JP4689042B2 - ピコリン酸アミド誘導体、それを有効成分として含有する有害生物防除剤 - Google Patents

ピコリン酸アミド誘導体、それを有効成分として含有する有害生物防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4689042B2
JP4689042B2 JP2000579580A JP2000579580A JP4689042B2 JP 4689042 B2 JP4689042 B2 JP 4689042B2 JP 2000579580 A JP2000579580 A JP 2000579580A JP 2000579580 A JP2000579580 A JP 2000579580A JP 4689042 B2 JP4689042 B2 JP 4689042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
phenyl
groups
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000579580A
Other languages
English (en)
Inventor
村 圭 一 今
友 宏 一 三
田 奈都子 山
本 一 美 山
岡 豪 寺
中 治 阪
原 寛 栗
口 誠 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2000579580A priority Critical patent/JP4689042B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689042B2 publication Critical patent/JP4689042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

[発明の背景]
発明の分野
本発明は、有用な新規ピコリン酸アミド誘導体、それを有効成分とする有害生物防除剤、およびその用途に関する。さらに、ピコリン酸アミド誘導体の必須な合成中間体であるピコリン酸誘導体およびその製造方法に関するものである。
背景技術
ある種のピコリン酸アミド誘導体は、特開平7−242635号に開示されているが、有害生物防除剤としての用途は開示されていない。また、既存の様々な植物病原菌防除剤に対する耐性菌の出現により、新しい植物病原菌防除剤の必要性はますます要求されている。
[発明の概要]
本発明者は、新規なピコリン酸アミド誘導体が、有害生物に対して強い活性を有し、かつ、防除の対象である植物に対して安全性に優れたものであるとの知見を得た。本発明はかかる知見によるものである。
よって、本発明は、有害生物の防除に有用な新規なピコリン酸アミド誘導体、およびそれを有効成分として用いた有害生物防除剤の提供を目的としている。
そして、本発明によるピコリン酸アミド誘導体は下記の式(1)で表されるものである。
Figure 0004689042
[上記式中、
Aは結合手または置換されていてもよいアルキレン鎖を表し、
は水素原子、アルコキシ基、またはハロアルコキシ基からなる群から選択される同一または相異なる一または二以上の基を表し、
は水素原子、ベンジル基、アルキル基、またはアルカノイル基(ここで、水素原子以外の基は置換されていてもよい)を表し、
は水素原子、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、または複素環式基(ここで、水素原子以外の基は置換されていてもよい)を表す
(但し、Rが水素原子であり、Aが結合手もしくはメチレン鎖であってRがフェニル基もしくはシクロヘキシル基の場合、またはAがアルキレン鎖であってRが水素原子の場合、を除く)]
本発明の別の態様によれば、上記の式(1)で表した誘導体の中間体として、下記の式(2)で表されるピコリン酸誘導体またはその塩を提供することができる。
Figure 0004689042
[上記式中、
Bは水酸基、ハロゲン原子、またはアルコキシ基を表し、
は炭素数1〜4のアルコキシ基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基から選択される同一または相異なる一または二以の基を表し、
は水素原子、ベンジル基、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルカノイル基(ここで、水素原子以外の基は置換されていてもよい)を表す(但し、Rが4−メトキシ基でRが水素またはベンジル基の場合を除く)]
[発明の具体的な説明]
式(1)のピコリン酸アミド誘導体
式(1)において、Aは結合手または置換されていてもよいアルキレン鎖を表す。Rは水素原子、アルコキシ基、またはハロアルコキシ基からなる群から選択される同一または相異なる一または二以上の基を表す。Rは水素原子、ベンジル基、アルキル基、またはアルカノイル基(ここで、水素原子以外の基は置換されていてもよい)を表す。そして、Rは水素原子、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、または複素環式基(ここで、水素原子以外の基は置換されていてもよい)を表す。
但し、Rが水素原子であり、Aが結合手もしくはメチレン鎖であってRがフェニル基もしくはシクロヘキシル基の場合、またはAがアルキレン鎖であってRが水素原子の場合における式(1)で表されるピコリン酸アミド誘導体またはその塩は本発明の範囲から除かれる。

Aで表す置換されていてもよいアルキレン鎖は、好ましくは炭素数1〜12のアルキレン鎖であり、その好ましい具体例としてはメチレン鎖、1,1−もしくは1,2−エチレン鎖、1,1−、1,2−、1,3−、もしくは2,2−プロピレン鎖、2−メチル−1,3−プロピレン鎖、1,1−、1,2−、1,3−、1,4−、2,2−、2,3−、もしくは2,4−はブチレン鎖、3,3−ジメチル−1,4−ブチレン鎖、1,1,3,3−テトラメチル−1,4−ブチレン鎖、ヘキサメチレン鎖、ヘプタメチレン鎖、オクタメチレン鎖、ノナメチレン鎖、デカメチレン鎖、ウンデカメチレン鎖、ドデカメチレン鎖、1,5−ペンチル鎖、または2,5−ジクロロ−1,5−ペンチル鎖が挙げられる。
Aのより好ましいものとしては、結合手、メチレン鎖、1,1−または1,2−エチレン鎖、1,2−プロピレン鎖、1,3−プロピレン鎖、2,2−プロピレン鎖、1,4−ブチレン鎖、2,4−ブチレン鎖、3,3−ジメチル−1,4−ブチレン鎖、1,1,3,3−テトラメチル−1,4−ブチレン鎖、ヘキサメチレン鎖、ヘプタメチレン鎖、オクタメチレン鎖、1,5−ペンチル鎖、または2,5−ジクロロ−1,5−ペンチル鎖が挙げられる。

で表すアルコキシ基またはハロアルコキシ基は、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基またはハロアルコキシ基であり、その好ましい具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、1−ブチルオキシ基、2−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロクロロメトキシ基、またはトリフルオロエトキシ基が挙げられる。
のより好ましものとしては、水素原子、4−メトキシ基、6−メトキシ基、4、5−ジメトキシ基、または4、6−ジメトキシ基が挙げられる。

で表す置換されたベンジル基は、好ましくはp−ニトロベンジル基、またはp−メトキシベンジル基が挙げられる。
で表すアルキル基は、好ましくは置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基であり、その好ましい具体例としては、メトキシメチル基またはメトキシエトキシメチル基が挙げられる。
で表すアルカノイル基は、好ましくは炭素数1〜4アルカノイル基であり、その好ましい具体例としては、イソブチリル基、アセチル基、プロピオニル基、またはピバロイル基が挙げられる。
のより好ましいものとしては、水素原子、ベンジル基、アセチル基、またはプロピオニル基が挙げられる。

が表すシクロアルキル基またはシクロアルケニル基は、好ましくは炭素数3〜12のシクロアルキル基または炭素数3〜12のシクロアルケニル基であり、その好ましい具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロヘキセニル基、テトラヒドロナフチル基、デカヒドロナフチル基、シクロドデカトリエニル基、インダニル基、ノルボルニル基、またはアダマンチル基である。
が表すシクロアルキル基またはシクロアルケニル基が置換基で置されている場合、その置換基は、
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、フェニル基(ここで、フェニル基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または炭素数1〜4のハロアルコキシ基からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよい)、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、または炭素数1〜4のハロアルコキシ基からなる群から選択される一または二以上の基が挙げられる。
が表すシクロアルキル基またはシクロアルケニル基の置換基として好ましい具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基、カルボキシル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシカルボニル基、またはエトキシカルボニル基が挙げられる。
が表すアリール基または複素環式基は、好ましくは単環もしくは多環式3〜12員環アリール基、または3〜12員環複素環式基フェニル基であり、その好ましい具体例としては、フェニル基、ナフチル基、フリル基、ベンゾフラニル基、ピローリル基、インドリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、キノリニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、オキシラニル基、テトラヒドロフリル基、ペルヒドロピラニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはモルホリニル基が挙げられる。
が表すアリール基または複素環式基が置換基で置換されている場合、その置換基は、
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、ホルミル基、カルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基;
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、もしくはアルキルスルホニル基(ここで、これらの基は、直鎖もしくは分岐鎖状であって、炭素数1〜6の基である);
直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数2〜6のアルケニル基もしくはアルケニルオキシ基;
ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ハロアルキルチオ基、ハロアルキルスルフィニル基、もしくはハロアルキルスルホニル基(ここで、これらの基は、直鎖もしくは分岐状であって炭素数1〜6の基であり、かつ、それぞれ1〜13個の同一または相異なるハロゲン原子を有するものである);
直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数2〜6のハロアルケニル基もしくはハロアルケニルオキシ基(ここで、これらの基は、それぞれ1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する);
アシルアミノ基、N−アシル−N−アルキルアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニルオキシ基、ヒドロキシイミノアルキル基、またはアルコキシイミノアルキル基(ここで、これらの基は、それぞれ直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基を有する);
アルキレン基、ジオキシアルキレン基、またはポリオキサアルキレン基(ここで、これらの基は、それぞれ、ハロゲン原子、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のハロアルキル基〈ここで、このハロアルキル基は、1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する〉からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、その両端で環上の隣接する位置に置換して環を形成する鎖として存在するものである);
炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルオキシ基、アリールチオアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルチオ基、アリールチオアルキルチオ基、アリールアルキルチオ基、アリールオキシアルキル基、アリールチオアルキル基、複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、複素環アルキル基、複素環アルキルオキシ基または複素環アルキルチオ基(ここで、これらの基に存在するアルキル鎖は、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のアルキル鎖である);からなる群から選択される一または二以上の基が挙げられる。
が表すアリール基または複素環式基の置換基として好ましい具体例は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、ホルミル基、カルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチル−1−ブチル基、ネオペンチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、エチルスルフィニル基、エチルスルホニル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジフルオロクロロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、ジフルオロメチルチオ基、ジフルオロクロロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、N−ホルミル−N−メチルアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アセチル基、プロピオニル基、アセトキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、ヒドロキシイミノメチル基、ヒドロキシイミノエチル基、メトキシイミノメチル基、エトキシイミノメチル基、メトキシイミノエチル基、エトキシイミノエチル基;
トリメチレン基、テトラメチレン基、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、または1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデカメチレン基(これらの基は、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、またはn−もしくはi−プロピル基からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、その両端で環上の隣接する位置に置換して環を形成する鎖として存在するものである);
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、フェノキシ基、フェニルアルキル基、フェニルチオ基、フェニルスルフィニル基、フェニルスルホニル基、フェニルカルボニル基、フェノキシアルキル基、フェノキシアルキルオキシ基、フェニルチオアルキルオキシ基、フェノキシアルキルチオ基、フェニルチオアルキルチオ基、フェニルチオアルキル基、フェニルアルキルオキシ基、フェニルアルキルチオ基、ピリジル基、ピリジルオキシ基、ピリジルチオ基、アニリノ基、モルホリニル基、ピペリジル基(ここで、これらの基に存在するアルキル鎖は炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル鎖である);からなる群から選択される一または二以上の基が挙げられる。
また、本発明の好ましい態様によれば、Rが表すアリール基または複素環式基が置換されている場合の置換基が、上記した、
炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルオキシ基、アリールチオアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルチオ基、アリールチオアルキルチオ基、アリールアルキルチオ基、アリールオキシアルキル基、アリールチオアルキル基、複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、複素環アルキル基、複素環アルキルオキシ基または複素環アルキルチオ基(ここで、これらの基に存在するアルキル鎖は、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のアルキル鎖である)の場合に、これらの置換基がさらなる置換基で置換されていることが好ましく、この場合、さらなる置換基は、
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、ホルミル基、カルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基;
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、もしくはアルキルスルホニル基(ここで、これらの基は、直鎖もしくは分岐鎖状であって、炭素数1〜6の基である);
直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数2〜6のアルケニル基もしくはアルケニルオキシ基;
ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ハロアルキルチオ基、ハロアルキルスルフィニル基、もしくはのハロアルキルスルホニル基(ここで、これらの基は、直鎖もしくは分岐状であって炭素数1〜6の基であり、かつ、それぞれ1〜13個の同一または相異なるハロゲン原子を有するものである);
直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数2〜6のハロアルケニル基もしくはハロアルケニルオキシ基(ここで、これらの基は、それぞれ1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する);
アシルアミノ基、N−アシル−N−アルキルアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニルオキシ基、ヒドロキシイミノアルキル基、もしくはアルコキシイミノアルキル基(ここで、これらの基は、それぞれ直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル鎖を有する);
アルキレン基、ジオキシアルキレン基、ポリオキサアルキレン基(ここで、これらの基は、それぞれ、ハロゲン原子、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のハロアルキル基〈ここで、このハロアルキル基は、1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する〉からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよいく、かつ、その両端で環上の隣接する位置に置換して環を形成する鎖として存在するものである);
炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはアリール基(ここで、これらの基は、それぞれ、ハロゲン原子、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシ基、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のハロアルキル基〈ここで、このハロアルキル基は、1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する〉からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよい);からなる群から選択される一または二以上の基である。
そして、さらなる置換基の好ましい具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ホルミル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキン基、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、エチルスルフィニル基、エチルスルホニル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジフルオロクロロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、ジフルオロメチルチオ基、ジフルオロクロロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、N−ホルミル−N−メチルアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アセチル基、プロピオニル基、アセトキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、メトキシイミノメチル基、エトキシイミノメチル基、メトキシイミノエチル基、エトキシイミノエチル基;
トリメチレン基、テトラメチレン基、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、または1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデカメチレン基(これらの基は、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、またはn−もしくはi−プロピル基からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、その両端で環上の隣接する位置に置換して環を形成する鎖として存在するものである);
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基(ここで、これらの基は、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、またはt−ブチル基からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよい);からなる群から選択される一または二以上の基が挙げられる。
のより好ましい基の具体例としては、水素原子、4−フェノキシフェニル基、4−(4’−t−ブチルフェノキシ)フェニル基、4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、3−フェノキシフェニル基、2−フェノキシフェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−(4’−メトキシフェノキシ)フェニル基、3−トリフルオロメチル−4−(4’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−フェニルフェノキシ)フェニル基、
4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、
4−(4’−メチルフェノキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−クロロ−4−フェノキシフェニル基、4−フェノキシ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−メチル−4−フェノキシフェニル基、3−メトキシ−4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、
4−(2’,4’−ジ−t−ブチルフェノキシ)フェニル基、4−(3’,5’−ジ−t−ブチルフェノキシ)フェニル基、3−クロロ−4−(4’−クロロフェノキシ)フェニル基、3−メチル−4−(4’−メトキシフェノキシ)フェニル基、1−(1−ナフチル)エチル基、3−クロロ−4−(4’−メトキシフェノキシ)フェニル基、3−クロロ−4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、3−メチル−4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル基、4−(3’−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル基、
