JP2013515026A - 置換されたベンズアミド誘導体 - Google Patents

置換されたベンズアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013515026A
JP2013515026A JP2012545252A JP2012545252A JP2013515026A JP 2013515026 A JP2013515026 A JP 2013515026A JP 2012545252 A JP2012545252 A JP 2012545252A JP 2012545252 A JP2012545252 A JP 2012545252A JP 2013515026 A JP2013515026 A JP 2013515026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
chloro
benzamide
pyrrolidin
morpholin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012545252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109575B2 (ja
Inventor
グレープケ・ツビンデン,カトリン
ノークロス,ロジャー
フリジェ,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43544985&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013515026(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013515026A publication Critical patent/JP2013515026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109575B2 publication Critical patent/JP6109575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、式[式中、
Rは、水素または低級アルキルであり;
は、−(CH−(O)−ヘテロシクロアルキル又は−C(O)−ヘテロシクロアルキル(ここで、ヘテロシクロアルキル基は、低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲンで、又は−(CH−アリール)で、場合により置換されている)であり;
nは、0、1又は2であり;
oは、0又は1であり;
pは、0、1又は2であり;
は、CF、低級アルコキシ若しくはハロゲンで場合により置換されているシクロアルキルであるか、又はインダン−2−イルであるか、ヘテロアリールで場合により置換されているヘテロシクロアルキルであるか、又は、
アリール又はヘテロアリール(ここで芳香族環は、低級アルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシ、CF、OCF、OCHCF、OCH−シクロアルキル、OCHC(CHOH)(CHCl)(CH)、S−低級アルキル、低級アルコキシ、CH−低級アルコキシ、低級アルキニルもしくはシアノから選択される1つもしくは2つの置換基で、又はC(O)−フェニル、−O−フェニル、−O−CH−フェニル、フェニルもしくは−CH−フェニルで、場合により置換されており、そしてここでフェニル環は、ハロゲン、−C(O)−低級アルキル、−C(O)OH又は−C(O)O−低級アルキルで、場合により置換されていてよく、
あるいは芳香族環は、低級アルキルで場合により置換されている、ヘテロシクロアルキル、OCH−オキセタン−3−イル又はO−テトラヒドロピラン−4−イルで、場合により置換されている)であり;
Xは、結合、−NR’−、−CHNH−、−CHR”−、−(CHR”)−O−、−O−(CHR”)−又は−(CH−であり;
Yは、結合又は−CH−であり、
R’は、水素又は低級アルキルであり、
R”は、水素、低級アルキル、CF、低級アルコキシであり、
qは、0、1、2又は3である]の化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩に関する。
式Iの化合物が、微量アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1に対し、良好な親和性を有することが今や見出された。本化合物は、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、例えば統合失調症、神経疾患、例えばパーキンソン病、神経変性障害、例えば、アルツハイマー病、癲癇、偏頭痛、高血圧、物質濫用、並びに代謝性障害、例えば、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の処置のために使用し得る。

Description

本発明は、式I:
Figure 2013515026

[式中、
Rは、水素または低級アルキルであり;
は、−(CH−(O)−ヘテロシクロアルキル又は−C(O)−ヘテロシクロアルキル(ここで、ヘテロシクロアルキル基は、低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲンで、又は−(CH−アリールで、場合により置換されている)であり;
nは、0、1又は2であり;
oは、0又は1であり;
pは、0、1又は2であり;
は、CFであるか、低級アルコキシ若しくはハロゲンで場合により置換されているシクロアルキルであるか、又はインダン−2−イルであるか、ヘテロアリールで場合により置換されているヘテロシクロアルキルであるか、又は、
アリール又はヘテロアリール(ここで芳香族環は、低級アルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシ、CF、OCF、OCHCF、OCH−シクロアルキル、OCHC(CHOH)(CHCl)(CH)、S−低級アルキル、低級アルコキシ、CH−低級アルコキシ、低級アルキニルもしくはシアノから選択される1つもしくは2つの置換基で、又は−C(O)−フェニル、−O−フェニル、−O−CH−フェニル、フェニルもしくは−CH−フェニルで、場合により置換されており、そしてここでフェニル環は、ハロゲン、−C(O)−低級アルキル、−C(O)OH又は−C(O)O−低級アルキルで、場合により置換されていてよく、
あるいは芳香族環は、低級アルキルで場合により置換されている、ヘテロシクロアルキル、OCH−オキセタン−3−イル又はO−テトラヒドロピラン−4−イルで場合により置換されている)であり;
Xは、結合、−NR’−、−CHNH−、−CHR”−、−(CHR”)−O−、−O−(CHR”)−又は−(CH−であり;
Yは、結合又は−CH−であり、
R’は、水素又は低級アルキルであり、
R”は、水素、低級アルキル、CF、低級アルコキシであり、
qは、0、1、2又は3である]で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩に関する。
本発明は、すべてのラセミ混合物、すべてのそれらの対応する鏡像異性体及び/又は光学異性体を含む。加えて、式Iの化合物のすべての互変異性型もまた、本発明に包含される。
フェニル環上のRの好適な位置は、パラ位である。
式Iの化合物が、微量アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1に対して良好な親和性を有することが今見出された。
本化合物は、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、例えば統合失調症、神経疾患、例えばパーキンソン病、神経変性障害、例えば、アルツハイマー病、癲癇、偏頭痛、高血圧、物質濫用、並びに代謝性障害、例えば、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の処置のために使用し得る。
アドレナリン受容体と結合する可能性がある化合物(WO02/076950、WO97/12874又はEP 0717 037)に関して報告されている生理的効果の幾つか(すなわち、心血管作用、低血圧症、鎮静誘導)は、上記のような中枢神経系の疾患の処置を目的とする薬剤の場合においては、望ましくない副作用であると考えられる場合がある。したがって、アドレナリン受容体よりもTAAR1受容体に対して選択性を有する薬剤を得ることが望ましい。本発明の対象物は、アドレナリン受容体よりもTAAR1受容体に対して選択性を有し、特に、ヒト及びラットアルファ1及びアルファ2アドレナリン受容体よりも(TAAR1受容体に対して)良好な選択性を示す。
古典的生体アミン(セロトニン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ドーパミン、ヒスタミン)は、中枢及び末梢神経系において神経伝達物質としての重要な役割を果たす[1]。それらの合成及び貯蔵、ならびに放出後のそれらの分解及び再取り込みは、厳重に調節されている。生体アミンのレベルの不均衡が、多くの病状下での異常な脳機能に関与していることが知られている[2−5]。第2クラスの内因性アミン化合物、いわゆる微量アミン(TA)は、古典的生体アミンと、構造、代謝作用及び細胞内局在が著しく重複する。TAは、p−チラミン、β−フェニルエチルアミン、トリプタミン及びオクトパミンを含み、そしてそれらは、古典的生体アミンより一般的に低いレベルで哺乳類の神経系に存在する[6]。
それらの調節不全は、総合失調症及び鬱病のような様々な精神病[7]に、そして注意欠陥多動性障害、偏頭痛、パーキンソン病、物質濫用及び摂食障害[8、9]のような他の病状に関して関連づけられてきた。
長い間、TA特異的受容体は、ヒト及び他の哺乳類のCNSにおける解剖的に別個の高親和性TA結合部位に基づいてのみ仮説が立てられてきた[10、11]。したがって、TAの薬理学的効果は、古典的生体アミンの周知の機構により、すなわちそれらの放出のトリガー、それらの再取り込み阻害、又はそれらの受容体系との「交差反応」のいずれかによって仲介されると考えられてきた[9、12、13]。この見解は、新規なGPCRファミリーである微量アミン関連受容体(TAAR)のいくつかのメンバーが最近同定されたことに伴い大きく変化した[7、14]。ヒトには9個のTAAR遺伝子(3個の偽遺伝子を含む)があり、マウスには16個の遺伝子(1個の偽遺伝子を含む)がある。TAAR遺伝子は、イントロンを含まず(1つの例外として、TAAR2は、1個のイントロンを含む)、そして同じ染色体セグメント上に互いに隣り合って局在している。受容体遺伝子の系統発生的関係性は、GPCRファーマコフォアの類似性の詳細な比較及び薬理学的データに一致しており、これらの受容体が3個の別個のサブファミリーを形成することを示唆している[7、14]。TAAR1は、ヒトと齧歯類との間で高度に保存されている第一のサブクラスの4個の遺伝子(TAAR1〜4)中にある。TAは、Gαを介してTAAR1を活性化する。TAの調節不全は、鬱病、精神病、注意欠陥多動性障害、物質濫用、パーキンソン病、偏頭痛、摂食障害、代謝障害のような種々の疾患の病因の一つとなることが示され、したがって、TAARリガンドは、これらの疾患の処置に高い可能性を有する。
したがって、微量アミン関連受容体に関する知識を増やすことに対する幅広い関心がある。
Figure 2013515026
本発明の目的は、式Iの新規な化合物、それらの薬学的に許容される塩、微量アミン関連受容体の生物学的機能に関連する疾患の処置のための薬剤の製造のためのそれらの使用、それらの製造、並びに、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、精神障害、例えば、統合失調症、神経疾患、例えば、パーキンソン病、神経変性障害、例えば、アルツハイマー病、癲癇、偏頭痛、物質乱用及び代謝性障害、例えば、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害のような病気の制御又は予防における、本発明による化合物に基づく薬剤である。
本発明の化合物を用いる好適な適応症は、鬱病、精神病、パーキンソン病、糖尿病、不安及び注意欠陥多動性障害(ADHD)である。
本明細書において、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含有する、飽和直鎖又は分岐鎖の基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチル等を表す。好適なアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
本明細書において、用語「低級アルコキシ」は、アルキル残基が上に定義したとおりであり、そしてこの基が酸素原子を介して結合している基を示す。
本明細書において、用語「ハロゲンで置換されている低級アルキル」は、少なくとも1個の水素原子が、ハロゲンで置き換えられている、上に定義したとおりのアルキル基、例えば、CF、CHF、CHF、CHCF、CHCHCF、CHCFCF等を示す。
本明細書において、用語「ハロゲンで置換されている低級アルコキシ」は、アルキル残基が上に定義したとおりであり、そしてこの基が酸素原子を介して結合しており、そしてここで少なくとも1個の水素原子がハロゲンで置き換えられている基を示す。
用語「アルキニル」は、三重結合及び最大七個、好ましくは最大4個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基、例えば、エチニル又は2−プロピニル等を表す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を示す。
用語「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素環原子を含有するアルキレン環である。
用語「アリール」は、芳香族炭素環、例えば、フェニル又はナフチル環、好ましくはフェニル環に関する。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含みうる、芳香族5〜6員の単環式の環又は9〜10員の二環式の環、例えば、フリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、インダニル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル及びイソキノリニルを指す。好適なヘテロアリール基は、ピリジニル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル及びイソキノリニルである。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含みうる、非芳香族の5〜7員の単環式の環、例えば、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、[1.4]オキサゼパニル、又はチオモルホリニルを指す。
用語「薬学的に許容される酸付加塩」は、無機酸及び有機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩を包含する。
本発明の1つの実施態様は、XがNR’であり、そしてR’が水素である式Iの化合物、例えば、下記の化合物である:
(RS)−1−(4−ブチル−2−メチル−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−尿素
(RS)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
(RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
(RS)−1−フェニル−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
(RS)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
(RS)−1−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
(RS)−1−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素
(RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
(RS)−1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−3−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−尿素
(RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−尿素
(RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素
(RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−3−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素
(RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−3−[4−(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素
(RS)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素
(RS)−1−(4−クロロフェニル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素
(RS)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−p−トリル尿素
(RS)−1−(6−クロロピリジン−3−イル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素
(RS)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−m−トリル尿素
(RS)−1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素
(RS)−1−(4−メチルベンジル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素
(R)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、又は
(S)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素。
本発明のさらなる実施態様は、Xが結合である化合物、例えば、下記の化合物である:
(RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
(RS)−2,4−ジクロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−3−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−N−[4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−N−[4−(1−エチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−N−[4−(ピロリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−6−クロロ−ピリジン−3−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−4−エトキシ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−4−プロピル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−4−エチニル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−4−シアノ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
4−クロロ−N−(4−ピペリジン−4−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
4−クロロ−N−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ベンズアミド
4−クロロ−N−[4−((3RS,4RS)−4−フルオロ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−N−[3−(ピロリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−6−ピラゾール−1−イル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ニコチンアミド
(RS)−6−クロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ニコチンアミド
(RS)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−4−クロロ−N−[4−(4−メチル−モルホリン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−キノリン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−イソキノリン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−5−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−2−フルオロ−4−メトキシ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド
(RS)−6−メトキシ−キノリン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−3−クロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−4−エトキシ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−2−イルメチル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−1−クロロ−イソキノリン−3−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−4−クロロ−N−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−N−[4−(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
4−クロロ−N−((R)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−アミド
(RS)−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−4−プロピル−ベンズアミド
(RS)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド
(RS)−4−クロロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
4−クロロ−N−((R)−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
4−クロロ−N−((S)−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−N−[4−(ピロリジン−3−イルオキシメチル)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド
(RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イルメチル−フェニル)−ベンズアミド
3,4−ジクロロ−N−((R)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(R)−3−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
3,4−ジクロロ−N−((S)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
(S)−3−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−3,4−ジクロロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
(RS)−4−フルオロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−3−クロロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−4−エトキシ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
(RS)−5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(S)−6−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド
(R)−5−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
(S)−5−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
(RS)−4−クロロ−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−5−エトキシ−N−(4−(2−(ピロリジン−2−イル)エチル)フェニル)ピコリンアミド
(RS)−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−4−エチニル−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
(RS)−5−エトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(RS)−4−メチル−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−4−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−4−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−4−メトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド
(RS)−4−(ベンジルオキシ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
(RS)−2−(4−(6−シアノニコチンアミド)フェニル)モルホリン−4−イウムクロリド
(R)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−4−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−4−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(R)−4−クロロ−3−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−4−クロロ−3−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(R)−3−クロロ−4−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−3−クロロ−4−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(R)−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
(S)−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
(RS)−4−(4−クロロフェノキシ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(R)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
(S)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
(RS)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−5−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
(RS)−メチル 4−((4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)メチル)ベンゾアート
(RS)−メチル 2−クロロ−4−(4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)ベンゾアート
(RS)−4−シクロプロピルメトキシ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−4−(メチルチオ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−2−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
(RS)−5,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
(RS)−4−(2−クロロメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
(RS)−2,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
(R)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
(S)−3−クロロ−4−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−4−クロロ−3−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−3,4−ジメチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(R)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−フェニルチアゾール−5−カルボキサミド
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−フェニルチアゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−4−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−4−(エチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸((S)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸((R)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
(S)−6−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド
(S)−6−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド
(RS)−6−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−フェニルオキサゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
(S)−5−ブロモ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロアセタート
(S)−6−ブロモ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド2,2,2−トリフルオロアセタート
(S)−3−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−5−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
(S)−3−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(R)−3,4−ジメチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
(R)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(R)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
(R)−4−(メチルチオ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−4−(メチルチオ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(R)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
(R)−2,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
(S)−2,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
(RS)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
(R)−4−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−4−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−3−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(ピロリジン−1−イル)ニコチンアミド
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド
(S)−2,6−ジクロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)イソニコチンアミド
(S)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)イソニコチンアミド
(R)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
(R)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
(S)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−(ピラジン−2−イル)チアゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−プロピルニコチンアミド
(S)−6−エチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(RS)−2−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
(S)−4−クロロ−2−ヨード−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(S)−N−(4−(1,4−オキサゼパン−2−イル)フェニル)−3−クロロベンズアミド
3−クロロ−N−(4−((2S,6S)−6−メチルモルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
(R)−4−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ベンズアミド
(R)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ニコチンアミド
3−クロロ−N−[4−((2S,5S)−5−メチル−モルホリン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド、又は
3−クロロ−N−[4−((2S,5R)−5−メチル−モルホリン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド。
本発明のさらなる実施態様は、Xが−(CHR”)−O−である化合物、例えば、下記の化合物である:
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 フェニルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 4−フルオロ−フェニルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 4−クロロ−フェニルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 4−フルオロ−ベンジルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(4−クロロ−フェニル)−エチルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(3−クロロ−フェニル)−エチルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エチルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 (RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−エチルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 3−(4−クロロ−フェニル)−プロピルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 インダン−2−イルエステル
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 (RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エチルエステル、又は
(S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル 4−(ピペリジン−3−イル)フェニルカルバマート2,2,2−トリフルオロアセタート。
本発明のさらなる実施態様は、Xが−O(CHR”)−である化合物、例えば、
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)アセトアミド、又は
(S)−4−クロロベンジル 4−(ピペリジン−3−イル)フェニルカルバマートである。
本発明のさらなる実施態様は、Xが−CHR”−である化合物、例えば、
(RS)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
(RS)−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド、又は
(RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロピオンアミドである。
本発明のさらなる実施態様は、Xが−CHCH−である化合物、例えば、
(RS)−3−(2−クロロ−フェニル)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド、又は
(RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミドである。
式I−A:
Figure 2013515026

[式中、
Rは、水素または低級アルキルであり;
は、低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲンで、又は−(CH−アリールで、場合により置換されている−(CH−(O)−ヘテロシクロアルキルであり;
nは、0、1又は2であり;
oは、0又は1であり;
pは、0、1又は2であり;
は、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであるか、アリール又はヘテロアリール(ここで芳香族環は、低級アルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、CF、OCF、OCHCF、低級アルコキシ、CH−低級アルコキシ、低級アルキニル又はシアノから選択される1つ又は2つの置換基で場合により置換されている)であり、;
Xは、結合、−NR’−、−CHNH−、−CHR”−、−(CH−O−、又は−(CH−であり;
R’は、水素又は低級アルキルであり、
R”は、水素、低級アルキル、低級アルコキシであり、
qは、0、1又は2である]で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩は、本発明のさらなる実施態様である。
式Iの本化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、当技術において公知の方法、例えば、以下に記載する方法により調製することができ、その方法は、以下を含む:
a) 式:
Figure 2013515026

で示される化合物からN−保護基を切断して、式:
Figure 2013515026

で示される化合物
(ここで、
Figure 2013515026

は、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はチオモルホリニルから選択される複素環式基であり、PGは、−C(O)O−tert−ブチルから選択されるN−保護基である)を得て、そして、
所望の場合、得られた化合物を、薬学的に許容される酸付加塩に変換する工程、又は
b) 式
Figure 2013515026

で示される化合物を、式:
Figure 2013515026

で示される化合物と反応させて、式:
Figure 2013515026

で示される化合物(式中、Xは、結合又は−CH−であり、その他の定義は、上記のとおりである)を得るか、
所望の場合、得られた化合物を、薬学的に許容される酸付加塩に変換する工程、又は
c) 式
Figure 2013515026

で示される化合物を、式:
Figure 2013515026

で示される化合物と反応させて、式:
Figure 2013515026

で示される化合物(式中、定義は、上記のとおりである)を得て、そして
所望の場合、得られた化合物を、薬学的に許容される酸付加塩に変換する工程。
本発明の式Iの化合物の調製は、逐次又は収束的合成経路を用いて実施することができる。発明の化合物の合成は、以下のスキーム1〜17及び323個の具体的な実施例の記載において示される。反応の実施及び得られた生成物の精製に必要な技術は、当業者にとって公知である。下記の方法の説明において用いられる置換基及び指数は、特に断りない限り、本明細書に前述した意味を有する。
更に詳細には、式Iの化合物は、以下に示す方法、実施例に示す方法又は類似の方法によって製造することができる。個々の反応工程に適切な反応条件は、当業者にとって公知である。しかし、反応順序はスキーム1〜17に示したものに限定されず、反応工程の順序は、出発原料及びそれらのそれぞれの反応性に応じて、自由に変更することができる。出発原料は、市販されているか、あるいは以下に示す方法と類似の方法によって、詳細な説明もしくは実施例に引用されている文献に記載の方法によって、又は当技術で公知の方法によって調製することができる。
一般手順
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは、N又は−CHNH−である。
工程A:尿素の形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、場合によりトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、アミン3とアルキル又はアリールイソシアナート化合物2とのカップリング反応によって達成することができる。適切なアミン3の例としては、N−保護された、3−a[CAS 908334−28−1]及び3−f[CAS 889947−54−0]のようなピロリジン誘導体、3−b[CAS 875798−79−1]、3−c[CAS 170011−57−1]及び3−g[CAS 908334−26−9]のようなピペリジン誘導体、3−d[CAS 170911−92−9]のようなピペラジン誘導体及び3−e[CAS 1002726−96−6]のようなモルホリン誘導体が挙げられる。
好適な条件は、ジクロロメタン中、室温で3時間である。
工程B:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、0〜80℃で、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは−O−又は−CHO−である。
工程A:カルバマートの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、アミン3とアルキル又はアリールクロロホルマート化合物5とのカップリング反応によって達成することができる。適切なアミン3の例としては、N−保護された、3−a[CAS 908334−28−1]及び3−f[CAS 889947−54−0]のようなピロリジン誘導体、3−b[CAS 875798−79−1]、3−c[CAS 170011−57−1]及び3−g[CAS 908334−26−9]のようなピペリジン誘導体、3−d[CAS 170911−92−9]のようなピペラジン誘導体及び3−e[CAS 1002726−96−6]のようなモルホリン誘導体が挙げられる。
好適な条件は、THF中、トリエチルアミン、室温で18時間である。
工程B:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そして
Figure 2013515026

