JPH03181480A - ヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体 - Google Patents

ヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH03181480A
JPH03181480A JP2336845A JP33684590A JPH03181480A JP H03181480 A JPH03181480 A JP H03181480A JP 2336845 A JP2336845 A JP 2336845A JP 33684590 A JP33684590 A JP 33684590A JP H03181480 A JPH03181480 A JP H03181480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
hydrogen
carbon atoms
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2336845A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Heinemann
ウルリツヒ・ハイネマン
Alexander Klausener
アレクサンダー・クラウゼナー
Dieter Berg
デイーター・ベルク
Wilhelm Brandes
ビルヘルム・ブランデス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH03181480A publication Critical patent/JPH03181480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なヘトアリール置換ピリジニルピリミジ
ン誘導体、複数のそれらの調製方法、およびそれらの殺
有害生物剤として、とくに殺菌・かび剤としての使用に
関する。
ある種のピリジニルピリミジン誘導体、例えば、2−(
6−メチル−2−ピリジニル)−4−ヒドロキシ−6−
フェニルピリミジン(参照、欧州特許(EP)0,27
0,362号)は殺菌・かび性質を有することは知られ
ている。
しかしながら、この従来知られている化合物の殺菌・か
び活性は、すべての適用分野において完全には満足すべ
きものではない。
さらに、ある種のヘトアリール置換ピリジニルピリミジ
ン誘導体、例えば、2.6−ジー(2−ピリジニル)−
4(IH)−ピリミジノン、2゜6−ジー(2−ピリジ
ニル)−4−(N−ピペリジニル)−ピリミジン、2.
6−ジー(2−ピリジニル)−4−メトキシ−ピリミジ
ンまたは2゜6−ジー(2−ピリジニル)−ピリミジン
[参照、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ
ー(J、Org、Chem、) 、32 (5) 、1
591−15961 、ならびに2.6−ジー(2−ピ
リジニル)−4−メチルチオ−ピリミジン[参照、ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J、Or
g、Chem、) 、48  (25)、4841−4
8431゜これらの前述の化合物の生理学的活性につい
ては何も報告されていない。
2−(2−ピリジニル)−6−(LH−テトラゾルー5
−イル)−4(IH)−ピリミジノンは、抗アレルギー
作用を有し、また、知られており(参照、J5 717
6−981) 、ならびに2.6−ジー(2−ピリジニ
ル)−4−クロロ−ピリミジンは、製剤学的に重要であ
る[参照、(J、○rg、Chem、) 、32 (5
) 、1591−1596およびWO2807−527
−A]。
一般式(I) 唸 式中、 R1は水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキ
ルチオ、ハロゲノアルキル、アミノまたはジアルキルア
ミノであり、ここで、ジアルキルアミノの場合において
、2つの基は、それらが結合する窒素原子と一緒になっ
て、5〜7員の飽和もしくは不飽和の環を形成すること
ができ、前記環は必要に応じてそれ以上の異種原子を含
有しモして1または2つのアルキル基で置換されていて
もよく、さらに、 l。
R1は各場合において置換されていてもよいアリールオ
キシ、アリールチオ、アラルキルオキシまたはアラルキ
ルチオであり、 R2およびR3は、互いに独立にかつ同一もしくは異な
りそして各場合において、水素、ハロゲン、アルキル、
ハロゲノアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはア
ルコキシカルボニルであるか、あるいは R2およびR3は、−緒に、環の位置3および4または
4および5を経て結合した3〜6個の炭素原子を有する
アルキル鎖であり、 R4は水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、
ヒドロキシル、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ
、アミノまたは(ジ)アルキルアミノであり、ここで、
ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、5〜7員の飽和も
しくは不飽和の環を形成することができ、前記環は必要
に応じてそれ以上の異種原子を含有しそして1または2
つのアルキル基で置換されていてもよいか、あるいは R4はアルケニルオキシまたはアルキニルオキシであり
、 R5は水素またはアルキルであり、モしてHetは非置
換もしくは置換のへドアリールである、 の新規なヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体
、ただし化合物2.6−ジー(2−ピリジニル)−4(
IH)−ピリミジノン、2,6−ジー(2−ピリジニル
)−4−(N−ピペリジニル)−ピリミジン、2,6−
ジー(2−ピリジニル)−4−メトキシ−ピリミジンお
よび2.6−ジー(2−ピリジニル)−ピリミジン[ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J、O
rg。
Chem、) 、32 (5) 、1591−1596
から知られている]ならびに2.6−ジー(2−ピリジ
ニル)−4−メチルチオ−ピリミジン[ジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー(J。
Org、Chem、) 、48 (25)4841−4
843から知られている] 、2− (2−ピリジニル
)−6−(LH−テトラゾルー5−イル)−4(LH)
−ピリミジノン[J5 7176−98王から知られて
いるコおよび2,6−ジー(2−ピリジニル)−4−ク
ロロ−ピリミジン[ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー(J。
Org、Chem、) 、32 (5) 、1591−
1596およびWO3807−527−Aから知られて
いる]を除外する、が発見された。
さらに、一般式(1) 式中、 R1は水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキ
ルチオ、ハロゲノアルキル、アミノまたはジアルキルア
ミノであり、ここで、ジアルキルアミノの場合において
、2つの基は、それらが結合する窒素原子と一緒になっ
て、5〜7員の飽和もしくは不飽和の環を形成すること
ができ、前記環は必要に応じてそれ以上の異種原子を含
有しそして1または2つのアルキル基で置換されていて
もよく、さらに、 R1は各場合において置換されていてもよいアリールオ
キシ、アリールチオ、アラルキルオキシまたはアラルキ
ルチオであり、 R2およびR3は、互いに独立にかつ同一もしくは異な
りそして各場合において、水素、ハロゲン、アルキル、
ハロゲノアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはア
ルコキシカルボニルであるか、あるいは R2およ・びR3は、−緒に、環の位置3および4また
は4および5を経て結合した3〜6個の炭素原子を有す
るアルキル鎖であり、 R4は水素、ハロゲン、アルキル、/Xロゲノアルキル
、ヒドロキシル、アルコキシ、メルカプト、アルキルチ
オ、アミノまたは(ジ)アルキルアミノであり、ここで
、ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、それ
らが結合する窒素原子と一緒になって、5〜7員の飽和
もしくは不飽和の環を形成することができ、前記環は必
要に応じてそれ以上の異種原子を含有しそして1または
2つのアルキル基で置換されていてもよいか、あるいは R4はアルケニルオキシまたはアルキニルオキシであり
、 R1+は水素またはアルキルであり、モしてHetは非
置換もしくは置換のアリールである、 の新規なヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体
は、後述する方法の1つにより得られることが発見され
た。
A)式(I I) 式中、 R1,R2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
し、そして Xはハロゲンである、 のハロゲン置換ピリジニルピリミジン誘導体を、触媒の
存在下にかつハロゲン圧下に、適当ならば溶媒の存在下
におよび適当ならば塩基の存在下に、脱ハロゲン化して
、式(Ia) 式中、 R1,R2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
する、 のヘトアリールピリジニルピリミジン誘導体を生成する
か、あるいは B)式(II) 式中、 RISR2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
し、そして Xはハロゲンである、 のハロゲン置換ピリジニルピリミジン誘導体を、式(I
 I I) R4−I  M      (I I I)式中、 R4弓は後述の意味を有し、そして Mは水素またはアルカリ金属のカチオンである、 の化合物と、適当ならば希釈剤の存在下におよび適当な
らば塩基の存在下に、反応させて、式(■b) 式中、 R1、R2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
し、そして R4−1はメルカプト、アルコキシ、アルキルチオ、ア
ミノまたは(ジ)アルキルアミノ(ここで、ジアルキル
アミノの場合において、2つの基は、それらが結合する
窒素原子と一緒になって、5〜7員の飽和もしくは不飽
和の環を形成することができ、前記環は必要に応じてそ
れ以上の異種原子を含有しモして1または2つのアルオ
キシまたはアルキニルオキシである、のヘトアリール置
換ピリジニルピリミジン誘導体を生成するか、あるいは C)式(I r) 式中、 RISRl、R3、R5およびHetは前述の意味を有
し、そして Xはハロゲンである、 のハロゲン置換ピリジニルピリミジン誘導体を、式(I
V) R4−2は後述の意味を有し、そして R6はメチルまたはエチルである、 のジエステル誘導体と、適当ならば希釈剤の存在下にお
よび適当ならば塩基の存在下に、反応させ、そして生ず
る置換ピリジニルピリミジンを、希釈剤の存在下におよ
び適当ならば塩基の存在下に、適当ならば加水分解し、
そして生成物を引き続いて酸の存在下に脱カルボキシル
化して、式(Ic)式中、 R1,R2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
し、そして R4−2は水素またはアルキルである、のヘトアリール
置換ピリジニルピリミジン誘導体を生成するか、あるい
は D)式(V) 式中、 RISR2およびR3は前述の意味を有する、 のピコリリンアミジン誘導体およびそれらの酸付加塩を
、 α)式(VI) 式中、 R5およびHetは前述の意味を有し、R4−3は水素
、アルキルまたはハロゲノアルキルであり、そして Eは離脱基である、 のアリールケトンと、適当ならば希釈剤の存在下におよ
び適当ならば塩基の存在下に、環化するか、あるいは β)式(VII) 式中、 R5およびHetは前述の意味を有し、R4−3は水素
、アルキルまたはハロゲノアルキルであり、そして R7は1〜4個の炭素原子を有するアルキルである、 のアセタールと、適当ならば希釈剤の存在下におよび適
当ならば塩基の存在下に、反応させるか、あるいは γ)式(VIII) R1およびHetは前述の意味を有し、そして R←3は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルである
、 の1,3−ジオキソ誘導体と、適当ならば希釈剤の存在
下におよび適当ならば塩基の存在下に、反応させるか、
あるいは δ)式(IX) 式中、 R5およびHetは前述の意味を有し、R4−3は水素
、アルキルまたはハロゲノアルキルであり、そして R8は1〜4個の炭素原子を有するアルキルである、 のジアセタールと、適当ならば希釈剤の存在下に式中、 R1,R2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
し、そして R4−3は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルであ
る、 のピリジニルピリミジン誘導体を生成する。
最後に、式(I)の新規なヘトアリール置換ピリジニル
ピリミジン誘導体は植物の病気に対してすぐれた作用を
有することが発見された。
驚くべきことには、一般式(I)のピリジニルピリミジ
ン誘導体は、化学的にかつそれらの作用の観点から類似
する化合物である、先行技術から知られているピリジニ
ルピリミジン誘導体、例えば、2−(6−メチル−2−
ピリジニル)−4−〇−トリルピリミジン、2−(6−
メチル−2−ピリジニル)−4−ヒドロキシ−6−フェ
ニルピリミジンまたは2−(6−メチル−2−ピリジニ
ル)−4−クロロ−6−メチルピリミジンよりかなり強
力な殺菌・かび活性を有する。
上に記載した基の好ましい置換基または領域を下に例示
する。
一般式におけるRISR2、R3、R4およびR5の定
義中の用語アルキルは、好ましくは1〜6、とくに好ま
しくは1〜4およびとくに1または2個の炭素原子を有
する、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである。述べ
ることのできる例は、次の通りである:メチル、エチル
、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、S−ブチ
ル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルおよびt−
ペンチル。
一般式中のR4の定義における用語アルケニルオキシは
、好ましくは2〜6、とくに好ましくは2〜4およびと
くに2または3個の炭素原子を有する、直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルケニルオキシである。述べることのでき
る例は、次の通りである:ビニルオキシ、2−プロペニ
ルオキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテニルオキシお
よび1−メタリルオキシ。
一般式中のR4の定義における用語アルキニルオキシは
、好ましくは2〜6、とくに好ましくは2〜4およびと
くに2または3個の炭素原子を有する、直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルケニルオキシである。述べることのでき
る例は、次の通りである;プロピニルオキシ、1−ブチ
