JP2014516066A - ピラゾール誘導体 - Google Patents

ピラゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516066A
JP2014516066A JP2014514042A JP2014514042A JP2014516066A JP 2014516066 A JP2014516066 A JP 2014516066A JP 2014514042 A JP2014514042 A JP 2014514042A JP 2014514042 A JP2014514042 A JP 2014514042A JP 2014516066 A JP2014516066 A JP 2014516066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyrazole
carboxamide
morpholin
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914642B2 (ja
Inventor
ガレイ,グイド
ジェラマラー,セドリック
ノークロス,ロジャー
フリジェ,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014516066A publication Critical patent/JP2014516066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914642B2 publication Critical patent/JP5914642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式[式中、Rは、ハロゲン、CNもしくは低級アルコキシもしくはハロゲンで置換されている低級アルコキシで場合により置換されている、水素又はフェニルであり;Rは、水素又は低級アルキルであり;Rは、水素又は低級アルキルであるか、あるいはハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルコキシより選択される1個以上の置換基で場合により置換されているフェニルであるか、あるいはハロゲン又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリジニルであるか、あるいはハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリミジニルであるか、あるいは、ハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピラジニルであり;Rは、水素、低級アルキル又はフェニルであり;Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩に関する。今、式IA及びIBで示される化合物が、微量アミン関連レセプター(TAAR)、特にTAAR1に対する良好な親和性を有するということが見出された。本化合物は、うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、統合失調症などの精神障害、パーキンソン病などの神経性疾患、アルツハイマー病などの神経変性障害、てんかん、片頭痛、高血圧、薬物乱用、ならびに摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日周期の障害、及び心血管障害などの代謝障害の処置のために使用されてよい。

Description

本発明は、式:
Figure 2014516066

[式中、
は、水素、又はハロゲン、CNもしくは低級アルコキシもしくはハロゲンで置換されている低級アルコキシで場合により置換されているフェニルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであるか、あるいは
ハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルコキシより選択される1個以上の置換基で場合により置換されているフェニルであるか、あるいは
ハロゲン又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリジニルであるか、あるいは
ハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリミジニルであるか、あるいは、
ハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピラジニルであり;
は、水素、低級アルキル又はフェニルであり;
Zは、結合、−CH−又は−O−である]
で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩に関する。
本発明は、全てのラセミ混合物、それらに対応する全てのエナンチオマー及び/又は光学異性体を含む。加えて、式IA及びIBで示される化合物の全ての互変異性型も、本発明により包含される。
今、式IA及びIBで示される化合物が、微量アミン関連レセプター(TAAR)、特にTAAR1に対する良好な親和性を有するということが見出された。
本化合物は、うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、統合失調症などの精神障害、パーキンソン病などの神経性疾患、アルツハイマー病などの神経変性障害、てんかん、片頭痛、高血圧、薬物乱用、ならびに摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日周期の障害、及び心血管障害などの代謝障害の処置のために使用されてよい。
アドレナリンレセプターに結合しうる化合物について報告されている生理的影響の幾つか(すなわち、心血管系への影響、血圧低下、鎮静の誘発)(WO02/076950、WO97/12874又はEP0717037)は、前述したような中枢神経系の疾患を処置することを目的としている医薬の場合、望ましくない副作用であると見なされうる。したがって、アドレナリンレセプターと対比してTAAR1レセプターへの選択性を有する医薬を得ることは望ましい。本発明の目的は、アドレナリンレセプターよりもTAAR1レセプターへの選択性を示し、特に、ヒト及びラットのα1及びα2アドレナリンレセプターと対比して、良好な選択性を示すことである。
古典的な生体アミン類(セロトニン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ドーパミン、ヒスタミン)は、中枢及び末梢神経系における神経伝達物質として重要な役割を担う[1]。それらの合成及び貯蔵、ならびにそれらの分解及び放出後の再取り込みは、厳重に制御されている。生体アミン類のレベルにおける不均衡は、多くの病的状況下において脳機能変化の原因であることが知られている[2−5]。第2クラスの内因性アミン化合物、いわゆる微量アミン類(TA)は、構造、代謝及び細胞内局在性に関して古典的な生体アミン類とかなり重なる。TAは、p−チラミン、β−フェニルエチルアミン、トリプタミン及びオクトパミンを含み、そしてそれらは、哺乳類神経系において、古典的生体アミン類よりも概して低いレベルで存在する[6]。
それらの調節異常は、統合失調症及びうつ病のような様々な精神疾患[7]ならびに注意欠陥多動性障害、片頭痛、パーキンソン病、薬物乱用及び摂食障害のような他の病状[8,9]に関連付けられている。
長い間、TA特異的レセプターは、ヒト及び他の哺乳類のCNSにおける解剖学的に別々の高親和性TA結合部位に基づいてのみ仮定されていた[10,11]。それゆえに、TAの薬理作用は、古典的生体アミン類の周知の機構を通して、それらの放出を誘発すること、それらの再取り込みを阻害すること、又はそれらのレセプター機構と「交差反応する」ことのいずれかによって、仲介されると考えられた[9,12,13]。この見解は、GPCRの新規なファミリーの幾つかのメンバー、微量アミン関連レセプター(TAAR)の最近の同定によって大きく変化した[7,14]。ヒトにおいて9個のTAAR遺伝子(3個の偽遺伝子を含む)そしてマウスにおいて16個の遺伝子(1個の偽遺伝子を含む)がある。TAAR遺伝子は、イントロンを含有せず(1つの例外として、TAAR2は、1個のイントロンを含有する)、そして同じ染色体部分上で隣同士に位置する。レセプター遺伝子の系統発生関係は、徹底したGPCRファルマコフォア類似性比較及び薬理学的データに従って、これらのレセプターが3つの異なるサブファミリーを形成するということを示唆する[7,14]。TAAR1は、ヒトとげっ歯類の間に高度に保存された4つの遺伝子(TAAR1−4)の第1サブクラスに属する。TAは、Gαsを介してTAAR1を活性化する。TAの調節異常は、うつ病、精神病、注意欠陥多動性障害、薬物乱用、パーキンソン病、片頭痛、摂食障害、代謝障害のような様々な疾患の病因の一因となることが示されており、そしてしたがって、TAAR1リガンドは、これらの疾患の処置への高い可能性を有する。
したがって、微量アミン関連レセプターについての知識を増やすことに広い関心がある。
Figure 2014516066
本発明の目的は、新しい式IA及びIBで示される新しい化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩、微量アミン関連レセプターの生物学的機能に関する疾患の処置のための医薬の製造のためのそれらの使用、それらの製造、ならびにうつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、統合失調症などの精神障害、パーキンソン病などの神経性疾患、アルツハイマー病などの神経変性障害、てんかん、片頭痛、薬物乱用、ならびに摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日周期の障害及び心血管障害などの代謝障害などの病気の制御又は予防における本発明による化合物に基づく医薬である。
本発明の化合物を使用する好ましい適応症は、うつ病、精神病、パーキンソン病、不安症及び注意欠陥多動性障害(ADHD)ならびに糖尿病である。
本明細書において使用されるとき、「低級アルキル」という用語は、1〜7個の炭素原子を含有する飽和直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチル等を示す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
本明細書において使用されるとき、「低級アルコキシ」という用語は、アルキル残基が、先に定義したとおりであり、かつ酸素原子を介して結合されている基を示す。
「ハロゲン」という用語は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を示す。
本明細書において使用されるとき、「ハロゲンで置換されている低級アルコキシ」という用語は、少なくとも1個の水素原子がハロゲンで置き換えられている、先に定義したとおりのアルコキシ基を示す。
「薬学的に許容しうる酸付加塩」という用語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等などの無機及び有機酸との塩を包含する。
本発明の一実施態様は、式IA−1:
Figure 2014516066

[式中、
Rは、水素、ハロゲン、CN又は低級アルコキシ又はハロゲンで置換されている低級アルコキシであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Zは、結合、−CH−又は−O−であり;
nは、1又は2であり;n=2の場合、各Rは、他方から独立に定義され得る]
で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩、例えば、以下の化合物:
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−5−(3−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−5−(3−シアノフェニル)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−5−(5−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−5−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド又は
(S)−5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
である。
本発明のさらなる一実施態様は、式IB−1:
Figure 2014516066

[式中、
Rは、水素、ハロゲン、CN又は低級アルコキシ又はハロゲンで置換されている低級アルコキシであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
Zは、結合、−CH−又は−O−であり;
nは、1又は2であり;n=2の場合、各Rは、他方から独立に定義され得る]
で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩、例えば、以下の化合物:
(S)−3−(3−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(3−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(4−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(2−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(2−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(R)−3−(4−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(R)−3−(2−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(4−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(R)−3−(3−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(R)−3−(3−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(3−クロロフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(R)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(4−シアノフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(3−メトキシフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(3−シアノフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(3−シアノフェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(4−シアノフェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(3−シアノフェニル)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(R)−3−(3−シアノフェニル)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(rac)3−(3−シアノフェニル)−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(S)−3−(3−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド又は
(S)−3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
である。
本発明の一実施態様は、式IA−2:
Figure 2014516066