3−メチル−4−(4’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−メチルフェノキシ)−2−トリフルオロメチルフェニル基、2,4−ジ−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、4−ベンジルオキシフェニル基、3−ベンジルオキシフェニル基、シクロドデシル基、シクロオクチル基、1−アダマンチル基、1−アダマンタンメチル基、4−シクロヘキシルフェニル基、3,4−エチレンジオキシフェニル基、4−(4’−ニトロフェノキシ)フェニル基、2,6−ジメチル−4−フェノキシフェニル基、4−(4’−N−イソプロピルアミノフェノキシ)フェニル基、4−(4’−イソブチリルピペラジン−1’−イル)フェニル基、2−メチルシクロヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロブチル基、4−(2’−フェノキシエチルオキシ)フェニル基、4−(3’−フェノキシプロピルオキシ)フェニル基、4−(3’−フェニルプロピルオキシ)フェニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−ネオペンチルフェニル基、2−フルオロ−4−メチルフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5−ジ−t−ブチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、2−フェニルシクロプロピル基、シクロヘキシル基、1−シクロヘキセニル基、4−フェネチルオキシフェニル基、3−クロロ−4−フェネチルオキシフェニル基、4−(4’−クロロフェネチルオキシ)フェニル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、3−メチル−4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、4−t−ブチル−2−クロロフェニル基、4−t−ブチル−2,6−ジメチルフェニル基、5−t−ブチルイソオキサゾール−3−イル基、4−t−ブチルチアゾール−2−イル基、
4−フェニルチオフェニル基、2−メトキシ−4−フェノキシフェニル基、3−(3−ピリジル)フェニル基、4−フェニルアミノフェニル基、4−(4−モルホリニル)フェニル基、
1−ベンジルピペリジン−4−イル基、4−(4’−アミノフェノキシ)フェニル基、4−ベンゾイルフェニル基、1−インダニル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−イル基、1−ホモピペリジニル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、または4−ヒドロキシシクロヘキシル基からなる群から選択される基である。
本発明における式(1)で表される特に好ましいピコリン酸アミド誘導体は、式(1)において、
Aが結合手、メチレン鎖、1,1−もしくは1,2−エチレン鎖、1,2−、1,3−、もしく2,2−プロピレン鎖、1,4−ブチレン鎖、2,4−ブチレン鎖、3,3−ジメチル−1,4−ブチレン鎖、1,1,3,3−テトラメチル−1,4−ブチレン鎖、1,5−ペンチル基、2,5−ジクロロ−1,5−ペンチル基、ヘキサメチレン鎖、ヘプタメチレン鎖、またはオクタメチレン鎖を表し、
が4−メトキシ基、6−メトキシ基、4,5−ジメトキシ基、または4,6−ジメトキシ基を表し、
が水素、ベンジル基、アセチル基、またはプロピオニル基を表し、
が水素、4−フェノキシフェニル基、4−(4’−t−ブチルフェノキシ)フェニル基、4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、3−フェノキシフェニル基、2−フェノキシフェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−(4’−メトキシフェノキシ)フェニル基、3−トリフルオロメチル−4−(4’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−フェニルフェノキシ)フェニル基、
4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、
4−(4’−メチルフェノキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−クロロ−4−フェノキシフェニル基、4−フェノキシ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−メチル−4−フェノキシフェニル基、3−メトキシ−4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、
4−(2’,4’−ジ−t−ブチルフェノキシ)フェニル基、4−(3’,5’−ジ−t−ブチルフェノキシ)フェニル基、3−クロロ−4−(4’−クロロフェノキシ)フェニル基、3−メチル−4−(4’−メトキシフェノキシ)フェニル基、1−(1−ナフチル)エチル基、3−クロロ−4−(4’−メトキシフェノキシ)フェニル基、3−クロロ−4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、3−メチル−4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル基、4−(3’−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル基、
3−メチル−4−(4’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−メチルフェノキシ)−2−トリフルオロメチルフェニル基、2,4−ジ−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、4−ベンジルオキシフェニル基、3−ベンジルオキシフェニル基、シクロドデシル基、シクロオクチル基、1−アダマンチル基、1−アダマンタンメチル基、4−シクロヘキシルフェニル基、3,4−エチレンジオキシフェニル基、4−(4’−ニトロフェノキシ)フェニル基、2,6−ジメチル−4−フェノキシフェニル基、4−(4’−N−イソプロピルアミノフェノキシ)フェニル基、4−(4’−イソブチリルピペラジン−1’−イル)フェニル基、2−メチルシクロヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロブチル基、4−(2’−フェノキシエチルオキシ)フェニル基、4−(3’−フェノキシプロピルオキシ)フェニル基、4−(3’−フェニルプロピルオキシ)フェニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−ネオペンチルフェニル基、2−フルオロ−4−メチルフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5−ジ−t−ブチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、2−フェニルシクロプロピル基、シクロヘキシル基、1−シクロヘキセニル基、4−フェネチルオキシフェニル基、3−クロロ−4−フェネチルオキシフェニル基、4−(4’−クロロフェネチルオキシ)フェニル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、3−メチル−4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、4−t−ブチル−2−クロロフェニル基、4−t−ブチル−2,6−ジメチルフェニル基、5−t−ブチルイソオキサゾール−3−イル基、4−t−ブチルチアゾール−2−イル基、
4−フェニルチオフェニル基、2−メトキシ−4−フェノキシフェニル基、3−(3−ピリジル)フェニル基、4−フェニルアミノフェニル基、4−(4−モルホリニル)フェニル基、
1−ベンジルピペリジン−4−イル基、4−(4’−アミノフェノキシ)フェニル基、4−ベンゾイルフェニル基、1−インダニル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−イル基、1−ホモピペリジニル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基である。
これらのピコリン酸アミド誘導体は有害生物に対して特に活性が高く、また植物に対して安全性が高いものである。
本発明の別の態様によれば、式(1)の化合物は、塩として存在することができる。
その塩としては、例えば薬学的に許容可能な塩があげられる。それらの塩の具体例としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、並びにアンモニアおよび適切な無毒性アミンとの塩、例えばC〜Cアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)塩、C〜Cアルカノールアミン(例えばジエタノールアミンまたはトリエタノールアミン)塩、プロカイン塩、シクロヘキシルアミン(例えばジシクロヘキシルアミン)塩、ベンジルアミン(例えばN−メチルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミンまたはジベンジルアミン)塩および複素環アミン(例えばモルホリン、N−エチルピリジン)塩、またはフッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸のハロゲン化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、炭酸塩のような無機酸塩、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、安息香酸、マンデル酸、酪酸、マレイン酸、プロピオン酸、蟻酸、リンゴ酸のようなカルボン酸塩、アルギニン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸塩のようなアミノ酸塩、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸のような有機酸塩が挙げられる。
式(1)のピコリン酸アミド誘導体の製造
式(1)のピコリン酸アミド誘導体は、種々の出発物質を化学反応させることによって製造することができる。従って、本発明の別の態様によれば、式(1)のピコリン酸アミド誘導体およびその塩の方法が提供される。
以下に、本発明による式(1)のピコリン酸アミド誘導体の方法について詳しく説明するが、特にその方法によって本発明の範囲が限定されるものではない。式(1)で示される本発明の化合物は、例えば下記の工程図1に沿って製造することができるが、これに限定されるものではない。
工程図1
Figure 0004689042
工程図1の各化合物におけるA、R、およびRは式(1)の式中で定義されたのと、またBおよびRは式(2)の式中で定義されたのと同義である。また、Rはアセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基の低級アシル基を表す。式(5)、式(6)および式(7)で示される化合物は式(1)で表される本発明のピコリン酸アミド誘導体である。
この方法は、式(3)で示されるピコリン酸誘導体と式(4)で示されるアミン類を適切な縮合剤または酸結合剤の存在下、あるいはアミノリシスの反応条件下、不活性溶媒中において反応させて、その後Rが水素以外である場合には必要に応じてRの除去、次いで必要に応じてアシル化をおこなうことにより、式(5)、式(6)および式(7)で示されるピコリン酸アミド誘導体を製造することができることを示す。
式(3)において、Bが水酸基である場合に用いられる縮合剤としては、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、塩化チオニルの酸ハロゲン原子化物生成剤、クロロぎ酸エチル基、塩化メタンスルホニルの混合酸無水物または酸ハライド生成剤、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSCI・HCl)のカルボジイミド類、あるいはその他の縮合剤、例えばN,N−カルボニルジイミダゾール、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、トリフェニルホスフィン−四塩化炭素(錯体)が挙げられる。
また、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシ琥珀酸イミドとピコリン酸誘導体をN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドにより縮合させることにより活性エステル体とし、アミン類と反応させてピコリン酸アミド誘導体を製造することもできる。
また、ピコリン酸誘導体、アミン類としてそれらの酸付加塩を使用する場合には、トリエチルアミン等の塩基を添加することにより、反応を円滑に進めることができる。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンの芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのハロゲン原子化芳香族炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテルの脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2−クロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素の脂肪族ハロゲン原子化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテルのエーテル類、アセトン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトンのケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルのニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)のアミド類、ジメチルスルホキシドのスルホキシド類またはこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応に供される試薬の量は、特に限定されないが、式(3)で示されるピコリン酸誘導体1モルに対して、通常、式(4)で示されるアミン類を1.0〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.3モルの範囲で使用するのがよく、縮合剤については1.0〜5.0モル、好ましくは1.0〜2.5モルの範囲で使用するのがよい。反応温度は特に限定されないが、通常、−10℃から使用する溶媒の沸点温度以下の範囲内である。反応時間は、前記の濃度、温度によって変化するが、通常5〜10時間反応させることによって製造することができる。
ピコリン酸誘導体、アミン類の酸付加塩を用いる場合に添加する塩基については、ピコリン酸誘導体酸付加塩1モルに対して1.0〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.3モルの範囲で使用するのがよい。アミン類の酸付加塩を用いる場合には、アミン類酸付加塩1モルに対して1.0〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.3モルの範囲で使用するのがよい。
式(3)において、Bがハロゲン原子である場合に使用される溶媒は、先に記述したものに準じて用いることができる。酸結合剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムのアルカリ金属水酸化物、あるいはアルカリ土類金属水酸化物、水酸化アンモニウム、あるいは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのアルカリ金属の炭酸塩、炭酸アンモニウム、あるいは酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウムのアルカリ金属、あるいはアルカリ土類金属の酢酸塩、酢酸アンモニウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムのアルカリ金属、あるいはアルカリ土類金属の水素化物、あるいはトリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ基)ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)の第三級アミン類が挙げられる。
反応に供される試薬の量は、特に限定されないが、3−ヒドロキシピコリン酸誘導体の酸ハロゲン原子化物1モルに対して、通常、式(4)で示されるアミン類を1.0〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.3モルの範囲で使用するのがよく、酸結合剤については1.0〜5.0モル、好ましくは1.0〜2.5モルの範囲で使用するのがよい。反応温度は特に限定されないが、通常、−10℃から使用する溶媒の沸点温度以下の範囲内である。反応時間は、前記の濃度、温度によって変化するが、通常1〜5時間反応させることによって製造することができる。
式(3)において、Bがアルコキシ基である場合に使用される溶媒は、前に記述したものに準じて用いることができる。反応は、公知のアミノリシスの条件により行うことができる。
反応に供される試薬の量は、特に限定されないが、3−ヒドロキシピコリン酸誘導体のアルコキシ体1モルに対して、通常、式(4)で示されるアミン類を1.0〜10.0モル、好ましくは1.0〜3.0モルの範囲で使用するのがよい。反応温度は特に限定されないが、通常、−10℃から使用する溶媒の沸点温度以下の範囲内である。また、必要に応じて2〜15kbarに加圧して反応させることもできる。反応時間は、前記の濃度、温度によって変化するが、通常1〜12時間反応させることによって製造することができる。
このようにして得られた式(5)で示されるピコリン酸アミド誘導体は、Rが水素以外である場合には、必要に応じて公知の方法により容易に式(6)で示される3−ヒドロキシ体またはその酸付加塩に導くことができる。
その方法としては、Rが置換されていてもよいベンジル基である場合には接触水素添加または酸加水分解が好適であり、Rがメトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基である場合には、酸加水分解が好適である。また、このようにして得られた3−ヒドロキシ体を公知の方法によりアシル化することにより、容易に式(7)で示される3−アシルオキシ体を得ることができる。この際用いられる溶媒および酸結合剤は、工程図1で述べたものに準じて用いることができる。アシル化剤としては、無水酢酸、無水プロピオン酸の酸無水物、または塩化アセチル、臭化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ピバロイルが挙げられる。
本発明の式(1)によるピコリン酸アミド誘導体化合物を含む反応混合物は、抽出、濃縮、濾過、クロマトグラフィー、再結晶の通常の手段により精製することができる。
式(1)のピコリン酸アミド誘導体の用途/有害生物防除組成物
本発明の一の態様では、前記の式(1)で表されるピコリン酸アミド誘導体が、有害生物に対して強力な活性を有し、かつ、予防駆除対象である農園芸植物や、それ以外の人畜に対して薬害を及ぼさない特質を有することに基礎を置くものである。
即ち、前記の式(1)で表されるピコリン酸アミド誘導体は、有害生物に対して強い活性を有し、特に農業生産上着害な生物、特に病原菌、害虫、雑草、害獣を防除する農園芸用防除剤の有効成分として有効なものである。
本発明による式(1)のピコリン酸アミド誘導体は、強い活性や各種植物病に優れた予防あるいは治療効果を有する。特に、式(1)のピコリン酸誘導体は、この誘導体に感受性を有する病原菌が原因である植物病原菌感染症治療用として用いることができる。
本発明による式(1)のピコリン酸アミド誘導体を有効成分として含んでなる植物病原菌防除剤は、種々の投与形態に合わせて、担体を用い、さらに必要に応じて適切な補助剤を配合して、適切な剤形とされて提供されることが好ましい。
例えば固体担体、液体担体、ガス状担体、餌と混合し、必要に応じて界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、煙霧剤に製剤化して使用することができる。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、たとえば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セライト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安)の微粉末、あるいは粒状物が挙げられる。液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキサン)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド)、ハロゲン原子化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素)、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油の植物油が挙げられる。ガス状担体、すなわち噴射剤としては、例えばブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガスが挙げられる。
製剤用補助剤としては、例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類)の固着剤や分散剤、例えば、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールの混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸(ステアリン酸)、またはそのエステル・塩の安定剤が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体が挙げられる。
本発明における植物病原菌防除剤においては、式(1)のピコリン酸アミド誘導体を、通常、0.01〜99.5重量%程度、好ましくは0.05〜90重量%程度で含有するのが好ましく、さらに油剤としては0.1〜20重量%程度、好ましくは0.5〜5重量%程度で含有するのが好ましく、乳剤としては1〜90重量%程度、好ましくは5〜50重量%程度で含有するのが好ましく、水和剤およびフロアブル剤として1〜90重量%程度、好ましくは10〜80重量%程度で含有するのが好ましく、粒剤としては0.1〜50重量%程度、好ましくは0.5〜25重量%程度で含有するのが好ましく、粉剤としては0.1〜40重量%程度、好ましくは0.3〜25重量%程度で含有するのが好ましく、エアゾールでは0.05〜10重量%程度、好ましくは0.1〜5重量%程度で含有するのが好ましい。
本発明による植物病原菌防除剤を使用するにあたっては、単独あるいは水で希釈して用いることができ、また他の殺菌剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、除草剤、植物生長調節剤、共力剤と併用して、もしくは混合して使用することもできる。
本発明による植物病原菌防除の際の施用量および施用濃度は、いずれも製剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、病害の種類、被害程度の状況によって適宜定めて使用することができる。具体的な施用量は、通常、10アールあたりの有効成分が0.1グラム〜1000グラム程度、好ましくは1〜100グラム程度であり、乳剤、水和剤、フロアブル剤を水で希釈して用いる場合は、その施用濃度は通常0.1ppm〜10000ppm程度、好ましくは10ppm〜1000ppm程度であり、粒剤、粉剤は何ら希釈することなく製剤のままで施用するのが好ましい。
本発明による植物病原菌防除剤は、農園芸植物のみならず、その生育環境(例えば、圃場、苗床)、農園芸用機器(例えば、トラクタ、コンバイン)にも使用することができる。
本発明による植物病原菌防除剤は、農園芸上問題となる各種病害、例えば野菜類、果樹類、水稲、あるいは園芸植物の各種病害に対して有用である。特に不完全菌類、子嚢菌類や担子菌類に属する代表的植物病原菌が生じさせる植物病害に極めて有用である。とくに、イネいもち病、キュウリたんそ病、キュウリうどんこ病、ムギ類あかさび病のような植物病害に対して顕著な防除効果を発揮する。
式(2)のピコリン酸誘導体
式(2)において、Bは水酸基、ハロゲン原子、または炭素数1〜6のアルコキシ基を表す Rは炭素数1〜4のアルコキシ基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基から選択される同一または相異なる一または二以上の基を表す。そして、Rは水素原子、ベンジル基、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルカノイル基(ここで、水素原子以外は置換されていてもよい)を表す。
但し、Rが4−メトキシ基であってRが水素またはベンジル基である式(2)のピコリン酸誘導体は本発明の範囲から除かれる。
Bの好ましい具体例としては、水酸基、塩素原子、臭素原子、メトキシ基、エトキシ基、メトキシメトキシ基、ベンジルオキシ基、または4−メトキシベンジルオキシ基が挙げられる。