ニルオキシ、2−ブチニルオキシおよび3−ブチニルオ
キシ。
一般式中のR1およびR4の定義中の用語(ジ)アルキ
ルアミノは、1または2つのアルキル基を有するアミノ
基を表し、前記アルキルの各々は直鎖状もしくは分枝鎖
状および同一もしくは異なることができ、そして各々は
好ましくは1〜6、とくに1〜4個の炭素原子を有し、
それらの基の例はメチル、n−プロピルおよびi−プロ
ピルである。述べることのできる例は、次の通りである
:メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエ
チルアミノ−n−プロピルアミノ−ジ−n−プロピルア
ミノ、i−プロピルアミノおよびジ−ミープロピルアミ
ノ。
ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、5〜7、好ましく
は5または6員の環を形成する。この環は1〜3つの二
重結合を含有することができるが、好ましくは飽和され
ている。環はそれ以上の異種原子、好ましくは酸素、イ
オウまたは窒素を含有することができ、モして1または
2つのアルキル基、好ましくは1つのアルキル基により
置換されることができる。述べることのできる例は、次
の通りである:ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、
N−メチルピペラジノ、チオモルホリノおよび2,6−
ジメチルモルホリノ。
一般式中のHetの定義において用語非置換もしくは置
換のへドアリールは、好ましくはへテロパラフィン、ヘ
テロ芳香族およびヘテロオレフィンの好ましくは1〜5
、とくにl〜4個の異種原子、例えば、酸素、イオウま
たは窒素を有する5〜7邑の僧本音吐1.−a幸1、ト
はス本かけG ふくに6個の炭素原子を有するそれ以上
の飽和炭素環がそれらの各々に融合することができる述
べることのできる例は、次の通りである:ピロリジニル
、ピペリジニル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イミ
ダゾリル、1,2.3−および12.4−トリアゾリル
、オキサシリル、イソオキサシリル、チアゾリル、イソ
チアゾリル、1. 2. 3−1、3.4−11. 2
. 4−および1.2.5−オキサジアゾリル、アゼピ
ニル、ピロリル、インピロリル、ピリジル、ピペラジニ
ル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3
.5−1.2.4−11.2.3−トリアジニル、1゜
2.4−11. 3. 2−11.3.6−および1゜
2.6−オキサジニル、オキサジニル、チエビニル、1
,2.4−ジアゼピニル、キノリル、インキノリル、キ
ナゾリル、キノキサリル、テトラゾリル、インドリル、
イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、
ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル
、チアジアゾリル、イソチアジアゾリル、オキサジアゾ
リルおよびイソキサジアゾリル。
一般式中のR1,R2、R3およびR4の定義中の用語
ハロゲノアルキルは、好ましくは、各場合において1〜
6個の炭素原子、とくに好ましくは1〜4個の炭素原子
および各場合において1〜13、好ましくは、1〜6個
の、ハロゲンの下で定義するような、同一もしくは異な
るハロゲン原子を有する、直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表す。
述べることのできる好ましい例は、次の通りである:フ
ルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、フルオロ
エチル、クロロエチル、ブロモエチル、フルオロ−n−
プロピル、クロロ−n−プロピル、ジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ
ル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、トリクロ
ロエチル、クロロジフルオロメチル、トリフルオロクロ
ロエチル、クロロブチル、およびフルオロブチル。
一般式中のRISR2、R3およびR4の定義中の用語
アルコキシは、好ましくは1〜6、とくに1〜4個の炭
素原子を有する、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ
を意味するとして理解される。
述べることのできる例は、次の通りである:メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ならびにそれらの異
性体、1−プロポキシ、i−ブトキシ、S−ブトキシお
よびt−ブトキシ。
一般式中のR1,R2、R3およびR4の定義中の用語
アルキルチオは、好ましくは1〜6、とくにl〜4個の
炭素原子を有する、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
チオを意味するとして理解される。述べることのできる
例は、次の通りである:メチルチオ、エチルチオ、プロ
ピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオならびにそれらの
異性体、例えば、i−プロピルチオ、i−ブチルチオ、
S−ブチルチオおよびt−ブチルチオ。次のものはとく
に好ましい:メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロエ
チルチオ、トリクロロエチルチオ、クロロジフルオロメ
チルチオおよびトリフルオロクロロエチルチオ。
一般式中のR3およびR4の定義中の用語アルコ1〜6
、とくに1〜4個の炭素原子を有する、直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルコキシカルボニルを意味するとして理解
される。述べることのできる例は、次の通りである:メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキ
シカルボニル、i−プロポキシカルボニル、S−プロポ
キシカルボニルおよびt−ブトキシカルボニル、ならび
にそれらの異性体、i−プロポキシカルボニル、i−ブ
トキシカルボニル、S−ブトキシカルボニルおよびt−
ブトキシカルボニル。
一般式中のR1の定義における非置換もしくは置換のア
リールオキシおよびアリールチオは、般に、アリール部
分中に好ましくは6〜10個の炭素原子を有するアリー
ルを表す。述べることのできる例は、次の通りである:
非置換もしくは置換のフェノキシまたはフェニルチオ。
一般に、R1の定義における非置換もしくは置換のアラ
ルキルオキシまたはアラルキルチオは、直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル部分中に好ましてフェニルを含有す
る。アラルキルオキシまたはアラルキルチオとして述べ
ることのできる例は、次の通りである:ベンジルオキシ
またはベンジルチオ。
一般式中のR′、R2、R3およびR4の定義中のハロ
ゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、好ましくは
フッ素、塩素および臭素を表す。
アリール基の置換基は、それ自体としてまたは組み合わ
せ、例えば、アリールオキシ、アリールチオ、アラルキ
ルオキシおよびアラルキルチオは、下に示す意味を有す
る。
ハロゲンは、置換基として、一般に、フッ素、塩素、臭
素またはヨウ素、好ましくはフッ素、塩素または臭素、
とくに好ましくはフッ素または塩素を表す。
アルキルは、置換基としてまたは組み合わせ、例えば、
フェニルアルキルチオまたはフェニルアルキルオキシで
、一般に、1〜6、好ましくは1〜4個の炭素原子を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状の炭化水素基を表す。メチ
ルおよびエチルは非常にとくに好ましい。
アルコキシは、置換基として一般に、アルキル当たり好
ましくは1〜6、とくに好ましくは1〜4個の炭素原子
を有するアルコキシを表す。述べることができる好まし
い例は、次の通りである:メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ
、i−ブトキシ、S−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘ
キソキシおよびi−ヘキソキシ。
アルキルチオは、基中の置換基として、一般に、好まし
くは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルチオを表す。例えば、次の基を意味すると
して理解される:メチルチオ、エチルチオ、プロピルチ
す、ブチルチオ、ペンチルチオならびにそれらの異性体
、例えば、i−プロピルチオ、S−ブチルチオ、t−ブ
チルチオ、1−メチル−ブチルチオ、2−メチル−ブチ
ルチオおよび2−メチル−ブチルチオ。好ましいアルキ
ルチオ基は1〜4個の炭素原子を有する。次のものはと
くに好ましい:メチルチオ、エチルチオ、n−プロピル
チオ、i−プロピルチオ、S−プロピルチオ、n−ブチ
ルチオ、i−ブチルチオ、i−ブチルチオ、S−ブチル
チオおよびt−ブチルチオ。
アルコキシカルボニルは、基中の置換基として、一般に
、アルコキシ部分中に1〜6、好ましくは1〜4個の炭
素原子を有する、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ
カルボニルを表す。述べることのできる例は、次の通り
である:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n
−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、
n−ブトキシカルボニル、i−ブトキシカルボニル、S
−ブトキシカルボニルおよびt−ブトキシカルボニル。
シクロアルキルは、一般に、基中の置換基として、3〜
7、とくに3.5または6個の炭素原子を有するシクロ
アルキルを表す。述べることができる例は、非置換もし
くは置換のシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル。
アルケニルまたはアルキニルは、一般に、基中の置換基
として、好ましくは2〜6、とくに好ましくは2〜4、
非常にとくに好ましくは2または3個の炭素原子を有す
る、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキ
ニルを表す。述べることができる例は、次の通りである
:ビニル、アリル、プロプ−2−エニル、1−ブテニル
、2−ブテニル、3−ブテニル、エチニル、1−プロピ
ニル、1−ブチニル、2−ブチニルおよび3−ブチニル
アルケニルオキシおよびアルキニルオキシは、基中の置
換基として、好ましくは2〜6、とくに好ましくは2〜
4、非常にとくに好ましくは3個の炭素原子を有する、
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルオキシまたはアル
キニルオキシを表す。
述べることのできる例は、次の通りである:アルキルオ
キシ、2−プロペニルオキシ、2−ブテニルオキシ、2
−プロピニルオキシおよびブチニルオキシ。
基中の置換基として、好ましくは、各場合において1〜
6個の炭素原子、とくに好ましくは1〜4個の炭素原子
および各場合において1〜13、好ましくは、1〜6個
の、ハロゲンの下で定義するような、同一もしくは異な
るハロゲン原子を有する、直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表す。
述べることのできる好ましい例は、次の通りである:フ
ルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、フルオロ
エチル、クロロエチル、ブロモエチル、フルオロ−n−
プロピル、クロロ−n−プロピル、ジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ
ル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、トリクロ
ロエチル、クロロ−ジフルオロ−メチル、トリフルオロ
クロロエチル、クロロブチル、フルオロブチル、フルオ
ロメトキシ、クロロメトキシ、ブロモメトキシ、フルオ
ロエトキシ、クロロエトキシ、ブロモエトキシ、フルオ
ロプロポキシ、クロロプロポキシ、ブロモプロポキシ、
フルオロブトキシ、クロロブトキシ、フルオロ−1−プ
ロポキシ、クロロ−1−プロポキシ、ジフルオロメトキ
シ、トリフルオロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリク
ロロメトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエト
キシ、トリクロロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、
トリクロロエトキシ、クロロジフルオロメトキシおよび
トリフルオロクロロエトキシ。
ハロゲノアルキルチオは、基中の置換基として、一般に
、各場合において1〜6、とくに好ましくは1〜4個の
炭素原子および各場合において、ハロゲンの下に定義し
たような、1〜13、好ましくは1〜9個のハロゲン原
子を有する、直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキ
ルチオを表す。
述べることのできる例は、次の通りである:フルオロメ
チルチオ、クロロメチルチオ、ブロモメチルチオ、フル
オロエチルチオ、クロロエチルチオ、ブロモエチルチオ
、フルオロプロピルチオ、クロロプロピルチオ、ブロモ
プロピルチオ、フルオロブチルチオ、クロロブチルチオ
、ブロモブチルチオ、フルオロ−1−プロピルチオ、ク
ロロ−1−沈澱、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロ
メチルチオ、ジクロロメチルチオ、トリフロメチルチす
、ジフルオロエチルチオ、トリフルオロエチルチオ、テ
トラフルオロエチルチオ、トリクロロエチルチオ、クロ
ロジフルオロメチルチオおよびトリフルオロクロロエチ
ルチオ。
(ジ)アルキルアミノは、基中の置換基として、1また
は2つのアルキル基を有するアミノ基を表し、前記アル
キルの各々は直鎖状もしくは分枝鎖状および同一もしく
は異なることができ、そして各々は好ましくは1〜6、
とくに1〜4個の炭素原子を有し、それらの基の例はメ
チル、n−プロピルおよびi−プロピルである。述べる
ことのできる例は、次の通りである:メチルアミノ、エ
チルアミノ、n−プロピルアミン、i−プロピルアミノ
、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピル
アミノおよびジ−ミープロピルアミノ。
ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、5〜7、好ましく
は5または6員の環を形成する。この項r→1.9つ山
−借せきt全右ナスーシ六くア缶るが、好ましくは飽和
されている。環はそれ以上の異種原子、好ましくは酸素
、イオウまたは窒素を含有することができ、そして1ま
たは2つのアルキル基、好ましくは1つのアルキル基に
より置換されることができる。述べることのできる例は
、次の通りである:ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリ
ノ、N−メチルピペラジノ、チオモルホリノおよび2.
