JP3844782B2 - 新規なn―(無置換または置換)―4―置換―6―(無置換または置換)フェノキシ―2―ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミド、その製造方法および除草剤 - Google Patents

新規なn―(無置換または置換)―4―置換―6―(無置換または置換)フェノキシ―2―ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミド、その製造方法および除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3844782B2
JP3844782B2 JP52389997A JP52389997A JP3844782B2 JP 3844782 B2 JP3844782 B2 JP 3844782B2 JP 52389997 A JP52389997 A JP 52389997A JP 52389997 A JP52389997 A JP 52389997A JP 3844782 B2 JP3844782 B2 JP 3844782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituted
amino
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52389997A
Other languages
English (en)
Inventor
久 菅野
芳和 久保田
勉 佐藤
康毅 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3844782B2 publication Critical patent/JP3844782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/83Thioacids; Thioesters; Thioamides; Thioimides

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

技術分野
本発明は、N−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミド、その製造方法および除草剤に関する。
背景技術
ある種のN−(無置換または置換)−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドは、特開平4-290805号公報や特開平4-217959号公報に開示されている。今までに、この様な種々の除草剤が提案されているが、環境中の存在量を少なく出来る利点を持つような低薬量で確実な除草効果を示す除草剤、環境条件の変化にかかわらず作物と雑草間に選択性を示す除草剤、輪作や二毛作などで後作に薬害を生じない除草剤など優れた除草効果を示す除草剤に対する要望は、依然として強い。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、低薬量で確実な除草効果を示し、雑草間に選択性を示し且つ輪作や二毛作などで後作に薬害を与えない優れた除草効果を示す化合物、その製造方法およびその除草剤を提供することにある。
本発明者等は、産業上有用な新規ピリジン誘導体を見出すことを課題として化学構造および植物に対する生理活性について種々研究を重ねた結果、驚くべきことに、ピリジン環4位にアルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基などの置換基を導入することにより、特開平4-290805号公報に好適な化合物として開示されているピリジン環4位が無置換である化合物に比較して、非常に高い除草活性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、ピリジン環4位に上記のような置換基を導入することにより、これまでに見られない高い除草活性を有するN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミド化合物が見出されたものである。
発明の開示
すなわち、本発明の第1の要旨は、下記の一般式(I)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドに存する。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
1は、X1で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)、アミノ基又は水酸基を示す[A1の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA1とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX1とする]。
1は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A1が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X1のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
nは、0又はA1におけるX1と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X1は、同一でも相異なっていてもよい。
p及び、sは、0〜2の整数を示し、(p+s)は、2を示す。
pが2の場合、A1は、同一でも相異なっていてもよい。
pが2で、A1同士がアルキル鎖の場合、A1同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA1に結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。]
本発明の第2の要旨は、下記の一般式(II)で表される2−(金属置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシピリジンを一般式(III)で表される置換イソシアナート(又はイソチオシアナート)に付加反応させ、次いで、前記金属をプロトン置換することを特徴とする一般式(I-a)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法に存する。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
2は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
2は、X2で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、フェニル基またはアリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A2の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA2とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX2とする]。
2は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A2が、C1〜C10アルキル基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基または、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基を示し、X2のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
nは、0又はA2におけるX2と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X2は、同一でも相異なっていてもよい。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属Q(Qはハロゲン原子を示す)又は1/2(Cuアルカリ金属)を示す。]
本発明の第3の要旨は、下記の一般式(IV)で表される化合物を一般式(V)で表される(無置換または置換)アミン、(無置換または置換)ヒドロキシルアミン又は(無置換または置換)ヒドラジンと反応させることを特徴とする一般式(I-b)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法に存する。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
1bは、X1bで置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C6アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)アミノ基又は水酸基を示す[A1b中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA1とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX1bとする]。
1bは、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A1bが、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X1bのアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
nは、0又はA1bにおけるX1bと置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X1bは、同一でも相異なっていてもよい。
p及び、sは、0〜2の整数を示し、(p+s)は、2を示す。
pが2の場合、A1bは、同一でも相異なっていてもよい。
pが2で、A1b同士がアルキル鎖の場合、A1b同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA1bに結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Wは脱離基を示す。]
本発明の第4の要旨は、下記の一般式(VI)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミドを一般式(VII-a)で表される化合物と反応させることを特徴とする一般式(I-c)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法に存する。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
3は、X3で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)又はアリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A3中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA3とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX3とする]。
3aはX3で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、またはアリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A3a中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖として側鎖を含めずにA3aとし、側鎖はX3とする]。
3は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A3、A3aが、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基又はシアノ基を示し、X3のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
n及びn3は、0又はA3、A3a、におけるX3と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、n及びn3が、2以上の場合、X3は、同一でも相異なっていてもよい。
vは、0もしくは、1を示し、tは、0もしくは、1を示し、wは、1もしくは、2を示し、(t+v)は、0もしくは、1を示し、(t+v+w)は、2を示す。
wが2の場合、A3aは、同一でも相異なっていてもよい。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Lは脱離基を示す。]
本発明の第5の要旨は、下記の一般式(VIII)で表される、N上に水酸基、アミノ基、(無置換または置換)アルキルアミノ基等を有するN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミドを、一般式(VII-b)で表される化合物と反応させることを特徴とする一般式(I-d)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法に存する。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
4はX4で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、フェニル基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)[A4中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA4とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX4とする]。
4aはX4で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)[A4a中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖として側鎖を含めずにA4aとし、側鎖はX4とする]。
1Hは、水酸基、アミノ基または、X4で置換されていてもよいC1〜C10アルキルアミノ基[E1中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにE1とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX4とする]。
4は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基(このC1〜C4アルキル基は、A4、A4aが、C1〜C10アルキル基、基で有る場合、末端には結合しないものとする)、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X4のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
n及びn4は、0又はA4、A4aにおけるX4と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、n及びn4が、2以上の場合、X4は、同一でも相異なっていてもよい。
xは、0または、1を示し、yは、0または、1を示し、(x+y)は、1を示す。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基または、ハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Lは脱離基を示す。]
本発明の第6の要旨は、下記の一般式(IX)で表される、N上の置換基中に水酸基、アミノ基、(ハロゲン原子で置換されていてもよい)アルキルアミノ基またはチオール基を有するN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミドを、一般式(VII-c)で表される化合物と反応させることを特徴とする、一般式(I-e)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法に存する。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
5はX5で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A5中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素数を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA5とし、側鎖のアルキル基はX5とする]。
5は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A5が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X5aのアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。X5aは、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A5が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、シアノ基またはを示し、X5のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
nは、0又はA5におけるX5と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示す。
nが、2以上の場合、X5は、同一でも相異なっていてもよい。
tは、0もしくは、1を示し、vは、0もしくは、1を示し、wは、1もしくは、2を示し、(t+v)は、0もしくは、1を示し、(t+v+w)は、2を示す。
wが2の場合、及び、t及びwが1である場合、A5は、同一でも相異なっていてもよい。
Wが2で、A5同士がアルキル鎖の場合、A5同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA5に結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
2Hは、水酸基、アミノ基、チオール基、または、ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C4アルキルアミノ基を示す。
5は、ハロゲン原子で置換していてもよいC1〜C4アルキル基を示す。
jは1以上の整数を示し、kは0以上の整数を示し、(j+k)は1もしくはA5におけるX5と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示す。
jが、2以上の場合、E2Hは、同一でも相異なっていてもよい。
kが、2以上の場合、X5aは、同一でも相異なっていてもよい。
j1は1以上の整数を示し、j2は0以上の整数を示し、(j1+j2)は、jを示す。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基または、ハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Lは脱離基を示す。]
本発明の第7の要旨は、下記の一般式(X)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−ハロゲノ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドと、一般式(XI)で表される(無置換または置換)フェノールとを、塩基性条件下で、反応させることを特徴とする、一般式(I-f)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法に存する。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
1fはX1fで置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)アミノ基又は水酸基を示す[A1f中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA1fとし、側鎖のアルキル基はX1fとする]
1fは、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A1fが、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X1fのアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
nは、0又はA1fにおけるX1fと置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X1fは、同一でも相異なっていてもよい。
p及び、sは、0〜2の整数を示し、(p+s)は、2を示す。
pが2の場合、A1fは、同一でも相異なっていてもよい。
pが2で、A1f同士がアルキル鎖の場合、A1f同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA1fに結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
1はハロゲン原子を示す。]
本発明の第8の要旨は、上記の一般式(I)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドを有効成分として含有することを特徴とする除草剤に存する。
以下、本発明を詳細に説明する。
先ず、上記の一般式(I)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミド[以下本化合物(I)と略称する]について説明する。
本明細書の化合物(I)の各記号(R1、A1、X1、Y1、Z、s、p、m)の定義内容と、具体的に含まれる内容について記載する。
1におけるC1〜C4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、(1−メチル)エトキシ基(イソプロポキシ基に同じ)など、C1〜C4アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基など、C1〜C4アルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基など、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基としては、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基など、(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基(このC7〜C8アラルキルは、1−フェニルエチルのように分岐してものも含む)としては、メチル(フェニルメチル)アミノ基、エチル(フェニルメチル)アミノ基などが挙げられる。
上記の定義中、好ましいR1は、次に示す置換基である。
メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチル(フェニルメチル)アミノ基。
特に好ましいR1は、メトキシ基、メチルチオ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基である。
1で示した具体的な内容は、R2、R3の定義の範囲内の具体的な内容と共通している。
次にA1について説明する。
1の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA1とし、C1〜C4アルキル基はX1とする。
すなわち、C1〜C10アルキル基は最も長い炭素数をA1として、それに結合している基を置換基としている。したがって、イソプロピル基は、A1がエチル基であり、その1位にメチル基が置換基として結合していることになる。同様に、t−ブチル基は、A1がエチル基であり、その1位に、2個のメチル基が置換基として結合していることになる。
C2〜C6アルケニル基は、ピリジンの2-CONの窒素原子に結合した炭素原子から最も離れた二重結合までの炭素数をA1とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基はX1とする。
C3〜C6アルキニル基は、ピリジンの2-CONの窒素原子に結合した炭素原子から最も離れた三重結合までの炭素数をA1とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基はX1とする。
二重結合と三重結合とがA1中に混在している場合、1位から最も離れた多重結合までの炭素数をA1とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基はX1とする。
側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基もまた、他の位置に結合している場合と同様に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
1における定義に付随して、A1が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする。
このA1とX1とにおける規則性は、A2とX2、A1bとX1b、A3とX3、A3aとX3、A4とX4、A4aとX4、E1とA4aとX4、A5とX5、A5とX5a、A5とE2、A5とE2とR5、A1fとX1fの各定義の範囲内においても使用する。
1において、次のような具体的な置換基をあげることができる。
C1〜C10アルキル基としては、C1〜C6アルキル基が好ましく、通常、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
また、通常、C2〜C6アルケニル基としては、ビニル基、2−プロペニル基、C3〜C6アルキニル基としては、2−プロピニル基、C3〜C6シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。C1〜C10アルコキシ基としては、C1〜C6アルコキシ基が好ましく、通常、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。また、通常、C3〜C6アルケニルオキシ基としては、2−プロペニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基としては、2−プロピニルオキシ基などが挙げられる。C1〜C10アルキルアミノ基としては、C1〜C6アルキルアミノ基が好ましく、通常、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基などが挙げられる。また、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などが示される。アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)としては、フェニルメチル基、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)としては、フェニルメチルオキシ基、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)としては、フェニルメチルアミノ基などが挙げられる。
同様に、水酸基、アミノ基、フェニル、フェニルアミノ基もまた挙げられる。
1で示した具体的な内容は、A2、A1b、A3、A3a、A4、A4a、E1H、E14a、A5、A1fの各定義の範囲内の具体的な内容と共通している。
1において、次のような具体的な置換基をあげることができる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素など、C1〜C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、(1−メチル)エチル基など、C3〜C6シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。C1〜C4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、(1−メチル)エトキシ基など、C1〜C4アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、(1−メチル)エチルチオ基など、C1〜C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基など、C1〜C4アルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基など、C1〜C4アルキルカルボニル基としては、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、チオール基などが挙げられる。
シクロアルキル基を含めたこれらアルキル部をさらに置換し得るハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素などを挙げることが出来る。結合の個数は、通常1〜7個、好ましくは、1〜5個であり、例えば、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、2−フルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基、3−クロロプロポキシ基、2−フルオロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、2−クロロエチルチオ基、2−ブロモエチルチオ基、3−クロロプロピルチオ基、2−フルオロエチルスルホニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、2−クロロエチルスルホニル基、2−ブロモエチルスルホニル基、3−クロロプロピルスルホニル基、2−フルオロエチルスルフィニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルフィニル基、2−クロロエチルスルフィニル基、2−ブロモエチルスルフィニル基、3−クロロプロピルスルフィニル基、トリフルオロアセチル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基を挙げることが出来る。
1で示した具体的な内容は、X2、X1b、X3、X4、X5、X5a、R52、X1fの定義の範囲内の具体的な内容と共通している。
nの範囲は、通常、0(未置換であることを意味する)〜15、好ましくは、0〜10、より好ましくは、0〜7である。この範囲を、A1とX1との組み合わせによって、より詳しく説明する。
1[C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基]と、X1との組み合わせによる、nの範囲の違いを、X1の種類で示せば、次のようになる。
フッ素原子の場合には、nは、通常、1〜15、好ましくは、1〜10、特に好ましくは、1〜7である。
フッ素以外のハロゲン原子の場合には、通常、1〜5、好ましくは、1〜3、特に好ましくは、1〜2。
アルキル基の場合には、通常、1〜7、好ましくは、1〜5、特に好ましくは、1〜3。
ハロゲン原子やアルキル基以外の置換基の場合は、通常、1〜3、好ましくは1〜2である。
1[C3〜C6シクロアルキル基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)アミノ基]の場合には、X1の種類によらず、nの範囲は、通常、1〜5、好ましくは、1〜3である。
nで示した具体的な内容は、n3、n4、j、k、j1、j2、j3の定義の範囲内の具体的な内容と共通している。
A1-X1nの具体的な内容としては、次に示す組み合わせを例示することができる。
n=0の場合:
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のC1〜C10アルキル基。
ビニル基、アリル基、1,3−ブタジエニル基等のC2〜C6アルケニル基。
2−プロピニル基、2−ペンテン−4−イニル基等のC3〜C6アルキニル基。
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3〜C6シクロアルキル基。
メトキシ基、エトキシ基、プロピポキシ基、ブトキシ基、、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基等のC1〜C10アルコキシ基。
アリルオキシ基、1,3−ブタジエニルオキシ基等のC3〜C6アルケニルオキシ基。
2−プロピニルオキシ基、2−ペンテン−4−イニルオキシ基等のC3〜C6アルキニルオキシ基。
メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基等のC1〜C10アルキルアミノ基。
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、メチル(エチル)アミノ基、メチル(プロピル)アミノ基、エチル(プロピル)アミノ基等のジ(C1〜C6)アルキルアミノ基。
フェニル基。フェニルアミノ基。
フェニルメチル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のフェニル(C1〜C3)アルキル基[アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)において、アリールがフェニルであることを示す]。
フェニルメチルオキシ基、フェニルエチルオキシ基、フェニルプロピルオキシ基等のフェニル(C1〜C3)アルキルオキシ基[アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)において、アリールがフェニルであることを示す]。
フェニル基アミノ基、フェニルメチルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、フェニルプロピルアミノ基等のフェニル(C1〜C3)アルキルアミノ基[アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)において、アリールがフェニルであることを示す]。
アミノ基、水酸基等を挙げることができる。
1がアルキル基で、nが1〜2の場合:
1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルプロピル基、2−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジメチルプロピル基等のC3〜C12アルキル基。
1−メチルエテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3,3−ジメチルプロペニル基、2,3−ジメチルプロペニル基等のC3〜C9アルケニル基。
