JPH08140673A - スフェロイドの作製方法 - Google Patents

スフェロイドの作製方法

Info

Publication number
JPH08140673A
JPH08140673A JP6308185A JP30818594A JPH08140673A JP H08140673 A JPH08140673 A JP H08140673A JP 6308185 A JP6308185 A JP 6308185A JP 30818594 A JP30818594 A JP 30818594A JP H08140673 A JPH08140673 A JP H08140673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spheroid
culture
cell
gel
spheroids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6308185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanetomo Kobayashi
謙友 小林
Michiko Tsuchida
路子 土田
Manabu Yamazaki
学 山崎
Yuichi Mori
森  有一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co Conn
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co Conn
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co Conn, WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co Conn
Priority to JP6308185A priority Critical patent/JPH08140673A/ja
Publication of JPH08140673A publication Critical patent/JPH08140673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】所望のサイズ(所望の細胞数)のスフェロイド
を簡単かつ安価に大量生産する方法を提供すること。 【構成】(A)細胞に対して接着性を持たない、ゾルー
ゲル転移を示すゲル化物質を含有する培養液がゾル状態
にあるとき、細胞シートまたはスフェロイド前駆体を前
記培養液に浮遊させる工程、(B)その培養液を直ちに
ゲル化させる工程、(C)ゲル中で細胞シートまたはス
フェロイド前駆体を培養する工程、の3つの工程から成
るスフェロイドの作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サイズのコントロール
されたスフェロイド(機能細胞集合体)を大量に作製す
るのに適した培養方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、細胞培養技術は、バイオテクノロ
ジーを支える上での重要な基礎技術の1つであると共
に、インターフェロンなどの細胞産生物の生産や、薬剤
の毒性及び薬理活性評価のシュミレーターとして既に広
く利用されており、今後その重要性はますます高まるも
のと考えられている。この様に、広く利用されている細
胞培養技術ではあるが、従来の細胞培養法[単層(2次
元)培養法]には、いくつかの問題点があった。その1
つは、細胞が生体内で有している特異的な機能を長期間
維持することができない点であり、もう1つは、生体内
と同等な3次元組織を再構築する事ができない、という
点であった。
【0003】これらの問題点を解決するための培養方法
として、スフェロイド培養法が、非常に注目を集めてい
る。スフェロイド培養法では、細胞が3次元集合体を形
成しているため、単層培養法と比較して、細胞の特異的
な機能を長期間維持でき、かつ、生体内と類似の3次元
構造を作ることができる。この特性を生かし、1)薬剤
の毒性及び薬理活性評価用のシュミレーター、2)ハイ
ブリッド型人工臓器、3)バイオリアクターなどの分野
で、スフェロイド培養法を利用した研究開発が活発に行
われている。
【0004】しかしながら、従来のスフェロイド作製法
は、細胞非接着性基質[たとえば、アガロース、寒天な
どをコートした培養皿など(J.Carlsson a
ndJ.M.Yunhas,p.p.1−23. RR
CR 95;Spheroidsin Cancer R
esearch. Eds; H.Acker, J. Car
lsson,R.Durand and R.M.Su
therland,Springer−Verlag,
1984)]、または、細胞半接着性基質[たとえば、プ
ロテオグリカンをコートした培養皿、陽性荷電を付与し
た培養皿など、(N.Koide et al.,Ex
p.Cell Res., 186,227,1990)]
上で細胞を培養し、細胞が偶発的、または、自発的に凝
集して、スフェロイドを形成するものであった。従っ
て、スフェロイドを形成する細胞の種類は主に癌細胞、
胎児細胞、肝細胞などの凝集しやすい細胞種に限定さ
れ、かつ、スフェロイドの大きさをコントロールするこ
とはできず、形成されるスフェロイドの大きさは非常に
広い分布を持っていた。スフェロイドの大きさは、スフ
ェロイドを構成する細胞の数に依存する(M.Yama
zaki et al.,Biotechnol.Bi
oeng., 44,38.1994)。従って、従来のス
フェロイド作製法では、細胞数が制御されたスフェロイ
ドを作ることはできなかった。
【0005】以下には細胞数が制御されたスフェロイド
の必要性を述べる。生体は細胞の集合体であるが、毛細
血管が全身をくまなく覆っているために、生体のどの部