の好ましい具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、イソプロポキシ基、1−ブチルオキシ基、2−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロクロロメトキシ基またはトリフルオロエトキシ基、ジメトキシ基、ジエトキシ基があげられ、より好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、フルオロメトキシ基、またはジフルオロクロロメトキシ基が挙げられる。
の好ましい具体例としては、水素原子、ベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−メトキシベンジル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、ジフェニルメチル基を挙げられる。
本発明の別の態様によれば、式(2)のピコリン酸誘導体は、塩として存在することができる。
その塩としては、例えば薬学的に許容可能な塩があげられる。それらの塩の具体例としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、並びにアンモニアおよび適切な無毒性アミンとの塩、例えばC〜Cアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)塩、C〜Cアルカノールアミン(例えばジエタノールアミンまたはトリエタノールアミン)塩、プロカイン塩、シクロヘキシルアミン(例えばジシクロヘキシルアミン)塩、ベンジルアミン(例えばN−メチルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミンまたはジベンジルアミン)塩および複素環アミン(例えばモルホリン、N−エチルピリジン)塩、またはフッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸のハロゲン化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、炭酸塩のような無機酸塩、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、安息香酸、マンデル酸、酪酸、マレイン酸、プロピオン酸、蟻酸、リンゴ酸のようなカルボン酸塩、アルギニン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸塩のようなアミノ酸塩、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸のような有機酸塩が挙げられる。
式(2)のピコリン酸誘導体およびその塩は式(1)のピコリン酸アミド誘導体の出発物質として用いることができるので有用である。
式(2)のピコリン酸誘導体の製造方法
本発明による式(2)で示されるピコリン酸誘導体は、具体的には、以下に記載する工程図2−1、工程図2−2、工程図2−3に示す方法により製造することができる。しかしながら本発明の範囲はこれら工程に限定されるものではない。
工程図2−1
Figure 0004689042
工程図2−1の各ピコリン酸誘導体の各置換基Rは一つまたは複数の同一もしくは異なる炭素数1〜4のアルコキシ基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基、Rは水素原子、置換されていてもよいベンジル基、置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルカノイル基を、Xはハロゲン原子、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表す。
工程図2−1の方法は、EP0208452号、EP0304732号に開示されている式(8)で示される置換−3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチルピリジンを、不活性溶媒中、酸化反応により式(9)で示される置換−3−ベンジルオキシピコリン酸とする。不活性溶媒としては、例えば水が挙げられ、酸化剤としては例えば過マンガン酸カリウム、重クロム酸ナトリウムが挙げられる。反応温度は反応の種類、試薬、溶媒によって異なり、概して−20℃〜100℃程度、好ましくは50〜100℃程度で行われる。50℃〜100℃程度の温度下において十分反応は進行し、高収率で標題化合物を与える。次いで接触水素添加または酸加水分解反応により式(10)で示される置換−3−ヒドロキシピコリン酸または式(11)で示されるその酸付加塩を得る。接触水素添加または酸加水分解は公知の方法により容易に行うことができる。
また、6−置換−3−ヒドロキシピコリン酸またはその酸付加塩は、工程図2−2に従って製造することもできる。
工程図2−2
Figure 0004689042
工程図2−2の各化合物の置換基Rは炭素数1〜8のアルキル基、Rは置換されていてもよいベンジル基または置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、Rは炭素数1〜4のアルコキシ基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基、R10はホルミル基、アセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、フェノキシアセチル基を表す。
すなわち、式(12)で表される3−ヒドロキシピコリン酸(市販品を用いることができる)を通常のエステル化法により低級アルキル化する。すなわち酸触媒下、対応する低級アルコールと処理することにより、または不活性溶媒中、塩基存在下、低級アルキルハライドと処理することにより高収率で式(13)で示される3−ヒドロキシピコリン酸エステルを得る。ここで低級アルキルとは炭素数1〜8のアルキル基を示すが、好適にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基が挙げられる。酸触媒として使われる酸は、例えば塩化水素、硫酸、p−トルエンスルホン酸が挙げられる。また、不活性溶媒としては特に限定されないが、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフランが、塩基としてはトリエチルアミン、ピリジンの有機アミン類や炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの無機塩基類が、低級アルキルハライドとしてはヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化エチル、1−ブロモプロパン、1−ブロモブタンが挙げられる。なお、不活性溶媒中、ジアゾメタンまたはトリメチルシリルジアゾメタンと処理することによりメチルエステルを、また酸触媒存在下、イソブテンとの処理によりt−ブチルエステルを得るより簡便な方法もある。これらのエステル化反応の反応温度は反応の種類、試薬、溶媒によって異なり、概して−20℃〜100℃程度で行われるが、好ましくは0℃〜25℃で十分反応は進行し、高収率で標題化合物を与える。
次いで3位水酸基に保護基を導入する。保護基の種類としては還元条件または酸性条件で脱離することが好ましく、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、ジフェニルメチル基が好適な例として挙げられる。不活性溶媒中、塩基存在化対応するハロゲン原子化試薬と処理することにより容易に反応し、式(14)に変換し得る。ジフェニルメチル基の場合は、不活性溶媒中、ジフェニルジアゾメタンと処理する方法が最適である。不活性溶媒の例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトンが、塩基としては水素化ナトリウム、炭酸カリウムが挙げられ、ハロゲン原子化試薬のハロゲン原子とは塩素、臭素、ヨウ素を示す。反応温度は0℃〜80℃程度の範囲で、好ましくは25℃〜50℃程度が好適である。
式(14)はピリジン環内窒素を酸化する公知の方法にて容易に式(15)で示されるN−オキシドとすることができる。式(15)のN−オキシドはアシル化剤と加熱処理することにより一旦N−アシルオキシ化合物となるが、公知の熱的転位反応を起こして、式(16)で示される6−アシルオキシ化合物となる。アシル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基の炭素数の少ないアシル基が適しており、なかでもアセチル基が最適である。アシル化剤としては対応するカルボン酸無水物または酸クロライドがあり、アセチル化の場合は無水酢酸が最も好適である。反応条件としては無溶媒または不活性溶媒中(比較的高沸点を有するトルエン、キシレンが適当である)、90℃〜130℃で加熱する方法が適している。得られた式(16)で示される6−アシルオキシ化合物は公知の塩基性条件により脱アシル化して、式(17)で示される6−ヒドロキシ化合物に導くことができる。
次いで、式(17)で示される6−ヒドロキシ化合物の6位水酸基をアルキル化またはハロアルキル化して式(18)で示される6−アルコキシまたは6−ハロアルコキシ化合物とする。アルキル化剤としては、メチル化の場合、穏和な条件にてメチル化が可能なジアゾメタンやトリメチルシリルジアゾメタンが適している。また、不活性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン)中、塩基(水素化ナトリウム、t−ブトキシカリウム、炭酸カリウム)存在下、ヨウ化メチル、硫酸ジメチル、p−トルエンスルホン酸メチル、臭化エチル、硫酸ジエチル、1−ブロモプロパン、1−ブロモブタン、1−ブロモペンタンのアルキル化剤またはクロロヨウドメタン、ヨウドトリフルオロメタンのハロアルキル化剤を用いる方法が一般的である。反応温度は0℃〜80℃程度の範囲で、好ましくは25℃〜60℃程度の範囲である。
最後に3位水酸基の脱保護と2位カルボキシル基の脱エステル化は公知の方法により容易に行うことができ、式(19)で示される脱エステル体、式(20)で示される3位脱保護体、式(21)で示される3−ヒドロキシ−6−置換ピコリン酸またはその酸付加塩を得ることができる。また、4,6−ジ置換−3−ヒドロキシピコリン酸、4,5−ジ置換−3−ヒドロキシピコリン酸またはその酸付加塩は、工程図2−3に従って製造することもできる。
工程図2−3
Figure 0004689042
工程図2−3の各化合物の各置換基R、R、RおよびR10は前記と同じ意味を表す。Rは炭素数1〜4のアルコキシ基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基を表す。
すなわち、前記工程2−1生成物の一重量部、式(22)を出発物質として、上記3−ヒドロキシ−6−置換ピコリン酸のでの方法と同様にエステル化、酸化を行い、式(23)で示されるピコリン酸エステル、次いで式(24)で示されるN−オキシドとした。次のアシル化も同様に行って、転位反応に付すと、この場合アシルオキシ基が6位に転位した式(25)と5位に転位した式(26)の両方が生成する。これらはシリカゲルクロマトグラフィーにて容易に分離可能であり、それぞれの転位生成物はやはり前記3−ヒドロキシ−6−置換ピコリン酸のでの方法と同様に脱アシル化して(27)(28)、引き続き6位また5位水酸基のアルキル化またはハロアルキル化を行い、式(29)で示される6−置換化合物、式(30)で示される5−置換化合物に導き得る。
次に、脱エステル化を公知の方法により行い、式(31)で示される6−置換ピコリン酸、式(32)で示される5−置換ピコリン酸またはその酸付加塩を得ることができる。この後必要に応じて3位水酸基の保護基の脱離を公知の方法により行い、式(33)で示される4,6−ジ置換−3−ヒドロキシピコリン酸、式(34)で示される4,5−ジ置換−3−ヒドロキシピコリン酸またはその酸付加塩を得ることもできる。
また、式(2)で示されるピコリン酸誘導体はRが水素である場合と4−メトキシ基である場合を除いて新規化合物であり、式(5)〜式(7)で示されるピコリン酸アミド誘導体が高い有害生物防除活性を有することから、医農薬の際の合成中間体として極めて有用である。
また、式(4)で示されるアミン類は市販のものを入手できるか、公知の方法に従って製造することができる。
本発明の目的化合物を含む反応混合物は、抽出、濃縮、濾過、クロマトグラフィー、再結晶の通常の手段により精製することができる。
本発明の好ましい態様によれば、式(2)のピコリン酸誘導体およびその塩は、置換基を有する2−ヒドロキシメチルピリジンを不活性溶媒中で酸化して2−カルボキシル体とした後に必要に応じて接触水素添加または加水分解により脱保護することにより製造することができる。但し、式(2)中、Rが4−メトキシ基でRがベンジル基である場合の化合物は除かれる。
また、本発明好ましい態様によれば、式(2)のピコリン酸誘導体およびその塩は、ヒドロキシピコリン酸に必要に応じて保護基を導入し、N−オキシド化後、アシル化さらに転移反応を順次行うことにより6位にアシルオキシ基を導入した後に、必要に応じて脱保護を行うことにより製造することができる。但し、Rは6位に置換した炭素数1〜4のアルコキシ基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基である。
さらに、本発明好ましい態様によれば、式(2)のピコリン酸誘導体およびその塩は、3,4−ジ置換ピコリン酸に必要に応じて保護基を導入し、N−オキシド化後、アシル化さらに転移反応を順次行うにより6位または5位にアシルオキシ基を導入した後に、必要に応じて脱保護を行うことにより製造することができる。但し、Rは4位および5位もしくは4位および6位に置換した同一もしくは異なる炭素数1〜4のアルコキシ基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基である。
[実施例]
以下に、本発明による式(1)および式(2)のピコリン酸誘導体およびその塩の例、製剤例、および評価試験例を示すことによって、本発明の内容をさらに詳しく説明する。しかし、これら実施例によって、本発明の範囲が限定されるものではない。なお、本発明の実施例は例示したものであって、本発明により明らかにされたピコリン酸誘導体の性状に合致させた公知の手段を施して、合成、抽出、精製、利用することができる。
製造例
例1
3−ヒドロキシ−4’−フェノキシピコリンアニリド:
3−ヒドロキシピコリン酸1.39g(10.0mmol)と、カルボニルジイミダゾール1.95g(12.0mmol)とを、無水N,N−ジメチルホルムアミド(以下DMFと略す)に混合して懸濁液(30ml)を調製した。この懸濁液に、4−フェノキシアニリン1.85g(10.0mmol)の無水DMF溶液(25ml)を滴下し、室温で一晩反応させた。反応混合物に水50mlを加えた後酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥後減圧濃縮して得た残留物を得た。この残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル−n−ヘキサン)で精製し、標題化合物1.24g(収率41%)を得た。
例2
3−ヒドロキシ−4’−ベンジルピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−ベシジルアニリンに変えた以外は例1と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例3
3−ヒドロキシ−4’−(2”,6”−ジ−sec−ブチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−(2’,6’−ジ−sec−ブチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例1と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例4
3−ヒドロキシ−4’−(4”−t−ブチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−(4’−t−ブチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例1と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例5
3−ヒドロキシ−4’−(2”,4”−ジ−t−ブチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−(2’,4’−ジ−t−ブチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例1と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例6
3−ヒドロキシ−4’−(3”−トリフルオロメチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例1と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例7
3−ヒドロキシ−N−シクロヘキシルピコリンアミド:
4−フェノキシアニリンをシクロヘキシルアミンに変えた以外は例1と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例8
3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−4’−フェノキシピコリンアニリド:
3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸0.65g(2.5mmol)と、カルボニルジイミダゾール0.50g(3.0mmol)とを、無水DMFに混合して懸濁液(8ml)を調製した。この懸濁液に4−フェノキシアニリン0.56g(3.0mmol)の無水DMF溶液(2ml)を滴下し、室温で一晩反応した。反応混合物に水10mlを加えた後酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥後減圧濃縮して得た残留物をた。得られた残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル−n−ヘキサン)で精製し、標題化合物0.76g(収率71%)を得た。
例9
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−フェノキシピコリンアニリド:
3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−4’−フェノキシピコリンアニリド0.64g(1.5mmol)をエタノール(4ml)に混合して懸濁液を調製した。この懸濁液に10%パラジウム−炭素64mgを加えて、常圧条件下一晩接触還元を行った。反応液を濾過して、減圧濃縮して残留物を得た。この残留物を水−メタノール混合液に溶解し再結晶させて、標題化合物0.41g(収率81%)を得た。
例10
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−t−ブチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−(4’−t−ブチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例11
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−フェノキシピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを3−フェノキシアニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例12
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−フェノキシピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを2−フェノキシアニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例13
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−ベンジルピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−ベンジルアニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例14
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−フェニルチオピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−フェニルチオアニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例15
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−メトキシフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例16
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−トリフルオロメチル−4’−(4”−トリフルオロメチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを3−トリフルオロメチル−4−(4’−トリフルオロメチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例17
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−フェニルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−(4’−フェニルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例18
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−メチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−(4’−メチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例19
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−メチルフェノキシ)−3’−トリフルオロメチルピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−(4’−メチルフェノキシ)−3−トリフルオロメチルアニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例20
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−メトキシ−4’−フェノキシピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを2−メトキシ−4−フェノキシアニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例21
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−クロロ−4’−フェノキシピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを3−クロロ−4−フェノキシアニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例22
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−フェノキシ−3’−トリフルオロメチルピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを4−フェノキシ−3−トリフルオロメチルアニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例23
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−メチル−4’−フェノキシピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを3−メチル−4−フェノキシアニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例24
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−メトキシ−4’−(4”−メチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−フェノキシアニリンを2−メトキシ−4−(4’−メチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例8および例9と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例25
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(2”,4”−ジ−t−ブチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸0.20g(1.18mmol)とカルボニルジイミダゾール0.23g(1.42mmol)とを、DMFに混合して懸濁液(5ml)を調製した。この懸濁液に4−(2’,4’−ジ−t−ブチルフェノキシ)アニリン0.35g(1.18mmol)の無水DMF溶液(1ml)を滴下して、室温で2日間反応させた。反応混合物に水5mlを加えた後酢酸エチルで抽出して、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥後減圧濃縮して残留物得た。この残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル−n−ヘキサン)で精製して標題化合物0.19g(収率36%)を得た。