[式中、
は、水素であり、
は、水素又は低級アルキルであり;
は、ハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルコキシより選択される1個以上の置換基で場合により置換されているフェニルであるか、あるいは
ハロゲン又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリジニルであるか、あるいは
ハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリミジニルであるか、あるいは
ハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピラジニルであり;
Zは、結合、−CH−又は−O−である]
で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩、例えば、以下の化合物:
(S)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(R)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−1−(4−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(R)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(R)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−1−(6−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−1−(3−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−1−(5−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(S)−1−(5−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド又は
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
である。
本発明のさらなる一実施態様は、式IB−2:
Figure 2014516066

[式中、
は、水素であり、
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、低級アルキル又はフェニルであり、
Zは、結合、−CH−又は−O−である]
で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩、例えば、以下の化合物:
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドである。
式IA及びIBで示される本化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、当技術分野において既知の方法によって、例えば、以下に記載した方法によって調製され得、その方法とは、
a)式:
Figure 2014516066

で示される化合物からN保護基を切断して式:
Figure 2014516066

で示される化合物を得ること[式中、PGは、−C(O)O−tert−ブチルより選択されるN保護基であり、そして他の定義は、上記に記載したとおりである]及び
望ましい場合、得た化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含むものである。
本発明の式IA及びIBで示される化合物の調製は、連続型又は収束型反応経路で実施することができる。本発明の化合物の合成は、以下のスキーム1〜3及び54個の特定の実施例の記載において示される。得られた生成物の反応及び精製を実施するために必要とされる技能は、当業者に既知である。以下の方法の記載において使用される置換基及び指数は、特に断りない限り本願明細書において先で示された意味を有する。
より詳細には、式IA及びIBで示される化合物は、以下に示す方法によるか、実施例で示す方法によるか又は類似方法によって、製造することができる。個々の反応工程のための適切な反応条件は、当業者に既知である。反応順序は、スキーム1〜3に示したものに限定されないが、しかしながら、出発物質及びそれらのそれぞれの反応性に応じて、反応工程の順序は、自由に変えることができる。出発材料は、市販されているか、あるいは下記に示されている方法と類似した方法によるか、本記載中で引用されている参考文献に記載されているかもしくは実施例に記載されている方法によるか、又は当技術分野において既知の方法によって、調製することができるかのいずれかである。
一般手順
スキーム1
Figure 2014516066

置換基は、先に記載したとおりである。
工程A:アミド形成は、有機塩基(トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンなど)存在下で、ハロゲン化溶媒(ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンなど)又はエーテル溶媒(ジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME又はTBMEなど)中、アミン2と酸クロリド化合物3−A−2との間のカップリング反応によって達成することができる。適切なアミン2の例は、N保護モルホリン誘導体(2−a[CAS 1002726−96−6]など)、ピペリジン誘導体(2−b[CAS 875798−79−1]など)、ピロリジン誘導体(2−c[CAS 908334−28−1]など)を含む。
好ましい条件は、室温で18時間、THF中、トリエチルアミンである。
代替的に、アミド形成は、ハロゲン化溶媒(DMF、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンなど)又はエーテル溶媒(ジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME又はTBMEなど)中、有機塩基(トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンなど)の存在下、カップリング試薬(DCC、EDC、TBTU、HBTU又はHATUなど)の存在下でのアミン2とカルボン酸3−A−1との間のカップリング反応によって達成することができる。
好ましい条件は、60℃で18時間、DMF中、N−メチルモルホリンを用いるHBTUである。
工程B:BOC N保護基の除去は、0〜80℃で、溶媒(CHCl、CHCl、THF、ジオキサン、MeOH、EtOH又はHOなど)中、鉱酸(HCl、HSO又はHPOなど)又は有機酸(CFCOOH、CHClCOOH、HOAc又はp−トルエンスルホン酸など)を用いて達成することができる。
好ましい条件は、60℃で1〜20時間、ジオキサン中、HClである。
スキーム2
Figure 2014516066