3−メチルプロピニル基、3−エチルプロピニル基、1−メチルプロピニル基、1,3−ジメチルプロピニル基等のC4〜C9アルキニル基。
2−メチルシクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、2−メチルシクロブチル基、2−メチルシクロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基、等のC4〜C9シクロアルキル基。
1−メチルエトキシ基、1−メチルプロポキシ基、1−メチルブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、2−エチルプロポキシ基、1−エチルプロピルポキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基等のC3〜C12アルコキシ基。
1−メチル−2−プロピニルオキシ基、2−メチル−2−プロピニルオキシ基、3,3−ジメチルプロピニルオキシ基、2,3−ジメチルプロピニルオキシ基等のC4〜C9アルケニルオキシ基。
3−メチルプロピニルオキシ基、3−エチルプロピニルオキシ基、1−メチルプロピニルオキシ基、1,3−ジメチルプロピニルオキシ基等のC4〜C9アルキニルオキシ基。
1,1−ジメチルエチルアミノ基、2−メチルプロピルアミノ基、2−メチルプロピルアミノ基、2−メチルブチルアミノ基、1,1−ジメチルブチルアミノ基、2−エチルブチルアミノ基等のC3〜C14アルキルアミノ基。
メチル(2−メチルエチル)アミノ基、エチル(2−メチルエチル)アミノ基、プロピル(2−メチルエチル)アミノ基、ジ(2−メチルエチル)アミノ基等の(C1〜C4アルキル)(C3〜C6アルキル)アミノ基。
2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基等のC1〜C4アルキルフェニル基。
2−メチルフェニルアミノ基、3−メチルフェニルアミノ基、4−メチルフェニルアミノ基、2−エチルフェニルアミノ基、3−エチルフェニルアミノ基、4−エチルフェニルアミノ基、3,4−ジメチルフェニルアミノ基、2,4−ジメチルフェニルアミノ基等のC1〜C4アルキルフェニルアミノ基。
(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、1−メチル−1−(4−メチルフェニル)メチル基[2−(4−メチルフェニル)エチル基に同じ]、2−メチル−2−(4−メチルフェニル)エチル基、(2−エチルフェニル)メチル基、(3−エチルフェニル)メチル基、(4−エチルフェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル基等の(C1〜C4アルキルフェニル)C1〜C3アルキル基。
(2−メチルフェニル)メチルオキシ基、(3−メチルフェニル)メチルオキシ基、(4−メチルフェニル)メチルオキシ基、1−メチル−1−(4−メチルフェニル)メチルオキシ基[2−(4−メチルフェニル)エチルオキシ基に同じ]、2−メチル−2−(4−メチルフェニル)エチルオキシ基、(2−エチルフェニル)メチルオキシ基、(3−エチルフェニル)メチルオキシ基、(4−エチルフェニル)メチルオキシ基、(3,4−ジメチルフェニル)メチルオキシ基、(2,4−ジメチルフェニル)メチルオキシ基等の(C1〜C4アルキルフェニル)C1〜C3アルキルオキシ基。
(2−メチルフェニル)メチルアミノ基、(3−メチルフェニル)メチルアミノ基、(4−メチルフェニル)メチルアミノ基、1−メチル−1−(4−メチルフェニル)メチルアミノ基[2−(4−メチルフェニル)エチルアミノ基に同じ]、2−メチル−2−(4−メチルフェニル)エチルアミノ基、(2−エチルフェニル)メチルアミノ基、(3−エチルフェニル)メチルアミノ基、(4−エチルフェニル)メチルアミノ基、(3,4−ジメチルフェニル)メチルアミノ基、(2,4−ジメチルフェニル)メチルアミノ基等の(C1〜C4アルキルフェニル)C1〜C3アルキルアミノ基。
1がハロゲン原子で、nが1〜7の場合:
トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、4−フルオロブチル基、2−ブロモ−2,2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル基、トリクロロメチル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、2,2,2−トリクロロエチル基、3,3,3−トリクロロプロピル基、トリブロモメチル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、3−ブロモプロピル基、2−ヨードエチル基、3−ヨードプロピル基等のハロゲン置換C1〜C10アルキル基。
2,2−ジクロロエテニル基、2−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、3−ジクロロ−2−プロペニル基、2,ジクロロ−2−プロペニル基、2,2−ジフルオロエテニル基、2−フルオロ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、3−ジフルオロ−2−プロペニル基、2,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、2,2−ジブロモエテニル基、2−ブロモ−2−プロペニル基、3,3−ジブロモ−2−プロペニル基、3−ブロモ−2−プロペニル基、2,3−ジブロモ−2−プロペニル基等のハロゲン置換C2〜C6アルケニル基。
3−クロロプロピニル基、3−フルオロプロピニル基、1−ブロモプロピニル基等のハロゲン置換C3〜C6アルキニル基。
2−クロロシクロプロピル、2,2−ジクロロシクロプロピル基、2,2,3,3−テトラクロロプロピル基、2−フルオロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基等のハロゲン置換C1〜C6シクロアルキル基。
トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、4−フルオロブトキシ基、2−ブロモ−2,2−フルオロエトキシ基、2,2,2,−トリフルオロエトキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ基、2,2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブトキシ基、2−クロロエトキシ基、3−クロロプロポキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、3,3,3−トリクロロプロポキシ基、2−ブロモエトキシ基、3−ブロモプロポキシ基、2−ヨードエトキシ基、3−ヨードプロポキシ基等のハロゲン置換C1〜C10アルコキシ基。
2−クロロ−2−プロペニルオキシ基、3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ基、2,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ基、2,2−ジクロロ−2−プロペニルオキシ基、2−フルオロ−2−プロペニルオキシ基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルオキシ基、3−ジフルオロ−2−プロペニルオキシ基、2,3−ジフルオロ−2−プロペニルオキシ基、2−ブロモ−2−プロペニルオキシ基、3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ基、3−ブロモ−2−プロペニルオキシ基、2,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ基等のハロゲン置換C3〜C6アルケニルオキシ基。
3−クロロプロピニルオキシ基、3−フルオロプロピニルオキシ基、1−ブロモプロピニルオキシ基等のハロゲン置換C3〜C6アルキニルオキシ基。
トリフルオロメチルアミノ基、ジフルオロメチルアミノ基、2−フルオロエチルアミノ基、4−フルオロブチルアミノ基、2−ブロモ−2,2−フルオロエチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミノ基、2,2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルアミノ基、トリクロロメチルアミノ基、2−クロロエチルアミノ基、3−クロロプロピルアミノ基、2,2,2,−トリクロロエチルアミノ基、3,3,3−トリクロロプロピルアミノ基、2−ブロモエチルアミノ基、3−ブロモプロピルアミノ基、2−ヨードエチルアミノ基、3−ヨードプロピルアミノ基等のハロゲン置換C1〜C10アルキルアミノ基。
トリフルオロメチル(メチル)アミノ基、ジフルオロメチル(メチル)アミノ基、(2−フルオロエチル)(メチル)アミノ基、(4−フルオロブチル)(メチル)アミノ基、(2−ブロモ−2,2−フルオロエチル)(メチル)アミノ基、(2,2,2−トリフルオロエチル)(メチル)アミノ基、(3,3,3−トリフルオロプロピル)(メチル)アミノ基、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)(メチル)アミノ基、(2,2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル)(メチル)アミノ基、(2−クロロエチル)(メチル)アミノ基、(3−クロロプロピル)(メチル)アミノ基、(2,2,2−トリクロロエチル)(メチル)アミノ基、(3,3,3−トリクロロプロピル)(メチル)アミノ基、(2−ブロモエチル)(メチル)アミノ基、(3−ブロモプロピル)(メチル)アミノ基、(2−ヨードエチル)(メチル)アミノ基、(3−ヨードプロピル)(メチル)アミノ基、トリフルオロメチル(エチル)アミノ基、ジフルオロメチル(エチル)アミノ基、(2−フルオロエチル)(エチル)アミノ基、ジ(2−フルオロエチル)アミノ基、ジ(2−クロロエチル)アミノ基、(4−フルオロブチル)(エチル)アミノ基、(2−ブロモ−2,2−フルオロエチル)(エチル)アミノ基、(2,2,2−トリフルオロエチル)(エチル)アミノ基、(3,3,3−トリフルオロプロピル)(エチル)アミノ基、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)(エチル)アミノ基、(2,2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル)(エチル)アミノ基、(2,2,2−トリクロロエチル)(エチル)アミノ基、クロロメチル(エチル)アミノ基、(2−クロロエチル)(エチル)アミノ基、3−クロロプロピル(エチル)アミノ基、(2,2,2−トリクロロエチル)(エチル)アミノ基、(3,3,3−トリクロロプロピル)(エチル)アミノ基、(2−ブロモエチル)(エチル)アミノ基、(3−ブロモプロピル)(エチル)アミノ基、(2−ヨードエチル)(エチル)アミノ基、(3−ヨードプロピル)(エチル)アミノ基等の[ハロゲン置換ジ(C1〜C4アルキル)]アミノ基。
2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、3,4−ジブロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基等のハロゲン置換フェニル基。
2−クロロフェニルアミノ基、3−クロロフェニルアミノ基、4−クロロフェニルアミノ基、3,4−ジクロロフェニルアミノ基、2,4−ジクロロフェニルアミノ基、2−フルオロフェニルアミノ基、3−フルオロフェニルアミノ基、4−フルオロフェニルアミノ基、3,4−ジフルオロフェニルアミノ基、2,4−ジフルオロフェニルアミノ基、2−ブロモフェニルアミノ基、3−ブロモフェニルアミノ基、4−ブロモフェニルアミノ基、3,4−ジブロモフェニルアミノ基、2,4−ジブロモフェニルアミノ基、2−ヨードフェニルアミノ基、3−ヨードフェニルアミノ基等のハロゲン置換フェニルアミノ基。
(2−クロロフェニル)メチル基、(3−クロロフェニル)メチル基、(4−クロロフェニル)メチル基、2−(4−クロロフェニル)エチル基、2−(3−クロロフェニル)エチル基、2−(4−クロロフェニル)エチル基、(2,4−ジクロロフェニル)メチル基、2−(3−フルオロフェニル)エチル基、2−(4−フルオロフェニル)エチル基、1−(4−フルオロフェニル)エチル基等の(ハロゲン置換フェニル)C1〜C3アルキル基。
(2−クロロフェニル)メチルオキシ基、(3−クロロフェニル)メチルオキシ基、(4−クロロフェニル)メチルオキシ基、2−(4−クロロフェニル)エチル基、2−(3−クロロフェニル)エチルオキシ基、2−(4−クロロフェニル)エチルオキシ基、(2,4−ジクロロフェニル)メチルオキシ基、2−(3−フルオロフェニル)エチルオキシ基、2−(4−フルオロフェニル)エチルオキシ基、1−(4−フルオロフェニル)エチルオキシ基等の(ハロゲン置換フェニル)C1〜C3アルキルオキシ基。
(2−クロロフェニル)メチルアミノ基、(3−クロロフェニル)メチルアミノ基、(4−クロロフェニル)メチルアミノ基、2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ基、2−(3−クロロフェニル)エチルアミノ基、2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ基、(2,4−ジクロロフェニル)メチルアミノ基、2−(3−フルオロフェニル)エチルアミノ基、2−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ基、1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ基等の(ハロゲン置換フェニル)C1〜C3アルキルアミノ基。
1がアルコキシ基で、nが1〜2の場合:
メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、2−(メトキシ)エチル基、1−(メトキシ)エチル基、1−(メトキシ)プロピル基、2−(エトキシ)エチル基、3−(メトキシ)プロピル基、4−(メトキシ)ブチル基、2−(メトキシ)プロピル基、2−(エトキシ)プロピル基、1−(エトキシ)プロピル基、2,3−ジ(メトキシ)プロピル基等のC1〜C4アルコキシ置換C1〜C10アルキル基。
メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、プロポキシメトキシ基、2−(メトキシ)エトキシ基、2−(エトキシ)エトキシ基、3−(メトキシ)プロポキシ基、4−(メトキシ)ブトキシ基、2−(メトキシ)プロポキシ基、2−(エトキシ)プロポキシ基、1−(メトキシ)プロポキシ基、1−(エトキシ)プロポキシ基、2,3−ジ(メトキシ)プロポキシ基等のC1〜C4アルコキシ置換C1〜C10アルコキシ基。
2−(メトキシ)エチルアミノ基、3−(メトキシ)プロピルアミノ基、2−(エトキシ)エチルアミノ基、2−(プロポキシ)エチルアミノ基、1−(エトキシ)エチルアミノ基、1−(メトキシ)プロピルアミノ基、4−(メトキシ)ブチルアミノ基、2−(メトキシ)プロピルアミノ基、2−(エトキシ)プロピルアミノ基、1−(エトキシ)プロピルアミノ基等のC1〜C4アルコキシ置換C1〜C10アルキルアミノ基。
メチル(メトキシメチル)アミノ基、エチル(2−メトキシエチル)アミノ基、メチル(2−エトキシプロピル)アミノ基、ジ(2−エトキシエチル)アミノ基、ジ(エトキシメチル)アミノ基等の[C1〜C4アルコキシ置換ジ(C1〜C6アルキル)]アミノ基。
2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基等のC1〜C4アルコキシ置換フェニル基。
2−メトキシフェニルアミノ基、3−メトキシフェニルアミノ基、4−メトキシフェニルアミノ基、2−エトキシフェニルアミノ基、3−エトキシフェニルアミノ基、4−エトキシフェニルアミノ基、3,4−ジメトキシフェニルアミノ基、2,4−ジメトキシフェニルアミノ基等の(C1〜C4アルコキシ置換フェニル)アミノ基。
2−(2−メトキシフェニル)エチル基、2−(3−メトキシフェニル)エチル基、2−(4−メトキシフェニル)エチル基、1−(4−メトキシフェニル)エチル基、2−(4−メトキシフェニル)プロピル基、(4−エトキシフェニル)メチル基、(3,4−ジメトキシフェニル)メチル基、(2,4−ジメトキシフェニル)メチル基等の(C1〜C4アルコキシ置換フェニル)C1〜C3アルキル基。2−(2−メトキシフェニル)エチルオキシ基、2−(3−メトキシフェニル)エチルオキシ基、2−(4−メトキシフェニル)エチルオキシ基、1−(4−メトキシフェニル)エチルオキシ基、2−(4−メトキシフェニル)プロピルオキシ基、(4−エトキシフェニル)メチルオキシ基、(3,4−ジメトキシフェニル)メチルオキシ基、(2,4−ジメトキシフェニル)メチルオキシ基等の(C1〜C4アルコキシ置換フェニル)C1〜C3アルキルオキシ基。
2−(2−メトキシフェニル)エチルアミノ基、2−(3−メトキシフェニル)エチルアミノ基、2−(4−メトキシフェニル)エチルアミノ基、1−(4−メトキシフェニル)エチルアミノ基、2−(4−メトキシフェニル)プロピルアミノ基、(4−エトキシフェニル)メチルアミノ基、(3,4−ジメトキシフェニル)メチルアミノ基、(2,4−ジメトキシフェニル)メチルアミノ基等の(C1〜C4アルコキシ置換フェニル)C1〜C3アルキルアミノ基。
1がアルキルチオ基で、nが1〜2の場合:
(メチルチオ)メチル基、(エチルチオ)メチル基、(プロピルチオ)メチル基、2−(メチルチオ)エチル基、2−(エチルチオ)エチル基、3−(メチルチオ)プロピル基、4−(メチルチオ)ブチル基、2−(メチルチオ)プロピル基、2−(エチルチオ)プロピル基、1−(エチルチオ)プロピル基、2,3−ジ(メチルチオ)プロピル基等のC1〜C4アルキルチオ置換C1〜C10アルキル基。
(メチルチオ)メトキシ基、(エチルチオ)メトキシ基、(プロピルチオ)メトキシ基、2−(メチルチオ)エトキシ基、2−(エチルチオ)エトキシ基、3−(メチルチオ)プロポキシ基、4−(メチルチオ)ブトキシ基、2−(メチルチオ)プロポキシ基、2−(エチルチオ)プロポキシ基、1−(エチルチオ)プロポキシ基、2,3−ジ(メチルチオ)プロポキシ基等のC1〜C4アルキルチオ置換C1〜C10アルキルオキシ基。
(メチルチオ)メチルアミノ基、(エチルチオ)メチルアミノ基、(プロピルチオ)メチルアミノ基、2−(メチルチオ)エチルアミノ基、2−(エチルチオ)エチルアミノ基、3−(メチルチオ)プロピルアミノ基、4−(メチルチオ)ブチルアミノ基、2−(メチルチオ)プロピルアミノ基、2−(エチルチオ)プロピルアミノ基、1−(エチルチオ)プロピルアミノ基、2,3−ジ(メチルチオ)プロピルアミノ基等のC1〜C4アルキルチオ置換C1〜C10アルキルアミノ基。メチル(2−メチルチオメチル)アミノ基、エチル(2−メチルチオ)エチルアミノ基、メチル[(2−エチルチオ)プロピル]アミノ基、ジ[(2−エチルチオ)エチル]アミノ基、ジ[(2−エチルチオ)メチル]アミノ基等の[C1〜C4アルキルチオ置換ジ(C1〜C6アルキル)]アミノ基。
2−(メチルチオ)フェニル基、3−(メチルチオ)フェニル基、4−メチルチオフェニル基等のC1〜C4アルキルチオ置換フェニル基。
2−(メチルチオ)フェニルアミノ基、3−(メチルチオ)フェニルアミノ基、4−メチルチオフェニルアミノ基等のC1〜C4アルキルチオ置換フェニルアミノ基。
[2−(メチルチオ)フェニル]メチル基、[3−(メチルチオ)フェニル]メチル基、[4−(メチルチオ)フェニル]メチル基、[4−(メチルチオ)フェニル]メチル基等の(C1〜C4アルキルチオ置換フェニル)C1〜C3アルキル基。
[2−(メチルチオ)フェニル]メチルオキシ基、[3−(メチルチオ)フェニル]メチルオキシ基、[4−(メチルチオ)フェニル]メチルオキシ基、[4−(メチルチオ)フェニル]メチルオキシ基等の(C1〜C4アルキルチオ置換フェニル)C1〜C3アルキルオキシ基。
[2−(メチルチオ)フェニル]メチルアミノ基、[3−(メチルチオ)フェニル]メチルアミノ基、[4−(メチルチオ)フェニル]メチルアミノ基、[4−(メチルチオ)フェニル]メチルアミノ基等の(C1〜C4アルキルチオ置換フェニル)C1〜C3アルキルアミノ基。
1がアルキルアミノ基で、nが1の場合:
2−(メチルアミノ)エチル基、2−(エチルアミノ)エチル基、2−(プロピルアミノ)エチル基、3−(メチルアミノ)プロピル基等のC1〜C4アルキルアミノ置換C1〜C10アルキル基。
2−(メチルアミノ)エトキシ基、2−(エチルアミノ)エトキシ基、2−(プロピルアミノ)エトキシ基、3−(メチルアミノ)プロピル基等のC1〜C4アルキルアミノ置換C1〜C10アルコキシ基。
3−(メチルアミノ)フェニル基、4−(メチルアミノ)フェニル基、4−(エチルアミノ)フェニル基等の(C1〜C4アルキルアミノ)置換フェニル基。
[3−(メチルアミノ)フェニル]メチル基、[4−(メチルアミノ)フェニル]メチル基、[4−(エチルアミノ)フェニル]メチル基等の[(C1〜C4アルキルアミノ)置換フェニル]C1〜C3アルキル基。
[3−(メチルアミノ)フェニル]メチルオキシ基、[4−(メチルアミノ)フェニル]メチルオキシ基、[4−(エチルアミノ)フェニル]メチルオキシ基等の[(C1〜C4アルキルアミノ)置換フェニル]C1〜C3アルキルオキシ基。
[3−(メチルアミノ)フェニル]メチルアミノ基、[4−(メチルアミノ)フェニル]メチルアミノ基、[4−(エチルアミノ)フェニル]メチルアミノ基等の[(C1〜C4アルキルアミノ)置換フェニル]C1〜C3アルキルアミノ基。
1がジアルキルアミノ基で、nが1の場合:
2−(ジメチルアミノ)エチル基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、(2−ジプロピルアミノ)エチル基等の[ジ(C1〜C4アルキル)アミノ]置換C1〜C10アルキル基。
2−(ジメチルアミノ)エトキシ基、3−(ジメチルアミノ)プロポキシ基、2−(ジエチルアミノ)エトキシ基、2−(ジプロピルアミノ)エトキシ基等の[ジ(C1〜C4アルキル)アミノ]置換C1〜C10アルコキシ基。
3−(ジメチルアミノ)フェニル基、4−(ジメチルアミノ)フェニル基、4−[メチル(エチル)アミノ]フェニル基、4−(ジエチルアミノ)フェニル基等の[ジ(C1〜C4アルキル)アミノ]置換フェニル基。
3−(ジメチルアミノ)フェニルアミノ基、4−(ジメチルアミノ)フェニルアミノ基、4−[メチル(エチル)アミノ]フェニルアミノ基、4−(ジエチルアミノ)フェニルアミノ基等の[ジ(C1〜C4アルキル)アミノ]置換フェニルアミノ基。
[3−(ジメチルアミノ)フェニル]メチル基、[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチル基、[4−(ジエチルアミノ)フェニル]メチル基等の[ジ(C1〜C4アルキル)アミノ]置換フェニルC1〜C3アルキル基。
[3−(ジメチルアミノ)フェニル]メチルオキシ基、[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチルオキシ基、[4−(ジエチルアミノ)フェニル]メチルオキシ基等の[ジ(C1〜C4アルキル)アミノ]置換フェニルC1〜C3アルキルオキシ基。
[3−(ジメチルアミノ)フェニル]メチルアミノ基、[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチルアミノ基、[4−(ジエチルアミノ)フェニル]メチルアミノ基等の[ジ(C1〜C4アルキル)アミノ]置換フェニルC1〜C3アルキルアミノ基。
1がアルキルスルフィニル基で、nが1〜2の場合:
(メチルスルフィニル)メチル基、(エチルスルフィニル)メチル基、(プロピルスルフィニル)メチル基、2−(メチルスルフィニル)エチル基、2−(エチルスルフィニル)エチル基、3−(メチルスルフィニル)プロピル基、4−(メチルスルフィニル)ブチル基、2−(メチルスルフィニル)プロピル基、2−(エチルスルフィニル)プロピル基、1−(エチルスルフィニル)プロピル基、2,3−ジ(メチルスルフィニル)プロピル基等のC1〜C4アルキルスルフィニル置換C1〜C10アルキル基。
(メチルスルフィニル)メトキシ基、(エチルスルフィニル)メトキシ基、(プロピルスルフィニル)メトキシ基、2−(メチルスルフィニル)エトキシ基、2−(エチルスルフィニル)エトキシ基、3−(メチルスルフィニル)プロポキシ基、4−(メチルスルフィニル)ブトキシ基、2−(メチルスルフィニル)プロポキシ基、2−(エチルスルフィニル)プロポキシ基、1−(エチルスルフィニル)プロポキシ基、2,3−ジ(メチルスルフィニル)プロポキシ基等のC1〜C4アルキルスルフィニル置換C1〜C10アルキルオキシ基。
(メチルスルフィニル)メチルアミノ基、(エチルスルフィニル)メチルアミノ基、(プロピルスルフィニル)メチルアミノ基、2−(メチルスルフィニル)エチルアミノ基、2−(エチルスルフィニル)エチルアミノ基、3−(メチルスルフィニル)プロピルアミノ基、4−(メチルスルフィニル)ブチルアミノ基、2−(メチルスルフィニル)プロピルアミノ基、2−(エチルスルフィニル)プロピルアミノ基、1−(エチルスルフィニル)プロピルアミノ基、2,3−ジ(メチルスルフィニル)プロピルアミノ基等のC1〜C4アルキルスルフィニル置換C1〜C10アルキルアミノ基。
メチル(2−メチルスルフィニルメチル)アミノ基、エチル(2−メチルスルフィニル)エチルアミノ基、メチル[(2−エチルスルフィニル)プロピル]アミノ基、ジ[(2−エチルスルフィニル)エチル]アミノ基、ジ[(2−エチルスルフィニル)メチル]アミノ基等の[C1〜C4アルキルスルフィニル置換ジ(C1〜C6アルキル)]アミノ基。
2−(メチルスルフィニル)フェニル基、3−(メチルスルフィニル)フェニル基、4−メチルスルフィニルフェニル基等のC1〜C4アルキルスルフィニル置換フェニル基。
2−(メチルスルフィニル)フェニルアミノ基、3−(メチルスルフィニル)フェニルアミノ基、4−メチルスルフィニルフェニルアミノ基等のC1〜C4アルキルスルフィニル置換フェニルアミノ基。
[2−(メチルスルフィニル)フェニル]メチル基、[3−(メチルスルフィニル)フェニル]メチル基、[4−(メチルスルフィニル)フェニル]メチル基、[4−(メチルスルフィニル)フェニル]メチル基等の(C1〜C4アルキルスルフィニル置換フェニル)C1〜C3アルキル基。
[2−(メチルスルフィニル)フェニル]メチルオキシ基、[3−(メチルスルフィニル)フェニル]メチルオキシ基、[4−(メチルスルフィニル)フェニル]メチルオキシ基、[4−(メチルスルフィニル)フェニル]メチルオキシ基等の(C1〜C4アルキルスルフィニル置換フェニル)C1〜C3アルキルオキシ基。
[2−(メチルスルフィニル)フェニル]メチルアミノ基、[3−(メチルスルフィニル)フェニル]メチルアミノ基、[4−(メチルスルフィニル)フェニル]メチルアミノ基、[4−(メチルスルフィニル)フェニル]メチルアミノ基等の(C1〜C4アルキルスルフィニル置換フェニル)C1〜C3アルキルアミノ基。
1がアルキルスルホニル基で、nが1〜2の場合:
(メチルスルホニル)メチル基、(エチルスルホニル)メチル基、(プロピルスルホニル)メチル基、2−(メチルスルホニル)エチル基、2−(エチルスルホニル)エチル基、3−(メチルスルホニル)プロピル基、4−(メチルスルホニル)ブチル基、2−(メチルスルホニル)プロピル基、2−(エチルスルホニル)プロピル基、1−(エチルスルホニル)プロピル基、2,3−ジ(メチルスルホニル)プロピル基等のC1〜C4アルキルスルホニル置換C1〜C10アルキル基。
(メチルスルホニル)メトキシ基、(エチルスルホニル)メトキシ基、(プロピルスルホニル)メトキシ基、2−(メチルスルホニル)エトキシ基、2−(エチルスルホニル)エトキシ基、3−(メチルスルホニル)プロポキシ基、4−(メチルスルホニル)ブトキシ基、2−(メチルスルホニル)プロポキシ基、2−(エチルスルホニル)プロポキシ基、1−(エチルスルホニル)プロポキシ基、2,3−ジ(メチルスルホニル)プロポキシ基等のC1〜C4アルキルスルホニル置換C1〜C10アルキルオキシ基。
(メチルスルホニル)メチルアミノ基、(エチルスルホニル)メチルアミノ基、(プロピルスルホニル)メチルアミノ基、2−(メチルスルホニル)エチルアミノ基、2−(エチルスルホニル)エチルアミノ基、3−(メチルスルホニル)プロピルアミノ基、4−(メチルスルホニル)ブチルアミノ基、2−(メチルスルホニル)プロピルアミノ基、2−(エチルスルホニル)プロピルアミノ基、1−(エチルスルホニル)プロピルアミノ基、2,3−ジ(メチルスルホニル)プロピルアミノ基等のC1〜C4アルキルスルホニル置換C1〜C10アルキルアミノ基。メチル(2−メチルスルホニルメチル)アミノ基、エチル(2−メチルスルホニル)エチルアミノ基、メチル[(2−エチルスルホニル)プロピル]アミノ基、ジ[(2−エチルスルホニル)エチル]アミノ基、ジ[(2−エチルスルホニル)メチル]アミノ基等の[C1〜C4アルキルスルホニル置換ジ(C1〜C6アルキル)]アミノ基。
2−(メチルスルホニル)フェニル基、3−(メチルスルホニル)フェニル基、4−メチルスルホニルフェニル基等のC1〜C4アルキルスルホニル置換フェニル基。
2−(メチルスルホニル)フェニルアミノ基、3−(メチルスルホニル)フェニルアミノ基、4−メチルスルホニルフェニルアミノ基等のC1〜C4アルキルスルホニル置換フェニルアミノ基。
[2−(メチルスルホニル)フェニル]メチル基、[3−(メチルスルホニル)フェニル]メチル基、[4−(メチルスルホニル)フェニル]メチル基、[4−(メチルスルホニル)フェニル]メチル基等の(C1〜C4アルキルスルホニル置換フェニル)C1〜C3アルキル基。
[2−(メチルスルホニル)フェニル]メチルオキシ基、[3−(メチルスルホニル)フェニル]メチルオキシ基、[4−(メチルスルホニル)フェニル]メチルオキシ基、[4−(メチルスルホニル)フェニル]メチルオキシ基等の(C1〜C4アルキルスルホニル置換フェニル)C1〜C3アルキルオキシ基。
[2−(メチルスルホニル)フェニル]メチルアミノ基、[3−(メチルスルホニル)フェニル]メチルアミノ基、[4−(メチルスルホニル)フェニル]メチルアミノ基、[4−(メチルスルホニル)フェニル]メチルアミノ基等の(C1〜C4アルキルスルホニル置換フェニル)C1〜C3アルキルアミノ基。
1がシアノ基で、nが1の場合:
シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基等のシアノ置換C1〜C10アルキル基。
シアノメチルオキシ基、2−シアノエチルオキシ基、3−シアノプロピルオキシ基、4−シアノブチルオキシ基等のシアノ置換C1〜C10アルキルオキシ基。
シアノメチルアミノ基、2−シアノエチルアミノ基、3−シアノプロピルアミノ基、4−シアノブチルアミノ基等のシアノ置換C1〜C10アルキルアミノ基。
(シアノメチル)(メチル)アミノ基、(2−シアノエチル)(エチル)アミノ基、ジ(2−シアノエチル)アミノ基等の[シアノ置換ジ(C1〜C6アルキル)]アミノ基。
2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基等のシアノ置換フェニル基。
2−シアノフェニルアミノ基、3−シアノフェニルアミノ基、4−シアノフェニルアミノ基等のシアノ置換フェニルアミノ基。
(2−シアノフェニル)メチル基、(3−シアノフェニル)メチル基、(4−シアノフェニル)メチル基等の(シアノ置換フェニル)C1〜C3アルキル基。
(2−シアノフェニル)メチルオキシ基、(3−シアノフェニル)メチルオキシ基、(4−シアノフェニル)メチルオキシ基等の(シアノ置換フェニル)C1〜C3アルキルオキシ基。
(2−シアノフェニル)メチルオキシアミノ基、(3−シアノフェニル)メチルオキシアミノ基、(4−シアノフェニル)メチルオキシアミノ基等のシアノ置換(シアノ置換フェニル)C1〜C3アルキルアミノ基。
1がシクロアルキル基で、nが1の場合:
シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロプロピルエチル基等のC3〜C6シクロアルキル置換C1〜C10アルキル基。
シクロプロピルメトキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、シクロプロピルエトキシ基等のC3〜C6シクロアルキル置換C1〜C10アルコキシ基。
シクロプロピルメチルアミノ基、シクロブチルメチルアミノ基、シクロペンチルメチルアミノ基、シクロヘキシルメチルアミノ基、シクロプロピルエチルアミノ基等のC3〜C6シクロアルキル置換C1〜C10アルキルアミノ基。
1がアルキルカルボニル基で、nが1の場合:
(メチルカルボニル)メチル基、2−(メチルカルボニル)エチル基、3−(メチルカルボニル)プロピル基、4−(メチルカルボニル)ブチル基、(エチルカルボニル)メチル基、2−(エチルカルボニル)エチル基、3−(エチルカルボニル)プロピル基、4−(エチルカルボニル)ブチル基、(ブチルカルボニル)メチル基、2−(ブチルカルボニル)エチル基、3−(ブチルカルボニル)プロピル基、4−(ブチルカルボニル)ブチル基等のC1〜C4アルキルカルボニル置換C1〜C10アルキル基。
(メチルカルボニル)メトキシ基、2−(メチルカルボニル)エトキシ基、3−(メチルカルボニル)プロポキシ基、4−(メチルカルボニル)ブトキシ基、(エチルカルボニル)メトキシ基、2−(エチルカルボニル)エトキシ基、3−(エチルカルボニル)プロポキシ基、4−(エチルカルボニル)ブトキシ基、(ブチルカルボニル)メトキシ基、2−(ブチルカルボニル)エトキシ基、等のC1〜C4アルキルカルボニル置換C1〜C10アルコキシ基。
2−(メチルカルボニル)フェニル基、3−(メチルカルボニル)フェニル基、4−(メチルカルボニル)フェニル基等のC1〜C4アルキルカルボニル置換フェニル基。
[2−(メチルカルボニル)フェニル]アミノ基、[3−(メチルカルボニル)フェニル]アミノ基、[4−(メチルカルボニル)フェニル]アミノ基等のC1〜C4アルキルカルボニル置換フェニルアミノ基。
[2−(メチルカルボニル)フェニル]メチル基、[3−(メチルカルボニル)フェニル]メチル基、[4−(メチルカルボニル)フェニル]メチル基等のC1〜C4アルキルカルボニル置換フェニルC1〜C3アルキル基。
[2−(メチルカルボニル)フェニル]メチルオキシ基、[3−(メチルカルボニル)フェニル]メチルオキシ基、[4−(メチルカルボニル)フェニル]メチルオキシ基等のC1〜C4アルキルカルボニル置換フェニルC1〜C3アルキルオキシ基。
[2−(メチルカルボニル)フェニル]メチルアミノ基、[3−(メチルカルボニル)フェニル]メチルアミノ基、[4−(メチルカルボニル)フェニル]メチルアミノ基等のC1〜C4アルキルカルボニル置換フェニルC1〜C3アルキルアミノ基。
1がシクロアルキル基で、nが1の場合:
シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロプロピルエチル基等のシクロアルキル置換アルキル基。
シクロプロピルメトキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、シクロプロピルエトキシ基等のシクロアルキル置換アルコキシ基。
シクロプロピルメチルアミノ基、シクロブチルメチルアミノ基、シクロペンチルメチルアミノ基、シクロヘキシルメチルアミノ基、シクロプロピルエチルアミノ基等のシクロアルキル置換アルキルアミノ基。
1がアルキルカルボニル基で、nが1の場合:
1−(メチルカルボニル)メチル基、2−(メチルカルボニル)エチル基、3−(メチルカルボニル)プロピル基、4−(メチルカルボニル)ブチル基、1−(エチルカルボニル)メチル基、2−(エチルカルボニル)エチル基、3−(エチルカルボニル)プロピル基、4−(エチルカルボニル)ブチル基、1−(ブチルカルボニル)メチル基、2−(ブチルカルボニル)エチル基、3−(ブチルカルボニル)プロピル基、4−(ブチルカルボニル)ブチル基、等のC1〜C4アルキルカルボニル置換C1〜C10アルキル基。
1−(メチルカルボニル)メトキシ基、2−(メチルカルボニル)エトキシ基、3−(メチルカルボニル)プロポキシ基、4−(メチルカルボニル)ブトキシ基、1−(エチルカルボニル)メトキシ基、2−(エチルカルボニル)エトキシ基、3−(エチルカルボニル)プロポキシ基、4−(エチルカルボニル)ブトキシ基、1−(ブチルカルボニル)メトキシ基、2−(ブチルカルボニル)エトキシ基、等のC1〜C4アルキルカルボニル置換C1〜C10アルコキシ基。
2−(メチルカルボニル)フェニル基、3−(メチルカルボニル)フェニル基、4−(メチルカルボニル)フェニル基等のC1〜C4アルキルカルボニル置換フェニル基。
2−(メチルカルボニル)フェニルアミノ基、3−(メチルカルボニル)フェニルアミノ基、4−(メチルカルボニル)フェニルアミノ基等のC1〜C4アルキルカルボニル置換フェニルアミノ基。
2−(メチルカルボニル)フェニルメチル基、3−(メチルカルボニル)フェニルメチル基、4−(メチルカルボニル)フェニルメチル基等のC1〜C4アルキルカルボニル置換アリールアルキル基。
2−(メチルカルボニル)フェニルメチルオキシ基、3−(メチルカルボニル)フェニルメチルオキシ基、4−(メチルカルボニル)フェニルメチルオキシ基等のC1〜C4アルキルカルボニル置換アリールアルキルオキシ基。
2−(メチルカルボニル)フェニルメチルオキシアミノ基、3−(メチルカルボニル)フェニルメチルオキシアミノ基、4−(メチルカルボニル)フェニルメチルオキシアミノ基等のC1〜C4アルキルカルボニル置換アリールアルキルオキシアミノ基。
1がアミノ基で、nが1の場合:
2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基等アミノ基置換C1〜C10アルキル基。
2−アミノエトキシ基、3−アミノプロポキシ基、4−アミノブトキシ基等アミノ基置換C1〜C10アルコキシ基。
1が水酸基で、nが1〜2の場合:
2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基等の水酸基置換C1〜C10アルキル基。
2−ヒドロキシエトキシ基、3−ヒドロキシプロポキシ基、2,3−ジヒドロキシプロポキシ基、4−ヒドロキシブトキシ基等の水酸基置換C1〜C10アルコキシ基。
2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基等の水酸基置換フェニル基。
1がチオール基で、nが1の場合:
2−メルカプトエチル基、3−メルカプトプロピル基、4−メルカプトブチル基等のチオール置換C1〜C10アルキル基。
2−メルカプトエトキシ基、3−メルカプトプロポキシ基、2,3−ジメルカプトプロポキシ基、4−メルカプトブトキシ基等のチオール置換C1〜C10アルコキシ基。
2−メルカプトフェニル基、3−メルカプトフェニル基、4−メルカプトフェニル基等のチオール置換フェニル基。
1のアルキル部がさらにハロゲン原子で置換している、X1n-A1の例として、次に置換基を示すことができる。以下において、ハロゲンで置換しているアルキル部をハロアルキルと記載することもある。
1がハロアルキル基としては:
3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−(トリフルオロメチル)フェニル基等のC1〜C4ハロアルキル置換フェニル基。
3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ基等のC1〜C4ハロアルキル置換フェニルアミノ基。
3−(トリフルオロメチル)フェニルメチルオキシ基、4−(トリフルオロメチル)フェニルメチルオキシ基等のC1〜C4ハロアルキル置換フェニルC1〜C4アルキルオキシ基。
X1がハロアルコキシ基としては:
2−(トリフルオロメトキシ)エチル基、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル基、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル基、(2,2,3,3,3−トリフルオロプロポキシ)メチル基、2−(ジフルオロメトキシ)エチル基、2−(2−フルオロエトキシ)エチル基、1−(2−フルオロエトキシ)メチル基、2−(クロロエトキシ)エチル基、2−(ブロモエトキシ)エチル基、2−(トリクロロメトキシ)エチル基等のC1〜C4ハロアルコキシ置換C1〜C10アルキル基。
2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ基、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エトキシ基、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メトキシ基、2−(ジフルオロメトキシ)エチル基、2−(2−フルオロエトキシ)エチル基、(2−フルオロエトキシ)メトキシ基、2−(クロロエトキシ)エトキシ基、2−(ブロモエトキシ)エトキシ基等のC1〜C4ハロアルコキシ置換C1〜C10アルコキシ基。
3−(トリフルオロメトキシ)フェニル基、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル基、2−(トリフルオロメトキシ)フェニル基等のC1〜C4ハロアルコキシ置換フェニル基。
3−(トリフルオロメトキシ)フェニルアミノ基等のC1〜C4ハロアルコキシ置換フェニルアミノ基。
3−(トリフルオロメトキシ)フェニルメチルオキシ基、4−(トリフルオロメトキシ)フェニルメチルオキシ基等のC1〜C4ハロアルコキシ置換フェニルC1〜C3アルキルオキシ基。
X1がハロアルキルチオ基としては:
2−(トリフルオロメチルチオ)エチル基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)エチル基、(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)メチル基、(2,2,3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)メチル基、2−(ジフルオロメチルチオ)エチル基、2−(2−フルオロエチルチオ)エチル基、(2−フルオロエチルチオ)メチル基、2−(クロロエチルチオ)エチル基、2−(ブロモエチルチオ)エチル基、2−(トリクロロメチルチオ)エチル基等のC1〜C4ハロアルキルチオ置換C1〜C10アルキル基。
2−(トリフルオロメチルチオ)エトキシ基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)エトキシ基、(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)メトキシ基、2−(ジフルオロメチルチオ)エチル基、2−(2−フルオロエチルチオ)エチル基、(2−フルオロエチルチオ)メトキシ基、2−(クロロエチルチオ)エトキシ基、2−(ブロモエチルチオ)エトキシ基等のC1〜C4ハロアルキルチオ置換C1〜C10アルコキシ基。
3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル基、4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル基、2−(トリフルオロメチルチオ)フェニル基等のC1〜C4ハロアルキルチオ置換フェニル基。
3−(トリフルオロメチルチオ)フェニルアミノ基等のC1〜C4ハロアルコキシ置換フェニルアミノ基。
[3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル]メチル基、[4−(トリフルオロメチルチオ)フェニルメチル基]等のC1〜C4ハロアルキルチオ置換フェニルC1〜C3アルキル基。
[3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル]メチルオキシ基、[4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル]メチルオキシ基等のC1〜C4ハロアルキルチオ置換フェニルC1〜C3アルキルオキシ基。
[3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル]メチルアミノ基、[4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル]メチルアミノ基等のC1〜C4ハロアルキルチオ置換フェニルC1〜C3アルキルアミノ基。
X1がハロアルキルスルフィニル基としては:
2−(トリフルオロメチルスルフィニル)エチル基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)エチル基、(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)メチル基、(2,2,3,3,3−トリフルオロプロピルスルフィニル)メチル基、2−(ジフルオロメチルスルフィニル)エチル基、2−(2−フルオロエチルスルフィニル)エチル基、(2−フルオロエチルスルフィニル)メチル基、2−(クロロエチルスルフィニル)エチル基、2−(ブロモエチルスルフィニル)エチル基、2−(トリクロロメチルスルフィニル)エチル基等のC1〜C4ハロアルキルスルフィニル置換C1〜C10アルキル基。
2−(トリフルオロメチルスルフィニル)エトキシ基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)エトキシ基、(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)メトキシ基、2−(ジフルオロメチルスルフィニル)エチル基、2−(2−フルオロエチルスルフィニル)エチル基、(2−フルオロエチルスルフィニル)メトキシ基、2−(クロロエチルスルフィニル)エトキシ基、2−(ブロモエチルスルフィニル)エトキシ基等のC1〜C4ハロアルキルスルフィニル置換C1〜C10アルコキシ基。
3−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル基、4−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル基、2−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル基等のC1〜C4ハロアルキルスルフィニル置換フェニル基。
3−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニルアミノ基等のC1〜C4ハロアルコキシ置換フェニルアミノ基。
[3−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル]メチル基、[4−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニルメチル基]等のC1〜C4ハロアルキルスルフィニル置換フェニルC1〜C3アルキル基。
[3−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル]メチルオキシ基、[4−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル]メチルオキシ基等のC1〜C4ハロアルキルスルフィニル置換フェニルC1〜C3アルキルオキシ基。
[3−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル]メチルアミノ基、[4−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル]メチルアミノ基等のC1〜C4ハロアルキルスルフィニル置換フェニルC1〜C3アルキルアミノ基。
X1がハロアルキルスルホニル基としては:
2−(トリフルオロメチルスルホニル)エチル基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)エチル基、(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)メチル基、(2,2,3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)メチル基、2−(ジフルオロメチルスルホニル)エチル基、2−(2−フルオロエチルスルホニル)エチル基、(2−フルオロエチルスルホニル)メチル基、2−(クロロエチルスルホニル)エチル基、2−(ブロモエチルスルホニル)エチル基、2−(トリクロロメチルスルホニル)エチル基等のC1〜C4ハロアルキルスルホニル置換C1〜C10アルキル基。
2−(トリフルオロメチルスルホニル)エトキシ基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)エトキシ基、(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)メトキシ基、2−(ジフルオロメチルスルホニル)エチル基、2−(2−フルオロエチルスルホニル)エチル基、(2−フルオロエチルスルホニル)メトキシ基、2−(クロロエチルスルホニル)エトキシ基、2−(ブロモエチルスルホニル)エトキシ基等のC1〜C4ハロアルキルスルホニル置換C1〜C10アルコキシ基。
3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル基、4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル基、2−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル基等のC1〜C4ハロアルキルスルホニル置換フェニル基。
3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニルアミノ基等のC1〜C4ハロアルコキシ置換フェニルアミノ基。
[3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル]メチル基、[4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニルメチル基]等のC1〜C4ハロアルキルスルホニル置換フェニルC1〜C3アルキル基。
[3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル]メチルオキシ基、[4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル]メチルオキシ基等のC1〜C4ハロアルキルスルホニル置換フェニルC1〜C3アルキルオキシ基。
[3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル]メチルアミノ基、[4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル]メチルアミノ基等のC1〜C4ハロアルキルスルホニル置換フェニルC1〜C3アルキルアミノ基。
1がハロアルキルカルボニル基としては:
2−(トリフルオロメチルカルボニル)エチル基、2−(トリフルオロメチルカルボニル)メチル基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルカルボニル)エチル基、(2,2,2−トリフルオロエチルカルボニル)メチル基、2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルカルボニル)メチル基、2−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルカルボニル)エチル、2−(トリクロロメチルカルボニル)エチル基等のC1〜C4ハロアルキルカルボニル置換C1〜C10アルキル基。
3−(トリフルオロメチルカルボニル)フェニル基、4−(トリフルオロメチルカルボニル)フェニル基、2−(トリフルオロメチルカルボニル)フェニル基等のC1〜C4ハロアルキルカルボニル置換フェニル基。
[3−(トリフルオロメチルカルボニル)フェニル]アミノ基等の(C1〜C4ハロアルキルカルボニル置換フェニル)アミノ基。
[3−(トリフルオロメチルカルボニル)フェニル]メチル基、[4−(トリフルオロメチルカルボニル)フェニル]メチル基等の(C1〜C4ハロアルキルカルボニル置換フェニル)C1〜C3アルキル基。
[3−(トリフルオロメチルカルボニル)フェニル]メチルオキシ基、[4−(トリフルオロメチルカルボニル)フェニル]メチルオキシ基等の(C1〜C4ハロアルキルカルボニル置換フェニル)C1〜C3アルキルオキシ基。
[3−(トリフルオロメチルカルボニル)フェニル]メチルアミノ基、[4−(トリフルオロメチルカルボニル)フェニル]メチルアミノ基等の(C1〜C4ハロアルキルカルボニル置換フェニル)C1〜C3アルキルアミノ基。
1がハロ置換C3〜C6シクロアルキルとしては:
2,2−ジクロロシクロプロピルメチル基等が挙げられる。
次に、A1-X1nの定義中の好ましい具体例を以下に示す。
水酸基。
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基。
2−プロペニル基、2−プロピニル基。
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基。
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、2−プロペニルオキシ基、2−プロピニルオキシ基。
メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチル(エチル)アミノ基。
フェニル基、フェニルアミノ基、フェニルメチル基、フェニルメチルオキシ基、フェニルメチルアミノ基。
1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルプロピル基、2−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジメチルプロピル基、(1,1−ジメチルエチル)アミノ基。
2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基。
2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘキサフルフルオロブチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジクロロエテニル基。
2−フルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基。
2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基。
メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−(メトキシ)エチル基、1−(メトキシ)エチル基、1−(メトキシ)プロピル基、2−(エトキシ)エチル基、3−(メトキシ)プロピル基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、プロポキシメトキシ基。
3−(メトキシ)フェニル基、4−(メトキシ)フェニル基、メチルチオメチル基。
エチルチオメチル基、2−(メチルチオ)エチル基、2−(エチルチオ)エチル基、3−(メチルチオ)プロピル基、メチルチオメトキシ基、エチルチオメトキシ基、4−(メチルチオ)フェニル基。
2−(ジメチルアミノ)エチル基。
メチルスルフィニルメチル基、エチルスルフィニルメチル基、メチルスルフィニルエチル基、2−(エチルスルフィニル)エチル基、3−(メチルスルフィニル)プロピル基。
メチルスルホニルメチル基、エチルスルホニルメチル基、プロピルスルホニルメチル基、メチルスルホニルエチル基、2−(エチルスルホニル)エチル基、3−(メチルスルホニル)プロピル基、メチルスルホニルメトキシ基。
1−シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基。
シクロプロピルメチル基。
1−(メチルカルボニル)メチル基、2−(メチルカルボニル)エチル基、1−(エチルカルボニル)メチル基、2−(エチルカルボニル)エチル基、2−ヒドロキシエチル基。
3−ヒドロキシプロピル基、3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル基、2−(2−フルオロエトキシ)エチル基、2−(2−フルオロエトキシ)エチル基。
2−(トリフルオロメチルチオ)エチル基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)エチル基、2−(2−フルオロエチルチオ)エチル基、2−(トリフルオロメチルスルホニル)エチル基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)エチル基、2−(2−フルオロエチルスルホニル)エチル基。
1−メトキシ−2,2,2−トリフルオロエチル基、シクロプロピルメトキシ基。
上記の定義中でも、次に示す置換基(A1-X1n)がより好ましい。
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、プロペニル基。
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基。
メトキシ基、プロポキシ基、2−プロペニルオキシ基。
メチルアミノ基、(1,1−ジメチルエチル)アミノ基、ジメチルアミノ基。
フェニル基、フェニルメチル基、1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、2−フルオロエチル基。
2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘキサフルフルオロブチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、2,2−ジクロロエテニル基。
2−フルオロエトキシ基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基。
エトキシメチル基、2−(メトキシ)エチル基、3−(メトキシ)プロピル基、エトキシメトキシ基。
2−(メチルチオ)エチル基、2−(エチルチオ)エチル基、3−(メチルチオ)プロピル基。
2−(エチルスルフィニル)エチル基、メチルスルホニルメチル基、2−(メチルスルホニル)エチル基、2−(エチルスルホニル)エチル基、3−(メチルスルホニル)プロピル基。
シアノメチル基、2−シアノエチル基、シクロプロピルメチル基。
1−(エチルカルボニル)メチル基。
2−ヒドロキシエチル基、2−(2−フルオロエトキシ)エチル基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)エチル基、2−(2−フルオロエチルチオ)エチル基、1−メトキシ−2,2,2−トリフルオロエチル基、シクロプロピルメチルオキシ基。
上記の定義中でも、次に示す置換基(A1-X1n)がさらに好ましい。
プロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基。
メトキシ基、プロポキシ基、2−プロペニルオキシ基。
ジメチルアミノ基、(1,1−ジメチルエチル)アミノ基。
1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基。
2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘキサフルフルオロブチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、2,2−ジクロロエテニル基。
エトキシメチル基、メチルスルホニルメチル基、メチルスルホニルエチル基、2−シアノエチル基、シクロプロピルメチル基。
X1n-A1で示した具体的な内容は、X2n-A2、X1bn-A1b、X3n-A3、X3n-A3a、X4n-A4a-E1、X5n-A5、(HE2)j(X5a)kA5、(R5-E2)j1(HE2)j2(X5a)kA5、X1fn-A1fの定義の範囲内の具体的な内容と共通している。
(X1n-A12で、A1同士がアルキル鎖の場合、化合物(I)のカルボキサミドまたはチオカルボキサミドの窒素と一緒になって、A1同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA1に結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
このような環状の第2アミン類を、化合物(I)のカルボキサミドまたはチオカルボキサミドのカルボニル基またはチオカルボニル基に結合している基として示せば、次のような基を例示することができる。
プロピレンイミン−1−イル(「−1−イル」の記載は、プロピレンイミンの1位で、カルボキサミドまたはチオカルボキサミドのカルボニル基またはチオカルボニル基にしていることを示す。以下同様の規則性で記載する)、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、3−メチルピペリジン−1−イル等の各々のA1の結合数の不足している炭素原子で直接結合して環を形成している基。
モルホリン−4−イル、2,6−ジメチルモルホリン−4−イル等の一方のA1の炭素原子と、他方のA1に結合しているX1=水酸基の酸素とで結合して、酸素原子を介した環を形成している基。
ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル等の一方のA1の炭素原子と、他方のA1に結合しているX1=アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子とで結合して、窒素原子を介した環を形成している基。
これらの環状の第2アミンにおいて、好ましくは、3〜10員環、特に好ましくは、3〜6員環の基である。
(X1n-A12で示した具体的な内容は、(X1bn-A1b2、(HE2-A5)2、(R5-HE2-A5)、(X1fn-A1f2の定義の範囲内の具体的な内容と共通している。
pは1もしくは、2が好ましく、1が特に好ましい。
(s+p)は2を示す。
s、pで示した具体的な内容は、t、v、w、x、yの定義の範囲内の具体的な内容と共通している。
本化合物(I)のY1において、次のような具体的な置換基をあげることができる。
C1〜C4ハロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、C1〜C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、(1−メチル)エチル基など、C1〜C4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、(1−メチル)エトキシ基など、C1〜C4ハロアルコキシ基としては、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基など、C1〜C4アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、(1−メチル)エチルチオ基など、C1〜C4ハロアルキルチオ基としては、トリフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基など、ハロゲン原子としては、通常、フッ素、塩素、臭素などが挙げられる。
上記の定義中、好ましいY1は、次に示す置換基である。
トリフルオロメチル基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、塩素、臭素。
特に好ましいY1は、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基である。
本化合物(I)のmの範囲は、0(未置換であることを意味する)〜3の範囲が好ましく、mが1であり、Y1が3位に結合していることがより好ましい。
1で示した具体的な内容は、Y2の定義の範囲内の具体的な内容と共通している。
上記の置換基および整数の組み合わせにおいて、本化合物(I)としては、下記表1〜表10の化合物を例示することが出来る。
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
a):Phはフェニル基を示す。
化合物(I-35)のCH2CH2は、一方の水素原子の不足した炭素原子でピリジンの2-CONHの窒素原子に結合し、他方の炭素原子で、(X1)nに結合している。2-Clは、CH2CH2のピリジンの2-CONHの窒素原子に結合した炭素原子を1位として、2位の炭素原子にClが結合していることを示す。
化合物(I-41)のCCH3は、結合数の不足した炭素原子でピリジンの2-CONHの窒素原子に結合し、更に、同じ炭素原子で、2個のCH3に結合していることを示す。
化合物(I-102)のOCH2CH2は、結合数の不足した酸素原子でピリジンの2-CONHの窒素原子に結合し、更に、2位の結合数の不足した炭素原子で、1個のフッ素原子に結合していることを示す。
化合物(I-126)のNHCCH3は、結合数の不足した窒素原子でピリジンの2-CONHの窒素原子に結合し、更に、1位の結合数の不足した炭素原子で、2個のメチル基に結合していることを示す。
このように、A1を炭素原子と水素原子で示す場合、ピリジンの2-CONHの窒素原子や(X1)nに結合している炭素原子の結合数を不足させたままで記載している。
全角のハイフン(−)は、未置換(p=0)であることを意味する。
b):全角のハイフン(−)は、未置換(n=0)であることを意味する。
1がPhで、そのPh上に置換基を有する場合、半角のハイフン(-)の前の数字で結合位置を示し、後ろに、置換基と、結合位置が2箇所以上ある場合の個数を示す。
化合物(I-35)は、A1がCH2CH2でその2位にクロロ(塩素原子)が結合していることを示している。
化合物(I-2)の4-Clは、A1がPhでその4位1箇所にCl(クロロ)が結合していることを示している。化合物(I-14)の2,4-F2は、2位と4位の2箇所にフルオロ(フッ素原子)が結合していることを示している。
c):全角のハイフン(−)は、直接アルキル鎖同士が結合して環を形成していることを意味する。また、Oは酸素原子を介し、Nは窒素原子を介して環を形成していることを意味する。例えば、化合物(I-300)はカルボキサミドのアミド窒素に結合したメチル基とエチル基(表中では、各々、CH2、CHCH3と記載)とが、結合数の不足している炭素原子で直接結合して3員環構造になっていることを示す。
化合物(I-303)はカルボキサミドのアミド窒素に結合したエチル基、酸素の結合しているエチル基とが(表中では、各々、CH2CH2、CH2CH2Oと記載)が、結合数の不足している炭素原子と、結合数の不足している酸素原子とで結合して、6員環構造になっていることを示す。
化合物(I-304)はカルボキサミドのアミド窒素に結合したエチル基、CH3窒素の結合しているエチル基とが(表中では、各々、CH2CH2、CH2CH2NCH3と記載)が、結合数の不足している炭素原子と、結合数の不足している窒素原子とで結合して、6員環構造になっていることを示す。
次いで、化合物(I)の製造方法について説明する。
本発明における製造方法において、反応工程または分離工程で使用する溶媒としては、通常、次のような例示することができる。
ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグリム、ジオキサン等のエーテル類、二硫化炭素、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックアミド[上記のベンゼンからヘキサメチルホスホリックアミドまでのような有機溶媒を、本明細書ではアプロティックな有機溶媒と記載することもある]。
その他の溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸、蟻酸などの有機酸類、水、無水酢酸、等が示される。
これらの溶媒は、2種類以上を混合して使用してもよい。本発明における製造方法の反応段階は、すべて、溶媒または溶媒混合物中で有利に行なわれる。また、互いに均一な層を形成することのない溶媒からなる溶媒組成物があげられる。この場合、反応系に相間移動触媒、例えば、慣用の第四アンモニウム塩またはクラウンエーテルを添加するのが適当である。
また、本発明における製造方法において、反応工程または分離工程で塩基を使用する場合には、通常、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム等のアルカリ土類金属類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属のアルコキシド類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化合物類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ炭酸塩、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩。炭酸カルシウムや炭酸バリウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩。水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水素化合物類。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類。水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物類。酸化マグネシウム、酸化カルシウム等のアルカリ土類金属酸化物類。メチルリチウム、エチルリチウム、ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム等のアルカリ金属の有機金属化合物類、メチルマグネシウムアイオダイド、エチルマグネシウムブロマイド、n-ブチルマグネシウムブロマイド等のグリニャール試薬類、アルカリ金属の有機金属化合物やグリニャール試薬と1価の銅塩から調製した有機銅化合物類、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド類などの塩基が示される。これらの塩基は、2種類以上を混合して使用してもよい。