6−ジメチルモルホリノ。
(ジ)アルキルアミノカルボニルは、基中の置換基とし
て、1または2つのアルキル基を有するアミノカルボニ
ル基を表し、前記アルキルの各々は直鎖状もしくは分枝
鎖状および同一もしくは異なることができ、そして各々
は好ましくは1〜6、とくに1〜4個の炭素原子を有し
、それらの基の例はメチル、n−プロピルおよびi−プ
ロピルである。述べることのできる例は、次の通りであ
る:メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル
、ジメチルアミノカルボニル、およびジエチルアミノカ
ルボニル。
ジアルキルアミノの場合において−2つの基は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、5〜7、好ましく
は5または6員の環を形成する。この環は1〜3つの二
重結合を含有することができるが、好ましくは飽和され
ている。環はそれ以上の異種原子、好ましくは酸素、イ
オウまたは窒素を含有することができ、そして1または
2つのアルキル基、好ましくは1つのアルキル基により
置換されることができる。述べることのできる例は、次
の通りである:ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、
N−メチルピペラジノ、チオモルホリノおよび2,6−
ジメチルモルホリノ。
アルキルカルボニルアミノは、基中の置換基として、ア
ルキル基中に1〜6、好ましくは1〜4個の炭素原子を
有する、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルカルボニル
アミノを表す。述べることのできる例は、次の通りであ
る:メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ
、n−プロピルカルボニルアミノ、i−プロピルカルボ
ニルアミノ。
アルキルヒドラジノは、基中の置換基として、アルキル
部分中にl〜6、好ましくは1〜4個の炭素原子を有す
る、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルカルボニルアミ
ノを表す。述べることのできる例は、次の通りである=
2−エチルヒドラジノ、2−エチルヒドラジノ、2−プ
ロピルヒドラジノおよび2,2−ジメチルヒドラジノ。
式(I)は本発明によるヘトアリール置換ピリジニルピ
リミジン誘導体の一般定義を提供する。
本発明の好ましい化合物は、各記号が次の意味を有する
ものである。
R1は水素、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の
1〜6個の炭素原子を有するアルキル、ハロゲン、各場
合において直鎖状もしくは分枝鎖状の各々1〜6個の炭
素原子を有するアルコキシまたはアルキルチオ、1〜6
個の炭素原子および1〜13個の同一もしくは異なるハ
ロゲン原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノ
アルキル、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルア
ミノ(それらの各々はそれぞれの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル部分中に1〜6個の炭素原子を有し、ここ
で、ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、そ
れらが結合する窒素原子と一緒になって、5または6員
の飽和もしくは不飽和の環を形成することができ、前記
環は必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子を含有
しそして1または2つの1または2個の炭素原子を有す
るアルキル基で置換されていてもよい)、さらにフェノ
キシまたはフェニルチオ(それらの各々は同一もしくは
異なる置換基により−ないし多置換されていてもよく、
述べることができるフェニルの置換基は、次の通りであ
る:ハロゲン、シアン、ニトロ、アルキル、アルコキシ
またはアルキルチオ、それの各々は1〜5個のフッ素お
よび/または塩素の原子を有する)であるか、あるいは
R1はフェニルアルコキシまたはフェニルアルキルチオ
(それらの各々はそれぞれの直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有しそしてそれ
らの各々は同一もしくは異なる置換基により−ないし多
置換されていてもよく、フェニル部分の適当な置換基は
前述のフェニル置換基である)であり、 R2およびR3は、互いに独立にかつ同一もしくは異な
りそして各場合において、水素、ハロゲン、1〜6個の
炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルで
あるか、あるいは1〜6個の炭素原子および1〜13個
の同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノア
ルキルであるか、あるいは各場合において直鎖状もしく
は分枝鎖状の各々1〜6個の炭素原子を有するアルコキ
シまたはアルキルチオであるか、あるいは直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルコキシ部分中に1〜6個の炭素原子を
有するアルコキシカルボニルであるか、あるいは R2およびR3は、−緒に、環の位置3および4または
4および5を経て結合した3〜5個の炭素原子を有する
アルキル鎖であり、 R4は水素、ハロゲン、直鎖状もしくは分枝鎖状の1〜
6個の炭素原子を有するアルキル、直鎖状もしくは分枝
鎖状の1〜6個の炭素原子および1〜13個の同一もし
くは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ヒ
ドロキシル、メルカプト、各場合において直鎖状もしく
は分枝鎖状の各々1〜6個の炭素原子を有するアルコキ
シまたはアルキルチオ、アミノ、それぞれの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル部分中に各々1〜6個の炭素原
子を有するアルキルアミノまたはジアルキルアミノ(こ
こで、ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、
それらが結合する窒素原子と一緒になって、5または6
員の飽和もしくは不飽和の環を形成することができ、前
記環は必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子を含
有しモして1または2つの1または2個の炭素原子を有
するアルキル基で置換されていてもよい)、または各場
合において直鎖状もしくは分枝鎖状の各々2〜6個の炭
素原子を有するアルケニルオキシまたはアルキニルオキ
シであり、 R5は水素または直鎖状もしくは分枝鎖状の1〜6個の
炭素原子を有するアルキルであり、そして Hetは1〜5個の炭素原子および酸素、イオウおよび
窒素からなる系列からの1〜4個の異種原子を有するヘ
トアリールであり、これに5または6員の飽和もしくは
不飽和の炭素環が融合することができ、そして同一もし
くは異なる置換基により−ないし多置換されていてもよ
く、これに関して適当な置換基は、次の通りである:ハ
ロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、メル
カプト、直鎖状もしくは分枝鎖状の1〜6個の炭素原子
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、1〜6個
の炭素原子および1〜13個の同一もしくは異なるハロ
ゲン原子を有するハロゲノアルキル、各場合において直
鎖状もしくは分枝鎖状の各々1〜6個の炭素原子を有す
るアルコキシまたはアルキルチオ、各場合において直鎖
状もしくは分枝鎖状の各々1〜6個の炭素原子および各
々1〜13個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有す
るハロゲノアルキルチオまたはハロゲノアルコキシ、各
場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の2〜6個の炭素
原子を有するアルケニルまたはアルキニル、各場合にお
いて直鎖状もしくは分枝鎖状の2〜6個の炭素原子を有
するアルケニルオキシまたはアルキニルオキシ、3〜8
個の炭素原子を有するシクロアルキル、フェニル、フェ
ノキシ、フェニルチオ、各々直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル部分中の1〜4個の炭素原子を有するフェニル
アルキルチオまたはフェニルアルキルオキシ、述べるこ
とのできるフェニルの置換基は、次の通りである:それ
ぞれの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の1〜
6個の炭素原子を有する(ジ)アルキルアミノ(ここで
、ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、それ
らが結合する窒素原子と一緒になって、5または6員の
飽和もしくは不飽和の環を形成することができ、前記環
は必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子を含有し
モして1または2つの1または2個の炭素原子を有する
アルキル基で置換されていてもよい)、さらにフェニル
アミノ、ヒドラジノ(これは直鎖状もしくは分枝鎖状の
1〜6個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルに
より−または二置換されていてもよい)、直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル部分中に1〜6個の炭素原子を有
するアルキル−またはフェニル−カルボニルアミノ、ア
ミノカルボニル、それぞれの直鎖状もしくは分枝鎖状の
部分中に1〜6個の炭素原子を有する(ジ)アルキルア
ミノカルボニル(ここで、ジアルキルア、ミノカルボニ
ルの場合において、2つの基は、それらが結合する窒素
原子と一緒になって、5または6員の飽和もしくは不飽
和の環を形成することができ、前記環は必要に応じて酸
素、イオウまたは窒素の原子を含有しモして1または2
つの1または2個の炭素原子を有するアルキル基により
置換されていてもよい)、または直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシカルボニル、あるいは2つの隣接するフ
ェニル置換基は、−緒になって、酸素、イオウおよび窒
素からなる系列からの1または2個以上の異種原子を必
要に応じて含有するアルカンジイルである。
式(I)のとくに好ましい化合物は、各記号が次の意味
を有するものである。
R1は水素、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の
1〜4個の炭素原子を有するアルキル、フッ素、塩素、
臭素、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の各々1
〜4個の炭素原子を有するアルコキシまたはアルキルチ
オ、1〜4個の炭素原子および1〜9個のフッ素および
/または塩素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハ
ロゲノアルキル、アミノ、アルキルアミノまたはジアル
キルアミノ(それらの各々はそれぞれの直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有し
、ここで、ジアルキルアミノの場合において、2つの基
は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5また
は6員の飽和もしくは不飽和の環を形成することができ
、前記環は必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子
を含有しそして1または2つのメチルで置換されていて
もよい)、さらにフェノキシまたはフェニルチオ(それ
らの各々は同一もしくは異なる置換基により−ないし二
置換されていてもよく、述べることができるフェニルの
置換基は、次の通りである:フッ素、塩素、臭素、シア
ノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、
トリフルオロメトキシ、メチルチオまたはトリフルオロ
メチルチオ)であるか、あるいは R1はフェニルアルコキシまたはフェニルアルキルチオ
(それらの各々はそれぞれの直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル部分中に1または2個の炭素原子を有しそして
それらの各々は同一もしくは異なる置換基により−ない
し二置換されていてもよく、フェニル部分の適当な置換
基は前述のフェニル置換基である)であり、 R2は、水素、フッ素、塩素、臭素、1〜4個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであるか
、あるいは1〜4個の炭素原子および1〜9個のフッ素
および/または塩素を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
ハロゲノアルキルであるか、あるいは各場合において直
鎖状もしくは分枝鎖状の各々1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシまたはアルキルチオであるか、あるいは直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ部分中に1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシカルボニルであるか、ある
いは R3は、水素、フッ素、塩素、臭素または直鎖状もしく
は分枝鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖で
あり、 R2およびR3は、−緒に、環の位置3および4または
4および5を経て結合した3または4個の炭素原子を有
するアルキル鎖であり、 R4は水素、フッ素、塩素、臭素、直鎖状もしくは分枝
鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル、直鎖状も
しくは分枝鎖状の1〜4個の炭素原子および1〜9個の
フッ素および/または塩素原子を有するハロゲノアルキ
ル、ヒドロキシル、メルカプト、各場合において直鎖状
もしくは分枝鎖状の各々1〜4個の炭素原子を有するア
ルコキシまたはアルキルチオ、アミノ、それぞれの直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル部分中に各々1〜4個の
炭素原子を有するアルキルアミノまたはジアルキルアミ
ノ(ここで、ジアルキルアミノの場合において、2つの
基は、それらが結合する窒素は不飽和の環を形成するこ
とができ、前記環は必要に応じて酸素、イオウまたは窒
素の原子を含有しモして1または2つのメチルで置換さ
れていてもよい)、または各場合において直鎖状もしく
は分枝鎖状の各々3または4個の炭素原子を有するアル
ケニルオキシまたはアルキニルオキシであり、R5は水
素または直鎖状もしくは分枝鎖状の1〜4個の炭素原子
を有するアルキルであり、そして Hetはピリジル、ピリミジル、ピラジニル、キノリル
、イソキノリル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、
イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、トリアゾリル、チ
エニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル、チア
ゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、オキサシ
リル、ベンゾキサゾリル、イソキサゾリル、チアジアゾ
リル、イソチアジアゾリル、オキサシリルまたはイソキ
サゾリルであり、それらの各々は同一もしくは異なる置
換基により−ないし三置換されていてもよく、は、次の
通りである:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニ
トロ、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、直鎖状もし
くは分枝鎖状の1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル、1〜4個の炭素原子および1
〜9個のフッ素および/または塩素原子を有するハロゲ
ノアルキル、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の
各々1〜4個の炭素原子を有するアルコキシまたはアル
キルチオ、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の各
々1〜4個の炭素原子および各々1〜9個のフッ素およ
び/または塩素原子を有するハロゲノアルキルチオまた
はハロゲノアルコキシ、各場合において直鎖状もしくは
分枝鎖状の2〜4個の炭素原子を有するアルケニルまた
はアルキニル、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状
の3〜4個の炭素原子を有するアルケニルオキシまたは
アルキニルオキシ、3〜6個の炭素原子を有するシクロ
アルキル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、各々
アルキル部分中の1または2個の炭素原子を有するフェ
ニルアルキルオキシまたはフェニルアルキルチオ、述べ
ることのできるフェニルの置換基は、次の通りである:
それぞれの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の
1〜4個の炭素原子を有する(ジ)アルキルアミノ(こ
こで、ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、
それらが結合する窒素原子と一緒になって、5または6
員の飽和もしくは不飽和の環を形成することができ、前
記環は必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子を含
有しモして1または2つのメチル基で置換されていても
よい)、さらにフェニルアミノ、ヒドラジノ(これは直
鎖状もしくは分枝鎖状の1〜4個の炭素原子を有するア
ルキルまたはフェニルにより−または二置換されていて
もよい)、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分中に
1〜4個の炭素原子を有するアルキル−またはフェニル
−カルボニルアミノ、アミノカルボニル、それぞれの直
鎖状もしくは分枝鎖状の部分中に1〜4個の炭素原子を
有する(ジ)アルキルアミノカルボニル(ここで、ジア
ルキルアミノカルボニルの場合において、2つの基は、
それらが結合する窒素原子と一緒になって、5または6
員の飽和もしくは不飽和の環を形成することができ、前
記環は必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子を含
有しモして1または2つのメチル基により置換されてい
てもよい)、およびまた直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
コキシカルボニル、あるいは2つの隣接するフェニル置
換基は、−緒になって、1〜4個の炭素原子を有しそし
て酸素、イオウおよび窒素からなる系列からの1または
2個の異種原子を必要に応じて含有するアルカンジイル
である。
式(1)の非常にとくに好ましい化合物は、各記号が次
の意味を有するものである。
R1は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピル、フッ素、塩素、メトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシまたはj−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、
トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメ
チルまたはクロロフルオロメチルであるか、あるいはメ
チルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チ
オモルホリノ、n−メチルピペラジノ、2.6−ジメチ
ルモルホリノであるか、あるいはフェノキシ、・フェニ
ルチオ、ベンジルオキシまたはベンジルチオであり、 R2は水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n
−プロピルまたはi−プロピルであるか、あるいはトリ
フルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル
、ジクロロメチルであるか、あるいはメトキシまたはエ
トキシであるか、あるいはメチルチオであるか、あるい
はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであり
、R3は水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、
n−プロピル、i−プロピルまたはt−ブチルであり、 R4は水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオ
ロメチル、トリクロロメチル、ヒドロキシル、メルカプ
ト、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポ
キシ、メチルチオ、エチルn−ブチルチオ、i−ブチル
チオ、S−ブチルチオまたはt−ブチルt−ブチルであ
るか、あるいはアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、
ジメチルアミン、ジエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリ
ジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、N−メチルピペラ
ジノまたは2.6−ジメチルモルホリノであるか、ある
いは2−プロペニルオキシまたは2−プロピニルオキシ
であり、 R5は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピルまたはn−ブチルであり、モしてHetはピリジル
、ピリミジル、ピラジニル、キノリル、ピロリル、イン
ドリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、チエニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル
、チアゾリル、オキサシリル、チアジアゾリル、イソチ
アジアゾリル、オキサシリルまたはイソキサゾリルであ
り、それらの各々は同一もしくは異なる置換基により−
ないし三置換されていてもよく、ここで述べることので
きる適当なヘトアリールの置換基は、次の通りである:
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒドロ
キシル、アミノ、メルカプト、メチル、エチル、n−プ
ロピルまたはi−プロピル、n−ブチル、S−ブチル、
i−ブチルまたはt−ブチル、トリフルオロメチル、ト
リクロロメチル、ジフルオロメチル、メトキシ、エトキ
シ、メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメトキシ、
ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、クロロ
ジフルオロメチルチオ、ビニル、2−プロペニル、2−
プロピニル、2−プロペニルオキシ、2−プロピニルオ
キシ、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルメ
トキシまたはフェニルメチルチオ、さらに述べることの
できるフェニルの置換基は次の通りである:メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、
ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ
、N−メチルピペラジノ、2.6−ジメチルモルホリノ
、フェニルアミノ、ヒドラジノ、2−メチルヒドラジノ
、2.2−ジメチルヒドラジノ、2−フェニルヒドラジ
ノ、メチルカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミ
ノ、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメ
チルアミノカルボニル、メトキシカルボニルまたはエト
キンカルボニルである。
一般式(I)の次のヘトアリール置換ピリジニルピリミ
ジン誘導体は、調製実施例において述べる化合物に加え
て述べることができる:工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 χ 工 工 工 工 工 工 工 = 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 χ 工 工 = χ 工 工 工 工 工 工 工 工。
工 工 工 = 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 χ 工 工 工 工 工 ψ 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 = エ ニ ー。
= 工 χ 工 = 工 工 工 工 = 工 工 工 工 工 = 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 = 工 χ 工 χ 工 工 工 工 工 工 工 工 工 例えば、4−クロロ−2,6−ジー(2−ピリジル)−
ピリミジンを出発物質としておよび触媒として水素およ
びパラジウム/炭素を使用すると、本発明による方法(
A)は次の反応式で記載することができる: I 例えば、4−クロロ−2,6−ジー(2−ピリジル)−
ピリミジンおよびナトリウムメタルエートを出発物質と
して使用すると、本発明による方法(B)は次の反応式
で記載することができる例えば、4−クロロ−2,6−
ジー(2−ピリジル)−ピリミジンおよびジエチルマロ
ネートを出発物質として使用すると、本発明による方法
(C)は次の反応式で記載することができる:例えば、
2−ピリジニル−アミジン塩酸塩および1− [2−(
5−メチル)−フリル]−3−ジメチルアミノプロペン
−1−オンおよびナトリウムメチラートを出発物質とし
て使用すると、本発明による方法(D−α)は次の反応
式で記載することができる。
H2 例えば、2−ピリンニル−アミジン塩酸塩および1−(
2−チエニル)−3,3−ジメトキシ−プロパン−1−
オンを出発物質として使用すると、+a11111 +
−1−1士+/ n  6 )IJ ’by /r% 
ハr*” 廿慴幻謔することができる: 例えば、2−ピリジニル−アミジン塩酸塩および1−(
2−チエニル)−1,3−ブタンジオンを出発物質とし
て使用すると、本発明による方法(D−γ)は次の反応
式で記載することができるCH3 例えば、2−ピリジニル−アミジン塩酸塩および2− 
(1,1,1,3,3−テトラメトキシプロピル)−チ
オフェンを出発物質として使用すると、本発明による方
法(D−δ)は次の反応式で記載することができる二 式(II)は、本発明による方法(A)、(B)および
(C)を実施するために出発物質として要求されるハロ
ゲン置換ピリジニルピリミジン誘導体の一般定義を提供
する。この式(I I)において、RISR2、R3、
R5、HetおよびXは、これらの置換基として好まし
いとして本発明による式(I)の物質の説明と組み合わ
せて既に述べた基を表す。
式(I I)の化合物は新規である。しかしながら、そ
れらは既知の方法に類似する方法で、例えば、次の方法
により得ることができる二式(V)式中、 R1、 R2およびR3は前述の意味を有する、のピコリンアミ
ノ誘導体またはそれらの酸付加塩を、 式(X) 式中 HetおよびR5は前述の意味を有し、そして R9はメチルまたはエチルである、 のベンゾイル酢酸エステルと、50〜150の温度にお
いて、適当ならば希釈剤、例えば、メタノール、エタノ
ール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N
、N−ジメチルホルムアミド、水または水および前述の
希釈剤の混合物の存在下に、および適当ならば塩基、例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウ
ム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、トリ
エチルアミンおよびN、N−ジメチルアニリンの存在下
に、環化して、式(XI) 式中、 RISR4、R3、R5およびHetは前述の意味を有
する、 の同様に新規な化合物を生威し、そして式(XI)の生
ずる化合物をハロゲン化剤、例えば、塩化チエニル、ホ
スゲン、ホスホリルクロライド、五塩化リン、ホスホリ
ルプロミドまたは三臭化リンで、50〜150℃の温度
において、適当ならばそれらを単離した後、そして適当
ならば希釈剤、例えば、ベンゼン、トルエンまたはクロ
ロベンゼンの存在下にハロゲン化する(参照、欧州特許
出願公開明細書259,139号および欧州特許出願公
開明細書270.362号)。
式(V)のピコリンアミン誘導体またはそれらの酸付加
塩は、ある場合において既知であるおよび/または既知
の方法に類似する方法により調製することができる(欧
州特許出願公開明細書骨259.139号および欧州特
許出願公開明細書270.362号)。
式(III)は、本発明による方法(B)を実施するた
めに出発物質としてさらに要求される化合物の一般定義
を提供する。この式(I I I)において、R←!お
よびMは、これらの置換基として好ましいとして本発明
による式(I)の物質の説明と組み合わせて既に述べた
基を表す。
式(III)の化合物は、一般に有機化学における既知
の化合物である。
式(IV)は、本発明による方法(C)を実施するため
に出発物質としてさらに要求されるジエステル誘導体の
一般定義を提供する。この式(IV)において、R4−
2およびR6は、これらの置換基として好ましいとして
本発明による式(I)の物質の説明と組み合わせて既に
述べた基を表す。
式(TV)の化合物は、一般に有機化学における既知の
化合物である。
式(VI)は、本発明による方法(D−α)を実施する
ために出発物質としてさらに要求されるアリールケトン
の一般定義を提供する。この式(VI)において、R4
−3、R5およびHetは、これらの置換基として好ま
しいとして本発明による式(I)の物質の説明と組み合
わせて既に述べた基を表す。
Eは好ましくはハロゲン、とくに塩素、臭素またはヨウ
素であるか、あるいはジアルキルアミノ、例えば、ジメ
チルアミノであるか、あるいは各場合において置換され
ていてもよいアルキルスルホニルオキシ、アルコキシス
ルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシ、例え
ば、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスル
ホニルオキシ、メトキシスルホニルオキシ、エトキシス
ルホニルオキシまたはp−)−ルエンスルホニルオキシ
である。
式(VI)の化合物は、一般に有機化学における既知の
化合物である。
式(VII)は、本発明による方法(D−β)を実施す
るために出発物質としてさらに要求されるアセクールの
一般定義を提供する。この式(V2)において、Het
、R4−3およびR5は、これらの置換基として好まし
いとして本発明による式(I)の物質の説明と組み合わ
せて既に述べた基を表す。
R7は好ましくはメチルまたはエチルである。
式(Vlll)は、本発明による方法(D−γ)を実施
するために出発物質としてさらに要求される1、3−ジ
オキソの一般定義を提供する。この式(VIII)にお
いて、Het、R’−3およびR5は、これらの置換基
として好ましいとして本発明による式(I)の物質の説
明と組み合わせて既に述べた基を表す。
式(Vll)および(Vlll)(7)化合物は、一般
に有機化学における既知の化合物である。
式(IX)は、本発明による方法(D−δ)を実施する
ために出発物質としてさらに要求されるX)において、
HetSR”およびR5は、これらの置換基として好ま
しいとして本発明による式(I)の物質の説明と組み合
わせて既に述べた基を表す。
R8は好ましくはメチルまたはエチルである。
式(IX)の化合物は、一般に有機化学における既知の
化合物である。
式(Ia)の新規な化合物を調製する本発明の方法(A
)は、好ましくは希釈剤を使用して実施する。この目的
に適当な希釈剤は、事実上すべての不活性有機溶媒であ
る。これらは次のものを包含する:ベンゼン、トルエン
、キシレン、テトラヒドロフランおよびジオキサン、エ
ステル、例えば、酢酸メチルおよび酢酸エチル、アルコ
ール、例えば、メタノール、エタノールおよびイソプロ
パツール、およびまた水。使用する好ましい希釈剤は水
、メタノール、エタノール、酢酸エチルおよびトルエン
、またはこれらの希釈剤の混合物である。
温度は実質的な範囲内で変化することができる。
一般に、この方法は0〜+100℃、好ましくは+20
〜+50℃の温度において実施する。
本発明による方法(A)は、好ましくは触媒を使用して
実施する。適当な触媒は慣用の触媒、例えば、ラネーニ
ッケル、元素状白金またはパラジウムであるが、好まし
くはパラジウム/活性炭を使用する。
本発明による方法(A)は塩基の存在下に実施する。適
当な塩基の例は、次の通りである:アルカリ金属水酸化
物、例えば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム、
アルカリ土類金属水酸化物、例えば、水酸化カルシウム
、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属酢酸塩およびアル
カリ金属アルコラード、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド
、ナトリウムエトキシドおよびカリウムエトキシド、ア
ンモニア、アミン、例えば、ジエチルアミン、または塩
基イオン交換体。
本発明による方法(A)は、一般に、1〜5気圧、好ま
しくは1〜3気圧において実施する。仕上げのために、
触媒を濾過し、水を反応溶液に添加し、そしてこの混合
物を有機溶媒で抽出する。
それ以上の仕上げは慣用方法により実施する。
本発明による方法(A)を実施するために、式(I I
)のハロゲン化ピリジニルピリミジン誘導体の1モル当
たり1〜10モル、好ましくは1〜5モルの水素および
0.01〜1モル、好ましくは0.01〜0.1モルの
触媒を使用する。
式(Ib)の新規な化合物を調製する本発明の方法(B
)は、好ましくは希釈剤を使用して実施する。この目的
に適当な希釈剤は、事実上すべての不活性有機溶媒であ
る。これらは次のものを包含する:脂肪族および芳香族
の、ハロゲン化されていてもよい炭化水素、例えば、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、右曲エ
ーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム
、四塩化炭素、クロロベンゼンおよび0−ジクロロベン
ゼン、エーテル、例えば、ジエチルエーテルおよびジブ
チルエーテル、グリコールジメチルエーテルおよびジグ
リコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランおよび
ジオキサン、アルコール、例えば、メタノール、エタノ
ールおよびイソプロパツール、およびまた水。使用する
好ましい希釈剤はエーテル、例えば、ジエチルエーテル
、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン、アルコール、
例えば、メタノールおよびエタノール、またはこれらの
希釈剤の混合物である。
本発明による方法(B)を実施するとき、反応温度は実
質的な範囲内で変化することができる。
一般に、この方法は0〜+150℃、好ましくは+10
〜+120℃の温度において実施する。
本発明による方法(B)は塩基の存在下に実施する。適
当な塩基の例は、次の通りである:アルカリ金属水酸化
物、例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、
または有機塩基、例えば、ナトリウムメトキシド、トリ
エチルアミンまたはピリジン。
本発明に上る方淫(B)は−−a皆に−1〜S争圧、好
ましくは1〜3気圧において実施する。仕上げのために
、触媒を濾過し、水を反応溶液に添加し、そしてこの混
合物を有機溶媒で抽出する。
それ以上の仕上げは慣用方法により実施する。
本発明による方法(B)を実施するために、式(I I
)のハロゲン化ピリジニルピリミジン誘導体の1モル当
たり1〜3モル、好ましくは1〜1゜5モルの式(II
I)の化合物を使用する。
本発明による方法(B)を実施するために、この反応混
合物をを要求される温度における数時間実施する。仕上
げは慣用方法により実施しそして、適当ならば、生成物
を引き続いてクロマトグラフィーにより精製する。
式(Ic)の新規な化合物を調製する本発明の方法(C
)は、好ましくは希釈剤を使用して実施する。この目的
に適当な希釈剤は、事実上すべての不活性有機溶媒であ
る。これらは次のものを包含する:脂肪族および芳香族
の、ハロゲン化されていてもよい炭化水素、例えば、ベ
ンゼン、キシレン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンおよび0−ジク
ロロベンゼン、エーテル、例えば、ジエチルエーテルお
よびジブチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオ
キサン、ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンおよびメチルイソブチルケ
トン、エステル、例えば、酢酸メチルおよび酢酸エチル
、ニトリル、例えば、アセトニトリル、およびこれらの
希釈剤の混合物。
本発明による方法(C)を実施するとき、反応温度は実
質的な範囲内で変化することができる。
一般に、この方法は一10〜+180℃、好ましくは0
〜+150℃の温度において実施する。
本発明による方法(C)の第1反応工程は塩基の存在下
に実施する。適当な塩基の例は、次の通りである:アル
カリ金属水素化物、例えば、水素化ナトリウム、アルキ
ルリチウム、例えば、n −ブチルリチウム、リチウム
ジアルキルアミド、例えば、リチウムジイソプロピルア
ミド(LDA)、アルカリ金属アルコラード、例えば、
ナトリウムメトキシドおよびナトリウムエトキシド、お
よび金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム。
本発明による方法(C)の第1工程を実施するために、
式(I I)のハロゲン化ピリジニルピリミジン誘導体
の1モル当たり0.5〜2モル、好ましくは1〜1. 
5モルの式(IV)のジエステル誘導体および1〜3モ
ル、好ましくは1〜2モルの式(IV)の化合物を使用
する。
本発明による方法(C)の第2反応工程は塩基の存在下
に実施する。適当な塩基の例は、次の通りである:アル
カリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、および
アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム。
本発明による方法(C)の第2工程を実施するために、
式(II)のハロゲン化ピリジニルピリミジン誘導体の
1モル当たり1〜6モル、好ましくは2.1〜2.5モ
ルの塩基を一般に使用する。
本発明による方法(C)の脱カルボキシル化を実施する
とき、反応温度は実質的な範囲内で変化することができ
る。一般に、この方法は0〜+200℃、好ましくは+
20〜+150℃の温度において実施する。
本発明による方法(C)の脱カルボキシル化は、酸の存
在下に実施する。使用することが好ましい酸は、次の通
りである:無機酸、例えば、硫酸または塩酸、および有
機酸、例えば、酢酸である。
本発明による方法(C)の脱カルボキシル化を実施する
ために、式(I I)のハロゲン化ピリジニルピリミジ
ン誘導体の1モル当たりエル10モル、好ましくは2.