方法条件は、スキーム1に記載したものと同じである。
スキーム3
Figure 2014516066

ここで、
Yは、ハロゲンであり、Rは、水素又は低級アルキルであり;Rは、ハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルコキシより選択される1個以上の置換基で場合により置換されているフェニルであるか、あるいはハロゲン又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリジニルであるか、あるいはハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリミジニルであるか、あるいはハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピラジニルであり;そして、Zは、結合、−CH−又は−O−である;
工程A:アミド6の形成は、0℃〜50℃の温度で、1時間〜24時間、溶媒(メタノール、エタノール又はイソプロパノールなど)中、選択性カップリング試薬(4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリドなど)を使用する、アミン2と1H−ピラゾール−3−カルボン酸5との間のカップリング反応によって達成することができる。
好ましい条件は、メタノール中、0℃で1時間、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリドの使用、続いて室温で18時間の撹拌である。
適切なアミン2の例は、N保護モルホリン誘導体(2−a[CAS 1002726−96−6]など)、ピペリジン誘導体(2−b[CAS 875798−79−1]など)、ピロリジン誘導体(2−c[CAS 908334−28−1]など)を含む。
工程B:CN結合形成は、昇温で、溶媒(ジオキサン、DME、THF、トルエン、DMF及びDMSOなど)中、パラジウム又は銅触媒、リガンド及び塩基の存在下で、ハロゲン化アリール7又はハロゲン化ヘテロアリール7をピラゾール6で処理することによって、例えば、パラジウム触媒ブッフバルト・ハートウィッグ反応を使用して、達成することができる。
好ましい条件は、van Leeuwen及び協力者の手順の修正に従い、100℃で一晩加熱される密閉管内、ジオキサン中、触媒トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム(tris(dibenzylidineacetone)dipalladium chloroform)錯体、触媒9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(キサントホス)及び炭酸セシウムである(Tetrahedron. Lett. 1999, 40, 3789-3790)。
ハロゲン化アリール7又はハロゲン化ヘテロアリール7が、電子求引置換基の存在に起因し、好ましくトリフルオロメチル基の存在によって、求核置換を受ける方向に向かって活性化される場合、ピラゾール6とのカップリングは、溶媒(イソプロパノール、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミドなど)中、塩基(ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸カリウム又は水素化ナトリウムなど)の存在下、50℃から140℃の間の温度で1〜24時間これらの化合物を反応させることによって達成することができる。
好ましい条件は、6及び7の混合物を、ジメチルアセトアミド中、炭酸カリウムと共に120℃で20時間加熱することである。
工程C:アミド形成は、有機塩基(トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下、ハロゲン化溶媒(ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンなど)又はエーテル溶媒(ジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME又はTBMEなど)中、アミン2と酸クロリド化合物8aとの間のカップリング反応によって達成することができる。
好ましい条件は、室温で18時間、THF中、トリエチルアミンである。
代替的に、アミド形成は、ハロゲン化溶媒(DMF、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンなど)又はエーテル溶媒(ジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME又はTBMEなど)中、有機塩基(トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンなど)の存在下、カップリング試薬(DCC、EDC、TBTU、HBTU又はHATUなど)の存在下で、アミン2とカルボン酸8bとの間のカップリング反応によって達成することができる。
好ましい条件は、60℃で18時間、DMF中、N−メチルモルホリンを用いるHBTUである。
工程D:BOC N保護基の除去は、溶媒(CHCl、CHCl、THF、ジオキサン、MeOH、EtOH又はHOなど)中、鉱酸(HCl、HSO又はHPOなど)又は有機酸(CFCOOH、CHClCOOH、HOAc又はp−トルエンスルホン酸など)を用いて、0〜80℃で達成することができる。
好ましい条件は、60℃で1〜20時間、ジオキサン中、HClである。
スキーム3に記載したのと同じ一般方法が、式IB−2で示される化合物の調製のために使用されてもよい。
化合物の単離及び精製
本明細書に記載される化合物及び中間体の単離及び精製は、所望ならば、例えば、ろ過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧もしくは高圧液体クロマトグラフィー又はこれらの手順の組合せなどの任意の適切な分離又は精製手順によって達成することができる。適切な分離及び単離手順の特定の実例は、本明細書における以下の調製例及び実施例を参照することにより得られる。しかしながら、他の同等の分離又は単離手順もまた、もちろん、使用することができる。式Iで示されるキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを使用して分離することができる。
式IA及びIBで示される化合物の塩
式IA及びIBで示される化合物は、塩基性であり、そして対応する酸付加塩に変換されてもよい。この変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等)及び有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等)を用いる処理によって達成される。典型的には、遊離塩基を、不活性有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノール等)に、そして同様の溶媒に加えられた酸に溶解する。温度を、0℃〜50℃の間に維持する。結果として生じる塩を、自然発生的に沈殿させるか、又はより低い極性の溶媒を用いて溶液から生じさせてもよい。
式IA及びIBで示される塩基性化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論当量の適切な塩基(例えば、水酸化ナトリウム又はカリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア等)を用いた処理によって対応する遊離塩基に変換されてもよい。
実施例1
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066
a) (S)−tert−ブチル 2−(4−(5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
25mL容量の丸底フラスコ内で、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(100mg、359μmol、当量:1.00)、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(87.9mg、467μmol、当量:1.3)(CAS−1134−49−2)、N−メチルモルホリン(109mg、118μL、1.08mmol、当量:3)及びHBTU(204mg、539μmol、当量:1.5)を、DMF(3.75mL)と合わせた。反応混合物を、60℃で16.5時間撹拌した。混合物を、水(10mL)に注ぎ、そしてEtOAcで2回抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。この粗物質を、カラムクロマトグラフィー(6g シリカゲル(63−200A)、溶離剤:ヘプタン/EtOAc 2:1)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た(120mg、74.5%)。MS (ISP): 449.5 ([M+H]+).
b) (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
ジオキサン(0.5mL)中の(S)−tert−ブチル 2−(4−(5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(120mg、268μmol、当量:1.00)の溶液に、ジオキサン中の4M−HCl(1.00mL、4.01mmol、当量:15)を加えた。反応混合物を、60℃で2時間撹拌した。次に、混合物に、ジオキサン 10mLを加え、そしてこの懸濁液を濾別し、エーテルで洗浄し、そして高真空下で乾燥させて、目的化合物を白色の固体として得た(82.3mg、79.9%)。MS (ISP): 349.2 ([M+H]+).
(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの調製例:
工程a) (S)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン:
(RS)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン(CAS−1131220−82−0) 2.27gを、n−ヘプタン/エタノール(1:11)+0.1% DEAを使用して、Chiralpak IA(8×32cm)で分離した。
(S)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン:7.6分〜9.4分間に回収された。
97.4%eeで、収率0.97g(42.9%)
(R)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン:9.8分〜13.9分間に回収された。
97.4%eeで、収率0.99g(43.6%)
工程b) (S)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
THF(360mL)中の(S)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン(36.3g、150mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(23.3g、31.4mL、180mmol)を、ジ−tert−ブチルジカルボナート(39.3g、180mmol)で処理した。反応混合物を、室温で17時間撹拌し、真空下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、1M−クエン酸(2×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。この粗物質を、ヘキサンより結晶化させて、(S)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート 47.1g(92%)をオフホワイトの固体として得た。MS (ISP): 344. 1 ([M+H]+).
工程c) (S)−tert−ブチル 2−(4−(ジフェニルメチレンアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
(S)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(47g、137mmol)、ジフェニルメタンイミン(29.9g、27.6m、165mmol)、BINAP(6.41g、10.3mmol)及びPd(dba)(3.14g、3.43mmol)を、脱水かつ脱気トルエン(940mL)中、アルゴン下で溶解し、そしてナトリウムtert−ブトキシド(18.5g、192mmol)で処理した。この暗褐色の混合物を、90℃で18時間撹拌した。黄色/褐色の反応混合物を、トルエン(700mL)で希釈し、室温に冷却し、そして水で2回抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン 300mLで希釈し、1時間撹拌し、そして濾別して、橙色の固体(68g)を得て、これをカラムクロマトグラフィー(1.3Kg シリカゲル、20% 酢酸エチル/ヘプタン)により精製した。合わせて濃縮した画分を、ヘキサン中に懸濁し、17時間撹拌し、濾別し、そして高真空下で乾燥させて、黄色の固体 54.1g(89%)を得た。MS (ISP): 443. 3 ([M+H]+).
工程d) (S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
メタノール(930mL)中の(S)−tert−ブチル 2−(4−(ジフェニルメチレンアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(54.1g、122mmol)、ギ酸アンモニウム(116g、1.83mol)及び5% Pd/C(6.5g、3.06mmol)の懸濁液を、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、そして濃縮した。残留物を、酢酸エチル及び水に溶解した。有機相を、0.5M HClで2回抽出した。合わせた水相を、2M−NaOHで塩基性化し、そしてDCMで2回抽出した。有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で乾燥させて、オフホワイトの固体 31.95gを得た。MS (ISP): 279. 1 ([M+H]+).
実施例2
(S)−3−(3−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに5−(3−クロロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−595610−50−7)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 383. 12 ([M+H]+).
実施例3
(S)−3−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに5−(4−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−870704−22−6)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 367. 15 ([M+H]+).
実施例4
(S)−3−(3−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに5−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−834868−54−1)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 379. 17 ([M+H]+).
実施例5
(S)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに1−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS−10250−64−3)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 363. 18 ([M+H]+).
実施例6
(S)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに4−メチル−5−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−879770−33−9)を使用して、調製した。
オフホワイトの固体。MS (ISP): 363. 5 ([M+H]+).
実施例7
(S)−3−(4−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−27069−16−5)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 379. 4 ([M+H]+).
実施例8
(S)−3−(2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(2−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−859155−87−6)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 367. 1 ([M+H]+).
実施例9
(S)−3−(2−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(2−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−834868−54−1)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 379. 4 ([M+H]+).
実施例10
(S)−3−(2−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに3−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS−890621−13−3)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 383. 2 ([M+H]+).
実施例11
(S)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−909857−88−1)を使用して、調製した。
オフホワイトの固体。MS (ISP): 409. 3 ([M+H]+).
実施例12
(R)−3−(4−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートを、そして3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS−54006−63−2)を使用して、調製した。
オフホワイトの固体。MS (ISP): 383. 1 ([M+H]+).
(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの調製例:
工程a) (R)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン:
(RS)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン(CAS−1131220−82−0) 2.27gを、n−ヘプタン/エタノール(1:11)+0.1% DEAを使用し、Chiralpak IA(8×32cm)で分離した。
(S)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン:7.6分間〜9.4分間に回収された。
97.4%eeで、収率0.97g(42.9%)
(R)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン:9.8分間〜13.9分間に回収された。
97.4%eeで、収率0.99g(43.6%)
工程b) (R)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
THF(60mL)中の(R)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン(6g、24.8mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.84g、5.19mL、29.7mmol)を、ジ−tert−ブチルジカルボナート(6.49g、29.7mmol)で処理した。反応混合物を、室温で17時間撹拌し、真空下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、1M−クエン酸で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。この粗物質を、ヘプタン/酢酸エチルより結晶化させて、(R)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート 8.48g(87%)を白色の固体として得た。MS (ISP): 344. 1 ([M+H]+).
工程c) (R)−tert−ブチル 2−(4−(ジフェニルメチレンアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
(R)−tert−ブチル 2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(5.4g、15.8mmol)、ジフェニルメタンイミン(3.43g、3.17mL、18.9mmol)、BINAP(737mg、1.18mmol)及びPd(dba)(361mg、0.39mmol)を、アルゴン下、脱水かつ脱気トルエン(108mL)に溶解し、そしてナトリウムtert−ブトキシド(2.12g、22.1mmol)で処理した。暗褐色の混合物を、90℃で18時間撹拌した。黄色/褐色の反応混合物を、トルエン(100mL)で希釈し、室温に冷却し、そして水で2回抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン 50mLで希釈し、1時間撹拌し、そして濾別して、黄色の固体(7.4g)を得て、これをカラムクロマトグラフィー(50g シリカゲル、5%〜15% 酢酸エチル/ヘプタン)により精製した。合わせて濃縮した画分を、ヘキサンに懸濁し、17時間撹拌し、濾別し、そして高真空下で乾燥させて、黄色の固体 6.15g(86%)を得た。MS (ISP): 443. 4 ([M+H]+).
工程d) (R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
メタノール(103mL)中の(R)−tert−ブチル 2−(4−(ジフェニルメチレンアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(6g、13.6mmol)、ギ酸アンモニウム(12.8g、203mmol)及び5% Pd/C(721mg、0.339mmol)の懸濁液を、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、そして濃縮した。残留物を、酢酸エチル及び水に溶解した。有機相を、0.5M HClで2回抽出した。合わせた水相を、2M−NaOHで塩基性化し、そしてDCMで2回抽出した。有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で乾燥させて、オフホワイトの固体 3.04gを得た。MS (ISP): 279. 1 ([M+H]+).
実施例13
(R)−3−(2−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例12で調製した)を、そして3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに3−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS−890621−13−3)を使用して、調製した。
明褐色の固体。MS (ISP): 383. 1 ([M+H]+).
実施例14
(S)−3−(4−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS−54006−63−2)を使用して、調製した。
オフホワイトの固体。MS (ISP): 383. 1 ([M+H]+).
実施例15
(R)−3−(3−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに(R)−tert−ブチル2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例12で調製した)を、そして3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに3−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS−595610−50−7)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 383. 1 ([M+H]+).
実施例16
(R)−3−(3−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例12で調製した)を、そして3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに3−(3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS−890591−64−7)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 379. 2 ([M+H]+).
実施例17
(S)−3−(3−クロロフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−93618−32−7)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 397. 1 ([M+H]+).
実施例18
(S)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに1−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−10199−53−8)を使用して、調製した。
オフホワイトの固体。MS (ISP): 363. 2 ([M+H]+).
実施例19
(R)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(実施例12で調製した)を、そして3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに1−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS−10250−64−3)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 363. 3 ([M+H]+).
実施例20
(S)−5−(3−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(3−シアノ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−1242427−10−6)を使用して、調製した。
明褐色の固体。MS (ISP): 374. 0 ([M+H]+).
実施例21
(S)−3−(4−シアノフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに3−(4−シアノフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を使用して、調製した。
明褐色の固体。MS (ISP): 388. 0 ([M+H]+).
3−(4−シアノフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の調製例:
工程a) (Z)−エチル 4−(4−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソブタ−2−エノアート:
乾燥フラスコ内で、アルゴン雰囲気下、ナトリウム(317mg、13.8mmol、当量:1.00)を、エタノール(9.0mL)に少量ずつ加えた。(温度が60℃まで上昇した)。反応混合物を、0℃で冷却した。次に、ジエチルオキサラート(2.01g、1.87mL、13.8mmol、当量:1.00)を、続いてエタノール(3.00mL)中の4−アセチルベンゾニトリル(2g、13.8mmol、当量:1.00)を滴下した。白色の固体が現れた。この反応物を、機械式撹拌機で一晩撹拌し、そしてTLCによりモニタリングした。次に、反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、0℃で冷却し、そして水をそのフラスコに加えた。1M HClを、この溶液に加え(pH=3)、次に、この溶液を、EtOAcで2回抽出した。有機層を、ブライン 20mLで3回洗浄した。得られた有機層を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して、オフホワイトの固体を得た。このオフホワイトの固体を、0℃でエーテルと混合した。懸濁液を濾過して、白色の固体を得た(2.082g、61.6%)。
工程b) エチル 3−(4−シアノフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート:
アルゴン雰囲気下、(Z)−エチル 4−(4−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソブタ−2−エノアート(500mg、2.04mmol、当量:1.00)を、エタノール(10mL)に室温で溶解した。メチルヒドラジン(95.9mg、110μL、2.04mmol、当量:1.00)を滴下した(この溶液は黄色になった)。この溶液を、室温で一晩撹拌し、続いて50℃で6時間加熱し、室温に冷却し、そして真空下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(20g) ヘプタン/EtOAC:9/1により直接精製して、目的ピラゾール(173mg、33.2%)を白色の固体として得た。
MS (ISP): 256. 3 ([M+H]+).
工程c) 3−(4−シアノフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸:
THF(5mL)及びMeOH(1.00mL)中のエチル 3−(4−シアノフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート(70mg、274μmol、当量:1.00)の溶液に、1M LiOH(548μL、548μmol、当量:2)を加えた。この混合物を、室温でおよそ8時間撹拌し、次に、水及び1N HCl(pH:3)で処理した。この混合物を、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、そしてMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、所望の化合物(55mg、88.3%)を白色の固体として得た。
MS (ISP): 228. 2 (M+1).
実施例22
(S)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−943863−70−5)を使用して、調製した。
明褐色の固体。MS (ISP): 381. 1 ([M+H]+).
実施例23
(S)−3−(3−メトキシフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−1022575−47−8)を使用して、調製した。
明褐色の固体。MS (ISP): 381. 1 ([M+H]+).
実施例24
(S)−3−(3−シアノフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに3−(3−シアノフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を使用して、調製した。
明褐色の固体。MS (ISP): 388. 0 ([M+H]+).
3−(3−シアノフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の調製例:
実施例21に記載した3−(4−シアノフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸と同様。
実施例25
(S)−3−(3−シアノフェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに3−(3−シアノフェニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を使用して、調製した。
オフホワイトの固体。MS (ISP): 402. 1 ([M+H]+).
3−(3−シアノフェニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の調製例:
実施例21に記載した3−(4−シアノフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸と同様。
実施例26
(S)−3−(4−シアノフェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに3−(4−シアノフェニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を使用して、調製した。
オフホワイトの固体。MS (ISP): 402. 1 ([M+H]+).
3−(4−シアノフェニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の調製例:
実施例21に記載した3−(4−シアノフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸と同様。
実施例27
(S)−5−(3−シアノフェニル)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(3−シアノフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を使用して、調製した。
褐色の固体。MS (ISP): 388. 1 ([M+H]+).
5−(3−シアノフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の調製例:
工程a) リチウム (Z)−4−(3−シアノフェニル)−1−エトキシ−3−メチル−1,4−ジオキソブタ−2−エン−2−オラート:
−78℃で、Et2O(50mL)中、THF中のLiHMDS 1M(7.94mL、7.94mmol、当量:1.00)を磁気的に撹拌した溶液に、アルゴン雰囲気下、Et2O(10.0mL)中の3−プロピオニルベンゾニトリル(1.264g、7.94mmol、当量:1.00)の溶液を滴下した。この混合物を、同じ温度でさらに45分間撹拌した後、ジエチルオキサラート(1.22g、1.13mL、8.34mmol、当量:1.05)を滴下した。反応混合物を、室温に温まるにまかせて、そして3日間撹拌した。形成された沈殿物を、濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥させて、所望のリチウム塩を黄色の固体として得た(929mg、44.1%)。
工程b) エチル 5−(3−シアノフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート:
エタノール(10mL)中のリチウム (Z)−4−(3−シアノフェニル)−1−エトキシ−3−メチル−1,4−ジオキソブタ−2−エン−2−オラート(400mg、1.51mmol、当量:1.00)の溶液に、ヒドラジン塩酸塩(113mg、1.65mmol、当量:1.093)を室温で加えて、橙色の溶液を得た。得られた混合物を、同じ温度で一晩撹拌した。1日後、溶媒を減圧下で除去し、そしてその混合物に、ブラインを加えた。この溶液を、AcOEtで2回抽出し、そして合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、所望の化合物を黄色のガム状物として得た(114mg、26.6%)。
MS (ISP): 256. 0 ([M+H]+).
工程c) 3−(3−シアノフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸:
MeOH(1.00mL)中、THF(5mL)中のエチル 5−(3−シアノフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(100mg、392μmol、当量:1.00)の溶液に、1M LiOH(2.35mL、2.35mmol、当量:6)を加えた。この混合物を、一晩撹拌した。残留物に、水及び1N HCl(pH:1)を加え、この水相を、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を合わせ、そしてブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して、所望の化合物(52mg、52.6%)を黄色の固体として得た。
MS (ISP): 228. 1 (M+1).
実施例28
(S)−5−(5−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(5−シアノ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を使用して、調製した。
褐色の固体。MS (ISP): 392. 0 ([M+H]+).
5−(5−シアノ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の調製例:
実施例21に記載した5−(3−シアノフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸と同様。
実施例29
(S)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、DMF中の3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりにTHF中の1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−1152535−34−6)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 367. 0 ([M+H]+).
実施例30
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに1−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS−1133−77−3)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 349. 1 ([M+H]+).
実施例31
(R)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートを、そして3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−1152535−34−6)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 367. 0 ([M+H]+).
実施例32
(S)−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例47と同様にし、工程b)において2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの代わりに2−ブロモ−5−クロロピリジンを使用して得た。
オフホワイトの固体。MS (ISP): 384. 2 ([M+H]+).
実施例33
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例47と同様にし、工程b)において2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの代わりに2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して得た。
白色の固体。MS (ISP): 418. 2 ([M+H]+).
実施例34
(S)−1−(4−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例47と同様にし、工程b)において2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの代わりに2−ブロモ−ベンゾニトリルを使用して得た。
オフホワイトの固体。MS (ISP): 374. 3 ([M+H]+).
実施例35
(R)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートを、そして3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−1006962−72−6)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 418. 2 ([M+H]+).
実施例36
(S)−3−(3−シアノフェニル)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(3−シアノ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−1242427−10−6)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 372. 0 ([M+H]+).
実施例37
(R)−3−(3−シアノフェニル)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに(R)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートを、そして3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(3−シアノ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−1242427−10−6)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 372. 0 ([M+H]+).
実施例38
(rac) 3−(3−シアノフェニル)−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに3−(4−アミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS−908334−28−1)を、そして3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(3−シアノ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS−1242427−10−6)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 357. 8 ([M+H]+).
実施例39
(S)−5−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(3−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(以下:a〜dに示すように調製した)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 392. 1 ([M+H]+).
5−(3−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の調製例:
a) リチウム (Z)−4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1−エトキシ−1,4−ジオキソブタ−2−エン−2−オラート:THF中のLiHMDSの磁気的に撹拌した1M 溶液(9.22mL、9.22mmol、当量:1)に、Et2O(31.2mL)を−78℃で加えて、黄色の溶液を得た。この混合物に、Et2O(15.6mL)中の1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)エタノン(2g、9.22mmol、当量:1.00)の溶液を、アルゴン雰囲気下、滴下した。次に、混合物を、同じ温度でさらに45分間の間、撹拌した。次に、ジエチルオキサラート(1.41g、1.31mL、9.68mmol、当量:1.05)を滴下した。反応混合物を、室温に温まるにまかせ、そしてさらに2日間撹拌した。形成された沈殿物を、濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥させて、所望のリチウム塩を明黄色の固体として得た(2.677g、89.9%)。
b) エチル 5−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート:エタノール(25mL)中のリチウム (Z)−4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1−エトキシ−1,4−ジオキソブタ−2−エン−2−オラート(600mg、1.86mmol、当量:1.00)の溶液に、ヒドラジン一水和物(139mg、2.03mmol、当量:1.093)を室温で加えて、白色の懸濁液を得て、1時間後、懸濁液は溶液になった。得られた混合物を、一晩撹拌した。1日後、反応は完了した。撹拌後、溶媒を、減圧下で除去し、そして混合物に、ブラインを加え、溶液を、AcOEtで2回抽出し、そして合わせた有機層を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、エチル 5−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラートを白色の固体として得た(460mg、79.1%)。MS (ISP): 314. 8 ([M+H]+).
c) エチル 5−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート:エチル 5−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(300mg、958μmol、当量:1.00)、シアン化亜鉛(65.2mg、556μmol、当量:0.58)及びPd(PPh3)4(111mg、95.8μmol、当量:0.1)の混合物を、マイクロ波中で、DMF(2mL)(モレキュラーシーブと共に保存された)中、160℃で30分間加熱した。混合物を、EtOAc(40mL)及び2N NH4OH(40mL)で分液した。有機相を、2N NH4OHで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗混合物を、カラムクロマトグラフィー(10g) 溶離剤:ヘプタン/EtOAc:95/5により精製して、所望のニトリル化合物を白色の結晶質固体として得た(180mg、72.5%)。MS (ISP): 260. 0 ([M+H]+).
d) 5−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸:THF(5.00mL)及びMeOH(1mL)中のエチル 5−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(180mg、694μmol、当量:1.00)の溶液に、1M LiOH(4.17mL、4.17mmol、当量:6)を加えた。混合物を、一晩撹拌した。LiOHの添加後、溶液は橙色になった。残留物に、水及び1N HCl(pH:1)を加え、この水相を、酢酸エチルで2回抽出し;得られた有機層を合わせ、そしてブラインで洗浄した。次に、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、所望の化合物を白色の固体として得た(45mg、22.4%)。MS (ISP): 232. 4 ([M+H]+).
実施例40
(S)−3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例1と同様にし、3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに5−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(以下:a〜cに示すように調製した)を使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 415. 2 ([M+H]+).
5−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸の調製例:
a) 5−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル:エタノール(20mL)中の(Z)−メチル 4−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソブタ−2−エノアート(CAS−832741−03−4)(800mg、2.94mmol、当量:1.00)の溶液に、ヒドラジン塩酸塩(220mg、3.21mmol、当量:1.093)を室温で加えて、橙色の懸濁液を得た。得られた混合物を、同じ温度で一晩撹拌した。1日後、反応は完了した。撹拌後、溶媒を、減圧下で除去し、そして混合物に、ブラインを加え、溶液を、AcOEtで2回抽出し、そして合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、所望の化合物を明褐色の固体として得た(630mg、79.9%)。MS (ISP): 269. 0 ([M+H]+).
b) 5−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸:THF(10mL)及びMeOH(2.00mL)中の5−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(620mg、2.31mmol、当量:1.00)の溶液に、1M LiOH(13.9mL、13.9mmol、当量:6)を加えて、褐色の溶液を得た。混合物を、一晩撹拌した。LiOHの添加後、溶液が形成された。残留物に、水及び1N HCl(pH:1)を加え、この水相を、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を合わせ、そしてブラインで洗浄した。次に、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、所望の化合物(510mg、86.8%)を明黄色の固体として得た。MS (ISP): 255. 0 ([M+H]+).
実施例41
(S)−5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