さらに、本発明における製造方法において、反応工程または分離工程で、酸を使用する場合には、通常、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、酪酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化亜鉛などのルイス酸が示される。これらの酸は、2種類以上を混合して使用してもよい。
次に、第2の要旨に係る本発明の製造方法は、化合物(II)の金属化された炭素原子と化合物(III)のイソシアナート基または、イソチオシアナート基中の炭素原子との炭素−炭素結合を生成させる工程(以下A工程とする)を特徴とする。
すなわち、一般式(I-a)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドは、一般式(II)で表される2−(金属置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシピリジンを一般式(III)で表される置換イソシアナート(又はイソチオシアナート)に付加反応させ、次いで、前記金属をプロトン置換することにより得られる。前記金属のプロトン置換は、得られた付加反応溶液を酸性水溶液で処理することにより行なわれる。
これらを反応式で示したのが、下記の反応式1である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
2は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
2は、X2で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、フェニル基またはアリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A2の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA2とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX2とする]。
2は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A2が、C1〜C10アルキル基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基または、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基を示し、X2のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
nは、0又はA2におけるX2と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X2は、同一でも相異なっていてもよい。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属Q(Qはハロゲン原子を示す)又は1/2(Cuアルカリ金属)を示す。]
上記の化合物(II)は、後述の方法により容易に得られる。また、上記の化合物(III)は、市販品や既存の技術で製造可能な化合物を使用することが出来る。その1例を表11及び表12に示す。
表11
フェニルイソシアナート
フェニルイソチオシアナート
ベンジルイソシアナート
シクロヘキシルイソシアナート
4−クロロフェニルイソシアナート
3−クロロフェニルイソシアナート
2−クロロフェニルイソシアナート
4−メチルフェニルイソシアナート
3−メチルフェニルイソシアナート
2−メチルフェニルイソシアナート
4−メトキシフェニルイソシアナート
4−ブロモフェニルイソシアナート
4−(メチルチオ)フェニルイソシアナート
3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート
表12
4−フルオロフェニルイソシアナート
3−フルオロフェニルイソシアナート
2−フルオロフェニルイソシアナート
2,4−ジフルオロフェニルイソシアナート
アリルイソシアナート
メチルイソシアナート
エチルイソチオシアナート
2−クロロエチルイソシアナート
n−プロピルイソシアナート
n−プロピルイソチオシアナート
i−プロピルイソシアナート
t−ブチルイソシアナート
n−ブチルイソシアナート
n−ブチルイソチオシアナート
化合物(I-a)を得るための付加反応において、化合物(III)の使用量は、化合物(II)に対し、通常0.5〜2.5倍モル、好ましくは1.0〜2.5倍モルの割合とされる。また、反応温度は、通常−100〜150℃の範囲、好ましくは−80〜80℃の範囲とされる。反応時間は、通常、数分から10時間である。
上記の付加反応で使用する溶媒としては、イソシアナートの反応に好適な溶媒が使用される。通常、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグリム、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類が示される。これらの溶媒は、2種類以上を混合して使用してもよい。
前記金属のプロトン置換は、得られた付加反応溶液を酸水溶液で処理することにより行なわれる。
上記金属のプロトン置換に使用する酸としては、通常、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、酪酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸が示される。これらの酸は、2種類以上を混合して使用してもよい。
上記の反応で得られた化合物(I-a)は、通常の分離方法で分離することが出来る。例えば、反応混合物を有機溶媒で抽出し、溶媒を留去し、残渣を得る。この残渣をカラムクロマトグラフィーで分離し、得られた分離液を濃縮し、ヘキサン等の貧溶媒で沈殿させる。必要ならば、さらに、再結晶により精製することが出来る。
上記の分離工程において使用する溶媒としては、通常、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグリム、ジオキサン等のエーテル類が挙げられる。その他、水、二硫化炭素、アセトニトリル、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックアミド等が示される。これらの溶媒は、2種類以上を混合して使用してもよい。
上記のA工程で使用する化合物(II)は、一般式(XII)で表される化合物のメタレーションにより合成することが出来る。化合物(XII)は、一般式(XIII)で表される2,6−ジハロゲノ−4−置換ピリジンの一方のハロゲン原子を一般式(XI)で表される(無置換または置換)フェノールで求核的に置換して合成することが出来る。
この反応を示したのが、下記の反応式7である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
2、T1、Y1、m、Mは、上記と同じ定義内容を示す。
2は、ハロゲン原子を示す]。
上記の化合物(XI)は、市販品や既存の技術で製造可能な化合物を使用することが出来る。その1例を表13に示す。
表13
3−クロロフェノール
3−メチルフェノール
3−メトキシフェノール
3−(メチルチオ)フェノール
3−(トリフルオロメチル)フェノール
3−(トリフルオロメトキシ)フェノール
3−(ジフルオロメトキシ)フェノール
3−(トリフルオロメチルチオ)フェノール
上記の化合物(XIII)も市販品や既存の技術で製造可能な化合物を使用することが出来る。
T1、T2のハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素などが好適に使用される。これらの内、2,6−ジクロロ−4−メトキシピリジン[化合物(XIII)において、T1=T2=Cl、R2=OCH3を示す]や、2,6−ジブロモ−4−メトキシピリジン[化合物(XIII)において、T1=T2=Br、R2=OCH3を示す]は、それぞれ、J. Chem. Soc. B, 1967, (8), 758、Chem. Ber., 122(3), 589(1989). 等に記載されている化合物である。また、2,6−ジハロゲノ−4−(アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ)ピリジン[化合物(XIII)において、T1とT2とがハロゲン原子で、R2が、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルアミノ基もしくは、C1〜C4アルキルチオ基を示す]は、2,6−ジハロゲノ−4−ニトロピリジン[化合物(XIII)において、T1とT2とがハロゲン原子で、R2の位置にニトロ基が結合している化合物で原料化合物として使用した]を塩基性条件下、C1〜C4アルカノール、C1〜C4アルキルアミン、C1〜C4アルキルチオールを求核置換させることによって得られる。
また、この2,6−ジハロゲノ−4−(C1〜C4アルキル)アミノピリジン[化合物(XIII)において、T1とT2とがハロゲン原子で、R2が、C1〜C4アルキルアミノ基を示す]のC1〜C4アルキルアミノ基の窒素を、塩基性条件下、ハロゲン化(C1〜C4アルキル)または、ハロゲン化(C7〜C8アラルキル)に、求核置換させて、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基もしくは、(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基に変換することができる。
反応中間体である化合物(XII)には、求核置換し得るハロゲン原子がもう1個残っているので、化合物(XII)を収率よく得る観点からは、化合物(XI)を化合物(XIII)に2倍モル未満反応させるのが好ましい。
したがって、化合物(XIII)に対して、化合物(XI)の仕込み量は、通常0.5〜1.5倍モル、好ましくは、0.8〜1.2倍モルの割合を使用して、反応させるのが好ましく、塩基の使用量は、この割合に等しい化合物(XI)とそれと当モルの塩基を使用する。
この反応は、塩基性条件下で速やかに進行するので、通常塩基の使用量で制御可能である。したがって、塩基の仕込み量を、上記の化合物(XI)の仕込み割合に等しくして、それより多めの化合物(XI)を使用する方法もある。
生成物である化合物(XII)を分離する点からは、未反応の化合物(XI)を少なくするのがよいので、化合物(XI)は、塩基と等モル又は小過剰の使用が好ましい。
反応温度は、通常0〜250℃の範囲、好ましくは60〜180℃の範囲である。反応時間は、数分から数日である。
次に、化合物(II)を化合物(XII)のメタレーションにより合成する方法について記載する。化合物(II)の合成反応で使用する溶媒としては、有機金属化合物の調製に好適な溶媒が使用できる。通常、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグリム、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類などが示される。
メタレーションを実施するための金属化試薬としては、通常、ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウム等のアルカリ金属の有機金属化合物、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム等のアルカリ土類金属などが挙げられる。金属化した化合物(II)としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムの様なアルカリ金属、好ましくは、リチウムの化合物[化合物(II)において、Mがアルカリ金属、好ましくは、リチウムを示す]や化合物(II)のグリニヤール試薬[化合物(II)において、Mがアルカリ土類金属ハロゲンを示す]に、ヨウ化銅(CuI)の様な1価の銅塩を反応させて、銅を含む化合物(II)[化合物(II)において、Mが1/2(Cuアルカリ金属)や1/2(Cuアルカリ土類金属ハロゲン)を示す]を調製して使用することが出来る。
金属化試薬の使用量は、当量を十分に反応させるため、化合物(XII)に対し、通常0.5〜3倍モル、好ましくは0.8〜1.5倍モルの割合とされる。また、反応温度は、通常−100〜150℃の範囲、好ましくは−80〜80℃の範囲とされる。反応時間は、数分〜数時間である。
第3の要旨に係る本発明の製造方法は、化合物(IV)中のカルボニルまたは、チオカルボニル基の炭素原子と、化合物(V)の窒素原子との炭素−窒素結合を生成する工程(以下B工程とする)を特徴とする。
すなわち、一般式(I-b)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドは、通常有機溶媒中で行われ、化合物(IV)中の脱離基を、一般式(V)で表される(無置換または置換)アミン、(無置換または置換)ヒドロキシルアミン又は、(無置換または置換)ヒドラジンで置換することにより合成することが出来る。
この反応を示したのが、下記の反応式2である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
1bは、X1bで置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C6アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)アミノ基又は水酸基を示す[A1b中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA1とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX1bとする]。
1bは、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A1bが、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X1bのアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
nは、0又はA1bにおけるX1bと置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X1bは、同一でも相異なっていてもよい。
p及び、sは、0〜2の整数を示し、(p+s)は、2を示す。
pが2の場合、A1bは、同一でも相異なっていてもよい。
pが2で、A1b同士がアルキル鎖の場合、A1b同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA1bに結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Wは脱離基を示す。]
脱離基は、反応条件の中で、化合物(V)のアミノ部窒素で置換反応を受ける化合物(IV)のカルボニルまたはチオカルボニル基に結合している置換基を意味する離脱基としては、好適にはハロゲン原子、例えば、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、また、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、もしくは水酸基等が使用できる。特に好ましいのはハロゲン原子であり、中でも塩素原子が好ましい。
化合物(IV)中のWがハロゲン原子である化合物の場合は、化合物(V)[化合物(V)のアミノ部が塩酸塩等塩形態の化合物を使用する場合には、当量以上のトリエチルアミン等の塩基を加えてフリーのアミンを生成させて使用する]を用いてハロゲン原子を置換させる反応において、反応の過程でハロゲン化水素が発生するので、化合物(V)は、ハロゲン化水素の捕捉を目的に、1当量以上過剰に加えるのが好ましく、化合物(V)の使用量は、化合物(IV)に対し、通常2.0〜10.0倍モル、好ましくは2.0〜5.0倍モルの割合とされる。また、反応液中に、ハロゲン化水素を除くため、化合物(V)を過剰に加えるかわりに、トリエチルアミン等の塩基を共存させる方法もある。この場合、化合物(V)の使用量は、化合物(IV)に対し、通常1.0〜5.0倍モル、好ましくは1.0〜3.0倍モルの割合を使用する。
また、化合物(V)の中に化合物(IV)と反応し得るアミノ部が2つ以上存在する場合には、生成した化合物(I-b)と化合物(IV)が反応したり、また、副生成するハロゲン化水素と生成した化合物(I-b)とが反応してしまう様な化合物(V)を使用する場合には過剰の化合物(V)の使用が好ましい。通常2.0〜30.0倍モル、好ましくは2.0〜15.0倍モルの割合とされる。
反応温度は、通常0〜150℃の範囲、好ましくは0〜80℃の範囲とされる。反応時間は数分から、20時間程度である。
化合物(IV)中のWが低級アルコキシ基である化合物においては、塩基を使用する場合としない場合がある。比較的、求核性の高いアルキルアミンやアンモニア等は、塩基を使用しなくても、温和な条件で置換するが、求核性の低いアニリン等は高温条件を必要とするので無溶媒や高温の還流点を持つ溶媒が使用される。
反応温度は0〜250℃、好適には、0〜180℃である。化合物(IV)に対する化合物(V)の使用量は過剰に加えるのが好ましく、通常1.0〜100倍モル好ましくは、1.0〜10モルである。
塩基を使用する条件では塩基を用いて、アミンをアルカリアミドに変換して反応させる場合には、上記の様な高温条件でなくても反応は進行する。反応温度は0〜150℃好適には0〜100℃である。反応時間は、数分から、数日である。
化合物(IV)に対する化合物(V)の使用量は過剰に加える必要はなく通常1.0〜5.0倍モル好ましくは1.0〜3.0モルである。また、塩基の使用量は、通常1.0〜3.0倍モル好ましくは1.0〜2.0モルである。
化合物(IV)中のWが水酸基である化合物においては、通常、過剰の化合物(V)を用いてトルエンやベンゼン等の溶媒を用いて加熱還流による共沸脱水操作を加えたり、もしくは無溶媒で大過剰のアミン類と反応させることにより得られる。反応温度は、通常、30〜300℃、好ましくは50℃〜200℃である。この場合、化合物(IV)に対する化合物(V)の使用量は通常1.0〜100倍モル、好ましくは、1.0〜10モルである。また、カルボジイミド等の脱水剤を用いる場合は、上記の様な高温は必要としない。通常、溶媒存在下、0〜120℃、好ましくは、0℃〜80℃である。化合物(IV)に対する化合物(V)の使用量は通常、1.0〜20倍モル、好ましくは、1.0〜10モルである。反応時間は、数分から、数日である。
本発明で用いられる化合物(V)(X1b、A1b、n、s、pは上記のとおりである)の(無置換または置換)アミン、(無置換または置換)ヒドロキシルアミンまたは、(無置換または置換)ヒドラジン等の化合物は、市販品及び、既存の技術で製造できる化合物を使用することができる。例えば、無置換のアミンまたは、ヒドロキシルアミン、ヒドラジンとしては、アンモニア及びヒドロキシルアミン、ヒドラジンがある。例えば、置換アミン類について、例えば、置換第一アミン類の例について述べれば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、2−(メチル)エチルアミン等のアルキルアミン、アリルアミン等のアルケニルアミン、プロパルギルアミン、1,1−ジメチルプロパルギルアミン等のアルキニルアミン、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロヘキシルアミン等のシクロアルキルアミン、2,2,2−トリフルオロエチルアミン、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミン、2,2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルアミン、2−フルオロオエチルアミン、2−クロロエチルアミン、2−ブロモエチルアミン、3−クロロプロピルアミン等のハロアルキルアミン、2−(エトキシ)エチルアミン、3−(メトキシ)プロピルアミン等のアルコキシアルキルアミン、2−(エチルチオ)エチルアミン、3−(メチルチオ)プロピルアミン等のアルキルチオアルキルアミン、エタノールアミン、2−アミノ−1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール等のヒドロキシアルキルアミン類、2−アミノエタンチオール等のメルカプト置換アルキルアミン、アニリン、2−クロロアニリン、4−ブロモアニリン等のハロ置換アニリン、4−メチルアニリン、4−エチルアニリン等のアルキル置換アニリン、4−メトキシアニリン、3−エトキシアニリン等のアルコキシ置換アニリン、4−(メチルチオ)アニリン、3−(メチルチオ)アニリン等のアルキルチオ置換アニリン、3−(トリフルオロメチル)アニリン、4−(トリフルオロメチル)アニリン等のハロアルキル置換アニリン、3−(トリフルオロメトキシ)アニリン、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン等のハロアルコキシ置換アニリン、ベンジルアミン等のフェニルアルキルアミン等の各種第一アミン類を挙げることが出来る。また、ニトリル化合物やニトロ化合物の還元によって得られるアミン類を使用することもできる。
フタルイミドやベンズアミド等のカルボキサミド類と、下記する置換ハロゲン化合物、置換硫酸ジアルキル化合物、置換スルホン酸エステル化合物等との反応によって得られるN−置換フタルイミドやN−置換アミド類から保護基であるフタル酸等をはずして得られるアミン類を使用することもできる。
さらに、アミン類をフタル酸無水物等のジカルボン酸無水物やアシルハロゲン化物と反応させて、アミノ基を保護した化合物に、既存の技術である各種修飾反応、例えば、塩基性条件下、X1b中のハロゲン原子をC1〜C4アルカノールやC1〜C4アルキルチオール等との求核置換反応や硫黄原子等の酸化反応等を行ってから、脱保護基を行い調製したアミン類を使用することもできる。
第2アミン類、環状アミン類においても同様に市販品及び、既存の技術で製造される化合物を使用することができる。
第2アミンとして、次の化合物を例示できる。
ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、N−エチルメチルアミン等の化合物[V、s=0、p=2、両方のA1b=C1〜C10アルキル基、n=0(A1bは、X1bで置換していない)]。このジアルキルアミンにおいて、A1bは同一でも、相異なっていてもよく、好ましくは、ジ(C1〜C6アルキル)アミン、特に好ましくは、ジ(C1〜C4アルキル)アミンである。
N−エチルベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン等の化合物[V、s=0、p=2、一方のA1b=C1〜C10アルキル基、他方のA1b=アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、n=0(A1bは、X1bで置換していない)]。このアルキル(アリールアルキル)アミンにおいて、好ましくは、(C1〜C6アルキル)(フェニルC1〜C3アルキル)アミン、特に好ましくは、(C1〜C4アルキル)(フェニルC1〜C2アルキル)アミンである。
N−エチルアニリン、N−メチルアニリン等の化合物[V、s=0、p=2、一方のA1b=C1〜C10アルキル基、他方のA1b=フェニル基、n=0(A1bは、X1bで置換していない)]。このアルキル(フェニル)アミンにおいて、好ましくは、(C1〜C6アルキル)(フェニル)アミン、特に好ましくは、(C1〜C4アルキル)(フェニル)アミンである。
環状の第2アミン類、次の化合物を例示できる。
プロピレンイミン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、2−メチルピペリジン、3−メチルピペリジン等の化合物[V、s=0、p=2、両方のA1b=C1〜C10アルキル基、n=0、(A1bは、X1bで置換していない)、各々のA1bの結合数の不足している炭素原子で直接結合して環を形成している]。
モルホリン、2,6−ジメチルモルホリン等の化合物[V、s=0、p=2、両方のA1b=C1〜C10アルキル基、一方のA1bの炭素原子と、他方のA1bに結合しているX1b=水酸基の酸素とで結合して、酸素原子を介した環を形成している]。
ピペラジン、N−メチルピペラジン等の化合物[V、s=0、p=2、両方のA1b=C1〜C10アルキル基、一方のA1bの炭素原子と、他方のA1bに結合しているX1b=アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子とで結合して、窒素原子を介した環を形成している]。
これらの環状の第2アミンにおいて、好ましくは、3〜10員環、特に好ましくは、3〜6員環である。
次に、置換ヒドロキシルアミンについて述べると、メトキシルアミン、エトキシルアミン、アリルオキシルアミン、メトキシルメチルアミン、フェニルメトキシルアミン、N−メチルヒドロキシルアミン、N−フェニルヒドロキシルアミン等の各種O−置換、N−置換ヒドロキシルアミン化合物が市販されている。また、N−ヒドロキシフタルイミドや、ベンゾヒドロキサム酸等のアシル置換化合物と下記する置換ハロゲン化物、置換硫酸ジアルキル化物、置換スルホン酸エステル化物等との反応によって生じた化合物の脱保護基するなど、様々な既存の技術によっても置換ヒドロキシルアミン類を得ることができる。
また、置換ヒドラジン化合物について述べると、メチルヒドラジン、1,1−ジメチルヒドラジン、1,2−ジメチルヒドラジン、1,2−ジエチルヒドラジン、2−クロロフェニルヒドラジン、3−クロロフェニルヒドラジン、4−クロロフェニルヒドラジンや2−メチルフェニルヒドラジン、3−メトキシフェニルヒドラジン、3−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン等の各種置換ヒドラジン化合物が市販されている。ベンゾイル基等のアシル置換ヒドラジン化合物と下記する置換ハロゲン化物、置換硫酸ジアルキル化物、置換スルホン酸エステル化物等との反応によって生じた置換アミド化合物を脱保護基したり、N−アシルヒドラジン化合物を還元したり、アジン化合物と上記のアルキル化試薬との反応させた後、加水分解したり、アミン類とヒドロキシルアミン−O−スルホン酸もしくは、O−スルホニル,O−アシルヒドロキシルアミンとの反応など、様々な既存の技術によっても置換ヒドラジン類を得ることができる。これらの置換ヒドラジン類も本発明で使用することができる。
化合物(I-b)の原料となる化合物(IV)として以下の化合物が使用できる。
1つは特に好ましい化合物である4−置換−6−(置換または無置換)フェノキシ−2−ピコリン酸ハロゲン化物または、チオピコリン酸ハロゲン化物(IV-a)である。
また、4−置換−6−(置換または無置換)フェノキシ−2−ピコリン酸低級アルキルエステルまたは、チオピコリン酸低級アルキルエステル(IV-b)を使用できる。
さらに、4−置換−6−(置換または無置換)フェノキシ−2−ピコリン酸(IV-c)も使用できる。
それぞれの製造方法を以下に示す。
まずはじめに、4−置換−6−(置換または無置換)フェノキシ−2−ピコリン酸クロリドまたは、チオピコリン酸クロリド(IV-a)の製造方法を以下に示す。
上記の化合物(IV-a)は、4−置換−6−(置換または無置換)フェノキシ−2−ピコリン酸または、ジチオピコリン酸化合物(XIV-a)を塩化チオニル、塩化ホスホリル、五塩化リン、三塩化リン、臭化ホスホリル等のハロゲン化試薬を用いて、化合物(XIV-a)をハロゲン化して化合物(IV-a)を得ることができる。この反応工程を示したのが、下記の反応式8である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
2、Z、Y1、mは上記と同じ定義内容を示す。T3は、ハロゲン原子を示す。]
製造条件は、ベンゼン、トルエン等の(チオ)酸ハロゲン化物に不活性な溶媒中、0〜250℃、好ましくは、30〜150℃の反応温度を使用する。
ハロゲン化試薬の量は、通常、0.3〜10倍モル、好ましくは、1〜5倍モル。
また、ジメチルホルムアミド等の反応促進剤を用いるのがより好ましい。
反応時間は、通常、数分から数日である。
4−置換−6−(置換または無置換)フェノキシジチオピコリン酸[化合物(XIV-a、Z=S)]や、B工程[化合物(I-b)を製造する工程]の直前の原料として用いられる、4−置換−6−(置換または無置換)フェノキシピコリン酸[化合物(IV-c)であって、化合物(XIV-a、Z=0)でもある]は、以下の様にして製造される。
第一の方法は、化合物(XIV-a)は、化合物(II)を二酸化炭素または、二硫化炭素に付加させた後、金属をプロトン置換することにより得られる。この反応を示したのが、下記の反応式9である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
2、M、Y1、Z、mは上記の定義内容に同じである。]
製造条件は、A工程における、化合物(II)のイソシアナートへの付加及び、その後に、プロトン置換による化合物(I-a)の製造条件を使用することができる。
なお、本明細書で、製造条件とは、溶媒の種類、反応温度、反応時間、反応助剤の種類(酸、塩基、金属化試薬、ハロゲン化試薬等が含まれる)や、その使用量等を意味する。
第2の方法は、4−置換−6−置換−2−(置換または無置換)フェノキシピリジン[化合物(XV)]の加水分解により得ることができる。この反応を示したのが、下記の反応式10である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1、Y1、mは上記の定義内容に同じである。Gはシアノ基または、低級アルコキシカルボニル基を示す。]
上記の加水分解は、酸性および塩基性の何れの条件下でも行うことが出来る。加水分解を酸性条件下で行う場合、触媒には、通常、塩酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸を使用する。溶媒には、通常、水の他に、酢酸などの有機酸を加えて行う。加水分解を塩基性条件下で行う場合、塩基には、通常、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩基を使用する。溶媒には、通常、水の他、アルコール類などを加えて行う。加水分解温度は、通常20℃〜還流点の範囲、好ましくは50℃〜還流点の範囲とされる。反応時間は、数分から数日である。
反応式10の工程の原料である化合物(XV)は、塩基性条件下、化合物(XI)で示される(置換または無置換)フェノールの4−置換−6−置換−2−ハロゲノピリジン[化合物(XVI)]中のハロゲン原子(T1)との求核置換反応により得ることができる。この反応を示したのが、下記の反応式11である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1、T1、G、Y1、mは上記の定義内容に同じである。]
製造条件は、後記するF工程において、化合物(X)を(無置換または置換)フェノール(XI)でフェノキシ化して、化合物(I-f)を製造する条件を使用することができる。
化合物(XV)を製造する工程で用いられる4−置換−6−置換−2−ハロゲノピリジン[化合物(XVI)]は以下の様にして製造される。
4−置換−2−シアノ−6−ハロゲノピリジン[化合物(XVI、G=CN)]は次の様にして得られる。
2−シアノ−6−クロロ−4−置換ピリジン[化合物(XVI、T1=Cl、G=CN、R1=C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルチオ基)]は、2−シアノピリジンの塩素化により得られる2−シアノ−4,6−ジクロロピリジンへ、塩基性条件下で求核置換反応によってC1〜C4アルカノール、C1〜C4アルキルアミン、ジ(C1〜C4アルキル)アミン、(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミン、C1〜C4アルキルチオールを求核置換することにより得られる。
また、化合物(XVI、T1=Cl、G=CN、R1=C1〜C4アルキルアミノ)の4位のアルキルアミノ基に塩基性条件下、ハロゲン化C1〜C4アルキル及び、ハロゲン化C7〜C8アラルキルへ求核置換させることにより、4−ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基や4-C1〜C4アルキル(C7〜C8アラルキル)アミノ基に変換することができる。
また、2−シアノ−4−メトキシ−6−クロロピリジン[化合物(XVI、T1=Cl、G=CN、R1=OCH3)]は、2−クロロ−4−メトキシ−6−ピリジン N−オキシドを硫酸ジメチルで、N−オキシド部をアルキル化した後、青酸ソーダを作用させることにより得られる。
次に、6−ハロゲノ−4−置換ピコリン酸低級アルキルエステル化合物[(XVI、G=低級アルコキシカルボニル)]は次の様にして得られる。
6−クロロ−4−置換ピコリン酸低級アルキルエステル[化合物(XVI、T1=Cl、G=低級アルコキシカルボニル、R1=C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルチオ基)]は、4,6−ジクロロピコリン酸低級アルキルエステルへ、塩基性条件下で求核置換反応によって、C1〜C4アルカノール、C1〜C4アルキルアミン、ジ(C1〜C4アルキル)アミン、(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミン、C1〜C4アルキルチオールを求核置換することにより得られる。
原料化合物である4,6−ジクロロピコリン酸低級アルキルエステルは、4,6−ジクロロピコリン酸(例えば、4,6−ジクロロ−2−メチルピリジンを酸化することによって得られる)を塩化チオニル等のハロゲン化試薬を用いて酸ハロゲン化物にした後、低級アルカノールと反応させて製造することができる。
また、化合物(XVI、T1=Cl、G=低級アルコキシカルボニル、R1=C1〜C4アルキルアミノ)の4位のアルキルアミノ基に塩基性条件下、ハロゲン化C1〜C4アルキル及び、ハロゲン化C7〜C8アラルキルへ求核置換させることにより、4−ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基や4-C1〜C4アルキル(C7〜C8アラルキル)アミノ基に変換することができる。
上記の工程で得られる、4−置換−6−(置換または無置換)フェノキシ−2−ピコリン酸低級アルキルエステル(XV、G=低級アルコキシカルボニル)と4−置換−6−(置換または無置換)フェノキシ−2−ピコリン酸(XIV-b)は、B工程の原料[化合物(IV、Z=O、W=OBもしくは、OH)](Wにおいて、OBは、低級アルコキシを示す)として使用できる。