5〜6モルの塩基を一般に使用する。
本発明による方法(C)は慣用方法により実施する。仕
上げのために、この反応混合物を中和し、濃縮し、そし
て抽出する。生成物はクロマトグラフィーまたは再結晶
化により精製する。
式(1−d)の新規な化合物を調製する本発明の方法(
D−α)は、好ましくは希釈剤を使用して実施する。こ
の目的に適当な希釈剤は、事実上すべての不活性有機溶
媒である。これらは好ましくは次のものを包含する:エ
ーテル、例えば、テトラヒドロフランおよびジオキサン
、アミド、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドおよびピリジン、およびアルコール、例えば
、メタノールおよびエタノール。
本発明による方法(D−α)を実施するとき、反応温度
は実質的な範囲内で変化することができる。一般に、こ
の方法はO〜+200℃、好ましくは+50〜+150
℃の温度において実施する。
本発明による方法(D−α)は塩基の存在下に実施する
。適当な塩基の例は、次の通りである二金属アルコラー
ド、例えば、ナトリウムメトキシドおよびナトリウムエ
トキシド、および有機塩基、例えば、トリメチルアミン
、トリエチルアミンおよびN、N−ジメチルアニリン。
この反応は慣用方法により、減圧下の濃縮および、適当
ならば、引き続くクロマトグラフィーの精製により仕上
げる。
本発明による方法(D−α)を実施するために、式(V
)のピコリンアミジン誘導体の1モル当たり1〜3モル
、好ましくは1〜1.5モルの式(VI)のアリールケ
トンおよび0.1〜5モル、好ましくは0. 1〜2.
5モルの塩基を使用する。
式(I−d)の新規な化合物を調製する本発明の方法(
D−β)は、好ましくは希釈剤を使用して実施する。こ
の目的に適当な希釈剤は、事実上すべての不活性有機溶
媒である。これらは好ましくは次のものを包含する:エ
ーテル、例えば、テトラヒドロフランおよびジオキサン
、アミド、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドおよびピリジン、水、またはこれらの混合物
本発明による方法(D−β)を実施するとき、反応温度
は実質的な範囲内で変化することができる。一般に、こ
の方法は0〜+200℃、好ましくは+50〜+150
℃の温度において実施する。
本発明による方法(D−β)は塩基の存在下に実施する
。適当な塩基の例は、次の通りである:無機塩基、例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは炭酸カリ
ウム、または有機塩基、例えば、ナトリウムメトキシド
、トリエチルアミンまたはN、N−ジメチルアニリン。
反応後の仕上げのために、形成した無機塩を濾過する。
濾液を濃縮しそして、適当ならば、クロマトグラフィー
または再結晶化により精製する。
本発明による方法(D−β)を実施するために、式(V
)のピコリンアミジン誘導体の1モル当たり1〜3モル
、好ましくは1〜1.5モルの式(VII)のアセター
ルおよび0.01〜3モル、好ましくは0. 1〜1モ
ルの塩基を使用する。
本発明による方法(D−γ)は塩基の存在下に実施する
。適当な塩基の例は、次の通りである:アルカリ金属ア
ルコラード、例えば、ナトリウムメトキシドおよびナト
リウムエトキシド、および有機塩基、例えば、トリエチ
ルアミンおよびN。
N−ジメチルアニリン。
本発明による方法(D−γ)を実施するために、式(V
)のピコリンアミジン誘導体の1モル当たり1〜3モル
、好ましくは1〜1.5モルの式(VIII)の1.3
−ジオキソ誘導体および0. 1〜5モル、好ましくは
0.1〜2.5モルの塩基を使用する。
本発明による方法(D−γ)を実施するために、この反
応混合物を要求される温度において数時間撹拌する。反
応生成物を慣用方法により仕上げそして単離する。
本発明による方法(D)、変法(δ)は、好ましくは希
釈剤の不存在下に実施する。しかしながら、また、次の
溶媒の1つを使用することができる:脂肪族および芳香
族の、ハロゲン化されていてもよい炭化水素、例えば、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油
エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン
、キシレン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、クロロベンゼンおよび0−ジクロロベ
ンゼン、エーテル、例えば、ジエチルエーテルおよびジ
ブチルエーテル、グリコールジメチルエーテルおよびジ
グリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランおよ
びジオキサン、ケトン、例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンおよびメチルイソブ
チルケトン、エステル、例えば、酢酸メチルおよび酢酸
エチル、オニトリル、アミド、例えば、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミドおよびN、N−ジメチル
ピロリドン、およびジメチルスルホキシド、テトラメチ
レンスルホンおよびヘキサメチルリン酸トリアミド。
本発明による方法(D−δ)を実施するために、式(V
)のピコリンアミジン誘導体の1モル当たり1〜5モル
、好ましくは1〜3モルの式(IX)のジアセタールを
使用する。
本発明による方法(D−δ)を実施するために、この反
応混合物を要求される温度において数時間撹拌する。仕
上げは慣用方法により減圧下の濃縮および引き続くクロ
マトグラフィーの精製により実施する。
本発明による活性化合物は、有害生物に対して強力な作
用を有し、そして望ましくない有害な有機体の防除に実
際に使用できる。
植物保護において、殺菌・殺カビ剤はプラスモジオフォ
ロミセテス(Plasmodioph。
es)、キトリジオミセテス(Chytridiomy
cetes)、接合菌類(Zygomycetes)、
嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Ba
sidiomycetes)、および不完全菌類(De
uteromycetes)を防除する際に用いられる
前述の属名に入る菌・カビ性の病気を引き起こす病原体
の例として、次のものを述べることができる:ピチウム
(Pythium)種、例えば、ピチウム・ウルチマム
(Pythium  ultimum);フィトフトラ
(Phytophthora)種、例えば、フィトフト
ラ・インフェスタンス(Phytophthora  
1nfestans);シュードペロノスポラ(Pse
udoperonospora)種、例えば、シュード
ペロノスボラ・フムリ(Pseudoper。
nospora  humuli)またはシュードペロ
ノスポラ・クベンス(Pseudoper。
nospora  cubensis);プラスモバラ
(Plasmopara)種、例えば、プラスモバラ・
ヴイチコラ(P l a smopa cavitic
ola);ベロノスポラ(Peronospora)種
、例えば、ペロノスポラ・ビシ(Peronospor
a  piso)またはP−ブラシカ(P、brass
icae);エリシフエ(Erys i pphe)種
、例えば、エリシフエ・グラミニス(Erysipph
e  graminis);スフエロテカ(Sphae
rotheca)種、例えば、スフエロテカ・フリギネ
ア(Sphaerotheca  fuliginea
):ポドスフェラ(Podosphaera)種、例え
ば、ポドスフェラ・ロイコトリチャ(Podospha
era  1eucotricha);ヴエンチュリア
(Venturia)種、例えば、ヴエンチュリア・イ
ンエクアリス(Venturia  1naequal
is);ピレノフォラ(Pyrenophora)種、
例えば、ピレノフォラ・テレス(Pyrenopbor
a  tereS)またはP、グラミネ(P、  g 
r am i n e a); (コニディア(Con
idia)型:ドレチュスレラ(Drechs 1er
a) 、sys :ヘルミントスポリウム(He lm
1n thosporium));コクリオボルス(C
ochliobolus)種、例えば、コクリオボルス
・サチブス(Cochliobolus  5ativ
us)(コニディア(Conidia)型:ドレチュス
レラ(Drechslera)、syn:ヘルミントス
ポリウム(Helminthosporium)):ウ
ロミセス(Uromyce t s)種、ウロミセス・
アペンディクラツス(U r omy cets  a
ppendiculatus);プクシニア(Pucc
 in i a)種、例えば、ブクシニアeレコンディ
タ(Puccinia  reconditia);チ
レチア(Tilletia)種、例えば、チレチア・カ
リエス(Tilletia  caries);ウスチ
ラゴ(Ustilago)種、例えば、ウスチラゴ・ヌ
ダ(Ustilago  nuda)またはウスチラゴ
・アヴエナエ(Ustilago  avenae);
ペリクラリア(Pellicularia)種、例えば
、ペリクラリア・ササキイ(Pellicularia
  5asaki);ピリクラリア(Pyricula
ria)種、例えば、ピリクラリア・オリザエ(Pyr
icularia  oryzae);フサリウム(F
usarium  sarium)種、例えば、フサリ
ウム・クルモルム(Fusarium  culmor
um);ハイイロカビ(Botrytis)種、例えば
、ポツリテイス・シネレア(Botrytis  ci
nerea);セプトリア(Septoria)種、例
えば、セプトリア・ノドルム(Septorianod
orum);レプトスフェリア(Leptosphae
ria)種、例えば、レプトスフェリア・ノドルム(L
eptosphaerianodorum);セルコス
ポラ(Cercospora)種、例えば、セルコスポ
ラ・カネツセンス(Cercospora  cane
scens);アルテルナリア(Alternaria
)種、例えば、アルテルナリア・ブラシカ(After
naria  brassicae);およびシュード
セルコスポレラ(Pseudocercospore 
I ] a)種、例えば、シュードセルコスポレラ・ヘ
ルポトリコイデス(Pseud。
cercosporella  herpotrich
oides)。
植物の病気の防除に必要な濃度で、活性化合物の植物に
よる良好な許容性があるために、植物の地上部分、栄養
繁殖の根茎および種子、および土壌の処理が可能である
これに関して、本発明による活性化合物は果実および野
菜の成長における病気の防除に、例えば、トマトの腐敗
病(Phytophtora)を引き起こす有機体に対
して、および保護的処置に、例えば、リンゴの腐敗病(
Veturia  1naequalis)、マメの灰
色かび(Botrytis  cinerea)、コム
ギまたはオオムギのエリシフェ・グラミニス(Erys
iphe  gramin i s)に対して、および
オオムギの葉の斑点を引き起こす有機体(Cochli
obolus  5ativus)に対して使用できる
本発明による活性化合物のあるものは、さらに、セプト
リア・ノドルム(Septoria  n。
drum)、プリノフォラ・テレス(Pyrenoph
ora  teres)、フサリウムークルモルム(F
usarium  culmorum)。
フサリウム・ニバエレ(Fusarium  n1va
ele)およびピリクリア・オリザエ(Pyricul
aria  oryzae)およびペリクラリア・ササ
キイ(Pelliculariasasakii)に対
してすぐれた殺菌・かび作用を示す。本発明による活性
化合物のあるものは、また、すぐれた広い生体外作用を
示す。
活性化合物は、それらの特定の物理学的および/または
化学的性質に依存して、普通の配合物、例えば、溶液、
乳剤、懸濁剤、粉末剤、泡剤、ペースト剤、顆粒、エア
ゾール、活性化合物を含浸させた天然および合成ポリマ
ー質中および種子のための被覆組成物中、さらに燃焼装
置、例えば、薫蒸カートリッジ、カン、コイルなどを使
用する配合物中、およびULVミストおよび加温ミスト
配合物中の非常に微細なカプセルに転化することができ
る。
これらの配合物は、既知の方法において、例えば、活性
化合物を増量剤、すなわち、液体溶媒およびンまたは固
体の担体と必要に応じて表面活性剤、すなわち、乳化剤
および/または分散剤および/または発泡剤と混合して
製造される。増量剤として水を用いる場合、例えば、有
機溶媒を補助溶媒として用いることもできる。液状溶媒
として、主に、芳香族炭化水素、例えば、キシレン、ト
ルエンまたはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族
または塩素化された脂肪族炭化水素例えば、クロロベン
ゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレン、脂肪族炭化
水素、例えば、シクロヘキサン、またはパラフィン、例
えば、鉱油留分、鉱油および植物油、アルコール、例え
ば、ブタノールまたはクリコールならびにそのエーテル
およびエステル、ケトン例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロへキサ
ノン、強い極性の溶媒例えば、ジメチルホルムアミドお
よびジメチルスルホキシドならびに水が適している。固
体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えば、カオリン
、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、
モントモリロナイトまたはケイ藻土および粉砕した合成
鉱物、例えば、高度に分散性ケイ酸、アルミナおよびシ
リケートが適しており、粒剤に対する固体の担体として
、粉砕しかつ分別した天然岩、例えば、方解石、大理石
、軽石、海泡石および白雲石、ならびに無機および有機
の粉末の合成粒体、有機物質の粒体、例えば、おがくず
、ヤシ殻、トウモロコシ穂軸およびタバコ基が適してい
る;乳化剤および/または発泡剤として、非イオン性お
よび陰イオン性乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン−
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコール
エーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエ
ーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート
、アリールスルホネートならびにアルブミン加水分解生
成物が適している;分散剤として、例えば、リグニンス
ルファイト廃液およびメチルセルロースが適している。
接着剤、例えば、カルボキシメチルセルロースならびに
粉状、粒状またはラテックス状の天然および合成重合体
、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールおよび
ポリビニルアセテートならびに天然リン脂質、例えば、
セファリンおよびレシチン、および合成リン脂質を組成
物に用いることができる。さらに、添加物は鉱油および
植物油であることができる。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタ
ンおよびプルシアンブルー、ならびに有機染料、例えば
、アリザリン染料および金属フタロシアニン染料、およ
び微量栄養素、例えば、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コ
バルト、モリブテンおよび亜鉛の塩を使用できる。
調製物は、一般に、0.1〜95重量%、好ましくは0
.5〜90重量%の活性化合物を含有する。
本発明による活性化合物は、他の活性化合物、例えば、
殺菌・かび剤、殺昆虫剤、殺ダニ剤および除草剤との混
合物として、ならびに肥料および成長調整剤と混合して
配合物中に存在することができる。
活性化合物は、そのままであるいはそれらの配合物の形
態であるいはそれらから調製した使用形態、例えば、す
ぐに使用できる溶液、懸濁液、湿潤性粉末、ペースト、
可溶性粉末、ダストおよび顆粒の形態で使用することが
できる。それらは普通の方法で、水やり、噴霧、アトマ
イジング、散布、ダスチング、発泡、ハケ塗りなどで使
用される。さらに、活性化合物を超重体積の方法で適用
するか、あるいは活性化合物の配合物または活性化合物
それ自体を土の中に注入することができる。
植物の種子を、また、処理することができる。
植物の部分の処理において、使用形態の活性化合物の濃
度は、実質的な範囲内で変化することができる。それら
は、一般に、1〜0.00001重量%、好ましくは0
.5〜0.001重量%である。
種子の処理において、0.001〜50g/kg種子、
好ましくは0.01〜10g/kg種子の活性化合物の
量は一般に要求される。
土の処理において、0.00001〜0. 1重量%、
好ましくは0.0001〜0.02重量%の活性化合物
の濃度は作用の場所において要求される。
本発明による化合物の生物学的活性は、使用実施例を参
照して説明する。
調製実施例 実施例1 (方法(D−α)) 3.2g (0,02モル)の2−ピリジニル−アミジ
ン塩酸塩および3.6g (0,02モル)の1− [
2−(5−メチル)−フリルコー3−ジメチルアミノー
プロペンオンを50ml!の乾燥メタノール中に溶解し
、そして5,2gの22%強度のナトリウムメトキシド
溶液(0,024モルに相当する)を添加する。この混
合物を15時間還流する。この反応混合物を引き続いて
酢酸で中性にし、そして溶液を減圧下に濃縮する。水を
残留物に添加し、そしてそれを吸引濾過し、そして乾燥
する。3.9g(理論値の82%)の2−(2−ピリジ
ル)−4−[2−(5−メチルフリル)]−]ピリミジ
ンー融占68ヤ−く温瓜hス表2に記載する一般式(I
) R2 亀 のヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体は、対
応する方法で、前述の方法(A)、(B)、(C)、(
D−α)、(D−β)、(D−γ)および(D−δ)の
類似するようにして、一般的指示に従って得られる: 工 工 工 工 = = 工 工 工 工 工 工 工 脩   ^ E IH−NMRスペクトルはシュウテロクロロツム(CD
Cl2)中のテトラメチルシラン(T゛3)を内部標準
としてを使用して記録した。化ノットはδ−値(ppm
)として示す。
]実施例 ズの使用実施例における、 二較物質として使用する。
下に記載する化合物 〕州特許(EP)0,270.362号に開示1ている