a) (S)−tert−ブチル 2−(4−(3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:25mL容量の丸底フラスコ内で、3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(515mg、2.03mmol、当量:1.1)(実施例40に記載された調製例)、(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(513mg、1.84mmol、当量:1.00)(実施例1に記載された調製例)、N−メチルモルホリン(559mg、608μL、5.53mmol、当量:3)及びHBTU(1.05g、2.76mmol、当量:1.5)を、DMF(2mL)と合わせて、黄色の溶液を得た。反応混合物を、60℃で一晩撹拌した。混合物を、水(10mL)に注ぎ、そしてEtOAcで2回抽出した。有機層を、NaHCO3、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して、褐色の粗混合物を得た。この混合物を、ヘプタンで希釈し、15分間撹拌し、そして懸濁液を濾過した。得られた固体を、ヘプタンで数回洗浄して、所望の化合物を褐色の固体として得た(550mg、58.0%)。
b) (S)−tert−ブチル 2−(4−(5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート及び(S)−tert−ブチル 2−(4−(3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート:
DMF(2mL)中の(S)−tert−ブチル 2−(4−(3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(70mg、136μmol、当量:1.00)及び炭酸カリウム(41.4mg、299μmol、当量:2.2)の混合物に、ヨードエタン(25.5mg、13.2μL、163μmol、当量:1.2)を加え、そして室温で一晩撹拌した。得られた混合物に、水を加え、そして有機相を、水及びブラインで抽出し、次に有機層を、MgSO4で乾燥させ、濾別し、そして真空下で濃縮して、粗化合物を異性体の混合物として得、それを、カラムクロマトグラフィー(10gカートリッジ)により分離して、(S)−tert−ブチル 2−(4−(5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(17mg、23.0%)及び(S)−tert−ブチル 2−(4−(3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(27mg、36.6%)を得た。
c) (S)−5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩:ジオキサン(40.8μL)中の(S)−tert−ブチル 2−(4−(5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(17mg)の溶液に、ジオキサン中の4M−HCl(117μL、470μmol、当量:15)を加えた。反応混合物を、60℃で一晩撹拌した。混合物に、ジエチルエーテル 2mLを加え、そして室温で15分間撹拌した。混合物を濾過し、そして高真空下で濃縮して、目的塩酸塩を白色の固体として得た(9mg、60.0%)。MS (ISP): 443. 1 ([M+H]+).
実施例42
(S)−3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