は、ヘテロシクロアルキル基であり、これは、さらにN、S又はOのようなヘテロ原子を幾つか含有する場合がある。
工程A:尿素の形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基の存在下、アミン3とアルキル又はアリールクロロホルムアミド化合物5−1とのカップリング反応によって達成することができる。適切なアミン3の例としては、N−保護された、3−a[CAS 908334−28−1]及び3−f[CAS 889947−54−0]のようなピロリジン誘導体、3−b[CAS 875798−79−1]、3−c[CAS 170011−57−1]及び3−g[CAS 908334−26−9]のようなピペリジン誘導体、3−d[CAS 170911−92−9]のようなピペラジン誘導体及び3−e[CAS 1002726−96−6]のようなモルホリン誘導体が挙げられる。
好適な条件は、THF中、トリエチルアミン、室温で18時間である。
工程B:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合又は−CH−である。
工程A:アミドの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基の存在下、アミン3とアルキル又はアリール酸クロリド化合物5−2とのカップリング反応によって達成することができる。適切なアミン3の例としては、N−保護された、3−a[CAS 908334−28−1]及び3−f[CAS 889947−54−0]のようなピロリジン誘導体、3−b[CAS 875798−79−1]、3−c[CAS 170011−57−1]及び3−g[CAS 908334−26−9]のようなピペリジン誘導体、3−d[CAS 170911−92−9]のようなピペラジン誘導体及び3−e[CAS 1002726−96−6]のようなモルホリン誘導体が挙げられる。
好適な条件は、THF中、トリエチルアミン、室温で18時間である。
あるいは、アミドの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下、DCC、EDC、TBTU又はHATUのようなカップリング試薬の存在下、アミン3とカルボン酸5−3とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、THF中、TBTUとN−メチルモルホリン、50℃で18時間である。
工程B:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合、−CHR’又は−(CH−である。
工程A:イソシアナートの形成は、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒中で、アミン3を、トリホスゲン、ジホスゲン又はホスゲンで処理することにより達成することができる。適切なアミン3の例としては、N−保護された、3−a[CAS 908334−28−1]及び3−f[CAS 889947−54−0]のようなピロリジン誘導体、3−b[CAS 875798−79−1]、3−c[CAS 170011−57−1]及び3−g[CAS 908334−26−9]のようなピペリジン誘導体、3−d[CAS 170911−92−9]のようなピペラジン誘導体及び3−e[CAS 1002726−96−6]のようなモルホリン誘導体が挙げられる。
好適な条件は、ジクロロメタン中、トリホスゲン及びトリエチルアミン、45℃で18時間である。
工程B:尿素の形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、場合によりトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、イソシアナート化合物7とアミン8とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、ジクロロメタン中、室温で3時間である。
工程C:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は、上記のとおりである。
工程A:尿素の形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、場合によりトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、イソシアナート化合物7(スキーム5参照)とアミン9とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、ジクロロメタン中、室温で3時間である。
工程B:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合又は−CH−である。
工程A:カルバマートの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、場合によりトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、イソシアナート化合物7(スキーム5参照)とアルコール10とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、THF中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、110℃で18時間である。
工程B:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合又は−CH−である。
工程A:尿素の形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒又はDMFのような極性有機溶媒中、場合によりトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、イソシアナート11(CAS 879896−39−6)とアルキル又はアリールアミン8とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、DMF中、室温で18時間である。
あるいは、尿素の形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒又はDMFのような極性有機溶媒中、場合によりトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、アミン13(CAS 16153−81−4)とアルキル又はアリールイソシアナート化合物12とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、DMF中、室温で2時間である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合又は−CH−である。
工程A:カルバマートの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で、アミン3をエチルクロロホルマートで処理することによって達成することができる。適切なアミン3の例としては、N−保護された、3−a[CAS 908334−28−1]のようなピロリジン誘導体、3−b[CAS 875798−79−1]及び3−c[CAS 170011−57−1]のようなピペリジン誘導体、3−d[CAS 170911−92−9]のようなピペラジン誘導体並びに3−e[CAS 1002726−96−6]のようなモルホリン誘導体が挙げられる。
好適な条件は、THF中、トリエチルアミン、室温で18時間である。
工程B:還元は、THF又はジオキサンのようなエーテル性の溶媒中、室温〜溶媒の還流温度の間の温度で、カルバマート14をRed−Alのような水素化アルミニウム還元剤で処理することによって達成することができる。
好適な条件は、THF、室温で5時間、そして次に50℃で15分間である。
工程C:カルバマートの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、アミン15とアルキル又はアリールクロロホルマート化合物5とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、THF中、トリエチルアミン、室温で18時間である。
工程D:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合、−NR’−、−CHNH−、−CHR”−、−(CH−O−又は−(CH−である;
工程A:N−アルキル化は、ブレンステッド酸又はルイス酸の存在下、アミン化合物I−8を、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド又はフェニルアセトアルデヒドのようなアルデヒドで処理して、対応するイミン化合物を形成し、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム又はシアノホウ水素化ナトリウムのような還元剤でインサイチューで処理することとを伴う還元アミノ化反応によって達成することができる。
ホルムアルデヒド水溶液を使用する場合の好適な条件は、メタノール中、亜鉛クロリド、酢酸ナトリウム及びシアノホウ水素化ナトリウム、50℃で一晩である。
アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド又はフェニルアセトアルデヒドを使用する場合の好適な条件は、1,2−ジクロロエタン中、酢酸、酢酸ナトリウム及びトリアセトキシホウ水素化ナトリウム、50℃で一晩である。
工程B:N−アリール化は、金属触媒の存在下、例えば、銅介在ウルマン反応又はパラジウム触媒ブッフバルト・ハートウィッグ反応を用いて、アミン化合物I−8を、ヨウ化アリールで処理することによって達成することができる。
好適な条件は、Guo et al.の手順(Org. Lett. 2008, 10, 4513-4516)に従って、DMSO中、触媒としての酸化鉄、触媒としてのL−プロリン及びナトリウム tert−ブトキシド、135℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合又は−CH−である。
工程A:アミドの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基の存在下、アリールアミンとアルキル又はアリール酸クロリド5−2とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、THF中、トリエチルアミン、室温で4時間である。
あるいは、アミドの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下、DCC、EDC、TBTU又はHATUのようなカップリング試薬の存在下、アリールアミンとカルボン酸5−3とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、THF中、TBTUとN−メチルモルホリン、50℃で18時間である。
工程B:O−アリール化は、金属触媒の存在下、例えば、銅介在ウルマン反応又はパラジウム触媒ブッフバルト・ハートウィッグ反応を用いて、ヨウ化アリール16をヒドロキシピロリジン誘導体17(CAS 103057−44−9)で処理することによって達成することができる。
好適な条件は、ブッフバルトと共同研究者(Buchwald and co-workers)の手順(Org. Lett. 2002, 4, 973-976)に従い、さらなる溶媒の非存在下、触媒としてのヨウ化銅(I)、触媒としての1,10−フェナントロリン及び炭酸セシウムを用いて、130℃で一晩である。
工程C:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合又は−CH−である。
工程A:ヒドロキシピロリジン誘導体21は、三フッ化ホウ素エーテラート(boron trifluoride etherate)のようなルイス酸の存在下、4−ブロモ−フェニルリチウムをエポキシド20(CAS 114214−49−2)に加えることにより調製することができ、ここで、まず4−ブロモ−フェニルリチウムは、1,4−ジブロモベンゼン19を化学量論的当量のn−ブチルリチウムで処理することによりインサイチューで調製する。反応は、ジエチルエーテル又はTHFのようなエーテル性の有機溶媒中で、好ましくは低温度で実施し得る。
好適な条件は、4−ブロモ−フェニルリチウム生成については、THF、−78℃で30分間、そして次にエポキシド−開環反応については、−78℃で2時間である。
工程B:N−アリール化は、金属触媒の存在下、例えば、銅介在ウルマン反応又はパラジウム触媒ブッフバルト・ハートウィッグ反応を用いて、アリールブロミド21をアミド化合物22で処理することにより、達成することができる。
好適な条件は、ブッフバルトと共同研究者の手順(Org. Lett. 2007, 9, 4749-4751)に従い、ジオキサン中、触媒としてのヨウ化銅(I)、触媒としてのN,N’ジメチルエチレンジアミン及び炭酸セシウムを用いて、120℃で一晩である。
工程C:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
工程D:アルコール23のフッ素化は、非プロトン性試薬有機溶媒中、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)のようなフッ素化試薬で処理することにより達成することができる。
好適な条件は、アセトニトリルと1,2−ジクロロエタンとの混合物中のDAST、0℃〜室温の間の温度で1時間である。
工程E:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合又は−CH−である。
工程A:アリールピロリジンジオン25は、金属触媒クロスカップリング反応を用いて、例えば、アリールボロン酸エステル26(CAS 330793−01−6)のマレイイミド27(CAS 1631−26−1)とのロジウム触媒共役付加を用いて、調製することができる。
好適な条件は、Iyer et al.(Tetrahedron. Lett. 2007, 48, 4413-4418)の手順に従い、ジオキサン水溶液中、触媒としての[RhCl(cod)]、水酸化カリウムを用いて、マイクロ波放射線照射下、90℃で5分間である。
工程B:アルキル化は、DMFのような極性非プロトン性有機溶媒中、炭酸ナトリウム又は炭酸セシウムのような無機塩基の存在下、室温〜溶媒の還流温度の間の温度で、臭化アルキル又はヨウ化アルキルでの処理によって達成することができる。
好適な条件は、DMF中、ヨウ化メチル及び炭酸セシウムを用いて、室温で1時間である。
工程C:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
工程D:還元は、THF又はジオキサンのようなエーテル性の溶媒中、室温〜溶媒の還流温度の間の温度で、カルバマート29を、水素化アルミニウムリチウムのような水素化アルミニウム還元剤で処理することによって達成することができる。
好適な条件は、THF、70℃で1時間である。
工程E:アミドの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基の存在下、アミン30とアルキル又はアリール酸クロリド5−2とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、THF中、トリエチルアミンを用いて、室温で3時間である。
あるいは、アミドの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下、DCC、EDC、TBTU又はHATUのようなカップリング試薬の存在下、アミン30とカルボン酸5−3とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、THF中、TBTUとN−メチルモルホリン、50℃で18時間である。
工程F:ベンジル保護基の除去は、MeOH、EtOH、HO、ジオキサン、THF、HOAc、EtOAc CHCl、CHCl、DMFのような溶媒又はそれらの混合物中、PtO、Pd−C又はラネーニッケルのような触媒を用いて、常圧もしくは昇圧下の水素での水素化又はギ酸アンモニウムもしくはシクロヘキサジエンを水素源として用いる移動水素化により実施することができる。
好適な条件は、MeOH中、パラジウム担持炭の存在下、ギ酸アンモニウム、100℃で1時間である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合又は−CH−である。
工程A:BOC保護基の導入は、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ジオキサン、THF又はDMFのような非プロトン性溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンのような有機塩基の存在下、又は水、エタノール水溶液もしくはメタノール水溶液のような水性溶媒系中で水酸化ナトリウムもしくは炭酸ナトリウムのような無機塩基を用いて、ベンジル−ピロリジン誘導体32(CAS 383127−68−2)を二炭酸ジ−tert−ブチルで処理することによって達成することができる。
好適な条件は、1,2−ジクロロエタン中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、室温で1時間である。
工程B:N−アリール化は、金属触媒の存在下、例えば、銅介在ウルマン反応又はパラジウム触媒ブッフバルト・ハートウィッグ反応を用いて、臭化アリール33をアミド化合物34で処理することにより達成することができる。
好適な条件は、ブッフバルトと共同研究者の手順(Org. Lett. 2007, 9, 4749-4751)に従い、ジオキサン中、触媒としてのヨウ化銅(I)、触媒としてのN,N‘ジメチルエチレンジアミン及び炭酸セシウムを用いて、120℃で一晩である。
工程C:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合又は−CH−であり、Yは−CH−又は−CHCH−である。
工程A:ベンジル−置換されたホスホン酸ジアルキルエステル36(CAS 2609−49−6)と、アルデヒド37(例えば(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[CAS 59379−02−1]又は(RS)−3−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[CAS 118156−93−7])とのウィッティヒ・ホーナー(Wittig Horner)反応は、THF、ジオキサン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、DMF、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物のような溶媒中、NaH、KOtBu、NaOMe、NaOEt、n−BuLi、LiHMDS、NaHMDS、KHMDS、LDAのような塩基を用いて、−78℃〜80℃の温度で15分間〜8時間、そして、適切であれば場合によりクラウンエーテルを加えて、イリドを生成し、そして次に、同じ溶媒中で、0〜80℃の温度で、1〜24時間、イリドをカルボニル化合物で縮合することによって達成することができる。あるいは、イリドを予備形成することなく、塩基、カルボニル化合物及び塩基そして任意のクラウンエーテルを、−78℃〜80℃の温度で、反応混合物に同時に加えることができる。
好適な条件は、ヘキサン/THF中のLDA溶液を塩基として、かつTHFを溶媒として用いて、ホスホン酸エステルを−78℃で60分間反応させて、イリドを−78℃で形成し、そして次に−78℃でカルボニル成分で縮合し、次に、一晩室温に温まるにまかせる。
工程B:アルケン及びニトロ官能基の同時還元は、MeOH、EtOH、HO、ジオキサン、THF、HOAc、EtOAc CHCl、CHCl、DMF又はそれらの混合物のような溶媒中、PtO、Pd−C又はラネーニッケルのような触媒を用いて、常圧もしくは昇圧下の水素での水素化又はギ酸アンモニウムもしくはシクロヘキサジエンを水素源として用いる移動水素化により実施することができる。あるいは、アルケンの還元は、MeOH中のMgにより、又はTHFもしくはジエチルエーテル中のLiAlHにより実施することができる。
好適な条件は、触媒としてのPd/Cの存在下、溶媒としてのMeOHとの存在下での水素化である。
工程C:アミドの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基の存在下、アミン39とアルキル又はアリール酸クロリド5−2とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、THF中、トリエチルアミン、室温で3時間である。
あるいは、アミドの形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒中、DCC、EDC、TBTU又はHATUのようなカップリング試薬の存在下、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下、アミン39とカルボン酸5−3とのカップリング反応によって達成することができる。
好適な条件は、THF中、TBTUとN−メチルモルホリン、50℃で18時間である。
工程D:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
アルデヒド37の代わりに、アルデヒド37’((RS)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[CAS 117625−90−8])から出発して、同様に、工程A〜Dに従うと、I−16の代わりに生成物I−16’が得られる。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは、−NH−又は−CHNH−である。
工程A:尿素の形成は、ジクロロメタンもしくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒、又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DMEもしくはTBMEのようなエーテル性溶媒、又はDMFのような極性有機溶媒中、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、アリールアミン39とトリホスゲン及びアルキル又はアリールアミン41との反応によって達成することができる。
好適な条件は、ジクロロエタン中、トリホスゲン及びトリエチルアミンて、80℃で18時間である。
工程B:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
同様に、アミン39の代わりにアミン39’から出発して、工程A及びBに従うと、I−17の代わりに生成物I−17’が得られる。
Figure 2013515026
置換基は上記のとおりであり、そしてXは結合又は−CH−である。
工程A:BOC保護基の導入は、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ジオキサン、THF又はDMFのような非プロトン性溶媒中で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンのような有機塩基の存在下、又は水、エタノール水溶液もしくはメタノール水溶液のような水性溶媒系中で、水酸化ナトリウムもしくは炭酸ナトリウムのような無機塩基を用いて、環状アミン43をジ−tert−ブチルジカルボナートで処理することによって達成することができる。適切な環状アミン43の例としては、43−a[CAS 328546−98−1]のようなピロリジン誘導体、43−b[CAS 769944−72−1]のようなピペリジン誘導体、及び43−c[CAS 83555−73−1]のようなモルホリン誘導体が挙げられる。
好適な条件は、THF中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、室温で18時間である。
工程B:N−アリール化は、金属触媒の存在下、例えば、銅介在ウルマン反応又はパラジウム触媒ブッフバルト・ハートウィッグ反応を用いて、臭化アリール44をアミド化合物34で処理することによって達成することができる。
好適な条件は、密閉管内のジオキサン中、触媒としてのヨウ化銅(I)、触媒としてのN,N’ジメチルエチレンジアミン及び炭酸セシウムを用いて、ブッフバルトと共同研究者の手順(Org. Lett. 2007, 9, 4749-4751)の変形版(マイクロ波加熱)に従って、マイクロ波オーブン内で180℃で2時間の加熱である。
工程C:BOC N−保護基の除去は、CHCl2、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、HCl、HSOもしくはHPOのような鉱酸又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAcもしくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いて、0〜80℃で実施することができる。
好適な条件は、ジオキサン及びTHF中、4N HCl、60℃で一晩である。
化合物の単離及び精製
本明細書に記載の化合物及び中間体の単離及び精製は、所望の場合、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低/高圧液体クロマトグラフィーのような適切な分離もしくは精製の方法のいずれか、又はこれらの方法の組み合わせによって実施することができる。適切な分離及び単離の方法の具体的な説明は、本明細書の以下に記載の調製及び実施例を参照することで得られる。しかし、他の同等の分離又は単離の方法も、当然、使用することができる。式Iのキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いて分離することができる。
式Iの化合物の塩
式Iの化合物は、塩基性であり、対応する酸付加塩に変換することができる。変換は、少なくとも化学量論的量の適切な酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等)及び有機酸(酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等)で処理することによって達成することができる。典型的には、遊離塩基を、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノール等のような不活性有機溶媒に溶解し、そして酸を同様の溶媒に加える。温度は、0℃〜50℃に維持する。得られた塩は、自然に沈殿するか、又はより極性の低い溶媒を使って溶液から取り出すことができる。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論的当量の、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア等のような適切な塩基で処理することにより、対応する遊離塩基に変換することができる。
実施例1
(RS)−1−(4−ブチル−2−メチル−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素;塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルイソシアナートの代わりに、4−ブチル−2−メチル−フェニルイソシアナート(CAS 306935−81−9)を用いて、実施例6と同様にして、標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):352.4 ([M+H]+)。
実施例2
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−尿素
Figure 2013515026

DMF(5ml)中の4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン(195mg、CAS 16153−81−4)の撹拌した懸濁液に、3,4−ジクロロフェニルイソシアナート(191mgl、CAS 102−36−3)を加え、そして室温で2時間撹拌を続けた。混合物を次に酢酸エチル(20ml)及び水(20ml)に希釈すると、沈殿物が形成された。沈殿物をろ過により収集し、酢酸エチルで洗浄し、真空中で乾燥させて、1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−尿素(317mg、82%)をオフホワイトの固体として得た。MS (ISP):381.1 ([{37Cl}M-H])、379.2 ([{37Cl35Cl}M-H])、377.0 ([{35Cl}M-H])。
実施例3
(RS)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルイソシアナートの代わりに、3,4−ジクロロ−フェニルイソシアナート(CAS 102−36−3)を用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):352.1 ([{37Cl}M-H])、350.2 ([{37Cl35Cl}M-H])、348.0 ([{35Cl}M-H])。
実施例4
1−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−3−(4−オキサゾール−5−イル−フェニル)−尿素
Figure 2013515026

DMF(2ml)中の1−(4−イソシアナートフェニル)−4−メチルピペラジン(75mg、CAS 879896−39−6)の撹拌した懸濁液に、4−(1,3−オキサゾール−5−イル)アニリン(55mg、CAS 1008−95−3)を加え、そして室温で17時間撹拌を続けた。混合物を、次に酢酸エチル(10ml)及び水(10ml)に希釈すると、沈殿物が形成された。沈殿物をろ過により収集し、酢酸エチルで洗浄し、真空中で乾燥させて、1−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−3−(4−オキサゾール−5−イル−フェニル)−尿素(41mg、31%)を白色の固体として得た。MS (ISP):376.1 ([M-H])。
実施例5
(RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルイソシアナートの代わりに、4−クロロ−フェニルイソシアナート(CAS 104−12−1)を用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.1 ([{37Cl}M+H]+)、316.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例6
(RS)−1−フェニル−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026
a) (RS)−3−[4−(3−フェニル−ウレイド)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン(2.5ml)中の(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラート(70mg、CAS 908334−28−1)の撹拌した懸濁液に、フェニルイソシアナート(0.03ml)を加え、室温で3時間撹拌を続けた。混合物を次に真空中で濃縮して、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−3−[4−(3−フェニル−ウレイド)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(102mg、定量的)を明黄色の固体として得た。MS (ISP):404.3 ([M+Na]+)、399.2 ([M+NH4]+)、382.2 ([M+H]+)、326.3 ([M+H-C4H8]+)。
b) (RS)−1−フェニル−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
THF(2ml)中の(RS)−3−[4−(3−フェニル−ウレイド)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(92mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(0.60ml、4M溶液)を滴下し、混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、そしてジエチルエーテル(5ml)で希釈した。結果生じた結晶をろ過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空中で60℃で乾燥させて、(RS)−1−フェニル−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩(52mg、68%)を白色の結晶質固体として得た。MS (ISP):282.2 ([M+H]+)。
実施例7
(RS)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルイソシアナートの代わりに、2,4−ジクロロ−フェニルイソシアナート(CAS 2612−57−9)を用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):354.1 ([{37Cl}M+H]+)、352.1 ([{37Cl35Cl}M+H]+)、350.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例8
(RS)−1−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルイソシアナートの代わりに、3−クロロ−フェニルイソシアナート(CAS 2909−38−8)を用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.1 ([{37Cl}M+H]+)、316.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例9
(RS)−1−ベンジル−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルイソシアナートの代わりに、ベンジルイソシアナートを用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):296.2 ([M+H]+)。
実施例10
(RS)−1−シクロヘキシル−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルイソシアナートの代わりに、シクロヘキシルイソシアナートを用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):288.2 ([M+H]+)。
実施例11
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸フェニルエステル塩酸塩
Figure 2013515026
a) (RS)−3−(4−フェノキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(2ml)中の(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラート(80mg、CAS 908334−28−1)の撹拌した懸濁液に、トリエチルアミン(0.05ml)及びフェニルクロロホルマート(0.04ml)を順次加え、そして室温で18時間撹拌を続けた。混合物を次に真空中で濃縮して、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−3−(4−フェノキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(102mg、87%)を白色の固体として得た。MS (ISP):405.3 ([M+Na]+)、400.1 ([M+NH4]+)、327.2 ([M+H-C4H8]+)。
b) (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸フェニルエステル塩酸塩
THF(2ml)中の(RS)−3−(4−フェノキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(98mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(0.64ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、そしてジエチルエーテル(5ml)で希釈した。結果生じた結晶をろ過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で60℃で乾燥させて、(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸フェニルエステル塩酸塩(52mg、68%)を白色の結晶質固体として得た。MS (ISP):283.1 ([M+H]+)。
実施例12
(RS)−2−フェニル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド塩酸塩
Figure 2013515026

a) (RS)−3−(4−フェニルアセチルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(2ml)中の(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラート(80mg、CAS 908334−28−1)の撹拌した懸濁液に、トリエチルアミン(0.05ml)及びフェニルアセチルクロリド(0.04ml)を順次加え、そして室温で18時間撹拌を続けた。混合物を次に真空中で濃縮して、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−3−(4−フェニルアセチルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(95mg、82%)を白色の固体として得た。MS (ISP):403.2 ([M+Na]+)、398.2 ([M+NH4]+)、325.3 ([M+H-C4H8]+)。
b) (RS)−2−フェニル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド塩酸塩
THF(2ml)中の(RS)−3−(4−フェニルアセチルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(91mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(0.60ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、ジエチルエーテル(5ml)で希釈した。結果生じた結晶をろ過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空中で60℃で乾燥させて、(RS)−2−フェニル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド塩酸塩(63mg、83%)をオフホワイトの結晶質固体として得た。MS (ISP):281.2 ([M+H]+)。
実施例13
(RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルアセチルクロリドの代わりに、ベンゾイルクロリドを用いて、実施例12と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):267.1 ([M+H]+)。
実施例14
(RS)−1−メチル−1−フェニル−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
Figure 2013515026

フェニルクロロホルマートの代わりに、N−メチル−N−フェニルカルバモイルクロリドを用いて、実施例11と同様にして標記化合物を得た。無色の油状物。MS (ISP):296.3 ([M+H]+)。
実施例15
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸4−フルオロ−フェニルエステル塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルクロロホルマートの代わりに、4−フルオロ−フェニルクロロホルマートを用いて、実施例11と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):301.1 ([M+H]+)。
実施例16
(RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルアセチルクロリドの代わりに、4−クロロ−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例12と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):303.1 ([{37Cl}M+H]+)、301.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例17
(RS)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルアセチルクロリドの代わりに、4−クロロ−フェニルアセチルクロリドを用いて、実施例12と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):317.1 ([{37Cl}M+H]+)、315.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例18
(RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルアセチルクロリドの代わりに、4−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例12と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):335.1 ([M+H]+)。
実施例19
(RS)−2,4−ジクロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルアセチルクロリドの代わりに、2,4−ジクロロ−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例12と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):339.1 ([{37Cl}M+H]+)、337.1 ([{37Cl35Cl}M+H]+)、335.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例20
(RS)−3−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルアセチルクロリドの代わりに、3−クロロ−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例12と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):303.1 ([{37Cl}M+H]+)、301.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例21
(RS)−モルホリン−4−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルクロロホルマートの代わりに、4−モルホリンカルボニルクロリドを用いて、実施例11と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):276.2 ([M+H]+)。
実施例22
(RS)−メチル−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸フェニルエステル
Figure 2013515026

a) (RS)−3−(4−エトキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
フェニルクロロホルマートの代わりに、エチルクロロホルマートを用いて、実施例11(a)と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP): 357.2 ([M+Na]+)、352.2 ([M+NH4]+)、279.2 ([M+H-C4H8]+)。
b) (RS)−3−(4−メチルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(9ml)中の(RS)−3−(4−エトキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(690mg)の撹拌した溶液に、Red−Al(トルエン中、1.77ml、3.5M溶液)の溶液を滴下し、そして混合物を次に室温で5時間、そして50℃で15分間撹拌した。混合物を次に0℃に冷却し、そして1M水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりクエンチした。混合物を酢酸エチルで希釈し、次に飽和ブラインで洗浄した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−3−(4−メチルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(580mg、定量的)を無色の油状物として得た。MS (ISP): 299.4 ([M+Na]+)、221.3 ([M+H-C4H8]+)。
c) (RS)−3−[4−(メチル−フェノキシカルボニル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−3−(4−メチルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いて、実施例11(a)と同様にして標記化合物を得た。無色の油状物。MS (ISP): 419.3 ([M+Na]+)、414.3 ([M+NH4]+)、341.2 ([M+H-C4H8]+)。
d)(RS)−メチル−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸フェニルエステル
(RS)−3−(4−フェノキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−3−[4−(メチル−フェノキシカルボニル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いて、実施例11(b)と同様にして標記化合物を得た。無色の油状物。MS (ISP):297.3 ([M+NH4]+)。
実施例23
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルクロロホルマートの代わりに、4−クロロ−フェニルクロロホルマートを用いて、実施例11と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP): 319.1 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例24
(RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
Figure 2013515026

フェニルアセチルクロリドの代わりに、4−トリフルオロメチル−フェニルアセチルクロリドを用いて、実施例12と同様にして標記化合物を得た。無色の油状物。MS (ISP):349.2 ([M+H]+)。
実施例25
(RS)−2−フェニル−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

フェニルアセチルクロリドの代わりに、2−フェニル−プロピオニルクロリドを用いて、実施例12と同様にして標記化合物を得た。無色の油状物。MS (ISP):295.3 ([M+H]+)。
実施例26
(RS)−1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルイソシアナートの代わりに、2−クロロ−5−イソシアナートピリジン(CAS 125117−96−6)を用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 319.1 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例27
(RS)−1−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルイソシアナートの代わりに、4−トリフルオロメチル−フェニルイソシアナートを用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):250.2 ([M+H]+)。
実施例28
(RS)−ピペリジン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
Figure 2013515026