4−置換−6−(置換または無置換)フェノキシ−2−ピコリン酸低級アルキルエステルまたはチオピコリン酸低級アルキルエステル[化合物(IV-b)]は、4−置換−6−(置換または無置換)フェノキシ−2−ピコリン酸ハロゲン化物または、チオピコリン酸ハロゲン化物[化合物(IV-a)]に低級アルカノールを作用させることによっても得られる。この反応を示したのが、下記の反応式12である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
2、Y1、Z、T3、mは上記の定義内容に同じである。Bは低級アルキル基を示す。]
このエステル化反応は、好ましくは、エーテルやベンゼン等の不活性な溶媒中でトリエチルアミンやジエチルアミン等の塩基を共存させて、酸ハロゲン化物である化合物(IV-a)と低級アルカノールとを反応させて実施できる。
以上に記載したのはB工程で使用される化合物(IV)の製造方法である。
第4の要旨に係る本発明の製造方法は、化合物(IV)中のアミド部の窒素原子と化合物(VII-a)中の炭素原子との窒素−炭素結合を生成する工程(以下C工程とする))を特徴とする。
すなわち、一般式(I-c)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドは、通常、アプロティックな有機溶媒中で、一般式(VI)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドとを一般式(VII-a)で表される化合物と反応させることにより合成することが出来る。
この反応を示したのが、下記の反応式3である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
3は、X3で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)又はアリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A3中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA3とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX3とする]。
3aはX3で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、またはアリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A3a中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖として側鎖を含めずにA3aとし、側鎖はX3とする]。
3は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A3、A3aが、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基又はシアノ基を示し、X3のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
n及びn3は、0又はA3、A3a、におけるX3と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nおよびn3が、2以上の場合、X3は、同一でも相異なっていてもよい。
vは、0もしくは、1を示し、tは、0もしくは、1を示し、wは、1もしくは、2を示し、(t+v)は、0もしくは、1を示し、(t+v+w)は、2を示す。
wが2の場合、A3aは、同一でも相異なっていてもよい。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Lは脱離基を示す。]
化合物(VI)と化合物(VII-a)との反応においては、化合物(VII-a)の脱離基(L)を化合物(VI)で表されるアミド部窒素原子により求核的に置換することにより合成することが出来る。前記反応は、通常、塩基性条件下で、化合物(VI)と化合物(VII-a)とを反応させる。化合物(VII-a)の使用量は、化合物(VI)に対し、通常0.8〜10倍モル、好ましくは1.0〜5倍モルの割合とされる。
また、塩基の使用量について述べると、化合物(VI、s=2)の場合には、置換し得るカルボキサミドの窒素上の水素原子が2つ存在するので、化合物(I-c、v=1)を収率よく得るときには、化合物(VI)の当モルを超える過剰の塩基の使用は不利であり、小過剰の塩基の使用が好ましい。塩基の使用量は、通常0.8〜1.5倍モル、好ましくは1.0〜1.2倍モルの割合とされる。
化合物(VI、s=1)の場合には、置換し得るカルボキサミドの窒素上の水素原子が1つしか存在しないので、化合物(VI)の当モルを超える過剰の塩基の使用も可能である。
塩基の使用量は、通常0.8〜5倍モル、好ましくは1.0〜3倍モルの割合とされる。反応温度は、通常0〜200℃の範囲、好ましくは10〜150℃の範囲とされる。反応時間は、数分から24時間程度である。
上記の化合物(VII)は、市販品や既存の技術で製造可能な化合物を使用することが出来る。
本発明で用いられる化合物(VII-a)には、次の様な置換ハロゲン化物(式中、Lがハロゲン原子の化合物、ハロゲン原子としては、塩素、臭素、沃素原子が挙げられる)、置換硫酸ジアルキル化合物(式中、Lが置換硫酸エステルである化合物)、置換スルホン酸エステル化合物(式中、Lが置換スルホン酸エステルである化合物)等を例示することができる。
例えば、置換ハロゲン化物について述べると、1−クロロプロパン、2−クロロブタン、ブロモメタン、ブロモエタン、1−ブロモプロパン、2−ブロモプロパン、1−ブロモブタン、ヨードメタン、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、1−ブロモ−2−フルオロエエタン、1,3−ジブロモプロパン、トリフルオロメチルヨウ化物、1−ヨード−2,2,2−トリフルオロエタン、1−ヨード−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン等のハロゲン化アルキル、沃化アリル、2−(メチル)アリルクロリド、2−ブロモ−2−ブテン、4−ブロモ−1−ブテン、1−ブロモ−2−メチルプロペン、3−ブロモ−2−メチルプロペン、クロチルブロミド、1,4−ジブロモ−2−ブテン等のハロゲン化アルケニル、臭化プロパルギル等のハロゲン化アルキニル、2−クロロメチルエチルエーテル、2−クロロメチルメチルエーテル等の(ハロゲン化アルコキシ)アルキル、(メチルチオ)メチルクロリド等の(ハロゲン化アルキルチオ)アルキル)、シクロプロピルメチルブロミド、シクロヘキシルメチルブロミド等の(シクロアルキル)アルキルハロゲン化合物、沃化シクロヘキシル等のハロゲン化シクロアルキル、フェニルメチルブロミド、4−クロロベンジルクロリド、4−メチルベンジルクロリド等の(置換または無置換)フェニルアルキルハロゲン化物など、様々な各種ハロゲン化合物があげられる。
また、置換硫酸ジアルキル化合物としては、市販されているジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ジブチル硫酸等や、市販もしくは、既存の製造技術で製造される各種置換アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、3−メトキシプロパノール等のアルコキシ置換アルコール、2−メチルチオエタノール、2−エチルチオエタノール、3−メチルチオプロパノール等のアルキルチオ置換アルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロエタノール等のハロゲン置換アルコール、2−ジメチルアミノエタノール等のジアルキルアミノ置換アルコール等)と、例えば、塩化スルフリルや発煙硫酸との反応により得られる置換硫酸ジアルキル化合物や、置換スルホニルクロリド(例えば、パラトルエンスルホニルクロリド等)との反応により得られる置換スルホン酸エステル化合物等をあげることができる。
C工程で原料として用いられる化合物(VI)として、次の化合物を使用することができる。
A工程の生成物である化合物(I-a)、
B工程の生成物である化合物(I-b)、
C工程の生成物である化合物(I-c、v=1)、
D工程の生成物である化合物(I-d)、
E工程の生成物である化合物(I-e)、
F工程の生成物である化合物(I-f)。
化合物(I-a)〜(I-f)から誘導される化合物、例えば、水素化分解生成物である化合物(I-g)や、スルフィド結合の酸化生成物である化合物(I-i)等。
さらに、上記のC工程[カルボキサミドの窒素原子上の窒素−炭素結合生成を利用した化合物(I-c)の製造工程]に類似している、窒素−炭素結合生成を利用した、次のような製造方法を用いることにより、化合物[I、(A1-X1n)=(CH=CX11X12)、s=1、p=1]を得ることができる。
化合物[I、s=2]と、(無置換もしくは置換)−2−ハロ−1−オキソ(C1〜C4)アルカン(VII-a1)とを、付加反応させて、ついで、還元的脱離反応を利用して、化合物[I、(A1-X1n)=(CH=CX11X12)、s=1、p=1]を製造する。
C(X11X12X13)CHO (VII-a1)
[式中、X13は、ハロゲン原子を示す。
X11、X12は水素原子もしくは、X1と同じ定義内容を示す。]
X13は、好ましくは、塩素原子及び、臭素原子を示す。
化合物(VII-a1)としては、クロラール(トリクロロアセトアルデヒド)、2,2,3−トリクロロ−1−オキソブタン、トリブロモアセトアルデヒドを例示することができる。
第5の要旨に係る本発明の製造方法は、化合物(VII-b)の脱離基(L)の結合した炭素原子と、化合物(VIII)のアミド部窒素に直接結合した水酸基の酸素原子との炭素−酸素結合、もしくは、アミノ基もしくは、(置換又は無置換)アルキルアミノ基の窒素原子との炭素−窒素結合を生成させる工程(以下D工程とする)を特徴とする。
すなわち、一般式(I-d)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドは、通常アプロティックな有機溶媒中で、一般式(VIII)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドと化合物(VII-b)とを反応させることにより合成することが出来る。
この反応を示したのが、下記の反応式4である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
4はX4で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、フェニル基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)[A4中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA4とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX4とする]。
4aはX4で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)[A4a中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖として側鎖を含めずにA4aとし、側鎖はX4とする]。
1Hは、水酸基、アミノ基または、X4で置換されていてもよいC1〜C10アルキルアミノ基[E1中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにE1とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX4とする]。
4は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基(このC1〜C4アルキル基は、A4、A4aが、C1〜C10アルキル基、基で有る場合、末端には結合しないものとする)、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X4のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
n及びn4は、0又はA4、A4aにおけるX4と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、n及びn4が、2以上の場合、X4は、同一でも相異なっていてもよい。
xは、0または、1を示し、yは、0または、1を示し、(x+y)は、1を示す。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基または、ハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Lは脱離基を示す。]
この求核置換反応は、通常、塩基性条件下で行われる。化合物(VII-b)の使用量は、化合物(VIII)に対し、通常0.8〜4倍モル、好ましくは1.0〜2倍モルの割合とされる。
塩基の使用量について述べると化合物(VIII、x=1)において、E1が水酸基もしくは、(無置換または置換)アルキルアミノ基である場合、生成物である化合物(I-d)に置換し得るカルボキサミドの窒素上の水素原子が存在するので、化合物(I-d、x=1)を得ることを目的とする場合には、化合物(VIII)の当モルを超える過剰の塩基の使用は不利であり、小過剰の塩基の使用が好ましい。塩基の使用量は、化合物(VIII)に対し、通常0.8〜1.5倍モル、好ましくは1.0〜1.2倍モルの割合とされる。
化合物(VIII)において、E1がアミノ基の場合には、E1上に置換し得る水素原子が2個存在するので、アミノ基を(無置換または置換)アルキルアミノ基に変換することを目的とする場合には、化合物(VIII)の当モルを超える過剰の塩基の使用は不利であり、小過剰の塩基の使用が好ましい。塩基の使用量は、化合物(VIII)に対し、通常0.8〜1.5倍モル、好ましくは1.0〜1.2倍モルの割合とされる。
化合物(VIII、x=0)において、E1Hが水酸基もしくは、(無置換または置換)アルキルアミノ基であるの場合、生成した化合物(I-d)に置換し得るカルボキサミドの窒素上の水素原子が存在しないので、化合物(VIII)の当モルを超える過剰の塩基の使用も可能であり、過剰の塩基の使用が好ましく、塩基の使用量は、化合物(VIII)に対し、通常0.8〜2.0倍モル、好ましくは1.0〜1.5倍モルの割合とされる。反応温度は、通常0〜200℃の範囲、好ましくは10〜150℃の範囲とされる。反応時間は、数分から数日である。
このD工程で、化合物(VII-b)として、置換ハロゲン化物(式中、Lがハロゲン原子の化合物、ハロゲン原子としては、塩素、臭素、沃素原子が挙げられる)、置換硫酸ジアルキル化合物(式中、Lが置換硫酸エステルである化合物)、置換スルホン酸エステル化合物(式中、Lが置換スルホン酸エステルである化合物)等を使用することができる。
この化合物(VII-b)は、市販品や既存の技術で製造可能な、化合物(VII-a)で例示したと同様の化合物を使用することが出来る。
D工程で原料として用いられる化合物(VIII)として、次の化合物を使用することができる。
B工程の生成物である化合物(I-b)、
F工程の生成物である化合物(I-f)。
化合物(I-b)と化合物(I-f)から誘導される化合物、例えば、
加水素化分解生成物である化合物(I-g)や、
スルフィド結合の酸化生成物である化合物(I-i)等。
第6の要旨に係る本発明の製造方法は、化合物(VII-c)の脱離基(L)の結合した炭素原子と、化合物(IX)のA5上の置換基である水酸基の酸素原子との炭素−酸素結合、チオール基との炭素−硫黄結合もしくは、アミノ基または、(置換又は無置換)アルキルアミノ基の窒素原子との炭素−窒素結合を生成させる工程(以下E工程とする)を特徴とする。
すなわち、一般式(I-e)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドは、通常、アプロティックな有機溶媒中で一般式(IX)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドを化合物(VII-c)と反応させることにより合成することが出来る。
この反応を示したのが、下記の反応式5である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
5はX5で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A5中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA5とし、側鎖のアルキル基はX5とする]。
5は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A5が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X5aのアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。X5aは、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A5が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、シアノ基またはを示し、X5のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
nは、0又はA5におけるX5と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示す。
nが、2以上の場合、X5は、同一でも相異なっていてもよい。
tは、0もしくは、1を示し、vは、0もしくは、1を示し、wは、1もしくは、2を示し、(t+v)は、0もしくは、1を示し、(t+v+w)は、2を示す。
wが2の場合、及び、t及びwが1である場合、A5は、同一でも相異なっていてもよい。
Wが2で、A5同士がアルキル鎖の場合、A5同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA5に結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
2Hは、水酸基、アミノ基、チオール基、または、ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C4アルキルアミノ基を示す。
5は、ハロゲン原子で置換していてもよいC1〜C4アルキル基を示す。
jは1以上の整数を示し、kは0以上の整数を示し、(j+k)は1もしくはA5におけるX5と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示す。
jが、2以上の場合、E2Hは、同一でも相異なっていてもよい。
kが、2以上の場合、X5aは、同一でも相異なっていてもよい。
1は1以上の整数を示し、j2は0以上の整数を示し、(j1+j2)は、jを示す。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基または、ハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Lは脱離基を示す。]
化合物(I-e)は、化合物(VII-c)と化合物(IX)との反応において、化合物(VII-c)の脱離基(L)を化合物(IX)の酸素原子、硫黄原子または窒素原子により求核的に置換することにより合成することが出来る。
化合物(VII-c)の使用量は、化合物(IX)に対し、通常0.8〜4倍モル、好ましくは1.0〜2倍モルの割合とされる。
本反応は、通常、塩基性条件下で行われる。塩基の使用量について述べると化合物(IX、v=1、j=1)において、E2が水酸基、チオール基もしくは、(無置換または置換)アルキルアミノ基である場合、生成物である化合物(I-e)に置換し得るカルボキサミドの窒素上の水素原子が存在するので、化合物(I-e、x=1)を得ることを目的とする場合には、化合物(IX)の当モルを超える過剰の塩基の使用は不利であり、小過剰の塩基の使用が好ましい。塩基の使用量は、化合物(IX)に対し、通常0.8〜1.5倍モル、好ましくは1.0〜1.2倍モルの割合とされる。
化合物(IX)において、E2がアミノ基の場合には、E2上に置換し得る水素原子が2個存在するので、アミノ基を(無置換または置換)アルキルアミノ基に変換することを目的とする場合には、化合物(IX)の当モルを超える過剰の塩基の使用は不利であり、小過剰の塩基の使用が好ましい。塩基の使用量は、化合物(IX)に対し、通常0.8〜1.5倍モル、好ましくは1.0〜1.2倍モルの割合とされる。
化合物(IX、v=0、j=1)において、E1が水酸基、チオール基もしくは、(無置換または置換)アルキルアミノ基であるの場合、生成した化合物(I-e)に置換し得るカルボキサミドの窒素上の水素原子が存在しないので、化合物(IX)の当モルを超える過剰の塩基の使用も可能であり、過剰の塩基の使用が好ましく、塩基の使用量は、化合物(IX)に対し、通常0.8〜2.0倍モル、好ましくは1.0〜1.5倍モルの割合とされる。反応温度は、通常0〜200℃の範囲、好ましくは10〜150℃の範囲とされる。
化合物(IX)において、HE2上の置換し得る水素原子が複数個あって、全部を化合物(VII-c)で置換反応する場合は、化合物(IX)の置換させる水素原子に対して、化合物(VII-c)を、1〜3当量を使用して、塩基を当量もしくは、小過剰使用するのが好ましい。反応時間は、数分から数日である。
このE工程で、化合物(VII-c)として、置換ハロゲン化物(式中、Lがハロゲン原子の化合物、ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素原子が挙げられる)、置換硫酸ジアルキル化合物(式中、Lが置換硫酸エステルである化合物)、置換スルホン酸エステル化合物(式中、Lが置換スルホン酸エステルである化合物)等を使用することができる。
この化合物(VII-c)は、市販品や既存の技術で製造可能な、化合物(VII-a)で例示したと同様の化合物を使用することが出来る。
E工程で原料として用いられる化合物(IX)として、次の化合物を使用することができる。
B工程の生成物である化合物(I-b)、
C工程の生成物である化合物(I-c)、
D工程の生成物である化合物(I-d)、
E工程の生成物である化合物(I-e)、
F工程の生成物である化合物(I-f)。
化合物(I-a)〜(I-f)から誘導される化合物、例えば、加水素化分解生成物である化合物(I-g)や、スルフィド結合の酸化生成物である化合物(I-i)等。
第7の要旨に係る本発明の製造方法は、化合物(X)中のT1で表されるハロゲン原子の結合した炭素と化合物(XI)中のフェノール酸素との炭素−酸素結合を生成する工程(以下F工程とする)を特徴とする。
すなわち、一般式(I-f)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミドまたは、チオカルボキサミドは、通常、アプロティックな有機溶媒中で、一般式(X)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−ハロゲノ−2−ピリジンカルボキサミドまたは、チオカルボキサミドと、一般式(XI)で表される(無置換または置換)フェノールとを反応させることにより得ることが出来る。
この反応を示したのが、下記の反応式6である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
1fはX1fで置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)アミノ基又は水酸基を示す[A1f中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA1fとし、側鎖のアルキル基はX1fとする]
1fは、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A1fが、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X1fのアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
nは、0又はA1fにおけるX1fと置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X1fは、同一でも相異なっていてもよい。
p及び、sは、0〜2の整数を示し、(p+s)は、2を示す。
pが2の場合、A1fは、同一でも相異なっていてもよい。
pが2で、A1f同士がアルキル鎖の場合、A1f同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA1fに結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
1はハロゲン原子を示す。]
化合物(I-f)は、上記の化合物(X)と化合物(XI)との反応において、化合物(X)のハロゲン原子(T1)を化合物(XI)のフェノールの酸素原子で求核的に置換することにより合成することが出来る。化合物(X)のフェノキシ化反応において、通常、塩基性条件下で、化合物(X)と化合物(XI)とを反応させる。
前記の反応において、化合物(X)の当モルを超える過剰の塩基の使用が可能であり、過剰の塩基の存在下で、化合物(XI)の仕込み量が2倍モルを超えても差し支えない。塩基の使用量は、通常、0.8〜10倍モル、好ましくは、1〜5倍モルである。
化合物(XI)の仕込み量は、化合物(X)に対し、通常0.8〜15倍モル、好ましくは、1.2〜10倍モルを使用する。
また、ハロゲン化銅等の触媒を添加するのがより好ましい。添加量は、化合物(X)に対して、通常、0.01〜10倍モル、好ましくは、0.1〜5倍モルである。
反応温度は通常0℃〜200℃、好ましくは60℃〜180℃の範囲である。反応時間は、数時間から数日である。
F工程の原料である化合物(X)は以下の様にして製造される。
まず、第1の方法は、化合物(XIII)をメタレーションして、一般式(XVII)で表される2−ハロゲノ−4−置換−6−(金属置換)ピリジンを得た後、化合物(III)の炭素・窒素の二重結合に付加反応させ、次いで、付加物の金属をプロトン置換することにより、化合物(X-a)を得る方法である。
付加物の金属のプロトン置換は、得られた付加反応溶液を酸性水溶液で処理することにより行なわれる。
この反応を示したのが、下記の反応式13である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
2、T1、T2、M、A2、X2、Z、nは、上記の定義内容に同じである。]
化合物(XVII)を合成するメタレーションにおいて、化合物(XIII)には、置換し得るハロゲン原子が2個存在するので、化合物(XIII)に使用する金属化試薬量は、化合物(XIII)に対し、通常0.5〜1.7倍モル、好ましくは0.8〜1.4倍モルの割合とされる。通常は、メタレーション後、化合物(XVII)を単離することなく、次の付加反応を行う。化合物(III)の使用量は、化合物(XVII)に対し、通常0.6〜3倍モル、好ましくは0.8〜2.5倍モルの割合とされる。
製造条件は、A工程における、メタレーションと、化合物(II)のイソシアナートへの付加及び、その後に、プロトン置換による化合物(I-a)の製造条件を使用することができる。
F工程の原料となるN−(無置換または置換)−4−置換−6−ハロゲノ−2−ピリジンカルボキサミドまたは、チオカルボキサミド(X-b)の製造方法は以下の様にしても製造される。
上記の化合物(X-b)は、4−置換−6−ハロゲノ−2−ピコリン酸または、ジチオピコリン酸化合物(XVIII-a)を塩化チオニル等のハロゲン化試薬を用いて4−置換−6−ハロゲノ−2−ピコリン酸ハロゲン化物または、チオピコリン酸ハロゲン化物を得た後、化合物(V-a)を用いて、アミド化することにより得ることができる。この反応を示したのが、下記の反応式14である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
2、Z、T1、p、s、nは、上記の定義内容に同じである。A1f1、X1f1はA1、X1と同様の定義内容である。]
製造条件は、B工程における、化合物(IV、W=ハロゲン原子)と化合物(V)とから化合物(I-b)を製造する条件を使用することができる。
本工程で用いられる4−置換−6−ハロゲノ−2−ピコリン酸または、ジチオピコリン酸化合物(XVIII-a)は以下の様にして製造される。
まず、第一の方法は、前述の化合物(XVII)を二酸化炭素または、二硫化炭素に付加させた後、プロトン置換することにより、化合物(XVIII-a)を得る方法である。この反応を示したのが、下記の反応式15である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
2、M、Z、T1は上記の定義内容に同じである。]
製造条件は、A工程における、化合物(II)のイソシアナートへの付加及び、その後に、プロトン置換による化合物(I-a)の製造条件を使用することができる。
第2の方法は、前述の4−置換−6−置換−2−ハロゲノピリジン[化合物(XVI)]の加水分解により、化合物(XVIII-b)を得る方法である。この反応を示したのが、下記の反応式16である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1、T1、Gは上記の定義内容に同じである。]
製造条件は、前述の反応式10で化合物(XV)を加水分解する条件を使用することができる。
また、その他の方法として、例えば、4−メトキシ−6−クロロ−2−ピリジンメタノールのヒドロキシメチル基を酸化することにより4−メトキシ−6−クロロピコリン酸[化合物(XVIII-b、R1=OCH3、T1=Cl)得る方法もある。
また、例えば、F工程の原料となる4−無置換−6−ハロゲノ−2−ピリジンカルボキサミドまたは、チオカルボキサミド[化合物(X-c)]は以下の様にして製造される。
上述で得られた化合物(XVIII-b)を用いて、化合物(V-b)と縮合反応させることにより得られる。この反応を示したのが、下記の反応式17である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
R1、T1、p、s、nは上記の定義内容に同じである。
1f2、X1f2は、A1、X1と同じ定義内容である。]
製造条件は、B工程における、化合物(IV、W=OH)と化合物(V)とから化合物(I-b)を製造する条件を使用することができる。
また、化合物(X-d)は、化合物(XVI-a)[反応式11で原料として使用する化合物(XVI、G=低級アルキルカルボニル)]と、化合物(V-c)との反応により得られる。この反応を示したのが、下記の反応式18である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1、Z、T1、B、p、s、nは上記の定義内容に同じである。
1f3、X1f3は、A1、X1と同じ定義内容である。]
製造条件は、B工程における、化合物(IV、W=低級アルコキシ)と化合物(V)とから化合物(I-b)を製造する条件を使用することができる。
また、化合物(X-e)[化合物(X、Z=S)に同じ]は、化合物(X-f)[化合物(X、Z=O)に同じ]のZの硫化によっても得ることができる。
この反応を示したのが、下記の反応式19である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1、T1、p、s、nは上記の定義内容に同じである。
1f4、X1f4は、A1、X1と同じ定義内容である。]
硫化反応は、不活性な芳香族有機溶媒(ベンゼン、トルエン、ピリジン等)中で五硫化リンやLawesson試薬を用いて行う。。反応温度は、通常、0〜200℃好ましくは60℃〜140℃である。反応時間は、数分から数日程度である。
また、上記の化合物(X-a)、化合物(X-b)、化合物(X-c)、化合物(X-d)、化合物(X-e)のアミド部分を、C工程、D工程及び、E工程等のアミド部の修飾反応の条件を利用し、構造変換して得られる化合物(X)もまたF工程の原料として使用できる。
化合物(I、R1=C1〜C4アルキルアミノ)を加水素化分解を利用して製造する方法について以下に説明する。
一般式(I-g)で表されるN−(無置換または置換)−4−(C1〜C4アルキルアミノ)−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドは、通常溶媒中で、一般式(I-h)で表されるN−(無置換または置換)−4−[C1〜C4アルキル(フェニルメチル)アミノ]−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドのフェニルメチル基を加水素化分解することにより得ることが出来る。この反応を示したのが、下記の反応式20である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
1、X、p、s、mは上記の定義内容に同じである。
7は、X1と同じ定義内容である。
7は、C1〜C4アルキル基を示す。
7は、X7で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)、アミノ基又は水酸基を示す[A7の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA7とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX7とする]。
7は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A7が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X7のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
nは、0又はA7におけるX7と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X7は、同一でも相異なっていてもよい。
pが2の場合、A7は、同一でも相異なっていてもよい。
pが2で、A7同士がアルキル鎖の場合、A7同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA7に結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。]
上記の加水素化分解に使用する加水素化触媒としては、通常、白金、パラジウム、ニッケル等の表面積を大きくして活性を高めたものやこれらの金属を活性炭、炭素、炭酸バリウム、アルミナ等に担持させたものが示される。これらの内、パラジウム炭素、ラネーニッケル等が好ましく使用できる。また、反応促進剤としては、前記の酸の内、塩酸、過塩素酸、酢酸などが好ましく使用できる。反応は、室温〜40℃で、30分〜数日間行なう。
次に、化合物[I、X1=(ハロゲン原子で置換していてもよいC1〜C4アルキル)スルホニル基及び/または、(ハロゲン原子で置換していてもよいC1〜C4アルキル)スルフィニル基]を、化合物[I、X1=(ハロゲン原子で置換していてもよいC1〜C4アルキル)チオ基]の硫黄原子の酸化反応を利用して、製造する方法について以下に記載する。
化合物(I-i)は、化合物(I-j)のA8上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルチオ基の硫黄原子を酸化することによって得られる。
この反応を示したのが、下記の反応式21である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
3は、C1〜C4アルコキシ基を示す。
8はX8、X8a、R8S、R8SO、R8SO2で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)、アミノ基、水酸基を示す[A8中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA8とし、側鎖のアルキル基はX8、X8aとする]。
8は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A8が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基を示し、X8のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
8aは、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A8が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基を示し、X8aのアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
8は、ハロゲン原子で置換していてもよいC1〜C4アルキル基を示す。
nは、0又はA8におけるX8と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示す。
nが、2以上の場合、X8は、同一でも相異なっていてもよい。
tは、0もしくは、1を示し、vは、0もしくは、1を示し、wは、1もしくは、2を示し、(t+v)は、0もしくは、1を示し、(t+v+w)は、2を示す。
wが2の場合、及び、t及びwが1である場合、A8は、同一でも相異なっていてもよい。
Wが2で、A8同士がアルキル鎖の場合、A8同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA8に結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
jは1以上の整数を示し、kは0以上の整数を示し、(j+k)は1もしくはA8におけるX8と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示す。
jが、2以上の場合、R8は、同一でも相異なっていてもよい。
kが、2以上の場合、X8aは、同一でも相異なっていてもよい。
j1、j2、j3は、0以上の整数を示す。
(j2+j3)は、1以上の整数を示す。
(j1+j2+j3)は、jを示す。
2は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、ハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y2は、同一又は異なっていてもよい。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。]
上記の酸化反応において使用する溶媒としては、通常、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグリム、ジオキサン等のエーテル類、メタノール、エタノール等の脂肪族アルコール類酢酸、蟻酸などの有機酸類などが示される。上記の酸化反応において使用するその他の溶媒としては、水、二硫化炭素、アセトニトリル、酢酸エチル、無水酢酸、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックアミド等が示される。これらの溶媒は、2種類以上を混合して使用してもよい。
上記の酸化反応において使用する酸化剤としては、通常、メタクロロ過安息香酸、過酢酸などの有機過酸化物類、過酸化水素、過マンガンカリウム、酸化ルテニウム、酸化オスミウム、クロム酸、過ヨウ素酸などが示される。反応温度は、通常0〜100℃の範囲、好ましくは0〜70℃の範囲とされる。反応時間は、数分から数日程度である
次に、化合物[I、X1=(ハロゲン原子で置換していてもよいC1〜C4アルキル)カルボニル基]を、化合物(I、X1=シアノ基)のX1のシアノ基に、(ハロゲン原子で置換していてもよいC1〜C4アルキル)金属化合物を付加させて、炭素−炭素結合を生成させた後に、加水分解することによって製造する方法について以下に記載する。
化合物(I-k)は、化合物(I-m)のA9上のシアノ基に、(ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル)金属化合物を付加反応させた後に加水分解することによって得られる。
この反応を示したのが、下記の反応式22である。
Figure 0003844782
[式中、各記号を以下のように定義する。
2、Y1、Z、M、mは上記の定義内容に同じである。
9はX9、X9aシアノ、R9COで置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A9中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA9とし、側鎖のアルキル基はX9、X9aとする]。
9は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A9が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、シアノ基を示し、X9のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
9aは、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A9が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基を示し、X9のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
9は、ハロゲン原子で置換していてもよいC1〜C4アルキル基を示す。
nは、0又はA9におけるX9と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示す。
nが、2以上の場合、X9は、同一でも相異なっていてもよい。
tは、0もしくは、1を示し、vは、0もしくは、1を示し、wは、1もしくは、2を示し、(t+v)は、0もしくは、1を示し、(t+v+w)は、2を示す。
wが2の場合、及び、t及びwが1である場合、A9は、同一でも相異なっていてもよい。
Wが2で、A9同士がアルキル鎖の場合、A9同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA9に結合している水酸基の酸素原子もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
jは1以上の整数を示し、kは0以上の整数を示し、(j+k)は1もしくはA8におけるX8と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示す。
jが、2以上の場合、R9は、同一でも相異なっていてもよい。
kが、2以上の場合、X9aは、同一でも相異なっていてもよい。
j1は1以上の整数を示し、j2は0以上の整数を示す。
(j1+j2)は、jを示す。]
このアルキルカルボニル化反応において使用する溶媒としては、有機金属化合物の反応に好適な溶媒が使用できる。通常、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグリム、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類が示される。
このアルキルカルボニル化反応において使用するアルキル金属試薬としては、通常、ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、メチルリチウム等のアルカリ金属の有機金属化合物、メチルマグネシウム臭化物、エチルマグネシウム臭化物などのグリニヤール試薬、また、これらに、ヨウ化銅(CuI)のような1価の銅塩を反応させて、合成される有機銅化合物などが示される。ハロゲン化アルキル金属試薬としては、ハロゲン化アルキルに上記のアルキル金属試薬やリチウム等のアルカリ金属、マグネシウム等のアルカリ土類金属や銅等を作用させて得られる試薬を用いることができる例えば、トリクロロメチルリチウムや2,2,2−トリフルオロエチルリチウム、ペンタフルオロエチルリチウム、ペンタフルオロエチルマグネシウム沃化物などの化合物が使用できる。
上記の金属化試薬の使用量は、化合物(I-l)に対し、通常0.5〜2倍モル、好ましくは0.8〜1.5倍モル割合とされる。反応温度は、通常−100〜100℃の範囲、好ましくは−80〜80℃の範囲とされる。反応時間は、数分から数時間である。
以上説明の各反応工程に記載した反応温度や反応時間は、何れも、反応操作の必要から、収率に悪影響を及ぼさない範囲で、反応温度が低温側または高温側にずれることや反応時間が長くなことは差し支えない。
本化合物(I)は、除草剤としてそのまま使用することも出来るが、通常、製剤補助剤とともに、粉剤、水和剤、粒剤、乳剤などの種々の形態に製剤化して使用する。この場合、製剤中に1種または2種以上の本化合物(I)が通常0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%、より好ましくは2〜70重量%含有される。製剤補助剤として使用する担体・希釈剤、界面活性剤を例示すれば、固体担体としては、通常、タルク、カオリン、ベントナイト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー等が挙げられる。液体希釈剤としては、通常、水、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アルコール等が挙げられる。
界面活性剤は、その効果により使いわけるがよく、乳化剤としては、通常、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等が挙げられる。分散剤としては、通常、リグニンスルホン酸塩、ジブチルナフタリンスルホン酸塩などが挙げられる。湿潤剤としては、通常、アルキルスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩などが挙げられる。
上記製剤には、そのまま使用するものと水などの希釈剤で所定濃度に希釈して使用するものとがある。希釈して使用する場合、本化合物(I)の濃度は、通常0.001〜1.0%の範囲とされる。また、本化合物(I)の使用量は、1haあたり、通常0.001〜10kg、好ましくは0.01〜5kgの割合とされる。これらの使用濃度および使用量は、剤型、使用時期、使用方法、使用場所、対象作物などによっても異なるため上記の範囲にこだわることなく増減することは勿論可能である。さらに、本化合物(I)は、他の有効成分、例えば、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤などと組み合わせて使用することも出来る。
発明を実施するための最良の形態
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
製造例1
N−フェニル−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−1)の合成
(1)<中間体、2,6−ジブロモ−4−メトキシピリジンの合成>
水素化ナトリウム(以下NaHと略す)(1.49g(ca.60% in mineral oil),0.0355x1.05mol)をヘキサンで洗浄し、テトラヒドロフラン(以下THFと略す)中に懸濁して、メタノール(1.70g,0.0355x1.5mol)を加えた後、2,6−ジブロモ−4−ニトロピリジン(10.00g,0.0355mol)を加え、室温で約1時間攪拌した。更に、NaH(0.2g(ca.60%in mineral oil),0.0355x0.14mol)を加えて約1時間攪拌した。ついで、メタノール(1.0g,0.0355x0.9mol)を加えて発砲がないことを確認し、反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して目的物を得た。
収量 9.27g 収率 98% 固体 131−133℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.79(3H、s),6.89(2H,s).
(2)<中間体、2−ブロモ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジンの合成>
3−(トリフルオロメチル)フェノール(3.34g,0.187x1.1mol)をジメチルホルムアミド(以下DMFと略す)(約30ml)に溶解し、更に、NaH(0.78g(Ca.60%in mineral oil),0.0187x1.04mol)を加えた後、2,6−ジブロモ−4−メトキシピリジン(5.00g,0.0187mol)を加えた。約2時間約120℃で攪拌した後、室温まで放冷した。反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、ヘキサンより再結晶して目的物を得た。
収量 3.23g 収率 50% 固体 m.p.57−60℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.75(3H,s),6.26(1H,d,J=2Hz),6.75(1H,d,J=2Hz),7.0−7.6(4H,complex).
(3)<N−フェニル−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−1)の合成>
2−ブロモ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(1.0g,0.0029mol)を約15mlのジエチルエーテルに溶解し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却し、n−ブチルリチウム(以下BuLiと略す)(1.9ml(Ca.1.69M ヘキサン溶液),0.0029x1.1mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約5mlのジエチルエーテルに溶解したフェニルイソシアナート(0.86g,0.0029x2.5mol)を加え、バスを除き、室温下で約30分間攪拌した。反応液に1.2N塩酸水溶液約5mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−水で分配後、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で主要画分を取り出し、濃縮後、ヘキサンで沈殿させて目的物を得た。
収量 0.57g 収率 51% 固体 m.p.140−142℃
1H−NMR(60MHz,CdCl3,δ):
3.83(3H,s),6.48(1H,d,J=2Hz),6.8−7.7(9H,complex),7.52(1H,d,J=2Hz),9.23(1H,s).
製造例2
N−フェニル−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−20)の合成
(1)<中間体、2−ブロモ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピリジンの合成>
3−(トリフルオロメトキシ)フェノール(2.00g,0.00937x1.2mol)をDMF(約20ml)に溶解し、更に、NaH(0.39g(Ca.60% in mineral oil),0.00937x1.04mol)を加えた後、2,6−ジブロモ−4−メトキシピリジン(2.50g,0.00937mol)を加えた。約4時間約110℃で攪拌した後、室温まで放冷した。反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、ヘキサンより再結晶して目的物を得た。
収量 1.40g 収率 41% 油状物
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.73(3H、s),6.25(1H,d,J=2Hz),6.69(1H,d,J=2Hz),6.7−7.5(4H,complex).
(2)<N−フェニル−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−20)の合成>
2−ブロモ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(1.0g,0.0027mol)を約15mlのジエチルエーテルに溶解し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却し、BuLi(2.6ml(Ca.1.6M ヘキサン溶液),0.0027x1.5mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約5mlのジエチルエーテルに溶解したフェニルイソシアナート(0.74g,0.0027x2.3mol)を加え、バスを除き、室温下で約45分間攪拌した。反応液に1.2N塩酸水溶液約5mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で主要画分を取り出し、濃縮後、ヘキサンで沈殿させて目的物を得た。
収量 0.74g 収率67% 固体 m.p.95−98℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.82(3H,s),6.39(1H,d,J=2Hz),6.6−7.6(9H,complex),7.44(1H,d,J=2Hz),9.19(1H,s).
製造例3
N−フェニル−4−メチルメルカプト−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−22)の合成
(1)<中間体、2.6−ジブロモ−4−メチルメルカプトピリジンの合成>
2,6−ジブロモ−4−ニトロピリジン(3.00g,0.0106mol)のTHF溶液にメチルメルカプタンナトリウム溶液(5.22g(15%水溶液),0.0106x1.05mol)を加え、室温で約1時間攪拌した。更に、メチルメルカプタンナトリウム溶液(0.5g(15% 水溶液),0.0106x0.1mol)を加え、室温で約1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル−水で分配後、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、ヘキサンを加えて沈殿させて目的物を得た。
収量 2.64g 収率 88% 固体 115−119℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.42(3H,s),7.04(2H,s).
(2)<中間体、2−ブロモ−4−メチルメルカプト−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジンの合成>
3−(トリフルオロメチル)フェノール(2.06g,0.0106x1.2mol)をDMF(約20ml)に溶解し、更に、NaH(0.45g(Ca.60% in mineral oil),0.0106x1.06mol)を加えた後、2,6−ジブロモ−4−メチルメルカプトピリジン(3.00g,0.0106mol)を加えた。約2時間約110℃で攪拌した後、室温まで放冷した。反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、ヘキサンより再結晶して目的物を得た。
収量 2.49g 収率 64% 固体 m.p.54−57℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.37(3H,s),6.50(1H,d,J=2Hz),6.89(1H,d,J=2Hz),7.0−7.5(4H,complex).
(3)<N−フェニル−4−メチルメルカプト−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(I−22)の合成>
2−ブロモ−4−メチルメルカプト−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(0.8g,0.0022mol)を約15mlのジエチルエーテルに溶解し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(1.5ml(Ca.1.6M ヘキサン溶液),0.0022x1.1ml)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約5mlのジエチルエーテルに溶解したフェニルイソシアナート(0.52,0.0022x2.0mol)を加え、バスを除き、室温下で約30分間攪拌した。反応液に1.2N塩酸水溶液約5mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−水で分配後、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で主要画分を取り出し、濃縮後、ヘキサンで沈殿させて目的物を得た。
収量 0.52g 収率 59% 固体 m.p.131−133℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.44(3H,s),6.76(1H,d,J=2Hz),6.8−7.6(9H,complex),7.71(1H,d,J=2Hz),9.11(1H,s).
製造例4
N−フェニル−4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−29)の合成
(1)<中間体、2,6−ジブロモ−4−メチルアミノピリジンの合成>
2,6−ジブロモ−4−ニトロピリジン(1.00g,0.00355mol)をアセトニトリル(約10ml)溶液にメチルアミン溶液(1.10g(40%水溶液),0.00355x4.0mol)を加え、室温で約2時間攪拌した。反応液を酢酸エチル−水で分配後、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、ヘキサンを加えて沈殿させて目的物を得た。
収量 0.82g 収率 87% 固体 189−193℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3+DMSO−d6,δ):
2.70(3H,d,J=5Hz),6.49(2H,s),6.4−7.0(1H,mult.).
(2)<中間体、4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−2,6−ジブロモピリジンの合成>
2,6−ジブロモ−4−メチルアミノピリジン(3.0g,0.011mol)をDMF/THF(約30ml/50ml)に加え、更に、NaH(0.47g(Ca.60% in mineral oil),0.011x1.07mol)を加えた。この溶液に臭化ベンジル(2.32g,0.011x1.2mol)を加え、室温で約3時間攪拌した。反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体をヘキサンで洗い出して目的物を得た。
収量 3.0g 収率 75% 固体 125−129℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.92(3H,s),4.45(2H,s),6.53(2H,s),6.7−7.4(5H,complex).
(3)<中間体、2−ブロモ−4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジンの合成>
3−(トリフルオロメチル)フェノール(1.56g,0.0080x1.2mol)をDMF(約20ml)に溶解し、更に、NaH(0.34g(Ca.60% in mineral oil),0.0080x1.06mol)を加えた後、4−[(フェニルメチル)アミノ]−2,6−ジブロモピリジン(2.85g,0.0080mol)を加えた。約6時間還流した後、室温まで放冷した。反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、ヘキサンより再結晶して目的物を得た。
収量 2.15g 収率 61% 固体 m.p.84−87℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.92(3H,s),4.38(2H,s),5.95(1H,d,J=2Hz),6.48(1H,d,J=2Hz),6.7−7.6(9H,complex).
(4)<N−フェニル−4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−29)の合成>
2−ブロモ−4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(1.00g,0.0023mol)を約20mlのジエチルエーテルに溶解し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(2.2ml(Ca.1.6M ヘキサン溶液),0.0023x1.5mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約5mlのジエチルエーテルに溶解したフェニルイソシアナート(0.62g,0.0023x2.3mol)を加え、バスを除き、室温下で約1時間攪拌した。反応液に1.2N塩酸水溶液約5mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−水で分配後、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で主要画分を取り出し、濃縮後、ヘキサンで沈殿させて目的物を得た。
収量 0.50g 収率 47% 固体 m.p.111−114℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.03(3H,s),4.32(2H,s),6.09(1H,d,J=2Hz),6.7−7.6(15H,complex),9.28(1H,s).
製造例5
N−フェニル−4−メチルアミノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−23)の合成
N−フェニル−4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロ)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(0.57g,0.0012mol)と少量の10%パラジウム/炭素を約50mlのメタノールに加え、水素雰囲気下、室温下で約6時間攪拌した。反応液をハイフロスーパーセルを使用して濾過し、濃縮して、残査をジエチルエーテル、ヘキサンで再沈殿して目的物を得た。
収量 0.37g 収率 80% 固体 m.p.158−160℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.78(3H,d,J=5Hz),5.0−5.6(1H,mult.),6.01(1H,d,J=2Hz),6.7−7.6(10H,complex),9.38(1H,s).
製造例6
N−フェニル−4−ジメチルアミノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−24)の合成
(1)<中間体、2,6−ジブロモ−4−ジメチルアミノピリジンの合成>
2,6−ジブロモ−4−メチルアミノピリジン(2.4g,0.0090mol)をDMF/ジエチルエーテル(約30ml/40ml)に加え、更に、NaH(0.38g(Ca.60% in mineral oil),0.090x1.06mol)を加えた。この溶液にヨウ化メチル(1.54g,0.0090x1.2mol)を加え、室温で約1時間攪拌した。更に、約1時間還流した後、反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体をヘキサンで洗い出して目的物を得た。
収量 2.39g 収率 95% 固体 141−144℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.91(6H,s),6.43(2H,s).
(2)<中間体、2−ブロモ−4−ジメチルアミノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジンの合成>
3−(トリフルオロメチル)フェノール(1.4g,0.0071x1.2mol)をDMF(約20ml)に溶解し、更に、NaH(0.30g(Ca.60% in mineral oil),0.0071x1.06mol)を加えた後、2,6−ジブロモ−4−ジメチルアミノピリジン(2.00g,0.0071mol)を加えた。約6時間還流した後、室温まで放冷した。反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、ヘキサンより再結晶して目的物を得た。
収量 1.67g 収率 65% 固体 m.p.61−66℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.86(6H,s),6.88(1H,d,J=2Hz),6.38(1H,d,J=2Hz),6.9−7.5(4H,complex).
(3)<N−フェニル−4−ジメチルアミノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−24)の合成>
2−ブロモ−4−ジメチルアミノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(0.8g,0.0022mol)を約15mlのジエチルエーテルに溶解し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(1.5ml(Ca.1.6M ヘキサン溶液),0.0022x1.1mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約5mlのジエチルエーテルに溶解したフェニルイソシアナート(0.60g,0.0022x2.3mol)を加え、バスを除き、室温下で約30分間攪拌した。反応液に1.2N塩酸水溶液約5mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−水で分配後、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で主要画分を取り出し、濃縮後、ヘキサンで沈殿させて目的物を得た。
収量 0.55g 収率 62% 固体 m.p.135−138℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.96(6H,s),6.05(1H,d,J=2Hz),6.7−7.6(10H,complex),9.33(1H,s).
製造例7
N−フェニル−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンチオカルボキサミド(化合物番号I−26)の合成
2−ブロモ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(0.8g,0.0023mol)を約15mlのジエチルエーテルに溶解し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(1.5ml(Ca.1.69M ヘキサン溶液),0.0023x1.1mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約5mlのジエチルエーテルに溶解したフェニルイソチオシアナート(0.62g,0.0023x2.0mol)を加え、バスを除き、室温下で約30分間攪拌した。反応液に1.2N塩酸水溶液約5mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で主要画分を取り出し、濃縮後、ヘキサンで沈殿させて目的物を得た。
収量 0.53g 収率 57% 固体 m.p.126−128℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.79(3H,s),6.43(1H,d,J=2Hz),6.8−7.7(9H,complex),7.92(1H,d,J=2Hz),11.32(1H,s).
製造例8
N−(4−メチルフェニル)−4−メトキシ−6−(3−メチルフェノキシ)−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−28)の合成
(1)<中間体、N−(4−メチルフェニル)−6−ブロモ−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミドの合成>
2,6−ジブロモ−4−メトキシピリジン(2.0g,0.0075mol)を約30mlのジエチルエーテルに加えて、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(6.0ml(Ca.1.6M ヘキサン溶液),0.0075x1.3mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約5mlのジエチルエーテルに溶解した4−メチルフェニルイソシアナート(2.0g,0.0075x2.0mol)を加え、バスを除き、室温下で約40分間攪拌した。反応液に1.2N塩酸水溶液約10mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で主要画分を取り出し、濃縮後、ヘキサンで沈殿させて目的物を得た。
収量 1.38g 収率 57% 固体 m.p.153−157℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.28(3H,s),3.82(3H,s),7.02(1H,d,J=2Hz),7.09(2H,d,J=8Hz),7.56(2H,d,J=8Hz),7.68(1H,d,J=2Hz),9.53(1H,s).
(2)<N−(4−メチルフェニル)−4−メトキシ−6−(3−メチルフェノキシ)−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−28)の合成>
3−メチルフェノール(0.45g,0.0019x2.2mol)をDMF(約10ml)に溶解し、更に、NaH(0.15g(Ca.60% in mineral oil),0.0019x2.0mol)を加えた後、N−(4−メチルフェニル)−6−ブロモ−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミド(0.60g,0.0019mol)を加えた。塩化銅(I)(0.19g,0.0019x1.0mol)を加え、約4時間約100℃で攪拌した後、室温まで放冷した。反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.50g 収率 77% 固体 m.p.110−114℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.25(3,s),2.33(3H,s),3.78(3H,s),6.37(1H,d,J=2Hz),6.4−7.6(8H,complex),7.47(1H,d,J=2Hz),9.42(1H,s).
製造例9
N−(n−プロピル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−33)の合成
2−ブロモ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(0.8g,0.0023mol)を約15mlのジエチルエーテルに溶解し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(1.6ml(Ca.1.6M ヘキサン溶液),0.0023x1.1mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約5mlのジエチルエーテルに溶解したn−プロピルイソシアナート(0.39g,0.0023x2.0mol)を加え、バスを除き、室温下で約1時間攪拌した。反応液に1.0N塩酸水溶液約5mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。収量 0.65g 収率 80% 固体 m.p.60−64℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
0.81(3H,t,J=7Hz),1.46(2H,sext,J=7Hz),3.38(2H,q、J=6.4Hz),3.81(3H,s),6.41(1H,d,J=2Hz),7.0−7.8(6H,complex),
製造例10
N−(i−プロピル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチルメルカプト)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−40)の合成
(1)<中間体、N−(i−プロピル)−6−ブロモ−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミドの合成>
2,6−ジブロモ−4−メトキシピリジン(1.0g,0.0037mol)を約15mlのジエチルエーテルに懸濁し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(2.6ml(Ca.1.6M ヘキサン溶液),0.0037x1.1mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約5mlのジエチルエーテルに溶解したi−プロピルイソシアナート(0.64g,0.0037x2.0mol)を加え、バスを除き、室温下で約40分間攪拌した。反応液に1.0N塩酸水溶液約5mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.76g 収率 74% 固体 m.p.70−76℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.25(6H,d,J=6.4Hz),3.82(3H,s),3.8−4.6(1H,mult.),6.98(1H,d,J=2Hz),7.0−7.91H,br),7.61(1H,d,J=2Hz).
(2)<N−(i−プロピル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチルメルカプト)フェノキシ)−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−40)の合成>
3−(トリフルオロメチルチオ)フェノール(1.25g,0.0029x2.2mol)をDMF(約10ml)に溶解し、更に、NaH(0.23g(Ca.60% in mineral oil),0.0029x2.0mol)を加えた後、N−(i−プロピル)−6−ブロモ−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミド(0.80g,0.0029mol)を加えた。塩化銅(I)(0.15g,0.0029x0.5mol)を加え、約6時間約110℃で攪拌した後、室温まで放冷した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.92g 収率 81% 油状物
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.10(6H,d,J=6.4Hz),3.7−4.5(1H,mult.),3.79(3H,s),6.38(1H,d,J=2Hz),6.4−7.6(6H,complex).
製造例11
N−ベンジル−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−45)の合成
(1)<中間体、N−ベンジル−6−ブロモ−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミドの合成>
2,6−ジブロモ−4−メトキシピリジン(1.0g,0.0037mol)を約15mlのジエチルエーテルに懸濁し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(2.6ml(Ca.1.6M ヘキサン溶液),0.0037x1.1mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約5mlのジエチルエーテルに溶解したベンジルイソシアナート(0.75g,0.0037x1.5mol)を加え、バスを除き、室温下で約40分間攪拌した。反応液に1.0N塩酸水溶液約5mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 1.04g 収率 86% 固体 m.p.107−111℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.75(3H,s),4.52(2H,d,J=6Hz),6.94(1H,d,J=2Hz),7.20(5H,s),7.59(1H,d,J=2Hz),7.8−8.4(1H,br).
(2)<N−ベンジル−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−45)の合成>
3−(トリフルオロメチル)フェノール(1.04g,0.0029x2.2mol)をDMF(約10ml)に溶解し、更に、NaH(0.24g(Ca.60% in mineral oil),0.0029x2.0mol)を加えた後、N−ベンジル−6−ブロモ−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミド(0.94g,0.0029mol)を加えた。塩化銅(I)(0.15g,0.0029x0.5mol)を加え、約5時間約120℃で攪拌した後、室温まで放冷した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.72g 収率 63% 固体 m.p.87−92℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.83(3H,s),4.45(2H,d,J=6Hz),6.45(1H,d,J=2Hz),6.9−7.9(10H,complex),7.51(1H,d,J=2Hz).
製造例12
N−シクロプロピル−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−48)の合成
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピコリン酸(0.40g,0.00128mol)に塩化チオニル(0.3g,0.00128x2.0mol)を加え、約10mlのベンゼンと少量のDMFを加え、約30分間還流した。反応液を濃縮した後、塩化メチレンを加え、シクロプロピルアミン(0.18g,0.00128x2.5mol)を加えた後、約30分室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.37g 収率 82% 固体 m.p.106−109℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
0.1−1.1(4H,complex),2.4−3.1(1H,mult.),3.83(3H,s),6.43(1H,d,J=2Hz),7.0−7.8(6H,complex).
製造例13
N−(i−プロピル)−4−メチルメルカプト−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−55)の合成
2−ブロモ−4−メチルメルカプト−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(0.75g,0.0021mol)を約15mlのジエチルエーテルに懸濁し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(1.4ml(Ca.1.65M ヘキサン溶液),0.00206x1.1mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約10mlのジエチルエーテルに溶解したイソプロピルイソシアネート(0.35g,0.00206x2.0mol)を加え、バスを除き、室温下で約1時間攪拌した。反応液に1N塩酸水溶液約5mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)と逆相カラム(Lobar LiChroprep RP−18)(溶離液:アセトニトリル/水)で精製して目的物を得た。
収量 0.36g 収率 47% 固体 m.p.66−69℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.09(6H,d,J=6.4Hz),2.50(3H,s),3.6−4.4(1H,mult.),6.78(1H,d,J=2Hz),6.8−7.7(5H,complex),7.72(1H,d,J=2Hz).
製造例14
N−(i−プロピル)−4−ジメチルアミノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−57)の合成
2−ブロモ−4−ジメチルアミノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン(0.75g,0.0021mol)を約15mlのジエチルエーテルに懸濁し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(1.4ml(Ca.1.65M ヘキサン溶液),0.0021x1.1mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約10mlのジエチルエーテルに溶解したイソプロピルイソシアナート(0.35g,0.0021x2.0mol)を加え、バスを除き、室温下で約1時間攪拌した。反応液に1N塩酸水溶液約5mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)と逆相カラム(Lobar LiChroprep RP−18)(溶離液:アセトニトリル/水)で精製して目的物を得た。
収量 0.22g 収率 29% 固体 m.p.108−110℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.10(6H,d,J=6.4Hz),3.00(6H,s),3.6−4.4(1H,mult.),6.06(1H,d,J=2Hz),6.9−7.7(6H,complex).
製造例15
N−(i−プロピル)−4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−58)の合成
2−ブロモ−4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(2.22g,0.0051mol)を約30mlのジエチルエーテルに懸濁し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(3.4ml(Ca.1.65M ヘキサン溶液),0.0051x1.1mol)を加え、約10分間攪拌した。反応液に、約10mlのジエチルエーテルに溶解したイソプロピルイソシアネート(0.86g,0.0051x2.0mol)を加え、バスを除き、室温下で約1時間攪拌した。反応液に1N塩酸水溶液約10mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 1.24g 収率 55% 油状物
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.09(6H,d,J=6.4Hz),3.06(6H,s),3.6−4.4(1H,mult.),4.52(2H,s),6.09(1H,d,J=2Hz),6.8−7.6(11H,complex).
製造例16
N−(i−プロピル)−4−メチルアミノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−58)の合成
N−(i−プロピル)−4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(1.12g,0.0012mol)にメタノールを加え、少量の10%パラジウム/炭素と酢酸を加え水素雰囲気下室温で約16時間攪拌した。反応液をハイフロスーパーセルを使用して濾過後濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.81g 収率 91% 固体 m.p.89−90℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.09(6H,d,J=6.4Hz),2.79(3H,d,J=5.6Hz),3.5−4.4(1H,mult.),4.7−5.4(1H,br),5.93(1H,d,J=2Hz),6.8−7.7(6H,complex).製造例17
N−[2−(エチルスルホニル)エチル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−68)及び、N−[2−(エチルスルフィニル)エチル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−69)の合成
N−[2−(エチルメルカプト)エチル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(I−67)(0.6g,0.0015mol)をクロロホルムに溶解し、メタクロロ過安息香酸(0.57g(70%以上),0.0015x1.5mol)を加え、室温で約4時間攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
(化合物番号I−68)
収量 0.46g 収率 71% 固体 m.p.92−94℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.31(3H,t,J=7Hz),2.95(2H,q,J=7Hz),3.16(2H,t,J=6.4Hz),3.78(2H,q,J=6.4Hz),3.85(3H,s),6.49(1H,d,J=2Hz),7.1−7.7(5H,complex),7.92(1H,t,J=6.4Hz).
(化合物番号I−69)
収量 0.12g 収率 19% 固体 m.p.77−79℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.27(3H,t,J=7Hz),2.69(2H,q,J=7Hz),2.6−3.1(2H,complex),3.75(2H,q,J=6.4Hz),3.86(3H,s),6.46(1H,d,J=2Hz),7.0−7.6(5H,complex),7.92(1H,br).
製造例18
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミドの合成(化合物番号I−123)の合成
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸(1.0g,0.0032mol)に塩化チオニル(0.75g,0.0032x2.0mol)を加え、約10mlのベンゼンと少量のDMFを加え、約30分間還流した。反応液を濃縮した後、塩化メチレンを加え、アンモニア水(0.56g(29%水溶液),0.0032x3.0mol)を加えた後、約30分室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−1N塩酸水溶液で分配後、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.88g 収率 84% 固体 m.p.150−151℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.85(3H,s),6.21(1H,br),6.50(1H,d,J=2Hz),6.9−7.8(6H,complex).
製造例19
N−(2,2−ジクロロビニル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−83)の合成
(1)<中間体、N−(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリクロロエチル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミドの合成>
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(1.0,0.0032mol)をベンゼンに溶解し、クロラール(0.93g,0.0032x2.0mol)を加え、約5時間還流した。反応液を濃縮し、酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 1.42g 収率 96% 固体 m.p.123−125℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.84(3H,s),5.36(1H,s),5.81(1H,d,J=9.5Hz),6.54(1H,d,J=2Hz).
7.0−7.7(5H,complex),8.27(1H,d,J=9.5Hz).
(2)<N−(2,2−ジクロロビニル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−83)の合成>
N−(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリクロロエチル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(1.0g,0.0022mol)を酢酸約10mlに溶解し、亜鉛末(0.29g,0.0022x2.0mol)を加え、約5時間約50℃で攪拌した。反応液を酢酸エチル−水で分配後、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.41g 収率 46% 固体 m.p.124−126℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.87(3H,s),6.56(1H,d,J=2Hz),7.18(1H,d,J=11Hz),7.1−7.8(5H,complex),9.05(1H,d,J=11Hz).
製造例20
N−(2−オキソブチル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−86)の合成
N−[(2−シアノ)メチル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(I−84)(0.79g,0.00225mol)を約15mlのTHFに溶解し、アルゴン雰囲気下、ライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、エチルマグネシウムブロミド(5.0ml(Ca.1.0M THF溶液),0.0022x2.3mol)を加え、バスを除き、室温下で約1時間攪拌した。反応液に4N塩酸水溶液約10mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−水で分配し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した後、約10mlのTHFと4N塩酸水溶液約10mlを加えた約30分間還流した。反応液を同様に酢酸エチル−水で分配し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮したシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)を使用して精製後、ヘキサンより再結晶して目的物を得た。
収量 0.11g 収率 13% 固体 m.p.100−103℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.06(3H,t,J=7Hz),2.42(2H,q,J=7Hz),3.85(3H,s),4.13(2H,d,J=5Hz),6.48(1H,d,J=2Hz),7.1−7.7(5H,complex),7.7−8.2(1H,br).
製造例21
N−(エトキシメチル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−87)の合成
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(1.0g,0.0032mol)をベンゼン(約20ml)−DMF(約10ml)に溶解し、NaH(0.14g(Ca.60% in mineral oil),0.0032x1.1mol)を加えた後、数分間還流した後、クロロメチルエチルエーテル(0.61g,0.0032x2.0mol)を加え、約3時間還流した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.58g 収率 49% 固体 m.p.44−47℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.14(3H,t,J=7Hz),3.49(2H,q,J=7Hz),3.88(3H,s),4.77(2H,d,J=7Hz)、6.52(1H,d,J=2Hz),7.0−7.7(5H,complex),7.7−8.4(1H,br).
製造例22
N−(1−メトキシ−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−88)の合成
(1)<中間体、N−[(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ)エチル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミドの合成>
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミドをベンゼンに溶解し、トリフルオロアセトアルデヒド水和物(0.36g,0.0026x1.2mol)を加え、約5時間還流した。反応液を濃縮し、酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.70g 収率 67% 固体 m.p.102−104℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.82(3H,s),5.3−6.2(1H,mult.),6.52(1H,d,J=2Hz),6.9−7.7(5H,complex),8.17(1H,d,J=10Hz).
(2)<N−[(1−メトキシ−2,2,2−トリフルオロ)エチル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−88)の合成>
N−[(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ)エチル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(0.6g,0.0015mol)をジクロロメタン−DMFに溶解し、NaH(0.064g(Ca.60% in mineral oil),0.0015x1.1mol)を加えた後、ヨウ化メチル(0.42g,0.0015x2.0mol)を加え、約8時間還流した。反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.35g 収率 56% 油状物
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.39(3H,s),3.88(3H,s),5.1−5.8(2H,complex),6.55(1H,d,J=2Hz),
7.1−7.6(5H,complex),7.84(1H,d,J=10Hz).
製造例23
N−(2−メルカプトエチル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−91)の合成
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸(3.0g,0.0096mol)に塩化チオニル(2.25g,0.0096x2.0mol)を加え、約50mlのベンゼンと少量のDMFを加え、約30分間還流した。反応液を濃縮した後、塩化メチレンを加え、システアミン塩酸塩(1.63g,0.0096x1.5mol)とトリエチルアミン(2.42g,0.0096x2.5mol)を加えた後、約1時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 2.84g 収率 80% 固体 m.p.75−76℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.20(1H,t,J=8Hz),2.2−2.9(2H,complex),3.45(2H,q,J=6Hz),3.84(3H,s),6.47(1H,d,J=2Hz),7.0−8.0(6H,complex).
製造例24
N−[2−(2−フルオロエチルメルカプト)エチル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−92)の合成
N−(2−メルカプトエチル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−91)(1.0g,0.0027mol)をDMFに溶解し、NaH(0.12g(Ca.60% in mineral oil),0.0027x1.1mol)を加えた後、約50℃で、1−ブロモ−2−フルオロエタン(0.68g,0.0027x2.0mol)を加え、約1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.86g 収率 77% 固体 m.p.82−84℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.2−3.1(4H,complex),3.51(2H,q,J=6Hz),3.81(3H,s),4.41(2H,dt,J=47Hz,6Hz),6.45(1H,d,J=2Hz),6.7−8.0(6H,complex).
製造例25
N−ヒドロキシ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−96)の合成
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸(3.0g,0.0096mol)に塩化チオニル(2.25g,0.0096x2.0mol)を加え、約50mlのベンゼンと少量のDMFを加え、約30分間還流した。反応液を濃縮した後、塩化メチレンを加え、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.32g,0.0096x2.0mol)とトリエチルアミン(2.42g,0.0096x2.5mol)を加えた後、約1時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 2.51g 収率 80% 固体 m.p.120−122℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.76(3H,s),6.36(1H,d,J=2Hz),6.9−7.7(5H,complex),9.29(2H,brs).
製造例26
N−メトキシ−4−メトキシ−6−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−97)の合成
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸(0.4g,0.00128mol)に塩化チオニル(0.3g,0.00128x2.0mol)を加え、約10mlのベンゼンと少量のDMFを加え、約30分間還流した。反応液を濃縮した後、塩化メチレンを加え、メトキシルアミン塩酸塩(0.21g,0.00128x2.0mol)とトリエチルアミン(0.33g,00128x2.5mol)を加えた後、約1時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.36g 収率 82% 固体 m.p.91−92℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.71(3H,s),3.83(3H,s),6.44(1H,d,J=2Hz),7.0−7.7(5H,complex),9.55(1H,s).
製造例27
N−(n−プロポキシ)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−99)の合成
N−ヒドロキシ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(0.6g,0.0018mol)をTHFに溶解し、NaH(0.08g(Ca.60% in mineral oil),0.0018x1.1mol)を加えた後、沃化n−プロピル(0.62g,0.0018x2.0mol)を加え、約2時間還流した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.40g 収率 59% 固体 m.p.75−77℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
0.89(3H,t,J=7Hz),1.62(2H,sext.,J=7Hz),3.82(2H,t,J=7Hz),3.83(3H,s),6.46(1H,d,J=2Hz),7.0−7.6(5H,complex),9.47(1H,s).
製造例28
N−(フェニルアミノ)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−111)の合成
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸(0.4g,0.00128mol)に塩化チオニル(0.3g,0.00128x2.0mol)を加え、約10mlのベンゼンと少量のDMFを加え、約30分間還流した。反応液を濃縮した後、塩化メチレンを加え、フェニルヒドラジン(0.34g,0.00128x2.5mol)を加えた後、約1時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.35g 収率 68% 油状物
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.80(3H,s),6.12(1H,brs),6.3−7.6(10H,complex),6.48(1H,d,J=2Hz),8.81(1H,s).
製造例29
N,N−ジエチル−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−200)の合成
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸(0.40g,0.00128mol)に塩化チオニル(0.3g,0.00128x2.0mol)を加え、約10mlのベンゼンと少量のDMFを加え、約30分間還流した。反応液を濃縮した後、塩化メチレンを加え、ジエチルアミン(0.23g,0.00128x2.5mol)を加えた後、約1時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.44g 収率 91% 固体 m.p.87−89℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
0.81(3H,t,J=7Hz),1.17(3H,t,J=7Hz),3.23(2H,q,J=7Hz),3.47(2H,q,J=7Hz),3.88(3H,s),6.47(1H,d,J=2Hz),7.03(1H,d,J=2Hz),7.1−7.6(4H,complex).
製造例30
N−メチル−N−メチルアミノ−4−メトキシ−6−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号I−202)の合成
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸(0.30g,0.00096mol)に塩化チオニル(0.23g,0.00096x2.0mol)を加え、約10mlのベンゼンと少量のDMFを加え、約30分間還流した。反応液を濃縮した後、塩化メチレンを加え、1,2−ジメチルヒドラジン二塩酸塩(1.27g,0.00096x10mol)とトリエチルアミン(2.03g,0.0096x21mol)を含んだ塩化メチレン懸濁液に滴下した後、約1時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.18g 収率 53% 油状物
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
2.15(1.5H,s),2.52(1.5H,s),3.02(1.5H,s),3.05(1.5H,s),3.78(3H,s),5.4(1H.brs.),6.2−6.6(1H,mult.),6.8−7.6(4H,complex).
製造例31
4−メトキシ−2−[N−(2−メチルアジリジニル)カルボニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(化合物番号I−300)の合成
4−メトキシ−6−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2−ピリジンカルボン酸(0.40g,0.00128mol)に塩化チオニル(0.3g,0.00128x2.0mol)を加え、約10mlのベンゼンと少量のDMFを加え、約30分間還流した。反応液を濃縮した後、塩化メチレンを加え、プロピレンイミン(0.73g,0.00128x10mol)を溶かした塩化メチレン溶液中に滴下した後、約1時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.22g 収率 49% 固体 m.p.64−66℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
0.86(3H,d,J=5Hz),1.85(1H,d,J=3Hz),2.1−2.8(2H,complex),3.82(3H,s),6.52(1H,d,J=2Hz),7.0−7.7(5H,complex).
製造例32
4−メトキシ−2−[N−(ピロリジニル)カルボニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(化合物番号I−302)の合成
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸(0.40g,0.00128mol)に塩化チオニル(0.3g,0.00128x2.0mol)を加え、約10mlのベンゼンと少量のDMFを加え、約30分間還流した。反応液を濃縮した後、塩化メチレンを加え、ピロリジン(0.23g,0.00128x2.5mol)を加えた後、約1時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
収量 0.40g 収率 83% 固体 m.p.102−103℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
1.3−2.0(4H,complex),3.0−3.8(4H,complex),3.84(3H,s),6.47(1H,d,J=2Hz),6.9−7.7(5H,complex).
参考製造例(1)
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸の合成
2−ブロモ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(3.00g,0.0086mol)を約30mlのジエチルエーテルに懸濁し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスに冷却しつつ、BuLi(5.9ml(Ca.1.6M ヘキサン溶液),0.0086x1.1mol)を加え、約10分間攪拌した。反応容器内を炭酸ガスで置換した後、バスを除き、室温下で約1時間攪拌した。反応液に1N塩酸水溶液約10mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−水で分配後、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して目的物を得た。
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
収量 0.82g 収率 30% 固体 m.p.85−88℃
3.84(3H,s),6.55(1H,d,J=2Hz),7.0−7.6(5H,complex),9.61(1H,s).
参考製造例(2)
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸の合成
(1)<中間体、2−クロロ−4−ニトロピリジンN−オキシドの合成>
2−クロロピリジンN−オキシド塩酸塩(17.0g,0.102mol)に硫酸(64.0g,0.102x6.4mol)、発煙硝酸(36.0g,0.102x5.3mol)を加え、90〜100℃で2.5時間攪拌した。反応混合物を氷水800mlに加え、析出物を濾過、水洗、乾燥した。水層は酢酸エチルで抽出し、抽出物を酢酸エチル、ヘキサンで再結晶した。
収量 14.4g 収率 82.5% 固体 m.p.151−153℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
7.7−8.2(1H,mult.),8.2−8.6(2H,complex)
(2)<中間体、2−クロロ−4−メトキシピリジンN−オキシドの合成>
2−クロロ−4−ニトロピリジンN−オキシド(13.4g,0.077mol)をメタノール100mlに懸濁し、ナトリウムメトキシド(14.8g(Ca.28% メタノール溶液),0.077x1.0mol)を滴下して室温で攪拌溶解後、2日間攪拌した。反応溶液からメタノールを減圧留去し、酢酸エチルに転溶し、亜硝酸ナトリウムを濾別した後、酢酸エチルを留去して目的物を得た。
収量 12.1g 収率 94% 固体 分解点 約90℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.80(3H,s),6.75(1H,dd,J=3.5Hz,7.5Hz),6.99(1H,d,J=3.5Hz),8.21(1H,d,J=7.5Hz).
(3)<中間体、2−クロロ−6−シアノ−4−メトキシピリジンの合成>
2−クロロ−4−メトキシピリジンN−オキシド(11.1g,0.070mol)にジメチル硫酸(8.3g,0.072x1mol)を滴下した。室温で攪拌、均一になった後、1夜攪拌した。ジエチルエーテルでデカント洗浄後、水70mlに溶解させた。窒素雰囲気下、水70mlに溶解した青酸ソーダ(8.3g,0.072x4mol)を−10℃で約1時間で滴下した。2時間攪拌後、析出物を濾別し、水洗した。水洗した析出物を酢酸エチルに溶解し、ヘキサンを加え、シリカゲル処理し、溶媒を留去した。
収量 6.6g 収率 52% 固体 m.p.94−96℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.86(3H,s),6.94(1H,d,J=2Hz),7.2(1H,d,J=2Hz).
(4)<中間体、2−シアノ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジンの合成>
3−(トリフルオロメチル)フェノール(3.74g,0.0178x1.2mol)を約20mlのDMFに溶解し、更に、NaH(0.81g(Ca.60% in mineral oil),0.0178x1.1mol)を加えた後、2−クロロ−6−シアノ−4−メトキシピリジン(3.0g,0.0178mol)を加えて約110℃で約5時間攪拌した。反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムで精製して目的物を得た。
収量 3.74g 収率 71% 固体 m.p.88−90℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.85(3H,s),6.54(1H,d,J=2Hz),6.94(1H,d,J=2Hz),6.9−7.6(4H,complex).
(5)<4−メトキシ−6−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピコリン酸の合成>
2−シアノ−4−メトキシ−6−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン(1.0g,0.0032mol)を約10mlの濃塩酸に懸濁し、約100℃で約2時間攪拌した。放冷後、反応液に、水を加え、酢酸エチル−水で分配した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して目的物を得た。
収量 0.92g 収率 86%
参考製造例(3)
4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸の合成
2−ブロモ−4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(2.00g,0.0046mol)を約100mlのジエチルエーテルに溶解し、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトンバスで冷却しつつ、BuLi(2.2ml(Ca.1.6M ヘキサン溶液),0.0023x1.5mol)を加え、約10分間攪拌した。応容器内を炭酸ガスで置換した後、バスを除き、室温下で約1時間攪拌した。反応液に1NHCl水溶液約10mlを加えた後、反応液を酢酸エチル−水で分配後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で主要画分を取り出し、濃縮して目的物を得た。
収量 0.52g 収率 28% 固体 m.p.80−82℃
1H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):
3.05(3H,s),4.52(2H,s),6.18(1H,d,J=2Hz),6.7−7.6(10H,complex),9.83(1H,s).
上記製造例1〜32に準じた操作で、上記表1〜表10に示す化合物を合成した。これらの化合物の性状およびNMR データを表14〜表31に示す。
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
次に、製剤例と試験例を示すが、担体(希釈剤)および助剤、その混合比を有効成分は広い範囲で変更し得るものである。
各製剤例の”部”は重量部を表す。
製剤例1 (水和剤)
化合物番号(I−33) 50 部
リグニンスルホン酸ナトリウム 5 部
アルキルスルホン酸ナトリウム 3 部
珪藻土 42 部
を混合粉砕し、水和剤とし、水で希釈して使用する。
製剤例2 (乳剤)
化合物番号(I−37) 25 部
キシレン 65 部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 10 部
を均一に混合し乳剤とし、水で希釈して使用する。
製剤例3 (粒剤)
化合物番号(I−48) 8 部
ベントナイト 40 部
クレー 45 部
リグニンスルホン酸カルシウム 7 部
を均一に混合し、さらに、水を加えて練り合わせ、押し出し式造粒機で粒状に加工して粒剤として使用する。
試験例1(茎葉兼土壌処理による雑草効果試験)
(1)<試験に使用する植物の準備>
アオゲイトウ、コセンダングサ、ノハラガラシ、ハコベ、エビスグサ、イヌホオズキ、イチビ、セイヨウヒルガオ、カミツレ、ヤエムグラ及びフラサバソウの種子を園芸用粒状粘土[呉羽化学工業(株)製、以下同様]を充填したプランターに均一に播種し、温室内(19〜25℃)で発芽させた。発芽した植物の1草種あたり2個体を園芸用粒状培土を充填した直径10cmのポットに移植し、茎葉兼土壌処理の適期である子葉期〜2葉期まで温室内(19〜25℃)で育成した。
(2)<試験液の調製と散布>
10%(v/v)のアセトンと、0.5%(v/v)のTween20とを含む水溶液に、試験化合物濃度が1mg/mlとなる各々の量を使用して、試験化合物をアセトンに溶解または懸濁し、次いで、Tween20及び水を加えて試験液を調製した。次に、(1)で準備した植物を一定の面積の枠に置き、これに試験化合物の施用量が所定の薬量となる様にスプレヤーを使用して均一に散布した。
(3)<試験化合物の除草活性の評価>
試験液を散布した植物を再び温室内(19〜25℃)で育成し、14日後に無散布区に対する処理区の植物の生育程度を次の基準で評価し、これを試験化合物の除草活性とした。
調査基準、 1:殺草率が20%未満
2:殺草率が20%以上40%未満
3:殺草率が40%以上60%未満
4:殺草率が60%以上80%未満
5:殺草率が80%以上
それらの結果を表32〜37示す。
Figure 0003844782
対照化合物(a) N−(i−プロピル)−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド
化合物(I-37) N−(i−プロピル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド
化合物(I-55) N−(i−プロピル)−4−メチルメルカプト−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド
化合物(I-56) N−(i−プロピル)−4−メチルアミノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド
化合物(I-57) N−(i−プロピル)−4−ジメチルアミノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0003844782
対照化合物(b) N−(n−プロピル)−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド
対照化合物(c) N−(n−プロピル)−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンチオカルボキサミド
化合物(I-33) N−(n−プロピル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド
化合物(I-34) N−(n−プロピル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
Figure 0003844782
a)
AR:アオゲイトウ
BP:コセンダングサ
SA:ノハラガラシ
SM:ハコベ
CO:エビスグサ
SN:イヌホオズキ
AT:イチビ
CA:セイヨウヒルガオ
MC:カミツレ
GA:ヤエムグラ
VH:フラサバソウ
産業上の利用可能性
以上説明した本発明によれば、上記一般式(I)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドは新規化合物であって、除草剤の有効成分として利用できる。

Claims (10)

  1. 下記の一般式(I)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミド。
    Figure 0003844782
    [式中、各記号を以下のように定義する。
    1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
    1は、X1で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)、アミノ基又は水酸基を示す[A1の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA1とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX1とする]。
    1は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A1が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X1のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
    nは、0又はA1におけるX1と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X1は、同一でも相異なっていてもよい。
    p及び、sは、0〜2の整数を示し、(p+s)は、2を示す。
    pが2の場合、A1は、同一でも相異なっていてもよい。
    pが2で、A1同士がアルキル鎖の場合、A1同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA1に結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
    1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
    mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
    Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。]
  2. 1がメトキシ基、メチルチオ基、ジメチルアミノ基またはメチルアミノ基である請求項1に記載の化合物。
  3. 1の置換位置が3位であり、かつ、トリフルオロメチル基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基またはトリフルオロメチルチオ基である請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. 下記の一般式(II)で表される2−(金属置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシピリジンを一般式(III)で表される置換イソシアナート(又はイソチオシアナート)に付加反応させ、次いで、前記金属をプロトン置換することを特徴とする一般式(I-a)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法。
    Figure 0003844782
    [式中、各記号を以下のように定義する。
    2は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
    2は、X2で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、フェニル基またはアリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A2の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA2とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX2とする]。
    2は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A2が、C1〜C10アルキル基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基または、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基を示し、X2のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
    nは、0又はA2におけるX2と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X2は、同一でも相異なっていてもよい。
    1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
    mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
    Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属Q(Qはハロゲン原子を示す)又は1/2(Cuアルカリ金属)を示す。]
  5. 下記の一般式(IV)で表される化合物を一般式(V)で表される(無置換または置換)アミン、(無置換または置換)ヒドロキシルアミン又は(無置換または置換)ヒドラジンと反応させることを特徴とする一般式(I-b)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法。
    Figure 0003844782
    [式中、各記号を以下のように定義する。
    1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
    1bは、X1bで置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C6アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)アミノ基又は水酸基を示す[A1b中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA1とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX1bとする]。
    1bは、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A1bが、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X1bのアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
    nは、0又はA1bにおけるX1bと置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X1bは、同一でも相異なっていてもよい。
    p及び、sは、0〜2の整数を示し、(p+s)は、2を示す。
    pが2の場合、A1bは、同一でも相異なっていてもよい。
    pが2で、A1b同士がアルキル鎖の場合、A1b同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA1bに結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
    1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
    mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
    Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    Wは脱離基を示す。]
  6. 下記の一般式(VI)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミドを一般式(VII-a)で表される化合物と反応させることを特徴とする一般式(I-c)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法。
    Figure 0003844782
    [式中、各記号を以下のように定義する。
    1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
    3は、X3で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)又はアリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A3中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA3とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX3とする]。
    3aはX3で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、またはアリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A3a中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖として側鎖を含めずにA3aとし、側鎖はX3とする]。
    3は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A3、A3aが、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基又はシアノ基を示し、X3のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
    n及びn3は、0又はA3、A3a、におけるX3と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、n及びn3が、2以上の場合、X3は、同一でも相異なっていてもよい。
    vは、0もしくは、1を示し、tは、0もしくは、1を示し、wは、1もしくは、2を示し、(t+v)は、0もしくは、1を示し、(t+v+w)は、2を示す。
    wが2の場合、A3aは、同一でも相異なっていてもよい。
    1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
    mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
    Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    Lは脱離基を示す。]
  7. 下記の一般式(VIII)で表される、N上に水酸基、アミノ基、(無置換または置換)アルキルアミノ基等を有するN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミドを、一般式(VII-b)で表される化合物と反応させることを特徴とする一般式(I-d)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法。
    Figure 0003844782
    [式中、各記号を以下のように定義する。
    1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
    4はX4で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、フェニル基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)[A4中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA4とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX4とする]。
    4aはX4で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)[A4a中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖として側鎖を含めずにA4aとし、側鎖はX4とする]。
    1Hは、水酸基、アミノ基または、X4で置換されていてもよいC1〜C10アルキルアミノ基[E1中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにE1とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX4とする]。
    4は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基(このC1〜C4アルキル基は、A4、A4aが、C1〜C10アルキル基、基で有る場合、末端には結合しないものとする)、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X4のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
    n及びn4は、0又はA4、A4aにおけるX4と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、n及びn4が、2以上の場合、X4は、同一でも相異なっていてもよい。
    xは、0または、1を示し、yは、0または、1を示し、(x+y)は、1を示す。
    1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基または、ハロゲン原子を示す。
    mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
    Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    Lは脱離基を示す。]
  8. 下記の一般式(IX)で表される、N上の置換基中に水酸基、アミノ基、(ハロゲン原子で置換されていてもよい)アルキルアミノ基またはチオール基を有するN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミドを、一般式(VII-c)で表される化合物と反応させることを特徴とする、一般式(I-e)で表されるN−置換−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法。
    Figure 0003844782
    [式中、各記号を以下のように定義する。
    1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
    5はX5で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)を示す[A5中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA5とし、側鎖のアルキル基はX5とする]。
    5は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A5が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X5aのアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。X5aは、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A5が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする)、C3〜C6シクロアルキル基、、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、シアノ基またはを示し、X5のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
    nは、0又はA5におけるX5と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示す。
    nが、2以上の場合、X5は、同一でも相異なっていてもよい。
    tは、0もしくは、1を示し、vは、0もしくは、1を示し、wは、1もしくは、2を示し、(t+v)は、0もしくは、1を示し、(t+v+w)は、2を示す。
    wが2の場合、及び、t及びwが1である場合、A5は、同一でも相異なっていてもよい。
    Wが2で、A5同士がアルキル鎖の場合、A5同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA5に結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
    2Hは、水酸基、アミノ基、チオール基、または、ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C4アルキルアミノ基を示す。
    5は、ハロゲン原子で置換していてもよいC1〜C4アルキル基を示す。
    jは1以上の整数を示し、kは0以上の整数を示し、(j+k)は1もしくはA5におけるX5と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示す。
    jが、2以上の場合、E2Hは、同一でも相異なっていてもよい。
    kが、2以上の場合、X5aは、同一でも相異なっていてもよい。
    j1は1以上の整数を示し、j2は0以上の整数を示し、(j1+j2)は、jを示す。
    1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基または、ハロゲン原子を示す。
    mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
    Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    Lは脱離基を示す。]
  9. 下記の一般式(X)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−ハロゲノ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドと、一般式(XI)で表される(無置換または置換)フェノールとを、塩基性条件下で、反応させることを特徴とする、一般式(I-f)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドの製造方法。
    Figure 0003844782
    [式中、各記号を以下のように定義する。
    1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
    1fはX1fで置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)アミノ基又は水酸基を示す[A1f中の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA1fとし、側鎖のアルキル基はX1fとする]
    1fは、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A1fが、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X1fのアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
    nは、0又はA1fにおけるX1fと置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X1fは、同一でも相異なっていてもよい。
    p及び、sは、0〜2の整数を示し、(p+s)は、2を示す。
    pが2の場合、A1fは、同一でも相異なっていてもよい。
    pが2で、A1f同士がアルキル鎖の場合、A1f同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA1fに結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
    1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
    mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
    Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    1はハロゲン原子を示す。]
  10. 下記の一般式(I)で表されるN−(無置換または置換)−4−置換−6−(無置換または置換)フェノキシ−2−ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミドを有効成分として含有することを特徴とする除草剤。
    Figure 0003844782
    [式中、各記号を以下のように定義する。
    1は、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基または(C1〜C4アルキル)(C7〜C8アラルキル)アミノ基を示す。
    1は、X1で置換していてもよい基であって、C1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基、フェニル基、フェニルアミノ基、アリールアルキル基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルオキシ基(アルキル部分はC1〜C3)、アリールアルキルアミノ基(アルキル部分はC1〜C3)、アミノ基又は水酸基を示す[A1の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、側鎖として結合しているC1〜C4アルキル基を含めずにA1とし、側鎖のC1〜C4アルキル基はX1とする]。
    1は、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4アルキル基[このC1〜C4アルキル基は、A1が、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基で有る場合、末端には結合しないものとする]、C3〜C6シクロアルキル基、C1〜C4アルキルカルボニル基、C1〜C4アルキルアミノ基、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキルスルフィニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基またはチオール基を示し、X1のアルキル部は、更に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
    nは、0又はA1におけるX1と置換し得る水素の個数から選ばれる整数を示し、nが、2以上の場合、X1は、同一でも相異なっていてもよい。
    p及び、sは、0〜2の整数を示し、(p+s)は、2を示す。
    pが2の場合、A1は、同一でも相異なっていてもよい。
    pが2で、A1同士がアルキル鎖の場合、A1同士が直接結合して環を形成するか、または、一方のA1に結合している水酸基の酸素原子、アミノ基もしくは、C1〜C4アルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
    1は、C1〜C4ハロアルキル基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C1〜C4アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示す。
    mは、0〜5の整数を示し、mが2以上の場合、Y1は、同一又は異なっていてもよい。
    Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。]
JP52389997A 1995-12-28 1996-12-26 新規なn―(無置換または置換)―4―置換―6―(無置換または置換)フェノキシ―2―ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミド、その製造方法および除草剤 Expired - Fee Related JP3844782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35326495 1995-12-28
JP14072096 1996-05-10
PCT/JP1996/003807 WO1997024330A1 (fr) 1995-12-28 1996-12-26 Nouveaux n-(non substitue ou substitue)-4-substitue-6-(non substitue ou substitue) phenoxy-2-pyridinecarboxamides ou thiocarboxamides, leurs procedes de production, et herbicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3844782B2 true JP3844782B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=26473158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52389997A Expired - Fee Related JP3844782B2 (ja) 1995-12-28 1996-12-26 新規なn―(無置換または置換)―4―置換―6―(無置換または置換)フェノキシ―2―ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミド、その製造方法および除草剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6339045B1 (ja)
EP (2) EP0882715B1 (ja)
JP (1) JP3844782B2 (ja)
AU (2) AU709999B2 (ja)
CA (1) CA2241528A1 (ja)
DE (1) DE69627709T2 (ja)
WO (2) WO1997024329A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204646B2 (ja) * 1996-12-26 2009-01-07 株式会社クレハ 6−(無置換または置換)フェノキシピコリン酸、その製造方法および農園芸用殺菌剤
US6159901A (en) * 1997-06-27 2000-12-12 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 6-phenoxy picolinic acid alkylidene hydrazide derivative, process for producing the same and herbicide using the same
US7517880B2 (en) * 1997-12-22 2009-04-14 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of p38 kinase using symmetrical and unsymmetrical diphenyl ureas
US20080300281A1 (en) * 1997-12-22 2008-12-04 Jacques Dumas Inhibition of p38 Kinase Activity Using Aryl and Heteroaryl Substituted Heterocyclic Ureas
US20080269265A1 (en) * 1998-12-22 2008-10-30 Scott Miller Inhibition Of Raf Kinase Using Symmetrical And Unsymmetrical Substituted Diphenyl Ureas
US7928239B2 (en) 1999-01-13 2011-04-19 Bayer Healthcare Llc Inhibition of RAF kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
EP1140840B1 (en) * 1999-01-13 2006-03-22 Bayer Pharmaceuticals Corp. -g(v)-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US8124630B2 (en) * 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
RU2319693C9 (ru) * 1999-01-13 2008-08-20 Байер Копэрейшн Производные мочевины (варианты), фармацевтическая композиция (варианты) и способ лечения заболевания, связанного с ростом раковых клеток (варианты)
EP1158985B1 (en) * 1999-01-13 2011-12-28 Bayer HealthCare LLC OMEGA-CARBOXY ARYL SUBSTITUTED DIPHENYL UREAS AS p38 KINASE INHIBITORS
WO2000075112A1 (fr) * 1999-06-09 2000-12-14 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux derives de n-(2,2,2-trifluoroethyl)-4-methoxy-6-[(substitue ou non substitue) m-cyanophenoxy]-2-pyridinecaroxamide, leur procede de production et herbicides afferents
AU6875700A (en) * 1999-09-09 2001-04-10 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 6-[(substituted or unsubstituted)phenoxy]picolinic acid ureide derivatives, process for producing the same and herbicides
US7371763B2 (en) * 2001-04-20 2008-05-13 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of raf kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
DK2305255T3 (da) * 2001-12-03 2012-12-10 Bayer Healthcare Llc Arylurinstofforbindelser i kombination med andre cytostatiske eller cytotoksiske midler til behandling af humane cancere
US20080108672A1 (en) * 2002-01-11 2008-05-08 Bernd Riedl Omega-Carboxyaryl Substituted Diphenyl Ureas As Raf Kinase Inhibitors
WO2003068223A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Corporation Aryl ureas with raf kinase and angiogenesis inhibiting activity
AU2003209119A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline n-oxides as kinase inhibitors
ATE529406T1 (de) 2002-02-11 2011-11-15 Bayer Healthcare Llc Aryl-harnstoffe als kinase inhibitoren
SI1478358T1 (sl) 2002-02-11 2013-09-30 Bayer Healthcare Llc Sorafenib tozilat za zdravljenje bolezni, značilnih po abnormalni angiogenezi
UY28213A1 (es) 2003-02-28 2004-09-30 Bayer Pharmaceuticals Corp Nuevos derivados de cianopiridina útiles en el tratamiento de cáncer y otros trastornos.
DK1636585T3 (da) * 2003-05-20 2008-05-26 Bayer Pharmaceuticals Corp Diarylurinstoffer med kinasehæmmende aktivitet
CL2004001834A1 (es) * 2003-07-23 2005-06-03 Bayer Pharmaceuticals Corp Compuesto 4-{4-[3-(4-cloro-3-trifluorometilfenil)-ureido]-3-fluorofenoxi}-piridin-2-metilamida, inhibidor de la raf, vegfr, p38 y pdgfr quinasas, sus sales; composiicon farmaceutica; combinacion farmaceutica; y su uso para tratar trastornos hiperprol
JP2007531753A (ja) * 2004-03-31 2007-11-08 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 非イミダゾール系複素環式化合物
CN101010315A (zh) * 2004-04-30 2007-08-01 拜耳制药公司 用于治疗癌症的取代的吡唑基脲衍生物
AU2007256931B2 (en) * 2006-05-30 2013-01-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted pyridyl amide compounds as modulators of the histamine H3 receptor
CN101511807A (zh) * 2006-06-29 2009-08-19 詹森药业有限公司 组胺h3受体的取代的苯甲酰胺调节剂
KR101546712B1 (ko) 2007-11-20 2015-08-24 얀센 파마슈티카 엔.브이. 히스타민 h3 수용체의 조절제로서 사이클로알킬옥시- 및 헤테로사이클로알킬옥시피리딘 화합물
US20090131417A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Letavic Michael A Substituted pyridyl amide compounds as modulators of the histamine h3 receptor
EP2593434A1 (en) 2010-07-16 2013-05-22 Purdue Pharma LP Pyridine compounds as sodium channel blockers
JP2014001199A (ja) * 2012-01-25 2014-01-09 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除剤
US9206127B2 (en) 2012-03-16 2015-12-08 Purdue Pharm, L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
US9714252B2 (en) 2012-12-20 2017-07-25 Purdue Pharma L.P. Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
US10730866B2 (en) 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
EP3575287A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-04 Universiteit Leiden Inhibitors of n-acylphosphatidylethanolamine phospholipase d (nape-pld)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505344A (en) * 1969-05-12 1970-04-07 Dow Chemical Co Certain substituted-2-oxo-1(2h)-pyridyl carboxamides
JPS5720294B2 (ja) * 1973-06-05 1982-04-27
DE2508932A1 (de) 1975-03-01 1976-09-09 Bayer Ag Transparente rote eisen(iii)-oxidpigmente
JPS5569518A (en) * 1978-11-17 1980-05-26 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of carboxylic acid amide
US4270946A (en) * 1979-10-01 1981-06-02 Stauffer Chemical Company N-Aryl,2-phenoxy nicotinamide compounds and the herbicidal use thereof
IL64220A (en) 1980-11-21 1985-06-30 May & Baker Ltd Nicotinamide derivatives,their preparation and their use as herbicides
JPH01102064A (ja) * 1987-10-16 1989-04-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方法
GB9005965D0 (en) 1990-03-16 1990-05-09 Shell Int Research Herbicidal carboxamide derivatives
GB9025828D0 (en) 1990-11-28 1991-01-09 Shell Int Research Herbicidal carboxamide derivatives
GB2277930A (en) * 1993-05-11 1994-11-16 Shell Int Research Herbicidal picolinamide derivatives
AU3264695A (en) 1994-08-23 1996-03-14 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyridine derivative
EP0853066B1 (en) 1997-01-08 2000-10-04 Toda Kogyo Corp. Hematite particles and magnetic recording medium using hematite particles as non-magnetic particles for a non-magnetic undercoat layer
US6124022A (en) 1997-11-26 2000-09-26 Toda Kogyo Corporation Acicular hematite particles for non-magnetic undercoat layer of magnetic recording medium, and magnetic recording medium using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69627709T2 (de) 2004-02-26
EP0882715A4 (en) 1999-11-10
EP0881217A4 (en) 2000-01-26
AU1173997A (en) 1997-07-28
EP0882715A1 (en) 1998-12-09
US6339045B1 (en) 2002-01-15
US6005112A (en) 1999-12-21
CA2241528A1 (en) 1997-07-10
DE69627709D1 (de) 2003-05-28
WO1997024329A1 (fr) 1997-07-10
EP0882715B1 (en) 2003-04-23
WO1997024330A1 (fr) 1997-07-10
EP0881217A1 (en) 1998-12-02
AU1208197A (en) 1997-07-28
AU709999B2 (en) 1999-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844782B2 (ja) 新規なn―(無置換または置換)―4―置換―6―(無置換または置換)フェノキシ―2―ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミド、その製造方法および除草剤
JP4689042B2 (ja) ピコリン酸アミド誘導体、それを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP4332589B2 (ja) 2−(多置換アリール)−6−アミノ−5−ハロ−4−ピリミジンカルボン酸および除草剤としてのそれらの使用
JP5444229B2 (ja) 2−置換−6−アミノ−5−アルキル、アルケニル又はアルキニル−4−ピリミジンカルボン酸及び6−置換−4−アミノ−3−アルキル、アルケニル又はアルキニルピコリン酸並びに除草剤としてのそれらの使用
AP123A (en) Fungicides
JPH05163249A (ja) 殺菌性化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌剤組成物
CA2517486A1 (en) 6-alkyl or alkenyl-4-aminopicolinates and their use as herbicides
JPH04290805A (ja) 除草性カルボキシアミド誘導体
RU2454407C1 (ru) 2-(замещенный фенил)-6-гидрокси или алкокси-5-замещенные-4-пиримидинкарбоксилаты и их применение в качестве гербицидов
JP2819142B2 (ja) アクリル酸モルホリド類,その製造法及び製剤
WO2003044013A1 (en) N-heteroarylnicotinamide derivatives
JPH05117264A (ja) ピリジルピリミジン化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌組成物
AU2004265309B2 (en) 6-(1,1-difluoroalkyl)-4-aminopicolinates and their use as herbicides
EP0692474B1 (en) 2- (unsubstituted or substituted) (benzyloxy or phenoxy)-4-substituted-6-(meta-substituted phenoxy) pyridine, process for producing the same, and herbicidal composition
US6271385B1 (en) N-heterocyclic methylpropylamine derivatives, process for producing the same and germicides
JP5650205B2 (ja) 3−ハロ−6−(アリール)−4−イミノテトラヒドロピコリネート及び除草剤としてのその使用
EP1020444A1 (en) 6-phenoxypicolinic acid, alkylidenehydrazide derivatives, process for producing the same, and herbicide
EP0949248B1 (en) 6-(nonsubstituted or substituted) phenoxypicolinic acids, process of preparing the same, and agricultural/horticultural germicides containing the same
JPS63287750A (ja) プロペン酸化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌組成物
JP4626119B2 (ja) 6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体、その製造方法及び除草剤
JP4552534B2 (ja) N−(置換または無置換)シクロアルキル−2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体及び農園芸用病害防除剤。
WO2001000580A1 (fr) Derives de pyridine 2-(eventuellement substituee benzoylamino)-6-(eventuellement substituee phenoxy), preparation de ces derives et herbicides
JPH0881444A (ja) ピラゾール−5−カルボキサミド−4−カルボン酸誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPH08268808A (ja) 新規な2−(無置換または置換)(ベンジルオキシ又はフェノキシ)−4−置換−6−メタ置換フェノキシピリジン、その製造方法および除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees