系统和生产诱导多能干细胞的方法
WO2017057599A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日産化学工業株式会社 癌細胞と癌周囲細胞を共培養する方法
CN106474157B (zh) * 2015-10-14 2021-02-26 北京昱龙盛世生物科技有限公司 一种肝干细胞注射液及其制备方法
CN106479978A (zh) * 2015-10-14 2017-03-08 北京昱龙盛世生物科技有限公司 一种神经干细胞的专用培养基及其培养方法
WO2017115865A1 (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 株式会社クラレ 幹細胞の凝集塊の集団の調製方法
WO2017154952A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日産化学工業株式会社 細胞回収が容易な浮遊培養用培地組成物、及び細胞回収方法
US11352447B2 (en) * 2016-03-24 2022-06-07 Stemmatters, Biotecnologia e Medicina Regenerativa, S.A. Gellan gum hydrogels, preparation, methods and uses thereof
TW201738256A (zh) * 2016-04-04 2017-11-01 日產化學工業股份有限公司 蛋白質產生方法
AU2017269364B2 (en) * 2016-05-25 2023-08-31 Salk Institute For Biological Studies Compositions and methods for organoid generation and disease modeling
KR20190013856A (ko) 2016-05-27 2019-02-11 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 세포 배양 용기
JP6911852B2 (ja) 2016-06-15 2021-07-28 日産化学株式会社 凍結保存用容器
TWI763690B (zh) * 2016-07-22 2022-05-11 日商日產化學工業股份有限公司 液狀之培養基組成物之製造方法及製造裝置
EP3489341A4 (en) * 2016-07-22 2020-03-25 Nissan Chemical Corporation METHOD FOR PRODUCING A LIQUID MEDIA COMPOSITION AND PRODUCTION APPARATUS USED FOR IT
CN106085961A (zh) * 2016-07-28 2016-11-09 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 一种培养巨噬细胞的培养基及培养方法
WO2018043714A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 塩野義製薬株式会社 多能性幹細胞からミクログリアを得る方法
WO2018079796A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日産化学工業株式会社 粘性の高い無菌の3次元培養用培地組成物の製造方法
JP7010233B2 (ja) * 2016-10-31 2022-01-26 日産化学株式会社 高品質な3次元培養用培地組成物の製造方法、及び3次元培養用培地組成物の保存安定性の評価方法
DE102017106867B4 (de) * 2017-03-30 2021-12-02 Hamilton Bonaduz Ag Verfahren zur Herstellung einer Portionseinheit
AU2018250832B2 (en) 2017-04-10 2023-02-02 TheWell Bioscience Hydrogel for cell culture and biomedical applications
TWI778055B (zh) 2017-05-01 2022-09-21 日商日產化學工業有限公司 水溶性經改善之陰離子性高分子化合物之調製方法
EP3607957A4 (en) * 2017-05-02 2020-12-16 Koji Tanabe PHARMACEUTICAL COMPOSITION AND COSMETIC COMPOSITION
CN107034184A (zh) * 2017-05-04 2017-08-11 济南赛尔生物科技股份有限公司 一种用于原代培养脐带间充质干细胞的试剂盒
CN110914309B (zh) * 2017-07-11 2023-10-24 国立大学法人富山大学 用于细胞的选择性分离或用于细胞培养的经聚合物被覆的基体
JP7205473B2 (ja) * 2017-07-28 2023-01-17 日産化学株式会社 培地添加用組成物及び培地添加用化合物並びにそれらを用いた細胞又は組織の培養方法
US11252954B2 (en) 2017-09-08 2022-02-22 Nissan Chemical Corporation Method for preserving a cell material in an unfrozen state
TW201923065A (zh) 2017-09-26 2019-06-16 日商日產化學股份有限公司 具有微小容積之細胞培養容器
EP3708648A4 (en) 2017-11-10 2021-01-13 Nissan Chemical Corporation CELL CULTURE CONTAINER
TWI820055B (zh) * 2017-11-16 2023-11-01 日商日產化學股份有限公司 成為米色及白色脂肪細胞之分化誘導及生產方法
KR102068665B1 (ko) * 2017-12-21 2020-01-21 주식회사 에스피엘 세포 배양용 지지체, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 세포 배양 방법
EP3733840A4 (en) 2017-12-28 2021-11-24 Kaneka Corporation INHIBITOR OF PLURIPOTENT STEM CELL AGGREGATION
CN108126246A (zh) * 2017-12-29 2018-06-08 山西医科大学 基于复合干细胞的人工皮肤构建方法
CN108179133A (zh) * 2018-02-06 2018-06-19 广州大学 c-kit+心脏干细胞聚集体及分泌合成培养液在制备药物中应用