ジオキサン(40.8μL)中の(S)−tert−ブチル 2−(4−(3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(27mg)(実施例41、b)で調製した)の溶液に、ジオキサン中の4M−HCl(117μL、470μmol、当量:15)を加えた。反応混合物を、60℃で一晩撹拌した。混合物に、ジエチルエーテル 2mLを加え、そして室温で15分間撹拌した。混合物を濾過し、そして高真空下で濃縮して、目的塩酸塩を白色の固体として得た(15mg、63%)。MS (ISP): 443. 1 ([M+H]+).
実施例43
(S)−3−(3−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例39と同様にし、1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)エタノンの代わりに1−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタノンを使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 392. 1 ([M+H]+).
実施例44
(S)−3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例42と同様にし、ヨードエタンの代わりにヨウ化メチルを使用して、調製した。
白色の固体。MS (ISP): 429. 1 ([M+H]+).
実施例45
(S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

a) エチル 2−クロロ−2−(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラゾノ)アセタート
4−(ジフルオロメトキシ)アニリン(796mg、5mmol)を、テトラフルオロホウ酸(2.38g、1.7mL、13.0mmol)及び水(2mL)に溶解した。0℃に冷却した後、水(0.75mL)中の亜硝酸ナトリウム(345mg、5.0mmol)の溶液を、ゆっくりと加えた。混合物を、30分間撹拌し、そして高粘度の沈殿物を、濾過により回収し、そしてジエチルエーテル(約3mL)で洗浄した。この明赤色の固体を、アセトン 1.5mLに溶解し、そしてジエチルエーテル 5mLを加えた。冷却しながら15分間撹拌した後、白色の固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、そしてHVで15分間乾燥させて、4−ジフルオロメトキシ−ベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボラートを得た。
このジアゾニウム塩(851mg、3.3mmol)を、ピリジン(0.8mL)及び水(0.8mL)中のエチル 2−クロロ−3−オキソブタノアート(494mg、420μL、3mmol)の溶液に加えた。この非常に高粘度の懸濁液を、−5℃で30分間撹拌した。固体を濾過し、氷冷水で洗浄し、そして真空下で乾燥させて、橙色の固体を得た(0.67g、76%)。MS (ISP): 293. 1 ([{35Cl}M+H]+), 295. 2 ([{37Cl}M+H]+).
b) エチル 1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
エチル 2−クロロ−2−(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラゾノ)アセタート(585mg、2mmol)を、トルエン(4mL)に溶解し、そして2,5−ノルボルナジエン(906mg、1mL、9.83mmol)及びトリエチルアミン(587mg、808μL、5.8mmol)を加えた。反応混合物を、70℃で30分間撹拌し、そして反応混合物を、室温で一晩撹拌した。固体を濾別し、そしてトルエンで洗浄した。有機画分を蒸発させ、そして得た残留物を、キシレン(12mL)に溶解し、そして2時間還流した。溶媒を蒸発させ、そして残留物を、カラムクロマトグラフィー(50gシリカゲル、ジクロロメタン)により精製して、明黄色の固体 387mg(69%)を得た。MS (ISP): 283. 1 ([M+H]+).
c) 1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
THF(3.1mL)、メタノール(1.6mL)、水(1.6mL)の混合物中のエチル 1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(350mg、1.24mmol)の溶液に、水酸化リチウム水和物(89mg、3.72mmol)を加えた。この溶液を、80℃に2時間加熱した。有機溶媒の大部分を、減圧下で除去した。重炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルを加え、そして有機層を分離した。水層を、25% 塩酸水溶液の添加によって酸性にし、そして混合物を、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発させた。生成物を、真空下で乾燥させ、そして次の工程で直接使用した。
d) (S)−tert−ブチル2−(4−(1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(110mg、0.39mmol)、1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(100mg、0.39mmol)、HBTU(167mg、0.44mmol)及びN−メチルモルホリン(119mg、130μL、1.18mmol)を、DMF(2mL)と合わせて、明黄色の溶液を得た。反応混合物を、50℃で17時間撹拌した。
反応混合物を、水 25mLに注ぎ、そして酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。この粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(20gシリカゲル、ヘプタン中30〜50%酢酸エチル)により精製して、オフホワイトの固体を得た(130mg、64%)。MS (ISP): 459. 4 (100%, [M-tBu+H]+), 515. 4 (5%, [M+H]+).
e) (S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
(S)−tert−ブチル 2−(4−(1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(130mg、0.25mmol)を、ジオキサン(0.6mL)に溶解し、そしてジオキサン中のHClの溶液(4M、0.12mL、3.8mmol)を加えた。反応混合物を、60℃で一晩撹拌した。冷却後、エーテルを加え、固体を濾別し、エーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥させて、(S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩(90mg、79%)をオフホワイトの固体として得た。MS (ISP): 415. 4 ([M+H]+).
実施例46
(R)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例45と同様にし、工程c)において(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの代わりに(R)−tert−ブチル2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートを使用して得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 415. 4 ([M+H]+).
実施例47
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

