JP2019512469A - Taarのアゴニストとしての活性を有する5−エチル−4−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体 - Google Patents

Taarのアゴニストとしての活性を有する5−エチル−4−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019512469A
JP2019512469A JP2018545336A JP2018545336A JP2019512469A JP 2019512469 A JP2019512469 A JP 2019512469A JP 2018545336 A JP2018545336 A JP 2018545336A JP 2018545336 A JP2018545336 A JP 2018545336A JP 2019512469 A JP2019512469 A JP 2019512469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disorders
formula
disorder
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018545336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814814B2 (ja
JP2019512469A5 (ja
Inventor
ガレイ,グイド
ヘナー,マリウス
ノークロス,ロジャー
フリジェ,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2019512469A publication Critical patent/JP2019512469A/ja
Publication of JP2019512469A5 publication Critical patent/JP2019512469A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814814B2 publication Critical patent/JP6814814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/282Organic compounds, e.g. fats
    • A61K9/2826Sugars or sugar alcohols, e.g. sucrose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、あるCNS疾患を処置するための、微量アミン関連受容体(TAARs)に対して(特に、TAAR1に対して)良好な親和性を有する式(I)で示される化合物に、及び薬学的に好適なその酸付加塩に関する。

Description

本発明は、式:
Figure 2019512469

で示される化合物、及び薬学的に好適なその酸付加塩に関する。
本明細書中に開示され、上記の式Iによりカバーされる化合物は、互変異性を示し得る。本発明は、この化合物の任意の互変異性形態、又はそのような形態の混合物を包含し、上記の式に描かれるいずれか一方の互変異性形態に限定されるものではないことが意図される。
式Iで示される化合物(5−エチル−4−メチル−N−[4−[(2S)モルホリン−2−イル]フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)は、微量アミン関連受容体(TAAR)に対して(特に、TAAR1に対して)良好な親和性、及び先行技術の化合物と比較して低い副作用を有することを、ここに見出した。
マウスTAAR1及びラットTAAR1の類似のリガンドは、国際公開第2011/076678号及び国際公開第2012/016826号に開示されている。
式Iで示される化合物及びその薬学的に使用可能な付加塩は、価値ある薬理学的特性を有する。具体的には、本発明の化合物は、ヒト微量アミン関連受容体1(hTAAR1)の部分アゴニストであることが見出された。
本発明の化合物は、先行技術の化合物に優る顕著な利点を有しており、その利点とは以下である:
−ヒトTAAR1受容体における強力なアゴニスト活性、
−ドーパミントランスポーター(DAT)に対する選択性、
−hERGイオンチャネルに対する選択性、
−低い両親媒性ベクトルであり、そのため、薬物誘導性リン脂質症(DIPL)を引き起こすリスクが低いこと(下記参照)。
したがって、式Iで示される化合物は、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、統合失調症のような精神障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、緊張亢進(hypertension)、中毒、薬物乱用、並びに摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症のような代謝障害、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害を処置するための安全な薬物として使用され得る。
古典的な生体アミン類(セロトニン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ドーパミン、ヒスタミン)は、中枢神経系及び末梢神経系において神経伝達物質として重要な役割を果たす[1]。それらの合成及び貯蔵、並びに放出後のそれらの分解及び再取り込みは厳密に調節されている。生体アミン類のレベルにおける不均衡は、多くの病的状態下での脳機能の変化の原因であることが知られている[2〜5]。内因性アミン化合物の第2の分類、いわゆる微量アミン(TA)は、構造、代謝及び細胞下局在性に関して古典的な生体アミンとかなり重複する。TAには、p−チラミン、β−フェニルエチルアミン、トリプタミン及びオクトパミンが含まれ、そして、これらは古典的な生体アミンよりも一般的に低いレベルで哺乳動物の神経系に存在する[6]。
TAの調節異常は、統合失調症及び鬱病のような種々の精神疾患[7]や、注意欠陥多動性障害、片頭痛、パーキンソン病、薬物乱用及び摂食障害のような他の症状[8、9]に関連付けられている。
長い間、TA特異的受容体は、ヒト及び他の哺乳動物のCNSにおける解剖学的に離散した高親和性TA結合部位に基づいて、仮説として取り上げられていただけであった[10、11]。したがって、TAの薬理作用には、古典的な生体アミンの放出を誘発するか、それらの再取り込みを阻害するかによって、又はそれらの受容体系と「交差反応」するかのいずれかによって、古典的な生体アミンの周知の機構が介在すると考えられていた[9、12、13]。この見解は、GPCRの新しいファミリーである微量アミン関連受容体(TAAR)の幾つかのメンバーの同定により、大きく変化した[7、14]。ヒトには9個のTAAR遺伝子(3個の偽遺伝子を含む)があり、マウスには16個の遺伝子(1個の偽遺伝子を含む)がある。TAAR遺伝子はイントロンを含まず(TAAR2は1個のイントロンを含むという1つの例外を除いて)、そして、同じ染色体セグメント上に互いに隣接して位置する。レセプター遺伝子の系統発生的関係は、GPCRのファーマコフォア類似性の詳細な比較、及び薬理学的データに一致して、これらのレセプターが3つの異なるサブファミリーを形成することを示唆している[7、14]。TAAR1は、ヒトと齧歯類との間で高度に保存された4つの遺伝子(TAAR1〜4)の最初のサブクラスにある。TAは、Gαを介してTAAR1を活性化する。TAの調節異常は、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、統合失調症のような精神障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、緊張亢進、中毒、薬物乱用、並びに摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症のような代謝障害、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害のような種々の疾患の病因に寄与することが明らかになった。
したがって、微量アミン関連受容体に関する知識を高めることには大きな関心が寄せられている。
参照文献
Figure 2019512469
本発明の目的は、式Iで示される新規化合物及びその薬学的に許容し得る塩、微量アミン関連受容体の生物学的機能に関連する疾患を処置するためのそれらの使用、それらの製造、並びに、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、統合失調症のような精神障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、薬物乱用、中毒、並びに摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症のような代謝障害、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害のような病気の制御又は予防における本発明の化合物に基づく医薬である。
式Iで示される本化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、当分野において公知の方法によって、例えば、後述のプロセスであって、
a)式:
Figure 2019512469