フェニルクロロホルマートの代わりに、1−ピペリジンカルボニルクロリドを用いて、実施例11と同様にして標記化合物を得た。無色非晶質の固体。MS (ISP):274.3 ([M+H]+)。
実施例29
(R)−2−フェニル−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026
a) (RS)−3−[4−((R)−2−フェニル−プロピオニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(2ml)中の(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラート(70mg、CAS 908334−28−1)の撹拌した懸濁液に、N−メチルモルホリン(0.12ml)、TBTU(171mg)及び(R)−2−フェニルプロピオン酸(60mg)を順次加え、そして混合物を50℃で18時間加熱した。混合物を次に真空中で濃縮して、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−3−[4−((R)−2−フェニル−プロピオニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(107mg、定量的)を無色の油状物として得た。MS (ISP): 417.3 ([M+Na]+)、412.3 ([M+NH4]+)、395.2 ([M+H]+)、339.2 ([M+H-C4H8]+)。
b) (R)−2−フェニル−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
THF(2ml)中の(RS)−3−[4−((R)−2−フェニル−プロピオニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(0.95ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、そして、5M水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより塩基性にした。混合物を酢酸エチル/THF(1:1)で希釈し、そして次に相を分離した。有機層をMgSO4で乾燥させ、そして濾過し、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(R)−2−フェニル−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド(63mg、83%)を無色非晶質の固体として得た。MS (ISP):295.2 ([M+H]+)。
実施例30
(S)−2−フェニル−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、(S)−2−フェニルプロピオン酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得たオフホワイトの固体。MS (ISP):295.2 ([M+H]+)。
実施例31
(RS)−3−(2−クロロ−フェニル)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−(2−クロロ−フェニル)プロピオン酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。無色非晶質の固体。MS (ISP): 331.1 ([{37Cl}M+H]+)、329.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例32
(RS)−4−クロロ−N−[4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド
Figure 2013515026

メタノール(5ml)中の(RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩(100mg、実施例16)の撹拌した懸濁液に、酢酸ナトリウム(24mg)、ホルムアルデヒド(0.11ml、37%水溶液)、亜鉛クロリド(162mg)及びシアノホウ水素化ナトリウム(65mg)を順次加え、そして混合物を50℃で一晩加熱した。混合物を次に室温に冷まし、そして25%アンモニア水溶液を加えることにより塩基性にした。混合物を次に真空中で濃縮して、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(Separtis製 Isolute(登録商標)フラッシュ−NH;勾配:ヘプタン/酢酸エチル/メタノール)により精製して、(RS)−4−クロロ−N−[4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド(80mg、86%)を白色の固体として得た。MS (ISP): 317.2 ([{37Cl}M+H]+)、315.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例33
(RS)−4−クロロ−N−[4−(1−エチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド
Figure 2013515026

1,2−ジクロロエタン(6ml)中の(RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩(100mg、実施例16)の撹拌した懸濁液に、酢酸ナトリウム(24mg)、アセトアルデヒド(0.08ml)、酢酸(0.02ml)及びトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(189mg)を順次加え、そして混合物を50℃で一晩加熱した。混合物を、次に室温に冷まし、25%アンモニア水溶液を加えることにより塩基性化した。混合物を次に真空中で濃縮して、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(Separtis製Isolute(登録商標)フラッシュ−NH;勾配:ヘプタン/酢酸エチル/メタノール)により精製して、(RS)−4−クロロ−N−[4−(1−エチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド(86mg、88%)をオフホワイトの固体として得た。MS (ISP): 331.3 ([{37Cl}M+H]+)、329.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例34
(RS)−N−[4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−クロロ−ベンズアミド
Figure 2013515026

アセトアルデヒドの代わりに、ベンズアルデヒドを用いて、実施例33と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP): 393.2 ([{37Cl}M+H]+)、391.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例35
(RS)−N−[4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−クロロ−ベンズアミド
Figure 2013515026

アセトアルデヒドの代わりに、フェニルアセトアルデヒドを用いて、実施例33と同様にして標記化合物を得た。無色の油状物。MS (ISP): 407.4 ([{37Cl}M+H]+)、405.4 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例36
(RS)−4−クロロ−N−[4−(1−フェニル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド
Figure 2013515026

DMSO(3ml)中の(RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩(200mg、実施例16)の撹拌した溶液に、ヨードベンゼン(242mg)、酸化第二鉄(19mg)、L−プロリン(27mg)及びナトリウム tert−ブトキシド(171mg)を順次加え、そして混合物を135℃で一晩加熱した。混合物を、次に室温に冷まし、酢酸エチルで希釈した。混合物を、水でそして飽和ブラインで順次洗浄し、そして次に有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−4−クロロ−N−[4−(1−フェニル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド(28mg、13%)を明黄色の固体として得た。MS (ISP):407.4 ([{37Cl}M+H]+)、405.4 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例37
(RS)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−α−メチルフェニル酢酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の油状物。MS (ISP):331.1 ([{37Cl}M+H]+)、329.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例38
(RS)−2−フェニル−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ブチルアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、(RS)−2−フェニル酪酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の油状物。MS (ISP):309.2 ([M+H]+)。
実施例39
(RS)−4−クロロ−N−[4−(ピロリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) 4−クロロ−N−(4−ヨード−フェニル)−ベンズアミド
THF(20ml)中の4−ヨードアニリン(1.50g)の撹拌した懸濁液に、トリエチルアミン(1.90ml)及び4−クロロベンゾイルクロリド(0.88ml)を順次加え、そして室温で4時間撹拌を続けた。混合物を次に酢酸エチルで希釈し、そして0.5N水酸化ナトリウム水溶液、飽和ブライン、0.5N塩酸水溶液、そして、最後に飽和ブラインで順次洗浄した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、そして真空中で濃縮して、4−クロロ−N−(4−ヨード−フェニル)−ベンズアミド(2.55g、定量的)を明褐色の固体として得た。MS (EI): 359 ({37Cl}M+)、357 (35Cl}M+)、141 ([{37Cl}M-IC6H4NH]+)、139 ([35Cl}M-IC6H4NH]+)。
b) (RS)−3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−クロロ−N−(4−ヨード−フェニル)−ベンズアミド(500mg)、1−BOC−3−ヒドロキシピロリジン(2.10g、CAS 103057−44−9)、ヨウ化銅(I)(27mg)、1−10−フェナントロリン(50mg)及び炭酸セシウム(0.91g)の撹拌した懸濁液を、130℃で一晩加熱した。混合物を、次に室温に冷まし、そして酢酸エチルで希釈した。混合物を水で、そして飽和ブラインで、順次洗浄した。次に相を分離し、そして有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(47mg、8%)を明褐色の固体として得た。MS (ISP):436.2 ([{37Cl}M+NH4]+)、434.4 ([{35Cl}M+NH4]+)、363.1 ([{37Cl}M+H-C4H8]+)、361.2 ([{35Cl}M+H-C4H8]+)。
c) (RS)−4−クロロ−N−[4−(ピロリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
THF(2ml)中の(RS)−3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(45mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(0.40ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。次に混合物を0℃に冷却し、そしてジエチルエーテル(5ml)で希釈した。結果生じた結晶をろ過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空中で60℃で乾燥させて、(RS)−4−クロロ−N−[4−(ピロリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩(31mg、81%)を明褐色の結晶質固体として得た。MS (ISP):319.1 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例40
(RS)−N−[4−(1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−クロロ−ベンズアミド
Figure 2013515026
a) (RS)−[4−(1−ベンジル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
密閉管内のジオキサン(48ml)及び水(8ml)中の4−(BOC−アミノ)ベンゼンボロン酸ピナコールエステル(4.40g、CAS 330793−01−6)、N−ベンジルマレイミド(2.84g、CAS 1631−26−1)、水酸化カリウム粉体(0.77g)及び[RhCl(cod)](0.27g)の撹拌した懸濁液を、マイクロ波放射線照射下、90℃で5分間加熱した。次に混合物を室温に冷まし、セライトを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮して、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−[4−(1−ベンジル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.83g、73%)をオフホワイトの固体として得た。MS (ISP):398.2 ([M+NH4]+)、325.3 ([M+H-C4H8]+)。
b) (RS)−[4−(1−ベンジル−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
DMF(20ml)中の(RS)−[4−(1−ベンジル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.80g)及び炭酸セシウム(9.76g)の撹拌した懸濁液に、0℃でDMF(2ml)中のヨウ化メチル(0.50ml)の溶液を滴下し、そして次に混合物を室温で1時間撹拌した。次に混合物を酢酸エチルで希釈し、得られた混合物を、水で、そして飽和ブラインで、順次洗浄した。相を分離し、そして有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−[4−(1−ベンジル−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.95g、24%)を黄色の固体として得た。MS (ISP):412.4 ([M+NH4]+)、339.3 ([M+H-C4H8]+)。
c) (RS)−3−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン
THF(15ml)中の(RS)−[4−(1−ベンジル−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.94g)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(8.9ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。次に混合物を、5M水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより塩基性にした。次に相を分離し、そして有機層を飽和ブラインで洗浄した。次に相を分離し、そして有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−3−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン(0.57g、81%)を黄色の固体として得た。MS (ISP):295.3 ([M+H]+)。
d) (RS)−4−(1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニルアミン
THF(20ml)中の(RS)−3−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン(0.56g)の撹拌した溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.29g)を少しずつ加え、そして次に混合物を70℃で1時間撹拌した。混合物を次に0℃に冷却し、そして4M塩酸水溶液を滴下することによりクエンチした。次に混合物を5N水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより塩基性にし、そして続いて酢酸エチル/THF(2:1)で希釈し、次に飽和ブラインで洗浄した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、そして真空中で濃縮して、(RS)−4−(1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニルアミン(424mg、84%)を黄色の油状物として得た。MS (ISP):267.2 ([M+H]+)。
e) (RS)−N−[4−(1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−クロロ−ベンズアミド
THF(5ml)中の((RS)−4−(1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニルアミン(420mg)の撹拌した懸濁液に、トリエチルアミン(0.55ml)及び4−クロロベンゾイルクロリド(0.30ml)を順次加え、そして室温で3時間撹拌を続けた。次に混合物を酢酸エチルで希釈し、次に水で、そして飽和ブラインで、順次洗浄した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(Separtis製 Isolute(登録商標)フラッシュ−NH;勾配:ヘプタン/酢酸エチル/メタノール)により精製して、(RS)−N−[4−(1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−クロロ−ベンズアミド(262mg、41%)をオフホワイトの固体として得た。MS (ISP):407.4 ([{37Cl}M+H]+),405.4 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例41
(RS)−N−[4−(3−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド
Figure 2013515026

メタノール(2ml)中の(RS)−N−[4−(1−ベンジル−3−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−クロロ−ベンズアミド(36mg)の撹拌した懸濁液に、ギ酸アンモニウム(90mg)及びパラジウム担持炭(19mg、10wt%)を加え、そして混合物を100℃で1時間加熱した。次に混合物を室温に冷まし、セライトを通して濾過し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、そして得られた溶液を飽和ブラインで洗浄した。次に有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(Separtis製Isolute(登録商標)フラッシュ−NH;勾配:ヘプタン/ジクロロメタン/メタノール)により精製して、(RS)−N−[4−(3−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド(12mg、48%)を黄色の固体として得た。MS (ISP):281.2 ([M+H]+)。
実施例42
(RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸(CAS 86873−60−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):304.1 ([{37Cl}M+H]+)、302.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例43
(RS)−6−クロロ−ピリジン−3−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−クロロニコチン酸(CAS 5326−23−8)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):304.1 ([{37Cl}M+H]+)、302.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例44
(RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

フェニルイソシアナートの代わりに、5−クロロ−2−イソシアナートピリジン(CAS 95735−68−5)を用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):319.1 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例45
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルエステル
Figure 2013515026
a) (RS)−3−(4−イソシアナト−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン(8ml)中の(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラート(500mg、CAS 908334−28−1)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(0.53ml)及びトリホスゲン(209mg)を順次加え、そして混合物を45℃で18時間加熱した。次に混合物を真空中で濃縮して、残留物をジエチルエーテル(15ml)中に再懸濁し、そして室温で5分間撹拌した。結果として得た結晶を、濾過により除去し、そして濾液を真空中で濃縮して、(RS)−3−(4−イソシアナト−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(600mg、定量的)を黄色の油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。
b) (RS)−3−[4−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(1ml)中の(RS)−3−(4−イソシアナト−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(110mg)の撹拌した懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.13ml)及び4,4−ジフルオロシクロヘキサノール(68mg、CAS 22419−35−8)を順次加え、そして混合物を110℃で18時間加熱した。次に混合物を真空中で濃縮して、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−3−[4−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20mg、12%)をオフホワイトの固体として得た。MS (ISP):447.4 ([M+Na]+)、442.4 ([M+NH4]+)、369.2 ([M+H-C4H8]+)。
c) (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルエステル
THF(2ml)中の(RS)−3−[4−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(0.18ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、そして、5M水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより塩基性にした。混合物を酢酸エチル/THF(1:1)で希釈し、そして次に相を分離した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(Separtis製Isolute(登録商標)フラッシュ−NH;勾配:ヘプタン/ジクロロメタン/メタノール)により精製して、(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルエステル(10mg、65%)を非晶質の黄色の固体として得た。MS (ISP):325.4 ([M+H]+)。
実施例46
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2013515026

4,4−ジフルオロシクロヘキサノールの代わりに、4−フルオロ−フェニルエチルアルコールを用いて、実施例45と同様にして標記化合物を得た。黄色の非晶質の固体。MS (ISP):329.3 ([M+H]+)。
実施例47
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸4−フルオロ−ベンジルエステル塩酸塩
Figure 2013515026

4,4−ジフルオロシクロヘキサノールの代わりに、4−フルオロ−ベンジルアルコールを用いて、実施例45と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):351.2 ([M+H]+)。
実施例48
(S)−2−メトキシ−2−フェニル−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、(S)−α−メトキシフェニル酢酸(CAS 26164−26−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の油状物。MS (ISP):311.3 ([M+H]+)。
実施例49
(R)−2−メトキシ−2−フェニル−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、(R)−α−メトキシフェニル酢酸(CAS 3966−32−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。無色の油状物。MS (ISP):311.3 ([M+H]+)。
実施例50
(RS)−2−(4−ブロモ−フェニル)−2−メトキシ−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、(RS)−(4−ブロモ−フェニル)−メトキシ−酢酸(CAS 16053−90−0)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。無色非晶質の固体。MS (ISP):391.1 ([{81Br}M+H]+)、389.0 ([{79Br}M+H]+)。
実施例51
(RS)−4−メトキシメチル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−メトキシメチル−安息香酸(CAS 67003−50−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):311.3 ([M+H]+)。
実施例52
(RS)−4−エトキシ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−エトキシ−安息香酸(CAS 619−86−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):311.3 ([M+H]+)。
実施例53
(RS)−4−プロピル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−プロピル−安息香酸(CAS 2438−05−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):309.2 ([M+H]+)。
実施例54
(RS)−4−エチニル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−エチニル−安息香酸(CAS 10602−00−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):291.2 ([M+H]+)。
実施例55
(RS)−4−シアノ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−シアノ−安息香酸(CAS 619−65−8)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):292.1 ([M+H]+)。
実施例56
(RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3,4−ジクロロ−安息香酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):339.2 ([{37Cl}M+H]+)、337.2 ([{37Cl35Cl}M+H]+)、335.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例57
4−クロロ−N−(4−ピペリジン−4−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 4−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸(CAS 170011−57−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−安息香酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):317.1 ([{37Cl}M+H]+)、315.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例58
(RS)−4−クロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−安息香酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):317.1 ([{37Cl}M+H]+)、315.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例59
4−クロロ−N−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 4−(4−アミノフェニル)−1−ピペラジンカルボキシラート(CAS 170911−92−9、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−安息香酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):318.1 ([{37Cl}M+H]+)、316.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例60
(RS)−2−(4−クロロ−フェニル)−2−メトキシ−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、(4−クロロ−フェニル)−メトキシ−酢酸(CAS 4674−24−2)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):347.2 ([{37Cl}M+H]+)、345.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例61
(RS)−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、(RS)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸(CAS 68718−08−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。無色非晶質の固体。MS (ISP):363.3 (M+H]+)。
実施例62
(RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、(RS)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の非晶質の固体。MS (ISP):379.3 (M+H]+)。
実施例63
4−クロロ−N−[4−((3RS,4SR)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (3RS,4SR)−3−(4−ブロモ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
乾燥THF(30ml)中の1,4−ジブロモベンゼン(3.49g)の撹拌した溶液に、アルゴン雰囲気下、−78℃で、n−ブチルリチウム溶液(9.25ml、ヘキサン中の1.6M溶液)を滴下し、そして撹拌を30分間続けた。次に三フッ化ホウ素エーテラート(1.86ml)を滴下し、そして撹拌をさらに10分間続けた。次に、THF(4ml)中の(1R,5S)−6−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.37g、CAS 114214−49−2)の溶液を滴下し、そして混合物を−78℃でさらに2時間撹拌した後、重炭酸ナトリウム水溶液(20ml)を滴下することによりクエンチした。混合物を室温に温まるにまかせて、そして次に酢酸エチル/THF(1:1)で希釈した。混合物を飽和ブラインで洗浄し、次に相を分離し、そして有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(3RS,4SR)−3−(4−ブロモ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色非晶質の固体として得た。MS (ISP):344.0 ([{81Br}M+H]+)、342.0 ([{79Br}M+H]+)、288.0 ([{81Br}M+H-C4H8]+)、286.0 ([{79Br}M+H-C4H8]+)。
b) (3RS,4SR)−3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
密閉管内のジオキサン(8ml)中の(3RS,4SR)−3−(4−ブロモ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(810mg)、4−クロロベンズアミド(552mg)、炭酸セシウム(1.54g)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.06ml)及びヨウ化銅(I)(45mg)の撹拌した懸濁液を、アルゴン雰囲気下、120℃で18時間加熱した。次に混合物を室温に冷まし、セライトを通して濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、得られた溶液を、水で、そして飽和ブラインで、順次洗浄した。次に有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(3RS,4SR)−3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(800mg、81%)を白色の固体として得た。MS (ISP):441.3 ([{37Cl}M+Na]+)、439.3 ([{35Cl}M+Na]+)、363.1 ([{37Cl}M+H-C4H8]+)、361.2 ([{35Cl}M+H-C4H8]+)。
c) 4−クロロ−N−[4−((3RS,4SR)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
THF(1.5ml)中の(3RS,4SR)−3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(47mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(0.42ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、そして結果として得た結晶をろ過により収集し、THFで1回、及びジエチルエーテルで1回洗浄し、そして真空中で60℃で乾燥させて、4−クロロ−N−[4−((3RS,4SR)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩(31mg、81%)を白色の結晶質固体として得た。MS (ISP):319.0 ([{37Cl}M+H]+)、317.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例64
(RS)−2−(3−ベンゾイル−フェニル)−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、(RS)−ケトプロフェン(CAS 22071−15−4)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):399.2 (M+H]+)。
実施例65
(RS)−2−(3−メトキシ−フェニル)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−メトキシ−フェニル酢酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):311.2 (M+H]+)。
実施例66
(RS)−2−(3−シアノ−フェニル)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−シアノ−フェニル酢酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。無色の油状物。MS (ISP):306.2 (M+H]+)。
実施例67
(RS)−2−(3−メトキシ−フェニル)−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸(CAS 3146−60−9)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の油状物。MS (ISP):325.2 (M+H]+)。
実施例68
(RS)−2−(3−シアノ−フェニル)−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−(3−シアノ−フェニル)−プロピオン酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の油状物。MS (ISP):320.2 (M+H]+)。
実施例69
4−クロロ−N−[4−((3RS,4RS)−4−フルオロ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (3RS,4RS)−3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロエタン(15ml)及びアセトニトリル(15ml)中の(3RS,4SR)−3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(730mg、実施例63(b))の撹拌した懸濁液に、0℃で、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(0.46ml)を滴下し、次に混合物を室温で1時間撹拌した。次に混合物を真空中で濃縮して、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(3RS,4RS)−3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(112mg、15%)を白色の固体として得た。MS (ISP):438.4 ([{37Cl}M+NH4]+)、436.3 ([{35Cl}M+NH4]+)、365.1 ([{37Cl}M+H-C4H8]+)、363.0 ([{35Cl}M+H-C4H8]+)。
b) 4−クロロ−N−[4−((3RS,4RS)−4−フルオロ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
THF(2ml)中の(3RS,4RS)−3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(110mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(0.98ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。次に混合物を0℃に冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。結果生じた結晶をろ過により収集し、酢酸エチルで2回、及びジエチルエーテルで2回洗浄し、そして次に真空中で60℃で乾燥させて、4−クロロ−N−[4−((3RS,4RS)−4−フルオロ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩(81mg、87%)を白色の結晶質固体として得た。MS (ISP):321.1 ([{37Cl}M+H]+)、319.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例70
(RS)−4−クロロ−N−[3−(ピロリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ベンズアミド
Figure 2013515026

4−ヨードアニリンの代わりに、3−ヨードアニリンを用いて、実施例39と同様にして標記化合物を得た。明黄色のガム状物。MS (ISP):319.2 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例71
(RS)−4−クロロ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS 1002726−96−6)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−安息香酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):319.0 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例72
(RS)−4−クロロ−N−(3−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(3−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−安息香酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。無色非晶質の固体。MS (ISP):319.1 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例73
(RS)−6−ピラゾール−1−イル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−ピラゾール−1−イルニコチン酸(CAS 253315−22−9)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。明褐色の固体。MS (ISP):334.2 (M+H]+)。
実施例74
(RS)−6−クロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−クロロ−ニコチン酸(CAS 5326−23−8)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.2 ([{37Cl}M+H]+)、316.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例75
(RS)−3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩(hyrdrochloride)
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3,5−ジフルオロピコリン酸(CAS 745784−04−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):304.1 (M+H]+)。
実施例76
(RS)−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸(CAS 2849−93−6)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):307.2 (M+H]+)。
実施例77
(RS)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−2−フルオロ−安息香酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):321.1 ([{37Cl}M+H]+)、319.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例78
(RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−クロロ−ピコリン酸(CAS 86873−60−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。明黄色の固体。MS (ISP):318.3 ([{37Cl}M+H]+)、316.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例79
(RS)−1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−3−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そしてフェニルイソシアナートの代わりに、2−クロロ−5−イソシアナートピリジン(CAS 125117−96−6)を用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):333.1 ([{37Cl}M+H]+)、331.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例80
(RS)−4−クロロ−N−[4−(4−メチル−モルホリン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド
Figure 2013515026

(RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩の代わりに、4−クロロ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩(実施例71)を用いて、実施例32と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):333.2 ([{37Cl}M+H]+)、331.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例81
(RS)−1−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−3−キノリン−8−イル−尿素
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、8−アミノキノリン(CAS 578−66−5)、そしてフェニルイソシアナートの代わりに、(RS)−3−(4−イソシアナト−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例45a)を用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):333.2 ([M+H]+)。
実施例82
(RS)−3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 152126−31−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。明黄色の固体。MS (ISP):286.2 ([M+H]+)。
実施例83
(RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そしてフェニルイソシアナートの代わりに、5−クロロ−2−イソシアナートピリジン(CAS 95735−68−5)を用いて、実施例6と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):333.3 ([{37Cl}M+H]+)、331.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例84
(RS)−キノリン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、キナルジン酸(CAS 93−10−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):318.2 ([M+H]+)。
実施例85
(RS)−イソキノリン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、1−イソキノリンカルボン酸(CAS 486−73−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.2 ([M+H]+)。
実施例86
(RS)−4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロピコリン酸(CAS 5470−22−4)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):304.1 ([{37Cl}M+H]+)、302.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例87
(RS)−5−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 30766−11−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):348.2 ([{81Br}M+H]+)、346.0 ([{79Br}M+H]+)。
実施例88
(RS)−2−フルオロ−4−メトキシ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−フルオロ−4−メトキシ−安息香酸(CAS 394−42−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):315.1 ([M+H]+)。
実施例89
(RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸(CAS 175204−90−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):366.2 ([M+H]+)。
実施例90
(RS)−4−メトキシ−キノリン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−メトキシ−2−キノリンカルボン酸(CAS 15733−83−2)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):348.2 ([M+H]+)。
実施例91
(RS)−6−メトキシ−キノリン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−メトキシ−キノリン−2−カルボン酸(CAS 75433−99−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):348.2 ([M+H]+)。
実施例92
(RS)−3−クロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−クロロ−安息香酸(CAS 535−80−8)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):317.2 ([{37Cl}M+H]+)、315.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例93
(RS)−チエノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、チエノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(CAS 852532−64−0)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):324.2 ([M+H]+)。
実施例94
(RS)−5−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 29082−92−6)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):298.2 ([M+H]+)。
実施例95
(RS)−2,6−ジメトキシ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ニコチンアミド
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2,6−ジメトキシ−ニコチン酸(CAS 16727−43−8)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。明黄色の油状物。MS (ISP):328.2 ([M+H]+)。
実施例96
(RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3,4−ジクロロ−安息香酸(CAS 51−44−5)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):353.2 ([{37Cl}M+H]+)、351.3 ([{37Cl35Cl }M+H]+)、349.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例97
(RS)−4−エトキシ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−エトキシ−安息香酸(CAS 619−86−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):325.4 ([M+H]+)。
実施例98
(RS)−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−トリフルオロメチル−安息香酸(CAS 455−24−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):349.2 ([M+H]+)。
実施例99
(RS)−2,4−ジクロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2,4−ジクロロ−安息香酸(CAS 50−84−0)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):353.2 ([{37Cl}M+H]+)、351.3 ([{37Cl35Cl}M+H]+)、349.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例100
(RS)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−2−フルオロ−安息香酸(CAS 446−30−0)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):335.3 ([{37Cl}M+H]+)、333.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例101
(RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸(CAS 2019−34−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):345.2 ([{37Cl}M+H]+)、343.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例102
(RS)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−(4−クロロ−フェニル)−酢酸(CAS 1878−66−6)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):331.2 ([{37Cl}M+H]+)、329.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例103
(RS)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−((RS)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸(CAS 938−95−4)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):345.2 ([{37Cl}M+H]+)、343.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例104
(RS)−N−((RS)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸(CAS 68718−08−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):377.4 ([M+H]+)。
実施例105
(RS)−N−((RS)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。無色のガム状物。MS (ISP):393.2 ([M+H]+)。
実施例106
(RS)−3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3,5−ジフルオロピリジン−2−カルボン酸(CAS 745784−04−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):318.3 ([M+H]+)。
実施例107
(RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−2−イルメチル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (RS)−2−(4−ブロモ−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,2−ジクロロエタン(10ml)中の(RS)−2−(4−ブロモ−ベンジル)−ピロリジン(1.00g、CAS 383127−68−2)の撹拌した溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.79ml)及びジ−tert−ブチルジカルボナート(1.02g)を順次加え、そして混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、そして水、希釈塩酸水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び飽和ブラインで順次洗浄した。次に有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮して、(RS)−2−(4−ブロモ−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.41g、定量的)を明黄色の粘性油状物として得た。MS (ISP):342.1 ([{81Br}M+H]+)、340.2 ([{79Br}M+H]+)、286.1 ([{81Br}M+H-C4H8]+)、284.2 ([{79Br}M+H-C4H8]+)。
b) (RS)−2−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンジル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
密閉管内のジオキサン(3ml)中の(RS)−2−(4−ブロモ−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(400mg)、4−クロロベンズアミド(280mg)、炭酸セシウム(766mg)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.04ml)及びヨウ化銅(I)(23mg)の撹拌した懸濁液を、アルゴン雰囲気下、120℃で18時間加熱した。次に混合物を、室温に冷まし、セライトを通して濾過し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、そして得られた溶液を、水で、そして飽和ブラインで、順次洗浄した。次に有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−2−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンジル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(19mg、4%)を明黄色のガム状物として得た。MS (ISP):417.3 ([{37Cl}M+H]+)、415.3 ([{35Cl}M+H]+)、361.1 ([{37Cl}M+H-C4H8]+)、359.1 ([{35Cl}M+H-C4H8]+)。
c) (RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−2−イルメチル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
THF(1.5ml)中の(RS)−2−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンジル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(16mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(0.14ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。次に混合物を0℃に冷却し、そして結果として得た結晶をろ過により収集し、酢酸エチルで1回、及びジエチルエーテルで1回洗浄し、真空中で60℃で乾燥させて、(RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−2−イルメチル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩(3mg、22%)をオフホワイトの結晶質固体として得た。MS (ISP):317.1 ([{37Cl}M+H]+)、315.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例108
(RS)−1−クロロ−イソキノリン−3−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、1−クロロ−イソキノリン−3−カルボン酸(CAS 1049606−80−5)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):354.2 ([{37Cl}M+H]+)、352.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例109
(RS)−4−クロロ−N−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (RS)−3−[(E)−2−(4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン(20ml)中のN,N−ジイソプロピルアミン(3.36ml)の撹拌した溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウム(14.9ml、ヘキサン中1.6M)の溶液を滴下し、そして次に反応混合物を、0℃に15分間温めた。再び−78℃に冷却した後、テトラヒドロフラン(10ml)中のジエチル(4−ニトロベンジル)ホスホナート(5.00g、CAS 2609−49−6)の溶液を滴下した。混合物を−78℃で60分間撹拌し、そして次にテトラヒドロフラン(10ml)中の(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.01g、CAS 59379−02−1)の溶液を30分間かけて滴下した。次に混合物を室温に温まるにまかせ、そして撹拌を室温で18時間続けた。混合物を次に酢酸エチルで希釈し、塩酸(1N)水溶液を加えることによりpH6に酸性化した。混合物を水、及び飽和ブラインで順次洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc勾配)により精製して、(RS)−3−[(E)−2−(4−ニトロ−フェニル)−ビニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.39g、58%)を黄色の油状物として得た。
b) (RS)−3−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール(250ml)中の(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.39g)の溶液に、パラジウム担持炭(10%、340mg)を加えた。混合物を、水素雰囲気下で7時間激しく撹拌した。触媒を濾別し、そして濾液を蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc勾配)により精製して、(RS)−3−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.44g、79%)を黄色の油状物として得た。MS (ISP):291.2 ([M+H]+)。
c) (RS)−3−{2−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−エチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(5ml)中の(RS)−3−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg)の撹拌した懸濁液に、N−メチルモルホリン(0.15ml)、TBTU(221mg)及び4−クロロ−安息香酸(70mg)を順次加え、そして混合物を50℃で18時間加熱した。混合物を次に真空中で濃縮して、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−3−{2−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−エチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(131mg、89%)を白色の固体として得た。MS (ISP):):431.3 ([{37Cl}M+H]+)、429.3 ([{35Cl}M+H]+)、375.5([{37Cl}M+H-C4H8]+)、373.2 ([{35Cl}M+H-C4H8]+)。
d) (RS)−4−クロロ−N−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
THF(3ml)中の(RS)−3−{2−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−エチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(130mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(1.14ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、そして結果として得た結晶をろ過により収集し、酢酸エチルで洗浄し、そして真空中で60℃で乾燥させて、(RS)−4−クロロ−N−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩(111mg、定量的)をオフホワイトの結晶質固体として得た。MS (ISP):331.3 ([{37Cl}M+H]+)、329.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例110
(RS)−4−クロロ−N−[4−(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩(hydochloride)
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−3−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 118156−93−7)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):345.2 ([{37Cl}M+H]+)、343.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例111
(RS)−2−(3−クロロ−フェニル)−N−((RS)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−(3−クロロ−フェニル)−プロピオン酸(14161−84−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。無色のガム状物。MS (ISP):345.2 ([{37Cl}M+H]+)、343.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例112
4−クロロ−N−((S)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ安息香酸(CAS 74−11−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):317.3 ([{37Cl}M+H]+)、315.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例113
4−クロロ−N−((R)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ安息香酸(CAS 74−11−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):317.3 ([{37Cl}M+H]+)、315.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例114
(RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素塩酸塩
Figure 2013515026
a) (RS)−3−(2−{4−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−フェニル}−エチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロエタン(3ml)中の(RS)−3−[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、実施例109(b))の撹拌した懸濁液に、トリエチルアミン(0.10ml)及びトリホスゲン(38mg)を順次加え、そして混合物を80℃で30分間加熱した。得られた混合物に、2−アミノ−5−クロロピリジン(44mg、CAS 1072−98−6)を加え、そして混合物を80℃で18時間加熱した。次に混合物を室温に冷まし、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−3−(2−{4−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−フェニル}−エチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(89mg、58%)を白色の固体として得た。MS (ISP):447.4 ([{37Cl}M+H]+)、445.4 ([{35Cl}M+H]+)、391.2 ([{37Cl}M+H-C4H8]+)、389.1 ([{35Cl}M+H-C4H8]+)。
b) (RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素塩酸塩
THF(2ml)中の(RS)−3−(2−{4−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−フェニル}−エチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(85mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(0.72ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、そして結果として得た結晶をろ過により収集し、酢酸エチルで2回洗浄し、そして真空中で60℃で乾燥させて、(RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素塩酸塩(74mg、定量的)を白色の結晶質固体として得た。MS (ISP):347.2 ([{37Cl}M+H]+)、345.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例115
(RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−[4−(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−3−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 118156−93−7)を用いて、実施例109工程(b)及び実施例114と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):361.2 ([{37Cl}M+H]+)、359.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例116
(RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−3−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

2−アミノ−5−クロロピリジンの代わりに、4−クロロ−アニリン(CAS 106−47−8)を用いて、実施例114と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):346.1 ([{37Cl}M+H]+)、344.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例117
(RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

4−クロロ−安息香酸の代わりに、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 86873−60−1)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):332.2 ([{37Cl}M+H]+)、330.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例118
(RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−3−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 118156−93−7)、そして4−クロロ−安息香酸の代わりに、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 86873−60−1)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):346.1 ([{37Cl}M+H]+)、344.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例119
(RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−3−[4−(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−3−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 118156−93−7)、そして2−アミノ−5−クロロピリジンの代わりに、4−クロロ−アニリン(CAS 106−47−8)を用いて、実施例109工程(b)及び実施例114と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):360.2 ([{37Cl}M+H]+)、358.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例120
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸2−(4−クロロ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2013515026
a) (RS)−3−{4−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロエタン(4ml)中の(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラート(100mg、CAS 908334−28−1)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(0.62ml)及びトリホスゲン(44mg)を順次加え、そして混合物を80℃で1時間加熱した。得られた混合物に、4−クロロフェネチルアルコール(0.06ml、CAS 1875−88−3)を加え、そして混合物を100℃で18時間加熱した。次に混合物を室温に冷まし、そしてジクロロメタンで希釈した。混合物を水で洗浄し、次に相を分離し、そして有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−3−{4−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(104mg、63%)を橙色の固体として得た。MS (ISP):464.3 ([{37Cl}M+NH4]+)、462.3 ([{35Cl}M+NH4]+)。
391.2 ([{37Cl}M+H-C4H8]+)、389.2 ([{35Cl}M+H-C4H8]+)。
b) (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸2−(4−クロロ−フェニル)−エチルエステル
THF(2ml)中の(RS)−3−{4−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(0.84ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、そして1M水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより塩基性にした。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、そして合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(Separtis製 Isolute(登録商標)フラッシュ−NH;勾配:ヘプタン/酢酸エチル/メタノール)により精製して、(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸2−(4−クロロ−フェニル)−エチルエステル(38mg、49%)を無色のガム状物として得た。MS (ISP):347.1 ([{37Cl}M+H]+)、345.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例121
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸2−(3−クロロ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2013515026

4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、3−クロロフェネチルアルコールを用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。無色のガム状物。MS (ISP):347.1 ([{37Cl}M+H]+)、345.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例122
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル
Figure 2013515026

4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、4−(トリフルオロメチル)フェネチルアルコールを用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。無色のガム状物。MS (ISP):379.3 ([M+H]+)。
実施例123
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル
Figure 2013515026

4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、3−(トリフルオロメチル)フェネチルアルコールを用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。無色のガム状物。MS (ISP):379.3 ([M+H]+)。
実施例124
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2013515026

4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、2,5−ジフルオロ−フェネチルアルコールを用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。無色のガム状物。MS (ISP):347.2 ([M+H]+)。
実施例125
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2013515026

4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、4−(トリフルオロメトキシ)−フェネチルアルコールを用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。明黄色のガム状物。MS (ISP):395.2 ([M+H]+)。
実施例126
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2013515026

4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、3,4−ジクロロフェネチルアルコールを用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。橙色のガム状物。MS (ISP):383.1 ([{37Cl}M+H]+)、381.2 ([{37Cl35Cl }M+H]+)、379.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例127
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸(RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2013515026

4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、3−クロロフェネチルアルコールを用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。無定形の無色の固体。MS (ISP):347.1 ([{37Cl}M+H]+)、345.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例128
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸3−(4−クロロ−フェニル)−プロピルエステル
Figure 2013515026

4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、3−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オールを用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):361.2 ([{37Cl}M+H]+)、359.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例129
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸インダン−2−イルエステル
Figure 2013515026

4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、2−インダノールを用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):323.3 ([M+H]+)。
実施例130
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸(RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エチルエステル
Figure 2013515026

4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノールを用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):401.2 ([{37Cl}M+H]+)、399.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例131
(RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸(RS)−3,3,3−トリフルオロ−1−メチル−プロピルエステル
Figure 2013515026

4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、4,4,4−トリフルオロ−2−ブタノールを用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。非晶質の褐色の固体。MS (ISP):317.3 ([M+H]+)。
実施例132
(RS)−3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

4−クロロ−安息香酸の代わりに、3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 152126−31−3)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):314.1 ([M+H]+)。
実施例133
(RS)−3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