a) (S)−tert−ブチル 2−(4−(1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
1H−ピラゾール−3−カルボン酸(560mg、5mmol)を、メタノール(62mL)に溶解し、そして(S)−tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(1.39g、5mmol)を加えた。溶液を、0℃に冷却し、そしてメタノール 5mLに溶解した4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(1.8g、6.5mmol)を、反応混合物に1時間滴下した。反応混合物を、0℃で2時間、次に室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を、ジクロロメタンに溶解し、そしてシリカゲル上に吸着した。
この物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、ヘプタン中30%〜50% EtOAc)により精製して、白色の固体を得(1.61g;86%)、それを次の工程に使用した。
b) (S)−tert−ブチル 2−(4−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
(S)−tert−ブチル 2−(4−(1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(33mg、0.089mmol)及び2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(16.2mg、0.089mmol)を、DMSO(0.7mL)に溶解し、そして炭酸カリウム(24.5mg、0.177mmol)を加えた。反応混合物を、120℃で20時間、Buchi振盪機に載せた。混合物を冷却した後、水を加え、続いて酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして蒸発させた。この粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、5g、ヘプタン中25%〜50% EtOAc)により精製して、オフホワイトの固体を得た(11mg、24%)。MS (ISP): 463. 1 (100%, [M-tBu+H]+), 519. 3 (10%, [M+H]+).
c) (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
(S)−tert−ブチル 2−(4−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(11mg、21.2μmol)を、ジオキサン(80μL)に溶解し、そしてジオキサン中のHClの溶液(79.6μL、318μmol)を加え、そして反応混合物を、60℃で2時間撹拌した。冷却後、ジエチルエーテルを加え、そして固体を濾過し、そしてジエチルエーテルで洗浄して、(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(7mg、70%)をオフホワイトの固体として得た。MS (ISP): 419. 3 ([M+H]+).
実施例48
(S)−1−(6−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例47と同様にし、工程b)において2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの代わりに2,6−ジクロロピラジンを使用して得た。黄色の固体。MS (ISP): 385. 3 ([{35Cl}M+H]+), 387. 3 ([{37Cl}M+H]+). ([M+H]+).
実施例49
(S)−1−(3−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

a) (S)−tert−ブチル 2−(4−(1−(3−クロロピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート
(S)−tert−ブチル 2−(4−(1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(90mg、0.24mmol)及び2,3−ジクロロピラジン(43mg、0.29mmol)を、ジメチルアセトアミド(2mL)に溶解し、そして炭酸カリウム(67mg、0.48mmol)を加えた。反応混合物を、80℃で16時間、Buchi振盪機に載せた。反応を完了させるために、追加量の2,3−ジクロロピラジン(10mg)を加え、そして加熱を、120℃でさらに2時間続けた。混合物を冷却した後、水を加え、続いて酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして蒸発させた。この粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、ヘプタン中の25%〜50% EtOAc)により精製して、オフホワイトのガム状物を得た(48mg、42%)。MS (ISP): 429. 3 (100%, [M-tBu+H]+), 485. 4 (10%, [M+H]+).
b) (S)−1−(3−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
(S)−tert−ブチル 2−(4−(1−(3−クロロピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(44mg、90.7μmol)を、ジオキサン(0.35mL)に溶解し、そしてジオキサン中のHClの溶液(340μL、1.36mmol)を加え、そして反応混合物を、60℃で90分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残留物を、酢酸エチル及びエタノールの混合物より再結晶化して、明黄色の固体を得た(27mg、70%)。MS (ISP): 385. 2 ([{35Cl}M+H]+), 387. 2 ([{37Cl}M+H]+). ([M+H]+).
実施例50
(S)−1−(5−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例49と同様にし、工程a)において2,3−ジクロロピラジンの代わりに2,5−ジクロロピラジンを使用して得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 385. 2 ([{35Cl}M+H]+), 387. 2 ([{37Cl}M+H]+). ([M+H]+).
実施例51
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例49と同様にし、工程a)において2,3−ジクロロピラジンの代わりに4−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して得た。白色の固体。MS (ISP): 419. 2 ([M+H]+).
実施例52
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例49と同様にし、工程a)において2,3−ジクロロピラジンの代わりに2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)ピラジンを使用して得た。明黄色の固体。MS (ISP): 419. 2 ([M+H]+).
実施例53
(S)−1−(5−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例49と同様にし、工程a)において2,3−ジクロロピラジンの代わりに5−ブロモピラジン−2−カルボニトリルを使用して得た。明黄色の固体。MS (ISP): 376. 3 ([M+H]+).
実施例54
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014516066