で示される化合物からN保護基(PG)を開裂して、式:
Figure 2019512469

[式中、PGは、−C(O)O−tert−ブチル(BOC)から選択されるN保護基である]
で示される化合物にすること、及び
所望により、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること
を含む、プロセスによって調製することができる。
Figure 2019512469
出発物質1、1’及びは、市販されているか、又は当分野で周知の方法によって調製してもよい。ラセミ2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(CAS RN: 1002726-96-6)は市販されている。(2R)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(CAS RN: 1260220-42-5)は市販されている。(2S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(CAS RN: 1260220-43-6)は市販されているか、又は文献に記載されるとおり、例えば、Trussardi, R. & Iding, H, PCT国際出願(国際公開第2015/086495号)に記載されるとおり調製することができる。
工程A:アミド結合形成は、DCC、EDC、TBTU又はHATUのようなカップリング試薬の存在下、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下で、ジクロロメタン若しくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒中、又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME若しくはTBMEのようなエーテル系溶媒中で、アミンとカルボン酸化合物とのカップリング反応によって達成することができる。好ましい条件は、50〜60℃で12〜48時間、N−メチルモルホリンを伴ったTBTU(THF中)である。或いは、アミド結合形成は、ジクロロメタン若しくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒中、又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME若しくはTBMEのようなエーテル系溶媒中、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基の存在下で、アミンと塩化アシル化合物1’とのカップリング反応によって達成することができる。好ましい条件は、室温で18時間、THF中のトリエチルアミンである。必要に応じて、塩化アシル化合物1’は、対応するカルボン酸から、ジクロロメタン若しくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒中、又はジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME若しくはTBMEのようなエーテル系溶媒中、DMFのような触媒の存在下で塩化オキサリルと処理することにより、インサイチュ(in situ)で調製してもよい。好ましい条件は、室温で1時間、ジクロロエタンである。或いは、塩化アシル化合物1’は、Ghosezと共同研究者の方法(J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1979, 1180; Org. Synth. 1980, 59, 26-34)によって、対応するカルボン酸から、ジクロロメタン中、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン[CAS 26189-59-3]での処理と、続く減圧下の溶媒の除去により、インサイチュで調製してもよい。
工程B:BOC N保護基の脱離は、HCl、HSO若しくはHPOのような鉱酸、又はCFCOOH、CHClCOOH、HOAc若しくはp−トルエンスルホン酸のような有機酸と共に、CHCl、CHCl、THF、MeOH、EtOH又はHOのような溶媒中、0〜80℃で達成することができる。好ましい条件は、80℃で3時間、アセトニトリル水溶液中でのCFCOOH、又は室温で16時間、ジオキサン中の4N HClである。ラセミ出発物質を使用した場合、得られるモルホリン化合物I’のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いることにより、その構成エナンチオマーに分離してもよい。或いは、エナンチオマー的に純粋な化合物から出発することによって、エナンチオマー的に純粋な形態で化合物を得てもよい。
化合物の単離及び精製
本明細書中に記載の化合物及び中間体の単離及び精製は、所望により、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取の低圧若しくは高圧液体クロマトグラフィー、又はこれらの手順の組合せのような任意の好適な分離又は精製手順によって達成することができる。好適な分離及び単離手順の具体的な説明は、本明細書中で後述する調製例及び実施例を参照すれば分かる。しかしながら、他の等価の分離又は単離手順も当然使用することができよう。式Iで示されるキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いて分離することができる。キラル合成中間体のラセミ混合物もまた、キラルHPLCを用いて分離されよう。
式Iで示される化合物の塩
式Iで示される化合物は塩基性であり、そして、対応する酸付加塩に変換してもよい。変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)及び有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸など)との処理によって達成される。典型的には、遊離塩基をジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールなどのような不活性有機溶媒中に溶解し、そして、酸を同様の溶媒中で加える。温度は0℃〜50℃の間に維持される。得られた塩は自然に沈殿するか、又はより極性の低い溶媒を用いて溶液から取り出してもよい。
実施例1
5−エチル−4−メチル−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2019512469
a)(2S)−2−[4−[(5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)アミノ]フェニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル
(2S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(CAS RN: 1260220-43-6、350mg、1.26mmol、1.00当量)及び5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS RN: 957129-38-3、245mg、1.51mmol、1.20当量)のTHF(8ml)中の撹拌溶液に、TBTU(807mg、2.51mmol、2.00当量)及びN−メチルモルホリン(509mg、553μl、5.03mmol、4.00当量)を加えた。反応混合物を50℃で15時間撹拌した。t=15hでのTLCは、反応が完了したことを示した。反応混合物を減圧濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:ヘプタン中 0%〜100% EtOAc)により精製して、(2S)−2−[4−[(5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)アミノ]フェニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(501mg、96%)をオフホワイト色の固体として得た。MS(ISP):413.7([M−H])。
b)5−エチル−4−メチル−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
トリフルオロ酢酸(1.37g、918μl、12.0mmol、10当量)の水(8ml)中の撹拌溶液に、(2S)−2−[4−[(5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)アミノ]フェニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(497mg、1.2mmol、1.00当量)のアセトニトリル(4ml)中懸濁液を加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。t=3hでのMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を1M NaOH水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで2回抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiliaSep(商標)アミンカートリッジ、溶離剤:ヘプタン中 0%〜100% EtOAc、次に、EtOAc中 0%〜10% MeOH)により精製して、5−エチル−4−メチル−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(327mg、87%)をオフホワイト色の固体として得た。MS(ISP):315.7([M+H])。
実施例2
(比較例)
5−エチル−4−メチル−N−[4−[(2R)−モルホリン−2−イル]フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において(2S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸エステルの代わりに(2R)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸エステル(CASRN:1260220-42-5)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):315.6([M+H])。
実施例3
(比較例)
N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS RN: 159783-29-6)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):382.1([M+H])。
実施例4
(比較例)
6−クロロ−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに6−クロロ−ニコチン酸(CAS RN: 5326-23-8)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):320.1([{37Cl}M+H])、318.2([{35Cl}M+H])。
実施例5
(比較例)
2−クロロ−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに2−クロロ−イソニコチン酸(CAS RN: 6313-54-8)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):320.1([{37Cl}M+H])、318.1([{35Cl}M+H])。
実施例6
(比較例)
N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]−2−フェニル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに2−フェニルチアゾール−5−カルボン酸(CAS RN: 10058-38-5)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):366.1([M+H])。
実施例7
(比較例)
2,6−ジクロロ−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに2,6−ジクロロ−イソニコチン酸(CAS RN: 5398-44-7)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):356.1([{37Cl}M+H])、354.1([{37Cl35Cl}M+H])、352.1([{35Cl}M+H])。
実施例8
(比較例)
4−メチル−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに4−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS RN: 879770-33-9)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):363.2([M+H])。
実施例9
(比較例)
5,6−ジクロロ−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに5,6−ジクロロ−ニコチン酸(CAS RN: 41667-95-2)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):356.1([{37Cl35Cl}M+H])、354.1([{37Cl}M+H])、352.1([{35Cl}M+H])。
実施例10
(比較例)
6−シアノ−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに6−シアノ−ニコチン酸(CAS RN: 70165-31-0)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):309.1([M+H])。
実施例11
(比較例)
N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(CAS RN: 158063-66-2)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):352.2([M+H])。
実施例12
(比較例)
5−クロロ−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに5−クロロ−ピコリン酸(CAS RN: 86873-60-1)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):320.1([{37Cl}M+H])、318.2([{35Cl}M+H])。
実施例13
(比較例)
5−クロロ−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに5−クロロ−ニコチン酸(CAS RN: 22620-27-5)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):320.1([{37Cl}M+H])、318.1([{35Cl}M+H])。
実施例14
(比較例)
2−クロロ−6−メチル−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに2−クロロ−6−メチルピリジン−4−カルボン酸(CAS RN: 25462-85-5)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):334.1([{37Cl}M+H])、332.1([{35Cl}M+H])。
実施例15
(比較例)
N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに2−フェニルオキサゾール−4−カルボン酸(CAS RN: 23012-16-0)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):350.2([M+H])。
実施例16
(比較例)
N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに2−フェニルチアゾール−4−カルボン酸(CAS RN: 7113-10-2)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):366.1([M+H])。
実施例17
(比較例)
2−メチル−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに2−メチル−イソニコチン酸(CAS RN: 4021-11-8)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):298.2([M+H])。
実施例18
(比較例)
2,6−ジメチル−N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに2,6−ジメチル−イソニコチン酸(CAS RN: 54221-93-1)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):312.2([M+H])。
実施例19
(比較例)
N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(CAS RN: 35272-15-2)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):304.1([M+H])。
実施例20
(比較例)
N−[4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル]−1−フェニルピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2019512469