4−クロロ−安息香酸の代わりに、3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 745784−04−7)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):332.2 ([M+H]+)。
実施例134
(RS)−3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−3−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 118156−93−7)、そして4−クロロ−安息香酸の代わりに、3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 152126−31−3)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):328.3 ([M+H]+)。
実施例135
(RS)−3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−3−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 118156−93−7)、そして4−クロロ−安息香酸の代わりに、3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 745784−04−7)を用いて実施例109と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):346.1 ([M+H]+)。
実施例136
(RS)−4−クロロ−N−[4−(ピロリジン−3−カルボニル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、(RS)−3−(4−ブロモ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 960402−23−7)、そして5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−クロロ−ベンズアミド(CAS 619−56−7)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。明褐色の固体。MS (ISP):331.2 ([{37Cl}M+H]+)、329.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例137
(RS)−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−4−プロピル−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−n−プロピル−安息香酸(CAS 2438−05−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):323.2 ([M+H]+)。
実施例138
(RS)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−トリフルオロメチル−2−ピリジン−カルボン酸(CAS 80194−69−0)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):350.2 ([M+H]+)。
実施例139
(RS)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−トリフルオロメチル−2−ピリジン−カルボン酸(CAS 80194−69−0)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):336.2 ([M+H]+)。
実施例140
(RS)−4−クロロ−N−(6−ピロリジン−3−イル−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド
Figure 2013515026
(a) (RS)−2−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−5−ニトロ−ピリジン
ジクロロメタン中の5−ニトロ−2−ビニル−ピリジン(400mg、CAS 119836−85−0)及び(4−メトキシ−ベンジル)−メトキシメチル−トリメチルシラニルメチル−アミン(1.43g、CAS 433289−59−9)の撹拌した溶液に、0℃で、ジクロロメタン(0.3ml)中のトリフルオロ酢酸(0.02ml)の溶液を加えた。混合物を室温に温め、そして2時間撹拌した。混合物を次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び飽和ブラインで順次洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc勾配)により精製して、(RS)−2−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−5−ニトロ−ピリジン(592mg、71%)を橙色の粘性油状物として得た。MS (ISP):314.2 ([M+H]+)。
(b) (RS)−6−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−ピリジン−3−イルアミン
メタノール(2ml)中の(RS)−2−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−5−ニトロ−ピリジン(586mg)の溶液に、パラジウム担持炭(10%、99mg)を加えた。混合物を、水素雰囲気下で1時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過して触媒を除去し、ジクロロメタンでフィルターを洗浄し、そして濾液を真空中で濃縮して、(RS)−6−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−ピリジン−3−イルアミン(532mg、定量的)を赤色の粘性油状物として得た。MS (ISP):284.3 ([M+H]+)。
(c) (RS)−4−クロロ−N−{6−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアミド
(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−6−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−ピリジン−3−イルアミン、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ安息香酸(CAS 74−11−3)を用いて、実施例29工程(a)と同様にして標記化合物を得た。橙色のガム状物。MS (ISP):424.2 ([{37Cl}M+H]+)、422.2 ([{35Cl}M+H]+)。
(d) (RS)−4−クロロ−N−(6−ピロリジン−3−イル−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド
ジクロロメタン(10ml)中の(RS)−4−クロロ−N−{6−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアミドの撹拌した溶液に、0℃で、ピリジン(0.24ml)及びトリホスゲン(455mg)を順次加え、そして得られた混合物を、撹拌を一晩続けながら、室温まで温まるにまかせた。混合物を次に真空中で濃縮して、そして残留物をジオキサン(5ml)及び水(5ml)に溶解した。2滴の濃塩酸を加え、そして得られた混合物を、次に70℃で18時間加熱した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えることによりクエンチした。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、そして合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Separtis製Isolute(登録商標)フラッシュ−NH;勾配:ヘプタン/EtOAc/MeOH 100:0:0〜0:80:20)により精製して、(RS)−4−クロロ−N−(6−ピロリジン−3−イル−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド(18mg、8%)を橙色のガム状物として得た。MS (ISP):304.1 ([{37Cl}M+H]+)、302.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例141
(RS)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (RS)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
THF(12ml)中の(RS)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン(1.00g、CAS 83555−73−1)の撹拌した溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.84ml)及びジ−tert−ブチルジカルボナート(1.08g)を順次加え、そして混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(1.30g、92%)を無色の油状物として得た。MS (ISP):344.2 ([{81Br}M+H]+)、342.2 ([{79Br}M+H]+)、288.1 ([{81Br}M+H-C4H8]+)、286.1 ([{79Br}M+H-C4H8]+)。
b) (RS)−2−{4−[(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
密閉管内のジオキサン(10ml)中の(RS)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(500mg)、5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミド(389mg、CAS 22245−86−9)、炭酸セシウム(952mg)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.04ml)及びヨウ化銅(I)(28mg)の撹拌した懸濁液を、アルゴン雰囲気下、マイクロ波オーブンで180℃で2時間加熱した。混合物を、次に室温に冷まし、セライトを通して濾過し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(RS)−2−{4−[(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(366mg、55%)を白色の固体として得た。MS (ISP):469.2 ([M+NH4]+)、396.0 ([M+H-C4H8]+)。
c) (RS)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
THF(3ml)中の(RS)−2−{4−[(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(360mg)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(2.99ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、そして結果として得た結晶をろ過により収集し、酢酸エチルで2回洗浄し、そして真空中で60℃で乾燥させて、(RS)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド塩酸塩(263mg、85%)を白色の結晶質固体として得た。MS (ISP):352.3 ([M+H]+)。
実施例142
(RS)−4−クロロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 117625−90−8)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):331.1 ([{37Cl}M+H]+)、329.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例143
4−クロロ−N−((R)−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例207b)、そして5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−クロロ−ベンズアミド(CAS 619−56−7)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):319.2 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例144
4−クロロ−N−((S)−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208b)、そして5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−クロロ−ベンズアミド(CAS 619−56−7)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):319.2 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例145
(RS)−4−クロロ−N−[4−(ピロリジン−3−イルオキシメチル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
(a) (RS)−3−(4−アミノ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール(5ml)中の(RS)−3−(4−ニトロ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(70mg、CAS 1121634−39−6)の溶液に、パラジウム担持炭(10%、12mg)を加えた。混合物を、水素雰囲気下で18時間激しく撹拌した。触媒を濾別し、そして濾液を蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc勾配)により精製して、(RS)−3−(4−アミノ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(33mg、52%)を明黄色の粘性の油状物として得た。MS (ISP):315.2 ([M+Na]+)。
(b) (RS)−4−クロロ−N−[4−(ピロリジン−3−イルオキシメチル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−3−(4−アミノ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ安息香酸(CAS 74−11−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):333.1 ([{37Cl}M+H]+)、331.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例146
(RS)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−クロロ−2−フルオロ−ベンズアミド(CAS 104326−93−4)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):337.3 ([{37Cl}M+H]+)、335.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例147
(RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、3,4−ジクロロ−ベンズアミド(CAS 2670−38−4)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):355.3 ([{37Cl}M+H]+)、353.2 ([{37Cl35Cl}M+H]+)、351.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例148
(RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸アミド(CAS 370104−72−6)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):320.1 ([{37Cl}M+H]+)、318.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例149
(RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イルメチル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−2−(4−ブロモ−ベンジル)−ピロリジンの代わりに、(RS)−3−(4−ブロモ−ベンジル)−ピロリジン(CAS 1158764−56−7)を用いて、実施例107と同様にして標記化合物を得た。明褐色の固体。MS (ISP):317.2 ([{37Cl}M+H]+)、315.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例150
3,4−ジクロロ−N−((R)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
(a) (R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート及び(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(6.00g、CAS 875798−79−1)の鏡像異性体を、キラルHPLC(カラム:Chiralpak AD、5x50cm;溶離剤:10%エタノール/ヘプタン;圧力:15bar;流量:35ml/分)を用いて分離して以下を得た:
(+)−(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(2.72g、白色の固体)
保持時間=62分
(−)−(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(2.65g、白色の固体)
保持時間=88分
(b) 3,4−ジクロロ−N−((R)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3,4−ジクロロ安息香酸(CAS 51−44−5)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):353.2 ([{37Cl}M+H]+)、351.3 ([{37Cl35Cl }M+H]+)、349.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例151
(R)−3−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS 535−80−8)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):317.3 ([{37Cl}M+H]+)、315.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例152
3,4−ジクロロ−N−((S)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3,4−ジクロロ安息香酸(CAS 51−44−5)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):353.2 ([{37Cl}M+H]+)、351.3 ([{37Cl35Cl }M+H]+)、349.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例153
(S)−3−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS 535−80−8)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):317.2 ([{37Cl}M+H]+)、315.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例154
(RS)−3,4−ジクロロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 117625−90−8)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、3,4−ジクロロ安息香酸(CAS 51−44−5)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):367.1 ([{37Cl}M+H]+)、365.2 ([{37Cl35Cl }M+H]+)、363.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例155
(RS)−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 117625−90−8)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、4−(トリフルオロメチル)安息香酸(CAS 455−24−3)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):363.3 ([M+H]+)。
実施例156
(RS)−4−フルオロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 117625−90−8)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、4−フルオロ安息香酸(CAS 456−22−4)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):313.3 ([M+H]+)。
実施例157
(RS)−3−クロロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 117625−90−8)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS 535−80−8)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):331.2 ([{37Cl}M+H]+)、329.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例158
(RS)−4−エトキシ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 117625−90−8)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、4−エトキシ安息香酸(CAS 619−86−3)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):313.3 ([M+H]+)。
実施例159
(RS)−4−クロロ−N−(4−ピペリジン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 908334−26−9)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ安息香酸(CAS 74−11−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):317.2 ([{37Cl}M+H]+)、315.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例160
(RS)−5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 36070−80−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):319.2 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例161
(R)−6−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−クロロ−ニコチン酸(CAS 5326−23−8)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.2 ([{37Cl}M+H]+)、316.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例162
(S)−6−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−クロロ−ニコチン酸(CAS 5326−23−8)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):318.2 ([{37Cl}M+H]+)、316.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例163
(RS)−5−クロロ−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 36070−80−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):305.2 ([{37Cl}M+H]+)、303.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例164
(RS)−5−クロロ−N−(4−(2−(ピロリジン−2−イル)エチル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 117625−90−8)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 36070−80−1)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):333.3 ([{37Cl}M+H]+)、331.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例165
(RS)−5−シアノ−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−シアノピコリン酸(CAS 53234−55−2)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。明褐色の固体。MS (ISP):293.2 ([M+H]+)。
実施例166
(RS)−5−フルオロ−N−(4−(2−(ピロリジン−2−イル)エチル)フェニル)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 117625−90−8)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 107504−08−5)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):314.2 ([M+H]+)。
実施例167
(R)−5−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−クロロ−ピコリン酸(CAS 86873−60−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.2 ([{37Cl}M+H]+)、316.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例168
(S)−5−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−クロロ−ピコリン酸(CAS 86873−60−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.2 ([{37Cl}M+H]+)、316.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例169
(RS)−4−クロロ−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 157634−02−1)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):345.2 ([{37Cl}M+H]+)、343.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例170
(RS)−4−フルオロ−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 157634−02−1)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、4−フルオロ安息香酸(CAS 456−22−4)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):327.2 ([M+H]+)。
実施例171
(RS)−5−クロロ−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 157634−02−1)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 86873−60−1)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):346.1 ([{37Cl}M+H]+)、344.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例172
(RS)−5−エトキシ−N−(4−(2−(ピロリジン−2−イル)エチル)フェニル)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 117625−90−8)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、5−エトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 98353−08−3)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。明黄色の固体。MS (ISP):340.2 ([M+H]+)。
実施例173
(RS)−6−クロロ−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 157634−02−1)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、6−クロロ−ピリジン−3−カルボン酸(CAS 5326−23−8)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):346.2 ([{37Cl}M+H]+)、344.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例174
(RS)−5−クロロ−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 157634−02−1)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 36070−80−1)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):347.1 ([{37Cl}M+H]+)、345.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例175
(RS)−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 157634−02−1)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、4−(トリフルオロメチル)安息香酸(CAS 455−24−3)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):377.2 ([M+H]+)。
実施例176
(RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 157634−02−1)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、3,4−ジクロロ安息香酸(CAS 51−44−5)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):381.1 ([{37Cl}M+H]+)、379.1 ([{37Cl35Cl}M+H]+)、377.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例177
(RS)−4−エチニル−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(RS)−2−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 157634−02−1)、そして4−クロロ安息香酸の代わりに、4−(エチニル)安息香酸(CAS 10602−00−3)を用いて、実施例109と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):333.2 ([M+H]+)。
実施例178
(RS)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸(CAS 175204−90−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):380.3 ([M+H]+)。
実施例179
(RS)−5−エトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド;塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−エトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 98353−08−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):326.3 ([M+H]+)。
実施例180
(RS)−5−フルオロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 107504−08−5)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。明黄色の固体。MS (ISP):300.3 ([M+H]+)。
実施例181
(RS)−4−クロロ−N−(5−(ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
(a) tert−ブチル 3−(6−アミノピリジン−3−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシラート
THF(10ml)中の3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(395mg、CAS 630121−86−7)の溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で炭酸カリウム(434mg)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(329mg、CAS 827614−64−2)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14.4mg)及び水(200μl)を加えた。反応混合物を70℃に加熱し、そして16時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO3水溶液に注いで、そしてエーテルで抽出した。相を分離し、そして有機層を飽和ブラインで洗浄し、次にNa2SO4で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Separtis製Isolute(登録商標)フラッシュ−NH;勾配:ヘプタン中0%〜100%EtOAc、次にEtOAc中0%〜10%MeOH)により精製して、tert−ブチル 3−(6−アミノピリジン−3−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシラート(325mg、46%)を明黄色の固体として得た。MS (ISP):262.2 ([M+H]+)、206.1 ([M+H-C4H8]+)。
(b) (RS)−tert−ブチル 3−(6−アミノピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシラート
メタノール(12ml)中のtert−ブチル 3−(6−アミノピリジン−3−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシラート(145mg)の溶液に、パラジウム担持炭(10%、12mg)を加えた。混合物を水素雰囲気下で48時間激しく撹拌した。触媒を濾別し、そして濾液を蒸発させて、(RS)−tert−ブチル 3−(6−アミノピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシラート(167mg、定量的)を明黄色の固体として得た。MS (ISP):264.2 ([M+H]+)、208.2 ([M+H-C4H8]+)。
(c) (RS)−4−クロロ−N−(5−(ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド塩酸塩
(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(6−アミノピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシラート、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−安息香酸(CAS 74−11−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):304.2 ([{37Cl}M+H]+)、302.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例182
(RS)−4−メチル−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−メチル安息香酸(CAS 99−94−5)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):281.3 ([M+H]+)。
実施例183
(RS)−4−メトキシ−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−メトキシ安息香酸(CAS 100−09−4)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):297.4 ([M+H]+)。
実施例184
(RS)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、安息香酸(CAS 65−85−0)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):281.3 ([M+H]+)。
実施例185
(RS)−4−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−メチル安息香酸(CAS 99−94−5)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):295.3 ([M+H]+)。
実施例186
(RS)−4−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−メトキシ安息香酸(CAS 100−09−4)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):311.3 ([M+H]+)。
実施例187
(RS)−4−クロロ−N−(5−(ピペリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 180691−65−0)を用いて、実施例181と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):318.3 ([{37Cl}M+H]+)、316.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例188
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、ベンズアミド(CAS 55−21−0)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):283.3 ([M+H]+)。
実施例189
(RS)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−メチル−ベンズアミド(CAS 619−55−6)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):297.4 ([M+H]+)。
実施例190
(RS)−4−メトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−メトキシ−ベンズアミド(CAS 3424−93−9)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):313.3 ([M+H]+)。
実施例191
(RS)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(CAS 875798−79−1)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 881409−53−6)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。明黄色の固体。MS (ISP):380.3 ([M+H]+)。
実施例192
(RS)−4−(ベンジルオキシ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−ベンジルオキシ−ベンズアミド(CAS−56442−43−4)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):389.3 ([M+H]+)。
実施例193
(RS)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、6−クロロニコチンアミド(CAS−6271−78−9)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.0 ([M+H]+)。
実施例194
(RS)−2−(4−(6−シアノニコチンアミド)フェニル)モルホリン−4−イウムクロリド
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに6−シアノ−ニコチンアミド(CAS−14178−45−1)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):309.2 ([M+H]+)。
実施例195
(R)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例207b)、そして5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−メチル−ベンズアミド(CAS 619−55−6)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):297.3 ([M+H]+)。
実施例196
(S)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208b)、そして5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−メチル−ベンズアミド(CAS 619−55−6)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):297.3 ([M+H]+)。
実施例197
(RS)−4−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−エトキシ−ベンズアミド(CAS−55836−71−0)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):327.3 ([M+H]+)。
実施例198
(RS)−4−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−エチル−ベンズアミド(CAS−33695−58−8)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):311.3 ([M+H]+)。
実施例199
(RS)−4−ヒドロキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−ヒドロキシベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
(RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−(ベンジルオキシ)ベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(31mg、63μmol、実施例192からの中間体)を、メタノール(15ml)に溶解し、そして10%Pd/C(10mg)で処理し、室温で1.5時間水素化した。次に触媒を、濾過により除去し、そして溶媒を真空中で除去し、tert−ブチル 2−(4−(4−ヒドロキシベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(MS(ISP):343.2([M+H]))25mgを得て、これを直接次の工程で用いた。
b) (RS)−4−ヒドロキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
(RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−ヒドロキシベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(24mg、60.2μmol)を、THF(0.85ml)に溶解し、そしてジオキサン中の4M HCl(0.23ml、0.9mmol)で処理した。60℃で3.5時間撹拌した後、混合物を室温に冷まし、酢酸エチルで希釈し、そして結果として得た結晶をろ過により収集し、酢酸エチル及びジエチルエーテルで洗浄し、そして高真空内で乾燥させて、(RS)−4−ヒドロキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩(19mg、94%)を白色の結晶質固体として得た。MS (ISP):299.3 ([M+H]+)。
実施例200
(R)−4−クロロ−3−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−3−メトキシ安息香酸(CAS 85740−98−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):347.2 ([{37Cl}M+H]+)、345.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例201
(S)−4−クロロ−3−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−3−メトキシ安息香酸(CAS 85740−98−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):347.1 ([{37Cl}M+H]+)、345.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例202
(R)−3−クロロ−4−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−クロロ−4−メトキシ安息香酸(CAS 37908−96−6)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):347.2 ([{37Cl}M+H]+)、345.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例203
(S)−3−クロロ−4−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−クロロ−4−メトキシ安息香酸(CAS 37908−96−6)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):347.3 ([{37Cl}M+H]+)、345.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例204
(R)−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (RS)−3−(4−{[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS 175204−90−7)を用いて、実施例29工程(a)と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):466.2 ([M+H]+)、410.2 ([M+H-C4H8]+)。
b) (R)−3−(4−{[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び(S)−3−(4−{[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(RS)−3−(4−{[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(310mg)の鏡像異性体を、キラルHPLC(カラム:Chiralpak AD、5x50cm;溶離剤:25%イソプロパノール/ヘプタン;圧力:15bar;流量:35ml/分)を用いて分離して以下を得た:
(+)−(R)−3−(4−{[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(139mg、白色の固体)
保持時間=60分
(−)−(S)−3−(4−{[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(138mg、白色の固体)
保持時間=81分
c) (R)−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド塩酸塩
THF(3ml)中の(R)−3−(4−{[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(135mg、実施例204b)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の塩化水素の溶液(1.09ml、4M溶液)を滴下し、そして混合物を60℃で一晩加熱した。次に混合物を0℃に冷却し、そして結果として得た結晶をろ過により収集し、酢酸エチルで2回洗浄し、そして真空中で60℃で乾燥させて、(R)−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド塩酸塩(113mg、97%)を白色の結晶質固体として得た。MS (ISP):366.1 ([M+H]+)。
実施例205
(S)−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(R)−3−(4−{[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(S)−3−(4−{[6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例204b)を用いて、実施例204工程(c)と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):366.1 ([M+H]+)。
実施例206
(RS)−4−(4−クロロフェノキシ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) 4−(4−クロロフェノキシ)ベンズアミド
4−(4−クロロフェノキシ)安息香酸(CAS−21120−67−2)(500mg、2.01mmol)及び1,1−カルボニルジイミダゾール(504mg、3.02mmol)をDMF(5ml)に溶解し、そして50℃で1時間撹拌した。室温に冷ました後、25%水酸化アンモニウム水溶液(4.51g、4.96ml、32.2mmol)を滴下した。3時間撹拌した後、懸濁液を濾別し、そして固体を酢酸エチル及びジエチルエーテルで洗浄し、そして高真空下で乾燥させて、白色の固体500mgを得た。MS (ISP):248.1 ([M+H]+)。
b) (RS)−4−(4−クロロフェノキシ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−(4−クロロフェノキシ)ベンズアミドを用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):409.2 ([M+H]+)。
実施例207
(R)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (R)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン:
(RS)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン(2.27g、CAS−1131220−82−0)の鏡像異性体を、キラルHPLC(カラム:Chiralpak IA、8x32cm;溶離剤:0.1%DEAを含有するn−ヘプタン/エタノール(1:11))を用いて分離して、以下を得た:
(S)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン:7.6分間〜9.4分間で回収
収率:0.97g(42.9%)、97.4% ee
(R)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン:9.8分間〜13.9分間で回収
収率:0.99g(43.6%)、97.4% ee
b) (R)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
THF(60ml)中の(R)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン(6g、24.8mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.84g、5.19ml、29.7mmol)を、ジ−tert−ブチルジカルボナート(6.49g、29.7mmol)で処理した。反応混合物を、室温で17時間撹拌し、真空中で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、1M−クエン酸水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。粗物質をヘプタン/酢酸エチルから結晶化させて、(R)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート8.48g(87%)を白色の固体として得た。MS (ISP):344.1 ([M+H]+)。
c) (R)−tert−ブチル 2−(4−(ジフェニルメチレンアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
(R)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(5.4g、15.8mmol)、ジフェニルメタンイミン(3.43g、3.17ml、18.9mmol)、BINAP(737mg、1.18mmol)及びPd(dba)(361mg、0.39mmol)を、アルゴン下で、乾燥及び脱気したトルエン(108ml)中に溶解し、ナトリウム tert−ブトキシド(2.12g、22.1mmol)で処理した。暗褐色の混合物を、90℃で18時間撹拌した。黄色/褐色の反応混合物をトルエン(100ml)で希釈し、室温に冷まし、そして水で2回抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。粗生成物をヘキサン50mlで希釈し、1時間撹拌し、そして濾別して、黄色の固体(7.4g)を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル50g、5%〜15%酢酸エチル/ヘプタン)により精製した。合わせて濃縮した画分を、ヘキサン中に懸濁し、17時間撹拌し、濾別し、そして高真空中で乾燥させて、黄色の固体6.15g(86%)を得た。MS (ISP):443.4 ([M+H]+)。
d) (R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
メタノール(103ml)中の(R)−tert−ブチル 2−(4−(ジフェニルメチレンアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(6g、13.6mmol)、ギ酸アンモニウム(12.8g、203mmol)及び5%Pd/C(721mg、0.339mmol)の懸濁液を、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、そして濃縮した。残留物を酢酸エチル及び水に溶解した。有機相を0.5M HClで2回抽出した。合わせた水相をを2M−NaOHで塩基性化し、そしてジクロロメタンで2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空中で乾燥させて、オフホワイトの固体3.04gを得た。MS (ISP):279.1 ([M+H]+)。
e) (R)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−クロロ−ニコチン酸(CAS−5326−23−8)、そしてTBTUの代わりにHBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.1 ([M+H]+)。
実施例208
(S)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (S)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン:
(RS)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン(2.27g、CAS−1131220−82−0)の鏡像異性体を、キラルHPLC(カラム:Chiralpak IA、8x32cm;溶離剤:0.1%DEAを含有するn−ヘプタン/エタノール(1:11))を用いて分離して以下を得た:
(S)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン:7.6分間〜9.4分間で回収
収率:0.97g(42.9%)、97.4% ee
(R)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン:9.8分間〜13.9分間で回収
収率:0.99g(43.6%)、97.4% ee
b) (S)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
THF(360ml)中の(S)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン(36.3g、150mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(23.3g、31.4ml、180mmol)を、ジ−tert−ブチルジカルボナート(39.3g、180mmol)で処理した。反応混合物を、室温で17時間撹拌し、真空中で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、1 M−クエン酸水溶液で洗浄(2x100ml)し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。粗物質をヘキサンから結晶化させて、(S)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート47.1g(92%)をオフホワイトの固体として得た。MS (ISP):344.1 ([M+H]+)。
c) (S)−tert−ブチル 2−(4−(ジフェニルメチレンアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
(S)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(47g、137mmol)、ジフェニルメタンイミン(29.9g、27.6m、165mmol)、BINAP(6.41g、10.3mmol)及びPd(dba)(3.14g、3.43mmol)を、アルゴン下で、乾燥及び脱気したトルエン(940ml)に溶解し、そしてナトリウム tert−ブトキシド(18.5g、192mmol)で処理した。暗褐色の混合物を、90℃で18時間撹拌した。黄色/褐色の反応混合物を、トルエン(700ml)で希釈し、室温に冷まし、水で2回抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。そして粗生成物をヘキサン300mlで希釈し、1時間撹拌し、そして濾別して、橙色の固体(68g)を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル1.3kg、20%酢酸エチル/ヘプタン)により精製した。合わせて濃縮した画分を、ヘキサン中に懸濁し、17時間撹拌し、濾別し、そして高真空中で乾燥させて、黄色の固体54.1g(89%)を得た。MS (ISP):443.3 ([M+H]+)。
d) (S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
メタノール(930ml)中の(S)−tert−ブチル 2−(4−(ジフェニルメチレンアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(54.1g、122mmol)、ギ酸アンモニウム(116g、1.83mol)及び5%Pd/C (6.5g、3.06mmol)の懸濁液を、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を、濾過し、そして濃縮した。残留物を酢酸エチル及び水に溶解した。有機相を0.5M HCl水溶液で2回抽出した。合わせた水相を2M NaOH水溶液で塩基性化し、そしてジクロロメタンで2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空中で乾燥させて、オフホワイトの固体31.95gを得た。MS (ISP):279.1 ([M+H]+)。
e) (S)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−クロロ−ニコチン酸(CAS−5326−23−8)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.1 ([M+H]+)。
実施例209
(RS)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−クロロ−安息香酸、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):317.1 ([M+H]+)。
実施例210
(RS)−5−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−クロロニコチン酸、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.1 ([M+H]+)。
実施例211
(RS)−メチル 4−((4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)メチル)ベンゾアート塩酸塩
Figure 2013515026
a) (RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−(4−(メトキシカルボニル)ベンジルオキシ)ベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
(RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−ヒドロキシベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(100mg、0.25mmol、実施例199a)、メチル 4−(ブロモメチル)ベンゾアート(129mg、0.565mmol)、炭酸カリウム(78mg、0.565mmol)及びヨウ化カリウム(6.2mg、0.037mmol)をアセトン(6ml)と合わせて、明褐色の懸濁液を得た。反応混合物を60℃で17時間撹拌した。粗反応混合物を真空中で濃縮し、水と合わせ、そしてジクロロメタンで抽出した(3x)。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。粗物質をメタノール(15ml)と合わせ、還流下で15分間撹拌し、室温に冷まし、そして濾別して、白色の固体99mgを得た。MS (ISP):547.2 ([M+H]+)。
b) (RS)−メチル 4−((4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)メチル)ベンゾアート塩酸塩:
(RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−(4−(メトキシカルボニル)ベンジルオキシ)ベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラートから出発して、実施例29(工程b)と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):447.2 ([M+H]+)。
実施例212
(RS)−4−((4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)メチル)安息香酸塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−メチル 4−((4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)メチル)ベンゾアート塩酸塩(40mg、0.083mmol、実施例211)を、THF(1ml)及びメタノール(0.25ml)中に懸濁し、そして1M LiOH水溶液(0.207ml、0.207mmol)を加えた。溶液を、室温で17時間撹拌し、真空中で濃縮し、水(2ml)に懸濁し、そして1M HCl水溶液で酸性化した。沈殿物を濾別し、そして高真空下で乾燥させて、白色の固体30mgを得た。MS (ISP):433.2 ([M+H]+)。
実施例213
(RS)−メチル 2−クロロ−4−(4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)ベンゾアート塩酸塩
Figure 2013515026
a )(RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−(3−クロロ−4−(メトキシカルボニル)フェノキシ)ベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
(RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−ヒドロキシベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(150mg、1.13mmol、実施例199a)、3−クロロ−4−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸(CAS−603122−82−3)(242mg、1.13mmol)、酢酸銅(II)(205mg、1.13mmol)及びピリジン(149mg、1.88mmol)を、ジクロロメタン(3ml)と合わせて、青色の懸濁液を得た。反応混合物を40時間撹拌し、セライトを通して濾過し、そして濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解し、SiOに吸着させて、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル20g、ヘプタン中10〜35%酢酸エチル)に付し、無色非晶質の固体70mgを得た。MS (ISP):567.3 ([M+H]+)。
b) (RS)−メチル 2−クロロ−4−(4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)ベンゾアート塩酸塩:
(RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−(3−クロロ−4−(メトキシカルボニル)フェノキシ)ベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラートから出発して、実施例29(工程b)と同様にして標記化合物を得た。
白色の固体。MS (ISP):467.3 ([M+H]+)。
実施例214
(RS)−4−シクロプロピルメトキシ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−(シクロプロピルメトキシ)ベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
(RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−ヒドロキシベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(60mg、0.15mmol、実施例199a)、(ブロモメチル)シクロプロパン(47mg、0.339mmol)、炭酸カリウム(47mg、0.339mmol)及びヨウ化カリウム(3.7mg、0.023mmol)を、アセトン(4ml)と合わせて、明褐色の懸濁液を得た。反応混合物を60℃で17時間撹拌した。粗反応混合物を真空中で濃縮して、水と合わせ、そしてジクロロメタンで抽出した(3x)。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。粗物質をメタノール(5ml)と合わせ、15分間撹拌し、そして濾別して、白色の固体48mgを得た。MS (ISP):453.3 ([M+H]+)。
b) (RS)−4−シクロプロピルメトキシ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩
(RS)−tert−ブチル 2−(4−(4−(シクロプロピルメトキシ)ベンズアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラートから出発して、実施例29(工程b)と同様にして標記化合物を得た。
白色の固体。MS (ISP):353.3 ([M+H]+)。
実施例215
(RS)−2−クロロ−4−(4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)安息香酸塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−メチル 4−((4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)メチル)ベンゾアート塩酸塩を用いて、実施例212と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):453.2 ([M+H]+)。
実施例216
(RS)−4−(メチルチオ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−(メチルチオ)安息香酸、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):329.1 ([M+H]+)。
実施例217
(RS)−2−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)チアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(CAS−31825−95−3)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。
黄色の固体。MS (ISP):304.2 ([M+H]+)。
実施例218
(RS)−2−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−クロロイソニコチン酸、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):318.1 ([M+H]+)。
実施例219
(RS)−5,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5,6−ジクロロニコチン酸、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):352.1 ([M+H]+)。
実施例220
(RS)−4−(2−クロロメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2013515026

(ブロモメチル)シクロプロパンの代わりに、3−ブロモメチル−3−メチルオキセタン(CAS−78385−26−9)を用いて、実施例214と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):419.2 ([M+H]+)。
実施例221
(RS)−2,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2,6−ジクロロイソニコチン酸(CAS−5398−44−7)、そしてTBTUの代わりに、HBTUを用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):352.3 ([M+H]+)。
実施例222
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS−159783−29−6)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):382.4 ([M+H]+)。
実施例223
(R)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS 175204−90−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):380.3 ([M+H]+)。
実施例224
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS 175204−90−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):380.3 ([M+H]+)。
実施例225
(S)−3−クロロ−4−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−クロロ−4−メチル−安息香酸(CAS 5162−82−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):331.3 ([{37Cl}M+H]+)、329.4 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例226
(S)−4−クロロ−3−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ−3−メチル−安息香酸(CAS 7697−29−2)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):331.3 ([{37Cl}M+H]+)、329.4 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例227
(S)−3,4−ジメチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3,4−ジメチル−安息香酸(CAS 619−04−5)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):309.4 ([M+H]+)。
実施例228
(RS)−4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
Figure 2013515026

(ブロモメチル)シクロプロパンの代わりに、3−ブロモメチル−3−メチルオキセタン(CAS−78385−26−9)を用いて、さらに脱保護工程用に、ジクロロメタン中、−10℃で10当量のTFAを用いて(17時間)、実施例214と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):383.2 ([M+H]+)。
実施例229
(R)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例207b)、そして5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−クロロ−2−フルオロ−ベンズアミド(CAS 104326−93−4)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):337.1 ([{37Cl}M+H]+)、335.1 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例230
(S)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208b)、そして5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−クロロ−2−フルオロ−ベンズアミド(CAS 104326−93−4)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):320.1 ([{37Cl}M+H]+)、318.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例231
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−フェニルチアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−フェニル−チアゾール−5−カルボン酸(CAS−10058−38−5)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):366.1 ([M+H]+)。
実施例232
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ニコチン酸(CAS−886851−55−4)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):384.2 ([M+H]+)。
実施例233
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−フェニルチアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−フェニルチアゾール−4−カルボン酸(CAS−7113−10−2)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):366.2 ([M+H]+)。
実施例234
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−(トリフルオロメチル)安息香酸(CAS 454−92−2)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):349.3 ([M+H]+)。
実施例235
(S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)アセトアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−(4−クロロフェノキシ)酢酸(CAS 122−88−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):347.2 ([{37Cl}M+H]+)、345.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例236
(S)−4−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−(メチルチオ)安息香酸(CAS 13205−48−6)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):327.3 ([M+H]+)。
実施例237
(S)−4−(エチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−(エチルチオ)安息香酸(CAS 13205−49−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):341.3 ([M+H]+)。
実施例238
5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸((S)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 36070−80−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):319.2 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例239
5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸((R)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 36070−80−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):319.2 ([{37Cl}M+H]+)、317.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例240
(S)−4−クロロベンジル 4−(ピペリジン−3−イル)フェニルカルバマート塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、(4−クロロフェニル)メタノール(CAS 873−76−7)を用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):347.1 ([{37Cl}M+H]+)、345.2 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例241
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−モルホリノニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−モルホリノニコチン酸(CAS−120800−52−4)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):369.1 ([M+H]+)。
実施例242
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(CAS 231291−22−8)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):350.4 ([M+H]+)。
実施例243
(S)−6−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−メチルニコチン酸(CAS 3222−47−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):296.4 ([M+H]+)。
実施例244
(S)−6−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(メチルチオ)ニコチン酸(CAS 74470−25−0)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):328.4 ([M+H]+)。
実施例245
(RS)−6−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−エトキシニコチン酸(CAS−97455−65−7)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):328.3 ([M+H]+)。
実施例246
(S)−3−(エチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−(エチルチオ)安息香酸(CAS 5537−74−6)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。無色のガム状物。MS (ISP):341.1 ([M+H]+)。
実施例247
(S)−5−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 5521−55−1)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):297.4 ([M+H]+)。
実施例248
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1060814−50−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):351.4 ([M+H]+)。
実施例249
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−フェニルオキサゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−フェニルオキサゾール−4−カルボン酸(CAS−23012−16−0)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):350.1 ([M+H]+)。
実施例250
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1174323−36−4)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):381.4 ([M+H]+)。
実施例251
(S)−5−ブロモ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロアセタート
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 876161−05−6)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):363.2 ([{81Br}M+H]+)、361.2 ([{79Br}M+H]+)。
実施例252
(S)−6−ブロモ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド2,2,2−トリフルオロアセタート
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−ブロモ−ニコチン酸(CAS 6311−35−9)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):362.2 ([{81Br}M+H]+)、360.2 ([{79Br}M+H]+)。
実施例253
(S)−3−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−メチル安息香酸(CAS 99−04−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):295.2 ([M+H]+)。
実施例254
Cis−(RS)−4−メトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−メトキシメトキシシクロヘキサンカルボン酸シス/トランス混合物(CAS−95233−12−8)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。シス/トランス異性体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:1)を用いて分離した。明褐色の固体。MS (ISP):319.2 ([M+H]+)。
実施例255
trans−(RS)−4−メトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−メトキシメトキシシクロヘキサンカルボン酸シス/トランス混合物(CAS−95233−12−8)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。シス/トランス異性体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:1)を用いて分離した。白色の固体。MS (ISP):319.2 ([M+H]+)。
実施例256
(S)−6−エトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−エトキシ−ニコチン酸(CAS 97455−65−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):326.4 ([M+H]+)。
実施例257
(S)−5−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−(メチルチオ)−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 1174322−69−0)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):329.4 ([M+H]+)。
実施例258
(S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル 4−(ピペリジン−3−イル)フェニルカルバマート2,2,2−トリフルオロアセタート
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして4−クロロフェネチルアルコールの代わりに、2−インダノール(CAS 4254−29−9)を用いて、実施例120と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):337.5([M+H]+)。
実施例259
(S)−3−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−(メチルチオ)−安息香酸(CAS 825−99−0)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):327.3 ([M+H]+)。
実施例260
(R)−3,4−ジメチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3,4−ジメチル安息香酸(CAS 619−04−5)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):309.5([M+H]+)。
実施例261
(R)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−(トリフルオロメチル)安息香酸(CAS 454−92−2)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):349.3 ([M+H]+)。
実施例262
(R)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例207−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS−535−80−8)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):317.1 ([M+H]+)。
実施例263
(S)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS−535−80−8)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):317.1 ([M+H]+)。
実施例264
(R)−6−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−メチルニコチン酸(CAS 3222−47−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):296.4 ([M+H]+)。
実施例265
(R)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(CAS 231291−22−8)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):350.4 ([M+H]+)。
実施例266
(R)−4−(メチルチオ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例207−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−(メチルチオ)安息香酸(CAS−13205−48−6)、そしてTBTUの代わりに、HBTUを用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):329.1 ([M+H]+)。
実施例267
(S)−4−(メチルチオ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−(メチルチオ)安息香酸(CAS−13205−48−6)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて実施例29と同様にして標記化合物を得た。
白色の固体。MS (ISP):329.1 ([M+H]+)。
実施例268
(R)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例207−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS−159783−29−6)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):382.1 ([M+H]+)。
実施例269
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS−159783−29−6)、そしてTBTUの代わりに、HBTUを用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):382.1 ([M+H]+)。
実施例270
(R)−2,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例207−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2,6−ジクロロイソニコチン酸(CAS−5398−44−7)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):352.1 ([M+H]+)。
実施例271
(S)−2,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2,6−ジクロロイソニコチン酸(CAS−5398−44−7)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):352.1 ([M+H]+)。
実施例272
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(CAS−158063−66−2)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):352.2 ([M+H]+)。
実施例273
(RS)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−クロロ−6−メチルピリジン−4−カルボン酸(CAS−25462−85−5)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):332.3 ([M+H]+)。
実施例274
(S)−5−エチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−エチル−ピラジン−2−カルボン酸(CAS 13534−75−3)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):311.4 ([M+H]+)。
実施例275
(R)−4−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例207−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−エトキシ安息香酸(CAS−619−86−3)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):327.2 ([M+H]+)。
実施例276
(S)−4−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−エトキシ安息香酸(CAS−619−86−3)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS(ISP):327.2 ([M+H]+)。
実施例277
(RS)−3−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−メチル安息香酸(CAS−99−04−7)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):297.2 ([M+H]+)。
実施例278
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−5−プロピルピラジン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、5−プロピル−ピラジン−2−カルボン酸を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):325.4 ([M+H]+)。
実施例279
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(ピロリジン−1−イル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−ピロリジン−1−イル−ニコチン酸(CAS−210963−95−4)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):353.2 ([M+H]+)。
実施例280
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸(CAS−131747−41−6)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS(ISP):353.2 ([M+H]+)。
実施例281
(S)−2,6−ジクロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)イソニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2,6−ジクロロイソニコチン酸(CAS 5398−44−7)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):354.3 ([{37Cl}M+H]+)、352.3 ([{37Cl35Cl}M+H]+)、350.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例282
(S)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)イソニコチンアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−クロロ−6−メチルイソニコチン酸(CAS 25462−85−5)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。明黄色の固体。MS (ISP):332.2 ([{37Cl}M+H]+)、330.3 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例283
(R)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例207−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(CAS−158063−66−2)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):352.2 ([M+H]+)。
実施例284
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(CAS−158063−66−2)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):352.2 ([M+H]+)。
実施例285
(R)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例207−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−クロロ−6−メチルピリジン−4−カルボン酸(CAS−25462−85−5)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):332.1 ([M+H]+)。
実施例286
(S)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208−工程a〜dにおいて調製した)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−クロロ−6−メチルピリジン−4−カルボン酸(CAS−25462−85−5)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):332.1 ([M+H]+)。
実施例287
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド二塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、1−(ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩(CAS−712261−81−9)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):368.2 ([M+H]+)。
実施例288
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−(ピラジン−2−イル)チアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−(ピラジン−2−イル)チアゾール−4−カルボン酸(CAS−115311−44−9)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):368.2 ([M+H]+)。
実施例289
(S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−プロピルニコチンアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−プロピルニコチン酸(CAS 847046−96−2)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):324.4 ([M+H]+)。
実施例290
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−(ピリミジン−2−イル)チアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−(ピリミジン−2−イル)チアゾール−4−カルボン酸(CAS−1014631−26−5)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。明褐色の固体。MS (ISP):368.2 ([M+H]+)。
実施例291
(RS)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素塩酸塩
Figure 2013515026
a) (RS)−tert−ブチル 2−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)(400mg; 1.44mmol)、4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS−1548−13−6)(336mg; 1.8mmol)及びトリエチルアミン(182mg; 1.8mmol)を、DMF(13.3ml)に溶解し、70℃で17時間撹拌した。室温に冷ました後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル90g; ヘプタン/酢酸エチル 1:1)により精製して、明黄色の固体433mgを得た。MS (ISP):410.2mg([M+H]+−tert−ブチル)。
b) (RS)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素塩酸塩
(RS)−tert−ブチル 2−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(167mg;0.359mmol)を、ジオキサン(1ml)中に溶解し、ジオキサン中の4MHCl(1.35ml;5.4mmol)で処理し、そして室温で2時間撹拌した。得られた懸濁液を濾別し、そしてジエチルエーテルで洗浄して、白色の固体74mgを得た。MS (ISP):366.1 ([M+H]+)。
実施例292
(RS)−1−(4−クロロフェニル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素塩酸塩
Figure 2013515026