標記化合物を、実施例49と同様にし、工程a)において2,3−ジクロロピラジンの代わりに4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して得た。明緑色の固体。MS (ISP): 419. 2 ([M+H]+).
式Iで示される化合物及びそれらの薬学的に使用可能な付加塩は、有益な薬理学的特性を有する。具体的には、本発明の化合物は、微量アミン関連レセプター(TAAR)、特にTAAR1に対する良好な親和性を有するということが見出された。
本化合物を以下に示す試験に従って調査した。
材料及び方法
TAAR発現プラスミドの構築及び安定的にトランスフェクトした細胞株
発現プラスミドの構築のため、ヒト、ラット及びマウスTAAR1のコード配列を、本質的にはLindemann et al.[14]により記載されているようにゲノムDNAから増幅した。Expand High Fidelity PCR System(Roche Diagnostics)を、1.5mM Mg2+を用いて使用して、そして精製したPCR産物を、製造業者の指示に従って、pCR2.1−TOPOクローニングベクター(Invitrogen)にクローニングした。PCR産物を、pIRESneo2ベクター(BD Clontech, Palo Alto, California)にサブクローンニングし、そして発現ベクターを、細胞株に導入する前に、配列検証した。
HEK293細胞(ATCC # CRL−1573)を、本質的にはLindemann et al.(2005)により記載されているように培養した。安定的にトランスフェクトした細胞株の生成のために、製造業者の指示に従ってLipofectamine 2000(Invitrogen)を用いて、HEK293細胞に、TAARコード配列(先に記載した)を含有するpIRESneo2発現プラスミドをトランスフェクトし、そしてトランスフェクションの24時間後、培地に1mg/mL G418(Sigma, Buchs, Switzerland)を補充した。約10日間の培養期間後、クローンを単離し、展開し、そしてcAMP Biotrak Enzyme immunoassay(EIA)システム(Amersham)を用い、製造業者により提供された非アセチル化EIA手順に従って、微量アミン類に対する反応性について試験した(全ての化合物はSigmaから購入した)。15継代の培養期間、安定したEC50を示したモノクロナール細胞株を、全ての後の研究に使用した。
ラットTAAR1での放射性リガンド結合アッセイ
膜調製及び放射性リガンド結合。
ラットTAAR1を安定的に発現するHEK−293細胞を、37℃及び5% COで、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間加熱不活性化した)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)及び375μg/mL ジェネテシン(Gibco)を含有するDMEM高グルコース培地中で、維持した。細胞を、トリプシン/EDTAを使用して培養フラスコから放出し、収集し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+不含)で2回洗浄し、4℃で5分間1’000rpmでペレット化し、凍結し、そして−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4) 20mLに懸濁し、そしてPolytron(PT6000、Kinematica)を用いて20秒間14’000rpmでホモジナイズした。ホモジェネートを、4℃で30分間、48’000×gで遠心分離した。続いて、上澄みを除去し、そして廃棄し、そしてペレットを、Polytron(14’000rpmで20秒間)を使用して、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4) 20mLに再懸濁した。この手順を繰り返し、そして最終的なペレットを、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOHに再懸濁し、そしてPolytronを使用してホモジナイズした。典型的には、膜部分の2mLアリコートを、−80℃で保存した。各々の新しい膜バッチを用いて、解離定数(Kd)を、飽和曲線によって決定した。TAAR1放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO2008/098857に記載されている)を、計算されたKd値に等しい濃度で使用し、それは通常、約2.3nMであり、放射性リガンドの約0.2%の結合、及び全結合の約85%に相当する特異的結合をもたらした。非特異的結合を、10μM非標識リガンドの存在下で結合した[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義した。全ての化合物を、広い範囲の濃度(10pM〜10μM)で2回ずつ試験した。試験化合物(20μL/ウェル)を、96深ウェルプレート(TreffLab)に移し、そしてMgCl(10mM)及びCaCl(2mM)を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)(結合緩衝液) 180μL、3.3×KdのnM濃度の放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン 300μL、及び膜 500μL(1mL当たり50μgタンパク質で再懸濁した)を加えた。96深ウェルプレートを、4℃で1時間インキュベートした。インキュベーションを、Unifilter-96プレート(Packard Instrument Company)及び予めポリエチレンイミン(0.3%)中に1時間浸漬させたガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)を通す急速濾過によって終了し、そして冷結合緩衝液 1mLで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer) 45μLの添加後、Unifilter-96プレートを密閉し、そして1時間後、放射活性(ratioactivity)を、TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を使用して計数した。
マウスTAAR1での放射性リガンド結合アッセイ
膜調製及び放射性リガンド結合。
マウスTAAR1を安定的に発現するHEK−293細胞を、37℃及び5% COで、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間加熱不活性化した)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)及び375μg/mL ジェネテシン(Gibco)を含有するDMEM高グルコース培地中で、維持した。細胞を、トリプシン/EDTAを使用して培養フラスコから放出し、収集し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+不含)で2回洗浄し、4℃で5分間1’000rpmでペレット化し、凍結し、そして−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4) 20mLに懸濁し、そしてPolytron(PT6000、Kinematica)を用いて20秒間14’000rpmでホモジナイズした。ホモジェネートを、4℃で30分間、48’000×gで遠心分離した。続いて、上澄みを除去し、そして廃棄し、そしてペレットを、Polytron(14’000rpmで20秒間)を使用して、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4) 20mLに再懸濁した。この手順を繰り返し、そして最終的なペレットを、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOHに再懸濁し、そしてPolytronを使用してホモジナイズした。典型的には、膜部分の2mLアリコートを、−80℃で保存した。各々の新しい膜バッチを用いて、解離定数(Kd)を、飽和曲線によって決定した。TAAR1放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO2008/098857に記載されている)を、計算されたKd値に等しい濃度で使用し、それは通常、約0.7nMであり、放射性リガンドの約0.5%の結合、及び全結合の約70%に相当する特異的結合をもたらした。非特異的結合を、10μM 非標識リガンドの存在下で結合した[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義した。全ての化合物を、広い範囲の濃度(10pM〜10μM)で2回ずつ試験した。試験化合物(20μL/ウェル)を、96深ウェルプレート(TreffLab)に移し、そしてMgCl(10mM)及びCaCl(2mM)を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)(結合緩衝液) 180μL、3.3×KdのnM濃度の放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン 300μL、及び膜 500μL(1mL当たり60μgタンパク質で再懸濁した)を加えた。96深ウェルプレートを、4℃で1時間インキュベートした。インキュベーションを、Unifilter-96プレート(Packard Instrument Company)及び予めポリエチレンイミン(0.3%)中に1時間浸漬させたガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)を通す急速濾過によって終了し、そして冷結合緩衝液 1mLで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer) 45μLの添加後、Unifilter-96プレートを密閉し、そして1時間後、放射活性(ratioactivity)を、TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を使用して計数した。
本化合物は、以下の表に示すように、マウス又はラットにおいて<0.1μMの範囲内のTAAR1に関するKi値(μM)を示す。
Figure 2014516066

Figure 2014516066
式IA及びIBで示される化合物及び式IA及びIBで示される化合物の薬学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で、経口投与することができる。しかしながら、投与は、例えば、坐剤の形態で直腸内に、又は例えば、注射液剤の形態で非経口的に行うこともできる。
式IA及びIBで示される化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等が、例えば、錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかしながら、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造のための適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油等である。坐剤のための適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオール等である。
さらに、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変えるための塩類、緩衝液、マスキング剤又は抗酸化剤を含有することができる。それらは、他の治療上有益な物質をさらに含有することもできる。
式IA又はIBで示される化合物又はそれらの薬学的に許容しうる塩及び治療上不活性な担体を含有する医薬も、本発明の目的であり、それらの製造方法も本発明の目的であり、この方法は、式IA又はIBで示される1個以上の化合物及び/又は薬学的に許容しうる酸付加塩ならびに所望な場合、1個以上の他の治療上有益な物質を、1個以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む。
本発明による最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、うつ、精神病、パーキンソン病、不安症及び注意欠陥多動障害(ADHD)ならびに糖尿病の治療又は予防である。
投与量は、広い範囲内で変えることができ、そして当然、各々の特定の症例における個別の要求に適合させなければならないだろう。経口投与の場合には、成人への投与量は、1日に約0.01mg〜約1000mgの一般式Iで示される化合物又は対応する量の薬学的に許容しうるその塩と変えることができる。1日投与量を、1回用量として又は分割用量で投与してもよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
錠剤処方(湿式顆粒化)
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1. 式Iで示される化合物 5 25 100 500
2. 無水ラクトース DTG 125 105 30 150
3. Sta-Rx 1500 6 6 6 30
4. 微晶質セルロース 30 30 30 150
5. ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1. 品目1、2、3及び4を混合し、そして精製水と共に造粒する。
2. 顆粒を50℃で乾燥させる。
3. 顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4. 品目5を加え、そして3分間混合する;適切な成形機で圧縮する。
カプセル剤処方
品目 成分 mg/カプセル剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1. 式Iで示される化合物 5 25 100 500
2. 含水乳糖 159 123 148 −−−
3. トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4. タルク 10 15 10 25
5. ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1. 品目1、2及び3を適切なミキサー内で30分間混合する。
2. 品目4及び5を加え、そして3分間混合する。
3. 適切なカプセルに充填する。

Claims (17)

  1. 式:
    Figure 2014516066

    [式中、
    は、水素、又はハロゲン、CNもしくは低級アルコキシもしくはハロゲンで置換されている低級アルコキシで場合により置換されているフェニルであり;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素又は低級アルキルであるか、あるいは
    ハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルコキシより選択される1個以上の置換基で場合により置換されているフェニルであるか、あるいは
    ハロゲン又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリジニルであるか、あるいは
    ハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリミジニルであるか、あるいは、
    ハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピラジニルであり;
    は、水素、低級アルキル又はフェニルであり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−である]
    で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  2. 式IA−1:
    Figure 2014516066

    [式中、
    Rは、水素、ハロゲン、CN又は低級アルコキシ又はハロゲンで置換されている低級アルコキシであり;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−であり;
    nは、1又は2であり;n=2の場合、各Rは、他方から独立に定義され得る]
    で示される請求項1記載の化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  3. 化合物が、以下:
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−5−(3−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−5−(3−シアノフェニル)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−5−(5−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−5−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド又は
    (S)−5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、請求項1又は2のいずれか一項記載の式IA−1で示される化合物。
  4. 式IB−1:
    Figure 2014516066

    [式中、
    Rは、水素、ハロゲン、CN又は低級アルコキシ又はハロゲンで置換されている低級アルコキシであり;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−であり;
    nは、1又は2であり;n=2の場合、各Rは、他方から独立に定義され得る]
    で示される請求項1記載の化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  5. 化合物が、以下:
    (S)−3−(3−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(3−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−4−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(4−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(2−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(2−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (R)−3−(4−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (R)−3−(2−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(4−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (R)−3−(3−クロロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (R)−3−(3−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(3−クロロフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (R)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(4−シアノフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(3−メトキシフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(3−シアノフェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(3−シアノフェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(4−シアノフェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(3−シアノフェニル)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (R)−3−(3−シアノフェニル)−N−(4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (rac)3−(3−シアノフェニル)−N−(4−(ピロリジン−3−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−エチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    (S)−3−(3−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド又は
    (S)−3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    である、請求項1又は4のいずれか一項記載の式IB−1で示される化合物。
  6. 式IA−2:
    Figure 2014516066

    [式中、
    は、水素であり、
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、ハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルコキシより選択される1個以上の置換基で場合により置換されているフェニルであるか、あるいは
    ハロゲン又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリジニルであるか、あるいは
    ハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピリミジニルであるか、あるいは
    ハロゲン、シアノ又はハロゲンで置換されている低級アルキルで場合により置換されているピラジニルであり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−である]
    で示される請求項1記載の化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  7. 化合物が、以下:
    (S)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (R)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−1−(4−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (R)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (R)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−1−(6−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−1−(3−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−1−(5−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    (S)−1−(5−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド又は
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    である、請求項1又は6のいずれか一項記載の式IA−2で示される化合物。
  8. 式IB−2:
    Figure 2014516066

    [式中、
    は、水素であり;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素、低級アルキル又はフェニルであり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−である]
    で示される請求項1記載の化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  9. 化合物が、
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    である、請求項1又は8のいずれか一項記載の化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項で定義したとおりの式IA又はIBで示される化合物の製造のための方法であって、
    a) 式:
    Figure 2014516066