工程(a)において5−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の代わりに1−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS RN: 4747-46-0)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色固体。MS(ISP):349.2([M+H])。
上記のとおり、本発明の化合物は、先行技術の化合物に優る顕著な利点を有しており、その利点とは、ヒトTAAR1受容体における強力なアゴニスト活性、ドーパミントランスポーター(DAT)に対する選択性、hERGイオンチャネルに対する選択性、及び低い両親媒性ベクトルであり、それにより、薬物誘導性リン脂質症(DIPL)を引き起こすリスクが低いことである(下記参照)。
先行技術の既知化合物と比較して式Iで示される化合物の利点の優位性を示すために、以下の比較データ及びコメントを提供し得る。
1.ヒト微量アミン関連受容体1(hTAAR1)の部分アゴニストの薬理作用及び治療潜在性
齧歯類TAAR1とヒトTAAR1との間のリガンド−受容体相互作用において、顕著に種差があるとの証拠がある[1]。したがって、TAAR1関連疾患を処置するためのヒト治療薬として使用するための化合物を選択する場合、ヒト型TAAR1受容体(hTAAR1)でのそれらの機能活性の効力に基づいた候補化合物の優先順位付けが重要である。hTAAR1はGタンパク質共役膜貫通受容体(GPCR)であり、そこでは、リガンドは、受容体のアンタゴニスト、アゴニスト、部分アゴニスト又はインバースアゴニストとして機能し得る。式で示される化合物及び比較例は、hTAAR1での機能活性についてインビトロで試験され、そこでは、式で示される化合物は、hTAAR1の部分アゴニストであることが見出された。式で示される化合物及び選択された比較例についての実験的に決定されたhTAAR1 EC50値を表1に示す(下記参照)。これにより、実施例1の化合物は、特に、インビトロでhTAAR1の強力な部分アゴニストであることが見出された。
腹側被蓋領域及び背側縫線核におけるエクスビボの電気生理学実験によって、野生型マウスではTAAR1部分アゴニストがDA及び5−HTニューロンの発火率を増強し[2、3]、一方、p−チラミンのような完全アゴニストは発火率を低下させたことが示された[3、4]。しかしながら、完全アゴニスト及び部分アゴニストの両方とも、精神刺激薬コカインの報酬効果及び強化効果に対して保護的であることが示されている[5]。アンフェタミンのような完全アゴニストは、負のフィードバックを誘導し、DA及び5−HT系に及ぼすそれら自身の作用を鈍らせる[6、7]一方、部分アゴニストは、TAAR1を介して発火率を増加させることによって神経シグナル伝達に及ぼすその効果を増大さ得る。これらの知見や、TAAR1部分アゴニストが完全アゴニストよりも齧歯類においてより豊富なインビボの薬理を有するという報告[3、8]のために、TAAR1部分アゴニストが、限定されるものではないが、統合失調症、双極性障害、鬱病、パーキンソン病を含むCNS疾患を処置するための、並びにアルコールの及び薬物の中毒を処置するためのヒトの治療薬として使用するために、非常に有望な潜在性を示すことを示唆する強力な前臨床の証拠が出現している。
例えば、TAAR1部分アゴニストは、改善された認知及び気分、並びに副作用減少プロファイル(例えば、現在の抗精神病薬で見られるメタボリックシンドロームの誘導がない)という利点のある抗精神病上の有効性を示すことにより、既存の非定型抗精神病薬より優れていると提案されている[3、8]。他の文献は、双極性障害[8]、薬物中毒[5、9]及び糖尿病[10]を含む、可能性ある適応症を示唆している。
参照文献
Figure 2019512469
2.ドーパミントランスポーター(DAT)、並びに関連する薬物乱用に対する傾向及び/又は中毒の潜在性
ドーパミントランスポーター(DAT)の薬理は、とりわけ、コカイン及びMDPVのような特定の精神刺激薬の精神刺激効果に、並びに乱用傾向及び中毒メカニズムに関係している[1〜3]。したがって、ヒトでの使用を意図した新しい治療薬については、乱用傾向又は中毒に対する潜在性のリスクを最小限に抑えるために、ドーパミントランスポーターDATの阻害又はこれとの相互作用を回避することが望ましい。
例えば、コカインの強化効果は、ドーパミントランスポーター(DAT)を迅速に遮断するその能力に依存することが証拠により示唆されている。動物試験では、コカイン以外のドーパミン再取り込み阻害剤も自己投与されており、一般的にDATの阻害におけるその効力と正の相関がある相対効力を伴うが、セロトニン又はノルエピネフリントランスポーター(SERT、NET)ではそれがない[4〜8]。コカインを自己投与するように訓練された動物はまた、直接ドーパミンアゴニストを自己投与するであろう[9〜11]。更に、ドーパミン神経終末の破壊は、コカインの自己投与挙動の消失を招くこともあり[12、13]、そして、これらの効果は、他の強化因子によって維持された応答が保たれた場合にさえ観察された[14、15]。ヒトにおいて、コカイン誘導性の「恍惚感(high)」は脳内のDAT占有率と相関する[16]。
DATがコカインの強化効果に必須であるという仮説を更に試験するために、機能的であるが「コカイン非感受性」DATが作成され、マウスにおいて発現された[17、18]。この突然変異DATは野生型DATと比較してコカインに対する89倍低い親和性を示し、この突然変異DATを発現するノックイン(DATki)マウスにおいて、コカインは側坐核で細胞外ドーパミンを増加させることができなかったか、又は運動活性、常同行動若しくは条件付け場所嗜好性における増加を誘導できなかった[18〜20]。更に、コカインは、これらのDATkiマウスにおける正の強化因子として機能できなかったが、食物、d−アンフェタミン及び直接ドーパミンアゴニストは、野生型マウスに匹敵するレベルで、これらのマウスにおけるオペラント行動を確実に維持した[21]。とりわけ、腹側被蓋領域(VTA)を含む脳領域へのコカイン感受性野生型DATの再導入は、DATkiマウスにおけるコカイン報酬行動の回復をもたらした[22]。結論として、DATを遮断するコカインの能力は、マウスにおけるその強化効果を無効にするのに充分であり、このことは、DAT遮断がコカインの強化効果にとって重要であるという強い証拠を提供している。
したがって、まとめると、これらの知見は、ヒトでの使用を意図した新しい治療薬については、乱用傾向又は中毒潜在性のリスクを最小限に抑えるために、ドーパミントランスポーターDATの阻害又はこれとの相互作用を回避することが非常に望ましいことを示唆している。
一連のTAAR1化合物について測定されたインビトロDAT Kを表1に示す(下記参照)。驚くべきことに、実施例1は、他の化合物よりもDATでの有意に弱いリガンドであるが、同時にhTAAR1の強力な部分アゴニストであり、したがって、実施例1についてのhTAAR1/DAT選択性の比は、他の化合物よりも有意に高いことが見出された。
参照文献
Figure 2019512469
Figure 2019512469
3.hERG遮断及び関連する心臓QT間隔延長についての傾向
薬物誘発性の心臓副作用を引き起こす見込みを最小化することは、ヒトでの安全な使用を意図した治療剤、特に長期処置レジメンに使用されることが意図された薬物には非常に望ましい。近年、規制当局は、心臓QT間隔を延長する治療剤の承認を遅延させるか又はその使用に制限を課すか、そして、その承認を拒絶するか又は市場から排除さえしている。QT間隔は、心電図(ECG)のQRS群の開始からT波の終わりまでの時間であり、心室脱分極及び再分極の期間の尺度である。QT間隔を延長する薬物は、トルサード・ド・ポワント(Torsades de Pointes)(TdP)と呼ばれる多形性心室頻拍と関連している。この不整脈は、重篤な心血管転帰を引き起こし得、不可逆的な心室細動及び死に進行し得る。ICH S7B規制ガイドライン[1]は、インビトロのIKアッセイ[ヒト エーテルアゴーゴー(ether-a-go-go)関連遺伝子(hERG)によって伝導されるカリウム電流]を含む新規分子実体(NME)の心血管リスクを評価するための全体的な非臨床の方策を推奨している。hERGの阻害は、QT延長についての主要な機序として同定された[2]。したがって、推奨される最小限の非臨床QT間隔のリスク回避方策は、インビトロhERGアッセイにおいて所与の化学系列からの代表化合物を試験することである[3]。目標は、治療活性の有効なインビトロ(又は利用可能であればインビボ)濃度より少なくとも30倍低い濃度で、20%以下のhERG阻害を引き起こす化合物を選択することである。TAAR1アゴニストの場合には、hTAAR1 EC50を、治療活性を予測する妥当なインビトロ濃度として考えることができる(上記参照)。したがって、hERG IC20/hTAAR1 EC50比が少なくとも30倍である、TAAR1アゴニストを選択することが望ましい。
一連のTAAR1化合物について測定されたインビトロhERG IC20及びIC50を表1に示す(下記参照)。
とりわけ、塩基性化合物は、hERGチャネルの強力な阻害を特に引き起こす傾向があることが知られている[4]。全てのTAAR1化合物は同じモルホリノ頭部基を有するため、全ての化合物は同様に塩基性であることが見込まれる。塩基性部分は、hTAAR1のアゴニスト活性に必要である。驚くべきことに、実施例1は比較化合物よりも有意に弱いhERGチャネル阻害剤であり、したがって、実施例1のhERG IC20/hTAAR1 EC50比は、推奨される最小値である30倍よりも有意に高いことが見出された。
参照文献
Figure 2019512469
4.両親媒性及び関連する薬物誘導性リン脂質症(DIPL)についての傾向
リン脂質症(PLD)は、組織におけるリン脂質の過剰蓄積を特徴とするリソソーム貯蔵障害である[1][2][3]。抗鬱剤、抗狭心症剤、抗マラリア剤及びコレステロール低下剤を含む多くのカチオン性両親媒性薬物は、動物及びヒトにおいて薬物誘導性リン脂質症(DIPL)を引き起こすことが報告されている。DIPLの機序は、患部細胞のリソソーム及び酸性小胞内へのDIPL薬物の捕捉又は選択的取り込みを伴う。薬物捕捉の後に、内部のリソソーム膜内に薬物−リン脂質複合体が徐々に蓄積される。未消化物質の増加は、組織中の多層体(ミエロイド小体)の異常な蓄積をもたらす。リン脂質症は主として貯蔵障害であると考えられているが、幾つかの化合物では、貯蔵障害は、炎症及び壊死と関連しており、患部組織の機能障害につながることが知られている。したがって、治療薬は、DIPLを引き起こすリスクを生じないことが非常に望ましい。これは、長期使用を意図した医薬(例えば、統合失調症、双極性障害又は鬱病のような慢性精神障害の処置を意図した薬物)、又は糖尿病のような慢性代謝障害の処置を意図した薬物の場合に特に当てはまる。
DIPLは、カチオン性両親媒性薬物(CAD)に特に関連することが知られている有害作用である[4]。DIPLを回避するためには、化合物の塩基性pK(塩基性pK<6.3)又は両親媒性(ΔΔGam>−6kJ mol−1)のいずれかを減少させる必要がある(即ち、ΔΔGamを増加させる必要がある)[5]。化合物は、塩基性pK値が6.3未満であるか、又は両親媒性がΔΔGam=−6kJ mol−1よりも高いかのいずれかの場合、DIPL陰性として分類される。所与の化合物についての両親媒性は、分子構造式から直接インシリコ(in silico)で計算することができる[6]ため、その化合物についてDIPLに対して予測されるリスクもインシリコで計算することができ[5]、この予測アルゴリズムは、以下の基準により定義されるDIPLリスク分類を利用しており、これは、広範囲の化合物について実験的に決定されたリン脂質症の結果を含むコンピュータ訓練セットから抽出されたパラメーターに基づいている:
両親媒性ベクトル>−5.0kJ/mol、及びBPKA1≦5.60 陰性DIPLが予測される;