4−クロロフェニルイソシアナート(CAS−104−12−1)の代わりに、4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS−1548−13−6)を用いて実施例291と同様にして標記化合物を得た。明褐色の固体。MS (ISP):332.2 ([M+H]+)。
実施例293
(RS)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−p−トリル尿素塩酸塩
Figure 2013515026

4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS−1548−13−6)の代わりに、p−トリルイソシアナート(CAS−374675−64−6)を用いて、実施例291と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):312.1 ([M+H]+)。
実施例294
(RS)−2−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミドジ塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−メチルイソニコチン酸(CAS−4021−11−8)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。明黄色の固体。MS (ISP):298.4 ([M+H]+)。
実施例295
(RS)−2,6−ジメチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミドジ二塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2,6−ジメチルイソニコチン酸(CAS−54221−93−1)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):312.4 ([M+H]+)。
実施例296
(RS)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)チアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)チアゾール−4−カルボン酸(CAS−1152605−07−6)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):370.2 ([M+H]+)。
実施例297
(S)−6−エチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例150a)、そして(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、6−エチルニコチン酸(CAS 802828−81−5)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):310.4 ([M+H]+)。
実施例298
(RS)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−(ピラジン−2−イル)チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−メチル−2−(ピラジン−2−イル)チアゾール−5−カルボン酸(CAS−216959−92−1)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP):382.4 ([M+H]+)。
実施例299
(RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、1−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−4747−46−0)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):349.2 ([M+H]+)。
実施例300
(RS)−2−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、2−エトキシイソニコチン酸(CAS−91940−86−2)、そしてTBTUの代わりに、HBTU(室温で17時間)を用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。明黄色の固体。MS (ISP):328.2 ([M+H]+)。
実施例301
(S)−4−クロロ−2−ヨード−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208b)、そして5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、4−クロロ−2−ヨード−ベンズアミド(CAS 942319−20−2)を用いて、実施例141と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):445.0 ([{37Cl}M+H]+)、443.0 ([{35Cl}M+H]+)。
実施例302
(RS)−1−(6−クロロピリジン−3−イル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素塩酸塩
Figure 2013515026

4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS−1548−13−6)の代わりに、2−クロロ−5−イソシアナートピリジン(CAS−125117−96−6)を用いて、実施例291と同様にして標記化合物を得た。橙色の固体。MS (ISP):333.3 ([M+H]+)。
実施例303
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素塩酸塩
Figure 2013515026

4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS−1548−13−6)の代わりに、3−クロロフェニルイソシアナート(CAS−2909−38−8)を用いて、実施例291と同様にして標記化合物を得た。明灰色の固体。MS (ISP):332.1 ([M+H]+)。
実施例304
(RS)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−m−トリル尿素塩酸塩
Figure 2013515026

4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS−1548−13−6)の代わりに、m−トリルイソシアナート(CAS−621−29−4)を用いて、実施例291と同様にして標記化合物を得た。明灰色の固体。MS (ISP):312.4 ([M+H]+)。
実施例305
(RS)−1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素塩酸塩
Figure 2013515026

4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS−1548−13−6)の代わりに、2−クロロフェニルイソシアナート(CAS−3320−83−0)を用いて、実施例291と同様にして標記化合物を得た。明灰色の固体。MS (ISP):332.2 ([M+H]+)。
実施例306
(RS)−1−(4−メチルベンジル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素塩酸塩
Figure 2013515026

4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS−1548−13−6)の代わりに、4−メチルベンジルイソシアナート(CAS−56651−57−1)を用いて、実施例291と同様にして標記化合物を得た。明褐色の固体。MS (ISP):326.3 ([M+H]+)。
実施例307
(RS)−1−シクロヘキシル−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素塩酸塩
Figure 2013515026

4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(CAS−1548−13−6)の代わりに、シクロヘキシルイソシアナート(CAS−3173−53−3)を用いて、実施例291と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):304.3 ([M+H]+)。
実施例308
(S)−N−(4−(1,4−オキサゼパン−2−イル)フェニル)−3−クロロベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (S)−3−(2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチルアミノ)プロパン−1−オール
(S)−2−(4−ニトロフェニル)オキシラン(5g、30.3mmol、CAS 78038−42−3)を、イソプロパノール(2.33ml)と混合し、そして3−アミノプロパン−1−オール(2.27g、2.3ml、30.3mmol)を加えた。黄色の懸濁液を、室温で17時間撹拌した。反応混合物を、ブライン150mlを加えることによりクエンチした。ジクロロメタンとメタノール(9:1、200ml)との混合物を加え、有機層を分離し、水相をジクロロメタン/メタノール(9:1)で2回抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、そして蒸発させて、褐色の固体を得て、これを酢酸エチル/ヘプタン/TBMEから再結晶させて(S)−3−(2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチルアミノ)プロパン−1−オール(2.74g、38%)を明黄色の固体として得た。MS (ISP):241.2 ([M+H]+)。
b) (S)−tert−ブチル 2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(3−ヒドロキシプロピル)カルバマート
(S)−3−(2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチルアミノ)プロパン−1−オール(2.4g、10mmol)を、ジクロロメタン8ml中に懸濁した。ジクロロメタン5ml中のジ−tert−ブチルジカルボナート(2.18g、10mmol)の溶液を滴下し、そして反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水で洗浄し、有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして蒸発させた。固体を、ヘプタンと酢酸エチルとの混合物中で撹拌し、そして濾別して、(S)−tert−ブチル 2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(3−ヒドロキシプロピル)カルバマート(2.1g、62%)を明黄色の固体として得た。MS (ISP):241.3 (100%、[M−BOC+H]+)、341.1 (20%、[M+H]+)。
c) (S)−tert−ブチル 2−(4−ニトロフェニル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボキシラート
(S)−tert−ブチル 2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(3−ヒドロキシプロピル)カルバマート(2g、5.88mmol)を、TBME(8.2ml)に溶解し、トリフェニルホスフィン(1.85g、7.05mmol)を加えた。濃白色の懸濁液を得た。ジイソプロピルジアゾジカルボキシラート(DIAD、1.52g、1.46ml、7.05mmol)を徐々に加え(固体を溶解)、そして混合物を室温で17時間撹拌した。反応の間に形成された白色の固体を濾過し、そして濾液を蒸発させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル、勾配90:10〜80:20)により精製して、(S)−tert−ブチル 2−(4−ニトロフェニル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボキシラート(369mg、20%)を明黄色の油状物として得て、これを直接次の工程で用いた。
d) (S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボキシラート
(S)−tert−ブチル 2−(4−ニトロフェニル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボキシラート(0.36g、1.12mmol)を、メタノール(4ml)に溶解し、そしてパラジウム担持炭(10%、35.7mg、33.5μmol)を加えた。真空排気後、反応混合物を水素雰囲気下、室温で45分間撹拌した。触媒を濾別し、そして濾液を蒸発させて、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボキシラート(288mg、88%)を、明黄色の油状物として得た。MS (ISP):193.3 (100%、[M−BOC+H]+)、293.3 (3%、[M+H]+)。
e) (S)−tert−ブチル 2−(4−(3−クロロベンズアミド)フェニル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボキシラート
250mlの丸底フラスコ内で、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボキシラート(106mg、0.36mmol)、3−クロロ安息香酸(74mg、0.47mmol)、N−メチルモルホリン(110mg、120μl、1.09mmol)及びHBTU(206mg、0.544mmol)を、テトラヒドロフラン(5ml)と合わせて、明黄色の懸濁液を得た。反応混合物を室温で17時間撹拌した。反応懸濁液を水(100ml)に注ぎ、そして酢酸エチルで2回抽出した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;勾配:ヘプタン/EtOAc)により精製して、(S)−tert−ブチル 2−(4−(3−クロロベンズアミド)フェニル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボキシラート(143mg、92%)を明褐色のガム状物として得た。MS (ISP):431.3 ([{35Cl}M+H]+)、433.3 ([{37Cl}M+H]+)。
f) (S)−N−(4−(1,4−オキサゼパン−2−イル)フェニル)−3−クロロベンズアミド塩酸塩
(S)−tert−ブチル 2−(4−(3−クロロベンズアミド)フェニル)−1,4−オキサゼパン−4−カルボキシラート(0.14g、0.325mmol)をジオキサン(5ml)に溶解し、そしてジオキサン中のHClの溶液(4M、1.22ml、4.87mmol)を加えた。反応混合物を、60℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残留物をエタノールに溶解した。超音波処理及び加熱後、明黄色の懸濁液を得た。固体を、濾過し、そして真空中で60℃で乾燥させて、(S)−N−(4−(1,4−オキサゼパン−2−イル)フェニル)−3−クロロベンズアミド塩酸塩(119mg)を明黄色の固体として得た。MS (ISP):331.2 ([{35Cl}M+H]+)、333.3 ([{37Cl}M+H]+)。
実施例309
3−クロロ−N−(4−((2S,6S)−6−メチルモルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

実施例308の工程a)における3−アミノプロパノールの代わりに、(R)−1−アミノプロパン−2−オールを用いて、実施例308と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):331.2 ([{35Cl}M+H]+)、333.3 ([{37Cl}M+H]+)。
実施例310
6−クロロ−N−(4−((2S,6R)−6−メチルモルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

実施例308の工程a)における3−アミノプロパノールの代わりに、(S)−1−アミノプロパン−2−オールを用いて、実施例308と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):332.2 ([{35Cl}M+H]+)、334.3 ([{37Cl}M+H]+)。
実施例311
(R)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)の代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例207−工程a〜dにおいて調製した)を用いて、実施例291と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):366.1 ([M+H]+)。
実施例312
(S)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素塩酸塩
Figure 2013515026

(RS)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(CAS−1002726−96−6)の代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例208−工程a〜dにおいて調製した)を用いて、実施例291と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):366.1 ([M+H]+)。
実施例313
(R)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
a) (R)−tert−ブチル 2−(4−ホルミルフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
THF(3ml)中の(R)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(342mg、1mmol、実施例207工程b)を、−74℃に冷却し、そしてn−BuLi(0.938ml、1.5mmol、ヘキサン中の1.6M溶液)を滴下して処理し、そして−74℃で30分間撹拌した。DMF(0.5ml、1mmol)を滴下し、そして混合物を−74℃で2時間撹拌し、次に−10℃まで温まるにまかせた。混合物を次に塩化アンモニウム飽和水溶液(2ml)及び水(2ml)でクエンチし、そして得られた混合物を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20g SILICYCLE−シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル4:1)により精製して、オフホワイトの固体160mgを得た。MS (ISP):292.3 ([M+H]+)。
b) (R,E)−tert−ブチル 2−(4−((ヒドロキシイミノ)メチル)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
(R)−tert−ブチル 2−(4−ホルミルフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(155mg、0.532mmol)を、エタノール(0.9ml)に溶解した。モレキュラーシーブ0.3nm、続いてヒドロキシルアミン塩酸塩(74mg、1.06mmol)を加えた。反応混合物を、2時間還流し、室温に冷まし、水とジクロロメタンとに分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮して、オフホワイトの固体159mgを得て、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。
c) (R)−tert−ブチル 2−(4−(アミノメチル)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
(R,E)−tert−ブチル 2−(4−((ヒドロキシイミノ)メチル)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(138mg、0.45mmol)を、メタノール(8.2ml)に溶解し、そして5%Pd/C(41mg)で1時間水素化した。反応混合物を濾別し、そして真空中で濃縮し、酢酸エチルに溶解し、そして0.5M HCl水溶液(2x 1.2ml)で抽出した。合わせた水層を1M NaOH水溶液でpH10に塩基性化し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮して、無色の油状物63mgを得た。MS (ISP):293.2 ([M+H]+)。
d) (R)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ベンズアミド塩酸塩
THFの代わりに、DMF中で、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(R)−tert−ブチル 2−(4−(アミノメチル)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS−535−80−8)、そしてTBTUの代わりに、HBTUを60℃で(17時間)用いて、実施例29と同様にして標記化合物を得た。
無色非晶質の固体。MS (ISP):331.1 ([M+H]+)。
実施例314
(R)−4−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

3−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ安息香酸(CAS−74−11−3)を用いて、実施例313と同様にして標記化合物を得た。無色非晶質の固体。MS (ISP):331.1 ([M+H]+)。
実施例315
(R)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

3−クロロ安息香酸の代わりに、6−クロロニコチン酸(CAS−5326−23−8)を用いて、実施例313と同様にして標記化合物を得た。無色非晶質の固体。MS (ISP):332.2 ([M+H]+)。
実施例316
(R)−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

3−クロロ安息香酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS−159783−29−6)を用いて、実施例313と同様にして標記化合物を得た。
無色非晶質の固体。MS (ISP):396.3 ([M+H]+)。
実施例317
(S)−4−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026
工程a) (S)−tert−ブチル 2−(4−ホルミルフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
THF(40ml)中の(S)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(5g、14.6mmol、実施例208b)を、−74℃に冷却し、そしてn−BuLi(13.7ml、21.9mmol、ヘキサン中の1.6M溶液)を滴下して処理し、そして−74℃で30分間撹拌した。DMF(7.3ml、14.6mmol)を滴下(15分)し、そして混合物を−74℃で2時間撹拌し、次に−10℃に温まるにまかせた。混合物を次に塩化アンモニウム飽和水溶液(30ml)及び水(30ml)でクエンチし、そして得られた混合物を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮して、粗生成物4.7gを得た。MS (ISP):292.3 ([M+H]+)。
b) (S,E)−tert−ブチル 2−(4−((ヒドロキシイミノ)メチル)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
(S)−tert−ブチル 2−(4−ホルミルフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(2.2g、7.55mmol)を、エタノール(13ml)に溶解した。モレキュラーシーブ(0.3nm)、続いてヒドロキシルアミン塩酸塩(1.05、15.1mmol)を加えた。反応混合物を、2時間還流し、室温に冷まし、水とジクロロメタンとに分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮して、オフホワイトの固体1.72gを得て、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。MS (ISP):207.2 ([M+H]+−BOC)。
c) (S)−tert−ブチル 2−(4−(アミノメチル)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
(S,E)−tert−ブチル 2−(4−((ヒドロキシイミノ)メチル)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(1.63g、5.32mmol)を、メタノール(25ml)に溶解し、5%Pd/C(543mg、0.255mmol)で1時間水素化した。反応混合物を、濾別し、そして真空中で濃縮し、酢酸エチルに溶解し、0.5M HCl水溶液(2x10ml)で抽出した。合わせた水層を1M NaOH水溶液でpH10に塩基性化し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮して、明黄色の粘性油状物991mgを得た。MS (ISP):293.2 ([M+H]+)。
d) (S)−4−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ベンズアミド塩酸塩
THFの代わりに、DMF中で、(RS)−tert−ブチル 3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートの代わりに、(S)−tert−ブチル 2−(4−(アミノメチル)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート、(R)−2−フェニルプロピオン酸の代わりに、4−クロロ安息香酸(CAS−74−11−3)、そしてTBTUの代わりに、HBTUを用いて、60℃で(4時間)、実施例29と同様にして標記化合物を得た。白色の固体。MS (ISP):331.2 ([M+H]+)。
実施例318
(S)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

4−クロロ安息香酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS−535−80−8)を用いて、実施例317と同様にして標記化合物を得た。無色非晶質の固体。MS (ISP):331.2 ([M+H]+)。
実施例319
(S)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

4−クロロ安息香酸の代わりに、6−クロロニコチン酸(CAS−5326−23−8)を用いて、実施例317と同様にして標記化合物を得た。無色非晶質の固体。MS (ISP):332.1 ([M+H]+)。
実施例320
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

4−クロロ安息香酸の代わりに、6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(CAS−158063−66−2)を用いて、実施例317と同様にして標記化合物を得た。無色非晶質の固体。MS (ISP):366.2 ([M+H]+)。
実施例321
(R)−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド塩酸塩
Figure 2013515026

3−クロロ安息香酸の代わりに、6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(CAS−158063−66−2)を用いて、実施例313と同様にして標記化合物を得た。無色非晶質の固体。MS (ISP):366.1 ([M+H]+)。
実施例322
3−クロロ−N−[4−((2S,5S)−5−メチル−モルホリン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

実施例308の工程a)における3−アミノプロパノールの代わりに、(S)−2−アミノプロパノールを用いて、実施例308と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP):331.2 ([{35Cl}M+H]+)、333.3 ([{37Cl}M+H]+)。
実施例323
3−クロロ−N−[4−((2S,5R)−5−メチル−モルホリン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド塩酸塩
Figure 2013515026

実施例308の工程a)における3−アミノプロパノールの代わりに、(R)−2−アミノプロパノールを用いて、実施例308と同様にして標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS(ISP):331.2([{35Cl}M+H])、333.4([{37Cl}M+H]).
式Iの化合物及びそれらの薬学的に使用可能な付加塩は、有益な薬理学的特性を有する。特に、本発明の化合物は、微量アミン関連受容体(TAAR)、とりわけTAAR1に対し良好な親和性を有するということが見出された。
本化合物を以下に示す方法に従って調べた。
材料及び方法
TAAR発現プラスミド及び安定にトランスフェクトされた細胞株の構築
発現プラスミドの構築のために、ヒト、ラット及びマウスのTAAR1のコード配列を、実質的にはLindemannら[14]により記載されているようにして、ゲノムDNAから増幅した。Expand High Fidelity PCR System(Roche Diagnostics)を1.5mM Mg2+で使用し、精製されたPCR生成物を、製造者の使用説明書に従ってpCR2.1−TOPOクローニングベクター(Invitrogen)にクローン化した。PCR生成物を、pIRESneo2ベクター(BD Clontech, Palo Alto, California)にサブクローン化して、発現ベクターを、細胞株に導入する前に配列検証した。
HEK293細胞(ATCC#CRL-1573)を、実質的にはLindemannら(2005)が記載したようにして培養した。安定的にトランスフェクトされた細胞株の生成のために、HEK293細胞を、TAAR1コード配列(上記)を含むpIRESneo2発現プラスミドで、Lipofectamine 2000(Invitrogen)を用いて、製造者の使用説明書に従ってトランスフェクトし、そして24時間のトランスフェクション後、培地に1mg/ml G418(Sigma, Buchs, スイス)を補充した。約10日の培養期間の後、クローンを単離し、増幅して、そしてcAMP Biotrak Enzyme immunoassay(EIA)System(Amersham)を用いて、製造者により提供された非アセチル化EIA手法に従って微量アミン(化合物はすべてSigmaから購入)に対する応答性に関して試験した。15継代に亘る培養期間において安定なEC50を示した単クローンの細胞株を、以降のすべての試験に使用した。
ラットTAAR1に関する放射性リガンド結合アッセイ
膜の調製及び放射性リガンド結合
ラットTAAR1を安定的に発現しているHEK−293細胞を、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間熱失活した)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)及びジェネテシン(Gibco)375μg/mlを含有するDMEM高グルコース培地中で、37℃及び5% COで保持した。細胞を、トリプシン/EDTAを用いて培養フラスコから剥離させ、回収し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+を含まない)で2回洗浄し、4℃で5分間、1000rpmでペレット化し、凍結させ、そして−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20ml中に懸濁させ、そしてPolytron(PT 6000、Kinematica)を用いて、14000rpmで20秒間ホモジナイズした。ホモジネートを48,000xgで、4℃で30分間遠心分離した。次いで、上清を除去廃棄し、そしてペレットを、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mlに、Polytron(14000rpmで20秒間)を用いて再懸濁させた。この手順を繰り返し、そして最終ペレットを0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH中に再懸濁させ、そしてPolytronを用いてホモジナイズした。例によって、膜部分の2mlアリコートを−80℃で保存した。各々新しい膜バッチで、解離定数(Kd)を飽和曲線によって算出した。TAAR1放射性リガンド [H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO 2008/098857に記載)を、計算値Kd値に等しい濃度(通常およそ2.3nM)で用い、その結果、放射性リガンドの約0.2%が結合し、そして特異的な結合は、全結合の約85%であった。非特異的結合は、10μM非標識リガンドの存在下で結合した [H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義づけられた。すべての化合物を二つ組で、広範な濃度(10pM〜10μM)で試験した。試験化合物(20μl/穴)を96深穴プレート(TreffLab)に移し、そしてMgCl(10mM)及びCaCl(2mM)(結合緩衝液)を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)180μl、放射性リガンド [H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン300μl(3.3x Kd/nM濃度)及び膜(1ml当たりタンパク質50μgで再懸濁)500μlを加えた。96深穴プレートを、4℃で1時間インキュベートした。インキュベーションを、ポリエチレンイミン(0.3%)に1時間予浸したUnifilter−96プレート(Packard Instrument Company)及びガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)での高速濾過により終了させ、冷結合緩衝液1mlで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer)45μlを加えた後、Unifilter−96プレートを密閉し、1時間後、放射活性を、トップカウント・マイクロプレート・シンチレーション・カウンター(TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company))を用いて計数した。
マウスTAAR1に関する放射性リガンド結合アッセイ
膜の調製及び放射性リガンド結合
マウスTAAR1を安定的に発現しているHEK−293細胞を、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間熱失活した)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)及びジェネテシン(Gibco)375μg/mlを含有するDMEM高グルコース培地中で、37℃及び5% COで保持した。細胞を、トリプシン/EDTAを用いて培養フラスコから剥離させ、回収し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+を含まない)で2回洗浄し、4℃で5分間、1000rpmでペレット化し、凍結させ、そして−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mlに懸濁させ、そしてPolytron(PT 6000、Kinematica)を用いて、14000rpmで20秒間ホモジナイズした。ホモジネートを48,000xgで、4℃で30分間遠心分離した。次いで、上清を除去廃棄し、そしてペレットを0.1 mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mlにPolytron(14000rpmで20秒間)を用いて再懸濁させた。この手順を繰り返し、そして最終ペレットを0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH中に再懸濁させ、そしてPolytronを用いてホモジナイズした。例によって、膜部分の2mlアリコートを−80℃で保存した。各々新しい膜バッチで、解離定数(Kd)を飽和曲線によって算出した。TAAR1放射性リガンド [H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO 2008/098857に記載)を、計算値 Kd値に等しい濃度(通常およそ0.7nM)で用い、その結果、放射性リガンドの約0.5%が結合し、そして特異的な結合は、全結合の約70%であった。非特異的結合は、10μM非標識リガンドの存在下で結合した [H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義づけられた。すべての化合物を二つ組で、広範な濃度(10pM〜10μM)で試験した。試験化合物(20μl/穴)を96深穴プレート(TreffLab)に移し、そしてMgCl(10mM)及びCaCl(2mM)(結合緩衝液)を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)180μl、放射性リガンド 3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン300μl(3.3x Kd/nM濃度)及び膜(1ml当たりタンパク質60μgで再懸濁)500μlを加えた。96深穴プレートを、4℃で1時間インキュベートした。インキュベーションを、ポリエチレンイミン(0.3%)に1時間予浸したUnifilter−96プレート(Packard Instrument Company)及びガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)での高速濾過により終了させ、冷結合緩衝液1mlで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer)45μlを加えた後、Unifilter−96プレートを密閉し、1時間後、放射活性を、トップカウント・マイクロプレート・シンチレーション・カウンター (Packard Instrument Company)を用いて計数した。
好ましい化合物は、下の表に示されるように、マウス又はラットにおいてTAAR1に関して<0.01μMの範囲のKi値(μM)を示す。
Figure 2013515026