) 1例A ブイトフトラ(Phytophthora)試験(トマ
ト)/治療 溶媒=4.7重量部のアセトン 乳化剤=0.3重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調製物を調製するために、1重量部
の活性化合物を述べた量の溶媒および乳化剤と混合し、
そして濃厚物を水で所望の濃度に希釈する。
治療学的活性を試験するため、若い植物を活性化合物の
調製物で露でぬれるまで噴霧する。噴霧のコーティング
が乾燥したとき、植物にフィトフトラ(Phytoph
thora)の水性胞子懸濁液で接種する。20℃およ
び100%の相対大気湿度のインキュベーション室中に
、植物を7時間入れる。短い乾燥時間後、植物を活性化
合物の調製物で濡れて滴り落ちるまで噴霧する。
植物を100%の相対大気湿度および約20℃のインキ
ュベーション室に入れる。
評価を接種後3日に実施する。
この試験において、先行技術と比較して明らかにすぐれ
た活性は、 例えば、 次の調製実施例の化 合物により示される: 3゜ 表 PhytophLhora− 試験(トマト)/治療 既知 本発明の主な特徴および態様は、 次の通りであ る。
1、一般式(I) 式中、 R1は水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキ
ルチオ、ハロゲノアルキル、アミノまたはジアルキルア
ミノであり、ここで、ジアルキルアミノの場合において
、2つの基は、それらが結合する窒素原子と一緒になっ
て、5〜7員の飽和もしくは不飽和の環を形成すること
ができ、前記環は必要に応じてそれ以上の異種原子を含
有しモして1または2つのアルキル基で置換されていて
もよく、さらに、 R1は各場合において置換されていてもよいアリールオ
キシ、アリールチオ、アラルキルオキシまたはアラルキ
ルチオであり、 R2およびR3は、互いに独立にかつ同一もしくは異な
りそして各場合において、水素、ハロゲン、アルキル、
ハロゲノアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはア
ルコキシ部分中ニであるか、あるいは R2およびR3は、−緒に、環の位置3および4または
4および5を経て結合した3〜6個の炭素原子を有する
アルキル鎖であり、 R4は水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、
ヒドロキシル、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ
、アミノまたは(ジ)アルキルアミノであり、ここで、
ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、5〜7員の飽和も
しくは不飽和の環を形成することができ、前記環は必要
に応じてそれ以上の異種原子を含有しそして1または2
つのアルキル基で置換されていてもよいか、あるいは R4はアルケニルオキシまたはアルキニルオキシであり
、 R4は水素またはアルキルであり、そしてHetは非置
換もしくは置換のへドアリールである、 のヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体、ただ
し化合物2.6−ジー(2−ピリジニル)−4(LH)
−ピリミジノン、2.6−シー(2−ピリジニル)−4
−(N−ピペリジニル)−ピリミジン、2.6−ジー(
2−ピリジニル)−4−メトキシ−ピリミジンおよび2
.6−ジー(2−ピリジニル)−ピリミジンならびに2
.6−ジー(2−ピリジニル)−4−メチルチオ−ピリ
ミジン、2−(2−ピリジニル)−6−(LH−テトラ
ゾルー5−イル)−4(IH)−ピリミジノンおよび2
.6−ジー(2−ピリジニル)−4−クロロ−ピリミジ
ンを除外する。
2、式中、 R1は水素、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の
1〜6個の炭素原子を有するアルキル、ハロゲン、各場
合において直鎖状もしくは分枝鎖状の各々1〜6個の炭
素原子を有するアルコキシまたはアルキルチオ、l〜6
個の炭素原子および1〜13個の同一もしくは異なる/
\ロゲン原原子官有る直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲ
ノアルキル、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキル
アミノ(それらの各々はそれぞれの直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキル部分中に1〜6個の炭素原子を有し、こ
こで、ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、
それらが結合する窒素原子と一緒になって、5または6
員の飽和もしくは不飽和の環を形成することができ、前
記環は必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子を含
有しモして1または2つの1または2個の炭素原子を有
するアルキル基で置換されていてもよい)、さらにフェ
ノキシまたはフェニルチオ(それらの各々は同一もしく
は異なる置換基により−ないし多置換されていてもよく
、述べることができるフェニルの置換基は、次の通りで
ある:ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルコキ
シまたはアルキルチオ、素の原子を有する)であるか、
あるいはR1はフェニルアルコキシまたはフェニルアル
キルチオ(それらの各々はそれぞれの直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有しそ
してそれらの各々は同一もしくは異なる置換基により−
ないし多置換されていてもよく、フェニル部分の適当な
置換基は前述のフェニル置換基である)であり、 R2およびR3は、互いに独立にかつ同一もしくは異な
りそして各場合において、水素、ハロゲン、1〜6個の
炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルで
あるか、あるいは1〜6個の炭素原子および1〜13個
の同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノア
ルキルであるか、あるいは各場合において直鎖状もしく
は分枝鎖状の各々1〜6個の炭素原子を有するアルコキ
シまたはアルキルチオであるか、あるいは直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルコキシ部分中に1〜6個の炭素原子を
有するアルコキシカルボニルであるか、R2およびR3
は、−緒に、環の位置3および4または4および5を経
て結合した3〜5個の炭素原子を有するアルキル鎖であ
り、 R4は水素、ハロゲン、直鎖状もしくは分枝鎖状の1〜
6個の炭素原子を有するアルキル、直鎖状もしくは分枝
鎖状の1〜6個の炭素原子および1〜13個の同一もし
くは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ヒ
ドロキシル、メルカプト、各場合において直鎖状もしく
は分枝鎖状の各々1〜6個の炭素原子を有するアルコキ
シまたはアルキルチオ、アミノ、それぞれの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル部分中に各々1〜6個の炭素原
子を有するアルキルアミノまたはジアルキルアミノ(こ
こで、ジアルキルアミンの場合において、2つの基は、
それらが結合する窒素原子と一緒になって、5または6
員の飽和もしくは不飽和の環を形成することができ、前
記環は必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子を含
有しモして1または2つの1または2個の炭素原子を有
するアルキル基で置換されていてもよい)、または各場
合において直鎖状もしくは分枝鎖状の各々2〜6個の炭
素原子を有するアルケニルオキシまたはアルキニルオキ
シであり、 R5は水素または直鎖状もしくは分枝鎖状の1〜6個の
炭素原子を有するアルキルであり、そして Hetは1〜5個の炭素原子および酸素、イオウおよび
窒素からなる系列からの1〜4個の異種原子を有するヘ
トアリールであり、これに5または6員の飽和もしくは
不飽和の炭素環が融合することができ、そして同一もし
くは異なる置換基により−ないし多置換されていてもよ
く、これに関して適当な置換基は、次の通りである:ハ
ロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、メル
カプト、直鎖状もしくは分枝鎖状の1〜6個の炭素原子
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、1〜6個
の炭素原子および1〜13個の同一もしくは異なるハロ
ゲン原子を有するハロゲノアルキル、各場合において直
鎖状もしくは分枝鎖状の各々1〜6個の炭素原子を有す
るアルコキシまたはアルキルチオ、各場合において直鎖
状もしくは分枝鎖状の各々1〜6個の炭素原子および各
々1〜13個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有す
るハロゲノアルキルチオまたはハロゲノアルコキシ、各
場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の2〜6個の炭素
原子を有するアルケニルまたはアルキニル、各場合にお
いて直鎖状もしくは分枝鎖状の2〜6個の炭素原子を有
するアルケニルオキシまたはアルキニルオキシ、3〜8
個の炭素原子を有するシクロアルキル、フェニル、フェ
ノキシ、フェニルチオ、各々直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル部分中の1〜4個の炭素原子を有するフェニル
アルキルチオまたはフェニルアルキルオキシ、述べるこ
とのできるフェニルの置換基は、次の通りである:それ
ぞれの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の1〜
6個の炭素原子を有する(:J)アルキルアミノ(ここ
で、ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、そ
れらが結合する窒素原子と一緒になって、5または6員
の飽和もし必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子
を含有しモして1または2つの1または2個の炭素原子
を有するアルキル基で置換されていてもよい)、さらに
フェニルアミノ、ヒドラジノ(これは直鎖状もしくは分
枝鎖状の1〜6個の炭素原子を有するアルキルまたはフ
ェニルにより−または二置換されていてもよい)、直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル部分中に1〜6個の炭素
原子を有するアルキル−またはフェニル−カルボニルア
ミノ、アミノカルボニル、それぞれの直鎖状もしくは分
枝鎖状の部分中に1〜6個の炭素原子を有する(ジ)ア
ルキルアミノカルボニル(ここで、ジアルキルアミノカ
ルボニルの場合において、2つの基は、それらが結合す
る窒素原子と一緒になって、5または6員の飽和もしく
は不飽和の環を形成することができ、前記環は必要に応
じて酸素、イオウまたは窒素の原子を含有しモして1ま
たは2つの1または2個の炭素原子を有するアルキル基
により置換されていてもよい)、または直鎖状もしくは
の隣接するフェニル置換基は、−緒になって、酸素、イ
オウおよび窒素からなる系列からの1または2個以上の
異種原子を必要に応じて含有するアルカンジイルである
、 上記第1項記載の式(I)のピリジニルピリミジン誘導
体。
3、式中、 R1は水素、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の
1〜4個の炭素原子を有するアルキル、フッ素、塩素、
臭素、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の各々l
〜4個の炭素原子を有するアルコキシまたはアルキルチ
オ、1〜4個の炭素原子および1〜9個のフッ素および
/または塩素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハ
ロゲノアルキル、アミノ、アルキルアミノまたはジアル
キルアミノ(それらの各々はそれぞれの直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有し
、ここで、ジアルキルアミノの場合において、2つの基
は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5また
は6員の飽和もしくは不飽和の環を形成することができ
、前記環は必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子
を含有しモして1または2つのメチルで置換されていて
もよい)、さらにフェノキシまたはフェニルチオ(それ
らの各々は同一もしくは異なる置換基により一ないし二
置換されていてもよく、述べることができるフェニルの
置換基は、次の通りである:フッ素、塩素、臭素、シア
ノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、
トリフルオロメトキシ、メチルチオまたはトリフルオロ
メチルチオ)であるか、あるいは R菫はフェニルアルコキシまたはフェニルアルキルチオ
(それらの各々はそれぞれの直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル部分中に1または2個の炭素原子を有しそして
それらの各々は同一もしくは異なる置換基により−ない
し二置換されていてもよく、フェニル部分の適当な置換
基は前述のフェニル置換基である)であり、 R2は、水素、フッ素、塩素、臭素、1〜4個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであるか
、あるいは1〜4個の炭素原子および1〜9個のフッ素
および/または塩素を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
ハロゲノアルキルであるか、あるいは各場合において直
鎖状もしくは分枝鎖状の各々1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシまたはアルキルチオであるが、あるいは直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ部分中に1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシカルボニルであるか、ある
いは R3は、水素、フッ素、塩素、臭素または直鎖状もしく
は分枝鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖で
あり、 R2およびR3は、−緒に、環の位置3および4または
4および5を経て結合した3または4個の炭素原子を有
するアルキル鎖であり、 R4は水素、フッ素、塩素、臭素、直鎖状もしくは分枝
鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル、直鎖状も
しくは分枝鎖状の1〜4個の炭素原子および1〜9個の
フッ素および/または塩素原子を有するハロゲノアルキ
ル、ヒドロキシル、メルカプト、各場合において直鎖状
もしくは分枝鎖状の各々1〜4個の炭素原子を有するア
ルコキシまたはアルキルチオ、アミノ、それぞれの直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル部分中゛に各々1〜4個
の炭素原子を有するアルキルアミノまたはジアルキルア
ミノ(ここで、ジアルキルアミノの場合において、2つ
の基は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5
または6員の飽和もしくは不飽和の環を形成することが
でき、前記環は必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の
原子を含有しモして1または2つのメチルで置換されて
いてもよい)、または各場合において直鎖状もしくは分
枝鎖状の各々3または4個の炭素原子を有するアルケニ
ルオキシまたはアルキニルオキシであり、R5は水素ま
たは直鎖状もしくは分枝鎖状の1〜4個の炭素原子を有
するアルキルであり、そして Hetはピリジル、ピリミジル、ピラジニル、キノリル
、イソキノリル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、
イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、トリアゾリル、チ
エニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル、チア
ゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、オキサシ
リル、ベンゾキサゾリル、イソキサゾリル、チアジアゾ
リル、イソチアジアゾリル、オキサシリルまたはイソキ
サゾリルであり、それらの各々は同一もしくは異なる置
換基により−ないし三置換されていてもよく、述べるこ
とのできる適当なヘトアリールの置換基は、次の通りで
ある:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、
ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、直鎖状もしくは分
枝鎖状の1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキル、1〜4個の炭素原子および1〜9個
のフッ素および/または塩素原子を有するハロゲノアル
キル、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の各々1
〜4個の炭素原子を有するアルコキシまたはアルキルチ
オ、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の各々1〜
4個の炭素原子および各々1〜9個のフッ素および/ま
たは塩素原子を有するハロゲノアルキルチオまたはハロ
ゲノアルコキシ、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖
状の2〜4個の炭素原子を有するアルケニルまたはアル