−7.0kJ/mol<両親媒性ベクトル<−5.0kJ/mol、及び/又は7.0>BPKA1>5.60 境界DIPLが予測される;
両親媒性ベクトル<−7.0kJ/mol、及びBPKA1≧7.00 陽性DIPLが予測される。
一連のTAAR1化合物について算出された両親媒性(ΔΔGam(kJ mol−1))及びはインシリコDIPLリスク予測(陰性/境界/陽性)を表1に示す(下記参照)。
全てのTAAR1化合物は同じモルホリノ頭部基を有するため、全ての化合物の塩基性pKは非常によく似ており、明らかに6.3を上回っている。塩基性部分は、hTAAR1でのアゴニスト活性に必要である。したがって、DIPLを回避する唯一の方法は、分子の基本骨格の親油性を低下させることである。驚くべきことに、実施例1については、類似の化合物についての結果に基づいて期待されたよりも親油性が顕著に低下しているため、実施例1については両親媒性が明らかに低下し、そして、結果としてこの化合物はDIPLを引き起こすとは予測されないことが見出された。
参考文献
Figure 2019512469
本化合物は、本明細書中に後述される試験により調査された。
材料と方法
ヒトTAAR1
発現プラスミドの構築のために、ヒトTAAR1のコード配列を、本質的にLindemann et al.により記載[14]されたとおりゲノムDNAから増幅した。1.5mM Mg2+を含むExpand High Fidelity PCRシステム(Roche Diagnostics)を使用して、精製PCR産物を、製造者の取扱説明書に従いpCR2.1−TOPOクローニングベクター(Invitrogen)にクローニングした。PCR産物をpIRESneo2ベクター(BD Clontech, Palo Alto, California)にサブクローニングし、細胞株に導入する前に発現ベクターの配列検証を行った。
HEK293細胞(ATCC # CRL-1573)を、本質的にLindemann et al.(2005)により記載されたとおり培養した。安定にトランスフェクトされた細胞株を樹立するために、HEK293細胞を、製造者の取扱説明書により、Lipofectamine 2000(Invitrogen)を用いてTAARコード配列を含有するpIRESneo2発現プラスミド(上記)でトランスフェクトし、トランスフェクションの24時間後に培地に1mg/ml G418(Sigma, Buchs, Switzerland)を補充した。約10日間の培養期間後、クローンを単離し、増殖させて、製造者により提供された非アセチル化EIA手順に従いcAMP Biotrak Enzymeイムノアッセイ(EIA)システム(Amersham)を用いて、微量アミン(全化合物をSigmaから購入)に対する応答性について試験した。15継代の培養期間で安定したEC50を示したモノクローナル細胞株をその後の全ての試験に使用した。
cAMP測定は、以前に記載されたとおりに実施した(Revel et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2011, 108, 8485-8490)。要するに、ヒトTAAR1を発現した細胞を96ウェルプレート(BIOCOAT 6640; Becton Dickinson, Allschwil, Switzerland)上に播き、37℃で20時間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、1mM 3−イソブチル−1−メチルキサンチンを含有するPBSと共に、37℃及び5% COで10分間プレインキュベートした後に、37℃で30分間、広い濃度範囲のアゴニストで細胞を刺激した。0.2% DMSOによる刺激を基準レベルとして設定し、30μM β−PEAの効果を最大応答として設定した。次に、細胞を溶解して、cAMPアッセイを製造者の取扱説明書(cAMPキット;Upstate/Millipore, Schaffhausen, Switzerland)により実施した。最後に、プレートをルミノメーター(1420 Multilabelカウンター;PerkinElmer, Schwerzenbach, Switzerland)で読み取り、cAMPの量を算出した。結果は、少なくとも3回の独立した実験から得られた。実験はデュプリケイト又はトリプリケイトで実施された。EC50値は、平均値±標準偏差(μM)として提示される。TAAR1での機能活性データについてのEmax値は、内因性リガンド及び完全アゴニストであるβ−PEAについての100%と比較した機能活性の程度を表す。
ヒトDAT
インビトロでのドーパミントランスポーター(DAT)への結合。ヒトDATで安定にトランスフェクトされたヒト胎児腎臓(HEK)293細胞(Invitrogen, Zug, Switzerland)を培養した。細胞を収集し、リン酸緩衝食塩水(PBS)で3回洗浄した。ペレットを−80℃で凍結させた。次に、ペレットを4℃で10mM EDTAを含む20mM HEPES−NaOH(pH7.4)(400ml)中に再懸濁した。Polytron(Kinematica, Lucerne, Switzerland)を用いて10000回転/分(rpm)で15秒間ホモジナイズした後、ホモジネートを4℃で30分間、48000×gで遠心分離した。膜ストックのアリコートを−80℃で凍結させた。全てのアッセイを少なくとも3回実施した。試験化合物を結合緩衝液(252mM NaCl、5.4mM KCl、20mM NaHPO、3.52mM KHPO、pH7.4)(20ml)中に希釈して、10点希釈曲線を作成し、96ウェル白色ポリスチレンアッセイプレート(Sigma-Aldrich, Buchs, Switzerland)に移した。[H]−WIN35,428(〜86Ci/mmol;Perkin-Elmer)は、DATアッセイ用の放射性リガンドであり、12nMのKを有した。[H]−WIN35,428(〜40nM濃度) 50μlをhDATアッセイプレートの各ウェルに加え、[H]−WIN35,428の最終濃度10nMを目標とした。アッセイプレート中の結合緩衝液(20μl)単独で全結合が規定され、一方で、10μM インダトラリンの存在下の結合では非特異的結合が規定された。凍結したDAT膜ストックを解凍し、ポリトロン組織ホモジナイザーを用いて約0.04mgタンパク質/ml結合緩衝液(HO中 1:1希釈)の濃度に再懸濁した。次に、膜ホモジネート(40μg/ml)を、ポリビニルトルエン(PCT)コムギ胚芽凝集素被覆シンチレーション近接アッセイ(WGASPA;Amersham Biosciences)ビーズ(7.7mgビーズ/mlホモジネート)と共に、5〜30分間軽く混合した。アッセイを開始するために、放射性リガンド及び試験化合物を含有するアッセイプレートの各ウェルに膜/ビーズ混合物 130μlを添加し(各ウェル中の最終容量 200μl)、これを撹拌しながら室温で約2時間インキュベートした。次に、アッセイプレートをPackard TopcountのPVT SPA計数モードで計数した。[H]−WIN35428ストック 50μlを、Packard 1900CA液体シンチレーションカウンターでReadySafeシンチレーションカクテル(Beckman Industries) 5ml中で計数して、それぞれのアッセイに加えた総カウントを決定した。非線形回帰を利用して、データをシグモイド曲線にフィッティングし、結合及び取り込みについてのIC50値を決定した。結合及び取り込みについてのK値は、以下のCheng−Prusoff式:K=IC50/(1+[S]/K)を用いて算出された。
ヒトERG(hERG)
ホールセル・パッチクランプ技法を用いて、安定にトランスフェクトされたCHO細胞における、生理的温度(36±1℃)付近のhERG(human-ether-a-go-go関連遺伝子)カリウムチャネルに及ぼす試験品目の効果を調べた。hERGチャネルを安定に発現する少なくとも3つのCHO細胞において、4濃度(0.3−3−30−300μM)でhERG K電流パラメーターに及ぼす化合物の効果を評価した。電気生理学的測定のために、ハイグロマイシンBを含まない培地 2mlを含む35mmの滅菌培養皿に細胞を播種した。単一細胞(隣接細胞との、視認できる接続が無い)が測定できる密度で細胞を培養した。5% CO(相対湿度 約95%)の加湿雰囲気中、37℃で細胞をインキュベートした。10%ウシ胎仔血清及び10%ペニシリン/ストレプトマイシン溶液を補充した栄養混合物F−12(L−グルタミンを含むDMEM/F−12)を含む滅菌培養フラスコ中で細胞を継続的に維持し継代した。方法の正確さを確保するために、毎日、少なくとも3つの細胞を選択的IKブロッカー(E−4031、参照物質)で処理した。単一細胞が記録できる密度で細胞を播種した35mm培養皿を顕微鏡のディッシュホルダー上に載せ、生理的温度(36±1℃)付近で浴液(塩化ナトリウム 150mM、塩化カリウム 4mM、塩化カルシウム 1.2mM、塩化マグネシウム 1mM、HEPES 10mM、pH(NaOH)7.4)を用いて継続的に灌流した(約1ml/分で)。パッチ電極と個々のhERGを安定にトランスフェクトされたCHO細胞(ピペット抵抗範囲:2.0MΩ〜7.0MΩ;シール抵抗範囲:>1GΩ)との間のギガシールの形成後、ピペット先端を横切る細胞膜が破れて、細胞内部への電気的アクセスが確保された(ホールセル・パッチ構成)。シールの質が不充分な場合には、異なる細胞及び新しいピペットを用いてシール形成プロセスを繰り返した。安定なシールが確立されるとすぐに、−80mVの保持電位から−40mVへの細胞膜の脱分極時に50ms、次に、+20mV(チャネルの活性化)で500ms、そして、続く−40mVへの再分極時に500ms、外向きのhERGテール電流を測定した。この電圧プロトコルを、10秒間隔で少なくとも10回実行した。電流密度が測定には低すぎると判断された場合、別の細胞を記録した。対照の記録が達成されたら、試験品目を含む浴液を用いて細胞を継続的に灌流した。試験品目の洗い流し中に、定常状態レベルの遮断に達するまで、上記の電圧プロトコルを10秒間隔で継続的に再度実行した。化合物の4つの試験品目濃度を累積的に3つの細胞に順次適用した。hERGテール電流が試験品目により阻害されると、濃度−応答曲線が作成され、IC50値が算出された。IC50値に基づいてIC20を推定した。試験品目の各濃度を3回の実験(n=3)で分析した。
両親媒性ベクトル(ΔΔGam)計算及びインシリコDIPL予測
で示される化合物及び比較化合物についての分子構造式から、公開アルゴリズム(Fischer, H.; Kansy, M.; Bur, D.;“CAFCA: a novel tool for the calculation of amphiphilic properties of charged drug molecules”. Chimia 2000, 54, 640-645; Fischer, H.; Atzpodien, E. A.; Csato, M; Doessegger, L.; Lenz, B.; Schmitt, G.; Singer, T.;“In silico assay for assessing phospholipidosis potential of small drug like molecules: training, validation and refinement using several datasets.”J. Med. Chem. 2012, 55, 126-139)により、両親媒性ベクトル(ΔΔGam)及びインシリコDIPL予測をコンピュータ上で決定した。
で示される化合物は、表1に示されるとおり、hTAAR1での部分アゴニスト活性(EC50(μM))、hDATでの結合親和性(K(μM))、及びhERGでのチャネル遮断活性(IC20及びIC50(μM))を有する。表1はまた、上記手順を用いて計算された、式Iで示される化合物及び比較化合物についての算出された両親媒性ベクトル(ΔΔGam(kJmol−1))及びインシリコのリン脂質症推定(インビトロDIPL及びインビボDIPLについての陰性/陽性/境界予測)を示す。
Figure 2019512469

Figure 2019512469

Figure 2019512469

Figure 2019512469

Figure 2019512469

Figure 2019512469
驚くべきことに、式で示される化合物(実施例1)は、hTAAR1での強力なアゴニスト活性、hDATに対する高い選択性、hERGに対する高い選択性、低い両親媒性ベクトル及び結果として低いリン脂質症リスクという点に関して、先行技術の他のTAAR1化合物に比較して全体的に優れた性質の組合せを示すことが見出された。表1を精査すると、実施例1は、hTAAR1で強力な部分アゴニスト活性(EC50=0.059μM)を有し、hDATに対して高度に選択的(K=27.5μM;選択性の比=471倍(対hTAAR1 EC50))であり、hERGに対して高度に選択的(IC20=36.2μM;選択性の比=619倍(対hTAAR1 EC50))であり、そして、リン脂質症の懸念の閾値をはるかに下回る低い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−3.47kJ mol−1)を有する(インシリコDIPLリスク予測=陰性)ことが明らかになる。
表1を精査すると、実施例1に近い類似体が、1つ以上の点で実施例1と比較して劣る性質を有することが明らかになる。
例えば、実施例1のRエナンチオマーである比較例2は、hTAAR1での効力が弱く(EC50=0.2632μM)、このことは、実施例1のように、絶対立体化学のS立体配置がhTAAR1でのより強い効力を得るために好ましいことを教示している。
比較例3は、hERGで有意により強力(IC20=1.97μM;選択性の比=52倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、有意により高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−6.3kJ mol−1)を有するため、陽性DIPLが予測される。
比較例4は、DATで有意により強力(K=2.5μM;選択性の比=40倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、より高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−5.3kJ mol−1)を有するため、境界DIPLが予測される。
比較例5は、DATで有意により強力(K=1.5μM;選択性の比=23倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、より高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−5.9kJ mol−1)を有するため、境界DIPLが予測される。
比較例6は、hERGで有意により強力(IC20=0.38μM;選択性の比=5倍(対hTAAR1 EC50))であり、DATでより強力(K=5.9μM;選択性の比=74倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、有意により高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−8.46kJ mol−1)を有するため、陽性DIPLが予測される。
比較例7は、hERGで有意により強力(IC20=3.57μM;選択性の比=43倍(対hTAAR1 EC50))であり、DATで有意により強力(K=0.79μM;選択性の比=9倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、有意により高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−7.41kJ mol−1)を有するため、陽性DIPLが予測される。
比較例8は、hERGで有意により強力(IC20=3.01μM;選択性の比=28倍(対hTAAR1 EC50))である。
比較例9は、hTAAR1で効力が弱く(EC50=0.144μM)、hERGで有意により強力(IC20=1.14μM;選択性の比=8倍(対hTAAR1 EC50))であり、DATで有意により強力(Ki=0.48μM;選択性の比=3倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、有意により高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−8.83kJ mol−1)を有するため、陽性DIPLが予測される。
比較例10は、hTAAR1で効力が弱く(EC50=0.184μM)、hERGでより強力(IC20=5.78μM;選択性の比=31倍(対hTAAR1 EC50))である。
比較例11は、hTAAR1で効力が弱く(EC50=0.203μM)、hERGで有意により強力(IC20=2.59μM;選択性の比=13倍(対hTAAR1 EC50))であり、DATで有意により強力(K=2.33μM;選択性の比=12倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、有意により高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−6.18kJ mol−1)を有するため、陽性DIPLが予測される。
比較例12は、hTAAR1で効力が弱く(EC50=0.212μM)、hERGで有意により強力(IC20=3.21μM;選択性の比=15倍(対hTAAR1 EC50))であり、DATで有意により強力(K=1.78μM;選択性の比=8倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、有意により高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−6.59kJ mol−1)を有するため、陽性DIPLが予測される。
比較例13は、hTAAR1で有意に効力が弱く(EC50=0.405μM)、hERGでより強力(IC20=9.14μM;選択性の比=23倍(対hTAAR1 EC50))であり、DATで有意により強力(K=1.31μM;選択性の比=3倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、有意により高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−6.23kJ mol−1)を有するため、陽性DIPLが予測される。
比較例14は、hTAAR1で有意に効力が弱く(EC50=0.447μM)、DATで有意により強力(K=7.32μM;選択性の比=16倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、有意により高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−6.96kJ mol−1)を有するため、陽性DIPLが予測される。
比較例15は、hTAAR1で有意に効力が弱く(EC50=0.663μM)、hERGで有意により強力(IC20=2.40μM;選択性の比=4倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、有意により高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−7.4kJ mol−1)を有するため、陽性DIPLが予測される。
比較例16は、hTAAR1で有意に効力が弱く(EC50=0.666μM)、hERGで有意により強力(IC20=3.35μM;選択性の比=5倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、有意により高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−8.48kJ mol−1)を有するため、陽性DIPLが予測される。
比較例17は、hTAAR1で有意に効力が弱く(EC50=0.673μM)、DATでより強力(K=10.32μM;選択性の比=15倍(対hTAAR1 EC50))である。
比較例18は、hTAAR1で有意に効力が弱く(EC50=0.827μM)、また、より高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−5.82kJ mol−1)を有するため、境界DIPLが予測される。
比較例19は、hTAAR1で有意に効力が弱く(EC50=1.025μM)、hERGでより強力(IC20=8.32μM;選択性の比=8倍(対hTAAR1 EC50))である。
最後に、比較例20は、hTAAR1で有意に効力が弱く(EC50=2.48μM)、hERGで有意により強力(IC20=2.49μM;選択性の比=1倍(対hTAAR1 EC50))であり、また、より高い両親媒性ベクトル(ΔΔGam=−5.37kJ mol−1)を有するため、境界DIPLが予測される。
したがって、表1のデータの全てを考慮して、式Iで示される化合物(実施例1)は、ヒトにおけるTAAR1関連障害を処置するための、特に、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害のような慢性CNS障害、統合失調症のような精神障害、パーキンソン病のような神経疾患、アルツハイマー病のような神経変性障害、てんかん、片頭痛、緊張亢進、薬物乱用、中毒、並びに摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症のような代謝障害、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害を治療するための、安全かつ有効な治療剤としての意図された使用のための全体的に最も好ましい化合物である。最も好ましい障害は、統合失調症、双極性障害又は鬱病である。
式Iで示される化合物及び式Iで示される化合物の薬学的に許容し得る塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で経口投与することができる。しかしながら、投与はまた、直腸内に(例えば、坐剤の形態で)又は非経口的に(例えば、注射液の形態で)達成され得る。
式Iで示される化合物は、医薬製剤の製造のために薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に好適な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合には担体は通常必要とされない。液剤及びシロップ剤の製造に好適な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤に好適な担体は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
医薬製剤は更に、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療上有用な物質を含有することができる。
式Iで示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と治療上不活性な担体とを含有する医薬もまた、それらを製造するためのプロセスであって、式Iで示される化合物及び/又は薬学的に許容し得る酸付加塩と、所望により、1種以上の他の治療上有用な物質とを、1種以上の治療的に不活性な担体と共にガレヌス投与形態にすることを含む、プロセスと同様に、本発明の1つの目的である。
本発明による最も好ましい適応症は、中枢神経系の障害を含むもの、例えば、鬱病、統合失調症及び双極性障害の処置又は予防である。
投薬量は、幅広い範囲内で変化させることができ、当然ながら、各特定の症例における個々の要求に合わせて適合させなければならない。経口投与の場合には、成人に対する投薬量は、一般式Iで示される化合物の約0.01mg〜約1000mg/日、又は薬学的に許容し得るその塩の対応する量まで変化させることができる。1日投薬量は、単回用量として、又は分割用量にして投与してもよく、更に、上限は、望ましいと分かった場合にはこれを超えることもできる。
錠剤処方(湿式造粒)
項目 成分 mg/錠
1.式Iで示される化合物 5 25 100 500
2.乳糖無水物DTG 125 105 30 150
3.Sta−Rx 1500 6 6 6 30
4.微結晶性セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.項目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を好適な粉砕機器を通過させる。
4.項目5を加えて3分間混合し;好適な打錠機(press)で圧縮する。
カプセル剤処方
項目 成分 mg/カプセル
1.式Iで示される化合物 5 25 100 500
2.乳糖水和物 159 123 148 −−−
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.項目1、2及び3を好適なミキサーで30分間混合する。
2.項目4及び5を加えて3分間混合する。
3.好適なカプセルに充填する。

Claims (10)

  1. 式:
    Figure 2019512469

    で示されるモルホリン誘導体、及び薬学的に好適なその酸付加塩。
  2. 5−エチル−4−メチル−N−[4−[(2S)モルホリン−2−イル]フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、式Iで示される化合物。
  3. 請求項1及び2に記載の式Iで示される化合物を製造するためのプロセスであって、
    a)式:
    Figure 2019512469

    で示される化合物からN保護基(PG)を開裂して、式:
    Figure 2019512469

    [式中、PGは、−C(O)O−tert−ブチル(BOC)から選択されるN保護基である]
    で示される化合物にすること、及び
    所望により、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること
    を含む、プロセス。
  4. 治療活性物質として使用するための、請求項1及び2に記載の式Iで示される化合物。
  5. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、統合失調症、パーキンソン病、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、緊張亢進、薬物乱用、中毒、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害の処置において使用するための、請求項1及び2に記載の式Iで示される化合物。
  6. 統合失調症、双極性障害又は鬱病の処置において使用するための、請求項1及び2に記載の式Iで示される化合物。
  7. 請求項1及び2に記載の式Iで示される化合物と薬学的に許容し得る賦形剤とを含む医薬組成物。
  8. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、統合失調症、パーキンソン病、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、緊張亢進、薬物乱用、中毒、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害を処置するための医薬を調製するための、請求項1及び2に記載の式Iで示される化合物の使用。
  9. 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、統合失調症、パーキンソン病、アルツハイマー病、てんかん、片頭痛、緊張亢進、薬物乱用、中毒、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギーの消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害を処置するための方法であって、有効量の請求項1及び2に記載の式Iで示される化合物を投与することを含む、方法。
  10. 本明細書中に上述される発明。
JP2018545336A 2016-03-17 2017-03-14 Taarのアゴニストとしての活性を有する5−エチル−4−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体 Active JP6814814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16160790.8 2016-03-17
EP16160790 2016-03-17
PCT/EP2017/055885 WO2017157873A1 (en) 2016-03-17 2017-03-14 5-ethyl-4-methyl-pyrazole-3-carboxamide derivative having activity as agonist of taar

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019512469A true JP2019512469A (ja) 2019-05-16
JP2019512469A5 JP2019512469A5 (ja) 2020-12-24
JP6814814B2 JP6814814B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=55542549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545336A Active JP6814814B2 (ja) 2016-03-17 2017-03-14 Taarのアゴニストとしての活性を有する5−エチル−4−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体

Country Status (32)

Country Link
US (2) US10508107B2 (ja)
EP (2) EP3430010B1 (ja)
JP (1) JP6814814B2 (ja)
KR (2) KR102415797B1 (ja)
CN (1) CN108713019B (ja)
AR (1) AR107878A1 (ja)
AU (1) AU2017234042B2 (ja)
BR (1) BR112018015389B1 (ja)
CA (1) CA3013696C (ja)
CL (1) CL2018002583A1 (ja)
CO (1) CO2018007515A2 (ja)
CR (1) CR20180443A (ja)
DK (1) DK3430010T3 (ja)
ES (1) ES2819830T3 (ja)
HR (1) HRP20201405T1 (ja)
HU (1) HUE050986T2 (ja)
IL (1) IL260473B (ja)
LT (1) LT3430010T (ja)
MA (2) MA53755A (ja)
MX (1) MX2018010622A (ja)
MY (1) MY195528A (ja)
PE (1) PE20181446A1 (ja)
PH (1) PH12018501588A1 (ja)
PL (1) PL3430010T3 (ja)
PT (1) PT3430010T (ja)
RS (1) RS60825B1 (ja)
RU (1) RU2731095C2 (ja)
SG (2) SG10201913878YA (ja)
SI (1) SI3430010T1 (ja)
TW (1) TWI634117B (ja)
WO (1) WO2017157873A1 (ja)
ZA (1) ZA201804943B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022540142A (ja) 2019-07-11 2022-09-14 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 置換ピラゾール誘導体の調製方法
MX2022010794A (es) 2020-03-19 2022-09-27 Hoffmann La Roche Sales y formas cristalinas de un agonista del receptor 1 asociado a aminas traza (taar1).
WO2023079128A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Catalytic hydrogenation of aromatic nitro compounds
CN114288304A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 江苏海洋大学 一种抗精神分裂症组合物及其应用
WO2024013383A1 (en) 2022-07-15 2024-01-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Mutant ketoreductase with increased ketoreductase activity as well as methods and uses involving the same
WO2024033459A1 (en) 2022-08-12 2024-02-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compositions comprising 5-ethyl-4-methyl- n-[4-[(2 s) morpholin-2-yl]phenyl]-1h-pyrazole-3-carboxamide
WO2024033460A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of co-processed excipients in continuous manufacturing of solid dosage forms

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516066A (ja) * 2011-06-09 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾール誘導体
WO2015165835A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Morpholin-pyridine derivatives
WO2016016292A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-oxa-5-azabicyclo[2.2.1]heptan-3-yl derivatives

Family Cites Families (177)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731471A (en) 1956-01-17 Nxg hi
FR6551E (fr) 1905-07-27 1906-12-17 Carlo Chiesa Séchoir à tambour rotatif, démontable et transportable, et fonctionnant à ciel ouvert, pour cocons, céréales, etc.
US2161938A (en) 1934-07-31 1939-06-13 Soc Of Chemical Ind Imidazolines
US2457047A (en) 1946-02-13 1948-12-21 Monsanto Chemicals 2-(2'-thenyl)-4, 5-dihydroimidazoles and process for making the same
DE842065C (de) 1950-07-30 1952-06-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung stickstoffhaltiger heterocyclischer Verbindungen
US2778836A (en) 1954-04-02 1957-01-22 Union Chimique Belge Sa Substituted 2-methyl-delta2 imidazolines
US2744909A (en) 1955-06-27 1956-05-08 Bristol Lab Inc 2-(ortho-phenylbenzyl) imidazoline and acid addition salts
US2744910A (en) 1955-06-27 1956-05-08 Bristol Lab Inc 2-(ortho-benzylbenzyl)-imidazoline and acid addition salts
US2919274A (en) 1957-09-17 1959-12-29 Sahyun Melville Amidines
GB877306A (en) 1958-04-21 1961-09-13 Pfizer & Co C Halogenated derivatives of tetrahydro-1-naphthyl cyclic amidines
DE1083803B (de) 1958-05-30 1960-06-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten der Anthranil-N-carbonsaeure
DE1121054B (de) 1960-11-23 1962-01-04 Merck Ag E Verfahren zur Herstellung eines neuen Imidazolinderivates und dessen Saeureadditionssalzen
US3190802A (en) 1961-10-09 1965-06-22 Boehringer Sohn Ingelheim Shaving composition and method of using same
FR1355049A (fr) 1962-04-12 1964-03-13 Merck Ag E Agent pour le traitement préalable de la peau en vue du rasage
DE1150180B (de) 1962-04-12 1963-06-12 Merck Ag E Mittel zur Vorbehandlung der Haut fuer die Rasur
US3459763A (en) 1966-01-25 1969-08-05 Geigy Chem Corp Certain amino imidazole derivatives
ES323985A1 (es) 1966-02-26 1966-12-16 Blade Pique Juan Procedimiento para la obtenciën de derivados del imidazol
FI48082C (fi) 1966-08-05 1974-06-10 Boehringer Sohn Ingelheim Menetelmä uusien verenpainetta alentavien 2-aryylihydratsino-imidatsol iinien-(2) valmistamiseksi
US3377247A (en) 1967-04-28 1968-04-09 Dow Chemical Co Antidepressant method
US3586695A (en) 1968-01-26 1971-06-22 Dow Chemical Co Substituted imidazolinyl indoles
US3577415A (en) 1968-12-23 1971-05-04 Robins Co Inc A H 1-substituted-3-substituted phenoxypyrrolidines
US3577428A (en) 1969-04-14 1971-05-04 Colgate Palmolive Co 2-amino-4-aryloxyalkyl-4-alkyl-2-oxazolines
BE754935A (fr) 1969-08-13 1971-02-17 Hoechst Ag 2-(thienyl-3'-amino)-1,3-diazacycloalcenes et leur preparation
US3622579A (en) 1969-08-28 1971-11-23 Boehringer Sohn Ingelheim Derivatives of 2-anilino-1,3-diazacyclopentene-(2)
US3818094A (en) 1969-08-28 1974-06-18 Boehringer Sohn Ingelheim Hypotensive pharmaceutical compositions containing certain 2-anilino-1,3-diazacyclopentenes-(2)
US3660423A (en) 1970-02-13 1972-05-02 Dow Chemical Co 2-(substituted benzyl)methyl-2-imidazolines
GB1333471A (en) 1971-01-27 1973-10-10 Labaz Imidazoline derivatives and process for preparing the same
DE2123246C2 (de) 1971-05-11 1982-11-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 6-[p-(β-Phenyläthylaminoacetylamino)-phenyl]-4,5-dihydropyridazon-(3)
DE2123243A1 (de) 1971-05-11 1972-11-16 Hupfauf, Lorenz, 8510 Fürth Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden oder Falten von Bahnen aus Papier-, Zellstoff od. dgl
DE2253555A1 (de) 1972-11-02 1974-05-09 Hoechst Ag Oxazolo-pyrimidine und verfahren zu ihrer herstellung
CH609558A5 (en) 1973-09-18 1979-03-15 Givaudan & Cie Sa Antibacterial composition
US3981814A (en) 1973-09-18 1976-09-21 Givaudan Corporation Bacteriostatic substituted benzanilide compositions and methods for their use
US4125620A (en) 1974-10-01 1978-11-14 Boehringer Ingelheim Gmbh 2-[(2',6'-Disubstituted-phenyl)-imino]-imidazolidines and salts thereof
DE2446758C3 (de) 1974-10-01 1979-01-04 C.H. Boehringer Sohn, 6507 Ingelheim 2-(2-Fluor-6-trifluormethylphenylimino)-imidazolidin, dessen Säureadditionssalze, Verfahren zur Herstellung dieser Verbindungen und deren Verwendung bei der Bekämpfung der Hypertonie
US3992403A (en) 1975-05-30 1976-11-16 Schering Corporation 2-Imidazolines and their use as hypoglycemic agents
GB1538097A (en) 1976-01-26 1979-01-10 Lafon Labor Substituted phenyl-amidines
US4323570A (en) 1978-11-15 1982-04-06 Beiersdorf Aktiengesellschaft Substituted aminopyrimidines
DE2849537C2 (de) 1978-11-15 1983-03-17 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Substituierte 5-(2-Imidazolin-2-yl)-aminopyrimidine, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
AU518569B2 (en) 1979-08-07 1981-10-08 Farmos-Yhtyma Oy 4-benzyl- and 4-benzoyl imidazole derivatives
US4311840A (en) 1980-11-13 1982-01-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2,3,6,7-Tetrahydro-2-thioxo-4H-oxazolo[3,2-a]-1,3,5 triazin-4-ones
US4735959A (en) 1981-01-10 1988-04-05 Dr. Karl Thomae Gmbh Carboxylic acid amides and pharmaceutical compositions containing them
DE3133887A1 (de) 1981-08-27 1983-03-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2-arylhydrazino-2-imidazoline, deren acylderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von endo- und ektoparasiten
ES8405770A1 (es) 1982-01-27 1984-06-16 Pfizer Un procedimiento para la preparacion de una composicion ectoparasiticida, especialmente acaricida, o antihelmintica.
DE3302021A1 (de) 1983-01-22 1984-07-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 6-aryl-4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinone, ihre herstellung und verwendung
US4540705A (en) 1983-03-14 1985-09-10 Sterling Drug Inc. Antidepressant imidazolines and related compounds
EP0166937B1 (en) 1984-06-06 1991-08-28 Abbott Laboratories Adrenergic compounds
DK302185A (da) 1984-07-05 1986-01-06 Rolland Sa A 2-amino-oxazoliner samt fremgangsmaade til deres fremstilling
JPS61233678A (ja) 1985-04-09 1986-10-17 Maruko Seiyaku Kk ベンジルピペラジン誘導体
US4665095A (en) 1985-12-11 1987-05-12 Abbott Laboratories Use of 2-[(3,5-dihalo-4-aminobenzyl)]imidazolines to stimulate alpha-1 adrenergic receptors and to treat nasal congestion
GB2215206B (en) 1988-02-29 1991-07-03 Farmos Oy 4-substituted imidazole derivatives useful in perioperative care
DE3830054A1 (de) 1988-09-03 1990-03-15 Boehringer Mannheim Gmbh Phenylamide - verfahren zu ihrer herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
FR2645860B1 (fr) 1989-04-14 1991-07-26 Sarget Lab Nouvelles aryloxymethyl-5 amino-2 oxazolines, syntheses et applications therapeutiques
FI894911A0 (fi) 1989-10-17 1989-10-17 Farmos Oy En terapeutiskt vaerdefull foerening.
DE69127002T2 (de) 1990-01-31 1997-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
WO1996022768A1 (en) 1993-10-13 1996-08-01 Horacek H Joseph Extended release clonidine formulation
EP0661266A1 (en) 1993-12-27 1995-07-05 Toa Eiyo Ltd. Substituted cyclic amine compounds as 5HT2 antagonists
GB9425211D0 (en) 1994-12-14 1995-02-15 Ucb Sa Substituted 1H-imidazoles
DE19514579A1 (de) 1995-04-20 1996-10-24 Boehringer Ingelheim Kg Verwendung von alpha¶1¶¶L¶-Agonisten zur Behandlung der Harninkontinenz
US5610174A (en) 1995-06-02 1997-03-11 Synaptic Pharmaceutical Corporation Use of α1A -selective adrenoceptor agonists for the treatment of urinary incontinence
EP0748800B1 (en) 1995-06-09 2001-05-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrimidinedione, pyrimidinetrione, triazinedione derivatives as alpha-1-adrenergic receptor antagonists
GB9520150D0 (en) 1995-10-03 1995-12-06 Orion Yhtymae Oy New imidazole derivatives
BR9711061A (pt) 1996-08-15 1999-08-17 Schering Corp Antagonistas muscarinicos de eter
US5969137A (en) 1996-09-19 1999-10-19 Virginia Commonwealth University Benzylamidine derivatives with serotonin receptor binding activity
GB9625145D0 (en) 1996-12-03 1997-01-22 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
CA2229123A1 (en) 1997-02-11 1998-08-11 Mitchell Irvin Steinberg Pharmaceutical agents
US5866579A (en) 1997-04-11 1999-02-02 Synaptic Pharmaceutical Corporation Imidazole and imidazoline derivatives and uses thereof
AR016817A1 (es) 1997-08-14 2001-08-01 Smithkline Beecham Plc Derivados de fenilurea o feniltiourea, procedimiento para su preparacion, coleccion de compuestos, compuestos intermediarios, composicion farmaceutica,metodo de tratamiento y uso de dichos compuestos para la manufactura de un medicamento
US6184242B1 (en) 1997-09-04 2001-02-06 Syntex Usa (Llc) 2-(substituted-phenyl)amino-imidazoline derivatives
US6841684B2 (en) 1997-12-04 2005-01-11 Allergan, Inc. Imidiazoles having reduced side effects
AU744798B2 (en) 1997-12-04 2002-03-07 Allergan, Inc. Substituted imidazole derivatives having agonist-like activity at alpha 2B or 2B/2C adrenergic receptors
AU2003099A (en) 1997-12-19 1999-07-12 Eli Lilly And Company Method for treating diabetes
WO1999054309A1 (en) 1998-04-23 1999-10-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Naphthalene derivatives, their production and use
DE19826517B4 (de) 1998-06-15 2006-03-23 Baxter Healthcare S.A. Verfahren zur Herstellung von Filmtabletten mit Cyclophosphamid als Wirkstoff und daraus hergestellte Cyclophosphamid-Filmtablette
ES2150378B1 (es) 1998-08-07 2001-07-01 Esteve Labor Dr Empleo de derivados de aril(o heteroaril)azolilcarbinoles en la elaboracion de un medicamento para el tratamiento de los trastornos mediados por un exceso de substancia p.
CA2246027A1 (en) 1998-08-27 2000-02-27 Virginia Commonwealth University Benzylamidine derivatives with serotonin receptor binding activity
JP4689042B2 (ja) 1998-11-04 2011-05-25 明治製菓株式会社 ピコリン酸アミド誘導体、それを有効成分として含有する有害生物防除剤
GB9826412D0 (en) 1998-12-03 1999-01-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
BR9917038A (pt) 1998-12-18 2002-04-02 Du Pont Pharm Co Composto, composição farmacêutica, método de modulação da atividade receptora de quimocinas, método de tratamento ou prevenção de doenças inflamatórias, método de tratamento ou prevenção de asma e método de tratamento ou prevenção de disfunções inflamatórias
US6331541B1 (en) 1998-12-18 2001-12-18 Soo S. Ko N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
US6777428B1 (en) 1999-02-10 2004-08-17 Eli Lilly And Company 5-HT1f agonist
ES2246830T3 (es) 1999-03-17 2006-03-01 Astrazeneca Ab Derivados de amida.
ATE306481T1 (de) 1999-05-12 2005-10-15 Ortho Mcneil Pharm Inc Pyrazolecarboxamide zur behandlung von fettleibigkeit und anderen erkrankungen
US6355660B1 (en) 1999-07-20 2002-03-12 Dow Agrosciences Llc Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
PE20010781A1 (es) 1999-10-22 2001-08-08 Takeda Chemical Industries Ltd Compuestos 1-(1h-imidazol-4-il)-1-(naftil-2-sustituido)etanol, su produccion y utilizacion
JP2001151742A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Mitsui Chemicals Inc アニリド誘導体及びそれを含有する抗不整脈剤
FR2802533B1 (fr) 1999-12-17 2002-02-15 Sanofi Synthelabo Phenoxypropanolamines, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2001302643A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Suntory Ltd 環状アミジン化合物