Figure 2013515026

Figure 2013515026

Figure 2013515026

Figure 2013515026

Figure 2013515026

Figure 2013515026

Figure 2013515026
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、薬剤として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式Iの化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に製剤化することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセリン、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
更に、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。それらは、その他の治療上価値のある物質も更に含有することができる。
式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩及び治療上不活性な担体を含有する薬剤もまた、式Iの化合物及び/又は薬学的に許容される酸付加塩の1種以上と、所望により、他の治療上価値のある物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に、ガレヌス製剤の投与形態にすることを含む調製方法と同様に、本発明の目的である。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、鬱病、精神病、パーキンソン病、不安及び注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療又は予防である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量は、一般式Iの化合物1日当たり約0.01mg〜約1000mg、又は薬学的に許容されるその塩の対応する量で変えることができる。1日量を、1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
錠剤(湿式造粒)
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta-Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
カプセルの処方
品目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 ---
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。

Claims (21)

  1. 式I:
    Figure 2013515026

    [式中、
    Rは、水素または低級アルキルであり;
    は、−(CH−(O)−ヘテロシクロアルキル又は−C(O)−ヘテロシクロアルキル(ここで、ヘテロシクロアルキル基は、低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲンで、又は
    −(CH−アリールで、場合により置換されている)であり;
    nは、0、1又は2であり;
    oは、0又は1であり;
    pは、0、1又は2であり;
    は、CFであるか、低級アルコキシ若しくはハロゲンで場合により置換されているシクロアルキルであるか、又はインダン−2−イルであるか、ヘテロアリールで場合により置換されているヘテロシクロアルキルであるか、又は、
    アリール又はヘテロアリール(ここで芳香族環は、低級アルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシ、CF、OCF、OCHCF、OCH−シクロアルキル、OCHC(CHOH)(CHCl)(CH)、S−低級アルキル、低級アルコキシ、CH−低級アルコキシ、低級アルキニルもしくはシアノから選択される1つもしくは2つの置換基で、又はC(O)−フェニル、−O−フェニル、−O−CH−フェニル、フェニルもしくは−CH−フェニルで、場合により置換されており、そしてここでフェニル環は、ハロゲン、−C(O)−低級アルキル、−C(O)OH又は−C(O)O−低級アルキルで、場合により置換されていてよく、
    あるいは芳香族環は、低級アルキルで場合により置換されている、ヘテロシクロアルキル、OCH−オキセタン−3−イル又はO−テトラヒドロピラン−4−イルで、場合により置換されている)であり;
    Xは、結合、−NR’−、−CHNH−、−CHR”−、−(CHR”)−O−、−O−(CHR”)−又は−(CH−であり;
    Yは、結合又は−CH−であり、
    R’は、水素又は低級アルキルであり、
    R”は、水素、低級アルキル、CF、低級アルコキシであり、
    qは、0、1、2又は3である]で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  2. XがNR’であり、そしてR’が水素である、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 化合物が、
    (RS)−1−(4−ブチル−2−メチル−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
    1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−尿素
    (RS)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
    (RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
    (RS)−1−フェニル−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
    (RS)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
    (RS)−1−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
    (RS)−1−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素
    (RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−尿素
    (RS)−1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−3−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−尿素
    (RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−尿素
    (RS)−1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素
    (RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−3−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素
    (RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−3−[4−(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−尿素
    (RS)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素
    (RS)−1−(4−クロロフェニル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素
    (RS)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−p−トリル尿素
    (RS)−1−(6−クロロピリジン−3−イル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素
    (RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素
    (RS)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−m−トリル尿素
    (RS)−1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素
    (RS)−1−(4−メチルベンジル)−3−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)尿素
    (R)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素、又は
    (S)−1−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素である、請求項2記載の式Iの化合物。
  4. Xが結合である、請求項1記載の式Iの化合物。
  5. 化合物が、
    (RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
    (RS)−2,4−ジクロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−3−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−N−[4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−N−[4−(1−エチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−N−[4−(ピロリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−6−クロロ−ピリジン−3−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−4−エトキシ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−4−プロピル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−4−エチニル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−4−シアノ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    4−クロロ−N−(4−ピペリジン−4−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    4−クロロ−N−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ベンズアミド
    4−クロロ−N−[4−((3RS,4RS)−4−フルオロ−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−N−[3−(ピロリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−6−ピラゾール−1−イル−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ニコチンアミド
    (RS)−6−クロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ニコチンアミド
    (RS)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−4−クロロ−N−[4−(4−メチル−モルホリン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−キノリン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−イソキノリン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−5−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−2−フルオロ−4−メトキシ−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド
    (RS)−6−メトキシ−キノリン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−3−クロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−4−エトキシ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−2−イルメチル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−1−クロロ−イソキノリン−3−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−4−クロロ−N−[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−N−[4−(2−ピペリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
    4−クロロ−N−((R)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−3−イル−エチル)−フェニル]−アミド
    (RS)−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−4−プロピル−ベンズアミド
    (RS)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−4−クロロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
    4−クロロ−N−((R)−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
    4−クロロ−N−((S)−4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−N−[4−(ピロリジン−3−イルオキシメチル)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−4−クロロ−N−(4−ピロリジン−3−イルメチル−フェニル)−ベンズアミド
    3,4−ジクロロ−N−((R)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (R)−3−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    3,4−ジクロロ−N−((S)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (S)−3−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−3,4−ジクロロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
    (RS)−4−フルオロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−3−クロロ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−4−エトキシ−N−[4−(2−ピロリジン−2−イル−エチル)−フェニル]−ベンズアミド
    (RS)−5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (S)−6−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド
    (R)−5−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
    (S)−5−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
    (RS)−4−クロロ−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−5−エトキシ−N−(4−(2−(ピロリジン−2−イル)エチル)フェニル)ピコリンアミド
    (RS)−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
    (RS)−3,4−ジクロロ−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−4−エチニル−N−(4−(2−(ピペリジン−2−イル)エチル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
    (RS)−5−エトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (RS)−4−メチル−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−4−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−4−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−4−メトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド
    (RS)−4−(ベンジルオキシ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
    (RS)−2−(4−(6−シアノニコチンアミド)フェニル)モルホリン−4−イウムクロリド
    (R)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−4−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−4−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (R)−4−クロロ−3−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−4−クロロ−3−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (R)−3−クロロ−4−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−3−クロロ−4−メトキシ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (R)−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
    (S)−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
    (RS)−4−(4−クロロフェノキシ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (R)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
    (S)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
    (RS)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−5−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
    (RS)−メチル 4−((4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)メチル)ベンゾアート
    (RS)−メチル 2−クロロ−4−(4−(4−(モルホリン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)ベンゾアート
    (RS)−4−シクロプロピルメトキシ−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−4−(メチルチオ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−2−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    (RS)−5,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
    (RS)−4−(2−クロロメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−N−(4−モルホリン−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
    (RS)−2,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    (RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
    (R)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
    (S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
    (S)−3−クロロ−4−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−4−クロロ−3−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−3,4−ジメチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (R)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−4−クロロ−2−フルオロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−フェニルチアゾール−5−カルボキサミド
    (RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−フェニルチアゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
    (S)−4−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−4−(エチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸((S)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸((R)−4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド
    (S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
    (S)−6−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド
    (S)−6−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド
    (RS)−6−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ニコチンアミド
    (RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−フェニルオキサゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド
    (S)−5−ブロモ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド 2,2,2−トリフルオロアセタート
    (S)−6−ブロモ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド 2,2,2−トリフルオロアセタート
    (S)−3−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−5−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
    (S)−3−(メチルチオ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (R)−3,4−ジメチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
    (R)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
    (R)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−3−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (R)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
    (R)−4−(メチルチオ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−4−(メチルチオ)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (R)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
    (R)−2,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    (S)−2,6−ジクロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    (RS)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    (R)−4−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−4−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−3−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(ピロリジン−1−イル)ニコチンアミド
    (RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド
    (S)−2,6−ジクロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    (S)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    (R)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
    (R)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    (S)−2−クロロ−6−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    (RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−2−(ピラジン−2−イル)チアゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−6−プロピルニコチンアミド
    (S)−6−エチル−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)ニコチンアミド
    (RS)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (RS)−2−エトキシ−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    (S)−4−クロロ−2−ヨード−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (S)−N−(4−(1,4−オキサゼパン−2−イル)フェニル)−3−クロロベンズアミド
    3−クロロ−N−(4−((2S,6S)−6−メチルモルホリン−2−イル)フェニル)ベンズアミド
    (R)−4−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ベンズアミド
    (R)−6−クロロ−N−(4−(モルホリン−2−イル)ベンジル)ニコチンアミド
    3−クロロ−N−[4−((2S,5S)−5−メチル−モルホリン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド、又は
    3−クロロ−N−[4−((2S,5R)−5−メチル−モルホリン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミドである、請求項4記載の式Iの化合物。
  6. Xが−(CH−O−である、請求項1記載の式Iの化合物。
  7. 化合物が、
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸フェニルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 4−フルオロ−フェニルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 4−クロロ−フェニルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 4−フルオロ−ベンジルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(4−クロロ−フェニル)−エチルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(3−クロロ−フェニル)−エチルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エチルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸(RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−エチルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸 3−(4−クロロ−フェニル)−プロピルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸インダン−2−イルエステル
    (RS)−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−カルバミン酸(RS)−1−(4−クロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エチルエステル、又は
    (S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル 4−(ピペリジン−3−イル)フェニルカルバマート2,2,2−トリフルオロアセタートである、請求項6記載の式Iの化合物。
  8. Xが−O(CHR”)−である、請求項1記載の式Iの化合物。
  9. 化合物が、
    (S)−2−(4−クロロフェノキシ)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)アセトアミド、又は
    (S)−4−クロロベンジル 4−(ピペリジン−3−イル)フェニルカルバマートである、請求項8記載の式Iの化合物。
  10. Xが−CHR”−である、請求項1記載の式Iの化合物。
  11. 化合物が、
    (RS)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
    (RS)−N−((RS)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド、又は
    (RS)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロピオンアミドである、請求項10記載の式Iの化合物。
  12. Xが−CHCH−である、請求項1記載の式Iの化合物。
  13. 化合物が、
    (RS)−3−(2−クロロ−フェニル)−N−(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド、又は
    (RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−N−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミドである、請求項12記載の式Iの化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項で定義したとおりの式Iの化合物の製造方法であって、以下の工程:
    a) 式:
    Figure 2013515026

    の化合物からN−保護基を切断して、式:
    Figure 2013515026

    の化合物
    (ここで、
    Figure 2013515026

    は、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はチオモルホリニルから選択される複素環式基であり、PGは、−C(O)O−tert−ブチルから選択されるN−保護基である)を得て、そして、
    所望の場合、得られた化合物を、薬学的に許容される酸付加塩に変換する工程、又は
    b) 式:
    Figure 2013515026

    の化合物を、式:
    Figure 2013515026

    の化合物と反応させて、式:
    Figure 2013515026

    の化合物(式中、Xは、結合又は−CH−であり、その他の定義は、請求項1記載のとおりである)を得るか、
    所望の場合、得られた化合物を、薬学的に許容される酸付加塩に変換する工程、又は
    c) 式:
    Figure 2013515026

    の化合物を、式:
    Figure 2013515026

    の化合物と反応させて、式:
    Figure 2013515026

    の化合物(式中、定義は、請求項1記載のとおりである)を得て、そして
    所望の場合、得られた化合物を、薬学的に許容される酸付加塩に変換する工程を含む方法。
  15. 請求項14記載の方法により製造された場合の、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  16. 請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物、並びに薬学的に許容される担体及び/又はアジュバントを含む医薬組成物。
  17. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、偏頭痛、高血圧、物質濫用、代謝性障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の処置における使用のための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物並びに薬学的に許容される担体及び/又はアジュバントを含む医薬組成物。
  18. 治療有効物質としての使用のための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  19. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、偏頭痛、高血圧、物質濫用、代謝性障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の処置における治療有効物質としての使用のための請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  20. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、偏頭痛、高血圧、物質濫用、代謝性障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の治療及び/又は予防の処置のための医薬の調製のための請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物の使用。
  21. 本明細書において先に記載された発明。
JP2012545252A 2009-12-22 2010-12-17 置換されたベンズアミド誘導体 Active JP6109575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09180504 2009-12-22
EP09180504.4 2009-12-22
PCT/EP2010/070045 WO2011076678A1 (en) 2009-12-22 2010-12-17 Substituted benzamide derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218849A Division JP6567393B2 (ja) 2009-12-22 2015-11-06 置換されたベンズアミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013515026A true JP2013515026A (ja) 2013-05-02
JP6109575B2 JP6109575B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=43544985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545252A Active JP6109575B2 (ja) 2009-12-22 2010-12-17 置換されたベンズアミド誘導体
JP2015218849A Active JP6567393B2 (ja) 2009-12-22 2015-11-06 置換されたベンズアミド誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218849A Active JP6567393B2 (ja) 2009-12-22 2015-11-06 置換されたベンズアミド誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (4) US9452980B2 (ja)
EP (2) EP2516392A1 (ja)
JP (2) JP6109575B2 (ja)
KR (1) KR101461296B1 (ja)
CN (2) CN105254623A (ja)
AR (1) AR079542A1 (ja)
AU (1) AU2010335277B2 (ja)
BR (1) BR112012015168B1 (ja)
CA (1) CA2780161C (ja)
CL (1) CL2012001673A1 (ja)
CO (1) CO6531470A2 (ja)
CR (1) CR20120275A (ja)
EC (1) ECSP12011999A (ja)
IL (1) IL219437A (ja)
MA (1) MA33855B1 (ja)
MX (1) MX2012007409A (ja)
MY (1) MY176030A (ja)
NZ (1) NZ599577A (ja)
PE (1) PE20121395A1 (ja)
RU (1) RU2595902C2 (ja)
SG (1) SG181874A1 (ja)
TW (1) TWI409261B (ja)
UA (1) UA113141C2 (ja)
WO (1) WO2011076678A1 (ja)
ZA (1) ZA201203137B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536181A (ja) * 2010-08-02 2013-09-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 非定型抗精神病薬及びtaar1アゴニストを含む組合せ
JP2014516067A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換ベンズアミド誘導体
JP2014516066A (ja) * 2011-06-09 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾール誘導体
JP2016041740A (ja) * 2009-12-22 2016-03-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 置換されたベンズアミド誘導体
JP2017511345A (ja) * 2014-05-28 2017-04-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Taar1モジュレーターとしての5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル及び5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル誘導体
JP2017513912A (ja) * 2014-04-30 2017-06-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft モルホリン−ピリジン誘導体
JP2017522353A (ja) * 2014-08-01 2017-08-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−イル誘導体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181230B2 (en) * 2012-01-12 2015-11-10 Hoffmann-La Roche Inc. Morpholine compounds and uses thereof
WO2014041007A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazole carboxamide derivatives as taar modulators for use in the treatment of several disorders, such as depression, diabetes and parkinson's disease
KR101676208B1 (ko) * 2012-09-17 2016-11-14 에프. 호프만-라 로슈 아게 트라이아졸 카복스아미드 유도체
CN108250128A (zh) * 2012-09-27 2018-07-06 江苏先声药业有限公司 作为钾通道调节剂的化合物
BR112015009990A2 (pt) * 2012-11-07 2017-07-11 Hoffmann La Roche derivados de pirazina
US9045477B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-02 Epizyme, Inc. Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
CN103242191B (zh) * 2013-05-06 2015-05-20 暨南大学 一种防治老年痴呆症的化合物及其制备方法和用途
CN104292143A (zh) * 2014-08-17 2015-01-21 湖南华腾制药有限公司 一种2-(4-溴苄基)吡咯烷的制备方法
CN104478798B (zh) * 2014-12-18 2017-01-18 武汉华纳联合药业有限公司 N‑氨基烷基磺酰基‑3‑吡啶甲酰胺衍生物及其在制备治疗心脑血管病药物中的应用
MY195528A (en) * 2016-03-17 2023-01-30 Hoffmann La Roche 5-Ethyl-4-Methyl-Pyrazole-3-Carboxamide Derivative Having Activity as Agonist of Taar
EP3463359A4 (en) * 2016-06-02 2020-08-26 Purdue Pharma LP SPURENAMINE-ASSOCIATED RECEPTOR-1 AGONISTS AND PARTIAL AGONISTS FOR PAIN MANAGEMENT
CN106432057A (zh) * 2016-09-17 2017-02-22 青岛云天生物技术有限公司 一种制备(3s)‑3‑(4‑氨基苯基)哌啶‑1‑甲酸叔丁酯的方法
AU2019387370A1 (en) 2018-11-30 2021-06-10 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
US20230416199A1 (en) * 2020-10-23 2023-12-28 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Inhibitors of amino acid transport
CN114478360B (zh) * 2022-02-10 2023-08-15 江苏海洋大学 一种苯甲酰胺类衍生物及其制备方法和应用
WO2023235844A2 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Axsome Therapeutics Carbamoyl phenylalaninol compounds as taar1 agonists

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233678A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Maruko Seiyaku Kk ベンジルピペラジン誘導体
JPH09100269A (ja) * 1995-06-09 1997-04-15 F Hoffmann La Roche Ag α1−アドレナリン受容体拮抗剤としてのピリミジンジオン、ピリミジントリオン、トリアジンジオン、テトラヒドロキナゾリンジオン誘導体
JP2001505213A (ja) * 1996-12-03 2001-04-17 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 置換ベンズアミド誘導体および該化合物を含有する医薬組成物
JP2004508361A (ja) * 2000-09-04 2004-03-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 脂質低下薬として有用なポリアリールカルボキサミド
WO2006051851A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. 2,3,4,5-テトラヒドロ-1h-1,5-ベンゾジアゼピン誘導体、及び、医薬組成物
US20060111392A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Wood Michael R Substituted biaryl-carboxylate derivatives
WO2006070878A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Astellas Pharma Inc. カルボン酸誘導体またはその塩
JP2006523692A (ja) * 2003-04-18 2006-10-19 イーライ リリー アンド カンパニー 5−ht1f作用薬としての(ピペリジニルオキシ)フェニル、(ピペリジニルオキシ)ピリジニル、(ピペリジニルスルファニル)フェニル、および(ピペリジニルスルファニル)ピリジニル化合物
JP2007191471A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Sankyo Co Ltd ウレア誘導体を含有する医薬
WO2007144769A2 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Sanofi-Aventis Aryl- and heteroaryl-ethyl-acylguanidine derivatives, their preparation and their application in therapeutics
JP2008179624A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Santen Pharmaceut Co Ltd ウレア構造を有する新規n−(2−アミノフェニル)ベンズアミド誘導体
WO2008141976A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Via Pharmaceuticals, Inc. Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
WO2008148868A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
WO2009016088A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 F. Hoffmann-La Roche Ag The use of benzamide derivatives for the treatment of cns disorders
CN101434570A (zh) * 2007-11-16 2009-05-20 上海医药工业研究院 吡咯烷衍生物及其制备方法和应用
JP2009539938A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 グラクソ グループ リミテッド モチリン受容体アンタゴニストとしてのベンジルピペラジン誘導体
JP2009541432A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 グラクソ グループ リミテッド Gpr38受容体媒介疾患の治療に有用なピペラジニル誘導体
JP2010241764A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Unimatec Co Ltd 含フッ素ボロン酸エステル化合物の製造方法