キニル、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の3〜
4個の炭素原子を有するアルケニルオキシまたはアルキ
ニルオキシ、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキ
ル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、各々アルキ
ル部分中の1または2個の炭素原子を有するフェニルア
ルキルオキシまたはフェニルアルキルチオ、述べること
のできるフェニルの置換基は、次の通りである:それぞ
れの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の1〜4
個の炭素原子を有する(ジ)アルキルアミノ(ここで、
ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、5または6員の飽
和もしくは不飽和の環を形成することができ、前記環は
必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子を含有しそ
して1または2つのメチル基で置換されていてもよい)
、さらにフェニルアミノ、ヒドラジノ(これは直鎖状も
しくは分枝鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル
またはフェニルにより−または二置換されていてもよい
)、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分中に1〜4
個の炭素原子を有するアルキル−またはフェニル−カル
ボニルアミノ、アミノカルボニル、それぞれの直鎖状も
しくは分枝鎖状の部分中に1〜4個の炭素原子を有する
(ジ)アルキルアミノカルボニル(ここで、ジアルキル
アミノカルボニルの場合において、2つの基は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、5または6員の飽
和もしくは不飽和の環を形成することができ、前記環は
必要に応じて酸素、イオウまたは窒素の原子を含有しそ
して1または2つのメチル基により置換されていてもよ
い)、およびまた直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ
カルボニル、あるいは2つの隣接するフェニル置換基は
、−緒になって、1〜4個の炭素原子を有しそして酸素
、イオウおよび窒素からなる系列からの1または2個の
異種原子を必要に応じて含有するアルカンジイルである
、 ン誘導体。
4、式中、 R1は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピル、フッ素、塩素、メトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシまたはi−プロポキシ、メチルチ末、エチルチオ、
トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメ
チルまたはクロロフルオロメチルであるか、あるいはメ
チルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチル
アミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモ
ルホリノ、n−メチルピペラジノ、2.6−ジメチルモ
ルホリノであるか、あるいはフェノキシ、フェニルチオ
、ベンジルオキシまたはベンジルチオであり、 R2は水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n
−プロピルまたはi−プロピルであるか、あるいはトリ
フルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル
、ジクロロメチルであるか、あるいはメトキシまたはエ
トキシであるか、あるいニルまたはエトキシカルボニル
であり、R3は水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピルまたはt−ブチルで
あり、 R4は水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオ
ロメチル、トリクロロメチル、ヒドロキシル、メルカプ
ト、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポ
キシ、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオまた
はi−プロピルチオ、n−ブチルチオ、i−ブチルチオ
、S−ブチルチオまたはt−ブチルt−ブチルであるか
、あるいはアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ
、モルホリノ、チオモルホリノ、N−メチルピペラジノ
または2,6−ジメチルモルホリノであるか、あるいは
2−プロペニルオキシまたは2−プロビニルオキシであ
り、 R5は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピルまたはn−ブチルであり、モしてHetはピリジル
、ピリミジル、ピラジニル、キノリル、ピロリル、イン
ドリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、チエニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル
、チアゾリル、オキサシリル、チアジアゾリル、イソチ
アジアゾリル、オキサシリルまたはイソキサゾリルであ
り、それらの各々は同一もしくは異なる置換基により−
ないし三置換されていてもよく、ここで述べることので
きる適当なヘトアリールの置換基は、次の通りである:
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒドロ
キシル、アミノ、メルカプト、メチル、エチル、n−プ
ロピルまたはi−プロピル、n−ブチル、S−ブチル、
i−ブチルまたはt−ブチル、トリフルオロメチル、ト
リクロロメチル、ジフルオロメチル、メトキシ、エトキ
シ、メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメトキシ、
ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、クロロ
ジフルオロメチルチオ、ビニル、2−プロペニル、2−
プロピニル、2−プロペニルオキシ、2−プロピニルオ
キシ、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ・フェニルメ
トキシまたはフェニルメチルチオ、さらに述べることの
できるフェニルの置換基は次の通りであるエチルアミノ
、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、ピ
ロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、
N−メチルピペラジノ、2.6−ジメチルモルホリノ、
フェニルアミノ、ヒドラジノ、2−メチルヒドラジノ、
2.2−ジメチルヒドラジノ、2−フェニルヒドラジノ
、メチルカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ
、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチ
ルアミノカルボニル、メトキシカルボニルまたはエトキ
シカルボニルである、 上記第1項記載の式(1)のピリジニルピリミジン誘導
体。
5、一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキ
ルチオ、ハロゲノアルキル、アミノまたはジアルキルア
ミノであり、ここで、ジアルキルアミノの場合において
、2つの基は、それらが結合する窒素原子と一緒になっ
て、5〜7員の飽和もしくは不飽和の環を形成すること
ができ、前記環は必要に応じてそれ以上の異種原子を含
有しそして1または2つのアルキル基で置換されていて
もよく、さらに、 R1は各場合において置換されていてもよいアリールオ
キシ、アリールチオ、アラルキルオキシまたはアラルキ
ルチオであり、 R2およびR3は、互いに独立にかつ同一もしくは異な
りそして各場合において、水素、ハロゲン、アルキル、
ハロゲノアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはア
ルコキシカルボニであるか、あるいは R2およびR3は、−緒に、環の位置3および4または
4および5を経て結合した3〜6個の炭素原子を有する
アルキル鎖であり、 R4は水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、
ヒドロキシル、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ
、アミノまたは(ジ)アルキルアミノであり、ここで、
ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、5〜7員の飽和も
しくは不飽和の環を形成することができ、前記環は必要
に応じてそれ以上の異種原子を含有しそして1または2
つのアルキル基で置換されていてもよいか、あるいは R4はアルケニルオキシまたはアルキニルオキシであり
、 R4は水素またはアルキルであり、そしてHetは非置
換もしくは置換のアリールである、 のヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体を調製
するにあたり、 A)式(I I) 式中、 R1、R2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
し、そして Xはハロゲンである、 のハロゲン置換ピリジニルピリミジン誘導体を、触媒の
存在下にかつハロゲン圧下に、適当ならば溶媒の存在下
におよび適当ならば塩基の存在下に、脱ハロゲン化して
、式(Ia) 式中、 R2、R2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
する、 のヘトアリールピリジニルピリミジン誘導体を生成する
か、あるいは B)式(I I) 式中、 R1,R2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
し、そして Xはハロゲンである、 のハロゲン置換ピリジニルピリミジン誘導体を、式(I
II) R11M      (III) 式中、 R4−1は後述の意味を有し、そして Mは水素またはアルカリ金属のカチオンである、 の化合物と、適当ならば希釈剤の存在下におよび適当な
らば塩基の存在下に、反応させて、式(Ib) 式中、 R1,R2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
し、そして R4弓はメルカプト、アルコキシ、アルキルチオ、アミ
ノまたは(ジ)アルキルアミノ(ここで、ジアルキルア
ミノの場合において、2つの基は、それらが結合する窒
素原子と一緒になって、5〜7員の飽和もしくは不飽和
の環を形成することができ、前記環は必要に応じてそれ
以上の異種原子を含有しそして1または2つのアルキル
基で置換されていてもよい)、アルケニルオキシまたは
アルキニルオキシである、のヘトアリール置換ピリジニ
ルピリミジン誘導体を生成するか、 あるいは C)式(I I) 式中、 R′。
R2、 R3、 R5およびHetは前述の意 味を有し、 そして Xはハロゲンである、 のハロゲン置換ピリジニルピリミジン誘導体を、式 式中、 R4−2は後述の意味を有し、 そして R6はメチルまたはエチルである、 のジエステル誘導体と、適当ならば希釈剤の存在下にお
よび適当ならば塩基の存在下に、反応させ、そして生ず
る置換ピリジニルピリミジンを、希釈剤の存在下におよ
び適当ならば塩基の存在下に、適当ムらば加水分解し、
そして生成物を引き続いて酸の存在下に脱カルボキシル
化して、式(Ic)式中、 R’SR2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
し、そして R4−2は水素またはアルキルである、のヘトアリール
置換ピリジニルピリミジン誘導体を生成するか、あるい
は D)式(V) 式中、 R1、R2およびR3は前述の意味を有する、 のビコリリンアミジン誘導体およびそれらの酸付加塩を
、 α)式(Vl) 式中、 R5およびHetは前述の意味を有し、R4−3は水素
、アルキルまたはハロゲノアルキルであり、そして Eは離脱基である、 のアリールケトンと、適当ならば希釈剤の存在下におよ
び適当ならば塩基の存在下に、環化するか、ふスhl+ β)式(Vll) 式中、 R5およびHetは前述の意味を有し、R4−3は水素
、アルキルまたはハロゲノアルキルであり、そして R7は1〜4個の炭素原子を有するアルキルである、 のアセタールと、適当ならば希釈剤の存在下におよび適
当ならば塩基の存在下に、反応させるか、あるいは γ)式(VIII) 式中、 R5およriTJpt1士前述の音映本右1゜z−1゜ R4−3は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルであ
る、 の1,3−ジオキソ誘導体と、適当ならば希釈剤の存在
下におよび適当ならば塩基の存在下に、反応させるか、
あるいは δ)式(IX) 式中、 R5およびHetは前述の意味を有し、R←3は水素、
アルキルまたはハロゲノアルキルであり、そして R8は1〜4個の炭素原子を有するアルキルである、 のジアセタールと、適当ならば希釈剤の存在下に反応さ
せて、式(Id) 式中、 RISR2、R3、R5およびHetは前述の意味を有
し、そして R4−3は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルであ
る、 のピリジニルピリミジン誘導体を生成する、ことを特徴
とする方法。
6、上記第1〜5項のいずれかに記載の式(1)の少な
くとも1種のヘトアリール−ピリジニルピリミジン誘導
体を含有することを特徴とする、殺有害生物剤。
7、有害生物を防除するための上記第1〜5項のいずれ
かに記載の式(1)のヘトアリール−ピリジニルピリミ
ジン誘導体の使用。
8、上記第1〜5項のいずれかに記載の式(1)のヘト
アリール−ピリジニルピリミジン誘導体を有害生物およ
び/またはそれらの生息場所に作用さっせることを特徴
とする、有害生物を防除する方法。
9、上記第1〜5項のいずれかに記載の式(I)のヘト
アリール−ピリジニルピリミジン誘導体を増量剤および
/または表面活性剤と混合することを特徴とする、殺有
害生物剤を調製する方法。
特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アル
    キルチオ、ハロゲノアルキル、アミノまたはジアルキル
    アミノであり、ここで、ジアルキルアミノの場合におい
    て、2つの基は、それらが結合する窒素原子と一緒にな
    って、5〜7員の飽和もしくは不飽和の環を形成するこ
    とができ、前記環は必要に応じてそれ以上の異種原子を
    含有しそして1または2つのアルキル基で置換されてい
    てもよく、さらに、 R^1は各場合において置換されていてもよいアリール
    オキシ、アリールチオ、アラルキルオキシまたはアラル
    キルチオであり、 R^2およびR^3は、互いに独立にかつ同一もしくは
    異なりそして各場合において、水素、ハロゲン、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、アルキルチオまた
    はアルコキシカルボニルであるか、あるいは R^2およびR^3は、一緒に、環の位置3および4ま
    たは4および5を経て結合した3〜6個の炭素原子を有
    するアルキル鎖であり、 R^4は水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル
    、ヒドロキシル、アルコキシ、メルカプト、アルキルチ
    オ、アミノまたは(ジ)アルキルアミノであり、ここで
    、ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、それ
    らが結合する窒素原子と一緒になって、5〜7員の飽和
    もしくは不飽和の環を形成することができ、前記環は必
    要に応じてそれ以上の異種原子を含有しそして1または
    2つのアルキル基で置換されていてもよいか、あるいは R^4はアルケニルオキシまたはアルキニルオキシであ
    り、 R^5は水素またはアルキルであり、そしてHetは非
    置換もしくは置換のヘトアリールである、 のヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体、ただ
    し化合物2,6−ジ−(2−ピリジニル)−4(1H)
    −ピリミジノン、2,6−ジ−(2−ピリジニル)−4
    −(N−ピペリジニル)−ピリミジン、2,6−ジ−(
    2−ピリジニル)−4−メトキシ−ピリミジンおよび2
    ,6−ジ−(2−ピリジニル)−ピリミジンならびに2
    ,6−ジ−(2−ピリジニル)−4−メチルチオ−ピリ
    ミジン、2−(2−ピリジニル)−6−(1H−テトラ
    ゾル−5−イル)−4(1H)−ピリミジノンおよび2
    ,6−ジ−(2−ピリジニル)−4−クロロ−ピリミジ
    ンを除外する。 2、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アル
    キルチオ、ハロゲノアルキル、アミノまたはジアルキル
    アミノであり、ここで、ジアルキルアミノの場合におい
    て、2つの基は、それらが結合する窒素原子と一緒にな
    って、5〜7員の飽和もしくは不飽和の環を形成するこ
    とができ、前記環は必要に応じてそれ以上の異種原子を
    含有しそして1または2つのアルキル基で置換されてい
    てもよく、さらに、 R^1は各場合において置換されていてもよいアリール
    オキシ、アリールチオ、アラルキルオキシまたはアラル
    キルチオであり、 R^2およびR^3は、互いに独立にかつ同一もしくは
    異なりそして各場合において、水素、ハロゲン、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、アルキルチオまた
    はアルコキシカルボニルであるか、あるいは R^2およびR^3は、一緒に、環の位置3および4ま
    たは4および5を経て結合した3〜6個の炭素原子を有