分の細胞も、栄養分と酸素の補給、老廃物の除去という
点において、十分な状態に保たれている。しかしなが
ら、現在、作製することのできるスフェロイドの大多数
は、生体の毛細血管に当たる、輸送のための管腔構造を
持たない。従って、大きなスフェロイド(例えば1mm
以上)においては、スフェロイドの中心部の細胞と外表
面の細胞では、酸素と栄養分の補給、老廃物の除去にお
いて大きな差がでてくると考えられる。スフェロイドを
或大きさ(例えば400μm)以下にすれば、スフェロ
イドを構成するすべての細胞をほぼ同じ状態にすること
が可能である。また、同じ大きさのスフェロイドを大量
に生産することができれば、各々のスフェロイド内の細
胞の状態を同じくすることができる。
【0006】この様なサイズコントロールされた(細胞
数が制御された)スフェロイドを多量に製造することが
できれば、従来の単層培養法に代わる応用分野を開発す
ることもできる。例えば、薬剤の毒性及び薬理活性評価
用シュミレーターを例にとってみると、従来の単層培養
法では、細胞の生または死によってのみ、薬剤の毒性ま
たは薬理活性を評価してきた。従って、細胞死に至らな
いような毒性を正確に評価することができなかった。し
かしながら、スフェロイドを用いることにより、スフェ
ロイドの生死は勿論のこと、スフェロイド内の細胞の有
する特異的な機能の向上または低下、更に、スフェロイ
ドが形成する生体と類似の3次元構造に対する組織学的
な検査等により、従来法に代わる、非常に感度の高い薬
剤の毒性及び薬理活性評価用シュミレーターになると考
えられる。仮にこの様な新しい評価方法が開発される
と、動物代替法として、現在行われている動物実験を大
幅に削減できるものと期待される。
【0007】なお、肝細胞スフェロイドをアルギン酸カ
ルシウムゲルでカプセル化して培養する例がすでに示さ
れている(H.Takabatake et al,.
Artif.Organs.15,474,199
1)。これは従来法(細胞半接着性基質を用いる)によ
り作製されたスフェロイドをゲル中に包埋して培養する
方法で、本発明のサイズコントロールされたスフェロイ
ドをゲル中で作製する方法とは根本的に異なるものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】細胞数が制御されたス
フェロイドの作製方法として、本発明者らは、特開平4
−278083号公報と特開平4−278075号公報
に記載される方法を提案した。これらの方法は、温度感
応性高分子化合物と細胞接着性物質の混合物を細胞培養
基材として用い、かつ細胞の接着、増殖できる面積を制
御することにより、細胞数が制御されたスフェロイドを
大量生産する事ができるという画期的なものであった。
しかしながら、これらの方法に記載された培養基材より
回収される多数の細胞シートを、そのままシャーレ、フ
ラスコ、トレーなどで培養したり、また、回転培養法、
還流培養法及び、浮遊培養法などの既存の大量培養法に
応用すると、回収した細胞シートがスフェロイドを形成
する過程において、お互いに接着、凝集して大きなスフ
ェロイドになってしまい、目的とする細胞数が制御され
たスフェロイドをうまく作製することができない、と言
う欠点を有していた。そこで本発明はこれらの欠点を改
良した、スフェロイド作製方法を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、(A)細胞
に対して接着性を持たない、ゾル−ゲル転移を示すゲル
化物質を含有する培養液がゾル状態にあるとき、細胞シ
ートまたはスフェロイド前駆体を前記培養液に浮遊させ
る工程、(B)その培養液を直ちにゲル化させる工程、
(C)ゲル中で細胞シートまたはスフェロイド前駆体を
培養する工程、の3つの工程から成るスフェロイド作製
方法によって達成された。
【0010】細胞に対して接着性を持たない、ゾル−ゲ
ル転移を示すゲル化物質とは、そのゲル化物質を含有す
る溶液の温度変化、またはイオン濃度の変化などの環境
変化により、その溶液に、ゾル−ゲル転移をおこさせる
ような物質である。ゾル−ゲル転移を示すゲル化物質
は、培養する細胞に毒性を示さないようなもので、且
つ、細胞に接着性のないものであればどのようなもので
もよい。たとえば、寒天(アガー)、アガロース、デン
プン(アミロースとアミロペクチン)、セルロース誘導
体(ニトロセルロース、セルロースブチレート、メチル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースな
ど)、ジェランガム、カラギーナン、アルギン酸塩など
をあげることができる。上記ゾル−ゲル転移を示すゲル
化物質は単体で使用しても良いし、また、この中のいく
つかを混合して使用しても良い。ここにあげたのは当に
ゾル−ゲル転移を示すゲル化物質の例でありこれらに限
定されるものではない。コラーゲン、ゼラチンなど細胞
に対して接着性を持つゾル−ゲル転移を示すゲル化物質
は、たとえ毒性がなくてもこれには含まれない。なぜな
らば、これらゲルの中では、細胞シートがゲル化物質と
接着してしまい、細胞シートが自由に収縮できないた
め、スフェロイドを形成できないからである。アガー、
アガロース、アルギン酸塩が、すでに細胞培養に広く使
用されている点から特に望ましい。
【0011】上記ゾル−ゲル転移を示すゲル化物質の培
養液中の濃度は特に限定されるものではない。なぜな
ら、その濃度は、形成されるゲルの強度を左右し、その
ゲル強度は、細胞シートのスフェロイド形成能に影響を
与えるからである。即ち、細胞の種類、細胞シートの大
きさなどにより、細胞シートがスフェロイドを形成する
ための最適なゲル強度が異なるためである。また、ゾル
−ゲル転移を示すゲル化物質の種類によっても、同じ濃
度のゲルの強度は異なるためである。しかしながら、一
般にゾル−ゲル転移を示すゲル化物質の培養液中の濃度
は、0.01%(w/v)から5.0%(w/v)の範
囲である。この濃度以下ではゲル化能力がなくなってし