例26
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(3”−トリフルオロメチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸0.10g(0.59mmol)のの無水ピリジン懸濁液(5ml)に、4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)アニリン0.15g(0.59mmol)とジシクロヘキシルカルボジイミド0.15g(0.72mmol)とを添加して、90℃で3時間反応させた。反応混合物を冷却後濾過し、濾液を減圧濃縮した後、0.5M塩酸5mlを加えて激しく撹拌した。沈殿を濾取して冷水5mlで洗浄した後、シリカゲルカラム(酢酸エチル−n−ヘキサン)で精製して、標題化合物0.06g(収率25%)を得た。
例27
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(3”,5”−ジ−t−ブチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)アニリンを4−(3’,5’−ジ−t−ブチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例26と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例28
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−クロロ−4’−(4”−クロロフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)アニリンを3−クロロ−4−(4’−クロロフェノキシ)アニリンに変えた以外は例26と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例29
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−メトキシフェノキシ)−3’−メチルピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリン0.23g(1.00mmol)と、3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸0.26g(1.00mmol)と、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.20g(1.50mmol)とをクロロホルムに混合して懸濁液(8ml)を調製した。この懸濁液に−20℃でWSCI・HCl 0.29g(1.5mmol)と、クロロホルム溶液(4ml)と、トリエチルアミン0.15g(1.5mmol)とを滴下した。その後室温で一晩反応させて、反応混合液を減圧濃縮し、クロロホルムに溶解して飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧濃縮乾燥した残留物をシリカゲルカラム(クロロホルム)で精製し、3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−4’−(4”−メトキシフェノキシ)−3’−メチルピコリルアニリド0.41gを得た。このものをエタノール5mlに懸濁し、10%パラジウム−炭素30mgを加え、常圧条件下一晩接触還元を行った。反応液を濾過し、減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラム(クロロホルム)で精製し、標題化合物0.21g(収率55%)を得た。
例30
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1’−(1−ナフチル)エチル)ピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを1−(1−ナフチル)エチルアミンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例31
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−クロロ−4’−(4”−メトキシフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを3−クロロ−4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例32
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−クロロ−4’−(4”−メチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを3−クロロ−4−(4’−メチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例33
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−メチル−4’−(4”−メチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを3−メチル−4−(4’−メチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例34
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−(4’−トリフルオロメトキシフェノキシ)アニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例35
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(3”−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−(3’−トリフルオロメトキシフェノキシ)アニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例36
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−メチルフェノキシ)−2’−トリフルオロメチルピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−(4’−メチルフェノキシ)−2−トリフルオロメチルアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例37
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’,4’−ジ(4”−メチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを2,4−ジ(4’−メチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例38
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを3,5−ジ−t−ブチルアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例39
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−ベンジルオキシピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩0.21g(0.87mmol)と、3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸塩酸塩0.15g(0.73mmol)と、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.15g(1.10mmol)と、トリエチルアミン0.16g(1.10mmol)とをクロロホルムで混合して懸濁液(2ml)を調製した。この懸濁液に−20℃でWSCI・HCl0.21g(1.10mmol)クロロホルム溶液(2ml)とトリエチルアミン0.11g(1.10mmol)とを滴下した。その後室温で一晩反応させて、反応混合液を減圧濃縮し、クロロホルムに再溶解して飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧濃縮残留物をシリカゲルカラム(クロロホルム)で精製して、標題化合物0.15g(収率59%)を得た。
例40
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−ベンジルオキシピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を3−ベンジルオキシアニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例41
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−(3−ピリジル)ピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を3−(3−ピリジル)アニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例42
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−シクロドデシルピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をシクロドデシルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例43
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−シクロオクチルピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をシクロオクチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例44
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(フェニルアミノ)ピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−フェニルアミノアリニンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例45
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1−アダマンチル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を1−アダマンタンアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例46
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4−モルホリニル)ピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−モルホリノアリニンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例47
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1−アダマンタンメチル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を1−アダマンタンメチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例48
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−メチル−4’−(3”−トリフルオロメチルフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を3−メチル−4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)アニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例49
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−シクロヘキシルピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−シクロヘキシルアニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例50
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(4’−ベンゾ−15−クラウン−5−イル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4’−アミノベンゾ−15−クラウン−5に変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例51
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−(3’,4’−エチレンジオキシ)ピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を3,4−エチレンジオキシアニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例52
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1’−ベンジルピペリジン−4’−イル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−アミノ−1−ベンジルピペリジンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例53
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(2’−(1−シクロヘキセニル)エチル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を2−(1−シクロヘキセニル)エチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例54
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−ニトロフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−(4’−ニトロフェノキシ)アニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例55
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’,6’−ジメチル−4’−フェノキシピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を2,6−ジメチル−4−フェノキシアニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例56
(2’−trans)−3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(2’−フェニルシクロプロピル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をtrans−2−フェニルシクロプロピルアミン塩酸塩に変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例57
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−シクロヘプチルピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をシクロヘプチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例58
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−N−イソプロピルアミノフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−(4’−N−イソプロピルアミノフェノキシ)アニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例59
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−シクロヘキシルピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をシクロヘキシルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例60
3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をアニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例61
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−クロロピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−クロロアニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例62
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−アミノフェノキシ)ピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−(4’−アミノフェノキシ)アニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例63
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(2’−シクロヘキシルエチル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を2−シクロヘキシルエチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例64
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−ベンゾイルピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−アミノベンゾフェノンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例65
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1−インダニル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を1−アミノインダンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例66
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフト−1’−イル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例67
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−ベンジルピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をベンジルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例68
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−フェネチルピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をフェネチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例69
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1’−フェニルエチル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をα−メチルベンジルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例70
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1’−メチル−1’−フェニルエチル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を1−メチル−1−フェニルエチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例71
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(4’−フェノキシベンジル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−フェノキシベンジルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例72
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−フェネチルオキシピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−フェネチルオキシアニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例73
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−イソブチリルピペラジン−1”−イル)ピコリンアニリド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−(4’−イソブチリルピペラジン−1’−イル)アニリンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例74
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1’−ホモピペリジニル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を1−ホモピペリジニルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例75
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(シクロヘキシルメチル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をシクロヘキシルメチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例76
(2’−trans)−3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(2’−メチルシクロヘキシル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をtrans−2−メチルシクロヘキシルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例77
(2’−cis)−3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(2’−メチルシクロヘキシル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をcis−2−メチルシクロヘキシルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例78
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(4’−メチルシクロヘキシル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−メチルシクロヘキシルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例79
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−シクロペンチルピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をシクロペンチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例80