    するアルキル鎖であり、 R^4は水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル
    、ヒドロキシル、アルコキシ、メルカプト、アルキルチ
    オ、アミノまたは(ジ)アルキルアミノであり、ここで
    、ジアルキルアミノの場合において、2つの基は、それ
    らが結合する窒素原子と一緒になって、5〜7員の飽和
    もしくは不飽和の環を形成することができ、前記環は必
    要に応じてそれ以上の異種原子を含有しそして1または
    2つのアルキル基で置換されていてもよいか、あるいは R^4はアルケニルオキシまたはアルキニルオキシであ
    り、 R^5は水素またはアルキルであり、そしてHetは非
    置換もしくは置換のアリールである、 のヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体を調製
    するにあたり、 A)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^1、R^2、R^3、R^5およびHetは前述の
    意味を有し、そして Xはハロゲンである、 のハロゲン置換ピリジニルピリミジン誘導体を、触媒の
    存在下にかつハロゲン圧下に、適当ならば溶媒の存在下
    におよび適当ならば塩基の存在下に、脱ハロゲン化して
    、式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、 R^1、R^2、R^3、R^5およびHetは前述の
    意味を有する、 のヘトアリールピリジニルピリミジン誘導体を生成する
    か、あるいは B)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^1、R^2、R^3、R^5およびHetは前述の
    意味を有し、そして Xはハロゲンである、 のハロゲン置換ピリジニルピリミジン誘導体を、式(I
    II) (III) 式中、 R^4^−^1は後述の意味を有し、そしてMは水素ま
    たはアルカリ金属のカチオンである、 の化合物と、適当ならば希釈剤の存在下におよび適当な
    らば塩基の存在下に、反応させて、式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 式中、 R^1、R^2、R^3、R^5およびHetは前述の
    意味を有し、そして R^4^−^1はメルカプト、アルコキシ、アルキルチ
    オ、アミノまたは(ジ)アルキルアミノ(ここで、ジア
    ルキルアミノの場合において、2つの基は、それらが結
    合する窒素原子と一緒になって、5〜7員の飽和もしく
    は不飽和の環を形成することができ、前記環は必要に応
    じてそれ以上の異種原子を含有しそして1または2つの
    アルキル基で置換されていてもよい)、アルケニルオキ
    シまたはアルキニルオキシである、 のヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体を生成
    するか、あるいは C)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^1、R^2、R^3、R^5およびHetは前述の
    意味を有し、そして Xはハロゲンである、 のハロゲン置換ピリジニルピリミジン誘導体を、式(I
    V) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 R^4^−^2は後述の意味を有し、そしてR^6はメ
    チルまたはエチルである、 のジエステル誘導体と、適当ならば希釈剤の存在下にお
    よび適当ならば塩基の存在下に、反応させ、そして生ず
    る置換ピリジニルピリミジンを、希釈剤の存在下におよ
    び適当ならば塩基の存在下に、適当ならば加水分解し、
    そして生成物を引き続いて酸の存在下に脱カルボキシル
    化して、式( I c)▲数式、化学式、表等があります
    ▼( I c) 式中、 R^1、R^2、R^3、R^5およびHetは前述の
    意味を有し、そして R^4^−^2は水素またはアルキルである、のヘトア
    リール置換ピリジニルピリミジン誘導体を生成するか、
    あるいは D)式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、 R^1、R^2およびR^3は前述の意味を有する、 のピコリリンアミジン誘導体およびそれらの酸付加塩を
    、 α)式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、 R^5およびHetは前述の意味を有し、 R^4^−^3は水素、アルキルまたはハロゲノアルキ
    ルであり、そして Eは離脱基である、 のアリールケトンと、適当ならば希釈剤の存在下におよ
    び適当ならば塩基の存在下に、環化するか、あるいは β)式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、 R^5およびHetは前述の意味を有し、 R^4^−^3は水素、アルキルまたはハロゲノアルキ
    ルであり、そして R^7は1〜4個の炭素原子を有するアルキルである、 のアセタールと、適当ならば希釈剤の存在下におよび適
    当ならば塩基の存在下に、反応させるか、あるいは γ)式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、 R^5およびHetは前述の意味を有し、そして R^4^−^3は水素、アルキルまたはハロゲノアルキ
    ルである、 の1,3−ジオキソ誘導体と、適当ならば希釈剤の存在
    下におよび適当ならば塩基の存在下に、反応させるか、
    あるいは δ)式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 式中、 R^5およびHetは前述の意味を有し、 R^4^−^3は水素、アルキルまたはハロゲノアルキ
    ルであり、そして R^8は1〜4個の炭素原子を有するアルキルである、 のジアセタールと、適当ならば希釈剤の存在下に反応さ
    せて、式( I d) ▲数式、化学式、表等があります▼( I d) 式中、 R^1、R^2、R^3、R^5およびHetは前述の
    意味を有し、そして R^4^−^3は水素、アルキルまたはハロゲノアルキ
    ルである、 のピリジニルピリミジン誘導体を生成する、ことを特徴
    とする方法。 3、上記第1〜5項のいずれかに記載の式( I )の少
    なくとも1種のヘトアリール−ピリジニルピリミジン誘
    導体を含有することを特徴とする、殺有害生物剤。 4、有害生物を防除するための上記第1〜5項のいずれ
    かに記載の式( I )のヘトアリール−ピリジニルピリ
    ミジン誘導体の使用。 5、上記第1〜5項のいずれかに記載の式( I )のヘ
    トアリール−ピリジニルピリミジン誘導体を有害生物お
    よび/またはそれらの生息場所に作用さっせることを特
    徴とする、有害生物を防除する方法。 6、上記第1〜5項のいずれかに記載の式( I )のヘ
    トアリール−ピリジニルピリミジン誘導体を増量剤およ
    び/または表面活性剤と混合することを特徴とする、殺
    有害生物剤を調製する方法。
JP2336845A 1989-12-07 1990-11-30 ヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体 Pending JPH03181480A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3940477A DE3940477A1 (de) 1989-12-07 1989-12-07 Hetaryl-substituierte pyridinylpyrimidin-derivate
DE3940477.3 1989-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181480A true JPH03181480A (ja) 1991-08-07

Family

ID=6394999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336845A Pending JPH03181480A (ja) 1989-12-07 1990-11-30 ヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0431421A3 (ja)
JP (1) JPH03181480A (ja)
KR (1) KR910011843A (ja)
BR (1) BR9006193A (ja)
DE (1) DE3940477A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500383A (ja) * 2000-02-16 2004-01-08 ニューロゲン コーポレイション 置換アリールピラジン
JP2011509278A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 ノバルティス アーゲー キナーゼ阻害剤としてのピリミジン類
JP2018065830A (ja) * 2012-02-08 2018-04-26 サノビオン ファーマシューティカルズ インクSunovion Pharmaceuticals Inc. ヘテロアリール化合物およびそれらの使用方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9024873D0 (en) * 1990-11-15 1991-01-02 Ici Plc Fungicidal compounds
DE4117560A1 (de) * 1991-05-29 1992-12-03 Bayer Ag Verwendung von pyridinylpyrimidin-derivaten zum schutz technischer materialien
EP1126852B1 (en) * 1998-11-04 2004-01-21 SmithKline Beecham Corporation Pyridin-4-yl or pyrimidin-4-yl substituted pyrazines
CA2461360A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation 3-pyridyl or 4-isoquinolinyl thiazoles as c17,20 lyase inhibitors
GB0129391D0 (en) * 2001-12-07 2002-01-30 Syngenta Participations Ag Microbiocidal n-phenyl-n-[4-(4-pyridyl)-2-pyrimidin-2-yl]-amine derivatives
AU2005232745A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Astellas Pharma Inc. Polycyclic pyrimidines as potassium ion channel modulators
WO2012076704A2 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Basf Se Pyrazole compounds for controlling invertebrate pests
WO2018023072A2 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Sunovion Pharmaceuticals, Inc. Compounds and compositions and uses thereof
SG10202100751YA (en) 2016-07-29 2021-03-30 Sunovion Pharmaceuticals Inc Compounds and compositions and uses thereof
BR112020001433A2 (pt) 2017-08-02 2020-07-28 Sunovion Pharmaceuticals Inc. compostos de isocromano e usos dos mesmos
AU2018352695A1 (en) 2017-10-19 2020-05-28 Effector Therapeutics, Inc. Benzimidazole-indole inhibitors of Mnk1 and Mnk2
CN109942561B (zh) * 2018-12-26 2022-01-14 西华大学 4-(2-噻吩基)嘧啶衍生物及其制备方法和应用
CA3130849A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Salts of a isochromanyl compound and crystalline forms, processes for preparing, therapeutic uses, and pharmaceutical compositions thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1288433C (en) * 1986-12-03 1991-09-03 Tsuguhiro Katoh Pyridinylpyrimidine derivatives, method for production thereof and a fungicide containing them as the active ingredient

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500383A (ja) * 2000-02-16 2004-01-08 ニューロゲン コーポレイション 置換アリールピラジン
JP2011509278A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 ノバルティス アーゲー キナーゼ阻害剤としてのピリミジン類
JP2018065830A (ja) * 2012-02-08 2018-04-26 サノビオン ファーマシューティカルズ インクSunovion Pharmaceuticals Inc. ヘテロアリール化合物およびそれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9006193A (pt) 1991-09-24
DE3940477A1 (de) 1991-06-13
EP0431421A2 (de) 1991-06-12
EP0431421A3 (en) 1991-11-06
KR910011843A (ko) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383117B1 (de) Pyridyl-substituierte Acrylsäureester
JPH03181480A (ja) ヘトアリール置換ピリジニルピリミジン誘導体
US20100113490A1 (en) Substituted Pyrimidine Ether Compounds and use thereof
PL165510B1 (pl) Srodek chwastobójczy PL PL PL
JPH04244068A (ja) ピリミジル置換アクリル酸エステル
EP0389901B1 (de) Thiadiazol-substituierte Acrylsäureester und neue Zwischenprodukte
EP0628540B1 (de) 2-Oximino-2-phenyl-acetamide
JPH03251581A (ja) ピリジニルピリミジン誘導体
US4923883A (en) 1-Aminomethyl-3-aryl-4-cyano-pyrroles and their use as fungicides
CN113454063A (zh) 3-取代苯脒化合物、其制备方法和用途
KR100191182B1 (ko) 제초활성을갖는피라졸유도체,그것의제법및용도
US4849435A (en) Fungicidal 1-aminomethyl-3-aryl-4-cyano-pyrroles
JPH013161A (ja) (2−シアノ−2−オキシイミノアセチル)−アミノ酸誘導体
JPH0578335A (ja) 三置換1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン及び新規中間体
JPH04120075A (ja) 置換された1−アミノメチル−3−アリール−4−シアノ−ピロール類
EP0557860B1 (de) Substituierte Pyridylpyrimidine und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
JPS6335554A (ja) N−(2−シアノ−2−オキシミノアセチル)−アミノニトリル
DE4001557A1 (de) Halogenalkyl-substituierte pyridinylpyrimidin-derivate
US5374639A (en) Benzotriazolesulfonic acid derivatives as microbicides
US5061312A (en) Fungicidal N-vinyl-3-cyano-4-phenyl-pyrroles
DE4328385A1 (de) 2-Oximino-2-pyridyl-essigsäurederivate
JPH06271535A (ja) N−置換α−フルオロアルキル−ラクタム類
EP0529468A1 (de) Substituierte Pyridyltriatzine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und neue Zwischenprodukte
DE3831402A1 (de) Substituierte pyrimidyl- bzw. pyridylalkinole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in schaedlingsbekaempfungsmitteln
JPH06206864A (ja) N−置換3−シアノ−4−フエニル−ピロール