まうし、また、この濃度以上では、形成されるゲルの強
度が強すぎて、細胞シートまたはスフェロイド前駆体
が、そのゲル中でスフェロイドを形成することができな
くなるので適さない。
【0012】ここで用いる培養液は、細胞シートまたは
スフェロイド前駆体を培養するのに適した細胞培養液で
有れば、何れのものを用いても良い。
【0013】ここで言う細胞シートとは、細胞数の制御
された細胞シートを指す。また、スフェロイド前駆体と
は細胞シートが収縮してスフェロイドになる過程の状態
を指す。細胞シートの大きさは、0.01cm2から1
0cm2で、細胞数は50から106個、最終的なスフェ
ロイドの大きさで、50μmから1500μmの範囲に
含まれるものとするのが好ましい。ただし、細胞シート
またはスフェロイド前駆体を構成する細胞の種類は、複
数であってもよく、特に限定されない。
【0014】前記ゾル−ゲル転移を示すゲル化物質を含
有する培養液は、ゾル状態で、多数の細胞シートまたは
スフェロイド前駆体と混合される。その後、ゲル化工程
で、培養液の温度、イオン濃度などを変えることによ
り、前記培養液はゾル状態からゲル状態になる。培養液
のゲル化により、細胞シートまたはスフェロイド前駆体
は、その位置で固定され、互いに接着、凝集することが
なくなる。その結果、次の培養工程で、1つ1つの細胞
シートまたはスフェロイド前駆体は独立して自由に収縮
し、最終的に目的とするサイズのスフェロイドを形成す
る。従って、一度に多数の細胞シートまたはスフェロイ
ド前駆体より、多数のサイズコントロールされたスフェ
ロイドを作製することができる。この培養工程では、ゲ
ル化した培養液に、前記ゲル化剤を含有しない培養液を
さらに添加する事も可能である。
【0015】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的
に説明する。本発明の範囲は特許請求の範囲により限定
されるものであり、以下の実施例により限定されるもの
ではない。
【0016】1.ポリマー・コラーゲンコートディッシ
ュの作製 0.5%(w/v)牛真皮ペプシン可溶化タイプIコラ
ーゲン溶液(pH3)(KOKEN CELLGEN
I−PC,(株)高研製)と0.5%(w/v)ポリ−
N−イソプロピルアクリルアミド(以下PNIPAA
m、Mn=3.5×106、モノマーより自家合成した)
水溶液(塩酸でpH3に調整、この溶液はオートクレー
ブ処理後再溶解したもの)を、コラーゲンとPNIPA
Amの混合比1対19になるように混合し、キャスティ
ング溶液を調製した。このキャスティング溶液の400
μlを、市販のφ35mmディッシュ(Falcon
3001、日本ベクトン製)に分注し、すばやく均一に
のばしてコーティングした。その後、10℃のインキュ
ベーター内で約5時間乾燥させた。乾燥後のコート層の
厚みは約2μmであった。乾燥後、紫外線照射装置(X
X−100、波長254nm、フナコシ製)で紫外線を
照射した。紫外線の照射量は2000J/m2とした。
この条件が、線維芽細胞に対し、最も優れた細胞の接
着、増殖性と剥離性を示すことは事前に確認した。な
お、紫外線照射は直径5mmの穴のあいたマスクを使用
して行った。これにより、回収された細胞シートは最終
的に250〜300μmのサイズのスフェロイドにな
る。これら一連の操作は無菌環境で行われた。
【0017】2.培養用ゲルの調製 0.15gアガー(DIFCO 社製)を30mlの滅
菌水に混和後、オートクレーブ処理(121℃,15分
間)をし0.5%アガー水溶液とした。この溶液の温度
を約40℃に保ち、通常の2倍濃度の最少必須培地(M
inimumEssential Medium/20
%牛胎児血清、日水製薬製、以下各々MEM,FBS)
と1対1で混和し0.25%アガー/MEM(10%F
BS)を調製した。同様の方法で0.3%アガー/ME
M(10%FBS)を調製した。 又、アガロース(S
IGMA社製)を用い0.125%アガロース/MEM
(10%FBS)、0.25%アガロース/MEM(1
0%FBS)、0.3%アガロース/MEM(10%F
BS)を上記の方法で調製した。
【0018】3.ゲルコートディッシュの作製 細胞シートを回収する前に細胞培養用ディッシュ(Fa
lcon 3001日本ベクトン製)に上記のゾルを各
々1mlずつ加え4℃の冷蔵庫内で30分間静置しゲル
化させ、5種類のゲルコートディッシュ[0.25%ア
ガー/MEM(10%FBS)コートディッシュ、0.
3%アガー/MEM(10%FBS)コートディッシ
ュ、0.125%アガロース/MEM(10%FBS)
コートディッシュ、0.25%アガロース/MEM(1
0%FBS)コートディッシュ、0.3%アガロース/
MEM(10%FBS)コートディッシュ]を作製し
た。このコートは、細胞シートが直接ディッシュに接着
しないようにするために行われた。
【0019】4.ゲル内での細胞シートの状態の確認 ヒト男性胎児肺由来の線維芽細胞(TIG−7)を最少
必須培地(MEM,10%FBS含有、日水製薬製)を
用いて、最終細胞濃度が約2×105細胞/mlになる
ように細胞分散液を調製し、上記のポリマー・コラーゲ
ンコートディッシュに細胞分散液を2mlずつ注入し
た。これを素早く37℃の炭酸ガスインキュベーター
(5%炭酸ガス)内に移し3日間静置培養した。
【0020】その後、インキュベーターよりディッシュ
を取り出し氷上で培養液の温度を下げ、細胞シートを回
収し、燐酸緩衝液(PBS)中で細胞シートを洗浄し
た。先に作製した5種類のゲルコートディッシュに新た
に各々のゾル溶液1mlを加えこのゾルが固まらないう
ちに細胞シートをこの上に移した。さらにゾル溶液を1
ml加え、4℃冷蔵庫中に移し30分間静置しゲル化を
確認した。その後、ゲル化物質を含有しない新鮮な培養
液1mlをゲルの上に加えた。これを37℃の炭酸ガス
インキュベーター(5%炭酸ガス)内に移し静置し、4