    で示される化合物からN保護基を切断して、式:
    Figure 2014516066

    で示される化合物を得ること[式中、PGは、−C(O)O−tert−ブチルより選択されるN保護基であり、そして他の定義は、請求項1に記載したとおりである]及び
    所望により、得た化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む、方法。
  11. 請求項10記載の方法により製造された場合の、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物。
  13. うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経性疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日周期の障害ならびに心血管障害の処置における使用のための、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。
  14. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  15. うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経性疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日周期の障害ならびに心血管障害の処置における治療活性物質としての使用のための、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  16. うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経性疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常症、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日周期の障害ならびに心血管障害の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の調製のための、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物の使用。
  17. 先に記載の発明。
JP2014514042A 2011-06-09 2012-06-06 ピラゾール誘導体 Active JP5914642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11169217 2011-06-09
EP11169217.4 2011-06-09
PCT/EP2012/060627 WO2012168260A1 (en) 2011-06-09 2012-06-06 Pyrazole derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516066A true JP2014516066A (ja) 2014-07-07
JP5914642B2 JP5914642B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=46298390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514042A Active JP5914642B2 (ja) 2011-06-09 2012-06-06 ピラゾール誘導体

Country Status (32)

Country Link
US (1) US9073911B2 (ja)
EP (1) EP2717873B1 (ja)
JP (1) JP5914642B2 (ja)
KR (1) KR101574905B1 (ja)
CN (1) CN103596567B (ja)
AR (1) AR088741A1 (ja)
AU (1) AU2012266457B2 (ja)
BR (1) BR112013031324B1 (ja)
CA (1) CA2837255C (ja)
CL (1) CL2013003484A1 (ja)
CO (1) CO6801764A2 (ja)
CY (1) CY1116778T1 (ja)
DK (1) DK2717873T3 (ja)
EA (1) EA024648B1 (ja)
EC (1) ECSP13013072A (ja)
ES (1) ES2546438T3 (ja)
HK (1) HK1191862A1 (ja)
HR (1) HRP20151077T1 (ja)
IL (1) IL229549B (ja)
MA (1) MA35192B1 (ja)
MX (1) MX347239B (ja)
MY (1) MY162160A (ja)
PE (1) PE20140934A1 (ja)
PL (1) PL2717873T3 (ja)
PT (1) PT2717873E (ja)
RS (1) RS54183B1 (ja)
SG (1) SG195156A1 (ja)
SI (1) SI2717873T1 (ja)
TW (1) TWI440636B (ja)
UA (1) UA110525C2 (ja)
WO (1) WO2012168260A1 (ja)
ZA (1) ZA201308939B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516067A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換ベンズアミド誘導体
JP2015531782A (ja) * 2012-09-14 2015-11-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体
JP2019512469A (ja) * 2016-03-17 2019-05-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Taarのアゴニストとしての活性を有する5−エチル−4−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101631003B1 (ko) 2012-01-12 2016-06-15 에프. 호프만-라 로슈 아게 미량 아민 결합 수용체(taar)로서 헤테로환형 유도체
US9580407B2 (en) * 2012-12-07 2017-02-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Regioselective N-2 arylation of indazoles
WO2015165085A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 F.Hoffmann-La Roche Ag Morpholin-pyridine derivatives
IL270068B (en) 2017-04-24 2022-06-01 Tesaro Inc Manufacturing methods of Niraprib
CN112480005B (zh) * 2017-11-08 2022-08-19 北京嘉林药业股份有限公司 化合物及其治疗癌症的用途
CA3104053A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-26 Janssen Pharmaceutica Nv Pyrazole derivatives as malt1 inhibitors
KR102161787B1 (ko) * 2018-07-02 2020-10-06 한국기초과학지원연구원 수면 장애의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN112752755A (zh) 2018-09-27 2021-05-04 豪夫迈·罗氏有限公司 用于治疗自身免疫性疾病的杂环基化合物
KR102396602B1 (ko) * 2019-02-28 2022-05-11 주식회사 마더스제약 피라졸 아마이드 유도체 화합물 및 이의 용도
AU2020274645A1 (en) * 2019-05-14 2021-12-16 Metabomed Ltd ACSS2 inhibitors and methods of use thereof
WO2023283369A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Vibliome Therapeutics, Llc Modulators of protein kinases
WO2023183444A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Vibliome Therapeutics, Llc Modulators of protein kinases
WO2024033459A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compositions comprising 5-ethyl-4-methyl- n-[4-[(2 s) morpholin-2-yl]phenyl]-1h-pyrazole-3-carboxamide

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507914A (ja) * 1995-10-03 2000-06-27 オリオン コーポレーション α2受容体活性に親和性を有するイミダゾール誘導体
JP2004528313A (ja) * 2001-03-21 2004-09-16 アラーガン、インコーポレイテッド α2Bまたは2B/2Cアドレナリン受容体に選択的な作動剤としてのイミダゾール誘導体およびその使用
WO2011057973A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Oxazoline derivatives for treatment of cns disorders
JP2013515026A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換されたベンズアミド誘導体
JP2013536181A (ja) * 2010-08-02 2013-09-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 非定型抗精神病薬及びtaar1アゴニストを含む組合せ
JP2014516067A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換ベンズアミド誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425211D0 (en) 1994-12-14 1995-02-15 Ucb Sa Substituted 1H-imidazoles
ES2216339T3 (es) 1997-12-04 2004-10-16 Allergan, Inc. Derivados sustituidos de imidazol que tienen actividad de tipo agonista hacia los receptores adrenergicos alfa 2b o 2b/2c.
CN101616902B (zh) 2007-02-15 2013-03-27 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为taar1配体的2-氨基*唑啉类化合物
CN102899314A (zh) 2011-07-29 2013-01-30 江汉大学 一种批量基因克隆的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507914A (ja) * 1995-10-03 2000-06-27 オリオン コーポレーション α2受容体活性に親和性を有するイミダゾール誘導体
JP2004528313A (ja) * 2001-03-21 2004-09-16 アラーガン、インコーポレイテッド α2Bまたは2B/2Cアドレナリン受容体に選択的な作動剤としてのイミダゾール誘導体およびその使用
WO2011057973A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Oxazoline derivatives for treatment of cns disorders
JP2013515026A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換されたベンズアミド誘導体
JP2013536181A (ja) * 2010-08-02 2013-09-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 非定型抗精神病薬及びtaar1アゴニストを含む組合せ
JP2014516067A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換ベンズアミド誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516067A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換ベンズアミド誘導体
JP2015531782A (ja) * 2012-09-14 2015-11-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体
JP2019512469A (ja) * 2016-03-17 2019-05-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Taarのアゴニストとしての活性を有する5−エチル−4−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013013853A (es) 2014-01-20
ECSP13013072A (es) 2014-01-31
MX347239B (es) 2017-04-20
BR112013031324B1 (pt) 2021-11-03
SG195156A1 (en) 2013-12-30
AU2012266457A1 (en) 2013-11-14
ZA201308939B (en) 2014-08-27
CL2013003484A1 (es) 2014-08-08
RS54183B1 (en) 2015-12-31
MA35192B1 (fr) 2014-06-02
EA024648B1 (ru) 2016-10-31
KR20140029517A (ko) 2014-03-10
PE20140934A1 (es) 2014-08-06
JP5914642B2 (ja) 2016-05-11
US20120316172A1 (en) 2012-12-13
EP2717873A1 (en) 2014-04-16
MY162160A (en) 2017-05-31
HRP20151077T1 (hr) 2015-11-06
SI2717873T1 (sl) 2015-09-30
US9073911B2 (en) 2015-07-07
ES2546438T3 (es) 2015-09-23
CN103596567B (zh) 2016-03-16
TW201302727A (zh) 2013-01-16
CA2837255C (en) 2020-10-27
IL229549A0 (en) 2014-01-30
AU2012266457B2 (en) 2016-09-08
PL2717873T3 (pl) 2015-12-31
AR088741A1 (es) 2014-07-02
BR112013031324A2 (pt) 2016-11-29
DK2717873T3 (en) 2015-07-27
PT2717873E (pt) 2015-09-18
CO6801764A2 (es) 2013-11-29
TWI440636B (zh) 2014-06-11
NZ617350A (en) 2016-01-29
KR101574905B1 (ko) 2015-12-04
IL229549B (en) 2019-06-30
CY1116778T1 (el) 2017-03-15
UA110525C2 (ru) 2016-01-12
CA2837255A1 (en) 2012-12-13
CN103596567A (zh) 2014-02-19
EP2717873B1 (en) 2015-07-15
EA201391787A1 (ru) 2014-04-30
WO2012168260A1 (en) 2012-12-13
HK1191862A1 (zh) 2014-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914642B2 (ja) ピラゾール誘導体
JP5872069B2 (ja) 微量アミン関連受容体(taar)としての複素環誘導体
JP6529998B2 (ja) うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体
JP6027244B2 (ja) トリアゾールカルボキサミド誘導体
JP6275870B2 (ja) Taar1モジュレーターとしての5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル及び5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル誘導体
KR20150065190A (ko) 피라진 유도체
NZ617350B2 (en) Pyrazole derivatives and their use for the treatment of diseases relating to TAARs, such as depression, psychosis, Parkinson's disease, ADHD and diabetes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250