Family Cites Families (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US609558A (en) * 1898-08-23 Lantern
US440195A (en) * 1890-11-11 Press for bundle-wrapping
US2731471A (en) 1956-01-17 Nxg hi
US661266A (en) * 1899-11-27 1900-11-06 Francis T Roots Triple sign.
US2161938A (en) 1934-07-31 1939-06-13 Soc Of Chemical Ind Imidazolines
US2457047A (en) 1946-02-13 1948-12-21 Monsanto Chemicals 2-(2'-thenyl)-4, 5-dihydroimidazoles and process for making the same
DE842065C (de) 1950-07-30 1952-06-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung stickstoffhaltiger heterocyclischer Verbindungen
US2778836A (en) 1954-04-02 1957-01-22 Union Chimique Belge Sa Substituted 2-methyl-delta2 imidazolines
US2744909A (en) 1955-06-27 1956-05-08 Bristol Lab Inc 2-(ortho-phenylbenzyl) imidazoline and acid addition salts
US2744910A (en) 1955-06-27 1956-05-08 Bristol Lab Inc 2-(ortho-benzylbenzyl)-imidazoline and acid addition salts
US2919274A (en) 1957-09-17 1959-12-29 Sahyun Melville Amidines
GB877306A (en) 1958-04-21 1961-09-13 Pfizer & Co C Halogenated derivatives of tetrahydro-1-naphthyl cyclic amidines
DE1083803B (de) 1958-05-30 1960-06-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten der Anthranil-N-carbonsaeure
DE1121054B (de) 1960-11-23 1962-01-04 Merck Ag E Verfahren zur Herstellung eines neuen Imidazolinderivates und dessen Saeureadditionssalzen
US3190802A (en) 1961-10-09 1965-06-22 Boehringer Sohn Ingelheim Shaving composition and method of using same
DE1150180B (de) 1962-04-12 1963-06-12 Merck Ag E Mittel zur Vorbehandlung der Haut fuer die Rasur
FR1355049A (fr) 1962-04-12 1964-03-13 Merck Ag E Agent pour le traitement préalable de la peau en vue du rasage
US3459763A (en) 1966-01-25 1969-08-05 Geigy Chem Corp Certain amino imidazole derivatives
ES323985A1 (es) 1966-02-26 1966-12-16 Blade Pique Juan Procedimiento para la obtenciën de derivados del imidazol
GB1180794A (en) * 1966-08-05 1970-02-11 Boehringer Sohn Ingelheim Novel Arylhydrazino-Imidazolines and Preparation Thereof
US3377247A (en) 1967-04-28 1968-04-09 Dow Chemical Co Antidepressant method
US3586695A (en) 1968-01-26 1971-06-22 Dow Chemical Co Substituted imidazolinyl indoles
US3577415A (en) * 1968-12-23 1971-05-04 Robins Co Inc A H 1-substituted-3-substituted phenoxypyrrolidines
US3577428A (en) 1969-04-14 1971-05-04 Colgate Palmolive Co 2-amino-4-aryloxyalkyl-4-alkyl-2-oxazolines
BE754820R (fr) 1969-08-13 1971-02-15 Schering Ag Nouveaux derives de pyrimidine, leurs procedes de preparation et leurs
US3818094A (en) 1969-08-28 1974-06-18 Boehringer Sohn Ingelheim Hypotensive pharmaceutical compositions containing certain 2-anilino-1,3-diazacyclopentenes-(2)
US3622579A (en) 1969-08-28 1971-11-23 Boehringer Sohn Ingelheim Derivatives of 2-anilino-1,3-diazacyclopentene-(2)
US3660423A (en) 1970-02-13 1972-05-02 Dow Chemical Co 2-(substituted benzyl)methyl-2-imidazolines
GB1333471A (en) 1971-01-27 1973-10-10 Labaz Imidazoline derivatives and process for preparing the same
DE2123246C2 (de) 1971-05-11 1982-11-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 6-[p-(β-Phenyläthylaminoacetylamino)-phenyl]-4,5-dihydropyridazon-(3)
DE2253555A1 (de) 1972-11-02 1974-05-09 Hoechst Ag Oxazolo-pyrimidine und verfahren zu ihrer herstellung
US3981814A (en) * 1973-09-18 1976-09-21 Givaudan Corporation Bacteriostatic substituted benzanilide compositions and methods for their use
CH609558A5 (en) 1973-09-18 1979-03-15 Givaudan & Cie Sa Antibacterial composition
US4125620A (en) 1974-10-01 1978-11-14 Boehringer Ingelheim Gmbh 2-[(2',6'-Disubstituted-phenyl)-imino]-imidazolidines and salts thereof
DE2446758C3 (de) 1974-10-01 1979-01-04 C.H. Boehringer Sohn, 6507 Ingelheim 2-(2-Fluor-6-trifluormethylphenylimino)-imidazolidin, dessen Säureadditionssalze, Verfahren zur Herstellung dieser Verbindungen und deren Verwendung bei der Bekämpfung der Hypertonie
US3992403A (en) 1975-05-30 1976-11-16 Schering Corporation 2-Imidazolines and their use as hypoglycemic agents
GB1538097A (en) 1976-01-26 1979-01-10 Lafon Labor Substituted phenyl-amidines
US4323570A (en) 1978-11-15 1982-04-06 Beiersdorf Aktiengesellschaft Substituted aminopyrimidines
DE2849537C2 (de) 1978-11-15 1983-03-17 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Substituierte 5-(2-Imidazolin-2-yl)-aminopyrimidine, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
AU518569B2 (en) 1979-08-07 1981-10-08 Farmos-Yhtyma Oy 4-benzyl- and 4-benzoyl imidazole derivatives
US4311840A (en) 1980-11-13 1982-01-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2,3,6,7-Tetrahydro-2-thioxo-4H-oxazolo[3,2-a]-1,3,5 triazin-4-ones
US4735959A (en) 1981-01-10 1988-04-05 Dr. Karl Thomae Gmbh Carboxylic acid amides and pharmaceutical compositions containing them
DE3133887A1 (de) 1981-08-27 1983-03-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2-arylhydrazino-2-imidazoline, deren acylderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von endo- und ektoparasiten
ES518818A0 (es) 1982-01-27 1984-06-16 Pfizer Un procedimiento para la preparacion de una composicion ectoparasiticida, especialmente acaricida, o antihelmintica.
DE3302021A1 (de) 1983-01-22 1984-07-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 6-aryl-4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinone, ihre herstellung und verwendung
US4540705A (en) 1983-03-14 1985-09-10 Sterling Drug Inc. Antidepressant imidazolines and related compounds
DE3583900D1 (de) 1984-06-06 1991-10-02 Abbott Lab Adrenergische verbindungen.
DK302185A (da) 1984-07-05 1986-01-06 Rolland Sa A 2-amino-oxazoliner samt fremgangsmaade til deres fremstilling
US4665095A (en) 1985-12-11 1987-05-12 Abbott Laboratories Use of 2-[(3,5-dihalo-4-aminobenzyl)]imidazolines to stimulate alpha-1 adrenergic receptors and to treat nasal congestion
GB2215206B (en) 1988-02-29 1991-07-03 Farmos Oy 4-substituted imidazole derivatives useful in perioperative care
DE3830054A1 (de) * 1988-09-03 1990-03-15 Boehringer Mannheim Gmbh Phenylamide - verfahren zu ihrer herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
FR2645860B1 (fr) 1989-04-14 1991-07-26 Sarget Lab Nouvelles aryloxymethyl-5 amino-2 oxazolines, syntheses et applications therapeutiques
FI894911A0 (fi) 1989-10-17 1989-10-17 Farmos Oy En terapeutiskt vaerdefull foerening.
EP0440195B1 (en) 1990-01-31 1997-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0805677B1 (en) 1993-10-13 2005-06-15 H. Joseph Horacek Extended release clonidine formulation
EP0661266A1 (en) 1993-12-27 1995-07-05 Toa Eiyo Ltd. Substituted cyclic amine compounds as 5HT2 antagonists
GB9425211D0 (en) 1994-12-14 1995-02-15 Ucb Sa Substituted 1H-imidazoles
DE19514579A1 (de) 1995-04-20 1996-10-24 Boehringer Ingelheim Kg Verwendung von alpha¶1¶¶L¶-Agonisten zur Behandlung der Harninkontinenz
US5610174A (en) 1995-06-02 1997-03-11 Synaptic Pharmaceutical Corporation Use of α1A -selective adrenoceptor agonists for the treatment of urinary incontinence
GB9520150D0 (en) 1995-10-03 1995-12-06 Orion Yhtymae Oy New imidazole derivatives
CN1155574C (zh) * 1996-08-15 2004-06-30 先灵公司 醚毒蕈碱性拮抗剂
US5969137A (en) 1996-09-19 1999-10-19 Virginia Commonwealth University Benzylamidine derivatives with serotonin receptor binding activity
IL123232A0 (en) 1997-02-11 1999-11-30 Lilly Co Eli Medicament for inhibiting glucose metabolism deterioration
US5866579A (en) 1997-04-11 1999-02-02 Synaptic Pharmaceutical Corporation Imidazole and imidazoline derivatives and uses thereof
AR016817A1 (es) 1997-08-14 2001-08-01 Smithkline Beecham Plc Derivados de fenilurea o feniltiourea, procedimiento para su preparacion, coleccion de compuestos, compuestos intermediarios, composicion farmaceutica,metodo de tratamiento y uso de dichos compuestos para la manufactura de un medicamento
US6184242B1 (en) 1997-09-04 2001-02-06 Syntex Usa (Llc) 2-(substituted-phenyl)amino-imidazoline derivatives
NZ331480A (en) * 1997-09-04 2000-02-28 F 2-(Arylphenyl)amino-imidazoline derivatives and pharmaceutical compositions
JP4783502B2 (ja) 1997-12-04 2011-09-28 アラーガン、インコーポレイテッド α2Bまたは2B/2Cアドレナリン受容体において作動剤様活性を示す置換イミダゾール誘導体
US6841684B2 (en) 1997-12-04 2005-01-11 Allergan, Inc. Imidiazoles having reduced side effects
ATE239013T1 (de) 1997-12-19 2003-05-15 Lilly Co Eli Hypoglykamische imidazoline derivate
AU3534699A (en) 1998-04-23 1999-11-08 Takeda Chemical Industries Ltd. Naphthalene derivatives, their production and use
DE19826517B4 (de) 1998-06-15 2006-03-23 Baxter Healthcare S.A. Verfahren zur Herstellung von Filmtabletten mit Cyclophosphamid als Wirkstoff und daraus hergestellte Cyclophosphamid-Filmtablette
ES2150378B1 (es) 1998-08-07 2001-07-01 Esteve Labor Dr Empleo de derivados de aril(o heteroaril)azolilcarbinoles en la elaboracion de un medicamento para el tratamiento de los trastornos mediados por un exceso de substancia p.
CA2246027A1 (en) 1998-08-27 2000-02-27 Virginia Commonwealth University Benzylamidine derivatives with serotonin receptor binding activity
WO2000026191A1 (fr) * 1998-11-04 2000-05-11 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Derives de picolinamide et pesticides contenant ces derives comme ingredient actif
DE69926806D1 (de) 1998-12-18 2005-09-22 Bristol Myers Squibb Pharma Co N-ureidoalkylpiperidine als modulatoren der aktivität der chemokinrezeptoren
US6777428B1 (en) * 1999-02-10 2004-08-17 Eli Lilly And Company 5-HT1f agonist
NZ513726A (en) * 1999-03-17 2001-09-28 Astrazeneca Ab Amide derivatives
US6291476B1 (en) * 1999-05-12 2001-09-18 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Pyrazole carboxamides useful for the treatment of obesity and other disorders
US6355660B1 (en) * 1999-07-20 2002-03-12 Dow Agrosciences Llc Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
PE20010781A1 (es) 1999-10-22 2001-08-08 Takeda Chemical Industries Ltd Compuestos 1-(1h-imidazol-4-il)-1-(naftil-2-sustituido)etanol, su produccion y utilizacion
JP2001151742A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Mitsui Chemicals Inc アニリド誘導体及びそれを含有する抗不整脈剤
FR2802533B1 (fr) * 1999-12-17 2002-02-15 Sanofi Synthelabo Phenoxypropanolamines, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2001302643A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Suntory Ltd 環状アミジン化合物
AU2001292617A1 (en) 2000-09-12 2002-03-26 Oregon Health And Science University Mammalian receptor genes and uses
CA2427900A1 (en) 2000-11-14 2002-05-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted 2-phenylaminoimidazoline phenyl ketone derivatives as ip antagonists
WO2002053544A1 (en) 2000-12-29 2002-07-11 Darwin Discovery Ltd. Pharmaceutical uses and synthesis of nicotinanilide-n-oxides
JP2004532187A (ja) 2001-01-25 2004-10-21 ギルフォード ファーマシュウティカルズ インコーポレイテッド 三置換カルボサイクリックサイクロフィリン結合化合物とその用途
US7429593B2 (en) * 2001-09-14 2008-09-30 Shionogi & Co., Ltd. Utilities of amide compounds
IL147921A0 (en) 2002-01-31 2002-08-14 Abdulrazik Mohammad A method for treating central nervous system disorders by ocular dosing
EP1505068A4 (en) * 2002-04-23 2008-03-19 Shionogi & Co PYRAZOLO (1,5-a) PYRIMIDINE DERIVATIVE AND INHIBITOR OF NAD (P) H OXIDASE CONTAINING SAID DERIVATIVE
TW200306783A (en) 2002-04-29 2003-12-01 Fmc Corp Pesticidal heterocycles
AU2003243318A1 (en) 2002-05-29 2003-12-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Diarylurea compounds and derivatives as chk-1 inhibitors for the treatment of cancer
UA77536C2 (en) * 2002-07-03 2006-12-15 Lundbeck & Co As H Secondary aminoaniline piperidines as mch1 antagonists and their use
KR100492252B1 (ko) 2002-08-09 2005-05-30 한국화학연구원 이미다졸을 포함하는 이차아민으로 치환된 벤조피란유도체 및 그의 제조방법
DE10250743A1 (de) 2002-10-31 2004-05-19 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Amid-Verbindungen mit MCH-antagonistischer Wirkung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
WO2004054977A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Cytopia Pty Ltd Nicotinamide-based kinase inhibitors
CA2510471A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Neurogen Corporation Substituted biphenyl-4-carboxylic acid arylamide analogues as capsaicin receptor modulators
EP1590333A4 (en) * 2003-01-23 2008-04-30 Crystalgenomics Inc GLYCOGENE SYNTHASE KINASE 3BETA INHIBITOR, COMPOSITION AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
US6933311B2 (en) 2003-02-11 2005-08-23 Abbott Laboratories Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
DE10306250A1 (de) * 2003-02-14 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte N-Arylheterozyklen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP2415760A3 (en) 2003-02-20 2012-02-22 Encysive Pharmaceuticals, Inc. CCR-9 antagonists
WO2005014554A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Astex Therapeutics Limited 1h-indazole-3-carboxamide compounds as mapkap kinase modulators
GB2406856B (en) 2003-10-07 2005-10-19 Renovis Inc Amide compounds as ion channel ligands and uses thereof
JP4667384B2 (ja) * 2003-10-07 2011-04-13 レノビス, インコーポレイテッド イオンチャネルリガンドとしてのアミド誘導体および薬学的組成物、ならびにこれらを使用する方法
ES2297502T3 (es) 2003-10-23 2008-05-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de triaza-espiropiperidinas para uso como inhibidores de glyt-1 en el tratamiento de trastornos neurologicos y neuropsiquiatricos.
EP1712242B1 (en) 2003-12-26 2018-05-30 Masatoshi Hagiwara Method of regulating phosphorylation of sr protein and antiviral agents comprising sr protein activity regulator as the active ingredient
US8404747B2 (en) 2004-03-05 2013-03-26 The General Hospital Corporation Compositions and methods for modulating interaction between polypeptides
PL1761520T3 (pl) 2004-06-23 2008-12-31 Lilly Co Eli Inhibitory kinazy
TW200606137A (en) 2004-07-02 2006-02-16 Sankyo Co Urea derivatives
US20080261952A1 (en) 2004-08-16 2008-10-23 Jason Bloxham Aryl Urea Derivatives for Treating Obesity
DE102004039789A1 (de) 2004-08-16 2006-03-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Arylsubstituierte polycyclische Amine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
SI1805164T1 (sl) * 2004-09-29 2011-05-31 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 6-(piridinil)-4-pirimidonski derivati kot inhibitorji tau protein kinaze 1
EP1845975A1 (en) 2005-01-21 2007-10-24 Astex Therapeutics Limited Combinations of pyrazole kinase inhibitors and further antitumor agents
JP2008534685A (ja) 2005-04-05 2008-08-28 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 炎症性疾患の治療に有用な置換ベンジルイミダゾール
JP2008540441A (ja) 2005-05-03 2008-11-20 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫性の置換されたアミノアルキル複素環式及びヘテロアリール誘導体
EP1900087A2 (en) 2005-07-06 2008-03-19 Cambridge Semiconductor Limited Switch mode power supply control systems
JP2007051121A (ja) 2005-07-22 2007-03-01 Taiho Yakuhin Kogyo Kk プロスタグランジンd合成酵素を阻害するピリミジン化合物
WO2007017728A2 (en) 2005-08-05 2007-02-15 Orchid Research Laboratories Limited Novel heterocyclic compounds
JP2009506047A (ja) 2005-08-25 2009-02-12 シェーリング コーポレイション 機能的に選択的なα2Cアドレナリン受容体アゴニストとしてのイミダゾール誘導体
KR20080050490A (ko) 2005-09-16 2008-06-05 애로우 쎄라퓨틱스 리미티드 바이페닐 유도체, 및 c형 간염 치료에 있어서의 그의 용도
AP2008004459A0 (en) 2005-10-06 2008-06-30 Univ Massachusetts Composition and sythesis of new reagents for inhibition of HIV replication
US20070197529A1 (en) 2005-12-01 2007-08-23 Viviana Braude Isolated desfluoro-linezolid, preparation thereof and its use as a reference marker and standard
US20070254894A1 (en) 2006-01-10 2007-11-01 Kane John L Jr Novel small molecules with selective cytotoxicity against human microvascular endothelial cell proliferation
AU2007209380B2 (en) 2006-01-27 2011-12-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of 4-imidazole derivatives for CNS disorders
JP5182088B2 (ja) 2006-04-19 2013-04-10 アステラス製薬株式会社 アゾールカルボキサミド誘導体
CN101528710B (zh) 2006-10-19 2012-11-07 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 氨基甲基-4-咪唑类
CA2668210C (en) 2006-10-31 2013-03-12 Schering Corporation Anilinopiperazine derivatives and methods of use thereof
JP2010509236A (ja) 2006-11-03 2010-03-25 アレテ セラピューティクス, インコーポレイテッド 慢性関節リウマチの処置のための可溶性エポキシドヒドロラーゼ阻害剤
US7470684B2 (en) * 2007-01-03 2008-12-30 Hoffmann-La Roche Inc. Spiropiperidine derivatives as NK3 antagonists
UA98951C2 (ru) 2007-02-02 2012-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг 2-аминооксазолины и лекарственное средство, которое их содержит
KR101222412B1 (ko) 2007-02-15 2013-01-15 에프. 호프만-라 로슈 아게 Taar1 리간드로서의 2-아미노옥사졸린
US8058299B2 (en) * 2007-05-22 2011-11-15 Via Pharmaceuticals, Inc. Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
US8367686B2 (en) 2007-06-07 2013-02-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Heterocycle compounds and uses thereof
JO2972B1 (en) 2007-06-08 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Piperidine / piperazine derivatives
JP5341084B2 (ja) 2007-08-03 2013-11-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Taar1リガンドとしてのピリジンカルボキシアミド及びベンズアミド誘導体
US8093428B2 (en) 2007-10-26 2012-01-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Synthesis of quaternary salt compounds
AU2008345225A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
BRPI0916363A2 (pt) 2008-07-24 2018-05-29 Hoffmann La Roche derivados de 4,5-di-hidro-oxazol-2-ila
WO2010020556A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Evotec Neurosciences Gmbh New bradykinin b1 antagonists
JP5605844B2 (ja) 2008-10-17 2014-10-15 塩野義製薬株式会社 血管内皮リパーゼ阻害活性を有する酢酸アミド誘導体
ES2432070T3 (es) 2009-02-24 2013-11-29 Respiratorius Ab Diazaheteroarilos broncodilatadores novedosos
CA2793276A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Zacharon Pharmaceuticals, Inc. Ganglioside biosynthesis modulators
WO2010118347A2 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Zacharon Pharmaceuticals, Inc. O-linked glycan biosynthesis modulators
JP5542214B2 (ja) * 2009-10-27 2014-07-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ccr1受容体アンタゴニストとしての複素環化合物
US9452980B2 (en) * 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233678A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Maruko Seiyaku Kk ベンジルピペラジン誘導体
JPH09100269A (ja) * 1995-06-09 1997-04-15 F Hoffmann La Roche Ag α1−アドレナリン受容体拮抗剤としてのピリミジンジオン、ピリミジントリオン、トリアジンジオン、テトラヒドロキナゾリンジオン誘導体
JP2001505213A (ja) * 1996-12-03 2001-04-17 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 置換ベンズアミド誘導体および該化合物を含有する医薬組成物
JP2004508361A (ja) * 2000-09-04 2004-03-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 脂質低下薬として有用なポリアリールカルボキサミド
JP2006523692A (ja) * 2003-04-18 2006-10-19 イーライ リリー アンド カンパニー 5−ht1f作用薬としての(ピペリジニルオキシ)フェニル、(ピペリジニルオキシ)ピリジニル、(ピペリジニルスルファニル)フェニル、および(ピペリジニルスルファニル)ピリジニル化合物
WO2006051851A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. 2,3,4,5-テトラヒドロ-1h-1,5-ベンゾジアゼピン誘導体、及び、医薬組成物
US20060111392A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Wood Michael R Substituted biaryl-carboxylate derivatives
WO2006070878A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Astellas Pharma Inc. カルボン酸誘導体またはその塩
JP2007191471A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Sankyo Co Ltd ウレア誘導体を含有する医薬
WO2007144769A2 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Sanofi-Aventis Aryl- and heteroaryl-ethyl-acylguanidine derivatives, their preparation and their application in therapeutics
JP2009539938A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 グラクソ グループ リミテッド モチリン受容体アンタゴニストとしてのベンジルピペラジン誘導体
JP2009541432A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 グラクソ グループ リミテッド Gpr38受容体媒介疾患の治療に有用なピペラジニル誘導体
JP2008179624A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Santen Pharmaceut Co Ltd ウレア構造を有する新規n−(2−アミノフェニル)ベンズアミド誘導体
WO2008141976A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Via Pharmaceuticals, Inc. Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
WO2008148868A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
WO2009016088A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 F. Hoffmann-La Roche Ag The use of benzamide derivatives for the treatment of cns disorders
CN101434570A (zh) * 2007-11-16 2009-05-20 上海医药工业研究院 吡咯烷衍生物及其制备方法和应用
JP2010241764A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Unimatec Co Ltd 含フッ素ボロン酸エステル化合物の製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014009357; KIM,Ji-Young et al.: 'Synthesis and structure-activity studies of novel homomorpholine oxazolidinone antibacterial agents' Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.19, No.2, 20090115, p.550-553 *
JPN6014009360; SELINGER,K. et al.: 'Determination of encainide and its metabolites by high-performance liquid chromatography' Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis Vol.7, No.3, 1989, p.355-359 *
JPN6015001553; Li, Rongshi et al.: 'Design and Synthesis of 5-Aryl-pyridone-carboxamides as Inhibitors of Anaplastic Lymphoma Kinase' Journal of Medicinal Chemistry vol.49 no.3, 2006, p.1006-1015 *
JPN7014000704; 'REGISTRY No.1017367-32-6' REGISTRY(STN)[on line],Entered STN: 2008-4-25 , 20140224 *
JPN7014000705; 'REGISTRY No.794559-77-6' REGISTRY(STN)[on line],Entered STN: 2004-12-8 , 20140224 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041740A (ja) * 2009-12-22 2016-03-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 置換されたベンズアミド誘導体
JP2013536181A (ja) * 2010-08-02 2013-09-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 非定型抗精神病薬及びtaar1アゴニストを含む組合せ
JP2015145408A (ja) * 2010-08-02 2015-08-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 非定型抗精神病薬及びtaar1アゴニストを含む組合せ
JP2014516066A (ja) * 2011-06-09 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾール誘導体
JP2014516067A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換ベンズアミド誘導体
JP2017513912A (ja) * 2014-04-30 2017-06-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft モルホリン−ピリジン誘導体
JP2017511345A (ja) * 2014-05-28 2017-04-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Taar1モジュレーターとしての5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル及び5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル誘導体
JP2017522353A (ja) * 2014-08-01 2017-08-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−イル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120110123A (ko) 2012-10-09
EP3187490B1 (en) 2022-04-06
JP6109575B2 (ja) 2017-04-05
US9452980B2 (en) 2016-09-27
BR112012015168A2 (pt) 2016-03-29
EP2516392A1 (en) 2012-10-31
MX2012007409A (es) 2012-07-17
US20160264596A1 (en) 2016-09-15
TWI409261B (zh) 2013-09-21
ECSP12011999A (es) 2012-07-31
TW201130828A (en) 2011-09-16
NZ599577A (en) 2014-05-30
CO6531470A2 (es) 2012-09-28
IL219437A (en) 2015-07-30
IL219437A0 (en) 2012-06-28
CL2012001673A1 (es) 2012-11-23
US10501411B2 (en) 2019-12-10
CN102686563A (zh) 2012-09-19
AR079542A1 (es) 2012-02-01
CA2780161A1 (en) 2011-06-30
US11697636B2 (en) 2023-07-11
BR112012015168B1 (pt) 2021-11-03
AU2010335277A1 (en) 2012-06-07
CR20120275A (es) 2012-07-04
WO2011076678A1 (en) 2011-06-30
MY176030A (en) 2020-07-22
MA33855B1 (fr) 2012-12-03
SG181874A1 (en) 2012-07-30
UA113141C2 (xx) 2016-12-26
JP6567393B2 (ja) 2019-08-28
RU2012129737A (ru) 2014-01-27
KR101461296B1 (ko) 2014-11-12
RU2595902C2 (ru) 2016-08-27
AU2010335277B2 (en) 2016-07-07
ZA201203137B (en) 2013-01-30
US20200048194A1 (en) 2020-02-13
US20110152245A1 (en) 2011-06-23
US20210061760A1 (en) 2021-03-04
EP3187490A1 (en) 2017-07-05
CA2780161C (en) 2017-09-26
JP2016041740A (ja) 2016-03-31
PE20121395A1 (es) 2012-10-26
CN105254623A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567393B2 (ja) 置換されたベンズアミド誘導体
JP5991313B2 (ja) グアニジン化合物
JP5716128B2 (ja) 複素環アミン誘導体
JP5466292B2 (ja) イソオキサゾール−ピリジン誘導体
JP4855485B2 (ja) 5ht2/d3モジュレーターとしてのベンゾイル−ピペリジン誘導体
TWI439451B (zh) 雜環胺衍生物
TW200804274A (en) Compounds comprising a lactam or a lactam derivative moiety, processes for making them, and their uses
TWI583687B (zh) 2-氧雜-5-氮雜雙環[2.2.1]庚-3-基衍生物
JPWO2006030975A1 (ja) ピペリジン誘導体およびその用途
CN107001259B (zh) 作为taar配体的取代的氮杂环丁烷衍生物
JP6027244B2 (ja) トリアゾールカルボキサミド誘導体
CA2528644A1 (en) Novel piperazinyl-aryloxy and piperazinyl-heteroaryloxy-n-aryl lactams
JP6275870B2 (ja) Taar1モジュレーターとしての5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル及び5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250