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−シクロプロピルピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をシクロプロピルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例81
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−シクロブチルピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をシクロブチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例82
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(sec−ブチル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をsec−ブチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例83
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(n−ヘキシル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をn−ヘキシルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例84
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(4’−ヒドロキシシクロヘキシル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を4−ヒドロキシシクロヘキシルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例85
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(2’−ヒドロキシシクロヘキシル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を2−ヒドロキシシクロヘキシルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例86
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(n−オクチル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をn−オクチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例87
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(n−ヘプチル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩をn−ヘプチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例88
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(3’,3’−ジメチルブチル)ピコリンアミド:
4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩を3,3−ジメチルブチルアミンに変えた以外は例39と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例89
3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−4’−フェノキシピコリンアニリド:
3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸を3−ベンジルオキシ−6−メトキシピコリン酸に変えて例29と同様の方法で行って、最終的に、例29で記載した通り、減圧濃縮乾燥した残留物をシリカゲルカラム(クロロホルム)で精製して標題化合物を調製した(収率57%)。
例90
3−ヒドロキシ−6−メトキシ−4’−フェノキシピコリンアニリド:
3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−4’−フェノキシピコリンアニリドをエタノール5mlに懸濁し、10%パラジウム−炭素30mgを加え、常圧条件下一晩接触還元を行った。反応液を濾過し、減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラム(クロロホルム)で精製し、標題化合物を得た(収率83%)。
例91
3−ヒドロキシ−6−メトキシ−N−シクロヘキシルピコリンアミド:
3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸を3−ベンジルオキシ−6−メトキシピコリン酸に、また4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンをシクロヘキシルアミンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例92
3−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−4’−フェノキシピコリンアニリド:
3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸を3−ベンジルオキシ−4,6−ジメトキシピコリン酸に、また4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−フェノキシアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例93
3−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシ−4’−フェノキシピコリンアニリド:
3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸を3−ベンジルオキシ−4,5−ジメトキシピコリン酸に、また4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−フェノキシアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例94
3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸:
(1)3−ヒドロキシ−2−メチル−4−ピロン25g(0.198mol)をDMF70mlに溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中60%)8.7g(0.218mol)を添加して氷冷下30分間撹拌した。氷冷下反応液に臭化ベンジル37.3g(0.218mol)を滴下し、室温で一晩反応させた。反応液を氷水に注加し、酢酸エチルで抽出、有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた赤褐色油状物64gをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、n−ヘキサン−酢酸エチル)に付して、3−ベンジルオキシ−2−メチル−4−ピロン41.6g(収率97%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=2.07(s,3H),5.14(s,2H),6.35(1H,d),7.28−7.39(m,5H),7.58(d,1H)
(2)3−ベンジルオキシ−2−メチル−4−ピロン40.6g(0.188mol)に28%アンモニア水100mlとエタノール30mlを加え、室温下5日間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、沈殿をろ過し少量の酢酸エチルで洗浄したところ、3−ベンジルオキシ−2−メチル−4−ピリドン32.2gを淡黄色結晶として得た。さらにろ液からも同物質5.6g(収率93%)が得られた。
H−NMR(CDCl):δ=2.13(s,3H),5.02(s,2H),6.32(d,1H),7.22−7.30(m,5H),7.37(d,1H),13.13(br,1H)
(3)3−ベンジルオキシ−2−メチル−4−ピリドン21.5g(0.10mol)をメタノール−アセトニトリル(1:9 v/v)400mlに懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン18.1g(0.14mol)を加えて撹拌した。2.0Mテトラメチルシリルジアゾメタンn−ヘキサン溶液70mlを滴下し、室温で一晩反応させた。反応液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、n−ヘキサン−酢酸エチル)に付し、3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−2−メチルピリジン17.3g(収率76%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=2.34(s,3H),3.84(s,3H),4.91(s,2H),6.66(1H,d),7.24−7.38(m,5H),8.08(d,1H)
(4)3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−2−メチルピリジン23.0gをジクロロメタン200mlに溶解し、氷冷下メタクロロ過安息香酸20.7gを加えた。室温で一晩反応させ、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、得られた淡黄色油状物質35.5gに無水酢酸200mlを加え、100℃で1時間反応させた後、エタノール100mlを加えさらに1時間還流させた。反応液を減圧濃縮し、2M水酸化ナトリウム50%メタノール溶液200mlを加えて80℃で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、クロロホルムで抽出後飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮すると、3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチル−4−メトキシピリジン19.6g(収率80%)が黄褐色固体として得られた。
H−NMR(CDCl):δ=3.89(s,3H),4.56(s,2H),4.97(s,2H),6.77(d,1H),7.24−7.36(m,5H),8.15(d,1H)
(5)3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチル−4−メトキシピリジン7.1gと水酸化カリウム2.5gを水100mlに懸濁し、水浴中で加熱しながら過マンガン酸カリウム7.3gを加えて撹拌した。沈殿を濾過しメタノール100mlで洗浄した。濾液と洗浄液を混合して減圧濃縮し、濃塩酸でPH1に調製した。沈殿を濾過し、水洗した後乾燥した。標題化合物6.3g(収率83.9%)が無色粉末として得られた。
例95
3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸:
3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸5.3gをエタノール25mlに懸濁し、10%パラジウム−炭素0.5gを添加して常圧下で30分間接触水素添加を行った。反応液を減圧濾過し、濾液を減圧濃縮すると、標題化合物2.8g(収率81.6%)が無色粉末として得られた。
例96
3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸塩酸塩:
3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸8.3gをメタノール100mlに溶解し、濃塩酸2mlを添加して30分間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残さを水−エタノールから再結晶すると、標題化合物3.6g(収率54.8%)が無色粉末として得られた。
例97
3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−ピコリン酸メチル:
(1)3−ヒドロキシピコリン酸5.0gをトルエン350ml、メタノール100mlに溶解し、2Mトリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液25mlを滴下し室温で一晩反応させた。減圧濃縮後、塩化メチレンと水を各100ml加え抽出した。水層を更に塩化メチレンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、3−ヒドロキシピコリン酸メチル2.3g(収率41%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=4.06(s,3H),7.37(dd,1H),7.43(dd,1H),8.28(dd,1H)
(2)3−ヒドロキシピコリン酸メチル2.0gをアセトン100mlに溶解し、炭酸カリウム3.4gおよび臭化ベンジル3.4mlを加え、室温で一晩反応した後、4時間還流した。水50mlを加え1N塩酸で中和した後、減圧濃縮した。残さに塩化メチレンと水を加え、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、減圧乾燥した。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、3−ベンジルオキシピコリン酸メチル2.1g(収率62%)を得た。H−NMR(CDCl):δ=3.99(s,3H),5.22(s,2H),7.29〜7.48(m,7H),8.29(t,1H)
(3)3−ベンジルオキシピコリン酸メチル2.0gを上記例94と同様にN−オキシドとした後アセチル化して6−アセトキシ−3−ベンシルオキシピコリン酸メチルとした。このものをアルカリ加水分解して、3−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシ−ピコリン酸メチル0.77g(収率36%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=3.93(s,3H),5.06(s,2H),6.77(d,1H),7.34〜7.44(m,6H)
(4)3−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシ−ピコリン酸メチル0.55gをアセトン55mlおよびヨウ化メチル20mlに溶解し、炭酸カリウム1.4gを加え、3時間還流した。冷却後、1N塩酸で中和し減圧濃縮した後塩化メチレンと水を加え抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥した後、減圧濃縮する。残さをカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、標題化合物0.28g(収率49%)を得られた。
例98
3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−ピコリン酸:
3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−ピコリン酸メチル20mgをメタノール1mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液0.33mlを加えて室温で3時間反応させた後、1N塩酸でpH3に調整し、沈殿をろ別した。標題化合物12mg(収率63%)が得られた。
例99
3−ヒドロキシ−6−メトキシ−ピコリン酸メチル:
3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−ピコリン酸メチル480mgに10%パラジウム−炭素48mgを加え、窒素置換した後メタノール25mlを加えた。更に水素置換した後激しく攪拌し反応させた。1時間後、ろ過しシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、標題化合物240mg(収率76%)が得られた。
例100
3−ヒドロキシ−6−メトキシピコリン酸:
3−ヒドロキシ−6−メトキシピコリン酸メチル80mgをメタノール4mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加えた。室温で3時間反応させ、1N塩酸でpH3に調整し、沈殿をろ別した。標題化合物56mg(収率76%)が得られた。
例101
3−ベンジルオキシ−4,6−ジメトキシピコリン酸メチル:
(1)例97と同様に、3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸(例94の化合物)1gをメチルエステルとして、3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸メチル0.86g(収率81%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=3.82(s,3H),3.83(s,3H),5.02(s,2H),6.86(d,1H),7.19〜7.41(m,5H),8.22(d,1H)
(2)例94と同様に3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸メチル0.80gをメタクロロ過安息香酸により酸化して、3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸メチル−N−オキシド0.69g(収率81%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=3.83(s,3H),3.86H(s,3H),5.04(s,2H),6.74(d,1H),7.19〜7.41(m,5H),7.91(d,1H)
(3)3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸メチル−N−オキシド672mgを無水酢酸33.6mlに溶解し、100℃にて一晩反応させた。減圧濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=1:1)で精製し、6−アセトキシ−3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸メチル173mg(収率22%)および5−アセトキシ−3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸メチル87mg(収率11%)を得た。
6−アセトキシ−3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸メチル
H−NMR(CDCl):δ=2.25(s,3H),3.82(s,3H),3.88(s,3H),5.02(s,2H),6.71(s,1H),7.19〜7.43(m,5H)
5−アセトキシ−3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸メチル
H−NMR(CDCl):δ=2.37(s,3H),3.92(s,3H),4.00(s,3H),5.10(s,2H),7.19〜7.43(m,5H),8.19(s,1H)
(4)例97と同様に、6−アセトキシ−3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸メチルをアルカリ加水分解して、3−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸メチル96mg(収率85%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=3.80(s,3H),3.81(s,3H),4.87(s,2H),6.04(s,1H),7.19〜7.37(m,5H),9.39(br,1H)
(5)例97と同様に、3−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸メチル90mgをメチル化して、標題化合物33mg(収率35%)を得た。
例102
3−ベンジルオキシ−4,6−ジメトキシピコリン酸:
3−ベンジルオキシ−4,6−ジメトキシピコリン酸メチル33mgをメタノール2mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液0.54mlを加えた。室温で4時間反応させ、1N塩酸で中和後、減圧濃縮し、標題化合物を得た。
例103
3−ベンジルオキシ−4,5−ジメトキシピコリン酸メチル:
(1)例101と同様に、5−アセトキシ−3−ベンジルオキシ−4−メトキシピコリン酸メチル87mgをアルカリ加水分解して、3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸メチル71mg(収率93%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=3.84(s,3H),3.98(s,3H),5.01(s,2H),7.19〜7.42(m,5H),8.12(s,1H)
(2)例101と同様に、3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸メチル71mgから標題化合物21mg(収率28%)を得た。
例104
3−ベンジルオキシ−4,5−ジメトキシピコリン酸:
3−ベンジルオキシ−4,5−ジメトキシピコリン酸メチル20mgをメタノール1mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液0.33mlを加えた。室温で3時間反応させ、1N塩酸で中和後、減圧濃縮して、標題化合物を得た。
例105
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(2”−フェノキシエチルオキシ)ピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−(2’−フェノキシエチルオキシ)アニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例106
(1’R)−3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1’−フェニルエチル)ピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを(R)−(+)−α−メチルベンゼンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例107
(1’S)−3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1’−フェニルエチル)ピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例108
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−1’,1’,3’,3’−テトラメチルブチルピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを1,1,3,3−テトラメチルブチルアミンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例109
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(3”−フェニルプロピルオキシ)ピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−(3’−フェニルプロピルオキシ)アニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例110
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−(3’−クロロ−4’−フェネチルオキシ)ピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを3−クロロ−4−フェネチルオキシアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例111
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(2’,5’−ジクロロペンチル)ピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを1−アミノ−2,5−ジクロロペンタンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例112
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−3’−フェニルプロピルピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを3−フェニル−1−プロピルアミンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例113
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−4’−フェニルブチルピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−フェニルブチルアミンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例114