日間の培養を行った。用いた5種類のゲル中で、0.3
%アガー/MEM(10%FBS)と0.3%アガロー
ス/MEM(10%FBS)中での細胞シートの培養開
始直後と培養日数2日目の位相差顕微鏡写真を図1から
4に示す。
【0021】用いたゲル中で、どの細胞シートも培養日
数2日目にはスフェロイドを形成していた。また、ゲル
中で細胞シートが移動することは全くなかった。この結
果は、ゲル中で細胞シートからスフェロイドを形成させ
ることにより、多数の細胞シートが接着、凝集すること
なく、目的とするサイズ(200〜350μm)のスフ
ェロイドになることを示していた。
【0022】比較例 比較例として回収した細胞シートを浮遊培養用ディッシ
ュ(Falcon 1008 日本ベクトン製)上と、
0.2%(w/v)牛真皮ペプシン可溶化タイプIコラ
ーゲン中性溶液(pH7.4)/MEM(KOKEN
CELLGEN,(株)高研製)中で培養した。このゲ
ルには最終濃度が10%になるようにFBSを加えた。
【0023】浮遊培養用ディッシュ上では、培養日数2
日目に細胞シートはスフェロイドを形成していた。しか
し、細胞シートはディッシュ内の培養液中に浮遊してい
るだけなので、容易に他の細胞シートと接着、凝集して
しまい、目的とするサイズ(200〜300μm)のス
フェロイドにはならなかった。一方、コラーゲンゲル中
の細胞シートはほとんど収縮せず、培養日数7日目にも
スフェロイドを形成しなかった。
【0024】
【発明の効果】本発明のスフェロイド作製方法を用いる
ことにより、目的とするサイズ(目的とする細胞数)の
スフェロイドを簡単に大量生産することができるように
なった。また本発明は、何ら特殊な培養装置を必要とし
ないため非常に経済的でもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】0.3%アガー/MEM(10%FBS)中の
培養開始直後の細胞シートの拡大写真である(倍率、8
5倍)。
【図2】0.3%アガー/MEM(10%FBS)中で
形成されたスフェロイド(サイズ約300μm)の拡大
写真である(培養日数2日)(倍率、85倍)。
【図3】0.3%アガロース/MEM(10%FBS)
中の培養開始直後の細胞シートの拡大写真である(倍
率、85倍)。
【図4】0.3%アガロース/MEM(10%FBS)
中で形成されたスフェロイド(サイズ約250μm)の
拡大写真である(培養日数2日)(倍率、85倍)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土田 路子 神奈川県海老名市上今泉2113 海老名アパ ートC−204 (72)発明者 山崎 学 神奈川県秦野市鶴巻北2−5−37−405 (72)発明者 森 有一 神奈川県横浜市金沢区釜利谷町1642−212 B−4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)細胞に対して接着性を持たない、ゾ
    ルーゲル転移を示すゲル化物質を含有する培養液がゾル
    状態にあるとき、細胞シートまたはスフェロイド前駆体
    を前記培養液に浮遊させる工程、 (B)その培養液を直ちにゲル化させる工程、 (C)ゲル中で細胞シートまたはスフェロイド前駆体を
    培養する工程、の3つの工程から成るスフェロイドの作
    製方法。
  2. 【請求項2】前記細胞に対して接着性を持たない、ゾル
    ーゲル転移を示すゲル化物質が、寒天(アガー)、アガ
    ロース、アルギン酸塩の何れかである請求項1記載のス
    フェロイドの作製方法。
JP6308185A 1994-11-17 1994-11-17 スフェロイドの作製方法 Pending JPH08140673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308185A JPH08140673A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 スフェロイドの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308185A JPH08140673A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 スフェロイドの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08140673A true JPH08140673A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17977940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6308185A Pending JPH08140673A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 スフェロイドの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08140673A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081550A1 (fr) * 2000-04-26 2001-11-01 National Agricultural Research Organization Procede pour creer des agregats de cellules tridimensionnels a partir de cellules cultivees
JP2009524414A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 ブラウン ユニバーシティ 細胞凝集及び封入デバイス及び方法
WO2010027081A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 学校法人東京理科大学 スフェロイド複合体およびスフェロイド含有ハイドロゲルならびにその製造方法
US8501476B2 (en) 2009-10-07 2013-08-06 Brown University Assays and methods for fusing cell aggregates to form proto-tissues
WO2014017513A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 日産化学工業株式会社 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
WO2014196652A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 日産化学工業株式会社 細胞培養器
WO2015111685A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 日産化学工業株式会社 培地組成物の製造方法
US9243278B2 (en) 2011-09-22 2016-01-26 Brown University Mechanotransduction by the synergistic action of heterotypic cell interactions
US9468680B2 (en) 2011-09-22 2016-10-18 Brown University Differential effects of drugs on transport in a multi-layer 3D spheroid model
US9664671B2 (en) 2012-07-24 2017-05-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Culture medium composition and method of culturing cell or tissue using thereof
US10017805B2 (en) 2012-08-23 2018-07-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Enhancing ingredients for protein production from various cells
WO2020080364A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 東ソー株式会社 細胞培養基材、細胞培養基材の製造方法、及びスフェロイドの製造方法
US11470841B2 (en) 2016-06-15 2022-10-18 Nissan Chemical Corporation Cryopreservation vessel
WO2022230734A1 (ja) 2021-04-27 2022-11-03 東ソー株式会社 細胞培養基材及びその製造方法、多能性幹細胞の分化誘導方法、並びに細胞培養キット
US12291701B2 (en) 2017-09-26 2025-05-06 Nissan Chemical Corporation Cell culture container having minute volume

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081550A1 (fr) * 2000-04-26 2001-11-01 National Agricultural Research Organization Procede pour creer des agregats de cellules tridimensionnels a partir de cellules cultivees
JP2009524414A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 ブラウン ユニバーシティ 細胞凝集及び封入デバイス及び方法
US8361781B2 (en) 2006-01-24 2013-01-29 Brown University Cell aggregation and encapsulation device and method
US9587213B2 (en) 2006-01-24 2017-03-07 Brown University Methods and devices for encapsulating cells
WO2010027081A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 学校法人東京理科大学 スフェロイド複合体およびスフェロイド含有ハイドロゲルならびにその製造方法
US8501476B2 (en) 2009-10-07 2013-08-06 Brown University Assays and methods for fusing cell aggregates to form proto-tissues
US9243278B2 (en) 2011-09-22 2016-01-26 Brown University Mechanotransduction by the synergistic action of heterotypic cell interactions
US9468680B2 (en) 2011-09-22 2016-10-18 Brown University Differential effects of drugs on transport in a multi-layer 3D spheroid model
JPWO2014017513A1 (ja) * 2012-07-24 2016-07-11 日産化学工業株式会社 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2014223087A (ja) * 2012-07-24 2014-12-04 日産化学工業株式会社 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
JP2022132422A (ja) * 2012-07-24 2022-09-08 日産化学株式会社 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
KR20150038190A (ko) * 2012-07-24 2015-04-08 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 배지 조성물 및 당해 조성물을 사용한 세포 또는 조직의 배양 방법
US11371013B2 (en) 2012-07-24 2022-06-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Culture medium composition and method of culturing cell or tissue using thereof
AU2019240670B2 (en) * 2012-07-24 2022-03-10 Kyoto University Culture medium composition, and method for culturing cell or tissue using said composition
US10590380B2 (en) 2012-07-24 2020-03-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Culture medium composition and method of culturing cell or tissue using thereof
JP2023130476A (ja) * 2012-07-24 2023-09-20 日産化学株式会社 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
KR20210118251A (ko) * 2012-07-24 2021-09-29 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 배지 조성물 및 당해 조성물을 사용한 세포 또는 조직의 배양 방법
CN104640974A (zh) * 2012-07-24 2015-05-20 日产化学工业株式会社 培养基组合物以及使用所述组合物培养细胞或组织的方法
JP2021104062A (ja) * 2012-07-24 2021-07-26 日産化学株式会社 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
US9664671B2 (en) 2012-07-24 2017-05-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Culture medium composition and method of culturing cell or tissue using thereof
JP2018042571A (ja) * 2012-07-24 2018-03-22 日産化学工業株式会社 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
WO2014017513A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 日産化学工業株式会社 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
CN108796028A (zh) * 2012-07-24 2018-11-13 日产化学工业株式会社 培养基组合物以及使用所述组合物培养细胞或组织的方法
AU2013294057B2 (en) * 2012-07-24 2019-07-04 Kyoto University Culture medium composition, and method for culturing cell or tissue using said composition
JP2019150064A (ja) * 2012-07-24 2019-09-12 日産化学株式会社 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
KR20190133287A (ko) * 2012-07-24 2019-12-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 배지 조성물 및 당해 조성물을 사용한 세포 또는 조직의 배양 방법
KR20210022778A (ko) * 2012-07-24 2021-03-03 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 배지 조성물 및 당해 조성물을 사용한 세포 또는 조직의 배양 방법
US10017805B2 (en) 2012-08-23 2018-07-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Enhancing ingredients for protein production from various cells
US10774234B2 (en) 2013-06-07 2020-09-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Cell culture vessel
KR20160015306A (ko) * 2013-06-07 2016-02-12 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 세포 배양기
CN105308169B (zh) * 2013-06-07 2020-03-10 日产化学工业株式会社 细胞培养器
WO2014196652A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 日産化学工業株式会社 細胞培養器
CN105308169A (zh) * 2013-06-07 2016-02-03 日产化学工业株式会社 细胞培养器
JPWO2014196652A1 (ja) * 2013-06-07 2017-02-23 日産化学工業株式会社 細胞培養器
JPWO2015111685A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 日産化学工業株式会社 培地組成物の製造方法
WO2015111685A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 日産化学工業株式会社 培地組成物の製造方法
US10519419B2 (en) 2014-01-23 2019-12-31 Nissan Chemical Corporation Method for producing culture medium composition
US11470841B2 (en) 2016-06-15 2022-10-18 Nissan Chemical Corporation Cryopreservation vessel
US12291701B2 (en) 2017-09-26 2025-05-06 Nissan Chemical Corporation Cell culture container having minute volume
WO2020080364A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 東ソー株式会社 細胞培養基材、細胞培養基材の製造方法、及びスフェロイドの製造方法
WO2022230734A1 (ja) 2021-04-27 2022-11-03 東ソー株式会社 細胞培養基材及びその製造方法、多能性幹細胞の分化誘導方法、並びに細胞培養キット
KR20230156412A (ko) 2021-04-27 2023-11-14 도소 가부시키가이샤 세포 배양 기재 및 그 제조 방법, 다능성 줄기 세포의 분화 유도 방법, 그리고 세포 배양 키트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08140673A (ja) スフェロイドの作製方法
Li et al. Culture of primary rat hepatocytes within porous chitosan scaffolds
Mi et al. Drug release from chitosan–alginate complex beads reinforced by a naturally occurring cross-linking agent
Kong et al. Fast and safe fabrication of a free-standing chitosan/alginate nanomembrane to promote stem cell delivery and wound healing
JP6873985B2 (ja) インビトロで肝臓構築物を産生する方法およびその使用
WO2006088029A1 (ja) 高密度培養組織の製造方法及び高密度培養組織
CN106146912B (zh) 一种具有三维微图案的海藻酸钙水凝胶及其制备方法
JPH10513363A (ja) 細胞の増殖基質としての粘膜下組織
CN108164656A (zh) 一种水凝胶及其制备方法和应用
KR20010075288A (ko) 3차원 세포 배양 물질 및 이것을 사용한 세포 배양 방법
Liu et al. Production of endothelial cell-enclosing alginate-based hydrogel fibers with a cell adhesive surface through simultaneous cross-linking by horseradish peroxidase-catalyzed reaction in a hydrodynamic spinning process
JP6835384B1 (ja) 細胞培養装置及びその使用
JP2858066B2 (ja) 組織培養法並びにこれに用いる培養基材
US20160024461A1 (en) Method for fabricating a cell-laden hydrogel construct
CN106397819A (zh) 一种用于调控细胞三维微图案化生长的水凝胶及其制备方法
WO2005014774A1 (ja) 動物細胞の培養担体と、該培養担体を用いた動物細胞の培養方法および移植方法
CN101461965B (zh) 一种材料表面制备壳聚糖/蛋白质复合微图形的方法
JP2004057019A (ja) 細胞培養用基材
CN117716019A (zh) 具有酚基的葡糖醛酸聚合化合物、包含这种化合物的凝胶形成组合物及其产生方法
US20040072338A1 (en) Carrier for cell culture
JPH0779772A (ja) 細胞培養液及びその培養液を用いたスフェロイドの製造方法
JP2004033136A (ja) 細胞培養担体
JP2628536B2 (ja) 細胞培養用基材
CN105802251B (zh) 一种自组装胶原模板组织工程材料及其制备方法与应用
CN110339403A (zh) 球形纳米羟基磷灰石/天然高分子仿生支架及制备方法