CN108552158A (zh) * 2018-04-09 2018-09-21 广东省中医院(广州中医药大学第二附属医院、广州中医药大学第二临床医学院、广东省中医药科学院) 一种贴壁细胞冻存液、冻存方法和解冻方法
JP6458185B2 (ja) * 2018-05-30 2019-01-23 四国計測工業株式会社 多層培養容器操作システム、多層培養容器操作装置、および多層培養容器操作方法
WO2019235569A1 (ja) 2018-06-08 2019-12-12 日産化学株式会社 キナーゼ阻害剤
KR102121602B1 (ko) * 2018-06-27 2020-06-10 주식회사 티아라줄기세포연구소 지방줄기세포배양용 배지 조성물 제조방법, 지방줄기세포배양용 배지 조성물 제조방법과 줄기세포 유효성분 3저 추출법을 이용한 줄기세포파쇄추출물(쉘드줄기세포) 제조방법, 이를 이용한 항관절염 치료용 조성물, 이를 이용한 염증억제 효과를 갖는 조성물 및 세포재생 효과를 갖는 조성물
CN108815516B (zh) * 2018-06-29 2019-03-15 陕西诺威利华生物科技有限公司 一种利用无血清培养基生产pedv灭活疫苗的方法
CN108853489B (zh) * 2018-06-29 2019-07-02 陕西诺威利华生物科技有限公司 一种利用无血清培养基生产pedv弱毒疫苗的方法
CN108998441A (zh) * 2018-08-02 2018-12-14 南方医科大学深圳医院 一种三维肿瘤球培养基添加剂、培养基以及三维肿瘤球培养方法
CN112888774A (zh) 2018-08-06 2021-06-01 日产化学株式会社 细胞培养系统、及使用其的细胞块的制造方法
JPWO2020032042A1 (ja) 2018-08-06 2021-08-10 日産化学株式会社 細胞塊を分割するためのデバイス、および、それを用いて細胞塊を分割する方法
CN112567223A (zh) * 2018-08-17 2021-03-26 国立大学法人大阪大学 粒子的分配方法
TW202028456A (zh) 2018-09-28 2020-08-01 日商日產化學股份有限公司 旁泌素因子產生促進用培養基添加劑
WO2020071209A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 富士フイルム株式会社 細胞培養方法
JPWO2020095879A1 (ja) * 2018-11-08 2021-09-30 公立大学法人名古屋市立大学 多能性幹細胞の腸管上皮細胞への分化誘導
US20210388313A1 (en) * 2018-11-13 2021-12-16 Korea Research Institute Of Chemical Technology Organoid produced using carrier for cell culture, and methold for evaluating drug toxicity using same
JP2022514298A (ja) * 2018-12-19 2022-02-10 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ オルガノイドおよびその組織を作製および使用するための方法
US20220144775A1 (en) 2019-01-30 2022-05-12 Nissan Chemical Corporation Hydrazide compound and kinase inhibitor
CN110122334B (zh) * 2019-06-20 2023-03-28 运城学院 一种芦竹快速繁殖专用培养基及其培养方法
CN110192526B (zh) * 2019-06-28 2022-06-07 大连大学 一种蓝莓单倍体的培养方法
WO2021006346A1 (ja) 2019-07-10 2021-01-14 国立大学法人大阪大学 細胞の増殖促進方法、及び細胞集塊の調製方法
TWI724528B (zh) * 2019-09-04 2021-04-11 三顧股份有限公司 高增生活性的3d結構細胞球體、其製造方法與用途
RU2728266C1 (ru) * 2019-09-27 2020-07-28 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр гематологии" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБУ "НМИЦ гематологии" Минздрава России) Способ культивирования клеток злокачественных лимфоидных опухолей
CN110885873A (zh) * 2019-10-22 2020-03-17 中秀科技股份有限公司 一种用于血培养瓶生产的试剂及血培养瓶生产工艺
JP7493713B2 (ja) 2019-10-31 2024-06-03 国立大学法人東京工業大学 浮遊培養用培地添加剤、培地組成物及び培養方法
CN112760287A (zh) * 2019-11-04 2021-05-07 北京基石生命科技有限公司 一种用于培养泌尿肿瘤实体瘤原代细胞的培养基
CN112760285A (zh) * 2019-11-04 2021-05-07 北京基石生命科技有限公司 一种泌尿肿瘤实体瘤原代细胞的培养方法
CN111621479A (zh) * 2019-11-05 2020-09-04 北京基石生命科技有限公司 一种用于培养妇科肿瘤原代细胞的培养基
CN111621478A (zh) * 2019-11-05 2020-09-04 北京基石生命科技有限公司 一种妇科肿瘤原代细胞的培养方法
CN110872572B (zh) * 2019-11-27 2023-02-14 华南理工大学 一种提高人多功能干细胞体外悬浮培养的效率的方法
EP4076657A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
CN111190003A (zh) * 2020-03-30 2020-05-22 吉林省富生医疗器械有限公司 一种视黄醇结合蛋白检测试剂盒及其制备方法
EP4126874A1 (en) 2020-03-31 2023-02-08 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
MX2022012259A (es) 2020-03-31 2022-12-08 Nuevolution As Compuestos activos frente a receptores nucleares.
TW202208614A (zh) * 2020-05-12 2022-03-01 日商日產化學有限公司 細胞之功能促進用液體組合物
WO2022045201A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 株式会社カネカ 接着性細胞を組織から効率的に製造する方法
CN112481202B (zh) * 2020-11-30 2022-11-15 深圳博雅感知药业有限公司 血小板裂解物无血清分离培养脐带间充质干细胞的方法
CN112608892B (zh) * 2020-12-25 2023-11-14 深圳博雅感知药业有限公司 血小板裂解物用于无血清分离和传代培养脐带间充质干细胞的方法
CN112941036B (zh) * 2021-02-08 2023-06-09 吉林惠康生物药业有限公司 一种提高狂犬病毒在人二倍体细胞中复制水平的方法
CN112961821B (zh) * 2021-02-24 2023-05-30 四川大学华西医院 三维培养血管内皮细胞的方法
JPWO2022210659A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
CN116007821A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 华为技术有限公司 电容式力传感器、检测设备所承受外力的测量方法
CN114668075A (zh) * 2022-04-20 2022-06-28 四川农业大学 一种参麦须根多糖颗粒剂及其制备方法与应用
WO2024030482A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 Lundquist Institute For Biomedical Innovation At Harbor-Ucla Medical Center Preparation and use of functional human tissues
CN116200451B (zh) * 2022-11-21 2023-08-01 浙江省肿瘤医院 用于ptc药敏检测的试剂混合物及其混合方法和用途
CN117126799B (zh) * 2023-10-26 2024-01-26 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种三维肺上皮细胞聚集体及其作为肺炎症模型的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140673A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 W R Grace & Co スフェロイドの作製方法
JP2010041967A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Waseda Univ 微生物の単離培養方法及び培養キット
JP2011024423A (ja) * 2008-06-04 2011-02-10 Masayuki Ishihara 微粒子細胞担体及びそれを含む細胞導入システム及び細胞培養システム
WO2011034604A2 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 Baxter Healthcare, S.A. Stable co-formulation of hyaluronidase and immunoglobulin, and methods of use thereof
JP2012105609A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 糸状浮遊細胞パターニング基材
JP2013512750A (ja) * 2009-12-15 2013-04-18 ブラウン ゲーエムベーハー 口腔清掃部分

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255077A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Gakken Co Ltd 植物細胞培養法
JPS62171680A (ja) 1986-01-25 1987-07-28 Nitta Zerachin Kk 動物細胞培養法
JPH07100029B2 (ja) 1987-02-26 1995-11-01 雪印乳業株式会社 付着依存性動物正常細胞の包埋培養法
JPH0823893A (ja) 1994-07-14 1996-01-30 Sanei Gen F F I Inc 粒状食品入りゾル状食品の製造法
US6372494B1 (en) * 1999-05-14 2002-04-16 Advanced Tissue Sciences, Inc. Methods of making conditioned cell culture medium compositions
JP3553858B2 (ja) 1999-08-25 2004-08-11 東洋紡績株式会社 血管網類似構造体を有する細胞培養用モジュール
JP3563330B2 (ja) * 2000-07-10 2004-09-08 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 粒状食品入り酸性ゾル状食品及びその製造法
EP1456374A4 (en) * 2001-11-26 2005-08-17 Advanced Cell Tech Inc METHODS FOR THE PRODUCTION AND USE OF REPROGRAMME HUMAN SOMATIC CELL CORES AND AUTOLOGOUS AND ISOGENIC HUMAN STEM CELLS
JP4040948B2 (ja) 2002-10-11 2008-01-30 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 飲料及びその製造方法
JP2004236553A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi Ltd マイクロキャリア並びにこれを使用した細胞培養装置及び細胞培養方法
JP4439221B2 (ja) 2003-08-14 2010-03-24 メビオール株式会社 熱可逆ハイドロゲル形成性組成物
US20050059150A1 (en) 2003-09-17 2005-03-17 Becton, Dickinson And Company Environments that maintain function of primary liver cells
RU2267532C1 (ru) * 2004-06-25 2006-01-10 Государственное учреждение Российский онкологический научный центр им. Н.Н. Блохина РАМН Клеточная линия а4 т-лимфобластного лейкоза человека, используемая для скрининга противоопухолевых препаратов
JP2006254832A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sanei Gen Ffi Inc 固形培地
US9074181B2 (en) * 2005-06-22 2015-07-07 Asterias Biotherapeutics, Inc. Suspension culture of human embryonic stem cells
WO2008003320A2 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Region Midtjylland Three-dimensional cell scaffolds
JP4866162B2 (ja) 2006-07-06 2012-02-01 倉敷紡績株式会社 抗がん作用の評価方法
JP2008061609A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞培養容器の製造方法および細胞培養容器。
US8231921B2 (en) * 2006-12-15 2012-07-31 Cp Kelco U.S., Inc. High performance gellan gums and methods for production thereof
JP5171146B2 (ja) 2007-07-27 2013-03-27 学校法人 関西大学 温度応答性を有する生分解性ポリマー及びその製造方法
JP2009050194A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞凝集塊形成培養用容器
EP2138571B1 (en) * 2008-06-26 2017-04-12 SpheroTec GmbH Process for the preparation of multicellular spheroids
WO2010059775A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Centocor Ortho Biotech Inc. Pluripotent stem cell culture on micro-carriers
CN102272288B (zh) 2009-01-08 2015-03-11 株式会社日立制作所 动物肝细胞的培养方法
US9150829B2 (en) * 2009-03-20 2015-10-06 Agency For Science, Technoloy And Research Culture of pluripotent and multipotent cells on microcarriers
CN101564121B (zh) * 2009-06-08 2012-07-04 浙江帝斯曼中肯生物科技有限公司 用于制备悬浮饮料的复合食品胶及由其制得的悬浮饮料
JP6162359B2 (ja) * 2009-06-30 2017-07-12 株式会社カネカ 血液成分の分離システム、分離材
CN102382792B (zh) * 2010-08-31 2013-03-13 国家纳米科学中心 一种选择性损伤培养细胞的方法
JP5889523B2 (ja) 2010-09-21 2016-03-22 国立大学法人大阪大学 スフェロイド作製装置およびスフェロイド作製方法
CN102187812B (zh) * 2011-03-24 2012-11-07 广东农垦热带作物科学研究所 利用巴西橡胶树胚性细胞悬浮系建立高效植株再生体系的方法
JP2012249547A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Oji Holdings Corp 細胞培養用基材及びその製造方法
RU2018129432A (ru) * 2012-07-24 2019-03-14 Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. Композиция культуральной среды и способ культивирования клетки или ткани с использованием указанной композиции
KR20150054850A (ko) * 2012-08-23 2015-05-20 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 단백질 산생 촉진제
WO2015111734A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 日産化学工業株式会社 未分化性維持培養材料
CN106414707A (zh) * 2014-01-23 2017-02-15 日产化学工业株式会社 培养基组合物的制造方法
WO2016167373A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 日産化学工業株式会社 培地添加物及び培地組成物並びにそれらを用いた細胞又は組織の培養方法
EP3623469A4 (en) * 2017-05-09 2021-01-20 Public University Corporation Nagoya City University PROCESS FOR THE PRODUCTION OF AN INTESTINAL ORGANOID DERIVED FROM PLURIPOTENT STEM CELLS
TWI820055B (zh) * 2017-11-16 2023-11-01 日商日產化學股份有限公司 成為米色及白色脂肪細胞之分化誘導及生產方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140673A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 W R Grace & Co スフェロイドの作製方法
JP2011024423A (ja) * 2008-06-04 2011-02-10 Masayuki Ishihara 微粒子細胞担体及びそれを含む細胞導入システム及び細胞培養システム
JP2010041967A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Waseda Univ 微生物の単離培養方法及び培養キット
WO2011034604A2 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 Baxter Healthcare, S.A. Stable co-formulation of hyaluronidase and immunoglobulin, and methods of use thereof
JP2013512750A (ja) * 2009-12-15 2013-04-18 ブラウン ゲーエムベーハー 口腔清掃部分
JP2012105609A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 糸状浮遊細胞パターニング基材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAKUGAKU ZASSHI, vol. 128, no. 1, JPN6017022095, 2008, pages 37 - 44, ISSN: 0003579095 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10954487B2 (en) 2016-01-21 2021-03-23 Osaka University Cell culturing method
JP2019509024A (ja) * 2016-03-09 2019-04-04 ベイジン パーカンズ オンコロジー カンパニー リミテッド 腫瘍細胞懸濁培養及び関連方法
JP7112957B2 (ja) 2016-03-09 2022-08-04 ベイジン パーカンズ オンコロジー カンパニー リミテッド 腫瘍細胞懸濁培養及び関連方法
US11753626B2 (en) 2016-03-09 2023-09-12 Beijing Percans Oncology Co., Ltd. Tumor cell suspension cultures and related methods
JP2020118661A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 住友ゴム工業株式会社 特定細胞の分画方法及び捕捉方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150038190A (ko) 2015-04-08
KR20210118251A (ko) 2021-09-29
IL265470B (en) 2020-03-31
MY171710A (en) 2019-10-24
CN104640974A (zh) 2015-05-20
EP2878664A1 (en) 2015-06-03
IL273159A (en) 2020-04-30
JP6879517B2 (ja) 2021-06-02
WO2014017513A1 (ja) 2014-01-30
AU2019240670A1 (en) 2019-10-24
TW201420755A (zh) 2014-06-01
AU2013294057A1 (en) 2015-03-05
JP2018042571A (ja) 2018-03-22
SG11201500512SA (en) 2015-04-29
AU2013294057B2 (en) 2019-07-04
RU2018129432A (ru) 2019-03-14
JP2019150064A (ja) 2019-09-12
IL273159B2 (en) 2023-07-01
HK1210499A1 (en) 2016-04-22
JP2022132422A (ja) 2022-09-08
ZA201501179B (en) 2021-01-27
CN108753678A (zh) 2018-11-06
CN108795838B (zh) 2024-02-20
RU2015106003A (ru) 2016-09-10
BR112015001620A2 (pt) 2017-07-04
KR102054034B1 (ko) 2020-01-08
CN108753679A (zh) 2018-11-06
DK2878664T3 (en) 2018-11-05
AU2022203805A1 (en) 2022-06-23
HK1210807A1 (en) 2016-05-06
EP3409761A1 (en) 2018-12-05
JPWO2014017513A1 (ja) 2016-07-11
RU2665793C2 (ru) 2018-09-04
JP7319638B2 (ja) 2023-08-02
KR102306209B1 (ko) 2021-09-28
SG10201704503SA (en) 2017-07-28
JP2021104062A (ja) 2021-07-26
KR102458397B1 (ko) 2022-10-24
CN108796028A (zh) 2018-11-13
KR102221113B1 (ko) 2021-02-26
JP2023130476A (ja) 2023-09-20
IL300460A (en) 2023-04-01
IL236878B (en) 2019-03-31
CA2879624C (en) 2023-10-17
JP6542344B2 (ja) 2019-07-10
TWI719468B (zh) 2021-02-21
CN108795838A (zh) 2018-11-13
IL273159B1 (en) 2023-03-01
JP6270152B2 (ja) 2018-01-31
EP2878664B1 (en) 2018-07-11
TWI627273B (zh) 2018-06-21
CN104640974B (zh) 2018-06-22
KR20210022778A (ko) 2021-03-03
KR20220147706A (ko) 2022-11-03
JP5629893B2 (ja) 2014-11-26
JP7113466B2 (ja) 2022-08-05
TWI662126B (zh) 2019-06-11
IL265470A (en) 2019-05-30
AU2019240670B2 (en) 2022-03-10
EP2878664A4 (en) 2016-03-16
KR20190133287A (ko) 2019-12-02
TW201831673A (zh) 2018-09-01
CA2879624A1 (en) 2014-01-30
TW201932591A (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7319638B2 (ja) 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
US11371013B2 (en) Culture medium composition and method of culturing cell or tissue using thereof
JP2019141107A (ja) 培地組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20140904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250