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−t−ブチルピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−t−ブチルアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例115
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−トリフルオロメチルピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−トリフルオロメチルアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例116
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−トリフルオロメトキシピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−トリフルオロメトキシアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例117
(1’S)−3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1’−シクロヘキシルエチル)ピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを(S)−(+)−1−シクロヘキシルエチルアミンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例118
(1’R)−3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(1’−シクロヘキシルエチル)ピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを(R)−(−)−1−シクロヘキシルエチルアミンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例119
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(4”−クロロフェネチルオキシ)ピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−(4’−クロロフェネチルオキシ)アニリンに変えた以外は例26と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例120
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−フルオロピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−フルオロアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例121
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−フルオロ−4’−メチルピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを2−フルオロ−4−メチルアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例122
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’,5’−ジフルオロピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを3,5−ジフルオロアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例123
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−メチルアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例124
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−(3”−フェノキシプロピルオキシ)ピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−(3’−フェノキシプロピルオキシ)アニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例125
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−ネオペンチルピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−ネオペンチルアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例126
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(2−ピリジル)ピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを2−アミノピリジンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例127
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’,4’−ジクロロピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを3,4−ジクロロアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例128
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−t−ブチル−2’,6’−ジメチルピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−t−ブチル−2,6−ジメチルアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例129
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−t−ブチル−2’−クロロピコリンアニリド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを4−t−ブチル−2−クロロアニリンに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例130
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(5’−t−ブチルイソオキサゾール−3’−イル)ピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを3−アミノ−5−t−ブチルイソオキサゾールに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例131
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(4’−t−ブチルチアゾール−2’−イル)ピコリンアミド:
4−(4’−メトキシフェノキシ)アニリンを2−アミノ−4−t−ブチルチアゾールに変えた以外は例29と同様の方法によって標題化合物を調製した。
例132
3−アセチルオキシ−4−メトキシ−3’−ベンジルオキシピコリンアニリド:
3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3’−ベンジルオキシピコリンアニリド20mgを無水酢酸1mlに溶解し、80℃にて3時間反応させた。反応液を減圧濃縮し、クロロホルムで抽出した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液と、次いで飽和食塩水とで洗浄した後に、無水硫酸ナトリウム上で乾燥後減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をシリカゲルカラム(クロロフルム)で精製し、標題化合物15mg(収率67%)を得た。
製造例の化合物一覧表/NMR測定結果
上記の各例において製造した化合物は、下記の表1、表2、表3、および表4に示した通りである。また、上記の各例において製造した化合物のNMRスペクトルデータ(1H−NMRσ(ppm))は下記の表5に示した通りである。表5中におけるc、d、m、wは測定溶媒を意味するものであり、cはCDCl、dはDMSO−d、mはメタノール−d、wはDOを示す。
製剤の調製
下記の各例に従って、本発明の化合物を含んでなる、製剤を調製した。
製剤例1:乳剤
上記で製造した本発明の化合物の各々20重量部をキシレン50重量部およびDMF20重量部に溶解し、これにポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル10重量部を加え、撹拌混合して各々20%乳剤を得た。
製剤例2:水和剤
上記で製造した本発明の化合物の各々25重量部を、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル7重量部、リグニンスルホン酸カルシウム3重量部、クレー30重量部および珪藻土35重量部を混合した中に加え、ジュースミキサーで均一に撹拌混合して25%水和剤を得た。
製剤例3:粒剤
上記で製造した本発明の化合物の各々5重量部に、リグニンスルホン酸カルシウム2重量部、ベントナイト40重量部およびタルク53重量部を加え充分撹拌混合する。ついで、これらの混合物に適当量の水を加えて撹拌し、よく練合した後造粒機で製粒し、通風乾燥して5%粒剤を得た。
製剤例4:粉剤
上記で製造した本発明化合物の各々2重量部を適当量のアセトンに溶解し、これにタルク37重量部、ステアリン酸カルシウム1重量部およびクレー60重量部を加え、ジュースミキサーで撹拌混合し、アセトンを蒸発除去して2%粉剤を得た。
評価試験
上記の製剤を用いて、植物病原菌に対する防除活性を有することを下記の試験例を行うことによって評価した。。
試験例1:イネいもち病に対する予防効果
製剤例1でした20%乳剤を水で希釈して100ppmの薬液を調製した。人工気象室内で第4葉期に生育させたイネ(品種:十石)に薬液を茎葉散布した。薬剤が散布されたイネ苗を風乾したのち、イネいもち病菌(Pyricularia oryze)の分生胞子懸濁液を噴霧接種した。接種後40時間は、湿度100%に保った接種箱内に静置して感染好適条件としたのち、人工気象室に移して発病させた。接種6日後に無処理区と比較して一葉あたりの病斑数から防除価を算出した。評価は下記の判定基準にしたがって行った。
A:防除価 100%〜80%
B:防除価 79%〜50%
C:防除価 49%〜 0%
上記の製造例によって製造された、例番号1、4、6、9、10、11、12、13、15、16、17、18、19、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、42、43、45、47、48、49、51、53、54、55、56、57、58、59、60、61、63、68、69、70、71、72、73、75、76、77、78、79、81、82、83、86、88、105、106、107、108、109、110、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126の化合物が、Aの防除価を示した。なお、薬害は認められなかった。
試験例2:コムギ赤さび病に対する予防効果
製剤例1でした20%乳剤を水で希釈して200ppmの薬液を調製した。人工気象室内で第4葉期に生育させたコムギ(品種:農林61号)に薬液を茎葉散布した。薬剤が散布されたコムギ苗を風乾したのち、コムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)の夏胞子懸濁液を噴霧接種した。人工気象室に移して発病させ、接種14日後に無処理区と比較し、上記の判定基準にしたがって、発病面積から防除価を算出した。
上記の製造例によって製造された、例番号29、43、53、56、57、59、63の化合物が、Aの防除価を示した。なお、薬害は認められなかった。
試験例3:キュウリうどんこ病に対する予防効果
上記の製造例によって製造された、製剤例1でした20%乳剤を水で希釈して200ppmの薬液を調製した。温室内で第1葉令に生育させキュウリ(品種:四葉)に薬液を茎葉散布した。風乾後、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)の胞子懸濁液をキュウリ葉面に噴霧接種した。人工気象室に移して発病させ、接種10日後に無処理区と比較し、上記の判定基準にしたがって、発病面積から防除効果を算出した。
上記の製造例によって製造された、例番号6、23、28、29、33、34、35、36、40、48、56、71、111、114の化合物が、Aの防除価を示した。なお、薬害は認められなかった。
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042
Figure 0004689042

Claims (24)

  1. 下記の式(1)で表される、ピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
    Figure 0004689042
    [上記式中、
    Aは結合手または炭素数1〜12のアルキレン鎖を表し、
    は炭素数2〜4のアルコキシ基、または炭素数1〜4のハロアルコキシ基からなる群から選択される同一または相異なる一または二以上の基を表し、
    は水素原子、ニトロ基またはメトキシ基で置換されていてもよいベンジル基、メトキシ基またはメトキシエトキシ基で置換されていてもよいアルキル基、またはアルカノイル基を表し、
    は水素原子、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、あるいはフリル基、ベンゾフラニル基、ピローリル基、インドリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、キノリニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、オキシラニル基、テトラヒドロフリル基、ペルヒドロピラニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはモルホリニル基からなる群から選択される複素環式基(ここで、水素原子以外の基は置換されていてもよい)を表し、ここで、シクロアルキル基またはシクロアルケニル基が置換されているときの置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、またはフェニル基(ここで、フェニル基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または炭素数1〜4のハロアルコキシ基からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択される同一または相異なる一または二以上の基であり、また、アリール基または複素環式基が置換されているときの置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、ホルミル基、カルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基;アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、もしくはアルキルスルホニル基(ここで、これらの基は、直鎖もしくは分岐鎖状であって、炭素数1〜6の基である);直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数2〜6のアルケニル基もしくはアルケニルオキシ基;ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ハロアルキルチオ基、ハロアルキルスルフィニル基、もしくはハロアルキルスルホニル基(ここで、これらの基は、直鎖もしくは分岐状であって炭素数1〜6の基であり、かつ、それぞれ1〜13個の同一または相異なるハロゲン原子を有するものである);直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数2〜6のハロアルケニル基もしくはハロアルケニルオキシ基(ここで、これらの基は、それぞれ1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する);アシルアミノ基、N−アシル−N−アルキルアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニルオキシ基、ヒドロキシイミノアルキル基、またはアルコキシイミノアルキル基(ここで、これらの基は、それぞれ直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基を有する);アルキレン基、ジオキシアルキレン基、またはポリオキサアルキレン基(ここで、これらの基は、それぞれ、ハロゲン原子、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のハロアルキル基〈ここで、このハロアルキル基は、1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する〉からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、その両端で環上の隣接する位置に置換して環を形成する鎖として存在するものである);炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルオキシ基、アリールチオアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルチオ基、アリールチオアルキルチオ基、アリールアルキルチオ基、アリールオキシアルキル基、アリールチオアルキル基、複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、複素環アルキル基、複素環アルキルオキシ基または複素環アルキルチオ基(ここで、これらの基に存在するアルキル鎖は、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のアルキル鎖である);からなる群から選択される一または二以上の基である。]
  2. は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルカノイル基であり、Rは炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルケニル基、単環もしくは多環式3〜12員環アリール基、または3〜12員環複素環式基である、請求項1に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  3. Aが結合手、メチレン鎖、1,1−もしくは1,2−エチレン鎖、1,1−、1,2−、1,3−、もしくは2,2−プロピレン鎖、2−メチル−1,3−プロピレン鎖、1,1−、1,2−、1,3−、1,4−、2,2−、2,3−、もしくは2,4−はブチレン鎖、3,3−ジメチル−1,4−ブチレン鎖、1,1,3,3−テトラメチル−1,4−ブチレン鎖、ヘキサメチレン鎖、ヘプタメチレン鎖、オクタメチレン鎖、ノナメチレン鎖、デカメチレン鎖、ウンデカメチレン鎖、ドデカメチレン鎖、1,5−ペンチル鎖、または2,5−ジクロロ−1,5−ペンチル鎖からなる群から選択されるものである、請求項1または2に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  4. で表すアルコキシ基が、メトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、1−ブチルオキシ基、2−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基であり、ハロアルコキシ基が、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロクロロメトキシ基、またはトリフルオロエトキシ基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  5. が、4−メトキシ基、6−メトキシ基、4、5−ジメトキシ基、または4、6−ジメトキシ基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  6. が、p−ニトロベンジル基、p−メトキシベンジル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、イソブチリル基、アセチル基、プロピオニル基、またはピバロイル基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  7. が水素原子、ベンジル基、アセチル基、またはプロピオニル基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  8. が、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロヘキセニル基、テトラヒドロナフチル基、デカヒドロナフチル基、シクロドデカトリエニル基、インダニル基、ノルボルニル基、またはアダマンチル基である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  9. が表すアリール基が、フェニル基またはナフチル基である、請求項1に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  10. が表すアリール基または複素環式基が置換基で置換されている場合に、その置換基が、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルオキシ基、アリールチオアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルチオ基、アリールチオアルキルチオ基、アリールアルキルチオ基、アリールオキシアルキル基、アリールチオアルキル基、複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、複素環アルキル基、複素環アルキルオキシ基または複素環アルキルチオ基(ここで、アルキル基は、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のアルキル基を表す)からなる群から選択される一または二以上の基である請求項1に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  11. が表すアリール基または複素環式基の置換基である、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルオキシ基、アリールチオアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルチオ基、アリールチオアルキルチオ基、アリールアルキルチオ基、アリールオキシアルキル基、アリールチオアルキル基、複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、複素環アルキル基、複素環アルキルオキシ基または複素環アルキルチオ基がさらなる置換基で置換されている場合に、そのさらなる置換基が、
    ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、ホルミル基、カルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基;
    アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、もしくはアルキルスルホニル基(ここで、これらの基は、直鎖もしくは分岐鎖状であって、炭素数1〜6の基である);
    直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数2〜6のアルケニル基もしくはアルケニルオキシ基;
    ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ハロアルキルチオ基、ハロアルキルスルフィニル基、もしくはハロアルキルスルホニル基、(ここで、これらの基は、直鎖もしくは分岐状であって炭素数1〜6の基であり、かつ、それぞれ1〜13個の同一または相異なるハロゲン原子を有するものである);
    直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数2〜6のハロアルケニル基もしくはハロアルケニルオキシ基、(ここで、これらの基は、それぞれ1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する);
    アシルアミノ基、N−アシル−N−アルキルアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニルオキシ基、ヒドロキシイミノアルキル基、もしくはアルコキシイミノアルキル基、(ここで、これらの基は、それぞれ直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル鎖を有する);