JO2654B1 (en) 2000-09-04 2012-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Multiple aryl caroxa amides are useful as lipid - lowering agents
CA2422288A1 (en) 2000-09-12 2002-03-21 Oregon Health & Science University Novel mammalian receptor genes and uses
KR100562605B1 (ko) 2000-11-14 2006-03-17 에프. 호프만-라 로슈 아게 프로스타글란딘 i2 길항제로서의 치환된2-페닐아미노이미다졸린 페닐 케톤 유도체
WO2002053544A1 (en) 2000-12-29 2002-07-11 Darwin Discovery Ltd. Pharmaceutical uses and synthesis of nicotinanilide-n-oxides
US6656971B2 (en) 2001-01-25 2003-12-02 Guilford Pharmaceuticals Inc. Trisubstituted carbocyclic cyclophilin binding compounds and their use
US7429593B2 (en) 2001-09-14 2008-09-30 Shionogi & Co., Ltd. Utilities of amide compounds
IL147921A0 (en) 2002-01-31 2002-08-14 Abdulrazik Mohammad A method for treating central nervous system disorders by ocular dosing
CN100343255C (zh) 2002-04-23 2007-10-17 盐野义制药株式会社 吡唑并[1,5-a]嘧啶衍生物和含有该衍生物的NAD(P)H氧化酶抑制剂
TW200930291A (en) 2002-04-29 2009-07-16 Bayer Cropscience Ag Pesticidal heterocycles
WO2003101444A1 (en) 2002-05-29 2003-12-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Diarylurea compounds and derivatives as chk-1 inhibitors for the treatment of cancer
UA77536C2 (en) 2002-07-03 2006-12-15 Lundbeck & Co As H Secondary aminoaniline piperidines as mch1 antagonists and their use
KR100492252B1 (ko) 2002-08-09 2005-05-30 한국화학연구원 이미다졸을 포함하는 이차아민으로 치환된 벤조피란유도체 및 그의 제조방법
DE10250743A1 (de) 2002-10-31 2004-05-19 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Amid-Verbindungen mit MCH-antagonistischer Wirkung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US7351719B2 (en) 2002-10-31 2008-04-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Amide compounds having MCH-antagonistic activity and medicaments comprising these compounds
US20060100245A1 (en) 2002-12-19 2006-05-11 Neurogen Corporation Substituted biphenyl-4-carboxylic acid arylamide analogues
US6933311B2 (en) 2003-02-11 2005-08-23 Abbott Laboratories Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
DE10306250A1 (de) 2003-02-14 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte N-Arylheterozyklen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
AU2004212985B2 (en) 2003-02-20 2010-10-14 Encysive Pharmaceuticals Inc. Phenylenediamine urotensin-II receptor antagonists and CCR-9 antagonists
US7608629B2 (en) 2003-04-18 2009-10-27 Eli Lilly And Company (Piperidinyloxy)phenyl, (piperidinyloxy)pyridinyl, (piperidinylsulfanyl)phenyl and (piperidinylsulfanyl)pyridinyl compounds as 5-HT1F agonists
WO2005014554A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Astex Therapeutics Limited 1h-indazole-3-carboxamide compounds as mapkap kinase modulators
CA2541949A1 (en) 2003-10-07 2005-05-26 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
MXPA06003949A (es) 2003-10-07 2006-06-27 Renovis Inc Compuestos amida como ligandos del canal de ion y su uso.
DE602004010419T2 (de) 2003-10-23 2008-10-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Triazaspiropiperidinderivate zur verwendung als glyt-1-inhibitoren bei der behandlung von neurologischen und neuropsychiatrischen erkrankungen
KR101122708B1 (ko) 2003-12-26 2012-03-26 마사토시 하기와라 Sr 단백질 인산화 제어 방법, 및 유효성분으로서 sr 단백질 활성 제어제를 함유하는 항바이러스제
WO2005087217A1 (en) 2004-03-05 2005-09-22 The General Hospital Corporation Compositions and methods for modulating interaction between polypeptides
KR100943555B1 (ko) 2004-04-30 2010-02-22 워너-램버트 캄파니 엘엘씨 중추신경계 장애를 치료하기 위한 치환된 모르폴린 화합물
EP1761520B1 (en) 2004-06-23 2008-07-09 Eli Lilly And Company Kinase inhibitors
US20070249620A1 (en) 2004-07-02 2007-10-25 Hitoshi Kurata Urea Derivative
WO2006018662A2 (en) 2004-08-16 2006-02-23 Prosidion Limited Aryl urea derivatives for treating obesity
DE102004039789A1 (de) 2004-08-16 2006-03-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Arylsubstituierte polycyclische Amine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JPWO2006051851A1 (ja) 2004-11-10 2008-05-29 わかもと製薬株式会社 2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−1,5−ベンゾジアゼピン誘導体、及び、医薬組成物
US20060111392A1 (en) 2004-11-23 2006-05-25 Wood Michael R Substituted biaryl-carboxylate derivatives
JPWO2006070878A1 (ja) 2004-12-28 2008-06-12 アステラス製薬株式会社 カルボン酸誘導体またはその塩
GB0611907D0 (en) 2006-06-15 2006-07-26 Glaxo Group Ltd Compounds
CN101146532B (zh) 2005-01-21 2012-05-09 阿斯泰克斯治疗有限公司 药物化合物
AR054425A1 (es) 2005-01-21 2007-06-27 Astex Therapeutics Ltd Sales de adicion de piperidin 4-il- amida de acido 4-(2,6-dicloro-benzoilamino) 1h-pirazol-3-carboxilico.
KR20070107707A (ko) 2005-01-21 2007-11-07 아스텍스 테라퓨틱스 리미티드 피라졸 키나제 억제제와 추가 항종양제의 조합물
CA2603304A1 (en) 2005-04-05 2006-10-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted benzylimidazoles useful for the treatment of inflammatory diseases
US20090209422A1 (en) 2005-05-03 2009-08-20 Bayer Cropscience Ag Insecticidal Substituted Aminoalkyl Heterocyclic and Heteroaryl Derivatives
EP1900087A2 (en) 2005-07-06 2008-03-19 Cambridge Semiconductor Limited Switch mode power supply control systems
JP2007051121A (ja) 2005-07-22 2007-03-01 Taiho Yakuhin Kogyo Kk プロスタグランジンd合成酵素を阻害するピリミジン化合物
US20100152188A1 (en) 2005-08-05 2010-06-17 Akella Satya Surya Visweswara Srinivas Novel Heterocyclic Compounds
EP1945626B1 (en) 2005-08-25 2011-07-27 Schering Corporation Imidazole derivatives as functionally selective alpha2c adrenoreceptor agonists
SI1940786T1 (sl) 2005-09-16 2010-11-30 Arrow Therapeutics Ltd Bifenilni derivati in njihova uporaba pri zdravljenju hepatitisa C
EP1945208A4 (en) 2005-10-06 2011-08-03 Univ Massachusetts COMPOSITION AND SYNTHESIS OF NEW REAGENTS TO INHIBIT HIV REPLICATION
US20070197529A1 (en) 2005-12-01 2007-08-23 Viviana Braude Isolated desfluoro-linezolid, preparation thereof and its use as a reference marker and standard
JP2007191471A (ja) 2005-12-21 2007-08-02 Sankyo Co Ltd ウレア誘導体を含有する医薬
US20070254894A1 (en) 2006-01-10 2007-11-01 Kane John L Jr Novel small molecules with selective cytotoxicity against human microvascular endothelial cell proliferation
JP2009524616A (ja) 2006-01-27 2009-07-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Cns疾患のための4−イミダゾール誘導体の使用
KR20090004976A (ko) 2006-04-19 2009-01-12 아스테라스 세이야쿠 가부시키가이샤 아졸카르복사미드 유도체
PE20080345A1 (es) 2006-06-28 2008-05-29 Glaxo Group Ltd Derivados de piperazina como agonistas del receptor de gpr38
AU2007312390B2 (en) 2006-10-19 2013-03-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminomethyl-4-imidazoles
MX2009004786A (es) 2006-10-31 2009-06-05 Schering Corp Derivados de anilinopiperazina y sus metodos de uso.
CA2668255A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Schering Corporation Anilinopiperazine derivatives and methods of use thereof
JP2010509236A (ja) 2006-11-03 2010-03-25 アレテ セラピューティクス, インコーポレイテッド 慢性関節リウマチの処置のための可溶性エポキシドヒドロラーゼ阻害剤
CN101568520A (zh) 2006-12-26 2009-10-28 参天制药株式会社 具有脲结构的新型n-(2-氨基苯基)苯甲酰胺衍生物
RU2473545C2 (ru) 2007-02-02 2013-01-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Новые 2-аминооксазолины в качестве лигандов taar1 для заболеваний цнс
RU2460725C2 (ru) 2007-02-15 2012-09-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Новые 2-аминооксазолины в качестве лигандов taar1
US8058299B2 (en) 2007-05-22 2011-11-15 Via Pharmaceuticals, Inc. Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
AU2008253118B2 (en) 2007-05-22 2013-11-21 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
US8367686B2 (en) 2007-06-07 2013-02-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Heterocycle compounds and uses thereof
WO2008148868A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
JO2972B1 (en) 2007-06-08 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Piperidine / piperazine derivatives
CN101765425A (zh) 2007-08-02 2010-06-30 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 苯甲酰胺衍生物用于治疗cns障碍的用途
AU2008285795A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridinecarboxamide and benzamide derivatives as TAAR1 ligands
JP2009094891A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びパターン検出方法
US8093428B2 (en) 2007-10-26 2012-01-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Synthesis of quaternary salt compounds
CN101434570B (zh) 2007-11-16 2011-02-02 上海医药工业研究院 吡咯烷衍生物及其制备方法和应用
CA2709784A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
ES2556633T3 (es) 2008-07-24 2016-01-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de 4,5-dihidro-oxazol-2-ilo
US8242153B2 (en) 2008-07-24 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. 4,5-dihydro-oxazol-2YL derivatives
WO2010044441A1 (ja) 2008-10-17 2010-04-22 塩野義製薬株式会社 血管内皮リパーゼ阻害活性を有する酢酸アミド誘導体
WO2010097410A1 (en) 2009-02-24 2010-09-02 Respiratorius Ab Novel bronchodilating diazaheteroaryls
CA2793276A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Zacharon Pharmaceuticals, Inc. Ganglioside biosynthesis modulators
JP5381257B2 (ja) 2009-04-09 2014-01-08 ユニマテック株式会社 含フッ素ボロン酸エステル化合物の製造方法
WO2010118347A2 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Zacharon Pharmaceuticals, Inc. O-linked glycan biosynthesis modulators
US20100311798A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Decoret Guillaume 2-aminooxazolines as taar1 ligands
US8440693B2 (en) 2009-12-22 2013-05-14 Novartis Ag Substituted isoquinolinones and quinazolinones
AU2010333767A1 (en) 2009-12-22 2012-07-05 Celgene Corporation (Methylsulfonyl) ethyl benzene isoindoline derivatives and their therapeutical uses
ES2655391T3 (es) 2009-12-22 2018-02-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibidores isoindolinona de fosfatidilinositol 3-quinasa
US9452980B2 (en) * 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides
US9029370B2 (en) * 2011-06-10 2015-05-12 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamide derivatives
DE102011112317B3 (de) 2011-09-02 2013-02-28 Mühlbauer Ag Wendevorrichtung für Identifikationsgegenstände
WO2013106432A1 (en) 2012-01-09 2013-07-18 X-Rx, Inc. Benzhydrol-pyrazole derivatives having kinase inhibitory activity and uses thereof
JP2015531782A (ja) 2012-09-14 2015-11-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体
MX361761B (es) * 2012-09-17 2018-12-17 Hoffmann La Roche Derivados de triazol carboxamida.
CN104109165A (zh) 2013-04-19 2014-10-22 四川海思科制药有限公司 4,5-二氢-吡唑并[3,4-c]吡啶-2-酮衍生物、其制备方法以及应用
CN106459073B (zh) 2014-05-28 2018-11-13 豪夫迈·罗氏有限公司 作为taar1调节剂的5-氧杂-2-氮杂二环[2.2.2]辛-4-基和5-氧杂-2-氮杂二环[2.2.1]庚-4-基衍生物
EP3186224B1 (en) 2014-08-27 2021-04-21 F. Hoffmann-La Roche AG Substituted azetidine derivatives as taar ligands
WO2018129524A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Lentigen Technology, Inc. Compositions and methods for treating cancer with anti-mesothelin immunotherapy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516066A (ja) * 2011-06-09 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾール誘導体
WO2015165835A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Morpholin-pyridine derivatives
WO2016016292A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-oxa-5-azabicyclo[2.2.1]heptan-3-yl derivatives

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
野崎正勝ら, 創薬化学, JPN6012059719, 1 July 1995 (1995-07-01), pages 98 - 99, ISSN: 0004322004 *

Also Published As

Publication number Publication date
RS60825B1 (sr) 2020-10-30
IL260473B (en) 2020-11-30
CN108713019A (zh) 2018-10-26
CN108713019B (zh) 2021-06-15
RU2018134262A3 (ja) 2020-04-17
MX2018010622A (es) 2019-01-17
KR102537050B1 (ko) 2023-05-26
RU2731095C2 (ru) 2020-08-28
CO2018007515A2 (es) 2018-07-31
SG10201913878YA (en) 2020-03-30
TWI634117B (zh) 2018-09-01
TW201736365A (zh) 2017-10-16
CL2018002583A1 (es) 2018-12-28
SG11201807516UA (en) 2018-09-27
AR107878A1 (es) 2018-06-13
HUE050986T2 (hu) 2021-01-28
EP3430010A1 (en) 2019-01-23
US20210122743A1 (en) 2021-04-29
DK3430010T3 (da) 2020-09-21
MA43706B1 (fr) 2020-09-30
LT3430010T (lt) 2020-10-12
HRP20201405T1 (hr) 2020-11-27
EP3757102A1 (en) 2020-12-30
BR112018015389A2 (pt) 2018-12-18
PH12018501588A1 (en) 2019-04-08
KR102415797B1 (ko) 2022-07-04
MY195528A (en) 2023-01-30
ZA201804943B (en) 2023-02-22
MA53755A (fr) 2021-08-04
ES2819830T3 (es) 2021-04-19
PT3430010T (pt) 2020-09-10
AU2017234042A1 (en) 2018-07-26
US11312711B2 (en) 2022-04-26
JP6814814B2 (ja) 2021-01-20
BR112018015389B1 (pt) 2023-12-19
EP3430010B1 (en) 2020-07-15
CR20180443A (es) 2018-11-21
KR20180117640A (ko) 2018-10-29
US20190010148A1 (en) 2019-01-10
WO2017157873A1 (en) 2017-09-21
RU2018134262A (ru) 2020-04-17
KR20220093400A (ko) 2022-07-05
US10508107B2 (en) 2019-12-17
AU2017234042B2 (en) 2020-11-19
SI3430010T1 (sl) 2020-10-30
PL3430010T3 (pl) 2020-11-16
CA3013696C (en) 2024-04-16
CA3013696A1 (en) 2017-09-21
PE20181446A1 (es) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814814B2 (ja) Taarのアゴニストとしての活性を有する5−エチル−4−メチル−ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体
Edmondson et al. Discovery of vibegron: a potent and selective β3 adrenergic receptor agonist for the treatment of overactive bladder
JP7419486B2 (ja) τリン酸化を阻害する方法
EP1773810B1 (en) New 4-benzylidene-piperidin derivatives
CN103917534B (zh) 作为h3受体抑制剂的包含哌啶和哌嗪环的氨基甲酸酯/脲衍生物
TW200911254A (en) Oxadiazole derivatives and their use as metabotropic glutamate receptor potentiators-842
Efange et al. Synthesis and in vitro biological evaluation of carbonyl group-containing inhibitors of vesicular acetylcholine transporter
WO2014078377A1 (en) Methods and compositions for treating schizophrenia
JP6027244B2 (ja) トリアゾールカルボキサミド誘導体
JP2008523100A (ja) 5ht2c受容体に関連した疾患の治療に有用な5ht2c受容体のモジュレータとしてのn−ビアリール及びn−アリールヘテロアリール2−置換ピペラジン誘導体
JP2024517498A (ja) 化合物
JP5628937B2 (ja) 5−ht6受容体リガンドとしてのスルホン化合物
EP4144352A1 (en) 2-amino-5,5-dimethylhexanoic acid derivatives as sortilin modulators for use in the treatment of disease of the central nervous system
WO2021132311A1 (ja) 脂肪族酸アミド誘導体
JP6751161B2 (ja) フッ素含有トリアゾロピリジン系化合物、その製造方法、医薬組成物及び用途
Appiani ALPHA4BETA2 NEURONAL NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTOR LIGANDS: FROM SUBTYPE SELECTIVE TO STOICHIOMETRIC ISOPHORM SELECTIVE PARTIAL AGONISM.
TW202400149A (zh) 經噻唑并芳基-甲基取代之環狀肼-n-甲醯胺衍生物
Gaitonde A study of the action of risperidone at 5-HT 2A receptors
Ma I. Development of Bisamides as Kappa Opioid Receptor Agonists. II. Potency Enhancement of Sulfonamide-based Kappa Opioid Receptor Antagonists. III. Asymmetric Acyl Transfer Reactions Catalyzed by a Cyclic Peptide.
Calcaterra ESTABLISHMENT AND UTILIZATION OF A DRUG DISCOVERY PLATFORM FOR KV11. 1-3.1, A NOVEL TARGET FOR THE TREATMENT OF SCHIZOPHRENIA
JP2006522742A (ja) ピペラジンから距離をおいて配置したベンズヒドリル基から成る一群のカルシウムチャンネル阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250