    アルキレン基、ジオキシアルキレン基、ポリオキサアルキレン基、(ここで、これらの基は、それぞれ、ハロゲン原子、1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、または直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のハロアルキル基(ここで、このハロアルキル基は、1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する、)からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、その両端で環上の隣接する位置に置換して環を形成する鎖として存在するものである);
    炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはアリール基(ここで、これらの基は、それぞれ、ハロゲン原子、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシ基、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のハロアルキル基(ここで、このハロアルキル基は、1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する)からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよい);からなる群から選択される一または二以上の基である、請求項10に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  12. が、水素原子、4−フェノキシフェニル基、4−(4’−t−ブチルフェノキシ)フェニル基、4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、3−フェノキシフェニル基、2−フェノキシフェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−(4’−メトキシフェノキシ)フェニル基、3−トリフルオロメチル−4−(4’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−フェニルフェノキシ)フェニル基、 4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、 4−(4’−メチルフェノキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−クロロ−4−フェノキシフェニル基、4−フェノキシ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−メチル−4−フェノキシフェニル基、3−メトキシ−4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、 4−(2’,4’−ジ−t−ブチルフェノキシ)フェニル基、4−(3’,5’−ジ−t−ブチルフェノキシ)フェニル基、3−クロロ−4−(4’−クロロフェノキシ)フェニル基、3−メチル−4−(4’−メトキシフェノキシ)フェニル基、1−(1−ナフチル)エチル基、3−クロロ−4−(4’−メトキシフェノキシ)フェニル基、3−クロロ−4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、3−メチル−4−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル基、4−(3’−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル基、 3−メチル−4−(4’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−メチルフェノキシ)−2−トリフルオロメチルフェニル基、2,4−ジ−(4’−メチルフェノキシ)フェニル基、4−ベンジルオキシフェニル基、3−ベンジルオキシフェニル基、シクロドデシル基、シクロオクチル基、1−アダマンチル基、1−アダマンタンメチル基、4−シクロヘキシルフェニル基、3,4−エチレンジオキシフェニル基、4−(4’−ニトロフェノキシ)フェニル基、2,6−ジメチル−4−フェノキシフェニル基、4−(4’−N−イソプロピルアミノフェノキシ)フェニル基、4−(4’−イソブチリルピペラジン−1’−イル)フェニル基、2−メチルシクロヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロブチル基、4−(2’−フェノキシエチルオキシ)フェニル基、4−(3’−フェノキシプロピルオキシ)フェニル基、4−(3’−フェニルプロピルオキシ)フェニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−ネオペンチルフェニル基、2−フルオロ−4−メチルフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5−ジ−t−ブチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、2−フェニルシクロプロピル基、シクロヘキシル基、1−シクロヘキセニル基、4−フェネチルオキシフェニル基、3−クロロ−4−フェネチルオキシフェニル基、4−(4’−クロロフェネチルオキシ)フェニル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、3−メチル−4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基、4−t−ブチル−2−クロロフェニル基、4−t−ブチル−2,6−ジメチルフェニル基、5−t−ブチルイソオキサゾール−3−イル基、4−t−ブチルチアゾール−2−イル基、 4−フェニルチオフェニル基、2−メトキシ−4−フェノキシフェニル基、3−(3−ピリジル)フェニル基、4−フェニルアミノフェニル基、4−(4−モルホリニル)フェニル基、 1−ベンジルピペリジン−4−イル基、4−(4’−アミノフェノキシ)フェニル基、4−ベンゾイルフェニル基、1−インダニル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−イル基、1−ホモピペリジニル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、または4−ヒドロキシシクロヘキシル基からなる群から選択されるものである、請求項1に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  13. 下記の式(1)で表される、ピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
    Figure 0004689042
    [上記式中、
    Aは結合手を表し、Rは水素原子を表し、Rは水素原子を表し、Rは4−フェノキシフェニル基、4−ベンジルフェニル基、4−(2’,6’−ジ−sec−ブチルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−t−ブチルフェノキシフェニル基、4−(2’,4’−ジ−t−ブチルフェノキシ)フェニル基、4−(3’−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル基またはシクロヘキシル基からなる群から選択されるピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
  14. 下記の式(1)で表される、ピコリン酸アミド誘導体またはその塩。
    Figure 0004689042
    [上記式中、
    Aは結合手を表し、Rはメトキシ基、Rは水素原子、ニトロ基またはメトキシ基で置換されていてもよいベンジル基、メトキシ基またはメトキシエトキシ基で置換されていてもよいアルキル基、またはアルカノイル基を表し、
    は水素原子、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、あるいはフリル基、ベンゾフラニル基、ピローリル基、インドリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、キノリニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、オキシラニル基、テトラヒドロフリル基、ペルヒドロピラニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、またはモルホリニル基からなる群から選択される複素環式基(ここで、水素原子以外の基は置換されていてもよい)を表し、ここで、シクロアルキル基またはシクロアルケニル基が置換されているときの置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、またはフェニル基(ここで、フェニル基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または炭素数1〜4のハロアルコキシ基からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択される同一または相異なる一または二以上の基であり、また、アリール基または複素環式基が置換されているときの置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、ホルミル基、カルボキシル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基;アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、もしくはアルキルスルホニル基(ここで、これらの基は、直鎖もしくは分岐鎖状であって、炭素数1〜6の基である);直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数2〜6のアルケニル基もしくはアルケニルオキシ基;ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ハロアルキルチオ基、ハロアルキルスルフィニル基、もしくはハロアルキルスルホニル基(ここで、これらの基は、直鎖もしくは分岐状であって炭素数1〜6の基であり、かつ、それぞれ1〜13個の同一または相異なるハロゲン原子を有するものである);直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数2〜6のハロアルケニル基もしくはハロアルケニルオキシ基(ここで、これらの基は、それぞれ1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する);アシルアミノ基、N−アシル−N−アルキルアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニルオキシ基、ヒドロキシイミノアルキル基、またはアルコキシイミノアルキル基(ここで、これらの基は、それぞれ直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基を有する);アルキレン基、ジオキシアルキレン基、またはポリオキサアルキレン基(ここで、これらの基は、それぞれ、ハロゲン原子、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のハロアルキル基〈ここで、このハロアルキル基は、1〜11個の同一または相異なるハロゲン原子を有する〉からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、その両端で環上の隣接する位置に置換して環を形成する鎖として存在するものである);炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルオキシ基、アリールチオアルキルオキシ基、アリールオキシアルキルチオ基、アリールチオアルキルチオ基、アリールアルキルチオ基、アリールオキシアルキル基、アリールチオアルキル基、複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、複素環アルキル基、複素環アルキルオキシ基または複素環アルキルチオ基(ここで、これらの基に存在するアルキル鎖は、直鎖もしくは分岐鎖状の炭素数1〜5のアルキル鎖である);からなる群から選択される一または二以上の基である。]
  15. 植物病原菌を防除するために用いられる、請求項1〜14のいずれか一項に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩の使用。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩を使用することを含んでなる、植物病原菌を防除する方法。
  17. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩を農園芸植物に施すことを含んでなる、植物病原菌感染症の治療方法。
  18. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩を含んでなる、植物病原菌防除剤。
  19. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩と、薬学上許容される担体または補助剤とを含んでなる、植物病原菌防除剤。
  20. 下記の式(2)
    Figure 0004689042
    [上記式中、
    Bは水酸基、ハロゲン原子、またはアルコキシ基を表し、
    は炭素数1〜4のアルコキシ基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基から選択される同一または相異なる一または二以上の基を表し、
    は水素原子、ベンジル基、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルカノイル基(ここで、水素原子以外の基は置換されていてもよい)を表す(但し、Rが4−メトキシ基でRが水素原子またはベンジル基の場合を除く)]
    で表されるピコリン酸誘導体またはその塩を使用する工程を含む、請求項1記載の式(1)で表されるピコリン酸アミド誘導体またはその塩の製造方法であって、
    式(2)で表されたピコリン酸誘導体またはその塩と、
    N−A−R (式中、AおよびR は請求項1に記載の式(1)で定義されたものと同一の基である)とを不活性溶媒中で、縮合剤もしくは酸結合剤の存在下、あるいはアミノリシスの反応条件下で反応させることと、
    アシル化することとを含んでなる、請求項1に記載の式(1)で表されるピコリン酸アミド誘導体またはその塩の製造方法。
  21. Bが水酸基、塩素原子、臭素原子、メトキシ基、エトキシ基、メトキシメトキシ基、ベンジルオキシ基、または4−メトキシベンジルオキシ基からなる群から選択されるものである、請求項20に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩の製造方法。
  22. がメトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、イソプロポキシ基、1−ブチルオキシ基、2−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロクロロメトキシ基、またはトリフルオロエトキシ基である、請求項20に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩の製造方法。
  23. が水素原子、ベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−メトキシベンジル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、またはジフェニルメチル基である、請求項20に記載のピコリン酸アミド誘導体またはその塩の製造方法。
  24. 置換基を有する2−ヒドロキシメチルピリジンを不活性溶媒中で酸化して2−カルボキシ体とすることと、
    必要に応じて接触水素添加または加水分解により脱保護することとを含んでなる、請求項20に記載の式(2)で表されたピコリン酸誘導体またはその塩の製造方法。
JP2000579580A 1998-11-04 1999-11-04 ピコリン酸アミド誘導体、それを有効成分として含有する有害生物防除剤 Expired - Fee Related JP4689042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000579580A JP4689042B2 (ja) 1998-11-04 1999-11-04 ピコリン酸アミド誘導体、それを有効成分として含有する有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998313688 1998-11-04
JP31368898 1998-11-04
PCT/JP1999/006142 WO2000026191A1 (fr) 1998-11-04 1999-11-04 Derives de picolinamide et pesticides contenant ces derives comme ingredient actif
JP2000579580A JP4689042B2 (ja) 1998-11-04 1999-11-04 ピコリン酸アミド誘導体、それを有効成分として含有する有害生物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4689042B2 true JP4689042B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18044327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579580A Expired - Fee Related JP4689042B2 (ja) 1998-11-04 1999-11-04 ピコリン酸アミド誘導体、それを有効成分として含有する有害生物防除剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7183278B1 (ja)
EP (1) EP1134214A4 (ja)
JP (1) JP4689042B2 (ja)
KR (1) KR100676987B1 (ja)
CN (1) CN1213658C (ja)
AU (1) AU771975B2 (ja)
CA (1) CA2353627C (ja)
WO (1) WO2000026191A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076979A1 (de) * 1999-06-09 2000-12-21 Bayer Aktiengesellschaft Pyridincarboxamide und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel
US6355660B1 (en) 1999-07-20 2002-03-12 Dow Agrosciences Llc Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
EP1516875A1 (en) * 1999-07-20 2005-03-23 Dow AgroSciences LLC Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
DK1516874T3 (en) 1999-07-20 2015-11-23 Dow Agrosciences Llc Fungicidal heterocyclic aromatic amides and compositions, processes for their use and preparation thereof
US20020177578A1 (en) 1999-07-20 2002-11-28 Ricks Michael J. Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
EP1234824A1 (en) * 1999-08-20 2002-08-28 Dow AgroSciences LLC Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
FR2803592A1 (fr) 2000-01-06 2001-07-13 Aventis Cropscience Sa Nouveaux derives de l'acide 3-hydroxypicolinique, leur procede de preparation et compositions fongicides les contenant.
DE10027151A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Bayer Ag Herbizide Mittel auf Basis von substituierten Carbonsäureamiden
EP1275653A1 (en) 2001-07-10 2003-01-15 Bayer CropScience S.A. Oxazolopyridines and their use as fungicides
EP1388535A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-11 Aventis Pharma Deutschland GmbH Acylated arylcycloalkylamines and their use as pharmaceuticals
NZ619746A (en) * 2003-08-06 2014-05-30 Senomyx Inc Novel flavors, flavor modifiers, tastants, taste enhancers, umami or sweet tastants, and/or enhancers and use thereof
US20050176767A1 (en) * 2003-10-30 2005-08-11 Laval Chan Chun Kong Pyridine carboxamide and methods for inhibiting HIV integrase
CA2555402A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Celine Bonnefous Bipyridyl amides as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
WO2005103006A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-03 Bayer Cropscience Sa 2-pyridinylcycloalkylcarboxamide derivatives useful as fungicides
US20070299115A1 (en) * 2004-09-06 2007-12-27 Basf Aktiengesellschaft (Hetero)Cyclyl(Thio) Carboxylic Acid Anilides For Controlling Pathogenic Fungi
JP2006143667A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Ube Ind Ltd ピペコリン酸アミド誘導体及び抗菌剤
JP2006290883A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Nippon Nohyaku Co Ltd 置換ヘテロ環カルボン酸アニリド誘導体、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
EP1792901A1 (en) * 2005-11-22 2007-06-06 Bayer CropScience S.A. N-(1-alkyl-2-phenylethyl)-carboxamide derivatives and use thereof as fungicides
EP1787981A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-23 Bayer CropScience S.A. New N-phenethylcarboxamide derivatives
US8618023B2 (en) 2006-05-18 2013-12-31 Syngenta Crop Protection, Llc Microbiocides
CL2008000512A1 (es) 2007-02-22 2008-08-29 Bayer Cropscience Sa Compuestos derivados de n-(3-fenilpropil)carboxamida; procedimiento de preparacion de dichos compuestos; composicion fungicida; y metodo para combatir de forma preventiva o curativa los hongos fitopatogenos de cultivos.
PL2296467T3 (pl) * 2008-05-30 2016-04-29 Dow Agrosciences Llc Sposoby zwalczania patogenów grzybiczych odpornych na qoi
JP2010270035A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
KR20120093925A (ko) 2009-10-07 2012-08-23 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 곡물에서 진균 방제를 위한 상승작용적 살진균성 혼합물
US9452980B2 (en) 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides
CN102174190A (zh) * 2011-02-24 2011-09-07 南京师范大学 一种末端带有磷铵两性离子结构的聚乙二醇复合物制备方法
WO2012123416A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Bayer Cropscience Ag N-(1,2,5-oxadiazol-3-yl)pyridincarboxamide und ihre verwendung als herbizide
WO2013072450A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Basf Se Substituted 1,2,5-oxadiazole compounds and their use as herbicides iii
CN102603624B (zh) * 2012-02-14 2013-09-25 浙江新和成股份有限公司 2-吡啶甲酰胺二芳基甲酮化合物的制备方法及化合物
UA114661C2 (uk) 2012-12-28 2017-07-10 Дау Аґросаєнсиз Елелсі Синергічні фунгіцидні суміші для боротьби з грибковими хворобами злаків
PL2938190T3 (pl) 2012-12-31 2018-05-30 Dow Agrosciences Llc Makrocykliczne pikolinamidy jako fungicydy
UY35543A (es) * 2013-04-30 2014-11-28 Bayer Cropscience Ag N-(fenilcicloalquil)carboxamidas y n-(fenilcicloalquil)tiocarboxamidas nematicidas
CN105764897A (zh) * 2013-10-01 2016-07-13 美国陶氏益农公司 大环吡啶酰胺作为杀真菌剂的用途
EP3052488A4 (en) 2013-10-01 2017-05-24 Dow AgroSciences LLC Macrocyclic picolinamide compounds with fungicidal activity
EP3099170A4 (en) 2013-12-26 2017-06-21 Dow AgroSciences LLC Use of macrocyclic picolinamides as fungicides
WO2015100181A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamide compounds with fungicidal activity
US9271496B2 (en) 2013-12-31 2016-03-01 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal mixtures for fungal control in cereals
BR112016025397A2 (pt) 2014-05-06 2017-08-15 Dow Agrosciences Llc picolinamidas macrocíclicas como fungicidas
TW201625577A (zh) 2014-07-08 2016-07-16 陶氏農業科學公司 作爲殺真菌劑之巨環吡啶醯胺(二)
MX369327B (es) * 2014-07-08 2019-11-05 Dow Agrosciences Llc Proceso para la preparacion de acidos 4-alcoxi-3-hidroxipicolinico s.
JP6560335B2 (ja) 2014-07-08 2019-08-14 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
TW201625576A (zh) 2014-07-08 2016-07-16 陶氏農業科學公司 作爲殺真菌劑之巨環吡啶醯胺(一)
US20170290333A1 (en) 2014-12-30 2017-10-12 Dow Agrosciences Llc Picolinamide compounds with fungicidal activity
WO2016109304A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
RU2704867C2 (ru) 2014-12-30 2019-10-31 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Применение соединений пиколинамида с фунгицидным действием
UY36495A (es) 2014-12-30 2016-07-29 Dow Agrosciences Llc Composiciones fungicidas concentradas, con dos o más tensioactivos, éster de acetato, n,n-dialquilcarboxamida, éster de una cetona y un alcohol
US10188109B2 (en) 2014-12-30 2019-01-29 Dow Agrosciences Llc Picolinamide compounds with fungicidal activity
NZ732591A (en) 2014-12-30 2018-12-21 Dow Agrosciences Llc Picolinamides and related compounds with fungicidal activity
WO2017076982A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-11 Syngenta Participations Ag Microbiocidal anilide derivatives
PE20181446A1 (es) 2016-03-17 2018-09-12 Hoffmann La Roche Derivados de 5-etil-4-metil-pirazol-3-carboxamida con actividad como de taar
WO2018045006A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Picolinamide n-oxide compounds with fungicidal activity
US10214490B2 (en) 2016-08-30 2019-02-26 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
US10231452B2 (en) 2016-08-30 2019-03-19 Dow Agrosciences Llc Thiopicolinamide compounds with fungicidal activity
WO2018045012A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Pyrido-1,3-oxazine-2,4-dione compounds with fungicidal activity
BR102018000183B1 (pt) 2017-01-05 2023-04-25 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas, composição para controle de um patógeno fúngico, e método para controle e prevenção de um ataque por fungos em uma planta
TWI774761B (zh) 2017-05-02 2022-08-21 美商科迪華農業科技有限責任公司 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物
US20200085047A1 (en) 2017-05-02 2020-03-19 Dow Agrosciences Llc Use of an Acyclic Picolinamide Compound as a Fungicide for Control of Phytopathogenic Fungi in Vegetables
TW201842851A (zh) 2017-05-02 2018-12-16 美商陶氏農業科學公司 用於穀類中的真菌防治之協同性混合物
WO2019121149A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Syngenta Participations Ag Microbiocidal picolinamide derivatives
BR112020014559A2 (pt) * 2018-01-17 2020-12-08 Migal - Galilee Research Institute Ltd. Inibidores inovadores da via metabólica da metionina
BR102019004480B1 (pt) 2018-03-08 2023-03-28 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas
CN108752270A (zh) * 2018-05-17 2018-11-06 湖南博隽生物医药有限公司 一种含二苯醚结构的4-溴-2-吡啶酰胺类化合物
CN108503589B (zh) * 2018-06-20 2021-05-14 徐州工业职业技术学院 一种硝酸益康唑的制备方法
CN108516955A (zh) * 2018-07-09 2018-09-11 上海凯爱网络科技有限公司 一种5-三氟甲基-2-吡啶酰胺类化合物及其制备方法与应用
US11639334B2 (en) 2018-10-15 2023-05-02 Corteva Agriscience Llc Methods for synthesis of oxypicolinamides
GB2587787A (en) * 2019-07-24 2021-04-14 Globachem Nv Agricultural chemicals
WO2021013910A1 (en) * 2019-07-24 2021-01-28 Globachem Nv Picolinamide derivatives useful as agricultural fungicides
GB202001181D0 (en) * 2020-01-28 2020-03-11 Globachem Nv Agricultural Chemicals
WO2022058878A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-24 Pi Industries Limited Novel picolinamide compounds for combating phytopathogenic fungi
CN112300333B (zh) * 2020-11-16 2022-05-06 临清三和纺织集团有限公司 一种活性染料固色剂及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101507A (en) * 1977-03-21 1978-07-18 The Firestone Tire & Rubber Company Stabilization of polyphosphazenes
US4293649A (en) * 1980-02-21 1981-10-06 Eli Lilly And Company Process for production of antibiotic A-33853
EP0266950A2 (en) * 1986-10-31 1988-05-11 Pfizer Inc. Nor-statine and nor-cyclostatine polypeptides
EP0566138A1 (en) * 1992-04-17 1993-10-20 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Amino thiazole derivatives and their use as fungicides
JPH07233165A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Suntory Ltd 新規抗真菌化合物
US5658933A (en) * 1993-11-02 1997-08-19 Hoechst Aktiengesellschaft Substituted heterocyclic carboxamide esters, their preparation and their use as pharmaceuticals
JPH11228542A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規抗真菌剤
JP2003527324A (ja) * 1999-08-20 2003-09-16 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー 殺菌・殺カビ性複素環式芳香族アミドおよびそれらの組成物、使用および製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL300271A (ja) * 1962-11-09
CH447175A (de) * 1965-01-29 1967-11-30 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von neuen Derivaten der 6-Amino-penicillansäure
US4005075A (en) * 1973-04-05 1977-01-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Penicillins and their preparation
JPS5268193A (en) 1975-11-28 1977-06-06 Sumitomo Chem Co Ltd Synthesis of novel cephalosporin derivatives
ES2036926B1 (es) * 1991-08-08 1994-01-16 Uriach & Cia Sa J "procedimiento para la obtencion de derivados de la (2-alquil-3-piridil)metilpiperazina".
JPH0625199A (ja) 1992-04-17 1994-02-01 Hodogaya Chem Co Ltd チアゾール誘導体
GB9405418D0 (en) 1994-03-18 1994-05-04 Apple House Electronics Ltd Solder recovery
GB9405347D0 (en) 1994-03-18 1994-05-04 Agrevo Uk Ltd Fungicides
US5789584A (en) * 1994-04-01 1998-08-04 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Substituted-pyridinyl cephalosporin antibiotics active against methicillin resistant bacteria
EP0716077A1 (de) 1994-12-08 1996-06-12 Ciba-Geigy Ag Aromatisch substituierte Omega-Aminoalkansäureamide und Alkansäurediamide und ihre Verwendung als Renininhibitoren
GB9511694D0 (en) * 1995-06-09 1995-08-02 Fujisawa Pharmaceutical Co Benzamide derivatives
CA2237229A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-08 Derek Boughner An improved bioprosthetic heart valve
US6355660B1 (en) * 1999-07-20 2002-03-12 Dow Agrosciences Llc Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101507A (en) * 1977-03-21 1978-07-18 The Firestone Tire & Rubber Company Stabilization of polyphosphazenes
US4293649A (en) * 1980-02-21 1981-10-06 Eli Lilly And Company Process for production of antibiotic A-33853
EP0266950A2 (en) * 1986-10-31 1988-05-11 Pfizer Inc. Nor-statine and nor-cyclostatine polypeptides
EP0566138A1 (en) * 1992-04-17 1993-10-20 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Amino thiazole derivatives and their use as fungicides
US5658933A (en) * 1993-11-02 1997-08-19 Hoechst Aktiengesellschaft Substituted heterocyclic carboxamide esters, their preparation and their use as pharmaceuticals
JPH07233165A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Suntory Ltd 新規抗真菌化合物
JPH11228542A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規抗真菌剤
JP2003527324A (ja) * 1999-08-20 2003-09-16 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー 殺菌・殺カビ性複素環式芳香族アミドおよびそれらの組成物、使用および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1329596A (zh) 2002-01-02
CA2353627C (en) 2010-10-26
US7183278B1 (en) 2007-02-27
CN1213658C (zh) 2005-08-10
KR20010081103A (ko) 2001-08-27
AU1076800A (en) 2000-05-22
AU771975B2 (en) 2004-04-08
EP1134214A1 (en) 2001-09-19
EP1134214A4 (en) 2004-12-15
WO2000026191A1 (fr) 2000-05-11
KR100676987B1 (ko) 2007-01-31
CA2353627A1 (en) 2000-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689042B2 (ja) ピコリン酸アミド誘導体、それを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP3844782B2 (ja) 新規なn―(無置換または置換)―4―置換―6―(無置換または置換)フェノキシ―2―ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミド、その製造方法および除草剤
WO2013064079A1 (zh) 吡唑酰胺类化合物作为农用杀菌剂的用途
JPH05163249A (ja) 殺菌性化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌剤組成物
WO2010103783A1 (ja) 1-アルキル-5-ベンゾイル-1h-テトラゾール誘導体の製造方法
JPH04235171A (ja) スルホヒドロキサム酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH03181480A (ja) ヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体
EP0330939A2 (en) Acrylic acid morpholides, their production and use
JP4099622B2 (ja) 置換アミノキナゾリノン(チオン)誘導体又はその塩類、その中間体化合物及び有害生物防除剤並びに防除方法
PT96049A (pt) Processo para a preparacao de derivados de piridinil-pirimidina com efeito pesticida, nomeadamente, fungicida e de produtos intermediarios
JPH07501325A (ja) 置換ピリジン−4−カルボキサミド類
JP3122811B2 (ja) 置換アミノキナゾリノン(チオン)誘導体又はその塩類、その中間体及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JPH09268169A (ja) サリチル酸アニリド誘導体、それを有効成分として含む植物病害防除剤
US4690934A (en) N-phenylsulfonylisonicotinamide derivatives and their use as fungicides or bactericides
EP0617014A2 (en) Oxime ether compound, processes for preparing the same and fungicide containing the same
US5444060A (en) N-sulfonyl carboxylic amide derivative including an N-containing 6-membered aromatic ring, or the salt of the same, method for producing the same, and biocide
JPH0948750A (ja) フェニルアルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
EP0949248B1 (en) 6-(nonsubstituted or substituted) phenoxypicolinic acids, process of preparing the same, and agricultural/horticultural germicides containing the same
JP3134552B2 (ja) シンナミルピペラジン誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JP4592130B2 (ja) チオ酢酸アミド化合物及び農園芸用殺菌剤
JPH0881444A (ja) ピラゾール−5−カルボキサミド−4−カルボン酸誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
KR900003390B1 (ko) 피라졸 유도체, 그의 제조방법 및 농원예용 살균제
JPH09278731A (ja) 5−ニトロサリチル酸アニリド誘導体、それを有効成分として含む植物病害防除剤
JPH03275675A (ja) アラルキルアミン誘導体、その製造法及び殺菌剤
US4565570A (en) Arylacrylaryl amides herbicidal compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees